JP2003035271A - ポンプ設備の流入液量予測演算装置及び流入液量予測演算方法 - Google Patents

ポンプ設備の流入液量予測演算装置及び流入液量予測演算方法

Info

Publication number
JP2003035271A
JP2003035271A JP2001222233A JP2001222233A JP2003035271A JP 2003035271 A JP2003035271 A JP 2003035271A JP 2001222233 A JP2001222233 A JP 2001222233A JP 2001222233 A JP2001222233 A JP 2001222233A JP 2003035271 A JP2003035271 A JP 2003035271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
pump
inflow
liquid level
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001222233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4037627B2 (ja
Inventor
Misao Kinoshita
操 木下
Hideko Tominaga
英子 富永
Masahiko Akiyama
雅彦 秋山
Yoshito Saito
義人 斎藤
Fumio Morita
文夫 森田
Michiaki Negishi
道明 根岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AWAMURA Manufacturing CO Ltd
Dengyosha Machine Works Ltd
Ebara Corp
Pacific Machinery and Engineering Co Ltd
Kubota Corp
DMW Corp
Tsurumi Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
AWAMURA Manufacturing CO Ltd
Dengyosha Machine Works Ltd
Ebara Corp
Pacific Machinery and Engineering Co Ltd
Kubota Corp
DMW Corp
Tsurumi Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AWAMURA Manufacturing CO Ltd, Dengyosha Machine Works Ltd, Ebara Corp, Pacific Machinery and Engineering Co Ltd, Kubota Corp, DMW Corp, Tsurumi Manufacturing Co Ltd filed Critical AWAMURA Manufacturing CO Ltd
Priority to JP2001222233A priority Critical patent/JP4037627B2/ja
Publication of JP2003035271A publication Critical patent/JP2003035271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4037627B2 publication Critical patent/JP4037627B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Control Of Non-Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 予測演算した流入量と実流入量の差異が小さ
く、実際の流入量の変化により近い帳票を集計できるポ
ンプ設備の流入液量予測演算装置及び流入液量予測演算
方法を提供する。 【解決手段】 有効液位変動幅内で断面積が一定のマン
ホール10と、排水ポンプ11を具備するポンプ設備の
流入液量予測演算装置であって、マンホール10の水位
13を検出するアナログ水位計15と、該アナログ水位
計15の水位出力信号を単位時間毎に取得・保存する水
位データ保存機能を有する演算装置16を設け、演算装
置16に保存されている排水ポンプ11の運転直前の水
位データより、該排水ポンプ11の運転直前の単位時間
当りの液流入量を該演算装置16で演算して求め、該排
水ポンプ11の運転中も該演算して求めた液流入量が継
続して流入するものと仮定して流入液量を予測する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は有効液位変動幅内で
液槽断面が一定の液槽を用いた排水ポンプ設備等のポン
プ設備において、ポンプの運転制御に必要なアナログ液
位計のアナログ出力信号を利用してポンプ運転中の液槽
内に流入する液流入量を予測演算するポンプ設備の流入
液量予測演算装置及び流入液量予測演算方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来この種の技術としては、マンホール
流入量検出方法がある。この技術はH(上限)水位で排
水を開始し、L(下限)水位で排水を完了する排水ポン
プ設備で、ポンプ停止中のL水位からH水位へ達する時
間により演算した単位時間当りの流入量が、ポンプ運転
中も継続してマンホールに流入するものと仮定して、積
算流入量を演算するものである。
【0003】上記従来の技術では、ポンプ停止中のL
(下限)水位からH(上限)水位へ達する時間により単
位時間当りの流入量を演算しているため、ポンプ運転開
始直前にマンホールへの流入量が急増(急減)した場合
は、演算した単位時間当りの流入量と、ポンプ運転中の
実流入量に差異が生じ、積算流入量の誤差が生じるとい
う問題がある。
【0004】また、上記従来の技術では、H(上限)水
位とL(下限)水位との水位間の水槽容量は既知として
演算される為、このH水位とL水位を変更した場合は、
当該水位間の水槽容量を再設定する必要があった。
【0005】また、上記従来の技術では、ポンプ停止中
のL(下限)水位からH(上限)水位の到達信号で単位
時間当りの流入量を演算しているため、当該水位間の任
意の水位でポンプを運転(例えば手動運転)した場合
は、演算を継続できないという問題もあった。
【0006】また、上記従来の技術では、ポンプ停止時
刻に該当する帳票集計時間帯に、前回のポンプ停止時刻
からの積算流入量を集計する為、ポンプ停止中の時間が
帳票集計間隔よりも長い(ポンプ運転頻度が少ない)場
合は、積算流入量=“0”の帳票時間帯が生じ、実際の
流入量の変化に近い帳票を集計することができなかっ
た。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述の点に鑑
みてなされたもので、ポンプ運転開始直前に流入量が急
増(急減)した場合でも予測演算した流入量と実流入量
の差異が小さく、またH(上限)液位若しくはL(下
限)液位を変更した場合でも当該液位間の液槽容量を再
設定する必要がなく、またH(上限)液位とL(下限)
液位の間の任意の液位でポンプを運転した場合でも演算
が継続でき、更に実際の流入量の変化により近い帳票を
集計できるポンプ設備の流入液量予測演算装置及び流入
液量予測演算方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
請求項1に記載の発明は、有効液位変動幅内で断面積が
一定の液槽と、該液槽内の液を排出するポンプを具備す
るポンプ設備の流入液量予測演算装置であって、液槽の
液位を検出するアナログ液位計と、該アナログ液位計の
液位出力信号を単位時間毎に取得・保存する液位データ
保存機能を有する演算装置を設け、ポンプの運転直前の
演算装置に保存されている液位データより、該ポンプの
運転直前の単位時間当りの液流入量を該演算装置で演算
して求め、該ポンプの運転中も該演算して求めた液流入
量が液槽内に継続して流入するものと仮定することを特
徴とする。
【0009】また、請求項2に記載の発明は、有効液位
変動幅内で断面積が一定の液槽と、該液槽内の液を排出
するポンプを具備するポンプ設備の流入液量予測演算方
法であって、液槽の液位をアナログ液位計で検出すると
共に、該アナログ液位計の液位出力信号を単位時間毎に
取得・保存し、ポンプの運転直前の保存されている液位
データより、該ポンプの運転直前の単位時間当りの液流
入量を演算し、該ポンプの運転中も該演算した液流入量
が継続して液槽内に流入するものと仮定することを特徴
とする。
【0010】上記のように液槽の液位をアナログ液位計
で検出し、該アナログ液位計の液位出力信号を単位時間
毎に取得・保存し、ポンプの運転直前の保存されている
液位データにより、該ポンプの運転直前の単位時間当り
の液流入量を演算するので、該単位時間当りの液流入量
を演算するための液位データが取得された時間とポンプ
運転開始との間の時間を小さくできるから、予測した単
位時間当りの流入量とポンプ運転中の実流入量との差異
が減少する。即ち、液位データ取得時とポンプ運転開始
時刻が接近しているから、液位データ取得時の流入量が
ポンプ運転中にも継続する確率が高く、予測流入量と実
流入量との差異は減少する。
【0011】また、アナログ液位計で検出した液位変化
量と液槽断面積の積で容積を演算するため、ポンプの運
転を開始するH(上限)液位若しくはポンプの運転を停
止するL(下限)液位の設定を変更しても従来のよう
に、設定変更した液位に基づいて液槽容量を再設定する
必要がない。
【0012】また、ポンプの運転・停止信号で液位を演
算するため、任意の水位でポンプを運転(例えば、手動
運転)しても演算が可能で、従来のように任意の水位で
ポンプを運転した場合、演算を継続できないということ
はない。
【0013】また、従来の技術では上記のように、ポン
プ停止時刻に該当する帳票集計時間帯に、前回のポンプ
停止時刻からの積算流入量を集計する為、ポンプ停止中
の時間が帳票集計間隔よりも長い(ポンプ運転頻度が少
ない)場合は、積算流入量=“0”の帳票時間帯が生じ
たが、請求項1及び2に記載の発明では、ポンプ停止中
もポンプ運転中も流入量を演算する為、ポンプの運転停
止に関係なく帳票集計時間帯の積算流入量を集計するこ
とが可能となり、実際の流入量の変化により近い帳票の
集計が可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態例を図
面に基づいて説明する。本実施形態ではポンプ設備とし
て汚水が流入するマンホールを具備するマンホール排水
ポンプ設備を例に説明する。図1は本発明に係るマンホ
ール排水ポンプ設備の構成を示す図である。図1におい
て、10は汚水が流入するマンホールであり、該マンホ
ール10の底部に排水ポンプ11が配置されている。マ
ンホール10内には流入管12から汚水Qが流入するよ
うになっている。該マンホール10内の汚水Qの水位1
3がH(上限)水位となったら排水ポンプ11を起動す
ることにより、汚水Qは吐出管14を通って排出され
る。汚水Qの水位13がL(下限)水位となったら、排
水ポンプ11を停止する。
【0015】15はマンホール10の任意の位置に配置
され汚水Qの水位13を検知するアナログ水位計であ
り、該アナログ水位計15は、例えば圧力センサ(図示
せず)を具備し、該圧力センサが受ける水圧により水位
を測定するものである。該アナログ水位計15の水位出
力信号は演算装置16に入力される。該演算装置16は
後に詳述するように、アナログ水位計15の水位出力信
号を単位時間毎に取得(サンプリング)・保存するデー
タ保存機能と、保存されている水位データより排水ポン
プ11の運転直前の単位時間当りの汚水流入量を演算し
て求める機能等の各種演算機能を有している。演算装置
16の出力は制御装置17に出力され、該制御装置17
により排水ポンプ11は運転制御されるようになってい
る。なお、図では1台の排水ポンプ11のみを図示した
が、排水ポンプ11を複数台とし、汚水Qの流入量に応
じて複数台の排水ポンプを運転する場合もある。
【0016】マンホール10は有効水位変動幅内ではそ
の断面積A(m2)が一定のマンホールであり、演算装
置16はアナログ水位計15で測定され、保存された水
位保存データ(A/D変換値)を水位に換算する換算式
を用意している。そして排水ポンプ11の停止中の汚水
Qの水位L(m)を演算間隔ΔT1(ΔT1=Δt×
1)毎に算出し、水位変化量ΔL(ΔL=L2−L1
(m)より演算間隔ΔT1毎の汚水Qの流入量ΔW
(m3)を演算し、ポンプ停止中の積算流量WTILを演算
する。 ΔW=ΔL×A WTIL=WTIL+ΔW (1) 但し、L2は今回演算時の水位、L1は前回演算時の水
位、Δtはアナログ水位計の水位出力信号を取得する単
位時間 ここで、演算間隔ΔT1の間に排水ポンプ11の始動時
刻TP2が発生した場合は、該始動時刻TP2発生までの水
位変化量ΔLと時間で演算する。
【0017】図2はマンホール10内の水位Lの変化と
アナログ水位計15の水位出力信号の取得単位時間(サ
ンプリング時間)と演算間隔の関係を示す図である。図
2に示すように汚水Qの水位13が変化する場合、演算
装置16は取得単位時間Δt毎にアナログ水位計15の
水位出力信号l1、l2、l3…lnを取得し、その記憶装
置16aに保存する。演算装置16は演算間隔ΔT
1(ΔT1=Δt×n1)毎に水位Lを算出し、水位変化
量ΔL(ΔL=L2−L1)(m)より演算間隔ΔT 1
の汚水Qの流入量ΔW(m3)を演算する。
【0018】ポンプ運転信号検出の時刻から排水ポンプ
11の始動に要する時間(遡り時間)だけ遡った時刻に
相当する前記記憶装置16aに保存された水位データに
より、図3に示すポンプ始動時刻(ポンプ運転時間)T
P2における水位LP2を算出する。また、ポンプ始動時刻
P2からポンプ運転前参照時間(運転直前時間)TSP
け遡った時刻に相当する水位データより、ポンプ運転前
時刻TP1における水位LP1を算出する。
【0019】上記算出されたポンプ始動時刻TP2におけ
る水位LP2、ポンプ運転前時刻TP1における水位LP1
り、排水ポンプ11の運転中も運転直前の汚水Qの流入
量が継続するものと仮定して、ポンプ運転中の演算間隔
ΔT2(ΔT2=Δt×n2)毎の汚水Qの流入量ΔWp
(m3)を予測演算し、ポンプ運転中の積算流量WTIL
演算する。 ΔWp=〔{(LP2−LP1)×A}/(TP2−TP1)〕×ΔT2TIL=WTIL+ΔWp (2)
【0020】ポンプ停止中は上記(1)式により汚水Q
の積算流量WTILを演算し、ポンプ運転中は上記(2)
式により汚水Qの積算流量WTILを演算し、帳票集計間
隔毎の汚水Qの積算流量WTILを集計する。
【0021】従来は、図3のポンプ停止時刻TP0からポ
ンプ始動時刻TP2までの時間TTP0 〜TP2の水位変化で汚
水流入量を演算していたのに対して、本実施形態例では
ポンプ運転前時刻TP1からポンプ始動時刻TP2の時間T
SPを規定することにより、汚水流入量の予測精度を向上
させることができる。
【0022】なお、上記実施形態例では、汚水が流入す
るマンホールを具備するマンホール排水ポンプ設備を例
に説明したが、本発明はこれに限定されるものではな
く、水等の液体の排出を行うポンプ設備に広く適用でき
る。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように各請求項に記載の発
明によれば、下記のような優れた効果が得られる。
【0024】(1)液槽の液位をアナログ液位計で検出
し、該アナログ液位計のアナログ出力信号を単位時間毎
に計測・保存し、ポンプの運転直前の保存されているア
ナログデータより、該ポンプの運転直前の単位時間当り
の液流入量を演算するので、該単位時間当りの液流入量
を演算するためのアナログデータが測定された時間とポ
ンプ運転時間との間の時間差を小さくできるから、予測
した単位時間当りの流入量とポンプ運転中の実流入量と
の差異が減少する。
【0025】(2)アナログ液位計で検出した液位変化
量と液槽断面積の積で容積を演算するため、ポンプの運
転を開始するH(上限)液位若しくはポンプの運転を停
止するL(下限)液位の設定を変更しても従来のよう
に、設定変更した液位に基づいて液槽容量を再設定する
必要がない。
【0026】(3)ポンプの運転・停止信号で液位を演
算するため、任意の水位でポンプを運転(例えば、手動
運転)しても演算が可能で、従来のように任意の水位で
ポンプを運転した場合演算を継続できないということは
ない。
【0027】(4)従来の技術では上記のように、ポン
プ停止時刻に該当する帳票集計時間帯に、前回のポンプ
停止時刻からの積算流入量を集計する為、ポンプ停止中
の時間が帳票集計間隔よりも長い(ポンプ運転頻度が少
ない)場合は、積算流入量=“0”の帳票時間帯が生じ
たが、請求項1及び2に記載の発明では、ポンプ停止中
もポンプ運転中も流入量を演算する為、ポンプの運転停
止に関係なく帳票集計時間帯の積算流入量を集計するこ
とが可能となり、実際の流入量の変化により近い帳票を
集計が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るマンホール排水ポンプ設備の構成
を示す図である。
【図2】マンホール内の水位の変化と取得単位時間と演
算間隔の関係を示す図である。
【図3】マンホール内の水位の変化とポンプ運転時間T
P2と運転直前時間TSPの関係を示す図である。
【符号の説明】
10 マンホール 11 排水ポンプ 12 流入管 13 水位 14 吐出管 15 アナログ水位計 16 演算装置 17 制御装置 Q 汚水
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 000207724 大平洋機工株式会社 千葉県習志野市東習志野7丁目5番2号 (71)出願人 000150844 株式会社鶴見製作所 大阪府大阪市鶴見区鶴見4丁目16番40号 (71)出願人 000151058 株式会社電業社機械製作所 東京都大田区大森北1丁目5番1号 (72)発明者 木下 操 鳥取県米子市夜見町2700番地 株式会社粟 村製作所内 (72)発明者 富永 英子 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 (72)発明者 秋山 雅彦 大阪府枚方市中宮大池1丁目1番1号 株 式会社クボタ枚方製造所内 (72)発明者 斎藤 義人 千葉県習志野市東習志野7丁目5番2号 大平洋機工株式会社内 (72)発明者 森田 文夫 大阪府大阪市鶴見区鶴見4丁目16番40号 株式会社鶴見製作所内 (72)発明者 根岸 道明 東京都大田区大森北1丁目5番1号 株式 会社電業社機械製作所内 Fターム(参考) 2D063 DC06 3H045 AA09 AA12 AA23 BA25 CA16 CA29 DA01 EA38

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有効液位変動幅内で断面積が一定の液槽
    と、該液槽内の液を排出するポンプを具備するポンプ設
    備の流入液量予測演算装置であって、 前記液槽の液位を検出するアナログ液位計と、該アナロ
    グ液位計の液位出力信号を単位時間毎に取得・保存する
    液位データ保存機能を有する演算装置を設け、 前記ポンプの運転直前の前記演算装置に保存されている
    液位データより、該ポンプの運転直前の単位時間当りの
    液流入量を該演算装置で演算して求め、該ポンプの運転
    中も該演算して求めた液流入量が前記液槽内に継続して
    流入するものと仮定することを特徴とするポンプ設備の
    流入液量予測演算装置。
  2. 【請求項2】 有効液位変動幅内で断面積が一定の液槽
    と、該液槽内の液を排出するポンプを具備するポンプ設
    備の流入液量予測演算方法であって、 前記液槽の液位をアナログ液位計で検出すると共に、該
    アナログ液位計の液位出力信号を単位時間毎に取得・保
    存し、 前記ポンプの運転直前の前記保存されている液位データ
    より、該ポンプの運転直前の単位時間当りの液流入量を
    演算し、該ポンプの運転中も該演算した液流入量が継続
    して前記液槽内に流入するものと仮定することを特徴と
    するポンプ設備の流入液量予測演算方法。
JP2001222233A 2001-07-23 2001-07-23 ポンプ設備の流入液量予測演算装置及び流入液量予測演算方法 Expired - Lifetime JP4037627B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001222233A JP4037627B2 (ja) 2001-07-23 2001-07-23 ポンプ設備の流入液量予測演算装置及び流入液量予測演算方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001222233A JP4037627B2 (ja) 2001-07-23 2001-07-23 ポンプ設備の流入液量予測演算装置及び流入液量予測演算方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003035271A true JP2003035271A (ja) 2003-02-07
JP4037627B2 JP4037627B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=19055748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001222233A Expired - Lifetime JP4037627B2 (ja) 2001-07-23 2001-07-23 ポンプ設備の流入液量予測演算装置及び流入液量予測演算方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4037627B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4037627B2 (ja) 2008-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4821580A (en) Method and apparatus for calculating flow rates through a pumping station
US10480968B2 (en) Pump system and method for determining the flow in a pump system
EP2746477B1 (en) Method for operating a wastewater pumping station
JP2014520230A (ja) ポンプ間で自動的に相互に交代させるための方法
US11536276B2 (en) Volumetric real time flow engine
GB2447867A (en) A method of monitoring a submerged sewerage pump
JP2001004415A (ja) マンホール内蔵ポンプの吐出量予測方法および該方法を使用するポンプ内蔵型マンホールユニット
JP2003035271A (ja) ポンプ設備の流入液量予測演算装置及び流入液量予測演算方法
JP3984006B2 (ja) ポンプ設備の下限液位以下の流入液量予測演算装置及び流入液量予測演算方法
US6203280B1 (en) Pump totalizer system
JP4614758B2 (ja) 排水ポンプの逆止弁異常検出システム
JP2003035275A (ja) ポンプ設備のエアロック/吸い込み閉塞判定装置及び方法
JP4415030B2 (ja) 液体貯蔵タンクの漏洩検知システムと漏洩検知方法
JPH10153462A (ja) マンホール流入量検出方法及び該方法を利用した装置
RU2802098C1 (ru) Установка для перекачки судовых сточных вод
CN102809395B (zh) 工程车辆、发动机油耗监测系统及方法
JP2003003986A (ja) 排水ポンプ運転中の水槽内への流入量予測演算方法および装置
JP4623486B2 (ja) 流量計測装置
JP3617280B2 (ja) 雨水貯留池の水量計測方式
JP2005351221A (ja) ポンプの吐出し量の制御方法
JP4623487B2 (ja) 流量計測装置
JPH1193886A (ja) 排水機場における実流入量の計測方法
RU1784841C (ru) Устройство дл определени заиленности водосборника
JP2004184245A (ja) 下水道プラントの処理水流量計測システム
JPS63219011A (ja) 滞水池返送ポンプ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040723

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040723

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070903

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4037627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term