JP2002535869A - Cdma通信システムの4進準直交符号生成方法並びにこれを用いたチャネル拡散装置及び方法 - Google Patents

Cdma通信システムの4進準直交符号生成方法並びにこれを用いたチャネル拡散装置及び方法

Info

Publication number
JP2002535869A
JP2002535869A JP2000594202A JP2000594202A JP2002535869A JP 2002535869 A JP2002535869 A JP 2002535869A JP 2000594202 A JP2000594202 A JP 2000594202A JP 2000594202 A JP2000594202 A JP 2000594202A JP 2002535869 A JP2002535869 A JP 2002535869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
orthogonal code
quasi
phase
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000594202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3681335B2 (ja
Inventor
ジェ−ヨル・キム
ジェ−ミン・アン
ヒー−ウォン・カン
セウン−ジョー・マエン
ヤン−キー・キム
キョン−チョル・ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2002535869A publication Critical patent/JP2002535869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3681335B2 publication Critical patent/JP3681335B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0007Code type
    • H04J13/004Orthogonal
    • H04J13/0048Walsh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0007Code type
    • H04J13/0022PN, e.g. Kronecker
    • H04J13/0025M-sequences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/10Code generation
    • H04J13/102Combining codes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 CDMA通信システムでチャネル拡散のための4進複素準直交符号を生成する方法を提供する。M-シーケンス及び特定シーケンスを生成する過程と、特定シーケンスを循環シフトして所定数の特定シーケンスを生成する過程と、M-シーケンスを循環シフトして一定数のM-シーケンスを生成し、生成されたM-シーケンスをウォールシ直交符号に変換する列置換方法と同一な方法にて循環シフトされた特定シーケンスを列置換してマスク候補を生成する過程と、マスク候補と同一な長さを有するウォールシ直交符号とを演算して準直交符号候補群を生成する過程と、生成された準直交符号候補群のうちウォールシ直交符号との部分相関度及び他の準直交符号間の部分相関度を充足する準直交符号候補を選択し、選択された準直交符号の生成に係わったマスクを選択する過程とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、移動通信システムの拡散装置及び方法に係り、特に4進複素準直交
符号を発生するための準直交符号マスク生成及びこれを用いてチャネル信号を拡
散及び逆拡散できる装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、符号分割多重接続(以下、CDMAという)移動通信システムではチャ
ネル容量を増加させるために直交符号を用いてチャネルを区分する方法を用いて
きた。前記のように直交符号によりチャネルを区分する例としてはIS−95/
IS−95Aの順方向リンクが挙げられ、逆方向リンクでも時間同期調整を行っ
て適用することができる。また、UMTS(Universal Mobile Terrestrial Syst
em)のダウンリンクでも直交符号を用いてチャネルを区分している。
【0003】 図1は、直交符号によりチャネルを区分するIS−95/IS−95Aの順方
向リンクを示したものである。前記図1を参照すると、チャネルは予め定められ
た直交符号Wi(ここで、0≦i≦63)により区分され、前記Wiとしては一般
的にウォールシ直交符号が用いられる。前記IS−95/IS−95A順方向リ
ンクはR=1/2の重畳符号(convolution code)を用い、bpsk(bi phase sh
ift keying)変調を行い、帯域幅が1.2288MHzなので、1.2288M/(
9.6K*2)=64である。従って、前記図1に示したようにIS−95/IS
−95Aの順方向リンクは64個のウォールシ直交符号を用いてチャネルを区分
することができる。
【0004】 前記のように変調方法及び最少データ伝送率が決定されると、使用可能な直交
符号の数が決められる。しかしながら、次世代CDMAシステムでは性能を改善
するために実際の使用者に割り当てるチャネルの数を増加させるようになる。そ
のため、次世代CDMAシステムではトラフィックチャネル(traffic channel)
、パイロットチャネル(pilot channel)及び制御チャネル(control channel)の容
量を増大させなければならない。
【0005】 ところが、前記方式でチャネル使用量が増大されると、使用可能な直交符号数
が限られてしまう。従って、使用可能な直交符号数が制限されるためにチャネル
容量を増加するには限界がある。前記のような問題を解決するために、前記直交
符号と可変データ伝送率に最少干渉(minimum interference)を与える準直交符号
を生成して用いるのが望ましい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、直交符号を用いるCDMA通信システムにおいて、
前記直交符号に最少干渉を与える4進複素準直交符号を生成できる装置及び方法
を提供することにある。 本発明の他の目的は、QPSK(Phase Shift Keying)変調のための4進複素準
直交符号を生成して適用することにより、長さLに対する直交符号との相関度が
【数3】 以下である4進複素準直交符号を生成する装置及び方法を提供することにある。 本発明のさらに他の目的は、CDMA通信システムのチャネル拡散装置におい
て、準直交符号マスクを用いて生成した4進複素準直交符号にてチャネルを拡散
できる装置及び方法を提供することにある。 本発明のさらに他の目的は、CDMA通信システムのチャネル拡散装置におい
て、準直交符号の符号及び位相を用いて生成した4進複素準直交符号にてチャネ
ルを拡散できる装置及び方法を提供することにある。 本発明のさらに他の目的は、直交符号を用いるCDMA通信システムにおいて
、前記直交符号に最少干渉を与える準直交符号を生成してチャネル容量を増大さ
せられる装置及び方法を提供することにある。 本発明のさらに他の目的は、CDMA通信システムにおいて、準直交符号のす
べての条件を充足する準直交数列を生成できる方法を提供することにある。 本発明のさらに他の目的は、CDMA通信システムにおいて、準直交符号の条
件を充足する準直交数列を生成するための列置換方法を提供することにある。 本発明のさらに他の目的は、CDMA通信システムにおいて、サイン符号と位
相符号により表現することができ、準直交符号の条件を充足する準直交符号を提
供することにある。 本発明のさらに他の目的は、CDMA通信システムにおいて、サイン符号と位
相符号により表現される準直交符号を用いてチャネル信号を拡散及び逆拡散する
装置及び方法を提供することにある。 本発明のさらに他の目的は、CDMA通信システムにおいて、サイン符号及び
位相符号として用いられる特定ウォールシ符号により表現することができ、準直
交符号の条件を充足する準直交符号を提供することにある。 本発明のさらに他の目的は、CDMA通信システムにおいて、サイン符号及び
位相符号として用いられる特定ウォールシ符号により表現される準直交符号を用
いてチャネル信号を拡散及び逆拡散する装置及び方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本発明はCDMA通信システムでチャネル拡散の
ために4進複素準直交符号を生成する方法を提供する。本発明の方法は、特定の
長さNを有するM-シーケンス及び前記M-シーケンスとの全体相関度特性に優れ
た特定のシーケンスを生成する過程と、前記特定シーケンスを循環シフトして所
定数の特定シーケンスを生成する過程と、前記M-シーケンスを循環シフトして
一定数のM-シーケンスを生成し、前記生成されたM-シーケンスをウォールシ直
交符号に変換する列置換方法と同一な方法にて前記循環シフトされた特定シーケ
ンスを列置換してマスク候補を生成する過程と、前記マスク候補と前記マスク候
補と同一な長さを有するウォールシ直交符号とを演算して準直交符号候補群を生
成する過程と、前記生成された準直交符号候補群のうち前記ウォールシ直交符号
との部分相関度及び他の準直交符号間の部分相関度を充足する準直交符号候補を
選択し、前記選択された準直交符号の生成に係わったマスクを選択する過程とか
らなることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明による望ましい実施形態を添付図面を参照しつつ詳細に説明する
。なお、図面中、同一な構成要素及び部分には、可能な限り同一な符号及び番号
を共通使用するものとする。
【0009】 そして、以下の説明では、具体的な特定事項が示されているが、これに限られ
ることなく本発明を実施できることは、当技術分野で通常の知識を有する者には
自明である。また、関連する周知技術については適宜説明を省略するものとする
【0010】 前述の如き、本発明はCDMAシステムでチャネル容量の増大又は単一セルの
容量を最大化するために、直交符号に最少干渉を与える準直交符号を生成してC
DMAシステムに適用するためのものである。
【0011】 準直交特性を有する数列はカザミシーケンス(Kasami Sequence)、ゴールドシ
ーケンス(Gold Sequence)、コードックシーケンス(Kerdock Sequence)等の数列
から得られる。前記数列は、PNシーケンスと前記シーケンスとの間に優れた相
関度特性を有する数列の和として表現される共通的な特性を有する。そのため、
前記数列は準直交符号を生成するために用いることができる。ウォールシ直交符
号はPNシーケンスを適宜に列置換(column permutation)することにより得られ
る。この際、前記のように所定シーケンスとPNシーケンスの和からなる数列が
あって、前記数列を前記PNシーケンスの列置換方式と同一な方法にて列置換す
ると、前記列置換された数列はウォールシ直交符号と良い相関度特性を保持でき
る。即ち、前記数列は良い相関度特性を有する二つの数列を同様に列置換したも
のなので、前記数列の全体長さでの相関度は変わらず良い相関度を保持すること
ができる。この際、前記二つの数列の和からPNシーケンスを除いた残りの数列
を下記の準直交符号のマスク候補群として有することができる。前記数列が準直
交符号のマスク候補群として与えられた時、全体的な相関度特性が基本的に充足
される。
【0012】 本発明では前記特性を有する数列のうちコードックシーケンス(一般的に、Fam
ily A Sequence)を用いて複素準直交符号を生成する過程を詳細に説明する。
【0013】 前記複素準直交符号は下記の<数学式1>乃至<数学式3>を充足させるべき
である。
【数4】
【0014】 また、前記複素準直交符号は下記の<数学式4>の条件を部分的に充足させる
のが望ましい。
【数5】
【0015】 ここで、i=0,1,2,…,M−1であり、
【数6】 である。
【0016】 前記<数学式1>乃至<数学式4>において、Wk(t)は長さがNであるウォ
ールシ直交符号のk番目シーケンス(1≦k≦N)のことを意味し、Si(t)は
長さがNであるi番目の複素準直交符号(1≦i≦X)のことを意味する。ここ
で、Xは前記<条件1>乃至<条件3>を充足しながら前記<数学式4>を部分
的に充足する準直交符号の数を意味する。この際、前記<数学式1>の<条件1
>はi番目の直交符号Wk(t)(1≦k≦N,1≦t≦N)と準直交符号Si(t)
(1≦i≦N,1≦t≦N)との全体相関度がθNminを超えてはいけないことを
意味する。かつ、<数学式2>の<条件2>は準直交符号のi番目行とi番目行
との全体相関度がθmin(N)を超えてはいけないことを意味し、前記<数学式3
>の<条件3>は準直交符号のi番目行と直交符号のk番目行の長さNをM等分
した各長さの各部分の部分相関度を求めた時に、その値がθ(N/M)を超えては
いけない。
【0017】 ここで、前記<数学式1>の<条件1>はウォールシ直交符号と4進複素準直
交符号の全体相関度特性を示し、
【数7】 として4進複素準直交数列が理論上でウォールシ直交符号との絶対相関値として
取れる最少の相関値を意味する。ここで、Nは符号の長さである。かつ、前記<
数学式2>の<条件2>は前記4進複素準直交符号間の全体相関度(full correl
ation)特性に対する条件を意味する。そして、前記<数学式3>の<条件3>は
ウォールシ直交符号と4進複素準直交符号間の部分相関度(partial correlation
)特性を表し、前記<数学式4>の<条件4>は4進複素準直交符号間の部分相
関度特性を表す。
【0018】 前記図2は前記<条件3>の4進複素準直交符号とウォールシ直交符号間の部
分相関度を取る場合を説明したものである。Mは2a(0≦a≦log2N)として
表現され、前記部分相関度はデータのサービスを支援する時にデータ伝送率が上
昇しながら直交符号のN/M部分を伝送するようになり、この時の相関度特性を
充足させる条件である。例えば、N=256の場合に、θmin(N/M)値は下記
の<テーブル1>に示した通りである。前記<条件4>は準直交符号間の部分相
関度を意味するが、前記相関度特性によるθmin(N/M)値は前記<条件3>で
の相関度特性値と同一である。
【表13】
【0019】 前記<テーブル1>の結果は一般的に拡張され得る。例えば、N=1024、
M=2である場合、ウォールシ直交符号と準直交符号間の部分相関度は全体長さ
の半ば(ここでは、512)に計算される。即ち、これに対する部分相関度の限界
は長さ512の全体相関度限界式であるθmin(N)と同一である。下記の<テー
ブル2>は前記長さNと最少相関度値θmin(N)の関係を示したものである。
【表14】
【0020】 前記<条件1>と<条件2>を充足するシーケンスとしてはカザミシーケンス
、ゴールドシーケンス、コードックシーケンス等がある。即ち、相互間の相関度
(cross correlation)特性に優れたシーケンスファミリー(sequence family)とし
ては前記シーケンスに対するファミリーであるカザミシーケンスファミリー、ゴ
ールドシーケンスファミリー、コードックシーケンスファミリー等があり、前記
シーケンスに対するファミリーの相関度(full correlation)特性はよく知られて
いる。
【0021】 ところが、前記<条件3>を充足するシーケンスに対する研究は活発に行われ
ていない。しかし、可変データ伝送率を支持するIS−95Bや次世代CDMA
システムで前記<条件3>は非常に重要な条件である。
【0022】 前記シーケンスの相関度特性において、前記シーケンスは長さ2の奇数乗L=
2m+1に対して
【数8】 の相関度を有する。従って、前記シーケンスが長さ2の奇数乗L=22m+1に対し
て一番優れた相関度を有するとは言えない。ここで、前記Lはシーケンスの長さ
のことを意味する。
【0023】 本発明では、4進の複素数として表現されるシーケンスを生成することにより
、前記長さ2の奇数乗L=22m+1の相関度が
【数9】 になり、前記条件を充足する方法及び装置を提供する。本発明の実施形態は、前
記4進複素準直交符号を生成するためにコードックシーケンスを用いるという仮
定下で行われる。
【0024】 図5は本発明の実施形態によりCDMA通信システムの拡散装置で用いるため
の4進複素準直交符号を生成する過程を示した流れ図である。前記ウォールシ直
交符号は前記M-シーケンスを列置換することにより生成される。
【0025】 図5を参照すると、まず準直交符号を生成するために、511段階でM-シー
ケンスと全体相関度特性に優れた特定シーケンスを生成する。前記複素シーケン
スを生成するために、本発明の実施形態では4進数として表現されるコードック
コード(Kerdock Code)で生成されるコードックコード集合を示すファミリーA(F
amily A)を用いることにする。この時、モジュロ−4(mod4)演算に関する4
進数集合で乗算演算に関する複素数集合に対応する準同形(homomorphism)
【数10】 が存在する。即ち、4進数{0,1,2,3}を複素形態に表現すると{1,j
,−1,−j}になる。従って、まず4進シーケンスを生成した後、前記準同形
によりそれぞれ変換する。
【0026】 2進M-シーケンスs(t)はトレース関数(Trace Function)を用いて下記の<
数学式5>のように表現することができる。
【数11】
【0027】 但し、
【数12】 f(x)はGF(2m)の原始多項式(primitive polynomial)であり、αはf(x)の
根であって原始元(primitive element)である。(参照文献“Introduction to fi
nite fields and their applications”、Rudolf Lidi & Harald Niederreiter
)
【0028】 前記2進式の関数値は0と1の値を有するが、前記と類似した方法によりトレ
ース関数を用いて4進数のシーケンスを生成することができる。
【0029】 まず、図5の511段階で、長さ2mの準直交符号シーケンスを得るために、
m次2進原始多項式f(x)を選択する。前記2進原始多項式f(x)を<数学式6
>のようにヘンセルリフト(Hensel Lift)させて4進数の係数を有する特性多項
式g(x)を生成する。(参照文献“Finite Rings with Identity”,B.R. Macdon
ald)
【数13】
【0030】 前記特性多項式g(x)を用いてガロアリング(Galois ring)GR(4m)を構成す
ることができる。そして、βがg(x)の根であれば、β=αmod2になる。
【数14】 であると、ガロアリングGR(4m)の任意の元素aは
【数15】 として表現される。そして、ガロアリングでの線形関数である トレース関数は
【数16】 に表現される。(参照文献:“Sequence with low correlation”,T.Helleseth a
nd P.V.Kumar)
【0031】 長さ(N)が2m‐1であるシーケンスS(t)を得るために、βとトレース表現
を用いて前記式を下記の<数学式7>のように表現するが、下記の<数学式7>
は前記コードックコードの一般式である。
【数17】
【0032】 前記<数学式7>で、
【数18】 は2進M-シーケンスを2倍してmod4を適用した値と同一である。本発明で
は、前記シーケンス部分を4進M-シーケンスと称することにする。この際、δ
に0又は
【数19】 を代入し、一番目の列に0を挿入すると、4進M-シーケンスが計算される。従
って、前記511段階では、それぞれの
【数20】 に対して長さが2m‐1であるシーケンス
【数21】 と2進M-シーケンスを2倍した4進M-シーケンス
【数22】 を生成する。(コードックコードの生成過程)
【0033】 次に、513段階で、M-シーケンスをウォールシ直交符号変換する列置換関
【数23】 が生成される。この際、前記M-シーケンスの列置換関数は前記特定シーケンス
に適用して準直交符号を生成するためのマスクの生成に用いられる。即ち、前記
513段階では、
【数24】 とし、これを用いて複素数シーケンスを列置換する関数σを下記のように定義す
る。(コードックコードの
【数25】 に対する列置換を定義)
【数26】
【0034】 さらに、長さが2m-1である<数学式7>のシーケンス
【数27】 の先に“0”を挿入し、γに
【数28】 を代入すると、前記<条件1>と<条件2>を同時に充足する2m-1個の長さ2 m の4進複素数シーケンスを生成することができる。従って、
【数29】 の時、前記
【数30】 に対するシーケンスは下記の<数学式8>のように
【数31】 に表現される。ここで、前記
【数32】 は特定シーケンスの関数になり、これは下記の<数学式8>のように表現される
【数33】
【0035】 ここで、
【数34】 であり、
【数35】 である。
【0036】 次に、515段階で、<数学式8>の完成された集合Kのシーケンスを用いて
図3に示したようなマトリックスQを生成する。前記マトリックスの行は(2m
1) * 2m であり、列は2mである。即ち、515段階で、前記511段階で生
成された2m-1個の数列
【数36】 を用いて図5に示したように定義する。(前記数列
【数37】 の先に“0”を挿入する)
【数38】
【0037】 ここで、前記ウォールシ直交符号を得るためにM-シーケンスを置換する時に
用いた方法と同一な列置換(column permutation)を前記マトリックスQに対して
適用することにより、長さが2mである前記<条件1>及び<条件2>を充足す
る(2m-1)個のシーケンスが得られる。従って、517段階では、前記<数学式
7>の
【数39】 を前記513段階で求めた方式にて列置換する。即ち、前記517段階では、前
記515段階で生成された数列を前記513段階で求めた列置換関数により列置
換させる。すると、前記517段階では新たな数列が下記のように生成される。
(列置換過程)
【数40】
【0038】 前記517段階で生成されたシーケンス
【数41】 を準直交符号の候補マスクシーケンスと称することにする。
【0039】 次に、519段階で、前記準直交符号候補マスクシーケンスと図4に示された
ようなウォールシ直交符号とを結合(排他的加算)して、前記<条件1>及び<条
件2>を充足するさらに他の準直交符号候補シーケンスを生成する。前記519
段階では、前記517段階で生成された数列を用いて4進準直交符号の候補群(Q
uasi-orthogonal Code Candidate Generation)を下記のように生成する。(準直
交符号候補の生成)
【数42】
【0040】 この時、
【数43】 は直交符号であるウォールシシーケンスのことを意味し、“0”と“1”のシン
ボルとして表現されると仮定する。前記式で、
【数44】 は前記<数学式7>の
【数45】 を前記513段階で定義した列置換式により列置換したものである。従って、前
記519段階を行うことにより、(2m-1) * 2m 個の準直交符号の候補を得る
ことができる。
【0041】 次に、521段階で、前記のような準直交符号の候補である(2m-1) * 2m
ーケンスうち前記<条件3>を充足するシーケンスを選択した後、ここに用いら
れた準直交符号のマスク候補を準直交符号のマスクとして選択する。即ち、前記
519段階が終了すると、521段階で最終的に求められたマスク候補群
【数46】 のうち<条件3>を充足するものを選択する。この時、前記シーケンスの選択の
ために、すべてのウォールシ直交符号とすべての長さの全体相関度を求めて前記
<条件3>が充足されるかを検査し、すべてのウォールシ直交符号との部分相関
度が充足されるとマスクとして選択する。
【0042】 例えば、直交符号の長さが128であると、まず部分長さが64であるすべて
のウォールシ直交符号との部分相関度を求めた後、ウォールシ直交符号と準直交
符号間の部分相関度が8を超えるかを検査する。この時、前記部分相関度が8を
超えないと、前記マスク候補をマスクとして選択しない。その反面、前記条件が
充足されると、この準直交符号のマスク候補に関して再び部分長さ32に対する
ウォールシ直交符号と準直交符号間の部分相関度を求める。次に、前記部分相関
度値が
【数47】 を超えるかを調べる。もし前記部分相関度値が
【数48】 を超えないと、マスクとして選択せず、前記条件が充足されると、再び次の長さ
に対して同じ作業を行う。前記作業を部分長さ4まで行った後、前記すべての条
件を充足するマスク候補を前記<条件1>乃至<条件3>を充足する準直交符号
の候補マスクとして選択する。
【0043】 前記図5に示された4進準直交符号候補シーケンスの生成過程を具体的に説明
することにする。
【0044】 ここで、前記2進原始多項式として
【数49】 を用いると仮定する。この時、前記2進原始多項式
【数50】 を前記<数学式6>によりヘンセルリフト(Hensel Lift)させると、4進数の係
数を有する特性多項式は
【数51】 になる。これを整理すると、
【数52】 になる。
【0045】 従って、511段階で、特定の数列を求めるために、
【数53】 の根をβと称することにする。即ち、
【数54】 である。まず、便宜上、
【数55】 を求めると次の通りである。
【数56】
【0046】 ここで、
【数57】 である時、
【数58】 を求めると、次の通りである。
【数59】
【0047】 かつ、
【数60】 である時、
【数61】 を求めると、t=0の時にT(β)、t=1の時にT(β2)、t=2の時にT(β3)
、t=3の時にT(β4)、t=4の時にT(β5)、t=5の時にT(β6)、t=6
の時にT(β7)=T(1)であるため、γ=β1=βである時の数列を一回シフト(s
hift)した結果と同一になる。
【0048】 従って、前記方法により4進シーケンスの3221211とその数列をシフトした数
列を求められる。ここで、i回シフトした数列をSiと称することにする。さらに
、これに応じるM-シーケンスとして1001011を求めることもできる。
【0049】 この時、513段階で、前記M-シーケンスの1001011を用いて前記数学式
【数62】 により前記M-シーケンスをウォールシ直交符号に変換させる列置換関数を求め
る。ここで、前記数学式σ(t)は前記M-シーケンスを連続した3項ずつ括って十
進数に換算することを意味する。即ち、一番目の3項は100なので、これを十進
数に換算すると4になり、二番目の3項は001なので、これを十進数に換算する
と1になり、三番目の3項は010なので、これを十進数に換算すると2になり、
四番目の3項は101なので、これを十進数に換算すると5になり、五番目の3項は
011なので、これを十進数に換算すると3になり、六番目の3項は111なので、こ
れを十進数に換算すると7になり、七番目の3項は110なので、これを十進数に
換算すると6になる。前記数学式
【数63】 を用いると次の通りである。
【数64】
【0050】 従って、前記のように求められた列置換関数は下記の<テーブル3A>に示し
た通りである。
【表15】
【0051】 515段階では、前記511段階で得たすべての4進数列の先に“0”を追加
して並べるが、
【数65】 に応じる
【数66】 を示すと次の通りである。i=0である時、即ち
【数67】 は511段階で
【数68】 である時、得られた4進シーケンス
【数69】 の先に“0”を追加した数列である。即ち、511段階で求めたようにS0(0)=3,
S0(1)=2, S0(2)=2, S0(3)=1, S0(4)=2, S0(5)=1 ,S0(6)=1である時、d0(t)を
求めると,先のビットを示すd0(0)は常に“0”であり、d0(1)からd0(7)までは
下記の<テーブル3B>に示した通りである。
【表16】
【0052】 かつ、i=1である時、即ち
【数70】 は511段階で
【数71】 である時に求めた4進シーケンス
【数72】 の先に“0”を追加した数列である。即ち,511段階で求めたように、S1(0)=
2, S1(1)=2, S1(2)=1, S1(3)=2, S1(4)=1, S1(5)=1, S1(6)=3である時、d1(t)を
求めると、先のビットを示すd1(0)は常に“0”であり、d1(1)からd1(7)までは
下記の<テーブル3C>に示した通りである。
【表17】
【0053】 517段階では、前記のような列置換関数にて前記4進数列を列シフトした数
列を列置換するようになるが、まず前記4進数列を列シフトした数列を並べると
下記の<テーブル3D>に示した通りである。
【表18】
【0054】 前記<テーブル3D>において、ciはi番目の列を示す。例えば、c1は一番目
の列を示し、c2は二番目の列を示す。この時、前記<テーブル3D>に示された
4進数列を前記513段階で得た列置換関数により列置換すると、下記の<テー
ブル3E>に示した通りである。
【表19】
【0055】 従って、前記列置換関数にて前記4進数列を列シフトした数列を列置換した数
列が得られると、それぞれの数列の先に“0”を加えることにより、下記の<テ
ーブル3F>に示したような長さ8の数列を生成し、前記数列は長さ8の準直交
符号マスク関数の候補群になる。
【表20】
【0056】 前記図5に示された過程を通して生成される4進準直交符号のシーケンスはマ
スク関数
【数73】 により決定される。即ち、マスク関数から生成される準直交符号
【数74】 が前記<条件1>、<条件2>、<条件3>を充足すると、(2m-1)個の4進複
素準直交符号を得ることができる。従って、前記<条件1>、<条件2>、<条
件3>を充足するマスクがk個だけ存在すると、k×2m個の4進複素準直交符
号を得られる。下記の<テーブル4>はM-シーケンスに応じる前記4進複素準
直交符号の数を示したものである。下記の<テーブル5>は前記過程を通して得
られるm=6に対する4進複素準直交符号シーケンスのマスク関数
【数75】 を示す。かつ、<テーブル6>乃至<テーブル8>はそれぞれ前記過程を通して
得られるm=7,m=8,m=9に対する4進複素準直交符号シーケンスのマスク
関数
【数76】 を示す。但し、ここで、0は1、1はj、2は‐1、3は‐jのことを示す。
【表21】
【表22】
【表23】
【0057】 前述したように、ウォールシ直交符号を用いる状態でそれ以上の直交符号が要
る場合、本発明の実施形態に応じる準直交符号を用いると、チャネルの容量を増
大させられる。この場合、前記ウォールシ直交符号と最小干渉を発生し、固定さ
れた相関度(fixed correlation)値を提供する。例えば、N=64の場合には、
準直交符号とウォールシ直交符号間の相関値(correlation value)が8又は-8で
ある。かつ、N=256の場合には、部分相関値は同じく8又は-8(長さN=6
4の間)である。これは、干渉量を正確に予測することができることを意味し、
非常に優れた特性を有することが分かる。
【0058】 従って、前述の如き、長さ2mの複素準直交数列を得るために、初期にm次特
性多項式f(x)を選択するが、長さ128=27の複素準直交数列を得るために
は、まず7次特性多項式を選択するようになる。この時、長さ128の数列を得
るためには、前記特性多項式が原始多項式になるべきだが(参考文献:“Shift R
egister Sequence”, Solomon W. Golomb)、全体で18個の7次原始多項式が存
在する。下記の<テーブル9>は18個の7次原始多項式に対して<条件1>乃
至<条件3>を充足する長さ128のすべての複素準直交数列マスク関数を示し
たものである。かつ、<条件4>に対する結果も共に示される。ここで、“e1
+e2”は一番目のマスクと二番目のマスク間部分相関度のことを示し、その右
側の数値は一番目のマスクと二番目のマスクが前記条件を充足する部分の長さを
示す。即ち、前記<テーブル9>において、“e1+e2 : 64, 128”は
、e1マスクとe2マスクによりそれぞれ生成された準直交符号間の部分相関度
が部分長さ64と128のみに対して<条件4>を充足することを意味する。か
つ、“e1+e3:32,64,128”は、e1マスクとe2マスクによりそ
れぞれ生成された準直交符号間の部分相関度が部分長さ32,64,128のみに
対して前記<条件4>を充足することを意味する。従って、右側の数値及び前記
部分相関度条件を充足する部分長さの種類が増加するほど部分相関度の性質が向
上されることが分かる。さらに、下記のテーブルから分かるように、特性多項式
に応じて準直交数列間の部分相関度が変わる。従って、前記特性多項式を選択す
るにおいて、準直交数列間の部分相関度が良い順直交数列を生成する特性多項式
を用いるのが望ましい。
【表24】
【0059】 前記<テーブル9>に示したように、長さ128の複素準直交数列のマスク関
数を用いるにおいて、前記マスク関数eiの代りにei+Wkを複素準直交数列の
マスクとして用いることができる。この時、ei+Wkにより生成される複素準直
交数列はeiにより生成される複素準直交数列と同じである。従って、実際に使
用可能なマスクの数はそれぞれの特性多項式に対して128×128×128×
128=1284個である。
【0060】 前記のような方法により、16個の8次原始多項式が存在し、下記の<テーブ
ル10>は16個の8次原始多項式による前記三つの相関度条件を充足する長さ
256のすべての複素準直交数列のマスク関数を示したものである。かつ、前記
長さ256の複素準直交数列のマスク関数を用いるにおいて、前記のマスク関数
iの代りにei+Wkを複素準直交数列のマスクとして用いることができる。こ
の時、ei+Wkにより生成される複素準直交数列はeiにより生成される複素準
直交数列と同じである。従って、実際に使用可能なマスクの数はそれぞれの特性
多項式に対して256×256×256×256=2564個である。
【表25】
【0061】 前記<テーブル10>に示されたマスク値はすべて4進数として表されている
。前述のように<テーブル10>に示された4進数のマスク値を複素数として表
現すると、“0”は“1”を表し、“1”は“j”を表し、“2”は“-1”を
表し、“3”は“-j”を表す。従って、前記のような複素表現は1,j,-1,-j
のような四つの複素表現からなる。しかし、IS-95CDMA通信システムで
信号を伝送するための複素表現は“1+j”,“-1+1”,“-1-j”,“1-j
”のような四つの複素表現からなる。
【0062】 図9は複素平面で前記のような4進数の複素表現と実際のCDMA通信システ
ムで信号を伝送するための複素表現とを比較したものである。従って、前記マス
ク値を実際のシステムでの複素表現に変換するために、“0”は“1+j”を伝
送し、“1”は“-1+j”を伝送し、“2”は“-1-j”を伝送し、“3”は
“1-j”を伝送する。前記の対応は前記図9における4進数の複素表現である
1,j,-1,-jを45°回転したものであり、4進数の複素表現に“1+j”を
乗じることにより得られる。前記対応を通して前記4進数のマスク値は“1+j
”,“-1+1”,“-1-j”,“1-j”の複素表現に変換されるが、これらは実
数部Iと虚数部Qとに分けられる。下記の<テーブル11>と<テーブル12>
は前記<テーブル10>と<テーブル9>のマスク値を前記のような実数部Iと
虚数部Qとに分けて16進数値として表現したものである。特に、前記<テーブ
ル10>と<テーブル9>はそれぞれ全体長さ256及び128に対して<条件
4>の部分相関度に優れた性質を示す。
【表26】
【0063】 前記のような4進複素準直交符号はウォールシ直交符号を用いるすべてのCD
MAシステムのリンクに使用可能である。前記直交符号と共に前記4進複素準直
交符号を用いる場合には、次のような三つのオプションを考えられる。
【0064】 まず、オプション1は、ウォールシ直交符号を用いながら可変データ伝送率で
サービスするシステムにおいて、前記4進複素準直交符号を長さに限られず自由
に用いる上に、すべての4進複素準直交符号シーケンスを全体長さとして用いる
ことができる。
【0065】 オプション2は、ウォールシ直交符号群と4進複素準直交符号群のうち一つを
選択して二つの直交セットを生成し、二つの群がすべて可変データ伝送率をサー
ビスすることができる。
【0066】 オプション3は、ウォールシ直交符号群とすべての4進複素準直交符号を一つ
の群として用いてすべての符号群が可変データ伝送率を支持できるように許容す
ることができる。この場合、前記4進複素準直交符号群の間にランダムコード(r
andom code)特性が発生される。
【0067】 前記のような三つのオプションの特性を考慮して、使用する応用の種類に応じ
る4進複素準直交符号を用いるのが望ましい。即ち、ウォールシ直交符号のみを
用いる場合には、変調する側と復調する側が予め定められた直交符号番号を交換
し合うが、直交符号と4進複素準直交符号を用いる場合には、予め定められた直
交符号番号と群番号(図4のQマトリックス
【数77】 のiインデックス)を交換する必要がある。この場合、前記直交符号群を0群と
定義し、群の番号を2m-1まで再定義する。
【0068】 前記4進複素準直交符号群を前記直交符号群のように可変データ伝送率を支援
するシステムに適用する方法を説明することにする。前記4進複素準直交符号群
の構成要素は直交符号番号に対応するウォールシ直交符号と群番号に対応する4
進複素準直交符号マスクとからなる。前記群番号は、前記図4においてどの
【数78】 が選択されたかを示す。前記4進複素準直交符号群を用いて可変データ伝送率を
サービスするために、予め割り当てられた直交符号番号をウォールシ直交符号番
号として用いた後、長さN毎に割り当てられた
【数79】 を加える。この時、信号が“0”と“1”として表現されると加算し、“1”と
“-1”として表現されると乗算する。
【0069】 図6は本発明の実施形態により前記IS−95/IS−95Aの順方向リンク
でウォールシ直交符号と4進複素準直交符号を用いてチャネル容量を拡張する例
を示したものである。前記図6は、ウォールシ直交符号に割り当てられるチャネ
ルはIS-95システムで用いる方式をそのまま用い、4進複素準直交符号を用
いてチャネル容量を拡張する例を示したものである。しかし、前記ウォールシ直
交符号を共通チャネルに割り当て、残っているウォールシ直交符号と4進複素準
直交符号をトラフィックチャネルに割り当てることもできる。ここで、前記トラ
フィックチャネルは専用チャネルのことを示す。かつ、前記図6において、4進
複素準直交符号は長さが256である符号を用いる例を示したが、前記4進複素
準直交符号の長さは必要に応じて可変的に設定することができる。
【0070】 前記図6において、ウォールシ直交符号はWi(ここで、i=0,1,…,63)
として表され、各チャネルは予め割り当てられた直交符号により区分される。か
つ、前記図6において、4進複素準直交符号はSj(ここで、j=0,1,…,25
5)として表され、トラフィックチャネルに割り当てられる。前記図6に示した
ように、IS−95/IS−95Aの順方向リンクはウォールシ直交符号を用い
て64個のチャネルを区別することができ、4進複素準直交符号を用いると、前
記ウォールシ直交符号の4倍に当たる256個のチャネルを区分することができ
る。従って、前記図6に示したように、ウォールシ直交符号と4進複素準直交符
号を用いることにより、5倍のチャネルを増加させられる。
【0071】 図7は本発明の実施形態によりウォールシ直交符号及び4進複素準直交符号を
用いる帯域拡散器を備える移動通信システムの送信器の構成を示したものである
。前記図7に示された移動通信システムの構成は前記IS−95とは異なり、チ
ャネル拡散符号のために4進複素準直交符号を用いるチャネル送信器の構成を示
したものである。
【0072】 前記図7を参照すると、複素信号変換器710は入力されたデータビットスト
リーム(data bit stream)を複素信号に変換して、実数部Xiと虚数部Xqとに
分ける。第1信号変換部711及び第2信号変換部713は複素信号変換器71
0から出力される複素データビットストリームXiとXqをそれぞれ信号変換す
る。前記第1信号変換部711は入力されるビットストリームXiで“0”を“
+1”信号に変換し、“1”を“-1”信号に変換して、前記変換された信号を
デマルチプレッシングして直交符号拡散及びPNマスキング部719に出力する
。第2信号変換部713は入力されるデータビットストリームXqで“0”を“
+1”信号に変換し、“1”を“-1”信号に変換して、前記変換された信号を
デマルチプレッシングして前記直交符号拡散及びPNマスキング部719に出力
する。
【0073】 4進複素準直交符号発生器715は複素準直交符号インデックスとウォールシ
直交符号インデックスを入力して準直交符号QOFiとQOFqを生成する。前
記4進複素準直交符号発生器715は内部に前記図5の過程を通して生成して選
択された準直交符号のマスクを格納しており、前記複素準直交符号インデックス
により対応されるマスクが選択される。かつ、前記4進複素準直交符号発生器7
15はウォールシ直交符号発生器を備え、前記ウォールシ直交符号インデックス
により対応されるウォールシ直交符号を生成する。その後、前記4進複素準直交
符号発生器715は前記選択された準直交符号マスク及びウォールシ直交符号を
演算して4進複素準直交符号QOFiとQOFqを生成する。
【0074】 PN符号発生器717は実数部及び虚数部のPN符号PNi及びPNqを発生
してチャネル拡散及びPNマスキング部719に印加する。前記チャネル拡散及
びPNマスキング部719は前記入力される信号変換部711及び713の出力
を設定されたチャネルで4進複素準直交符号QOFiとQOFqとそれぞれ乗算
して拡散し、前記チャネル拡散された信号を再び前記PN符号Pni及びPNq
とそれぞれ乗算しPNマスキングしてYi及びYq信号を発生する。基底帯域濾
波器721は前記チャネル拡散及びPNマスキング部719から拡散出力される
Yi及びYqを基底帯域に濾波して出力する。周波数遷移器723は前記基底帯
域濾波器721から出力される信号をRF信号に遷移して無線送信信号に変換す
る。
【0075】 図8は、図7において、4進複素準直交符号QOFiとQOFqを用いてチャ
ネル拡散し、PN符号PniとPNqを用いてPNマスキングを行うチャネル拡
散及びPNマスキング部719の構成を示したものである。
【0076】 前記図8を参照すると、拡散器811は前記チャネルの複素信号XiとXqを
入力して4進複素準直交符号QOFi及びQOFqとそれぞれ乗算してチャネル
拡散されたdi信号とdq信号を出力する。この時、前記拡散器811から出力
される信号di+dqは4進複素準直交符号により拡散された信号であり、(X
i+jXq)*(QOFi+jQOFq)になる。複素数乗算器813は前記拡散器
811から出力される拡散信号di及びdqと前記PN符号Pni及びPNqを
それぞれ複素数乗算してPNマスキングされたYi及びYqを発生する。前記複
素数乗算器813から出力される信号はYi+Yq=(di+dq)*(PNi+j
PNq)になる。前記複素数乗算器813は複素数PNマスキング機能を行う。
【0077】 前記図10と図11は本発明の実施形態による前記図7の4進複素準直交符号
発生器715の構成を示したものである。前記4進複素準直交符号発生器715
は前記マスクの構造に応じて相違なる構成を有することができる。即ち、前記4
進複素準直交符号発生器715は前記出力されるマスクがI及びQ成分から生成さ
れるか、或いは符号及び方向成分から構成されるかに応じて相違なる形態で構成
される。図10は準直交符号マスクを<テーブル9>に示したような4進数値と
して出力する4進複素準直交符号発生器の構成を示したものであり、図11は準
直交マスクを前記<テーブル11>に示したようにI,Q値に分離して出力する
4進複素準直交符号発生器の構造を示したものである。
【0078】 まず、前記図10を参照すると、4進準直交符号のインデックスが4進準直交
マスク発生器1000に入力されると、前記4進準直交マスク発生器1000は
前記4進準直交符号のインデックスに応じる4進数マスクを出力する。前記4進
準直交マスク発生器1000は前記4進準直交符号のインデックスを用いて直接
マスクを生成することができる。かつ、前記4進準直交マスク発生器1000に
4進準直交符号マスクを格納し、受信される前記4進準直交符号のインデックス
に当たるマスクを選択的に出力することができる。なお、前記ウォールシ直交符
号インデックスがウォールシ直交符号発生器1010に入力されると、前記ウォ
ールシ直交符号発生器1010は前記ウォールシ直交符号インデックスに当たる
ウォールシ直交符号を生成して出力する。この時、前記ウォールシ直交符号発生
器1010から出力されるウォールシ直交符号は“0”と“1”の値として出力
される。すると、乗算器1031は前記ウォールシ直交符号発生器1010から
出力されるウォールシ直交符号を4進数として表現するために2を乗算した後、
加算器1033に出力する。次に、前記加算器1033は前記4進準直交マスク
発生器1000から出力される4進準直交符号のマスクと前記乗算器1031か
ら出力されるウォールシ直交符号を加算して出力する。この時、前記加算器10
33はすべての入力信号が4進数なので、入力される二つの信号を加算する。信
号変換器1020は前記加算器1033から出力された信号を受信して、4進準
直交符号を4進複素準直交符号に変換するが、“0”は“1+j”に変換され、
“1”は“-1+j”に変換され、“2”は“-1-j”に変換され、“3”は“
1-j”に変換されて、実数部はI信号QOFiとして出力され、虚数部はQ信
号QOFqとして出力される。
【0079】 図11を参照すると、4進準直交符号インデックスがI成分マスク発生器11
00とQ成分マスク発生器1105に入力されると、前記I成分マスク発生器1
100及びQ成分マスク発生器1105はそれぞれ前記4進準直交符号インデッ
クスに当たる“0”と“1”として表されるI成分マスク及びQ成分マスクを生
成して出力する。この時、マスク発生器1100及び1105から出力されるI
成分マスク及びQ成分マスクはそれぞれ加算器1133及び1135に印加され
る。かつ、ウォールシ直交符号のインデックスがウォールシ直交符号発生器11
10に印加されると、前記ウォールシ直交符号発生器1110は前記ウォールシ
直交符号インデックスに当たるウォールシ直交符号を生成して出力し、前記出力
されるウォールシ直交符号はそれぞれ加算器1133及び1135に印加される
。従って、前記加算器1133は前記I成分マスクとウォールシ直交符号を加算
してI成分準直交符号を発生し、前記加算器1135はQ成分マスクとウォール
シ直交符号をそれぞれ加算してQ成分準直交符号を出力する。そして、信号変換
器1137及び1139はそれぞれ対応される加算器1133及び1135から
出力される信号のうち“0”を“+1”に変換し、“1”を“-1”に変換して
拡散器811に印加する。
【0080】 前記準直交数列のマスクは多様な形態で表現することができる。第一、前記準
直交数列マスクは前記表で説明したように0,1,2,3の4進数として表現する
ことができる。第2、前記4進数を前述の変換(gray map)により1,-1,j,-j
に変換して表現することもできる。第3、前記1,-1,j,-jをそれぞれ45°
だけ位相回転させた1+j,-1-j,-1+j,1-jとして表現することができる
。第4、前記1,-1,j,-jを極形式の符号と位相として表現することができる
。第5、前記1,-1,j,-jを極形式の符号のみで表現することができる。さら
に、1,-1,j,-jを複素値として表現することもできる。従って、前記表は4
進数の形態で示されているが、同一なマスクを前記変換法則に応じる多様な方法
により表現することができる。
【0081】 前記複素数を表現するに方法において、一つは複素数を実数部と虚数部とに分
けて表現する方法であり、もう一つは極形式を用いて前記複素数をガウス(Gauss
)複素平面で座標に表現する時、座標と実数部の正の部分間の位相値及び0から
座標までの距離を表す絶対値として表現する方法である。この時、前記準直交数
列を1,-1,j,-jとして表現すると、絶対値は常に“1”である。そして、前
記位相が180°を超えると、複素数に-1を乗じたことと同等の効果がある。
従って、前記複素数は下記の<数学式9>に示したようにガウス複素平面で複素
数を位相と符号により表現することができる。
【数80】
【0082】 前記<数学式9>を用いて1,-1,j,-jを表現すると次の通りである。
【数81】
【0083】 前記数学式から分かるように、複素数1,-1,j,-jは符号と位相により表現
できるが、前記表で0,1,2,3として表現されたマスクはそれぞれ前述の変換(
Gray map)を用いて1,-1,j,-jに変換することができる。1,-1,j,-jとし
て表現される準直交数列について説明すると、符号1は符号制御信号“0”と位
相制御信号“0”として表し、符号-1は符号制御信号“1”と位相制御信号“
0”として表し、符号jは符号制御信号“0”と位相制御信号“1”として表し
、符号-jは符号制御信号“1”と位相制御信号“1”として表すことができる
【0084】 前記入力信号を複素準直交数列にて拡散する拡散装置において、複素準直交数
列を極形式(Polar Cordinate)に表現して入力信号を拡散する時、前記<テーブ
ル38>の長さ256のマスクと<テーブル23>の長さ128のマスクに対す
る極形式の符号(Sign)部分と位相(Phase)部分はそれぞれ下記の<テーブル45
>及び<テーブル46>に示した通りである。この時、極形式の符号値“0”は
正符号(+)を示し、符号値“1”は負符号(‐)を示す。さらに、位相制御値“0
”は実数成分を示し、位相制御値“1”は信号の位相を90°だけ回転させた虚
数値を示す。
【表27】
【表28】
【0085】 図12は、前記図8において、前記準直交数列を極形式に表現する時、前記の
ようなマスクを用いて入力信号を拡散する拡散器811を示したものである。
図12を参照すると、入力信号XiとXqはそれぞれ乗算器1250と1252
に入力される。同時に、ウォールシ直交符号発生器1232は割り当てられたチ
ャネルに対するウォールシ直交符号インデックスに対応するウォールシ直交符号
を発生し、サイン符号発生器1234は割り当てられたチャネルに対する準直交
符号インデックスに対応する準直交符号のサイン符号を表すサイン値を発生する
。すると、乗算器1240は前記生成されるウォールシ直交符号とサイン値を乗
算した後、これを乗算器1250と1252に印加する。この時、乗算器125
0は入力された信号Xiとウォールシ緒直交符号及び準直交符号のサイン符号を
乗算した信号を入力し、前記二つの入力信号を乗算してIinを出力する。そし
て、乗算器1252は入力された信号Xqとウォールシ直交符号及び準直交符号
のサイン符号を乗算した信号を入力し、前記二つの入力信号を乗算してQinを
出力する。前記IinとQinが乗算器1250と1252から出力されると、
回転器1210に入力される。この時、位相符号発生器1236は前記準直交符
号インデックスに対応する位相値を生成し、前記生成された位相値は前記回転器
1210に回転選択信号Qrotとして出力される。従って、前記回転器121
0は前記乗算器1250及び1252の出力を入力し、前記位相符号発生器12
36から出力される回転選択信号に応じて前記乗算器1250及び1252の出
力位相を制御する。即ち、前記回転器1210は準直交符号の位相値が0である
と入力信号Iin+jQinをそのままチャネル拡散されたdi及びdq信号と
して出力し、1であると入力信号Iin+jQinにjを乗じて出力−Qin+
jIinをチャネル拡散されたdi及びdq信号に出力する。
【0086】 ここで、前記サイン符号発生器1234及び位相符号発生器1236に印加さ
れる準直交符号インデックスは同一な値を有する。そして、前記サイン符号発生
器1234は位相符号発生器1236とチップ同期されるべきである。従って、
前記<テーブル13>及び<テーブル14>に示したようなサイン符号及び位相
符号が前記サイン符号発生器1234及び位相符号発生器1236から出力され
る。前記サイン符号発生器1234が特定の準直交符号に対するサイン符号(例
えば、e1 sign)を発生すると、前記位相符号発生器1236も同じく前記発生
されるサイン符号に対応される位相符号(例えば、e1 phase)を発生し、この時
のサイン符号及び位相符号はチップ同期された状態である。
【0087】 図13は前記図12の回転器1210を示したものである。図13を参照する
と、Iinは選択器1320のD1端子と選択器1325のD2端子に入力され
ると同時にQinはインバータ1310と選択器1325のD1端子に入力され
る。そして、前記インバータ1310は前記信号Qinを変換して前記選択器1
320のD2端子に印加する。同時に、準直交符号の位相を表す位相値Qrot
が選択器1320と1325の選択端子SELにそれぞれ入力される。例えて、
前記位相値が0であると、前記選択器1320及び1325はD1端子で受信し
たIin及びQin信号をそれぞれ選択してチャネル拡散された信号di及びd
qとして出力し、前記位相値が1であると、D2端子で受信した−Qin及びI
in信号をそれぞれ選択してチャネル拡散されたdi及びdq信号に出力する。
【0088】 前記<数学式9>に示したように、複素数はガウス複素平面で位相と符号によ
り表現することができる。従って、1,-1,j,jの複素数に表現される準直交数
列に対して、1はサイン符号0と位相符号0に表し、‐1はサイン符号1と位相
符号0に表し、jはサイン符号0と位相符合1に表し、−jはサイン符号1と位
相符合1に表すことができる。従って、複素数に表現できる準直交符号のマスク
をサイン符号と位相符号に表現し、前記サイン符号とウォールシ直交符号を混合
してチャネル信号を拡散した後、前記サイン符号に対応される位相符号を用いて
前記チャネル拡散された信号の位相を制御することにより、準直交符号を用いて
チャネル信号を拡散した信号と同一な結果が得られる。
【0089】 前記図12では、まずサイン符号とウォールシ直交符号を用いてチャネル信号
を拡散した後、前記拡散された信号の位相を制御して準直交符号を拡散するチャ
ネル拡散器を説明したが、まず位相信号を用いてチャネル拡散する信号の位相を
制御した後、前記サイン符号とウォールシ直交符号を用いて位相制御されたチャ
ネル信号を拡散しても同一な拡散効果が得られる。即ち、前記回転器1210が
まず位相符号Qrotに応じて入力信号XiとXqの位相を制御し、乗算器12
50及び1252がそれぞれ位相制御されたXi及びXqを乗算器1240から
出力されるサイン符号及びウォールシ直交符号の混合信号に拡散して出力しても
準直交符号により拡散したことと同一な結果が得られる。
【0090】 かつ、前記図12に示された方法とは異なり、複素数の1,-1,j,-jをサイ
ン符号無しに下記の<数学式12>に示したようなサイン符号を含む位相符号だ
けで表現することもできる。
【数82】
【0091】 前記<数学式12>を用いて1,-1,j,-jを表現すると、下記の通りである
【数83】
【0092】 前記<数学式12>に応じる例から分かるように、複素数1,-1,j,-jは位
相のみにより表現できる。1,-1,j,-jにより表現される準直交数列に対して
、1は1を0°だけ位相変換したもので位相符号“0”として表し、‐1は1を
180°だけ位相変換したもので位相符号“2”として表し、jは1を90°だ
け位相変換したもので位相符号“1”として表し、‐jは1を270°だけ位相
変換したもので位相符号“3”として表す。
【0093】 複素準直交数列により入力信号を拡散する拡散装置において、複素準直交数列
を極形式(Polar Cordinate)に表現して入力信号を拡散する時、前記<テーブル
10>の長さ256のマスクと<テーブル9>の長さ128のマスクは下記の<
テーブル13>及び<テーブル14>の位相値により表現される。ここで、位相
制御値“0”は拡散する信号の位相を全然回転させないことを意味し、“1”は
拡散する信号の位相を90°だけ回転させることを意味し、“2”は拡散する信
号の位相を180°だけ回転させることを意味し、“3”は拡散する信号の位相
を270°だけ回転させることを意味する。
【0094】 図14は、前記図8において、前記準直交数列を極形式に表現する時に前記マ
スクにて入力信号を拡散する拡散器811を示したものである。図14を参照す
ると、入力信号XiとXqはそれぞれ乗算器1450と1452に印加される。
従って、前記乗算器1450は入力された信号Xiとウォールシ直交符号を乗算
してチャネル拡散された信号Iin信号を出力し、乗算器1452は入力された
信号Xqとウォールシ直交符号を乗算してチャネル拡散されたQin信号を出力
する。前記IinとQinが乗算器1450と1452から出力されて回転器1
410に入力され、位相符号発生器1436は割り当てられたチャネルの準直交
符号インデックスに対応される準直交符号の位相を表す位相符号Qrotが同時
に回転器1410に入力される。すると、前記回転器1410は前記位相符号Q
rotに応じてチャネル拡散されたIin及びQin信号の位相を制御するが、
前記位相値が0であると入力信号Iin及びjQinを選択してチャネル拡散信
号di及びdq信号として出力し、前記位相値が1であると入力信号Iin及び
jQinにそれぞれjを乗じて生成された−Qin+jIinを選択してチャネ
ル拡散信号di及びdq信号として出力し、前記位相値が2であると入力信号I
in及びjQinにそれぞれ‐1を乗じて生成された−Iin−jQinを選択
してチャネル拡散信号di及びdq信号として出力し、前記位相値が3であると
入力信号Iin及びjQinにそれぞれ‐jを乗じて生成されたQin−jIi
nを選択してチャネル拡散信号di及びdq信号として出力する。
【0095】 図15は前記図14の回転器1410の構造を示したものである。図15を参
照すると、まずIinはそれぞれインバータ1510、選択器1520のD1端
子及び選択器1525のD2端子に入力され、Qinはそれぞれインバータ15
15、選択器1520のD4端子及び選択器1525のD1端子に入力される。
そして、インバータ1510は前記入力信号Iinを反転させて選択器1520
のD3端子及び選択器1525のD4端子にそれぞれ印加し、インバータ151
5は前記入力信号Qinを反転させて選択器1520のD2端子及び選択器15
25のD3端子にそれぞれ印加する。かつ、準直交符号の位相を表す位相符号Q
rotが選択器1520と1525にそれぞれ入力される。すると、前記選択器
1520及び1525はそれぞれ前記位相符号に応じて入力される拡散された信
号Iin及びQinの位相を制御するが、前記位相符号が0であると選択器15
20と1525はD1端子に入力される信号をそれぞれ選択して出力し、前記位
相値が2であるとD3端子に入力される信号をそれぞれ選択して出力し、前記位
相値が3であるとD4端子に入力される信号をそれぞれ選択して出力する。
【0096】 前記図14では、まずウォールシ直交符号を用いてチャネル信号を拡散した後
、前記拡散された信号の位相を制御して準直交符号を拡散するチャネル拡散器の
動作を説明したが、まず位相信号を用いてチャネル拡散する信号の位相を制御し
た後、前記ウォールシ直交符号を用いて位相制御されたチャネル信号を拡散して
も同一な拡散効果が得られる。即ち、前記回転器1410がまず位相符号Qro
tに応じて入力信号XiとXqの位相を制御し、乗算器1450及び1452が
それぞれ位相制御されたXi及びXqをウォールシ直交符号の混合信号に拡散し
て出力しても準直交符号により拡散したことと同一な結果が得られる。
【0097】 送信器の出力を受信受信器の逆拡散動作は前記図7に示したような拡散装置の
逆構造からなる。本発明の実施形態では、前記逆拡散装置の複素準直交符号の逆
拡散動作に関して説明することにする。
【0098】 図16は図12の複素準直交拡散器に対する受信構造の逆拡散器構造を示した
ものである。前記図16を参照すると、チャネル拡散された信号di及びdqが
それぞれ乗算器1650と1652に入力される。この時、ウォールシ直交符号
発生器1632はウォールシ直交符号インデックスに対応するウォールシ直交符
号を発生し、サイン符号発生器1634は準直交符号インデックスに対応するサ
イン符号を発生する。すると、乗算器1640は前記発生されるウォールシ直交
符号とサイン符号を乗算して乗算器1650及び1652にそれぞれ印加する。
すると、乗算器1650は入力されたdi信号と前記乗算器1640の出力を逆
拡散してIin信号を出力する。乗算器1652は入力されたdq信号と前記乗
算器1640の出力を逆拡散してQin信号を出力する。前記IinとQin信
号は回転器1610に入力される。位相符号発生器1636は前記準直交符号イ
ンデックスに対応する位相符号を発生して前記回転器1610に印加する。する
と、前記回転器1610は前記位相符号が0であると、前記入力信号Iin及び
jQinを選択してチャネル逆拡散された信号Xi及びXqとして出力し、1で
あると、入力信号Iin及びjQinにそれぞれ‐jを乗じて発生する出力信号
Qin−jIinを選択してチャネル逆拡散された信号Xi及びXqを出力する
【0099】 前記図16において、前記チャネル逆拡散器は、まず位相符号を用いてPN逆
拡散された信号Xi及びXqの位相を制御し、前記位相制御された信号をウォー
ルシ直交符号とサイン符号の乗算信号に逆拡散しても同一なチャネル逆拡散結果
が得られる。
【0100】 図17は前記図16の回転器1610を示したものである。図17を参照する
と、Iin信号は選択器1720のD1端子と変換器1710に入力され、Qi
n信号は選択器1720のD2端子と選択器1725のD1端子に入力される。
変換器1710はIin信号を変換して、前記変換された信号を選択器1725
のD2端子に提供する。これと同時に、準直交符号の位相を表す位相符合Qro
tが選択器1720と1725に入力される。従って、選択器1720と172
5は前記位相符号が0であるとD1端子から受信した信号を選択して出力し、1
であるとD2端子の信号を選択して出力する。
【0101】 図18は図14のチャネル拡散器に対する受信器の逆拡散器の構造を示したも
のである。図18を参照すると、入力信号di及びdqがそれぞれ乗算器185
0と1852に入力される。これと同時に、ウォールシ直交符号発生器1423
は割り当てられたチャネルに対するウォールシ直交符号インデックスに対応する
ウォールシ直交符号を生成して乗算器1850及び1852に印加する。従って
、前記乗算器1850は入力された信号diとウォールシ直交符号を乗算してチ
ャネル拡散されたIin信号を出力し、乗算器1452は入力された信号dqと
ウォールシ直交符号を乗算してチャネル拡散されたQin信号を出力する。前記
IinとQinが乗算器1850及び1852から出力されて回転器1810に
入力され、位相符号発生器1836は割り当てられたチャネルの準直交符号イン
デックスに対応する準直交符号の位相を表す位相符号Qrotが同時に回転器1
810に入力される。すると、前記回転器1810は前記位相符号Qrotに応
じてチャネル拡散されたIin及びQin信号の位相を制御するが、前記位相値
が0であると、入力信号Iin及びjQinを選択してチャネル逆拡散信号Xi
及びXqとして出力し、前記位相値が1であると、入力信号Iin及びjQin
にそれぞれjを乗じて生成された−Qin+jIin信号を選択してチャネル逆
拡散信号Xi及びXqとして出力し、前記位相値が2であると、入力信号Iin
及びjQinにそれぞれ‐1を乗じて生成された−Iin−jQin信号を選択
してチャネル逆拡散信号Xi及びXqとして出力し、前記位相値が3であると、
入力信号Iin及びjQinにそれぞれ−jを乗じて生成されたQin−jIi
n信号を選択してチャネル逆拡散信号Xi及びXqとして出力する。
【0102】 図19は前記図18の回転器1810の構造を示したものである。図19を参
照すると、まずIin信号はインバータ1910、選択器1920のD1端子及
び選択器1925のD4端子に入力され、Qin信号はインバータ1915、選
択器1920のD2端子及び選択器1925のD1端子に入力される。そして、
インバータ1910は前記入力信号Iinを反転させて選択器1920のD3端
子及び選択器1925のD2端子にそれぞれ印加し、インバータ1915は前記
入力信号Qinを反転させて選択器1920のD4端子及び選択器1925のD
3端子にそれぞれ印加する。かつ、準直交符号の位相を表す位相符合Qrotが
選択器1920と1925にそれぞれ入力される。すると、前記選択器1920
及び1925はそれぞれ前記位相符号に応じて前記拡散された信号Iin及び
Qinの位相を制御するが、前記位相符号が0であると、選択器1920と19
25はD1端子に入力される信号をそれぞれ選択して出力し、前記位相符号が1
であると、D2端子に入力される信号をそれぞれ選択して出力し、前記位相値が
2であると、D3端子に入力される信号をそれぞれ選択して出力し、前記位相値
が3であると、D4端子に入力される信号をそれぞれ選択して出力する。
【0103】 前記図18のチャネル拡散器は、まずウォールシ直交符号を用いてチャネル信
号を逆拡散した後、前記逆拡散された信号の位相を制御して準直交符号を拡散す
るが、まず位相符合を用いて拡散する信号の位相を制御した後、前記ウォールシ
直交符号を用いて位相制御されたチャネル信号を逆拡散しても同一な結果が得ら
れる。
【0104】 前記のようにサイン符号及び位相を用いて拡散動作を行う場合、さらに他の方
法により拡散装置を具現することもできる。
【0105】 本発明の実施形態による方法にて4進複素準直交符号のマスクを生成し、前記
生成された準直交符号のマスクを極形式に変換してサイン符号と位相符号を生成
すると、前記位相符号は該当する長さの特定ウォールシ直交符号として表現され
る。即ち、前記<テーブル13>及び<テーブル14>に示された4進複素準直
交符号のマスクにおいて、位相符号値は特定のウォールシ直交符号になることが
分かる。従って、前記図12及び図16に示した方法によりチャネル信号を拡散
及び逆拡散する場合、位相に対する数列は実際にウォールシ直交符号の数列と同
じである。即ち、長さ256の4進複素準直交符号のマスクを用いる場合、マス
クe1に対する位相数列は213番のウォールシ直交符号の数列であり、マスク
e2に対する位相数列は10番のウォールシ直交符号の数列であり、マスクe3
に対する位相数列は111番のウォールシ直交符号の数列であり、マスクe4に
対する位相数列は242番のウォールシ直交符号の数列である。
【0106】 従って、チャネルの拡散時、図20に示したような拡散装置を用いることがで
き、これは前記図12の構造で位相に対する数列をウォールシ直交符号の数列に
取り替えたものである。下記のウォールシ直交符号発生器は、すべてのウォール
シ直交符号をメモリに格納しておき、前記ウォールシ直交符号インデックスに当
たるウォールシ直交符号を読み出して出力することもでき、ウォールシ直交符号
を生成する特定の生成装置を用いて生成して出力することもできる。
【0107】 前記図20を参照すると、前記入力信号XiとXqはそれぞれ乗算器2050
及び2052に入力される。そして、チャネルを割り当てるためのウォールシ直
交符号インデックスkが第1ウォールシ直交符号発生器2060に入力されると
、前記第1ウォールシ直交符号発生器2060はウォールシ直交符号インデック
スkに当たるk番目のウォールシ直交符号を出力し、前記出力されるウォールシ
直交符号は乗算器2040に入力される。これと同時にサイン符号発生器207
0に準直交符号インデックスtが入力されると、前記サイン符号発生器2070
は準直交符号インデックスtに当たるt番目のサイン符号を出力し、前記出力さ
れたサイン符号は乗算器2040に入力される。この時、サイン符号発生器20
70は<テーブル13>に記載されたサイン符号をメモリに格納しておき、前記
マスクインデックスに当たるサイン符号を出力することもでき、サイン符号を生
成するための特定の装置を用いることもできる。すると、乗算器2040は入力
されたウォールシ直交符号とサイン符号を乗算して出力し、前記乗算された信号
は乗算器2050と2052にそれぞれ印加される。この時、前記乗算器205
0は入力されたI成分信号Xiと乗算器2040の出力信号を乗算してIin信
号を出力する。前記乗算器2052は入力されたQ成分信号Xqと乗算器204
0の出力信号を乗算してQin信号を出力する。前記IinとQin信号は回転
器2010に入力される。次に、第2ウォールシ直交符号発生器2065は入力
されたマスクインデックスkに該当するウォールシ直交符号を出力する。ここで
、前記サイン符号及びウォールシ直交符号が前記<テーブル13>に示された長
さ256のサイン符号と位相符号を用いる時、前記ウォールシ直交符号インデッ
クスtが1であると、213番のウォールシ直交符号の数列が出力され、2であ
ると10番のウォールシ直交符号の数列が出力され、3であると111番のウォ
ールシ直交符号の数列が出力され、4であると242番のウォールシ直交符号の
数列が出力される。このようにウォールシ直交符号発生器2065から出力され
たウォールシ数列が回転器2010に入力されると、前記回転器2010は前記
ウォールシ直交符号の数列値に応じて入力される信号を回転させる。ここで、前
記回転器2011は前記図13に示したものと同一な構成を有する。
【0108】 前記図20のチャネル逆拡散器は、図16のチャネル逆拡散器とは異なり位相
符号の代りにウォールシ直交符号の数列を用いることにより、ハードウェアの複
雑度を減少させられる。即ち、前記ウォールシ直交符号を用いる場合には、チャ
ネル拡散器及び逆拡散器内に備えられるウォールシ直交符号発生器を用いること
ができる。従って、前記位相符号を格納するメモリや位相符号を発生する装置が
要らなくなり、ハードウェアの複雑度を減少させられる。
【0109】 前記複素準直交符号により入力信号を拡散する拡散装置において、複素準直交
符号を極形式に表現して入力信号を拡散する時、下記の<テーブル15>及び<
テーブル16>に示したような長さ256のサイン符号値と長さ128のサイン
符号値を用いられる。ここで、“0”は正の符号(+)を示し、“1”は負の符号
(‐)を示す。
【表29】
【0110】 かつ、前記図20の回転器2010は入力信号のクロック速度がウォールシ直
交符号の出力速度であるチップ速度(chip rate)のように非常に高速のクロック
で動作する。
【0111】 図21は回転器の位置を変えた逆拡散器の構造を示したものである。前記回転
器2110に入力される信号はシンボルなので、回転器2110の入力信号に対
するクロック速度はシンボル速度と同一な速度を有するべきである。ここで、回
転器の位置を変えることにより入力信号のクロック速度を減少させられる方法を
説明することにする。
【0112】 前記図21を参照すると、入力信号XiとXqが回転器2110にクロック速
度で入力されると同時に、ウォールシ直交符号発生器2165は前記入力マスク
インデックスtに該当するウォールシ直交符号を生成する。即ち、前記<テーブ
ル13>に示された長さ256のサイン符号と位相符号を用いる場合、ウォール
シ直交符号インデックスtが1であると213番のウォールシ直交符号の数列が
出力され、2であると10番のウォールシ直交符号の数列が出力され、3である
と111番のウォールシ直交符号の数列が出力され、4であると242番のウォ
ールシ直交符号の数列が出力される。前記のようにウォールシ直交符号発生器2
065から出力されたウォールシ直交符号の数列がそれぞれ回転器2110に入
力されると、前記図16に示された動作を行う。回転器2110は前記出力信号
Iin及びQinを乗算器2150及び2152に提供する。これと同時に、チ
ャネル割り当てのためのウォールシ直交符号インデックスkがウォールシ直交符
号発生器2160に入力されると、ウォールシ直交符号発生器2160はウォー
ルシ直交符号インデックスkに該当するk番目のウォールシ直交符号を生成して
乗算器2140に提供する。かつ、サイン符号発生器2170に準直交符号イン
デックスtが入力されると、前記サイン符号発生器2170は準直交符号インデ
ックスtに該当するt番目のサイン符号を生成して乗算器2140に提供する。
この時、前記サイン符号発生器2170は前記<テーブル13>に記載されてい
るサイン符号をメモリに格納しておいて、必要な時に前記マスクインデックスt
に該当するサイン符号を出力するか、サイン符号を発生するための別途の装置を
用いる。前記乗算器2140は入力されたウォールシ直交符号とサイン符号を乗
算して乗算器2150及び2152に出力する。前記乗算器2150は入力信号
Iinと乗算器2140から出力された信号を乗算して出力し、乗算器2152
は入力信号Qinと乗算器2140から出力された信号を乗算して出力する。
【0113】 ここで、図20及び図21の回転器は前記図16の回転器1610と同じ構造
を有する。
【0114】 前記<条件4>の性質に優れた準直交符号マスク関数は準直交符号のマスク関
数を生成する図5の513段階で求めた列置換関数
【数84】 を用いることにより得られる。前記列置換関数はM-シーケンスをウォールシ直
交符号に変換する列置換関数であり、この列置換関数には多様な種類のものがあ
る。従って、前述した列置換関数以外のさらに他の列置換関数を用いることも可
能である。この時、前記多様な列置換関数のうち適宜な列置換関数を用いること
により、前記<条件4>を充足する準直交符号マスク関数を得られる。後述する
実施形態では、前記さらに他の列置換関数を用いて前記のような準直交符号マス
ク数列を生成する方法を提供する。下記の実施形態で、列置換関数はガロア体(G
alois field)GF(2m)上でのトレース直交基底(Trace Orthogonal Basis)を用
いて生成される。
【0115】 まず、トレース直交基底は下記の<数学式10>に示された条件を充足する
ガロア体GF(2m)の部分集合{bi|0≦i≦m-1}である。
【数85】
【0116】 前記のようなトレース直交基底により列置換関数
【数86】 を下記の<数学式11>のように生成することができる。
【数87】
【0117】 前記のような準直交符号の生成方式において、列置換関数を変えることにより
異なる準直交符号のマスク関数を得られる。特に、前記トレース直交基底から生
成される列置換関数を用いると、さらに他のマスクを生成できる。そして、前記
生成された準直交符号のマスク関数のうち幾つかの対は準直交符号の<条件1>
乃至<条件4>を完全に充足するように選べる。下記の実施形態で、トレース直
交基底を用いて準直交符号の<条件1>乃至<条件4>を完全に充足する準直交
符号対を求める過程を説明する。
【0118】 <条件1>乃至<条件4>を完全に充足する準直交符号の数列を生成する本発
明の実施形態は、前記図5の511,515,517,519段階と同一であり、
列置換関数を生成する513段階ではトレース直交基底方法を用いる。従って、
本発明の実施形態では前記列置換関数を生成する段階を主にして説明する。
【0119】 ここで、本発明の実施形態により<条件1>乃至<条件4>を充足する準直交
符号のマスクを生成する過程において、トレース直交基底方法を用いて列置換関
数を生成する動作を説明することにする。本発明では長さ27=128の準直交
符号のマスクを生成すると仮定する。かつ、前記準直交符号のマスクを求めるた
めのガロア体の生成多項式がf(x)=x7+x6+x5+x3+x2+x+1で、この時に用いられる
トレース直交基底として{α2,α92,α16,α,α80,α5,α88}(但し、α
は前記生成多項式f(x)の根)を用いると仮定する。さらに、前記基底の集合を直
交基底セットと称することにする。この時、前記トレース直交基底の順番が変わ
ると、生成される準直交符号マスクの部分相関度の性質も同じく変わる。従って
、前記トレース直交基底の順番は前述した通りにする。
【0120】 まず、前記符号長さ128に対する列置換関数は前記<数学式11>を用いて
得られる。さらに詳しく説明すると、前記<数学式11>は1から127までの
数字を2進数の十進数展開式cm-1m-1+cm-2m-2+…+c0に表現し、2i
前記それぞれ対応されるトレース直交基底biにより置換して計算されたガロア有
限体上の元素に対して有限体上のログを求めることにより得られる。このために
、1から127までの数字を2進数の十進数展開式cm-1m-1+cm-2m-2+…
+c0に表現すると次の通りである。
【数88】
【0121】 この時、前記のように2iを前記それぞれの順番に対応されるトレース直交基底
biにより置換すると(即ち、20はα2に、21はα92に、22はα16に、23はαに、24 はα80に、25はα5に、26はα88に)、次のようなガロア有限体上の元素列が生
成される。
【数89】
【0122】 前記計算されたガロア体の元素列に対してそれぞれガロア体の基本元素である
αとしてログを求めると(即ち、それぞれの元素列の指数乗を並べること)、前記
符号長さ128に対する列置換関数を得られる。
【0123】 従って、前記<数学式11>によりσ-1(t)を求めると次の通りである。 2 92 81 16 42 84 60 1 56 65 29 82 30 22 9 80 86 51 8 107 76 46 67 91 125 19 21 63 48 104 113 5 90 106 73 53 121 95 6 94 124 75 74 100 14 24 98 52 20 66 93 116 109 34 111 120 18 45 123 87 126 57 3 88 117 54 101 89 103 50 13 102 38 32 37 4 112 7 99 2 69 40 36 105 47 85 23 49 77 43 31 72 62 79 97 26 71 11 27 83 17 108 64 10 61 68 114 59 119 115 28 25 96 35 58 41 44 33 55 70 78 39 118 15 122 110 0
【0124】 前記のような列置換関数σ-1(t) を前記準直交符号の生成過程の513段階に
適用してマスクを生成すると、次のような<条件4>を完全に充足する準直交符
号マスクを得られる。
【表30】
【0125】 図22は前記のような列置換関数を生成する過程を示した流れ図である。図2
2を参照すると、513a段階で基底biが入力された時、513b段階で前記<
数学式11>のような列置換関数σ-1(t)を生成する。次に、前記513b段階
で計算されたσ-1(t)を用いて前記生成過程515段階を行い、その後の過程は
前記生成過程と同一な方法により行われる。
【0126】 前記のような列置換関数は前記<数学式10>の条件を充足する基底から生成
されるが、長さ256の場合及び長さ512の場合も前記のような過程を通して
行われる。かつ、<条件4>を完全に充足する準直交符号のマスクを生成できる
【0127】 下記の<テーブル18>と<テーブル19>はそれぞれ長さ256,512の
準直交符号マスクを示したものであり、下記の基底から生成された、<条件4>
を完全に充足する準直交符号のマスクである。
【表31】
【表32】
【0128】 前述の如き、複素数1,-1,j,-jは符号と位相を用いて表現できる。前記<
テーブル18>,<テーブル19>及び4進複素準直交符号のマスクに対するテ
ーブルにおいて、0,1,2,3に表現されるマスクは前述の変換(gray mapping)
により1,-1,j, -jに変換できる。かつ、下記の1,-1,j,jに表現される準
直交符号の数列に対して、“1”はサイン符号“0”と位相符号“0”に表され
、“-1”はサイン符号“1”と位相符号“0”に表され、“j”はサイン符号
“0”と位相符号“1”に表され、“-j”はサイン符号“1”と位相符号“1
”に表される。
【0129】 前記複素準直交符号の数列にて入力信号を拡散する拡散装置において、複素準
直交符号の数列を極形式に表現して入力信号を拡散する時、前記<テーブル47
>の長さ128のマスク、<テーブル48>の長さ256のマスク、<テーブル
48>の長さ512のマスクに対する極形式の符号部分と位相部分はそれぞれ下
記の<テーブル50a>,<テーブル51a>,<テーブル52a>に示した通り
である。この時、極形式の符号値“0”は(+)符号を示し、符号値“1”は(−)
符号のことを示す。かつ、位相制御値“0”は実数成分を示し、“1”は信号の
位相を90°だけ回転させて得られた虚数値を示す。
【0130】 下記の<テーブル20A>は、前記<テーブル17>に示したように、<条件
1>乃至<条件4>を充足する長さ128の準直交符号マスクを極形式の符号と
位相に変換した値を示したものである。
【表33】
【0131】 下記の<テーブル21A>は前記<テーブル18>のように<条件1>乃至<
条件4>を充足する長さ128の準直交符号マスクを極形式の符号と位相に変換
した値を示したものである。
【表34】
【0132】 下記の<テーブル22A>は前記<テーブル19>のように<条件1>乃至<
条件4>を充足する長さ128の準直交符号マスクを極形式の符号と位相に変換
した値を示したものである。
【表35】
【0133】 この時、前記<テーブル20A>,<テーブル21A>,<テーブル22A>に
示された位相値は該当長さの特定ウォールシ直交符号値である。即ち、前記<テ
ーブル20A>に示された長さ128の準直交符号マスクの場合、e1に対する
位相値は127番ウォールシ直交符号と同一で、e2に対する位相値は89番ウ
ォールシ直交符号と同一で、e3に対する位相値は38番ウォールシ直交符号と
同一である(ここで、長さ128のウォールシ直交符号の番号は0から127ま
でだと仮定する)。かつ、前記<テーブル21A>に示された長さ256の準直
交符号マスクの場合、e1に対する位相値は130番ウォールシ直交符号と同一
で、e2に対する位相値は173番ウォールシ直交符号と同一で、e3に対する
位相値は47番ウォールシ直交符号と同一である(ここで、長さ256のウォー
ルシ直交符号の番号は0から255までだと仮定する)。かつ、前記<テーブル
22A>に示された長さ512の準直交符号マスクの場合、e1に対する位相値
は511番ウォールシ直交符号と同一で、e2に対する位相値は222番ウォー
ルシ直交符号と同一で、e3に対する位相値は289番ウォールシ直交符号と同
一である(ここで、長さ512のウォールシ直交番号は0から511までだと仮
定する)。
【0134】 前記チャネル拡散及び逆拡散のために準直交符号を用いる場合、チャネル拡散
器及び逆拡散器に下記の<テーブル20B>,<テーブル21B>,<テーブル2
2B>のサイン値のみを格納し、前記ウォールシ直交符号発生器を用いて位相値
を生成することもできる。
【表36】
【表37】
【0135】 従って、前記のように本発明の実施形態ではチャネル拡散装置及び逆拡散装置
で使用可能な三つの種類の準直交符号を生成できる。即ち、本発明の実施形態で
は、前記図5及び図22に示したようにトレース直交基底方式を用いて前記<条
件1>乃至<条件4>を完全に充足する準直交符号のマスクを生成することがで
きる。
【0136】 この時、前記図5及び図22の手順に応じて生成される準直交符号のマスクは
<テーブル17>及び<テーブル19>に示された4進複素マスクである。
【0137】 まず、前記<テーブル17>乃至<テーブル19>の準直交符号のマスクを用
いてチャネル拡散及び逆拡散を行う場合、拡散符号発生器は図10又は図11に
示したような構造を有することができる。前記図10又は図11の構造を有する
マスクを用いるチャネル拡散及び逆拡散装置の場合、チャネル拡散符号は前記<
テーブル17>乃至<テーブル19>に示したように割り当てられた4進準直交
符号のマスクとウォールシ直交符号を加算してチャネル拡散のための準直交符号
を生成する。ここで、前記拡散符号発生器の準直交符号マスク発生器は前記<テ
ーブル17>乃至<テーブル19>のようなマスクをテーブルに格納し、割り当
てられたマスクインデックスに応じる準直交符号のマスクを選択して出力するよ
うに構成することができる。
【0138】 第二、前記<テーブル17>乃至<テーブル19>の4進複素準直交符号のマ
スクは<テーブル20A>乃至<テーブル22A>に示したように極形式のサイ
ン符号と位相符号により表現することができる。前記<テーブル20A>乃至<
テーブル22A>のような準直交符号のマスクを用いてチャネル拡散及び逆拡散
を行う場合、チャネル拡散器は図12及び図14のように設計され、チャネル逆
拡散装置は図16及び図18のように設計される。前記チャネル拡散及び逆拡散
装置は、まず指定されたウォールシ直交符号とサイン符号を乗じて、それぞれ入
力されたIチャネル及びQチャネルの信号を前記乗算された信号により拡散する
。次に、前記拡散された信号を前記位相符号により回転させてチャネル拡散され
た信号を発生する。さらに、前記チャネル拡散方式の他に、まず位相符号を用い
て入力される信号の位相を制御した後、サイン符号とウォールシ直交符号との混
合信号を用いて位相制御された入力信号を拡散しても同一な拡散効果を得られる
。前記チャネル逆拡散動作も同一な手順により行われる。
【0139】 前記チャネル拡散及び逆拡散装置において、サイン符号発生器及び位相符号発
生器は前記<テーブル20A>乃至<テーブル22A>のようなマスクをテーブ
ルに格納し、割り当てられたマスクインデックスによる準直交符号のマスクを選
択して出力する構造に設計することができる。この時、前記サイン符号及び位相
符号を選択するためのマスクインデックスtは同一なマスクのインデックスを用
いるべきである。かつ、前記サイン符号発生器及び位相符号発生器は前記<テー
ブル20A>乃至<テーブル22A>のようなサイン符号及び位相符号を生成で
きる装置を設計して具現することもできる。
【0140】 第三、前記<テーブル20A>乃至<テーブル22A>に示された位相符号は
特定のウォールシ直交符号の形態を有する。従って、前記<テーブル20A>乃
至<テーブル22A>に示されたマスクにおいて、前記位相符号は該当する長さ
の特定ウォールシ直交符号であることが分かる。従って、チャネル拡散及び逆拡
散を行う場合、図21及び図22のチャネル拡散及び逆拡散装置は<テーブル2
0B>乃至<テーブル22B>のサイン符号を備えて、位相符号として既存のウ
ォールシ直交符号を用いるように設計することができる。前記チャネル拡散及び
逆拡散装置は予め指定されたウォールシ直交符号とサイン符号とを乗算し、それ
ぞれ入力されるIチャネル及びQチャネルの信号を前記乗算された信号により拡
散する。次に、前記割り当てられた第2ウォールシ直交符号を用いて入力される
信号の位相を制御してチャネル拡散された信号を発生する。かつ、前記方式と異
なるチャネル拡散方式を用いることもできる。この方法は、まず前記第2ウォー
ルシ直交符号を用いて入力される信号の位相を制御した後、サイン符号とウォー
ルシ直交符号の混合信号を用いて位相制御された入力信号を拡散しても同一な拡
散効果を得られる。前記チャネル逆拡散動作も同一な手順により行われる。
【0141】 前記チャネル拡散及び逆拡散装置において、サイン符号発生器は前記<テーブ
ル20B>乃至<テーブル22B>のマスクをテーブルに格納し、第2ウォール
シ直交符号発生器は位相を制御するための特定ウォールシ直交符号を生成するた
めの装置及びテーブルから構成することができる。従って、前記サイン符号発生
器及び第2ウォールシ直交符号発生器はチャネル拡散のために割り当てられたマ
スクインデックスに対応されるサイン符号及び第2ウォールシ直交符号を発生す
る構造から構成することができる。この時、前記サイン符号及び第2ウォールシ
直交符号を選択するためのマスクインデックスtは同一なマスクのインデックス
を用いるべきである。かつ、前記サイン符号発生器及び第2ウォールシ直交符号
発生器は前記<テーブル20B>乃至<テーブル22B>のようなサイン符号及
び位相符号を生成できる装置を設計して具現することもできる。
【0142】
【発明の効果】
前述の如き、本発明の実施形態では直交符号に最少干渉を与える4進複素準直
交符号を生成することができる。さらに、直交符号を用いてチャネルを区分する
移動通信システムにおいて、前記直交符号の制限に問わず4進複素準直交符号を
用いてチャネル容量を増加させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 CDMA通信システムにおいて、直交符号によるチャネルを区分
する特性を説明するための図。
【図2】 ウォールシ直交符号と準直交符号間の部分相関度特性を説明する
ための図。
【図3】 本発明の実施形態による4進複素準直交符号の生成時に用いるた
めの準直交符号のマスク候補に対するマトリックスQの構造を示す図。
【図4】 本発明の実施形態による4進複素準直交符号の生成時に準直交符
号のマスク候補とウォールシ直交符号との演算により生成される4進複素準直交
符号の候補に対するマトリックスQの構造を示す図。
【図5】 本発明の実施形態による4進複素準直交符号を生成する過程を示
す図。
【図6】 本発明の実施形態によるCDMA通信システムの拡散装置におい
て、ウォールシ直交符号と準直交符号を用いてチャネルを区分する例を示す図。
【図7】 本発明の実施形態によるCDMA通信システムにおいて、4進複
素準直交符号を用いるチャネル拡散装置の構成を示す図。
【図8】 図7において、4進複素準直交符号拡散及びPNマスキング部の
構成を示す図。
【図9】 複素平面上で4進数の複素表現と実際システムで信号を伝送する
ための複素表現とを比較する図。
【図10】 図7において、準直交符号マスクを4進数値として生成する複
素準直交符号発生器の構成を示すブロック図である。
【図11】 図7において、準直交符号マスクをI及びQ値として生成する
複素準直交符号発生器の構成を示すブロック図である。
【図12】 図7の4進複素準直交符号拡散及びPNマスキング部において
、本発明の第1実施形態による4進複素準直交符号拡散装置の構成を示す図。
【図13】 図12の回転器の構成を示す図。
【図14】 図7の複素準直交符号拡散及びPNマスキング部において、本
発明の第2実施形態による複素準直交符号拡散装置の構成を示す図。
【図15】 図14の回転器の構成を示す図。
【図16】 図12の複素準直交符号拡散装置から送信される信号を逆拡散
する装置の構成を示す図。
【図17】 図16の回転器の構成を示す図。
【図18】 図14の複素準直交符号拡散装置から送信される信号を逆拡散
する装置の構成を示す図。
【図19】 図18の回転器の構成を示す図。
【図20】 図7の4進複素準直交符号拡散及びPNマスキング部において
、本発明の第3実施形態による4進複素準直交符号拡散装置の構成を示す図。
【図21】 図7の4進複素準直交符号拡散及びPNマスキング部において
、本発明の第4実施形態による4進複素準直交符号拡散装置の構成を示す図。
【図22】 準直交符号を生成する図5の過程で、本発明のさらに他の実施
形態により列置換関数を生成する過程を示す流れ図。
【符号の説明】
710……複素信号変換器 711……第1信号変換部 713……第2信号変換部 715……4進複素準直交符号発生器 717……PN符号発生器 719……チャネル拡散及びPNマスキング部 721……基底帯域濾波器 723……周波数遷移器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 1999/12563 (32)優先日 平成11年4月9日(1999.4.9) (33)優先権主張国 韓国(KR) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),AE,AL,A M,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY ,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK, DM,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,G M,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE ,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS, LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,TZ,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,Z W (72)発明者 ジェ−ミン・アン 大韓民国・ソウル・125−239・イルウォン ポン−ドン・カンナム−グ・プレウン・サ ムホ・エーピーティ・#109−303 (72)発明者 ヒー−ウォン・カン 大韓民国・ソウル・131−207・チュンナン −グ・ミョンモク・7−ドン・1499 (72)発明者 セウン−ジョー・マエン 大韓民国・キョンギ−ド・463−070・プン タン−グ・ソンナム−シ・ヤタップ−ド ン・マエホワ・マエウル・#201−1001 (72)発明者 ヤン−キー・キム 大韓民国・ソウル・135−280・テチ−ド ン・カンナム−グ・スンキョン・エーピー ティ・#12−1401 (72)発明者 キョン−チョル・ヤン 大韓民国・ソウル・150−010・ヨウンダン ポ−グ・ヨウイド−ドン・50 Fターム(参考) 5K022 EE01 EE21 EE31 5K067 AA03 BB02 BB21 CC10 EE10

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CDMA通信システムのチャネル拡散のための4進複素準直
    交符号を生成する方法において、 特定の長さNを有するM-シーケンス及び前記M-シーケンスとの全体相関度特
    性に優れた特定シーケンスを生成する過程と、 前記特定シーケンスを循環シフトして所定数の特定シーケンスを生成する過程
    と、 前記M-シーケンスを循環シフトして一定数のM-シーケンスを生成し、前記生
    成されたM-シーケンスをウォールシ直交符号に変換する列置換方法と同一な方
    法にて前記循環シフトされた特定シーケンスを列置換してマスク候補を生成する
    過程と、 前記マスク候補と前記マスク候補と同一な長さを有するウォールシ直交符号と
    を演算して準直交符号候補群を生成する過程と、 前記生成された準直交符号候補群のうち前記ウォールシ直交符号との部分相関
    度及び他の準直交符号間の部分相関度を充足する準直交符号候補を選択し、前記
    選択された準直交符号の生成に係わったマスクを選択する過程と、からなること
    を特徴とするCDMA通信システムの4進複素準直交符号生成方法。
  2. 【請求項2】 前記マスク候補を生成する過程は、 前記M-シーケンスを生成するための生成多項式により与えられる複数のトレ
    ース直交基底セットのうち一つのセットを選択する過程と、 特定の長さNに対して1,2,...,N-1のそれぞれを2進数の表現Cm-12m-1+Cm -2 2m-2+...+C020(ここで、Cm-1,Cm-2,...,C0は0或いは1)として表す過程と、 前記2m-1,2m-2,...,20の代りに前記選択されたトレース直交セットに置換し、
    前記長さN-1を有し、前記生成多項式の根αの累乗として表現されるガロアフ
    ィールドの元素列を発生する過程と、 前記発生された元素列の各元素に対して前記αを下に置くログを取って前記列
    置換関数を発生する過程と、 前記発生された列置換関数にて前記特定シーケンスを列置換して前記マスク候
    補を生成する過程と、からなることを特徴とする請求項1記載のCDMA通信シ
    ステムの4進複素準直交符号生成方法。
  3. 【請求項3】 前記特定シーケンスがコードックシーケンスであることを特
    徴とする請求項2記載のCDMA通信システムの4進複素準直交符号生成方法。
  4. 【請求項4】 前記特定シーケンスを循環シフトする過程が、前記シフトさ
    れた特定シーケンスの前に“0”をさらに挿入する過程をさらに備えることを特
    徴とする請求項3記載のCDMA通信システムの4進複素準直交符号生成方法。
  5. 【請求項5】 マスクを選択する過程が、 前記4進複素準直交符号候補とウォールシ直交符号の全体長さNをM等分した
    値N/Mの各部分の相関値が 【数1】 を超えない時、前記4進準直交符号候補を生成するマスクを前記4進複素準直交
    符号のマスクとして選択する第1過程と、 前記第1過程で選択されたマスクにより生成された4進複素準直交符号候補と
    他の4進複素準直交符号の全体長さNをM等分した値N/Mの各部分の相関値が 【数2】 を超えない時、前記4進準直交符号候補を生成するマスクを前記4進複素準直交
    符号のマスクとして選択して格納する過程と、からなることを特徴とする請求項
    3記載のCDMA通信システムの4進複素準直交符号生成方法。
  6. 【請求項6】 前記Nが128である時に生成されるマスク候補は下記の<
    テーブル61>に示した通りであることを特徴とする請求項3記載のCDMA通
    信システムの4進複素準直交符号生成方法。 【表1】
  7. 【請求項7】 前記Nが256である時に生成されるマスク候補は下記の<
    テーブル62>に示した通りであることを特徴とする請求項3記載のCDMA通
    信システムの4進複素準直交符号生成方法。 【表2】
  8. 【請求項8】 前記Nが512である時に生成されるマスク候補は下記の<
    テーブル63>に示した通りであることを特徴とする請求項3記載のCDMA通
    信システムの4進複素準直交符号生成方法。 【表3】
  9. 【請求項9】 前記Nが128である時に生成された前記<テーブル61>
    のマスクを極形式に変換してサインと位相値に変換すると、下記の<テーブル6
    4>に示したようなCDMA通信システムの4進複素準直交符号生成方法。 【表4】
  10. 【請求項10】 前記Nが2568である時に生成された前記<テーブル6
    2>のマスクを極形式に変換してサインと位相値に変換すると、下記の<テーブ
    ル65>に示した通りであることを特徴とする請求項7記載のCDMA通信シス
    テムの4進複素準直交符号生成方法。 【表5】
  11. 【請求項11】 前記Nが128である時に生成された前記<テーブル63
    >のマスクを極形式に変換してサイン値と位相値に変換すると、下記の<テーブ
    ル66>に示した通りであることを特徴とする請求項8記載のCDMA通信シス
    テムの4進複素準直交符号生成方法。 【表6】
  12. 【請求項12】 CDMA通信システムのチャネル拡散装置において、 前記割り当てられたチャネルのウォールシ直交符号インデックスに対応される
    ウォールシ直交符号を発生するウォールシ直交符号発生器と、 下記の<テーブル67>に示したようなサイン符号を格納し、前記割り当てら
    れたチャネルのマスクインデックスei(ここで、i=1,2,3)に対応するサイ
    ン符号を発生するサイン符号発生器と、 下記の<テーブル67>に示したような位相符号を格納し、前記割り当てられ
    たチャネルのマスクインデックスei(ここで、i=1,2,3)に対応される位相
    符号を発生する位相符号発生器と、 前記入力される信号を前記発生されるウォールシ直交符号とサイン符号が混合
    された拡散符号により拡散する拡散器と、 前記拡散器から出力される信号を前記位相符号により位相制御してチャネル拡
    散された信号を発生する回転器とからなることを特徴とするCDMA通信システ
    ムのチャネル拡散装置。 【表7】
  13. 【請求項13】 CDMA通信システムのチャネル拡散装置において、 前記割り当てられたチャネルのウォールシ直交符号インデックスに対応される
    ウォールシ直交符号を発生するウォールシ直交符号発生器と、 下記の<テーブル68>に示したようなサイン符号を格納し、前記割り当てら
    れたチャネルのマスクインデックスei(ここで、i=1,2,3)に対応するサイ
    ン符号を発生するサイン符号発生器と、 下記の<テーブル68>に示したような位相符号を格納し、前記割り当てられ
    たチャネルのマスクインデックスei(ここで、i=1,2,3)に対応される位相
    符号を発生する位相符号発生器と、 前記入力される信号を前記発生されるウォールシ直交符号とサイン符号が混合
    された拡散符号により拡散する拡散器と、 前記拡散器から出力される信号を前記位相符号により位相制御してチャネル拡
    散された信号を発生する回転器とからなることを特徴とするCDMA通信システ
    ムのチャネル拡散装置。 【表8】
  14. 【請求項14】 CDMA通信システムのチャネル拡散装置において、 前記割り当てられたチャネルのウォールシ直交符号インデックスに対応される
    ウォールシ直交符号を発生するウォールシ直交符号発生器と、 下記の<テーブル69>に示したようなサイン符号を格納し、前記割り当てら
    れたチャネルのマスクインデックスei(ここで、i=1,2,3)に対応するサイ
    ン符号を発生するサイン符号発生器と、 下記の<テーブル69>に示したような位相符号を格納し、前記割り当てられ
    たチャネルのマスクインデックスei(ここで、i=1,2,3)に対応される位相
    符号を発生する位相符号発生器と、 前記入力される信号を前記発生されるウォールシ直交符号とサイン符号が混合
    された拡散符号により拡散する拡散器と、 前記拡散器から出力される信号を前記位相符号により位相制御してチャネル拡
    散された信号を発生する回転器とからなることを特徴とするCDMA通信システ
    ムのチャネル拡散装置。 【表9】
  15. 【請求項15】 CDMA通信システムのチャネル拡散装置において、 前記割り当てられたチャネルのウォールシ直交符号インデックスに対応する第
    1ウォールシ直交符号を発生する第1ウォールシ直交符号発生器と、 前記割り当てられたチャネルのマスクインデックスに対応するサイン符号を発
    生するサイン符号発生器と、 前記割り当てられたチャネルのマスクインデックスに対応する第2ウォールシ
    直交符号を発生し、前記第2ウォールシ直交符号はチャネル拡散された信号の位
    相を制御するための信号である位相符号発生器と、 前記入力される信号をそれぞれ第1ウォールシ直交符号とサイン符号が混合さ
    れた拡散符号により拡散する拡散器と、 前記第2ウォールシ直交符号に応じて前記拡散された信号の位相を制御する回
    転器とからなることを特徴とするCDMA通信システムのチャネル拡散装置。
  16. 【請求項16】 前記拡散符号の長さが128である時、前記サイン符号発
    生器は下記の<テーブル70>に示したようなサイン符号テーブルを備え、前記
    第2ウォールシ直交符号発生器は前記e1サイン符号に対する位相値として12
    7番のウォールシ直交符号を用い、e2サイン符号に対する位相値として89番
    のウォールシ直交符号を用い、e3サイン符号に対する位相値として38番のウ
    ォールシ直交符号を用いることを特徴とする請求項15記載のCDMA通信シス
    テムのチャネル拡散装置。 【表10】
  17. 【請求項17】 前記拡散符号の長さが256である時、前記サイン符号発
    生器は下記の<テーブル71>に示したようなサイン符号テーブルを備え、前記
    第2ウォールシ直交符号発生器は前記e1サイン符号に対する位相値として13
    0番のウォールシ直交符号を用い、e2サイン符号に対する位相値として173
    番のウォールシ直交符号を用い、e3サイン符号に対する位相値として47番の
    ウォールシ直交符号を用いることを特徴とする請求項15記載のCDMA通信シ
    ステムのチャネル拡散装置。 【表11】
  18. 【請求項18】 前記拡散符号の長さが512である時、前記サイン符号発
    生器は下記の<テーブル72>に示したようなサイン符号テーブルを備え、前記
    第2ウォールシ直交符号発生器は前記e1サイン符号に対する位相値として51
    1番のウォールシ直交符号を用い、(ここで、i=1,2,3)に対応するサイン符号を
    発生するサイン符号発生器と、e2サイン符号に対する位相値として222番の
    ウォールシ直交符号を用い、e3サイン符号に対する位相値として289番のウ
    ォールシ直交符号を用いることを特徴とする請求項15記載のCDMA通信シス
    テムのチャネル拡散装置。 【表12】
  19. 【請求項19】 CDMA通信システムのチャネル拡散装置において、 前記割り当てられたチャネルのウォールシ直交符号インデックスに対応する第
    1ウォールシ直交符号を発生する第1ウォールシ直交符号発生器と、 前記割り当てられたチャネルのマスクインデックスに対応するサイン符号を発
    生するサイン符号発生器と、 前記割り当てられたチャネルのマスクインデックスに対応する第2ウォールシ
    直交符号を発生し、前記第2ウォールシ直交符号はチャネル拡散された信号の位
    相を制御するための信号である位相符号発生器と、 前記第2ウォールシ直交符号により前記入力信号の位相を制御する回転器と、 前記第1ウォールシ直交符号とサイン符号が混合された拡散符号により前記位
    相制御された信号を拡散する拡散器とからなることを特徴とするCDMA通信シ
    ステムのチャネル拡散装置。
JP2000594202A 1999-01-11 2000-01-11 Cdma通信システムの4進準直交符号生成方法並びにこれを用いたチャネル拡散装置及び方法 Expired - Lifetime JP3681335B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR19990000888 1999-01-11
KR1999/888 1999-01-11
KR19990001339 1999-01-14
KR1999/1339 1999-01-14
KR1999/12563 1999-04-09
KR19990012563 1999-04-09
PCT/KR2000/000014 WO2000042711A1 (en) 1999-01-11 2000-01-11 Method for generating complex quasi-orthogonal code and apparatus and method for spreading channel data using the quasi-orthogonal code in cdma communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002535869A true JP2002535869A (ja) 2002-10-22
JP3681335B2 JP3681335B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=27349890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000594202A Expired - Lifetime JP3681335B2 (ja) 1999-01-11 2000-01-11 Cdma通信システムの4進準直交符号生成方法並びにこれを用いたチャネル拡散装置及び方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6671251B1 (ja)
EP (2) EP1145456B1 (ja)
JP (1) JP3681335B2 (ja)
CN (1) CN1171397C (ja)
AU (1) AU764193B2 (ja)
BR (1) BR0007463A (ja)
CA (1) CA2357518C (ja)
IL (2) IL144085A0 (ja)
MX (1) MXPA01007049A (ja)
RU (1) RU2214681C2 (ja)
WO (1) WO2000042711A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3499460B2 (ja) 1999-02-25 2004-02-23 松下電器産業株式会社 拡散符号発生回路および拡散符号発生方法
JP4495288B2 (ja) * 2000-01-18 2010-06-30 パナソニック株式会社 基地局装置、通信端末装置、及び無線通信方法
US7075968B1 (en) * 2001-06-06 2006-07-11 At&T Corp. Method for whitening spread spectrum codes
WO2003017558A2 (en) 2001-08-21 2003-02-27 Morphics Technology, Inc. Method and apparatus for enhancing data rates in spread spectrum communication systems
US7839762B2 (en) * 2001-12-21 2010-11-23 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for vector based walsh code bit sequence generation
US20050237919A1 (en) * 2002-06-21 2005-10-27 Hartmut Pettendorf Generation of orthogonal codes
US7697413B2 (en) * 2003-04-28 2010-04-13 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method for generating a code mask for coding transmission over a traffic channel
US7587660B2 (en) * 2005-04-22 2009-09-08 Kansas State University Research Foundation Multiple-access code generation
KR101346500B1 (ko) * 2010-01-08 2013-12-31 후지쯔 가부시끼가이샤 코드 생성 장치, 기준 신호 생성 장치, 및 그 방법
CN102123014B (zh) * 2010-03-30 2016-05-18 电信科学技术研究院 正交覆盖码配置和跳频配置指示方法和装置
CN103209487A (zh) * 2012-01-17 2013-07-17 中兴通讯股份有限公司 一种无线通信方法和通信装置及通信系统
WO2019047060A1 (en) * 2017-09-06 2019-03-14 Zte Corporation METHOD AND DEVICE FOR TRANSMITTING SEQUENCE OF DRIVERS
US11032061B2 (en) * 2018-04-27 2021-06-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Enabling constant plaintext space in bootstrapping in fully homomorphic encryption

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5103459B1 (en) * 1990-06-25 1999-07-06 Qualcomm Inc System and method for generating signal waveforms in a cdma cellular telephone system
JP2600580B2 (ja) * 1993-09-09 1997-04-16 日本電気株式会社 同期式pn符号系列発生回路
JPH08195703A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Toshiba Corp 無線通信装置
JP3483991B2 (ja) * 1995-07-27 2004-01-06 沖電気工業株式会社 符号分割多重アクセス通信用拡散符号発生器、符号分割多重アクセス通信システム及び符号分割多重アクセス通信用拡散符号発生方法
KR0173101B1 (ko) * 1996-08-14 1999-03-30 양승택 직접 시퀀스 확산 스펙트럼 통신용 월쉬-4상 위상변조 칩 변조 장치
KR100365346B1 (ko) * 1997-09-09 2003-04-11 삼성전자 주식회사 이동통신시스템의쿼시직교부호생성및쿼시직교부호를이용한대역확산장치및방법
KR100318959B1 (ko) * 1998-07-07 2002-04-22 윤종용 부호분할다중접속통신시스템의서로다른부호간의간섭을제거하는장치및방법
US6240143B1 (en) * 1998-08-18 2001-05-29 Qualcomm Inc. Method and apparatus for the reflection and transmission of quasi orthogonal vectors
US6314125B1 (en) * 1998-12-09 2001-11-06 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for the construction and transmission of binary quasi orthogonal vectors
KR100315709B1 (ko) * 1998-12-29 2002-02-28 윤종용 이동통신시스템의채널확산장치및방법

Also Published As

Publication number Publication date
CA2357518C (en) 2005-11-29
AU764193B2 (en) 2003-08-14
IL144085A0 (en) 2002-05-23
RU2214681C2 (ru) 2003-10-20
WO2000042711A1 (en) 2000-07-20
EP2141820A2 (en) 2010-01-06
US6671251B1 (en) 2003-12-30
CN1341298A (zh) 2002-03-20
EP1145456B1 (en) 2018-03-28
EP1145456A1 (en) 2001-10-17
MXPA01007049A (es) 2002-05-06
CA2357518A1 (en) 2000-07-20
BR0007463A (pt) 2002-04-09
EP2141820A3 (en) 2010-01-13
JP3681335B2 (ja) 2005-08-10
EP2141820B1 (en) 2013-09-25
EP1145456A4 (en) 2009-03-18
IL144085A (en) 2006-08-01
CN1171397C (zh) 2004-10-13
AU3079800A (en) 2000-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100365346B1 (ko) 이동통신시스템의쿼시직교부호생성및쿼시직교부호를이용한대역확산장치및방법
US6091760A (en) Non-recursively generated orthogonal PN codes for variable rate CDMA
CA2526112C (en) Apparatus and method for generating scrambling code in umts mobile communication system
EP0837565B1 (en) IS-95 compatible wideband communication scheme
US20020172264A1 (en) Partly orthogonal multiple code trees
US20130336365A1 (en) Apparatus and method for modulating data message by employing orthogonal variable spreading factor (ovsf) codes in mobile communication system
JP2002535869A (ja) Cdma通信システムの4進準直交符号生成方法並びにこれを用いたチャネル拡散装置及び方法
KR19990023752A (ko) 씨디엠에이 이동통신시스템의 의사직교부호를 이용한 대역확산신호 발생장치 및 방법
JP3519053B2 (ja) Cdma通信システムの4進複素準直交符号の生成及びこれを用いる帯域拡散装置及び方法
EP1188248A1 (en) Apparatus and method for spreading channel data in cdma communication system using orthogonal transmit diversity
KR100321998B1 (ko) 부호분할다중접속 통신시스템에서 준직교부호 생성 방법및 이를 이용한 채널 확산장치 및 방법
KR100346213B1 (ko) 부호분할다중접속 통신시스템의 4진 복소 준직교부호 생성 및 이를 이용한 확산장치 및 방법
KR100310855B1 (ko) 이동통신 시스템의 준직교부호 생성 및 이를 이용한 확산장치및 방법
KR19990025732A (ko) 이동 통신시스템의 준 직교부호의 생성방법 및 장치
Mahalakshmi et al. Review on codes for multiple access communications
CA2620101A1 (en) Quadriphase spreading codes in code division multiple access communications

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3681335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term