JP2002533708A - 物理量を走査するブラッグ格子センサ装置 - Google Patents

物理量を走査するブラッグ格子センサ装置

Info

Publication number
JP2002533708A
JP2002533708A JP2000591385A JP2000591385A JP2002533708A JP 2002533708 A JP2002533708 A JP 2002533708A JP 2000591385 A JP2000591385 A JP 2000591385A JP 2000591385 A JP2000591385 A JP 2000591385A JP 2002533708 A JP2002533708 A JP 2002533708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grating
bragg
wavelength
wavelengths
specific
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000591385A
Other languages
English (en)
Inventor
ベヒトールト マリオ
クレンマー ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2002533708A publication Critical patent/JP2002533708A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/353Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/353Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
    • G01D5/35383Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre using multiple sensor devices using multiplexing techniques

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ブラッグ格子センサ装置は、光ファイバ(1)に相前後して配置されていて互いに異なるブラッグ波長(λi)をもつ複数のブラッグ格子(1i,i=1,2,...N)を有している。ファイバ内では、互いに異なる周波数(ωi)で個々に変動しているこれらのブラッグ波長付近に位置する波長(λ01)は、格子に対し同時に伝送され、実質的に同時に格子で反射し周波数符号化されたブラッグ波長が周波数に応じて分離され、位相符号化される。利点として、殊に複数のファイバの場合に低コストなことが挙げられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、少なくとも1つの物理量を走査するブラッグ格子センサ装置に関す
る。
【0002】 少なくとも1つの所定の物理量を走査するためのブラッグ格子センサ装置は公
知であり、例えばYun-Iang Rao著の"In-Fiber Bragg Grating Sensors", Mess.
Sci. Technol. 8 (1997)の第355〜375頁に多くの実施形態で記載されてい
る。走査すべき物理量は、この刊行物では例えば、引っ張り応力、温度、圧力、
超音波、加速度、強力な磁界および/または力とすることができる。
【0003】 これらの公知の実施形態ではいずれも、光ビームを伝送する少なくとも1つの
光伝送路に、格子固有のブラッグ波長を有する、少なくとも1つの光学ブラッグ
格子が配置されている。ここでこのブラッグ波長は、これがこの伝送路で伝送さ
れるビームに含まれている場合、この格子によって反射され、これに対してこの
ブラッグ波長とは異なる、このビームに含まれる波長は格子を通り抜ける。格子
のブラッグ波長は、この格子に作用する物理量に依存して変動する。
【0004】 光伝送路は、上記の実施形態のいずれにおいても光ファイバからなっており、
この光ファイバにおいてブラッグ格子が、周期的な屈折率変動によって実現され
る。
【0005】 特殊な実施形態では、光ファイバに、このファイバに相前後して配置された複
数の光学ブラッグ格子が配置されており、ここでこれらのブラッグ格子は、互い
に異なる格子固有のブラッグ波長を有し、各格子の格子固有のブラッグ波長は、
この格子に作用する物理量の変化に依存して変動する。これはこのブラッグ波長
が、この光ファイバで伝送されるビームに含まれており、この格子だけによって
反射される場合である。
【0006】 これらの特殊な実施形態の間には、1つだけではなく、2つまたはそれ以上の
ファイバを有する実施形態があり、これらのファイバのそれぞれに、ここでは互
いに異なる格子固有のブラッグ波長を有する、それぞれ相前後して配置された複
数の光学的ブラッグ格子が配置されており、かつこれらはそれぞれ、共通の光ビ
ーム源によって形成される光ビームを伝送するために設けられている。
【0007】 特殊な実施形態を特定の目的のために実現するためには、調整可能な光ビーム
源が設けられ、これによって帯域幅の狭い光ビームが所定の波長において形成さ
れ、かつこのビーム源が制御されて、この所定の波長が時間的に変化し、この際
に波長領域を横断するようにする。ここでこの波長領域は、1つまたは複数の光
ファイバにおけるすべてのブラッグ格子の種々の格子固有ブラッグ波長を含んで
おり、これによって所定の波長が、時間的に相前後して少なくとも一度、これら
の格子固有のブラッグ波長の各々において存在するようにする。
【0008】 このように時間的に変動する所定の波長は、光ファイバに入力結合され、この
ファイバで伝送される。伝送される波長は、互いに異なる時点に各ブラッグ格子
の格子固有のブラッグ波長に位置し、この際にこの格子に作用によって反射され
るため、互いに異なる反射した格子固有のブラッグ波長からなる時間的な列が発
生する。
【0009】 帯域幅の狭い光ビームを所定の波長において形成する調整可能な光ビーム源は
、1つのケースでは、例えば広帯域の光ビームを形成する光りビーム源と、調整
可能な波長走査器とからなり、ここでこの広帯域の光ビームは、すべてのブラッ
グ格子の種々の格子固有ブラッグ波長を1つまたは複数のファイバにおいて同時
に含む波長領域を有しており、調整可能な波長走査器は、広帯域のビーム源に後
置接続されており、かつこの広帯域のビームから、所定の波長にある帯域幅の狭
いビームを形成する。この波長走査器は、所定の波長を時間的に変動させるため
に、つねに単調に変化する、ランプ発生器の信号によって制御され、ここでこの
信号によって、この所定の波長が広帯域のビームの波長領域全体をつねに繰り返
して横断し、これによって時間的に変動する所望の所定の波長が発生する。この
所定の波長は、光ファイバに入力結合され、このファイバで伝送される。
【0010】 別のケースでは調整可能なビーム源は、帯域幅の狭い光ビームを所定の波長に
おいて形成するために、例えば、広帯域の光ビームを形成する光ビーム源と、調
整可能なファブリ−ペローフィルタと、調整可能な干渉式波長走査器とを有して
おり、ここでこの広帯域の光ビームは、すべてのブラッグ格子の種々の格子固有
ブラッグ波長を1つまたは複数の光ファイバにおいて同時に含んでおり、ファブ
リ−ペローフィルタは広帯域のビーム源に後置接続されており、干渉式波長走査
器はファブリ−ペローフィルタに後置接続されている。
【0011】 このファブリ−ペローフィルタによって、時間的に相前後する帯域幅の狭い波
長部分領域が広帯域ビームの波長領域全体から調整される。ここでこれらの部分
領域のそれぞれは、格子固有のブラッグ波長をこれらのブラッグ格子の1つずつ
に対してのみ含んでいる。このフィルタがこのような部分領域に調整されている
と、これはこの部分領域だけを含む光ビームを出力する。これらの部分領域を時
間順序で調整するため、このフィルタは、ステップ状に単調に変化する、ステッ
プ信号発生器の信号によって制御される。
【0012】 調整可能な干渉式波長走査器は、ファブリ−ペローフィルタによって帯域幅の
狭い波長領域に調整された各ビームから、所定の波長にある狭帯域ビームを形成
する。この波長走査器は各部分領域において制御され、これによってこの所定の
波長はこの部分領域において時間的に変化し、かつこの部分領域を横断する。こ
のために波長走査器はランプ発生器の信号によって制御され、ここでこの信号は
、調整された各部分領域においてつねに単調に時間的に変化する。
【0013】 帯域幅の狭い波長領域は時間的に相前後して調整され、かつ所定の波長が、こ
の部分領域を横断する際に、この部分領域に含まれる、各ブラッグ格子の格子固
有のブラッグ波長に一度ぶつかるため、ここでも所定の波長は、別個の時点に各
ブラッグ格子の格子固有ブラッグ波長にあり、したがって所望の時間的に変動す
る所定の波長が形成される。この波長は光ファイバに入力結合され、このファイ
バで伝送される。
【0014】 受光装置は、ブラッグ格子によって反射された格子固有のブラッグ波長の時間
的な列を受光し、これを検出する。ここでこの時間的な列は、入力結合された、
時間的に変動した所定の波長を伝送する際にファイバで形成されたものである。
各ブラッグ格子の格子固有のブラッグ波長は、この格子に作用する物理量の変化
に伴って変動するため、各格子の検出された反射ブラッグ波長は、この格子の個
所における物理量の実際値に対する尺度である。
【0015】 受光装置は広帯域の光入射側を有することができ、その帯域幅はすべてのブラ
ッグ格子の格子固有のブラッグ波長を含む。このような広帯域の入射側は例えば
ホトダイオードによって実現可能である。
【0016】 公知の実施形態の別の特殊な実現では、広帯域の光ビームを形成する光ビーム
源があり、この光ビームは、全ブラッグ格子の格子固有のブラッグ波長を、少な
くとも1つの光ファイバに同時に含む波長領域を有する。
【0017】 この広帯域のビームは光ファイバに入力結合され、このファイバで伝送される
。伝送されるこのビームは全ブラッグ格子の格子固有のブラッグ波長を同時に含
むため、特殊な実施形態の特有の実現とは異なり、このファイバのすべてのブラ
ッグ格子で反射した格子固有のブラッグ波長を実質的に同時に含む光ビームが発
生する。
【0018】 公知の実施形態をこのように別に実現した場合においても、受光装置は、反射
した格子固有のすべてのブラッグ波長を受信し、これを検出する。ここでも各ブ
ラッグ格子の格子固有のブラッグ波長は、この格子に作用する物理量の変化に伴
って変動するため、各格子の検出した反射ブラッグ波長は、この格子の個所にお
ける物理量の実際値に対する尺度である。
【0019】 この受光装置は、同時に受信した反射して格子固有のブラッグ波長を相互に分
離できなければならず、このために、それぞれ1つの波長だけを検出する帯域幅
の狭い光入射側が必要である。例えばこの受光装置はスペクトロメータを有する
ことができ、これは同時に存在する反射して格子固有のブラッグ波長を時間的に
連続して走査する。
【0020】 本発明の課題は、少なくとも1つの所定の物理量を走査するブラッグ格子を提
供することであり、ここでこの装置は、光ビームを伝送するための少なくとも1
つの光伝送路と、この伝送路内に相前後して配置されていて互いに異なる格子固
有をもつブラッグ波長の少なくとも2つの光ブラッグ格子とを有しており、この
装置は、例えば2つまたはそれ以上の光伝送路を使用する際に殊にコスト的に有
利に実現可能である。
【0021】 この課題は、請求項1に記載された特徴によって解決される。
【0022】 この解決手段によるブラッグ格子センサ装置は、発明の重要な特徴として光ビ
ームを形成するための光ビーム源を含み、ここでこの光ビームはブラッグ格子毎
に、この格子だけに割り当てられた所定の光波長を有しており、ここでこの光波
長は少なくとも、この格子の格子固有のブラッグ波長の近くに位置しており、か
つこの格子だけに割り当てられた波長領域内で個々に時間的に変動しており、時
間的に変動するすべての所定の波長が同時に伝送路に入力結合され、この伝送路
で同時に伝送が行われる。
【0023】 このビーム源は、上記の公知のビーム源と同様に調整可能なビーム源であり、
ここでは時間的に変動する種々の所定の光波長は、同時にではなく、時間的に相
前後して伝送路に入力結合されこの伝送路で伝送される。しかしこのビーム源は
これらのビーム源とは異なって構成されており、これらの公知のビーム源と同様
に駆動される。
【0024】 本発明のセンサ装置のこのビーム源は殊につぎのような利点を有する。すなわ
ちこのビーム源によって形成されるビームに含まれておりかつブラッグ格子にう
ちの1つだけに割り当てられている所定の各光波長は、時間的に変動する間に1
つの狭い波長領域だけをそれぞれ横断すればよく、またブラッグ格子の格子固有
のブラッグ波長だけをそれぞれ含めばよいという利点を有し、ここでこの狭い波
長領域は、これらの所定のすべての波長に同時に含まれる広い波長領域に比して
狭く、またはこのブラッグ格子には所定の波長だけが割り当てられている。
【0025】 したがってこのビーム源では有利にも、全ブラッグ格子のすべての格子固有の
ブラッグ波長を含む広い波長領域全体にわたって延在する広い同調領域を有する
ファブリ−ペローフィルタまたは波長走査器は不要である。
【0026】 このビーム源は有利にも、1つの光源およびこの光源に後置された装置だけし
か必要とせず、この光源は、それぞれブラッグ格子に配属されるすべての所定の
光波長を同時に形成し、またこの装置は、これらの波長のそれぞれを1つずつの
狭い波長領域において時間的に変動させる。この光源は有利にも、慣用の広帯域
の安価な光源から構成することができ、また変動させるべき所定の波長毎に変動
を発生する装置は、調整可能な波長走査器を1つずつ有する。この波長走査器は
、それぞれの狭い波長領域だけにおいて調整すればよく、このために調整につい
て高い要求がなされず、安価なものとすることができる。例えば、調整可能な各
波長走査器は、ランプ発生器の信号によって制御される干渉式波長走査器とする
ことが可能であり、これは冒頭に述べた刊行物から公知である。
【0027】 本発明のセンサ装置の殊に有利な実施形態では、光ビーム源は、連続的な帯域
幅をもつ光ビームを発生するための広帯域幅の光源と、発生すべき所定の波長ご
とにそれぞれ1つずつ固有に調整可能なブラッグ格子とを有しており、ここでこ
の連続的な帯域幅には、このビーム源によって発生すべきでありかつ固有に時間
的に変動させるべき所定の光波長がすべて含まれており、また固有に調整可能な
ブラッグ格子は、この所定の波長を規定する格子固有のブラッグ波長を有する。
この広帯域幅のビームはこれらのすべてのブラッグ格子に同時に供給され、すべ
ての格子は、その格子固有のブラッグ波長を、反射しかつビーム源から発生すべ
き所定の波長として実質的に同時に出力する。この調整可能なブラッグ格子のそ
れぞれは、1つずつの圧電アクチュエータによって調整可能である。
【0028】 本発明のセンサ装置では種々に時間的にした波長を同時に入力結合して伝送す
るため、すべての格子固有のブラッグ波長も同様に実質的に同時に各ブラッグ格
子において反射される。したがってこの装置は、すべての格子固有のブラッグ波
長を受光して検出する受光装置を含んでおり、これらの格子固有のブラッグ波長
は、時間的に変動するすべての所定の波長を同時に伝送路で伝送する際にこれら
のブラッグ格子によって実質的に同時に反射される。「実質的に」とは、単一の
格子だけに割り当てられた所定の各光波長の時間的な変動と、光の走行時間差と
が、この格子だけに割り当てられた波長領域において無視できることである。
【0029】 本発明の装置の受光装置は、帯域幅の狭い光入射側を備えるスペクトロメータ
を有することができ、これは、同時に存在する反射した格子固有のブラッグ波長
を時間的に相前後して走査する。
【0030】 本発明のセンサ装置において殊に有利であるのは、この装置のビーム源の新し
い動作原理であり、この動作原理にしたがって、この光源によって形成される光
ビームに同時に含まれる所定の波長が個別に時間的に変動される。この個別の変
動によって可能になるのは、互いに異なる少なくとも2つの所定の光波長を、ビ
ーム源によって形成されかつ少なくとも1つの光伝送路に入力結合される光ビー
ムにおいて、互いに異なる周波数によって時間的に変動させることである。
【0031】 ブラッグ格子によって反射される格子固有ブラッグ波長は、有利にもつぎのよ
うな周波数で発生する。すなわちこの格子に割り当てられており、かつ光伝送路
に入力結合された所定の光波長が、該当する狭い波長領域内で時間的に変動する
ような周波数で発生する。別個のブラッグ格子に割り当てられた2つの波長が、
互いに異なる周波数で変動すると、この格子によって反射した格子固有のブラッ
グ波長も互いに異なる周波数で発生し、したがってこの波長を互いに区別するこ
とができる。
【0032】 このように互いに区別できることの利点は、本発明のセンサ装置の受光装置が
、つぎのような帯域幅を備える広帯域幅の光入射側を有することができることで
ある。すなわちこの帯域幅は、互いに異なる周波数で発生する格子固有のブラッ
グ波長をすべて含んでいるのである。このような広帯域幅の入射側は有利にも、
慣用のホト検出器によって実現され、ひいてはコストを安くすることができる。
殊に2つまたはそれ以上の光伝送路を有するセンサ装置では、このことは有利で
あり、それは各伝送路に対して安価な広帯域の光入射側を1つずつ設ければよく
、高価なスペクトロメータを設ける必要がないからである。
【0033】 互いに異なる周波数をもつ反射した格子固有ブラッグ波長を区別できるように
するため、この受光装置は、互いに異なる周波数をもつ反射した格子固有のブラ
ッグ波長を周波数によって分離する装置を有し、ここでこの装置は慣用の安価な
電子的に手段によって実現することができる。
【0034】 本発明によるセンサ装置の別の利点は、従来の装置よりも走査レートが高いこ
とであり、ここでこの従来の装置は、所定の光波長を形成する調整可能な光ビー
ム源を有しており、この所定の光波長は、時間的に相前後して光伝送路に入力結
合される。
【0035】 本発明を以下、図面を用いて詳しく説明する。ここで: 図1は、本発明による装置の実施例の概略ブロック図を示しており、 図2は、図1の実施例の光ビーム源によって形成される光ビームの波長スペク
トルを示しており、 図3は、本発明による装置における光ビーム源の実施例の概略ブロック図を示
している。
【0036】 少なくとも1つの所定の物理量Xを走査する実例としてのブラッグ格子センサ
装置は、光学ビームをそれぞれ伝送するためにM個(M=1,2,3...)の
光学伝送路1を有しており、それらの各々はたとえば光ファイバから成る。
【0037】 各伝送路1にはそれぞれN個(N=2,3,...)の光学ブラッグ格子11
,12,...1Nが相前後して配置されており、それらは互いに異なる格子固
有のブラッグ波長λ1,λ2,...もしくはλNを有している。
【0038】 各格子11,12,...もしくは1Nにおける格子固有のブラッグ波長λ1
,λ2,...もしくはλNは、それらの格子11,12,...もしくは1N
に作用する物理量Xの変化に依存して変動する。
【0039】 各ブラッグ格子11,12,...もしくは1Nにおける格子固有のブラッグ
波長λ1,λ2,...もしくはλNが、伝送路1を介して伝送されるビーム中
に含まれているならば、その波長λ1,λ2,...もしくはλNはその格子1
1,12,...もしくは1Nだけによって反射される。
【0040】 光ビーム源2は、図2に示した波長スペクトルをもつ光ビームPを発生し、図
2の場合、ビームPの強度Iが波長λについて書き込まれている。
【0041】 図2によればビームPはN個のスペクトル線を同時に有することができ、それ
らの各々は、互いに異なるN個の別の所定の波長λ01,λ02,...λ0N
のところにあり、かつそれぞれ1つの幅の狭い強度曲線100によって表されて
いる。
【0042】 ビームP中に同時に存在するN個の特定の波長λ01,λ02,...λ0N
の各々は、もっぱらそれぞれ1つのブラッグ格子11,12,...もしくは1
Nに対応づけられており、それらの格子11,12,...もしくは1Nの格子
固有のブラッグ波長λ1,λ,...λN付近に少なくとも位置し、その格子1
1,12,...もしくは1Nだけに割り当てられた波長領域Δλ01,Δλ0
2,...もしくはΔλ0N内で個々に時間的に変動する。
【0043】 各波長領域Δλ01,Δλ02,...もしくはΔλ0Nは次のように選定さ
れている。すなわち、その波長領域が個々の特定の波長λ01,λ02,...
もしくはλ0Nのほかに物理量Xの変化ΔXに依存して変動する個々のブラッグ
格子11,12,...もしくは1Nの格子固有のブラッグ波長λ1,λ,..
.もしくはλNを有し、個々のブラッグ格子にその波長領域Δλ01,Δλ02
,...もしくはΔλ0Nが割り当てられていて、その結果、それらの格子固有
のブラッグ波長λ1,λ,...もしくはλNがその波長領域Δλ01,Δλ0
2,...もしくはΔλ0N内で変動したとき、それらがその格子11,12,
...もしくは1Nによって反射されるように選定されている。
【0044】 ビームPにおけるそれぞれ異なるN個の特定のすべての光の波長は、互いに異
なる周波数ω1,ω2,...ωNによって時間的に変動し、その結果、特定の
波長λ01,λ02,...もしくはλ0Nの各々は、別の周波数ω1,ω2,
...もしくはωNによって個々に時間的に変えられる。
【0045】 図3には実例として、図1によるセンサ装置のための光ビーム源2の殊に有利
な実施形態が示されている。図3によればビーム源2は、連続的な帯域幅Δλ0
をもつ光ビームP0を発生する広帯域光源22を有しており、この帯域幅内には
、ビーム源2によって発生すべきおよび個々に時間的に変化し得る特定の光の波
長λ01,λ02,...λ0Nが含まれている。しかも発生すべき特定の波長
λ01,λ02,...もしくはλ0Nごとに、その特定の波長λ01,λ02
,...λ0Nを規定する格子固有のブラッグ波長をもつ個々に調整可能なブラ
ッグ格子221,222,...もしくは22Nが設けられている。光源22の
広帯域のビームP0はそれらのブラッグ格子221,222,...22Nのす
べてに同時に供給され、すべての格子221,222,...22Nは格子固有
のそれらのブラッグ波長を反射し、それらを同時にビーム源2から発生すべき特
定の波長λ01,λ02,...λ0Nとして送出する。
【0046】 このような調整可能なブラッグ格子221,222,...もしくは22Nか
ら発せられた特定の光の波長λ01,λ02,...もしくはλ0Nを、この格
子221,222,...もしくは22Nの調整により時間的に変動させること
ができる。
【0047】 調整可能なブラッグ格子221,222,...もしくは22Nの各々はそれ
ぞれ1つの圧電アクチュエータ231,232,,,23Nによって調整するこ
とができ、この圧電アクチュエータはそれぞれ1つの電気制御信号U1,U2,
...UNたとえばそれぞれ1つの電圧信号によって制御することができる。制
御信号U1,U2,...もしくはUNが周波数ω1,ω2,...もしくはω
Nによって変動すると、その信号U1,U2,...もしくはUNに属する調整
可能なブラッグ格子221,222,...もしくは22Nにより発せられる特
定の光の波長λ01,λ02,...もしくはλ0Nがその周波数ω1,ω2,
...もしくはωNによって時間的に変動する。
【0048】 調整可能なブラッグ格子221,222,...もしくは22Nから発せられ
広帯域光源22の方向に反射して戻される特定の光の波長λ01,λ02,..
.もしくはλ0Nを、この光源22から発せられた供給されたビームP0のビー
ム路から光結合器201,202,...もしくは20Nを用いて出力結合する
ことができ、これは有利には簡単な2×2結合器とすることができる。
【0049】 たとえば各広帯域光源22はそれぞれ1つの光ファイバ220に形成されてお
り、その光ファイバには広帯域光源22から発せられたビームP0のビーム成分
が入力結合され、それはこの光ファイバ220を介してその格子221,222
,...もしくは22Nへ供給され、その格子221,222,...もしくは
22Nにより発せられた特定の波長λ01,λ02,...もしくはλ0Nは、
そのファイバ220内に配置されている結合器201,202,...20Nに
よってファイバ220から出力結合される。
【0050】 本発明によるセンサ装置のビーム源2の特別な構造に左右されることなく、そ
のビーム源2から発せられた時間的に変動する特定の波長λ01,λ02,..
.λ0Nは各伝送路1に同時に入力結合され、これによってその経路1において
同時に伝送が行われる。
【0051】 たとえば、図1に示されているようにM>1個の伝送路1が設けられている場
合、入力結合は光パワースプリッタ20により行われ、これはビーム源2の構成
部とみなすことができ、それに対してビームPが供給され、そのビームPをM個
のビーム成分P1,P2,...PMに分割する。各ビーム成分P1,P2,.
..もしくはPMには、個々に時間的に変動するすべての特定の波長λ01,λ
02,...λ0Nがそれぞれ同時に含まれており、M個の伝送路1のうちのそ
れぞれ1つにそしてそれだけに入力結合される。たとえばビームPは、それぞれ
強度I/MをもつM個の等しいビーム成分P1,P2,...PMに分解される
【0052】 伝送路1のブラッグ格子11,12,...1Nから反射した格子固有のブラ
ッグ波長λ1,λ,...λNは、この経路1においてビーム源2の方向へ戻さ
れて、この経路1に配置されている光結合器10に投射し、この経路1からそれ
らの波長λ1,λ,...λNが出力結合され、それらの波長λ1,λ2,..
.λNは実質的に同時に受光装置3の光入射側30へ供給され、それらの波長λ
1,λ2,...λNすべてが検出される。光結合器10は、たとえば簡単なや
り方によれば2×2結合器によって実現することができる。
【0053】 複数の伝送路1が設けられている場合、これらの経路1の各々にそれぞれ1つ
の光結合器10が配置されており、この光結合器にそれぞれ受光装置3の光入射
側30が対応づけられており、それらの光入射側30へその経路1で反射しその
結合器10から出力結合された格子固有のブラッグ波長λ1,λ2,...λN
が実質的に同時に供給される。
【0054】 複数の伝送路1が設けられている場合、伝送路1におけるブラッグ格子11,
12,...1Nの個数Nは、別の伝送路1では異なるように、または等しくす
ることができる。同様に格子固有のブラッグ波長λ1,λ2,...λNは別の
伝送路に対して異なるように、または等しくなるようにすることができる。
【0055】 受光装置3は、各光結合器30から実質的に同時に受光された格子固有のブラ
ッグ波長λ1,λ2,...λがその受光装置によって検出されるように構成さ
れており、それらの波長は該当する伝送路1を介して時間的に変動するすべての
特定の波長λ01,λ02,...λ0Nが同時に伝送されたときに、その経路
1のブラッグ格子11,12,...1Nにより実質的に同時に反射される。
【0056】 この目的で受光装置3は、反射した格子固有のブラッグ波長λ1,λ2,..
.λNが周波数に従い分離されるようにした装置31を有しており、それらの各
々はそれぞれ1つの別の周波数ω1,ω2,...もしくはωNにより発生し、
それらの周波数ω1,ω2,...もしくはωNによって一義的に符号化されて
いる。このように符号化された波長λ1,λ2,...λNを周波数に従い分離
する動作は、慣用の手段たとえば周波数フィルタによって行うことができる。
【0057】 分離され符号化された波長λ1,λ2,...λNの各々を慣用のやり方で個
々に位相検出することができ、それにより所定の物理量Xの値をブラッグ格子の
位置で検出することができ、それらのブラッグ格子には符号化された波長が割り
当てられている。所定の物理量Xのこの値をその大きさXの一定の基準値と比較
することにより、この格子の位置においてこの大きさXの変化ΔXを検出するこ
とができる。個々の位相検出のための装置をたとえばNチャネル位相検出器とす
ることができ、これはたとえば装置31の構成部分であり、そこにおいてやはり
周波数に従い符号化された波長λ1,λ2,...λNが分離される。
【0058】 基準値を検出するために、光ビーム源2または格子固有の種々のブラッグ波長
の2つまたは複数のブラッグ格子をもつ光伝送路たとえば図1のM個の伝送路の
うちの1つまたは複数の制御信号を用いることができる。
【0059】 光ビーム源2の基準値を検出するための制御信号をたとえばNチャネル位相基
準信号300とすることができ、これはたとえば装置31内のNチャネル位相検
出器から送出され、たとえば光ビーム源2を制御するための制御装置21へ供給
される。
【0060】 温度測定用のセンサ装置の適用にあたり、基準値を検出するために用いられる
ブラッグ格子を備えた光伝送路を、ビーム源において温度平衡状態におくことが
できる。引っ張り応力測定または膨張測定にあたりたとえばセンサ装置のブラッ
グ格子を有する光伝送路ごとにそれぞれこの経路に平行なブラッグ格子を備えた
光伝送路を設けることができ、これは基準値を定めるために用いられ、機械的に
は酷使されない。これによって膨張および温度ならびに膨張により生じる格子固
有のブラッグ波長の変位の分離が実現される。
【0061】 光入射側30の各々は有利には、互いに異なる周波数ω1,ω2,...ωN
で生じる反射した格子固有のすべてのブラッグ波長λ1,λ2,...λNを有
する帯域幅をもつ広帯域の入射側とすることができる。このような広帯域の入射
側30を、ホト検出器たとえばホトダイオードによって構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による装置の実施例の概略ブロック図である。
【図2】 図1の実施例の光ビーム源によって形成される光ビームの波長スペクトルを示
す線図である。
【図3】 本発明による装置における光ビーム源の実施例の概略ブロック図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2F056 VF07 VF09 VF12 VF16 2G086 DD05 2H038 AA01 BA25 2H049 AA02 AA50 AA55 AA62 AA66

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つの所定の物理量(X)を走査するブラッグ格
    子センサ装置において、 光ビーム(P)を伝送するための少なくとも1つの光伝送路(1)が設けられ
    ており、 伝送路(1)内に相前後して配置されていて互いに異なる格子固有のブラッグ
    波長(λ1,λ2,...,もしくはλN)をもつ少なくとも2つの光学ブラッ
    グ格子(11,12,...1N)が設けられており、 各格子(11,12,...もしくは1N)における格子固有のブラッグ波長
    (λ1,λ2,...もしくはλN)は、該格子(11,12,...もしくは
    1N)に作用する物理量(X)の変化(ΔX)に依存して変動し、該波長が、伝
    送路(1)を介して伝送されるビーム(P)中に含まれていれば、該格子(11
    ,12,...もしく1N)によってのみ反射され、 光ビーム(P)を発生する光ビーム源(2)が設けられており、該光ビーム源
    は、各ブラッグ格子(11,12,...もしくは1N)に対して、該格子(1
    1,12,...もしくは1N)だけに割り当てられたそれぞれ1つの所定の光
    の波長(λ01,λ02,...もしくはλ0N)を有しており、該波長は、少
    なくとも前記格子(11,12,...もしくは1N)における格子固有のブラ
    ッグ波長(λ1,λ,...λN)の近くに位置しておりかつ該格子(11,1
    2,...もしくは1N)だけに割り当てられた波長領域(Δλ01,Δλ02
    ,...もしくはΔλ0N)内で個々に時間的に変動しており、これら時間的に
    変動するすべての所定の波長(Δλ01,Δλ02,...もしくはΔλ0N)
    が前記伝送路(1)に同時に入力結合され、該伝送路(1)を介して同時に伝送
    が行われ、 すべてのブラッグ波長(λ1,λ2,...λN)の受光および検出のために
    受光装置(3)が設けられており、該波長は時間的に変動するすべての所定の波
    長(λ01,λ02,...λ0N)を伝送路(1)を介して同時に伝送すると
    きにブラッグ格子(11,12,...1N)によって実質的に同時に反射され
    ることを特徴とする、 ブラッグ格子センサ装置。
  2. 【請求項2】 前記光ビーム源(2)には、連続的な帯域幅(Δλ0)をも
    つ光ビーム(P0)を発生するための広帯域の光源(22)が設けられており、
    該帯域幅内に、ビーム源(2)により発生すべきおよび個々に時間的に変動すべ
    きすべての所定の光の波長(λ01,λ02,...λ0N)が含まれており、
    さらに、発生すべき所定の波長(λ01,λ02,...もしくはλ0N)ごと
    に、該所定の波長(λ01,λ02,...λ0N)を規定する格子固有のブラ
    ッグ波長をもつそれぞれ1つの固有に調整可能なブラッグ格子(221,222
    ,...もしくは22N)が設けられており、 前記広帯域幅のビーム(P0)は前記のすべてのブラッグ格子(221,22
    2,...22N)に同時に供給され、該格子(221,222,...22N
    )のすべては格子固有のそれらのブラッグ波長を反射し、前記ビーム源(2)か
    ら発生すべき所定の波長(λ01,λ02,...λ0N)として実質的に同時
    に送出される、 請求項1記載のセンサ装置。
  3. 【請求項3】 互いに異なる少なくとも2つの所定の光の波長(λ01,λ
    02,...λ0N)は、ビーム源(2)から発せられ少なくとも1つの光伝送
    路(1)に入力結合すべき光ビーム(P)にて、互いに異なる周波数(ω1,ω
    2,...ωN)で時間的に変動している、請求項1または2記載のセンサ装置
  4. 【請求項4】 前記受光装置(3)は、互いに異なる周波数(ω1,ω2,
    ...ωN)で生じる反射した格子固有のブラッグ波長(λ1,λ2,...λ
    N)を有する帯域幅をもつ広帯域の光入射側(30)と、反射したこれらの格子
    固有のブラッグ波長(λ1,λ2,...λN)を周波数に応じて分離する装置
    (31)を有する、請求項3記載のセンサ装置。
JP2000591385A 1998-12-23 1999-12-09 物理量を走査するブラッグ格子センサ装置 Withdrawn JP2002533708A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19859994 1998-12-23
DE19859994.3 1998-12-23
PCT/DE1999/003937 WO2000039531A1 (de) 1998-12-23 1999-12-09 Bragg-gitter-sensoranordnung zur abtastung einer physikalischen grösse

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002533708A true JP2002533708A (ja) 2002-10-08

Family

ID=7892626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000591385A Withdrawn JP2002533708A (ja) 1998-12-23 1999-12-09 物理量を走査するブラッグ格子センサ装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1141663A1 (ja)
JP (1) JP2002533708A (ja)
KR (1) KR20020000759A (ja)
CN (1) CN1335931A (ja)
PL (1) PL349373A1 (ja)
WO (1) WO2000039531A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012202692A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Tokyo Electron Ltd 温度測定装置及び温度測定方法
WO2013073524A1 (ja) * 2011-11-15 2013-05-23 オリンパス株式会社 光学式センサ
JP2013250971A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Kidde Technologies Inc 光ファイバ検出システム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2372100B (en) * 2001-02-13 2003-04-16 Marconi Caswell Ltd Optical Waveguide Bragg Grating System
GB0111295D0 (en) * 2001-05-09 2001-06-27 Europ Economic Community Sensor system and method incorporating fibre bragg gratings
CN100360904C (zh) * 2005-06-21 2008-01-09 电子科技大学 一种长距离分布式布拉格光纤光栅传感系统
CN102080986B (zh) * 2009-11-30 2012-11-14 同方威视技术股份有限公司 光纤光栅振动传感部件、光纤光栅振动传感装置、测振系统及方法
CN102169392B (zh) * 2010-02-26 2013-01-23 深圳华映显示科技有限公司 触控面板及触控感测方法
CN102221431B (zh) * 2011-03-10 2013-08-14 西北工业大学 一种光纤布拉格光栅式杆力传感器
CN103512510B (zh) * 2013-10-23 2016-04-13 中国电子科技集团公司第三十四研究所 基于窄带扫描光源的光纤光栅传感系统及运行方法
KR102591050B1 (ko) * 2021-02-16 2023-10-19 주식회사 휘라포토닉스 스마트팜에 이용되는 센서 시스템

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5426297A (en) * 1993-09-27 1995-06-20 United Technologies Corporation Multiplexed Bragg grating sensors
US5757487A (en) * 1997-01-30 1998-05-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Methods and apparatus for distributed optical fiber sensing of strain or multiple parameters
US5818585A (en) * 1997-02-28 1998-10-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Fiber Bragg grating interrogation system with adaptive calibration

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012202692A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Tokyo Electron Ltd 温度測定装置及び温度測定方法
WO2013073524A1 (ja) * 2011-11-15 2013-05-23 オリンパス株式会社 光学式センサ
JP2013104812A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Olympus Corp 光学式センサ
US9267788B2 (en) 2011-11-15 2016-02-23 Olympus Corporation Optical sensor having light guide members with characteristic detection portions whose optical charateristics vary in accordance with a physicochemical state
JP2013250971A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Kidde Technologies Inc 光ファイバ検出システム

Also Published As

Publication number Publication date
PL349373A1 (en) 2002-07-15
WO2000039531A1 (de) 2000-07-06
EP1141663A1 (de) 2001-10-10
KR20020000759A (ko) 2002-01-05
CN1335931A (zh) 2002-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6680472B1 (en) Device for measuring of optical wavelengths
EP0960321B1 (en) Device for measurement of optical wavelengths
KR101322935B1 (ko) 간섭 감지 장치
US4260883A (en) Optical measurement system
US6892031B2 (en) Signal processing system of multiplexed fiber bragg grating sensor using CDMA
US6807325B1 (en) Bragg grating device for measuring an acceleration
US6504616B1 (en) Calibrated tunable fiber fabry-perot filters for optical wavelength scanners and optical spectrum analyzers
US7692796B2 (en) Optical characteristic measuring apparatus
US7589840B2 (en) Broad- and inter-band multi-wavelength-reference method and apparatus for wavelength measurement or monitoring systems
KR20080083312A (ko) 광학 신호 측정 시스템
JP2002533708A (ja) 物理量を走査するブラッグ格子センサ装置
US20230349760A1 (en) Device and method for optical spectrum measurement
JP3669473B2 (ja) 波長計測装置
US6590666B2 (en) Method and system for optical spectrum analysis with non-uniform sweep rate correction
JP3663903B2 (ja) 波長検出装置
EP1161007A2 (en) System and method for optical heterodyne detection of an optical signal
US6687001B2 (en) Optical spectrum analyzer and optical spectrum detecting method
EP0998662B1 (en) Wavelength measuring system
JP3693971B2 (ja) 光スペクトルアナライザー及び光スペクトル検出方法
JP2004205271A (ja) 波長計およびこれを用いたfbgセンシング装置
KR100328763B1 (ko) 페브리 페롯 필터를 이용한 광 파장 검출 장치
CA2408043A1 (en) Optical sensor and readout apparatus
JP2013515254A (ja) 複数の波長特定デバイスのインタロゲーション

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070306