JP2002539969A - 剛性部分及び熱可塑性プラスチック材料製の部分を含むハイブリッド物品 - Google Patents
剛性部分及び熱可塑性プラスチック材料製の部分を含むハイブリッド物品Info
- Publication number
- JP2002539969A JP2002539969A JP2000606401A JP2000606401A JP2002539969A JP 2002539969 A JP2002539969 A JP 2002539969A JP 2000606401 A JP2000606401 A JP 2000606401A JP 2000606401 A JP2000606401 A JP 2000606401A JP 2002539969 A JP2002539969 A JP 2002539969A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermoplastic material
- rigid element
- article
- concave space
- section
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000012815 thermoplastic material Substances 0.000 title claims abstract description 91
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 25
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 18
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 14
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 14
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 12
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 7
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 claims description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 3
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 claims description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 2
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 claims description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 claims 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 abstract description 3
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 abstract description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 10
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 8
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 8
- -1 for example Substances 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 4
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004954 Polyphthalamide Substances 0.000 description 2
- 239000012963 UV stabilizer Substances 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 239000002318 adhesion promoter Substances 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 2
- 229920006375 polyphtalamide Polymers 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- 239000004609 Impact Modifier Substances 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001508 alkali metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000008045 alkali metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 150000004982 aromatic amines Chemical group 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- 150000008366 benzophenones Chemical class 0.000 description 1
- 150000001565 benzotriazoles Chemical class 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001887 crystalline plastic Polymers 0.000 description 1
- GUJOJGAPFQRJSV-UHFFFAOYSA-N dialuminum;dioxosilane;oxygen(2-);hydrate Chemical compound O.[O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3].O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O GUJOJGAPFQRJSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 238000010101 extrusion blow moulding Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000002557 mineral fiber Substances 0.000 description 1
- 229910052901 montmorillonite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 229920006012 semi-aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 150000004760 silicates Chemical class 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D29/00—Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
- B62D29/001—Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof characterised by combining metal and synthetic material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/14336—Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/1703—Introducing an auxiliary fluid into the mould
- B29C45/1704—Introducing an auxiliary fluid into the mould the fluid being introduced into the interior of the injected material which is still in a molten state, e.g. for producing hollow articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/1703—Introducing an auxiliary fluid into the mould
- B29C45/1704—Introducing an auxiliary fluid into the mould the fluid being introduced into the interior of the injected material which is still in a molten state, e.g. for producing hollow articles
- B29C45/1706—Introducing an auxiliary fluid into the mould the fluid being introduced into the interior of the injected material which is still in a molten state, e.g. for producing hollow articles using particular fluids or fluid generating substances
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D29/00—Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
- B62D29/001—Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof characterised by combining metal and synthetic material
- B62D29/004—Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof characterised by combining metal and synthetic material the metal being over-moulded by the synthetic material, e.g. in a mould
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D29/00—Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
- B62D29/001—Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof characterised by combining metal and synthetic material
- B62D29/005—Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof characterised by combining metal and synthetic material preformed metal and synthetic material elements being joined together, e.g. by adhesives
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F1/00—Tubular elements; Assemblies of tubular elements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F21/00—Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
- F28F21/06—Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of plastics material
- F28F21/062—Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of plastics material the heat-exchange apparatus employing tubular conduits
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/1703—Introducing an auxiliary fluid into the mould
- B29C45/1704—Introducing an auxiliary fluid into the mould the fluid being introduced into the interior of the injected material which is still in a molten state, e.g. for producing hollow articles
- B29C45/1706—Introducing an auxiliary fluid into the mould the fluid being introduced into the interior of the injected material which is still in a molten state, e.g. for producing hollow articles using particular fluids or fluid generating substances
- B29C2045/1707—Introducing an auxiliary fluid into the mould the fluid being introduced into the interior of the injected material which is still in a molten state, e.g. for producing hollow articles using particular fluids or fluid generating substances using a liquid, e.g. water
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/1703—Introducing an auxiliary fluid into the mould
- B29C45/1704—Introducing an auxiliary fluid into the mould the fluid being introduced into the interior of the injected material which is still in a molten state, e.g. for producing hollow articles
- B29C2045/1724—Introducing an auxiliary fluid into the mould the fluid being introduced into the interior of the injected material which is still in a molten state, e.g. for producing hollow articles hollows used as conduits
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2077/00—Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/18—Heat-exchangers or parts thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/30—Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/30—Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
- B29L2031/3002—Superstructures characterized by combining metal and plastics, i.e. hybrid parts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/30—Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
- B29L2031/3005—Body finishings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/30—Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
- B29L2031/3055—Cars
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/13—Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
- Y10T428/1352—Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/22—Nonparticulate element embedded or inlaid in substrate and visible
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Architecture (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Toys (AREA)
Abstract
Description
た熱可塑性プラスチック材料製の要素とを含む物品の製造に関する。
に消費財分野において、被製造物は、一般に軽量の且つ使用上必要とされる特性
、特に十分に良好な機械的特性を持つものとされる。材料とその材料に与える形
状とを選択することが、こうした仕様に合致させるための決定要因となる。
よりも加工の容易なプラスチックが開発されてきている。今や、例えば溶融ポリ
マーを型に射出することにより複雑な形状の軽量物品を作製することが可能であ
る。
部品を製造する場合、特に、それらが用途上温度変化あるいは振動を受ける場合
は寸法形状的な安定性に問題が生じる恐れがある。この問題は、特に自動車の分
野でフードの下方に位置付けられる幾つかの部品に関して生じ得る。更に、プラ
スチック製の部品の機械的特性は、意図した用途に対して不十分なものとなり得
る。
チック材料製の要素とを結合させる方法が知られている。プラスチックと追加要
素とを含む部品を、意図するところの用途で使用するために好適なものとするに
際して採用することのできる構造に関する刊行物が数多く存在する。例えば、ド
イツ国特許DE−4334049号には、プラスチックのシートに金属部品を介
在させることが、また同DE4330273号には、プラスチック製の窓枠を輪
郭ドメタルロッドを使用して補強することが教示される。また、欧州特許第37
0342号によれば、U字輪郭の金属構造物を、この金属構造物に熱可塑性プラ
スチック材料を射出して作製したリブで補強することが教示される。
る要素と、少なくとも1つの、例えば金属製の剛性要素とを結合し、特に、構造
上の寸法形状的安定性及び衝撃挙動が何れも良好である新規な物品を提供するこ
とである。
部分が凹形空間を画定する輪郭の断面を有する部分と、剛性要素と関連付けされ
た熱可塑性プラスチック材料から作製され且つ前記凹形空間内に位置決めされた
少なくとも1つの部分とを含む物品であって、熱可塑性プラスチック材料から作
製された部分が、長手方向に連続する少なくとも2つの線上で接触し且つ少なく
とも1つの中空部を含む断面を有している物品が提供される。
製造するための軽量の剛性要素の補強材として使用することができる。こうした
ビルディング要素は、一般に、1つ以上のセグメントからなるシェルあるいは管
の形態の直線あるいは曲線の細長い形状を有している。そうした物品の例には梁
や桁が挙げられる。この形式の物品の用途上好ましい領域は、別の部品を支持す
ることを意図した構造部品を製造するための、ビルディング、家具、自動車の各
製造分野である。そうして補強された物品には、軽量であると同時に、例えば別
の構造物を支えるに十分良好な機械特性が維持されるという利点がある。詳しく
は、剛性要素が物品全体に負荷を分散させ得ると共に、熱可塑性プラスチック材
料製の部分が物品を補強する。
熱可塑性プラスチック材料から成形される部分を補強しあるいはその形状を安定
させる。熱可塑性プラスチック材料製の部分は、例えば、別の部品を収受するた
めの空間、補強用リブ、別の部品あるいはシステムとの組み合わせ手段、例えば
クリップ等を伴う非常に複雑な構造を有し得る。剛性要素は熱可塑性プラスチッ
ク材料製の部分により画定される構造中に完全に組み込まれ得、熱可塑性プラス
チック材料中に見える状態で若しくは完全に挿通され得、構造補強要素のみとし
て、あるいはそれ自身が機能を持つ構造補強要素として使用され得る。
熱可塑性プラスチック材料のみから作製した構造よりも寸法形状的安定性がずっ
と良好である。実際上、プラスチック部分の寸法形状の変化はこのプラスチック
部分と接触する剛性要素により制限される。かくして、熱可塑性プラスチック材
料に基づく非常に大型の部品を製造することが可能となる。そうした構造の別の
利益は衝撃挙動の改善、つまり、衝撃を受けた物品が幾つかの破片に分離しない
ための能力が高まることである。 本発明に従う物品はそのままで消費財として使用され得、また、他の部品、要
素あるいはシステムと、例えば接着、溶接リベット止め、嵌め込みあるいはクリ
ッピングにより結合することができる。
み得、少なくとも1つの中空の断面を有し得る。本発明の物品が幾つかのそうし
た部分を有する場合、熱可塑性プラスチック材料製の部分は材料的に分離され、
あるいは熱可塑性プラスチック材料及び熱可塑性プラスチック材料製の同じ要素
の一部を成形することができる。従って、断面中空の熱可塑性材料製の2つの部
分を凹形空間内に位置決めし、例えば、熱可塑性プラスチック材料製のベース部
材で相互に連結することができる。剛性要素の凹形空間の内側あるいは外側に連
結手段を格納することができる。熱可塑性プラスチック材料製の要素は全体を成
形により形状付けすることができる。
変化部分により分離された本来細長の幾つかの部分をも有し得る。こうした形状
では長手方向に直交する断面を画定することができる。剛性要素と、熱可塑性プ
ラスチック材料製の部分とは、長手方向に連続した少なくとも2本の線に沿って
接触される。接触するこれらの線は長手方向に関して直線、曲線、平行であり、
或いはある角度を有するものであり得る。ここで、“少なくとも2本の線に沿っ
て接触する”とは、任意の断面に対し剛性要素及び熱可塑性プラスチック材料製
の部分が、凹形空間を画定する輪郭上の少なくとも2つの点位置で接触すること
を意味するものとする。剛性要素及び熱可塑性プラスチック材料製の部分は連続
する表面に沿って接触するのが好ましい。
全体の、あるいはこの輪郭の上方の幾つかの部分、好ましくは少なくとも2つの
部分で接触するのが有益である。熱可塑性プラスチック材料製の部分は、例えば
連続する接触ストリップにおいて剛性要素に載置され得る。 熱可塑性プラスチック材料から作製され剛性要素の凹形空間内に位置決めされ
た部分は中空、つまり、少なくともその一部分に熱可塑性材料で完全に包囲され
た空間を有する断面を有している。
空間と共役の輪郭を有する熱可塑性プラスチック材料製の部分を含む。本実施例
に従えば、熱可塑性プラスチック材料製の部分は凹形空間を完全にあるいは大部
分充填し、熱可塑性プラスチック材料製の部分と剛性要素とは、その断面の全体
あるいはその大半が接触される。
の、恐らくは平坦部分を伴う部分を含む。剛性要素は閉じた断面をも有し得る。
ここで、“閉じた断面”とは、円、直角あるいは丸み付けした角部を持つ矩形、
長円、楕円その他の如き周囲を画定することのできる任意の幾何学的形状を有す
ることを意味するものとする。剛性要素は、例えば管状のものであり得る。かく
して、凹形空間はこの周囲の内側に位置付けた空間により画定される。
も2つの中空部分を含み、剛性要素の輪郭が、少なくとも1つのベース部と、各
部分が位置決めされるところの角部を画定する2つの相対する壁とにより画定さ
れる。熱可塑性プラスチック材料製の各部分はベース部と、熱可塑性プラスチッ
ク材料製の部分が位置決めされるところの角部に関する壁の一方とに接触して載
置される。本実施例において、剛性要素は、少なくとも一方の部分上で、U字あ
るいはI字形状の輪郭の断面を有する。2つの部分は例えば管形状を有する。
も部分的に載置した、熱可塑性プラスチック材料製の補強用のリブを含むのが有
益であり得る。このリブは、例えばジグザグあるいはX状の形態を有し、あるい
は、角部に位置決めされた各部分を連結する平行なパネルから成るのが好ましい
。そうしたリブは熱可塑性プラスチック材料を形状付けする段階中に創出される
のが好ましく、中空の各部分と補強用のリブは1つの全く同じ要素を成形する。
素と剛性要素とを組み立てることにより製造され得る。各要素は、例えば、エン
ボス加工、溶接接着、リベット止め、クリッピングにより締着させることができ
る。 物品は、熱可塑性プラスチック材料製の部品を凹形空間内で成形することによ
り製造するのが有益であり得る。熱可塑性プラスチック材料は、中空の部品に加
え、この凹形空間を越えて伸延する部分を有し得る。成形技法は当業者には良く
知られている。凹形空間の内側を形状付けするためには、剛性要素を、例えば好
適な形状の型に配置し、次いで液体の熱可塑性材料を射出する。
ここで“流体射出”とは、流体、例えばガスあるいは水を溶融ポリマー材料中に
射出してこの材料中にキャビティを創出する段階を含む任意の方法を意味するも
のとする。この表題の範疇の全ての実施例を本発明の状況下に使用することがで
きるものとする。
この技法の第1の実施例では、被成形部品に相当する形状の型に、この型を完全
に充填するためには十分ではない所定量の材料を充填し、次いで、1つ以上のポ
イント位置で、充填された溶融ポリマー材料中に針を導入し、加圧下にガスを供
給する。ガスは充填された溶融ポリマー材料中にキャビティを生じさせ、この溶
融ポリマー材料をして型の壁に接触せしめる。冷却後、型から部品を取り出す。
この技法の第2実施例では、型を熱可塑性プラスチック材料で完全に充填し、加
圧下のガスを材料中に射出し、型から幾分かの材料を排除してキャビティを成形
させ、一方、同時に、幾分かの材料を、この材料が硬化あるいは固化するまで型
の壁に押し付けたままに保持する。
材料量を減少させるために使用される。 例えば、ガス射出法を説明する一例としては、S.SHAHの、ジャーナル誌
“ANTEC−91”の1494から1506ページに掲載された“Gas I
njeciton Molding:Current Practices”と
題する文献がある。
及びD.HLAVATYの、同じジャーナル誌の1479〜1493ページに掲
載された“Gas Injection Molding: Structur
al application”と題する文献に示される。 商標名CINPRESSとして知られるガス射出法の説明は、John Th
evergeの、1991年2月の“Plastics Engineerin
g”の第27〜31頁に掲載された“IM Alternatives Pro
duce,Performance Advantages”と題する文献に示
される。
offe79(1989)、No11の第1102〜1107ページに掲載され
た、“Neue Gasinnendruckverfahren〔New w
ays of injection moldingusing the ga
s internal pressure process〕”と題する文献に
も示される。
1つの部分を有する前成形した剛性要素を配置すること、 (b)溶融した熱可塑性プラスチック材料を型に射出すること、 (c)好ましくはガスである流体を、剛性要素の凹形空間内の溶融した熱可塑
性プラスチック材料中に針を通して射出すること、 を含む方法に従い製造され得る。
するための工具中で剛性要素を形状付けすることを含み、この方法は、例えば以
下の段階、即ち、 (a)選択した形状の射出型に、1つの断面が凹形空間を画定する少なくとも
1つの部分を有する前成形した剛性要素を配置すること、 (b)型内での加圧あるいは高温成形により、凹形空間を画定する少なくとも
1つの部分を有する断面を有する剛性要素を前成形すること、 (c)溶融した熱可塑性プラスチック材料を型内に射出すること、 (d)好ましくはガスである流体を、剛性要素の凹形空間内の溶融した熱可塑
性プラスチック材料中に針を通して射出すること、 を含んでいる。
を使用して作製される。 剛性要素と、熱可塑性プラスチック材料製の要素とは既知の手段、例えば、接
着、リベット止めあるいは重ね成形を使用して締着させることができる。特に有
益な締着手段は、剛性要素に成形した穴を通して射出材料を突出させるものであ
る。特に有益なその他の手段は、剛性要素に対し、熱可塑性プラスチック材料製
の要素を部分的あるいは完全に重ね成形するものである。
属プレートあるいは金属シートを加圧することにより入手することができる。詳
しくは、亜鉛びき及びあるいは下塗り処理されず、恐らくは接着促進剤で処理さ
れた鋼シート、アルマイト処理及びあるいは下塗り処理されず、恐らくは接着促
進剤で処理したアルミニュームシートが特に好適である。
合成繊維を重ねて挿通して積層体の如くし、高温プレスにより形状付けしたもの
を剛性要素として使用することができる。 本発明に従う部品を製造するために、成形、もっと詳しくは流体射出法により
形状付けすることのできる任意の熱可塑性プラスチックを使用することができる
。そうした熱可塑性プラスチックには、例えば、部分結晶性プラスチック、例え
ばナイロン−6、ナイロン−6,6、ポリブチレンテレフタレート、ポリフタル
アミド、ポリフェニレンスルフィド、セミアロマチックポリアミド、ポリプロピ
レンがある。
ガラス繊維、鉱物繊維、例えば、ウォールアストナイト、セラミック繊維、耐熱
性有機繊維、例えばポリフタルアミド繊維、無機充填材、例えばカオリン、層状
の珪酸塩、恐らくは改質された、例えば、モンモリロナイト、フルオロミカスを
含む群から選択した充填材で補強した配合物を使用することができる。これらの
配合物には、成形物品を作製する上で使用するポリアミドベースの配合物に従来
から使用される全ての添加材が含まれ得る。かくして、そうした添加材の例には
、熱安定剤、UV安定剤、酸化防止剤、潤滑油、色素、着色剤、可塑剤、あるい
は耐衝撃性改良材がある。例えば、酸化防止剤及び熱安定剤は、アルカリ−金属
ハロゲン化合物、銅ハロゲン化合物、ステリカリヒンダードフェノール化合物、
アロマチックアミンである。UV安定剤は一般に、ベンゾトリアゾール、ベンゾ
フェノン、あるいはHALSsである。
、バンパー支持材、自動車のフロント及びリヤの各フェース、自動車ボディーの
下方部品がある。こうした物品には一般に、大きな剛率と良好な剛性とが要求さ
れる。
リコール含有水、燃料及びオイルを移送するために有益に使用することができる
。この目的上、中空断面の、熱可塑性プラスチック材料製の部分は、流体をこの
中空部分の内側に流体を導入し、またそこから流体を排出させるための手段を含
み得る。かくして、製造された部品は流体移送装置において使用され得る。
に使用することもできる。冷却を必要とする流体は熱可塑性プラスチック材料製
の要素の中空部分を通して流動し、外部環境と熱交換する。もし物品が熱可塑性
プラスチック材料製の幾つかの中空部分を含む場合、これらの様々の部分を使用
して性質の異なる流体を移送させることができる。
細長形状の剛性要素1と、熱可塑性プラスチック材料製の部分2とを含んでいる
。剛性要素1はU字断面を有するプレスドシートであり、U字部分の各端部には
平坦部3を有する。U字形状の間部分には熱可塑性プラスチック材料製の部分を
配置する凹形空間が画定される。熱可塑性プラスチック材料製の部分の形状は剛
性要素のそれと共役のものである。凹形空間内に配置された熱可塑性プラスチッ
ク材料製の部分は中空部4を有する。アセンブリは優れた剛性を有する。剛性要
素と熱可塑性プラスチック材料製の部分とを相互に締着する手段は図示されない
が写真1では見ることができる。
う構造、金属輪郭のみを有する構造、に対し同じ条件下に得られた曲げ曲線を表
す。X軸はミリメートルでの距離を表し、Y軸はNでの力を表す。
することが出来、剛性要素の壁の内側が皿形状を画定するような形状の選択した
型内に剛性要素1を配置することにより製造され得る。溶融したナイロン−6,
6をこの形状内に射出し、次いで、ガス状の窒素を、型内の、剛性要素が保持さ
れる位置の2つの端部位置に位置付けたノズルを使用して溶融したナイロン−6
,6の質量中に射出する。溶融したナイロン−6,6が固化した後、作製した物
品を型から取り出す。熱可塑性プラスチック材料製の部分2は中空部4を有する
。
剛性要素10を含み、ベース部11と、相対する2つの壁12a、12bがU字
の2つの枝部分を成形する。U字の各端部には平坦部13を有する。ベース部と
各壁とが角部14a、14bを成形する。物品は、角部14a、14b内に少な
くとも部分的に位置決めされた熱可塑性材料製の2つの部分15a、15bを含
む。熱可塑性材料製の2つの部分15a、15bはベース部16a、16bと、
これらの部分15a、15bが位置決めされる角部17a、17bに関連する壁
とに接触して支承される。角部に位置決めされる部分15a、15bは、中空部
18a、18bを有する管状部分を有する。剛性要素と、熱可塑性プラスチック
材料製の部分とを相互に締着する手段は図示されない。
物品の輪郭は図2に示されるそれと類似のものである。本実施例の物品は、各角
部に位置決めされた熱可塑性プラスチック材料製の2つの部分の間に補強用のリ
ブ20を追加的に含んでいる。剛性要素と、熱可塑性プラスチック材料製の部分
とは剛性要素に開口させたオリフィスを貫いて突出する幾つかの熱可塑性プラス
チック材料部分21により相互に締着される。
つの、例えば金属製の剛性要素とを結合し、特に、構造上の寸法形状的安定性及
び衝撃挙動が何れも良好である新規な物品が提供される。
Claims (21)
- 【請求項1】 細長形状の剛性要素からなる部分(1)にして、その少なく
とも一部分が凹形空間を画定する輪郭の断面を有する部分と、剛性要素と関連付
けされた熱可塑性プラスチック材料から作製され且つ前記凹形空間内に位置決め
された少なくとも1つの部分(2)とを含む物品であって、熱可塑性プラスチッ
ク材料から作製された部分が、長手方向に連続する少なくとも2つの線上で接触
し且つ少なくとも1つの中空部(4)を含む断面を有している物品。 - 【請求項2】 剛性要素(1)の凹形空間内に位置決めされた、熱可塑性プ
ラスチック材料製の部分が凹形空間と共役の輪郭を有している請求項1の物品。 - 【請求項3】 剛性要素の断面が閉じている請求項2の物品。
- 【請求項4】 剛性要素(10)の輪郭が、少なくとも1つのベース部(1
1)と、該ベース部と共に角部(14a、14b)を画定する相対する2つの壁
(12a、12b)とにより画定され、各角部に位置決めされ中空断面(18a
、18b)を有する熱可塑性プラスチック材料製の少なくとも2つの部分を含み
、各部分がベース部(16a、16b)の少なくとも一部分と、前記部分が位置
決めされるところの角部に関する壁(17a、17b)の少なくとも一部分とに
沿って載置される請求項1の物品。 - 【請求項5】 剛性要素の輪郭がU字あるいはI字形状である請求項3の物
品。 - 【請求項6】 壁とベース部とにより画定される角部に位置決めした熱可塑
性プラスチック材料製の部分上に少なくとも部分的に載置された熱可塑性材料製
の補強用のリブ(20)を含んでいる請求項4あるいは5の物品。 - 【請求項7】 剛性要素と、熱可塑性プラスチック材料製の少なくとも1つ
の成形要素とを組み立てることによって得られる請求項1〜6の何れかの物品。 - 【請求項8】 剛性要素及び成形要素が、嵌め込み、溶接、接着、リベット
止め、クリップ止めにより組み立てられる請求項7の物品。 - 【請求項9】 熱可塑性プラスチック材料製の部分が凹形空間内で成形する
ことにより形状付けされる請求項1〜6の何れかの物品。 - 【請求項10】 熱可塑性プラスチック材料製の部分の形状付けが、流体射
出、好ましくはガス射出技法により実施される請求項9の物品。 - 【請求項11】 熱可塑性プラスチック材料製の部分及び剛性要素が、剛性
要素に形成した穴を貫いた熱可塑性プラスチック材料の突出部により締着される
請求項9及び10の何れかの物品。 - 【請求項12】 熱可塑性プラスチック材料製の部分及び剛性要素が、剛性
要素への部分的あるいは完全な重ね成形により締着される請求項9〜11の何れ
かの物品。 - 【請求項13】 剛性要素が管状あるいは輪郭ドメタル部品である請求項1
〜12の何れかの物品。 - 【請求項14】 熱可塑性プラスチック材料がポリアミドである請求項1〜
13の何れかの物品。 - 【請求項15】 中空断面の熱可塑性プラスチック材料製の部分が、中空部
分の内側に流体を導入し、また排出させるための手段を含んでいる請求項1〜1
4の何れかの物品。 - 【請求項16】 流体移送装置における請求項1〜15の何れかの物品の使
用。 - 【請求項17】 流体が、空気、水、含水グリコール、燃料及びオイルから
選択される請求項16の物品の使用。 - 【請求項18】 自動車のフロントフェース部品を創出するための請求項1
〜15の何れかの物品の使用。 - 【請求項19】 熱交換装置における請求項1〜15の何れかの物品の使用
。 - 【請求項20】 細長形状の剛性要素からなる部分にして、少なくとも一部
分が、凹形空間を画定する輪郭を有する断面を有し、剛性要素と関連付けされた
熱可塑性プラスチック材料から作製された少なくとも1つの部分を有し、前記凹
形空間内に位置決めされた部分を含む物品を作成するための方法であって、 (a)選択した形状の射出型に、1つの断面が凹形空間を画定する少なくとも
1つの部分を有する前形成した剛性要素を配置すること、 (b)溶融した熱可塑性プラスチック材料を型に射出すること、 (c)好ましくはガスである流体を、剛性要素の凹形空間内の溶融した熱可塑
性プラスチック材料中に針を通して射出すること、 を含む方法。 - 【請求項21】 細長形状の剛性要素からなる部分にして、少なくとも一部
分が、凹形空間を画定する輪郭を有する断面を有し、剛性要素と関連付けされた
熱可塑性プラスチック材料から作製された少なくとも1つの部分を有し、前記凹
形空間内に位置決めされた部分を含む物品を作成するための方法であって、 (a)選択した形状の射出型に、1つの断面が凹形空間を画定する少なくとも
1つの部分を有する前形成した剛性要素を配置すること、 (b)型内での加圧あるいは高温形成により、凹形空間を画定する少なくとも
1つの部分を有する断面を有する剛性要素を前形成すること、 (c)溶融した熱可塑性プラスチック材料を型内に射出すること、 (d)好ましくはガスである流体を、剛性要素の凹形空間内の溶融した熱可塑
性プラスチック材料中に針を通して射出すること、 を含む方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9903766A FR2791297B1 (fr) | 1999-03-23 | 1999-03-23 | Article manufacture a base d'un materiau thermoplastique comportant un element rigide |
FR99/16711 | 1999-12-30 | ||
FR99/03766 | 1999-12-30 | ||
FR9916711A FR2803241B3 (fr) | 1999-12-30 | 1999-12-30 | Articles mixtes comprenant une partie rigide et une partie a base d'un materiau thermoplastique |
PCT/FR2000/000703 WO2000056517A1 (fr) | 1999-03-23 | 2000-03-21 | Articles mixtes comprenant une partie rigide et une partie a base d'un materiau thermoplastique |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002539969A true JP2002539969A (ja) | 2002-11-26 |
JP3837025B2 JP3837025B2 (ja) | 2006-10-25 |
Family
ID=26234886
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000606401A Expired - Fee Related JP3837025B2 (ja) | 1999-03-23 | 2000-03-21 | 剛性部分及び熱可塑性プラスチック材料製の部分を含むハイブリッド物品 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6858276B1 (ja) |
EP (1) | EP1163094B1 (ja) |
JP (1) | JP3837025B2 (ja) |
AT (1) | ATE259287T1 (ja) |
AU (1) | AU3302100A (ja) |
DE (1) | DE60008220T2 (ja) |
WO (1) | WO2000056517A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016169000A (ja) * | 2015-03-12 | 2016-09-23 | 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company | 車両用ハイブリッドサイド・シル及びその製造方法並びにこれを有する車体 |
KR20180033982A (ko) * | 2016-09-27 | 2018-04-04 | 현대자동차주식회사 | 중공 구조의 시트백 프레임 및 제조방법 |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10003575A1 (de) * | 2000-01-27 | 2001-08-02 | Behr Gmbh & Co | Bauteil für ein Kraftfahrzeug |
US6908132B2 (en) | 2001-02-28 | 2005-06-21 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Integral structures of metal and plastic |
EP1415897B1 (en) * | 2002-11-01 | 2006-12-13 | Calsonic Kansei Corporation | Cross member and manufacturing method thereof |
US6834913B2 (en) | 2002-11-13 | 2004-12-28 | Visteon Global Technologies, Inc. | Structural composite air handling duct |
US6688680B1 (en) * | 2002-12-17 | 2004-02-10 | Bayer Polymers Llc | Molded cross vehicle beam |
AU2003206979A1 (en) * | 2003-02-12 | 2004-09-06 | Expert Automotive Corporation, S.L. | Method for the production of a structural part comprising a rigid material and a plastic material, and structural composite part thus obtained |
DE20310656U1 (de) * | 2003-07-11 | 2003-09-11 | Hella-Behr Fahrzeugsysteme GmbH, 59557 Lippstadt | Hybridbauteil für Kraftfahrzeuge |
FR2864816B1 (fr) † | 2004-01-02 | 2006-04-14 | Plastic Omnium Cie | Procede de fabrication d'une piece de carrosserie de vehicule automobile, piece de carrosserie |
US7721496B2 (en) * | 2004-08-02 | 2010-05-25 | Tac Technologies, Llc | Composite decking material and methods associated with the same |
US8003202B2 (en) * | 2006-06-16 | 2011-08-23 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Semiaromatic polyamide composite article and processes for its preparation |
DE102006061522A1 (de) * | 2006-12-20 | 2008-06-26 | Faurecia Innenraum Systeme Gmbh | Verfahren zum Herstellen eines ein Hohlprofil aufweisenden Trägers und Träger mit Hohlprofil |
DE102007060394A1 (de) * | 2007-12-14 | 2009-06-18 | Robert Bosch Gmbh | Mehrkomponentiges Spritzgussteil mit stoffschlüssiger Abdichtung |
FR2924973B1 (fr) * | 2007-12-18 | 2011-06-24 | Trelleborg Reims | Procede de fabrication de pedales et de leviers hybrides et son application aux pedales de frein d'automobile |
DE102008010834A1 (de) * | 2008-02-23 | 2009-08-27 | Daimler Ag | Rahmenbauteil und ein Verfahren zu dessen Herstellung |
DE102008017377A1 (de) * | 2008-04-05 | 2009-10-08 | Röchling Technische Teile KG | Leichtbauteil sowie Verfahren zur Herstellung hierfür |
FR2931785B1 (fr) * | 2008-06-03 | 2010-12-31 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Capot de vehicule,dispositif et procede de fabrication par moulage d'un tel capot |
FR2942649A3 (fr) * | 2009-03-02 | 2010-09-03 | Renault Sas | Procede de fabrication d'un conduit de circulation de fluide surmoule et conduit obtenu par le procede |
GB2503494A (en) * | 2012-06-29 | 2014-01-01 | Bae Systems Plc | Heat exchanger comprising a fibre reinforced polymer composite |
JP6109271B2 (ja) * | 2015-02-06 | 2017-04-05 | 株式会社神戸製鋼所 | 接合構造体、及び接合構造体の製造方法 |
FR3037558B1 (fr) * | 2015-06-19 | 2017-05-26 | Airbus Operations Sas | Procede de fabrication d'un panneau de fuselage par surmoulage et panneau de fuselage ainsi obtenu |
WO2021066183A1 (ja) * | 2019-10-04 | 2021-04-08 | 日本製鉄株式会社 | 金属-繊維強化樹脂材料複合体、金属-繊維強化樹脂複合ユニット、金属-繊維強化樹脂材料複合体の製造方法、及び自動車部品 |
BE1027720B1 (nl) * | 2019-10-30 | 2021-05-31 | Del Ponti Bv | Houder met drager voor afrastering |
FR3103968A1 (fr) * | 2019-11-28 | 2021-06-04 | Valeo Systemes Thermiques | Compartiment pour un équipement susceptible de dégager de la chaleur |
FR3106700B1 (fr) * | 2020-01-27 | 2022-06-17 | Valeo Systemes Thermiques | Compartiment pour un équipement susceptible de dégager de la chaleur |
DE102022210374A1 (de) * | 2022-09-30 | 2024-04-04 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Kunststoff-Hohllängsträger sowie Verfahren zur Herstellung eines solchen Kunststoff-Hohllängsträgers |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3242239A (en) | 1961-08-16 | 1966-03-22 | Freeman Chemical Corp | Filling structural cavities |
FR2191577A5 (en) | 1972-07-05 | 1974-02-01 | Gregoire Et L B Rilleau | Reinforcement of hollow thin wall profiles - by continuous introduction of a rigid foam filling |
DE2716676A1 (de) | 1977-04-15 | 1978-10-19 | Herbert Heinemann | Blechpaneel zur innen- und aussenverkleidung |
HU195460B (en) | 1983-09-26 | 1988-05-30 | Muanyagipari Kutato Intezet | Process for producing steel structures reinforced with polymer concrete |
US5049349A (en) * | 1985-12-13 | 1991-09-17 | The Procter & Gamble Company | Method for making a blown bag-in-box composite container |
DE3742457A1 (de) * | 1987-12-15 | 1989-06-29 | Dynamit Nobel Ag | Herstellverfahren fuer kunststoff-formteile mit dekorativ-gepraegter oberflaechenbeschichtung |
FR2624425B1 (fr) | 1987-12-15 | 1990-05-25 | Plastic Omnium Cie | Procede de surmoulage de feuilles non rigides par injection de matieres thermoplastiques pour realiser des pieces composites |
JP2537668B2 (ja) * | 1988-09-19 | 1996-09-25 | 豊田合成株式会社 | 樹脂成形品の製造方法 |
DE3839855A1 (de) * | 1988-11-25 | 1990-05-31 | Bayer Ag | Leichtbauteil |
US5190803A (en) * | 1988-11-25 | 1993-03-02 | Bayer Aktiengesellschaft | Structural shell with reinforcing ribs connected via perforations |
JP2780117B2 (ja) | 1989-09-01 | 1998-07-30 | 三井化学株式会社 | 中空成形体の製造方法 |
US5456957A (en) * | 1992-03-06 | 1995-10-10 | The Standard Products Company | Body side molding and method |
JP3574174B2 (ja) | 1994-05-02 | 2004-10-06 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 複層成形体の成形方法 |
US5599599A (en) * | 1995-07-06 | 1997-02-04 | University Of Central Florida | Fiber reinforced plastic ("FRP")-concrete composite structural members |
-
2000
- 2000-03-21 EP EP00911016A patent/EP1163094B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 2000-03-21 DE DE60008220T patent/DE60008220T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-03-21 AU AU33021/00A patent/AU3302100A/en not_active Abandoned
- 2000-03-21 US US09/937,381 patent/US6858276B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-03-21 AT AT00911016T patent/ATE259287T1/de not_active IP Right Cessation
- 2000-03-21 JP JP2000606401A patent/JP3837025B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-03-21 WO PCT/FR2000/000703 patent/WO2000056517A1/fr active IP Right Grant
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016169000A (ja) * | 2015-03-12 | 2016-09-23 | 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company | 車両用ハイブリッドサイド・シル及びその製造方法並びにこれを有する車体 |
KR20180033982A (ko) * | 2016-09-27 | 2018-04-04 | 현대자동차주식회사 | 중공 구조의 시트백 프레임 및 제조방법 |
KR101923894B1 (ko) * | 2016-09-27 | 2018-11-29 | 현대자동차주식회사 | 중공 구조의 시트백 프레임 및 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1163094B1 (fr) | 2004-02-11 |
WO2000056517A1 (fr) | 2000-09-28 |
JP3837025B2 (ja) | 2006-10-25 |
EP1163094A1 (fr) | 2001-12-19 |
DE60008220D1 (de) | 2004-03-18 |
AU3302100A (en) | 2000-10-09 |
DE60008220T2 (de) | 2004-07-08 |
US6858276B1 (en) | 2005-02-22 |
ATE259287T1 (de) | 2004-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002539969A (ja) | 剛性部分及び熱可塑性プラスチック材料製の部分を含むハイブリッド物品 | |
CN104918847B (zh) | 车辆、结构体及用于插入到车辆的结构部件中的增强件 | |
EP1060056B1 (en) | Three dimensional composite joint reinforcement for an automotive vehicle | |
US8530015B2 (en) | Reinforcement of hollow profiles | |
JP3340997B2 (ja) | 熱シールドを組み込んだ燃料タンク | |
US8133424B2 (en) | Structural element for a motor vehicle, and a method of fabricating such an element | |
US6457768B1 (en) | Two-piece vehicle hardtop having an integral structural headliner | |
EP2763831B1 (en) | Compression overmolding process and device therefor | |
US20030077409A1 (en) | Composite structural element and method for producing the same | |
DE102011111744B4 (de) | Steuergehäusemodul und Herstellungsverfahren | |
CN114945505A (zh) | 用于机动车辆的由热塑性塑料材料制成的结构构件、具有结构构件的机动车辆以及用于制造结构构件的方法 | |
WO2008016653A2 (en) | Thermoplastic composite bumper system | |
US20090026806A1 (en) | Structural Element for a Motor Vehicle, Corresponding Motor Vehicle, and Method for Producing One Such Structural Element | |
MXPA02010963A (es) | Componente de union de perfiles y procedimiento para su obtencion. | |
JP2004533950A (ja) | 複合部品およびその製造方法 | |
EP1157916A2 (en) | Devices and methods for reinforcing hollow structural members | |
JP3290940B2 (ja) | 自動二輪車等の車体フレーム | |
KR102524446B1 (ko) | 하이브리드 구조물 및 그 제조방법 | |
DE102011111745A1 (de) | Steuergehäusemodul und Herstellungsverfahren | |
US20200180427A1 (en) | Method of manufacturing a plastic tank | |
US20050017408A1 (en) | Insert injection molding method and jig | |
JP3254700B2 (ja) | Frp中空品の成形法 | |
JP2009286069A (ja) | 中空成形品および中空成形品の製造方法 | |
JP2007069832A (ja) | 車両用樹脂製部品及びその製造方法 | |
EP1375117A2 (en) | High stiffness plastic wall for molded plastic products |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040707 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060621 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060713 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060728 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |