JP2003011938A - 製本システム及び方法 - Google Patents

製本システム及び方法

Info

Publication number
JP2003011938A
JP2003011938A JP2001194474A JP2001194474A JP2003011938A JP 2003011938 A JP2003011938 A JP 2003011938A JP 2001194474 A JP2001194474 A JP 2001194474A JP 2001194474 A JP2001194474 A JP 2001194474A JP 2003011938 A JP2003011938 A JP 2003011938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
pallet
booklet
individual information
label
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001194474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4816849B2 (ja
Inventor
Akira Miyama
晃 三山
Masaki Kono
正樹 河野
Masaki Izumi
雅樹 泉
Katsumi Ito
克己 猪頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2001194474A priority Critical patent/JP4816849B2/ja
Publication of JP2003011938A publication Critical patent/JP2003011938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4816849B2 publication Critical patent/JP4816849B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Labeling Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】当て紙結束されたバリアブルな製本印刷物を決
められた区分ごとに自動でパレット積載すること。 【解決手段】バリアブルな印刷物を製本し、冊子(製本
印刷物)の表紙に個別情報を付加し、冊子を束ね、当て
紙結束をして、パレットに積載する製本システムであっ
て、冊子の個別情報とパレット区分情報とを収録した冊
子情報ファイルを記憶する手段と、冊子束の最上部に位
置する冊子の表紙に付加された個別情報を読み取り、読
み取られた個別情報を、ラベルに印字し、当て紙結束さ
れた冊子束に貼り付けるラベル貼り付け手段と、ラベル
に印字された個別情報を読み取り、この個別情報により
冊子情報ファイルからパレット区分情報を抽出する手段
と、抽出されたパレット区分情報からパレット積載を区
分別に行うパレット積載手段とを具備することを特徴と
する製本システム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バリアブルな印刷
物を製造する場合において好適な製本システム及び製本
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】顧客が興味を持つ情報のみを選択した印
刷物を無線綴じ製本するといったバリアブルな製本の印
刷物は、それぞれ外見や中身の構成が違っており、同一
のものは存在しない。このため、例えば配送区分といっ
たようなロット区分が存在し、各ロット毎における製本
印刷物をこの区分ごとにパレタイズすることがロット混
入防止において重要になってくる。
【0003】バリアブルな製本印刷物にはバーコード等
の個別情報が付加され判別ができるようになっており、
外観検査時に冊子(製本印刷物)をロット区分ごとの束
に形成していくことは可能だが、検査後に当て紙結束を
行うと当て紙によって個別情報の視認性が悪くなるた
め、作業者は手作業で当て紙結束とパレット積載をして
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この方法では
作業員の負担が大きいばかりでなく、生産効率の低下や
作業員のミスによるロット混入といった問題が生じてく
る。
【0005】本発明は上記の問題に鑑みてなされたもの
であり、当て紙結束されたバリアブルな製本印刷物を決
められた区分ごとに自動でパレット積載することを課題
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明において上記の課
題を達成するために、まず請求項1の発明では、リアブ
ルな印刷物を製本し、冊子(製本印刷物)の表紙に個別
情報を付加し、冊子を束ね、当て紙結束をして、パレッ
トに積載する製本システムであって、冊子の個別情報と
パレット区分情報とを収録した冊子情報ファイルを記憶
する手段と、冊子束の最上部に位置する冊子の表紙に付
加された個別情報を読み取り、読み取られた個別情報
を、ラベルに印字し、当て紙結束された冊子束に貼り付
けるラベル貼り付け手段と、ラベルに印字された個別情
報を読み取り、この個別情報により冊子情報ファイルか
らパレット区分情報を抽出する手段と、抽出されたパレ
ット区分情報からパレット積載を区分別に行うパレット
積載手段と、を具備することを特徴とする製本システム
としたものである。
【0007】また請求項2の発明では、バリアブルな印
刷物を製本し、冊子(製本印刷物)の表紙に個別情報を
付加し、冊子を束ね、当て紙結束をして、パレットに積
載する製本システムであって、冊子の個別情報とパレッ
ト区分情報と付加情報とを収録した冊子情報ファイルを
記憶する手段と、冊子束の最上部に位置する冊子の表紙
に付加された個別情報を読み取り、読み取られた個別情
報により冊子情報ファイルから冊子の付加情報を抽出
し、抽出された付加情報から得た印字データと読み取ら
れた個別情報とを、ラベルに印字し、当て紙結束された
冊子束に貼り付けるラベル貼り付け手段と、ラベルに印
字された個別情報を読み取り、この個別情報により冊子
情報ファイルからパレット区分情報を抽出する手段と、
抽出されたパレット区分情報からパレット積載を区分別
に行うパレット積載手段と、を具備することを特徴とす
る製本システムとしたものである。
【0008】また請求項3の発明では、上記ラベル貼り
付け手段は、当て紙結束される前に個別情報を読み取
り、当て紙結束中に搬送コンベアの軸の回転数を利用し
て冊子束の搬送トラッキングを行い、当て紙結束後にそ
の束に貼り付けるラベルの印字及び貼り付けを行うこと
を特徴とする請求項1又は2記載の製本システムとした
ものである。
【0009】また請求項4の発明では、上記パレット積
載手段は、上記ラベルに印字された個別情報を読み取
り、上記パレット区分情報を抽出し、この結果と前回抽
出したパレット区分情報とを比較演算することで同一パ
レットに積載してはいけない束を判断し、搬送物通過制
御装置及びパレタイザーを制御して自動でパレットの交
換を行うことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項記
載の製本システムとしたものである。
【0010】また請求項5の発明では、上記個別情報
が、バーコードであることを特徴とする請求項1〜4の
何れか1項記載の製本システムとしたものである。
【0011】また請求項6の発明では、バリアブルな印
刷物を製本し、冊子(製本印刷物)の表紙に個別情報を
付加し、冊子を束ね、当て紙結束をして、パレットに積
載する製本方法であって、冊子の個別情報とパレット区
分情報とを収録した冊子情報ファイルを記憶する工程
と、冊子束の最上部に位置する冊子の表紙に付加された
個別情報を読み取り、読み取られた個別情報を、ラベル
に印字し、当て紙結束された冊子束に貼り付けるラベル
貼り付け工程と、ラベルに印字された個別情報を読み取
り、この個別情報により冊子情報ファイルからパレット
区分情報を抽出する工程と、抽出されたパレット区分情
報からパレット積載を区分別に行うパレット積載工程
と、を含むことを特徴とする製本方法としたものであ
る。
【0012】また請求項7の発明では、バリアブルな印
刷物を製本し、冊子(製本印刷物)の表紙に個別情報を
付加し、冊子を束ね、当て紙結束をして、パレットに積
載する製本方法であって、冊子の個別情報とパレット区
分情報と付加情報とを収録した冊子情報ファイルを記憶
する工程と、冊子束の最上部に位置する冊子の表紙に付
加された個別情報を読み取り、読み取られた個別情報に
より冊子情報ファイルから冊子の付加情報を抽出し、抽
出された付加情報から得た印字データと読み取られた個
別情報とを、ラベルに印字し、当て紙結束された冊子束
に貼り付けるラベル貼り付け工程と、ラベルに印字され
た個別情報を読み取り、この個別情報により冊子情報フ
ァイルからパレット区分情報を抽出する工程と、抽出さ
れたパレット区分情報からパレット積載を区分別に行う
パレット積載工程と、を含むことを特徴とする製本方法
としたものである。
【0013】また請求項8の発明では、上記ラベル貼り
付け工程は、当て紙結束される前に個別情報を読み取
り、当て紙結束中に搬送コンベアの軸の回転数を利用し
て冊子束の搬送トラッキングを行い、当て紙結束後にそ
の束に貼り付けるラベルの印字及び貼り付けを行うこと
を特徴とする請求項6又は7記載の製本方法としたもの
である。
【0014】また請求項9の発明では、上記パレット積
載工程は、上記ラベルに印字された個別情報を読み取
り、上記パレット区分情報を抽出し、この結果と前回抽
出したパレット区分情報とを比較演算することで同一パ
レットに積載してはいけない束を判断し、搬送物通過制
御装置及びパレタイザーを制御して自動でパレットの交
換を行うことを特徴とする請求項6〜8の何れか1項記
載の製本方法としたものである。
【0015】また請求項10の発明では、上記個別情報
が、バーコードであることを特徴とする請求項6〜9の
何れか1項記載の製本方法としたものである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態を詳細に説明する。本発明システムの概略構成
を、図1に示す。パーソナルコンピュータ6には予め冊
子の種別情報、束情報、搬送区分情報を収録した冊子情
報ファイルを記憶させておく。バーコードリーダー7a
は検査工程から搬送されてくる束の最上部に位置する冊
子のバーコードを読み取り、ライン制御装置5に読取り
結果を電送する。束がワーク通過センサー2を通過した
ときにライン制御装置5はその束から読み取ったバーコ
ード情報をパーソナルコンピュータ6に送る。パーソナ
ルコンピュータ6はその情報と冊子情報ファイルとを照
らし合わせて束に貼り付けるラベルの印字内容を検索
し、オートラベラー3にラベル印字命令を出力し、オー
トラベラー3はこの束にラベルを貼り付ける。バーコー
ドリーダー7bはオートラベラー3で貼り付けたラベル
のバーコードを読み取り、パーソナルコンピュータ6に
バーコード情報を送る。パーソナルコンピュータ6はそ
の情報からこの束は同じパレットに積載して良いか判断
し、ライン制御装置5に搬送物通過制御装置4及びパレ
タイザーの制御命令を出力する。ライン制御装置はパー
ソナルコンピュータ6から命令を受け取り、搬送物通過
制御装置4とパレタイザーの制御を行う。
【0017】以上がこのシステムの概要である.続い
て,パーソナルコンピュータ6に記憶されている冊子情
報ファイルの内容及び性質を具体的なモデルに基づいて
記述する。図2に冊子情報ファイルの具体的な内容の一
例を示す。この例では5つの冊子に対しての情報が記録
されている。バーコードID21は表紙に印刷されたバ
ーコードを指す。パレット番号22はパレットの区分を
表す。例えば図2の例ではバーコードID「1001
2」と「10013」とは同じパレットに積載し、「1
0014」と「10015」と「10016」とは同じ
パレットに積載することを意味する。付加データ23は
ラベルにバーコード印字するときに付加する印字内容の
基になるデータである。パーソナルコンピュータ6はこ
の情報を利用してオートラベラー3のフォーマットに則
ったラベル印字データを作成する。
【0018】続いて、本発明システムの処理動作を、図
4のフローチャートに従って、説明する。ロットごとに
製本された冊子は検査工程でロットごとに正しく組まれ
た束として搬送されてくる(S1,S2)。この束の最
上部に位置する冊子のバーコードをバーコードリーダー
7aで読み取り、読取り結果はライン制御装置5に送ら
れる(S3)。ライン制御装置5は当て紙結束機1のコ
ンベアの回転数を利用して束の搬送トラッキングを行
い、束がワーク通過センサー2を通過するときにライン
制御装置5はこの束のバーコード情報をパーソナルコン
ピュータ6に伝送する(S4〜6)。パーソナルコンピ
ュータ6はバーコード情報から冊子情報ファイルを検索
し、束に貼り付けるラベル印字データをオートラベラー
3に送り,オートラベラー3はこれをラベルに印字して
待機,束がオートラベラー3を通過するときに印字した
ラベルを貼りつける(S7〜9)。
【0019】ラベルのフォーマットは必ず読み取ったバ
ーコードを含むものでなければならないが、それ以外に
例えば束に含まれる内容物などを印字しても良い。フォ
ーマットの一例を図3に示す。この例ではラベル31の
上部に付加情報を,下部にはバーコード32を印字して
いる。
【0020】オートラベラー3を通過した冊子の束が搬
送物通過制御装置4まで流れてくると、バーコードリー
ダー7bは束に貼り付けられたラベルのバーコードを読
み取り、このバーコードに対応するパレット番号22を
パーソナルコンピュータ6が検索する(S10)。検索
したパレット番号が前回のパレット番号と同じ場合、こ
の束は同じパレットに積載される(S11,S13)。
他方、検索したパレット番号が前回のパレット番号と違
う場合、この束は同じパレットに積載してはいけないの
で、パーソナルコンピュータ6はライン制御装置5に搬
送物通過制御装置4及びパレタイザーへの制御命令を出
力する(S11)。制御命令を受け取ったライン制御装
置5は搬送物通過制御装置4で束のパレタイザーへの搬
送を停止し、パレタイザーにパレットの交換命令を出
力、パレットを交換したら搬送を再開する動作を行う
(S12,S13)。
【0021】
【発明の効果】請求項1及び請求項6の発明は、当て紙
結束されたバリアブルな製本印刷物の束を決められた区
分ごとに自動でパレット積載できるという効果がある。
【0022】請求項2及び請求項7の発明は、当て紙結
束されたバリアブルな製本印刷物の束を決められた区分
ごとに自動でパレット積載できるという効果に加えて、
当て紙結束されたバリアブルな製本印刷物の束に貼るラ
ベルに、例えば束に含まれる内容物をなどの付加情報を
印字できるという効果がある。
【0023】請求項3及び請求項8の発明は、バリアブ
ルな製本印刷物の束の最上部に位置する冊子の個別情報
と、この個別情報に対応する付加情報とを印字したラベ
ルを、当て紙結束されたバリアブルな製本印刷物の束に
貼り付けられるという効果がある。
【0024】請求項4及び請求項9の発明は、当て紙結
束されたバリアブルな製本印刷物の束を、適切なパレッ
トに積載できるという効果がある。
【0025】請求項5及び請求項10の発明は、個別情
報として、一般に普及しているバーコードを用いるの
で、安価で確実に読み取れるという効果がある。
【0026】以上の結果、本発明は、バリアブルな製本
印刷物を製造する場合において、パレタイズ作業におけ
る作業員の作業負担や人為的ミスによるロット混入とい
った問題を解決し、作業効率の向上を図ることが可能と
なるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】製本システムの概略構成図である。
【図2】システムで利用される冊子情報ファイルの内容
の具体例を示す図である。
【図3】当て紙結束された冊子の束に貼り付けるラベル
フォーマットの一例を示したものである。
【図4】システムの処理動作を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1…当て紙結束機 2…ワーク通過センサー 3…オートラベラー 4…搬送物通過制御装置 5…ライン制御装置 6…パーソナルコンピュータ 7a…バーコードリーダー 7b…バーコードリーダー 21…バーコードID 22…パレット番号 23…付加データ 31…ラベル 32…バーコード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 猪頭 克己 東京都台東区台東1丁目5番1号 凸版印 刷株式会社内 Fターム(参考) 3E095 AA20 BA01 BA09 CA01 DA41 DA61 DA67 DA69 DA72 DA76 DA82 DA86 EA03 EA09 EA12 EA23 EA34 FA03 FA06

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】バリアブルな印刷物を製本し、冊子(製本
    印刷物)の表紙に個別情報を付加し、冊子を束ね、当て
    紙結束をして、パレットに積載する製本システムであっ
    て、 冊子の個別情報とパレット区分情報とを収録した冊子情
    報ファイルを記憶する手段と、 冊子束の最上部に位置する冊子の表紙に付加された個別
    情報を読み取り、読み取られた個別情報を、ラベルに印
    字し、当て紙結束された冊子束に貼り付けるラベル貼り
    付け手段と、 ラベルに印字された個別情報を読み取り、この個別情報
    により冊子情報ファイルからパレット区分情報を抽出す
    る手段と、 抽出されたパレット区分情報からパレット積載を区分別
    に行うパレット積載手段と、 を具備することを特徴とする製本システム。
  2. 【請求項2】バリアブルな印刷物を製本し、冊子(製本
    印刷物)の表紙に個別情報を付加し、冊子を束ね、当て
    紙結束をして、パレットに積載する製本システムであっ
    て、 冊子の個別情報とパレット区分情報と付加情報とを収録
    した冊子情報ファイルを記憶する手段と、 冊子束の最上部に位置する冊子の表紙に付加された個別
    情報を読み取り、読み取られた個別情報により冊子情報
    ファイルから冊子の付加情報を抽出し、抽出された付加
    情報から得た印字データと読み取られた個別情報とを、
    ラベルに印字し、当て紙結束された冊子束に貼り付ける
    ラベル貼り付け手段と、 ラベルに印字された個別情報を読み取り、この個別情報
    により冊子情報ファイルからパレット区分情報を抽出す
    る手段と、 抽出されたパレット区分情報からパレット積載を区分別
    に行うパレット積載手段と、 を具備することを特徴とする製本システム。
  3. 【請求項3】上記ラベル貼り付け手段は、当て紙結束さ
    れる前に個別情報を読み取り、当て紙結束中に搬送コン
    ベアの軸の回転数を利用して冊子束の搬送トラッキング
    を行い、当て紙結束後にその束に貼り付けるラベルの印
    字及び貼り付けを行うことを特徴とする請求項1又は2
    記載の製本システム。
  4. 【請求項4】上記パレット積載手段は、上記ラベルに印
    字された個別情報を読み取り、上記パレット区分情報を
    抽出し、この結果と前回抽出したパレット区分情報とを
    比較演算することで同一パレットに積載してはいけない
    束を判断し、搬送物通過制御装置及びパレタイザーを制
    御して自動でパレットの交換を行うことを特徴とする請
    求項1〜3の何れか1項記載の製本システム。
  5. 【請求項5】上記個別情報が、バーコードであることを
    特徴とする請求項1〜4の何れか1項記載の製本システ
    ム。
  6. 【請求項6】バリアブルな印刷物を製本し、冊子(製本
    印刷物)の表紙に個別情報を付加し、冊子を束ね、当て
    紙結束をして、パレットに積載する製本方法であって、 冊子の個別情報とパレット区分情報とを収録した冊子情
    報ファイルを記憶する工程と、 冊子束の最上部に位置する冊子の表紙に付加された個別
    情報を読み取り、読み取られた個別情報を、ラベルに印
    字し、当て紙結束された冊子束に貼り付けるラベル貼り
    付け工程と、 ラベルに印字された個別情報を読み取り、この個別情報
    により冊子情報ファイルからパレット区分情報を抽出す
    る工程と、 抽出されたパレット区分情報からパレット積載を区分別
    に行うパレット積載工程と、 を含むことを特徴とする製本方法。
  7. 【請求項7】バリアブルな印刷物を製本し、冊子(製本
    印刷物)の表紙に個別情報を付加し、冊子を束ね、当て
    紙結束をして、パレットに積載する製本方法であって、 冊子の個別情報とパレット区分情報と付加情報とを収録
    した冊子情報ファイルを記憶する工程と、 冊子束の最上部に位置する冊子の表紙に付加された個別
    情報を読み取り、読み取られた個別情報により冊子情報
    ファイルから冊子の付加情報を抽出し、抽出された付加
    情報から得た印字データと読み取られた個別情報とを、
    ラベルに印字し、当て紙結束された冊子束に貼り付ける
    ラベル貼り付け工程と、 ラベルに印字された個別情報を読み取り、この個別情報
    により冊子情報ファイルからパレット区分情報を抽出す
    る工程と、 抽出されたパレット区分情報からパレット積載を区分別
    に行うパレット積載工程と、 を含むことを特徴とする製本方法。
  8. 【請求項8】上記ラベル貼り付け工程は、当て紙結束さ
    れる前に個別情報を読み取り、当て紙結束中に搬送コン
    ベアの軸の回転数を利用して冊子束の搬送トラッキング
    を行い、当て紙結束後にその束に貼り付けるラベルの印
    字及び貼り付けを行うことを特徴とする請求項6又は7
    記載の製本方法。
  9. 【請求項9】上記パレット積載工程は、上記ラベルに印
    字された個別情報を読み取り、上記パレット区分情報を
    抽出し、この結果と前回抽出したパレット区分情報とを
    比較演算することで同一パレットに積載してはいけない
    束を判断し、搬送物通過制御装置及びパレタイザーを制
    御して自動でパレットの交換を行うことを特徴とする請
    求項6〜8の何れか1項記載の製本方法。
  10. 【請求項10】上記個別情報が、バーコードであること
    を特徴とする請求項6〜9の何れか1項記載の製本方
    法。
JP2001194474A 2001-06-27 2001-06-27 製本システム及び方法 Expired - Fee Related JP4816849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001194474A JP4816849B2 (ja) 2001-06-27 2001-06-27 製本システム及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001194474A JP4816849B2 (ja) 2001-06-27 2001-06-27 製本システム及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003011938A true JP2003011938A (ja) 2003-01-15
JP4816849B2 JP4816849B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=19032608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001194474A Expired - Fee Related JP4816849B2 (ja) 2001-06-27 2001-06-27 製本システム及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4816849B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009083908A (ja) * 2007-09-29 2009-04-23 Sato Knowledge & Intellectual Property Institute ラベル貼付システム
JP2010506314A (ja) * 2006-10-13 2010-02-25 ヴェーエルハー マーケティング アーゲー ブログ処理

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5020889B2 (ja) * 1971-09-28 1975-07-18
JPH02253995A (ja) * 1989-03-09 1990-10-12 R R Donnelley & Sons Co 製本流れ作業装置における書籍の追跡方法及び装置
JPH10217638A (ja) * 1997-02-05 1998-08-18 Dainippon Printing Co Ltd 冊子仕分け装置
JP2000095207A (ja) * 1998-09-24 2000-04-04 Toppan Printing Co Ltd 結束用当紙挿入装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5020889B2 (ja) * 1971-09-28 1975-07-18
JPH02253995A (ja) * 1989-03-09 1990-10-12 R R Donnelley & Sons Co 製本流れ作業装置における書籍の追跡方法及び装置
JPH10217638A (ja) * 1997-02-05 1998-08-18 Dainippon Printing Co Ltd 冊子仕分け装置
JP2000095207A (ja) * 1998-09-24 2000-04-04 Toppan Printing Co Ltd 結束用当紙挿入装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010506314A (ja) * 2006-10-13 2010-02-25 ヴェーエルハー マーケティング アーゲー ブログ処理
US8928928B2 (en) 2006-10-13 2015-01-06 Ferag Ag Blog processing
JP2009083908A (ja) * 2007-09-29 2009-04-23 Sato Knowledge & Intellectual Property Institute ラベル貼付システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4816849B2 (ja) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5025610A (en) Apparatus and method for selectively packaging magazines
KR101190978B1 (ko) 수요에 따른 책 제작 시스템 및 방법
US5013022A (en) Apparatus and method for assembling signatures
JP5502532B2 (ja) 中綴じ機、および中綴じ機を動作させる方法
US5419541A (en) Method for selectively binding pre-personalized inserts
JP2006327013A (ja) 表紙貼込装置および方法
US7272466B2 (en) Electronic ID's for printed products
US7987141B2 (en) Dynamically changing label size during mail processing
US7448499B2 (en) Automated bundle and pallet preparation system and method of use
US8388299B2 (en) Systems and methods to produce and sequence a plurality of different books
JP2003011938A (ja) 製本システム及び方法
WO2004029844A1 (en) Product and document fulfilment system
US8006969B2 (en) Book production apparatus
US5294100A (en) Method and apparatus for securing plural printed material with peelable tabs
JP3817661B2 (ja) 自動帳票封入封緘方法
US20050097866A1 (en) System and method for producing personalized imaged material
JP4984353B2 (ja) 製本システム及び方法
US20050099657A1 (en) System and method for producing personalized imaged material
JP5515350B2 (ja) 製本封入インライン機
JP3252413B2 (ja) 印刷加工機
JP3441127B2 (ja) 帳票処理装置
EP2364943A2 (en) Apparatus and process for sorting a sequential flow of postal items according to a predetermined criterion and wrapping up the postal items so sorted
JP3724839B2 (ja) 丁合装置
JPH1094761A (ja) 郵便物区分けシステムと郵便物区分け方法
JPH09141209A (ja) 帳票処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees