JP2002535897A - ローカルワイヤレスサービス - Google Patents

ローカルワイヤレスサービス

Info

Publication number
JP2002535897A
JP2002535897A JP2000594268A JP2000594268A JP2002535897A JP 2002535897 A JP2002535897 A JP 2002535897A JP 2000594268 A JP2000594268 A JP 2000594268A JP 2000594268 A JP2000594268 A JP 2000594268A JP 2002535897 A JP2002535897 A JP 2002535897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
local
mobile terminal
service
area
communication channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000594268A
Other languages
English (en)
Inventor
パシ, マッティ, カレヴィ アホネン,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2002535897A publication Critical patent/JP2002535897A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F9/00Details other than those peculiar to special kinds or types of apparatus
    • G07F9/02Devices for alarm or indication, e.g. when empty; Advertising arrangements in coin-freed apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/60Context-dependent security
    • H04W12/63Location-dependent; Proximity-dependent
    • H04W12/64Location-dependent; Proximity-dependent using geofenced areas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ローカルサービス(1)及び移動電話機(11)の間の情報がローカルワイヤレス通信チャネル(RI1)を介して伝達される、移動電話機(11)及びローカルサービス(1)間の相互動作方法である。サービス通知メッセージがローカルサービス(1)からワイヤレス通信チャネルを介して、そのチャネルを聴取する移動電話機(11)へ同報される。識別処理が移動電話機(11)及びローカルサービス(1)の間で、ワイヤレス通信チャネルを介して行われる。この識別処理は移動電話機(11)が、サービス通知メッセージが同報される領域(9)のサブ領域である局所範囲(10)に存在する場合にのみ行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明が属する技術分野) 本発明はローカルワイヤレスサービスに関し、特にローカルワイヤレスサービ
スの供給における移動端末の利用に関する。
【0002】 (背景技術) 移動電話機の普及に伴い、移動電話機をローカルシステムのワイヤレス制御及
び相互作用に利用するための提案がなされている。例えば、特開平8−2495
30号には、移動電話機を使用し、自動販売機に直接無線信号を送信するか、代
わりに電話回線を通じて自動販売機に発呼することによって、自動販売機から商
品を購入することが説明されている。物品又はサービスの代金は電話加入者の電
話料金支払い口座(telephone account)に課金される。同様に、鉄道の切符及び
航空券などの購入や、テレビ、ステレオ等の遠隔操作のための移動電話機の利用
も考えられる。
【0003】 消費者がこのような機能を提案する商品を利用するか否かは、製品の相互動作
性(inter-operability)に大きく依存する。同様のことが製造者に対しても当て
はまる。従って、移動端末及びローカルシステム、例えば自動販売機、テレビ等
の間のワイヤレスインタフェースのための、いくつかの適切な業界単位での規格
の定義が最も重要である。そのような規格を提供することを目的として、”Blue
Tooth”という名のプロジェクトにおいて、現在多くの大手電機メーカーが一緒
に検討を行っている最中である。
【0004】 この領域における規格の提供は理論的には移動端末と複数のローカルシステム
との相互動作を容易にするだろうが、多くの解決すべき実際的な問題が残ってい
る。
【0005】 (発明の概要) そのような問題の1つは本発明の発明者によって既に認識されている。ショッ
ピングセンター、空港、駅等の比較的混雑した場所においては、おそらく、様々
な商品及びサービスを提供するいくつかのローカルシステムが互いに非常に接近
した位置に存在するであろう。この結果、システムによって提供される無線到達
範囲が重複することになる。これは必ずしも技術的な問題を表すものではない(
適切なシグナリング技術の利用により、システム間干渉(cross-system interfar
ence)は回避される)が、同時にいくつかの異なるメッセージであり、競合しう
るメッセージ及び/又は広告を受信するであろう移動端末のユーザに対して問題
を提起する。具体的な問題は、ユーザがある一つの特定のサービスを利用したい
場合、ユーザがどのサービスと相互動作しているかはっきり解らないことである
【0006】 本発明の目的は上述の問題点を解決するか、少なくとも緩和することにある。
この目的及びその他の目的は、移動端末が比較的小さい、局所範囲(localised r
egion)内に位置する場合のみ、移動端末及びローカルサービス間の相互通信もし
くはそれらの間の通信の少なくとも重要な部分を容易にすることによって少なく
とも部分的に達成される。
【0007】 本発明の第1の見地によれば、ローカルサービス及び移動端末の間の情報がロ
ーカルワイヤレス通信チャネルを介して伝達される、移動端末及びローカルサー
ビス間の相互動作方法であって、 ローカルサービスからワイヤレス通信チャネルを介してサービス通知メッセー
ジを同報するステップ及び、 移動端末及びローカルサービス間で、ワイヤレス通信チャネルを介して移動端
末識別処理を行うステップを有し、識別処理は移動端末がサービス通知メッセー
ジが同報される領域のサブ領域である局所範囲内に存在する場合にのみ行われる
ことを特徴とする方法が得られる。
【0008】 本発明の実施例により、同じ近辺に存在する異なるローカルサービスがスポッ
ト、セクタ等それぞれの「識別」領域を持つことが可能になる。この識別領域は
床に書かれた異なる色や文字等によって区別することができる。
【0009】 本明細書において「ローカルシステム」という言葉はそのシステムに比較鉄器
近接した位置、例えば100mの範囲、10mの範囲等に位置する移動端末と通
信可能なシステムを定義するために用いられる。ローカルサービスは一般にサー
ビスプロバイダ又は製品の自動販売機である。
【0010】 移動端末はローカル通信チャネル上で用いられるプロトコルとは異なる通信プ
ロトコル、例えばGSMを用いてセルラ無線ネットワークと通信するセルラ電話
機又はスマートフォンであることが好ましい。
【0011】 サービス通知メッセージがローカルサービスから従来の同報アンテナ(ここで
、ワイヤレス通信チャネルは無線チャネルである)を介して同報しても良いが、
識別フェーズは指向性アンテナ又はローカルサービスに設けられた受信機を用い
て実行される。
【0012】 本発明の第2の見地によれば、ローカルサービス及び移動端末の間の情報がロ
ーカルワイヤレス通信チャネルを介して伝達される、移動端末及びローカルサー
ビス間の相互動作のための装置であって、 ワイヤレス通信チャネルを介してサービス通知メッセージを同報する伝送手段
を有するローカルサービス及び、 ワイヤレスチャネルを介してローカルサービスと識別処理を行う少なくとも1
つの移動端末を有し、識別処理はサービス通知メッセージが同報される領域のサ
ブ領域である局所範囲内に移動端末が存在する場合にのみ行われることを特徴と
する装置が得られる。
【0013】 好ましくは、ワイヤレス通信チャネルが無線チャネルであり、ローカルシステ
ムがその伝送/受信範囲が局所範囲を定義する指向性無線送信機又は受信機を有
することを特徴とする。
【0014】 本発明の第3の見地によれば、移動端末と相互動作するためのローカルサービ
スであって、当該ローカルサービスと移動端末の間の情報がローカルワイヤレス
通信チャネルを介して伝達され、 ワイヤレス通信チャネルを介してサービス通知メッセージを同報する送信手段
と、 サービス通知メッセージが同報される領域のサブ領域である局所的な送信/受
信領域を定義する方向性送信機又は受信機及び、 ワイヤレス通信チャネルを介し、方向性送信機又は受信機を用いて移動端末の
識別処理を行う処理手段であって、識別処理は移動端末が局所範囲内に存在する
場合にのみ行われることを特徴とするローカルサービスが得られる。
【0015】 本発明のより良い理解を得るため、及び本発明をどのように実行しうるのかを
示すため、例示として添付図面を参照して説明する。
【0016】 (発明の詳細な説明) 図1に、本発明を利用可能なローカルシステムの一例である自動販売機1を示
す。この自動販売機から購入可能な物品は清涼飲料水、チョコレートバーなどの
類を含む。自動販売機は中央処理装置(CPU)3及び、CPU3の制御命令及
び他のデータを記憶するメモリ装置4を含む制御部2を有する。制御部2は、指
定された商品が自動販売機1の排出トレイ5を介して消費者に販売されるよう、
自動販売機1の機械的選択部及び出力機構に電気的に接続される。
【0017】 制御部2はまた、一端を適切なインタフェース回路(図示せず)を介してCP
U3に、他端を送信及び受信同報アンテナ7に接続される、無線周波数送受信器
6を更に有する。送受信器6、アンテナ7及びCPU3は標準化されたローカル
ワイヤレスエアインタフェースプロトコルRI1を介して移動電話機などの移動
端末と通信するようになされている。このインタフェースを介して行われうるそ
のような通信の到達範囲は比較的小さく、例えば10mのオーダである。
【0018】 制御部2は更に送受信器6に接続される指向性送受信アンテナ8を含む。指向
性アンテナ8は例えば機械的なスロット型アンテナでよい。制御部2は同報アン
テナ7と指向性アンテナ8を特定の伝送要求に応じて切り替えるようになされて
いる。図2は2つのアンテナ7,8によって形成されうる送受信放射パターンを
示す平面図であり、同報アンテナ7は略円形のパターン9を、指向性アンテナ8
は同報パターンのうち、(斜線で示される)限定されたセクタをカバーするパタ
ーン10をそれぞれ形成する。実際には指向性アンテナ8によって形成される放
射パターンは、例えばローブ形状を有する、図示されたセクタからずれ、また空
間の3次元領域を包含する。
【0019】 図1は、「スマートフォン」と考えられる一般的な移動電話機を示している。
電話機11はCPU(又はDSP)14のみならずディスプレイ12及びキーボ
ード13を有する。電話機11のアンテナ15及び送受信器16は通常の方法、
例えばGSMプロトコルRI2を用いて、電話機が複数の基地局サブシステム1
5及び移動通信交換局16を有するセルラ電話ネットワーク14と通信すること
を可能とする。しかし、CPU14はさらに、前述した標準ローカルエアインタ
フェースを用い、自動販売機1の制御部2との通信も可能にする。別のアンテナ
及び送受信器が必要となるが、同一のアンテナ15及び送受信器16をそのよう
なローカル通信に使用することもできる。電話機11が2つの異なるプロトコル
を用いて通信可能であるため、電話機11は「デュアルモード」電話機と見るこ
とができる。
【0020】 制御部2はその稼働中、同報アンテナ7を用い、規則的な間隔でサービス通知
メッセージを10mの同報範囲に同報する。電話機11のような移動端末はその
ような端末警告メッセージを聴取するようにプログラムされ、受信すると電話機
のユーザに、ユーザがアクセス可能なローカルシステムの通信範囲に電話機があ
ることを報知する。サービス通知メッセージは一般に同報システムが提供するサ
ービスを説明する付加情報を含む。これはテキスト又はアイコンとして電話機1
1のディスプレイ12に表示される。
【0021】 サービス通知メッセージはまた、「サービスを受け入れますか?」というプロ
ンプトにユーザが応答した場合に電話機のディスプレイ12に「赤い円の中へ移
動し、*を押してください」というメッセージを表示させる付加データを含む。
図2は、自動販売機の前の床に描かれるであろう「赤い」円17(図では網掛け
されている)の例を示す。
【0022】 自動販売機の制御部2のCPU3は送受信器6の出力及び入力を同報アンテナ
7から指向性アンテナ8へ切り替える。移動電話機11のユーザが赤い円17に
入ったとすると、ユーザは指向性アンテナ8の送信/受信領域10内に入る。「
*」を押下することによって、ユーザは移動端末11に識別メッセージを送信さ
せ、そのメッセージは指向性アンテナ8に受信される。識別メッセージは例えば
、電話機11を唯一無二に識別するユーザの電話番号を含む。ここで、セクタ1
0の外でユーザが「*」を押下した場合、送信された識別メッセージは自動販売
機1で受信されず、処理は最終的にタイムアウトする。
【0023】 自動販売機1において識別メッセージが受信されると、制御部2のCPU3は
、有線接続又はセルラネットワークを介して、移動電話機11が加入しているセ
ルラネットワーク14のオペレータへの通話を開始する。オペレータの識別子又
はオペレータの電話番号は、識別メッセージの中で制御部2へ返信されても良い
。この通話は移動電話機11の身元確認及び課金関係の確立のために制御部2に
よって用いられる。
【0024】 自動販売機1によって移動電話機11の身元が認証されると、自動販売機1は
移動電話機との取引フェーズを開始する。ここでは詳述しないが、このフェーズ
は例えば、自動販売機1から電話機11へ送信された販売可能な物品のリストか
ら、購入する物品を移動電話機で選択することを含んでもよい。取引フェーズは
同報アンテナ7又は指向性アンテナ8のいずれで行われてもよく、それによって
電話機11と自動販売機1との相互動作関係が確立される。
【0025】 購入メッセージを受信すると、制御部2のCPU3は自動販売機に、購入メッ
セージで指定される物品の選択及び販売を指示する。そして、CPU3はネット
ワークオペレータの番号をリダイヤルし(以前の認証接続がすでに切断されてい
る場合)、オペレータに取引費用を電話機ユーザの口座から支払い、自動販売機
1のオペレータの口座に入金するよう指示を送信する。他の課金方法を用いるこ
ともできる。例えば、セルラネットワークオペレータが加入者に対して電子マネ
ーの預金を維持するオンラインバンク(electronic bank)として振る舞っても良
い。電子マネーは取引が完了すると自動販売機のオペレータ(又はオペレータの
銀行)へ振り込まれる。 図3は上述した相互動作手順を示すフローチャートである。
【0026】 本技術分野の当業者は、上述の実施例に対して本発明の範囲内で他の変更を行
うことが可能であることを理解するであろう。例えば、電話機11及び自動販売
機1を接続するローカルワイヤレスリンク(RI1)を赤外線又は超音波リンク
に置換してもよい。
【0027】 指向性アンテナ8を用いる代わりに、送信側移動電話機の位置を自動販売機1
におけるアンテナアレイを用いて判定しても良い。少なくとも3つの受信アンテ
ナを用い、移動電話機から送信される信号(符号語)の相対伝播遅延を測定する
ことによって、電話機が所定の範囲内にあるか確認することができる。移動電話
機の位置を確認するための別の代替案として、導波管又はパイプを用い、所定の
領域へ(及び/又は所定の領域から)無線信号を導いても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例に従って相互に作用可能な自動販売機及び移動端末を模式的に
示す図である。
【図2】 図1に示す自動販売機の同報アンテナ及び指向性アンテナによって形成される
放射パターンを示す図である。
【図3】 図1のシステムの動作方法を示すフローチャートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ローカルサービス及び移動端末の間の情報がローカルワイヤ
    レス通信チャネルを介して伝達される、前記移動端末及び前記ローカルサービス
    間の相互動作方法であって、 前記ローカルサービスから前記ワイヤレス通信チャネルを介してサービス通知
    メッセージを同報するステップ及び、 移動端末及び前記ローカルサービス間で、前記ワイヤレス通信チャネルを介し
    て移動端末識別処理を行うステップを有し、前記識別処理は前記移動端末が前記
    サービス通知メッセージが同報される領域のサブ領域である局所範囲内に存在す
    る場合にのみ行われることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記移動端末が、前記ローカルワイヤレスチャネル上で使用
    されるプロトコルと異なる通信プロトコルを用いてセルラ無線ネットワークと通
    信するセルラ無線電話機又はスマートフォンであることを特徴とする請求項1記
    載の方法。
  3. 【請求項3】 前記サービス通知メッセージが前記ローカルサービスから同
    報アンテナを介して同報され、前記識別フェーズが前記ローカルサービスに設け
    られた指向性アンテナ又は受信機によって実行されることを特徴とする請求項1
    又は請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 ローカルサービス及び移動端末の間の情報がローカルワイヤ
    レス通信チャネルを介して伝達される、前記移動端末及び前記ローカルサービス
    間の相互動作のための装置であって、 前記ワイヤレス通信チャネルを介してサービス通知メッセージを同報する伝送
    手段を有するローカルサービス及び、 前記ワイヤレスチャネルを介して前記ローカルサービスと識別処理を行う少な
    くとも1つの移動端末を有し、前記識別処理は前記サービス通知メッセージが同
    報される領域のサブ領域である局所範囲内に前記移動端末が存在する場合にのみ
    行われることを特徴とする装置。
  5. 【請求項5】 前記ワイヤレス通信チャネルが無線チャネルであり、前記ロ
    ーカルシステムがその伝送/受信範囲が前記局所範囲を定義する指向性無線送信
    機又は受信機を有することを特徴とする請求項4記載の装置。
  6. 【請求項6】 移動端末と相互動作するためのローカルサービスであって、
    当該ローカルサービスと移動端末の間の情報がローカルワイヤレス通信チャネル
    を介して伝達され、 前記ワイヤレス通信チャネルを介してサービス通知メッセージを同報する送信
    手段と、 前記サービス通知メッセージが同報される領域のサブ領域である局所的な送信
    /受信領域を定義する方向性送信機又は受信機及び、 前記ワイヤレス通信チャネルを介し、前記方向性送信機又は受信機を用いて移
    動端末の識別処理を行う処理手段であって、前記識別処理は前記移動端末が前記
    局所範囲内に存在する場合にのみ行われることを特徴とするローカルサービス。
JP2000594268A 1999-01-11 1999-12-17 ローカルワイヤレスサービス Withdrawn JP2002535897A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI990037 1999-01-11
FI990037A FI108506B (fi) 1999-01-11 1999-01-11 Paikallisia langattomia palveluita
PCT/FI1999/001054 WO2000042787A1 (en) 1999-01-11 1999-12-17 Local wireless services

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002535897A true JP2002535897A (ja) 2002-10-22

Family

ID=8553305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000594268A Withdrawn JP2002535897A (ja) 1999-01-11 1999-12-17 ローカルワイヤレスサービス

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1142368A1 (ja)
JP (1) JP2002535897A (ja)
CN (1) CN1132455C (ja)
AU (1) AU1986300A (ja)
FI (1) FI108506B (ja)
TR (1) TR200101916T2 (ja)
WO (1) WO2000042787A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009034930A1 (ja) * 2007-09-10 2009-03-19 Ntt Docomo, Inc. 移動通信方法、移動交換局、無線基地局及び移動局

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1178445A1 (en) * 2000-07-31 2002-02-06 Alcatel Method for performing short-range wireless transactions between an hybrid wireless terminal and a service terminal
TWI235314B (en) * 2000-08-23 2005-07-01 Sanden Corp Management system for vending machines
WO2002021334A1 (en) * 2000-09-07 2002-03-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Information supply system and control method thereof
DE10056204A1 (de) * 2000-11-13 2002-05-23 Deutsch Zentr Luft & Raumfahrt Verfahren zur Funkübertragung von Dienstedaten zwischen einer Funkbake und einem mobilen elektronischen Informationsgerät mit Funkanschluß
US7257386B1 (en) * 2000-11-20 2007-08-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Data transfer system and method of data transfer
DE10137440A1 (de) * 2001-07-31 2003-02-13 Max Michael Schlereth Informationsempfangseinrichtungen und Verfahren zum Empfangen von Informationen über ein bestimmtes Objekt
JP2003051056A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Sanden Corp 自動販売機管理システム
EP1500289B1 (en) * 2002-01-16 2009-08-19 Broca Communications Limited Secure messaging via a mobile communications network
US7349365B2 (en) * 2002-10-22 2008-03-25 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Mobile telephone messaging by baseband envelope modulation
TWI530208B (zh) * 2014-04-18 2016-04-11 Yi Cheng 區域化的附加資訊遞送方法及系統

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE159602T1 (de) * 1992-11-11 1997-11-15 Finland Telecom Oy Verfahren zum durchführen von finanziellen transaktionen mittels eines mobilen telephonsystems
DE19616150A1 (de) * 1996-04-23 1997-11-27 Deutsche System Technik Drahtloses Informationssystem
JPH10294967A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Casio Comput Co Ltd 情報提供システム及び情報提供処理プログラムを記録した記録媒体
JP3037927B2 (ja) * 1998-03-30 2000-05-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 転送方法及び移動無線送受信機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009034930A1 (ja) * 2007-09-10 2009-03-19 Ntt Docomo, Inc. 移動通信方法、移動交換局、無線基地局及び移動局
US9264983B2 (en) 2007-09-10 2016-02-16 Ntt Docomo, Inc. Mobile communication method, mobile exchange station, radio base station and mobile station

Also Published As

Publication number Publication date
FI108506B (fi) 2002-01-31
FI990037A (fi) 2000-07-12
WO2000042787A1 (en) 2000-07-20
CN1132455C (zh) 2003-12-24
AU1986300A (en) 2000-08-01
EP1142368A1 (en) 2001-10-10
TR200101916T2 (tr) 2001-10-22
FI990037A0 (fi) 1999-01-11
CN1333980A (zh) 2002-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6810234B1 (en) Mobile telephone network access
US7660772B2 (en) Authentication in a telecommunications network
EP1145579B1 (en) Memory requirements for mobile terminals
EP1305963B1 (en) Method for accessing a cellular communication network
US6526272B1 (en) Reducing calling costs for wireless phones using multiple mobile identification numbers
US8483667B2 (en) Mobile telephone with receive only mode
EP0960402A1 (en) Real time system and method for remote purchase payment and remote bill payment transactions and transferring of electronic cash and other required data
US20050159179A1 (en) Adaptive omni-modal radio apparatus and methods
JPH04504934A (ja) 通信システム・アクセスのための掲示板リソース
JP2004523970A (ja) 情報サービスを提供するためのビーコン
JP2002535897A (ja) ローカルワイヤレスサービス
EP0921668B1 (en) TDMA communication method and system
JP4334081B2 (ja) 通信端末及び回線接続方法
JP2003513536A (ja) 音声サービスオプションを選択するためのシステムおよび方法
EP0969434B1 (en) Wireless terminal automatically alerting user upon wireless terminal entering a specified physical location
US6006107A (en) Radio telecommunication apparatus and method having stored system identification numbers
KR100508579B1 (ko) 무선랜시스템, 네트워크서비스 제공방법 및네트워크서비스 제공프로그램을 기록한 매체
JP2003524235A (ja) 商品供給及び/又はサービス提供のための装置及び方法、並びにそれらを適用したシステム
JPH1051846A (ja) 移動体通信システム
JP2613093B2 (ja) 呼出通信位置登録方式
JP3231720B2 (ja) 移動体通信機及び電話網自動選択方法
US6317591B1 (en) Telephony device comprising a base station and at least a subscriber unit, subscriber unit for such a telephony device and method used in such a telephony device
JP3538178B2 (ja) 移動局登録方法、移動通信システム、移動局及び通信ネットワーク
JP2000350253A (ja) 無線通信方法、システム及びその構成装置
JP3570404B2 (ja) 基地局位置案内装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070306