JP2000263073A - ホルモン様活性を有する化学物質を含む水の処理方法 - Google Patents

ホルモン様活性を有する化学物質を含む水の処理方法

Info

Publication number
JP2000263073A
JP2000263073A JP11068447A JP6844799A JP2000263073A JP 2000263073 A JP2000263073 A JP 2000263073A JP 11068447 A JP11068447 A JP 11068447A JP 6844799 A JP6844799 A JP 6844799A JP 2000263073 A JP2000263073 A JP 2000263073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
ozone
treated
hormone
activity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11068447A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Eguchi
正浩 江口
Tomomi Sato
知巳 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp, Japan Organo Co Ltd filed Critical Organo Corp
Priority to JP11068447A priority Critical patent/JP2000263073A/ja
Publication of JP2000263073A publication Critical patent/JP2000263073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水中に含まれる化学物質のホルモン様活性作
用を効率的に低減あるいは不活性化することができる方
法を提供する。 【解決手段】 水中に含まれるホルモン様活性を有する
化学物質をオゾンを用いた酸化法により酸化処理するに
当たり、被処理水中へのオゾン注入量又は被処理水中で
のオゾン消費量を、被処理水のTOC濃度に対して8g
3/gTOC未満、好ましくは0.05〜4gO3/g
TOCに制御する。オゾンを用いた酸化法としては、被
処理水にオゾンを添加する方法、被処理水にアルカリ性
条件下でオゾンを添加する方法、被処理水にオゾンを添
加するとともに、オゾンを添加した被処理水に紫外線を
照射する方法、被処理水にオゾン及び過酸化水素を添加
する方法などが挙げられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ホルモン様活性に
よって内分泌系を攪乱するおそれのある化学物質を含む
水を処理して上記化学物質のホルモン様活性作用を低減
あるいは不活性化する方法に関する。上述の化学物質
は、正式には外因性内分泌攪乱化学物質、通称では環境
ホルモンと呼ばれるもので、本明細書では、このホルモ
ン様活性を有するために内分泌系を攪乱するおそれのあ
る化学物質を環境ホルモンと称する。本発明に係る処理
方法は、特に限定されないが、例えば下水、浸出汚水、
産業給水・排水、浄水の工程で使用される水、河川水と
いった、環境ホルモン、環境ホルモンであると疑われる
化学物質、環境ホルモンと類似したホルモン様活性を有
する化学物質を含む水の処理に使用される。
【0002】
【従来の技術】最近、様々な化学物質がホルモン様活性
によって内分泌系を攪乱すること、すなわち環境ホルモ
ンとして作用することが明らかになってきている。現状
では、環境ホルモンに関する研究は、動物に対する影響
の実態把握、検出法の研究が中心になっている。
【0003】環境ホルモンと疑われる化学物質は、ダイ
オキシン、ノニルフェノール、ビスフェノールA、フタ
ル酸類、スチレン類等を代表として極めて多数あり、個
々にはこれらを発生させない方法や、発生した化学物質
を分解処理する方法についての研究はなされている。し
かし、環境ホルモンのホルモン様活性を低減あるいは不
活性化する手段についてはこれまで検討されておらず、
ある化学物質を分解処理した場合に分解生成物がホルモ
ン様活性を呈することがあり、また分解処理することで
逆に活性が高まってしまう可能性もあるという問題が指
摘されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】環境ホルモンと疑われ
る化学物質の確認や検出方法については、これまで種々
提案されているが、ホルモン様活性を有する化学物質を
完全分解させる方法以外には、この活性作用を低減した
り、不活化したりする方法についての提案は未だない。
そして、環境ホルモンの大きな問題は、これが環境水や
排ガス中に極めて低濃度で含まれていることが多いため
に、その完全分解を行う有効な方法がないというところ
にある。
【0005】例えば、環境ホルモンの代表的な一つであ
るダイオキシンは、有機塩素系化学物質の不完全な焼却
処理の過程で発生するため、焼却排ガスや煤塵に含まれ
て広範囲に拡散するという問題がある。プラスチックに
配合される可塑剤であるフタル酸類等も環境ホルモンで
あることが指摘されており、これらの化学物質は極めて
希釈された状態で水やガス中に含まれることになるた
め、その除去は技術的にも設備コスト的にも容易でな
い。
【0006】また、前述のように環境ホルモンとしての
活性作用を失わせて無害化する汎用的な技術については
現在までのところ提案がない。さらに、ホルモン様活性
作用が未だ知られていない化学物質がホルモン様活性作
用を有する場合も考えられ、これが実際の環境水や排ガ
スに含まれている可能性も否定できない。
【0007】すなわち、従来は各化学物質の量を指標に
分解を行っており、ホルモン様活性作用の低減や不活性
化については検討されていない。したがって、ホルモン
様活性作用を有する分解生成物や、未知のホルモン様活
性を有する化学物質が含まれている可能性のある実際の
環境水、排ガスの処理技術は確立されていなかった。
【0008】また、環境水や排ガス中の環境ホルモンは
数十ppbないしそれ以下と濃度が非常に希薄である
が、環境ホルモンはそのような希薄濃度であっても生体
の内分泌を攪乱する活性作用を示すという問題もある。
【0009】本発明は、前述した事情に鑑みてなされた
もので、ホルモン様活性を有する種々の化学物質を含む
実際の環境水(下水、浸出汚水、産業給水・排水、浄
水、河川水等)を処理して、上記化学物質のホルモン様
活性作用を効率的に低減あるいは不活性化することが可
能な方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記目的を
達成するために、環境ホルモンを完全分解しなくてもそ
の活性作用を失わせることができれば、環境ホルモンと
しての生体への影響を解消できるという観点から鋭意研
究を進めたところ、ホルモン様活性作用を有する多くの
化学物質がベンゼン環を基本骨格として有しており、こ
の化学物質を酸化してベンゼン環を開裂すれば、その完
全分解(CO2までの分解)まで行うことなく、上記化
学物質のホルモン様活性作用を低減あるいは不活性化で
きることを見出した。
【0011】そして、本発明者らはさらに検討を行った
結果、ホルモン様活性を有する化学物質を酸化するため
の手段として、ベンゼン環を開裂する能力の高いオゾン
を用いた酸化法を使用するとともに、被処理水中でのオ
ゾン消費量を、被処理水のTOC(全有機態炭素)濃度
に対して特定の範囲となるように制御した場合、上記化
学物質のホルモン様活性作用を効率的に低減あるいは不
活性化できることを知見した。
【0012】すなわち、オゾンを用いた酸化法によって
被処理水中に含まれるホルモン様活性を有する化学物質
を完全分解するのに必要な理論オゾン量は8gO3/g
TOCであるが、本発明者らは、上記理論オゾン量未満
の少ないオゾン注入量で、化学物質のホルモン様活性作
用を効率的に低減あるいは不活性化できることを見出し
たものである。
【0013】本発明は、上述の知見に基づいてなされた
もので、水中に含まれるホルモン様活性を有する化学物
質をオゾンを用いた酸化法により酸化処理するに当た
り、被処理水中でのオゾン消費量を、被処理水のTOC
濃度に対して8gO3/gTOC未満に制御することを
特徴とするホルモン様活性を有する化学物質を含む水の
処理方法を提供する。
【0014】以下、本発明につきさらに詳しく説明す
る。本発明において、「ホルモン様活性を有する化学物
質」とは、環境ホルモン、環境ホルモンであると疑われ
る化学物質、環境ホルモンと類似したホルモン様活性を
有する化学物質等の正常なホルモン作用を攪乱する疑い
のある物質を全て包含する。このような化学物質として
は、例えば、本来のホルモンが結合すべき生体内のレセ
プターに結合することによって、遺伝子が誤った指令を
受けてホルモン作用がもたらされるもの(PCB、DD
T、ノニルフェノール、ビスフェノールA、フタル酸エ
ステル類等)、レセプターに結合することによって、本
来のホルモンのレセプターへの結合を阻害するもの(D
DE、ビンクロリゾン等)、直接蛋白合成遺伝子に作用
して異常な蛋白を合成させるもの(ダイオキシン等)な
どが挙げられる。
【0015】本発明では、水中に含まれるホルモン様活
性を有する化学物質を、オゾンを用いた酸化法で酸化す
ることにより、そのホルモン様活性作用を低減あるいは
不活性化する。この場合、オゾンを用いた酸化法として
は、必ずしも限定されないが、(a)被処理水にオゾン
を添加する方法、(b)被処理水にアルカリ性条件下で
オゾンを添加する方法、(c)被処理水にオゾンを添加
するとともに、オゾンを添加した被処理水に紫外線を照
射する方法、又は、(d)被処理水にオゾン及び過酸化
水素を添加する方法を好適に採用することができる。酸
化法(a)は、ホルモン様活性を有する化学物質をオゾ
ンに接触させて酸化するものである。酸化法(b)〜
(d)は、ホルモン様活性を有する化学物質を、オゾン
とアルカリとの反応、オゾンと紫外線との反応又はオゾ
ンと過酸化水素との反応によって生じるヒドロキシラジ
カルに接触させて酸化するものである。
【0016】前記酸化法(b)においては、被処理水の
pHが10〜12のアルカリ性条件下で被処理水にオゾ
ンを添加することが適当である。また、酸化法(b)で
は、被処理水のpH調整を行った後に被処理水へのオゾ
ン添加を行ってもよく、被処理水へのオゾン添加を行っ
た後に被処理水のpH調整を行ってもよく、被処理水の
pH調整と被処理水へのオゾン添加とを同時に行っても
よい。
【0017】前記酸化法(c)において、オゾンを添加
した被処理水に紫外線を照射する紫外線照射機構として
は、特に限定されず、高圧紫外線ランプを備えたもの、
低圧紫外線ランプを備えたもののいずれでも用いること
ができるが、主に365nm付近の波長の紫外線を発生
する高圧紫外線ランプを備えたものを用いることがより
適当である。
【0018】前記酸化法(d)においては、被処理水ヘ
の過酸化水素の添加量を0.5〜10mg/Lとするこ
とが好ましい。また、酸化法(d)では、被処理水ヘの
過酸化水素の添加を行った後にオゾン添加を行ってもよ
く、被処理水へのオゾン添加を行った後に過酸化水素の
添加を行ってもよく、被処理水にオゾン及び過酸化水素
を同時に添加してもよい。
【0019】本発明では、前述したオゾンを用いた酸化
法による処理を行うに当たり、被処理水中でのオゾン消
費量を、被処理水のTOC濃度に対して8gO3/gT
OC未満に制御する。上記オゾン消費量を8gO3/g
TOC以上としても、化学物質のホルモン様活性作用の
低減あるいは不活性化はそれ以上進行せず、オゾンを無
駄に消費することになる。上記オゾン消費量のより好ま
しい範囲は、0.05〜4gO3/gTOCである。こ
れにより、ホルモン様活性を有する化学物質を完全分解
するのに必要な理論オゾン量(8gO3/gTOC)の
1/160〜1/2という少ないオゾン量で、上記化学
物質のホルモン様活性を効率的に低減あるいは不活性化
することができる。オゾン消費量は、例えばオゾン発生
装置の下流及び排オゾン装置(オゾン分解装置)の上流
にオゾンガス濃度計を取り付け、以下の式で求めること
ができる。 オゾン消費量=[発生オゾン量(mg/L)−未反応オ
ゾン量(mg/L)]×酸化反応時間のガス総量(L)
【0020】なお、通常、被処理水に注入したオゾン
(溶解したオゾン)のほとんど(90%以上)は酸化処
理のために消費されるので、その場合はオゾン注入量と
オゾン消費量とは実質的にほぼ等価であるため、上記計
算式を用いることなく必要なオゾン消費分を注入するの
でも構わない。
【0021】ところで、化学物質のホルモン様活性作用
を低減あるいは不活性化する方法としては、オゾンを用
いた酸化法の他に、下記に示すホルモン様活性作用の
低減あるいは不活性化方法や、下記〜に示す水中に
含まれるホルモン様活性を有する化学物質の濃度低減方
法がある。したがって、本発明処理方法と下記〜の
方法とを併用することにより、ホルモン様活性を有する
化学物質をさらに効率的に不活性化することが可能とな
る。
【0022】水中に含まれるホルモン様活性を有する
化学物質に紫外線を照射することで、該化学物質のホル
モン様活性作用を低減あるいは不活性化する方法。 ホルモン様活性を有する化学物質が含まれる水を吸着
剤に接触させて該化学物質を吸着分離することで、水中
に含まれる前記化学物質の濃度を低減させる方法。 ホルモン様活性を有する化学物質が含まれる水を膜処
理装置に通して該化学物質を濃縮分離することで、水中
に含まれる前記化学物質の濃度を低減させる方法。 ホルモン様活性を有する化学物質が含まれる水を生物
処理して該化学物質を汚泥側に濃縮することで、水中に
含まれる前記化学物質の濃度を低減させる方法。
【0023】方法で用いる紫外線照射機構としては、
前述したのと同様のものを用いることができる。
【0024】方法における吸着剤としては、環境ホル
モンは疎水性のものが多いことから疎水性吸着剤又は活
性炭が好ましく用いられる。疎水性吸着剤としては、例
えば合成吸着剤アンバーライトXAD−4(ロームアン
ドハース社製)を好ましいものとして例示することがで
き、この使用により疎水性物質である環境ホルモンを効
率よく吸着できる。また、活性炭の使用は処理コストを
低減できるという点で有効である。
【0025】方法における膜処理装置としては、ホル
モン様活性を有する化学物質を非透過側に分離濃縮する
ために、限外濾過膜(UF膜)、逆浸透膜(RO膜)等
の除去しようとするホルモン様活性を有する化学物質の
分子量に応じて選択したものを分離膜として用いること
ができる。
【0026】方法における生物処理としては、代表的
には、下水、産業排水等を生物学的に処理するいわゆる
活性汚泥法を挙げることができる。
【0027】方法又はを実施する場合、本発明によ
る処理対象は、方法又はによる前処理工程によって
ホルモン様活性を有する化学物質の濃度が低減した後の
水、あるいは該化学物質が濃縮された水のいずれか一方
又は双方である。この場合、ホルモン様活性を有する化
学物質が濃縮された側の水を対象とする場合には、処理
水量を少なくすることができるという利点が得られる。
また、化学物質の濃度が低減した側の水を対象とする場
合には、この水中に含まれる前記化学物質の絶対量を低
減できるので、ホルモン様活性作用を低減あるいは不活
化するために使用する薬剤(オゾン、アルカリ、過酸化
水素等)の量を低減できるという利点が得られる。
【0028】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)図1は本発明方
法の実施に用いる処理装置の第1実施形態を示すフロー
図であり、本装置はオゾンを用いた酸化法として被処理
水にオゾンを添加する方法(a)を使用したものであ
る。本装置において、2は原水タンク、4は処理槽、6
は原水タンク2と処理槽4との間に設けられた主流路、
8は主流路6に連結されたTOC測定用分岐流路、10
は分岐流路8に設置されたTOC計を示す。分岐流路8
には主流路6を流れる原水の一部が分流し、原水のTO
C濃度がTOC計10で測定される。また、図中12は
オゾン発生装置、14は処理槽4の底部に設置された散
気板、16はオゾン発生装置12と散気板14とを接続
するオゾン注入管を示す。TOC計10とオゾン発生装
置12とは計装的に接続されており、TOC計10で測
定した原水のTOC濃度に対応する信号18がTOC計
10からオゾン発生装置12に送られ、その信号に応じ
てオゾン発生装置12におけるオゾン発生量が制御され
る。さらに、図中20は処理槽4に連結された処理水流
出管、22は処理槽4に連結された排オゾンガス流出
管、24は排オゾンガス流出管22に介装されたオゾン
分解装置を示す。
【0029】本装置を用いてホルモン様活性を有する化
学物質を含有する水を処理する場合、原水タンク2に貯
留した被処理水を主流路6及び分岐流路8を通して処理
槽4内に導入するとともに、オゾン発生装置12で発生
させたオゾンをオゾン注入管16を通して散気板14か
ら処理槽4内の被処理水に添加する。このとき、TOC
計10からオゾン発生装置12に送られるTOC濃度に
対応する信号18に基づいて、被処理水中へのオゾン注
入量が上記TOC濃度に対して8gO3/gTOC未
満、好ましくは0.05〜4gO3/gTOCとなるよ
うに、オゾン発生装置12におけるオゾン発生量が制御
される。これにより、処理槽4においてホルモン様活性
を有する化学物質がオゾンによって酸化され、不活性化
する。なお、処理槽4内の処理水は処理水流出管20か
ら流出する。また、排オゾンガスは排オゾンガス流出管
22から流出し、オゾン分解装置24で分解される。
【0030】(第2実施形態)図2は本発明方法の実施
に用いる処理装置の第2実施形態を示すフロー図であ
り、本装置はオゾンを用いた酸化法として被処理水にア
ルカリ性条件下でオゾンを添加する方法(b)を使用し
たものである。本装置は、第1実施形態の装置におい
て、主流路6にpH調整槽30を介装し、このpH調整
槽30において被処理水にアルカリ32を注入ポンプ3
4によって添加するようにしたこと、及び、処理水流出
管20にpH調整槽36を介装し、このpH調整槽36
において処理水に酸38を注入ポンプ40によって添加
するようにしたこと以外は、第1実施形態の装置と同じ
である。したがって、図2において図1の装置と同一の
部分には、同一の参照符号を付してその説明を省略す
る。
【0031】本装置では、pH調整槽30において被処
理水にアルカリ(NaOH等)32が添加され、被処理
水のpHが10〜12(例えばpH11)に調整され
る。その後、被処理水は処理槽4内に導入される。そし
て、処理槽4においてホルモン様活性を有する化学物質
がオゾンとアルカリとの反応によって生じたヒドロキシ
ラジカルによって酸化され、不活性化する。なお、オゾ
ン注入量の制御に関しては実施形態1と同様である。ま
た、処理水流出管20から流出した処理水にはpH調整
槽36において酸(HCl等)38が添加され、処理水
のpHが中性付近に調整される。
【0032】(第3実施形態)図3は本発明方法の実施
に用いる処理装置の第3実施形態を示すフロー図であ
り、本装置はオゾンを用いた酸化法として被処理水にオ
ゾンを添加するとともに、オゾンを添加した被処理水に
紫外線を照射する方法(c)を使用したものである。本
装置は、第1実施形態の装置において、オゾン発生装置
12で発生させたオゾンを気液攪拌混合装置42(例え
ばラインミキサーやオゾン溶解ポンプ)を用いて主流路
6を流れる被処理水に添加するようにしたこと、及び、
処理槽として紫外線照射機構44を備えた紫外線照射槽
46を用いたこと以外は、第1実施形態の装置と同じで
ある。したがって、図3において図1の装置と同一の部
分には、同一の参照符号を付してその説明を省略する。
【0033】本装置では、気液攪拌混合装置42によっ
て被処理水にオゾンが添加される。その後、被処理水は
紫外線照射槽46内に導入される。そして、紫外線照射
槽46においてホルモン様活性を有する化学物質がオゾ
ンと紫外線との反応によって生じたヒドロキシラジカル
によって酸化され、不活性化する。なお、オゾン注入量
の制御に関しては実施形態1と同様である。
【0034】(第4実施形態)図4は本発明方法の実施
に用いる処理装置の第4実施形態を示すフロー図であ
り、本装置はオゾンを用いた酸化法として被処理水にオ
ゾン及び過酸化水素を添加する方法(d)を使用したも
のである。本装置は、第1実施形態の装置において、主
流路6で被処理水に過酸化水素48を注入ポンプ50に
よって添加するようにしたこと以外は、第1実施形態の
装置と同じである。したがって、図4において図1の装
置と同一の部分には、同一の参照符号を付してその説明
を省略する。
【0035】本装置では、主流路6において被処理水に
過酸化水素50が添加される。被処理水中の過酸化水素
濃度は、通常、0.5〜10mg/L(例えば5mg/
L)に制御される。その後、被処理水は処理槽4内に導
入される。そして、処理槽4においてホルモン様活性を
有する化学物質がオゾンと過酸化水素との反応によって
生じたヒドロキシラジカルによって酸化され、不活性化
する。なお、オゾン注入量の制御に関しては実施形態1
と同様である。
【0036】
【実施例】(エストロジェン様活性作用の測定) 1.試験サンプルに含まれるエストロジェン様活性作用
を有する環境ホルモンの酸化処理前後における活性作用
は次のようにして測定した。染色体に、hER(human
estrogen receptor)と、ERE(estrogen responsive
sequence)及びレポータ遺伝子としてlac−z(β
−ガラクトシダーゼをコードする遺伝子)を組み込んだ
プラスミドを挿入した酵母を用い(「Environmental To
xicology and Chemistry」:Vol.15, pp.241-248, 199
6)の方法に準拠して、以下のようにβ−ガラクトシダ
ーゼ活性値を測定算出した後、代表的な生体内ホルモン
である17−β−エストラジオールに等量換算して評価
した。
【0037】2.測定対象サンプルをSep-pac C-18カラ
ムを使用して100倍濃縮後、適当な濃度に段階希釈し
たサンプルを、各々10μLずつ96穴マイクロタイタ
プレートに注入し、これらの各穴に培地を含む上記酵母
とβ−ガラクトシダーゼの基質となるCPRG(Chloro
phenol red-β-D-galactopyranoside)の混合溶液を2
00μL注入する。次いでタイタプレートシェーカーで
5分間攪拌後、30℃で3日間インキュベートする。イ
ンキュベート後、マイクロプレートリーダーを用いて5
40nmで吸光度を測定し、このときポジティブコント
ロールとして、代表的な生体内ホルモンである17−β
−エストラジオールを一緒に測定しておき、サンプルの
17−β−エストラジオール等量値を算出し、活性を評
価する。
【0038】(実施例1)環境ホルモンの疑いを有する
と考えられているビスフェノールA、ノニルフェノー
ル、β−エストラジオールの標準試薬をそれぞれ添加し
たサンプル水を調製した。サンプル水中のビスフェノー
ルAの濃度は100mg/L、ノニルフェノールの濃度
は10mg/L、β−エストラジオールの濃度は10n
g/Lとした。そして、各サンプル水に図1に示した装
置を用いてオゾンを添加することにより各化学物質の酸
化処理を行い、そのときの原水及び処理水のホルモン活
性並びにTOC濃度を所定時間毎に測定した。図5に結
果を示す。図5の縦軸はサンプル水のオゾン酸化処理後
におけるホルモン活性(ngエストラジオール等量/
L)、横軸(Log目盛)は原水のTOC濃度に対する
オゾン注入量(gO3/gTOC)を示す。
【0039】図5より、水中に含まれるホルモン様活性
を有する化学物質をオゾンによって酸化処理するに当た
り、被処理水へのオゾン注入量を被処理水中のTOC濃
度に対して8gO3/gTOC以下、特に0.1〜4g
3/gTOCとすることにより、被処理水を最適なオ
ゾン注入量で処理できることが確認された。また、被処
理水へのオゾン注入量を処理対象のTOC濃度に応じて
制御することにより、種々の被処理水を最適なオゾン注
入量で処理できることがわかった。
【0040】(実施例2)ビスフェノールAの標準試薬
を添加したサンプル水を実施例1と同様に処理するとと
もに、オゾン酸化処理前後におけるサンプル水のIRス
ペクトルを調べた。この場合、サンプル水中のビスフェ
ノールAの濃度は100mg/Lとした。また、サンプ
ル水へのオゾン注入量はサンプル水のTOC濃度に対し
て4gO3/gTOCとし、処理後にビスフェノールA
のホルモン活性(ngエストラジオール等量/L)がほ
ぼゼロになるようにした。
【0041】結果を図6及び図7に示す。図6はオゾン
酸化処理前のIRスペクトル、図7はオゾン酸化処理後
のIRスペクトルである。図6、図7より、オゾン酸化
処理によってベンゼン環類の代表的な波数1600、1
250、850cm-1付近においてピークが消失してい
ることから、ベンゼン環がオゾン酸化処理によって開裂
して消失し、その結果ホルモン様活性作用が不活性化し
たと考えられる。
【0042】
【発明の効果】本発明の処理方法は、ホルモン様活性を
有する化学物質を完全分解するのに必要な理論オゾン量
より少ないオゾン注入量で、化学物質のホルモン様活性
作用を効率的に低減あるいは不活性化できる。また、各
原水毎にそのTOC濃度に応じて前記オゾン消費量を求
めておくことにより、原水の変動に対応した最適な処理
を行うことが可能となる。したがって、本発明によれ
ば、既知の特定のホルモン様活性物質だけでなく、未知
のホルモン様活性物質を含む実際の環境水、例えば下
水、浸出汚水、産業給水・排水、浄水の工程で使用され
る水、河川水等を処理して、水中に存在する種々のホル
モン様活性物質のホルモン様活性作用を低減あるいは不
活化することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の実施に用いる処理装置の第1実施
形態を示すフロー図である。
【図2】本発明方法の実施に用いる処理装置の第2実施
形態を示すフロー図である。
【図3】本発明方法の実施に用いる処理装置の第3実施
形態を示すフロー図である。
【図4】本発明方法の実施に用いる処理装置の第4実施
形態を示すフロー図である。
【図5】水中に含まれるホルモン様活性を有する化学物
質をオゾンによって酸化処理した場合における被処理水
のTOC濃度に対するオゾン注入量と上記化学物質のホ
ルモン活性との関係を示すグラフである。
【図6】ビスフェノールAのオゾン酸化処理前のIRス
ペクトルである。
【図7】ビスフェノールAのオゾン酸化処理後のIRス
ペクトルである。
【符号の説明】
2 原水タンク 4 処理槽 6 主流路 8 分岐流路 10 TOC計 12 オゾン発生装置 14 散気板 18 原水のTOC濃度に対応する信号 20 処理水流出管 30 pH調整槽 32 アルカリ 42 気液攪拌混合装置 44 紫外線照射機構 46 紫外線照射槽 48 過酸化水素
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4D037 AA01 AA05 AA11 AA13 AB01 AB11 AB14 AB16 BA18 BB01 BB02 CA12 CA14 4D050 AA02 AA13 AA15 AB07 AB13 AB15 AB19 BB02 BB09 BC09 BD03 BD06 BD08 CA13

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水中に含まれるホルモン様活性を有する
    化学物質をオゾンを用いた酸化法により酸化処理するに
    当たり、被処理水中でのオゾン消費量を、被処理水のT
    OC濃度に対して8gO3/gTOC未満に制御するこ
    とを特徴とするホルモン様活性を有する化学物質を含む
    水の処理方法。
  2. 【請求項2】 オゾンを用いた酸化法が、(a)被処理
    水にオゾンを添加する方法、(b)被処理水にアルカリ
    性条件下でオゾンを添加する方法、(c)被処理水にオ
    ゾンを添加するとともに、オゾンを添加した被処理水に
    紫外線を照射する方法、又は、(d)被処理水にオゾン
    及び過酸化水素を添加する方法である請求項1に記載の
    ホルモン様活性を有する化学物質を含む水の処理方法。
  3. 【請求項3】 被処理水中でのオゾン消費量を、被処理
    水のTOC濃度に対して0.05〜4gO3/gTOC
    に制御する請求項1又は2に記載のホルモン様活性を有
    する化学物質を含む水の処理方法。
  4. 【請求項4】 被処理水のTOC濃度を測定し、その測
    定値に基づいて被処理水中でのオゾン消費量を制御する
    請求項1〜3のいずれか1項に記載のホルモン様活性を
    有する化学物質を含む水の処理方法。
JP11068447A 1999-03-15 1999-03-15 ホルモン様活性を有する化学物質を含む水の処理方法 Pending JP2000263073A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11068447A JP2000263073A (ja) 1999-03-15 1999-03-15 ホルモン様活性を有する化学物質を含む水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11068447A JP2000263073A (ja) 1999-03-15 1999-03-15 ホルモン様活性を有する化学物質を含む水の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000263073A true JP2000263073A (ja) 2000-09-26

Family

ID=13373980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11068447A Pending JP2000263073A (ja) 1999-03-15 1999-03-15 ホルモン様活性を有する化学物質を含む水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000263073A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001198584A (ja) * 1999-11-08 2001-07-24 Kanagawa Acad Of Sci & Technol ステロイド骨格をもつ物質の除去方法および装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001198584A (ja) * 1999-11-08 2001-07-24 Kanagawa Acad Of Sci & Technol ステロイド骨格をもつ物質の除去方法および装置
JP4588175B2 (ja) * 1999-11-08 2010-11-24 財団法人神奈川科学技術アカデミー ステロイド骨格をもつ女性ホルモン類のホルモン活性失活方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dantas et al. Sulfamethoxazole abatement by means of ozonation
Chu et al. The control of emerging haloacetamide DBP precursors with UV/persulfate treatment
Tripathi et al. Application of ozone based treatments of secondary effluents
US4012321A (en) Oxidation of refractory organics in aqueous waste streams by hydrogen peroxide and ultraviolet light
Buchanan et al. Formation of hazardous by-products resulting from the irradiation of natural organic matter: comparison between UV and VUV irradiation
JP4347908B2 (ja) 水の汚染物質の酸化のための方法及び装置
Peréz et al. Fate of thiabendazole through the treatment of a simulated agro-food industrial effluent by combined MBR/Fenton processes at μg/L scale
EP2239742B1 (en) Method and apparatus for treating nitrate waste liquid
Puspita et al. Efficiency of sequential ozone and UV-based treatments for the treatment of secondary effluent
Lin et al. Catalytic wet air oxidation of phenolic wastewaters
El‐Dein et al. Cost analysis for the degradation of highly concentrated textile dye wastewater with chemical oxidation H2O2/UV and biological treatment
US20040069718A1 (en) Waste liquid treatment apparatus for hemodialysers
EP2242061B1 (en) Apparatus and method for treatment of radioactive nitrate salt liquid waste
JP2000263073A (ja) ホルモン様活性を有する化学物質を含む水の処理方法
JP2001516633A (ja) 水質浄化法および装置
Alsager et al. Effect of various reagents on the decomposition of endocrine disruptors by ozonation: a detailed study
Tulková et al. Impact of various oxidation processes used for removal of sulfamethoxazole on the quality of treated wastewater
JP2001286877A (ja) ホルモン様活性を有する化学物質を含む液体の処理方法及び処理装置
JP2000202466A (ja) 内分泌撹乱物質または発ガン性物質を含有する汚水の処理方法及び処理装置
JP2000202471A (ja) 内分泌撹乱物質もしくは発ガン性物質を含有する汚水の処埋方法及び処理装置
US6498281B1 (en) Treatment of chemical hydrolysates
JP2000354878A (ja) ホルモン様活性を有する化学物質を含む液体の処理方法及び処理装置
JP2005334761A (ja) 有機ヒ素化合物含有水の処理方法
JP4519218B2 (ja) ダイオキシン類を含有するゴミ埋立て地浸出水の処理方法及び処理装置
JP2001219181A (ja) 内分泌撹乱物質又は発ガン性物質を含有する汚水の処理方法及び処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051003

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051003

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080331

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081226