JP2003014252A - 除湿空調装置 - Google Patents

除湿空調装置

Info

Publication number
JP2003014252A
JP2003014252A JP2001196975A JP2001196975A JP2003014252A JP 2003014252 A JP2003014252 A JP 2003014252A JP 2001196975 A JP2001196975 A JP 2001196975A JP 2001196975 A JP2001196975 A JP 2001196975A JP 2003014252 A JP2003014252 A JP 2003014252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
adsorption
adsorbing
flow
dehumidifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001196975A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Kodama
昭雄 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seibu Giken Co Ltd
Original Assignee
Seibu Giken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seibu Giken Co Ltd filed Critical Seibu Giken Co Ltd
Priority to JP2001196975A priority Critical patent/JP2003014252A/ja
Publication of JP2003014252A publication Critical patent/JP2003014252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1429Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant alternatively operating a heat exchanger in an absorbing/adsorbing mode and a heat exchanger in a regeneration mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/147Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification with both heat and humidity transfer between supplied and exhausted air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1052Rotary wheel comprising a non-axial air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1068Rotary wheel comprising one rotor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】除湿能力の高い除湿装置を提供しようとするも
のである。 【解決手段】吸着流路2と冷却流路3とを有し、吸着流
路3には湿気吸着剤6を有する吸着素子101,201
を設け、外気の除湿工程においては吸着素子101の
吸着流路2に外気を流しながら吸着素子101の冷却流
路3に室内還気を流すことによって吸着熱を奪いながら
吸着作用を行わせ、湿気吸着剤の脱着工程においては吸
着素子201の冷却流路3に高温の脱着空気を流すよう
にするとともに、複数の吸着素子101,201が交互
に除湿工程と脱着工程になるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、除湿を行うことに
よって快適な空気を供給する除湿空調装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】空調装置は主に冷凍式と吸収式及び吸着
式とが普及しており、近年では吸収式あるいは吸着式の
中ではシリカゲルを担持したハニカムローターを有する
乾式のものが価格が安価でありメンテナンスが容易であ
るなどの理由によって普及している。
【0003】しかしながら、ハニカムローターを用いた
乾式の空調装置は除湿すべき被処理空気の湿気がシリカ
ゲル等の吸着剤に吸着される際に吸着熱を発生する。す
ると被処理空気の温度が上がり、これに伴い被処理空気
の相対湿度が低下するため、除湿性能を上げるためには
被処理空気を前もって冷却する必要があった。
【0004】このような問題点に着目して例えば特許出
願公開昭和62年第68520号公報に開示されたよう
な技術が開発された。すなわち、ハニカムローターに顕
熱交換機能を持たせ、吸着熱を空気によって冷却除去し
ながら吸着を行うようにしたものである。
【0005】このような技術をより改良し吸着熱を取り
ながら吸着を行う技術として出願人自信が特開2001
−62242号公報に開示された技術を出願した。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の技術
は除湿装置としての技術開示があるが、除湿冷房装置と
しての応用について開示が見られない。
【0007】本発明は以上のような問題点に着目し、吸
着熱を除去しながら乾燥空気を供給することによって極
めて除湿能力の高く、製品空気の温度の低い除湿冷房装
置を提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本件発明は以上のような
課題を解決するため、複数の流路を有し、その一方の内
面は湿気吸着剤を有する吸着素子を複数設け、被処理空
気の除湿工程においては吸着素子の一方の流路に被処理
空気を流しながら吸着素子の他方の流路に冷却空気を流
すことによって吸着熱を奪いながら吸着作用を行わせ、
湿気吸着剤の脱着工程においては吸着素子の他方の流路
に高温の脱着空気を流すようにするとともに、複数の吸
着素子が交互に除湿工程と脱着工程になるようにした。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、複数の流路が互いに分離されるとともに相互に熱伝
導可能な吸着素子を複数有し、複数の吸着素子それぞれ
の一方の流路内面は湿気吸着剤を有し、被処理空気の除
湿工程においては吸着素子の一方の流路に被処理空気を
流しながら吸着素子の他方の流路に冷却空気を流すよう
にし、湿気吸着剤の脱着工程においては吸着素子の他方
の流路に高温の脱着空気を流すようにするとともに、複
数の吸着素子が交互に除湿工程と脱着工程になるように
することによって、処理空気の除湿工程において吸着熱
を除去しながら湿気を吸着するという作用を有する。
【0010】
【実施例】以下本発明の除湿空調装置の実施例について
図に沿って詳細に説明する。図1は本発明の除湿空調装
置の実施例1を示すフロー図であり、図2は本発明の除
湿空調装置に用いられる湿気吸着素子の斜視図である。
【0011】図2において1は直交流型の湿気吸着素子
であり、被処理空気の通過する吸着流路2と冷却空気の
通過する冷却流路3とを有している。つまり、平面状シ
ート4と波状シート5とが重ねられ、交互に90度ずつ
ずらした状態で積層されている。
【0012】そして吸着流路2内部にはシリカゲルやイ
オン交換樹脂あるいは親水性ゼオライト等の湿気吸着剤
6が担持されている。また冷却流路3内部には湿気吸着
剤は担持されていない。
【0013】図1において、外気を第1湿気吸着素子
101の吸着流路102に通すように配管及びブロア
(図示せず)を設ける。第1湿気吸着素子101の吸着
流路102を通過した乾燥空気を加湿冷却器7に通し
て冷却し、製品空気として部屋8に供給するようにす
る。
【0014】また部屋8の空気は還気として加湿冷却
器9に通し、第1湿気吸着素子101の冷却流路103
に通すようにする。ここで加湿冷却器7,9は水の気化
熱で空気を冷却するものであり、例えば空気中に水を噴
霧するものである。
【0015】第1湿気吸着素子101の冷却流路103
を通過した空気を加熱器10に通し、第2湿気吸着素子
201の吸着流路202に通すようにしたする。ここで
第1湿気吸着素子101及び第2湿気吸着素子201は
図2を使って説明した湿気吸着素子1と同じものであ
る。さらに、図2のフローにおいて所定時間が経過した
ら、第1湿気吸着素子101及び第2湿気吸着素子20
1は入れ替わるように構成されている。
【0016】このように構成された本発明の除湿空調装
置の実施例1の動作について以下説明する。先ず外気
を吸着流路102に流すと、外気に含まれる湿気は吸
着流路102内の湿気吸着剤によって吸着され、乾燥空
気となる。この乾燥空気は加湿冷却器7によって水
を噴霧され、温度が下がった製品空気となって部屋8
へ供給される。
【0017】部屋8内の空気は還気として加湿冷却器
9に入り、温度が低下して冷却空気となって第1湿気
吸着素子101の冷却流路103に通される。冷却空気
はこの冷却流路103内で吸着流路102の熱と顕熱
交換を行う。つまり冷却空気は吸着流路102内で発
生する吸着熱を奪うとともに、冷却空気の温度が上昇
する。
【0018】吸着流路102内部で発生する吸着熱はこ
のようにして冷却空気によって奪われるため、吸着剤
6による吸着が促進され、乾燥空気の湿度は極めて低
くなる。冷却流路103を通過した冷却空気は温度が
上がり、中温空気となって加熱器10に入る。中温空
気は加熱器10で加熱され、高温空気となって第2
湿気吸着素子201の吸着流路202に入る。
【0019】吸着流路202内で高温空気によって湿
気を吸着した湿気吸着剤6は脱着される。吸着流路20
2を出た空気は脱着された湿気によって高湿空気とな
って大気に放出される。
【0020】この動作を所定時間維持すると、吸着流路
102内の湿気吸着剤6の容量一杯に水分が吸着され、
それ以上の除湿効果が得られなくなる。そこで第1湿気
吸着素子101と第2湿気吸着素子201とが入れ替わ
るように配管を切り替える。
【0021】すると第2湿気吸着素子201の吸着剤は
既に脱着されているため、外気に含まれる湿気を十分
に吸着することができ、上記の説明の動作を繰り返す。
【0022】第1湿気吸着素子101と第2湿気吸着素
子201とが入れ替わるようにするためには、配管をそ
れぞれの吸着素子に対応させて2組設け、バルブ(図示
せず)によって切り替えるようにする。あるいは、第1
湿気吸着素子101と第2湿気吸着素子201とを回転
するテーブル(図示せず)に載せ、所定時間おきに第1
湿気吸着素子101と第2湿気吸着素子201との位置
を入れ替えるようにする。
【0023】以下、本発明の実施例2を図3に沿って説
明する。この実施例2のものは上記実施例1のものに第
3吸着素子301を加えたものである。この第3吸着素
子301も第1湿気吸着素子101及び第2湿気吸着素
子201と同じ構成である。また実施例1の構成部材と
同じものについては同じ番号を付与して重複した説明を
避ける。
【0024】この実施例2のものは第1湿気吸着素子1
01の吸着流路102が吸着動作を行っている間、外気
が第3吸着素子301の冷却流路303に通される。
これによって加熱空気で加熱された第3吸着素子30
1が冷却され、所定時間経過後の吸着に先立って予冷却
される。従って、吸着剤の吸着作用がさらに効果的にな
る。
【0025】また第1湿気吸着素子101、第2湿気吸
着素子201及び第3吸着素子301は上記実施例1の
ように配管を切り替えるか、あるいは回転テーブルに載
せて所定時間経過するごとに入れ替わるように構成され
ている。
【0026】以下、本発明の実施例3を図4及び図5に
沿って説明する。この実施例3のものは上記実施例2の
ものに第4吸着素子401を加えたものである。この第
4吸着素子401も第1湿気吸着素子101、第2湿気
吸着素子201及び第3吸着素子301と同じ構成であ
る。また実施例1あるいは実施例2の構成部材と同じも
のについては同じ番号を付与して重複した説明を避け
る。
【0027】この実施例3のものは第1湿気吸着素子1
01の吸着流路102が吸着動作を行っている間、外気
が第3吸着素子301の冷却流路303に通されると
ともに、第3吸着素子301の冷却流路303を出た空
気が第4吸着素子401の冷却流路403に通されるよ
うに構成されている。これによって第3吸着素子301
の冷却流路303を出て温度の上昇した空気が第4吸着
素子401の温度を上昇させる。つまり第4吸着素子4
01は脱着に先立って余熱されることになり、脱着を行
った場合に脱着が促進される。
【0028】また第1湿気吸着素子101、第2湿気吸
着素子201、第3吸着素子301及び第4吸着素子4
01は上記実施例1や実施例2のように配管を切り替え
るか、あるいは回転テーブルに載せて所定時間経過する
ごとに入れ替わるように構成されている。
【0029】以下、実施例1〜3の動作を図5の空気線
図に沿って説明する。先ず外気の温度が34℃、相対湿
度が40%であったとする。この空気は第1吸着素子1
01の吸着流路102を通過する際に湿気が吸着され、
湿度が下がるとともに冷却空気によって冷却され、温
度が下がる。
【0030】つまり吸着流路102を出た乾燥空気は
温度22℃、相対湿度10%となる。この乾燥空気は
加湿冷却器7で加湿冷却され、温度が10℃まで下がる
とともに相対湿度80%になる。しかしこの空気の絶対
湿度は7g/Kg程度であり、外気の絶対湿度15g/
Kgより湿気は少ない。従って加湿冷却器7を出た製品
空気は加湿されていても十分に絶対湿度は低く快適な
空気となる。
【0031】部屋8からの還気は部屋8内の潜熱負荷
及び顕熱負荷によって絶対湿度及び温度とも上昇する。
還気の絶対湿度が11g/Kgであり、温度が27℃
であったとすると、加湿冷却器9を通過することによっ
て相対湿度が100%近くまで上昇し、温度は20℃程
度まで下がり、冷却空気となる。
【0032】この温度が下がった冷却空気は、冷却流
路103を通過する間に吸着流路102と顕熱交換をす
る。吸着流路102内では吸着熱が発生しているため、
57℃程度まで温度が上昇し、中温空気となる。中温
空気は加熱器10は加熱器10で加熱され、温度80
℃高温空気となって第2湿気吸着素子201の吸着流
路202に入る。
【0033】第2湿気吸着素子201の吸着流路202
で吸着剤に吸着された湿気を脱着し、温度が43℃まで
下がるとともに、絶対湿度が24g/Kgまで上昇し高
湿空気となって大気に放出される。
【0034】次に実施例4について図6に沿って説明す
る。上記実施例1〜3のものは所定時間ごとに各湿気吸
着素子が入れ替わる構成になっていたが、この実施例4
のものは湿気吸着素子401が環状に形成され連続的に
回転することによって連続的に吸着及び脱着操作が行わ
れるものである。
【0035】湿気吸着素子401は環状であり、その中
心軸を中心にモーター(図示せず)によって回転駆動さ
れる。また湿気吸着素子401の軸方向に吸着流路40
2が形成され、中心から外周に向かう方向に冷却流路4
03が形成されている。
【0036】そして仕切り板11及び12によって湿気
吸着素子401はその回転方向に沿って吸着ゾーン1
3、余熱ゾーン14、脱着ゾーン15、冷却ゾーン16
に分割されている。
【0037】実施例4のものは以上のように構成され、
以下その動作について説明する。まず外気が吸着ゾー
ン13で湿気吸着素子401の吸着流路402を通って
軸方向に貫通する。これによって外気は乾燥空気と
なる。乾燥空気は加湿冷却器7で加湿冷却され、製品
空気となって室内に供給される。
【0038】室内からの還気は加湿冷却器9によって
冷却され、冷却空気となって冷却空気は冷却ゾーン
16に入り、冷却流路403を通って湿気吸着素子40
1の内側から外側へ貫通する。冷却空気は冷却流路4
03を通過する際に吸着流路402内で発生する吸着熱
を取り、温度が上昇する。
【0039】冷却流路403を出た空気は中温空気と
なって加熱器10に入り、加熱空気となる。加熱空気
は脱着ゾーン15に入り、吸着流路402を通過し
て、吸着剤に吸着された湿気を脱着する。吸着流路40
2を出た空気は多湿空気となって大気に放出される。
【0040】以上の動作の間、湿気吸着素子401は連
続的に回転しており、以上の動作も連続的に行われる。
【0041】
【発明の効果】本発明の除湿空調装置は上記の如く構成
したので、一方の流路で発生した吸着熱は発生とともに
他方の流路に流れる冷却空気で奪われ、一方の流路の温
度があまり上昇しないため、一方の流路内の吸着剤の性
能を効果的に発揮させることができるものである。この
ため高い吸着性能を発揮することができ、より快適性の
高い空気を供給することができる。
【0042】さらに本発明の除湿空調装置は第2実施例
のように吸着素子が吸着作用を開始する前に冷却される
ため、吸着作用がさらに強く発揮される。
【0043】本発明の除湿空調装置の第3実施例のもの
にあっては、吸着素子の脱着前に予熱され、脱着空気の
温度が低くても効果的に脱着されるため、脱着エネルギ
ーを少なくすることができる。さらに予熱空気として脱
着後の除湿素子を冷却した中温の空気を用いることによ
って予熱のエネルギーを必要とせず、より省エネルギー
効果が高くなる。
【0044】本発明の除湿空調装置の第4実施例のもの
にあっては、環状吸着素子を用い、この吸着素子を回転
させながら吸着・脱着動作を行うため連続的に乾燥空気
の供給を行うことができる。さらに予熱や予冷を行うこ
ともでき、第3実施例のものと同じ効果を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の除湿空調装置のフロー
図。
【図2】本発明の除湿空調装置に用いられる除湿素子を
示す斜視図。
【図3】本発明の第2実施例の除湿空調装置のフロー
図。
【図4】本発明の第3実施例の除湿空調装置のフロー
図。
【図5】本発明の除湿空調装置の動作を示す空気線図。
【図6】本発明の第4実施例の除湿空調装置のフロー
図。
【符号の説明】
1 湿気吸着素子 2 吸着流路 3 冷却流路 4 平面状シート 5 波状シート 6 湿気吸着剤 7 加湿冷却器 8 部屋 9 加湿冷却器 10 加熱器 11、12 仕切り板 13 吸着ゾーン 14 予熱ゾーン 15 脱着ゾーン 16 冷却ゾーン 101、201、301、401 湿気吸着素子 102、202、302、402 吸着流路 103、203、303、403 冷却流路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の流路が互いに分離されるとともに相
    互に熱伝導可能な吸着素子を複数有し、前記複数の吸着
    素子それぞれの一方の流路内面は湿気吸着剤を有し、被
    処理空気の除湿工程においては前記吸着素子の一方の流
    路に被処理空気を流しながら前記吸着素子の他方の流路
    に冷却空気を流すようにし、前記湿気吸着剤の脱着工程
    においては前記吸着素子の他方の流路に高温の脱着空気
    を流すようにするとともに、前記複数の吸着素子が交互
    に除湿工程と脱着工程になるようにした除湿空調装置。
  2. 【請求項2】少なくとも3つの吸着素子を有し、前記吸
    着素子の1つは吸着作用を行う前に他方の流路に冷却空
    気を流して冷却するようにした請求項1に記載の除湿空
    調装置。
  3. 【請求項3】少なくとも4つの吸着素子を有し、前記吸
    着素子の1つは吸着作用を行う前に他方の流路に冷却空
    気を流して冷却するようにするとともに、前記吸着素子
    の他の1つは他方の流路に高温の脱着空気を流す前に他
    方の流路に余熱空気を流すようにした請求項1に記載の
    除湿空調装置。
  4. 【請求項4】複数の流路が互いに分離されるとともに相
    互に熱伝導可能であって一方の流路内に湿気吸着剤を有
    する環状吸着素子を備え、この環状吸着素子を回転させ
    るように構成し、前記環状吸着素子を少なくとも吸着ゾ
    ーンと脱着ゾーンとに分け、前記吸着ゾーンに外気を通
    しながら吸着熱を冷却するようにした除湿空調装置。
JP2001196975A 2001-06-28 2001-06-28 除湿空調装置 Pending JP2003014252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001196975A JP2003014252A (ja) 2001-06-28 2001-06-28 除湿空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001196975A JP2003014252A (ja) 2001-06-28 2001-06-28 除湿空調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003014252A true JP2003014252A (ja) 2003-01-15

Family

ID=19034680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001196975A Pending JP2003014252A (ja) 2001-06-28 2001-06-28 除湿空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003014252A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010276217A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Okayama Eco Energy Gijutsu Kenkyusho:Kk 蓄熱式調湿空調システム
JP2011125826A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Takasago Thermal Eng Co Ltd 除湿装置
JP2017150755A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 大阪瓦斯株式会社 空調システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010276217A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Okayama Eco Energy Gijutsu Kenkyusho:Kk 蓄熱式調湿空調システム
JP2011125826A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Takasago Thermal Eng Co Ltd 除湿装置
JP2017150755A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 大阪瓦斯株式会社 空調システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6959875B2 (en) Humidity controller
JP3992051B2 (ja) 空調システム
US10775059B2 (en) Air conditioning capable of controlling ventilation and humidity, and control method therefor
JPH05245333A (ja) 空気調和法及び空気調和システム
JP2005525528A (ja) 収着式熱交換器及び関連する冷却収着方法
JP2009275955A (ja) デシカント空調装置
JP5521106B1 (ja) 除湿システム
WO2011111753A1 (ja) デシカント空調装置
JPH11262621A (ja) 除湿空調装置
JP2017067374A (ja) 除湿方法及び除湿装置
JP2006326504A (ja) 除湿装置
JP2000291978A (ja) 空気調和装置
JP2008039219A (ja) 空気調和装置
JP3711834B2 (ja) 調湿システム
JP2004092956A (ja) デシカント空調方法およびデシカント空調機
JPH07163830A (ja) 乾式除湿機およびこれを用いた空調設備
JPH1085546A (ja) 低露点空気供給システム
JP2003014252A (ja) 除湿空調装置
JP2005021840A (ja) 熱交換型除湿ローターおよびそれを用いたデシカント空調機
JP2000205599A (ja) デシカント空調システム
JP2005140372A (ja) 空気調和装置
JP2001099451A (ja) 湿度調節装置
JP2002349905A (ja) 暖房対応型デシカント空調装置
JP2005164220A (ja) 空気調和装置
JP4360228B2 (ja) 湿度調整体及び給排気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100309