JP2002532667A - 運搬装置又はその一部、特に延伸装置のガイド軌道及びレールを潤滑する潤滑剤供給法及び潤滑剤供給法の実施に使用する潤滑剤供給装置の使用方法並びに潤滑剤供給装置を備えた運搬装置 - Google Patents

運搬装置又はその一部、特に延伸装置のガイド軌道及びレールを潤滑する潤滑剤供給法及び潤滑剤供給法の実施に使用する潤滑剤供給装置の使用方法並びに潤滑剤供給装置を備えた運搬装置

Info

Publication number
JP2002532667A
JP2002532667A JP2000588537A JP2000588537A JP2002532667A JP 2002532667 A JP2002532667 A JP 2002532667A JP 2000588537 A JP2000588537 A JP 2000588537A JP 2000588537 A JP2000588537 A JP 2000588537A JP 2002532667 A JP2002532667 A JP 2002532667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricant
lubricant supply
lubricating
time
stretching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000588537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4376466B2 (ja
Inventor
リントナー・パウル
リューレマン・ウルリッヒ
グムピンガー・ヘルムート
Original Assignee
ブリュックナー マシーネンバウ ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブリュックナー マシーネンバウ ゲーエムベーハー filed Critical ブリュックナー マシーネンバウ ゲーエムベーハー
Publication of JP2002532667A publication Critical patent/JP2002532667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4376466B2 publication Critical patent/JP4376466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N7/00Arrangements for supplying oil or unspecified lubricant from a stationary reservoir or the equivalent in or on the machine or member to be lubricated
    • F16N7/38Arrangements for supplying oil or unspecified lubricant from a stationary reservoir or the equivalent in or on the machine or member to be lubricated with a separate pump; Central lubrication systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N29/00Special means in lubricating arrangements or systems providing for the indication or detection of undesired conditions; Use of devices responsive to conditions in lubricating arrangements or systems
    • F16N29/02Special means in lubricating arrangements or systems providing for the indication or detection of undesired conditions; Use of devices responsive to conditions in lubricating arrangements or systems for influencing the supply of lubricant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 潤滑層連続性Xを、 【式11】 とし、及び/又は潤滑層連続性Yを、 【式12】 とすることにより、運搬装置又はその一部を潤滑する潤滑剤供給法、特に延伸装置におけるガイド軌道及びレールを潤滑する改良された潤滑剤供給法を達成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、運搬装置又はその一部を潤滑する特に請求項1の前文による延伸装
置のガイド軌道及びレールを潤滑する潤滑剤供給法及び潤滑剤供給法の実施に使
用する潤滑剤供給装置の使用法並びに潤滑剤供給装置を備えた関連する運搬装置
に関するものである。
【0002】 例えば、潤滑剤の滴下潤滑又は油霧潤滑により運搬装置の走行面を潤滑する潤
滑装置は公知である。滴下潤滑では、例えば潤滑部毎の油量を正確に測定できる
装置を介して、滑動又は転動して互いに移動する機械部品に潤滑油が供給される
。その際、圧力発生機を介して又は潤滑部上に設けられた容器、油滴下装置等を
介して、潤滑すべき部位に潤滑油が供給される。その際、分配弁又は計量要素に
より配分量を決定し、各作動行程にて、所定の容量の潤滑剤が供給される。その
際、各作動行程は、潤滑油が供給されない休止時間により互いに分離される。
【0003】 電気的に制御可能な適宜の自動潤滑剤供給装置は、例えば米国特許第5634
531号明細書から公知である。電気的に制御されるネジ付きスピンドルを介し
てピストンを前方に移動し、圧力室内に収容される流動性の潤滑剤は、出口開口
から放出される。そのとき、加圧媒体を供給する電動機に接続される制御回路は
、電動機を駆動して次の潤滑剤の計量を行なうために、前述のモードで周期的に
制御される。
【0004】 旧東ドイツ特許第148356号明細書から公知である張架チェーンの中心潤
滑装置では、電動機により駆動されるピストンポンプにより吸引管を介して潤滑
剤を容器から吸引し、ピストンポンプの出口を介して、好ましくは6〜12個の
潤滑部に対して6〜12個の出口を介して、滴下検出計量器(滴下表示器)を介
して、適宜の潤滑部に潤滑剤が供給される。その際、各滴下検出計量器は、対応
する潤滑部に対応して設けられ又はピストンポンプの行程毎に対応する各潤滑部
である摺動面又はリンクボルトに潤滑油を噴射する。伝動装置又は動力継手によ
り、ピストンポンプの回転数及び一分当たりの行程数を一定に設定することがで
きる。
【0005】 従って、本発明の課題は、運搬装置及びその一部を潤滑し、特に延伸装置の適
宜の部分を潤滑する改良された潤滑剤供給法、改良された潤滑剤供給装置及び改
良された潤滑剤供給構造を備えた運搬装置を提供することにあり、特に潤滑剤の
消費量を更に削減できる改良された潤滑剤供給法又は潤滑剤供給装置を提供する
ことにある。
【0006】 本発明では、請求項1に記載した潤滑剤供給法、請求項8に記載した潤滑剤供
給装置の使用法及び請求項10に記載した運搬装置の特徴部分により前記課題を
解決できる。本発明の有利な構成を他の請求項に記載する。
【0007】 しかしながら、全ての従来公知の潤滑剤供給法では、(例えば延伸装置の例え
ばレールの穴による)潤滑剤を供給する際に、穴を通って所定の最小容量の潤滑
剤滴を補給する構造を示す。例えば延伸装置では、走行ローラ又は摺動要素であ
る潤滑すべき油滴の接触する部分が潤滑剤を超えて移動した直後に、油滴容量の
大部分を側方に押し出し又は遠心分離し、もはや潤滑作用を発揮できなくなる。
現在の計量技術の限界は、計量部毎に10mm3 付近に在る。この形態では、今日
これより少ない量を計量できない。これは、比較的大きな時間間隔で空動により
パルス運転で動作する従来最良の潤滑剤供給装置は、更に最小の潤滑剤滴を放出
するために、最小圧力を発生するパルス運転が必要であると思われるからである
。パルス運転の際の圧力が更に大きく低下すると、潤滑剤開口に油滴を放出でき
ないほど、内側の摩擦値により潤滑剤通路装置の圧力が低下する。
【0008】 これに対して、本発明は、即ち従来の潤滑剤供給装置に発生する休止時間を十
分に短縮することにより、連続的サイクルの休止時間の完全(充分)な回避によ
り、連続的な潤滑剤運搬及び供給を提案する。本発明では、適宜の潤滑装置を使
用して潤滑剤圧力室から潤滑剤を完全に排出し、ピストンを急速に戻し、容器を
新たに充填しなければならない場合に、潤滑剤供給の短い中断のみが必要である
【0009】 例えばドイツ特許第2254729B2号にも必要であると記載される追加の
潤滑剤供給装置を必要とせず、連続的に潤滑剤を直接供給する本発明による連続
的な潤滑剤供給装置、特に本発明の好適な実施形態は優れている。
【0010】 従来技術では、例えば潤滑活動時間の休止時間又は潤滑剤で充填され、その排
出後に新たに充填可能な潤滑剤容量の追加充填の時間に対する商が、量X=0.
25になり得、本発明による潤滑では、この数字が例えば係数10、100又は
1000のみならず、例えば約5000倍、更にそれ以上になり得るから、本発
明による潤滑剤供給法の従来技術に対する完全に基本的で本質的な差異は既に明
らかである。
【0011】 本発明による潤滑剤供給法では、従来の潤滑剤供給法に対して明らかな利点を
実現できる。第1に、潤滑剤の消費量を顕著に低減できる。その際、更に、特に
層延伸装置を多くの装置が、非常に高価な温度安定性の特性油を必要とすること
を考慮すれば、財務上の観点から節約効果は、直接的に明らかである。しかしな
がら、他方では、潤滑剤の消費量低減は、結果的に、放出される潤滑剤粒子によ
る製品への汚染及び被害も低減するので、製造すべき製品の品質及び非汚染性を
明らかに改良できる完全に基本的な別の利点になる。この点も、プラスチック層
の製造に真に大きな意義を有する。
【0012】 念のために説明するが、従来技術で基本的に公知のスプレー式潤滑法は、潤滑
剤を潤滑部上に正確に散布できないのみならず、同様に潤滑剤の浪費量が増大し
、また、特にプラスチック層を製造する場合に空気中に放出される潤滑剤の分散
した微細な霧によってプラスチック層が極度に汚染されるので、スプレー式潤滑
法は改良に適さない点も指摘しなければならない。
【0013】 本発明による潤滑剤供給法を実施するために、特に長時間に亘り連続的に潤滑
剤を供給できる潤滑剤供給装置が提案される。
【0014】 図1は、端部のみを示すクリップキャリッジが上方で長手方向に移動可能なガ
イドレール1の断面図を略示する。概略的に明示するクリップキャリッジのうち
、例えば先ず上方に在る走行面5a、反対側の下方の走行面5b、図1にて右側
に在る走行面5c及び反対側に在る走行面5d上を図示する複数対の走行車輪3
が転動する。従って、本実施の形態では、所謂モノレールを使用し、走行車輪3
は、各対となって対向する走行面5a〜5dを把持しかつ走行面5a〜5d上を
転動する。例えばドイツ公開特許公報DE19515036A1では、適宜のク
リップキャリッジ及び適宜の駆動装置に関する全範囲の公開内容を参照できる。
例えばプラスチック層の製造法では、(横延伸段階及び続く縦方向延伸段階又は
その逆の通過による)連続延伸装置にて又は縦方向及び横方向へのプラスチック
層の同時延伸による同時延伸装置にも、前記型式のガイドレール1が使用される
。クリップキャリッジのガイド要素として、ローラ及び摺動要素も使用できる。
【0015】 図1は、例えば、潤滑すべきレール走行面5a〜5dの出口開口13にガイド
レール1の本体に供給される潤滑剤を運搬する孔又は通路11を示す。十分な量
の潤滑剤を供給するために個々のレール走行面5a〜5dに備えられた出口開口
13は、適宜の高さと適宜の間隔で互いに配置される。図1は、出口開口13の
数例のみを示す。
【0016】 例えば、好ましくは電動機19である駆動装置と、好ましくは高伝動比の歯車
装置である調整ユニット21とが設けられ、図2に略示する潤滑剤供給装置17
を介して潤滑剤が供給される。例えばスピンドル吐出型ポンプである直線運動ユ
ニットと、電動機19とを備えた調整ユニット21により、一つ又はそれ以上の
ピストンを連続的に前方に移動し、対応するシリンダから潤滑剤又は潤滑油を押
し出す。図2は、図示しない潤滑剤タンクと、多数の出口管31を有するシリン
ダ分配装置29との間に設けられる吸引管27を略示する。矢印32の方向に潤
滑剤が吸引される。
【0017】 図2に示す実施の形態では、多数の出口管31と同数のピストン33がシリン
ダ分配装置29の内側に設けられ、全てのピストン33は、電動機及び歯車装置
ユニットを介して連結されかつ緩速で前方に移動可能であるピストン板35に連
結されかつ駆動される。ピストン板35の緩速前方移動により、ピストン33は
、対応するシリンダ分配装置29内に在るシリンダ又は(それによりシリンダが
構成される)ボア内で緩速で前方に移動され、連続運転中にシリンダ容量に対応
する量の潤滑剤が緩速で出口管31から搬出され、矢印34に示す方向に図示し
ない供給管を介して図1に示す多数の出口開口13に潤滑剤が供給される。
【0018】 その際、潤滑剤を連続的に供給するため、電動機は連続的に運転される。潤滑
剤が連続的に供給されるので、ピストンの全行程時間の間に、潤滑層は中断され
ない。中央ユニットにより構成されるシリンダ分配装置29の追加充填によって
のみ、潤滑剤の供給は中断される。
【0019】 例えば以下に示す月当たりの潤滑剤量で所与の計量部に対応して連続的に潤滑
剤を供給し、さらに中央ユニットの潤滑剤による追加充填が再び必要になるまで
の時間を与えるように潤滑剤供給装置を構成することができる。
【表1】
【0020】 前記表から、各時点にて実際に消費される程度の量の潤滑剤又は潤滑油のみが
提供される場合に、従来の解決法に対して潤滑油又は潤滑剤の量を明らかに低減
できるので、全システムの清浄さを明らかに向上できることが明白である。
【0021】 図3に示すグラフは、従来技術と比較して本発明による連続的な運搬の差異を
示すものである。図3のグラフは、水平軸の時間tの変化に対する単位時間当た
りの相対消費量VをY軸に示す。その際、曲線Aは、従来公知の解決法による潤
滑剤消費及び潤滑剤の時間依存計量を示すのに対し、曲線Bは、連続的な潤滑剤
供給構造を備えた本発明による解決法を示す。
【0022】 従来では、比較的長い休止時間41を継続した後に、潤滑剤供給装置は、(例
えば電動機の駆動により)比較的短い供給時間43の間にのみ接続され潤滑剤滴
を発生させ潤滑剤を放出するが、本発明による潤滑剤曲線Bは、連続的な長時間
となる供給時間43’にわたり潤滑剤を連続的に放出し、潤滑剤圧力室の排出後
に短時間の追加充填を必要とする短時間だけ休止時間41’が必要であることを
示す。
【0023】 図3のグラフに示す関係は、以下の考察によっても明らかとなろう。
【0024】 更に、以下に定義付けする特徴「潤滑層連続性」が特性として使用される。
【式3】
【0025】 潤滑不活性時間は、潤滑を行なわない全休止時間を示す。それは、基本的に二
つの潤滑パルス間の休止時間41及び必要に応じてより大きな時間的間隔を必要
とする潤滑剤タンクを追加充填する休止時間を含む。曲線Bに示す本発明の解決
法では、潤滑不活性時間は、図2に示す潤滑剤供給装置のピストンユニットが新
たな潤滑剤を吸引しながら最初の位置に移動する戻り行程に必要となる休止時間
41’のみから成り、休止時間41’の時間間隔は、潤滑剤運搬装置を追加充填
するのにより大きな時間間隔となる。
【0026】 20個の計量部に分配して例えば月当たり0.5lの運搬量の場合に、これは
、例えば本発明により二つの図3に示す追加充填又は休止時間41’の間の潤滑
活性時間が例えば1020分となり、その際、追加充填及び休止時間41’が1
分のみになることを意味する。これに対して、従来では、同一基準時間内で、潤
滑活性時間は204分のみであり、休止時間は816分になる。従って、比較す
べき時間内にて、図3の曲線Aによる活性潤滑時間43の合計から明らかになり
、休止又は潤滑非活性時間が休止時間41の合計から潤滑活性時間が示される。
従来技術による休止時間に対する潤滑活性時間の比は、値204:816に対応
して例えば15秒:60秒の比、即ち潤滑活性時間43に対する時間間隔と休止
時間41に対する時間単位との間の比になる。一般的に言えば、潤滑層連続性に
対する値Xに関して、一方で従来技術にて、他方で本発明にて、以下の値が生ず
る。
【式4】
【式5】
【0027】 潤滑層連続性に対する値Xの増加に伴い、潤滑層の中断率(中断時間)が一層
減少する。
【0028】 適宜の潤滑量とピストン容量及びピストン行程量を選択することによって、1
000、1000、100000以上だけでなく、更に1000000以上、例
えば2000000にも値Xを問題なく増大することができる。
【0029】 しかしながら、本発明と従来技術との間の識別特性として、例えば%で与えら
れる潤滑層連続性Yを使用することができる。
【式6】
【0030】 従来技術による典型的な値に関して、例えば
【式7】
【式8】
【0031】 比率で不活性時間41+潤滑活性時間43に対して(即ち15秒/(15秒+
60秒)=20%)に潤滑活性時間43に対する時間を設定するとき、20%の同
じ値は、達成される。
【0032】 本発明の使用の場合には、以下の値が与えられる。
【式9】
【式10】
【0033】 問題なく20%以上、即ち問題なく30%、40%、50%、60%、70%、更に
80%及び90%以上に本発明による値Yを増大できることが明らかである。計算
例は、99%以上僅かに100%の印の下方までの値が実現可能であることを示す
。値Yが100%に接近するに伴い、潤滑層の供給が中断される時間配分が減少
する。
【0034】 念のためにのみ示すが、図4に示すグラフは、従来技術(図4の曲線A)によ
る解決法とは異なり、より高い連続的サイクルでかつ極力僅かな休止時間で潤滑
剤を供給することにより、休止時間及び不活性時間141’に対する供給時間1
43’の比率を明らかに大幅に増大する場合に本発明による解決法を少なくとも
近似的に実現できることを示す。その際、特に低い潤滑剤粘度に関して、それぞ
れ従来技術に対してより高い頻度又は連続的サイクルで本発明による利点を達成
できる限りでは、連続的サイクルで供給する場合にも、少なくとも準連続的な潤
滑剤供給が重要である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 層延伸装置に使用できる潤滑すべきレールの概略断面図
【図2】 潤滑剤供給装置の略示斜視図
【図3】 公知の従来法に対して本発明による潤滑剤供給法の動作法を示すグラ
【図4】 本発明の異なる実施の形態による潤滑剤供給法の動作法を示す他のグ
ラフ
【符号の説明】
5a〜5d・・走行車輪、13・・出口位置、17・・潤滑剤供給装置、19
・・電動機、21・・調整ユニット、33・・ピストン、
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年11月8日(2000.11.8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正の内容】
【発明の名称】 運搬装置又はその一部、特に延伸装置のガイド軌道及びレール
を潤滑する潤滑剤供給法及び潤滑剤供給法の実施に使用する潤滑剤供給装置の使
用方法並びに潤滑剤供給装置を備えた運搬装置
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【式1】 であることを特徴とする潤滑剤供給法。
【式2】 である請求項1に記載の潤滑剤供給法。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0001】 本発明は、運搬装置又はその一部を潤滑する特に請求項1の前文
による延伸装置のガイド軌道及びレールを潤滑する潤滑剤供給法及び潤滑剤供給
法の実施に使用する、特にガイド軌道及びレール潤滑剤供給装置の使用法並びに
潤滑剤供給装置を備えた関連する運搬装置に関するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 グムピンガー・ヘルムート ドイツ デー−83454 アンガー、プファ ッフェンドルフシュトラーセ 14

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 運搬装置、特に延伸装置のガイド軌道及びレール又はその一部を
    潤滑する潤滑剤供給装置(17)を介して一つ又はそれ以上の潤滑部に潤滑剤を
    供給する潤滑剤供給法において、 潤滑層連続性Xは、 【式1】 であることを特徴とする潤滑剤供給法。
  2. 【請求項2】 潤滑層連続性Xは、1000以上、好ましくは10000以上、
    100000以上、特に1000000以上である請求項1に記載の潤滑剤供給
    法。
  3. 【請求項3】 潤滑層連続性Yは、 【式2】 である請求項1に記載の潤滑剤供給法。
  4. 【請求項4】 潤滑層連続性Yは、40%以上、特に50%、60%、70%、80
    %、90%以上である請求項3に記載の潤滑剤供給法。
  5. 【請求項5】 潤滑層連続性Yは、95%以上、特に96%、97%、98%以上、
    好ましくは99%以上である請求項3又は4に記載の潤滑剤供給法。
  6. 【請求項6】 潤滑すべき部位の出口位置(13)に潤滑剤を放出することによ
    り、潤滑部を直接潤滑する請求項1〜5の何れか1項に記載の潤滑剤供給法。
  7. 【請求項7】 運搬装置の潤滑、特に延伸装置のガイド軌道及びレールを潤滑す
    る潤滑剤供給法に適用される請求項6に記載の潤滑剤供給法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7の何れか1項に記載の潤滑剤供給法の実施に使用さ
    れる潤滑剤供給装置の使用方法において、 潤滑剤供給装置は、好ましくは電動機(19)の形態である駆動ユニットと、
    駆動ユニットに接続された調整ユニット(21)とを備え、これにより連続的又
    は準連続的に潤滑剤を供給する一つ又はそれ以上のピストン(33)が直線的に
    前方に移動できることを特徴とする潤滑剤供給装置の使用法。
  9. 【請求項9】 更に、連続的にかつ運搬装置に対する緩速の行程を行う電動機(
    19)に接続される高伝動比の歯車装置を備えた請求項8に記載の潤滑剤供給装
    置の使用法。
  10. 【請求項10】 請求項8又は9による潤滑剤供給装置の使用法による運搬装置
    、特に延伸装置。
  11. 【請求項11】 潤滑すべき走行車輪(5a〜5d)に互いに間隔をあけて形成
    された出口開口(13)は、レール内に延びる潤滑剤通路(13)に連結され、
    請求項8又は9による潤滑剤供給装置を使用して出口開口(13)を介して潤滑
    剤を供給できる請求項10に記載の運搬装置。
JP2000588537A 1998-12-13 1999-12-09 潤滑剤供給法及び運搬装置 Expired - Fee Related JP4376466B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19857289A DE19857289C1 (de) 1998-12-13 1998-12-13 Verfahren zur Schmierung von Transportsystemen oder Teilen davon sowie Verwendung einer Schmiermittelvorrichtung zur Durchführung des Verfahrens und ein zugehöriges Transportsystem mit entsprechender Schmiermitteleinrichtung
DE19857289.1 1998-12-13
PCT/EP1999/009700 WO2000036331A1 (de) 1998-12-13 1999-12-09 Verfahren zur schmierung von transportsystemen oder teilen davon sowie die verwendung einer schmiermittelvorrichtung zur durchführung des verfahrens und ein zugehöriges transportsystem mit entsprechender schmiermitteleinrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002532667A true JP2002532667A (ja) 2002-10-02
JP4376466B2 JP4376466B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=7890804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000588537A Expired - Fee Related JP4376466B2 (ja) 1998-12-13 1999-12-09 潤滑剤供給法及び運搬装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6591943B1 (ja)
EP (1) EP1141615B1 (ja)
JP (1) JP4376466B2 (ja)
DE (2) DE19857289C1 (ja)
WO (1) WO2000036331A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017115175A1 (de) 2017-07-06 2019-01-10 Brückner Maschinenbau GmbH & Co. KG Gleitelement insbesondere für eine Reckanlage und/oder Transportkette sowie eine zugehörige Reckanlage oder Transportkette
MX2020005552A (es) * 2018-05-14 2020-08-20 Whitmore Mfg Llc Aparato y metodo que distribuye lubricante al riel y determina la cantidad de lubricante distribuido y restante.

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR845568A (fr) * 1937-11-03 1939-08-28 Trier Bros Perfectionnements aux appareils distributeurs du type à piston et cylindre
US4011927A (en) * 1975-03-07 1977-03-15 Auto Research Corporation Long time period astable multivibrator circuit with independently adjustable time constants
FI52205C (fi) * 1976-03-17 1977-07-11 Safematic Ltd Oy Voitelujärjestelmä kuljetinrataa varten.
GB2021703B (en) 1978-05-25 1983-02-09 Madison Kipp Corp Electrical lubricating apparatus
DD148356B1 (de) * 1979-12-27 1983-01-26 Heinrich Hans Juergen Zentralschmierung fuer spannketten
US4346785A (en) * 1980-03-24 1982-08-31 Abex Corporation Rail lubricator
US4856617A (en) * 1987-12-21 1989-08-15 Moore & Steele Corporation Railway lubricating system and method
US5038893A (en) 1989-09-25 1991-08-13 Orsco, Inc. Lubrication monitoring system
US5394958A (en) * 1992-12-22 1995-03-07 Portec Inc. Rail lubrication apparatus
SE509078C2 (sv) 1993-10-13 1998-11-30 Kvaerner Hymac Inc Avbrottssäkrat smörjningssystem för en maskin
US5381874A (en) 1993-10-15 1995-01-17 Caterpillar Inc. Automatic lubrication control
DE4422407C2 (de) * 1994-06-29 2001-07-05 Perma Tec Gmbh & Co Kg Schmierstoffspender
DE19515036A1 (de) * 1995-04-24 1996-10-31 Brueckner Maschbau Transportvorrichtung sowie zugehörige Führungsschiene
US5641037A (en) * 1995-06-06 1997-06-24 Portec, Inc., R M P Division Rail lubrication apparatus
KR100189152B1 (ko) * 1996-05-06 1999-06-01 양윤종 마이컴을 이용한 윤활유 자동공급방법 및 장치
US5722509A (en) * 1996-05-14 1998-03-03 Consolidated Rail Corporation Flange oiler
DE19757546A1 (de) * 1997-12-23 1999-07-01 Satzinger Gmbh & Co Verfahren zur zentralen Steuerung und/oder Regelung der Schmierung zumindest einer Maschine
TW514164U (en) * 1999-03-05 2002-12-11 Hiwin Tech Corp Automatic lubricant supply type linear slide rail

Also Published As

Publication number Publication date
EP1141615A1 (de) 2001-10-10
JP4376466B2 (ja) 2009-12-02
WO2000036331A1 (de) 2000-06-22
US6591943B1 (en) 2003-07-15
DE59911616D1 (de) 2005-03-17
EP1141615B1 (de) 2005-02-09
DE19857289C1 (de) 2000-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4064970A (en) Conveyor lubricating apparatus
DE10063448C5 (de) Anlage zur Behandlung, insbesondere zum Lackieren, von Gegenständen, insbesondere von Fahrzeugkarosserien
US5186280A (en) High temperature oven conveyor chain lubrication system
JP4172830B2 (ja) 高速液体充填機械
CA2533982C (en) Gage side or field side top-of-rail plus gage corner lubrication system
EP0142583B1 (en) Process and apparatus for coating the surfaces of containers with coating material
CN210875932U (zh) 弧形喷涂机
JP2002532667A (ja) 運搬装置又はその一部、特に延伸装置のガイド軌道及びレールを潤滑する潤滑剤供給法及び潤滑剤供給法の実施に使用する潤滑剤供給装置の使用方法並びに潤滑剤供給装置を備えた運搬装置
CN103303775A (zh) 乘客传送设备
CN101434336B (zh) 一种密集自动分拣设备
US2664969A (en) Machine lubricator
US4844203A (en) Self contained conveyor lubricating apparatus
CN111689174B (zh) 一种无压力储瓶输送设备
US3939774A (en) Apparatus for bonding together pieces of track ballast
US2387736A (en) Pump device for machines for applying coating material to articles moving in processions
US4159046A (en) Chain lubrication apparatus and method
US20100038176A1 (en) Conveyor chain lubrication system
US8657100B2 (en) Conveyor slide plate with reservoir
EP1494943A1 (en) Process and conveyor for transporting suspended containers, installation and process for manufacturing and transporting containers
JP3614535B2 (ja) チョコレートコーティング装置
US2594039A (en) Apparatus for dispensing lubricant to the wheels or rollers of chain conveyers
JP2006193108A (ja) レール給油装置
CS216825B2 (en) Lubricating device of the wheel flange of the railway vehicle
CN220227677U (zh) 一种自润滑降噪的链条组件
CN210682925U (zh) 扶梯链轮传送机构的在线保养装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090325

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090421

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090903

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4376466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees