JP2002534366A - リン含有部分により保護された官能求核分子基を含む局所適用組成物 - Google Patents

リン含有部分により保護された官能求核分子基を含む局所適用組成物

Info

Publication number
JP2002534366A
JP2002534366A JP2000591966A JP2000591966A JP2002534366A JP 2002534366 A JP2002534366 A JP 2002534366A JP 2000591966 A JP2000591966 A JP 2000591966A JP 2000591966 A JP2000591966 A JP 2000591966A JP 2002534366 A JP2002534366 A JP 2002534366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
composition
hair
protected
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2000591966A
Other languages
English (en)
Inventor
ウェイン ジュニア グレン,ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2002534366A publication Critical patent/JP2002534366A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/244Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus
    • D06M13/282Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus with compounds containing phosphorus
    • D06M13/292Mono-, di- or triesters of phosphoric or phosphorous acids; Salts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/55Phosphorus compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/896Polysiloxanes containing atoms other than silicon, carbon, oxygen and hydrogen, e.g. dimethicone copolyol phosphate
    • A61K8/899Polysiloxanes containing atoms other than silicon, carbon, oxygen and hydrogen, e.g. dimethicone copolyol phosphate containing sulfur, e.g. sodium PG-propyldimethicone thiosulfate copolyol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/12Preparations containing hair conditioners
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/005Compositions containing perfumes; Compositions containing deodorants
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/244Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus
    • D06M13/282Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus with compounds containing phosphorus
    • D06M13/285Phosphines; Phosphine oxides; Phosphine sulfides; Phosphinic or phosphinous acids or derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/244Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus
    • D06M13/282Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus with compounds containing phosphorus
    • D06M13/288Phosphonic or phosphonous acids or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/94Involves covalent bonding to the substrate

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、次式、R−(Nu−Pr)mを有する保護された求核化合物を含むアミノ酸系基材を処理する局所適用組成物に関するものであり、式中、Rは官能基であり、Nuは求核分子基、及びPrはリン含有保護基、そしてmは1〜6の整数である。本発明は更に、この保護された求核化合物及び活性化機構を含む系に関する。本発明の求核化合物は、ヘアケア組成物、布用ケア組成物、洗濯用ケア組成物、防臭剤組成物、スキンケア組成物、化粧品組成物、オーラルケア組成物、及び動物ケア組成物に使用してよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アミノ酸系基材を処理するための局所適用組成物に関する。本局所
適用組成物は、アミノ酸系基材に「永久的」な利点を付与するために、分子「フ
ック」として作用する保護された求核分子基と結合している化粧品的または治療
的活性物質を含む。アミノ酸系基材としては、例えば、人間の毛髪、皮膚の産毛
、指及び足指の爪に存在するケラチンのようなタンパク性物質;角、蹄、及び羽
毛のような動物の体の様々な部分;及び例えば、絹及び羊毛のようなその他の天
然由来タンパク質を含有する物質を挙げることができる。特に興味深いものは、
人間の毛髪に化粧品活性物質を送達及び付着させる組成物である。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
アミノ酸系線維、特に毛髪が、コンディショニング、スタイリング、またはセ
ットのような1つ又はそれ以上の化粧効果を付与する製剤で処理できることは当
該分野で周知のことである。既知の、及び市販で使われている従来の化粧製品は
、2つの重要な因子、沈着及び保持力に頼っている。満足の行く程度の利点を付
与するには、第一に化粧品活性物質が毛髪線維上に物理的に沈着しなければなら
ない。第2に、化粧品活性物質は処理が完了した後も保持されていることが必要
不可欠である。例えば、不要な過剰な組成物(例えばコンディショナー)を除去
するために毛髪をすすいだ時、十分な量の化粧品活性物質(保湿剤、水分補給剤
等)が所望の化粧効果を維持するように毛髪へ結合しつづける。
【0003】 化粧品活性物質の毛髪への結合は、通常物理化学的分子間力、例えば物理吸着
の性質を帯びている。このような物理的な力は、例えば、水素結合、静電的相互
作用、ファンデルワールス相互作用などを含む。一例を挙げると、カチオン系化
粧品剤は、通常その四級アンモニウム型で、それらの陽イオンと、ケラチン内の
アニオン系アミノ酸残基、例えば、グルタミン酸、アスパラギン酸、システイン
酸等との相互作用によって毛髪と結合することが知られている。しかし、物理吸
着の主要な問題点は、毛髪上の化粧品剤の保持時間の短さが避けられないことで
ある。これは、化粧品と毛髪がかなり弱い物理的な力で結合しており、その他の
処理、例えば洗浄によって容易に分断されることによるものである。また、頻繁
に毛髪を処理する必要が生じると、効果の保持は達成するのが困難であり、更に
、通常洗浄の間隔より長くは持続しない。
【0004】 上述の問題点を解決し、多数回の洗浄でも保持され、毛髪に真に耐久性のある
、あるいは「永久的」な化粧効果を付与するために、当該分野で開示されている
一つの方法は、毛髪ケラチンに化粧品活性物質が科学的に結合するために、分子
性「フック」、例えば化学吸着を利用することである。化学吸着は、本質的にそ
の後の洗浄又は物理学的剥奪による物理的疲労に抵抗する永久的な連結となる。
化学吸着を達成するための2つの従来の試みは、化粧品活性物質と付着した求電
子反応部分又は求核反応部分のどちらかの使用を含む。求電子反応部分は毛髪に
存在する求核官能基と反応するように作られており、及び求核反応性部分は共有
結合を形成するように毛髪内の求電子官能基と反応するように作られている。
【0005】 ゴー(Gough)等の米国特許第5,523,080号(1996年6月4日発
行)、デペルト(Deppert)等の米国特許第5,211,942号(1993年
5月18日発行)、及び英国特許出願GB2197887号(1988年6月2
日発行)は、全て求電子性部分の使用について開示している。これらの求電子化
学では、アザラクトン、(ハロアルキル)トリアルキルアンモニウム塩、及びア
シルハロゲン化物の使用が挙げられる。このような分子フックは全て、反応する
ためにケラチン構造内部に存在する十分な求核官能基を必要とする求電子性機構
を介して毛髪と反応する。毛髪に関しては、一般に知られているように、消費者
が行う穏やかな条件下では、毛髪は、反応させるのに充分な濃度の求核性官能基
を本来持っていないというジレンマがある。しかし、毛髪のシスチンアミノ酸残
基内に存在するジスルフィド結合を化学的に還元することにより、コールドパー
マと類似した方法で十分な量の求核性シスチン残基を作ることができることもま
た一般的に知られている。好適な求電子性化粧品活性物質と化学反応を可能にす
る、毛髪の前還元を以下の反応(a)及び(b)に図示している。Kerはケラ
チンタンパク質を表し、R−Xはアルキルハライド求電子性化粧品活性物質を表
し、Rは化粧品剤を表し、そしてX-はブロミド又はクロリドのようなハロゲン
化物陰イオンを表す。
【化10】
【0006】 求電子性化粧品活性物質は毛髪に持続性のある化粧効果を提供する点で有効な
ことが示されたが、この方法には、前還元工程が必要であるという欠点がある。
第1に、還元工程は毛髪に相当の損傷を付与する非常に過酷な化学行程であるこ
とが知られている。第2に、有効な還元剤は典型的には低分子量及び悪臭を発す
るメルカプタンである。前還元過程は、ほとんどの場合に何週間以上も毛髪に残
存する好ましくない悪臭を発する。第3に、好ましくない悪臭及び結果として生
じる毛髪の損傷に加えて、必要とされる前還元はユーザーに不便さを加える追加
的段階を付与する。
【0007】 デペルト(Deppert)等の米国特許5,087,733号(1992年2月1
1日発行)及び米国特許5,206,013号(1993年4月27日発行)、
並びに(シュネッチンガー(Schnetzinger)及びシャーデリ(Ciaudelli)の米
国特許第4,973,475号(1990年11月27日発行)は、求核性反応
活性物質の一般的なクラスに分類される四級アンモニウムチオール類の使用につ
いて記載している。このような求核性活性物質は、通常毛髪の中に存在するシス
チンアミノ酸残基と化学反応式(c)に示したような混合されたジスルフィド共
有結合の生成を介して反応するよう意図される。
【化11】
【0008】 Kerはケラチンを表し、及びR−SHは好適な求核性活性物質を表し、ここ
でRは化粧品剤、及び−SHは求核性部分を表す。チオールは、安全及び穏やか
な消費者の条件(例えば、通常無毒性、120°F未満、pH2〜11)下でシ
スチンのジスルフィド結合、Ker−S−S−Ker、と化学的に結合するため
に十分な反応強度を有する好ましい求核反応部分であることが一般に知られてい
る。大部分の他の予期される求核分子ハンドルは、非常に毒性がある(例えば、
セレノール)か、又は穏やかな条件(例えば、pKaが〜15のアルコキシド)
下では反応しないかである。
【0009】 ケラチンと共有結合を形成する反応部分としての求核性チオールの使用には2
つの主な難点がある。第1に、チオール求核性部分は空気の存在下で安定ではな
いことが知られている。大気によって誘導される、チオールを相当する非反応性
のジスルフィドにする酸化は、下記の式(d)に示され、ここでR−Sは好適な
求核性化粧品活性物質、Rはアルキル化粧品剤、及び、−SHは求核部分を示す
【化12】
【0010】 求核部分のこのような酸化的不活性化は、その使用様式を厳しく限定する。し
たがって、求核性チオールは通常、現行のほとんど全ての製品形態、すなわち、
シャンプー、リンスオフコンディショナー等に広範囲に用いられている再密封で
きるヘアケア容器のようにして利用されるほど十分に安定ではない。第2に、求
核性チオール部分は、毛髪ケラチンに対する親和性がほとんど全くなく、そして
非常に低い水溶性特性を有し、これらはともに疎水性、不溶性の化粧品活性物質
、すなわち、炭化水素コンディショナー、不溶性のポリマー等に付着する時に特
に、耐久性のある化粧効果が生ずるのを妨げる。
【0011】 しかし、多くの努力にも関わらず、現在使用されている様々な製品形態、例え
ば、リンスオフコンディショナー、ツー・イン・ワンシャンプー等の形態で長期
保管でも溶液中で酸化的に安定であるという一方で、20回のシャンプー後でも
効果が持続し、損傷を与える毛髪のコールドパーマ、すなわち毛髪還元を必要と
しない耐久性のある化粧効果を毛髪に提供するような分子性「フック」を当該業
種は今だ提供していない。
【0012】 リン含有求電子基は、チオールが体内のフリーラジカル捕集剤として用いられ
る放射性薬剤の有効性を高めるために製薬科学で用いられてきた。オイリー(Oi
ry)の米国特許第4,816,482号(1989年3月28日発行)において
、リン含有求電子基は放射線防護剤の溶解度特性を改善、及び同時に放射線防護
剤を保護するために用いられており、これは参考として本明細書に組み入れる。
【0013】 本発明は、タンパク質との結合が可能な分子ハンドルとして機能するSH又は
-基を提供するために放出され得るマスクされた形態の少なくとも1つのニ価
のイオウ原子を含有するリン化合物のクラスの適用に関与している。このような
リン化合物を本明細書では「フック」と呼ぶ。意外にも、このような「フック」
、R−(Nu−Pr)m(ここでPrはリン部分を示す)は、耐久性のある化粧
品的利点を提供し、毛髪に損傷を与えるコールドパーマの必要性を伴なわずに2
0回シャンプーした後も効果が持続することが今や発見された。また、本発明の
分子「フック」は、驚くことに、イオウ分子の酸化的感受性を低減するリン−チ
オールエステル結合により、従来のチオールに比較して改良された酸化的安定性
を提供することが発見された。更に、このような分子「フック」は、耐久性のあ
る化粧品的利点を提供する点において従来の求核性チオールフックより際立って
優れていることが明らかになった。理論によって拘束されるものではないが、後
者で見られた効果は、溶解度特性の改善及び荷電ケラチン質基材との均一な静電
相互作用の可能性を与える分極可能なリン求電子基により供給されるケラチンと
の予期しない高い親和性によるものと考えられている。おそらく、このようなよ
り大きな親和性が、結合の機会を増やすことのできる化粧品活性物質による線維
への拡散及び吸収を増強する。
【0014】 本発明の分子「フック」は、コールドパーマではない、本質的に損傷を与えな
い行程により、洗浄又はシャンプーに抵抗性を持つ耐久性のある化粧品的利点の
達成を可能にする。本発明の分子「フック」により提供される化粧品活性物質の
結合は、測定される化粧品的利点が多数回の、例えば8〜20回、又はそれ以上
のシャンプー回数に対して毛髪に残存する程度の耐久性である。理論によって限
定されるものではないが、このような高い耐久性は、化粧品活性物質及びケラチ
ン質基材間の共有結合の形成によるものと考えられている。共有結合形成のため
の可能性のある反応は、下記の反応(e)に図示したように、ケラチン内に存在
するジスルフィド結合と混合ジスルフィドの形成を介するもので、ここでRは化
粧品活性物質を示し、Kerはケラチンタンパク質を示し、Sはイオウ原子を示
し、及びPはリン求電子基を示す。
【化13】
【0015】 理論に基づくと、上記のイオウ−リンチオエステル結合は、後に求核置換を介
してケラチンジスルフィドと混合ジスルフィドを形成することができる、反応性
のマスクされていないチオールを得るいくつかの活性化形態を経て破壊される必
要がある。このような活性化は、加水分解を介して又は、基材それ自体により、
又は別の組成物から付与される別の求核分子基によって達成されることができよ
う。このような加水分解性又は求核性の攻撃は、好適なエネルギー源の適用、p
Hの操作、特別な溶媒系の使用、分散剤の使用、ルイス酸触媒の使用等の適用に
より、それ自体増強されることができる。しかし、意外にも、本発明の分子「フ
ック」はこのような予め又は同時に起こる活性化行程を必要とせずに、ケラチン
と耐久性のある結合を提供することができることが発見された。理論によって拘
束されるものではないが、観察された耐久性のある利点を可能にするためにケラ
チンそれ自体がイオウ−リンチオエステル結合を活性化できると考えられている
。結果として得られた遊離リン求電子基は、分解反応を受けても又は受けなくて
もよい。イオウ−リンチオエステル結合の活性化の副生成物は、通常洗浄により
基材から除去される。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明はアミノ酸系基材を処理するための局所適用組成物に関するものであり
、ここで局所適用組成物は、次式
【化14】 を有する保護された求核化合物を含み、式中、Rは官能基であり、Nuは求核分
子基、及びPrはリン含有保護基、そしてmは1〜6の整数である。本発明は更
に、このような保護された求核化合物及び活性化機構を含む系に関する。本発明
の求核化合物は、ヘアケア組成物、布用ケア組成物、洗濯用ケア組成物、防臭剤
組成物、スキンケア組成物、化粧品組成物、オーラルケア組成物、及び動物ケア
組成物に使用することができる。
【0017】 発明の詳述 本発明は、アミノ酸系基材への官能基の付着を提供する局所適用組成物に関す
る。 本明細書で使用する時、「シスチン含有、アミノ酸系基材」とは、アミノ酸配
列中にシスチンアミノ酸を含有するタンパク質系物質である。「アミノ酸配列」
という言葉はタンパク質を構成するアミノ酸の特異的立体配置を表す。本発明の
組成物は、人及び動物の毛、皮膚、又は爪に見られるケラチンのような物質;角
、蹄、及び羽毛のような様々な動物の体の部分;羊毛及び絹のようなその他の天
然由来タンパク質を含有する物質に、官能基を付着させるのに用いることができ
る。 本発明の局所適用組成物は、明細書に記載された発明の必須成分および限定、
並びに、明細書に記載されている追加または任意の成分、構成成分、または限定
を、含有および構成し、または本質的に構成することができる。 全ての百分率、部及び比は、特に明記しない限り、全組成物の重量に基づく。
特に明記しない限り、列挙した成分に関係する重量は全て特定の成分の値に基づ
くものであり、したがって、市販材料に含有される可能性のある溶媒、担体、副
産物、充填剤、又はその他の微量成分を含まない。
【0018】保護された求核化合物 本発明の組成物は、式
【化15】 を有する保護されたチオール化合物を含み、式中Rは官能基、Nuは求核分子基
、Prはリン含有保護基であり、そしてmは約1〜約6の間の整数であり、好ま
しくは約1〜約3、より好ましくは1又は2であり、及び最も好ましくは1であ
る。
【0019】 典型的には、本発明の保護された求核化合物は、本発明の組成物中に組成物の
約0.000001重量%〜約30重量%、好ましくは約0.0001重量%〜
約25重量%、より好ましくは約0.01重量%〜約20重量%、さらにより好
ましくは約0.1重量%〜約10重量%、及び最も好ましくは約1重量%〜約5
重量%の量で存在する。好適な量の範囲は、通常当該官能基によって異なる。例
えば、本発明の分子「フック」で修飾されたヘアコンディショナーは普通組成物
の約0.01重量%〜10重量%存在し、及びカチオン系コンディショニングポ
リマー又はポリイソブチレンのような修飾されたヘアスタイリング剤は普通組成
物の約0.01重量%〜10重量%存在し、修飾されたペルフルオロポリエーテ
ル物質は普通組成物の約0.000001重量%〜0.01重量%存在すること
ができ、その他の修飾された皮膜形成ポリマーは組成物の約0.01重量%〜2
重量%存在することができる。 保護された求核化合物の3つの各構成成分について、以下に詳細に論ずる:
【0020】求核分子 保護された求核化合物は、約1〜約6、好ましくは約1〜約3、より好ましく
は1又は2に相当し、及び最も好ましくは1に相当する、それぞれ1つの保護基
と対を成す求核分子基、Nuを含む。本発明の求核分子基は、イオウ、セレン、
窒素又は酸素を含む。イオウは好ましい求核分子基である。
【0021】リン含有保護基 保護された求核化合物は、約1〜約6、好ましくは約1〜約3、より好ましく
は1又は2に相当し、及び最も好ましくは1に相当するそれぞれ、1つの求核分
子基と対を成すリン含有保護基、Prを含む。本発明のリン含有保護基は、リン
結合トリ−、テトラ−、ペンタ−又はヘキサ−配位部分であり、リン酸、ホスホ
ン酸、ホスフィン酸、亜リン酸、亜ホスホン(phosphonous)酸、亜ホスヒン(p
hosphinous)酸、ホスホラン(phosphoranoic)酸、ホスホラン二(phosphorane
dioic)酸、ホスホラン三(phosphoranetrioic)酸、ホスホラン四(phosphoran
etetraoic)酸、又は、ホスホラン五(phosphoranepentoic)酸の誘導体が挙げ
られる。リン結合部分は、以下の式:
【0022】
【化16】 によって表され、
【0023】 式中、 G1はO、S、Se、NA1、NOA1、NA12、CA12、PA1、PA123、PG21であり; G2はG1であり; A1、A2、及びA3は互いに独立して、それぞれ化粧品活性物質基、R、又は
H、又は以下の、0〜15個のへテロ原子、特にO、N、S、P、Siとともに
1〜30個の炭素原子を包含し、及び、これに限定されるものではないがポリ又
はペルフルオロ置換基のようなフルオロ置換基を包含する1つ又はそれ以上の置
換基を組み込むことのできる直鎖、分枝鎖又は一価又は多環式脂肪族、一価又は
多価不飽和アルキル、アリール、ヘテロアルキル、ヘテロ脂肪族又はヘテロオレ
フィン構造のいずれかであることができる一価の基を示す。
【0024】 X1、X2、X3、X4、及びX5は、互いに独立してハメット(Hammett)のシグ
マパラ値が−1.0〜+1.5である電子求引基又は電子供与基を示す。その前
記電子求引基又は電子供与基は、A1、A2、及びA3として上記で定義された炭
素結合基;SA1、SCN、SO21、SO31、SSA1、SOA1、SO2NA 12、SNA12、S(NA1)A2、S(O)(NA1)A2、を包含するイオウ
結合基;OA1、OCN、ONA12を包含する酸素結合基;NA12、NA1 23+、NC、NA1OA2、NA1SA2、NCO、NCS、NO2、N=NA1
N=NOA1、NA1CN、N=C=NA1、NA1NA23、NA1NA2NA34 、(ここでA4は、A1、A2、及びA3と同様に定義される)、NA1N=NA2
包含する窒素結合基;COHal、CON3、CONA1 2、CONA1COA2
C(=NA1)NA12、CHO、CHS、CN、NC、Hal、及びX1、X2
、X3、X4、又はX5の1つ又はそれ以上が環構造を介して結合する誘導基を包
含するその他の様々な基を含む。HalはF、Cl、Br、又はIである。 Hは水素、Oは酸素、Nは窒素、Cは炭素、Sはイオウ、Clは塩素、Brは
臭素、Iはヨウ素、Fはフッ素、Rは上述したような官能基のいずれかである。 本発明はまた、ポリリン含有酸類縁体、
【0025】
【化17】 又は環状ポリリン含有酸類縁体、に関するもので、
【化18】
【0026】 ここでZ1、Z2、Z3、Z4、Z5、Z6、Z7、 およびZ8
【化19】
【0027】 又は、−N=N−、−NA1−NA2−、−S−S−、−S−S−S−、 −S−
S−S−S、又は同様の類縁体のような非リン結合基であり、 Yは、次式:
【化20】 を有する末端基である。
【0028】 X1、X2、X3、X4、及びX5は、上述のように定義され、更に、少なくとも
1つのXがSRでなくてはならない。 nは、互いに独立して0〜約10の様々な値を取ることができる。 本発明はまた、X1、X2、X3、X4、又はX5の塩を包含し、ここで対イオン
はLi、Na、K、Mg、又はCaであることができる。
【0029】 本発明の官能基、R(これ以降詳細に述べる)は、保護された求核化合物が単
一の求核分子保護基の化合を有するように単官能化、又は、保護された求核化合
物が2つ又はそれ以上、好ましくは3未満の求核分子保護基の組み合わせを有す
るように二官能化又は多官能化されてよい。後者は、例えば基材に対する化粧品
剤の化学的結合の程度を高める、又は、隣接した基材間の結合形成、例えば架橋
結合効果を形成するのに有用となり得る。後者は、ケラチン性線維の強度又は張
力特性を改善する、又はこれまでの当業種の毛髪に対する方法と比較して現行の
毛髪をセットする程度を増強するために用いることができる。
【0030】 本発明の好ましい化合物では、リン結合部分は、一般式(I)のリン酸の誘導
体であり、ここでG1はO、又はS、及びX1、X2はOA1又はSA1である。一
般式(I)を有する好ましいリン求電子分子間での主要なものとしては、モノチ
オリン酸(phosphorothioc acid)、チオリン酸ジエチル、及びチオリン酸ジメ
チル:
【化21】 が挙げられる。
【0031】 本発明の範囲内で、我々がR−SH構造をという場合、それはプロトン化した
形、R−SH、並びにその陰イオン、R−S-をともに表すことを意図している
。同様に、我々がモノチオリン酸(I)のように酸構造をあらわす時、プロトン
化した酸の形(I)並びに対応する塩の変異体(II及びIII)、
【化22】 (ここでMはLi、Na、K、Mg、又はCaが挙げられるがこれに限定されな
い好適な対イオンであることを意図する)をもとに表す。
【0032】官能基 本発明に包含するのに好適な官能基、Rは、ケラチン、羊毛、及び絹のような
タンパク質系物質に対して1つ又はそれ以上の目に見える、触知できる、又はそ
の他の化粧品的に有益な効果を付与する化合物のいずれかであり得る。その化合
物が以下に記載されたような好適なリン求核分子と少なくとも1つのチオールエ
ステル結合を含有するように修飾されることができる限り、いずれの化粧品化合
物も本発明の組成物中に官能基として包含され得る。
【0033】 好適な官能基としては、抗菌性化合物、UV吸収化合物、スキンコンディショ
ニング剤、ヘアコンディショニング剤、毛髪修復剤、ヘアスタイリング剤、毛髪
染料、頭皮トリートメント剤、抗炎症性化合物、酸化防止剤、着色剤、芳香剤、
オーラルケア活性物質、皮膚保湿剤、薬剤、抗ふけ剤、昆虫忌避剤、保湿剤、湿
潤剤、真珠光沢物質及び/又は不透明化物質、布用ケア活性物質、ペット手入れ
活性物質、布用抗しわ剤、縮み防止活性物質、洗濯用ケア活性物質、硬質表面活
性物質、繊維活性物質、繊維染料、防水剤、カチオンポリマー、カチオン界面変
性剤、疎水性界面変性剤、アニオン系界面変性剤、吸収剤、抗カビ剤、殺虫剤、
繊維色落ち防止剤、エナメル及びマニキュア液のような爪用活性物質、睫毛用活
性物質及びマスカラ、制汗剤及び防臭剤活性物質、抗にきび活性物質、悪臭抑制
活性物質、蛍光剤、漂白剤、酵素、抗体、分散剤、皮膚軟化剤、安定剤、帯電防
止剤、抗皮脂剤、光沢剤、蛍光染料、柔軟剤、架橋剤、及びこれらの混合物が挙
げられるが、これに限定されない。
【0034】 官能基として用いられることのできる好適な抗菌剤の例としては、フェノール
誘導体、クレゾール、ヒドロキシベンゾエート、トリクロサン(Triclosan)(
登録商標)、トリカルバン(Tricarban)(登録商標)、クロルヘキシジン、金
属塩(例えばクエン酸亜鉛、クエン酸亜鉛ナトリウム、亜鉛ピリジンチオン、及
びピロリン酸第一スズ)、サンギナリン抽出物、メトロニダゾール、第四級アン
モニウム化合物(クロルヘキシジンジグルコネート、ヘキセチジオン、オクテニ
ジン、アレキシジン)、2,2’−メチレンビス−(4−クロロ−6−ブロモフ
ェノール)のようなハロゲン化ビスフェノール化合物、及びサリチルアニリドが
挙げられるがこれに限定されない。 官能基に使用できる好適なUV吸収物質の例としては、安息香酸誘導体、オキ
シベンゾン、ケイ皮酸、及びPARSOL MCXエステルが挙げられるがこれ
に限定されない。
【0035】 官能基に使用できる好適なスキンコンディショナー又は保湿剤の例としては、
α−ヒドロキシ酸、ポリオール、ヒアルロン酸、ペトロラタム、植物油、脂肪酸
エステル、及び鉱物油の誘導体が挙げられるがこれに限定されない。このような
スキンコンディショナー又は保湿剤は、長期間持続する皮膚の利点を達成するた
めに皮膚と直接ではなく皮膚上に存在する産毛に結合される。
【0036】 官能基に使用できる好適な抗炎症剤の例としてはコルチコステロイド又はサリ
チル酸塩が挙げられるがこれに限定されない。 官能基に使用できる好適な酸化防止剤の例としては、アスコルビン酸塩及び没
食子酸塩が挙げられるがこれに限定されない。
【0037】 官能基に使用できる好適なヘアコンディショナーの例としては、加水分解ケラ
チン、コラーゲン、エラスチン、ヘモグロビン、絹、米、大豆、小麦タンパク質
、トウモロコシ、フィブロネクチン、小網、血清タンパク質、小麦グルテン、ペ
プチド及びペプチド誘導体のようなそのままの又は修飾タンパク質;アミノ酸;
水酸化脂肪;グリシネート;シロキサンゴム及び樹脂のようなシリコーンポリマ
ー、揮発性又は非揮発性シリコーン油、アミノ−(又はその他の)官能シリコー
ン、及び他のシリコーン含有ポリマー;C8〜C30のアルキル、アルケニル、修
飾アルキル又は修飾アルケニル、分枝状アルキル及び分枝状アルケニル基並びに
様々な非イオン、カチオン又はアニオン系官能基(第四級アンモニウム化合物、
アミン、アミド、エステル、ヒドロキシル、カルボン酸、カルボキシレートなど
が挙げられる)で置換された長鎖アルキル基を包含する炭化水素系コンディショ
ナー;多糖類又は単糖類、及びグアーゴムのカチオン誘導体及びセルロースエー
テル誘導体のようなアルキルカチオンコンディショニングポリマー;及びハーブ
又はその他の植物抽出物、精油等が挙げられるがこれに限定されない。
【0038】 官能基に使用できる好適なヘアスタイリング剤の例としては、ポリビニルピロ
リドン/ビニル酢酸塩コポリマーのような皮膜形成ポリマー;シリコーンマクロ
モノマー、米国特許第5,618,524号及び第5,658,557号、GB
−A−2161172(ビーチャム(Beecham))、GB−A−2122214
(ユニリーバ(Unilever))及びGB−A−2050166(ロレアル(L'Orea
l))に開示されているもののようなカチオンポリマーを含むスタイリングコポ
リマー;及びポリイソブチレンのような炭化水素ポリマー;ペルフルオロ脂肪族
及びペルフルオロ芳香族化合物等が挙げられるがこれに限定されない。
【0039】 官能基に使用できる好適な着色剤の例としては、フェノール、ナフトール、ア
ゾ誘導体;植物性染料、金属被覆染料、ニトロベンゼン染料、キノン−イミン染
料、塩基性染料、四級染料、及び酸化染料が挙げられるがこれに限定されない。 官能基に使用できる好適な芳香剤の例としては、メンチルサリチレート、チモ
ール、及びバニリンのようなフェノールが挙げられるがこれに限定されない。
【0040】 官能基に使用できるカチオンポリマーの例としては、ヒドロキシエチルセルロ
ースの第四級アンモニウム塩の誘導体、アクリル酸及びアクリルアミドのカチオ
ンコポリマー、カチオングアーポリマー、ビニルイミダゾールメトクロライド及
びビニルピロリドンのコポリマー、ポリエチレンイミン、及び当業者で既知のそ
の他のカチオンポリマー及び樹脂が挙げられるがこれに限定されない。
【0041】 官能基に使用できる好適なオーラルケア活性剤の例としては、アミンフッ化物
、フルオロリン酸一ナトリウム、カゼインのような抗虫歯剤;尿素、乳酸カルシ
ウム、グリセロリン酸カルシウムのようなプラーク緩衝液;抗プラーク剤;歯の
過敏さを和らげる物質、例えばカリウム及びストロンチウム塩、特にカルボン酸
のそのような塩;被膜を形成し及び孔を塞ぐ物質;口腔用薬剤(例えばブプロフ
ェン、フルルビプロフェン、アスピリン及びインドメタシン);ペプチド、抗体
及び酵素のような生体分子物質;抗歯石剤;亜鉛塩のような口臭防止剤;及び抗
結石剤(例えばアルカリ金属ピロリン酸塩、次亜リン酸塩含有ポリマー、有機ホ
スホン酸塩、及びクエン酸リン酸)が挙げられるがこれに限定されない。
【0042】 官能基に使用できる好適な薬剤の例としては、医薬品、代謝剤及びその他の人
体の治療に有益な治療剤が挙げられるがこれに限定されない。 官能基に使用できる抗ふけ剤の例としては、ジンクピリジンチオン、オクトピ
ロックス(octopirox)(登録商標)、クライマゾール(climbazole)が挙げら
れるがこれに限定されない。 官能基に使用できる悪臭抑制活性物質の例としては、シクロデキストリン類が
挙げられる。悪臭を基材上に捕捉することに加え、シクロデキストリンは徐々に
発散されることができる芳香剤のような基材に疎水性分子を送達するために妥当
なものとして利用することができる。 その他の有益な化粧品活性物質のクラスとしては、封水剤、結合剤、樹脂、接
着剤、蝋、乾性油、ワニス、及び、ウレタン、多硫化物、アクリル製品、ブチル
ポリマー、マレイン酸油、セルロース性物質、デンプン等を含むラテックス仕上
げ剤が挙げられるが、これに限定されるものではない。
【0043】 本組成物に用いられる官能基は、好ましくは所望の製品形態に依存する。ヘア
ケア組成物は、好ましくはヘアコンディショナー、ヘアスタイリング剤、着色剤
、日焼け止め剤、芳香剤、抗ふけ剤、又はこれらの混合物に官能基として使用さ
れる。布用ケア組成物に好ましい官能基としては、着色剤、悪臭抑制活性物質、
封水剤、芳香剤、及びこれらの混合物が挙げられる。化粧品組成物は、好ましく
は着色剤、封水剤、樹脂、ワニス、ラテックス仕上げ剤、及びこれらの混合物を
含む。オーラルケア組成物は、好ましくは抗虫歯剤、歯垢緩衝液、抗歯垢剤、歯
の過敏を和らげる物質、被膜を形成する及び孔を塞ぐ物質、薬用活性剤、生体分
子、抗歯石剤、口臭防止剤、抗結石剤、及びこれらの混合物を官能基として含む
。薬用組成物は、好ましくは、官能基を医薬品、代謝剤、治療剤、抗炎症化合物
、及びこれらの混合物から成る群より選択する。動物ケア組成物は、好ましくは
抗菌剤、昆虫忌避剤、手入れ活性物質、及びこれらの混合物を官能基として含む
【0044】 ヘアケア組成物においては、好ましい官能基は、ヘアコンディショナー、ヘア
スタイリング剤、着色剤、日焼け止め剤、芳香剤、抗ふけ剤、及びこれらの混合
物から成る群から選択される。布用ケア組成物においては、好ましい官能基は着
色剤、悪臭抑制活性物質、封水剤、芳香剤、及びこれらの混合物から成る群から
選択される。化粧品組成物においては、好ましい官能基は着色剤、封水剤、樹脂
、ワニス、ラテックス仕上げ剤、及びこれらの混合物から成る群から選択される
。オーラルケア組成物においては、好ましい官能基は抗虫歯剤、歯垢緩衝液、抗
歯垢剤、歯の過敏を和らげる物質、被膜を形成する及び孔を塞ぐ物質、口腔薬剤
、生体分子、抗歯石剤、口臭防止剤、抗結石剤、及びこれらの混合物から成る群
から選択される。動物ケア組成物においては、好ましい官能基は抗菌剤、昆虫忌
避剤、手入れ活性物質、及びこれらの混合物から成る群から選択される。
【0045】任意の活性化機構 上で説明したように、本発明の分子性「フック」は基材に対して保護された求
核化合物を含有する局所適用組成物を適用する前、適用中、又は適用後に多くの
機構を介して活性化され得る。本発明の様々な実施態様は、活性化機構とともに
本明細書の局所適用組成物を含む系である
【0046】 このような活性化は、化合物周囲のpH環境を操作する機構を用いることによ
って加水分解を介して達成されるであろう。このようなpH調節機構としては、
酸性又はアルカリ性溶液が挙げられるであろう。酸性又はアルカリ性のどちらの
機構が要求されるかは、使用される保護基による。加水分解はまた、化合物を単
純に混合することを介しても達成され、生成された形態又は非水溶液から、水と
ともに送達され得る。
【0047】 更に、分子性「フック」は、好適な求核分子基と接触することにより活性化で
きよう。このような求核分子基としては、窒素含有官能基、例えば、ヒドロキシ
ル基、酸素含有官能基、例えばヒドロキシル基、及びイオウ含有官能基、例えば
チオール基が挙げられるがこれに限定するものではない。例えば、「フック」化
合物含有溶液は、化合物を基材に適用する前、適用中、又は適用後のいずれかで
求核分子基(チオグリコール酸アンモニウム又は亜硫酸水素ナトリウムのような
還元剤が挙げられる)を含有する別の溶液と混合することができよう。
【0048】 反対に、「フック」化合物は、還元又はコールドパーマをかけた毛髪、すなわ
ち「フック」化合物を適用する前又は同時に還元剤で処理された毛髪の場合のよ
うに、基材それ自身の中に存在する求核性基によって活性化されることができよ
う。結果として得られた活性化チオール「フック」は、その後ケラチン性ジスル
フィドとともに求核分子基として直接的に、又は基材中に存在する求核官能基、
例えばコールドパーマ又は還元中に形成された遊離チオール基と酸化的に反応す
ることができよう。無論、後者の過程は、毛髪にコールドパーマをかける時の中
和段階におけるように、酸化試薬、すなわち過酸化水素を加えることにより加速
又は増強することができよう。
【0049】 活性化はまた、加熱又は好適なエネルギー源により増強することもできよう。
例えば、エネルギー源は、組成物を基材に適用する前、適用中、又は適用後のい
ずれかで保護基を活性化するのに十分な期間組成物に適用されることができよう
。エネルギー源としては、様々なタイプの電磁的照射(紫外、可視、近赤外、赤
外、遠赤外又はマイクロ波が挙げられる)が挙げられ得る。
【0050】 本発明の「フック」化合物の活性化及び/又は性能に影響を与える可能性のあ
るその他の様々な付加物としては、酢酸亜鉛、塩化スズ、塩化亜鉛、亜鉛ステア
レート、チタンエトキシド、及びアルミニウムトシラートのようなルイス酸、硫
酸亜鉛、及び硫酸マグネシウムのような金属塩、EDTA四ナトリウム、EDT
A二ナトリウムのようなキレート化剤、イオン対を形成することのできるイオン
種(アニオン、陽イオン、第四級アンモニウム化合物、両性双極性イオン等が挙
げられる)、アニオン系界面活性剤、非イオン界面活性剤、アニオン系界面活性
剤、双性界面活性剤、及び双極イオン性界面活性剤のような分散剤、アンモニア
、アミン、尿素、リン酸、酢酸及びその他の当業者に既知の膨張剤のようなケラ
チン膨張剤、及び個々の溶媒分子がそれ自身上で定義したように求核分子である
溶媒系が挙げられるがこれに限定するものではない。
【0051】 本発明のもう1つの実施態様は、本発明の局所適用組成物及び、pHを操作機
構又は求核分子機構のいずれかを含む系を含むキット、及び第1及び第2チャン
バーを含む容器(そこにおいて、局所適用組成物は第1チャンバーに充填され、
そこから運ばれ、且つ活性化機構は第2チャンバーに入れられ、そこから運ばれ
る)を含む。
【0052】その他の任意成分 本発明の局所適用組成物としてはまた、典型的には、組成物がケラチン性基剤
、すなわち、毛髪、爪、羊毛、皮膚等に適用される時、保護された求核化合物が
分散しやすくなるように、組成物中の保護された求核化合物のための希釈剤、分
散剤、又はキャリアとして作用する受容できるビヒクルを挙げることができる。 水以外のビヒクルとしては、液状又は固体皮膚軟化剤、溶媒、保湿剤、増粘剤
及び粉末が上げられる。このような型の各ビヒクル(これらは単独で、又は1つ
又はそれ以上のビヒクルの混合物として用いることができる)の例を以下に示す
【0053】 ステアリルアルコール、グリセリルモノリシノレエート、モノステアリン酸グ
リセリル、ミンク油、セチルアルコール、イソプロピルイソステアリン酸塩、ス
テアリン酸、イソブチルパルミテート、イソセチルステアレート、オレイルアル
コール、イソプロピルラウレート、ヘキシルラウレート、デシルオレエート、オ
クタデカン−2−オール、イソセチルアルコール、エイコサニルアルコール、ベ
ヘニルアルコール、セチルパルミテート、ジメチルポリシロキサンのようなシリ
コーン油、ジ−n−ブチルセバケート、イソプロピルミリステート、イソプロピ
ルパルミテート、イソプロピルステアレート、ブチルステアレート、ポリエチレ
ングリコール、トリエチレングリコール、ラノリン、カカオ脂、コーン油、綿実
油、タローラード、オリーブ油、パーム核油、菜種油、サフラワー種子油、マツ
ヨイグサ油、大豆油、ヒマワリ種子油、アボカド油、オリーブ油、ゴマ油、ヤシ
油、落花生油、ヒマシ油、アセチル化ラノリンアルコール、石油ゼリー、鉱物油
、ブチルミリステート、イソステアリン酸、パルミチン酸、イソプロピルリノレ
エート、ラウリル乳酸塩、ミリスチル乳酸塩、デシルオレエート、ミリスチルミ
リステートのような皮膚軟化剤;
【0054】 トリクロロフルオロメタン、ジクロロジフルオロメタン、ジクロロテトラフル
オロエタン、モノクロロジフルオロメタン、トリクロロトリフルオロエタン、プ
ロパン、ブタン、イソブタン、ジメチルエーテル、二酸化炭素、亜酸化窒素のよ
うな噴射剤;
【0055】 エチルアルコール、プロパノール、ブタノール、低分子量ポリ(エチレンオキ
シド)、グリセリン、プロピレングリコール、2−ブトキシエタノール、アミル
アルコール、オクタノール、デカノール、アセトン、酢酸、ブチルアセテート、
塩化メチレン、イソプロパノール、アセトン、エチレングリコールモノエチルエ
ーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ
エチルエーテル、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロ
フラン、アミル乳酸塩、ベンジルアルコール、1,2−ジクロロプロパン、1,
4−ブタンジオール、ブチルアルコール、チオジグリコール、1,2−ヘキサン
ジオール、ジアセトンアルコール、ヘキシレングリコール、ベタフェニルエチル
アルコール、シクロヘキサノール、フルフリルアルコール、エチルベンゾエート
、ニコチン酸、ピコリン酸、3−アミルオキシ−1,2−プロパンジオール、テ
トラプロピル尿素、テトラエチル尿素、1,1−ジプロピル−3,3−ジエチル
尿素、シクロヘキサノン、アセトフェノン、プロピルアセテート、ジエチルマロ
ネート、ピリジン−2−カルビノールなどが挙げられるがこれに限定するもので
はない溶媒;
【0056】 チョーク、タルク、フラー土、カオリン、デンプン、ゴム、コロイド状シリカ
、ポリアクリレートナトリウム、テトラアルキル及び/又はトリアキルアリール
アンモニウムスメクタイト、化学的に改質した珪酸アルミニウムマグネシウム、
有機的に改質したモンモリロナイト粘土、珪酸アルミニウム、フュームドシリカ
、カルボキシビニルポリマー、カルボキシメチルセルロースナトリウム、エチレ
ングリコールモノステアレートのような粉末。
【0057】 化粧品的に受容可能なビヒクルは、通常組成物の10〜99.9重量%、好ま
しくは50〜99重量%を形成し、その他の化粧品付加物がない状態においても
組成物の平衡を保つことができる。
【0058】 本発明による化粧品組成物は、例えば低粘度〜中等度の粘度の液状、ローショ
ン、乳液、ムース、スプレー、ジェル、フォーム、エアゾール、及びクリームの
ようないずれの好適な物理学的形態で提供されてもよい。このような組成物は、
熟練技術者に周知の手技によって製造され得る。化粧品組成物は、その他の当該
分野で既知の組成物のように、ヘアシャンプー、皮膚洗浄料、スキンローション
、ヘアコンディショナー、スタイリングスプレー、ヘアムース、ツー・イン・ワ
ンシャンプー、繊維柔軟剤、ローション、マニキュア液、ヘアセーラム(serums
)、毛髪用染料、パーマ剤等のような様々な洗い流す、及びつけたままにしてお
く適用が挙げられるがこれらに限定するものではない様々な手法で用いることが
できる。本発明の化粧品組成物及び基材の接触時間は、10秒〜約1時間、好ま
しくは20秒〜30分、より好ましくは30秒〜15分と様々である。
【0059】 本発明の化粧品組成物は、液状、ローション、液状クリーム又は500〜10
0,000mPas又はそれより高い粘度率を有するクリームとして配合される
ことができる。本組成物は、その粘度率及び消費者によって意図された使用に適
合するように好適な容器に充填することができる。例えば、ローション又は液状
クリームは、ビン又はロールボールアプリケータ又は噴射剤で動くエアゾール装
置又は手又は指で操作するのに好適なポンプを備えた容器に入れることができる
。本組成物がクリームである時は、これは単純に、チューブ又は蓋付きの広口ビ
ンのような、変形しないビン又は中身を搾り出すことのできる容器に保存できる
【0060】 本発明の化粧品生成物又は組成物は、上述したような活性剤を包含してもよい
。そのような場合は、発明組成物は使用に先立って保護された求核化合物の早す
ぎる活性化を妨げるように設計しなければならない。例えば、保護された求核化
合物及び活性剤は、2つのチャンバーを備えた容器で別々のチャンバーに入れて
おいてもよいし、又は「フック」化合物又は活性剤のどちらかを使用前又は使用
中に破裂する剪断力感受性(又はその他の誘導放出)カプセル内に入れておくこ
ともできる。あるいは、保護された求核化合物及び活性剤は、消費者によってプ
レミックス又は逐次適用できる別々の容器に入れることもできる。
【0061】 逆に、本発明の化粧品活性物質は、すなわち、粉末、結晶、ワックス、ゴム又
は液状として、精製された形態で供給されることもできる。精製された化粧品活
性物質は、上述の好適なキャリアのいずれかと、消費者による使用に先立って又
は同時に混合されることができよう。例えば、精製化粧品活性物質は、障壁によ
ってキャリアと隔離された区画の中に入れることもできよう。使用時には、精製
化粧品活性物質がキャリアと接触し、及び混合されることができるように、障壁
は破れる、破裂する、又は除去されることもできよう。
【0062】 本発明の局所適用組成物は、上述のリン含有有機イオウを官能化した化粧品剤
のうちの少なくとも1つを、毛髪、皮膚、又は、繊維、布地、織物などのような
他の基材に使用するための化粧品用処理組成物に普通に見られるいずれかの追加
構成成分とともに含む。1つ又はそれ以上のリン含有有機イオウを官能化した化
粧品剤を使用してよく、2つ又はそれ以上の使用は、例えば、化粧品の利点の取
り合わせが望まれる場合様々な化粧品剤の種類から誘導でき、有益である。
【0063】 水性又は水性/アルコール性溶液系組成物、又は可能性のある有機系組成物(
その中に1つ又はそれ以上のリン含有有機イオウを官能化した化粧品剤が溶液に
溶解されている)が好ましく、その組成物が所望の、又は適したものであれば、
非水溶性となるように作られた1つ又はそれ以上の官能化化粧品剤の安定したエ
マルションを含んでよい。このような場合はともに、活性物質の十分な沈着に達
成する従来の様式が必要とされ得る。
【0064】 本発明による化粧品組成物としては、有益な物質又は化粧品付加物がリン含有
有機イオウを官能化した化粧品剤の性能を実質的に低下又は消失させない限り、
任意の有益な物質及び化粧品付加物を包含することができる。追加的構成成分と
しては、例えば、着色剤、芳香剤;アニオン、カチオン、非イオン、両性又は双
極イオン性界面活性剤;緩衝液、マスキング芳香剤、分散剤、安定剤、カチオン
ポリマー、香料、非イオン性ポリマー、アニオン性ポリマー、錯体コアセルベー
ト、錯体コアセルベートカプセル、金属塩、ルイス酸、緩衝剤、微粒子増粘剤、
高分子増粘剤、ワックス増粘剤、油、皮膚軟化剤、保湿剤、保湿剤、染料、着色
剤、酵素、抗体、防腐剤、粘性率増強剤、ゲル化剤、キレート化剤、シリコーン
又はその他の乳化剤、及び当業者で周知の他の一般的補助剤が挙げられ得る。
【0065】 本発明の組成物に有用な陰イオン系起泡用界面活性剤の非限定的な例はマッカ
ーチェオンによる、洗浄剤及び乳化剤(McCutcheon's Detergents and Emulsifi
ers The Manufacturing Confectioner Publishing Co.、北米版、1990年)
;McCutcheon's、マッカーチェオンによる機能的材料(McCutcheon's Functiona
l Materials、北米版、1992年);及び米国特許第3,929,678号(
ラフリン(Laughlin)ら、1975年12月30日発行)に開示されており、そ
れらの全てを参考として引用し本明細書に組み入れる。
【0066】 本発明においては、広範なアニオン系界面活性剤が潜在的に有用である。陰イ
オン系起泡用界面活性剤の例として、アルキル及びアルキルエーテルスルフェー
ト、スルホン化モノグリセリド、スルホン化オレフィン類、アルキルアリールス
ルホネート、第一又は第二アルカンスルホネート、アルキルスルホスクシネート
、アシルタウレート、アシルイソチオネート、アルキルグリセリルエーテルスル
ホネート、スルホン化メチルエステル、スルホン化脂肪酸、アルキルホスフェー
ト、アシルグルタメート、アシルサルコシネート、アルキルスルホアセテート、
アシル化ペプチド、アルキルエーテルカルボキシレート、アシルラクチレート、
陰イオン系フルオロ界面活性剤、及びこれらの混合物から成る群から選択される
陰イオン系界面活性剤が挙げられるが、これらに限定されない。陰イオン系界面
活性剤の混合物は本発明に効果的に使用することができる。
【0067】 好適な非イオン界面活性剤としては、ポリオキシアルキレンアルコール界面活
性剤、特にアルキルポリエチレングリコールエーテル、アルキルポリプロピレン
グリコールエーテル、アルキルポリエチレングリコールエステル、及びアルキル
ポリプロピレングリコールエステル及びこれらの混合物が挙げられる。
【0068】 本明細書のシャンプー組成物に用いるのに好適な両性界面活性剤成分としては
、シャンプー組成物又は他のパーソナルケアクレンジング組成物に使用されてい
ることが知られているもの、及び、シャンプー組成物のpHで陰イオン性である
ような基を含有するものが挙げられる。シャンプー組成物中のこのような界面活
性剤成分の濃度は、好ましくは組成物の約0.5重量%〜約20重量%、好まし
くは約1重量%〜約重量10%、より好ましくは約2重量%〜約5重量%である
。本明細書のシャンプー組成物に用いるのに好適な両性界面活性剤の例は、ボリ
ッシュ・ジュニア(Bolich Jr.)等の米国特許第5,104,646号、ボリッ
シュ・ジュニア(Bolich Jr.)等の米国特許5,106,609号に記載されて
おり、参考として引用し本明細書に組み入れる。本発明の組成物で使われ得る両
性の洗浄用界面活性剤の例としては、脂肪族化合物第二級および第三級アミンの
誘導体として広く記載されているものである。そこでは脂肪族基は直鎖あるいは
側鎖で、脂肪族置換基の一つは約8個か約18個の炭素原子を含み、一つは陰イ
オン水溶性グループ、例えばカルボキシ基、スルホン酸塩、硫酸塩、リン酸塩、
あるいはホスホン酸塩などを含んでいる。この定義に該当する化合物の例は、3
−ドデシルアミノプロピオン酸ナトリウム、3−ドデシルアミノプロパンスルホ
ン酸ナトリウム、ラウリルサルコシン酸ナトリウム、米国特許第2,658,0
72号明細書の開示に従いドデシルアミンをイセチオン酸ナトリウムと反応させ
ることで製造されるようなN−アルキルタウリン類、米国特許第2,438,0
91号明細書の開示に従い生産されるようなN−高級アルキルアスパラギン酸及
び商品名「ミラノール(MIRANOL)(登録商標)」として販売される米国特許第
2,528,378号明細書で記載された製品である。
【0069】 その他の双性界面活性剤は、本発明で有用であることもできるベタインのよう
な双極イオン性界面活性剤として分類されることがある。そのような双極イオン
は、本発明では両性と見なされていて、組成物のpHでは陰イオン性であるよう
な結合基を持っている。ここで有用なベタインの例では、例えばココジメチルカ
ルボキシメチルベタイン、ココアミドプロピルベタイン、ココベタイン、ラウリ
ルアミドプロピルベタイン、オレイルベタイン、ラウリルジメチルカルボキシメ
チルベタイン、ラウリルジメチルアルファカルボキシエチルベタイン、セチルジ
メチルカルボキシメチルベタイン、ラウリルビス−(2−ヒドロキシエチル)カ
ルボキシメチルベタイン、ステアリルビス−(2−ヒドロキシプロピル)カルボ
キシメチルベタイン、オレイルジメチルガンマ−カルボキシプロピルベタイン、
およびラウリルビス−(2−ヒドロキシプロピル)アルファカルボキシエチルベ
タインなどの高級アルキルベタインがある。スルホベタインは、ココジメチルス
ルホプロピルベタイン、ステアリルジメチルスルホプロピルベタイン、ラウリル
ジメチルスルホエチルベタイン、ラウリルビス−(2−ヒドロキシエチル)スル
ホプロピルベタインなどで代表することができ、RCONH(CH23基がベタ
インの窒素原子に結合しているアミドベタインとアミドスルホベタインは本発明
でも有用である。ここでの使用に最も好ましいのはココアミドプロピルベタイン
である。
【0070】 所望又は必要であれば、例えば、全体的な化粧品の利点を改質し、又は組成物
で処理た基材に付与される利点の組み合わせを改質するために、本発明の組成物
に1つ又はそれ以上の追加的な化粧品的有益な物質を含有させてもよい。好適な
化粧品に有益な追加剤の例としては、以下が挙げられるがこれに限定されるもの
ではない:
【0071】 (i)コンディショニング剤、すなわち、柔軟性、滑らかさ、光沢、はねを抑え
る、抗静電気、乾きやすさ、及び/又は湿潤時の櫛通りのような、可視の又は触
知できる利点を1つ又はそれ以上付与する物質であり、例えば、陽イオン界面活
性剤、カチオン性ポリマー、揮発性及び/又は非揮発性シリコーン又はこれらの
誘導体、少なくとも1つの長鎖アルキル又はアルケニル基を有する第四級アンモ
ニウム塩、タンパク質加水分解物、四級タンパク質加水分解物、ペルフルオロポ
リエーテル物質、脂肪族アルコール、及びこれらの混合物; (ii)スタイリング/セット/成形剤、すなわち、毛髪又はその他の線維の形
や感触を高める、又は与えられた形又はスタイルを保持することができる物質も
ので、例えば、様々なポリマー、ゴム及び樹脂、例えば接着剤及び/又はペル−
アルキル(アルケニル)炭化水素物質、シリコーン/シロキサンゴム又は樹脂、
ワックス、キトサン及びそれらの誘導体、塩及び錯体、及びこれらの混合物のよ
うな樹脂性炭化水素物質; (iii)線維直化剤; (iv)着色剤及び染色剤;
【0072】 (v)抗ふけ剤、例えば、亜鉛ピリジンチオン、オクトピロックス(octopirox
)(登録商標)、クライマゾール(climbazole); (vi)日焼け防止物質、例えば日焼け止め剤、特にUV吸収剤; (vii)育毛剤又は調節剤、例えばジアシルグリセロール、グルカロラクタム
、グルカロラクトン、ミノキシドール(Minoxidol)(登録商標); (viii)保湿剤、例えば2−ヒドロキシアルカン酸、酸性石けん及びこれら
の複合体、及び、他の皮膚軟化剤、吸蔵剤、保湿剤; (ix)真珠光沢及び/又は不透明化物質; (x)油、例えばシリコーン油、オレイン酸、炭化水素、イソプロピルミリステ
ート、オレイルアルコール、オレエート、スクアレン、ヒマワリ種子油、菜種油
、その他の植物由来油、鉱物油; (xi)タンパク質、ビタミン、栄養素、刺激物、抗ラジカル剤、収れん剤; (xii)ハーブ又はその他の植物抽出物、精油等; (xiii)抗菌剤、例えば抗細菌性又は抗寄生虫剤; (xiv)その他の化粧品組成物に一般的に用いられている補助物質、例えば、
緩衝液及び/又はpH調整剤、芳香剤、着色剤、防腐剤、タンパク質等が挙げら
れる。 (xv)パーマ後の臭いを処理するために米国特許第5,554,364号およ
びEP0610892号に開示されたもののような抗悪臭剤。
【0073】 (xvi)BASFにより供給されるポリミン(Polymin)シリーズ内に包含さ
れるもののようなポリエチレンイミン(PEI’s)を包含する非常に多くのポ
リマー及びその他の部分。 (xvii)マグネシウム及びカルシウムのようなアルカリ土類金属、亜鉛、マ
ンガン及び銅のような遷移金属、及びアルミニウムのようなIIIA族金属を含
む金属塩。このような金属塩のヘアトリートメントに対する使用は、WO960
9030号及びWO9703640号に開示されており、そこではそれらは、ヘ
アスタイリング及び再スタイリングに使用されるために毛髪と金属−イオウ結合
を形成するとしている。このような金属塩は複合体に用いられると予想され、且
つ本発明の化粧品活性物質と相互作用を起こし得る。このような相互作用は、化
粧品活性物質の性能をあまり妨げない方がよく、及びその性能に正の影響、すな
わち、金属が化粧品活性物質中のイオウ原子と複合体を形成し、チオールが遊離
するような形で活性化を誘導又は補助することができる可能性がある。 (xviii)EDTA二ナトリウム及びEDTA四ナトリウムを包含するキレ
ート剤。、キレート化剤は、カルシウム及びマグネシウムのような硬水中に存在
する金属と結合して除去することにより拡散及び吸着を増強することができよう
。このような硬水イオンは、本発明のある種のイオン化された「フック」と静電
気的に複合体を形成し、それらの溶解度特性を妨げることができると考えられる
。 (xiv)アンモニウムキシレン硫酸のような向水性物質。例えば、本発明の「
フック」が界面活性剤基質内に混合された場合は、向水性物質は、基材との結合
を容易に改善して希釈中に「フック」化合物を開放することにより性能を改善す
ることができよう。 (xx)非イオン界面活性剤、双性界面活性剤、及びイオン性界面活性剤を含み
得るが、これに限定されない分散剤。本発明の「フック」が非水性基質に組み入
れられた場合は、分散剤は使用中の沈殿を妨げるのに妥当に利用することができ
よう。 (xxi)イオン対構成成分。本発明のある種のイオン性「フック」に関しては
、陽イオン、アニオン、四級アンモニウム化合物、両性化合物、及び金属が挙げ
られるがこれに限定されるものではない化合物が「フック」とイオン対に用いる
ことができよう。このような荷電化学種は、本発明の「フック」化合物の拡散、
吸着、及び結合を操作するのに利用されることができる。
【0074】 本発明の組成物のpHは、リン含有有機イオウを官能化した化粧品剤の最適化
された化学吸着に達するために頻繁に重要となる。与えられた組成物に最も好適
なpHは、活性化に関連するため主にリン含有有機イオウ分子「フック」の型と
構造に左右され得る。例えば、リン含有有機イオウ分子「フック」の多くは、p
H触媒加水分解を介して性能改善のために活性化されることができる。このよう
な場合、組成物のpHは分子性「フック」が使用に先立って活性化されないよう
にしておく必要がある。上述のように、分子性「フック」を含有する組成物の使
用中のpHは、操作、すなわち、別個のpH活性化組成物を混合することにより
、分子性「フック」が使用中又は使用直前に活性化されるようにすることができ
る。
【0075】 本発明のリン含有有機イオウ分子「フック」は、pH1〜12、好ましくは3
〜10の範囲で用いられる。リン含有有機イオウフックが上記の全てのpHで活
性化されるような場合は、組成物は使用に先立って十分な加水分解を誘導する活
性化を妨げるような程度まで非水性及び本質的に水又は湿気を含まないでいる必
要がある。そのままで、使用中にシャワー、風呂、又は湿潤した基材から組成物
に付与された水が、結果として得られる化学的収着を最適化するのに要する活性
化を提供できるであろう。
【0076】 上述のように、驚くことに、ある種のリン含有有機イオウ分子「フック」は上
述に相当する範囲内のpHで、加水分解的に活性化しないで、毛髪に耐久性のあ
る利点を依然提供することがわかった。このような化合物に関しては、組成物の
pHは、組成物のpHが化粧品活性物質、R、と適合している限り関連性がない
【0077】保護された求核化合物の製造方法 本発明の化合物は、当業者に既知の多数の手順のいずれかによって製造するこ
とができる。モノチオリン酸(phosphorothioic acid)又はホスホロチオエートエ
ステル(phosphorothioate)の好ましい誘導体の製造方法が知られている。このよ
うな化合物を製造するための2つの一般的な方法:1.P−S結合の形成による
リン化合物とイオウ化合物の反応、または、2.S−C結合の形成によるPS-
とRX又は二重結合の反応がある。
【0078】
【実施例】実施例I−O,O−ジエチル−S−ヘキサデシルホスホロチオエート(O,O-dieth yl-S-hexadecylphosphorothioate)の調製 反応順序:
【化23】 n−ブチルリチウム(960mL、2.4モル、2.5M溶液/ヘキサン)を無
水THF(6.0L)に−5〜0℃で30分かけてアルゴン下で攪拌しながら添
加することにより、n−ブチルリチウムの溶液を調製した。この溶液に、ヘキサ
デカンチオール(600g、2.32モル)を−5℃で1.5時間かけて加えた
。得られた白色ペースト状の懸濁液を1時間攪拌(−5℃)した後、ジエチルク
ロロフォスフェート(445g、2.58モル)を0℃を越えない温度で30分
かけて加えた。得られた溶液を〜−5℃で1時間攪拌し、室温まで温めた後、更
に2時間攪拌した。得られた無色の溶液を、白色の沈殿物を含有する油となるま
で減圧下で濃縮した。溶液をヘキサン(3L)で希釈し、一晩保管した。沈殿し
た固体を濾過して取り除き、濾過物を透明な油となるまで濃縮した。粗油を0〜
30%のエーテル/ヘキサンで溶離するシリカゲルパッド(2.5kg)で精製し
た。生成物を含有する適切な分画を一緒にし、減圧下でこの後の変換に好適な無
色の油647gを得るまで濃縮した。精製されたO,O−ジエチル−S−ヘキサ
デシルホスホロチオエートエステル65gを得るまで追加反応を行なった。計算
値%C60.88、%H10.98、%S8.12;測定値%C61.15、%
H10.96、%S7.92;1HのNMR、31PのNMR、及びIRは、意図
した構造と一致した。
【0079】実施例II−S−ヘキサデシルモノチオリン酸(S-hexadecylphosphorothioic ac id)の調製 反応順序:
【化24】 O,O−ジエチル−S−ヘキサデシルホスホロチオエートエステル(645g
、1.635モル)をCH2Cl2(3.0L)に入れ、−2℃に冷却して攪拌し
た溶液に、ブロモトリメチルシラン(626g、4.09モル)を細い水流で3
0分かけて加えた。得られた溶液を1時間冷却攪拌(〜0℃)し、その後室温で
48時間攪拌した。反応混合物を油になるまで減圧下で濃縮し、メタノール(1
.5L)で更に希釈し、再度固体になるまで濃縮した。その固体を温(〜40℃
)メタノール(2.8L)に溶解し、およそ半量まで濃縮し、氷槽で2時間冷却
した。沈殿した固体を採取し、冷メタノール(100mLで2回)で洗浄した。湿
潤したケークを温(〜40℃)ヘキサン(1.8L)に溶解し、濾過して不純物
を取り除いた後、−3〜4℃で2時間冷却した。白色、結晶性の固体を濾過し、
冷(〜0℃)ヘキサン(120mLで3回)で洗浄した。得られた固体を一晩かけ
て空気乾燥した後、減圧下、40℃で乾燥し、一定量、412gの生成物を得た
。合計1388gの1−ヘキサデカンチオールから、全体収率47%で合計85
0gの標的となるS−ヘキサデシルモノチオリン酸が製造された。この収量は、
一部2番目に得られた物質の再精製により得られた。計算値%C56.77、%
H10.42、%S9.47;測定値%C57.52、%H10.61、%S9
.67;融点84〜85℃。1HのNMR、31PのNMR、及びIRは、意図し
た構造と一致した。
【0080】実施例III−S−[2−[(2,4−ジニトロフェニル)アミノ]−エチル] モノチオリン酸(S-[2-[2,4-dinitrophenyl)amino]-ethyl]phosphorothioic acid )の調製 反応順序:
【化25】
【0081】 N−(2−ブロモエチル)−2,4−ジニトロアニリン(1): トリエチルアミン(340mL、2.44モル)を2−ブロモエチルアミン臭化
水素酸塩(265g、1.26モル)及び2,4−ジニトロフルオロベンゼン(
222g、1.19モル)及びテトラヒドロフラン(1.2L)のよく攪拌した
混合物に、冷水中で冷却しながら2時間かけて加えた。添加が完了した後、この
頃までに黄色となった混合物を4時間周囲温度で攪拌した。TLC(シリカゲル
、EtOAc−ヘキサン、7:18)では2,4−ジニトロフルオロベンゼンは
何ら示されなかった。その混合物を濾過し、そして残留物をTHF(800mLで
3回)洗浄した(最終洗浄では無色であった)。THFを減圧下で暗色のシロッ
プとなるまで蒸発させ、それをCH2Cl2(500mL)に溶解した。この溶液を
CH2Cl2中のシリカゲル(1.5kg)に加えた。そのカラムをCH2Cl2(8
L)で溶離した。生成物の分画(〜3L)を減圧下で〜800mLまで濃縮した。
生成物が溶解するよう混合物を加熱した後、ヘキサン(〜300mL)で溶解した
。結晶化が完了した後、光沢のある黄色固体を採取し、及びCH2Cl2−ヘキサ
ン(600mL、1:3)で洗浄し、光沢のある黄色固体として生成物が249g
(72%)得られた(EtOAc−ヘキサン、7:18で展開した際、シリカゲ
ル上に単一の光沢のある黄色スポット)。
【0082】 ジエチルチオンリン酸カリウム(Potassium diethyl thionophosphate)(2
): ジエチルクロロチオンホスフェート(240g、1.27モル)を、無水エタ
ノール(1.5L)に溶解した85%水酸化カリウム(165g、2.50モル
)溶液に滴下して加えた。反応混合物をエタノールが還流し始めるまで加温した
。2時間攪拌した後懸濁液を濾過し、そして濾過物をもとの容量の4分の1にな
るまで濃縮した。無水Et2O(約2L)を添加することにより生成物を沈殿さ
せた。その懸濁液を吸引濾過し、そしてその固体を無水エタノール(400mL)
で再結晶化させ、そして減圧下、100℃で66.4g(25%)の生成物(2
)(融点、198〜200℃、未補正;文献、融点197℃)が得られるまで乾
燥させた。
【0083】 O,O−ジエチル−S−[2−[(2,4−ジニトロフェニル)アミノ]−エ
チル]ホスホロチオエートエステル(4): 上述のブロモ化合物(1)(51.3g、0.176モル)、ジエチルチオン
リン酸カリウム(2)(37.4g、0.179モル)、及びアセトン(500m
L)の混合物を攪拌及び還流で4.5時間加熱した。混合物を氷槽で冷却し、及
び濾過し、沈殿したKBrをアセトン(1.2L)で洗浄した。濾過物を一緒に
したものを、その後結晶化される赤色のシロップとなるまで蒸発させた。その固
体をCH2Cl2(〜200mL)に溶解し、そしてその溶液をCH2Cl2中のシリ
カゲル(1.5kg)に加えた。そのカラムをCH2Cl2(12L)で、その後、
CH2Cl2−EtOAc(9:1、6L)で溶離した。黄色生成物分画を濾過し
、そして減圧下(35〜40℃)で光沢のある黄色固体、62.0g(92.4
%)が得られるまで蒸発させた。
【0084】 S−[2−[2,4−ジニトロフェニルアミノ]エチル]モノチオリン酸(S
−[2−[2,4−dinitrophenylamino]ethyl] phosphorothioic acid): ブロモトリメチルシラン(55mL、0.42モル)を攪拌した上記のCH2
2(250mL)にジエチルエステル(61.4g、0.161モル)を入れた冷
(氷槽)溶液にアルゴン下で滴下(1時間)して加えた。冷却槽を除去し、溶液
を室温で48時間攪拌した。その溶液を減圧下で蒸発させた後、無水メタノール
部分(100mL、及び250mLで2回)で再蒸発させた。黄色固体をCH2Cl2 (200mL)と攪拌した後、21.8gの光沢のある黄色生成物が得られるまで
濾過した(減圧下、40〜45℃で乾燥)。濾過物を減圧下で固体となるまで濃
縮した。この固体をCH2Cl2(250mL)と攪拌し、そして更に22gの生成
物を得て、採取した(減圧下、40〜45℃で乾燥)。2つの固体を一緒にし、
分析した(融点、124〜126℃)。計算値%C29.73、%H3.12、
%N13.00、%S9.92;測定値%C29.87、%H3.18、%N1
2.82、%S9.80。1HのNMR、31PのNMR、及びIRは、意図した
構造と一致した。1HのNMRは、約0.3%のモノエチルエステル前駆体を示
した。その他の不純物は何も観察されなかった。
【0085】 本発明の保護された求核化合物のその他の実施例は、:
【化26】 実施例IV−改質F&DC黄色6号
【0086】
【化27】 実施例V−改質F&DC赤色4号
【0087】
【化28】 実施例VI−改質インジゴカルミン
【0088】
【化29】 実施例VII−改質シロキサン、 である。
【0089】 このような化合物は、当該分野で既知の合成方法によって生成され、上述した
もの及びソコロウスカ−ガイダ・J(Sokolowska−Gaida J.)及びフリーマン・
H(Freeman, H.)の「染料及び顔料(Dyes and Pigments)(1990年)第1
4巻、35〜48頁、ダウ・コーニング社(Dow Corning Corp.)に発行された
欧州特許出願EP0437099A1(発明者:ハロランD・J(Halloran, D. J.)等)に記載されたものが挙げられるが、これに限定されるものではない。
【0090】本発明の保護された求核化合物の使用方法 種々の保護された求核化合物の使用方法は合成される製品形態に依存する。使
用方法は選択された製品が典型的に使用されるためのようになる。 本発明の保護された求核化合物は、ヘアケア組成物の様々な方式に用いること
ができる。例えば、本発明の化合物は、 S−ヘキサデシルホスホロチオエート 3.00% イソプロパノール 25.00% 1,2ヘキサンジオール 25.00% 水 47.00% を含むアルコール/溶媒/水溶液中で、毛髪に直接適用される。 適用後、過剰な溶媒を除去するために毛髪を洗浄又はすすぐ。得られた結合した
ヘキサデシル基は、毛髪に長期に効果が持続するコンディショニングの利点を提
供する。
【0091】 本発明の保護された求核化合物を用いる第2のコンディショナー組成物は、 O,O−ジエチル−S−ヘキサデシルホスホロチオエート 3.00% イソプロパノール 25.00% 1,2ヘキサンジオール 25.00% 水 47.00% を含む。 あるいは、本発明の保護された求核化合物を用いたコンディショニング組成物
は、 実施例VIIの改質シリコーン 5.00% イソプロパノール 50.00% 水 45.00%を含む。
【0092】 本発明の保護された求核化合物を用いた代表的な染料組成物は、 S-[2-[(2,4-ジニトロフェニル)アミノ]−エチル]モノチオリン酸 5.00% イソプロパノール 50.00% 水 45.00% を含む。 本発明の保護された求核化合物を用いた第2の染料組成物は、 S-[2-[(2,4-ジニトロフェニル)アミノ]−エチル]モノチオリン酸 1.00% 尿素 10.00% コカミドプロピルベタイン 0.80% 水 88.20% を含む。
【0093】 保護された求核化合物はまた毛髪、歯、指の爪、織物、及び動物の被毛のよう
な基材を処理するのに現在当該分野で周知の技術に加えてもよい。このような組
成物の例は以下の引例に記載されているがこれに限定されるものではなく、それ
ぞれは引例として全て本明細書に組み入れる。シャンプー −米国特許RE34,584(グロート(Grote)等)、1994年
4月12日発行;米国特許第4,354,080号(ボリッシュ(Bolich))、
1982年8月17日発行;米国特許第4,379,753号(ボリッシュ(Bo
lich))、1983年4月12日発行;及び米国特許第4,705,681号(
マエス(Maes)等)、1987年11月10日発行。ヘアコンディショナー −米国特許第4,387,090号(ボリッシュ(Bolich
))、1983年6月7日発行;米国特許第5,674,478号(ドッド(Do
dd)等)、1997年10月7日発行;及び米国特許第5,750,122号(
エバンス(Evans)等)、1998年5月12日発行。ヘアスタイリング組成物 −米国特許第5,166,276号(ハヤマ等)、19
92年11月24日;米国特許第5,565,193号(ミドハ(Midha)等)
、1996年10月15日発行;及び米国特許第5,658,557号(ボリッ
シュ(Bolich)等)、1997年8月19日発行。ヘアカラーリング組成物 −米国特許第4,197,865号(ジャケ(Jacquet
)等)、1980年4月15日発行;米国特許第4,125,367号(ブガウ
(Bugaut)等)、1978年11月14日発行;米国特許第5,114,429
号(ジュニノ(Junino)等)、1992年5月19日発行;及び米国特許第5,
279,620号(ジュニノ(Junino)等)、1994年1月18日発行。
【0094】マスカラ組成物 − 一般的に示された米国特許出願番号08/951,285(
アルワターリ(Alwatarri)等、1997年10月16日出願、代理人管理番号
6345C);08/757,538(バーソロミュー(Bartholomey)等、1
996年11月27日出願、代理人管理番号6397);及び09/121,1
38(アルワターリ(Alwatarri)等、1998年7月23日出願、代理人管理
番号5654C2);及び、PCT出願番号US96/04154、1996年
10月31日;US97/19786、1998年5月7日発行;及びUS97
/21890、1998年6月4日発行。マニキュア液及びマニキュアサブコート液組成物 −米国特許第4,197,30
4号(ロッソマンド(Rossomando)、1979年12月18日発行)、米国特許
第5,538,717号(ラポテリー(LaPoterie)、1996年7月23日発
行)、及び米国特許第5、639,447号(パーテル(Patel)、1997年
6月17日発行)、米国特許第5,567,428号(ヒュー(Hughes)、19
96年10月22日発行。練り歯磨き組成物 −米国特許第4,524,101号(デニー(Denny)、19
81年3月3日発行)、及び米国特許第4,314,990号(デニー(Denny
)等、1982年2月9日発行)、及びPCT出願番号WO96/15767(
ユニリーバPLC(Unilever PLC)、1996年5月30日発行。布用染料及び処理組成物 − その他の典型的な組成物は、「化粧品及び化粧品処方(Cosmetic and Toiletr
y Formulations)」第2版、フリック・E・W(Flick, E. W.)、ノイエス出版
社(Noyes Publications)、ニュージャージー州;「ハリー化粧品学(Harry's
Cosmeticology)」第7版、ハリー・R・G(Harry, R.G.)、ウィルキンソン・
J・B(Wilkinson, J.B.)、及びムーア・R・J(Moore R.J.)、ケミカル出
版社(Chemical Pub. Co.)、ニューヨーク州、1982年;及び「化粧品、科
学と技術(Cosmetics, Science and Technology)第2版」、バルサム・M・S
(Balsam, M.S.)及びサガリン・E・S(Sagarin, E.S.)、ウィリー・インタ
ーサイエンス(Wiley−Interscience)、ニューヨーク州、1972年、第3巻
にみることができる。
【0095】 本発明のその他の実施態様は、保護された求核化合物及び活性化機構を含有す
る局所適用組成物を含む系を含む。例えば、染料組成物: S-[2-[(2,4-ジニトロフェニル)アミノ]−エチル]モノチオリン酸 1.00% 尿素 10.00% コカミドプロピルベタイン 0.80% 水 88.20% は、5%チオグリコール酸溶液と同時に適用できる。好ましい実施態様は、染色
溶液及びチオグリコール酸が2つのチャンバーを備えた容器の別々のチャンバー
に充填されており,そして容器から同時に送達されるキットである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 グレン,ロバート ウェイン ジュニア アメリカ合衆国オハイオ州、ラヴランド、 シャドウ、グレン、ドライヴ 10876 Fターム(参考) 4C083 AC102 AC112 AC682 AC712 AC901 AC902 AD162 BB44 CC01 CC28 CC31 CC33 CC36 CC41 CC50 DD27

Claims (43)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 【化1】 (ここでRは官能基であり、Nuは求核分子基であり、Prは保護基であり、及
    びmは1〜3の整数である) を有する保護された求核化合物を含む、アミノ酸系基材を処理する局所適用組成
    物。
  2. 【請求項2】 前記求核分子基が、イオウである請求項1に記載の局所適用
    組成物。
  3. 【請求項3】 前記官能基Rが、抗菌化合物、UV吸収化合物、スキンコン
    ディショニング剤、ヘアコンディショニング剤、毛髪修復剤、ヘアスタイリング
    剤、毛髪染料、頭皮トリートメント剤、抗炎症化合物、酸化防止剤、着色剤、芳
    香剤、オーラルケア活性物質、皮膚保湿剤、薬剤、抗ふけ剤、昆虫忌避剤、保湿
    剤、湿潤剤、真珠光沢物質及び/又は乳白物質、布用ケア活性物質、ペット手入
    れ活性物質、布用抗しわ剤、縮み防止活性物質、洗濯ケア活性物質、硬界面活性
    物質、繊維活性物質、繊維染料、防水剤、カチオンポリマー、カチオン界面変性
    剤、疎水性界面変性剤、アニオン系界面変性剤、吸収剤、抗カビ剤、殺虫剤、繊
    維色落ち防止剤、エナメル及びマニキュア液のような爪用活性物質、睫毛用活性
    物質及びマスカラ、制汗剤及び防臭剤活性物質、抗にきび活性物質、悪臭抑制活
    性物質、蛍光剤、漂白剤、酵素、抗体、分散剤、皮膚軟化剤、安定剤、帯電防止
    剤、抗皮脂剤、光学的光沢剤、蛍光染料、柔軟剤、架橋剤、及びこれらの混合物
    から成る群から選択される請求項1又は2に記載の局所適用組成物。
  4. 【請求項4】 前記保護基が、リンが結合したトリ、テトラ、ペンタ又はヘ
    キサ配位部分である請求項3に記載の局所適用組成物。
  5. 【請求項5】 前記リン結合部分が、リン酸、ホスホン酸、ホスフィン酸、
    亜リン酸、亜ホスフィン酸、ホスホラン酸、ホスホラン二酸、ホスホラン三酸、
    ホスホラン四酸、ホスホラン五酸及びこれらの混合物から成る群から選択される
    酸の誘導体である請求項4に記載の局所適用組成物。
  6. 【請求項6】 前記リン結合部分が、 【化2】 及びこれらの混合物から成る群から選択される部分から選択され、式中、 G1はO、S、Se、NA1、NA12、CA12、PA123、又はPG2 1 であり、; G2はG1であり、; A1、A2、及びA3は、互いに独立してR;H;及び、 a)1〜30個の炭素原子を含む、直鎖、分枝鎖、及び一価又は多環式脂肪族
    ;一価又は多価不飽和アルキル;アリール;ヘテロアルキル;ヘテロ脂肪族又は
    ヘテロオレフィン基、 b)0〜15個のへテロ原子、及び c)任意に1又はそれ以上のフッ素置換基;を含む群から選択される一価の基
    であり、 X1、X2、X3、X4、及びX5は、ハメットのシグマパラ値が約−1.0〜約
    +1.5である電子受容又は電子供与基である請求項5に記載の局所適用組成物
  7. 【請求項7】 X1、X2、X3、X4、及びX5は、互いに独立して、A1、A 2 、A3、SA1、SCN、SO21、SO31、SSA1、SOA1、SO2NA1
    2、SNA12、S(NA1)A2、S(O)(NA1)A2;OA1、OCN、O
    NA12;NA12、NA123+、NC、NA1OA2、NA1SA2、NCO、
    NCS、NO2、N=NA1、N=NOA1、NA1CN、N=C=NA1、NA1
    123、NA1NA2NA34、NA1N=NA2;COHal、CON3、CO
    NA1 2、CONA1COA2、C(=NA1)NA12、CHO、CHS、CN、
    NC、Hal、X1、X2、X3、X4、X5の1つ又はそれ以上が環構造を介して
    結合する基これらの塩、及びこれらの混合物を含む群から選択され、式中、Ha
    lはF、Cl、Br、又はIであり、及びA4はA1である請求項6に記載の局所
    適用組成物。
  8. 【請求項8】 前記リン結合部分が、 【化3】 であり、式中G1はO又はSであり、及びX1及びX2は独立してSA1、SCN、
    SO21、SO31、SSA1、SOA1、SO2NA12、SNA12、S(N
    1)A2、S(O)(NA1)A2;OA1、OCN、ONA12及びこれらの混
    合物から成る群から選択される請求項7に記載の局所適用組成物。
  9. 【請求項9】 前記リン結合部分が、 【化4】 及びこれらの混合物から成る群から選択される請求項8に記載の局所適用組成物
  10. 【請求項10】 a)請求項1に記載の局所適用組成物;及び b)活性化機構、を含む系。
  11. 【請求項11】 前記活性化機構が、pH調節剤である請求項10に記載の
    系。
  12. 【請求項12】 前記活性化機構が、水である請求項10に記載の系。
  13. 【請求項13】 前記活性化機構が、エネルギー源である請求項10に記載
    の系。
  14. 【請求項14】 前記活性化機構が、別の求核分子基である請求項10に記
    載の系。
  15. 【請求項15】 前記活性化機構が、還元前の毛髪である請求項10に記載
    の系。
  16. 【請求項16】 a)請求項11に記載の系;及び b)第1及び第2チャンバーを含む容器であり; ここで前記局所適用組成物が1つのチャンバーに入っており、及びそのチャン
    バーから外部に送達され、及び前記pH調節剤が前記第2チャンバーに入ってお
    り、及び前記第2チャンバーから外部に送達される容器を含むキット。
  17. 【請求項17】 請求項2に記載の保護された求核化合物を含むヘアケア組
    成物。
  18. 【請求項18】 前記の保護された求核化合物を、組成物の約0.0000
    01%〜約30%含む請求項17に記載のヘアケア組成物。
  19. 【請求項19】 前記の保護された求核化合物の前記リン結合部分が、 【化5】 及びこれらの混合物から成る群から選択される請求項18に記載のヘアケア組成
    物。
  20. 【請求項20】 前記官能基、Rが、ヘアコンディショナー、ヘアスタイリ
    ング剤、着色剤、日焼け止め剤、芳香剤、抗ふけ剤、及びこれらの混合物から成
    る群から選択される請求項19に記載のヘアケア組成物。
  21. 【請求項21】 請求項2に記載の保護された求核化合物を含む布用ケア組
    成物。
  22. 【請求項22】 前記の保護された求核化合物を、組成物の約0.0000
    01%〜約30%含む請求項21に記載の布用ケア組成物。
  23. 【請求項23】 前記の保護された求核化合物の前記リン結合部分が、 【化6】 及びこれらの混合物から成る群から選択される請求項22に記載の布用ケア組成
    物。
  24. 【請求項24】 前記官能基、Rが、着色剤、悪臭抑制活性物質、封水剤、
    芳香剤、及びこれらの混合物から成る群から選択される請求項23に記載の布用
    ケア組成物。
  25. 【請求項25】 請求項2に記載の保護された求核化合物を含む化粧品組成
    物。
  26. 【請求項26】 前記の保護された求核化合物を、組成物の約0.0000
    01%〜約30%含む請求項25に記載の化粧品組成物。
  27. 【請求項27】 前記の保護された求核化合物の前記リン結合部分が、 【化7】 及びこれらの混合物から成る群から選択される請求項26に記載の化粧品組成物
  28. 【請求項28】 前記官能基、Rが、着色剤、封水剤、樹脂、ワニス、ラテ
    ックス仕上げ剤、及びこれらの混合物から成る群から選択される請求項19に記
    載の化粧品組成物。
  29. 【請求項29】 請求項2に記載の保護された求核化合物を含むオーラルケ
    ア組成物。
  30. 【請求項30】 前記の保護された求核化合物を、組成物の約0.0000
    01%〜約30%含む請求項29に記載のオーラルケア組成物。
  31. 【請求項31】 前記の保護された求核化合物の前記リン結合部分が、 【化8】 及びこれらの混合物から成る群から選択される請求項30に記載のオーラルケア
    組成物。
  32. 【請求項32】 前記官能基、Rが、抗虫歯剤、歯垢緩衝液、抗歯垢剤、歯
    の過敏を和らげる物質、被膜を形成する及び孔を塞ぐ物質、口腔薬剤、生体分子
    、抗歯石剤、口臭防止剤、抗結石剤、及びこれらの混合物から成る群から選択さ
    れる請求項31に記載のオーラルケア組成物。
  33. 【請求項33】 請求項2に記載の保護された求核化合物を含む動物ケア組
    成物。
  34. 【請求項34】 前記の保護された求核化合物を、組成物の約0.0000
    01%〜約30%含む請求項33に記載の動物ケア組成物。
  35. 【請求項35】 前記の保護された求核化合物の前記リン結合部分が、 【化9】 及びこれらの混合物から成る群から選択される請求項34に記載の動物ケア組成
    物。
  36. 【請求項36】 前記官能基、Rが、抗菌剤、昆虫忌避剤、手入れ活性物質
    、及びこれらの混合物から成る群から選択される請求項35に記載の動物ケア組
    成物。
  37. 【請求項37】 請求項2に記載の保護された求核化合物をアミノ酸系基材
    に適用することを含む前記アミノ酸系基材に官能基を付着させる方法。
  38. 【請求項38】 前記アミノ酸系基材が、羊毛、綿、動物の被毛、動物の皮
    膚、人間の毛髪、人間の皮膚、人間の爪、及び人間の歯から成る群から選択され
    る請求項37に記載の方法。
  39. 【請求項39】 請求項20に記載の保護された求核化合物を、そのような
    処理の必要に応じて人間の毛髪に適用することを含む、人間の毛髪に官能基を付
    着させる方法。
  40. 【請求項40】 請求項24に記載の保護された求核化合物を、そのような
    処理の必要に応じて布に適用することを含む、布に官能基を付着させる方法。
  41. 【請求項41】 請求項28に記載の保護された求核化合物を、そのような
    処理の必要に応じて爪又は睫毛に適用することを含む、指爪又は睫毛に官能基を
    付着させる方法。
  42. 【請求項42】 請求項32に記載の保護された求核化合物を、そのような
    処理の必要に応じて歯に適用することを含む、歯に官能基を付着させる方法。
  43. 【請求項43】 請求項36に記載の保護された求核化合物を、そのような
    処理の必要に応じて動物の被毛に適用することを含む、動物の被毛に官能基を付
    着させる方法。
JP2000591966A 1999-01-08 2000-01-07 リン含有部分により保護された官能求核分子基を含む局所適用組成物 Abandoned JP2002534366A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/227,912 US6703007B2 (en) 1999-01-08 1999-01-08 Topical compositions comprising functional nucleophiles protected by phosphorus-containing moieties
US09/227,912 1999-01-08
PCT/US2000/000443 WO2000040209A2 (en) 1999-01-08 2000-01-07 Topical compositions comprising functional nucleophiles protected by phosphorus-containing moieties

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002534366A true JP2002534366A (ja) 2002-10-15

Family

ID=22854954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000591966A Abandoned JP2002534366A (ja) 1999-01-08 2000-01-07 リン含有部分により保護された官能求核分子基を含む局所適用組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6703007B2 (ja)
EP (1) EP1139983A2 (ja)
JP (1) JP2002534366A (ja)
CN (1) CN1342065A (ja)
AU (1) AU2496400A (ja)
BR (1) BR0007436A (ja)
WO (1) WO2000040209A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019517479A (ja) * 2016-05-29 2019-06-24 ビヨンド コスメシューティカルズ ソシエテ アノニム 皮膚色素脱失剤としてのチオホスフェート誘導体の使用

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6989149B2 (en) 2001-01-17 2006-01-24 Glenn Jr Robert Wayne Delivery of reactive agents via self emulsification for use in shelf-stable products
US6991781B2 (en) * 2001-01-17 2006-01-31 The Procter & Gamble Company Delivery of reactive agents via bi-layer structures for use in shelf-stable products
US20020192173A1 (en) * 2001-01-22 2002-12-19 The Procter & Gamble Company Anhydrous treatment compositions for the delivery of reactive agents to amino-acid based substrates
US6936264B2 (en) * 2001-03-05 2005-08-30 The Procter & Gamble Company Delivery of reactive agents via multiple emulsions for use in shelf stable products
US20030005526A1 (en) * 2001-05-15 2003-01-09 Stephen Casperson Two-part aqueous composition for oxidative coloration of hair
FR2847806B1 (fr) * 2002-11-29 2006-06-23 Oreal Procede de traitement cosmetique capillaire conferant aux cheveux des proprietes cosmetiques durables
US20040156803A1 (en) * 2002-11-29 2004-08-12 Gabin Vic Cosmetic hair treatment process giving the hair long-lasting cosmetic properties
US20040142084A1 (en) * 2003-01-21 2004-07-22 Knueven Carl J. Alkali metal bisulfates to mask aftertaste of artificial sweeteners
US7199090B2 (en) * 2003-09-29 2007-04-03 Ethena Healthcare Inc. High alcohol content gel-like and foaming compositions comprising an alcohol and fluorosurfactant
WO2005092098A1 (en) * 2004-03-08 2005-10-06 S. C. Johnson & Son, Inc. Methods for using polyol esters to control pests
US20060104919A1 (en) * 2004-11-16 2006-05-18 Novak John T Foamable alcohol
WO2006055017A1 (en) * 2004-11-16 2006-05-26 John T Novak Foamable alcohol
DE102004062775A1 (de) 2004-12-21 2006-06-29 Stockhausen Gmbh Alkoholischer Pumpschaum
JP2008531740A (ja) * 2005-03-07 2008-08-14 デブ ワールドワイド ヘルスケア インコーポレーテッド シリコーン・ベースの界面活性剤を含むアルコール含有量の高い発泡性組成物
US20070148101A1 (en) * 2005-12-28 2007-06-28 Marcia Snyder Foamable alcoholic composition
WO2008156625A1 (en) * 2007-06-14 2008-12-24 Mason Chemical Company Fluorinated phosphate ester surfactant and fluorinated alcohol compositions
US9642687B2 (en) 2010-06-15 2017-05-09 The Procter & Gamble Company Methods for whitening teeth

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3136686A (en) * 1958-10-31 1964-06-09 Ciba Ltd Omicron, omicron-dialkyl s-alkenyl phosphorothioates and insecticidal compositions and methods employing same
DE3043772A1 (de) * 1979-11-23 1981-08-27 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organization, Canberra Organophosphorthiolate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zum schuetzen von keratinmaterialien gegen angriff durch insekten
FR2549051B1 (fr) * 1983-06-22 1986-05-16 Centre Nat Rech Scient Nouveaux agents radioprotecteurs ayant une structure amino-thioalkyle et procede pour leur preparation
JPS63107989A (ja) 1986-06-04 1988-05-12 Tanabe Seiyaku Co Ltd セファロスポリン化合物
FR2607002B1 (fr) 1986-11-21 1989-04-07 Oreal Nouveau procede de renforcement et/ou de deformation permanente des cheveux, et composition destinee a la mise en oeuvre de ce procede
US4973475A (en) 1988-10-07 1990-11-27 Revlon, Inc. Hair treatment and conditioning agents
US5206013A (en) 1990-08-03 1993-04-27 Clairol, Inc. Sulfur containing quaternary ammonium salts as hair conditioning agents
US5211942A (en) 1990-08-03 1993-05-18 Clairol Incorporated Halide containing quaternary ammonium salts as hair conditioning agents
US5030756A (en) 1990-08-03 1991-07-09 Clairol Incorporated Halide containing quaternary ammonium salts as hair conditioning agents
US5087733A (en) 1990-08-03 1992-02-11 Clairol, Inc. Sulfur containing quaternary ammonium salts as hair conditioning agents
US5254335A (en) 1990-10-10 1993-10-19 Clairol Incorporated Hair conditioning compounds containing reactive nonionic surfactants and isothiuronium compounds and method of use
FR2675378B1 (fr) 1991-04-19 1993-08-27 Oreal Composition et procede mettant en óoeuvre des silicones thiols pour la protection de la couleur de fibres keratiniques teintes.
US5350572A (en) 1993-02-18 1994-09-27 Shiseido Co., Ltd. Permanent waving composition
GB9310241D0 (en) 1993-05-18 1993-06-30 Unilever Plc Cosmetic treatment of substrates
GB9415911D0 (en) 1994-08-05 1994-09-28 Unilever Plc Hair styling composition and method
GB9423356D0 (en) 1994-11-17 1995-01-11 Unilever Plc Oral treatment
US5609861A (en) 1994-12-02 1997-03-11 L'oreal Composition and process using silicone thiols for the protection of the color of dyed keratinous fibres
US5736624A (en) * 1994-12-02 1998-04-07 Abbott Laboratories Phosphatase activated crosslinking, conjugating and reducing agents; methods of using such agents; and reagents comprising phosphatase activated crosslinking and conjugating agents
FR2760359B1 (fr) 1997-03-04 2000-01-07 Oreal Procede de traitement d'un substrat keratinique

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019517479A (ja) * 2016-05-29 2019-06-24 ビヨンド コスメシューティカルズ ソシエテ アノニム 皮膚色素脱失剤としてのチオホスフェート誘導体の使用
JP7084319B2 (ja) 2016-05-29 2022-06-14 サイエンティス エスアー 皮膚色素脱失剤としてのチオホスフェート誘導体の使用

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000040209A3 (en) 2000-11-02
BR0007436A (pt) 2001-12-04
CN1342065A (zh) 2002-03-27
AU2496400A (en) 2000-07-24
US6703007B2 (en) 2004-03-09
WO2000040209A2 (en) 2000-07-13
US20020041855A1 (en) 2002-04-11
EP1139983A2 (en) 2001-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11446525B2 (en) Methods for fixing hair and skin
US6544499B1 (en) Topical compositions comprising protected functional thiols
JP2002534366A (ja) リン含有部分により保護された官能求核分子基を含む局所適用組成物
EP3001809B1 (en) Method for conditioning hair and skin
EP3285733B1 (en) Methods for treating relaxed hair
AU2005283119B2 (en) Peptide-based body surface reagents for personal care
US20160193129A1 (en) Methods for Fixing Hair and Skin
AU2014296072A1 (en) Methods for fixing hair and skin
KR20170068162A (ko) 표면 개질용 기능성 조성물
US6495125B2 (en) Topical compositions comprising protected functional thiols
JPH06247835A (ja) 基礎化粧料
CA2077991C (en) Cosmetics and pharmaceuticals containing extensins and related methods
DE2252882A1 (de) Neue mittel auf der grundlage von salzen, hergestellt aus cystein- und cysteaminderivaten oder -homologen, und verfahren zur bekaempfung des fettigen und unaesthetischen aussehens des haares und zur verbesserung des aussehens der haut, neue verbindungen und verfahren zu deren herstellung
MXPA01006910A (en) Topical compositions comprising functional nucleophiles protected by phosphorus-containing moieties
JPH06192045A (ja) 毛髪化粧料
JPH07116009B2 (ja) 皮膚または毛髪用化粧品組成物
US20230104929A1 (en) Methods for fixing hair and skin
CA2519205A1 (en) Topical compositions comprising protected functional thiols
US20230201632A1 (en) Methods for fixing hair and skin
JPH06192040A (ja) 毛髪化粧料
OA17660A (en) Methods for fixing hair and skin.

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20050418