JP2003026975A - インクジェット用インク、インクジェット記録方法、および、インク容器 - Google Patents

インクジェット用インク、インクジェット記録方法、および、インク容器

Info

Publication number
JP2003026975A
JP2003026975A JP2001220184A JP2001220184A JP2003026975A JP 2003026975 A JP2003026975 A JP 2003026975A JP 2001220184 A JP2001220184 A JP 2001220184A JP 2001220184 A JP2001220184 A JP 2001220184A JP 2003026975 A JP2003026975 A JP 2003026975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ink
substituted
alkyl
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001220184A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Seto
信夫 瀬戸
Yoshiharu Yabuki
嘉治 矢吹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001220184A priority Critical patent/JP2003026975A/ja
Publication of JP2003026975A publication Critical patent/JP2003026975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ノズルの目詰まりがなく、吐出安定性に優
れ、形成された画像の保存性に優れたインクジェット用
インク、並びに、それを用いたインクジェット記録方法
およびインク容器を提供する。 【解決手段】水、着色剤、および、下記一般式(A)で
表される少なくとも一種の化合物を含有することを特徴
とするインクジェット用インク。 【化1】 [前記一般式(A)中、Ra0は水素原子、ヒドロキシお
よび/またはカルボキシル基が置換したアルキル基、ア
シル基、アルコキシカルボニル基等を表わし、R a1はヒ
ドロキシおよび/またはカルボキシル基が置換したアル
キル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アシルアミノ
基、スルホンアミド基、アルキル置換アミノ基、窒素原
子がアルキル基で置換されていても良いスルファモイル
基、スルホ基等であり、nは1または2である。]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はインクジェットプリ
ンター用のインク、インクジェット記録方法、および、
インク容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録方法は、材料費が安
価であること、高速記録が可能なこと、記録時の騒音が
少ないこと、さらにカラー記録が容易であることから、
急速に普及し、さらに発展しつつある。インクジェット
記録方法には、ピエゾ素子により圧力を加えて液滴を吐
出させる方式、熱によりインク中に気泡を発生させて液
滴を吐出させる方式、あるいは静電力により液滴を吸引
吐出させる方式がある。また、インクジェット用インク
としては、水性インク、油性インク、あるいは固体(溶
融型)インクが用いられる。
【0003】インクジェット用インクに用いられる着色
剤に対しては、溶剤に対する溶解性が高いこと、高濃度
記録が可能であること、色相が良好であること、光、
熱、空気、水や薬品に対する堅牢性に優れていること、
毒性がないこと、純度が高いこと、さらには、安価に入
手できることが要求されている。インクとしては受像材
料に対して定着性が良く滲みにくいこと、保存性に優れ
ていること、吐出口での目詰まりを起こさないことなど
が要求されている。
【0004】既にインクジェット用として様々な染料や
顔料が提案され、実際に使用されている。しかし、未だ
に全ての要求を満足する着色剤は、発明されていないの
が現状である。滲み、保存性、ノズルの目詰まり等の改
良のために、例えば特開昭58−74761号、同60
−92369号には染料、グリセリンとジエチレングリ
コール、アルコールのエチレンオキサイド付加物からな
るインク、更に、特開2000−265098号には長
鎖で直鎖アルコールのエチレンオキサイド付加物を用い
ることがこれらの問題の解決手段として開示されている
が、ノズルの目詰まりを避けることができたとしても滲
みが充分に改良されてなく、また、滲みが改良されたと
しても目詰まりが改良されなかったり、充分なものでは
なかった。また特開平6−88048号、同8−333
532号、同8−333533号、米国特許第5837
043号、同第5626655号等には高級アルコール
のエチレンオキサイドの付加物を使用するインクで画像
の滲みが軽減できると提案されているが、目詰まりしや
すく、印字後の画像保存性が悪く色調が変化するなどの
欠点を有している。
【0005】さらに、一般に浸透剤として用いられる多
価アルコールのアルキルエーテルは、侵食性が高いため
に、ヘッドやインク容器の材質を溶解、膨潤したりし、
その結果、インクに異物が発生したり、インクの物性、
特に表面張力に変化を及ぼし、吐出安定性を悪くしてい
た。特に、インクをウレタンフォームのような吸収体に
含浸させるインク容器でヘッドに供給し吐出させる場
合、ウレタンフォーム製造助剤、および吸収体からの溶
出物がインクの特性に大きな影響を与えていた。特開平
7−228808号、特開2001−1627号、国際
公開WO98/42787号には、ベンゾトリアゾール
等のアゾール類を添加し、吐出安定性を改良することが
開示されているが、充分なものとは言えず改良が望まれ
ていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、滲み
が少なく、高品位なカラー画像を提供しつつ、ノズルの
目詰まりがなく、充分な画像濃度を持ち、形成された画
像の保存性に優れたインクジェット用インクおよびそれ
を用いたインクジェット記録方法を提供することにあ
る。さらにウレタンフォームのようなインク吸収体にイ
ンクを含浸させたインク容器であって、高品位な印字を
提供し、吐出安定性を満足するインク容器を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討した結果、以下の発明を完成させ
た。 1.水、着色剤、および、下記一般式(A)で表される
少なくとも一種の化合物を含有することを特徴とするイ
ンクジェット用インクである。
【0008】
【化2】 [前記一般式(A)中、Ra0は水素原子、ヒドロキシお
よび/またはカルボキシル基が置換したアルキル基、ア
ルコキシ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、アシ
ル基、アルコキシカルボニル基、アルキル置換アミノ
基、窒素原子がアルキル基で置換されていても良いカル
バモイル基、窒素原子がアルキル基で置換されていても
良いスルファモイル基、カルボキシル基を表わし、Ra1
はヒドロキシおよび/またはカルボキシル基が置換した
アルキル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アシルアミ
ノ基、スルホンアミド基、アシル基、アルコキシカルボ
ニル基、アルキル置換アミノ基、窒素原子がアルキル基
で置換されていても良いカルバモイル基、窒素原子がア
ルキル基で置換されていても良いスルファモイル基、ス
ルホ基であり、nは1または2である。]
【0009】2.前記着色剤が、水溶性染料、顔料、油
溶性染料または分散染料であることを特徴とする前記
1.に記載のインクジェット用インクである。
【0010】3.浸透剤を含有することを特徴とする前
記1または2.に記載のインクジェット用インクであ
る。
【0011】4.前記浸透剤は、多価アルコールのモノ
若しくはジアルキルエーテル、ノニオン界面活性剤およ
びアニオン界面活性剤のいずれかであることを特徴とす
る前記3.に記載のインクジェット用インクである。
【0012】5.前記多価アルコールのモノアルキルエ
ーテルが、ジエチレングリコールモノブチルエーテルお
よびトリエチレングリコールモノブチルエーテルのいず
れかであることを特徴とする前記4.に記載のインクジ
ェット用インクである。
【0013】6.前記1〜5.のいずれかに記載のイン
クジェットインクを用いてインクジェット方式で記録す
ることを特徴とするインクジェット記録方法である。
【0014】7.前記1〜5.のいずれかに記載のイン
クジェットインクを含有し、インク吸収体としてウレタ
ンフォームを用いることを特徴とする前記6.に記載の
インクジェット用インクである。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳述する。
本発明において、特に限定のない限り「置換基」とは置
換可能な基であれば良く、例えば、ハロゲン原子、アル
キル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキ
シ基、ニトロ基、カルボキシル基、スルホ基、アミノ
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ
基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、ウレイド
基、スルファモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホンア
ミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホニ
ル基、アルコキシカルボニル基、ヘテロ環オキシ基、ア
シルオキシ基、カルバモイルオキシ基、シリルオキシ
基、アリールオキシカルボニルアミノ基、イミド基、ヘ
テロ環チオ基、スルフィニル基、ホスホニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、アシル基等を挙げることができ
る。
【0016】一般式(A)で表される化合物について詳
細に説明する。Ra0は水素原子、ヒドロキシおよび/ま
たはカルボキシル基が置換したアルキル基(置換基を有
していても良く、好ましくは、総炭素数8以下、より好
ましくは、総炭素数5以下であって、例えば、カルボキ
シメチル、ヒドロキシエチル)、アルコキシ基(置換基
を有していても良く、好ましくは、炭素数8以下、より
好ましくは、炭素数5以下であって、例えばメトキシ、
エトキシ、プロピルオキシ、メトキシエトキシ、カルボ
キシプロピルオキシ)、アシルアミノ基(置換基を有し
ていても良く、好ましくは、炭素数8以下、より好まし
くは、炭素数5以下であって、例えばアセチルアミノ、
4−ヒドロキシベンゾイルアミノ、ヒドロキシアセチル
アミノ、カルボキシプロピオニルアミノ)、スルホンア
ミド基(置換基を有していても良く、好ましくは、炭素
数8以下、より好ましくは、炭素数5以下であって、例
えばメタンスルホンアミド、4−ヒドロキシブタンスル
ホンアミド、エタンスルホンアミド、ブタンスルホンア
ミド)、アシル基(置換基を有していても良く、好まし
くは、炭素数8以下、より好ましくは、炭素数5以下で
あって、例えばアセチル、4−ヒドロキシブチリル、ヒ
ドロキシアセチル、カルボキシプロピオニル)、アルコ
キシカルボニル基(置換基を有していても良く、好まし
くは、炭素数8以下、より好ましくは、炭素数5以下で
あって、例えばメトキシカルボニル、メトキシエトキシ
カルボニル、ヒドロキシエトキシカルボニル)、アルキ
ル置換アミノ基(アルキルは更に置換基を有していても
良く、好ましくは、炭素数8以下、より好ましくは炭素
数5以下であって、例えばジメチルアミノ、ブチルアミ
ノ、ジヒドロキシエチルアミノ、ジカルボキシメチルア
ミノ)、窒素原子がアルキルで置換されていても良いカ
ルバモイル基(アルキルは更に置換基を有していても良
く、好ましくは炭素数8以下、より好ましくは炭素数5
以下であって、メチルカルバモイル、ジメチルカルバモ
イル、メトキシエチルカルバモイル)、窒素原子がアル
キルで置換されていても良いスルファモイル基(アルキ
ルは更に置換基を有していても良く、好ましくは炭素数
8以下、より好ましくは炭素数5以下であって、メチル
スルファモイル、ジメチルスルファモイル、メトキシエ
チルスルファモイル、フェニルスルファモイル)、カル
ボキシル基である。
【0017】Ra1はヒドロキシおよび/またはカルボキ
シル基が置換したアルキル基(さらに置換基を有してい
ても良く、好ましくは、総炭素数8以下、より好ましく
は、総炭素数5以下であって、例えば、カルボキシメチ
ル、ヒドロキシエチル)、ハロゲン原子(例えば、フッ
素、塩素であって、好ましくは塩素原子)、アルコキシ
基(置換基を有していても良く、好ましくは、炭素数8
以下、より好ましくは、炭素数5以下であって、例えば
メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、メトキシエトキ
シ、カルボキシプロピルオキシ)、アシルアミノ基(置
換基を有していても良く、好ましくは、炭素数8以下、
より好ましくは、炭素数5以下であって、例えばアセチ
ルアミノ、4−ヒドロキシベンゾイルアミノ、ヒドロキ
シアセチルアミノ、カルボキシプロピオニルアミノ)、
スルホンアミド基(置換基を有していても良く、好まし
くは、炭素数8以下、より好ましくは、炭素数5以下で
あって、例えばメタンスルホンアミド、4−ヒドロキブ
タンスルホンアミド、エタンスルホンアミド、ブタンス
ルホンアミド)、アシル基(置換基を有していても良
く、好ましくは、炭素数8以下、より好ましくは、炭素
数5以下であって、例えばアセチル、4−ヒドロキシブ
チリル、ヒドロキシアセチル、カルボキシプロピオニ
ル)、アルコキシカルボニル基(置換基を有していても
良く、好ましくは、炭素数8以下、より好ましくは、炭
素数5以下であって、例えばメトキシカルボニル、メト
キシエトキシカルボニル、ヒドロキシエトキシカルボニ
ル)、アルキル置換アミノ基(アルキルは更に置換基を
有していても良く、好ましくは、炭素数8以下、より好
ましくは炭素数5以下であって、例えばジメチルアミ
ノ、ブチルアミノ、ジヒドロキシエチルアミノ、ジカル
ボキシメチルアミノ)、窒素原子がアルキルで置換され
ていても良いカルバモイル基(アルキルは更に置換基を
有していても良く、好ましくは炭素数8以下、より好ま
しくは炭素数5以下であって、メチルカルバモイル、ジ
メチルカルバモイル、メトキシエチルカルバモイル)、
窒素原子がアルキルで置換されていても良いスルファモ
イル基(アルキルは更に置換基を有していても良く、好
ましくは炭素数8以下、より好ましくは炭素数5以下で
あって、メチルスルファモイル、ジメチルスルファモイ
ル、メトキシエチルスルファモイル、フェニルスルファ
モイル)、スルホ基であり、nは1または2であり、好
ましくはnは1である。
【0018】本発明の効果の点で、Ra0は水素原子、ヒ
ドロキシおよび/またはカルボキシル基が置換したアル
キル基、アシル基、アルコキシカルボニル基、窒素原子
がアルキル基で置換されていても良いカルバモイル基、
窒素原子がアルキル基で置換されていても良いスルファ
モイル基である場合が好ましく、更に好ましくは水素原
子、ヒドロキシおよび/またはカルボキシル基が置換し
たアルキル基、アシル基、アルコキシカルボニル基であ
る場合であり、水素原子である場合は最も好ましい。R
a1はヒドロキシおよび/またはカルボキシル基が置換し
たアルキル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アシルア
ミノ基、スルホンアミド基、アルキル置換アミノ基、窒
素原子がアルキル基で置換されていても良いスルファモ
イル基、スルホ基である場合が好ましく、更に好ましく
は、ヒドロキシおよび/またはカルボキシル基が置換し
たアルキル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アシルア
ミノ基、スルホンアミド基、アルキル置換アミノ基、窒
素原子がアルキル基で置換されていても良いスルファモ
イル基、スルホ基で、炭素原子を含む置換基の場合は置
換基の総炭素数が5以下のものである。最も好ましく
は、これらの置換基で、炭素原子を含む場合はその置換
基の総炭素数が5以下で更にヒドロキシ基、カルボキシ
ル基、スルホ基が置換している場合である。
【0019】本発明の効果の点で、Ra0が水素原子でR
a1がヒドロキシおよび/またはカルボキシル基が置換し
たアルキル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アシルア
ミノ基、スルホンアミド基、アルキル置換アミノ基、窒
素原子がアルキル基で置換されていても良いスルファモ
イル基、スルホ基で、炭素原子を含む置換基の場合は置
換基の総炭素数が5以下のものである場合が好ましく、
最も好ましくは、Ra0が水素原子でRa1がヒドロキシお
よび/またはカルボキシル基が置換したアルキル基、ハ
ロゲン原子、アルコキシ基、アシルアミノ基、スルホン
アミド基、アルキル置換アミノ基、窒素原子がアルキル
基で置換されていても良いスルファモイル基、スルホ基
で、炭素原子を含む場合はその置換基の総炭素数が5以
下で更にヒドロキシ基、カルボキシル基、スルホ基が置
換している場合である。次に本発明の一般式(A)の具
体的化合物例(例示化合物(1)〜(36))を挙げる
が本発明はこれらに限定されるものではない。
【0020】
【化3】
【0021】
【化4】
【0022】
【化5】
【0023】本発明に用いられる着色剤は水溶性染料、
油溶性染料、分散染料または顔料であり、水溶性染料と
してはカラーインデックスにおける酸性染料、直接染
料、塩基性染料、反応性染料、食用染料が用いられる
が、これらに限定されるものではなく分子中にカルボキ
シル基、スルホ基などのイオン性親水性基を含有して実
質的にインク中に溶解するものであればよい。
【0024】本発明に適用できるイエロー染料として
は、任意のものを使用する事が出来る。例えば、カップ
リング成分としてフェノール類、ナフトール類、アニリ
ン類、ピラゾロン類、アミノピラゾール類、ピラゾロト
リアゾール類、ピリドン類、開鎖型活性メチレン化合物
類を有し、ジアゾ成分がアリール若しくはヘテリルであ
るアゾ染料;例えば、カプラー成分として開鎖型活性メ
チレン化合物類を有し、主薬部がアリール若しくはヘテ
リルであるアゾメチン染料;例えばベンジリデン染料や
モノメチンオキソノール染料等のようなメチン染料;例
えばナフトキノン染料、アントラキノン染料等のような
キノン系染料、ジフェニルメタン染料、トリフェニルメ
タン染料、キサンテン染料のようなカルボニウム染料な
どがあり、これ以外の染料種としてはキノフタロン染
料、ニトロ・ニトロソ染料、アクリジン染料、アクリジ
ノン染料、クマリン染料、キレート染料等を挙げること
ができる。
【0025】本発明に適用できるマゼンタ染料として
は、任意のものを使用する事が出来る。例えば、カップ
リング成分としてフェノール類、ナフトール類、アニリ
ン類、ピリジン類、キノリン類、チアゾール類、チオフ
ェン類、イミダゾール類を有する、ジアゾ成分がアリー
ル若しくはヘテリルであるアゾ染料;例えば、カプラー
成分としてピラゾロン類、ピラゾロトリアゾール類を有
する、主薬部がアリール若しくはヘテリルであるアゾメ
チン染料;例えば、アリーリデン染料、スチリル染料、
メロシアニン染料、オキソノール染料のようなメチン染
料;ジフェニルメタン染料、トリフェニルメタン染料、
キサンテン染料のようなカルボニウム染料、例えばナフ
トキノン、アントラキノン、アントラピリドンなどのよ
うなキノン系染料、例えば、ジオキサジン染料等のよう
な縮合多環系染料等があり、これ以外にはキレート染料
を挙げることができる。
【0026】本発明に適用できるシアン染料としては、
任意のものを使用する事が出来る。例えば、インドアニ
リン染料;インドフェノール染料;カプラー成分として
ピロロピラゾール類、ピロロトリアゾール類を有する、
主薬部がアリール若しくはヘテリルであるアゾメチン染
料;シアニン染料、オキソノール染料、メロシアニン染
料のようなポリメチン染料;ジフェニルメタン染料、ト
リフェニルメタン染料、キサンテン染料のようなカルボ
ニウム染料;フタロシアニン染料;アントラキノン染
料;例えば、カップリング成分としてフェノール類、ナ
フトール類、アニリン類を有する、ジアゾ成分がアリー
ル若しくはヘテリルであるアゾ染料;インジゴ・チオイ
ンジゴ染料を挙げることができる。
【0027】本発明に適用できる黒染料としては、任意
のものを使用することが出来る。例えば、H酸、γ酸、
2R酸より誘導されるビスアゾ,トリスアゾ、テトラア
ゾ染料を挙げる事が出来る。また、これらの染料の金属
キレート染料であっても良い。この他、自己分散性のカ
ーボンブラックを好ましいものとして挙げることが出来
る。
【0028】前記の各染料は、クロモフォアの一部が解
離して初めてイエロー、マゼンタ、シアン、黒の各色を
呈するものであっても良く、その場合のカウンターカチ
オンはアルカリ金属や、アンモニウムのような無機のカ
チオンであってもよいし、ピリジニウム、4級アンモニ
ウム塩のような有機のカチオンであってもよく、さらに
はそれらを部分構造に有するポリマーカチオンであって
もよい。
【0029】以下に限定されるものではないが、好まし
い水溶性染料の例を具体的に挙げれば、酸性染料として
は、例えば、C.I.アシッド・イエロー17,23,
42,44,79,142;C.I.アシッド・レッド
1,8,13,14,18,26,27,35,37,
42,52,82,87,89,92,97,106,
111,114,115,134,186,249,2
54,289,C.I.アシッドブルー9、29、4
5、92、249;C.I.アシッド・ブラック1、
2、7、24、26、94等が挙げられる。
【0030】食用染料としては、例えば、C.I.フー
ド・イエロー3,4;C.I.フード・レッド7、9、
14;C.I.フード・ブラック1,2等が挙げられ
る。
【0031】直接染料としては、例えば、C.I.ダイ
レクト・イエロー1,12,24,26,33,44,
50,86,120,132,142,144;C.
I.ダイレクト・レッド1,4,9,13,17,2
0,28,31,39,80,81,83,89,22
5,227;C.I.ダイレクト・ブルー1,2,6,
15,22,25,71,76,79,86,87,9
0,98,163,165,199,202;C.I.
ダイレクト・ブラック19,22,32,38,51,
56,71,74,75,77,154,168,17
1等が挙げられる。
【0032】この他、直接染料の構造をもつものとして
は、国際公開WO99/48981号、同01/181
23号、欧州特許1063268A1号等に記載のアン
トラピリドン染料、国際公開WO98/44053号、
同96/24636A1号、同94/16021A1
号、欧州特許682088B1号、同755984号、
特開昭59−78273号、特開平6−234944号
に記載のアゾ染料を挙げる事ができる。
【0033】塩基性染料としては、例えば、C.I.ベ
ーシック・イエロー1,2,11,13,14,15,
19,21,23,24,25,28,29,32,3
6,40,41,45,49,51,53,63,6
4,65,67,70,73,77,87,91;C.
I.ベーシック・レッド2,12,13,14,15,
18,22,23,24,27,29,35,36,3
8,39、46、49、51、52、54、59、6
8、69、70、73、78、82、102、104、
109、112;C.I.ベーシック・ブルー1,3,
5,7,9,21,22,26,35,41,45,4
7,54,62,65,66,67,69,75,7
7,78,89,92,93,105,117,12
0,122,124,129,137,141,14
7,155;C.I.ベーシック・ブラック2,8等が
挙げられる。
【0034】反応性染料としては、例えば、C.I.リ
アクティブ・イエロー1,5,11,13,14,2
0,21,22,25,40,47,51,55,6
5,67;C.I.リアクティブ・レッド1,14,1
7,25,26,32,37,44,46,55,6
0,66,74,79,96,97,C.I.リアクテ
ィブ・ブルー1,2,7,14,15,23,32,3
5,38,41,63,80,95;C.I.リアクテ
ィブ・ブラック3,4,7,11,12,17,31等
挙げられる。
【0035】上記油溶性染料の具体例としては、例え
ば、C.I.ソルベント・ブラック3,7,27,29
および34;C.I.ソルベント・イエロー14,1
6,19,29,30,56,82,93および16
2;C.I.ソルベント・レッド1,3,8,18,2
4,27,43,49,51,72,73,109,1
22,132および218;C.I.ソルベント・バイ
オレット3;C.I.ソルベント・ブルー2,11,2
5,35,38,67および70;C.I.ソルベント
・グリーン3および7;並びにC.I.ソルベント・オ
レンジ2等が挙げられる。これらの中で特に好ましいも
のは、Nubian Black PC−0850、O
il Black HBB、Oil Yellow 1
29、OilYellow 105、Oil Pink
312、Oil Red 5B、Oil Scarl
et 308、Vali Fast Blue 260
6、Oil Blue BOS(オリエント化学(株)
製)、Aizen Spilon Blue GNH
(保土ヶ谷化学(株)製)、NeopenYellow
075、Neopen Mazenta SE137
8、Neopen Blue 808、Neopen
Blue FF4012、Neopen CyanFF
4238(BASF社製)等である。
【0036】また、本発明においては、水非混和性有機
溶媒に溶解する範囲で分散染料を用いることもできる。
その好ましい具体例としては、C.I.ディスパースイ
エロー5,42,54,64,79,82,83,9
3,100,119,122,124,126,16
0,184:1,186,198,199,201,2
04,224および237;C.I.ディスパーズ・オ
レンジ13,29,31:1,33,49,54,5
5,66,73,118,119および163;C.
I.ディスパーズ・レッド54,60,72,73,8
6,88,91,92,93,111,126,12
7,134,135,143,145,152,15
3,154,159,164,167:1,177,1
81,204,206,207,221,239,24
0,258,277,278,283,311,32
3,343,348,356および362;C.I.デ
ィスパーズ・バイオレット33;C.I.ディスパーズ
・ブルー56,60,73,87,113,128,1
43,148,154,158,165,165:1,
165:2,176,183,185,197,19
8,201,214,224,225,257,26
6,267,287,354,358,365および3
68;並びにC.I.ディスパーズ・グリーン6:1お
よび9等が挙げられる。
【0037】中でも特に好ましい着色剤として、下記一
般式(1)で表わされるアゾ染料、(2)で表わされる
アゾメチン染料、および(3)で表されるフタロシアニ
ン染料を挙げることができる。これらは、油溶性染料お
よび分散染料として特に好ましい。
【0038】
【化6】
【0039】一般式(1)、(2)において、B1は=
C(R1)−または=N−を表わし、B2は−C(R2
=または−N=を表わす。B3は=C(R3)−または=
N−を表し、B4は=C(R4)−または=N−表わす。
ただし、B1が窒素原子であるとき、B3およびB4が同
時に窒素原子であることはなく、また、B1が=C
(R1)−であるとき、B3およびB4はそれぞれ=C
(R3)−および=C(R4)−を表す。R1、R2、R3
およびR4は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原
子、脂肪族基、芳香族基、シアノ基、ヒドロキシ基、ニ
トロ基、カルボキシル基、スルホ基、それぞれ置換基を
有していても良い、複素環、アミノ、アルコキシ、アリ
ールオキシ、アミド、ウレイド、スルファモイルアミ
ノ、アルキルチオ、アリールチオ、アルコキシカルボニ
ルアミノ、スルホンアミド、カルバモイル、スルファモ
イル、アルコキシカルボニル、複素環オキシ、アシルオ
キシ、カルバモイルオキシ、シリルオキシ、アリールオ
キシカルボニル、アリールオキシカルボニルアミノ、イ
ミド、複素環チオ、ホスホリル、アシル、スルホニル
(アルキル,アリール,若しくはヘテリルスルホニルを
含む)、およびスルフイニル(アルキル,アリール,若
しくはヘテリルスルフィニルを含む)の各基を表す。A
は−NR56またはヒドロキシ基を表わし、R5および
6はそれぞれ独立に水素原子、脂肪族基、芳香族基、
それぞれ置換基を有していても良い、複素環、アシル、
スルホニル(アルキル、アリール、若しくはヘテリルス
ルホニルを含む)の各基を表わす。R5とR6とは、互い
に結合して環を形成していてもよい。R1およびR5、R
3およびR6は、および/または、R3およびR4は、それ
ぞれ互いに結合して芳香族環または複素環を形成してい
てもよい。Xはカラー写真カプラーの残基、Yは置換若
しくは無置換の不飽和複素環基を表す。
【0040】着色剤が水溶性染料である場合には、A,
1,R2,R3,R4,X,Y上のいずれかの位置に置換
基としてさらにイオン性親水性基を有することが好まし
い。置換基としてのイオン性親水性基には、スルホ基、
カルボキシル基、ホスホノ基および4級アンモニウム基
等が含まれる。
【0041】以下に上記の各基の中で好ましいものを挙
げる。Aは−NR56であることが好ましい。R5およ
びR6は、水素原子、アルキル基または置換アルキル
基、アリール基または置換アリール基、複素環基または
置換複素環基、置換若しくは無置換のアルキル、アリー
ル若しくはヘテリルスルホニル基であることが好まし
く、水素原子、置換アルキル基、アリール基若しくは置
換アリール基、複素環基若しくは置換複素環基であるこ
とが最も好ましい。R2は上記置換基のうち、水素原
子、ハロゲン原子、脂肪族基、若しくはそれぞれ置換基
を有していても良い、アルコキシ,アリールオキシ、ア
ミノ、アミド、ウレイド、スルフアモイルアミノ、アル
コキシカルボニルアミノ、スルホンアミドの各基である
ことが好ましい。
【0042】一般式(1)において、B1は=N−が好
ましい。Yで表される置換若しくは無置換の不飽和複素
環基は、5員または6員の不飽和複素環が好ましい。複
素環に脂肪族環、芳香族環または他の複素環が縮合して
いてもよい。複素環のヘテロ原子の例には、N、O、お
よびSを挙げることができる。不飽和複素環の好ましい
例には、ピラゾール環、イミダゾール環、チアゾール
環、イソチアゾール環、チアジアゾール環、チオフェン
環、ベンゾチアゾール環、ベンゾオキサゾール環、ベン
ゾイソチアゾール環、ピリミジン環、ピリジン環、およ
びキノリン環が含まれる。
【0043】一般式(2)において、B1、B2が同時に
は−N=とならない場合が好ましく、B1が=C(R3
−、B2が−C(R4)=となる場合がさらに好ましい。
3、R4としては、水素原子、ハロゲン原子、脂肪族
基、カルバモイル基、シアノ基が好ましい。Xで表わさ
れるカプラーは以下のカプラーが好ましい。 イエローカプラー:米国特許3,933,501号、同
4,022,620号、同4,326,024号、同
4,401,752号、同4,248,961号、特公
昭58−10739号、英国特許1,425,020
号、同1,476,760号、米国特許3,973,9
68号、同4,314,023号、同4,511,64
9号、欧州特許249,473A号、同502,424
A号の式(I),(II)で表わされるカプラー、同5
13,496A号の式(1),(2)で表わされるカプ
ラー(特に18頁のY−28)、同568,037A号
のクレーム1の式(I)で表わされるカプラー、米国特
許5,066,576号のカラム1の45〜55行の一
般式(I)で表わされるカプラー、特開平4−2744
25号の段落番号[0008]の一般式(I)で表わさ
れるカプラー、欧州特許498,381A1号の40頁
のクレーム1に記載のカプラー(特に18頁のD−3
5)、同447,969A1号の4頁の式(Y)で表わ
されるカプラー(特に、Y−1(17頁),Y−54
(41頁))、米国特許4,476,219号のカラム
7の36〜58行の式(II)〜(IV)で表わされる
カプラー(特にII−17,19(カラム17),II
−24(カラム19))。
【0044】マゼンタカプラー;米国特許4,310,
619号、同4,351,897号、欧州特許73,6
36号、米国特許3,061,432号、同3,72
5,067号、リサーチ・ディスクロージャーNo.2
4220(1984年6月)、同No.24230(1
984年6月)、特開昭60−33552号、同60−
43659号、同61−72238号、同60−357
30号、同55−118034号、同60−18595
1号、米国特許4,500,630号、同4,540,
654号、同4,556,630号、国際公開WO88
/04795号、特開平3−39737号(L−57
(11頁右下),L−68(12頁右下),L−77
(13頁右下)、欧州特許456,257号の〔A−
4〕−63(134頁),〔A−4〕−73,−75
(139頁)、同486,965号のM−4,−6(2
6頁),M−7(27頁)、同571,959A号のM
−45(19頁)、特開平5−204106号の(M−
1)(6 頁)、同4−362631号の段落番号[0
237]のM−22、米国特許3,061,432号、
同3,725,067号、に記載のカプラー。
【0045】シアンカプラー:米国特許4,052,2
12号、同4,146,396号、同4,228,23
3号、同4,296,200号、欧州特許73,636
号、特開平4−204843のCX−1,3,4,5,
11,12,14,15(14〜16頁);特開平4−
43345のC−7,10(35頁),34,35(3
7頁),(I−1),(I−17)(42〜43頁);
特開平6−67385の請求項1の一般式(Ia)また
は(Ib)で表わされるカプラー。
【0046】その他、特開昭62−215272号(9
1頁)、特開平2−33144号(3頁,30頁)、E
P355,660A(4頁,5頁,45頁,47頁)記
載のカプラーも有用である。
【0047】前記イオン性親水性基としては、カルボキ
シル基、スルホ基およびホスホノ基が好ましく、特にカ
ルボキシル基およびスルホ基が好ましい。カルボキシル
基、スルホ基およびホスホノ基は塩の状態であってもよ
く、塩を形成する対イオンの例には、アンモニウムイオ
ン、アルカリ金属イオン(例、ナトリウムイオン、カリ
ウムイオン)および有機カチオン(例、テトラメチルア
ンモニウムイオン,テトラメチルグアニジウムイオン)
が含まれる。
【0048】尚、本明細書において、脂肪族基はアルキ
ル基、置換アルキル基、アルケニル基、置換アルケニル
基、アルキニル基、置換アルキニル基、アラルキル基お
よび置換アラルキル基を意味する。脂肪族基は分岐を有
していてもよく、また環を形成していてもよい。脂肪族
基の炭素原子数は1〜20であることが好ましく、1〜
18であることがさらに好ましい。アラルキル基および
置換アラルキル基のアリール部分はフェニルまたはナフ
チルであることが好ましく、フェニルが特に好ましい。
本発明において、芳香族基はアリール基および置換アリ
ール基を意味し、それらのアリール部分は、フェニルま
たはナフチルであることが好ましく、フェニルが特に好
ましい。置換アルキル基、置換アルケニル基、置換アル
キニル基、置換アラルキル基および置換アリール基の置
換基の例には、R1、R2、R3およびR4で挙げた置換基
を挙げることができる。
【0049】本明細書において、複素環基は、5員若し
くは6員の飽和または不飽和複素環を含むことが好まし
い。複素環に脂肪族環、芳香族環または他の複素環が縮
合していてもよい。複素環のヘテロ原子の例には、N、
OおよびSを挙げることができる。飽和複素環の例に
は、ピロリジン環、モルホリン環が含まれる。不飽和複
素環の例には、イミダゾール環、チアゾール環、ベンゾ
チアゾール環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾトリアゾ
ール環、ピリジン環、キノリン環が含まれる。複素環基
は上記R1乃至R4で挙げた置換基を有していてもよい。
【0050】
【化7】
【0051】一般式(3)において、X1、X2、X3
よびX4はそれぞれ独立に−SO−T、−SO2−T、−
SO2NR78若しくはスルホ基を表す。Tはそれぞれ
独立に脂肪族基、芳香族基、置換若しくは無置換の複素
環基を表す。R7、R8はそれぞれ独立に、水素原子、置
換若しくは無置換の脂肪族基、置換若しくは無置換の芳
香族基、置換若しくは無置換の複素環基を表す。ただし
7およびR8の両方が水素原子であることはない。
1、Y2、Y3およびY4はそれぞれ一価の置換基を表
す。Mは、水素原子、金属元素またはその酸化物、水酸
化物若しくはハロゲン化物を表す。a1〜a4、b1〜b4
は、それぞれX1〜X4、Y 1〜Y4の置換基数を表す。a
1〜a4はそれぞれ独立に0〜4の整数を表し、b1〜b4
はそれぞれ独立に0〜4の整数を表す。ただしa1〜a4
の総和は2以上である。
【0052】着色剤が水溶性染料である場合には、T,
7,R8,Y1、Y2、Y3、Y4上のいずれかの位置に置
換基としてさらにイオン性親水性基を有することが好ま
しい。置換基としてのイオン性親水性基には、スルホ
基、カルボキシル基、ホスホノ基および4級アンモニウ
ム基等が含まれる。
【0053】一般式(1)で表される染料のうち、マゼ
ンタ染料としては下記一般式(4)で表わされる染料が
特に好ましく用いられる。
【0054】
【化8】
【0055】式中、Z1はハメットの置換基定数σp値
が0.20以上の電子吸引性基を表す。Z1はσp値が
0.30以上1.0以下の電子吸引性基であるのが好ま
しい。好ましい具体的な置換基については後述する電子
吸引性置換基を挙げることができるが、中でも、炭素数
2〜12のアシル基、炭素数2〜12のアルキルオキシ
カルボニル基、ニトロ基、シアノ基、炭素数1〜12の
アルキルスルホニル基、炭素数6〜18のアリールスル
ホニル基、炭素数1〜12のカルバモイル基および炭素
数1〜12のハロゲン化アルキル基が好ましい。特に好
ましいものは、シアノ基、炭素数1〜12のアルキルス
ルホニル基、炭素数6〜18のアリールスルホニル基で
あり、最も好ましいものはシアノ基である。尚、これら
の置換基のアルキルおよびアリール基部分はさらに置換
基を有していてもよい。B1、R2乃至R6は一般式
(1)および(2)と同義であり、それらの好ましい範
囲も同じである。Z2は水素原子、脂肪族基、若しくは
芳香族基を表す。Qは水素原子、脂肪族基、芳香族基、
または、置換若しくは無置換の複素環基を表す。中でも
Qは5〜8員環を形成するのに必要な非金属原子群から
なる基が好ましい。その中でも特に芳香族基、置換若し
くは無置換の複素環基が好ましい。前記5〜8員環は置
換されていてもよいし、飽和環であっても不飽和結合を
有していてもよい。好ましい非金属原子としては、窒素
原子、酸素原子、イオウ原子または炭素原子が挙げられ
る。そのような環構造の具体例としては、例えばベンゼ
ン環、シクロペンタン環、シクロヘキサン環、シクロヘ
プタン環、シクロオクタン環、シクロヘキセン環、ピリ
ジン環、ピリミジン環、ピラジン環、ピリダジン環、ト
リアジン環、イミダゾール環,ベンゾイミダゾール環、
オキサゾール環、ベンゾオキサゾール環、チアゾール
環、ベンゾチアゾール環、オキサン環、スルホラン環お
よびチアン環等が挙げられ、これらの環が更に置換基を
有する場合、該置換基としては、上記置換基R1乃至R4
で例示した基が挙げられる。
【0056】着色剤が水溶性染料である場合には、R1
〜R6、Z1、Z2、Q上のいずれかの位置に置換基とし
てさらにイオン性親水性基を有することが好ましい。置
換基としてのイオン性親水性基には、スルホ基、カルボ
キシル基、ホスホノ基および4級アンモニウム基等が含
まれる。一般式(4)で表される好ましい染料構造に関
しては、特願2000−220649号、特願2001
−110458号に記載がある。
【0057】一般式(2)で表される染料のうち、マゼ
ンタ染料としては下記一般式(5)で表わされる染料が
特に好ましく用いられる。
【0058】
【化9】
【0059】式中Gは水素原子、脂肪族基、芳香族基、
シアノ基、およびそれぞれ置換基を有していても良い複
素環、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、ア
リールチオ、エステル、アミノ、カルバモイル、スルホ
ニル(アルキル,アリール、およびヘテリルスルホニル
を含む)、スルファモイル、ウレイド、ウレタン、アシ
ル、アミド、スルホンアミドの各基を表す。またR3
4、A、B1およびB2は一般式(2)と同義であり、
それらの好ましい範囲も同じである。Lは脂肪族基、芳
香族基、シアノ基、複素環基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、エステル
基、アミノ基、カルバモイル基、スルホニル基、スルフ
ァモイル基、ウレイド基、ウレタン基、アシル基、アミ
ド基、またはスルホンアミド基の少なくとも1つで置換
されていてもよい5員または6員の含窒素複素環を形成
する原子群を表わし、この複素環はさらに別の環と縮合
環を形成してもよい。
【0060】着色剤が水溶性染料である場合には、R1
〜R6、G、L上のいずれかの位置に置換基としてさら
にイオン性親水性基を有することが好ましい。置換基と
してのイオン性親水性基には、スルホ基、カルボキシル
基、ホスホノ基および4級アンモニウム基等が含まれ
る。
【0061】一般式(5)で表わされる化合物のうち、
Aは−NR56が好ましく、Lは5員の含窒素複素環を
形成するのが好ましく、5員の含窒素複素環の例にはイ
ミダゾール環、トリアゾール環、テトラゾール環が含ま
れる。以下に本発明で用いることのできるマゼンタ染料
の好ましい例を挙げるが、これらは、本発明を詳しく説
明するためのものであって、これらにより本発明は限定
されない。
【0062】
【化10】
【0063】
【化11】
【0064】
【表1】
【0065】
【表2】
【0066】
【表3】
【0067】
【化12】
【0068】
【化13】
【0069】
【化14】
【0070】
【表4】
【0071】
【表5】
【0072】
【表6】
【0073】
【表7】
【0074】
【化15】
【0075】
【化16】
【0076】本発明の化合物例は、このほか特願平11
−365187号、同11−365190、特願200
0−220649号、特願2001−110457号に
記載されているが、これらに限定されるものではない。
【0077】本発明における一般式(4)で表わされる
色素は例えば特願2000−220649号、特開昭5
5−161856号、特願2001−110457号に
記載された方法を参考にして合成することができる。本
発明における一般式(5)で表わされる色素は例えば特
開平4−126772号、特公平7−94180号公報
および特願平11−365187号に記載された方法を
参考にして合成することができる。
【0078】一般式(2)で表される染料のうち、シア
ン染料としては下記一般式(6)で表わされるピロロト
リアゾールアゾメチン染料は特に好ましく用いられる。
【0079】
【化17】
【0080】一般式(6)中、A、R3、R4、B1およ
びB2は一般式(2)と同義であり、それらの好ましい
範囲も同じである。Z3およびZ4は各々独立に一般式
(5)におけるGと同義である。Z3とZ4とは互いに結
合して、環構造を形成してもよい。M2は、一般式
(6)の5員環に縮合した1,2,4−トリアゾール環
を形成できる原子団であって、縮合部の2つの原子
1、D2はいずれか一方が窒素原子、他方が炭素原子で
ある。
【0081】着色剤が水溶性染料である場合には、R1
〜R6、Z3、Z4,M2上のいずれかの位置に置換基とし
てさらにイオン性親水性基を有することが好ましい。置
換基としてのイオン性親水性基には、スルホ基、カルボ
キシル基、ホスホノ基および4級アンモニウム基等が含
まれる。
【0082】更に、前記一般式(6)で表わされるピロ
ロトリアゾールアゾメチン化合物のZ3がハメット置換
基定数σp値0.30以上の電子吸引性基であるもの
は、吸収がシャープであり、より好ましい。さらに、Z
3はハメット置換基定数σp値0.45以上の電子吸引性
基が好ましく、ハメット置換基定数σp値0.60以上
の電子吸引性基が最も好ましい。そして、Z3およびZ4
のハメット置換基定数σp値の和が0.70以上のもの
はシアン色として優れた色相を呈し、更に好ましい。
【0083】尚、本発明の一般式(6)で表わされるピ
ロロトリアゾールアゾメチン化合物は、シアン染料とし
て用いる方が好ましいが、置換基の変更でマゼンタ染料
として用いることもできる。
【0084】一般式(3)で表されるフタロシアニン染
料の内、下記一般式(7)で表わされる染料が特に好ま
しく用いられる。
【0085】
【化18】
【0086】一般式(7)は、X11〜X14がフタロシア
ニンの特定の位置、すなわち2,3,6,7,10,1
1,14,15位に置換している事を示す。X11
14、Y 11〜Y18、M1は一般式(3)の中のX1
4、Y1〜Y4、Mとそれぞれ同義である。a11〜a14
はそれぞれ独立に1または2の整数を表す。
【0087】一般式(7)で表されるフタロシアニン色
素の中でも、特に好ましい置換基の組み合わせは、以下
の通りである。X11〜X14としては、それぞれ独立に−
SO2−Tまたは−SO2NR78が特に好ましい。Tは
それぞれ独立に、置換若しくは無置換のアルキル基、置
換若しくは無置換のアリール基、置換若しくは無置換の
複素環基が好ましく、その中でも置換アルキル基、置換
アリール基、置換複素環基が最も好ましい。
【0088】R7、R8はそれぞれ独立に、水素原子、置
換若しくは無置換の脂肪族基、置換若しくは無置換の芳
香族基、置換若しくは無置換の複素環基を表す。その中
でも、水素原子、置換若しくは無置換のアルキル基、置
換若しくは無置換のアリール基、置換若しくは無置換の
複素環基が好ましく、水素原子、置換アルキル基、置換
アリール基、置換へテロ環基が最も好ましい。ただしR
7、R8が共に水素原子であることはない。Y11〜Y18
水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、カルボキシル基、
スルホ基、およびそれぞれ置換されていても良いアルキ
ル、アリール、アルコキシ、アミド、ウレイド、スルホ
ンアミド、カルバモイル、スルファモイル、アルコキシ
カルボニルの各基が好ましく、特に水素原子、ハロゲン
原子、シアノ基、カルボキシル基、およびスルホ基が好
ましく、水素原子が最も好ましい。
【0089】a11〜a14において、特に好ましいのは4
≦a11+a12+a13+a14≦6であり、その中でも特に
好ましいのはa11=a12=a13=a14=1のときであ
る。
【0090】M1は、水素原子、金属元素またはその酸
化物、水酸化物若しくはハロゲン化物を表し、特にC
u、Ni、Zn、Alが好ましく、なかでも特に特にC
uが最も好ましい。
【0091】前記一般式(7)で表されるフタロシアニ
ン系色素がイオン性親水性基を含む場合には、フタロシ
アニン系色素一分子中、イオン性親水性基を少なくとも
4個以上有するものがより好ましい。置換基としてのイ
オン性親水性基には、スルホ基、カルボキシル基、ホス
ホノ基および4級アンモニウム基等が含まれる。前記イ
オン性親水性基としては、カルボキシル基、スルホ基お
よびホスホノ基が好ましく、特にカルボキシル基および
スルホ基が好ましい。カルボキシル基、スルホ基および
ホスホノ基は塩の状態であってもよく、塩を形成する対
イオンの例には、アンモニウムイオン、アルカリ金属イ
オン(例、ナトリウムイオン、カリウムイオン)および
有機カチオン(例、テトラメチルアンモニウムイオン,
テトラメチルグアニジウムイオン)が含まれる。
【0092】前記一般式(7)で表される化合物の好ま
しい置換基の組み合わせについては、種々の置換基の少
なくとも1つが前記の好ましい基である化合物が好まし
く、より多くの種々の置換基が前記好ましい基である化
合物がより好ましく、全ての置換基が前記好ましい基で
ある化合物が最も好ましい。
【0093】ここで、本明細書中で用いられるハメット
の置換基定数σp値について説明する。ハメット則はベ
ンゼン誘導体の反応または平衡に及ぼす置換基の影響を
定量的に論ずるために1935年にL.P.Hamme
ttにより提唱された経験則であるが、これは今日広く
妥当性が認められている。ハメット則に求められた置換
基定数にはσp値とσm値とがあり、これらの値は多く
の一般的な成書に見出すことができるが、例えば、J.
A.Dean編、「Lange’s Handbook
of Chemistry」第12版、1979年
(Mc Graw−Hill)や「化学の領域」増刊、
122号、96〜103頁、1979年(南光堂)に詳
しい。尚、本発明において各置換基をハメットの置換基
定数σpにより限定したり、説明したりするが、これは
上記の成書で見出せる、文献既知の値がある置換基にの
み限定されるという意味ではなく、その値が文献未知で
あってもハメット則に基づいて測定した場合にその範囲
内に包まれるであろう置換基をも含むことはいうまでも
ない。また、本発明の一般式(1)乃至(5)の中に
は、ベンゼン誘導体ではない物も含まれるが、置換基の
電子効果を示す尺度として、置換位置に関係なくσp値
を使用する。本発明において、σp値をこのような意味
で使用する。
【0094】ハメット置換基定数σp値が0.60以上
の電子吸引性基としては、シアノ基、ニトロ基、アルキ
ルスルホニル基(例えばメタンスルホニル基、アリール
スルホニル基(例えばベンゼンスルホニル基)を例とし
て挙げることができる。ハメットσp値が0.45以上
の電子吸引性基としては、上記に加えアシル基(例えば
アセチル基)、アルコキシカルボニル基(例えばドデシ
ルオキシカルボニル基)、アリールオキシカルボニル基
(例えば、m−クロロフェノキシカルボニル)、アルキ
ルスルフィニル基(例えば、n−プロピルスルフィニ
ル)、アリールスルフィニル基(例えばフェニルスルフ
ィニル)、スルファモイル基(例えば、N−エチルスル
ファモイル、N,N−ジメチルスルファモイル)、ハロ
ゲン化アルキル基(例えば、トリフロロメチル)を挙げ
ることができる。
【0095】ハメット置換基定数σp値が0.30以上
の電子吸引性基としては、上記に加え、アシルオキシ基
(例えば、アセトキシ)、カルバモイル基(例えば、N
−エチルカルバモイル、N,N−ジブチルカルバモイ
ル)、ハロゲン化アルコキシ基(例えば、トリフロロメ
チルオキシ)、ハロゲン化アリールオキシ基(例えば、
ペンタフロロフェニルオキシ)、スルホニルオキシ基
(例えばメチルスルホニルオキシ基)、ハロゲン化アル
キルチオ基(例えば、ジフロロメチルチオ)、2つ以上
のσp値が0.15以上の電子吸引性基で置換されたア
リール基(例えば、2,4−ジニトロフェニル、ペンタ
クロロフェニル)、および複素環(例えば、2−ベンゾ
オキサゾリル、2−ベンゾチアゾリル、1−フェニルー
2−ベンズイミダゾリル)を挙げることができる。
【0096】σp値が0.20以上の電子吸引性基の具
体例としては、上記に加え、ハロゲン原子がなどが挙げ
られる。
【0097】以下に本発明に用いられるシアン染料の具
体例をあげるが、これらは、本発明を詳しく説明するた
めのものであって、これらにより本発明は限定されな
い。
【0098】
【表8】
【0099】
【表9】
【0100】
【表10】
【0101】
【表11】
【0102】
【表12】
【0103】
【表13】
【0104】
【化19】
【0105】
【化20】
【0106】
【化21】
【0107】本発明のインクジェット用インクにおいて
用いられる着色剤は1種であっても2種以上であっても
良く、少なくとも一種はインクの0.1〜20質量%の
範囲で使用されることが好ましく、0.5〜10質量%
の範囲であることがより好ましい。またこれらの着色剤
を混合して用いる場合は任意の割合で用いることができ
る。
【0108】本発明で得られるインクジェット記録用水
性インクには脱イオン水を用いるのが好ましく、インク
の噴射口での乾操による目詰まりの防止、吐出安定性、
プリントヘッドおよびインクカートリッジへの適合性、
保存安定性、印字後の乾燥性、画質、画像保存性等の緒
性能を向上させるために乾燥防止剤、浸透促進剤、紫外
線吸収剤、酸化防止剤、粘度調整剤、表面張力調整剤、
分散剤、分散安定剤、防黴剤、防錆剤、pH調整剤、消
泡剤、キレート剤等の添加剤を適宜選択して適量使用す
ることができる。
【0109】本発明に用いられる水溶性染料は水性媒体
中に溶解すれば基本的にインクとなるが、油溶性染料の
場合は水非混和性有機溶媒および/または疎水性ポリマ
ーと水性媒体中に微粒子状の油滴として分散させた、い
わゆる乳化分散物状態にして用いる。
【0110】本発明における「水性媒体」とは、水また
は水と少量の水混和性有機溶剤との混合物に、必要に応
じて界面活性剤、湿潤剤、安定剤、防腐剤等の添加剤を
添加したものを意味する。
【0111】本発明に用いられる水非混和性有機溶媒
は、高沸点有機溶媒で沸点は150℃以上であるが、好
ましくは170℃以上である。また本発明に用いられる
高沸点有機溶媒の誘電率は3から12の範囲にあるもの
であるが、より好ましくは4から10の範囲にあるもの
である。ここでいう誘電率とは25℃における真空中に
対する比誘電率を表す。高沸点有機溶媒としては米国特
許第2,322,027号等に記載の化合物を用いるこ
とができるが、リン酸エステル類、脂肪酸エステル類、
フタル酸エステル類、安息香酸エステル類、フェノール
類、アミド系類の高沸点有機溶媒が好ましいがこれに限
定されるものではない。高沸点有機溶媒は、油溶性染料
に対して質量比で0.1〜5倍量用いるのが好ましく、
0.5〜2倍量用いるのがより好ましい。
【0112】乳化分散は、高沸点有機溶媒と場合によっ
ては低沸点有機溶媒の混合溶媒に油溶性染料を溶かした
油相を、水を主体とした水相中に分散し、油相の微小油
滴を作るために行われる。この際、水相、油相のいずれ
かまたは両方に、界面活性剤、湿潤剤、染料安定剤、乳
化安定剤、防腐剤、防黴剤等の添加剤を必要に応じて添
加することができる。乳化法としては水相中に油相を添
加する方法が一般的であるが、油相中に水相を添加して
いく、いわゆる転送乳化法も好ましく用いることができ
る。
【0113】本発明に用いられる顔料は分散剤、分散安
定剤の存在下に水性媒体中でボールミル、遠心ミル、遊
星ボールミル等の容器駆動媒体ミルあるいはサンドミル
等の高速回転ミルあるいは攪拌槽型ミル等の媒体攪拌ミ
ル等を用いて粉砕することでインクにできる。
【0114】次に、水溶性有機溶剤について詳細に説明
する。本発明のインクにおいて主に乾燥防止のために使
用される水溶性有機溶剤としては、水より蒸気圧の低い
水溶性有機溶剤が好ましい。具体的な例としてはエチレ
ングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリ
コール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコ
ール、チオジグリコール、ジチオジグリコール、2−メ
チル−1,3−プロパンジオール、1,2,6−ヘキサ
ントリオール、アセチレングリコール誘導体、グリセリ
ン、トリメチロールプロパン等に代表される多価アルコ
ール類、エチレングリコールモノメチル(またはエチ
ル)エーテル、ジエチレングリコールモノメチル(また
はエチル)エーテル、トリエチレングリコールモノエチ
ル(またはブチル)エーテル等の多価アルコールの低級
アルキルエーテル類、2−ピロリドン、N−メチルー2
−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノ
ン、N−エチルモルホリン等の複素環類、スルホラン、
ジメチルスルホキシド、3−スルホレン等の含硫黄化合
物、ジアセトンアルコール、ジエタノールアミン、トリ
エタノールアミン等の多官能化合物が用いられる。これ
らのうちエチレングリコール、ジエチレングリコール、
トリエチレングリコール、プロピレングリコール、グリ
セリン、2−ピロリドン、トリエタノールアミンがより
好ましい。
【0115】また上記の水溶性有機溶剤は単独で用いて
もよいし2種以上併用してもよい。これらの水溶性有機
溶剤は各々インク中に0.1〜20質量%含有すること
が好ましく、0.5〜15質量%の範囲であることがよ
り好ましい。
【0116】本発明に使用される浸透性溶剤(浸透剤)
はエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエ
チレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレ
ングリコールのモノメチルエーテル、モノエチルエーテ
ル、モノ−n−ブチルエーテル、モノ−iso−ブチル
エーテル、モノ−n−ヘキシルエーテル、ジエチレング
リコールモノブチルエーテルおよびトリエチレングリコ
ールモノブチルエーテル等の多価アルコール類の低級モ
ノアルキルエーテルや、エチレングリコール、ジエチレ
ングリコール、トリエチレングリコール、プロピレング
リコールのジメチルエーテル、ジエチルエーテル等の多
価アルコール類の低級ジアルキルエーテル等の浸透性溶
剤が挙げられる。前記多価アルコールのモノアルキルエ
ーテルとしては、本発明の効果の点から、ジエチレング
リコールモノブチルエーテルおよびトリエチレングリコ
ールモノブチルエーテルのいずれかが好ましい。上記の
浸透性溶剤は単独で用いてもよいし2種以上併用しても
よい。これらの溶剤は各々インク中に0.1〜20質量
%含有することが好ましく、印字の滲み、紙抜け(プリ
ントスルー)を起こさない0.5〜15質量%の範囲で
あることがより好ましい。
【0117】本発明に浸透剤として使用される浸透性を
付与する界面活性剤として脂肪酸塩類、高級アルコール
のエステル塩類、アルキルベンゼンスルフォン酸塩類、
スルホコハク酸エステル塩類、高級アルコールのリン酸
エステル塩類等のアニオン界面活性剤(具体的には、ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ジオクチルスル
ホコハク酸ナトリウムなど)や高級アルコールのエチレ
ンオキサイド付加物、アルキルフェノールのエチレンオ
キサイド付加物、多価アルコール脂肪酸エステルのエチ
レンオキサイド付加物、アセチレングリコールおよびそ
のエチレンオキサイド付加物等のノニオン界面活性剤
(具体的には、ポリオキシエチレンノニルフェニルエー
テル、Air Products and Chemi
calsInc.製のサーフィノール104、同44
0、同465、同TGなど)等が挙げられる。上記の浸
透性を付与する界面活性剤は単独で用いてもよいし2種
以上併用してもよい。これらは各々インク中に0.01
〜10質量%含有することが好ましく、印字の滲み、紙
抜け(プリントスルー)を起こさない0.1〜5質量%
の範囲であることがより好ましい。
【0118】本発明に使用される防腐・防黴剤としては
デヒドロ酢酸ナトリウム、2−フェノキシエタノール、
安息香酸ナトリウム、ナトリウムピリジンチオン−1−
オキシド、p−ヒドロキシ安息香酸エチルエステル、
1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オンおよびその塩
等が挙げられる。1,2−ベンズイソチアゾリン−3−
オンおよびその塩が好ましい。尚、これらの詳細につい
ては「防菌・防黴剤事典」(日本防菌防黴学会事典編集
委員会編)等に記載されている。上記の防腐・防黴剤は
単独で用いてもよいし2種以上併用してもよい。これら
は各々インク中に0.001〜3質量%含有することが
好ましく、0.01〜1.00質量%の範囲であること
がより好ましい。
【0119】次に、表面張力調整、分散剤および分散安
定剤、消泡剤等の目的に用いられる界面活性剤について
詳細に説明する。本発明で使用される界面活性剤として
は、脂肪酸塩類、高級アルコールのエステル塩類、アル
キルベンゼンスルホン酸塩類、スルホコハク酸エステル
塩類、高級アルコールのリン酸エステル塩類等のアニオ
ン界面活性剤、脂肪族アミン塩類、4級アンモニウム塩
類等のカチオン界面活性剤、高級アルコールのエチレン
オキサイド付加物、アルキルフェノールのエチレンオキ
サイド付加物、多価アルコール脂肪酸エステルのエチレ
ンオキサイド付加物、アセチレングリコールおよびその
エチレンオキサイド付加物等のノニオン界面活性剤、ア
ミノ酸型、ベタイン型等の両性界面活性剤、フッソ系、
シリコーン系化合物等が用いられる。これらは単独であ
るいは2種以上を用いることができる。ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム、ラウリルスルホネート、ジオ
クチルスルホコハク酸ナトリウムや前記エチレンオキサ
イド付加物の付加モル数は4〜20の範囲の例えばサー
フィノール440、サーフィノール465、サーフィノ
ール485(何れもAir Products and
Chemicals Inc.製)が好ましい。界面
活性剤の添加量には制限はないがインクに対して0.0
1〜15質量%が好ましく、0.1〜10質量%がより
好ましい。
【0120】本発明に使用される表面張力調整剤として
は前述したノニオン、カチオンあるいはアニオン界面活
性剤が挙げられる。本発明のインクの表面張力はこれら
を使用してあるいは使用しないで25〜70mN/mが
好ましい。さらに25〜60mN/mが好ましい。
【0121】本発明で画像の保存性を向上させるために
使用される紫外線吸収剤としては特開昭58−1856
77号公報、同61−190537号公報、特開平2−
782号公報、同5−197075号公報、同9−34
057号公報等に記載されたベンゾトリアゾール系化合
物、特開昭46−2784号公報、特開平5−1944
83号公報、米国特許第3214463号等に記載され
たベンゾフェノン系化合物、特公昭48−30492号
公報、同56−21141号公報、特開平10−881
06号公報等に記載された桂皮酸系化合物、特開平4−
298503号公報、同8−53427号公報、同8−
239368号公報、同10−182621号公報、特
表平8−501291号公報等に記載されたトリアジン
系化合物、リサーチディスクロージャーNo.2423
9号に記載された化合物やスチルベン系、ベンズオキサ
ゾール系化合物に代表される紫外線を吸収して蛍光を発
する化合物、いわゆる蛍光増白剤も用いることができ
る。紫外線吸収剤は、インクに対して0.1〜30質量
%の範囲で使用するのが好ましく、1〜10質量%の範
囲で使用するのがより好ましい。
【0122】本発明で画像の保存性を向上させるために
使用される酸化防止剤としては、各種の有機系および金
属錯体系の褪色防止剤を使用することができる。有機の
褪色防止剤としてはハイドロキノン類、アルコキシフェ
ノール類、ジアルコキシフェノール類、フェノール類、
アニリン類、アミン類、インダン類、クロマン類、アル
コキシアニリン類、ヘテロ環類などがあり、金属錯体と
してはニッケル錯体、亜鉛錯体などがある。より具体的
にはリサーチディスクロージャーNo.17643の第
VIIのIないしJ項、同No.15162、同No.
18716の650頁左欄、同No.36544の52
7頁、同No.307105の872頁、同No.15
162に引用された特許に記載された化合物や特開昭6
2−215272号公報の127頁〜137頁に記載さ
れた代表的化合物の一般式および化合物例に含まれる化
合物を使用することができる。酸化防止剤は、インクに
対して0.1〜30質量%の範囲で使用するのが好まし
く、1〜10質量%の範囲で使用するのがより好まし
い。
【0123】本発明のインクは、その保存安定性のため
にpH6〜10が好ましく、7〜10がさらに好まし
い。そのために使用されるpH調整剤としては水酸化リ
チウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物、
炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等の炭酸塩、酢酸
カリウム、ケイ酸ナトリウム、リン酸二ナトリウム等の
無機塩基、N−メチルジエタノールアミン、トリエタノ
ールアミン等の有機塩基が挙げられる。
【0124】粘度調製等にはイソプロパノール、ブタノ
ール、1,5−ペンタンジオール、ポリビニルアルコー
ル、尿素あるいは尿素誘導体を使用することができる。
これらの添加量はインクに対して0.01〜20質量%
の範囲が好ましく、0.1〜10質量%がより好まし
い。本発明のインクの粘度はこれらを使用してあるいは
使用しないで30mPa・s以下が好ましい。更に20
mPa・s以下に調整することがより好ましい。
【0125】防錆剤としては、例えば、酸性亜硫酸塩、
チオ硫酸ナトリウム、チオグリコール酸アンモン、ジイ
ソプロピルアンモニウムニトライト、四硝酸ペンタエリ
スリトール、ジシクロヘキシルアンモニウムニトライ
ト、ベンゾトリアゾール等が挙げられる。これらはイン
ク中に0.02〜5.00質量%使用するのが好まし
い。
【0126】その他の添加剤として色材の不純物、ある
いはカートリッジ等から溶出すると思われる金属イオン
を捕捉するためにEDTAに代表されるキレート剤、ベ
ンゾトリアゾールおよびその誘導体も必要に応じて使用
することができる。
【0127】本発明のインクジェット用インクは公知の
被記録材、即ち普通紙、樹脂コート紙、例えば特開平8
−169172号公報、同8−27693号公報、同2
−276670号公報、同7−276789号公報、同
9−323475号公報、特開昭62−238783号
公報、特開平10−153989号公報、同10−21
7473号公報、同10−235995号公報、同10
−337947号公報、同10−217597号公報、
同10−337947号公報等に記載されているインク
ジェット専用紙、フィルム、電子写真共用紙、布帛、ガ
ラス、金属、陶磁器等に画像を形成するのに用いること
ができる。
【0128】これら被記録材の支持体はパルプ、合成
紙、プラスチックフィルムシートのいずれであってもよ
く、両面をポリオレフィン(例、ポリエチレン、ポリス
チレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブテンおよ
びそれらのコポリマー)でラミネートした紙およびプラ
スチックフイルムがより好ましく用いられる。ポリオレ
フィンポリオレフィン中に、白色顔料(例、酸化チタ
ン、酸化亜鉛)または色味付け染料(例、コバルトブル
ー、群青、酸化ネオジウム)を添加することが好まし
い。
【0129】支持体上に設けられるインキ受容層には、
顔料や水性バインダーが含有される。顔料としては、白
色顔料がよく、白色顔料としては、炭酸カルシウム、カ
オリン、タルク、クレー、珪藻土、合成非晶質シリカ、
珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウム、珪酸カルシウ
ム、水酸化アルミニウム、アルミナ、リトポン、ゼオラ
イト、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、二酸化チタン、
硫化亜鉛、炭酸亜鉛等の無機白色顔料、スチレン系ピグ
メント、アクリル系ピグメント、尿素樹脂、メラミン樹
脂等の有機顔料等が挙げられる。インク受容層に含有さ
れる白色顔料としては、多孔性無機顔料がよく、特に細
孔面積が大きい合成非晶質シリカ等が好適である。
【0130】インク受容層に含有される水性バインダー
としては、ポリビニルアルコール、シラノール変性ポリ
ビニルアルコール、デンプン、カチオン化デンプン、カ
ゼイン、ゼラチン、カルボキシメチルセルロース、ヒド
ロキシエチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリ
アルキレンオキサイド、ポリアルキレンオキサイド誘導
体等の水溶性高分子、スチレンブタジエンラテックス、
アクリルエマルジョン等の水分散性高分子等が挙げられ
る。これらの水性バインダーは単独または2種以上併用
して用いることができる。本発明においては、これらの
中でも特にポリビニルアルコール、シラノール変性ポリ
ビニルアルコールが顔料に対する付着性、インク受容層
の耐剥離性の点で好適である。インク受容層は、顔料お
よび水性バインダーの他に媒染剤、耐水化剤、耐光性向
上剤、界面活性剤、その他の添加剤を含有することがで
きる。
【0131】インク受容層中に添加する媒染剤は、不動
化されていることが好ましい。そのためには、ポリマー
媒染剤が好ましく用いられる。ポリマー媒染剤について
は、特開昭48−28325号、同54−74430
号、同54−124726号、同55−22766号、
同55−142339号、同60−23850号、同6
0−23851号、同60−23852号、同60−2
3853号、同60−57836号、同60−6064
3号、同60−118834号、同60−122940
号、同60−122941号、同60−122942
号、同60−235134号、特開平1−161236
号の各公報、米国特許2484430号、同25485
64号、同3148061号、同3309690号、同
4115124号、同4124386号、同41938
00号、同4273853号、同4282305号、同
4450224号の各明細書に記載がある。特開平1−
161236号公報の212〜215頁に記載のポリマ
ー媒染剤を含有する受像材料が特に好ましい。
【0132】耐水化剤は、画像の耐水化に有効であり、
これらの耐水化剤としては、特にカチオン樹脂が望まし
い。このようなカチオン樹脂としては、ポリアミドポリ
アミンエピクロルヒドリン、ポリエチレンイミン、ポリ
アミンスルホン、ジメチルジアリルアンモニウムクロラ
イド重合物、カチオンポリアクリルアミド、コロイダル
シリカ等が挙げられ、これらのカチオン樹脂の中で特に
ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリンが好適であ
る。
【0133】耐光性向上剤としては、硫酸亜鉛、酸化亜
鉛、ヒンダードアミン系酸化防止剤、ベンゾフェノン、
ベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤等が挙げられる。
【0134】その他のインク受容層に添加される添加剤
としては、顔料分散剤、増粘剤、消泡剤、染料、蛍光増
白剤、防腐剤、pH調整剤、マット剤、硬膜剤等が挙げ
られる。なお、インク受容層は1層でも2層でもよい。
【0135】被記録材には、バックコート層を設けるこ
ともできるし、その構成層(バック層を含む)には、ポ
リマーラテックス(ポリマー微粒子分散物)を添加して
もよい。ポリマーラテックスは、寸度安定化、カール防
止、接着防止、膜のひび割れ防止のような膜物性改良の
目的で使用される。ポリマーラテックスについては、特
開昭62−245258号、同62−1316648
号、同62−110066号の各公報に記載がある。ガ
ラス転移温度が低い(40℃以下の)ポリマーラテック
スを媒染剤含有層に添加すると、層のひび割れやカール
を防止することができる。また、ガラス転移温度が高い
ポリマーラテックスをバック層に添加しても、カールを
防止できる。
【0136】本発明のインクはインクジェットの記録方
式に制限はなく、公知の方式例えば静電誘引力を利用し
てインクを吐出させる電荷制御方式、ピエゾ素子の振動
圧力を利用するドロップオンデマンド方式(圧力パルス
方式)、電気信号を音響ビームに変えインクに照射して
放射圧を利用してインクを吐出させる音響インクジェッ
ト方式、およびインクを加熱して気泡を形成し、生じた
圧力を利用するサーマルインクジェット(バブルジェッ
ト(登録商標))方式等に用いられる。
【0137】本発明のインクはイエロー、マゼンタ、シ
アンのインクを使ったフルカラー印刷に使用できる。イ
ンクジェット記録方式には、フォトインクと称する濃度
の低いインクを小さい体積で多数射出する方式、実質的
に同じ色相で濃度の異なる複数のインクを用いて画質を
改良する方式や無色透明のインクを用いる方式が含まれ
る。
【0138】また、本発明のインク容器は、本発明のイ
ンクジェットインクを含有し、インク吸収体として、ウ
レタンフォームを有することで、高品位な印字を提供
し、吐出安定性を満足することができる。ウレタンフォ
ームに関しては、特開平5−38816号公報、同7−
32613号公報等に記載されている。本発明に使用さ
れるウレタンフォームは、例えば主原料ポリオールとし
て、グリセリンにプロピレンオキサイドを開環重合して
得られるポリエーテルポリオール、あるいはグリセリン
にプロピレンオキサイドとプロピレンオキサイド対比1
0質量%以下のエチレンオキサイドとを開環重合して得
られるポリエーテルポリオール等のポリマーポリオール
と、有機ジイソシアネートと、更に発泡剤、整泡剤、触
媒等を適当な条件で混合、製造して得られる。
【0139】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。また以下の
記載で「部」は質量基準であり、例示化合物は具体的化
合物例に記載の化合物を指す。
【0140】[実施例1〜10]下記の成分を各々混
合、溶解した後、ポアサイズ0.2μmのメンブレンフ
ィルター(商品名アストロポアCASL 20 2.5
CMD、富士写真フイルム製)を用いて濾過し、本発明
のインクを調製した。
【0141】 〔実施例1のインク〕 C.I.ダイレクトイエロー86 5.0部 例示化合物(1) 0.5部 トリエチレングリコールモノブチルエーテル 15.0部 ジエチレングリコール 16.0部 1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン 0.1部 脱イオン水 63.4部
【0142】 〔実施例2のインク〕 C.I.アシッドレッド52 4.5部 例示化合物(6) 0.3部 ジエチレングリコール 3.0部 グリセリン 14.0部 エチレングリコールモノブチルエーテル 11.0部 サーフィノール440 10.0部 1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン 0.2部 脱イオン水 57.0部
【0143】 〔実施例3のインク〕 C.I.ダイレクトブルー87 3.0部 例示化合物(15) 0.5部 エチレングリコールモノブチルエーテル 12.0部 グリセリン 17.0部 ジエチレングリコール 4.0部 2−ピロリドン 6.0部 1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン 0.1部 脱イオン水 57.4部
【0144】 〔実施例4のインク〕 C.I.フードブラック2 2.1部 C.I.ダイレクトブラック19 2.0部 例示化合物(21) 0.2部 グリセリン 13.0部 プロピレングリコールモノエチルエーテル 11.0部 サフィノール465 1.0部 1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン 0.1部 脱イオン水 70.6部
【0145】 〔実施例5のインク〕 C.I.ダイレクトブルー199 3.5部 C.I.アシッドブルー9 0.5部 例示化合物(23) 0.3部 グリセリン 8.0部 ジエチレングリコール 11.0部 サフィノール465 0.8部 トリエチレングリコールモノブチルエーテル 11.0部 1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン 0.1部 ベンゾトリアゾール 0.1部 脱イオン水 64.7部
【0146】 〔実施例6のインク〕 C.I.アシッドレッド289 2.1部 例示化合物(24) 0.5部 グリセリン 5.0部 ジエチレングリコール 19.0部 トリエタノールアミン 1.0部 トリエチレングリコールモノブチルエーテル 10.0部 デヒドロ酢酸ナトリウム 0.1部 脱イオン水 64.5部
【0147】 〔実施例7のインク〕 C.I.ダイレクトイエロー132 4.0部 例示化合物(2) 0.1部 エチレングリコールモノブチルエーテル 5.0部 グリセリン 1.0部 ジエチレングリコール 18.0部 サーフィノール465 2.0部 1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン 0.1部 脱イオン水 73.8部
【0148】 〔実施例8のインク〕 C.I.ダイレクトブラック154 5.1部 例示化合物(30) 0.3部 ジエチレングリコール 8.0部 トリエチレングリコールモノブチルエーテル 11.0部 サフィノール465 1.0部 1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン 0.1部 脱イオン水 74.5部
【0149】 〔実施例9のインク〕 M−11 4.5部 例示化合物(8) 0.5部 ジエチレングリコール 3.0部 グリセリン 13.0部 エチレングリコールモノブチルエーテル 12.0部 サーフィノール440 9.8部 1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン 0.2部 脱イオン水 57.0部
【0150】 〔実施例10のインク〕 C―1 3.2部 例示化合物(20) 0.5部 エチレングリコールモノブチルエーテル 12.0部 グリセリン 16.8部 ジエチレングリコール 4.0部 2−ピロリドン 6.0部 1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン 0.1部 脱イオン水 57.4部
【0151】[比較例1〜4]下記の成分を各々混合、
溶解した後、ポアサイズ0.2μmのメンブレンフィル
ター(商品名アストロポアCASL 20 2.5CM
D、富士写真フイルム製)を用いて濾過し、比較例のイ
ンクを調製した。
【0152】 〔比較例1のインク〕 C.I.ダイレクトイエロー86 5.0部 トリエチレングリコールモノエチルエーテル 15.0部 ジエチレングリコール 16.5部 1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン 0.1部 脱イオン水 63.4部
【0153】 〔比較例2のインク〕 C.I.アシッドレッド52 4.5部 ジエチレングリコール 3.4部 グリセリン 14.0部 ジエチレングリコールモノブチルエーテル 11.0部 サーフィノール440 10.0部 ベンゾトリアゾール 0.2部 1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン 0.2部 脱イオン水 56.7部
【0154】 〔比較例3のインク〕 C.I.ダイレクトブルー199 3.5部 C.I.アシッドブルー9 0.5部 グリセリン 8.3部 ジエチレングリコール 11.0部 サフィノール465 0.8部 トリエチレングリコールモノブチルエーテル 11.0部 1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン 0.1部 5−ヒドロキシベンゾトリアゾール 0.1部 脱イオン水 64.7部
【0155】 〔比較例4のインク〕 C.I.ダイレクトブラック154 5.1部 ジエチレングリコール 8.3部 トリエチレングリコールモノブチルエーテル 11.0部 サフィノール465 1.0部 1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン 0.1部 脱イオン水 74.5部
【0156】《評価試験》上記で得られた実施例1〜1
0と比較例1〜4との各インクを用いてインクジェット
プリンターPM−770C(セイコーエプソン株式会社
製)によって印字した。ヘッドにインクを供給するイン
ク容器は、ポリエーテル系のポリオールとイソシアネー
トとを反応させて得られるウレタンフォームを、1.6
倍の圧縮率でポリスチレンで形成する容器に圧入し、イ
ンクを充填、含浸させたものである。(1)目詰まり
性、(2)吐出安定性、(3)画像の滲みについて下記
の基準で評価した。結果を表14に記す。尚、評価に使
用した紙は下記の4紙である。 (A)ゼロックスP紙(富士ゼロックス株式会社製) (B)ハイグレード専用紙(富士写真フイルム株式会社
製) (C)フォト光沢紙EX(富士写真フイルム株式会社
製) (D)PM写真用紙(セイコーエプソン株式会社製)
【0157】〈評価方法および評価基準〉 (1)目詰まり性 プリンターにインク容器を充填し、10分間連続して英
数文字を印字後、プリントを停止し、2週間放置後、ノ
ズルの目詰まり回復操作を行い、何回目の操作回数で文
字のカスレ、欠けがなくなるかで評価した。 ○:5回以内の回復操作で正常印字が可能 △:6〜10回の回復操作で正常印字が可能 ×:11回以上の回復操作で正常印字が可能
【0158】(2)吐出安定性 上記で得られた実施例1〜10と比較例1〜4との各イ
ンクを用いてインクジェットプリンターPM−770C
(セイコーエプソン株式会社)によってベタ印字した。
ドットの抜けおよびインクの飛び散りを観察し、3回発
生する時間を調査した。 ○:8時間以上でドットの抜けまたはインクの飛び散り
が3回以内発生した。 △:1時間〜8時間以内にドットの抜けまたはインクの
飛び散りが3回発生した。 ×:1時間以内にドットの抜けまたはインクの飛び散り
が3回発生した。
【0159】(3)画像の滲み 上記のベタ印字したサンプルを室温で一週間放置した後
に、印字部と未印字部の境界を目視で観察し、変化のな
いものを○、やや滲みのあるものを△、滲みの大きいも
のを×とした。
【0160】
【表14】
【0161】本発明のインクを用いたサンプルは、目詰
まり性、吐出安定性、画像の滲みの全般に優れ、特に写
真用の光沢紙(CおよびDの紙)に対して本発明のイン
クを用いた場合、得られる画像の保存性に優れているこ
とが分かる。
【0162】[実施例11]C.I.ピグメントブルー
15:3を4.0部、ジョンクリルJ−61Jを7.0
部、脱イオン水7.5部を混合しペイントシェイカーで
分散した。
【0163】 〔実施例11のインク〕 上記分散液 18.0部 例示化合物(5) 0.5部 エチレングリコール 10.9部 グリセリン 15.8部 2−ピロリドン 2.0部 トリエチレングリコールモノブチルエーテル 12.0部 1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン 0.1部 脱イオン水 40.7部
【0164】このインクを実施例1〜10と同様の方法
で、目詰まり性、吐出安定性、画像の滲みを評価したと
ころ、良好な結果が得られた。
【0165】[実施例12]Aizen Spilon
Blue GNH(保土ヶ谷化学製)6.0部を、ジ
オクチルスルホコハク酸2.5部、フタール酸ジブチル
8.0部、酢酸エチル50部中に70℃で溶解させた。
この溶液中に250部の脱イオン水を攪拌下に添加し、
水中油滴型の分散物を作製した。次に、この分散物をマ
イクロフルイダイザー(MICROFLUIDEX I
NC)にて60MPaの圧力で5回通過させて微粒子化
した。このものを減圧下に酢酸エチルの臭気がなくなる
まで脱溶媒して、微細乳化物を得た。
【0166】 〔実施例12のインク〕 上記微細乳化物 28.0部 例示化合物(5) 0.3部 グリセリン 8.0部 エチレングリコールモノブチルエーテル 11.0部 サーフィノール465 6.0部 1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン 0.2部 脱イオン水 46.5部
【0167】このインクを実施例1〜10と同様の方法
で、目詰まり性、吐出安定性、画像の滲みを評価したと
ころ、良好な結果が得られた。
【0168】以上の如く、本発明のインクはノズル先端
での目詰まりがなく、印字性能が安定した信頼性のある
インクを提供できる。普通紙、インクジェット専用紙に
印字すると比較例にくらべ、画像の滲みが小さく優れて
いた。
【0169】
【発明の効果】本発明によれば、滲みが少なく、高品位
なカラー画像を提供しつつ、ノズルの目詰まりがなく、
充分な画像濃度を持ち、形成された画像の保存性に優れ
たインクジェット用インクおよびそれを用いたインクジ
ェット記録方法を提供することができる。さらにウレタ
ンフォームのようなインク吸収体にインクを含浸させた
インク容器であって、高品位な印字を提供し、吐出安定
性を満足するインク容器を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C056 EA05 EA13 FC01 FC02 2H086 BA53 BA55 BA56 BA59 4J039 BC07 BC09 BC12 BC13 BC52 BC65 BC72 BC73 BC74 BC75 BC77 BC79 BE01 BE02 BE06 BE07 BE08 BE12 BE22 CA03 CA06 EA21 EA34 EA35 EA41 EA42 EA47 GA24

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水、着色剤、および、下記一般式(A)
    で表される少なくとも一種の化合物を含有することを特
    徴とするインクジェット用インク。 【化1】 [前記一般式(A)中、Ra0は水素原子、ヒドロキシお
    よび/またはカルボキシル基が置換したアルキル基、ア
    ルコキシ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、アシ
    ル基、アルコキシカルボニル基、アルキル置換アミノ
    基、窒素原子がアルキル基で置換されていても良いカル
    バモイル基、窒素原子がアルキル基で置換されていても
    良いスルファモイル基、カルボキシル基を表わし、Ra1
    はヒドロキシおよび/またはカルボキシル基が置換した
    アルキル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アシルアミ
    ノ基、スルホンアミド基、アシル基、アルコキシカルボ
    ニル基、アルキル置換アミノ基、窒素原子がアルキル基
    で置換されていても良いカルバモイル基、窒素原子がア
    ルキル基で置換されていても良いスルファモイル基、ス
    ルホ基であり、nは1または2である。]
  2. 【請求項2】 前記着色剤が、水溶性染料、顔料、油溶
    性染料または分散染料であることを特徴とする請求項1
    に記載のインクジェット用インク。
  3. 【請求項3】 浸透剤を含有することを特徴とする請求
    項1または2に記載のインクジェット用インク。
  4. 【請求項4】 前記浸透剤は、多価アルコールのモノ若
    しくはジアルキルエーテル、ノニオン界面活性剤および
    アニオン界面活性剤のいずれかであることを特徴とする
    請求項3に記載のインクジェット用インク。
  5. 【請求項5】 前記多価アルコールのモノアルキルエー
    テルが、ジエチレングリコールモノブチルエーテルおよ
    びトリエチレングリコールモノブチルエーテルのいずれ
    かであることを特徴とする請求項4のいずれかに記載の
    インクジェット用インク。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載のインク
    ジェットインクを用いてインクジェット方式で記録する
    ことを特徴とするインクジェット記録方法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜5のいずれかに記載のインク
    ジェットインクを含有し、インク吸収体としてウレタン
    フォームを有することを特徴とする請求項6に記載のイ
    ンク容器。
JP2001220184A 2001-07-19 2001-07-19 インクジェット用インク、インクジェット記録方法、および、インク容器 Pending JP2003026975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001220184A JP2003026975A (ja) 2001-07-19 2001-07-19 インクジェット用インク、インクジェット記録方法、および、インク容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001220184A JP2003026975A (ja) 2001-07-19 2001-07-19 インクジェット用インク、インクジェット記録方法、および、インク容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003026975A true JP2003026975A (ja) 2003-01-29

Family

ID=19054042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001220184A Pending JP2003026975A (ja) 2001-07-19 2001-07-19 インクジェット用インク、インクジェット記録方法、および、インク容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003026975A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018145215A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 理想科学工業株式会社 インクジェット用水性シアンインク

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018145215A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 理想科学工業株式会社 インクジェット用水性シアンインク

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4226860B2 (ja) インクセット、インクカートリッジ、記録方法、プリンター及び記録物
JP5144895B2 (ja) インクジェット記録用インク、インクセット及びインクジェット記録方法
JP2004083610A (ja) インクセット、インクカートリッジ、記録方法、プリンター及び記録物
EP1403337B1 (en) Ink for jet recording and ink set
JP2004182977A (ja) インクジェット用カラーインク
JP4213922B2 (ja) インクジェット記録用インク及びインクセット、並びにインクジェット記録方法
JP2002212477A (ja) インクジェット用インク
JP2001279145A (ja) 色素、インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法
JP2002220556A (ja) インク組成物
JP4518728B2 (ja) インクセットおよびインクジェット記録方法
JP2003049100A (ja) 画像形成用着色組成物、インクジェット記録用インク、およびインクジェット記録方法
JP3844338B2 (ja) インクセット、インクカートリッジ、記録方法、プリンター及び記録物
JP4105412B2 (ja) インク組成物
JP2002254795A (ja) 画像記録済材料の作成方法
JP2007113001A (ja) インク組成物、インクセットおよび記録方法
JP2003231835A (ja) インクジェット記録用インク組成物及びインクジェット記録方法
JP2003026975A (ja) インクジェット用インク、インクジェット記録方法、および、インク容器
JP4538188B2 (ja) インクジェット記録用インク
JP2003026974A (ja) インクジェット用インク、インクジェット記録方法、および、インク容器
JP4783523B2 (ja) インク組成物およびインクジェット記録方法
JP2002275400A (ja) インクジェット用インク及びインクジェット記録方法
JP2002275399A (ja) インクジェット用インク及びインクジェット記録方法
JP2004149561A (ja) 着色組成物
JP2002212478A (ja) インクジェット用インク。
JP2004149560A (ja) 着色組成物