JP2003004342A - 空気調和機の冷凍サイクル - Google Patents

空気調和機の冷凍サイクル

Info

Publication number
JP2003004342A
JP2003004342A JP2001186569A JP2001186569A JP2003004342A JP 2003004342 A JP2003004342 A JP 2003004342A JP 2001186569 A JP2001186569 A JP 2001186569A JP 2001186569 A JP2001186569 A JP 2001186569A JP 2003004342 A JP2003004342 A JP 2003004342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
air conditioner
refrigeration cycle
receiver tank
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001186569A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Tomioka
聡 冨岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP2001186569A priority Critical patent/JP2003004342A/ja
Publication of JP2003004342A publication Critical patent/JP2003004342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アキュムレータを大きくすることなく、圧縮
機への液戻りを防止できるようにする。 【解決手段】 圧縮機1と、四方弁2と、室外熱交換器
3と、絞り手段4と、室内熱交換器6とを順次配管接続
するとともに、圧縮機1の吸入側にアキュムレータ7を
一体に設けてなる冷凍サイクルの絞り手段4と室内熱交
換器6との間にレシーバタンク5を設けた構成とする。
なお、レシーバタンク5はその入口を下、出口を上にし
て設置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は空気調和機の冷凍サ
イクルに係わり、詳しくは、冷房時の圧縮機再起動に伴
う同圧縮機への急激な液戻りを防止する液戻り防止手段
に関する。
【0002】
【従来の技術】空気調和機の冷凍サイクルは例えば図5
に示すような構成になっている。図において、11は圧縮
機、12は圧縮機11より吐出する冷媒の流れを冷房運転、
暖房運転等に合わせて切り換える四方弁、13は室外熱交
換器、14は絞り手段(減圧器)、15は室内熱交換器、16
は圧縮機1と一体に設けられたアキュムレータで、これ
らが順次配管接続されて冷凍サイクルが形成されてい
る。
【0003】上記構成において、冷房運転時に圧縮機11
から吐出した高温高圧の冷媒ガスは実線矢印で示すよう
に、四方弁12を経て室外熱交換器13に入り、凝縮液化さ
れ、絞り手段14で減圧されて低圧の気液二相冷媒となっ
て室内熱交換器15に流入し、同室内熱交換器15で蒸発
し、再度四方弁12を経てアキュムレータ16に入り、この
アキュムレータ16から圧縮機11に戻され、再び圧縮され
る。
【0004】なお、アキュムレータ16は冷凍サイクル内
の余剰な冷媒を溜めることにより、圧縮機11への液戻り
を防止しているが、冷房運転においては、圧縮機11の再
起動に伴って短時間に多くの液冷媒がアキュムレータ16
に流入してあふれることがあり、これが圧縮機11への急
激な液戻りを起こすことになれば同圧縮機11を傷めるこ
とになる。そこで従来は、圧縮機11への急激な液戻りを
防止するためにアキュムレータ16の容量を増やす等の対
策がとられていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、アキュ
ムレータ16の配置には相当のスペースを必要とするため
空気調和機(室外機)の小型化を図る上で問題となって
いた。したがって、本発明においては、アキュムレータ
を大きくすることなく、圧縮機への急激な液戻りを防止
できるようにした空気調和機の冷凍サイクルを提供する
ことを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の課題を解
決するためになされたものであり、圧縮機と、四方弁
と、室外熱交換器と、絞り手段と、室内熱交換器とが順
次配管接続されるとともに、前記圧縮機の吸入側にアキ
ュムレータを備えてなる空気調和機の冷凍サイクルにお
いて、前記絞り手段と室内熱交換器間にレシーバタンク
を設けてなる構成とする。
【0007】また、前記レシーバタンクと並列に電磁弁
を設けてなる構成とする。
【0008】また、前記レシーバタンクの入口を下、出
口を上にして設置してなる構成とする。
【0009】また、前記電磁弁を前記圧縮機の再起動か
ら所定時間経過後に開放するようにしてなる構成とす
る。
【0010】また、前記電磁弁を前記圧縮機の再起動の
直前に閉塞するようにしてなる構成とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図1
〜図4に基づいて説明する。図1は第1の実施の形態を
示す空気調和機の冷凍サイクルで、図において、1は圧
縮機、2は圧縮機1より吐出した冷媒の流れを冷房運
転、暖房運転等に合わせて切り換える四方弁、3は室外
熱交換器、4はキャピラリチューブを用いた絞り手段
(減圧器)、5はレシーバタンク、6は室内熱交換器、
7は圧縮機1と一体に設けられたアキュムレータで、こ
れらが順次配管接続されて冷凍サイクルが形成されてい
る。なお、レシーバタンク5は図2に示すように、その
入口を下、出口を上にして設置した構成になっている。
【0012】上記構成において、冷房運転時に圧縮機1
から吐出した高温高圧の冷媒ガスは実線矢印で示すよう
に、四方弁2を経て室外熱交換器3に入り、凝縮液化さ
れ、絞り手段4で減圧されて低圧の気液二相となった冷
媒がレシーバタンク5を経て室内熱交換器6に流入し、
同室内熱交換器6で蒸発し、再度四方弁2を経てアキュ
ムレータ7に入り、このアキュムレータ7から圧縮機1
に戻され、再び圧縮される。
【0013】ところで、前記レシーバタンク5が設置さ
れてない冷凍サイクル、つまり従来型の冷凍サイクルに
おける冷房再起動時の液戻りは、凝縮器3内の液冷媒が
圧縮機1の停止中にゆっくりと絞り手段4を通り、蒸発
器6へ移動したところで前記圧縮機1が起動するように
なっているため、短時間に多くの液冷媒が戻ることにな
り、大きな容積のアキュムレータが必要となるが、レシ
ーバタンク5が設置されていると、圧縮機1停止中に絞
り手段4を通過した液冷媒がレシーバタンク5に溜ま
り、圧縮機1の再起動時にもレシーバタンク5内でゆっ
くり蒸発するためアキュムレータ7への液戻りを防止で
きる。また、レシーバタンク5は蒸発器6よりも上流側
に設置されているため圧力損失の影響が能力に出にく
く、効果的に液戻りを防止できる。
【0014】図3は第2の実施の形態を示す空気調和機
の冷凍サイクルで、前者との違いはレシーバタンク5と
並列に電磁弁8を設けたことである。この電磁弁8は圧
縮機1が再起動する前に閉鎖され、圧縮機1の再起動か
ら所定時間(例えば約5分)経過後に開放するようにな
っている。なお、レシーバタンク5は図4に示すよう
に、その入口を下、出口を上にして設置され、電磁弁8
はレシーバタンク5よりも低位置に設けられている。
【0015】このような構成において、圧縮機1の起動
時には電磁弁8が閉鎖されているので絞り手段4を通過
した液冷媒はレシーバタンク5に溜まり、圧縮機1の再
起動時にもレシーバタンク5内でゆっくり蒸発するため
アキュムレータ7への液戻りを防止できるが、このまま
だと、レシーバタンク5に液冷媒が溜まり過ぎる場合も
ある。そこで当発明においては、冷凍サイクルが安定す
る約5分後に電磁弁8を開放し、絞り手段4からの気液
二相冷媒を蒸発器6に直接流すようになっている。
【0016】
【発明の効果】以上説明したような冷凍サイクルを備え
た空気調和機であるならば、圧縮機に悪影響を及ぼす起
動時の液戻りが防止され、特に絞り手段と蒸発器間にレ
シーバタンクと電磁弁を並設した冷凍サイクルにおいて
は起動時の液戻りと起動後の冷媒不足による能力不足が
効果的に防止され、品質向上に繋がる。なお、アキュム
レータだけでこのような効果を得ようとするならばアキ
ュムレータの容積拡大が避けられず空気調和機の小型化
に逆行する形になるが上述のレシーバタンク内は冷媒流
速が遅いためタンク容量が小さくて済む等の利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す空気調和機の
冷凍サイクルである。
【図2】本発明の第1の実施に係わるレシーバタンクの
配置説明図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態を示す空気調和機の
冷凍サイクルである。
【図4】本発明の第2の実施に係わるレシーバタンクと
電磁弁の配置説明図である。
【図5】従来例を示す空気調和機の冷凍サイクルであ
る。
【符号の説明】
1 圧縮機 2 四方弁 3 室外熱交換器 4 絞り手段(キャピラリチューブ) 5 レシーバタンク 6 室内熱交換器 7 アキュムレータ 8 電磁弁

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機と、四方弁と、室外熱交換器と、
    絞り手段と、室内熱交換器とが順次配管接続されるとと
    もに、前記圧縮機の吸入側にアキュムレータを備えてな
    る空気調和機の冷凍サイクルにおいて、前記絞り手段と
    室内熱交換器間にレシーバタンクを設け、冷房時の圧縮
    機再起動に伴う同圧縮機への急激な液戻りを防止するよ
    うにしてなることを特徴とする空気調和機の冷凍サイク
    ル。
  2. 【請求項2】 前記レシーバタンクと並列に電磁弁を設
    けてなる請求項1記載の空気調和機の冷凍サイクル。
  3. 【請求項3】 前記レシーバタンクの入口を下、出口を
    上にして設置してなる請求項1記載の空気調和機の冷凍
    サイクル。
  4. 【請求項4】 前記電磁弁を前記圧縮機の再起動から所
    定時間経過後に開放するようにしてなる請求項2記載の
    空気調和機の冷凍サイクル。
  5. 【請求項5】 前記電磁弁を前記圧縮機の再起動の直前
    に閉塞するようにしてなる請求項2記載の空気調和機の
    冷凍サイクル。
JP2001186569A 2001-06-20 2001-06-20 空気調和機の冷凍サイクル Pending JP2003004342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001186569A JP2003004342A (ja) 2001-06-20 2001-06-20 空気調和機の冷凍サイクル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001186569A JP2003004342A (ja) 2001-06-20 2001-06-20 空気調和機の冷凍サイクル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003004342A true JP2003004342A (ja) 2003-01-08

Family

ID=19025994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001186569A Pending JP2003004342A (ja) 2001-06-20 2001-06-20 空気調和機の冷凍サイクル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003004342A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009156496A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009156496A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5040104B2 (ja) 冷凍装置
JP2002181397A (ja) 冷蔵庫
JP2007240026A (ja) 冷凍装置
AU2019457803B2 (en) Refrigeration cycle device
JP2004309029A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2012145251A (ja) ヒートポンプ装置
JP2007155143A (ja) 冷凍装置
JP2017116136A (ja) 空気調和装置
WO2023273495A1 (zh) 制冷系统和冰箱
JP4716832B2 (ja) 冷凍装置
JP2000346474A (ja) 冷凍装置
TW464749B (en) Air conditioner and outdoor equipment used for it
JP2003004342A (ja) 空気調和機の冷凍サイクル
JPH0526526A (ja) 二段圧縮式冷凍装置
CN100526756C (zh) 用于转换空调的制冷剂管的设备
JP2002364937A (ja) 冷蔵庫
JP4661561B2 (ja) 冷凍装置
JP2007093194A (ja) 冷凍装置
JP2001349629A (ja) ヒートポンプ装置
JP5234166B2 (ja) 冷凍装置
JPH0526524A (ja) 二段圧縮式冷凍装置
JP3360311B2 (ja) 空気調和装置
JPH11304265A (ja) 空気調和機
JP2004279005A (ja) 蓄熱式空気調和機
JPH07103581A (ja) 冷凍システム