JP2003002842A - 肺炎球菌表面タンパク質の菌株選択及び関連する応用 - Google Patents

肺炎球菌表面タンパク質の菌株選択及び関連する応用

Info

Publication number
JP2003002842A
JP2003002842A JP2002119707A JP2002119707A JP2003002842A JP 2003002842 A JP2003002842 A JP 2003002842A JP 2002119707 A JP2002119707 A JP 2002119707A JP 2002119707 A JP2002119707 A JP 2002119707A JP 2003002842 A JP2003002842 A JP 2003002842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pspa
strains
clade
antigen
pneumococcal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002119707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003002842A5 (ja
Inventor
Robert S Becker
エス. ベッカー ロバート
David E Briles
イー. ブリルズ デイヴィッド
Susan Hollingshead
ホリングスヘッド スーザン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UAB Research Foundation
Original Assignee
UAB Research Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UAB Research Foundation filed Critical UAB Research Foundation
Publication of JP2003002842A publication Critical patent/JP2003002842A/ja
Publication of JP2003002842A5 publication Critical patent/JP2003002842A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/315Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Streptococcus (G), e.g. Enterococci
    • C07K14/3156Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Streptococcus (G), e.g. Enterococci from Streptococcus pneumoniae (Pneumococcus)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/02Bacterial antigens
    • A61K39/09Lactobacillales, e.g. aerococcus, enterococcus, lactobacillus, lactococcus, streptococcus
    • A61K39/092Streptococcus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/715Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons
    • C07K14/7151Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons for tumor necrosis factor [TNF], for lymphotoxin [LT]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6888Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms
    • C12Q1/689Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms for bacteria
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56911Bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、少なくとも1つのファミリーから選択された
菌株からの少なくとも2種のPspAを含有しているワ
クチン組成物(類)に関しており、前記ファミリーはP
spAのαヘリックス領域のC末端領域における整列配
列において50%以上の相同性を有するファミリーに属
している菌株からのPspAによって定義されている。
さらに、これらのファミリーはクレードから構成されて
おり、このときクレードに属する菌株からのPspAは
αヘリックス領域のC末端領域における整列配列におい
て少なくとも75%の配列相同性を示している。本発明
のワクチン組成物類は、好ましくは各々単一クレードを
代表している最低4種かつ最高6種の菌株を含んでお
り、少なくとも2種のPspAは任意で血清学的又は広
汎に交差反応性である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】(関連出願)本願は、1996年9月20
日に提出されたUSSN08/710,749の一部継続出願である。
【0002】(発明の背景)肺炎連鎖球菌(Streptococc
us pneumoniae)は中耳炎、髄膜炎、菌血症及び肺炎の重
要な原因であり、高齢者及び肺疾患、肝疾患、アルコー
ル中毒症、鎌状赤血球貧血症、脳脊髄液漏出、後天性免
疫不全症候群(AIDS)のような医学的基礎状態を有
する患者、さらに免疫抑制療法を受けている患者におけ
る致死性感染症の主要原因である。肺炎連鎖菌はさら
に、小児における罹病率の主要原因でもある。肺炎球菌
感染症は米国において毎年およそ40,000例の死亡
を惹起している。最も重篤な肺炎球菌感染症には侵襲性
髄膜炎及び菌血症感染症が含まれており、それらの発症
数は年間各々3,000及び50,000例である。
【0003】抗生物質やワクチンが使用されているにも
かかわらず、肺炎球菌感染症の罹患率は過去25年間に
渡ってほとんど減少していない。菌血症の致死率は一般
集団においては15〜20%、高齢者においては30〜
40%、そして都市部アフリカ系アメリカ人においては
36%であると報告されている。菌血症ほど重篤ではな
い肺炎球菌疾患の形態は肺炎及び小児における中耳炎で
あるが、米国においてはそれらの年間発症例中の各々5
00,000例及び7,000,000例が肺炎球菌に
よって惹起されると推定されている。薬剤耐性肺炎連鎖
球菌の菌株は米国及び世界中でますます一般的になりつ
つある。一部の地域では、肺炎球菌の30%という多種
類の分離菌がペニシリンに対して耐性である。抗生物質
耐性肺炎球菌の増加によって、さらに肺炎球菌感染症を
予防する必要性が高まっている。
【0004】肺炎球菌は健常者の上気道に無症候的に増
殖する。疾患の発生は、しばしば日和見的事象中に微生
物が鼻咽喉から他の組織へ拡散することによって起こ
る。ヒトにおける保菌の発生率は年齢及び環境によって
様々である。典型的には、成人より小児における保菌率
の方が高い。これまでに実施された試験は、就学前児童
の38%〜60%、中学校学齢の29〜35%、そして
高等学校学齢の9〜25%が肺炎球菌の保菌者であるこ
とを証明している。成人の間では、家族に小児のいない
場合は保菌率が6%へ低下するが、家族に小児のいる場
合の保菌率は18〜29%である。成人より小児におけ
る方が高い保菌率がこれらの年齢集団における肺炎球菌
疾患の発生率と平行していることは驚くに当たらない。
【0005】肺炎球菌ワクチン接種の魅力的な目標は、
ワクチン接種を実施した集団における保菌率を低下さ
せ、その結果として肺炎球菌疾患の発生率を減少させる
ことにある。ワクチン接種により肺炎球菌保菌率が低下
すれば、ワクチン接種者と同様に非ワクチン接種者にお
いても疾患発生率を低下させられるのではないかという
推測がある。この上気道細菌性病原体に対するワクチン
接種によって惹起されるこの「集団免疫」は、B型イン
フルエンザ菌(Haemophilus influe
nzae type b)結合体ワクチンを使用して観
察されている(Takala, A.K.ら, J.
Infect. Dis. 1991;164:98
2−986;Takala, A.K.ら, Pedi
atr.Infect. Dis. J., 199
3;12:593−599;Ward, J.ら,
accines, S.A. Plotkin and
E.A. Mortimer, eds., 199
4,pp.337−386;Murphy, T.V.
ら, J. Pediatr., 1993;122
517−523;及びMohle−Boetani,
J.C.ら, Pediatr. Infect. D
is. J., 1993;12:589−593)。
【0006】一般に、肺炎連鎖球菌への免疫が肺炎球菌
の莢膜多糖類に対する特異的抗体によって媒介され得る
ことは容認されている。しかし、新生児及び幼児はほと
んどの莢膜多糖類抗原に対して適切な免疫反応を発生す
ることができないので、同一莢膜血清型を含んでいる感
染症を繰返し発症することがある。数多くの被包性細菌
に対して乳児を免役するための1つのアプローチは、莢
膜多糖類抗原を免疫原性にするためにタンパク質と結合
させることである。このアプローチは、例えばB型イン
フルエンザ菌については成功を収めている(Gordo
nに付与された米国特許第4,496,538号及びA
ndersonに付与された米国特許第4,673,5
74号を参照)。
【0007】しかし、肺炎連鎖球菌には既知の莢膜血清
型が90種以上あり、疾患の約95%の原因となってい
るのはそれらのうちの23種である。肺炎球菌多糖−タ
ンパク質結合体の入手に成功するためには、大多数の肺
炎球菌感染症の原因である莢膜型を適正に免疫原性にし
なければならないであろう。だがこのアプローチは、現
在利用可能なワクチンに含まれている23種の多糖類は
たとえ成人においても全てが適正には免疫原性ではない
ので、おそらく困難であろう。
【0008】抗莢膜多糖類抗体反応によって媒介される
防御は多糖類の型だけに限定されている。種々の多糖類
の型はヒト及び他の動物種において特異的にビルレンス
(菌力)を促進する。肺炎球菌ワクチンは、ヒト肺炎球
菌疾患の優勢なタイプである23種の莢膜多糖類を結合
することによって開発されてきた。これらの23の多糖
類タイプは1983年以降、認可された肺炎球菌ワクチ
ンにおいて使用されている(D.S. Fedson
and M. Musher, Vaccines(ワ
クチン), S.A. Plotkin and J.
E.A. Montimer, eds., 199
4, pp.517−564)。認可された23価の多
糖類ワクチンは、健常成人においてワクチン型の肺炎球
菌によって誘発される菌血症の予防におよそ60%の有
効性があると報告されている。
【0009】しかし、このワクチンの有効性はこれまで
議論の的となっており、時々このワクチンの使用が推奨
されることについての正当性が疑問視されている。この
ワクチンの有効性は、23種の抗原を結合したことによ
ってマイナスの影響を受けるのではないかと推測されて
いる。単一調製物中に多種類の抗原を結合すると抗原競
合が発生するために、混合物中の個々の型に対する抗体
反応にマイナスの影響を及ぼす可能性がある。有効性は
さらに又、23種の血清型がヒト感染症及び保菌と関連
する全ての血清学的型を含んでいるという事実によって
も影響を受ける。
【0010】小児、及びさらには高齢者を肺炎球菌感染
症から防御するためのもう1つのアプローチは、防御免
疫反応を引き出せるタンパク質抗原類を同定することで
あろう。そうしたタンパク質類は、それだけでワクチン
として役立つ可能性があるが、さらに上出来の多糖類−
タンパク質結合体と結合して、又は多糖類のための担体
として使用できる可能性がある。
【0011】McDanielら(I), J. Ex
p. Med. 160:386−397, 198
4,は、肺炎連鎖球菌上の細胞表面ポリペプチド(類)
を認識するモノクローナル抗体類を産生すること及びそ
うした抗体類によって一定菌株の被包性肺炎球菌による
感染症からマウスを防御することについて述べている。
【0012】この表面タンパク質抗原は、「肺炎球菌表
面タンパク質A」、若しくは省略して「PspA」と呼
ばれてきた。
【0013】McDanielら(II), Micr
obial Pathogenesis 1:519−
531, 1986,は、PspAの特性付けに関する
研究について述べている。様々な菌株においてPspA
分子には相当に大きな多様性があることが観察されてお
り、同様に種々の抗体よって認識されるエピトープにも
相違があることが観察されている。
【0014】McDanielら(III), J.
Exp. Med. 165:381−394, 1
987,は、PspAを発現する非被包性肺炎球菌によ
るX連関免疫不全性(XID)マウスの免疫は引き続い
ての肺炎球菌による致死性感染症からマウスを防御する
が、PspAを発現しない同質遺伝子型肺炎球菌による
免疫は防御を授けないと述べている。
【0015】McDanielら(IV), Infe
ct. Immun., 59:222−228, 1
991,は、莢膜型が6A及び3の肺炎球菌株に対する
防御を引き出すことのできる、PspAの組換え全長フ
ラグメントによるマウスの免疫について述べている。
【0016】Crainら, Infect. Imm
un., 56:3293−3299, 1990,
は、肺炎連鎖球菌の臨床的及び実験的分離菌株の100
%(n=95)においてPspAを検出するウサギ抗血
清について述べている。PspAに対する7種のモノク
ローナル抗体と反応させると、57種の肺炎連鎖球菌分
離菌が31種の反応パターンを示した。
【0017】米国特許第5,476,929号は、Ps
pA及びそのフラグメントを含んでいるワクチン類、P
spA及びそのフラグメントをコードするDNAを発現
させる方法、PspA及びそのフラグメントをコードす
るDNA、PspA及びそのフラグメントのアミノ酸配
列、PspA及びそのフラグメントを含んでいる組成物
類及びそうした組成物類を使用する方法について述べて
いる。
【0018】PspAはビルレンス因子かつ防御抗原で
あると同定されている。PspAは、全ての臨床的分離
菌上で所見される細胞表面分子であり、マウスモデルに
おいて肺炎球菌のフルビルレンスを得るためにはPsp
Aの発現が必要とされる(McDanielら(II
I), J. Exp. Med. 165:381−
394,1987)。PspAの生物学的機能はまだ明
瞭には定義されてはいないが、予備試験報告書はPsp
Aが補体活性化を阻害する可能性のあることを示唆して
いる(Alonso DeVelasco,E.ら,
Microbiological Rev. 199
5;59:591−603)。
【0019】PspAタンパク質型は莢膜型とは無関係
である。環境における遺伝突然変異又は交換が莢膜、P
spA及びおそらく様々な構造を持つ他の分子に関して
高度に相違する大きな菌株のプールの発生を許してきた
のであろう。種々の菌株からのPspAの変動性も又、
67から99kDに及ぶそれらの分子量からも明らかで
ある。観察された相違は安定して遺伝性であり、タンパ
ク質分解の結果ではない。
【0020】組換えlgtl1クローンの溶解液に含ま
れているPspAを用いての免疫は、McDaniel
ら(IV), Infect. Immun., 5
9:222−228,1191,におけるように、種々
の莢膜型及びpspA型を代表している数種の肺炎連鎖
球菌株を用いたチャレンジに対して防御を引き出した。
上記論文に従ってPspAを発現するクローンを形成し
たが、生成物は不溶性で、溶解後の細胞フラグメントか
らの単離は不可能であった。
【0021】PspA分子のヌクレオチド及びアミノ酸
配列の解析は3つの主要領域を明らかにしている。この
タンパク質のアミノ末端にある最初の288アミノ酸は
強力なαヘリックス構造を有していると予想されてい
る。90アミノ酸の隣接領域(Rx1 PspAの28
9〜369)は高密度のプロリン残基を有している。他
の原核タンパク質における類似領域に基づくと、この領
域は細菌細胞壁を横断すると考えられる。この分子のカ
ルボキシル末端にある残りの196アミノ酸(Rx1
PspAの370〜588)は、ホスホコリン及びリポ
テイコ酸に結合することが証明されている反復アミノ酸
配列を有している。この構造に基づくと、PspA分子
はこのタンパク質のカルボキシル末端の中央部における
反復領域によって内膜及びリポテイコ酸と結び付いてい
ると思われる。タンパク質の中央にあるプロリン領域
は、肺炎連鎖球菌細胞の外面上にαヘリックス領域を配
置しており、細胞壁を横断すると思われる。このモデル
は、細胞の表面から伸びているαヘリックス領域が防御
エピトープ類を含有しているという証明と一致している
(Yother,J.ら, J. Bacterio
l. 1992;174:601−609;Yothe
r,J.ら, J. Bacteriol. 199
4;176:2976−2985;McDaniel,
L.S.ら, Microbial Pathog.
1994;17:323−337;及びRalph,
B.A.ら, Ann. N.Y. Acad. S
ci.1994;730:361−363)。
【0022】7種のモノクローナル抗体類のパネルを使
用したPspAの血清学的解析は、莢膜多糖類と同様
に、PspA分子は肺炎球菌株間で高度に相違している
ことを示した。これらの解析に基づいて、30種以上の
PspAタンパク質血清型が定義され、個々の菌株はモ
ノクローナル抗体のパネルとの反応性に基づく分類シス
テムを使用してグループ、つまりファミリー(又は血清
型)に指定された。さらに、SDS−PAGE(ドデシ
ル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲル電気泳動)
解析は、PspA血清型内において、さらに分子サイズ
に基づき不均質性が存在することを示した。この多様化
はさらに、PspAが自然感染症における防御抗原であ
るという主張を支持している。抗PspA反応の防御的
性質が、おそらく肺炎球菌に選択的圧力をかけてこの分
子を多様化させたのであろう。しかし、PspA分子の
この多様化はPspAワクチンの開発を複雑化し、Ps
pAワクチンが多数のPspA菌株を含有しなければな
らない可能性をもたらし、おそらくワクチンを非実際的
にするであろう。
【0023】Brilesら(PCT 92/0008
57)は、PspA特異的プローブを使用して肺炎連鎖
球菌の種々の菌株間に含まれる関連タンパク質を同定し
た。そうしたPspA様ポリペプチドの1つはPspC
を指定した。 et al., Abstracts
of the 97th Annual Meetin
g of the American Societi
es for Microbiology, May
1997(米国微生物学会第97回年会議の抄録、19
97年5月)。PspCをコードする遺伝子は全長Ps
pAプローブにハイブリダイズして、分子レベルでのP
spA及びPspCタンパク質の親密な関連性を証明し
ている。PspAクレードと既知のpspC遺伝子につ
いての共通配列の比較は、一部のPspCタンパク質を
定義されたPspAクレード間に分類できることを示し
ている。実際に、肺炎連鎖球菌の別の分離菌からのps
pC遺伝子の配列解析は、これらのpspC遺伝子の生
成物とクレード2の代表菌株からのpspA遺伝子の生
成物との間にアミノ酸レベルで85%を越える相同性があ
ることを明らかにしている。さらに、PspCはPsp
Aについて上記で述べた同一の3つの主要領域、つまり
αヘリックスN末端ドメイン、プロリン富裕領域及びク
ロリン結合C末端ドメインを含有している。同様に、P
spCに対して産生したポリクローナル抗体類はPsp
Aタンパク質と交差反応する。従って、本発明の目的で
は、本明細書及び添付のクレームに記載されている用語
「PspA」は全長及び不完全形である天然発生形、合
成形、半合成形、又は組換え形のPspCのPspAを
含んでいる。
【0024】上記で特に明記した公表されている文献に
加えて、発明者らは共同研究者と協力して、さらに下記
のようなPspAに関する詳細な文献を発表している。
【0025】1.Abstracts of 89th
Annual Meetingof the Ame
rican Societies for Micro
biology, p.125, item D−25
7, May 1989(米国微生物学会第89回年会
議の抄録、p.125,項目D−257 、1989年
5月) 2.Abstracts of the 90th A
nnual Meeting of the Amer
ican Societies for Microb
iology, p.98, item D−106,
May 1990(米国微生物学会第90回年会議の
抄録、p.98,項目D−106 、1990年5月) 3.Abstracts of 3rd Intern
ational ASM Conference on
Streptococcal Genetics,
p.11, item 12, June 1990
(第3回国際ASM肺炎球菌遺伝学会議の抄録、p.1
1,項目12,1990年6月) 4.Talkingtonら, Infect. Im
mun. 59:1285−1289, 1991; 5.Yotherら(I), J. Bacterio
l. 174:601−609, 1992;及び 6.Yotherら(II), J. Bacteri
ol. 174:610−618, 1992. 7.McDanielら(V), Microbio
l. Pathogenesis, 13:261−2
68, 1994.
【0026】代替ワクチン接種戦略があれば、そうした
ものは代替投与経路又は免疫反応を発生させる代替経路
を生じさせるので望ましい。同一調製物内に競合する可
能性のある多数の抗原を結合させる必要なく、種々の多
様な肺炎球菌株に対する防御を引き出す免疫学的組成物
又はワクチン接種レジメンを提供することは有益であろ
う。
【0027】先行技術は広範に有効な肺炎球菌ワクチン
類を提供することに失敗している。驚くべきことに、肺
炎球菌(Pneumococci)内のクレード及びファミリーグ
ループを使用する本発明の技術は、広汎に有効な肺炎球
菌ワクチン類、試薬類及び方法を作り出すために、種々
のクレードファミリーから代表的PspAの合理的選択
を可能にすることによって、先行技術のアプローチの欠
陥を解決しているのである。
【0028】本発明は、少なくとも2つのファミリーか
ら選択された菌株からの、少なくとも2種のPspAか
ら成るワクチン組成物を提供する。ファミリーは、Ps
pAのαヘリックスのC末端領域における整列配列にお
いて50%以上の相同性を有する菌株からのPspAに
よって定義される。
【0029】本発明はワクチン組成物を提供するが、こ
のときファミリーにはさらに1以上のクレードが含まれ
ている。クレードは、PspAのαヘリックスのC末端
領域における整列配列において75%以上の相同性を有
している菌株からのPspAによって定義される。
【0030】さらに、本発明は、PspAのαヘリック
スのC末端領域が重要なエピトープ(類)を含有してい
るワクチン組成物類を提供する。
【0031】本発明はさらに、αヘリックス領域のC末
端100アミノ酸(Rx1 PspAの192〜29
0)を含有している中心ドメインが防御反応を引き出す
ことのできるエピトープ(類)を含有しているワクチン
組成物類を提供する。
【0032】(発明の詳細な説明)現在では驚くべきこ
とに、先行技術では菌株からのPspAには明白な多様
性があると主張されているにもかかわらず、PspAの
αヘリックスの一次配列順序は2つの相対保存領域と菌
株からのPspA間で広範な多様性が見られる1つの領
域とを有していることが発見されている。2つの相対保
存領域は、図1及び図2に示されているように、αヘリ
ックスの最初の60アミノ酸を含むN末端と、αヘリッ
クスの最後の約100アミノ酸を含むC末端とから構成
されており、このときαヘリックスのC末端は広汎に有
効なPspAワクチンを開発するために決定的に重要で
ある交差反応性かつ防御的なエピトープ類を含有してい
る。αヘリックスの最初の60アミノ酸を含むN末端に
おけるあらゆる保存はほとんど菌株の交差反応性におけ
る結果ではなく、従ってPspAワクチンの開発には不
適切であることが発見されている。
【0033】肺炎連鎖球菌の24種の菌株からのPsp
AにおけるαヘリックスのC末端領域でのアミノ酸配列
の比較により、PspA菌株は75%を越える相同性を
持つ6つのクレードに分類でき、さらにこれらのクレー
ドは50%以上の相同性を持つ4つのファミリーに分類
できることが明らかになった。
【0034】従って、本発明はαヘリックスのC末端領
域におけるPspAの配列相同性に基づいて、PspA
の菌株選択方法を提供する。
【0035】クレードは、本書ではαヘリックスのC末
端領域での整列配列において75%を越える配列相同性
を示すPspAを含有していると定義されており、ファ
ミリーは、αヘリックスのC末端領域での整列配列にお
いてメンバーPspA配列間で50%以上の相同性を示
すクレードの集まりであると定義されている。
【0036】さらに、配列相同性に加えて、クレードの
メンバーは相互に交差反応性及び交差防御性を示すこと
が発見されており、これはおそらく配列相同性と交差反
応性との間に因果関係があることを示唆しているのであ
ろう。同一PspAクレード内の菌株のPspAは、免
疫及びチャレンジ実験からの相互的交差防御を示す。こ
れまで、先行技術ではそうした因果関係がある可能性は
認識されていなかった。実際に、PspA菌株のファミ
リーは血清学的交差反応性に基づいてのみ定義されてお
り、PspA菌株のファミリーに関する先行技術の定義
に基づいて、PspA分子には極度の多様性は菌株選択
を無駄な試みに終わらせるであろうと考えられていた。
さらに、PspAのタイプ分類システム(Crain
ら, Infect. Immun. 59:222−
228,1990)は、菌株の適切な分類を提供するこ
とができず、非常な多様性があることを示唆していた。
【0037】だが先行技術の教示とは対照的に本発明
は、配列相同性及び交差反応性に従って菌株からのPs
pAの選択を可能にするため、多種類のPspAを含ん
でいるワクチン組成物の開発が容易になる。
【0038】本発明はPspAの各々が単一クレードを
代表する2種以上の、好ましくは10種未満の、及びよ
り好ましくは最少4種かつ最高6種の菌株及び製剤学的
に容認可能な担体若しくは希釈剤を含有しているワクチ
ン組成物類を予想している。好ましい実施態様では、ク
レード2のメンバーであるRx1が、本発明のワクチン
組成物に任意で含まれているクレード2及び/又はファ
ミリー1の好ましい菌株である。
【0039】αヘリックス領域のC末端についてのファ
ミリー構造に関する上記の定義は、限定数の菌株を含む
広汎に有効な肺炎球菌ワクチン組成物の開発を可能にす
る。この交差反応性かつ防御的領域について一部又は全
部のファミリーを代表する菌株を結合することは、肺炎
球菌疾患に対する広範な防御を提供するはずである。フ
ァミリー内の一部のクレード間には交差反応性があるた
め、又はワクチン接種をされる集団にはこれらの菌株又
はクレードの疫学があるために、全てのクレードが代表
される必要はないかも知れない。しかし、過度の実験を
行う負担を伴わずに、1種のワクチン組成物内に含める
べき菌株を決定することは当業者の知識の範囲内に十分
に含まれている。さらに、本発明の選択されたPspA
及びPspA様ポリペプチド類はさらに免疫反応を引き
出すことのできる重要なエピトープ(類)を含んでい
る。重要なエピトープとは、抗体若しくはT細胞と相互
作用することのできる重要な抗原若しくは免疫原の部分
である。
【0040】本発明は、重要なエピトープを有している
肺炎球菌株と製剤学的に容認可能な担体若しくは希釈剤
とを含有している免疫原性、免疫学的又はワクチン組成
物を提供する。重要なエピトープを有するPspAを含
有している免疫学的組成物は、局所的又は全身性免疫学
的反応を引き出す。この反応は、防御的であり得るが、
防御的である必要はない。重要なエピトープを有するP
spAを含有している免疫原性組成物は、防御的であり
得るが、防御的である必要はない局所的又は全身性免疫
学的反応を同様に引き出すことができる。ワクチン組成
物は局所又は全身性防御反応を引き出す。従って、用語
「免疫学的組成物」及び「免疫原性組成物」には「ワク
チン組成物」が含まれている(前者の2つの用語は防御
的組成物であり得るため)。
【0041】このため本発明はさらに、重要なエピトー
プを有しているPspAと製剤学的に容認可能な担体若
しくは希釈剤とを含有している免疫原性、免疫学的又は
ワクチン組成物を宿主に投与することを含んでいる、宿
主哺乳動物において免疫学的反応を誘発する方法も提供
する。重要なエピトープ類に関しては、当業者であれば
しばしばエピトープ類又はペプチド若しくはポリペプチ
ドの免疫学的領域を、さらにそのためにアミノ酸及びペ
プチド若しくはポリペプチドの対応するDNA配列順序
についての知識から、並びに特定アミノ酸の性質(例、
サイズ、ロット、等)及びコドンディクショナリー(遺
伝暗号表)から過度の実験を行わずにコーディングDN
Aを識別することができる。
【0042】免疫学的組成物においてタンパク質のどの
部分を使用すべきかを決定するための一般的方法は重要
な抗原のサイズ及び配列順序に集中している。「一般
に、大きなタンパク質はより強力な抗原決定基を有して
いるので、小さなタンパク質より優れた抗原である。免
疫反応を惹起することにおいては、抗原が異質であるほ
ど、即ち耐性を誘発する自己立体配置に関して類似性が
小さいほど、より有効である」(Ivan Roit
t, Essential Immunology,1
988.)
【0043】少なくとも、そうしたペプチドの長さは最
低8又は9アミノ酸でなければならない。これは、ペプ
チドがCD4+ T細胞反応(ウイルス感染細胞又は癌
細胞を認識する)を促進するために必要な最小の長さで
ある。CD8+ T細胞反応(病原体を包んでいた細胞
を表現する特別な抗原を認識する)を促進するために
は、13〜25アミノ酸の最小ペプチド長が有用であ
る。上記のKendrewを参照。しかし、これらは最
小の長さであるため、これらのペプチド類は免疫学的反
応、つまり抗体又はT細胞反応を発生させると思われ
る;しかし、防御反応(ワクチン組成物からのような)
を発生させるためには、もっと長いペプチドが好まし
い。
【0044】配列順序に関して、免疫原性ペプチドをコ
ードするDNA配列順序はペプチドの少なくとも抗体反
応若しくはT細胞反応を発生させる領域をコードする。
T及びB細胞エピトープ類を決定する1つの方法は、エ
ピトープ・マッピングを含んでいる。重要なタンパク質
は、「タンパク分解酵素を含むオーバーラップペプチド
に細分される。個々のペプチドが、その後天然タンパク
質によって誘発された抗体へ結合する、又はT細胞若し
くはB細胞活性化を誘発する能力について試験される。
このアプローチは特にT細胞エピトープ類をマッピング
することにおいて有用であるが、それはT細胞がMHC
分子と複合化している短い直鎖ペプチド類を認識するか
らである。この方法はB細胞エピトープ類を決定するた
めにはあまり有効ではない」が、なぜならB細胞エピト
ープ類はしばしば直鎖アミノ酸配列ではなく、むしろ折
り畳まれた三次元タンパク質の三次構造から生じるため
である。Janis Kuby, Immunolog
y,(1992) pp.79−80.
【0045】PspAの場合には、αヘリックス領域の
C末端100アミノ酸での主要交差反応性領域の位置探
索は、長さが100アミノ酸以上から構成される組換え
ペプチドを用いて実施された(McDanielら,
Micro. Pathog. 17:323−33
7, 1994)。
【0046】重要なエピトープを決定するためのもう1
つの方法は、親水性であるタンパク質の領域を選択する
ことである。親水性残基はしばしばタンパク質の表面上
にあり、そのためにしばしば抗体に接近可能なタンパク
質の領域である。JanisKuby, Immuno
logy,(1992)P.81.
【0047】重要なエピトープを決定するためのさらに
もう1つの方法は、抗原(全長)−抗体複合体のX線結
晶学解析を実施することである。Janis Kub
y,Immunology,(1992)P.80.
【0048】一般に、免疫反応は次のように発生する:
T細胞は、タンパク質がより小さなペプチドに切断され
ているときにのみタンパク質を認識するが、ペプチドは
その後別の細胞表面上に所在する主要組織適合性遺伝子
複合体(「MHC」)と呼ばれる複合体中でT細胞に対
面する。MHC複合体には、クラスI及びクラスIIの
2つのクラスがあり、各クラスは多数の相違する対立遺
伝子から作り上げられている。相違する患者は相違する
タイプのMHC複合体対立遺伝子を有している。彼らは
相違する「HLA(ヒト白血球抗原)型」を有している
と言われる。
【0049】クラスIのMHC複合体類は実質的に各細
胞上で所見され、細胞の内側で産生したタンパク質から
ペプチドを表現する。従って、クラスIのMHC複合体
類はウイルスに感染している、若しくは癌性になってい
る細胞及び癌遺伝子の発現の結果としての癌細胞を殺す
ために有用である。表面上にCD4と呼ばれるタンパク
質を有しているT細胞はMHCクラスI細胞に結合し、
リンホカイン類を分泌する。リンホカイン類は反応を刺
激する。細胞に到達し、ウイルス感染細胞を殺す。クラ
スIIのMHC複合体類は抗原表現細胞上でのみ所見さ
れ、抗原表現細胞によってエンドサイトーシスされてい
る循環病原菌からペプチド類を表現するために使用され
る。CD8と呼ばれるタンパク質を有しているT細胞は
MHCクラスII細胞に結合し、溶菌顆粒のエキソサイ
トーシスによって細胞を殺す。
【0050】従って、重要なエピトープ類を識別するた
めのもう1つの方法は、T細胞反応を発生させることの
できるタンパク質の領域を識別することである。T細胞
反応を発生させるためには、推定上のエピトープを含ん
でいるペプチドがMHC複合体の関係において表現され
なければならない。当業者であれば、重要な抗原のタン
パク質配列順序から潜在的ヒトリンパ球抗原(「HL
A」)アンカー結合主要素を識別することができる。H
LAアンカー結合主要素は、おそらくMHC分子に結合
するであろうことが知られているペプチド配列である。
ペプチドは、好ましくはMHC分子に結合するために適
切なアンカー主要素を含んでおり、さらに免疫反応を発
生させるために十分な高度の親和性で結合しなければな
らない。考慮に入れることのできるその他の要素は次の
通りである:免役されることが予想される患者(脊椎動
物、動物又はヒト)のHLA型、タンパク質の配列、適
切なアンカー主要素の存在及び他の生体細胞におけるペ
プチド配列の発生。
【0051】タンパク質がT細胞反応を促進することの
できる重要なエピトープ類を含んでいるかどうかを判定
することにおける一部の基準には次のものが含まれる:
ペプチド長−ペプチドはMHCクラスI複合体内に適合
するためには少なくとも8又は9アミノ酸、及びクラス
IIのMHC複合体内に適合するためには少なくとも1
3〜25アミノ酸の長さがなければならない。この長さ
はペプチドがMHC複合体へ結合するための最低の長さ
である。細胞が発現されたペプチドを切断する可能性が
あるので、ペプチドはこれらの長さよりもっと長いこと
が好ましい。ペプチドは、免疫反応を発生させるために
十分な高度の特異性で、種々のクラスI又はクラスII
分子へ結合することを可能にする適切なアンカー主要素
を含んでいなければならない(Bocchia, M.ら,Specifi
c Binding of Leukemia OncogeneFusion Protein Pepti
des to HLA Class I Molecules(HLAクラスI分子へ
の白血球癌遺伝子融合タンパク質ペプチドの特異的結
),Blood 85:2680-2684;Englehard, VH, Structure
of peputides associated with class I and ClassII M
HC molecules(クラスI及びクラスIIのMHC分子に
関連するペプチドの構造),Ann. Rev. Immunol. 12:18
1(1994))。これは、過度の実験を行わずに、重要なタ
ンパク質の配列と公表されているMHC分子に関連する
ペプチドの構造とを比較することによって実施できる。
T細胞レセプターによって認識されるタンパク質エピト
ープ類は、タンパク質分子の酵素分解によって発生する
ペプチドであり、クラスI又はクラスIIのMHC分子
との関連において細胞表面上に表現される。
【0052】さらに、当業者であればタンパク質配列を
タンパク質データベースに一覧されている配列と比較す
ることによって重要なエピトープを突きとめることがで
きる。相同性をほとんど又は全く共有しないタンパク質
の領域は、そのタンパク質のエピトープであるためには
良好な選択であるので、そのためにワクチン又は免疫学
的組成物において有用である。生体細胞に存在する広く
所見される配列と大きな相同性を共有する領域は避けな
ければならない。
【0053】さらに又もう1つの方法は、重要なタンパ
ク質の部分を単純に発生又は発現させ、重要なタンパク
質のそれらの部分に対するモノクローナル抗体を発生さ
せ、さらにその後そのタンパク質が由来する病原菌のi
n vitro増殖をそれらの抗体が阻害するかどうか
を確認することである。当業者であれば、それらに対す
る抗体類がin vitro増殖を阻害するかどうかに
ついての分析する目的で、重要なタンパク質の部分を発
生又は発現させるためにこの開示及び技術において述べ
られている別のガイドラインを使用することができる。
例えば、当業者であれば次のことによって重要なタンパ
ク質の部分を発生させることができる:タンパク質の8
〜9又は13〜25アミノ酸長部分を選択し、親水性領
域を選択し、抗原(全長)−抗体複合体のX線データか
ら結合することが証明されている部分を選択し、他のタ
ンパク質とは配列が相違している領域を選択し、潜在的
LAアンカー結合主要素を選択すること、又はこれらの
方法若しくは技術において周知の他の方法を組み合わせ
ること。
【0054】抗体類によって認識されたエピトープ類は
タンパク質の表面上で発現させられる。抗体反応を最も
刺激すると思われるタンパク質の領域を決定するため
に、当業者であれば好ましくは上記の一般的方法又は技
術において周知の他のマッピング方法を使用してエピト
ープマップを実施することができる。
【0055】上述のことから明らかなように、過度の実
験を行わずにこの開示及び技術における知識から、当業
者はT細胞、B細胞及び/又は抗体反応を入手するため
に重要なエピトープのアミノ酸及び対応するDNA配列
を突きとめることができる。さらに、1991年5月2
8日にDefterらに発行された米国特許第5,01
9,384号及びその中に引用されている参考文献が参
照してここに組み入れられる(特にこの特許の「関連文
献」の項、及び次のことを開示しているこの特許の第1
3欄を参照:「広汎な重要な微生物に対しては非常に多
数のエピトープ類が定義されている。特に重要なのは、
中和抗体が差し向けられるエピトープ類である。そうし
たエピトープ類に開示は関連文献の項に挙げられている
多数の引用文献の中にある。」)
【0056】さらに、本発明は1以上の血清学的に相補
的なPspA分子が、より良好な反応、例えば多様な菌
株の肺炎球菌に対する防御を引き出すために抗原的、免
疫学的又はワクチン組成物の中に存在し得ることを証明
している。さらに、本発明は最高に有効な組成物を提供
する目的で、交差防御評価を含んでいる多価組成物を得
るためにPspAを選択するシステムを提供する。抗
原、例えばPspA又はその不完全形部分及び発明化合
物における任意の補助剤の量を決定すること及びそれら
の組成物を調製することは、製薬学的又は獣医学技術に
おける当業者に周知の標準技術に従って行うことができ
る。特に、本発明の組成物における抗原及び補助剤の量
及び投与される量は、特定抗原、補助剤(存在する場
合)、特定動物若しくは患者の年齢、性別、体重、種及
び健康状態、及び投与経路のような要素を考慮に入れて
医学又は獣医学の分野の当業者に周知の技術によって決
定される。例えば、免疫学的反応が望ましい適切な宿主
にとっての特定PspA抗原の用量は、それと一緒に典
型的に投与される補助剤の量と同様に、本開示から当業
者であれば容易に突きとめることができる。従って、当
業者であれば組成物中の、及び本発明の方法で投与され
る抗原及び任意の補助剤の量を容易に決定することがで
きる。典型的には、補助剤は一般にリン酸緩衝液中の
0.001〜50wt%として使用され、抗原は約0.
0001〜約5wt%、好ましくは約0.0001〜約
1wt%、最も好ましくは約0.0001〜約0.05
wt%のようなマイクログラムからミリグラムの大きさ
で存在する(下記の実施例又はその中に挙げられている
応用例を参照)。しかし、典型的には、抗原はマイクロ
グラムからミリグラムの大きさで、又は約0.001〜
約20wt%、好ましくは約0.01〜約10wt%、
及び最も好ましくは約0.05〜約5wt%で存在す
る。
【0057】もちろん、その構成成分を含む動物若しく
はヒトに投与されるあらゆる組成物及びあらゆる特定投
与方法のためには、それらについて次のことを決定する
ことが好ましい:適切な動物モデル、例えばマウスのよ
うな齧歯類における致死量(LD)及びLD50を決定
することによるような毒性;及び血清の滴定及び例えば
ELISA及び/又はRFFIT分析のような抗体又は
抗原についてのそれらの分析によって、組成物の用量、
その中に含まれる構成成分の濃度及び適切な免疫学的反
応を引き出す組成物の投与時機。そうした測定には当業
者の知識、本開示及び本書に引用されている文献から過
度の実験を必要としない。さらに、過度の実験を行わず
に連続的投与を行う時間を突きとめることができる。
【0058】本発明の組成物類の例には、開口部、例え
ば口、鼻、肛門、膣、経口、胃内、粘膜(例、舌、歯
槽、歯肉、嗅覚若しくは気道粘膜)等から投与するため
の懸濁剤、シロップ剤若しくはエリキシル剤のような液
状製剤、及び非経口、経皮的、皮下、筋肉内若しくは静
脈内投与(例、注射可能な投与)するための無菌懸濁剤
若しくは乳濁剤のような製剤が含まれている。そうした
組成物類は、無菌精製水、生理食塩水、グルコース等の
ような適切な担体、希釈剤若しくは賦形剤と一緒に混合
することができる。組成物は凍結乾燥させることもでき
る。組成物類は湿潤剤若しくは乳化剤、pH緩衝剤、ゲ
ル化若しくは増粘性添加剤、防腐剤、着香料、着色料等
のような補助物質を目的の投与経路及び製剤に依存して
含有することができる。適切な製剤を調製するために
は、過度の実験を行わずに、参照してここに組み込まれ
ている「REMINGTON’S PHARMACEU
TICAL SCIENCE(レミントン製薬化学)、
第17版、1985」のような標準参考書を参考にする
ことができる。
【0059】本発明の組成物類は、便宜的には例えば等
張性水溶液、懸濁液、乳濁液若しくは選択されたpHへ
緩衝できる粘性組成物のような液状製剤として提供され
る。消化管による吸収が好ましい場合は、本発明の組成
物類は、徐放性若しくは例えばそれによって腸へ送達さ
れるためにゼラチンが胃内で溶解されるゼラチン被覆液
体のような液体充填剤を有している「固形」製剤を含む
ピル剤、錠剤、カプセル剤、カプレット剤等の「固体」
形であってよい。経鼻若しくは経気管(粘膜)投与が望
ましい場合は、組成物類は圧搾スプレー式ディスペンサ
ー、ポンプ式ディスペンサー又はエアゾール式ディスペ
ンサーによって投与される剤形であってよい。エアゾー
ル類は、通常は炭化水素による圧力下に置かれる。ポン
プ式ディスペンサーは、好ましくは計量された1回量又
は特定粒径を有する用量を分与する。
【0060】本発明の組成物類は、特にそれらが経口投
与される場合は、それらをより魅力的なものとするため
に製剤学的に容認可能な芳香剤及び/又は着色料を含有
することができる。粘性組成物類は、ゲル剤、ローショ
ン剤、難航剤、クリーム剤その他の剤形であってよく、
典型的には粘度が約2,500〜6,500cpsであ
るために十分な量の増粘剤を含有しているであろうが、
より粘性の組成物類では10,000cpsまでの量さ
え使用することができる。粘性組成物類は、それを超え
る範囲では投与するのがより困難になるので、好ましく
は2,500〜5,000cpsの粘度を有している。
しかし、それを超える範囲では、組成物類は固形剤若し
くはゼラチン剤の剤形に近づくことができるので、その
後は経口摂取のための嚥下用ピル剤として容易に投与さ
れる。
【0061】液状製剤類は、通常はゲル剤等の粘性組成
物類及び固形組成物類より容易に調製することができ
る。さらに、液状組成物類は、特に動物、小児、特に幼
児、及びピル剤、錠剤、カプセル剤その他を嚥下するの
が困難な可能性がある人々、又は反復投与の状態におい
て特に注射又は経口投与によって投与する方が幾らかよ
り便宜的である。他方粘性組成物類は、胃の内壁又は鼻
粘膜のような粘膜と長期の接触時間を生じさせるために
適切な粘度範囲内で製剤化することができる。
【0062】明らかに、適切な担体類等の添加剤類の選
択は、正確な投与経路及び特定剤形、例えば液状剤形
(例、その組成物が液剤、懸濁剤、ゲル剤若しくはその
他の液状剤形に製剤化されるかどうか)、又は固形剤形
(例、その組成物がピル剤、錠剤、カプセル剤、カプレ
ット剤、徐放性剤形若しくは液剤充填剤形に製剤化され
るかどうか)の性質に依存するであろう。
【0063】液剤、懸濁剤及びゲル剤は、通常は抗原に
加えて多量の水(好ましくは精製水)及び任意の補助剤
を含有している。少量のpH調整剤(例、NaOHのよ
うな塩基)、乳化剤若しくは分散剤、緩衝剤、防腐剤、
湿潤剤、ジェル化剤(例、メチルセルロース)、着色料
及び/又は芳香剤のようなその他の成分も又存在するこ
とがある。組成物類は等張性であり得る、つまり血液及
び涙液と同一浸透圧を有していることができる。
【0064】本発明の組成物類の望ましい等張性は、塩
化ナトリウム、又はデキストロース、ホウ酸、四酢酸ナ
トリウム、プロピレングリコール若しくはその他の無機
若しくは有機溶質のような製剤学的に容認可能な物質を
用いて達成することができる。ナトリウムイオンを含有
している緩衝剤のためには塩化ナトリウムが特に好まし
い。
【0065】組成物類の粘度は、製剤学的に容認可能な
増粘剤を使用して選択されたレベルに維持することがで
きる。メチルセルロースは容易かつ経済的に入手するこ
とができ、取り扱いが容易であるために好ましい。その
他の適切な増粘剤には、例えばキサンタンゴム、カルボ
キシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、カルボマー等が含まれる。増粘剤の好ましい濃度は
選択された物質に依存するであろう。重要なポイント
は、選択された粘度を達成するであろう量を使用するこ
とである。粘性組成物類は、通常はそうした増粘剤の添
加によって液剤から調製される。
【0066】製剤学的に容認可能な防腐剤は、組成物類
の保管寿命を延長させるために使用することができる。
ベンジルアルコールが適切であるが、例えばパラベン、
ティメロサール、クロロブタノール、又は塩化ベンザル
コニウムを含む様々な防腐剤も又使用できる。防腐剤の
適切な濃度は総量に基づいて0.02%〜2%であろう
が、選択された物質に依存して多少の変動があってよ
い。
【0067】当業者であれば、組成物類の構成成分がP
spA抗原及び任意の補助剤に関して化学的に不活性で
あるように選択されなければならないことを認識するで
あろう。これは化学的及び製剤学的原理における当業者
にとっては問題とはならない、又は問題は標準的参考書
を参照して又は本開示及び本書に引用されている参考文
献から単純な実験(過度の実験を含んでいない)によっ
て容易に回避することができる。
【0068】本発明の免疫学的に有効な組成物類は、一
般に容認された方法に従って成分を混合することによっ
て調製される。例えば選択された成分は、ブレンダー、
又は濃縮混合物を生じさせるためのその他の標準的装置
内で単純に混合され、その後水若しくは増粘剤及びもし
かするとpHを調節するために緩衝剤又は張度を調節す
るために追加の溶質の添加によって最終濃度及び粘度に
調製することができる。一般にpHは約3〜7.5であ
ってよい。組成物類は、特定の患者又は動物の年齢、性
別、体重及び健康状態のような要素を考慮に入れて医学
及び獣医学の分野における当業者に周知の用量及び技術
で、さらに投与のために使用される組成物形(例、固体
対液体)によって投与することができる。ヒト又はその
他の動物に投与するための用量は、過度の実験を行わず
に本開示、本書に引用されている参考文献及び下記の実
施例(例、マウスを含む実施例から)から当業者であれ
ば決定することができる。
【0069】初回投与及びブースター投与又は連続的投
与のために適切なレジメンは変動性であり、初回投与後
に引き続きの投与を含んでいることがある。しかしそれ
にも関わらず、本開示、本書に引用されている参考文献
及び下記の実施例から当業者であれば突きとめることが
できる。
【0070】下記の実施例は例示のために提供されてお
り、本発明を限定すると見なすべきではない。
【0071】(実施例実施例1−PspA間の配列相同性の確認 PspA菌株には多様性があると報告されてはいるが、
ワクチン開発のために有用である可能性のある保存領域
が維持されているかどうかに関して、PspA分子のヌ
クレオチド及びアミノ酸配列を評価した。PspAの多
種類の菌株から入手したヌクレオチド及びアミノ酸配列
の比較により、αヘリックスの一次配列は2つの相対保
存の領域及び菌株間で広汎に多様性である領域を有して
いることが明らかになった。多様性である2つの領域
は、図1及び2に示されているように、αヘリックスの
最初のN末端60アミノ酸とαヘリックスの最後のC末
端100アミノ酸とから構成されている。
【0072】図1は、相互に相同性領域について比較さ
れた、どちらも同一ファミリー又はクレードのメンバー
であるRx1及びEF10197からのpspA遺伝子
のαヘリックス及びプロリン領域のヌクレオチド配列を
示している。この比較は、30ヌクレオチドのウィンド
ウ、70%の最小相同率、6のHash値、及び1のジ
ャンプ値を用いて、Mac Vectorバージョン
5.02ソフトウエア内のPustell DNAマト
リックス解析を使用して実施した。グラフ上の点又は線
は、基準を越えて一致する2つの遺伝子間の相同領域を
示している。本試験の成績は、αヘリックス領域のN末
端及びC末端をコードする遺伝子部分並びにプロリン領
域における相同性を証明している。
【0073】図2は、相互に相同領域について比較され
た、どちらも同一ファミリー又はクレードのメンバーで
あるRx1及びEF10197からのPspAタンパク
質のαヘリックス及びプロリン領域のアミノ酸配列を示
している。この比較は、Mac Vectorバージョ
ン5.02ソフトウエア内のPustellタンパク質
マトリックス解析を使用して実施した。この解析では8
アミノ酸のウインドー、70%の最小相同率、2のHa
sh値、及びpam250スコアリングマトリックスを
使用した。グラフ上の点又は線は2種のタンパク質間の
相同領域を示している。本試験の成績は、αヘリックス
領域のN末端及びC末端並びにプロリン領域における相
同性を証明している。
【0074】αヘリックス領域のC末端の保存された領
域は、2種の菌株間で保存された防御エピトープ類を含
んでいることが証明された領域と相関していた。
【0075】αヘリックス領域のC末端領域がワクチン
開発のために決定的に重要であることを論証するため
に、この領域におけるアミノ酸配列の異質性及びファミ
リー構造について試験した。26種のPspA菌株間で
この領域におけるアミノ酸配列を比較することによっ
て、PspA菌株は75%以上の相同性を有する6つの
クレードに分類できることが明らかになった。これらの
クレードはさらに50%以上の相同性を有する4つのフ
ァミリーに分類することができた。これらのデータは表
1〜6、及び図3〜8に示されている。
【0076】
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【表5】
【表6】 これらのファミリーの免疫学的関連性は、数種の相違す
るPspAに対して作製された多数のモノクローナル抗
体を用いたS.Pneumoniae菌株の血清学的分
析によって証明された。表7から明らかなように、モノ
クローナル抗体のクレード3、4、5及び6における菌
株との反応パターンは、概して配列によって定義された
クレードと相関していた。
【0077】
【表7】
【0078】実施例2−種々の菌株のPspA抗原によ
る抗Rx1ポリクローナル抗体類の競合阻害 PARx1抗原を塗布したBIAcore(登録商標)セ
ンサリー・チップを使用して、PARx1抗原への抗P
ARx1結合の競合阻害について分析した。試験成績は
図9に示されている。ウサギポリクローナル抗PARx
1(1,200ng/mL)を単独又は濃度を上昇させ
ながらPARx1抗原(図9において+で示されてい
る)若しくはPA314 PspA抗原(図9において
□で示されている)の存在下のどちらかで反応させた。
PA314 PspA抗原はRx1のアミノ酸96〜3
14を含有している。BIA core(登録商標)器具
上での質量輸送測定値を使用して、センサリー・チップ
表面上のPARx1抗原に結合できた阻害されなかった
抗体の濃度を測定した。これらの測定の標準物質とし
て、マウスモノクローナルIgG抗PspA抗体である
P81−122F10.A11を使用した。
【0079】これらの実験の成績は、N末端保存領域が
PspA反応のための抗原性エピトープを含有していな
いこと、及びαヘリックスのC末端での保存領域が広汎
に有効なPspAワクチンの開発にとって決定的に重要
である交差反応性及び防御エピトープを含有しているこ
とを示した。さらに、図9は、上記の競合検定において
使用したPA314 PspA抗原がRx1の96〜3
14アミノ酸を含有しているので、αヘリックスの最初
のN末端領域60アミノ酸には重要性が欠如しているこ
とを証明している。
【0080】図10は、PARx1及びPAEF566
8抗原の阻害を示している。BIAcore(登録商標)
センサリー・チップにPARx1抗原を塗布し、ウサギ
ポリクローナル抗PARx1(7mM)を単独又は濃度
を上昇させながらPARx1抗原(図10においては□
で示されている)若しくはPAEF5668抗原(図1
0においてはダイヤモンド形で示されている)の存在下
のどちらかで反応させた。これらの競合抗原の濃度(m
M)はX軸上のlogスケール上に示されており、BI
Acore(登録商標)器具上での質量輸送測定値を使用
して、センサリー・チップセンサリー・チップ表面上の
PARx1抗原に結合できた阻害されなかった抗体の濃
度(mM)を測定したが、これは図10のY軸上に示さ
れている。
【0081】予想通りに、活性の非競合的に阻害された
ポリクローナル抗PARx1の濃度は競合阻害剤の濃度
が増加するにつれて低下した。PARx1抗原は十分に
抗原過剰な濃度でポリクローナル抗体を完全に阻害し
た。PAEF5668抗原は最高阻害率8.4%を有し
ていた。この検定において活性ポリクローナル抗体の濃
度を計算するための標準物質として、マウスモノクロー
ナルIgG抗PspA抗体であるP81−122F1
0.A11を使用した。
【0082】PARx1及びPAG6380抗原による
阻害試験の成績は、図11に示されている。BIAco
re(登録商標)センサリー・チップにPARx1抗原
を塗布し、ウサギポリクローナル抗PARx1(7m
M)を単独又は濃度を上昇させながらPARx1抗原
(図11において□で示されている)若しくはPABG
6380抗原(図11においてXで示されている)の存
在下のどちらかで反応させた。これらの競合抗原の濃度
(mM)はX軸上のlogスケール上に示されており、
BIAcore(登録商標)器具上での質量輸送測定値を
使用して、センサリー・チップセンサリー・チップ表面
上のPARx1抗原に結合できた阻害されなかった抗体
の濃度(mM)を測定したが、これは図11のY軸上に
示されている。
【0083】予想通りに、活性の非競合的に阻害された
ポリクローナル抗PARx1の濃度は競合的阻害剤の濃
度が増加するにつれて低下した。PARx1抗原は十分
に抗原過剰な濃度でポリクローナル抗体を完全に阻害し
た。PABG6380抗原はポリクローナル抗体反応を
有意には阻害しなかった。この検定において活性ポリク
ローナル抗体の濃度を計算するための標準物質として、
マウスモノクローナルIgG抗PspA抗体であるP8
1−122F10.A11を使用した。
【0084】さらに、表8は選択的クレードの代表的菌
株によるウサギポリクローナル抗Rx1抗体の阻害試験
の成績を示している。表に示されているように、抗体類
はクレード2を効果的に阻害するが、抗体自体の特異性
が相違するクレードにおけるPspAの阻害はあまり効
果的ではない。
【0085】
【表8】
【0086】実施例3−相違するクレードからのPsp
A抗原類によるクレード3特異的抗PspAポリクロー
ナル抗体類の競合阻害 6クレードの代表から組換え的に発現させたPspA抗
原類に対してウサギポリクローナル抗血清を産生させ
た。クレード1の代表としてBG9739を選択し、R
x1はクレード2の代表、EF3296はクレード3の
代表、EF5668はクレード4の代表、ATCC63
03はクレード5の代表、そしてBG6380はクレー
ド6の代表であった。
【0087】各クレードからの組換えPspA抗原を個
々のBIAcoreセンサリーチップへ各々共有的に結
合させた。次に、クレード特異的ポリクローナル抗Ps
pA抗体を各組換えPspA抗原の単独又は濃度を上昇
させながらの存在下のどちらかで各チップと反応させ
た。チップ上でPspAへ結合できた抗PspA抗体の
活性濃度は質量輸送測定を用いて決定した。可溶性Ps
pAの添加によって阻害されなかった反応及び阻害され
た反応における活性抗体の濃度を比較することによっ
て、菌株を決定した。これらの試験成績は表9に推定交
差反応性として例示されている。
【0088】交差反応性分析は、BIAcoreチップ
を被覆するための組換えPspA抗原類及び代表的クレ
ードからの天然PspA抗原類を用いて阻害された上記
のクレード特異的ポリクローナル抗血清を使用しても実
施した。推定交差反応性の成績は表10に示されてお
り、表9に示された成績を用いて入手された成績と良好
に匹敵している。各々の場合に、同一クレードの代表は
最大の交差反応性を示している。同一ファミリー内の相
違するクレードの代表は中等度の交差反応性を示してお
り、相違するファミリーの代表は最小の交差反応性を示
している。
【0089】
【表9】
【0090】実施例4−ELISAによる肺炎連鎖球菌
菌株のセロタイプ解析 6クレードの代表からの組換え的に発現したPspA抗
原に対してウサギポリクローナル抗血清を産生させた。
クレード1の代表としてBG9739を選択し、Rx1
はクレード2の代表、EF3296はクレード3の代
表、EF5668はクレード4の代表、ATCC630
3はクレード5の代表、そしてBG6380はクレード
6の代表であった。
【0091】各抗血清は最初に大まかに等価の特異活性
を含有するように標準化した。その後、各クレードの代
表のセタバロン溶解液を塗布したELISAプレートと
抗血清の順次1.5倍の希釈液を反応させた。陰性対照
として、肺炎連鎖球菌菌株のpspA遺伝子を「ノック
アウト」した、つまり組換え事象によって不活性とし、
このノックアウト菌株のセタバロン溶解液をELISA
プレートウエルに塗布するために使用した。次に、各ウ
エルをヒツジ抗ウサギIgGアルカリホスファターゼ結
合体(Kierkegaard and Perry,
Gaithersburg, Maryland)と
一緒にインキュベートし、洗浄し、その後リン酸p−ニ
トロフェニル(Sigma Diagnostics,
St.Louis)を添加した。比色反応の結果は4
05nmで読み取った。
【0092】抗血清の混合液を調製し、等特異活性の抗
Rx1、EF3296及びEF5668を1カクテルに
結合し、第2カクテルに抗Rx1,EF3296,EF
5668及びBG6380を結合した。これらのカクテ
ルはクレード2、3及び4又は2、3、4及び6と反応
する抗体を含んでおり、広汎な免疫を授けるための様々
なワクチン組み合わせの能力に近づけるために使用し
た。これらの抗体の混合液は試験した各肺炎連鎖球菌菌
株と良好に反応し、本発明のクレード定義に基づくワク
チンの組み合わせが広範囲の肺炎連鎖球菌分離菌に対し
て免疫を授けるはずであることを証明した。
【0093】個々のクレードからのポリクローナル抗体
類は、他のファミリーの代表との交差反応性をほとんど
示さなかった。クレード1と2との菌株間で、さらにク
レード4と5との菌株間では有意な交差反応性が観察さ
れた。この観察所見はこれらのクレードを各々ファミリ
ー1及び3へ分類することと一致している。各菌株は、
セロタイプ化してポリクローナル抗PspAとの反応性
に基づいて定義されたPspAのファミリー又はクレー
ド内へ配置することができた。
【0094】米国及びヨーロッパからの総計437種の
肺炎連鎖球菌菌株をポリクローナル抗PSA ELIS
A法によって評価した。この解析結果は表11に示され
ている。
【0095】試験した全菌株のおよそ36%はクレード
2、22%はクレード3及び23%はクレード4である
とセロタイプ化された。これら3つのクレードだけから
のPspAから構成されるワクチンは80%を越える肺
炎連鎖球菌をカバーするであろう。これらの菌株の%は
6クレード中の1つにセロタイプ化できたので、同様に
肺炎連鎖球菌によって誘発される感染症に対する広汎な
免疫を授与するクレード特異的PspAに基づいた限定
数のワクチン成分を入手できる可能性を証明している。
実際に、ファミリー内の高度の交差反応性に基づくと、
各ファミリーの単一代表メンバーから構成されたワクチ
ン組成物はそうした免疫を授与するはずである。
【0096】本発明の一定の好ましい実施態様を詳細に
記載してあるが、本発明の精神又は範囲から逸脱するこ
となくそれらの数多くの明白な変形が可能であるので、
添付のクレームによって定義された本発明は上記の説明
において述べた特定の詳細によって限定されないと理解
されるべきである。
【0097】(引用文献) 1.Center of Disease Control. 19484. 米国疾患管理
センター「肺炎球菌多糖類ワクチンの使用」。MMWR 33:
273-276,281. 2.Mufson, M.A., G. Oley and D. Hughey, 1982. 米
国における中規模自治体での肺炎球菌疾患。JAMA 248:1
486-1489. 3.Hook, E.W., C.A. Horton and D.R. Schaberg. 198
3.肺炎球菌性菌血症の死亡率を低下させられなかった集
中治療室サポートの失敗。JAMA 249: 1055-1057. 4.Breiman, R.F., J.S. Spika, V.J. Navarro, P.M.
Darden and C.P. Darby. 1990. サウスカロライナ州チ
ャールストン郡における肺炎球菌性菌血症。 Arch. Int
ern. Med. 150:1401-1405. 5.Afessa, B., W.L. Greaves and W.R. Frederick. 1
995.成人における肺炎球菌性菌血症;都心部に所在する
大学付属病院における14年間の経験。Clin. Infec. Dis
eases 21:345-351. 6.Fang, G.D., M. Fine, J. Orloff, D. Arisumi, V.
L. Yu, W. Kapoor, J.T., Grayston, S.P. Wang, R.Koh
ler, R.R. Muder and et al. 1990. 治療法を暗示して
いる、市中感染性肺炎についての明らかになりつつある
新規の病因。359症例のプロスペクティブな多発性試
験。Medicine (Baltimore) 69:307-316. 7.Marrie, T.J., H. Durant and L. Yates. 1989. 入
院を必要とする市中感染性肺炎。5年のプロスペクティ
ブな試験。Rev. Infect. Dis. 11:586-599. 8.Torres, A., J. Serra-Batlles, A. Ferrer, P. Ji
meniz, R. Celis, E.Cobo and R. Rodriquez-Roisin. 1
991. 重症市中感染性肺炎:疫学及び予後因子。 Am Re
v Respir dis. 144:312-318. 9.Bluestone, C.D., J.S. Stepehnson and L.M. Mart
in. 1992. 中耳炎の病原に関する10年間のレビュー。
Pediatr. Infect. Dis. J.11:S7-11. 10.Teele, D.W., J.O.Klein, B. Rosner and G.B.O.M.
S Group. 1989. 大ボストン市における7歳までの小児
における中耳炎の疫学:プロスペクティブなコホート試
験。J. Infect. Dis. 160:83-94. 11.Schutze, G.E., S.L. Kaplan and R.F. Jacobs. 19
94. 耐性肺炎球菌:世界的問題。Infection 22:233-23
7. 12.Privitera, G. 1994. ヨーロッパにおける肺炎連鎖
球菌間のペニシリン耐性。Diagnostic Microbiology an
d Infectious disease 19:157-161. 13.Bizzozero, O.G. Jr. and V.T. Andriole. 1969.
テトラサイクリン耐性肺炎球菌感染症。発生率、臨床発
現及び検査成績の評価。Arch Intern Med. 123:388-39
3. 14.Workman, M.R., M. Layton, M. Hussein, J. Philp
ott-Howard and R.C.George. 1993. 鎌状血球疾患患者
におけるペニシリン耐性肺炎球菌の鼻腔内保菌(レタ
ー)。Lancet 342: 746-747. 15.Koornhof, H.J., A. Wasas and K. Klugman. 1992.
肺炎連鎖球菌における抗生物質耐性。Clin. Infect. D
is. 15:84-94. 16.Dagan, R., P. Yagupsky, A. Goldbart, A. Wasas
and K. Klugman. 1994南イスラエルにおける小児のペニ
シリン耐性肺炎球菌感染症の罹患率上昇:将来の免疫政
策にとっての暗示。Pediatr, Infect. Dis. J.13:782-7
86 17.Reichler, M.R., J. Rakovsky, A. Sobotova, M. S
lacikova, B. Hlavacova, B. Hill, L. Krajcikova, P.
Tarina, R.R. Facklam and R.F. Breiman. 1995. スロ
バキアにおける中耳炎、菌血症及び髄膜炎の小児におけ
る肺炎球菌の多剤抗生物質耐性。J. Infect. Dis. 171:
1491-1496 18.Freidland, I.R., S. Shelton, M. Paris, S. Rind
erknecht, S. Ehrett,K. Krisher, and G.H. McCraken,
Jr., 1993. セファロスポリン耐性肺炎球菌性髄膜炎の
診断及び管理におけるジレンマ。Pedaitr. Infect. Di
s. J. 12:196-200. 19.Fedson, D.S., and D.M. Musher. 1994. 肺炎球菌
ワクチン。In Vaccines. S.A. Plotkin and J.E.A. Mon
timer, Eds. W.B. Saunders Co., Philadelphia, PA,
P.517-564 20.Takala, A.K., J. Eskola, M. Leinonen, H. Kayht
y, A. Nissinen, E. Pekkanen and P. H. Makela. 199
1. Hib結合体ワクチンを用いて免役された小児にお
けるB型インフルエンザ菌(Hib)の中咽頭保菌の減
少。 J. Infect.Dis. 164:982-986. 21.Takala, A.K., M. Santosham, J. Almeido-Hill,
M. Wolff, W. Newcomer, R. Reid, H. Kayhty, E. Esko
and P.H. Makela. 1993. B型インフルエンザ菌−髄膜
炎菌タンパク質結合体ワクチンによるワクチン接種はア
メリカンインディアンの小児間におけるB型インフルエ
ンザ菌の中咽頭保菌を低下させる。Pediatr. Infect. D
is. J. 12:593-599. 22.Ward, J., J.M. Lieberman and S.L. Cochi. 1994.
インフルエンザ菌ワクチン。In Vaccines. S.A. Plot
kin and J.E.A. Montimer, Eds. W.B. Saunders Co., P
hiladelphia, PA, p.337-386. 23.Murphy, T.V., P. Pastor, F. Medley, M.T. Oster
holm, and D.M. Cranoff. 1993. B型インフルエンザ菌
結合体ワクチンによりワクチン接種を受けた小児におけ
るヘモフィリス菌増殖の低下。J. Pediatr. 122;517-52
3. 24.Mohle-Boetani, J.C., G. Ajello, E. Breneman,
K.A., Deaver, C. Harvey, B.D. Plikaytis, M.M. Farl
ey, D.S Stephens and J.D. Wenger. 1993. B型インフ
ルエンザ菌結合体ワクチンによる広汎なワクチン接種後
の小児におけるB型インフルエンザ菌の保菌。 Pediat
r. Infect. Dis. J. 12:589-593. 25.Watson, D.A. and D.M. Musher. 1990. トランスポ
ゾンTn916の挿入による肺炎連鎖球菌血清型3における
莢膜産生の中断。Infect. Immun. 58:135-138. 26.Avery, O.T. and R. Dubos. 1931. マウスにおける
III型肺炎球菌感染症に対する特異的酵素の防御的作
用。J. Exp. Med. 54:73-89. 27.Alonso De Velasco, E., A.F.M. Verheul, J.Verho
ef and H. Snippe. 1995. 肺炎連鎖球菌;ビルレンス因
子、病原及びワクチン。 Microbiological Reviews 59:
591-603. 28.Butler, J.C., R.F. Breiman, J.F. Campbell, H.
B. Lipman, C.V. Broome and R.R. Facklam. 1993. 肺
炎球菌多糖類ワクチンの有効性:最新の勧告についての
評価。JAMA 270:1826-1831. 29.Hirschmann, J.V., and B.A. Lipsky. 1994. 使用1
5年後の肺炎球菌ワクチン。Arch Intern Med. 154:373-
377. 30.Briles, D.E., J. Yother and L.S. McDaniel, 198
8. 肺炎連鎖球菌のビルレンスにおける肺炎球菌表面タ
ンパク質Aの役割。Rev. Infect. Dis. 10:S372-4. 31.Talkington, D.F., D.C. Voellimger, L.S. McDani
el. 1988. SDS-ポリアクリルアミドゲルにおける肺炎球
菌PspA微小異質性の分析及びPspAと細胞膜との連関。Mi
crob. Pathogen. 13:343-355. 32.Yother, J. and D.E. Briles. 1992. 配列順序解析
により明らかになった、肺炎連鎖球菌の表面タンパク質
であるPspAの構造特性及び進化的関係。J. Bacteriol.
174:601-609. 33.Yother, J. and J.M.White. 1994 肺炎連鎖球菌表
面タンパク質PspAの新規の表面付着機序。J. Bacterio
l. 176:2976-85. 34.McDaniel, L.S., B.A. Ralph, D.O. McDaniel and
D.E. Briles. 1994.肺炎連鎖球菌PspAの防御誘発性エピ
トープ類のアミノ酸残基192〜260への局在。Microb. Pa
thog. 17:323-337. 35.Ralph, B.A., D.E. Briles and L.S. McDaniel. 19
94. 肺炎球菌表面タンパク質Aのエピトープ類を誘発す
る交差反応性防御。Ann NY Acad. Sci. 730:361-3. 36.Waltman, W.D., L.S. McDaniel, B. Andersson, L.
Baland, B.M. Gray,C.S. Eden and D.E. Briles. 198
8.6種のモノクローナル抗体類への反応性に基づく肺炎
連鎖球菌のタンパク質セロタイプ化。Microb. Pathog.
5:159-67.
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、Rx1及びEF10197菌株のPs
pA遺伝子間の相同性についてのPustell DN
Aマトリックス解析を示している。
【図2】図2は、Rx1及びEF10197菌株のPs
pA遺伝子間の相同性についてのPustellタンパ
ク質マトリックス解析を示している。
【図3】図3は、PspAクレード1共通の配列一致を
示しており、表3に示されたデータと対応している。
【図4】図4は、PspAクレード2共通の配列一致を
示しており、表4に示されたデータと対応している。
【図5】図5は、PspAクレード3共通の配列一致を
示しており、表5に示されたデータと対応している。
【図6】図6は、PspAクレード4共通の配列一致を
示しており、表6に示されたデータと対応している。
【図7】図7は、クレード5の代表的菌株である菌株A
TCC6303からのPspAの配列を示している。
【図8】図8は、クレード6の代表的菌株である菌株B
G6380からのPspAの配列を示している。
【図9】図9は、PA314によるウサギポリクローナ
ル抗Rx1の競合阻害を示しており、組換えRx1はア
ミノ酸96〜314を含有している。
【図10】図10は、PARx1及びPAEF5668
抗原によるウサギポリクローナル抗Rx1抗体類の阻害
を示している。
【図11】図11は、PARx1及びPABG6380
抗原によるウサギポリクローナル抗Rx1抗体類の阻害
を示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロバート エス. ベッカー アメリカ合衆国 18332 ペンシルヴェニ ア州 ヘンリーヴィル シルヴァン カス ケイドス ボックス 545エイ アールア ール ナンバー1 (72)発明者 デイヴィッド イー. ブリルズ アメリカ合衆国 35222 アラバマ州 バ ーミンガム リンウッド ロード 760 (72)発明者 スーザン ホリングスヘッド アメリカ合衆国 35205 アラバマ州 バ ーミンガム サーティセカンド ストリー ト サウス 1008 Fターム(参考) 4B024 AA01 CA02 HA20 4C085 AA03 BA14 CC07

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相違するファミリーから選択された少な
    くとも2種のPspAから成るワクチン組成物。
  2. 【請求項2】 前記ファミリーがさらに1つ以上のクレ
    ードから成るものである、請求項1に記載のワクチン組
    成物。
  3. 【請求項3】 さらに前記組成物が、1つ以上のクレー
    ドからの菌株から入手された、最低で4種、最高で6種
    のPspAから成る、請求項2に記載のワクチン組成
    物。
  4. 【請求項4】 さらに前記組成物が、菌株Rx1からの
    PspAから成る、請求項1に記載のワクチン組成物。
  5. 【請求項5】 さらに前記組成物が、菌株Rx1からの
    PspAから成る、請求項2に記載のワクチン組成物。
  6. 【請求項6】 さらに前記組成物が、菌株Rx1からの
    PspAから成る、請求項3に記載のワクチン組成物。
  7. 【請求項7】 さらに前記組成物が、菌株Rx1からの
    PspAから成る、請求項4に記載のワクチン組成物。
  8. 【請求項8】 さらに前記組成物が、少なくとも1つの
    ファミリーから選択された少なくとも2種のPspAか
    ら成る、請求項4に記載のワクチン組成物。
  9. 【請求項9】 前記ファミリーがさらに1つ以上のクレ
    ードから成る、請求項8に記載のワクチン組成物。
  10. 【請求項10】 さらに前記組成物が、1つ以上のクレ
    ードから入手された最低で3種、最高で6種のPspA
    から成る、請求項9に記載のワクチン組成物。
  11. 【請求項11】 さらに前記組成物が、菌株Rx1から
    のPspAから成る、請求項8に記載のワクチン組成
    物。
  12. 【請求項12】 さらに前記組成物が、菌株Rx1から
    のPspAから成る、請求項9に記載のワクチン組成
    物。
  13. 【請求項13】 さらに前記組成物が、菌株Rx1から
    のPspAから成る、請求項10に記載のワクチン組成
    物。
JP2002119707A 1996-09-20 2002-04-22 肺炎球菌表面タンパク質の菌株選択及び関連する応用 Pending JP2003002842A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/710,749 US5955089A (en) 1993-04-20 1996-09-20 Strain selection of pneumococcal surface proteins
US08/710,749 1996-09-20

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10514944A Division JP2000503676A (ja) 1996-09-20 1997-09-22 肺炎球菌表面タンパク質の菌株選択及び関連する応用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003002842A true JP2003002842A (ja) 2003-01-08
JP2003002842A5 JP2003002842A5 (ja) 2005-02-03

Family

ID=24855364

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10514944A Pending JP2000503676A (ja) 1996-09-20 1997-09-22 肺炎球菌表面タンパク質の菌株選択及び関連する応用
JP2002119707A Pending JP2003002842A (ja) 1996-09-20 2002-04-22 肺炎球菌表面タンパク質の菌株選択及び関連する応用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10514944A Pending JP2000503676A (ja) 1996-09-20 1997-09-22 肺炎球菌表面タンパク質の菌株選択及び関連する応用

Country Status (9)

Country Link
US (3) US5955089A (ja)
EP (1) EP0956043A4 (ja)
JP (2) JP2000503676A (ja)
AU (1) AU726927B2 (ja)
CA (1) CA2267343A1 (ja)
HU (1) HUP9902457A3 (ja)
NO (1) NO991340L (ja)
NZ (1) NZ334811A (ja)
WO (1) WO1998011915A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5955089A (en) * 1993-04-20 1999-09-21 Uab Research Foundation Strain selection of pneumococcal surface proteins
US7078042B2 (en) * 1995-09-15 2006-07-18 Uab Research Foundation Pneumococcal surface protein C (PspC), epitopic regions and strain selection thereof, and uses therefor
US20010016200A1 (en) * 1998-04-23 2001-08-23 Briles David E. Pneumococcal surface protein C (PspC), epitopic regions and strain selection thereof, and uses therefor
KR100498117B1 (ko) * 1998-06-19 2005-07-01 싱가폴 공화국 정부 백신-유도 b형 간염 바이러스 균주 및 그 용도
EP1034792A1 (en) * 1999-03-11 2000-09-13 Pasteur Merieux Serums Et Vaccins Intranasal delivery of pneumococcal polysaccharide vaccines
US20030021795A1 (en) * 2000-06-14 2003-01-30 Houston Michael E. Use of coiled-coil structural scaffold to generate structure-specific peptides
US7574495B1 (en) * 2000-09-13 2009-08-11 Fortinet, Inc. System and method for managing interworking communications protocols
US7272643B1 (en) * 2000-09-13 2007-09-18 Fortinet, Inc. System and method for managing and provisioning virtual routers
US20040116661A1 (en) * 2000-10-26 2004-06-17 Holden David William Streptococcal genes
JP4995407B2 (ja) 2002-04-25 2012-08-08 バナー ファーマキャップス, インコーポレーテッド 咀嚼可能なソフトカプセル
US7376125B1 (en) * 2002-06-04 2008-05-20 Fortinet, Inc. Service processing switch
US7203192B2 (en) * 2002-06-04 2007-04-10 Fortinet, Inc. Network packet steering
US7096383B2 (en) 2002-08-29 2006-08-22 Cosine Communications, Inc. System and method for virtual router failover in a network routing system
JP4750024B2 (ja) 2003-06-20 2011-08-17 プロテイン サイエンシーズ コーポレイション Sarsの免疫原を発現するベクター、そのようなベクター又はその発現産物を含有する組成物、並びにその作製及び使用の方法及びアッセイ
US7304139B2 (en) * 2003-10-28 2007-12-04 University Of Florida Research Foundation, Inc. Polynucleotides and polypeptides of Anaplasma phagocytophilum and methods of using the same
US7499419B2 (en) 2004-09-24 2009-03-03 Fortinet, Inc. Scalable IP-services enabled multicast forwarding with efficient resource utilization
US7808904B2 (en) * 2004-11-18 2010-10-05 Fortinet, Inc. Method and apparatus for managing subscriber profiles
WO2009103312A1 (en) * 2008-02-19 2009-08-27 Ludwig-Maximilians-Universität Ezrin, serpin b5, peroxiredoxin-2 and heat shock protein beta-1 as autoantigens for psoriasis and poststreptococcal diseases
ES2325243B1 (es) * 2008-02-27 2011-05-04 Universidad De Granada Antigeno recombinante.
CU23919B1 (es) * 2010-09-28 2013-07-31 Ct De Ingeniería Genética Y Biotecnología Composición vacunal para el control de las infestaciones por ectoparásitos
JP6145046B2 (ja) * 2010-12-22 2017-06-07 インターベット インターナショナル ベー. フェー. 全身投与用の生細菌単離株を含むワクチン
CN109289045A (zh) * 2012-09-19 2019-02-01 国立大学法人大阪大学 含有肺炎球菌表面蛋白a的肺炎球菌疫苗
CN104306965B (zh) * 2014-10-31 2017-05-10 康希诺生物股份公司 预防肺炎链球菌感染性疾病的免疫原性组合物及制备方法
KR102608642B1 (ko) 2016-12-03 2023-11-30 더 유에이비 리서치 파운데이션 폐렴구균 표면 단백질 a의 선택된 알파 나선 도메인 및 프롤린 풍부 도메인을 조합한 폐렴구균 백신

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4673574A (en) 1981-08-31 1987-06-16 Anderson Porter W Immunogenic conjugates
US4496538A (en) 1982-07-06 1985-01-29 Connaught Laboratories, Inc. Haemophilus influenzae b polysaccharide-diphtheria toxoid conjugate vaccine
US5019384A (en) 1986-06-30 1991-05-28 Massachusetts Institute Of Technology Immunonodulating compositions and their use
US5679768A (en) 1991-02-15 1997-10-21 Uab Research Foundation Epitopic regions of pneumococcal surface protein A
US5476929A (en) 1991-02-15 1995-12-19 Uab Research Foundation Structural gene of pneumococcal protein
US5955089A (en) 1993-04-20 1999-09-21 Uab Research Foundation Strain selection of pneumococcal surface proteins
CA2116261A1 (en) * 1993-04-20 1994-10-21 David E. Briles Epitopic regions of pneumococcal surface protein a

Also Published As

Publication number Publication date
EP0956043A4 (en) 2002-10-30
EP0956043A1 (en) 1999-11-17
NO991340D0 (no) 1999-03-19
US5955089A (en) 1999-09-21
AU4428797A (en) 1998-04-14
HUP9902457A3 (en) 2000-03-28
JP2000503676A (ja) 2000-03-28
CA2267343A1 (en) 1998-03-26
US6638516B1 (en) 2003-10-28
NO991340L (no) 1999-05-18
AU726927B2 (en) 2000-11-23
NZ334811A (en) 2000-09-29
US20040067237A1 (en) 2004-04-08
HUP9902457A2 (hu) 1999-11-29
US7189404B2 (en) 2007-03-13
WO1998011915A1 (en) 1998-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003002842A (ja) 肺炎球菌表面タンパク質の菌株選択及び関連する応用
AU770378B2 (en) Pneumococcal surface protein C(PspC), epitopic regions and strain selection thereof, and uses therefor
ES2400280T3 (es) Antígenos de estreptococos
Larsson et al. Protection against experimental infection with group B streptococcus by immunization with a bivalent protein vaccine
CN103501809B (zh) 针对肺炎链球菌(Streptococcus Pneumoniae)的疫苗和组合物
EP1993601B1 (en) Non-coiled protective regions of pneumococcal surface proteins pspa and pspc
US20100278819A1 (en) Streptococcus pneumoniae vaccines
WO2010150242A2 (en) Immunogenic streptococcus pneumoniae peptides and peptide-multimers
BR112021004185A2 (pt) vacinas de proteína de fusão pneumocócica
US7078042B2 (en) Pneumococcal surface protein C (PspC), epitopic regions and strain selection thereof, and uses therefor
US7049419B2 (en) Pneumococcal surface protein C (PspC), epitopic regions and strain selection thereof, and uses therefor
JP2017160238A (ja) ストレプトコッカス・ニューモニエ(Streptococcus pneumoniae)に対する融合抗原ワクチンおよび組成物
AU6121000A (en) Pneumococcal surface protein combination vaccine
Lee et al. Immunologic epitope, gene, and immunity involved in pneumococcal glycoconjugate
CA2416224A1 (en) Multiple antigenic peptides immunogenic against streptococcus pneumoniae
ES2382893T3 (es) Antígenos BVH-A2 y BVH-3 de streptococcus del grupo B
Anderson et al. Protection against Pneumococcal
WO2000076587A1 (en) Antibody-based treatment for streptococcus pneumoniae infection
JP2004504056A (ja) タンパク質

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040325

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20040917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060712