JP2003030891A - 光ピックアップ - Google Patents

光ピックアップ

Info

Publication number
JP2003030891A
JP2003030891A JP2001211673A JP2001211673A JP2003030891A JP 2003030891 A JP2003030891 A JP 2003030891A JP 2001211673 A JP2001211673 A JP 2001211673A JP 2001211673 A JP2001211673 A JP 2001211673A JP 2003030891 A JP2003030891 A JP 2003030891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
optical
light source
aperture
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001211673A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Taniguchi
正 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001211673A priority Critical patent/JP2003030891A/ja
Publication of JP2003030891A publication Critical patent/JP2003030891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の異なる波長の光ビームによる光記録媒
体に対する記録または再生を1つの対物レンズで行なう
ことができ、光学系を簡素化でき小型化が可能な光ピッ
クアップを提供する。 【解決手段】 アクチュエータ12は、複合光学素子1
0を対物レンズ14の光軸方向に沿って、すなわち光源
部1006から出射される光ビームに沿って移動させる
ことにより、複合光学素子10から対物レンズ14まで
の光路長(以下距離という)を調整する光路長調整手段
を構成している。開口制限フィルタ15は、対物レンズ
14の光源部1006側の面に面して設けられるもので
あり、光ビームBの波長λ1、λ2に対応して対物レン
ズ14の開口を異ならせて制限するように、すなわち対
物レンズ14の半径を異ならせるように構成されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光記録媒体に対し
て情報信号の書込みまたは読み出しを行なうための光ピ
ックアップに関するものである。
【0002】
【従来の技術】DVDの再生とCD(CD−R)の再生
とが可能に構成された光ピックアップがある。このよう
な光ピックアップとして、DVDとCDに対応した2つ
の異なる波長の光ビームを出射する半導体レーザを有す
る光源部と、これら異なる波長の光の光検出器とを組み
込んだ複合光学素子を設けるともに、前記各光ビームの
収束を行なう1つ対物レンズを設けた構成が提案されて
いる。前記光源部と前記対物レンズの距離は固定であ
る。前記対物レンズの光ディスク側の開口数は、DVD
とCDのフォーマットによってそれぞれ異なる値が決ま
っているため、前記対物レンズの光軸上に波長に応じて
開口を制限するフィルタを設け、各波長に対応して前記
開口数を実現している。
【0003】ところが、DVDの再生とCD−Rの記録
を行なう場合を考えると、対物レンズを光ビーム毎に設
けなくてはならない。すなわち、CD−R記録用の半導
体レーザは、CD(CD−R)再生用の半導体レーザに
比較してパワーの大きな光ビームを出力する必要があ
る。また、CD−R記録用の半導体レーザの光ビームの
放射角は、DVD再生用の半導体レーザの放射角よりも
大きい場合が多い。仮に前記対物レンズを共通に使用し
たとすると、前記光源部側に対する開口数がDVD再生
用の半導体レーザの光ビームに対して最適化された場
合、放射角の大きなCD−R記録用の半導体レーザの光
ビームは、前記対物レンズから外れた部分が前記対物レ
ンズに入射されないため、前記光ディスク上においてC
D−Rの記録に必要な光ビームのパワーを確保すること
が難しくなる。つまり、CD−Rを記録するためには、
光ビームの利用効率を主眼におかなければならない。こ
のため、各光ビームに応じて別々の対物レンズを設け、
各光ビームに対応して最適となる開口数を別々に設定す
る必要がある。また、前記開口数に応じて前記各半導体
レーザと前記対物レンズの距離を別々に設定しなくては
ならないため、前記各半導体レーザが組み込まれた前記
複合光学素子を用いることも難しかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】したがって、前記各光
ビームに応じて対物レンズを設ける構成の光ピックアッ
プは、光学系の構成が複雑となり小型化も難しかった。
本発明は、このような実状に鑑みてなされたものであ
り、その目的とするところは、複数の異なる波長の光ビ
ームによる光記録媒体に対する記録または再生を1つの
対物レンズで行なうことができ、光学系を簡素化でき小
型化が可能な光ピックアップを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、異なる複数の
波長の光ビームを選択的に出射する光源部と光検出器と
が一体的に設けられた複合光学素子と、前記光源部から
出射された前記光ビームを入射し光記録媒体に向けて収
束させて照射光として照射するとともに、前記光記録媒
体から反射された光を反射光として入射し前記光検出器
に出射する対物レンズとを備えた光ピックアップにおい
て、前記複合光学素子を該光源部から出射される前記光
ビームの光路に沿って移動させることで前記複合光学素
子から前記対物レンズまでの光路長を調整する光路長調
整手段と、前記対物レンズの開口を制限する開口制限手
段とを設けたことを特徴とする。
【0006】本発明によれば、前記光路長調整手段によ
り前記複合光学素子から前記対物レンズまでの光路長を
調整するとともに、前記開口制限手段により前記対物レ
ンズの開口を制限することによって、前記光源部側の開
口数と前記光ディスク側の開口数を前記複数の波長の異
なる光ビームに対応して最適な値に設定することができ
る。
【0007】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施の形
態の光ピックアップの構成を示す構成図である。光ピッ
クアップPは、複合光学素子10、アクチュエータ12
(光路調整手段)、対物レンズ14、開口制限フィルタ
15(開口制限手段)、球面収差補正板16(球面収差
補正手段)、18を備えて構成され、光ディスク20
(光記録媒体)に対して記録再生を行なうものである。
本実施の形態では、前記光ディスク20としてのDVD
に対する再生と、前記光ディスク20としてのCD−R
に対する記録および再生とを行なうものとして説明す
る。前記複合光学素子10、アクチュエータ12、対物
レンズ14、開口制限フィルタ15、球面収差補正板1
6、18は、これらの順にケースの内部に同軸上に設け
られている。前記光ディスク20には、情報を記録する
ための情報記録層が設けられている。
【0008】図2に示すように、前記複合光学素子10
は、第1、第2半導体レーザダイオードチップ100
2、1004からなる光源部1006と、光検出器10
08と、プリズム1010とがベース1012上に一体
的に設けられて構成されている。前記第1、第2半導体
レーザダイオードチップ1002、1004は、それぞ
れ駆動電流が選択的に供給されることで駆動され、それ
ぞれ異なる波長、例えばDVDの再生用の波長λ1の光
ビームB1と、CD−Rの記録再生用の波長λ2の光ビ
ームB2とを出射するように構成されている。前記光検
出器1008は、前記光ディスク20によって反射され
た光Brが入射されて受光信号を生成するように構成さ
れている。前記プリズム1010は、前記第1、第2半
導体レーザダイオードチップ1002、1004から出
射される前記光ビームB1、B2を前記対物レンズ20
に出射するとともに、前記光ディスク20によって反射
された光Brを前記対物レンズ20の光軸に沿って入射
して前記光検出器1008に導くように構成されてお
り、周知の偏光ビームスプリッタなどを含んで構成され
ている。
【0009】図1に示すように、前記アクチュエータ1
2は、不図示の制御機構の制御に基づいて、前記複合光
学素子10を前記対物レンズ14の光軸方向に沿って、
すなわち前記光源部1006から出射される光ビームに
沿って移動させることにより、前記複合光学素子10か
ら前記対物レンズ14までの光路長(以下距離という)
を調整するように構成されている。前記アクチュエータ
12は、前記波長λ1、λ2に応じて前記複合光学素子
10を前記光軸方向の異なる2つの位置に位置決めする
ことで、前記複合光学素子10から前記対物レンズ14
までの距離を異なる2つの値に設定するように構成され
ている。前記距離の設定については後述する。前記アク
チュエータとしては例えばリニアモータのような電気的
駆動手段を用いることができる。
【0010】前記対物レンズ14は、前記光源部100
6から出射された前記光ビームを収束させて前記光ディ
スク20の情報記録層に向けて照射光として照射すると
ともに、前記光ディスク20から反射された光を反射光
として入射して前記光検出器1008に出射させるよう
に構成されている。前記対物レンズ14は、不図示の2
軸アクチュエータによって、光軸方向であるフォーカス
方向に移動されるとともに、前記フォーカス方向と直交
する前記光ディスク20の径方向であるトラッキング方
向に移動されるように構成されている。
【0011】前記開口制限フィルタ15は、前記対物レ
ンズ14の前記光源部1006側の面に面して設けられ
るものであり、前記光ビームB1、B2の波長λ1、λ
2に対応して前記対物レンズ14の開口を異ならせて制
限することで前記対物レンズ14の半径を異ならせるよ
うに構成されている。すなわち、DVDの再生時には前
記光ビームB1の波長λ1に対応した半径に、CD−R
の記録時(再生時)には前記光ビームB2の波長λ2に
対応した半径にするように構成されている。これら半径
の設定については後述する。前記開口制限フィルタ15
は、例えば誘電体光学膜によって構成される波長フィル
タ、ホログラムフィルタ、液晶シャッタなどによって構
成することができる。また、前記開口制限フィルタ15
を前記対物レンズ14の面に一体的に設けてもよい。
【0012】前記球面収差補正板16、18は、それぞ
れ前記開口制限フィルタ15と前記光源部1006との
間、前記対物レンズ14と前記光ディスク20との間の
箇所に設けられ、前記対物レンズ14で生じる球面収差
を補正するためのものであり、液晶素子から構成されて
いる。図4(B)に示すように、前記光ビームB(B
1、B2)が前記対物レンズ14を通過することによ
り、光ビームBの波面Sの中心部分の位相が進み、周辺
部分の位相が遅れるような球面収差が発生している場合
には次のようにして球面収差を補正する。すなわち、図
3に示すように、前記球面収差補正板16(18)に
は、正円状の第1領域A1と、該第1領域A1の外側に
延在する円環状の第2領域A2とが形成され、前記第1
領域A1の屈折率が第2領域A2の屈折率よりも大きく
なるように駆動される。したがって、図4(A)に示す
ように、前記球面収差補正板16(18)の位相特性T
は第1領域に対応する部分が第2領域に対応する部分に
比較して位相遅れを生じるように構成されている。前記
光ビームBが図4(A)に示す位相特性Tを有する前記
球面収差補正板16(18)を通過すると、図4(C)
に示すようにその球面収差が補正された波面S1とな
る。また、前記と逆に、図4(E)に示すように、前記
光ビームBが前記対物レンズ14を通過することによ
り、光ビームBの波面Sの中心部分の位相が遅れ、周辺
部分の位相が進むような球面収差が発生している場合に
は次のようにして球面収差を補正する。すなわち、図3
において前記第1領域A1の屈折率が第2領域A2の屈
折率よりも小さくなるように駆動される。したがって、
図4(D)に示すように、前記球面収差補正板16(1
8)の位相特性Tは第1領域に対応する部分が第2領域
に対応する部分に比較して位相進みを生じるように構成
されている。前記光ビームBが図4(D)に示す位相特
性Tを有する前記球面収差補正板16(18)を通過す
ると、図4(F)に示すようにその球面収差が補正され
た波面S1となる。
【0013】図5は、光ディスクとしてDVDとCD−
Rを使用した場合における対物レンズの開口数(NA)
の定義を示す説明図である。図5(A)は、DVDを再
生する場合を示し、前記光源部1006側から対物レン
ズ14側を見た開口角をα1、前記光ディスク側から見
た開口角をβ1、前記光源部側から見た開口数をNAL
D1、前記光ディスク側から見た開口数をNADS1と
すると、NALD1=sinα1、NADS1=sin
β1となる。図5(B)は、CD−Rを記録する場合を
示し、前記光源部1006側から対物レンズ14側を見
た開口角をα2、前記光ディスク側から見た開口角をβ
2、前記光源部側から見た開口数をNALD2、前記光
ディスク側から見た開口数をNADS2とすると、NA
LD2=sinα2、NADS2=sinβ2となる。
前記光ディスク側から見た開口数NADS1、NADS
2は、各光ディスクのフォーマットによって例えばDV
D(再生)ならNADS1=0.6、CD−R(記録)
NADS2=0.5と予め決定されている。
【0014】一方、前記光源部側から見た開口数NAL
D1、NALD2は、各光ディスクのフォーマットによ
っては定められていない。これら開口数NALD1、N
ALD2は、前記光源部から出射される光ビームの分布
特性に対応させる目的で、あるいは、前記光ビームをよ
り多く前記対物レンズ14に入射させて効率的に使用す
る目的で最適な値に設定する必要がある。例えばDVD
(再生)ならNADS2=0.06、CD−R(記録)
ならNADS2=0.1といった最適値に設定される。
【0015】1つの対物レンズ14を共通に使用して前
記各開口数NALD1、NALD2、NADS1、NA
DS2を実現するためには、前記対物レンズ14の開口
を制限することによって前記対物レンズ14の径を調整
するとともに、前記光源部と前記対物レンズとの間の距
離である光路長を調整することによって実現すればよ
い。1つの対物レンズ14を共通に使用する場合、DV
D再生時のNADS1=0.6は、CD−R記録時(再
生時)のNADS2=0.5よりも大きい値であるた
め、DVD再生時の対物レンズ14の径をRd、CD−
R時の対物レンズ14の径をRcとすると、Rd>Rc
という関係を満たすように開口制限を行なう必要があ
る。また、DVD再生時のNALD1=0.06は、C
D−RのNALD2=0.1よりも小さい値であるた
め、CD−R記録時(再生時)には、DVD再生時にく
らべて前記光源部1004と対物レンズ14の距離を短
くすることになる。
【0016】以下、DVD再生時における前記対物レン
ズ14の半径Rdと前記光源部1006と対物レンズ1
4の距離fLとが決定されている状態で、CD−R記録
時(再生時)における前記対物レンズ14の半径Rcと
前記光源部1006と対物レンズ14の距離fLcとを
求める手順について説明する。図6(A)は図5(A)
に相当する説明図であり、DVDを再生する場合の開口
数を説明している。この場合の対物レンズ14の半径を
Rd、前記光源部1006と対物レンズ14との距離を
fL、前記対物レンズ14と光ディスク20との距離を
fD、光源部1006側の開口数をNALD1、光ディ
スク側の開口数をNADS1とする。図6(C)は図5
(B)に相当する説明図であり、CD−Rを記録する場
合の開口数を説明している。この場合の前記対物レンズ
14の半径をRc、光源部1006側の開口数をNAL
D2、光ディスク側の開口数をNADS2とする。
【0017】図6(B)は図6(A)の状態で、すなわ
ちDVDを再生する場合の光学系で前記対物レンズ14
の半径を前記半径Rcとした状態を示している。この場
合の光源部1006側の開口角をαx、光ディスク側の
開口角をβx、光源部1006側の開口数をNALD
x、光ディスク側の開口数をNADSxとする。ここ
で、対物レンズ14の屈折率の波長分散を考えず、か
つ、対物レンズ14を薄肉レンズとして近似すると、次
の式(1)が成立する。 NALDx+NADSx=NALD2+NADS2 (1) また、これらの開口数NALDx、NADSxは次の式
(2)、式(3)で示される。 NALDx=sinαx=Rc/(fL+Rc1/2 (2) NADSx=sinβx=Rc/(fD+Rc1/2 (3)
【0018】したがって、式(1)の左辺は式(2)と
式(3)で示される半径Rcの関数であり、式(1)の
右辺は既知である定数(NALD2+NADS2)であ
るため、これら式(1)乃至式(3)によってCD−R
記録時(再生時)の前記半径Rcを求めることができ
る。そして、NALD2(sinα2)が既知であるた
め、前記半径Rcが決まれば、CD−R記録時(再生
時)の前記光源部1006と前記対物レンズ14の距離
fLcを一義的に求めることができる。また、NADS
2(sinβ2)が既知であるため、前記半径Rcが決
まれば、CD−R記録時(再生時)の前記対物レンズ1
4と前記光ディスク20の距離fDcを一義的に求める
ことができる。
【0019】以上のようにして、前記アクチュエータ1
2によって設定される前記複合光学素子10と前記対物
レンズ14の距離fL、fLcが決定され、前記開口制
限フィルタ15によって設定される前記対物レンズ14
の半径Rd、Rcが決定される。なお、前記対物レンズ
14の屈折率の波長分散と対物レンズ14の厚さを考慮
して前記半径Rcの値を補正すれば、前記半径Rcの値
をより正確に求めることができることはもちろんであ
る。
【0020】次に、上述のように構成された光ピックア
ップPの動作について説明する。DVDに対する再生時
は、不図示の制御機構の制御に基づいて前記アクチュエ
ータ12が駆動され、前記複合光学素子10が前記対物
レンズ14の光軸方向に沿って移動させることにより、
前記複合光学素子10と前記対物レンズ14の距離を前
記距離fLに設定する。
【0021】一方、前記複合光学素子10の前記第1半
導体レーザダイオードチップ1002に駆動電流が供給
され、DVDの再生用の波長λ1の光ビームB1が前記
第1半導体レーザダイオードチップ1002から出射さ
れ、前記プリズム1010を介して球面収差補正板1
6、開口制限フィルタ15、対物レンズ14、球面収差
補正板18の順に通過して前記光ディスク20の情報記
録層に収束して照射される。前記光ディスク20の情報
記録層によって反射された反射光は前記と逆の光路に沿
って前記複合光学素子10の光検出器1008に受光さ
れ、再生信号が生成される。この際、前記光ビームB1
は波長λ1であるため、前記開口制限フィルタ15によ
る開口制限によって前記対物レンズ14の径は前記半径
Rdに設定される。したがって、前記光源部1006側
の開口数と前記光ディスク20側の開口数がそれぞれD
VDに対して最適な前記NALD1、NADS1に設定
される。また、前記対物レンズ14による球面収差は、
前記球面収差補正板16、18の作用によって補正され
る。
【0022】CD−Rに対する記録時は、不図示の制御
機構の制御に基づいて前記アクチュエータ12が駆動さ
れ、前記複合光学素子10が前記対物レンズ14の光軸
方向に沿って移動させることにより、前記複合光学素子
10と前記対物レンズ14の距離を前記距離fLcに設
定する。
【0023】一方、前記複合光学素子10の前記第1半
導体レーザダイオードチップ1002に駆動電流が供給
され、CD−Rの記録用(再生用)の波長λ2の光ビー
ムB2が前記第2半導体レーザダイオードチップ100
4から出射され、前記プリズム1010を介して球面収
差補正板16、開口制限フィルタ15、対物レンズ1
4、球面収差補正板18の順に通過して前記光ディスク
20の情報記録層に収束して照射される。前記光ディス
ク20の情報記録層によって反射された反射光は前記と
逆の光路に沿って前記複合光学素子10の光検出器10
08に受光され、再生信号が生成される。この際、前記
光ビームB2は波長λ2であるため、前記開口制限フィ
ルタ15による開口制限によって前記対物レンズ14の
径は前記半径Rcに設定される。したがって、前記光源
部1006側の開口数と前記光ディスク20側の開口数
がそれぞれCD−Rに対して最適な前記NALD2、N
ADS2に設定される。
【0024】CD−Rに対する再生時は、前記第2半導
体レーザダイオードチップ1004に供給される駆動電
流の値が記録時に比較して減少される点が記録時の動作
と異なるだけで他の点については変わらない。なお、図
2に示すように、前記光ビームB1、B2は前記光軸方
向と直交する方向に距離をおいているため、前記光ビー
ムB1、B2と前記対物レンズの光軸とにずれが生じる
ように見えるが、前記対物レンズ14の2軸アクチュエ
ータによって前記対物レンズ14が前記距離だけ、前記
光軸方向と直交する方向に移動されることによって前記
光軸のずれは生じないようになっている。
【0025】以上詳述したように、本実施の形態の光ピ
ックアップによれば、前記アクチュエータ12により前
記複合光学素子10から前記対物レンズ14までの光路
長を調整するとともに、前記開口制限フィルタ15によ
り前記対物レンズ14の開口を制限することによって、
前記光源部側の開口数と前記光ディスク側の開口数を前
記波長の異なる2つの光ビームに対応して最適な値に設
定することができる。したがって、2つの異なる波長の
光ビームによる光ディスクに対する記録または再生を1
つの対物レンズ14で行なうことができるとともに、前
記複合光学素子10を用いることができるので、光学系
を簡素化することができる。また、前記光源部側の開口
数を前記各光ビームに対応して最適な値に設定すること
によって、前記光源部から出射される各光ビームの分布
特性に対応させたり、前記各光ビームをより多く前記対
物レンズに入射させて効率的に使用することができる。
また、前記光ディスク側の開口数をDVDとCD−Rの
フォーマットに対応して最適な値に設定することによっ
て、各光ディスクに対する再生、記録を良好に行なうこ
とができる。
【0026】本実施の形態では、異なる波長の数を2つ
として説明したが、本発明はこれに限定されるものでは
なく、3つ以上の異なる波長の光ビームを用いる光ピッ
クアップにも適用可能である。また、前記光ディスクと
してDVD再生とCD−R記録(再生)を例にとって説
明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例
えばDVDに対して記録を行なう光ピックアップやブル
ーレーザを用いて光記録媒体に記録を行なう光ピックア
ップなどに適用可能である。また、前記球面収差補正板
16、18は、屈折率の異なる前記第1、第2領域A
1、A2の2つの領域を有するものとして説明したが、
屈折率が異なる円環状の領域をさらに増やすことによ
り、球面収差の補正をよりきめこまかく行なうことも可
能である。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明の光ピックア
ップによれば、前記光路長調整手段により前記複合光学
素子から前記対物レンズまでの光路長を調整するととも
に、前記開口制限手段により前記対物レンズの開口を制
限することによって、前記光源部側の開口数と前記光デ
ィスク側の開口数を前記複数の波長の異なる光ビームに
対応して最適な値に設定することができる。したがっ
て、複数の異なる波長の光ビームによる光記録媒体に対
する記録または再生を1つの対物レンズで行なうことが
できるとともに、複合光学素子を使用することができる
ので、光学系を簡素化でき小型化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の光ピックアップの構成を
示す構成図である。
【図2】図2(A)は複合光学素子の構成を示す側面図
であり、図2(B)は図2(A)の平面図である。
【図3】球面収差補正板の構成を示す平面図である。
【図4】図4(A)は球面収差を生じた波面の説明図、
図4(B)は球面収差補正板の位相特性を示す説明図、
図4(C)は球面収差補正板による補正の説明図であ
る。
【図5】光ディスクとしてDVDとCD−Rを使用した
場合における対物レンズの開口数(NA)の定義を示す
説明図であり、図5(A)はDVDを再生する場合を示
す説明図、図5(B)はCD−Rを記録する場合を示す
説明図である。
【図6】図6(A)はDVDを再生する場合の開口数の
説明図、図6(B)は図6(A)の状態で、すなわちD
VDを再生する場合の光学系で前記対物レンズ14の半
径を前記半径Rcとした状態を示す説明図、図6(C)
CD−Rを記録する場合の開口数の説明図である。
【符号の説明】
P……光ピックアップ、10……複合光学素子、12…
…アクチュエータ、14……対物レンズ、16、18…
…球面収差補正板、15……開口制限フィルタ、20…
…光ディスク、1006……光源部、1008……光検
出器、B、B1、B2……光ビーム。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 異なる複数の波長の光ビームを選択的に
    出射する光源部と光検出器とが一体的に設けられた複合
    光学素子と、 前記光源部から出射された前記光ビームを入射し光記録
    媒体に向けて収束させて照射光として照射するととも
    に、前記光記録媒体から反射された光を反射光として入
    射し前記光検出器に出射する対物レンズとを備えた光ピ
    ックアップにおいて、 前記複合光学素子を該光源部から出射される前記光ビー
    ムの光路に沿って移動させることで前記複合光学素子か
    ら前記対物レンズまでの光路長を調整する光路長調整手
    段と、 前記対物レンズの開口を制限する開口制限手段と、 を設けたことを特徴とする光ピックアップ。
  2. 【請求項2】 前記光路長調整手段による前記複合光学
    素子から前記対物レンズまでの光路長の調整と、前記開
    口制限手段による前記開口の制限とは、前記複合光学素
    子の前記光源部から出射される前記光ビームの波長に対
    応して行なわれることを特徴とする請求項1記載の光ピ
    ックアップ。
  3. 【請求項3】 前記光源部から出射される前記光ビーム
    の波長は、前記光ピックアップによって記録または再生
    を行なう前記光記録媒体のフォーマットに対応して設定
    されることを特徴とする請求項1記載の光ピックアッ
    プ。
  4. 【請求項4】 前記光路長調整手段による前記複合光学
    素子から前記対物レンズまでの光路長の調整が行なわれ
    るとともに、前記開口制限手段による前記開口の制限が
    行なわれることによって、前記対物レンズの前記光源部
    側に対する開口数と前記対物レンズの前記光記録媒体側
    に対する開口数が決定されることを特徴とする請求項1
    記載の光ピックアップ。
  5. 【請求項5】 前記対物レンズの前記光記録媒体側に対
    する開口数は、前記光ピックアップによって記録または
    再生を行なう前記光記録媒体のフォーマットに対応する
    ものであることを特徴とする請求項4記載のピックアッ
    プ。
  6. 【請求項6】 前記対物レンズの前記光源部側に対する
    開口数は、前記光源部から出射される前記各光ビームの
    放射角に対応するものであることを特徴とする請求項4
    記載の光ピックアップ。
  7. 【請求項7】 前記対物レンズと前記光記録媒体の間の
    箇所、および、前記対物レンズと前記複合光学素子の間
    の箇所の少なくとも一方に球面収差を補正する球面収差
    補正手段を設けたことを特徴とする請求項1記載の光ピ
    ックアップ。
  8. 【請求項8】 前記球面収差補正手段は液晶素子によっ
    て構成されていることを特徴とする請求項7記載の光ピ
    ックアップ。
JP2001211673A 2001-07-12 2001-07-12 光ピックアップ Pending JP2003030891A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001211673A JP2003030891A (ja) 2001-07-12 2001-07-12 光ピックアップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001211673A JP2003030891A (ja) 2001-07-12 2001-07-12 光ピックアップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003030891A true JP2003030891A (ja) 2003-01-31

Family

ID=19046943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001211673A Pending JP2003030891A (ja) 2001-07-12 2001-07-12 光ピックアップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003030891A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007134023A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Konica Minolta Holdings Inc 液晶デバイスおよび光ピックアップ
JP2007521623A (ja) * 2003-12-18 2007-08-02 ダイソル・リミテッド ナノ微粒子層の電解工学のための方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007521623A (ja) * 2003-12-18 2007-08-02 ダイソル・リミテッド ナノ微粒子層の電解工学のための方法
JP4909740B2 (ja) * 2003-12-18 2012-04-04 ダイソル・リミテッド ナノ微粒子層の電解工学のための方法
JP2007134023A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Konica Minolta Holdings Inc 液晶デバイスおよび光ピックアップ
JP4581969B2 (ja) * 2005-11-14 2010-11-17 コニカミノルタホールディングス株式会社 液晶デバイスおよび光ピックアップ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6043912A (en) Optical pickup compatible with a digital versatile disk and a recordable compact disk using a holographic ring lens
JPH1064097A (ja) 光ピックアップ装置
US6822771B2 (en) Optical pickup unit and optical disk drive for accurate and stable information recording and reproduction
US7936644B2 (en) Optical pickup device and information processing apparatus incorporating the optical pickup
KR19980042630A (ko) 대물 렌즈와, 그것을 이용한 광 헤드 및 광 디스크 장치
US20110080817A1 (en) Compatible optical pickup and optical information storage medium system employing the same
KR100384674B1 (ko) 광 헤드 및 이를 이용한 광학적 정보 기록 재생 장치
KR100675863B1 (ko) 광픽업장치
JP2003030891A (ja) 光ピックアップ
KR100426355B1 (ko) 광경로차 조절수단이 구비된 광픽업 장치
JP2002279683A (ja) 光ピックアップ装置
KR100226864B1 (ko) 이종 광 디스크용 광 픽업장치
KR100363172B1 (ko) 광검출기 밸런스 조정방법
US7289416B2 (en) Optical pickup and optical disk apparatus
EP1096482A2 (en) Optical pickup for cd/dvd compatible player
JP3827278B2 (ja) 光記録媒体用対物レンズおよびこれを用いた光ピックアップ装置
KR100464427B1 (ko) 광픽업 및 이를 채용한 광 기록 및/또는 재생기기
JP3619747B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH10283644A (ja) 焦点制御装置および方法、光ディスク装置
KR100226853B1 (ko) 이종 광 디스크용 광 픽업장치
JP2003091862A (ja) 光ピックアップおよび光ディスクドライブ
JPH11144307A (ja) 受発光素子とこれを用いた光学ピックアップ及び光ディスク装置
JP2002304764A (ja) 光ピックアップ装置
JP4329566B2 (ja) 収差補償装置及び収差補償方法
US20060266918A1 (en) Optical pick-up device