JP2003017516A - 半導体装置の製造方法およびそれに用いられるモールド装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法およびそれに用いられるモールド装置

Info

Publication number
JP2003017516A
JP2003017516A JP2001195712A JP2001195712A JP2003017516A JP 2003017516 A JP2003017516 A JP 2003017516A JP 2001195712 A JP2001195712 A JP 2001195712A JP 2001195712 A JP2001195712 A JP 2001195712A JP 2003017516 A JP2003017516 A JP 2003017516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
substrate
resin
molding
device regions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001195712A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Furukawa
光浩 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Renesas Semiconductor Package and Test Solutions Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Yonezawa Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Yonezawa Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001195712A priority Critical patent/JP2003017516A/ja
Publication of JP2003017516A publication Critical patent/JP2003017516A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 樹脂封止形の半導体装置の品質向上を図る。 【解決手段】 複数のデバイス領域をそれぞれに一括に
覆うことが可能な複数のキャビティ21cと、各キャビ
ティ21cごとに独立して設けられ、かつそれぞれ1つ
のキャビティ21cに連通する複数のポットとが形成さ
れたモールド金型21を用いて一括モールドを行うこと
により、1つの前記ポットから複数のキャビティ21c
に対して封止用樹脂が流れることはなく、前記各ポット
からはそれぞれに対応した1つのキャビティ21cのみ
に封止用樹脂が流れ、その結果、配線基板上でのチップ
搭載数やチップ配列の差に無関係に各キャビティ21c
に対して安定して封止用樹脂を注入でき、一括モールド
時のワイヤ変形やワイヤ流れの発生を防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体製造技術に
関し、特に、一括モールドが行われて組み立てられる樹
脂封止形の半導体装置の品質向上に適用して有効な技術
に関する。
【0002】
【従来の技術】以下に説明する技術は、本発明を研究、
完成するに際し、本発明者によって検討されたものであ
り、その概要は次のとおりである。
【0003】樹脂封止形の半導体装置のうち、配線基板
などの基板に半導体チップを搭載し、これを樹脂モール
ドによって封止する半導体装置において、その製造効率
を向上させるために一括モールドと呼ばれるモールド方
法が考案されている。
【0004】前記一括モールドは、例えば、デバイス領
域(1つの半導体装置を形成する領域)が複数個区画形
成された多数個取り基板(配線基板)を用い、多数個取
り基板上の複数のデバイス領域それぞれに半導体チップ
を搭載した後、モールド金型の1つのキャビティによっ
て複数のデバイス領域を一括に覆った状態で樹脂モール
ドするものである。
【0005】一括モールド後は、モールドによって形成
された封止部である一括封止部をデバイス領域ごとにダ
イシングして個片化して半導体装置となる。
【0006】なお、一括モールドによって製造された半
導体パッケージについては、例えば、特開2000−1
2745号公報にその記載がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記技術の
一括モールドでは、例えば、モールド金型において、複
数のポットのそれぞれがその両側に配置された2つのキ
ャビティと連通しており、したがって、1つのポットか
ら2つのキャビティに対して封止用樹脂(レジン)を流
している。
【0008】また、一括モールドが行われる配線基板で
は、複数の半導体チップがマトリクス配列で各デバイス
領域に搭載されるが、配線基板上のチップ搭載数が基板
ごとに異なった状態となる。
【0009】これは、基板上でのデバイスの配列の終端
箇所の位置が基板ごとに異なっていたり、また、モール
ドの前の工程での不良によって搭載チップ数が減ってい
たりするためであり、例えば、1つのポットに連通した
2つのキャビティ同士で比べると、両者で一括モールド
時に基板上のチップ配列も含めたチップ搭載数が同じに
なる場合は、非常に稀である。
【0010】したがって、1つのポットに連通した2つ
のキャビティ同士で、そのチップ搭載数やチップ配列に
差があると、両者のキャビティ内でのレジンの流れ方
(流れる方向や速度)に差が生じ、その結果、少なくと
も何れか一方のキャビティ内では、設計と異なったレジ
ンの流れが発生し、その結果、ワイヤ変形やワイヤ流れ
を引き起こすことが問題となる。
【0011】さらに、キャビティ内で設計と異なったレ
ジンの流れが発生すると、半導体チップ上に貫通したボ
イドが形成されて、半導体装置の外観不良を引き起こす
ことが問題となる。
【0012】また、モールドを行う際にポット内にタブ
レットを配置した時、ポット内でタブレットが偏った位
置に配置される場合があり、その場合にも、1つのポッ
トに連通した2つのキャビティ同士で、レジンの流れ方
にばらつきが発生する。
【0013】これにより、何れか一方のキャビティ内に
おいて、設計と異なったレジンの流れが発生すると、前
記同様、ワイヤ変形やワイヤ流れを引き起こしたり、ま
た、半導体チップ上に貫通したボイドが形成されて、半
導体装置の外観不良を引き起こすことが問題となる。
【0014】本発明の目的は、樹脂封止形の半導体装置
の品質向上を図る半導体装置の製造方法およびそれに用
いられるモールド装置を提供することにある。
【0015】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0016】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0017】すなわち、本発明は、基板上の複数のデバ
イス領域をそれぞれに一括に覆うことが可能な複数のキ
ャビティと、各キャビティごとに独立して設けられると
ともにそれぞれ1つのキャビティに連通する複数のポッ
トとが形成されたモールド金型を備えたモールド装置を
用いて行うものであり、複数のデバイス領域を有する前
記基板を準備する工程と、前記基板のデバイス領域に半
導体チップを搭載する工程と、前記半導体チップの表面
電極と前記基板の端子とを接続する工程と、前記モール
ド金型を用いて前記キャビティによって前記基板の前記
複数のデバイス領域を一括に覆う工程と、前記キャビテ
ィによって前記複数のデバイス領域を一括に覆った状態
で各ポットからそれぞれに連通する1つのキャビティに
対して封止用樹脂を供給して半導体チップを樹脂封止す
る工程と、前記樹脂封止によって形成された一括封止部
と前記基板とを前記デバイス領域単位に分割する工程と
を有するものである。
【0018】また、本発明は、基板に形成された複数の
デバイス領域をそれぞれに一括に覆うことが可能な複数
のキャビティと、各キャビティごとに独立して設けられ
るとともにそれぞれ1つのキャビティに連通する複数の
ポットとが形成されたモールド金型を有するものであ
る。
【0019】
【発明の実施の形態】以下の実施の形態では特に必要な
とき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰
り返さない。
【0020】さらに、以下の実施の形態では便宜上その
必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態
に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それ
らはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部
または全部の変形例、詳細、補足説明などの関係にあ
る。
【0021】また、以下の実施の形態において、要素の
数など(個数、数値、量、範囲などを含む)に言及する
場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の
数に限定される場合などを除き、その特定の数に限定さ
れるものではなく、特定の数以上でも以下でも良いもの
とする。
【0022】以下、本発明の実施の形態を図面に基づい
て詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための
全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号
を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0023】図1は本発明の実施の形態の半導体装置の
製造方法によって組み立てられるBGAの構造の一例を
示す外観斜視図、図2は図1に示すBGAの構造を示す
断面図、図3は本発明の半導体装置の製造方法で用いら
れるモールド装置の構造の一例を示す斜視図、図4は図
3に示すモールド装置のモールド金型におけるカルとキ
ャビティの配列の一例を示す平面図、図5は図4に示す
モールド金型をクランプした状態での構造の一例をA−
A線に沿った位置で切断して示す断面図、図6は図3に
示すモールド装置による一括モールド後の構造の一例を
示す断面図、図7は図1に示すBGAの組み立てに用い
られる基板の構造の一例を示す平面図、図8は図1に示
すBGAの組み立てにおける開始時の基板の構造の一例
を示す断面図、図9は図1に示すBGAの組み立てにお
けるダイボンド時の基板の構造の一例を示す断面図、図
10は図1に示すBGAの組み立てにおけるワイヤボン
ド時の基板の構造の一例を示す断面図、図11は図1に
示すBGAの組み立てにおける基板清浄時の基板の構造
の一例を示す断面図、図12は図1に示すBGAの組み
立てにおける一括モールド時の基板の構造の一例を示す
部分断面図、図13は図1に示すBGAの組み立てにお
けるボール搭載時の基板の構造の一例を示す断面図、図
14は図1に示すBGAの組み立てにおけるボール洗浄
時の基板の構造の一例を示す断面図、図15は図1に示
すBGAの組み立てにおけるダイシング時の基板の構造
の一例を示す断面図、図16は図15に示すダイシング
によって個片化されたBGAの構造の一例を示す斜視図
である。
【0024】図1、図2に示す本実施の形態の半導体装
置の製造方法によって組み立てられる半導体装置は、B
GA(Ball Grid Array)9と呼ばれ、その外部接続用の
電極である複数の半田バンプ3が、パッケージ基板2の
裏面2b上に複数行/複数列によって構成されるアレイ
状に配列されているものである。
【0025】また、BGA9は、図7に示すような複数
のデバイス領域7aと、複数のデバイス領域7aを隔て
るダイシングライン7bとが形成された基板である多数
個取り基板(配線基板)7を用いて、ダイシングライン
7bによって区画形成された複数のデバイス領域7aを
一括に覆う状態で樹脂モールドし(以降、これを一括モ
ールドという)、これによって形成された図6に示す一
括モールド部(一括封止部)8をモールド後にダイシン
グして個片化したものである。
【0026】図2に示すように、本実施の形態のBGA
9では、パッケージ基板2のチップ搭載面である主面2
aとその反対側の裏面2bとの両面に、例えば、ポリイ
ミド樹脂などからなるソルダレジスト2gが形成されて
おり、かつ、パッケージ基板2は、その内部にもガラス
入りエポキシ樹脂などの基材2hを有している。
【0027】BGA9の構造について説明すると、半導
体チップ1が搭載されたパッケージ基板2と、半導体チ
ップ1の主面1bに形成された表面電極であるパッド1
aとこれに対応するパッケージ基板2の接続端子(端
子)2cとを接続するボンディングワイヤ4と、半導体
チップ1およびボンディングワイヤ4を封止し、かつパ
ッケージ基板2の主面2a側に形成された樹脂封止体6
と、パッケージ基板2の裏面2bに外部電極としてアレ
イ状に配列されて設けられた複数の半田バンプ3とから
構成されている。
【0028】なお、樹脂封止工程で、一括モールドに用
いられるモールド樹脂は、例えば、熱硬化性のエポキシ
樹脂などであり、これによって図6に示す一括モールド
部8が形成され、さらに、その後のダイシングによって
個片化されて樹脂封止体6が形成される。
【0029】また、パッケージ基板2には、その裏面2
b上に、半田バンプ3が取り付けられる電極である複数
のバンプランド2eが形成され、さらに、内部の基材2
hにはこのバンプランド2eに対応してビアホール2f
が形成されている。
【0030】さらに、パッケージ基板2には、その主面
2a側の接続端子2cと接続されるとともに銅箔などか
らなる複数の配線2dが形成され、さらに、この配線2
dの一部を覆う絶縁層であるソルダレジスト2gが形成
されている。
【0031】また、図2に示すように、半導体チップ1
は、例えば、シリコンなどによって形成され、かつその
主面1bに半導体集積回路が形成されるとともに、主面
1bの周縁部には外部電極である複数のパッド1aが形
成されている。
【0032】さらに、半導体チップ1は、接着材である
ダイボンド材5によってパッケージ基板2の主面2aの
ほぼ中央付近に固着されている。
【0033】また、ワイヤボンディングによって接続さ
れるボンディングワイヤ4は、例えば、金線などであ
り、半導体チップ1のパッド1aとこれに対応するパッ
ケージ基板2の接続端子2cとを接続している。
【0034】さらに、外部接続用の電極である複数の半
田バンプ3が、パッケージ基板2の裏面2bの各バンプ
ランド2eに取り付けられ、その中央部を除いた状態で
複数行/複数列によって構成されてアレイ状に配列され
ている。
【0035】次に、図3に示す本実施の形態の半導体装
置の製造方法のモールド工程で用いられるモールド装置
について説明する。
【0036】図3に示すモールド装置は、トランスファ
ーモールド装置11であり、例えば、図1に示すBGA
9の樹脂封止体6を形成する際に使用されるものであ
る。
【0037】このトランスファーモールド装置11は、
一対を成す上金型21aと下金型2を備えた図5に示す
モールド金型21と、モールド金型21が配置された樹
脂成形部14と、ワーク(本実施の形態では、例えば、
ダイボンディングとワイヤボンディングとを終えた多数
個取り基板7)を樹脂成形部14に搬入するローダ12
と、前記ワークを樹脂成形部14から取り出すアンロー
ダ13とを有しており、トランスファーモールド装置1
1において、図2に示す半導体チップ1がボンディング
され、かつワイヤボンディング済みの多数個取り基板7
は、図3に示すローダ12から樹脂成形部14に搬入さ
れ、この樹脂成形部14で半導体チップ1などが樹脂封
止される。
【0038】なお、樹脂成形を終了した樹脂封止形の半
導体装置であるBGA9は、アンローダ13に搬出され
てここに収容される。
【0039】さらに、図3に示す樹脂成形部14には、
モールド金型21が配置され、そこには、図6に示す一
括モールド部8に対応した所定形状のキャビティ21c
と、カル21gと、ランナ21fと、ポット21dと、
プランジャ21iと、ゲート21hなどが設けられてい
る。
【0040】なお、ポット21dは、図5に示すよう
に、下金型21bに貫通して形成され、タブレットなど
の封止用樹脂がセットされるシリンダ状のものであり、
さらに、ポット21d内には前記封止用樹脂を押し出す
ピストンであるプランジャ21iが配置されている。
【0041】また、各ポット21dに対向する上金型2
1aのそれぞれの箇所には、カル21gが設けられ(ポ
ット21dとカル21gは、常に一対で、かつ対向して
設けられている)、このカル21gとキャビティ21c
とがランナ21fおよびゲート21hを介して連通して
いる。
【0042】そこで、上金型21aと下金型21bとが
密着した状態において、ポット21dの上辺がカル21
gによって閉止されるとともに、カル21g、ランナ2
1fおよびゲート21hを介してポット21dが1つの
キャビティ21cに連通するようになっている。
【0043】ここで、本実施の形態のBGA9の製造に
用いられるトランスファーモールド装置11の特徴につ
いて説明する。
【0044】トランスファーモールド装置11のモール
ド金型21には、図7に示す多数個取り基板7に形成さ
れた複数のデバイス領域7aをそれぞれに一括に覆うこ
とが可能な複数のキャビティ21cと、各キャビティ2
1cごとに独立して設けられるとともにそれぞれ1つの
キャビティ21cに連通する複数のポット21dとが形
成されている。
【0045】すなわち、図5に示すようにモールド金型
21の下金型21bには、図4に示すカル21gの配置
と同じ配置で複数のポット21dがモールド金型21の
2つのキャビティ21cの間にその長手方向に平行にジ
グザグに並んで形成され、さらに、これらと連通するキ
ャビティ21cが、図5に示すように、ポット21dに
対応する上金型21aの合わせ面21eのカル21gの
両側に形成されている。
【0046】その際、各ポット21dは、図4、図5に
示すように、1つのキャビティ21cとしか連通してお
らず、各キャビティ21cごとに独立して設けられてい
る。すなわち、ポット21d列の両側に形成された2つ
のキャビティ21cに対して、ジグザグに並んだポット
21d群のうち右側に配置されたポット21d群は、全
てポット21d群の左側のキャビティ21cのみと連通
している。
【0047】なお、複数のポット21dがキャビティ2
1cの長手方向に平行に対してジグザグに並んで配置さ
れていることにより、モールド金型21のポット21d
の配列方向と直角を成す方向の幅を小さくすることがで
き、モールド金型21の小形化を図ることができる。
【0048】一方、ジグザグに並んだポット21d群の
うち左側に配置されたポット21d群は、全てポット2
1d群の右側のキャビティ21cのみと連通している。
【0049】したがって、図5に示す断面構造のよう
に、カル21gの両側において、ランナ21fが形成さ
れた側と反対側にはランナ21fは形成されていない断
面構造となる。
【0050】これにより、トランスファーモールド装置
11では、1つのポット21dから複数のキャビティ2
1cに対して封止用樹脂が流れることはなく、各ポット
21dからはそれぞれに対応した1つのキャビティ21
cのみに封止用樹脂が流れる。
【0051】その結果、多数個取り基板7上でのチップ
搭載数やチップ配列の差に無関係に各キャビティ21c
に対して安定して封止用樹脂を注入できる。すなわち、
封止用樹脂注入時の各キャビティ21c内での封止用樹
脂の流れ方(流れる方向や速度など)を安定させること
ができ、これにより、一括モールド時のワイヤ変形やワ
イヤ流れの発生を防止することができる。
【0052】次に、本実施の形態における半導体装置
(BGA9)の製造方法について説明する。
【0053】なお、本実施の形態のBGA9の製造方法
は、複数のデバイス領域7aがマトリクス配置で繋がっ
て形成された図7に示す配線基板である多数個取り基板
7を用い、この多数個取り基板7に区画形成された複数
の同サイズのデバイス領域7aを一括に覆う状態で樹脂
モールドして、その後、ダイシングによって個片化して
BGA9を製造するものである。
【0054】まず、複数のデバイス領域7aを有する図
7および図8に示す基板である多数個取り基板7を準備
する。
【0055】その後、多数個取り基板7のデバイス領域
7aに半導体チップ1を搭載する図9に示すチップマウ
ントを行う。
【0056】すなわち、主面1b上に複数のパッド1a
を有する半導体チップ1を多数個取り基板7の各々のデ
バイス領域7a上に配置して、図2に示すように、半導
体チップ1の裏面1cとそれぞれのデバイス領域7aに
塗布されたダイボンド材5とを接合する。
【0057】続いて、図10に示すワイヤボンディング
を行う。
【0058】その際、半導体チップ1のパッド1aとこ
れに対応する多数個取り基板7における各パッケージ基
板2の接続端子2cとを金線などのボンディングワイヤ
4によってワイヤボンディングして両者を電気的に接続
する。
【0059】その後、図11に示すように、多数個取り
基板7の清浄化を図る。
【0060】ここでは、多数個取り基板7のパッケージ
基板2の主に主面2aをプラズマクリーニング(プラズ
マエッチング)によって清浄する。
【0061】その際、チャンバ20内にワイヤボンディ
ング済みの多数個取り基板7を配置し、例えば、Arガ
スなどを用いてプラズマクリーニングを行う。
【0062】その後、図12に示すように、モールド金
型21の上金型21aと下金型21bとによって樹脂封
止を行う。
【0063】すなわち、複数のキャビティ21cと各キ
ャビティ21cに対応して独立して設けられた複数のポ
ット21dとを有し、かつ各ポット21dがそれぞれ1
つのキャビティ21cに連通する図4、図5に示すモー
ルド金型21を備えた図3に示すトランスファーモール
ド装置11を用いて、図5に示すように、多数個取り基
板7における複数のデバイス領域7aをキャビティ21
cによって一括に覆って一括モールドを行う。
【0064】その際、まず、例えば、図4に示すポット
21d列の両側に配置された2つのキャビティ21cに
おいて、それぞれ異なった数の半導体チップ1が搭載さ
れた2つの多数個取り基板7を2つのキャビティ21c
の何れか一方と他方とに配置し、図5に示すように、そ
れぞれの多数個取り基板7をそれぞれに対応したキャビ
ティ21cで一括に覆って上金型21aと下金型21b
とによって多数個取り基板7をクランプする。
【0065】ただし、図4に示すポット21d列の両側
に配置された2つのキャビティ21cにおいて、それぞ
れ同じ数(同じ配列)の半導体チップ1が搭載された2
つの多数個取り基板7を2つのキャビティ21cの何れ
か一方と他方とに配置して一括モールドを行ってもよ
い。
【0066】なお、上金型21aには(下金型21bで
もよい)、多数個取り基板7の複数のデバイス領域7a
にそれぞれ搭載された複数の半導体チップ1を一括で覆
う大きなキャビティ21cが形成されている。
【0067】したがって、図12に示すように、モール
ド金型21の上金型21aと下金型21bとの間に、そ
れぞれのデバイス領域7aに半導体チップ1が搭載され
た多数個取り基板7をセットし、1つのキャビティ21
cによって複数のデバイス領域7aを一括に覆った後、
上金型21aと下金型21bとによって多数個取り基板
7をクランプする。
【0068】その後、前記クランプ状態で各ポット21
dからそれぞれに連通する1つのキャビティ21cに対
して封止用樹脂を供給して複数のデバイス領域7aに搭
載されたそれぞれの半導体チップ1およびボンディング
ワイヤ4を一括で樹脂封止する。
【0069】その際、モールド金型21の各ポット21
dは、図4、図5に示すように、1つのキャビティ21
cとしか連通しておらず、各キャビティ21cごとに独
立して設けられているため、各ポット21dからキャビ
ティ21cに封止用樹脂を供給する際に、1つのポット
21dから複数のキャビティ21cに対して封止用樹脂
が流れるのではなく、各ポット21dからはそれぞれに
対応した1つのキャビティ21cのみに封止用樹脂が流
れる。
【0070】したがって、多数個取り基板7上でのチッ
プ搭載数やチップ配列の差に無関係に各キャビティ21
cに対して安定して封止用樹脂を供給できる。その結
果、封止用樹脂注入時の各キャビティ21c内での封止
用樹脂の流れ方(流れる方向や速度など)を安定させる
ことができる。
【0071】なお、前記モールド樹脂として、例えば、
エポキシ系の熱硬化性樹脂などを用いる。
【0072】これによって、複数の半導体チップ1を覆
った図6に示す一括モールド部8を形成する。
【0073】その後、図13に示すように、半田バンプ
3の搭載を行う。
【0074】ここでは、多数個取り基板7におけるパッ
ケージ基板2の裏面2b側を上方に向け、複数の半田バ
ンプ3を真空吸着保持したボール搭載用治具22をその
上方に配置し、これによって、多数個取り基板7の上方
から各パッケージ基板2の裏面2b上の複数のバンプラ
ンド2eの上に半田バンプ3電極を形成する。
【0075】その際、半田バンプ3を、各バンプランド
2eに、例えば、赤外線リフローなどによって溶融させ
て取り付ける。
【0076】なお、半田バンプ3の取り付けについて
は、一括モールド後のダイシング前に行ってもよいし、
あるいは、ダイシング後に行ってもよい。
【0077】さらに、図14に示すように、半田バンプ
3の洗浄を行う。
【0078】その後、図15に示すように、切断用のブ
レード10を用いてダイシングを行う。
【0079】ここでは、樹脂封止によって形成された一
括モールド部8と多数個取り基板7とを、デバイス領域
7a単位にブレード10によって分割して個片化する。
【0080】その結果、図1および図16に示すBGA
9を製造できる。
【0081】本実施の形態の半導体装置(BGA9)の
製造方法では、そのモールド工程において、複数のキャ
ビティ21cごとに独立して設けられ、かつそれぞれ1
つのキャビティ21cに連通する複数のポット21dが
形成されたモールド金型21を備えたトランスファーモ
ールド装置11を用いることにより、一括モールド時
に、キャビティ21cによって複数のデバイス領域7a
を一括に覆った状態で各ポット21dからそれぞれに連
通する1つのキャビティ21cのみに対して封止用樹脂
を供給して半導体チップ1を樹脂封止することができ
る。
【0082】これにより、1つのポット21dから複数
のキャビティ21cに対しての封止用樹脂の注入をなく
すことができる。
【0083】したがって、キャビティ21cごとに多数
個取り基板7上のチップ搭載数やチップ配列に差が生じ
ていても、それぞれのキャビティ21cに対応したポッ
ト21dから封止用樹脂を注入するため、チップ搭載数
やチップ配列の差に無関係に各キャビティ21cに対し
て安定して封止用樹脂を注入できる。
【0084】すなわち、封止用樹脂注入時の各キャビテ
ィ21c内での封止用樹脂の流れ方(流れる方向や速度
など)を安定させて流動ばらつきを低減できる。
【0085】その結果、一括モールド時のワイヤ変形や
ワイヤ流れの発生を防止することができ、BGA9の品
質の向上を図ることができる。
【0086】さらに、封止用樹脂注入時の各キャビティ
21c内での封止用樹脂の流れを安定させて流動ばらつ
きを低減できるため、ボイドの発生を低減することがで
き、その結果、BGA9の外観不良の発生を低減でき
る。
【0087】また、1つのポット21dからこれに対応
するキャビティ21cに封止用樹脂を供給するため、ポ
ット21d内で偏った位置にタブレットが配置されて
も、各ポット21dからは1つのキャビティ21cのみ
にしか封止用樹脂が供給されないため、各キャビティ2
1c内での封止用樹脂の流れを安定させて流動ばらつき
を低減できる。
【0088】これにより、前記同様、一括モールド時の
ワイヤ変形やワイヤ流れの発生を防止するとともに、ボ
イドの発生を低減することができ、その結果、BGA9
の品質向上を図ることができる。
【0089】以上、本発明者によってなされた発明を発
明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
前記発明の実施の形態に限定されるものではなく、その
要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言う
までもない。
【0090】例えば、前記実施の形態で説明したワイヤ
ボンディング後の多数個取り基板7の清浄工程は、プラ
ズマクリーニング以外の方法であってもよく、また、必
ずしも行わなくてもよい。
【0091】また、前記実施の形態で説明したモールド
金型21における複数のポット21dの配列について
は、図4に示したカル21gの配列と同じものに限定さ
れることはなく、図17〜図19に示す変形例のモール
ド金型21のものであってもよい。
【0092】なお、図17〜図18に示すモールド金型
21では、ポット21dの配列をその代わりとしてカル
21gの配列によって示している。
【0093】まず、図17に示す変形例は、ポット21
d(カル21g)の配列をモールド金型21のキャビテ
ィ21cの長手方向に平行に1列としたものであり、モ
ールド金型21の構造を単純化することができる。
【0094】また、図18に示す変形例は、ポット21
d群の両側に配置された2つのキャビティ21cに対応
して2つずつポット21d(カル21g)を並列に配置
した構造のモールド金型21であり、これにより、モー
ルド金型21におけるキャビティ21cの長手方向に平
行な方向の幅を最小化することができ、モールド金型2
1の小形化を図ることができる。
【0095】また、図19に示す変形例は、それぞれの
キャビティ21cに対応したポット21d群において、
キャビティ21cごとに隣接するポット21d(カル2
1g)同士も連結カル21jによって連通させたもので
ある。
【0096】すなわち、図4に示す前記実施の形態のモ
ールド金型21の各ポット21d(カル21g)は、1
つのキャビティ21cとのみランナ21fを介して連通
しているが、図19に示すモールド金型21の各ポット
21d(カル21g)は、キャビティ21cに加えて隣
接するポット21d(カル21g)とも連結カル21j
を介して連通している。
【0097】これにより、各ポット21dに配置するタ
ブレットの重量にばらつきが生じていても、隣接するポ
ット21d間でも封止用樹脂が流れるため、各ポット2
1dから流出する封止用樹脂の量をタブレットごとの重
量ばらつきに影響されることなく各ポット21dから封
止用樹脂を流出させることができる。
【0098】また、前記実施の形態では、半導体装置の
組み立てに用いられる基板として、基材2hの内部にガ
ラス入りエポキシ樹脂を用いたガラス入りエポキシ基板
の場合を説明したが、前記基板は、例えば、ポリイミド
フィルムなどからなる図20に示す薄膜の配線基板であ
るテープ基板19であってもよく、このテープ基板19
を用いて組み立てられた半導体装置がBGA15であ
る。
【0099】さらに、前記基板は、図22の変形例に示
すリードフレーム17であってもよい。
【0100】図22に示すリードフレーム17を用いて
組み立てられた半導体装置が、図21の変形例に示すQ
FN(Quad Flat Non-leaded Package) 16である。
【0101】すなわち、図22に示すリードフレーム1
7は、例えば、鉄や銅合金などの金属からなり、図21
に示すQFN16を組み立てる際に用いる基板であり、
枠部17aに各リード17bとタブ18を支持する吊り
リード18aとがつながっている。
【0102】QFN16は、一括モールドによって樹脂
封止された後、ダイシングによって個片化されて組み立
てられたものである。
【0103】したがって、図6に示すような一括モール
ドが行われる前記基板は、ガラス入りエポキシ基板(パ
ッケージ基板2)、薄膜のテープ基板19またはリード
フレーム17などの基板であってもよい。
【0104】また、前記実施の形態においては、半導体
装置がBGA9の場合を説明したが、前記半導体装置
は、パッケージ基板2、テープ基板19またはリードフ
レーム17などの基板を用い、かつ一括モールドが行わ
れて組み立てられる半導体装置であれば、LGA(Land
Grid Array)などの他の半導体装置であってもよい。
【0105】また、前記実施の形態では、モールド金型
21において、下金型21bにポット21dが形成さ
れ、かつ上金型21aにカル21gやキャビティ21c
が形成されている場合を説明したが、上金型21aにポ
ット21dとキャビティ21cが形成され、かつ下金型
21bにカル21gが形成されていてもよく、あるい
は、図5と上下反対にして、上金型21aにポット21
dが形成され、かつ下金型21bにカル21gやキャビ
ティ21cが形成されていてもよい。
【0106】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0107】複数のキャビティごとに独立して設けら
れ、かつそれぞれ1つのキャビティに連通する複数のポ
ットが形成されたモールド金型を用いて一括モールドを
行うことにより、チップ搭載数やチップ配列の差に無関
係に各キャビティに対して安定して封止用樹脂を注入で
き、その結果、一括モールド時のワイヤ変形やワイヤ流
れの発生を防止して半導体装置の品質向上を図ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の半導体装置の製造方法に
よって組み立てられるBGAの構造の一例を示す外観斜
視図である。
【図2】図1に示すBGAの構造を示す断面図である。
【図3】本発明の半導体装置の製造方法で用いられるモ
ールド装置の構造の一例を示す斜視図である。
【図4】図3に示すモールド装置のモールド金型におけ
るカルおよびキャビティの配列の一例を示す平面図であ
る。
【図5】図4に示すモールド金型をクランプした状態で
の構造の一例をA−A線に沿った位置で切断して示す断
面図である。
【図6】図3に示すモールド装置による一括モールド後
の構造の一例を示す断面図である。
【図7】図1に示すBGAの組み立てに用いられる基板
の構造の一例を示す平面図である。
【図8】図1に示すBGAの組み立てにおける開始時の
基板の構造の一例を示す断面図である。
【図9】図1に示すBGAの組み立てにおけるダイボン
ド時の基板の構造の一例を示す断面図である。
【図10】図1に示すBGAの組み立てにおけるワイヤ
ボンド時の基板の構造の一例を示す断面図である。
【図11】図1に示すBGAの組み立てにおける基板清
浄時の基板の構造の一例を示す断面図である。
【図12】図1に示すBGAの組み立てにおける一括モ
ールド時の基板の構造の一例を示す部分断面図である。
【図13】図1に示すBGAの組み立てにおけるボール
搭載時の基板の構造の一例を示す断面図である。
【図14】図1に示すBGAの組み立てにおけるボール
洗浄時の基板の構造の一例を示す断面図である。
【図15】図1に示すBGAの組み立てにおけるダイシ
ング時の基板の構造の一例を示す断面図である。
【図16】図15に示すダイシングによって個片化され
たBGAの構造の一例を示す斜視図である。
【図17】本発明の半導体装置の製造方法で用いられる
モールド装置のモールド金型のカルおよびキャビティの
配列の変形例を示す平面図である。
【図18】本発明の半導体装置の製造方法で用いられる
モールド装置のモールド金型のカルおよびキャビティの
配列の変形例を示す平面図である。
【図19】本発明の半導体装置の製造方法で用いられる
モールド装置のモールド金型のカルおよびキャビティの
配列の変形例を示す平面図である。
【図20】本発明の半導体装置の製造方法によって製造
される半導体装置の変形例を示す断面図である。
【図21】本発明の半導体装置の製造方法によって製造
される半導体装置の変形例を示す断面図である。
【図22】図21に示す変形例の半導体装置の製造に用
いられる基板であるリードフレームの構造の一例を示す
拡大部分平面図である。
【符号の説明】
1 半導体チップ 1a パッド(表面電極) 1b 主面 1c 裏面 2 パッケージ基板 2a 主面 2b 裏面 2c 接続端子(端子) 2d 配線 2e バンプランド 2f ビアホール 2g ソルダレジスト 2h 基材 3 半田バンプ 4 ボンディングワイヤ 5 ダイボンド材 6 樹脂封止体 7 多数個取り基板(配線基板) 7a デバイス領域 7b ダイシングライン 8 一括モールド部(一括封止部) 9 BGA(半導体装置) 10 ブレード 11 トランスファーモールド装置(モールド装置) 12 ローダ 13 アンローダ 14 樹脂成形部 15 BGA(半導体装置) 16 QFN(半導体装置) 17 リードフレーム(基板) 17a 枠部 17b リード 18 タブ 18a 吊りリード 19 テープ基板 20 チャンバ 21 モールド金型 21a 上金型 21b 下金型 21c キャビティ 21d ポット 21e 合わせ面 21f ランナ 21g カル 21h ゲート 21i プランジャ 21j 連結カル 22 ボール搭載用治具
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29L 31:34 B29L 31:34 Fターム(参考) 4F202 AD03 AG03 AH37 CA01 CA12 CB01 CB17 CK01 CK11 CL02 CQ01 4F206 AD03 AG03 AH37 JA02 JB17 JL02 JM04 JN11 JQ81 5F061 AA01 BA04 CA21 CB13 DA13 DB02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板に形成された複数のデバイス領域を
    それぞれに一括に覆うことが可能な複数のキャビティ
    と、各キャビティごとに独立して設けられるとともにそ
    れぞれ1つのキャビティに連通する複数のポットとが形
    成されたモールド金型を備えたモールド装置を用いて組
    み立てられる半導体装置の製造方法であって、 前記複数のデバイス領域を有する前記基板を準備する工
    程と、 前記基板のデバイス領域に半導体チップを搭載する工程
    と、 前記半導体チップの表面電極とこれに対応する前記基板
    の端子とを接続する工程と、 前記キャビティと前記ポットとを有する前記モールド金
    型を用いて、前記キャビティによって前記基板の前記複
    数のデバイス領域を一括に覆う工程と、 前記キャビティによって前記複数のデバイス領域を一括
    に覆った状態で各ポットからそれぞれに連通する1つの
    キャビティに対して封止用樹脂を供給して前記半導体チ
    ップを樹脂封止する工程と、 前記樹脂封止によって形成された一括封止部と前記基板
    とを前記デバイス領域単位に分割する工程とを有するこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 基板に形成された複数のデバイス領域を
    それぞれに一括に覆うことが可能な複数のキャビティ
    と、各キャビティごとに独立して設けられるとともにそ
    れぞれ1つのキャビティに連通する複数のポットとが形
    成されたモールド金型を備えたモールド装置を用いて組
    み立てられる半導体装置の製造方法であって、 前記複数のデバイス領域を有する前記基板である配線基
    板を準備する工程と、 前記配線基板のデバイス領域に半導体チップを搭載する
    工程と、 前記半導体チップの表面電極とこれに対応する前記配線
    基板の端子とを接続する工程と、 前記キャビティと前記ポットとを有する前記モールド金
    型を用いて、前記キャビティによって前記配線基板の前
    記複数のデバイス領域を一括に覆う工程と、 前記キャビティによって前記複数のデバイス領域を一括
    に覆った状態で各ポットからそれぞれに連通する1つの
    キャビティに対して封止用樹脂を供給して前記半導体チ
    ップを樹脂封止する工程と、 前記樹脂封止によって形成された一括封止部と前記配線
    基板とを前記デバイス領域単位に分割する工程とを有す
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 基板に形成された複数のデバイス領域を
    それぞれに一括に覆うことが可能な複数のキャビティ
    と、各キャビティごとに独立して設けられるとともにそ
    れぞれ1つのキャビティのみに連通する複数のポットと
    が形成されたモールド金型を備えたモールド装置を用い
    て組み立てられる半導体装置の製造方法であって、 前記複数のデバイス領域を有する前記基板を準備する工
    程と、 前記基板のデバイス領域に半導体チップを搭載する工程
    と、 前記半導体チップの表面電極とこれに対応する前記基板
    の端子とを接続する工程と、 前記キャビティと前記ポットとを有する前記モールド金
    型を用いて、前記キャビティによって前記基板の前記複
    数のデバイス領域を一括に覆う工程と、 前記キャビティによって前記複数のデバイス領域を一括
    に覆った状態で各ポットからそれぞれに連通する1つの
    キャビティのみに対して封止用樹脂を供給して前記半導
    体チップを樹脂封止する工程と、 前記樹脂封止によって形成された一括封止部と前記基板
    とを前記デバイス領域単位に分割する工程とを有するこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 基板に形成された複数のデバイス領域を
    それぞれに一括に覆うことが可能な複数のキャビティ
    と、各キャビティごとに独立して設けられるとともにそ
    れぞれ1つのキャビティに連通する複数のポットとが形
    成されたモールド金型を備えたモールド装置を用いて組
    み立てられる半導体装置の製造方法であって、 前記複数のデバイス領域を有する前記基板である配線基
    板を準備する工程と、 前記配線基板のデバイス領域に半導体チップを搭載する
    工程と、 前記半導体チップの表面電極とこれに対応する前記配線
    基板の端子とをボンディングワイヤによって接続する工
    程と、 前記複数のキャビティと前記複数のポットとを有する前
    記モールド金型を用いて、それぞれ異なった数の半導体
    チップが搭載された前記複数の配線基板における前記複
    数のデバイス領域を、各配線基板に対応したそれぞれの
    前記キャビティによって一括に覆う工程と、 それぞれの前記キャビティによってそれぞれの前記配線
    基板の複数のデバイス領域を一括に覆った状態で各ポッ
    トからそれぞれに連通する1つのキャビティに対して封
    止用樹脂を供給して前記複数の半導体チップおよび前記
    複数のボンディングワイヤを樹脂封止する工程と、 前記樹脂封止によって形成された一括封止部と前記配線
    基板とを前記デバイス領域単位に分割する工程とを有す
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 樹脂封止形の半導体装置の組み立てに用
    いられるモールド装置であって、基板に形成された複数
    のデバイス領域をそれぞれに一括に覆うことが可能な複
    数のキャビティと、各キャビティごとに独立して設けら
    れるとともにそれぞれ1つのキャビティに連通する複数
    のポットとが形成されたモールド金型を有することを特
    徴とするモールド装置。
JP2001195712A 2001-06-28 2001-06-28 半導体装置の製造方法およびそれに用いられるモールド装置 Pending JP2003017516A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001195712A JP2003017516A (ja) 2001-06-28 2001-06-28 半導体装置の製造方法およびそれに用いられるモールド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001195712A JP2003017516A (ja) 2001-06-28 2001-06-28 半導体装置の製造方法およびそれに用いられるモールド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003017516A true JP2003017516A (ja) 2003-01-17

Family

ID=19033646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001195712A Pending JP2003017516A (ja) 2001-06-28 2001-06-28 半導体装置の製造方法およびそれに用いられるモールド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003017516A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012131142A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Apic Yamada Corp モールド金型及び樹脂モールド装置
JP2017034078A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 大分デバイステクノロジー株式会社 半導体部品の製造方法
US9783653B2 (en) 2010-08-03 2017-10-10 A. Schulman, Inc. Polymer composite foams

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9783653B2 (en) 2010-08-03 2017-10-10 A. Schulman, Inc. Polymer composite foams
JP2012131142A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Apic Yamada Corp モールド金型及び樹脂モールド装置
JP2017034078A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 大分デバイステクノロジー株式会社 半導体部品の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7102209B1 (en) Substrate for use in semiconductor manufacturing and method of making same
US6566168B2 (en) Semiconductor package having implantable conductive lands and method for manufacturing the same
JP3339838B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7365420B2 (en) Semiconductor packages and methods for making and using same
US7378298B2 (en) Method of making stacked die package
US7901990B2 (en) Method of forming a molded array package device having an exposed tab and structure
US6847104B2 (en) Window-type ball grid array semiconductor package with lead frame as chip carrier and method for fabricating the same
JP2002118201A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6110755A (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP3194917B2 (ja) 樹脂封止方法
KR20080098333A (ko) 쏘우 스트리트 상의 관통-홀 비어 다이를 사용하는패키지-온-패키지
JP2002110718A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003249604A (ja) 樹脂封止半導体装置およびその製造方法、樹脂封止半導体装置に使用されるリードフレーム、ならびに半導体モジュール装置
US7122407B2 (en) Method for fabricating window ball grid array semiconductor package
JP2003318360A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20050062152A1 (en) Window ball grid array semiconductor package with substrate having opening and mehtod for fabricating the same
US8969139B2 (en) Lead frame array package with flip chip die attach
US20050062155A1 (en) Window ball grid array semiconductor package and method for fabricating the same
JP2003017516A (ja) 半導体装置の製造方法およびそれに用いられるモールド装置
US8222731B2 (en) Cut-out heat slug for integrated circuit device packaging
JP2007095964A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003124395A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20030214019A1 (en) Packaging system for semiconductor devices
JP2003179004A (ja) 半導体装置の製造方法およびそれに用いられるダイシング装置
JP2003133502A (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに電子装置