JP2003008814A - Information processor, control method for the information processor, program, and storage medium - Google Patents

Information processor, control method for the information processor, program, and storage medium

Info

Publication number
JP2003008814A
JP2003008814A JP2001186119A JP2001186119A JP2003008814A JP 2003008814 A JP2003008814 A JP 2003008814A JP 2001186119 A JP2001186119 A JP 2001186119A JP 2001186119 A JP2001186119 A JP 2001186119A JP 2003008814 A JP2003008814 A JP 2003008814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
input
image forming
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001186119A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masahiko Tominaga
雅彦 冨永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001186119A priority Critical patent/JP2003008814A/en
Publication of JP2003008814A publication Critical patent/JP2003008814A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To output image without cutting even an image part lying outside of the printing area of an imaging device as to an image inputted by an image input device, even when the image inputted from the image input device is outputted to the imaging device, by using the simple copying function of a document server system. SOLUTION: When the image data inputted by the image input device, such as a scanner 106 and MFPs 104 and 105 are outputted to the imaging device, such as MFPs 104 and 105 and a printer 107, the document server 102 sets whether or not an image is formed on recording paper on the imaging device in conformity with an image-formable area, the enlargement/reduction rate of the image data inputted from the image input device is calculated according to the setting, and the image data which are inputted from the image input device and converted into data format that the imaging device handles are sent out to the imaging device together with the calculated enlargement/ reduction rate.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、所定の通信媒体を
介して、少なくとも1つの画像入力装置、及び少なくと
も1つの画像形成装置と通信可能な情報処理装置および
情報処理装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒
体に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing apparatus capable of communicating with at least one image input apparatus and at least one image forming apparatus via a predetermined communication medium, an information processing apparatus control method, and a program. It relates to a storage medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、画像形成を行うに当たり、ユーザ
はコンピュータ上から所望のプリンタを選択し、LAN
などの公衆回線や専用のインターフェイスを経由して、
所望のジョブを選択したプリンタにプリントさせてい
た。
2. Description of the Related Art Conventionally, in forming an image, a user selects a desired printer from a computer and then a LAN is used.
Via public line or dedicated interface such as
The desired job was printed on the selected printer.

【0003】そして、近年プリント・オン・ディマンド
といわれる軽印刷の市場において、コンピュータ端末に
プリントサーバ機能を搭載させ、コンピュータ端末に接
続された画像形成装置に大量のジョブをプリントさせる
ドキュメントサーバシステムが普及し始めている。
In the light printing market called print-on-demand in recent years, a document server system in which a computer terminal is equipped with a print server function and an image forming apparatus connected to the computer terminal prints a large number of jobs is widespread. Is beginning to

【0004】ドキュメントサーバシステムが扱う原稿と
しては、電子ファイルだけでなく紙原稿なども用いられ
る場合もあり、紙原稿も扱うドキュメントサーバシステ
ムでは、コンピュータ端末にスキャナといった画像入力
装置が接続される。
Documents handled by the document server system may be paper documents as well as electronic files. In a document server system handling paper documents, an image input device such as a scanner is connected to a computer terminal.

【0005】こうしたコンピュータ端末に画像入力装置
と画像形成装置とが接続されたドキュメントサーバシス
テムでは、画像入力装置から入力した原稿をコンピュー
タ端末を介して画像形成装置に出力する簡易的なコピー
機能が備えられている。
A document server system in which an image input device and an image forming device are connected to such a computer terminal has a simple copy function for outputting a document input from the image input device to the image forming device via the computer terminal. Has been.

【0006】以下、図30を参照して従来のドキュメン
トサーバシステムの構成について説明する。
The configuration of a conventional document server system will be described below with reference to FIG.

【0007】図30は、従来のドキュメントサーバシス
テムの構成を示す図である。
FIG. 30 is a diagram showing the configuration of a conventional document server system.

【0008】図において、9902は従来のドキュメン
トサーバで、ネットワーク101に接続されている。1
03a,103b,103cはそれぞれコンピュータ
で、ドキュメントサーバ(コンピュータ)9902にジ
ョブを送るクライアントである。図示しないがクライア
ントはコンピュータ103a,103b,103cの他
にも多数接続されている。以下、クライアントを代表し
て103と表記する。
In the figure, reference numeral 9902 is a conventional document server, which is connected to the network 101. 1
Computers 03a, 103b, and 103c are clients that send jobs to a document server (computer) 9902. Although not shown, a large number of clients are connected in addition to the computers 103a, 103b, 103c. Hereinafter, the client is represented as 103 on behalf.

【0009】さらに、ネットワーク101には、MFP
(Multi Function Peripheral:マルチファンクション
周辺機器)105a,105b,105c,105d及
びプリンタ107が接続されている。以下、MFP10
5a,105b,105c,105dを代表して105
と表記する。MFP105は、モノクロにてスキャン,
プリントまたは低解像度や2値の簡易的なカラースキャ
ン,カラープリントなどを行うMFPである。
Further, the network 101 includes an MFP.
(Multi Function Peripheral) 105a, 105b, 105c, 105d and the printer 107 are connected. Hereinafter, the MFP 10
5a, 105b, 105c, 105d on behalf of
It is written as. The MFP 105 scans in monochrome.
This is an MFP that performs printing, low resolution, simple binary color scanning, color printing, or the like.

【0010】また、図示していないがネットワーク10
1上には上記以外のMFPを初め、スキャナ、プリンタ
あるいは、FAXなどその他の機器も接続されている。
Although not shown, the network 10
In addition to the above MFPs, a scanner, a printer, and other devices such as a FAX are also connected to the device 1.

【0011】MFP104は高解像度、高階調のフルカ
ラーでスキャンまたはプリントなどが可能なフルカラー
MFPであり、サーバ108を介してネットワーク10
1に接続されデータの送受を行う。
The MFP 104 is a full-color MFP capable of scanning or printing in full color with high resolution and high gradation, and the network 10 via the server 108.
Connected to 1 to send and receive data.

【0012】また、106(106a,106)はスキ
ャナで、紙ドキュメントからの画像イメージを取り込む
装置であり、SCSIインタフェースを介してドキュメ
ントサーバ9902に接続されるスキャナ106aと、
ネットワーク101を介してドキュメントサーバ990
2に接続されるスキャナ106bの2タイプがある。
Reference numeral 106 (106a, 106) is a scanner, which is a device for taking in an image image from a paper document, and a scanner 106a connected to the document server 9902 via a SCSI interface.
Document server 990 via network 101
There are two types of scanner 106b connected to the two.

【0013】ここで、クライアントコンピュータ103
上では、いわゆるDTP(DeskTop Publi
shing)を実行するアプリケーションソフトウェア
を動作させ、各種文書/図形が作成/編集される。クラ
イアントコンピュータ103は作成された文書/図形を
ページ記述言語(Page DescriptionL
anguage)に変換し、ネットワーク101を経由
してMFP104や105に送られてプリントアウトさ
れる。
Here, the client computer 103
Above, so-called DTP (DeskTop Public)
Various types of documents / figures are created / edited by operating application software that executes “shing”. The client computer 103 converts the created document / graphic into page description language (Page DescriptionL).
image), and is sent to the MFPs 104 and 105 via the network 101 to be printed out.

【0014】MFP104,105はそれぞれ、ドキュ
メントサーバ9902とネットワーク101を介して情
報交換できる通信手段を有しており、MFP104,1
05の情報や状態をドキュメントサーバ9902、ある
いは、それを経由してクライアントコンピュータ103
側に逐次知らせる仕組みとなっている。
Each of the MFPs 104 and 105 has a communication means capable of exchanging information with the document server 9902 via the network 101.
Information or status of the client computer 103 via the document server 9902 or the document server 9902.
It is a mechanism to inform the side one by one.

【0015】さらに、ドキュメントサーバ9902(あ
るいはクライアント103)は、その情報を受けて動作
するユーティリティソフトウェアを持っており、MFP
104,105はコンピュータ102(あるいはクライ
アント103)により管理される。
Further, the document server 9902 (or the client 103) has utility software which operates by receiving the information, and the MFP
The computer 104 (or the client 103) manages 104 and 105.

【0016】MFP104,105は、それぞれドキュ
メントサーバ9902とネットワーク101または専用
インタフェース等を介して情報交換できる通信手段を有
しており、MFP104,105の情報や状態をドキュ
メントサーバ9902、あるいは、それを経由してクラ
イアントコンピュータ103側に逐次知らせる仕組みと
なっている。さらに、ドキュメントサーバ9902(あ
るいはクライアント103)は、その情報を受けて動作
するユーティリティソフトウェアを持っており、MFP
104,105はドキュメントサーバ9902(あるい
はサーバ108,クライアント103)により管理され
る。
Each of the MFPs 104 and 105 has a communication means capable of exchanging information with the document server 9902 via the network 101 or a dedicated interface, and the information and status of the MFPs 104 and 105 can be transferred to the document server 9902 or via the communication. Then, the client computer 103 side is sequentially notified. Further, the document server 9902 (or the client 103) has utility software that operates by receiving the information, and the MFP
The documents 104 and 105 are managed by the document server 9902 (or the server 108 and the client 103).

【0017】このような画像処理システムにおいて、例
えば、クライアントコンピュータ103からカラー/白
黒が混在するジョブがドキュメントサーバ9902に送
信されると、ドキュメントサーバ9902が、カラー/
白黒が混在するジョブをページ単位でカラー/白黒に分
割し、それぞれカラー/白黒でラスタ展開し、カラーペ
ージはカラーMFP104、白黒ページは白黒MFP1
05へ送信して出力する。
In such an image processing system, for example, when a job in which color / black and white are mixed is transmitted from the client computer 103 to the document server 9902, the document server 9902 causes the color / black and white to operate.
A job containing a mixture of black and white is divided into color / black and white on a page basis, and rasterized in color / black and white respectively. The color page is color MFP 104 and the black and white page is black and white MFP 1.
Send to 05 and output.

【0018】[0018]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来のドキュメントサーバシステムでは、スキ
ャナ106やMFP104,105の画像入力部等の画
像入力装置から入力した画像は用紙サイズと同サイズで
画像入力されるのが一般的なのに対し、MFP104,
105の画像形成部やプリンタ107等の画像形成装置
は用紙サイズと同サイズで画像形成できず、画像形成可
能な領域は用紙サイズよりも小さいのが一般的である。
However, in the conventional document server system as described above, the image input from the image input device such as the image input unit of the scanner 106 or the MFPs 104 and 105 is input in the same size as the paper size. However, while the MFP 104,
The image forming unit 105 and the image forming apparatus such as the printer 107 cannot form an image of the same size as the sheet size, and the image formable area is generally smaller than the sheet size.

【0019】このような入力画像サイズと画像形成領域
の違いのために、ドキュメントサーバシステムにおける
簡易的なコピー機能を用いて画像入力装置から入力した
画像を画像形成装置に出力した場合、印字領域以外の画
像部分はカットされて出力されてしまっていたという問
題点があった。
Due to such a difference between the input image size and the image forming area, when the image input from the image input apparatus is output to the image forming apparatus by using the simple copy function in the document server system, it is not the print area. There was a problem that the image part of was cut and output.

【0020】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、本発明の目的は、画像入力装置より入
力した画像データを画像形成装置に出力させる際に、前
記画像形成装置の記録紙上に画像形成可能な領域に合わ
せて画像形成させるか否かを設定し、該設定に応じて画
像入力装置より入力した画像データの拡大縮小率を算出
し、画像入力装置より入力され前記画像形成装置が出力
可能なデータ形式に変換された画像データを前記算出さ
れた拡大縮小率と共に前記画像形成装置に送出すること
により、所定の通信媒体を介して、少なくとも1つの画
像入力装置及び少なくとも1つの画像形成装置及び情報
処理装置が通信可能なドキュメントサーバシステムにお
ける簡易的なコピー機能を用いて画像入力装置から入力
した画像を画像形成装置に出力した場合であっても、画
像入力装置より入力した画像において、画像形成装置の
印字領域以外の画像部分もカットされることなく出力可
能な情報処理装置および情報処理装置の制御方法および
プログラムおよび記憶媒体を提供することである。
The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and an object of the present invention is to provide an image forming apparatus that outputs image data input from an image input apparatus to the image forming apparatus. It is set whether or not to form an image in accordance with the image-formable area on the recording paper, the enlargement / reduction ratio of the image data input from the image input device is calculated according to the setting, and the image input by the image input device is input. At least one image input device and at least one image input device via at least one communication medium by sending the image data converted into a data format that can be output by the forming device together with the calculated scaling ratio to the image forming device. Image input from an image input device using a simple copy function in a document server system capable of communicating with two image forming devices and information processing devices Information processing apparatus and control method and program capable of outputting an image input from an image input apparatus without being cut even in an image portion other than a print area of an image forming apparatus even when output to the apparatus And to provide a storage medium.

【0021】[0021]

【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の発明
は、所定の通信媒体を介して、少なくとも1つの画像入
力装置(図1に示すスキャナ106,MFP104,1
05)、及び少なくとも1つの画像形成装置(図1に示
すMFP104,105,プリンタ107)と通信可能
な情報処理装置(図1に示すプリントサーバ102)に
おいて、前記画像入力装置より画像データを入力する入
力手段(図13に示す入力デバイス制御部1201)
と、前記入力手段により入力された画像データを前記画
像形成装置が出力可能なデータ形式の画像データに変換
する変換手段(図13に示すデータ変換部1204)
と、前記画像入力装置より入力した画像データを前記画
像形成装置に出力させる際に、前記画像形成装置の記録
紙上に画像形成可能な領域に合わせて画像形成させるか
否かを設定する設定手段(図24に示すチェックボック
ス2205)と、前記設定手段の設定に応じて前記変換
手段により変換された画像データの拡大縮小率を算出す
る算出手段(図1に示すマザーボード110内の図示し
ないCPU)と、前記変換手段により変換された画像デ
ータを前記算出手段により算出された拡大縮小率と共に
前記画像形成装置に送出する出力手段(図13に示す出
力ジョブ制御部1205,出力デバイス制御部120
6)とを有することを特徴とする。
The first aspect of the present invention is to provide at least one image input device (scanner 106, MFP 104, 1 shown in FIG. 1 through a predetermined communication medium.
05) and an information processing apparatus (print server 102 shown in FIG. 1) capable of communicating with at least one image forming apparatus (MFPs 104, 105 and printer 107 shown in FIG. 1), input image data from the image input apparatus. Input means (input device control unit 1201 shown in FIG. 13)
And a conversion unit that converts the image data input by the input unit into image data in a data format that can be output by the image forming apparatus (data conversion unit 1204 shown in FIG. 13).
And setting means for setting whether or not to form an image in accordance with an image formable area on a recording sheet of the image forming apparatus when the image data input from the image input apparatus is output to the image forming apparatus ( A check box 2205) shown in FIG. 24, and a calculation unit (a CPU (not shown) in the motherboard 110 shown in FIG. 1) that calculates the enlargement / reduction ratio of the image data converted by the conversion unit according to the setting of the setting unit. Output means for sending the image data converted by the converting means to the image forming apparatus together with the enlargement / reduction ratio calculated by the calculating means (output job control section 1205, output device control section 120 shown in FIG. 13).
6) and are included.

【0022】本発明に係る第2の発明は、所定の通信媒
体を介して、少なくとも1つの画像入力装置(図1に示
すスキャナ106,MFP104,105)、及び少な
くとも1つの画像形成装置(図1に示すMFP104,
105,プリンタ107)と通信可能な情報処理装置
(図1に示すプリントサーバ102)において、前記画
像入力装置より画像データを入力する入力手段(図13
に示す入力デバイス制御部1201)と、前記入力手段
により入力された画像データを前記画像形成装置が出力
可能なデータ形式の画像データに変換する変換手段(図
13に示すデータ変換部1204)と、前記画像入力装
置より入力した画像データを前記画像形成装置に出力さ
せる際に、前記画像形成装置の記録紙上に画像形成可能
な領域に合わせて画像形成させるか否かを設定する設定
手段(図24に示すチェックボックス2205)と、前
記設定手段の設定に応じて前記変換手段により変換され
た画像データの拡大縮小率を算出する算出手段(図1に
示すマザーボード110内の図示しないCPU)と、前
記変換手段により変換された画像データを前記算出手段
により算出された拡大縮小率に応じて拡大縮小処理し、
該拡大縮小処理された画像データを前記画像形成装置に
送出する出力手段(図13に示すデータ変換部120
4,出力ジョブ制御部1205,出力デバイス制御部1
206)とを有することを特徴とする。
A second aspect of the present invention relates to at least one image input device (scanner 106, MFP 104, 105 shown in FIG. 1) and at least one image forming device (FIG. 1) via a predetermined communication medium. Shown in FIG.
105, the printer 107) and an information processing device (print server 102 shown in FIG. 1) capable of communicating with the printer, the input means (FIG. 13) for inputting image data from the image input device.
An input device control unit 1201) shown in FIG. 7, and a conversion unit (a data conversion unit 1204 shown in FIG. 13) that converts the image data input by the input unit into image data in a data format that can be output by the image forming apparatus. When the image data input from the image input device is output to the image forming device, setting means for setting whether or not to form an image on a recording sheet of the image forming device in accordance with an image formable region (FIG. 24). Check box 2205), calculation means for calculating the enlargement / reduction rate of the image data converted by the conversion means according to the setting of the setting means (a CPU (not shown) in the motherboard 110 shown in FIG. 1), The image data converted by the conversion means is subjected to scaling processing according to the scaling rate calculated by the calculation means,
An output unit (data conversion unit 120 shown in FIG. 13) for sending the image data subjected to the scaling processing to the image forming apparatus.
4, output job control unit 1205, output device control unit 1
206) and are included.

【0023】本発明に係る第3の発明は、所定の通信媒
体を介して、少なくとも1つの画像入力装置(図1に示
すスキャナ106,MFP104,105)、及び少な
くとも1つの画像形成装置(図1に示すMFP104,
105,プリンタ107)と通信可能な情報処理装置
(図1に示すプリントサーバ102)において、前記画
像入力装置より画像データを入力する入力手段(図13
に示す入力デバイス制御部1201)と、前記入力手段
により入力された画像データを前記画像形成装置が出力
可能なデータ形式の画像データに変換する変換手段(図
13に示すデータ変換部1204)と、前記入力手段に
より入力された画像データを前記画像形成装置の記録紙
上に画像形成可能な領域に合わせて画像形成するための
拡大縮小率を算出する算出手段(図1に示すマザーボー
ド110内の図示しないCPU)と、前記変換手段によ
り変換された画像データの前記算出手段により算出され
た拡大縮小率に応じた画像を前記画像形成装置にて形成
させる出力手段(図13に示すデータ変換部1204,
出力ジョブ制御部1205,出力デバイス制御部120
6)とを有することを特徴とする。
A third aspect of the present invention relates to at least one image input device (scanner 106, MFP 104, 105 shown in FIG. 1) and at least one image forming device (FIG. 1) via a predetermined communication medium. Shown in FIG.
105, the printer 107) and an information processing device (print server 102 shown in FIG. 1) capable of communicating with the printer, the input means (FIG. 13) for inputting image data from the image input device.
An input device control unit 1201) shown in FIG. 7, and a conversion unit (a data conversion unit 1204 shown in FIG. 13) that converts the image data input by the input unit into image data in a data format that can be output by the image forming apparatus. Calculation means (not shown in the motherboard 110 shown in FIG. 1) for calculating an enlargement / reduction ratio for forming an image by matching the image data input by the input means with an image formable area on a recording sheet of the image forming apparatus. CPU) and output means for causing the image forming apparatus to form an image according to the enlargement / reduction ratio calculated by the calculating means of the image data converted by the converting means (data converting section 1204 shown in FIG. 13).
Output job control unit 1205, output device control unit 120
6) and are included.

【0024】本発明に係る第4の発明は、前記出力手段
は、前記変換手段により変換された画像データを前記算
出手段により算出された拡大縮小率と共に前記画像形成
装置に送出することを特徴とする。
A fourth invention according to the present invention is characterized in that the output means sends the image data converted by the converting means to the image forming apparatus together with the enlargement / reduction ratio calculated by the calculating means. To do.

【0025】本発明に係る第5の発明は、前記出力手段
は、前記変換手段により変換された画像データを前記算
出手段により算出された拡大縮小率に応じて拡大縮小処
理し、該拡大縮小処理された画像データを前記画像形成
装置に送出することを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, the output means performs enlarging / reducing processing on the image data converted by the converting means in accordance with the enlarging / reducing rate calculated by the calculating means, and the enlarging / reducing processing. The generated image data is sent to the image forming apparatus.

【0026】本発明に係る第6の発明は、所定の通信媒
体を介して、少なくとも1つの画像入力装置、及び少な
くとも1つの画像形成装置と通信可能な情報処理装置の
制御方法において、前記画像入力装置より画像データを
入力する入力工程(図27のステップS2503)と、
該入力された画像データを前記画像形成装置が出力可能
なデータ形式の画像データに変換する変換工程(図27
のステップS2508)と、前記画像入力装置より入力
した画像データを前記画像形成装置に出力させる際に、
前記画像形成装置の記録紙上に画像形成可能な領域に合
わせて画像形成させるか否かを設定する設定工程(図2
7のステップS2501以前の図示しない工程)と、該
設定に応じて前記変換工程により変換された画像データ
の拡大縮小率を算出する算出工程(図27のステップS
2506,S2507,S2509,S2510)と、
前記変換された画像データを前記算出された拡大縮小率
と共に前記画像形成装置に送出する出力工程(図27の
ステップS2508)とを有することを特徴とする。
According to a sixth aspect of the present invention, in the method of controlling an information processing apparatus capable of communicating with at least one image input apparatus and at least one image forming apparatus via a predetermined communication medium, the image input An input step of inputting image data from the apparatus (step S2503 in FIG. 27),
A conversion step of converting the input image data into image data in a data format that can be output by the image forming apparatus (FIG. 27).
Step S2508) and when the image data input from the image input device is output to the image forming device,
A setting step for setting whether or not to form an image in accordance with the image-formable area on the recording paper of the image forming apparatus (FIG. 2).
Step S2501 before step 7) and a calculation step (step S in FIG. 27) of calculating the scaling ratio of the image data converted by the conversion step according to the setting.
2506, S2507, S2509, S2510),
An output step (step S2508 of FIG. 27) of sending the converted image data to the image forming apparatus together with the calculated scaling ratio is also included.

【0027】本発明に係る第7の発明は、所定の通信媒
体を介して、少なくとも1つの画像入力装置、及び少な
くとも1つの画像形成装置と通信可能な情報処理装置の
制御方法において、前記画像入力装置より画像データを
入力する入力工程(図28のステップS2503)と、
該入力された画像データを前記画像形成装置が出力可能
なデータ形式の画像データに変換する変換工程(図28
のステップS2608)と、前記画像入力装置より入力
した画像データを前記画像形成装置に出力させる際に、
前記画像形成装置の記録紙上に画像形成可能な領域に合
わせて画像形成させるか否かを設定する設定工程(図2
8のステップS2501以前の不図示の工程)と、該設
定に応じて前記変換工程により変換された画像データの
拡大縮小率を算出する算出工程(図28のステップS2
506,S2507,S2509,S2510)と、前
記変換された画像データを前記算出された拡大縮小率に
応じて拡大縮小処理し、該拡大縮小処理された画像デー
タを前記画像形成装置に送出する出力工程(図28のス
テップS2608)とを有することを特徴とする。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a method for controlling an information processing device capable of communicating with at least one image input device and at least one image forming device via a predetermined communication medium, wherein the image input is performed. An input step of inputting image data from the device (step S2503 of FIG. 28),
A conversion step of converting the input image data into image data in a data format that can be output by the image forming apparatus (FIG. 28).
Step S2608), and when the image data input from the image input device is output to the image forming device,
A setting step for setting whether or not to form an image in accordance with the image-formable area on the recording paper of the image forming apparatus (FIG. 2).
8 (not shown before step S2501) and a calculation step (step S2 in FIG. 28) for calculating the scaling ratio of the image data converted by the conversion step according to the setting.
506, S2507, S2509, S2510), and an output step of performing scaling processing on the converted image data according to the calculated scaling rate, and sending the scaled image data to the image forming apparatus. (Step S2608 of FIG. 28) is included.

【0028】本発明に係る第8の発明は、所定の通信媒
体を介して、少なくとも1つの画像入力装置、及び少な
くとも1つの画像形成装置と通信可能な情報処理装置
に、前記画像入力装置より画像データを入力する入力工
程(図27のステップS2503)と、該入力された画
像データを前記画像形成装置が出力可能なデータ形式の
画像データに変換する変換工程(図27のステップS2
508)と、前記画像入力装置より入力した画像データ
を前記画像形成装置に出力させる際に、前記画像形成装
置の記録紙上に画像形成可能な領域に合わせて画像形成
させるか否かを設定する設定工程(図27のステップS
2501以前の図示しない工程)と、該設定に応じて前
記変換工程により変換された画像データの拡大縮小率を
算出する算出工程(図27のステップS2506,S2
507,S2509,S2510)と、前記変換された
画像データを前記算出された拡大縮小率と共に前記画像
形成装置に送出する出力工程(図27のステップS25
08)とを実行させることを特徴とする。
According to an eighth aspect of the present invention, an information processing apparatus capable of communicating with at least one image input apparatus and at least one image forming apparatus via a predetermined communication medium provides an image from the image input apparatus. An input step of inputting data (step S2503 in FIG. 27) and a conversion step of converting the input image data into image data in a data format that can be output by the image forming apparatus (step S2 in FIG. 27).
508) and a setting for setting whether or not to form an image in accordance with an image formable area on a recording sheet of the image forming apparatus when the image data input from the image input apparatus is output to the image forming apparatus. Process (Step S in FIG. 27)
Steps before 2501) and a calculation step (steps S2506 and S2 in FIG. 27) for calculating the scaling ratio of the image data converted by the conversion step according to the setting.
507, S2509, S2510) and an output step of sending the converted image data together with the calculated scaling ratio to the image forming apparatus (step S25 of FIG. 27).
08) and are executed.

【0029】本発明に係る第9の発明は、所定の通信媒
体を介して、少なくとも1つの画像入力装置、及び少な
くとも1つの画像形成装置と通信可能な情報処理装置
に、前記画像入力装置より画像データを入力する入力工
程(図28のステップS2503)と、該入力された画
像データを前記画像形成装置が出力可能なデータ形式の
画像データに変換する変換工程(図28のステップS2
608)と、前記画像入力装置より入力した画像データ
を前記画像形成装置に出力させる際に、前記画像形成装
置の記録紙上に画像形成可能な領域に合わせて画像形成
させるか否かを設定する設定工程(図28のステップS
2501以前の不図示の工程)と、該設定に応じて前記
変換工程により変換された画像データの拡大縮小率を算
出する算出工程(図28のステップS2506,S25
07,S2509,S2510)と、前記変換された画
像データを前記算出された拡大縮小率に応じて拡大縮小
処理し、該拡大縮小処理された画像データを前記画像形
成装置に送出する出力工程(図28のステップS260
8)とを実行させることを特徴とする。
According to a ninth aspect of the present invention, an information processing apparatus capable of communicating with at least one image input apparatus and at least one image forming apparatus via a predetermined communication medium provides an image from the image input apparatus. An input step of inputting data (step S2503 in FIG. 28) and a conversion step of converting the input image data into image data in a data format that can be output by the image forming apparatus (step S2 in FIG. 28).
608) and setting for setting whether or not to form an image in accordance with an image formable area on a recording sheet of the image forming apparatus when the image data input from the image input apparatus is output to the image forming apparatus. Process (Step S in FIG. 28)
Steps before 2501) and a calculation step (steps S2506 and S25 in FIG. 28) for calculating the scaling ratio of the image data converted by the conversion step according to the setting.
07, S2509, S2510), and an output step of performing scaling processing on the converted image data according to the calculated scaling rate and sending the scaled image data to the image forming apparatus (FIG. 28-step S260
8) and are executed.

【0030】本発明に係る第10の発明は、所定の通信
媒体を介して、少なくとも1つの画像入力装置、及び少
なくとも1つの画像形成装置と通信可能な情報処理装置
に、前記画像入力装置より画像データを入力する入力工
程(図27のステップS2503)と、該入力された画
像データを前記画像形成装置が出力可能なデータ形式の
画像データに変換する変換工程(図27のステップS2
508)と、前記画像入力装置より入力した画像データ
を前記画像形成装置に出力させる際に、前記画像形成装
置の記録紙上に画像形成可能な領域に合わせて画像形成
させるか否かを設定する設定工程(図27のステップS
2501以前の図示しない工程)と、該設定に応じて前
記変換工程により変換された画像データの拡大縮小率を
算出する算出工程(図27のステップS2506,S2
507,S2509,S2510)と、前記変換された
画像データを前記算出された拡大縮小率と共に前記画像
形成装置に送出する出力工程(図27のステップS25
08)とを実行させるためのプログラムを記憶媒体にコ
ンピュータが読み取り可能に記憶させたものである。
According to a tenth aspect of the present invention, at least one image input apparatus and an information processing apparatus capable of communicating with at least one image forming apparatus via a predetermined communication medium are provided with an image from the image input apparatus. An input step of inputting data (step S2503 in FIG. 27) and a conversion step of converting the input image data into image data in a data format that can be output by the image forming apparatus (step S2 in FIG. 27).
508) and a setting for setting whether or not to form an image in accordance with an image formable area on a recording sheet of the image forming apparatus when the image data input from the image input apparatus is output to the image forming apparatus. Process (Step S in FIG. 27)
Steps before 2501) and a calculation step (steps S2506 and S2 in FIG. 27) for calculating the scaling ratio of the image data converted by the conversion step according to the setting.
507, S2509, S2510) and an output step of sending the converted image data together with the calculated scaling ratio to the image forming apparatus (step S25 of FIG. 27).
08) and a program for executing (8) and (8) are stored in a storage medium in a computer-readable manner.

【0031】本発明に係る第11の発明は、所定の通信
媒体を介して、少なくとも1つの画像入力装置、及び少
なくとも1つの画像形成装置と通信可能な情報処理装置
に、前記画像入力装置より画像データを入力する入力工
程(図28のステップS2503)と、該入力された画
像データを前記画像形成装置が出力可能なデータ形式の
画像データに変換する変換工程(図28のステップS2
608)と、前記画像入力装置より入力した画像データ
を前記画像形成装置に出力させる際に、前記画像形成装
置の記録紙上に画像形成可能な領域に合わせて画像形成
させるか否かを設定する設定工程(図28のステップS
2501以前の不図示の工程)と、該設定に応じて前記
変換工程により変換された画像データの拡大縮小率を算
出する算出工程(図28のステップS2506,S25
07,S2509,S2510)と、前記変換された画
像データを前記算出された拡大縮小率に応じて拡大縮小
処理し、該拡大縮小処理された画像データを前記画像形
成装置に送出する出力工程(図28のステップS260
8)とを実行させるためのプログラムを記憶媒体にコン
ピュータが読み取り可能に記憶させたものである。
According to an eleventh aspect of the present invention, an information processing apparatus capable of communicating with at least one image input apparatus and at least one image forming apparatus via a predetermined communication medium provides an image from the image input apparatus. An input step of inputting data (step S2503 in FIG. 28) and a conversion step of converting the input image data into image data in a data format that can be output by the image forming apparatus (step S2 in FIG. 28).
608) and setting for setting whether or not to form an image in accordance with an image formable area on a recording sheet of the image forming apparatus when the image data input from the image input apparatus is output to the image forming apparatus. Process (Step S in FIG. 28)
Steps before 2501) and a calculation step (steps S2506 and S25 in FIG. 28) for calculating the scaling ratio of the image data converted by the conversion step according to the setting.
07, S2509, S2510), and an output step of performing scaling processing on the converted image data according to the calculated scaling rate and sending the scaled image data to the image forming apparatus (FIG. 28-step S260
8) A program for executing the above and 8) is stored in a storage medium in a computer-readable manner.

【0032】[0032]

【発明の実施の形態】〔第1実施形態〕 〔システムの概要説明〕図1は、本発明の第1実施形態
を示す情報処理装置(ドキュメントサーバ)を適用可能
なドキュメントサーバシステムの構成を示す図であり、
従来の技術の欄で図30に示した画像形成システムと比
較して描かれており、図30と同一のものには同一の符
号を付してある。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS [First Embodiment] [Outline of System] FIG. 1 shows the configuration of a document server system to which an information processing apparatus (document server) according to a first embodiment of the present invention can be applied. Is a figure,
It is drawn in comparison with the image forming system shown in FIG. 30 in the prior art section, and the same parts as those in FIG. 30 are designated by the same reference numerals.

【0033】図1では、パフォーマンスを優先するため
に図30で示したネットワーク101を2系統に分割
し、それぞれをパブリックネットワーク101a、及び
プライベートネットワーク101bと呼ぶこととする。
In FIG. 1, in order to give priority to performance, the network 101 shown in FIG. 30 is divided into two systems, and they are referred to as a public network 101a and a private network 101b.

【0034】102はドキュメントサーバ(コンピュー
タ)で、ハードウェア上2系統のネットワークインタフ
ェースカード(NIC)を有しており、一方はパブリッ
クネットワーク101a側につながるNIC111、も
う一方はプリンタ側に接続するプライベートネットワー
ク101b側に接続されたNIC112である。
A document server (computer) 102 has two network interface cards (NIC) on hardware. One is a NIC 111 connected to the public network 101a side, and the other is a private network connected to the printer side. The NIC 112 is connected to the 101b side.

【0035】コンピュータ103a,103b及び10
3cはドキュメントサーバにジョブを送るクライアント
である。図示されていないがクライアントはこれらのほ
かにも多数接続されている。以下、クライアントを代表
して103と表記する。
Computers 103a, 103b and 10
Reference numeral 3c is a client that sends a job to the document server. Although not shown, a large number of clients other than these are connected. Hereinafter, the client is represented as 103 on behalf.

【0036】さらに、プライベートネットワーク101
bには、MFP(Multi Function Pe
ripheral:マルチファンクション周辺機器)1
05a,105b,105c,105d及びプリンタ1
07が接続されている。なお、図示されていないMFP
がこれらのほかにも多数接続されていてもよい。以下、
MFP105a,105b,105c,105d等を代
表してMFP105と表記する。MFP105はモノク
ロにてスキャン,プリント、または低解像度や2値の簡
易的なカラースキャン,カラープリントなどを行うもの
である。
Further, the private network 101
b is an MFP (Multi Function Pe)
ripheral: multifunction peripheral device) 1
05a, 105b, 105c, 105d and printer 1
07 is connected. Note that the MFP not shown
In addition to these, a large number may be connected. Less than,
The MFPs 105a, 105b, 105c, 105d, etc. are referred to as the MFP 105 as a representative. The MFP 105 scans or prints in monochrome, or performs simple low-resolution or binary color scan or color print.

【0037】また、図示していないがプライベートネッ
トワーク101b上には上記以外のMFPを初め、スキ
ャナ,プリンタ,あるいはFAXなどその他の機器も接
続されている。
Although not shown, an MFP other than the above, as well as other devices such as a scanner, a printer, and a FAX are connected to the private network 101b.

【0038】MFP104は、高解像度,高階調のフル
カラーでスキャンまたはプリントなどが可能なフルカラ
ーMFPであり、プライベートネットワーク101bに
接続してデータの送受を行ってもよいが、データ量が膨
大となるためここでは、独立したインタフェースで複数
ビットを同時に送受できるものとし、ドキュメントサー
バ102とは、独自のインタフェースカード(専用I/
F)113にて接続されている。
The MFP 104 is a full-color MFP capable of scanning or printing in full color with high resolution and high gradation, and may send and receive data by connecting to the private network 101b, but the amount of data is enormous. Here, it is assumed that a plurality of bits can be simultaneously transmitted / received by an independent interface, and the document server 102 and its own interface card (dedicated I / O
F) 113 is connected.

【0039】また、スキャナ106a,106bは、紙
ドキュメントからの画像イメージを取り込む装置であ
り、SCSIインタフェース114を介してドキュメン
トサーバ102に接続されるスキャナ106aと、パブ
リックネットワーク101a(または、プライベートネ
ットワーク101b)を介してドキュメントサーバ10
2に接続されるスキャナ106bの2タイプがある。
The scanners 106a and 106b are devices for capturing image images from paper documents, and the scanner 106a connected to the document server 102 via the SCSI interface 114 and the public network 101a (or private network 101b). Through the document server 10
There are two types of scanner 106b connected to the two.

【0040】次に、ドキュメントサーバ102のハード
ウェアの構成は、図示しないCPUやROM,RAM等
のメモリなどが搭載されたマザーボード110と呼ばれ
る部分にPCIバスと呼ばれるインタフェースで前述の
NIC(Network Interface Car
d)111,112や、専用I/Fカード113、ある
いはSCSIカード114などが接続されている。な
お、マザーボード110内の図示しないCPUがROM
やその他の記憶媒体に格納されたプログラムに基づいて
ドキュメントサーバ102全体を統括制御する。
Next, the hardware configuration of the document server 102 is such that an interface called a PCI bus is provided in a portion called a mother board 110 in which a CPU, a memory such as a ROM, a RAM, etc., which are not shown, are mounted, and the above-mentioned NIC (Network Interface Car).
d) 111, 112, a dedicated I / F card 113, a SCSI card 114, etc. are connected. The CPU (not shown) in the motherboard 110 is a ROM
The overall control of the document server 102 is performed based on a program stored in or other storage medium.

【0041】また、ドキュメントサーバ102,クライ
アントコンピュータ103等のコンピュータは、図示し
ないキーボード,ポインティングデバイス(例えばマウ
ス)等の入力装置,CRT,LCD等の表示装置を備
え、ユーザは、表示装置上に表示されるUI(特にGU
I)に応じて、キーボード,ポインティングデバイスで
指示を行うことにより、各種設定及び指示を行うことが
できる。
Computers such as the document server 102 and the client computer 103 are provided with input devices such as a keyboard and a pointing device (for example, a mouse) which are not shown, and display devices such as CRTs and LCDs, which the user can display on the display device. UI (especially GU
According to I), various settings and instructions can be made by giving instructions using a keyboard and pointing device.

【0042】ここで、クライアントコンピュータ103
上では、いわゆるDTP(DeskTop Publi
shing)を実行するアプリケーションソフトウェア
を動作させ、各種文書/図形が作成/編集される。クラ
イアントコンピュータ103は作成された文書/図形を
ページ記述言語(Page Description
Language)に変換し、ネットワーク101aを
経由してMFP104や105に送られてプリントアウ
トされる。
Here, the client computer 103
Above, so-called DTP (DeskTop Public)
Various types of documents / figures are created / edited by operating application software that executes “shing”. The client computer 103 converts the created document / graphic into page description language (Page Description).
(Language), sent to the MFPs 104 and 105 via the network 101a and printed out.

【0043】MFP104,105はそれぞれ、ドキュ
メントサーバ102とネットワーク101bまたは、専
用インタフェース109を介して情報交換できる通信手
段を有しており、MFP104,105の情報や状態を
ドキュメントサーバ102、あるいはそれを経由してク
ライアントコンピュータ103側に逐次知らせる仕組み
となっている。更に、ドキュメントサーバ102(ある
いはクライアント103)は、その情報を受けて動作す
るユーティリティソフトウェアを持っており、MFP1
04,105はコンピュータ102(あるいはクライア
ント103)により管理される。
Each of the MFPs 104 and 105 has a communication means capable of exchanging information with the document server 102 via the network 101b or the dedicated interface 109, and the information and status of the MFPs 104 and 105 can be sent to the document server 102 or via the document server 102. Then, the client computer 103 side is sequentially notified. Further, the document server 102 (or the client 103) has utility software that operates by receiving the information, and the MFP 1
04 and 105 are managed by the computer 102 (or the client 103).

【0044】〔MFP104,105の構成〕次に、図
2〜図11を用いて図1に示したMFP104,105
の構成および動作について説明する。
[Arrangement of MFPs 104 and 105] Next, the MFPs 104 and 105 shown in FIG. 1 will be described with reference to FIGS.
The configuration and operation of will be described.

【0045】但し、MFP104とMFP105の差は
フルカラーとモノクロの差であり、色処理以外の部分で
はフルカラー機器がモノクロ機器の構成を包含すること
が多いため、ここではフルカラー機器に絞って説明し、
必要に応じて、随時モノクロ機器の説明を加えることと
する。
However, the difference between the MFP 104 and the MFP 105 is the difference between full color and monochrome, and in many parts other than the color processing, the full color device includes the configuration of the monochrome device. Therefore, only the full color device will be described here.
A description of monochrome devices will be added as needed.

【0046】図2は、図1に示したMFP104,10
5の構成を説明するブロック図である。以下、構成およ
び動作について説明する。
FIG. 2 shows the MFPs 104 and 10 shown in FIG.
5 is a block diagram illustrating the configuration of FIG. The configuration and operation will be described below.

【0047】図に示すように、MFP104,105
は、画像読み取りを行うスキャナ部201、その画像デ
ータを画像処理するスキャナIP部202、ファクシミ
リなどに代表される電話回線を利用した画像の送受信を
行うFAX部203、さらに、ネットワークを利用して
画像データや装置情報をやり取りするNIC(Netw
ork Interface Card:ネットワーク
インタフェースカード)部204、フルカラーMFP1
04との情報交換を行う専用I/F部205とを有す
る。そして、MFP104,105の使い方に応じてコ
ア部206で画像信号を一時保存したり、経路を決定す
る。
As shown in the figure, the MFPs 104 and 105
Is a scanner unit 201 that reads an image, a scanner IP unit 202 that processes the image data of the image, a FAX unit 203 that sends and receives an image using a telephone line typified by a facsimile, and an image using a network. NIC (Network) for exchanging data and device information
ork Interface Card: network interface card section 204, full-color MFP 1
04, a dedicated I / F unit 205 for exchanging information with the H.04. Then, the core unit 206 temporarily stores the image signal and determines the route according to the usage of the MFPs 104 and 105.

【0048】次に、コア部206から出力された画像デ
ータは、プリンタIP部207及び、PWM部208を
経由して画像形成を行うプリンタ部209に送られる。
プリンタ部209でプリントアウトされたシートはフィ
ニッシャ部210へ送り込まれ、シートの仕分け処理や
シートの仕上げ処理が行われる。
Next, the image data output from the core section 206 is sent to the printer section 209 for forming an image via the printer IP section 207 and the PWM section 208.
The sheet printed out by the printer unit 209 is sent to the finisher unit 210, and the sheet sorting process and the sheet finishing process are performed.

【0049】〔スキャナ部201の構成〕以下、図3を
用いてスキャナ部201の構成および動作を説明する。
[Configuration of Scanner Unit 201] The configuration and operation of the scanner unit 201 will be described below with reference to FIG.

【0050】図3は、図2に示したスキャナ部201の
構成を説明する断面図である。
FIG. 3 is a sectional view for explaining the structure of the scanner section 201 shown in FIG.

【0051】図において、301は原稿台ガラスで、読
み取られるべき原稿302が置かれる。原稿302は照
明ランプ303により照射され、その反射光はミラー3
04,305,306を経て、レンズ307によりCC
Dセンサ308上に結像される。ミラー304、照明ラ
ンプ303を含む第1ミラーユニット310は速度Vで
移動し、ミラー305,306を含む第2ミラーユニッ
ト311は速度1/2Vで移動することにより、原稿3
02の全面を走査する。第1ミラーユニット310及び
第2ミラーユニット311はモータ309により駆動さ
れる。
In the figure, reference numeral 301 denotes a platen glass on which a document 302 to be read is placed. The original 302 is illuminated by the illumination lamp 303, and its reflected light is reflected by the mirror 3.
After 04, 305, 306, the lens 307 causes CC
An image is formed on the D sensor 308. The first mirror unit 310 including the mirror 304 and the illumination lamp 303 moves at a speed V, and the second mirror unit 311 including the mirrors 305 and 306 moves at a speed 1/2 V, so that the original 3
The entire surface of 02 is scanned. The first mirror unit 310 and the second mirror unit 311 are driven by the motor 309.

【0052】〔スキャナIP部202の構成〕以下、図
4を用いてスキャナIP部202の構成および動作につ
いて説明する。
[Configuration of Scanner IP Unit 202] The configuration and operation of the scanner IP unit 202 will be described below with reference to FIG.

【0053】図4は、図2に示したスキャナIP部20
2について説明するブロック図であり、(a)はカラー
スキャナ(MFP104)の場合に対応し、(b)はモ
ノクロスキャナ(MFP105)の場合に対応する。
FIG. 4 shows the scanner IP unit 20 shown in FIG.
2A and 2B are block diagrams illustrating 2; FIG. 7A corresponds to a color scanner (MFP 104), and FIG. 2B corresponds to a monochrome scanner (MFP 105).

【0054】図4(a)に示すように、カラースキャナ
の場合(即ち、MFP104で画像処理される場合)、
入力された光学的信号は、CCDセンサ308により電
気信号に変換される。このCCDセンサ308は、RG
B3ラインのカラーセンサであり、RGBそれぞれの画
像信号としてA/D変換部401に入力される。ここ
で、ゲイン調整、オフセット調整をされた後、A/Dコ
ンバータで、各色信号毎に8bitのデジタル画像信号
R0,G0,B0に変換される。
As shown in FIG. 4A, in the case of a color scanner (that is, when image processing is performed by the MFP 104),
The input optical signal is converted into an electric signal by the CCD sensor 308. This CCD sensor 308 is RG
It is a color sensor of B3 line and is input to the A / D conversion unit 401 as RGB image signals. Here, after gain adjustment and offset adjustment, each color signal is converted into 8-bit digital image signals R0, G0, B0 by an A / D converter.

【0055】その後、シェーディング補正部402で色
ごとに、基準白色板の読み取り信号を用いた、公知のシ
ェーディング補正が施される。さらに、CCDセンサ3
08の各色ラインセンサは、相互に所定の距離を隔てて
配置されているため、ラインディレイ調整回路(ライン
補間部)403において、副走査方向の空間的ずれが補
正される。
Thereafter, the shading correction unit 402 performs a known shading correction for each color using the read signal of the reference white plate. In addition, CCD sensor 3
Since the 08 color line sensors are arranged at a predetermined distance from each other, the line delay adjustment circuit (line interpolation section) 403 corrects the spatial deviation in the sub-scanning direction.

【0056】次に、入力マスキング部404は、CCD
センサ308のR,G,Bフィルタの分光特性で決まる
読取色空間を、NTSCの標準色空間に変換する部分で
あり、CCDセンサ308の感度特性/照明ランプのス
ペクトル特性等の諸特性を考慮した装置固有の定数を用
いた3×3のマトリックス演算を行い、入力された(R
0,G0,B0)信号を標準的な(R,G,B)信号に
変換する。
Next, the input masking section 404 uses the CCD
This is a part that converts the read color space determined by the spectral characteristics of the R, G, and B filters of the sensor 308 into the standard color space of NTSC, and takes various characteristics such as the sensitivity characteristics of the CCD sensor 308 / spectral characteristics of the illumination lamp into consideration. A 3 × 3 matrix operation is performed using the device-specific constants and input (R
0, G0, B0) signals are converted into standard (R, G, B) signals.

【0057】さらに、輝度/濃度変換部(LOG変換
部)405はルックアップテーブル(LUT)RAMに
より構成され、RGBの輝度信号がC1,M1,Y1の
濃度信号になるように変換され、コア部206に送られ
る。
Further, the brightness / density conversion unit (LOG conversion unit) 405 is composed of a look-up table (LUT) RAM, and the RGB brightness signals are converted into C1, M1, and Y1 density signals, and the core unit is used. Sent to 206.

【0058】図4(b)に示すように、モノクロスキャ
ナの場合(即ち、MFP105で画像処理される場
合)、入力された光学的信号は、CCDセンサ308に
より電気信号に変換される。このCCDセンサ308
は、単色の1ラインのカラーセンサであり、単色の画像
信号としてA/D変換部(A/Dコンバータ)401に
入力され、A/Dコンバータ401で、8bitの単色
デジタル画像信号に変換される。
As shown in FIG. 4B, in the case of a monochrome scanner (that is, when image processing is performed by the MFP 105), the input optical signal is converted into an electric signal by the CCD sensor 308. This CCD sensor 308
Is a monochromatic color sensor for one line, which is input to an A / D converter (A / D converter) 401 as a monochromatic image signal, and is converted to an 8-bit monochromatic digital image signal by the A / D converter 401. .

【0059】その後、シェーディング補正部402にて
シェーディング補正を行った後、コア部206に送られ
る。
After that, the shading correction unit 402 carries out shading correction, and then the data is sent to the core unit 206.

【0060】〔FAX部203の構成〕以下、図5用い
て図2に示したFAX部203の構成および動作につい
て説明する。
[Configuration of FAX Unit 203] The configuration and operation of the FAX unit 203 shown in FIG. 2 will be described below with reference to FIG.

【0061】図5は、図2に示したFAX部203の構
成を説明するブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram for explaining the configuration of the FAX unit 203 shown in FIG.

【0062】図に示すように、受信時には、電話回線か
ら来たデータをNCU部501で受け取り電圧の変換を
行い、モデム部502の中の復調部504でA/D変換
及び復調操作を行った後、伸長部506でラスタデータ
に展開する。一般にFAXでの圧縮伸長にはランレング
ス法などが用いられる。ラスタデータに変換された画像
は、メモリ部507に一時保管され、画像データに転送
エラーがないことを確認後、コア部206へ送られる。
As shown in the figure, at the time of reception, the NCU section 501 receives the data coming from the telephone line, converts the voltage, and the demodulation section 504 in the modem section 502 performs the A / D conversion and the demodulation operation. Then, the decompression unit 506 develops raster data. Generally, a run length method or the like is used for compression / expansion by FAX. The image converted into raster data is temporarily stored in the memory unit 507, and after it is confirmed that the image data has no transfer error, it is sent to the core unit 206.

【0063】また、送信時には、コア部206よりやっ
てきたラスタイメージの画像信号に対して、圧縮部50
5でランレングス法などの圧縮を施し、モデム部502
内の変調部503にてD/A変換及び変調操作を行った
後、NCU部501を介して電話回線へと送られる。
Further, at the time of transmission, the compression unit 50 applies to the image signal of the raster image coming from the core unit 206.
In step 5, the run-length method is used for compression, and the modem unit 502
After the D / A conversion and the modulation operation are performed in the modulation unit 503 therein, the data is sent to the telephone line through the NCU unit 501.

【0064】〔NIC部204の構成〕以下、図6を用
いて図2に示したNIC部204の構成および動作につ
いて説明する。
[Configuration of NIC Unit 204] The configuration and operation of the NIC unit 204 shown in FIG. 2 will be described below with reference to FIG.

【0065】図6は、図2に示したNIC部204の構
成を説明するブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram for explaining the configuration of NIC section 204 shown in FIG.

【0066】図に示すように、ネットワーク101に対
してのインタフェースの機能を持つのが、このNIC部
204であり、例えば10Base-T/100Bas
e-TXなどのEthernetケーブルなどを利用し
て外部からの情報を入手したり、外部へ情報を流す役割
を果たす。
As shown in the figure, it is this NIC unit 204 that has the function of an interface to the network 101, for example, 10Base-T / 100Bas.
It plays a role of obtaining information from the outside or transmitting the information to the outside by using Ethernet cable such as e-TX.

【0067】外部より情報を入手する場合は、トランス
部601で電圧変換され、LANコントローラ部602
に送られる。LANコントローラ部602は、その内部
に第1バッファメモリ(不図示)を持っており、その情
報が必要な情報か否かを判断した上で、第2バッファメ
モリ(不図示)に送った後、コア部206に信号を流
す。
When information is obtained from the outside, the voltage is converted by the transformer unit 601 and the LAN controller unit 602 is used.
Sent to. The LAN controller unit 602 has a first buffer memory (not shown) therein, determines whether the information is necessary information, and then sends the information to the second buffer memory (not shown). A signal is sent to the core unit 206.

【0068】また、外部に情報を提供する場合には、コ
ア部206より送られてきたデータは、LANコントロ
ーラ部602で必要な情報を付加して、トランス部60
1を経由してネットワーク101に接続される。
When the information is provided to the outside, the data sent from the core unit 206 is added with necessary information in the LAN controller unit 602, and the transformer unit 60 is added.
1 is connected to the network 101.

【0069】〔専用I/F部205の構成〕図2に示し
た専用I/F部205は、フルカラーMFP104との
インタフェース部分でCMYKそれぞれ多値ビットがパ
ラレルに送られているインタフェースであり、4色×8
bitの画像データと通信線からなる。もし、Ethe
rnetケーブルを利用して送信すると、MFP104
に見合ったスピードで出力できない点と、ネットワーク
に接続された他のデバイスのパフォーマンスも犠牲にな
る点からこのような専用のパラレルインタフェースを用
いている。
[Structure of Dedicated I / F Unit 205] The dedicated I / F unit 205 shown in FIG. 2 is an interface with the full-color MFP 104 and is an interface in which multivalued bits of CMYK are sent in parallel. Color x 8
It consists of bit image data and a communication line. If Ether
When sending using the rnet cable, the MFP 104
It uses such a dedicated parallel interface because it cannot output at a speed commensurate with, and it sacrifices the performance of other devices connected to the network.

【0070】〔コア部206の構成〕以下、図7を用い
て図2に示したコア部206の構成および動作について
説明する。
[Structure of Core Unit 206] The structure and operation of the core unit 206 shown in FIG. 2 will be described below with reference to FIG.

【0071】図7は、図2に示したコア部206の構成
を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing the structure of the core section 206 shown in FIG.

【0072】コア部206において、611はバスセレ
クタ部で、MFP104,105の利用における、いわ
ば交通整理の役割を担っている。すなわち、複写機能、
ネットワークスキャン、ネットワークプリント、ファク
シミリ送信/受信、あるいは、ディスプレイ表示などM
FP104,105における各種機能に応じてバスの切
り替えを行うところである。
In the core unit 206, a bus selector unit 611 plays a role of traffic control in using the MFPs 104 and 105. That is, the copy function,
Network scan, network print, fax transmission / reception, display, etc. M
The bus is switched according to various functions in the FPs 104 and 105.

【0073】以下に各機能を実行するためのパス切り替
えパターンを示す。
The path switching patterns for executing each function are shown below.

【0074】・複写機能:スキャナ部201→コア部2
06→プリンタ部209 ・ネットワークスキャン:スキャナ部201→コア部2
06→NIC部204 ・ネットワークプリント:NIC部204→コア部20
6→プリンタ部209 ・ファクシミリ送信機能:スキャナ部201→コア部2
06→FAX部203 ・ファクシミリ受信機能:FAX部203→コア部20
6→プリンタ部209 次に、バスセレクタ部611を出た画像データは、圧縮
部612、ハードディスク(HDD)などの大容量メモ
リからなるメモリ部613、及び伸長部614を介して
プリンタ部209へ送られる。なお、圧縮部612で用
いられる圧縮方式は、JPEG,JBIG,ZIPなど
一般的なものを用いればよい。
Copy function: scanner unit 201 → core unit 2
06 → printer unit 209 ・ Network scan: scanner unit 201 → core unit 2
06 → NIC unit 204 ・ Network print: NIC unit 204 → Core unit 20
6 → printer unit 209 ・ facsimile transmission function: scanner unit 201 → core unit 2
06 → FAX unit 203 ・ Facsimile receiving function: FAX unit 203 → Core unit 20
6 → Printer unit 209 Next, the image data output from the bus selector unit 611 is sent to the printer unit 209 via the compression unit 612, the memory unit 613 including a large capacity memory such as a hard disk (HDD), and the decompression unit 614. To be As a compression method used in the compression unit 612, a general method such as JPEG, JBIG, ZIP may be used.

【0075】また、圧縮部612で圧縮された画像デー
タは、ジョブ毎に管理され、ファイル名、作成者、作成
日時、ファイルサイズなどの付加データと一緒にメモリ
部613に格納される。さらに、ジョブの番号とパスワ
ードを設けて、それらも一緒に格納すれば、パーソナル
ボックス機能をサポートすることができる。これは、デ
ータの一時保存や特定の人にしかプリントアウト(HD
Dからの読み出し)ができない様にするための機能であ
る。
The image data compressed by the compression unit 612 is managed for each job and stored in the memory unit 613 together with additional data such as a file name, creator, creation date and time, and file size. Further, by providing a job number and password and storing them together, the personal box function can be supported. This is for temporary storage of data and printout only for specific people (HD
This is a function to prevent (reading from D).

【0076】そして、メモリ部613に記憶されている
ジョブのプリントアウトの指示が行われた場合には、パ
スワードによる認証を行った後にメモリ部613より呼
び出し、画像伸長を行ってラスタイメージに戻してプリ
ンタ部207に送られる。
When a printout instruction for the job stored in the memory unit 613 is issued, the password is authenticated, and then the memory unit 613 is called to decompress and restore the raster image. It is sent to the printer unit 207.

【0077】〔プリンタIP部207の構成〕以下、図
8を参照して図2に示したプリンタIP部207の構成
および動作について説明する。
[Configuration of Printer IP Unit 207] The configuration and operation of the printer IP unit 207 shown in FIG. 2 will be described below with reference to FIG.

【0078】図8は、図2に示したプリンタIP部20
7の構成を説明するブロック図であり、(a)はカラー
プリンタの場合に対応し、(b)はモノクロプリンタの
場合に対応する。
FIG. 8 shows the printer IP unit 20 shown in FIG.
7A and 7B are block diagrams illustrating the configuration of FIG. 7, where FIG. 7A corresponds to the case of a color printer and FIG. 7B corresponds to the case of a monochrome printer.

【0079】図8(a)に示すカラープリンタの場合に
おいて、701は出力マスキング(マスキング/UCR
回路部)で、コア部206より入力されたM1,C1,
Y1信号を画像形成装置のトナー色であるC,M,Y,
K信号にマトリクス演算を用いて変換する部分であり、
CCDセンサ308で読み込まれたRGB信号に基づい
たC1,M1,Y1,K1信号をトナーの分光分布特性
に基づいたC,M,Y,K信号に補正して出力する。
In the case of the color printer shown in FIG. 8A, reference numeral 701 denotes output masking (masking / UCR).
Circuit section), M1, C1, input from the core section 206
The Y1 signal is transferred to the toner colors C, M, Y of the image forming apparatus,
This is a part for converting the K signal using matrix calculation,
The C1, M1, Y1, and K1 signals based on the RGB signals read by the CCD sensor 308 are corrected to C, M, Y, and K signals based on the spectral distribution characteristics of the toner and output.

【0080】出力マスキング/UCR回路部701から
出力されたC,M,Y,K信号は、次に、ガンマ変換
(補正)部702にて、トナーの色味諸特性を考慮した
ルックアップテーブル(LUT)RAMを使って画像出
力のためのC,M,Y,Kデータに変換されて、空間フ
ィルタ703で、シャープネスまたはスムージングが施
された後、画像信号はPWM部208へと送られる。
The C, M, Y and K signals output from the output masking / UCR circuit section 701 are then subjected to a gamma conversion (correction) section 702 in which a look-up table (in consideration of various tint characteristics of the toner) is displayed. The image signal is sent to the PWM unit 208 after being converted into C, M, Y, K data for image output using the LUT) RAM and subjected to sharpness or smoothing by the spatial filter 703.

【0081】また、図8(b)に示すモノクロプリンタ
の場合において、コア部206より入力された単色の画
像信号は、ガンマ補正部702にて、トナーの色味諸特
性を考慮したルックアップテーブル(LUT)RAMを
使って画像出力のためのデータに変換されて、空間フィ
ルタ703で、シャープネスまたはスムージングが施さ
れ、二値化回路704にて二値化処理された後、画像信
号はPWM部208へと送られる。
Further, in the case of the monochrome printer shown in FIG. 8B, the monochromatic image signal input from the core unit 206 is processed by the gamma correction unit 702 in a look-up table in consideration of various tint characteristics of the toner. The image signal is converted into data for image output using a (LUT) RAM, sharpened or smoothed by a spatial filter 703, and binarized by a binarization circuit 704. It is sent to 208.

【0082】〔PWM部208の構成〕以下、図9を参
照して、図2に示したPWM部208の構成および動作
について説明する。
[Configuration of PWM Unit 208] The configuration and operation of the PWM unit 208 shown in FIG. 2 will be described below with reference to FIG.

【0083】図9は、図2に示したPWM部208を説
明する図であり、(a)はPWM部208のブロック図
に対応し、(b)はPWM部208の各部で生成される
信号に対応する。
FIG. 9 is a diagram for explaining the PWM unit 208 shown in FIG. 2, (a) corresponds to a block diagram of the PWM unit 208, and (b) is a signal generated by each unit of the PWM unit 208. Corresponding to.

【0084】プリンタIP部207を出たイエロー
(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック
(K)の4色に色分解された画像データ(MFP105
の場合は、単色の画像データとなる)はそれぞれのPW
M部208を通ってそれぞれ画像形成される。
Image data separated from the printer IP unit 207 into four colors of yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K) (MFP 105
In the case of, it becomes monochromatic image data)
An image is formed through each M portion 208.

【0085】PWM部208において、801は三角波
発生部で、三角波(図8(b)に示す811a)を発生
させる。802はD/Aコンバータ(D/A変換部)
で、プリンタIP部207から入力されるデジタル画像
信号をアナログ信号(図8(b)に示す811b)に変
換する。803はコンパレータで、三角波発生部801
からの信号811a及びD/Aコンバータ802からの
信号811bを大小比較し、図8(c)に示す811c
のような信号を生成してレーザ駆動部804に出力す
る。コンパレータ803から出力されたCMYKの信号
それぞれは、CMYKそれぞれのレーザ805によって
レーザビームに変換される。
In the PWM section 208, reference numeral 801 denotes a triangular wave generating section which generates a triangular wave (811a shown in FIG. 8B). 802 is a D / A converter (D / A converter)
Then, the digital image signal input from the printer IP unit 207 is converted into an analog signal (811b shown in FIG. 8B). Reference numeral 803 is a comparator, which is a triangular wave generator 801.
811c from the D / A converter 802 and the signal 811a from FIG.
A signal such as is generated and output to the laser drive unit 804. The CMYK signals output from the comparator 803 are converted into laser beams by the CMYK lasers 805.

【0086】そして、ポリゴンスキャナ913で、それ
ぞれのレーザビームを走査して、それぞれの感光ドラム
917,921,925,929に照射される。
Then, the polygon scanner 913 scans the respective laser beams and irradiates the respective photosensitive drums 917, 921, 925, 929.

【0087】〔プリンタ部209の構成(カラーMFP
104の場合)〕図10は、図2に示したプリンタ部の
構成を示す断面図であり、カラープリンタ部に対応す
る。
[Configuration of Printer Unit 209 (Color MFP
104)] FIG. 10 is a cross-sectional view showing the configuration of the printer section shown in FIG. 2, which corresponds to the color printer section.

【0088】図において、913はポリゴンミラーで、
4つの半導体レーザ805より発光された4本のレーザ
光を受ける。その内の1本はミラー914、915、9
16をへて感光ドラム917を走査し、次の1本はミラ
ー918、919、920をへて感光ドラム921を走
査し、次の1本はミラー922、923、924をへて
感光ドラム925を走査し、次の1本はミラー926、
927、928をへて感光ドラム929を走査する。
In the figure, 913 is a polygon mirror,
The four laser beams emitted from the four semiconductor lasers 805 are received. One of them is a mirror 914, 915, 9
16 scans the photosensitive drum 917, the next one scans the photosensitive drum 921 through the mirrors 918, 919 and 920, and the next one scans the photosensitive drum 925 through the mirrors 922, 923 and 924. Scan, the next one is the mirror 926,
The photosensitive drum 929 is scanned through 927 and 928.

【0089】一方、930はイエロー(Y)のトナーを
供給する現像器であり、レーザ光に従い、感光ドラム9
17上にイエローのトナー像を形成し、931はマゼン
タ(M)のトナーを供給する現像器であり、レーザ光に
従い、感光ドラム921上にマゼンタのトナー像を形成
し、932はシアン(C)のトナーを供給する現像器で
あり、レーザ光に従い、感光ドラム925上にシアンの
トナー像を形成し、933はブラック(K)のトナーを
供給する現像器であり、レーザ光に従い、感光ドラム9
29上にブラックのトナー像を形成する。以上4色
(Y,M,C,K)のトナー像がシートに転写され、フ
ルカラーの出力画像を得ることができる。
On the other hand, reference numeral 930 is a developing device for supplying yellow (Y) toner, which follows the photosensitive drum 9 according to the laser beam.
A yellow toner image is formed on 17 and a developing device 931 supplies magenta (M) toner. The developing device forms a magenta toner image on the photosensitive drum 921 according to the laser beam, and 932 is cyan (C). Is a developing device that supplies a toner of No. 1 to form a cyan toner image on the photosensitive drum 925 according to the laser light, and 933 is a developing device that supplies black (K) toner to the photosensitive drum 9 according to the laser light.
A black toner image is formed on 29. The above four color (Y, M, C, K) toner images are transferred to the sheet, and a full-color output image can be obtained.

【0090】シートカセット934,935、および手
差しトレイ936のいずれかより給紙されたシートは、
レジストローラ937を経て、転写ベルト938上に吸
着され、搬送される。給紙のタイミングと同期がとられ
て、予め感光ドラム917、921、925、929に
は各色のトナーが現像されており、シートの搬送ととも
に、トナーがシートに転写される。各色のトナーが転写
されたシートは、分離され、搬送ベルト939により搬
送され、定着器940によって、トナーがシートに定着
される。定着器940を抜けたシートはフラッパ950
により一旦下方向へ導かれてシートの後端がフラッパ9
50を抜けた後、スイッチバックさせて排出する。これ
によりフェイスダウン状態で排出され、先頭頁から順に
プリントしたときに正しいページ順となる。
Sheets fed from any of the sheet cassettes 934 and 935 and the manual feed tray 936 are
After passing through the registration roller 937, it is adsorbed on the transfer belt 938 and conveyed. Toners of respective colors have been developed on the photosensitive drums 917, 921, 925, and 929 in advance in synchronization with the feeding timing, and the toners are transferred onto the sheet as the sheet is conveyed. The sheet onto which the toners of the respective colors have been transferred is separated and conveyed by the conveyor belt 939, and the fixing device 940 fixes the toner on the sheet. The sheet passing through the fixing device 940 is a flapper 950
Is temporarily guided downward by the flapper 9
After exiting 50, switch back and eject. As a result, the sheets are ejected in a face-down state, and when printed in order from the first page, the correct page order is obtained.

【0091】なお、4つの感光ドラム917、921、
925、929は、距離dをおいて、等間隔に配置され
ており、搬送ベルト939により、シートは一定速度V
で搬送されており、このタイミング同期がなされて、4
つの半導体レーザ805は駆動される。
The four photosensitive drums 917, 921,
925 and 929 are arranged at equal intervals with a distance d, and the conveyance belt 939 causes the sheet to move at a constant speed V.
It is being transported in the
One semiconductor laser 805 is driven.

【0092】〔プリンタ部209の構成(モノクロMF
P105の場合)〕図11は、図2に示したプリンタ部
の構成を示す断面図であり、モノクロプリンタ部に対応
する。
[Configuration of Printer 209 (Monochrome MF
P105)] FIG. 11 is a cross-sectional view showing the configuration of the printer section shown in FIG. 2, which corresponds to the monochrome printer section.

【0093】図において、1013はポリゴンミラー
で、半導体レーザ805より発光されたレーザ光を受け
る。レーザ光はミラー1014、1015、1016を
へて感光ドラム1017を走査する。一方、1030は
黒色のトナーを供給する現像器であり、レーザ光に従
い、感光ドラム1017上にトナー像を形成し、トナー
像がシートに転写され、出力画像を得ることができる。
In the figure, 1013 is a polygon mirror, which receives the laser light emitted from the semiconductor laser 805. The laser light passes through mirrors 1014, 1015, 1016 and scans the photosensitive drum 1017. On the other hand, 1030 is a developing device for supplying black toner, which forms a toner image on the photosensitive drum 1017 in accordance with the laser beam, and the toner image is transferred to a sheet to obtain an output image.

【0094】シートカセット1034,1035、およ
び手差しトレイ1036のいずれかより給紙されたシー
トは、レジストローラ1037を経て、転写ベルト10
38上に吸着され、搬送される。
A sheet fed from any one of the sheet cassettes 1034, 1035 and the manual feed tray 1036 passes through the registration roller 1037 and then the transfer belt 10.
38 is adsorbed on and conveyed.

【0095】給紙のタイミングと同期がとられて、予め
感光ドラム1017にはトナーが現像されており、シー
トの搬送とともに、トナーがシートに転写される。トナ
ーが転写されたシートは、分離され、定着器1040に
よって、トナーがシートに定着される。定着器1040
を抜けたシートはフラッパ1050により一旦下方向へ
導かれてシートの後端がフラッパ1050を抜けた後、
スイッチバックさせて排出する。これによりフェイスダ
ウン状態で排出され、先頭頁から順にプリントしたとき
に正しいページ順となる。
Toner is developed on the photosensitive drum 1017 in advance in synchronism with the feeding timing, and the toner is transferred onto the sheet as the sheet is conveyed. The sheet onto which the toner has been transferred is separated, and the toner is fixed on the sheet by the fixing device 1040. Fixing device 1040
After passing through the sheet, the flapper 1050 once guides the sheet downward, and after the trailing edge of the sheet passes through the flapper 1050,
Switch back and eject. As a result, the sheets are ejected in a face-down state, and when printed in order from the first page, the correct page order is obtained.

【0096】なお、図9,図10,図11では、プリン
タ部209がレーザビーム方式である場合を例にして説
明したが、レーザビーム方式以外の電子写真方式(例え
ばLED方式)でも、液晶シャッタ方式、インクジェッ
ト方式、熱転写方式、昇華方式でもその他のプリント方
式であっても本発明は適用可能である。
In FIGS. 9, 10, and 11, the printer unit 209 is described as an example of the laser beam system, but the liquid crystal shutter may be used in an electrophotographic system (eg, LED system) other than the laser beam system. The present invention can be applied to any of a printing method, an inkjet method, a thermal transfer method, a sublimation method, and other printing methods.

【0097】〔フィニッシャ部210の構成〕図12
は、図2に示したフィニッシャ部210の構成を示す断
面図である。
[Structure of Finisher Unit 210] FIG.
FIG. 3 is a cross-sectional view showing the structure of the finisher part 210 shown in FIG. 2.

【0098】図に示すように、プリンタ部209の定着
部940(又は1040)を出たシートは、フィニッシ
ャ部210に入る。フィニッシャ部210には、サンプ
ルトレイ1101及びスタックトレイ1102があり、
ジョブの種類や排出されるシートの枚数に応じて切り替
えて排出される。
As shown in the drawing, the sheet exiting the fixing section 940 (or 1040) of the printer section 209 enters the finisher section 210. The finisher unit 210 has a sample tray 1101 and a stack tray 1102,
The sheets are discharged by switching according to the type of job and the number of sheets to be discharged.

【0099】以下、フィニッシャ部210の各種機能に
ついて説明する。
Various functions of the finisher section 210 will be described below.

【0100】まず、ソーティング機能について説明す
る。
First, the sorting function will be described.

【0101】ソート方式には、ビンソート方式とシフト
ソート方式の2通りあり、ビンソート方式は、複数のビ
ンを有して各ビンに振り分ける方式である。一方、シフ
トソート方式は、後述する電子ソート機能とビン(また
は、トレイ)を奥手前方向にシフトしてジョブ毎に出力
シートを振り分けることによりソーティングを行う方式
である。
There are two sort methods, a bin sort method and a shift sort method. The bin sort method is a method having a plurality of bins and allocating to each bin. On the other hand, the shift sorting method is a method of performing sorting by shifting an electronic sorting function (described later) and a bin (or a tray) to the front side and distributing output sheets for each job.

【0102】また、上述した電子ソート機能は、コレー
ト(collate) と呼ばれ、前述のコア部206で説明
した大容量メモリを持っていれば、このバッファメモリ
を利用して、バッファリングしたページ順と排出順を変
更する、いわゆるコレート機能を用いることで電子ソー
ティングの機能もサポートできる。
The electronic sort function described above is called a collate, and if the large capacity memory described in the core unit 206 is available, this buffer memory is used to order the buffered page order. The function of electronic sorting can be supported by using the so-called collate function that changes the discharge order.

【0103】次に、グループ機能について説明する。Next, the group function will be described.

【0104】グループ機能とは、ソーティングがジョブ
毎に振り分けるのに対し、ページ毎に仕分けする機能で
ある。
The group function is a function for sorting each page, whereas sorting is for each job.

【0105】次に、バインド機能について説明する。Next, the bind function will be described.

【0106】バインド機能は、スタックトレイ1102
に排出する場合には、シートが排出される前のシートを
ジョブ毎に蓄えておき、排出する直前にステープラ11
05にてバインドすることができる。
The binding function is executed by the stack tray 1102.
When the sheets are to be ejected, the sheets before being ejected are stored for each job, and the stapler 11 is ejected immediately before the ejection.
You can bind at 05.

【0107】そのほか、上記2つのトレイに至るまで
に、紙をZ字状に折るためのZ折り機1104、ファイ
ル用の2つ(または3つ)の穴開けを行うパンチャ11
06があり、ジョブの種類に応じてそれぞれの処理を行
うことができる。
In addition, a Z-folding machine 1104 for folding the paper into a Z shape and a puncher 11 for punching two (or three) holes for a file until reaching the above-mentioned two trays.
06, each processing can be performed according to the type of job.

【0108】さらに、サドルステッチャ1107は、シ
ートの中央部分を2ヶ所バインドした後に、シートの中
央部分をローラに噛ませることによりシートを半折り
し、週刊誌やパンフレットのようなブックレットを作成
する処理を行う。このサドルステッチャ1107で製本
されたシートは、ブックレットトレイ1108に排出さ
れる。
Further, the saddle stitcher 1107 binds the central part of the sheet at two places and then folds the central part of the sheet by rollers to fold the sheet in half to create a booklet such as a weekly magazine or pamphlet. Perform processing. The sheets bound by the saddle stitcher 1107 are discharged to the booklet tray 1108.

【0109】そのほか、図示しないが、製本のためのグ
ルー(糊付け)によるバインドや、あるいはバインド後
にバインド側と反対側の端面を揃えるためのトリム(裁
断)などを加えることも可能である。
In addition, although not shown, it is also possible to add binding (gluing) for bookbinding, or trim (cutting) for aligning the end faces on the opposite side to the binding side after binding.

【0110】また、インサータ1103は、トレイ11
10にセットされたシートをプリンタへ通さずにトレイ
1101、1102、1108のいずれかに送るための
ものである。これによって、フィニッシャ部210に送
り込まれるシートとシートの間にインサータ1103に
セットされたシートをインサート(中差し)することが
できる。インサータ1103のトレイ1110にはユー
ザによりフェイスアップの状態でセットされるものと
し、ピックアップローラ1111により最上部のシート
から順に給送する。
Further, the inserter 1103 is the tray 11
This is for sending the sheet set in 10 to any of the trays 1101, 1102, 1108 without passing through the printer. As a result, the sheet set in the inserter 1103 can be inserted (middle insertion) between the sheets fed to the finisher unit 210. The tray 1110 of the inserter 1103 is set face-up by the user, and the pickup roller 1111 feeds sheets in order from the uppermost sheet.

【0111】従って、インサータ1103からのシート
はそのままトレイ1101,1102へ搬送することに
よりフェイスダウン状態で排出される。また、インサー
タ1103からサドルステッチャ1107へ送るときに
は、一度パンチャ1106側へ送り込んだ後スイッチバ
ックさせて送り込むことによりフェースの向きを合わせ
ることができる。
Therefore, the sheet from the inserter 1103 is conveyed to the trays 1101 and 1102 as it is, and discharged in a face-down state. When the inserter 1103 is fed to the saddle stitcher 1107, the faces can be aligned by feeding the puncher 1106 once and then switching it back.

【0112】〔ドキュメントサーバ102の構成〕次
に、図13を用いて図1に示したドキュメントサーバ1
02の構成および動作について説明する。
[Configuration of Document Server 102] Next, the document server 1 shown in FIG. 1 will be described with reference to FIG.
The configuration and operation of No. 02 will be described.

【0113】図13は、図1に示したドキュメントサー
バ102の構成を説明するブロック図であり、図1と同
一のものには同一の符号を付してある。
FIG. 13 is a block diagram for explaining the configuration of the document server 102 shown in FIG. 1. The same parts as those in FIG. 1 are designated by the same reference numerals.

【0114】図において、1201は入力デバイス制御
部であり、NIC111やSCSI114から入力され
たジョブは、入力デバイス制御部1201よりドキュメ
ントサーバ102(以下、サーバ)内に入り、サーバに
様々なクライアントアプリケーションを連結することに
おいてその役割を果たす。
In the figure, reference numeral 1201 denotes an input device control unit, and a job input from the NIC 111 or SCSI 114 enters the document server 102 (hereinafter referred to as a server) from the input device control unit 1201 and various client applications are loaded on the server. It plays that role in linking.

【0115】1201は入力デバイス制御部で、入力と
してPDL(ページ記述言語:Page Descri
ption Language)データとJCL(Jo
bControl Language)データを受け付
ける。このPDLデータ,JCLデータは、プリンタと
サーバに関する状態情報で様々なクライアントに対応す
る。また、このモジュールの出力は、適切なPDLとJ
CLの構成要素すべてを結合する役割を持つ。
An input device control unit 1201 receives PDL (Page Description Language: Page Descri) as an input.
ption language) data and JCL (Jo
bControl Language) data is accepted. The PDL data and JCL data are status information regarding the printer and the server and correspond to various clients. Also, the output of this module is the appropriate PDL and J
It has the role of connecting all the components of CL.

【0116】1202は入力ジョブ制御部で、入力デバ
イス制御部1201より入力されたジョブの要求された
リストを管理し、サーバに提出される個々のジョブにア
クセスするために、ジョブリストを作成する。さらに、
このモジュールには、ジョブのルートを決めるジョブル
ーティング機能、分割してRIP(Rasterize
Image Processing)処理(ラスタ展
開処理又はラスタライズ処理)するか否かを司るジョブ
スプリット機能、そしてジョブの順序を決めるジョブス
ケジューリング機能の3つの機能がある。
An input job control unit 1202 manages the requested list of jobs input from the input device control unit 1201 and creates a job list for accessing each job submitted to the server. further,
This module has a job routing function that determines the route of the job, and RIP (Rasterize)
There are three functions: a job split function that controls whether to perform Image Processing) processing (raster expansion processing or rasterization processing), and a job scheduling function that determines the order of jobs.

【0117】1203a,1203b,1203c,…
…はラスタ展開処理部(RIP)で、複数個存在する。
例えば1203a,1203b,1203c,……ある
いは必要に応じて更に増やすことも可能であるが、ここ
では総称して1203と記載する。このRIPモジュー
ルは、入力ジョブ制御部1202から受け取った様々な
ジョブのPDLをRIP処理して、適切なサイズと解像
度のビットマップを作成する。なお、RIP処理に関し
ては、PostScript(Adobe社登録商標)
をはじめ、PCL、TIFF、JPEG、PDFなど様
々なフォーマットのラスタライズ処理が可能である。
1203a, 1203b, 1203c, ...
Is a raster expansion processing unit (RIP), and there are a plurality of them.
For example, 1203a, 1203b, 1203c, ... Or, it is possible to further increase the number as needed, but here it is collectively referred to as 1203. This RIP module RIP-processes PDLs of various jobs received from the input job control unit 1202, and creates bitmaps of appropriate sizes and resolutions. Regarding RIP processing, PostScript (registered trademark of Adobe)
In addition to the above, rasterization processing of various formats such as PCL, TIFF, JPEG, and PDF is possible.

【0118】1204はデータ変換部(画像圧縮/デー
タ変換部)で、RIP部1203によって作り出される
ビットマップイメージを圧縮したり、フォーマット変換
を施す役割を果たし、それぞれのプリンタにマッチした
最適な画像イメージタイプを選び出す。例えば、ジョブ
をページ単位で扱いたい場合には、TIFFやJPEG
などをRIP部1203でラスタライズした後のビット
マップデータにPDFヘッダを付けて、PDFデータと
して編集するなどの処理を行う。
Reference numeral 1204 denotes a data conversion unit (image compression / data conversion unit) which serves to compress the bitmap image created by the RIP unit 1203 and to perform format conversion, and an optimum image image matching each printer. Select a type. For example, if you want to handle jobs in page units, TIFF and JPEG
The RIP unit 1203 rasterizes the above items and attaches a PDF header to the bitmap data, and edits the PDF data as PDF data.

【0119】1205は出力ジョブ制御部で、画像圧縮
/データ変換部1204からジョブのページイメージを
受け取って、それらがコマンド設定に基づいてどう扱わ
れるのかを管理する。例えば、ページはプリンタに印刷
されたり、ハードディスク(Image Disk) 1207
にセーブされる。また、印刷後のジョブを、ハードディ
スク1207に残すか否かは選択可能であり、セーブさ
れた場合には、再呼び出しすることもできる。さらに、
このモジュールはハードディスク1207とRAM12
08との相互作用を管理する。
An output job control unit 1205 receives the page images of the job from the image compression / data conversion unit 1204 and manages how they are handled based on the command setting. For example, the page may be printed on a printer or a hard disk (Image Disk) 1207
Will be saved to. Further, it is possible to select whether or not to leave the printed job on the hard disk 1207, and when it is saved, it is possible to recall it. further,
This module is a hard disk 1207 and RAM12
Manages interaction with 08.

【0120】このハードディスク1207又はRAM1
208にドキュメントサーバ102が処理行うためのプ
ログラムやデータが格納されている。
This hard disk 1207 or RAM1
In 208, programs and data to be processed by the document server 102 are stored.

【0121】1206は出力デバイス制御部で、出力ジ
ョブ制御部1205から受け取ったページイメージをど
のデバイスに出力するか、またどのデバイスをクラスタ
リング(複数台接続して一斉にプリントすること)する
かを司り、選択されたデバイスのインタフェースカード
112または113に送られる。また、このモジュール
は、デバイス(MFP104,105等)の状態監視と
装置状況をドキュメントサーバ102に伝える役割も果
たしている。
An output device control unit 1206 controls which device the page image received from the output job control unit 1205 is output to, and which device is to be clustered (a plurality of devices are connected and printed simultaneously). , To the interface card 112 or 113 of the selected device. This module also plays a role of monitoring the status of devices (MFPs 104, 105, etc.) and transmitting the status of the apparatus to the document server 102.

【0122】なお、図13に示した入力デバイス制御部
1201,入力ジョブ制御部1202,RIP120
3,画像圧縮/データ変換部1204,出力ジョブ制御
部1205,出力デバイス制御部1206は、それぞれ
ハードウェアで実現されるものであっても、図示しない
ROM又はその他の記憶媒体に格納されたプログラムを
図示しないCPUが実行することにより実現されるもの
であってもよい。
The input device controller 1201, the input job controller 1202 and the RIP 120 shown in FIG.
3, the image compression / data conversion unit 1204, the output job control unit 1205, and the output device control unit 1206 each have a program stored in a ROM (not shown) or another storage medium, even though they are realized by hardware. It may be realized by being executed by a CPU (not shown).

【0123】〔PDL(ページ記述言語:Page D
escription Language)〕次に図1
4を参照して、PDLデータについて説明する。
[PDL (Page Description Language: Page D
Description Language]] Next, FIG.
The PDL data will be described with reference to FIG.

【0124】ADOBE社のPostScript(登
録商標)言語に代表されるPDLは、以下の3要素に分
類される。
PDL represented by the PostScript (registered trademark) language of ADOBE is classified into the following three elements.

【0125】(a)文字コードによる画像記述 (b)図形コードによる画像記述 (c)ラスタ画像データによる画像記述 すなわち、PDLは、上記の要素を組み合わせで構成さ
れた画像を記述する言語であり、それで記述されたデー
タをPDLデータと呼ぶ。
(A) Image description by character code (b) Image description by graphic code (c) Image description by raster image data That is, PDL is a language for describing an image formed by combining the above elements, The data described by this is called PDL data.

【0126】図14は、PDLデータを説明する図であ
り、(a)はPDLデータの記述例に対応し、(b)は
(a)に示したPDLデータのラスタ展開した模式図に
対応する。
FIGS. 14A and 14B are views for explaining PDL data. FIG. 14A corresponds to a description example of PDL data, and FIG. 14B corresponds to a schematic diagram of raster expansion of PDL data shown in FIG. .

【0127】図14(a)において、R1301は文字
情報を記述した例である。
In FIG. 14A, R1301 is an example in which character information is described.

【0128】文字情報R1301の記述において、L1
311は文字の色を指定する記述であり、カッコの中は
順にCyan,Magenta,Yellow,Bla
ckの濃度を表わしている。濃度の最小は「0.0」で
あり、最大は「1.0」である。
In the description of the character information R1301, L1
Reference numeral 311 is a description for designating the color of the character, and in parentheses are Cyan, Magenta, Yellow, and Bla in order.
It represents the concentration of ck. The minimum density is "0.0" and the maximum density is "1.0".

【0129】L1311では、文字を黒にすることを指
定する。次に、L1312は変数String1に文字
列"IC"を代入している。次にL1313では、第1,
第2パラメータが、文字列をレイアウトする用紙上の開
始位置座標のx座標とy座標を示し、第3パラメータが
文字の大きさを示し、第4パラメータが文字の間隔を示
しており、第5パラメータがレイアウトすべき文字列を
示している。要するにL1313は座標(0.0,0.
0)のところから、大きさ「0.3」、間隔「0.1」で
文字列"IC"をレイアウトするという指示となる。
At L1311, it is designated that the character is black. Next, L1312 substitutes the character string "IC" into the variable String1. Next, in L1313,
The second parameter indicates the x coordinate and the y coordinate of the start position coordinates on the paper on which the character string is laid out, the third parameter indicates the size of the character, the fourth parameter indicates the character spacing, and the fifth parameter The parameter indicates the character string to be laid out. In short, L1313 has coordinates (0.0, 0.
From 0), the instruction is to lay out the character string "IC" with the size "0.3" and the interval "0.1".

【0130】また、R1302は図形情報を記述した例
である。図形情報R1302の記述において、L132
1はL1311と同様、線の色を指定しており、ここで
は、Cyanが指定されている。次に、L1322は、
線を引くことを指定するためのものであり、第1,2パ
ラメータが線の始端座標、第3,4パラメータが終端座
標のそれぞれ、x,y座標である。第5パラメータは線
の太さを示す。
Further, R1302 is an example in which graphic information is described. In the description of the graphic information R1302, L132
As with L1311, 1 designates a line color, and here, Cyan is designated. Next, L1322 is
This is for designating the drawing of a line, and the first and second parameters are the starting coordinate of the line and the third and fourth parameters are the ending coordinate, respectively, of the x and y coordinates. The fifth parameter indicates the line thickness.

【0131】さらに、R1303はラスタ画像情報を記
述した例である。ラスタ画像情報R1303において、
L1331はラスタ画像を変数image1に代入して
いる。ここで、第1パラメータはラスタ画像の画像タイ
プ、及び色成分数を表わし、第2パラメータは1色成分
あたりのビット数を表わし、第3,第4パラメータは、
ラスタ画像のx方向,y方向の画像サイズを表わす。第
5パラメータ以降が、ラスタ画像データである。
Further, R1303 is an example in which raster image information is described. In the raster image information R1303,
L1331 substitutes the raster image for the variable image1. Here, the first parameter represents the image type of the raster image and the number of color components, the second parameter represents the number of bits per color component, and the third and fourth parameters are
It represents the image size of the raster image in the x and y directions. The fifth and subsequent parameters are raster image data.

【0132】ラスタ画像データの個数は、1画素を構成
する色成分数、及びx方向、y方向の画像サイズの積と
なる。L1331では、CMYK画像は4つの色成分
(Cyan、Magenta、Yellow、Blac
k)から構成されるため、ラスタ画像データの個数は
(4×5×5=)100個となる。
The number of raster image data is the product of the number of color components forming one pixel and the image size in the x and y directions. In L1331, the CMYK image has four color components (Cyan, Magenta, Yellow, Blac).
k), the number of raster image data is (4 × 5 × 5 =) 100.

【0133】次にL1332は、座標(0.0,0.5)
のところから、0.5ラ0.5の大きさにimage1を
レイアウトすることを示している。
Next, L1332 is a coordinate (0.0, 0.5)
From that point, it is shown that the image1 is laid out in a size of 0.5 × 0.5.

【0134】1ページの中で上述した3つの画像記述R
1301,R1302,R1303を解釈して、ラスタ
画像データに展開した様子が図14(b)に示してあ
る。
The above-mentioned three image descriptions R in one page
FIG. 14B shows a state in which 1301, R1302, and R1303 are interpreted and expanded into raster image data.

【0135】図14(b)において、R1301,R1
302,R1303は、それぞれのPDLデータを展開
したものである。これらのラスタ画像データは、実際に
はCMYK色成分毎に図13に示したRAM1208
(あるいは、ImageDisk1207)に展開され
ており、例えばR1301の部分は、各CMYKのRA
M1208に、C=0,M=0,Y=0,K=255が
書かれており、R1302の部分は、それぞれ、C=2
55,M=0,Y=0,K=0が書き込まれる。
In FIG. 14B, R1301 and R1
302 and R1303 are expanded PDL data. These raster image data are actually the RAM 1208 shown in FIG. 13 for each CMYK color component.
(Or ImageDisk 1207), for example, R1301 is the RA of each CMYK.
In M1208, C = 0, M = 0, Y = 0, K = 255 are written, and the R1302 portion has C = 2, respectively.
55, M = 0, Y = 0, K = 0 are written.

【0136】ドキュメントサーバ102内では、クライ
アント103(あるいは、ドキュメントサーバ自身)か
ら送られてきたPDLデータは、PDLデータのまま、
又は上記のようにラスタ画像に展開された形で、RAM
1208(あるいは、ImageDisk1207)に
書き込まれ、必要に応じて保存されている。
Within the document server 102, the PDL data sent from the client 103 (or the document server itself) remains as PDL data.
Alternatively, the RAM expanded in a raster image as described above
1208 (or ImageDisk 1207), and saved as necessary.

【0137】〔ネットワーク101a〕次に、図15を
参照して、図1に示したネットワーク101aについて
説明する。
[Network 101a] Next, the network 101a shown in FIG. 1 will be described with reference to FIG.

【0138】図15は、図1に示したネットワーク10
1aのネットワーク環境を示す図である。
FIG. 15 shows the network 10 shown in FIG.
It is a figure which shows the network environment of 1a.

【0139】図に示すように、図1に示したような構成
のネットワーク101aが、ルータと呼ばれるネットワ
ークを相互に接続する装置により接続され、LAN(L
oかl Area Network)と呼ばれる更なる
ネットワークを構成する。
As shown in the figure, the network 101a having the structure shown in FIG. 1 is connected by a device called a router for connecting the networks to each other, and the LAN (L
a further network called the O or Area Network).

【0140】また、LAN1406は、内部のルータ1
401を介して、専用回線1408を通して、別のLA
N1407内部のルータ1405に接続され、これらの
ネットワーク網は幾重にも張り巡らされて、広大な接続
形態を構築している。
The LAN 1406 is an internal router 1
Another LA through the leased line 1408 through 401
It is connected to the router 1405 inside the N1407 and these networks are stretched in multiple layers to construct a vast connection form.

【0141】次に、図16を参照して、図1に示したネ
ットワーク101a,101bの中を流れるデータにつ
いて説明する。
Next, referring to FIG. 16, data flowing in the networks 101a and 101b shown in FIG. 1 will be described.

【0142】図16は、図1に示したネットワーク10
1a,101bにおけるデータ転送を示す図である。以
下、ネットワークデータ転送動作について説明する。
FIG. 16 shows the network 10 shown in FIG.
It is a figure which shows the data transfer in 1a, 101b. The network data transfer operation will be described below.

【0143】送信元のデバイスA(1420a)に存在
するデータ1421があり、そのデータは画像データで
も、PDLデータでも、プログラムであっても構わな
い。このデータをネットワーク101a(,101b)
を介して受信先のデバイスB(1420b)に転送する
場合、データ1421を細分化する。イメージ的には1
422のように分割する。
There is data 1421 existing in the device A (1420a) of the transmission source, and the data may be image data, PDL data, or a program. This data is sent to the network 101a (, 101b)
When the data is transferred to the device B (1420b) of the reception destination via the, the data 1421 is subdivided. Image 1
It divides like 422.

【0144】この分割されたデータ1423,142
4,1426などに対して、ヘッダ1425と呼ばれる
送り先アドレス(TCP/IPプロトコルを利用した場
合には、送り先のIPアドレス)などを付加し、それを
パケット1427として順次ネットワーク101a上に
パケットを送って行く。デバイスBのアドレスとパケッ
ト1430のヘッダ1431が一致するとデータ143
2,1433,1434は分離され、デバイスAにあっ
たデータの状態1436に再生される。
This divided data 1423, 142
4, 1426, etc., a destination address called a header 1425 (the destination IP address when the TCP / IP protocol is used) is added, and the packets are sequentially sent as packets 1427 to the network 101a. go. If the address of device B and the header 1431 of packet 1430 match, data 143
2, 1433 and 1434 are separated and reproduced in the data state 1436 which was in the device A.

【0145】〔スキャナドライバ〕次に、図17を参照
して、図1に示したコンピュータ102(または、10
3)上にて動作するスキャナドライバについて説明す
る。
[Scanner Driver] Next, referring to FIG. 17, the computer 102 (or 10) shown in FIG.
3) The scanner driver operating above will be described.

【0146】図17は、図1に示したコンピュータ10
2(または、103)上にて、スキャン動作を指示する
ためのスキャナドライバのGUI (Graphic
User Interface) の一例を示した模式
図であり、このスキャナドライバで指示することでユー
ザは所望の設定パラメータを指示して、所望の画像イメ
ージをデータ化する事が可能となる。
FIG. 17 shows the computer 10 shown in FIG.
2 (or 103) on the GUI (Graphic) of the scanner driver for instructing the scan operation.
FIG. 3 is a schematic diagram showing an example of a user interface (User Interface), and by instructing with this scanner driver, the user can instruct desired setting parameters and convert a desired image into data.

【0147】図において、1501はスキャナドライバ
のウィンドウで、その中の設定項目として、1502は
ソースデバイス選択カラムで、ターゲットとなる送信元
を選択する。選択されるソースデバイスとは、一般的に
は前述のスキャナ部201のようなものであるが、メモ
リから画像を持ってきたり、あるいはデジタルカメラの
ようなものからでも構わない。
In the figure, reference numeral 1501 is a window of the scanner driver, and as a setting item therein, 1502 is a source device selection column for selecting a target transmission source. The source device to be selected is generally the above-mentioned scanner unit 201, but may be an image from a memory or a digital camera.

【0148】1503はプロパティ(Propert
y)キーで、選択されたソースデバイスに関する詳細設
定を行うためのものであり、このキーを図示しないポイ
ンティングデバイスによりクリックすると別画面にてそ
のデバイス固有の設定情報を入力し、特殊な画像処理
(例えば、文字モード/写真モード)を選択して、それ
に合った処理モードで画像入力が可能となる。
1503 is a property (Propert)
The y) key is for making detailed settings for the selected source device. When this key is clicked with a pointing device (not shown), setting information unique to that device is input on a separate screen, and special image processing ( For example, it is possible to select a character mode / photograph mode) and input an image in a processing mode suitable for it.

【0149】次に、1504はイメージサイズ(Ima
ge Size) カラムで、スキャンされる画像のイ
メージサイズを決める選択をする。1505は解像度
(Resolution)入力カラムで、解像度を入力
する。1506はカラー(Color)モード選択カラ
ムで、カラーモードを選択する。
Next, 1504 is an image size (Ima
In the ge Size) column, make a selection that determines the image size of the image to be scanned. Reference numeral 1505 is a resolution input column for inputting the resolution. A color mode selection column 1506 selects a color mode.

【0150】また、1507〜1509は画像エリア
(Image Area) のサイズを決める部分であ
り、単位(Unit)入力カラム1507は、画像エリ
アサイズの入力単位を入力するものであり、幅(Wid
th)入力カラム1508は、画像エリアサイズの幅
(横の長さ)を入力するものであり、高さ(Heigh
t)入力カラム1509、は画像エリアサイズの高さ
(縦の長さ)を入力するものである。
Further, 1507 to 1509 are parts for determining the size of the image area (Image Area), and the unit (Unit) input column 1507 is for inputting the input unit of the image area size and the width (Widd).
The th) input column 1508 is for inputting the width (horizontal length) of the image area size, and the height (Height).
t) The input column 1509 is for inputting the height (vertical length) of the image area size.

【0151】これらの指定を行った後、プリスキャン
(PRE−SCAN)キー1512を押すと、コンピュ
ータ102(または、103)より、ソースデバイス選
択カラム1502で選択されたデバイスに指示がなさ
れ、画像入力を開始する。ここでは、プリスキャンであ
るため実際の解像度より粗く画像読み取りが行われ、得
られた画像はプレビュー画像としてプレビュー画像表示
エリア1511に表示される。表示に当たっては、先ほ
どの画像エリアの単位1507に従ってスケール151
0が表示される。
When the pre-scan (PRE-SCAN) key 1512 is pressed after making these designations, the computer 102 (or 103) instructs the device selected in the source device selection column 1502 to input an image. To start. Since the image is pre-scanned here, the image is read with a coarser resolution than the actual resolution, and the obtained image is displayed in the preview image display area 1511 as a preview image. In displaying, the scale 151 is set in accordance with the unit 1507 of the image area described above.
0 is displayed.

【0152】ここで、プレビュー画像でOKと判断した
場合には、スキャン(SCAN)キー1513をクリッ
クすることにより、今度は設定された解像度にて行う。
プレビュー画像がNGの場合には、再度プリスキャンを
行って確かめ、キャンセルの場合には、キャンセル(C
ancel)キー1514をクリックする。
If it is determined that the preview image is OK, the scan (SCAN) key 1513 is clicked, and this time the resolution is set.
If the preview image is NG, perform a prescan again to confirm, and if it is canceled, cancel (C
Click the cancel key 1514.

【0153】〔プリンタドライバ〕次に、図18を用い
て、コンピュータ102(または、103)からプリン
タドライバにより画像データをプリンタに送信する行程
について説明する。
[Printer Driver] Next, the process of transmitting image data from the computer 102 (or 103) to the printer by the printer driver will be described with reference to FIG.

【0154】図18は、図1に示したコンピュータ10
2(または、103)上にて、プリント動作を指示する
ためのプリンタドライバのGUIの一例を示す模式図で
あり、このプリンタドライバで指示することによりユー
ザは所望の設定パラメータを指示して、所望の画像イメ
ージをプリンタなどの送信先に送る事が可能となる。
FIG. 18 shows the computer 10 shown in FIG.
2 (or 103) is a schematic diagram showing an example of a GUI of a printer driver for instructing a print operation. By instructing with this printer driver, the user instructs desired setting parameters to obtain a desired setting parameter. It is possible to send the image image of to the destination such as a printer.

【0155】図において、1601はプリンタドライバ
のウィンドウであり、その中の設定項目として、160
2は送信先(Destination)選択カラムで、
ターゲットとなる出力先を選択する。一般的には前述の
MFP104,105あるいは、プリンタ107であ
る。
In the figure, reference numeral 1601 denotes a printer driver window, and the setting items in the window are 160
2 is a destination selection column,
Select the target output destination. Generally, the above-mentioned MFPs 104 and 105 or the printer 107.

【0156】1603はページ(Pages)設定カラ
ムで、ジョブの中から出力ページを選択するものであ
り、コンピュータ102(または、103)上で動作す
るアプリケーションソフトで作成された画像イメージの
どのページを出力するかを決定する。
Reference numeral 1603 denotes a page (Pages) setting column for selecting an output page from a job. Which page of an image image created by application software operating on the computer 102 (or 103) is output. Decide what to do.

【0157】1604は部数(Copies)設定カラ
ムで、部数を指定するものである。また、1607はプ
ロパティ(Property)キーで、送信先選択カラ
ム1602にて選択された送信先デバイスに関する詳細
設定を行うためのものであり、ここをクリックすると別
画面(後述する図20に示すジョブチケット設定画面)
にてそのデバイス固有の設定情報を入力し、特殊な画像
処理、例えば、プリンタIP部207内のガンマ変換部
702や空間フィルタ部703のパラメータを変更する
ことにより、より細かい色再現やシャープネス調整を行
うことが可能となる。
Reference numeral 1604 is a copy number setting column for specifying the number of copies. Reference numeral 1607 denotes a property (property) key, which is used to make detailed settings regarding the destination device selected in the destination selection column 1602. Click here to open another window (Job Ticket shown in FIG. 20 described later). (Setting screen)
By inputting the setting information peculiar to the device, special image processing, for example, by changing the parameters of the gamma conversion unit 702 and the spatial filter unit 703 in the printer IP unit 207, finer color reproduction and sharpness adjustment can be performed. It becomes possible to do.

【0158】所望の設定が済めば、OKキー1605に
より印刷を開始する。取り消す場合には、キャンセル
(Cancel)キー1606により印刷を取りやめ
る。
When the desired setting is completed, printing is started by the OK key 1605. When canceling, printing is canceled by the cancel key 1606.

【0159】〔ジョブサブミッタ〕図19は、図1に示
したコンピュータ102(または、103)上のジョブ
サブミッタのGUIの一例を示す模式図である。
[Job Submitter] FIG. 19 is a schematic diagram showing an example of the GUI of the job submitter on the computer 102 (or 103) shown in FIG.

【0160】なお、1701はジョブサブミッタ(Jo
b Submitter) 画面であり、利用方法は図
18に示したプリンタドライバと同様であるが、クライ
アント103上のファイルをドキュメントサーバ102
に投げ込むツールであり、プリンタドライバがクライア
ント103上のアプリケーションでデータを立上げて、
そのデータをPS(またはPCL)などのフォーマット
に変換してドキュメントサーバ102に投げ込んで指定
の画像形成装置で画像形成処理するのに対して、ジョブ
サブミッタは、様々なフォーマットのデータを直接ドキ
ュメントサーバ102に送付して指定の画像形成装置で
画像形成処理するためのものである。
Reference numeral 1701 denotes a job submitter (Jo
b Submitter) screen, and the method of use is the same as the printer driver shown in FIG.
It is a tool to throw in data, and the printer driver starts data with the application on the client 103,
While the data is converted into a format such as PS (or PCL) and thrown into the document server 102 to be subjected to image forming processing by a designated image forming apparatus, the job submitter directly sends data in various formats to the document server. It is for sending to 102 and performing image forming processing by a designated image forming apparatus.

【0161】設定項目として、1702は送信先(De
stination)選択エリアであり、送信先(De
stination)選択エリア1702において、1
703は送信先(Destination)選択カラム
で、ターゲットとなる出力先を選択する。この出力先
は、一般的には前述のMFP104,105あるいはプ
リンタ107である。さらに、1704はプロパティ
(Property)キーで、詳細設定を行うためのも
のであり、ここを図示しないポインティングデバイスで
クリックすると後述する図20に示すジョブチケット設
定画面(ジョブチケットメニュー)が現れる。
As a setting item, 1702 is a destination (De
(station) selection area and destination (De
1) in the selection area 1702
Reference numeral 703 denotes a destination selection column for selecting a target output destination. This output destination is generally the above-described MFP 104, 105 or printer 107. Further, 1704 is a property (property) key for making detailed settings. When this is clicked with a pointing device (not shown), a job ticket setting screen (job ticket menu) shown in FIG. 20, which will be described later, appears.

【0162】1705は出力元ファイル(Sorce)
設定カラムで、出力元ファイルを選択するものあり、コ
ンピュータ102(または、103)内にある任意のフ
ァイルを選んでドキュメントサーバ102に投げ込むこ
とが可能となる。なお、出力元ファイルは、後述する簡
易コピー機能等によりスキャナ等で読み取られた画像フ
ァイルであってもよい。
Reference numeral 1705 denotes an output source file (Source)
In the setting column, an output source file is selected, and an arbitrary file in the computer 102 (or 103) can be selected and thrown into the document server 102. The output source file may be an image file read by a scanner or the like by a simple copy function described later.

【0163】出力元ファイル(Sorce)設定カラム
1705において、1706はディレクトリ(Dire
ctory)入力カラムで、ファイルの格納場所を入力
するものである。1707はファイル(Files)選
択カラムで、ディレクトリ入力カラム1706で示され
たディレクトリ内のファイルを表示し、ファイルを選択
するものである。1708はファイル名(Files
Name) 入力カラムで、ファイル名を入力するもの
である。1709はファイルタイプ入力カラムで、ファ
イルタイプを入力するものである。
In the output source file (Source) setting column 1705, 1706 indicates a directory (Dir).
The input column is for inputting the storage location of the file. A file selection column 1707 is for displaying files in the directory indicated in the directory input column 1706 and selecting files. 1708 is a file name (Files
Name) Input column for inputting the file name. A file type input column 1709 is for inputting a file type.

【0164】所望の設定が済めば、OKキー1710に
よりジョブがドキュメントサーバ102に送信され、取
り消す場合には、キャンセル(Cancel)キー17
11により取りやめることができる。
When the desired setting is completed, the job is sent to the document server 102 by the OK key 1710, and when cancelled, the cancel key 17 is pressed.
It can be canceled by 11.

【0165】〔ジョブチケット〕次に、図20を参照し
て、ジョブチケットの説明を行う。図18のようなプリ
ンタドライバ、または図19のようなジョブサブミッタ
のプロパティキー(1607または、1704)をクリ
ックすると、図20に示すようなジョブチケット設定画
面1801が現れる。
[Job Ticket] Next, the job ticket will be described with reference to FIG. When the printer driver as shown in FIG. 18 or the property key (1607 or 1704) of the job submitter as shown in FIG. 19 is clicked, a job ticket setting screen 1801 as shown in FIG. 20 appears.

【0166】図20は、図1に示したコンピュータ10
2(または、103)上にて、MFP104,105、
あるいはプリンタ107などのそれぞれ固有に有する機
能をユーザが自由に選択するジョブチケット設定画面の
一例を示す模式図である。
FIG. 20 shows the computer 10 shown in FIG.
2 (or 103) on the MFP 104, 105,
Alternatively, it is a schematic diagram showing an example of a job ticket setting screen in which the user freely selects a function unique to each of the printer 107 and the like.

【0167】図において、1801はジョブチケット
(Job Ticket) 設定画面で、MFP10
4,105あるいは、プリンタ107などのそれぞれ固
有に有する機能をユーザが自由に選択する設定画面であ
り、ターゲットとなる出力先1702に応じて別々の設
定項目1802が表示される。その際にユーザは任意の
設定項目1803を選択できる。
In the figure, reference numeral 1801 denotes a job ticket (Job Ticket) setting screen, which is used by the MFP 10
4, 105, or a setting screen in which the user can freely select functions unique to the printer 107 and the like, and different setting items 1802 are displayed according to the target output destination 1702. At that time, the user can select any setting item 1803.

【0168】例えば、Duplexの設定カラムには、
ONとOFFが用意されており、ONにすれば両面印刷
にてプリントされ、OFFにすれば片面印刷にてプリン
トされる。ただし、両面機能を有しないプリンタが選択
された場合には、この項目そのものが表示されないしく
みになっている。
For example, in the Duplex setting column,
ON and OFF are prepared. When ON, printing is performed by double-sided printing, and when OFF, printing is performed by single-sided printing. However, when a printer having no double-sided function is selected, this item itself is not displayed.

【0169】また、デフォルトの設定項目には頻度の高
いものがあらかじめ設定されており、Duplexでは
片面プリントの使用頻度が高いため、OFFがデフォル
トに選ばれている。
Frequently set default items are set in advance. Since Duplex frequently uses single-sided printing, OFF is selected as the default.

【0170】また、ここで設定される項目は、フィニッ
シング機能だけでなく、画像処理のパラメータやコピー
部数、紙サイズといったプリンタの基本機能も選択変更
可能となっている。
The items set here are not limited to the finishing function, but the basic functions of the printer such as image processing parameters, the number of copies, and the paper size can be selected and changed.

【0171】そして所望の設定が済めば、OKキー18
04により図18に示したプリンタドライバの画面、又
は図19に示したジョブサブミッタの画面に戻り、取り
消す場合には、キャンセル(Cansel)キー180
5により取りやめる。
When the desired setting is completed, the OK key 18
The screen returns to the screen of the printer driver shown in FIG. 18 or the screen of the job submitter shown in FIG. 19 with 04, and when canceling, the cancel (Cancel) key 180
Cancel by 5.

【0172】〔デバイスステータス〕図1に示したMF
P104,105あるいはプリンタ107内のネットワ
ークインターフェース部分にはMIB (Manage
ment Information Base) と呼ば
れる標準化されたデータベースが構築されており、SN
MP (Simple Network Managem
ent Protocol)というネットワーク管理プ
ロトコルを介してネットワーク上のコンピュータと通信
し、MFP104,105をはじめとして、ネットワー
ク上につながれたデバイスの状態をコンピュータ102
(または、103)と必要な情報の交換が可能である。
[Device Status] MF shown in FIG.
The MIB (Management) is connected to the network interface part of the P104, 105 or the printer 107.
A standardized database called “ment Information Base” has been constructed, and SN
MP (Simple Network Management)
ent Protocol) to communicate with a computer on the network via a network management protocol, and the state of the devices connected to the network including the MFPs 104 and 105 is displayed on the computer 102.
(Or 103) and necessary information can be exchanged.

【0173】例えば、MFP104,105の装備情報
としてどんな機能を有するフィニッシャ部210が接続
されているかを検知したり、ステータス情報として現在
エラーやジャムが起きていないか、プリント中かアイド
ル中かなど検知したり、MFP104,105の装備情
報、装置の状態、ネットワークの設定、ジョブの経緯、
使用状況の管理、制御などあらゆる静的情報を入手する
ことが可能となる。
For example, as the equipment information of the MFPs 104 and 105, it is possible to detect what function the finisher unit 210 is connected to, or as status information, whether an error or jam is currently occurring, whether printing or idle is in progress, etc. Equipment information of the MFPs 104 and 105, device status, network settings, job history,
It is possible to obtain all kinds of static information such as usage management and control.

【0174】図21は、図1に示したコンピュータ10
2(または、103)上にて、デバイスステータスをあ
らわすユーティリティのGUIの一例を示す模式図であ
る。
FIG. 21 is a block diagram of the computer 10 shown in FIG.
It is a schematic diagram which shows an example of GUI of the utility which shows a device status on 2 (or 103).

【0175】図において、1901はデバイスステイタ
ス (Device Status)画面であり、例え
ば、MFP105aのタブ1902が選択された場合
に、MFP105aのデバイスの装備情報がグラフィッ
ク1903であらわされ、1904,1905にて装置
の状態が判断でき、1906にて装置のその他情報を知
ることができる。また、1907の詳細表示キーにて装
備情報などの詳細も知ることが可能である。
In the figure, reference numeral 1901 denotes a device status screen. For example, when the tab 1902 of the MFP 105a is selected, the equipment information of the device of the MFP 105a is represented by a graphic 1903, and the device information is displayed at 1904 and 1905. It is possible to determine the state of the above, and it is possible to know the other information of the device at 1906. Further, it is possible to know details such as equipment information with the detail display key 1907.

【0176】〔ジョブステータス〕図22は、図1に示
したコンピュータ102(または、103)上にて、ジ
ョブステータスをあらわすユーティリティのGUIの一
例を示す模式図である。
[Job Status] FIG. 22 is a schematic diagram showing an example of the GUI of the utility showing the job status on the computer 102 (or 103) shown in FIG.

【0177】図において、2001はジョブステータス
(Job Status)画面である。このジョブス
テータス画面2001は、3つのステータスであらわさ
れており、ドキュメントサーバ102内にあるジョブの
状態を知るジョブステータス2002、プリンタに渡さ
れたジョブの状況を知らせるプリントステータス(Pr
inting Status)2003、そして、終了
したジョブの履歴を知らせるフィニッシュドジョブ20
04である。
In the figure, reference numeral 2001 denotes a job status (Job Status) screen. This job status screen 2001 is represented by three statuses, a job status 2002 for knowing the status of the job in the document server 102, and a print status (Pr) for notifying the status of the job passed to the printer.
finishing Status) 2003, and the finished job 20 that notifies the history of the finished job.
04.

【0178】ジョブステータス2002は、Waiti
ng(RIP前)または、Ripping(RIP中)
で表現され、RIP後は、次のプリントステータスに渡
される。
The job status 2002 is Waiti
ng (before RIP) or Ripping (during RIP)
It is expressed by, and is passed to the next print status after RIP.

【0179】プリントステータス2003は、正常状態
ではWaiting(Print待機中)または、Pr
inting(Print中)で表現され、エラーやジ
ャムが生じた場合には、その旨表示されユーザに知らさ
れ、プリント後は、次のフィニッシュドジョブに渡され
る。
In the normal status, the print status 2003 is Waiting (waiting for Print) or Pr.
When an error or jam occurs, it is displayed and notified to the user. After printing, it is passed to the next finished job.

【0180】フィニッシュドジョブ2004は、ジョブ
の履歴を見ることができ、正常終了の場合にはPrin
ted、途中キャンセル時にはCanceledが示さ
れる。
For the finished job 2004, the history of the job can be viewed.
Ted, Canceled is displayed at the time of midway cancellation.

【0181】〔ジョブマージツール〕図23は、図1に
示したコンピュータ102(または、103)上にて、
ジョブツールをあらわすユーティリティのGUIの一例
を示す模式図である。
[Job Merge Tool] FIG. 23 is a block diagram of the computer 102 (or 103) shown in FIG.
It is a schematic diagram which shows an example of GUI of the utility showing a job tool.

【0182】図において、2101はジョブマージツー
ルの画面である。以下、構成および動作について説明す
る。
In the figure, 2101 is a screen of the job merge tool. The configuration and operation will be described below.

【0183】2104はインポート/開く(Impor
t/Open)キーで、コンピュータ102(または、
103)内または、ネットワークに接続されたデバイス
やフロッピー(登録商標)ディスクなどから読み出す場
合に用いる。
2104 imports / opens (Impor
Press the t / Open key to select the computer 102 (or
103) or when reading from a device connected to a network, a floppy (registered trademark) disk, or the like.

【0184】具体的には、まずImport/Open
キー2104を指示し、第1のファイルをコンピュータ
102(または、103)内、またはネットワークに接
続されたデバイスやフロッピーディスクなどから読み出
す。この読み出されたファイルがChapter−1で
あり、2102のように表示される。
Specifically, first, Import / Open
The key 2104 is designated to read the first file from the computer 102 (or 103) or from a device or a floppy disk connected to the network. This read file is Chapter-1 and is displayed as 2102.

【0185】次に、再びImport/Openキー2
104を指示して、第2のファイルを読み出す。これが
第1のファイルChapter−1に付加される第2の
ファイルChapter−2であり、2103のように
表示される。同様にして、いくつものファイルを順次付
加して、Chapter−3,Chapter−4,C
hapter−5,……として付加していくことができ
る。
Then, again the Import / Open key 2
Instruct 104 to read the second file. This is the second file Chapter-2 added to the first file Chapter-1, and is displayed as 2103. Similarly, a number of files are sequentially added, and Chapter-3, Chapter-4, C
It can be added as chapter-5, ....

【0186】次に、削除(Delete)キー2105
は、ChapterやPageを削除したいときに用
い、編集(Edit)キー2106は、ヘッダ,フッ
タ,リナンバリングなどをつけたい場合に用いる。
Next, a delete key 2105
Is used when you want to delete a Chapter or Page, and the edit (Edit) key 2106 is used when you want to add a header, a footer, renumbering, or the like.

【0187】さらに、プリント(Print)キー21
07は、マージしたジョブをプリントする際にクリック
し、クリックすると図18に示したようなプリンタドラ
イバが起動し、プリントできる。
Further, a print (Print) key 21
07 is clicked when the merged job is printed, and when clicked, the printer driver as shown in FIG. 18 is activated and printing can be performed.

【0188】〔簡易コピー機能〕次に、図24〜図27
を参照して、本実施形態のドキュメントサーバシステム
における簡易コピー機能について説明する。
[Simple Copy Function] Next, FIGS.
The simple copy function in the document server system of this embodiment will be described with reference to FIG.

【0189】まず、図24を参照して、スキャナ設定に
ついて説明する。
First, the scanner setting will be described with reference to FIG.

【0190】図24は、図1に示したコンピュータ10
2(または、103)上にて、ドキュメントサーバシス
テムのスキャナの接続の有無(スキャナ接続状況)と簡
易コピー時の読み取り画像サイズ、及び読み取り解像度
を設定する簡易コピースキャナ設定画面(GUI)であ
る。
FIG. 24 shows the computer 10 shown in FIG.
2 (or 103) is a simple copy scanner setting screen (GUI) for setting whether or not the scanner of the document server system is connected (scanner connection status), the read image size at the time of simple copy, and the read resolution.

【0191】図において、2201(2201a,22
01b,2201c)はそれぞれスキャナ名で、このス
キャナ名2201a,2201b,2201cにシステ
ムに接続可能なスキャナ一覧が表示される。2202
(2202a,2202b,2202c)は、スキャナ
名2201a,2201b,2201cに対応するスキ
ャナの実際の接続の有無を設定するチェックボックスで
ある。2206はOKキーで、設定を有効にして画面を
終了する。2207はキャンセルキーで、設定を無効に
して画面を終了する。
In the figure, 2201 (2201a, 22)
01b, 2201c) is a scanner name, and a list of scanners connectable to the system is displayed in the scanner names 2201a, 2201b, 2201c. 2202
(2202a, 2202b, 2202c) is a check box for setting whether or not the scanner corresponding to the scanner name 2201a, 2201b, 2201c is actually connected. An OK key 2206 is used to validate the settings and close the screen. A cancel key 2207 is used to invalidate the setting and terminate the screen.

【0192】2203(2203a,2203b,22
03c)はそれぞれ画像サイズ設定カラムで、スキャナ
名2201a,2201b,2201cに対応するスキ
ャナに対し、簡易コピー時の読み取り画像サイズを設定
することができる。
2203 (2203a, 2203b, 22)
Reference numeral 03c) is an image size setting column in which the read image size at the time of simple copying can be set for the scanners corresponding to the scanner names 2201a, 2201b, 2201c.

【0193】2204(2204a,2204b,22
04c)はそれぞれ解像度設定カラムで、スキャナ22
01a,2201b,2201cに対し、簡易コピー時
の読み取り解像度を設定することができる。
2204 (2204a, 2204b, 22)
04c) is a resolution setting column for the scanner 22
The reading resolution at the time of simple copying can be set for 01a, 2201b, and 2201c.

【0194】また、2205は簡易コピー時に画像を出
力先のMFP104,105,及びプリンタ107それ
ぞれの印字可能領域内に画像を拡大または縮小してプリ
ントする/しないの設定を行うチェックボックスであ
る。2206はOKキーで、設定を有効にして画面を終
了する。2207はキャンセルキーで、設定無効にして
画面を終了する。
Reference numeral 2205 denotes a check box for setting whether or not to print an image by enlarging or reducing the image in the printable area of each of the MFPs 104 and 105 and the printer 107 that are output destinations during simple copying. An OK key 2206 is used to validate the settings and close the screen. A cancel key 2207 is used to invalidate the setting and terminate the screen.

【0195】図25は、図1に示したドキュメントサー
バシステムの簡易コピー時の読み取り画像,簡易コピー
結果の一例を示す模式図である。
FIG. 25 is a schematic diagram showing an example of a read image and a simple copy result at the time of a simple copy of the document server system shown in FIG.

【0196】図において、2301はスキャナより入力
する原稿を示し、2302は図24に示したチェックボ
ックス2205がチェックされていた場合の簡易コピー
結果を示し、2303は図24に示したチェックボック
ス2205がチェックされていなかった場合の簡易コピ
ー結果を示す。
In the figure, reference numeral 2301 indicates an original input from the scanner, 2302 indicates a simple copy result when the check box 2205 shown in FIG. 24 is checked, and 2303 indicates the check box 2205 shown in FIG. The result of simple copy when not checked is shown.

【0197】図25に示すように、図24に示したチェ
ックボックス2205が、チェックされていれば、スキ
ャナより入力する原稿2301の画像は、簡易コピー結
果2302に示すように読み取った画像が欠落すること
なく印字領域内にプリントされる。
As shown in FIG. 25, if the check box 2205 shown in FIG. 24 is checked, the image of the original 2301 input by the scanner is missing the read image as shown in the simple copy result 2302. It is printed in the print area without.

【0198】また、図24に示したチェックボックス2
205がチェックされていなければ、原稿2301の画
像は、簡易コピー結果2303に示すように印字領域外
の部分は欠落するが、原稿2301と同サイズの用紙に
プリントする場合は等倍で出力される。
The check box 2 shown in FIG.
If 205 is not checked, the image of the original 2301 is missing in the portion outside the print area as shown in the simple copy result 2303, but when printing on a sheet of the same size as the original 2301, it is output at the same size. .

【0199】次に、図26を参照して、簡易コピーを行
う際の操作画面について説明する。
Next, with reference to FIG. 26, an operation screen for performing a simple copy will be described.

【0200】図26は、図1に示したドキュメントサー
バ102にて簡易コピー機能を実行する場合にドキュメ
ントサーバ102の表示部に表示される簡易コピー操作
画面の一例を示す模式図である。
FIG. 26 is a schematic diagram showing an example of a simple copy operation screen displayed on the display unit of the document server 102 when the document server 102 shown in FIG. 1 executes the simple copy function.

【0201】図において、2401はスキャナ一覧表示
で、図24に示した簡易コピースキャナ設定画面のチェ
ックボックス2202にて接続有りと設定されたスキャ
ナ一覧が表示される。
In the figure, reference numeral 2401 denotes a scanner list display, which displays a scanner list for which connection is set in the check box 2202 of the simple copy scanner setting screen shown in FIG.

【0202】2402は簡易コピー (Quick C
opy)キーで、スキャナ一覧表示2401に示される
スキャナにより簡易コピーの原稿読み取りを開始させる
場合に用いる。2403は閉じる(Close)キー
で、簡易コピーを終了する場合に用いる。
2402 is a simple copy (Quick C
The "opy" key is used to start the original reading of the simple copy by the scanner shown in the scanner list display 2401. Reference numeral 2403 denotes a close key, which is used to end the simple copy.

【0203】以下、簡易コピー操作について説明する。The simple copy operation will be described below.

【0204】簡易コピーがスタートすると、まず、スキ
ャナ一覧表示2401に、図24に示した簡易コピース
キャナ設定画面のチェックボックス2202にて接続有
りと設定されたスキャナ一覧が表示される。
When the simple copy is started, first, the scanner list display 2401 displays a list of scanners which are set to be connected in the check box 2202 of the simple copy scanner setting screen shown in FIG.

【0205】ユーザはこのスキャナ一覧表示2401に
示されるスキャナの内、所望の原稿を載置したスキャナ
の簡易コピーキー2402を指示する。簡易コピーキー
2402が指示されると、原稿が読み取られ、ドキュメ
ントサーバ102に読み取った画像データが転送され
る。
The user designates the simple copy key 2402 of the scanner on which a desired document is placed among the scanners shown in the scanner list display 2401. When the simple copy key 2402 is designated, the original is read and the read image data is transferred to the document server 102.

【0206】続いて、図19に示したジョブサブミッタ
画面1701が表示され、出力先を選択し、所望の出力
設定を行う。なお、簡易コピーを行う際は、図19に示
した出力元ファイル1705は、読み取った画像ファイ
ルとなる。
Then, a job submitter screen 1701 shown in FIG. 19 is displayed, an output destination is selected, and desired output settings are made. When performing a simple copy, the output source file 1705 shown in FIG. 19 becomes a read image file.

【0207】そして、OKキー1710を押下すると、
読み取った画像が出力される。
When the OK key 1710 is pressed,
The read image is output.

【0208】以下、図27を参照して、本実施形態にお
ける簡易コピー時のドキュメントサーバ102の動作に
ついて説明する。
The operation of the document server 102 at the time of simple copy in this embodiment will be described below with reference to FIG.

【0209】図27は、本発明のサーバ装置の第1の制
御処理手順の一例を示すフローチャートであり、本実施
形態における簡易コピー時のドキュメントサーバ102
の制御処理手順に対応する。なお、このフローチャート
の処理は、図1に示したマザーボード110内の図示し
ないCPUによりROM又はその他の記憶媒体に格納さ
れたプログラムに基づいて実行されるものとする。ま
た、図中S2501〜S2510は各ステップを示す。
FIG. 27 is a flow chart showing an example of the first control processing procedure of the server apparatus of the present invention. The document server 102 at the time of simple copying in this embodiment.
It corresponds to the control processing procedure of. The processing of this flowchart is assumed to be executed by a CPU (not shown) in the motherboard 110 shown in FIG. 1 based on a program stored in a ROM or another storage medium. In addition, S2501 to S2510 in the figure indicate each step.

【0210】なお、ユーザは、以下に示す簡易コピー機
能を、コンピュータ103a〜103cからでも、ドキ
ュメントサーバ102からでも実行指示可能であり、例
えばコンピュータ103aから指示された場合は、コン
ピュータ103aからの指示に基づいて、ドキュメント
サーバ102が実行を制御する。なお、この際、簡易コ
ピー実行中に表示されるジョブサブミッタ画面等の表示
は全て指示元のコンピュータであるクライアント103
に表示されるもとする。以下、ユーザがクライアントコ
ンピュータ103aから簡易コピーの開始を指示したも
のとして説明するが、他の装置から簡易コピー開始が指
示された場合も同様とする。
The user can instruct execution of the following simple copy function from either the computer 103a to 103c or from the document server 102. For example, when instructed by the computer 103a, the instruction from the computer 103a is given. Based on this, the document server 102 controls the execution. At this time, the job submitter screen and the like displayed during execution of the simple copy are all displayed on the client 103 which is the instructing computer.
Will be displayed in. Hereinafter, description will be made assuming that the user has instructed the start of the simple copy from the client computer 103a, but the same applies to the case where the simple copy start is instructed from another device.

【0211】コンピュータ103aの図示しないキーボ
ードやポインティングデバイス等により簡易コピーの開
始が指示されると、まず、図26に示した簡易コピー操
作画面がコンピュータ103aの表示部に表示され、ス
テップS2501で、コンピュータ103aから図26
に示した簡易コピーキー2402が指示されると、ステ
ップS2502において、ドキュメントサーバ102は
選択されたスキャナに対し、図24に示した画像サイズ
設定カラム2203及び解像度設定カラム2204で設
定されたサイズ及び解像度で原稿を読み取るよう指示す
る。
When the start of the simple copy is instructed by a keyboard, a pointing device, or the like (not shown) of the computer 103a, first, the simple copy operation screen shown in FIG. 26 is displayed on the display unit of the computer 103a, and in step S2501, the computer FIG. 26 from 103a
When the simple copy key 2402 shown in FIG. 24 is designated, in step S2502, the document server 102 sets the size and resolution set in the image size setting column 2203 and resolution setting column 2204 shown in FIG. 24 for the selected scanner. And instruct to scan the original.

【0212】続いてステップS2503において、スキ
ャナより読み取られた原稿の画像データをドキュメント
サーバ102に入力する。なお、このとき読み取った画
像の長手方向のサイズをIL、短手方向のサイズをIS
とする。
Subsequently, in step S2503, the image data of the original read by the scanner is input to the document server 102. The longitudinal size of the image read at this time is IL, and the lateral size is IS.
And

【0213】次に、ステップS2504において、図1
9に示したジョブサブミッタ画面1701をコンピュー
タ103aの表示部に表示し、コンピュータ103aか
ら送信先等の各種設定(図20に示したジョブチケット
画面1801による用紙サイズ等の設定も含む)を行っ
た後、OKキー1710の押下とともに、選択された出
力先及び設定を認識する。
Next, in step S2504, as shown in FIG.
The job submitter screen 1701 shown in FIG. 9 is displayed on the display unit of the computer 103a, and various settings such as the destination are made from the computer 103a (including the settings such as the paper size on the job ticket screen 1801 shown in FIG. 20). After that, when the OK key 1710 is pressed, the selected output destination and setting are recognized.

【0214】そして、ステップS2505において、図
24に示した簡易コピースキャナ設定画面(簡易コピー
開始前にコンピュータ102又は103から設定してお
く)のチェックボックス2205がチェックされている
か否かを判断し、印字可能領域内に画像を拡大または縮
小してプリントする設定にチェック有りの場合は、ステ
ップS2506において、ハードディスク1207ある
いはRAM1208にデータとして格納されているステ
ップS2504にて設定された紙サイズにおける図19
に示した送信先選択エリア1702で選択された出力先
の印字可能領域を検出する。なお、このとき印字可能領
域の長手方向をOiL、短手方向をOiSとする。
Then, in step S2505, it is determined whether or not the check box 2205 of the simple copy scanner setting screen (set from the computer 102 or 103 before starting the simple copy) shown in FIG. 24 is checked, If the setting for printing by enlarging or reducing the image in the printable area is checked, in step S2506, the size of the paper stored in the hard disk 1207 or the RAM 1208 as the data set in step S2504 as shown in FIG.
The printable area of the output destination selected in the transmission destination selection area 1702 shown in FIG. At this time, the longitudinal direction of the printable area is OiL and the lateral direction is OiS.

【0215】そして、ステップS2507において、長
手方向の拡大縮小率OiL/IL、及び短手方向の拡大
縮小率OiS/ISをそれぞれ算出し、いずれか小さい
方の値を、出力時の拡大縮小率O/Iとし(拡大縮小率
O/I=Min(OiL/IL,OiS/IS))、ス
テップS2508に進む。
Then, in step S2507, the enlargement / reduction ratio OiL / IL in the longitudinal direction and the enlargement / reduction ratio OiS / IS in the short-side direction are calculated, and the smaller value is output to the enlargement / reduction ratio Oi. / I (enlargement / reduction rate O / I = Min (OiL / IL, OiS / IS)), and the process proceeds to step S2508.

【0216】一方、ステップS2505にて、印字可能
領域内に画像を拡大または縮小してプリントする設定に
チェック無し(図24に示した簡易コピースキャナ設定
画面内のチェックボックス2205がチェックされてい
ない)の場合は、ステップS2509において、ステッ
プS2504にて設定された紙サイズを検出する。な
お、このとき用紙サイズの長手方向をOpL、短手方向
をOpSとする。
On the other hand, in step S2505, the setting for enlarging or reducing the image in the printable area and printing is not checked (check box 2205 in the simple copy scanner setting screen shown in FIG. 24 is not checked). In this case, in step S2509, the paper size set in step S2504 is detected. At this time, the longitudinal direction of the paper size is OpL and the lateral direction is OpS.

【0217】そしてステップS2510にて、長手方向
の拡大縮小率OpL/IL、及び短手方向の拡大縮小率
OpS/ISをそれぞれ算出し、いづれか小さい方の値
を、出力時の拡大縮小率O/Iとし(拡大縮小率O/I
=Min(OpL/IL,OpS/IS))、ステップ
S2508に進む。
In step S2510, the longitudinal enlargement / reduction ratio OpL / IL and the lateral enlargement / reduction ratio OpS / IS are calculated, and the smaller value is used as the output enlargement / reduction ratio O /. I (scale ratio O / I
= Min (OpL / IL, OpS / IS)), the process proceeds to step S2508.

【0218】最後にステップS2508において、出力
先に読み取った画像データを転送するとともに、出力時
の拡大縮小率としてO/Iを指示し、出力させる。これ
により、出力機器のPWM部208にて画像信号の波長
の操作などがなされ拡大縮小率O/Iにて出力される。
Lastly, in step S2508, the read image data is transferred to the output destination, and O / I is instructed as the enlargement / reduction ratio at the time of output to be output. As a result, the PWM section 208 of the output device manipulates the wavelength of the image signal and outputs the image signal at the scaling ratio O / I.

【0219】以上説明したように、本実施形態のドキュ
メントサーバシステムにおける簡易的なコピー機能を用
いて画像入力装置から入力した画像を画像形成装置に出
力した場合であっても、印字領域以外の画像部分はカッ
トされず出力することも可能となる。
As described above, even when the image input from the image input device is output to the image forming device by using the simple copy function in the document server system of the present embodiment, the image other than the print area is printed. The part can be output without being cut.

【0220】〔第2実施形態〕上記第1実施形態では、
簡易コピーを実行する場合、プリントサーバ102に
て、出力先の印字領域又は用紙サイズに対応する拡大縮
小率を算出し、該出力先に読み取った画像データを転送
する際に、算出した拡大率を出力時の拡大縮小率として
指示するように構成する場合について説明したが、プリ
ントサーバ102内で、算出した拡大縮小率に応じた拡
大縮小処理を読み取った画像データに対して行い、該拡
大縮小された画像データを出力先に転送するように構成
してもよい。以下その実施形態について説明する。本実
施形態のドキュメントサーバシステムは、上記第1実施
形態と同様なシステムとする。
[Second Embodiment] In the first embodiment,
When performing a simple copy, the print server 102 calculates an enlargement / reduction ratio corresponding to the print area or the paper size of the output destination, and when the image data read to the output destination is transferred, the calculated enlargement ratio is calculated. The case where the instruction is given as the enlargement / reduction ratio at the time of output has been described. However, in the print server 102, the enlargement / reduction processing according to the calculated enlargement / reduction ratio is performed on the read image data to perform the enlargement / reduction The image data may be transferred to an output destination. The embodiment will be described below. The document server system of this embodiment is the same system as the first embodiment.

【0221】以下、図28を参照して、本発明の第2実
施形態における簡易コピー時のドキュメントサーバ10
2の動作について説明する。
Hereinafter, with reference to FIG. 28, the document server 10 at the time of simple copying in the second embodiment of the present invention.
The operation of No. 2 will be described.

【0222】図28は、本発明のサーバ装置の第2の制
御処理手順の一例を示すフローチャートであり、本発明
の第2実施形態における簡易コピー時のドキュメントサ
ーバ102の制御処理手順に対応する。なお、このフロ
ーチャートの処理は、図1に示したマザーボード110
内の図示しないCPUによりROM又はその他の記憶媒
体に格納されたプログラムに基づいて実行されるものと
する。また、図中S2501〜S2507,S250
9,S2510,S2608は各ステップを示し、図2
7と同一のステップには同一のステップ番号を付してあ
る。即ち、図中S2501〜S2507,S2509,
S2510の処理は図27と同一であり、S2608の
処理のみが異なる。以下、ユーザがクライアントコンピ
ュータ103aから簡易コピーの開始を指示したものと
して説明するが、他の装置から簡易コピー開始が指示さ
れた場合も同様とする。
FIG. 28 is a flow chart showing an example of the second control processing procedure of the server apparatus of the present invention, which corresponds to the control processing procedure of the document server 102 at the time of simple copying in the second embodiment of the present invention. The process of this flowchart is performed by the motherboard 110 shown in FIG.
It is assumed that it is executed based on a program stored in a ROM or other storage medium by a CPU (not shown) therein. In addition, S2501 to S2507 and S250 in the figure
9, S2510, S2608 indicate the respective steps, and FIG.
The same step number is assigned to the same step as 7. That is, S2501 to S2507, S2509,
The process of S2510 is the same as that of FIG. 27, and only the process of S2608 is different. Hereinafter, description will be made assuming that the user has instructed the start of the simple copy from the client computer 103a, but the same applies to the case where the simple copy start is instructed from another device.

【0223】コンピュータ103aの図示しないキーボ
ードやポインティングデバイス等により簡易コピーの開
始が指示されると、まず、図26に示した簡易コピー操
作画面がコンピュータ103aの表示部に表示され、ス
テップS2501で、コンピュータ103aから図26
に示した簡易コピーキー2402が指示されると、ステ
ップS2502において、ドキュメントサーバ102は
選択されたスキャナに対し、図24に示した画像サイズ
設定カラム2203及び解像度設定カラム2204で設
定されたサイズ及び解像度で原稿を読み取るよう指示す
る。
When the start of the simple copy is instructed by the keyboard, pointing device, or the like (not shown) of the computer 103a, first, the simple copy operation screen shown in FIG. 26 is displayed on the display unit of the computer 103a, and in step S2501, the computer FIG. 26 from 103a
When the simple copy key 2402 shown in FIG. 24 is designated, in step S2502, the document server 102 sets the size and resolution set in the image size setting column 2203 and resolution setting column 2204 shown in FIG. 24 for the selected scanner. And instruct to scan the original.

【0224】続いてステップS2503において、スキ
ャナより読み取られた原稿の画像データをドキュメント
サーバ102に入力する。なお、このとき読み取った画
像の長手方向のサイズをIL、短手方向のサイズをIS
とする。
Subsequently, in step S2503, the image data of the document read by the scanner is input to the document server 102. The longitudinal size of the image read at this time is IL, and the lateral size is IS.
And

【0225】次に、ステップS2504において、図1
9に示したジョブサブミッタ画面1701をコンピュー
タ103aの表示部に表示し、コンピュータ103aか
ら送信先等の各種設定(図20に示したジョブチケット
画面1801による用紙サイズ等の設定も含む)を行っ
た後、OKキー1710の押下とともに、選択された出
力先及び設定を認識する。
Next, in step S2504, as shown in FIG.
The job submitter screen 1701 shown in FIG. 9 is displayed on the display unit of the computer 103a, and various settings such as the destination are made from the computer 103a (including the settings such as the paper size on the job ticket screen 1801 shown in FIG. 20). After that, when the OK key 1710 is pressed, the selected output destination and setting are recognized.

【0226】そして、ステップS2505において、図
24に示した簡易コピースキャナ設定画面(簡易コピー
開始前にコンピュータ102又は103から設定してお
く)のチェックボックス2205がチェックされている
か否かを判断し、印字可能領域内に画像を拡大または縮
小してプリントする設定にチェック有りの場合は、ステ
ップS2506において、ハードディスク1207ある
いはRAM1208にデータとして格納されているステ
ップS2504にて設定された紙サイズにおける図19
に示した送信先選択エリア1702で選択された出力先
の印字可能領域を検出する。なお、このとき印字可能領
域の長手方向をOiL、短手方向をOiSとする。
Then, in step S2505, it is determined whether or not the check box 2205 of the simple copy scanner setting screen (set from the computer 102 or 103 before starting the simple copy) shown in FIG. 24 is checked, If the setting for printing by enlarging or reducing the image in the printable area is checked, in step S2506, the size of the paper stored in the hard disk 1207 or the RAM 1208 as the data set in step S2504 as shown in FIG.
The printable area of the output destination selected in the transmission destination selection area 1702 shown in FIG. At this time, the longitudinal direction of the printable area is OiL and the lateral direction is OiS.

【0227】そして、ステップS2507において、長
手方向の拡大縮小率OiL/IL、及び短手方向の拡大
縮小率OiS/ISをそれぞれ算出し、いずれか小さい
方の値を、出力時の拡大縮小率O/Iとし(拡大縮小率
O/I=Min(OiL/IL,OiS/IS))、ス
テップS2608に進む。
Then, in step S2507, the enlargement / reduction ratio OiL / IL in the longitudinal direction and the enlargement / reduction ratio OiS / IS in the short-side direction are calculated, and the smaller one is output. / I (enlargement / reduction rate O / I = Min (OiL / IL, OiS / IS)), and the process proceeds to step S2608.

【0228】一方、ステップS2505にて、印字可能
領域内に画像を拡大または縮小してプリントする設定に
チェック無し(図24に示した簡易コピースキャナ設定
画面内のチェックボックス2205がチェックされてい
ない)の場合は、ステップS2509において、ステッ
プS2504にて設定された紙サイズを検出する。な
お、このとき用紙サイズの長手方向をOpL、短手方向
をOpSとする。
On the other hand, in step S2505, the setting for printing by enlarging or reducing the image in the printable area is not checked (check box 2205 in the simple copy scanner setting screen shown in FIG. 24 is not checked). In this case, in step S2509, the paper size set in step S2504 is detected. At this time, the longitudinal direction of the paper size is OpL and the lateral direction is OpS.

【0229】そしてステップS2510にて、長手方向
の拡大縮小率OpL/IL、及び短手方向の拡大縮小率
OpS/ISをそれぞれ算出し、いずれか小さい方の値
を、出力時の拡大縮小率O/Iとし(拡大縮小率O/I
=Min(OpL/IL,OpS/IS))、ステップ
S2608に進む。
In step S2510, the longitudinal enlargement / reduction ratio OpL / IL and the lateral enlargement / reduction ratio OpS / IS are calculated, and the smaller value is calculated as the output enlargement / reduction ratio O. / I (Scaling ratio O / I
= Min (OpL / IL, OpS / IS)), the process proceeds to step S2608.

【0230】最後に、ステップS2608において、ド
キュメントサーバ102のデータ変換部1204にて、
読み取った画像データをO/Iの拡大縮小率にて拡大縮
小処理をした後、該縮小拡大処理された画像データを所
定の出力先に転送し出力させる。
Finally, in step S2608, the data conversion unit 1204 of the document server 102
The read image data is enlarged / reduced at an O / I enlargement / reduction rate, and then the reduced / enlarged image data is transferred to a predetermined output destination for output.

【0231】以上説明したように、ドキュメントサーバ
システムにおける簡易的なコピー機能を用いて画像入力
装置から入力した画像を画像形成装置に出力した場合で
も、印字領域以外の画像部分はカットされず出力するこ
とも可能となる。
As described above, even when the image input from the image input device is output to the image forming device by using the simple copy function in the document server system, the image portion other than the print area is output without being cut. It is also possible.

【0232】なお、上記各実施形態では、プリンタ部
(プリンタエンジン)がレーザビーム方式である場合を
例にして説明したが、レーザビーム方式以外の電子写真
方式(例えばLED方式)でも、液晶シャッタ方式、イ
ンクジェット方式、熱転写方式、昇華方式でもその他の
プリント方式であっても本発明は適用可能である。
In each of the above-described embodiments, the case where the printer unit (printer engine) is the laser beam system has been described as an example, but an electrophotographic system (for example, LED system) other than the laser beam system may be used as a liquid crystal shutter system. The present invention can be applied to any of an inkjet method, a thermal transfer method, a sublimation method, and other printing methods.

【0233】上記第1実施形態,第2実施形態を合わ
せ、上述した縮小拡大処理をドキュメントサーバ102
側または出力装置側のどちらで行うかを選択可能に構成
してもよい。
The document server 102 performs the above-described reduction / enlargement processing by combining the first embodiment and the second embodiment.
It may be configured such that it can be selected on the side of the output device or on the output device side.

【0234】以下、図29に示すメモリマップを参照し
て本発明に係る情報処理装置で読み出し可能なデータ処
理プログラムの構成について説明する。
The structure of the data processing program readable by the information processing apparatus according to the present invention will be described below with reference to the memory map shown in FIG.

【0235】図29は、本発明に係る情報処理装置で読
み出し可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶
媒体のメモリマップを説明する図である。
FIG. 29 is a diagram for explaining a memory map of a storage medium for storing various data processing programs readable by the information processing apparatus according to the present invention.

【0236】なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶
されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン
情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し
側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表
示するアイコン等も記憶される場合もある。
Although not particularly shown, information for managing the program group stored in the storage medium, such as version information, creator, etc. is also stored, and information depending on the OS or the like on the program reading side, such as the program, is stored. In some cases, an icon or the like for identification and display is also stored.

【0237】さらに、各種プログラムに従属するデータ
も上記ディレクトリに管理されている。また、インスト
ールするプログラムやデータが圧縮されている場合に、
解凍するプログラム等も記憶される場合もある。
Further, data dependent on various programs is also managed in the above directory. Also, if the program or data to be installed is compressed,
A program for decompressing may be stored.

【0238】本実施形態における図27,図28に示す
機能が外部からインストールされるプログラムによっ
て、ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。
そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリや
FD等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介し
て外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力
装置に供給される場合でも本発明は適用されるものであ
る。
The functions shown in FIGS. 27 and 28 in this embodiment may be performed by the host computer by a program installed from the outside.
In that case, the present invention is applied even when the information group including the program is supplied to the output device from a storage medium such as a CD-ROM, a flash memory, or an FD, or from an external storage medium via a network. It is a thing.

【0239】以上のように、前述した実施形態の機能を
実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記
憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステ
ムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、本発明の目的が達成されるこ
とは言うまでもない。
As described above, the storage medium recording the program code of the software that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to the system or apparatus, and the computer (or CPU or MP of the system or apparatus is supplied.
It goes without saying that the object of the present invention can also be achieved by U) reading and executing the program code stored in the storage medium.

【0240】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が本発明の新規な機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。
In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the novel function of the present invention, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0241】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピーディスク,ハードディ
スク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,C
D−R,DVD−ROM,磁気テープ,不揮発性のメモ
リカード,ROM,EEPROM,シリコンディスク等
を用いることができる。
As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, C
DR, DVD-ROM, magnetic tape, non-volatile memory card, ROM, EEPROM, silicon disk, etc. can be used.

【0242】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペ
レーティングシステム)等が実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also the OS (operating system) running on the computer based on the instruction of the program code. It goes without saying that this also includes the case where the above) performs a part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0243】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written in the memory provided in the function expansion board inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, based on the instruction of the program code, The CPU or the like provided in the function expansion board or function expansion unit performs a part or all of the actual processing,
It goes without saying that the processing includes the case where the functions of the above-described embodiments are realized.

【0244】また、本発明は、複数の機器から構成され
るシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適
用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置
にプログラムを供給することによって達成される場合に
も適応できることは言うまでもない。この場合、本発明
を達成するためのソフトウエアによって表されるプログ
ラムを格納した記憶媒体を該システムあるいは装置に読
み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本
発明の効果を享受することが可能となる。
The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device. Further, it goes without saying that the present invention can be applied to the case where it is achieved by supplying a program to a system or an apparatus. In this case, by reading a storage medium storing a program represented by software for achieving the present invention into the system or apparatus, the system or apparatus can enjoy the effects of the present invention. .

【0245】さらに、本発明を達成するためのソフトウ
エアによって表されるプログラムをネットワーク上のデ
ータベースから通信プログラムによりダウンロードして
読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、
本発明の効果を享受することが可能となる。
Furthermore, by downloading and reading the program represented by the software for achieving the present invention from the database on the network by the communication program, the system or apparatus can be
It is possible to enjoy the effects of the present invention.

【0246】[0246]

【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る第
1,6,8,10の発明によれば、画像入力装置より入
力した画像データを画像形成装置に出力させる際に、前
記画像形成装置の記録紙上に画像形成可能な領域に合わ
せて画像形成させるか否かを設定し、該設定に応じて画
像入力装置より入力した画像データの拡大縮小率を算出
し、画像入力装置より入力され前記画像形成装置が出力
可能なデータ形式に変換された画像データを前記算出さ
れた拡大縮小率と共に前記画像形成装置に送出するの
で、所定の通信媒体を介して、少なくとも1つの画像入
力装置及び少なくとも1つの画像形成装置及び情報処理
装置が通信可能なドキュメントサーバシステムにおける
簡易的なコピー機能を用いて画像入力装置から入力した
画像を画像形成装置に出力した場合であっても、画像入
力装置より入力した画像において、画像形成装置の印字
領域以外の画像部分もカットされることなく出力するこ
とができる。
As described above, according to the first, sixth, eighth and tenth aspects of the present invention, when the image data input from the image input device is output to the image forming device, the image forming device is formed. It is set whether or not to form an image in accordance with the image-formable area on the recording paper of the device, the enlargement / reduction ratio of the image data input from the image input device is calculated according to the setting, and the image data is input from the image input device. Since the image data converted into a data format that can be output by the image forming apparatus is sent to the image forming apparatus together with the calculated enlargement / reduction ratio, at least one image input device and at least one image input device via a predetermined communication medium. An image input from an image input device is used as an image forming device by using a simple copy function in a document server system capable of communicating with one image forming device and an information processing device. Even when the force in the image inputted from the image input device, image portions outside the printing area of the image forming apparatus can be output without being cut.

【0247】第2,7,9,11の発明によれば、画像
入力装置より入力した画像データを画像形成装置に出力
させる際に、前記画像形成装置の記録紙上に画像形成可
能な領域に合わせて画像形成させるか否かを設定し、該
設定に応じて画像入力装置より入力した画像データの拡
大縮小率を算出し、画像入力装置より入力され前記画像
形成装置が出力可能なデータ形式に変換された画像デー
タを前記算出された拡大縮小率に応じて拡大縮小処理
し、該拡大縮小処理された画像データを前記画像形成装
置に送出するので、所定の通信媒体を介して、少なくと
も1つの画像入力装置及び少なくとも1つの画像形成装
置、特に画像形成装置が指定された拡大縮小率で画像形
成不可能な画像形成装置及び情報処理装置が通信可能な
ドキュメントサーバシステムにおける簡易的なコピー機
能を用いて画像入力装置から入力した画像を画像形成装
置に出力した場合であっても、画像入力装置より入力し
た画像において、画像形成装置の印字領域以外の画像部
分もカットされることなく出力することができる。
According to the second, seventh, ninth, and eleventh inventions, when the image data input from the image input device is output to the image forming device, it is adjusted to the image formable area on the recording paper of the image forming device. Whether or not to form an image is set according to the setting, the enlargement / reduction ratio of the image data input from the image input device is calculated, and the data is input into the image input device and converted into a data format that can be output by the image forming device. The scaled image data is scaled according to the calculated scaling rate, and the scaled image data is sent to the image forming apparatus. Therefore, at least one image is transmitted via a predetermined communication medium. A document server capable of communicating with an input apparatus and at least one image forming apparatus, particularly an image forming apparatus and an information processing apparatus in which the image forming apparatus cannot form an image at a specified enlargement / reduction ratio. Even when the image input from the image input device is output to the image forming device by using the simple copy function in the system, the image input device also includes an image portion other than the print area of the image forming device in the image input from the image input device. It can be output without being cut.

【0248】第3,4,5発明によれば、画像入力装置
より入力した画像データを画像形成装置に出力させる際
に、前記画像形成装置の記録紙上に画像形成可能な領域
に合わせて画像形成させるように画像データの拡大縮小
率を算出し、画像入力装置より入力され前記画像形成装
置が出力可能なデータ形式に変換された画像データの前
記算出された拡大縮小率に応じた画像を前記画像形成装
置にて形成させるので、所定の通信媒体を介して、少な
くとも1つの画像入力装置及び少なくとも1つの画像形
成装置及び情報処理装置が通信可能なドキュメントサー
バシステムにおける簡易的なコピー機能を用いて画像入
力装置から入力した画像を画像形成装置に出力した場合
であっても、画像入力装置より入力した画像において、
画像形成装置の印字領域以外の画像部分もカットされる
ことなく出力することができる。
According to the third, fourth and fifth inventions, when the image data inputted from the image input device is outputted to the image forming device, the image forming is carried out in accordance with the image formable area on the recording paper of the image forming device. The image data enlargement / reduction ratio is calculated so that the image corresponding to the calculated enlargement / reduction ratio of the image data input from the image input device and converted into a data format that can be output by the image forming device is displayed as the image. Since the image is formed by the forming apparatus, the image is formed using the simple copy function in the document server system capable of communicating with at least one image input apparatus, at least one image forming apparatus and information processing apparatus via a predetermined communication medium. Even when the image input from the input device is output to the image forming device, in the image input from the image input device,
The image portion other than the print area of the image forming apparatus can be output without being cut.

【0249】従って、少なくとも1つの画像入力装置及
び少なくとも1つの画像形成装置及び情報処理装置が通
信可能なドキュメントサーバシステムにおける簡易的な
コピー機能を用いて画像入力装置から入力した画像を画
像形成装置に出力した場合でも、印字領域以外の画像部
分をカットせず出力することができる等の効果を奏す
る。
Therefore, an image input from the image input device is sent to the image forming device by using the simple copy function in the document server system capable of communicating with the at least one image input device and the at least one image forming device and the information processing device. Even when it is output, there is an effect that the image portion other than the print area can be output without being cut.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1実施形態を示す情報処理装置(ド
キュメントサーバ)を適用可能なドキュメントサーバシ
ステムの構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a document server system to which an information processing apparatus (document server) according to a first embodiment of the present invention can be applied.

【図2】図1に示したMFPの構成を説明するブロック
図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of the MFP shown in FIG.

【図3】図2に示したスキャナ部の構成を説明する断面
図である。
FIG. 3 is a cross-sectional view illustrating a configuration of a scanner unit illustrated in FIG.

【図4】図2に示したスキャナIP部について説明する
ブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram illustrating a scanner IP unit shown in FIG.

【図5】図2に示したFAX部の構成を説明するブロッ
ク図である。
5 is a block diagram illustrating a configuration of a FAX unit illustrated in FIG.

【図6】図2に示したNIC部の構成を説明するブロッ
ク図である。
FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration of a NIC unit shown in FIG.

【図7】図2に示したコア部の構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a core unit shown in FIG.

【図8】図2に示したプリンタIP部の構成を説明する
ブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram illustrating a configuration of a printer IP unit illustrated in FIG.

【図9】図2に示したPWM部を説明する図である。9 is a diagram illustrating a PWM unit shown in FIG.

【図10】図2に示したプリンタ部の構成を示す断面図
である。
FIG. 10 is a cross-sectional view showing the configuration of the printer unit shown in FIG.

【図11】図2に示したプリンタ部の構成を示す断面図
である。
11 is a cross-sectional view showing the configuration of the printer unit shown in FIG.

【図12】図2に示したフィニッシャ部の構成を示す断
面図である。
12 is a cross-sectional view showing the structure of the finisher portion shown in FIG.

【図13】図1に示したドキュメントサーバの構成を説
明するブロック図である。
FIG. 13 is a block diagram illustrating a configuration of the document server shown in FIG.

【図14】PDLデータを説明する図である。FIG. 14 is a diagram illustrating PDL data.

【図15】図1に示したネットワークのネットワーク環
境を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing a network environment of the network shown in FIG.

【図16】図1に示したネットワークにおけるデータ転
送を示す図である。
16 is a diagram showing data transfer in the network shown in FIG. 1. FIG.

【図17】図1に示したコンピュータ上にて、スキャン
動作を指示するためのスキャナドライバのGUI(Gr
aphic User Interface)の一例を示
す模式図である。
17 is a GUI (Gr) of a scanner driver for instructing a scan operation on the computer shown in FIG.
It is a schematic diagram which shows an example of a apical User Interface).

【図18】図1に示したコンピュータ上にて、プリント
動作を指示するためのプリンタドライバのGUIの一例
を示す模式図である。
18 is a schematic diagram showing an example of a GUI of a printer driver for instructing a print operation on the computer shown in FIG.

【図19】図1に示したコンピュータ上のジョブサブミ
ッタのGUIの一例を示す模式図である。
19 is a schematic diagram showing an example of a GUI of a job submitter on the computer shown in FIG.

【図20】図1に示したコンピュータ上にて、MFPあ
るいはプリンタなどのそれぞれ固有に有する機能をユー
ザが自由に選択するジョブチケット設定画面の一例を示
す模式図である。
20 is a schematic diagram showing an example of a job ticket setting screen on which the user can freely select a function unique to each of the MFP and the printer on the computer shown in FIG.

【図21】図1に示したコンピュータ上にて、デバイス
ステータスをあらわすユーティリティのGUIの一例を
示す模式図である。
21 is a schematic diagram showing an example of a GUI of a utility showing a device status on the computer shown in FIG. 1. FIG.

【図22】図1に示したコンピュータ上にて、ジョブス
テータスをあらわすユーティリティのGUIの一例を示
す模式図である。
22 is a schematic diagram showing an example of a GUI of a utility that represents a job status on the computer shown in FIG. 1. FIG.

【図23】図1に示したコンピュータ上にて、ジョブツ
ールをあらわすユーティリティのGUIの一例を示す模
式図である。
23 is a schematic diagram showing an example of a GUI of a utility representing a job tool on the computer shown in FIG.

【図24】図1に示したコンピュータ上にて、ドキュメ
ントサーバシステムのスキャナの接続の有無(スキャナ
接続状況)と簡易コピー時の読み取り画像サイズ、及び
読み取り解像度を設定する簡易コピースキャナ設定画面
(GUI)を示すである。
FIG. 24 is a simple copy scanner setting screen (GUI) for setting presence / absence of a scanner connection (scanner connection status) of the document server system and a read image size and a read resolution on the computer shown in FIG. 1; ) Is shown.

【図25】図1に示したドキュメントサーバシステムの
簡易コピー時の読み取り画像,簡易コピー結果の一例を
示す模式図である。
25 is a schematic diagram showing an example of a read image and a simple copy result at the time of a simple copy of the document server system shown in FIG.

【図26】図1に示したドキュメントサーバにて簡易コ
ピー機能を実行する場合にドキュメントサーバの表示部
に表示される簡易コピー操作画面の一例を示す模式図で
ある。
26 is a schematic diagram showing an example of a simple copy operation screen displayed on the display unit of the document server when the document server shown in FIG. 1 executes the simple copy function.

【図27】本発明のサーバ装置の第1の制御処理手順の
一例を示すフローチャートである。
FIG. 27 is a flowchart showing an example of a first control processing procedure of the server device of the present invention.

【図28】本発明のサーバ装置の第2の制御処理手順の
一例を示すフローチャートである。
FIG. 28 is a flowchart showing an example of a second control processing procedure of the server device of the present invention.

【図29】本発明に係る情報処理装置で読み出し可能な
各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリ
マップを説明する図である。
FIG. 29 is a diagram illustrating a memory map of a storage medium that stores various data processing programs that can be read by the information processing apparatus according to the present invention.

【図30】従来のドキュメントサーバシステムの構成を
示す図である。
FIG. 30 is a diagram showing a configuration of a conventional document server system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 ネットワーク 102 ドキュメントサーバコンピュータ 103 クライアントコンピュータ 104 カラーMFP 105 白黒MFP 106 スキャナ 101 network 102 document server computer 103 client computer 104 color MFP 105 monochrome MFP 106 scanner

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B021 AA01 BB01 BB04 CC05 EE04 LB07 5B057 AA11 BA01 BA24 BA26 CD05 CH08 CH18 DA08 5C062 AA05 AA13 AA35 AB38 AC41 AC42 AC43 AF11 BA04 5C076 AA19 AA21 AA22 CA02 CA10 CB02    ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    F term (reference) 5B021 AA01 BB01 BB04 CC05 EE04                       LB07                 5B057 AA11 BA01 BA24 BA26 CD05                       CH08 CH18 DA08                 5C062 AA05 AA13 AA35 AB38 AC41                       AC42 AC43 AF11 BA04                 5C076 AA19 AA21 AA22 CA02 CA10                       CB02

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 所定の通信媒体を介して、少なくとも1
つの画像入力装置、及び少なくとも1つの画像形成装置
と通信可能な情報処理装置において、 前記画像入力装置より画像データを入力する入力手段
と、 前記入力手段により入力された画像データを前記画像形
成装置が出力可能なデータ形式の画像データに変換する
変換手段と、 前記画像入力装置より入力した画像データを前記画像形
成装置に出力させる際に、前記画像形成装置の記録紙上
に画像形成可能な領域に合わせて画像形成させるか否か
を設定する設定手段と、 前記設定手段の設定に応じて前記変換手段により変換さ
れた画像データの拡大縮小率を算出する算出手段と、 前記変換手段により変換された画像データを前記算出手
段により算出された拡大縮小率と共に前記画像形成装置
に送出する出力手段と、を有することを特徴とする情報
処理装置。
1. At least 1 via a predetermined communication medium
One image input device, and an information processing device capable of communicating with at least one image forming device, wherein the image forming device inputs the image data from the image input device, and the image forming device receives the image data input by the input device. A conversion unit for converting the image data into a data format that can be output, and when the image data input from the image input device is output to the image forming device, the image forming device is adjusted to an image formable area on a recording sheet of the image forming device. Setting means for setting whether or not to form an image, a calculating means for calculating an enlargement / reduction rate of the image data converted by the converting means according to the setting of the setting means, and an image converted by the converting means. Output means for sending the data to the image forming apparatus together with the scaling ratio calculated by the calculating means. The information processing apparatus.
【請求項2】 所定の通信媒体を介して、少なくとも1
つの画像入力装置、及び少なくとも1つの画像形成装置
と通信可能な情報処理装置において、 前記画像入力装置より画像データを入力する入力手段
と、 前記入力手段により入力された画像データを前記画像形
成装置が出力可能なデータ形式の画像データに変換する
変換手段と、 前記画像入力装置より入力した画像データを前記画像形
成装置に出力させる際に、前記画像形成装置の記録紙上
に画像形成可能な領域に合わせて画像形成させるか否か
を設定する設定手段と、 前記設定手段の設定に応じて前記変換手段により変換さ
れた画像データの拡大縮小率を算出する算出手段と、 前記変換手段により変換された画像データを前記算出手
段により算出された拡大縮小率に応じて拡大縮小処理
し、該拡大縮小処理された画像データを前記画像形成装
置に送出する出力手段と、を有することを特徴とする情
報処理装置。
2. At least one via a predetermined communication medium.
One image input device, and an information processing device capable of communicating with at least one image forming device, wherein the image forming device inputs the image data from the image input device, and the image forming device receives the image data input by the input device. A conversion unit for converting the image data into a data format that can be output; and when the image data input from the image input device is output to the image forming device, it is adjusted to an image formable area on a recording sheet of the image forming device. Setting means for setting whether or not to form an image, a calculating means for calculating an enlargement / reduction rate of the image data converted by the converting means according to the setting of the setting means, and an image converted by the converting means. The data is enlarged / reduced according to the enlargement / reduction ratio calculated by the calculating means, and the enlarged / reduced image data is converted into the image form. The information processing apparatus characterized by comprising output means for delivering the device.
【請求項3】 所定の通信媒体を介して、少なくとも1
つの画像入力装置、及び少なくとも1つの画像形成装置
と通信可能な情報処理装置において、 前記画像入力装置より画像データを入力する入力手段
と、 前記入力手段により入力された画像データを前記画像形
成装置が出力可能なデータ形式の画像データに変換する
変換手段と、 前記入力手段により入力された画像データを前記画像形
成装置の記録紙上に画像形成可能な領域に合わせて画像
形成するための拡大縮小率を算出する算出手段と、 前記変換手段により変換された画像データの前記算出手
段により算出された拡大縮小率に応じた画像を前記画像
形成装置にて形成させる出力手段と、を有することを特
徴とする情報処理装置。
3. At least one via a predetermined communication medium.
One image input device, and an information processing device capable of communicating with at least one image forming device, wherein the image forming device inputs the image data from the image input device, and the image forming device receives the image data input by the input device. A conversion unit for converting the image data into a data format that can be output, and an enlargement / reduction ratio for forming the image data input by the input unit in accordance with the image formable area on the recording paper of the image forming apparatus. The image forming apparatus further comprises a calculating unit for calculating, and an output unit for causing the image forming apparatus to form an image corresponding to the scaling ratio of the image data converted by the converting unit, which is calculated by the calculating unit. Information processing equipment.
【請求項4】 前記出力手段は、前記変換手段により変
換された画像データを前記算出手段により算出された拡
大縮小率と共に前記画像形成装置に送出することを特徴
とする請求項3記載の情報処理装置。
4. The information processing apparatus according to claim 3, wherein the output unit sends the image data converted by the conversion unit to the image forming apparatus together with the scaling ratio calculated by the calculation unit. apparatus.
【請求項5】 前記出力手段は、前記変換手段により変
換された画像データを前記算出手段により算出された拡
大縮小率に応じて拡大縮小処理し、該拡大縮小処理され
た画像データを前記画像形成装置に送出することを特徴
とする請求項3記載の情報処理装置。
5. The output means performs enlarging / reducing processing on the image data converted by the converting means according to the enlarging / reducing rate calculated by the calculating means, and the image data subjected to the enlarging / reducing processing is subjected to the image formation. The information processing apparatus according to claim 3, wherein the information processing apparatus sends the information to the apparatus.
【請求項6】 所定の通信媒体を介して、少なくとも1
つの画像入力装置、及び少なくとも1つの画像形成装置
と通信可能な情報処理装置の制御方法において、 前記画像入力装置より画像データを入力する入力工程
と、 該入力された画像データを前記画像形成装置が出力可能
なデータ形式の画像データに変換する変換工程と、 前記画像入力装置より入力した画像データを前記画像形
成装置に出力させる際に、前記画像形成装置の記録紙上
に画像形成可能な領域に合わせて画像形成させるか否か
を設定する設定工程と、 該設定に応じて前記変換工程により変換された画像デー
タの拡大縮小率を算出する算出工程と、 前記変換された画像データを前記算出された拡大縮小率
と共に前記画像形成装置に送出する出力工程と、を有す
ることを特徴とする情報処理装置の制御方法。
6. At least one via a predetermined communication medium.
One image input device, and a method of controlling an information processing device capable of communicating with at least one image forming device, comprising: an input step of inputting image data from the image input device; and a step of inputting the input image data by the image forming device. A conversion step of converting the image data into a data format that can be output, and when the image data input from the image input device is output to the image forming device, the image forming device is adjusted to an image formable area on a recording sheet of the image forming device. Setting step for setting whether or not to perform image formation, a calculation step for calculating an enlargement / reduction rate of the image data converted in the conversion step according to the setting, and the converted image data And an output step of sending to the image forming apparatus together with an enlargement / reduction ratio.
【請求項7】 所定の通信媒体を介して、少なくとも1
つの画像入力装置、及び少なくとも1つの画像形成装置
と通信可能な情報処理装置の制御方法において、 前記画像入力装置より画像データを入力する入力工程
と、 該入力された画像データを前記画像形成装置が出力可能
なデータ形式の画像データに変換する変換工程と、 前記画像入力装置より入力した画像データを前記画像形
成装置に出力させる際に、前記画像形成装置の記録紙上
に画像形成可能な領域に合わせて画像形成させるか否か
を設定する設定工程と、 該設定に応じて前記変換工程により変換された画像デー
タの拡大縮小率を算出する算出工程と、 前記変換された画像データを前記算出された拡大縮小率
に応じて拡大縮小処理し、該拡大縮小処理された画像デ
ータを前記画像形成装置に送出する出力工程と、を有す
ることを特徴とする情報処理装置の制御方法。
7. At least one via a predetermined communication medium
One image input device, and a method of controlling an information processing device capable of communicating with at least one image forming device, comprising: an input step of inputting image data from the image input device; and a step of inputting the input image data by the image forming device. A conversion step of converting the image data into a data format that can be output, and when the image data input from the image input device is output to the image forming device, the image forming device is adjusted to an image formable area on a recording sheet of the image forming device. Setting step for setting whether or not to perform image formation, a calculation step for calculating an enlargement / reduction rate of the image data converted in the conversion step according to the setting, and the converted image data An output step of performing enlarging / reducing processing according to the enlarging / reducing rate and sending the image data subjected to the enlarging / reducing processing to the image forming apparatus. Method of controlling an information processing apparatus which.
【請求項8】 所定の通信媒体を介して、少なくとも1
つの画像入力装置、及び少なくとも1つの画像形成装置
と通信可能な情報処理装置に、 前記画像入力装置より画像データを入力する入力工程
と、 該入力された画像データを前記画像形成装置が出力可能
なデータ形式の画像データに変換する変換工程と、 前記画像入力装置より入力した画像データを前記画像形
成装置に出力させる際に、前記画像形成装置の記録紙上
に画像形成可能な領域に合わせて画像形成させるか否か
を設定する設定工程と、 該設定に応じて前記変換工程により変換された画像デー
タの拡大縮小率を算出する算出工程と、 前記変換された画像データを前記算出された拡大縮小率
と共に前記画像形成装置に送出する出力工程と、を実行
させることを特徴とするプログラム。
8. At least one via a predetermined communication medium
An input step of inputting image data from the image input device to one image input device and an information processing device capable of communicating with at least one image forming device; and the image forming device can output the input image data. A conversion step of converting the image data into image data in a data format; and, when the image data input from the image input device is output to the image forming device, image formation is performed in accordance with an image formable area on a recording sheet of the image forming device. A setting step of setting whether or not to perform the setting, a calculation step of calculating a scaling rate of the image data converted by the conversion step according to the setting, and a scaling step of the converted image data. And an output step of sending to the image forming apparatus together with the program.
【請求項9】 所定の通信媒体を介して、少なくとも1
つの画像入力装置、及び少なくとも1つの画像形成装置
と通信可能な情報処理装置に、 前記画像入力装置より画像データを入力する入力工程
と、 該入力された画像データを前記画像形成装置が出力可能
なデータ形式の画像データに変換する変換工程と、 前記画像入力装置より入力した画像データを前記画像形
成装置に出力させる際に、前記画像形成装置の記録紙上
に画像形成可能な領域に合わせて画像形成させるか否か
を設定する設定工程と、 該設定に応じて前記変換工程により変換された画像デー
タの拡大縮小率を算出する算出工程と、 前記変換された画像データを前記算出された拡大縮小率
に応じて拡大縮小処理し、該拡大縮小処理された画像デ
ータを前記画像形成装置に送出する出力工程と、を実行
させることを特徴とするプログラム。
9. At least one via a predetermined communication medium.
An input step of inputting image data from the image input device to one image input device and an information processing device capable of communicating with at least one image forming device; and the image forming device can output the input image data. A conversion step of converting the image data into image data in a data format; and when the image data input from the image input device is output to the image forming device, image formation is performed in accordance with an image formable area on a recording sheet of the image forming device. A setting step of setting whether or not to perform the setting, a calculation step of calculating a scaling rate of the image data converted by the conversion step according to the setting, and a scaling step of the converted image data. An output step of performing enlarging / reducing processing according to the above, and sending the image data subjected to the enlarging / reducing processing to the image forming apparatus. Beam.
【請求項10】 所定の通信媒体を介して、少なくとも
1つの画像入力装置、及び少なくとも1つの画像形成装
置と通信可能な情報処理装置に、 前記画像入力装置より画像データを入力する入力工程
と、 該入力された画像データを前記画像形成装置が出力可能
なデータ形式の画像データに変換する変換工程と、 前記画像入力装置より入力した画像データを前記画像形
成装置に出力させる際に、前記画像形成装置の記録紙上
に画像形成可能な領域に合わせて画像形成させるか否か
を設定する設定工程と、 該設定に応じて前記変換工程により変換された画像デー
タの拡大縮小率を算出する算出工程と、 前記変換された画像データを前記算出された拡大縮小率
と共に前記画像形成装置に送出する出力工程と、を実行
させるためのプログラムをコンピュータが読み取り可能
に記憶した記憶媒体。
10. An input step of inputting image data from the image input device to an information processing device communicable with at least one image input device and at least one image forming device via a predetermined communication medium, A conversion step of converting the input image data into image data in a data format that can be output by the image forming apparatus; and the image forming when outputting the image data input from the image input apparatus to the image forming apparatus. A setting step for setting whether or not to form an image in accordance with an image-formable area on a recording sheet of the apparatus, and a calculation step for calculating an enlargement / reduction rate of the image data converted by the conversion step according to the setting. And an output step of sending the converted image data together with the calculated scaling ratio to the image forming apparatus. Yuta is readable manner to a storage medium.
【請求項11】 所定の通信媒体を介して、少なくとも
1つの画像入力装置、及び少なくとも1つの画像形成装
置と通信可能な情報処理装置に、 前記画像入力装置より画像データを入力する入力工程
と、 該入力された画像データを前記画像形成装置が出力可能
なデータ形式の画像データに変換する変換工程と、 前記画像入力装置より入力した画像データを前記画像形
成装置に出力させる際に、前記画像形成装置の記録紙上
に画像形成可能な領域に合わせて画像形成させるか否か
を設定する設定工程と、 該設定に応じて前記変換工程により変換された画像デー
タの拡大縮小率を算出する算出工程と、 前記変換された画像データを前記算出された拡大縮小率
に応じて拡大縮小処理し、該拡大縮小処理された画像デ
ータを前記画像形成装置に送出する出力工程と、を実行
させるためのプログラムをコンピュータが読み取り可能
に記憶した記憶媒体。
11. An input step of inputting image data from the image input device to an information processing device capable of communicating with at least one image input device and at least one image forming device via a predetermined communication medium, A conversion step of converting the input image data into image data in a data format that can be output by the image forming apparatus; and the image forming when outputting the image data input from the image input apparatus to the image forming apparatus. A setting step for setting whether or not to form an image in accordance with an image-formable area on a recording sheet of the apparatus, and a calculation step for calculating an enlargement / reduction rate of the image data converted by the conversion step according to the setting. , Scaling the converted image data according to the calculated scaling ratio, and sending the scaled image data to the image forming apparatus. Storage medium having a computer is capable of storing read a program for executing an output process, the that.
JP2001186119A 2001-06-20 2001-06-20 Information processor, control method for the information processor, program, and storage medium Withdrawn JP2003008814A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001186119A JP2003008814A (en) 2001-06-20 2001-06-20 Information processor, control method for the information processor, program, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001186119A JP2003008814A (en) 2001-06-20 2001-06-20 Information processor, control method for the information processor, program, and storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003008814A true JP2003008814A (en) 2003-01-10

Family

ID=19025596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001186119A Withdrawn JP2003008814A (en) 2001-06-20 2001-06-20 Information processor, control method for the information processor, program, and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003008814A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007102766A (en) * 2005-09-08 2007-04-19 Oki Data Corp Print data generation apparatus
JP2008092446A (en) * 2006-10-04 2008-04-17 Riso Kagaku Corp Image reading device
US8502993B2 (en) 2005-09-08 2013-08-06 Oki Data Corporation Print data generating apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007102766A (en) * 2005-09-08 2007-04-19 Oki Data Corp Print data generation apparatus
JP4646876B2 (en) * 2005-09-08 2011-03-09 株式会社沖データ Print data generator
US8502993B2 (en) 2005-09-08 2013-08-06 Oki Data Corporation Print data generating apparatus
JP2008092446A (en) * 2006-10-04 2008-04-17 Riso Kagaku Corp Image reading device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7809807B2 (en) Image forming system, image forming method, and server
JP4086378B2 (en) Image forming system
JP2002055798A (en) Image forming system and jig to be used for the system
JP3793120B2 (en) Image forming system, image forming system control method, color image forming apparatus, monochrome image forming apparatus, and program
JP4280434B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program
JP4336438B2 (en) Printing device
JP3919358B2 (en) Image forming system
JP2006202022A (en) Rearrangement device
JP3870011B2 (en) Image forming system, control method, and storage medium
JP2004255745A (en) Network device control method
JP2003008814A (en) Information processor, control method for the information processor, program, and storage medium
JP2004259058A (en) Network device control method
JP4109766B2 (en) Image forming system
JP2005271259A (en) Printing device and processed data
JP2003223310A (en) Image forming method and document server
JP2004361706A (en) Image forming system
JP2000112704A (en) Image forming system
JP2003330667A (en) Network device controller
JP4250505B2 (en) Information processing apparatus, information processing method and information processing program applied to the apparatus
JP2005135005A (en) Information processor, image forming system, image forming method and control program
JP2001134390A (en) Image formation system, job transmitting method, information processor and storage medium
JP2004338198A (en) Image processing device, unit control method, computer readable storage medium and program
JP2006227794A (en) Image forming system
JP2007026175A (en) Image forming system
JP2007011820A (en) Image forming device system

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080219

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080902