JP2003028609A - 干渉計、露光装置、マイクロデバイスの製造方法、計測装置及び露光装置の製造方法 - Google Patents

干渉計、露光装置、マイクロデバイスの製造方法、計測装置及び露光装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003028609A
JP2003028609A JP2001216107A JP2001216107A JP2003028609A JP 2003028609 A JP2003028609 A JP 2003028609A JP 2001216107 A JP2001216107 A JP 2001216107A JP 2001216107 A JP2001216107 A JP 2001216107A JP 2003028609 A JP2003028609 A JP 2003028609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
measurement
wave plate
interferometer
reticle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001216107A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Shoda
隆博 正田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2001216107A priority Critical patent/JP2003028609A/ja
Publication of JP2003028609A publication Critical patent/JP2003028609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 漏れ光に起因する非線形誤差を低減した干渉
計を提供することである。 【解決手段】 光源10からの光を移動部材13に向か
う測定光と、参照部材16に向かう参照光とに分割する
光分割手段11と、前記移動部材13により反射された
測定光及び前記参照部材16により反射された参照光が
入射する受光手段14と、前記光分割手段11と前記移
動部材13との間の光路中に配置された第1の波長板1
2と、前記光分割手段11と前記参照部材16との間の
光路中に配置された第2の波長板15とを有し、前記第
1の波長板12及び前記第2の波長板15の少なくとも
一方は調整可能に設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、レーザ干渉計等
の干渉計、この干渉計を用いた露光装置、この露光装置
を用いたマイクロデバイスの製造方法、レーザ光を用い
た計測装置及び露光装置の製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】半導体素子等を製造する際に使用される
一括露光型(ステッパー型)、又は走査露光型(ステッ
プ・アンド・スキャン方式等)の露光装置には高い露光
精度が要求されている。そのため、従来より露光装置に
おいては、マスクとしてのレチクルを載置して位置決め
するレチクルステージ、又は基板としてのウエハを載置
して2次元移動するウエハステージには、それぞれその
側面に移動鏡が固定されており、レーザ干渉計等の干渉
計からその移動鏡に計測ビームを照射することによっ
て、当該ステージの移動量が常時連続的に測定され、こ
の測定値に基づいて高精度にステージの位置決めが行え
るようになっている。
【0003】図12は、従来のレーザ干渉計を備えたス
テージ装置の構成図である。この図に示すように、レー
ザ光源100から射出されたレーザビームLは、偏光ビ
ームスプリッタ102に入射する。レーザビームLに
は、偏光方向が直交する2つの偏光成分が混じってお
り、入射面に垂直な方向に偏光した成分、即ちS偏光成
分が偏光ビームスプリッタ102により反射されて、参
照ビームLRとして1/4波長板104を介して参照鏡
106に向かう。なお、干渉法には、2つの偏光成分の
間に僅かな周波数差を付与するヘテロダイン干渉法と、
周波数差を付与しないホモダイン法が存在する。参照ビ
ームLRは、参照鏡106において反射された後、1/
4波長板104を介してP偏光として偏光ビームスプリ
ッタ102を透過し、検光子及び光電変換素子を含むレ
シーバ108に入射する。
【0004】一方、レーザビームLの内で、入射面に平
行な方向に偏光したP偏光成分は、偏光ビームスプリッ
タ102を透過して、測定ビームLMとして1/4波長
板110を介して移動鏡112に向かう。移動鏡112
は、測定ビームLMの光軸に平行なY軸に沿って移動自
在に構成されたステージ114の一端に固定されてい
る。移動鏡112において反射された測定ビームLM
は、1/4波長板110を介してS偏光として偏光ビー
ムスプリッタ102により反射された後、参照ビームL
Rとほぼ同軸にレシーバ108に入射する。レシーバ1
08では、参照ビームLRと測定ビームLMとの干渉光
を光電変換することにより、例えば移動鏡112のY方
向への移動量に応じた計数パルスを生成し、この計数パ
ルスを積算することにより、移動鏡112のY軸に沿っ
た移動量が計測される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述の干渉
計においては、干渉計の光学系に起因して測定誤差が生
じる要因として、偏光ビームスプリッタの消光比η(T
p:Rp=透過した光量:反射した光量)及び1/4波
長板の設置誤差を考慮する必要がある。即ち、偏光ビー
ムスプリッタの消光比がηのとき、振幅では1/√ηの
漏れ成分が発生する。また、1/4波長板は、偏光ビー
ムスプリッタに対して45度の向きに光学軸を合わせて
設定する必要があるが、設置された1/4波長板には設
置誤差(回転誤差)が存在する。
【0006】従って、偏光ビームスプリッタにおいて、
消光比分漏れた光が1/4波長板の設置誤差(回転誤差)
により回転してレシーバに入射する光に混入する。即
ち、1/4波長板に設置誤差が存在すると、偏光方向の
変化(S偏光からP偏光又はP偏光からS偏光への変
化)が完全でなくなることから、漏れ光がレシーバに入
射する光に混入することになり、非線形誤差としての測
定誤差を生じさせる要因となる。
【0007】この発明の課題は、漏れ光に起因する非線
形誤差を低減した干渉計、この干渉計を用いた露光装置
及びこの露光装置を用いたマイクロデバイスの製造方法
を提供することである。また、計測光の光量を調整可能
な計測装置及び計測光の光量を調整可能な位置計測装置
を有する露光装置の製造方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の干渉計
は、光源からの光を移動部材に向かう測定光と参照部材
に向かう参照光とに分割する光分割手段と、前記移動部
材により反射された測定光及び前記参照部材により反射
された参照光が入射する受光手段と、前記光分割手段と
前記移動部材との間の光路中に配置された第1の波長板
と、前記光分割手段と前記参照部材との間の光路中に配
置された第2の波長板とを有し、前記第1の波長板及び
前記第2の波長板の少なくとも一方は調整可能に設けら
れていることを特徴とする。
【0009】この請求項1記載の干渉計によれば、第1
の波長板及び第2の波長板の少なくとも一方が調整可能
に設けられているため、第1の波長板及び第2の波長板
の少なくとも一方を調整することにより、第1の波長板
及び第2の波長板の少なくとも一方からの漏れ光に起因
する非線形の測定誤差を低減することができる。
【0010】また、請求項2記載の干渉計は、前記第1
の波長板及び前記第2の波長板が設置されるときの回転
角度誤差をθc、前記測定光が前記第1の波長板に入射
するとき又は前記参照光が前記第2の波長板に入射する
ときの入射光に関する前記光分割手段の消光比をηc
係数をK、測定許容誤差をx、前記光の波長をλとする
とき、前記第1の波長板及び前記第2の波長板は、 θc<(1/2)Sin-1〔(√ηc・K/2)・Ta
n(2πx/λ)〕1≧K>0.1 の条件を満足する範囲で回転調整可能であることを特徴
とする。
【0011】この請求項2記載の干渉計によれば、第1
の波長板及び第2の波長板が設置されるときの回転角度
誤差をθcよりも小さく回転調整することにより、漏れ
光に起因する測定誤差を測定許容誤差xよりも小さくす
ることができる。
【0012】また、請求項3記載の干渉計は、光源から
の光を移動部材に向かう測定光と参照部材に向かう参照
光とに分割する光分割手段と、前記移動部材により反射
された測定光及び前記参照部材により反射された参照光
が入射する受光手段と、前記光分割手段と前記移動部材
との間の光路中に配置された第1の波長板と、前記光分
割手段と前記参照部材との間の光路中に配置された第2
の波長板とを有し、前記第1の波長板及び前記第2の波
長板が設置されるときの回転角度誤差をそれぞれθ
1,θc2、前記測定光が前記第1の波長板に入射する
ときの入射光に関する前記光分割手段の消光比をηc1
前記参照光が前記第2の波長板に入射するときの入射光
に関する前記光分割手段の消光比をηc2、係数をそれぞ
れK1,K2、測定許容誤差をx、前記光の波長をλとす
るとき、前記第1の波長板及び前記第2の波長板は、 θc1<(1/2)Sin-1〔(√ηc1・K1/2)・T
an(2πx/λ)〕1≧K1>0.1 θc2<(1/2)Sin-1〔(√ηc2・K2/2)・T
an(2πx/λ)〕1≧K2>0.1 の条件を満足するように設定されたことを特徴とする。
【0013】この請求項3記載の干渉計によれば、第1
の波長板が設置されるときの回転角度誤差をθc1、第
2の波長板が設置されるときの回転角度誤差をθc2
りも小さくなるように設定することにより、漏れ光に起
因する測定誤差を測定許容誤差xよりも小さくすること
ができる。
【0014】また、請求項4記載の干渉計は、被計測物
体に向けて第1の測定光路を形成する第1干渉計ユニッ
トと、前記被計測物体に向けて前記第1の測定光路に近
接した第2の測定光路を形成する第2の干渉計ユニット
と、前記被計測物体と前記第1干渉計ユニットとの間に
形成される前記第1の測定光路に配置された矩形形状を
有する第1の波長板と、前記被計測物体と前記第2干渉
計ユニットとの間に形成される前記第2の測定光路に配
置された矩形形状を有する第2の波長板とを有すること
を特徴とする。
【0015】この請求項4記載の干渉計によれば、被計
測物体と第1干渉計ユニットとの間に形成される第1の
測定光路に配置された第1の波長板及び被計測物体と第
2干渉計ユニットとの間に形成される第2の測定光路に
配置された第2の波長板の形状が矩形形状であるため、
狭いスペースに第1干渉計ユニットと第2干渉計ユニッ
トを設置することができる。
【0016】また、請求項5記載の露光装置は、レチク
ルに形成された転写パターンを感光性基板に転写する露
光装置において、前記レチクルを載置するレチクルステ
ージと、前記感光性基板を載置する基板ステージと、前
記レチクルステージ及び前記基板ステージの少なくとも
一方の位置を計測する請求項1〜請求項4の何れか一項
に記載の干渉計を有することを特徴とする。
【0017】この請求項5記載の露光装置によれば、レ
チクルステージ及び基板ステージの位置の計測を極めて
正確に行うことができるため、レチクルに形成された転
写パターンの像を感光性基板に極めて正確に重ね合わせ
露光することができる。
【0018】また、請求項6記載の露光装置は、レチク
ルに形成された転写パターンを感光性基板に転写する露
光装置において、前記レチクルを載置するレチクルステ
ージと、前記感光性基板を載置する基板ステージと、前
記レチクの転写パターンの像を感光性基板に投影する投
影系と、走査露光を行うために前記投影系に対して前記
レチクルステージ及び前記基板ステージを相対的に走査
方向に沿って移動させる走査手段と、前記レチクルステ
ージの走査方向に沿った位置を測定するために、前記走
査方向に沿って測定光路をそれぞれ形成するレチクルス
テージ計測用の第1及び第2の干渉計と、前記基板ステ
ージの走査方向に沿った位置を測定するために、前記走
査方向に沿って測定光路をそれぞれ形成する基板ステー
ジ計測用の第1及び第2の干渉計とを有し、前記レチク
ルステージ計測用の第1及び第2の干渉計の測定光路
は、前記走査方向に平行となる前記投影系の光軸を含む
面の方向(上下方向又はレチクルステージ移動平面に垂
直方向)に沿って形成されると共に、前記基板ステージ
計測用の第1及び第2の干渉計の測定光路は、前記走査
方向に平行となる前記投影系の光軸を含む面の方向(上
下方向又は基板ステージ移動平面に垂直方向)に沿って
形成されることを特徴とするすることを特徴とする。
【0019】この請求項6記載の露光装置によれば、レ
チクルステージの走査方向に沿った位置及び基板ステー
ジの走査方向に沿った位置の計測を極めて正確に行うこ
とができるため、レチクルに形成された転写パターンの
像を感光性基板に極めて正確に重ね合わせ露光すること
ができる。
【0020】また、請求項7記載の露光装置は、前記レ
チクルステージの走査方向に直交する方向に沿った位置
を測定するために、前記走査方向に直交する方向に沿っ
て測定光路をそれぞれ形成するレチクルステージ計測用
の第3及び第4の干渉計と、前記基板ステージの走査方
向に直交する方向に沿った位置を測定するために、前記
走査方向に直交する方向に沿って測定光路をそれぞれ形
成する基板ステージ計測用の第3及び第4の干渉計とを
有することを特徴とする。
【0021】この請求項7記載の露光装置によれば、レ
チクルステージの走査方向に沿った位置及び基板ステー
ジの走査方向に沿った位置のみならず、レチクルステー
ジの走査方向に直交する方向の位置及び基板ステージの
走査方向に直交する方向の位置の計測を極めて正確に行
うことができるため、レチクルに形成された転写パター
ンの像を感光性基板に極めて正確に重ね合わせ露光する
ことができる。
【0022】また、請求項8記載のマイクロデバイスの
製造方法は、請求項5〜請求項7の何れか一項に記載の
露光装置を用いてレチクルの転写パターンを感光性基板
上に露光する露光工程と、前記露光工程により露光され
た前記感光性基板を現像する現像工程とを含むことを特
徴とする。
【0023】この請求項8記載のマイクロデバイスの製
造方法によれば、レチクルに形成された転写パターンの
像を感光性基板上に忠実に結像させることができるため
スループット良くマイクロデバイスの製造を行うことが
できる。
【0024】また、請求項9記載の計測装置は、光源か
らの光を複数に分岐する分岐手段と、前記分岐手段によ
り分岐された第1の光に基づいて第1の計測を行う第1
計測ユニットと、前記分岐手段により分岐された第2の
光に基づいて第2の計測を行う第2計測ユニットとを有
する計測装置において、前記第1計測ユニットは、前記
分岐手段による製造誤差に起因する第1の光の光量変化
を調整する第1光量調整手段を有し、前記第2計測ユニ
ットは、前記分岐手段による製造誤差に起因する第2の
光の光量変化を調整する第2光量調整手段を有すること
を特徴とする。
【0025】この請求項9記載の計測装置によれば、第
1計測ユニットが分岐手段による製造誤差に起因する第
1の光の光量変化を調整する第1光量調整手段を有する
と共に、第2計測ユニットが分岐手段による製造誤差に
起因する第2の光の光量変化を調整する第2光量調整手
段を有すため、第1計測ユニット及び第2計測ユニット
は、それぞれ最適な光量に基づいて計測を行うことがで
きる。
【0026】また、請求項10記載の露光装置の製造方
法は、レチクルに形成される所定パターンを感光性基板
に露光する露光装置の製造方法において、前記レチクル
を照明する照明系を支持構造体に設置する工程と、前記
レチクルを保持するレチクルステージを前記支持構造体
に設置する工程と、前記感光性基板を保持する基板ステ
ージを前記支持構造体に設置する工程と、前記レチクル
ステージ及び前記基板ステージの少なくとも一方の位置
を計測する位置計測装置を前記支持構造体に設置する工
程と、前記位置計測装置を調整する工程とを含み、前記
位置計測装置を調整する工程は、前記位置計測装置内の
分岐手段を用いて計測用光源からの光を少なくとも第1
及び第2の光に分岐する工程と、前記第1の光に基づい
て第1の位置計測を行う前記位置計測装置内の第1計測
ユニットを用いて第1の光の光量を計測する工程と、前
記第2の光に基づいて第2の位置計測を行う前記位置計
測装置内の第2計測ユニットを用いて第2の光の光量を
計測する工程と、前記第1の光量を計測する工程の計測
結果に基づいて、前記第1計測ユニットでの第1の光の
光量変化を調整する工程と、前記第2の光量を計測する
工程の計測結果に基づいて、前記第2計測ユニットでの
第2の光の光量変化を調整する工程とを含むことを特徴
とする。
【0027】この請求項10記載の露光装置の製造方法
によれば、第1計測ユニット及び第2計測ユニットがそ
れぞれ最適な光量に基づいて計測を行うため、レチクル
ステージ及び基板ステージの位置の計測を極めて正確に
行うことができる露光装置を製造することができる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施の形態にかかるシングルパス方式のレーザ干渉計
の説明を行う。
【0029】図1は、ヘテロダイン干渉法を用いたシン
グルパス方式のレーザ干渉計の概略構成図である。この
図1に示すように、レーザ光源10から射出された断面
形状が円形又は楕円形状を有するレーザビームLは、偏
光ビームスプリッタ(PBS)(光分割手段)11に入
射する。レーザビームLには、偏光方向が直交し、僅か
な周波数差を有する2つの偏光成分、即ち、周波数がf
Aで入射面に垂直な方向に偏光した成分(S偏光成分)
及び周波数がfBで入射面に平行な方向に偏光した成分
(P偏光成分)が混在している。
【0030】偏光ビームスプリッタ11に入射したレー
ザビームLのS偏光成分は、偏光ビームスプリッタ11
により反射されて、測定ビーム(測定光)LMとして1/
4波長板(第1の波長板)12を介して移動鏡(移動部
材)13に向かう。1/4波長板12は、偏光ビームス
プリッタ11に対して、1/4波長板12の光学軸が4
5度の傾きを持つように設置するために、偏光ビームス
プリッタ11に対して、1/4波長板12の光学軸が回
転調整可能(測定ビームLMが透過する位置を中心として
回転調整可能)となっている。また、移動鏡13は、例
えば測定ビームLMの光路に平行なY軸に沿って移動自
在に構成されたステージ(図示せず)の一端に固定されて
いる。移動鏡13により反射された測定ビームLMは、
1/4波長板12を介してP偏光として偏光ビームスプ
リッタ11を透過して、検光子及び光電変換素子を含む
レシーバ(光電変換部)(受光手段)14に入射する。
【0031】一方、偏光ビームスプリッタ11に入射し
たレーザビームLのP偏光成分は、偏光ビームスプリッ
タ11を透過し、参照ビーム(参照光)LRとして1/4
波長板(第2の波長板)15を介して参照鏡(参照部材)1
6に向かう。1/4波長板15は、偏光ビームスプリッ
タ11に対して、1/4波長板15の光学軸が45度の
傾きを持つように設置するために、偏光ビームスプリッ
タ11に対して、1/4波長板15の光学軸が回転調整
可能(参照ビームLRが透過する位置を中心として回転調
整可能)となっている。参照ビームLRは、参照鏡16
により反射された後、1/4波長板15を介してS偏光
として偏光ビームスプリッタ11で反射されて、参照ビ
ームLRとほぼ同軸にレシーバ14に入射する。
【0032】レシーバ14においては、参照ビームLR
と測定ビームLMとの干渉光を光電変換し、この光電変
換信号を演算装置17に対して出力する。演算装置17
においては、入力された光電変換信号に基づいて移動鏡
13のY方向への移動量が計測される。
【0033】即ち、レーザ光源10により射出された、
周波数fA,fBの偏光方向の直交した光は、それぞれ測
定光路又は参照光路を介した後、レシーバ14に入射す
る。この場合に、測定光、参照光の振幅は以下の様に表
される。 測定光:UA=Asin{2π(fA・t+LA/λA)+
φ0A} 参照光:UB=Bsin{2π(fB・t+LB/λB)+
φ0B} ここで、fA、は測定光の周波数、fBは参照光の周波
数、λAは測定光の波長、λBは参照光の波長、φ0Aは測
定光の初期位相、φ0Bは参照光の初期位相、LAは測定
光路の光路長、LBは参照光路の光路長である。従っ
て、レシーバ14での信号強度Iは、 I=|UA+UB2 =A2+B2+2ABcos[2π(Δf・t+(LA/λ
A−LB/λB))+Δφ0] となる。ここでΔf=fA−fB、Δφ0=φ0A―φ0B
ある。
【0034】なお、Δfはビート周波数であり、移動鏡
と干渉計の間に相対的な動きが起きると、ドップラ効果
により、周波数シフトが起きて測定光路側の周波数はf
A±δfAとなる。よってビート周波数はfA−fB±δf
Aとなり、演算装置17において、ビート周波数(fA
B±δfA)とレーザ光源からの参照周波数(fA
B)とを比較することでδfAを求めることができ、δ
Aに基づいてさらに演算処理することで移動鏡の移動
量を算出することができる。
【0035】ここで漏れ光、即ち偏光ビームスプリッタ
11で反射されずに透過したレーザ光のS偏光成分及び
偏光ビームスプリッタ11を透過せずに反射されたレー
ザ光のP偏光成分が存在する時の非線形の測定誤差は、
レシーバ14での振幅を 測定光 :A・sin{2π(fA・t+LA/λA)+φ0A} 参照光 :B・sin{2π(fB・t+LB/λB)+φ0B} 測定光路に混入する漏れ光:Bα・sin{2π(fB・t+LA/λA)+φ0B } 参照光路に混入する漏れ光:Aβ・sin{2π(fA・t+LB/λB)+φ0A } とすると(ここでα、βは、それぞれ漏れた比率を表
す。)、レシーバ14での信号強度は、数式1で表すこ
とできる。 (数式1) I∝ ABcos{2πΔf・t+Δφ0+Δφ}+A
Bαcos{2πΔf・t+Δφ0}+ABβcos
{2πΔf・t+Δφ0} (但しΔφ=LA/λA−LB/λB) 数式1を変形してI=Amcos(2πΔf・t+Δφ0
+Δφ−γ)としたときのγ=γ(Δφ)が非線形誤差
項であリ、数式2で表すことができる。 (数式2) γ=tan―1〔{(α+β)・sin(Δφ)}/{K+(α+β)・cos (Δφ)}〕 ここでKは本来の干渉光の強度に掛かる係数であり初期
状態では1である。ステージのチルトなどにより測定光
と参照光がずれると本来の干渉光が減少するのに対して
漏れ光による干渉成分は変わらないので相対的に非線形
誤差が増大することになる。
【0036】次に、干渉計の光学系に起因して発生する
測定誤差には、偏光ビームスプリッタの消光比及び1/
4波長板に起因するものが存在する。偏光ビームスプリ
ッタの消光比がηのとき振幅では1/√ηの漏れ成分が
発生する。また1/4波長板は、通常偏光ビームスプリ
ッタに対して45度の向きに光学軸を合わせる必要があ
るが製造誤差等による角度設置誤差が存在するため、偏
光ビームスプリッタの消光比分、漏れた光が1/4波長
板の角度誤差によって回転し混入する。なお、1/4波
長板の角度誤差θのときの漏れ成分はsin(2θ)で
ある。従って偏光ビームスプリッタの消光比が1/η、
1/4波長板の回転角度誤差がθのときの漏れ成分は数
式3で表すことができる。 (数式3) α,β=sin(2θ)/√η ここで偏光ビームスプリッタの消光比をηC1/4波長
板の回転角度誤差(回転調整分解能)をθcとして(数
式2)と(数式3)に基づいて、偏光ビームスプリッタ
及び1/4波長板に起因する非線形誤差をγCに抑える
条件を求めると、 γC>tan-1〔{2・sin(2θC)/√ηC}/
K〕 となる。
【0037】この実施の形態にかかる干渉計の1/4波
長板12,15の調整可能な範囲は、1/4波長板1
2,15が設置されるときの回転角度誤差をθc、測定
光が1/4波長板12に入射するとき又は参照光が1/
4波長板15に入射するときの入射光に関する偏光ビー
ムスプリッタ11の消光比をηc、係数をK、測定許容
誤差をx、光源10からの光の波長をλとするとき、 θc<(1/2)Sin-1〔(√ηc・K/2)・Ta
n(2πx/λ)〕1≧K>0.1 の条件を満足する範囲である。
【0038】また、この実施の形態にかかる干渉計の1
/4波長板12,15の調整可能な好ましい範囲は、1
/4波長板12,15が設置されるときの回転角度誤差
をそれぞれθc1,θc2、測定光が1/4波長板12に
入射するときの入射光に関する偏光ビームスプリッタ1
1の消光比をηc1、参照光が1/4波長板15に入射す
るときの入射光に関する偏光ビームスプリッタ11の消
光比をηc2、係数をそれぞれK1,K2、測定許容誤差を
x、光源10からの光の波長をλとするとき、 θc1<(1/2)Sin-1〔(√ηc1・K1/2)・T
an(2πx/λ)〕1≧K1>0.1 θc2<(1/2)Sin-1〔(√ηc2・K2/2)・T
an(2πx/λ)〕1≧K2>0.1 の条件を満足する範囲である。
【0039】この実施の形態にかかる干渉計によれば、
1/4波長板12,15が回転調整可能に設けられてい
るため、1/4波長板12,15の少なくとも一方を調
整することにより、1/4波長板12,15からの漏れ
光に起因する非線形誤差を低減することができ測定精度
を向上させることができる。
【0040】また、1/4波長板12が設置されるとき
の回転角度誤差をθc1、1/4波長板15が設置され
るときの回転角度誤差をθc2よりも小さくすることに
より、漏れ光に起因する測定誤差を測定許容誤差xより
も小さくすることができる。
【0041】次に、図面を参照して、この発明の他の実
施の形態にかかるダブルパス方式のレーザ干渉計の説明
を行う。
【0042】図2は、ヘテロダイン干渉法を用いたダブ
ルパス方式のレーザ干渉計の概略構成図である。この図
2に示すように、レーザ光源20から射出されたレーザ
ビームLは、偏光ビームスプリッタ(PBS)(光分割
手段)21に入射する。レーザビームLには、偏光方向
が直交し、僅かな周波数差を有する2つの偏光成分、即
ち周波数がfAで入射面に垂直な方向に偏光した成分
(S偏光成分)及び周波数がfBで入射面に平行な方向
に偏光した成分(P偏光成分)が混在している。
【0043】偏光ビームスプリッタ21に入射したレー
ザビームLのS偏光成分は、偏光ビームスプリッタ21
において反射され、測定ビーム(測定光)MM1として1
/4波長板(第1の波長板)22を介して移動鏡23に
向かう。1/4波長板22は、偏光ビームスプリッタ2
1に対して、1/4波長板22の光学軸が45度の傾き
を持つように設置するために、偏光ビームスプリッタ2
1に対して、1/4波長板22の光学軸が回転調整可能
(測定ビームMM1が透過する位置と測定ビームMM2が
透過する位置の中央部を中心として回転調整可能)とな
っている。
【0044】移動鏡23は、例えば測定ビームMM1の
光軸に平行なY軸に沿って移動自在に構成されたステー
ジ(図示せず)の一端に固定されている。移動鏡23にお
いて反射された測定ビームMM1は、1/4波長板22
を介してP偏光として偏光ビームスプリッタ21を透過
してコーナキューブ24に向かう。測定ビームMM1
は、コーナキューブ24により反射されて測定ビームM
M2として偏光ビームスプリッタ21に戻り、偏光ビー
ムスプリッタ21を透過した測定ビームMM2は、1/
4波長板22を介して移動鏡23に向かい、移動鏡23
により反射された測定ビームMM2は、1/4波長板2
2を介してS偏光として偏光ビームスプリッタ21によ
り反射されて、レシーバ25に入射する。
【0045】一方、偏光ビームスプリッタ21に入射し
たレーザビームLのP偏光成分は、偏光ビームスプリッ
タ21を透過し、参照ビーム(参照光)MR1として1/
4波長板(第2の波長板)26介して参照鏡27に向か
う。1/4波長板26は、偏光ビームスプリッタ21に
対して、1/4波長板26の光学軸が45度の傾きを持
つように設置するために、偏光ビームスプリッタ21に
対して、1/4波長板26の光学軸が回転調整可能(参
照ビームMR1が透過する位置と参照ビームMR2が透
過する位置の中央部を中心として回転調整可能)となっ
ている。
【0046】移動鏡27において反射された参照ビーム
MR1は、1/4波長板26を介してS偏光として偏光
ビームスプリッタ21により反射されてコーナキューブ
24に向かう。参照ビームMR1は、コーナキューブ2
4により反射されて参照ビームMR2として偏光ビーム
スプリッタ21に戻り、偏光ビームスプリッタ21によ
り反射される。偏光ビームスプリッタ21により反射さ
れた参照ビームMR2は、1/4波長板26を介して参
照鏡27に向かい、参照鏡27により反射された参照ビ
ームMR2は、1/4波長板26を介してP偏光として
偏光ビームスプリッタ21を透過してレシーバ25に入
射する。
【0047】レシーバ25では、参照ビームMR2と測
定ビームMM2との干渉光の光電変換信号を生成して演
算装置28に対して光電変換信号を出力する。演算装置
28においては、入力された光電変換信号に基づいて移
動鏡23のY方向への移動量が計測される。なお、この
第2の実施の形態の干渉計は、ダブルパス方式であり、
測定ビームはMM1及びMM2として偏光ビームスプリ
ッタ21と移動鏡23との間を2往復するため、第1の
実施の形態にかかるシングルパスの干渉計の場合に比較
して計測分解能が1/2に高められている。
【0048】この他の実施の形態にかかる干渉計の1/
4波長板22,26の調整可能な範囲は、1/4波長板
22,26が設置されるときの回転角度誤差をθc、測
定光が1/4波長板22に入射するとき又は参照光が1
/4波長板26に入射するときの入射光に関する偏光ビ
ームスプリッタ21の消光比をηc、係数をK、測定許
容誤差をx、光源20からの光の波長をλとするとき、 θc<(1/2)Sin-1〔(√ηc・K/2)・Ta
n(2πx/λ)〕1≧K>0.1 の条件を満足する範囲である。
【0049】また、この他の実施の形態にかかる干渉計
の1/4波長板22,26の調整可能な好ましい範囲
は、1/4波長板22,26が設置されるときの回転角
度誤差をそれぞれθc1,θc2、測定光が1/4波長板
22に入射するときの入射光に関する偏光ビームスプリ
ッタ21の消光比をηc1、参照光が1/4波長板26に
入射するときの入射光に関する偏光ビームスプリッタ2
1の消光比をηc2、係数をそれぞれK1,K2、測定許容
誤差をx、光源20からの光の波長をλとするとき、 θc1<(1/2)Sin-1〔(√ηc1・K1/2)・T
an(2πx/λ)〕1≧K1>0.1 θc2<(1/2)Sin-1〔(√ηc2・K2/2)・T
an(2πx/λ)〕1≧K2>0.1 の条件を満足する範囲である。
【0050】この他の実施の形態にかかる干渉計によれ
ば、1/4波長板22,26が回転調整可能に設けられ
ているため、1/4波長板22,26の少なくとも一方
を調整することにより、1/4波長板22,26からの
漏れ光に起因する非線形誤差を低減することができ測定
精度を向上させることができる。
【0051】また、1/4波長板22が設置されるとき
の回転角度誤差をθc1、1/4波長板26が設置され
るときの回転角度誤差をθc2よりも小さくすることに
より、漏れ光に起因する測定誤差を測定許容誤差xより
も小さくすることができる。
【0052】次に、この発明の実施の形態にかかるステ
ップ・アンド・スキャン方式の投影露光装置について説
明する。図3は、この投影露光装置の構成を示す図であ
る。この図3に示す投影露光装置は、露光時に、露光光
源、ビーム整形光学系、照度分布均一化用のフライアイ
レンズ、光量モニタ、可変開口絞り、視野絞り、及びリ
レーレンズ系等を含む照明系35から射出された露光光
ILにより、ミラー36及びコンデンサレンズ37を介
してレチクルRのパターン面(下面)のスリット状の照
明領域を照明する。露光光ILとしては、KrF(波長
248nm)、若しくはArF(波長193nm)等の
エキシマレーザ光、YAGレーザの高調波、又は水銀ラ
ンプのi線(波長365nm)等が使用できる。照明系
35内の可変開口絞りを切り換えることによって、通常
の照明方法、輪帯照明、いわゆる変形照明、及び小さい
コヒーレンスファクタ(σ値)の照明等の内の所望の照
明方法を選択できるように構成されている。露光光源が
レーザ光源である場合には、その発光タイミング等は装
置全体の動作を統轄制御する主制御系38が、図示しな
いレーザ電源を介して制御する。
【0053】レチクルRの露光光ILによる照明領域3
9(図4参照)内のパターンの像は、投影光学系PLを
介して投影倍率β(βは、1/4倍、又は1/5倍等)
で縮小されて、フォトレジストが塗布されたウエハW上
のスリット状の露光領域40に投影される。以下、投影
光学系PLの光軸AXに平行にZ軸を取り、Z軸に垂直
な平面内で走査露光時のレチクルR及びウエハWの走査
方向に直交する非走査方向(即ち、図3の紙面に垂直な
方向)に沿ってX軸を取り、走査方向(即ち、図3の紙
面に平行な方向)に沿ってY軸を取って説明する。
【0054】まず、レチクルRは、レチクルステージR
ST上に真空吸着によって保持されている。図4は、レ
チクルステージRSTを示す平面図である。この図4に
示すように、レチクルステージRSTは、平行に配置さ
れた2本のガイド41A及び41B上にエアベアリング
を介してY方向(走査方向)に移動自在に載置され、ガイ
ド41A及び41Bに沿って、図示しないリニアモータ
等によって駆動される。
【0055】また、ガイド41A,41Bに対して+Y
方向に設置された2軸のレーザ干渉計(第1干渉計ユニ
ット、第2干渉計ユニット(レチクルステージ計測用の
第1及び第2の干渉計))42Y1,42Y2からレチ
クルステージRSTの+Y方向の側面の移動鏡43Yに
レーザ光が照射され、+X方向に設置された2軸のレー
ザ干渉計(第1干渉計ユニット、第2干渉計ユニット
(レチクルステージ計測用の第3及び第4の干渉計))
42X1,42X2からレチクルステージRSTの+X
方向の側面の移動鏡43Xにレーザ光が照射される。こ
れらのレーザ干渉計42Y1,42Y2,42X1,4
2X2によってレチクルステージRSTのX座標、Y座
標、及び回転角が計測され、計測値が図3の主制御系3
8に供給され、主制御系38はその計測値に基づいてリ
ニアモータ等を介してレチクルステージRSTの速度や
位置を制御する。なお、レチクルステージRSTの直交
する側面を鏡面加工しておき、これらの鏡面を移動鏡4
3X,43Yとして用いてもよい。
【0056】また、図3に示すように、ウエハWは図示
しないウエハホルダを介してウエハステージ(基板ステ
ージ)WST上に保持され、ウエハステージWSTは定
盤44上にエアーベアリングを介してX方向、Y方向に
移動自在に載置されている。ウエハステージWSTに
は、ウエハWのZ方向の位置(フォーカス位置)、及び
傾斜角を制御するフォーカス・レベリング機構(図示せ
ず)も組み込まれている。
【0057】図5は、ウエハステージWSTを示す平面
図である。定盤44に対して+Y方向に設置された2軸
のレーザ干渉計(第1干渉計ユニット、第2干渉計ユニ
ット(ウエハステージ計測用の第1及び第2の干渉
計))45Y1,45Y2からウエハステージWSTの
+Y方向の側面の移動鏡46Yにレーザ光が照射され、
−X方向に設置された2軸のレーザ干渉計(第1干渉計
ユニット、第2干渉計ユニット(ウエハステージ計測用
の第3及び第4の干渉計))45X1,45X2からウ
エハステージWSTの−X方向の側面の移動鏡46Xに
レーザ光が照射される。これらのレーザ干渉計45Y
1,45Y2,45X1,45X2によってウエハステ
ージWSTのX座標、Y座標、及び回転角が計測され、
計測値が図3の主制御系38に供給され、主制御系38
はその計測値に基づいて平面モータを介してウエハステ
ージWSTの速度や位置を制御する。なお、ウエハステ
ージWSTの直交する側面を鏡面加工して、これらの鏡
面を移動鏡46X,46Yとして用いてもよい。
【0058】ここでレチクルステージ計測用の2軸のレ
ーザ干渉計42Y1,42Y2(Y方向の位置計測
用)、42X1,42X2(X方向の位置計測用)、
ウエハステージ(基板ステージ)WST計測用の2軸のレ
ーザ干渉計45Y1,45Y2(Y方向の位置計測
用)、45X1,45X2(X方向の位置計測用)は、
それぞれ図6に示すように構成されている。図6に示す
2軸の干渉計は、図2に示すダブルパス方式のレーザ干
渉計を上下方向(レチクルステージ又はウエハステージ
の移動平面に対する垂直方向)に2つ重ねて配置したも
のである。
【0059】即ちレーザ干渉計42Y1(42X1,4
5Y1,45X1)においては、レーザ光源から射出さ
れたレーザビームLは、偏光ビームスプリッタ(PB
S)211に入射する。偏光ビームスプリッタ211に
入射したレーザビームLのS偏光成分は、偏光ビームス
プリッタ211において反射され、測定ビームMM1と
して矩形形状を有する1/4波長板221を介して移動
鏡43Y(43X,46Y,46X)に向かう。移動鏡
231において反射された測定ビームMM1は、1/4
波長板221を介してP偏光として偏光ビームスプリッ
タ211を透過してコーナキューブ241に向かう。測
定ビームMM1は、コーナキューブ241により反射さ
れて測定ビームMM2として偏光ビームスプリッタ21
1に戻り、偏光ビームスプリッタ211を透過した測定
ビームMM2は、1/4波長板221を介して移動鏡4
3Y(43X,46Y,46X)に向かい、移動鏡43
Y(43X,46Y,46X)により反射された測定ビ
ームMM2は、1/4波長板221を介してS偏光とし
て偏光ビームスプリッタ211により反射されて、レシ
ーバ251に入射する。
【0060】一方、偏光ビームスプリッタ211に入射
したレーザビームLのP偏光成分は、偏光ビームスプリ
ッタ211を透過し、参照ビームMR1として矩形形状
を有する1/4波長板261介して参照鏡271に向か
い、参照鏡271において反射された参照ビームMR1
は、1/4波長板261を介してS偏光として偏光ビー
ムスプリッタ211により反射されてコーナキューブ2
41に向かう。参照ビームMR1は、コーナキューブ2
41により反射されて参照ビームMR2として偏光ビー
ムスプリッタ211に戻り、偏光ビームスプリッタ21
1により反射される。偏光ビームスプリッタ211によ
り反射された参照ビームMR2は、1/4波長板261
を介して参照鏡271に向かい、参照鏡271により反
射された参照ビームMR2は、1/4波長板261を介
してP偏光として偏光ビームスプリッタ211を透過し
てレシーバ251に入射する。
【0061】レシーバ251では、参照ビームMR2と
測定ビームMM2との干渉光の光電変換信号を生成して
主制御系38に対して光電変換信号を出力する。主制御
系38においては、入力された光電変換信号に基づいて
移動鏡43Y(43X,46Y,46X)のY方向への
移動量が計測される。
【0062】また、レーザ干渉計42Y2(42X2,
45Y2,45X2)は、レーザ干渉計42Y1(42
X1,45Y1,45X1)と同一の構成であり、偏光
ビームスプリッタ212、矩形形状を有する1/4波長
板222、移動鏡43Y(43X,46Y,46X)、
コーナキューブ242、矩形形状を有する1/4波長板
262、参照鏡272及びレシーバ252を備えて構成
されている。
【0063】この実施の形態にかかる投影露光装置の2
軸の干渉計42Y1,42Y2((42X1,42X
2),(45Y1,45Y2),(45X1,45X
2))においては、1/4波長板221,226,22
2,262が矩形形状を有していることから2軸の干渉
計をスペース効率よく配置することができる。
【0064】また、この投影露光装置においては、レチ
クルステージRSTの走査方向に沿った位置及びウエハ
ステージWSTの走査方向に沿った位置の計測を極めて
正確に行うことができ、更に、レチクルステージRST
の走査方向に直交する方向の位置及びウエハステージW
STの走査方向に直交する方向の位置の計測を極めて正
確に行うことができる。従って、レチクルRに形成され
た転写パターンの像をウエハWに極めて正確に重ね合わ
せ露光することができる。
【0065】次に、この発明の他の実施の形態かかる投
影露光装置について説明する。図7は、他の実施の形態
にかかる投影露光装置に設けられているウエハステージ
の平面図である。
【0066】図7に示すように、ウエハWは図示しない
ウエハホルダを介してウエハステージ(基板ステージ)W
ST上に保持されている。また、ウエハステージWST
の−Y方向の側面には、移動鏡50Yが、ウエハステー
ジWSTの−X方向の側面には移動鏡50Xが設けられ
ている。
【0067】このウエハステージWSTの−Y方向に
は、2つのレーザ干渉計52Y1,52Y2が設けら
れ、−X方向には、レーザ干渉計52Xが設けられてい
る。このレーザ干渉計52Y1,52Y2,52Xは、
図2に示すレーザ干渉計(ヘテロダイン干渉法を用いた
ダブルパス方式のレーザ干渉計)と同様な構成を有する
ものである。即ち、レーザ干渉計52Y1(52Y2,
52X)は、偏光ビームスプリッタ53Y1(53Y
2,53X)、参照鏡54Y1(54Y2,54X)、
コーナキューブ55Y1(55Y2,55X)、光量調
整部材56Y1(56Y2,56X)、及びレシーバ5
7Y1(57Y2,57X)等を備えて構成されてい
る。
【0068】光源58から射出したレーザ光は、ハーフ
ミラー59により分岐され、ハーフミラー60を介して
レーザ干渉計52Y1に供給される。また、ハーフミラ
ー60を透過したレーザ光は、ミラー61を介してレー
ザ干渉計52Y2に供給される。更に、ハーフミラー5
9を透過したレーザ光は、ミラー62を介してレーザ干
渉計52Xに供給される。
【0069】ここで偏光ビームスプリッタ53Y1(5
3Y2,53X)とレシーバ57Y1(57Y2,57
X)との間に配置されている光量調整部材56Y1(5
6Y2,56X)は、光源58から射出されたレーザ光
を各干渉計に供給するために、レーザ光を分岐するため
のハーフミラー(分岐手段)59,60、ミラー(分岐手
段)61,62の製造誤差に基づく各干渉計に供給され
るレーザ光の光量変化を調整するためのものである。即
ち、光量調整部材56Y1(56Y2,56X)は、レ
シーバ57Y1(57Y2,57X)に入射するレーザ
光の光量を均一化する(レシーバにおける許容光量の範
囲内とする)ための機能を有する。
【0070】次に、図8及び図9に示すフローチャート
を参照して、図7に示すウエハステージを有する投影露
光装置の製造方法について説明する。まず、レチクルを
照明する照明系(図示せず)を支持構造体(図示せず)に設
置する(ステップS10)と共に、レチクルを保持するレ
チクルステージ(図示せず)を支持構造体に設置する(ス
テップS11)。また、ウエハ(感光性基板)を保持す
るウエハステージ(基板ステージ)WSTを支持構造体に
設置する(ステップS12)と共に、レチクルステージ及
びウエハステージWSTの位置を計測する位置計測装置
(干渉計)を支持構造体に設置する(ステップS13)。こ
こでウエハステージWSTの位置を計測する位置計測装
置は、Y方向の位置を計測するための位置計測装置が2
つ(52Y1,52Y2)、X方向の位置を計測するた
めの位置計測装置が1つ(52X)設置される。
【0071】次に、設置された位置計測装置52Y1,
52Y2,52Xの調整が行われる(ステップS14)。
即ち、図9に示すように、まず光源58から射出された
レーザ光をハーフミラー59,60、ミラー61,62
を用いて分岐し、各位置計測装置52Y1,52Y2,
52Xに供給する(ステップS20)。次に、各位置計測
装置52Y1,52Y2,52Xにおいて、供給されて
いるレーザ光の光量を計測する(ステップS21)。即
ち、各位置計測装置52Y1,52Y2,52X毎に、
レシーバ57Y1,57Y2,57Xを用いてレシーバ
57Y1,57Y2,57Xに入射するレーザ光の光量
を計測する(ステップS21)。
【0072】次に、各位置計測装置52Y1,52Y
2,52X毎に、計測された光量に基づいて決定された
光量調整部材56Y1,56Y2,56Xを偏光ビーム
スプリッタ53Y1,53Y2,53Xとレシーバ57
Y1,57Y2,57Xとの間に配置する(ステップS
22)。この光量調整部材56Y1,56Y2,56X
を設置することによりレシーバ57Y1,57Y2,5
7Xに入射するレーザ光の光量を均一化する(レシーバ
における許容光量の範囲内とする)ことができる。即
ち、光源58から射出されたレーザ光を各干渉計に供給
するためにレーザ光を分岐するハーフミラー59,6
0、ミラー61,62の製造誤差に基づく各干渉計に供
給されるレーザ光の光量変化を調整することができる。
【0073】この方法により製造された投影露光装置に
よれば、各位置検出装置がそれぞれ最適な光量に基づい
て計測を行うことができることからレチクルステージ及
び基板ステージの位置の計測を極めて正確に行うことが
できる。従って、計測誤差を小さくすることができ、レ
チクルに形成された転写パターンの像をウエハに極めて
正確に重ね合わせ露光することができる。
【0074】以下、図10のフローチャートを参照し
て、図3に示す投影露光装置又は図8〜図9に示す方法
により製造された投影露光装置を用いて感光性基板とし
てのウェハ等に所定の回路パターンを形成するマイクロ
デバイスとしての半導体デバイスの製造方法を説明す
る。
【0075】先ず、図10のステップS301におい
て、1ロットのウェハ上に金属膜が蒸着される。次のス
テップS302において、そのlロットのウェハ上の金
属膜上にフォトレジストが塗布される。その後、ステッ
プS303において、図3に示す投影露光装置又は図8
〜図9に示す方法により製造された投影露光装置を用い
て、マスク上のパターンの像がその投影光学系(投影光
学モジュール)を介して、その1ロットのウェハ上の各
ショット領域に順次露光転写される。その後、ステップ
S304において、その1ロットのウェハ上のフォトレ
ジストの現像が行われた後、ステップS305におい
て、その1ロットのウェハ上でレジストパターンをマス
クとしてエッチングを行うことによって、マスク上のパ
ターンに対応する回路パターンが、各ウェハ上の各ショ
ット領域に形成される。その後、更に上のレイヤの回路
パターンの形成等を行うことによって、半導体素子等の
デバイスが製造される。上述の半導体デバイス製造方法
によれば、極めて微細な回路パターンを有する半導体デ
バイスをスループット良く得ることができる。
【0076】また、図3に示す投影露光装置又は図8〜
図9に示す方法により製造された投影露光装置では、プ
レート(ガラス基板)上に所定のパターン(回路パター
ン、電極パターン等)を形成することによって、マイク
ロデバイスとしての液晶表示素子を得ることもできる。
以下、図11のフローチャートを参照して液晶表示素子
の製造方法の説明を行う。図11において、パターン形
成工程S401では、図3に示す投影露光装置又は図8
〜図9に示す方法により製造された投影露光装置を用い
てマスクのパターンを感光性基板(レジストが塗布され
たガラス基板等)に転写露光する、所謂光リソグラフィ
ー工程が実行される。この光リソグラフィー工程によっ
て、感光性基板上には多数の電極等を含む所定パターン
が形成される。その後、露光された基板は、現像工程、
エッチング工程、レチクル剥離工程等の各工程を経るこ
とによって、基板上に所定のパターンが形成され、次の
カラーフィルタ形成工程S402へ移行する。
【0077】次に、カラーフィルタ形成工程S402で
は、R(Red)、G(Green)、B(Blue)に対応した3
つのドットの組がマトリックス状に多数配列されたり、
又はR、G、Bの3本のストライプのフィルタの組を複
数水平走査線方向に配列したカラーフィルタを形成す
る。そして、カラーフィルタ形成工程S402の後に、
セル組み立て工程S403が実行される。セル組み立て
工程S403では、パターン形成工程S401にて得ら
れた所定パターンを有する基板、及びカラーフィルタ形
成工程S402にて得られたカラーフィルタ等を用いて
液晶パネル(液晶セル)を組み立てる。セル組み立て工
程S403では、例えば、パターン形成工程S401に
て得られた所定パターンを有する基板とカラーフィルタ
形成工程S402にて得られたカラーフィルタとの間に
液晶を注入して、液晶パネル(液晶セル)を製造する。
【0078】その後、モジュール組み立て工程S404
にて、組み立てられた液晶パネル(液晶セル)の表示動
作を行わせる電気回路、バックライト等の各部品を取り
付けて液晶表示素子として完成させる。上述の液晶表示
素子の製造方法によれば、極めて微細な回路パターンを
有する液晶表示素子をスループット良く得ることができ
る。
【0079】
【発明の効果】この発明の干渉計によれば、第1の波長
板及び第2の波長板の少なくとも一方が調整可能に設け
られているため、第1の波長板及び第2の波長板の少な
くとも一方を調整することにより、第1の波長板及び第
2の波長板の少なくとも一方からの漏れ光に起因する非
線形誤差を低減することができる。
【0080】また、この発明の干渉計によれば、第1の
波長板及び第2の波長板が設置されるときの回転角度誤
差をθcよりも小さく回転調整することにより、漏れ光
に起因する測定誤差を測定許容誤差xよりも小さくする
ことができる。
【0081】更に、この発明の干渉計によれば、第1の
波長板が設置されるときの回転角度誤差をθc1、第2
の波長板が設置されるときの回転角度誤差をθc2より
も小さくなるように設定することにより、漏れ光に起因
する測定誤差を測定許容誤差xよりも小さくすることが
できる。
【0082】また、この発明の干渉計によれば、被計測
物体と第1干渉計ユニットとの間に形成される第1の測
定光路に配置された第1の波長板及び被計測物体と第2
干渉計ユニットとの間に形成される第2の測定光路に配
置された第2の波長板の形状が矩形形状であるため、狭
いスペースに第1干渉計ユニットと第2干渉計ユニット
を設置することができる。
【0083】また、この発明の露光装置によれば、レチ
クルステージ及び基板ステージの位置の計測を極めて正
確に行うことができるため、レチクルに形成された転写
パターンの像を感光性基板に極めて正確に重ね合わせ露
光することができる。
【0084】また、この発明の露光装置によれば、レチ
クルステージの走査方向に沿った位置及び基板ステージ
の走査方向に沿った位置のみならず、レチクルステージ
の走査方向に直交する方向の位置及び基板ステージの走
査方向に直交する方向の位置の計測を極めて正確に行う
ことができるため、レチクルに形成された転写パターン
の像を感光性基板に極めて正確に重ね合わせ露光するこ
とができる。
【0085】また、この発明のマイクロデバイスの製造
方法によれば、レチクルに形成された転写パターンの像
を感光性基板上に忠実に結像させることができるためス
ループット良くマイクロデバイスの製造を行うことがで
きる。
【0086】また、この発明の計測装置によれば、第1
計測ユニットが分岐手段による製造誤差に起因する第1
の光の光量変化を調整する第1光量調整手段を有すると
共に、第2計測ユニットが分岐手段による製造誤差に起
因する第2の光の光量変化を調整する第2光量調整手段
を有すため、第1計測ユニット及び第2計測ユニット
は、それぞれ最適な光量に基づいて計測を行うことがで
きる。
【0087】また、この発明の露光装置の製造方法によ
れば、第1計測ユニット及び第2計測ユニットがそれぞ
れ最適な光量に基づいて計測を行うことができることか
らレチクルステージ及び基板ステージの位置の計測を極
めて正確に行うことができる露光装置を製造することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態にかかるシングルパス方
式のレーザ干渉計の概略構成図である。
【図2】この発明の実施の形態にかかるダブルパス方式
のレーザ干渉計の概略構成図である。
【図3】この発明の実施の形態にかかるステップ・アン
ド・スキャン方式の投影露光装置の構成を示す図であ
る。
【図4】この発明の実施の形態にかかる投影露光装置の
レチクルステージを示す平面図である。
【図5】この発明の実施の形態にかかる投影露光装置の
ウエハステージを示す平面図である。
【図6】この発明の実施の形態にかかる投影露光装置に
備えられている2軸のレーザ干渉計の構成を示す図であ
る。
【図7】この発明の他の実施の形態にかかる投影露光装
置に設けられているウエハステージの平面図である。
【図8】この発明の実施の形態にかかる投影露光装置の
製造方法を説明するためのフローチャートである。
【図9】この発明の実施の形態にかかる投影露光装置の
製造方法を説明するためのフローチャートである。
【図10】この発明の実施の形態にかかるマイクロデバ
イスの製造方法を説明するためのフローチャートであ
る。
【図11】この発明の実施の形態にかかるマイクロデバ
イスの製造方法を説明するためのフローチャートであ
る。
【図12】従来の干渉計の構成図である。
【符号の説明】
10,20…光源、11,21…偏光ビームスプリッ
タ、12,15,22,26…1/4波長板、13,2
3…移動鏡、16,27…参照鏡、24…コーナキュー
ブ、14,25…レシーバ、17,28…演算装置、3
5…照明系、42Y1,42Y2,45X1,45X2
…レーザ干渉計、56Y1,56Y2,65X…光量調
整部材、R…レチクル、RST…レチクルステージ、P
L…投影光学系、W…ウエハ、WST…ウエハステー
ジ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2F064 AA04 BB01 CC01 EE01 FF01 GG15 GG23 GG33 GG34 GG38 GG64 HH05 JJ04 JJ05 KK04 2F065 AA02 CC17 DD04 FF52 GG04 GG12 LL12 LL36 LL37 QQ31 UU03 UU07 5F046 BA04 BA05 CC16 DB05

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源からの光を移動部材に向かう測定光
    と、参照部材に向かう参照光とに分割する光分割手段
    と、 前記移動部材により反射された測定光及び前記参照部材
    により反射された参照光が入射する受光手段と、 前記光分割手段と前記移動部材との間の光路中に配置さ
    れた第1の波長板と、 前記光分割手段と前記参照部材との間の光路中に配置さ
    れた第2の波長板と、を有し、 前記第1の波長板及び前記第2の波長板の少なくとも一
    方は調整可能に設けられていることを特徴とする干渉
    計。
  2. 【請求項2】 前記第1の波長板及び前記第2の波長板
    が設置されるときの回転角度誤差をθc、前記測定光が
    前記第1の波長板に入射するとき又は前記参照光が前記
    第2の波長板に入射するときの入射光に関する前記光分
    割手段の消光比をηc、係数をK、測定許容誤差をx、
    前記光の波長をλとするとき、前記第1の波長板及び前
    記第2の波長板は、以下の条件を満足する範囲で回転調
    整可能であることを特徴とする請求項1記載の干渉計。 θc<(1/2)Sin-1〔(√ηc・K/2)・Ta
    n(2πx/λ)〕1≧K>0.1
  3. 【請求項3】 光源からの光を移動部材に向かう測定光
    と、参照部材に向かう参照光とに分割する光分割手段
    と、 前記移動部材により反射された測定光及び前記参照部材
    により反射された参照光が入射する受光手段と、 前記光分割手段と前記移動部材との間の光路中に配置さ
    れた第1の波長板と、 前記光分割手段と前記参照部材との間の光路中に配置さ
    れた第2の波長板と、を有し、 前記第1の波長板及び前記第2の波長板が設置されると
    きの回転角度誤差をそれぞれθc1,θc2、前記測定光
    が前記第1の波長板に入射するときの入射光に関する前
    記光分割手段の消光比をηc1、前記参照光が前記第2の
    波長板に入射するときの入射光に関する前記光分割手段
    の消光比をηc2、係数をそれぞれK1,K2、測定許容誤
    差をx、前記光の波長をλとするとき、前記第1の波長
    板及び前記第2の波長板は、以下の条件を満足するよう
    に設定されたことを特徴とする請求項1記載の干渉計。 θc1<(1/2)Sin-1〔(√ηc1・K1/2)・T
    an(2πx/λ)〕1≧K1>0.1 θc2<(1/2)Sin-1〔(√ηc2・K2/2)・T
    an(2πx/λ)〕1≧K2>0.1
  4. 【請求項4】 被計測物体に向けて第1の測定光路を形
    成する第1干渉計ユニットと、 前記被計測物体に向けて前記第1の測定光路に近接した
    第2の測定光路を形成する第2の干渉計ユニットと、 前記被計測物体と前記第1干渉計ユニットとの間に形成
    される前記第1の測定光路に配置された矩形形状を有す
    る第1の波長板と、 前記被計測物体と前記第2干渉計ユニットとの間に形成
    される前記第2の測定光路に配置された矩形形状を有す
    る第2の波長板と、を有することを特徴とする干渉計。
  5. 【請求項5】 レチクルに形成された転写パターンを感
    光性基板に転写する露光装置において、 前記レチクルを載置するレチクルステージと、 前記感光性基板を載置する基板ステージと、 前記レチクルステージ及び前記基板ステージの少なくと
    も一方の位置を計測する請求項1〜請求項4の何れか一
    項に記載の干渉計を有することを特徴とする露光装置。
  6. 【請求項6】 レチクルに形成された転写パターンを感
    光性基板に転写する露光装置において、 前記レチクルを載置するレチクルステージと、 前記感光性基板を載置する基板ステージと、 前記レチクルの転写パターンの像を感光性基板に投影す
    る投影系と、 走査露光を行うために前記投影系に対して前記レチクル
    ステージ及び前記基板ステージを相対的に走査方向に沿
    って移動させる走査手段と、 前記レチクルステージの走査方向に沿った位置を測定す
    るために、前記走査方向に沿って測定光路をそれぞれ形
    成するレチクルステージ計測用の第1及び第2の干渉計
    と、 前記基板ステージの走査方向に沿った位置を測定するた
    めに、前記走査方向に沿って測定光路をそれぞれ形成す
    る基板ステージ計測用の第1及び第2の干渉計とを有
    し、 前記レチクルステージ計測用の第1及び第2の干渉計の
    測定光路は、前記走査方向に平行となる前記投影系の光
    軸を含む面の方向に沿って形成されると共に、 前記基板ステージ計測用の第1及び第2の干渉計の測定
    光路は、前記走査方向に平行となる前記投影系の光軸を
    含む面の方向に沿って形成されることを特徴とする露光
    装置。
  7. 【請求項7】 前記レチクルステージの走査方向に直交
    する方向に沿った位置を測定するために、前記走査方向
    に直交する方向に沿って測定光路をそれぞれ形成するレ
    チクルステージ計測用の第3及び第4の干渉計と、 前記基板ステージの走査方向に直交する方向に沿った位
    置を測定するために、前記走査方向に直交する方向に沿
    って測定光路をそれぞれ形成する基板ステージ計測用の
    第3及び第4の干渉計と、を有することを特徴とする請
    求項6記載の露光装置。
  8. 【請求項8】 請求項5〜請求項7の何れか一項に記載
    の露光装置を用いてレチクルの転写パターンを感光性基
    板上に露光する露光工程と、 前記露光工程により露光された前記感光性基板を現像す
    る現像工程とを含むことを特徴とするマイクロデバイス
    の製造方法。
  9. 【請求項9】 光源からの光を複数に分岐する分岐手段
    と、 前記分岐手段により分岐された第1の光に基づいて第1
    の計測を行う第1計測ユニットと、 前記分岐手段により分岐された第2の光に基づいて第2
    の計測を行う第2計測ユニットとを有する計測装置にお
    いて、 前記第1計測ユニットは、前記分岐手段による製造誤差
    に起因する第1の光の光量変化を調整する第1光量調整
    手段を有し、 前記第2計測ユニットは、前記分岐手段による製造誤差
    に起因する第2の光の光量変化を調整する第2光量調整
    手段を有することを特徴とする計測装置。
  10. 【請求項10】 レチクルに形成される所定パターンを
    感光性基板に露光する露光装置の製造方法において、 前記レチクルを照明する照明系を支持構造体に設置する
    工程と、 前記レチクルを保持するレチクルステージを前記支持構
    造体に設置する工程と、 前記感光性基板を保持する基板ステージを前記支持構造
    体に設置する工程と、 前記レチクルステージ及び前記基板ステージの少なくと
    も一方の位置を計測する位置計測装置を前記支持構造体
    に設置する工程と、 前記位置計測装置を調整する工程とを含み、 前記位置計測装置を調整する工程は、 前記位置計測装置内の分岐手段を用いて計測用光源から
    の光を少なくとも第1及び第2の光に分岐する工程と、 前記第1の光に基づいて第1の位置計測を行う前記位置
    計測装置内の第1計測ユニットを用いて第1の光の光量
    を計測する工程と、 前記第2の光に基づいて第2の位置計測を行う前記位置
    計測装置内の第2計測ユニットを用いて第2の光の光量
    を計測する工程と、 前記第1の光量を計測する工程の計測結果に基づいて、
    前記第1計測ユニットでの第1の光の光量変化を調整す
    る工程と、 前記第2の光量を計測する工程の計測結果に基づいて、
    前記第2計測ユニットでの第2の光の光量変化を調整す
    る工程と、を含むことを特徴とする露光装置の製造方
    法。
JP2001216107A 2001-07-17 2001-07-17 干渉計、露光装置、マイクロデバイスの製造方法、計測装置及び露光装置の製造方法 Pending JP2003028609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001216107A JP2003028609A (ja) 2001-07-17 2001-07-17 干渉計、露光装置、マイクロデバイスの製造方法、計測装置及び露光装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001216107A JP2003028609A (ja) 2001-07-17 2001-07-17 干渉計、露光装置、マイクロデバイスの製造方法、計測装置及び露光装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003028609A true JP2003028609A (ja) 2003-01-29

Family

ID=19050623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001216107A Pending JP2003028609A (ja) 2001-07-17 2001-07-17 干渉計、露光装置、マイクロデバイスの製造方法、計測装置及び露光装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003028609A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7349072B2 (en) 2003-10-09 2008-03-25 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
KR100898327B1 (ko) 2008-03-26 2009-05-20 한국과학기술원 파장판의 각도 정렬을 통한 간섭계의 비선형 오차 보상방법
CN103383347A (zh) * 2013-07-04 2013-11-06 中国计量科学研究院 非线性误差的绝对测量方法及装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7349072B2 (en) 2003-10-09 2008-03-25 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
KR100898327B1 (ko) 2008-03-26 2009-05-20 한국과학기술원 파장판의 각도 정렬을 통한 간섭계의 비선형 오차 보상방법
CN103383347A (zh) * 2013-07-04 2013-11-06 中国计量科学研究院 非线性误差的绝对测量方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4668953B2 (ja) リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
JP2000021748A (ja) 露光方法および露光装置
JP2000164504A (ja) ステージ装置、露光装置、及び前記ステージ装置を用いた位置決め方法
US20100068655A1 (en) Position measuring module, position measuring apparatus, stage apparatus, exposure apparatus and device manufacturing method
WO2007007549A1 (ja) 面位置検出装置、露光装置、および露光方法
KR101605567B1 (ko) 노광방법, 노광장치 및 디바이스 제조방법
WO2007100081A1 (ja) 露光方法及び装置、並びにデバイス製造方法
TW200921759A (en) Exposure apparatus and device fabrication method
TW447009B (en) Scanning exposure method and scanning type exposure device
JPH06140306A (ja) 投影露光方法及び投影露光装置
JPH11304653A (ja) 投影光学系の結像特性計測方法及び投影露光装置
JP2001296667A (ja) 走査露光方法および走査型露光装置並びにマスク
KR20040002800A (ko) 주사노광장치 및 방법
JP4147785B2 (ja) 干渉計、露光装置、露光方法及びステージ装置
WO2014006935A1 (ja) 位置計測装置、ステージ装置、露光装置、およびデバイス製造方法
JP2003028609A (ja) 干渉計、露光装置、マイクロデバイスの製造方法、計測装置及び露光装置の製造方法
US6654099B2 (en) Scanning exposure apparatus, scanning exposure method and mask
WO2003028073A1 (fr) Dispositif et procede de mesure d'aberration, procede de regulation de systeme optique, et systeme d'exposition muni d'un systeme optique regule par ce procede de regulation
JP2006128321A (ja) 照明光学系、露光装置及びマイクロデバイスの製造方法
TWM548800U (zh) 受抑立方體形組件
JPH11307436A (ja) 投影露光装置及びレチクル及びレチクルの位置決め方法
JPH0855782A (ja) 露光装置
KR20010098526A (ko) 주사노광방법 및 주사형 노광장치
JP2003031461A (ja) 露光装置及び露光方法
JP2005501241A (ja) 複数経路干渉分光法