JP2003034925A - 浮遊物収容構造体 - Google Patents

浮遊物収容構造体

Info

Publication number
JP2003034925A
JP2003034925A JP2001226370A JP2001226370A JP2003034925A JP 2003034925 A JP2003034925 A JP 2003034925A JP 2001226370 A JP2001226370 A JP 2001226370A JP 2001226370 A JP2001226370 A JP 2001226370A JP 2003034925 A JP2003034925 A JP 2003034925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
floating
net
container
storage structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001226370A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Kumazawa
泰生 熊沢
Kan Hirayama
完 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichimo Co Ltd
Original Assignee
Nichimo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichimo Co Ltd filed Critical Nichimo Co Ltd
Priority to JP2001226370A priority Critical patent/JP2003034925A/ja
Publication of JP2003034925A publication Critical patent/JP2003034925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Or Clearing Of The Surface Of Open Water (AREA)
  • Removal Of Floating Material (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 収容体の開口を適正に拡開させることによっ
て浮遊物を適正に収容することができる浮遊物収容構造
体を提供すること。 【解決手段】 牽引手段20による牽引の際に、水流の
押圧を受けることによって収容体2の開口を拡開可能と
された拡開手段3を前記収容体2に形成したこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、浮遊物収容構造体に係
り、特に、水上に浮遊するゴミ等の浮遊物を収容体に収
容可能とされた浮遊物収容構造体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、海上あるいは湖上等の水上に
浮遊したゴミ等の浮遊物を収容する手段として、所定の
大きさの開口が形成された袋状の収容体をロープを介し
て船舶に連結し、この船舶によって前記収容体を開口を
拡開させた状態で牽引することにより、前記収容体に浮
遊物を収容可能とされた浮遊物収容構造体が採用されて
いた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の浮遊物
収容構造体においては、船舶による収容体の牽引の際
に、この収容体の開口を適正に拡開することができなか
ったため、浮遊物を適正に収容することが困難であっ
た。
【0004】本発明は、このような問題点に鑑みなされ
たもので、収容体の開口を適正に拡開させることによっ
て浮遊物を適正に収容することができる浮遊物収容構造
体を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明の請求項1に係る浮遊物収容構造体の特徴は、前
記牽引手段による牽引の際に、水流の押圧を受けること
によって前記収容体の開口を拡開可能とされた拡開手段
を前記収容体に形成した点にある。
【0006】そして、このような構成を採用したことに
より、前記拡開手段によって前記収容体の開口を適正に
開口させつつ前記牽引手段によって収容体の牽引を行う
ことができるため、前記収容体による浮遊物の収容を適
正に行うことができる。
【0007】請求項2に係る浮遊物収容構造体の特徴
は、請求項1において、前記収容体の開口の一部を水上
に露出させる露出手段を設けた点にある。
【0008】そして、このような構成を採用したことに
より、収容体の開口を水上に露出させることができるた
め、特に水面からの鉛直方向の露出範囲が大きな浮遊物
をさらに適正に収容することができる。
【0009】請求項3に係る浮遊物収容構造体の特徴
は、請求項2において、前記露出手段は、前記開口の前
記牽引手段による牽引方向に直交する左右の両端縁部
に、これら両端縁部に連接された前記開口の上端縁部を
鉛直下方から支持するための一対の棒状体を有する点に
ある。
【0010】そして、このような構成を採用したことに
より、前記露出手段を棒状体によって簡易かつ軽量に形
成することができるため、露出手段自体の重さによって
開口が沈降してしまうことを防止することができ、浮遊
物の収容をさらに適正に行うことができ、また、取り扱
いの容易化や製造コストの低廉化を図ることも可能にな
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る浮遊物収容構
造体の実施形態を図1乃至図4を参照して説明する。
【0012】図1に示すように、本実施形態における浮
遊物収容構造体1は、所定の形状の開口12が形成され
た収容体としての収容網部2を有している。この収容網
部2は、上端部4a、下端部4b、左右の両側部4c,
4dからなる平面略台形状の身網部4を有しており、こ
の身網部4は、前記開口12の形成された牽引方向上流
側(図1において手前側)から下流側に向けて徐々にそ
の網部内の容積が小さくなるように形成されている。そ
して、前記身網部4の牽引方向下流側の端部には、前記
身網部4よりも容積の小さな袋状の袋網部13が前記身
網部4と連通するように形成されている。
【0013】従って、前記収容網部2は、前記開口12
を介して身網部4内に導いた浮遊物11を最終的に前記
袋網部13に収容することができるようになっている。
【0014】前記身網部4の前記両側端部4c,4dの
外側であって、前記開口12の周縁部12a,12bに
対応する位置には、前記開口12を拡開させる拡開手段
としての一対の拡網体3が形成されている。
【0015】図1および図2に示すように、前記各拡網
体3は、図1における左右の両内側に、例えば強化樹脂
等からなる剛体部材6を有しており、これらの剛体部材
6は、互いに平行な2本の縦辺部6aと、これに直交す
る2本の横辺部6bとを連結したフレーム状に形成され
ている。
【0016】各剛体部材6の外側には、可撓性拡網部材
7が連結されており、この可撓性拡網部材7は、水中翼
部8とこれを剛性部材6の各横辺6bに連結する連結部
材9とによって形成されている。水中翼部8はキャンバ
ス地等の可撓性部材からなる平面状の内側布地8aと、
同じくキャンバス地等の可撓性部材(図2および図3に
おいて細線の陰線部分)からなる断面半円形状の外側布
地8bとにより、牽引方向上流側の端部のみに拡網用開
口10を開設した前後に長い袋状としたものを上下方向
に2列並べて形成されており、かつ、拡網用開口10よ
り流入した水により翼状の略剛体形状になるようにされ
ている。内側布地8aの上下の各端縁と中央部とをそれ
ぞれ各連結部材9によって、剛性部材6に対する可撓性
拡網部材7の内側布地8aの対水迎角を決定するよう
に、剛性部材6側の長方形状の網地9a(図2および図
3においてクロス細線部分)と内側布地8a側の三角形
状の布地9bとによって連結している。これらの網地9
aおよび布地9bに代えてロープを用いてもよい。
【0017】また、前記各拡網体3には、牽引手段の一
部を構成する連結ロープ15がそれぞれ2本ずつ連結さ
れており、各連結ロープ15の牽引方向上流側の端部
は、例えば、スイベル17やカップリング18等の金属
製の連結具等からなる連結部19に連結されている。そ
して、前記連結部19には、牽引手段としての、牽引方
向上流側に向かって長尺とされた1本の牽引ロープ20
がその牽引方向下流側の端部を介して連結されており、
この牽引ロープ20の牽引方向上流側の端部は、図4に
示すように船舶21の縦ローラ22等に連結されるよう
になっている。
【0018】一方、前記連結ロープ15の牽引方向下流
側の端部の近傍には、前記収容網部2に対して所定の浮
力を付与するための複数個の浮子24が配設されてい
る。
【0019】そして、本実施形態において、前記身網部
4には、前記開口12の所定範囲を水面から上方に露出
させるための露出手段25が設けられている。
【0020】すなわち、前記露出手段25は、前記開口
12の前記牽引手段による牽引方向に直交する左右の両
端縁部12a,12bに、この両端縁部12a,12b
の長手方向に沿って長尺とされた一対の棒状体26を有
しており、これら棒状体26は、前記左右の両端縁部1
2a,12bの長手方向とほぼ同一の寸法に形成されて
いる。このため、各棒状体26によって前記両端縁部1
2a,12bに連接された前記開口12の上端縁部12
cを下方から支持することができるため、前記上端縁部
12cから鉛直下方の所定範囲にわたる開口12を水面
から露出させることができるようになっている。
【0021】従って、露出手段25によって前記開口1
2の所定範囲を水面から露出させることができるため、
浮遊物11の収容を適正に行うことができ、また、前記
露出手段25を棒状体26によって簡易に形成すること
ができるようになっている。
【0022】また、前記各棒状体26の間には、例えば
ステンレス製のチェーン等からなる保持部材27が掛け
渡されており、この保持部材27によって、例えば、前
記拡網体3による過度な拡網によって前記身網部4に破
損が生じたり、また、水流によって両側端部4c,4d
間のバランスが崩れてしまうことを防止することができ
るようになっている。
【0023】次に、本実施形態の作用について説明す
る。
【0024】本実施形態における浮遊物収容構造体によ
って浮遊物の収容を行う場合は、図4に示すように牽引
ロープおよび連結ロープを介して前記収容網部を船舶に
連結した状態で前記収容網部を水上に投下した後、船舶
を牽引方向に進行させることによって前記牽引手段を介
した収容網部の牽引を行う。
【0025】このとき、前記拡網体3は、水流を受け、
その外力の外側方向成分によって上流側に配置されてい
る剛体部材6に連結されている下流側の可撓性拡網部材
7の水中翼部8の内側布部材8aの内面側に水が流入し
て、可撓性拡網部材7が翼状に拡開され、水流の押圧を
受けることによって拡網力を発揮するようになる。特
に、本実施形態においては、各拡網体7が袋状の水中翼
部8を有しているために、水中に投入された直後に水中
翼部8の内側布地8aと外側布地8bとの間に、上流端
の拡網用開口10より水流が流入して、水中翼部8を膨
らませて翼状の略剛体形状とさせ、これと同時に剛体部
材6との連携作用により水中翼部8の水中への投入後、
早期に自動的に対水迎角を所定値に設定させて安定的な
姿勢を保持するので、各水中翼部8に拡網力が発生し、
収容網部2は急速に網口12を拡開される。これによ
り、本実施形態においては、収容網部2を早期に操業可
能状態に展張させることができる。
【0026】また、このとき、前記収容網部2の開口1
2の上端縁部12cは、露出手段25としての前記一対
の棒状体26によって下方から保持されているため、こ
の上端縁部12cから鉛直下方の所定範囲にわたる開口
12を水面から露出させることができる。従って、水上
の浮遊物11を開口12を介して身網部4内に適正に導
くことができるとともに、この身網部4に連通された袋
網部13内に確実に収容することができる。
【0027】従って、本実施形態によれば、拡網体3に
よって収容網部2の開口12を適正に拡開させつつ牽引
を行うことができるため、前記収容網部2による浮遊物
11の収容を適正に行うことができる。
【0028】また、前記露出手段25によって前記収容
網部2の開口12の一部を水面から上方に露出させるこ
とができるため、特に水面からの鉛直上方への露出範囲
が大きな浮遊物11を適正に収容することができる。
【0029】さらに、前記露出手段25を棒状体によっ
て簡易かつ軽量に形成することができるため、露出手段
25自体の重さによって開口12が沈降してしまうこと
を防止することができ、浮遊物11の収容をさらに適正
に行うことができる。また、取り扱いの容易化、や製造
コストの低廉化を図ることもできる。
【0030】なお、本発明は前記実施形態のものに限定
されるものではなく、必要に応じて種々変更することが
可能である。
【0031】
【発明の効果】以上述べたように本発明の請求項1に係
る浮遊物収容構造体によれば、浮遊物を適正に収容する
ことができる。
【0032】請求項2に係る浮遊物収容構造体によれ
ば、請求項1に係る浮遊物収容構造体の効果に加えて、
さらに適正に浮遊物の収容を行うことができる。
【0033】請求項3に係る浮遊物収容構造体によれ
ば、請求項2に係る浮遊物収容構造体の効果に加えて、
さらに、有効に浮遊物の収容を行うことができ、取り扱
いの容易化や製造コストの低廉化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る浮遊物収容構造体の実施形態を
示す斜視図
【図2】 本発明に係る浮遊物収容構造体の実施形態に
おいて、拡開手段としての拡網体を示した斜視図
【図3】 本発明に係る浮遊物収容構造体の実施形態に
おいて、図2に示した拡網体の分解斜視図
【図4】 本発明に係る浮遊物収容構造体の実施形態に
おいて、この浮遊物収容構造体の操業状態を示した図
【符号の説明】
1 浮遊物収容構造体 2 収容網部 3 拡網体 12 開口 26 棒状体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の開口が形成され、この開口を介し
    て水上に浮遊する浮遊物を収容可能とされた収容体と、
    この収容体を牽引可能な牽引手段とを有し、前記牽引手
    段による前記収容体の牽引にともなって前記収容体内に
    浮遊物を収容する浮遊物収容構造体において、 前記牽引手段による牽引の際に、水流の押圧を受けるこ
    とによって前記収容体の開口を拡開可能とされた拡開手
    段を前記収容体に形成したことを特徴とする浮遊物収容
    構造体。
  2. 【請求項2】 前記収容体の開口の一部を水面から露出
    させる露出手段を設けたことを特徴とする請求項1に記
    載の浮遊物収容構造体。
  3. 【請求項3】 前記露出手段は、前記開口の前記牽引手
    段による牽引方向に直交する左右の両端縁部に、これら
    両端縁部に連接された前記開口の上端縁部を鉛直下方か
    ら支持するための一対の棒状体を有することを特徴とす
    る請求項2に記載の浮遊物収容構造体。
JP2001226370A 2001-07-26 2001-07-26 浮遊物収容構造体 Pending JP2003034925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001226370A JP2003034925A (ja) 2001-07-26 2001-07-26 浮遊物収容構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001226370A JP2003034925A (ja) 2001-07-26 2001-07-26 浮遊物収容構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003034925A true JP2003034925A (ja) 2003-02-07

Family

ID=19059202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001226370A Pending JP2003034925A (ja) 2001-07-26 2001-07-26 浮遊物収容構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003034925A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016175537A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 株式会社Ihi 水中航走体の回収方法及び回収システム
RU2689675C1 (ru) * 2018-10-31 2019-05-28 Владимир Александрович Парамошко Способ вылавливания расплавляемого пластика из водоёмов для производства из него контейнеров для раздельного сбора компонентов бытовых отходов, пакетов для сбора продуктов отправления естественных надобностей, кресел для удобства их сбора, кабин для скрытного сбора продуктов отправления естественных надобностей

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS508161A (ja) * 1973-05-25 1975-01-28
JPS54120926A (en) * 1978-02-02 1979-09-19 Nyfeldt Knud Harry Water surface suspended matter collector
JPH05252851A (ja) * 1992-03-10 1993-10-05 Nichimo Co Ltd 拡網体および拡網体を用いたトロール漁具
JPH11152081A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Line Tec:Kk 曳航式流失油捕集装置
JP2000144700A (ja) * 1998-11-06 2000-05-26 Nakada Sangyo Kk 河川・用水用標識体兼流動物回収装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS508161A (ja) * 1973-05-25 1975-01-28
JPS54120926A (en) * 1978-02-02 1979-09-19 Nyfeldt Knud Harry Water surface suspended matter collector
JPH05252851A (ja) * 1992-03-10 1993-10-05 Nichimo Co Ltd 拡網体および拡網体を用いたトロール漁具
JPH11152081A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Line Tec:Kk 曳航式流失油捕集装置
JP2000144700A (ja) * 1998-11-06 2000-05-26 Nakada Sangyo Kk 河川・用水用標識体兼流動物回収装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016175537A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 株式会社Ihi 水中航走体の回収方法及び回収システム
RU2689675C1 (ru) * 2018-10-31 2019-05-28 Владимир Александрович Парамошко Способ вылавливания расплавляемого пластика из водоёмов для производства из него контейнеров для раздельного сбора компонентов бытовых отходов, пакетов для сбора продуктов отправления естественных надобностей, кресел для удобства их сбора, кабин для скрытного сбора продуктов отправления естественных надобностей

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4890413A (en) Floating fish container with adjustable length means and biased opening means
US5509227A (en) Fishing net mechanism
DK179947B1 (en) PROCEDURE FOR TAKING ANIMAL ANIMALS FROM A DEVICE
JPS602769Y2 (ja) いけす装置
US20050235921A1 (en) Self-deployable open ocean aquaculture cages and underwater structures
US3150627A (en) Collapsible fish barge
JP2003034925A (ja) 浮遊物収容構造体
CN101496505A (zh) 一种捕鱼网
US5152636A (en) Reel mountable boom apparatus
KR200467033Y1 (ko) 해파리 절단 장치
KR20200063393A (ko) 유출유 포집 장치
US6273774B1 (en) Aquatic flotation device with easy mount and dismount
US5241922A (en) Collapsible sea anchor
JP5103455B2 (ja) 水中収容袋
KR20200063394A (ko) 회수유 저장 장치
JP3084117B2 (ja) 拡網体および拡網体を用いたトロール漁具
JP3875205B2 (ja) コッド網
JP2006141349A (ja) 生簀
US7311056B1 (en) Pontoon float towable behind a watercraft
JP4904634B2 (ja) トロール拡網体
JP5061389B2 (ja) 活魚介類の移送装置
US20020069808A1 (en) Kayak or canoe outrigger stabilizer
US20210298271A1 (en) Animal floatation device
EP4039916A1 (en) Skimmer apparatus
JP2007245778A (ja) 救命装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110308