JP2003009739A - 釣り用環 - Google Patents

釣り用環

Info

Publication number
JP2003009739A
JP2003009739A JP2001195227A JP2001195227A JP2003009739A JP 2003009739 A JP2003009739 A JP 2003009739A JP 2001195227 A JP2001195227 A JP 2001195227A JP 2001195227 A JP2001195227 A JP 2001195227A JP 2003009739 A JP2003009739 A JP 2003009739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
elastic member
fishing
opening
insertion portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001195227A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukinori Miyazawa
幸則 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Globeride Inc
Original Assignee
Daiwa Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Seiko Co Ltd filed Critical Daiwa Seiko Co Ltd
Priority to JP2001195227A priority Critical patent/JP2003009739A/ja
Publication of JP2003009739A publication Critical patent/JP2003009739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】環本体の開口が開くことを防止でき、これによ
り、環本体から魚が外れてしまうことを防止できる釣り
用環の提供を目的としている。 【解決手段】本発明の釣り用環1は、開口25を有する
環本体2から成り、この環本体2の一端側は差込部Aと
して形成されるとともに、環本体2の他端側には、差込
部A側に向けて延びる弾性部材4が装着され、差込部A
には、差込部Aにおける差込方向と略反対に方向付けら
れた返し部2bが形成されていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、おとり魚
や生き餌等に差し通して使用する鼻環や背環などの釣り
用環に関する。
【0002】
【従来の技術】釣りにおいては、従来から、仕掛けに餌
やおとり魚を取り付けるために、様々な釣り用環が用い
られている。釣り用環を用いた代表的な釣りとしては、
鮎の友釣りを挙げることができる。この友釣りでは、仕
掛け糸の先端側に鼻環や背環等の釣り用環を介して生き
たおとり鮎を取り付け、このおとり鮎に近寄ってきた野
鮎をおとり鮎の近傍に仕組んだ掛け針で掛けるようにな
っている。
【0003】また、釣り用環は、鮎の友釣りだけでな
く、アジ等の生き餌を用いた泳がせ釣りにおいても使用
されている。すなわち、この泳がせ釣りでは、仕掛けの
先端側に背環を設け、生き餌が自由に泳げるように背環
を生き餌の背中に差し込んで取り付けている。
【0004】ところで、このような釣り用環は、金属等
の線材が開口を有するループ状または三角形状等に湾曲
されることによって形成された環本体から成り、この環
本体の一端側は、魚に差し込まれる差込側として形成さ
れるとともに、環本体の他端側は、釣糸等が止着される
止着部として形成されている。例えば実開昭62−24
670号公報には、環本体の開口を閉塞する弾力性ゴム
を有する金属製鼻環が開示されている。また、実開昭6
3−98074号公報には、環本体の差込側の先端が鋭
利に形成された鮎の友釣り用背環が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような釣り用環
は、主に生きた魚に取り付けられるため、それ固有の問
題を有している。すなわち、例えば道糸が弛んだ時に
は、釣り用環が取り付けられた魚が、環本体の差込側へ
移動する可能性があり、その場合には、魚が環本体から
開口を通じて外れてしまう虞がある。そのため、前述し
た実開昭62−24670号公報の鼻環は、環本体の開
口を閉塞する弾力性ゴムを有しているが、このゴムは単
に環本体の開口を閉じるように位置しているだけであ
り、鼻環が取り付けられた魚が弾性部材を環本体の径方
向外側へ押圧変形させた場合には、環本体の開口が開放
されて環本体から魚が外れてしまう場合がある。
【0006】本発明は前記事情に着目してなされたもの
であり、その目的とするところは、環本体の開口が開く
ことを防止でき、これにより、環本体から魚が外れてし
まうことを防止できる釣り用環を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明の釣り用環は、開口を有する環本体から成
り、この環本体の一端側は差込部として形成されるとと
もに、環本体の他端側には、前記差込部側に向けて延び
る弾性部材が装着され、前記差込部には、前記差込部に
おける差込方向と略反対に方向付けられた返し部が形成
されていることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ本発明の
実施形態について説明する。
【0009】図1は本発明の第1の実施形態を示してい
る。図1の(a)に示されるように、本実施形態の釣り
用環1は、開口25を有するループ状の環本体2から成
る。この環本体2は、金属等の線材を環状に湾曲(屈
曲)することによって形成されており、環本体2の一端
側は、魚に差し込まれる差込部Aとして形成されるとと
もに、環本体2の他端側は、釣糸等が止着される止着部
Bとして形成されている。
【0010】具体的には、環本体2は、円弧状の湾曲部
2eと、湾曲部2eの止着部B側の端部から屈曲部2d
を介して延びる直線部2cとを有している。直線部2c
は、湾曲部2eによって形成される円弧の内側に向かっ
て直線状に延びており、湾曲部2eの差込部A側の端部
との間に開口25を形成するように終端している。
【0011】直線部2cには、開口25を閉塞もしくは
遮断するように延びる管状の弾性部材4が装着されてい
る。この弾性部材4は、開口25を横切るように湾曲部
2eの差込部A側の端部に向けて延びており、弾性部材
4の先端部4aは、差込部Aの近傍に環本体2と接しな
い(無論、接していても良い。)ように配されており、
変形した時に湾曲部2eの差込部A側の端部に設けられ
た後述する返し部2bと当接し得るように返し部2bよ
りも環本体2の内側(返し部2bの後述する第2の側面
10の延在方向…返し部2bに対して後述する刺入部2
aと反対の側)に配されている。また、弾性部材4の基
端部4bは、屈曲部2dを超えて湾曲部2eの止着部B
側の端部まで被着されている。
【0012】弾性部材4は、環本体2よりも柔らかいゴ
ムや合成樹脂等の柔軟性を有する(環本体2よりも容易
に曲げることができる)材料によって形成されており、
差込部Aをおとり魚や生き餌へ差し込む時に変形して
も、元の形状に復元する程度の弾性を有している。
【0013】図1の(b)にも示されるように、弾性部
材4の内孔4cには、管状の弾性部材4に張りを与える
合成樹脂片(例えば、ナイロン線材の切れ端)から成る
押込部材6が挿入されている。この押込部材6は、少な
くとも弾性部材4の先端部4aの弾性変形を許容するよ
うに、直線部2cの端部近傍から弾性部材4の先端部4
aを除く弾性部材4の部位内にわたって挿入されてい
る。
【0014】また、湾曲部2eの差込部A側の先端部
は、魚に刺入される刺入部2aとなっており、先端11
が鋭利な針状に形成されている。また、湾曲部2eの差
込部A側の端部には、刺入部2aに連なるように湾曲部
2eの径方向内側に突出する返し部2bが形成されてい
る。この返し部2bは、刺入部2aの先端11から湾曲
部2eの内側に向かって円弧状に延びる第1の側面29
と、湾曲部2eの内面から径方向内側に直線状に立ち上
がって湾曲部2eとの間に谷部8を形成する第2の側面
10とを有しており、これら第1および第2の側面1
0,29の合流部は、刺入部2aの刺入方向(差込部A
の差込方向)と略反対方向に向けて先細り状に尖った鋭
利な尖端部13として形成されている。このような返し
部2bは、その尖端部13が弾性部材4の先端部4aに
食い込んで弾性部材4の変形によって開口25が開くこ
とを防止する機能を有するとともに、差込部Aから魚が
外れてしまうことを防止する一般的な釣針に設けられる
針の返しとしての機能を有している。そのため、直線状
に立ち上がる第2の側面10の延在方向に延びる直線を
mとするとともに、湾曲部2eの内面(径方向内側の
面)が谷部8に落ち込む直前の点もしくはその近傍の点
Pを接点として、湾曲部2aの内面が形成する円弧に引
いた接線をlとした場合に、直線mと直線lとの成す角
度αが90度以下になるように返し部2bが形成されて
いる。
【0015】このような構成の釣り用環1は、差込部A
が魚に差し込まれる時には、図1の(a)に二点鎖線で
示されるように、弾性部材4が径方向内側に変形して開
口25を開くことができるため、刺入部2aが刺入され
る魚の被刺入部位を湾曲部2eの内側に導入できる。こ
の場合、弾性部材4はゴムや合成樹脂等の柔軟性を有す
る(環本体2よりも柔らかい)材料によって形成されて
いるため、おとり魚や生き餌への取り付けが容易とな
る。
【0016】一方、実釣時においては、環1が取り付け
られた魚が弾性部材4を環本体2の径方向外側へ押圧変
形させるような場合、すなわち、図1の(c)に示され
るように、径方向外側に向かう押圧力Fが弾性部材4に
作用するような場合であっても、返し部2bの尖端部1
3が弾性部材4の先端部4aに当接してこれに食い込む
ため、弾性部材4が径方向外側に変形して開口25が開
いてしまうことが防止される。したがって、おとり魚や
生き餌が開口25から抜け出しにくい。
【0017】以上説明したように、本実施形態の釣り用
環1は、開口25を有するループ状の環本体2から成
り、この環本体2の一端側は釣餌に差し込まれる差込部
Aとして形成されるとともに、環本体2の他端側には、
開口25を閉塞するように差込部A側に向けて延びる弾
性部材4が装着され、差込部Aには、環本体2の径方向
内側に突出するとともに、差込部Aにおける釣餌等への
差込方向(先細になる先端へ向かう方向)と略反対に方
向付けられた返し部2bが形成されている。したがっ
て、返し部2bの返り作用により差込部Aが魚等の釣餌
から外れにくくなるとともに、弾性部材4によって環本
体2の開口25が閉塞されるため、おとり魚や生き餌が
開口25から抜け出しにくい。特に、本実施形態におい
て、弾性部材4の先端は、これに返し部2bの先端(尖
端部)13が食い込むことができるように、返し部2b
よりも環本体2の内側に配されているため、径方向外側
に向かう押圧力Fが弾性部材4に作用するような場合で
あっても、返し部2bの尖端部13が弾性部材4の先端
部4aに当接してこれに食い込み、弾性部材4が径方向
外側に変形して開口25が開いてしまうことが防止され
る。したがって、おとり魚や生き餌が開口25から抜け
出しにくい。
【0018】また、本実施形態では、差込部Aが針状に
形成されているため、おとり魚や生き餌への差込部Aの
差込みが容易となる。
【0019】更に、本実施形態では、弾性部材4が柔軟
性を有する材料によって形成されているため、返し部2
bの先端13が弾性部材4に容易に食い込み、弾性部材
4によって開口25が開かれることが防止される。
【0020】図2は本発明の第2の実施例を示してい
る。なお、本実施形態において、第1の実施形態と共通
する構成部分については、同一符号を付してその説明を
省略する。
【0021】図示のように、本実施形態の釣り用環1A
では、開口25を閉塞するように延びる管状の弾性部材
12が金属のバネ材(コイルスプリング)によって形成
されている。弾性部材12は、直線部2cに装着される
とともに、開口25を横切るように湾曲部2eの差込部
A側の端部に向けて延びており、弾性部材12の先端部
12aは、差込部Aの近傍に環本体2と接しない(無
論、接していても良い。)ように配されており、変形し
た時に返し部2bと当接し得るように返し部2bよりも
環本体2の内側に配されている。また、弾性部材12の
基端部12bは、屈曲部2dを超えることなく直線部2
cに被着されている。なお、それ以外の構成は第1の実
施形態と同一である。したがって、第1の実施形態と同
様の作用効果を得ることができる。
【0022】図3は本発明の第3の実施例を示してい
る。なお、本実施形態において、第1の実施形態と共通
する構成部分については、同一符号を付してその説明を
省略する。
【0023】図示のように、本実施形態の釣り用環1B
において、弾性部材4は、返し部2bよりも環本体2の
外側(返し部2bよりも刺入部2a側)に配されてい
る。すなわち、弾性部材4の先端部4aは、返し部2b
の第1の側面29に当接するように配されている。そし
て、返し部2bの第1の側面29は、弾性部材4が径方
向外側に向けて変形するほど弾性部材4の先端部4aと
強く当接するように、環本体2の止着部B側へ屈曲また
は湾曲して長く延びている。また、これに伴って、差込
部Aの刺入部2aは、弾性部材4が径方向外側に変形し
ないように、止着部B側に向けて強く湾曲されている。
また、弾性部材4は、径方向内側に変形する時には、差
込部Aおよび返し部2bに接することがない。そのた
め、おとり魚や生き餌の取り付けが容易である。なお、
それ以外の構成は第1の実施形態と同一である。
【0024】このような構成では、弾性部材4が径方向
外側に向けて変形しようとすると、弾性部材4が差込部
A(返し部2bの第1の側面29)に当接するため、不
用意に開口25が開くことはない。したがって、第1の
実施形態と同様の作用効果を得ることができる。なお、
本実施形態においては、弾性部材4が返し部2bに食い
込む必要はないが、返し部2bは、直線mと直線lとの
成す角度αが90度以下となるように形成されている。
【0025】図4は本発明の第4の実施例を示してい
る。なお、本実施形態において、第1の実施形態と共通
する構成部分については、同一符号を付してその説明を
省略する。
【0026】図示のように、本実施形態の釣り用環1C
において、返し部2bの尖端部13は、弾性部材4の先
端部4a内に入り込んで弾性部材4と係合しており、弾
性部材4が径方向外側に開くことを防止している。この
場合も、直線mと直線lとの成す角度αが90度以下に
なるように返し部2bが形成されている。なお、それ以
外の構成は第1の実施形態と同一である。
【0027】このような構成では、差込部Aが魚に差し
込まれる時には、図4に二点鎖線で示されるように、弾
性部材4は、返し部2bを乗り越えるように径方向内側
に変形して開口25を開くことができる。一方、径方向
外側に向かう押圧力Fが弾性部材4に作用するような場
合には、弾性部材4が返し部2bを完全に乗り越える前
に、返し部2bの尖端部13が再び弾性部材4の先端部
4a内に入り込むため、弾性部材4がそれ以上径方向外
側に変形することが防止される。したがって、第1の実
施形態と同様の作用効果を得ることができる。
【0028】図5は本発明の第5の実施例を示してい
る。なお、本実施形態において、第1の実施形態と共通
する構成部分については、同一符号を付してその説明を
省略する。
【0029】図示のように、本実施形態の釣り用環1D
において、返し部2b’は、湾曲部2eによって形成さ
れる円弧の外側に突出するように差込部Aに形成されて
いる。すなわち、この返し部2b’は、湾曲部2eの外
面との間に谷部21を形成するように突出しており、弾
性部材4の径方向外側への変形を阻止することに寄与し
ない。その代わり、弾性部材4の先端部4aにはテーパ
状にカットされた係合部4dが形成されており、この係
合部4dが湾曲部2eの差込部A側端部の内面(あるい
は、この内面に形成された凹部19)に係合して、弾性
部材4の径方向外側への変形が阻止されるようになって
いる。なお、それ以外の構成は第1の実施形態と同一で
ある。したがって、第1の実施形態と同様の作用効果を
得ることができる以上、本発明の好ましい実施形態につ
いて説明してきたが、本発明は、前述した各実施形態に
限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で
種々変形実施できることは言うまでもない。例えば、前
述した各実施形態では、差込部が全て針状になっている
が、針状でなくてもよい(例えば、丸みを帯びていても
良く、この場合は使い易い鼻環となる)。また、本発明
の釣り用環が差込まれる対象の釣り餌は、おとり魚や生
き餌が好ましいが、必ずしも活きていなくても良く、ま
た、本発明の釣り用環は、どのような釣りに用いても良
い。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の釣り用環
によれば、環本体の開口が開くことを防止でき、これに
より、環本体から魚が外れてしまうことを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の第1の実施形態に係る釣り用
環の正面図、(b)は(a)のA−A線に沿う断面図、
(c)は返し部が弾性部材に食い込んだ状態を示す要部
拡大図である。
【図2】本発明の第2の実施形態に係る釣り用環の正面
図である。
【図3】本発明の第3の実施形態に係る釣り用環の正面
図である。
【図4】本発明の第4の実施形態に係る釣り用環の正面
図である。
【図5】本発明の第5の実施形態に係る釣り用環の正面
図である。
【符号の説明】
1,1A,1B,1C,1D…釣り用環 2…環本体 2b…返し部 4…弾性部材 25…開口 A…差込部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開口を有する環本体から成り、この環本
    体の一端側は差込部として形成されるとともに、環本体
    の他端側には、前記差込部側に向けて延びる弾性部材が
    装着され、前記差込部には、前記差込部における差込方
    向と略反対に方向付けられた返し部が形成されているこ
    とを特徴とする釣り用環。
  2. 【請求項2】 前記差込部が針状に形成されていること
    を特徴とする請求項1に記載の釣り用環。
  3. 【請求項3】 前記弾性部材の先端は、前記返し部より
    も前記環本体の内側に配されていることを特徴とする請
    求項1または請求項2に記載の釣り用環。
  4. 【請求項4】 前記返し部の先端が前記弾性部材に係合
    していることを特徴とする請求項1または請求項2に記
    載の釣り用環。
  5. 【請求項5】 前記弾性部材が柔軟性を有する材料によ
    って形成されていることを特徴とする請求項3または請
    求項4に記載の釣り用環。
JP2001195227A 2001-06-27 2001-06-27 釣り用環 Pending JP2003009739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001195227A JP2003009739A (ja) 2001-06-27 2001-06-27 釣り用環

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001195227A JP2003009739A (ja) 2001-06-27 2001-06-27 釣り用環

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003009739A true JP2003009739A (ja) 2003-01-14

Family

ID=19033244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001195227A Pending JP2003009739A (ja) 2001-06-27 2001-06-27 釣り用環

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003009739A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0359407U (ja) * 1989-10-13 1991-06-12
JPH0449972A (ja) * 1990-06-14 1992-02-19 Tdk Corp 生体硬組織代替体および複合成形体の製造方法
JPH0449972U (ja) * 1990-08-30 1992-04-27
JPH0613475U (ja) * 1992-07-30 1994-02-22 宗矩 早川 鮎友釣用おとり鮎係止環
JPH07123891A (ja) * 1993-11-04 1995-05-16 Gamakatsu:Kk 鼻 環
JPH07213206A (ja) * 1994-02-02 1995-08-15 Mankiyuu:Kk 友釣用鼻環
JPH1132634A (ja) * 1997-07-15 1999-02-09 Gamakatsu Co Ltd 鼻 環
JP3059407U (ja) * 1998-11-27 1999-07-09 太郎 大城 おとり魚用鼻環

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0359407U (ja) * 1989-10-13 1991-06-12
JPH0449972A (ja) * 1990-06-14 1992-02-19 Tdk Corp 生体硬組織代替体および複合成形体の製造方法
JPH0449972U (ja) * 1990-08-30 1992-04-27
JPH0613475U (ja) * 1992-07-30 1994-02-22 宗矩 早川 鮎友釣用おとり鮎係止環
JPH07123891A (ja) * 1993-11-04 1995-05-16 Gamakatsu:Kk 鼻 環
JPH07213206A (ja) * 1994-02-02 1995-08-15 Mankiyuu:Kk 友釣用鼻環
JPH1132634A (ja) * 1997-07-15 1999-02-09 Gamakatsu Co Ltd 鼻 環
JP3059407U (ja) * 1998-11-27 1999-07-09 太郎 大城 おとり魚用鼻環

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7140146B2 (en) Jig and bait system
US4334381A (en) Fishhook and worm lure combination
US6691449B1 (en) Fishing hook
US20200288686A1 (en) Artificial bait and split ring therefor
US10206381B2 (en) Fishing lure
US4723372A (en) Barbless fish hook
US5301452A (en) Bait-carrying hook and lure
US5946846A (en) Spring loaded fishing apparatus
US5689911A (en) Easy tie fish hook
JP3110978U (ja) 太刀魚用釣り針
JP2003009739A (ja) 釣り用環
US20140000148A1 (en) Fishing lure with hook mount assembly
US20110214334A1 (en) Artificial Bait Trailer Retainer
JPH10117637A (ja) ジグ式ルアー
JP3072125U (ja) ルアー
EP0688164A1 (en) Bait holding attachment for fishhook
JP2018093804A (ja) テンヤ用ワイヤーアシストフックおよびテンヤ
US20020050093A1 (en) Fishing hook
US5386660A (en) Fishing hook with curved barb
EP1138198A2 (en) Fishhook
KR19990022800A (ko) 낚시 바늘
JP3057635U (ja) タチウオ釣りの仕掛け
US1992969A (en) Minnow hook
US20020124456A1 (en) Fish hook with pivoted auxiliary barb
KR20200001903U (ko) 낚시용 루어

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101124