JP2002539121A - ヒスタミンh3リガンドとしてのイミダゾール化合物 - Google Patents

ヒスタミンh3リガンドとしてのイミダゾール化合物

Info

Publication number
JP2002539121A
JP2002539121A JP2000604034A JP2000604034A JP2002539121A JP 2002539121 A JP2002539121 A JP 2002539121A JP 2000604034 A JP2000604034 A JP 2000604034A JP 2000604034 A JP2000604034 A JP 2000604034A JP 2002539121 A JP2002539121 A JP 2002539121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
unsubstituted
alkyl
ring
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000604034A
Other languages
English (en)
Inventor
ウェイン ディー. バッカロ,
ジョン ジェイ. ピウィンスキー,
ウィング シー. トム,
ダニエル エム. ソロモン,
ロバート ジー. アスラニアン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Sharp and Dohme Corp
Original Assignee
Schering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schering Corp filed Critical Schering Corp
Publication of JP2002539121A publication Critical patent/JP2002539121A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/06Anti-spasmodics, e.g. drugs for colics, esophagic dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/04Drugs for disorders of the respiratory system for throat disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式(1)に示される一般式を有する化合物を開示する。ここで、Gは、C1〜C7アルキル、C2〜C7アルケニル、C2〜C7アルキニル、C1〜C7アルキル−NHCO−および−SO2−からなる群から選択されるスペーサ部分であり、Tは、2つの環窒素を含み、そして式(a)(上記T環は、環Tの環炭素原子か、または環Tの環窒素原子のいずれかで、上記G部分につながれている)に属し、ここでnは、1または2である。これらの化合物は、ヒスタミンHレセプターアゴニスト活性を有する。このような化合物を調製する方法もまた開示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は、種々の薬学的特性、特に中枢神経系(「CNS」)活性ならびに感
染疾患およびアレルギー状態に対する活性を有するC−(イミダゾリルアルキル
)置換環状アミン化合物またはN−(イミダゾリルアルキル)置換環状アミン化
合物に関する。本発明の化合物は、ヒスタミン−H3レセプターのアゴニストま
たはアンタゴニストである。
【0002】 (発明の背景) H3レセプター部位は、公知であり、そして当業者にとって治療標的としての
目下の興味の対象である。米国特許第4,767,778号(Arrangら)
は、ラット脳中のH3レセプターのアゴニストとして作用する特定のイミダゾー
ルを開示する。欧州特許出願第0 420 396 A2号(Smith Kl
ine & French Laboratories Limited)およ
びHowsonら(Bioorg.& Med.Chem.Letters、(
1992)、第2巻、1号、77−78頁)は、H3アゴニストとして1つのア
ミジン基を有するイミダゾール誘導体を記載する。Van der Groot
ら(Eur.J.Med.Chem.(1992)第27巻、511−517頁
)は、ヒスタミン−H3レセプターの潜在的なアゴニストまたはアンタゴニスト
として、ヒスタミンのイソチオウレアアナログ、および上記で引用される2つの
参考文献のイミダゾールと部分的に重複する、ヒスタミンのそれらのイソチオウ
レアアナログを記載する。Claphamら[J.Psychopharmac
ol.(Abstr.Book)、A17において報告された「Ability
of Histamine−H3 Receptor Antagonist
s to Improve Cognition and to Increa
se Acetylcholine Release in vivo in
the Rat」British Assn. for Psychophar
macology,6月 25−28(1993)]は、認知を改良するための
、およびラットにおいてインビボでアセチルコリンの放出を増加するためのヒス
タミン−H3レセプターアンタゴニストの能力を記載する。Claphamら[
「Ability of the selective Histamine−
3 Receptor Antagonist Thioperamide
to improve Short−term Memory and Rev
ersal Learning in the Rat」,Brit.J.Ph
arm.Suppl.,1993,110,Abstract 65P]は、ラ
ットにおいて、チオペラミドが短期間記憶および逆戻り学習を関与し得ることを
示す結果を提示し、そして認知機能の調節におけるH3レセプターの改良に関す
る。Yokoyamaら[「Effect of Thioperamide,
a Histamine−H3 Receptor Antagonist,o
n Electrically Induced Convulsions i
n Mice」,Eur.J.Pharmacol.,(1993),第234
巻、129−133頁]は、どのくらいチオペラミドが各痙攣の段階の持続時間
を減少しそして電気マヒ閾値を上昇するかを報告し、続いてこれらおよび他の所
見が中枢のヒスタミン作動性の系が発作の阻害に関与するという仮定を支持する
ことを示唆する。国際特許公開番号WO9301012−A1(SmithKl
ine Beecham PLC)は、ヒスタミン−H3アンタゴニストとして
のS−[3−(4(5)−イミダゾリル)プロピル]イソチオウレアの使用(特
に、認知障害(例えば、アルツハイマー病および加齢性記憶障害)を処置するた
めの使用)を記載する。Schlickerら[「Novel Histami
ne−H3 Receptor Antagonists:Affinitie
s in an H3 Receptor Binding Assay an
d Potencies in Two Functioanl H3 Rec
eptor Models」,Britich J.Pharmacol.,(
1994)第112巻、1043−1048]は、イミダゾリルアルキル基がグ
アニジン基、エステル基、アミド基、チオアミド基およびウレア基に結合する多
くのイミダゾリルアルキル化合物を記載し、そしてこれらをチオペラミドと比較
する。Leursら[「The Histamine−H3−receptor
:A Target for Developing New Drugs」,
Progr.Drug Res.(1992),第39巻、127−165頁]
およびLippら[「Pharmacochemistry of H3−re
ceptors」in The Histamine Receptor,Sc
hwartzおよびHaas編、Wiley−Liss,New York(1
992),57−72頁]は、種々の合成H3レセプターアンタゴニストを概説
し、そしてLippら(同書)は、H3レセプターアンタゴニストについての必
要な構造的条件を提案した。
【0003】 WO95/14007は、以下の式:
【0004】
【化6】 (ここでA、m、n、R1およびR2は、WO95/14007に規定される)の
3レセプターアンタゴニストを特許請求する。この化合物は、種々の障害(特
に、アレルギー誘発応答により引き起こされるような障害)を処置するために有
用であるとして開示される。
【0005】 WO93/12093は、H3アンタゴニストとしてのイミダゾリルメチルピ
ペラジンおよびジアゼピンを開示する。米国特許出願第08/965,754号
(1997年11月7日出願)は、H3レセプターアンタゴニストとして、イミ
ダゾリルアルキル置換複素環式環化合物を開示する。米国特許出願第08/96
6,344号(1997年11月7日出願)は、H3レセプターアンタゴニスト
として、フェニルアルキルイミダゾールを開示する。
【0006】 アレルギー誘発気道応答の処置のためのヒスタミン−H1レセプターアンタゴ
ニストおよびヒスタミン−H3レセプターアンタゴニストの組み合わせた使用を
特許請求する米国特許出願第08/689,951号(1996年8月16日出
願)もまた、参照される。
【0007】 J.R.Bagleyら、Journal of Medicinal Ch
emistry、(1991)34巻、827−841もまた、参照され、これ
は、とりわけ、鎮痛剤として有用なN−(イミダゾリルアルキル)置換環状アミ
ン化合物(例えば、以下の式:
【0008】
【化7】 を有するアミン化合物 )を開示する。
【0009】 係属中の米国特許出願第09/173,642号(1998年10月16日出
願)(R.Wolinら)は、H3アンタゴニスト活性を有するN−(イミダゾ
リルアルキル)置換環状アミン化合物を開示する。
【0010】 H3レセプターに影響する化合物への当該分野の興味を考慮すると、H3レセプ
ターに対してアゴニスト活性またはアンタゴニスト活性を有する新規化合物は、
当該分野にとって歓迎される貢献である。本発明は、H3アゴニスト活性または
3アンタゴニスト活性を有する新規化合物を提供することにより、ちょうどそ
のような貢献を提供する。
【0011】 (発明の要旨) 本発明は、H3レセプターのアゴニストまたはアンタゴニスト活性を有する新
規化合物を提供し、本発明の化合物は、式I:
【0012】
【化8】 に記載の一般式を有する化合物を有し、これらのエナンチオマー、立体異性体お
よび互変異性体ならびに上記化合物の薬学的に受容可能な塩または溶媒和化合物
を含む(ここでGは、C1〜C7アルキル、C2〜C7アルケニル、C2〜C7アルキ
ニル、C1〜C7アルキル−NHCO−および−SO2−(上記アルキル、アルケ
ニルまたはアルキニルが、置換または非置換の、アルキル、アリール、アラルキ
ル、アルキルアリール、−O−アルキルおよび−CO2−アルキルから選択され
る1つ以上の基で必要に応じて置換されている)からなる群から選択されるスペ
ーサー部分であり、ここで、上記置換基が、アルキル、アリール、アラルキルお
よびハロゲンからなる群から選択され;そして Tは、6員環または7員環であり、2つの環窒素を含み、そして以下に示す
【0013】
【化9】 (上記T環は、環Tの環炭素原子か、または環Tの環窒素原子のいずれかで、上
記G部分につながれている)に属し、 ここでnは、1または2であり;そして R2、R3、R4、R5、R6およびR7は、同じかまたは異なり得、ただし、上記
3、R4、R5およびR6のうち少なくとも1つがHである場合を除いて、上記R 3 、R4、R5およびR6のうちの2つが、環Tの同じ炭素原子に結合し得ず、 ここで上記R2およびR7がH、置換または非置換のC1〜C6アルキル、置換ま
たは非置換のC2〜C6アルケニル、置換または非置換のC2〜C6アルキニル、ア
リール、アラルキル、アルキルアリール、−C(=O)R8、−CO28、−S
28、S(O)R8、−C(O)NR89および−C(=NR8)NR89から
なる群から独立して選択され、 そして、上記R3、R4、R5およびR6は、H、置換または非置換のC1〜C6
ルキル、置換または非置換のC2〜C6アルケニル、置換または非置換のC2〜C6 アルキニル、アリール、アラルキル、アルキルアリール、−C(=O)R8、−
CO28、−SO28、S(O)R8、−C(O)NR89、−C(=NR8)N
89、−C−O−R8、−OC(O)R8、−N(R8)R2、−NR89、−S
8、−OH、−OR8、−CH2OR8、−CH2N(R82、−CH2SR8、−
NR8(CO)NR89、−CX(R82、−CX28、−CX3、−OCX3
−N(R8)−S(O)R9、−N(R8)−SO29、(=O)、(=N−OR8 )、−NR8−SO2−NR89、−SO3H、および−PO32(ここでR8およ
びR9は、独立して、Hまたは置換もしくは非置換のC1〜C6アルキル、置換も
しくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のアラルキル、置換もしくは非置
換のアルキルアリール、置換もしくは非置換のアルケニルアリール、置換もしく
は非置換のアルケニル、ヘテロアリールでありそしてXは、ハロゲンである)さ
らにここで、スペーサー部分Gが環Tの環窒素原子に連結される場合、上記R2
またはR7のうち1つは、G部分に連結された環窒素原子上に存在せず、そして
上記R2またはR7のうちの他方が、G部分に連結されていない環窒素原子上に存
在し、そしてなおさらに、ここでGがC1〜C7アルキルであり、かつ環Tの環窒
素に連結されている場合、環Tの他の環窒素上の上記R2またはR7は、水素、置
換もしくは非置換のC1〜C6アルキルまたは置換もしくは非置換のC2〜C6アル
ケニルまたはアリールではない)。句「置換または非置換」における用語「置換
(された)」は、適切な部分(例えば、C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケ
ニル、C2〜C6アルキニル、アリール、アラルキル、アルキルアリール、シク
ロアルキル、複素環式またはハロゲン)での適切な置換をいう。
【0014】 本発明はさらに、式Iの化合物を調製するための方法を提供する。
【0015】 本発明はまた、薬学的に受容可能なキャリアおよび治療有効量の式Iの化合物
を含む薬学的組成物を提供する。
【0016】 本発明はさらに、アレルギー(例えば、喘息)、炎症、高血圧、上昇した眼内
圧(例えば、緑内障)(すなわち眼内圧を低下させる方法)、睡眠障害(例えば
、過眠症、傾眠、ナルコレプシーおよび不眠症(sleeplessness)
(例えば、不眠(insomnia)))、消化管の運動過剰および低運動性状
態ならびに酸分泌過剰および低酸分泌状態、中枢神経系の低機能または機能亢進
(例えば、激越およびうつ病)ならびに他のCNS障害(例えば、アルツハイマ
ー病、精神分裂病および片頭痛)を処置する方法を提供し、この方法は、このよ
うな処置を必要としている患者に、式Iの化合物を含む有効量の組成物を投与す
る工程を包含する。
【0017】 本発明はまた、上気道障害の処置のために式Iの化合物を使用する局面を含む
【0018】 本発明はまた、上気道障害の処置のためにH1レセプターアンタゴニストと組
み合わせてかまたは混合して式Iの化合物を使用する局面を含む。
【0019】 (発明の詳細な説明) 本明細書中で使用される場合、他に示されない限り、以下の用語は以下の意味
を有する: アルキル−1〜6個の炭素原子を有する、直鎖状または分枝鎖状の、飽和炭化水
素鎖を表す; シクロアルキル−3〜6個の炭素原子を有する、飽和炭素環式環を表す; ハロゲン(ハロ)−フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードを表す; アリール−6〜14個の炭素原子を有し、かつ少なくとも1つのベンゼノイド環
を有する炭素環式基を表し、炭素環式基のすべての利用可能な置換可能な芳香族
炭素原子は、付加の可能な点として意図され、この炭素環式基は、必要に応じて
、ハロ、アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、フェノキシ、アミノ、低級ア
ミノ、ジ低級アルキルアミノ、ポリハロ低級アルキル、およびポリハロ低級アル
コキシから各々独立して選択される1〜3のR9基で置換される。好ましいアリ
ール基としては、フェニルおよび置換フェニル、1−ナフチル、2−ナフチルな
らびにインダニルが挙げられ; 複素環式−以下に定義されるヘテロアリール基に加え、1つの環または2つの縮
合環を構成する炭素環式環構造に割り込んだ、少なくとも1つのO原子、S原子
および/またはN原子を有する、飽和および不飽和の環状有機基を表し、ここで
各環は、5員環、6員環または7員環であり、非局在化したπ電子を欠く二重結
合を有していても有していなくてもよく、この環構造は、2〜8個、好ましくは
3〜6個の炭素原子を有し;例えば、2−ピペリジニルもしくは3−ピペリジニ
ル、2−ピペラジニルもしくは3−ピペラジニル、2−モルホリニルもしくは3
−モルホリニル、または2−チオモルホリニルまたは3−チオモルホリニルであ
り; ヘテロアリール−芳香族性を提供するに十分な数の非局在化したπ電子を有し、
かつ炭素環式環に割り込んだ、少なくとも1つのO原子、S原子および/または
N原子を有する環状有機基を表し、この芳香族複素環式基は、2〜14個、好ま
しくは4または5個の炭素原子を有し、例えば、2−ピリジル、3−ピリジルも
しくは4−ピリジル、2−フリルもしくは3−フリル、2−チエニルもしくは3
−チエニル、2−チアゾリル、4−チアゾリルもしくは5−チアゾリル、2−イ
ミダゾリルもしくは4−イミダゾリル、2−ピリミジニル、4−ピリミジニルも
しくは5−ピリミジニル、2−ピラジニルまたは3−ピリダニジニルもしくは4
−ピリダジニルなどである。好ましいヘテロアリール基は、2−ピリジル、3−
ピリジルおよび4−ピリジルであり; DMF=N,N−ジメチルホルミアミド SEM=2−(トリメチルシリル)エトキシメチル THF=テトラヒドロフラン DBU=1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン DBN=1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン EDCI=1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド HOBT=1−ヒドロキシベンゾトリアゾール DCC=ジシクロヘキシルカルボジイミド Dibal−H=水素化ジイソブチルアルミニウム LAH=水素化アルミニウムリチウム NaBH(OAc)3=水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム LDA=リチウムジイソプロピルアミド p−TsOH=p−トルエンスルホン酸 TMAD=N,N,N’,N’−テトラメチルアゾジカルボキサミド CSA=カンファースルホン酸 NMM=N−メチルモルホリン DCE=ジクロロエタン 式Iの化合物における1つの好ましい群は、一般式IIを有する:
【0020】
【化10】 ここで、記号は、式Iについて定義された通りである。
【0021】 この群において特に興味深い化合物は、nが1である式IIの化合物である。
2の好ましい意味は、 −Y−(CH2p−R6 であり、ここでYは、単結合または−CO−もしくは−SO2−であり、pは0
または1であり、そしてR6は、モノ置換もしくはジ置換または非置換フェニル
である。基R7が存在する場合、各R7は、独立して水素、ベンジルまたは上記の
2について定義されたような基を表し、ここでR2およびR7は、同一であって
も異なっていてもよい。好ましくは、窒素に結合していない基R7は、水素であ
る。フェニル環上の置換基は、好ましくは塩素である。
【0022】 式Iの化合物における第2の好ましい群は、一般式IIAを有し:
【0023】
【化11】 ここで、記号は式Iについて定義された通りである。
【0024】 この群において特に興味深い化合物は、nが1であり、かつGがC1〜C7アル
キルである式IIAの化合物である。
【0025】 本発明の特定の化合物は、異なる異性体(例えば、エナンチオマーおよびジア
ステレオ異性体)の形態で存在し得る。本発明は、純粋形態および混合物の両方
(ラセミ混合物を含む)の、すべてのこのような異性体を意図する。エノール形
態もまた含まれる。
【0026】 式Iの化合物は、非溶媒和形態および溶媒和形態(水和形態(例えば、半水和
物)を含む)で存在し得る。概して、薬学的に受容可能な溶媒(例えば、水、エ
タノールなど)との溶媒和形態は、本発明の目的のための非溶媒和形態と等価で
ある。
【0027】 本発明の特定の塩基性化合物もまた、薬学的に受容可能な塩(例えば、酸付加
塩)を形成する。例えば、窒素原子は酸と塩を形成し得る。塩形成のための適切
な酸の例としては、塩酸、硫酸、リン酸、酢酸、クエン酸、シュウ酸、マロン酸
、サリチル酸、リンゴ酸、フマル酸、コハク酸、アスコルビン酸、マレイン酸、
メタンスルホン酸ならびに当業者に周知の他の鉱酸およびカルボン酸である。こ
の塩は、好ましくは、遊離塩基形態を塩を生成するに十分な量の所望の酸と、従
来の様式で接触させることにより調製される。この遊離塩基形態は、塩を、適切
な希釈塩基水溶液(例えば、希水酸化ナトリウム水溶液、希炭酸カリウム水溶液
、希アンモニア水および希炭酸水素ナトリウム水溶液)で処理することにより、
再生され得る。
【0028】 遊離塩基形態は、特定の物理的性質(例えば、極性溶媒への溶解度)において
、それら各々の塩形態と幾分異なるが、酸塩および塩基塩は、本発明の目的のた
めのそれら各々の遊離塩基形態と他の点では等価である。すべてのこのような酸
塩および塩基塩は、本発明の範囲内において薬学的に受容可能な塩であることが
意図され、そしてすべての酸塩および塩基塩は、本発明の目的のための対応する
化合物の遊離形態と等価であるとみなされる。
【0029】 (一般的調製スキーム) 本発明の化合物は、類似の化合物を作製するための当該分野において公知の適
切なプロセス(例えば、上記の文献に記載されるプロセス)に従って調製され得
る。他に記載しない限り、反応は、その反応が妥当な速度で完了まで進行するこ
とを可能にする適切な温度で行われる。
【0030】 本発明の化合物を製造するための基本原理は、まず、式IIIの化合物:
【0031】
【化12】 または式IVの化合物:
【0032】
【化13】 を調製する工程を包含し、ここでPGは保護基である。理解され得るように、式
IIIおよび式IVの化合物は、Gが環Tの環炭素(式III)に結合している
か、または環Tの環窒素(式IV)に結合しているかにおいて異なる。次いで、
式IIIの化合物および式IVの化合物は、所望の基R2(および、適切かつ所
望される場合、基R7)とを導入する化合物と反応し得、続いて適切な方法を用
いて保護基が除去され得る。式IIIおよび式IVの化合物は、公知であるかま
たは当該分野において周知の標準的なプロセスによって得られ得るか、あるいは
以下に記載されるように調製されるかのいずれかであり得る。
【0033】 式IIIおよび式IVの化合物を作製するための出発化合物の選択は、概して
Gの意味に依存する。以下のスキームは、式IIIの化合物の調製を図示する:
(式IIIの化合物の調製(反応スキーム1):)
【0034】
【化14】 上記の式において、G2は、炭素原子が1個少ない基Gであり、そしてPgは、
適切な保護基(例えば、トリフェニルメチル(「トリチル」)または2−(トリ
メチルシリル)エトキシメチル)である。
【0035】 スキーム1、工程1において、化合物1を有機溶媒(例えば、テトラヒドロフ
ランなど)に溶解し、そして塩基(例えば、n−ブチルリチウムなど)で処理す
る。次いで、アルデヒド2を加え、そして化合物3を得る。工程2において、化
合物3を適切なアルコール(例えば、エタノールなど)に溶解し、適切な触媒(
例えば、酸化白金など)の存在下、加圧下(16〜60psi)で水素添加して
化合物4を得る。工程3において、化合物4をR2L(ここでLは、脱離基(例
えば、Cl、Br、I、OH、または別々もしくはインサイチュで生成されるO
SO2CF3のようなOHの活性化型)である)と適切に反応させ、示された窒素
上にR2を配置し、化合物5および6を生成する。5および6の割合は、使用す
るR2Lの量によって変化し得る。反応は、適切な溶媒(例えば、エーテル、テ
トラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド
、水、塩化メチレン、トルエンが挙げられる)中、適切な塩基(例えば、トリエ
チルアミンまたはリチウムジイソプロピルアミドまたは水素化ナトリウムなど)
の存在下または非存在下で、78℃〜200℃にわたる温度で行われ得る。さら
に、化合物4を、R2L(ここで、R2Lは、RCO2R”であり、そしてR”は
エチルなどの低級アルキルである)の付加の前に、溶媒(例えば、トルエンまた
はテトラヒドロフラン)中で、例えば、トリメチルアルミニウムで処理して化合
物5および6(ここで、R2は−CO−(CH2p6である)を得る。
【0036】 工程4において、化合物5をR7Lと反応させ、示された窒素上にR7を配置し
て化合物7を生成する。Lは上記で定義されるような脱離基であり、この反応は
、上記に概説されるような条件下で行われ得る。化合物5、6および7の脱保護
は、当該分野において周知の標準的な手順を用いて行われ得る。例えば、Pgが
トリチルの場合、約25℃〜100℃の温度での希酸(例えば、HClまたはH
Brなど)水溶液での処理は、最終化合物を与える。
【0037】 あるいは、式IIIの化合物(Gは、−CH2CH2−である)は、反応スキー
ム2によって得られ得る。
【0038】
【化15】 スキーム2の工程1において、化合物8は、例えば、ジイソプロピルアミンの
ような適切な溶媒に溶解される。トリメチルシリルアセチレン、ジクロロビス(
トリフェニルホスフィン)パラジウムクロリドおよびヨウ化銅を加え、25℃と
60℃との間の温度で反応させ、化合物9を提供する。
【0039】 工程2において、化合物9および化合物10を、例えば、ジメチルホルミアミ
ドのような適切な有機溶媒に溶解し、そして25℃と200℃との間の温度で、
酢酸カリウムのような塩基およびテトラキス−(トリフェニルホスフィン)パラ
ジウムのような触媒で処理し、化合物11を得る。
【0040】 工程3において、化合物11を、エタノールのような適切な有機溶媒中に溶解
し、圧力下(16〜60psi)下で、酸化白金のような適切な触媒の存在下で
水素化し、化合物12を提供する。
【0041】 式IVの化合物(Gは、環Tの窒素原子に連結される)は、スキーム3に概略
されるように、調製され得る。
【0042】
【化16】 工程1のスキーム3において、化合物13は、標準的な還元的アミノ化条件(
例えば、酢酸中でのトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムによる処理)下で、
構造2のアルデヒド(ここで、Pgは、トリフェニルメチル、2−(トリメチル
シリル)エトキシメチルなどのような保護基を表す)と反応し、化合物14を提
供する。
【0043】 工程2において、化合物14はR2Lと反応し、指示された窒素上にR2を配置
し、化合物15を生成する。Lは、Cl、Br、I、OHまたはヒドロキシルの
活性化された変異体(例えば、独立してまたはインサイチュで発生したOSO2
CF3)のような脱離基である。この反応はまた、適切な溶媒(単数または複数
)(例えば、エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルスルホキシ
ド、ジメチルホルムアミド、水、塩化メチレン、トルエンが挙げられる)中で、
トリエチルアミンまたはジイソプロピルアミドリチウムまたは水素化ナトリウム
のような適切な塩基の存在下または非存在下で、−78℃〜200℃の範囲の温
度で行われ得る。
【0044】 次いで、上で概略されたような標準的手順に従って、化合物15は脱保護され
る。
【0045】 あるいは、以下のように、進行され得る:工程3において、化合物13はR2
Lと反応し、指示された窒素上にR2を配置し、化合物16および17を生成す
る。化合物16および17の比は、使用されるR2Lの量によって変更され得る
。Lは、上で定義された通りである。上で概略された反応条件が適用され得る。
【0046】 工程4で、化合物16は、標準還元的アミノ化条件(例えば、酢酸中でのトリ
アセトキシ水素化ホウ素ナトリウムによる処理)下で、構造2のアルデヒドと反
応し、化合物15を提供する。15の脱保護は、本発明の化合物を提供する。
【0047】 式IIIの化合物はまた、スキーム4で概略された方法によって合成され得る
【0048】
【化17】 スキーム4の工程1で、化合物18(Rは、水素、アルキルまたはアリールで
あり、そしてn=1〜10であり、Zはトリフェニルメチル、2−(トリメチル
シリル)エトキシメチルなどのような保護基を表す)を、標準アミド化条件(ジ
メチルホルムアミドおよび塩化メチレンのような有機溶媒中の1−3(ジメチル
アミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩、ヒドロキシベンゾトリア
ゾールおよびN−メチルモルホリン)下で、ピラジンカルボン酸と縮合し、化合
物19を提供した。
【0049】 工程2において、化合物19を塩化メチレンのような有機溶媒に溶解し、メタ
ノールのようなアルコールで希釈する。16psiと60psiとの間の範囲圧
力下、酸化白金のような適切な触媒の存在下における19の水素化は、化合物2
0を与える。
【0050】 工程3において、化合物20を、Y−Lと反応させ、指示された窒素上にYを
配置し、化合物21および22を提供する。21および22の比は、使用される
Y−Lの量によって変更され得る。Yは、VXR1(Vは、CO、CO2、CH2
、SO2から選択され得る)であり得、Xは、(CH2010であり得、そして
1は、水素、アルキル、シクロアルキル、ベンジル、置換ベンジル、アリル、
アリール、置換アリール、ヘテロアリールまたはプロパルギルからなる群から選
択され得る。Lは、Cl、Br、I、OHおよび独立してまたはインサイチュで
発生したOSO2CF3のようなOHの活性化された変異体のような脱離基である
。これら反応は、適切な溶媒(エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジ
メチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、水、塩化メチレン、トルエンが挙
げられる)中で、トリエチルアミンまたはジイソプロピルアミドリチウムまたは
水素化ナトリウムのような適切な塩基の存在下または非存在下において、−78
℃〜200℃の範囲の温度で進行され得る。さらに、化合物20は、トルエンま
たはテトラヒドロフランのような溶媒中でトリメチルアルミニウムで処理され、
後に、Y−L(ここで、Y−LはRCO2R”であり、R”はエチルのような低
級アルキルである)が添加され、化合物21および22(Yは、CORである)
を提供し得る。化合物20はまた、標準還元的アミノ化条件(例えば、酢酸中に
おけるトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムでの処理)下で、構造R1CHO
のアルデヒドと反応し、化合物21および22(Yは、CH21である)を提供
し得る。21および22の比は、使用されるR1CHOの量によって変更され得
る。
【0051】 工程4で、化合物21は、Y1−Lと反応し、指示された窒素上にY1を配置し
、化合物23を生成する。Y1は、VXR1(Vは、CO、CO2、CH2、SO2
から選択され得る)であり得、Xは、(CH2010、CO、CO2、SO2、S
O、S、O、N、NR1から選択され、そしてR1は、水素、アルキル、シクロア
ルキル、ベンジル、置換ベンジル、アリル、アリール、置換アリール、ヘテロア
リールまたはプロパルギルからなる群から選択され得る。Lは、Cl、Br、I
、OHおよび独立してまたはインサイチュで発生したOSO2CF3のようなOH
の活性化された変異体のような脱離基である。これら反応は、適切な溶媒(エー
テル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホル
ムアミド、水、塩化メチレン、トルエンが挙げられる)中で、トリエチルアミン
またはジイソプロピルアミドリチウムまたは水素化ナトリウムのような適切な塩
基の存在下または非存在下において、−78℃〜200℃の範囲の温度で進行さ
れ得る。さらに、化合物23は、トルエンまたはテトラヒドロフランのような溶
媒中でトリメチルアルミニウムで処理され、後に、Y1−L(ここで、Y1−Lは
RCO2R”であり、R”はエチルのような低級アルキルである)が添加され、
化合物23(Y1は、CORである)を提供し得る。化合物21はまた、標準還
元的アミノ化条件(例えば、酢酸中におけるトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリ
ウムとの処理)下で、構造R1CHOのアルデヒドと反応し、化合物23(Y1
、CH21である)を提供し得る。
【0052】 工程5で、Zがトリフェニルメチルである場合、化合物23は、約25℃〜1
00℃の温度におけるHClまたはHBrのような希釈した水性酸による処理に
よって脱保護され、化合物24を生成する。同様の様式で、化合物19、20、
21および22は脱保護され得る。他の保護基は、当該分野で周知の方法によっ
て除去される。
【0053】 このように調製された化合物は、それらの組成および純度について分析され得
、そして例えば、元素分析、NMR、質量分光法、およびIRスペクトルのよう
な標準分析技術によって特徴付けられ得る。
【0054】 本発明の化合物は、公知の方法(例えば、モルモット脳膜アッセイおよびモル
モット神経性回腸収縮アッセイが挙げられ、この両方とも米国特許第5,352
,707号に記載される)によって、H3レセプターにおける活性を決定するた
めに容易に評価され得る。別の有用なアッセイは、ラット脳膜を使用し、Wes
tら(「Identification of Two H3−Histami
ne Receptor Subtypes」)Molecular Phar
maclogy、(1990)、33巻、610−613によって記載される。
本化合物の幾つかは、高度なH3アンタゴニスト活性を有することが見出された
【0055】 別の実施形態において、本発明は、活性成分として本発明のイミダゾリルアル
キル化合物を含有する薬学的組成物を提供する。この薬学的組成物は、一般に、
薬学的に受容可能なキャリア希釈剤、賦形剤またはキャリア(本明細書中におい
て、まとめてキャリア材料といわれる)をさらに含有する。それらのH3アンタ
ゴニスト活性のために、このような薬学的組成物は、アレルギー、炎症、鼻うっ
血、高血圧、緑内障、睡眠障害、胃腸管の過剰運動性および低運動性の状態、中
枢神経系の過剰活性および低活性、アルツハイマー病、精神分裂症、片頭痛およ
び同様の疾患を処置する際の有用性を有する。
【0056】 さらに別の実施形態において、本発明は、活性成分として本発明のイミダゾリ
ルアルキル化合物を含有する薬学的組成物を調製するための方法を開示する。本
発明の薬学的組成物および方法において、活性成分は、代表的には、意図された
投与の形態、すなわち、経口錠剤、(固体充填、半固体充填または液体充填され
た)カプセル、構成のための散剤、経口ゲル、エリキシル、分散性顆粒、シロッ
プ、懸濁液など)に対して適切に選択され、そして従来の薬学的実施と両立する
適切なキャリア材料とともに混合物中に投与される。例えば、錠剤またはカプセ
ルの形態での経口投与のために、活性薬物成分が、任意の経口非毒性の薬学的に
受容可能な不活性キャリア(例えば、ラクトース、デンプン、スクロース、セル
ロース、ステアリン酸マグネシウム、リン酸二カルシウム、硫酸カルシウム、タ
ルク、マンニトール、エチルアルコール(液体形態)など)と合わせられ得る。
さらに、所望されるか、または必要とされる場合、適切な結合剤、潤滑剤、崩壊
剤および着色剤がまた、この混合物中に組み込まれ得る。散剤および錠剤は、本
発明の組成物の約5%〜約95%を構成し得る。適切な結合剤として、デンプン
、ゼラチン、天然糖、コーン甘味料、天然ゴムおよび合成ゴム(例えば、アカシ
ア)、アルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリ
コールおよびロウが挙げられる。これらの投薬形態での使用ための潤滑剤には、
ホウ酸、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどが挙げられ
得る。崩壊剤として、デンプン、メチルセルロース、グアールガムなどが挙げら
れる。甘味剤および香味剤および保存剤がまた、適切な場合に含まれ得る。上で
注意した用語の幾つか(すなわち、崩壊剤、希釈剤、潤滑剤、結合剤など)は以
下により詳細に議論される。
【0057】 さらに、本発明の組成物は、持続性の放出形態で処方され、治療効果(すなわ
ち、抗ヒスタミン活性など)を最適化する任意の1以上の成分または活性成分の
速度制御された放出を提供し得る。持続性放出に適切な投薬形態としては、様々
な分解速度の層を含有する層状のタブレット、または活性な成分で含浸されかつ
錠剤形態に成形された制御された放出性ポリマーマトリックス、またはこのよう
な含浸もしくはカプセル化された多孔性ポリマーマトリックスを含有するカプセ
ルが挙げられる。
【0058】 液体形態の調製物としては、溶液、懸濁液およびエマルジョンが挙げられる。
例として、非経口的注射および甘味料の添加のための水または水性プロピレンン
グリコール溶液ならびに経口的溶液、懸濁液およびエマルジョンのための乳白剤
が、言及され得る。液体形態の調製物としてはまた、鼻腔内投与のための溶液が
挙げられ得る。
【0059】 吸入に適切なエアロゾル調製物としては、粉状形態の溶液および固体が挙げら
れ得、この調製物は、薬学的に受容可能なキャリア(例えば、不活性加圧ガス(
例えば、窒素))との組合せであり得る。
【0060】 坐剤を調製するために、脂肪酸グリセリド(例えば、ココアバター)の混合物
のような低融解ワックスは、まず融解され、そしてその活性成分は、撹拌または
類似の混合によってその中に均一に分散される。次いで、融解された均一の混合
物は、便利な寸法の型に流され、冷却され、それによって凝固する。
【0061】 使用するすぐ前に、経口投与または非経口投与のいずれかのために液体形態の
調製物に転換されることが意図される固体形態の調製物もまた、含まれる。この
ような液体形態としては、溶液、懸濁液およびエマルジョンが挙げられる。
【0062】 本発明の化合物はまた、経皮的に送達可能であり得る。経皮的組成物は、クリ
ーム、ローション、エアロゾルおよび/またはエマルジョンの形態を取り得、そ
してこの目的のために当該分野で慣用的であるような、マトリックスの経皮的パ
ッチまたはリザーバの型で含まれ得る。
【0063】 好ましくは、この化合物は、経口投与される。
【0064】 好ましくは、この薬学的調製物は、単位投薬形態である。このような形態にお
いて、この調製物は、適切な量の活性成分を含有する適切な大きさの単位用量(
例えば、所望の目的を達成するための有効量)に細分される。
【0065】 調製物の単位用量における本発明の活性な組成物の量は、一般的に、特定の適
用に従って、約0.01mg〜約1,000mg、好ましくは約0.01〜約9
50mg、より好ましくは約0.01〜約500mg、および代表的には約1〜
約250mgに変更または調整され得る。使用される実際の用量は、患者の年齢
、性別、体重、および処置される状態の重篤度に依存して変更され得る。このよ
うな技術は、当業者に周知である。一般的に、活性成分を含むヒトの経口投与の
形態は、1日あたり1または2回投与され得る。投与の量および頻度は、主治臨
床医の判断に従って調節される。経口投与のための一般的に推奨される日常の投
薬レジメンは、単一用量または分割用量で1日あたり約0.04mg〜約4,0
00mgの範囲であり得る。
【0066】 カプセルは、活性な成分を含む組成物を維持するかまたは含有するための、メ
チルセルロース、ポリビニルアルコールまたは変性したゼラチンもしくはデンプ
ンで作製された特異的なコンテナまたは封入物をいう。固い殻のカプセルは、代
表的に比較的高いゲル強度の骨およびブタ皮膚ゼラチンのブレンドで作製される
。このカプセル本体は、少量の色素、乳白剤、可塑剤および防腐剤を含み得る。
【0067】 錠剤とは、適切な希釈剤を有する活性な成分を含有する加圧されかつ成形され
た固体の投薬形態をいう。この錠剤は、混合物の加圧または湿式顆粒化、乾式顆
粒化によって得られる顆粒化または圧密によって調製され得る。
【0068】 経口ゲルとは、親水性半固体マトリックス中に分散または溶解された活性な成
分をいう。
【0069】 構成についての散剤とは、水または液中に懸濁され得る活性な成分および適切
な希釈剤を含有する散剤ブレンドをいう。
【0070】 希釈剤とは、通常、組成物の主要な部分または投薬形態を作製する物質をいう
。適切な希釈剤としては、ラクトース、スクロース、マンニトールおよびソルビ
トールのような糖;コムギ、コーンライスおよびジャガイモ由来のデンプン;な
らびに微結晶性セルロースのようなセルロースが挙げられる。この組成物におけ
る希釈剤の量は、全組成物重量の約10〜約90%、好ましくは約25〜約75
%、より好ましくは約30〜約60重量%、なおより好ましくは約12〜約60
%の範囲であり得る。
【0071】 崩壊剤とは、組成物がばらばらに崩れる(崩壊する)ことを補助しかつその医
薬を放出するために組成物に添加される物質をいう。適切な崩壊剤としては、デ
ンプン;「冷水溶性」改変デンプン(例えば、カルボキシメチルナトリウムデン
プン);天然ゴムおよび合成ゴム(例えば、イナゴマメ、インドゴム、グアール
ガム、トラガカントおよび寒天);セルロース誘導体(例えば、メチルセルロー
スおよびカルボキシメチルセルロースナトリウム);微結晶性セルロースおよび
架橋した微結晶性セルロース(例えば、クロスカルメロース(croscarm
ellose));アルギナート(例えば、アルギン酸およびアルギン酸ナトリ
ウム);粘土(例えば、ベントナイト);ならびに発泡性混合物が挙げられる。
この組成物中の崩壊剤の量は、組成物の重量の約2〜約15%、より好ましくは
約4〜約10重量%の範囲であり得る。
【0072】 バインダーとは、散剤を一緒に結合させるかまたは「接着させ(glue)」
、そして顆粒剤を形成(従って処方において「接着剤」として役立つ)すること
によりそれらを粘着性のあるようにさせる物質をいう。バインダーは、希釈剤ま
たは充填剤において既に利用可能な粘着強度を添加する。適切なバインダーとし
ては、糖(例えば、スクロース);コムギ、コーンライスおよびジャガイモ由来
のデンプン;天然ゴム(例えば、アカシア、ゼラチンおよびトラガカント);海
藻の誘導体(例えば、アルギン酸、アルギン酸ナトリウムおよびアルギン酸カル
シウムアンモニウム);セルロース系材料(例えば、メチルセルロースおよびカ
ルボキシメチルセルロースナトリウムならびにヒドロキシプロピルメチルセルロ
ース);ポリビニルピロリドン;ならびに無機物(例えば、珪酸マグネシウムア
ルミニウム)が挙げられる。この組成物中のバインダーの量は、この組成物の約
2〜約20重量%、より好ましくは、約3〜約10重量%、なおより好ましくは
約3〜約6重量%の範囲であり得る。
【0073】 潤滑剤とは、加圧された後に、錠剤、顆粒剤が、摩擦または磨耗を減少するこ
とによって型または金型から放出し得るために、投薬形態に添加される物質をい
う。適切な潤滑剤としては、金属ステアレート(例えば、ステアリン酸マグネシ
ウム、ステアリン酸カルシウムまたはステアリン酸カリウム);ステアリン酸;
高融点ワックス;および水溶性潤滑剤(例えば、塩化ナトリウム、安息香酸ナト
リウム、酢酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、ポリエチレングリコールおよ
びdl−ロイシン)が挙げられる。潤滑剤は、通常、加圧の直前の工程で添加さ
れる。なぜなら、顆粒剤の表面上およびそれらと錠剤プレスの部分との間に存在
しなけらばならないためである。この組成物中の潤滑剤の量は、この組成物の重
量の約0.2〜約5%、より好ましくは、約0.5〜約2%、より好ましくは約
0.3〜約1.5重量%の範囲であり得る。
【0074】 グライデント(glident)とは、固化を予防し、そして顆粒化の流れ特
性を改善し、その結果、この流れが、滑らかで均一になる材料をいう。適切なグ
ライデントとしては、二酸化ケイ素およびタルクが挙げられる。この組成物中の
グライデントの量は、この全組成物の重量の約0.1%〜約5%であり、好まし
くは、約0.5〜約2重量%の範囲であり得る。
【0075】 着色剤とは、この組成物または投薬形態に着色を提供する賦形剤である。この
ような賦形剤としては、食品用色素および粘土または酸化アルミニウムのような
適切な吸着剤に吸着される食品用色素が挙げられ得る。着色剤の量は、この組成
物の約0.1〜約5重量%、好ましくは、約0.1〜約1重量%で変化し得る。
【0076】 バイオアバイラビリティーとは、標準またはコントロールと比較される場合、
活性な薬物成分または治療的部分が、投与された投薬形態から体循環に吸着され
る速度および程度をいう。
【0077】 錠剤を調製する従来の方法は、公知である。このような方法としては、乾式法
(例えば、直接的加圧および圧密によって作製された顆粒化の加圧)または湿式
法あるいは他の特別な手順が挙げられる。投与のための他の形態(例えば、カプ
セル、坐剤など)を作製する従来の方法もまた、周知である。
【0078】 本発明の別の実施形態は、疾患(例えば、アレルギー、炎症、鼻づまり、高血
圧症、緑内障、睡眠障害、胃腸管の運動過剰および低運動性の状態、中枢神経系
の機能低下および機能亢進、アルツハイマー病、精神分裂症、片頭痛など)の処
置ための、上記で開示された薬学的組成物の使用を開示する。この方法は、治療
有効量の本発明の薬学的組成物を、このような疾患または疾患を有し、そしてこ
のような処置を必要とする患者に投与する工程を包含する。
【0079】 なお別の実施形態において、本発明は、1以上のヒスタミン−H1レセプター
アンタゴニストと組合せた本発明のイミダゾリルアルキル化合物を含有する薬学
的組成物を開示する。必要に応じて、適切な薬学的に受容可能なキャリアが存在
し得る。多くの化学物質は、ヒスタミン−H1レセプターアンタゴニスト活性を
有すると、公知である。多くのこのような化合物は、以下のように広く分類され
得る;エタノールアミン、エチレンジアミン、アルキルアミン、フェノチアジン
、ピペリジンなど。本発明を実行する際に有用な例示的H1レセプターアンタゴ
ニストとしては、アステミゾール、アザタジン、アゼラスチン、アクリバスチン
、ブロムフェニルアミン、セチリジン(cetirizine)、クロルフェニ
ルアミン、クレマスチン、シクリジン、カレバスチン(carebastine
)、シプロヘプタジン、カルビノキサミン、デスカルボエトキシロラタジン(d
escarboethoxyloratadine)(デスロラタジン(des
loratadine)または「DCL」としても知られる)、ドキシラミン、
ジメチンデン、エバスチン(ebastine)、エピナスチン(epinas
tine)、エフレチリジン(efletirizine)、フェキソフェナジ
ン(fexofenadine)、ヒドロキシジン、ケトチフェン、ロラタジン
(loratadine)、レボカバスチン(levocabastine)、
メクリジン、ミゾラスチン(mizolastine)、メキタジン、ミアンセ
リン、ノベラスチン(noberastine)、ノラステミゾーレ(nora
stemizole)、ピクマスト(picumast)、ピリラミン、プロメ
タジン、テルフェナジン、トリペレナミン、テメラスチン(temelasti
ne)、トリメプラジン、およびトリポリジン(tripolidine)が挙
げられるが、これらに限定されない。他の化合物は、公知の方法(例えば、単離
されたモルモット回腸のヒスタミンに対する収縮性応答の特異的遮断を含む)に
よってH1レセプターで活性を決定するために容易に評価され得る。すべてのこ
のようなH1レセプターアンタゴニストは、薬学的組成物を調製するために適切
である。
【0080】 本発明のなお別の実施形態は、本発明のイミダゾリルアルキル化合物および1
以上のヒスタミン−H1レセプターアンタゴニストを含む薬学的組成物を調製す
る方法を開示する。そして、なお別の実施形態は、アレルギー誘導性気道(例え
ば、上気道)応答の処置のためにこのような組成物を用いる局面を開示する。当
業者は、用語「上気道」とは、上呼吸器系(すなわち、ハナ、ノド、および関連
する構造)を意味すると理解する。
【0081】 本発明の開示(材料および方法の両方)に対する多くの改善、改変および変更
が、実行され得ることが、当業者に明らかである。このような改善、改変および
変更は、本発明の精神および範囲内にあることが意図される。
【0082】 以下の実施例は、本発明をさらに例示するために提供される。それらは、例示
的な目的のためだけにあり;本発明の範囲が、それによっていかなる方法におい
ても限定されることが考慮されるべきではない。合理的な改善および変更が、本
発明の精神および範囲内にあることが推定される。
【0083】 (実施例) (実施例14:)
【0084】
【化18】 ジイソプロピルアミン(200mL)中の2−クロロピラジン(7.1mL,
80mmol)、トリメチルシリルアセチレン(17.0mL、120mmol
)、ジクロロビストリフェニルホスフィンパラジウムクロリド(5.62g、8
mmol)およびヨウ化銅(01.52g、8mmol)の混合物を、40℃ま
で温めた。反応物は、暗黒色にかわり、そして非常に濃くなる。3時間後の薄層
クロマトグラフィー(「TLC」)は(20%酢酸エチル/ヘキサン)は、出発
物質がいくらか残存することを示した。この混合物を、50℃まで温めた。さら
なる2時間後のTLCは、反応が完了してないことを示した。トリメチルシリル
アセチレン(5.7mL、40mmol)をさらに添加し、そしてこの混合物を
一晩50℃にて撹拌した。この混合物を室温まで冷却し、そしてセライトを通し
て濾過した。この濾過ケーキを、濾液のTLCが、所望の生成物のすべてが溶出
されたと示すまで、酢酸エチルで十分洗浄した。この濾液を、自由に流れる粉末
が得られるように十分シリカゲル上で濃縮した。この粉末を、5%酢酸エチル/
ヘキサンで予めパックしたクロマトグラフィーカラム上にロードした。5%酢酸
エチル/ヘキサン、続いて10%酢酸エチル/ヘキサンを用いる溶出により、1
3.4g(95%)の26を暗黒色の油状物として得た。
【0085】
【化19】 26(3.68g、21mmol)、4−ヨード−1−トリフェニルメチル−
イミダゾール(10.1g、23mmol)、酢酸カリウム(3.1g、31.
5mmol)およびテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(1.99g
、2.1mmol)の混合物を、100℃まで温めた。TLC(20%酢酸エチ
ル/ヘキサン)は、出発物質の消費を示した。この混合物を、室温まで冷却し、
そしてセライトを通して濾過した。濾過ケーキを、酢酸エチルで十分洗浄した。
この濾液を、自由に流れる粉末が得られるまで十分シリカゲル上で濃縮した。こ
の粉末を、20%酢酸エチル/ヘキサンで予めパックしたクロマトグラフィーカ
ラム上にロードした。同じ溶媒を用いる溶出により、3.7g(93%)の27
を油状物として得た。
【0086】
【化20】 27(7.2g、17.4mmol)を、エタノール(500mL)中に溶解
し、そして窒素でパージした。酸化白金(0.71g、3.1mmol)を、添
加し、そして生じた混合物を、30psiにてParr装置で水素化した。TL
C(20%メタノール/塩化メチレン)は、出発物質は消費されたが、複数の生
成物が現れたと示した。酸化白金(1g、4.4mmol)をさらに添加し、そ
してこの混合物を、30psiにて一晩Parr装置で水素化した。この混合物
を、セライトを通して濾過し、そしてこの濾過ケーキを、エタノールで十分洗浄
した。この濾液を、自由に流れる粉末が、得られるように十分シリカゲル上で濃
縮した。この粉末を、10%メタノール/塩化メチレンで予めパックしたシリカ
ゲルクロマトグラフィー上にロードした。10%メタノール/塩化メチレン、続
いて5%水酸化アンモニウム(濃度)/10%メタノール/塩化メチレンを用い
る溶出により、5.1g(69%)の琥珀色油状物としての28および不純物2
9を得た。化合物29を、100%酢酸エチル、続いて5%トリエチルアミン/
酢酸エチルを用いて再びクロマトグラフィーにかけ、0.56g(8%)の純粋
な29を透明の油状物として得た。
【0087】
【化21】 29(0.51g、1.22mmol)を、HCl(ジオキサン中30mL、
4M)に溶解させ、そして一晩60℃まで加熱した。沈殿物が形成した。この混
合物を、室温まで冷却し、そしてこの沈殿物を、減圧濾過により収集し、酢酸エ
チルで洗浄し、そして乾燥して0.233g(67%)の30を琥珀色の固体と
して得た。
【0088】 (実施例2:)
【0089】
【化22】 4−クロロベンゼンスルホニルクロリド(0.24g、1.1mmol)を、
塩化メチレン(5mL)中の28(0.54g、1.3mmol)およびトリエ
チルアミン(0.27ml、1.9mmol)の室温の溶液に添加した。生じた
混合物を、一晩撹拌した。TLC(5%メタノール/酢酸エチル)は、出発物質
が消費されたことを示した。反応混合物を、自由に流れる粉末が得られるまで十
分シリカゲル上で濃縮した。この粉末を、5%メタノール/酢酸エチルで予めパ
ックしたシリカゲルクロマトグラフィーカラム上にロードした。5%メタノール
/塩化メチレン、続いて10%メタノール/塩化メチレンを用いる溶出により、
0.63g(93%)の純粋な31を白色の泡状物として得た。
【0090】 上記のプロセスに従う脱保護化により、所望の化合物を得た。
【0091】 (実施例3:)
【0092】
【化23】 1−3−(ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(0
.94g、3.2mmol)を、ジメチルホルムアミド(6mL)および塩化メ
チレン(3mL)中の28(1.0g、2.4mmol)、4−クロロ安息香酸
(0.38g、2.4mmol)、N−メチルモルフォリン(0.8mL、7.
3mmol)およびヒドロキシベンゾトリアゾール(0.4g、2.9mmol
)の室温の溶液に添加した。生じた混合物を、一晩撹拌した。TLC(10%メ
タノール/塩化メチレン)は、出発物質の消費を示した。この混合物を、分液ロ
ートに移し、酢酸エチルで希釈し、水およびブラインを用いて洗浄し、無水硫酸
ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして自由に流れる粉末が得られるように十分シ
リカゲル上で濃縮した。生じた粉末を、シリカおよび10%メタノール/塩化メ
チレンで予めパックしたクロマトグラフィーカラム上にロードした。10%メタ
ノール/塩化メチレン、続いて5%水酸化アンモニウム(濃度)/10%メタノ
ール/85%塩化メチレンを用いる溶出により、0.89g(65%)の32お
よび0.25g(15%)の33を得た。脱保護化により、対応する脱保護化化
合物を得た。
【0093】 (実施例4:)
【0094】
【化24】 トリアセトキシ水素化ホウ素(0・72g、3.4mmol)を、ジクロロエ
タン(6mL)中の28(1.0g、2.4mmol)および4−クロロベンズ
アルデヒド(0.34g、2.4mmol)の室温の溶液に添加した。生じた混
合物を、一晩撹拌した。この混合物を、飽和炭酸水素ナトリウムでクエンチし、
そして2時間急速撹拌した。この混合物を、分液ロートに移し、塩化メチレンで
希釈し、水およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そ
して自由に流れる粉末が得られるように十分シリカゲル上で濃縮した。生じた粉
末を、シリカおよび10%メタノール/塩化メチレンで予めパックされたクロマ
トグラフィーカラム上にロードした。10%メタノール/塩化メチレン、続いて
5%水酸化アンモニウム(濃度)/10%メタノール/85%塩化メチレンを用
いる溶出により、0.22g(14%)の34および0.82g(62%)の3
5を得た。脱保護化により、対応する脱保護化化合物を得た。
【0095】 (実施例5:)
【0096】
【化25】 36(4.71g、9.7mmol)を、塩化メチレン(50mL)中に溶解
し、エタノール(100mL)で希釈し、そして窒素でパージした。酸化白金(
0.47g)を添加し、そしてこの混合物を、60psiにてParr装置で一
晩水素化した。TLC(10%メタノール/塩化メチレン)は、出発物質の消費
を示した。この混合物を、セライトを通して濾過し、そしてこの濾過ケーキをメ
タノールを用いて十分洗浄した。この濾液を、自由に流れる粉末が、得られるよ
うに十分シリカゲル上で濃縮した。生じた粉末を、シリカおよび10%メタノー
ル/塩化メチレンで予めパックされたクロマトグラフィーカラム上にロードした
。10%メタノール/塩化メチレン、続いて5%水酸化アンモニウム(濃度)/
10%メタノール/塩化メチレンを用いる溶出により、4.24g(89%)の
37を油状物として得た。脱保護化により、対応する脱保護化化合物を得た。
【0097】 (実施例6:)
【0098】
【化26】 130mlの2,2,2−トリフルオロエタノール中の4−カーボンアルデヒ
ド38(13.3g、35mmol)およびtert−ブチル−1−ピペラジン
カルボキシレート(6.5g、35mmol)の撹拌した溶液に、13gのモレ
キュラーシーブ「3A」を添加し、続いてシアノ水素化ホウ素ナトリウム(2.
2g、35mmol)を一部づつ(portionwise)添加した。この混
合物を、周囲温度にて2日間撹拌し、次いで濃縮した。残渣を酢酸エチル中に採
取し、希炭酸ナトリウム、ブラインで首尾良く洗浄し、そして濃縮した。残渣を
、MeOH/CH2Cl2(1:9)で溶出する、SiO2上でクロマトグラフし
、12.4g(65%)の生成物39をガラス状物として得た。FAB−MSm
/z551(MH+)。
【0099】 20mlのメタノール中の39(3.7g、6.9mmol)の溶液および2
0mlの8.7%無水塩化水素酸/エーテル溶液を、周囲温度で18時間撹拌し
、そして濃縮した。残渣を、希水酸化ナトリウムで塩基性化し、そして酢酸エチ
ルで抽出した。酢酸エチル溶液の濃縮により、2.8gの粘性の残渣を得、この
残渣をCH2Cl2−MeOH−28%NH4OH(90:8:1)で溶出する、
SiO2上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、0.9gの40を
シロップ状物として得た。FAB−MSm/z451(MH+)。
【0100】
【化27】 20mlのTHF−エーテル(1:2)中の撹拌された溶液40(0.6g、
1.33mmol)に、4−トリフルオロメチルフェニルイソシアネート(0.
33g、1.75mmol)を添加した。この混合物を周囲温度で2時間撹拌し
、そして濃縮した。この残渣を、CH2Cl2中の10%MeOHで溶出する、S
iO2上でのクロマトグラフィーにかけ、0.6gの粘着性の生成物41を得た
。FAB−MSm/z638(MH+)。
【0101】 20mlの90%MeOH中の41(0.55g、0.86mol)およびマ
レイン酸(0.22g、1.89mmol)を、1時間還流した。この混合物を
、濃縮し、そして固体の残渣を、酢酸エチルで粉砕し、かつ濾過して、0.47
gのジマレアート42(mp175〜180℃)を得た。FAB−MSm/z3
96(MH+)。分析値(C192435O・2C444)C,H,N。
【0102】 (実施例7:)
【0103】
【化28】 20mlの無水DMF(0℃)の、油状分散物(0.18g、4.4mmol
)中の60%水素化ナトリウムの撹拌された懸濁液に、0.6g(1mmol)
のトリヒドロクロリド40を添加し、続いて、10mlのDMF中の43(0.
29g、1.1mmol)の溶液を添加した。この混合物を、50℃にて18時
間温め、氷水(30ml)へ注いだ。塩化メチレンでの抽出およびその後の濃縮
により、粘性の残渣を得、そしてこの残渣を、CH2Cl2中の8%MeOHで溶
出する、SiO2上でのクロマトグラフィーにかけ、0.33gの粘着生成物4
4を得た。FAB−MSm/z632(MH+)。
【0104】 25mlの90%MeOH中の44(0.32g、0.5mmol)およびマ
レイン酸(0.2g、1.7mmol)の溶液を、1時間還流し、酢酸エチルで
希釈し、そして氷浴中で冷却した。純粋な結晶生成物45は、トリマレイン酸塩
として沈殿し、そしてこれを濾過した(0.22g、mp 151〜152℃)
。CIMSm/z390(MH+)。分析値(C2028CIN5O・3C444 )C,H,N。
【0105】 (実施例8)
【0106】
【化29】 40mlの無水DMF中の1.04g(3.27mmol)の46の三塩酸塩
(trihydrochoride salt)の攪拌された懸濁液に、オイル
分散中の0.4g(9.6mmol)の60% NaHを少しずつ(porti
onwise)添加し、続いて1mlのトリエチルアミン、0.44g(3.2
7mmol)のHOBt、0.48g(3.27mmol)のトランスケイ皮酸
47および0.63g(3.27mmol)のDECを添加した。反応混合物を
、室温で2日間攪拌し、水で希釈し、そしてCH2Cl2を用いて抽出した。有機
溶液を濃縮し、そして残渣を、SiO2上で、CH2Cl2−MeOH−28%N
4OH(90:9:0.5)で溶出するクロマトグラフィーにかけ、0.32
gの生成物48(mp 143〜145℃)を得た。CI−MS m/z 33
9(MH+)。
【0107】 (実施例9)
【0108】
【化30】 200mlの無水DMF中のトランス−3−(3−ピリジル)−アクリル酸49
(4.01g、26.88mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(H
OBt、3.63g、26.88mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)−3−エチルカルボジイミドハイドロクロライド(DEC、5.15g、2
6.88mmol)、1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチル50(5.0
g、26.88mmol)およびトリエチルアミン(3.7ml、26.88m
mol)の混合物を、周囲温度で24時間攪拌し、水で希釈し、そしてCH2
2で抽出した。有機溶液をNaHCO3、ブラインで洗浄し、そして濃縮した。
残渣を、ヘキサンで粉砕し、そして濾過し、7.77gの生成物51(mp 1
74〜176℃)を得た。FAB−MS m/z 318(MH+)。
【0109】 工程2:
【0110】
【化31】 20mlのCH2Cl2および3mlのトリフルオロ酢酸中の、51(1.15
g、3.6mmol)の溶液を、18時間攪拌し、15% NaOHで塩基性化
し、そしてCH2Cl2を用いて完全に抽出した。有機溶液を、無水MgSO4
で乾燥し、そして濃縮した。残渣のエーテル−ヘキサン(1:2)を用いた粉砕
および濾過によって、0.34g(mp 98〜100℃)の生成物52を得た
。CI−MS m/z 218(MH+)。
【0111】
【化32】 10mlの6M塩酸および20mlのMeOH中の38(0.6g、1.58
mmol)の溶液を、室温で20時間攪拌し、そして濃縮し、粘性残渣を得た。
この残渣を、52(0.31g、1.43mmol)、20mlの2,2,2−
トリフルオロエタノール中の3gのモレキュラーシーブ「3A」、および0.0
77g(1.24mmol)のシアノ水素化ホウ素ナトリウム(sodium
cyanoborohydride)(NaCNBH3)と混合した。この混合
物を、周囲温度で20時間攪拌し、濾過し、そして濃縮した。残渣を、5%の冷
NaOHで塩基性化し、そしてCH2Cl2を用いて抽出した。有機溶液を濃縮し
、そして残渣を、SiO2上で、CH2Cl2−MeOH−28% NH4OH(9
0:10:1)で溶出するクロマトグラフィーにかけ、0.062g(mp 1
30〜133℃)の生成物53を得た。CI−MS m/z 340(MH+)
【0112】 上記に記載かつ例示したプロセスに続いて、表1に列挙される化合物を調製し
た:
【0113】
【表1】 表2は、式1に属するさらに調製された化合物の列挙を含む。
【0114】
【表2】 (H3レセプター結合アッセイの手順) 本実験におけるH3レセプターの供給源は、モルモットの脳であった。使用し
た動物の体重は、400〜600gであった。組織を、50mM トリス(pH
7.5)の溶液中、Polytronを用いでホモジネートした。均質化緩衝液
中の組織の最終濃度は、10% w/vであった。組織の集塊および破片を除去
するために、このホモジネートを1000×gで10分間、遠心分離した。次い
で、膜を沈澱させるために、生じた上清を50,000×gで20分間、遠心分
離した。この膜を、次に、均質化緩衝液中で3回洗浄した(各々、50,000
×gで20分間)。この膜を凍結し、そして必要になるまで、−70℃で保存し
た。
【0115】 試験される全ての化合物を、DMSOに溶解し、次いで、最終濃度が0.1%
DMSOを含んで2μ/mLであるように、結合緩衝液(50mM トリス、p
H7.5)に希釈した。次いで、膜を反応チューブに添加した(400μgのタ
ンパク質)。この反応を、3nM[3H]R−α−メチルヒスタミン(8.8C
i/mmol)または[3H]−N−メチルヒスタミン(80Ci/mmol)
の添加によって開始し、そして30℃で30分インキュベートした。結合リガン
ドを、濾過によって非結合リガンドから分離し、そして膜に結合した放射性リガ
ンドの量を、液体シンチレーションスペクトロメトリによって定量化した。全て
のインキュベーションを、2通り実施し、そして標準誤差は、全ての場合におい
て10%未満であった。レセプターに対する放射性リガンドの特異的結合を70
%より大きく阻害する化合物を、連続的に希釈し、Ki(nM)またはH3に対
する%阻害を決定した。結果を表1に示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 11/04 A61P 11/04 25/06 25/06 25/18 25/18 25/20 25/20 25/28 25/28 27/06 27/06 29/00 29/00 37/08 37/08 C07D 401/12 C07D 401/12 403/06 403/06 403/12 403/12 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI,GB ,GD,GE,HR,HU,ID,IL,IN,IS, JP,KG,KR,KZ,LC,LK,LR,LT,L U,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MX,NO ,NZ,PL,PT,RO,RU,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,U Z,VN,YU,ZA (72)発明者 バッカロ, ウェイン ディー. アメリカ合衆国 ペンシルベニア 19067, ヤードレイ, ウェストオーバー ロー ド 1706 (72)発明者 ピウィンスキー, ジョン ジェイ. アメリカ合衆国 ニュージャージー 08833, クリントン タウンシップ, サドル リッジ ドライブ 6 (72)発明者 トム, ウィング シー. アメリカ合衆国 ニュージャージー 07009, セダー グローブ, セダー グローブ パークウェイ 133 (72)発明者 ソロモン, ダニエル エム. アメリカ合衆国 ニュージャージー 08817, エジソン, マーシャル ドラ イブ 9 (72)発明者 アスラニアン, ロバート ジー. アメリカ合衆国 ニュージャージー 07866, ロッカウェイ, フィリップ ドライブ 144 Fターム(参考) 4C063 AA01 BB03 BB09 CC34 DD25 EE01 4C084 AA16 ZC45 4C086 AA01 AA02 AA03 BC50 MA01 MA02 NA14 ZA02 ZA05 ZA08 ZA16 ZA18 ZA33 ZA42 ZA59 ZA66 ZB11 ZB13 ZC45

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I: 【化1】 に記載の一般式を有する化合物であって、それらのエナンチオマー、立体異性体
    および互変異性体ならびに薬学的に受容可能な塩または該化合物の溶媒和物を含
    み、 ここでGは、C1〜C7アルキル、C2〜C7アルケニル、C2〜C7アルキニル、
    1〜C7アルキル−NHCO−および−SO2−からなる群からから選択される
    スペーサー部分であり、ここで該アルキル、アルケニルまたはアルキニルは、置
    換または置換の、アルキル、アリール、アラルキル、アルキルアリール、−O−
    アルキルおよび−CO2−アルキルから選択される1つ以上の基で必要に応じて
    置換され、そしてここで、該置換基は、アルキル、アリール、アラルキルおよび
    ハロゲンからなる群から選択され;そして Tは、6員環または7員環であり、2つの環窒素を含み、そして以下に示す 【化2】 に属し、ここで該T環は、環Tの環炭素原子か、または該環Tの環窒素原子のい
    ずれかで、該G部分につながれ、 ここでnは、1または2であり;そして R2、R3、R4、R5、R6およびR7は、同じであるかまたは異なり得、ただし
    、該R3、R4、R5およびR6のうち少なくとも1つがHである場合を除いて、該
    3、R4、R5およびR6のうち2つは環Tの同じ炭素原子に結合せず、ここで該
    2およびR7が、H、置換または非置換のC1〜C6アルキル、置換または非置換
    のC2〜C6アルケニル、置換または非置換のC2〜C6アルキニル、アリール、ア
    ラルキル、アルキルアリール、−C(=O)R8、−CO28、−SO28、S
    (O)R8、−C(O)NR89、−C(=NR8)NR89からなる群から独立
    して選択され、 そして、該R3、R4、R5またはR6は、同じであるかまたは異なり得、そして
    H、置換または非置換のC1〜C6アルキル、置換または非置換のC2〜C6アルケ
    ニル、置換または非置換のC2〜C6アルキニル、アリール、アラルキル、アルキ
    ルアリール、−C(=O)R8、−CO28、−SO28、S(O)R8、−C(
    O)NR89、−C(=NR8)NR89、−C−O−R8、−OC(O)R8
    −NR89、−SR8、−OH、−OR8、−CH2OR8、−CH2N(R82
    −CH2SR8、−NR8(CO)NR89、−CX(R82、−CX28、−C
    3、−OCX3、−N(R8)−S(O)R9、−N(R8)−SO29、(=O
    )、(=N−OR8)、−NR8−SO2−NR89、−SO3Hおよび−PO32 からなる群から独立して選択され、ここでR8およびR9は、独立して、Hまたは
    置換もしくは非置換のC1〜C6アルキル、置換もしくは非置換のアリール、置換
    もしくは非置換のアラルキル、または置換もしくは非置換のアルキルアリール、
    置換もしくは非置換のアルケニルアリール、置換もしくは非置換のアルケニルヘ
    テロアリールであり、そしてXはハロゲンであり、 さらにここで、該スペーサー部分Gが環Tの環窒原子に連結される場合、該R 2 またはR7のうち一方は、該G部分に連結された環窒素原子上に存在せず、そし
    て該R2またはR7のうち他方は、該G部分に連結されていない該環窒素原子上に
    存在し、そしてなおさらに、ここでGがC1〜C7アルキルであり、かつ環Tの環
    窒素に連結されている場合、環Tの他の環窒素上の該R2またはR7は、水素、置
    換もしくは非置換のC1〜C6アルキルまたは置換もしくは非置換のC2〜C6アル
    ケニルまたはアリールではない、化合物。
  2. 【請求項2】 以下の式: 【化3】 を有し、 ここで記号は請求項1において規定される通りである、請求項1に記載の化合物
  3. 【請求項3】 以下の式: 【化4】 を有し、 ここで記号は請求項1において規定される通りである、請求項1に記載の化合物
  4. 【請求項4】 Gが、C1〜C6アルキルまたはC1〜C7アルキル−NHCO
    −であり、そしてR2がHである、請求項2に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 R2が−C(=O)R8、−CO28または−C(O)NR8
    9である、請求項3に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 R2が、H、置換または非置換のC1〜C6アルキル、置換ま
    たは非置換のC2〜C6アルケニル、置換または非置換のC2〜C6アルキニル、ア
    リール、アラルキル、アルキルアリール、−C(=O)R8、−CO28、−S
    28、S(O)R8、−C(O)NR89、−C(=NR8)NR89からなる
    群から選択される、請求項2に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 以下の化学構造: 【化5】 により表される分子からなる群から選択される化合物。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の化合物を活性成分として含む、薬学的組成
    物。
  9. 【請求項9】 アレルギー、炎症、高血圧、緑内障、睡眠障害、消化管の運
    動過剰または低運動性状態、中枢神経系の低機能または機能亢進、アルツハイマ
    ー病、精神分裂病、および片頭痛の処置における使用のための薬学的組成物であ
    って、薬学的に受容可能なキャリアおよび有効量の、請求項1に記載の化合物を
    含む、薬学的組成物。
  10. 【請求項10】 アレルギー、炎症、高血圧、緑内障、睡眠障害、消化管の
    運動過剰または低運動性状態、中枢神経系の低機能または機能亢進、アルツハイ
    マー病、精神分裂病、および片頭痛を処置する方法であって、このような処置を
    必要としている患者に有効量の請求項1に記載の化合物を投与する工程を包含す
    る、方法。
  11. 【請求項11】 アレルギー、炎症、高血圧、緑内障、睡眠障害、消化管の
    運動過剰または低運動性状態、中枢神経系の低機能または機能亢進、アルツハイ
    マー病、精神分裂病、および片頭痛の処置における使用のための薬物を製造する
    ための請求項1に記載の化合物の使用。
  12. 【請求項12】 アレルギー、炎症、高血圧、緑内障、睡眠障害、消化管の
    運動過剰または低運動性状態、中枢神経系の低機能または機能亢進、アルツハイ
    マー病、精神分裂病、および片頭痛の処置のための請求項1に記載の化合物の使
    用。
  13. 【請求項13】 上気道アレルギー応答を処置するために、ヒスタミンH1
    レセプターアンタゴニストと組み合わせた、請求項1に記載の化合物の使用。
  14. 【請求項14】 薬学的組成物を調製する方法であって、薬学的に受容可能
    なキャリアと請求項1に記載の化合物を混合する工程を包含する、方法。
  15. 【請求項15】 前記薬学的組成物が、抗ヒスタミン有効量のヒスタミンH
    1レセプターアンタゴニストをさらに含む、請求項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 活性成分として請求項7に記載の化合物を含む、薬学的組
    成物。
  17. 【請求項17】 アレルギー、炎症、高血圧、緑内障、睡眠障害、消化管の
    運動過剰または低運動性状態、中枢神経系の低機能または機能亢進、アルツハイ
    マー病、精神分裂病、および片頭痛の処置における使用のための薬学的組成物で
    あって、薬学的に受容可能なキャリアおよび有効量の請求項7に記載の化合物を
    含む、薬学的組成物。
  18. 【請求項18】 アレルギー、炎症、高血圧、緑内障、睡眠障害、消化管の
    運動過剰または低運動性状態、中枢神経系の低機能または機能亢進、アルツハイ
    マー病、精神分裂病、および片頭痛を処置する方法であって、有効量の請求項7
    に記載の化合をこのような処置を必要としている患者に投与する工程を包含する
    、方法。
  19. 【請求項19】 上気道アレルギー応答を処置するために、ヒスタミンH1
    レセプターアンタゴニストと組み合わせた、請求項7に記載の化合物の使用。
JP2000604034A 1999-03-08 2000-03-06 ヒスタミンh3リガンドとしてのイミダゾール化合物 Withdrawn JP2002539121A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/264,615 1999-03-08
US09/264,615 US6211182B1 (en) 1999-03-08 1999-03-08 Imidazole compounds substituted with a six or seven membered heterocyclic ring containing two nitrogen atoms
PCT/US2000/005897 WO2000053596A2 (en) 1999-03-08 2000-03-06 Imidazole compounds as histamine h3 ligands

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002539121A true JP2002539121A (ja) 2002-11-19

Family

ID=23006868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000604034A Withdrawn JP2002539121A (ja) 1999-03-08 2000-03-06 ヒスタミンh3リガンドとしてのイミダゾール化合物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6211182B1 (ja)
EP (1) EP1159275A2 (ja)
JP (1) JP2002539121A (ja)
AR (1) AR022848A1 (ja)
AU (1) AU3869700A (ja)
CA (1) CA2362319A1 (ja)
WO (1) WO2000053596A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007119889A1 (ja) * 2006-04-18 2007-10-25 Japan Tobacco Inc. 新規ピペラジン化合物、及びそのhcvポリメラーゼ阻害剤としての利用
JP2012527422A (ja) * 2009-05-19 2012-11-08 ビオプロジェ 4−(1h−イミダゾール−4−イルメチル)ピリジンの新規な医薬として許容される塩及びその治療上の使用
JP2019532932A (ja) * 2016-09-21 2019-11-14 ベクタス・バイオシステムズ・リミテッド 高血圧症及び/又は線維症を処置するための組成物

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6635661B2 (en) 2000-05-25 2003-10-21 Sepracor Inc. Heterocyclic analgesic compounds and methods of use thereof
US6677332B1 (en) 1999-05-25 2004-01-13 Sepracor, Inc. Heterocyclic analgesic compounds and methods of use thereof
US7361666B2 (en) 1999-05-25 2008-04-22 Sepracor, Inc. Heterocyclic analgesic compounds and methods of use thereof
DE19940130A1 (de) 1999-08-24 2001-03-01 Probiodrug Ges Fuer Arzneim Neue Effektoren der Dipeptidyl Peptidase IV zur topischen Anwendung
WO2001092226A1 (en) * 2000-05-25 2001-12-06 Sepracor, Inc. Heterocyclic analgesic compounds and method of use thereof
CN1461299A (zh) * 2000-09-20 2003-12-10 先灵公司 作为双重组胺h1和h3促效剂或拮抗剂的取代咪唑
US20030130199A1 (en) 2001-06-27 2003-07-10 Von Hoersten Stephan Dipeptidyl peptidase IV inhibitors and their uses as anti-cancer agents
JP2005502623A (ja) * 2001-07-02 2005-01-27 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 置換ピペラジンおよびジアゼパン
US6844316B2 (en) 2001-09-06 2005-01-18 Probiodrug Ag Inhibitors of dipeptidyl peptidase I
DE60237528D1 (de) * 2001-09-14 2010-10-14 High Point Pharmaceuticals Llc Neue aminoazetidin-, aminopyrrolidin- und aminopiperidinderivative
KR100432577B1 (ko) * 2002-02-08 2004-05-24 주식회사유한양행 이미다졸 유도체의 제조방법
ZA200508439B (en) 2003-05-05 2007-03-28 Probiodrug Ag Medical use of inhibitors of glutaminyl and glutamate cyclases
KR20120035203A (ko) 2003-05-05 2012-04-13 프로비오드룩 아게 글루타미닐 및 글루타메이트 사이클라제의 이펙터의 용도
WO2005009471A1 (en) * 2003-07-28 2005-02-03 Osaka Industrial Promotion Organization Composition for lowering blood-sugar level
EP2289498A1 (en) 2003-10-15 2011-03-02 Probiodrug AG Use of inhibitors of glutaminyl clyclase
ZA200603165B (en) * 2003-11-03 2007-07-25 Probiodrug Ag Combinations useful for the treatment of neuronal disorders
KR101099206B1 (ko) 2004-02-05 2011-12-27 프로비오드룩 아게 신규한 글루타미닐 시클라제 저해제
DE102004061593A1 (de) 2004-12-21 2006-06-22 Abbott Gmbh & Co. Kg Substituierte N-heterocyclische Verbindungen und ihre therapeutische Verwendung
WO2007073300A1 (en) 2005-12-23 2007-06-28 Astrazeneca Ab Gaba-b receptor modulators
WO2010042867A2 (en) 2008-10-09 2010-04-15 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Activators of human pyruvate kinase
CN102448951B (zh) 2009-04-06 2017-05-10 安吉奥斯医药品有限公司 丙酮酸激酶m2调节剂、治疗组合物和相关使用方法
ES2619557T3 (es) 2009-05-04 2017-06-26 Agios Pharmaceuticals, Inc. Activadores de PKM2 para uso en el tratamiento del cáncer
SG177434A1 (en) 2009-06-29 2012-02-28 Agios Pharmaceuticals Inc Therapeutic compounds and compositions
PL2448581T3 (pl) 2009-06-29 2017-06-30 Agios Pharmaceuticals, Inc. Kompozycje terapeutyczne i odnośne sposoby ich stosowania
AU2011245441B2 (en) 2010-04-29 2014-12-18 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Activators of human pyruvate kinase
CA2821975A1 (en) 2010-12-17 2012-06-21 Shunqi Yan N-(4-(azetidine-1-carbonyl)phenyl)-(hetero-) arylsulfonamide derivatives as pyruvate kinase m2 pkm2 modulators
ES2569712T3 (es) 2010-12-21 2016-05-12 Agios Pharmaceuticals, Inc. Activadores de PKM2 bicíclicos
TWI549947B (zh) 2010-12-29 2016-09-21 阿吉歐斯製藥公司 治療化合物及組成物
PT2704721T (pt) 2011-05-03 2018-06-14 Agios Pharmaceuticals Inc Ativadores da piruvato-cinase para utilização em terapia
WO2013151982A1 (en) 2012-04-03 2013-10-10 Arena Pharmaceuticals, Inc. Methods and compounds useful in treating pruritus, and methods for identifying such compounds
WO2016201227A1 (en) 2015-06-11 2016-12-15 Agios Pharmaceuticals, Inc. Methods of using pyruvate kinase activators

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2586562B1 (fr) 1985-09-02 1989-03-10 Inst Nat Sante Rech Med Composition pharmaceutique contenant de l'a-methylhistamine
GB8916947D0 (en) 1989-07-25 1989-09-13 Smith Kline French Lab Medicaments
GB9115740D0 (en) 1991-07-20 1991-09-04 Smithkline Beecham Plc Medicaments
ATE140223T1 (de) * 1991-12-18 1996-07-15 Schering Corp Imidolylalkyl-derivate substituiert mit einem stickstoffenthaltende-6 gliedrigen ring
JP2540015B2 (ja) 1991-12-18 1996-10-02 シェリング・コーポレーション ヒスタミンh▲下3▼アゴニスト/アンタゴニストとしてのイミダゾリル−アルキル−ピペラジンおよび−ジアゼピン誘導体
FR2686084B1 (fr) * 1992-01-10 1995-12-22 Bioprojet Soc Civ Nouveaux derives de l'imidazole, leur preparation et leurs applications therapeutiques.
US5352707A (en) 1992-03-26 1994-10-04 Harbor Branch Oceanographic Institution, Inc. Method for treating airway congestion
ATE234290T1 (de) 1993-11-15 2003-03-15 Schering Corp Phenylalkyl-imidazole als h3-rezeptor- antagonisten
IL117580A0 (en) * 1995-03-29 1996-07-23 Merck & Co Inc Inhibitors of farnesyl-protein transferase and pharmaceutical compositions containing them

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007119889A1 (ja) * 2006-04-18 2007-10-25 Japan Tobacco Inc. 新規ピペラジン化合物、及びそのhcvポリメラーゼ阻害剤としての利用
US8017612B2 (en) 2006-04-18 2011-09-13 Japan Tobacco Inc. Piperazine compound and use thereof as a HCV polymerase inhibitor
JP2012527422A (ja) * 2009-05-19 2012-11-08 ビオプロジェ 4−(1h−イミダゾール−4−イルメチル)ピリジンの新規な医薬として許容される塩及びその治療上の使用
JP2019532932A (ja) * 2016-09-21 2019-11-14 ベクタス・バイオシステムズ・リミテッド 高血圧症及び/又は線維症を処置するための組成物
JP7177495B2 (ja) 2016-09-21 2022-11-24 ベクタス・バイオシステムズ・リミテッド 高血圧症及び/又は線維症を処置するための組成物
JP7381136B2 (ja) 2016-09-21 2023-11-15 ベクタス・バイオシステムズ・リミテッド 高血圧症及び/又は線維症を処置するための組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000053596A2 (en) 2000-09-14
WO2000053596A3 (en) 2001-01-11
EP1159275A2 (en) 2001-12-05
CA2362319A1 (en) 2000-09-14
AR022848A1 (es) 2002-09-04
US6211182B1 (en) 2001-04-03
AU3869700A (en) 2000-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002539121A (ja) ヒスタミンh3リガンドとしてのイミダゾール化合物
US6083960A (en) Constrained somatostatin agonists and antagonists
EP0618905B1 (en) Imidazolyl-alkyl-piperazine and -diazepine derivatives as histamine h3 agonists/antagonists
US6127343A (en) Somatostatin agonists and antagonists
EP1121354B1 (en) N-(imidazolylalkyl)substituted cyclic amines as histamine-h 3 agonists or antagonists
US6762186B2 (en) Substituted imidazoles as dual histamine H1 and H3 agonists or antagonists
AU1296799A (en) Imidazoylalkyl substituted with a five, six or seven membered heterocyclic ring containing one nitrogen atom
US6506756B2 (en) Substituted imidazoles as dual histamine H1 and H3 agonists or antagonists
US6518287B2 (en) Substituted imidazoles as dual histamine H1 and H3 agonists or antagonists
US6528522B2 (en) Substituted imidazoles as dual histamine H1 and H3 agonists or antagonists
JP2001522835A (ja) フェニル−アルキル−イミダゾール型のh3レセプターリガンド
US6159941A (en) Use of somatostatin agonists and antagonists for treating diseases related to the eye
US5633250A (en) Imidazoylalkyl substituted with a six or seven membered heterocyclic ring containing two nitrogen atoms
MXPA01009094A (en) Imidazole compounds substituted with a six or seven membered heterocyclic ring containing two nitrogen atoms
MXPA00004399A (en) Imidazoylalkyl substituted with a five, six or seven membered heterocyclic ring containing one nitrogen atom

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070605