JP2002542832A - プロテインc誘導体 - Google Patents

プロテインc誘導体

Info

Publication number
JP2002542832A
JP2002542832A JP2000615776A JP2000615776A JP2002542832A JP 2002542832 A JP2002542832 A JP 2002542832A JP 2000615776 A JP2000615776 A JP 2000615776A JP 2000615776 A JP2000615776 A JP 2000615776A JP 2002542832 A JP2002542832 A JP 2002542832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
derivative
human
seq
disease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000615776A
Other languages
English (en)
Inventor
ブルース・エドワード・ガーリッツ
ブライアン・エドワード・ジョーンズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JP2002542832A publication Critical patent/JP2002542832A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/745Blood coagulation or fibrinolysis factors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12N9/6464Protein C (3.4.21.69)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/21Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12Y304/21069Protein C activated (3.4.21.69)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 新規プロテインC誘導体について記載する。これらのポリペプチドは野生型ヒトプロテインCの生物学的活性を保持し、ヒト血液中で実質的により長い半減期を有する。これらのポリペプチドでは野生型ヒトプロテインCと比べて血管閉塞疾患、凝固性亢進状態、血栓症疾患、及び血栓症の素因となる疾病状態の処置において、より少ない回数の投与、及び/または、より少ない投与量が必要とされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、1999年4月30日に出願した米国仮出願第60/131,801号に基づき、優
先権主張する。
【0002】 本発明は新規ポリヌクレオチド、それによりコードされるポリペプチド、並び
に、このようなポリヌクレオチド、及び、ポリペプチドの使用に関する。より具
体的には、本発明はセルピンによる不活性化に対して耐性なプロテインC誘導体
、その生産、及び、これらのプロテインC誘導体を含む医薬組成物に関する。
【0003】 プロテインCはセリンプロテアーゼであり、凝固カスケード中の第Va因子、
及び、第VIIIa因子を不活性化することにより恒常性の調節において役割を果た
す天然に存在する抗凝固物質である。ヒトプロテインCはイン・ビボで、461アミ
ノ酸からなる単一のポリペプチドとして作られる。該ポリペプチドは、(1)42ア
ミノ酸のシグナル配列の切断、(2)リジン、及び、アルギニン残基(156位、及び
、157位)の切断による、2本鎖の不活性な前駆体、または、酵素前駆体の形成(15
5個のアミノ酸残基からなる軽鎖が、ジスルフィド架橋により262個のアミノ酸残
基からなる重鎖に結合)、(3)軽鎖の9個のグルタミン酸残基のビタミンK依存性
カルボキシル化による9個のγ-カルボキシグルタミン酸残基の生成、並びに、(4
)4部位での炭水化物結合(1つは軽鎖中、3つが重鎖中)を含む複数の、翻訳後修飾
を受ける。最終的に、重鎖のN末端のドデカペプチドを除去し、2本鎖酵素前駆
体よりも強い酵素活性を有する活性化プロテインC(aPC)を製造することによ
り、2本鎖酵素前駆体を活性化することができる。
【0004】 他のポリペプチドと共に、aPCは血栓症を防ぐのに重要な抗凝血物質として
機能し、そのサイトカイン産生阻害(例えば、TNF、及び、IL-1)による抗
炎症効果、並びに、血塊の溶解を容易にする前繊溶特性を発揮する。従って、a
PCは抗凝固、抗炎症、及び、繊溶の機構を提供する。
【0005】 恒常性の調節におけるaPCの重要な役割は、ヘテロ接合性疾患、プロテイン
C耐性(例えば、よくある第V因子ライデン(Leiden)変異)、及び、未処置のホモ
接合プロテインC欠損の致命的表出での血栓症の割合の増加により例示される。
血漿由来、並びに、組換により産生されたaPCは、静脈性、及び、動脈性の血
栓症の両方の種々の動物モデルにおいて有効で、安全な抗血栓症剤であることが
示されてきた。
【0006】 また、以下の疾病、及び、症状でプロテインCレベルが異常に低いことが示さ
れてきた:播種性血管内凝固(DIC)[Fourrierら、Chest 101:816〜823(1992年
)]、敗血症[Gersonら、Pediatrics 91:418〜422(1993年)]、重篤な外傷/生命の
危険を伴う手術[Thomasら、Am.J.Surg. 158:491〜494(1989年)]、火傷[Loら、Bu rns 20:186〜187(1994年)]、成人呼吸障害症候群(ARDS)[Hasegawaら、Chest 105(1):268〜277(1994年)]、及び、移植[Gordonら、Bone Marrow Trans. 11:61
〜65(1993年)]。さらに、例えば、ヘパリン誘導性血小板減少(HIT)[Phillips
ら、Annals of Pharmacotherapy 28:43〜45(1994年)]、鎌状血球症、または、サ
ラセミア[Karayalcinら、The American Journal of Pediatric Hematology/Onco logy 11(3):320〜323(1989年)]、ウイルス性出血熱[Lacyら、Advances in Pedia tric Infectious Disease 12:21〜53(1997年)]、血栓性血小板減少性紫斑病(T
TP)、及び、溶血尿毒症症候群(HUS)[Moake、Seminars in Hematology 34(2
):83〜89(1997年)]等の血栓症性の異常を伴うか、または、血栓症の合併症を伴
う、aPCによる処置が有用な多数の疾病が存在する。さらに、殺菌-浸透性増
強蛋白質(BPI)と組合せたaPCは、敗血症の処置において有用であるかもし
れない[Fisherら、Crit.Care Med. 22(4):553〜558(1994年)]。
【0007】 最後に、血小板阻害は血栓症疾病の予防、及び、処置の両方で有効である。し
かしながら、アスピリン等の抗血小板薬(antiplatelet agent)の使用は出血の危
険を増大させ、薬剤の用量、及び、処置の存続期間が制限される。aPC及び抗
血小板薬の組合わせにより、aPC、及び、抗血小板薬の両方の投与量を減らせ
るという相乗作用が得られる。組合せ治療における薬剤の投与量の減少により、
抗凝固/抗血小板組合せ治療でしばしば観察される出血の増加等の副作用が減少
される。
【0008】 血漿からプロテインCを得たり、組換DNA技術によりプロテインC、aPC
、及び、プロテインC/aPCポリペプチドを得る種々の方法が、当分野におい
て公知であり、記述されてきた。例えば、米国特許第4,775,624号、及び、第5,3
58,932号参照。組換DNA技術によるaPCの製造方法における進歩にもかかわ
らず、aPC、及び、そのポリペプチドの製造は困難で、高価につき、そしてイ
ン・ビボにおいて比較的短い半減期を有する。
【0009】 短い半減期の理由は、aPCと共有結合して不活性なセルピン/aPC複合体
を形成するセルピン(セリンプロテアーゼ阻害剤)として知られる分子により、a
PCの血中レベルが制御されているためである。aPCが結合し、セルピン内の
反応性部位のループを蛋白質分解により切断することによりセルピン/aPC複
合体は形成され、切断の際、セルピンはaPCを不可逆的に不活性化するような
構造変化を受ける。その後、セルピン/aPC複合体に対する肝臓の受容体を介
してセルピン/aPC複合体は血流から除去される。結果として、aPCは酵素
前駆体と比べて相対的に短い半減期を有し、aPCはおよそ20分であるのに対し
、ヒトプロテインC酵素前駆体はおよそ10時間である(Okajimaら、Thromb.Haemo st 63(1):48〜53(1990年))。
【0010】 基質と直接相互作用する残基(一般に、活性部位の中、または、近傍)における
セリンプロテアーゼのアミノ酸配列の変異はセリンプロテアーゼの特異性を変え
ることができ、適当な凝固因子に対する比活性の増加、及び、セルピンに対する
耐性の増加を潜在的に与える(Rezaie、J.Biol.Chem. 271(39):23807〜23814(199
6年);Rezaie及びEsmon、Eur.J.Biochem. 242:477〜484(1996年))。従って、a
PCの所望の生物学的活性(例えば、抗凝固、繊溶、及び、抗炎症活性)を維持し
つつ、セルピンによる不活性化に対し増幅された耐性を示すaPCポリペプチド
は、血漿半減期が増幅され、そのため、親化合物よりも効果的により強力で、治
療適用において実質的に減少された投与量、または、より少ない頻度での投与を
必要とする化合物を提供する。
【0011】 aPCの最初の不活性化物質(inactivator)として働く2つのセルピンは、生理
的にはプロテインC阻害剤(PCI)、及び、α1-アンチトリプシン(α1-AT)で
ある[Heebら、J.Biol.Chem. 263(24):11613〜6(1988年)]。PCI、及び、α1-
ATの両方が播種性血管内凝固等の疾病状態におけるaPCの最初の生理学的な
不活性化物質であることが示され[Scullyら、Thromb.Haemost. 69(5):448〜53(1
993年)]、免疫応答を含む多数の疾病状態において、α1-ATレベルの上昇が観
察されてきた[Somayajuluら、J.Pathol.Microbiol. 39(4):271〜5(1996年);Mor
ganら、Int.J.Biochem.Cell.Biol. 29(12):1501〜11(1997年)]。セルピンレベル
の上昇はaPCを不活性化し、プロテインCレベルの減少に伴う凝固障害への罹
病性を増加させる結果となる。ヒトプロテインC分子を変異させることによりセ
ルピンへの耐性を高めることにより、aPCの血漿半減期を増加させる試みが行
われてきた[例えば、米国特許第5,358,932号]。天然蛋白質を有意に変異させた
後、患者に投与した場合にしばしば免疫原性の増加が観察される。
【0012】 科学的な実験、及び、分析を通じ、発明者らはセルピン/aPC複合体の形成
に必須のセルピン、及び、プロテインC結合部位を同定した。発明者らは、aP
C分子中の標的アミノ酸残基を変異させ、驚くべきことに、aPCの天然基質(
例えば、第Va因子、及び、第VIIIa因子)へのaPCポリペプチドの特異性を
維持しつつセルピン/aPC複合体(aPCを不可逆的に不活性化する複合体)の
形成を阻害できることを発見した。特に、aPC活性部位内の3つの認識部位は
、基質認識配列と阻害剤認識部位との間で特徴的な相違を示す:S2、S3'、
及びS4'。発明者らは、以下のアミノ酸:配列番号7の194(Leu)位、195(A
la)位、228(Leu)位、249(Tyr)位、254(Thr)位、302(Tyr)位、及
び、316(Phe)位の、のうちの1、または、それ以上を、Ser、Ala、Th
r、His、Lys、Arg、Asn、Asp、Glu、Gly、及び、Gln
から選択されるアミノ酸により置換する(但し、195位はAlaでは置換されず
、254位はThrで置換されない)ことによってセルピン/ヒトaPCポリペプチ
ド結合を阻害できることを発見した。
【0013】 よって、本発明は新規なプロテインC誘導体について記載する。これらのプロ
テインC誘導体は、野生型プロテインC(配列番号7)の重要な生物学的活性を保
持し、人血中で実質的により長い半減期を有する。従って、これらの化合物は、
例えばより少ない頻度での投与、及び/または、より少ない投与量、並びに、そ
のため治療提供での総コストの減少等の種々の利点を示す。さらに、これらの化
合物は、敗血症等のα1-ATレベルの明らかに上昇した疾病状態でも利点を有す
る。重要なことに、プロテインC誘導体の血漿半減期の増加は、単一のアミノ酸
置換によって達成することができ、これは、複数のアミノ酸置換を含む分子と比
べて免疫原性である可能性が低い[米国特許第5,358,932号;Hollyら、Biochemis try 33:1876〜1880(1994年)]。
【0014】 本発明は、194位、195位、228位、249位、254位、302位、または316位がSe
r、Ala、Thr、His、Lys、Arg、Asn、Asp、Glu、Gl
y、及びGlnから選択されるアミノ酸で置換された(但し、195位のアミノ酸
はAlaではなく、そして、254位のアミノ酸はThrではない)配列番号1、
並びに、対応する配列番号2に記載のアミノ酸を含むプロテインC誘導体を提供
する。本発明はさらに、上述のプロテインC誘導体の活性形体を提供する。
【0015】 本発明はまた、特に配列番号8、9、及び10を含む、先の段落のプロテイン
C誘導体をコードする組換DNA分子を提供する。
【0016】 本発明の別の態様では、特に配列番号3、4、及び、5を含むこれらの同じプ
ロテインC誘導体、並びに、該プロテインC誘導体の活性形体の蛋白質配列を提
供する。
【0017】 本発明は、次のものを含む血管閉塞疾患、及び、凝固性亢進状態の処置方法を
含む:敗血症、播種性血管内凝固、電撃性紫斑病、重篤な外傷、生命の危険を伴
う手術、火傷、成人呼吸障害症候群、移植、深部静脈血栓症、ヘパリン誘導血小
板減少、鎌状血球症、サラセミア、ウイルス性出血熱、血栓性血小板減少性紫斑
病、及び、溶血尿毒症症候群。本発明はさらに、これら同じ疾病、及び、症状を
上で同定したプロテインC誘導体の活性形体を用いた処置を提供する。
【0018】 本発明の別な態様は、本発明のプロテインC誘導体を医薬的に有効な量で、殺
菌-浸透性増強蛋白質と組合せて、患者に投与することを含む敗血症の処置方法
である。
【0019】 本発明は、心筋梗塞、及び、不安定狭心症等の急性冠動脈症候群の処置方法を
含む。
【0020】 本発明はさらに、血栓症疾患の処置方法を含む。このような疾患には、これら
に限定されるわけではないが、脳卒中、血管形成術またはステント置換に続く急
な閉塞、及び、末梢血管手術による血栓症が含まれる。
【0021】 本発明はまた、本発明のプロテインC誘導体を含む医薬組成物を提供する。
【0022】 上述の適応症、及び、医薬組成物のためのヒトプロテインC誘導体は、好まし
くはL194S、L194S:T254S、及び、L194A:T254Sから選
択される。
【0023】 新しく単離されたヒト蛋白質ペプチドを製造する方法、及び、態様もまた、本
発明の態様の1つである。
【0024】 最後に、本発明の態様の1つは、セルピン、PCI、及び、α1-ATの阻害剤
認識配列S2、S3'、及び、S4'への結合を阻害することにより、本明細書中
で定義されるようなプロテインC欠損により生じる、または、欠損の結果である
疾病、並びに、症状の処置方法を含む。本発明のこの最終的な態様は、セルピン
、PCI、及び、α1-ATの該阻害剤認識部位への結合を阻害するいずれのaP
C分子のいずれの、そして、あらゆる変異をも意図する。セルピンの特異的阻害
剤認識配列(S2、S3'及びS4')への結合の阻害は、本発明の本態様の重要な
寄与をするものである。
【0025】 図1.正常ヒト血漿とのインキュベーションの間のヒトaPCポリペプチドの
不活性化。残存活性は、実験開始時(時間=0)の活性を標準としたアミド分解(ami
dolytic)活性として測定した。誤差を示す縦線(error bar)は、三連実験の標準
誤差を示す。野生型プロテインC(WT、丸)、T254S(四角)、L194S(
三角)、及び、A195G(ダイヤ)についてデータを示す。 図2.正常ヒト血漿とのインキュベーションの間のヒトaPCポリペプチドの
不活性化。残存活性は、実験開始時(時間=0)の活性を標準としたアミド分解活性
として測定した。誤差を示す縦線(error bar)は、三連実験の標準誤差を示す。
野生型プロテインC(WT、丸)、L194A/T254S(四角)、及び、L19
4S/T254S(三角)についてデータを示す。 図3.ヘパリン(10U/mL)を含む正常ヒト血漿によるヒトaPCポリペプチ
ドの不活性化。残存活性は、実験開始時(時間=0)の活性を標準としたアミド分解
活性として測定した。誤差を示す縦線(error bar)は、三連実験の標準誤差を示
す。野生型プロテインC(WT、丸)、T254S(四角)、L194S(三角)、及
び、A195G(ダイヤ)についてデータを示す。 図4.精製α1-アンチトリプシンによるヒトaPCポリペプチドの不活性化。
残存活性は、実験開始時(時間=0)の活性を標準としたアミド分解活性として測定
した。誤差を示す縦線(error bar)は、三連実験の標準誤差を示す。野生型プロ
テインC(WT、丸)、T254S(四角)、L194S(三角)、及び、A195G
(ダイヤ)についてデータを示す。 図5.正常な意識のあるウサギ(N=3)での、0.1mg/kgのボーラスIV用量に
続く血漿aPCレベル。活性化プロテインCレベルはimmunocapture分析を用い
て測定し、精製蛋白質のウサギ血漿中の希釈液から作成した標準曲線に対して比
較した。標準曲線は1〜250ng/mLの範囲で、計算値は標準試料の10%以内で
あった。野生型(WT、丸)、T254S(四角)、L194S(三角)、及び、L1
94S/T254S(ダイヤ)についてデータを示す。記入された値は、3匹の動物
についての平均誤差、及び、標準誤差である。
【0026】 本発明について、本明細書中に開示し、そして、特許請求される以下の用語に
ついて以下に定義する。
【0027】 抗血小板薬・・・血小板の凝集能を減少させる、単独、または、組合せた1、
若しくは、それ以上の薬剤。当分野において理解され、認識される薬剤には例え
ば、Remingtonの『The Science and Practice of Pharmacy第19版』第II巻第924
〜25頁(Mack Publishing Co.)(本明細書の一部を構成する)に記載のものが含ま
れる。このような薬剤には、これらに限定されるわけではないが、アスピリン(
ASA)、クロピドグレル、ReoPro(登録商標)(abciximax)、ジピリダモール、チ
クロピジン、及び、第IIb因子/第IIIa因子アンタゴニストが含まれる。
【0028】 aPC、または、活性化プロテインCは組換aPCを指す。aPCは組換ヒト
aPCを含み、好ましくは組換ヒトaPCであるがまた、プロテインCの蛋白質
分解活性、アミド分解活性、エステル分解活性、及び、生物学的(抗凝固、抗炎
症、または、前繊溶)活性を有する他の種類を含み得る。
【0029】 プロテインC誘導体とは、野生型ヒトプロテインCとは異なるが、活性化され
た場合に本質的な性質、即ち、蛋白質分解活性、アミド分解活性、エステル分解
活性、及び、生物学的(抗凝固、抗炎症、前繊溶)活性を保持する組換により産生
された本発明のプロテインCを指す。本明細書中で用いるプロテインC誘導体の
定義はまた、上で同定したプロテインC誘導体の活性形体を含む。
【0030】 処置・・・疾病、症状若しくは疾患を排除、または、疾病、症状若しくは疾患
の徴候、若しくは、合併症の発症を防ぐために、予防的に疾病、症状若しくは疾
患と闘う目的で患者を扱うこと、及び、世話することを意味する。
【0031】 連続点滴・・・明記された期間、静脈へ溶液、または、懸濁液を実質的に連続
して導入し続けること。
【0032】 ボーラス注射・・・最長約120分の範囲の期間で、定義された量(ボラースと呼
ぶ)での薬物の注射。
【0033】 投与に適した・・・治療薬として与えるのに適した凍結乾燥した薬剤、または
、溶液。
【0034】 単位投与量形体・・・ヒト患者への単位投与量として適した、物理的に分離さ
れた単位であって、適当な医薬的賦形剤と共に、所望の医薬効果を奏するよう計
算された予め決められた量の活性材料を各単位は含む。
【0035】 凝固性亢進状態・・・播種性血管内凝固、前血栓症症状、凝固の活性化、また
は、aPC等の凝固因子の先天的、若しくは、後天的欠損に伴う過度の凝固性。
【0036】 酵素前駆体・・・本明細書中のプロテインC酵素前駆体は、1本鎖、または、2
本鎖のプロテインCの分泌された、不活性形体を指す。
【0037】 医薬的に有効な量・・・医薬化合物の治療的に有効な量。本発明で投与される
化合物の特定の用量は当然、投与される化合物、処置する特定の症状、患者の特
性、及び、同様の考慮を含む症例を取り巻く特定の状況を評価する、かかりつけ
の医師により決定される。
【0038】 急性冠動脈症候群・・・冠動脈虚血、及び/または、心筋梗塞の原因となる冠
動脈血小板破裂(coronary plaque rupture)、重合(superimposed)冠血栓症、及
び、危険に曝された(jeopardized)冠血流量により合併された冠動脈アテローム
性動脈硬化症の臨床的な現れ。急性冠動脈症候群の範囲には、不安定狭心症、非
Q波(即ち、非-ST部分上昇)心筋梗塞、及び、Q波(即ち、ST部分上昇)心筋
梗塞が含まれる。
【0039】 血栓症疾患・・・血管中の血塊の形成、若しくは、存在に関連した、または、
作用される疾患。このような疾患には、これらに限定されるわけではないが、脳
卒中、血管形成術、または、ステント置換に続く急な閉塞、及び、末梢血管手術
による血栓症が含まれる。
【0040】 電撃性紫斑病・・・細菌性敗血症、ウイルス感染、細菌感染、または、原生動
物感染に伴う斑状出血皮膚病変、発熱、低血圧。通常、播種性血管内凝固が存在
する。
【0041】 セルピン・・・典型的には超可変性(highly variable)、及び、可動性(mobile
)ペプチドループ中の活性部位により阻害活性が付与されるセリンプロテアーゼ
阻害剤である、構造的に関連する蛋白質群のいずれかであり、これらに限定され
るわけではないが、プロテインC阻害剤(PCI)、及び、α1-アンチトリプシン
1-AT)が含まれる。
【0042】 阻害剤認識配列S2:PCI、またはα1-ATの切断部位の第2残基N末端。
【0043】 阻害剤認識配列S3':PCI、またはα1-ATの切断部位の第3残基C末端。
【0044】 阻害剤認識配列S4':PCI、またはα1-ATの切断部位の第4残基C末端。
【0045】 野生型プロテインC・・・プロテインCの天然、若しくは実験室バリアント、
または、ポリペプチド形体に対して天然のヒト集団で優勢なプロテインCの型。
【0046】 殺菌-浸透性増強蛋白質・・・天然、及び、組換生産された殺菌-浸透性増強(
BPI)蛋白質;BPI蛋白質の天然、合成、及び、組換の生物学的に活性なポ
リペプチド断片;雑種融合体蛋白質、及び、ダイマーを含む、BPI蛋白質、ま
たは、その断片の生物学的に活性なポリペプチドバリアント;システイン置換類
似体を含むBPI蛋白質、または、その断片、または、そのバリアントの生物学
的に活性なバリアント類似体;並びに、BPI誘導ペプチドが含まれる。ヒトB
PIの完全長アミノ酸配列、及び、BPIをコードするDNAのヌクレオチド配
列は、GrayらのJ.Biol.Chem. 264:9505(1989年)に記載される。BPIホロ蛋白
質、及び、BPIの断片を含むBPI蛋白質をコードする組換遺伝子、並びに、
その発現方法は、米国特許第5,198,541号に開示される。該特許文献は本明細書
の一部を構成する。
【0047】 アミノ酸の省略形が米国特許商標庁により、37C.F.R.1.822(d)(1)(1998)
に示されるように受け入れられている。
【0048】 aPC、または、単離されたヒトaPCポリペプチドの活性形体は、組換ヒト
プロテインC酵素前駆体、若しくは組換プロテインC誘導体酵素前駆体をイン・
ヴィトロで活性化するか、若しくは、プロテインCの活性形体の直接分泌により
製造することができる。活性化する手段は厳密なものではなく、本発明の工程の
態様には活性化のいずれかの、そしてあらゆる手段が含まれる。プロテインC誘
導体は例えば、ヒト腎293細胞からの酵素前駆体からの分泌を含む真核細胞、
トランスジェニック動物、または、トランスジェニック植物で産生させることが
でき、その後、当業者に公知の方法により精製、及び、活性化する。
【0049】 本発明により、セルピンに対して耐性が増加され、結果として血漿半減期の延
長された、その活性形体を含むプロテインC誘導体が提供される。特定のプロテ
インC誘導体にはL194S、L194S:T254S、及び、L194A:T2
54S、並びに、その活性形体が含まれる。
【0050】 プロテインC誘導体L194Sは好ましくは、194位に通常この位置でみられ
るロイシン残基ではなくセリン残基を含む。当業者であれば、194位におけるS
erによる置換に加え、他のアミノ酸による置換が、得られたポリペプチド分子
に、増幅されたセルピンに対する耐性を付与するかもしれないことを認識するで
あろう。このようなアミノ酸置換の例にはAla、Thr、His、Lys、A
rg、Asn、Asp、Glu、及び、GLnが含まれる。プロテインC誘導体
L194Sの活性形体は、血漿中での延長された半減期(図1)、及び、例えばα 1 -アンチトリプシン(α1-AT)であるセルピンに対する増幅された耐性を示す(
図4)。
【0051】 プロテインC誘導体L194S:T254Sは好ましくは、194位に通常この部
位で見られるロイシン残基ではなくセリン残基を含み、254位に通常この部位に
みられるスレオニン残基ではなくセリン残基を含む。当業者には、194位、及び
、254位におけるセリンによる置換に加えて、他のアミノ酸による置換が、得ら
れたポリペプチド分子に、セルピンに対する増幅された耐性を付与するかもしれ
ないことが明らかである。このようなアミノ酸置換にはAla、Thr、His
、Lys、Arg、Asn、Asp、Glu、Gln、及び、Glyが含まれ、
ここで254位はThrでは置換されていない。ヒトプロテインC誘導体L194
S:T254Sの活性形体は、野生型プロテインCと比べて正常ヒト血漿中で延
長された半減期を示す(図2)。
【0052】 プロテインC誘導体L194A:T254Sは好ましくは、194位に通常この部
位に存在するロイシン残基ではなくアラニン残基を、そして、254位に通常この
部位に存在するスレオニン残基ではなくロイシン残基を含む。当業者には、194
位、及び、254位におけるセリンによる置換に加えて、他のアミノ酸による置換
が、得られたポリペプチド分子に、セルピンに対する増幅された耐性を付与する
かもしれないことが明らかである。このようなアミノ酸置換にはAla、Thr
、His、Lys、Arg、Asn、Asp、Glu、Gln、及び、Glyが
含まれ、ここで254位はThrでは置換されていない。ヒトプロテインC誘導体
L194S:T254Sの活性形体は、野生型プロテインCと比べて正常ヒト血
漿中で延長された半減期を示す(図2)。
【0053】 本発明のさらなる態様には、プロテインC誘導体:L194T、L194A、
A195G、L228Q、T254S、F316N、Y249E、及び、Y30
2Q、並びに、セルピンに対する耐性が増幅されたその活性形体が含まれる。
【0054】 プロテインC誘導体L194T、または、L194Aは好ましくは、194位に
通常この部位にみられるロイシン残基ではなくスレオニン残基、若しくは、アラ
ニン残基を含む。当業者であれば、194位におけるSerによる置換に加えて、
他のアミノ酸による置換が、得られたポリペプチド分子にセルピンに対する増幅
された耐性を付与するかもしれないことを認識するであろう。このようなアミノ
酸置換にはHis、Lys、Arg、Asn、Asp、Glu、及び、Glnが
含まれる。
【0055】 プロテインC誘導体A195Gは好ましくは、195位に通常この部位でみられ
るアラニン残基ではなくグリシン残基を含む。当業者であれば、195位における
Glyによる置換に加えて、他のアミノ酸による置換が、得られたポリペプチド
分子に、セルピンに対する増加された耐性を付与するかもしれないことを認識す
るであろう。このようなアミノ酸置換にはSer、Ala、Thr、His、L
ys、Arg、Asn、Asp、Glu、及び、Glnが含まれる。プロテイン
C誘導体A195Gの活性形体は、血漿中での延長された半減期(図1)、及び、
例えばα1-アンチトリプシン(α1-AT)であるセルピンに対する増幅された耐性
を示す(図4)。
【0056】 プロテインC誘導体L228Qは好ましくは、228位に通常この部位でみられ
るロイシン残基ではなくグルタミン残基を含む。当業者であれば、228位におけ
るGlnによる置換に加えて、他のアミノ酸による置換が、得られたポリペプチ
ド分子に、セルピンに対する増幅された耐性を付与するかもしれないことを認識
するであろう。このようなアミノ酸置換にはSer、Ala、Thr、His、
Lys、Arg、Asn、Asp、Glu、及び、Glyが含まれる。
【0057】 プロテインC誘導体T254Sは好ましくは、254位に通常この部位でみられ
るスレオニン残基ではなくセリン残基を含む。当業者であれば、254位における
Serによる置換に加えて、他のアミノ酸による置換が、得られたポリペプチド
分子に、セルピンに対する増幅された耐性を付与するかもしれないことを認識す
るであろう。このようなアミノ酸置換にはAla、Thr、His、Lys、A
rg、Asn、Asp、Glu、Gln、及び、Glyが含まれ、ここで254位
はThrにより置換されてはいない。プロテインC誘導体T254Sの活性形体
は、血漿中での延長された半減期(図1)、及び、例えばα1-アンチトリプシン(
α1-AT)であるセルピンに対する増幅された耐性を示す(図4)。
【0058】 プロテインC誘導体F316Nは好ましくは、316位に通常この部位でみられ
るフェニルアラニン残基ではなくアスパラギン残基を含む。当業者であれば、31
6位におけるAsnによる置換に加えて、他のアミノ酸による置換が得られたポ
リペプチド分子に、セルピンに対する増幅された耐性を付与するかもしれないこ
とを認識するであろう。このようなアミノ酸置換にはSer、Ala、Thr、
His、Lys、Arg、Asp、Glu、Gln、及び、Glyが含まれる。
【0059】 プロテインC誘導体Y249Eは好ましくは、249位に通常この部位でみられ
るチロシン残基ではなくグルタミン酸残基を含む。別の追加のポリペプチドは、
249位にチロシンではなくAspを含む。当業者であれば、249位におけるGlu
、及び、Aspによる置換に加えて、他のアミノ酸による置換が得られたポリペ
プチド分子に、セルピンに対する増幅された耐性を付与するかもしれないことを
認識するであろう。このようなアミノ酸置換にはSer、Ala、Thr、Hi
s、Lys、Arg、Asn、Gln、及び、Glyが含まれる。
【0060】 プロテインC誘導体Y302Qは好ましくは、302位に通常この部位でみられ
るチロシン残基ではなくグルタミン残基を含む。別の追加のポリペプチドは249
位にチロシン残基ではなくGluを含む。当業者であれば、249位におけるGl
u、及び、Glnによる置換に加えて、他のアミノ酸による置換が得られたポリ
ペプチド分子に、セルピンに対する増幅された耐性を付与するかもしれないこと
を認識するであろう。このようなアミノ酸置換にはSer、Ala、Thr、H
is、Lys、Arg、Asn、Asp、及び、Glyが含まれる。
【0061】 さらに、プロテインC誘導体は、機能的に同等なポリペプチド分子に相当する
蛋白質を含み得る。このような同等なプロテインC誘導体は、上述のプロテイン
Cポリペプチド遺伝子配列によりコードされるアミノ酸配列の欠失、付加、また
は、置換を含んでいてもよいが、それによってサイレントな変化(silent change
)が起こり、従って、機能的に同等なプロテインC誘導体産物が製造される。含
まれる残基の極性、荷電、溶解性、疎水性、親水性、及び/または、両親媒性の
性質の類似性に基づきアミノ酸置換することができる。
【0062】 従って、本発明のポリペプチドには、少なくとも配列番号3、4、若しくは、
5と等しいアミノ酸配列を有するポリペプチド、または、対応する配列番号3、
4、若しくは5の断片と少なくとも90%相同な断片を含む。好ましくは、これら
全てのポリペプチドは、ヒトaPCの生物学的活性を保持する。好ましいポリペ
プチドは、配列番号3、4、または、5と保存的な(conservative)置換、即ち、
類似の特性の残基による置換で異なるものである。典型的な置換は、Ala、V
al、Leu、及び、Ileの間での置換、Ser及びThrの間での置換、A
sp及びGluの酸性残基の間での置換、Asn及びGlnの間での置換、並び
に、Lys、及び、Argの塩基性残基、または、芳香族残基Phe、及び、T
yrの間での置換である。特に好ましいのは、5〜10個、1〜5個、または、1〜2
個のアミノ酸がいずれかの組合せで置換、削除、または、付加されたポリペプチ
ドである。
【0063】 本発明はまた、プロテインC誘導体製造用のDNA化合物を提供する。これら
のDNA化合物は、ヒトプロテインC酵素前駆体、または、プロテインC誘導体
酵素前駆体のプレプロペプチド配列に隣接して下流、そして、同じ翻訳リーディ
ングフレーム内に、ヒトプロテインC酵素前駆体、または、プロテインC誘導体
酵素前駆体の軽鎖のコード配列を含む。DNA配列は好ましくは、プロテインC
分子の成熟化の間にプロセシングされるLys-Argジペプチド、活性化ペプ
チド、及び、プロテインC誘導体の重鎖をコードする。
【0064】 当業者は、遺伝子暗号の縮合により、種々のDNA化合物が上述のポリペプチ
ドをコードすることができることを認識するであろう。米国特許第4,775,624号
には、ヒトプロテインC分子の野生型形体が開示される。該特許に教示される全
内容は本明細書の一部を構成する。DNA配列中でのどのような変化が本明細書
中に開示した正確なポリペプチドをコードし得るかを、当業者は容易に決定する
ことができる。本発明は開示される特定のDNA配列に限定されない。従って、
以下に記載の構築、及び、好ましいDNA化合物についての付随の実施例は単な
る例示であって、本発明の範囲を限定することを意図したものではない。
【0065】 本発明の全てのDNA化合物を、ヒトプロテインC酵素前駆体内の特定の部位
を変異させる部位特異的突然変異誘発を用いて製造した。これらの特定部位で重
要な接触を形成する残基の同定に用いた方法を実施例1に記載する。
【0066】 プロテインC誘導体は、真核セルライン、トランスジェニック動物、または、
トランスジェニック植物を用いて当分野において周知の技術により製造すること
ができる。当業者は、適当な宿主真核セルラインには、これらに限定されるわけ
ではないが、HepG2、LLC-MK2、CHO-K1、293、または、AV
12細胞等の米国特許第5,681,932号に記載のものが含まれることを容易に理解
するであろう。該特許は本明細書の一部を形成する。さらに、組換蛋白質のトラ
ンスジェニック産生の例は、米国特許第5,589,604号、及び、第5,650,503号に記
載される。これらの特許文献は本明細書の一部を構成する。
【0067】 当業者は所望のDNA配列の真核宿主細胞での発現において、多様なベクター
が有用であることを認識する。哺乳動物細胞での発現に適したベクターには、こ
れらに限定されるわけではないがpGT-h、pGT-d、pCDNA3.0、pC
DNA3.1、pCDNA3.1+Zeo、及びpCDNA3.1+Hygro(Invitiro
gen)、並びに、pIRES/Hygro、及び、pIRES/neo(Clonetech)
が含まれる。本発明で好ましいベクターは、実施例2に記載のpIG3である。
【0068】 本発明の方法で完全に活性で、作動可能なように、これらのいずれかの方法に
より製造されるプロテインC誘導体は、9個のγカルボキシグルタミン酸の付加
、エリスロ-β-ヒドロキシ-Aspの付加(βヒドロキシ化)、4個のAsn結合オ
リゴ糖類の付加(糖鎖付加(glycosilation))、及びリーダー配列(42アミノ酸残基
)の除去等の翻訳後修飾を受けなければならない。このような翻訳後修飾なしで
はプロテインCポリペプチドは完全に機能しないか、または、非機能的である。
【0069】 ヒトプロテインC、及び、プロテインC誘導体の酵素前駆体形体の活性化ヒト
プロテインC、及び活性化プロテインC誘導体への活性化方法は古く、当分野に
おいて周知である。ヒトプロテインCはトロンビン単独、トロンビン/トロンボ
モジュリン複合体、RVV-X、ラッセルクサリヘビ毒由来のプロテアーゼ、脾
臓トリプシン、または、他の蛋白質分解性酵素により活性化することができる。
【0070】 本発明の組換プロテインC誘導体は、敗血症、播種性血管内凝固、重篤な外傷
、生命の危険を伴う手術、火傷、成人呼吸障害症候群、移植、深部静脈血栓症、
ヘパリン誘導性血小板減少、鎌状血球症、サラセミア、ウイルス性出血熱、血栓
性血小板減少性紫斑病、及び、溶血尿毒症症候群に伴う血管閉塞疾患、または、
凝固性亢進状態の処置に有用である。別の態様では、本発明の組換プロテインC
誘導体は、殺菌-浸透性増強蛋白質と組合せて、敗血症の処置において有用であ
る。本発明のさらに別の態様では、本発明の活性化プロテインC誘導体は、血栓
症疾病等の種々の疾患を処置、または予防するために抗血小板薬と組合される。
【0071】 本発明の方法はさらに、野生型aPCと比べてセルピンによる不活性化に対し
耐性を有するヒトプロテインC誘導体での心筋梗塞を含む急性冠動脈症候群、及
び、不安定狭心症の処置に用立つ。
【0072】 本発明の組換ヒトプロテインC誘導体はまた脳卒中、血管形成術、若しくは、
ステント置換に続く急な閉塞、及び、末梢血管手術による血栓症等の血栓症疾患
の処置で有用である。
【0073】 プロテインC誘導体は活性剤としてaPCポリペプチドを含み、及び、医薬的
に許容される固体、または、担体を含む医薬組成物を製造する公知の方法により
製剤され得る。例えば、所望の製剤はショ糖等の増量剤、塩化ナトリウム等の塩
、クエン酸ナトリウム等の緩衝液、及び、活性化プロテインC誘導体を含む高度
に精製された安定な凍結乾燥産物である。好ましい安定な凍結乾燥された製剤は
、2.5mg/mlの活性化プロテインCポリペプチド、15mg/mlのショ糖、20
mg/mlのNaCl、及び、クエン酸緩衝液を含み、該製剤はpH6.0である。
その他の安定な凍結乾燥された製剤は、5.0mg/mlの活性化プロテインCポリ
ペプチド、30mg/mlのショ糖、38mg/mlのNaCl、及び、クエン酸緩衝
液を含み、該製剤はpH6.0である。
【0074】 ヒトaPCポリペプチドは、有効な形体での血流への運搬を確実にするために
、1〜240時間の範囲の連続的な注入により適当な用量を注射して非経口投与され
るであろう。より好ましくは、ヒトaPCは1〜192時間の範囲の連続的な注入に
より投与される。より一層好ましくは、ヒトaPCは1〜144時間の範囲の連続的
な注入により投与される。さらに一層好ましくは、aPCポリペプチドは1〜96
時間の範囲の連続的な注入により投与される。
【0075】 投与されるヒトaPCポリペプチドの量は、約0.01μg/kg/時間〜約50μg
/kg/時間であろう。より好ましくは、投与されるヒトaPCポリペプチドの量
は約0.1μg/kg/時間〜約25μg/kg/時間である。より一層好ましくは、投
与されるヒトaPCポリペプチドの量は約1μg/kg/時間〜約15μg/kg/時
間である。投与されるヒトaPCポリペプチドの最も好ましい量は、約5μg/k
g/時間〜約10μg/kg/時間である。
【0076】 代りに、ヒトaPCポリペプチドは、各時間当りの適当な用量の一部(1/3〜1/
2)を、約5分〜約120分の範囲のボーラス注射として注射し、適当な用量を最長24
0時間までで連続的に注入することにより投与されるであろう。
【0077】 別な態様では、ヒトaPC誘導体は、0.01mg/kg/日〜約1.0mg/kg/日
の用量を、B.I.D.(日に2回)で、1〜10日にわたって注射することにより投与
されるであろう。より好ましくは、ヒトaPC誘導体は、B.I.D.で3日間投与
されるであろう。
【0078】 さらに別の態様では、よりゆっくりとした血流への放出を確実にするため、ヒ
トaPCポリペプチドを皮下投与するであろう。皮下製剤のための処方は、この
ような医薬組成物を製造するのに公知の方法を用いて行われるであろう。
【0079】 本発明のさらなる態様は、実施例1に記載されるように、本明細書中のプロテ
インC欠損により引き起こされる、または、その結果である疾病、及び、症状を
PCI、及び、α1-AT等のセルピンの阻害剤認識配列S2、S3'、及び、S
4'への結合を阻害することにより処置することを含む。本発明のこの最終的な
態様は、セルピンPCI、及び、α1-ATの該阻害剤認識配列への結合の阻害に
つながるいずれのaPC分子のいずれの、そして、あらゆる改変を意図する。
【0080】 本発明のヒトaPCポリペプチドは、野生型ヒトaPCと実質的に同じ型の生
物学的活性を有し、実質的により長いヒト血漿中の半減期を有する。従って、こ
れらの化合物は、より少ない頻度での投与、及び/または、より少ない投与量を
必要とするであろう。さらに、これらの化合物は、敗血症などの明らかに上昇し
たα1-ATレベルでの疾病状態に有利な効果を奏する。最終的、より多数の置換
と比べて免疫原性でとなる可能性が低い1、若しくは、2個のアミノ酸置換によっ
て、ヒトaPCポリペプチド血漿半減期でのより優れた増幅が達成され得る。
【0081】 以下の実施例は、単に、さらに本発明を例示するために示す。本発明の範囲が
、以下の実施例のみであると解釈されるべきではない。
【0082】 実施例1 部位特異的突然変異誘導 セルピンによる不活性化を減少させ、結果として血漿半減期を延長させるヒト
プロテインC分子内の特定部位の変異における、部位特異的突然変異誘発の使用
について記載する。2つの基本的なaPC阻害剤α1-AT、及び、PCI中の認
識配列は、これらの配列と相互作用するaPC中の残基を変異させるのに活用す
ることができる幾つかの相違を示す。表1には、aPCにより認識される配列を
示す。イタリックで示す2つの残基の間が切断部位である。下線部は、特異的な
サブサイトS2、S3'、及び、S4'を占める残基である。
【0083】 一般に、第Va因子中の認識される部位は、第VIIIa因子、または、阻害剤の
どちらかの部位と異なっているため、より重要な第Va凝固因子をより特異的に
切断すると同時に、aPCのセルピンによる阻害の可能性を減少させるように、
aPCの活性部位を処理することが可能である。
【表1】
【0084】 特に、活性部位中の3つの認識部位は、基質認識配列と阻害剤認識配列との間
で特徴的な相違を示す:S2(切断部位の第2残基N末端)、S3'部位、及び、S
4'。第Va因子配列のS2部位は、疎水性残基をこの位置に有するPCI、及
びα1-ATとは違い、主としての極性残基に占められている。全ての基質配列で
S3'部位は極性側鎖に占められているが、α1-ATでは注目に値することに疎
水性側鎖で占められている。全3個の第Va配列でS4'部位は荷電残基で占めら
れているが、第VIIIa因子、及び阻害剤配列では疎水性残基で占められている。
【0085】 PPACK-阻害aPCの結晶構造[Matherら、EMBO J. 15(24):6822〜6831(19
96年)]、及び、Hirulog3-阻害トロンビン[Quiら、Biochemistry 31(47):11689〜
97(1992年)]に基づき、2つのaPC基質モデル構造を構築し、CHARMmプロ
トコルを用いてエネルギーを最小限とした: (1)配列は第Va因子R506開裂配列を表す。 (2)MetがArgで置換されたα1-ATの認識配列(aPCに対して非
常に高い親和性を示す、α1-ATのポリペプチドに相当)。
【0086】 これらのモデルは、これらの3つの特異的部位で重要な接触を行う残基の同定
を可能にした。活性部位内で特異的な接触を形成し得る残基、並びに、増幅され
た特異性、及び/または、活性を提供することが期待される置換について、表2
にまとめる。一般に、ヒトaPCポリペプチドの特異性を2つの主な生理的阻害
剤の認識からかけ離れたものとするように、そして、ヒトaPCポリペプチドの
蛋白質分解活性を潜在的に増幅するように、環境変化を反映するように、活性部
位の特異的なサブサイト内で接触を形成する残基の変異は設計されている。
【表2】特異性の改変のために構築した変異
【0087】 実施例2 プロテインCポリペプチドの構築、及び、産生 標準的な方法に従って、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を用いプロテインC誘
導体を構築した。野生型のコード配列の源はプラスミドpLPC[Bio/Technolog y 5:1189〜1192(1987年)]であった。使用したユニバーサル(universal)PCRプ
ライマーには:サブクローニングに用いるXbaI制限部位(下線)、コザックの
コンセンサス配列(小文字)[Kozak、J.Cell.Biol. 108(2):229〜41(1989年)]、及
び、プロテインCのコード領域の5'末端をコードするPC001b;5'-GCGATGTCTAGAc
cacc[ATG]TGGCAGCTCACAAGCCTCCTGC-3':ヒトプロテインCのコード領域の3'末
端をコードし、サブクローニングのためのBclI制限部位(下線)を含むPC002E
;5'-CAGGGATGATCACTAAGGTGCCCAGCTCTTCTGG-3'が含まれる。突然変異誘発PCR
プライマー(各々、センス、及び、アンチセンス方向)には:194位(下線)のLe
u(CTG)からSer(TCC)への変異をコードするPC194SF,5'-CTCAAAGAAGAAGTCCGCC
TGCGGGGCAGTGC-3'、及び、PC194SR,5'-GCACTGCCCCGCAGGCGGACTTCTTCTTTGAG-3';
Ala(GCC)からGly(GGG)への変異をコードするPCA195GF,5'-GAAGAAGCTGGGGT
GCGGGGCAGTGC-3'、及び、PCA195GR,5'-GCACTGCCCCGCACCCCAGCTTCTTC-3';254位(
下線部)のThr(ACC)からSer(AGC)への変異をコードするPCT254SF,5'-GCAAG
AGCACCAGCGACAATGAC-ATCGC-3'、及び、PCT254SR,5'-GCGATGTCATTGTCGTCGGTGCTCT
TGC-3'が含まれる。PCRの最初の回はプロテインCの2つの断片を増幅するの
に用い、5'断片はPC001b、及び、アンチセンス突然変異誘発プライマーを用いて
製造し、そして、3'断片はPC002e、及び、センス突然変異誘発プライマーを用い
て製造した。得られた増幅産物は標準的な手法により精製した。これらの断片を
一緒にした後、PC001b、及び、PC002eを用いた第2周目のPCRの鋳型として用
いた。最終PCR産物をXbaI、及び、BclIで消化し、同様に消化した発
現ベクターpIG3中にサブクローニングした。同様に、2つのユニバーサルプ
ライマー、及び、鋳型としてプラスミドpLPCを用いPCRにより野生型構築
物を製造し、続いてpIG3中にサブクローニングした。コード鎖、及び、非コ
ード鎖の両方をDNAシークエンシングしてバリアントを確認した。完全な発現
プラスミドは、pIG3-HPC(野生型プロテインC)、pGH41(T254S
)、pGH51(A195G)、及び、pGH94(L194S)と名付けた。
【0088】 pIG3ベクターは、「内部リボソーム挿入部位」(IRES)[Jacksonら、Tr ends Biochem.Sci. 15(12):447〜83(1990年)]、及び、グリーン蛍光蛋白質(GF
P)[Cormackら、Gene 173:33〜38(1996年)]遺伝子の哺乳動物発現ベクターpG
TD[Gerlitzら、Biochem.J. 295(Pt 1):131〜40(1993年)]に挿入することによ
り製造した。所望のcDNAをpIG3のマルチクローニングサイトにクローン
化すると、重シストロン(bicistronic)mRNA(5'-cDNA-IRES-GFP-
3')をGBMTプロモーター[Berg、Nucleic Acids Res. 20(20):5485〜6(1992年
]が発現させる。第1のシストロンの効率的な翻訳は、mRNAの5'-メチル化キ
ャップ構造へのリボソームサブユニットの標準的な集合により開始されるのに対
し、通常は効率の悪い第2のシストロンの翻訳は、mRNA上の内部リボソーム
集合を可能にするIRES配列により行われる。別々の蛋白質として翻訳される
cDNA、及び、レポーターを単一のmRNAとしての結合することにより、蛍
光強度に基づいて高産生クローンのスクリーニングが可能になる。発現ベクター
はまた、プラスミドの大腸菌中での維持のためにアンピシリン耐性カセットを含
み、哺乳動物組織発現での選択、及び、増幅目的のための適切な発現配列を備え
たマウスDHFR遺伝子を含む。
【0089】 アデノウイルスで形質転換したシリアンハムスターAV12-664セルライ
ンを、10%ウシ胎児血清、50μg/mLゲンタマイシン、200μg/mL Genetici
n(G418)、及び、10μg/mLビタミンK1を補ったダルベッコ変法イーグル
培地中で生育させた。トランスフェクションの1日前に、約105細胞/25cm2の密
度でプレートに播いた。FspIにより線状化したプラスミドを、リン酸カルシ
ウム手法(ProFection,Gibco BRL-Life Technologies)、または、FuGene-
6(Boehringer Mannheim)のどちらかを用いて、製造業者の指示に従ってトラン
スフェクトした。トランスフェクションからおよそ48時間後、選択のため、培地
を250nMメトトレキサートを含む培地で置換した。メトトレキサートに耐性の
コロニーを薬剤選択した後、2〜3週間プールし、増殖させた。プールをGFP蛍
光強度に基づいて蛍光標示式細胞分取器にかけ(Cormack,1996)、蛍光細胞の5%
の最も高い強度のものを確保し、増殖させた。精製用の材料を得るため、1μg/
mLヒトインシュリン、1μg/mLヒトトランスフェリン、及び、10μg/mL
ビタミンK1を含むダルベッコ変法イーグル培地、並びに、ハムのF-12培地
の修飾混合物(1:3)上で組換細胞を生育させた。調節培地を集め、最終濃度5mM
ベンズアミジン、及び、5mM EDTA、pH8.0に調整し、記載[Yanら、Bio/T echnology 8:655〜661(1990年)]されるように陰イオン交換クロマトグラフィー
により精製した。精製した蛋白質を、緩衝液A(150mM NaCl、20mM Tr
is-HCl、pH7.4)を用いUltrafree-CL 30,000NMWL 濾過ユニット(Millipor
e)で脱塩/濃縮し、標準としてウシ血清アルブミン(BSA)を用いてピアスBC
A分析により定量した。
【0090】 実施例3 組換プロテインCの活性化 プロテインC、及び、ポリペプチドの酵素前駆体形体の完全な活性化は、トロ
ンビン-セファロースとのインキュベーションにより行った。トロンビン-セファ
ロースを大量の緩衝液Aで洗浄した。包装された200μLのトロンビン-セファロ
ースを、同じ緩衝液中の1mLの250μgのプロテインCと混合し、ゆっくりと回
転板上で振盪しながら37℃で4時間インキュベートした。インキュベーションの
間、トロンビン-セファロースを一時的に沈澱し、上清の少量部分を色原体基質
S-2366(DiaPharma)を用いてaPC活性について分析することにより、プロ
テインCの活性化の程度をモニターした。完全な活性化に続いて、トロンビン-
セファロースを沈澱し、上清を回収した。aPC濃度をピアースBCA分析で確
認し、aPCを直接分析するか、または、−80℃で凍結した部分について分析し
た。全てのポリペプチドをSDS-PAGEにより、クマシーブルー染色、また
は、ウエスタンブロット分析で完全な活性化を確認するために分析した[Laemmli
Nature 227:680〜685(1970年)]。
【0091】 実施例4 機能的特性決定 組換ヒトaPCポリペプチドのアミド分解活性を、トリペプチド基質S-23
66(Glu-Pro-Arg--ニトロアニリド)、S-2238(Pip-Pro-
Arg--ニトロアニリド)、及びS-2288(Ile-Pro-Arg--ニト
ロアニリド)の加水分解により測定した(表3)。抗凝固活性は、500ng mL-1
aPCのaPTT中で測定した凝固時間として示す。色原体基質S-2366を
用いてアミド分解活性は測定した。
【0092】 分析は25℃で、1mg mL-1BSA、3mM CaCl2、及び、0.5nM aP
Cを含む緩衝液A中で行った。反応を96ウェルのマイクロタイタープレート(200
μL/ウェル)で行い、ThermoMax動力マイクロメータープレートリーダー中で405
nMの吸光度単位/分における変化として測定した。動力定数は、異なる基質濃
度(16μM〜2mM)での速度データをミカエリス-メンテン方程式に当てはめるこ
とにより得た。A405における変化を、通過距離0.53cm(Molecular Devices Te
chnical Applications Bulletin 4-1)、及び、放出された-ニトロアニリドの
吸光率を9620M-1cm-1[Pfleiderer、Methods Enzymol. 19:514〜521(1970年)]
を用いて産物のmmol数に換算した。抗凝固活性は、活性化部分トロンボプラ
スチン凝固分析における凝固時間の延長を測定することにより評価した(Helena
Laboratories)。凝固反応は、濁度変化におけるVmaxに対する時間を測定する、
ThermoMax動力微滴定プレートリーダーによりモニターした。
【表3】プロテインCポリペプチドの機能特性
【0093】 実施例5 aPCポリペプチドの不活性化 aPCポリペプチドの不活性化の割合を、正常ヒト血漿(Helena Labs)を20n
M aPC(または、どちらかのポリペプチド)と一緒に、37℃でインキュベート
することにより測定した(図1)。150mM NaCl、20mM Tris(pH7.4)
、及び、1mg mL-1BSAを含む最終反応緩衝液中の血漿濃度は90%(容量/容
量)であった。選択した時間において標本を採取し、S-2366を最終濃度1m
Mで用いてアミド分解活性として活性を測定した。測定した半減期を表4にまと
める。活性化プロテインCポリペプチドのPCIによる不活性化の影響を評価す
るために、PCIによるaPCの不活性化において約100倍の刺激を起こすこと
が知られているヘパリン(10U mL-1)[Heebら、J.Biol.Chem. 263(24):11613〜
11616(1988年);Espanaら、Thromb.Res. 55(3):369〜84(1989年);Aznarら、Thr omb.Haemost 76(6):983〜988(1996年)]を類似の反応液中に添加した(図3)。α1 -アンチトリプシン(α1-AT)による不活性化を、20nMのaPC、または、誘
導体の40mMα1-AT(Sigma)と共に、3mM CaCl2、150mM NaCl、20
mM Tris(pH7.4)、及び、1mg mL-1BSAからなる反応緩衝液中でイ
ンキュベートして測定した。選択した時間において標本を採取し、S-2366
を最終濃度1mMで用いてアミド分解活性として活性を測定した。
【表4】正常ヒト血漿中の活性化プロテインCポリペプチドの不活性化について
の半減期
【0094】 実施例6 イン・ビボ薬物動力学 半減期についてのイン・ヴィトロで観察される変異による効果を確認するため
に、正常ウサギ中でイン・ビボ薬物動力学実験を行った。意識のあるウサギの耳
末梢静脈、及び、耳の中央動脈にカニューレを挿入した。緩衝液A(300μg/m
l)中の活性化プロテインCポリペプチドを、耳末梢静脈カテーテルから100μg
/kg、または、0.1mg/kgボーラスの用量を投与するのに用いた。ベンズア
ミジンを含む3.8%クエン酸0.05mlを含む注射器中に血液をサンプリングした(
0.45ml)(クエン酸/ベンズアミジン1部に対し、血液9部の最終濃度となるよう
に、注射器/針のデッドスペースを補うよう調節した)。処置後0、5、10、15、30
、45、60、90、120、180、240、300、及び、360分で試料を集め、回収後適宜遠
心し、200μlの血漿を96ウェルプレートに等分した。活性化プロテインCポリ
ペプチドのレベルを、以前記述されたように[Gruberら、Blood 79(9):2340〜234
8(1992年)]酵素捕捉分析(enzyme capture assay,ECA)を用いて測定し、プー
ルしたウサギ血漿中に希釈した1〜250ng/mLの範囲のスタンダートと比べた
。野生型、及び、Leu194Serについての結果を図5に示す。
【配列表】
【図面の簡単な説明】
【図1】 正常ヒト血漿とのインキュベーションの間のヒトaPCポリペプ
チドの不活性化。
【図2】 正常ヒト血漿とのインキュベーションの間のヒトaPCポリペプ
チドの不活性化。
【図3】 ヘパリン(10U/mL)を含む正常ヒト血漿によるヒトaPCポリ
ペプチドの不活性化。
【図4】 精製α1-アンチトリプシンによるヒトaPCポリペプチドの不活
性化。
【図5】 正常な意識のあるウサギ(N=3)での、0.1mg/kgのボーラスIV
用量に続く血漿aPCレベル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 11/00 A61P 17/02 13/00 31/00 17/02 31/12 31/00 37/06 31/12 C12N 1/15 37/06 1/19 C12N 1/15 1/21 1/19 9/64 1/21 15/00 ZNAA 5/10 5/00 A 9/64 A61K 37/547 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ブライアン・エドワード・ジョーンズ アメリカ合衆国46032インディアナ州カー メル、ビーコン・パーク・ドライブ14772 番 Fターム(参考) 4B024 AA01 AA11 BA14 CA02 CA20 DA02 DA03 EA04 GA11 GA18 GA25 GA27 HA03 HA06 4B050 CC04 DD11 EE01 FF11E GG01 HH01 LL01 LL03 LL05 4B065 AA01X AA58X AA90X AA93Y AB01 AC14 BA01 BA16 BA25 BD14 BD45 CA33 CA44 CA46 4C084 AA02 AA07 BA23 CA53 DC03 NA14 ZA36 ZA40 ZA54 ZA55 ZA59 ZA81 ZA89 ZB08 ZB33

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配列番号1、及び、配列番号2の対応するアミノ酸を含むプ
    ロテインC誘導体であって、194、195、228、249、254、302、または、316位の1
    、若しくは、それ以上のアミノ酸がSer、Ala、Thr、His、Lys、
    Arg、Asn、Asp、Glu、Gly、及び、Glnから選択されるアミノ
    酸で置換されているプロテインC誘導体(但し、195位のアミノ酸はAlaで置
    換されず、254位のアミノ酸はThrで置換されない)。
  2. 【請求項2】 該アミノ酸置換により、野生型活性化ヒトプロテインCと比
    べてセルピンによる不活性化に対して増幅された耐性となった、請求項1に記載
    のプロテインC誘導体。
  3. 【請求項3】 該プロテインC誘導体が活性化された形体のものである、請
    求項1に記載のプロテインC誘導体。
  4. 【請求項4】 194位のLeuがSerで置換された(配列番号3)、請求項
    1に記載のプロテインC誘導体。
  5. 【請求項5】 194位のLeuがSerで置換され、254位のThrがSer
    で置換された(配列番号4)、請求項1に記載のプロテインC誘導体。
  6. 【請求項6】 194位のLeuがAlaで置換され、254位のThrがSer
    で置換された(配列番号5)、請求項1に記載のプロテインC誘導体。
  7. 【請求項7】 請求項4に記載のプロテインC誘導体をコードする、配列番
    号8に記載の組換DNA分子。
  8. 【請求項8】 請求項5に記載のプロテインC誘導体をコードする、配列番
    号9に記載の組換DNA分子。
  9. 【請求項9】 請求項6に記載のプロテインC誘導体をコードする、配列番
    号10に記載の組換DNA分子。
  10. 【請求項10】 血管閉塞疾患、及び、凝固性亢進状態の処置方法であって
    :L194S、L194S:T254S、及び、L194A:T254Sからなる
    群より選択される、セルピンに対する耐性が増加されたプロテインC誘導体を、
    処置を必要とする患者に医薬的に有効な量で投与することを含む方法。
  11. 【請求項11】 血管閉塞疾患、及び、凝固性亢進状態が敗血症、播種性血
    管内凝固、電撃性紫斑病、重篤な外傷、生命の危険を伴う手術、火傷、成人呼吸
    障害症候群、移植、深部静脈血栓症、ヘパリン誘導血小板減少症、鎌状血球症、
    サラセミア、ウイルス性出血熱、血栓性血小板減少性紫斑病、及び、溶血尿毒症
    症候群を含む、請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 血栓症疾患、及び、血栓症の素因となる疾病状態の処置方
    法であって、L194S、L194S:T254S、及びL194A:T254S
    からなる群より選択される、セルピンに対する耐性が増加されたプロテインC誘
    導体を、処置を必要とする患者に医薬的に有効な量で投与することを含む方法。
  13. 【請求項13】 血栓症疾患、及び、疾病状態が心筋梗塞、不安定狭心症、
    及び、脳卒中を含む、請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 敗血症の処置方法であって、L194S、L194S:T
    254S、及び、L194A:T254Sからなる群より選択される、セルピン
    に対する耐性が増加されたプロテインC誘導体を医薬的に有効な量で、殺菌浸透
    性増強蛋白と組合せて、処置を必要とする患者に投与することを含む方法。
  15. 【請求項15】 L194S、L194S:T254S、及び、L194A:
    T254Sからなる群より選択される、セルピンに対する耐性が増加されたプロ
    テインC誘導体を医薬的に許容される希釈剤中に含む医薬組成物。
  16. 【請求項16】 該プロテインC誘導体が活性化されている、請求項15に
    記載の医薬組成物。
  17. 【請求項17】 請求項7に記載の核酸を含むベクター。
  18. 【請求項18】 請求項17に記載のベクターにより形質転換された宿主細
    胞。
  19. 【請求項19】 請求項8に記載の核酸を含むベクター。
  20. 【請求項20】 請求項19に記載のベクターにより形質転換された宿主細
    胞。
  21. 【請求項21】 請求項9に記載の核酸を含むベクター。
  22. 【請求項22】 請求項21に記載のベクターにより形質転換された宿主細
    胞。
  23. 【請求項23】 配列番号3、4、及び、5から選択される蛋白質配列のア
    ミノ酸の少なくとも90%をコードするヒトプロテインCポリヌクレオチドを含む
    、単離された核酸。
  24. 【請求項24】 さらに、配列番号3の194T、または、194Aからな
    る群より選択される少なくとも1つの置換を含む、請求項22に記載の単離され
    た核酸。
  25. 【請求項25】 配列番号3、4、及び、5から選択される蛋白質配列のア
    ミノ酸の少なくとも90%を含むヒトプロテインC誘導体。
  26. 【請求項26】 さらに、配列番号3の194T、または194Aから選択
    される少なくとも1つの置換を含む、請求項25に記載のプロテインC誘導体。
  27. 【請求項27】 該プロテインC誘導体が活性化されている、請求項25に
    記載のプロテインC誘導体。
  28. 【請求項28】 血栓症疾患の処置方法であって、L194S、L194S
    :T254S、及び、L194A:T254Sからなる群より選択される、セルピ
    ンに対する耐性が増加されたプロテインC誘導体を医薬的に有効な量で、抗血小
    板薬と組合せて、処置を必要とする患者に投与することを含む方法。
  29. 【請求項29】 血栓症疾患、または、血管閉塞疾患、及び、凝固性亢進状
    態の処置方法であって、セルピン、PCI、及び、α1-ATの阻害剤認識配列へ
    の、活性化プロテインCポリペプチドの結合を阻害することを含む方法。
  30. 【請求項30】 阻害剤認識部位がS2、S3'、及び、S4'から選択され
    る、請求項29に記載の方法。
  31. 【請求項31】 包装材料、及び、野生型ヒトプロテインCと比べた場合に
    セルピンに対する耐性を有する凍結乾燥ヒトプロテインC誘導体を含む瓶を含む
    、ヒト医薬用途の製造物品。
  32. 【請求項32】 該包装材料が、該プロテインC誘導体を約0.01μg/kg/
    時間〜約50μg/kg/時間の投薬量で投与することを指示するラベルを含む、請
    求項31に記載のヒト医薬用途の製造物品。
  33. 【請求項33】 野生型プロテインCと比べてセルピンよる不活性化に対し
    て耐性を有するヒトプロテインC誘導体であって、 (a)宿主細胞をヒトプロテインC誘導体をコードする核酸を含むベクター
    で形質転換し、 (b)該ヒトプロテインC誘導体の発現に適した培地中で、該宿主細胞を培
    養し、 (c)該ヒトプロテインC誘導体を培養培地から単離し、そして、 (d)該ヒトプロテインC誘導体を活性化する ことを含む方法により製造されるヒトプロテインC誘導体。
  34. 【請求項34】 核酸が、L194S、L194S:T254S、及び、L
    194A:T254Sからなる群より選択されるヒトプロテインC誘導体をコー
    ドする、請求項33に記載のベクター。
  35. 【請求項35】 該宿主細胞が293細胞、及び、AV12細胞からなる群
    より選択される、請求項33に記載の宿主細胞。
  36. 【請求項36】 急性冠動脈症候群、及び、血栓症の素因となる疾病状態の
    処置方法であって、L194S、L194S:T254S、及び、L194A:T
    254Sからなる群より選択される、野生型プロテインCと比べてセルピンによ
    る不活性化に対して耐性を有するヒトプロテインC誘導体の医薬的に有効な量を
    、処置を必要とする患者に投与することを含む方法。
  37. 【請求項37】 急性冠動脈症候群、及び、血栓症の素因となる疾病状態が
    心筋梗塞、及び、不安定狭心症からなる群より選択される、請求項36に記載の
    方法。
JP2000615776A 1999-04-30 2000-04-13 プロテインc誘導体 Withdrawn JP2002542832A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13180199P 1999-04-30 1999-04-30
US60/131,801 1999-04-30
PCT/US2000/008722 WO2000066754A1 (en) 1999-04-30 2000-04-13 Protein c derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002542832A true JP2002542832A (ja) 2002-12-17

Family

ID=22451086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000615776A Withdrawn JP2002542832A (ja) 1999-04-30 2000-04-13 プロテインc誘導体

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP1090130A1 (ja)
JP (1) JP2002542832A (ja)
KR (1) KR20010053345A (ja)
AR (1) AR029627A1 (ja)
AU (1) AU4188500A (ja)
BR (1) BR0006088A (ja)
CA (1) CA2338799A1 (ja)
HU (1) HUP0102444A3 (ja)
IL (1) IL140326A0 (ja)
PE (1) PE20010066A1 (ja)
WO (1) WO2000066754A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2149800A (en) * 1998-11-20 2000-06-13 Eli Lilly And Company Method of treating viral hemorrhagic fever
US6998122B1 (en) 1999-04-30 2006-02-14 Eli Lilly And Company Protein C derivatives
EP1255821B1 (en) * 2000-02-02 2004-12-29 Eli Lilly And Company Protein c derivatives
AU2001232799A1 (en) 2000-02-11 2001-08-20 Eli Lilly And Company Protein c derivatives
WO2002028416A1 (fr) * 2000-09-30 2002-04-11 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Traitements preventifs/remedes associes a l'anemie hemolytique
KR20030060915A (ko) * 2000-10-18 2003-07-16 맥시겐 에이피에스 단백질 씨 또는 활성 단백질 씨-유사 분자
US6933367B2 (en) 2000-10-18 2005-08-23 Maxygen Aps Protein C or activated protein C-like molecules
WO2006044294A2 (en) * 2004-10-14 2006-04-27 Eli Lilly And Company Human protein c analogs
WO2023171719A1 (ja) * 2022-03-08 2023-09-14 学校法人自治医科大学 活性化プロテインc配列

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5358932A (en) * 1989-12-29 1994-10-25 Zymogenetics, Inc. Hybrid protein C
EP0506821B1 (en) * 1989-12-29 1998-02-04 Zymogenetics, Inc. Hybrid protein c
AU730133B2 (en) * 1996-11-08 2001-02-22 Oklahoma Medical Research Foundation Modified protein C and methods of use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010053345A (ko) 2001-06-25
EP1090130A1 (en) 2001-04-11
CA2338799A1 (en) 2000-11-09
AR029627A1 (es) 2003-07-10
HUP0102444A3 (en) 2003-09-29
PE20010066A1 (es) 2001-02-02
IL140326A0 (en) 2002-02-10
WO2000066754A1 (en) 2000-11-09
AU4188500A (en) 2000-11-17
BR0006088A (pt) 2001-03-20
HUP0102444A2 (hu) 2001-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6630138B2 (en) Protein C derivatives
CA2096604C (en) Protein c derivatives
JP4361728B2 (ja) ヒト凝固因子vii変異型
JP6363600B2 (ja) 修飾第x因子ポリペプチドおよびその使用
EP2108045B1 (en) Improved fix-mutant proteins for hemophilia b treatment
JP2010523150A (ja) 改変第vii因子ポリペプチド及びその使用
EP1991255A1 (en) Coagulation factor x polypeptides with modified activation properties
CA2531695A1 (en) Activated protein c variants with normal cytoprotective activity but reduced anticoagulant activity
JP3270462B2 (ja) ハイブリッドプロテインc
US20060204489A1 (en) Protein C derivatives
EP1238065B1 (en) Factor x analog with an improved ability to be actived
JP2002542832A (ja) プロテインc誘導体
US6841371B2 (en) Protein C derivatives
JP2851287B2 (ja) 酵素前駆体型ヒトプロテインcの発現のためのベクターおよび化合物
US6998122B1 (en) Protein C derivatives
JP4680329B2 (ja) 血管障害の治療方法
US5510248A (en) Stable recombinant meizothrombin-like polypeptides
MXPA00012789A (en) Protein c derivatives
WO2004044190A2 (en) Zymogen-like protein c polypeptides
MXPA99008727A (en) Methods for treating vascular disorders

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070703