JP2003012599A - 粉末状アクリル酸カリ及びその製造方法 - Google Patents

粉末状アクリル酸カリ及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003012599A
JP2003012599A JP2002120549A JP2002120549A JP2003012599A JP 2003012599 A JP2003012599 A JP 2003012599A JP 2002120549 A JP2002120549 A JP 2002120549A JP 2002120549 A JP2002120549 A JP 2002120549A JP 2003012599 A JP2003012599 A JP 2003012599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potassium acrylate
powdery potassium
air
producing
powdery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002120549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4736079B2 (ja
Inventor
Akio Yamazaki
秋雄 山崎
Yukio Hagiri
行雄 波切
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Junyaku Co Ltd
Original Assignee
Nihon Junyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Junyaku Co Ltd filed Critical Nihon Junyaku Co Ltd
Priority to JP2002120549A priority Critical patent/JP4736079B2/ja
Publication of JP2003012599A publication Critical patent/JP2003012599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4736079B2 publication Critical patent/JP4736079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Glanulating (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造中にも、保存中にも、塊状化することの
少ない粉末状アクリル酸カリの製造方法を提供する。 【解決手段】 アクリル酸と苛性カリの中和水溶液から
分離乾燥して得た粉末アクリル酸カリ、より好ましく
は、スプレードライヤを用いて分離乾燥して得た粉末ア
クリル酸カリを、さらに乾燥気体、露点温度が10℃以
下の乾燥気体に接触させて調製し、含水率が2,000
ppm以下、好ましくは200ppm以下の粉末状アク
リル酸カリとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、粉末状アクリル
酸カリの製造方法、詳しくは、水分含有量が少なく、流
動性が高く、塊状物の存在しない粉末状アクリル酸カリ
の製造方法に関するもので、化学品製造技術に属するも
のである。
【0002】
【従来の技術】ビニル系単量体であるアクリル酸カリ
は、その単独重合体は勿論、各種の単量体と共重合させ
て得られる共重合体は、水性塗料、水性接着剤、シーリ
ング剤などの増粘剤、ハップ剤の基剤又は粘着性向上
剤、顔料や骨材の分散剤・バインダー及び沈降防止剤、
乾電池の金属粉の分散安定剤などとして様々な分野で使
用されている。
【0003】これらの用途において、通常、アクリル酸
カリは水溶液として用いられているが、一部の用途にお
いては粉末状のものが求められている。しかしながら、
アクリル酸カリは非常に吸湿性の強いもので、吸湿した
アクリル酸カリは塊状物となり易く、塊状となったアク
リル酸カリは、その取り扱いが非常に困難なものである
ので、粉末状のものが求められながら、取り扱いの困難
な塊状物の混入したものがしばしば供給されるというの
が現状で、その改良が強く求められている。
【0004】アクリル酸カリの水溶液から粉末を得る方
法は、通常、乾燥さらには粉砕などの工程を経て得ると
いう方法で行われているが、その乾燥方法としては、内
部に蒸気等の熱媒体を通して高温にした回転ドラム表面
又は回転ディスクの上面に、さらには2本ロールの間隙
にアクリル酸カリ水溶液を薄膜状に付着させ乾燥させる
方法や、スプレードライヤーなどを用いた噴霧による乾
燥方法などが採用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】かかる方法で製造され
た粉末状のアクリル酸カリは、気密性を有する容器に収
納されて製品とされるのであるが、容器に収容された粉
末状アクリル酸カリは、保存中に吸湿して塊状化するお
それは少ないが、容器を開封した後、急速に吸湿して塊
状化することがある一方、製造工程においても吸湿塊状
化し、配管を詰まらせたり、容器への充填を困難にする
という問題を有している。
【0006】かかる現状に鑑み、この発明の発明者等
は、塊状化し難いアクリル酸カリの粉末を得るべく、粉
末状アクリル酸カリの製造方法について鋭意検討を行っ
た結果、分離乾燥して得た粉末状アクリル酸カリをさら
に乾燥気体に接触させることによって、特に、含水率を
2,000ppm以下、好ましくは200ppm以下に
なるように乾燥処理することにより、得られた粉末状ア
クリル酸カリが、塊状化しにくいものとなり、製造工程
中においても、製品として使用される際にも、塊状物を
生じることが少ないことを見出し、この発明を完成させ
た。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に記
載の発明は、水溶液から分離乾燥して得た粉末を、さら
に乾燥気体に接触させることを特徴とする粉末状アクリ
ル酸カリの製造方法である。
【0008】また、この発明の請求項2に記載の発明
は、水溶液から分離乾燥して得た粉末を、さらに乾燥気
体に接触させ、含水率を2,000ppm以下とするこ
とを特徴とする粉末状アクリル酸カリの製造方法であ
る。
【0009】また、この発明の請求項3に記載の発明
は、請求項2記載の含水率が200ppm以下であるこ
とを特徴とする粉末状アクリル酸カリの製造方法であ
る。
【0010】また、この発明の請求項4に記載の発明
は、請求項1乃至2に記載の乾燥気体が、露点温度が1
0℃以下の乾燥気体であることを特徴とする粉末状アク
リル酸カリの製造方法である。
【0011】また、この発明の請求項5に記載の発明
は、請求項1乃至2に記載の分離乾燥が、スプレードラ
イヤーでおこなわれたことを特徴とする粉末状アクリル
酸カリの製造方法である。
【0012】さらに、この発明の請求項6に記載の発明
は、含水率が2,000ppm以下であることを特徴と
する粉末状アクリル酸カリである。
【0013】また、この発明の請求項7に記載の発明
は、含水率が200ppm以下であることを特徴とする
粉末状アクリル酸カリである。
【0014】さらにまた、この発明の請求項8に記載の
発明は、請求項1乃至5記載の製造方法で製造されたこ
とを特徴とする粉末状アクリル酸カリである。
【0015】
【発明の実施の形態】この発明において、使用するアク
リル酸カリの水溶液には格別な制限はなく、工業用アク
リル酸を工業用の苛性カリで単純に中和したものであっ
てよく、固形分濃度としては、取り扱いの容易性から1
0〜70質量%のものが好ましく、より好ましくは20
〜50質量%のものである。
【0016】分離乾燥に使用する機器としては、前記し
た薄膜蒸発器やスプレードライヤーを用いることができ
る。
【0017】乾燥気体としては、空気あるいは窒素、二
酸化炭素などの不活性気体及びそれらの混合気体を乾燥
したものが用いられ、格別な理由がなければ空気を用い
ればよく、空気としては、空気乾燥機で、空気中の水蒸
気を除去したものなどが用いられる。
【0018】空気乾燥機には、水蒸気を凝縮させ除湿す
る冷凍式と、吸着剤を用いて水蒸気を吸着する吸着式が
存在し、吸着式には、吸着剤を再生させる方法から加熱
再生型と無加熱再生型があるが、この発明の製造方法に
とり好ましいものは、低露点温度の乾燥空気が簡易な装
置で安価に得られる無加熱再生型吸着式空気乾燥機であ
る。
【0019】乾燥気体、通常乾燥空気としては、露点温
度が10℃以下、特にはー30℃以下のものが好まし
い。
【0020】以下、分離乾燥用機器としてスプレードラ
イヤーを用いた、この発明に係る粉末状アクリル酸カリ
の製造装置の一例を図1に基づいて説明するが、製造装
置はこの実施例にのみ限定されるものではない。
【0021】図1において、1は内部にバイブレータ
(図示せず)を内蔵し、上部にエアディスパーザ2を有す
る原料のアクリル酸カリ水溶液を乾燥させるためのドラ
イチャンバ、3はポンプ4によって供給される原料のア
クリル酸カリ水溶液を前記ドライチャンバ3に霧状で供
給するためのアトマイザー、5はエアヒータで、送風機
6によって取り入れた空気は加熱されて前記エアディス
パーザ2に供給され、ドライチャンバ1内に温風がサイ
クロン状に吹き込まれるもので、かかる部材によって全
体でスプレードライヤーが構成されている。
【0022】7は配管8を介してドライチャンバ1に連
携し、ドライチャンバ1から供給される粉末状のアクリ
ル酸カリと水蒸気を含む空気を分離するサイクロン、9
は配管10を介して前記サイクロン7のロータリバルブ
11に連携するストックタンクで、バイブレータ(図示
せず)を付帯されるとともに、配管12を介して空気乾
燥機13と連携している。
【0023】14は配管15を介して前記サイクロン7
と連携するバグフィルタで、排風機16を具備し、配管
15を介してサイクロン7から供給される微小な粉末状
のアクリル酸カリと空気を分離し、分離した空気は排風
機16を介して外部にする排出するものである。
【0024】かかるスプレードライヤーを主とする粉末
状アクリル酸カリの製造装置を使用して粉末状のアクリ
ル酸カリを製造するには、ポンプ4で送られてきた原料
のアクリル酸カリ水溶液をアトマイザー3に供給し、噴
霧状にしてエアディスパーザ2を介してドライチャンバ
1に送り込むと同時に、エアヒータ5で所定の温度に加
熱された空気を送風機6によってエアディスパーザ2に
供給すると、噴霧状になったアクリル酸カリ水溶液と加
熱された空気はエアディスパーザ2で一体的に混合され
てドライチャンバ1内に送られ、攪拌混合されスプレー
乾燥される。
【0025】その際、噴霧状のアクリル酸カリ水溶液の
水分が加熱され水蒸気となって、アクリル酸カリが粉末
状になるとともに、水蒸気を含んだ空気と一緒に配管8
を経てサイクロン7に送られるが、ドライチャンバ1内
にはバイブレータが付設されているので、粉末状となっ
たアクリル酸カリが周壁に付着することがない。
【0026】サイクロン7に送られた粉末状のアクリル
酸カリと発生した水蒸気を含む空気は、粉末状のアクリ
ル酸カリと水蒸気を含む空気に分離され、粉末状のアク
リル酸カリは、配管10を介してストックタンク9に送
られるが、微小な粉末状のアクリル酸カリは空気と共に
配管15を経てバグフィルタ14に送られる。
【0027】ストックタンク9に供給された粉末状のア
クリル酸カリは、ストックタンク9には配管12を介し
て空気乾燥機13から所定の露点温度に調整された乾燥
空気が供給されるため、この乾燥空気と粉末状のアクリ
ル酸カリが混合接触し、サラサラの粉末状のアクリル酸
カリが生成され、ロータリバルブ11を介し充填機(図
示せず)を用いて容器に収容され製品とされる。
【0028】なお、バグフィルタ14に送られ微小な粉
末状のアクリル酸カリと空気は、バグフィルタ14にお
いて分離され、空気は排風機16によって外気中に、微
小な粉末状のアクリル酸カリはロータリバルブ11を介
して取り出され、製品として出荷される。
【0029】
【作用】この発明の製造方法によれば、水溶液から分離
乾燥して得た粉末を、さらに乾燥空気に接触させること
によって粉末状のアクリル酸カリとするので、得られた
粉末状アクリル酸カリは、密封容器内では勿論のこと、
開封後においても、あるいは比較的空気の混入し易い製
造装置内でも、吸湿による塊状化が起こり難く、使用に
際しても、製造に際しても、非常に取り扱いやすいので
ある。
【0030】前記の方法によって、かかる性質を有する
粉末状アクリル酸カリが、なぜ得られるのかは定かでは
ないが、この発明により調製された粉末状アクリル酸カ
リは、水分が2,000ppm以下、好ましくは200
ppm以下というもので、粉末表面に水分が殆ど存在せ
ず、乾燥空気により表面が、かなりの程度疎水性を帯び
たためでないかと考えられる。
【0031】
【実施例】以下、実施例及び比較例によって、この発明
に係る粉末状アクリル酸カリの製造方法をさらに具体的
に説明する。
【0032】<実施例1>アクリル酸水溶液に苛性カリ
を加えて中和して得たアクリル酸カリ水溶液(濃度:3
0質量%)40kg/Hrを、温度260℃に加熱され
た空気4m/minと共に15,000rpmのエア
ディスパーザを用いて内径3,500mm×高さ2,0
00mmのドライチャンバ(処理能力:150kg/
h)に送り、乾燥させた。熱風により乾燥し、粉末状と
なったアクリル酸カリは、温度140℃の気流により、
直径300mmのサイクロンに送られ、空気と分離し
た。
【0033】空気と分離された粉末状のアクリル酸カリ
を、サイクロンの下部から1.5m のストックタンク
に送った。ストックタンクには、330l/minの乾
燥空気を製造する能力のある空気乾燥機2台から別々
に、露点温度―20℃以下の空気が供給され、粉末状の
アクリル酸カリと接触混合させた。ストックタンクに送
られてきた粉末状のアクリル酸カリは、温度60℃程度
の温度を有するもので、乾燥空気と接触混合により冷却
され、充填機により防湿性の容器に何ら問題なく充填さ
れ製品とされた。
【0034】得られた製品中には塊状物が存在せず、充
填一ヵ月後の検査でも、塊状物は認められず粉末状のま
まであった。また、製品の含水率を、相対湿度40%の
環境下に、カールフィッシャー法を用い、以下の条件で
測定したところ、120ppmであった。
【0035】○ 含水率測定条件(カールフィッシャー
法) 三菱化成株式会社製水分測定装置(CA−06型)を用
い、同装置に接続された水分気化装置(VA−06型)
の気化室に精秤した試料を載置し、設定温度150℃、
窒素流量200ml/minで測定した。なお、カール
フィッシャー水分測定試薬としては、三菱化成株式会社
製のアクアミクロンAX、アクアミクロンCXUを使用
した。
【0036】<比較例1>ストックタンクでの粉末状ア
クリル酸カリと乾燥空気との接触混合を実施しない以外
は、実施例1と同様にして、粉末状アクリル酸カリを調
製した。このアクリル酸カリの含水率を、実施例と同様
に、カールフィッシャー法で測定したところ、2850
ppmであった。得られた粉末状のアクリル酸カリは、
ストックタンクで既に塊状化の傾向があり、塊状化の認
められない粉末のみを充填した製品も、防湿性容器中で
短時間で塊状化し、一部重合し、粉末分散不能な状態と
なり、品質も急速に劣化した。
【0037】
【発明の効果】この発明の製造方法によれば、得られた
粉末状のアクリル酸カリは、製造過程は勿論のこと、密
封容器に収容した場合であっても吸湿し難く、使用に際
しても、非常に取り扱いやすい粉末状のアクリル酸カリ
を簡単かつ容易に製造することが可能となった。
【0038】特に、この発明の製造方法では、長期間保
管しても、得られた粉末状のアクリル酸カリが塊状化し
難いという作用効果が何に起因するのかは定かではない
が、製造粉末状のアクリル酸カリは、水分が2,000
ppm以下、好ましくは200ppm以下で、粉末表面
には水分が殆ど存在しない状態となり、乾燥空気によ
り、表面が疎水性を帯びたためと考えられるが、いずれ
にしても、この発明により、塊状化傾向の少ない優れた
粉末状のアクリル酸カリが提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る粉末状アクリル酸カリの製造方
法の概略工程説明図である。
【符号の説明】
1 ドライチャンバ 2 エアディスパーザ 3 アトマイザー 4 ポンプ 5 エアヒータ 6 送風機 7 サイクロン 8,10,15 配管 9 ストックタンク 11 ロータリバルブ ・ 空気乾燥機 ・ バグフィルタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4D076 AA14 AA24 BA11 BA23 CB05 EA12Z EA20Z FA03 FA04 FA18 FA20 FA22 HA20 4G004 EA02 EA08 4H006 AA02 AD15 BC50 BD60 BD80 BS70

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水溶液から分離乾燥して得た粉末を、さ
    らに乾燥気体に接触させることを特徴とする粉末状アク
    リル酸カリの製造方法。
  2. 【請求項2】 水溶液から分離乾燥して得た粉末を、さ
    らに乾燥気体に接触させ、含水率を2,000ppm以
    下とすることを特徴とする粉末状アクリル酸カリの製造
    方法。
  3. 【請求項3】 前記含水率が200ppm以下であるこ
    とを特徴とする請求項2記載の粉末状アクリル酸カリの
    製造方法。
  4. 【請求項4】 前記乾燥気体が、露点温度が10℃以下
    の乾燥気体であることを特徴とする請求項1乃至2に記
    載の粉末状アクリル酸カリの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記分離乾燥が、スプレードライヤーで
    行われたことを特徴とする請求項1乃至2に記載の粉末
    状アクリル酸カリの製造方法。
  6. 【請求項6】 含水率が2,000ppm以下であるこ
    とを特徴とする粉末状アクリル酸カリ。
  7. 【請求項7】 含水率が200ppm以下であることを
    特徴とする粉末状アクリル酸カリ。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至5記載の製造方法で製造さ
    れたことを特徴とする粉末状アクリル酸カリ。
JP2002120549A 2001-04-27 2002-04-23 粉末状アクリル酸カリの製造方法 Expired - Lifetime JP4736079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002120549A JP4736079B2 (ja) 2001-04-27 2002-04-23 粉末状アクリル酸カリの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001132800 2001-04-27
JP2001132800 2001-04-27
JP2001-132800 2001-04-27
JP2002120549A JP4736079B2 (ja) 2001-04-27 2002-04-23 粉末状アクリル酸カリの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003012599A true JP2003012599A (ja) 2003-01-15
JP4736079B2 JP4736079B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=26614491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002120549A Expired - Lifetime JP4736079B2 (ja) 2001-04-27 2002-04-23 粉末状アクリル酸カリの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4736079B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005231675A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd エチレンオキシド−ブチレンオキシド系共重合体樹脂の包装方法及びこれに用いる包装材料
WO2005090277A1 (ja) * 2004-03-23 2005-09-29 Mitsubishi Chemical Corporation (メタ)アクリル酸またはそのエステルの取り扱い装置の閉塞防止方法
US7354984B2 (en) 2004-02-19 2008-04-08 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Method for drying nonionic alkylene oxide-type water-soluble resin, method for packaging it, and method for transporting it
JP2008230998A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd (メタ)アクリル酸アルカリ金属塩粉体およびその製造方法
JP2010008447A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Ricoh Co Ltd トナー製造方法およびトナー製造装置
JP2012236139A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology スプレードライ分離器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005231675A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd エチレンオキシド−ブチレンオキシド系共重合体樹脂の包装方法及びこれに用いる包装材料
US7354984B2 (en) 2004-02-19 2008-04-08 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Method for drying nonionic alkylene oxide-type water-soluble resin, method for packaging it, and method for transporting it
WO2005090277A1 (ja) * 2004-03-23 2005-09-29 Mitsubishi Chemical Corporation (メタ)アクリル酸またはそのエステルの取り扱い装置の閉塞防止方法
JP2008230998A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd (メタ)アクリル酸アルカリ金属塩粉体およびその製造方法
JP2010008447A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Ricoh Co Ltd トナー製造方法およびトナー製造装置
JP2012236139A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology スプレードライ分離器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4736079B2 (ja) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4219590A (en) Method for improving calcium carbonate
CA1204039A (en) Process for preparing detergent compositions containing hydrated inorganic salts
US20050205102A1 (en) Method of making surface modified silica gel
JP2003012599A (ja) 粉末状アクリル酸カリ及びその製造方法
US5194176A (en) Peroxygen laundry bleach
Nobarzad et al. Improved CO2 adsorption capacity and fluidization behavior of silica-coated amine-functionalized multi-walled carbon nanotubes
JP5490453B2 (ja) 透析用剤a剤、透析用剤、透析用剤a剤の製造方法、および透析用剤の製造方法
JP2021006506A (ja) 次亜塩素酸ナトリウム5水和物結晶粉体、及びそれを用いた次亜塩素酸ナトリウムの水溶液
JPH0114163B2 (ja)
US6607752B2 (en) Method for the anhydrous loading of nicotine onto ion exchange resins
JP2003104722A (ja) 耐固結性重曹及びその製造方法
CN104994934B (zh) 水分吸附剂及其制造方法
Walton Spray‐Dried Particle Morphologies
CA1112823A (en) Process for the granulation of sodium metasilicate and products obtained
CA2079915C (en) Peroxygen laundry bleach
JPH04270113A (ja) 重曹の製造方法
JP4363037B2 (ja) 固結性の小さい炭酸水素ナトリウム粒子の製造方法
TW200415120A (en) Process for producing anhydrous alkali sulfide
US4297163A (en) Drying of potassium silicate
JPH0116768B2 (ja)
AU2005258469A1 (en) Method of estimating caking tendency of sodium hydrogen carbonate crystal grain
US4374985A (en) Hydrated alkali metal dichloroisocyanurate and its production
US7011806B2 (en) Spray drying process for producing anhydrous alkali sulfide
RU2495008C1 (ru) Способ получения гранулированного кондиционированного удобрения
MAEJIMA et al. Factors effecting spherical granulation of drugs by tumbling granulation method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080110

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4736079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term