JP2003023653A - 案内サービス方法、データ処理装置および方法、データ通信システム、コンピュータプログラム - Google Patents

案内サービス方法、データ処理装置および方法、データ通信システム、コンピュータプログラム

Info

Publication number
JP2003023653A
JP2003023653A JP2001206217A JP2001206217A JP2003023653A JP 2003023653 A JP2003023653 A JP 2003023653A JP 2001206217 A JP2001206217 A JP 2001206217A JP 2001206217 A JP2001206217 A JP 2001206217A JP 2003023653 A JP2003023653 A JP 2003023653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
mobile communication
communication terminal
guidance
data processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001206217A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Himeno
泰宏 姫野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001206217A priority Critical patent/JP2003023653A/ja
Publication of JP2003023653A publication Critical patent/JP2003023653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02B60/50

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 携帯自在な小型の移動通信端末で高度な経路
案内を一般ユーザに提供する。 【解決手段】 経路案内を要望する一般ユーザが目的地
点を設定した案内依頼を移動通信端末40に入力してデ
ータ処理装置20まで送信すると、データ処理装置20
は受信データにより移動通信端末40の現在位置を検出
して目的地点までの経路案内をデータ生成し、この経路
案内を移動通信端末40に返信する。CD−ROMなど
のディスク媒体を移動通信端末40に装填する必要がな
く、高性能で消費電力が多大な画像処理装置を移動通信
端末40に搭載する必要もなく、移動通信端末40のバ
ージョンアップなどを必要とすることなく一般ユーザに
常時最新の経路案内を提供することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各所に設置された
多数の無線基地局を介して多数の一般ユーザの移動通信
端末とサービス業者のデータ処理装置とが相互通信する
データ通信システムでの案内サービス方法、そのデータ
処理装置および方法、そのデータ処理装置のためのコン
ピュータプログラム、そのデータ通信システム、に関す
る。
【0002】
【従来の技術】現在、一般ユーザの目的地点への移動を
支援する装置としては、GPS(Global Positioning Sy
stem)を利用したナビゲーションシステムがある。一般
的なナビゲーションシステムは、GPS衛星と自動車に
設置されるナビゲーション端末からなり、ナビゲーショ
ン端末には地図画像などがデータ格納された情報記憶媒
体が装填される。
【0003】このようなナビゲーションシステムでは、
ナビゲーション端末が複数のGPS衛星から無線信号を
受信して自身の現在位置を測位し、その現在位置を地図
画像に合成してディスプレイに表示する。さらに、現在
のナビゲーションシステムでは、目的地点が入力操作さ
れたナビゲーション端末が経路案内をデータ生成し、そ
れを地図画像に合成して表示出力することも一般的であ
る。
【0004】また、地図画像を俯瞰状のCGにデータ変
換して表示出力するナビゲーション端末や、使用者の視
界を想定した3D−CGにデータ変換して表示出力する
ナビゲーション端末もある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、現在のナビゲ
ーションシステムでは、GPS衛星による無線信号の送
信以外は全部の処理動作をナビゲーション端末がスタン
ドアロンで実行するため、ナビゲーション端末を小型化
することが困難である。
【0006】特に、広範囲の地図画像はデータ容量が過
大であるために情報記憶媒体としてCD(Compact Disc)
−ROM(Read Only Memory)などのディスク媒体が必要
であり、ナビゲーション端末をCDドライブのサイズよ
り小型化することは困難である。情報記憶媒体をカード
媒体として小型化を実現したナビゲーション端末もある
が、その場合は、地図範囲が一部地域に限定されていた
り、表示情報が経緯と高度とに限定されているなどの不
都合がある。
【0007】また、地図画像をCGにデータ変換するナ
ビゲーション端末では、大容量のディスク媒体が不可欠
なだけでなく、高性能な画像処理装置も必要である。し
かし、一般的に高性能な画像処理装置は処理動作に多大
な電力を消費するので、電池を電源とする携帯型のナビ
ゲーション端末で地図画像をCGで表示することは困難
である。
【0008】また、新規の道路建設などがあると地図情
報を更新する必要があるが、このためにはナビゲーショ
ン端末の情報記憶媒体を新規に発行された情報記憶媒体
と交換する必要がある。しかし、地図情報が変化するご
とに情報記憶媒体を発行したり交換することは現実的で
はないので、従来のナビゲーション端末では地図情報を
常時最新の状態に維持することは困難である。
【0009】本発明は上述のような課題に鑑みてなされ
たものであり、多数の無線基地局を介して多数の一般ユ
ーザの移動通信端末とサービス業者のデータ処理装置と
が相互通信するデータ通信システムにおいて、移動通信
端末が小型でも高度な経路案内を一般ユーザに提供する
ことができる案内サービス方法、そのデータ処理装置お
よび方法、そのデータ処理装置のためのコンピュータプ
ログラム、そのデータ通信システム、を提供することを
目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の案内サービス方
法は、データ通信システムを利用して実行され、そのデ
ータ通信システムでは、多数の一般ユーザの移動通信端
末と、サービス業者のデータ処理装置とが、各所に設置
された多数の無線基地局を介して相互通信する。
【0011】経路案内を要望する一般ユーザは、少なく
とも目的地点を移動通信端末にデータ入力し、その目的
地点がデータ設定された案内依頼を移動通信端末により
無線基地局からデータ処理装置までデータ送信する。す
ると、このデータ処理装置は、受信データにより移動通
信端末の現在位置を検出し、その現在位置から目的地点
までの経路案内をデータ生成する。このデータ生成した
経路案内をデータ処理装置が無線基地局から移動通信端
末までデータ返信するので、この移動通信端末がデータ
受信した経路案内を一般ユーザに報知出力する。
【0012】このため、データ容量が過大な地図画像な
どはデータ処理装置にデータ格納されていれば良いの
で、CD−ROMなどのディスク媒体を移動通信端末に
装填する必要がなく、処理負担が過大な案内生成なども
データ処理装置が実行するので、高性能で消費電力が多
大な画像処理装置などを移動通信端末に搭載する必要も
なく、サービス業者がデータ処理装置の登録データを常
時最新の状態に維持すれば、移動通信端末のバージョン
アップなどを必要とすることなく一般ユーザに常時最新
の経路案内が提供される。
【0013】また、本発明の案内サービス方法の他の形
態としては、データ処理装置が移動通信端末で表示出力
される画像データとして経路案内をデータ生成すること
により、認知が容易な表示画像により経路案内が一般ユ
ーザに提供される。
【0014】また、データ処理装置が画像データを一般
ユーザの視界を想定した3D−CGとしてデータ生成す
ることにより、さらに認知が容易な3D−CGの表示画
像により経路案内が一般ユーザに提供される。
【0015】また、データ処理装置が複数の経路案内を
データ生成してガイダンステキストで移動通信端末にデ
ータ返信し、この移動通信端末がデータ受信した複数の
経路案内のガイダンステキストを画像表示手段に表示出
力する。そこで、この表示出力された複数の経路案内か
ら一つを一般ユーザが移動通信端末で選択操作すると、
この選択操作を移動通信端末がデータ処理装置にデータ
返信する。このデータ処理装置が選択操作された一つの
経路案内の画像データをデータ生成することにより、デ
ータ処理装置がデータ送信して移動通信端末が表示出力
する複数の経路案内が小容量のガイダンステキストから
なり、一般ユーザが所望により選択した一つの経路案内
が移動通信端末に画像表示される。
【0016】また、データ処理装置が経路案内とともに
移動時間と移動費用との少なくとも一方もデータ生成し
て移動通信端末にデータ返信することにより、経路案内
とともに移動時間や移動費用も一般ユーザに報知され
る。
【0017】なお、本発明で云う各種手段は、その機能
を実現するように形成されていれば良く、例えば、所定
の機能を発揮する専用のハードウェア、所定の機能がコ
ンピュータプログラムにより付与されたデータ処理装
置、コンピュータプログラムによりデータ処理装置の内
部に実現された所定の機能、これらの組み合わせ、等を
許容する。また、本発明で云う各種手段は、個々に独立
した存在である必要もなく、ある手段が他の手段の一部
であるようなことも許容する。
【0018】また、データ処理装置とは、コンピュータ
プログラムをデータ読取して対応する処理動作を実行で
き、その処理動作の少なくとも一部として無線基地局を
介した移動通信端末との相互通信を実行できるハードウ
ェアであれば良く、例えば、CPU(Central Processin
g Unit)を主体として、これにROMやRAM(RandomAc
cess Memory)やI/F(Interface)ユニット等の各種デ
バイスが接続されたネットワークサーバなどを許容す
る。
【0019】また、移動通信端末とは、一般ユーザに携
帯されて無線基地局を介したデータ処理装置との相互通
信を実行できる装置であれば良く、例えば、PHS(Per
sonal Handy-phone System:登録商標)やPDC(Person
al Digital Cellular)などの携帯電話機、PHS機能を
具備したPDA(Personal Digital Assistance)などを
許容する。
【0020】なお、本発明でコンピュータプログラムに
対応した各種動作をデータ処理装置に実行させること
は、各種デバイスをデータ処理装置に動作制御させるこ
となども許容する。例えば、データ処理装置に各種デー
タをデータ保存させることは、データ処理装置が一部と
して具備しているRAM等の情報記憶媒体に各種データ
を格納すること、データ処理装置に交換自在に装填され
ているFD等の情報記憶媒体に各種データを格納するこ
と、等を許容する。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態を図面を参
照して以下に説明する。本実施の形態のデータ通信シス
テム10は、図1に示すように、データ処理装置20と
無線基地局30と移動通信端末40とを具備しており、
図2に示すように、一個のデータ処理装置20は、多数
の無線基地局30とPSTN(Public Switched Telepho
ne Network)などの有線通信回線50で接続されてい
る。
【0022】移動通信端末40は、多数の一般ユーザが
個々に携帯して無線通信に使用するPHSなどからな
り、各所に分散されて設置されている多数の無線基地局
30と必要により無線通信回線60を開設する。このた
め、移動通信端末40は、図3に示すように、キーボー
ド41、画像表示手段であるLCD(Liquid Crystal Di
splay)42、マイクロフォン43、スピーカ44、無線
通信ユニット45、データ処理回路(図示せず)、等のハ
ードウェアを具備しており、音声だけでなくテキストデ
ータや画像データも無線通信する。
【0023】データ処理装置20は、図3に示すよう
に、コンピュータの主体となるハードウェアとしてCP
U101を具備しており、このCPU101には、バス
ライン102により、ROM103、RAM104、H
DD(Hard Disc Drive)105、FD(Floppy Disc)10
6が交換自在に装填されるFDD(FD Drive)107、C
D−ROM108が交換自在に装填されるCDドライブ
109、キーボード110、マウス111、ディスプレ
イ112、I/Fユニット113、等のハードウェアが
接続されている。
【0024】本形態のデータ処理装置20では、ROM
103、RAM104、HDD105、交換自在なFD
106、交換自在なCD−ROM108、等のハードウ
ェアが情報記憶媒体に相当し、これらの少なくとも一個
にCPU101のためのコンピュータプログラムや各種
データがソフトウェアとして格納されている。
【0025】例えば、CPU101に各種の処理動作を
実行させるコンピュータプログラムは、FD106やC
D−ROM108に事前に格納されている。このような
ソフトウェアはHDD105に事前にインストールされ
ており、データ処理装置20の起動時にRAM104に
複写されてCPU101にデータ読取される。
【0026】このようにCPU101が適正なコンピュ
ータプログラムをデータ読取して各種の処理動作を実行
することにより、本形態のデータ処理装置20は、図1
に示すように、依頼受信手段21、位置検出手段22、
案内生成手段23、案内送信手段24、等の各種手段を
各種機能として論理的に具備している。
【0027】依頼受信手段21は、RAM104に格納
されているコンピュータプログラムに対応してCPU1
01がI/Fユニット113の受信データを認識する機
能などに相当し、少なくとも目的地点がデータ設定され
た案内依頼を移動通信端末40から無線基地局30を介
してデータ受信する。
【0028】より具体的には、経路案内を要望する一般
ユーザが移動通信端末40のキーボード41に所定の電
話番号を入力操作すると、その移動通信端末40が無線
通信ユニット45により無線基地局30を介してデータ
処理装置20まで通信回線を開通する。
【0029】すると、このデータ処理装置20は目的地
点の入力項目が用意された案内依頼の入力画像を移動通
信端末40に返信してLCD42に表示させるので、こ
の表示された案内依頼の入力項目に一般ユーザがキーボ
ード41で目的地点を入力操作すると、これが目的地点
のデータ設定された案内依頼としてデータ処理装置20
にデータ受信される。
【0030】位置検出手段22は、上述のコンピュータ
プログラムに対応してCPU101が所定の処理動作を
実行する機能などに相当し、依頼受信手段21の受信デ
ータから移動通信端末40の現在位置を検出する。この
位置検出はPHSなどで実用化されている技術なので、
ここでは詳細な説明は省略する。
【0031】案内生成手段23も、CPU101がコン
ピュータプログラムに対応して所定の処理動作を実行す
る機能などに相当し、位置検出手段22で検出された現
在位置から目的地点までの経路案内をデータ生成する。
このデータ生成では、公知のナビゲーションシステムと
同様に、名称で入力された目的地点の位置データがデー
タベースから検索され、現在位置と目的地点とを内包す
る地図データが検索され、この検索された地図データで
現在位置から目的地点まで到達する経路が探索される。
【0032】このように経路を探索するときに移動手段
ごとに移動時間と移動費用もデータ生成されるので、複
数の経路が探索された場合には移動時間の合計が最少の
一つが選択され、移動時間が最少で同一の複数の経路が
選択された場合には移動費用の合計が最少の一つが選定
される。
【0033】さらに、本形態のデータ処理装置20で
は、地図データに建築物や地形などの三次元データも内
包されており、図5に示すように、二次元の地図データ
で現在位置Pから目的地点Qまで経路が探索されると、
図6に示すように、一般ユーザの視界を想定したフルカ
ラーの3D−CGがスキャンライン法でレンダリングさ
れてデータ生成される。このようにデータ生成された3
D−CGに経路を表現した矢印のCGが挿入され、その
移動手段と移動時間と移動費用とがテキストデータで挿
入されて経路案内が完成される。
【0034】案内送信手段24は、CPU101がコン
ピュータプログラムに対応してI/Fユニット113を
動作制御する機能などに相当し、案内生成手段23でデ
ータ生成された経路案内を無線基地局30から移動通信
端末40までデータ返信する。
【0035】このようにデータ処理装置20からデータ
送信される経路案内は、当然ながら移動通信端末40で
表示出力されるデータ形式でデータ送信され、例えば、
移動通信端末40で複合されるJPEG(Joint Photogr
aphic Coding Experts Group)データなどに圧縮され
る。
【0036】上述のようなデータ処理装置20の各種手
段は、必要によりHDD105やI/Fユニット113
等のハードウェアを利用して実現されるが、その主体は
RAM104等の情報記憶媒体に格納されたコンピュー
タプログラムに対応してハードウェアであるCPU10
1が機能することにより実現されている。
【0037】このようなコンピュータプログラムは、例
えば、少なくとも目的地点がデータ設定された案内依頼
を移動通信端末40から無線基地局30を介してI/F
ユニット113でデータ受信すること、その受信データ
から移動通信端末40の現在位置を検出すること、この
検出された現在位置から目的地点までの経路案内をデー
タ生成すること、このデータ生成された経路案内を無線
基地局30から移動通信端末40までデータ返信するこ
と、等の処理動作をCPU101等に実行させるための
ソフトウェアとしてRAM104等の情報記憶媒体に格
納されている。
【0038】上述のような構成において、本形態のデー
タ通信システム10では、一般ユーザは移動通信端末4
0を携帯して自在に移動することができるので、所望の
地点で移動通信端末40により音声や電子メールを相互
に無線通信することができる。
【0039】このような一般ユーザが経路案内を要望す
る場合、移動通信端末40に所定の電話番号を入力操作
して無線基地局30からデータ処理装置20まで通信回
線を開通すると、図7に示すように、この移動通信端末
40による回線開通をデータ処理装置20は案内依頼の
データ受信として検知する(ステップS1)。
【0040】このデータ処理装置20は、案内依頼の入
力画像を移動通信端末40に返信するので(ステップS
2)、この移動通信端末40はデータ受信した案内依頼
の入力画像を表示出力する。この案内依頼の入力画像に
は目的地点の入力項目が用意されており、“目的地点を
カタカナで入力してから「#」を押して下さい”などの
ガイダンスメッセージが添付されている。
【0041】そこで、これを確認した一般ユーザが移動
通信端末40で入力項目に目的地点を入力操作すると、
これをデータ受信したデータ処理装置20は(ステップ
S3)、その目的地点の登録データを検索する(ステップ
S5)。これが検索できないときは、データ処理装置2
0は“目的地点を認識できません、違う言葉で入力して
下さい”などのエラーメッセージをデータ返信してから
(ステップS6)、案内依頼の入力画像を再度返信する
(ステップS2)。
【0042】データ処理装置20は、目的地点が検索で
きると移動通信端末40の現在位置を検出し(ステップ
S7)、その現在位置から目的地点までの経路案内をデ
ータ生成する。このデータ生成では最初に現在位置と目
的地点とを内包する二次元の地図データが検出され、こ
の地図データで現在位置から目的地点まで到達する経路
が探索される。
【0043】このとき、移動手段ごとに移動時間と移動
費用もデータ生成され、複数の経路が探索された場合に
は移動時間の合計が最少の一つが選択され、移動時間が
最少で同一の複数の経路が選択された場合には移動費用
の合計が最少の一つが選定される。
【0044】このように一つの経路が選定されると、図
5および図6に示すように、二次元の地図データから一
般ユーザの視界を想定した3D−CGがデータ生成さ
れ、そこに経路を表現した矢印のCGが挿入され、その
移動手段と移動時間と移動費用とのテキストデータが挿
入される。
【0045】この移動手段と移動時間と移動費用とのテ
キストデータは、例えば、徒歩のみで経路が探索された
場合には“徒歩5分0円”のように移動手段/時間/費
用のテキストデータが生成され、徒歩と電車と徒歩とで
経路が探索された場合には“徒歩1分0円、電車15分
250円、徒歩2分0円”のようにデータ生成される。
【0046】データ処理装置20は、上述のようにデー
タ生成した経路案内を無線基地局30から移動通信端末
40までデータ返信し(ステップS9)、この移動通信端
末40は、データ受信した3D−CGの経路案内を表示
出力するので、この経路案内に対応して一般ユーザは現
在位置から目的地点まで移動することになる。
【0047】なお、案内経路に挿入される矢印のCG
は、現在位置を起点とした最初の進行方向に対応し、図
6に示すように、必要により一回だけ曲折した形状とさ
れる。また、案内経路の表示画像は、一般ユーザの視界
を想定した3D−CGからなるので、例えば、現在位置
から進行方向に半径100(m)、水平方向の画角60度、垂
直方向の画角35度、などの所定範囲としてデータ生成さ
れる。
【0048】このため、案内経路が単純で短距離の場
合、3D−CGの経路案内は一度だけデータ処理装置2
0でデータ生成されて移動通信端末40にデータ送信さ
れるが、案内経路が複雑で長距離の場合、3D−CGの
経路案内は移動通信端末40の現在位置が所定距離まで
移動するごとにデータ処理装置20でデータ生成されて
データ送信される。
【0049】本形態のデータ通信システム10での案内
サービス方法では、上述のように一般ユーザが携帯する
移動通信端末40は、入力操作された目的地点のデータ
送信と、データ受信した案内経路の表示出力のみ実行
し、経路案内のデータ生成はデータ処理装置20が実行
する。
【0050】このため、データ容量が過大な地図画像な
どはデータ処理装置20にデータ格納されていれば良い
ので、CD−ROMなどのディスク媒体を移動通信端末
40に装填する必要がない。さらに、処理負担が過大な
案内生成などもデータ処理装置20が実行するので、高
性能で消費電力が多大な画像処理装置を移動通信端末4
0に搭載する必要もなく、携帯自在な小型の移動通信端
末40で高度な経路案内を一般ユーザに提供することが
できる。
【0051】しかも、経路案内はデータ処理装置20に
より移動通信端末40で表示出力される画像データとし
てデータ生成され、その画像データが一般ユーザの視界
を想定した3D−CGからなるので、認知が容易な表示
画像で経路案内を一般ユーザに提供することができる。
【0052】さらに、データ処理装置20が経路案内と
ともに移動手段ごとに移動時間と移動費用もデータ生成
して移動通信端末40にデータ返信するので、経路案内
とともに移動時間や移動費用も一般ユーザに報知するこ
とができる。しかも、データ処理装置20が複数の案内
経路をデータ生成しても、移動時間および移動費用が最
少の一つを選択するので、最適な案内経路を一般ユーザ
に自動的に提供することができる。
【0053】なお、本発明は上記形態に限定されるもの
ではなく、その要旨を逸脱しない範囲で各種の変形を許
容する。例えば、上記形態ではデータ処理装置20が複
数の案内経路をデータ生成したときに自動的に一つを選
択してから移動通信端末40に送信することを例示し
た。
【0054】しかし、その複数の案内経路をデータ処理
装置20が移動通信端末40に送信し、一般ユーザに選
択させることも可能である。ただし、複数の案内経路ご
とに3D−CGの画像データを生成して送信すると、デ
ータ処理装置20と移動通信端末40とのデータ通信な
どの処理負担が過大となることが予想される。
【0055】そこで、これが問題となる場合には、図8
に示すように、データ処理装置20が複数の経路案内を
ガイダンステキストで移動通信端末40にデータ返信
し、このガイダンステキストで表示出力された複数の経
路案内から一つを一般ユーザが移動通信端末40で選択
操作すると、この選択操作された一つの経路案内の画像
データをデータ処理装置20がデータ生成することが好
適である。
【0056】この場合、データ処理装置20がデータ送
信して移動通信端末40が表示出力する複数の経路案内
が小容量のガイダンステキストからなるので、データ処
理装置20と移動通信端末40とのデータ通信などの処
理負担を軽減することができ、一般ユーザが所望により
選択した一つの経路案内が移動通信端末40に画像表示
されるので、一般ユーザは所望の経路案内の表示画像を
取得することができる。
【0057】なお、上述のような複数の経路案内のガイ
ダンステキストは、例えば、“1.現在位置→(徒歩)→
A駅→(××鉄道)→B駅→(徒歩)→目的位置 20分
320円”“2.現在位置→(徒歩)→C停留所→(××
バス)→D停留所→(徒歩)→目的位置 30分 210
円”などのようにデータ生成してデータ表示することが
好適である。
【0058】また、上記形態では一般ユーザが移動通信
端末40に目的地点を名称でデータ入力してデータ処理
装置20にデータ送信することを例示したが、目的地点
を移動通信端末40とデータ処理装置20とに事前に登
録されている識別コードでデータ入力してデータ送信す
ることも可能である。
【0059】さらに、一般ユーザが目的地点として他人
の移動通信端末40の電話番号や識別コードを自身の移
動通信端末40にデータ入力してデータ処理装置20に
データ送信することにより、このデータ処理装置20が
他人の移動通信端末40の現在位置を検出して目的地点
に設定することも可能である。
【0060】この場合、一般ユーザは相手の一般ユーザ
の現在位置が不明でも、その現在位置を目的地点として
設定することができ、相手の位置を認識して移動するこ
とができる。なお、データ処理装置20が上述のような
二人の中間地点を目的地点として設定し、二人の現在位
置から一つの目的地点まで移動する経路案内を個々にデ
ータ生成して各々の移動通信端末40にデータ送信する
ことも可能である。
【0061】さらに、上述のように中間地点での会合を
要望する一般ユーザが三人以上の場合、所定のアルゴリ
ズムにより平面に分散された複数位置から同等な距離と
なる位置をデータ生成し、そこを目的地点とした複数の
経路案内を個々にデータ生成して各々の移動通信端末4
0にデータ送信することも可能である。
【0062】なお、上述のように複数の現在位置から目
的地点となる中間地点をデータ生成する場合、その中間
地点を平面での距離が同等となるようにデータ生成する
ことの他、前述の所用時間や所用金額が同等なるように
データ生成することも可能である。
【0063】また、上記形態では経路案内の表示画像を
一般ユーザの視界を想定した水平方向の画角60度の3D
−CGとしてデータ生成することを例示したが、例え
ば、図9に示すように、水平方向の画角を360度とした
パノラマ状のCGとしてデータ生成することも可能であ
る。さらに、移動通信端末40にジャイロコンパスなど
の方向センサを搭載しておき、その検出データを取得し
たデータ処理装置20が上述のパノラマ状のCGから必
要部分を抽出して移動通信端末40に返信することも可
能である。
【0064】また、上記形態では経路案内の3D−CG
をデータ生成するときにスキャンライン法でレンダリン
グすることを例示したが、例えば、レイトレーシング法
やラジオシティ法を利用することも可能である。さら
に、多数の案内依頼が集中してデータ処理装置100の
処理負担が増大したときに、例えば、レンダリング手法
を処理負担の軽減なものに切り換えることや、画像範囲
を縮小することなども可能である。
【0065】また、上記形態ではRAM104等に格納
されているコンピュータプログラムに対応してCPU1
01が動作することにより、データ処理装置20の各種
機能として各種手段が論理的に実現されることを例示し
た。しかし、このような各種手段の各々を固有のハード
ウェアとして形成することも可能であり、一部をソフト
ウェアとしてRAM104等に格納するとともに一部を
ハードウェアとして形成することも可能である。
【0066】
【発明の効果】本発明の案内サービス方法では、経路案
内を要望する一般ユーザが少なくとも目的地点を移動通
信端末にデータ入力し、その目的地点がデータ設定され
た案内依頼を移動通信端末により無線基地局からデータ
処理装置までデータ送信すると、このデータ処理装置
は、受信データにより移動通信端末の現在位置を検出
し、その現在位置から目的地点までの経路案内をデータ
生成し、このデータ生成した経路案内を無線基地局から
移動通信端末までデータ返信するので、この移動通信端
末がデータ受信した経路案内を一般ユーザに報知出力す
ることにより、データ容量が過大な地図画像などはデー
タ処理装置にデータ格納されていれば良いので、CD−
ROMなどのディスク媒体を移動通信端末に装填する必
要がなく、処理負担が過大な案内生成などもデータ処理
装置が実行するので、高性能で消費電力が多大な画像処
理装置などを移動通信端末に搭載する必要もなく、サー
ビス業者がデータ処理装置の登録データを常時最新の状
態に維持すれば、移動通信端末のバージョンアップなど
を必要とすることなく一般ユーザに常時最新の経路案内
を提供することができるので、携帯自在な小型の移動通
信端末で高度な経路案内を一般ユーザに提供することが
できる。
【0067】また、本発明の案内サービス方法の他の形
態としては、データ処理装置が移動通信端末で表示出力
される画像データとして経路案内をデータ生成すること
により、認知が容易な表示画像で経路案内を一般ユーザ
に提供することができる。
【0068】また、データ処理装置が画像データを一般
ユーザの視界を想定した3D−CGとしてデータ生成す
ることにより、さらに認知が容易な3D−CGの表示画
像で経路案内を一般ユーザに提供することができる。
【0069】また、データ処理装置が複数の経路案内を
データ生成してガイダンステキストで移動通信端末にデ
ータ返信し、この移動通信端末がデータ受信した複数の
経路案内のガイダンステキストを画像表示手段に表示出
力し、この表示出力された複数の経路案内から一つを一
般ユーザが移動通信端末で選択操作すると、この選択操
作を移動通信端末がデータ処理装置にデータ返信し、こ
のデータ処理装置が選択操作された一つの経路案内の画
像データをデータ生成することにより、データ処理装置
がデータ送信して移動通信端末が表示出力する複数の経
路案内が小容量のガイダンステキストからなるので、デ
ータ処理装置と移動通信端末とのデータ通信などの処理
負担を軽減することができ、一般ユーザが所望により選
択した一つの経路案内が移動通信端末に画像表示される
ので、一般ユーザは所望の経路案内の表示画像を取得す
ることができる。
【0070】また、データ処理装置が経路案内とともに
移動時間と移動費用との少なくとも一方もデータ生成し
て移動通信端末にデータ返信することにより、経路案内
とともに移動時間や移動費用も一般ユーザに報知するこ
とができるので、一般ユーザの利便性を向上させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態のデータ通信システムの
論理構造を示す模式図である。
【図2】データ通信システムの物理構造を示すブロック
図である。
【図3】移動通信端末の外観を示す斜視図である。
【図4】データ処理装置の物理構造を示すブロック図で
ある。
【図5】二次元状の地図画像を示す模式図である。
【図6】経路案内の表示画像を示す模式図である。
【図7】データ処理装置によるデータ処理方法を示すフ
ローチャートである。
【図8】一変形例のデータ処理方法を示すフローチャー
トである。
【図9】一変形例の経路案内の表示画像を示す模式図で
ある。
【符号の説明】
10 データ通信システム 20 データ処理装置 21 依頼受信手段 22 位置検出手段 23 案内生成手段 24 案内送信手段 30 無線基地局 40 移動通信端末 42 画像表示手段であるLCD
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2F029 AB05 AB13 AC08 AC09 AC14 AC16 5H180 AA21 BB05 FF05 FF13 FF23 FF24 FF25 FF27 FF39 5J062 AA05 BB01 CC07 HH05 5K067 BB36 DD20 EE02 EE10 EE16 FF03 FF23 FF31 GG01 GG11 HH23 JJ53 KK13 KK15

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各所に設置された多数の無線基地局を介
    して多数の一般ユーザの移動通信端末とサービス業者の
    データ処理装置とが相互通信するデータ通信システムで
    の案内サービス方法であって、 前記移動通信端末が少なくとも目的地点がデータ設定さ
    れた案内依頼を前記無線基地局から前記データ処理装置
    までデータ送信し、 この案内依頼をデータ受信した前記データ処理装置が前
    記移動通信端末の現在位置を検出して前記目的地点まで
    の経路案内をデータ生成し、 このデータ生成した経路案内を前記データ処理装置が前
    記無線基地局から前記移動通信端末までデータ返信し、 このデータ返信された経路案内を前記移動通信端末が前
    記一般ユーザに報知出力する案内サービス方法。
  2. 【請求項2】 前記移動通信端末が画像データを表示出
    力する画像表示手段を具備しており、 前記データ処理装置が前記画像表示手段で表示出力され
    る画像データとして前記経路案内をデータ生成する、請
    求項1に記載の案内サービス方法。
  3. 【請求項3】 前記データ処理装置が前記画像データを
    前記一般ユーザの視界を想定した3D(Dimension)−C
    G(Computer Graphic)としてデータ生成する請求項2に
    記載の案内サービス方法。
  4. 【請求項4】 前記データ処理装置が複数の前記経路案
    内をデータ生成してガイダンステキストで前記移動通信
    端末にデータ返信し、 この移動通信端末がデータ受信した複数の前記経路案内
    のガイダンステキストを前記画像表示手段に表示出力
    し、 この表示出力した複数の前記経路案内に対する一つの選
    択操作を前記移動通信端末が前記データ処理装置にデー
    タ返信し、 このデータ処理装置が選択操作をデータ受信した一つの
    前記経路案内の画像データをデータ生成する請求項2ま
    たは3に記載の案内サービス方法。
  5. 【請求項5】 前記データ処理装置が前記経路案内とと
    もに移動時間と移動費用との少なくとも一方もデータ生
    成して前記移動通信端末にデータ返信する請求項1ない
    し4の何れか一項に記載の案内サービス方法。
  6. 【請求項6】 各所に設置された多数の無線基地局を介
    して多数の一般ユーザの移動通信端末と相互通信するサ
    ービス業者のデータ処理装置であって、 少なくとも目的地点がデータ設定された案内依頼を前記
    移動通信端末から前記無線基地局を介してデータ受信す
    る依頼受信手段と、 この依頼受信手段の受信データから前記移動通信端末の
    現在位置を検出する位置検出手段と、 この位置検出手段で検出された前記現在位置から前記目
    的地点までの経路案内をデータ生成する案内生成手段
    と、 この案内生成手段でデータ生成された前記経路案内を前
    記無線基地局から前記移動通信端末までデータ返信する
    案内送信手段と、を具備しているデータ処理装置。
  7. 【請求項7】 各所に設置された多数の無線基地局を介
    して多数の一般ユーザの移動通信端末と相互通信するサ
    ービス業者のデータ処理装置によるデータ処理方法であ
    って、 少なくとも目的地点がデータ設定された案内依頼を前記
    移動通信端末から前記無線基地局を介してデータ受信す
    る依頼受信工程と、 この依頼受信工程での受信データから前記移動通信端末
    の現在位置を検出する位置検出工程と、 この位置検出工程で検出された前記現在位置から前記目
    的地点までの経路案内をデータ生成する案内生成工程
    と、 この案内生成工程でデータ生成された前記経路案内を前
    記無線基地局から前記移動通信端末までデータ返信する
    案内送信工程と、を具備しているデータ処理方法。
  8. 【請求項8】 各所に設置された多数の無線基地局を介
    して多数の一般ユーザの移動通信端末と相互通信するサ
    ービス業者のデータ処理装置のためのコンピュータプロ
    グラムであって、 少なくとも目的地点がデータ設定された案内依頼を前記
    移動通信端末から前記無線基地局を介してデータ受信す
    る依頼受信処理と、 この依頼受信処理での受信データから前記移動通信端末
    の現在位置を検出する位置検出処理と、 この位置検出処理で検出された前記現在位置から前記目
    的地点までの経路案内をデータ生成する案内生成処理
    と、 この案内生成処理でデータ生成された前記経路案内を前
    記無線基地局から前記移動通信端末までデータ返信する
    案内送信処理と、を前記データ処理装置に実行させるた
    めのコンピュータプログラム。
  9. 【請求項9】 請求項6に記載のデータ処理装置と、 多数の前記移動通信端末と、 多数の前記無線基地局と、を具備しているデータ通信シ
    ステム。
JP2001206217A 2001-07-06 2001-07-06 案内サービス方法、データ処理装置および方法、データ通信システム、コンピュータプログラム Pending JP2003023653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001206217A JP2003023653A (ja) 2001-07-06 2001-07-06 案内サービス方法、データ処理装置および方法、データ通信システム、コンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001206217A JP2003023653A (ja) 2001-07-06 2001-07-06 案内サービス方法、データ処理装置および方法、データ通信システム、コンピュータプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003023653A true JP2003023653A (ja) 2003-01-24

Family

ID=19042387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001206217A Pending JP2003023653A (ja) 2001-07-06 2001-07-06 案内サービス方法、データ処理装置および方法、データ通信システム、コンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003023653A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006072997A1 (ja) * 2005-01-07 2006-07-13 Navitime Japan Co., Ltd. ナビゲーションシステムおよび携帯端末装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10281782A (ja) * 1997-04-01 1998-10-23 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーションシステム
JPH11308341A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビ電話システムのデータ処理方法及びデータ処理装置
JP2000304561A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Aisin Aw Co Ltd 経路探索装置、経路探索方法及び経路探索のためのコンピュータプログラムを記憶した媒体
JP2001012960A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Hitachi Ltd 情報提供システム
JP2001041759A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報端末装置および経路案内方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10281782A (ja) * 1997-04-01 1998-10-23 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーションシステム
JPH11308341A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビ電話システムのデータ処理方法及びデータ処理装置
JP2000304561A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Aisin Aw Co Ltd 経路探索装置、経路探索方法及び経路探索のためのコンピュータプログラムを記憶した媒体
JP2001012960A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Hitachi Ltd 情報提供システム
JP2001041759A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報端末装置および経路案内方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006072997A1 (ja) * 2005-01-07 2006-07-13 Navitime Japan Co., Ltd. ナビゲーションシステムおよび携帯端末装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103222319B (zh) 一种用于移动计算设备的方法及移动计算设备
US7312700B2 (en) GPS enabled cell phone with common interest alerts
US20020011951A1 (en) Portable multimedia tourist guide
TW200946873A (en) A navigation device and method for displaying map information
JP2003315083A (ja) 簡易位置確認支援装置及び簡易位置確認支援プログラム
JP2003161771A (ja) 位置情報変換装置及びその制御方法並びにこれを用いた位置情報提供システム及びその制御方法
US6983155B1 (en) Providing geographic directions to a destination using a mobile wireless communication device
EP1619621A1 (en) Service providing system, management terminal, mobile member, service providing program, and service providing method
US9418351B2 (en) Automated network inventory using a user device
KR100757980B1 (ko) 보행자용 위치기반서비스 시스템 및 방법
KR20090029350A (ko) 모바일 가상세계 서비스 시스템 및 방법
KR100415856B1 (ko) 이동 통신 단말기를 이용한 운세 정보 서비스 방법 및시스템
JP4085634B2 (ja) 画像表示プログラム
JP2005061966A (ja) 通信端末、サーバ及びこれらを用いた地図通信会議システム
KR100340199B1 (ko) 위치정보와 지리정보를 이용한 위치 확인 서비스 방법
JP2004056555A (ja) 店舗位置検索サービスシステム及び携帯端末装置
JP2003044982A (ja) 情報管理装置、携帯型情報端末装置、情報提供システムおよび情報提供方法
JP2003023653A (ja) 案内サービス方法、データ処理装置および方法、データ通信システム、コンピュータプログラム
JP2003244738A (ja) 情報提供システム
JP2003209886A (ja) 携帯端末装置、位置情報提供システム、及び画像撮影システム
JP2001041765A (ja) 行先案内システム
JP2003109175A (ja) 遭遇情報表示装置及び遭遇情報表示方法
JP2000217142A (ja) 情報処理装置および方法、並びに提供媒体
JP2002340607A (ja) 位置案内情報提供システム
JP2004340854A (ja) 地図情報配信システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041203

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041203

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110223