JP2003024958A - オゾンを用いた酸化分解処理における反応終点検知方法及び装置 - Google Patents

オゾンを用いた酸化分解処理における反応終点検知方法及び装置

Info

Publication number
JP2003024958A
JP2003024958A JP2001219973A JP2001219973A JP2003024958A JP 2003024958 A JP2003024958 A JP 2003024958A JP 2001219973 A JP2001219973 A JP 2001219973A JP 2001219973 A JP2001219973 A JP 2001219973A JP 2003024958 A JP2003024958 A JP 2003024958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
decomposition treatment
oxidative decomposition
concentration
harmful substances
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001219973A
Other languages
English (en)
Inventor
Souta Nakagawa
創太 中川
Toshihiro Tanaka
俊博 田中
Mitsuru Imai
満 今井
Yasushi Kosaka
康司 小阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2001219973A priority Critical patent/JP2003024958A/ja
Publication of JP2003024958A publication Critical patent/JP2003024958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オゾンにより微量有害物質含有汚水を酸化分
解処理する方法において、汚水に含まれる発ガン性物質
または内分泌攪乱物質などの微量有害物質の常時モニタ
リングを可能とする手段を提供する。 【解決手段】 オゾンにより微量有害物質含有汚水を酸
化分解処理する方法において、酸化分解処理槽内の溶存
オゾン濃度を測定し、溶存オゾン濃度が所定値以上とな
ることで、微量有害物質の分解反応における反応終点を
検知することを特徴とするオゾンを用いた酸化分解処理
における反応終点検知方法、及び装置。前記汚水の酸化
分解処理方法は、回分式でも連続式でもどちらでも、ダ
イオキシン類を常時モニタリング可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は下水、産業廃水、最
終処分場の浸出水、洗煙排水等の汚水のうち、微量有害
物質を含有する汚水を、オゾンにより酸化分解処理する
方法における反応終点の検知方法及び装置に関するもの
である。詳細には、本発明は、微量有害物質の分解終点
を、酸化分解処理槽内の溶存オゾン濃度から間接的に検
知する方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】微量有害物質を処理する従来技術として
は、オゾン処理または、紫外線、オゾン、過酸化水素、
二酸化チタンなどを組み合わせた光化学的反応あるいは
化学反応によって、ヒドロキシラジカルのような活性酸
素を発生させる方法である促進酸化法(AOP法)が知
られている。
【0003】微量有害物質には、発ガン性物質、内分泌
攪乱物質なども含まれる。内分泌攪乱物質および発ガン
性物質として疑われているものとしては、PCB類、ダ
イオキシン類、ポリ臭化ビフェニル、ヘキサクロロベン
ゼン、ペンタクロロフェノール、2,4,5−トリクロ
ロフェノキシ酢酸、2,4−ジクロロフェノキシ酢酸、
アミトロール、アトラジン、シマジン、ヘキサクロロシ
クロヘキサン、エチルパラチオン、カルバリル、クロル
デン類、1,2−ジブロモ−3−クロロプロパン、DD
Tおよびその代謝物(DDE、DDD)、ケルセン、ア
ルドリン、エンドリン、ディルドリン、エンドサルファ
ン、ヘプタクロルおよびヘプタクロルエポキシド、マラ
チオン、メソミル、メトキシクロル、マイレックス、ニ
トロフェン、トキサフェン、カンフェクロル、有機スズ
(トリブチルスズなど)、トリフルラリン、アルキルフ
ェノール類、ビスフェノールA、フタル酸ジ(2−エチ
ルヘキシル)、フタル酸ブチルベンジル、フタル酸ジブ
チル、フタル酸ジシクロヘキシル、フタル酸ジエチル、
ベンゾ(a)ピレン、カドミウム、鉛、水銀、2,4−
ジクロロフェノール、アジピン酸(2−エチルヘキシ
ル)、ベンゾフェノン、4−ニトロトルエン、ジオキサ
ン等が挙げられている。
【0004】これらは、物質によって異なるが、概ねμ
g/リットル〜pg/リットルオーダーの濃度で環境水
中で検出されている。このような濃度レベルは、CO
D、TOC等から推測される水中有機物濃度のmg/リ
ットルオーダーに比べて非常に低いものであるが、これ
らの内分泌攪乱化学物質が、非常に微量な量で生殖機能
障害、悪性腫瘍などのような作用を引き起こすことが知
られていることから、環境水中あるいは環境に放出され
る以前の水に含まれる微量の内分泌攪乱化学物質を除去
する技術の開発が望まれている。また、これらの物質は
濃度が非常に低いため、通常の分析では溶媒抽出、濃縮
操作などの操作が必要で時間がかかるが、排水処理では
原水の性状が変化する場合もあり、常時モニタリングを
可能にする技術の開発は急務である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、オゾンによ
り微量有害物質含有汚水を酸化分解処理する方法におい
て、汚水に含まれる発ガン性物質または内分泌攪乱物質
などの微量有害物質の常時モニタリングを可能とする方
法及び装置を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、内分泌化
学物質および発ガン性物質などの微量有害化学物質の常
時モニタリングが不可能であった原因として、(イ)濃
度が非常に低いため、可視光または紫外線吸光度で測定
する方法では直接測定することは不可能であること、
(ロ)ガスクロマトグラフィー、液体クロマトグラフィ
ーなど機器分析は感度が高いものの共存物質の影響があ
り、溶媒抽出、濃縮操作などの前処理操作で時間がかか
ることに着目した。そして、微量有害物質含有汚水をオ
ゾンにより酸化分解する際に、酸化分解処理槽内の液の
溶存オゾン濃度が所定値以上となっているかによって微
量有害物質の分解反応における反応終点を検知すること
を見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至っ
た。このように、本発明によれば、溶存オゾン濃度の測
定及び経時変化の観察により、間接的に微量有害物質の
濃度及び分解率を求めることができ、反応終点検知が可
能となる。
【0007】すなわち、本発明は下記の手段により上記
の課題を解決した。 (1)オゾンにより微量有害物質含有汚水を酸化分解処
理する方法において、酸化分解処理槽内の溶存オゾン濃
度を測定し、溶存オゾン濃度が所定値以上となること
で、微量有害物質の分解反応における反応終点を検知す
ることを特徴とするオゾンを用いた酸化分解処理におけ
る反応終点検知方法。 (2)分解対象とする微量有害物質が、ダイオキシン類
であることを特徴とする前記(1)に記載のオゾンを用
いた酸化分解処理における反応終点検知方法。 (3)酸化分解処理が、オゾン処理に紫外線照射または
過酸化水素注入を組み合わせた方法であることを特徴と
する前記(1)又は(2)に記載のオゾンを用いた酸化
分解処理における反応終点検知方法。
【0008】(4)微量有害物質含有汚水を供給する供
給管と、該供給管に設けられたオゾン添加装置とを備え
た、オゾンによる微量有害物質含有汚水の酸化分解処理
槽と、前記酸化分解処理槽から処理された汚水を取り出
し同槽へ返送する循環管と、前記酸化分解処理槽又は前
記循環管に接続された、前記処理された汚水の溶存オゾ
ン濃度測定手段を具備することを特徴とするオゾンを用
いた微量有害物質含有汚水の酸化分解処理における反応
終点検知装置。 (5)底部に微量有害物質含有汚水の供給管と、頂部に
排オゾンガス濃度測定手段への排オゾンガス管を備え
た、オゾンによる微量有害物質含有汚水の酸化分解処理
槽と、該酸化分解処理槽の上部から循環ポンプ、循環水
中にオゾンを添加する添加装置を経て前記酸化分解処理
槽の下部へ処理した汚水を返送する循環管と、該循環管
に接続された処理水排出管と、前記酸化分解処理槽又は
前記循環管に接続された前記処理された汚水の溶存オゾ
ン濃度測定手段を具備することを特徴とするオゾンを用
いた酸化分解処理における反応終点検知装置。
【0009】本発明では、以下に示す機構で、オゾンを
用いた酸化分解処理における反応終点検知が可能とな
る。要するに、微量有害物質の分解反応と、mg/リッ
トルオーダーで存在する共存有機物の分解反応は同時に
起こっており、例えば、微量有害物質の分解率と共存有
機物の分解率は、1対1の関係にある。これにより、微
量有害物質の分解率は、直接測定しなくとも、共存有機
物の分解率を求めることにより、微量有害物質の分解率
を求めることが可能となる。また、共存有機物の分解
は、オゾンの気液間物質移動現象およびオゾンと有機物
の反応により生じ、共存有機物濃度が高い場合は、オゾ
ンと有機物の反応が進行するため、溶存オゾン濃度は低
い値となるが、共存有機物濃度が低い場合は、オゾンと
有機物の反応が緩慢となるため、溶存オゾン濃度が高ま
る。要するに、共存有機物濃度と溶存オゾン濃度は、1
対1の関係になる。以上より、微量有害物質の濃度を直
接測定しなくとも、溶存オゾン濃度の測定および経時変
化観察により、微量有害物質の濃度および分解率が推測
可能となり、反応終点検知が可能となる。
【0010】オゾンを用いた酸化分解処理は、連続通水
式または回分式であっても良い。回分式とは、貯留タン
クと酸化分解処理槽との間を、水が循環する方式も含ま
れる。溶存オゾン濃度の測定方法は、溶存オゾンを液体
状態のまま直接測定する方法、又はガス状とした後に測
定する方法を挙げることができる。後者は水中共存物質
の影響を避けることができるので、より好ましい。汚水
の溶存オゾン濃度のサンプリング箇所は、酸化分解処理
槽内、酸化分解処理槽からの循環水配管のいずれであっ
てもよく、循環水配管からサンプリングする場合とは、
循環水配管に接続している処理水配管を介してサンプリ
ングする場合も含まれる。ここでいう、微量有害物質と
は、濃度がpg/リットル〜μg/リットルオーダーの
ものをいう。
【0011】反応終点となる溶存オゾン濃度は、予め設
定された絶対値、又は反応開始時点における値から、計
算で求めた溶存オゾン上昇率などの値であってもよい。
後者の場合は、原水中の微量有害物質濃度が変動した場
合においても、除去率の変動を抑えることができる。
【0012】反応終点の判定方法は、例えば、下記の方
法を採ることができる。 (a)溶存オゾン濃度がある値以上となったことを反応
終点とする方法 (b)溶存オゾン濃度がある値以上となった後一定時間
経過したことを反応終点とする方法 (c)溶存オゾン濃度の時間積算値(溶存オゾン濃度×
経過時間)が、ある値以上となったことを反応終点とす
る方法 (d)溶存オゾン濃度の時間積算値(溶存オゾン濃度×
経過時間)が、ある値以上となった後一定時間経過した
ことを反応終点とする方法 上記の方法から得られた値をもとにして、反応終点を定
められることはもちろんのこと、処理の最適化を目的と
して、入口オゾンガス濃度、循環水量、処理時間、滞留
時間を制御することも可能である。UVランプを併用す
る場合には、UVランプ強度も制御することも可能であ
る。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の具体的構成の例を、図面
に基づいて説明する。図1は、貯留タンク2と酸化分解
処理槽(主反応槽)1との間に微量有害物質を含有する
水として汚水3が循環する回分型処理装置において、本
発明の反応終点検知方法を応用した一例である。この例
においては貯留タンク2と酸化分解処理槽1の間の循環
水ラインにおいて溶存オゾン濃度のモニタリングを行っ
ている。溶存オゾン濃度のモニタリングから得られる情
報より、反応終点を検知して回分処理を終了する。
【0014】具体的には、貯留タンク2内の前記汚水3
は、汚水供給管4中に配設された循環ポンプ5により、
エゼクタ6からオゾンガス7が注入されて酸化分解処理
槽(主反応槽)1の底部に供給される。主反応槽1の上
部には邪魔板8が設けられていて、汚水3のオゾンガス
7による酸化分解の効率を向上させるように構成されて
いる。酸化処理を受けた汚水3は、次いで主反応槽1の
上部から、汚水循環配管9を経て貯留タンク2へ返送さ
れる途中に配設されたUVランプユニット10において
紫外線(UV光)を照射され、汚水3の酸化分解率を更
に向上されて貯留タンク2へ戻され、以後この工程を繰
り返す。そして、主反応槽1からUVランプユニット1
0に至る汚水循環配管9には、溶存オゾン濃度測定手段
11が接続され、常時モニタリングを継続し、上記4つ
の判定方法のいずれかにより反応終点を決定する。
【0015】図3は、連続式酸化分解処理方式を説明す
る工程図である。図1で示した部分と同一部分は、同一
符号を用いて示す。微量有害物質を含有する汚水3は、
酸化分解処理槽(主反応槽)1の底部から供給され、主
反応槽1の上部から汚水循環配管9中に配設された循環
ポンプ5により、UVランプユニット10で紫外線を光
照射されて酸化分解率を向上させられ、次いでUVラン
プユニット10から主反応槽1へ至る汚水循環配管9中
に配設されたエゼクタ6からオゾンガス7を注入されて
主反応槽1の底部へ導入された循環水と共に主反応槽1
内を上向流で上昇し、汚水3中の微量有害物質が酸化分
解反応を受けるようにされる。その反応は主反応槽1の
上部に設けられた邪魔板8の作用により、オゾンガス7
による酸化分解の効率が更に向上するように構成されて
いる。主反応槽1の頂部には、排オゾンガス濃度測定の
ためのガス排出管12が設置されており、それは排オゾ
ンガス濃度測定手段15に接続している。
【0016】一方、酸化分解を十分受けた汚水は、汚水
循環配管9を経て一部は配管経路から分岐した処理水排
出管14を経て処理水13として系外へ排出され、残部
は循環ポンプ5を経てUVランプユニット10によりU
V光を照射されて酸化分解効率をさらに高められた後、
オゾンガスを注入されて主反応槽1底部へ循環させられ
て、汚水3の酸化分解効率を高めるように構成されてい
る。なお、主反応槽1に接続された汚水循環配管9に
は、図1と同様に溶存オゾン濃度測定手段11が接続さ
れ、図1と同様の機能を果たすように構成されている。
【0017】また、図5は、図3とほぼ同様なフローで
あるが、溶存オゾン濃度測定手段11が主反応槽1に接
続されている形式である。この場合には、溶存オゾン濃
度測定手段11を接続する箇所は、主反応槽1内の汚水
3についてその反応の終点を検出するのに最も適した箇
所とすることが好ましい。この形式においても、図3の
溶存オゾン濃度測定手段11を汚水循環配管9に接続し
た場合と同様な効果が得られた。この溶存オゾン濃度測
定手段11を主反応槽1に接続する形式は、図1の回分
式の場合にも適用することができる。
【0018】
【実施例】以下、実施例によって本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0019】実施例1 ダイオキシン濃度が10000[pg−TEQ/リット
ル]の洗煙排水を原水とし、下記の第1表に示す条件で
図1に示す回分式のフローに従って処理した。
【0020】
【表1】
【0021】この結果、図2に示すように、溶存オゾン
濃度は処理時間の経過と共に上昇し、その後5.8[m
g/リットル]の一定値で安定した。DXNs濃度は、
初期の10000[pg−TEQ/リットル]から処理
時間に対して指数的に減少し、溶存オゾン濃度が5.8
[mg/リットル]で安定後、14.5[hr]で排水
基準である10[pg−TEQ/リットル]となった。
同様の洗煙排水を用いて溶存オゾン濃度が5.8[mg
/リットル]で安定した後、15.0[hr]処理を継
続する運転を3回繰り返し実験を行ったところ、処理後
のDXNs濃度は、それぞれ9.5、9.0、9.0
[pg−TEQ/リットル]となり、いずれも10[p
g−TEQ/リットル]を安定して下回った。これよ
り、溶存オゾン濃度を指標として処理後のDXNs濃度
を推測可能であることが明らかとなった。また、本方法
では再現性があることも確認された。
【0022】実施例2 ダイオキシン濃度が50[pg−TEQ/リットル]の
排水を原水とし、下記の第2表に示す条件で図3に示す
連続式のフローに従って処理した。
【0023】
【表2】
【0024】この結果、図4に示すように、溶存オゾン
濃度は処理水DXNs濃度の減少と共に増加し、溶存オ
ゾン濃度5.8[mg/リットル]の時点で、処理水D
XNs濃度10[mg/リットル]となった。同様の排
水を用いて溶存オゾン濃度6.0[mg/リットル]と
なるように、オゾンガス濃度を調整する運転を3回繰り
返して行ったところ、処理水DXNs濃度は、それぞれ
9.2、9.5、8.8[pg−TEQ/リットル]で
あった。これより、連続処理においても、溶存オゾン濃
度を指標として処理水DXNs濃度を推測可能であるこ
とが明らかとなった。また、連続処理においても再現性
があることが確認された。
【0025】実施例3 ノニルフェノール濃度が10μg/リットルの排水を原
水とし、第3表に示す条件で図5に示す連続式のフロー
に従って処理した。処理方法はオゾン処理とした。溶存
オゾン濃度の測定は、主反応槽から直接サンプリングし
て行った。
【0026】
【表3】
【0027】この結果、溶存オゾン濃度は、実施例2の
場合と同様に処理水ノニルフェノール濃度の減少と共に
増加し、溶存オゾン濃度0.4[mg/リットル]の時
点で処理水ノニルフェノール濃度1.0[mg/リット
ル]となった。同様の排水を用いて溶存オゾン濃度0.
5[mg/リットル]となるように、オゾンガス濃度を
調整する運転を2回繰り返して行ったところ、処理水D
XNs濃度はそれぞれ0.9,0.8[pg−TEQ/
リットル]であった。これにより、オゾン処理において
も溶存オゾン濃度を指標として微量有害物質の一種であ
る処理水ノニルフェノール濃度を推測可能であることが
明らかとなった。また、再現性があることが確認され
た。
【0028】
【発明の効果】本発明によるオゾンを用いた酸化分解処
理における反応終点検知法を用いることにより、微量有
害物質を対象とした場合においても常時モニタリングが
可能となる。すなわち、微量有害物質の分解率とmg/
リットルオーダーで存在する共存有機物の分解率は、1
対1の関係にあり、また、共存有機物の分解は、オゾン
の気液間物質移動現象およびオゾンと有機物の反応によ
り生じ、共存有機物濃度と溶存オゾン濃度も1対1の関
係にある。これにより、微量有害物質の濃度を直接測定
しなくとも、溶存オゾン濃度測定および経時変化観察に
より、微量有害物質の濃度および分解率が推測可能とな
り、反応終点検知が可能となる。通常の分析では、溶媒
抽出、濃縮操作などの操作が必要で時間がかかるが、本
発明によれば常時モニタリングが可能になることによ
り、原水性状の変化にも対応でき、処理もより確実に行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるオゾンを用いた回分型酸化分解処
理における反応終点検知方法を示すフロー図。
【図2】処理時間と溶存オゾン濃度およびDXNs濃度
の関係を示す図。
【図3】本発明によるオゾンを用いた連続式酸化分離処
理における反応終点検知方法の別の一例を示すフロー
図。
【図4】DXNs濃度と溶存オゾン濃度の関係を示す
図。
【図5】本発明によるオゾンを用いた連続式酸化分離処
理において、酸化分離処理槽に溶存オゾン濃度測定手段
を設けた反応終点検知方法を示すフロー図。
【符号の説明】
1 酸化分解処理槽 2 貯留タンク 3 汚水(原水) 4 汚水供給管 5 循環ポンプ 6 エゼクタ 7 オゾンガス 8 邪魔板 9 汚水循環配管 10 UVランプユニット 11 溶存オゾン濃度測定手段 12 排オゾンガス排出管 13 処理水 14 処理水排出管 15 排オゾンガス濃度測定手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 1/00 101 G01N 1/00 101G 4H006 21/75 21/75 E 31/00 31/00 L 33/18 33/18 A // C07D 319/24 C07D 319/24 (72)発明者 今井 満 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 (72)発明者 小阪 康司 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 Fターム(参考) 2G042 AA01 BB10 CA02 CB03 DA03 DA09 FA04 FB01 GA04 GA10 HA02 HA03 2G052 AA06 AB27 AD06 AD26 AD42 AD46 CA02 CA03 CA04 GA28 HB07 HC24 HC28 HC40 JA08 2G054 AA02 AB07 AB08 CA08 CE01 FB07 FB08 JA07 4D037 AA13 AA15 AB14 AB16 BA18 BB02 CA11 CA12 4D050 AA13 AB19 BB02 BB09 BC09 BD03 BD06 BD08 4H006 AA05 AC26 BE31 FC52 FE13

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オゾンにより微量有害物質含有汚水を酸
    化分解処理する方法において、酸化分解処理槽内の溶存
    オゾン濃度を測定し、溶存オゾン濃度が所定値以上とな
    ることで、微量有害物質の分解反応における反応終点を
    検知することを特徴とするオゾンを用いた酸化分解処理
    における反応終点検知方法。
  2. 【請求項2】 分解対象とする微量有害物質が、ダイオ
    キシン類であることを特徴とする請求項1に記載のオゾ
    ンを用いた酸化分解処理における反応終点検知方法。
  3. 【請求項3】 酸化分解処理が、オゾン処理に紫外線照
    射または過酸化水素注入を組み合わせた方法であること
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載のオゾンを用
    いた酸化分解処理における反応終点検知方法。
  4. 【請求項4】 微量有害物質含有汚水を供給する供給管
    と、該供給管に設けられたオゾン添加装置とを備えた、
    オゾンによる微量有害物質含有汚水の酸化分解処理槽
    と、前記酸化分解処理槽から処理された汚水を取り出し
    同槽へ返送する循環管と、前記酸化分解処理槽又は前記
    循環管に接続された、前記処理された汚水の溶存オゾン
    濃度測定手段を具備することを特徴とするオゾンを用い
    た微量有害物質含有汚水の酸化分解処理における反応終
    点検知装置。
  5. 【請求項5】 底部に微量有害物質含有汚水の供給管
    と、頂部に排オゾンガス濃度測定手段への排オゾンガス
    管を備えた、オゾンによる微量有害物質含有汚水の酸化
    分解処理槽と、該酸化分解処理槽の上部から循環ポン
    プ、循環水中にオゾンを添加する添加装置を経て前記酸
    化分解処理槽の下部へ処理した汚水を返送する循環管
    と、前記循環管に接続された処理水排出管と、前記酸化
    分解処理槽又は前記循環管に接続された前記処理された
    汚水の溶存オゾン濃度測定手段を具備することを特徴と
    するオゾンを用いた酸化分解処理における反応終点検知
    装置。
JP2001219973A 2001-07-19 2001-07-19 オゾンを用いた酸化分解処理における反応終点検知方法及び装置 Pending JP2003024958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001219973A JP2003024958A (ja) 2001-07-19 2001-07-19 オゾンを用いた酸化分解処理における反応終点検知方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001219973A JP2003024958A (ja) 2001-07-19 2001-07-19 オゾンを用いた酸化分解処理における反応終点検知方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003024958A true JP2003024958A (ja) 2003-01-28

Family

ID=19053866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001219973A Pending JP2003024958A (ja) 2001-07-19 2001-07-19 オゾンを用いた酸化分解処理における反応終点検知方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003024958A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008087816A1 (ja) * 2007-01-17 2010-05-06 学校法人日本大学 ヒドロキシラジカル消去能の測定方法及び測定装置
JP2014195788A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 三浦工業株式会社 紫外線殺菌システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008087816A1 (ja) * 2007-01-17 2010-05-06 学校法人日本大学 ヒドロキシラジカル消去能の測定方法及び測定装置
JP2014195788A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 三浦工業株式会社 紫外線殺菌システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Petrović et al. Analysis and removal of emerging contaminants in wastewater and drinking water
EP0373268B1 (en) Oxidation of organic compounds in water
Chai et al. A comparison of genotoxicity change in reclaimed wastewater from different disinfection processes
US5124051A (en) Process for treatment of contaminated waste water or groundwater
Lee et al. Applications of UV/H2O2, UV/persulfate, and UV/persulfate/Cu2+ for the elimination of reverse osmosis concentrate generated from municipal wastewater reclamation treatment plant: Toxicity, transformation products, and disinfection byproducts
Mehrvar et al. Photocatalytic degradation of aqueous tetrahydrofuran, 1, 4‐dioxane, and their mixture with TiO2
US20220298028A1 (en) Passive, gravity-driven system for treatment of an effluent in a diagnostic system
JP2021535998A (ja) 水の組成を測定するシステム及び方法
JP2003024958A (ja) オゾンを用いた酸化分解処理における反応終点検知方法及び装置
JP2003014722A (ja) アンモニア測定廃液処理方法とアンモニア測定装置
JP2003262612A (ja) 水中残留酸化剤の検出方法、及びそれを用いた酸化・還元剤の注入量制御方法
CN109019760A (zh) 一种利用高效紫外/亚硫酸钠光还原体系降解2,4-二溴酚的方法
Brett Borup et al. Photocatalysed oxidation of toxic organics
JP2001286877A (ja) ホルモン様活性を有する化学物質を含む液体の処理方法及び処理装置
US6833115B2 (en) Method of decomposing pollutants and apparatus for the same
JP2778715B2 (ja) 水中における有機化合物の酸化方法
JP2006317245A (ja) 水質監視システムおよび水質監視方法
JP2000354878A (ja) ホルモン様活性を有する化学物質を含む液体の処理方法及び処理装置
JP3316485B2 (ja) ダイオキシン類分析方法及び装置
Brüggemann et al. Sonolytic debromination of ambroxol process wastewater
JP2001212586A (ja) 内分泌撹乱物質又は発ガン性物質を含有する汚水の処理方法
JP2001219181A (ja) 内分泌撹乱物質又は発ガン性物質を含有する汚水の処理方法及び処理装置
Kasarabada Use of THMFP, TOC and chlorine demand as control parameters for monitoring the performance of an ozonation/FBT system
JP2000263073A (ja) ホルモン様活性を有する化学物質を含む水の処理方法
JP2001121164A (ja) 内分泌撹乱物質または発ガン性物質を含有する汚水の処理方法および処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050518