JP2002533116A - ヒトメラニン濃縮ホルモン受容体(mch1)をコードするdna、及びその利用 - Google Patents

ヒトメラニン濃縮ホルモン受容体(mch1)をコードするdna、及びその利用

Info

Publication number
JP2002533116A
JP2002533116A JP2000591172A JP2000591172A JP2002533116A JP 2002533116 A JP2002533116 A JP 2002533116A JP 2000591172 A JP2000591172 A JP 2000591172A JP 2000591172 A JP2000591172 A JP 2000591172A JP 2002533116 A JP2002533116 A JP 2002533116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mch1 receptor
compound
receptor
human
mammalian
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000591172A
Other languages
English (en)
Inventor
サロン、ジョン・エー
ラズ、トーマス・エム
ナゴーニー、ライサ
ウィルソン、アミー・イー
Original Assignee
シナプティック・ファーマスーティカル・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シナプティック・ファーマスーティカル・コーポレーション filed Critical シナプティック・ファーマスーティカル・コーポレーション
Publication of JP2002533116A publication Critical patent/JP2002533116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/06Drugs for disorders of the endocrine system of the anterior pituitary hormones, e.g. TSH, ACTH, FSH, LH, PRL, GH
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/72Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for hormones

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ヒトHCH1受容体をコードする単離された核酸、精製されたヒトMCH1受容体、ヒトMCH1をコードする単離された核酸を含むベクター、このようなベクターを含む細胞、ヒトMCH1受容体に向けられた抗体、ヒトMCH1受容体をコードする核酸を検出するために有用な核酸プローブ、ヒトMCH1受容体をコードする核酸の独特の配列に対して相補的なアンチセンスオリゴヌクレオチド、正常もしくは変異体ヒトMCH1受容体をコードするDNAを発現するトランスジェニック非ヒト動物、ヒトMCH1受容体を単離する方法、ヒトMCH1受容体の活性にリンクした異常を治療する方法、並びにMCH1受容体に対する化合物の結合を決定する方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】
本出願は1998年12月31日出願の米国連続番号09/224,426の
一部継続出願であり、その内容は本明細書の一部をなすものとして本願に援用さ
れる。
【0002】 本出願を通して、カッコ内の著者及び年号によって各種刊行物が引用されてい
る。これら参考資料に関する完全な引用は、配列表の直前の明細書の末尾に見る
ことができるであろう。これら刊行物の開示内容の全てを、本発明の属する分野
の技術状態をより完全に記述することを目的として、本明細書の一部をなす参照
として本願に援用する。
【0003】 神経制御物質は、神経系の伝達を促進し、又は変調する各種神経産物を含んで
いる。それらには、神経ペプチド、アミノ酸、生体アミン、脂質及び脂質代謝物
、及びその他代謝副産物が含まれるが、もとよりこれに限定されない。これら神
経制御物質の多くは、細胞外部から内部に信号を伝達する特異的細胞表面受容体
と相互作用する。G−タンパク質共役受容体(GPCRs)は多くの神経伝達物
質が相互作用し、その効果を伝達する細胞表面受容体の主要分類である。GPC
Rsは7個の膜貫通ドメインを持ち、アデニルシクラーゼの刺激の様な細胞内生
化学的変化によるG−タンパク質結合レセプターの活性化を介して、それらのエ
フェクターに結合すると考えられている。
【0004】 メラニン濃縮ホルモン(MCH)は、元来はサケ科(硬骨魚)下垂体より単離
された環状ペプチドである(Kawauchiら、1983)。魚類では、17
アミノ酸のペプチドがメラニン細胞内のメラニンの凝集を誘導して、ACTHの
放出を阻害し、α−MSHの機能的アンタゴニストとして作用している。哺乳動
物のMCH(19アミノ酸)は、ラット、マウス及びヒトにおいて良く保存され
ており、100%のアミノ酸同一性を有しているが、その生理学的役割は明らか
ではない。MCHは摂食、水分平衡、エネルギー代謝、一般覚醒/注意状態、記
憶及び認識機能、及び精神医学的障害(例えば、Baker、1991;Bak
er、1994;Nahon、1994;Kniggeら、1996を参照)に
関係していると報告されている。摂食又は体重制御に於けるその役割は、MCH
がob/+マウスに比べob/obマウスの視床下部で過剰発現されていること
、そして絶食中の肥満及び正常マウスの両方に於いて絶食がMCHのmRNAを
更に増加させることを示した最近のNature誌(Quら、1996)によっ
て支持されている。MCHは側方脳室内に注入されると、正常ラットの摂食も刺
激した(Rossiら、1997)。更に、MCHはα−MSHの行動作用を機
能的に拮抗するとも報告されている(Millerら、1993;Gonzal
ezら、1996;Sanchezら、1997);更にストレスはPOMCの
mRNAレベルを増加させるが、MCH前駆体であるプレプロMCH(ppMC
H)mRNAレベルは低下させる(Presseら、1992)。即ち、MCH
はストレスに対する反応、及び摂食や性行動の制御に関係する内因性神経ペプチ
ドとして機能しているであろう(Baker、1991;Kniggeら、19
96)。
【0005】 MCH前駆体(ppMCH)をコードする遺伝子はクローニングされており、
2つの追加ペプチド、神経ペプチドEI(13AA)及び神経ペプチドGE(1
9AA)をコードしており(Nahonら、1989)、これらも生物学的活性
を有するであろう。MCHペプチドは主に様々な脳領域及び下垂体に拡散性に突
出している視床下部神経細胞内(不確帯及び外側視床下部)にて合成される(B
ittencourtら、1992);NEIもまた移植された視床下部神経細
胞から、培養において同定された(Parkes及びVale、1993)。m
RNAの局在研究は、MCHが末梢(精巣及び胃腸管;HervieuとHah
on、1995)が、最高濃度は視床下部内であることを示している。哺乳動物
に関してもプロMCHが組織依存的に異なる処理を受ける証拠がある。異なるス
プラシングの結果生じると考えられる短いMCH遺伝子転写体が複数の脳域及び
末梢組織で見いだされており、また末梢では異なるペプチド型も見つかっている
(Vialeら、1997)。ヒトにおいては、真性MCHをコードする遺伝子
は第12染色体に局在しているが、2コピーの変種(端部切断型)遺伝子が第5
染色体上にあるが(Bretonら、1993)、いずれも変異体の機能的意義
は不明である。最後に、ラットMCH遺伝子は異なる読みとり枠内に追加の候補
ペプチドをコードしているらしい(Toumaniantzら、1996)。
【0006】 MCHの生物学的作用は特異的受容体を介して伝達されると信じられているが
、MCHに関する結合部位はよく分かっていない。トリチウムで標識したリガン
ド([H]−MCH)は脳の膜への特異的結合を阻害すると報告されているが
、飽和分析に関しては利用できず、親和性またはBmaxは何れも決定されてい
ない(Drozdz及びEberle、1995)。位置13のチロシンを放射
性ヨウ素化すると、リガンドの生物学的活性は劇的に低下する(Drozdz及
びEberle、1995参照)。これに対し、MCH類似体の放射性ヨウ素化
[Phe13、Tyr19]−MCHは成功し(Brozdzら、1995);
リガンドは生物学的活性を保持し、マウスメラノーマ(B16−F1、G4F及
びG4F−7)、PC12及びCOS細胞を含む各種細胞株への特異的結合を示
した。G4F−7細胞では、K=0.118nMでありBmaxは〜1100
カ所/細胞である。重要なことは、この結合はα−MSHでは阻害されないが、
ラットANFでは弱く阻害されたことである(Ki=116nM対見変性MCH
に対する12nM)(Drozdzら、1995)。最近特異的MCH結合が形
質転換ケラチノ細胞(Burgaudら、1997)及びメラノ細胞(Droz
dzら、1998)に報告され、光架橋研究は受容体が見かけ上の分子量約45
−50kダルトンの膜タンパク質であり、GPCRスーパーファミリー受容体の
分子量範囲に相当することを示差した。このリガンドを用いたMCH受容体局在
に関する放射性オートラジオグラフィー研究はまだ報告されていない。
【0007】 MCH受容体に関するシグナル伝達のメカニズムは不明のままである。哺乳動
物にG−タンパク質共役が存在することを支持する直接証拠はないが、硬骨魚に
関してはGaq−及び/又はGai−型の共役に関する2つの弱い証拠がある;
即ち、1)硬骨魚メラノ細胞ではMCH作用はフォスフォリパーゼCを介すると
いう間接的証拠がある(フォスフォリパーゼC阻害剤、及びプロテインキナーゼ
C阻害剤がMCHの用量−反応曲線を右にシフトさせ、そして低用量のTPAが
MCHを模倣すること(Abraoら、1991);及び2)MCHにより惹起
された魚メラノ細胞中の色素凝集に伴って、ノルエピネフィリンで観察されるよ
うなcAMPの基礎レベルの低下が起こること(Svenssonら、1991
;Morishitaら、1993)である。Gタンパク質共役に対する反論は
、その受容体がGPCRスーパーファミリーではないような、ANFとMCHと
の一般的な構造的相同性である。最近、MCHの作用が、典型的なチロシンキナ
ーゼ及びサイトカイン受容体である(Quら、1998)フォスファチジルイノ
シトール−3−キナーゼ経路の活性化を通じ伝達されると報告された;しかし、
複数のシグナル伝達経路(受容体のクロストーク)がこの伝達体を産生している
ため、哺乳類システムに於いてMCHシグナル伝達経路に関する結論は得られな
いであろう。
【0008】 MCHペプチドの局在及び生物学的活性は、MCH受容体の活性の変更が様々
な治療的応用に有用である可能性を示唆している。摂食行動に於けるMCHの役
割は、最も良く特徴付けされた潜在的臨床応用である。MCHは、渇感及び空腹
感の制御に関与する脳領域である外側視床下部に発現されている(Grillo
nら、1997);最近、共に強力な食欲促進作用物質であるオレキシンA及び
Bが、外側視床下部に於いて、MCHと極めてよく似た局在を持つことが示され
た(Sakuraiら、1998)。ラットでは、食物欠乏24時間後、この脳
領域に於けるMCHのmRNAレベルが増加する(HerveとFellman
、1997);インシュリン注射後、MCHのmRNAレベルの顕著な増加に一
致して、MCH免疫反応性の核周辺部及び繊維の数及び染色強度が有意に増加す
ることが観察されている(Bahjaoui−Bouhaddiら、1994)
。ラットに於ける摂食を促進するMCHの能力に一致して(Rossiら、19
97)、肥満ob/obマウスの視床下部ではMCHのmRNAレベルがアップ
レギュレーションされ(Quら、1996)、一方レプチン処理したラットの視
床下部ではこれは減少し、同時にその食物摂取量及び体重増加も減少する(Sa
hu、1998)。MCHは食物摂取及びHPA(視床下部脳下垂体/副腎軸)
でのホルモン分泌に及ぼす作用に関しては、メラノコルチンシステムの機能的ア
ンタゴニストとして機能すると考えられる(Ludwigら、1998)。これ
らデータをまとめると、エネルギーバランス及びストレスに対する応答の制御に
於ける内因性MCHの役割を示差すると共に、肥満及びストレス関連疾患の治療
での利用を目的としたMCH受容体に作用する特異的化合物の開発に合理性を与
える。
【0009】 今日までに研究された全ての種の場合、MCH細胞グループの神経の大部分が
、それらが存在する外側視床下部及び視床腹側部の領域内のどちらかというと限
定部位を占めており、そしてそこでいわゆる「錐体外路」運動回路の一部を形成
するらしい。これらは視床及び脳皮質を含む実施的な線条−及び淡蒼球体経路、
視床下部域、及び視床核、黒質及び中脳中央部の相互接続を含む(Bitten
courtら、1992)。それら局所に於いて、MCH細胞グループは適切且
つ協調した運動活性を持つ視床下部性の内臓活性発現のために橋渡し、又はメカ
ニズムを提供するであろう。臨床的にはえば錐体外路回路が関係していることが
知られているパーキンソン病やハンチントン舞踏病の様な運動障害へのMCHシ
ステムの関与を考察することは意義があるであろう。
【0010】 ヒトに於ける遺伝子連鎖の研究は、真性MCH座を第12染色体(12q23
−24)にあることを、そして変種hMCH座が第5染色体(5q12−13)
にあることを明らかにした(Pedeutourら、1994)。座12q23
−24は、乗染色体優性II型小脳性運動失調症(SCA2)がマッピングされ
ている座に一致する(Auburgerら、1992;Twellsら、199
2)。この病気はオリーブ橋小脳萎縮症を含む神経退行性疾患を含む。更に、ダ
リエー病の遺伝子座が12q23−24にマッピングされている(Craddo
ckら、1993)。ダリエー病は幾つかの家系に於いて異常なI型ケラチノサ
イトの接着と精神傷害により特徴付けられる。ラット及びヒトの脳に於けるMC
H神経系の機能的、及び神経化学的パターンを見ると、MCH遺伝子はSCA2
又はダリエー病の良い候補を示すであろう。興味深いことに社会に大きな影響を
与える疾患は、この座にマッピングされている。更に、慢性又は急性の脊髄筋萎
縮症に関係する遺伝子は、遺伝子連鎖分析より染色体5q12−13に位置付け
られている(Melikら、1990;Westbrookら、1992)。更
に、別の一連の証拠より、主要な精神分裂病遺伝子座も染色体5q11−13.
3に割り当てられている(Sherringtonら、1988; Basse
ttら、1988;Gilliamら、1989)。上記研究はMCHが神経退
行性疾患または情緒障害に於いてある役割果たしていることを示唆している。
【0011】 MCH関連化合物に関する別の治療的応用は、他の生物学的システムについて
観察されたMCHの作用から示唆されている。例えば、MCHは雄及び雌ラット
に於いて生殖機能を制御しているであろう。MCH転写対及びMCHペプチドは
成体ラットの生殖細胞内に見いだされており、MCHが幹細胞新生及び/又は初
期精細胞の分化に関係している可能性が示唆されている(Hervieuら、1
996)。MCHを直接視索前野域(MPOA)または腹内側核(VMN)に注
射すると、雌ラットの生殖活動を刺激した(Gonzalezら、1996)。
エストラジオールでプライムし卵巣切除されたラットでは、MCHは黄体形成ホ
ルモン(LH)の放出を刺激したが、抗MCH抗血清はLH放出を阻害した(G
onzalezら、1997)。MCH細胞体の大集団を含む不確帯は従来排卵
前記のLH上昇に関する制御部位として同定されていた(MacKenzieら
、1984)。MCHはACTH及びオキシトシンを含む脳下垂体ホルモンの放
出に影響を及ぼすと報告されている。MCH類似体は、てんかんの治療にも有用
であろう。PTZ発作モデルでは、発作誘導前にMCHを注射するとラット及び
モルモットの両方で発作活動が阻害されることから、MCH含有神経がPTZ−
誘導発作の基礎となる神経回路に関係していることが示唆されている(Knig
geとWagner、1997)。MCHは認識機能に関連する行動にも影響す
ることが観察されている。MCH処理はラットでは受動的傾聴反応の消滅を早め
(McBrideら、1994)、MCH受容体アンタゴニストが記憶の保存及
び/又は維持に有益である可能性が示唆された。痛みの変調又は知覚に於いて考
え得るMCHの役割は、MCH陽性繊維による水道周囲灰白質(PAG)の密集
神経支配により支持されている。最後に、MCHは水分摂取の制御に関係してい
るであろう。覚醒している羊にMCHをICV注入すると、血漿容積の増加に反
応して利尿、ナトリウム排泄、及びカリウム排泄が変化する(Parkes、1
996)。MCHが脳内の水分制御域に存在するという解剖学的データと合わせ
、MCHは哺乳動物に於ける水分恒常性の中枢性コントロールに関係しているこ
とが示されている。
【0012】
【発明の概要】
本発明は、ヒトMCH1受容体又はMCH又はその類似体あるいは相同体によ
り活性化されるヒトMCH1受容体の変異体をコードしている、単離された核酸
を提供する。
【0013】 本発明は、核酸が(a)低厳密条件下に図1(配列番号1)に示す規定配列、
又はそれに対し相補的である配列を持つ核酸にハイブリダズし、そして(b)M
CH1リガンドがCHO培養体に加えられ且つ上記規定配列又はその相補体を持
つ核酸にハイブリダイズする核酸をCHO細胞が含む場合に培養体のpHを変化
させることができるその能力により更に特徴付けられる、ヒトMCH1受容体を
コードする核酸を提供する。
【0014】 本発明は、精製されたヒトMCH1受容体タンパク質を提供する。
【0015】 本発明はヒトMCH1受容体をコードする核酸を含むベクター、特に哺乳動物
細胞、又は非哺乳動物細胞中でのヒトMCH1受容体の発現に適したベクターを
提供する。この様なベクターの1つは、pEXJ.HR−TL231(ATCC
受付番号203197)と呼ばれる、ヒトMCH1受容体をコードするヌクレオ
チド配列を含むプラスミドである。
【0016】 本発明は更にヒトMCH1受容体をコードする核酸配列を含むベクターを含む
細胞、及びそのような細胞から単離された膜調製体も提供する。
【0017】 本発明は更に哺乳動物MCH1受容体をコードする核酸と特異的にハイブリダ
イズする、少なくとも15ヌクレオチドを含む核酸プローブにおいて、該プロー
ブがいずれもプラスミドpEXJ.HR−TL231(ATCC受付番号203
197)中に存在するヒトMCH1受容体をコードする核酸配列又はその相補体
中に存在する配列に対応する特有の配列を有しているプローブも提供する。
【0018】 本発明は更に哺乳動物MCH1受容体をコードする核酸と特異的にハイブリダ
イズする、少なくとも15ヌクレオチドを含む核酸プローブにおいて、該プロー
ブが(a)図1に示す核酸配列(配列番号1)又は(b)その逆方向相補体に対
応する特有の配列を有しているプローブも提供する。
【0019】 本発明は更に、ヒトMCH1受容体をコードするゲノムDNAに対し特異的に
ハイブリダズすることができる配列を有するRNA及びアンチセンスオリゴヌク
レオチドの翻訳を阻止することを目的とした、ヒトMCH1受容体をコードする
RNAに特異的にハイブリダズすることができる配列を有するアンチセンスオリ
ゴヌクレオチドを提供する。
【0020】 本発明は更にヒトMCH1受容体に対し結合できる抗体、及びヒトMCH1受
容体に対する抗体の結合を阻害できる作用物質を提供する。
【0021】 本発明は(a)細胞膜を通過しヒトMCH1受容体の発現を効果的に低下する
ことができる上記オリゴヌクレオチドの量、及び(b)細胞膜を通過できる医薬
品として受け入れ可能なキャリアーを含む医薬組成物を提供する。
【0022】 更に、本発明はヒトMCH1受容体をコードするDNAを発現するトランスジ
ェニック非ヒト哺乳動物を提供する。本発明はまた、陰性ヒトMCH1受容体の
相同的組み換えノックアウトを含むトランスジェニック非ヒト哺乳動物を提供す
る。本発明は更にそのゲノムヒトMCH1受容体をコードするmRNAに対し相
補的であるアンチセンスmRNAに転写され、更にヒトMCH1受容体をコード
するmRNAにハイブリダズし、それによりその翻訳を減じる様にゲノム内に配
置された、ヒトMCH1受容体をコードするDNAに対し相補的であるアンチセ
ンスDNAを含むトランスジェニック非ヒト哺乳動物を提供する。
【0023】 実施態様の一つに於いて、本発明は、通常は哺乳動物MCH1受容体を発現し
ていない、哺乳動物MCH1受容体をコードする哺乳動物DNAを含み、その表
面に哺乳動物MCH1受容体を発現している細胞に、好適条件下に化合物を接触
せしめるとを含む、哺乳動物MCH1受容体に特異的に結合する化合物を同定し
、かつ哺乳動物MCH1受容体への化合物の特異的結合を検出するための方法を
提供する。
【0024】 本発明は、通常は哺乳動物MCH1受容体を発現していない、哺乳動物MCH
1受容体をコードするDNAにより形質転換され、その細胞表面上に発現してい
る細胞由来の膜調製体に結合好適条件下に化合物を接触せしめることを含む、哺
乳動物MCH1受容体に特異的に結合する化合物を同定し、また哺乳動物MCH
1受容体への化合物の特異的結合を検出する方法を提供する。
【0025】 本発明は、通常は哺乳動物MCH1受容体を発現していないが、その表面に哺
乳動物MCH1受容体を発現している細胞に、両化合物の結合に好適な条件下に
化合物及び受容体への結合が既知である第2化合物を別々に接触せしめること、
及び第2化合物とだけを接触せしめることを含む、哺乳動物MCH1受容体に特
異的に結合する化合物を同定する、そして哺乳動物MCH1受容体への化合物の
特異的結合及び哺乳動物MCH1受容体への化合物の結合を指示する、化合物の
存在下における哺乳動物MCH1受容体への第2化合物の結合の低下を検出する
ための競合結合を含む方法を提供する。
【0026】 本発明は、通常は哺乳動物MCH1受容体を発現していないが、その表面に哺
乳動物MCH1受容体を発現している細胞の細胞抽出部に由来する膜分画に、両
化合物の結合に好適な条件下に化合物及び受容体への結合が既知である第2化合
物を別々に接触せしめること及び第2化合物とだけを接触せしめることを含む、
哺乳動物MCH1受容体に特異的に結合する化合物を同定する、そして哺乳動物
MCH1受容体への化合物の特異的結合及び哺乳動物MCH1受容体への化合物
の結合を指示する、化合物存在下に於ける哺乳動物MCH1受容体への第2化合
物の結合の低下を検出するための競合結合を含む方法を提供する。
【0027】 本発明は、(a)哺乳動物MCH1受容体をコードするDNAにより形質転換
され、それを発現している細胞に哺乳動物MCH1受容体に特異的に結合するこ
とが既知である化合物を接触せしめること;(b)哺乳動物MCH1受容体への
結合が既知の化合物にの結合を許可する条件下に、工程(a)の調製体と哺乳動
物MCH1受容体への結合が既知ではない複数の化合物を接触せしめること;(
c)哺乳動物MCH1受容体への結合既知である化合物の結合が複数の化合物の
中の化合物の不在により低下するかどうかを決定すること;及び低下を示した場
合に(d)複数化合物中に含まれる化合物の哺乳動物MCH1受容体への結合を
別々に決定し、それにより哺乳動物MCH1受容体に特異的に結合する化合物を
同定することを含む、哺乳動物MCH1受容体へ特異的に結合する化合物を同定
することを目的とした、哺乳動物MCH1受容体への結合が不明な複数化合物を
スクリーニングする方法を提供する。
【0028】 本発明は、(a)哺乳動物MCH1受容体をコードするDNAにより形質転換
されそれを発現している細胞に、哺乳動物MCH1受容体に特異的に結合するこ
とが既知である化合物を接触せしめること;(b)哺乳動物MCH1受容体への
結合が既知の化合物にの結合を許可する条件下に、工程(a)の調製体と哺乳動
物MCH1受容体への結合が既知ではない複数の化合物を接触せしめること;(
c)哺乳動物MCH1受容体への結合既知である化合物の結合が複数の化合物の
中の化合物の存在により低下するかどうかを決定すること;及び低下を示した場
合に(d)複数化合物中に含まれる化合物の哺乳動物MCH1受容体への結合を
別々に決定し、それにより哺乳動物MCH1受容体に特異的に結合する化合物を
同定することを含む、哺乳動物MCH1受容体へ特異的に結合する化合物を同定
することを目的とした、哺乳動物MCH1受容体への結合が不明な複数化合物を
スクリーニングする方法を提供する。
【0029】 本発明は、細胞より全mRNAを獲得し、得られたmRNAをハイブリダイゼ
ーション条件下に核酸プローブと接触させ、プローブにハイブリダイゼーション
したmRNAの存在を検出し、それにより細胞による哺乳動物MCH1受容体の
発現を検出することを含む、哺乳動物MCH1受容体の発現を検出する方法を提
供する。
【0030】 本発明は、抗体が受容体に結合する条件の下に細胞を抗体と接触させ、細胞に
結合した抗体の存在を検出し、それにより細胞表面上の哺乳動物MCH1受容体
の存在を検出することを含む、細胞表面上の哺乳動物MCH1受容体の存在を検
出する方法を提供する。
【0031】 本発明は、ヒトMCH1受容体活性のレベルが、ヒトMCH1受容体発現を制
御する、誘導可能なプロモーターの利用によって変化するヒト以外のトラスジェ
ニック哺乳動物を産生することを含む、ヒトMCH1受容体の活性レベルを変化
させることの生理学的影響を決定する方法を提供する。
【0032】 本発明は、それぞれが異なる量のヒトMCH1受容体を発現しているトランス
ジェニック非ヒト哺乳動物のパネルを作製することを含む、ヒトMCH1受容体
活性のレベルを変えることの生理学的影響を決定する方法を提供する。
【0033】 本発明は、トランスジェニック非ヒト哺乳動物に投与すること、及び化合物が
ヒトMCH1受容体の過剰発現の結果として、トランスジェニック非ヒト哺乳動
物により提示された生理学的及び行動学的異常を変化させるかを決定し、異常の
緩和により化合物がアンタゴニストであると同定されることを含む、ヒトMCH
1受容体の活性を低下させることで異常が緩和する異常の軽快化が可能なアンタ
ゴニストを同定する方法を提供する。
【0034】 本発明は、被験者に対し有効量のこの医薬組成物を投与し、それにより異常を
治療することを含む、ヒトMCH1受容体の活性の低下により以上が軽快化され
る被験者に於ける異常を治療する方法を提供する。
【0035】 本発明は、化合物をトランスジェニック非ヒト哺乳動物に投与すること、そし
て化合物がそのトランスジェニック非ヒト哺乳動物により提示される生理学的及
び行動学的異常を変化させるか決定し、異常の軽快化より化合物がアゴニストで
あることを同定することを含む、ヒトMCH1受容体の活性を増加させることで
被験者の異常を軽快化できるアゴニストを同定する方法を提供する。本発明は更
にこの方法により同定されたアゴニストも提供する。本発明は更に本法により同
定されたアゴニストを含む医薬組成物も提供する。本発明は、被験者に対し本医
薬組成物の有効量を投与し、それにより異常を治療することを含む、ヒトMCH
1受容体の活性を増加させることで異常が軽快化する被験者の異常を治療する方
法を提供する。
【0036】 本発明は以下を含む、特異的哺乳動物の活性を伴う疾患の病的素因を診断する
方法を提供する:(a)疾患にかかっている被験者のDNAを得ること;(b)
制限酵素のパネルでDNAを制限消化すること;(c)得られたDNA断片をサ
イズ分析用ゲル上に電気泳動により分離すること;(d)得られたゲルを、ヒト
MCI受容体をコードしている核酸分子内に含まれる特異配列と特異的にハイブ
リダイズでき、且つ検出可能なマーカーにより標識された核酸プローブと接触さ
せしめること;(e)検出可能マーカーにて標識された、ヒトMCH1受容体を
コードするDNAにハイブリダイズし、疾患にかかった被験者のDNAに特異的
な特有バンドパターンを形成する標識バンドを検出すること;(f)工程(a)
−(e)を実施して診断を目的とするDNAの調製を行うこと;及び(g)工程
(e)より得た疾患にかかった被験者のDNAに特異的な特有バンドパターンと
、工程(f)より診断に関し得たDNAに特異的な特有バンドパターンとを比較
してパターンが同一であるか又は異なるかを決定し、それによりパターンが同一
である場合に疾患の病的素因があると診断すること。
【0037】 本発明は以下を含む、精製されたヒトMCH1受容体を調製する方法を提供す
る:(a)細胞にヒトMCH1受容体発現を誘導すること;(b)分離細胞より
ヒトMCH1受容体を回収すること;及び(c)回収したヒトMCH1受容体を
精製すること。
【0038】 本発明は以下を含む、精製ヒトMCH1受容体を調製する方法を提供する;(
a)適当なベクターにヒトMCH1受容体をコードする核酸を挿入すること;(
b)得られたベクターを好適な宿主細胞に導入すること;(c)得られた細胞を
単離されたヒトMCH1受容体の産生を可能にする好適条件に置くこと;(d)
得られた細胞により産生されるヒトMCH1受容体を回収すること;及び(e)
そうして回収されたヒトMCH1受容体を精製すること。
【0039】 本発明は、哺乳動物MCH1受容体をコードしているDNAにより形質導入さ
れ、それを発現している細胞を、哺乳動物MCH1受容体の活性化を可能にする
条件の下に化合物と接触せしめ、哺乳動物MCH1受容体活性の増加を検出し、
それにより化合物が哺乳動物MCH1受容体アゴニストであるかを決定すること
を含む、化合物が哺乳動物MCH1受容体アゴニストであるか否かを決定する方
法を提供する。本発明は更に、上記方法にて決定された哺乳動物MCH1受容体
の活性を増加するのに有効である哺乳動物MCH1受容体アゴニストのある量と
、医薬品として受け入れ可能なキャリアーのある量とを含む医薬組成物も提供す
る。
【0040】 本発明は、哺乳動物MCH1受容体をコードしているDNAにより形質導入さ
れ、それを発現している細胞を、既知哺乳動物MCH1受容体アゴニスト存在下
に哺乳動物MCH1受容体の活性化を可能にする条件の下、化合物と接触せしめ
、そして哺乳動物MCH1受容体活性の増加を検出し、それにより化合物が哺乳
動物MCH1受容体アゴニストであるかを決定することを含む、化合物が哺乳動
物MCH1受容体アゴニストであるか否かを決定する方法を提供する。本発明は
更に、上記方法にて決定された哺乳動物MCH1受容体の活性を増加するのに有
効である哺乳動物MCH1受容体アゴニストのある量と、医薬品として受け入れ
可能なキャリアーのある量とを含む医薬組成物も提供する。
【0041】 本発明は、元来は哺乳動物MCH1受容体を発現していないが、2メッセンジ
ャー反応を産生し且つその細胞表面上に哺乳動物MCH1受容体を発現している
細胞を、哺乳動物MCH1受容体の活性化に好適な条件下に化合物と接触せしめ
ること、及び化合物の存在下または非存在下で第2メッセンジャー反応を測定す
ることを含み、化合物の存在下における第2メッセンジャー反応の変化は該化合
物が哺乳動物MCH1受容体アゴニストであることを示す、化合物が哺乳動物M
CH1受容体に特異的に結合し活性化するか否かを決定する方法を提供する。本
発明は更に、本方法にて哺乳動物MCH1受容体の活性を増加させることに有効
であることが決定された化合物(MCH1受容体アゴニスト)の量と、医薬品と
して受け入れ可能なキャリアーの量とを含む、医薬組成物も提供する。
【0042】 本発明は、元来は哺乳動物MCH1受容体を発現していないが、2メッセンジ
ャー反応を産生し且つその細胞表面上に哺乳動物MCH1受容体を発現している
細胞を、哺乳動物MCH1受容体の活性化に好適な条件下に、化合物及び哺乳動
物MCH1受容体を活性化することが既知である第2化合物の両方、ならびに第
2化合物とだけ別々に接触せしめ、そして第2化合物のみ存在する条件、及び第
2化合物と化合物の両方が存在する条件下に第2メッセンジャー反応を測定する
ことを含み、化合物及び第2化合物の両方が存在する場合の第2メッセンジャー
反応の変化が第2化合物のみ存在する場合の同変化に比べ小さいことが、化合物
が哺乳動物MCH1受容体の活性化を阻害することを示す、化合物が哺乳動物M
CH1受容体に特異的に結合し活性化を阻害するかどうかを決定する方法を提供
する。本発明は更に、本方法にて哺乳動物MCH1受容体の活性を増加させるこ
とに有効であることが決定された化合物の量と、医薬品として受け入れ可能なキ
ャリアーの量とを含む、医薬組成物も提供する。
【0043】 本発明は以下を含む、哺乳動物MCH1受容体を活性化することが未知である
複数の化合物をスクリーニングし、哺乳動物MCH1受容体を活性化する化合物
を同定する方法を提供する:(a)哺乳動物MCH1受容体の活性化を可能にす
る条件下に、哺乳動物MCH1受容体がトランスフェクションされ、それを発現
している細胞に、哺乳動物MCH1受容体を活性化することが未知である複数の
化合物を接触せしめること;(b)哺乳動物MCH1受容体の活性が化合物存在
下に増加するかどうかを決定すること;及び増加した場合に(c)前記複数の化
合物中に含まれるそれぞれの化合物により哺乳動物MCH1受容体の活性化が増
加するかを別々に決定し、それにより哺乳動物MCH1受容体を活性化する化合
物を同定すること。本発明は更に本法で同定された化合物も提供する。本発明は
更に、本法により哺乳動物MCH1受容体の活性増加に有効であると同定された
化合物の量と、医薬品として受け入れ可能なキャリアーとを含む医薬組成物も提
供する。
【0044】 本発明は以下を含む、哺乳動物MCH1受容体の活性化を阻害することが未知
である複数の化合物をスクリーニングし、哺乳動物MCH1受容体の活性化を阻
害する化合物を同定する方法を提供する:(a)哺乳動物MCH1受容体の活性
化を可能にする条件下に、哺乳動物MCH1受容体がトランスフェクションされ
、それを発現している細胞に、既知哺乳動物MCH1受容体アゴニスト存在下に
複数の化合物を接触せしめること;(b)複数化合物非存在下に於ける哺乳動物
MCH1受容体の活性化に比べ、複数化合物存在下に哺乳動物MCH1受容体の
活性が減少するかどうかを決定すること;及び減少する場合に(c)前記複数の
化合物中に含まれるそれぞれの化合物について哺乳動物MCH1受容体活性化の
阻害を別々に決定し、それにより哺乳動物MCH1受容体の活性化を阻害する化
合物を同定すること。本発明は更に本法で同定された化合物も提供する。本発明
は更に、本法により哺乳動物MCH1受容体の活性減少に有効であると同定され
た化合物の量と、医薬品として受け入れ可能なキャリアーとを含む医薬組成物も
提供する。
【0045】 本発明は、異常の治療に有効な哺乳動物MCH1受容体アゴニストである化合
物の量を被験者に投与するを含む、哺乳動物MCH1受容体の活性化上昇により
緩和される被験者の異常を治療する方法を提供する。
【0046】 本発明は、異常の治療に有効な哺乳動物MCH1受容体アンタゴニストである
化合物の量を被験者に投与するを含む、哺乳動物MCH1受容体の活性化減少に
より緩和される被験者の異常を治療する方法を提供する。
【0047】 本発明は、哺乳動物受容体に結合し、および/又はその活性化を活性化又は阻
害する化合物を同定することに関する本書記載の方法のいずれかを用いて化合物
を同定し、次に化合物、又はその新規構造的及び機能的類似体又は相同体を合成
することを含む、哺乳動物MCH1受容体に特異的に結合する化合物を作製する
方法を提供する。本発明はさらに、医薬品として受け入れ可能なキャリアー、及
び哺乳動物MCH1受容体に結合し、および/又はその活性化を活性化又は阻害
する化合物、又はその新規構造的及び機能的類似体又は相同体を同定することに
関しここに記載された方法のいずれかにより同定された化合物の医薬品として受
け入れ可能な量とを投与することを含む、医薬組成物調製に関する方法を提供す
る。
【0048】 本発明は、ヒトMCH1受容体活性をコードするDNAがトランスフェクショ
ンされ且つそれを発現している細胞を、ヒトMCH1受容体の活性化可能な条件
の下、既知ヒトMCH1受容体アゴニスト存在下に化合物と接触させ、そしてヒ
トMCH1受容体活性の減少を検出し、それにより化合物がヒトヒトMCH1受
容体アゴニストであるかを決定することを含み、前記ヒトMCH1受容体をコー
ドするDNAが図1(配列番号1)に示す、又はプラスミドpEXJ.HR−T
L231(ATCC受付番号203197)に含まれる配列を含むものであり、
前記既知ヒトMCH1受容体アゴニストがMCH又はMCHの相同体あるいは類
似体であり、そして前記細胞がトランスフェクション前にはMCH1受容体を発
現していない、化合物がヒトMCH1受容体アンタゴニストであるかを決定する
方法を提供する。
【0049】 本発明は更に、通常はヒトMCH1受容体を発現しておらず、そしてヒトMC
H1受容体をコードするDNAが図1(配列番号1)に示す、又はプラスミドp
EXJ.HR−TL231(ATCC受付番号203197)に含まれている配
列を含む、その表面にヒトMCH1受容体を発現し、ヒトMCH1受容体の活性
化により第2メッセンジャー反応を生じる細胞を、ヒトMCH1受容体の活性化
好適条件下に、化合物及びヒトMCH1受容体を活性化することが既知である第
2化合物の両方と、及び第2化合物とのみ接触させること、そして第2化合物の
み存在する場合と第2化合物と化合物の両方が存在する場合の第2メッセンジャ
ー反応を測定することを含み、第2化合物のみ存在する場合に比べ化合物と第2
化合物の両方が存在する場合の第2メッセンジャー反応の変化が小さいことが化
合物がヒトMCH1受容体の活性化を阻害すること示し、且つ前記の第2化合物
がMCH又はMCHの相同体あるいは類似体である、化合物がヒトMCH1受容
体に特異的に結合し、その活性化を阻害するかどうかを決定するための方法を提
供する。
【0050】 本発明は更に、以下を含むヒトMCH1受容体の活性化を阻害する化合物を同
定することを目的とした、ヒトMCH1受容体の活性化を阻害することについて
未知である複数の化合物をスクリーニングする方法を提供する: (a)ヒトMCH1受容体でトランスフェクションされ、それを発現している
細胞にあって、通常はヒトMCH1受容体、及び図1(配列番号1)に示す配列
又はプラスミドpEXJ.HR−TL231(ATCC受付番号203197)
に含まれる配列を含むヒトMCH1受容体をコードするDNAを発現していない
細胞に、ヒトMCH1受容体の活性化が可能な条件下に、MCH又はMCHの相
同体又は類似体である既知ヒトMCH1受容体アゴニスト存在下に複数の化合物
と接触させること; (b)複数の化合物が存在しない状態のヒトMCH1受容体の活性化に比べ、
複数の化合物が存在する状態でのヒトMCH1受容体の活性化が低下しているか
決定すること;及びもし低下している場合に (c)複数の化合物の中に含まれる各化合物について、ヒトMCH1受容体の
活性化の阻害の程度を個別に決定し、それによりヒトMCH1受容体の活性化を
阻害する化合物を同定すること。
【0051】 本発明は、ヒトMCH1受容体に特異的に結合する化合物を同定し、続いてそ
の化合物またはその構造的及び機能的類似体又は相同体を合成することを含むヒ
トMCH1受容体へ特異的に結合する組成物の製造方法において、ヒトMCH1
受容体をその細胞表面に発現している細胞を、両化合物の結合に好適な条件の下
化合物及び受容体への結合が既知である第二化合物の両方、及び別個に第二化合
物のみと接触させること、そしてヒトMCH1受容体への化合物の特異的結合の
強さを検出することを含み、化合物の存在下におけるヒトMCH1受容体への第
二化合物の結合の低下は該化合物がヒトMCH1受容体に結合することを示す競
合結合を含む方法によりヒトMCH1受容体への結合として前記化合物が同定さ
れ、そして前記細胞が通常ヒトMCH1受容体を発現しておらず、ヒトMCH1
受容体が図1に示す配列(配列番号1)又はプラスミドpEXJ.HR−TL2
31(ATCC受付番号203197)に含まれる配列を含む核酸によりコード
されており、且つ第2化合物がMCH又はMCHの相同体あるいは類似体である
ところの製造方法を提供する。
【0052】 本発明は更に、ヒトMCH1受容体に特異的に結合する化合物を同定し、続い
てその化合物又はその構造的及び機能的類似体又は相同体を合成することを含む
ヒトMCH1受容体へ特異的に結合する組成物の製造方法において、ヒトMCH
1受容体をその細胞表面に発現している細胞由来の膜調製体を、両化合物の結合
に好適な条件の下、化合物及び受容体への結合が既知である第二化合物の両方、
及び別個に第二化合物のみと接触させること、及びヒトMCH1受容体への化合
物の特異的結合の強さを検出することを含み、化合物の存在下におけるヒトMC
H1受容体への第二化合物の結合の低下は該化合物がヒトMCH1受容体に結合
することを指示する競合結合を包含する方法によりヒトMCH1受容体への結合
として前記化合物が同定され、そして前記細胞が通常ヒトMCH1受容体を発現
しておらず、ヒトMCH1受容体が図1に示す配列(配列番号1)又はプラスミ
ドpEXJ.HR−TL231(ATCC受付番号203197)に含まれる配
列を含む核酸によりコードされており、且つ第2化合物がMCH又はMCHの相
同体あるいは類似体であるところの製造方法を提供する。
【0053】 本発明は更に、ヒトMCH1受容体アンタゴニストである化合物を同定し、続
いてその化合物またはその構造的及び機能的類似体又は相同体を合成することを
含むヒトMCH1受容体アンタゴニストである組成物の製造方法において、前記
化合物がヒトMCH1受容体をコードするDNAによりトランスフェクションさ
れ且つそれを発現している細胞を、化合物の結合に好適な条件の下、既知ヒトM
CH1受容体アゴニスト存在下に化合物と接触させること、そしてヒトMCH1
受容体活性の低下を検出し、それにより化合物がヒトMCH1受容体アンタゴニ
ストであることを決定する方法によりヒトMCH1受容体アンタゴニストとして
同定され、そして前記細胞が通常ヒトMCH1受容体を発現しておらず、ヒトM
CH1受容体は図1に示す配列(配列番号1)又はプラスミドpEXJ.HR−
TL231(ATCC受付番号203197)に含まれる配列を含む核酸により
コードされ、且つ第2化合物がMCH又はMCHの相同体あるいは類似体である
ところの製造方法を提供する。
【0054】 本発明は更にまた、ヒトMCH1受容体に特異的に結合し、これを阻害する化
合物を同定し、続いてその化合物またはその構造的及び機能的類似体又は相同体
を合成することを含む、ヒトMCH1受容体合に特異的に結合し、且つその活性
化を阻害する組成物の製造方法において、通常はヒトMCH1受容体を発現して
おらず、且つヒトMCH1受容体が図1に示す(配列番号1)又はプラスミドp
EXJ.HR−TL231(ATCC受付番号203197)に含まれる配列を
含む核酸によりコードされている、その細胞表面にヒトMCH1受容体を発現し
、ヒトMCH1受容体活性化により第2メッセンジャーを産生する細胞と、ヒト
MCH1受容体発現に好適な条件の下、化合物及びMCH1受容体を活性化する
ことが既知である第2化合物の両方、及び第2化合物のみと別々に接触させこと
、及び第2化合物のみが存在する状態と第2化合物及び化合物の両方が存在する
状態にて第2メッセンジャー反応を測定することを含み、且つ第2化合物のみ存
在する場合に比べ化合物と第2化合物の両方が存在する場合の第2メッセンジャ
ー反応の方が小さいことが、化合物がヒトMCH1受容体の活性化を阻害するこ
とを示し、更に前記第2化合物がMCH又はMCHの相同体又は類似体である方
法により、前記化合物がヒトMCH1受容体に結合し且つその活性化を阻害する
もとして同定される製造方法を提供する。
【0055】 本発明は、ヒトMCH1受容体に特異的に結合する化合物を同定すること、続
いてキャリアーと化合物、またはその構造的及び機能的類似体又は相同体とを混
合すること含み、その細胞表面上にヒトMCH1受容体を発現している細胞と、
両化合物の結合好適条件下にて化合物及び受容体との結合が既知である第2化合
物の両方、及び独立に第2化合物のみと接触せしめること、及びヒトMCH1受
容体への特異的結合の強さを検出することを含み、化合物存在下でのヒトMCH
1受容体への第2化合物の結合低下が化合物がヒトMCH1受容体に結合するこ
とを示す競合結合を包含する方法により、前記化合物がヒトMCH1受容体に結
合するものとして同定され、更に前記細胞が通常はヒトMCH1受容体を発現し
ておらず、ヒトMCH1受容体が図1に示す配列(配列番号1)又はプラスミド
pEXJ.HR−TL231(ATCC受付番号203197)に含まれる配列
によってコードされており、且つ第2化合物がMCH又はMCHの相同体あるい
は類似体である製造方法を提供する。
【0056】 本発明は更に、ヒトMCH1受容体に特異的に結合する化合物を同定すること
、続いてキャリアーと化合物、又はその構造的及び機能的類似体又は相同体とを
混合すること含み、その細胞表面上にヒトMCH1受容体を発現している細胞に
由来する膜調製体と、両化合物の結合にとって好適である条件下にて化合物と受
容体との結合が既知である第2化合物の両方、及び独立に第2化合物のみと接触
せしめること、及びヒトMCH1受容体への特異的結合の強さを検出することを
含み、化合物の存在下におけるヒトMCH1受容体への第2化合物の結合低下は
該化合物がヒトMCH1受容体に結合することを示している競合結合を含む方法
により、前記化合物がヒトMCH1受容体に結合するものとして同定され、更に
前記細胞が通常はヒトMCH1受容体を発現しておらず、ヒトMCH1受容体が
図1に示す配列(配列番号1)又はプラスミドpEXJ.HR−TL231(A
TCC受付番号203197)に含まれる配列によってコードされており、且つ
第2化合物がMCH又はMCHの相同体あるいは類似体である製造方法を提供す
る。
【0057】 本発明は又、ヒトMCH1受容体アンタゴニストである化合物を同定し、次に
キャリアーと化合物、又はそのその構造的及び機能的類似体又は相同体とを混合
すること含み、既知ヒトMCH1受容体をコードしているDNAによりトランス
フェクションされ且つそのDNAを発現している細胞に、ヒトMCH1受容体の
活性化を可能にする条件の下化合物を接触せしめ、そして既知ヒトMCH1受容
体活性の減少を検出し、それにより化合物がヒトMCH1受容体アンタゴニスト
であることを決定することを含む、前記細胞が通常はヒトMCH1受容体を発現
しておらず、またヒトMCH1受容体が図1に示す配列(配列番号1)又はプラ
スミドpEXJ.HR−TL231(ATCC受付番号203197)に含まれ
る配列によってコードされており、且つ既知ヒト受容体アゴニストがMCH又は
MCHの相同体あるいは類似体である方法により前記化合物がヒトMCH1受容
体アンアゴニストとして同定される、組成物を調製する方法も提供する。
【0058】 本発明は更に、ヒトMCH1受容体に特異的に結合し、その活性化を阻害する
化合物を同定し、次にキャリアーと化合物、又はそのその構造的及び機能的類似
体又は相同体とを混合すること含み、その細胞表面上にヒトMCH1受容体を発
現し、ヒトMCH1受容体の活性化により第2メッセンジャー反応が生じ、且つ
通常はヒトMCH1受容体を発現しておらず、ヒトMCH1受容体が図1に示す
配列(配列番号1)又はプラスミドpEXJ.HR−TL231(ATCC受付
番号203197)に含まれる配列によってコードされている細胞に、ヒトMC
H1受容体の活性化に好適な条件の下、化合物及びヒトMCH1受容体を活性化
することが既知である第2化合物の両方、及び第2化合物のみと作用せしめ、そ
して第2化合物のみ存在する場合及び第2化合物と化合物の両方が存在する場合
の第2メッセンジャー反応を測定することを含み、第2化合物のみ存在する場合
に比べ化合物及び第2化合物が共に存在する場合の変化がより小さいことが、化
合物がヒトMCH1受容体の活性化を阻害することを示しており、前記第2化合
物がMCHまたはMCHの相同体あるいは類似体である、組成物を調製する方法
も提供する。
【0059】
【発明の詳細な記述】
本明細書を通じ、特定ヌクレオチド塩基を表すために以下の標準的略語を用い
る: A=アデニン G=グアニン C=シトシン T=チミン U=ウラシル M=アデニン又はシトシン R=アデニン又はグアニン W=アデニン、チミン、又はウラシル S=シトシン又はグアニン Y=シトシン、チミン又はウラシル K=グアニン、チミン又はウラシル V=アデニン、シトシン、又はグアニン(チミン又はウラシルではない) H=アデニン、シトシン、チミン又はウラシル(グアニンではない) D=アデニン、グアニン、チミン又はウラシル(シトシンではない) B=シトシン、グアニン、チミン又はウラシル(アデニンではない) N=アデニン、シトシン、グアニン、チミン又はウラシル(又はイノシンの様な
その他修飾型塩基) I=イノシン 更に、用語「アゴニスト」は本明細書を通じ、本発明ポリペプチドの何れかの
活性を増加させる何れかのペプチド又は非ペプチジル化合物を示すのに使用され
る。用語「アンタゴニスト」は、本明細書を通じ本発明ポリペプチドの何れかの
活性を低下させる何れかのペプチド又は非ペプチジル化合物を示すのに使用され
る。用語「哺乳動物」は本明細書を通じ、ヒトMCH1受容体の突然変異体型を
含むのに使用される。
【0060】 ここに開示されたポリペプチドの様なGタンパク質共役受容体の活性は、問題
の受容体の活性化がアデニレートシクラーゼ、カルシウム代謝、アラキドン酸放
出、イオンチャンネル活性、イノシトールリン脂質加水分解又はグアニリルシク
ラーゼを含むが、これに限定されない第2メッセンジャーシステムのレベルに観
察可能な変化をもたらす各種機能的アッセイの何れかを利用し、測定されるであ
ろう。所望する第2メッセンジャー共役を得るには、本発明の核酸を発現する適
当な宿主細胞を利用した異種発現システムが利用されるであろう。受容体活性は
また卵細胞発現システムでアッセイされてよい。
【0061】 ヒトMCH1受容体遺伝子はイントロンを含むことができ、更にコーディング
又は非コーディング域に追加のイントロンが存在できる可能性もある。更にmR
NAのスプライス型が、現行規定されている開始メチオニンの上流、又はコーデ
ィング域内に追加のアミノ酸をコードすることもある。更に、別のエクソンの存
在及び利用も可能であり、そうすることでmRNAはエクソンを含む領域内に別
のアミノ酸配列を含むことができるであろう。更に、発現されたタンパク質のア
ミノ酸配列が元の遺伝子によりコードされたアミノ酸配列以外のものである様な
、1アミノ酸置換がRNA編集のメカニズムを介し起こることもあるであろう(
Burnsら、1996;Chuら、1996)。この様な変異体は元の遺伝子
によりコードされたポリペプチドとは異なる薬理特性を示すであろう。
【0062】 本発明はここに開示されたヒトMCH1受容体のスプライス変異体を提供する
。本発明は更に別の翻訳開始部位を、あるいは本発明のヒトMCH1受容体をコ
ードする核酸のスプライス、又は編集変異体を提供する。
【0063】 本発明の核酸は更に、ヒトMCH1受容体遺伝子が図1に示される又はプラス
ミドpEXJ.HR−TL231(ATCC受付番号203197)に含まれる
核酸配列を含んでいる、ヒトMCH1受容体遺伝子の核酸類似体も包含している
。ヒトMCH1受容体の核酸類似体は、ここに記載されるヒトMCH1受容体遺
伝子とは、1またはそれ以上の核酸塩基の同一性又は位置に関し異なっており(
図1に示す又はプラスミドpEXJ.HR−TL231に含まれる核酸塩基の全
てより少ないものを含む欠失類似体、図1に示す又はプラスミドpEXJ.HR
−TL231に含まれる1またはそれ以上の核酸塩基が他の核酸塩基で置き換え
られた置換類似体、及び核酸配列の端部又は中央部に1又はそれ以上の核酸塩基
が付加されている付加類似体)、そして図1に示す又はプラスミドpEXJ.H
R−TL231に含まれる核酸によりコードされたタンパク質の特性の一部又は
全てを共有しているタンパク質をコードしている。本発明の実施態様の1つでは
、核酸類似体は図2に示す、又はプラスミドpEXJ.HR−TL231に含ま
れる核酸配列によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質をコードしてい
る。別の実施態様では、核酸類似体は図2に示す、又はプラスミドpEXJ.H
R−TL231に含まれる核酸によりコードされるアミノ酸配列とは異なるアミ
ノ酸配列を含むタンパク質をコードする。更に別の実施態様では、核酸類似体に
よりコードされたタンパク質は、図2に示すアミノ酸配列を含む受容体タンパク
質の機能に同一である機能を有する。別の実施態様では、核酸類似体によりコー
ドされるタンパク質の機能は、図2に示すアミノ酸配列を含む受容体タンパク質
の機能とは異なる。別の実施態様では、核酸配列中の変異はタンパク質の膜貫通
(TM)域内に起こる。別の実施態様では、核酸配列内の変異はTM域外で起こ
る。
【0064】 本発明は、核酸がDNAである上記の単離された核酸を提供する。ある実施態
様では、DNAはcDNAである。別の実施態様ではDNAはゲノミックDNA
である。更に別の実施態様では、核酸はRNAである。核酸分子を産生し、操作
する方法は当分野で良く知られている。
【0065】 本発明は更に、ここに記載のポリペプチドをコードするDNAに関し縮重して
いる核酸を提供する。ある実施態様では、核酸は図1に示したヌクレオチド配列
(配列番号2)又はプラスミドpEXJ.HR−TL231に含まれるヌクレオ
チド配列に関し縮重されたヌクレオチド配列、即ち同一アミノ酸配列に翻訳され
るヌクレオチド配列を含む。
【0066】 本発明は更に、本発明のポリペプチドのアミノ酸配列とはことなるが、表現形
上の変化を生じないアミノ酸配列をコードするDNA及びcDNAも包含する。
あるいは、本発明は更に本発明のDNA、cDNA及びRNAとハイブリダイズ
するDNA、cDNA及びRNAも包含する。ハイブリダイゼーション法は当業
者公知である。
【0067】 本発明の核酸は更に、1またはそれ以上のアミノ酸残基の同一性又は位置に関
し天然型と異なっている抗原性ポリペプチド(タンパク質に特異的である全残基
より少ないものを含む欠失類似体、特異残基の1またはそれ以上が他の残基で置
き換えられている置換類似体、及びポリペプチドの端部又は中央部に1又はそれ
以上のアミノ酸残基が付加されている付加類似体)であり、天然型の一部又は全
ての特性を共有しているポリペプチド類似体、断片または誘導体も含む。これら
分子は:選択された非哺乳動物宿主による発現に「好適」なコドンの取り込み;
制限エンドヌクレアーゼ酵素による切断に適した部位;及び易発現ベクターの構
築を促すための追加の開始、終止又は中間配列を含む。ポリペプチド類似体の作
製は当業者公知である(R.F.Spurneyら、(1997);Fong、
T.M.ら、(1995);Underwood,D.J.ら、(1994);
Graziano、M.F.ら(1996);Guan X.M.ら、(199
5))。
【0068】 本発明の修飾型ポリペプチドは、例えばここに開示されているような当分野公
知の技術を利用し、一過性または安定に細胞内にトランスフェクションされるで
あろう。本発明は更にポリペプチドが一過性に又は安定した細胞株内に発現され
ている修飾型ポリペプチドを利用した結合アッセイも提供する。本発明は更にこ
きに記載の結合アッセイの様な結合アッセイでの修飾型ポリペプチドの利用によ
り特定された化合物を提供する。
【0069】 ここに記載され、クレーム記載されている核酸は、それらが提供するポリペプ
チドのアミノ酸配列に関する情報、そして各種組換え体技術によるポリペプチド
の大スケール合成の産物に関する情報にとって有用である。核酸分子は新しいク
ローニング及び発現ベクター、形質転換及びトランスフェクトされた前核及び真
核宿主細胞、及びポリペプチドと関連産物を発現することができる宿主細胞の培
養増殖に適した新規の有用な方法の作製に有用である。
【0070】 本発明は、ヒトMCH1受容体またはMCHあるいはその類似体又は相同体に
より活性化されるヒトMCH1受容体の変異体をコードする単離された核酸を提
供する。別の実施態様では、DNAはcDNAである。別の実施態様では、DN
AはゲノミックDNAである。別の実施態様では、核酸はRNAである。
【0071】 本発明は図1に示す核酸配列(配列番号1)又はプラスミドpEXJ.HR−
TL231にコードされている核酸配列によりコードされたMCH1受容体の種
相同体をコードする単離された核酸を利用する方法も提供する。実施態様の一つ
では、核酸は実質的にプラスミドpEXJ.HR−TL231によりコードされ
ているMCH1受容体と同一のアミノ酸配列を有する哺乳動物MCH1受容体相
同体をコードしている。別の実施態様では、核酸はプラスミドpEXJ.HR−
TL231によりコードされるMCH1受容体に対し65%を越える;好ましく
はプラスミドpEXJ.HR−TL231によりコードされるMCH1受容体に
対し75%を越える;より好ましくはプラスミドpEXJ.HR−TL231に
よりコードされるMCH1受容体に対し85%を越える;最も好ましくはプラス
ミドpEXJ.HR−TL231によりコードされるMCH1受容体に対し95
%を越える同一性を有する哺乳動物MCH1受容体相同体をコードしている。別
の実施態様では、哺乳動物MCH1受容体相同体はプラスミドpEXJ.HR−
TL231に含まれるMCH1受容体遺伝子に対し70%を越える、好ましくは
プラスミドpEXJ.HR−TL231に含まれるMCH1受容体遺伝子に対し
80%を越える、より好ましくはプラスミドpEXJ.HR−TL231に含ま
れるMCH1受容体遺伝子に対し90%を越える核酸同一性を有する。種相同体
を分離し、精製する方法の例は他所に記載されている(例えば、米国特許第5,
602,024号、WO94/14957、WO97/26853、WO98/
25570)。
【0072】 本発明の別の実施態様では、核酸はプラスミドpEXJ.HR−TL231に
よりコードされるアミノ酸配列と同一のアミノ酸配列を有するMCH1受容体を
コードする。別の実施態様では、MCH1受容体は図2(配列番号2)に示すア
ミノ酸配列と実質同一である配列を含む。別の実施態様では、MCH1受容体は
図2に示すアミノ酸配列(配列番号2)を含む。
【0073】 ある実施態様では、変異体ヒトMCH1受容体は、図13に示すアミノ酸配列
(配列番号27)を含む。別の実施態様では、変異体ヒトMCH1受容体は、図
14に示すアミノ酸配列(配列番号28)を含む。更に別の実施態様では、変異
体ヒトMCH1受容体は、図15に示すアミノ酸配列(配列番号29)を含む。
【0074】 別の実施態様では、ヒトMCH1受容体は3ある開始(ATG)コドンの何れ
かより始まる図1に示す核酸配列によりコードされる。
【0075】 本発明は、3カ所の細胞内ドメイン中に欠失、置換又は付加を持つことにより
ヒトMCH1受容体とは異なっている修飾型ヒトMCH1受容体をコードする単
離された核酸を提供する。
【0076】 本発明は、(a)低厳密条件下に図1に示す規定配列を持つ核酸またはそれに
相補的な配列とハイブリダズし、そして(b)MCH1リガンドがCHO細胞の
培養体に加えられ、且つそのCHO細胞が規定配列またはその相補体を有する核
酸にハイブリダズする核酸を含む時、CHO細胞培養体のpHに変化をもたらす
ことができる能力により更に特徴付けられる、ヒトMCH1受容体をコードする
核酸を提供する。低厳密性ハイブリダイゼーションは25%フォルムアミド、5
X SSC、7mM Tris、1× Denhardt’s、25μl/ml
サケ精子DNAを含むハイブリダイゼーション緩衝液中にて実施される。0.1
× SSC、0.1% SDS中、40℃にて洗浄する。pHの変化は、受容体
伝達細胞外酸性化速度の微小生理学的計測法を利用し測定される。細胞代謝は実
質的に広範囲の細胞事象に関係することから(他メッセンジャー経路の受容体活
性化を含む)、細胞代謝への微量物理学的計測法の利用は原則的には受容体シグ
ナル伝達経路の特異性に関係なく、いずれかの受容体の活性化に生起する細胞活
動の一般的アッセイを提供する。一過的な受容体発現に関する一般的指針は他所
に記載されている(Salon、J.A.及びOwicki、J.A.,199
6)。受容体及び/又はコントロールベクターは、製造元(LipofectA
MINE、GibcoBRL、Gaithersburg、MD)推奨法に従っ
たリポソーム伝達トランスフェクションによりCHO−K1細胞内に一過性に発
現され、HamのF−12完全培地中(10%血清)に維持された。合計10μ
gのDNAを用い、トランスフェクション24時間前に分割され、トランスフェ
クション時に70−80%の集密度に達していた各75cmのフラスコをトラ
ンスフェクションした。トランスフェクション24時間後、細胞を集め微量物理
計測計カプセル内に3×10細胞を播いた。細胞を24時間カプセル膜に接着
させ;最後16時間の間細胞を無血清F−12完全培地に移し、血清因子の組合
せに起因する不明確な代謝刺激を最小にした。実験当日、細胞カプセルを微量物
理計測計に移し、記録媒体中で平衡化させ(0.1%無血清BSAを含む低緩衝
液RPMI1640、重炭酸無し、血清無し(Molecular Devic
es Corporation、Sunnybale、CA))、その間に基礎
代謝活性のベースライン測定を行った。標準的記録プロトコールでは流速100
μl/分であり、全ポンプ時間は酸性化速度を測定する間の30秒間の流れ中断
を含み2分である。リガンド処理では、処理後最初の速度測定直前に1分20秒
間の処理が行われ、続いて合計5分20秒間のサンプル処理に関し更に2回ポン
プサイクルが行われた。典型的には、一次スクリーニング中の薬物は細胞に対し
10μMの最終濃度で提供された。次にリガンドサンプルは洗浄され、酸性化速
度は、処理直前に観察されたベースライン率に対するピーク反応の%増加として
表される。MCHリガンドの例には、内因性MCHペプチドが含まれるが、もと
よりこれに限定されない。
【0077】 本発明は、精製されたヒトMCH1受容体タンパク質を提供する。
【0078】 本発明はヒトMCH1受容体をコードする核酸を含むベクターを提供する。実
施態様では、ベクターはヒトMCH1受容体をコードする核酸と作動可能に結合
し、その発現を可能にする細胞内核酸の発現に必要な制御要素を含む細胞内での
発現に適合している。別の実施態様では、細胞は細菌細胞、両生類細胞、酵母細
胞、昆虫細胞又は哺乳動物細胞である。別の実施態様では、ベクターはバキュロ
ウイルスである。実施態様の一つでは、ベクターはプラスミドである。
【0079】 本発明はpEXJ.HR−TL231(ATCC受付番号203197)と命
名されたプラスミドを提供する。本プラスミドはヒトMCH1受容体をコードす
るDNAを発現可能にするために、それに作動可能に結合している、哺乳動物細
胞内のDNAの発現に必要な制御要素を含む。
【0080】 本プラスミドは、特許手続き上の微生物の寄託の国際的承認に関するブダペス
ト条約に則り1998年、9月17日に米国標準株コレクション(Americ
an Type Culture Collection)(ATCC)、12
301パークローンドライブ、ロックビル、メリーランド(Parklawn
Drive、Rockville、Maryland)20852、米国に寄託
され、ATCC受付番号203197が付与された。
【0081】 本発明は更に、所望宿主細胞内での発現、又は結合あるいは機能アッセイでの
利用に有益である修飾型非翻訳配列を含む何れかのベクター又はプラスミドを提
供する。例えば、各種長さの非翻訳配列を持つベクター又はプラスミドは、使用
する宿主細胞に依存し異なる量のポリペプチドを発現するであろう。ある実施態
様では、ベクター又はプラスミドはポリペプチドのコーディング配列及び宿主細
胞での発現に必要な制御要素を含む。
【0082】 本発明は、ヒトMCH1受容体をコードしている核酸を含むベクターを具備す
る細胞を提供する。
【0083】 実施態様の一つでは、細胞は非哺乳動物細胞である。別の実施態様では非哺乳
動物細胞はアフリカツメガエルの卵細胞、またはアフリカツメガエルのメラノ細
胞である。別の実施態様では、細胞は哺乳動物細胞である。別の実施態様では哺
乳動物細胞はCOS−7細胞、293ヒト胎児腎臓細胞、NIH−3T3細胞、
LM(tk−)細胞、マウスY1細胞、又はCHO細胞である。
【0084】 本発明は、ヒトMCH1受容体をコードしている核酸を含む昆虫細胞での発現
に適合したベクターを具備する昆虫細胞を提供する。別の実施態様では、昆虫細
胞はSf9細胞、Sf21細胞又はTrichoplusia ni 5B−4
(HighFive)細胞である。
【0085】 本発明は上記細胞のいずれか1種より単離された膜調製体を提供する。
【0086】 本発明は、ヒトMCH1受容体をコードする核酸と特異的にハイブリダイズす
る、少なくとも15ヌクレオチドを含む核酸プローブにおいて、該プローブがプ
ラスミドpEXJ.HR−TL231中に存在するヒトMCH1受容体をコード
する核酸配の2本鎖の一方の中に存在している配列に対応する特有配列を有して
いるプローブを提供する。本発明は更に、ヒトMCH1受容体をコードする核酸
と特異的にハイブリダイズする、少なくとも15ヌクレオチドを含む核酸プロー
ブにおいて、該プローブが(a)図1に示す核酸配列(配列番号1)又は(b)
その逆方向相補体に対応する特有の配列を有しているプローブも提供する。実施
態様の一つでは、核酸はDNAである。別の実施態様では、核酸はRNAである
【0087】 ここで用いる場合、句「特異的にハイブリダイズする」とはそれ自体に相補的
である核酸配列を認識し、相補的塩基対間の水素結合により二重螺旋断片を形成
する核酸分子の能力を意味する。
【0088】 核酸プローブ技術は当業者に良く知られており、これらプローブが非常に多様
な長さを持ち、そして放射性同位元素または蛍光色素の様な検出可能な標識体に
より標識されることでプローブの検出が容易になることを容易に理解するであろ
う。DNAプローブ分子は、当分野公知の方法を使い、本発明のポリペプチドを
コードするDNA分子をプラスミド又はバクテリオファージの様な好適ベクター
内に挿入し、好適な細菌宿主細胞内に形質導入し、形質転換された細菌宿主細胞
ないにて複製させ、DNAプローブを集めることで作製できるであろう。あるい
は、プローブはDNA合成装置により化学的に作製されるであろう。
【0089】 RNAプローブは本発明のポリペプチドをコードするDNA分子を、T3、T
7、又はSP6の様なバクテリオファージプロモター下流に挿入することで作製
されるであろう。適当なRNAポリメラーゼ存在下に、上流プロモーターを含む
直線化された断片と標識ヌクレオチドとをインキュベーションすることで、大量
のRNAプローブが作製されるであろう。
【0090】 本発明はヒトMCH1受容体をコードしているRNAに特異的にハイブリダイ
ゼーションでき、RNAの転写を阻害できる配列を有するアンチセンスオリゴヌ
クレオチドを提供する。本発明は更に、ヒトMCH1受容体をコードしているゲ
ノミックDNAに特異的にハイブリダイゼーションできる配列を有するアントセ
ンスオリゴヌクレオチドも提供する。実施態様の一つでは、オリゴヌクレオチド
は化学的に修飾されたヌクレオチド、又はヌクレオチド類似体を含む。
【0091】 本発明は更にヒトMCH1受容体をコードする核酸によりコードされたヒトM
CH1受容体に結合できる抗体を提供する。本発明は更に、ヒトMCH1受容体
に対する抗体の結合を競合的に阻害できる作用物質を提供する。実施態様の一つ
では、抗体はモノクローナル抗体又は抗血清である。
【0092】 本発明は(a)細胞膜を通過しヒトMCH1受容体の発現を効果的に低下する
ことができる量の上記オリゴヌクレオチド、及び(b)細胞膜を通過できる医薬
品として受け入れ可能なキャリアーを含む医薬組成物を提供する。ある実施態様
では、オリゴヌクレオチドはmRNAを不活性化する物質に結合している。別の
実施態様では、mRNAを不活性化する物質はリボザイムである。他の実施態様
では、医薬品として受け入れ可能なキャリアーは、その構造体に結合した後に細
胞によって取り込まれることができる細胞上のヒトMCH1受容体に結合した構
造体を含む。別の実施態様では、医薬品として受け入れ可能なキャリアーは、選
択された細胞の型に特異的であるヒトMCH1受容体に結合できる。
【0093】 本発明はヒトMCH1受容体へのリガンド結合を遮断するのに有効である抗体
と医薬品として受け入れ可能なキャリアーを含む、医薬組成物を提供する。
【0094】 ここで用いる場合、「医薬品として受け入れ可能なキャリアー」という句は、
標準的な医薬品として受け入れ可能なキャリーの何れかを意味する。例としては
リン酸緩衝化生理食塩水、生理食塩水、水及び水/油乳剤の様な乳剤があるが、
これに限定されるものではない。
【0095】 本発明は、ヒトMCH1受容体をコードするDNAを発現するトランスジェニ
ック非ヒト哺乳動物を提供する。本発明は更に未変性ヒトMCH1受容体の相同
的組換え体ノックアウトを含むトランスジェニック非ヒト哺乳動物も提供する。
本発明は更に、そのゲノム内にヒトMCH1受容体をコードするmRNAに対し
相補的であり、ヒトMCH1受容体をコードするmRNAに対し相補的であるア
ンチセンスmRNAに転写され、更にヒトMCH1受容体をコードするmRNA
にハイブリダズし、それによりその翻訳を減じる様にゲノム内に配置されている
ヒトMCH1受容体をコードするDNAに対し相補的であるアンチセンスDNA
を含む、トランスジェニック非ヒト哺乳動物を提供する。ある実施態様では、ヒ
トMCH1受容体をコードしているDNAは、更に誘導可能なプロモーターを含
む。別の実施態様では、ヒトMCH1受容体をコードしているDNAは更に組織
特異的制御要素を含む。別の実施態様では、トランスジェニック非ヒト哺乳動物
はマウスである。
【0096】 本発明のポリペプチドの生理学的及び行動学的役割を推測する動物モデルシス
テムは、各種技術によりポリペプチドの活性が増加あるいは減少し、又は発現し
たポリペプチドの活性が変化するトランスジェニック哺乳動物を作製することで
作られる。この様な技術の例には、1)マイクロインジェクション、エレクトロ
ポレーション、レトロウイルストランスフェクション、またはその他当分野公知
の方法により、ポリペプチドをコードしている正常あるいは変異型DNAを適当
な受精胚に挿入し、トランスジェニック動物を作製する方法、又は2)変異型ま
たは正常のヒト、あるいは動物のこれら遺伝子をトランスジェニック動物内の未
変性遺伝子座と相同的組み換えし、これらポリペプチド配列の発現の制御または
構造を変える方法があるが、これに限定されない。相同的組み換えの技術は当分
野公知である。これは未変性遺伝子を挿入遺伝子で交換するものであり、従って
未変性ポリペプチドは発現できないが例えば挿入された変態ポリペプチドを発現
し、それが組み換えによって動物ゲノム内の未変性ポリペプチドに置き換わり、
その結果トランスポーターの過小発現がもたらされる動物の作製に有用である。
マイクロインジェクションはゲノムに遺伝子を加えるが、それを取り除かないた
め、それ自体及び追加ポリペプチドを発現し、その結果ポリペチドを過剰発現し
ている動物の作製に有用である。
【0097】 マウスを例にとった場合、トランスジェニック動物作製に好適は方法の一つは
次の通りである:雌マウスを交配させ、得られた受精卵をその卵管から切り出す
。卵はM2培地の様な適当な媒体中に保存される。本発明のポリペプチドをコー
ドしているDNA又はcDNAを当分野既知の方法によりベクターから精製する
。誘導可能なプロモーターをDNAのコーディング域と融合することで、トラン
ス遺伝子の発現を制御する実験手段が提供されるであろう。あるいは、又は更に
、組織特異的制御要素はコーディング域と融合され、トランス遺伝子の組織特異
的発現が可能になるであろう。適当に緩衝化された溶液中あるDNAを、マイク
ロインジェクション用の針(ピペットプーラーを用いキャピラリーチューブより
作製される)に入れ、注射される卵を凹スライドに入れる。針は卵の前核内に挿
入され、DNA液が注入される。注射された卵は次に偽妊娠させられたマウス(
実際には妊娠していないが、妊娠を維持するために適当なホルモンによって維持
されたマウス)の卵管内に移され、そこで卵は子宮に進み、着床し、発生し出産
する。上記の如く、マイクロインジェクションは卵細胞にDNAを挿入するため
の唯一の方法ではなく、ここでは例示を目的としてのみ用いられる。
【0098】 本発明は、哺乳動物MCH1受容体をコードしているDNAを含み且つその表
面上にそれを発現している細胞に、結合好適条件下に化合物を接触させること及
び哺乳動物MCH1受容体への化合物の特異的結合を検出することを含み、前記
細胞が通常は哺乳動物MCH1受容体を発現しておらず、そして哺乳動物受容体
をコードしているDNAが(a)低厳密条件下に図1に示す規定配列(配列番号
1)を有する核酸又はその相補体配列にハイブリダイズし、且つ(b)MCH1
リガンドがCHO細胞の培養体に加えられ、且つそのCHO細胞が規定配列また
はその相補体を有する核酸にハイブリダズする核酸を含む時、CHO細胞培養体
のpHに変化をもたらすことができる能力により更に特徴付けられる、ヒトMC
H1受容体に特異的に結合する化合物を同定する方法を提供する。本発明はまた
、哺乳動物MCH1受容体をコードしているDNAを含み且つその表面上にそれ
を発現している細胞からの膜調製体に、結合好適条件下に化合物を接触させるこ
と及び哺乳動物MCH1受容体への化合物の特異的結合を検出することを含み、
前記細胞が通常は哺乳動物MCH1受容体を発現しておらず、そして哺乳動物受
容体をコードしているDNAが(a)低厳密条件下に図1に示す規定配列(配列
番号1)を有する核酸又はその相補体配列にハイブリダイズし、且つ(b)MC
H1リガンドがCHO細胞の培養体に加えられ、且つそのCHO細胞が規定配列
またはその相補体を有する核酸にハイブリダズする核酸を含む時、CHO細胞培
養体のpHに変化をもたらすことができる能力により更に特徴付けられる、ヒト
MCH1受容体に特異的に結合する化合物を同定する方法を提供する。実施態様
の一つでは、MCH1受容体はヒトMCH1受容体である。別の実施態様ではM
CH1受容体はラットMCH1受容体である。別の実施態様では、哺乳動物MC
H1受容体はプラスミドpEXJ.HR−TL231にコードされるヒトMCH
1受容体の配列と同一のアミノ酸配列を含む。別の実施態様では、哺乳動物MC
H1受容体は図2に示すもの(配列番号2)と実質的同一であるアミノ酸配列を
含む。別の実施態様では、哺乳動物MCH1受容体は図2に示すアミノ酸配列(
配列番号2)を含む。別の実施態様では、哺乳動物MCH1受容体は図13に示
すアミノ酸配列(配列番号27)を含む。別の実施態様では、哺乳動物MCH1
受容体は図14に示すアミノ酸配列(配列番号28)を含む。更に別の実施態様
では、哺乳動物MCH1受容体は図15に示すアミノ酸配列(配列番号29)を
含む。別の実施態様では、化合物は哺乳動物MCH1受容体に対し結合すること
が事前には知られていない。本発明は更に、上記方法により特定された化合物を
提供する。
【0099】 上記方法の実施態様の一つでは、細胞は昆虫細胞である。別の実施態様では、
細胞は哺乳動物細胞である。別の実施態様では細胞は非神経性起源である。別の
実施態様では、非神経細胞はCOS−7細胞、293ヒト胎児腎臓細胞、CHO
細胞、NIH−3T3細胞、マウスY1細胞、又はLM(tk−)細胞である。
【0100】 本発明は、その表面に哺乳動物MCH1受容体を発現している細胞に、化合物
及び受容体への結合が既知である第2化合物の両方を、両化合物の結合に好適な
条件下に接触せしめること、及び第2化合物とだけ接触せしめること、及び哺乳
動物MCH1受容体への化合物の特異的結合を検出することを含み、化合物の存
在下における哺乳動物MCH1受容体への第2化合物の結合の低下は化合物が哺
乳動物MCH1受容体に結合することを示し、前記細胞が通常は哺乳動物MCH
1受容体を発現しておらず、そして哺乳動物受容体をコードしているDNAが(
a)低厳密条件下に図1に示す規定配列(配列番号1)を有する核酸又はその相
補体配列にハイブリダイズし、且つ(b)MCH1リガンドがCHO細胞の培養
体に加えられ、且つそのCHO細胞が規定配列またはその相補体を有する核酸に
ハイブリダズする核酸を含む時、CHO細胞培養体のpHに変化をもたらすこと
ができる能力により更に特徴付けられる、哺乳動物MCH1受容体に特異的に結
合する化合物を同定することに適した競合結合を含む方法を提供する。
【0101】 本発明はまた、その表面に哺乳動物MCH1受容体を発現している細胞からの
膜調製体に、化合物及び受容体への結合が既知である第2化合物の両方を、両化
合物の結合に好適な条件下に接触せしめること、及び第2化合物とだけ接触せし
めること、及び哺乳動物MCH1受容体への化合物の特異的結合を検出すること
を含み、化合物の存在下における哺乳動物MCH1受容体への第2化合物の結合
の低下は該化合物が哺乳動物MCH1受容体に結合することを示し、前記細胞が
通常は哺乳動物MCH1受容体を発現しておらず、そして哺乳動物受容体をコー
ドしているDNAが(a)低厳密条件下に図1に示す規定配列(配列番号1)を
有する核酸又はその相補体配列にハイブリダイズし、且つ(b)MCH1リガン
ドがCHO細胞の培養体に加えられ、且つそのCHO細胞が規定配列またはその
相補体を有する核酸にハイブリダズする核酸を含む時、CHO細胞培養体のpH
に変化をもたらすことができる能力により更に特徴付けられる、哺乳動物MCH
1受容体に特異的に結合する化合物を同定することに適した競合結合を含む方法
を提供する。
【0102】 実施態様の一つでは、哺乳動物MCH1受容体はヒトMCH1受容体またはM
CHあるいはその類似体又は相同体により活性化されるヒトMCH1受容体の変
異体である。別の実施態様では、哺乳動物MCH1受容体はラットMCH1受容
体である。別の実施態様では、哺乳動物MCH1受容体はプラスミドpEXJ.
HR−TL231にコードされるヒトMCH1受容体と実質同一であるアミノ酸
配列を含む。別の実施態様では、哺乳動物MCH1受容体は図2に示すもの(配
列番号2)と実質的同一であるアミノ酸配列を含む。別の実施態様では、哺乳動
物MCH1受容体は図2に示すアミノ酸配列(配列番号2)を含む。
【0103】 実施態様の一つでは、細胞は昆虫細胞である。別の実施態様では、細胞は哺乳
動物細胞である。別の実施態様では細胞は非神経性起源である。別の実施態様で
は、非神経細胞はCOS−7細胞、293ヒト胎児腎臓細胞、CHO細胞、NI
H−3T3細胞、マウスY1細胞、又はLM(tk−)細胞である。実施態様の
一つでは、化合物は哺乳動物MCH1受容体に結合することが従来知られていな
い。
【0104】 本発明は、上記方法により特定された化合物を提供する。
【0105】 本発明は、(a)哺乳動物MCH1受容体に結合することが既知である化合物
の結合を可能にする条件の下、哺乳動物MCH1受容体をコードしているDNA
がトランスフェクションされ且つそれを発現している細胞に、哺乳動物MCH1
受容体に特異的に結合することが既知でない複数の化合物を接触せしめること;
(b)複数の化合物中にある化合物存在下に、哺乳動物MCH1受容体へ結合す
ることが既知である化合物の結合が複数の化合物が存在しない状態での化合物の
結合に比べ低下するかどうかを決定すること;及び低下する場合に(c)複数の
化合物に含まれる化合物の哺乳動物MCH1受容体への結合を別々に決定し、そ
れにより哺乳動物MCH1受容体に特異的に結合する化合物を同定することを含
む、哺乳動物MCH1受容体に特異的に結合する化合物を同定することを目的と
した、哺乳動物MCH1受容体への結合が既知でない複数の化合物をスクリーニ
ングする方法を提供する。
【0106】 本発明は、(a)哺乳動物MCH1受容体に結合することが既知である化合物
の結合を可能にする条件の下、哺乳動物MCH1受容体をコードしているDNA
がトランスフェクションされ且つそれを発現している細胞からの膜調製体に、哺
乳動物MCH1受容体に特異的に結合することが既知でない複数の化合物を接触
せしめること;(b)複数の化合物中にある化合物存在下に、哺乳動物MCH1
受容体へ結合することが既知である化合物の結合が複数の化合物が存在しない状
態での化合物の結合に比べ低下するかどうかを決定すること;及び低下する場合
に(c)複数の化合物に含まれる化合物の哺乳動物MCH1受容体への結合を別
々に決定し、それにより哺乳動物MCH1受容体に特異的に結合する化合物を同
定することを含む、哺乳動物MCH1受容体に特異的に結合する化合物を同定す
ることを目的とした、哺乳動物MCH1受容体への結合が既知でない複数の化合
物をスクリーニングする方法を提供する。
【0107】 上記方法の実施態様の一つでは、哺乳動物MCH1受容体はヒトMCH1受容
体、又はMCHあるいはその類似体又は相同体により活性化されるヒトMCH1
受容体の変異体である。別の実施態様では、哺乳動物MCH1受容体はラットM
CH1受容体である。別の実施態様では、細胞は哺乳動物細胞である。別の実施
態様では細胞は非神経性起源である。別の実施態様では、非神経細胞はCOS−
7細胞、293ヒト胎児腎臓細胞、LM(tk−)細胞、CHO細胞、マウスY
1細胞又はNIH−3T3細胞である。
【0108】 本発明は、細胞より全mRNAを獲得し、得られたmRNAをハイブリダイゼ
ーション条件下に核酸プローブと接触させること、プローブにハイブリダイゼー
ションしたmRNAの存在を検出すること、それにより細胞による哺乳動物MC
H1受容体の発現を検出することを含む、哺乳動物MCH1受容体の発現を検出
する方法も提供する。
【0109】 本発明は更に、抗体が受容体に結合する条件の下に細胞を抗体と接触させるこ
と、細胞に結合した抗体の存在を検出すること、それにより細胞表面上の哺乳動
物MCH1受容体の存在を検出することを含む、細胞表面上の哺乳動物MCH1
受容体の存在を検出する方法を提供する。
【0110】 本発明は、ヒトMCH1受容体活性のレベルが、ヒトMCH1受容体発現を制
御する誘導可能なプロモーターの利用によって変化する、ヒト以外のトラスジェ
ニック哺乳動物を産生することを含む、ヒトMCH1受容体の活性レベルを変化
させることの生理学的影響を決定する方法を提供する。
【0111】 本発明は、それぞれが異なる量のヒトMCH1受容体を発現しているトランス
ジェニック非ヒト哺乳動物のパネルを作製することを含む、ヒトMCH1受容体
活性のレベルを変えることの生理学的影響を決定する方法も提供する。
【0112】 本発明は、トランスジェニック非ヒト哺乳動物に投与すること、及び化合物が
ヒトMCH1受容体の過剰発現の結果として、トランスジェニック非ヒト哺乳動
物により提示された生理学的及び行動学的異常を変化させるかを決定すること、
及び異常の緩和により化合物がアンタゴニストであると同定されることを含む、
ヒトMCH1受容体の活性を低下させることで異常が緩和する異常の軽快化が可
能なアンタゴニストを同定する方法を提供する。本発明は更に上記方法により同
定されたアンタゴニストも提供する。本発明は更に上記方法により同定されたア
ンタゴニスト及び医薬品として受け入れ可能なキャリアーを含む医薬組成物を提
供する。本発明は、被験者に対し有効量のこの医薬組成物を投与し、それにより
異常を治療することを含む、ヒトMCH1受容体の活性の低下により異常が軽快
化される被験者に於ける異常を治療する方法を提供する。
【0113】 本発明は、化合物をトランスジェニック非ヒト哺乳動物に投与すること、そし
て化合物がそのトランスジェニック非ヒト哺乳動物により提示される生理学的及
び行動学的異常を変化させるかを決定することを含み、異常の軽快化で化合物が
アゴニストでとして特定される、ヒトMCH1受容体の活性を増加させることで
異常が軽快化される、異常を軽快化することができるアゴニストを同定する方法
を提供する。本発明は更にこの方法により同定されたアゴニストも提供する。本
発明は更に本法により同定されたアゴニストを含む医薬組成物も提供する。本発
明は、被験者に対し本医薬組成物の有効量を投与し、それにより異常を治療する
ことを含む、ヒトMCH1受容体の活性を増加させることで異常が軽快化する被
験者の異常を治療する方法を提供する。
【0114】 本発明は以下を含む、特異的哺乳動物の活性を伴う疾患の病的素因を診断する
方法を提供する:(a)疾患にかかっている被験者のDNAを得ること;(b)
制限酵素のパネルでDNAを制限消化すること;(c)得られたDNA断片をサ
イズ分析用ゲル上に電気泳動により分離すること;(d)得られたゲルをヒトM
CI受容体をコードしている核酸分子内に含まれる特異配列と特異的にハイブリ
ダイズでき、且つ検出可能なマーカーにより標識された核酸プローブと接触させ
しめること;(e)検出可能マーカーにて標識された、ヒトMCH1受容体をコ
ードするDNAにハイブリダイズし、疾患にかかった被験者のDNAに特異的な
特有バンドパターンを形成する標識バンドを検出すること;(f)工程(a)−
(e)を実施して診断を目的とするDNAの調製を行うこと;及び(g)工程(
e)より得た疾患にかかった被験者のDNAに特異的な特有バンドパターンと、
工程(f)より診断に関し得たDNAに特異的な特有バンドパターンとを比較し
てパターンが同一であるか又は異なるかを決定し、それによりパターンが同一で
ある場合に疾患の病的素因があると診断すること。実施態様の一つでは、特異的
哺乳動物対立遺伝子の活性が伴う疾患が診断される。
【0115】 本発明は以下を含む、精製されたヒトMCH1受容体を調製する方法を提供す
る:(a)細胞にヒトMCH1受容体発現を誘導すること;(b)分離細胞より
ヒトMCH1受容体を回収すること;及び(c)回収したヒトMCH1受容体を
精製すること。
【0116】 本発明は以下を含む、精製ヒトMCH1受容体を調製する方法を提供する;(
a)適当なベクターにヒトMCH1受容体をコードする核酸を挿入すること;(
b)得られたベクターを好適な宿主細胞に導入すること;(c)得られた細胞を
単離されたヒトMCH1受容体の産生を可能にする好適条件に置くこと;(d)
得られた細胞により産生されるヒトMCH1受容体を回収すること;及び(e)
そうして回収されたヒトMCH1受容体を精製すること。
【0117】 本発明は、哺乳動物MCH1受容体をコードしているDNAがトランスフェク
ションされそれを発現している細胞に、哺乳動物MCH1受容体の活性化を可能
にする条件下に化合物を接触させること、哺乳動物MCH1受容体活性の増加を
検出し、それにより化合物が哺乳動物MCH1受容体アゴニストであるかを決定
することを含む、化合物が哺乳動物MCH1受容体アゴニストであるか否かを決
定する方法を提供する。本発明は更に、哺乳動物MCH1受容体をコードしてい
るDNAがトランスフェクションされそれを発現している細胞に、哺乳動物MC
H1受容体の活性化を可能にする条件下に、既知哺乳動物MCH1受容体アゴニ
ストが存在する状態で化合物を接触させること、哺乳動物MCH1受容体活性の
減少を検出し、それにより化合物が哺乳動物MCH1受容体アンタゴニストであ
るかを決定することを含む、化合物が哺乳動物MCH1受容体アンタゴニストで
あるか否かを決定する方法を提供する。実施態様の一つでは、哺乳動物MCH1
受容体はヒトMCH1受容体、又はMCHあるいはその類似体又は相同体により
活性化されるヒトMCH1受容体の変異体である。
【0118】 本発明は更に、上記方法にて決定された哺乳動物MCH1受容体の活性を増加
するのに有効である哺乳動物MCH1受容体アゴニストのある量と、医薬品とし
て受け入れ可能なキャリアーのある量とを含む医薬組成物を提供する。
【0119】 本発明は更に、上記方法にて決定された哺乳動物MCH1受容体の活性を増加
するのに有効である哺乳動物MCH1受容体アゴニストのある量と、医薬品とし
て受け入れ可能なキャリアーのある量とを含む医薬組成物も提供する。実施態様
の一つでは、哺乳動物受容体アンタゴニストは従来知られていない。
【0120】 本発明は、元来哺乳動物MCH1受容体を発現していないが、2メッセンジャ
ー反応を生じ且つその細胞表面上に哺乳動物MCH1受容体を発現している細胞
に、哺乳動物MCH1受容体の活性化の好適条件下に化合物を接触させること、
及び化合物存在下、又は非存在下に第2メッセンジャー反応を測定することを含
み、化合物存在下における第2メッセンジャー反応の変化は該化合物が哺乳動物
MCH1受容体アゴニストであることを示す、化合物が哺乳動物MCH1受容体
に特異的に結合し活性化するか否かを決定する方法を提供する。実施態様の一つ
では、第2メッセンジャー反応は塩素イオンチャンネル活性化を含み、そして第
2メッセンジャーの変化は内向き塩素流のレベル増加である。
【0121】 本発明は、元来は哺乳動物MCH1受容体を発現していないが、2メッセンジ
ャー反応を生じ且つその細胞表面上に哺乳動物MCH1受容体を発現している細
胞に、哺乳動物MCH1受容体活性化の好適条件下に、化合物及び哺乳動物MC
H1受容体を活性化することが既知である第2化合物の両方、ならびに第2化合
物とだけ別々に接触せしめること、そして第2化合物のみ存在する条件、及び第
2化合物と化合物の両方が存在する条件下に第2メッセンジャー反応を測定する
ことを含み、化合物及び第2化合物の両方が存在する場合の第2メッセンジャー
反応の変化が第2化合物のみ存在する場合の同変化に比べ小さいことが、化合物
が哺乳動物MCH1受容体の活性化を阻害することを示す、化合物が哺乳動物M
CH1受容体に特異的に結合し且つ活性化を阻害するかどうかを決定する方法を
提供する。実施態様の一つでは、第2メッセンジャー反応は塩素イオンチャンネ
ル活性化を含み、そして第2メッセンジャーの変化は第2化合物のみ存在する場
合に比べ化合物及び第2化合物の両方が存在する場合の内向き塩素流のレベル増
加が小さいことである。本発明は更に、第2メッセンジャー反応を生じ、且つ哺
乳動物MCH1受容体にてトランスフェクションされそれを発現している細胞か
らの膜調製体を用いジシされる上記方法も提供する。
【0122】 上記方法のある実施態様では、哺乳動物MCH1受容体はヒトMCH1受容体
、又はMCHあるいはその類似体又は相同体により活性化されるヒトMCH1受
容体の変異体である。別の実施態様では、哺乳動物MCH1受容体はラットMC
H1受容体である。別の実施態様では、哺乳動物MCH受容体は、プラスミドp
EXJ.HR−TL231によりコードされている同一アミノ酸配列を実質的に
含む。別の実施態様では、哺乳動物MCH1受容体は、図2に示すもの(配列番
号2)と同一のアミノ酸配列を実質含む。別の実施態様では、哺乳動物MCH1
受容体は、図2に示すアミノ酸配列(配列番号2)を含む。細胞は昆虫細胞であ
る。別の実施態様では、細胞は哺乳動物細胞である。別の実施態様では、細胞は
非神経性起源である。別の実施態様では、非神経細胞はCOS−7細胞、CHO
細胞、293ヒト胎児腎臓細胞、NIH−3T3細胞、又はLM(tk−)細胞
である。ある実施態様では、化合物は哺乳動物MCH1受容体への結合が従来知
られていない。本発明は又上記方法により決定された化合物も提供する。
【0123】 本発明は、哺乳動物MCH1受容体の活性を増加させるのに有効である上記方
法にて決定された哺乳動物MCH1受容体アゴニストのある量と、医薬品として
受け入れ可能なキャリアーとを含む医薬組成物も提供する。実施態様の一つでは
、哺乳動物MCH1受容体アゴニストは従来知られていない。
【0124】 本発明は、哺乳動物MCH1受容体の活性を減少させるのに有効である上記方
法にて決定された哺乳動物MCH1受容体アンタゴニストのある量と、医薬品と
して受け入れ可能なキャリアーとを含む医薬組成物も提供する。実施態様の一つ
では、哺乳動物MCH1受容体アンタゴニストは従来知られていない。
【0125】 本発明は以下を含む、哺乳動物MCH1受容体を活性化することが未知である
複数の化合物をスクリーニングし、哺乳動物MCH1受容体を活性化する化合物
を同定する方法を提供する:(a)哺乳動物MCH1受容体の活性化が可能な条
件下に、哺乳動物MCH1受容体がトランスフェクションされそれを発現してい
る細胞に、哺乳動物MCH1受容体を活性化することが未知である複数の化合物
を接触せしめること;(b)哺乳動物MCH1受容体の活性が化合物存在下に増
加するかどうかを決定すること;及び増加した場合に(c)前記複数の化合物中
に含まれる各化合物によって哺乳動物MCH1受容体の活性化が増加するか個別
に決定し、それにより哺乳動物MCH1受容体を活性化する化合物を同定するこ
と。実施態様の一つでは、哺乳動物MCH1受容体はヒトMCH1受容体、又は
MCHあるいはその類似体又は相同体により活性化されるヒトMCH1受容体の
変異体である。別の実施態様では、哺乳動物MCH1受容体はラットMCH1受
容体である。
【0126】 本発明は以下を含む、哺乳動物MCH1受容体の活性化を阻害することが未知
である複数の化合物をスクリーニングし、哺乳動物MCH1受容体の活性化を阻
害する化合物を同定する方法を提供する:(a)哺乳動物MCH1受容体の活性
化を可能にする条件下に、哺乳動物MCH1受容体がトランスフェクションされ
それを発現している細胞に、既知哺乳動物MCH1受容体アゴニスト存在下に複
数の化合物を接触せしめること;(b)複数化合物非存在下に於ける哺乳動物M
CH1受容体の活性化に比べ、複数の化合物の存在下に哺乳動物MCH1受容体
の活性が減少するかどうかを決定すること;及び減少する場合に(c)前記複数
の化合物中に含まれるそれぞれの化合物について哺乳動物MCH1受容体活性化
の阻害を別々に決定し、それにより哺乳動物MCH1受容体の活性化を阻害する
化合物を同定すること。実施態様の一つでは、哺乳動物MCH1受容体はヒトM
CH1受容体、又はMCHあるいはその類似体又は相同体により活性化されるヒ
トMCH1受容体の変異体である。別の実施態様では、哺乳動物MCH1受容体
はラットMCH1受容体である。
【0127】 上記方法の実施態様の一つでは、細胞は哺乳動物細胞である。別の実施態様で
は、細胞は非神経性起源である。別の実施態様では、非神経細胞はCOS−7細
胞、293ヒト胎児腎臓細胞、LM(tk−)細胞又はNIH−3T3細胞であ
る。
【0128】 本発明は、哺乳動物MCH1受容体の活性増加に有効であると上記方法により
同定された化合物と医薬品として受け入れ可能なキャリアーとを含む医薬組成物
を提供する。
【0129】 本発明は更に、哺乳動物MCH1受容体の活性低下に有効であると上記方法に
より同定された化合物と医薬品として受け入れ可能なキャリアーとを含む医薬組
成物も提供する。
【0130】 本発明は更にアフリカツメガエル卵細胞発現システム又はメラノ細胞の様な卵
細胞発現システム中の受容体を測定する方法を提供する。ある実施態様では、受
容体活性化はイオンチャンネル活性の測定により決定される。別の実施態様では
、受容体活性化はエコーリン発光により測定される。
【0131】 アフリカツメガエル卵細胞に於ける遺伝子発現は当分野公知であり(Cloe
manmA.,1984;Masu、Yら、1994)、未変性mRNA又はイ
ンビトロ合成されたmRNAのカエル卵細胞へのマイクロインジェクションを利
用して実施される。インビトロ合成されたmRNAの調製は、mCAP RNA
マッピングキット(ストラタジーン社(Stratagene))によるT7ポ
リメラーゼの利用を含む各種標準的方法(Sambrookら、1989)によ
り実施できる。
【0132】 本発明は、異常の治療に有効な哺乳動物MCH1受容体アゴニストである化合
物の量を被験者に投与することを含む、哺乳動物MCH1受容体の活性化上昇に
より緩和される被験者の異常を治療する方法を提供する。別の実施態様では、異
常はステロイド又は脳下垂体ホルモン障害、エピネフィリン放出障害、胃腸管障
害、心臓血管病、電解質平衡障害、高血圧、糖尿病、呼吸器障害、喘息、生殖機
能障害、免疫障害、内分泌障害、筋肉骨格系障害、神経内分泌障害、意識障害、
アルツハイマー病の様な記憶障害、感覚変調及び伝達障害、運動協調障害、感覚
統合障害、運動統合障害、パーキンソン病の様なドパーミン性機能障害、感覚伝
達障害、味覚障害、交感神経支配障害、抑鬱の様な感情障害、ストレス関連障害
、体液バランス障害、尿失禁の様な排尿障害、心因性発作傷害、疼痛、分裂症の
様な精神病性行動、モルヒネ耐性、オピエート嗜好、又は偏頭痛の制御である。
【0133】 本発明は、異常の治療に有効な哺乳動物MCH1受容体アンタゴニストである
化合物の量を被験者に投与するを含む、哺乳動物MCH1受容体の活性低下によ
り緩和される被験者の異常を治療する方法を提供する。別の実施態様では、異常
はステロイド又は脳下垂体ホルモン障害、エピネフィリン放出障害、胃腸管障害
、心臓血管病、電解質平衡障害、高血圧、糖尿病、呼吸器障害、喘息、生殖機能
障害、免疫障害、内分泌障害、筋肉骨格系障害、神経内分泌障害、意識障害、ア
ルツハイマー病の様な記憶障害、感覚変調及び伝達障害、運動協調障害、感覚統
合障害、運動統合障害、パーキンソン病の様なドパーミン性機能障害、感覚伝達
障害、味覚障害、交感神経支配障害、抑鬱の様な感情障害、ストレス関連障害、
体液バランス障害、尿失禁の様な排尿障害、心因性発作傷害、疼痛、分裂症の様
な精神病性行動、モルヒネ耐性、オピエート嗜好、又は偏頭痛の制御である。
【0134】 本発明は、哺乳動物受容体に結合し、および/又はその活性を活性化又は阻害
する化合物を同定することに関する本書記載の方法のいずれかを用いて化合物を
同定し、次に化合物、又はその新規構造的及び機能的類似体又は相同体を合成す
ることを含む、哺乳動物MCH1受容体に特異的に結合する化合物を作製する方
法を提供する。実施態様の一つでは、哺乳動物MCH1受容体はヒトMCH1受
容体、又はMCHあるいはその類似体又は相同体により活性化されるヒトMCH
1受容体の変異体である。別の実施態様では、哺乳動物MCH1受容体はラット
MCH1受容体である。
【0135】 本発明は更に、医薬品として受け入れ可能なキャリアーと哺乳動物MCH1受
容体に結合し、および/又はその活性を活性化又は阻害する化合物、及びその機
能的類似体又は相同体を同定することに関しここに記載された方法の何れかによ
り同定された化合物の治療有効量とを含む組成物を調製する工程を提供する。実
施態様の一つでは、哺乳動物MCH1受容体はヒトMCH1受容体、又はMCH
あるいはその類似体又は相同体により活性化されるヒトMCH1受容体の変異体
である。別の実施態様では、哺乳動物MCH1受容体はラットMCH1受容体で
ある。
【0136】 本発明は、ヒトMCH1受容体活性をコードするDNAがトランスフェクショ
ンされ且つそれを発現している細胞を、ヒトMCH1受容体の活性化が可能な条
件の下、既知ヒトMCH1受容体アゴニスト存在下に化合物と接触させること、
そしてヒトMCH1受容体活性の減少を検出し、それにより化合物がヒトヒトM
CH1受容体アゴニストであるかを決定することを含み、前記ヒトMCH1受容
体をコードするDNAが図1(配列番号1)に示す、又はプラスミドpEXJ.
HR−TL231(ATCC受付番号203197)に含まれる配列を含むもの
であり、前記既知ヒトMCH1受容体アゴニストがMCH又はMCHの相同体あ
るいは類似体であり、そして前記細胞がトランスフェクション前にはMCH1受
容体を発現していない、化合物がヒトMCH1受容体アンタゴニストであるかを
決定する工程を提供する。
【0137】 本発明はまた、通常はヒトMCH1受容体を発現しておらず、そしてヒトMC
H1受容体をコードするDNAが図1(配列番号1)に示す配列又はプラスミド
pEXJ.HR−TL231(ATCC受付番号203197)に含まれている
配列を含み、且つその表面にヒトMCH1受容体を発現し、さらにヒトMCH1
受容体の活性化により第2メッセンジャー反応を生じる細胞に、ヒトMCH1受
容体の活性化好適条件下に、化合物及びヒトMCH1受容体を活性化することが
既知である第2化合物の両方、及び第2化合物のみと接触させること、さらに第
2化合物のみ存在する場合と第2化合物と化合物の両方が存在する場合の第2メ
ッセンジャー反応を測定することを含み、第2化合物のみ存在する場合に比べ化
合物と第2化合物の両方が存在する場合の第2メッセンジャー反応の変化が小さ
いことが化合物がヒトMCH1受容体の活性化を阻害すること示し、且つ前記の
第2化合物がMCH又はMCHの相同体あるいは類似体である、化合物がヒトM
CH1受容体に特異的に結合し、その活性化を阻害するかどうかを決定する工程
を提供する。 本発明は、以下を含むヒトMCH1受容体の活性化を阻害する化合物を同定す
ることを目的とした、ヒトMCH1受容体の活性化を阻害することについて未知
である複数の化合物をスクリーニングする方法を提供する: (a)ヒトMCH1受容体でトランスフェクションされ、それを発現している
細胞にあって、通常はヒトMCH1受容体、及び図1(配列番号1)に示す配列
又はプラスミドpEXJ.HR−TL231(ATCC受付番号203197)
に含まれる配列を含むヒトMCH1受容体をコードするDNAを発現していない
細胞に、ヒトMCH1受容体の活性化が可能な条件下に、MCH又はMCHの相
同体あるいは類似体である既知ヒトMCH1受容体アゴニスト存在下に複数の化
合物と接触させること; (b)複数の化合物が存在しない状態でのヒトMCH1受容体の活性化に比べ
、複数の化合物が存在する状態でのヒトMCH1受容体の活性化が低下するかど
うかを決定すること;及びもし低下する場合 (c)複数の化合物の中に含まれる各化合物について、ヒトMCH1受容体の
活性化の阻害の程度を個別に決定し、それによりヒトMCH1受容体の活性化を
阻害する化合物を同定すること。
【0138】 上記方法の実施態様の一つでは、細胞は昆虫細胞である。別の実施態様では、
細胞は哺乳動物細胞である。更に別の実施態様では哺乳動物細胞は非神経起源で
ある。更に別の実施態様では、細胞はCOS−7細胞、CHO細胞、293ヒト
胚腎臓細胞、NIH−3T3細胞、マウスY1細胞又はLM(tk−)細胞であ
る。
【0139】 本発明は、ヒトMCH1受容体に特異的に結合する化合物を同定すること、及
び次にその化合物またはその構造的及び機能的類似体又は相同体を合成すること
を含むヒトMCH1受容体へ特異的に結合する組成物の製造方法において、ヒト
MCH1受容体をその細胞表面に発現している細胞を、両化合物の結合に好適な
条件の下に化合物及び受容体への結合が既知である第2化合物の両方、及び別個
に第二化合物のみと接触させること、及びヒトMCH1受容体への化合物の特異
的結合の強さを検出することを含み、化合物の存在下におけるヒトMCH1受容
体への第2化合物の結合低下は該化合物がヒトMCH1受容体に結合することを
示している競合結合を含む方法により前記化合物がヒトMCH1受容体への結合
として同定され、前記細胞が通常ヒトMCH1受容体を発現しておらず、ヒトM
CH1受容体が図1に示す配列(配列番号1)又はプラスミドpEXJ.HR−
TL231(ATCC受付番号203197)に含まれる配列を含む核酸により
コードされており、且つ第2化合物がMCH又はMCHの相同体あるいは類似体
である製造方法を提供する。
【0140】 本発明は更に、ヒトMCH1受容体に特異的に結合する化合物を同定すること
、次にその化合物又はその構造的及び機能的類似体又は相同体を合成することを
含むヒトMCH1受容体へ特異的に結合する組成物の製造方法において、ヒトM
CH1受容体をその細胞表面に発現している細胞に由来する膜調製体を、両化合
物の結合に好適な条件の下、化合物及び受容体への結合が既知である第二化合物
の両方、及び別個に第二化合物のみと接触させること、及びヒトMCH1受容体
への化合物の特異的結合の強さを検出することを含み、化合物の存在下における
ヒトMCH1受容体への第二化合物の結合の低下は該化合物がヒトMCH1受容
体に結合することを示している競合結合を含む方法により前記化合物がヒトMC
H1受容体への結合として同定され、そして前記細胞が通常ヒトMCH1受容体
を発現しておらず、ヒトMCH1受容体が図1に示す配列(配列番号1)又はプ
ラスミドpEXJ.HR−TL231(ATCC受付番号203197)に含ま
れる配列を含む核酸によりコードされており、且つ第2化合物がMCH又はMC
Hの相同体あるいは類似体である製造方法を提供する。
【0141】 本発明はまた、ヒトMCH1受容体アンタゴニストである化合物を同定するこ
と、及び次にその化合物またはその構造的及び機能的類似体又は相同体を合成す
ることを含む、ヒトMCH1受容体アンタゴニストである組成物の製造方法にお
いて、ヒトMCH1受容体をコードするDNAによりトランスフェクションされ
且つそれを発現している細胞に、化合物の結合に好適な条件の下、既知ヒトMC
H1受容体アゴニスト存在下に化合物と接触させること、そしてヒトMCH1受
容体活性の低下を検出し、それにより化合物がヒトMCH1受容体アンタゴニス
トであることを決定する方法によって前記化合物がヒトMCH1受容体アンタゴ
ニストとして同定され、前記細胞が通常ヒトMCH1受容体を発現しておらず、
ヒトMCH1受容体は図1に示す配列(配列番号1)又はプラスミドpEXJ.
HR−TL231(ATCC受付番号203197)に含まれる配列を含む核酸
によりコードされ、且つ第2化合物がMCH又はMCHの相同体あるいは類似体
であるところの製造方法も提供する。
【0142】 本発明は更にまた、ヒトMCH1受容体に特異的に結合しこれを阻害する化合
物を同定すること、及び次にその化合物またはその構造的及び機能的類似体又は
相同体を合成することを含む、ヒトMCH1受容体合に特異的に結合し、且つそ
の活性化を阻害する組成物の製造方法において、通常はヒトMCH1受容体を発
現しておらず、且つヒトMCH1受容体が図1に示す(配列番号1)又はプラス
ミドpEXJ.HR−TL231(ATCC受付番号203197)に含まれる
配列を含む核酸によりコードされている、その細胞表面にヒトMCH1受容体を
発現しヒトMCH1受容体活性化により第2メッセンジャーを産生する細胞を、
ヒトMCH1受容体発現に好適な条件の下、化合物及びMCH1受容体を活性化
することが既知である第2化合物の両方、及び第2化合物のみと別々に接触させ
こと、及び第2化合物のみが存在する状態と第2化合物及び化合物の両方が存在
する状態にて第2メッセンジャー反応を測定することを含み、且つ第2化合物の
み存在する場合に比べ化合物と第2化合物の両方が存在する場合の第2メッセン
ジャー反応の方が小さいことが、化合物がヒトMCH1受容体の活性化を阻害す
ることを示し、前記第2化合物がMCH又はMCHの相同体又は類似体である方
法により前記化合物がヒトMCH1受容体に結合し且つその活性化を阻害するも
として同定される製造方法も提供する。実施態様の一つでは第2メッセンジャー
反応は塩素イオンチャンネル活性化を含み、第2メッセンジャー反応の変化は、
第2化合物のみ存在する場合に比べ、化合物と第2化合物の両方が存在する場合
の内向き塩素イオン流の増加レベルがより小さいことである。
【0143】 本発明は、ヒトMCH1受容体に特異的に結合する化合物を同定すること、及
び次にキャリアーと化合物、又はその構造的及び機能的類似体又は相同体とを混
合すること含む組成物調製方法において、その細胞表面上にヒトMCH1受容体
を発現している細胞に、両化合物の結合にとって好適である条件下にて化合物及
び受容体との結合が既知である第2化合物の両方、ならびに独立に第2化合物の
みと接触せしめること、及びヒトMCH1受容体への特異的結合の強さを検出す
ることを含み、化合物の存在下におけるヒトMCH1受容体への第2化合物の結
合低下は該化合物がヒトMCH1受容体に結合することを示している競合結合を
含む方法により、前記化合物がヒトMCH1受容体に結合するものとして同定さ
れる、前記細胞が通常はヒトMCH1受容体を発現しておらず、ヒトMCH1受
容体が図1に示す配列(配列番号1)又はプラスミドpEXJ.HR−TL23
1(ATCC受付番号203197)に含まれる配列によってコードされており
、且つ第2化合物がMCH又はMCHの相同体あるいは類似体である製造方法を
提供する。
【0144】 本発明は更に、ヒトMCH1受容体に特異的に結合する化合物を同定すること
、及び次にキャリアーと化合物、又はその構造的及び機能的類似体又は相同体と
を混合すること含む組成物調製方法において、その細胞表面上にヒトMCH1受
容体を発現している細胞に由来する膜調製体と、両化合物の結合にとって好適で
ある条件下に化合物及び受容体との結合が既知である第2化合物の両方、ならび
に独立に第2化合物のみと接触せしめること、及びヒトMCH1受容体への特異
的結合の強さを検出することを含み、化合物の存在下におけるヒトMCH1受容
体への第2化合物の結合低下は買い化合物がヒトMCH1受容体に結合すること
を示している競合結合を含む方法により、前記化合物がヒトMCH1受容体に結
合するものとして同定される、前記細胞が通常はヒトMCH1受容体を発現して
おらず、ヒトMCH1受容体が図1に示す配列(配列番号1)又はプラスミドp
EXJ.HR−TL231(ATCC受付番号203197)に含まれる配列に
よってコードされており、且つ第2化合物がMCH又はMCHの相同体あるいは
類似体である方法を提供する。
【0145】 本発明はまた、ヒトMCH1受容体アンタゴニストである化合物を同定するこ
と、及び次にキャリアーと化合物、又はそのその構造的及び機能的類似体又は相
同体とを混合すること含む組成物調製方法において、既知ヒトMCH1受容体を
コードしているDNAによりトランスフェクションされ且つそのDNAを発現し
ている細胞に、既知ヒトMCI受容体アゴニスト存在下、ヒトMCH1受容体の
活性化を可能にする条件の下化合物を接触せしめ、そして既知ヒトMCH1受容
体活性の減少を検出し、それにより化合物がヒトMCH1受容体アンタゴニスト
であることを決定することを含む方法により前記化合物がヒトMCH1受容体ア
ンアゴニストとして同定される、前記細胞が通常はヒトMCH1受容体を発現し
ておらず、またヒトMCH1受容体が図1に示す配列(配列番号1)又はプラス
ミドpEXJ.HR−TL231(ATCC受付番号203197)に含まれる
配列によってコードされており、且つ既知ヒト受容体アゴニストがMCH又はM
CHの相同体あるいは類似体である、調製方法も提供する。
【0146】 本発明は更に、ヒトMCH1受容体に特異的に結合し、その活性化を阻害する
化合物を同定すること、及び次にキャリアーと化合物、又はその構造的及び機能
的類似体又は相同体とを混合すること含む組成物調製法において、その細胞表面
上にヒトMCH1受容体を発現し、ヒトMCH1受容体の活性化により第2メッ
センジャー反応を生じる細胞であり、且つ通常はヒトMCH1受容体を発現して
おらず、前記ヒトMCH1受容体が図1に示す配列(配列番号1)又はプラスミ
ドpEXJ.HR−TL231(ATCC受付番号203197)に含まれる配
列によってコードされている細胞に、ヒトMCH1受容体の活性化に好適な条件
の下、化合物及びヒトMCH1受容体を活性化することが既知である第2化合物
の両方、及び第2化合物のみを別個に接触せしめること、及び第2化合物のみ存
在する場合と第2化合物及び化合物の両方が存在する場合について第2メッセン
ジャー反応を測定することを含み、第2化合物のみ存在する場合に比べ化合物及
び第2化合物が共に存在する場合の変化がより小さいことが、化合物がヒトMC
H1受容体の活性化を阻害することを示し、前記第2化合物がMCHまたはMC
Hの相同体あるいは類似体である方法により、前記化合物がヒトMCH1受容体
に結合し、その活性化を阻害するものとして同定される、組成物調製方法を提供
する。実施態様の一つでは第2メッセンジャー反応は塩素イオンチャンネル活性
化を含み、第2メッセンジャー反応の変化は、第2化合物のみ存在する場合に比
べ、化合物と第2化合物の両方が存在する場合の内向き塩素イオン流の増加レベ
ルがより小さいことである。
【0147】 上記方法の実施態様の一つでは、細胞は昆虫細胞である。別の実施態様では、
細胞は哺乳動物細胞である。更に別の実施態様では哺乳動物細胞は非神経起源で
ある。更に別の実施態様では、細胞はCOS−7細胞、293ヒト胚腎臓細胞、
CHO細胞、NIH−3T3細胞、マウスY1細胞又はLM(tk−)細胞であ
る。
【0148】 即ち、標的となる受容体サブタイプに関する遺伝子がクローン化されると、そ
れはレシピエント細胞内に入れられ、続いてそれはその表面に標的受容体サブタ
イプを発現する。標的となるヒト受容体サブタイプの単一集団を発現するこの細
胞は次に継代され、細胞株が確立される。薬物発見システムを構成するこの細胞
株は2つの異なるアッセイ:結合アッセイ及び機能アッセイに利用される。結合
アッセイでは、特定の薬物発見プログラムの標的である受容体サブタイプと副作
用と関連するであろう別の受容体サプタイプの両方に関する化合物の親和性が測
定される。この測定により、化合物の効力を推測し、また別の受容体サブタイプ
に比較した化合物の標的受容体サブタイプに対する選択性の強さを推測すること
ができる。結合アッセイから得られたデータによって化学者は、最適治療有効量
にとって、適切なものとして、当該サブタイプの1つまたは複数に対して、また
はそれらとは別に化合物を設計できるようにする。機能アッセイでは、化合物に
対する受容体サブタイプの反応の性質が決定される。機能アッセイのデータは、
化合物が受容体サブタイプに作用し、その活性を阻害または促進するかを示し、
これにより薬理学者は彼らの目的とするヒト受容体サブタイプ標的に於いて化合
物を迅速に評価でき、化学者は既存薬物に比べより効果的であり、また副作用が
殆どないか、又は実質低い薬物を合理的に設計することができる。
【0149】 受容体サブタイプ選択的化合物を設計し、合成する方法は良く知られており、
また共にコンピューター支援分子モデリングにより支えられている従来の医薬化
学及びより新しい技術であるコンビナトリアル化学を含む。この様な方法と共に
、化学者及び薬理学者は標的とする受容体サブタイプの構造及び受容体サブタイ
プへの結合及び/又はその活性の活性化または阻害が決定されている化合物の構
造に関する彼らの知識を利用して、これら受容体サブタイプに於いて活性を有す
るであろう構造体を設計し、合成する。
【0150】 コンビナトリアル化学は、化学的構築体ブロックの各種組合せを使い、それら
を組み立てることによる各種新規化合物の自動合成を含む。コンビナトリアル化
学の利用は、化合物作製のプロセスを大きく促進する。得られた化合物の並びは
ライブラリーと呼ばれ、問題の受容体に於いて十分なレベルの活性を示す化合物
(「誘導化合物」)のスクリーニングに利用される。コンビナトリアル化学を利
用することで、所望の標的受容体に対しより偏向している化合物の「絞り込まれ
た」ライブラリーを合成することができる。
【0151】 コンビナトリアル化学又は従来の医薬化学等を利用して誘導化合物が同定され
た後は、化学構造体及び生物学的又は機能的活性との間の相関性の理解を促進す
るために各種相同体及び類似体が調製される。これら研究は構造活性相関を規定
し、次にこれを利用して改良された効力、選択性及び薬物動態特性を持つ薬物が
設計される。コンビナトリアル化学は、誘導体最適化を目的とした各種構造の迅
速作製にも利用される。1度に1種類の化合物を合成することを含む従来の医薬
化学もまた、更に洗練された、自動化技術では達成できない化合物の作製に利用
される。この様に薬物が規定されると、製薬及び化学工業を通じ利用される標準
的化学製造法を利用して製造スケールが拡大される。
【0152】 本発明は以下の実験の詳細により、よりよく理解されるであろう。しかし、当
業者は、論じられる具体的方法及び結果が、以下に続くクレーム内により完全に
記載されている発明の単なる例示であることを容易に認識するであろう。
【0153】
【実験の詳細】
材料と方法 ヒトMCH1受容体のクローニング FB41aに対するGENEMBL相同体の中からの発現配列タグ(EST) F07228の発見 GENEMBLのBLSAT検索を、検索源としてシナプティック製薬(Sy
naptic Pharmaceutical Corporation)所有
配列であるFB41aを用い、GCG配列分析パッケージ(ジェネティックスコ
ンピューターグループ、マジソン、ウイスコンシン(Genetics Co
mputer Group、Madison、WI))を利用して実施した。そ
の結果FB41a及びソマトスタチン、オピエート及びガラニン受容体に対し高
い相同性を持つEST(受付番号F07228)が特定された。
【0154】 ヒト海馬cDNAライブラリーの構築とスクリーニング ポリA+RNAは、ヒト海馬RNA(クローンテック社(Clontech)
)より、FastTrackキット(インビトロゲン社(Invitrogen
、Corp))を利用して精製された。DS−cDNAは若干の改良を加えたG
ublerとHoffman(1983)の方法に従いポリA+RNAから合成
された。得られたcDNAはBstXIアダプター(インビトロゲン社)に連結
され、過剰なアダプターは排除カラムクロマトグラフィーにて取り除かれた。分
子量選別されたds−cDNAの中の高分子分画を、BstXI及びその他追加
の制限部位を含む用にpcEXV(MillerとGermain、1986)
を改変したOkayamaとBerg発現ベクターであるpEXJ.BSに連結
した。合計2.2×10の平均挿入サイズ3.0kbの独立クローンが作製さ
れた。ライブラリーは寒天プレート上に培養され(アンピシリン選択)、500
0独立クローンの450プールのグリセロールストックが調製された。一次グリ
セロールストックは約10のグループにまとめられ、スーパープールも作られた
【0155】 MCH1の完全長配列のクローニング ヒト海馬cDNAライブラリーからのスーパープール及び一次プールのグリセ
ロールストックを、TaqDNAポリメラーゼ(ベーリンガーマンハイム、イン
ディアナポリス、インディアナ(Boehringer−Mannheim、I
ndianapolis、IN)、及び以下のPCRプロトコールを用いたP0
7228特異的プライマーT579及びT580によるPCRを用いスクリーニ
ングした:94℃5分間維持:94℃2分間、68℃4分間を40サイクル;6
8℃7分間維持、サンプルをゲルにかけるまで4℃に保存。陽性であった1個の
一次プール490を更にサブプールに分割し、一晩LB培地上で増幅させ、プラ
イマーT579及び580を使ったPCRによりスクリーニングした。陽性サブ
プールの1つである490−4−10−23を寒天プレート上に播き(アンピシ
リン選別)、コロニーをニトロセルロース膜(シュライヒャーアンドシュール社
、キーネ、ニューハンプシャ(Schleicher and Schuell
、Keene、NH))に移した。フィルターを2日間、高厳密性条件下に10 cpm/mlのF07228EST配列に対し設計された32P標識cDNA
プローブ、T581でハイブリダイズした。フィルターは洗浄され、Bioma
x MSフィルム(コダック社(Kodak))に感光させた。7個の陽性コロ
ニーを拾い上げ、LB−AMPプレートに線条接種し、一晩増殖した。元の7個
のコロニーそれぞれから2個の独立したコロニーを取り上げ、ベクターT95と
T580及びT94とT579のプライマー対を用いベクターアンカードPCR
にかけた。1個の陽性コロニーG1をTB中にて一晩増殖し、プラスミド精製に
かけた。このプラスミドはTL230と命名され、配列決定キット(USバイオ
ケミカル、クリーブランド、オハイオ(US Biochemical、Cle
veland、Ohio))にて両方の鎖について配列決定された。ヌクレオチ
ド及びペプチド配列分析は、GCGプログラム(ジェネティックス コンピュー
ターグループ、マジソン、ウイスコンシン)を用い実施された。TL230のH
indIII−KpnI断片を哺乳動物発現ベクターpEXJ内にサブクローニ
ングされ、TL231と命名された。
【0156】 プライマー及びプローブ: TL579:5’−GGGAACTCCACGGTCATCTTCGCGGT
−3’(配列番号5) TL580:5’−TAGCGGTCAATGGCCATGGCGGTCAG
−3’(配列番号6) TL581:5’−CTCCTGGGCATGCCCTTCATGATCCA
CCAGCTCATGGGCAATGGG−3’(配列番号7) TL94:5’−CTTCTAGGCCTGTACGGAAGTGTTA−3
’(配列番号8) TL95:5’−GTTGTGGTTTGTCCAAACTCATCAATG
−3’(配列番号9) TL231(ヒトMCH1)の種相同体の断片の分離 TL231の種相同体の断片を得るためには、種ゲノムDNA(クローンテッ
ク)をTL231のTM域の一つに対応する前向きPCRプライマーと、TL2
31の別のTM領域に対応する逆方向プライマーを使い増幅される。PCRはイ
クスパンドロングテンプレートPCRシステム(Expand Long Te
mplate PCR System)(ベーリンガーマンハイム)を使い、例
えばそれぞれ94℃5分間と68℃7分間の前及び後インキュベーションを行う
94℃30秒間、50℃1.5分間、68℃1.5分間、40サイクルの条件の
下実施された。バンドが分離され、TAクローニングキット(インビトロゲン社
)を使いサブクローニングされ、配列決定される。配列はABI PRISM3
77 BigDyeターミネーターサイクルシークエンシングキット配列分析装
置にかけられ、配列決定される。この配列に対し前向き及び逆方向PCRプライ
マーを設計し、これを利用して例えばそれぞれ94℃5分間と68℃5分間の前
及び後インキュベーションを伴う94℃30秒間、68℃1.5分間、35サイ
クルの条件のでゲノムDNAからバンドを増幅した。PCR産物はTAクローニ
ングキット(インビトロゲン社)を使いサブクローニングされる。形質転換体の
ミニプレップ培養体を調製し、上記同様にして配列決定される。
【0157】 TL231の完全長種相同体(ヒトMCH1)の分離 MCH1受容体をコードしている核酸は、以下簡単に記述された様な標準的分
子生物学的技術と方法を用い、分離されるであろう。
【0158】 方法#1:完全長MCH1受容体を得るために、コスミッドライブラリーが P−標識オリゴヌクレオチドプローブでスクリーグされるであろう。
【0159】 完全長配列は、このコスミッドクローンを追加の配列決定用プライマーを使い
配列決定することで得られるであろう。この領域にはイントロンが1つ存在して
いるため、通常の分子生物学的技術を利用しcDNAより完全長の無イントロン
遺伝子が得られるであろう。例えば5’UT中に設計された前向きPCRプライ
マーと3’UT内に設計された逆方向PCRプライマーを用い、cNDAより完
全長の無イントロン遺伝子が増幅されるであろう。標準的分子生物学技術は、こ
の遺伝子を哺乳動物発現ベクター内にサブクローニングするのに利用できるであ
ろう。
【0160】 方法#2:標準的分子生物学技術を利用し、高厳密条件下に32P標識オリゴ
ヌクレオチドプローブによるハイブリダイゼーションにより市販のcDNAファ
ージライブラリーをスクリーニングすることができるであろう。ラムダライブラ
リーから精製されたクローンのプラークを得て、次にダイレクトDNAシークエ
ンシングにかけることで完全長MCH1受容体を分離できるであろう。あるいは
、標準的分子生物学技術を用い、MCH1配列に対するプライマーを利用したラ
イブラリープールのPCR増幅することで自前のcDNAプラスミドライブラリ
ーをスクリーニングすることができる。完全長クローンは、32P標識オリゴヌ
クレオチドプローブを用いた陽性プールをサザンハイブリダイゼーションしてコ
ロニーリフトすることで分離することができるであろう。
【0161】 方法#3:更に別の方法として、3’及び5’RACEを利用してMCH1の
追加配列を含むMCH1を発現するcDNAからPCR産物を作製することがで
きる。次にこれらRACEのPCR産物を配列決定し、消失配列を決定すること
ができる。次にこの新規配列を利用し、5’UT内に前向きPCRプライマーを
、そして3’UT内に逆方向プライマーを設計することができる。次にこれらプ
ライマーを利用し、cDNAより完全長MCH1クローンを増幅することができ
るであろう。
【0162】 ヒトMCH1変異体の構築 プラスミドTL231はフレーム内に3個のメチオニン残基をコードしており
、その何れかがMCH1受容体の翻訳を開始させることができると考えられる。
これら残基が異種発現システム内にて機能する能力は、メチオニン下流にある1
又はそれ以上のメチオニン残基がアラニンに変異しているTL231の突然変異
体を構築することで検証される。突然変異導入はクイックチェンジ(Quick
Change)部位特異的変異導入キット(ストラタジーン社)を用い実施され
た。50ulのPCR反応液にはそれぞれ、10mMのKCl、10mMの(N
SO、20mMのTris−HCl(pH8.8)、2mMのMgS
、0.1%のTriton X−100、0.1mg/mlの無ヌクレアー
ゼBSA,各114ngの2種類の変異誘導プライマー(以下参照)、50ng
のプラスミド鋳型DNA(以下参照)、2.5単位のPfuTurboDNAポ
リメラーゼ、及びキット内に提供されたdNTP混合体1ulが含まれていた。
サーモサイクリングは以下のサイクリングパラメータを用いアプライドバイオシ
ステム(Appliedバイオシステムス)9700装置にて実施された:95
℃30秒1サイクル;95℃30秒、55℃1分、68℃2.5分を18サイク
ル;最後に4℃に固定。次にDpnI制限酵素を1ul(10単位)を変異誘導
反応液に加え、37℃にて1時間インキュベーションした。この消化体の一部2
ulを用い、変異導入キットが提供した大腸菌XL1−Blue細胞50ulを
形質転換した。形質転換体を、100ug/mlアンピシリンを含むLBプレー
ト上、37℃にて増殖する能力から選別した。一晩インキュベーションしたプレ
ートから得た単一コロニーを用い、LB−アンピシリンの2ml培養液を接種胃
し、振盪しながら37℃にて一晩増殖させた。これら培養体から、キアジェン社
(Qiagen)ミニプレップシステムを用いミニプレップDNAを調製し、自
動配列分析装置にかけた。これにより、所望変異体の確認と、MCH1コーディ
ング配列の残り部分の統合ができる。正確に変異導入されたクローンを同定した
後、キアジェンメガプレップカラムを用いて、大規模スケールのDNAプレップ
を調製した。
【0163】 M70A変異体のみをコードするクローンを作製するたの鋳型DNAはTL2
31であり、変異誘導プライマーはRP192とRP193であった。このクロ
ーンはR106と命名され(配列番号16)、最初の2つの潜在的開始コドンの
みを含んだ(図12参照)。M6A及びM70Aの両変異体をコードするクロー
ンを得るための鋳型DNAはR106であり、変異誘導プライマーはRP190
とRP191であった。得られたクローンはR114と命名され(配列番号17
)、最初の1個の開始コドンのみを含んだ(図12参照)。
【0164】 必要に応じて同一の変異誘導技術を利用し、別のメチオニン残基との組合せを
コードする別のMCH1変異体を構築することができる。変異体M1Aは、プラ
イマーX1とX2を利用し構築できるであろう。この様な変化により第1メチオ
ニンは排除されるが、下流にある2個の残基は保持するであろう。同様に、二重
変異体M1A、M70Aは、プライマー対X1/X2及びRP192/RP19
3を連続的に利用することで構築できるであろう。これにより、第2メチオニン
のみが未変性で残る遺伝子が構築されるであろう。
【0165】 hMCH1変態受容体構築体の作製に用いたプライマー: 変異プライマー プライマー配列 R106 RP192 5’CGGCACTGGCTGGGCGGACCTG
GAAGCCTCG3’(配列番号18) M70A)RP193 5’CGAGGCTTCCAGGTCCGCCCAG
CCAGTGCCG3’(配列番号19) R114 RP190 5’ATGTCAGTGGGAGCCGCGAAGA
AGGGAGTGGG3’(配列番号20) (M6A、RP191 5’CCCACTCCCTTCTTCGCGGCTC
CCACTGACAT3’(配列番号21) (M1A X1 5’TAATGTGTCTAGGTGGCGTCAGTGG
GAGCCATG3’(配列番号22) X2 5’CATGGCTCCCACTGACGCCACCTAGACACA
TTA3’(配列番号23) ヒトMCH1受容体の短型の構築 3個ある潜在的開始メチオニンの内最下流だけを発現しているヒトMCH1受
容体の短型を以下の様にして作製した。TL231をBP1122(TL231
内にある第3メチオニンの10ヌクレオチド上流から始まる前向きプライマーで
あり、HindIII部位を取り込んでいる)及びBB1123(第2膜貫通ド
メイン内にある逆方向プライマー)を用い増幅し、得られた産物をHindII
I及びBg1IIAにて消化した。エクスパンドロングテンプレート(Expa
nd Long Template)PCRシステム(ロシュ漏れキュラーバイ
オケミカルス、インディアナポリス、インディアナ(Roche Molecu
lar Biochemicals、Indianapolis,IN)を用い
、次の条件下に実施した:それぞれ94℃5分間及び68℃7分間の前−及び後
−インキュベーションと94℃20秒、68℃1分間を40サイクル。270b
pの産物をゲル精製し、TL231より得た4kbのHIndIII/Bg1I
I制限酵素断片に連結した。得られた構築体はBO120と命名された(配列番
号24)。
【0166】 端部切断型ヒトMCH1受容体の構築に用いたプライマー: BB1122 5’−TGACACTAAGCTTCACTGGCTGGAT
GGACCTGGAAGC−3’(配列番号25) BB1123 5’−GCCCAGGAGAAAGAGGAGATCTAC−
3’(配列番号26) 宿主細胞 異種発現タンパク質の研究には、広範囲の宿主細胞が利用できる。これら細胞
には、Cos−7、CHO、LM(tk−)、HEK293等;Sf9、Sf2
1等の昆虫細胞株;アフリカツメガエル卵細胞の様な両生類細胞;等が含まれる
が、これに限定されない。
【0167】 COS−7細胞は補給物入りDMEM(10%子ウシ血清、4mMグルタミン
、100単位/mlのペニシリン/100μg/mlのストレプトマイシン添加
ダルベッコ(Dulbecco)改良型イーグル培地)の入った150mmプレ
ート上、37℃、5%CO下に増殖させられる。COS−7細胞の保存プレー
トはトリプシン処理され、3−4日ごとに1:6に分割される。
【0168】 ヒト胚腎臓293細胞は、補給物入りDMEM(10%子ウシ血清、4mMグ
ルタミン、100単位/mlのペニシリン/100μg/mlのストレプトマイ
シン)の入った150mmプレート上、37℃、5%CO下に増殖させられる
。293細胞の保存プレートはトリプシン処理され、3−4日ごとに1:6に分
割される。
【0169】 マウス繊維芽LM(5k−)細胞は補給物入りDMEM(10%子ウシ血清、
4mMグルタミン、100単位/mlのペニシリン/100μg/mlのストレ
プトマイシン添加ダルベッコ(Dulbecco)改良型イーグル培地)の入っ
た150mmプレート上、37℃、5%CO下に増殖させられる。LM(−t
k)細胞の保存プレートはトリプシン処理され、3−4日ごとに1:10に分割
される。
【0170】 チャイニーズハムスタ卵巣(CHO)細胞は補給物入りHAMのF−12培地
(10%子ウシ血清、4mML−グルタミン、100単位/mlのペニシリン/
100μg/mlのストレプトマイシン)の入った150mmプレート上、37
℃、5%CO下に増殖させられる。CHO細胞の保存プレートはトリプシン処
理され、3−4日ごとに1:8に分割される。
【0171】 マウス胚繊維芽NIH−3細胞は補給物(10%子ウシ血清、4mMグルタミ
ン、100単位/mlのペニシリン/100μg/mlのストレプトマイシン)
添加物入りダルベッコ改良型イーグル培地(DMEM)の入った150mmプレ
ート上、37℃、5%CO下に増殖させられる。NIH−3細胞の保存プレー
トはトリプシン処理され、3−4日ごとに1:15に分割される。
【0172】 Sf9及びSf21は10%ウシ胎児血清が添加されたTMN−FH培地中、
150mm組織培養皿上、27℃、無COに単層増殖させられる。ハイファイ
ブ昆虫細胞もまた、L−グルタミンが補給されたEx−Cell 400TM
地中、150mmの組織培養皿上、27℃、無COで増殖させられる。
【0173】 幾つかの例では、細胞収率を上げ日常の受容体スクリーニング作業に関し均一
なアッセイ材料の大規模バッチを提供することを目的に、接着単層として増殖す
る細胞株は懸濁培養に転換することができる。
【0174】 アフリカツメガエル卵細胞も異種タンパク質の一過的発現の宿主システムとし
て利用することができる。その維持及び利用法は以下の電気生理学的方法に記載
される。
【0175】 一過性発現 研究対象のタンパク質をコードしているDNAは、リン酸カルシウム介在、D
EAD−デキストラン介在、リポソーム介在、ウイルス介在、エレクトロポレー
ション介在、及びマイクロインジェクションによる供与を含む複数の方法により
、各種哺乳動物、昆虫、両生類及びその他細胞株に一過性に発現できるが、これ
ら方法に限定されない。これら方法はそれぞれDNA、細胞株、そして続いて実
施されるアッセイのタイプに拠り実験パラメータの組合せを最適化する必要があ
る。
【0176】 LM(−tk)細胞でのリン酸カルシウム法に関する典型的プロトコールを以
下に記す;接着細胞をトランスフェクション約24時間前に集め、100mm組
織培養更に1−2×10細胞/cmの密度に再接種し、37℃、5%CO にて一晩インキュベーションする。CaCl及びDNAの混合液250μl(
250mMCaCl中20μgDNA)を5mlのプラスチック製チューブに
加え、250ulの2×HBS(250mMのNaCl、10mMのKCl、1
.5mMのNaHPO、12mMのデキストロース、50mMのHEPES
)をゆっくり、攪拌しながら加えた。混合体を20分間、室温でインキュベーシ
ョンし、DNAの沈殿を形成させた。次に細胞を完全培地で洗浄し、各プレート
に10mlの培地を加え、続いてDNA沈殿を加えた。次に細胞を37℃、5%
CO下に24ないし48時間インキュベーションした。
【0177】 Cos−7細胞に応用した場合のDEAE−デキストラン法に関する典型的プ
ロトコールを以下に記す;トランスフェクションに用いる細胞を、トランスフェ
クション約24時間前フラスコに分割し、トランスフェクション時に70−80
%の集密度にした。簡単に述べると、受容体DNA8μgに8μgの必要とされ
る追加DNA(例えばGタンパク質発現ベクター、レポーター構築体、抗生物
質耐性マーカー、模擬ベクター等)を9mlの完全DEMEとDEAEデキスト
ラン混合体(PBS中10mg/ml)に加えた。T225フラスコに接種され
たCos−7細胞(準周密度)をPBSで洗浄し、DNA混合体を各フラスコに
加えた。細胞を30分間、37℃、5%COにてインキュベーションした。イ
ンキュベーション後、80μMのクロロキニンを含む完全DMEM36mlを各
フラスコに加え、更に3時間インキュベーションした。次に培地を吸引し、10
%DMSOを含む完全培地24ml中に正確に2分間おいて、更に吸引した。次
に細胞をPBSで2回洗浄し、各フラスコに30mlの完全DMEMを加えた。
次に細胞を一晩インキュベーションした。翌日細胞をトリプシン処理し集め、実
施しするアッセイの型に応じて、随意再度接種した。
【0178】 CHO細胞に応用した場合のリポソーム伝達トランスフェクションに関する典
型的プロトコールを以下に記す;トランスフェクションに用いる細胞を、トラン
スフェクション約24時間前フラスコに分割し、トランスフェクション時に70
−80%の集密度にした。各種比率で受容体DNAと必要な追加DNA(例えば
タンパク質発現ベクター、レポーター構築体、抗生物質耐性マーカー、模擬
ベクター等)を含んでいる合計100μgのDNAを用い、細胞の各75cm フラスコをトランスフェクションした。リポソーム伝達トランスフェクションは
、メーカー(LipofectAMIN、GibcoBRL,Bethesda
、MD)の推奨に従い実施された。トランスフェクトされた細胞は、トランスフ
ェクション24時間後に実施予定のアッセイの条件に従って集められ、用いられ
、又は再接種された。
【0179】 Cos−7細胞に応用した場合のエレクトロポレーションに関する典型的プロ
トコールを以下に記す;トランスフェクションに用いる細胞を、トランスフェク
ション約24時間前フラスコに分割し、トランスフェクション時に準集密度にし
た。細胞をトリプシン処理し集め、その増殖培地中に懸濁して細胞数を測定した
。4×10細胞を300μlのDMEMに懸濁し、エレクトロポレーションキ
ュベット内に入れた。受容体DNA8μg及び必要な追加DNA8μg(例えば
タンパク質発現ベクター、レポーター構築体、抗生物質耐性マーカー、模擬
ベクター等)を細胞懸濁液に加え、キュベットをBaioRad Gene P
ulserに装着し、電気パルスを加えた(Gene Pulserの設定:電
圧0.25kV、電気容量950μF)。パルスを加えた後、完全培地を各キュ
ベットに加え、懸濁液を無菌チューブに移した。最終濃度が1×105細胞/1
00μlになる様に各チューブに完全培地が加えられた。次に細胞を実施される
アッセイの型に応じて接種された。
【0180】 昆虫Sf9細胞のバキュロウイルス感染に関する異種タンパク質のウイルス伝
達発現に関する典型的なプロトコールを以下記述する。ここに開示された受容体
をコードするDNAのコーディング域は、pBlueBacIII内のポリペプ
チドの5’及び3’ないしコーディング域内配列中にある既存の制限酵素部位ま
たは新たに作られた部位にサブクローニングされる。バキュロウイルスを作製す
るためには、ウイルスDNA(BaculoGold)0.5μgとポリペプチ
ドをコードしているDNA構築体3μgを2×10Spodoptera f
rugiperda昆虫Sf9細胞内に、ファルミンゲン(Pharminge
n)(「バキュロウイスル発現ベクターシステム:手順と方法マニュアル(Ba
culovirus Expression Vector System:P
rocedures and Methods Manual)」)に概略記載
されている様にカルシウムリン酸による共沈殿によりコトランスフェクションさ
れるであろう。次に細胞を5日間、27℃にインキュベーションされる。コトラ
ンスフェクションプレートの上清は遠心分離により集められ、組換え体ウイルス
プラークが精製された。細胞にウイルスを感染させ、ウイルスの保存体を調製し
、ウイルス保存体の力価を測定する手順は、ファーミンゲンマニュアルに記載の
通りである。一般にレトロウイルス、シムリキ森林(Simliki fore
st)ウイルス及びアデノ−、ヘルペス−、及びワクシニア−ウイルスの様な2
本酸DNA等による哺乳動物細胞発現にも同様の原理が適用されるであろう。
【0181】 所望のタンパク質をコードするcRNAのマイクロインジェクションは、アフ
リカツメガエル卵細胞及び培養哺乳動物内に於けるタンパク質機能の研究に有用
である。cRNAの調製及びアフリカツメガエル卵細胞内への注射の典型的なプ
ロトコールは、下記電気生理学的の節内に見いだすことができる。
【0182】 安定発現 異種DNAは宿主細胞内に安定して取り込まれることができ、細胞に外来タン
パク質を永続的に発現させる。細胞内にDNAを供与する方法は、一過性発現に
関する上記記述に類似しているが、標的宿主細胞上に薬物耐性を付与するための
補助的遺伝子のコトランスフェクションが必要である。薬剤耐性の付与は、異種
DNAを取り込んだ哺乳動物細胞を選別し、維持するのに活用できる。耐性遺伝
子の組合せが利用可能であり、ネオマイシン、カナマイシン及び非グロマイシン
がふくまれるが、もとよりこれに限定されない。受容体研究の目的に関しては、
異種受容体タンパク質の安定発現はCHO、HEK293、LM(tk−)等を
含む哺乳動物にて実施されるが、これに限定する必要はない。
【0183】 細胞膜調製 結合アッセイの場合、トランスフェクトされた細胞の沈査を氷冷された緩衝液
中に懸濁し(20mM Tris HCl、5mM EDTA、pH 7.4)
、7秒間超音波処理されホモジェナイズされる。細胞溶解体は200×gにて5
分間、4℃で遠心分離される。次に上清が40,000g、20分間、4℃にて
遠心分離される。得られた沈査をホモジェナイゼーション緩衝液にて1回洗浄し
、結合緩衝液(放射性リガンド結合に関する方法を見よ)中に懸濁される。タン
パク質濃度は標準物質としてウシ血清アルブミンを用いるBradford(1
976)の方法により決定される。結合アッセイは通常は直ぐに実施されるが、
バッチで膜を調製し、将来の利用に備え液体窒素内に凍結保存することができる
【0184】 放射性リガンド結合アッセイ 細胞は放射性リガンド結合(以下詳述)により、内因性ヒト受容体の存在に関
しスクリーニングされる。ここに開示された内因性ヒト受容体を持たないか、又
は低レベルで持つ細胞に外来性受容体がトランスフェクションされるであろう。
【0185】 トランスフェクトされた細胞の膜(20−40μg膜タンパク質)を利用した
MCH1結合実験は、50mMのTris pH7.4、10mMのMgCl 、2μg/mlアプロトニン、0.5mM PMSF及び50μg/mlのバシ
トラシンから成るインキュベーション緩衝液を用い0.1nM[125I]Ph
13−Tyr18−MCH(NENにより別個標識された)を使い実施される
。結合は25℃にて1時間実施される。インキュベーションは、5%PEIに前
もって浸漬されたGF/Cガラス繊維フィルタ−と0.01%トリトンX−10
0を含む50mMのTris pH7.4を洗浄液として利用する迅速真空濾過
により停止される。いずれの実験でも、非特異的結合は10μMの非標識MCH
を利用して規定される。
【0186】 機能アッセイ 細胞は機能アッセイ(以下詳述)を利用し、内因性哺乳動物MCH1受容体の
存在についてスクリーニングされる。内因性ヒト受容体を持たないか、又は低レ
ベルで持つ細胞は、以下の機能アッセイでの利用のために外来性受容体がトラン
スフェクションされるであろう。
【0187】 受容体の活性化をスクリーニングするためには、様々なアッセイが利用できる
。それらアッセイは、フォスファチジルイノシトール、cAMP、Ca++及び
K+に関する従来の測定から、例えばこれら同一第2メッセンジャーを測定する
ものではあるが、より大量処理できる、より一般的である、そしてより高感度に
改良され、または適合されたシステム;例えば代謝性の変化、分化、及び細胞分
裂/増殖といった受容体活性化の結果としてより一般的である細胞事象を報告す
る細胞をベースとしたプラットフォーム;例えば心臓血管、鎮痛性、食欲促進、
抗不安除去、及び鎮静作用を含む、受容体活性化に関係すると思われる複雑な生
理学的又は行動変化をモニターする高次生物アッセイまで含まれる。
【0188】 環状AMP(cAMP)アッセイ 受容体伝達環状AMP(cAMP)形成の促進又は阻害は、哺乳動物MCH1
受容体を発現している細胞にてアッセイされるであろう。細胞は96ウエル型プ
レートに播かれ、10mMのHEPES、1mMのイソブチルメチルキサンチン
が補給されたダルベッコのリン酸緩衝生理食塩水(PBS)中、20分間、37
℃、5%COにてインキュベーションされる。試験化合物を10μMのフォル
スコリン有り、又は無しに加えられ、更に10分間37℃にてインキュベーショ
ンされた。次に培地は吸引され、100mMのHClの添加により反応は停止さ
れる。プレートは4℃にて15分間保存され、放射性免疫アッセイにより停止溶
液中のcAMP含有量が測定された。放射活性はデータ変換ソフトウエアーが装
備されたガンマーカウンターを用い定量されるであろう。
【0189】 アラキドン酸放出アッセイ 哺乳動物受容体を発現している細胞は96ウエル型プレートに播かれ、3日間
補給物入りHAMのF−12内に増殖させる。各ウエルにその内の一部100μ
Lとして[H]−アラキドン酸(比活性=0.75μCi/ml)が加えられ
、サンプルは18時間、37℃、5%COでインキュベーションされた。標識
細胞は200μLのHAMのF−12で3回洗浄される。次にウエルに培地(2
00μL)を満たし、ペプチド又は緩衝液(22μL)を加えアッセイを開始す
る。細胞は37℃、5%CO2にて30分間インキュベーションされる。上清は
マイクロタイタープレートに移され、真空オーブン内にて75℃で蒸発、乾燥さ
せられる。次にサンプルを25μLの蒸留水に溶解し、再懸濁する。各ウエルに
シンチラント(300μL)を加え、Triluxプレートリーダーにてサンプ
ルのHを測定する。データはGraphPAD Prismパッケージ(サン
ジェゴ、カリフォルニア(San Diego、CA))内にて利用できる非線
形回帰及び統計技法を用い分析された。
【0190】 細胞内カルシウム移動アッセイ 細胞内遊離型カルシウム濃度は、蛍光指示色素であるFura−2/AM(B
ushら、1991)を利用した微量分光蛍光測定法により測定されるであろう
。細胞はガラス製カバースリップ挿入体を含む35mm培養皿に播かれ、HBS
で洗浄され、100μLのFura−2/AM(10μM)を20ないし40分
間負荷される。HBS洗浄によりFura−2/AM液を除いた後、細胞はHB
Sに10ないし20分間平衡化される。次に細胞は40×の対物レンズのついた
ライツ(Leitz)社製Fluovert FS顕微鏡を用い視覚化され、励
起波長を340nMから380nMの範囲で変えながら510nMの蛍光発光が
決定される。蛍光生データは標準カルシウム濃度曲線とソフトウエアー分析技術
を利用し、カルシウム濃度に変換される。
【0191】 イノシトールリン酸アッセイ 一過性にトランスフェクトされたCos−7細胞を含む典型的なプロトコール
に関する細胞調製法のガイドライン及び第2メッセンジャーであるイノシトール
リン酸(IP)のアッセイを以下記載する;96ウエル型マイクロプレート式ア
ッセイでは、細胞はウエル当たり70,000細胞播かれ、トランスフェクショ
ン操作後24時間インキュベーションされる。次に細胞はマイクロウエル当たり
0.5μCi[H]ミオ−イノシトールで一晩、37℃、5%COで標識さ
れた。アッセイ直前に培地を取り除き、10mMのLiClを含む90μlのP
BSで置換える。次にプレートは15分間、37℃、5%COでインキュベー
ションされる。インキュベーション後、トランスフェクタントにアゴニスト(1
0μl/ウエル;10×濃度)を30分間、37℃、5%COにて作用させる
。作用を停止し、100μlの冷5%v/vトリクロロ酢酸(TCA)を加え、
4℃にて30分以上インキュベーションし細胞を溶解した。イオン交換クロマト
グラフィーにより、細胞溶解物より全IPsが分離される。簡単に述べると、ウ
エル中の溶解物を100μlのDowex AG1−X8懸濁液(50%v/v
、水:樹脂)を含むマルチスクリーンHVフィルタープレート(ミリポア(Mi
llipore)社)(200−400メッシュ、ギ酸エステル)に移される。
フィルタープレートを真空マニフォールドに設置し、樹脂ベッドを洗浄し、溶出
する。各ウエルをまず200μlの5mMミオイノシトールにて洗浄する。全[
3H]IPsは75μlの1.2mMギ酸アンモニウム/0.1Mギ酸によりワ
ラック(Wallac)社製96ウエル型プレート内に溶出される。200μl
のSuperMixシンチレーションカクテルが各ウエルに加えられ、良く混合
し、平衡化し、Micro Beta Triluxシンチレーションカウンタ
ー上にて測定される(注意:本アッセイは単純に試薬容積を調節し、個別型クロ
マトグラフィーカラムを利用することで24ウエル形式まで拡張できるであろう
GTPγ機能アッセイ 哺乳動物MCH1受容体がトランスフェクトされた細胞の膜は、0.2%BS
A及び10μMGDPが補給されたアッセイ緩衝液(50mM Tris、10
0mM NaCl、5mM MgCl、pH7.4)中に懸濁される。膜は氷
上にて20分間インキュベーションされ、96ウエル型ミリポアマイクロタイタ
ーGF/Cフィルタープレートに移され、GTPγS有り、又は無し(最終濃度
=100μM)でGTPγ35S(例えば250,000cpm/サンプル、比
活性〜1000Ci/mmol)と混合される。最終膜タンパク質濃度は90μ
g/mlである。サンプルはMCH(最終濃度=1μM)有り、又は無しにて3
0分間、室温にてインキュベーションされ、次にミリポア真空マニフォールドに
て濾過され、冷アッセイ緩衝液にて3回洗浄される。フィルタープレート上に集
められたサンプルをシンチラントで処理し、Trilux(ワラック社)液体シ
ンチレーションカウンター上にて35S測定される。哺乳動物MCH1受容体膜
標本が適切に遺伝子工学処理された異種発現システムに由来する場合、即ち発現
システムが哺乳動物MCH1受容体の高レベル発現をもたらし、および/又は高
い回転率を持つGタンパク質を発現する(GTPに関するGDPの交換に関し)
場合に、最適な結果が得られると予想される。GTPγSアッセイは当分野公知
であり、上記方法に関する変法、例えばTianら(1994)又はLazar
enoとBirdsall(1993)により記載されている様な方法は、当業
者により利用できると推測される。
【0192】 転写アッセイ 96マイクロウエル形式にてDEAE−デキストラン法により一過性にトラン
スフェクトされたCos−7細胞の細胞調製及び受容体介在転写のアッセイに関
するガイドラインは以下の通りである;これら研究に用いるc−fos−β−g
alプロモーター/レポーター構築体は、βガラクトシダーゼcDNA含有発現
ベクターpNASSβ(クローンテック)の上流に挿入されたcfosプロモー
ター領域(−384ないし+19)(Schillingら、1991、Yal
kinogluら、1995)より成る。転写活性は、βガラクトシダーゼ酵素
活性を比色アッセイにて検出するアッセイにより測定される。一過性トランスフ
ェクション48時間後、培地を取り除き、典型的には10μM濃度である作用物
質(例えばMCH)を含む培地に置き換える。細胞を37℃、5%COにて少
なくとも18時間インキュベーションし、その後培地を吸引してから細胞を20
0μlPBS/ウエルで洗浄する。次に細胞を100μlのAB緩衝液(100
mMリン酸ナトリウム緩衝液、pH8.0、2mMのMgSO、0.1mMの
MnCl)を利用し、10分間、室温にて溶解する。次に各ウエルに100μ
lのAB/Tx/β−メルカプトエタノール(0.5%TritonX−100
、40mMのβ−メルカプトエタノールを含むAB緩衝液)を加え、溶解物を更
に10分間室温でインキュベーションする。酵素発色反応は基質であるONPG
/AB(4mg/mlのO−ニトロフェニル−b−D−ガラクトピラノシドを含
むAB緩衝液)の添加により開始される。反応は30分間又は黄色の発色が見ら
れるまで続ける。光学密度の測定はダイナテック社(Dynatech)製マイ
クロプレートリーダーを用い、405nmにて行われる。
【0193】 MAPキナーゼアッセイ MAPキナーゼ(マイトジェン活性化キナーゼ)をモニターし、受容体活性化
を評価することができるであろう。MAPキナーゼは細胞内の複数の経路により
活性化される。活性化の一次様式は、ラット/raf/MEK/MAPキナーゼ
経路を含む。成長因子(チロシンキナーゼ)受容体はSHC/Grb−2/SO
S/rasを介しこの経路内に取り込まれる。Gi共役受容体もrasを活性化
し、続いてMAPキナーゼの活性化を生じることが知られている。フォスフォリ
パーゼC(Gq及びG11)を活性化する受容体はフォスファチジルイノシトー
ル加水分解の結果としてジアリルグリセロール(DAG)を生ずる。DAGはプ
ロテインキナーゼCを活性化し、つぎにこれがMAPキナーゼをリン酸化する。
【0194】 MAPキナーゼ活性化は幾つかの方法により検出できる。1つの方法は、非リ
ン酸化(不活性)又はリン酸化(活性)いずれのリン酸化状態にあるか評価する
ことに基づく。リン酸化タンパク質はSDS−PAGE上の移動度が遅く、従っ
てウエスタンブロッティングを利用し非刺激タンパク質と比較することができる
。あるいは、リン酸化キナーゼ中の増加を検出するのに利用できるリン酸化タン
パク質に特異的な抗体が利用できる。いずれの方法でも、細胞はマイトーゲンに
より刺激され、続いてリームリ(Laemmli)緩衝液で抽出される。可溶性
分画がSDS−PAGEにかけられ、タンパク質は電気泳動的にニトロセルロー
ス又はイムビロン上に移される。免疫反応性のバンドは標準的ウエスタンブロッ
ティング技術により検出される。可視的又は化学発光シグナルはフィルム上に記
録され、デンシトメトリー法により定量化される。
【0195】 別の方法はリン酸化アッセイを介したMAPキナーゼ活性の評価に基づく。細
胞はマイトーゲンにより刺激され、可溶性分画が調製される。抽出物は30℃に
て10分間ガンマ−32−ATP、ATP産生システム、及びインシュリン又は
PHAS−1により制御されたリン酸化熱及び酸安定タンパク質の様なMAPキ
ナーゼの特異的基質とインキュベーションされる。反応はHPOの添加によ
り終止され、サンプルは氷に移される。一部を、リン酸化タンパク質を保持する
ワットマン(Whatman)B81クロマトグラフィーペーパーにスポットす
る。クロマトグラフィーペーパーを洗浄し、液体シンチレーションカウンター内
にて32Pについて測定する。あるいは、細胞抽出物はガンマ−32−ATP、
ATP産生システム、及びフィルター支持体にストレプトアビジンを介して結合
したビオチン化されたミエリン塩基性タンパク質とインキュベーションされる。
ミエリン塩基性タンパク質は活性化MAPキナーゼの基質である。リン酸化反応
は10分間、30℃にて実施される。次に抽出物はリン酸化ミエリン塩基性タン
パク質を保持しているフィルターより吸引される。フィルターは洗浄され、液体
シンチレーションカウンター内にて32Pについて測定される。
【0196】 細胞増殖アッセイ Gタンパク質共役受容体の活性化は、[H]チミジン取り込みによりモニタ
ーできるマイトーゲン又は増殖反応をもたらすであろう。培養細胞を[H]チ
ミジンとインキュベーションした場合、チミジンは核内に移行し、そこでリン酸
化されチミジン3リン酸になる。ヌクレオチド3リン酸は次に細胞の増殖速度に
比例した速度で細胞DNAに取り込まれる。典型的には、細胞は1−3日間培養
され増殖させられる。細胞は24時間血清を除去され、飢餓状態に置かれる。次
にマイトーゲン作用物質が培地に加えられる。24時間後、細胞は比活性1ない
し10μCi/mlの範囲の[H]チミジンと2−6時間インキュベーション
される。細胞回収法は、トリプシン処理及び可溶性チミジンを抽出するためのT
CAないでの事前インキュベーション有り、又は無しでのGF/Cフィルターに
よる濾過を利用した細胞捕獲を含むであろう。濾過液はシンチレーターで処理さ
れ、シンチレーションカウンター上にてHについて測定される。あるいは、接
着細胞はMeOH又はTCAにより固定され、水で洗浄されてから0.05%の
デオキシコレート/0.1NのNaOHで可溶化される。可溶化抽出物はシンチ
レーションバイアルに移され、液体シンチレーションカウンター測定により
について測定される。
【0197】 アフリカツメガエル卵細胞中の電流を記録する方法 雌アフリカツメガエル(Xenopus−1、Ann Arbor、MI)に
0.2%トリカイン(3−アミノ安息香酸エチルエステル、シグマケミカル社(
Sigma Chemical Corp))で麻酔をかけ、卵巣の一部を無菌
的技法により取り出す(QuickとLester、1994)。卵細胞を87
.5mMのNaCl、2mMのKCl、2mMのMgCl及び5mMのHEP
ES、pH7.5を含む2mg/mlのコラゲナーゼ(ウォーリントンバイオケ
ミカル社、フリーホールド、ニュージャージー(Worthington Bi
ochemical Corp.,Freehold,NJ))溶液にて処理し
て卵膜を除去した。卵細胞には哺乳動物mRNAが注射されるであろう(Nan
ojet、ドラモノドサイエンティフィック(Drummond Scient
ific)、ブルーマル、ペンシルバニア(Broomall、PA))。その
他卵細胞には哺乳動物mRNAとGタンパク質活性化内向き整流器に関する遺伝
子(GIRK1及びGIRK4、米国特許第5,734,021号及び第5,7
28,535号)をコードしているmRNAが注射されるであろう。Gタンパク
質内向き整流K+(GIRK)チャンネル1及び4(GIRK1及びGIRK4
)をコードしている遺伝子は、公開されている配列(Kuboら、1993;D
ascalら、1993;Krapivinskyら、1995及び1995b
)を用いたPCRにより得られ、適当な5’及び3’プライマーが導かれた。ヒ
ト心臓cDNAを鋳型とし、以下のプライマーと共に、GIRK1については 5’−CGCGGATCCATTATGTCTGCACTCCGAAGGAAA
TTTG−3’(配列番号10)及び 5’−CGCGAATTCTTATGTGAAGCGATCAGAGTTCAT
TTTTC−3’(配列番号11)が、GIRK4については、 5’−GCGGGATCCGCTATGGCTGGTGATTCTAGGAAT
G−3’(配列番号12)及び 5’−CCGGAATTCCCCTCACACCGAGCCCCTGG−3’(
配列番号13)が用いられた。
【0198】 各プライマー対では、上流側プライマーがBamHI部位を、下流側プライマ
ーがEcoRI部位を持ち、PCR産物のpcDNA1−Amp(インビトゲン
)へのクローニングを容易にしている。哺乳動物MCH1受容体の転写鋳型も同
時に得ることができるであろう。mRNAは、哺乳動物受容体の完全コーディン
グ域、GIRK1及びGIRK4を含む別のDNAプラスミドから調製される。
プラスミドは直線化され、T7ポリメラーゼを用いて転写される(「メッセージ
マシーン」、アンビコン社(Ambicon))。あるいは、mRNAはPCR
により作製された鋳型より転写され、T7プロモーター及びポリA+テールを取
り込む。各卵細胞はそれぞれ2ngのGIRK1及びGIRK4mRNAを25
ngの哺乳動物受容体mRNAと組合せ受け取るであろう。mRNA注射後、卵
細胞は16℃、旋回式プラットフォーム上で3ないし8日間インキュベーション
される。二重電極ボルテージクランプ(「ジーンクランプ(GeneClamp
)」、アクソンインスツルメント、フォスターシティー、カリフォルニア(Ax
on Instruments、Foster City、CA)を、1−3オ
ームの抵抗を持つ3MのKClが充填されたガラス製微小電極を用い実施される
。特記ない限り、卵細胞は保持電圧−80mVにてボルテージクランプされた。
記録中、卵細胞は96mMのNaCl、2mMのKCl、2mMのCaCl
2mMのMgCl、及び5mMのHEPES、pH7.5(「ND96」)を
含む培地連続流(2−5ml/分)、GIRK1及びGIRK4を発現している
卵細胞の場合には、96mMのKCl、2mMのNaCl、2mMのCaCl 、2mMのMgCl及び5mMのHEPES、pH7.5のK+濃度を上げた
培地(「hK」)の連続流内に浸した。薬剤は重力送り込み灌流ラインのシリー
ズを変更することで供給される。
【0199】 アフリカツメガエル卵細胞内でのGPCRs異種発現は、アゴニスト刺激によ
り活性化されるシグナル伝達経路の同一性を決定するのに広く用いられている(
Gundersenら、1983;Takahashiら、1987)。フォス
フォリパーゼC(PLC)経路の活性化は、DN96液内の試験化合物を事前に
哺乳動物受容体のmRNAが注射されている卵細胞内に適用し、−80mVの維
持電圧に於ける内向き電流を観察することでアッセイされる。−25mVにて逆
転するが、Ca++活性化Cl(塩素イオン)チャンネルのその他特性を示し
ている電流の出現はあ、PLCの哺乳動物受容体活性化及びIP3及び細胞内C
++の放出の指標である。この様な活性は、Gと共役しているGPCRによ
り示される。
【0200】 内向きの整流K(カリウム)チャンネル(GIRK)活性の測定は、哺乳動
物受容体をコードしているmRNA、GIRK1、及びGIRK4が同時に注射
されている卵細胞にてモニタリングされる。2種類のGIRK遺伝子産物はコア
ッセンブルされG又はGと共役している複数のGPCRsにより活性化され
ることが知られているG−タンパク質活性化(即ち刺激されること)カリウムチ
ャンネルを形成する(Kuboら、1993;Dascalら、1993)。哺
乳動物受容体と2種類のGIRKサブユニットを発現している卵細胞は、高K 溶液(hK)中でのK電流を測定することで、化合物の反応性を試験される。
300μMのBa++に感受性である内向きの整流電流の活性化は、哺乳動物受
容体が卵細胞内のGi及びGo経路に共役していることを示している。
【0201】 受容体/Gタンパク質コトランスフェクション試験 MCH1が選択されたGタンパク質と好適に共役できるか決定する方法には、
Gタンパク質サブユニットのcDNAと一緒に宿主細胞内にMCH1受容体cD
NAをトランスフェクションすることが含まれる。Gアルファサブユニットの例
には、Gαi/Gα0類(Gαt2及びGαzを含む)、Gαq類、Gαs類、
及びGα12/13類のメンバーが含まれる。典型的な方法は、Cos−7の様
な宿主細胞への一過性のトランスフェクションを含む。他の宿主細胞も利用でき
るであろう。重要なことは、細胞が下流にエフェクター(例えば、特定のアデニ
レートシクラーゼ、フォスフォリパーゼC又はチャンネルイソフォーム)を有し
、調査対象のGタンパク質を介した機能的反応が支えられているか考慮すること
である。元来細胞にあるGタンパク質ベータガンマサブユニットは、Gタンパク
質ヘテロトリマーを完成させると推測される;一方特定のベータ及びガンマサブ
ユニットも同様にコトランスフェクションできるであろう。更にアルファ、ベー
タ、又はガンマサブユニットは個別または組合せのによりコトランスフェクショ
ンでき、受容体により伝達される機能的シグナルを最適化するであろう。
【0202】 受容体/Gアルファがコトランスフェクトされた細胞は、最適なGタンパク質
共役の存在により放射性リガンド結合が促進される結合アッセイ、又は受容体/
Gタンパク質の仮説を検証するために工夫された機能的アッセイにより評価され
る。例の1つでは、MCH1受容体はGαi/Gα0類のGアルファサブユニッ
トとの共役を通じ、cAMPの蓄積を阻害すると仮定されるであろう。MCH1
受容体と適当なGアルファサブユニットのcDNAがコトランスフェクトされた
宿主細胞は、上記cAMP法に記したように、フォスフォコリン+/−MCH1
アゴニストにより刺激される。細胞内cAMPは放射免疫アッセイによる分析の
ために抽出される。cAMP阻害に関しては、GTPγ35S結合アッセイ及び
イノシトールリン酸加水分解アッセイを含むその他アッセイに置換えることがで
きるであろう。Gアルファ無しのMCH1−又はMCH1無しのGアルファでト
ランスフェクトされた宿主細胞が、陰性コントロールとして同時に試験されるで
あろう。コトランスフェクトされた細胞でのMCH1受容体の発現は、トランス
フェクトされた細胞からの膜を利用した放射性リガンド結合試験により確認され
るであろう。トランスフェクトされた細胞でのGアルファの発現は、問題のGタ
ンパク質に特異的な抗体を利用した、トランスフェクトされた細胞からの膜のウ
エスタンブロット分析により確認されるであろう。
【0203】 一過性トランスフェクション法の効率は、刺激アッセイ以上に阻害アッセイに
於いてシグナル対ノイズにとって重要な要素である。全ての細胞に存在する正の
シグナル(フォスフォコリン刺激cAMP蓄積の様な)が受容体とGアルファが
上手くトランスフェクトされた細胞分画でのみ阻害される場合には、シグナル対
ノイズ比は不良であろう。シグナル対ノイズ比を改善する方法の一つは、100
%の細胞が受容体とGアルファサブユニットの両方を発現する安定トランスフェ
クション細胞株を作製することである。別の方法には、阻害されるシグナルを正
に制御するGタンパク質共役受容体に関する第3のcDNAを一過性にコトラン
スフェクションする方法が含まれる。コトランスフェクトされた細胞が刺激型受
容体と阻害型、そして阻害型受容体に必須なGタンパク質を同時に発現すれば、
受容体特異的アゴニストの利用によりトランスフェクトされた細胞で正のシグナ
ルが選択的に増加するであろう。例には5−HT4受容体、MCH1受容体及び
GアルファサブユニットによるCOS−7細胞のコトランスフェクションが含ま
れる。トランスフェクトされた細胞は、5HT4アゴニスト+/−MCH1アゴ
ニストにより刺激される。環状AMPはMCH1及び問題のGアルファサブユニ
ットも同時に発現している細胞でのみ増加すると予想されており、そしてMCH
1依存型の阻害は改善されたシグナル対ノイズ比で測定されるであろう。
【0204】 ここに記した細胞株は、本発明の哺乳動物受容体の結合及び機能評価に利用さ
れる方法の単なる例示であること、そしてここに記載のアッセイにはその他好適
な細胞が利用できると理解される。
【0205】 混合第2メッセンジャーアッセイ 混合Gαサブユニットの利用を介して、異なる機能分類の受容体を制御しシグ
ナルを所定の経路に通すことができる。例えば、外来性に提供されたGα16
の様な混合Gαサブユニット又はGαzqの様なキメラGαサブユニットを持つ
細胞をベースとしたアッセイシステムを提供することで、通常は特定のシグナル
伝達経路(例えばG、G、G、G等)を介し共役することが多いGPC
Rを、混合Gαサブユニットによって規定された経路を介し共役させること、そ
してアゴニスト活性化によりそのサブユニットの経路に関連する第2メッセンジ
ャーを生ずることができる。Gα16及び/又はGαqzの場合、これにはGq
経路の活性化と第2メッセンジャーであるイノシトールリン酸の産生が含まれる
。同様の方法と手段を利用し、受容体シグナル伝達をCa++、cAMP、K+
電流等のその他第2メッセンジャーを生ずる経路に偏向させることができる。
【0206】 微小生理学的アッセイ 細胞の代謝は広範囲の細胞事象(各種第2メッセンジャー経路の受容体活性化
を含む)に複雑に関連し、また影響されることから、細胞代謝の微量物理計測の
利用は原則として、受容体の基部シグナル伝達経路の特異性に関係なく、何れか
の受容体の活性化により生じた細胞活動に関する全体的なアッセイを提供する。
【0207】 細胞調製及び微量物理的アッセイの記録に関する一般ガイドラインは既に報告
されている(Salon、J.A.及びOwicki、J.A.,1996)。
一過性にトランスフェクトされたCHOを利用する典型的なプロトコールは次の
通りである;記録24時間前に、トランスフェクション細胞を集め、細胞数を測
る。3×10細胞を細胞培養カプセル(コースター(Costar))に接種
し、カプセル膜に接着させる。10時間後(記録14時間前)に細胞培地を無血
清F−12完全培地に変更し、血清因子の組合せによる不確定な代謝刺激を最小
化する。
【0208】 実験日には、細胞カプセルを微量物理計測装置(サイトセンサー、漏れキュラ
ーディバイス社、サニーバール、カリフォルニア(Cytosensor、Mo
lecular Devices Corporation、Sunnyval
e、CA))に移し、0.1%無血清BSA(脂肪酸を含まない)を含む記録媒
体(低緩衝液RPMI1640、重炭酸無し、血清無し)に平衡化させ、その間
に基礎代謝活性のベースライン測定を行う。記録プロトコールは、流速100μ
l/分、及び率測定中に30秒間の流れ中断を含む2分のポンプサイクルより構
成されている。処理には、処理後最初の速度測定を行う直前に薬物に1分20秒
作用させること、続いて合計5分20秒の薬物作用に関する2回のポンプサイク
ルを含む。次に薬物は洗い流され、速度をベースラインに戻す。報告される細胞
外酸性化速度は、処理直前に観察されたベースライン率に対するピーク反応の%
増加として表される。
【0209】 GPCRリガンドライブラリー MCH1の様な新規受容体の機能アッセイは、全ての既知GPCRsに関する
代表的なアゴニスト及び予想GPCRsに関するアゴニストであろう、又はGP
CRsに関連する末梢標的に対するエフェクターであろうその他化合物を含む化
合物の小ライブラリーを対象とした予備試験を含むであろう。本研究に用いた集
団にはGPCRsに関し報告されている45分類以上(セロトニン、ドーパミン
、ノルアドレナリン、オピオイド等)について約180種類の化合物(小分子、
ホルモン、プレプロホルモン、ペプチド等を含む)を含んでおり、さらに既知の
又は予想されているが必ずしも薬理学的特徴付け、またはクローン化されていな
いGPCRファミリー(MCHの様な)も含まれている。
【0210】 ライブラリーの範囲を広げ、GPCRサブタイプに特異的なアゴニスト及びア
ンタゴニスト、コンビナトリアルペプチド、及び/又は小分子ライブラリー、天
然産物コレクション等を含めることもできる。ロボット処理を容易にするために
、基質は個別の、又はプールされた化合物濃縮体として96ウエルプレートに分
注され、調製済み試薬プレートとして凍結保存される。
【0211】 ヒトMCH1受容体をコードするmRNAの局在 MCH1に適したプローブの開発:放射線標識したアンチセンスRNAプロー
ブの産生を容易にするために、ラットMCH1をコードしている遺伝子断片をR
NAポリメラーゼプロモーター部位を含むプラスミドベクター内にサブクローニ
ングする。ラットMCH1をコードしている完全長cDNAをPst1で消化し
、(ヌクレオチド905−1194)この289ヌクレオチドの断片をsp6及
びT7RNAポリメラーゼプロモーター部位を両方含むpGEM3zのPstI
部位にクローニングする。この構築体を配列決定し、配列の同一性と方向を確認
した。RNAのアンチセンス鎖を合成するために、この構築体をHindIII
又はEcoRIにて直線化し(方向に依存して)、T7又はsp6RNAポリメ
ラーゼを用い以下の様にして放射線標識ヌクレオチドを取り込ませる。
【0212】 構成的に発現されるタンパク質である、ラットのグリセルアルデヒド3−リン
酸デヒドロゲナーゼ(GAPDH)遺伝子をコードするプローブを同時に用いた
。GAPDHは全ての組織にて比較的一定のレベルで発現され、その検出を利用
して異なる領域でのラットMCH1受容体遺伝子の発現レベルを比較する。
【0213】 プローブの合成:ファージポリメラーゼプロモーター配列が先行するMCH1
及びGAPDHのcDNA配列を用い放射線標識リボプローブが合成されるであ
ろう。リボプローブの合成条件は以下の通りである:0.25−1.0μg直線
化DNAプラスミド鋳型、1.5μlのATP、GTP、UTP(各10mM)
、3μlのジチオスレイトール(0.1M)、30単位のRNAsin RNA
se阻害剤、0.5−1.0μl(15−20単位/μl)のRNAポリメラー
ゼ、7.0μlの転写緩衝液(プロメガ社)及び12.5μlのα−32P−C
TP(比活性3,000Ci/mmol)。0.1mMのCTP(0.02−1
.0μl)が反応液に加えられ、容積はDEPC処理水により35μlに調製さ
れるであろう。標識反応は37℃にて60分間行われ、その後3単位のRQ1無
RNAseDNAse(プロメタ社)が加えられ鋳型は消化されるであろう。リ
ボプローブはマイクロスピン(Microspin)S−300カラム(ファル
マシアバイオテック(Pharmacia Biotech)を用い、未取り込
みヌクレオチドから分離されるであろう。TCA沈殿と液体シンチレーション分
光測定法を用い、プローブ内に取り込まれた標識体量が測定されるであろう。合
成された全リボプローブ分画は0.25mm厚の7M尿素、4.5%アクリルア
ミド配列決定ゲル上にて分子量分画されるであろう。これらゲルは記憶型燐光ス
クリーンに接触させられ、燐光画像解析装置(モレキュラーディバイス、サニー
ベール、カリフォルニア)を用いオートラジオグラフィースキャンされ、合成さ
れたプローブが完全長であり、分解していないことが確認される。
【0214】 液体ハイブリダイゼーション/リボヌクレアーゼ保護アッセイ(RPA): 液体ハイブリダイゼーションに関しては、2.0μgの組織より分離したmR
NAが用いられるであろう。陰性コントロールは30μgの転移RNA(tRN
A)又は組織無しのブランクである。いずれのmRNA鎖ヌルも1.5mlの微
量遠心チューブに入れられ、真空乾燥させられる。0.25−2.0Eカウン
トの各プローブを含むハイブリダイゼーション緩衝液(40μlの400mM
NaCl、20mMのTris、ph6.4、2mMのEDTA、80%フォル
ムアミド液)が各チューブに加えられるであろう。サンプルは95℃にて15分
間加熱され、その後温度はハイブリダイゼーションに合わせ55℃まで下げられ
る。
【0215】 14−18時間ハイブリダイゼーションさせた後、RNA/プローブ混合体は
RNAseA(シグマ)及びRNAseT1(ライフテックノロジー社(Lif
e Technologies)により消化されるであろう。330mMのNa
Cl、10mMのTris(pH8.0)及び5mMのEDTA(400μl)
を含む緩衝液の2.0μgのRNAseA及び1000単位のRNAseT1混
合体を各サンプルに加え、室温にて90分間インキュベーションする。RNAs
eにて消化した後、10%SDS20μl及び50μgのプロテネースKを各チ
ューブに加え、37℃にて15分間インキュベーションされる。サンプルはフェ
ノール/クロロフォルム:イソアミルアルコールで抽出され、2容量のエタノー
ル中に、1時間、−70℃にて沈殿させられるであろう。ペレットペイント(ノ
バジェン社(Novagen))がキャリアーとして各チューブに加えられ(2
.0μg)沈殿が加速するであろう。沈殿後、サンプルは遠心分離され、冷70
%エタノールで洗浄、真空乾燥されるであろう。サンプルはフォルムアミド添加
緩衝液に溶解され、尿素/アクリルアミド配列決定ゲル(7.0M尿素、4.5
%アクリルアミドのTris−ホウ酸−EDTA)上にて分子サイズ分画される
であろう。ゲルは乾燥され、記憶型燐光スクリーンにかけられ、燐光画像処理装
置(モレキュラーダイナミックス、サニーベール、カリフォルニア)を用いスキ
ャンされるであろう。
【0216】 RT−PCR:ヒトMCH1をコードするRNAを検出するために、ヒト組織
より抽出されたmRNAについてRT−PCRを実施した。逆転写及びPCR反
応はEZrTth DNAポリメラーゼ(パーキンエルマー社(Perkin
Elmer))を用い、50mlの容量にて実施した。以下の配列を持つプライ
マーを用いた: 前方向プライマー(RA SLC1a/MCH F); TCA GCT C
GG TTG TGG GAG CA(配列番号14) 逆方向プライマー(RA/SLC1a/MCH B); CTT GGA C
TT CTT CAC GAC(配列番号15) これらプライマーはヌクレオチド169から417の248bp塩基対断片を
増幅するであろう。
【0217】 各反応液は、0.1μgのmRNA及び0.3μMの各プライマーを含む。各
反応液の試薬濃度は:GTP:dATP;dCTP;dTTPそれぞれ300μ
M;2.5mM Mn(OAc)2;50mMのビシン;115mMの酢酸カリ
ウム、8%のグリセロール及び5単位のEZrTht DNAポリメラーゼ。P
CRに関するいずれの試薬(mRNA及びオリゴヌクレオチドプライマーを除く
)もパーキンエルマー社より得た。反応は以下の条件に実施された:65℃60
分、94℃2分、(94℃、1分、65℃、1分)35サイクル、72℃、10
分。PCR反応液は10%ポリアクリルアミドを用いたゲル電気泳動によりサイ
ズ分画された。DNAはSYBRグリーンI(モレキュラープローブ、ユージー
ン、オレゴン(Molecular Probes、Eugene OR)によ
り染色され、モレキュラーダイナミクス社製(サニーベール)Storm860
により、450nMの青蛍光モードにてスキャンされた。
【0218】 PCR反応の陽性コントロールは、プラスミド構築体より得た標的配列の増幅
、及び既知配列の逆転写と増幅より成る。陰性コントロールはmRNAブランク
、及びプライマーとmRNAブランクより成る。mRNAがゲノムDNAに汚染
されていないことを確認するために、サンプルは逆転写前にRNAse処理され
た。RNAの完全性はGAPDHをコードするmRNAの増幅により検証された
【0219】 結果と考察 クローニングと配列決定 FB41aに対するGENEML相同体中に発現されている配列タグ(EST )F07228の発見 シナプティック製薬所有配列、FB41aを用いたGENEMBLのBLAS
T検索の結果、FB41a及び、ソマトスタチン、オピエート及びガラニン受容
体に高い相同性を持つEST(受付番号F07228)が同定された。
【0220】 ヒト海馬cDNAライブラリーの構築とスクリーニング 平均挿入サイズ3.0kbを持つ合計2.2×10個の独立クローンを含む
ヒト海馬cDNAライブラリーを発現ベクターpEXJ.BS内に調製した。ラ
イブラリーは寒天プレート(アンピシリン選別)に接種され、5000個の独立
クローンの450プールのグリセロール保存体が調製された。一次グリセロール
保存体はさらに約10にまとめられ、スーパープールが作られた。
【0221】 MCH1の完全長配列のクローニング ヒト海馬cDNAライブラリーより得たスーパープール及び一次プールのグリ
セロール保存体を、F07228特異的プライマーT579及びT580を用い
たPCRにてスクリーニングした。陽性一次プールの一つ490が上手くサブプ
ールに分割でき、LB培地中に一晩増幅され、プライマーT579及びT580
を利用したPCRプライマーにてスクリーニングされた。陽性サブプールの一つ
490−4−10−23を寒天培地上に接種し(アンピシリン選別)、コロニー
をニトロセルロース膜(シュライヒャーアンドシュール社、ケニー、ニューハン
プシャー)に移した。フィルターを2日間、高厳密条件下に10cpm/ml
32P標識cDNAプローブであり、F07228EST配列に対し設計され
たT581とハイブリダイゼーションした。フィルターを洗浄し、バイオマック
ス(Biomax)MSフィルム(コダック)に感光させた。7つの陽性コロニ
ーを拾い上げ、LB−AMPプレートに線条接種し、一晩増殖させた。元の7個
のコロニーから2個の独立したコロニーを拾い上げ、次のプライマー対を用いた
ベクターアンカーPCRにかけた:T95とT580、及びT94とT579。
1個の陽性コロニー、G1をTB中で一晩増幅させ、プラスミド精製にかけた。
このプラスミドはTL230と命名され、両方の鎖について配列決定された。ヌ
クレオチド配列及びペプチド配列分析はGCGプログラムを用い実施された(ジ
ェネンティックコンピューターグループ、マジソン、ウイスコンシン)。TL2
30のHindIII−KpnI断片を哺乳動物発現ベクターpEXJにサブク
ローニングし、TL231と命名した。本構築体中最大のオープンリーディング
フレームは1266ヌクレオチドを含み(図1)、これは422アミノ酸のタン
パク質をコードすると推測されている(図2)。アミノ末端には3カ所フレーム
内メチオニンがあり、その結果422,417及び353アミン酸のタンパク質
が生じる可能性がある。タンパク質の疎水性分析はGタンパク質共役受容体ファ
ミリーの指標である7個の膜貫通ドメインの推定立体構造と一致した(図3)。
TL231はMCH1と命名された。
【0222】 MCH1配列のデータベース分析は、それがソマトスタチン受容体に最も類似
していることを示した。更にデータベース分析は、TL231のラット相同体と
思われるジーンバンク寄託(受付番号AF008650、1997年10月1日
寄託)を示した。AF008650はMCH1に比べ5’末端側が69ヌクレオ
チド短く、開始メチオニンが異なると推測された。図4及び図5はそれぞれラッ
トCMH1受容体のヌクレオチド及びアミノ酸配列の例示である。
【0223】 MCH1トランスフェクション細胞のイノシトールリン酸反応 MCH1cDNAを含む発現ベクター(pEXJ)はGα16サブユニットを
含む発現ベクターと組合せ、エレクトロポレーション法によりCos−7細胞内
にトランスフェクトされた。プレート接種し[H]−ミオイノシトールにより
標識した後、トランスフェクタントにその他のものと共にメラニン濃縮ホルモン
(MCH)(10μM最終濃度)を含むリガンドライブラリーを作用させ、続い
てイノシトールリン酸(IP)形成についてアッセイした。7回のスクリーニン
グ中5回で、Gα1でトランスフェクトされた細胞に比べMCH1がトランスフ
ェクトされた細胞(Gα16と共に)が、MCHを作用された時にのみIP産生
が約1.4倍増加した。
【0224】 その後の実験は、MCH1が単独トランスフェクトされたCos−7細胞にお
いて10μMのMCHがIP放出をベースのレベルに比べ3.4倍増加させるこ
とができることを示し、この受容体がGqシグナル伝達経路を介し共役している
ことが示唆された。IP反応はMCHに対し用量依存的であり、EC50値は9
.3±1.7nM(n=2)であり、Emaxはベースの値の約400%であっ
た(404±72)(図6)。
【0225】 複数の追加化合物が、そのMCH1活性化能について試験された。ソマトスタ
チン、ハロペリドール、又はジノルフィンA1−13を作用させた場合、MCH
1がトランスフェクトされたCos−7細胞にイノシトールリン酸形成に関する
用量反応性は検出されず、MCH1がソマトスタチン様又はオピオイド様、ある
いはシグマ様GPCRサブタイプをコードしている可能性は少なくなった(図7
)。
【0226】 MCH1トランスフェクション細胞のMCHに対する微小生理学的反応 CHO細胞がリポフェクタントを利用し一過性にMCH1でトランスフェクシ
ョンされ、MCHまたはPhe13、Tyr19−MCHを濃度を上げながら作
用させ、その後の細胞外酸性化速度の変化をモニタリングした。両リガンドとも
用量依存的に酸性化速度を増加し、EC50値はMCHに関しては8.6nMで
ありPhe13、Tyr19−MCHについては51.8nMであった。元のC
HO細胞又は模擬(pEXJ)トランスフェクションCHO細胞はいずれも、M
CHまたはPhe13、Tyr19−MCHを作用させても酸性化速度に変化を
示さなかった(図8)。
【0227】 MCH1−トランスフェクション細胞の転写反応 Cos−7細胞をDEAE−デキストラン法によりMCH1及びc−fos−
β−galレポーター構築体により一過性にトランスフェクションした。細胞に
MCHを含む薬剤の組合せを作用させ、βガラクトシダーゼタンパク質の発現に
関する比色アッセイにより転写活性を測定した。10μMの濃度のMCHによる
初回単一投与によりc−fos−制御転写活性は、培地のみを作用させた場合に
比べ約3.9倍増加した。c−fos−β−gal構築体のみトランスフェクト
された細胞は、MCHにたいする反応を示さなかった。続く実験は、この転写活
性化反応がMCHに対し用量依存的であり、EC50値が116nMであること
を示した(図9)。
【0228】 MCH1トランスフェクション細胞に於ける[125I]Phe13、Tyr 19−MCHの結合 DEAE−デキストラン法によりMCH1がトランスフェクトされたCos−
7細胞より集めた膜は、0.1nM放射性リガンド濃度に於いて模擬トランスフ
ェクション細胞(約20fmol/mg膜タンパク質)に比べ[125I]Ph
13、Tyr19−MCHに対し特異的な結合(約80fmol/mg膜タン
パク質)を表した。0.1nMの放射性リガンド濃度に於いて、特異的[125 I]Phe13、Tyr19−MCH結合は全結合の約70%であった(図10
)。
【0229】 ヒトMCH1受容体をコードするmRNAの局在 RT−PCRを利用し、各種ヒト組織から単離されたmRNAサンプル中のM
CH1受容体をコードしているメッセージの存在について調べた(表1、図11
)。増幅後、PCR反応は10%ポリアクリルアミドゲル上にてサイズ分画され
、SYBRグリーンIで染色された。画像はモレキュラーダイナミクス社製St
orm860ワークステーションを用い解析された。MCH1受容体に対応する
増幅バンド(490塩基対)が示された(矢印)。RT−PCR分析は、ヒトM
CH1受容体をコードするmRNAが、中枢神経系組織や末梢器官を含めた調査
対象全ての組織に広く分布していることを示した。この広範囲の分布は、神経系
や内分泌メカニズムを含む広範な制御機能を暗示している。
【0230】
【表1】 ヒトMCH1受容体をコードしている遺伝子のクローニングは、薬理学的特徴
付け、及びそのmRNA分布のノーザン及びインサイチューマッピングからその
生理学的役割を推測する手段を提供する。更に、ヒトMCH1受容体をコードす
るDNAが利用できることは、インビボでの遺伝子産物の機能を規定する上で有
用な抗体及びアンチセンス技術の開発を容易にするであろう。mRNAを標的と
し、インビトロに於ける遺伝子産物の翻訳を選択的に阻止するアンチセンスオリ
ゴヌクレオチドは、単一遺伝子の発現とその後の機能とを上手く結びつけること
に利用されている。即ち、この受容体遺伝子のクローニングにより、神経系及び
その他の部位に於ける生理学的役割を探索し、それによってGPCRスーパーフ
ァミリー内に於ける構造/機能相関を推測するのに役立つ手段が提供される。
【0231】 TL231のcDNA配列中に3カ所の潜在的開始コドンがあることから、可
能な転写たいのうちどれが活性型MCH受容体を生ずるのかという疑問がわく。
TL231の第1及び第2開始コドンの転写体が機能的ヒトMCH受容体をコー
ドしていることを確かめるために、TL231のメチオニン6及び70をアラニ
ンに変異させた(構築体R114;図12参照)。位置70にある第3メチオニ
ンもアラニンに変異させた(構築体R106;図12参照)。TL231、R1
06又はR114いずれをトランスフェクションしたCOS−7細胞も、カルシ
ウム色素Fluo−3(FLIPR、モレキュラーディバイス社)を負荷した細
胞内の蛍光強度測定プレートリーダーによる測定では、MCH−伝達細胞内カル
シウムを増加した。表2に示す様に、TL231、R106、R114及びBO
120でトランスフェクトされたCOS−7細胞は、濃度を上げながらMCHを
作用させた時、細胞内カルシウムが用量依存的に可動化することが示された。こ
れらデータは、TL231の第1及び/又は第2、そして第3メチオニンから開
始する転写体が機能的なヒトMCH受容体をコードしていることを示している。
【0232】
【表2】 2回の独立した実験より得た結果。
【0233】 ** RFU=相対蛍光単位
【0234】
【参照文献】
【0235】
【配列表】
【図面の簡単な説明】
【図1】 ヒトMCH1受容体(MCH1)をコードするヌクレオチド配列(配列番号1
)。3カ所の潜在的開始(ATG)コドン及びストップ(TGA)コドンには下
線を付けた。
【図2】 図1(配列番号1)に示すヌクレオチド配列にコードされるヒトMCH1受容
体(MCH1)の演繹アミノ酸配列(配列番号2)
【図3】 ヒトMCH1に関する演繹アミノ酸配列(配列番号2)。7カ所の推定膜貫通
(TM)域に下線を付した。
【図4】 ラットMCH1のヌクレオチド配列(配列番号3)。1開始コドン(ATG)
及び停止コドン(TGA)に下線を付した。
【図5】 ラットMCH1に関する演繹アミノ酸配列(配列番号4)。
【図6】 MCHに対するMCH1−伝達PI用量反応。
【図7】 複数の関心化合物を用いたMCH1の誘発。
【図8】 MCH及びPhe13、Tyr19−MCHに対するMCH1−伝達細胞外酸
性化反応。結果は2重測定で実施された2回の独立実験の平均として報告されて
いる。
【図9】 MCH1−トランスフェクトCos−7細胞のMCHに対する転写反応。
【図10】 MCH1−トランスフェクトCos−7細胞膜に対する[125I]Phe 、Tyr19−MCHの結合。結果は3重測定の平均値±S.E.M.(縦線
)。
【図11】 ヒトmRNAサンプル中のMCH1受容体mRNAのRT−PCR検出。
【図12】 各種プラスミドによりコードされたMCH1受容体のN−末端域のアミノ酸ア
ラインメント。R106(配列番号16)及びR114(配列番号17)に存在
する突然変異は小文字で示されている。潜在的開始メチオニンは太文字で示され
ている。位置100の下流のアミノ酸配列は4種類全てのプラスミドで同一であ
る。
【図13】 プラスミドR106によりコードされる突然変異型ヒトMCH1受容体のアミ
ノ酸配列(配列番号27)。
【図14】 プラスミドR114によりコードされる突然変異型ヒトMCH1受容体のアミ
ノ酸配列(配列番号28)。
【図15】 プラスミドBO120によりコードされる突然変異型ヒトMCH1受容体のア
ミノ酸配列(配列番号29)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 3/10 A61P 3/12 4C084 3/12 5/06 4C086 5/06 9/00 4H045 9/00 9/12 9/12 11/00 11/00 11/06 11/06 15/00 15/00 21/00 21/00 25/00 25/00 25/02 103 25/02 103 25/04 25/04 25/06 25/06 25/36 25/36 37/00 37/00 43/00 43/00 C07K 14/72 C07K 14/72 16/28 16/28 C12N 1/15 C12N 1/15 1/19 1/19 1/21 1/21 C12P 21/02 C 5/10 21/08 C12P 21/02 C12Q 1/02 21/08 1/68 A C12Q 1/02 G01N 33/15 Z 1/68 33/50 Z G01N 33/15 33/53 M 33/50 33/566 33/53 C12N 15/00 ZNAA 33/566 5/00 A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL, IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,L C,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD ,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL, PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,S L,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US ,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ナゴーニー、ライサ アメリカ合衆国、ニュージャージー州 07410 フェア・ローン、シリル・アベニ ュー 3−31 (72)発明者 ウィルソン、アミー・イー アメリカ合衆国、ニューヨーク州 10128 ニューヨーク、イースト・ナインティセ カンド・ストリート 310、アパートメン ト・2 ダブリュ Fターム(参考) 2G045 AA34 AA35 BB01 BB48 BB50 BB51 CB01 DA13 DA36 FB02 FB08 FB12 GC15 4B024 AA01 AA11 BA63 CA03 CA04 CA09 CA12 CA20 DA01 DA02 DA05 DA11 DA12 EA02 EA04 FA02 GA12 GA13 GA14 GA25 HA11 HA13 HA14 HA17 4B063 QA01 QA05 QA13 QA17 QA19 QQ21 QQ41 QQ43 QQ53 QQ61 QQ79 QQ89 QR32 QR35 QR40 QR56 QR72 QR77 QR80 QS16 QS32 QS34 QS36 QX02 QX05 QX10 4B064 AG20 AG27 CA02 CA05 CA06 CA10 CA11 CA19 CA20 CC01 CC24 DA01 DA13 4B065 AA01X AA58X AA72X AA90X AA91X AA91Y AA93X AA93Y AB01 AC14 AC20 BA03 BA04 BA05 BA16 BD50 CA44 CA46 4C084 AA13 AA17 NA14 ZA022 ZA082 ZA112 ZA182 ZA362 ZA422 ZA592 ZA612 ZA662 ZA812 ZA942 ZB072 ZC032 ZC042 ZC212 ZC352 ZC392 ZC422 4C086 AA01 AA02 EA16 MA01 MA04 NA14 ZA08 ZA11 ZA18 ZA36 ZA42 ZA59 ZA61 ZA66 ZA81 ZA94 ZC03 ZC04 ZC21 ZC35 ZC39 ZC42 4H045 AA10 AA11 AA20 AA30 BA10 CA40 DA50 DA75 DA76 EA20 EA34 FA74

Claims (168)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒトMCH1受容体、又はMCHまたはその類似体あるいは
    相同体により活性化されるヒトMCH1受容体の変異体をコードしている単離さ
    れた核酸。
  2. 【請求項2】 核酸がDNAである、請求項1の核酸。
  3. 【請求項3】 DNAがcDNAである、請求項2の核酸。
  4. 【請求項4】 DNAがゲノミックDNAである、請求項2の核酸。
  5. 【請求項5】 核酸がRNAである、請求項1の核酸。
  6. 【請求項6】 ヒトMCH1受容体が、プラスミドpEXJ.HR−TL2
    31(ATCC受付番号203197)によりコードされるものと同一のアミノ
    酸配列を持つ、請求項1の核酸。
  7. 【請求項7】 ヒトMCH1受容体が、図2(配列番号2)に示す様なアミ
    ノ酸配列を含む、請求項1の核酸。
  8. 【請求項8】 ヒトMCH1受容体が、図13(配列番号27)に示す様な
    アミノ酸配列を含む、請求項1の核酸。
  9. 【請求項9】 ヒトMCH1受容体が、図14(配列番号28)に示す様な
    アミノ酸配列を含む、請求項1の核酸。
  10. 【請求項10】 ヒトMCH1受容体が、図15(配列番号29)に示す様
    なアミノ酸配列を含む、請求項1の核酸。
  11. 【請求項11】 精製されたヒトMCH1受容体タンパク質。
  12. 【請求項12】 請求項1の核酸を含むベクター
  13. 【請求項13】 受容体をコードしている核酸にそれが発現可能な様に作動
    可能に結合している、細胞内核酸の発現に必要な制御要素を含む細菌、両生類、
    酵母、昆虫または哺乳動物細胞中での発現に適合した、請求項12のベクター。
  14. 【請求項14】 ベクターがバキュロウイルスである、請求項13のベクタ
    ー。
  15. 【請求項15】 ベクターがプラスミドである、請求項12のベクター。
  16. 【請求項16】 pEXJ.HR−TL231(ATCC受付番号2031
    97)と命名された請求項15のプラスミド。
  17. 【請求項17】 請求項13のベクターを含む細胞。
  18. 【請求項18】 細胞が非哺乳動物細胞である、請求項17の細胞。
  19. 【請求項19】 非哺乳動物細胞がアフリカツメガエル(Xenopus)
    卵細胞、又はアフリカツメガエルのメラノ細胞である、請求項18のベクター。
  20. 【請求項20】 細胞が哺乳動物細胞である、請求項17の細胞。
  21. 【請求項21】 細胞がCOS−7細胞、293ヒト胎児腎臓細胞、NIH
    −3T3細胞、LM(tk−)細胞、マウスY1細胞、又はCHO細胞である、
    請求項20の哺乳動物細胞。
  22. 【請求項22】 請求項13のベクターを含む昆虫細胞。
  23. 【請求項23】 昆虫細胞がSf9細胞、Sf21細胞又はTrichop
    lusia ni 5B−4細胞である、請求項22の昆虫細胞。
  24. 【請求項24】 請求項17の細胞から単離された膜調製体。
  25. 【請求項25】 ヒトMCH1受容体をコードしている核酸に特異的にハイ
    ブリダイズする少なくとも15ヌクレオチドを含み、プラスミドpEXJ.HR
    −TL231(ATCC受付番号203197)内に存在するヒトMCH1受容
    体をコードする2本鎖の核酸の1本内に存在する配列に対応する特異配列を有す
    る核酸プローブ。
  26. 【請求項26】 ヒトMCH1受容体をコードしている核酸に特異的にハイ
    ブリダイズする少なくとも15ヌクレオチドを含み、(a)図1に示す核酸配列
    (配列番号1)又は(b)その逆方向相補体内に存在する配列に対応する特異配
    列を有する核酸プローブ。
  27. 【請求項27】 核酸がDNAである請求項25又は26の核酸プローブ。
  28. 【請求項28】 核酸がRNAである請求項25又は26の核酸プローブ。
  29. 【請求項29】 RNAの翻訳を阻止する様に請求項5のRNAに特異的に
    ハイブイダイゼーションすることができる配列を持つアンチセンスオリゴヌクレ
    オチド。
  30. 【請求項30】 請求項4のゲノミックDNBAに特異的にハイブイダイゼ
    ーションすることができる配列を持つアンチセンスオリゴヌクレオチド。
  31. 【請求項31】 オリゴヌクレオチドが化学的に修飾されたヌクレオチド、
    又はヌクレオチド類似体を含む、請求項29又は30のアンチセンスオリゴヌク
    レオチド。
  32. 【請求項32】 請求項1の核酸によりコードされているヒトMCH1受容
    体に結合できる抗体。
  33. 【請求項33】 ヒトMCH1受容体に対する請求項32の抗体の結合を競
    合的に阻害することができる作用物質。
  34. 【請求項34】 抗体がモノクローナル抗体又は抗血清である、請求項32
    の抗体。
  35. 【請求項35】 (a)細胞膜を通過でき、ヒトMCH1受容体の発現低下
    に効果的である量のる請求項29のオリゴヌクレオチド、及び(b)細胞膜を通
    過できる医薬品として受け入れ可能なキャリアーを含む医薬組成物。
  36. 【請求項36】 オリゴヌクレオチドがmRNAを不活性化する物質に結合
    している、請求項35の医薬組成物。
  37. 【請求項37】 mRNAを不活性化する物質がリボザイムである、請求項
    36の医薬組成物。
  38. 【請求項38】 医薬品として受け入れ可能なキャリアーが、その構造体に
    結合した後に細胞によって取り込まれることができる細胞上のヒトMCH1受容
    体に結合している構造体を含んでいる、請求項35の医薬組成物。
  39. 【請求項39】 医薬品として受け入れ可能なキャリアーが選択された細胞
    の型に特異的であるヒトMCH1受容体に結合できる、請求項35の医薬組成物
  40. 【請求項40】 ヒトMCH1受容体に対するリガンドの結合を阻止するの
    に有効な量の請求項32の抗体と、医薬品として受け入れ可能なキャリアーを含
    む、医薬組成物。
  41. 【請求項41】 請求項1のヒトMCH1受容体をコードしているDNAを
    発現する、トランスジェニック非ヒト哺乳動物。
  42. 【請求項42】 未変性ヒトMCH1受容体の相同的組み換えノックアウト
    を含む、トランスジェニック非ヒト哺乳動物。
  43. 【請求項43】 そのゲノムが、ヒトMCH1受容体をコードしているmR
    NAに対し相補的であり、ヒトMCH1受容体をコードするmRNAにハイブリ
    ダイゼーションしその転写を減少させるアンチセンスmRNAに転写される様ゲ
    ノム内に配置されている、請求項1のヒトMCH1受容体をコードしているDN
    Aに対し相補的であるアンチセンスDNAを含んでいる、トランスジェニック非
    ヒト哺乳動物。
  44. 【請求項44】 ヒトMCH1受容体をコードしているDNAが更に誘導可
    能なプロモーターを含んでいる、請求項41又は42のトランスジェニック非ヒ
    ト哺乳動物。
  45. 【請求項45】 ヒトMCH1受容体をコードしているDNAが更に組織特
    異的な制御要素を含んでいる、請求項41又は42のトランスジェニック非ヒト
    哺乳動物。
  46. 【請求項46】 トランスジェニック非ヒト哺乳動物がマウスである、請求
    項41、42、又は43のトランスジェニック非ヒト哺乳動物。
  47. 【請求項47】 哺乳動物MCH1受容体をコードするDNAを含み且つそ
    の細胞表面上にそれを発現している細胞に、結合に好適な条件下に化合物を接触
    せしめること、及び哺乳動物MCH1受容体への化合物の特異的結合を検出する
    ことを含み、前記細胞が通常は哺乳動物MCH1受容体を発現しておらず、哺乳
    動物MCH1受容体をコードしているDNAが(a)低厳密条件下に図1に示す
    規定配列(配列番号1)又はそれに対する相補配列を含む核酸とハイブリダイゼ
    ーションし、そして(b)MCH1リガンドが培養体に加えられ且つCHO細胞
    が上記規定配列またはその相補体を有する核酸にハイブリダイゼーションする核
    酸を含む場合に、CHO細胞培養体のpHに変化をもたらすその能力によって更
    に特徴付けられる、哺乳動物MCH1受容体に特異的に結合する化合物を同定す
    る方法。
  48. 【請求項48】 哺乳動物MCH1受容体をコードするDNAを含み且つそ
    の細胞表面上にそれを発現している細胞に由来する膜調製体に、結合に好適な条
    件下に化合物を接触せしめること、及び哺乳動物MCH1受容体への化合物の特
    異的結合を検出することを含み、前記細胞が通常は哺乳動物MCH1受容体を発
    現しておらず、哺乳動物MCH1受容体をコードしているDNAが(a)低厳密
    条件下に図1に示す規定配列(配列番号1)又はそれに対する相補配列を含む核
    酸とハイブリダイゼーションし、そして(b)MCH1リガンドが培養体に加え
    られ且つCHO細胞が上記規定配列またはその相補体を有する核酸にハイブリダ
    イゼーションする核酸を含む場合に、CHO細胞培養体のpHに変化をもたらす
    その能力によって更に特徴付けられる、哺乳動物MCH1受容体に特異的に結合
    する化合物を同定する方法。
  49. 【請求項49】 哺乳動物MCH1受容体がヒトMCH1受容体である、請
    求項47又は48の方法。
  50. 【請求項50】 哺乳動物MCH1受容体がラットMCH1受容体である、
    請求項47又は48の方法。
  51. 【請求項51】 哺乳動物MCH1受容体が、プラスミドpEXJ.HR−
    TL231(ATCC受付番号203197)によりコードされるヒトMCH1
    受容体の配列に実質同一であるアミノ酸配列を有する、請求項47又は48の方
    法。
  52. 【請求項52】 哺乳動物MCH1受容体が、図2(配列番号2)に示すも
    のと実質同一であるアミノ酸配列を含む、請求項47又は48の方法。
  53. 【請求項53】 哺乳動物MCH1受容体が、図2(配列番号2)に示すア
    ミノ酸配列を含む、請求項47又は48の方法。
  54. 【請求項54】 哺乳動物MCH1受容体が、図13(配列番号27)に示
    すアミノ酸配列を含む、請求項47又は48の方法。
  55. 【請求項55】 哺乳動物MCH1受容体が、図14(配列番号28)に示
    すアミノ酸配列を含む、請求項47又は48の方法。
  56. 【請求項56】 哺乳動物MCH1受容体が、図15(配列番号29)に示
    すアミノ酸配列を含む、請求項47又は48の方法。
  57. 【請求項57】 化合物が哺乳動物MCH1受容体への結合が従来未知であ
    る、請求項47又は48の方法。
  58. 【請求項58】 請求項57の方法により同定される化合物。
  59. 【請求項59】 細胞が昆虫細胞である、請求項47又は48の方法。
  60. 【請求項60】 細胞が哺乳動物細胞である、請求項47又は48の方法。
  61. 【請求項61】 細胞が非神経起源である、請求項60の方法。
  62. 【請求項62】 非神経細胞がCOS−7細胞、293ヒト胚腎臓細胞、C
    HO細胞、NIH−3T3細胞、マウスY1細胞、又はLM(tk−)細胞であ
    る、請求項61の方法。
  63. 【請求項63】 化合物が哺乳動物MCH1受容体に結合することがこれま
    でに知られていない化合物である、請求項60の方法。
  64. 【請求項64】 請求項63の方法により同定された化合物。
  65. 【請求項65】 ヒトMCH1受容体をその細胞表面に発現している細胞に
    、化合物及び受容体への結合が既知である第2化合物を、両化合物の結合に好適
    な条件下に接触せしめること、及びヒトMCH1受容体への化合物の特異的結合
    を検出することを含み、化合物の存在下におけるヒトMCH1受容体への第二化
    合物の結合の低下は該化合物がヒトMCH1受容体に結合することを示しており
    、前記細胞は通常哺乳動物MCH1受容体を発現しておらず、哺乳動物MCH1
    受容体をコードするDNAが(a)低厳密条件下に図1に示す規定配列(配列番
    号1)又はそれに相補的な配列を有する核酸にハイブリダイズし、且つ(b)M
    HC1リガンドが培養体に加えられ、そしてCHO細胞が上記規定配列またはそ
    の相補体を有する核酸に対しハイブリダイズする核酸を含んでいる時に培養体の
    pHに変化を引き起こすことができる能力により更に特徴付けられる、哺乳動物
    MCH1受容体に特異的に結合する化合物の同定に適した競合結合を含む方法。
  66. 【請求項66】 ヒトMCH1受容体をその細胞表面に発現している細胞由
    来の膜調製体に、化合物及び受容体への結合が既知である第2化合物を、両化合
    物の結合に好適な条件下に接触せしめること、及びヒトMCH1受容体への化合
    物の特異的結合を検出することを含み、化合物の存在下におけるヒトMCH1受
    容体への第二化合物の結合の低下は該化合物がヒトMCH1受容体に結合するこ
    とを示しており、前記細胞は通常哺乳動物MCH1受容体を発現しておらず、哺
    乳動物MCH1受容体をコードするDNAが(a)低厳密条件下に図1に示す規
    定配列(配列番号1)又はそれに相補的な配列を有する核酸にハイブリダイズし
    、且つ(b)MHC1リガンドが培養体に加えられ、そしてCHO細胞が上記規
    定配列またはその相補体を有する核酸に対しハイブリダイズする核酸を含んでい
    る時に培養体のpHに変化を引き起こすことができる能力により更に特徴付けら
    れる、哺乳動物MCH1受容体に特異的に結合する化合物の同定に適した競合結
    合を含む方法。
  67. 【請求項67】 哺乳動物MCH1受容体がヒトMCH1受容体またはMC
    Hあるいはその類似体又は相同体により活性化される様なヒトMCH1受容体の
    変異体である、請求項65又は66の方法。
  68. 【請求項68】 哺乳動物MCH1受容体がラットMCH1受容体である、
    請求項65又は66の方法。
  69. 【請求項69】 細胞が昆虫細胞である、請求項65又は66の方法。
  70. 【請求項70】 細胞が哺乳動物細胞である、請求項65又は66の方法。
  71. 【請求項71】 細胞が非神経起源である、請求項70の方法。
  72. 【請求項72】 非神経細胞がCOS−7細胞、293ヒト胚腎臓細胞、C
    HO細胞、NIH−3T3細胞、マウスY1細胞、又はLM(tk−)細胞であ
    る、請求項71の方法。
  73. 【請求項73】 化合物が哺乳動物MCH1受容体に結合することがこれま
    でに知られていない化合物である、請求項70の方法。
  74. 【請求項74】 請求項73の方法により同定された化合物。
  75. 【請求項75】 以下を含む、哺乳動物MCH1受容体の活性化を阻害する
    化合物を同定することを目的とした、哺乳動物MCH1受容体の活性化を阻害す
    ることについて既知でない複数の化合物をスクリーニングする方法: (a)哺乳動物MCH1受容体をコードするDNAがトランスフェクションさ
    れ、それを発現している細胞に、哺乳動物MCH1受容体への結合が既知である
    化合物の結合を可能にする条件の下、哺乳動物MCH1受容体への結合が既知で
    ない複数の化合物を接触せしめること; (b)複数の化合物が存在しない場合に比べ、複数の化合物中にある化合物が
    存在する場合に、哺乳動物MCH1受容体への結合が既知である化合物の結合が
    低下するかどうかを決定すること;及び、もし低下し場合に (c)複数の化合物の中に含まれる化合物の哺乳動物MCH1受容体に対する
    結合を決定し、それにより哺乳動物MCH1受容体に特異的に結合する化合物を
    同定すること。
  76. 【請求項76】 以下を含む、哺乳動物MCH1受容体の活性化を阻害する
    化合物を同定することを目的とした、哺乳動物MCH1受容体の活性化を阻害す
    ることについて既知でない複数の化合物をスクリーニングする方法: (a)哺乳動物MCH1受容体をコードするDNAでトランスフェクションさ
    れ、それを発現している細胞に由来する膜調製体に、哺乳動物MCH1受容体へ
    の結合が既知である化合物の結合を可能にする条件の下、哺乳動物MCH1受容
    体への結合が既知でない複数の化合物を接触せしめること; (b)複数の化合物が存在しない場合に比べ、複数の化合物中にある化合物が
    存在する場合に、哺乳動物MCH1受容体への結合が既知である化合物の結合が
    低下するかどうかを決定すること;及び、もし低下し場合に (c)複数の化合物の中に含まれる化合物の哺乳動物MCH1受容体に対する
    結合を決定し、それにより哺乳動物MCH1受容体に特異的に結合する化合物を
    同定すること。
  77. 【請求項77】 哺乳動物MCH1受容体がヒトMCH受容体または、MC
    Hあるいはその類似体又は相同体により活性化されるヒトMCH1受容体である
    、請求項75または76の方法。
  78. 【請求項78】 哺乳動物MCH1受容体がラットMCH1受容体である、
    請求項75又は76の方法。
  79. 【請求項79】 細胞が昆虫細胞である、請求項75又は76の方法。
  80. 【請求項80】 細胞が非神経起源である、請求項79の方法。
  81. 【請求項81】 非神経細胞がCOS−7細胞、293ヒト胚腎臓細胞、L
    M(tk−)細胞、CHO細胞、マウスY1細胞、又はNIH−3T3細胞であ
    る、請求項80の方法。
  82. 【請求項82】 細胞から全mRNAを得ること、及びそうして得たmRN
    Aと請求項25、26、27、又は28の何れかの核酸プローブとをハイブリダ
    イゼーション条件下に接触せしめること、プローブにハイブリダイズしているm
    RNAの存在を検出し、それにより細胞による哺乳動物MCH1受容体の発現を
    検出することを含む、哺乳動物MCH1受容体をコードしているmRNAの存在
    を検出することによる、哺乳動物MCH1受容体発現を検出する方法。
  83. 【請求項83】 受容体への抗体の結合を可能にする条件の下、細胞を請求
    項32の抗体細胞に接触せしめること、細胞に結合した抗体の存在を検出するこ
    と、及びそれにより細胞表面上の哺乳動物MCH1受容体の存在を検出すること
    を含む、細胞表面上の哺乳動物MCH1受容体の存在を検出する方法。
  84. 【請求項84】 MCH受容体活性のレベルが、ヒトMCH1受容体発現を
    制御する誘導可能なプロモーターの利用により変化する請求項44のトランスジ
    ェニック非ヒト哺乳動物を産生することを含む、ヒトMCH受容体活性のレベル
    を変化させることの生理学的影響を決定する方法。
  85. 【請求項85】 それぞれが異なる量のヒトMCH1受容体を発現している
    請求項44のトランスジェニック非ヒト哺乳動物のパネルを産生することを含む
    、ヒトMCH1受容体の活性のレベルを変化させることの生理学的影響を決定す
    る方法。
  86. 【請求項86】 その異常がヒトMCH1受容体の活性を低下させることで
    緩和され、請求項41、44、45又は46のトランスジェニック非ヒト哺乳動
    物に化合物を投与すること、及び化合物がヒトMCH1受容体の過剰活性の結果
    としてトランスジェニック非ヒト哺乳動物により提示される生理学的及び行動学
    的異常を変化させることを含み、異常の緩和により化合物をアンタゴニストと特
    定する、異常を緩和できるアンタゴニストを同定する方法。
  87. 【請求項87】 請求項86の方法により同定されたアンタゴニスト。
  88. 【請求項88】 請求項87のアンタゴニスト及び医薬品として受け入れ可
    能なキャリアーとを含む、医薬組成物。
  89. 【請求項89】 被験者に請求項88の医薬組成物の有効量を投与し、それ
    により異常を治療することを含む、ヒトMCH1受容体の活性を低下させること
    で緩和される被験者の異常を治療する方法。
  90. 【請求項90】 化合物を請求項41、44、45又は46のトランスジェ
    ニック非ヒト哺乳動物に投与すること、及び化合物がトランスジェニック非ヒト
    哺乳動物により提示あれる生理学的及び行動学的異常を緩和するかどうかを決定
    することを含み、異常の緩和により化合物がアゴニストであると判定するヒトM
    CH1受容体の活性を増加させることで緩和される被験者の異常を緩和できるア
    ゴニストを同定する方法。
  91. 【請求項91】 請求項90の方法により同定されたアゴニスト。
  92. 【請求項92】 請求項91のアゴニスト及び医薬品として受け入れ可能な
    キャリアーとを含む、医薬組成物。
  93. 【請求項93】 被験者に請求項92の医薬組成物の有効量を投与し、それ
    により異常を治療することを含む、ヒトMCH1受容体の活性を増加させること
    で緩和される被験者の異常を治療する方法。
  94. 【請求項94】 以下を含む特異的哺乳動物対立遺伝子の活動に伴う疾患素
    質を診断する方法: (a)疾患にかかった被験者のDNAを得ること; (b)DNAを制限酵素のパネルで制限消化すること; (c)得られたDNA断片を、サイズ分析用ゲル上に電気泳動的に分離するこ
    と; (d)得られたゲルをヒトMCH1受容体をコードする核酸分子の配列内に含
    まれ、且つ検出可能なマーカーにより標識された特異配列と特異的にハイブリダ
    イゼーションできる核酸プローブと接触させること; (e)障害にかかった被験者のDNAに対し特異的である特有のバンドパター
    ンを形成する、ヒトMCH1受容体をコードし且つ検出可能マーカーにて標識さ
    れた請求項1のヒトMCH1受容体をコードするDNAにハイブリダズした標識
    バンドを検出すること; (f)工程(a)−(e)により診断を目的として得たDNAを調製すること
    ;及び (g)工程(e)より得た疾患にかかった被験者のDNAに特有なバンドパタ
    ーンと工程(f)より得た診断のためのDNAとを比較し、パターンが同一であ
    るか又異なるかを決定し、それによりパターンが同一の場合には疾患素質がある
    と診断すること。
  95. 【請求項95】 特定の哺乳動物対立遺伝子の活動を伴う疾患が診断される
    、請求項94の方法。
  96. 【請求項96】 以下を含む、請求項11の精製されたヒトMCH1受容体
    を調製する方法: (a)細胞にヒトMCH1受容体の発現を誘導すること; (b)誘導された細胞からヒトMCH1受容体を回収すること;及び (c)そうして回収されたヒトMCH1受容体を精製すること。
  97. 【請求項97】 以下を含む、請求項11の精製されたヒトMCH1受容体
    を調製する方法: (a)ヒトMCH1受容体をコードする核酸を好適ベクター内に挿入すること
    ; (b)得られたベクターを好適宿主細胞内に導入すること; (c)得られた細胞を好適条件に置いて単離されたヒトMCH1受容体の産生
    を可能すること; (d)得られた細胞により産生されたヒトMCH1受容体を回収すること;及
    び (e)そうして回収されたヒトMCH1受容体を精製すること。
  98. 【請求項98】 哺乳動物MCH1受容体をコードするDNAによりトラン
    スフェクションされ、且つそれを発現している細胞を哺乳動物MCH1受容体の
    活性化が可能な条件下に化合物と接触させること、及び哺乳動物MCH1受容体
    の活性の増加を検出し、それにより化合物が哺乳動物MCH1受容体アゴニスト
    であるかを決定することを含む、化合物が哺乳動物MCH1受容体アゴニストで
    あるかを決定する方法。
  99. 【請求項99】 哺乳動物MCH1受容体をコードするDNAによりトラン
    スフェクションされ、且つそれを発現している細胞に既知哺乳動物MCH1受容
    体アゴニストが存在する状態にて、哺乳動物MCH1受容体の活性化が可能な条
    件の下に化合物と接触させること、及び哺乳動物MCH1受容体の活性の減少を
    検出し、それにより化合物が哺乳動物MCH1受容体アンタゴニストであるかを
    決定することを含む、化合物が哺乳動物MCH1受容体アンタゴニストであるか
    を決定する方法。
  100. 【請求項100】 哺乳動物MCH1受容体がヒトMCH1受容体であるか
    、MCHまたはその類似体あるいは相同体により活性化されるヒトMCH1受容
    体の変異体である、請求項98又は99の方法。
  101. 【請求項101】 哺乳動物MCH1受容体がラットMCH1受容体である
    、請求項98又は99の方法。
  102. 【請求項102】 哺乳動物MCH1受容体の活性を上昇させるのに有効な
    量の請求項98の方法により決定された哺乳動物MCH1受容体アゴニスト、及
    び医薬品として受け入れ可能なキャリアーとを含む医薬組成物。
  103. 【請求項103】 哺乳動物MCH1受容体アゴニストが既知でない、請求
    項102の医薬組成物。
  104. 【請求項104】 哺乳動物MCH1受容体の活性を低下させるのに有効な
    量の請求項99の方法により決定された哺乳動物MCH1受容体アンタゴニスト
    、及び医薬品として受け入れ可能なキャリアーとを含む医薬組成物。
  105. 【請求項105】 哺乳動物MCH1受容体アンタゴニストが既知でない、
    請求項104の医薬組成物。
  106. 【請求項106】 第2メッセンジャー反応を生じ、且つその細部表面上に
    哺乳動物MCH1受容体を発現しているが、通常は哺乳動物MCH1受容体を発
    現していない細胞に、MCH1受容体の活性化に好適な条件の下化合物と接触さ
    せること、及び化合物存在下、及び非存在下に第2メッセンジャー反応を測定す
    ることを含み、化合物存在下の第2メッセンジャー反応の変化は該化合物が哺乳
    動物MCH1受容体を活性化することを示す、化合物が哺乳動物MCH1受容体
    に特異的に結合し且つ活性化するかどうかを決定する方法。
  107. 【請求項107】 第2メッセンジャー反応が塩素イオンチャンネル活性化
    を含み、第2メッセンジャー反応の変化が内向きの塩素イオン流のレベルの増加
    である、請求項106の方法。
  108. 【請求項108】 第2メッセンジャー反応を生じ且つその細部表面上に哺
    乳動物MCH1受容体を発現しているが、通常は哺乳動物MCH1受容体を発現
    していない細胞に、MCH1受容体の活性化に好適な条件の下、化合物及び哺乳
    動物MCH1受容体を活性化することが既知である第2化合物の両方、及び第2
    化合物のみと別々に接触させること、そして第2化合物のみ存在する場合と第2
    化合物と化合物が共に存在する場合について第2メッセンジャー反応を測定する
    ことを含み、第2化合物のみ存在する場合に比べ化合物と第2化合物の両方が存
    在する場合の第2メッセンジャー反応の変化がより小さいことが化合物が哺乳動
    物MCH1受容体の活性化を阻害することを示している、化合物が哺乳動物MC
    H1受容体に特異的に結合し且つその活性化を阻害するかどうかを決定する方法
  109. 【請求項109】 第2メッセンジャー反応が塩素イオンチャンネル活性化
    を含み、且つ第2メッセンジャー反応の変化が第2化合物のみ存在する場合に比
    べ化合物と第2化合物の両方が存在する場合により小さい内向きの塩素イオン流
    のレベルの増加である、請求項108の方法。
  110. 【請求項110】 哺乳動物MCH1受容体がヒトMCH1受容体であるか
    、MCHまたはその類似体あるいは相同体により活性化されるヒトMCH1受容
    体の変異体である、請求項106、107、108、又は109いずれかの方法
  111. 【請求項111】 哺乳動物MCH1受容体がラットMCH1受容体である
    、請求項106、107、108又は109いずれかの方法。
  112. 【請求項112】 細胞が昆虫細胞である、請求項106、107、108
    又は109いずれかの方法。
  113. 【請求項113】 細胞が哺乳動物細胞である、請求項106、107、1
    08又は109いずれかの方法。
  114. 【請求項114】 哺乳動物細胞が非神経起源である、請求項113の方法
  115. 【請求項115】 非神経細胞がCOS−7細胞、CHO細胞、293ヒト
    胚腎臓細胞、NIH−3T3細胞、又はLM(tk−)細胞である、請求項11
    4の方法。
  116. 【請求項116】 化合物が哺乳動物MCH1受容体への結合について既知
    でない請求項106、107、108、又は109の方法。
  117. 【請求項117】 請求項116の方法により決定された化合物。
  118. 【請求項118】 哺乳動物MCH1受容体の活性を上昇させるのに有効な
    量の請求項106又は107の方法により決定された哺乳動物MCH1受容体ア
    ゴニスト、及び医薬品として受け入れ可能なキャリアーとを含む医薬組成物。
  119. 【請求項119】 哺乳動物MCH1受容体アゴニストが既知でない、請求
    項118の医薬組成物。
  120. 【請求項120】 哺乳動物MCH1受容体の活性を低下させるのに有効な
    量の請求項108又は109の方法により決定された哺乳動物MCH1受容体ア
    ンタゴニスト、及び医薬品として受け入れ可能なキャリアーとを含む医薬組成物
  121. 【請求項121】 哺乳動物MCH1受容体アンタゴニストが既知でない、
    請求項120の医薬組成物。
  122. 【請求項122】 以下を含む、哺乳動物MCH1受容体の活性化する化合
    物を同定することを目的とした、哺乳動物MCH1受容体を活性化することが既
    知でない複数の化合物をスクリーニングする方法: (a)哺乳動物MCH1受容体をコードするDNAがトランスフェクションさ
    れ、それを発現している細胞に、哺乳動物MCH1受容体の活性化を可能にする
    条件の下、哺乳動物MCH1受容体の活性化が既知でない複数の化合物を接触せ
    しめること; (b)化合物が存在する状態で、哺乳動物MCH1受容体の活性が増加するか
    どうかを決定すること;及び、もし増加した場合に (c)複数の化合物の中に含まれる各化合物によって哺乳動物MCH1受容体
    の活性化が上昇するかを決定し、それにより哺乳動物MCH1受容体を活性化す
    る化合物を同定すること。
  123. 【請求項123】 哺乳動物MCH1受容体がヒトMCH1受容体であるか
    、MCHまたはその類似体あるいは相同体により活性化されるヒトMCH1受容
    体の変異体である、請求項122の方法。
  124. 【請求項124】 哺乳動物MCH1受容体がラットMCH1受容体である
    、請求項122の方法。
  125. 【請求項125】 以下を含む、哺乳動物MCH1受容体の活性化を阻害す
    る化合物を同定することを目的とした、哺乳動物MCH1受容体の活性化を阻害
    することが既知でない複数の化合物をスクリーニングする方法: (a)哺乳動物MCH1受容体でトランスフェクションされそれを発現してい
    る細胞に、哺乳動物MCH1受容体の活性化を可能にする条件の下、既知哺乳動
    物MCH1アゴニスト存在下に複数の化合物を接触せしめること; (b)複数の化合物が存在しない状態での哺乳動物MCH1受容体の活性化に
    比べ、複数の化合物が存在する状態にて哺乳動物MCH1受容体の活性が低下す
    るかどうかを決定すること;及び、低下する場合に (c)複数の化合物の中に含まれる各化合物に関する哺乳動物MCH1受容体
    の活性化の阻害を決定し、それにより哺乳動物MCH1受容体の活性化を阻害す
    る化合物を同定すること。
  126. 【請求項126】 哺乳動物MCH1受容体がヒトMCH1受容体であるか
    、MCHまたはその類似体あるいは相同体により活性化されるヒトMCH1受容
    体の変異体である、請求項125の方法。
  127. 【請求項127】 哺乳動物MCH1受容体がラットMCH1受容体である
    、請求項125の方法。
  128. 【請求項128】 細胞が哺乳動物細胞である、請求項123、124、1
    25、126又は127いずれかの方法。
  129. 【請求項129】 哺乳動物細胞が非神経起源である、請求項128の方法
  130. 【請求項130】 非神経細胞がCOS−7細胞、293ヒト胚腎臓細胞、
    LM(tk−)細胞、又はNIH−3T3細胞である、請求項129の方法。
  131. 【請求項131】 哺乳動物MCH1受容体の活性を上昇させるのに有効な
    量の請求項123又は124の方法により決定された化合物、及び医薬品として
    受け入れ可能なキャリアーとを含む医薬組成物。
  132. 【請求項132】 哺乳動物MCH1受容体の活性を低下させるのに有効な
    量の請求項125又は126の方法により決定された化合物、及び医薬品として
    受け入れ可能なキャリアーとを含む医薬組成物。
  133. 【請求項133】 被験者に哺乳動物MCH1受容体アゴニストである化合
    物を異常の治療に有効な量を投与することを含む、異常が哺乳動物MCH1受容
    体の活性を増加させることで緩和される被験者の異常を治療する方法。
  134. 【請求項134】 異常がステロイド又は脳下垂体ホルモン障害、エピネフ
    ィリン放出障害、胃腸管障害、心臓血管病、電解質平衡障害、高血圧、糖尿病、
    呼吸器障害、喘息、生殖機能障害、免疫障害、内分泌障害、筋肉骨格系障害、神
    経内分泌障害、意識障害、記憶障害、感覚変調及び伝達障害、運動協調障害、感
    覚統合障害、運動統合障害、ドパーミン性機能障害、感覚伝達障害、味覚障害、
    交感神経支配障害、疼痛、精神病性行動、モルヒネ耐性、オピエート嗜好、感情
    障害、ストレス関連障害、体液バランス障害、心因性発作又は偏頭痛の制御であ
    る、請求項133の方法。
  135. 【請求項135】 被験者に哺乳動物MCH1受容体アンタゴニストである
    化合物を異常の治療に有効な量を投与することを含む、異常が哺乳動物MCH1
    受容体の活性を減少させることで緩和される被験者の異常を治療する方法。
  136. 【請求項136】 異常がステロイド又は脳下垂体ホルモン障害、エピネフ
    ィリン放出障害、胃腸管障害、心臓血管病、電解質平衡障害、高血圧、糖尿病、
    呼吸器障害、喘息、生殖機能障害、免疫障害、内分泌障害、筋肉骨格系障害、神
    経内分泌障害、意識障害、記憶障害、感覚変調及び伝達障害、運動協調障害、感
    覚統合障害、運動統合障害、ドパーミン性機能障害、感覚伝達障害、味覚障害、
    交感神経支配障害、疼痛、精神病性行動、モルヒネ耐性、オピエート嗜好、感情
    障害、ストレス関連障害、体液バランス障害、心因性発作又は偏頭痛の制御であ
    る、請求項135の方法。
  137. 【請求項137】 請求項47、48、65、66、75又は76の何れか
    の方法を利用し化合物を同定し、次に化合物又はその新規構造及び機能的類似体
    あるいは相同体を合成することを含む、哺乳動物MCH1受容体に特異的に結合
    する組成物を製造する方法。
  138. 【請求項138】 請求項98、106又は122の何れかの方法を利用し
    化合物を同定し、次に化合物又はその新規構造及び機能的類似体あるいは相同体
    を合成することを含む、哺乳動物MCH1受容体に特異的に結合する組成物を製
    造する方法。
  139. 【請求項139】 請求項99、108又は125の何れかの方法を利用し
    化合物を同定し、次に化合物又はその新規構造及び機能的類似体あるいは相同体
    を合成することを含む、哺乳動物MCH1受容体に特異的に結合する組成物を製
    造する方法。
  140. 【請求項140】 哺乳動物MCH1受容体がヒトMCH1受容体であるか
    、又はMCHあるいはその類似体もしくは相同体により活性化されるヒトMCH
    1受容体の変異体である、請求項137、138又は139いずれかの方法。
  141. 【請求項141】 哺乳動物MCH1受容体がヒトMCH1受容体である、
    請求項137、138又は139いずれかの方法。
  142. 【請求項142】 医薬品として受け入れ可能なキャリアーと請求項47、
    48、65、66、75又は76いずれかの方法により同定された化合物、又は
    その新規構造及び機能的類似体あるいは相同体の治療有効量を混合することを含
    む、組成物を調製する方法。
  143. 【請求項143】 医薬品として受け入れ可能なキャリアーと請求項98、
    106又は122いずれかの方法により同定された化合物、又はその新規構造及
    び機能的類似体あるいは相同体の治療有効量を混合することを含む、組成物を調
    製する方法。
  144. 【請求項144】 医薬品として受け入れ可能なキャリアーと請求項99、
    108又は125いずれかの方法により同定された化合物、又はその新規構造及
    び機能的類似体あるいは相同体の治療有効量を混合することを含む、組成物を調
    製する方法。
  145. 【請求項145】 哺乳動物MCH1受容体がヒトMCH1受容体であるか
    、MCHまたはその類似体あるいは相同体により活性化されるヒトMCH1受容
    体の変異体である、請求項142、143又は144いずれかの方法。
  146. 【請求項146】 哺乳動物MCH1受容体がラットMCH1受容体である
    、請求項142、143又は144いずれかの方法。
  147. 【請求項147】 ヒトMCH1受容体活性をコードするDNAがトランス
    フェクションされ且つそれを発現している細胞を、ヒトMCH1受容体の活性化
    可能な条件の下、既知ヒトMCH1受容体アゴニスト存在下に化合物と接触させ
    ること、そしてヒトMCH1受容体活性の減少を検出し、それにより化合物がヒ
    トヒトMCH1受容体アゴニストであるかを決定することを含み、前記ヒトMC
    H1受容体をコードするDNAが図1(配列番号1)に示す、又はプラスミドp
    EXJ.HR−TL231(ATCC受付番号203197)に含まれる配列を
    含むものであり、前記既知ヒトMCH1受容体アゴニストがMCH又はMCHの
    相同体あるいは類似体であり、そして前記細胞がトランスフェクション前にはM
    CH1受容体を発現していない、化合物がヒトMCH1受容体アンタゴニストで
    あるかを決定する方法。
  148. 【請求項148】 通常はヒトMCH1受容体を発現しておらず、そしてヒ
    トMCH1受容体をコードするDNAが図1(配列番号1)に示す配列又はプラ
    スミドpEXJ.HR−TL231(ATCC受付番号203197)に含まれ
    ている配列を含んでいる、その表面にヒトMCH1受容体を発現し、ヒトMCH
    1受容体の活性化により第2メッセンジャー反応を生じる細胞に、ヒトMCH1
    受容体の活性化好適条件下に、化合物及びヒトMCH1受容体を活性化すること
    が既知である第2化合物の両方、及び第2化合物のみと接触させること、及び第
    2化合物のみ存在する場合と第2化合物と化合物の両方が存在する場合の第2メ
    ッセンジャー反応を測定することを含み、第2化合物のみ存在する場合に比べ化
    合物と第2化合物の両方が存在する場合の第2メッセンジャー反応の変化が小さ
    いことが化合物がヒトMCH1受容体の活性化を阻害すること示し、且つ前記の
    第2化合物がMCH又はMCHの相同体あるいは類似体である、化合物がヒトM
    CH1受容体に特異的に結合し、その活性化を阻害するかどうかを決定する方法
  149. 【請求項149】 第2メッセンジャー反応が塩素イオンチャンネルの活性
    化を含み、第2メッセンジャー反応が第2化合物のみ存在する場合に比べ化合物
    と第2化合物の両方が存在する場合のより小さい内向きの塩素イオン流のレベル
    上昇である、請求項148の方法。
  150. 【請求項150】 以下を含むヒトMCH1受容体の活性化を阻害する化合
    物を同定することを目的とした、ヒトMCH1受容体の活性化を阻害することに
    ついて未知である複数の化合物をスクリーニングする方法: (a)ヒトMCH1受容体でトランスフェクションされ、それを発現している
    細胞にあって、通常はヒトMCH1受容体、及び図1に示す配列又はプラスミド
    pEXJ.HR−TL231(ATCC受付番号203197)に含まれる配列
    を含むヒトMCH1受容体をコードするDNAを発現していない細胞に、ヒトM
    CH1受容体の活性化が可能な条件下に、MCH又はMCHの相同体あるいは類
    似体である既知ヒトMCH1受容体アゴニスト存在下に複数の化合物と接触させ
    ること; (b)複数の化合物が存在しない状態でのヒトMCH1受容体の活性化に比べ
    、複数の化合物が存在する状態でのヒトMCH1受容体の活性化が低下するかど
    うかを決定すること;及びもし低下する場合 (c)複数の化合物の中に含まれる各化合物について、ヒトMCH1受容体の
    活性化の阻害の程度を個別に決定し、それによりヒトMCH1受容体の活性化を
    阻害する化合物を同定すること。
  151. 【請求項151】 細胞が昆虫細胞である、請求項147、148又は15
    0いずれかの方法。
  152. 【請求項152】 細胞が哺乳動物細胞である、請求項147、148又は
    150いずれかの方法。
  153. 【請求項153】 細胞が非神経起源である、請求項147、148又は1
    50いずれかの方法。
  154. 【請求項154】 非神経細胞がCOS−7細胞、CHO細胞、293ヒト
    胚腎臓細胞、NIH−3T3細胞、マウスY1細胞又はLM(tk−)細胞であ
    る、請求項147、148又は150いずれかの方法。
  155. 【請求項155】 ヒトMCH1受容体に特異的に結合する化合物を同定す
    ること、次にその化合物またはその構造的及び機能的類似体又は相同体を合成す
    ることを含むヒトMCH1受容体へ特異的に結合する組成物の製造方法において
    、ヒトMCH1受容体をその細胞表面に発現している細胞を、両化合物の結合に
    好適な条件の下に化合物及び受容体への結合が既知である第2化合物の両方、及
    び別個に第二化合物のみと接触させること、及びヒトMCH1受容体への化合物
    の特異的結合の強さを検出することを含み、化合物の存在下におけるヒトMCH
    1受容体への第2化合物の結合低下は該化合物がヒトMCH1受容体に結合する
    ことを示している競合結合を含む方法により前記化合物がヒトMCH1受容体へ
    の結合として同定され、前記細胞が通常ヒトMCH1受容体を発現しておらず、
    ヒトMCH1受容体が図1に示す配列(配列番号1)又はプラスミドpEXJ.
    HR−TL231(ATCC受付番号203197)に含まれる配列を含む核酸
    によりコードされており、且つ第2化合物がMCH又はMCHの相同体あるいは
    類似体である製造方法。
  156. 【請求項156】 ヒトMCH1受容体に特異的に結合する化合物を同定す
    ること、次にその化合物又はその構造的及び機能的類似体又は相同体を合成する
    ことを含むヒトMCH1受容体へ特異的に結合する組成物の製造方法において、
    ヒトMCH1受容体をその細胞表面に発現している細胞に由来する膜調製体を、
    両化合物の結合に好適な条件の下、化合物及び受容体への結合が既知である第二
    化合物の両方、及び別個に第二化合物のみと接触させること、及びヒトMCH1
    受容体への化合物の特異的結合の強さを検出することを含み、化合物の存在下に
    おけるヒトMCH1受容体への第二化合物の結合の低下は該化合物がヒトMCH
    1受容体に結合することを示している競合結合を含む方法により前記化合物がヒ
    トMCH1受容体への結合として同定され、そして前記細胞が通常ヒトMCH1
    受容体を発現しておらず、ヒトMCH1受容体が図1に示す配列(配列番号1)
    又はプラスミドpEXJ.HR−TL231(ATCC受付番号203197)
    に含まれる配列を含む核酸によりコードされており、且つ第2化合物がMCH又
    はMCHの相同体あるいは類似体である製造方法。
  157. 【請求項157】 ヒトMCH1受容体アンタゴニストである化合物を同定
    すること、及び次にその化合物またはその構造的及び機能的類似体又は相同体を
    合成することを含む、ヒトMCH1受容体アンタゴニストである組成物の製造方
    法において、ヒトMCH1受容体をコードするDNAによりトランスフェクショ
    ンされ且つそれを発現している細胞に、化合物の結合に好適な条件の下、既知ヒ
    トMCH1受容体アゴニスト存在下に化合物と接触させること、そしてヒトMC
    H1受容体活性の低下を検出し、それにより化合物がヒトMCH1受容体アンタ
    ゴニストであることを決定する方法によって前記化合物がヒトMCH1受容体ア
    ンタゴニストとして同定され、前記細胞が通常ヒトMCH1受容体を発現してお
    らず、ヒトMCH1受容体は図1に示す配列(配列番号1)又はプラスミドpE
    XJ.HR−TL231(ATCC受付番号203197)に含まれる配列を含
    む核酸によりコードされ、且つ第2化合物がMCH又はMCHの相同体あるいは
    類似体であるところの製造方法。
  158. 【請求項158】 ヒトMCH1受容体に特異的に結合し、これを阻害する
    化合物を同定すること、及び次にその化合物またはその構造的及び機能的類似体
    又は相同体を合成することを含む、ヒトMCH1受容体合に特異的に結合し、且
    つその活性化を阻害する組成物の製造方法において、通常はヒトMCH1受容体
    を発現しておらず、且つヒトMCH1受容体が図1に示す(配列番号1)又はプ
    ラスミドpEXJ.HR−TL231(ATCC受付番号203197)に含ま
    れる配列を含む核酸によりコードされている、その細胞表面にヒトMCH1受容
    体を発現しヒトMCH1受容体活性化により第2メッセンジャーを産生する細胞
    を、ヒトMCH1受容体発現に好適な条件の下、化合物及びMCH1受容体を活
    性化することが既知である第2化合物の両方、及び第2化合物のみと別々に接触
    させこと、及び第2化合物のみが存在する状態と第2化合物及び化合物の両方が
    存在する状態にて第2メッセンジャー反応を測定することを含み、且つ第2化合
    物のみ存在する場合に比べ化合物と第2化合物の両方が存在する場合の第2メッ
    センジャー反応の方が小さいことが、化合物がヒトMCH1受容体の活性化を阻
    害することを示し、前記第2化合物がMCH又はMCHの相同体又は類似体であ
    る方法により前記化合物がヒトMCH1受容体に結合し且つその活性化を阻害す
    るもとして同定される製造方法。
  159. 【請求項159】 第2メッセンジャー反応が塩素イオンチャンネルの活性
    化を含み、第2メッセンジャー反応が第2化合物のみ存在する場合に比べ化合物
    と第2化合物の両方が存在する場合のより小さい内向きの塩素イオン流のレベル
    上昇である、請求項158の方法。
  160. 【請求項160】 ヒトMCH1受容体に特異的に結合する化合物を同定す
    ること、及び次にキャリアーと化合物、又はその構造的及び機能的類似体又は相
    同体とを混合すること含む組成物調製方法において、その細胞表面上にヒトMC
    H1受容体を発現している細胞に、両化合物の結合にとって好適である条件下に
    て化合物及び受容体との結合が既知である第2化合物の両方、ならびに独立に第
    2化合物のみと接触せしめること、及びヒトMCH1受容体への特異的結合の強
    さを検出することを含み、化合物の存在下におけるヒトMCH1受容体への第2
    化合物の結合低下は該化合物がヒトMCH1受容体に結合することを示している
    競合結合を含む方法により、前記化合物がヒトMCH1受容体に結合するものと
    して同定される、前記細胞が通常はヒトMCH1受容体を発現しておらず、ヒト
    MCH1受容体が図1に示す配列(配列番号1)又はプラスミドpEXJ.HR
    −TL231(ATCC受付番号203197)に含まれる配列によってコード
    されており、且つ第2化合物がMCH又はMCHの相同体あるいは類似体である
    製造方法。
  161. 【請求項161】 ヒトMCH1受容体に特異的に結合する化合物を同定す
    ること、及び次にキャリアーと化合物、又はその構造的及び機能的類似体又は相
    同体とを混合すること含む組成物調製方法において、その細胞表面上にヒトMC
    H1受容体を発現している細胞に由来する膜調製体と、両化合物の結合にとって
    好適である条件下に化合物及び受容体との結合が既知である第2化合物の両方、
    ならびに独立に第2化合物のみと接触せしめること、及びヒトMCH1受容体へ
    の特異的結合の強さを検出することを含み、化合物の存在下におけるヒトMCH
    1受容体への第2化合物の結合低下は該化合物がヒトMCH1受容体に結合する
    ことを示している競合結合を含む方法により、前記化合物がヒトMCH1受容体
    に結合するものとして同定される、前記細胞が通常はヒトMCH1受容体を発現
    しておらず、ヒトMCH1受容体が図1に示す配列(配列番号1)又はプラスミ
    ドpEXJ.HR−TL231(ATCC受付番号203197)に含まれる配
    列によってコードされており、且つ第2化合物がMCH又はMCHの相同体ある
    いは類似体である方法。
  162. 【請求項162】 ヒトMCH1受容体アンタゴニストである化合物を同定
    すること、及び次にキャリアーと化合物、又はそのその構造的及び機能的類似体
    又は相同体とを混合すること含む組成物調製方法にあり、既知ヒトMCH1受容
    体をコードしているDNAによりトランスフェクションされ且つそのDNAを発
    現している細胞に、ヒトMCH1受容体の活性化を可能にする条件の下化合物を
    接触せしめ、そして既知ヒトMCH1受容体活性の減少を検出し、それにより化
    合物がヒトMCH1受容体アンタゴニストであることを決定するこを含む方法に
    より前記化合物がヒトMCH1受容体アンアゴニストとして同定される、前記細
    胞が通常はヒトMCH1受容体を発現しておらず、またヒトMCH1受容体が図
    1に示す配列(配列番号1)又はプラスミドpEXJ.HR−TL231(AT
    CC受付番号203197)に含まれる配列によってコードされており、且つ既
    知ヒト受容体アゴニストがMCH又はMCHの相同体あるいは類似体である組成
    物を調製する方法。
  163. 【請求項163】 ヒトMCH1受容体に特異的に結合し、その活性化を阻
    害する化合物を同定すること、及び次にキャリアーと化合物、又はそのその構造
    的及び機能的類似体又は相同体とを混合すること含む組成物調製法において、そ
    の細胞表面上にヒトMCH1受容体を発現し、ヒトMCH1受容体の活性化によ
    り第2メッセンジャー反応が生じる細胞であり、且つ通常はヒトMCH1受容体
    を発現しておらず、前記ヒトMCH1受容体が図1に示す配列(配列番号1)又
    はプラスミドpEXJ.HR−TL231(ATCC受付番号203197)に
    含まれる配列によってコードされている細胞に、ヒトMCH1受容体の活性化に
    好適な条件の下、化合物及びヒトMCH1受容体を活性化することが既知である
    第2化合物の両方、及び第2化合物のみと作用せしめること、及び第2化合物の
    み存在する場合と第2化合物及び化合物の両方が存在する場合について第2メッ
    センジャー反応を測定することを含み、第2化合物のみ存在する場合に比べ化合
    物及び第2化合物が共に存在する場合の変化がより小さいことが、化合物がヒト
    MCH1受容体の活性化を阻害することを示し、前記第2化合物がMCHまたは
    MCHの相同体あるいは類似体である方法により、前記化合物がヒトMCH1受
    容体に結合し、その活性化を阻害するものとして同定される、組成物調製方法。
  164. 【請求項164】 第2メッセンジャー反応が塩素イオンチャンネル活性化
    を含み、且つ第2メッセンジャー反応の変化が第2化合物のみ存在する場合に比
    べ化合物と第2化合物の両方が存在する場合により小さい内向きの塩素イオン流
    のレベルの増加である、請求項163の方法。
  165. 【請求項165】 細胞が昆虫細胞である請求項155、156、157、
    158、160、161、162又は163何れかの方法。
  166. 【請求項166】 細胞が哺乳動物細胞である請求項155、156、15
    7、158、160、161、162又は163何れかの方法。
  167. 【請求項167】 細胞が非神経起源である、請求項166の方法。
  168. 【請求項168】 非神経細胞がCOS−7細胞、293ヒト胚腎臓細胞、
    CHO細胞、NIH−3T3細胞、マウスY1細胞又はLM(tk−)細胞であ
    る、請求項167の方法。
JP2000591172A 1998-12-31 1999-12-30 ヒトメラニン濃縮ホルモン受容体(mch1)をコードするdna、及びその利用 Pending JP2002533116A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/224,426 US6221613B1 (en) 1998-12-31 1998-12-31 DNA encoding a human melanin concentrating hormone receptor (MCH1) and uses thereof
US09/224,426 1998-12-31
PCT/US1999/031169 WO2000039279A2 (en) 1998-12-31 1999-12-30 Dna encoding a human melanin concentrating hormone receptor (mch1) and uses thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002533116A true JP2002533116A (ja) 2002-10-08

Family

ID=22840628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000591172A Pending JP2002533116A (ja) 1998-12-31 1999-12-30 ヒトメラニン濃縮ホルモン受容体(mch1)をコードするdna、及びその利用

Country Status (6)

Country Link
US (5) US6221613B1 (ja)
EP (1) EP1141020A4 (ja)
JP (1) JP2002533116A (ja)
AU (1) AU774398B2 (ja)
CA (1) CA2358687A1 (ja)
WO (1) WO2000039279A2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE354098T1 (de) * 1998-12-28 2007-03-15 Takeda Pharmaceutical Screening-verfahren
US6221613B1 (en) * 1998-12-31 2001-04-24 Synaptic Pharmaceutical Corporation DNA encoding a human melanin concentrating hormone receptor (MCH1) and uses thereof
WO2000075166A1 (en) * 1999-06-08 2000-12-14 The Regents Of The University Of California Melanin concentrating hormone receptor
EP1200560A4 (en) * 1999-07-14 2003-06-11 Merck & Co Inc MELANINE-CONCENTRATING HORMONE RECEPTOR
US20040038855A1 (en) * 1999-12-30 2004-02-26 Salon John A. DNA encoding a human melanin concentrating hormone receptor (MCH1) and uses thereof
WO2002008290A1 (en) * 2000-07-21 2002-01-31 Merck & Co., Inc. Dog melanin-concentrating hormone receptor
AU2002239291A1 (en) * 2000-11-22 2002-06-03 Tularik, Inc. G protein coupled receptors
JP2005502318A (ja) * 2001-03-22 2005-01-27 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド Mch1r欠損マウス
US7078187B2 (en) * 2001-04-19 2006-07-18 Neurogen Corporation Melanin concentrating hormone receptors
US7078484B2 (en) 2001-04-19 2006-07-18 Neurogen Corporation Melanin concentrating hormone receptors
US6809104B2 (en) 2001-05-04 2004-10-26 Tularik Inc. Fused heterocyclic compounds
US7208282B2 (en) * 2001-05-31 2007-04-24 Merck & Co., Inc. Rhesus monkey, dog and ferret melanin-concentrating hormone type 2 receptor
EP1288310A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-05 Aventis Pharma Deutschland GmbH Use of SNPs of MCH-R for identifying genetic disorders in maintaining the normal body weight
US20040072287A1 (en) * 2001-10-26 2004-04-15 Carina Tan Cell lines expressing a mch receptor
WO2003045920A1 (en) * 2001-11-27 2003-06-05 Merck & Co., Inc. 4-aminoquinoline compounds
CA2468015A1 (en) * 2001-11-27 2003-06-05 Merck & Co., Inc. 2-aminoquinoline compounds
WO2003063889A1 (en) * 2002-01-31 2003-08-07 Joslin Diabetes Center, Inc. METHODS OF MODULATING β CELL FUNCTION
CA2517027A1 (en) 2002-02-25 2003-09-04 Vaxiion Therapeutics, Inc. Minicell compositions and methods
JP2005532368A (ja) 2002-06-12 2005-10-27 アボット・ラボラトリーズ メラニン濃縮ホルモン受容体の拮抗薬
WO2004023870A1 (ja) * 2002-09-10 2004-03-25 Takeda Pharmaceutical Company Limited ヒトslt遺伝子導入動物
KR20050103184A (ko) 2002-11-06 2005-10-27 암젠 인코포레이션 융합된 헤테로사이클릭 화합물들
NZ539873A (en) * 2002-11-22 2008-09-26 Smithkline Beecham Corp Novel chemical compounds, thiazolidin-4-one, thiazol-4-one
US20040134312A1 (en) * 2003-01-14 2004-07-15 Hodges Shawn Carl Concrete anchor installation tool for use to install overhead a concrete drive anchor with or without pretied wires, from the floor, for suspension of tubing, suspended ceilings or other items
JP2007502287A (ja) 2003-08-13 2007-02-08 アムジェン インコーポレイテッド メラニン凝集ホルモン受容体アンタゴニスト
WO2005040824A2 (en) * 2003-10-24 2005-05-06 Bayer Healthcare Ag Diagnostics and therapeutics for diseases associated with g protein-coupled receptor 24 (gpr24)
EP1732610A2 (en) * 2004-03-26 2006-12-20 Baylor University Targeted serotonin reuptake inhibitors
US20070004624A1 (en) * 2004-06-16 2007-01-04 Luc Van Rompaey Methods for modulating bone tissue formation, orthogenic agents and pharmaceutical compositions
AU2005270968A1 (en) * 2004-08-04 2006-02-16 Merck Serono Sa Capsules containing transfected cells, method for preparing the same and uses thereof for immunization and vaccination
EP1867341A4 (en) * 2005-03-29 2009-07-29 Banyu Pharma Co Ltd THERAPEUTIC AGENT FOR NON-ALCOHOLIC HEPATIC ADPATIVE DISEASE, AND METHOD FOR SELECTING MEDICAMENTAL CANDIDATE COMPOUND FOR THE TREATMENT OR PREVENTION OF NON ALCOHOLIC HEPATIC ADAPTIVE DISEASE
US20090221670A1 (en) * 2005-05-11 2009-09-03 Aarhus Universitet Method for diagnosis and treatment of a mental disease
TW200716580A (en) * 2005-06-08 2007-05-01 Smithkline Beecham Corp (5Z)-5-(6-quinoxalinylmethylidene)-2-[(2,6-dichlorophenyl)amino]-1,3-thiazol-4(5H)-one
KR100820095B1 (ko) 2006-12-14 2008-04-07 부경대학교 산학협력단 양식 넙치의 멜라닌 농축 호르몬 수용체
US20100286041A1 (en) * 2007-03-22 2010-11-11 Smithkline Beecham Corporation (5z)-5-(6-quinoxalinylmethylidene)-2-[(2,6-dichlorophenyl)amino]-1,3-thiazol-4(5h)-one
EP2670863B1 (en) 2011-01-31 2018-06-27 H. Hoffnabb-La Roche Ag Methods of identifying multiple epitopes in cells
US10174310B2 (en) 2012-08-08 2019-01-08 Roche Sequencing Solutions, Inc. Increasing dynamic range for identifying multiple epitopes in cells

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10511936A (ja) 1994-12-16 1998-11-17 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション ヒトソマトスタチン様受容体
US5849708A (en) 1995-06-06 1998-12-15 Joslin Diabetes Center, Inc. Promotion of eating behavior
US6008012A (en) 1995-12-15 1999-12-28 Smithkline Beecham Corporation, Human somatostatin-like receptor
US6329197B2 (en) * 1996-10-09 2001-12-11 Synaptic Pharmaceutical Corporation DNA encoding galanin GALR3 receptors and uses thereof
EP0848060A3 (en) * 1996-12-11 2000-02-02 Smithkline Beecham Corporation Novel human 11CB splice variant
WO1999028492A1 (en) 1997-12-03 1999-06-10 Smithkline Beecham Corporation A method of finding agonist and antagonist to human 11cb splice variant
EP1114155A2 (en) 1998-09-17 2001-07-11 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Human gpcr proteins
US6362326B1 (en) 1998-12-22 2002-03-26 Smithkline Beecham Corporation 11 cby genomic sequence
ATE354098T1 (de) 1998-12-28 2007-03-15 Takeda Pharmaceutical Screening-verfahren
US6221613B1 (en) * 1998-12-31 2001-04-24 Synaptic Pharmaceutical Corporation DNA encoding a human melanin concentrating hormone receptor (MCH1) and uses thereof
WO2000075166A1 (en) 1999-06-08 2000-12-14 The Regents Of The University Of California Melanin concentrating hormone receptor
EP1200560A4 (en) 1999-07-14 2003-06-11 Merck & Co Inc MELANINE-CONCENTRATING HORMONE RECEPTOR
CA2383147A1 (en) 1999-09-20 2001-03-29 Takeda Chemical Industries, Ltd. Mch antagonists
AU7315700A (en) 1999-09-20 2001-04-24 Takeda Chemical Industries Ltd. Melanin concentrating hormone antagonist
GB9929772D0 (en) 1999-12-16 2000-02-09 Smithkline Beecham Plc New use
JP2003522184A (ja) 2000-02-03 2003-07-22 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド メラニン濃縮ホルモン類似体
EP1265926A1 (en) 2000-03-15 2002-12-18 Merck & Co., Inc. Melanin concentrating hormone receptor chimeric and fusion proteins
CA2384358A1 (en) 2000-07-05 2002-01-10 Synaptic Pharmaceutical Corporation Dna encoding a human melanin concentrating hormone receptor (mch1) and uses thereof
EP1298439B1 (en) 2000-07-05 2010-11-24 Takeda Pharmaceutical Company Limited Method for screening mch receptor antagonist/agonist

Also Published As

Publication number Publication date
US20040248173A1 (en) 2004-12-09
US6723552B2 (en) 2004-04-20
US6291195B1 (en) 2001-09-18
US7393655B2 (en) 2008-07-01
AU774398B2 (en) 2004-06-24
EP1141020A4 (en) 2002-09-04
WO2000039279A2 (en) 2000-07-06
EP1141020A2 (en) 2001-10-10
WO2000039279A3 (en) 2000-11-02
WO2000039279A9 (en) 2001-10-04
US20020111306A1 (en) 2002-08-15
US6221616B1 (en) 2001-04-24
AU3343000A (en) 2000-07-31
US6221613B1 (en) 2001-04-24
CA2358687A1 (en) 2000-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002533116A (ja) ヒトメラニン濃縮ホルモン受容体(mch1)をコードするdna、及びその利用
EP1075493B1 (en) Dna encoding snorf25 receptor
JP2002514055A (ja) ガラニンgalr3受容体をコードするdnaおよびその使用
US7041461B2 (en) Methods of identifying agonists and antagonists of mammalian NPFF receptor
US20020165380A1 (en) DNA encoding a mammalian receptor (fb41a) and uses thereof
JP2003501029A (ja) Snorf33受容体をコ−ドするdna
US7029857B1 (en) Processes for obtaining compounds employing SNORF72 receptors
US20030175883A1 (en) DNA encoding a mammalian LPA receptor and uses thereof
US6770444B2 (en) Methods of identifying or screening for agents that binds the Ob-Re
US7252945B2 (en) DNA encoding mammalian neuropeptide FF (NPFF) receptors and uses thereof
US20030124138A1 (en) DNA encoding a human receptor (hp15a) and uses thereof
WO2004060282A2 (en) Uses of the snorf207 receptor
AU2004202118A1 (en) DNA encoding mammalian neuropeptide FF (NPFF) receptors and uses thereof