JP2002539566A - 基準ダイの選択装置及び方法 - Google Patents

基準ダイの選択装置及び方法

Info

Publication number
JP2002539566A
JP2002539566A JP2000605956A JP2000605956A JP2002539566A JP 2002539566 A JP2002539566 A JP 2002539566A JP 2000605956 A JP2000605956 A JP 2000605956A JP 2000605956 A JP2000605956 A JP 2000605956A JP 2002539566 A JP2002539566 A JP 2002539566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
die
data
difference
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000605956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4520046B2 (ja
Inventor
ゲスト,クライド,マクスウェル
ロイ,ラジフ
ハリス,チャールズ,ケネス
Original Assignee
セミコンダクター テクノロジーズ アンド インスツルメンツ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セミコンダクター テクノロジーズ アンド インスツルメンツ インコーポレイテッド filed Critical セミコンダクター テクノロジーズ アンド インスツルメンツ インコーポレイテッド
Publication of JP2002539566A publication Critical patent/JP2002539566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4520046B2 publication Critical patent/JP4520046B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70616Monitoring the printed patterns
    • G03F7/7065Defects, e.g. optical inspection of patterned layer for defects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/001Industrial image inspection using an image reference approach
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30148Semiconductor; IC; Wafer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 視覚ダイ検査装置に用いるような基準ダイ画像選択システム。このシステムは、第1のダイ画像(504)を、第2のダイ画像(510)と比較して、2つのダイ画像間の差だけを含む差画像(516)を形成するダイ画像コンパレータを有する。さらに、ダイ画像コンパレータからデータを受ける差画像分析手段を有する。差画像分析手段は、差画像(518)を分析して、第1のダイ画像または第2のダイ画像の何れかを基準ダイ画像として使用すべきでないことを示す特徴が差画像(520、524)に存在するか否かを判定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】
本発明は、シリコンウェーハから形成したダイの検査に用いるようなダイ検査
装置であって、ウェーハから形成された他のダイが欠陥または不具合を含むか否
かを判定するための基準モデルの形成に使用すべきダイを選択する、かかるダイ
検査装置に関する。
【0002】
【背景】
半導体デバイスは、所定厚さのウェーハにスライスされる結晶半導体材料のイ
ンゴットから製造するのが一般的である。これらのウェーハは、その後、0.5
cm×0.5cmのような所定寸法を有するダイに切断される。これらのダイは
、その後、種々の化学物質及びマスクを用いてエッチングおよび酸化を施され、
その上に所定の回路が形成される。かかるプロセスは、当該技術分野において周
知である。
【0003】 かかるデバイスの製造時、ウェーハからの切断前後に、1またはそれ以上のダ
イに欠陥または不具合が生じるか、または不注意で形成されることがある。かか
る欠陥または不具合が存在すると、通常、そのデバイスに誤作動が生じる。この
ような欠陥または不具合のあるダイは、顧客への配送前に突き止めるのが望まし
い。欠陥または不具合のあるダイを突き止めるための装置または方法が実用化さ
れているが、欠陥のない、モデルとして使用可能なダイを選択するなどして、作
業員が各ウェーハを装置にセットする必要がある。その後、ウェーハの他のダイ
をこのモデルと比較する。これらの装置及び方法では、シリコンウェーハの各ダ
イがモデルとなるダイと比較されるため、各ダイを手動検査する場合と比べると
、シリコンウェーハの各ダイのチェックに要する時間が縮減される。
【0004】 かかる検査装置は、シリコンウェーハの各ダイの検査に必要な時間及び作業員
の手間を減少させるが、検査装置の段取りは作業員が行わなければならないため
、これがダイ検査に要する時間のかなりの部分を占めることになる。従って、作
業員が新しいウェーハについてモデルとなるダイを手動選択する必要のない、欠
陥または不具合のあるダイの検知装置及び方法が要望されている。
【0005】
【発明の概要】
本発明は、半導体材料の1またはそれ以上のウェーハから、許容可能なレベル
の欠陥を有する多数のダイを選択する改良型装置及び方法を提供する。選択した
これらのダイは、その後、半導体材料のそのウェーハからの、欠陥または不具合
のあるダイを突き止めるための対照基準として使用される。
【0006】 本発明の1つの局面によると、ダイ視覚検査システムに用いるような基準ダイ
画像を選択する装置が提供される。この装置は、第1のダイ画像と、第2のダイ
画像とを比較して、これら2つのダイ画像の間の差だけを含む差画像を形成する
ダイ画像コンパレータを含む。この装置はまた、ダイ画像コンパレータからデー
タを受ける差画像分析手段を含む。差画像分析手段は、差画像を分析して、第1
または第2のダイ画像を基準ダイ画像として使用すべきでないことを示す任意の
特徴がその差画像にあるか否かを判定する。
【0007】 本発明の別の局面によると、ダイを検査する装置が提供される。この装置は、
1またはそれ以上のダイの画像を得るためのカメラを含む。カメラは基準ダイ検
知手段に接続され、この基準ダイ検知手段が、第1及び第2のダイ画像の基準画
像としての使用可能性を判定する。
【0008】 本発明のさらに別の局面によると、基準ダイ画像の選択方法が提供される。こ
の方法は、第1のダイ画像を第2のダイ画像から減算して差画像を形成するステ
ップを含む。例えば、第1のダイ画像の各ピクセルの数値を、第2のダイ画像の
対応する各ピクセルの数値から減算して、差画像の各対応ピクセルの数値を求め
る。その後、差画像が受け入れ不可のデータを含むか否かを判定する。
【0009】 本発明のダイ選択手段は、作業員が、ウェーハ上に形成された他のダイとの比
較に用いるダイを視覚検査して選択することにより、かかるダイがデバイスの誤
作動を示唆する表面欠陥または不具合を含むか否かを判定する作業を不要にする
【0010】 当業者はさらに、添付図面を参照して以下の詳細な説明を読めば、本発明の利
点及び特徴を他の重要な局面と共に理解できるであろう。
【0011】
【好ましい実施例の詳細な説明】
以下の説明において、明細書及び図面全体において、同一部分は同一参照番号
で示す。図面は実尺でなく、ある特定部分を、一般化したまたは概略図で示し、
明解かつ簡潔を期すために、市場における表示で示すものもある。
【0012】 図1は、本発明の一実施例によるダイ検査装置100を示す。このダイ検査装
置100は、例えば、Semiconductor Technologies & Instruments, Inc.が製造
するWAV-1000型自動視覚検査装置上で動作するソフトウェアシステムを含むが、
これは、半導体ウェーハ検査用の、または他の適当な、プログラム可能視覚検査
装置である。
【0013】 ダイ検査装置100は、ダイテーブル102、コントローラ104、カメラ1
06、及び光源108を有する。ダイテーブル102のウェーハ取扱い手段11
0は、シリコンウェーハ114を保持するウェーハ支持台112を移動するよう
に作動可能である。このシリコンウェーハ114は、通常、ウェーハ取扱い手段
110上に配置される前に、1またはそれ以上のダイに切断されている。
【0014】 コントローラ104は、汎用処理プラットフォームを含むプログラム可能プロ
セッサである。例えば、コントローラ104は、Pentiumプロセッサまたは他の
適当な汎用プロセッサ、OS、RAM、ビデオプロセッサ、フィールド・プログ
ラマブル・ゲートアレイのような別のハードウェアまたはソフトウェア、及び他
の適当なハードウェアまたはソフトウェアを含むことができる。基準検知手段1
16は、コントローラ104で作動され、ハードウェア、ソフトウェアまたはそ
れらの適当な組合わせで実現可能である。基準ダイ検知手段116は、コントロ
ーラ104上で動作するソフトウェア・アプリケーションであるのが好ましい。
【0015】 動作について説明すると、ダイ検査装置100は、シリコンウェーハ114か
ら形成したダイの検査、例えば、ダイを使用不可にする欠陥を有するダイを検査
により突き止める目的で使用される。シリコンウェーハ114は、ウェーハ取扱
い手段110により、個々のダイがカメラ106の一定の焦点領域内に配置され
るように移動される。画像は、カメラ106により捕捉されて、コントローラ1
04へ転送される。光源108は、シリコンウェーハ114の各ダイの画像輝度
データ及び他の画像データが規準化されて一定となるように、制御可能な基準光
を維持するように使用される。このようにすると、光源のばらつきにより合格品
であるダイが不完全または欠陥品として誤判定される可能性が最小限に抑えられ
る。
【0016】 カメラ106により捕捉されるダイ画像は、コントローラ104上で動作する
ソフトウェアにより基準ダイ画像と比較されて、欠陥を含むダイ画像が突き止め
られるようにする。基準ダイ検知手段116は、基準画像の形成に使用されるた
め、作業員による基準ダイの取扱い及び選択が不要となる。基準ダイ検知手段1
16は、シリコンウェーハ114の個々のダイが基準ダイとして選択できるよう
に、コントローラ104が、シリコンウェーハ114を所定の態様で移動させる
際使用するデータを発生する。例えば、基準ダイ検知手段116は、シリコンウ
ェーハ114の第1のダイと第2のダイとを比較した後、第1のダイ及び第2の
ダイが欠陥を含むか否かの判定を行う。
【0017】 第1と第2のダイが欠陥を含むと判定された場合、基準ダイ検知手段116は
、シリコンウェーハ114の第3と第4のダイを比較するために、コントローラ
104へシリコンウェーハ114を移動させるためのデータを発生する。その後
、第3のダイと第4のダイ画像とが比較され、それらの欠陥の存否についての判
定が行われる。このプロセスは、シリコンウェーハ114の所定場所から、適当
な基準画像を形成させるに十分な数のダイが選択されるまで繰り返される。ウェ
ーハ114の種々の場所から画像を選択するのは、このようにすると、ダイ検査
装置100によるシリコンウェーハの各ダイの検査が、通常のばらつきによる誤
ったリジェクトを発生することなく可能となるため、好ましい。
【0018】 このようにして、基準ダイ検知手段116による、基準ダイの選択が行われる
。従って、基準検知手段116は、オペレータによる基準ダイの手動選択を不要
にし、各シリコンウェーハ114の処理に要する時間を減少させると共に、ダイ
検査装置100の作動に係わる作業員の手間を減少させる。
【0019】 図2は、本発明の一実施例による基準ダイ検知手段116のブロック図である
。この基準ダイ検知手段116は、光源108、カメラ106、ウェーハ取扱い
手段110、画像蓄積手段204及びプロセッサ202を有する。
【0020】 プロセッサ202は、Pentiumプロセッサまたは他の適当な汎用コンピュータ
・プラットフォームのようなソフトウェアを作動させる適当な処理プラットフォ
ームである。画像蓄積手段204は、システムコントローラ206、画像デジタ
イザー208、差分析手段210及び画像コンパレータ212を含み、これらは
、ハードウェア、ソフトウェアまたはハードウェアとソフトウェアの適当な組合
わせにより実現されるが、プロセッサ202上で動作するソフトウェアプログラ
ムであるのが好ましい。
【0021】 システムコントローラ206は、ウェーハ取扱い手段110、光源108及び
画像デジタイザー208に結合されている。本出願で使用する用語「結合」は、
物理的結合(データバスまたは銅による接続)、仮想的接続(RAMにおいて動
的に割当てられた記憶場所へのアクセス)、論理的接続(プロセッサまたは他の
論理デバイスの論理回路によるなど)または当業者によく知られた他の適当な機
構によるものを意味する。システムコントローラ206は、画像デジタイザー2
08からのデータに応答して、ウェーハ取扱い手段110上のダイの位置を制御
するように作動可能である。同様に、システムコントローラ206は、画像デー
タデジタイザー208から受信する画像データに応じて光源108を制御するよ
うに作動可能である。このようにすると、各ダイ画像の輝度及び他の画像データ
が規準化され、ダイ画像が、光源のばらつきまたはダイの品質に直接影響を与え
ない他の光源状態によりリジェクトされないようになる。
【0022】 画像デジタイザー208は、カメラ106、画像蓄積手段204及び画像コン
パレータ212に結合されている。画像デジタイザー208は、カメラ106が
発生する画像を受けて、これらの画像をカメラ106の焦点領域にあるシリコン
ウェーハ114のダイのデジタル画像に変換する。画像デジタイザー208は、
各ダイの境界を突き止めることにより、その画像がダイの完全な画像であるよう
に、また、カメラ106の個々のピクセルのグレイスケール輝度データ及びカラ
ーデータのような他の画像データが記録されるように作動可能である。画像デジ
タイザー208は、このデータを画像蓄積デバイス204に蓄積する。
【0023】 画像蓄積デバイス204は、RAM、磁気メディア、光学メディアまたは他の
適当なデータ蓄積メディアのようなデータ蓄積メディアである。画像蓄積デバイ
ス204は、プロセッサ202によりその内部に動的に割当てられる仮想記憶場
所でよい。画像蓄積デバイス204は、画像デジタイザー208及び画像コンパ
レータ212に結合されている。
【0024】 画像コンパレータ212は、画像デジタイザー208、画像蓄積デバイス20
4及び差分析手段210に結合されている。画像コンパレータ212は、第1の
画像と第2の画像のデジタル化データを受けて、これら2つの画像をピクセル毎
に比較することにより差画像を発生するように作動可能である。例えば、第1と
第2のダイ画像の各ピクセルが同一の値である場合、画像コンパレータ212は
、各ピクセルにつきピクセル値0の差画像を発生する。ピクセル値0は、最も黒
いシェードに相当するため、画像コンパレータ212は、ピクセル値の差が0で
ある時は、当業者によく知られた態様で、例えば、8ビットのピクセルシステム
では255、4ビットのピクセルシステムでは15のような、他の適当な値を有
するピクセル値を発生するように構成できる。
【0025】 差分析手段210は、画像コンパレータ212に結合され、画像コンパレータ
212が発生する差画像データを受ける。差画像分析手段210は、差データか
ら、第1と第2のダイの間の差が、第1と第2のダイ画像の一方の基準ダイ画像
としての使用を不可にする欠陥または他の受け入れ不可状態の存在を示すか否か
を判定するように作動可能である。例えば、差分析手段210は、輝度データと
他の画像データを作表し、輝度データ及び他の画像データから、第1または第2
のダイ画像の輝度特性及び他の画像特性の間に受け入れ不可の偏差があるか否か
を判定するようにしてもよい。受け入れ不可の輝度または他の画像データのばら
つきは、輝度及び他の画像データのばらつきの受け入れ可能な所定範囲外の、ま
たは他の所定基準を超えた、所定の大きさ以上の輝度または他の画像データの差
であろう。同様に、差分析手段210は、輝度データ及び他の画像データの座標
を分析することにより、輝度及び他の画像データの異常箇所のサイズ、密度また
は他の適当な特性を求めるようにしてもよい。差分析手段はまた、システムコン
トローラ206に結合され、ウェーハ取扱い装置110を次の所定ダイ場所に進
行させるシステムコントローラ206へのデータを発生する。
【0026】 動作について説明すると、基準ダイ検知手段116は、ダイ検査装置が使用す
るために、ウェーハから基準ダイを選択する。基準ダイ検知手段116は、第1
と第2のダイ画像のピクセルの輝度及び他の画像データのばらつきが、これらの
ダイ画像の何れかの基準ダイ画像としての使用を不可とするか否かを判定する所
定の基準を用いる。このようにして、基準ダイ検知手段116は、基準ダイ画像
を形成するために、シリコンウェーハから受け入れ可能なダイ画像を選択するよ
うに使用される。別例として、基準ダイ検知手段116は、シリコンウェーハの
所定の場所に移動して、シリコンウェーハの所定領域から適当な組合わせのダイ
画像を選択することにより、基準画像データを形成するようにしてもよい。
【0027】 図3は、本発明の一実施例による差分析手段210のブロック図である。差分
析手段210は、ハードウェア、ソフトウェアまたはハードウェアとソフトウェ
アの適当な組合わせにより実現可能であり、視覚検査装置の汎用プロセッサ上で
動作するオペレーティング・コードであるのが好ましい。
【0028】 差分析手段210は、データ分類手段302を有する。データ分類手段302
は、ハードウェア、ソフトウェアまたはハードウェアとソフトウェアの適当な組
合わせで実現可能であり、汎用プロセッサ上で動作するソフトウェアであるのが
好ましい。データ分析手段302は、画像コンパレータ212のようなコンパレ
ータ手段から画像比較データを受ける。画像分類手段302は、使用するデータ
の種類に応じて、輝度表304、他のデータ表306または他の適当な表の比較
データを蓄積する。データ分類手段302はまた、輝度データまたは他の画像デ
ータを分類することにより、輝度の大きさ及び他のデータの大きさを、輝度の大
きさ及び他のデータの大きさの各値を有するピクセルの現れる頻度の関数として
作表わすることができる。
【0029】 輝度表304は、ハードウェア、ソフトウェアまたはハードウェアとソフトウ
ェアの適当な組合わせにより実現可能であり、汎用プロセッサ上で動作するソフ
トウェアであるのが好ましい。輝度表304は、第1と第2のダイ画像の比較に
より生じる差画像からのグレイスケール輝度データを含む。例えば、輝度表30
4は、個々のピクセル間の差の絶対値を表わす多量のデータを含むようにしても
よい。この実施例では、第1及び第2のダイ画像の各ピクセルの輝度データ及び
他の画像データを比較し、輝度の差及び他の画像データの差の絶対値を求める。
従って、輝度表304は、差画像の輝度データを含む。2つのダイ画像が同一で
ある場合、輝度データは0であり、これはグレイスケールの黒に相当する。8ビ
ットのグレイスケールでは、255が最も明るいシェードを表わす。従って、輝
度表304は、例えば、8ビットのグレイスケール画像処理装置において、0か
ら255の範囲内にある、ピクセルのグレイスケール値を表にしたものを含む。
【0030】 他の画像データ表306は、ハードウェア、ソフトウェア、またはハードウェ
アとソフトウェアの適当な組合わせにより実現可能であり、汎用プロセッサ上で
動作するソフトウェアであるのが好ましい。この他の画像データ表306は、第
1のダイ画像と、第2のダイ画像とを比較すると得られる差画像のカラーデータ
のような画像データを含む。他の画像データ値はまた、8ビットシステム上で割
り当てられ、0から255の範囲内にある。従って、2つの画像が同一であり、
他の画像データ値が同一である場合、差画像の値は0である。他の画像データ表
306はまた、例えば、8ビットの他の画像データ画像処理装置で0から255
の範囲内にある全てのピクセルの他の画像データ値を表にしたものを含むことが
できる。
【0031】 勾配分析手段308は、ハードウェア、ソフトウェア、またはハードウェアと
ソフトウェアの適当な組合わせにより実現可能であり、汎用プロセッサ上で動作
するソフトウェアであるのが好ましい。勾配分析手段308は、輝度表304と
他の画像データ表に結合されている。勾配分析手段308は、輝度表304と他
の画像データ表304のそれぞれの輝度データ及び他の画像データの増加する値
の勾配の変化を求めるように作動可能である。例えば、8ビットの輝度グレイス
ケールシステムにおいて輝度が0から255に増加すると、頻度対輝度の曲線の
勾配は0から255の全範囲に亘って負であるはずである。負から正への勾配の
変化は、差画像の周辺領域より輝度が高い領域が存在することを示す。差画像の
明るい領域は、差画像を発生させる第1と第2のダイ画像の非均一領域に相当す
る。従って、負から正へ勾配が変化すると、それは、第1のダイ画像または第2
のダイ画像が基準ダイ画像として使用不可であることを示す。勾配分析手段30
8は、輝度表304の輝度データまたは他の画像データ表306の他の画像デー
タの何れかにかかる領域が存在するか否かを判定するために用いられる。
【0032】 寸法分析手段310は、ハードウェア、ソフトウェアまたはハードウェアとソ
フトウェアの適当な組合わせにより実現可能であり、汎用プロセッサ上で動作す
るソフトウェアであるのが好ましい。寸法分析手段310は、勾配分析手段30
8に結合されている。寸法分析手段310は、予想より大きい輝度または他の画
像データ値を有する領域の寸法を分析するために使用される。例えば、勾配分析
手段308により、輝度または他の画像データに急激な変化が存在することが判
明すると、寸法分析手段310は、輝度及び他の画像データの急激な変化を表わ
すピクセルの座標データを分析して、潜在的な影響を受けた領域のサイズを突き
止める。所定の基準を用いて、かかる輝度または他の画像データの急激変化領域
を受け入れるか、リジェクトすることができる。例えば、輝度及び他の画像デー
タの急変領域のサイズがピクセル0から1000個の範囲内であり、その大きな
寸法部分が1ミクロン未満である場合、それは、受け入れ不可の発生頻度を有し
、デバイスを誤作動させる欠陥とならないことを、分析によりまたは実験的に確
かめることができる。このように、寸法が所定の範囲内であれば輝度または他の
画像データの欠陥または急変領域を受け入れ、寸法がこの範囲を外れれば輝度及
び他の画像データの欠陥または急変領域をリジェクトするように、寸法分析手段
310を較正することができる。
【0033】 密度分析手段312は、ハードウェア、ソフトウェア、またはハードウェアと
ソフトウェアの適当な組合わせにより実現可能であり、汎用プロセッサ上で動作
するソフトウェアであるのが好ましい。密度分析手段312は、受け入れ可能な
輝度または他の画像データ値を超える領域の密度を、かかる領域に関連のあるピ
クセルの座標データを用いてチェックする。輝度または他の画像データが急変す
る領域の絶対寸法が受け入れ可能な値でも、第1のダイ画像または第2のダイ画
像に、かかる領域の密度が受け入れ不可な区域が存在する場合がある。密度分析
手段312は、輝度または他の画像データの急変領域の数が所定の受け入れ可能
なレベルを超えているか否かを判定する。例えば、100ミクロン×100ミク
ロンの区域において、絶対寸法が1ミクロン×1ミクロン以下の、輝度または他
の画像データ急変領域が3個であれば受け入れ可能であるが、かかる領域の数が
それより多いと、デバイス誤作動の可能性があり、受け入れ不可であると規定す
ることができる。密度分析手段312は、差画像の区域内の輝度及び他の画像デ
ータの急変領域のサイズと数を求め、第1と第2のダイ画像の輝度または他の画
像データの急変領域の数が受け入れ不可であるか否かを判定するように作動可能
である。
【0034】 動作について説明すると、差分析手段210は、差画像を形成するために第1
のダイ画像と第2のダイ画像を比較して得た輝度及び他の画像データを分析する
。差分析手段210は、まず第1に、輝度データ及び他の画像データの頻度表に
基づき、輝度または他の画像データが急激に変化したか否かを判定する。輝度及
び他の画像データの急激な変化があると判定された場合、差分析手段210は、
かかる輝度及び他の画像データの急変領域の絶対寸法または密度が、所定の受け
入れ可能なレベルを超えているか否かを判定する。次いで、合格または不合格を
示す応答がシステムコントローラに送られ、第1のダイ画像及び第2のダイ画像
の基準画像としての受け入れが可能であるか否か、または両方のダイ画像をリジ
ェクトして他のダイ画像を選択すべきか否かが指示される。
【0035】 図4aは、第1のダイ画像402、第2のダイ画像404、及び図2の画像コ
ンパレータ212により形成されるような、第1のダイ画像402と第2のダイ
画像404の比較により生じる差画像406を示す。第1のダイ画像402と第
2のダイ画像404は共に、画像の周辺部のボンドパッドと、ボンドパッドによ
り画定される領域内の半導体デバイスとを有する。図示の各ボンドパッドはさら
に、プローブマークを有する。第1のダイ画像402と、第2のダイ画像404
との間のプローブマークのばらつきは、差画像406の周辺部に白い円を形成さ
せる。同様に、第1のダイ画像402と、第2のダイ画像404に含まれるデバ
イス端縁部のばらつきにより、差画像406に明るい領域が含まれる。
【0036】 動作について説明すると、第1のダイ画像402及び第2のダイ画像404の
ボンドパッドのプローブマークのような、既知の非整合性を有する領域は、輝度
または他の画像データのばらつきによる誤作動を防止するために除去することが
できる。差画像406に含まれる残りの領域は、その後、頻度と、輝度の絶対値
、または頻度と他の画像データの絶対値の関数として作表される。このようにし
て、第1のダイ画像402及び第2のダイ画像404を基準ダイ画像として使用
できるか否かを判定するために、差画像406を分析する際の1つの目安を提供
するヒストグラム・データが形成される。
【0037】 図4bは、頻度の関数として輝度のばらつき、または他の画像データのばらつ
きを示す一例である。ダイ画像が類似である場合、最も高い頻度を有する輝度及
び/または画像データ値は0に最も近いが、その理由は、差画像が第1のダイ画
像402及び第2のダイ画像404のピクセル差の絶対値を含むからである。輝
度及び他の画像データの絶対値が増加すると、頻度はポイント408に到達する
まで減少し、このポイントで輝度または他の画像データ値が増加し始める。ポイ
ント408は、長さL1を有する第1の異常区域の開始点を示すものであり、そ
の後、輝度及び/または他の画像データ値が公称レベルに減少する。その後、輝
度及び/または他の画像データ値は再びポイント410で増加し始めるが、この
ポイントは長さL2を有する第2の異常区域の開始点である。その後、輝度及び
/または他の画像データは、255の最大値に到達するまで減少する。
【0038】 動作について説明すると、長さがL1を超えるような、所定長さの輝度及び/
または他の画像データばらつき区域があると、ダイの誤作動頻度が受け入れ不可
になると、分析によりまたは実験的に規定することができる。同様に、輝度及び
/または他の画像データのばらつき、または他の適当なファクターの発生頻度が
増加すると、第1または第2のダイの誤作動頻度が潜在的に受け入れ不可となる
ことも規定することができる。図4bのヒストグラムは、かかる異常領域を突き
止めて、ダイ画像が基準ダイ画像として受け入れ可能かまたは受け入れ不可であ
るか、あるいは、異常領域の寸法または異常領域の密度を求めるように、さらに
分析が必要な領域を識別するために使用される。
【0039】 図5は、本発明の一実施例による基準ダイ画像の選択方法500を示すフロー
チャートである。この方法500を視覚検査装置または他の適当なシステムに用
いて、作業員の手動介入を必要とせずに、基準ダイ画像を選択することができる
【0040】 この方法500は、第1のダイを選択するステップ502でスタートする。例
えば、ウェーハから形成されるダイの数を予め決定することが可能であり、ウェ
ーハの方向により第1のダイを識別し選択することができる。そうすれば、ウェ
ーハの他の全てのダイの方向がわかり、ダイ画像テストの進行を予め決めること
ができる。分析のために、ダイを選択する他の適当な装置及び方法も使用可能で
ある。
【0041】 ステップ502で第1のダイを選択した後、第1のダイ画像データをステップ
504で記録する。例えば、1000×1000個のピクセルより成る二次元領
域を有するデジタルカメラを用いて、最も暗いシェード0から最も明るいシェー
ド255の範囲内の8ビットデータのような輝度データ及び/または他の画像デ
ータを記憶することができる。第1の画像のこの輝度データ及び/または他の画
像データを、ステップ506で蓄積する。その後、ステップ508へ進んで、第
2のダイを選択する。第2のダイの画像データをステップ510で記録し、ステ
ップ512において適当なデータ蓄積装置に蓄積する。
【0042】 ステップ514において、第1のダイ画像と、第2のダイ画像とをピクセル毎
に比較する。例えば、第1のダイ画像の各ピクセルの他の画像データを、第2の
ダイ画像の各ピクセルの他の画像データから減算すると、第1のダイ画像と第2
のダイ画像の間に他の画像データの差が存在する場合、差画像の他の画像データ
は0より大きい。輝度データについて同様なプロセスを使用する。差データは、
ステップ516で差画像データファイルに蓄積する。
【0043】 この方法は、その後、ステップ518へ進み、そこで差画像データを分析する
。例えば、輝度及び/または他の画像データのばらつきの数、輝度及び/または
他の画像データのばらつきの大きさ、または他の基準に基づき、ダイを受け入れ
るかリジェクトするために、種々の方法を分析によりまたは実験的に確かめるこ
とができる。同様に、ある特定の他の画像データのばらつき及び/または輝度の
ばらつきは、潜在的に受け入れ可能な輝度または他の画像データのばらつきの範
囲内にあるため、さらなる分析が必要であろう。
【0044】 この方法は、その後、ステップ520へ進み、そこで、他の画像データのばら
つきが受け入れ可能であるか否かを判定する。他の画像データのばらつきが受け
入れ可能でない場合、ステップ522へ進んで、両方のダイをリジェクトする。
ステップ520において、他の画像データのばらつきが受け入れ可能であると判
定されると、ステップ524へ進んで、輝度のばらつきが受け入れ可能であるか
否かを判定する。輝度のばらつきが受け入れ可能でないと判定されると、ステッ
プ526へ進んで、両方のダイをリジェクトする。ステップ524において、輝
度のばらつきが受け入れ可能であると判定されると、ステップ528へ進んで、
両方のダイを受け入れ可能な基準画像として受け入れる。
【0045】 動作について説明すると、この方法500は、シリコンウェーハからのダイの
画像を分析することにより、同じシリコンウェーハからの他のダイの視覚検査の
際使用可能な基準画像となるダイ画像を選択する。この方法500は、基準画像
形成用ダイを選択するように、所定のダイのテストに使用することができる。例
えば、ダイは、既知のばらつき及び輝度及び他の画像データに基づいて、ウェー
ハの周辺部の場所及びウェーハの中心部の場所から選択できる。この方法500
により、視覚検査装置は、ダイ間の既知の受け入れ可能なばらつきに基づき、作
業員の介入または選択によらずに、基準ダイの選択を可能にする。テスト用に選
択される2つのダイが既知の受け入れ可能レベルを超える輝度または他の画像デ
ータのばらつきを有する場合、その後の視覚検査をパスするというような、最終
的に受け入れ可能であると判定されることがあるとしても、両方のダイを、基準
画像としてリジェクトする。同様に、各ダイをさらに第3のダイと照合するか、
または他の方法により基準画像を選択することができる。
【0046】 図6は、本発明の一実施例による輝度データの分析方法600を示すフローチ
ャートである。この方法600は、図2の差分析手段210または他の適当な手
段と共用できる。
【0047】 この方法600は、差画像からの輝度データを分類するステップ602でスタ
ートする。その後、ステップ604へ進んで、輝度の頻度を表にする。例えば、
ステップ604において、輝度の大きさの頻度ヒストグラムを形成する。この方
法は、さらにステップ606へ進み、そこで、表にした輝度頻度データについて
負から正への勾配変化があるか否かを判定する。負から正への勾配変化が存在し
なければ、ステップ608へ進んで、両方のダイを基準ダイとして受け入れる。
そうでない場合は、ステップ610へ進む。
【0048】 ステップ610では、勾配が増加する輝度の任意の急変部の長さを求める。例
えば、輝度の急変部がグレイスケールの輝度または他の画像データ値の範囲に亘
って広がる場合がある。8ビットのシステムでは、例えば、グレイスケールの値
は0から255の範囲内にある。この例示的な方法600によると、輝度の急変
部のグレイスケール軸に沿う長さを、ステップ610で求める。その後、ステッ
プ610に進んで、長さが受け入れ可能であるか否かを判定する。例えば、グレ
イスケール上で所定数のポイントを超える長さを有する輝度の急変があると、そ
のデバイスは受け入れ不可の頻度で誤作動すると、分析によりまたは実験的に規
定することができる。ステップ612において、その長さが受け入れ不可である
と判定されると、ステップ614へ進んで、両方のダイを、基準画像としての使
用は不可としてリジェクトする。ステップ612において、輝度の急変部の長さ
が受け入れ可能であると判定された場合、ステップ616へ進む。
【0049】 ステップ616において、輝度の急変部を画定するピクセル座標から欠陥の寸
法を求める。例えば、欠陥が線状、円状または正方形、不規則形状または他の形
状である場合がある。かかる欠陥の形状をステップ616で求め、ステップ61
8へ進む。ステップ618では、欠陥の寸法が受け入れ可能であるか否かを判定
する。例えば、長さまたは幅が5ミクロンのようなある所定の値を超えた欠陥に
より、デバイスの故障率が受け入れ不可であると、分析によりまたは実験的に規
定することができる。ステップ618のおいて、寸法が受け入れ不可であると判
定された場合、ステップ620へ進んで、両方のダイ画像を、基準画像としての
使用不可としてリジェクトする。そうでなければ、ステップ622へ進む。
【0050】 ステップ622において、欠陥の座標から欠陥の密度を求める。例えば、大き
な領域内に小さな欠陥が所定数存在すると、デバイスの故障率は受け入れ不可な
大きさを有すると、分析によりまたは実験的に規定することができる。ステップ
622において、欠陥の密度を求めた後、ステップ624へ進み、そこで欠陥の
密度が受け入れ可能であるか否かを判定する。欠陥の密度が受け入れ可能でない
場合、ステップ626へ進んで、両方のダイを、基準画像としての使用不可とし
てリジェクトする。そうでなければ、ステップ628へ進んで、両方のダイを、
基準画像として使用可能として受け入れる。
【0051】 動作について説明すると、方法600を用いて、第1のダイ画像と、第2のダ
イ画像の比較により形成された差画像データを分析する。差画像は、ウェーハか
ら形成されるダイを後で視覚検査するための基準画像になり得るものとして、第
1及び第2の画像の両方を受け入れるか、またはリジェクトするかを判定するた
めに分析される。この方法600は、差分析手段210または視覚検査装置の他
の適当な手段のようなシステムで使用可能である。
【0052】 この方法600は、ダイ画像を受け入れるか、またはリジェクトするかを決定
するための、予め分析により、または実験的に求めた基準を使用して、シリコン
ウェーハから形成された他のダイの視覚検査のための基準ダイ画像を選択する。
従って、かかるダイの許容可能な欠陥の感度は通常、基準ダイ画像と、そのウェ
ーハ上の個々のダイとの間のばらつきの欠陥の許容可能な感度よりも格段に高い
しきい値に設定するのが普通である。従って、2つのダイ間の差により、ダイ画
像を基準ダイとしての使用は不可としてリジェクトするが、各ダイはその後、製
造用として受け入れ可能と判定される場合がある。
【0053】 図7は、本発明の一実施例による他の画像データ分析方法700を示すフロー
チャートである。この方法700は、図2の差分析手段210または他の適当な
手段と共用可能であり、ダイの検査に用いる輝度以外の画像データを使用する。
例えば、赤外光、紫外光または所定のカラーを用いて、簡単な輝度変化によって
は検知できない欠陥または不具合を検知することができる。
【0054】 方法700は、差画像からの画像データを分類するステップ702でスタート
する。次に、ステップ704へ進んで、画像データの頻度を表にする。例えば、
ステップ704において、画像データの大きさのヒストグラムを形成する。次に
、ステップ706へ進み、そこで表にした画像データ頻度につき負から正への勾
配変化が存在するか否かを判定する。負から正への勾配変化が存在しない場合、
ステップ708へ進んで、両方のダイを、基準データとしての使用が可能である
として受け入れる。そうでなければ、ステップ710へ進む。
【0055】 ステップ710では、勾配を増加させる画像データの任意の急変部の長さを求
める。例えば、画像データの急変部は、画像データ値のある範囲に拡がる場合が
ある。例えば、8ビットのシステムでは、画像データ値は0から255の範囲内
にある。実施例の方法700によると、ステップ710において、画像データの
急変軸に沿う長さを求める。次いで、ステップ712へ進み、その長さが受け入
れ可能であるか否かを判定する。例えば、長さが画像データのスケールで所定数
のポイントを超える、画像データの急変部が存在すると、そのデバイスの誤作動
頻度は受け入れ不可であると、分析によりまたは実験的に規定することができる
。ステップ712において、画像データの急変部の長さが受け入れ可能であると
判定されると、ステップ716へ進む。
【0056】 ステップ716において、画像データの急変部を画定するピクセル座標から欠
陥の寸法を求める。例えば、欠陥は、線状、円形、正方形、不規則形状または他
の形状である場合がある。ステップ716において、かかる欠陥の形状を求めた
後、ステップ718へ進む。ステップ718では、欠陥の寸法が受け入れ可能で
あるか否かを判定する。例えば、長さまたは幅が5ミクロンのようなある特定の
値を超える欠陥が存在すると、そのデバイスの故障率は受け入れ不可な値になる
と、分析により、または実験的に規定することができる。ステップ718におい
て、寸法が受け入れ不可であると判定されると、ステップ720へ進んで、両方
のダイ画像を、基準画像としての使用は不可としてリジェクトする。そうでなけ
れば、ステップ722へ進む。
【0057】 ステップ722において、欠陥の密度を欠陥の座標から求める。例えば、大き
な領域内に所定数の小さな欠陥が存在すると、デバイスの故障率は受け入れ不可
な値となると、分析により、または実験的に規定することができる。ステップ7
22において、欠陥の密度を求めた後、ステップ724へ進み、そこで欠陥の密
度が受け入れ可能であるか否かを判定する。欠陥の密度が受け入れ可能でない場
合、ステップ726へ進んで、両方のダイを、基準画像としては受け入れ不可と
してリジェクトする。そうでなければ、ステップ728へ進み、両方のダイを、
基準画像として使用可能として受け入れる。
【0058】 動作について説明すると、この方法700は、第1のダイ画像と、第2のダイ
画像とを比較して形成する差画像データを分析するために使用される。差画像は
、ウェーハから形成される第2のダイを後で比較検査するための基準画像になり
得るとして、第1のダイ及び第2のダイの両方を受け入れるか、またはリジェク
トするかを判定するために、分析される。この方法700を、差分析手段210
または視覚検査装置の他の適当な手段のようなシステムで用いることができる。
【0059】 この方法700は、シリコンウェーハから形成された他のダイを後で視覚検査
するための基準ダイ画像を選択するために、ダイ画像を受け入れるか、またはリ
ジェクトするかを決定するための、予め分析により、または実験的に求めた基準
を使用する。従って、かかるダイの許容可能な欠陥の感度は通常、基準ダイ画像
と、ウェーハの個々のダイとの間のばらつきの欠陥の許容可能な感度よりも格段
高いしきい値に設定される。従って、2つのダイ間の差により、ダイ画像を基準
画像としての使用の観点からリジェクトすることがあるが、各ダイは、その後、
製造用としては受け入れ可能と判定される場合がある。
【0060】 基準ダイを選択する基準ダイ選択装置及び方法の好ましい実施例を詳細に説明
したが、頭書の特許請求の範囲の精神から逸脱することなく、種々の変形例及び
設計変更が可能であることが当業者に理解されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の一実施例によるダイテスト装置を示す。
【図2】 図2は、本発明の一実施例による基準ダイ検知手段のブロック図である。
【図3】 図3は、本発明の一実施例による差分析手段のブロック図である。
【図4a】 図4aは、第1のダイ画像、第2のダイ画像、及び図2のダイ検知手段の画像
コンパレータにより形成されるような差画像を示す図である。
【図4b】 図4bは、差画像の輝度変化のようなデータ変化を周波数の関数として示すヒ
ストグラムの一例である。
【図5】 図5は、本発明の一実施例により基準ダイ画像を選択する方法を示すフローチ
ャートである。
【図6】 図6は、本発明の一実施例により基準データを分析する方法を示すフローチャ
ートである。
【図7】 図7は、本発明の一実施例により他の画像データを分析する方法を示すフロー
チャートである。
【手続補正書】
【提出日】平成14年1月23日(2002.1.23)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0006】 本発明の1つの局面によると、基準ダイ画像の選択装置であって、第1のダイ
画像と、第2のダイ画像とに基づき、差画像を発生させるダイ画像コンパレータ
と、ダイ画像コンパレータに結合され、差画像からヒストグラムデータを発生し
て、ヒストグラムデータの勾配を分析することにより、ヒストグラムデータの勾
配が増加した後減少する異常領域の長さを求める差画像分析手段とより成り、異
常領域の長さにより、第1のダイ画像と第2のダイ画像とがそれぞれ、ウェーハ
上の他のダイと比較する基準ダイ画像として使用可能か否かを判定することを特
徴とする基準ダイ画像選択装置が提供される。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0007】 本発明の別の局面によると、ダイ検査装置であって、2個または3個以上のダ
イの画像を得るように構成されたカメラと、カメラに結合され、第1のダイ画像
と、第2のダイ画像の差から得たヒストグラムデータの勾配を分析して、ヒスト
グラムデータの勾配が増加した後減少する異常領域の長さを求めるように作動可
能な基準ダイ検出手段とより成り、異常領域の長さにより、第1のダイ画像と第
2のダイ画像とがそれぞれ、ウェーハ上の他のダイと比較する基準ダイ画像とし
て使用可能か否かを判定することを特徴とするダイ検査装置が提供される。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0008】 本発明のさらに別の局面によると、基準ダイ画像を選択する方法であって、第
1のダイ画像を第2のダイ画像から減算して、差画像を形成し、差画像からヒス
トグラムデータを発生させ、ヒストグラムデータの勾配が増加した後減少する領
域の長さを求め、前記領域の長さが所定の受け入れ可能な基準を超えるか否かに
より差画像が受け入れ不可のデータを含むか否かを判定し、第1のダイ画像と第
2のダイ画像とが、ウェーハ上の他のダイと比較する基準ダイ画像として使用可
能か否かを判定するステップより成る基準ダイ画像の選択方法が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ロイ,ラジフ アメリカ合衆国 テキサス州 75023 プ ラーノ マウンテンビュー・プレイス 2900 (72)発明者 ハリス,チャールズ,ケネス アメリカ合衆国 テキサス州 75231− 2702 ダラス ヒルデイル・ドライブ 9434 Fターム(参考) 5B057 AA03 BA02 CA08 CA12 CA16 CB08 CB12 CB16 CC01 CE20 DA03 DB02 DB09 DC19

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基準ダイ画像の選択装置であって、 第1のダイ画像と、第2のダイ画像とに基づき、差画像を発生させるダイ画像
    コンパレータと、 ダイ画像コンパレータに結合され、差画像を分析して、第1のダイ画像と、第
    2のダイ画像がそれぞれ、基準ダイ画像として使用可能か否かを判定する差画像
    分析手段とより成る基準ダイ画像選択装置。
  2. 【請求項2】 ダイ画像コンパレータに結合され、ダイのデジタル表示を形
    成するように作動可能なダイ画像形成手段をさらに含む請求項1の装置。
  3. 【請求項3】 ダイ画像コンパレータに結合され、第1のダイ画像と、第2
    のダイ画像とを表わすデータを蓄積するように作動可能なダイ画像蓄積手段をさ
    らに含む請求項1の装置。
  4. 【請求項4】 差画像分析手段はさらに、ヒストグラムの勾配が負から正へ
    変化するか否かを判定する勾配検知器を含む請求項1の装置。
  5. 【請求項5】 差画像分析装置はさらに、異常領域のサイズが所定の許容可
    能なサイズを超えるか否かを判定するサイズ検知器を含む請求項1の装置。
  6. 【請求項6】 差画像分析手段はさらに、単位面積当たりの異常領域の数が
    単位面積当たりの異常領域の所定の許容可能な数を超えるか否かを判定する密度
    検知器を含む請求項1の装置。
  7. 【請求項7】 1またはそれ以上のダイの画像を得るように構成されたカメ
    ラと、 カメラに結合され、第1のダイ画像と、第2のダイ画像が、基準画像として使
    用可能か否かを判定するように作動可能な基準ダイ検知手段とより成るダイ検査
    装置。
  8. 【請求項8】 基準ダイ検知手段はさらに、第1のダイ画像と、第2のダイ
    画像とから差画像を発生させるように作動可能な画像コンパレータを含む請求項
    7の装置。
  9. 【請求項9】 基準ダイ検知手段はさらに、差画像が受け入れ不可の特徴部
    分を含むか否かを判定するように作動可能な差分析手段を含む請求項8の装置。
  10. 【請求項10】 差分析手段はさらに、差画像の複数のピクセルの輝度デー
    タを受けて、輝度データからヒストグラムを形成するように作動可能なデータ分
    類手段を含む請求項10の装置。
  11. 【請求項11】 差分析手段はさらに、データ分類手段に結合され、輝度デ
    ータヒストグラムの勾配が輝度の大きさが増加するにつれて負から正に変化する
    か否かを判定するように作動可能な勾配検知器を含む請求項10の装置。
  12. 【請求項12】 差分析手段はさらに、(a)各々が所定の許容可能な大き
    さを超えた輝度を有するピクセル群の1またはそれ以上の寸法を求め、(b)ピ
    クセル群の1またはそれ以上の寸法が1またはそれ以上の所定の許容可能な寸法
    を超えるか否かを判定するように作動可能な寸法分析手段を含む請求項10の装
    置。
  13. 【請求項13】 差分析手段はさらに、(a)各々が所定の許容可能な大き
    さを超えた輝度を有する2またはそれ以上のピクセル群の1またはそれ以上の寸
    法を求め、(b)単位面積当たりの2またはそれ以上のピクセル群の密度が所定
    の許容可能な密度を超えるか否かを判定するように作動可能な密度分析手段を含
    む請求項10の装置。
  14. 【請求項14】 差分析手段はさらに、差画像の複数のピクセルに関連する
    画像データを受け、その画像データからヒストグラムを形成するように作動可能
    なデータ分類手段を含む請求項9の装置。
  15. 【請求項15】 差分析手段はさらに、データ分析手段に結合され、画像デ
    ータヒストグラムの勾配が画像データの大きさが増加するにつれて負から正に変
    化するか否かを判定するように作動可能な勾配検知器を含む請求項14の装置。
  16. 【請求項16】 差分析手段はさらに、(a)各々が所定の許容可能な大き
    さを超えた画像データを有するピクセル群の1またはそれ以上の寸法を求め、(
    b)単位面積当たりのピクセル群の寸法が1またはそれ以上の所定の許容可能な
    寸法を超えるか否かを判定するように作動可能な寸法分析手段を含む請求項14
    の装置。
  17. 【請求項17】 差分析手段はさらに、(a)各々が所定の許容可能な大き
    さを超えた画像データを有する2またはそれ以上のピクセル群の1またはそれ以
    上の寸法を求め、(b)単位面積当たりの2またはそれ以上のピクセル群の密度
    が所定の許容可能な密度を超えるか否かを判定するように作動可能な密度分析手
    段を含む請求項14の装置。
  18. 【請求項18】 基準ダイ画像を選択する方法であって、 第1の基準画像を第2の基準画像から減算して、差画像を形成し、 差画像が受け入れ不可のデータを含むか否かを判定するステップより成る基準
    ダイ画像の選択方法。
  19. 【請求項19】 第1のダイ画像を第2のダイ画像から減算するステップは
    、第1のダイ画像の各ピクセルの輝度データを、第2のダイ画像の対応するピク
    セルの輝度データから減算するステップを含む請求項18の方法。
  20. 【請求項20】 第1のダイ画像を第2のダイ画像から減算するステップは
    、第1のダイ画像の各ピクセルの他の画像データを、第2のダイ画像の対応する
    ピクセルの他の画像データから減算するステップより成る請求項18の方法。
  21. 【請求項21】 差画像が受け入れ不可のデータを含んでいるか否かを判定
    するステップは、 差画像データからヒストグラムを形成し、 ヒストグラムの勾配が負から正に変化するか否かを判定するステップより成る
    請求項18の方法。
  22. 【請求項22】 差画像が受け入れ不可のデータを含むか否かを判定するス
    テップは、輝度のばらつきを有する領域のサイズが、所定の許容可能なサイズを
    超えているか否かを判定するステップを含む請求項18の方法。
  23. 【請求項23】 差画像が受け入れ不可のデータを含むか否かを判定するス
    テップは、他の画像データのばらつきを有する領域のサイズが、所定の許容可能
    なサイズを超えているか否かを判定するステップを含む請求項18の方法。
  24. 【請求項24】 差画像が受け入れ不可のデータを含むか否かを判定するス
    テップは、輝度のばらつきを有する領域の数が、輝度のばらつきを有する領域の
    単位面積当たりの所定の許容可能な数を超えているか否かを判定するステップよ
    り成る請求項18の方法。
  25. 【請求項25】 差画像が受け入れ不可のデータを含むか否かを判定するス
    テップは、他の画像データのばらつきを有する領域の数が、他の画像データのば
    らつきを有する領域の単位面積当たりの所定の許容可能な数を超えているか否か
    を判定するステップより成る請求項18の方法。
  26. 【請求項26】 各々がシリコンウェーハの異なる所定領域から選択された
    2またはそれ以上の差画像を選択し、 2またはそれ以上の差画像を結合して、シリコンウェーハの各ダイと比較する
    ための基準画像を形成するステップをさらに含む請求項18の方法。
JP2000605956A 1999-03-17 2000-03-17 基準ダイの選択装置及び方法 Expired - Lifetime JP4520046B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/270,607 US6252981B1 (en) 1999-03-17 1999-03-17 System and method for selection of a reference die
US09/270,607 1999-03-17
PCT/US2000/006979 WO2000055799A1 (en) 1999-03-17 2000-03-17 System and method for selection of a reference die

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002539566A true JP2002539566A (ja) 2002-11-19
JP4520046B2 JP4520046B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=23032022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000605956A Expired - Lifetime JP4520046B2 (ja) 1999-03-17 2000-03-17 基準ダイの選択装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6252981B1 (ja)
EP (1) EP1177521A1 (ja)
JP (1) JP4520046B2 (ja)
KR (1) KR20020013512A (ja)
AU (1) AU3890700A (ja)
WO (1) WO2000055799A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6912304B1 (en) * 1999-08-02 2005-06-28 Applied Materials, Inc. Two-dimensional scatter plot technique for defect inspection
US6614924B1 (en) * 1999-08-02 2003-09-02 Applied Materials, Inc. Adaptive mask technique for defect inspection
JP3907874B2 (ja) * 1999-08-02 2007-04-18 松下電器産業株式会社 欠陥検査方法
US6744913B1 (en) * 2000-04-18 2004-06-01 Semiconductor Technology & Instruments, Inc. System and method for locating image features
US20020097062A1 (en) * 2000-10-30 2002-07-25 Strom John Timothy Method and process of applying the analysis of scrub mark morphology and location to the evaluation and correction of semiconductor testing analysis, and manufacture
JP3990981B2 (ja) * 2000-12-15 2007-10-17 ケイエルエイ−テンコー コーポレイション 基板を検査するための方法及び装置
MY127433A (en) * 2001-05-29 2006-12-29 Integrated Device Tech Die bonding apparatus with automatic die and lead frame image matching system.
CN100582753C (zh) * 2001-11-28 2010-01-20 应用材料有限公司 探测缺陷的方法
US6829381B2 (en) * 2001-11-28 2004-12-07 Applied Materials, Inc. Method for detecting defects
US7171391B2 (en) * 2002-02-07 2007-01-30 International Business Machines Corporation Custom pricing system and method
US7305115B2 (en) * 2002-02-22 2007-12-04 Siemens Energy And Automation, Inc. Method and system for improving ability of a machine vision system to discriminate features of a target
JP4095860B2 (ja) * 2002-08-12 2008-06-04 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥検査方法及びその装置
KR100474571B1 (ko) * 2002-09-23 2005-03-10 삼성전자주식회사 웨이퍼의 패턴 검사용 기준 이미지 설정 방법과 이 설정방법을 이용한 패턴 검사 방법 및 장치
US8111898B2 (en) * 2002-12-06 2012-02-07 Synopsys, Inc. Method for facilitating automatic analysis of defect printability
JP4564728B2 (ja) * 2003-07-25 2010-10-20 株式会社日立ハイテクノロジーズ 回路パターンの検査装置
TWI370501B (en) * 2003-11-10 2012-08-11 Hermes Microvision Inc Method and system for monitoring ic process
JP4610182B2 (ja) * 2003-12-05 2011-01-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ 走査型電子顕微鏡
US7440607B1 (en) * 2004-11-03 2008-10-21 Kla-Tencor Corporation Outlier substrate inspection
JP2008528949A (ja) * 2004-11-23 2008-07-31 ケアストリーム ヘルス インコーポレイテッド 自動形状分類の方法
KR100674973B1 (ko) * 2005-05-25 2007-01-29 삼성전자주식회사 투과율이 다른 복수의 다이들을 갖는 포토마스크의 결함검사 방법
US20090046922A1 (en) * 2005-07-04 2009-02-19 Toru Yoshikawa Surface Inspecting Apparatus
US7570796B2 (en) 2005-11-18 2009-08-04 Kla-Tencor Technologies Corp. Methods and systems for utilizing design data in combination with inspection data
US8202535B2 (en) 2006-01-06 2012-06-19 Acelrx Pharmaceuticals, Inc. Small-volume oral transmucosal dosage forms
US7831083B1 (en) * 2006-07-13 2010-11-09 Kla-Tencor Technologies Corporation Image quality monitoring for substrate inspection
US7796804B2 (en) * 2007-07-20 2010-09-14 Kla-Tencor Corp. Methods for generating a standard reference die for use in a die to standard reference die inspection and methods for inspecting a wafer
KR101841897B1 (ko) 2008-07-28 2018-03-23 케이엘에이-텐코어 코오포레이션 웨이퍼 상의 메모리 디바이스 영역에서 검출된 결함들을 분류하기 위한 컴퓨터-구현 방법들, 컴퓨터-판독 가능 매체, 및 시스템들
KR101342203B1 (ko) * 2010-01-05 2013-12-16 가부시키가이샤 히다치 하이테크놀로지즈 Sem을 이용한 결함 검사 방법 및 장치
US9170211B2 (en) 2011-03-25 2015-10-27 Kla-Tencor Corp. Design-based inspection using repeating structures
US9087367B2 (en) 2011-09-13 2015-07-21 Kla-Tencor Corp. Determining design coordinates for wafer defects
US9189844B2 (en) 2012-10-15 2015-11-17 Kla-Tencor Corp. Detecting defects on a wafer using defect-specific information
US9053527B2 (en) 2013-01-02 2015-06-09 Kla-Tencor Corp. Detecting defects on a wafer
US9134254B2 (en) 2013-01-07 2015-09-15 Kla-Tencor Corp. Determining a position of inspection system output in design data space
US9311698B2 (en) 2013-01-09 2016-04-12 Kla-Tencor Corp. Detecting defects on a wafer using template image matching
KR102019534B1 (ko) 2013-02-01 2019-09-09 케이엘에이 코포레이션 결함 특유의, 다중 채널 정보를 이용한 웨이퍼 상의 결함 검출
US9865512B2 (en) 2013-04-08 2018-01-09 Kla-Tencor Corp. Dynamic design attributes for wafer inspection
US9310320B2 (en) 2013-04-15 2016-04-12 Kla-Tencor Corp. Based sampling and binning for yield critical defects
JP6513982B2 (ja) * 2015-03-16 2019-05-15 株式会社東芝 欠陥検査装置並びに欠陥検査装置の管理方法及び管理装置
TWI627588B (zh) * 2015-04-23 2018-06-21 日商思可林集團股份有限公司 檢查裝置及基板處理裝置
US10648925B2 (en) * 2017-06-05 2020-05-12 Kla-Tencor Corporation Repeater defect detection

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09186208A (ja) * 1995-10-09 1997-07-15 Kobe Steel Ltd 半導体ウエハの欠陥分類方法及びその装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4928313A (en) * 1985-10-25 1990-05-22 Synthetic Vision Systems, Inc. Method and system for automatically visually inspecting an article
US5091963A (en) * 1988-05-02 1992-02-25 The Standard Oil Company Method and apparatus for inspecting surfaces for contrast variations
US5513275A (en) * 1993-01-12 1996-04-30 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Automated direct patterned wafer inspection
US5537669A (en) * 1993-09-30 1996-07-16 Kla Instruments Corporation Inspection method and apparatus for the inspection of either random or repeating patterns
US5544256A (en) * 1993-10-22 1996-08-06 International Business Machines Corporation Automated defect classification system
JPH07201946A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Hitachi Ltd 半導体装置等の製造方法及びその装置並びに検査方法及びその装置
US5640200A (en) * 1994-08-31 1997-06-17 Cognex Corporation Golden template comparison using efficient image registration
US5539752A (en) * 1995-06-30 1996-07-23 Advanced Micro Devices, Inc. Method and system for automated analysis of semiconductor defect data
US5943437A (en) * 1995-10-09 1999-08-24 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Method and apparatus for classifying a defect on a semiconductor wafer
KR100207426B1 (ko) * 1996-05-08 1999-07-15 전주범 무늬의 크기와 방향성을 이용한 텍스쳐 분류 장치
JPH11183393A (ja) * 1997-10-13 1999-07-09 Mitsubishi Electric Corp パターン欠陥検査装置及びパターン欠陥検査方法
US6539106B1 (en) * 1999-01-08 2003-03-25 Applied Materials, Inc. Feature-based defect detection
KR100474571B1 (ko) * 2002-09-23 2005-03-10 삼성전자주식회사 웨이퍼의 패턴 검사용 기준 이미지 설정 방법과 이 설정방법을 이용한 패턴 검사 방법 및 장치

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09186208A (ja) * 1995-10-09 1997-07-15 Kobe Steel Ltd 半導体ウエハの欠陥分類方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1177521A1 (en) 2002-02-06
WO2000055799A1 (en) 2000-09-21
US20010028734A1 (en) 2001-10-11
JP4520046B2 (ja) 2010-08-04
KR20020013512A (ko) 2002-02-20
US6252981B1 (en) 2001-06-26
AU3890700A (en) 2000-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002539566A (ja) 基準ダイの選択装置及び方法
US5808735A (en) Method for characterizing defects on semiconductor wafers
JP3092892B2 (ja) 半導体チップの外観検査方法および装置
TWI226591B (en) Automatic defect classification with invariant core classes
JP5228490B2 (ja) 画像解析によって欠陥検査を行う欠陥検査装置
US11300521B2 (en) Automatic defect classification
US20040057611A1 (en) Method for selecting reference images, method and apparatus for inspecting patterns on wafers, and method for dividing a wafer into application regions
KR100598381B1 (ko) 인-라인 타입의 자동 웨이퍼결함 분류장치 및 그 제어방법
US20130202188A1 (en) Defect inspection method, defect inspection apparatus, program product and output unit
EP1174707A1 (en) Defect inspection method and defect inspection apparatus
EP1928583A2 (en) A method and a system for establishing an inspection recipe
JP2003500780A (ja) 物体検査における確度に基づいた画素分類
JP3533722B2 (ja) 不良検査方法およびその装置
JP2001188906A (ja) 画像自動分類方法及び画像自動分類装置
US6295126B1 (en) Inspection apparatus for foreign matter and pattern defect
US6295384B1 (en) Removing noise caused by artifacts from a digital image signal
JPH11231507A (ja) マスクの検査方法及びマスクの検査装置
US7023541B2 (en) Device inspecting for defect on semiconductor wafer surface
US5798830A (en) Method of establishing thresholds for image comparison
JP2005061853A (ja) 表面検査装置
JP2003315278A (ja) フィルム欠陥検査装置
JP2003329608A (ja) 検査条件判定プログラムと検査装置と検査システム
JP2818644B2 (ja) 微小形状検出装置
JPH10206344A (ja) 光学的むら検査装置および光学的むら検査方法
JPH0917720A (ja) フォーカス検査方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091022

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100506

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100520

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4520046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term