JP2003030652A - 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び記録媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び記録媒体

Info

Publication number
JP2003030652A
JP2003030652A JP2001210588A JP2001210588A JP2003030652A JP 2003030652 A JP2003030652 A JP 2003030652A JP 2001210588 A JP2001210588 A JP 2001210588A JP 2001210588 A JP2001210588 A JP 2001210588A JP 2003030652 A JP2003030652 A JP 2003030652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
attention area
boundary
extraction condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001210588A
Other languages
English (en)
Inventor
Hinkai Go
濱海 呉
Toyoki Watanabe
豊城 渡邊
Yasushi Nishiyama
泰 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001210588A priority Critical patent/JP2003030652A/ja
Publication of JP2003030652A publication Critical patent/JP2003030652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】撮像画像から注目領域を抽出する抽出条件を決
定する画像処理装置を提供する。 【解決手段】複数の撮像画像から所定の特徴を有する注
目領域をそれぞれ抽出する画像処理装置100であっ
て、以前に抽出した注目領域を取得する注目領域取得部
204と、注目領域取得部が取得した注目画像を用い
て、抽出条件を決定する抽出条件決定部206と、抽出
条件決定部206が決定した抽出条件に基づいて、撮像
画像から注目領域を抽出する抽出部210とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理装置、画
像処理方法、プログラム、及び記録媒体に関する。特に
本発明は、画像の中から所定の特徴を有する注目領域を
特定する画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及
び記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、土木工事等において工事発注者等
に提出するための工事写真(工事、測量、調査、地質、
広報、設計)において、工事内容や進捗状況を書き込ん
だ工事用黒板が工事現場を背景にして写し込まれてい
る。撮影された工事写真は、工事写真帳として整理され
る。工事写真を整理するにあたって、写真帳作成者は、
写真に写し込まれた黒板の文字等を見ながら工事内容を
写真帳に転記していた。
【0003】近年、工事写真は、デジタルカメラを用い
て撮影される。写真帳作成者は、撮影された複数の工事
写真のデジタル画像データを、デジタル写真帳の形式に
整理する。デジタル写真帳のデータは、工事発注者に提
出するためにCD−ROM等の電子記録媒体に記録され
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】写真帳制作者は、工事
写真のデジタル画像から黒板領域を拡大表示させて、黒
板に記載された内容を把握していた。特に、工事写真帳
の作成においては、写真帳作成者は、大量の工事写真の
画像データを整理する。従って、写真帳制作者に労力が
かかっていた。
【0005】そこで本発明は、上記の課題を解決するこ
とのできる画像処理装置、画像処理方法、プログラム、
及び記録媒体を提供することを目的とする。この目的は
特許請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わ
せにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利
な具体例を規定する。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明の第1の形
態によると、複数の撮像画像から所定の特徴を有する注
目領域をそれぞれ抽出する画像処理装置であって、以前
に抽出した注目領域を取得する注目領域取得部と、注目
領域取得部が取得した注目領域を用いて、抽出条件を決
定する抽出条件決定部と、抽出条件決定部が決定した抽
出条件に基づいて、撮像画像から注目領域を抽出する抽
出部とを備える。
【0007】注目領域の撮像環境を示す撮像環境情報を
取得する撮像環境情報取得部をさらに備え、注目領域取
得部は、撮像環境情報取得部が取得した撮像環境情報に
基づいて、以前に抽出した注目領域を分類して取得して
もよい。
【0008】注目領域取得部は、撮像環境取得部が取得
した撮像環境情報により示される撮像環境の連続性に基
づいて、以前に抽出した注目領域を分類して取得しても
よい。
【0009】撮像環境情報は、撮像画像を撮像した位置
を示す情報であってもよい。撮像環境情報は、撮像画像
を撮像した日時を示す情報であってもよい。
【0010】撮像環境情報は、撮像画像を撮像した日時
及び位置を示す情報であり、注目領域取得部は、日時が
所定期間以内かつ位置が所定範囲以内の撮像画像毎に、
以前に抽出された注目領域を分類して取得してもよい。
【0011】撮像画像は、工事の際に撮像された工事写
真であり、注目領域は、工事に関する内容が記載された
黒板の画像であってもよい。抽出条件決定部は、注目領
域取得部が取得した注目領域の色相、明度、及び彩度に
基づいて抽出条件を決定してもよい。
【0012】抽出条件決定部は、注目領域のR(Re
d、赤)、G(Green、緑)、及びB(Blue、
青)の比率に基づいて、注目領域取得部が取得した抽出
条件を決定してもよい。
【0013】抽出部は、撮像画像を複数の小領域に分割
する画像分割部と、複数の小領域について、該小領域の
画像情報が所定の特徴を満たす程度を表す評価点を算出
する評価点算出部と、評価点が高い小領域から放射方向
に撮像画像を走査することにより、注目領域と該注目領
域の外側の領域との境界を特定する境界特定部とをさら
に有してもよい。
【0014】境界特定部は、抽出条件決定部が決定した
抽出条件に基づいて注目領域と該注目領域の外側の領域
との境界を特定してもよい。抽出条件決定部が所定の特
徴を決定してもよい。
【0015】抽出部は、境界特定部が特定した境界によ
り定義される領域内において複数の基準点を定義する基
準点定義部と、複数の基準点の各々から放射方向に撮像
画像を再走査することにより、注目領域の境界上にある
境界点を複数特定する境界点特定部と、複数の境界点を
利用して注目領域の境界を再特定する境界再特定部とを
さらに有してもよい。
【0016】境界点特定部は、抽出条件決定部が決定し
た抽出条件に基づいて、注目領域の境界上にある境界点
を複数特定してもよい。
【0017】画像処理装置は、小領域内における平均色
相を求める平均色相算出部と、平均色相が所定の色相範
囲内にある小領域を選択する小領域選択部とを備え、評
価点算出部は、小領域選択部によって選択された小領域
の各々について評価点を算出してもよい。評価点算出部
は、所定の明度基準値より高い明度を有する画素が小領
域に含まれる割合に基づいて評価点を算出する文字算出
部を有してもよい。
【0018】画像処理装置は、サンプル画像の黒板領域
における平均画素値に基づいて定められる閾値より画素
値が低い画素を小領域から選択する画素選択部を備え、
評価点算出部は、画素選択部が選択した画素間の画素値
の勾配に基づいて評価点を算出する勾配算出部を有して
もよい。画像処理装置は、サンプル画像の白板領域にお
ける平均画素値に基づいて定められる閾値より画素値が
高い画素を小領域から選択する画素選択部を備え、評価
点算出部は、画素選択部が選択した画素間の画素値の勾
配に基づいて評価点を算出する勾配算出部を有してもよ
い。
【0019】評価点算出部は、小領域に、所定の色相を
有する画素が含まれる割合に基づいて評価点を算出する
相違色相算出部を有してもよい。評価点算出部は、小領
域に、所定の明度基準値より低い明度を有する画素が含
まれる割合に基づいて評価点を算出する黒板用明度算出
部を有してもよい。評価点算出部は、処理対象画像中に
おける小領域の位置に基づいて評価点を算出する位置算
出部を有してもよい。
【0020】画像処理装置は、サンプル画像を表示する
サンプル画像表示部と、表示されたサンプル画像におけ
る注目領域の位置情報をユーザから受け付ける位置情報
受付部とを備え、評価点算出部は、位置情報受付部が受
け付けた位置情報を利用して小領域の評価点を算出して
もよい。
【0021】境界特定部は、走査方向における画素情報
が閾値を越えて変化するか否かを基準として境界を特定
する。ここで閾値は、走査点の走査方向前後における画
素の色相の組み合わせに応じて異なる値をとってもよ
い。
【0022】画像処理装置は、処理対象画像を第1の画
面領域内に表示する処理対象画像表示部と、境界特定部
によって特定された境界を利用して、注目領域を処理対
象画像から抽出する画像抽出部と、画像抽出部が抽出し
た注目領域を第2の画面領域内の処理対象画像に関連す
る位置に表示する注目画像表示部と、処理対象画像及び
注目画像を記憶できる記憶部と、記憶部のファイル管理
構造を第1の画面領域及び第2の画面領域の近傍にある
第3の画面領域に表示するファイル管理構造表示部とを
備えてもよい。
【0023】画像処理装置は、第1の画面領域に表示さ
れている処理対象画像、又は第2の画面領域に表示され
ている注目領域をユーザが選択できる画像選択部と、第
3の画面領域に表示されているファイル管理構造から画
像を格納するための画像格納領域をユーザが選択できる
格納領域選択部と、画像選択部で選択された処理対象画
像及び対応する注目画像、又は画像選択部で選択された
注目画像及び対応する処理対象画像を格納領域選択部で
選択された画像格納領域に格納する画像格納部とを備え
てもよい。
【0024】画像処理装置は、境界特定部が特定した境
界内で枠線検出する枠線検出部と、検出された枠線が略
長方形に表示されるように注目領域を補正する枠補正部
と、補正された注目領域を表示する補正画像表示部とを
備えてもよい。
【0025】本発明の第2の形態によると、複数の撮像
画像から所定の特徴を有する注目領域をそれぞれ抽出す
る画像処理方法であって、以前に抽出した注目領域を取
得して、取得した注目画像を用いて、抽出条件を決定
し、決定した抽出条件に基づいて、撮像画像から注目領
域を抽出する。
【0026】本発明の第3の形態によると、複数の撮像
画像から所定の特徴を有する注目領域をそれぞれ抽出す
るコンピュータ用のプログラムであって、以前に抽出し
た注目領域を取得する注目領域取得モジュールと、取得
した注目画像を用いて、抽出条件を決定する抽出条件決
定モジュールと、決定した抽出条件に基づいて、撮像画
像から注目領域を抽出する抽出モジュールとを備える。
【0027】本発明の第4の形態によると、複数の撮像
画像から所定の特徴を有する注目領域をそれぞれ抽出す
るコンピュータ用のプログラムを格納した記録媒体であ
って、以前に抽出した注目領域を取得する注目領域取得
モジュールと、取得した注目画像を用いて、抽出条件を
決定する抽出条件決定モジュールと、決定した抽出条件
に基づいて、撮像画像から注目領域を抽出する抽出モジ
ュールとを備える。
【0028】なお上記の発明の概要は、本発明の必要な
特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群の
サブコンビネーションも又発明となりうる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態を通じて
本発明を説明するが、以下の実施形態はクレームにかか
る発明を限定するものではなく、又実施形態の中で説明
されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に
必須であるとは限らない。
【0030】なお、詳細な説明に記載の「工事画像」及
び「黒板画像」は、特許請求の範囲に記載の「画像」及
び「注目領域」の一例である。
【0031】図1(A)は、例えば土木工事などにおい
て工事発注者等に提出するために撮影された工事写真1
0を示す。工事写真10には黒板20が含まれている。
【0032】図1(B)は、図1(A)に示した工事写
真10に含まれる黒板20を拡大して示す。黒板20
は、白線22によって長方形に囲まれている。白線22
の枠内には、複数の記載欄が設けられており、各記載欄
には、工事名、工種などの工事内容が、工事の進行状況
に応じて記載されている。
【0033】図2は、本実施の形態に係る画像処理装置
100の機能構成を示すブロック図である。画像処理装
置100は、工事写真10から黒板20を抽出する抽出
条件を決定する。以下、工事写真10を表す画像データ
を工事画像、黒板20を示す画像データを黒板画像と称
する。画像処理装置100の一連の動作は、主にCPU
とROM及びRAMに格納されたプログラムの共働によ
って実現される。但し、それ以外の構成要素によって画
像処理装置100が実現されてもよく、その設計の自由
度は高い。
【0034】画像処理装置100は、入力部110と、
画像処理部200と、出力部120とを備える。入力部
110は、以前に工事画像から抽出した黒板画像、工事
画像の撮像環境を示す撮像環境情報、及び工事画像等の
入力を受け取り、受け取った情報を画像処理部200に
送る。出力部120は、画像処理部200が抽出した黒
板画像をモニタやプリンタ等に出力する。
【0035】画像処理部200は、撮像環境情報取得部
202と、注目領域取得部204と、抽出条件決定部2
06と、撮像画像取得部208と、抽出部210と、注
目領域データベース240とを有する。注目領域データ
ベース240は、撮像環境情報、黒板画像、及び工事画
像を格納する。
【0036】撮像環境情報取得部202は、以前に抽出
された黒板画像と、該黒板画像が撮像された環境を示す
撮像環境情報とを入力部110から受け取り、注目領域
取得部204に送る。注目領域取得部204は、受け取
った黒板画像と撮像環境情報とを対応付けて注目領域デ
ータベース240に格納する。
【0037】また撮像環境情報取得部202は、工事画
像と、該工事画像が撮像された環境を示す撮像環境情報
とを受け取ると、受け取った工事画像及び撮像環境情報
を撮像画像取得部208に送る。撮像画像取得部208
は、受け取った工事画像を抽出部210に送る。また撮
像画像取得部208は、受け取った撮像環境情報を抽出
条件決定部206に送る。抽出条件決定部206は、受
け取った撮像環境情報と一致する撮像環境情報に対応付
けて注目領域データベース240に格納されている黒板
画像を抽出し、抽出条件を決定し、決定した抽出条件
を、撮像環境情報とともに抽出部210に送る。
【0038】抽出部210は、抽出条件決定部206か
ら受け取った抽出条件を用いて、撮像画像取得部208
から受け取った工事画像から黒板画像を抽出し、出力部
120に送る。また抽出部210は、抽出した黒板画像
と、撮像画像取得部208から受け取った工事画像と、
抽出条件決定部206から受け取った撮像環境情報と
を、注目領域取得部204に送る。注目領域取得部20
4は、受け取った工事画像と黒板画像とを、撮像環境情
報に対応付けて注目領域データベース240に格納す
る。
【0039】図3は、抽出条件決定部206の詳細な機
能構成を示すブロック図である。抽出条件決定部206
は、黒板画像抽出部300と、基礎情報抽出部302
と、小領域選択設定部400と、黒板用閾値設定部40
2と、白板用閾値設定部404と、明度差設定部406
と、文字設定部408と、勾配設定部410と、偏差設
定部412と、相違色相設定部414と、黒板用明度設
定部416と、白板用明度設定部418とを含む。
【0040】黒板画像抽出部300は、撮像画像取得部
208から受け取った撮像環境情報により示される撮像
環境を含む所定の範囲内にある撮像環境に対応付けて格
納されているすべての黒板画像を注目領域データベース
240から抽出し、基礎情報抽出部302に送る。
【0041】基礎情報抽出部302は、黒板画像に対し
て規格化処理を行う。この規格化処理は、例えば画像全
体における画素R(赤)、G(緑)、B(青)のそれぞ
れの最大値と最小値とを用いて画素値の数値幅をそろえ
る処理である。基礎情報抽出部302は、企画化した黒
板画像に関する画像情報から、パラメータの設定に必要
となる基礎画像情報を算出する。
【0042】この基礎画像情報は、例えば黒板画像に含
まれるN個の全画素の平均RGBという情報を含む。こ
の平均RGBは、平均R、平均G、平均Bを一組にした
データである。基礎情報抽出部302は、例えば黒板領
域に含まれる全画素の色相値を探索する。次に、基礎情
報抽出部302は、全画素の色相値をR、G、Bごとの
ヒストグラムにする。基礎情報抽出部302は、ヒスト
グラムから各色相値の平均を算出することによって、平
均R、平均G、平均Bを求める。
【0043】また基礎画像情報は、例えば黒板領域に含
まれる文字の割合を含む。文字の割合は、例えば以下の
ように求められる。基礎情報抽出部302は、上述のヒ
ストグラムにおける最大値付近を緑等の黒板の地色とみ
なし、黒板の地色を有する画素数Nを算出する。基礎情
報抽出部302は、また所定の文字明度基準値より高い
明度を有する画素を白等の文字色を有する画素とみな
し、文字色を有する画素数Nを決定する。基礎情報抽
出部302は、N及びNを利用して、文字の割合Cを
決定する。文字の割合Cは、C=N/Nとして算出さ
れる。また、基礎情報抽出部302は、文字色を有する
画素の位置から、文字の太さを計る。基礎情報抽出部3
02は、同様にして黒板画像に含まれる地色の割合とそ
の位置を計算することができる。
【0044】また基礎画像情報は、例えば黒板画像の滑
らかさに関する情報を含む。滑らかさに関する情報は、
例えば黒板画像における画素とこの画素に隣接する隣接
画素との画素値の勾配を示す情報である。
【0045】また基礎画像情報は、例えば平均RGBと
各画素値との偏差に基づく偏差情報を含む。なお基礎画
像情報は、明度情報、彩度情報等の画像情報を含んでも
よい。
【0046】小領域選択設定部400は、黒板画像を複
数の小領域に分割し、色相範囲値を設定する。色相範囲
値は、工事画像における複数の小領域のうちから、異常
色相を有する小領域を排除するための値である。黒板用
閾値設定部402は、黒板用閾値を設定する。黒板用閾
値は、黒板画像の平均画素値に基づいて、黒板画像に含
まれるべきではない画素値を区別するための値である。
同様に、黒板画像が白板である場合に、白板用閾値設定
部404は、白板用閾値を設定する。白板用閾値は、白
板領域内の平均画素値に基づいて、処理対象画像となる
白板画像に含まれるべきでない画素値を区別するための
値である。
【0047】明度差設定部406は、例えば黒板画像に
おける平均RGBに基づいて、小領域明度基準値を設定
する。小領域明度基準値は、例えば黒板画像の平均明度
の値である。文字設定部408は、文字の割合Cに基づ
いて、文字割合基準値を設定する。また文字設定部40
8は、文字とみなされた画素が連続する長さに基づいて
文字太さ基準値を設定する。勾配設定部410は、勾配
基準値を設定する。勾配設定部410は、例えば黒板画
像のなめらかさの情報勾配基準値を設定する。偏差設定
部412は、偏差情報に基づいて偏差基準値を設定す
る。
【0048】相違色相設定部414は、注目領域に含ま
れるべきでない色相を相違色相として設定する。緑色等
の地色をした黒板画像には、通常、白色の文字が記載さ
れる。従って、相違色相設定部414は、例えば赤等の
色相を相違色相として設定する。また相違色相設定部4
14は、相違色相を有する画素が小領域に含まれてもよ
い割合を示す相違色相許容含有率を設定する。
【0049】黒板用明度設定部416は、黒板画像の平
均明度よりも暗い画素を見つけるための黒板用明度基準
値を設定する。また黒板用明度設定部416は、平均明
度より暗い画素が小領域に含まれてもよい割合を示す黒
板用相違明度許容値を設定する。同様に、白板用明度設
定部418は、白板領域内の平均明度よりも明るい画素
を見つけるための白板用明度基準値等を設定する。また
白板用明度設定部418は、平均明度より明るい画素が
小領域に含まれてもよい割合を示す白板用相違明度許容
値を設定する。
【0050】図4は、抽出部210の詳細な機能構成を
示すブロック図である。抽出部210は、画像分割部2
12と、評価点付与部214と、境界特定部216と、
境界再定義部218と、画像抽出部220と、修正部2
22とを含む。
【0051】画像分割部212は、撮像画像取得部20
8から処理対象となる工事画像を受け取る。画像分割部
212は、受け取った工事画像に対して規格化処理を行
う。次に画像分割部212は、工事画像を複数の小領域
に分割する。分割数の初期値は、例えば抽出条件決定部
206が抽出条件として決定した値が用いられる。この
分割値は、少なくとも小領域が黒板画像より小さくなる
ように設定された値である。なお、画像分割部212
は、入力部110を介してユーザから分割数の値を受け
付けてもよい。ただし、入力部110から分割数の初期
値よりも小さい分割数の値を受け付けた場合、画像分割
部212は、分割数の初期値を使用する。
【0052】評価点付与部214は、複数の小領域のデ
ータを画像分割部212から受け取る。評価点付与部2
14は、抽出すべき黒板画像に応じた抽出条件を抽出条
件決定部206から受け取る。評価点付与部214は、
抽出条件に基づいて複数の小領域のそれぞれに対して評
価点を付与する。この評価点は、それぞれの小領域の画
像情報が所定の特徴を満たす程度を表す点である。評価
点の付与後、評価点付与部214は、例えば評価点が一
番高い小領域を仮中心領域と決定する。この仮中心領域
は、黒板画像内にある可能性が高い仮中心小領域として
設定された小領域である。
【0053】境界特定部216は、評価点付与部214
から、仮中心小領域に関するデータ等を受け取る。境界
特定部216は、仮中心小領域から放射方向に、工事画
像を走査する。境界特定部216は、これによって、工
事画像の画像情報の変化を探索する。境界特定部216
は、抽出条件決定部206から抽出条件を受け取る。抽
出条件は、抽出条件決定部206が設定した色相範囲
値、黒板用閾値、白板用閾値、小領域明度基準値、文字
割合基準値、文字太さ基準値、勾配基準値、情報勾配基
準値、相違色相許容含有率、黒板用明度基準値、白板用
明度基準値、黒板用相違明度許容値、白板用相違明度許
容値等を含む。
【0054】境界特定部216は、画像情報が、抽出条
件決定部206により設定された閾値を越えて変化する
走査点を黒板画像の領域と黒板画像の領域の外側との境
界点とする。閾値は、走査点の走査方向前後における画
素の色相の組み合わせに応じて異なっていてもよい。な
おここで放射方向とは、小領域から外部に向う方向であ
る。さらに放射方向は、例えば上下左右の合計4方向で
ある。上下左右の4方向に走査する場合、境界特定部2
16は、4つの境界点を特定する。境界特定部216
は、4つの境界点を含む四角形を境界線と特定する。境
界特定部216は、例えば境界線の内部を黒板画像の領
域として特定する。
【0055】境界再定義部218は、境界特定部216
が特定した黒板画像の領域の境界等に関するデータを受
け取る。境界再定義部218は、受け取った境界のデー
タに基づいてさらに適切な境界を再定義する。
【0056】画像抽出部220は、境界再定義部218
が特定した黒板画像の領域に基づいて、黒板画像を抽出
する。画像抽出部220は、例えば黒板画像の境界から
外側に所定のマージンを設けた領域を黒板画像として抽
出してもよい。また画像抽出部220は、抽出した黒板
画像を拡大または縮小して所定の大きさにそろえる。さ
らに、画像抽出部220は、抽出された黒板画像の文字
が見やすくなるように、黒板画像の地色と文字色のコン
トラスト差を変更してもよい。すなわち、画像抽出部2
20は、地色と文字色のコントラスト差を大きくしても
よい。
【0057】修正部222は、抽出された黒板画像を受
け取る。修正部222が受け取る黒板画像は、画像の奥
行き方向に傾いた黒板20を写した画像である場合があ
る。そこで修正部222は、黒板20の画像が適切に表
示されるように黒板画像を修正する。修正部222は、
修正後の黒板画像を黒板画像の抽出元である工事画像と
ともに出力部120に送る。
【0058】図5は、評価点付与部214の詳細な機能
構成を示すブロック図である。評価点付与部214は、
平均色相算出部422と、小領域選択部424と、画素
選択部426と、評価点算出部446とを有する。さら
に評価点算出部446は、明度差算出部428と、文字
算出部430と、勾配算出部432と、偏差算出部43
4と、相違色相算出部436と、黒板用明度算出部43
8と、白板用明度算出部440と、評価点合計部444
とを含む。
【0059】平均色相算出部422は、画像分割部21
2から複数の小領域に関するデータを受け取る。平均色
相算出部422は、受け取った小領域のそれぞれについ
て、小領域内における平均RGBを求める。
【0060】小領域選択部424は、平均色相算出部4
22から各小領域内における平均RGBのデータ等を受
け取る。また小領域選択部424は、抽出条件決定部2
06の小領域選択設定部400によって設定された色相
範囲設定値を受け取る。小領域選択部424は、平均R
GBが色相範囲設定値内にある小領域を選択する。
【0061】画素選択部426は、小領域選択部424
から平均RGBが色相範囲設定値内にある小領域のデー
タを受け取る。画素選択部426は、抽出条件決定部2
06の黒板用閾値設定部402によって設定された黒板
用閾値を受け取る。画素選択部426は、例えば黒板用
閾値より画素値が低い画素を小領域から選択する。黒板
用閾値は、例えば黒板画像の平均明度である。また注目
領域が白板である場合、画素選択部426は、白板用閾
値設定部404で設定された白板用閾値より画素値が明
るい画素を小領域から選択する。
【0062】評価点算出部446は、小領域選択部42
4によって選択された小領域の各々について、評価点を
算出する。以下、評価点算出部446の詳細について説
明する。
【0063】明度差算出部428は、抽出条件決定部2
06の明度差設定部406において設定された小領域明
度基準値を受け取る。明度差算出部428は、小領域の
平均明度を算出する。明度差算出部428は、例えば算
出された平均明度と小領域明度基準値との差に基づいて
評価点を算出する。この差が大きいければ、小領域は黒
板画像と似ていない。従って明度差算出部428は、低
い評価点を算出する。
【0064】文字算出部430は、抽出条件決定部20
6の文字設定部408において設定された文字明度基準
値及び文字割合基準値を、読み出す。文字算出部430
は、文字明度基準値より高い明度を有する画素が小領域
に含まれる割合を算出する。文字算出部430は、例え
ば算出された文字の割合と文字割合基準値との差に基づ
いて小領域の評価点を算出する。文字算出部430は、
例えば、黒板領域内にある小領域であれば、緑等の黒板
の地色に対して白等の文字色が所定範囲内の割合で含ま
れていると推定する。従って、算出された文字の割合と
文字割合基準値との差が大きければ、文字算出部430
は、低い評価点を算出する。文字算出部430は、小領
域内に文字太さ基準値以上の部分がある場合、低い評価
点を算出する。従って、黒い地面に描かれた白い横断歩
道等の画像を黒板20の画像と誤判断せずに済む。
【0065】勾配算出部432は、抽出条件決定部20
6の勾配設定部410によって設定された勾配基準値を
受け取る。勾配算出部432は、画素選択部426が選
択した画素とこの画像に隣接する画素との画素値の勾配
を算出する。画素選択部426は、例えば注目している
画素とこの画素の上下左右に隣接する4つの画素との画
素値の勾配をそれぞれ算出する。次に画素選択部426
は、算出して4つの勾配の平均する。画素選択部426
は、その他の注目画素についても同様に計算する。最後
に画素選択部426は、注目画素について求めた勾配を
平均する。勾配算出部432は、例えば算出した勾配平
均値と勾配基準値との差に基づいて評価点を算出する。
例えば黒板の地色部分では画素値の変化が緩やかである
ため、勾配基準値は小さい。従って、算出した平均勾配
値が勾配基準値より大きい場合、勾配算出部432は、
低い評価点を算出する。
【0066】偏差算出部434は、抽出条件決定部20
6の偏差設定部412で設定された偏差基準値を受け取
る。偏差算出部434は、小領域選択部424から受け
取った小領域内に含まれる画素の画素値の偏差を算出す
る。小領域選択部424は、例えば算出した偏差と偏差
基準値との差に基づいて評価点を算出する。2つの小領
域における平均RGBの差が小さい場合でも、小領域内
における色相のばらつきは異なる場合がある。例えば緑
色にばらつきのある木々の画像と比較して黒板20の地
色部分の画像は、大きな偏差を有さないと推定される。
従って偏差と偏差基準値との差が大きい場合、偏差算出
部434は、低い評価点を算出する。
【0067】相違色相算出部436は、抽出条件決定部
206の相違色相設定部414で設定された相違色相の
情報及び相違色相許容含有率を受け取る。相違色相算出
部436は、例えば小領域内において、注目領域に含ま
れるべきでない色相を有する画素が含まれる割合を算出
する。相違色相算出部436は、例えば算出した割合と
相違色相許容含有率との差に基づいて評価点を算出す
る。例えば、黒板20には、通常、白色の文字が記載さ
れる。従って、例えば、赤等の色相を有する画素を含む
割合が相違色相許容含有率から離れている場合、相違色
相算出部436は、評価点を低く算出する。
【0068】黒板用明度算出部438は、抽出条件決定
部206の黒板用明度設定部416で設定された黒板用
明度基準値及び黒板用相違明度許容値を受け取る。黒板
用明度算出部438は、小領域内に、黒板用明度基準値
より低い明度を有する画素が含まれる割合を算出する。
黒板用明度算出部438は、例えば算出した割合と黒板
用相違明度許容値との差に基づいて小領域の評価点を算
出する。黒板画像においては、黒板の地色よりも明度の
低い画素はないと推定される。従って、黒板用明度算出
部438は、算出した割合と黒板用相違明度許容値との
差が大きい場合、評価点を低く算出する。同様に、白板
用明度算出部440は、白板用明度基準値よりも高い明
度を有する画素が含まれる割合に基づいて評価点を算出
する。
【0069】評価点合計部444は、上述の各算出部か
ら各小領域についての評価点を受け取る。評価点合計部
444は、各小領域ごとに評価点を合計する。なお、評
価点合計部444では、上述の各算出部のうちから任意
のいくつかを組み合わせて評価点の合計してもよい。ま
た評価点の合計方法は、加算に限定されず乗算等の演算
処理を含んでもよい。
【0070】評価点合計部444は、所定の基準順位よ
り高い合計評価点の小領域を黒板画像に含まれる小領域
と判断する。例えば、評価点合計部444は、最も合計
評価点の高い小領域を黒板画像に含まれる仮中心小領域
と設定する。なお、仮中心領域は、最高点の小領域に限
定されない。評価点合計部444は、合計評価点が2番
目に高い小領域等に基づいて仮中心領域を設定してもよ
い。また、評価点合計部444は、所定の基準順位より
高い合計評価点の小領域を複数選択することによって、
小領域より広い区画を仮中心領域と設定してもよい。
【0071】図6は、境界再定義部218の機能ブロッ
ク図である。境界再定義部218は、基準点定義部46
2と、境界点特定部464と、境界再特定部466とを
有する。
【0072】基準点定義部462は、境界特定部216
が特定した黒板画像領域の境界等に関するデータを受け
取る。基準点定義部462は、境界特定部216が特定
した黒板画像領域により定義される領域内において複数
の基準点を定義する。
【0073】境界点特定部464は、複数の基準点の各
々から放射方向に黒板を探索する。境界点特定部464
は、画像情報の変化に基づいて注目領域の境界上にある
境界点を複数特定する。境界再特定部466は、複数の
境界点を利用して注目領域の境界を再特定する。
【0074】図7は、境界特定部216及び境界再定義
部218における境界検出処理の一例を示す。図7
(A)は、境界特定部216における境界検出処理の一
例を示す。境界特定部216は、評価点付与部214の
評価点合計部444において決定された仮中心小領域か
ら、上下左右の4方向に工事画像の画像情報を探索す
る。上方向の境界点を検出する場合、境界特定部216
は、例えば仮中心領域の中心画素から上方向に各画素に
関する画像情報を探索する。各画素に関する画像情報
は、例えば各画素から一定距離にある画素を含む新たな
小区分領域60に関する情報である。小区分領域は、例
えば注目している画素から上下左右にそれぞれ4画素を
含む四角形領域である。また境界特定部216は、注目
している画素を含む左右の直線によって小区分領域60
を上領域62と下領域64に分ける。境界特定部216
は、例えば上領域62と下領域64のそれぞれについて
平均RGBを算出する。上領域62の平均RGBと下領
域64の平均RGBとの差が所定の閾値を越える場合、
境界特定部216は、注目している画素を境界点70と
特定する。
【0075】ここで、上述の所定の閾値は、以下の規則
によって変動してもよい。例えば上領域62等の平均R
GB値が、サンプル画像の黒板地色の平均RGB値又は
文字色の平均RGB値から所定の範囲内にある場合に、
境界特定部216は、所定の閾値を大きな値に設定す
る。この結果、境界特定部216は、黒板の地色や文字
色を含むところでは、平均RGBの差が大きくても境界
点と検出しない。従って、黒板の地色と文字との境を境
界点と誤判断することがない。また、下領域64につい
ても同様に処理する。さらに、注目している画素の画像
情報が黒板画像に含まれるべきではない赤等の色相であ
る場合、境界特定部216は、その画素を境界点70と
判断する。以上の処理は、上方向の境界点70を検出処
理であるが、その他の方向についても同様である。境界
特定部216は、境界点70等を含む四角形を境界80
特定する。
【0076】なお、白板画像の場合には、境界特定部2
16は、例えば文字色以外の色相等があるかを基準に同
様に処理する。境界特定部216は、上領域62等の彩
度が低い場合、閾値を大きくする。また、境界特定部2
16は、上領域等の彩度が高い場合、閾値を小さくす
る。
【0077】図7(B)は、境界再定義部218におけ
る境界再定義処理の一例を示す。境界再定義部218の
基準点定義部462は、例えば境界80で囲まれる領域
内に5つの基準点82等を定義する。境界点特定部46
4は、例えば基準点82等から上下左右の4方向に黒板
画像の画像情報を探索する。探索方法は、図7(A)で
説明した方法と同様である。従って、境界点特定部46
4は、基準点82からそれぞれ上下左右に4つの境界候
補点を決定する。その他の基準点についても同様であ
る。すなわち、境界点特定部464は、境界80の各辺
に5つの境界候補点を決定する。
【0078】次に、境界再特定部466は、各辺にある
5つの境界候補点から適切な新境界線を特定する。境界
再特定部466は、例えば5つの境界候補点から最小自
乗法を利用して新境界線を特定する。以下に処理の一例
を説明する。境界再特定部466は、各辺にある5つの
境界候補点の最小自乗直線を算出する。境界再特定部4
66は、最小自乗直線から最も離れた境界候補点を排除
する。境界再特定部466は、残った4つの境界候補点
の最小自乗直線を算出する。この処理を繰り返すことに
よって、境界再特定部466は、例えば2つの境界候補
点を決定する。境界再特定部466は、この境界候補点
を結んだ直線を新境界線と特定する。その他の辺につい
ても同様である。なお各辺において最終的に残す境界候
補点の数は、2つに限定されない。
【0079】図7(C)は、境界再特定部466によっ
て特定された4本の新境界線によって形成される新境界
90を示す。境界再特定部466は、4本の新境界線に
よって囲まれる四角形を新境界90と再特定する。従っ
て境界再特定部466は、新境界90を含んだ内部を黒
板画像として特定できる。
【0080】図8は、修正部222の機能ブロック図で
ある。修正部222は、枠線検出部482と、枠補正部
484とを有する。枠線検出部482は、画像抽出部2
20から抽出された黒板画像を受け取る。枠線検出部4
82は、黒板画像に含まれる黒板の外枠線を検出する。
枠線検出部482は、例えば黒板画像の外側から内部に
向かって画像情報を探索することによって、外枠線を検
出する。
【0081】枠補正部484は、枠線検出部482から
黒板画像及び外枠線に関する情報を受け取る。枠補正部
484は、例えば外枠線が略長方形であるか否かを判定
する。枠補正部484は、例えば外枠線の四隅の角度を
計ることによって外枠線が略長方形を形成しているか否
かを判定する。外枠線が略長方形でない場合、境界点特
定部464は、検出された外枠線が略長方形に表示され
るように黒板画像を補正する。枠補正部484は、補正
後の黒板画像を出力部120に送る。
【0082】図9は、注目領域データベース240のデ
ータフォーマットの一例を示す。注目領域データベース
240は、位置フィールドと、日時フィールドと、撮像
画像フィールドと、注目領域フィールドとを含む。
【0083】位置フィールドは、黒板画像を撮像した位
置を示す情報を格納する。日時フィールドは、黒板画像
を撮像した日時の範囲を示す情報を格納する。撮像画像
フィールドは、工事画像データを格納する。注目領域フ
ィールドは、黒板画像データを格納する。
【0084】このように注目領域データベース240が
黒板画像を撮像した日時や位置等の撮像環境を示す撮像
環境情報毎に黒板画像を格納することにより、抽出条件
決定部206は、撮像環境毎に黒板画像を抽出し、黒板
画像の抽出条件を決定することができる。また本実施の
形態では、黒板画像のみを用いて抽出条件を決定してい
るが、これに代えて他の例としては、黒板画像と、黒板
画像を抽出した工事画像とを用いて抽出条件を決定して
もよい。
【0085】また本実施の形態に係る位置フィールド
は、黒板画像を撮像した住所を格納しているが、これに
代えて他の例としては、緯度及び経度を示す情報でもよ
いし、工事現場を識別する情報でもよく、位置を示す情
報であればよい。また本実施の形態では、撮像環境情報
として、日時及び場所を示す情報を用いているが、これ
に代えて他の例としては、天気を示す情報や屋内か屋外
であるかを示す情報でもよい。
【0086】このように注目領域データベース240
は、黒板画像及び工事画像を、撮像された時間範囲及び
住所毎に分類することにより、連続して撮像された黒板
画像を同一の種類として分類することができる。連続し
て撮像された画像は、太陽光の差込具合や黒板の状態等
の撮像状態が類似している場合がある。従って、画像処
理装置100は、工事画像から黒板画像を抽出する際
に、類似した撮像状態の黒板画像の抽出手段と同一また
は類似する抽出手段を用いることができる。
【0087】図10は、画像処理装置100の動作を示
すフローチャートである。入力部110が、以前に工事
画像から抽出された黒板画像と撮像環境情報の入力を受
け付ける(S100)と、撮像環境情報取得部202
は、撮像環境情報を入力部110から取得する(S10
2)。次に注目領域取得部204は、黒板画像を入力部
110から取得する(S104)。次に注目領域取得部
204は、撮像環境毎に黒板画像を注目領域データベー
ス240に格納する(S106)。
【0088】撮像環境情報取得部202が、工事画像
と、工事画像が撮像された撮像環境を示す撮像環境情報
とを入力部110から取得する(S108)と、撮像環
境情報取得部202は、撮像環境情報を入力部110か
ら取得する(S110)。次に撮像画像取得部208
は、工事画像を入力部110から取得する(S11
1)。次に抽出条件決定部206は、撮像環境情報取得
部202が取得した撮像環境情報により示される撮像環
境を含む撮像環境の範囲に対応付けて格納されている黒
板画像を注目領域データベース240から抽出する(S
112)。
【0089】次に抽出条件決定部206は、抽出した黒
板画像を用いて抽出条件を決定する(S114)。次に
抽出部210は、抽出条件決定部206が決定した抽出
条件に基づいて、撮像画像取得部208が取得した工事
画像から黒板画像を抽出する(S116)。次に注目領
域取得部204は、抽出部210が抽出した黒板画像を
注目領域データベース240に格納する。
【0090】画像処理装置100は、注目領域取得部2
04が黒板画像を取得する毎に、S102からS118
の動作を繰り返す。
【0091】このように、抽出条件決定部206は、以
前に工事画像から抽出された黒板画像に加えて、工事画
像から抽出部210が抽出した黒板画像を用いて、黒板
画像の抽出条件を決定することができる。従って、画像
処理装置100は、より多くの工事画像から黒板画像を
抽出することにより、より正確な抽出条件を決定し、決
定した抽出条件を用いて工事画像から黒板画像を、より
確実に抽出することができる。
【0092】図11は、画像処理装置100のハードウ
ェア構成を示す図である。画像処理装置100は、CP
U700と、ROM702と、RAM704と、ハード
ディスクドライブ708と、データベースインタフェー
ス710と、フロッピーディスクドライブ712と、C
D−ROMドライブ714とを備える。CPU700
は、ROM702及びRAM704に格納されたプログ
ラムに基づいて動作する。データベースインタフェース
710は、データベースへのデータの書込、及びデータ
ベースの内容の更新を行う。格納装置の一例としてのハ
ードディスクドライブ708は、設定情報及びCPU7
00が動作するプログラムを格納する。
【0093】フロッピーディスクドライブ712はフロ
ッピーディスク(商標)720からデータまたはプログ
ラムを読み取りCPU700に提供する。CD−ROM
ドライブ714はCD−ROM722からデータまたは
プログラムを読み取りCPU700に提供する。データ
ベースインタフェース710は、各種データベース72
4と接続してデータを送受信する。
【0094】CPU700が実行するソフトウェアは、
フロッピーディスク720またはCD−ROM722等
の記録媒体に格納されて利用者に提供される。記録媒体
に格納されたソフトウェアは圧縮されていても非圧縮で
あっても良い。ソフトウェアは記録媒体からハードディ
スクドライブ708にインストールされ、RAM704
に読み出されてCPU700により実行される。
【0095】記録媒体に格納されて提供されるソフトウ
ェア、即ちハードディスクドライブ708にインストー
ルされるソフトウェアは、機能構成として、注目領域取
得モジュールと、抽出条件決定モジュールと、抽出モジ
ュールとを備える。前記各モジュールがコンピュータに
働きかけて、CPU700に行わせる処理は、それぞれ
本実施形態の画像処理装置100における、対応する部
材の機能及び動作と同一であるから、説明を省略する。
【0096】さらに記録媒体には、本実施の形態におけ
る画像データベース300に格納された工事画像が格納
されてもよい。さらに記録媒体に格納される工事画像に
は電子すかしが埋め込まれていてもよい。
【0097】これによって、ユーザは、処理対象となる
工事画像及びコンピュータに対して工事画像の処理を行
わせるためのプログラムを記録媒体として取得すること
ができる。例えば、ユーザは、記録媒体提供者に対し
て、工事現場を撮影した撮影済の写真フイルムを提供す
る。記録媒体提供者は、ユーザから受け取った工事写真
を画像データである工事画像として記録媒体に格納し、
さらに工事画像の処理を行うプログラムを同一の記録媒
体に格納する。記録媒体提供者はこの記録媒体をユーザ
に提供する。従って、ユーザは、銀塩カメラ及びデジタ
ルカメラで撮影した写真のいずれに対しても、これらの
写真の画像データを含む記録媒体を取得することができ
る。
【0098】図11に示した、記録媒体の一例としての
フロッピーディスク720またはCD−ROM722に
は、本出願で説明した全ての実施形態における画像処理
装置100の動作の一部または全ての機能を格納するこ
とができる。
【0099】これらのプログラムは記録媒体から直接R
AMに読み出されて実行されても、一旦ハードディスク
ドライブにインストールされた後にRAMに読み出され
て実行されても良い。更に、上記プログラムは単一の記
録媒体に格納されても複数の記録媒体に格納されても良
い。又、符号化した形態で格納されていてもよい。
【0100】記録媒体としては、フロッピーディスク、
CD−ROMの他にも、DVD等の光学記録媒体、MD
等の磁気記録媒体、PD等の光磁気記録媒体、テープ媒
体、磁気記録媒体、ICカードやミニチュアーカードな
どの半導体メモリー等を用いることができる。又、専用
通信ネットワークやインターネットに接続されたサーバ
システムに設けたハードディスクまたはRAM等の格納
装置を記録媒体として使用し、通信網を介してプログラ
ムを画像処理装置100に提供してもよい。このような
記録媒体は、画像処理装置100を製造するためのみに
使用されるものであり、そのような記録媒体の業として
の製造および販売等が本出願に基づく特許権の侵害を構
成することは明らかである。
【0101】以上、本発明を実施の形態を用いて説明し
たが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範
囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又
は改良を加えることができる。その様な変更又は改良を
加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、
特許請求の範囲の記載から明らかである。
【0102】
【発明の効果】上記説明から明らかなように、本発明に
よれば画像処理装置は、撮像画像から注目領域を抽出す
る抽出条件を決定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】工事写真を示す図である。
【図2】画像処理装置100の機能構成を示すブロック
図である。
【図3】抽出条件決定部206の詳細な機能構成を示す
ブロック図である。
【図4】抽出部210の詳細な機能構成を示すブロック
図である。
【図5】評価点付与部214の詳細な機能構成を示すブ
ロック図である。
【図6】境界再定義部218の詳細な機能構成を示すブ
ロック図である。
【図7】境界特定部216及び境界再定義部218にお
ける境界検出処理の一例を示す図である。
【図8】修正部222の詳細な機能構成を示すブロック
図である。
【図9】注目領域データベース240のデータフォーマ
ットの一例を示す図である。
【図10】画像処理装置100の動作を示すフローチャ
ートである。
【図11】画像処理装置100のハードウェア構成を示
すブロック図である。
【符号の説明】
10 工事写真 20 黒板 22 白癬 100 画像処理装置 110 入力部 120 出力部 200 画像処理部 202 撮像環境情報取得部 204 注目領域取得部 206 抽出条件決定部 208 撮像画像取得部 210 抽出部 212 画像分割部 214 評価点付与部 216 境界特定部 218 境界再定義部 220 画像抽出部 222 修正部 240 注目領域データベース 400 小領域選択設定部 402 黒板用閾値設定部 404 白板用閾値設定部 406 明度差設定部 408 文字設定部 410 勾配設定部 412 偏差設定部 414 相違色相設定部 416 黒板用明度設定部 418 白板用明度設定部 700 CPU 702 ROM 704 RAM 708 ハードディスクドライブ 712 フロッピーディスクドライブ 714 CD−ROMドライブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西山 泰 神奈川県川崎市麻生区万福寺1丁目2番2 号 富士フイルムソフトウエア株式会社内 Fターム(参考) 5B057 AA20 CA01 CA08 CA12 CA16 CB01 CB08 CB12 CB16 CC03 CE16 CH01 CH11 DA08 DA16 DB02 DB06 DB09 DC16 DC22 DC25 5C079 HB01 LA10 MA01 MA11 5L096 AA02 AA06 BA20 DA01 FA14 FA15 FA69 GA19 GA40 GA41 MA03

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の撮像画像から所定の特徴を有する
    注目領域をそれぞれ抽出する画像処理装置であって、 以前に抽出した前記注目領域を取得する注目領域取得部
    と、 前記注目領域取得部が取得した前記注目領域を用いて、
    前記抽出条件を決定する抽出条件決定部と、 前記抽出条件決定部が決定した前記抽出条件に基づい
    て、前記撮像画像から前記注目領域を抽出する抽出部と
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記注目領域の撮像環境を示す撮像環境
    情報を取得する撮像環境情報取得部をさらに備え、 前記注目領域取得部は、前記撮像環境情報取得部が取得
    した前記撮像環境情報に基づいて、以前に抽出した前記
    注目領域を分類して取得することを特徴とする請求項1
    に記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記注目領域取得部は、前記撮像環境取
    得部が取得した前記撮像環境情報により示される前記撮
    像環境の連続性に基づいて、以前に抽出した前記注目領
    域を分類して取得することを特徴とする請求項2に記載
    の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記撮像環境情報は、前記撮像画像を撮
    像した位置を示す情報であることを特徴とする請求項2
    に記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記撮像環境情報は、前記撮像画像を撮
    像した日時を示す情報であることを特徴とする請求項2
    に記載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記撮像環境情報は、前記撮像画像を撮
    像した日時及び位置を示す情報であり、 前記注目領域取得部は、日時が所定期間以内かつ位置が
    所定範囲以内の前記撮像画像毎に、以前に抽出された前
    記注目領域を分類して取得することを特徴とする請求項
    2に記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 前記撮像画像は、工事の際に撮像された
    工事写真であり、 前記注目領域は、工事に関する内容が記載された黒板の
    画像であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理
    装置。
  8. 【請求項8】 前記抽出条件決定部は、前記注目領域取
    得部が取得した前記注目領域の色相、明度、及び彩度に
    基づいて前記抽出条件を決定することを特徴とする請求
    項1に記載の画像処理装置。
  9. 【請求項9】 前記抽出条件決定部は、前記注目領域の
    R(Red、赤)、G(Green、緑)、及びB(B
    lue、青)の比率に基づいて、前記注目領域取得部が
    取得した前記抽出条件を決定することを特徴とする請求
    項1に記載の画像処理装置。
  10. 【請求項10】 前記抽出部は、 前記撮像画像を複数の小領域に分割する画像分割部と、 前記複数の小領域について、該小領域の画像情報が前記
    所定の特徴を満たす程度を表す評価点を算出する評価点
    算出部と、 前記評価点が高い前記小領域から放射方向に前記撮像画
    像を走査することにより、前記注目領域と該注目領域の
    外側の領域との境界を特定する境界特定部とをさらに有
    することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  11. 【請求項11】 前記境界特定部は、前記抽出条件決定
    部が決定した前記抽出条件に基づいて前記注目領域と該
    注目領域の外側の領域との境界を特定することを特徴と
    する請求項10に記載の画像処理装置。
  12. 【請求項12】 前記抽出条件決定部が前記所定の特徴
    を決定することを特徴とする請求項10に記載の画像処
    理装置。
  13. 【請求項13】 前記抽出部は、 前記境界特定部が特定した前記境界により定義される領
    域内において複数の基準点を定義する基準点定義部と、 前記複数の基準点の各々から放射方向に前記撮像画像を
    再走査することにより、前記注目領域の前記境界上にあ
    る境界点を複数特定する境界点特定部と、 前記複数の境界点を利用して前記注目領域の境界を再特
    定する境界再特定部とをさらに有することを特徴とする
    請求項10に記載の画像処理装置。
  14. 【請求項14】 前記境界点特定部は、前記抽出条件決
    定部が決定した前記抽出条件に基づいて、前記注目領域
    の前記境界上にある前記境界点を複数特定することを特
    徴とする請求項13に記載の画像処理装置。
  15. 【請求項15】 複数の撮像画像から所定の特徴を有す
    る注目領域をそれぞれ抽出する画像処理方法であって、 以前に抽出した前記注目領域を取得して、 取得した前記注目領域を用いて、前記抽出条件を決定
    し、 決定した前記抽出条件に基づいて、前記撮像画像から前
    記注目領域を抽出することを特徴とする画像処理方法。
  16. 【請求項16】 複数の撮像画像から所定の特徴を有す
    る注目領域をそれぞれ抽出するコンピュータ用のプログ
    ラムであって、 以前に抽出した前記注目領域を取得する注目領域取得モ
    ジュールと、 取得した前記注目領域を用いて、前記抽出条件を決定す
    る抽出条件決定モジュールと、 決定した前記抽出条件に基づいて、前記撮像画像から前
    記注目領域を抽出する抽出モジュールとを備えることを
    特徴とするプログラム。
  17. 【請求項17】 複数の撮像画像から所定の特徴を有す
    る注目領域をそれぞれ抽出するコンピュータ用のプログ
    ラムを格納した記録媒体であって、 以前に抽出した前記注目領域を取得する注目領域取得モ
    ジュールと、 取得した前記注目領域を用いて、前記抽出条件を決定す
    る抽出条件決定モジュールと、 決定した前記抽出条件に基づいて、前記撮像画像から前
    記注目領域を抽出する抽出モジュールとを備えることを
    特徴とする記録媒体。
JP2001210588A 2001-07-11 2001-07-11 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び記録媒体 Pending JP2003030652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001210588A JP2003030652A (ja) 2001-07-11 2001-07-11 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001210588A JP2003030652A (ja) 2001-07-11 2001-07-11 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003030652A true JP2003030652A (ja) 2003-01-31

Family

ID=19046037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001210588A Pending JP2003030652A (ja) 2001-07-11 2001-07-11 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003030652A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004260823A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Microsoft Corp リアルタイムホワイトボードストリーミングのためのシステムおよび方法
JP2017062706A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 走行支援システム、走行支援方法及びコンピュータプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004260823A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Microsoft Corp リアルタイムホワイトボードストリーミングのためのシステムおよび方法
JP4482348B2 (ja) * 2003-02-24 2010-06-16 マイクロソフト コーポレーション リアルタイムホワイトボードストリーミングのためのシステムおよび方法
KR100995218B1 (ko) * 2003-02-24 2010-11-17 마이크로소프트 코포레이션 화이트보드 콘텐츠의 개선된 데이터 스트림 생성용 컴퓨터구현 처리방법, 시스템 및 컴퓨터 판독가능 기록 매체
JP2017062706A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 走行支援システム、走行支援方法及びコンピュータプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9760781B2 (en) Using extracted image text
US9530045B2 (en) Method, system and non-transitory computer storage medium for face detection
US6898316B2 (en) Multiple image area detection in a digital image
KR100658998B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 및 그 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 매체
US7653249B2 (en) Variance-based event clustering for automatically classifying images
US7953295B2 (en) Enhancing text in images
WO2017000716A2 (zh) 图片的管理方法、装置及终端设备
EP2041678B1 (en) Recognizing text in images
US20080002893A1 (en) Recognizing text in images
US8811751B1 (en) Method and system for correcting projective distortions with elimination steps on multiple levels
US8897600B1 (en) Method and system for determining vanishing point candidates for projective correction
US8213741B2 (en) Method to generate thumbnails for digital images
JP2003016448A (ja) 前景/背景セグメント化を用いた画像のイベント・クラスタリング
JP2009268085A (ja) 画像トリミング装置およびプログラム
US7760249B2 (en) Image recording and playing system and image recording and playing method
CN110781195B (zh) 一种兴趣点信息更新的系统、方法和装置
US8218823B2 (en) Determining main objects using range information
RU2329535C2 (ru) Способ автоматического кадрирования фотографий
JP2003030652A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び記録媒体
CN112836759B (zh) 一种机选图片评价方法、装置、存储介质及电子设备
JP4080157B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び記録媒体
JP2002352238A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び記録媒体
JP2003051005A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、取付部材、画像処理システム、及びプログラム
JP2003067742A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP4896739B2 (ja) 画像の向きを検出するための方法及び装置