JP2003009387A - 耐雷素子及び耐雷保護装置 - Google Patents

耐雷素子及び耐雷保護装置

Info

Publication number
JP2003009387A
JP2003009387A JP2001183603A JP2001183603A JP2003009387A JP 2003009387 A JP2003009387 A JP 2003009387A JP 2001183603 A JP2001183603 A JP 2001183603A JP 2001183603 A JP2001183603 A JP 2001183603A JP 2003009387 A JP2003009387 A JP 2003009387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lightning protection
voltage
electrodes
protection device
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001183603A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenshichiro Mishima
健七郎 三島
Toru Takayama
亨 高山
Takeshi Maruyama
武志 圓山
Yasuo Wakahata
康男 若畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otowa Electric Co Ltd
Original Assignee
Otowa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otowa Electric Co Ltd filed Critical Otowa Electric Co Ltd
Priority to JP2001183603A priority Critical patent/JP2003009387A/ja
Publication of JP2003009387A publication Critical patent/JP2003009387A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 異なる動作開始電圧の複数の耐雷素子を電圧
依存性非線形電圧素子に一体に形成して、小形で経済性
に優れた耐雷素子と耐雷保護装置を提供する。 【解決手段】 平板状の電圧依存性非線形電圧素子2の
表裏両面で対向する第一の電極3a,3bで電圧素子板
厚t分の動作開始電圧を有する第一の耐雷素子構成要素
Z1を形成し、同じ電圧素子2の表裏両面の第二の電極
4a〜4dの内の4aと4b,4bと4c,4cと4d
を対向させて電圧素子板厚分の動作開始電圧を有する3
つのアレスタ要素Z3a,Z3b,Z3cを形成し、こ
の3つを電極で直列接続して3倍の動作開始電圧を有す
る第二の耐雷素子構成要素Z3を形成した一体形耐雷素
子1で、電源電路の電源ラインとアース間に第一の耐雷
素子構成要素を設け、電源ライン間に第二の耐雷素子構
成要素を設けて耐雷保護装置を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、単相二線交流電路
等の電源電路に接続された電気機器を雷害から保護する
耐雷素子と耐雷保護装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図13に単相二線交流電路又は直流電路
に設置される耐雷保護回路例を示すと、この耐雷保護回
路は電源ラインL1,L2とアース間に第一の耐雷素子1
01,102を設置し、電源ライン間に第二の耐雷素子
103を設置している。なお、図13には、第一の耐雷
素子101,102とアース間に放電ギャップ201,
202を設置した耐雷保護回路が示される。各耐雷素子
101,102,103は板状の電圧依存性非線形電圧
素子の表裏両面に電極を形成した構造で、夫々が特有の
動作開始電圧を有する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような電源ライ
ンとアース間に設ける第一の耐雷素子の電圧依存性非線
形電圧素子の動作開始電圧と、電源ライン間に設ける第
二の耐雷素子の電圧依存性非線形電圧素子の動作開始電
圧は異なり、例えば電源ライン間に設ける電圧依存性非
線形電圧素子の動作開始電圧は電源ライン間電圧の2〜
4倍程度と高く設定され、これに対して電源ラインとア
ース間に設ける電圧依存性非線形電圧素子の動作開始電
圧は放電ギャップと直列に接続して使用する場合は対地
間電圧に近い電圧のものが使用される。この場合、電源
ライン間の電圧依存性非線形電圧素子の動作開始電圧
は、電源ラインとアース間の電圧依存性非線形電圧素子
の動作開始電圧の2〜3倍が通常である。また、板状の
電圧依存性非線形電圧素子の動作開始電圧は、電圧素子
自体の板厚に比例することから、電源ラインとアース間
及び電源ライン間に設ける電圧依存性非線形電圧素子の
両者を板厚の異なる独立した電圧素子構造にしていた。
そのため、1つの耐雷保護装置における耐雷素子の製品
数が多くなって耐雷保護装置が大形となり、また、製造
組立工数が多くなって設備費が高く付く問題があった。
【0004】本発明の目的は、小形で経済的に優れた耐
雷素子とこれを使用した耐雷保護装置を提供することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の請求項1の発明の耐雷素子は、異なる動作開始電圧
の複数の耐雷素子を一つの平板状電圧依存性非線形電圧
素子に一体形成した耐雷素子であって、前記電圧素子の
表裏両面に形成した対向する第一の電極で構成する電圧
素子板厚分の動作開始電圧を有する第一の耐雷素子構成
要素と、前記電圧素子の表裏両面の前記第一の電極と異
なる位置に形成した対向する第二の電極で構成され、各
々が電圧素子板厚分の動作開始電圧を有する複数のアレ
スタ要素を前記第二の電極で直列接続して動作開始電圧
を電圧素子板厚分の動作開始電圧の整数倍とした第二の
耐雷素子構成要素とを具備したことを特徴とする。
【0006】この発明の場合、異なる動作開始電圧の複
数の耐雷素子を一つの電圧依存性非線形電圧素子に同一
の板厚で一体形成している。この異なる動作開始電圧の
複数の耐雷素子を一体化した一体形耐雷素子は、単品の
耐雷素子と同様に製作できて経済性に優れ、この一体形
耐雷素子を使用した耐雷保護装置を小形で経済的なもの
にする。
【0007】また、本発明の請求項2の発明は、外部の
共通の電源電路に接続される第一の耐雷素子構成要素の
第一の電極と第二の耐雷素子構成要素の第二の電極を電
圧素子上で一体化したことを特徴とする。この発明の場
合、第一の電極と第二の電極は電圧素子上に形成された
共通の電極(共通電極)で一体化される。このような共
通電極と第一の電極及び第二の電極の各々は同時に電圧
素子上に形成されるので、一体形耐雷素子の製作を容易
にし、第一と第二の電極間の配線手間を不要にして耐雷
保護装置の製造組立を容易にする。
【0008】また、本発明の請求項3の発明は、平板状
電圧依存性非線形電圧素子上に直接に形成した薄膜抵抗
を同電圧素子上に形成した少なくとも第一の電極又は第
二の電極のいずれか一方に接続したことを特徴とする。
この発明の薄膜抵抗は電圧素子上に第一、第二の電極を
形成するときに同時に形成されて、第一の耐雷素子構成
要素や第二の耐雷素子構成要素に接続される。かかる薄
膜抵抗は耐雷素子に後付け接続される既存の抵抗製品に
相当するもので、これを予め電圧素子に形成することで
一体形耐雷素子の製作を容易にし、抵抗製品の後付け配
線を不要にして耐雷保護装置の製造組立を容易にする。
【0009】また、本発明の請求項4の発明は、上記の
一体形耐雷素子を使用した耐雷保護装置で、平板状電圧
依存性非線形電圧素子の表裏両面に形成した対向する第
一の電極で構成された電圧素子板厚分の動作開始電圧を
有する第一の耐雷素子構成要素と、前記電圧素子の表裏
両面の前記第一の電極と異なる位置に形成した対向する
第二の電極で構成されて各々が電圧素子板厚分の動作開
始電圧を有する複数のアレスタ要素を前記第二の電極で
直列接続して電圧素子板厚分の動作開始電圧の整数倍の
動作開始電圧を有する第二の耐雷素子構成要素とを具備
した耐雷素子における前記第一の耐雷素子構成要素を、
耐雷保護対象の電源電路の電源ラインとアース間に設置
し、前記第二の耐雷素子構成要素を前記電源電路の電源
ライン間に設置したことを特徴とする。
【0010】この発明の耐雷保護装置は単相三線交流電
路や単相二線交流電路又は直流電路の電源電路に適用さ
れるもので、動作開始電圧の低い電源ラインとアース間
に第一の耐雷素子構成要素を設置し、この動作開始電圧
の整数倍の動作開始電圧を有する第二の耐雷素子構成要
素を電源ライン間に設置することで、電源電路の電気機
器が雷撃から保護する耐雷保護装置が単品の一体形耐雷
素子で構成されて、耐雷保護装置の小形化と低コスト化
が容易となる。このような耐雷保護装置は、耐雷素子に
抵抗や放電ギャップを接続した様々な回路構成の採用が
可能であり、その回路構成によっては次のようにするこ
とが実用価値を高める上で望ましい。
【0011】第二の耐雷素子構成要素の直列接続された
複数のアレスタ要素の一部のアレスタ要素を電源ライン
とアース間に第一の耐雷素子構成要素の代わりに設置す
る(請求項5の発明)。つまり、第二の耐雷素子構成要
素は複数のアレスタ要素を直列接続した構造であり、そ
の複数全てで所定の動作開始電圧を有する1つの耐雷素
子を構成するが、直列接続された複数のアレスタ要素の
例えば最端の1つのアレスタ要素を電源ラインとアース
間にも接続して電源ラインとアース間の耐雷素子として
共有させることが可能であり、このようにすることで一
体形耐雷素子やこれを使用した耐雷保護装置の尚一層の
小形化が可能となる。
【0012】また、第二の耐雷素子構成要素の複数のア
レスタ要素を電圧素子上に形成した薄膜抵抗を介して直
列接続する(請求項6の発明)。この発明の場合、特別
な外部抵抗が不要となって、耐雷保護装置の製造組立を
尚一層に容易なものにする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の各種の実施の形態
について、図1乃至図12を参照して順に説明する。
【0014】[実施の形態1]図1乃至図3は耐雷素子
の実施の形態を説明するもので、図1(A)は耐雷素子
1の表面の平面図であり、図1(B)は耐雷素子1の表
面の一部平面図と耐雷素子1の裏面の電極だけの平面図
である。耐雷素子1は、矩形平板状の電圧依存性非線形
電圧素子2と、この電圧素子2の表裏両面に形成した第
一の電極3a〜3d及び第二の電極4a〜4dで構成さ
れる。電圧素子2の片半分の表裏両面に一対の対向する
第一の電極3a,3bと一対の対向する電極3c,3d
が形成され、電圧素子2の残り片半分の表裏両面に一対
ずつ第二の電極4a〜4dが適宜に対向させて形成され
る。
【0015】図1と図2(B)に示すように、第一の電
極3a〜3dの各々は同一サイズの矩形薄膜状電極で、
電圧素子2の表裏両面で対向する第一の電極3a,3b
で電圧素子2の板厚分の動作開始電圧を有する第一の耐
雷素子構成要素Z1が形成され、対向する第一の電極3
c,3dで電圧素子板厚分の動作開始電圧を有する第一
の耐雷素子構成要素Z2が形成される。平板状の電圧素
子2の全域の板厚tは一定であることから、2つの第一
の耐雷素子構成要素Z1,Z2の動作開始電圧は同一で
ある。
【0016】第二の電極4a〜4dは、横方向サイズを
大小二段階に相違させた矩形薄膜状電極である。図1と
図2(A)に示すように、電圧素子2の表面側の第二の
電極4aと裏面側の第二の電極4bの片端部が対向して
1つのアレスタ要素Z3aが形成され、表面側の第二の
電極4cの片端部と裏面側の第二の電極4bの片端部が
対向して1つのアレスタ要素Z3bが形成され、さら
に、表面側の第二の電極4cの片端部と裏面側の第二の
電極4dが対向して1つのアレスタ要素Z3cが形成さ
れる。これら各アレスタ要素Z3a,Z3b,Z3cは
電圧素子2の板厚分の動作開始電圧を有し、この連続す
るアレスタ要素Z3a,Z3b,Z3cが第二の電極4
bと4cで直列接続されて1つの第二の耐雷素子構成要
素Z3が構成される。第二の耐雷素子構成要素Z3の動
作開始電圧は電圧素子2の板厚分の動作開始電圧の3
倍、つまり、3つのアレスタ要素Z3a,Z3b,Z3
cの動作開始電圧を合計した値となる。
【0017】例えば、平板状の電圧素子2の板厚分に応
じた動作開始電圧が100vとすると、図3に示すよう
に第二の耐雷素子構成要素Z3は3倍の300vの動作
開始電圧を有する耐雷素子となる。この場合、第一の耐
雷素子構成要素Z1,Z2の各々は100vの動作開始
電圧を有する耐雷素子となる。
【0018】1枚の平板状電圧依存性非線形電圧素子2
にその板厚分の動作開始電圧を有する一対の第一の耐雷
素子構成要素Z1,Z2を構成し、かつ、3倍の動作開
始電圧を有する第二の耐雷素子構成要素Z3を構成する
ことで、1枚の平板状電圧素子2に動作開始電圧の異な
る複数(この場合は3素子)の耐雷素子を一体にして形
成することが可能となり、これら動作開始電圧の異なる
複数の耐雷素子を一体化した一体形耐雷素子の小形化と
製造コストの低減化が容易に可能となる。図1、図2の
耐雷素子1を電源電路に使用した耐雷保護装置の実施の
形態例が、図4に示される。
【0019】[実施の形態2]図4は単相二線交流電路
又は直流電路に耐雷素子1による耐雷保護装置を設置し
た回路図で、電源ラインL1,L2とアース間に耐雷素子
1の第一の耐雷素子構成要素Z1,Z2と放電ギャップ
G1,G2の直列回路が放電ギャップG1,G2をアー
ス側にして設置され、電源ラインL1,L2間に第二の耐
雷素子構成要素Z3が単独に設置される。なお、放電ギ
ャップG1,G2は耐雷素子の続流防止機能と破壊保護
ヒューズの機能を有する通常のものである。
【0020】図4の電源電路は、電源ライン間の電圧依
存性非線形電圧素子の動作開始電圧が電源ラインとアー
ス間の電圧依存性非線形電圧素子の動作開始電圧の3倍
であることを前提にしている。電源ラインL1,L2とア
ース間、及び、電源ライン間の異なる動作開始電圧を有
する複数の耐雷素子が単品の耐雷素子1で一体化される
ことで、電源電路に組み込まれる1つの耐雷保護装置に
おける耐雷素子製品の数が最少となり、これにより耐雷
保護装置の製造組立工数が少なくなって製造コストの低
減が容易となる。
【0021】[実施の形態3]図5乃至図7は耐雷素子
の他の実施の形態を示すもので、図5(A)は耐雷素子
1の表面の平面図であり、図5(B)は耐雷素子1の表
面の一部平面図と耐雷素子1の裏面の電極だけの平面図
である。この実施の形態の耐雷素子1は、図5(A)に
示すように矩形平板状の電圧依存性非線形電圧素子2の
表面に形成した第一の電極3eと第二の電極4eを共通
の電極5eで一体に接続し、同じく表面に形成した第一
の電極3gと第二の電極4gを共通の電極5gで一体に
接続したことを特徴としている。また、電圧素子2の裏
面に一対の第一の電極3f,3hと1つの第二の電極4
fが形成され、この裏面の第一の電極3f,3hと表面
の第一の電極3e,3gが対向して一対の第一の耐雷素
子構成要素Z4,Z5が形成され、裏面の第二の電極4
fの両端部と表面の一対の第二の電極4e,4gが対向
して一対のアレスタ要素Z6a,Z6bが形成される。
【0022】一対の第一の耐雷素子構成要素Z4,Z5
と一対のアレスタ要素Z6a,Z6bの各々は、電圧素
子2の板厚t分の動作開始電圧を有する耐雷素子であ
る。一対のアレスタ要素Z6a,Z6bが共通の第二の
電極4fで直列接続されて、電圧素子板厚分の動作開始
電圧の2倍の動作開始電圧を有する第二の耐雷素子構成
要素Z6が形成される。第二の耐雷素子構成要素Z6の
等価回路を図7に示す。平板状の電圧素子2の板厚分に
応じた動作開始電圧が100vとすると、第二の耐雷素
子構成要素Z6は2倍の200vの動作開始電圧を有す
る耐雷素子となり、第一の耐雷素子構成要素Z4,Z5
の各々は100vの動作開始電圧を有する耐雷素子とな
る 図5、図6の耐雷素子1を電源電路に使用した耐雷保護
装置の実施の形態例が、図8に示される。
【0023】[実施の形態4]図8は単相二線交流電路
又は直流電路に図5の耐雷素子1による耐雷保護装置を
設置した回路図で、電源ラインL1,L2とアース間に耐
雷素子1の第一の耐雷素子構成要素Z4,Z5と放電ギ
ャップG3,G4の直列回路が設置され、電源ラインL
1,L2間に第二の耐雷素子構成要素Z6が設置される。
この図8の電源電路は、電源ライン間の電圧依存性非線
形電圧素子の動作開始電圧が電源ラインとアース間の電
圧依存性非線形電圧素子の動作開始電圧の2倍であるこ
とを前提にしている。この耐雷保護装置の場合、一方の
電源ラインL1に接続される第一の電極3eと第二の電
極4eが共通電極5eで一体に接続され、他方の電源ラ
インL2に接続される第一の電極3gと第二の電極4g
が共通電極5gで一体に接続されているので、耐雷保護
装置の部品点数を低減させて小形化することが容易とな
り、電源電路と耐雷素子の組立配線が工数少なくして作
業性良く行える有利さがある。
【0024】[実施の形態5]図9に示される耐雷保護
装置の実施の形態は、図8の耐雷保護装置の回路変更例
を示すもので、電源ライン間に設置される第二の耐雷素
子構成要素構造の耐雷素子構成要素Z8を一対のアレス
タ要素Z8aとアレスタ要素Z8bで構成して、この両
者を抵抗R1を介して直列接続する。また、一方の電源
ラインL1とアース間に上記第二の耐雷素子構成要素Z
8を構成する1つのアレスタ要素Z8aと放電ギャップ
G5の直列回路を設置し、他方の電源ラインL2とアー
ス間に第一の耐雷素子構成要素Z7と放電ギャップG6
の直列回路を設置する。この図9の耐雷保護装置を構成
する耐雷素子1の実施の形態が図10に示される。
【0025】[実施の形態6]図10(A)は耐雷素子
1の表面の平面図であり、図10(B)は耐雷素子1の
表面の一部平面図と耐雷素子1の裏面の電極だけの平面
図である。この実施の形態の耐雷素子1は、矩形平板状
の電圧依存性非線形電圧素子2の表面に1つの第一の電
極3kと一対の第二の電極4h,4kと電極接続用共通
電極5kを形成し、電圧素子2の裏面に1つの第一の電
極3jと一対の第二の電極4i,4jと薄膜抵抗Rを形
成している。電圧素子2の表裏両面の第1の電極3k,
3jが対向して第一の耐雷素子構成要素Z7が形成され
る。耐雷素子2の表裏両面の第二の電極4hと4iが対
向してアレスタ要素Z8aが形成され、第二の電極4k
と4jが対向してアレスタ要素Z8bが形成される。こ
の2つのアレスタ要素Z8aとZ8bが薄膜抵抗R1で
直列接続されて第二の耐雷素子構成要素Z8が構成され
る。
【0026】耐雷素子1における第一の耐雷素子構成要
素Z7と第二の耐雷素子構成要素Z8の各アレスタ要素
Z8a,Z8bの各々は電圧素子2の板厚分の動作開始
電圧を有する。図9及び図10の実施の形態においては
薄膜抵抗R1と第二の耐雷素子構成要素Z8の一方のア
レスタ要素Z8aを電源ラインL1とアース間の耐雷素
子(第一の耐雷素子構成要素)として使用することを特
徴としている。
【0027】薄膜抵抗R1は電圧素子2上に他の電極と
共に形成されて第二の電極4i,4jを接続する。従っ
て、2つのアレスタ要素Z8aとZ8bは電圧素子2に
形成された段階で直列接続されて、後で抵抗製品を介し
て直列接続する手間と工数が省略され、耐雷保護装置の
製造組立を容易にする。なお、薄膜抵抗R1は、雷撃時
のサージ電流による電圧上昇分で放電ギャップ電流を生
じさせてアレスタ要素を保護する。
【0028】また、第二の耐雷素子構成要素Z8の一方
のアレスタ要素Z8aと薄膜抵抗R1の間に放電ギャッ
プG5を接続して放電ギャップG5をアースすること
で、アレスタ要素Z8aが第一の耐雷素子構成要素とし
て共用される。従って、耐雷保護装置における耐雷素子
の数が少なくできて、耐雷保護装置の尚一層の小形化、
低コスト化が可能となる。
【0029】[実施の形態7]図11は単相三線交流電
路に組み込まれた耐雷保護装置の実施の形態を示す。
【0030】[実施の形態8]図12は図11の耐雷保
護装置に使用される耐雷素子1の実施の形態を示す。
【0031】図12(A)は耐雷素子1の表面の平面図
であり、図12(B)は耐雷素子1の表面の一部平面図
と耐雷素子1の裏面の電極だけの平面図である。この実
施の形態の耐雷素子1は、矩形平板状の電圧依存性非線
形電圧素子2の表面に一対の第一の電極3m,3pと1
つの第二の電極4mを形成し、電圧素子2の裏面に一対
の第一の電極3n,3qと一対の第二の電極4n,4q
と電極接続用共通電極5n,5qを形成している。電圧
素子2の表裏両面の第一の電極3m,3nが対向して第
一の耐雷素子構成要素Z10が形成され、表裏両面の第
一の電極3p,3qが対向して第一の耐雷素子構成要素
Z11が形成される。また、電圧素子2の表面の第二の
電極4mの両端部に裏面側の第二の電極4nと4qが対
向して一対のアレスタ要素Z12a,Z12bが形成さ
れ、この2つのアレスタ要素Z12a,Z12bが第二
の電極4mで直列接続されて第二の耐雷素子構成要素Z
12が形成される。
【0032】第一の耐雷素子構成要素Z10,Z11と
第二の耐雷素子構成要素Z12の各アレスタ要素Z12
a,Z12bの各々は電圧素子2の板厚分の動作開始電
圧を有する。図11に示すように単相三線交流電路の一
方の電源ラインL1と接地相N間に第二の耐雷素子構成
要素Z12の一方のアレスタ要素Z12aと放電ギャッ
プG10の直列回路が放電ギャップを電源ライン側にし
て設置され、他方の電源ラインL2と接地相N間に第二
の耐雷素子構成要素Z12の他方のアレスタ要素Z12
bと放電ギャップG11の直列回路が放電ギャップを電
源ライン側にして設置される。接地相Nとアース間には
放電ギャップG12が設置される。
【0033】また、一方の電源ラインL1と接地相N間
には第一の耐雷素子構成要素Z10と抵抗R2とアレス
タ要素Z12aの直列回路が設置されて、第二の耐雷素
子構成要素Z12の一部のアレスタ要素Z12aが第一
の耐雷素子構成要素として共用される。他方の電源ライ
ンL2と接地相N間には第一の耐雷素子構成要素Z11
と抵抗R3とアレスタ要素Z12bの直列回路が設置さ
れて、アレスタ要素Z12bも第一の耐雷素子構成要素
として共用される。このようなアレスタ要素の第一の耐
雷素子構成要素としての共用で、耐雷保護装置における
耐雷素子数の低減が可能となり、耐雷保護装置の小形
化、低コスト化が可能となる。
【0034】なお、図12の抵抗2,3は電圧素子2上
に薄膜抵抗として形成して第二の電極3m,3pに接続
するようにしてもよい。このようにすれば図11の耐雷
保護装置が小形化された一体形耐雷素子と放電ギャップ
の少ない部品点数で構成されて経済的となる。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は以下の効
果を有する。
【0036】異なる動作開始電圧の複数の耐雷素子を一
つの電圧依存性非線形電圧素子に同一の板厚で一体に形
成した一体形耐雷素子が工数少なくして量産性良く製造
できて、一体形耐雷素子の低コスト化が容易となる。ま
た、電圧依存性非線形電圧素子上に電極接続用共通電極
や薄膜抵抗を形成することで、一体形耐雷素子の電源電
路等への組付けが工数少なくして簡単に行えるようにな
って、耐雷素子を有する耐雷保護装置を経済的なものに
する効果がある。
【0037】また、同一板厚の電圧依存性非線形電圧素
子に電源電路における電源ラインとアース間用耐雷素子
と電源ライン間用耐雷素子を一体化することで、電源電
路の耐雷保護装置が小形化され、経済性に優れたものと
なる。
【0038】また、異なる動作開始電圧の複数の耐雷素
子を一体化した一体形耐雷素子における第二の耐雷素子
構成要素の内の一部のアレスタ要素を第一の耐雷素子構
成要素として共用させることで、一体形耐雷素子とこれ
を使用した耐雷保護装置の更なる小形化が可能となり、
低コスト化が実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】耐雷素子の実施の形態を示す平面図で、(A)
は表面の平面図、(B)は表面一部と裏面の電極だけの
平面図である。
【図2】(A)は図1のT1−T1線断面図、(B)は図
1のT2−T2線断面図である。
【図3】図2(A)に示す第二の耐雷素子構成要素の等
価回路図である。
【図4】図1の耐雷素子を使用した耐雷保護装置の実施
の形態を示す回路図である。
【図5】耐雷素子の実施の形態を示す平面図で、(A)
は表面の平面図、(B)は表面一部と裏面の電極だけの
平面図である。
【図6】(A)は図5のT3−T3線断面図、(B)は図
1のT4−T4線断面図である。
【図7】図6(A)に示す第二の耐雷素子構成要素の等
価回路図である。
【図8】図5の耐雷素子を使用した耐雷保護装置の実施
の形態を示す回路図である。
【図9】耐雷保護装置の実施の形態を示す回路図であ
る。
【図10】図9の耐雷保護装置に使用される耐雷素子の
実施の形態を示す平面図で、(A)は表面の平面図、
(B)は表面一部と裏面の電極だけの平面図である。
【図11】耐雷保護装置の実施の形態を示す回路図であ
る。
【図12】図11の耐雷保護装置に使用される耐雷素子
の実施の形態を示す平面図で、(A)は表面の平面図、
(B)は表面一部と裏面の電極だけの平面図である。
【図13】従来の耐雷素子と耐雷保護装置を説明するた
めの回路図である。
【符号の説明】
1 耐雷素子 2 電圧依存性非線形電圧素子 3a〜3d 第一の電極 4a〜4d 第二の電極 Z1,Z2 第一の耐雷素子構成要素 Z3 第二の耐雷素子構成要素 Z3a〜Z3c アレスタ要素 3e〜3h 第一の電極 4e〜4d 第二の電極 5e,5g 共通電極 Z4,Z5 第一の耐雷素子構成要素 Z6 第二の耐雷素子構成要素 Z6a,Z6b アレスタ要素 Z7 第一の耐雷素子構成要素 Z8 第二の耐雷素子構成要素 Z8a,Z8b アレスタ要素 3j,3k 第一の電極 4h〜4k 第二の電極 5k 共通電極 Z7 第一の耐雷素子構成要素 Z8 第二の耐雷素子構成要素 Z8a,Z8b アレスタ要素 R1 薄膜抵抗 3m,3n 第一の電極 3p,3q 第一の電極 4m,4n 第二の電極 4q 第二の電極 5q 共通電極 Z10,Z11 第一の耐雷素子構成要素 Z12 第二の耐雷素子構成要素 Z12a,Z12b アレスタ要素 L1,L2 電源ライン N 接地相 G1〜G11 放電ギャップ R2,R3 抵抗
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 圓山 武志 兵庫県尼崎市名神町3丁目7番18号 音羽 電機工業株式会社本社事業所内 (72)発明者 若畑 康男 兵庫県尼崎市名神町3丁目7番18号 音羽 電機工業株式会社本社事業所内 Fターム(参考) 5E034 EA07 EB05 EC01 5G013 AA01 AA04 BA02 CB05 CB26 DA12

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 異なる動作開始電圧の複数の耐雷素子を
    一つの平板状電圧依存性非線形電圧素子に一体に形成し
    た耐雷素子であって、前記電圧素子の表裏両面に形成し
    た対向する第一の電極で構成する、前記電圧素子の板厚
    分の動作開始電圧を有する第一の耐雷素子構成要素と、
    前記電圧素子の表裏両面の前記第一の電極と異なる位置
    に形成した対向する第二の電極で構成されて各々が前記
    電圧素子の板厚分の動作開始電圧を有する複数のアレス
    タ要素を前記第二の電極で直列接続して動作開始電圧を
    前記電圧素子の板厚分の動作開始電圧の整数倍とした第
    二の耐雷素子構成要素とを具備したことを特徴とする耐
    雷素子。
  2. 【請求項2】 外部の共通の電源電路に接続される第一
    の耐雷素子構成要素の第一の電極と第二の耐雷素子構成
    要素の第二の電極を電圧素子上で一体化した請求項1記
    載の耐雷素子。
  3. 【請求項3】 電圧素子上に形成した薄膜抵抗を同電圧
    素子上に形成した少なくとも第一の電極又は第二の電極
    のいずれか一方に接続した請求項1又は2記載の耐雷素
    子。
  4. 【請求項4】 平板状電圧依存性非線形電圧素子の表裏
    両面に形成した対向する第一の電極で構成する、前記電
    圧素子の板厚分の動作開始電圧を有する第一の耐雷素子
    構成要素と、前記電圧素子の表裏両面の前記第一の電極
    と異なる位置に形成した対向する第二の電極で構成され
    て各々が電圧素子板厚分の動作開始電圧を有する複数の
    アレスタ要素を前記第二の電極で直列接続して動作開始
    電圧を電圧素子板厚分の動作開始電圧の整数倍とした第
    二の耐雷素子構成要素とを具備した耐雷素子における前
    記第一の耐雷素子構成要素を、耐雷保護対象の電源電路
    の電源ラインとアース間に設置し、前記第二の耐雷素子
    構成要素を前記電源電路の電源ライン間に設置したこと
    を特徴とする耐雷保護装置。
  5. 【請求項5】 第二の耐雷素子構成要素の直列接続され
    た複数のアレスタ要素の一部のアレスタ要素を電源ライ
    ンとアース間に設置した請求項4記載の耐雷保護装置。
  6. 【請求項6】 第二の耐雷素子構成要素の複数のアレス
    タ要素を電圧素子上に形成した薄膜抵抗を介して直列接
    続した請求項5記載の耐雷保護装置。
JP2001183603A 2001-06-18 2001-06-18 耐雷素子及び耐雷保護装置 Withdrawn JP2003009387A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001183603A JP2003009387A (ja) 2001-06-18 2001-06-18 耐雷素子及び耐雷保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001183603A JP2003009387A (ja) 2001-06-18 2001-06-18 耐雷素子及び耐雷保護装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003009387A true JP2003009387A (ja) 2003-01-10

Family

ID=19023531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001183603A Withdrawn JP2003009387A (ja) 2001-06-18 2001-06-18 耐雷素子及び耐雷保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003009387A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2432046A (en) * 2005-11-08 2007-05-09 Energetic Tech Co Varistor with three parallel ceramic layers
JP2012016115A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Panasonic Corp 家庭用調理機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2432046A (en) * 2005-11-08 2007-05-09 Energetic Tech Co Varistor with three parallel ceramic layers
US7623019B2 (en) 2005-11-08 2009-11-24 Energetic Technology Co. Varistor with three parallel ceramic layer
GB2432046B (en) * 2005-11-08 2010-02-03 Energetic Tech Co Varistor with three parallel ceramic layers
JP2012016115A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Panasonic Corp 家庭用調理機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0523190B1 (en) Power line filter and surge protection circuit components and circuits
DE60216984D1 (de) Überspannungsschutzschaltung
US11973322B2 (en) Spark gap assembly for overvoltage protection and surge arrester
JP2003009387A (ja) 耐雷素子及び耐雷保護装置
JPS61108182A (ja) 積層形圧電素子装置とその使用方法
US20060061931A1 (en) Compact spark gap for surge protection of electrical componentry
EP0665619B1 (de) Trennfunkenstrecke zum Festlegen der Höchstspannung an einem Überspannungsableiter
EP0610898B1 (en) Overvoltage protection device
US9947467B2 (en) Protected capacitor system and method
JP2003051364A (ja) 耐雷保護装置
US3366831A (en) Overvoltage arrester having stacked arrays of arc gap and grading resistor units
TR200402439T4 (tr) Kıvılcım aralığı.
US3963965A (en) Surge arrester construction
ITMI20120458A1 (it) Dispositivo illuminante, particolarmene per esterni
JP2000188169A (ja) サ―ジ吸収素子
AU715499B2 (en) Decoupling unit for overvoltage protection device
JPH0518868Y2 (ja)
JP3168619B2 (ja) 保護機能付整流装置
JPH03208280A (ja) サージアレスタ
US7050287B2 (en) Sign ballast capacitor assembly
JPS607462Y2 (ja) 放電ギヤツプ付cr複合部品
JP2002223523A (ja) 耐雷素子及び耐雷保護装置
US840028A (en) Lightning-arrester.
JP2524134B2 (ja) 液晶表示素子の電極形成方法
JPS60144115A (ja) 共通線を用いた多回線保安回路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080902