JP2003032507A - リモコンシステム - Google Patents

リモコンシステム

Info

Publication number
JP2003032507A
JP2003032507A JP2001211854A JP2001211854A JP2003032507A JP 2003032507 A JP2003032507 A JP 2003032507A JP 2001211854 A JP2001211854 A JP 2001211854A JP 2001211854 A JP2001211854 A JP 2001211854A JP 2003032507 A JP2003032507 A JP 2003032507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote control
display
information
control device
control system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001211854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4702583B2 (ja
Inventor
Tatsushi Nashida
辰志 梨子田
Kunihito Sawai
邦仁 沢井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001211854A priority Critical patent/JP4702583B2/ja
Priority to EP14002579.2A priority patent/EP2980991B1/en
Priority to EP02014797A priority patent/EP1276237A1/en
Priority to EP18193886.1A priority patent/EP3462613A3/en
Priority to US10/192,268 priority patent/US7190345B2/en
Publication of JP2003032507A publication Critical patent/JP2003032507A/ja
Priority to US11/717,439 priority patent/US20070152964A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4702583B2 publication Critical patent/JP4702583B2/ja
Priority to US14/259,643 priority patent/US9769412B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使い勝手にすぐれれたリモコンシステムを提
供する。 【解決手段】 第1表示手段1006はリモコン装置側
表示用情報を表示する。第1操作手段1004を使用し
てリモコン装置側表示用情報を選択して映像表示装置1
0に向かってドラッグすることにより、視覚的には第1
表示手段1006の表示面上におけるリモコン装置側表
示情報の表示位置が映像表示装置10に向かって移動さ
れる。リモコン装置側表示情報の移動操作に応じて、前
記リモコン装置側表示情報に関連付けている操作情報が
第1通信手段1002から第2通信手段2002に送信
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リモコン装置およ
び映像表示装置ならびにリモコンシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、テレビやビデオレコーダなどのA
V機器を用いてコンテンツを鑑賞する際には、前記AV
装置のリモコン装置を使用して遠隔操作を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これらAV機器のリモ
コン装置は、それに設けられた複数のボタンを操作する
のが一般的であるため、機器の機能が多様化するにつれ
て、操作が複雑になりがちで使い勝手がいいものとはい
えなった。本発明は、このような実状に鑑みてなされた
ものであり、その目的とするところは、使い勝手にすぐ
れれたリモコンシステムを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、映像表示装置と、該映像表示装置を遠隔操作
するリモコン装置とを備えるリモコンシステムであっ
て、前記リモコン装置は、情報を表示する第1表示手段
と、前記映像表示手段との間で情報を通信する第1通信
手段と、第1制御手段とを備え、前記映像表示装置は、
前記第1通信手段との間で情報を通信する第2通信手段
を備え、前記第1通信手段は、前記映像表示装置を操作
するための操作情報を前記第2通信手段に送信するよう
に構成され、前記第1制御手段は、前記第1通信手段が
第2通信手段に操作情報を送信する際に、前記操作情報
に関連付けられたリモコン装置側表示情報を前記第1表
示手段に表示させるとともに、第1表示手段に表示され
ているリモコン装置側表示情報の表示位置が前記映像表
示装置に向かって移動するように第1表示手段の制御を
行うように構成されていることを特徴とする。
【0005】そのため、前記第1通信手段が第2通信手
段に操作情報を送信する際に、前記操作情報に関連付け
られたリモコン装置側表示情報は、その表示位置が前記
映像表示装置に向かって移動するように制御される。こ
れにより、リモコン装置の第1表示手段から映像表示装
置に向かってリモコン装置側表示情報があたかも物理的
に移動し、これにより映像表示装置を遠隔制御している
かのような視覚的効果を与えることができる。
【0006】
【発明の実施の形態】次に、本発明のリモコンシステム
の実施の形態について説明する。図1は第1の実施の形
態のリモコンシステムの構成を示すブロック図である。
リモコンシステム100は、リモコン装置10と、この
リモコン装置10によって遠隔操作される映像表示装置
20とを備えて構成されている。前記リモコン装置10
は、第1通信手段1002、第1操作手段1004、第
1表示手段1006、第1記憶手段1008、第1制御
手段1010、第1音声発生手段1012、振動発生手
段1014、電源を構成する不図示のバッテリーなどを
備えて構成されている。前記第1通信手段1002は、
映像表示装置20の第2通信手段2002と双方向で無
線通信を行うように構成されており、本例では無線通信
として赤外線通信を用いるものとして説明する。
【0007】前記第1操作手段1004は、前記映像表
示装置20を遠隔制御するための操作を行うものであ
り、操作に応じて操作情報を生成して前記第1制御手段
1010に入力するように構成されている。前記第1操
作手段1004の具体的な構成については後述する。前
記第1表示手段1006は、例えば液晶表示器から構成
され前記リモコン装置側表示情報を表示するように構成
されている。前記リモコン装置側表示情報は、前記第1
操作手段1004を操作するために使用されるものであ
る。なお、前記第1表示手段1006の具体的な構成に
ついては後述する。前記第1記憶手段1008は、前記
第1制御手段1010が実行するプログラムを格納する
ROM領域、第1制御手段1010によって書き替え可
能なRAM領域を備えて構成されている。
【0008】前記第1音声発生手段1012は、前記第
1制御手段1010の制御に基づいて所定の音声を発生
するものである。この音声は、後述するように操作情報
がリモコン装置10から映像表示装置20に送信される
ことを報知するために発生される。前記振動発生手段1
014は、前記第1制御手段1010の制御に基づいて
所定の振動を発生するものであり、この振動は、後述す
るように操作情報がリモコン装置10から映像表示装置
20に送信されることを報知するために発生される。
【0009】前記第1制御手段1010は、CPUから
構成され前記第1記憶手段1008に格納されている動
作プログラムを実行することによって動作するように構
成されており、前記第1通信手段1002、第1操作手
段1004、第1表示手段1006、第1記憶手段10
08、第1音声発生手段1012、振動発生手段101
4の制御を司るものである。
【0010】図2に示すように、前記リモコン装置20
は、矩形板状のケース1011を有して構成されてい
る。前記ケース1011の上面には、前方寄りの箇所に
前記第1表示手段1006の表示面1016が外方に面
して設けられている。第1表示手段1006は、前記表
示面1016に文字、図形、記号、静止画情報、動画情
報を表示可能に構成されている。そして、前記表示面1
016を覆うように、表示面1016の外形形状と同じ
形状を有するタッチパネル1018が表示面1016上
に重ね合わせて設けられている。前記タッチパネル10
18は、表示面1016の表示内容が透視可能に構成さ
れ、指やペン1020で接触することによって動作する
ように構成されている。これら表示面1016とタッチ
パネル1018は、前記制御手段1010の制御によっ
て、ポインティングデバイスであるタブレットと同様の
動作を行うように構成されている。したがって、ペン1
020によって表示面1016に表示されている画像情
報の選択、ドラッグなどの操作が可能となっている。
【0011】表示面1016の後方箇所には複数の操作
ボタン1022が設けられている。前記タッチパネル1
018、操作ボタン1022によって前記第1操作手段
1004(操作手段)が構成されている。また、ケース
1011の前端面の箇所には、前記第1通信手段100
2を構成する図略の赤外線受発光部が設けられており、
この赤外線受発光部から赤外線信号が送信(発光)され
るとともに、赤外線受発光部によって赤外線信号が受信
(受光)されるように構成されている。
【0012】図1に示すように、前記映像表示装置20
は、前記第2通信手段2002、第2操作手段200
4、第2表示手段2006、第2記憶手段2008、第
2制御手段2010、外部入出力制御手段2012、音
声発生手段2014を備えて構成されている。前記第2
通信手段2002は、前記第1通信手段1002と双方
向で無線通信を行うように構成されており、本例では無
線通信として赤外線通信を用いるものとして説明する。
前記第2通信手段2002は、前記リモコン装置側表示
情報を前記第1通信手段1002に送信するように構成
されている。前記第2操作手段2004は、前記映像表
示装置20を直接操作するためのものであり、操作に応
じて操作情報を生成して前記第2制御手段2010に入
力するように構成されている。前記第2表示手段200
6は、例えばCRT、液晶表示器、あるいはプラズマデ
ィスプレイから構成され、その表示面2007(図3参
照)に静止画情報や動画情報を表示するように構成され
ている。前記第2記憶手段2008は、前記第2制御手
段2010が実行するプログラムを格納するROM領
域、そのた必要な情報を格納するROM領域、第2制御
手段2010によって書き替え可能なRAM領域を備え
て構成されている。
【0013】前記外部入出力制御手段2012は、外部
装置との間で信号の入出力のインターフェースをとると
ともに、入力される信号(コンテンツ)を選択するもの
である。外部入出力制御手段2012に接続される外部
装置としては、例えば、種々のAV機器、すなわちテレ
ビチューナ、ビデオレコーダ、ビデオカメラ、ラジオ、
パーソナルコンピュータなどである。したがって、外部
入出力制御手段2012には、テレビ放送の映像信号や
音声信号、ビデオレコーダやビデオカメラからの映像信
号や音声信号、ラジオからの音声信号が入力される。ま
た、外部入出力制御手段2012はパーソナルコンピュ
ータとの間でデータ信号、制御信号の送受信を行う機能
も有する。また、前記外部入出力制御手段2012をL
ANなどのネットワークを介してインターネットに接続
してもよい。この場合には、外部入出力制御手段201
2が通信機能を有する端末装置として構成されている必
要がある。外部入出力制御手段2012は、前記第2制
御手段2010の制御によってこれらの信号を選択して
前記第2表示手段2006および音声発生手段2014
に入力し、あるいは必要な信号を出力するように構成さ
れている。
【0014】前記音声発生手段2014は、図略のスピ
ーカやアンプなどから構成され、入力される音声信号を
発声して出力するように構成されている。また、この音
声発生手段2014は、前記第2制御手段2010の制
御に基づいて所定の音声を発生するものである。この音
声は、後述するように操作情報がリモコン装置10から
映像表示装置20に送信されることを報知するために発
生される。
【0015】前記第2制御手段2010は、CPUから
構成され前記第2記憶手段2008に格納されている動
作プログラムを実行することによって動作するように構
成されており、前記第2通信手段2002、第2操作手
段2004、第2表示手段2006、第2記憶手段20
08、外部入出力制御手段2012、音声発生手段20
14の制御を司るものである。また、前記リモコン装置
10に送信するための前記リモコン装置側表示情報の生
成を行うものである。
【0016】図3はリモコンシステム100の使用状態
を示す説明図である。図3に示すように、前記映像表示
装置20から離れた位置にいる使用者Pは、リモコン装
置10の操作手段1004を操作することにより前記第
1通信手段102と映像表示装置20の第2通信手段2
002との間で双方向の通信を行って映像表示装置20
を遠隔制御する。また、映像表示装置20の近傍に充電
装置1028が置かれており、この充電装置1028に
リモコン装置10を装着することで前記バッテリーの充
電が行なわれるように構成されている。
【0017】次に、前記リモコンシステム100を用い
て映像表示装置20を遠隔操作する動作について図4お
よび図5を参照して説明する。図4(A1)乃至(A
5)は映像表示装置20の表示面2007の表示内容を
示す説明図、図4(B1)乃至(B5)はリモコン装置
10の表示面1016の表示内容を示す説明図である。
図5はリモコンシステムの動作を示すフローチャートで
ある。まず、リモコン装置10と映像表示装置20が待
機状態にあるものとする。待機状態では、リモコン装置
10は表示面1016に所定の待機画面を表示している
(ステップS10)。ここで、使用者Pがリモコン装置
10のタッチパネル1018を触ることで、第2制御手
段2010は、動作を開始し、例えば所定のメニュー画
面を表示面1016に表示させる(ステップS12)。
前記メニュー画面には、リモコン装置10で操作できる
機能、例えば、テレビ、ビデオ、ビデオカメラ、DV
D、インターネット閲覧などがアイコンで表示される。
【0018】操作者Pがペン1020でテレビのアイコ
ンを選択すると、図4(B1)に示すように、第1制御
手段1010は、前記第1通信手段1002から第2通
信手段2002に、映像表示装置20で表示させていた
テレビの最後のチャンネルの画像情報の送信を要求する
コマンドを送信させる(ステップS14)。前記コマン
ドが第2通信手段2002に受信されることにより、第
2制御手段2010は、前記外部入出力制御手段201
2を制御して、最後のチャンネルの画像情報を第2通信
手段2002から第1通信手段1002に送信する。こ
れにより、リモコン装置10は、第1通信手段1002
で受信した最後のチャンネルの画像情報をリモコン装置
側リモコン装置側表示情報D1として表示画面1016
に表示させる(ステップS16)。この時点では、図4
(A1)に示すように、映像表示装置20の表示面20
07はなにも表示されていない。
【0019】次に、図4(B2)、(B3)、(B4)
に示すように、操作者Pがペン1020を用いて前記リ
モコン装置側表示情報D1を選択して前方、すなわち映
像表示装置10に向かってドラッグすることにより、視
覚的には表示面1016上におけるリモコン装置側リモ
コン装置側表示情報D1の表示位置を映像表示装置10
に向かって移動させる(ステップS18)。前記第1制
御手段1010は、前記第1操作手段1004によって
なされたリモコン装置側表示情報D1の移動操作に応じ
て、前記リモコン装置側表示情報D1に関連付けている
操作情報、すなわち前記最後のチャンネルを表示面20
07に表示させることを要求するコマンドを第1通信手
段1002から第2通信手段2002に送信する(ステ
ップS20)。なお、前記第1制御手段1010による
リモコン装置側表示情報D1と操作情報の送信は、表示
面1016の縁部にリモコン装置側表示情報D1の部分
が到達したことをもって開始させるようにすればよい。
【0020】前記第2制御手段2010は、前記第2通
信手段2002が前記コマンドを受信したことに基づい
て、図4(A4)、(A5)に示すように、前記外部入
出力制御手段2012を制御して、最後のチャンネルの
画像を映像表示装置側表示情報D2として表示させる
(ステップS22)。この際、前記コマンド(操作情
報)がリモコン装置10から映像表示装置20に送信さ
れたことを報知するために、前記第1制御手段1010
は、前記第1音声発生手段1012から所定の音声、例
えば周波数の高い音から低い音に変化するような音声を
発生させるとともに、前記振動発生手段1014によっ
て所定の振動を発生させる(ステップS24)。同様
に、第2制御手段2010は、前記第2音声発生手段2
014から所定の音声、例えば周波数の低い音から高い
音に変化するような音声を発生させる(ステップS2
6)。一方、前記第1制御手段1010は、テレビのチ
ャンネル選択メニューM1を表示し、テレビのチャンネ
ルを選択する操作入力を待機する(ステップS28)。
【0021】以上説明したように、第1の実施の形態に
よれば、前記第1制御手段1010は、前記第1通信手
段1002が第2通信手段2002に操作情報を送信す
る際に、前記操作情報に関連付けられたリモコン装置側
表示情報D1の表示位置が前記映像表示装置20に向か
って移動するように第1表示手段1006の制御を行っ
ている。そのため、図6に示すように、リモコン装置1
0の表示面1016から映像表示装置20に向かってリ
モコン装置側表示情報D1があたかも物理的に移動し、
これにより映像表示装置20を遠隔制御しているかのよ
うな視覚的効果を使用者Pに与えることができ、リモコ
ン装置10による遠隔操作の使い勝手を向上させる上で
有利である。
【0022】また、リモコン装置10から映像表示装置
20に前記操作情報が送信されることに連動して、リモ
コン装置10および映像表示装置20で音声を発生させ
るとともに、リモコン装置10を振動させている。その
ため、前記操作情報の送信を音声や振動で認識すること
ができ、リモコン装置10による遠隔操作の使い勝手を
向上させる上で有利である。
【0023】次に、第2の実施の形態について図5およ
び図7を参照して説明する。図7(A1)乃至(A4)
は映像表示装置20の表示面2007の表示内容を示す
説明図、図7(B1)乃至(B4)はリモコン装置10
の表示面1016の表示内容を示す説明図である。第2
の実施の形態が第1の実施の形態と異なる点は、リモコ
ン装置10の表示面1016に表示されるリモコン側表
示情報の形態と、これに関連付けられた操作情報であ
る。図5のフローチャートに沿って説明する。まず、待
機画面が表示され(ステップS10)、メニュー画面が
表示され前記ビデオカメラによる再生を選択する(ステ
ップS12)。これにより、図7(B1)に示すよう
に、第1制御手段1010は、前記第1通信手段100
2から第2通信手段2002に、ビデオカメラに記録さ
れている画像のサムネール画像の送信を要求するコマン
ドを送信させる(ステップS14)。前記コマンドが第
2通信手段2002に受信されることにより、第2制御
手段2010は、前記外部入出力制御手段2012を制
御して、ビデオカメラから取得したサムネールの画像情
報を第2通信手段2002から第1通信手段1002に
送信する。これにより、リモコン装置10は、第1通信
手段1002で受信した前記サムネールの画像情報をリ
モコン装置側表示情報D3として表示画面1016に表
示させる(ステップS16)。この時点では、図7(A
1)に示すように、映像表示装置20の表示面2007
はなにも表示されていない。
【0024】次に、図7(B2)、(B3)、(B4)
に示すように、操作者Pがペン1020を用いて前記表
示情報D3の一つを選択して前方、すなわち映像表示装
置10に向かってドラッグすることにより、視覚的には
表示面1016上におけるリモコン装置側表示情報D3
の表示位置を映像表示装置10に向かって移動させる
(ステップS18)。前記第1制御手段1010は、前
記第1操作手段1004によってなされたリモコン装置
側表示情報D3の移動操作に応じて、リモコン装置側表
示情報D3に関連付けている操作情報、すなわち前記リ
モコン装置側表示情報D3に対応する画像情報を表示面
2007に表示させることを要求するコマンドを第1通
信手段1002から第2通信手段2002に送信する
(ステップS20)。なお、前記第1制御手段1010
による操作情報の送信は、表示面1016の縁部に表示
情報D3の部分が到達したことをもって開始させるよう
にすればよい。前記第2制御手段2010は、前記第2
通信手段2002が前記コマンドを受信したことに基づ
いて、図4(A4)、(A5)に示すように、前記外部
入出力制御手段2012を制御して、ビデオカメラから
前記リモコン装置側表示情報D3に対応する画像情報か
らなる映像表示装置側表示情報D4を表示させる(ステ
ップS22)。
【0025】この際、図7(A3)、(B3)に示すよ
うに、前記第2表示手段2006による前記映像表示装
置側表示情報D4の表示は、前記リモコン装置側表示情
報D3が前記リモコン装置10から前記映像表示装置に
物理的に移動するような視覚的効果を与えるように行な
われる。さらに、前記第2制御手段2010は、前記第
2表示手段2006に表示される前記映像表示装置側表
示情報D4が前記表示面2007の表示画面の寸法に対
応した大きさとなるように、すなわち本例では、前記表
示画面いっぱいに拡大して表示されるように第2表示手
段2006を制御する。
【0026】なお、ステップS24、S26の動作は第
1の実施の形態と同様である。また、前記第1制御手段
1010は、次のサムネール画像(リモコン装置側表示
情報D3)を選択するための操作入力を待機する(ステ
ップS28)。
【0027】以上説明したように、第2の実施の形態に
よれば、第1の実施の形態の効果に加えて、図8に示す
ように、前記リモコン装置側表示情報D3が前記リモコ
ン装置10から前記映像表示装置20に物理的に移動す
るような視覚的効果をさらに強める効果があり、リモコ
ン装置10による遠隔操作の使い勝手を向上させる上で
有利である。また、図8に示すように、第2表示手段2
006に表示される前記映像表示装置側表示情報D4が
前記表示面2007の表示画面の寸法に対応した大きさ
となるので、映像表示装置側表示情報D4を見やすくす
る上で有利である。
【0028】次に、第3の実施の形態について図5およ
び図9を参照して説明する。図9(A1)乃至(A4)
は映像表示装置20の表示面2007の表示内容を示す
説明図、図9(B1)乃至(B4)はリモコン装置10
の表示面1016の表示内容を示す説明図である。第3
の実施の形態が第1の実施の形態と異なる点は、リモコ
ン装置10の表示面1016に表示されるリモコン側表
示情報の形態と、これに関連付けられた操作情報であ
る。図5のフローチャートに沿って説明する。まず、待
機画面が表示され(ステップS10)、メニュー画面が
表示されWWWの閲覧を選択する(ステップS12)。
これにより、第1制御手段1010は、前記第1通信手
段1002から第2通信手段2002に、URL(Un
iform Resource Locator)情報
の送信を要求するコマンドを送信させる(ステップS1
4)。前記コマンドが第2通信手段2002に受信され
ることにより、第2制御手段2010は、前記外部入出
力制御手段2012を制御して、前記端末装置から取得
したURL情報を第2通信手段2002から第1通信手
段1002に送信する。これにより、図9(B1)に示
すように、リモコン装置10は、第1通信手段1002
で受信した前記URL情報をリモコン装置側表示情報D
5として表示画面1016に表示させる(ステップS1
6)。この時点では、図9(A1)に示すように、映像
表示装置20の表示面2007はなにも表示されていな
い。
【0029】次に、図9(B2)、(B3)、(B4)
に示すように、操作者Pがペン1020を用いて前記表
示情報D5の一つを選択して前方、すなわち映像表示装
置10に向かってドラッグすることにより、視覚的には
表示面1016上におけるリモコン装置側表示情報D5
の表示位置を映像表示装置10に向かって移動させる
(ステップS18)。前記第1制御手段1010は、前
記第1操作手段1004によってなされたリモコン装置
側表示情報D5の移動操作に応じて、リモコン装置側表
示情報D5に関連付けている操作情報、すなわち前記リ
モコン装置側表示情報D5に基づくWWW閲覧動作、具
体的には、ブラウザを起動させてブラウザ画面を表示面
2007に表示させることを要求するコマンドを第1通
信手段1002から第2通信手段2002に送信する
(ステップS20)。なお、前記第1制御手段1010
による操作情報の送信は、表示面1016の縁部にリモ
コン装置側表示情報D5の部分が到達したことをもって
開始させるようにすればよい。前記第2制御手段201
0は、前記第2通信手段2002が前記コマンドを受信
したことに基づいて、図9(A3)、(A4)に示すよ
うに、前記外部入出力制御手段2012を制御して、前
記端末装置のブラウザを起動させ、前記リモコン装置側
表示情報D5に基づくWWW閲覧動作を実行させ、ブラ
ウザ画面Pからなる映像表示装置側表示情報D6を表示
させる(ステップS22)。
【0030】なお、ステップS24、S26の動作は第
1の実施の形態と同様である。また、前記第1制御手段
1010は、URL情報(リモコン装置側表示情報D
5)を選択するための操作入力を待機する(ステップS
28)。
【0031】以上説明したように、第3の実施の形態に
よれば、リモコン装置側表示情報D5の形態がURL情
報であっても、第1の実施の形態の効果と同様の効果を
奏することができる。
【0032】なお、上述した各実施の形態では、映像表
示装置20が単一である構成について説明したが、本発
明は、映像装置20を複数備える構成に適用可能であ
る。次に、映像装置20を複数備える第4の実施の形態
について図1と図10を用いて説明する。図10は、第
4の実施の形態におけるリモコンシステムの構成を示す
説明図である。リモコンシステム200は、リモコン装
置10Aと、2つの映像表示装置20A、20Bとを備
えている。第4の実施の形態が第1乃至第3の実施の形
態と異なる点について説明する。前記リモコン装置10
Aの第1操作手段1004は、前記第1表示手段100
6の表示面1016に表示されている前記リモコン装置
側表示情報D7の表示位置を所定方向、本例では互いに
直交する第1方向X、第2方向Yに移動させることがで
きるように構成されている。また、前記所定方向は前記
映像表示装置20A、20Bのそれぞれに対応して互い
に異なる方向となるように予め関連付けられている。ま
た、前記リモコン装置10Aの第1制御手段1010
は、前記第1操作手段1004によって前記リモコン装
置側表示情報D7の表示位置が前記所定方向に移動され
たときに、前記第1通信手段1002から前記所定方向
に関連付けられた映像表示装置20Aまたは20Bの第
2通信手段2002に操作情報を送信させるように構成
されている。そのため、リモコン装置側表示情報D7の
移動方向を各映像表示装置20A、20Bに関連付けら
れた所定方向に移動させることで、映像表示装置20
A、20Bを選択的に遠隔操作することができる。その
ため、操作性を向上させる上で有利である。また、第4
の実施の形態においても、第1乃至第3の実施の形態と
同様の効果を奏することはもちろんである。
【0033】また、前記リモコン装置10の第1操作手
段1004は、タッチパネル1018を用いたものに限
定されるものではない。リモコン装置10のケース10
11の部分にスライド可能に、あるいは、傾動可能に操
作部材を設け、該操作部材を操作することによって前記
リモコン装置側表示装置を移動させる構成としてもよ
い。この場合、前記操作部材のスライド方向、傾動方向
は、前記表示面に表示されるリモコン装置側表示情報の
移動方向と一致するように設定される。また、リモコン
装置10のケース1011の部分に押圧操作されるスイ
ッチを設け、該スイッチを操作することによって前記リ
モコン装置側表示装置を移動させる構成としてもよい。
【0034】また、リモコン装置10の第1通信手段1
002と双方向に通信を行うとともに、前記映像表示装
置20の第2通信手段2002と双方向に通信を行うホ
ームサーバ(中継手段)を設け、前記第1通信手段と前
記映像表示装置との間の通信は前記ホームサーバを介し
て行なうようにしてもよい。
【0035】また、リモコン装置10の第1表示手段1
004に表示するリモコン装置側表示情報は、静止画、
動画、テキストデータ、アイコンでもよい。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、リ
モコン装置の第1表示手段から映像表示装置に向かって
リモコン装置側表示情報があたかも物理的に移動し、こ
れにより映像表示装置を遠隔制御しているかのような視
覚的効果を与えることができるので、リモコン装置によ
る遠隔操作の使い勝手を向上させる上で有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態のリモコンシステムの構成を
示すブロック図である。
【図2】第1の実施の形態のリモコン装置の平面図であ
る。
【図3】第1の実施の形態のリモコンシステムの使用状
態を示す説明図である。
【図4】(A1)乃至(A5)は第1の実施の形態にお
ける映像表示装置の表示面の表示内容を示す説明図、
(B1)乃至(B5)は第1の実施の形態におけるリモ
コン装置の表示面の表示内容を示す説明図である。
【図5】リモコンシステムの動作を示すフローチャート
である。
【図6】第1の実施の形態におけるリモコン装置と映像
表示装置における表示状態の説明図である。
【図7】(A1)乃至(A4)は第2の実施の形態にお
ける映像表示装置の表示面の表示内容を示す説明図、
(B1)乃至(B4)は第2の実施の形態におけるリモ
コン装置の表示面の表示内容を示す説明図である。
【図8】第2の実施の形態におけるリモコン装置と映像
表示装置における表示状態の説明図である。
【図9】(A1)乃至(A4)は第3の実施の形態にお
ける映像表示装置の表示面の表示内容を示す説明図、図
9(B1)乃至(B4)は第3の実施の形態におけるリ
モコン装置の表示面の表示内容を示す説明図である。
【図10】第4の実施の形態におけるリモコンシステム
の構成を示す説明図である。
【符号の説明】
100、200……リモコンシステム、10、10A…
…リモコン装置、1002……第1通信手段、1004
……第1操作手段、1006……第1表示手段、101
0……第1制御手段、20、20A、20B……映像表
示装置、2002……第2通信手段、2004……第2
操作手段、2006……第2表示手段、2010……第
1制御手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C056 AA05 BA01 BA08 CA08 CA11 CA20 DA00 DA20 EA01 EA05 5K048 AA04 BA02 DB04 EB15 FB15 HA04 HA07 HA11

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 映像表示装置と、該映像表示装置を遠隔
    操作するリモコン装置とを備えるリモコンシステムであ
    って、 前記リモコン装置は、情報を表示する第1表示手段と、
    前記映像表示手段との間で情報を通信する第1通信手段
    と、第1制御手段とを備え、 前記映像表示装置は、前記第1通信手段との間で情報を
    通信する第2通信手段を備え、 前記第1通信手段は、前記映像表示装置を操作するため
    の操作情報を前記第2通信手段に送信するように構成さ
    れ、 前記第1制御手段は、前記第1通信手段が第2通信手段
    に操作情報を送信する際に、前記操作情報に関連付けら
    れたリモコン装置側表示情報を前記第1表示手段に表示
    させるとともに、第1表示手段に表示されているリモコ
    ン装置側表示情報の表示位置が前記映像表示装置に向か
    って移動するように第1表示手段の制御を行うように構
    成されている、 ことを特徴とするリモコンシステム。
  2. 【請求項2】 前記映像表示装置は第2制御手段と情報
    を表示する第2表示手段とを備え、前記第2制御手段
    は、前記第2通信手段が前記操作情報を受信すると、前
    記リモコン装置側表示情報に対応する映像表示装置側表
    示情報を前記第2表示手段に表示させるように構成さ
    れ、前記第2表示手段による前記映像表示装置側表示情
    報の表示は、前記リモコン装置側表示情報が前記リモコ
    ン装置から前記映像表示装置に物理的に移動するような
    視覚的効果を与えるように行なわれることを特徴とする
    請求項1記載のリモコンシステム。
  3. 【請求項3】 前記第2表示手段は、画像を表示する表
    示画面を有し、前記第2制御手段は、前記第2表示手段
    に表示される前記映像表示装置側表示情報が前記表示画
    面の寸法に対応した大きさとなるように第2表示手段を
    制御するように構成されていることを特徴とする請求項
    2記載のリモコンシステム。
  4. 【請求項4】 前記第1通信手段は、前記操作情報とと
    もに前記リモコン装置側表示情報を前記第2通信手段に
    送信するように構成され、前記映像表示装置側表示情報
    は、前記第2通信手段が受信した前記リモコン装置側表
    示情報から構成されていることを特徴とする請求項2記
    載のリモコンシステム。
  5. 【請求項5】 前記リモコン装置および前記映像表示装
    置の少なくとも一方には音声発生手段が設けられ、前記
    音声発生手段は、前記第1通信手段から第2通信手段へ
    の前記操作情報の送信が行なわれることに連動して音声
    を発生するように構成されていることを特徴とする請求
    項1記載のリモコンシステム。
  6. 【請求項6】 前記リモコン装置には振動発生手段が設
    けられ、前記振動発生手段は、前記第1通信手段から第
    2通信手段への前記操作情報の送信が行なわれることに
    連動して振動を発生するように構成されていることを特
    徴とする請求項1記載のリモコンシステム。
  7. 【請求項7】 前記リモコン装置には、前記第1表示手
    段に表示されている前記リモコン装置側表示情報の表示
    位置を所定方向に移動させることができるように構成さ
    れた操作手段が設けられ、前記第1制御手段は、前記操
    作手段によって前記リモコン装置側表示情報の表示位置
    が所定方向に移動されたときに、前記第1通信手段から
    第2通信手段に操作情報を送信させるように構成されて
    いることを特徴とする請求項1記載のリモコンシステ
    ム。
  8. 【請求項8】 前記映像表示装置は複数であり、前記リ
    モコン装置には、前記第1表示手段に表示されている前
    記リモコン装置側表示情報の表示位置を所定方向に移動
    させることができるように構成された操作手段が設けら
    れ、前記所定方向は前記映像表示装置のそれぞれに対応
    して互いに異なる方向となるように予め関連付けられて
    おり、前記第1制御手段は、前記操作手段によって前記
    リモコン装置側表示情報の表示位置が前記所定方向に移
    動されたときに、前記第1通信手段から前記所定方向に
    関連付けられた第2通信手段に操作情報を送信させるよ
    うに構成されていることを特徴とする請求項1記載のリ
    モコンシステム。
  9. 【請求項9】 前記リモコン装置側表示情報は、静止画
    または動画からなる画像情報を含むことを特徴とする請
    求項1記載のリモコンシステム。
  10. 【請求項10】 前記リモコン装置側表示情報は、UR
    L情報を含むことを特徴とする請求項1記載のリモコン
    システム。
  11. 【請求項11】 前記リモコン装置側表示情報は、アイ
    コンまたはテキストデータを含むことを特徴とする請求
    項1記載のリモコンシステム。
JP2001211854A 2001-07-12 2001-07-12 リモコンシステム Expired - Lifetime JP4702583B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001211854A JP4702583B2 (ja) 2001-07-12 2001-07-12 リモコンシステム
EP02014797A EP1276237A1 (en) 2001-07-12 2002-07-04 Remote controller and system having the same
EP18193886.1A EP3462613A3 (en) 2001-07-12 2002-07-04 Remote controller and system having the same
EP14002579.2A EP2980991B1 (en) 2001-07-12 2002-07-04 Remote controller and system having the same
US10/192,268 US7190345B2 (en) 2001-07-12 2002-07-10 Remote controller and system having the same
US11/717,439 US20070152964A1 (en) 2001-07-12 2007-03-12 Remote controller and system having the same
US14/259,643 US9769412B2 (en) 2001-07-12 2014-04-23 Remote controller and system having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001211854A JP4702583B2 (ja) 2001-07-12 2001-07-12 リモコンシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003032507A true JP2003032507A (ja) 2003-01-31
JP4702583B2 JP4702583B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=19047105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001211854A Expired - Lifetime JP4702583B2 (ja) 2001-07-12 2001-07-12 リモコンシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4702583B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010147705A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Sharp Corp テレビシステム
JP2012084066A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Kyocera Corp 電子機器、画面制御方法および画面制御プログラム
WO2012118056A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 シャープ株式会社 ネットワークシステム、操作画面の表示方法、電子機器、および電子機器の制御方法
WO2012117652A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 シャープ株式会社 画像表示装置セット
JP2013057728A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Sharp Corp マルチモニタ制御装置
US8416346B2 (en) 2008-09-30 2013-04-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus capable of moving image and control method thereof
JP2016085616A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置および表示入力制御プログラム。
US11631157B2 (en) 2019-05-23 2023-04-18 Fujifilm Business Innovation Corp. Image processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing image processing program

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0644001A (ja) * 1992-07-27 1994-02-18 Toshiba Corp 表示制御装置及び表示制御方法
JPH1145149A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Sony Corp データ表示装置及び方法並びに記録媒体、データ送信装置及び方法
JPH1153236A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Sony Corp データ送信/受信/送受信装置、データ伝送システム、データ送信/受信/送受信/伝送方法、及び、データ送信/受信/送受信プログラム格納媒体
JP2000035846A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Casio Comput Co Ltd データ処理装置、表示端末装置、及び記録媒体
JP2001175374A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Sony Corp 情報入出力システム及び情報入出力方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0644001A (ja) * 1992-07-27 1994-02-18 Toshiba Corp 表示制御装置及び表示制御方法
JPH1145149A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Sony Corp データ表示装置及び方法並びに記録媒体、データ送信装置及び方法
JPH1153236A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Sony Corp データ送信/受信/送受信装置、データ伝送システム、データ送信/受信/送受信/伝送方法、及び、データ送信/受信/送受信プログラム格納媒体
JP2000035846A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Casio Comput Co Ltd データ処理装置、表示端末装置、及び記録媒体
JP2001175374A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Sony Corp 情報入出力システム及び情報入出力方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8416346B2 (en) 2008-09-30 2013-04-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus capable of moving image and control method thereof
JP2010147705A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Sharp Corp テレビシステム
JP2012084066A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Kyocera Corp 電子機器、画面制御方法および画面制御プログラム
WO2012118056A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 シャープ株式会社 ネットワークシステム、操作画面の表示方法、電子機器、および電子機器の制御方法
WO2012117652A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 シャープ株式会社 画像表示装置セット
JP2012182520A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Sharp Corp ネットワークシステム、操作画面の表示方法、電子機器、および電子機器の制御方法
JP2015039084A (ja) * 2011-02-28 2015-02-26 シャープ株式会社 画像表示装置セット
JP2013057728A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Sharp Corp マルチモニタ制御装置
JP2016085616A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置および表示入力制御プログラム。
US11631157B2 (en) 2019-05-23 2023-04-18 Fujifilm Business Innovation Corp. Image processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing image processing program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4702583B2 (ja) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6205400B2 (ja) 表示装置
KR101109264B1 (ko) 사용자 인터페이스의 구성
US11650667B2 (en) Haptic feedback remote control systems and methods
US8789130B2 (en) Set top box browser control via a wireless handset
EP3151212B1 (en) Electronic device including touch screen and operation control method thereof
CN108476339B (zh) 一种遥控方法和终端
EP2672723A2 (en) Remote control apparatus and method for controlling functions of display apparatuses
KR20170107753A (ko) 디스플레이 장치 및 그 동작 방법
JP2003032507A (ja) リモコンシステム
JP2003032509A (ja) リモコン装置および映像表示装置ならびにリモコンシステム
JP6728449B2 (ja) 表示装置
JP6248302B2 (ja) 表示装置
JP6889317B2 (ja) 表示装置
JP7062806B2 (ja) 表示装置
JP6412237B2 (ja) 表示装置
JP6542967B2 (ja) 表示装置
KR20170095683A (ko) 디스플레이 장치 및 그를 포함하는 디스플레이 시스템
KR20170102680A (ko) 디스플레이 장치 및 그의 포인터 표시 방법
JP2001148892A (ja) ネットワーク制御装置、ネットワーク端末およびコントロール端末
JPH06245268A (ja) リモコン装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080630

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090821

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110223

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4702583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term