JP2002544210A - 炎症で仲介される感染症に対する抗炎症性治療方法 - Google Patents

炎症で仲介される感染症に対する抗炎症性治療方法

Info

Publication number
JP2002544210A
JP2002544210A JP2000617724A JP2000617724A JP2002544210A JP 2002544210 A JP2002544210 A JP 2002544210A JP 2000617724 A JP2000617724 A JP 2000617724A JP 2000617724 A JP2000617724 A JP 2000617724A JP 2002544210 A JP2002544210 A JP 2002544210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inflammatory
virus
hiv
cells
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000617724A
Other languages
English (en)
Inventor
ピーター エー アントン
マイケル エー ポールズ
ジャニス ヴィー ジョルジ
ジュリー イー エリオット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF CARIFORNIA
Original Assignee
THE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF CARIFORNIA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF CARIFORNIA filed Critical THE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF CARIFORNIA
Publication of JP2002544210A publication Critical patent/JP2002544210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/60Salicylic acid; Derivatives thereof
    • A61K31/612Salicylic acid; Derivatives thereof having the hydroxy group in position 2 esterified, e.g. salicylsulfuric acid
    • A61K31/616Salicylic acid; Derivatives thereof having the hydroxy group in position 2 esterified, e.g. salicylsulfuric acid by carboxylic acids, e.g. acetylsalicylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/60Salicylic acid; Derivatives thereof
    • A61K31/606Salicylic acid; Derivatives thereof having amino groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/177Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • A61K38/1793Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • A61K38/2026IL-4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • A61K38/2066IL-10
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • A61K38/2086IL-13 to IL-16
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/02Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for disorders of the vagina
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0031Rectum, anus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0034Urogenital system, e.g. vagina, uterus, cervix, penis, scrotum, urethra, bladder; Personal lubricants

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 炎症で併介される粘膜感染症の進行を阻害する方法を提供する。その方法には有効量の抗炎症薬を投与することが含まれている。また粘膜感染症の活性化と進行を予防し、阻害する組成物および製品も提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、レトロウィルス感染症を治療するための抗炎症薬の使用に関する。
具体的に述べると本発明はHIV感染症の治療法に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】
HIVの感染サイクルは、このウィルスが標的細胞に侵入することによって始
まる。ヒトCD4は、HIVが認識するT細胞の一次受容体であると考えられて
いる。HIVエンベロープの糖タンパク質(env)がCD4受容体に結合する
と、ウィルスと細胞膜の融合が起り、その結果、ウィルスが宿主中に侵入しやす
くなる。HIV感染宿主細胞の表面のenvが最終的に発現すると、この細胞は
未感染のCD4陽性細胞と融合できるようになり前記ウィルスをまきちらす。し
かし、HIVはその外の細胞、例えば単球細胞、B細胞および樹枝状細胞にも侵
入することができ、これらの細胞はCD4を発現できないがウィルスの貯槽とし
て働く。サイトカイン類はHIVの複製に作用することが知られている。親炎症
性(pro-inflammatory)サイトカイン類はHIVの複製を促進するが(Fauci、N
ature、384巻、529〜534頁、1996年)、βケモカイン類はCCR
5を利用する絶対ウィルスの複製を阻害し(Mooreら、J. Virol.70巻551〜
562頁1996年)そしてCXCR4を利用するウィルス分離株の複製を促進
する(Doleiら、AIDS12巻183〜190頁1998年)。
【0003】 CD4、T細胞受容体およびMHCクラスIIのような分子が仲介する、生体
内でのヘルパーT細胞とB細胞の物理的接触は、胸腺依存体液性免疫が発生する
のに不可欠である。CD40とCD40リガンドの相互作用は免疫の発生と維持
のために重要である。CD40は、45kDaの膜貫通糖タンパク質であり、そ
してその細胞内ドメインにおいて、神経成長因子受容体、TNF受容体類、Fa
s、CD17およびCD30と相同の表面分子のファミリーのメンバーである(
Armitageら、Nature357巻80〜82頁1992年)。CD40は、未熟Bリ
ンパ球と成熟Bリンパ球上に確認されており、抗体によって架橋されると、単球
、樹状細胞、胸腺上皮性細網細胞上に、B細胞の増殖を誘発する(Vallら、Eur.
J. Immunol.19巻1464〜1467頁1989年)。CD40は、抗原提示
細胞(APC)上で、抗原特異的T細胞の活性化を促進する共刺激受容体として
働く(Clarkら、Adv. Immunol.63巻43〜68頁1996年に概説されている
)。CD40に対するリガンドは、gp39、CD40リガンドまたはCD40
Lと呼ばれているが、分子として特性が決定されており(Armitageらの1992
年の前掲論文)、そして活性化CD4+Th細胞上に発現されることが発見され
ている(Spriggsら、T. Exp. Med.176巻1543〜1550ページ1992
年)。gp39タンパク質を発現する細胞は、B細胞の増殖を刺激することがで
き、そして他の刺激シグナルによって抗体の増殖を誘発できる(Armitageら19
92年の前掲論文)。CD40がCD40Lと結合すると、CD80とCD86
の発現および親炎症性サイトカイン類の分泌が促進される。
【0004】 正常な腸管は、低レベルの軽い炎症を特徴としており、この炎症は、局所で分
泌されるケモカイン類とサイトカイン類の構成レベルによって起こる[J. Walsh
編「Gut Peptides」851頁、1994年(Raven Press, Ltd. 米国ニューヨー
ク)のShanahanとAntonの論文;Schreiberら、Gastroenterology 101巻10
20頁1991年;MacDermottら、Inflammatory Bowel Diseases 4巻54頁1
998年;Luster, N. Engl. J. Med.338巻436頁1998年]。健常人の
場合、胃腸リンパ球が、末梢血液のリンパ球と、機能と表現型が異なっているこ
とが分かっている(Allisonら、Gastroenterology 99巻421頁1990年;
Jarryら、Eur. J. Immunol. 20巻1097頁1990年;McGowanら、Neuro-i
mmunomodulation 4巻70頁1997年)。事実上、すべての粘膜CD4+リン
パ球は活性化マーカーを発現しそしてCD45RO+メモリサブセットのリンパ
球である(Schieferdeckerら、J. Virol.149巻2816頁1992年)。H
IV−1に感染している状態で、腸管Tリンパ球の各種表現型の異常が、CD4
+リンパ球の欠失と関連していることが多いと報告されている(Schniederら、c
lin. Exp. Immunol.95巻430頁1994年)。
【0005】 有効なワクチンがないので、HIVに感染する個体の数が実質的に増大するで
あろう。さらに、有効な治療法がないのでHIVに感染したほとんどの個体は、
後天性免疫不全症候群(AIDS)にかかり、免疫系の劣化またはウィルスの直
接の病原作用が原因で起こる日和見感染症と悪性腫瘍によって死亡する。疾病の
進行を遅らせるいくつかの抗HIV薬が現在利用できるとはいえ、より有効な治
療法と薬物の組合せに対していぜんとして差し迫った要望がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、レトロウィルス類、例えばヒト免疫不全ウィルス類(HIV)が、
静的なまたは進行性の免疫不全状態であるという以前の見解とは対照的に、炎症
状態を刺激するという発見に基づいている。このような炎症状態は、感染した炎
症細胞を活性化してウィルス粒子を産生させるのみならず、HLDが感染するた
めに利用する、炎症を起こしている受容体の部位に追加の炎症細胞を補充するこ
とによって、HIVに対して日和見の利点を提供する。
【0007】 一実施態様で、本発明は、粘膜組織に、抗炎症薬単独または抗ウィルス薬を組
み合わせた抗炎症薬の阻害有効量を接触させることによって、粘膜組織の炎症が
仲介する感染を阻害する方法を提供する。炎症が仲介する感染はレトロウィルス
などのウィルス[例えばヒト免疫不全ウィルス(HIV)1型、HIV2型およ
びシミアン免疫不全ウィルス(SIV)からなる群から選択される免疫不全ウィ
ルスなどのレンチウィルス]によって起こる。粘膜組織の、抗炎症薬単独または
抗ウィルス薬と組み合わせた抗炎症薬との接触は、生体内、生体外または半ビボ
で行うことができる。その粘膜組織は一般に哺乳類の粘膜組織であり好ましくは
ヒトの粘膜組織である。このような粘膜組織の例としては、少数の例を挙げるな
らば、尿生殖器の組織(例えば膣の組織)、胃腸の組織、下部消化管の組織、お
よび鼻−喉頭組織がある。抗炎症薬は、例えば局所投与、静脈投与、経口投与ま
たは非経口投与それぞれによって局所または全身に投与することができる。抗炎
症薬は、抗ウィルス薬と組み合わせて使用する場合、抗ウィルス薬を投与する前
、抗ウィルス薬を投与するのと同時にまたは抗ウィルス薬を投与した後に投与す
ることができる。その抗炎症薬は、例えば炎症細胞の補充を減らし、ケモカイン
類の産生を減らし、親炎症性ケモカイン類の産生を減らすかまたはケモカイン受
容体もしくはサイトカイン受容体とそのリガンドとの相互作用を阻害する抗炎症
薬でよい。これらの抗炎症薬は、単独もしくは組合せで投与してもよく、そして
単独もしくは組み合わせた他の抗ウィルス化合物とともに投与してもよい。
【0008】 別の実施態様で、本発明は、レトロウィルスに感染した細胞を、ウィルスの活
性化を阻害する量の抗炎症薬単独または抗ウィルス薬を組み合わせた抗炎症薬に
接触させることによって、レトロウィルスの活性化を阻害する方法を提供する。
親炎症性メディエーターの自己分泌と傍分泌の作用によって炎症細胞が活性化す
ると、炎症部位における炎症細胞の転写の調節に変化が起こる。このようなプロ
セスを通じて炎症細胞が活性化すると、次に、レトロウィルスの潜伏感染が活性
化される。このようなレトロウィルスとしては、免疫不全ウィルスHIV1型、
HIV2型およびシミアン免疫不全ウィルス(SIV)などのレンチウィルスが
ある。細胞と、抗炎症薬単独または抗ウィルス薬と組み合わせた抗炎症薬との接
触は、生体内、生体外または半ビボで行うことができる。抗炎症薬は、抗ウィル
ス薬と組み合わせて使用する場合、抗ウィルス薬を接触させる前、抗ウィルス薬
を接触させるのと同時にまたは抗ウィルス薬を接触させた後に接触させてもよい
。その細胞は粘膜細胞であり、一般に哺乳類の粘膜細胞であり、ヒトの粘膜細胞
が好ましい。このような粘膜細胞の例としては、少数の例を挙げると、尿生殖器
組織(例えば膣組織)、胃腸組織、下部消化管の組織、口腔・頬側組織および鼻
−喉頭組織由来の細胞がある。
【0009】 さらに別の実施態様で、本発明は、被検者を、有効量の抗炎症薬単独または抗
ウィルス薬を組み合わせた抗炎症薬と接触させることによって、炎症が仲介する
被検者の粘膜感染を阻害する方法を提供する。炎症仲介感染は、ウィルスまたは
他の病原体によって起こる。そのウィルスは、レトロウィルスであり例えば免疫
不全ウィルスHIV1型、HIV2型およびシミアン免疫不全ウィルス(SIV
)などのレンチウィルスがある。前記接触は、生体内で行われる場合、例えば、
局所投与、静脈投与、経口投与また非経口投与それぞれによって、抗炎症薬を局
部または全身に投与することによって行われる。抗炎症薬は、抗ウィルス薬と組
み合わせて使用する場合、抗ウィルス薬を投与する前、抗ウィルス薬と同時にま
たは抗ウィルス薬を投与した後に投与してもよい。被検者は、一般に哺乳類であ
り、好ましくはヒトである。
【0010】 別の実施態様で、本発明は、炎症仲介粘膜感染症にかかっているかまたはかか
っている危険性がある被検者を、有効量の抗炎症薬単独または抗ウィルス薬を組
み合わせた抗炎症薬と接触させて炎症仲介粘膜感染症が他の被検者に伝染するの
を阻害することによって、炎症仲介粘膜感染症にかかっているかまたはかかって
いる危険性がある被検者から他の被検者へ炎症仲介粘膜感染症が伝染するのを阻
害する方法を提供する。その炎症仲介粘膜感染症はウィルスまたは他の病原体に
よって起こる。そのウィルスは、レトロウィルスであり、例えば免疫不全ウィル
スHIV1型、HIV2型およびシミアン免疫不全ウィルス(SIV)などのレ
ンチウィルスである。炎症仲介粘膜感染症にかかっているまたはかかっている危
険性がある被検者に対する前記接触が生体内で行われる場合、その接触は、例え
ば局所投与、静脈内投与、経口投与または非経口投与それぞれによって、抗炎症
薬を局部または全身に投与することによって行われる。抗炎症薬は、抗ウィルス
薬と組み合わせて使用される場合、抗ウィルス薬を投与する前、抗ウィルス薬と
同時にまたは抗ウィルス薬を投与した後に投与してもよい。炎症仲介粘膜感染症
にかかっているかまたはかかっている危険性がある被検者は一般に哺乳類であり
好ましくはヒトである。
【0011】 さらに別の実施態様で、本発明は、有効量の抗炎症薬単独または抗ウィルス薬
を組み合わせた抗炎症薬を、被検者に接触させることによって、被検者の免疫仲
介感染症の進行を阻害する方法を提供する。その炎症仲介粘膜感染症は、ウィル
スもしくは他の病原体によって起こるか、またはウィルスもしくは他の病原体に
よる感染に関連している。そのウィルスはレトロウィルスであり、例えば免疫不
全ウィルスHIV1型、HIV2型およびシミアン免疫不全ウィルス(SIV)
などのレンチウィルスである。前記接触が生体内で行われる場合、その接触は、
例えば局所投与、静脈投与、経口投与または非経口投与それぞれによって、抗炎
症薬を局部または全身に投与することによって行われる。抗炎症薬は、抗ウィル
ス薬と組み合わせて使用される場合、抗ウィルス薬を投与する前、抗ウィルス薬
と同時にまたは抗ウィルス薬を投与した後に投与してもよい。被検者は一般に哺
乳類であり、好ましくはヒトである。
【0012】 追加の実施態様で、本発明は、特定の組織、例えば尿生殖器、胃腸または他の
粘膜組織などに存在する炎症細胞の数を減らすことによってHIVの複製、活性
化または発達を阻害する、予防有効量の抗炎症薬単独または抗ウィルス薬と組み
合わせた抗炎症薬を、HIV感染症にかかる危険性がある被検者に投与すること
によって、被検者がヒト免疫不全ウィルスに感染するのを防止するかまたは感染
する確率を低くする方法を提供する。
【0013】 さらに別の実施態様で、本発明は、特定の組織、例えば尿生殖器、胃腸または
他の粘膜組織などに存在する炎症細胞の数を減らすことによってHIVの複製、
活性化または発達を阻害する、有効量の抗炎症薬単独または抗ウィルス薬と組み
合わせた抗炎症薬を感染した被検者に投与して、前記感染した被検者から別の被
検者にHIVが伝染するのを防止するかまたは伝染する確率を低下させることに
よって、ヒト免疫不全ウィルスがHIVに感染している被検者から別の被検者に
伝染するのを防止するかまたは伝染する確率を低下させる方法を提供する。
【0014】 また、粘膜組織に送達されるように設計された医薬として許容できる担体中に
、治療上有効な量の抗炎症薬の少なくとも一回の投与量を含有する医薬組成物で
あって、その投与量が免疫不全ウィルスの発達、感染または伝染を阻害するかま
たはそれらの確率を低下させるのに有効な量である医薬組成物が提供される。
【0015】 別の実施態様で、本発明は、少なくとも一種の抗炎症薬および免疫不全ウィル
ス感染症を阻害する際の前記抗炎症薬の使用法についての説明書を含む製品を提
供する。製品としては、少なくとも一種の抗炎症薬単独または抗ウィルス薬と組
み合わせた抗炎症薬を含んでいてもよい。製品としては、例えばコンドーム、避
妊用スポンジ、ペッサリー(diaphragm)、子宮頸キャップ、膣リング、坐剤お
よび浣腸剤がある。使用説明書(例えば、免疫不全ウィルス感染症を予防する場
合、またはある被検者から他の被検者に免疫不全ウィルスが伝染するのを予防ま
たは阻止する場合の使用説明書)が、製品に添付されている。
【0016】 本発明の一つ以上の実施態様の詳細を、以下の添付図面と説明で述べる。本発
明の他の特徴、目的および利点は以下の説明と図面および特許請求の範囲から分
かるであろう。
【0017】
【発明の実施の形態】
本明細書および本願の特許請求の範囲に使用される場合、単数形「a」、「an」
および「the」は、特にことわらない限り、複数を含むことに留意しなければな
らない。したがって、例えば「a cell」はこのような細胞の複数を含む。
【0018】 本願に使用される技術用語と科学用語はすべて、特にことわらない限り、本発
明が属する技術分野の当業技術者が通常理解しているのと同じ意味をもっている
。本願に記載しているのと類似しているかまたは均等の方法、装置および材料は
、本発明の実施または試験に使用できるが、以下には、好ましい方法、装置およ
び材料を説明する。
【0019】 本願に挙げたすべての刊行物は、これら刊行物に記載されていて、本願で説明
する発明と関連して使用できる細胞系、抗体および方法を記載し開示するため、
全体を本願に援用するものである。意味が矛盾する場合は、本明細書の方が優先
する。上記諸刊行物は、その本文を通じて、本願の出願日より以前のその開示事
項を専ら提供するものである。本発明の発明者らが先行発明のせいで前の日付に
することができないという自白とみなされるものは本願にはなにもない。
【0020】 用語「阻害する」または「阻害している」は、測定可能な量で表される活性、
機能または特性を低下すること、例えば少なくとも30%以上低下させることを
意味する。阻害される複数の異なる活性がある場合(例えば、細胞の補充、親炎
症性メディエーターの産生、細胞もしくはウィルスの活性化、ウィルスの複製ま
たはウィルスの発達/増殖の防止)、単一の活性を低下させれば、(他の活性が
あってもなくても)、この定義の範囲内に入るのに十分である。さらに単一の薬
剤または複数の薬剤が活性を阻害するために投与される場合、単一活性の単一薬
剤による低下または単一活性の薬剤の複数の組合せによる低下は、上記定義の範
囲内に入れるの十分である。用語「炎症阻害量」は、炎症反応または炎症の症状
を調節、阻害または抑制するのに必要な抗炎症薬の量を意味する。
【0021】 用語「活性化」は、本願で使用する場合、ウィルスに関して使用する時、ウィ
ルス粒子の数もしくはウィルス量が全身もしくは局部で増大すること、またはウ
ィルスのタンパク質もしくは核酸の細胞内での合成が増大することを意味する。
上記増大は、一般に、感染した細胞の転写状態が変化して、細胞によるウィルス
の産生が増大することによって誘発される。また、上記増大は、転写状態のこの
ような変化とは独立して起こることもある。感染細胞の転写状態の変化は、細胞
の増殖、分化または可動性(走化性)を調節するサイトカン類、ケモカイン類な
どの分子で誘発される。また、感染細胞の転写状態の変化は、ウィルスもしくは
他の病原体(細菌、真菌、マイコバクテリアなど)の感染によって誘発されるか
または免疫調節抗原(例えばLPS)に暴露することによって誘発されることも
ある。ウィルスの量の増大を一般にもたらす活性化は、次いでウィルスに感染し
た細胞の数の増大をもたらし、これは「ウィルスの拡散」と呼称されている。
【0022】 用語「炎症で仲介された」は、本願で使用される場合、感染、疾患、障害また
は症状に関して使用される時、被検者の炎症反応に応答して、進行もしくは拡散
するかまたは加速もしくは悪化する感染、疾患、障害もしくは症状を意味する。
HIVなどのレトロウィルスの感染の例の場合、その進行は例えば、感染した細
胞およびウィルスが存在する炎症部位に移動する標的(未感染)細胞が増大する
ことによって起こる。補充された細胞は、ウィルス感染に対する新しい標的を提
供し、その結果、ウィルスが拡散し、次いで感染が進行する。炎症に仲介される
状態としては、感染細胞(例えば潜伏状態の細胞)が、免疫調節分子などのシグ
ナリング分子(例えば、炎症反応を増大する、親炎症性サイトカインなどの分子
)によって暴露されると、細胞の転写状態を調節して、細胞によるウィルスの産
生を刺激または増大する状態がある。
【0023】 用語「粘膜組織」は、本願で使用される場合、粘膜細胞がその中に認められる
組織を意味し、いくつかの例を挙げると、例えば胃腸組織(例えば、胃、小腸、
大腸、直腸)、尿−生殖器組織(例えば膣組織、陰茎組織、尿道)、鼻−喉頭組
織(例えば鼻組織、喉頭組織)、口(頬面組織)がある。その外の粘膜組織は、
当業技術者であれば分かっており容易に確認できる。
【0024】 本発明の発明者らは、レトロウィルス感染症(例えば、HIV感染症などの免疫
不全ウィルス感染症)が、被検者の組織(例えば粘膜組織)に存在する炎症症状
であるということを発見したのである。大部分の研究報告が、粘膜中のリンパ球
減少すなわち「消炎」の状態が、感染被検者の血液中に徐々に見られる前記状態
と並行して起こると強調している。健康な未感染の個体の粘膜細胞は、多数のC
D4+T細胞(活性化CD4+T細胞、メモリCD4+T細胞、コレセプター発
現CD4+T細胞)で占められているので、これらの組織を通じて感染する可能
性は高い。粘膜免疫細胞(大部分がCD8+Tリンパ球とマクロファージのよう
である)は、感染に対する一般的な反応で、追加のTリンパ球と粘膜感染部位に
補充しようとして、親炎症性のケモカイン類とサイトカインを増大したレベルで
分泌する。この高められた反応すなわち「炎症反応」は、感染を制限しようとし
てかりたてられるが、感染に対する潜在的な標的の数を有意に増大する働きをし
て、ウィルスを拡散させる。したがって、本発明は、広範囲のレトロウィルス感
染症、レトロウィルスに関連する疾患と障害の治療方法であって、多種類の抗炎
症薬だけまたは多種類の抗ウィルス薬を組み合わせた抗炎症薬を使用し、被検者
の炎症組織への追加の感受性細胞の補充を防止または阻害して、サイトカインな
どの親炎症性メディテーターによる活性化などの炎症機構を通じてなされる炎症
細胞の活性化を、これらの経路を阻害しおよび粘膜組織に暴露された他の被検者
(未感染かまたは感染している)への伝染を防ぐことによって防止する治療方法
に関する。本発明の方法を使用して治療できるレトロウィルス感染症としては、
多種類のレトロウィルスで起こるレトロウィルスによる障害がある。
【0025】 例えばSIVに感染したマカク(macaque)の場合、胃腸管が、初期のCD4
+リンパ球喪失とウィルスの複製が起こる主要部位であるので、SIV感染症は
本来、粘膜免疫系の疾患であると示唆されている〔Veazeyら、Science 280巻
427頁1998年;R.H.Heatley編「Gastrointestinaland Hepatic Immunolog
y」におけるMacDonaldとSpencerの報告(Cabridge University Press、1994
年)〕。ヒトのHIV感染症も、粘膜免疫系を冒し、感染症ウィルス粒子が粘膜
試料から直接発見されており、in situの試験結果は、粘膜固有層(lamina prop
ria)のTリンパ球が、感染する最初の細胞に含まれていることを示した(Kotel
erら、Am.J.Pathol. 139巻823頁1991年;Heiseら、J.Infect.Dis. 1
69巻1116頁1994年;Heiseら、Am.J.Pathol. 142巻1759頁19
93年;Smit Mc Brideら、J.Virol. 72巻6646頁1998年;Claytonら
、Gastroenterology 103巻919頁1992年;Ellakayら、Am.J.Clen.Path
ol. 87巻356頁1987年;Jarryら、Histopathology 16巻133頁19
90年;Lancerら、Am.J.Pathol. 153巻481頁1998年)。さらに、直
腸S状結腸の粘膜ライニングが、肛門挿入性交中にウィルスが導入される主要部
位である(Pattersonら、Am.J.Pathol. 153巻481頁1998年)。
【0026】炎症 炎症は、サイトカイン類、プロスタグランジン類、ロイコトリエン類、ケモカ
イン類、粘着分子類(例えばLFA−1)などを含む、当業技術者に知られてい
る親炎症性メディエーターによって起こる個々のおよび関連している多数のカス
ケードまたは反応から起こる。例えば、ケモカインの受容体は、ウィルスがCD
4+細胞に侵入できるようにする重要な役割を演じる。これら受容体に対するリ
ガンドはケモカインと呼ばれているが、これも重要である。これらのケモカイン
類は、親炎症性サイトカインとともに、細胞の主要な刺激物質であるのみならず
、炎症カスケードの増幅にも別の役割を演じている。これらの可溶性炎症性メデ
ィエーターは主としてCD8+T細胞から生成される。これらメディエーターは
、一旦生成されると、傍分泌および自己分泌の方式で作用して、その細胞の近く
の細胞をさらに活性化して追加のT細胞を炎症部位に補充する。これら追加のリ
ンパ球は、それ自体活性化されて、増幅する炎症のカスケードに寄与している。
【0027】 炎症によって、リンパ球とマクロファージ(CD4+細胞)が刺激される。H
IVが宿主にしているこれらの炎症細胞は、刺激されると、多量のHIVウィル
スを産生するように誘発される。HIVに感染していない健康な被検者でも、腸
は、その表面に接触する潜在病原体の浴から内部環境を保護するために必要な低
レベルの生理的炎症の状態を維持している。したがって、この浸潤エクスプレス
(infiltrate express)を構成しているリンパ球とマクロファージの大部分が刺
激される。HIVの主要標的は刺激されたCD4+細胞であり、その中で最も有
効にHIVウイルスが複製する。この種の細胞は、胃腸の粘膜に充満している。
ウィルスの複製が増大すると、HIVはその粘膜全体にわたって一層大きく広が
り、粘膜のHIVウィルス量が高くなる。抗HIV治療法の主な目的は、HIV
が複製してCD4+細胞中に拡散して、HIVがCD4+細胞をついには破壊し
てしまうHIVの性能を低下させることである。HIVの複製を有効に低下させ
ると、抗ウィルス薬剤に対する耐性をもたらす、HIVの遺伝物質の突然変異を
起こすHIVの能力も低下する。用語「免疫抑制活性」は、本願で使用する場合
、B細胞とT細胞が反応して炎症部位に補充されるかまたは活性化される能力を
阻害または低下させることを意味する。NSAID(非ステロイド性抗炎症薬)
はプロスタグランジン類(PG)の合成を阻害することが明らかになっている。
PGは細胞分裂抑制剤である。
【0028】 炎症細胞を活性化する他のシグナルとしては、粘着受容体例えばLFA−1(
CD17aおよびCD18)の、その対抗受容体(counter receptor)のうちの
一つ例えばICAM−1(CD54)との結合がある(Stauntonら、cell 61
巻243〜254頁1990年)。第二シグナルが遮断されると、抗原特異的T
細胞はアポトーシスによって死ぬかまたは細胞アレルギーの状態になる。LFA
−1とICAM−1に対するモノクローナル抗体による上記相互作用の遮断によ
って、心臓の同種移植を受けているマウスの生存期間が増大する(Isobeら、Sci
ence 255巻1125〜1127頁1992年)。
【0029】 胃腸粘膜はこのリンパ組織の一要素であり、そしてHIVが前記粘膜を、疾患
の前段階で冒すことを示唆する証拠が増えている。胃腸管は、大部分の患者の伝
染経路であるのみならず最大のリンパ系器官である。上記のように、胃腸粘膜は
低レベルの生理的炎症の状態を特徴とし、そして、そのリンパ球の大部分が活性
化されている。胃腸粘膜中に存在する親炎症性サイトカイン類の自然の濃度が高
いので、この部位でのHIVの複製が促進されるようであり、その結果、粘膜の
HIVウィルス量が高くなり、かつ新しい標的胃腸CD4+細胞の感染が持続す
る。
【0030】 本発明の発明者らは、大部分の胃腸CD4+T細胞が、HIVが進入するのに
必要なケモカイン受容体を発現することを発見したのである。胃腸粘膜のリンパ
球の大多数はCCR5とCXCR4の両者を発現する。CCR5の場合、粘膜の
単核細胞(MMC)は、細胞当りで比べると血液由来の単球より高いレベルの上
記受容体を発現するようである。本発明の発明者らは、前記粘膜細胞が生体外で
、末梢血液の細胞よりHIVに罹患しやすいことを発見したのである。
【0031】 HIVの核酸は、HIVに感染した個体の大部分の粘膜に見つけることができ
、Kotlerらは、gag特異的プライマーを使用するPCRによって、Kotlerらが
試験した20名の患者の70%にHIV DNAを検出した。本発明の発明者ら
は、血漿のウィルス量を検出できない患者でさえ、その粘膜にウィルスを複製し
ていることを発見したのである。マカクが腸管経由で感染していようと、または
非経口経由で感染していようと、高いSIVウィルス量が胃腸粘膜に見られるが
、このことは、胃腸粘膜が、HIVに対する高い個有の感受性を有していること
を示唆している。感染後、これらのマカクは、胃腸粘膜のCD4+細胞が、早期
に(7〜21日以内)大きく失われることを示す。活発なHIV活性のこの徴候
は他のリンパ部位に反映されない。ヒトの場合、粘膜CD4+細胞の喪失は、慢
性感染症の早期無症候相中と、臨床AIDSが始まった後の両方に、結腸と十二
指腸に発見されている。
【0032】 本発明の発明者らは、レトロウィルス感染症、例えば免疫不全ウィルス類より
具体的に述べるとHIVと関連する感染症は、炎症の状態と関連していることを
発見した。その炎症は、細胞炎症、可溶性両者の炎症である。ウィルスに感染し
易い多種類の組織(例えば粘膜組織)には炎症が存在している。HIV感染症に
関連する炎症プロプスおよびケモカイン類とケモカイン受容体類(HIVに対す
るコレセプターとして機能する)の役割を立証すれば、免疫不全に関連するウィ
ルス例えばHIV−1/2が起こすこのようなレトロウィルス感染症を治療する
新規な治療法が提供される。
【0033】 粘膜炎症の領域に見られる炎症細胞は、大部分がCD−4陽性Tリンパ球の活
性化されたメモリ表現型であり、HIVにとって不可欠のコレセプターを高いレ
ベルで発現するのでHIVにとって好ましい標的細胞である。ケモカインレセプ
ターを含むこれらコレセプターは、βケモカイン類に対する受容体として機能す
る内因性炎症免疫反応の正常部分である。これらケモカインとそれらの受容体は
、活性化されると、粘膜部位に循環する炎症細胞の大きな補充を刺激して、細胞
の可溶性炎症をもたらす。炎症が存在することによって促進される粘膜組織の感
染症を、抗炎症薬を投与することによって阻害することは、かような粘膜組織の
疾患の活性化、進行および拡散を減らす有効な方法になる。
【0034】 したがって、抗炎症薬を使用することは、レトロウィルス感染症で起こる炎症
反応を、軽減、制御または減少させる有用な方法を提示している。炎症は通常、
限定されないが、当業技術者が知っているプロスタグランジン類、ロイコトリエ
ン類、サイトカイン類、ケモカイン類などを含む親炎症性メディエーターを通じ
て炎症細胞の補充と活性をもたらすので、このような補充と活性化を減らすと、
HIV感染のために利用できるCD4陽性細胞の利用可能な数が減少する。
【0035】 したがって、本発明に有用な抗炎症薬としては、炎症細胞の補充を減らし、炎
症カスケードの永続化を促進するケモカイン類および親炎症性サイトカイン類の
産生を減らす薬剤、ならびにケモカインまたはサイトカインの受容体を(例えば
ケモカイン受容体とそのリガンドの相互作用を阻害することによって)阻害して
炎症メッセージの伝播を防止する薬剤がある。このような薬剤としては、先に述
べた抗体、すなわちタンパク質分子に結合してその生物活性を阻害する「抗炎症
抗体」がある。このような抗体としては、サイトカイン類、サイトカイン受容体
類、ケモカイン類、ケモカイン受容体類と相互に作用するように設計されて、被
検者(例えばヒト)に、炎症反応を減らすかまたは阻害するように設計されるか
または提供される抗体がある。
【0036】 また、本発明は、免疫不全の複製に応答して、レトロウィルスおよび免疫不全
ウィルスの複製またはサイトカインの分泌を遮断する各種の医薬組織物を意図す
るものである。本発明の組織物は、本発明の抗体、単離されたペプチド、核酸配
列などの抗炎症薬または医薬を、担体、賦形剤および添加剤または助剤を使って
、被検者に対して投与するのに適切な形態(例えば医薬として許容できる担体)
にすることによって製造することができる。使用されることが多い担体または助
剤としては、炭酸マグネシウム、二酸化チタン、ラクトース、マンニトールおよ
びその外の糖類、タルク、乳タンパク質、ゼラチン、デンプン、ビタミン類、セ
ルロースとその誘導体、動物油と植物油、ポリエチレングリコール類ならびに溶
媒類例えば滅菌水、アルコール類、グリセリンおよび多価アルコール類がある。
静脈注射用賦形剤としては流体および栄養素補充剤がある。保存剤としては、抗
菌薬、抗酸化薬、キレート化薬および不活性気体がある。その外の医薬として許
容できる担体としては、塩類、保存剤類、緩衝剤などを含む非毒性補助剤の水溶
液があり、これについては例えば「Remington's Pharmaceutical Sciences」1
5版1975年、1405〜1412頁、1461〜1487頁、イーストン所
在のMack Publishing Co.;および「The National Pormularly」14版1975
年、XIV、ワシントン所在のAmerican Pharmaceutical Associationに記載さ
れている。なおこれら文献の内容は本願に援用するものである。本発明の医薬組
成物の各種成分のpHと正確な濃度は、当該技術分野の日常的な技能によって調
節される(「Goodman and Gilman's The Phormacological Basis for Therapeut
ics」7版参照)。このような医薬組成物は一種以上の抗炎症薬と一種以上の抗
ウィルス薬を組み合わせて含有していてもよい。
【0037】 別の実施態様で、本発明は、免疫不全ウィルスに応答して、免疫不全ウィルス
の複製もしくは拡散またはサイトカイン類の分泌を遮断または阻害する方法に関
する。この方法は、本発明の化合物および医薬として許容可能な担体を含有する
医薬品組成物の治療上有効な投与量を、被検者に投与する方法である。本発明の
医薬組成物の「投与」は、当業技術者に知られているいずれかの方法で達成でき
る。用語「被検者」は哺乳類、好ましくはヒトを意味する。
【0038】 本発明の医薬組成物は、投与ユニット(dose unit)に製造して投与すること
が好ましい。固形投与ユニットは錠剤、カプセル剤および坐剤である。患者を治
療する場合、化合物の活性、投与方式、障害の性質と重篤度、および患者の年齢
および体重によって、一日当たりの投与量を変えることが必要である。しかし特
定の環境下では、一日当り投与量を上下してもよい。一日当りの投与量の投与は
、個々の投与ユニットまたは別のいくつもの小さい投与ユニットの形態で一度に
投与することおよび細分された投与量を、指定の時間間隔をおいて複数回投与す
ることによって実施できる。
【0039】 投与量は、不要な交差反応、アナフィラキシー反応などの有害な副作用を起こ
すほど多量であってはならない。一般に、投与量は、患者の年齢、症状、性別お
よび疾患と感染の程度によって変わり、当業技術者が決定できる。投与量は、ど
んな禁忌の場合でも、個々の医師が調節することができ、かつ不適当な試験に訴
えることなく容易に確かめることができる。いずれにしろ、治療の有効性は、例
えば、免疫不全ウィルスに感染した患者の炎症部位(例えば粘膜組織)における
HIVのRNAもしくはDNAウィルスの負荷量を監視することによって、また
は炎症メディエーター類、サイトカイン類、ケモカイン類および/またはCD4
+細胞の測定を含む他の方法によって確認することができる。組織中の、CD4
+細胞の相対数の減少もしくは安定化、およびサイトカイン類;親炎症メディエ
ーターもしくはケモカイン類のレベルは、その個体または組織の炎症のレベルと
相関関係があるはずである。
【0040】 本発明の医薬組成物は、一般に、局所に、静脈内に、経口でもしくは非経口で
または移植体として投与される。直腸および膣への投与は、これらの部位が一般
に、粘膜組織の最初に接触して炎症を起こす部位であるからより有効であること
は明らかである。このような部位は感染または伝染を防止または阻害するために
接触させることができる。適切な固形または液体の医薬の製剤は例えば顆粒剤、
散剤、錠剤、コーティング錠剤、(マイクロ)カプセル剤、坐剤、シロップ剤、
乳剤、懸湯剤、クリーム剤、ゲル剤、エアゾール剤、アンプル形態の点滴剤(dr
ops)もしくは注射用水剤、および活性化合物を遅延放出する製剤であり、そし
てその製剤の賦形剤および添加剤および/または助剤、例えば崩壊剤、結合剤、
コーティング剤、膨潤剤、潤滑剤、着香剤、甘味剤または安定剤は、上記のよう
に習慣的に使用される。本発明の医薬組成物は、各種の薬物伝達システムに使用
するのに適している(現在の薬物伝達方法の概説についてはLanger、Science 2
49巻1527〜1533頁1990参照。なおこの文献は本願に援用するもの
である)。
【0041】 本発明の医薬組成物は、局所にまたは全身的に投与できる。用語「治療上有効
な投与量」は、疾患との合併症の症状を予防し、治癒させるかまたは少なくとも
部分的に抑制するかもしくは軽減するのに必要な本発明の化合物の量を意味する
。この用途に対し有効な量は、勿論、被検者の疾患または感染の重篤度および体
重と全身状態によって決まる。一般に生体外で使用される投与量は、その医薬品
組成物の系内投与を行うのに有用な量の有用な指標を提供するので、動物モデル
を使用して特定の障害を治療するのに有効な投与量を決定することができる。各
種の考察事項が、例えばGilmanら編「Goodman and Gilman's the Pharmacologic
al Bases of Therepeutics」8版、Pergamon Press、1990年、およびReming
ton's Pharmaceutical Sciences、17版、ペンシルベニア州イーストン所在のM
ack Publishing Co. 1990年に記載されている。これら文献は各々、本願に
援用するものである。投与量の有効性は、炎症部位で(例えば粘膜組織で)免疫
不全ウィルスに感染した患者のHIVのRNAもしくはDNAまたはウィルス負
荷量のレベルを測定することによって、その感染に関連する一つ以上の症状を軽
減することによって、または当業技術者にとって周知の方法を使って、炎症メデ
ィエーター類、サイトカイン類、ケモカイン類および/またはCD4+細胞の量
を測定することを含む他の手段によって監視することができる。
【0042】 本発明の免疫療法としては、免疫不全ウィルスに感染する危険がある宿主に対
する予防方法がある。例えば、その方法は、HIVに感染する危険があるヒトに
対して有用である。抗炎症薬の「予防上有効」な量は、例えば、HIVの複製、
活性化または発達を、炎症反応を軽減し、阻止しまたは防止することによって阻
害できる量を意味する。HIVの伝染は、少なくとも三つの公知の経路、すなわ
ち性的接触、血液(または血液製剤)の輸液および胎盤経由の経路である。血液
を通じての感染としては静脈注射による薬物使用者間の伝染がある。HIVとの
接触は、血清反応反転によって確認されるような症候的な感染を必ずしももたら
さないから、すべてのヒトは、潜在的に危険性があるので、本発明の治療法によ
る予防治療を受けさせるよう考慮しなければならない。
【0043】 予防活動または伝染予防のため本発明に有用な抗炎症組成物としては、抗炎症
薬でコートまたは潤滑にされたコンドーム;使用すると破裂して抗炎症薬を放出
するカプセルを有するコンドーム;抗炎症薬でコートまたは潤滑にされたペッサ
リー(diaphragm)、子宮頚キャップ、避妊用スポンジおよび避妊リングを含む
膣用製品;抗炎症薬も含有する膣圧注液、クリーム剤、ゲル潤滑剤、生薬、フォ
ーム剤または殺精子ゲル剤;および性交中に接触した粘膜組織に、抗炎症薬を局
所送達するための、当業技術者に知られている他の組成物や製品がある。このよ
うな製品は、被検者が他の被検者によって感染するのを予防または阻害するのに
有用であり、または、感染した被検者から他の被検者へ伝染するのを防止または
阻害するのに有用である。
【0044】 本願に記載され本発明の方法に有用な組成物は、免疫不全ウィルスに感染する
前の患者に(すなわち予防のため)投与するか、または下記の段階、すなわち続
いて伝染するのを防止するため初期感染後または感染後のいずれかに投与しても
よい。例えばHIVの感染は下記の経路のいずれかで起こる。
【0045】 (1)感染した個体の約15%は、HIVと接触してから6週間以内に、熱、発
疹、および肥大したリンパ節と髄膜炎を特徴とする急性疾患にかかる。この急性
感染症に続いて、これらの個体は無症候性になる。 (2)HIVに感染した残りの個体は、何年間も症候性ではない。 (3)何人かの個体に、頚部、鼠蹊部および腋窩における膨潤したリンパ節を特
徴とする持続性全身性リンパ節腫(PGL)が発生する。PGLを有する個体の
5〜10%が無症候性状態に戻る。 (4)これらの個体のいずれかはAIDS関連症候群(ARC)を発症し、AR
Cが見られる患者は無症候状態に戻らない。 (5)ARCとPGLを有する個体および無症候性の個体は、結局(数ヶ月〜数
年後に)、容赦なく死をもたらすAIDSを発症する。
【0046】抗炎症薬類 用語「抗炎症薬」は、例えば炎症細胞の補充を減少させ、ケモカインの産生を
減少させ、親炎症性ケモカインの産生を減少させ、親炎症性サイトカインの産生
を減少させ、またはケモカインもしくはサイトカインとその受容体との相互作用
を阻害することによって、炎症反応を減少させ、防止しまたは調節することがで
きる薬剤を意味する。このような薬剤としては例えば、抗炎症性抗体類(例えば
抗サイトカイン抗体、抗受容体抗体)、ペプチド類(例えば炎症メディエーター
類、IL−1などのサイトカイン類のアゴニストもしくはアンタゴニスト、IL
−1受容体などの受容体アゴニスト類、または可溶性TNF受容体類)、核酸類
(例えば抗炎症性ペプチド類、リボザイム類およびアンチセンス分子類をコード
する核酸類)、ステロイド類(例えばプレドニゾン)、非ステロイド系抗炎症薬
(例えばアスピリン)、5−ASA製品、通常使用される抗炎症薬ならびにその
組合せがある。
【0047】 本発明に有用な抗炎症性抗体の例としては、ケモカイン類およびその受容体類
の抗体、例えば抗インターロイキン受容体;抗サイトカイン抗体類[例えば抗T
NF抗体類、例えばCentocorが製造するREMICADE(登録商標)など];
抗ケモカイン抗体類(例えば、Olsonら、J. of Viol. 73(5)巻4145〜
4155頁1999年参照。なお、この文献の開示事項は本願に援用するもので
ある);抗ケモカイン受容体抗体類(例えば抗CCRS受容体抗体類または抗C
XCR4受容体抗体類)およびその組合せがある。その外の抗体としては、親炎
症性メディエーターを産生する酵素経路の酵素に対する抗体、例えば米国特許第
5,767,249号に開示されているような1型ホスホリパーゼA2に対する
抗体がある。なお、この特許の開示事項は本願に援用するものである。
【0048】 本発明に有用な抗炎症性核酸の例としては、抗炎症性ペプチド;親炎症性ポリ
ペプチド類(例えばサイトカイン類またはケモカイン類)をコードするRNAを
開裂するリボザイム;親炎症性メディエーター類例えばサイトカイン類、サイト
カイン受容体類、ケモカイン類、ケモカイン受容体類、本願に開示されている他
の炎症性ペプチドもしくは受容体とその組合せまたは当業技術者が容易に確認で
きるメディエーター類をコードする核酸配列とハイブリッドを形成できるアンチ
センス分子類をコードする核酸類がある。
【0049】 抗炎症性ペプチドの例としては、例えばLFA接着分子アンタゴニスト、サイ
トカイン受容体アンタゴニスト、転写因子、可溶性TNF−α受容体ポリペプチ
ドがある。その外の抗炎症性ペプチドとしては、例えば、NF−kappaBなどの
転写因子(Schottelius AJら、Int J Colorectal Dis 14(1)巻18-28頁
1999年2月)、血小板因子4に対するペプチド(米国特許第5,776,8
92号、この特許は本願に援用するものである)および米国特許第5,766,
593号(この特許の開示事項は本願に援用するものである)に開示されている
ようなCD14に基づいたペプチドがある。
【0050】 抗炎症性サイトカイン類の例としては、例えば、サイトカイン類と転写因子類
がある。抗炎症性サイトカイン類としては、例えば、IL−13(Walson ML、A
m J Rcepir Cell Mol Biol. 20(5)巻1007〜1012頁1999年)、
IL−4とIL−10(Jarvelaonen HAら、Hepatology 29(5)巻1503
〜1510頁1999年)IL−16(Klimiuk PAら、J Immunol. 162(7
)巻4293〜4299頁1999年4月)および当業技術者に知られている他
の抗炎症性サイトカイン類がある。
【0051】 本発明に有用な抗炎症薬の例としては、広範囲のステロイド、非ステロイドお
よびサリチル酸塩(salicylate)の水溶性および水不溶性の薬物およびそれらの
酸付加塩または金属塩由来の薬剤がある。有機塩および無機塩の両者は、その抗
炎症薬がその薬物の価値を維持するならば、使用することができる。これらの抗
炎症薬は、徐放型または持続性作用型で投与できる、広範囲の治療薬および治療
薬の混合物から選択することができる。
【0052】 非ステロイドの抗炎症薬(NSAID)としては、化学構造が異なる多種類の
化合物がある。これらの化合物は、全部とはいかないまでも大部分が通常の作用
機構を共有していると考えられ、ほとんどすべてが弱有機酸である。この大グル
ープの化合物は、二つの主要グループすなわちカルボン酸類(R−COOH)と
エノール酸類(R−COH)に分割することができる。さらに化学構造に基づい
た細分割を行うことができる。エノール酸類の主なグループは、ピラゾロン類例
えばフェニルブタゾン、オキシフェンブタゾン、ジピロンおよびイソピリン、な
らびにキシカム類(Xicam)(ピロキシカムとミロキシカムを含む)である
。カルボン酸のサブグループには、サリチレート類、例えばアセチルサリチル酸
(アスピリン);プロピオン酸類、例えばイブプロフェンとナプロキセン;アン
トラニル酸類、例えばメクロフェナム酸;フェニル酢酸類例えばアセトアミノフ
ェン;アミノニコチン酸類、例えばフルニキシン(flunixin);ならびにインド
リン類、例えばインドメタシンが含まれている。
【0053】 作用機構が知られているこれらNSAIDは、大部分が、シクロオキシゲナー
ゼとリポキシゲナーゼの経路を抑圧することによって、アラキドン酸の代謝物の
生成を阻害して、これら代謝物によって仲介される炎症を低下させることが見出
されている。シクロオキシゲナーゼは、アラキドン酸を環式エンドペルオキシド
類のPGG2とPGH2(PGとして知られている)に変換する。これらの化合
物は、別の特異的酸素の作用によって、炎症メディエーターのファミリーの異な
るメンバーのエイコサノイド類(PGE2およびPGI2を含む)に変換される
。しかし、シクロオキシゲナーゼ類の構造は組織によって異なるのでNSAID
はこれら酵素各々と結合する性能が異なり、このことは効能(potency)および
種の応答(species response)に差があることを説明している。
【0054】 非ステロイドの抗炎症薬の限定されない具体例としては以下の薬物があり、そ
の商標名、一般名、標準投与量および化学構造をあわせて示す。すなわち、イブ
プロフェン〔例えばMOTRIN(登録商標)、300,400,600および8
00mg、ADVIL(登録商標)200mg〕(±)−2−(p−イソブチルフ
ェニル)プロピオン酸;トルメチン〔TOLECTIN(登録商標)〕S−(p
−トルオイル)−1−メチルピロール−2−酢酸;ナプロキセン〔例えばALE
VE(登録商標)、ANAPREX(登録商標)、またはNAPROSYN(登
録商標)〕、250,375および500mg、6−メトキシ−α−メチル−2
−ナフタレン酢酸(+);フルルビプロフェン〔ANSAID(登録商標)〕、
50および100mg、2−フルオロ−α−メチル−〔1,1'−ビフェニル〕−
4−酢酸(±);スリンダク〔CLINORN(登録商標)〕、150および2
50mg、5−フルオロ−2−メチル−1−〔〔p−(メチルスルフィニル)フェ
ニル〕−メチレン〕−1H−インデン−3−酢酸;ジフルニサル〔FLOVAC
IL(登録商標)〕、250および2´,4´−ジフルオロ−4−ヒドロキシ〔
1,1´−ビフェニル〕−3−カルボン酸;ピロキシカム〔FELDENE(登
録商標)、4−ヒドロキシ−2−メチル−N−2−ピリジニル−2H−1,2−
ベンゾチアジン−3−カルボキサミド1,1−ジオキシド;インドメタシン〔I
NDOCIN(登録商標)〕、25および50mg、1−(4−クロロベンゾイル
)−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−酢酸;エトドラク〔U
LTRADOL(登録商標)〕、1,8−ジエチル−1,3,4,9−テトラヒ
ドロピラノ−〔3,4−b〕インドール−1−酢酸;メクロフェナム酸ナトリウ
ム〔MECLOMEN(登録商標)〕、50および100mg、N−(2,6−ジ
クロロ−M−トリル)アントラニル酸ナトリウム塩−水和物;フェノプロフェン
およびフェノプロフェンカルシウム〔NALFON(登録商標)=水和物として
〕、200および300mg、アリール酢酸の誘導体、α−メチル−3−フェノキ
シベンゼン酢酸;ケトプロフェン〔ORUDIS(登録商標)〕、25、50お
よび75mg、2−(3−ベンゾイルフェニル)−プロピオン酸;メクロファナム
酸ナトリウム;メフェナム酸〔BONABOL(登録商標)〕、N−(2,3−キ
シリル)アントラニル酸;ナプメトン;ケトロラクトロメタミン;ジクロフェナ
クナトリウム〔PROPHENATIN(登録商標)〕、2−〔(2,6−ジク
ロロフェニル)アミノ〕ベンゼン酢酸モノナトリウム塩;ブロフェナクナトリウ
ム;フェニルブタゾン〔BUTAZOLIDIN(登録商標)〕、100mg、4
−ブチル−1,2−ジフェニル−3,5−ピラゾリジンジオン;他のCOX−2
阻害剤、例えばセロコキシブ、メロキシカム、ニメスリド(nimesulide)および
ロフェコキシブ(rofecoxib);スプロフェン;フェンブロフェン;フルプロフ
ェン;Midol−PMS、アセトアミノフェン、500mg;Tylenol
Extra Strength、アセトアミノフェン、500mg;サリドマイド
;オキサプロジン;サリチレート含有化合物とメマツヨイグサ油(約72%のリ
ノール酸と約9%のγ−リノレン酸を含有)、その単独異性体とその混合物であ
る。
【0055】 サリチレートの抗炎症薬の限定されない具体例としては以下の薬物がある。す
なわち次サリチル酸ビスマス;サルサラート;サリチル酸とサリチル酸誘導体、
例えばチオサリチル酸ナトリウム、サリチル酸コリン、サリチル酸マグネシウム
、ジフルニサル、イブプロフェン、ナプロキセン、スリンダク、ジフルニサル、
サリチルサリチル酸、コリンマグネシウムトリサリチレート、アセチルサリチル
酸、サルサラート、サリチル酸ナトリウムおよびその組合せ;5−アミノサリチ
ル酸(5−ASA)および5−ASAを含有する製品または化合物、例えば経口
メサラミン〔ASACOL(登録商標)、Procter&Gamble Pharmaceuticals製造
;PENTASA(登録商標)、Roberts Pharmaceuticals製造〕、メサラミン
の直腸浣腸もしくはフォーム剤もしくは坐剤、スルファサラジン、パルサラジド
、イプサラシドおよびオルサラジン〔DEPENTUM(登録商標)、Pharmaci
a Upjohn製造〕、およびその混合物である。
【0056】 ステロイドの抗炎症薬としては、グルココルチコイド類がある。ステロイドの
抗炎症薬の限定されない具体例としては以下の薬物がある。すなわちフルニソリ
ド、トリアムシノリン、トリアムシノリンアセトニド、ジプロピオン酸ベクロメ
タゾン、ジプロピオン酸ベタメタゾン、ヒドロコルチゾン、コルチゾン、デキサ
メタゾン、ブデソニド(budesonide)、プレドニゾン、メチルプレドニゾロン、
プレドニゾロン、これら化合物のエステル類およびその組合せである。抗炎症薬
の他の非限定の例としてはサリドマイド(celgene製造)がある。
【0057】レトロウィルス類 レトロウィルスは、ウィルスのゲノムがRNAであるRNAウィルスである。
宿主細胞がレトロウィルスに感染すると、そのゲノムRNAが、感染した細胞の
染色体内に非常に効率的に組み込まれるDNA中間体中に逆転写される。前記組
み込まれるDNA中間体はプロウィルスと呼称されている。レトロウィルス科(
family Retroviridae)のウィルスは、エンベロ−プで囲まれた一本鎖RNAウ
ィルスであり、一般に、哺乳類、例えば、ウシ類、サル類、ヒツジおよび人類な
どに感染する。レトロウィルスは、その増殖が、そのとき感染した細胞のゲノム
に組み込まれるRNAのDNAコピーの合成で行われるという点で、RNAウィ
ルス中で独特のウィルスである。
【0058】 レトロウィルス科のファミリーは、三つのグループすなわちスプマウィルス類
(すなわち泡沫ウィルス類)例えばヒト泡沫ウィルス(HFV);レンチウィル
ス類例えばヒツジのビスナウィルス;およびオンコウィルス類(このグループ内
のすべてのウィルスが発癌性であるというわけではないが)で構成されている。
用語「レンチウィルス」は、通常の意味で、逆転写酵素を含有するウィルスの属
を述べるのに使用される。これらレンチウィルスとしては、ヒト免疫不全ウィル
ス(HIV)1型と2型(HIV−1とHIV−2)およびシミアン免疫不全ウ
ィルス(SIV)を含む「免疫不全ウィルス類」がある。ヒト免疫不全ウィルス
に感染した個体の大部分は、有効な治療法がないので、後天性免疫不全症候群(
AIDS)を発症して、免疫系の荒廃またはそのウィルスの直接の作用で起こる
日和見感染症と悪性腫瘍で死亡する。オンコウィルス類はさらに、ウィルスが成
熟中に、電子顕微鏡下で見られる粒子の形態に基づいてグループA,B,Cおよ
びDに細分される。A型粒子は、感染した細胞の細胞質に見られるB型およびD
型のウィルスの未成熟粒子である。これらの粒子は感染性ではない。B型粒子は
、細胞質内のA型粒子を膜で覆う(enveloping)ことによって、形質膜から成熟
ビオリンとして出芽する。前記B型粒子は、前記形質膜に約75mmのドーナツ
型コアを有し、そのコアから長い糖タンパク質のスパイクが突出している。出芽
後、B型粒子ウィルスは、偏心的に位置している電子密度の高いコアを含有して
いる。原型のB型ウィルスはマウス乳癌ウィルス(MMTV)である。C型ウィ
ルスに感染した細胞中に、細胞質内粒子は全くみとめられない。かわりに、成熟
粒子が、それ自体閉じて形質膜によって囲まれている三日月C型の縮合体を通じ
て細胞表面から直接出芽する。エンベローブの糖タンパク質のスパイクは、均一
に電子密度が高いコアにそって見える。出芽は表面形質膜から生じるかまたは細
胞内液胞中に直接生じる。C型ウィルスは、最も一般的に研究されており、多種
類のトリおよびネズミの白血病ウィルスが含まれている。ウシ白血病ウィルス(
BLV)とヒトT細胞白血病ウィルスのI型とII型(HTLV−I/II)は
、細胞表面からのそれらの出芽の形態のため、同様にC型粒子として分類される
。しかし、これらウィルスは、正六角形であり、ネズミ白血病ウィルス(MLV
)などの原型C型ウィルスより複雑なゲノム構造を有している。D型粒子は、感
染した細胞の細胞質内のリング状構造体(細胞表面から出芽する)として現れる
点でB型粒子に似ているが、そのビリオンは短い表面糖タンパク質スパイクを取
り込んでいる。またその電子密度の高いコアは粒子内に偏心して位置している。
マソンファイザーサルウイルス(Mason Pfizer monkey virus: MPMV)は原
型のD型ウィルスである。
【0059】 レトロウィルス類は、これらウィルスがその遺伝物質を複製する方式によって
定義される。複製中、そのRNAはDNAに変換される。細胞に感染した後、D
NAの二本鎖分子が、ウィルス粒子中に保持されている二つのRNA分子から、
逆転写として知られている分子プロセスによって生成する。そのDNA型は、宿
主細胞ゲノム中に、プロウィルスとして共有結合的に組みこまれるようになり、
そのプロウィルスから、ウィルスRNAが、細胞因子(cellular factor)およ
び/またはウィルス因子(viral factor)の助けによって発現される。発現され
たウィルスRNAは粒子中に詰めこまれ、次いで感染性ビリオンとして放出され
る。
【0060】 レトロウィルス粒子は二つの同一のRNA分子で構成されている。各ゲノムは
、ポジティブセンスの一本鎖RNA分子であり、その分子は5’末端がキャップ
され、3′末端はポリアデニル化される。その二倍体のウィルス粒子は、gag
タンパク質の「コア」構造内で、gagタンパク質、ウィルス酵素(pol遺伝
子の産物)および宿主とRNA分子と複合した二つのRNA鎖を含有している。
このキャプシドを囲んで保護するのは、宿主細胞膜由来でウィルスのエンベロー
プタンパク質を含有する脂質二重層である。そのenvタンパク質は、ウィルス
に対する細胞受容体に結合し、次いで粒子は一般に、受容体依存性エンドサイト
ーシスおよび/または膜融合によって宿主細胞に入る。
【0061】 外側エンベロープが脱離された後、そのウィルスRNAは逆転写によってDN
A中にコピーされる。これはpol領域によってコードされた逆転写酵素で触媒
され、そしてDNA合成用のプライマーとしてビリオン中に詰めこまれた宿主細
胞tRNAを使用する。この方式で、RNAゲノムはDNAゲノムに変換される
【0062】 逆転写によって産生された二本鎖線状DNAは、宿主細胞のゲノム中に組みこ
まれる前に核内で、円形にならなければならないかまたは円形にならなくてもよ
い。プロウィルスはここで、両末端に、ロングターミナルリピート(LTR)と
して知られている二つの同一のリピートをもっている。これら二つの結合したL
TR配列間の結合部はpol産物のインテグラーゼタンパク質が認識する部位を
産生し、そのインテグラーゼタンパク質は組込みを触媒し、その結果、プロウィ
ルスは、前記LTRの両末端からの宿主DNAの二つの塩基対(bp)に常に結合
している。転位性遺伝因子の組込みパターンを思わせる細胞配列の重複が両LT
Rの末端に見られる。組込みは、標的細胞のゲノム内に、ほぼ無作為に起こると
考えられる。
【0063】 転写、RNAスプライシグおよび組み込まれたウィルスDNAの翻訳は、宿主
細胞のタンパク質によって仲介される。さまざまにスプライスされた転写産物が
生成される。ヒトのレトロウィルスHIV−1/2およびHTLV−I/IIの
ウィルスタンパク質も遺伝子発現を調節するため利用される。細胞因子とウィル
ス因子間の相互作用は、ウィルスの潜伏およびウィルス遺伝子が発現される一時
的配列を制御するのに重要である。
【0064】 レトロウィルスは水平方向と垂直方向に伝染することができる。レトロウィル
スが効率的な感染性伝染を行うには、ウィルスエンベロープのタンパク質を特異
的に認識する受容体が標的細胞上で発現する必要があるが、ウィルスは低い効率
で、受容体とは無関係の非特異的進入経路を利用できる。さらに、その標的細胞
型は、ウィルスが結合して浸透した(ウィルスの核酸が細胞に入った)後の複製
サイクルの全段階をサポートできなければならない。垂直方向の伝染は、ウィル
スのゲノムが宿主の生殖系列に組み込まれるようになった時に起こる。そのとき
、プロウィルスが、あたかも細胞遺伝子のように世代から世代へと伝染する。し
たがって、潜伏状態であることが多いが、宿主が適当な薬物に暴露されると活性
化されるようになる内因性プロウィルスが樹立されるようになる。本発明の組成
物と方法に使用される抗ウィルス薬はウィルスの生活環のあらゆる段階を標的に
することができる。
【0065】 オンコウィルス類(RNA腫瘍ウィルス類と呼ばれることが多い)は、2グル
ープの病原体、すなわち、急激に腫瘍化させるレトロウィルスとゆっくり腫瘍化
させるレトロウィルスに細分されている。
【0066】 急激に腫瘍化させるレトロウィルスは培養細胞を腫瘍化して、感受性動物に迅
速に疾患を起こす。これらのウィルスは、通常、発癌遺伝子(v-onc)をそのウ
ィルスゲノム中に保有し、その発癌遺伝子は、そのウィルスが腫瘍を形成する直
接の原因であり、各タイプのウィルスによって異なっている。これらウィルスの
発癌遺伝子は、ウィルスが獲得した細胞遺伝子から、恐らく、ウィルス粒子内に
細胞RNAが封入されているため、誘導される。逆転写中のウィルスRNAと細
胞RNA間のその後の組換えによって、細胞配列がウィルスゲノム中へ取り込ま
れ、この新規なユニットが宿主細胞DNAに送達される。その形質導入された遺
伝子は、細胞の増殖と分化を制御する中枢の役割を正常にもっている場合、それ
がウィルスゲノム中への取込みによって受けるコーディング配列および/または
発現の制御の変化によって、発癌性になる。このような細胞性プロトオンコジー
ン(cellular proto-oncogene)(c-onc)は、新規な、ウィルスが決定する転写
の制御(定量的なおよび時間的な制御の両者)下に置くことおよび/または前記
コーディング配列に対して決定的な突然変異を維持することによって、発癌性に
なる。しかし、細胞が完全に腫瘍化するには、標的細胞内の他の遺伝的変化と後
成的変化と相まって、v-oncの発現が通常必要である。
【0067】 前記ゆっくり腫瘍化させるレトロウィルスは、一般に、「古典的な」発癌遺伝
子を含有していない。腫瘍化の機構は、むしろ、プロウィルスを、細胞のプロト
オンコジーンのコーディング領域の近傍または中に挿入すること(挿入突然変異
誘発と呼ばれている)であると考えられる。ウィルスLTR内の強力なプロモー
ターとエンハンサーの配列は、前記プロトオンコジーンから数キロ塩基対までの
までの距離から転写作用を発揮することができる。細胞遺伝子の発現の正常な調
節が妨害され、そして過剰発現または不適当な時限の発現が腫瘍化に寄与する。
【0068】 HTLV−Iは、ゆっくり腫瘍化させるウィルスであり、成人のT細胞白血病
(ATL)の原因となっているが、ウィルスがコードしている調節タンパク質、
特にp40tax(細胞のプロトオンコジーンの発現を活性化(transactivate)す
る)を伴う異なる経路によってT細胞の腫瘍化を恐らく促進する。HIV−1と
2も、一般住民よりAIDS患者にはるかに頻繁に現れる各種の悪性腫瘍(例え
ばカポジ肉腫)を、直接におよび間接に促進する。しかし、他の感染症または治
療(例えば臓器の移植)の結果として免疫抑制されている多くの患者にもまた高
い比率で腫瘍が発生するので、悪性腫瘍化の場合のHIVの直接の役割は不明の
ままである。
【0069】 前記D型ウィルスは、病因として悪性腫瘍に関連していないが、MPMVは、
アカゲザルの乳癌と初期に関連していた。D型ウィルスは、サル霊長類に免疫抑
制を起こすが、その機構はまだ分かっていない。また免役抑制は、レンチウィル
ス類(例えばHIVとSIV)およびネコ白血病ウィルス(FelV)の変異株
による感染症の特徴でもある。HIVおよびFelVに感染した場合、多量の組
みこまれていないプロウィルスのDNAが観察されたが、このことは疾患の発生
に関連している。
【0070】 HIV−1/2およびヒツジのビスナウィルスを含むレンチウィルス類は、免
役抑制と神経障害をもたらすゆっくり進行する疾患に関連している。HIVは、
後天性免役不全症候群(AIDS)を引き起こす広く知られた作因である。
【0071】 抗炎症薬(抗体、ペプチド、ペプチドミメティック、化学組成物など)単独ま
たは抗ウィルス薬(抗体、ペプチド、ウィルスタンパク質/酵素阻害剤など)を
組み合わせて含有する本発明の医薬組成物と方法はすべて、免疫不全ウィルス(
例えばHIV)が関連する障害にかかわっているかもしくはかかっている危険性
がある被検者、またはHIVが関連する障害を伝染させるかもしくは伝染させる
危険性がある被検者を治療するのに有用である。AIDSとARCはこのような
障害の独特の例である。HIVに関連する障害は、同性愛の男性、静脈注射によ
る薬物使用者、血液また血液製剤を投与されている者、および中央アフリカとカ
リブ海からの特定の住民を含む「危険性」があるグループに主として認められる
。その症候群は、すべての「危険性」があるグループの個体の異性の配偶者や冒
されている母親の乳児にも認められている。
【0072】 レトロウィルス類は、貧血、神経障害、免疫抑制および悪性腫瘍を含む広範囲
の疾患に関連している。例えばHTLV−1は、病状がいくつかの点で多発性硬
化症に似ている熱帯性けい性麻痺に関連している。
【0073】抗ウィルス薬類 用語「抗ウィルス薬」は、本願で使用する場合、ウィルス感染の初期ステップ
、例えば細胞表面の受容体を通じてまたは細胞表面の受容体とは無関係のウィル
スの細胞への融合、これに続くウィルス核酸の細胞への侵入(「侵入阻害剤」)、
ウィルス核酸の逆転写(「逆転写酵素阻害剤」)、逆転写されたウィルス核酸の
細胞ゲノム中への組込み(「インテグラーゼ阻害剤」)、プロウィルス核酸の転
写または複製、成熟ウィルスタンパク質類の翻訳または生成、感染性ウィルス粒
子の生成/組立てなどを阻害し、減らし、防止し;成熟ビリオンの細胞からの出
芽もしくは放出を減らし;およびウィルスの融合もしくは感染、複製、成熟また
は細胞からの出芽もしくは放出と関連する酵素の活性もしくは量を減らす;こと
によってウィルス生活環のあらゆるステップもしくは段階におけるウィルスの感
染または産生を阻害し、減らし、防止しもしくは調節できる薬剤を意味する。
【0074】 抗ウィルス薬の例としては、ポリペプチド類または機能性擬似体(functional
mimetic)があり、例えば、ウィルスを捕捉する可溶性細胞表面受容体ペプチド
、その細胞表面受容体に対するリガンド、その細胞表面受容体もしくはウィルス
粒子に結合して、ウィルスと細胞上に存在する細胞表面受容体との間の結合を防
止する抗体もしくは抗体フラグメントがある。抗ウィルス薬が標的として特にひ
きつけられるウィルスタンパク質としてはエンベロープポリペプチドgp120
またはgp41である。抗ウィルス薬が標的として特にひきつけられる細胞表面
受容体としてはX4受容体とR5受容体がある。
【0075】 用語「機能性擬似体」は、化学的または構造的に修飾されているが、未修飾分
子の一つ以上の活性(すなわち機能)または増大した活性を有する分子を意味す
る。したがって、抗ウィルス薬の機能性擬似体の場合、その擬似体は、抗ウィル
ス薬の一つ以上の抗ウィルス活性を保持している。特別のタイプの機能性擬似体
は、その擬似体がまねようとしているペプチドの三次元構造をまねしている化合
物であるポリペプチドまたはペプチドの擬似体(「ペプチド擬似体」)である。
ペプチド擬似体の設計は、三次元コンピュータモデリング法を利用して行うこと
ができ、かつ治療用途を拡大する追加の特性が得られるように行われる。例えば
、アンチセンス分子は、生体内でのそのアンチセンス分子のヌクレアーゼによる
消化を阻害するため、非天然のヌクレオチドで設計するかまたは化学的に修飾す
ることができる。
【0076】 抗ウィルス薬の追加例は、ウィルスの生活環にとって重要な細胞酵素またはウ
ィルス酵素、例えばウィルスプロテアーゼ、逆転写酵素またはインテグラーゼを
阻害する抗ウィルス薬である。抗ウィルス薬の特別の例としては、例えば、ウィ
ルス融合阻害剤例えばT20とT20類似体(Trimeris, Inc.);侵入阻害剤;
インテグラーセ阻害剤;プロテアーゼ阻害剤(例えば、サクイナビル、リトナビ
ル、インディナビル、ネルフィナビル、アンプレナビル);ヌクレオシド逆転写
酵素阻害剤[例えば、ジドブジン(AZT)、スタブジン(d4T)、ラルニグ
ジン(3TC)、ジダノシン(DDI)、ザルシタビン(ddC)、アバカビル
];非ヌクレオチド逆転写酵素阻害剤(例えば、ネビラビン、デラビルジン、エ
ファビレンツ);感染性ウィルスへのウィルスの成熟[例えば、「ジンクフィン
ガーインジエクター(zinc finger injector)」、すなわち個有のウィルスα核
キャプシドタンパク質の組立てを阻害して感染性ウィルス粒子の生成を防止する
阻害剤の一つのクラス];およびその混合物がある。細胞からのウィルスの出芽
または放出は、ウィルスの成熟またはウィルスタンパク質の成熟を阻害する薬剤
で阻害することができる。
【0077】粘膜炎症の制御 高度に能動的な(highly active)抗レトロウィルス治療法(HAART)を
使用すると、大多数のHIV感染患者は、その余命が長くなった。あいにく、血
漿のウィルス量が、検出できないレベルまで低下するにもかかわらず、多数の試
験結果が、リンパ器官内でHIVが連続的に複製することを示した。試験結果は
、血漿ウィルス量が検出できない患者の88%が、その胃腸粘膜中に定量可能な
HIV核酸を有していることを示した。
【0078】 したがって、HAARTは血漿中のウィルス量を検出できないレベルまで減ら
すことができるとはいえ、大多数の患者は、治療が中止されると、おそらく、ウ
ィルスの貯槽が血流から離れて存在しているため、血漿ウィルス血症(plasma v
iremia)がリバウンドして強まる。このウィルスの貯槽は、身体のリンパ球の大
部分が存在している(98%)リンパ組織内に発見されている。胃腸の粘膜は、
身体のリンパ球の多くの部分(40〜65%)を含有しているので、おそらくH
IVの最大の貯層であるから、抗HIV治療法の主要標的である。HIV疾患の
粘膜は炎症状態が増大しているとすると、本発明の一つの焦点が、粘膜の炎症を
減らす方法を提供する。粘膜のコンパートメント中の親炎症性のサイトカイン類
とケモカイン類のレベルを減らす治療法は増大した複製とおそらくウィルスの耐
性突然変異の発生を防止する。その上に、可溶性炎症が減ると、HIVが感染し
ている粘膜中への新しいCD4+細胞の補充が減少して、身体のリンパ球プール
間のHIVの横方向の拡散を防止または阻害する。
【0079】有効な抗炎症薬の確認 当業技術者にとって公知の多数の技法を使用して、粘膜細胞、組織および被検
者のレトロウィルス感染症の活性化または進行を阻害し、治療しまたは減らす性
能に対する抗炎症薬の作用を、生体内のみならず生体外で評価できる。このよう
な技法は、広範囲の抗炎症薬と粘膜感染症に利用できる。例えば、下記の技法を
利用して、当業技術者は、被検者の粘膜組織のHIV感染症と粘膜組織に対する
抗炎症薬の作用を評価できるであろう。例示することだけを目的として、サリド
マイドとS-ASAを含有する複合剤または製剤の作用を評価する方法の概略を
以下に述べるが、これら実施例は例示を目的とするものであって、本発明の範囲
を限定するものではない。メサラミン(Asacol)を使用して細胞内でのHIVの
複製を阻害するのを示すデータも説明する。
【0080】サリドマイド サリドマイドは強力な抗炎症薬である。サリドマイドは、その免役調節作用の
多くを、そのTNFα産生を下方調節する(down-regulate)性能に負っている
が、炎症カスケードにおいて多数の部位に作用するようである。他の推定また炎
症機構は、T細胞の増殖を低下させ、リンパ球の活性化レベルを下方に調節し、
リンパ球の走化性を阻害しおよび親炎症性サイトカン類のレベルを変更する役割
を含んでいる。サリドマイドは、HIVの複製を全身的にかつ胃腸の粘膜内で減
らすことによって、HIV治療法の有利な成分であることが分かっている。この
ことについて、サリドマイドは、血漿ウィルス量が検出できない患者に、HAA
RTに対する添加物として使用できる。
【0081】 サリドマイドによる治療によって、治療された被検者のHIVRNA負荷量の
組織レベルが低いことによって証明されるように、HIVが複製するのに好都合
なリンパ環境内でHIVが複製する性能が低下する。
【0082】 HIVの細胞への感染力に対するサリドマイドの作用の試験を生体外で実施す
る。中位〜重篤の活動性クローン病(結腸炎)を持ち、サリドマイドによる治療
を開始した患者は、非特異的炎症反応を感染作用から区別するのを助ける目的で
、区別され補充されるであろう。これら被検者からの粘膜細胞と血球を用いて、
生体外で感染力を低下させるサドマイドの性能を評価する。
【0083】 炎症の状態は、HIVに感染していると増大し、かつ親炎症性のサイトカイン
類とケモカイン類のレベルの高いことが特徴である。これらの可溶性メディエー
ターは、ケモカインを含有するCD4+細胞を粘膜に化学的に誘引する重要な役
割を演じる。HIVのこれらの標的は、粘膜の環境内で、HIVの複製を促進す
る可溶性メディエーターによってさらに活性化される。粘膜の炎症状態をさらに
定義するため、多種の親炎症性のサイトカイン類(TNFα、IL−1、IL−
6、γ―IFN)およびケモカイン類(MIP1a、MIP1b、RANTES
)が測定される。
【0084】 血漿ウィルス量は陰性であるが粘膜ウィルス量が陽性のHIV血清陽性の患者
は回復する(recruit)。これらの被検者は、疾患が安定しており、CD4細胞
の計数値は250を超えかつ著しい粘膜炎症または胃腸の症状がない。これらの
被検者を、ベースライン内視鏡で評価して調べる。標準化レベル(30cm)か
らの内視鏡生検試料を、これらの患者から得た。粘膜の生検試料を使用して、粘
膜単核細胞(MMC)の単離、RNアーゼ保護アッセイ(Rnase protection ass
ay:RPA)、HIVのRNAおよびプロウィルスのDNAのPCR、および定
量的画像分析(QIA)を行う。MMCを、CD45、CD4、CD8、HLA
−DR、CD45RO、CXCR4、CCR5、LFA−1およびICAM−1
について、フローサイトメトリーで測定するため染色する。
【0085】 フローサイトメトリーを、粘膜から単離したMMCおよび血液から単離したP
BMCについて実施して、これらコンパートメント中のリンパ球集団の組成をベ
ースラインで測定する。これらリンパ球の活性化状態とメモリ状態が、ケモカイ
ンの受容体類および接着マーカー類の発現とともに分かる。これらのベースライ
ンパラメータを、サリドマイドで治療した後、再び分析する。
【0086】 β−ケモカイン類とサイトカイン類は、Multi-probe RPA(Riboquant、Pharmi
ngen)を使用して定量される。この高感度の特異的検定法は、凍結された生検試
料から抽出したRNA由来のケモカインとサイトカインのmRNAの定量を行う
ことができる。個々のmRNA種の量を、ハウスキーピング遺伝子としてのGA
DPHと比較する。ケモカイン類とサイトカイン類は、RPAによって定量でき
なくても、刺激培養されたMMCの上澄み液中のものをELISA法で測定でき
る。
【0087】 QIAは、パラフィンで埋包した組織を、免疫組織化学的に染色する方法を利
用して、生検試料中の、CD4、CD8、CD38、HLA−DR、CD45R
O、CXCR4およびCCR5を有するリンパ球の数と解剖的位置を正確に測定
する。さらに、QIAは、生検試料中のどの細胞がサイトカイン類とβ−ケモカ
イン類を産生しているか、およびこれら因子の組織濃度を測定することができる
。HIV血清陽性生検試料に基づいて、p24の組織レベルが測定できる。コン
ピュータによる画像分析器および専用ソフトウェアが、染色された細胞の全組織
領域、ケモカイン類、サイトカイン類およびp24のレベルを評価するのに利用
できる。
【0088】 試験結果は、粘膜のHIVに対する反応が、組織のケモカインとサイトカイン
のレベルを増大させることを特徴としていることを裏づけている。その結果これ
は、粘膜の炎症浸潤をゆるやかに増大する。ケモカイン類とサイトカイン類を調
べることによって、細胞インデックスを単に検査することで監視される「可溶性
」炎症が確認される。
【0089】 強力な免疫調節薬であるサリドマイドで治療すると、HIVに感染した患者の
粘膜炎症が減少する。これは、HIVが、最大のリンパ器官である粘膜内で複製
する能力の低下として現われるようである。サリドマイドによって、粘膜中およ
び恐らくは全身で複製が低下すると、抗ウィルス薬耐性HIV突然変異体の出現
が防止されてHAARTの長期間の効力が改善される。HAART療法の付随物
として、サリドマイドは、このウィルスに感染した世界中の何百万人もの患者の
余命をさらに改善することができる。
【0090】 血漿中にHIVが検出できずかつベースライン生検を受けた被検者を、一日当
り200gの投与量のサリドマイドを経口投与する治療法で16週間治療する。
これらの被検者に、治療を開始してから4週間目と16週間目に、反復内視鏡生
検と反復瀉血を行って、PBMCを獲得し、そして先に記載したのと同じ生物分
子実験を実施する。さらに、各時点における一つの生検試料を利用して患者粘膜
のウィルス量を分析し、かつ各時点で、瀉血によって得た血漿と、Roche超
高感度検定法(検出レベル=40コピー数のHIVRNA)で分析する。RT−
PCRとDNA−PCRを実施して、ベースラインと治療後の粘膜および血漿の
ウィルス量の間の変化を分析する。統計的評価を行う場合、効力のソリタリーイ
ンデックス(solitary index)は、血漿のウィルス量が付随して増加しない粘膜
のHIVウィルス量の減少量である。
【0091】 さらに、結腸炎にかかっているクローン病の患者から、サリドマイドによる治
療の前後に分離したMMCとPBMCの、M−トロピック(tropic)およびT−
トロピックのHIVに対する生体外での感受性に対するサリドマイドによる治療
の効果を検査する。この試験によって、他の炎症粘膜疾患から得たリンパ球にH
IVが感染する性能に対するサリドマイドの作用を生体外で評価することができ
る。このデータは、ケモカインの発現および活性化のレベルに関するフローサイ
トメトリーの測定結果と、粘膜のウィルス量との間の一層良好な相関関係を示し
ている。感染力の検定を行うため、ベースライン、およびサリドマイドで治療を
始めてから4週間目と16週間目に得たMMCとPBMCを、既知の力価のM−
トロピックHIVSXおよびT−トロピックHIVNL4−3とともに培養する
。上澄み液を収集して、ELISA法で、p24を、0hr、36hr、3日お
よび7日の時点で定量する。治療の前後におけるIBD患者から得たMMCの感
受性の変化を分析するため一対T検定法を実施する。
【0092】 サリドマイドでHIVの患者を治療すると、胃腸粘膜の炎症環境が変化して、
可溶性炎症メディエーター(すなわち、親炎症性サイトカイン類、ケモカイン類
)が減少し、その結果、HIVが感染できる免疫細胞の補充が減少する。サリド
マイド治療法によって炎症が低下すると、生体外での感染試験におけるPBMC
およびMMC内でのp24の産生に影響を与える。サリドマイドの主な利点は、
粘膜中の可溶性炎症メディエーターが減少したために、ウィルスの標的としての
追加のコレセプター含有CD4+T細胞の補充が減少することによる利点がある
と予想されるが、接着分子の発現が減少することも役割を演ずる可能性がある。
【0093】5-ASAの複合剤または製剤 メサラミン(例えばアサコール)は、経口で摂取するか、または局所療法に利
用可能な浣腸剤、泡洗剤または坐剤で利用する粘膜の抗炎症薬である。メサラミ
ンは、胃腸粘膜内でのHIVの複製を減らすことによるHIV治療法の有利な成
分である。メサラミンによる粘膜の炎症を最小限にする作用力は、粘膜コンパー
トメント中の親炎症性のサイトカイン類とケモカイン類の濃度を減らし、したが
ってHIVの追加の細胞標的の補充と活性化を低下させることによって治療の面
で有利である。複製しているHIVの濃度と活性を低下させることによって、メ
サラミンは、通常使用される抗ウィルス薬に対するHIVの耐性の発生を遅らせ
ることもできる。したがってメサラミンは上記治療法の強力で局所で活性の添加
剤であり、HIVを有する被検者内での増殖/拡散を阻害し、ならびに、感染す
る危険性がある被検者のHIV感染を阻害しまたは防止し、かつHIVに感染し
た被検者から他の被検者(感染していないかまたは感染している被検者)への伝
染を阻害または防止することができる。
【0094】 臨床検査、内視鏡検査および組織学的検査に基づいて中位の活動性の感染症に
かかっていることが分かっているが、メサラミンまたは他の5-ASA薬剤の投
与を4週間受けなかった被検者と、免疫調節薬またはステロイド剤類の投与(経
口または局所)を3ヶ月間受けなかった被検者を検査する。結腸炎にかかってい
ない対照の患者は、結腸炎の患者と年齢が一致しており、そしてその結腸炎に属
する症状がなくかつ炎症の内視鏡による証拠がない。結腸炎の被検者を、治療を
開始する1週間前および治療を開始した日に実施する2ベースラインの鏡評価法
で調べる。結腸炎なしの対照の患者も、1週間の間隔をおいて2回内視鏡検査を
受ける。潰瘍性結腸炎の患者および結腸炎にかかっていない対照の患者由来の粘
膜試料の可溶性の細胞炎症状態を比較する。
【0095】 標準化レベル(30cm)からの15個の内視鏡生検試料(3.3mmOD)
を各患者から得た。これら生検試料のうち12個を、MMCを分離するのに使用
し、1個をRPAに使用し、そして2個をQIAに使用する。フローサイトメト
リー用のMMCは、CD45、CD4、CD8、CD38、HLA−DR、CD
45RO、CCR5およびCXCR4が染色される。
【0096】 IL−2含有培地内でMMCとPBMCを培養した後に得た上澄み液中のβケ
モカイン類とサイトカイン類を、ELISA法で定量する。6ウェルプレート中
の1ml培地内に100万個の細胞を使用する。18hr培養した後、200m
lの培地を取り出して、RANTES、MIP−1a、MIP−1b、IL−1
b、IL−12、TNF−αおよびIFN−γを測定する。必要に応じて、核酸
を、液体窒素で凍結させた生検試料から抽出して、これらのサイトカインとケモ
カインの種のmRNAのレベルを、Multi-probe RPA(Riboquant、Pharmingen)
を利用して測定する。個々のmRNAの種の量を、ハウスキーピング遺伝子とし
てのGADPHと比較する。
【0097】 QIAは、新鮮な凍結されているかまたはパラフィンに埋包されている組織の
免疫組織化学的染色を利用して、生検試料中の、CD4、CD8、CD38、H
LA−DR、CD45RDおよびCCR5を含有するリンパ球の数と解剖位置を
正確に測定する。さらに、QIAは、生検試料中のどの細胞がサイトカイン類と
βケモカイン類を産生しているか、これら因子の組織濃度、および推測によって
、近傍の細胞のケモカイン受容体の発現に対するこれらリガンドの作用を測定で
きる。コンピュータによる画像分析器と専用のソフトウェアが、染色された細胞
、ケモカイン類とサイトカイン類について全組織面積を評価するのに利用できる
(%面積として表現される)。
【0098】 重症度が中位の潰瘍性結腸炎は、ケモカイン類とサイトカイン類の「可溶性炎
症」のレベルが高いことがすでに知られているが細胞の炎症が増大していること
が特徴である。潰瘍性結腸炎の粘膜は、可溶性の細胞炎症が、結腸炎でない対照
より有意に大きいことが特徴である。可溶性の細胞炎症メディエーターを減らす
メサラミンの性能を検査する。メサラミンで治療すると、サイトカインとケモカ
インのレベルが低下し、CCR含有CD4+細胞の補充と、HIVの粘膜リンパ
球間の横方向の拡散を最小限にし;βケモカインの分泌の減少をメサラミンが誘
発すると、ウィルスのコレセプターを遮断することができるリガンドの量が減少
してHIVが拡散するのに好都合になり;メサラミンは親炎症性サイトカイン類
を優先的に阻害してT細胞の補充を抑制するが、ケモカイン受容体の遮断(bloc
kade)を有意に損なうことはない。これは、HIVに感染した患者を治療したと
きの最も有利な成果であろう。この可能な成果を、中程度に活動性の炎症性腸疾
患(IBD)が見られる患者を、メサラミンで16週間治療し、粘膜リンパ球の
サブセット、ケモカイン受容体類の発現および粘膜のサイトカインとβケモカイ
ンのレベルそれぞれの変化を検査することによって検査する。
【0099】 中程度に活動性の潰瘍性結腸炎が見られ、ベースラインの生検を二回受けたこ
とがある被検者を、1日当り4.8gの投与量のメサラミンで16週間治療する
。4週間の治療を受けた後、および16週間の治療を完了後再び、上記被検者は
反復内視鏡生検を受けて、治療後の試料について試験を繰り返す。これらの試験
には、リンパ球サブセットとケモカイン受容体の発現を定量するフローサイトメ
トリー、βケモカインmRNAを定量するRPA、およびin situ分析を行うQ
IAを実施することが含まれる。患者は、メサラミンについて、またはこれら患
者の担当医師の臨床上の指示どおりに連続して管理される。
【0100】 IBD患者をメサラミンで治療すると、胃腸粘膜の炎症環境が変化して、可溶
性の細胞炎症メディエーターが減少する。
【0101】 活性化されたCD4+すなわちケモカイン受容体含有細胞がHIVに感染する
と、HIVの複製が増大する。胃腸粘膜の特徴である炎症性環境は、激しいHI
Vの複製を誘発するようである。メサラミンによる治療は、炎症を減らすことに
よって、炎症を起こしている胃腸粘膜中で複製するHIVの性能を下方に調節す
る。
【0102】 粘膜の単核細胞内でのHIVの複製に対する、メサラミンによる治療の効果を
検査するため、未治療の潰瘍性結腸炎の患者由来のMMCおよびPBMCの、M
−トロピックおよびT−トロピックのHIV感染に対する感受性を、メサラミン
の投与なしおよびメサラミンの段階的投与量で培養して検査する。類似の感染力
の試験を、患者がメサラミンの治療を受けてから4週間後と16週間後の患者の
細胞に実施する。
【0103】 感染力を検定する場合、ベースラインの時点で得たMMCとPBMCを、既知
の粘膜組織の濃度に基づいて、段階的であるが生理的濃度のメサラミンの存在下
と非存在下で、既知の力価のM−トロピックHIVSXとT−トロピックHIV
NL4−3とともに培養する。培養上澄み液中のHIVタンパク質p24の産生
量を測定することによって、これらの試料各々におけるHIVの複製を比較する
。治療を開始してから4週間後と16週間後の患者由来のMMCとPBMCを、
メサラミンを添加せずにM−トロピックHIVおよびT−トロピックHIVとと
もに培養する。これらの試料から集めたp24の結果を、ベースラインの試料と
比較する。これらの各試験で、上澄み液を0hr、36hr、3日および7日の
時点で集めて、これら細胞のHIVに対する感受性の変化を分析する。
【0104】 MMCは、我々がすでに示したように、活性化されたCCR5+表現型である
ため、PMBCよりHIVに対する感受性が高い。IBDの粘膜の炎症が増大す
ると、MMCに対するHIVの感染がさらに容易になる。メサラミンによる治療
で炎症が低下すると、MMCの場合、PBMCよりもp24の産生量に大きく影
響する。
【0105】 HIVの粘膜環境は、親炎症性のサイトカイン類およびケモカイン類の濃度が
高いことによって証明されるように炎症性である。メサラミンは、これらの可溶
性メディエーターを有意に減少させ、その減少の間に、HIVが感染する細胞標
的の粘膜中への移行とその細胞標的の活性化が低下する。
【0106】 〔実施例〕 HIV−1が利用できる多数のコレセプターの中で、CCR5とCXCR4は
重要な役割を演じ、CCR5−トロピックウィルスが初期感染中、優勢であり、
CXCR4−トロピックウィルスが重症に対してより優勢になり、そしてCCR
5のヘテロ接合度が長い生存に寄与している。粘膜CD4+Tリンパ球上でのC
CR5の差次的発現が、M−トロピックウィルスの優先的伝染に寄与する。粘膜
上でのコレセプターの発現を、循環リンパ球に対して比較するため、粘膜の単核
細胞(MMC)を、直腸S状部の内視鏡生検試料から分離し、そして無刺激の血
試料の瀉血試料を、HIV−1が血清陰性の健康な個体から得た。我々は、CD
4+細胞上のコレセプターの発現をフローサイトメトリーで定量した。
【0107】 刊行された研究結果と一致して、血液中のすべてのCD4+リンパ球の中央値
23%〔四分位数(i・q・)範囲18%〜30%〕がCCR5を発現した。図
1に示すように、腸のCD4+リンパ球の中央値71%(i・q・範囲50%〜
87%)がCCR5を発現した。血液の場合の2.8倍の百分率である。(p=
0.03)。また粘膜のCD4+リンパ球も、CCR5を発現する血液のCD4
+リンパ球より細胞当り有意に多いCCR5受容体を発現して、コンパートメン
トの差をさらに広げた。図2に示すように、CD4+粘膜リンパ球当りCCR5
受容体の中央値は、6,946分子(i・q・範囲6,306〜10,416)
であり、CD4+血液リンパ球当りのCCR5受容体が約3,841(i・q・
範囲3,259〜4,441)であるのに比べて約2.2倍である(p=0.0
3)。全体から見て、このことは、CD+4リンパ球上発現された、ウィルスが
アクセスするために潜在的に利用可能なCCR5受容体全体は、腸の方が血液の
場合の6.2倍であることを示している。これらの知見は、粘膜のCD4+リン
パ球が、血液のCD4+リンパ球よりM−トロピックHIV−1にはるかに感染
しやすいことを示唆している。
【0108】 血液と腸の両方のCD4+リンパ球上のCCR5の発現のほぼすべて(97%
)は、メモリCD45RO+表現型の細胞上で行われる。刊行された試験と一致
して、我々は、腸CD4+リンパ球中のCD45RO+メモリ細胞の比率(中央
値95%、i・q・範囲90〜97%)が、血液の場合(中央値46%、i・q
・範囲38〜53%)と比べて増大していることを見出した。
【0109】 大部分の末梢T細胞CXCR4が、ナイーブCD45RO−T細胞上に発現さ
れるがメモリCD4RO+T細胞上には発現されないことはすでに報告されてい
る。したがって、最初に予想されるように、高レベルのCCR5の発現およびM
MCの優勢なCD45RO+表現型は、少なくとも肛門受入れ性交中に、M−ト
ロピックウィルスが優先的に伝染することを説明する解剖学的な細胞の機構を提
供する。しかし、高レベルのCXCR4を発現する細胞が、図3に示すように、
血液中(中央値83%、i・q・範囲75〜87%)および腸の中(中央値64
%、i・q・範囲59〜79%)の両者に見出された。またCXR4抗体による
染色(staining)の百分率(p=0.3)または相対蛍光強度は、二つのコンパ
ートメント間に有意差は全くなかった。3名のドナーから、メモリCD4+リン
パ球上のCXCR4の発現を分析するのに十分な細胞量が得られ、血液メモリ細
胞(中央値64%、i・q・範囲57〜73%)と腸メモリ細胞(中央値62%
、i・q・範囲57〜65%)の両者の実質的フラクションが、検出可能なレベ
ルのCXCR4を発現したことが確認された。血液メモリ(CDR45R+)C
D4細胞上とナイーブ(CD45RO−)CD4+細胞上のCXCR4発現の相
対蛍光強度を比較することによる推定値が、メモリCD4+細胞上のCXCR4
発現のレベルは、ナイーブCD4+細胞上のレベルよりごくわずか低いことを示
している。我々の試験結果は、メモリCD45RO+細胞が、CCR5のみなら
ずCXCR4も、感染しやすい最も適当なレベルで発現できることを示している
【0110】 ヒトの場合、HIV−1が感染するとコレセプターの発現が高レベルであると
いう我々の知見は、CXCR4を発現する細胞の数が少ないことが直腸と結腸の
組織上で確認されたマカクの試験結果と大きく異なる。マカクの試験では、CC
R5を含有するT細胞とマクロファージはさらに一層少なかった。これらの差は
、種の差または組織の獲得法の差を反映している。我々の知見は、CCR5とC
XCR4の細胞表面での発現を維持することが見出された方法を使用して分離さ
れた生存可能な細胞に基づいている。
【0111】 粘膜単核細胞のHIV−1感染に対する感受性を評価するため、我々は、内視
鏡生検試料から分離したMMCおよび健康でHIV−血清陰性のボランティア−
から分離したPBMCを、生体外でHIVに感染させた。粘膜細胞のHIV実験
株(M−トロピックHIVSXまたはT−トロピックHIVNL4−3)による
感染は、20IUのインターロイキン−2(IL−2)の存在下で行った(IL
−2は粘膜細胞の集団の生存度を維持するために必要であるというデータが報告
されているからである)。IL−2はCCR5を上方調節(upregulate)するこ
とが分かっているのでウィルスの複製を促進できるから、対照として、同じ患者
由来のPBMCと、IL−2ありおよびIL−2なしの両方で感染させた。感染
は、18hr、72hrおよび130hrの時点における上澄み液中のp24産
生量で定量し、10個のCD4+リンパ球当り産生されたp24のpgで表わ
した。粘膜の単核細胞は、代表的な実験で、2つの実験のうちの一つの実験下で
、図4に示すように、IL−2ありまたはなしのPBMCに比べて、培養中の激
しいウィルスの複製を保持することができた。IL−2なしで感染させたPBM
Cは、HIVSXまたはHIVNL4−3によるHIVの複製を保持することが
できなかったIL−2の存在下で同様に培養されたPBMCと比べると、粘膜細
胞は、M−トロピックHIVとT−トロピックHIVに対して、PBMCより著
しく感受性が高かった。例えば、75hrの時点においては、MMC培養物中の
M−トロピックHIVSXの上澄み液のp24のレベルは164pg/ml/1
CD4+リンパ球であったが、これに比してPBMC培養物の場合51pg
/ml/10CD4+リンパ球であった。T−トロピックHIVNL4−3の
場合、ウィルスの増殖は時間の経過とともに加速され、130hrの時点で、M
MC培養物中の上澄み液のp24のレベルは、PBMCの培養物中にはレベルが
検出できないのに比べて、1194pg/ml/10CD4+リンパ球であっ
た。これらのデータは、粘膜CD4+リンパ球のコレセプター表現型によって示
唆された、感染に対する高い易損性によって、MMCは、生体外で、機能的に、
HIV−1のM−トロピック株とT−トロピック株の両者が感染可能になるとい
うことを示している。
【0112】 これらのデータは三つの興味深い問題点を挙げている。第一に、組織ベースに
免疫細胞は、腸の粘膜ライニングすなわち再生可能な組織源から、容易にかつ安
全に獲得し、分離することができる。HIV−1の発生病地の研究は、存続と伝
染の両者の研究を行うため組織コンパートメントにますます集中しているから、
リンパ組織に容易にかつ安全にアクセスする技法が不可欠である。リンパ節およ
び扁桃の切除/吸引が最も一般的に報告されている方法である。これらの方法を
使用する研究は、HIV−1の活性が血漿中のレベルが安定しているかまたは検
出できない場合に、リンパ組織中に残留しているという証拠を含む、啓発的で概
念を変える知見をすでに提供している。これらの組織源は、HIV−1に感染中
に二次的に器質化されるリンパ構造中に起こるが、組織を獲得するため侵襲性外
科的サポートを必要とする生物学的事象を見せる。対照的に、腸粘膜のリンパ組
織は豊富であり、容易にアクセスすることができ、迅速に回復し、自己複製しか
つ直接目視できる。内視鏡生検は、安全、迅速で痛みがなく、そしてリンパ球を
含有する試料のリンパコンパートメントに100%アクセスする。その生検試料
は、構造上の配向を保持しているので組織学的に検査することができ、または本
願で述べるようなフローサイトメトリーによる組織培養物の評価を行うため切り
離すことができる。
【0113】 これらの試験で挙げられる第二の興味深い問題点は、CCR5の発現が、ヒト
粘膜CD4+リンパ球に、末梢血球に比べて、全CD4+リンパ球の百分率とし
ておよび細胞ベース当りの両方で、著しく増大しているということである。これ
らの粘膜T細胞は、血液由来のCD4+リンパ球より高いレベルのウィルス複製
を維持している(図4)。CCR5は感染初期にHIV−1と最も関連が深いコ
レセプターであり、そして、胃腸管は、身体の主要リンパ器官であるのみならず
最も一般的な伝染部位であるから、検出されるCCR5の発現量は、伝染、一次
感染、進行中の局所拡散および治療に対して、重要な関連がある。CCR5の血
液中の発現に基づいたT細胞のM−トロピックHIV−1に対する感染性のプロ
ジェクション(projection)は、疾患進行の劇的に異なる数学的モデリングをも
たらす。CD4が限定要因でない場合、700〜2000CCR5受容体/細胞
という最小範囲が、感染に対する感受性が最大になるのに適当な範囲である。我
々の計算によると、血液T細胞上のCCR5受容体の数(中央値が約3000/
細胞)が、生体外の感染性の上記範囲内に入る。粘膜のレベル(中央値が約70
00受容体/細胞)は前記最小範囲をはるかに超えている。MMC中のb−ケモ
カイン産生レベルおよび細胞活性化因子の存在を含む要因も、これらの細胞が複
製を支持する性能に影響を与える。TNF−aとIL−2を含むサイトカイン類
は、腸の粘膜に高レベルで見出されており、この部位におけるウィルス複製の促
進にも寄与している。
【0114】 興味深い第三の問題点は、粘膜リンパ球の、HIV−1のCCR5−トロピッ
ク株とCXCR4−トロピック株に対する感染の感受性が、PBMCと比べて高
いことである。IL−2存在下であるが細胞のさらなる刺激がない場合のMMC
培養物中のHIVNL4−3産生量のレベルが異常に高いことは、粘膜のT細胞
が、侵入するため主要なコレセプターのいずれかの使用するHIV−1の変異株
が複製するのに恵まれた環境を提供することを示唆している。CD4+リンパ球
がHIV−1の伝染する粘膜の部位に豊富であり、かつこれらリンパ球が両タイ
プのウィルスに感染する感受性を有しているにもかかわらず、なぜ、CCR5を
使用する変異体が優先的に伝染するのかという質問は依然として回答すべき重要
な質問である。我々の発見が、CXCR4をコレセプターとして使用するHIV
−1変異株が初期に伝染するが恐らく免疫学的機序によって除去されるかどうか
という質問を提起している。あるいは、CXCR4を利用する変異株は伝染部位
に保持されるが、CCR5を利用するウィルスはPBMCに拡散することも可能
である。
【0115】 我々の試験の試験結果は、腸粘膜の組織生検試料を使用して、HIV−1の伝
染と病理発生に影響を与える免疫学的決定因子とウィルス学的決定因子に関する
定量的情報を得ることができることを示している。胃腸粘膜、すなわち、性的に
暴露されて容易に外傷を受けるライニングの一次の持続性HIV−1感染に対す
る潜在的な易損性は劇的である。この易損性には、活性化されたメモリCD4+
リンパ球が、この粘膜部位で支配的であることが含まれている。また我々の試験
結果は、CCR5とCXCR4の両者が、健康的なHIV−1血清陰性の個体の
胃腸管由来の粘膜CD4+リンパ球上に高レベルで発現され、かつこれら粘膜細
胞は、生体外での感染に対する感受性が血液由来の細胞よりはるかに高いことを
示している。
【0116】 患者集団〔6名の健康な個体、男性3名と女性3名(平均年齢は45歳で、2
4〜68歳の範囲内である)〕をリンパ球表現型の試験を行うために集めた。2
名の追加の男性をウィルスの培養実験を行うために集めた(以下参照)。糞便中
の血液の履歴を調べるため、または常用のポリープスクリーニングのための選択
的内視鏡検査を行う前にインフォームド・コンセントを行った。どの被検者も、
下痢症状または腸炎の履歴または感染性障害は全くなかった。試験生検試料とし
て同じ領域で採取してヘマトキシリンとエオシンで染色した生検試料は、病変を
全く表わさず、かつ胃腸の外科病理学者が盲目方式(blinded fashion)で精査
をしたときすべて正常な外観であった。この試験は、UCLA Human Subjects Prot
ection Committee によって認可された。直腸S状部の結腸内30cmの部位を
、常用して、すべてのサンプリングは、外傷によるかまたは感染性の直腸炎が原
因で起こることがある混乱した炎症を避けて行った。粘膜単核細胞(MMC)を
、各ドナー由来の4個の内視鏡生検試料から分離した。生検試料は、15mlの
組織培地(RPMI 1640、Invine Scientific)中に3.3ODの鉗子を使
用して集めた。これら生検試料は、分離するまで(約20〜60分間)、回転プ
ラットフォーム上で室温に維持し、次に1mMのEDTAと50mMの2−メル
カプトエタノールを含有するリン酸塩緩衝食塩水(PBS)が入っている10×
35mmペトリ皿中に取り出し、次いで18G針を使用して試料をそぎとった。
その破壊された組織を、振盪水浴内で37°にて20分間インキュベートした。
遠心分離した後、その組織試料を、コラゲナーゼとディスパーゼの混合物(Boeh
ringer Mannheim#269638;RPMI1ml当り0.1mg/ml)で、37°に
て1hr消化した。順次ゲージを下げた一連の針をつけたシリンジを試料に通過
させてさらに破壊を行った。砕片を70ミクロンの細胞ストレーナー(Falcon#2
350)を用いて除いた。得られた細胞を、10%ウシ胎仔血清を含有するRPM
I中に再懸濁させた。単核細胞は、主として上皮細胞と白血球を含んでいるが血
算機を用いて肉眼で計数し、白血球であった単核細胞の比率を推定した。4個の
生検試料について、収量が平均1.3×10±1.1×10S.D.(n=
6)で、単核細胞の約20%が白血球であった。トリパンブルーのエクスクルー
ジョン(exclusion)によって測定した生存度は>90%であった。ドナーから
血液はEDTA中に集めて、全血染色法を利用して染色した。
【0117】 購入したモノクローナル抗体は、CD4−フルオレセインイソチオシアネート
とCD45−ペリジレクロロフィルタンパク質(BDIS)、CD8−アロフィ
コシアニン(Caltag)および抗−CXCR4−R−フィコエリトリン(PE;Ph
armingen)を含有していた。抗−CCR5は、Leukosite(米国マサチューセッ
ツ州ケンブリッジ)のWaiter Newman博士から提供され、そしてBDISのKenne
th Davis博士とNoel Warner博士がPEとの1:1コンジュゲートとして製造し
た。Cell Questoソフトウェアを使う分析によって、FACS Caliburo(BDI
S)で分析を行った。分離されたMMCに対する初期ゲーティング(initial ga
ting)を、側方散乱(side scatter)とCD45蛍光を使用し続いて前方散乱と
側方散乱のゲーティングを使用して実施した。粘膜白血球の明確に定義された別
の集団がCD45brightとして確認され、初期の単核試料の集団の約10〜50
%であった。これらのうち、20〜40%はCD4+リンパ球でありそして26
〜41%はCD8+T細胞であった。
【0118】 CD4+リンパ球当りのCCR分子の数を推定するため、測定されたCCR5
の相対蛍光強度(RFI)に校正係数を、具体的に述べると44を掛け算して、
我々のFACS Caliburに対して決定した。この校正係数は、RFIチャネル数
当たり検出されたPEの分子の数である。PEとの1:1コンジュゲートとして
調整されたmAbの場合、RFIチャネル数に前記校正係数を掛け算して、細胞
当り結合されたmAbの数を推定することができる。CXCR4は1:1コンジ
ュゲートとして入手できなかったので、上記の計算はCXCR4については実施
しなかった。
【0119】 前記腸の生検試料中に使用したコラゲナーゼ/ディスパーゼによる分離法が表
面抗原を分離も取り除きもしなかったことを保証するため、末梢血液の単核細胞
(PBMC)をFicoll-Hypaque分離法で分離し、次いで染色して、CD45、C
D4、CD8、CCR5およびCXCR4の発現の百分率をフローサイトメトリ
ーで直接分析するか、または粘膜分離法(コラゲナーゼ/ディスパーゼによる処
理)で処理して次に染色して抗原について分析する、上方で分離されたPBMC
と、粘膜分離酵素に暴露されたPBMCは試験された全抗体に対するクオドラン
トパーセンテージ(quadrant percentage)に認められる差を全く示さなかった
。したがって、CCR5の発現がコラゲナーゼ/ディスパーゼによる処理で増大
しなかったので、腸由来の細胞上でのCCR5の比率と発現が、血液由来の細胞
と比べて増大したという結果は、分離方法が原因ではない。
【0120】 健康でHIV血清陰性のボランティア各々由来のMMCを、4個の内視鏡粘膜
生検試料から、機械的破壊を行い、続いて、10%のヒト血清を補充し、10m
g/mlのゲンタマイシン、ペニシリン、ストレプトマイシンおよびグルタミン
を含有するIscove DMEM倍地で3日間培養した後、分離した。インターロイ
キン−2(IL−2、Amgen)を、20IU/ml添加した。合計10個の粘
膜細胞とPBMCに50mgのHIVSXまたはHIVNL4−3を3hr感染
させた後、100μlの培地中で、96ウェルプレートにて平板培養を行った。
平板培養を行う前に、前記細胞を2回洗浄して、遊離のウィルスおよび付着した
p24を除いた。上澄み液30μlずつを、18hr、3日(72hr)および
5日(130hr)の各時点でサンプリングして、p24をELISA法法で測定し
た(Coulter)。CD4+の百分率をフローサイトメトリーで測定して、その百
分率を使って培養物中のCD4+リンパ球の数を測定した。腸細胞上でのコレセ
プターの発現は、細胞の収量が十分でなかったので、これらのドナーについては
試験しなかった。
【0121】 機能、感染力および流量の試験を行うために、粘膜単核細胞の収量を増大しよ
うとして、代わりの分離法を行った。新たに集めた内視鏡生検試料を細切して、
100×300mmペトリ皿内に入っている20単位/mlのIL−2を補充し
たIscove培地10ml中に直接入れ、5%CO雰囲気内で37°にて3日間培
養する。細胞を70μmの細胞ストレーナーを通過させて収穫し、次いで全単核
細胞の収量を、血算機を利用し肉眼で計数する。CD45+、CD3+、CD4
+およびCD8+の諸細胞の収量をTru Countのビーズを使用して測定して、従
来のコラゲナーゼ/ディスパーゼのプロトコルを利用して分離した、同じ個体か
ら集められた生検試料からの収量と比較した。粘膜リンパ球の収量は6倍である
(図5)。
【0122】組織中のHIV−1の定量 直腸S状部の生検試料からRNAを抽出すると、組織RNAの回収率は>95
%になる。我々はChen研究所が以前に報告した方法を改変し、組織RNAの定量
RTPCR検定法および組織DNAの定量PCR法を開発した。我々の最初の試
験結果は、HIV−1RNAが、RTPCRによって、10コピー数という低い
レベルまで定量できることを示している(図6)。
【0123】 試料は、凍結状態から直ちにホモジナイズし(Powergenは5組織ホモジナイザ
ーを使用)、Trizolで抽出して、RNA含有相とDNA含有相に分離する。RN
AはRneasyカラムを使用してさらに抽出する。品質管理の試験を行ったところ、
RNAの分解が最小であり(アガロースゲル電気泳動法)かつDNA汚染が全く
ない(RNA鋳型のPCR)ことが確認された。HIV RNAのコピー数を、
非プライス/マルチプルスプライス HIV RNA(unspliced/multiply slic
ed HIV RNA)を捕獲するように設計されたHIV LTR特異的プライマー66
7/AA55で改変したγTTH RNA PCRキット(Perkin Elmar)を使用
して定量する。線形標準曲線を、667/AA55のプライマーペアが認識する
127bpの配列を使用して作成する。DNAは、エタノールで沈殿させ、0.
1Mクエン酸ナトリウム/10%エタノール緩衝液で少なくとも2回洗浄して単
離した。HIV DNAの場合、同じプライマーペアを使用してPCR増幅を行
う(667/AA55)。線形標準曲線をβ−グロビンプライマーを使用して作
成する。
【0124】 我々の方法を標準化して、得られる収量に、HIV RNAの生体内の量を最
も厳密に反映させるために、既知量のHIV LTR RNAを、血清陰性生検試
料に、核酸を分離する前と後に添加した。線形標準曲線を、0.5μg/μlの
Hela細胞全RNAで希釈した精製HIV LTR RNAを利用して作成し、次い
でRT−PCRを先に記載したようにして実施した。前後にLTRを補充した前
記試料間の差を定量して最小であることが分かった(回収率>95%)。
【0125】 回収率を定量的に評価するため、血清陰性試料に、既知量のルシフェラーゼD
NA(ヒトの相同性が不明のバクテリアの配列)を受け入れさせて組織DNAの
回収率(通常>75%)を定量し、そして既知量のLTR HIV配列を受け入
れさせてRNAの回収率(>95%)を定量する。
【0126】HIV−RNAは、血漿ウィルス量が検出できない被検者由来の直腸S状部の生 検試料中に再現可能に検出される 一つの生検試料から得た試験結果の反復可能性を、同じ患者から同じ外周レベ
ル(circumferential level)(30cm)で同時に得た別の生検試料と比較し
て例証する試みを行った。血漿ウィルス量が検出できない被検者の単一生検試料
(各々10mg)を凍結し、RNAを抽出し次いで上記のようにLTR特異的プ
ライマー667/AA55を使用して増幅した。各生検試料から平均して25μ
gのRNAが得られ、通常その1/100を定量に使用した。図7に示す試験結
果は、直腸S状部の生検試料を使用して、高感度の検定法で定量したRNAウィ
ルス負荷量(RNA viral burden)の再現性を立証している。そのデータは、
血漿ウィルス量が検出できない被検者のベースラインS状結腸鏡検査中に得た二
つの生検試料由来の組織のHIV RNAウィルス量を示す。これらの個体は、
1年間以上、血漿ウィルス量が検出できないと報告してきた。同じ被検者の試料
間に、平均して<0.2log10の差がある。これらのデータは、生検試料を
使用して組織のウィルス量を定量するときの再現性と、最小の試料間変動を示し
ている。等しく重要なことは、血漿のHIV RNAが検出できない被検者の組
織のHIV RNAの検出可能なレベル(通常10〜10/μg RNA)を
立証することである。
【0127】HIV−DNAは、血漿ウィルス量が検出できない被検者由来の直腸S状部の生 検試料に再現可能に検出される 血漿ウィルス量が検出できない別のグループの被検者のHIV DNAを、L
TR領域に対する特異的667/AA55プライマーおよび内部線状標準に使用
されるb−グロビン特異的プライマーによって定量的PCRを利用して増幅した
。b−グロビン特異的プライマーについては3回ずつ検定し、HIVプロウィル
スDNAについては二回ずつ検定したときの定量結果を図8に示す。検出の下限
は3コピー数であるが、我々の下方のカットオフ点として、10コピー数を使用
した。数値は、定量された実コピー数と、b−グロビン依存性細胞の計数に基づ
いた計算コピー数を示す。これらの試験結果は、我々の技法が、血漿ウィルス量
を検出できない被検者の10という低いプロウィルスDNAのコピー数を検出で
きることを示している。
【0128】粘膜CD4T細胞上でのCCR5コレセプターの発現 粘膜単核細胞を分離しても、CD4、CD8、CCR5およびCXCR4の表
現型発現は変わらない。
【0129】 試料を、健康で血清陰性の対照被検者の血液(末梢血液の単核細胞:PBMC
)と腸粘膜(粘膜単核細胞:MMC)から分離して、両コンパートメント内でC
CR5とCXR4のベースライン発現を行った。図9は我々の分離法が、関連す
る受容体(CD4、CD8、CCR5、CXCR4)を取り除いたりまたはそれ
ら受容体に表面発現を変えたりしないことを立証している。
【0130】 CD4T細胞上CCR5の粘膜発現はPBMCと比べて大きく増大している。
分離された粘膜単核細胞と末梢血液単核細胞を、健康で血清陰性の対照被検者か
ら獲得し、測定して、CCR5受容体を発現する各コンパートメントにおけるC
D4Tリンパ球の相対百分率を求めた。207CCR5抗体を、フィコエリトリ
ンと1:1の比率でコンジュゲートさせ、使用するフローサイトメトリーの装置
は、44フィコエリトリン分子/RFIチャネルを検出するように校正する(標
準化されたCD4の発現と結合した抗体の数/細胞に基づいて)。したがって、
結合した抗CCR5抗体の数/細胞は、抗体が受容体に一価結合していると想定
して、受容体の数/細胞に換算することができる。
【0131】 CCR5を発現するCD4+細胞の百分率は、腸の場合(87%)には、血液
の場合(11%)と比べて有意に大きくなっている(p=0.0019)(図1
0)。
【0132】 図11は、HIV感染に対する易損性がさらに高くなった場合、粘膜のCD4
T細胞(受容体/細胞:平均8500)が、血液のCD4T細胞(受容体/細胞
:2700)(p=0.007)と比べて有意に多数の受容体を細胞当り発現す
ることを示している。
【0133】 粘膜のCD4T細胞上でのCCR5の発現は、メモリサブセット上でのCCR
5の発現に極めて類似している。健康で血清陰性の同じ対照被検者由来の血液と
粘膜の試料を、メモリサブセットのインディケーターとして、CD45RO抗体
で対比染色して、CCR5の染色の相対分布を測定した。CD4+蛍光でゲート
した(gate)した後、CD4+CD45RO+粘膜細胞の91%がCCR5を発
現するのに比べて血液のマッチしたグループ(matched group)の24%がCC
R5を発現する(p=0.017)。
【0134】粘膜のCD4T細胞上のCCR5の発現は、HIVに感染して炎症状態の試料の PBMCに比べて増大したままである 健康で血清陰性の被検者の粘膜と血液のCD4T細胞のCCR5発現の予備ベ
ースラインが確められているので、慢性HIV感染症の状態のCD4T細胞上で
の発現を評価して、CCR5の発現が、粘膜において血液と比べて増大したまま
でHIVが複製するのに好都合であるという仮説を試験した。炎症症状の対照被
検者は、HIV感染症に直接関連がない変化を識別するために入れてある。炎症
症状の対照被検者は、炎症性腸疾患(IBD)、具体的に述べると潰瘍性大腸炎
の十分に特徴ずけられた被検者であった。被検者は、5−ASA抗炎症薬だけで
臨床的に寛解中(粘膜の炎症は保持されているが制御されている)であり、ステ
ロイド類または免疫抑制薬は全く使用しなかった。HIVに感染した個体は、以
下の血漿ウィルス量の範囲内(すなわち超高感度検定法で検定できない範囲:n
=2;200〜2000コピー/mlの血漿ウィルス量の範囲:n=2;20,
000〜40,000コピー/mlの血漿ウィルス量の範囲:n=4)で、末梢
CD4の計数値が200〜700細胞/mmであった。
【0135】 血清陰性の正常な対照被検者に見られる粘膜と血液のCD4T細胞の間のCC
R5発現の差は、炎症症状の対照被検者(p=0.012)およびHIVに感染
した被検者(p=0.04)に維持されていた(図12)。我々の仮説と一致し
て、HIVに感染したCD4T細胞上の粘膜のCCR5発現が、図12に示すよ
うに正常な対照被検者に比べて減少していることを確認する有意性を示す傾向が
ある。
【0136】CCR5を発現するT細胞のCD4:CD8の比率は、HIVとIBDの場合、 血液と腸の両方で低下する CD4T細胞上のCCR5受容体はCD8+T細胞上でも発現される。粘膜C
D4T細胞上のCCR5の発現が真に低下したのかどうかをさらに評価するため
、3種の臨床病状の両コンパートメント内のCD4とCD8のTリンパ球間のC
CR5受容体の相対分布を評価した。図13は、CCR5を発現する細胞のCD
4;CD8の比率が、劇的に下方に変化したことを示し、血液と腸の試料で、I
BDの場合、約50%そしてHIVの場合、70〜90%低下している。このこ
とは、HIVの拡散を阻害するためのCCR5の保護的下方調節を表している。
炎症病状の対照被検者に類似の傾向があれば、表面発現を低下させる主な刺激は
炎症性環境に関連があるようである。試料は、b−ケモカインのレベルが両方の
病状で高くなっているが、IBDの試料よりHIVの試料の方が一層高くなるこ
とを確認するために処理されている。我々の仮説を支持して、これらの試験結果
は、相対的リンパ球減少症の組織学報告があるにもかかわらず、HIVの極めて
活性の粘膜の炎症状態(ケモカインの活性で定義される)を示唆している。
【0137】QIAを使用して行うβ―ケモカインの組織濃度の定量 HIVの感染が、有意な粘膜炎症反応を誘発するという我々の仮説をさらに評
価するため、カロリンスカ研究所(Karolinska Institute)のJan Andersson博
士とともに予備実験を行って、組織中のケモカインの濃度を定量した。内視鏡生
検試料を、フォイル上にすばやく並べてスナップ凍結させてドライアイスととも
にスウェーデンに送り、冷凍して切片(7μm厚)をつくり、抗体で定量的な免
疫組織学的染色を行って、RANTES、MIP−1aおよびMIP−1bを確
認した。CD4、CD8およびCCR5の抗体を使用して、定量画像分析(QL
A)も行った。健康で血清陰性の対照被検者と、血漿ウィルス量を検出できない
HIV感染被検者由来の試料を試験した。試験結果は、ペルオキシダーゼで標識
した抗体で陽性に染色された全組織面積測定値(total tissue area measure)
の百分率で表されている。健康な対照被検者のRANTES、MIP−1aおよ
びMIP−1bの試験結果はそれぞれ2.04%、1.39%および1.65%
であった。HIVに感染した被検者の試料の場合、それぞれの値は、15.1%
、6.2%および12.1%まで増大した。これらのケモカインは、追加の炎症
細胞を、すでに炎症を起こしている粘膜に補充する働きをする。HIV感染によ
るこの劇的な増大は粘膜の炎症と関連していることを表1に示す。
【0138】
【表1】
【0139】粘膜単核細胞(MMC)は、生体外でPBMCより有意に感染しやすい 初期の観察結果は、いくぶんコレセプターの発現が増大したため、粘膜細胞の
HIV感染に対する易損性が増大したことを示した。同じ個体から分離したMM
CとPBMCを使用し、M−トロピックHIVSXとともに2hrインキュベー
トし、洗浄し次に3から10日間培養することによって、上記仮説を生体外で試
験した。上澄み液の一部分を推定の時点で集めて、感染の証拠としてp24の産
生量を検定した。第一時点(3日目)でのp24の産生量は、同時にインキュベ
ートしたPBMCに比べて著しく増大した(PBMCの場合550ng p24
/mlであるのにあるのに比べてMMCの場4000ng p24/mlであっ
た)。図14に要約したデータは、粘膜のCD4T細胞上でのコレセプターの発
現が増大すると、HIVの感染力が増大するという仮説を支持している。
【0140】結腸中のCD8+細胞とCCR5細胞の分析 一般に、上皮内コンパートメント中の細胞は大部分、CD+8細胞であるが、
リンパ球固有層の大部分はCD4+細胞である。結腸中のCD8+細胞の相対量
を測定するため、結腸粘膜の生検試料を、CD8+細胞の存在について分析した
。図15に示す試験結果は、HIVに感染した患者由来の生検試料のCD8+細
胞の染色度(黒/白画像では黒ずんでいる褐色細胞)が、HIV陰性の生検試料
の同染色度より大きいことを示している(パネルAとBを比較せよ)。特に、固
有層中の細胞の大部分は、HIVに感染した患者の場合、CD4+よりむしろC
D8+細胞である。さらに、HIV感染患者の結腸粘膜中のCD4+細胞の数は
著しく減少している。この場合、その生検試料を、顕微鏡で検査したならば、C
D8の細胞の増加がHIVの誘発するCD4細胞の殺細胞によって起こるCD4
細胞の損失によって釣合がとれているため炎症状態であるというよりもむしろ正
常細胞の状態であるといえるであろう。このことが、粘膜の早期の観察によって
、HIVに冒された粘膜組織中の炎症を検出できなかった理由を説明しているよ
うである。CD8細胞に関連する実際の細胞炎症がある。
【0141】 HIVによって増大することがすでに報告されている先に考察したb−ケモカ
イン類は、CCR5受容体を有する細胞を、粘膜に補充する(図16)。CCR
5レセプターは、HIVが利用してこれらの細胞に侵入する主要コレセプターで
ある。したがって、HIVは、少なくとも部分的に、親炎症性サイトカイン類を
産生することによってこの環境内に炎症を誘発して、感染に利用する標的細胞を
より多数補充することによってさらに増殖できることを保証している。
【0142】PCR分析法を利用して行うβ−ケモカインの組織濃度の定量 HIVが粘膜の炎症性疾患であるので、抗炎症薬による治療に対して敏感であ
るというさらなる証拠を図17A〜17Cに示す。そのデータは、正常で健康の
対照患者、その粘膜中に少量のウィルスを有するHIV患者、および粘膜中によ
り多量のHIVを有する患者の粘膜生検試料中に存在する、親炎症性のサイトカ
イン類とケモカイン類(mRNA)、RANTES、IFNγおよびTNF(R
NA)の濃度を示す。これらの試験から明確に分かるように、その粘膜中にHI
Vを有する患者は、健康な患者に比べて、より高いレベルの親炎症性ケモカイン
、RANTES、インターフェロン−γ(IFNγ)およびTNFを含有してい
る。さらに、粘膜ウィルス量が一層高いHIV患者は、粘膜ウィルス量が低いH
IV患者と比べて、はるかに高いレベルのRANTES、IFNγおよびTNF
を含有している。両症例の場合、これらHIV患者を健康な正常被検者と比較す
ると統計的に有意差がある(RANTES、両症例それぞれについてp=0.0
008および0.001;IFNγ、両症例についてそれぞれp=0.0008
および0.002;ならびにTFN、両症例についてそれぞれp=0.002お
よび0.01)。
【0143】HIV量は、CD4+細胞の活性化とウィルスの子孫の産生量を増大する 図17Dは、粘膜ウィルス量が増大するにつれて、粘膜内の活性化されるCD
4+細胞の百分率が増加する(HLA−DRの発現の増大で示される)ことを示
している。図18に示してあるように、粘膜細胞は、一旦感染するとより多くの
ウィルスを産生する。このことは、T−トロピックレポータウィルス(Nleg
fp)が細胞内で複製するときにこのウィルスによって緑色蛍光タンパク質の発
現が増大することによって示される。この試験結果は、ウィルスを産生する粘膜
細胞の百分率が血球の場合の300倍であることを示している。
【0144】 したがって、これらの結果は、HIVが、CD4+細胞の活性化、すなわちH
IVが感染可能である的確な細胞型をもたらす親炎症性サイトカイン類のレベル
を増大することを立証している。次に、感染したCD4+細胞は、他のCD4+
細胞に感染するのに利用できる子孫ウィルスと、各種の親炎症性サイトカイン類
とケモカイン類の産生で補充されて感染を広げる細胞とを産生する。
【0145】抗炎症薬5−ASAは細胞内でのウィルスの複製を阻害する 5−ASAがHIVの複製を阻害する性能を、生体外で評価するため、5−A
SAの段階的投与量(3、30、300、3000μM)の存在下、1×10 個の活性化されたPBMCを使用して、HIV感染の試験を行った。このPBM
Cは培地中に存在するケモカイン類とサイトカイン類とともにCD4とCD8の
細胞の不均一な集団を含有している。使用される5−ASAの投与量の範囲は、
1日当り経口投与される5−ASA 4.8gで治療される患者の胃腸粘膜中に
見られる生理的範囲であると考えられる。M−トロピックJRFLまたはT−ト
ロピックLA1のエンベロープで偽形化された複製不全(replication incompet
ent)HIV pNLlucΔBglを感染に使用した。ルシフェラーゼの発現
を利用して、4日間培養した後のHIV複製の程度を評価した。薬剤で処理した
培養物を、薬物添加されなかった試料と比較した。細胞を7−AADで染色する
ことによって、4日後の細胞死について、フローサイトメトリーで分析した。
【0146】 表2の試験結果は、5−ASAによる処理によってルシフェラーゼの発現が3
〜67%阻害され、その阻害は最高の投与量で有意である(p<0.005)(
N=処理グループ当り7個の感染体)。細胞死は、観察された阻害の原因になっ
ていないようである(細胞死の%は、未処置の対照体=7.8%、30μMの5
−SAで処理したもの=9.4%および3000μM S−ASAで処理したも
の=13.3%)。
【0147】
【表2】
【0148】 図19は、Asacol(メサラミン)すなわち局所用抗炎症薬を使用すると
HIVの複製が阻害されることを示している。複製されるとルシフェラーゼを発
現するHIVウィルスに感染しているが、対照として全く処置されていない細胞
培養物を使用すると、2種の最低投与量(30μgと300μg)のAscal
が、HIVの複製を約20%阻害することができる。3000μgの投与量の場
合、抑制の程度は最高であるが、これは一部この投与量の薬物の細胞毒性が原因
になっている(30μgと300μgの投与量に対して細胞死は約30%vs.
13〜15%;AZTは5μgの投与量で約16%の細胞死を起こす)。これら
の結果を、上記ウィルスがその遺伝物質(RNA)をDNAに逆転写し続いて細
胞のDNA中に組み込む性能を遮断するより有効な公知の直接的抗ウィルス薬A
ZTと比較して示してある。Asacolの抗炎症活性は、HIVの複製を抑制
する場合、AZTほど強力ではないが、それでもその活性は統計的に有意である
【0149】 要約すると、上記データは、その最高投与量で予想される生理的濃度になる5
−ASA(Asacol)がHIVの複製を阻害したということ、およびその阻
害活性は薬物が誘発する細胞毒性と関連がないようであるということを示してい
る。5−ASAの上記阻害活性は、少なくとも一部分は、その抗炎症活性が原因
のようである。したがって、これらの試験結果は、HIVを処置するために抗炎
症薬を使用する広い用途を示している。
【0150】 本発明の多数の実施態様を説明してきたが、本発明の精神と範囲を逸脱するこ
となく各種の変形を行えることが分かるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 血液および腸粘膜由来のCD4+リンパ球状でのCCR5受容体の発
現を示す図である。フローサイトメトリーの散乱プロット(scatter plot)(A
、B)は、代表的な被検者内でCCR5および/またはCD4を発現する細胞の
百分率を、血液(A)と腸(B)について定量するリンパ球サブセットの分析結
果を示す図である。各プロットの上右側の象限に示す数字は、CCR5を発現し
たその被検者のCD4+リンパ球の百分率を示す。(C)6名の被検者の個人の
データ点;各被験者の血液と腸から得たデータ。6名のすべての被検者の腸の試
料は、血液と比べCCR5+CD4+細胞の百分率が大きい(p=0.03);
差の範囲は2.0〜5.4倍である。
【図2】 血液および腸粘膜由来のCD4+リンパ球上の「CCR5受容体の数
/細胞」を示す図である。フローサイトメトリーのヒストグラム(A、B)は、
6名の被検者のうちの一名の血液(A)と腸(B)について、CD4+リンパ球
上のCCR5発現の定量結果を示す。CCR5+CD4+の粘膜細胞の平均蛍光
インデックスの右方向へのシフトは、CCR5受容体の数/CD4+リンパ球が
増加したことを示している。AとBのバーの上の数は、その個体の血液と腸の「
発現されるCCR5分子の数/CCR5+CD4+リンパ球」を示す。(C)6
名の被検者すべての腸の試料は、血液と比べてCCR5の発現が高く(p=0.
03)1.4〜3.5倍の範囲の差であった。各人の記号は図1に使用した記号
と同じである。
【図3】 血液および腸粘膜由来のCD4+リンパ球上のCXCR4受容体の発
現を示す図である。フローサイトメトリーの散乱プロット(A、B)は、代表的
被検者の血液(A)と腸(B)について、CXCR4および/またはCD4を発
現する細胞の百分率を定量するリンパ球サブセットの分析結果を示す図である。
各プロットの上方右側の象限に示す数は、CXCR4を発現したその被検者のC
D4+リンパ球の百分率を示す。(C)6名の被検者の個人のデータ点。百分率
は、二つのコンパートメント間に差はない(p=0.3)。各人の記号は図1に
使用したのと同じである。
【図4】 HIVSXまたはHIVNL4−3に感染した後、MMCとPBMC
が産生したp24のピコグラムの数を示す図である。直線グラフは、M−トロピ
ックHIVSX(A)またはT−トロピックHIVNL4−3(B)に3hr感
染させた後、18hr、72hrおよび130hrの時点でのp24の産生量(
p24のピコグラム/10個のCD4+リンパ球)を示す。20IU/mLの
IL−2の存在下(●)で培養したMCCの由来の上澄み液は72hr後と13
0hr後に、20IU/mLのIL−2あり(〇)またはなし(図4中の黒塗り
逆三角形)で増殖させたPBMC由来の上澄み液より高い濃度のp24を含有し
ていた。
【図5】 粘膜単価細胞を分離するため3日間IL−2ありで培養したところ、
通常のコラゲナーゼ/ディズパーゼによる消化と比べてCD45+、CD3+、
CD4およびCD8+細胞の数が増加したことを示す図である。各方法によって
分離した単核細胞の集団は、それらのT細胞サブセットの構造に有意差はないよ
うである。
【図6】 組織生検試料は、増幅前処理を行うと5〜10%のRNAが失われる
ことを示す図である。血清陰性試料を、250コピー数の抽出前の標準LTR配
列(左)および250コピー数の抽出後の平行試料(右)で「スパイクした」。
32Pエミッションのディジタル化定量対、同じ量のLTRRNAを抽出前と抽
出後に添加することの間に5〜10%の差を示した。標準は10コピー数の検定
感度を示す。
【図7】 結腸の同じ外周レベル(30cm)の異なる部位から得た試料間のイ
ンターナル・コンシステンシー(internal consistency)を示す図である。各試
料は二つずつ試験した。各個体から得た試料間に平均して0.2logのSDが
あった。すべての被検者は血漿ウィルス量を検出できなかった。
【図8】 直腸の生検試料中のHIVの一つの定量測定結果を示す図である。D
NAは、血漿のHIVRNAが検出できない被検者の二つの生検試料から抽出し
た。HIVLTRの配列のqPCRを実施して、各被験者由来の二つの試料各々
から実際に検出されたコピー数を記録した(下側のパネル)(4名の異なる被検
者に「試料#1〜4」という標識を付けた)。β−グロビンの定量と標準曲線を
、各被験者の2試料について3回実施した(一つの生検試料の結果だけが頂部パ
ネルに表示されている)。HIVDNAのコピー数の計算数値は、2×10β
グロビンコピー数(1×10細胞)当りの数値で報告されている。
【図9】 分離工程によって、関連する受容体の発現が変化しないことを示す図
である。水平軸と垂直軸で特定された、CD4、CD8、CCR5またはCXC
R4に対する抗体で直接染色された抹消血液単核細胞(PBMC)の流れ図(上
方パネル)。下方パネルは、粘膜単核細胞を得るため使用される分離工程にかけ
た後に、同じ個体のPBMCの平行染色を行った結果を示す。
【図10】 CCR5受容体が、血液に比べて、有意に多い百分率の粘膜CD4
+T細胞上に発現されることを示す図である。健康で血清陰性の対照被検体(n
=6)由来の試料を、CD4とCCR5について染色した[粘膜試料の初期ゲー
ティング:CD45対サイドスキャター(side scatter)]。上部の右側の象限
に示す数字は、CCR5受容体を発現するCD4T細胞の百分率を示す。
【図11】 CCR5受容体数/細胞が、図10に示したのと同じ被検者の試料
において、粘膜CD4T細胞上で、血液CD4T細胞に比べて有意に増大するこ
とを示す図である。ヒストグラムは、粘膜試料の受容体数/細胞の増加に関連す
る平均チャネル蛍光(mean channel fluorescence)の著しい右側へのシフトを
示している。
【図12】 正常な試料、炎症状態の試料およびHIVに感染した試料において
、CD4+T細胞上のCCR5の発現は、粘膜の方が血液と比べて増大している
ことを示す図である。血清陰性の健康な対照被検者(n=6)、炎症状態の対照
被検者(n=4)、およびHIVに感染した被検者(n=8)由来のCD4とC
CR5+の二重染色された平均百分率を示している。X軸の被検者の種類の下側
に記載のP値は、臨床グループ内の血球と腸細胞間の有意性を示す。グラフの上
部のP値は、臨床グループ間の粘膜コンパートメント中の、CCR5を発現する
CD4T細胞間の有意水準を示す。
【図13】 (A)血液と(B)腸におけるCCR5+CD4:CD8比は、I
BDとHIVの場合、低下することを示す図である。左側のパネルは、健康で血
清陰性の対照被検者、血清陰性で炎症状態の対照被検者および安定したHIV感
染症の被検者由来の血液の相対CCR5発現を示す。CCR5発現CD4+T細
胞/CCR5発現CD8+T細胞の変化比は下側の箱枠内に示してある。粘膜リ
ンパ球に対する類似の提示は(A)に示してある。
【図14】 p24(HIV産生のインジケーター)の量は、粘膜単核細胞(M
MC)の方が抹消血液単核細胞(PBMC)より有意に高いことを示す図である
【図15】 CD8+細胞がHIV感染患者由来の結腸に増大していることを示
す図である。(A)HIV(−)結腸および(B)HIV(+)結腸由来の生検
試料。CD8+細胞は褐色で表示される(黒白写真では黒ずんでいる)。
【図16】 CCR5+細胞がHIVに感染した患者の結腸に増大していること
を示す図である。(A)HIV(−)結腸および(B)HIV(+)結腸由来の
生検試料。CCR5+細胞は、褐色に染色されて表示される。(黒白写真では黒
ずんでいる)。
【図17A】 非感染被検者、粘膜ウィルス量が低いHIV(+)被検者および
粘膜ウィルス量が高いHIV(+)被検者のRANTESを示す図である。
【図17B】 非感染被検者、粘膜ウィルス量が低いHIV(+)被検者および
粘膜ウィルス量が高いHIV(+)被検者のIFNγを示す図である。
【図17C】 非感染被検者、粘膜ウィルス量が低いHIV(+)被検者および
粘膜ウィルス量が高いHIV(+)被検者のTNFの量を示す図である。
【図17D】 HIVが親炎症性サイトカイン類の増大を誘発したために起こる
HLA−DRの増大で示されるCD4細胞活性化の大きさを示す。y軸は活性化
されたCD4細胞の%を表し、そしてx軸はウィルス量を表す。
【図18】 粘膜細胞(MMC)が産生するウィルス(Nlegfp)の量が、
血球(PBMC)のそれより大きいことを示す図であり、Nlegfpが細胞内
で複製されると緑色蛍光のタンパク質の発現が増大することによって表示される
【図19】 HIV複製に対するAsacol(メサラミン)の作用を示す図で
ある。HIVに感染した細胞を培養したものを、表示した量の5−ASAまたは
AZTで処理した。HIV複製の量を示すルシフェラーゼの発現をルミノメータ
ーを使って定量した。示したデータは九つの別個の試験結果を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 9/06 A61K 31/192 4C098 9/107 31/472 4C206 9/12 31/4725 31/192 31/496 31/472 31/513 31/4725 31/536 31/496 31/5513 31/513 31/573 31/536 31/60 31/5513 31/603 31/573 31/7072 31/60 31/708 31/603 31/7088 31/7072 35/78 C 31/708 39/395 D 31/7088 48/00 35/78 A61P 1/04 38/00 11/02 39/395 15/02 48/00 31/04 A61P 1/04 31/12 11/02 31/18 15/02 43/00 31/04 111 31/12 A61K 37/02 31/18 A61F 5/43 43/00 5/46 111 5/47 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ポールズ マイケル エー アメリカ合衆国 カリフォルニア州 90266 マンハッタン ビーチ モントレ ー コート 2 (72)発明者 ジョルジ ジャニス ヴィー アメリカ合衆国 カリフォルニア州 91367 ウッドランド ヒルズ ティアラ ストリート 23805 (72)発明者 エリオット ジュリー イー アメリカ合衆国 カリフォルニア州 90806 シグナル ヒル ナンバー 29 イースト ナインティーンス ストリート 2575 Fターム(参考) 4C076 AA01 AA09 AA16 AA27 CC04 CC35 4C084 AA02 AA20 MA02 MA52 MA55 MA65 ZB33 ZC55 4C085 AA13 BB11 BB17 BB31 CC22 4C086 AA01 AA02 BC30 BC50 BC90 DA10 DA17 EA17 EA18 GA07 GA08 MA09 MA52 MA55 MA60 MA65 NA05 ZB33 ZC55 ZC75 4C088 AB12 MA13 MA22 MA28 MA60 NA05 ZB33 ZC55 ZC75 4C098 EE11 EE23 EE28 4C206 AA01 AA02 FA33 JA19 MA02 MA04 MA33 MA41 MA48 MA72 MA75 MA80 MA85 NA05 ZB33 ZC55

Claims (129)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レトロウィルスに感染した細胞を、ウィルスの活性化を阻害す
    る量の抗炎症薬と抗ウィルス薬に接触させることを含んでなるレトロウィルスの
    活性化を阻害する方法。
  2. 【請求項2】 レトロウィルスがレンチウィルスである請求項1に記載の方法
  3. 【請求項3】 レンチウィルスが免疫不全ウィルスである請求項2に記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 免疫不全ウィルスが、ヒト免疫不全ウィルスHIV1型、HI
    V2型およびシミアン免疫不全ウィルス(SIV)からなる群から選択される請
    求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 接触が生体内での接触である請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 接触が生体外での接触である請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 細胞が哺乳類の細胞である請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 哺乳類の細胞がヒトの細胞である請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 抗ウィルス薬が、ウィルスの融合もしくは細胞への侵入;ウィ
    ルスの逆転写もしくは核酸の複製、ウィルスの細胞DNAへの組込み;ウィルス
    の細胞からの出芽もしくは遊離;感染性ウィルスの産生;またはウィルスの融合
    もしくは感染、逆転写もしくは核酸の複製、ウィルスの細胞DNAへの組込み、
    ウィルスの細胞からの出芽もしくは遊離または感染性ウィルスの産生と関連があ
    る酵素を阻害する請求項1に記載の方法。
  10. 【請求項10】 抗ウィルス薬が、ポリペプチドまたは機能性擬似体である請
    求項1に記載の方法。
  11. 【請求項11】 ポリペプチドまたは機能性擬似体が、ウィルスまたは細胞表
    面受容体に結合する請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 ポリペプチドが、リガンド、ウィルス受容体、抗体または抗
    体のフラグメントである請求項10に記載の方法。
  13. 【請求項13】 酵素がプロテアーゼ、逆転写酵素またはインテグラーゼであ
    る請求項9に記載の方法。
  14. 【請求項14】 抗ウィルス薬が、プロテアーゼ阻害剤、ヌクレオシド逆転写
    酵素阻害剤、非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤、インテグラーゼ阻害剤およびこ
    れらの混合物からなる群から選択される請求項1に記載の方法。
  15. 【請求項15】 ヌクレオシド阻害剤がジドブシン(AZT)、スタブシン(
    d4T)、ラルニブジン(3TC)、ジダノシン(DDI)、ザルシタビン(d
    dC)、アバカビルおよびこれらの混合物である請求項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 非ヌクレオシド阻害剤がネビラピン、デラビルジンおよびエ
    ファビレンツからなる群から選択される請求項14に記載の方法。
  17. 【請求項17】 抗ウィルス薬がプロテアーゼ阻害剤である請求項1に記載の
    方法。
  18. 【請求項18】 プロテアーゼ阻害剤がサクイナビル、リトナビル、インジナ
    ビル、ネルフィナビルまたはアンプレナビルである請求項17に記載の方法。
  19. 【請求項19】 抗炎症薬が、炎症細胞の補充を減らし、ケモカイン類の産生
    を減らし、新炎症性サイトカイン類の産生を減らし、またはケモカイン受容体と
    そのリガンドの相互作用を阻害する請求項1に記載の方法。
  20. 【請求項20】 抗炎症薬が、抗炎症抗体、抗炎症ペプチド、抗炎症サイトカ
    イン、抗炎症ケモカイン、抗炎症核酸、ステロイド、非ステロイド抗炎症薬、5
    −ASA製品およびこれらの組合せからなる群から選択される請求項1に記載の
    方法。
  21. 【請求項21】 抗炎症抗体が、抗サイトカイン抗体、抗サイトカイン受容体
    抗体、抗ケモカイン抗体、抗ケモカイン受容体抗体、抗親炎症性ペプチド抗体お
    よびこれらの組合せからなる群から選択される請求項20に記載の方法。
  22. 【請求項22】 抗炎症ペプチドが、LFA接着分子アンタゴニスト、サイト
    カイン受容体アンタゴニスト、転写因子および可溶性TNF−α受容体ポリペプ
    チドからなる群から選択される請求項20に記載の方法。
  23. 【請求項23】 抗炎症サイトカインが、IL−4、IL−10、IL−13
    、IL−16およびこれらの組合せからなる群から選択される請求項20に記載
    の方法。
  24. 【請求項24】 抗炎症核酸が、リボザイム、抗炎症ペプチドをコードする核
    酸、アンチセンス核酸およびこれらの組合せからなる群から選択される請求項2
    0に記載の方法。
  25. 【請求項25】 アンチセンス核酸が、サイトカイン受容体、炎症性サイトカ
    イン、ケモカイン受容体またはケモカインをコードする核酸とハイブリッドを形
    成する請求項24に記載の方法。
  26. 【請求項26】 ステロイドがグルココルチコイドである請求項20に記載の
    方法。
  27. 【請求項27】 ステロイドが、フルニソリド、トリアムシノリン、トリアム
    シノリンアセトニド、ベクロメタゾンジプロプリオネート、ベタメタゾンジプロ
    プリオネート、ヒドロコルチゾン、コルチゾン、デキサメタゾン、ブデゾニド、
    プレドニゾン、メチルプレドニゾロン、プレドニゾロンおよびこれらの組合せか
    らなる群から選択される請求項20に記載の方法。
  28. 【請求項28】 非ステロイドの抗炎症薬が、サリチル酸、チオサリチル酸ナ
    トリウム、サリチル酸コリン、サリチル酸マグネシウム、ジフルニサル、イブプ
    ロフェン、ナプロキセン、スリンダク、ジフルニサル、サリチルサリチル酸、コ
    リンマグネシウムトリサリチレート、アセチルサリチル酸、サルサラート、サリ
    チル酸ナトリウムおよびこれらの組合せからなるサリチル酸誘導体の群から選択
    される請求項20に記載の方法。
  29. 【請求項29】 非ステロイドの抗炎症薬が、フルルビプロフェン、フェノプ
    ロフェン、ナブルネトン、ケトプロフェン、ピロキシカム、インドメタシン、ト
    ルメチン、メクロファナム酸ナトリウム、メフェナム酸、エトドラク、ケトロラ
    ク、トロメタミン、ジクロフェナク、オキサプロジン、ブロムフェナクナトリウ
    ム、ロフェコキシブ、スプロフェン、フェンブプロフェン、フルプロフェン、サ
    リドマイド、メマツヨイグサ油、これらの単一異性体およびこれらの組合せから
    なる群から選択される請求項20に記載の方法。
  30. 【請求項30】 5−ASA製品が、メサラミン、バルサラシド、イプサラシ
    ド、オルサラジン、スルファサラジンおよびこれらの混合物からなる群から選択
    される請求項20に記載の方法。
  31. 【請求項31】 粘膜組織を、阻害有効量の抗炎症薬および抗ウィルス薬と接
    触させることを含んでなる、炎症が仲介する粘膜組織の感染症を阻害する方法。
  32. 【請求項32】 炎症が仲介する感染症がウィルスによって起こる請求項31
    に記載の方法。
  33. 【請求項33】 ウィルスがレトロウィルスである請求項32に記載の方法。
  34. 【請求項34】 レトロウィルスがレンチウィルスである請求項33に記載の
    方法。
  35. 【請求項35】 レンチウィルスがレンチウィルスである請求項34に記載の
    方法。
  36. 【請求項36】 免疫不全ウィルスが、ヒト免疫不全ウィルスHIV1型、H
    IV2型およびシミアン免疫不全ウィルス(SIV)からなる群から選択される
    請求項35に記載の方法。
  37. 【請求項37】 接触が生体内での接触である請求項31に記載の方法。
  38. 【請求項38】 接触が生体外での接触である請求項31に記載の方法。
  39. 【請求項39】 接触が半ビボでの接触である請求項31に記載の方法。
  40. 【請求項40】 組織が哺乳類の組織である請求項31に記載の方法。
  41. 【請求項41】 哺乳類の組織がヒトの組織である請求項40に記載の方法。
  42. 【請求項42】 粘膜組織が膣の組織、胃腸の組織、鼻の組織または下部消化
    管の組織である請求項31に記載の方法。
  43. 【請求項43】 接触が、抗ウィルス薬を、投与する前、投与するのと同時に
    または投与した後に、抗炎症薬を局部または全身に投与することによる接触であ
    る請求項31に記載の方法。
  44. 【請求項44】 投与が、局所投与によって局部に接触させる投与である請求
    項43に記載の方法。
  45. 【請求項45】 全身への投与が、静脈内、経口または非経口の投与による投
    与である請求項43に記載の方法。
  46. 【請求項46】 抗ウィルス薬が、ウィルスの融合もしくは細胞への侵入;ウ
    ィルスの逆転写もしくは核酸の複製;ウィルスの細胞DNAへの組込み;ウィル
    スの細胞からの出芽もしくは遊離;感染性ウィルスの産生;または、ウィルスの
    融合もしくは感染、逆転写もしくは核酸の複製、ウィルスの細胞DNAへの組込
    み、ウィルスの細胞からの出芽もしくは遊離または感染性ウィルスの産生と関連
    がある酵素を阻害する請求項31に記載の方法。
  47. 【請求項47】 抗ウィルス薬がポリペプチドまたは機能性擬似体である請求
    項31に記載の方法。
  48. 【請求項48】 ポリペプチドまたは機能性擬似体がウィルスまたは細胞表面
    受容体に結合する請求項47に記載の方法。
  49. 【請求項49】 ポリペプチドが、リガンド、ウィルス受容体、抗体または抗
    体のフラグメントである請求項47に記載の方法。
  50. 【請求項50】 酵素が、プロテアーゼ、逆転写酵素またはインテグラーゼで
    ある請求項46に記載の方法。
  51. 【請求項51】 抗ウィルス薬が、プロテアーゼ阻害剤、ヌクレオシド逆転写
    酵素阻害剤、非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤、インテグラーゼ阻害剤およびこ
    れらの混合物からなる群から選択される請求項31に記載の方法。
  52. 【請求項52】 ヌクレオシド阻害剤が、ジドブジン(A2T)、スタブジン
    (d4T)、ラルニブジン(3TC)、ジダノシン(DDI)、ザルシタビン(
    ddC)、アバカビルおよびこれらの混合物である請求項51に記載の方法。
  53. 【請求項53】 非ヌクレオシド阻害剤がネビラピン、デラビルジンまたはエ
    ファビレンツである請求項51に記載の方法。
  54. 【請求項54】 抗ウィルス薬が、プロテアーゼ阻害剤、逆転写酵素阻害剤ま
    たはインテグラーゼ阻害剤である請求項31に記載の方法。
  55. 【請求項55】 プロテアーゼ阻害剤が、サクイナビル、リトナビル、インジ
    ナビル、ネルフィナビル、またはアンプレナビルである請求項54に記載の方法
  56. 【請求項56】 抗炎症薬が、炎症細胞の補充を減らし、ケモカイン類の産生
    を減らし、親炎症性サイトカイン類の産生を減らし、またはケモカイン受容体と
    そのリガンドの相互作用を阻害する請求項31に記載の方法。
  57. 【請求項57】 抗炎症薬が、抗炎症抗体、抗炎症ペプチド、抗炎症サイトカ
    イン、抗炎症ケモカイン、抗炎症核酸、ステロイド、非ステロイドの抗炎症薬、
    5−ASA製品類およびこれらの組合せからなる群から選択される請求項31に
    記載の方法。
  58. 【請求項58】 抗炎症抗体が、抗サイトカイン抗体、抗サイトカイン受容体
    抗体、抗ケモカイン抗体、抗ケモカイン受容体抗体、抗親和性ペプチド抗体およ
    びこれらの組合せからなる群から選択される請求項57に記載の方法。
  59. 【請求項59】 抗炎症ペプチドが、LFA−1アンタゴニスト、サイトカイ
    ン受容体アンタゴニスト、転写因子および可溶性TNF−α受容体からなる群か
    ら選択される請求項57に記載の方法。
  60. 【請求項60】 抗炎症サイトカインが、IL−4、IL−10、IL−13
    、IL−16およびこれらの組合せからなる群から選択される請求項57に記載
    の方法。
  61. 【請求項61】 抗炎症核酸が、リボサイム、抗炎症ペプチドをコードする核
    酸、アンチセンス核酸およびこれらの組合せからなる群から選択される請求項5
    7に記載の方法。
  62. 【請求項62】 アンチセンス核酸が、サイトカイン受容体、炎症性サイトカ
    イン、ケモカイン受容体またはケモカインをコードする核酸とハイブリッドを形
    成する請求項61に記載の方法。
  63. 【請求項63】 ステロイドがグルココルチコイドである請求項57に記載の
    方法。
  64. 【請求項64】 ステロイドがフルニソリド、トリアムシノリン、トリアムシ
    ノリンアセトニド、ベクロメタゾンジプロプリオネート、ベタメタゾンジプロプ
    リオネート、ヒドロコルチゾン、コルチゾン、デキサメタゾン、ブデゾニド、プ
    レドニゾン、メチルプレドニゾロン、プレドニゾロンおよびこれらの組合せから
    なる群から選択される請求項57に記載の方法。
  65. 【請求項65】 非ステロイドの抗炎症薬が、サリチル酸、チオサリチル酸ナ
    トリウム、サリチル酸コリン、サリチル酸マグネシウム、ジフルニサル、イブプ
    ロフェン、ナプロキセン、スリンダク、ジフルニサル、サリチルサリチル酸、コ
    リンマグネシウムトリサリチレート、アセチルサリチル酸、サルサラート、サリ
    チル酸ナトリウムおよびこれらの組合せからなる群から選択される請求項57に
    記載の方法。
  66. 【請求項66】 非ステロイドの抗炎症薬が、フルルビプロフェン、フェノプ
    ロフェン、ナブルネトン、ケトプロフェン、ピロキシカム、インドメタシン、ト
    ルメチン、メクロファナム酸ナトリウム、メフェナム酸、エトドラク、ケトロラ
    ク、トロメタミン、ジクロフェナク、オキサプロジン、ブロムフェナクナトリウ
    ム、ロフェコキシブ、スプロフェン、フェンブプロフェン、フルプロフェン、サ
    リドマイド、メマツヨイグサ油、これらの単一異性体およびこれらの組合せから
    なる群から選択される請求項57に記載の方法。
  67. 【請求項67】 5−ASA製品が、メサラミン、バルサラジド、イプサラジ
    ド、オルサラジン、スルファサラジンおよびこれらの混合物からなる群から選択
    される請求項57に記載の方法。
  68. 【請求項68】 炎症が仲介する粘膜感染症にかかる危険性がある被検者を、
    有効量の抗炎症薬と抗ウィルス薬とを接触させることを含んでなる、前記被検者
    が炎症の仲介する粘膜感染症にかかる確率を減らす方法。
  69. 【請求項69】 炎症が仲介する粘膜感染症がウィルスによって起こる請求項
    68に記載の方法。
  70. 【請求項70】 ウィルスがレトロウィルスである請求項69に記載の方法。
  71. 【請求項71】 レトロウィルスがレンチウィルスである請求項70に記載の
    方法。
  72. 【請求項72】 レンチウィルスが免疫不全ウィルスである請求項71に記載
    の方法。
  73. 【請求項73】 免疫不全ウィルスが、ヒト免疫不全ウィルスHIV1型、H
    IV2型およびシミアン免疫不全ウィルス(SIV)からなる群から選択される
    請求項70に記載の方法。
  74. 【請求項74】 接触が生体内での接触である請求項68に記載の方法。
  75. 【請求項75】 生体内での接触が、抗ウィルス薬を、投与する前、投与する
    のと同時にまたは投与した後に、抗炎症薬を局部または全身に投与することによ
    る接触である請求項68に記載の方法。
  76. 【請求項76】 投与が、局所投与によって局部に接触させる投与である請求
    項75に記載の方法。
  77. 【請求項77】 全身への接触が、静脈内、経口または非経口の投与による接
    触である請求項75に記載の方法。
  78. 【請求項78】 被検者が哺乳類である請求項68に記載の方法。
  79. 【請求項79】 哺乳類がヒトである請求項78に記載の方法。
  80. 【請求項80】 抗ウィルス薬が、ウィルスの融合もしくは細胞への侵入;ウ
    ィルスの逆転写もしくは核酸の複製;ウィルスの細胞DNAへの組込み;ウィル
    スの細胞からの出芽もしくは遊離;感染性ウィルスの産生;またはウィルスの融
    合もしくは感染、逆転写もしくは核酸の複製、ウィルスの細胞DNAへの組込み
    、ウィルスの細胞からの出芽もしくは遊離または感染性ウィルスの産生と関連が
    ある酵素を阻害する請求項68に記載の方法。
  81. 【請求項81】 抗ウィルス薬がポリペプチドまたは機能性擬似体である請求
    項68に記載の方法。
  82. 【請求項82】 ポリペプチドまたは機能性擬似体がウィルスまたは細胞表面
    受容体に結合する請求項81に記載の方法。
  83. 【請求項83】 ポリペプチドが、リガンド、ウィルス受容体、抗体または抗
    体のフラグメントである請求項81に記載の方法。
  84. 【請求項84】 酵素がプロテアーゼ、逆転写酵素またはインテグラーゼであ
    る請求項80に記載の方法。
  85. 【請求項85】 抗ウィルス薬が、プロテアーゼ阻害剤、ヌクレオシド逆転写
    酵素阻害剤、非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤、インテグラーゼ阻害剤およびこ
    れらの混合物からなる群から選択される請求項68に記載の方法。
  86. 【請求項86】 ヌクレオシド阻害剤が、ジドブジン(AZT)、スタブジン
    (d4T)、ラルニブシン(3TC)、ジダノシン(DDI)、ザルシタビン(
    ddC)、アバカビルおよびこれらの混合物である請求項85に記載の方法。
  87. 【請求項87】 非ヌクレオシド阻害剤がネビラビン、デラビルジン、または
    エファビレンツである請求項85に記載の方法。
  88. 【請求項88】 抗ウィルス薬が、プロテアーゼ阻害剤、逆転写酵素阻害剤ま
    たはインテクグラーゼ阻害剤である請求項68に記載の方法。
  89. 【請求項89】 プロテアーゼ阻害剤がサクイナビル、リトナビル、インジナ
    ビル、ネルフィナビルまたはアンプレナビルである請求項88に記載の方法。
  90. 【請求項90】 抗炎症薬が、炎症細胞の補充を減らし、ケモカイン類の産生
    を減らし、親炎症性サイトカイン類の産生を減らし、またはケモカイン受容体と
    そのリガンドの相互作用を阻害する請求項68に記載の方法。
  91. 【請求項91】 抗炎症薬が、抗炎症抗体、抗炎症ペプチド、抗炎症サイトカ
    イン、抗炎症ケモカイン、抗炎症核酸、ステロイド、非ステロイドの抗炎症薬、
    5−ASA製品およびこれらの組合せからなる群から選択される請求項68に記
    載の方法。
  92. 【請求項92】 抗炎症抗体が、抗サイトカイン抗体、抗サイトカイン受容体
    抗体、抗ケモカイン抗体、抗ケモカイン受容体抗体、抗親炎症性ペプチド抗体お
    よびこれらの組合せからなる群から選択される請求項91に記載の方法。
  93. 【請求項93】 抗炎症ペプチドが、LFA−1アンタゴニスト、サイトカイ
    ン受容体アンタゴニスト、転写因子および可溶性TNF−α受容体からなる群か
    ら選択される請求項91に記載の方法。
  94. 【請求項94】 抗炎症サイトカインが、IL−4、IL−10、IL−13
    、IL−16およびこれらの組合せからなる群から選択される請求項91に記載
    の方法。
  95. 【請求項95】 抗炎症核酸が、リボザイム、抗炎症ペプチドをコードする核
    酸、アンチセンス核酸およびこれらの組合せからなる群から選択される請求項9
    1に記載の方法。
  96. 【請求項96】 アンチセンス核酸が、サイトカイン受容体、炎症サイトカイ
    ン、ケモカインまたはケモカイン受容体をコードする核酸とハイブリッドを形成
    する請求項95に記載の方法。
  97. 【請求項97】 ステロイドが、フルニソリド、トリアムシノリン、トリアム
    シノリンアセトニド、ベクロメタゾンジプロプリオネート、ベタメタゾンジプロ
    プリオネート、ヒドロコルチゾン、コルチゾン、デキサメタゾン、ブデソニド、
    プレドニゾン、メチルプレドニゾロン、プレドニゾロン、およびこれらの組合せ
    からなる群から選択される請求項91に記載の方法。
  98. 【請求項98】 非ステロイドの抗炎症薬が、サリチル酸、チオサリチル酸ナ
    トリウム、サリチル酸コリン、サリチル酸マグネシウム、ジフルニサル、イブプ
    ロフェン、ナプロキセン、スリンダク、ジフルニサル、サリチルサリチル酸、コ
    リンマグネシウムトリサリチレート、アセチルサリチル酸、サルサラート、サリ
    チル酸ナトリウムおよびこれらの組合せからなる群から選択される請求項91に
    記載の方法。
  99. 【請求項99】 非ステロイドの抗炎症薬が、フルルビプロフェン、フェノプ
    ロフェン、ナブルネトン、ケトプロフェン、ピロキシカム、インドメタシン、ト
    ルメチン、メクロファナム酸ナトリウム、メフェナム酸、エトドラク、ケトロラ
    ク、トロメタミン、ジクロフェナク、オキサプロジン、ブロムフェナクナトリウ
    ム、ロフェコキシブ、スプロフェン、フェンブプロフェン、フルプロフェン、サ
    リドマイド、メマツヨイグサ油、これらの単一異性体およびこれらの組合せから
    なる群から選択される請求項91に記載の方法。
  100. 【請求項100】 5−ASA製品が、メサラミン、バルサラジド、イプサラ
    ジド、オルサラジン、スルファサラジンおよびこれらの混合物からなる群から選
    択される請求項91に記載の方法。
  101. 【請求項101】 レトロウィルスに感染した細胞を、活性化を阻害する量の
    抗炎症薬と接触させることを含んでなり、その抗炎症薬が5−ASAまたはAS
    Aと異なる、レトロウィルスの活性化を阻害する方法。
  102. 【請求項102】 抗炎症薬が、抗炎症体、抗炎症ペプチド、抗炎症サイトカ
    イン、抗炎症ケモカイン、抗炎症核酸、ステロイド、非ステロイド抗炎症薬およ
    びこれらの組合せからなる群から選択される請求項101に記載の方法。
  103. 【請求項103】 粘膜組織を、阻害有効量の抗炎症薬と接触させることを含
    んでなり、その抗炎症薬が5−ASAまたはASAと異なる、炎症が仲介する粘
    膜組織の感染症を阻害する方法。
  104. 【請求項104】 抗炎症薬が、抗炎症抗体、抗炎症ペプチド、抗炎症サイト
    カイン、抗炎症ケモカイン、抗炎症核酸、ステロイド、非ステロイドの抗炎症薬
    およびこれらの組合せからなる群から選択される請求項103に記載の方法。
  105. 【請求項105】 炎症が仲介する粘膜感染症にかかっているかまたはかかる
    危険性がある被検者を、有効量の抗炎症薬と接触させることを含んでなり、その
    抗炎症薬が5−ASAまたはASAと異なる、前記被検者の炎症が仲介する粘膜
    感染症を阻害する方法。
  106. 【請求項106】 抗炎症薬が、抗炎症抗体、抗炎症ペプチド、抗炎症サイト
    カイン、抗炎症ケモカイン、抗炎症核酸、ステロイド、非ステロイドの抗炎症薬
    およびこれらの組合せからなる群から選択される請求項105に記載の方法。
  107. 【請求項107】 HIVウィルス感染症にかかっている被検者に、HIVウ
    ィルスの増大を阻害する抗炎症薬の治療上有効な量を投与することを含んでなる
    、ヒト免疫不全ウィルスを有する被検者のHIV関連障害が進行するのを阻害す
    る方法。
  108. 【請求項108】 抗炎症薬が、ASAまたは5−ASAと異なる請求項10
    7に記載の方法。
  109. 【請求項109】抗ウィルス薬を投与することをさらに含んでなる請求項10
    7に記載の方法。
  110. 【請求項110】 HIV感染症にかかる危険性があるまたはかかる危険性が
    ある被検者に、被検者がHIV感染症にかかるのを阻害するかまたはかかる確率
    を減らす抗炎症薬の予防に有効な量を投与することを含んでなる前記被検者が感
    染症にかかるのを防止するかまたはかかる確率を減らす方法。
  111. 【請求項111】 抗炎症薬がASAまたは5−ASAと異なる請求項110
    に記載の方法。
  112. 【請求項112】 抗炎症薬を投与する前、投与するのと同時に、または投与
    した後に、抗ウィルス薬を投与することをさらに含んでなる請求項110に記載
    の方法。
  113. 【請求項113】 抗炎症薬を局所に投与する請求項107または110に記
    載の方法。
  114. 【請求項114】 抗炎症薬を全身に投与する請求項107または110に記
    載の方法。
  115. 【請求項115】 治療上有効量の抗炎症薬の少なくとも一回の投与量を、医
    薬として許容できる担体中に含有する医薬組成物であって、前記投与量が、免疫
    不全ウィルス感染症を阻害するかまたは免疫不全ウィルス感染症にかかる確率を
    減らす組成物。
  116. 【請求項116】 抗ウィルス薬をさらに含有している請求項115に記載の
    医薬組成物。
  117. 【請求項117】 医薬として許容できるゲル剤、クリーム剤、泡洗剤または
    坐剤をさらに含む請求項115に記載の医薬組成物。
  118. 【請求項118】 少なくとも一種の抗炎症薬、および免疫不全ウィルス感染
    症を治療し、予防しまたはこの感染症にかかる確率を減らす際の前記抗炎症薬の
    使用説明書を含んでいる製品。
  119. 【請求項119】 抗ウィルス薬をさらに含んでいる請求項118に記載の製
    品。
  120. 【請求項120】 製品が、コンドーム、避妊用スポンジ、ペッサリー(diap
    hragm)、子宮頚キャップ、膣リング、坐剤および浣腸からなる群から選択され
    る請求項118に記載の製品。
  121. 【請求項121】 ウィルスに感染した組織を、活性化を阻害するのに有効な
    量の抗炎症薬と接触させることを含んでなる、前記組織内のレトロウィルスの活
    性化を阻害する方法。
  122. 【請求項122】 抗炎症薬がASAまたは5−ASAと異なる請求項121
    に記載の方法。
  123. 【請求項123】 抗炎症薬を投与する前、投与するのと同時にまたは投与し
    た後、組織を抗ウィルス薬と接触させることをさらに含んでなる請求項121に
    記載の方法。
  124. 【請求項124】 ウィルスに感染した被検者を、活性化を阻害する量の抗炎
    症薬と接触させることを含んでなる、前記被検者のレトロウィルスの活性化を阻
    害する方法。
  125. 【請求項125】 抗炎症薬がASAまたは5−ASAと異なる請求項124
    に記載の方法。
  126. 【請求項126】 抗炎症薬を投与する前、投与するのと同時にまたは投与し
    た後、被検者を抗ウィルス薬と接触させることをさらに含んでなる請求項124
    に記載の方法。
  127. 【請求項127】 少なくとも一種の抗炎症薬、および免疫不全ウィルス感染
    症を予防する際の前記抗炎症薬の使用説明書を含んでいる製品。
  128. 【請求項128】 抗ウィルス薬をさらに含んでいる請求項127に記載の製
    品。
  129. 【請求項129】 製品が、コンドーム、避妊用スポンジ、ペッサリー(diap
    hragm)、子宮頚キャップ、膣リング、坐剤および浣腸からなる群から選択され
    る請求項127に記載の製品。
JP2000617724A 1999-05-14 2000-05-12 炎症で仲介される感染症に対する抗炎症性治療方法 Pending JP2002544210A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13409199P 1999-05-14 1999-05-14
US60/134,091 1999-05-14
PCT/US2000/013142 WO2000069255A1 (en) 1999-05-14 2000-05-12 Anti-inflammatory therapy for inflammatory mediated infection

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002544210A true JP2002544210A (ja) 2002-12-24

Family

ID=22461735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000617724A Pending JP2002544210A (ja) 1999-05-14 2000-05-12 炎症で仲介される感染症に対する抗炎症性治療方法

Country Status (13)

Country Link
EP (1) EP1202620A1 (ja)
JP (1) JP2002544210A (ja)
KR (1) KR20020024587A (ja)
CN (1) CN1353573A (ja)
AU (1) AU5010800A (ja)
BR (1) BR0010546A (ja)
CA (1) CA2368593A1 (ja)
HK (1) HK1047216A1 (ja)
IL (1) IL146130A0 (ja)
MX (1) MXPA01011606A (ja)
PL (1) PL351710A1 (ja)
TR (1) TR200103271T2 (ja)
WO (1) WO2000069255A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007512337A (ja) * 2003-11-21 2007-05-17 コンビナトアールエックス インコーポレーティッド 炎症性障害の治療のための方法および試薬
JP2007513051A (ja) * 2003-06-27 2007-05-24 インデナ エッセ ピ ア 関節炎の状態を治療するための製剤

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUP0302068A3 (en) * 2000-07-20 2005-05-30 Lauras As Use of cox-2 inhibitors for treating or preventing immunodeficiency and pharmaceutical compositions containing them
KR20040072720A (ko) * 2002-01-10 2004-08-18 파마시아 앤드 업존 캄파니 항바이러스제와 함께 사용되는 유두종 바이러스 감염의치료를 위한 cox-2 억제제의 용도
AR039540A1 (es) * 2002-05-13 2005-02-23 Tibotec Pharm Ltd Compuestos microbicidas con contenido de pirimidina o triazina
US6790867B2 (en) * 2002-05-20 2004-09-14 Schering-Plough Animal Health Corporation Compositions and method for treating infection in cattle and swine
CN103143022A (zh) * 2002-07-30 2013-06-12 奥默罗斯公司 眼科冲洗液及方法
CN102002476B (zh) * 2010-08-20 2013-05-08 上海市公共卫生临床中心 一种体外培养人体黏膜活组织模型及其建立方法和应用
CN102557976B (zh) * 2010-12-15 2015-06-10 辽宁盛京制药有限公司 溴芬酸有机盐及其制备方法、其组合物及用途
EP2481751A1 (en) * 2011-01-26 2012-08-01 PharmaSurgics in Sweden AB Human lactoferrin derived peptides
AU2013201465B2 (en) 2012-10-24 2016-03-03 Rayner Surgical (Ireland) Limited Stable preservative-free mydriatic and anti-inflammatory solutions for injection
CN104013959A (zh) * 2014-05-21 2014-09-03 郭和友 逆转录抑制剂和免疫抗体细胞三联合疗法
CN105456273A (zh) * 2014-09-02 2016-04-06 杭州雷索药业有限公司 奈韦拉平在制备抗炎药物中的应用
TWI705812B (zh) 2014-12-01 2020-10-01 奥默羅斯公司 用於抑制術後眼睛炎性病況的抗炎和散瞳前房溶液
CN106176739A (zh) * 2016-08-18 2016-12-07 滨州医学院 利托那韦增强糖皮质激素抗炎作用的医药新用途
CN106309445A (zh) * 2016-08-18 2017-01-11 滨州医学院 奈非那韦增强糖皮质激素抗炎作用的医药新用途
CN106176751A (zh) * 2016-08-18 2016-12-07 滨州医学院 茚地那韦增强糖皮质激素抗炎作用的医药新用途

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5605885A (en) * 1988-05-05 1997-02-25 Entremed, Inc. Method for stimulating the immune system
EP0407701A3 (en) * 1989-05-15 1992-04-22 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Antiretroviral pyrroline and pyrrolidine sulfonic acid derivatives
US5891924A (en) * 1996-09-26 1999-04-06 Research Development Foundation Curcumin (diferuloylmethane) inhibition of NFκB activation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007513051A (ja) * 2003-06-27 2007-05-24 インデナ エッセ ピ ア 関節炎の状態を治療するための製剤
JP2007512337A (ja) * 2003-11-21 2007-05-17 コンビナトアールエックス インコーポレーティッド 炎症性障害の治療のための方法および試薬

Also Published As

Publication number Publication date
AU5010800A (en) 2000-12-05
KR20020024587A (ko) 2002-03-30
EP1202620A1 (en) 2002-05-08
WO2000069255A1 (en) 2000-11-23
TR200103271T2 (tr) 2002-06-21
CN1353573A (zh) 2002-06-12
MXPA01011606A (es) 2003-09-10
IL146130A0 (en) 2002-07-25
HK1047216A1 (zh) 2003-02-14
CA2368593A1 (en) 2000-11-23
BR0010546A (pt) 2002-03-05
PL351710A1 (en) 2003-06-02
WO2000069255A8 (en) 2001-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Patterson et al. Repertoire of chemokine receptor expression in the female genital tract: implications for human immunodeficiency virus transmission
JP2002544210A (ja) 炎症で仲介される感染症に対する抗炎症性治療方法
Andrews et al. A long-acting integrase inhibitor protects female macaques from repeated high-dose intravaginal SHIV challenge
Chinen et al. Molecular virology and immunology of HIV infection
Klatt Pathology of AIDS
Nilsson et al. Early immune activation in gut-associated and peripheral lymphoid tissue during acute HIV infection
Madrid-Elena et al. Maraviroc is associated with latent HIV-1 reactivation through NF-κB activation in resting CD4+ T cells from HIV-infected individuals on suppressive antiretroviral therapy
Shacklett et al. Abundant expression of granzyme A, but not perforin, in granules of CD8+ T cells in GALT: implications for immune control of HIV-1 infection
US20240043847A1 (en) New therapy
US20030138399A1 (en) Anti-inflammatory therapy for inflammatory mediated infection
RU2766356C2 (ru) Кобитолимод для применения при лечении воспалительного заболевания кишечника
Shen et al. Mucosal Correlates of Protection in HIV‐1‐Exposed Sero‐negative Persons
Calenda et al. Mucosal susceptibility to human immunodeficiency virus infection in the proliferative and secretory phases of the menstrual cycle
Van Deventer Anti-TNF antibody treatment of Crohn's disease
Stetson et al. Eosinophilic dermatoses
Krown ACQUIRED IMMUNODEFICIENCY SYNDROME–ASSOCIATED KAPOSI'S SARCOMA: Biology and Management
Johnson et al. Cellular immune responses to HIV-1
US11844771B2 (en) Methods of treating acute respiratory distress syndrome using colchicine
Sobieski et al. A review of current literature on the diagnosis, prophylaxis and treatment of HIV/AIDS
Abecasis et al. Origin and distribution of HIV-1 subtypes
Edzeamey et al. HIV Infection and Therapeutic Interventions: Review on HIV Infection Biology, Highly Active Antiretroviral Therapy (HAARTs), Hepatotoxicity, Nephrotoxicity and Dyslipidemia
US6387959B1 (en) Antiviral therapy
Dontsova The effect of the HIV-antiretroviral Dolutegravir on glucose homeostasis in healthy mice and its implication on fetal toxicity
Steiner Prenatal priming to malaria antigens increases susceptibility to HIV infection
Howard et al. Mucosal challenge with cell‐associated or cell‐free feline immunodeficiency virus induces rapid and distinctly different patterns of phenotypic change in the mucosal and systemic immune systems

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060418