JP2002536423A - 未成熟及び成熟ジストロフィーレシピエントの神経組織内に移植された神経前駆細胞の統合 - Google Patents

未成熟及び成熟ジストロフィーレシピエントの神経組織内に移植された神経前駆細胞の統合

Info

Publication number
JP2002536423A
JP2002536423A JP2000598189A JP2000598189A JP2002536423A JP 2002536423 A JP2002536423 A JP 2002536423A JP 2000598189 A JP2000598189 A JP 2000598189A JP 2000598189 A JP2000598189 A JP 2000598189A JP 2002536423 A JP2002536423 A JP 2002536423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
progenitor cells
neural progenitor
recipient
donor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000598189A
Other languages
English (en)
Inventor
ヤング,マイケル,ジェイ.
ゲージ,フレッド,エイチ.
レイ,ジェソドハラ
ホワイトレイ,シモン,ジェイ.
クラッセン,ヘンリー
Original Assignee
ザ スキーペンズ アイ リサーチ インスティテュート インコーポレイテッド
ザ サルク インスティテュート フォア バイオロジカル スタディーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ スキーペンズ アイ リサーチ インスティテュート インコーポレイテッド, ザ サルク インスティテュート フォア バイオロジカル スタディーズ filed Critical ザ スキーペンズ アイ リサーチ インスティテュート インコーポレイテッド
Publication of JP2002536423A publication Critical patent/JP2002536423A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0618Cells of the nervous system
    • C12N5/0623Stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/115Basic fibroblast growth factor (bFGF, FGF-2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Microbiology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明はヒト及びその他動物に於ける、損傷又は病気の網膜あるいは視神経の様なジストロフィー性の分化した神経組織を修復する方法を目的とする。具体的には、発明は成体由来神経前駆細胞を成体(成熟)動物を含む、異種移植性、同種又は同系である動物レシピエントのジストロフィー神経組織部位内に導入することに関する。これら成体由来神経前駆細胞は、成熟及び未熟両方のジストロフィー神経組織内に機能的及び形態学的に統合される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 関連特許の相互参照 本出願は1999年2月11日出願し、その全てがここに参照され組み込まれ
ている米国仮出願番号第60/119,642号の利益を主張する。
【0002】 発明の背景 成体齧歯類の海馬内に存在する増殖細胞は分離され、培養され、そして中枢神
経系(CNS)内の各種部位に移植されている。これら細胞は、神経発生が起こ
ることが知られている部位に移植されると神経に分化することができる(Suh
onen 1996, Shihabuddin 1997, Gage 19
95)。しかし成体哺乳動物のCNS内での病的細胞消失部位を再増殖すること
を目的とした移植神経の利用に関する従来の試みは、ドナーの神経細胞が宿主細
胞内に統合されないために大部分が失敗に終わっている。例えば神経を眼の中に
移植する試みは、宿主網膜との形態的統合を示さなかった(del Cerro
1992, Silverman 1992, Aramant 1994,
Berson & Jacobiec 1999)。
【0003】 中枢神経系の一部である網膜は、発生学的にも表現形的にも機能修復に関し脳
及び脊髄同様に不応である。遺伝的なものだけでも網膜神経の消失が関係する病
気は100種類以上存在していることから、これは不幸なことである(Bird
, 1995; SimunovicとMoore, 1998)。
【0004】 病気の網膜神経の交換に関し試みられている方法の1つは、健康ドナーから網
膜組織を病気の宿主の網膜に移植することである(Gourasら、1994;
SilvermanとHughes、1989)。この様な研究の結果は移植体
の生存に関しては有望であるが、移植体と宿主との形態的及び機能的統合につい
てはまだ問題が多い。移植体−宿主の界面はしばしば組織学的に明確に区画され
ており、微細構造研究は両者をまたぐ神経繊維を殆ど持たない、周密性の神経膠
瘢痕の存在を示している(Ivertら、1998)。
【0005】 即ち従来所見は神経変性疾患、特に成体動物に於ける有効な解決法をもたらし
ていない。
【0006】 発明の要約 本発明はヒト及びその他動物に於けるジストロフィー神経組織、特に傷害を受
けた、又は病気の分化神経組織を治療する方法を目的とする。神経前駆細胞は機
能的及び形態学的に移動し、成熟及び未成熟神経組織内に統合することができる
ことが分かっている。具体的には各種年齢の動物の神経組織内(例えばフィシャ
ーラットの未熟網膜内へのフィシャーラット由来AHPCs)及び注目すべき同
種異系レシピエントの病気の成体網膜(例えばフィシャーラット由来AMPCs
のジストロフィックロイヤルカレッジサージョン(RCS)ラット)への神経前
駆細胞、例えば成体海馬前駆細胞(AHPCs)に関する、初の安定した形態学
的統合例が開示されている。驚くべき事にAHPCsが異種レシピエント内に上
手く統合すること、例えばジストロフィックrd−1マウスの網膜内にラットA
HPCsが統合することも見いだされている。
【0007】 即ち発明は、レシピエントがドナーにとって同系(同一種及び遺伝的株の)、
同種異系(同一種であるが異なる株)、又は異種(異なる種の)であるかにかか
わらず、成体由来神経前駆細胞をヒト又はその他動物レシピエントに導入するこ
とで、損傷を受けた、又は病気の分化した神経組織を修復し、交換し、増やし又
は救済する方法を包含する。具体的には、方法は健康ドナー由来の神経前駆細胞
を成体又は若年動物を含む動物レシピエントのジストロフィーを起こしている神
経組織内に導入することを含む。発明の実施態様の一つは、成体ドナー動物由来
の神経前駆細胞、例えばAHPCsを動物レシピエントのジストロフィーを起こ
している眼に導入し、神経細胞を伴うジストロフィー性網膜又は視神経を増殖し
、または救済することを包含する。
【0008】 神経前駆細胞はレシピエントの中枢神経系、眼、視神経、又は硝子体内に設置
されることでジストロフィー性神経組織内に導入される。レシピエントは未熟(
若年)又は成熟(成体)動物のいずれでもよい。
【0009】 好都合には、神経前駆細胞は海馬又は脳室域の様な成体脳組織である。神経前
駆相棒は好ましくはクローン由来である。神経前駆細胞は、ジストロフィー神経
組織部位に導入される前に、神経増殖因子;ニューロトロフィン;マイトーゲン
;サイトカイン;増殖因子;ホルモン;及びその組み合わせより成るグループか
ら選択された少なくとも1種類の栄養因子を含む培養培地内にてインビトロ培養
されるだろう。
【0010】 発明の詳細な説明 本発明はジストロフィー神経組織内に神経前駆細胞を成功裡に移植することに
関する。実際的には、発明は成体動物ドナーに由来する神経前駆細胞を動物レシ
ピエントのジストロフィー神経組織内に導入すること、例えば成体前駆細胞を障
害組織内に移植し、又は適用することを含むジストロフィー神経組織を治療する
方法を含む。
【0011】 レシピエントは若年(未熟)動物でも成体(成熟)動物でもよい。神経前駆細
胞ドナー及びレシピエントは異なる種(異種)でもよいだろう。ドナー−レシピ
エントの組み合わせの例には、ドナーがラットでありレシピエントがマウス、ド
ナーがマウスでありレシピエントがラット;ドナーがブタでありレシピエントが
ヒトであるものが含まれるが、これに限定されない。ドナー及びレシピエントは
同一種(例えばヒトからヒトへ、ラットからラットへ、マウスからマウスへ)で
も、同種異系(異なる株、即ち異なる組織適合性遺伝子を持つ)又は同系(同一
株、即ち同一の組織適合性遺伝子を持つ)であろう。
【0012】 発明により治療できるジストロフィー神経組織の例には中枢神経系(CNS)
及び眼の神経組織、特に網膜又は視神経が含まれる。即ち実施態様の一つでは発
明は、成体ドナー(例えばAHPCs)由来神経前駆細胞を動物レシピエントの
ジストロフィー神経組織内に導入することを含む、神経細胞によるジストロフィ
ー網膜の再増殖又は救済を包含している。方法は特に視神経疾患、例えば緑内障
によるジストロフィー網膜組織の治療に特に有用である。
【0013】 ここで使用する用語“ジストロフィー神経組織”は、障害された、損傷を受け
た、又は病気の神経組織を含み、前記神経組織は分化した神経細胞を含む。即ち
本発明は神経単位又は神経疾患または損傷の治療に関する方法を提供する。“神
経単位疾患”又は“神経疾患”は、神経系が関係する疾患又は病気である。神経
単位疾患の1つのタイプは神経退行型疾患である。神経退行型疾患は(1)基底
神経節に影響する退行条件を含む中枢運動系の病気(例えばハンチントン病、ウ
イルソン病、線条体黒質退行、皮質基底神経節退行、トーレット症候群、パーキ
ンソン病、進行型上核麻痺、進行性眼球麻痺、家族性痙攣性対麻痺、脊髄筋肉萎
縮、ALS及びその変形、歯状赤核小脳萎縮症、オリーブ橋小脳萎縮症、経産婦
新生物性脳退行、脳血管症(遺伝性及び散発性の両方));(2)感覚神経に影
響する病気(例えばフリードリッヒ失調症、糖尿病、末梢神経症、網膜神経退行
);(3)大脳辺縁系及び皮質系(例えば脳アミロイド症、ピック萎縮症、ロッ
ツ症候群;(4)複数の神経系及び/又は脳幹が関係する神経退行性病変(例え
ばアルツハイマー病、AIDS−関連痴呆、レイ病、拡散性レーヴィ小体病、て
んかん、多系萎縮症、ギラン−バレー症候群、リポフスチン沈着症の様なライソ
ゾーム保存障害、ダウン症候群の後期−退行ステップ、アルパーズ病、CNS退
行の結果としての目眩;(5)年齢及び慢性アルコールあるいは薬物乱用に伴い
生じる病理(例えばアルコール中毒を伴う青班核、小脳、コリン作動性基底前脳
内部の神経細胞の退行、加齢による感覚及び運動障害をもたらす脳神経及び円錐
神経の退行;及び(6)発作、病巣部虚血、血管不全、低酸素−虚血性脳症、高
血糖症、低血糖症、又は直接外傷の様な病巣性損傷による病理学的変化。
【0014】 神経単位又は神経退行性疾患または損傷の存在は、痛みの様な主観的症状、感
覚低下、筋力低下、協調性障害、平衡障害、神経衰弱症、倦怠感、反応時間の低
下、振戦、混乱、記憶障害、非制御型運動、情動消失、強迫/強制行動、失語症
、失認症、視覚喪失症等を含む感覚の変化により指示されるだろう。医師又は医
療関係者により観察される客観的指標、あるいは兆候は主観的指標に重複するこ
とが多い。客観的指標には、医師による反応時間低下、筋肉拘束、振戦、硬直、
痙攣、筋力低下、協調不良、見当識喪失、失語症、失認症及び平衡障害の様な兆
候の観察が含まれる。更に、客観的兆候はポジトロンエミッション断層撮影(P
ET)又は機能的核磁気共鳴映像法MRIによる神経組織消失及び機能に関する
評価、血液試験、生検及び筋電図データの様な電気的試験を含むことができる。
【0015】 ジストロフィー神経組織を“治療すること”は、病気にかかり、又は損傷神経
組織を修復し、交換し、増加し、救済し、又は再増殖させること、又は神経組織
のジストロフィー状態を代償することを包含することを目的とする。
【0016】 ジストロフィー神経組織(例えば、損傷し、又は病気にかかった網膜又は視神
経)内への神経前駆細胞の“導入”は、移植及び注入を含む医療分野に知られる
いずれかの方法により達成できるが、これに限定されない。神経前駆細胞導入に
これら方法はまた、神経前駆細胞がジストロフィー部位に移動し、そして一体化
できることから、病気の又は損傷を受けた神経組織部位とは別の、及び/又は離
れた部位へそれらを置くこと、注入すること、又は移植することも含む。例えば
、ジストロフィー網膜又は視神経組織は、神経前駆細胞を眼の硝子体内に位置せ
しめることで治療することができる。
【0017】 発明に使用された神経前駆細胞は、健康成体動物ドナーに由来し、そして海馬
又は脳室域の様な脳組織に由来するだろう。好都合には、成体海馬前駆細胞(A
HPC)、特に増殖条件下にインビトロにて培養されたクローン性のAHPCs
が利用されるだろう。
【0018】 ここで使用する場合、用語“前駆細胞”は幹細胞、及び前駆細胞を含む分化能
力を持つ細胞を意味する。未分化細胞に対し分化細胞は、特定タイプの組織学的
メンバーの様にそれを規定する明瞭に規定された形態を持つ。細胞は哺乳動物細
胞だろう。別実施態様では、細胞はヒト細胞の様な霊長類細胞である。ここに用
いられる前駆細胞は、その系列子孫が適当な経路を経て完全な分化表現形を生ず
る未分化細胞、及び高度な増殖能力を示し、組織の原理的表現形を含む広範な分
化型子孫を生じ、自己更新能力を持ち、そしてそれら多系列能を長期間維持する
未分化細胞である胚性又はその他細胞系の両方を意味している(Gageら、(
1995)Annu Rev. Neurosci. 18:159−192,
それぞれ参照されここに取り込まれている)。いずれの分化細胞も、その定義
によれば前駆型細胞を持っている。例えば神経芽細胞の様な“神経前駆細胞”は
神経単位の前駆細胞であり、生殖細胞のそれは胚細胞である。
【0019】 更に、前駆細胞が1つのタイプの細胞だけに分化するものでないことは容易に
理解される。例えば、神経前駆細胞は一次的には神経単位を生ずるが、しかしこ
れら細胞はまたアストロ細胞、神経膠細胞及び乏突起神経膠細胞も生ずる。当業
者は分化した細胞に関連する前駆細胞を容易に認識するだろう。幹細胞は分裂し
て異なる運命を持つ2嬢細胞を生ずる:1つは母細胞と同一の別の幹細胞であり
、もう一つは分裂しより分化した細胞を生ずるであろう系列前駆細胞である。成
体動物では、幹細胞は大部分の組織系に生じる。例えば骨髄は全ての血液細胞及
び筋肉を生じる。
【0020】 発明の治療上の利点は、治療を受ける状態の反応を指示する複数の主観的又は
客観的要素の幾つかにより評価され、又は算定される。その様な指標には、神経
又は神経単位の増殖増加、又は生存能領域のより一般的機能の測定が含まれる。
更に、侵襲的又は非侵襲的である発明の硬化を評価する巨視的方法を利用するこ
とができる。治療利益を証明する別の例には、客観的評価、治療前の処理速度に
対する規定タスク処理速度の増加、及び神経伝達速度試験を含む、認識機能の臨
床評価が含まれる。
【0021】 発明の別の観点では、神経前駆細胞は少なくとも1種類の栄養因子、またはそ
れら因子の組み合わせを含む培養培地中でインビトロ好ましく培養される。ここ
で使用される用語“栄養因子”は、それらの標的細胞の増殖、分化、移動、生存
及び/又は死(例えばアポトーシス)を促進し、及び/又は制御する栄養作用を
持つ化合物を意味する。この様な因子には、上皮成長因子、繊維芽細胞成長因子
、血小板由来成長因子、インシュリン様成長因子、毛様体神経栄養因子及び関連
分子、神経膠由来増殖因子とその関連分子、神経鞘腫由来増殖因子、神経膠増殖
因子、線条由来神経栄養因子、血小板由来増殖因子、肝細胞増殖因子、散乱因子
(HGF−SF)、形質転換増殖因子ベータとその関連分子、神経伝達物質及び
ホルモンが含まれる。当業者は、本発明に利用可能な追加の栄養因子を認識する
だろう(例えばAebischerら、 Neurotrophic Fact
ors (Handbook of Experimental Pharma
cology, Vol. 134) (Springer Verlag,
1998); Meyers, R.A. Encyclopedia of
Molecular Biology and Molecular Medi
cine: Denaturation of DNA− Growth Fa
ctors (VCH Fub, 1996); Meager & Robi
nson, Growth Factors : Essential Dat
a (John Wiley and Sons, 1999); McKay
& Brown, Growth Factors and Recepto
rs; A Practical Approach (Oxford Uni
versity Press, 1989); Leroith & Bond
y, Growth Factors and Cytokines in H
ealth and Disease, Vol 1A and 1B: A
Multi−Volume Treatise (JAI Pr, 1996)
; Lenfantら、Growth Factors of the Vas
cular and Nervous Systems: Functiona
l Characterization and Biotechnology
: International Symposium on Biotech
nology of Grow (S. Karger Publishing
, 1992を参照)。
【0022】 “栄養因子”は広範囲の生物活性を持ち、その活性及び特異性は他因子との協
調により達成されるだろう。栄養因子は一般には極めて低濃度で活性であるが、
多分化能神経前駆細胞集団の増殖を誘導するためには、高細胞密度での高濃度マ
イトーゲンが求められることが多い。例えば、初期前駆細胞に関する増殖因子は
、前駆細胞の生存率を高めること、及び前駆細胞プールによる成熟細胞の更新に
より病気を治療することに有用であろう。
【0023】 本発明での利用を考える上で好ましい栄養因子は、前駆細胞、例えば脳より分
離された神経前駆細胞の増殖及び/又は継代を誘導する、繊維芽細胞増殖因子−
2(FGF−2)の様な有糸分裂促進増殖因子(Gage, F.H.,ら、1
995、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 92:11
879−11883)及び上皮成長因子(EGF)(Lois, C., とA
lvarcz−Buylla, A., 1993, Proc. Natl.
Acad. Sci. USA 90(5):2074−2077)である、
サイトカイン、ニューロトロフィン、成長因子、マイトーゲン、補助因子等が含
まれる。培養した単一細胞の研究は、FGF−2(Gritti, A. ら、
1996、J. Neurosci. 16:1091−1100)及びEGF
(Reynolds、B.A.及びWeiss, S., 1996, Dev
elop. Biol. 175:1−13)が多分可能型神経幹細胞に関する
有糸分裂促進剤であり、他栄養因子と協調するらしいことを示した(Catta
neo, E., an McKay, R., 1990, Nature
347:762−765; Stemple, D.L.とAnderson,
D.J., 1992, Cell 71:973−985)が、その内の幾
つかは特性を発揮するかについてはまだ未知である(Davis, A.A,
とTemple, S., 1994, Nature 372:263−26
6; Temple, S., 1989, Nature 340:471−
473; Kilpatrick, I.J., とBartlett, P.
F., 1993, Neuron 10:255−265; Falmer,
T.D.ら、1997、 Mol.Cell. Neurosci. 8:3
89−404)。
【0024】 ここで使用される場合、神経前駆細胞は栄養因子、又は栄養因子の組み合わせ
存在下に培養することができる。例えばこれら細胞は神経又は神経膠細胞の生存
率及び機能活性を促進する“ニューロトロフィン”(又は“神経栄養因子”)を
有し、神経分化を促進し、神経増殖を誘導し、シナプス機能に影響し、そして/
又は中枢及び末梢神経系発生の別の期間に正常では死ぬべき運命にある神経細胞
の生存を促進し含む培地中で培養することができる。ニューロトロフィンの例に
は毛様体神経栄養因子(CNF)、神経増殖因子(NGF)、繊維芽細胞増殖因
子(FGF)、脳由来神経栄養因子(BDNF)、ニューロトロフィン−3(N
T−3)、神経膠細胞由来神経栄養因子(GDNF)等が含まれる。これら因子
はそれらが持つ栄養作用、脳内でのそれらの発現パターン及びそれらの受容体及
び細胞内シグナル伝達経路の分子的観点により特徴付けられる。これまでに同定
された神経栄養因子にはNT−4、NT−5、NT−6、NT−7、毛様体神経
栄養因子(CNTF)、神経膠株由来神経栄養因子(GDNF)、及びプルプリ
ンが含まれる。神経特異的エノラーゼ(NSE)は神経生存因子であることが判
明している。神経栄養活性を持つものの通常はニューロトロフィン類に分類され
ない、広い範囲の機能を持つその他神経因子も発明での利用に関し考慮される。
これら因子には、上皮成長因子(EGF)、へパリン結合神経突起−促進因子(
HBNF)、IGF−2、α−FGF及びb−FGF、PDGF、神経特異的エ
ノラーゼ(NSE)及びアクチビンAが含まれる。特に神経単位生存率に影響し
なく神経分化に影響し、且つ神経伝達物資表現形に影響するその他因子も特定さ
れている。成体ラットSVZではFGF−2脳内投与は神経新生を促進すること
がしめされているが、成体ラット海馬中でのFGF−2単独の硬化は神経幹/前
駆細胞の増殖に対し限定的な効果しか有していない(Kuhnら、(1997)
:Wagner(1999)ら、それぞれ参照されここに取り込まれている)。
【0025】 発明の好適実施態様では、本発明はa−FGF、FGF−2の様なb−FGF
FGF−4、FGF−6等を含むFGF及びFGF−様因子を利用する。神経
前駆細胞を培養するために特に有益な培地は以下の一つを含む;繊維芽細胞増殖
因子(FGF)単独(特に塩基性FGF又はFGF−2)、FGF+上皮増殖因
子(EGF)、又はFGF+EGF+有糸分裂促進因子であるヘパリン。
【0026】 例えば、神経前駆細胞は以下のステップにより誘導されるだろう: (a) 新鮮神経前駆細胞を成体ドナー動物から分離すること; (b) 前記新鮮分離神経前駆細胞をポリオルニチン/ラミン−コート異質上に
て、FGF−2単独、FGF−2+EGF、及びFGF−2+EGF+へパリン
から成るグループより選択された栄養因子を少なくとも1種類含む培養培地内に
て培養するステップ; (c) 同定される遺伝マーカーを前記培養前駆細胞内に取り込ませるステップ
;及び (d) ステップ(c)より得た培養細胞から個々の海馬前駆細胞系をクローニ
ングするステップ。
【0027】 発明の方法はレシピエント内に神経前駆細胞を導入する前に、クローナルに誘
導された海馬前駆細胞のサンプルを誘導することで、前記のクローナルに誘導さ
れた成体海馬前駆細胞の各クローンが、生細胞の培養体より取り出され、続いて
濾過された培地又は上清を意味する当分野用語である“コンディショニング培地
”中で分化できる系統能について確認することも更に含む。
【0028】 発明はまた以下を含む、成体ドナー動物由来の神経前駆細胞系統を産生するた
めのキットも包含する: (a) ポリオルニチン/ラミニン−コート基質(例えばコーティングされた組
織培養容器); (b) より、又はその組み合わせより成るグループから選択される栄養因子を
少なくとも1種類含む培養培地: (c) 成体動物より分離された海馬前駆体細胞(HPC)内への取り込みに適
した、これら細胞を培養した上で同定する遺伝マーカーを含むベクター(例えば
グリーン蛍光蛋白質(GFP)): (d) 成体ドナー動物より分離された海馬前駆細胞由来の海馬前駆細胞系統の
少なくとも1つをクローニングすることに関する取り扱い説明書を含む製造者資
料。
【0029】 本発明の更に別の実施態様では神経疾患を治療する方法が提供され、前記方法
はジストロフィー組織内の成体前駆細胞のレベルを増加させることを含む。前駆
細胞はエクスビボ(インビトロで細胞を培養することにより)組織内に移植する
ことができるか、又はインビボに培養することができる。ここで意図する場合、
前駆細胞はジストロフィーに対し未変性のものであるが、インビボ又はインビト
ロに栄養因子を投与することで継代及び/又は増殖できる。本発明の好適実施態
様では、前駆細胞はインビトロにて継代又は増殖され、ジストロフィー組織内に
取り込まれるか、又は再取り込みされる。あるいは、栄養因子がジストロフィー
組織内に投与され、天然又は移植された前駆細胞のレベルを増加させることがで
きる。
【0030】 発明を以下、非限定実施例により更に説明される。
【0031】 実施例I:種間、同種網膜移植体 遺伝的に緑色蛍光蛋白質(GFP)を発現する様変更されたクローン性成体ラ
ット海馬前駆細胞(AHPCs)を様々な年齢のジストロフィーRCSラットの
眼に注射した。継続的に検査したところ、これら動物の網膜は、宿主網膜の全て
の層内に緑色蛍光蛋白質を発現している(GFP)ドナー細胞が広範囲に移動
していることを示した。移植された細胞は、移植後最低2ヶ月は顕著な免疫反応
を惹起することなく生存した。更に、GFR+細胞は既存の細胞構造に並列し、
網膜神経に関し適切な形状である突起状の形態を示した。同様の結果は未熟及び
明瞭に成熟しているレシピエント動物の両方について得られた。これら結果は、
同種ドナーからの成体由来神経前駆細胞系統を利用することで、ジストロフィー
網膜が実質的に再増殖したこと、及びこれら細胞が宿主神経網内にて顕著に樹状
突起形態を形成することから、これら細胞が機能的に統合されることを示してい
る。
【0032】 最近、成体齧歯動物海馬内に存在している増殖性細胞(AltmanとDas
, 1965)を分離でき(Palmerら、1997)、培養でき(Gage
ら、1995と1998)、そしてCNS内にある各種部位に移植することがで
き、それらが各種神経単位に分化できることが示された(Gageら、1995
;Shibabuddinら、1997;Suhonenら、1996)。本デ
ータは移植された成体海馬前駆細胞(AHPCs)が網膜移植に関しより効果的
なドナー材料源を提供することを示した。具体的には、データはこれら細胞が網
膜退行に関する広範な研究モデルである成体ロイヤルカレッジオフサージョンズ
(RCS)ラットのジストロフィー網膜内に移動できることを示している(La
Vailら、1975;MatthesとLaVail,1999:Ville
gasら、1998)。
【0033】 即ち、移植されたAHPC細胞は神経退行の活動期の間に成熟網膜内に移動し
、その中で分化することができる。
【0034】 方法 ドナー細胞系統:海馬前駆細胞は修飾型クラゲ(Aequorea vict
oria)増強緑色蛍光蛋白質GFP(eGFP)を発現する様に遺伝的に改良
された成体フィシャー344ラットよりクローン的に得た。幾つかの例では、細
胞は移植前にBrdU(例えば5μm、2日間、又はより好適には50ng/m
l、3日間に3パルス)のパルス処理を受けた。具体的にはAHPCsは以下の
様に培養され、分化した。一次成体海馬前駆細胞培養体は既報の如くにして3ヶ
月齢、雌フィシャー344ラットの海馬組織より調製された(Gageら、19
95a)。解離細胞はポリオルチニン/ラミニンコーティング皿上にて、N2(
ギブコ(Gibco))及び20ng/mlのFGF−2(ヒト組換え体、大腸
菌にて調製、A.Bairdより好意により提供された)が添加されたDMEM
/Ham’F−12(1:1)混合液を用い培養された。個々の細胞は、tet
−オペレーター(NTT−GFP)に融合されたテトラサイクリンで制御可能な
最小ヒトサイトメガロウイルス極初期プロモータよりGFPを発現する複製欠損
レトロウイルスベクターを利用して遺伝的にマークされた。クローン化された培
養体はバルク注射培養体より得た。各AHPCクローンはネオマイシンフォスフ
ォトランスフェラーゼ遺伝子(neo)及び増幅緑色蛍光蛋白質(GFP)遺伝
子を持っている。移植前に各クローンの系統能を確認するために、FGF−2を
除き、そして0.5μMの全トランス型レチノール酸及び0.5%の胎児牛血清
を添加されたDMEM/F12+N2で14日間処理することで、4ウエルチャ
ンバースライド内にてAHPCsを2,500細胞/cmの細胞密度で分化誘
導した。これら条件はこれまでに単一ウエル中での神経単位、アストロ細胞及び
乏樹状突起細胞の分化に好ましいことが示されている(Palmerら、199
7)。AHPCsは以下の方法にて移植に備え調製された。培養AHPCsはト
リプシンにより集められ、高グルコースドルベッコ(Dulbecco)のPB
S(D−PBS、ギブコ(Gibco))で洗浄され、1ml当たり20ngの
EGF−2を含むD−PBS中1μl当たり100,000細胞の密度に検濁さ
れた。
【0035】 レシピエント動物及び移植:日齢3−28日の有色ジストロフィーRCSラッ
ト(屠殺前移植期間;1週、n=22;4週n=41;10週、n=6;18週
、n=4;36驟雨、n=9)及び白色ジストロフィーラット(移植期間:1週
、n=8;10週、n=6)は全身(ケタミン/キシラジン)及び局所(プロパ
ラカイン)麻酔下、硝子体又は網膜下空間内にAHPCsの注射を受けた。注射
は、立体外科用顕微鏡(Moller)を使い、同軸照明を利用して直接観察し
ながら、拡張された瞳孔(トロピカミド1%点眼剤)を通し実施された。注射は
50μlのハミルトン社製マイクロシリンジとPEチューブで接続された傾斜型
ガラスマイクロピペットを使い行われた。マイクロピペットの鋭利な先端により
、創傷部を自己密封しながら硝子体腔内に直接進入することが可能であり、侵入
点は角強膜接続部で硝子体化する。硝子体へのこのアプローチにより、毛様体及
びレンズの損傷を回避することができるが、間にあるブドウ膜及び末梢網膜に必
ず穿孔点が生ずる。DMEM/F12培地1−2μl中、合計50,000−1
00,000個の細胞が注射された。コントロールとして、3回凍結融解(−7
0℃から)した細胞も注射された(n=6)。
【0036】 組織調製及び組織学:レシピエント動物は移植後1、2,4,8及び16週後
に過剰量のペントバルツールナトリウムにより屠殺された。眼を取り出し、4%
パラフォルムアルデヒド中に4週間、4℃にて浸漬固定された。次に前部分及び
レンズが除かれ、後部分を30%ショ糖/PBS中に、一晩、4℃にて凍結保護
し、続いてOCT中に包埋、クライオスタットにて7−14μmでに切片化され
た。切片はヘマトキシリン及びエオシン、抗BrdU(1:400)、抗シナプ
トフィシン(1:200)及び抗GFP(1:500)、抗カルビンジン(1:
1000)、抗ロドプシン(1:200)又は抗NF−200(1:40)、抗
MAP−5(1:500)、抗GFAP(1:200)で処理され、続いてCy
3−標識二次抗体(1:150)に反応させ、移植されたAHPCs中に発現さ
れた内因性のGFPとこれらマーカーを共存させた。特に興味深い材料のサブセ
ットに共焦点顕微鏡観察を実施した。
【0037】 形態:多数の移植細胞を含む網膜を分析し、移植4及び8週後のそれらの層局
在を決定した。移植齢(1、4及び10週)についても比較した。各動物につい
て、中央及び末梢域の両方が含む様に選択された合計9の50μm幅の切片化網
膜を分析した。
【0038】 結果:緑色蛍光蛋白質(GFP)を発現する様に遺伝的に修飾され、かつ一部
はBrdUにより標識もされている成体フィシャー344ラット由来のクローン
性AHPCsをRCSラットの未成熟(誕生3日後、P3)及び成熟(誕生4−
36週)ジストロフィー眼内に移植した。移植後、ドナー由来細胞が高レベルの
GFP発現を維持することが見いだされた。GFP細胞はFITC発光により
極めて明瞭であり、抗GFP免疫反応性、抗BrdU免疫反応性、及び構成的G
FP発現(データ未提示)に基づき移植体起源であることが証明された。GFP
+細胞は極めて明瞭な外観を呈しており、その強度、形態、局在及び空間特異性
に基づきレシピエントの宿主光受容体外断片の自己蛍光と容易に区別することが
できた。従って続くドナー由来細胞も、GFP蛍光のみに基づき同定され、Br
dUによる前標識又は抗GFP抗体の利用は必要なかった。
【0039】 未成熟及び成熟ジストロフィーRCSラットの硝子体内へのAHPCs注射4
週後、注射された細胞の少なくとも50%が生存し、そして1,4,10及び1
8週齢のレシピエントの約80%で高レベルのGFP発現を維持されていたのに
対し、36週齢のレシピエントでは生存細胞は認められなかった。
【0040】 移植1週間後には、既に移植されたAHPCsの移植レシピエントの硝子体表
面又は宿主眼表眼への接着、宿主網膜内への移動、及び外核層を含む宿主の細胞
網膜層内への定着を認めることができた。幾つかの倍、移植された細胞は宿主の
光受容体層内に認められ、抗BrdUを用い検査した場合、GFPとBrdUに
より二重染色されることが見いだされ、この細胞が移植されたAHPCsに由来
することが確認された。凍結融解GFPAHPCsを注射した後、ドナー細胞
の生存又は宿主GFP発現の証拠はなかった(陰性コントロール)ことから、参
照されここにとりこまれているTakahashi 1998が報告した観察が
確認された。
【0041】 移植後の各種時間に於いて、移植されたAHPCsが宿主網膜内に移動し、形
態学的に統合されることが認められた。GFP+細胞は1,4,10及び18週
齢時に移植された動物のそれぞれ60%、35%、48%及び60%に認められ
た。移植8週後では、移植時1週齢であったレシピエントの80%、そして同4
週齢であったものの50%に於いて、網膜内GFP+細胞が見いだされた。
【0042】 表I
【0043】 表1は代表的な1、4、及び10週齢レシピエント内に移動したAHPCsの
層分布を示す。大部分の移植細胞はガラス体内に残り、網膜内に進入し、各種層
内に移動した。移植細胞は神経節細胞及び内顆粒層内にも見いだすことができる
が、それらは外網膜、特に外顆粒層、網膜下壊死組織域及び光受容体要素の介在
層(一括して“ONL/SRS”と命名)に偏向性を示した。より遅い時点(注
射8週後)でもONL/SRS内の細胞数はまだ多かった。GEF+細胞は損傷
を受けていない硝子体表面を通り半径方向に直接移動するか、又はより多数は末
梢注射され続いて側部に移動し、網膜に達すると考えられた。後者では、細胞が
神経網膜の長軸方向域の60%以上に移動進入することができる。AHPCsの
移動経路を問わず、GFP+細胞は宿主網膜の全ての層内に見いだされるが網膜
色素上皮、脈絡膜又は強膜内には見いだされない。
【0044】 図1a−fは各種年齢のラットに於ける特異的網膜層に移植されたAHPCs
の局在を描写している(4週(a−d);10週(e)、及び18週(f))。
細胞(緑)は4週(a−d)、10週(e)及び18週(f)齢ラットのガラス
体内に移植され、4週後に検査した。網膜強膜は抗シナプトフシン/Cy3抗体
(赤)で標識され、宿主網膜のシナプス及び細胞層を区定し、FITC及びCy
s蛍光発光の下視覚化された。図1aの矢印は図1b内により大きな倍率で示さ
れる細胞を示す;図1c内の矢印は、図1d内に高倍率で示される細胞を示す(
vit、ガラス体;gol、神経節細胞層;ipi、内網状層;onl、外顆粒
球層;srs、網膜下壊死細胞及び変性光受容体要素)。
【0045】 図1では、神経形態を示す多くのGFP+細胞が認められた。これら細胞は宿
主網膜のいずれの細胞層にも見いだされるが、より内網状層(特に内網状層)で
強い傾向を示し、そこでは軸をより密に発達させている。更に、移植された細胞
から延びる神経突起の形状は正常な網膜神経単位の形状に似ることが多かった;
神経突起は側部(即ち水平方向又は無軸策細胞に似て)又は半径方向(即ち、呂
極性細胞突起に似て;図1b参照)。これは外因性又は内因性発生因子を反映し
たものであるか、又は単純に局所の網膜細胞構造に組み込まれた制限の帰結であ
るかは定かではない。
【0046】 更に、発明の方法により処理されたレシピエント動物の更なる研究(移植時1
週齢の)からは、移植された細胞が移植8週前後に視神経内へ軸策成長を示すこ
とが表されている。
【0047】 多くのマーカーを評価し、移植された細胞が成熟神経表現形に適合しているか
決定した。結果は図2a−iに示されている。図2a−iは、移植されたAHP
Csによる神経マーカーの発現の共焦点イメージを描写する。図2a−cは4週
齢に移植され、移植4週後に検査された動物に関する;構成的GFP発現(a)
、抗カルビンジン/Cy3免疫反応性(b)、及び統合画像である。矢印は、こ
れら標識体を共発現している2細胞を示す。図2dは10週齢に移植され、移植
4週後に検査された動物の図であり:構成的GFP発現(d)、MAP−5/C
y3免疫反応性(e)、統合画像(f)。矢印はこれら標識対を発現する2細胞
を示す。図2g−Iは、16週齢時に移植され、移植1週間後に検査したもので
あり:構成的GFP発現(g)、抗NF−200/Cy3免疫応答性(g)、及
び統合画像(i)。矢印はこれら標識体を共発現する2細胞を示す。
【0048】 GFP+細胞の亜集団は、幾つかの網膜間神経単位に見いだされるマーカーで
あるカルビンジンを発現することが見いだされているが(図2a−c)、その他
は神経マーカーMAP−5(図2d−f)又はNF−200(図2g−I)を共
発現する。これらの結果は、正常動物の発生中の眼に移植されたAMPCsが神
経マーカーを発現できないという初期報告と対照的であった(Takahash
i、1998)。これらマーカーは網膜特異的ではないが、網膜として新規部位
に移植されるとそれらは成熟神経単位表現形を生ずることができる海馬由来前駆
細胞である。これらマーカーの発現は内顆粒層内に移植されたAMPCsに限定
されたカルピンジン発現を伴い、位置的にも適切であり、NF−200の発現は
主に神経節細胞層に認められた。明らかに移植されたAHPCsはGFAP発現
又はアストロ細胞の形態発生の証拠を示さず、変性網膜の微小環境内での神経分
化に関する偏向性を示唆している。
【0049】 GFP+細胞は精巧な神経突起をしばしば発生させることから、ドナー神経突
起とシナプトフィシン発現との関連性が研究された。網膜全体に広く分散するも
のの、大部分のシナプトフィシンは宿主起源に一致し網状層に局在した。細胞層
に於けるそれらの位置より、移植された細胞はしばしばこれらの層の中に明らか
に方向性を持って突起を伸ばしている。
【0050】 図3a−hは、内網状層(a−d)又は外網状層(e−h)(4週時に移植さ
れ、移植4週後に検査された)内に突起を送る移植AHPCs(緑)を示す抗シ
ナプトフィシン/Cy3(赤)抗体で処理された移植細胞の共焦点画像を描いて
いる。図3a−bでは、細胞は統合的(a)及び構成的に示され(b)、全神経
突起軸が示されている。図3c−hでは、AHPCsは神経突起を内網状層(c
、dで高倍率拡大)及び外網状層(e+g、それぞれf+hで高倍率拡大)。こ
れら突起は相互に絡み合い、宿主のシナプトフィシン陽性プロフィールに接する
様に見える。
【0051】 図3a−dでは、大型GFP+細胞は宿主内網状層内に神経突起を伸ばすこと
が観察されるが、図3e−hは宿主外網状層と絡み合う精緻な軸を持つ細胞を示
す。図3a−bはGFP+軸の形状が熱網状層の方向性を反映する方法の1例を
提供している。1つの突起はINL/IFL界面に沿って走るが、ILP内の偏
り位置よりデル別の突起はそれに続く層界面を欠くものの反対方向に平衡に走る
と予想される。共焦点分析は、GFR+突起の大部分が宿主シナプトフィシン+
プロフィール(図3e−h;4週齢宿主内への移植4週後)に直接付加されるこ
とを確認する。
【0052】 移植されたAHPCsは突起を宿主視神経内に伸ばすこともできる。神経節細
胞内にある移植細胞は大型成長円錐を持つ神経突起を伸ばすが、これは1週齢の
宿主への移植4週後には、強膜出口レベルで入り込むことはないが近接する(図
4a−b)。図4a−cは移植4週後の宿主視神経繊維層を通り、視神経頭内に
伸びるGFP+神経突起の共焦点イメージを示す。これら繊維は大型の成長円錐
を持つ(図4a内の矢印、及び図4bに拡大図)が、これは1週齢宿主内へ移植
4週後に強膜出口(”sc”と印されている)を通過しないが、これに接近する
。動物を移植8週後に検査すると、多くの成長円錐を先端に持つ突起が神経細胞
内に入り込むことが認められ、強膜を越えて300μm以上延びることが見いだ
されている(図4c)。
【0053】 移植8週後での検査では、成長中の神経突起の大部分が強膜出口を横断し、視
神経内に少なくとも300μmの長い突起を伸ばす(図4c)。時間経過に伴う
GFP突起の密度の顕著な増加は、AHPCsが少なくとも移植8週間、神経
様経路に沿って発達することを示している。
【0054】 免疫学的拒絶、細胞生存率の低下、又は遺伝子発現の低下の証拠は本研究に関
しては観察されなかった。様々な宿主での移植体生存率及びの取り込み率の範囲
(移植時10週齢までの動物への高レベルの取り込み、18週齢レシピエント内
に見られる低レベル取り込み、36週齢レシピエントでの無生存)は、RCS網
膜内に起こる進行性の退行(3週齢に始まる)が、この生存率に関係しているこ
とを示している。誕生3週終了前にラット網膜は発生を完了することから、4週
及び10週時に見られた広範な取り込みは、発生の成熟が病気の哺乳動物網膜に
よるAHPCsの受け取りの障害にならないことを示している。考察
【0055】 本研究は、成体の分化した神経組織に由来する神経前駆細胞が(例えば海馬)
が、幾つかの例では光受容体層を含む成熟動物のジストロフィー神経網膜の全層
中に移動できることを示している。
【0056】 移動後、移植されたAHPCsは局所の層構造を尊重し、元の網膜細胞型を示
唆する形態学的特徴を持った神経単位に分化するという驚くべき能力を示した。
【0057】 網膜内のAHPCsにより伸びた細胞突起は、両極性又は水平細胞を示唆する
内網状層内に於ける下層特異的分岐を含む特異的網膜神経単位の神経単位プロフ
ィールに似る傾向にある(Dowling、1970)。更に、これら下層域に
沿って拡散性のGFP−由来蛍光の明瞭なバンドが存在することから、宿主神経
網内での微細末端のネットワークが示唆される。
【0058】 これらデータは、AHPCsの様な神経前駆細胞が10週齢までの動物の網膜
内に機能的に統合できること、そしてRCS網膜が激しく変性し他の介入が向こ
うになる年齢である18週齢レシピエントへの取り込みが制限されることを示し
ている。しかし36週齢では、AHPCsは網膜内に進入できないだけでなく、
生存細胞も殆ど無く、重要な栄養作用の消失がジストロフィーの経過を遅らせた
ことを示唆している。
【0059】 ガラス体から網膜内への移動すると、移植されたAHCPsは相互に接着した
ままでなく胚性神経移植体に典型的に見られる如くに宿主組織内に拡散する。存
居場所を確保した後、これら細胞は神経(神経膠とは反対に)系に分化し、宿主
網状層内に突起を伸ばす。更に、これら突起の多くの方向は、網膜の無樹状細胞
の樹枝分岐パターンを想起させる。神経節細胞層内のAHPCsは神経突起を視
繊維層及び視神経内に伸ばす。
【0060】 ごく最近、神経前駆細胞は造血細胞系列細胞に分化することが見いだされたと
報告されており(Bjornson 1999)、海馬の網膜運命への移行は捨
てきれないことが示唆された。形態学的には、AHPC樹枝分岐は内部海馬の発
生プログラムを優先しながら外部網膜に反応するらしい。最終的にはここに報告
された移植体由来の神経突起が究極的に宿主シナプフシンプロフィールと結合す
るという所見はシナプス形成を決定的には示していないが、最近行われた同一A
HPC細胞系列を用いた別の研究はインビトロでのシナプス形成に関する電子顕
微鏡による証拠、並びに興奮性後シナプス電位を示している(Toda 199
9)。
【0061】 これらの結果は、ここで達成された神経再増殖法が単なる細胞浸潤又は無作為
な移動及び神経突起伸張ではなく、形態学的及び機能的統合を示しているとする
結論を支持している。
【0062】 AHPCsの様な神経前駆細胞は新生児の非ジストロフィー型同系フィシャー
ラット宿主内に移動し、統合する(Takahasi 1998,参照されここ
に取り込まれる)。AHCPsはまた機械的損傷を受けた成体同系宿主の網膜及
び成熟した、同種RCSラット宿主の疾患網膜内にも容易に移動する。
【0063】 前記結果は、幹細胞又は前駆細胞が病理の存在に反応するというごく最近の研
究と一致する。例えば、放射線照射を受けたマウスの血流に移植された神経幹細
胞は骨髄を再増殖する(Bjornson 1999)が、新生児戦慄マウスの
脳室内に移植された同様の細胞は失われた乏突起神経膠細胞の替わりになる(Y
andava、1999)。神経前駆細胞は高度な可塑性を明瞭に持っており(
Johansson 1999, flax 1998, Brustle 1
998, Morrison 1999)、神経発生及び退行のメカニズムの研
究に適した新規ツールを提供する。
【0064】 今回示したデータは、病気の成熟網膜内に移植された細胞の生存、移動及び神
経分化に関する最初の決定的証拠を提供する。本研究は、神経前駆細胞が成熟哺
乳動物の中枢神経系内に存在する神経統合に関する障害の多くを解決できること
を示している。
【0065】 同種異系条件下での広範な形態学的統合に関する本観察はまた、移植された前
駆細胞の移動と分化を促進する上で、宿主網膜の特異的環境が重要であることも
立証している。同じ事が、AHPCsが統合された他の特異化した、又は分化し
た神経組織についても期待される。
【0066】 本発明は最終的な目標である、眼中への回復性神経移植の達成;新規光受容体
の導入を可能にするだろう。データは、AHPCsの様な神経前駆細胞が神経単
位に似た細胞を伴うジストロフィー網膜の外顆粒層を再増殖できることを示して
いる。病気の眼に移植されたAHPCsが示す驚くべき可塑性は、数年前まで不
可能と思われていた神経前駆細胞を使った光受容体細胞を持つ眼の再増殖は今や
現実的な目標であることを示している。
【0067】 神経移植分野の当業者は、本発明をどの様に利用し、AHPCs及びその他神
経前駆細胞をどの様に操作して、機能能力、宿主免疫寛容、及び移植の長期的帰
結(例えば移植体の生存を促進すること、及び不要な増殖を制御すること)の様
な因子に答えさせるか認識するだろう。ジストロフィー性同種環境に於いて少な
くとも2ヶ月間生存することが示されたことは、病気の中枢神経系に前駆細胞を
移植することが最終免疫学的に成功したことを示している。
【0068】 AHPCsの様な神経前駆細胞は、網膜のあらゆる層に達し、局所の表現形上
の特徴を持つ細胞に分化できる。これら細胞は哺乳動物種に於ける網膜発生の研
究及び操作に関する待望の新規ツールを表す。神経前駆細胞はインビトロ中で継
代でき、移植後には明らかに成熟した動物において活動性に変性している網膜を
大きく再増殖できることから、これら細胞は神経細胞消失を含む網膜疾患の治療
にも有用であろう。ここに考察した結果の展望では、AHPCs及びその他神経
前駆細胞は、それら前駆細胞がインビボで移植されたその他神経部位に適した神
経細胞系列に分化できると考えることは合理的である。従って、AHPC移植は
神経損失又は損傷を含む他神経疾患及び障害の治療にも有用であろう。
【0069】 実施例II:異種移植性網膜移植 ジストロフィーマウス網膜内に移植された成体ラット由来の海馬神経前駆細胞
の生存率を調べた。これら移植細胞はマウス宿主網膜内に統合し、前駆細胞内に
挿入された緑色蛍光蛋白質(GFP)遺伝子の発現を維持することができる。
【0070】 方法 成体フィシャー344ラットの海馬から培養された新生児前駆細胞を前述同様
に遺伝的に変更してGFPを発現させ、クローン細胞系列を分離した。次にこれ
ら細胞を、免疫抑制せずに7日齢の“rd−1”マウスのガラス体中に移植した
(1μl中に50,000細胞)。移植2−4週後、眼を取り出し、切片を作製
した。
【0071】 結果と考察 いずれの生存期間についても(移植後2週及び4週)、宿主マウスのガラス体
中には多くのGFP細胞が認められた。多くの細胞が網膜の内側表面に接着し
、そこで長い、軸策様の突起を伸ばした。幾つかの例では、細胞は宿主網膜内に
移動し、そこでそれらは神経様表現形を表し、宿主神経網内に数多くの突起を伸
ばした。
【0072】 免疫抑制無しに異種移植性環境内に移植されたラットの成体神経前駆細胞は、
少なくとも4週間生存しGFPマーカーの発現を維持できる。これら細胞は宿主
網膜内にも移動でき、そこでそれらは神経様表現形を表す。異種移植性多分化能
前駆細胞を移植プロトコールにてドナー組織源として利用することは、神経発生
及び神経組織可塑性を研究し、操作し、そして損傷を受けた中枢神経系(CNS
)組織を修復するための有用な新規技術を提供する。ヒトの疾患では、本技術は
ブタ由来の神経前駆細胞の様な異種移植性の神経組織を使い、網膜及びその他神
経学的疾患及び神経消失を伴う傷害の治療することができるだろう。
【0073】 実施例III:神経前駆細胞移植体を受領したラットに於ける生理学的改善 AHPCsの様な神経前駆細胞は、盲齧歯動物の視力回復能力を持つ。最近の
実験は、RCSラットの目の中のAHPCs移植体が視覚性運動眼振(OKN)
反射テストにより測定された様に、行動回復をもたらすことを示している。OK
Nは回転するコントラスト回折格子に対する反応を生む視力レベルに基づく不随
意反射である。これら回折格子は強度、コントラスト及び周波数により変えるこ
とができ、視力を正確に決定できる。AHPCsが移植された動物はOKN反応
を有することができ、一方コントロールの動物は反応を示さなかった。この視覚
行動2つの仮説メカニズムで説明できる:
【0074】 1)移植されたAHPCsが能動的に網膜細胞構造体の中に統合され、何
らかの形で光受容体、内部神経単位、及び/又は網膜神経節細胞の様な視覚経路
に作用すること;及び/又は
【0075】 2)移植されたAHPCsが宿主光受容体を救済した。もし後者が正しい
とすれば、AHPC移植は移植された細胞が宿主網膜内に好適様式にて統合でき
ることから、増大しつつある増殖因子供給の分野に関し大いに期待でき、インビ
トロで修飾して宿主内に特異分子を分泌することができるだろう。
【0076】参考文献
【0077】 各種疾患での細胞交換に適した多分化能神経幹/前駆細胞のその他利用 AHPCsは成体ラット海馬内に移植されると、そこで歯状回内の神経単位内
に移動し、分化する(Gageら、1995)。部位特異的移動及びこれら細胞
の統合は、嗅球に至る頭側移動経路内にそれらを移植することで試験される(S
uhonenら、1997)。細胞はRMPに沿って移動し、続いて側部の顆粒
細胞及びグロメラー細胞層に移動する。顆粒球細胞層に移動した細胞はカルビン
ジン/NeuN細胞となり、またグロメラー細胞層に移動した細胞はトリプシ
ンヒドロキシラーゼ神経単位になる(これらを起源とする細胞の典型的な表現
形)。同様に、新生児の眼に移植されたAHPCsのクローン化集団は様々な層
に移動し、それら層に存在する細胞に特徴的な形態を取った。しかし、それら細
胞はいずれの眼細胞特異的なマーカーも発現しなかった(Takahashiら
、1998)、更に、成体脊髄由来前駆細胞は、脊髄内に移植された場合には、
神経膠細胞のみを生ずることが知られている。これに対し、海馬ではこれら細胞
は同様にしてAHPCsに移動し、歯状回内において神経単位にのみ分化する(
Shiabuddin, Hornor, RayとGage、未発表の結果)
。これら結果は、AHPCsが可塑性であり、それらの最終運命が器官特異的領
域内にある外部刺激によって誘導されるのであり、それら細胞の内部プログラミ
ングによるものではないことを示している。これら観察は、この様な細胞がそれ
ら起源とは大きく異なる器官への移植に利用できることを示唆している。この仮
説は最近、成体マウス脳由来の幹細胞/前駆細胞を放射線照射されたマウスに移
植すると、各種タイプの血液細胞を生じることを示す報告により確認された(B
jornsonら、1999)。ラット胚又はマウス新生児に移植されたヒト胎
児由来の神経幹細胞が正常発生に参加することを示す報告が2例ある。移植され
た細胞は移動し、脳の全ての主要コンパートメント内に取り込まれ、多数の発生
学的にも場所的にも適切である細胞型に分化する(Flaxら、1998、Br
ustleら、1998)。これらデータは、レシピエント種の多分化能神経幹
/前駆細胞の異種移植体は単に生き残るだけでなく、レシピエント種の内因性の
細胞同様に行動することを示している。移植された細胞の最終運命は、特定脳内
領域に存在する内因性の刺激により決定される。
【0078】 各種病気及び障害の再構築を目的とした、各種臓器内への多分化能神経幹/前 駆細胞の移植。 ラット、マウス及びヒト由来の多分化能神経幹/前駆細胞はその可塑性及び多
能性より、病気又は傷害により失われた細胞を置換し、又は矯正するのに利用可
能な細胞源としての利用に関する理想的な候補である。これら細胞の移植への利
用性は、以下の疾患モデルで試験できる。
【0079】 肝臓疾患:肝臓は多くの遺伝性代謝疾患の病理生理に於いて中心的役割を果た
している。成体肝臓には傷害後再生するという特別な能力があるものの、肝臓は
細胞治療の重要な標的の一つである。動物が幹細胞を損傷又は殺滅する誘導副産
物を生ずる2種類のトランスジェニックマウスモデルが確立されている。アルブ
ミン−ウロキナーゼ(Alb−uPA)トランスジェニックマウスでは、肝毒性
トランス遺伝子の幹細胞を標的とした発現が肝機能不全をもたらし、これが肝臓
増殖を慢性的に刺激する(Rhimら、1994)。劣性肝臓疾患であるヒト遺
伝性肝臓疾患、I型チロシン血症(HTI)に関する第2のマウスモデルは、フ
マリルアセトアセテートヒドロキシラーゼ(FAH)の欠損が原因である。正常
動物由来の幹細胞を成体トランスジェニック動物の脾臓に移植すると、移植され
た細胞が病気の肝臓を80−90%再増殖できる。我々は成体ラットの海馬由来
前駆細胞(AHPCs)又は成体マウス脳由来前駆細胞(AMPCs)、あるい
は胎児又は成体ヒト脳由来前駆細胞をこれら動物モデル内に移植し、脳由来前駆
細胞が脾臓の局所環境に反応し、幹細胞になることができるか、そして死滅細胞
を置換し病気の表現形を矯正できるか決定することを提案する。
【0080】 糖尿病:病気の自然発生又はトランスジェニックモデルを使った免疫及び内分
泌研究の最近の実験データは、自己免疫インシュリン依存型(1型)糖尿病(I
DDM)の病理に於けるランゲルハンス島、特にベータ細胞の役割を強調してい
る。IDDMは膵臓島のインシュリン産生ベータ細胞が破壊され生ずる慢性疾患
である。その初期には、Tリンパ細胞及びその他炎症性細胞が島を侵し、それを
破壊する。病理的帰結は動物のグルコース恒常性の維持不能である。遺伝的デー
タに加え、IDDMの病理生理に生ずる初期発生、免疫及び内分泌学的事象に関
する連続研究に有用であると考えられている、この病気の自然発生モデルである
非肥満型糖尿病(NOD)マウスに、多くの研究が焦点を当てている。IDDM
に於いて認識される天然自己抗原を認識するT細胞受容体(TCR)を過剰発現
しているトランスジェニック系統が開発されている。膵臓より分離された生島細
胞が糖尿病動物に移植され、低血糖症の完全な回復をもたらしている(Thom
asら、1990)。AHPCs、AMPCs、又は胎児あるいは成体ヒト脳由
来前駆細胞をNOD又はトランスジェニックマウスの膵臓内に移植し、損傷細胞
の移植細胞による置換により低血糖症が補正できるか知ることができる。
【0081】 筋肉疾患:デュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)は、最終的には致死的
な心臓呼吸器不全に至る脚部及び心臓呼吸器筋肉にてゆっくり進行する筋肉衰弱
を特徴とする。デュシェンヌ型筋ジストロフィーは細胞骨格蛋白質であるジスト
ロフィンの遺伝子に影響する突然変異の結果生ずる。ジストロフィンが完全に無
いものからその存在レベルが低下し、または部分的に機能する端部切断型が存在
するものまで、重症から極めて軽度な型の病気を起こす複数のタイプの突然変異
が報告されている(Gilis、1996)。ジストロフィンを完全に消失して
いるmdxマウスはDMDのモデルとして利用されており、細胞治療に関し試験
されている。正常筋芽細胞もまたDMD患者の筋肉内に移植されている。基底膜
蛋白質であるラミニン/メロシンのa2サブユニットの欠損を原因とする先天性
ジストロフィーは、メロシン欠損先天性筋ジストロフィー(MCMD)と呼ばれ
ている。MCMDの患者の多くは歩行することができない。ヌル変異であるdy
wマウスが作製されている(Kungら、1998)。dywマウスの骨格筋内
にヒトLAMA2遺伝子を発現させると、これら動物の筋肉疾患を劇的に改善す
る。Mdxマウス及びdywマウスは共に筋肉内へAHPCs、AMPCs又は
胎児あるいは成体ヒト脳由来前駆細胞の移植し、これら細胞が筋原細胞になり、
退行中の筋肉細胞を置換することができるか決定することができる。
【0082】 心臓血管病:心臓血管機能の制御は複雑であり、一定の空間的様式で相互作用
する多くの因子に依存している。心筋の完全性を維持するのに必要なデスミンを
欠くノックアウトマウスは心筋症を発症する(Lieら、1996;Milne
rら、1996、Thornellら、1997)。AHPCs、AMPCs又
は胎児あるいは成体ヒト脳由来前駆細胞はこれらマウス心筋内に移植し、移植細
胞が病気の細胞を置換し、心機能を改善できるか決定できる。
【0083】 肺疾患(嚢胞性繊維症):嚢胞性繊維症は、最も一般的な常染色体性の遺伝性
疾患であり、Cftr遺伝子の毛損により生じる。相同的組み換えにより、複数
のグループがCftr遺伝子を破壊している。全てのヌル変異マウスが嚢胞性繊
維症の症状を発症した(Dorinら、1992)。AHPCs、AMPCs、
又は胎児あるいは成体ヒト脳由来前駆細胞をこれら変異マウスの肺に移植し、こ
れら細胞がイオンチャンネルの欠損を有する病気の細胞を置換し、正常肺機能を
回復できるか決定することができる。
【0084】参考文献
【図面の簡単な説明】
【図1a−f】様々な年齢(4週齢(a−d);10週齢(e)及び18週齢
(f))のレシピエントラットに於ける特異的網膜層に移植されたAHPCsの
位置を例示す。
【図2a−i】4週時に移植され、移植4週後に検査した(a−c);10週
時に移植され、移植4週後に検査された(d−f);16週時に移植され、移植
1週後に検査された(g−I)動物に見られる移植AHPCsによる神経マーカ
ー発現を病巣に重ね合わせた像を例示している。
【図3a−h】4週時に移植し、移植4週後に検査した動物に於ける抗シナプ
トフィジシン/Cy3(赤)抗体処理された移植細胞の病巣重ね合わせ像を例示
する。
【図4a−c】移植4週後の、宿主視神経層を介し視神経頭内に伸びているG
FP+軸索突起の病巣重ね像を示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 25/02 101 A61P 25/02 101 25/08 25/08 25/14 25/14 25/16 25/16 25/28 25/28 25/30 25/30 25/32 25/32 25/36 25/36 27/02 27/02 27/06 27/06 (72)発明者 ヤング,マイケル,ジェイ. アメリカ合衆国 01930 マサチューセッ ツ州 グロースター ザ ハイツ 1002 (72)発明者 ゲージ,フレッド,エイチ. アメリカ合衆国 92037 カリフォルニア 州 ラ・ホラ カミニト ハミテージ 6668 (72)発明者 レイ,ジェソドハラ アメリカ合衆国 92130 カリフォルニア 州 サンディゴ コーテ・ド・ラ・シエナ 4184 (72)発明者 ホワイトレイ,シモン,ジェイ. アメリカ合衆国 02174 マサチューセッ ツ州 アーリントン ナンバー 1 ティ ール ストリート 48 (72)発明者 クラッセン,ヘンリー アメリカ合衆国 92662 カリフォルニア 州 ニューポート ビーチ オパル アベ ニュー 206 Fターム(参考) 4C087 AA01 AA02 BB45 CA04 MA67 MA70 NA05 NA14 ZA02 ZA03 ZA11 ZA16 ZA18 ZA20 ZA33 ZA36 ZA94 ZC35 ZC39 ZC55

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 成体動物ドナー由来の神経前駆細胞を動物レシピエント中
    のジストロフィー神経組織内に導入することを含む、ジストロフィー神経組織を
    治療する方法。
  2. 【請求項2】 成体動物ドナー由来の神経前駆細胞を動物レシピエント中
    のジストロフィー網膜又は視神経組織内に導入することを含む、神経細胞を持つ
    ジストロフィー網膜又は視神経を再増殖し、又は救済する方法。
  3. 【請求項3】 前記神経前駆細胞がレシピエントの中枢神経系(CNS)
    内に導入される、請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記神経前駆細胞が眼、視神経及びガラス体より成るグル
    ープから選択される部位内に配置される、請求項1又は2に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記神経前駆細胞がクローンに由来する、請求項1又は2
    に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記神経前駆細胞が脳組織に由来する、請求項1又は2に
    記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記神経前駆細胞が海馬又は脳室域に由来する、請求項1
    又は2に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記レシピエントが未熟又は若年動物である、請求項1又
    は2に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記レシピエントが成体である、請求項1又は2に記載の
    方法。
  10. 【請求項10】 前記レシピエントがヒトである、請求項1又は2に記載
    の方法。
  11. 【請求項11】 前記ドナー及び前記レシピエントが異なる種である、請
    求項1又は2に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記ドナー及びレシピエントの組が、以下の組より成る
    グループから選択される請求項11に記載の方法:ラットドナーとマウスレシピ
    エント;マウスドナーとラットレシピエント;ブタドナーとヒトレシピエント。
  13. 【請求項13】 前記ドナー及び前記レシピエントが同一種である、請求
    項1又は2に記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記ドナー及び前記レシピエントが同種である、請求項
    13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記ドナー及び前記レシピエントが同系である、請求項
    13に記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記ジストロフィー網膜組織が視神経症の結果である、
    請求項2に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記ジストロフィー網膜組織が緑内障の結果である、請
    求項2に記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記神経前駆細胞が少なくとも1種類の栄養因子を含む
    培養培地中にてインビトロ培養される、請求項1又は2に記載の方法。
  19. 【請求項19】 少なくとも1種類の栄養因子が神経増殖因子;ニューロ
    トロフィン;マイトーゲン;サイトカイン;増殖因子;ホルモン;及びその組み
    合わせから成るグループより選択される、請求項18に記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記培養培地が繊維芽細胞増殖因子単独;繊維芽細胞増
    殖因子及び上皮増殖因子;及び繊維芽細胞増殖因子と上皮増殖因子及びへパリン
    から成るグループから選択されるメンバーを含む、請求項18に記載の方法。
  21. 【請求項21】 前記神経前駆細胞が以下のステップを実施することで得
    られる請求項1又は2に記載の方法; (a) 新鮮神経前駆細胞を成体ドナー動物から分離するステップ; (b) 前記新鮮分離神経前駆細胞をポリオルニチン/ラミン−コート異質上に
    て、FGF−2単独、FGF−2+EGF、及びFGF−2+EGF+へパリン
    から成るグループより選択された栄養因子を少なくとも1種類含む培養培地内に
    て培養するステップ; (c) 同定される遺伝マーカーを前記培養前駆細胞内に取り込ませるステップ
    ;及び (d) ステップ(c)より得た培養細胞から個々の海馬前駆細胞系をクローニ
    ングするステップ。
  22. 【請求項22】 少なくとも1種類の栄養因子が神経増殖因子;ニューロ
    トロフィン;マイトーゲン;サイトカイン;増殖因子;ホルモン;及びその組み
    合わせよりなるグループから選択される、請求項20に記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記神経前駆細胞が脳組織に由来する、請求項20に記
    載の方法。
  24. 【請求項24】 神経前駆細胞が海馬又は脳室域に由来する、請求項20
    に記載の方法。
  25. 【請求項25】 前記神経前駆細胞を動物レシピエント内に導入する前に
    、前記クローン由来神経前駆細胞のサンプルを誘導してコンディション培地内で
    分化させることで、神経前駆細胞の各クローンの系統能力を確認することを更に
    含む、請求項5に記載の方法。
JP2000598189A 1999-02-11 2000-02-11 未成熟及び成熟ジストロフィーレシピエントの神経組織内に移植された神経前駆細胞の統合 Pending JP2002536423A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11964299P 1999-02-11 1999-02-11
US60/119,642 1999-02-11
PCT/US2000/003534 WO2000047238A1 (en) 1999-02-11 2000-02-11 Integration of transplanted neural progenitor cells into neural tissue of immature and mature dystrophic recipients

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002536423A true JP2002536423A (ja) 2002-10-29

Family

ID=22385498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000598189A Pending JP2002536423A (ja) 1999-02-11 2000-02-11 未成熟及び成熟ジストロフィーレシピエントの神経組織内に移植された神経前駆細胞の統合

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1154801A4 (ja)
JP (1) JP2002536423A (ja)
AU (1) AU2878400A (ja)
CA (1) CA2362476A1 (ja)
WO (1) WO2000047238A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015509502A (ja) * 2012-02-23 2015-03-30 メリアル リミテッド フィプロニルおよびペルメトリンを含む局所組成物ならびに使用方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020098584A1 (en) * 2000-11-06 2002-07-25 Palmer Theo D. Postmortem stem cells
JP2006506970A (ja) 2002-07-12 2006-03-02 ユニバーシティ オブ ワシントン 神経細胞の延長されたインビトロ培養のための方法および系
CN1745168A (zh) * 2002-12-02 2006-03-08 安增子摩祺株式会社 利用肝细胞生长因子培养神经干细胞的方法
US9061017B2 (en) 2006-05-03 2015-06-23 The Schepens Eye Research Institute, Inc. Isolation and therapeutic application of adult retinal stem cells collected from extra-retinal tissues
WO2007130060A2 (en) 2006-05-03 2007-11-15 Schepens Eye Research Isolation and therapeutic application of adult retinal stem cells collected from extra-retinal tissues

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015509502A (ja) * 2012-02-23 2015-03-30 メリアル リミテッド フィプロニルおよびペルメトリンを含む局所組成物ならびに使用方法
JP2017210477A (ja) * 2012-02-23 2017-11-30 メリアル インコーポレイテッド フィプロニルおよびペルメトリンを含む局所組成物ならびに使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1154801A4 (en) 2002-08-21
AU2878400A (en) 2000-08-29
WO2000047238A1 (en) 2000-08-17
EP1154801A1 (en) 2001-11-21
WO2000047238A9 (en) 2001-07-26
CA2362476A1 (en) 2000-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Canola et al. Retinal stem cells transplanted into models of late stages of retinitis pigmentosa preferentially adopt a glial or a retinal ganglion cell fate
Gust et al. Adult donor rod photoreceptors integrate into the mature mouse retina
Tornero et al. Synaptic inputs from stroke-injured brain to grafted human stem cell-derived neurons activated by sensory stimuli
Johnson et al. Development and characterization of an adult retinal explant organotypic tissue culture system as an in vitro intraocular stem cell transplantation model
Seiler et al. Cell replacement and visual restoration by retinal sheet transplants
Klassen et al. Stem cells and retinal repair
US7514259B2 (en) Isolation and transplantation of retinal stem cells
US7736892B2 (en) Cultures, products and methods using umbilical cord matrix cells
Lu et al. Transplantation of EGF-responsive neurospheres from GFP transgenic mice into the eyes of rd mice
Singh et al. Limitations and promise of retinal tissue from human pluripotent stem cells for developing therapies of blindness
US6767738B1 (en) Method of isolating adult mammalian CNS-derived progenitor stem cells using density gradient centrifugation
WO1993001275A1 (en) NOVEL GROWTH FACTOR-RESPONSIVE PROGENITOR CELLS WHICH CAN BE PROLIFERATED $i(IN VITRO)
JP2005515232A (ja) 幹細胞の移動および増殖を促進するための修飾されたピリミジン化合物の使用
Ong et al. A review and update on the current status of stem cell therapy and the retina.
Ahmad Stem cells: new opportunities to treat eye diseases
EP1812560B1 (de) In vitro aus knochenmarkstammzellen differenzierte retina-spezifische zellen, ihre herstellung und verwendung
Klassen et al. Photoreceptor differentiation following transplantation of allogeneic retinal progenitor cells to the dystrophic rhodopsin Pro347Leu transgenic pig
Chen et al. Grafted c-kit+/SSEA1− eye-wall progenitor cells delay retinal degeneration in mice by regulating neural plasticity and forming new graft-to-host synapses
Seiler et al. Co-transplantation of embryonic retina and retinal pigment epithelial cells to rabbit retina
Dutt et al. RPE-secreted factors: influence differentiation in human retinal cell line in dose-and density-dependent manner
JP2002536423A (ja) 未成熟及び成熟ジストロフィーレシピエントの神経組織内に移植された神経前駆細胞の統合
US20220354896A1 (en) Compositions and methods for the treatment of retinal degeneration
Liang et al. DHAM-BMSC matrix promotes axonal regeneration and functional recovery after spinal cord injury in adult rats
JP2007512828A (ja) ミュラー幹細胞
Zhou et al. A rat model for studying neural stem cell transplantation