JP2003035708A - 発光性化合物を用いた検出方法 - Google Patents

発光性化合物を用いた検出方法

Info

Publication number
JP2003035708A
JP2003035708A JP2001219213A JP2001219213A JP2003035708A JP 2003035708 A JP2003035708 A JP 2003035708A JP 2001219213 A JP2001219213 A JP 2001219213A JP 2001219213 A JP2001219213 A JP 2001219213A JP 2003035708 A JP2003035708 A JP 2003035708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
nucleic acid
detected
preferable
hydroxyl groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001219213A
Other languages
English (en)
Inventor
Takemare Nakamura
剛希 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001219213A priority Critical patent/JP2003035708A/ja
Publication of JP2003035708A publication Critical patent/JP2003035708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発光性化合物を用いて簡便かつ迅速に核酸な
どの微量成分を高感度に検出する方法を提供する。 【解決手段】 核酸などの検出対象物を光学的に検出す
る方法であって、下記の工程:(1)検出対象物と20個
以上の水酸基を有する化合物との結合物を得る工程;
(2)上記工程(1)で得られた結合物と2個以上のボロン酸
基を有するシアニン色素、オキソノール色素、又はキサ
ンテン色素などの発光性化合物との複合体を得る工程;
及び(3)該複合体を光学的に検出する工程を含む方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、微量生体成分の検
出あるいは遺伝子解析等に有用な増幅的検出方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】核酸を高感度で検出することは、遺伝子
解析の観点から極めて重要な意味を持っている。ハイブ
リダイゼーション法に基づく遺伝子解析においては、プ
ローブ核酸に対して標的核酸を相互作用させ、配列の相
補的な標的核酸を抽出し、検出を行っている。この際
に、通常は標的核酸に対して検出可能な基によって標識
し、ハイブリッドの存在を検出することにより、標的核
酸の有無、あるいは存在量を解析している。しかし、こ
の方法は一般に標識色素の導入率が標的核酸の長さ(塩
基対数)に依存するため、標的核酸の長さが既知の場合
以外は正確な量を求めることは困難である。
【0003】また、発現解析を行うためには、一般に標
的核酸はmRNAである。mRNAの発現を解析するこ
とによって、各々の生体組織の発現遺伝子を調べること
ができる。しかし、生体から抽出したmRNAは標識さ
れていないため、そのまま検出することは困難であり、
通常はmRNAに対する相補的な配列をDNA(cDN
A)としてを酵素的に転写し、この際に蛍光色素や放射
性同位元素など適当な標識基を導入する方法がとられて
いる。
【0004】この際に、本来のmRNAの情報がそのま
まcDNAへと転写されず、mRNAの存在の有無、量
などの情報がそのままcDNAへと反映されない場合が
多いという問題がある。こうしたことから、生体組織か
ら抽出したmRNAを標識せずに、直接的に検出するこ
とができれば、情報のロスがなく、極めて質の高い情報
を提供できることになり、臨床診断などへの応用を考え
るとその価値は大きい。
【0005】核酸の量は採取可能な試料生体組織の量に
依存するため、微量の生体組織しか採取できない場合に
は検出の感度は高いことが望まれ、また、その感度が標
的核酸の長さに依存しないことが正確な遺伝子の量を測
定することになるため、標的核酸の長さに依存せず、高
感度で検出する技術が求められていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題及び課題を解決するため
の手段】本発明の課題は、発光性化合物を用いて簡便か
つ迅速に微量成分を増幅的に高感度に検出する方法を提
供することにある。本発明者らは上記の課題を解決すべ
く鋭意研究を行った結果、ボロン酸を2個以上有するシ
アニン色素やキサンテン色素がポリオール化合物(本明
細書において、水酸基を多数有する化合物を「ポリオー
ル化合物」と呼ぶ。)に対して高い相互作用を発揮する
ことを発見した。ボロン酸と水酸基との相互作用は一般
的に強いものではなく、特に核酸誘導体が取り扱われる
水溶液系では両者により形成される複合体は容易に解離
する場合が多いことが知られているが、本発明者らは、
ボロン酸を2個以上有する化合物がポリオール化合物に
対して強く相互作用し、安定な複合体を形成できること
を見出した。
【0007】本発明者らは上記の知見に基づいてさらに
研究を行ない、検出対象に特定のポリオール化合物を結
合し、さらにこのポリオール部分に対してボロン酸基を
2個以上有する発光性化合物を相互作用させ、両者の安
定な複合体を形成させることによって検出対象を発光性
化合物で標識できることを見出した。また、その結果、
極めて簡便かつ迅速に検出対象を増幅的に検出できるこ
とを見出した。本発明はこれらの知見を基にして完成さ
れたものである。
【0008】すなわち、本発明は、検出対象物を光学的
に検出する方法であって、下記の工程: (1)検出対象物と20個以上の水酸基を有する化合物と
の結合物を得る工程; (2)上記工程(1)で得られた結合物と2個以上のボロン酸
基を有する発光性化合物との複合体を得る工程;及び (3)該複合体を光学的に検出する工程を含む方法を提供
するものである。
【0009】上記発明の好ましい態様によれば、検出対
象物が核酸である上記の方法;検出対象物が固相担体上
に固定されたプローブ核酸に相補的に結合した核酸であ
る上記方法;及び該発光性化合物がシアニン色素、オキ
ソノール色素、及びキサンテン色素からなる群から選ば
れる化合物である上記方法が提供される。
【0010】別の観点からは、検出対象物と20個以上
の水酸基を有する化合物との結合物を用いて検出対象物
を光学的に検出するために用いる2個以上のボロン酸基
を有する発光性化合物;検出対象物の光学的検出のため
の複合体であって、下記の(a)及び(b):(a)検出対象物
と20個以上の水酸基を有する化合物との結合物、及び
(b)2個以上のボロン酸基を有する発光性化合物を含む
複合体が本発明により提供される。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の方法は、検出対象物を光
学的に検出する方法であって、下記の工程: (1)検出対象物と20個以上の水酸基を有する化合物と
の結合物を得る工程; (2)上記工程(1)で得られた結合物と2個以上のボロン酸
基を有する発光性化合物との複合体を得る工程;及び (3)該複合体を光学的に検出する工程を含むことを特徴
としている。
【0012】検出対象物には、生体成分、生体関連物
質、及びその他の低分子物質又は高分子物質が包含され
るが、水酸基を20個以上有する化合物と結合可能な部
分構造を有している必要がある。検出対象物としては、
例えば、ホルモン、酵素、蛋白質、オリゴペプチド、核
酸(DNA、RNAおよびその類縁物である天然又は非
天然のポリヌクレオチドを意味する)、ポリサッカライ
ドなどの高分子物質のほか、薬剤、ヌクレオチド、オリ
ゴヌクレオチド、アミノ酸、オリゴペプチド、ステロイ
ド、糖などの低分子物質を挙げることができるが、これ
らに限定されることはない。検出対象物を含む試料の種
類は特に限定されないが、例えば、ヒトを含む哺乳類動
物から分離、採取した血液、尿、汗、組織片、臓器片、
毛髪などの生体試料が好ましく用いられる。
【0013】検出対象物と水酸基を20個以上有する化
合物との結合は、例えば、共有結合、イオン結合、水素
結合、又は疎水結合、あるいはこれらの組合せのいずれ
でもよい。これらのうち、検出対象物と水酸基を20個
以上有する化合物とが共有結合で結合していることが好
ましい。両者が共有結合で結合する場合、検出対象物及
び水酸基を20個以上有する化合物は、例えば下記の表
に示した部分構造の組合せにより結合形成を行うことが
できる。通常は、下記表の右側に示した反応性官能基を
水酸基を20個以上有する化合物に導入しておくことが
好ましい。
【0014】
【表1】
【0015】上記以外にも、ディールス・アルダー反応
として知られる反応対の組合せ、1,3−双極子付加と
して知られる反応対の組合せ、パラジウムなどの遷移金
属を触媒とした有機ハライドとボロン酸とのカップリン
グ反応、有機ハライドと末端アルキンの反応などを用い
ることもできる。
【0016】本発明で特に好ましく用いられる共有結合
の形成反応としては、例えば、アミンとカルボン酸(又
はその活性エステル)の組合せ、アミンとスルホニルハ
ライド(又はその活性エステル、活性アミド)の組合
せ、アミンと活性ヘテロアリールハライド(又は活性ア
リールスルホナート)、メルカプタンとアルキルハライ
ド(又はアルキルスルホナート)の組合せ、メルカプタ
ンとα,β−不飽和スルホン、メルカプタンとα,β−
不飽和エステル、メルカプタンとα,β−不飽和カルボ
アミドが挙げられる。この中で最も好ましいのはアミン
とカルボン酸(又はその活性エステル)の組合せ、メル
カプタンとアルキルハライド(又はアルキルスルホナー
ト)又はメルカプタンとα,β−不飽和スルホンの組合
せである。これらの結合反応については既知の有機反応
を用いることで極めて容易に行うことができる。
【0017】これらの反応において用いられる溶媒とし
ては、水の他に、アルコール類、ジメチルスルホキシ
ド、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、スルホラ
ンなどの水と混和しうる極性溶媒から、トルエン、酢酸
エチル、ヘキサン、クロロホルム、ジクロロメタン、ベ
ンゼン、テトラヒドロフランなどの比較的低極性の溶媒
まで、適当なものを広い範囲から選択することができ
る。また、適宜これらの混合溶液を用いることもでき
る。
【0018】20個以上の水酸基を有する化合物として
は、上記の反応性官能基を末端に有するポリビニルアル
コールなどの合成ポリマーやセルロース、キチン・キト
サン類などの天然化合物の誘導体を用いることができる
が、ポリビニルアルコールを最も好ましく用いることが
できる。反応性官能基を末端に有するポリビニルアルコ
ールは広範囲の分子量のものが試薬として入手可能であ
り、また当分野においてその合成法は既知である。上記
化合物において、水酸基の個数は20以上10000以
下であることが好ましく、30以上8000以下がより
好ましく、50以上5000以下が最も好ましい(水酸
基の個数は平均値として示す)。
【0019】ボロン酸基を2個以上有する発光性化合物
としては、ボロン酸基を2個以上有している蛍光性色素
を好ましく用いることができる。ボロン酸基の数は2個
以上10個以下が好ましく、2個以上5個以下がより好
ましい。蛍光性色素の例としてはHandbook of Fluoresc
ent Probes and Research Chemicals 8th Edition (Mo
lecular Probes社刊CD−ROM、2001年)の中に
多岐にわたる多様な蛍光性色素の例が記載されており、
本発明には上記刊行物に記載の蛍光性色素を使用するこ
とができる。さらに好ましい蛍光性色素としてはポリメ
チン色素を挙げることができ、シアニン色素又はオキソ
ノール色素がさらに好ましい。他の骨格の蛍光色素とし
てはカルボニウム色素が好ましく、特にキサンテン色素
が好ましい。また、可視光域のみでなく紫外域や近赤外
域に吸収を有するような蛍光色素も用いることができる
が、検出の容易さから可視光域及び/又は近赤外域に吸
収を有する色素が好ましく、可視光域に吸収を有する色
素が最も好ましい。シアニン色素、オキソノール色素、
又はキサンテン色素については、励起波長と発光波長の
調節が容易であることは当該分野では良く知られてお
り、この点でもこれらの色素を用いることが好ましい。
【0020】また、溶液中では実質的に蛍光性を示さな
いか、あるいは非常に弱い蛍光性しか示さない蛍光色素
であっても、検出時の環境(固相担体との相互作用、試
料との相互作用、標識された水酸基との相互作用など)
において蛍光性を示すものであれば本発明の方法に用い
ることができる。
【0021】ボロン酸基を2個以上有する蛍光性色素の
具体例を示すが、本発明の方法に用いられる発光性化合
物の範囲はこれらの具体例に限定されることはない。
【0022】
【化1】
【0023】
【化2】
【0024】
【化3】
【0025】
【化4】
【0026】ボロン酸を2個以上有する色素は既知の方
法で容易に合成することができる。例えば、カルボキシ
ル基を有する色素に対して、アミノ基を有するボロン酸
化合物を公知の方法で縮合する方法を一般的に用いるこ
とができる。また、カルボキシル基、メルカプト基、ア
ミノ基、フェノール性水酸基などの求核性基を有する色
素の場合には、置換活性な離脱基(ハロゲン原子やスル
ホニルオキシ基など)を有するボロン酸化合物を用いて
置換反応を行い、ボロン酸基を導入することができる。
また、シアニン色素など、合成原料段階に4級化反応を
含むものについては4級化の試薬としてボロン酸を有す
るハロゲン化アルキル、ハロゲン化アルケニル、アルキ
ルスルホナートなどを用いて4級化することでボロン酸
基を導入できる。
【0027】上記(2)の工程では、20個以上の水酸基
を有する化合物と検出対象物との結合物を2個以上のボ
ロン酸基を有する発光性色素と相互作用させることによ
り、両者の複合体が生成する。上記複合体の生成は溶液
中で行ってもよく、また上記結合物が固相担体に固定さ
れている場合には固液二相系で行ってもよい。溶媒は適
宜選択できるが、例えば、水の他に、アルコール類、ジ
メチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、アセトニ
トリル、スルホランなどの水と混和しうる極性溶媒、ト
ルエン、酢酸エチル、ヘキサン、クロロホルム、ジクロ
ロメタン、ベンゼン、テトラヒドロフランなどの比較的
低極性の溶媒など、適当なものを広い範囲から選択する
ことができる。また、適宜これらの混合溶液を用いるこ
ともできる。反応にあたって撹拌を行ってもよいし、静
置して反応を行ってもよい。相互作用させる時間は5秒
から18時間の間で選択することが好ましく、10秒か
ら12時間がより好ましく、迅速な測定を行う意味から
10秒から30分の間が好ましい。
【0028】20個以上の水酸基を有する化合物と検出
対象物との結合物に対して添加する発光性化合物の濃度
は特に限定されず、結合物の存在量によって適宜選択可
能であるが、通常は10-2モル/リットル〜10-7モル
/リットルが好ましく、10-3モル/リットル〜10-6
モル/リットル程度の濃度で反応を行うことがより好ま
しい。なお、本明細書において用いられる「相互作用」
という用語については、上記発光性化合物及び水酸基を
有する化合物と検出対象物との結合物が、イオン結合、
水素結合、又は疎水結合などの共有結合よりも弱い結合
を介して相互に結合状態にあることを意味しており、
「複合体」とはそのような結合状態にある上記の2つの
物質を含む構造体を意味する。
【0029】光学的な検出の手段は特に限定されず、例
えば、分光光度計、蛍光光度計、スキャニング装置、蛍
光スキャニング装置などを用いて通常の方法により光学
的な検出を行うことができる。本明細書において用いら
れる「検出」という用語は、検出対象物質の存在を証明
するためのほか、検出対象物質の定量などを含めて最も
広義に解釈しなければならず、いかなる意味においても
限定的に解釈してはならない。光学的な検出により得ら
れた結果はコンピュータを用いた演算処理を施して視覚
化することもできる。
【0030】以下、ガラスやメンブレンなどの固相担体
上にプローブ核酸を固定し、該プローブと検出対象物で
ある核酸とを相補的に結合させた場合について、本発明
の方法により該核酸を光学的に検出する工程を具体的に
説明するが、本発明の方法は下記の説明の細部に限定さ
れることはない。
【0031】核酸の処理は例えば次のようにして行うこ
とができる。生体組織から抽出されたmRNAを定法に
より逆転写酵素を用いたcDNAへと逆転写する。この
際、前述した20個以上の水酸基を有する化合物と結合
可能な基をプライマーの末端に導入しておくことができ
る。次に逆転写されたcDNAに対して20個以上の水
酸基を有する化合物を結合させる。この段階で生成した
cDNA末端にはすべてポリオールが結合されているこ
とになる(このcDNAが「結合物」に相当する。)。
【0032】末端が20個以上の水酸基を有する化合物
と上記cDNAとの結合物をプローブ核酸が固定されて
いる固相担体上に付与し、ハイブリダイゼーションの条
件下におく。ボロン酸を有する発光性化合物を相互作用
させる段階はハイブリダイゼーションの前、ハイブリダ
イゼーションと同時、又はハイブリダイゼーションの後
のいずれでもよく、ハイブリダイゼーション後の洗浄の
後でもよい。また複数の段階で相互作用させてもよい。
このような操作を行うことによって、ボロン酸基を有す
る発光性化合物と該結合物との複合体が形成され、それ
によってcDNAを検出することができる。
【0033】本発明の別の態様として、ポリTの末端に
20個以上の水酸基を有する化合物を結合する方法を用
いてもよい。ポリTにポリオール化合物を結合する手段
として、ポリT合成の際に末端に前記の反応性官能基を
導入しておき、すでに説明した方法でポリTと20個以
上の水酸基を有する化合物とを結合させることができ
る。 別途、生体組織から抽出されたmRNAをプロー
ブ核酸が固定されている固相担体上に付与し、ハイブリ
ダイゼーションを行う。mRNAは末端にポリA構造を
有しているため、上記ポリTは該mRNAに相補的結合
することが可能である。20個以上の水酸基を有する化
合物が結合した核酸ハイブリッドに対して、2個以上の
ボロン酸基を有する発光性化合物を相互作用させること
により核酸ハイブリッドと発光性化合物の複合体が形成
され、それによって核酸ハイブリッドを光学的に検出す
ることが可能となる。発光性化合物を相互作用させる時
期は特に限定されないが、20個以上の水酸基を有する
化合物が結合したポリTをmRNAのポリA部分と相互
作用させる過程、又はその後に生成したハイブリッドに
対して相互作用させることが好ましい。
【0034】ボロン酸を2個以上有する発光性化合物を
相互作用させる際の溶媒としては水と混和しうる溶媒が
好ましく、該化合物が水に溶解する場合には水を用いて
もよい。水と混和しうる溶媒の例としてはメタノール、
エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ジメチ
ルホルムアミド、グリセリン、エチレングリコール、ジ
メチルスルホキシド、ジメチルアセトアミド、テトラヒ
ドロフラン、アセトニトリル、スルホランなどが好まし
い。該化合物溶液の好ましい濃度は、核酸を検出する場
合には、10-3モル/リットル〜10-8モル/リットル
が好ましく、10 -4モル/リットル〜10-7モル/リッ
トルがより好ましい。
【0035】ハイブリダイゼーション終了後、あるいは
標識された核酸ハイブリッドと該発光性化合物との相互
作用処理の後に、界面活性剤と緩衝液との混合溶液を用
いて洗浄を行ってもよい。界面活性剤としてはドデシル
硫酸ナトリウム(SDS)を用いることが好ましい。緩
衝液としては、クエン酸緩衝被、リン酸緩衝液、ホウ酸
緩衝被、トリス緩衝液、グッド緩衝液等を用いることが
できるが、クエン酸緩衝液を用いることが特に好まし
い。核酸ハイブリッドと該発光性化合物との相互作用を
検出する光学的な検出法としては、例えば蛍光光度計を
用いて検出する方法や、検出対象が固相担体上に固定さ
れている場合には蛍光スキャニング装置やマイクロアレ
イスキャナーなどを用いる方法を採用することができ
る。
【0036】プローブ核酸としては、目的に応じて二種
類のプローブを適宜使い分けることができる。遺伝子の
発現を調べるためには、cDNA、cDNAの一部、E
ST等のポリヌクレオチドを使用することが好ましい。
これらのポリヌクレオチドは、その機能が未知であって
もよいが、一般的にはデータベースに登録された配列を
基にしてcDNAのライブラリー、ゲノムのライブラリ
ー、あるいは全ゲノムをテンプレートとしてPCR法に
よって増幅して調製することができる。PCR法によっ
て増幅しないものも好ましく使用することができる。ま
た、遺伝子の変異や多型を調べるには、標準となる既知
の配列をもとにして、変異や多型に対応する種々のオリ
ゴヌクレオチドを合成し、これを使用することが好まし
い。さらに、塩基配列分析の場合には、4n(nは塩基
の長さ)種のオリゴヌクレオチドを合成したものを使用
することが好ましい。DNA断片の塩基配列は、一般的
な塩基配列決定法によって予めその配列が決定されてい
ることが好ましい。DNA断片は、2〜50量体である
ことが好ましく、10〜25量体であることが特に好ま
しい。
【0037】プローブ核酸断片の点着は、DNA断片を
水性媒体に溶解あるいは分散した水性液を、96穴もし
くは384穴プラスチックプレートに分注し、分注した
水性液をスポッター装置等を用いて固相担体表面上に滴
下して行うことが好ましい。点着後のプローブ核酸断片
の乾燥を防ぐために、プローブ核酸断片を溶解又は分散
させた水性液中に高沸点の物質を添加してもよい。高沸
点の物質としては、プローブ核酸断片を溶解又は分散さ
せた水性液に溶解し得るものであって、試料核酸断片と
のハイブリダイゼーションを妨げることがなく、かつ粘
性の大きくない物質であることが好ましい。このような
物質としては、グリセリン、エチレングリコール、ジメ
チルスルホキシドおよび低分子の親水性ポリマーを挙げ
ることができる。親水性ポリマーとしては、ポリアクリ
ルアミド、ポリエチレングリコール、ポリアクリル酸ナ
トリウム等を挙げることができ、該ポリマーの分子量は
10 3〜105の範囲にあることが好ましい。高沸点の物
質としては、グリセリンあるいはエチレングリコールを
用いることがさらに好ましく、グリセリンを用いること
が特に好ましい。高沸点の物質の濃度は、プローブ核酸
断片の水性液中、0.1〜2容量%の範囲にあることが
好ましく、0.5〜1容量%の範囲にあることが特に好
ましい。また、同じ目的のために、プローブ核酸断片を
点着した後の固相担体を90%以上の相対湿度および2
5〜50℃の温度範囲の環境に置くことも好ましい。
【0038】プローブ核酸を点着後、紫外線、水素化ホ
ウ素ナトリウムあるいはシッフ試薬による後処理を施し
てもよい。これらの後処理として、複数の種類を組み合
わせて行ってもよく、加熱処理と紫外線処理とを組み合
わせて行うことが特に好ましい。点着後は、インキュベ
ーションを行うことも好ましい。インキュベート後、未
点着のプローブ核酸を洗浄して除去することが好まし
い。
【0039】プローブ核酸断片は、固相担体表面に対し
て、102〜105種類/cm2の範囲にあることが好ま
しい。プローブ核酸の量は、例えば1〜10-15モルの
範囲であり、質量としては数ng以下であることが好ま
しい。点着によってプローブ核酸の水性液は固相担体表
面にドットの形状で固定される。ドットの形状は、通
常、ほとんど円形であり、形状に変動がないことは、遺
伝子発現の定量的解析や一塩基変異を解析するために重
要である。ドット間の距離は、0〜1.5mmの範囲に
あることが好ましく、100〜300μmの範囲にある
ことが特に好ましい。1つのドットの大きさは、直径が
50〜300μmの範囲にあることが好ましい。点着す
る量は、100pL〜1μLの範囲にあることが好まし
く、1〜100nLの範囲にあることが特に好ましい。
【0040】上記の工程によって作製されたDNAチッ
プの寿命は、cDNAが固定されたcDNAチップでは
数週間程度であり、オリゴDNAが固定されたオリゴD
NAチップではさらに長期間である。これらのDNAチ
ップは、遺伝子発現のモニタリング、塩基配列の決定、
変異解析、多型解析等に利用される。
【0041】多重情報を得る目的で本発明の検出方法と
他の標識方法を同時に行うことも可能である。標織方法
としては、RI法と非RI法(蛍光法、ビオチン法、化
学発光法等)とが知られているが、蛍光法を用いること
が好ましい。蛍光物質としては、核酸の塩基部分と結合
できるものであれば何れも用いることができるが、シア
ニン色素(例えば、CyDye[登録商標]シリーズのC
y3、Cy5等)、ローダミン6G試薬、N−アセトキ
シ−N2−アセチルアミノフルオレン(AAF)あるい
はAAIF(AAFのヨウ素誘導体)を使用することが
できる。
【0042】試料に含まれる核酸断片としては、その配
列や機能が未知であるDNA断片あるいはRNA断片を
用いることが好ましい。該核酸断片は、遺伝子発現を調
べる目的では真核生物の細胞や組織サンプルから単離す
ることが好ましい。試料がゲノムである場合には、赤血
球を除く任意の組織サンプルから単離することができ
る。赤血球を除く任意の組織は、抹消血液りンパ球、皮
膚、毛髪、精液等であることが好ましい。核酸がmRN
Aである場合には、mRNAが発現される組織サンプル
から抽出することが好ましい。mRNAは、逆転写反応
により標識dNTP(「dNTP」は、塩基がアデニン
(A)、シトシン(C)、グアニン(G)もしくはチミ
ン(T)であるデオキシリボヌクレオチドを意味す
る。)を取り込ませて標識cDNAとすることが好まし
い。dNTPとしては、化学的な安定性のため、dCT
Pを用いることが好ましい。1回のハイブリダイゼーシ
ョンに必要なmRNAの量は、液量や標識方法によって
異なるが、数μg以下であることが好ましい。DNAチ
ップ上のDNA断片がオリゴDNAである場合には、試
料中の核酸断片を低分子化しておくことが望ましい。原
核生物の細胞では、mRNAの選択的な抽出が困難なた
め、全RNAを標識することが好ましい。核酸断片は、
遺伝子の変異や多型を調べる目的では、標識プライマー
もしくは標識dNTPを含む反応系で標的領域のPCR
を行って得ることが好ましい。
【0043】標識した試料核酸断片を溶解または分散さ
せた水性液を96穴もしくは384穴プラスチックプレ
ートに分注し、DNAチップ上に点着することによって
ハイブリダイゼーションを行うことが好ましい。点着の
量は、1〜100nLの範囲であることが好ましい。ハ
イブリダイゼーションは、室温〜70℃の温度範囲で行
うことができ、6〜20時間程度で完了する。ハイブリ
ダイゼーション終了後、界面活性剤と緩衝液との混合溶
液を用いて洗浄を行い、未反応の試料核酸断片を除去す
ることが好ましい。界面活性剤としては、ドデシル硫酸
ナトリウム(SDS)を用いることが好ましい。緩衝液
としては、クエン酸緩衝被、リン酸緩衝液、ホウ酸緩衝
被、トリス緩衝液、グッド緩衝液等を用いることができ
るが、クエン酸緩衝液を用いることが特に好ましい。
【0044】DNAチップを用いるハイブリダイゼーシ
ョンの特徴は、核酸断片の使用量が非常に少ないことで
ある。そのため、固相担体に固定するプローブ核酸の鎖
長や標識した核酸断片の種類などに応じてハイブリダイ
ゼーションの最適条件を設定する必要があるが、その手
法は当業者に周知かつ慣用である。遺伝子発現の解析の
目的には、低発現の遺伝子も十分に検出できるように長
時間のハイブリダイゼーションを行うことが好ましい。
一塩基変異の検出には、短時間のハイブリダイゼーショ
ンを行うことが好ましい。
【0045】
【実施例】本発明を実施例によりさらに具体的に説明す
るが、本発明の範囲は下記の実施例に限定されることは
ない。下記の実施例において、化合物番号は上記に好ま
しい化合物として示した化合物の番号に対応させてあ
る。 合成例1:化合物(3)の合成 化合物(3)は以下の合成スキームに従って合成した。
【化5】
【0046】1−1.5,6−ジクロロ−2−メチル−
(1−(3−スルホプロピル))ベンズイミダゾール
(化合物(A))の合成 16gの5,6−ジクロロ−2−メチルベンズイミダゾ
ールにプロパンサルトン7.3mL、ジメチルホルムア
ミド10mLを加え、150℃で2時間反応した。冷却
後、酢酸エチルを加えて撹拌すると目的物が結晶として
得られた。結晶を濾取し、酢酸エチルで洗浄、乾燥を行
った。
【0047】1−2.3−(5,6−ジクロロ−3−
(3−エトキシカルボニルプロピル)−2−メチルベン
ズイミダゾリウム−1−イル)プロパンスルホナート
(化合物(B))の合成 化合物(A)3.2gに10mLの4−ブロモプタン酸
エチル、2mLのトリエチルアミンを加え、140℃で
3時間反応を行った。冷却後、酢酸エチルを添加し、撹
拌とデカンテーションによる酢酸エチル可溶分の除去を
繰り返して、目的物結晶を得た。
【0048】1−3.化合物(C)の合成 化合物(B)1g、20mLの無水酢酸、4gのN,
N’−ジフェニルホルムアミジンを混合し、150℃で
3時間反応を行った。冷却後、酢酸エチルを加え、撹拌
とデカンテーションによる酢酸エチル可溶分の除去を繰
り返して、目的物を得た(ハルツ状)。
【0049】1−4.化合物(D)の合成 1−3.で得た化合物(C)に0.6gの化合物(B)
を加え、15mLのジメチルスルホキシドに溶解した。
ついで、1mLのトリエチルアミンを添加し、60℃で
1時間反応した。反応液に100mLの酢酸エチルを加
えて、生成した沈殿をジクロロメタンとメタノールに溶
解し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製を行
った。さらにセファデックスLH−20をクロマトグラ
フィー担体として用いて(メタノール溶出)2回精製を
行い、目的物100mgを得た。
【0050】1−5.化合物(E)の合成 前項で得た色素50mgを10mLのメタノールに溶解
し、5mLの1M水酸化ナトリウム水溶液を加えて1晩
放置した。この後、溶媒を減圧下で留去し、セファデッ
クスLH−20をクロマトグラフィー担体として用いて
(メタノール溶出)2回精製を行い、目的物(化合物
(E))33mgを得た。
【0051】1−6.化合物(3)の合成 化合物(E)10mg、3−アミノフェニルボロン酸1
0mgを2mLのジメチルスルホキシドに溶解し、0.
5mLのトリエチルアミンを加えた後、15mgのベン
ゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミ
ノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェートを添加
し、室温で3時間反応した。反応混合物に酢酸を加えて
酸性とし、そのまま分取用液体クロマトグラフィーを用
いて分取した。目的物が主生成物として得られ、溶離液
を留去すると淡オレンジ色の粉末として得られた。
【0052】合成例2.化合物(6)の合成 化合物(6)は以下の合成スキームに従って合成した。
【化6】
【0053】2−1.2,3,3−トリメチル−3H−
ピロロ〔2,3−b〕ピリジン(化合物(F)の合成 2−ヒドラジノピリジン10gに3−メチル−2−ブタ
ノン20mLを加え、80℃で1時間加熱した。生成し
た水と過剰の3−メチル−2−ブタノンを減圧下にて留
去し、1gの塩化亜鉛を添加して200℃で3時間加熱
した。この混合物を減圧蒸留し、さらにヘキサンから再
結晶して目的物を得た。
【0054】2−2.4−ブロモメチルフェニルボロン
酸(化合物(G))の合成 10gの4−メチルフェニルボロン酸を150mLの酢
酸エチルと混合し、20gのN−ブロモコハク酸イミド
を加え、白熱電灯で照射しながら5時間反応した。反応
終了後、冷却し、溶媒を減圧留去したのち、シリカゲル
カラムクロマトグラフィーにて精製を行った。目的物は
原料とRf値が近いため、ヘキサン/酢酸エチルで慎重
に分離を行った。目的物は無色粉末として得られた。収
量3g
【0055】2−3.臭化7−(4−ジヒドロキシボロ
ノベンジル)−2,3,3,−トリメチル−3H−ピロ
ロ〔2,3−b〕ピリジニウム(化合物(H))の合成 0.5gの化合物(F)に1gの化合物(G)、1mL
のスルホランを添加し、120℃で1時間反応した。冷
却後、酢酸エチルを加え、撹拌とデカンテーションによ
る酢酸エチル可溶分の除去を繰り返して、目的物を得た
(茶褐色ハルツ状)。
【0056】2−4.化合物(6)の合成 前項で得た化合物(H)にピリジン5mL、酢酸1m
L、トリエチルアミン1mLと1mLのオルトぎ酸エチ
ルを加え、130℃で30分加熱した。冷却後、酢酸エ
チルを加え、析出した油状物をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーで精製した(クロロホルム/メタノールで
溶出)。収量50mg
【0057】実施例1:ポリオールとボロン酸を有する
発光性化合物の相互作用。 (1)DNA断片固定スライドの作成 2質量%アミノプロピルエトキシシラン(信越化学工業
(株)製)のエタノール溶液に、スライドガラス(25
mm×75mm)を10分間浸した後取り出し、エタノ
ールで洗浄後、110℃で10分間乾燥して、シラン化
合物被覆スライド(A)を作成した。次いで、このシラ
ン化合物被覆スライド(A)を3質量%化合物VS−1
溶液に、10分間浸した後取り出し、エタノールで洗浄
後、120℃で15分間乾燥して、VS−1被覆スライ
ド(B)を作成した。
【0058】
【化7】
【0059】(2)前項で作成したスライド(B)に末
端にメルカプト基を有するポリオール化合物(ポリオー
ル化合物の平均水酸基の数とともに示した。)をそれぞ
れ10 -8モル/リットルの濃度で表2に示したように点
着し、60℃で1時間乾燥した後、蒸留水で洗浄、乾燥
を行いスライド(C)とした。次に、表2に示したボロ
ン酸を有する発光性化合物を10-4モル/リットルの濃
度でスライド(C)の表面に付与し、15分後に蒸留水
で洗浄し、ついでアセトニトリルで洗浄、自然乾燥を行
った。得られたスライドを蛍光スキャナーで測定を行っ
たところ、水酸基を5個有するポリオールではほとんど
蛍光が観察されなかったが、水酸基を20以上有するポ
リオールを点着した部分に強い蛍光が観察された。
【0060】
【表2】
【0061】実施例2:核酸ハイブリッドの検出 (1)DNA断片の点着と蛍光強度の測定 5'-未端がアミノ基で修飾されたDNA断片(配列表に
配列を示した)を0.1M炭酸緩衝液(pH9.8)に
分散して水性液(1×10-6M、1μL)を調製し、上
記実施例1で得たスライド(B)に点着した。直ちに、
点着後のスライドを60℃、相対湿度90%にて1時間
放置した後、120℃で20分間加熱した。このスライ
ドを0.1質量%SDS(ドデシル硫酸ナトリウム)と
2×SSC(2×SSC:SSCの原液を2倍に希釈し
た溶液、SSC:標準食塩−クエン酸緩衝液)との混合
溶液で2回、0.2×SSC水溶液で1回順次洗浄し
た。次いで、上記の洗浄後のスライドを0.1Mグリシ
ン水溶液(pH10)中に1時間30分浸漬した後、蒸
留水で洗浄し、室温で乾燥してDNA断片が固定された
スライド(D)を得た。
【0062】(3)ポリオールで標識された試料の作成 上記DNA配列と相補的な配列を有し、同様に5’末端
にアミノ基を有する60m e rのDNAをトリス緩衝液
(pH7.4)溶液としてクロロアセチルイミダゾール
と反応させた。100個の水酸基を有し、末端にメルカ
プト基を有するポリオール化合物を上記の溶液に小過剰
量添加し、60℃で3時間反応した。次に液体クロマト
グラフィーでポリオールが結合したDNAを精製し、得
られた核酸をハイブリダイゼーション用溶液(4×SS
Cおよび10質量%のSDSの混合溶液)(20μL)
に分散させてスライド(D)に付与した。すぐに、表面
を顕微鏡用カバーガラスで保護した後、モイスチャンバ
ー内にて60℃で10時間インキュベートした。このス
ライドを0.1質量%SDSと2×SSCとの混合溶液
で洗浄した後、600rpmで20秒間遠心し、室温で
乾燥し、スライド(E)とした。
【0063】次いでボロン酸色素(比較例1、化合物
(1)、化合物(6)、及び化合物(11))(各々
0.1mMを1μL)をハイブリダイゼーション用溶液
(4×SSCおよび10質量%のSDSの混合溶液)
(20μL)に分散させてスライド(E)に付与し、表
面を顕微鏡用カバーガラスで保護した後、30分室温で
放置した。このスライドを0.1質量%SDSと2×S
SCとの混合溶液で洗浄した後、600rpmで20秒
間遠心し、室温で乾燥した。スライドガラス表面の蛍光
強度を蛍光スキャニング装置で測定したところ、表3に
示すように、ボロン酸基を持たない比較例1の化合物で
は蛍光スポットがほとんど観測されないのに対し、2個
以上のボロン酸基を有する化合物を用いた場合には、D
NA断片をスポットした部分のみに蛍光が観察された
(表中、相対蛍光強度は化合物(1)を用いた場合に観
測された蛍光強度を1とした相対強度である)。
【0064】
【化8】
【0065】
【表3】
【0066】
【発明の効果】本発明の方法によれば、核酸などの微量
成分を増幅的に高感度に検出できる。例えば、遺伝子診
断等で用いられる核酸の2本鎖ハイブリッドを標的核酸
の長さに依存せずに定量的かつ高感度に検出できる。
【配列表】 SEQUENCE LISTING <110> Fuji Photo Film Co. Ltd. <120> Method for detection by using luminescent compound <130> A11320M <160> 1 <210> 1 <211> 60 <212> DNA <213> Artificial <400> 1 gctgctgctg ggccagtggt tcctccatgt ccggggagga tcagacactt caaggtctag 60
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 33/58 C12N 15/00 ZNAF Fターム(参考) 2G045 BB01 BB10 BB14 BB29 BB46 BB48 BB50 BB51 DA13 FB02 FB13 FB16 GC15 2G054 AA06 CA22 CE02 EA01 GE03 4B024 AA11 CA01 CA09 CA11 HA12 HA14 HA19 4B063 QA01 QA12 QA18 QQ42 QQ52 QR32 QR38 QR56 QR66 QR82 QS25 QS28 QS34 QS39 QX02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 検出対象物を光学的に検出する方法であ
    って、下記の工程: (1)検出対象物と20個以上の水酸基を有する化合物と
    の結合物を得る工程; (2)上記工程(1)で得られた結合物と2個以上のボロン酸
    基を有する発光性化合物との複合体を得る工程;及び (3)該複合体を光学的に検出する工程を含む方法。
  2. 【請求項2】 検出対象物が核酸である請求項1に記載
    の方法。
  3. 【請求項3】 検出対象物が固相担体上に固定されたプ
    ローブ核酸に相補的に結合した核酸である請求項1に記
    載の方法。
  4. 【請求項4】 発光性化合物がシアニン色素、オキソノ
    ール色素、及びキサンテン色素からなる群から選ばれる
    化合物である請求項1ないし3のいずれか1項に記載の
    方法。
  5. 【請求項5】 検出対象物の光学的検出のための複合体
    であって、下記の(a)及び(b): (a)検出対象物と20個以上の水酸基を有する化合物と
    の結合物、及び (b)2個以上のボロン酸基を有する発光性化合物を含む
    複合体。
JP2001219213A 2001-07-19 2001-07-19 発光性化合物を用いた検出方法 Pending JP2003035708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001219213A JP2003035708A (ja) 2001-07-19 2001-07-19 発光性化合物を用いた検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001219213A JP2003035708A (ja) 2001-07-19 2001-07-19 発光性化合物を用いた検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003035708A true JP2003035708A (ja) 2003-02-07

Family

ID=19053251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001219213A Pending JP2003035708A (ja) 2001-07-19 2001-07-19 発光性化合物を用いた検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003035708A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016140344A1 (ja) * 2015-03-05 2016-09-09 国立大学法人東京大学 結合体及びその使用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016140344A1 (ja) * 2015-03-05 2016-09-09 国立大学法人東京大学 結合体及びその使用
JPWO2016140344A1 (ja) * 2015-03-05 2018-02-01 国立大学法人 東京大学 結合体及びその使用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2405272B1 (en) Detectable nucleic acid tag
JP3785517B2 (ja) 核酸融解温度測定法
US20070148690A1 (en) Analysis of gene expression profiles using sequential hybridization
US20090130650A1 (en) Methods for the production of highly sensitive and specific cell surface probes
JP2004508838A (ja) 組合せ蛍光エネルギー移動タグ及びそれらの使用
JP3872762B2 (ja) Dnaチップの品質管理方法
Smith et al. High-fidelity single molecule quantification in a flow cytometer using multiparametric optical analysis
US20190382838A1 (en) Methods For Single-Molecule Fluorescence Amplification Of RNA
US20040235032A1 (en) PCR amplification method, PCR primer set, PCR amplification product, and method for detection of nucleic acid using the amplification method
CN109852667A (zh) 基于单分子力谱探测核酸末端结构的方法
JP2002176977A (ja) プローブ分子が固定された検出具の処理方法及び水性処理液
US20200102591A1 (en) Methods for the Imaging of Nucleic Acid Sequences
JP2003035708A (ja) 発光性化合物を用いた検出方法
EP1854896A2 (en) A method and test kit for quantitative determination of variations in polynucleotide amounts in cell or tissue samples
JP3910000B2 (ja) 1塩基置換検出方法
CN112858693A (zh) 一种生物分子检测方法
JP2003035709A (ja) 色素を用いたrna検出方法
CA2676442A1 (en) Methods for detection of target on responsive polymeric biochips
US20220025430A1 (en) Sequence based imaging
US20080187910A1 (en) Nucleic acid assay and method of detecting the presence of a nucleic acid sequence
US20080213824A1 (en) Synthesis of Labeled Probes
JPH06303998A (ja) Hlaタイピング方法
JP2004187528A (ja) 豚の種別の判別法
Zhao et al. Lanthanide-Complex-Enhanced Bioorthogonal Branched DNA Amplification
Vo-Dinh Novel fluorescent molecular beacon DNA probes for biomolecular recognition