JP2003009175A - ディジタル画像の補正 - Google Patents

ディジタル画像の補正

Info

Publication number
JP2003009175A
JP2003009175A JP2002119171A JP2002119171A JP2003009175A JP 2003009175 A JP2003009175 A JP 2003009175A JP 2002119171 A JP2002119171 A JP 2002119171A JP 2002119171 A JP2002119171 A JP 2002119171A JP 2003009175 A JP2003009175 A JP 2003009175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input data
threshold
data
luminance
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002119171A
Other languages
English (en)
Inventor
Richard A Sharman
エー シャーマン リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JP2003009175A publication Critical patent/JP2003009175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6027Correction or control of colour gradation or colour contrast

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 あらゆるディジタル画像を用いて、その画像
の影区域または暗区域の色合いまたは過大なノイズを補
正する。 【解決手段】 オリジナルのカラー入力データは、一定
の割合のそのオリジナルカラー入力データをフィルタリ
ングされたカラー入力データで置き換えることによって
前処理され、置き換えられるオリジナルのカラー入力デ
ータの割合は、予め決められた輝度入力閾値によって決
定され、この前処理されたデータが使用されるデータを
形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタル画像の
操作に関し、特に影区域(area of shadow)の操作に関
する。
【0002】
【従来の技術】プリントまたは表示を必要とするディジ
タル画像の割合が、家庭、オフィス、および、インター
ネットにおけるディジタル画像の使用の増加に伴って増
大している。画像源の装置は典型的にはディジタルカメ
ラまたはスキャナである。ディジタルカメラの場合に
は、情景の照度が理想よりも低いかも知れないし、また
は、高レベルのノイズがカメラ画像ファイルに存在し、
このことが最終画像におけるノイズの多いおよび/また
は色付きの影を結果的に生じさせる可能性もある。プリ
ントスキャナの場合には、オリジナルプリントの色合い
(color cast)が、そのプリントのスキャンされたバー
ジョンにおいて、許容不可能な色付きの影を生じさせる
可能性もある。画像源の装置が正確な「適切にバランス
のとれた」画像を提供する場合でさえ、何らかの後続の
処理が色合いまたはノイズをもたらすことがある。
【0003】米国特許第4,160,264号が、影の
色合いを補正するためのマトリキシング法(matrixing
method)を提供する。しかし、この特許文献は、露光不
足または逆光の画像のような様々な画像に関してマトリ
キシングが効果を及ぼす箇所を自動的に修正するための
方法は提供しない。同様に、米国特許第4,160,2
64号は、画像の暗区域におけるノイズレベルを減少さ
せる追加の手段も提供しない。
【0004】Adobe Photo−shopにおけ
る「Auto−levels」と、各色の「黒」点およ
び「白」点をピン(pin)するHPの米国特許第5,
812,286号のような、低品質の画像を補正しよう
とする幾つかの「フィキシング(fixing)」アルゴリズ
ムが存在する。これらの処理は、一般的に、影の色にお
ける誤りを補正するために画像全体に効果を及ぼす。さ
らに、プリント画像の表現を改善するために、コンピュ
ータが、色管理とプリンタプロファイルとを使用するこ
とがますます多くなっているが、コンピュータはオリジ
ナル画像データにおける色合いの誤りを計算に入れるこ
とが不可能である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ディジタルカメラ、ス
キャナ、または、他のあらゆる適切なソースからディジ
タル画像が、暗色の影領域を有する可能性がある。本発
明は、あらゆるディジタル画像を用いて、その画像の影
区域または暗区域内の色合いまたは過大なノイズを補正
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、暗区域内のあ
らゆる残留色合い(any residual dark area colourcas
t)を除去するためにカラーディジタル画像の影領域に
おいて作用する。本発明は画素単位で作用し、入力デー
タの処理および/またはフィルタリングされたバージョ
ン(filtered version)によってオリジナルデータを漸
進的に置き換える。処理されるデータは、入力チャネル
の単純な平均化もしくはフィルタリング、マトリックス
演算、または、これら2つの組合せであってよい。本発
明は、2つの主要な部分、すなわち、入力データの幾つ
かの処理および/またはフィルタリングされたバージョ
ンの生成と、意思決定アルゴリズムとを含む。
【0007】本発明によって、影区域内のカラー画像を
操作する方法が提供され、この方法は、オリジナルのカ
ラー入力データの輝度バージョン(luminance versio
n)を生成する段階と、入力データの平均値を求める段
階と、クロマレベルを求める段階と、予め決められたク
ロミナンス入力閾値と求められた平均値とから適応クロ
ミナンス閾値を算出する段階と、出力画像において一定
の割合の入力データをそのデータの輝度バージョンによ
って置き換える段階とを含み、この置き換えられる入力
データの割合は、適応クロミナンス閾値とクロマレベル
とから決定される。
【0008】好ましい実施形態では、オリジナルのカラ
ー入力データは、一定の割合のそのオリジナルカラー入
力データをフィルタリングされたカラー入力データで置
き換えることによって前処理され、置き換えられるオリ
ジナルのカラー入力データの割合は、予め決められた輝
度入力閾値によって決定され、この前処理されたデータ
が、上述の通りに使用される入力データを形成する。
【0009】適応閾値が、ユーザ設定閾値に画像の平均
輝度レベルを乗算することによって算出されることが好
ましい。
【0010】本発明は、影の区域をニュートラライジン
グ(neutralising)することと、暗区域内のノイズを減
少させることとによって、画像の外観を改善する。処理
されたデータによってオリジナルデータがどの箇所で置
き換えられるかを決定するために適応閾値を使用するこ
とによって、露光不足および逆光の画像を含む広範囲の
平均レベルを有する画像が自動的に修正(modify)され
る。
【0011】次では、本発明を、一例として、添付図面
を参照しながら説明する。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は本発明の概要を示す図であ
る。
【0013】オリジナル画像の赤、緑および青チャネル
からのオリジナル画像データがボックス1とボックス9
とに入力される。入力される画像データは、ディジタル
カメラ、スキャナ等のような任意の適切なソースからの
ものであってよい。様々なパラメータがオリジナルデー
タから求められる。これらのパラメータを後でさらに詳
細に説明する。
【0014】入力データはボックス1内で画素毎に処理
および/またはフィルタリングされる。閾値が、部分的
に、ボックス9に入力されたオリジナルデータから求め
られる。これらの値がボックス9から出力されて、ボッ
クス1に送り込まれる。入力データはこれらの閾値と比
較される。処理されたデータが出力画像内のオリジナル
データと置き換えられるかどうかの選択は、求められた
閾値と比較した入力データのレベルに依存する。最終出
力が、暗区域内のノイズレベルとオリジナル画像の影区
域に対する色合いとが減少させられている処理画像を提
供する。
【0015】次に、本発明の方法をさらに詳細に説明す
る。
【0016】上述のように、本発明は、2つの主要部
分、すなわち、入力データの幾つかの処理および/また
はフィルタリングされたバージョンを生成することと、
意思決定アルゴリズムとを含む。
【0017】一例を示すと、これらの段階は、(1)入
力データの低域パスフィルタリングされたバージョン
(low pass filtered version)を生成する段階と、
(2)等しく重み付けられた輝度を生成する段階と、
(3)輝度データを低域パスフィルタリングする段階
(オプショナルステップ)と、(4)輝度の平均レベル
を測定する段階と、(5)閾値を計算する段階と、
(6)クロマレベル信号を生成する段階と、(7)意思
決定アルゴリズムを実行する段階とである。
【0018】このアルゴリズムの一例は、 1) 入力データが輝度閾値よりも小さいが、色閾値よ
りは小さくない場合、例えば、暗色である場合に、低域
フィルタリングされた色でオリジナルの色を漸進的に置
き換え、 2) 入力データが輝度閾値と色閾値の両方よりも小さ
い場合、例えば、ほぼ無彩色の暗色である場合に、低域
パスフィルタリングされたルマ(luma)でオリジナルデー
タを漸進的に置き換える。
【0019】上述のように、入力データの処理されたバ
ージョンは、入力データのフィルタリングされたバージ
ョンと、入力データの等しく重み付けられかつ低域パス
フィルタリングされたバージョンとを含むことが可能で
ある。
【0020】赤、緑および青チャネルは、低域パスフィ
ルタ、典型的には円対称ガウスフィルタ(circularly s
ymmetric Gaussian filter)によってフィルタリングさ
れるが、他のフィルタタイプも同様に使用できる。ガウ
スフィルタの係数は、当業で公知である次式1によって
得られる。G(x,y)は、フィルタリングされた画素
(x,y)である。
【0021】 G(x,y)=(1/sigma sqrt(2π))(exp[-(x2+y2)/(2 sigma2)]) (1) 典型的には、sigmaが0.7である場合に、3x3
フィルタは、 131 383 131 である。
【0022】色チャネルは、次式2に示されているよう
に、典型的には等しい重みの、輝度チャネルを与えるた
めに互いに加えられるが、例えばテレビで使用されてい
るように、これらのチャネルの他の重み付けが使用され
ることも可能である。
【0023】輝度=(赤+緑+青)/3 (2) 輝度は、別のフィルタレーションを伴う入力チャネル、
または、入力チャネルのすでにフィルタリングされたバ
ージョンを使用することが可能である。オプションとし
て輝度は、上述のガウスフィルタと同じガウスフィルタ
を使用してさらに低域パスフィルタリングされてもよい
が、同様に他のフィルタタイプと帯域幅とが使用されて
もよい。
【0024】様々な画像タイプにおいて適切に動作する
ことが可能であるように、事前設定された閾値、例えば
luma thresholdinとchroma thresholdinとが、適応変数
を与えるようにオリジナル画像データにしたがって修正
されることが可能である。本発明の好ましい実施形態で
は、事前設定された閾値は、輝度の平均レベル、すなわ
ち、luma mean levelにしたがって修正される。典型的
には、これは輝度チャネルから求められる。しかし、同
様の適応変数が、オリジナルの入力データから、また
は、任意の他の導出されたチャネル(例えば、1色だけ
の平均レベル)から導き出されることが可能である。
【0025】典型的には、luma mean levelは、次式を
使用して、適応変数であるLuma thresholdoutとChroma
thresholdoutとを算出するために使用される。
【0026】 Luma thresholdout=luma thresholdin×luma mean level (3) Chroma thresholdout=chroma thresholdin×luma mean level (4) Luma thresholdinとChroma thresholdinは実験によって
予め求められており、ユーザ設定値である。これらの値
は0と1の間の任意の値に正規化されることが一般的で
ある。必要に応じて、画像タイプに基づいて、上限が出
力閾値に関して設定されることが可能である。
【0027】入力データのクロマレベルCLが、次式に
よって示されるように、各色チャネルと輝度との間の絶
対差を加算することによって算出される。
【0028】 CL=(|輝度−赤|+|輝度−緑|+|輝度−青|) (5) 使用されるチャネルは、上述の式1および式2で生じさ
せられるチャネルであることが好ましいが、他の導出
が、特定の色に対する偏りを与えるために使用されるこ
とも可能である。
【0029】画素(x,y)に関するオリジナルデータ
の処理データに対する比率が、2つの係数、すなわち、
輝度に関するLum_F(x,y)と、クロミナンスに関するChro
m_F( x,y)とによって与えられる。 Lum_F(x,y)=(Luma thresholdout-Lum(x,y)/(Luma thresholdout×Onset) (6) Chrom_F(x,y)=(Chroma thresholdout-CL(x,y))/(Chroma thresholdout×Onset) (7) 処理データについての入力データの漸進的な置換が生じ
るレベルの範囲が、「Onset」パラメータによって設定
される。「Onset」値が「1」である場合には、処理デ
ータによるオリジナルデータの完全な置換が、入力デー
タが「0」に低下する時にだけ生じる。この場合にだ
け、輝度係数とクロミナンス係数とが「1」に等しい。
「Onset」値が0.5に設定される場合には、入力輝度
レベルおよび入力クロマレベルが閾値の半分である時
に、完全な置換が生じる。この場合には、入力輝度レベ
ルおよび入力クロマレベルが閾値の半分とゼロとの間で
ある時に、輝度係数およびクロミナンス係数が、本発明
の適正な動作のために1に制限されなければならない。
使用される「Onset」パラメータは事前の実験によって
決定される。
【0030】アルゴリズムの意思決定プロセス(decisi
on making process)は、輝度閾値とクロミナンス閾値
とonsetレートとに関して、ユーザ設定され、事前設定
され、または、算出されたパラメータを使用する。処理
および/またはフィルタリングされた入力データのどの
バージョンが使用されるかという選択は、どんなアルゴ
リズムが意思決定アルゴリズムの形に設計されていよう
とも、上述の式3および式4によって算出される通り
に、閾値に比較した入力データのレベルに依存する。
【0031】これら2つのステップを組み合わせる一例
が、次の2段階の式に示されている。最初に、入力デー
タが輝度閾値よりも低下する時に、オリジナルデータOr
igが、入力データのフィルタリングされたバージョン、
すなわち、Filtered colによって置き換えられる。
【0032】 Stage 1 Output=Orig(1-Lum_F(x,y))+(Filtered col×Lum_F(x,y)) (8) 入力データもクロマ閾値より低下するので、第1段階か
らの色付きデータ、すなわち、Stage 1 Outputは、最終
出力を与えるために、輝度データすなわちlumaによって
置換される。
【0033】 最終出力=(Stage 1 Output)(1-Chrom_F(x,y))+(luma×Chrom_F(x,y)) (9) 式8および式9は、使用される意思決定アルゴリズムの
結果である。これは本発明の好ましい実施形態である。
クロミナンス閾値だけを使用する時には、式9だけを使
用することが可能である。この場合には、式9で使用さ
れるStage 1 OutputはオリジナルデータすなわちOrigで
あろう。
【0034】図2は、本発明の好ましい実施形態の処理
ステップを示す。
【0035】ボックス3が、必要に応じて、画像データ
を赤、緑および青チャネルにフォーマットする。赤、緑
および青チャネルはボックス3から出力される。これら
はボックス4に送り込まれる。
【0036】3つの出力L1、L2、L3がボックス4
から得られる。L1は、そのボックスに送り込まれたオ
リジナルのデータであり、L2は、そのオリジナルデー
タのフィルタリングされたバージョンであり、L3は、
低域パスフィルタリングされた輝度データである。出力
L1、L2、L3はボックス5に送り込まれる。出力L
2およびL3は、後述するようにボックス6に送り込ま
れる。
【0037】ボックス5は、図3に示す意思決定アルゴ
リズムによって計算されるように、L1、L2、L3に
よって定義される通りの入力データの個々のバージョン
の割合を加算する。ボックス5からの出力が最終画像で
あり、この最終画像では、オリジナル画像の影における
ノイズレベルが低減されている出力画像を提供するため
に、一定の割合のオリジナルデータが、処理されたデー
タによって置き換えられている。
【0038】図3は、本発明の方法の意思決定アルゴリ
ズムを示す。
【0039】図に示すこの好ましい実施形態では、上記
定義の通りのL2およびL3がボックス6の中に送り込
まれる。しかし、オリジナル画像からのオリジナルの赤
チャネル、緑チャネル、および、青チャネルを使用する
ことが可能である。この好ましい実施形態では、ボック
ス6は上述の通りに輝度平均レベルとクロマレベルとを
計算する。これらの値はボックス6から出力されてボッ
クス7に送り込まれる。輝度閾値すなわちluma thresho
ldinであるL4と、クロマ閾値すなわちchromathreshol
dinであるL5と、onset値であるL6も、ボックス7に
送り込まれる。これらの閾値は上述の通りにユーザ設定
閾値である。
【0040】入力閾値は0と1の間の任意の値であるこ
とが可能であり、Luma平均は入力データの最小ディジタ
ル値と最大ディジタル値の間の任意の値であることが可
能である。典型的には、luma thresholdinおよびchroma
thresholdinに関する値は、正規化されたluma平均の
0.5および0.25であろう。
【0041】ボックス7は、式8および式9で最終出力
画像のために使用されるオリジナルデータと処理データ
との割合を決定する3つの係数を提供する。これら3つ
の係数はボックス5に入力されて、最終出力画像を与え
る。
【0042】明瞭に示すために、1つのチャネルだけし
か図には示されていない。しかし、出力選択および追加
プロセスが、赤、緑、青(RGB)の全てのチャネルに
関して繰り返されるということが理解されるだろう。
【0043】影における色とノイズとが低減させられて
いる画像を形成するために、上述のプロセスが画素毎に
繰り返される。
【0044】本発明は、一般的に、完全なカラー画像の
生成のために赤、緑および青チャネルが使用されるディ
ジタル画像と共に使用される。しかし、本発明はこうし
た画像ファイルには限定されない。黄、マゼンタ、シア
ンおよび黒チャネルを有する画像が使用されることが可
能である。
【0045】本発明を、その好ましい実施形態を参照し
ながら詳細に説明してきた。変型と改変とが本発明の範
囲内で実現可能であることを当業者は理解するだろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法の概要を示すブロック図である。
【図2】本発明の方法の好ましい処理ステップを示すブ
ロック図である。
【図3】本発明の方法の好ましい意思決定ステップを示
すブロック図である。
【符号の説明】
L1…オリジナルのデータ L2…フィルタリングされたバージョン L3…低域フィルタリングされた輝度データ L4…輝度閾値 L5…クロマ閾値 L6…onset値
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B057 AA11 BA02 BA30 CA01 CA08 CA12 CB01 CB08 CB12 CB16 CC02 CE02 CE06 CE11 CE17 CE18 CH08 CH18 5C021 PA17 PA76 RB03 YA01 5C066 AA11 CA07 EA05 EC12 GA01 GA05 HA02 KE05 KP02 KP05 5C077 LL01 LL04 MP08 PP04 PP32 PP34 PP37 PP46 PP47 PP53 PQ08 PQ12 PQ18 RR11 TT09 5C079 HB01 HB04 LA14 LA23 LA31 LB00 NA02 PA08

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 影区域内のカラー画像を操作する方法で
    あって、オリジナルのカラー入力データの輝度バージョ
    ンを生成する段階と、前記入力データの平均値を求める
    段階と、クロマレベルを求める段階と、予め決められた
    クロミナンス入力閾値と求められた前記平均値とから適
    応クロミナンス閾値を算出する段階と、出力画像におい
    て一定の割合の入力データをそのデータの前記輝度バー
    ジョンによって置き換える段階とを含み、前記置き換え
    られる入力データの割合を、前記適応クロミナンス閾値
    と前記クロマレベルとから決定する方法。
  2. 【請求項2】 求められた前記平均値は輝度平均値であ
    る請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記データの前記輝度バージョンを低域
    フィルタリングする請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 請求項1の前記オリジナルカラー入力デ
    ータを、一定の割合の前記オリジナルカラー入力データ
    をフィルタリングされたカラー入力データによって置き
    換えることによって前処理し、置き換えられる前記オリ
    ジナルカラー入力データの前記割合を、予め決められた
    輝度入力閾値によって決定し、前記前処理されたデータ
    は請求項1の入力データを形成する、請求項3に記載の
    方法。
  5. 【請求項5】 置き換えられる前記オリジナルカラー入
    力データの前記割合を、前記予め決められた輝度入力閾
    値と前記求められた平均値とから計算した適応輝度閾値
    によって決定する請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記クロマレベルを、各色チャネルと前
    記輝度との間の絶対差を加算することによって求める請
    求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記輝度を3つの色チャネルの間で互い
    に等しく重み付ける請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記適応閾値を、前記求められた平均値
    に前記予め決められた入力閾値を乗算することによって
    計算する請求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】 オンセットパラメータがデータの置換の
    割合を決定する請求項1に記載の方法。
JP2002119171A 2001-04-26 2002-04-22 ディジタル画像の補正 Pending JP2003009175A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0110240.9 2001-04-26
GBGB0110240.9A GB0110240D0 (en) 2001-04-26 2001-04-26 Correction of digital images

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003009175A true JP2003009175A (ja) 2003-01-10

Family

ID=9913505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002119171A Pending JP2003009175A (ja) 2001-04-26 2002-04-22 ディジタル画像の補正

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6977662B2 (ja)
EP (1) EP1253775A3 (ja)
JP (1) JP2003009175A (ja)
GB (1) GB0110240D0 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012108808A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Toshiba Tec Corp 商品情報提供システム、プログラム、および情報端末
JP2013140428A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Dowango:Kk エッジ検出装置、エッジ検出プログラム、およびエッジ検出方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7500182B2 (en) * 2004-12-22 2009-03-03 Go Daddy Group, Inc. Host web page displaying target web page image
US7500183B2 (en) * 2004-12-22 2009-03-03 The Go Daddy Group, Inc. Target web page edited using overlay on host web page
US8179565B2 (en) * 2005-09-08 2012-05-15 Go Daddy Operating Company, LLC Document color and shades of gray optimization using outlining
US7502135B2 (en) * 2005-09-08 2009-03-10 The Go Daddy Group, Inc. Document color and shades of gray optimization using dithered monochrome surfaces
US7777917B2 (en) * 2005-09-08 2010-08-17 The Go Daddy Group, Inc. Document color and shades of gray optimization using solid monochrome colors
US8115977B2 (en) * 2005-09-08 2012-02-14 Go Daddy Operating Company, LLC Document color and shades of gray optimization using monochrome patterns
US7778486B2 (en) * 2006-02-24 2010-08-17 The Go Daddy Group, Inc. Online image processing systems and methods
KR20120014804A (ko) * 2010-08-10 2012-02-20 삼성전자주식회사 밝기 신호와 색차 신호 간의 크로스토크를 감소시키는 비디오 신호 생성 장치 및 방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3629396C2 (de) * 1986-08-29 1993-12-23 Agfa Gevaert Ag Verfahren zur elektronischen Bildverarbeitung
DE3629469C2 (de) * 1986-08-29 1994-10-06 Agfa Gevaert Ag Verfahren zur Einstellung der Farbsättigung bei der elektronischen Bildverarbeitung
US4908701A (en) * 1987-03-09 1990-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Color image processing method and apparatus for color adjustment during image processing
US5414538A (en) 1993-10-07 1995-05-09 Xerox Corporation Image-dependent exposure enhancement
US5450217A (en) * 1994-05-23 1995-09-12 Xerox Corporation Image-dependent color saturation correction in a natural scene pictorial image
US6018588A (en) * 1996-10-09 2000-01-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Image enhancement circuit and method using mean matching/quantized mean matching histogram equalization and color compensation
US5990950A (en) * 1998-02-11 1999-11-23 Iterated Systems, Inc. Method and system for color filter array multifactor interpolation

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012108808A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Toshiba Tec Corp 商品情報提供システム、プログラム、および情報端末
JP2013140428A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Dowango:Kk エッジ検出装置、エッジ検出プログラム、およびエッジ検出方法
US9064178B2 (en) 2011-12-28 2015-06-23 Dwango Co., Ltd. Edge detection apparatus, program and method for edge detection

Also Published As

Publication number Publication date
EP1253775A2 (en) 2002-10-30
US6977662B2 (en) 2005-12-20
GB0110240D0 (en) 2001-06-20
EP1253775A3 (en) 2004-06-09
US20020171661A1 (en) 2002-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0684729B1 (en) Image-dependent color saturation correction in a natural scene pictorial image
US6580825B2 (en) Contrast enhancement of an image using luminance and RGB statistical metrics
USRE43085E1 (en) Adaptive pixel-level color enhancement for a digital camera
US20070085911A1 (en) Apparatus for color correction of subject-image data, and method of controlling same
US20070211277A1 (en) Image forming apparatus and image processing method
DE602005006010T2 (de) Vorrichtung, system und verfahren zur optimierung von gammakurven für digitale bilderzeugungsvorrichtungen
US8064693B2 (en) Methods of and apparatus for adjusting colour saturation in an input image
KR20070039032A (ko) 카메라 컬러 잡음 감소 방법 및 회로
US7532754B2 (en) Image processing apparatus and print control apparatus
JP2004252620A (ja) 画像処理装置および方法、並びに、プログラム
JPH1169186A (ja) カラーコレクション関数設定方法
JP2003009175A (ja) ディジタル画像の補正
US20100238317A1 (en) White balance processing apparatus, method for processing white balance, and white balance processing program
JP4549704B2 (ja) 画像に対する色み補正を調整するための方法および画像に対する色み補正量の調節方法
KR20140122605A (ko) 입력 영상의 밝기 조절 장치 및 방법
JP2001045308A (ja) 信号処理装置
US20020141638A1 (en) Method for deciding semi-S curve for tone process of a digital color image
KR20030031161A (ko) 칼라 강조 방법
US7345786B2 (en) Method for color cast removal in scanned images
EP1895781B1 (en) Method of and apparatus for adjusting colour saturation
US7012719B1 (en) Sign sensitive aperture correction system and method
US20100189350A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
US20050175236A1 (en) Image processing
KR100463831B1 (ko) 인간 시각 특성을 이용한 최적화 화질 추출장치 및 방법
US20050018054A1 (en) Chroma compensation circuit and its method