JP2002543187A - α−1Aアドレナリン受容体リガンドとしてのイミダゾリン誘導体 - Google Patents

α−1Aアドレナリン受容体リガンドとしてのイミダゾリン誘導体

Info

Publication number
JP2002543187A
JP2002543187A JP2000615394A JP2000615394A JP2002543187A JP 2002543187 A JP2002543187 A JP 2002543187A JP 2000615394 A JP2000615394 A JP 2000615394A JP 2000615394 A JP2000615394 A JP 2000615394A JP 2002543187 A JP2002543187 A JP 2002543187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydro
ylmethyl
imidazol
aniline
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000615394A
Other languages
English (en)
Inventor
エリック、クリーブランド、ビッグハム
マイケル、ジョセフ、ビショップ
デビッド、ハロルド、ドゥルーリー
ディアンナ、トロジャン、ギャリソン
スティーブン、ジョセフ、ハドソン
フランク、ネーバス、ザ、サード
ジェイソン、ディー.スピーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glaxo Group Ltd
Original Assignee
Glaxo Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glaxo Group Ltd filed Critical Glaxo Group Ltd
Publication of JP2002543187A publication Critical patent/JP2002543187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/20Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/24Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物を開示する。式(I){式中、R、R、R、およびRは独立に、H、ハロゲン、−OH、−C1−3アルキル、−C1−3アルコキシ、−SC1−2アルキル、または−CFであり(ただし、R、R、R、およびRの少なくとも2つはHである);RはHまたは−CHであり;Rは−S(O)(ここで、nは1または2である)、−S(O)NHR、−C(O)R、−NR 1415、−C(R17)=NOR16、(a)、または所望により置換されていてもよい5、6、もしくは7員ヘテロアルキルまたはヘテロアリール基である}。かかる化合物は尿失禁のようなα−1Aにより媒介される疾患または症状の治療に有用である。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、ある種のフェニルアミノアルキル−2−イミダゾリン化合物および
尿失禁のような種々の疾患または症状の治療におけるそれらの使用に関する。
【0002】 α−1Aアドレナリン受容体(「α−1A」)は末梢および中枢神経系ならび
に全身の組織で確認される特異な神経受容体タンパク質である。受容体は多くの
生理学的機能を制御する重要なスイッチであり、薬剤開発の重要な標的の典型で
ある。あるα−1Aアゴニストは公知であり、尿失禁、鼻充血(nasal congesti
on)、持続勃起症、鬱病、不安、痴呆、老化、アルツハイマー病、注意・認識欠
陥、および肥満、過食症または拒食症などの摂食障害をはじめとする種々の症状
の治療に有用であることが示されている。例えば、α−1Aアゴニストといわれ
るあるフェニルおよびアミノフェニルアルキルスルホンアミドならびに尿素誘導
体を開示する欧州特許出願EP0,887,346A2(Cournoyer et al.)を参
照。また国際特許公報WO96/38143(Craig et al.)も参照。
【0003】 イミダゾリン誘導体の例は数多く知られている。例えば、次の米国特許を参照
:米国特許第4,254,133号(Kristinsson and Traber)では外部寄生体を
制御するのに有用であるといわれるあるフェニルアミノアルキル−2−イミダゾ
リン化合物を開示している。米国特許第3,754,002号(Brown)では哺乳
類のα−アドレナリン作動性神経系を刺激するといわれるある置換アントラニル
酸イミダゾリニルメチルを開示している。米国特許第4,414,223号(Cop
p et al.)では農薬として有用であるといわれるあるアニリノメチルイミダゾリ
ンを開示している。米国特許第4,483,858号(Saari)では抗高血圧活性
を有するといわれるあるイミダゾリン誘導体を開示している。米国特許第4,5
06,074号(Huff et al.)では選択的α−2アドレナリン性受容体アンタゴ
ニストおよびα−1アドレナリン性受容体アゴニストであるといわれるあるイミ
ダゾリン誘導体を開示している。また次の公報も参照。Walfred S. Saari et al
., J. Med. Chem., vol. 26 (no.12), pp. 1769-1772, (1983)による"Alpha-Adr
energic Activities of Some Substituted 2-(Aminomethyl)imidazolines,"。
【0004】 1つの態様において本発明は式(I)
【化8】 {式中、R、R、R、およびRは独立に、H、ハロゲン、−OH、−C 1−3 アルキル、−C1−3アルコキシ、−SC1−2アルキル、または−CF であり(ただし、R、R、R、およびRの少なくとも2つはHである
); RはHまたは−CHであり; Rは−S(O)(式中、nは1または2である)、−S(O)NH
、−C(O)R、−NR1415、−C(R17)=NOR16
【化9】 、または所望により炭素が次の置換基:C1−3アルキル、−CHCF、−
CF、F、Cl、C1−2アルコキシ、C1−2チオアルキル、ならびに窒素
が次の置換基:C1−3アルキルおよび−CH1−2フルオロアルキルから
なる群から選択される1または2つの基で置換されていてもよい5、6、もしく
は7員ヘテロアルキルまたはヘテロアリール基であり; RはC1−3アルキルまたはC1−2フルオロアルキルであり; RはC1−3アルキルまたはCH1−2フルオロアルキルであり; Rは所望により1〜3個のフッ素原子、−NR1011、−NHNR1213、−CHSOCH
【化10】 で置換されていてもよいC1−3アルキルであり; R10はHまたはC1−2アルキルであり; R11はH、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、C3−6アルケニル(
ただし、いずれの不飽和も示された窒素とは隣接しない)、または所望によりヒ
ドロキシ、C1−3アルコキシもしくは1〜3個のフッ素原子で置換されていて
もよいC1−6アルキル(ただし、示された窒素と結合するR11の炭素原子は
フッ素または酸素のいずれとも結合しない)であり; R12はHまたはC1−2アルキルであり; R13はH、C3−5シクロアルキル、シクロプロピルメチル、−SOCH 、−C(O)CH、C3−6アルケニル(ただし、いずれの不飽和も示され
た窒素とは隣接しない)、または所望によりヒドロキシ、C1−3アルコキシ、
もしくは1〜3個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−6アルキル(ただ
し、示された窒素と結合するR13の炭素原子はフッ素または酸素のいずれとも
結合しない)であり; R14はHまたはC1−2アルキルであり; R15はC3−5シクロアルキル、シクロプロピルメチル、C3−6アルケニ
ル(ただし、いずれの不飽和も示された窒素とは隣接しない)、または所望によ
りヒドロキシ、C1−3アルコキシ、もしくは1〜3個のフッ素原子で置換され
ていてもよいC1−6アルキル(ただし、示された窒素と結合するR15の炭素
原子はフッ素または酸素のいずれとも結合しない)であり; R16はC1−2アルキルであり; R17はHまたはC1−3アルキルであり; R20はHであり;かつ R18、R19、R21、およびR22は独立に、H、ハロゲン、ヒドロキシ
、C1−3アルキル、C1−3アルコキシ、−SC1−2アルキル、または−C
であり(ただし、R18、R19、R21、またはR22の少なくとも1つ
はH以外である)} で示される化合物ならびにその医薬上許容される塩および溶媒和物を開示する。
好ましくは本発明の化合物はα−1Aアゴニストである。
【0005】 もう1つの態様では、本発明はα−1Aにより媒介される疾患または症状を予
防または治療する方法であって、治療上有効量の本発明の化合物を投与すること
を含んでなる方法を開示する。本明細書において使用される「本発明の化合物」
とは、式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物を意味
する。α−1Aアゴニストにより媒介される疾患または症状としては、尿失禁、
鼻うっ血、持続勃起症、鬱病、不安、痴呆、老化、アルツハイマー病、注意・認
識欠陥、および肥満、過食症または拒食症などの摂食障害が挙げられる。特に本
発明の化合物は尿失禁の治療および予防に有用である。
【0006】 もう1つの態様では、本発明は本発明の化合物を、好ましくは医薬上許容され
る賦形剤または担体とともに含有する医薬組成物を提供する。
【0007】 もう1つの態様では、本発明は治療に用いる、特にヒト医薬に使用する本発明
の化合物を提供する。
【0008】 もう1つの態様では、本発明はα−1Aにより媒介される疾患または症状を治
療する薬剤を製造するための、本発明の化合物の使用を提供する。
【0009】 好ましくはR、R、およびRがHまたはFである。
【0010】 好ましくはRがH、F、Cl、−OCH、または−CHである。最も好
ましくはRがH、F、またはClである。
【0011】 好ましくはRがHである。
【0012】 好ましくはRが上記5、6、もしくは7員ヘテロアルキルまたはヘテロアリ
ール基である場合、Rはイミダゾリジニル、アゼピニル、ピペリジル、ピロリ
ジニル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピロリル、ピラ
ゾリル、イミダゾリル、ピラニル、フリル、チエニル、オキサゾリル、イソオキ
サゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、ま
たはテトラゾリル基である。好ましくは上記5、6、もしくは7員ヘテロアルキ
ルまたはヘテロアリール基が置換されていないかまたは一置換である。最も好ま
しくは上記5、6、もしくは7員ヘテロアルキルまたはヘテロアリール基が
【化11】 である(式中、R23はH、C1−3アルキル、または2,2,2−トリフルオ
ロエチルであり、R24はH、C1−3アルキル、または2,2,2−トリフル
オロエチルであり、R25はH、メチル、またはエチルであり、R26はH、メ
チル、またはエチルであり、R27はHまたはメチルであり、R28はHまたは
メチルであり、R29はHまたはメチルであり、R30はHまたはメチルであり
、R31はHまたはメチルであり、R32はH、メチル、エチル、またはトリフ
ルオロメチルであり、R33はHまたはメチルであり、R34はHまたはメチル
であり、R35はH、メチル、アミノ、またはヒドロキシ(互変異型)である)
。最も好ましくはR23がイソプロピルまたは2,2,2−トリフルオロエチル
であり、R24がメチルまたはエチルであり、かつR25がメチルまたはエチル
である。
【0013】 好ましくはRが−S(O)、S(O)NHR
【化12】 である。最も好ましくはRが−S(O)である。
【0014】 好ましくはnが2である。
【0015】 好ましくはRがCHである。
【0016】 好ましくはRがCHである。
【0017】 好ましくはRが−NR1011
【化13】 である。
【0018】 好ましくはR11がC2−4アルキルまたはシクロプロピルである。
【0019】 好ましくはR18およびR19の少なくとも一方が−CH、−OCH、C
l、またはFである。最も好ましくはR21およびR22がHである。
【0020】 一般に各々の変形に好ましい基を各々の変形について別々に述べたが、本発明
の好ましい化合物として、式(I)におけるいくつかのまたは各々の変形が、各
々の変形に対して好ましい、より好ましい、または最も好ましい基から選択され
るものらが挙げられる。よって本発明は好ましい、より好ましい、および最も好
ましい基のあらゆる組合せを包含することを意図している。
【0021】 好適な本発明の化合物として: 2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−
N−プロピルベンズアミド、 N−シクロプロピル−2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−
イルメチル)アミノ]ベンズアミド、 2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]
−N−メチルベンズアミド、 {2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ
]フェニル}(4−モルホリニル)メタノン、 2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]
−N,N−ジエチルベンズアミド、 2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]
−N−エチル−N−メチルベンズアミド、 2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]
−N−メチル−N−プロピルベンズアミド、 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(1
,3−オキサゾール−5−イル)アニリン、 1−{2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)ア
ミノ]フェニル}−1−エタノン、 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(2
−ピラジニル)アニリン、 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(2
−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)アニリン、 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(1
−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)アニリン、 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(1
−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)アニリン、 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(メ
チルスルホニル)アニリン、 2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]
−N−メチルベンゼンスルホンアミド、 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(1
−メチル−1H−ピロール−2−イル)アニリン、 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(1
−エチル−1H−ピラゾール−3−イル)アニリン、 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(1
−エチル−1H−ピラゾール−5−イル)アニリン、 2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]
−N−エチルベンゼンスルホンアミド、 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(1
−エチル−1H−ピロール−2−イル)アニリン、 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−[1
−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5
−イル]アニリン、 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(エ
チルスルホニル)アニリン、 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−5−フル
オロ−2−(メチルスルホニル)アニリン、 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−5−クロ
ロ−2−(メチルスルホニル)アニリン、 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−5−メチ
ル−2−(メチルスルホニル)アニリン、 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−5−メト
キシ−2−(メチルスルホニル)アニリン、 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−[1
−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]アニリンならび
にその医薬上許容される塩および溶媒和物が挙げられる。
【0022】 特に好適な本発明の化合物として: N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−5−フル
オロ−2−(メチルスルホニル)アニリン、 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2(1−
エチル−1H−ピラゾール−5−イル)アニリン、 2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]
−N−メチルベンゼンスルホンアミド、 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−[1
−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5
−イル]アニリン、 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(メ
チルスルホニル)アニリンならびにその医薬上許容される塩および溶媒和物が挙
げられる。
【0023】 本明細書において使用される「C1−3アルキル、C4−6シクロアルキル、
3−6アルケニルなど」とは、示された範囲の炭素原子、例えば1〜3個の炭
素原子を含有する基を示す。特に断りのない限り、かかる基は直鎖または分枝鎖
であってよい。式(I)のいくつかの化合物に立体中心が存在することは当業者
には明らかである。よって本発明は式(I)の可能性あるあらゆる立体異性体お
よび幾何異性体を包含し、かつラセミ化合物だけでなく光学活性異性体もまた包
含する。式(I)の化合物を単一エナンチオマーとして望む場合、最終生成物の
分割によるか、または異性体的に純粋な出発原料もしくはいずれもの便宜な中間
体のいずれかからの立体特異的合成によるかのいずれかでそれは得られる。最終
生成物、中間体または出発原料の分割は当業者には公知の好適な方法により達成
できる。例えば、E. L. Eliel (McGraw Hill, 1962)によるStereochemistry of Carbon Compounds およびS. H. WilenによるTables of Resolving Agents参照。
さらに、式(I)の化合物の互変体が生じ得る場合、本発明は化合物のあらゆる
互変位型を包含するものとする。
【0024】 また本発明の化合物をその医薬上許容される塩または溶媒和物の形でも使用す
ることは当業者には明らかである。式(I)の化合物の生理学上許容される塩と
しては、医薬上許容される無機もしくは有機酸または塩基から形成される一般的
な塩、ならびに第四級アンモニウム酸付加塩が挙げられる。より詳細には、好適
な酸性塩の例としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、硝酸、過塩素酸、酢
酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、蟻酸、乳酸、マレイン酸、酒石酸
、クエン酸、パモ酸、マロン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタ
ミン酸、安息香酸、サリチル酸、フマル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホ
ン酸、ナフタレン−2−スルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ヒドロキシナフトエ
酸、ヨウ化水素酸、リンゴ酸、ステロン酸(steroic acid)、タンニン酸などが挙
げられる。シュウ酸のような他の酸は、本来医薬上許容されるものではないが、
本発明の化合物およびそれらの医薬上許容される塩を得る際に中間体として有用
な塩の製造において有用である。より詳細には、好適な塩基性塩の例としては、
ナトリウム塩、リチウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、アルミニウム塩、カ
ルシウム塩、亜鉛塩、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン塩、クロロプロカ
イン塩、コリン塩、ジエタノールアミン塩、エチレンジアミン塩、N−メチルグ
ルカミン塩およびプロカイン塩が挙げられる。以後、本発明の化合物とは、式(
I)の化合物ならびにそれらの医薬上許容される塩および溶媒和物をいう。
【0025】 本明細書における「治療」が、予防ならびに確定した疾患または徴候の治療ま
でに及ぶことは当業者には明らかである。さらに、治療に用いるのに必要な本発
明の化合物の量は、治療する病気の性質ならびに患者の年齢および症状によって
様々であるが、最終的には担当医または獣医の判断となろう。しかしながら、一
般的にはヒト成人の治療に使用する用量は典型的には1日当たり0.02〜50
00mgの範囲である。所望の用量は、便宜には一回用量にて、または適当な間
隔で投与される分割用量、例えば1日当たり2、3、4またはそれ以上の副用量
として与えられてよい。本発明の化合物は未加工の化学物質として治療的に投与
することは可能であるが、医薬製剤として有効成分を与えることが好ましい。よ
って本発明はさらに式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶
媒和物を、好ましくはそれに対する1以上の医薬上許容される担体と、所望によ
り他の治療および/または予防成分とともに含有する医薬組成物を提供する。
【0026】 本発明の製剤としては、特に経口、口内、非経口、経皮、吸入、鼻腔内、経粘
膜、インプラント、または直腸投与用に処方されたものがあるが、経口投与が好
ましい。口内投与用の製剤は、常法により処方された錠剤または飴剤の形態をと
ってよい。経口投与用の錠剤またはカプセル剤は、結合剤のような通常の賦形剤
(例えばシロップ、アラビアゴム、ゼラチン、ソルビトール、トラガカントゴム
、デンプンの粘液またはポリビニルピロリドン)、増量剤(例えば、ラクトース
、糖、マイクロクリスタリンセルロース、トウモロコシデンプン、リン酸カルシ
ウムまたはソルビトール)、滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステ
アリン酸、タルク、ポリエチレングリコールまたはシリカ)、崩壊剤(例えば、
ジャガイモデンプンまたはグリコール酸ナトリウムデンプン)またはラウリル硫
酸ナトリウムのような湿潤剤を含有してもよい。錠剤は当技術分野で十分に公知
な方法によりコーティングを行ってもよい。
【0027】 また本発明の化合物は、例えば水性または油性懸濁剤、水剤、乳剤、シロップ
剤またはエリキシルのような経口液体製剤に混合してもよい。さらにこれらの化
合物を含有する製剤は、使用前に水または他の好適なビヒクルで再構成する乾燥
製品として提供してもよい。かかる液体製剤は、ソルビトールシロップ、メチル
セルロース、グルコース/糖シロップ、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース
、カルボキシメチルセルロース、ステアリン酸アルミニウムゲルまたは水素添加
食用脂のような沈殿防止剤;レシチン、ソルビタンモノオレエートまたはアラビ
アゴムのような乳化剤;扁桃油、分別ココヤシ油、油性エステル、プロピレング
リコールまたはエチルアルコールのような非水性ビヒクル(食用油を含む);お
よびメチルもしくはプロピルp−ヒドロキシ安息香酸またはソルビン酸のような
防腐剤のような通常の添加剤を含有してもよい。またかかる製剤は、例えばカカ
オ脂または他のグリセリドのような通常の坐剤基剤を含有する坐剤として提供し
てもよい。
【0028】 さらに本発明の製剤は、注射または持続注入による非経口投与用に処方しても
よい。注射用製剤は油性または水性ビヒクル中の懸濁剤、水剤、または乳化剤の
ような形態をとってもよく、沈殿防止剤、安定剤および/または分散助剤のよう
な配合剤を含有してもよい。また有効成分は、使用前に好適なビヒクル(例えば
、滅菌、パイロジェンフリー水)で構成する粉末形態であってもよい。
【0029】 また本発明の製剤は、デポー製剤として処方してもよい。かかる長時間作用製
剤は埋植(例えば、皮下または筋肉内)または筋肉注射により投与してもよい。
よって本発明の化合物は、好適な高分子または疎水性材料(例えば、許容できる
油中のエマルションとして)、イオン交換樹脂または例えば、難溶性塩のような
難溶性誘導体として処方してもよい。
【0030】 本発明の製剤は、有効成分を0.1〜99%の間、便宜には錠剤およびカプセ
ル剤については30〜95%および液体製剤については3〜50%を含有しても
よい。
【0031】 一般に本発明の化合物は、式1で示すようにアニリンと2−(クロロメチル)
イミダゾリン塩酸塩との反応によって製造できる。この反応により塩酸塩が生成
し、これは直接単離してもよいし、または要すれば遊離塩基に、その後に他の塩
の形態に変換することもできる。この反応は約80〜140℃からの温度で、約
10分〜24時間、メタノール、エタノール、メトキシエタノール、イソプロパ
ノール、ブタノール、またはフェノールのようなプロトン性溶媒中で行われる。
好ましくはプロトン性溶媒が2−ブタノールまたはイソプロパノールであり、最
も好ましくは2−ブタノールである。好ましい反応温度は95〜100℃である
。好ましい反応は3.0〜4.0の範囲のpHで行われる。生成物は適当なpH
での水溶液からの抽出、結晶化、またはシリカもしくは塩基性アルミナのいずれ
かでのクロマトグラフィーのような当業者には公知な標準手法により単離できる
。同様の手法、ならびに別の方法は例えば、米国特許第4,414,223号(C
opp et al.)に見出せる。
【化14】
【0032】 芳香族化合物のニトロ基の還元により数多くのアニリンを得ることができる。
ニトロ還元は、例えば式2で示すように公知の方法により達成される。例えば、
M. Hudlicky, Reductions in Organic Chemistry, Second Edition, ACS Mongra
ph 188,および欧州特許公報EP0083975B1(Authony Wolf et al.)参照
【化15】
【0033】 還元は例えば、以下の1以上の方法により行うことができる: A)エタノールのような不活性溶媒中、周囲温度での5〜10%パラジウム/木
炭、または酸化白金を用いた触媒水素添加(Hudilicky参照)による。水素は気圧
または高圧、20〜40psiにおいて、より短い反応時間で、またはヒドラジ
ンまたは蟻酸アンモニウムのような適当な供給源からの転移によって導入しても
よい。例えば、Hudilicky, p.15およびその参考文献参照。
【0034】 B)塩化第1錫または錫および塩酸を、ストレートでまたはメタノールのような
不活性溶媒中のいずれかで、約25〜80℃において0.5〜10時間用いて。
例えば、G. Corsi, et al., Boll. Chim. Farm., (1964), 103, 115; J. H. Fin
ley, J. Heterocycl. Chem., (1969), 6, 841; A. Quilico et al., Gazz. Chim
. Ital., (1946), 76, 87;およびM. Khan and J. Poyla, J. Chem. Soc. C., (1
970), 85参照)。
【0035】 C)50%ジオキサン水溶液中の硫化ナトリウムを、約25〜80℃において0
.25〜1時間用いてまたは還流メタノール中の硫化ナトリウムおよび重炭酸ナ
トリウムを1〜10時間用いて。詳細については、各々、Y. Lin and S. Lang,
Jr., J. Heterocycl. Chem., (1980), 17, 1273およびP. Smith and J. Boyer,
J. Am. Chem. Soc., (1951), 73 2626を参照。
【0036】 多くのオルト−(イミダゾリジニル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキ
サゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、ま
たはピラゾリル)置換ニトロまたはアミノフェニル中間体は、例えば欧州特許E
P0083975B1(Authony Wolf et al.)に記載されるように製造すること
ができる。
【0037】 いくつかのオルト−ピリミジニル置換ニトロフェニル中間体は、欧州特許EP
0083975B1に記載されたピラゾールと同様に、ヒドラジンの代わりにア
ミジンまたはグアニジンを用いて製造することができる。 オルト−(ピロリル、ピロリジニル、ピペリジル、アゼピニル、およびテトラ
ゾリル)置換ニトロフェニル中間体は、対応するオルト−ハロニトロフェニル化
合物のハロゲン置換により製造することができる。芳香族求核置換の概説につい
ては、例えばZoltewicz, Top. Curr. Chem., (1975), 59, 33-64参照。
【0038】 数多くのオルト−(ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、フ
リル、チエニル、ピロリルおよび置換フェニル)置換アミノまたはニトロフェニ
ル中間体は、パラジウムにより媒介される、オルト−ハロニトロフェニル誘導体
と適当な硼素酸もしくは錫酸トリアルキル誘導体、またはBoc保護したオルト
−アミノフェニル硼素酸もしくは錫酸トリアルキル誘導体と適当な相手ハロゲン
化物のいずれかのクロスカップリングにより製造することができる。保護基はそ
の後、標準条件下で除去できる。例えば、Green, Protective Groups in Organi c Synthesis , Second Edition, Wiley and Sons, (1991)参照。パラジウム触媒
によるクロスカップリングの手法については、例えばSnieckus et al., J. Org.
Chem., (1995), 60, 292およびSnieckus et al., Synthesis, (1989), 184参照
。またこれらの中間体の多くは、Ullmanカップリングによっても製造する
ことができる。概説については、例えばFanta, Synthesis, (1974), 9-21参照。
アリール−アリール結合を形成する一般的に使用される他の方法は、例えばBrin
gmann et al., Angew. Chem. Int. Ed. Engl., (1990), 29, 977-991で見つけら
れる。
【0039】 オルト−オキシムエーテル置換ニトロフェニル誘導体は、標準条件下における
アルコキシルアミンとオルト−ニトロベンズアルデヒドまたはフェニルアルカノ
ン誘導体との縮合により製造することができる。同様の手法についての詳細は、
例えばJencks, J. Am. Chem. Soc., (1959), 81, 475およびProg. Phys. Org. C
hem., (1964), 2, 63-128参照。
【0040】 オルト位においてアミドで置換されたアニリンは、例えば、R. Jacobs, J. He
terocycl. Chem. (1970), 7, 1337-1345により例示されるように第1または第2
アミンにより無水イサトイン酸 を開くことにより製造することができる。オル
ト位においてヒドラジドで置換されたアニリンは、同様に、例えば、F. Fulop a
nd K. Pihlaja, Org. Prep. Proced. Int., (1991), 23, 377-378により記載さ
れるように置換ヒドラジンにより無水イサトイン酸を開くことにより製造するこ
とができる。
【0041】 このアプローチは置換無水イサトイン酸を開くことに関して、さらなるフェニ
ル環置換基を有するアニリンに一般化され得る。置換無水イサトイン酸は、例え
ばG. Coppola and H. Schuster, J. Heterocycl. Chem., (1989), 26, 957-964
に記載された手法を用いて、トルエンおよび水酸化ナトリウム水溶液中のホスゲ
ンでの処理により対応する置換2−アミノ安息香酸から製造することができる。
【0042】 オルト位においてケトンで置換されたアニリンは、例えばハロゲン化アルキル
マグネシウムをアントラニロニトリルに加えた後に水性酸処理を行うなどのいく
つかの経路により製造することができる。この十分に公知の手法の関連例、アミ
ノフェニルイソプロピルケトンの合成は、例えばJ. Robl, Synthesis, (1991),
56-58で見つけることができる。
【0043】 多くの置換2’−アミノアセトフェノンは、例えばR. Albrecht, Liebigs Ann
. Chem., (1978), 617-626により記載されたように合成することができる。例え
ば、さらなるフェニル環置換基を有するまたは有しない、1−(2−アミノフェ
ニル)−2−(メチルスルホニル)エタノンは、適当なアントラニル酸のエステ
ルをジメチルスルホキシド中のMeSOCHNa溶液で処理をすることによ
り製造することができる。
【0044】 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(ア
ルキルスルホニル)アニリンは、例えば一般的な経路によってCMIおよび適当
な2−(アルキルスルホニル)アニリンから製造することができる。また、さら
なるフェニル環置換基を有するまたは有しない、N−(4,5−ジヒドロ−1H
−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(アルキルスルホニル)アニリンは、
例えば硫化物をスルホンへと酸化するのに一般に使用される、例えばm−クロロ
ペルオキシ安息香酸またはペルオキシ一硫酸カリウム(OXONE(登録商標)
, Aldrich Chemical Co., Milwaukee, Wisconsin)をはじめとする種々のオキシ
ダントを用いる、例えば対応するN−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール
−2−イルメチル)−2−(アルキルチオ)アニリンの酸化により製造すること
ができる。
【0045】 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(ア
ルキルチオ)アニリンは、例えば一般的な経路によってCMIおよび適当な2−
(アルキルチオ)アニリンから製造することができる。1当量のオキシダントで
慎重に処理することにより対応するN−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾー
ル−2−イルメチル)−2−(アルキルチオ)アニリンからN−(4,5−ジヒ
ドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(アルキルスルフィニル)
アニリンを製造することができる。エナンチオマーは、分取キラルカラムクロマ
トグラフィーにより分離できる。
【0046】 2−(アルキルスルホニル)アニリンは、m−クロロペルオキシ安息香酸を用
いる、対応する2−(アルキルチオ)アニリンの酸化により製造することができ
る。また、2−(アルキルスルホニル)アニリンは、対応する2−(アルキルス
ルホニル)ニトロベンゼンの還元により製造することができる。2−(アルキル
スルホニル)ニトロベンゼンは、対応する2−ニトロフェニルスルホニルクロリ
ドから誘導される2−ニトロフェニルスルフィン酸塩のアルキル化などのいくつ
かの経路により製造することができる。フェニルスルフィン酸塩のアルキル化の
いくつかの例がA. Goldberg and D. Besly, J. Chem. Soc., 1945, 566-571によ
り記載されている。
【0047】 2−(アルキルチオ)アニリンは、ハロゲン化アルキルまたは他の適当なアル
キル親電子物質による2−メルカプトアニリンのアルキル化などのいくつかの経
路により製造することができる。チオエーテル形成については、Peach in Patai
, The Chemistry of the Thiol Group, pt. 2; Wiley: New York, 721-735 (197
4)により概説されている。また、2−(アルキルチオ)アニリンは、B. McKittr
ick, et al., J. Heterocycl. Chem., 1990, 27, 2151-2163により記載されるよ
うに適当なトリフルオロアセトアニリドのオルト−メタル化の後に二硫化アルキ
ルによりクエンチして水性塩基によりトリフルオロアセチル基を除去することに
より製造してもよい。また2−(アルキルチオ)アニリンは、J. Slade, et al.
, J. Med. Chem., 1985, 28, 1517-1521により記載されるようにメルカプタンを
オルト−ハロニトロベンゼン(オルト−フルオロニトロベンゼンが特に好適であ
る)に加えた後に標準条件下でニトロ基を還元することによっても製造し得る。
【0048】 いくつかの2−メルカプトアニリンは、R. Gupta, et al., J. Heterocycl. C
hem., 1980, 17, 1325-1327およびT. Aotsuka, et al., Chem. Pharm. Bull., 1
994,42, 1264-1271により記載されるように適当なベンゾチアゾールのアルカリ
加水分解により製造することができる。
【0049】 o−アミノ−N−アルキルベンゼンスルホンアミドは、アルキルアミンと適当
なo−ニトロベンゼンスルホニルクロリドとの反応後に標準条件下でニトロ基を
還元することによっても製造することができる。この一般的な2段階アプローチ
は、A. Beckwith and G. Meijs, J. Org. Chem. 1987, 52, 1922-1930、および
C.Mayfield and J. DeRuiter, J. Med. Chem. 1987, 30, 1595-1598により例
示される。
【0050】
【実施例】
以下の実施例は本発明のいくつかの特定の化合物の合成を挙げて、一般法を例
示するものである。よって以下の実施例は本明細書において意図される本発明の
範囲を限定するものではない。
【0051】2−(クロロメチル)−2−イミダゾリン塩酸塩(“CMI”) Klarer and Urech; [Helv. Chim. Acta, 1944, 27, 1762-1773]の方法に従
って製造されるこの中間体は、NMRにより18〜25モル%のNHClを含
有していることがわかった。この材料は以下の試験において使用する;2−(ク
ロロメチル)−2−イミダゾリン塩酸塩は一般にCMIと呼ばれる。 またこの材料は次のように精製もできる。NMRにより18モル%のNH
lであったCMI 8.5gのサンプルを氷冷1N NaOH75mLで処理し
た。この溶液をNaClで飽和させてEtOAc、CHCl、およびEt
で抽出した。合した抽出物を乾燥させ、蒸発させて白色の固体5.75gを得た
。この遊離塩基をEtO 100mLに溶解してジオキサン中の4N HCl
20mLで処理した。白色の沈殿が生成した。このスラリーを一晩冷凍庫に置
いた。CMI−HClを濾過し、EtOで洗浄し、デシケーター中、家庭用真
空装置下で乾燥させて、NMRにより極めて純度の高い白色の固体7.14gを
得た。
【0052】CMIカップリングの一般法 一般に、この反応はメタノール、エタノール、メトキシエタノール、イソプロ
パノール、ブタノール、またはフェノールのようなプロティックな溶媒中で、要
すれば、約80〜150℃からの温度において、10分〜24時間行われる。典
型的には、2当量のアニリンを使用する(2,6−イウチジンのような塩基を加
える場合はより量を少なくする)。生成物は、適当なpHにおける水溶液からの
抽出、結晶化、および/またはシリカまたは塩基性アルミナのいずれかでのクロ
マトグラフィーのような当業者には公知の標準手法により単離できる。多くの場
合、生成物は塩酸塩またはフマル酸塩誘導体のような適当な酸付加塩に変換され
る。同様の手法、ならびに別の経路については米国特許第4,414,223号
で見出せる。
【0053】実施例1 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(メチ ルスルホニル)アニリンフマル酸塩 窒素雰囲気下、2−メチルメルカプトアニリン(27.9g、200mmol
)、CMI(13.5g、87mmol)、およびフェノール(10g)を丸底
フラスコ中で混合し、120℃の油浴中、磁気攪拌しながら浸漬した。70分後
、この反応混合物を周囲温度まで冷却し、酢酸エチル(100mL)および水(
500mL)を加えて十分に混合した。有機相を廃棄し、水性相を4より大きい
容量の酢酸エチル(各100mL)で洗浄した。酢酸エチル(100mL)を加
えた後に10N 水酸化ナトリウム(9mL)をゆっくりと加えて攪拌混合物と
した。酢酸エチル相は廃棄した。10N 水酸化ナトリウム(13mL)を加え
、混合物を酢酸エチル(各100mL)で4回抽出した。合した抽出物を乾燥さ
せ(MgSO)、真空蒸発させてN−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾー
ル−2−イルメチル)−2−(メチルチオ)アニリン(16.8g、87%)を
得た。
【0054】 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(メ
チルチオ)アニリン(16.8g、76mmol)をメタノール(250mL)
中に攪拌して氷浴で冷却した。メタノール(200mL)中のm−クロロペルオ
キシ安息香酸(70重量%の37g)の溶液を1時間にわたって滴下した(この
際、混合物の温度を28℃より低く維持した)。20分後、さらなるm−クロロ
ペルオキシ安息香酸(2.0g)を加えて攪拌を20分間続けた。反応混合物を
真空還元してスラリー(−40mL容量)にし、水(250mL)および酢酸エ
チル(250mL)で希釈して10N 水酸化ナトリウム(15mL)で処理し
た。酢酸エチル相および5回のさらなる酢酸エチル抽出物(各100mL)を合
して0.1N NaOH(50mL)で洗浄した。水性相にさらなる10N 水
酸化ナトリウム(10mL)を加え、2回の酢酸エチル抽出物(各100mL)
を回収し、0.1N NaOH(10mL)で洗浄して酢酸エチル相を全て合し
た。乾燥(MgSO)後、蒸発させてN−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダ
ゾール−2−イルメチル)−2−(メチルスルホニル)アニリン(12.3g、
48.5mmol)を得、これを酢酸エチル(450mL)に溶解した。フマル
酸(5.6g、48.5mmol)をメタノール(80mL)に溶解し、N−(
4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(メチルスル
ホニル)アニリンの酢酸エチル溶液を迅速に攪拌したフマル酸のメタノール溶液
に加えた。混合物を4℃で16時間置き、得られた結晶を回収し、真空乾燥させ
てフマル酸塩としてN−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメ
チル)−2−(メチルスルホニル)アニリン(12.8g、45%)を得た。1 H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.96 (brs); 7.65 (d, J=7.8 Hz, 1H); 7.49 (
dd, JAB=7.5 Hz, JAC=7.5 Hz, 1H); 6.85 (dd, JAB=7.5 Hz, JAC=7.5 Hz, 1H);
6.78 (d, J=8.3 Hz, 1H); 6.73 (t, J=5.8 Hz, 1H); 6.46 (s, 2H); 4.36 (d, J
=5.5 Hz, 2H); 3.73 (s, 4H); 3.19 (s, 3H). 13C NMR 168.5,167.7,145.5,135.
4,135.1,129.5,122.2,116.9, 112.4,45.6,42.6,42.6. 質量スペクトル 254 (100
%) (M+H); 184 (85%) (M+H-70)。 元素分析値:Cl5Hl9N3SO6についての計算値:C 48.77, H 5.18, N 11.38, S 8.6
8 実測値:C 48.86, H 5.17, N 11.27, S 8.73. IR (KBr) (cm-1) 3348,3088,29
33,2786,2670,1698,1598, 1518,1462,1368,1285,1132,1047,754,646,520。
【0055】実施例2 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(エチ ルスルホニル)アニリンフマル酸塩 2−アミノチオフェノール(5.0g、40mmol、Lancaster Synthesis
Inc., Windham, New Hampshire)を乾燥エタノール(100mL)中に攪拌して
氷浴で冷却した。t−ブトキシドカリウム(4.5g、40mmol)を少量ず
つ15分間にわたって加え、混合物をさらに45分間攪拌した。ヨウ化エチル(
3.3mL、41mmol)を15分間にわたって滴下し、混合物を室温まで加
温して45分間攪拌した。混合物を濾過して濾液を真空乾固した。得られた残渣
をジクロロメタン(100mL)で処理して濾過し、さらに得られた濾液を真空
乾固して2−(エチルチオ)アニリン(5.2g)を得た。
【0056】 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(エ
チルチオ)アニリンを2−(エチルチオ)アニリンおよびCMIから製造して酸
化させ、得られたスルホンを実施例1に記載の一般法を用いて単離してフマル酸
塩としてN−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2
−(エチルスルホニル)アニリンを得た。1 H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.95 (brs); 7.60 (d, J=7.5 Hz, 1H); 7.50 (
dd, JAB=7.5 Hz, JAC=7.5 Hz, 1H); 6.85 (dd, JAB=7.5 Hz, JAC=7.5 Hz, 1H);
6.78 (d, J=8.3 Hz, 1H); 6.73 (t, J=5.8 Hz, 1H); 6.46 (s, 2H); 4.23 (d, J
=5.5 Hz, 2H); 3.70 (s, 4H); 3.28 (q, J=7.3 Hz, 2H); 1.08 (t, J=7.3 Hz, 3
H). 質量スペクトル 268 (50%) (M+H); 198 (100%) (M+H-70)。
【0057】実施例3 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(イソ プロピルスルホニル)アニリンフマル酸塩 実施例1に記載の一般法を用いてN−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾー
ル−2−イルメチル)−2−(イソプロピルスルホニル)アニリンを製造し、フ
マル酸塩として単離した。合成に使用する2−(イソプロピルチオ)アニリンは
、実施例2に記載の方法を用いて2−アミノチオフェノールおよびヨウ化イソプ
ロピルから製造した。
【0058】実施例4 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−フルオ ロ−6−(メチルスルホニル)アニリンフマル酸塩 2,6−ジフルオロニトロベンゼン(1.0g、6.3mmol)をエタノー
ル(10mL)中に攪拌し、メチルメルカプタンナトリウム(0.44g、6.
3mmol)により、数回に分けて5分間にわたって処理した。2時間攪拌した
後、混合物を蒸発させ、シリカゲルでのクロマトグラフィー(70%ヘキサン:
30%酢酸エチル)に付して2−メチルメルカプト−6−フルオロニトロベンゼ
ン(約1.0gを)得た。これを5%パラジウム/炭素(0.3g)および水素
(50psi)を用いて2時間、エタノール(30mL)中で還元した。触媒を
セライトで濾過して除去し、溶媒を蒸発させて2−フルオロ−6−(メチルチオ
)ベンゼンアミン(0.69g)を得た。
【0059】 実施例1に記載の2段階手法を用いて2−フルオロ−6−(メチルチオ)ベン
ゼンアミンからN−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル
)−2−フルオロ−6−(メチルスルホニル)アニリンを製造してフマル酸塩と
して単離した。
【0060】実施例5 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−4−フルオ ロ−2−(メチルスルホニル)アニリンフマル酸塩 2−アミノ−6−フルオロベンゾチアゾール(5.0g、29.7mmol)
を10N NaOH(120mL)中に攪拌して120℃まで加熱した。2時間
後、混合物を冷却し、酢酸(−70mL)で処理して混合物のpHを4.0に調
整した。得られた沈殿を回収し、3容量の水(30mL)で洗浄し、真空乾燥さ
せて、次の段階での使用に好適な2−アミノ−5−フルオロチオフェノール5.
5gを得た。
【0061】 実施例2の2−(エチルチオ)アニリンの製造に使用したものと同様の条件下
で2−アミノ−5−フルオロチオフェノールをヨウ化メチルでアルキル化して2
−メチルチオ−4−フルオロアニリンを得た。
【0062】 実施例1に記載の2段階手法を用いて2−メチルチオ−4−フルオロアニリン
からN−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−4−フ
ルオロ−2−(プロピルメルカプト)アニリンを製造してフマル酸塩として単離
した。
【0063】実施例6 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(プロ ピルスルホニル)アニリン塩酸塩 ハイドロサルファイト(50g、480mmol)および重炭酸ナトリウム(
35g、416mmol)を水(200mL)中、80℃まで加熱した。2−ニ
トロベンゼンスルホニル塩化物(47g、212mmol)を数回に分けて90
分間にわたって加え、混合物を80℃で2時間攪拌し、次いで周囲温度まで冷却
した。得られた固体を回収し、氷水で洗浄し、真空乾燥させて中間体スルフィン
酸(未精製収量28.6g)を得た。スルフィン酸(9.5g)を重炭酸ナトリ
ウム(11g)、水(5mL)および1−ブロモプロパン(9.8mL)で処理
した。混合物を攪拌し、さらに水15mLを1時間にわたって加えた。混合物を
窒素下、90℃まで加熱し、16時間攪拌した。冷却後、混合物をトルエン(3
×100mL)で抽出し、抽出物を蒸発させて未精製の1−ニトロ−2−(プロ
ピルスルホニル)ベンゼン(0.6g)を得た。シリカゲルクロマトグラフィー
(7:1 ヘキサン:CHCl)により生成物を得た(0.34g)。 1−ニトロ−2−(プロピルスルホニル)ベンゼン(0.34、1.7mmo
l)を水素(50psi)および5%Pd/炭素(0.1g)により1時間、エ
タノール(50mL)中で還元し、濾過して蒸発させた後、2−(プロピルスル
ホニル)ベンゼンアミン(0.29g)を得た。
【0064】 CMIカップリングの一般法を用いて2−(プロピルスルホニル)ベンゼンア
ミンとCMIとを反応させてN−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2
−イルメチル)−2−(プロピルスルホニル)アニリンを得た。ジオキサン中の
1当量の4N HClを使用して塩酸塩を生成した。
【0065】実施例7 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−3−フルオ ロ−2−(メチルスルホニル)アニリンフマル酸塩 N−(2−メチルチオ−3−フルオロフェニル)トリフルオロアセトアミド(
2.36g未精製、9.33mmol、McKittrick, J. Het. Chem. 1990, 27,
2151-2163により記載されるように製造した)をメタノール(40mL)に溶解
し、固体水酸化カリウム(1.57g、28.0mmol)を室温で少量ずつ加
えた。混合物を加熱還流した。1.5時間後、混合物を室温まで冷却し、減圧蒸
発により溶媒の容量を5mLまで減らした。残渣を脱イオン水(30mL)に溶
解し、ジエチルエーテル(3×40mL)で抽出した。抽出物を合し、塩化ナト
リウム飽和溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧蒸発により揮発性物
質を除去した。生成物をヘキサン中10%酢酸エチルを用いるシリカゲルクロマ
トグラフィーにより精製した。3−フルオロ−2−(メチルチオ)アニリン1.
2gを単離した。
【0066】 実施例1に記載の2段階手法を用いて3−フルオロ−2−(メチルチオ)アニ
リンからN−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−3
−フルオロ−2−(メチルスルホニル)アニリンを製造してフマル酸塩として単
離した。
【0067】実施例8 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−5−フルオ ロ−2−(メチルスルホニル)アニリンフマル酸塩 5−フルオロ−2−メチルベンゾチアゾールにエチレングリコールおよび10
N 水酸化ナトリウム溶液を加えて加熱し、得られたチオールを実施例5に記載
のものと同様の手法を用いてメチル化して5−フルオロ−2−(メチルチオ)ア
ニリンを得た。 実施例1に記載の2段階手法を用いて5−フルオロ−2−(メチルチオ)アニ
リンからN−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−5
−フルオロ−2−(メチルスルホニル)アニリンを製造してフマル酸塩として単
離した。1 H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.70 (dd, J1=6. 6 Hz, J2=8.8 Hz, 1H); 6.91
(br s, 1H); 6.63-6.68 (m, 2H); 6.48 (s, 2H); 4.23 (d, J=5. 3 Hz, 2H); 3.
67 (s, 4H); 3.19 (s, 3H). 質量スペクトル 272 (100%) (M+H); 193 (90%)。
【0068】実施例9 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−5−メトキ シ−2−(メチルスルホニル)アニリンフマル酸塩 実施例8に記載の手法を用いて5−メトキシ−2−メチルベンゾチアゾールか
らN−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−5−メト
キシ−2−(メチルスルホニル)アニリンフマル酸塩を製造して単離した。1 H NMR (300 MHz; DMSO-d6): δ 3.15 (s, 3H), 3.70 (s, 4H), 3.82 (s, 3H),
4.25 (d, J=5.2 Hz, 2H), 6.23 (br d, J=2.0 Hz, 1H), 6.45 (br dd, J=8.9 Hz
, 2.1 Hz, 1H), 6.49 (s, 2H), 6.74 (br t, J=5. 3 Hz, 1H), 7.59 (d, J=8.9
Hz, 1H). 質量スペクトル 284 (90%) (M+H)。
【0069】実施例10 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−5−メチル −2−(メチルスルホニル)アニリンフマル酸塩 実施例8に記載の手法を用いて2,5−ジメチルベンゾチアゾールからN−(
4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−5−メチル−2−
(メチルスルホニル)アニリンフマル酸塩を製造して単離した。1 H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.53 (d, J=8.0 Hz, 1H); 6.62-6.68 (m, 3H);
6.47 (s, 2H); 4.26 (br s, 2H); 3.71 (s, 4H); 3.17 (s, 3H); 2.30 (s, 3H).
質量スペクトル 268 (100%) (M+H)。
【0070】実施例11 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(メチ ルスルフィニル)アニリン塩酸塩 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(メ
チルチオ)アニリン(32mg、0.144mmol、実施例1に記載されるよ
うに製造した)をジクロロメタン(1mL)中に攪拌してm−クロロペルオキシ
安息香酸(70重量%の35mg)で処理した。15分後、混合物を蒸発させ、
エーテル(2mL)、メタノール3滴、次いでエーテル中の1N HCl(0.
2mL)で処理した。得られた沈殿を回収し、エーテル(1mL)で洗浄してN
−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(メチル
スルフィニル)アニリン塩酸塩(30mg)を得た。
【0071】実施例12 (−)−N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2 −(メチルスルフィニル)アニリンフマル酸塩 実施例11で製造したN−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イ
ルメチル)−2−(メチルスルフィニル)アニリン塩酸塩のエナンチオマー混合
物のサンプルを遊離塩基に変換し、ヘキサン中エタノール(8%v/v)とジイ
シプロピルエチルアミン(0.2%v/v)の溶離剤混合物を用い、流速8ml
/分においてDaicel ODカラム(21.5×250mm)によるクロマ
トグラフィーに付した。早く溶出したエナンチオマー(22.5分)をそのフマ
ル酸塩に変換し、メタノール中においてその旋光性を測定して(−)−N−(4
,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(メチルスルフ
ィニル)アニリンであることを確認した。
【0072】実施例13 (+)−N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2 −(メチルスルフィニル)アニリンフマル酸塩 実施例12で後から溶出したエナンチオマー(24分)をそのフマル酸塩に変
換し、メタノール中においてその旋光性を測定して(+)−N−(4,5−ジヒ
ドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(メチルスルフィニル)ア
ニリンであることを確認した。
【0073】実施例14 1−{2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミ ノ]フェニル}−2−(メチルスルホニル)−1−エタノン ジメチルスルホン(120g、1.28mol)をDMSO(350mL)中
に攪拌した。水素化ナトリウム(鉱油中60重量%の48g)を少量ずつ加えて
混合物を60℃まで加熱した。アントラニル酸メチル(48.3g、0.32m
ol)を3時間にわたって滴下した(この際、温度を100℃まで高めた。)。
この混合物を氷(500mL)および濃HCl(100mL)に注いで混合物を
4℃で一晩置いた。混合物をジクロロメタン(3×400mL)で抽出し、合し
た抽出物を飽和重炭酸塩(3×30mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)て
800mL容量まで減らした。生成した固体を濾過により除去した。濾液を80
mL容量まで減らした。得られた固体を回収し、少量のジクロロメタンで洗浄し
た。固体をクロロホルムで再結晶化して1−(2−アミノフェニル)−2−(メ
チルスルホニル)エタノン(24g)を得た。
【0074】 CMIカップリングの一般法を用いて1−(2−アミノフェニル)−2−(メ
チルスルホニル)エタノンおよびCMIから1−{2−[(4,5−ジヒドロ−
1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]フェニル}−2−(メチルスル
ホニル)−1−エタノンを製造した。
【0075】実施例15 N−(tert−ブチル)−2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール− 2−イルメチル)アミノ]ベンズアミド CMIカップリングの一般法を用いて2−アミノ−N−tert−ブチルベン
ズアミド(Trans World Chemicals)とCMIとを反応させてN−(tert−ブ
チル)−2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)ア
ミノ]ベンズアミドを得た。
【0076】実施例16 2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]− N−メチルベンズアミド塩酸塩 CMIカップリングの一般法に記載した条件を用いて2−アミノ−N−メチル
ベンズアミドとCMIとを反応させて2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダ
ゾール−2−イルメチル)アミノ]−N−メチルベンズアミド塩酸塩を得た。1 H NMR (300 MHz; DMSO-d6): δ 2.74 (d, J=4.3 Hz, 3H), 3.80 (s, 4H), 4.34
(d, J=6.0 Hz, 2H), 6.53 (d, J=8.3 Hz, 1H), 6.69 (dd, J=7.5 Hz, 7.5 Hz,
1H), 7.30 (dd, J=7.7 Hz, 7.7 Hz, 1H), 7.57 (d, J=7.6 Hz, 1H), 8.22 (br t
, J=6.1 Hz, 1H), 8.40 (m, 1H), 10.07 (br s, 2H). 質量スペクトル 233 (95%
) (M+H)。
【0077】実施例17 {2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ] フェニル}(1−ピロリジニル)メタノンフマル酸塩 ピロリジン(2.46g、34.6mmol)を室温でテトラヒドロフラン(
25mL)中の無水イサトイン酸(3.76g、23.05mmol)に滴下し
た。窒素雰囲気下、この溶液を室温で1.5時間攪拌した。減圧蒸発により揮発
性物質を除去した。残渣をトルエン(50mL)でスラリーにし、減圧蒸発(2
×)により揮発性物質を除去した。残渣を温トルエンに溶解した後、室温まで冷
却した。溶液を16時間冷凍庫に置いて沈殿が生成した。沈殿を濾過し、乾燥さ
せて未精製の1−(2−アミノベンゾイル)−ピロリジン3.05gを得た。未
精製の物質(2.65g)をヘキサン中5〜20%酢酸エチルを用いるシリカゲ
ルでのカラムクロマトグラフィーにより精製した。最も適した画分を合せ、減圧
蒸発により揮発性物質を除去した。残渣をジクロロメタン(50mL)に溶解し
、0.5N水酸化ナトリウム溶液(2×25mL)で洗浄し、塩化ナトリウム飽
和溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して1−
(2−アミノベンゾイル)−ピロリジン1.35gを得た。
【0078】 CMIカップリングの一般法を用いて1−(2−アミノベンゾイル)−ピロリ
ジンおよびCMIから{2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−
イルメチル)アミノ]フェニル}(1−ピロリジニル)メタノンのフマル酸塩を
製造した。
【0079】実施例18 N−ブチル−2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル )アミノ]ベンズアミド塩酸塩 CMIカップリングの一般法に記載した条件を用いて2−アミノ−N−ブチル
ベンズアミド(実施例17に記載の方法を用いてブチルアミンおよび無水イサト
イン酸から製造した)とCMIとを反応させてN−ブチル−2−[(4,5−ジ
ヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]ベンズアミドを得て塩
酸塩として単離した。
【0080】実施例19 2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]− N−イソプロピル−N−メチルベンズアミド CMIカップリングの一般法に記載した条件を用いて2−アミノ−N−イソプ
ロピル−N−メチルベンズアミド(実施例17に記載の方法を用いてN−メチル
イソプロピルアミンおよび無水イサトイン酸から製造した)とCMIとを反応さ
せて2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ
]−N−イソプロピル−N−メチルベンズアミドを得た。
【0081】実施例20 2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]− N−メチル−N−プロピルベンズアミド CMIカップリングの一般法に記載した条件を用いて2−アミノ−N−メチル
−N−プロピルベンズアミド(実施例17に記載の方法を用いてN−メチルプロ
ピルアミンおよび無水イサトイン酸から製造した)とCMIとを反応させて2−
[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−N−
メチル−N−プロピルベンズアミドを得た。1 H NMR (300 MHz; DMSO-d6): δ 0.77 (br s, 3H), 1.50 (br s, 2H), 2.87 (br
s, 3H), 3.24 (br s, 2H) (D2Oの付加時に認められた共鳴), 3.42 (s, 4H), 3.
73 (d, J=4.6 Hz, 2H), 5.53 (m, 1H), 6.61 (m, 3H), 7.00 (d, J=7.2 Hz, 1H)
, 7.18 (dd, J=7.6 Hz, 7.6 Hz, 1H). 質量スペクトル 275 (25%) (M+H)。
【0082】実施例21 2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]− N−プロピルベンズアミド塩酸塩 CMIカップリングの一般法に記載した条件を用いて2−アミノ−N−プロピ
ルベンズアミド(実施例17に記載の方法を用いてプロピルアミンおよび無水イ
サトイン酸から製造した)とCMIとを反応させて2−[(4,5−ジヒドロ−
1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−N−プロピルベンズアミドを
得て塩酸塩として単離した。1 H NMR (300 MHz; DMSO-d6): δ 0.88 (t, J=7.4 Hz, 3H), 1.52 (m, 2H), 3.17
(m, 2H), 3.80 (s, 4H), 4.34 (d, J=6.0 Hz, 2H), 6.53 (d, J=8.3 Hz, 1H),
6.70 (dd, J=7.5 Hz, 7.5 Hz, 1H), 7.30 (dd, J=7.7 Hz, 7.7 Hz, 1H), 7.61 (
d, J=7.5 Hz, 1H), 8.23 (br t, J=6.0 Hz, 1H), 8.43 (br t, J=5.3 Hz, 1H),
10.07 (br s, 2H). 質量スペクトル 261 (90%) (M+H)。
【0083】実施例22 N−アリル−2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル )アミノ]ベンズアミド塩酸塩 CMIカップリングの一般法に記載した条件を用いてN−アリル−2−アミノ
ベンズアミド(実施例17に記載の方法を用いてアリルアミンおよび無水イサト
イン酸から製造した)とCMIとを反応させてN−アリル−2−[(4,5−ジ
ヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]ベンズアミドを得て塩
酸塩として単離した。
【0084】実施例23 {2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ] フェニル}(1−ピペリジニル)メタノン CMIカップリングの一般法に記載した条件を用いて1−(2−アミノベンゾ
イル)ピペリジン(実施例17に記載の方法を用いてピペリジンおよび無水イサ
トイン酸から製造した)とCMIとを反応させて{2−[(4,5−ジヒドロ−
1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]フェニル}(1−ピペリジニル
)メタノンを得た。
【0085】実施例24 2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]− N−(1−エチルプロピル)ベンズアミド CMIカップリングの一般法に記載した条件を用いて2−アミノ−N−(1−
エチルプロピル)ベンズアミド(実施例17に記載の方法を用いて1−エチルプ
ロピルアミンおよび無水イサトイン酸から製造した)とCMIとを反応させて2
−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−N
−(1−エチルプロピル)ベンズアミドを得た。
【0086】実施例25 2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]− N−(2−メトキシエチル)−N−メチルベンズアミド CMIカップリングの一般法に記載した条件を用いて2−アミノ−N−(2−
メトキシエチル)−N−メチルベンズアミド(実施例17に記載の方法を用いて
N−(2−メトキシエチル)メチルアミンおよび無水イサトイン酸から製造した
)とCMIとを反応させて2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2
−イルメチル)アミノ]−N−(2−メトキシエチル)−N−メチルベンズアミ
ドを得た。
【0087】実施例26 2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]− N−イソプロピルベンズアミド CMIカップリングの一般法に記載した条件を用いて2−アミノ−N−イソプ
ロピルベンズアミド(実施例17に記載の方法を用いてイソプロピルアミンおよ
び無水イサトイン酸から製造した)とCMIとを反応させて2−[(4,5−ジ
ヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−N−イソプロピルベ
ンズアミドを得た。
【0088】実施例27 2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]− N−(2−ヒドロキシプロピル)ベンズアミド塩酸塩 CMIカップリングの一般法に記載した条件を用いて2−アミノ−N−(2−
ヒドロキシプロピル)ベンズアミド(実施例17に記載の方法を用いて1−アミ
ノ−2−プロパノールおよび無水イサトイン酸から製造した)とCMIとを反応
させて2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミ
ノ]−N−(2−ヒドロキシプロピル)ベンズアミドを得て塩酸塩として単離し
た。
【0089】実施例28 N−シクロプロピル−2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イ ルメチル)アミノ]ベンズアミド塩酸塩 CMIカップリングの一般法に記載した条件を用いて2−アミノ−N−シクロ
プロピルベンズアミド(実施例17に記載の方法を用いてシクロプロピルアミン
および無水イサトイン酸から製造した)とCMIとを反応させてN−シクロプロ
ピル−2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミ
ノ]ベンズアミドを得て塩酸塩として単離した。1 H NMR (300 MHz; DMSO-d6): δ 0.56 (m, 2H), 0.67 (m, 2H), 2.81 (m, 1H),
3.80 (s, 4H), 4.34 (d, J=6.0 Hz, 2H), 6.52 (d, J=8.3 Hz, 1H), 6.67 (dd,
J=7.5 Hz, 7.5 Hz, 1H), 7.29 (dd, J=7.6 Hz, 7.6Hz, 1H), 7.55 (d, J=7.5 Hz
, 1H), 8.22 (br t, J=6. 0 Hz, 1H), 8.38 (br d, J=3.8 Hz, 1H), 10.05 (br
s, 2H). 質量スペクトル 259 (95%) (M+H)。
【0090】実施例29 2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]− N,N−ジメチルベンズアミド CMIカップリングの一般法に記載した条件を用いて2−アミノ−N,N−ジ
メチルベンズアミド(実施例17に記載の方法を用いてジメチルアミン[テトラ
ヒドロフラン中2M]および無水イサトイン酸から製造した)とCMIとを反応
させて2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミ
ノ]−N,N−ジメチルベンズアミドを得た。
【0091】実施例30 {2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ] フェニル}(4−モルホリニル)メタノン CMIカップリングの一般法に記載した条件を用いて1−(2−アミノベンゾ
イル)モルホリン(実施例17に記載の方法を用いてモルホリンおよび無水イサ
トイン酸から製造した)とCMIとを反応させて{2−[(4,5−ジヒドロ−
1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]フェニル}(4−モルホリニル
)メタノンを得た。1 H NMR (300 MHz; DMSO-d6): δ 3.43 (br s, 8H), 3.59 (m, 4H), 3.75 (d, J=
4.7 Hz, 2H), 5.69 (br t, J=4.7 Hz, 1H), 6.62 (m, 2H), 7.05 (d, I=7.4 Hz,
1H), 7.21 (dd, J=7.6 Hz, 7.6 Hz, 1H). 質量スペクトル 289 (70%) (M+H)。
【0092】実施例31 2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]− N−ペンチルベンズアミド CMIカップリングの一般法に記載した条件を用いて2−アミノ−N−ペンチ
ルベンズアミド(実施例17に記載の方法を用いてアミルアミンおよび無水イサ
トイン酸から製造した)とCMIとを反応させて2−[(4,5−ジヒドロ−1
H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−N−ペンチルベンズアミドを得
た。
【0093】実施例32 2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]− N−エチルベンズアミド CMIカップリングの一般法に記載した条件を用いて2−アミノ−N−エチル
ベンズアミド(実施例17に記載の方法を用いてエチルアミン[テトラヒドロフ
ラン中2M]および無水イサトイン酸から製造した)とCMIとを反応させて2
−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−N
−エチルベンズアミドを得た。
【0094】実施例33 2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]− N−エチル−N−プロピルベンズアミド CMIカップリングの一般法に記載した条件を用いて2−アミノ−N−エチル
−N−プロピルベンズアミド(実施例17に記載の方法を用いてN−エチルプロ
ピルアミンおよび無水イサトイン酸から製造した)とCMIとを反応させて2−
[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−N−
エチル−N−プロピルベンズアミドを得た。
【0095】実施例34 2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]− N,N−ジエチルベンズアミドフマル酸塩 CMIカップリングの一般法に記載した条件を用いて2−アミノ−N,N−ジ
エチルベンズアミド(実施例17に記載の方法を用いてジエチルアミンおよび無
水イサトイン酸から製造した)とCMIとを反応させて2−[(4,5−ジヒド
ロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−N,N−ジエチルベンズ
アミドを得てフマル酸塩として単離した。1 H NMR (400 MHz; DMSO-d6): δ 1.08 (br s, 6H), 3.30 (br s, 4H), 3.70 (s,
4H), 4.13 (d, J=5.6 Hz, 2H), 5.66 (br t, J=5.7 Hz, 1H), 6.44 (s, 2H), 6
.64 (d, J=8. 2 Hz, 1H), 6.71 (dd, J=7.4 Hz, 7.4 Hz, 1H), 7.03 (d, J=6.7
Hz, 1H), 7.21 (dd, J=7.7 Hz, 7.7 Hz, 1H). 質量スペクトル 275 (40%) (M+H)
【0096】実施例35 N−(シクロプロピルメチル)−2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾー ル−2−イルメチル)アミノ]−N−プロピルベンズアミド CMIカップリングの一般法に記載した条件を用いて2−アミノ−N−(シク
ロプロピルメチル)−N−プロピルベンズアミド(実施例17に記載の方法を用
いてN−プロピルシクロプロパンメチルアミンおよび無水イサトイン酸から製造
した)とCMIとを反応させてN−(シクロプロピルメチル)−2−[(4,5
−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−N−プロピルベ
ンズアミドを得た。
【0097】実施例36 2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]− N−エチル−N−メチルベンズアミド CMIカップリングの一般法に記載した条件を用いて2−アミノ−N−エチル
−N−メチルベンズアミド(実施例17に記載の方法を用いてN−エチルメチル
アミンおよび無水イサトイン酸から製造した)とCMIとを反応させて2−[(
4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−N−エチ
ル−N−メチルベンズアミドを得た。1 H NMR (300 MHz; DMSO-d6): δ 1.07 (m, 3H), 2.88 (br s, 3H), 3.32 (br s,
2H)。
【0098】 (この共鳴は、2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチ
ル)アミノ]−N−メチル−N−プロピルベンズアミドに関して確証を得た先例
に基づき、水のピークと一致すると考えられる)、 3.43 (s, 4H), 3.74 (d, J=4.9 Hz, 2H), 5.54 (m, 1H), 6.61 (m, 3H), 7.01 (
d, J=7.0 Hz, 1H), 7.19 (dd, I=7.6 Hz, 7.6 Hz, 1H). 質量スペクトル 261 (8
%) (M+H)。
【0099】実施例37 N−(sec−ブチル)−2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2 −イルメチル)アミノ]ベンズアミド CMIカップリングの一般法に記載した条件を用いて2−アミノ−N−sec
−ブチルベンズアミド(実施例17に記載の方法を用いてsec−ブチルアミン
および無水イサトイン酸から製造した)とCMIとを反応させてN−(sec−
ブチル)−2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)
アミノ]ベンズアミドを得た。
【0100】実施例38 N−ブチル−2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル )アミノ]−5−フルオロベンズアミド塩酸塩 2−アミノ−5−フルオロ安息香酸(1.91g、12.3mmol)を1N
水酸化ナトリウム溶液(15mL)に溶解し、窒素雰囲気下、0℃まで冷却し
た。ホスゲン(トルエン中20%溶液の10mL)を滴下した。添加完了後に、
濃縮スラリーを室温まで加温した。沈殿を濾別して脱イオン水(2×50mL)
ですすいだ。沈殿をジエチルエーテル(50mL)でスラリーにし、濾過し、減
圧乾燥させて6−フルオロ−2H−3,1−ベンゾオキサジン−2,4(1H)
−ジオン 2.04gを得た。
【0101】 CMIカップリングの一般法に記載した条件を用いて2−アミノ−N−ブチル
−5−フルオロベンズアミド(実施例17に記載の方法を用いてブチルアミンお
よび6−フルオロ−2H−3,1−ベンゾオキサジン−2,4(1H)−ジオン
から製造した)とCMIとを反応させてN−ブチル−2−[(4,5−ジヒドロ
−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−5−フルオロベンズアミド
を得て塩酸塩として単離した。
【0102】実施例39 N−シクロプロピル−2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イ ルメチル)アミノ]−5−フルオロベンズアミド CMIカップリングの一般法に記載した条件を用いて2−アミノ−N−シクロ
プロピル−5−フルオロベンズアミド(実施例17に記載の方法を用いてシクロ
プロピルアミンおよび6−フルオロ−2H−3,1−ベンゾオキサジン−2,4
(1H)−ジオンから製造した)とCMIとを反応させてN−シクロプロピル−
2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−
5−フルオロベンズアミドを得た。
【0103】実施例40 N−シクロプロピル−2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イ ルメチル)アミノ]−6−メチルベンズアミド 実施例38に記載の方法を用いて2−アミノ−6−メチル安息香酸から5−メ
チル−2H−3,1−ベンゾオキサジン−2,4(1H)−ジオンを製造した。 CMIカップリングの一般法に記載した条件を用いて2−アミノ−N−シクロ
プロピル−6−メチルベンズアミド(実施例17に記載の方法を用いてシクロプ
ロピルアミンおよび5−メチル−2H−3,1−ベンゾオキサジン−2,4(1
H)−ジオンから製造した)とCMIとを反応させてN−シクロプロピル−2−
[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−6−
メチルベンズアミドを得た。
【0104】実施例41 {2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ] −6−フルオロフェニル}(1−ピロリジニル)メタノン 実施例38に記載の方法を用いて2−アミノ−6−フルオロ安息香酸から5−
フルオロ−2H−3,1−ベンゾオキサジン−2,4(1H)−ジオンを製造し
た。 CMIカップリングの一般法に記載した条件を用いて{2−アミノ−6−フル
オロフェニル}(1−ピロリジニル)メタノン(実施例17に記載の方法を用い
てピロリジンおよび5−フルオロ−2H−3,1−ベンゾオキサジン−2,4(
1H)−ジオンから製造した)とCMIとを反応させて{2−[(4,5−ジヒ
ドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−6−フルオロフェニル
}(1−ピロリジニル)メタノンを得た。
【0105】実施例42 {4−クロロ−2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチ ル)アミノ]フェニル}(1−ピロリジニル)メタノン 実施例38に記載の方法を用いて2−アミノ−4−クロロ安息香酸から7−ク
ロロ−2H−3,1−ベンゾオキサジン−2,4(1H)−ジオンを製造した。 CMIカップリングの一般法に記載した条件を用いて(2−アミノ−4−クロ
ロフェニル)(1−ピロリジニル)メタノン(実施例17に記載の方法を用いて
ピロリジンおよび7−クロロ−2H−3,1−ベンゾオキサジン−2,4(1H
)−ジオンから製造した)とCMIとを反応させて{4−クロロ−2−[(4,
5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]フェニル}(1
−ピロリジニル)メタノンを得た。
【0106】実施例43 {2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ] −4−メチルフェニル}(1−ピロリジニル)メタノン 実施例38に記載の方法を用いて2−アミノ−4−メチル安息香酸から7−メ
チル−2H−3,1−ベンゾオキサジン−2,4(1H)−ジオンを製造した。 CMIカップリングの一般法に記載した条件を用いて(2−アミノ−4−メチ
ルフェニル)(1−ピロリジニル)メタノン(実施例17に記載の方法を用いて
ピロリジンおよび7−メチル−2H−3,1−ベンゾオキサジン−2,4(1H
)−ジオンから製造した)とCMIとを反応させて{2−[(4,5−ジヒドロ
−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−4−メチルフェニル}(1
−ピロリジニル)メタノンを得た。
【0107】実施例44 2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]− N’,N’−ジメチルベンゾヒドラジド塩酸塩 無水イサトイン酸(5.0g、30.6mmol)、無水エタノール35mL
および無水1,1−ジメチルヒドラジン(2.56mL、33.6mmol)を
2時間還流した。揮発性物質を真空除去した。残渣をジクロロメタン中5〜10
%メタノールを用いるシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製した
。真空濃縮により2−アミノ安息香酸N’,N’−ジメチルヒドラジド1.60
gを得た。
【0108】 CMIカップリングの一般法に記載した条件を用いて2−アミノ安息香酸N’
,N’−ジメチルヒドラジドとCMIとを反応させて2−[(4,5−ジヒドロ
−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−N’,N’−ジメチルベン
ゾヒドラジドを得て塩酸塩として単離した。
【0109】実施例45 N’−アセチル−2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメ チル)アミノ]ベンゾヒドラジド CMIカップリングの一般法に記載した条件を用いてアントラニル酸N’−ア
セチルヒドラジド(実施例44に記載の方法を用いて酢酸ヒドラジドおよび無水
イサトイン酸から製造した)とCMIとを反応させてN’−アセチル−2−[(
4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]ベンゾヒド
ラジドを得た。
【0110】実施例46 N’−{2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)ア ミノ]ベンゾイル}メタンスルホノヒドラジド CMIカップリングの一般法に記載した条件を用いて1−アントラニロイル−
2−(メチルスルホニル)ヒドラジン(実施例44に記載の方法を用いてメタン
スルホニルヒドラジド[Lancaster Synthesis, Windham, New Hampshire]およ
び無水イサトイン酸から製造した)とCMIとを反応させてN’−{2−[(4
,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]ベンゾイル}
メタンスルホノヒドラジドを得た。
【0111】実施例47 2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]− N’−(2,2,2−トリフルオロエチル)ベンゾヒドラジド CMIカップリングの一般法に記載した条件を用いて2−アミノ−N’−(2
,2,2−トリフルオロエチル)ベンゾヒドラジド(実施例44に記載の方法を
用いて2,2,2−トリフルオロエチルヒドラジンおよび無水イサトイン酸から
製造した)とCMIとを反応させて2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾ
ール−2−イルメチル)アミノ]−N’−(2,2,2−トリフルオロエチル)
ベンゾヒドラジドを得た。
【0112】実施例48 2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]− N’−モルホリノベンズアミド CMIカップリングの一般法に記載した条件を用いて2−アミノ−N−モルホ
リノベンズアミド(実施例44に記載の方法を用いて4−アミノモルホリンおよ
び無水イサトイン酸から製造した)とCMIとを反応させて2−[(4,5−ジ
ヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−N’−モルホリノベ
ンズアミドを得た。
【0113】実施例49 N’−(tert−ブチル)−2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール −2−イルメチル)アミノ]ベンゾヒドラジド CMIカップリングの一般法に記載した条件を用いて2−アミノ−N’−(t
ert−ブチル)ベンゾヒドラジド(実施例44に記載の方法を用いてtert
−ブチルヒドラジンおよび無水イサトイン酸から製造した)とCMIとを反応さ
せてN’−(tert−ブチル)−2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾ
ール−2−イルメチル)アミノ]ベンゾヒドラジドを得た。
【0114】実施例50 2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]− N−メチルベンゼンスルホンアミドフマル酸塩 2−ニトロベンゼンスルホニル塩化物(25g、0.113mol)およびジ
クロロメタン(450mL)の溶液にテトラヒドロフラン(68mL)中の2M
メチルアミンを4℃で滴下した。混合物を、氷浴を融解しながら一晩攪拌した。
さらにテトラヒドロフラン(97mL)中の2Mメチルアミンを加えて反応物を
1時間攪拌した。反応混合物を真空濃縮した。残渣をクロロホルム(500mL
)に溶解して重炭酸ナトリウム飽和溶液(250mL)で洗浄した。水性相をク
ロロホルム(250mL)で抽出し、全てのクロロホルム相を合せ、硫酸ナトリ
ウムで乾燥させて濾過した。濾液を真空濃縮し、残渣をジクロロメタン中0〜4
%メタノールを用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製してN−メチル
−2−ニトロベンゼンスルホンアミド22.63gを得た。
【0115】 N−メチル−2−ニトロベンゼンスルホンアミド(1.0g、4.6mmol
)、10%パラジウム/炭素(200mg)および無水エタノール(30mL)
をParrボトルに入れ、そのボトルを窒素雰囲気下(45psi)、Parr
装置に置いて1時間振盪した。Parrボトルを真空にして窒素でフラッシュし
た後、混合物を使い捨てシリンジフィルターで濾過した。濾液を真空濃縮して2
−アミノ−N−メチルベンゼンスルホンアミド0.81gを得た。 2−アミノ−N−メチルベンゼンスルホンアミドを実施例1に記載の一般法を
用いてCMIで処理してフマル酸塩として2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イ
ミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−N−メチルベンゼンスルホンアミドを
得た。1 H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.57 (dd, JAB=1.4 Hz, JAC=7.9 Hz, 1H); 7.42
(dd, J=7.6 Hz, 7.6 Hz, 1H); 6.79 (dd, J=7.5 Hz, J=7.5 Hz, 1H) 6.74 (d,
J=8.4 Hz, 1H); 6.52 (t, J=5.8 Hz, 1H); 6.45 (s, 2H); 4.26 (d, J=5.8 Hz,
2H); 3.70 (s, 4H); 2.33 (s, 3H)。 質量スペクトル 269 (100%) (M+H); 199 (100) (M+H-70)。
【0116】実施例51 2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]− N−エチルベンゼンスルホンアミドフマル酸塩 CMIカップリングの一般法に記載した条件を用いて2−アミノ−N−エチル
ベンゼンスルホンアミド(実施例50に記載の方法を用いて2−ニトロベンゼン
スルホニル塩化物およびエチルアミンから製造した)とCMIとを反応させて2
−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−N
−メチルベンゼンスルホンアミドを得てフマル酸塩として単離した。1 H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.59 (dd, JAB=1.4 Hz, JAC=7.9 Hz, 1H); 7.41
(dd, J=7.5 Hz, J=7.5 Hz, 1H); 6.78 (m, 2H); 6.48 (m, 3H); 4.25 (d, J=5.
8 Hz, 2H); 3.7 (s, 4H); 2.70 (q, J=7.2 Hz, 2H); 0.90 (t, J=7.1 Hz, 3H).
質量スペクトル 283 (90%) (M+H); 213 (100%) (M+H-70)。
【0117】実施例52 シクロペンチル{2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメ チル)アミノ]フェニル}メタノン塩酸塩 ジエチルエーテル(30mL)中のアントラニロニトリル(2.6g、22m
mol)をジエチルエーテル(95mL)中の塩化シクロペンチルマグネシウム
(ジエチルエーテル中2M溶液の33mL)に窒素雰囲気下、室温で滴下した。
混合物を加熱還流して1時間維持した。混合物を0℃まで冷却し、脱イオン水(
10mL)を30分間にわたって滴下した(注意:極めて高い発熱を伴う)。1
5分間攪拌した後、15%硫酸水溶液(75mL)をゆっくりと加えた。15分
間攪拌した後、混合物を加熱還流して1時間維持した。混合物を冷却して分配し
た。水性部分を酢酸エチル(2×50mL)で洗浄した。有機抽出物を合せ、希
炭酸カリウム溶液で洗浄し、塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム
で乾燥させ、減圧蒸発により揮発性物質を除去して(2−アミノフェニル)(シ
クロペンチル)メタノン3.77gを得た。
【0118】 CMIカップリングの一般法に記載した条件を用いて(2−アミノフェニル)
(シクロペンチル)メタノンとCMIとを反応させてシクロペンチル{2−[(
4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]フェニル}
メタノンを得て塩酸塩として単離した。
【0119】実施例53 1−{2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミ ノ]フェニル}−1−ペンタノン CMIカップリングの一般法に記載した条件を用いて1−(2−アミノフェニ
ル)−1−ペンタノン(実施例52に記載の方法を用いてアントラニロニトリル
および塩化ブチルマグネシウムから製造した)とCMIとを反応させて1−{2
−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]フェ
ニル}−1−ペンタノンを得た。
【0120】実施例54 1−{2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミ ノ]フェニル}−1−ブタノン CMIカップリングの一般法に記載した条件を用いて1−(2−アミノフェニ
ル)−1−ブタノン(実施例52に記載の方法を用いてアントラニロニトリルお
よび塩化プロピルマグネシウムから製造した)とCMIとを反応させて1−{2
−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]フェ
ニル}−1−ブタノンを得た。
【0121】実施例55 1−{2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミ ノ]フェニル}−2−エチル−1−ブタノン CMIカップリングの一般法に記載した条件を用いて1−(2−アミノフェニ
ル)−2−エチル−1−ブタノン(実施例52に記載の方法を用いてアントラニ
ロニトリルおよび1−エチルプロピルマグネシウム臭化物[3−ブロモペンタン
およびマグネシウム削り屑から製造した]から製造した)とCMIとを反応させ
て1−{2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)ア
ミノ]フェニル}−2−エチル−1−ブタノンを得た。
【0122】実施例56 1−{2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミ ノ]フェニル}−4−ペンテン−1−オン塩酸塩 CMIカップリングの一般法に記載した条件を用いて1−(2−アミノフェニ
ル)−4−ペンテン−1−オン(実施例52に記載の方法を用いてアントラニロ
ニトリルおよび3−ブテニルマグネシウム臭化物から製造した)とCMIとを反
応させて1−{2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチ
ル)アミノ]フェニル}−4−ペンテン−1−オンを得てフマル酸塩として単離
した。
【0123】実施例57 1−{2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミ ノ]フェニル}−1−エタノン塩酸塩 CMIカップリングの一般法に記載した条件を用いて2’−アミノアセトフェ
ノンとCMIとをエタノール中で反応させて1−{2−[(4,5−ジヒドロ−
1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]フェニル}−1−エタノンを得
て塩酸塩として単離した。1 H NMR (400 MHz; DMSO-d6): δ 2. 56 (s, 3H), 3.79 (s, 4H), 4.43 (d, J=6.
3 Hz, 2H), 6.62 (d, J=8.5 Hz, 1H), 6.74 (dd, J=7.5 Hz, 7.5 Hz, 1H), 7.4
2 (dd, J=7.8 Hz, 7.8 Hz, 1H), 7.91 (d, J=7.9 Hz, 1H), 8.96 (br t, J=6.2
Hz, 1H), 10.00 (br s, 2H)。 質量スペクトル 218 (100%) (M+H)。
【0124】実施例58 1−{2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミ ノ]フェニル}−1−プロパノン塩酸塩 CMIカップリングの一般法に記載した条件を用いて1−(2−アミノフェニ
ル)−1−プロパノン(実施例52に記載の方法を用いてアントラニロニトリル
および臭化エチルマグネシウムから製造した)とCMIとを反応させて1−{2
−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]フェ
ニル}−1−プロパノンを得て塩酸塩として単離した。
【0125】実施例59 (E)−1−{2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチ ル)アミノ]フェニル}−1−エタノンO−メチルオキシム 250mL丸底フラスコに2’−アミノアセトフェノン(3.0g、22.2
mmol)、塩酸メトキシルアミン(2.0g、24.4mmol、1.1当量
)およびエタノール(30mL)を加えた。反応混合物を窒素雰囲気下、3時間
攪拌しながら、還流させながら加熱した。油浴を外し、反応混合物を室温まで冷
却した。反応混合物を濾過し、濾過した固体をエタノール、次にジエチルエーテ
ルで洗浄して白色の固体として1−(2−アミノフェニル)−1−エタノンO−
メチルオキシム塩酸塩0.64gを得た。
【0126】 CMIカップリングの一般法に記載した条件を用いて1−(2−アミノフェニ
ル)−1−エタノンO−メチルオキシムとCMIとを反応させて(E)−1−{
2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]フ
ェニル}−1−エタノンO−メチルオキシムを得た。
【0127】実施例60 (E)−1−{2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチ ル)アミノ]フェニル}−1−エタノンO−エチルオキシム CMIカップリングの一般法に記載した条件を用いて1−(2−アミノフェニ
ル)−1−エタノンO−エチルオキシム(実施例59に記載の方法を用いて2’
−アミノアセトフェノンおよびO−エチルヒドロキシルアミン塩酸塩から製造し
た)とCMIとを反応させて(E)−1−{2−[(4,5−ジヒドロ−1H−
イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]フェニル}−1−エタノンO−エチル
オキシムを得た。
【0128】実施例61 (E)−2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)ア ミノ]ベンズアルデヒドO−メチルオキシム 250mL丸底フラスコに2−ニトロベンズアルデヒド(5.0g、33.1
mmol)、塩酸メトキシルアミン(3.0g、35.9mmol、1.09当
量)およびエタノール(50mL)を加えた。反応混合物を窒素雰囲気下、3時
間攪拌しながら、還流させながら加熱し、次いで室温で一晩静置した。反応混合
物を真空濃縮して黄色の固体を得た。粗生成物をジクロロメタンおよび水で分液
した。相を分離して有機相を水、次に塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄した。有機
相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濾液を真空濃縮して(E)−O−メ
チルオキシム−2−ニトロベンズアルデヒド5.46gを得た。
【0129】 300mL丸底フラスコに(E)−O−メチルオキシム−2−ニトロベンズア
ルデヒド(2.0g、11.1mmol)および1,4−ジオキサン(25mL
)を加えた。攪拌混合物を80℃で加熱した。水(25mL)中の硫化ナトリウ
ム九水化物溶液(6.0g、25mmol、2.25当量)を80℃で加熱し、
次いで(E)−O−メチルオキシム−2−ニトロベンズアルデヒドの温溶液に加
えた。反応混合物を65℃〜90℃間で45分間加熱した。油浴を外し、反応混
合物を室温まで冷却した。反応混合物に水(25mL)を加え、再び95℃で2
時間加熱を開始した。水(15mL)中の硫化ナトリウム九水化物溶液(6.0
g、25mmol、2.25当量)を70℃で加熱し、次いで反応混合物に加え
た。この際これは80℃となった。反応混合物を85℃で15分間加熱した。油
浴を外し、反応混合物を室温まで冷却した。反応混合物をジクロロメタンで抽出
して相を分離した。有機相を塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄し、硫酸マグネシウ
ムで乾燥させ、濾過し、濾液を真空濃縮して粗生成物1.31gを得た。粗生成
物をヘキサン:酢酸エチル(3:1)を溶離剤として用いるシリカゲルでのカラ
ムクロマトグラフィーにより精製して黄色の固体として(E)−O−メチルオキ
シム−2−アミノベンズアルデヒド0.73gを得た。
【0130】 CMIカップリングの一般法に記載した条件を用いて(E)−O−メチルオキ
シム−2−アミノベンズアルデヒドとCMIとを反応させて(E)−2−[(4
,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]ベンズアルデ
ヒドO−メチルオキシムを得た。
【0131】実施例62 (E)−1−{2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチ ル)アミノ]フェニル}−1−プロパノンO−メチルオキシム塩酸塩 100mL丸底フラスコに1−(2−アミノフェニル)−1−プロパノン(1
.11g、7.44mmol、実施例58で製造した)、塩酸メトキシルアミン
(0.7g、8.38mmol、1.13当量)およびエタノール(15mL)
を加えた。反応混合物を窒素雰囲気下、3時間攪拌しながら、還流させながら加
熱した。油浴を外し、反応混合物を室温で約3週間静置した。反応混合物を真空
濃縮し、粗生成物をジクロロメタンおよび重炭酸ナトリウム飽和溶液で分液した
。相を分離し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濾液を真空濃縮
して橙色の油状物質1.24gを得た。粗生成物をヘキサン:酢酸エチル(8:
1)を溶離剤として用いるシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製
して(E)−1−(2−アミノフェニル)−1−プロパノンO−メチルオキシム
0.90gおよび(Z)−1−(2−アミノフェニル)−1−プロパノンO−メ
チルオキシム0.31gを得た。
【0132】 CMIカップリングの一般法に記載した条件を用いて(E)−1−(2−アミ
ノフェニル)−1−プロパノンO−メチルオキシムとCMIとを反応させて(E
)−1−{2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)
アミノ]フェニル}−1−プロパノンO−メチルオキシムを得て塩酸塩として単
離した。
【0133】実施例63 (Z)−1−{2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチ ル)アミノ]フェニル}−1−プロパノンO−メチルオキシム塩酸塩 CMIカップリングの一般法に記載した条件を用いて(Z)−1−(2−アミ
ノフェニル)−1−プロパノンO−メチルオキシム(実施例62で製造した)と
CMIとを反応させて(Z)−1−{2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダ
ゾール−2−イルメチル)アミノ]フェニル}−1−プロパノンO−メチルオキ
シムを得て塩酸塩として単離した。
【0134】実施例64 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(1− ピロリジニル)アニリン 2−フルオロニトロベンゼン(2.82g、20mmol)をピロリジン(1
.56g、22mmol)、およびDMF(10mL)中の炭酸カリウム(5.
5g、40mmol)と混合した。16時間加熱した後、混合物を濾過し、濾液
を真空蒸発させて油状物質を得た。この油状物質を水(10mL)およびジクロ
ロメタン(100mL)で処理した。有機相を回収し、乾燥させ(MgSO
、濾過し、蒸発させて1−(2−ニトロフェニル)ピロリジン(0.5g)を得
た。粗生成物をエタノール(30mL)中5%パラジウム/炭素(0.1g)お
よび水素(40psi)を用いて2時間還元した。溶液をセライトで濾過して触
媒をて除去し、濾液を真空蒸発させて2−(1−ピロリジノ)アニリン(0.3
3g)を得た。CMIカップリングの一般法に記載した条件下で粗生成物とCM
Iとを結合してN−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル
)−2−(1−ピロリジニル)アニリンを得た。
【0135】実施例65 N−1−(sec−ブチル)−N−2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾ ール−2−イルメチル)−1,2−ベンゼンジアミン N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(1
−ピロリジニル)アニリンの製造(実施例64)に用いたものと同様の条件下で
sec−ブチルアミンと2−フルオロニトロベンゼンとを反応させ、ニトロ基を
還元し、アニリンとCMIとを結合してN−1−(sec−ブチル)−N−2−
[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−1,2−ベン
ゼンジアミンを得た。
【0136】実施例66 N−1−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−N−2 −イソブチル−1,2−ベンゼンジアミン N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(1
−ピロリジニル)アニリンの製造(実施例64)に用いたものと同様の条件下で
イソブチルアミンと2−フルオロニトロベンゼンとを反応させ、ニトロ基を還元
し、アニリンとCMIとを結合してN−1−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダ
ゾール−2−イルメチル)−N−2−イソブチル−1,2−ベンゼンジアミンを
得た。
【0137】実施例67 2−(1−アゼピニル)−N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2− イルメチル)アニリン N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(1
−ピロリジニル)アニリンの製造(実施例64)に用いたものと同様の条件下で
ヘキサメチレンイミンと2−フルオロニトロベンゼンとを反応させ、ニトロ基を
還元し、アニリンとCMIとを結合して2−(1−アゼピニル)−N−(4,5
−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アニリンを得た。
【0138】実施例68 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(1− ピペリジニル)アニリン N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(1
−ピロリジニル)アニリンの製造(実施例64)に用いたものと同様の条件下で
ピペリジンと2−フルオロニトロベンゼンとを反応させ、ニトロ基を還元し、ア
ニリンとCMIとを結合してN−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2
−イルメチル)−2−(1−ピペリジニル)アニリンンを得た。
【0139】実施例69 N−1−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−N−2 −エチル−N−2−プロピル−1,2−ベンゼンジアミン N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(1
−ピロリジニル)アニリンの製造(実施例64)に用いたものと同様の条件下で
N−エチル−N−プロピルアミンと2−フルオロニトロベンゼンとを反応させ、
ニトロ基を還元し、アニリンとCMIとを結合してN−1−(4,5−ジヒドロ
−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−N−2−エチル−N−2−プロピル
−1,2−ベンゼンジアミンを得た。
【0140】実施例70 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2’−メチ ル[1,1’−ビフェニル]−2−アミンフマル酸塩 実施例64のように、2−メチル−2’−ニトロビフェニル(2.09g、9
.8mmol、Snieckus: Synthesis, 1989, 184-188に記載されるように製造し
た)を還元し、カラムクロマトグラフィーにより精製して2−アミノ−2’−メ
チルビフェニル1.64gを得た。実施例1に記載の一般法を用いて2−アミノ
−2’−メチルビフェニル(1.01g、5.52mmol)とCMI(0.4
28g、2.76mmol)とを結合してフマル酸塩としてN−(4,5−ジヒ
ドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2’−メチル[1,1’−ビフ
ェニル]−2−アミンを得た。
【0141】実施例71 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2’−メト キシ[1,1’−ビフェニル]−2−アミンフマル酸塩 実施例70に記載の手法を用いて2−メトキシ−2’−ニトロビフェニルを製
造し、ニトロ基をアミンに還元し、得られた2−アミノ−2’−メトキシビフェ
ニルとCMIとを反応させてフマル酸塩としてN−(4,5−ジヒドロ−1H−
イミダゾール−2−イルメチル)−2’−メトキシ[1,1’−ビフェニル]−
2−アミン0.47gを得た。
【0142】実施例72 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−3’−メチ ル[1,1’−ビフェニル]−2−アミンフマル酸塩 実施例70に記載の手法を用いて3−メチル−2’−ニトロビフェニルを製造
し、ニトロ基をアミンに還元し、得られた2−アミノ−3’−メチルビフェニル
とCMIとを反応させてフマル酸塩としてN−(4,5−ジヒドロ−1H−イミ
ダゾール−2−イルメチル)−3’−メチル[1,1’−ビフェニル]−2−ア
ミン0.120gを得た。
【0143】実施例73 N−(2’−クロロ[1,1’−ビフェニル]−2−イル)−N−(4,5−ジ ヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミンフマル酸塩 実施例70に記載の手法を用いて2−クロロ−2’−ニトロビフェニルを製造
し、ニトロ基をアミンに還元し、得られた2−アミノ−2’−クロロビフェニル
とCMIとを反応させてフマル酸塩としてN−(2’−クロロ[1,1’−ビフ
ェニル]−2−イル)−N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イ
ルメチル)アミン0.110gを得た。
【0144】実施例74 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(2− チエニル)アニリン塩酸塩 2−ニトロヨードベンゼン(1.0g、4.0mmol)をDMF(25mL
)に溶解し、塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.1g
)および2−トリブチルスタンニルチオフェン(1.65g、4.4mmol)
で処理して窒素下100℃で一晩加熱した。真空濃縮した後、残渣をエーテルに
溶解し、脱イオン水および塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム
で乾燥させて蒸発させた。油状物質を酢酸エチルおよびヘキサンを用いるシリカ
ゲルクロマトグラフィーにより精製した。真空濃縮により2−(2−ニトロフェ
ニル)チオフェン500mgを得、これを実施例64のように還元して2−(2
−アミノフェニル)チオフェン336mgを得た。
【0145】 CMIカップリングの一般法に記載した条件下で2−(2−アミノフェニル)
チオフェン(0.330g、1.9mmol)とCMI(0.200g、1.3
mmol)とを結合してN−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イ
ルメチル)−2−(2−チエニル)アニリン塩酸塩210mgを得た。
【0146】実施例75 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(2− ピラジニル)アニリン 1,4−ジオキサン(10mL)中、(2−トリメチルスタンニル−フェニル
)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(Bioorganic & Medicinal Chemistr
y, 1998, 6, 811-823)(1.4g、3.93mmol)、2−クロロピラジン(
0.5g、4.33mmol、1.1当量)、テトラキス(トリフェニルホスフ
ィン)パラジウム(0)(0.18g、0.156mmol)、および臭化銅(
I)(0.022g、0.156mmol)を110℃で75分間加熱した。反
応混合物を室温まで冷却した。粗生成物をシリカゲルに吸着させ、カラムクロマ
トグラフィーにより精製してカルバミン酸tert−ブチル2−(2−ピラジニ
ル)フェニル0.65gを得た。
【0147】 カルバミン酸tert−ブチル2−(2−ピラジニル)フェニル(0.62g
、2.29mmol)、ジクロロメタン(10mL)、およびアニソール(1m
L)にトリフルオロ酢酸(10mL)を加えた。窒素雰囲気下、反応混合物を室
温で4時間攪拌して室温で一晩静置した。反応混合物を真空濃縮して2−(2−
ピラジニル)アニリン0.41gを得、これをCMIカップリングの一般法に記
載した条件下でCMI(0.20g、1.3mmol)と結合してN−(4,5
−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(2−ピラジニル)
アニリン0.022gを得た。1 H NMR (300 MHz; DMSO-d6): δ 3.42 (br s, 4H), 3.84 (d, J=4.7 Hz, 2H), 6
.70 (m. 2H), 7.28 (dd, J=7.7 Hz, 7.7 Hz, 1H), 7.70 (d, J=7.6 Hz, 1H), 8.
20 (m, 1H), 8.52 (m, 1H), 8.61 (br s, 1H), 9.09 (br s, 1H). 質量スペクト
ル 254 (70%) (M+H)。
【0148】実施例76 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(1− メチル−1H−ピロール−2−イル)アニリンフマル酸塩 2−リチオ−1−メチルピロールをTetrahedron Lett., 1981, 22, 5319に記
載されるように製造し、塩化トリメチル錫で処理し、後処理を行って1−メチル
−2−(トリメチルスタンニル)−1H−ピロールを得た。
【0149】 実施例75のように、1−メチル−2−(トリメチルスタンニル)−1H−ピ
ロール(3.94g、14.7mmol)と1−ブロモ−2−ニトロベンゼン(
3.22g、15.9mmol、1.08当量)とを結合して1−メチル−2−
(2−ニトロフェニル)−1H−ピロール2.04gを得、これを実施例64の
ように還元して2−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)アニリン1.5
3gを得た。
【0150】 CMIカップリングの一般法に記載した条件下でCMI(0.25g、1.6
1mmol)と2−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)アニリン(0.
56g、3.25mmol、2.0当量)とを反応させてN−(4,5−ジヒド
ロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(1−メチル−1H−ピロー
ル−2−イル)アニリンフマル酸塩0.035gを得た。1 H NMR (300 MHz; DMSO-d6): δ 3.40 (s, 3H), 3.68 (s, 4H), 4.06 (d, J=5.6
Hz, 2H), 5.24 (br t, J=5. 8 Hz, 1H), 6.08 (m, 1H), 6.12 (m, 1H), 6.41 (
s, 2H), 6.55 (d, J=8.1 Hz, 1H), 6.71 (dd, J=7.3 Hz, 7.3 Hz, 1H), 6.85 (m
, 1H), 7.03 (d, J=7.4 Hz, 1H), 7.18 (dd, J=7.4 Hz, 7.4 Hz, 1H). 質量スペ
クトル 255 (25%) (M+H)。
【0151】実施例77 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(1− エチル−1H−ピロール−2−イル)アニリンフマル酸塩 実施例76と同様の条件下で、2−(1−エチル−1H−ピロール−2−イル
)アニリンを製造し、CMIと結合してフマル酸塩としてN−(4,5−ジヒド
ロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(1−エチル−1H−ピロー
ル−2−イル)アニリンを得た。1 H NMR (300 MHz; DMSO-d6): δ 1.10 (t, J=7.2 Hz, 3H), 3.69 (m, 6H), 4.05
(d, J=5.6 Hz, 2H), 5.15 (br t, J=5.8 Hz, 1H), 6.09 (m, 2H), 6.41 (s, 2H
), 6.55 (d, J=8.1 Hz, 1H), 6.70 (dd, J=7.4 Hz, 7.4 Hz, 1H), 6.90 (m, 1H)
, 6.99 (d, J=7.3 Hz, 1H), 7.18 (dd, J=7.5 Hz, 7.5 Hz, 1H). 質量スペクト
ル 269 (15%) (M+H)。
【0152】実施例78 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(1, 5−ジメチル−1H−ピロール−2−イル)アニリンフマル酸塩 1−メチル−2−ピロールカルボキシアルデヒド(11.5g、106mmo
l)、ヒドラジン水和物(55%水溶液)(32.0mL、32.9g、565
mmol、5.3当量)、およびエチレングリコール(85mL)を145℃で
1〜2時間加熱し、反応混合物から水を蒸留した。油浴を外し、反応混合物を6
0℃まで冷却した。蒸留ヘッドを還流冷却器に取り換えた。反応混合物に水酸化
カリウム(21.0g、375mmol)を加え、反応混合物を窒素が発生しな
くなるまで130℃で約1時間加熱した。油浴を外し、反応混合物を室温まで冷
却した。反応混合物をジエチルエーテル(3×50mL)で抽出した。ジエチル
エーテル抽出物を合し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濾液を真空濃縮
して粗生成物10.45gを得た。この生成物を蒸留により精製した。140〜
144℃で1,2−ジメチル−1H−ピロールを回収した(4.86g)。
【0153】 実施例76と同様の条件下で、2−(1、5−ジメチル−1H−ピロール−2
−イル)フェニルアミンを製造し、CMIと結合してN−(4,5−ジヒドロ−
1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(1,5−ジメチル−1H−ピロ
ール−2−イル)アニリンフマル酸塩0.077gを得た。
【0154】実施例79 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(3− メチル−2−ピリジニル)アニリンフマル酸塩 J. J. S. Lamba and J. M. Tour in J. Am. Chem. Soc., 1994, 116, 11723-1
1736に記載される方法に従って製造した、2−ブロモ−3−メチルピリジン(0
.65g、3.8mmol)およびN−(tert−ブトキシカルボニル)−2
−アミノ−1−フェニル硼素酸(0.90g、3.8mmol)を実施例70の
ように結合(J. Org. Chem. 1995, 60, 292もまた参照)して未精製のカルバミ
ン酸tert−ブチル2−(3−メチル−2−ピリジニル)フェニル1.45g
を得、これを実施例75のように脱保護して2−(3−メチル−2−ピリジニル
)アニリン0.45gを得た。
【0155】 CMIカップリングの一般法に記載されるようにCMI(91%)(0.28
g、1.64mmol)と2−(3−メチル−2−ピリジニル)アニリン(0.
435g、2.36mmol、1.4当量)とを結合してN−(4,5−ジヒド
ロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(3−メチル−2−ピリジニ
ル)アニリンフマル酸塩0.107gを得た。
【0156】実施例80 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2’−(ト リフルオロメチル)[1,1’−ビフェニル]−2−アミンフマル酸塩 実施例70と同様に、2−ニトロ−2’−(トリフルオロメチル)ビフェニル
を製造し、ニトロ基をアミンに還元し、得られた2’−(トリフルオロメチル)
−[1,1’−ビフェニル]−2−アミンとCMIとを結合してN−(4,5−
ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2’−(トリフルオロメチ
ル)[1,1’−ビフェニル]−2−アミンフマル酸塩を得た。
【0157】実施例81 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−3−メチル −2−(2−チエニル)アニリンフマル酸塩 実施例75のように、2−ブロモ−3−ニトロトルエン(3.35g、15.
5mmol)と2−(トリブチルスタンニル)−チオフェン(5.7g、15.
3mmol、1.0当量)とを結合して2−(2−メチル−6−ニトロフェニル
)チオフェン2.08gを得、これを実施例64と同様の条件下で還元して3−
メチル−2−(2−チエニル)アニリン1.4gを得た。 CMIカップリングの一般法に記載した条件下でCMI(91%)(0.30
7g、1.80mmol)と3−メチル−2−(2−チエニル)アニリン(0.
709g、3.75mmol、2.05当量)とを反応させてN−(4,5−ジ
ヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−3−メチル−2−(2−チエ
ニル)アニリンフマル酸塩0.081gを得た。
【0158】実施例82 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(2− フリル)アニリン塩酸塩 2−ニトロブロモベンゼン(2.02g)、2−トリブチルスタンニルフラン
(3.31mL)、およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムの
DMF溶液をN下、97℃で一晩加熱した。混合物を蒸発させて少量にした。
残渣を水40mLに懸濁した。この混合物をEtO(50mL×2)で抽出し
た。合した抽出物を乾燥させて蒸発させた。この油状物質を10%EtOAc/
ヘキサンを用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製して2−(2−
ニトロフェニル)フラン0.51g(27%)を得た。[この化合物はSmith et
al.; J. Am. Chem. Soc. 1953, 75, 6335により報告された]。
【0159】 2−(2−ニトロフェニル)フラン(0.51g)をEtOH10mLに溶解
した。この溶液に10%Pd/C 0.07gおよびEtOH 1mLを加えた
。この混合物を攪拌し、35%ヒドラジン1.4mLを滴下して処理した。この
懸濁物を濾過し、濾液を蒸発させた。得られた残渣をトルエン50mLに溶解し
、再び蒸発させて2−(2−アミノフェニル)フランを得た。[この化合物はSm
ith et al.; J. Am. Chem. Soc. 1953, 75, 6335により報告された]。 CMIカップリングの一般法に記載した条件下で2−(2−アミノフェニル)
フラン(0.43g)とCMI(0.38g)とを反応させてN−(4,5−ジ
ヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(2−フリル)アニリン
塩酸塩0.093gを得た。
【0160】実施例83 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(2− ピリジニル)アニリン塩酸塩 DMSO 15mL中の2−ニトロブロモベンゼン(2.02g)、2−ブロ
モピリジン(0.80g)、銅粉末(1.29g)、および二塩化パラジウム(
0.049g)の溶液をN下、120℃で2時間加熱した。いったん冷却し、
混合物を10%アンモニア水100mLで希釈して30分間攪拌した。この混合
物を濾過し、濾液をCHClで数回抽出した。合した抽出物を乾燥させ(Na SO)て蒸発させた。粗生成物を20%EtOAc/ヘキサンを用いるシリ
カゲルでのクロマトグラフィーにより精製して2−(2−ニトロフェニル)ピリ
ジン0.22g(22%)を得た。[この化合物はMolina, Pedro; Lozenzo, An
geles; Aller, Enrique; Tetrahedron; 1992, 48, (22), 4601-4616により報告
された]。
【0161】 実施例82と同様の条件下で2−(2−ニトロフェニル)ピリジン(0.22
g)を還元してアニリンを得た。[この化合物はPetrow et al.; J. Chem. Soc.
, 1943, 316により従前に報告された]。 CMIカップリングの一般法に記載した条件下で2−(2−アミノフェニル)
ピリジン(0.44g)とCMI(0.4g)とを結合してN−(4,5−ジヒ
ドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(2−ピリジニル)アニリ
ン塩酸塩を得た。
【0162】実施例84 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(2− ピリミジニル)アニリン 実施例83のように、2−ニトロブロモベンゼン(2.02g)と2−ブロモ
ピリミジン(0.80g)とを結合し、生成物を実施例64のように還元して2
−(2−アミノフェニル)ピリミジンを得た。これをCMIカップリングの一般
法に記載した条件下でCMIと反応させてN−(4,5−ジヒドロ−1H−イミ
ダゾール−2−イルメチル)−2−(2−ピリミジニル)アニリンを得た。
【0163】実施例85 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(3− トリフルオロメチル−2−ピリジル)アニリンフマル酸塩 実施例79と同様の条件下で、N−(tert−ブトキシカルボニル)−2−
(3−トリフルオロメチル−2−ピリジル)アニリンを製造し、脱保護し、CM
Iと結合してN−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)
−2−(3−トリフルオロメチル−2−ピリジル)アニリンのフマル酸塩を得た
【0164】実施例86 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(2− メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)アニリン塩酸塩 アセトニトリル(20mL)中の2−ブロモ−2’−ニトロアセトフェノン(
2.69g、11.0mmol)を窒素下、0℃まで冷却し、アセトニトリル(
20mL)中のアジ化テトラブチルアンモニウム(3.29g、11.6mmo
l、TCI America, Portland, Oregon)を滴下して処理した。室温で30分間攪
拌した後、この溶液を氷水(10mL)に注ぎ、ジエチルエーテル(3×30m
L)で抽出した。抽出物を合し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、揮発性物質を減
圧蒸発により除去して2−アジド−2’−ニトロアセトフェノン2.19gを得
た。
【0165】 重合体結合、トリフェニルホスフィン(5.3g、3mmol/g、Fluka Ch
imica, Buchs, Switzerland)をトルエン(75mL)でスラリーにした。トル
エン(25mL)中の2−アジド−2’−ニトロアセトフェノン(2.18g、
10.6mmol)および塩化アセチル(0.848g、10.8mmol)の
溶液を窒素雰囲気下、室温で加えた。この溶液を室温で6時間攪拌し、次いでセ
ライトで濾過した。濾液から全ての揮発性物質を減圧蒸発により除去して未精製
の2−メチル−5−(2−ニトロフェニル)オキサゾール(0.905g、4.
44mmol)を実施例64のように還元し、生成物をシリカゲルクロマトグラ
フィーにより精製して5−(2−アミノフェニル)−2−メチルオキサゾール0
.51gを得た。
【0166】 CMIカップリングの一般法に記載されるように5−(2−アミノフェニル)
−2−メチルオキサゾール(0.400g、2.3mmol)とCMI(0.2
04g、1.32mmol)とを結合して塩酸塩としてN−(4,5−ジヒドロ
−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(2−メチル−1,3−オキサ
ゾール−5−イル)アニリン0.045gを得た。
【0167】実施例87 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(2− メチル−1,3−チアゾール−4−イル)アニリン塩酸塩 2−ブロモ−2’−ニトロアセトフェノン(1.15g、5.13mmol)
およびチオアセトアミド(0.395g、5.26mmol)を窒素下、クロロ
ホルム(10mL)およびテトラヒドロフラン(5mL)中で混合した。スラリ
ーを20分間加熱還流し、次いで室温まで冷却し、濾過により回収して白色の固
体1.3gを得た。沈殿1.2gをエタノール(50mL)に溶解して1時間加
熱還流した。溶液を室温まで冷却し、炭酸カリウム(0.7g)を加えた。揮発
性物質を減圧蒸発により除去した。残渣をヘキサン中20%酢酸エチルを用いる
シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して2−メチル−4−(2−ニトロフ
ェニル)チアゾール0.53gを得、これを実施例64のように触媒として酸化
白金水和物を用いて還元して4−(2−アミノフェニル)−2−メチルチアゾー
ル0.415gを得た。
【0168】 CMIカップリングの一般法に記載した条件下で4−(2−アミノフェニル)
−2−メチルチアゾール(0.375g、1.97mmol)とCMI(0.1
53g、0.99mmol)とを結合して塩酸塩としてN−(4,5−ジヒドロ
−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(2−メチル−1,3−チアゾ
ール−4−イル)アニリンを得た。1 H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 10.08 (br s, 2H); 7.83 (s, 1H) 7.60 (d, J=7
.4 Hz, 1H); 7.20 (dd, J1=7.5 Hz, J2=7.5 Hz, 1H); 6.76 (dd, J1=7.5 Hz, J2 =7.5 Hz, 1H); 6.53 (d, J=8.1 Hz, 1H); 4.37 (br s, 2H); 3.81 (s, 4H); 2.7
5 (s, 3H). 質量スペクトル 273 (82%) (M+H); 203 (100%); 162 (85%)。
【0169】実施例88 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(2− メチル−1,3−オキサゾール−4−イル)アニリン塩酸塩 2−ブロモ−2’−ニトロアセトフェノン(1.55g、6.92mmol)
を窒素雰囲気下、酢酸(10mL)に溶解した。酢酸カリウム(1.36g、1
3.84mmol)を加え、この溶液を2時間加熱還流した。混合物を室温まで
冷却し、酢酸アンモニウム(1.87g、24.22mmol)を加えた。混合
物を加熱還流して3時間維持した。冷却した後、混合物を氷水に注ぎ、10N
水酸化ナトリウム溶液で慎重に中和した。生成物を酢酸エチル(3×25mL)
で抽出した。抽出物を合し、塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄し、硫酸マグネシウ
ムで乾燥させ、揮発性物質を減圧蒸発により除去して未精製の2−メチル−4−
(2−ニトロフェニル)オキサゾール1.3gを得、これを実施例64のように
還元し、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して4−(2−アミノフェニ
ル)−2−メチルオキサゾール0.075gを得た。
【0170】 CMIカップリングの一般法に記載した条件下で4−(2−アミノフェニル)
−2−メチルオキサゾール(0.073g、0.42mmol)とCMI(0.
062g、0.39mmol)とを結合して塩酸塩としてN−(4,5−ジヒド
ロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(2−メチル−1,3−オキ
サゾール−4−イル)アニリン0.040gを得た。
【0171】実施例89 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(3− メチル−5−イソオキサゾリル)アニリンフマル酸塩 CMIカップリングの一般法に記載した条件下で2−(3−メチル−5−イソ
オキサゾリル)ベンゼンアミン(243mg、1.4mmol、Sakamoto: Tetr
ahedron, 1991, 47, 5111-5118により記載されるように製造した)とCMI(1
20mg、0.7mmol)とを結合してフマル酸塩としてN−(4,5−ジヒ
ドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(3−メチル−S−イソオ
キサゾリル)アニリン121mgを得た。
【0172】実施例90 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−[1− (2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5− イル]アニリンフマル酸塩 2−ニトロベンズアミド(2.5g、15mmol)をジメチルホルムアミド
ジメチルアセタール(10mL)に溶解し、100℃で1時間加熱した。冷却の
際、反応混合物を−23℃で一晩冷凍庫に置いた。白色の沈殿を濾過により回収
し、ヘキサンですすぎ、N−[(ジメチルアミノ)メチレン]−2−ニトロベン
ズアミド(3.06g)を得、さらなる精製を行わずにこれを使用した。
【0173】 酢酸(25mL)およびn−ブタノール(15mL)中のN−[(ジメチルア
ミノ)メチレン]−2−ニトロベンズアミド(1.0g、4.5mmol)を7
0%1,1,1−トリフルオロエチルヒドラジン水溶液(1mL、11.3mm
ol)で処理し、2時間加熱還流し、この時点で蒸留により容量を〜25mL減
らした。残留する溶媒を真空除去し、残渣を3:1〜1:1ヘキサン:酢酸エチ
ルで溶離するシリカでのクロマトグラフィーに付し、1−(2,2,2−トリフ
ルオロエチル)−5−(2−ニトロフェニル)−1,2,4−トリアゾールを得
、これを実施例64のように還元して未精製の1−(2,2,2−トリフルオロ
エチル)−5−(2−アミノフェニル)−1,2,4−トリアゾール(430m
g)を得た。
【0174】 CMIカップリングの一般法に記載した条件を用いて1−(2,2,2−トリ
フルオロエチル)−5−(2−アミノフェニル)−1,2,4−トリアゾールと
CMIとを結合してN−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメ
チル)−2−[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−1,2,4−
トリアゾール−5−イル]アニリンのフマル酸塩を得た。1 H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 8.27 (s, 1H); 7.41 (dd, J=7.6 Hz, 7.6 Hz, 1
H); 7.26 (d, J=7.4 Hz, 1H); 6.84 (dd, J=7.3 Hz, 7.3 Hz, 1H); 6.46 (s, 2H
); 6.16 (t, J=5.5 Hz, 1H); 5.11 (q, J=8.9 Hz, 2H); 4.11 (d, J=5.5 Hz, 2H
); 3.69 (s, 4H). 質量スペクトル 325 (100%) (M+H)。
【0175】実施例91 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(1− イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)アニリンフマル酸 1−tert−ブトキシカルボニルヒドラジン(10g、80mmol)をア
セトン(150mL)に溶解して一晩攪拌した。真空濃縮してN−メチルエチリ
デン−N−tert−ブトキシカルボニルヒドラジンを得、さらなる精製を行わ
ずにこれを使用した。
【0176】 1−メチルエチリデン−2−tert−ブトキシカルボニルヒドラジン、氷酢
酸(150mL)および10%パラジウム/炭素(2.0g)を500mL P
arrフラスコに入れた。そのボトルをParr装置に置き、真空にしてボトル
を窒素で3回フラッシュした後、フラスコに水素を40psiまで充填した。水
素の充填を終えた後、フラスコを真空にして窒素でフラッシュした。セライトで
濾過し、酢酸エチルで溶離し、濃縮して酢酸塩として未精製の1−(イソプロピ
ル)−2−tert−ブトキシカルボニルヒドラジンを得た。
【0177】 1−(イソプロピル)−2−tert−ブトキシカルボニルヒドラジン酢酸塩
(3.2g、18.4mmol)をメタノール(35mL)に溶解してジオキサ
ン(10mL)中の4M 塩酸で処理した。反応物を室温で24時間攪拌し、次
いでさらに24時間加熱還流した。シリカで濾過し、濃縮して塩酸塩としてイソ
プロピルヒドラジンを得た。
【0178】 実施例90のように、実施例90で製造したN−[(ジメチルアミノ)メチレ
ン]−2−ニトロベンズアミドとイソプロピルヒドラジン塩酸塩とを反応させて
1−(2−プロピル)−5−(2−ニトロフェニル)−1,2,4−トリアゾー
ルを得、これを還元し、同様にCMIと結合してN−(4,5−ジヒドロ−1H
−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(2−プロピル−1H−1,2,4−
トリアゾール−5−イル)アニリンのフマル酸塩を得た。1 H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 8.15 (s, 1H); 7.39 (dd, J=7.8 Hz, 7.8 Hz, 1
H); 7.24 (d, J=7.0 Hz, 1H); 6.85 (dd, J=7.4 Hz, 7.4 Hz, 1H); 6.75 (d, J=
8.4 Hz, 1H); 6.46 (s, 2H); 6.14 (t, J=5.3 Hz, 1H); 4.55 (m, J=6.4 Hz, 1H
); 4.13 (d, J=5.3 Hz, 2H); 3.68 (s, 4H); 1.41 (d, J=6.5 Hz, 6H). 質量ス
ペクトル 285 (95%) (M+H); 215 (100%) (M+H-70)。
【0179】実施例92 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(1− プロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)アニリンフマル酸塩 実施例90と同様に、1−(1−プロピル)−5−(2−ニトロフェニル)−
1,2,4−トリアゾールを製造し、ニトロを還元し、得られた1−(1−プロ
ピル)−5−(2−アミノフェニル)−1,2,4−トリアゾールとCMIとを
結合してN−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2
−(1−プロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)アニリンのフ
マル酸塩を得た。
【0180】実施例93 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(1− ブチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)アニリンフマル酸塩 実施例90と同様に、1−(1−ブチル)−5−(2−ニトロフェニル)−1
,2,4−トリアゾールを製造し、ニトロを還元し、得られた1−(1−ブチル
)−5−(2−アミノフェニル)−1,2,4−トリアゾールとCMIとを結合
してN−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(
1−ブチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)アニリンのフマル酸
塩を得た。
【0181】実施例94 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(1− エチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)アニリンフマル酸塩 実施例90と同様に、1−エチル−5−(2−ニトロフェニル)−1,2,4
−トリアゾールを製造し、ニトロを還元し、得られた1−エチル−5−(2−ア
ミノフェニル)−1,2,4−トリアゾールとCMIとを結合してN−(4,5
−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(1−エチル−1H
−1,2,4−トリアゾール−5−イル)アニリンのフマル酸塩を得た。
【0182】実施例95 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(1− メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)アニリン 実施例90と同様に、1−メチル−5−(2−ニトロフェニル)−1,2,4
−トリアゾールを製造し、ニトロを還元し、得られた1−メチル−5−(2−ア
ミノフェニル)−1,2,4−トリアゾールとCMIとを結合してN−(4,5
−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(1−メチル−1H
−1,2,4−トリアゾール−5−イル)アニリンを得た。
【0183】実施例96 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(1H −1,2,4−トリアゾール−5−イル)アニリン塩酸塩 実施例90と同様に、1−H−5−(2−ニトロフェニル)−1,2,4−ト
リアゾールを製造し、ニトロを還元し、得られた1−H−5−(2−アミノフェ
ニル)−1,2,4−トリアゾールとCMIとを結合してN−(4,5−ジヒド
ロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(1−ブチル−1H−1,2
,4−トリアゾール−5−イル)アニリンの塩酸塩を得た。
【0184】実施例97 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(1H −ピロール−1−イル)アニリンフマル酸塩 CMIカップリングの一般法に記載した条件下でCMI(91%)(0.35
g、2.05mmol)と1−(2−アミノフェニル)ピロール(0.60g、
3.8mmol、2.0当量)とを結合してN−(4,5−ジヒドロ−1H−イ
ミダゾール−2−イルメチル)−2−(1H−ピロール−1−イル)アニリンフ
マル酸塩0.13gを得た。
【0185】実施例98 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(2, 5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)アニリンフマル酸塩 トルエン(75mL)中のアセトニルアセトン(2.0g、17.5mmol
)、o−ニトロアニリン(2.6g、18.8mmol、1.07当量)、およ
びp−トルエンスルホン酸一水化物(0.31g、1.63mmol)を、一晩
水を共沸除去しながら還流しながら加熱した。粗生成物をシリカゲルでのカラム
クロマトグラフィーにより精製して2,5−ジメチル−1−(2−ニトロフェニ
ル)−1H−ピロールを得、これを実施例64のように還元して2−(2,5−
ジメチル−1H−ピロール−1−イル)ベンゼンアミン0.46gを得た。
【0186】 CMIカップリングの一般法に記載されるようにCMI(91%)(0.34
3g、2.0mmol)と2−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル
)ベンゼンアミン(0.458g、2.46mmol、1.2当量)とを結合し
てN−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(2
,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)アニリンフマル酸塩0.033g
を得た。
【0187】実施例99 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(2− オキサゾリル)アニリンフマル酸塩 Jungにより改変されたCassにより報告された方法[Cass, W. E.; J. Amer. Ch
em. Soc. 1942, 64, 785; Jung, Michael E.; Dansereau, Susan M. K.; Hetero
cycles, 1994, 39, (2), 767-78]により2−(2−ニトロフェニル)オキサゾ
ールを製造し、実施例64と同様の条件下で還元して2−(2−アミノフェニル
)オキサゾールを得た。
【0188】 CMIカップリングの一般法に記載した条件を用いてCMIと2−(2−アミ
ノフェニル)オキサゾールとを結合してN−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダ
ゾール−2−イルメチル)−2−(2−オキサゾリル)アニリンのフマル酸塩を
得た。
【0189】実施例100 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(1H −ピラゾール−4−イル)アニリンフマル酸塩 エタノール中の3−ジメチルアミノ−2−(2−ニトロフェニル)プロペナー
ル(Maybridge)をシリンジを用いてヒドラジンで処理し、16時間加熱還流し
た。真空濃縮して未精製の4−(2−ニトロフェニル)ピラゾールを得、これを
実施例64のように還元し、CMIと結合してN−(4,5−ジヒドロ−1H−
イミダゾール−2−イルメチル)−2−(1H−ピラゾール−4−イル)アニリ
ンのフマル酸塩を得た。
【0190】実施例101 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(1− メチル−1H−ピラゾール−5−イル)アニリンフマル酸塩 無水エタノール(25mL)中の3−(ジメチルアミノ)−2’−ニトロアク
リロフェノン(3.0g、13.5mmol)をメチルヒドラジン(800μL
、20mmol)で処理し、5時間加熱還流した。溶媒を蒸留除去し、残渣を2
:1ヘキサン:酢酸エチルで溶離するシリカでのクロマトグラフィーに付して1
−メチル−5−(2−ニトロフェニル)ピラゾール(1.9g)および1−メチ
ル−3−(2−ニトロフェニル)ピラゾール(350mg)を得た。
【0191】 実施例64のように、1−メチル−5−(2−ニトロフェニル)ピラゾールを
還元し、CMIカップリングの一般法に記載した条件下でCMIと結合してN−
(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(1−メチ
ル−1H−ピラゾール−5−イル)アニリンのフマル酸塩を得た。1 H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 7.51 (s, 1H); 7.26 (dd, J=7.6 Hz, 7.6 Hz, 1
H); 7.08 (d, J=7.1 Hz, 1H); 6.76 (dd, J=7.4 Hz, 7.4 Hz, 1H); 6.62 (d, J=
8.2 Hz, 1H); 6.42 (s, 2H); 6.37 (s, 1H); 5.33 (t, J=5.5 Hz, 1H); 4.19 (d
, J=5.5 Hz, 2H); 3.69 (s, 4H); 3.63 (s, 3H). 質量スペクトル 256 (90%) (M
+H); 186 (100%) (M+H-70)。
【0192】実施例102 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(1− メチル−1H−ピラゾール−3−イル)アニリンメタンスルホン酸塩 実施例101で製造した1−メチル−3−(2−ニトロフェニル)ピラゾール
を実施例64のように還元し、CMIカップリングの一般法に記載した条件下で
CMIと結合してN−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチ
ル)−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)アニリンのメタンスル
ホン酸塩を得た。1 H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.97 (s, 2H); 8.06 (brs, 1H); 7.80 (d, J=2.
2 Hz, 1H); 7.64 (d, J=7.1 Hz, 1H); 7.16 (dd, J=7.5 Hz, 7.5 Hz, 1H); 6.76
(m, 2H); 6.52 (d, J=8.0 Hz, 1H); 4.43 (s, 2H); 3.92 (s, 3H); 3.84 (s, 4
H); 2.30 (s, 3H). 質量スペクトル 256 (10%) (M+H); 186 (40%) (M+H-70)。
【0193】実施例103 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(1− エチル−1H−ピラゾール−5−イル)アニリンフマル酸塩 実施例101のように、1−エチル−5−(2−ニトロフェニル)ピラゾール
(630mg)および1−エチル−3−(2−ニトロフェニル)ピラゾール(1
20mg)を製造してクロマトグラフィーにより分離した。 実施例64のように、1−エチル−5−(2−ニトロフェニル)ピラゾールを
還元し、CMIカップリングの一般法に記載した条件下でCMIと結合してN−
(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(1−エチ
ル−1H−ピラゾール−5−イル)アニリンのフマル酸塩を得た。1 H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 7.53 (d, J=1.4 Hz, 1H); 7.26 (dd, J=7.6 Hz,
7.6 Hz, 1H); 7.05 (d, J=7.4 Hz, 1H); 6.76 (dd, J=7.4 Hz, 7.4 Hz, 1H); 6
.63 (d, J=8.2 Hz, 1H); 6.42 (s, 2H); 6.34 (d, J=1.4 Hz, 1H); 5.25 (t, J=
5.8 Hz, 1H); 4.09 (d, J=5.8 Hz, 2H) ; 3.89 (q, J=7.2 Hz, 2H); 3.69 (s, 4
H); 1.21 (t, J=7.2 Hz, 3H). 質量スペクトル 270 (100%) (M+H); 200 (90%) (
M+H-70)。
【0194】実施例104 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(1− エチル−1H−ピラゾール−3−イル)アニリンフマル酸塩 実施例103で製造した1−エチル−3−(2−ニトロフェニル)ピラゾール
を実施例64のように還元し、CMIカップリングの一般法に記載した条件下で
CMIと結合してN−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチ
ル)−2−(1−エチル−1H−ピラゾール−3−イル)アニリンのフマル酸塩
を得た。1 H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 8.06 (t, J=5.5 Hz, 1H); 7.81 (d, J=2.2 Hz,
1H); 7.58 (d, J=7.1 Hz, 1H); 7.12 (dd, J=7.5 Hz, 7.5 Hz, 1H); 6.69 (m, 2
H); 6.54 (d, J=8.3 Hz, 1H); 6.41 (s, 2H); 4.25 (d, J=5.3 Hz, 2H); 4.18 (
q, J=7.3 Hz, 2H); 3.70 (s, 4H); 1.43 (t, J=7.3 Hz, 3H). 質量スペクトル 2
70 (30%) (M+H); 200 (100%) (M+H-70)。
【0195】実施例105 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−[1− (2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−5−イル]アニリン フマル酸塩 実施例101のように、1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−5−(2
−ニトロフェニル)ピラゾールを製造してクロマトグラフィーにより精製した。
実施例64のように、ニトロ基を還元し、CMIカップリングの一般法に記載し
た条件下で生成物とCMIとを結合してN−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダ
ゾール−2−イルメチル)−2−[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−
1H−ピラゾール−5−イル]アニリンのフマル酸塩を得た。
【0196】実施例106 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(1H −ピラゾール−3−イル)アニリン 実施例101のように、3−(2−ニトロフェニル)ピラゾール(900mg
)を製造した。これを実施例64のように還元し、CMIカップリングの一般法
に記載した条件下でCMIと結合してN−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾ
ール−2−イルメチル)−2−(1H−ピラゾール−3−イル)アニリンを得た
【0197】実施例107 4−{2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミ ノ]フェニル}−2−ピリミジナミン塩酸塩 無水エタノール(25mL)中の3−(ジメチルアミノ)−2’−ニトロアク
リロフェノン(1.0g、4.54mmol)を塩酸グアニジン(540mg、
5.68mmol)、および10N 水酸化ナトリウム(200μL)で処理し
た。反応物を18時間加熱還流した。冷却により得た白色の沈殿を濾過により回
収し、ジエチルエーテルですすいで4−(2−ニトロフェニル)−2−ピリミジ
ンアミン(400mg)を得た。濃縮し、1:1ヘキサン:酢酸エチルで溶離す
るシリカでのクロマトグラフィーよりさらなる物質を得た。
【0198】 実施例64のように、4−(2−ニトロフェニル)−2−ピリミジンアミンを
還元し、CMIカップリングの一般法に記載した条件下でCMIと結合して4−
{2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]
フェニル}−2−ピリミジナミンの塩酸塩を得た。
【0199】実施例108 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(5− イソオキサゾリル)アニリン塩酸塩 実施例101のように製造した5−(2−ニトロフェニル)イソオキサゾール
(850mg、4.5mmol)を濃塩酸(8.3mL)中の塩化第1錫二水化
物(3.3g、14.6mmol)の懸濁液に少量ずつ加えた。反応物を105
℃まで1時間加熱した。反応物を10℃まで冷却し、濾過し、固体を水(10m
L)に加えた。溶液を10N 水酸化ナトリウムでpH10に調整し、塩化メチ
レンで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮して
5−(2−アミノフェニル)イソオキサゾール(220mg)を得、これをCM
Iカップリングの一般法に記載した条件下でCMIと結合してN−(4,5−ジ
ヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(5−イソオキサゾリル
)アニリンの塩酸塩を得た。
【0200】実施例109 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(3− メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)アニリン 2−ニトロベンズアミド(12.4g、75mmol)をジメチルアセトアミ
ドジメチルアセタール(25mL)に溶解して120℃まで2時間加熱した。冷
却して、短いシリカカラムに通し、酢酸エチルで溶離した。回収した溶離剤中で
形成した結晶を濾過により回収し、ジエチルエーテルですすいでN−[(ジメチ
ルアミノ)エチリデン]−2−ニトロベンズアミド(7.73g)を得た。 5N 水酸化ナトリウム水溶液(3.9mL)中の塩酸ヒドロキシルアミン(
1.37g、20.1mmol)の溶液にN−[(ジメチルアミノ)エチリデン
]−2−ニトロベンズアミド(3.7g、15.7mmol)を少量ずつ加えた
。20分間攪拌した後、反応物を水(30mL)で希釈し、−23℃の冷凍庫に
1時間置いた。黄色の結晶を濾過により回収した。この物質を氷酢酸に溶解し、
110℃まで14時間加熱した。トルエン(30mL)を加え、反応系に(Dean-
Starkトラップを取り付けた。トルエンを2時間以上の蒸留により除去し、冷却
後、水を反応混合物に加えた。−23℃の冷凍庫に2時間置いた後、沈殿を濾過
により回収し、水ですすいで3−メチル−5−(2−ニトロフェニル)−1,2
,4−オキサジアゾール(2.63g)を得た。
【0201】 80℃のジオキサン(11mL)中の3−メチル−5−(2−ニトロフェニル
)−1,2,4−オキサジアゾール(1.0g、4.8mmol)を80℃の硫
化ナトリウム九水化物水溶液(2.55g、10.6mmol)11mLで処理
した。その温度で45分間攪拌した後、反応物を水(15mL)で希釈して氷浴
で冷却した。得られた沈殿を濾過により回収し、水ですすいで3−メチル−5−
(2−アミノフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール(522mg)を得た
【0202】 3−メチル−5−(2−アミノフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール(
250mg、1.43mmol)およびCMI(148mg、0.96mmol
)をメタノール(10mL)に溶解して110℃まで加熱した。メタノールを煮
沸除去し、残渣をさらに2時間加熱した。室温で冷却し、残渣を塩化メチレン中
1〜5%メタノールで溶離する塩基性アルミナでのクロマトグラフィーに付し、
N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(3−
メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)アニリン(14mg)を得
た。
【0203】実施例110 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(1, 3−ジメチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)アニリン 実施例90と同様の条件下で、実施例109で製造したN−[(ジメチルアミ
ノ)エチリデン]−2−ニトロベンズアミドを用いて1,3−ジメチル−5−(
2−ニトロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾールを製造した。 実施例64のように、1,3−ジメチル−5−(2−ニトロフェニル)−1H
−1,2,4−トリアゾール(0.80g、3.67mmol)を還元し、CM
Iカップリングの一般法に記載した条件下でCMIと結合してN−(4,5−ジ
ヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(1,3−ジメチル−1
H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)アニリンを得た。
【0204】実施例111 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(3− メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)アニリン塩酸塩 実施例110のように、3−メチル−5−(2−ニトロフェニル)−1H−1
,2,4−トリアゾールを製造した。これを実施例64のように還元し、CMI
カップリングの一般法に記載した条件下でCMIと結合してN−(4,5−ジヒ
ドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(3−メチル−1H−1,
2,4−トリアゾール−5−イル)アニリン塩酸塩を得た。
【0205】実施例112 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(5− メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)アニリン ナトリウムワイヤー(4.0g、173mmol)を無水メタノール(400
mL)にゆっくりと加え、15分間攪拌した。この溶液に塩酸ヒドロキシルアミ
ン(10.0g、147mol)、次いで2−ニトロベンゾニトリル(10.0
g、67.5mmol)を加えた。反応物を18時間加熱還流し、次いで真空濃
縮した。残渣を水に溶解し、クロロホルムで数回抽出した。濃縮後、この物質を
メタノールおよびジエチルエーテルに溶解した後、溶液が濁るまでヘキサンで希
釈した。0℃で5時間後、結晶を濾過により回収し、ヘキサンですすいで1−N
−ヒドロキシ−2−(2−ニトロフェニル)アミジン(6.14g)を得た。
【0206】 無水酢酸(15mL)中の1−N−ヒドロキシ−2−(2−ニトロフェニル)
アミジン(1.0g、5.52mmol)を120℃で16時間加熱した。濃縮
し、2:1ヘキサン:酢酸エチルで溶離するシリカでのクロマトグラフィーに付
して3−(2−ニトロフェニル)−5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール
を得た。
【0207】 3−(2−ニトロフェニル)−5−メチル−1,2,4−オキサジアゾールを
還元し、実施例109のようにCMIと結合してN−(4,5−ジヒドロ−1H
−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(5−メチル−1,2,4−オキサジ
アゾール−3−イル)アニリンを得た。
【0208】実施例113 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(1, 3−オキサゾール−5−イル)アニリン塩酸塩 実施例64のように、5−(2−ニトロフェニル)オキサゾールを還元し、C
MIカップリングの一般法に記載した条件下でCMIと結合してN−(4,5−
ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(1,3−オキサゾー
ル−5−イル)アニリンの塩酸塩を得た。1 H NMR (300 MHz, DMSO-d6 δ 10.03 (s, 2H); 8.47 (s, 1H); 7.59 (s, 1H); 7
.48 (d, J=7.6 Hz, 1H); 7.26 (dd, J=7.7 Hz, 7.7 Hz, 1H); 6.83 (dd, J=7.5
Hz, 7.5 Hz, 1H); 6.60 (d, J=8.1 Hz, 1H); 5.91 (t, J=5.6 Hz, 1H); 4.29 (d
, J=5.5 Hz, 2H); 3.82 (s, 4H). 質量スペクトル 243 (98%) (M+H); 173 (100%
) (M+H-70)。
【0209】実施例114 N−[5−クロロ−2−(1,3−オキサゾール−5−イル)フェニル]−N− (4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミンフマル酸塩 メタノール(50mL)中の2−ニトロ−4−クロロベンズアルデヒド(2.
2g、11.8mmol)およびp−トルエンスルホニル−メチルイソシアニド
(2.8g、14.2mmol)の溶液に固体炭酸カリウム(8.2g、59m
mol)を加えた。不均質混合物を2.5時間加熱還流した。室温で冷却し、反
応物を濾過して真空濃縮した。残渣を0.1N 水酸化ナトリウムに溶解して塩
化メチレンで2回抽出した。合した有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し
、真空濃縮して未精製の5−(2−ニトロ−4−クロロフェニル)オキサゾール
を得た。
【0210】 実施例64のように、5−(2−ニトロ−4−クロロフェニル)オキサゾール
を還元し、CMIカップリングの一般法に記載した条件下でCMIと結合してN
−[5−クロロ−2−(1,3−オキサゾール−5−イル)フェニル]−N−(
4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミンのフマル酸塩
を得た。
【0211】実施例115 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(4− メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)アニリンフマル酸塩 500mL丸底フラスコにp−トルエンスルホニルメチルイソシアニド(4.
0g、20.5mmol)、ヨードメタン(5.8g、40.9mmol、2.
0当量)、塩化ベンジルトリエチルアンモニウム(1.1g、4.4mmol、
0.2当量)およびジクロロメタン(40mL)を加えた。溶液を氷水浴で冷却
した。この冷溶液に30%水酸化ナトリウム冷溶液(40mL)を加えた。反応
混合物を0℃で3時間激しく攪拌した。反応混合物にジクロロメタンを加えて層
を分離した。水性相をジクロロメタンで抽出した。有機溶液を合し、硫酸マグネ
シウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮して油状物質を得た。油状物質を冷ジエチ
ルエーテルで抽出した。ジエチルエーテル溶液を濾過し、濾液を真空濃縮して1
−[(1−イソシアノエチル)スルホニル]−4−メチルベンゼン3.6gを得
た。
【0212】 実施例114と同様の条件を用いて、1−[(1−イソシアノエチル)スルホ
ニル]−4−メチルベンゼンおよび2−ニトロベンズアルデヒドを用いて4−メ
チル−5−(2−ニトロフェニル)−1、3−オキサゾールを製造した。これを
実施例64のように還元し、CMIカップリングの一般法に記載した条件下でC
MIと結合してN−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル
)−2−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)アニリンフマル酸塩
を得た。
【0213】実施例116 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(1− イソプロピル−1H−ピラゾール−5−イル)アニリンフマル酸塩 実施例64のように、1−イソプロピル−5−(2−ニトロフェニル)ピラゾ
ール(実施例101に記載の方法を用いてイソプロピルヒドラジンおよび3−(
ジメチルアミノ)−2’−ニトロアクリロフェノンから製造した)を還元し、C
MIカップリングの一般法に記載した条件下でCMIと結合してN−(4,5−
ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(1−イソプロピル−
1H−ピラゾール−5−イル)アニリンのフマル酸塩を得た。
【0214】実施例117 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(1− エチル−1H−ピラゾール−4−イル)アニリンフマル酸塩 実施例64のように、1−エチル−4−(2−ニトロフェニル)ピラゾール(
実施例100に記載の方法を用いてエチルヒドラジンおよび3−ジメチルアミノ
−2−(2−ニトロフェニル)プロペナールから製造した)を還元し、CMIカ
ップリングの一般法に記載した条件下でCMIと結合してN−(4,5−ジヒド
ロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(1−エチル−1H−ピラゾ
ール−4−イル)アニリンのフマル酸塩を得た。
【0215】実施例118 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(1− メチル−1H−ピラゾール−4−イル)アニリンフマル酸塩 実施例64のように、1−メチル−4−(2−ニトロフェニル)ピラゾール(
実施例100に記載の方法を用いてメチルヒドラジンおよび3−ジメチルアミノ
−2−(2−ニトロフェニル)プロペナールから製造した)を還元し、CMIカ
ップリングの一般法に記載した条件下でCMIと結合してN−(4,5−ジヒド
ロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(1−メチル−1H−ピラゾ
ール−4−イル)アニリンのフマル酸塩を得た。
【0216】実施例119 {2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ] −6−メチルフェニル}(1−ピロリジニル)メタノン 実施例38に記載の方法を用いて、2−アミノ−6−メチル安息香酸から5−
メチル−2H−3,1−ベンゾオキサジン−2,4(1H)−ジオンを製造した
。 CMIカップリングの一般法に記載した条件を用いて{2−アミノ−6−メチ
ルフェニル}(1−ピロリジニル)メタノン(実施例17に記載の方法を用いて
ピロリジンおよび5−メチル−2H−3,1−ベンゾオキサジン−2,4(1H
)−ジオンから製造した)とCMIとを反応させ{2−[(4,5−ジヒドロ−
1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−6−メチルフェニル}(1−
ピロリジニル)メタノンを得た。
【0217】実施例120 {5−ブロモ−2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチ ル)アミノ]フェニル}(1−ピロリジニル)メタノン 実施例38に記載の方法を用いて、2−アミノ−5−ブロモ安息香酸から6−
ブロモ−2H−3,1−ベンゾオキサジン−2,4(1H)−ジオンを製造した
。 CMIカップリングの一般法に記載した条件を用いて{2−アミノ−5−ブロ
モフェニル}(1−ピロリジニル)メタノン(実施例17に記載の方法を用いて
ピロリジンおよび6−ブロモ−2H−3,1−ベンゾオキサジン−2,4(1H
)−ジオンから製造した)とCMIとを反応させ{5−ブロモ−2−[(4,5
−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]フェニル}(1−
ピロリジニル)メタノンを得た。
【0218】実施例121 {5−ブロモ−2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチ ル)アミノ]−3−メチルフェニル}(1−ピロリジニル)メタノン 実施例38に記載の方法を用いて、2−アミノ−5−ブロモ−3−メチル安息
香酸から6−ブロモ−8−メチル−2H−3,1−ベンゾオキサジン−2,4(
1H)−ジオンを製造した。 CMIカップリングの一般法に記載した条件を用いて{2−アミノ−5−ブロ
モ−3−メチルフェニル}(1−ピロリジニル)メタノン(実施例17に記載の
方法を用いてピロリジンおよび6−ブロモ−8−メチル−2H−3,1−ベンゾ
オキサジン−2,4(1H)−ジオンから製造した)とCMIとを反応させ{5
−ブロモ−2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)
アミノ]−3−メチルフェニル}(1−ピロリジニル)メタノンを得た。
【0219】実施例122 {5−クロロ−2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチ ル)アミノ]フェニル}(1−ピロリジニル)メタノン 実施例38に記載の方法を用いて、2−アミノ−5−クロロ安息香酸から6−
クロロ−2H−3,1−ベンゾオキサジン−2,4(1H)−ジオンを製造した
。 CMIカップリングの一般法に記載した条件を用いて{2−アミノ−5−クロ
ロフェニル}(1−ピロリジニル)メタノン(実施例17に記載の方法を用いて
ピロリジンおよび6−クロロ−2H−3,1−ベンゾオキサジン−2,4(1H
)−ジオンから製造した)とCMIとを反応させ{5−クロロ−2−[(4,5
−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]フェニル}(1−
ピロリジニル)メタノンを得た。
【0220】実施例123 1−{2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミ ノ]−4,5−ジメトキシフェニル}−1−エタノン塩酸塩 CMIカップリングの一般法に記載した条件を用いて1−(2−アミノ−4,
5−ジメトキシフェニル)エタノンとCMIとを反応させて塩酸塩として1−{
2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−
4,5−ジメトキシフェニル}−1−エタノンを得た。
【0221】実施例124 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−5−クロロ −2−(メチルスルホニル)アニリンフマル酸塩 実施例8に記載の手法を用いて5−クロロ−2−メチルベンゾチアゾールから
N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−5−クロロ
−2−(メチルスルホニル)アニリンフマル酸塩を製造して単離した。1 H NMR (300 MHz; DMSO-d6): δ 3.21 (s, 3H), 3.66 (s, 4H), 4.22 (br d, J=
5.2 Hz, 2H), 6.51 (s, 2H), 6.89 (m, 3H), 7.65 (d, J=9.0 Hz, 1H). 質量ス
ペクトル 288 (100%) (M+H)。クローニングしたヒトα アドレナリン受容体のアゴニスト活性についての機能 アッセイ α1A、α1Bおよびα1Dアドレナリン受容体の化合物のアゴニスト活性を
細胞内フリーカルシウム濃度の蛍光色素測定を用いて調べた。ヒトα1A、α およびα1Dアドレナリン受容体亜類型を発現するラット−1繊維芽細胞をD
MEM、10%胎児ウシ血清および0.25mg/ml G418中で増殖させ
た。トリプシンを加えた225cm細胞培養フラスコからの細胞を上記培地で
希釈し、96ウェル透明底培養プレートに入れ、37℃および5%COで48
時間増殖させた。細胞を145mM NaCl、5mM KCl、0.5mM
CaCl、1mM MgCl、10mM HEPES、10mM グルコー
ス、pH7.4からなるバッファー(アッセイバッファー)で洗浄して増殖培地
を除去した。色素存在下での37℃で1時間のインキュベーションにより細胞に
Calcium Green Dye(DMSO中の2mM原料、20%プルロ
ン酸と50/50で混合)を2.5mMプロベネシットを含有するアッセイバッ
ファー中の最終濃度2μMで添加した。インキュベーション後、プレートを室温
に近づけ、100μlアッセイバッファーで2回洗浄して最終アッセイ容量を5
0μlとした。
【0222】 統合96ウェルピペッターで未知のものを加える前に基礎細胞内カルシウム濃
度を10秒間記録した。全ての96ウェルの蛍光性をCCDカメラを用いて同時
に測定した。アゴニスト活性は最初の25秒間は1秒ごとに、次いで次の15秒
間は3秒ごとに測定した。アゴニスト効力をフェニレフリンに対する最大応答率
として表した。本明細書において使用される「アゴニスト」とは、pEC50
5.5を有する、フェニレフリンのものの50%より大きい最大応答を誘導する
化合物である。実施例1〜115および実施例124の化合物は全てα−1Aア
ゴニストである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/427 A61K 31/427 31/4439 31/4439 31/454 31/454 31/497 31/497 31/506 31/506 31/5377 31/5377 31/55 31/55 A61P 1/14 A61P 1/14 3/04 3/04 11/02 11/02 13/02 13/02 15/00 15/00 25/22 25/22 25/24 25/24 25/28 25/28 43/00 111 43/00 111 C07D 401/12 C07D 401/12 403/12 403/12 409/12 409/12 413/12 413/12 417/12 417/12 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 エリック、クリーブランド、ビッグハム アメリカ合衆国ノースカロライナ州、リサ ーチ、トライアングル、パーク、ファイ ブ、ムーア、ドライブ、グラクソスミスク ライン内 (72)発明者 マイケル、ジョセフ、ビショップ アメリカ合衆国ノースカロライナ州、リサ ーチ、トライアングル、パーク、ファイ ブ、ムーア、ドライブ、グラクソスミスク ライン内 (72)発明者 デビッド、ハロルド、ドゥルーリー アメリカ合衆国ノースカロライナ州、リサ ーチ、トライアングル、パーク、ファイ ブ、ムーア、ドライブ、グラクソスミスク ライン内 (72)発明者 ディアンナ、トロジャン、ギャリソン アメリカ合衆国ノースカロライナ州、リサ ーチ、トライアングル、パーク、ファイ ブ、ムーア、ドライブ、グラクソスミスク ライン内 (72)発明者 スティーブン、ジョセフ、ハドソン アメリカ合衆国ノースカロライナ州、リサ ーチ、トライアングル、パーク、ファイ ブ、ムーア、ドライブ、グラクソスミスク ライン内 (72)発明者 フランク、ネーバス、ザ、サード アメリカ合衆国ノースカロライナ州、リサ ーチ、トライアングル、パーク、ファイ ブ、ムーア、ドライブ、グラクソスミスク ライン内 (72)発明者 ジェイソン、ディー.スピーク アメリカ合衆国ノースカロライナ州、リサ ーチ、トライアングル、パーク、ファイ ブ、ムーア、ドライブ、グラクソスミスク ライン内 Fターム(参考) 4C063 AA01 BB09 CC23 CC29 CC34 CC41 CC51 CC52 CC58 CC92 DD04 DD12 DD22 DD23 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 BC31 BC36 BC38 BC42 BC48 BC60 BC67 BC69 BC73 GA04 GA08 GA09 GA12 MA01 MA02 MA04 MA05 NA14 ZA05 ZA12 ZA15 ZA16 ZA34 ZA69 ZA70 ZA81 ZC41

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 {式中、R、R、R、およびRは独立に、H、ハロゲン、−OH、−C 1−3 アルキル、−C1−3アルコキシ、−SC1−2アルキル、または−CF であり(ただし、R、R、R、およびRの少なくとも2つはHである
    ); RはHまたは−CHであり; Rは−S(O)(式中、nは1または2である)、−S(O)NH
    、−C(O)R、−NR1415、−C(R17)=NOR16、 【化2】 、または所望により炭素が次の置換基:C1−3アルキル、−CHCF、−
    CF、F、Cl、C1−2アルコキシ、C1−2チオアルキル、ならびに窒素
    が次の置換基:C1−3アルキルおよび−CH1−2フルオロアルキルから
    なる群から選択される1または2つの基で置換されていてもよい5、6、もしく
    は7員ヘテロアルキルまたはヘテロアリール基であり; RはC1−3アルキルまたはC1−2フルオロアルキルであり; RはC1−3アルキルまたはCH1−2フルオロアルキルであり; Rは所望により1〜3個のフッ素原子、−NR1011、−NHNR1213、−CHSOCH、 【化3】 で置換されていてもよいC1−3アルキルであり; R10はHまたはC1−2アルキルであり; R11はH、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、C3−6アルケニル(
    ただし、いずれの不飽和も示された窒素とは隣接しない)、または所望によりヒ
    ドロキシ、C1−3アルコキシもしくは1〜3個のフッ素原子で置換されていて
    もよいC1−6アルキル(ただし、示された窒素と結合するR11の炭素原子は
    フッ素または酸素のいずれとも結合しない)であり; R12はHまたはC1−2アルキルであり; R13はH、C3−5シクロアルキル、シクロプロピルメチル、−SOCH 、−C(O)CH、C3−6アルケニル(ただし、いずれの不飽和も示され
    た窒素とは隣接しない)、または所望によりヒドロキシ、C1−3アルコキシ、
    もしくは1〜3個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−6アルキル(ただ
    し、示された窒素と結合するR13の炭素原子はフッ素または酸素のいずれとも
    結合しない)であり; R14はHまたはC1−2アルキルであり; R15はC3−5シクロアルキル、シクロプロピルメチル、C3−6アルケニ
    ル(ただし、いずれの不飽和も示された窒素とは隣接しない)、または所望によ
    りヒドロキシ、C1−3アルコキシ、もしくは1〜3個のフッ素原子で置換され
    ていてもよいC1−6アルキル(ただし、示された窒素と結合するR15の炭素
    原子はフッ素または酸素のいずれとも結合しない)であり; R16はC1−2アルキルであり; R17はHまたはC1−3アルキルであり; R20はHであり;かつ R18、R19、R21、およびR22は独立に、H、ハロゲン、ヒドロキシ
    、C1−3アルキル、C1−3アルコキシ、−SC1−2アルキル、または−C
    であり(ただし、R18、R19、R21、またはR22の少なくとも1つ
    はH以外である)} で示される化合物、またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物。
  2. 【請求項2】 R、R、およびRがHまたはFである、請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 R=H、F、Cl、−OCH、または−CHである、請求項1または2
    に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 RがHである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 Rが−S(O)、−S(O)NHR、 【化4】 (式中、R23はH、C1−3アルキル、または2,2,2−トリフルオロエチ
    ルであり、R24はH、C1−3アルキル、または2,2,2−トリフルオロエ
    チルであり、かつR25はH、メチル、またはエチルである)である、請求項1
    〜4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 Rが 【化5】 (式中、R23はイソプロピルまたは2,2,2−トリフルオロエチルであり、
    24はメチルまたはエチルあり、かつR25はメチル、またはエチルである)
    である、請求項5に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 RがS(O)NHRである、請求項5に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 RがCHである、請求項7に記載の化合物。
  9. 【請求項9】 Rが−S(O)である、請求項5に記載の化合物。
  10. 【請求項10】 nが2であり、かつRがCHである、請求項9に記載の化合物。
  11. 【請求項11】 2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]
    −N−プロピルベンズアミド、 N−シクロプロピル−2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−
    イルメチル)アミノ]ベンズアミド、 2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]
    −N−メチルベンズアミド、 {2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ
    ]フェニル}(4−モルホリニル)メタノン、 2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]
    −N,N−ジエチルベンズアミド、 2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]
    −N−エチル−N−メチルベンズアミド、 2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]
    −N−メチル−N−プロピルベンズアミド、 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(1
    ,3−オキサゾール−5−イル)アニリン、 1−{2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)ア
    ミノ]フェニル}−1−エタノン、 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(2
    −ピラジニル)アニリン、 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(2
    −メチル−1,3−チアゾール−4−イル)アニリン、 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(1
    −メチル−1H−ピラゾール−3−イル)アニリン、 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(1
    −メチル−1H−ピラゾール−5−イル)アニリン、 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(メ
    チルスルホニル)アニリン、 2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]
    −N−メチルベンゼンスルホンアミド、 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(1
    −メチル−1H−ピロール−2−イル)アニリン、 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(1
    −エチル−1H−ピラゾール−3−イル)アニリン、 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(1
    −エチル−1H−ピラゾール−5−イル)アニリン、 2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]
    −N−エチルベンゼンスルホンアミド、 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(1
    −エチル−1H−ピロール−2−イル)アニリン、 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−[1
    −(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5
    −イル]アニリン、 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(エ
    チルスルホニル)アニリン、 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−5−フル
    オロ−2−(メチルスルホニル)アニリン、 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−5−クロ
    ロ−2−(メチルスルホニル)アニリン、 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−5−メチ
    ル−2−(メチルスルホニル)アニリン、 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−5−メト
    キシ−2−(メチルスルホニル)アニリン、 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−[1
    −イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]アニリン ならびにその医薬上許容される塩および溶媒和物からなる群から選択される、請
    求項1に記載の化合物。
  12. 【請求項12】 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−5−フル
    オロ−2−(メチルスルホニル)アニリン、 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2(1−
    エチル−1H−ピラゾール−5−イル)アニリン、 2−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]
    −N−メチルベンゼンスルホンアミド、 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−[1
    −(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5
    −イル]アニリン、 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(メ
    チルスルホニル)アニリン ならびにその医薬上許容される塩および溶媒和物からなる群から選択される、請
    求項1に記載の化合物。
  13. 【請求項13】 N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−(メ
    チルスルホニル)アニリン ならびにその医薬上許容される塩および溶媒和物からなる群から選択される、請
    求項1に記載の化合物。
  14. 【請求項14】 上記化合物がα−1Aアゴニストである、請求項1〜13のいずれか一項に記
    載の化合物。
  15. 【請求項15】 α−1Aにより媒介される疾患または症状を予防または治療する方法であって
    、治療上有効量の請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物を投与すること
    を含んでなる、方法。
  16. 【請求項16】 上記疾患または症状が尿失禁、鼻充血(nasal congestion)、持続勃起症、鬱
    病、不安、痴呆、老化、アルツハイマー病、注意・認識欠陥、および肥満、過食
    症または拒食症などの摂食障害である、請求項15に記載の方法。
  17. 【請求項17】 上記疾患または症状が尿失禁である、請求項15に記載の方法。
  18. 【請求項18】 治療に用いる、請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物。
  19. 【請求項19】 治療上有効量の請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物を含んでなる医
    薬組成物。
  20. 【請求項20】 医薬上許容される賦形剤または担体をさらに含んでなる、請求項19に記載の
    医薬組成物。
  21. 【請求項21】 α−1Aにより媒介される疾患または症状を予防または治療する薬剤を製造す
    るための、請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  22. 【請求項22】 上記疾患または症状が尿失禁、鼻充血、持続勃起症、鬱病、不安、痴呆、老化
    、アルツハイマー病、注意・認識欠陥、および肥満、過食症または拒食症などの
    摂食障害である、請求項20に記載の化合物の使用。
  23. 【請求項23】 上記疾患または症状が尿失禁である、請求項22に記載の方法。
  24. 【請求項24】 請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物を製造する方法であって、式II
    : 【化6】 の化合物と式III: 【化7】 の化合物とを反応させることを含んでなる、方法。
  25. 【請求項25】 上記反応が3.0〜4.0の範囲のpHで行われる、請求項24に記載の方法
  26. 【請求項26】 上記反応がプロトン性溶媒中で行われる、請求項24または25に記載の方法
  27. 【請求項27】 上記プロトン性溶媒がメタノール、エタノール、メトキシエタノール、イソプ
    ロパノール、ブタノール、およびフェノールからなる群から選択される、請求項
    26に記載の方法。
  28. 【請求項28】 プロトン性溶媒が2−ブタノールである、請求項27に記載の方法。
  29. 【請求項29】 上記反応が80〜140℃の範囲の温度で行われる、請求項24〜28のいず
    れか一項に記載の方法。
JP2000615394A 1999-04-30 2000-04-28 α−1Aアドレナリン受容体リガンドとしてのイミダゾリン誘導体 Pending JP2002543187A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9910110.7A GB9910110D0 (en) 1999-04-30 1999-04-30 Chemical compounds
GB9910110.7 1999-04-30
PCT/EP2000/003848 WO2000066563A1 (en) 1999-04-30 2000-04-28 Imidazoline derivatives as alpha-1a adrenoceptor ligands

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002543187A true JP2002543187A (ja) 2002-12-17

Family

ID=10852647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000615394A Pending JP2002543187A (ja) 1999-04-30 2000-04-28 α−1Aアドレナリン受容体リガンドとしてのイミダゾリン誘導体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6884801B1 (ja)
EP (1) EP1175406A1 (ja)
JP (1) JP2002543187A (ja)
AU (1) AU4403300A (ja)
GB (1) GB9910110D0 (ja)
WO (1) WO2000066563A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007509897A (ja) * 2003-11-04 2007-04-19 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング β−3−アドレノセプターアゴニスト及びα−アゴニストから成る医薬組成物
WO2024080361A1 (ja) * 2022-10-14 2024-04-18 株式会社 三和化学研究所 イミダゾール誘導体

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL373410A1 (en) * 2002-02-01 2005-08-22 F.Hoffman-La Roche Ag Substituted indoles as alpha-1 agonists
MXPA04010315A (es) * 2002-04-23 2005-06-08 Hoffmann La Roche Imidazolinilmetil aralquilsulfonamidas.
WO2004099189A1 (en) * 2003-05-09 2004-11-18 F. Hoffmann-La Roche Ag Methyl indoles and methyl pyrrolopyridines as alph-1 adrenergic agonists
EP2173720A2 (en) 2007-07-02 2010-04-14 F. Hoffmann-Roche AG 2-imidazolines having a good affinity to the trace amine associated receptors (taars)
CN101585781B (zh) * 2009-07-08 2012-08-08 北京颖新泰康国际贸易有限公司 一种邻氨基-n,n-二甲基苯甲酰胺的制备方法
US9504680B2 (en) 2013-06-17 2016-11-29 Lupin Limited Pyrrole derivatives as alpha 7 nAChR modulators

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3754002A (en) * 1971-11-26 1973-08-21 Warner Lambert Co Substituted imidazolinylmethyl anthranilates
US4506074A (en) * 1982-11-08 1985-03-19 Merck & Co., Inc. 2-[2-Pyridinyloxy(thio or amino)methyl]-1H-imidazoles and derivatives
SG72827A1 (en) * 1997-06-23 2000-05-23 Hoffmann La Roche Phenyl-and aminophenyl-alkylsulfonamide and urea derivatives
FR2910865B1 (fr) 2006-12-28 2009-04-03 Plastic Omnium Cie Piece d'appui pour systeme d'absorption de chocs destinee a etre montee en bout d'un longeron d'un vehicule automobile

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007509897A (ja) * 2003-11-04 2007-04-19 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング β−3−アドレノセプターアゴニスト及びα−アゴニストから成る医薬組成物
WO2024080361A1 (ja) * 2022-10-14 2024-04-18 株式会社 三和化学研究所 イミダゾール誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
AU4403300A (en) 2000-11-17
US6884801B1 (en) 2005-04-26
GB9910110D0 (en) 1999-06-30
EP1175406A1 (en) 2002-01-30
WO2000066563A1 (en) 2000-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090312349A1 (en) Anti-inflammatory medicaments
JP5180099B2 (ja) 置換イミダゾール誘導体、組成物ならびにptpアーゼ阻害剤としての使用方法
US9579325B2 (en) Modulators of TNF-α signaling
JP5378532B2 (ja) 複素環γ−セクレターゼモジュレーター
US20070191336A1 (en) Anti-inflammatory medicaments
JP3457669B2 (ja) 新規な1,2−ベンゾイソオキサゾール誘導体またはその塩,それらからなる脳保護剤
US20050234055A1 (en) Pyrazole derivative
US8673915B2 (en) P 2×4 receptor antagonist
JP2000514806A (ja) プロテインチロシンキナーゼ阻害剤としての縮合複素環式化合物
AU2008251584B2 (en) 2-[4-(pyrazol-4-ylalkyl)piperazin-1-yl]-3-phenyl pyrazines and pyridines and 3-[4-(pyrazol-4-ylalkyl)piperazin-1-yl]-2-phenyl pyridines as 5-HT7 receptor antagonists
US20090176775A1 (en) Derivatives of ureas of piperidine or pyrrolidine, their preparation and their therapeutical use
WO2001062738A1 (fr) Composes a base d'imidazoline
JPWO2012153729A1 (ja) ヘテロ芳香環誘導体
CA2471880A1 (en) 1h-pyrazolyl derivative compounds, for use in diseases associated with the 5-ht2c receptor
WO2009092276A1 (zh) 双环取代吡唑酮偶氮类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用
TWI310032B (en) Non-steroidal androgen compounds
WO2002079193A1 (en) Inhibitors of cyclin dependent kinases as anti-cancer agent
JP2008533193A (ja) オキシトシン拮抗薬としての置換トリアゾール誘導体
CA2619038A1 (en) (indol-3-yl)-heterocycle derivatives as agonists of the cannabinoid cb1 receptor
US6884801B1 (en) Imidazoline derivatives as alpha-1A adrenoceptor ligands
JP2010540628A (ja) カルシウムチャネル遮断薬としてのn−置換されたオキシインドリン誘導体
HU210932B (en) Process for producing novel butenoic acid derivatives and propenoic acid derivatives and pharmaceutical compositions containing them
CA2521227A1 (en) Substituted pyrazole compounds
SK5712003A3 (en) Novel aminotriazolone compounds, method for preparing same and pharmaceutical compositions containing same
JP2014111586A (ja) ヘテロ芳香環誘導体を含有する医薬