JP2002532304A - 剥離性帯域を持つパッケージの製造方法 - Google Patents

剥離性帯域を持つパッケージの製造方法

Info

Publication number
JP2002532304A
JP2002532304A JP2000589340A JP2000589340A JP2002532304A JP 2002532304 A JP2002532304 A JP 2002532304A JP 2000589340 A JP2000589340 A JP 2000589340A JP 2000589340 A JP2000589340 A JP 2000589340A JP 2002532304 A JP2002532304 A JP 2002532304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
section
package
strip
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000589340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4396035B2 (ja
Inventor
ボワ、アンリ・ジョルジュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Flexico France SARL
Original Assignee
Flexico France SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Flexico France SARL filed Critical Flexico France SARL
Publication of JP2002532304A publication Critical patent/JP2002532304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4396035B2 publication Critical patent/JP4396035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/74Auxiliary operations
    • B31B70/81Forming or attaching accessories, e.g. opening devices, closures or tear strings
    • B31B70/813Applying closures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2160/00Shape of flexible containers
    • B31B2160/10Shape of flexible containers rectangular and flat, i.e. without structural provision for thickness of contents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/74Auxiliary operations
    • B31B70/81Forming or attaching accessories, e.g. opening devices, closures or tear strings

Landscapes

  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、パッケージの壁面を構成するよう考えられたフィルム(10)上に、剥離性材料のストリップまたは切片(20)を搬送する工程、各切片(20)の少なくとも端部を平坦化する工程、及びフィルム(10)上に剥離性材料の各切片(20)を固定する工程を含むことを特徴とする、少なくとも1つの剥離性帯域を有するフィルム(10)パッケージを製造する方法に関する。本発明はまた、この方法を実施するための機械および得られたパッケージにも関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】
本発明は、パッケージ、特に補完的な閉鎖ストリップ(complementary closure
strip) を有する袋型のパッケージの分野に関する。
【0002】 このような閉鎖ストリップを備えた多くのパッケージまたは袋が既に提案され
ている。 さらにより正確には、本発明は、パッケージまたは袋の壁面の内面間
に形成された、剥離可能な、即ち、引き離し可能な接合帯域を有する、パッケー
ジまたは袋に関する。
【0003】
【背景技術】
この種の多くのパッケージまたは袋が知られている。 剥離可能な帯域 (剥離性帯域) の機能は、パッケージまたは袋の漏れ止め性を
改善することである。
【0004】 別の機能は、パッケージまたは袋が開けられたことがあるかどうかを検証可能
にすることである。パッケージまたは袋の剥離性帯域が離れていたら、これはそ
のパッケージまたは袋の潜在的購入者に、このパッケージまたは袋が既に開けら
れたことがあることを知らせる作用をする。
【0005】 剥離性帯域は、パッケージまたは袋の内部容積に対して、閉鎖ストリップの内
側または外側に設けることができる。 一般に、剥離性帯域は、パッケージまたは袋を構成するフィルムに剥離性材料
のストリップ、即ち、パッケージまたは袋の壁面より低い融点を与えるストリッ
プを取り付けることにより行われる。
【0006】 かかるパッケージの1態様はUS-A-4 925 318に見ることができる。 しかし、かかるパッケージの製造のために従来提案されてきた手段は、非常に
複雑で、完全に満足できるものではないことが認められてきた。特に、パッケー
ジが適正に漏れ止めとなっていることを保証することが必ずしも可能ではない。
この漏れは、特にパッケージの両側の側縁部を結合している剥離性ストリップの
端部で起こり易く、これは、パッケージを構成するフィルム上に供給する剥離性
材料の切片の長さをフィルムの幅より短くしなければならないからである。
【0007】 フィルムに表面処理を適用することにより、材料を付加せずに剥離性帯域を作
製することで、この欠点を軽減することが試みられた。 しかし、これも、特に実施が複雑であるため、やはり完全に満足を与えるもの
ではなかった。
【0008】 本発明の目的は、公知のパッケージの性能を改善することである。 本発明の主な目的は、既知の袋またはパッケージより良好な漏れ止め性を与え
る袋またはパッケージを提供することである。
【0009】
【発明の開示】
本発明によれば、上記目的は、 パッケージの壁面を形成することになるフィルム (またはシート) 上に、剥離
性材料 (剥離可能な材料) のストリップまたはテープの切片を供給する工程、但
し、切片の長さは、フィルムの上に置かれている間は、目的とするパッケージの
幅より短い、 各切片の少なくとも端部を平坦化して、平坦化後に切片が前記パッケージの幅
を完全にカバーするようにする工程、および フィルムに剥離性材料の各切片を固定する工程、 からなる工程を含むパッケージの製造方法により達成される。
【0010】 本発明はまた、この方法を実施するための機械、およびそれにより得られたパ
ッケージも提供する。 本発明の他の特徴、目的および利点は、制限を意図しない例として示す、添付
図面を参照しながら以下の詳細な説明を読むと明らかとなろう。
【0011】 図1、2および3は、本発明の方法の基本的な3工程の説明図である。 より正確には、これらの図は下記を示す。 図1では、好ましくは、長手方向、即ち、Dの方向に連続的に走行するよう駆
動されるフィルム10。
【0012】 図2では、剥離性材料(peelable material) のストリップまたはテープの切片
20が、フィルムから製造されることになるパッケージと等しいピッチで、フィル
ムの走行方向Dに対して横断方向に、フィルム10上に順次供給される。
【0013】 図3では、切片20の平坦化とフィルム10へのその固定を行う工程。 図2と図3を比べると、平坦化工程により切片20がより長くなることが見られ
る。即ち、切片20は、これがフィルム10に置かれている間はフィルム10の幅より
短いが、これを本発明に従って平坦化した(平らに押し潰した)後は、フィルム
10の全幅をカバーし、従ってこれからその後に製造されたパッケージの完全な漏
れ止め性を保証するのに適した切片20を得ることが可能である。
【0014】 実際は、フィルム10上での切片20の平坦化工程と固定工程は同時に行うことが
できる。この2工程は逐次的に行うこともできる。その場合、固定化工程より先
に平坦化工程を行うことが好ましい。
【0015】 この平坦化工程と固定工程は、加熱された2つのジョーの間で実施することが
好ましい。 切片20を構成する剥離性材料は、その融点または軟化点がフィルム(シート)
10の主壁面を構成する材料のそれより低い材料である。
【0016】 制限を意図しない例として、剥離性切片20を構成する材料は、オレフィン、エ
チレンまたはプロピレンのコポリマーにより製作されることが好ましい。 やはり制限を意図しない例として、フィルム10を構成する材料は、ポリオレフ
ィンにより形成されることが好ましい。
【0017】 本発明によると、上記方法を満足すべき条件下で実施するために、剥離性材料
の切片20は、好ましくはフィルム10上で固定するための少なくとも1つの平面状
のベース面を与えるのがよいことが考慮される。各切片20の断面の残余の部分は
多様な形状にすることができる。例えば、切片20は断面が矩形または正方形でよ
く、さらには全体的に丸みを帯びていてもよい。
【0018】 さらに、制限を意図しない例として、切片20の幅は好ましくは1〜10 mm の範
囲内であり、一方切片20の厚みは好ましくは 0.1〜2 mmの範囲内である。 図1〜3は、剥離性材料の切片20をフィルム10の上に横断方向に配置すること
からなる方法の工程を示している。しかし、変更例では、剥離性材料の切片20を
フィルム10の上に長手方向、即ちその長さDと平行に配置することにより同じ方
法を実施することができる。
【0019】 剥離性材料の切片20は、図4に略式に示すように、閉鎖ストリップ30の一体部
分を形成していて、これと同時押出成形されているものでもよい。さもなくば、
これは、フィルム10上に該ストリップ30と平行に送給される別個の要素として作
製されることもできる。
【0020】 パッケージまたは袋は、本発明に従って剥離性材料ストリップの切片20を有す
るフィルム10から出発して、その後は当業者に公知の任意の技術を用いて製造す
ることができる。
【0021】 1つの慣用の方法では、剥離性ストリップ20をパッケージの対向する面と接触
させ、熱の供給を伴う圧縮によりこれに固定する。 その他のパッケージの形成 (成形) 、充填およびシール (密封) の慣用操作に
ついては、以下には詳述しない。
【0022】 ただし、切片20の供給、その平坦化、およびフィルム10へのその固定からなる
本発明の方法は、その後に、このフィルムを、例えば巻き取り、によって保管す
る工程が続くことができることは認められよう。パッケージそのものは、後で、
切片20をフィルム10上に固定したのとは別であってもよい場所で製造される。
【0023】 しかし、変更例では、ストリップ20の供給、その平坦化およびフィルム10への
その固定からなる本発明の方法は、このフィルムからパッケージを形成する手段
と、パッケージを充填する手段と、充填したパッケージをシールする手段とを備
えた、成形・充填・シール(FFS) 型機械のすぐ上流で実施することができる。
【0024】 このようなFFS 型機械は、フィルムをチューブに造形するための成形スロート
、得られたチューブ内に開口している充填シュート、フィルムの長手方向縁部を
一緒に固定(接合)するのに適した手段、および各パッケージの端部を形成する
ようにチューブ状フィルムにヒートシールの横断線を与えるように順次操作する
のに適した手段を備えることができる。
【0025】 もちろん、本発明は上述した特定の態様に制限されるものではなく、本発明の
技術思想の範囲内の任意の変更例にも及ぶ。 本発明は、閉鎖ストリップがカーソルによって作動される袋に適用することが
できる。
【0026】 添付図面において、フィルム10の全幅を実質的に覆う剥離性材料の切片20が示
されている。この場合、パッケージの製造は、こうして切片20が取り付けられた
フィルムを、この第1のフィルムの閉鎖ストリップに補完的な別の閉鎖ストリッ
プを有するが、剥離性ストリップを有していない同じ幅の別のフィルムの上に重
ねることにより行うことが好ましい。
【0027】 これに対して、半分に折られたか、またはチューブを形成するように成形され
た1枚のシート (フィルム) を用いてパッケージを製造する場合には、フィルム
10の上に置かれた切片20の長さはフィルム10の幅の約半分とすべきであり、平坦
化されると、切片が最終パッケージの幅をきっちりカバーするようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の方法の実施における引き続く3工程の1つを示す説明図である。
【図2】 本発明の方法の実施における引き続く3工程の1つを示す説明図である。
【図3】 本発明の方法の実施における引き続く3工程の1つを示す説明図である。
【図4】 本発明の変更例を構成する、剥離性切片と一体化した閉鎖ストリップの断面図
である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年11月6日(2000.11.6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項19
【補正方法】変更
【補正内容】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW 【要約の続き】

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィルム(10)を基材とし、少なくとも1つの剥離性帯域を与
    えるパッケージの製造方法であって、 パッケージの壁面を形成することになるフィルム(10)の上に、剥離性材料のス
    トリップまたはテープの切片(20)を供給する工程、但し、切片(20)の長さは、フ
    ィルム(10)の上に置かれている間は、目的とするパッケージの幅より短い、 各切片(20)の少なくとも端部を平坦化して、平坦化後に切片(20)が前記パッケ
    ージの幅を完全にカバーするようにする工程、および フィルム(10)に剥離性材料の各切片(20)を固定する工程、 を含むことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 フィルム(10)が補完的な閉鎖ストリップ(30)も備えることを
    特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 平坦化工程と、フィルム(10)に切片(20)を固定する工程が同
    時であることを特徴とする、請求項1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】 平坦化工程と、フィルム(10)に切片(20)を固定する工程とを
    逐次的に行うことを特徴とする、請求項1または2記載の方法。
  5. 【請求項5】 平坦化工程を固定工程の前に行うことを特徴とする、請求項
    4記載の方法。
  6. 【請求項6】 平坦化工程と固定工程を、2つの加熱ジョーの間で行うこと
    を特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 切片(20)を構成する剥離性材料が、その融点または軟化点が
    フィルム(10)の主壁面を構成する材料のそれより低い材料であることを特徴とす
    る、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 剥離性切片(20)を構成する材料が、オレフィン、エチレンま
    たはプロピレンのコポリマーから作製されることを特徴とする、請求項1〜7の
    いずれか1項に記載の方法。
  9. 【請求項9】 フィルム(10)を構成する材料がポリオレフィンから作製され
    ることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 【請求項10】 剥離性材料の切片(20)が、フィルム(10)上で固定するため
    の少なくとも1つの平面状のベース面を与えることを特徴とする、請求項1〜9
    のいずれか1項に記載の方法。
  11. 【請求項11】 切片(20)の幅が1〜10 mm の範囲内であることを特徴とす
    る、請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 【請求項12】 切片(20)の厚みが 0.1〜2 mmの範囲内であることを特徴と
    する、請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 【請求項13】 剥離性材料の切片(20)をフィルム(10)の上に横断方向に配
    置することを特徴とする、請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 【請求項14】 剥離性材料の切片(20)をフィルム(10)の上に長手方向に配
    置することを特徴とする、請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
  15. 【請求項15】 剥離性材料の切片(20)が閉鎖ストリップ(30)の一体部分を
    形成しており、これと同時押出成形されていることを特徴とする、請求項1〜14
    のいずれか1項に記載の方法。
  16. 【請求項16】 剥離性材料の切片(20)が、閉鎖ストリップ(30)とは別個の
    、該ストリップ(30)と平行にフィルム(10)に送給される要素により形成されてい
    ることを特徴とする、請求項1〜14のいずれか1項に記載の方法。
  17. 【請求項17】 剥離性材料の切片(20)がフィルム(10)の全幅をカバーし、
    こうして切片(20)が取り付けられたフィルムを、この第1のフィルムの閉鎖スト
    リップに補完的な別の閉鎖ストリップを有するが、剥離性ストリップを有してい
    ない同じ幅の別のフィルムの上に重ねることにより、パッケージが製造されるこ
    とを特徴とする、請求項1〜16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 【請求項18】 フィルム(10)の上に置いた剥離性材料の切片(20)がフィル
    ム(10)の幅の約半分であり、平坦化されると、これらの切片が最終パッケージの
    幅に達するようになっていることを特徴とする、請求項1〜16のいずれか1項に
    記載の方法。
  19. 【請求項19】 フィルム(10)を基材とし、少なくとも1つの剥離性帯域を
    与えるパッケージの製造機械であって、 パッケージの壁面を形成することになるフィルム(10)の上に、剥離性材料のス
    トリップまたはテープの切片(20)を供給するのに適した手段、但しこの切片(20)
    の長さは、フィルム(10)の上に置かれている間は、目的とするパッケージの幅よ
    り短い、 各切片(20)の少なくとも端部を平坦化して、平坦化後に切片(20)が前記パッケ
    ージの幅を完全にカバーするようにするのに適した手段、および フィルム(10)に剥離性材料の各切片(20)を固定するのに適した手段、 を備えることを特徴とする機械。
  20. 【請求項20】 フィルム(10)が補完的閉鎖ストリップ(30)も備えることを
    特徴とする、請求項19記載の機械。
  21. 【請求項21】 平坦化操作と固定操作を実施するために、2つの加熱ジョ
    ーを備えることを特徴とする、請求項19または20記載の機械。
  22. 【請求項22】 請求項1〜18のいずれか1項に記載の方法を実施すること
    により得られたパッケージ。
  23. 【請求項23】 ストリップ(30)の閉鎖のためのカーソルを備えることを特
    徴とする、請求項22記載のパッケージ。
JP2000589340A 1998-12-22 1999-12-21 剥離性帯域を持つパッケージの製造方法 Expired - Fee Related JP4396035B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9816234A FR2787384B1 (fr) 1998-12-22 1998-12-22 Procede de fabrication d'un emballage comprenant une zone pelable
FR98/16234 1998-12-22
PCT/FR1999/003219 WO2000037246A1 (fr) 1998-12-22 1999-12-21 Procede de fabrication d'un emballage comprenant une zone pelable

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002532304A true JP2002532304A (ja) 2002-10-02
JP4396035B2 JP4396035B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=9534319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000589340A Expired - Fee Related JP4396035B2 (ja) 1998-12-22 1999-12-21 剥離性帯域を持つパッケージの製造方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6589146B1 (ja)
EP (1) EP1140481B1 (ja)
JP (1) JP4396035B2 (ja)
AR (1) AR021994A1 (ja)
AT (1) ATE275034T1 (ja)
AU (1) AU752163B2 (ja)
BR (1) BR9916436A (ja)
CA (1) CA2355699A1 (ja)
DE (1) DE69919896T2 (ja)
DK (1) DK1140481T3 (ja)
ES (1) ES2226476T3 (ja)
FR (1) FR2787384B1 (ja)
NZ (1) NZ512376A (ja)
PL (1) PL192032B1 (ja)
WO (1) WO2000037246A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013527816A (ja) * 2010-04-29 2013-07-04 イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド 縁シール部を有する広口ガセット袋

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070287956A1 (en) * 2003-09-24 2007-12-13 Tal Michael G Method and apparatus for treatment of thrombosed hemodialysis access grafts and arterio venous fistulas
US7163133B2 (en) 2004-03-05 2007-01-16 S.C. Johnson Home Storage, Inc. Apparatus for and method of moving a slider along mating zipper elements
US7244222B2 (en) 2004-03-05 2007-07-17 S.C. Johnson Home Storage, Inc. Apparatus for and method of positioning a slider on mating zipper elements

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3491935A (en) * 1966-08-08 1970-01-27 Phillips Petroleum Co Method of forming a peelable seal
US3986914A (en) * 1972-02-11 1976-10-19 Uly-Pak, Inc. Heat-sealing method for plastic containers
US3960636A (en) * 1974-06-19 1976-06-01 Mobil Oil Corporation Method and apparatus for the production of shear seals in thermoplastic materials
DK576888D0 (da) * 1988-10-17 1988-10-17 Schur Int As Brdr Fremgangsmaade ved fremstilling af poseemballager med oprivelig svejselukning, saadanne emballager med genlukningsprofildele, samt hjaelpemateriale til brug ved denne fremstilling
US5238306A (en) * 1989-05-19 1993-08-24 Reynolds Consumer Products, Inc. Method of producing a sealing system for a reclosable webbed-wall package, and system made
US5118203A (en) * 1991-04-19 1992-06-02 T W Kutter, Inc. Resealable packages and method and apparatus for producing same
US5725312A (en) * 1994-04-11 1998-03-10 Reynolds Consumer Products, Inc. Closure arrangement having a peelable seal
US5628566A (en) * 1996-01-29 1997-05-13 Reynolds Consumer Products, Inc. Profile sealing flange

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013527816A (ja) * 2010-04-29 2013-07-04 イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド 縁シール部を有する広口ガセット袋

Also Published As

Publication number Publication date
DK1140481T3 (da) 2004-12-20
EP1140481B1 (fr) 2004-09-01
BR9916436A (pt) 2001-09-04
AR021994A1 (es) 2002-09-04
US6589146B1 (en) 2003-07-08
DE69919896D1 (de) 2004-10-07
PL192032B1 (pl) 2006-08-31
JP4396035B2 (ja) 2010-01-13
ATE275034T1 (de) 2004-09-15
FR2787384B1 (fr) 2001-03-09
FR2787384A1 (fr) 2000-06-23
PL348334A1 (en) 2002-05-20
AU1784200A (en) 2000-07-12
DE69919896T2 (de) 2005-08-25
ES2226476T3 (es) 2005-03-16
EP1140481A1 (fr) 2001-10-10
WO2000037246A1 (fr) 2000-06-29
CA2355699A1 (fr) 2000-06-29
NZ512376A (en) 2003-06-30
AU752163B2 (en) 2002-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5816018A (en) Machine for automatically forming, filling, and closing bags having transverse closure ribs
US4617683A (en) Reclosable bag, material, and method of and means for making same
US4655862A (en) Method of and means for making reclosable bags and method therefor
US6666580B2 (en) Method for producing bags comprising closure profiles actuated by a slider
US5884452A (en) Method and a machine for making packaging bags using a flexible film and a package bag obtained thereby
US6393804B1 (en) Method of forming open mouth zipper gusset bag
US6339911B2 (en) Method and apparatus for manufacturing packaging bags, and bags obtained thereby
US6517660B2 (en) Method of forming gusseted reclosable bags
GB2279640A (en) Bag with reclosable strip fastening
JPH08337236A (ja) 断熱された杯状容器の製造方法および製造機械
JP2002532304A (ja) 剥離性帯域を持つパッケージの製造方法
EP1136358A1 (en) Method for making reclosable containers
US20040014576A1 (en) Method for making bags comprising slider-actuated closure profiles, manufacturing machine and resulting bags
AU3705002A (en) Form, fill and seal method and apparatus for forming reclosable bags
US20030177738A1 (en) Method for forming zippered thermoformed packages
US4490131A (en) Method of making bags
US6526730B2 (en) Process for sealing a filled sack made of thermoplastic plastic and provided with gussets
US6821238B2 (en) Method of preparing zipper for use in reclosable gusset bags
US6397561B1 (en) Transverse direction zipper with edges unsecured
GB2121721A (en) A process for the manufacture of plastics carrier bags
US8955293B2 (en) Reclosable bag and zipper therefor
JPH1128771A (ja) 製袋方法および製袋機
JPH07108632A (ja) ジッパー付袋及びその製造方法
CA2000714A1 (en) Method for manufacturing a tubular bag
CA1281573C (en) Reclosable bag material and method of and means for making same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees