JP2003029249A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JP2003029249A
JP2003029249A JP2001214751A JP2001214751A JP2003029249A JP 2003029249 A JP2003029249 A JP 2003029249A JP 2001214751 A JP2001214751 A JP 2001214751A JP 2001214751 A JP2001214751 A JP 2001214751A JP 2003029249 A JP2003029249 A JP 2003029249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
display device
light
filter
interference filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001214751A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Ide
大輔 井手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001214751A priority Critical patent/JP2003029249A/ja
Publication of JP2003029249A publication Critical patent/JP2003029249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】より簡易な構成にて的確に階調表示や2値的な
表示を行うことのできる表示装置を提供する。 【解決手段】干渉フィルタM1は、例えばファブリ・ペ
ロー共振器と帯域フィルタとを備えて構成される。これ
により、ファブリ・ペロー共振器によって所望の波長の
光を選択的に透過させる。また、所望の波長以外の光が
ファブリ・ペロー共振器から透過する場合、帯域フィル
タによって遮断する。干渉フィルタM1を透過する光の
透過率は、入射角変更部M2によって光の入射角が変更
されることで、調整することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像や映像などを
表示する表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の表示装置の1つとして、液晶表
示装置がある。この液晶表示装置は、液晶によって光の
偏向方向を変更することで、偏向板から透過する光の光
量を可変制御するものである。また、この表示装置をカ
ラー表示装置とする場合には、レッド(R)、グリーン
(G)、ブルー(B)の3原色にそれぞれ対応した各波
長の光を選択的に透過させる一組のカラーフィルタを1
つの画素とする加法混合方式が一般的に適用される。な
お、上記カラーフィルタの色素としては通常、上記3原
色に対応した色の顔料や染料などが用いられている。
【0003】ところで、この液晶表示装置には、液晶に
対する光の入射態様によって透過型と反射型とがある。
図19に、従来の一般的なアクティブマトリクス方式の
透過型液晶表示装置の構造を示す。
【0004】同図19に示されるように、基板(ガラス
基板)100側に、ITO(IndiumTin Oxide)からな
る第1の透明電極101がマトリクス状に形成されてい
る。この第1の透明電極101は、これに対応してマト
リクス状に配置されている薄膜トランジスタ(TFT)
102に接続されている。そして、このTFT102に
よって透明電極101への印加電圧が制御される。更
に、基板100の最上層には、ポリイミドからなる配向
膜103が形成されている。この配向膜103の表面に
は、液晶分子を所定方向に配向させるべく配向処理が施
されている。
【0005】一方、これと対向する基板(ガラス基板)
110側には、上記R、G、Bに対応したカラーフィル
タ111が上記透明電極101に対応して形成されてい
る。また、このカラーフィルタ111に隣接して、上記
TFT102へ光が照射されることによる同TFTのp
n接合部のキャリアの光励起を回避すべく、遮光膜11
2が形成されている。そして、これらカラーフィルタ1
11及び遮光膜112上には、ITOからなる対向電極
113及び配向膜114が順次堆積形成されている。
【0006】これら一対の基板100及び110は、ス
ペーサ120を介して貼り合わせられ、両者の間にネマ
ティック液晶121が封入されている。これにより、液
晶121は、配向膜103及び114によって所定方向
に配向される。更に、これら基板100及び110の外
側には、互いにその偏向方向を直行させる態様にて、そ
れぞれ第1の偏光板131と第2の偏光板132とが配
設されている。
【0007】そして、図示しないバックライトによっ
て、偏向板132側から液晶121へ光が入射される。
この際、液晶121への印加電圧が閾値以下であるとき
には、偏向板132によって所定方向に偏向された光
は、液晶121によってその偏向方向が90度回転する
ために、偏向板131を通過する。これに対し、液晶1
21への印加電圧が閾値を超えると、液晶121の分子
は、配向膜103及び114によって配向された状態か
らこれら配向膜103及び114面と直行する方向へと
変位されるようになる。このため、偏向板132を介し
て入射した光は、液晶121を透過した後も、その偏向
方向がさほど変化せず、偏向板131によって遮断され
るようになる。このように透過型の液晶表示装置におい
ては、液晶121への印加電圧を制御することで階調表
示や2値的な表示が可能となる。
【0008】また、図20は、従来の一般的なアクティ
ブマトリクス方式の反射型液晶表示装置の構造を示した
ものである。同図20に示す反射型液晶表示装置におい
て、先の図19に示した透過型液晶表示装置との違い
は、上記偏向板131上に更に反射膜140が形成され
ていることである。この場合、液晶121への印加電圧
が閾値以下であるときには、偏向板132側から入射し
た光は、反射板140で反射して偏向板132から出射
する。すなわち、偏向板132によって所定方向に偏向
された光は、液晶121によってその偏向方向が90度
回転する。このために、偏向板131を透過して反射板
140に達し、この反射板140で反射した後、液晶1
21によって再度その偏向方向が90度回転して偏向板
132から出射する。そして、この場合も、液晶121
への印加電圧が閾値を超えると、偏向板132を介して
入射した光が再度、同偏向板132を介して出射する量
が減少していく。このため、この反射型の液晶表示装置
においても、上記透過型の液晶表示装置と同様、階調表
示や2値的な表示が可能となる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
液晶表示装置においては、透過型であれ、あるいは反射
型であれ、所望のカラーにて階調表示や2値的な表示を
行うためには、カラーフィルタと偏向板とが必要である
ために、部品点数の増大が無視できないものとなってい
る。そして、このように部品点数が増大することで、コ
ストの増加を招くのみならず、その製造が煩雑になるな
どの問題も避けられないものとなっている。
【0010】本発明は、こうした実情に鑑みてなされた
ものであり、その目的は、より簡易な構成にて的確に階
調表示や2値的な表示を行うことのできる表示装置を提
供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】以下、上記目的を達成す
るための手段及びその作用効果について記載する。請求
項1に記載の発明は、連続あるいは不連続に分布した光
の中から特定の波長領域の光を取り出す干渉フィルタ
と、該干渉フィルタに入射する光の入射角を変更する入
射角変更手段とを備え、前記光の入射角の変更に伴う前
記干渉フィルタの透過率の変化によって輝度変更を行う
ことをその要旨とする。
【0012】上記構成では、干渉フィルタによって所定
の波長領域の光を選択的に透過させるとともに、入射角
の変更によってこの光の透過率を可変制御する。したが
って、上記構成によれば、偏向板及びカラーフィルタを
用いる従来の液晶表示装置と比較して、より簡易な構成
にて所定のカラーの階調表示や2値的な表示を行うこと
ができるようになる。
【0013】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記干渉フィルタが、スペーサとこれを挟
む反射膜とからなるファブリ・ペロー共振器を備えてな
ることをその要旨とする。
【0014】上記構成によれば、干渉フィルタに、特定
の波長に対する顕著な選択性を付与することができるよ
うになる。この請求項2記載の発明は、請求項3記載の
発明によるように、前記反射膜が、互いに屈折率の異な
る膜が交互に形成されてなるようにしてもよい。
【0015】これにより、干渉フィルタを透過する光の
透過率について、その入射角の変化に対する応答性を向
上させることができる。請求項4記載の発明は、請求項
2又は3記載の発明において、前記干渉フィルタは、前
記ファブリ・ペロー共振器による共振波長に対応してこ
の波長領域の光を選択的に透過する帯域フィルタを更に
備えることをその要旨とする。
【0016】上記構成によれば、所望の波長領域以外の
波長を有する光がファブリ・ペロー共振器を透過する場
合であれ、これを上記帯域フィルタにて遮光すること
で、干渉フィルタからこの光が透過されることを好適に
抑制することができる。
【0017】なお、請求項4記載の発明における帯域フ
ィルタは、請求項5記載の発明によるように、レーザー
ミラー(LM)型フィルタ、及びロングウェイブパス
(LWP)型フィルタ、及びショートウェイブパス(S
WP)型フィルタの少なくとも1つからなるとして構成
することで、上記特性を有する帯域フィルタを容易に実
現することができる。
【0018】請求項6記載の発明は、請求項1〜5のい
ずれかに記載の発明において、前記干渉フィルタが誘電
体多層膜型からなることをその要旨とする。上記構成に
よれば、光吸収率の少ない誘電体多層膜型の干渉フィル
タを用いることで、光利用率の高い表示装置を実現する
ことができるようになる。
【0019】請求項7記載の表示装置は、請求項1〜6
のいずれかに記載の発明において、特定の波長領域の光
を吸収する手段を更に備えることをその要旨とする。上
記構成によれば、特定の波長領域の光を吸収する手段を
備えるために、特定の波長領域の光に対する選択性を更
に向上させることができるようになる。すなわち、例え
ば干渉フィルタが、所望の波長の光に対し選択性を有し
且つその光の入射角の変化によって透過率を変化させは
するものの、それ以外の波長領域の光をも透過させてし
まう場合であれ、上記手段を用いることでこれを遮断す
ることができる。この手段は、干渉フィルタに特定の波
長領域の光を吸収する色素を含有させたり、干渉フィル
タの外部に特定の波長領域の光を吸収する色素を含有し
た部材を設けたりすることで実現することができる。
【0020】なお、上記請求項1〜7のいずれかに記載
の表示装置は、請求項8記載の発明によるように、前記
入射角変更手段を液晶によって構成することで、その実
現も容易である。
【0021】また、請求項1〜8のいずれかに記載の表
示装置は、請求項9記載の発明によるように、前記干渉
フィルタとして、3原色に対応した波長の光を選択的に
透過する各別のフィルタを備える構成とすることで、そ
のカラー表示化も容易である。
【0022】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)以下、本発明
にかかる表示装置の第1の実施形態について、図面を参
照しつつ説明する。
【0023】図1に本実施形態にかかる表示装置の概念
図を示す。同図1に示すように、この表示装置は、干渉
フィルタM1と、同干渉フィルタM1に入射する光の入
射角を変更する入射角変更部M2とを備えている。そし
て、干渉フィルタM1によって、特定の波長領域の光を
透過させる。ここにおいて、入射角変更部M2によって
光の入射角が変更されると、干渉フィルタM1の透過率
(干渉フィルタM1からの出射光量/干渉フィルタM1
への入射光量)が変化する。この干渉フィルタM1の透
過率によって輝度変更を行うことができる。しかも、こ
うした構成によれば、特定のカラーの表示と階調表示又
は2値的な表示との2つ機能を干渉フィルタによって実
現することができるようになる。
【0024】詳しくは、本実施形態では、この干渉フィ
ルタM1として誘電体多層膜型のものを用いる。この誘
電体多層膜型のものは光の吸収率が小さいために、これ
を用いることで、光利用率の高い表示装置を実現するこ
とができるようになる。また、上記入射角変更部を液晶
にて構成する。これにより、液晶に電圧を印加するとい
う簡易な制御によって入射角の制御が可能となる。
【0025】より詳しくは、本実施形態では、上記干渉
フィルタM1を、ファブリ・ペロー共振器を備えて構成
する。このファブリ・ペロー共振器は、図2に示される
ように、スペーサSの両側に反射膜Rを備えた構成を有
する。このファブリ・ペロー共振器は、スペーサSの光
学的な膜厚を半波長とする光(共振波長)を選択的に透
過させる性質を有する。ここで、光学的な膜厚は、実際
の膜厚を屈折率で割ったものであり、スペーサSの膜厚
「d0」とその屈折率「n0」とを用いて、「d0/n
0」と定義される。したがって、スペーサSの長さ「d
0」を適切に設定することで、所望の波長の光を選択的
に透過させることができるようになる。
【0026】このファブリ・ペロー共振器として、本実
施形態では、図3(a)に示されるように、反射膜Rと
して互いに屈折率の異なる膜が交互に形成されたものを
用いるシングルハーフウェイブ(SHW)型のものを用
いる。詳しくは、図3(a)に示されるように、第1の
膜f1と同第1の膜f1よりも屈折率の小さな第2の膜
f2とが、その光学的な膜厚を上記ファブリ・ペロー共
振器にて透過させようとする光の波長の4分の1に設定
されて交互に形成されたものを用いる。
【0027】このSHW型のファブリ・ペロー共振器
(SHW型干渉フィルタ)においては、上記多層膜構造
を有する反射膜の膜数を適度に多くすることが望まし
い。以下、これについてシミュレーション結果を踏まえ
て説明する。
【0028】図4〜図7は、上記SHW型のファブリ・
ペロー共振器の光学特性のシミュレーション結果であ
る。すなわち、図4(a)は、図4(b)に示す条件
下、液晶側から光を入射させたときのガラス基板側への
光の透過率を示すシミュレーション結果である。すなわ
ち、このシミュレーションでは、図4(b)に示すよう
に、ガラス基板(図中、Ns)上に、NSG(Nondorpe
d Silicate Glass)、BPSG(Boro-PhosphoSilicate
Glass)、NSG(図中、層数N1〜N3)、SHW型
のファブリ・ペロー共振器(図中、層数N4〜N9)、
ITO、ポリイミド(図中、層数N10、N11)が積
層形成されたものが想定されている。そして、ポリイミ
ドと面する液晶(図中、層数N0)側から様々な入射角
(基板面の直行方向を0度として、0度、5度、10
度、15度、20度)で光を入射したときの、透過率の
変化が図4(a)に示されている。
【0029】なお、ここでは、上記SHW型のファブリ
・ペロー共振器として、グリーン(G)用のものを想定
し、図4(b)に示す設定波長(共振波長)λを「54
0nm」とした。これにより、図4(a)に示すよう
に、上記SHW型のファブリ・ペロー共振器は、波長
「540nm」近傍に透過率のピークを持つようにな
る。
【0030】図5(a)、図6(a)、図7(a)は、
それぞれ図5(b)、図6(b)、図7(b)に示すよ
うに、上記SHW型のファブリ・ペロー共振器の反射膜
の層数を増大させた場合のシミュレーション結果であ
る。
【0031】このように、多層構造を有する反射膜の層
数を増大させるほど、設定波長λ(「540nm」)近
傍の波長を有する光の透過率が入射角の増大に伴って迅
速に低減するようになる。したがって、上記層数を適切
に確保することで、光の入射角の変化によってその透過
率を的確に変化させることができるようになる。
【0032】ただし、例えば図7(a)に示されるSH
W型のファブリ・ペロー共振器を透過する光は、設定波
長(共振波長)λ(「540nm」)近傍の波長を有す
る光のみならず、「400nm」近傍の波長を有する光
も多量に透過する。そこで、本実施形態では、干渉フィ
ルタM1として、共振波長領域の光を選択的に透過する
帯域フィルタを更に備えるようにする。このように、帯
域フィルタを備えることで、所望とする波長の光以外の
波長領域の光を遮光することができるようになる。
【0033】こうした帯域フィルタとしては、例えば以
下のものがある。 a.レーザーミラー(LM)型フィルタ:特定波長領域
の光を反射する b.ショートウェイブパス(SWP)型フィルタ:特定
の波長よりも短い波長の光を透過する c.ロングウェイブパス(LWP)型フィルタ:特定の
波長よりも長い波長の光を透過する ここで、上記a〜cにかかる各フィルタの特性について
更に説明する。
【0034】LM型フィルタは、図8(a)に示される
ように、第1の膜f3と同第1の膜f3よりも屈折率の
小さな第2の膜f4とが交互に形成され、両側が第1の
膜f3とされるものである。これは、屈折率の大きい方
の膜をH、屈折率の小さい方の膜をLとしてこれらの繰
り返しをP回とすると(HL)PHと表記される。な
お、ここで、第1の膜f3及び第2の膜f4は、それぞ
れその光学的膜厚が反射させようとする波長の4分の1
に設定されている。
【0035】これに対し、SWP型フィルタは、図4
(b)に示されるように、(L/2H L/2)Pで定
義されるフィルタである。ここで、図4(b)に示され
る両端の光学的膜厚は上記特定波長の8分の1に、ま
た、それ以外の膜の光学的膜厚は上記特定波長の4分の
1に、それぞれ設定されている。このフィルタの分光特
性を示すシミュレーション結果を図9に示す。図9
(a)は、図9(b)によって条件の設定されたSWP
型フィルタへの入射角の変化に対する透過率の関係を示
す。ここで、図9(b)の条件における設定波長λは、
「410nm」にしてある。(なお、図9(a)に示さ
れように、図9(b)の条件設定においては特定波長以
上の光を透過する特性が得られた。)また、LWP型フ
ィルタは、図8(c)に示されるように、(H/2 L
H/2)Pで定義されるフィルタである。ここで、図
8(c)に示す両端の光学的膜厚は上記特定波長の8分
の1に、また、それ以外の膜の光学的膜厚は上記特定波
長の4分の1に、それぞれ設定されている。このフィル
タの分光特性を示すシミュレーション結果を図10に示
す。図10(a)は、図10(b)によって条件の設定
されたLWP型フィルタへの入射角の変化に対する透過
率の関係を示す。ここで、図10(b)の条件における
設定波長λは、「410nm」にしてある。
【0036】このように、図9(b)及び図10(b)
に示した条件によって設定されたSWL型フィルタやL
WP型フィルタは、入射角の変化による影響をほとんど
受けず、所定の波長領域の光を選択的に透過させる特性
を有する。
【0037】ここで、先の図7に示したSHW型フィル
タに順じたフィルタと先の図9に示したSWP型フィル
タとを組み合わせて干渉フィルタを構成した場合の分光
特性についてのシミュレーション結果を図11に示す。
図11(a)は、図11(b)に示す態様にて条件設定
された干渉フィルタへの入射光の入射角の変化に対する
透過率の変化を示す。同図11(a)に示されるよう
に、この干渉フィルタは、設定波長である「540n
m」近傍の波長領域の光を選択的に透過させるととも
に、入射角の変更に応答して透過率を変化させる性質を
有する。
【0038】また、図12には、図11(b)によって
条件設定された干渉フィルタにおいて、SWP型フィル
タの代わりに先の図10(b)にて条件設定されたLW
P型フィルタを用いたときの分光特性を示す。
【0039】これら図11及び図12で用いた干渉フィ
ルタは、設定波長領域に対して顕著な選択性を示すとと
もに、入射角の変更に応答して透過率を変化させる性質
を有する。ただし、図11において用いた干渉フィルタ
の方が、設定波長領域における選択性が顕著であったた
め、本実施形態では、図11にかかる干渉フィルタをG
用の干渉フィルタとして用いることとする。すなわち、
本実施形態のG用干渉フィルタは、SHW型フィルタ及
びSWP型フィルタを以下の条件で組み合わせたものと
する。 (イ)SHW型フィルタ:設定波長を「540nm」と
し、反射膜として屈折率「1.46」の膜と屈折率
「2.24」の膜とを積層した計10層、スペーサとし
て屈折率「2.24」の膜 (ロ)SWP型フィルタ:設定波長を「410nm」と
し、また、異なる2つの屈折率を「1.46」(L)、
「2.24」(H)として、(L/2 H L/2)6
とした計13層の膜 こうして総計34層、膜厚「2.34μm」からなる干
渉フィルタとなる。
【0040】本実施形態では、B及びR用の干渉フィル
タについても、上述した態様にてSHW型フィルタと帯
域フィルタとを適宜組み合わせて構成する。ちなみに、
本実施形態におけるB用干渉フィルタは、SHW型フィ
ルタ及びLM型フィルタを以下の条件で組み合わせたも
のとする。 (ハ)SHW型フィルタ:設定波長を「460nm」と
し、反射膜として屈折率「1.46」の膜と屈折率
「2.24」の膜とを積層した計11層、スペーサとし
て屈折率「1.46」の膜 (ニ)LM型フィルタ:設定波長を「620nm」と
し、屈折率「1.46」の膜と、屈折率「2.24」の
膜とを7組積層した計14層の膜 こうして総計37層、膜厚「2.81μm」からなる干
渉フィルタを形成する。この干渉フィルタの分光特性を
図13に示す。
【0041】これに対し、本実施形態のR用干渉フィル
タは、SHW型フィルタ及びLWP型フィルタを以下の
条件で組み合わせたものとする。 (ホ)SHW型フィルタ:設定波長を「610nm」と
し、反射膜として屈折率「1.46」の膜と屈折率
「2.24」の膜とを積層した計11層、スペーサとし
て屈折率「1.46」の膜 (ヘ)LWP型フィルタ:設定波長を「460nm」と
し、また、異なる2つの屈折率を「1.46」(L)、
「2.24」(H)として、(H/2 L H/2)6
とした計13層の膜 こうして総計36層、膜厚「2.86μm」とする干渉
フィルタを形成する。この干渉フィルタの分光特性を図
14に示す。
【0042】ここで、上記各R用、G用、B用の干渉フ
ィルタを用いた本実施形態の表示装置の構成について説
明する。この表示装置は、アクティブマトリクス方式の
透過型の表示装置である。すなわち、この表示装置は、
各画素内に、各原色に対応して、上記各干渉フィルタ
と、液晶と、同液晶に電圧を印加する一対の電極と、こ
れら一対の電極に印加する電圧を制御する駆動素子とを
備えて構成されている。詳しくは、上記液晶は、電圧無
印加時にそのディレクタが干渉フィルタ面に対して直行
するよう設定されている。図15に、この表示装置の断
面構成を示す。
【0043】同図15に示されるように、透明ガラス基
板10側には、薄膜トランジスタ(TFT)11が形成
されている。また、このTFT11の形成された透明ガ
ラス基板10の上方にはシリコン酸化膜12が形成され
ている。このシリコン酸化膜12上にはITOからなる
透明電極13がマトリクス状に形成されている。そし
て、この透明電極13とTFT11のソース11sとが
シリコン酸化膜12に設けられるコンタクトホール12
cを介して電気的に接続されている。更に、これらシリ
コン酸化膜12及び透明電極13上には、ポリイミドか
らなる配向膜14が形成されている。
【0044】一方、これと対向する基板(ガラス基板)
20側には、R、G、Bに対応した上記各干渉フィルタ
21が、上記透明電極13に対応して形成されている。
ここで、上述した互いに屈折率の異なる誘電体多層膜と
して、屈折率の高い方を酸化チタン(TiO2)膜と、
また屈折率の小さい方を酸化シリコン膜とした。そし
て、これら基板20や干渉フィルタ21上にITOから
なる対向電極22、ポリイミドからなる配向膜23が順
次積層形成されている。
【0045】そして、これら透明ガラス基板10及び基
板20は、スペーサ(図示略)で基板間距離が一定に保
たれつつ、対向して貼り合わされている。そして、これ
ら透明ガラス基板10及び基板20間には、電圧無印加
時にはそのディレクタが干渉フィルタ21の面に対して
垂直に立つ、誘電率異方性が負のネマティック液晶が封
入されている。
【0046】そして、透明ガラス基板10のうち、TF
T11の形成された面に対向する面には、同TFT11
に対応して例えばクロム(Cr)などの金属やブラック
カーボンなどからなる遮光膜40が形成されている。そ
して、透明ガラス基板10の遮光膜40の形成された面
は保護膜41で覆われている。
【0047】上記表示装置によれば、透明ガラス基板1
0側からバックライト(図示略)を用いて液晶30に光
を入射させるとともに、透明電極13及び対向電極22
間の電圧をTFT11によって制御することで、階調表
示を行うことができる。しかも、液晶と干渉フィルタの
みによりカラー階調表示が可能となることから、カラー
フィルタ及び偏向板を備える従来の液晶表示装置と比べ
て部品点数を低減させることができる。
【0048】以下、この表示装置の製造方法について説
明する。すなわち、この一連の製造工程においては、ま
ず図15に示した透明ガラス基板10上に、ポリシリコ
ン薄膜11p、ゲート絶縁膜11f、ゲート電極11g
を順次形成する。そして、イオン注入法や熱拡散法を用
いてポリシリコン薄膜11pにソース11sやドレイン
11dを形成する。
【0049】こうしてTFT11を形成した後、透明ガ
ラス基板10の上方全面にシリコン酸化膜12を形成
し、更に、このシリコン酸化膜12にコンタクトホール
12cを形成する。そして、このコンタクトホール12
cに導電物を充填するとともに、これと電気的に接続さ
れる態様にて透明電極13を形成する。
【0050】更に、これらの上方全面にポリイミドを塗
布し、熱処理によってこれを硬化させる。そして、この
硬化したポリイミドに配向処理を施すことで、上記配向
膜14を形成する。
【0051】一方、基板20側には、上記各原色に対応
した干渉フィルタ21をスパッタリングや電子ビーム蒸
着法等によって成膜する。その後、対向電極22や配向
膜23を上記透明電極13や配向膜14と同様にして形
成する。
【0052】次に、スペーサ(図示略)によって基板間
距離を一定に保ちつつ、接着性シール材(図示略)を介
して基板20を透明ガラス基板10に貼り合せる。そし
て、これら透明ガラス基板10及び基板20間に液晶3
0を注入し、封止用樹脂(図示略)にて、透明ガラス基
板10及び基板20間の空間を外部に対して封止する。
更に、遮光膜40、保護膜41を形成する。
【0053】以上のように、本実施形態にかかる表示装
置においては、従来の液晶表示装置の製造工程において
必要とされた偏光板の形成工程を削減することができ
る。以上説明した本実施形態によれば、以下の効果が得
られるようになる。
【0054】(1)各原色に対応した干渉フィルタ21
と液晶30とを用いることでカラー階調表示を行うこと
ができる。 (2)干渉フィルタとしてSHW型ファブリ・ペロー共
振器を備えることで、各原色に対応した特定の波長領域
の光に対する顕著な選択性を上記干渉フィルタに付与す
ることができる。
【0055】(3)干渉フィルタとしてSHW型ファブ
リ・ペロー共振器に加えて同共振器の共振波長領域の光
を選択的に透過させる帯域フィルタを更に備えることと
した。これにより、各原色に対応した特定の波長領域以
外の光の透過を的確に抑制することができる。
【0056】(4)誘電体多層膜型の干渉フィルタを用
いることで、干渉フィルタ内での光の吸収を好適に抑制
することができ、ひいては、光の利用率の高い干渉フィ
ルタを実現できる。
【0057】(5)液晶30として、電圧無印加時にそ
のディレクタが干渉フィルタ21の面に対して垂直とな
るものを用いた。これにより、ノーマリーホワイト型の
表示装置を実現することができる。
【0058】(第2の実施形態)以下、本発明にかかる
表示装置の第2の実施形態について、上記第1の実施形
態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
【0059】上記第1の実施形態では、入射角変更部M
2としてネマティック液晶を用いた。これに対し、本実
施形態では、入射角変更部M2として高分子分散液晶を
用いる。この高分子分散液晶は、電圧無印加時には同液
晶に入射される光を散乱し、電圧印加時には同液晶が電
界方向に配列するものである。したがって、電圧を印加
すること生成する電界の方向を光の入射方向とすること
で、入射光の散乱態様を電圧の印加によって可変制御す
ることができる。
【0060】図16に、本実施形態にかかる表示装置の
断面構造を示す。同図16に示されるように、この表示
装置は、透明ガラス基板10及び基板20間に高分子分
散液晶31が充填されている。また、この表示装置に
は、配向膜が設けられていない。この表示装置の製造に
関しては、先の第1の実施形態で示した製造工程から、
透明ガラス基板10及び基板20に配向膜14及び23
を形成する工程を省略する。そして、透明ガラス基板1
0と基板20とが貼り合わされた後、両者間にモノマー
と液晶との混合液を注入し、透明ガラス基板10及び基
板20間の空間を外部に対して封止する。そして、モノ
マーと液晶との混合液に紫外線を照射することで、モノ
マー重合が促進され、直径「1μm」ほどの液晶のドロ
ップアウト32が生成される。
【0061】以上説明した本実施形態によれば、先の第
1の実施形態の上記(1)〜(4)の効果に加えて更に
以下の効果が得られるようになる。 (6)入射角変更部M2として高分子分散液晶を用いる
ことで、配向膜を備えることなく入射角変更部M2を適
切に構成することができる。
【0062】(第3の実施形態)以下、本発明にかかる
表示装置の第3の実施形態について、上記第1の実施形
態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
【0063】上記第1の実施形態では、透過型の表示装
置に本発明を適用した。これに対し、本実施形態では、
反射型の表示装置に本発明を適用する。この反射型の表
示装置は、液晶の充填された一対の基板のうちの一方の
基板について、その液晶の充填されている側の面に対向
する面に反射板が形成されたものである。そして、この
場合、反射板の形成されていない側の基板面から入射し
た光によって、同反射板の形成されていない側の基板面
に映像等を表示することができる。
【0064】図17に、本実施形態にかかる表示装置の
断面構造を示す。図17に示されるように、ここでは、
透明ガラス基板10側にアルミニウム(Al)等、高反
射率を有する材料からなる反射板50が設けられてい
る。この表示装置の製造に関しては、先の第1の実施形
態における遮光膜40や保護膜41の形成工程を省略
し、代わりに、上記高反射率を有する材料を蒸着、又は
貼り付けることで、反射板50を形成する。
【0065】以上説明した本実施形態によれば、先の第
1の実施形態の上記(1)〜(5)の効果を得ることが
できる。 (第4の実施形態)なお、上記第3の実施形態は、以下
のように変更して実施してもよい。
【0066】・第2の実施形態において示したような高
分子分散液晶を備えた表示装置を反射型にて構成しても
よい。この表示装置の一例を図18に示す。この表示装
置も、透明ガラス基板10側にアルミニウム(Al)
等、高反射率を有する材料からなる反射板50を備えて
いる。
【0067】(第1〜第4の実施形態の変形例)上記第
1〜第4の各実施形態は、以下のように変更して実施し
てもよい。 ・表示装置の構成は、図15〜図18に例示したものに
限らない。例えば、図15や図17に例示した表示装置
において、透明電極13等の上方全面、対向電極22等
の上方全面にスピンオングラス膜等を設けて平坦化した
後、配向膜を形成するようにしてもよい。これにより、
配向処理が容易となる。また、干渉フィルタの形成され
た基板やTFTの形成された基板と、バックライトから
の光が入射する側との位置関係についても適宜変更して
よい。
【0068】・アクティブマトリクス方式にて液晶を駆
動するものに限らず、例えば、単純マトリクス方式にて
液晶を駆動してもよい。 ・R、G、Bの3原色を用いてフルカラー表示をする表
示装置に限らず、例えば、赤色等、特定の色にて表示を
行う表示装置においても本発明を適用することはでき
る。
【0069】・また、階調表示を行う表示装置に限ら
ず、2値的な表示を行う表示装置においても本発明を適
用することはできる。 ・液晶については、上記各実施形態で例示したものに限
らない。要は、干渉フィルタに入射する光の入射角を変
更することのできるものであればよい。
【0070】・また、上記入射角変更部M2は液晶を備
えた構成に限らず、干渉フィルタに入射する光の入射角
を変更することのできるものであればよい。この際、例
えばこの入射角変更手段自身が発光機能を兼ね備えてい
てもよい。
【0071】・上記各実施形態では、干渉フィルタ内の
光学的膜厚を、設定波長又はその整数分の1として設定
したがこれに限らない。例えば、多層膜構造において各
層の膜厚に「5%」程度のランダムなばらつきの付与さ
れた構成としてもよい。これにより、例えばリップル
等、上記SHW型干渉フィルタから設定波長以外の光が
透過する率を低減することができる。
【0072】・誘電体多層膜として用いる膜は、上記各
実施形態で例示したものに限らない。ただし、互いの屈
折率が「0.5」以上はなれている2つの膜を用いるこ
とが望ましい。例えば、屈折率の小さい側の膜として、
フッ化マグネシウム(MgF 2:屈折率「1.3
8」)、フッ化トリウム(ThF4:屈折率「1.5
5」)、酸化アルミニウム(Al23:屈折率「1.6
3」)を用いてもよい。また、屈折率の大きな側の膜と
して、窒化シリコン(Si34:屈折率「2.0」)、
酸化ジルコニウム(ZrO2:屈折率「2.03」)、
酸化ハフニウム(HfO2:屈折率「2.05」)、酸
化セレン(CeO2:屈折率「2.25」)、硫化亜鉛
(ZnS:屈折率「2.35」)を用いてもよい。
【0073】・帯域フィルタとしては、上記実施形態で
例示したものに限らず、用いられるSHW型フィルタ等
のファブリ・ペロー共振器に応じて適宜変更して用いて
よい。
【0074】・所望の波長領域の光に対する選択性が確
保できれば、帯域フィルタを用いなくてもよい。この選
択性の確保については、用いる多層膜構造の調整のみな
らず、例えば透過型の表示装置において、バックライト
として適切なものを用いることで入射される光の波長分
布を適宜調整することで行ってもよい。
【0075】・干渉フィルタに特定の波長領域の光を吸
収する色素を含有させたり、干渉フィルタの外部に特定
の波長領域の光を吸収する色素を含有した部材を設けた
りしてもよい。これによっても、上記帯域フィルタと同
様の作用効果を奏することができる。
【0076】・干渉フィルタとしては、ファブリ・ペロ
ー共振器を備えたものに限らない。要は、入射される光
に対して所定の波長領域の光を選択的に透過させるとと
もに、その入射角が変更されることで透過率が変化する
ものであればよい。また、この際、誘電体多層膜型に限
らない。
【0077】(第5の実施形態)上記干渉フィルタを用
いた表示装置や、従来の液晶表示装置等の非発光型の表
示装置において、その駆動方式としてアクティブマトリ
クス方式を適用した場合には、駆動素子の形成された部
分とそれ以外の部分とで大きな段差が生じる。このよう
な段差を有したまま配向膜を形成する場合、その配向処
理に不都合をきたすことがある。これに対し、例えばU
SP 5721601号に見られるように、スピンオン
グラス(SOG)を用いて平坦化を行うことで、こうし
た段差を解消する手法が提案され用いられてきた。
【0078】ところで、SOGは吸湿性を有し、またガ
スを放出するという性質があるため、同SOGを平坦化
膜として用いると表示装置としての品位の低下を招くこ
とがある。すなわち、SOGからガスが放出されること
で、配向膜が劣化したり、同ガスの液晶層への進入によ
って気泡が発生したりして、表示装置としてのコントラ
ストの低下を招くことがある。更に、このガスが駆動素
子としてのトランジスタ等を劣化させることもある。
【0079】そこで従来、アクティブマトリクス方式の
表示装置内において、平坦化膜として用いられるSOG
膜の上下にパッシベーション膜を形成するようにしてい
た。図26に、SOG膜の上下にパッシベーション膜の
形成された表示装置を示す。同図26に示されるよう
に、ガラス基板210上には、駆動素子としての薄膜ト
ランジスタ(TFT)220が形成されている。このT
FT220は、ポリシリコン層220pに形成されてい
るソース220sやドレイン220d、チャネル220
c、更にチャネル220c上に形成されているゲート酸
化膜220f、ゲート電極220g等を備えて構成され
ている。更に、ガラス基板210及びTFT220上に
は、層間絶縁膜230が形成されている。そして、この
層間絶縁膜230には、コンタクトホール231、23
2内に充填された導電物を介してソース220s、ドレ
イン220dがそれぞれ配線233、234と電気的に
接続されている。
【0080】これら、層間絶縁膜230や配線233、
234上には、パッシベーション膜240を介して、ガ
ラス基板210上方を平坦化するためのSOG膜241
が形成されている。そして、このSOG膜241の上方
は、パッシベーション膜250にて覆われている。
【0081】このパッシベーション膜240、250の
材質としては、まず、ノンドープ酸化珪素(NSG)膜
や、シリコン窒化膜(Si34)が考えられる。しか
し、Si34膜は、膜の応力が大きいためにあまり厚く
できないこと、更に、成膜方法としてプラズマCVDな
どが用いられるために、成膜時に駆動素子を劣化させて
しまうこと、などの問題があった。このため、通常、N
SG膜が用いられてきた。
【0082】ただし、パッシベーション膜250の上部
には、通常、ITO等からなる透明電極が形成される
が、この透明電極を形成すべく透明電極材料をドライエ
ッチングすると、NSG膜からなるパッシベーション膜
250も同時にエッチングされる。これに対し、パッシ
ベーション膜としての機能を保つべくエッチング後のそ
の膜厚を「1500Å」以上とするためには、透明電極
形成時のエッチングを考慮してNSG膜の膜厚を厚くす
る必要があった。
【0083】しかし、NSG膜は、「3500Å」以上
に厚くすると、同NSG膜の臨界膜厚となり、その後の
工程においてひびが入るおそれがある。このように、ア
クティブマトリクス方式の表示装置においては、その品
位を保つことのできる適切なパッシベーション膜が求め
られていた。
【0084】そこで、本実施形態では、アクティブマト
リクス方式の表示装置において、以下の特徴を有して、
その表示品位を確保することのできるパッシベ-ション
膜を形成する。
【0085】図21に、本実施形態にかかる表示装置の
構成を示す。この図21においては、先の図26と同一
については便宜上、同一の符号を付した。同図21に示
されるように、先の図26同様、ノンドープ酸化珪素
(NSG)からなるパッシベーション膜240上に、平
坦化膜としてSOG膜241が回転塗布形成されてい
る。その上層には、パッシベーション膜260及びIT
Oからなる透明電極270が形成されている。そして、
この透明電極270は、パッシベーション膜260、S
OG膜241、パッシベーション膜240に形成された
コンタクトホール271内に充填された導電物を介して
配線233と電気的に接続されている。
【0086】上記パッシベーション膜260は、SOG
膜241側から順に、膜厚「1500Å」のNSG膜2
61、膜厚「1000Å」のBPSG膜262、膜厚
「1000Å」のNSG膜263の3層からなる。ここ
で、BPSG膜262は、ボロンの酸化物及びリンの酸
化物が添加された酸化珪素膜である。このように、NS
G膜261、263の間にBPSG膜262を設けるこ
とで、上記ひび割れ等の問題を回避しつつも、パッシベ
ーション膜260としての膜厚を十分に厚いものとする
ことができ、パッシベート機能を十分に確保することが
できる。
【0087】こうして形成されたパッシベーション膜2
60においては、同図21に示されるように、透明電極
270のパターン形成後においもNSG膜261をほぼ
エッチングされないまま残すことができる。ちなみに、
透明電極270のパターン形成におけるドライエッチン
グ条件は、臭化水素(HBr)によるメインエッチング
の後、塩素(Cl2)によるオ-バーエッチングを行う
というものである。この透明電極270のパターン形成
は、上記条件によるエッチングとその後の表面処理によ
って行われる。
【0088】以上説明した本実施形態によれば、以下の
効果が得られるようになる。 (7)パッシベーション膜260を、NSG膜261、
263とその間のBPSG膜262とによって形成し
た。これにより、上記ひび割れ等の問題を生じることな
く十分な膜厚にてパッシベーション膜を形成することが
できる。
【0089】(8)パッシベーション膜260の最下層
の膜であるNSG膜の膜厚を「1500Å」とした。こ
れにより、透明電極270の形成時において透明電極2
70の形成されていない領域のBPSG膜262やNS
G膜263がエッチング除去された後、同領域において
もパッシベーション膜としての機能を十分に維持するこ
とができる。
【0090】なお、上記第5の実施形態は、以下のよう
に変更して実施してもよい。・パッシベーション膜26
0において、NSG膜261及び263間に設ける層と
しては、上記BPSG膜262に限らない。例えば、図
22に示すように、PSG膜265を用いてもよい。こ
れは、リンの酸化物を添加した酸化珪素膜を同じく膜厚
「1000Å」にて形成したものである。また、例え
ば、図23に示されるように、BSG膜266を用いて
もよい。これは、ボロンの酸化物を添加した酸化珪素膜
を同じく膜厚「1000Å」にて形成したものである。
【0091】(第6の実施形態)上記第5の実施形態で
は、パッシベーション膜260を、NSG膜261、2
63とその間のBPSG膜262とによって形成するこ
とで、上記ひび割れ等の問題を生じることなく十分な膜
厚を確保した。ただし、こうしたパッシベーション膜2
60を形成した場合、先の図21に示したように、透明
電極270の形成後、BPSG膜262の一部の側面が
露出することとなる。
【0092】そこで、本実施形態では、BPSG膜の上
層に、透明電極270の形成時において用いられるエッ
チングに対し、NSG膜やBPSG膜と比較して選択比
の大きな膜を形成する。詳しくは、本実施形態では、窒
化シリコン(Si34)膜を用いる。これにより、透明
電極270の形成時、このSi34膜の上層のNSG膜
がエッチングされるとはいえ、このエッチングは、同S
34膜内でとまる。したがって、BPSG膜が露出す
ることを回避することができる。
【0093】図24に、本実施形態のパッシベーション
膜260nの断面構成を示す。図24に示されるよう
に、パッシベーション膜260nは、SOG膜241側
から順に、膜厚「1500Å」のNSG膜261、膜厚
「1000Å」のBPSG膜262、膜厚「500Å」
のSi34膜267、膜厚「1000Å」のNSG膜2
63の4層からなる。
【0094】以上説明した本実施形態によれば、以下の
効果が得られるようになる。 (9)BPSG膜の上層に、窒化シリコン(Si34
膜を設けてパッシベーション膜260nを形成したため
に、透明電極270の形成時にBPSG膜が露出するこ
とを回避することができる。
【0095】なお、上記第6の実施形態は、以下のよう
に変更して実施してもよい。 ・BPSG膜の代わりに、上記第6の実施形態の変形例
として例示したPSG膜やBSG膜を用いてもよい。
【0096】その他、上記第5及び第6の実施形態及び
その変形例は、以下のように変更して実施してもよい。
・上記NSG膜261、263、BPSG膜262、P
SG膜265、BSG膜266、Si34膜267の膜
厚については、パッシベーション膜としての機能を維持
することのできる範囲で適宜変更してよい。
【0097】・パッシベーション膜の構造としては、上
記各実施形態及びその変形例に記載さたものに限らな
い。その最上層と最下層とがNSG膜で形成され、それ
らの間に、リンの酸化物及びボロンの酸化物の少なくと
も一方の添加された酸化珪素膜とNSG膜との多層膜が
備えられたものであってもよい。この際、これら多層膜
よりも選択比の大きな膜を更に備える場合には、以下の
配置態様にて形成すればよい。 x.リンの酸化物及びボロンの酸化物の少なくとも一方
の添加された酸化珪素膜のうちの最上層の膜の上層に形
成する。 y.上記最上層のNSG膜に隣接してその下層に形成す
る。
【0098】(第7の実施形態)上記第5の実施形態で
は、パッシベーション膜260を、NSG膜261、2
63とその間のBPSG膜262とによって形成するこ
とで、上記ひび割れ等の問題を生じることなく十分な膜
厚を確保した。これに対し、本実施形態では、図25に
示されるように、NSG膜を積層形成することでパッシ
ベーション膜280を形成する。このように、上記臨界
膜厚よりも十分に薄いNSG薄膜を積層形成すること
で、NSG膜を単層で形成した場合と比較してその積層
形成されたNSG膜の臨界膜厚を増大させることができ
る。
【0099】以上説明した本実施形態によれば、以下の
効果が得られるようになる。 (10)上記臨界膜厚よりも十分に薄いNSG薄膜を積
層形成することで、NSG膜を単層で形成した場合と比
較して積層形成されたNSG膜の臨界膜厚を増大させる
ことができる。これにより、NSGのみを用いてパッシ
ベーション膜を形成した場合であれ、透明電極170形
成後においても、パッシベート効果を維持した膜を実現
することができる。
【0100】なお、上記第7の実施形態は、以下のよう
に変更して実施してもよい。 ・例えば、Si34膜等、透明電極の形成時において用
いられるエッチングに対し、NSG膜と比較して選択比
の大きな膜を間に設けてもよい。
【0101】上記第5〜第7の実施形態及びその変形例
から把握することのできる技術思想としては、以下のも
のがある。 (1)駆動素子の形成された透明基板上を平坦化すべく
平坦化膜が形成されるとともに、該平坦化膜上にパッシ
ベーション膜を介して透明電極の形成された表示装置に
おいて、前記パッシベーション膜は、その最上層及び最
下層としてのノンドープ酸化珪素膜と、リンの酸化物及
びボロンの酸化物の少なくとも一方をドープした酸化珪
素膜とを備えてなることを特徴とする表示装置。
【0102】上記構成によれば、リンの酸化物及びボロ
ンの酸化物の少なくとも一方をドープした酸化珪素膜を
備えることで、ひび割れ等を生じることなく、パッシベ
ーション膜の膜厚を厚くすることができる。したがっ
て、透明電極の形成時にこのパッシベーション膜の上面
がエッチングされる場合であれ、表示品位を保つことの
できるパッシベーション膜を実現することができるよう
になる。
【0103】(2)前記パッシベーション膜は、リンの
酸化物及びボロンの酸化物の少なくとも一方をドープし
た酸化珪素膜の上層の膜として前記透明電極の形成に用
いるエッチングに対して選択比の確保できるエッチング
ストップ膜を更に備える(1)記載の表示装置。
【0104】上記構成によれば、透明電極の形成に用い
るエッチングに対して選択比の確保できるエッチングス
トップ膜を備えることで、透明電極形成後においても、
リンの酸化物及びボロンの酸化物の少なくとも一方をド
ープした酸化珪素膜の露出を回避することができる。
【0105】(3)駆動素子の形成された透明基板上を
平坦化すべく平坦化膜が形成されるとともに、該平坦化
膜上にパッシベーション膜を介して透明電極の形成され
た表示装置において、前記パッシベーション膜は、ノン
ドープ酸化珪素膜が積層形成されてなることを特徴とす
る表示装置。
【0106】積層形成されたノンドープ酸化珪素膜のト
ータルの臨界膜厚は、単層のノンドープ酸化珪素膜の臨
界膜厚よりも厚くなる。この点、上記構成によれば、ノ
ンドープ酸化珪素膜を積層形成してパッシベーション膜
が形成されているために、単層のノンドープ酸化珪素膜
の臨界膜厚よりも厚い膜厚にてパッシベーション膜を形
成することができる。
【0107】(4)前記パッシベーション膜は、前記積
層形成されたノンドープ酸化珪素膜の間に前記透明電極
の形成に用いるエッチングに対して選択比の確保できる
エッチングストップ膜を更に備える(3)記載の表示装
置。
【0108】上記構成によれば、透明電極形成時におい
て、ノンドープ酸化珪素膜のエッチング量を低減させる
ことができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる表示装置の第1の実施形態につ
いて、その概念的な構成を示す図。
【図2】ファブリ・ペロー共振器の断面図。
【図3】SHW型干渉フィルタの断面図。
【図4】SHW型干渉フィルタの分光特性を示す図。
【図5】SHW型フィルタの分光特性を示す図。
【図6】SHW型フィルタの分光特性を示す図。
【図7】SHW型フィルタの分光特性を示す図。
【図8】帯域フィルタの構成を示す断面図。
【図9】SWP型フィルタの分光特性を示す図。
【図10】LWP型フィルタの分光特性を示す図。
【図11】上記実施形態におけるG用干渉フィルタの分
光特性を示す図。
【図12】G用干渉フィルタの分光特性を示す図。
【図13】上記実施形態におけるB用干渉フィルタの分
光特性を示す図。
【図14】上記実施形態におけるR用干渉フィルタの分
光特性を示す図。
【図15】上記実施形態の構成を示す断面図。
【図16】本発明にかかる表示装置の第2の実施形態に
ついて、その構成を示す断面図。
【図17】本発明にかかる表示装置の第3の実施形態に
ついて、その構成を示す断面図。
【図18】本発明にかかる表示装置の第4の実施形態に
ついて、その構成を示す断面図。
【図19】従来の透過型液晶表示装置の構成を示す断面
図。
【図20】従来の反射型液晶表示装置の構成を示す断面
図。
【図21】第5の実施形態の表示装置の構成を示す断面
図。
【図22】同実施形態の変形例におけるパッシベーショ
ン膜の断面図。
【図23】同実施形態の変形例におけるパッシベーショ
ン膜の断面図。
【図24】第6の実施形態の表示装置の構成を示す断面
図。
【図25】第7の実施形態の表示装置の構成を示す断面
図。
【図26】従来の表示装置の構成を示す断面図。
【符号の説明】
10…透明ガラス基板、11…薄膜トランジスタ、11
d…ドレイン、11c…チャネル、11s…ソース、1
1p…ポリシリコン薄膜、11f…ゲート絶縁膜、11
g…ゲート電極、12…シリコン酸化膜、13…透明電
極、14…配向膜、20…基板、21…干渉フィルタ、
22…対向電極、23…配向膜、30…液晶、31…高
分子分散液晶、32…ドロップアウト、40…遮光膜、
41…保護膜、50…反射板、210…ガラス基板、2
20…薄膜トランジスタ、220d…ドレイン、220
c…チャネル、220s…ソース、220p…ポリシリ
コン薄膜、220f…ゲート絶縁膜、220g…ゲート
電極、230…層間絶縁膜、231、232…コンタク
トホール、233,234…配線、240…パッシベー
ション膜、241…SOG膜、250,260,260
n…パッシベーション膜、261、263…NSG膜、
262…BPSG膜、265…PSG膜、266…BS
G膜、267…Si34膜、270…透明電極、271
…コンタクトホール、280…パッシベーション膜。
フロントページの続き Fターム(参考) 2H079 AA02 BA01 CA21 DA08 KA20 2H091 FA02Y FA08X FA08Z FA14Y FA34Y FA41Z GA01 GA06 GA08 GA13 5C094 AA44 AA45 BA03 BA43 CA19 CA24 DA14 DA15 DB04 EA04 EA07 EB02 ED03 ED11 ED14 ED15

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】連続あるいは不連続に分布した光の中から
    特定の波長領域の光を取り出す干渉フィルタと、該干渉
    フィルタに入射する光の入射角を変更する入射角変更手
    段とを備え、前記光の入射角の変更に伴う前記干渉フィ
    ルタの透過率の変化によって輝度変更を行う表示装置。
  2. 【請求項2】前記干渉フィルタが、スペーサとこれを挟
    む反射膜とからなるファブリ・ペロー共振器を備えてな
    る請求項1記載の表示装置。
  3. 【請求項3】前記反射膜が、互いに屈折率の異なる膜が
    交互に形成されてなる請求項2記載の表示装置。
  4. 【請求項4】前記干渉フィルタは、前記ファブリ・ペロ
    ー共振器による共振波長に対応してこの波長領域の光を
    選択的に透過する帯域フィルタを更に備える請求項2又
    は3記載の表示装置。
  5. 【請求項5】前記帯域フィルタは、レーザーミラー(L
    M)型フィルタ、及びロングウェイブパス(LWP)型
    フィルタ、及びショートウェイブパス(SWP)型フィ
    ルタの少なくとも1つからなる請求項4記載の表示装
    置。
  6. 【請求項6】前記干渉フィルタが誘電体多層膜型からな
    る請求項1〜5のいずれかに記載の表示装置。
  7. 【請求項7】特定の波長領域の光を吸収する手段を更に
    備える請求項1〜6のいずれかに記載の表示装置。
  8. 【請求項8】前記入射角変更手段が液晶である請求項1
    〜7のいずれかに記載の表示装置。
  9. 【請求項9】請求項1〜8のいずれかに記載の表示装置
    において、前記干渉フィルタとして、3原色に対応した
    波長の光を選択的に透過する各別のフィルタを備えるこ
    とを特徴とする表示装置。
JP2001214751A 2001-07-16 2001-07-16 表示装置 Pending JP2003029249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001214751A JP2003029249A (ja) 2001-07-16 2001-07-16 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001214751A JP2003029249A (ja) 2001-07-16 2001-07-16 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003029249A true JP2003029249A (ja) 2003-01-29

Family

ID=19049514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001214751A Pending JP2003029249A (ja) 2001-07-16 2001-07-16 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003029249A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004287215A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd 透過型光変調装置及びその実装方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004287215A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd 透過型光変調装置及びその実装方法
JP4505189B2 (ja) * 2003-03-24 2010-07-21 富士フイルム株式会社 透過型光変調装置及びその実装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11409155B2 (en) Liquid crystal display and manufacturing method thereof
US5566007A (en) Reflection type liquid crystal display device capable of color display
JP4778873B2 (ja) 液晶表示装置
US6836306B2 (en) Transflective liquid crystal display device
JP3112393B2 (ja) カラー表示装置
US20130188253A1 (en) Substrate with interference filter layer and display device using the same
JP4303906B2 (ja) 半透過型液晶表示装置
JP5426071B2 (ja) 液晶表示装置
JP3506978B2 (ja) 反射型液晶表示装置
KR20140020743A (ko) 유기 el 표시장치
US6452652B1 (en) Light absorbing thin film stack in a light valve structure
JP2003029249A (ja) 表示装置
JP3941322B2 (ja) 反射型液晶表示装置用電極基板及びそれを用いた反射型液晶表示装置
JPH0713146A (ja) 液晶表示素子およびそれを用いた応用装置
KR101232328B1 (ko) 액정표시장치
JP2000241809A (ja) 反射型液晶表示装置
JP2009092972A (ja) 表示装置
US8023188B2 (en) Method of transforming a light beam, optical film for performing the method, and display device having the optical film
KR102297207B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102461109B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JPH10268301A (ja) 液晶表示装置
CN220020052U (zh) 双面显示装置
JP7432599B2 (ja) 電極構造体、液晶表示装置、投射型表示装置及び電極構造体の製造方法
CN219417939U (zh) 显示面板及显示装置
KR102223503B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051227