JP2002532034A - 既存の無線信号チャネルにおける一斉呼出し応答 - Google Patents

既存の無線信号チャネルにおける一斉呼出し応答

Info

Publication number
JP2002532034A
JP2002532034A JP2000586119A JP2000586119A JP2002532034A JP 2002532034 A JP2002532034 A JP 2002532034A JP 2000586119 A JP2000586119 A JP 2000586119A JP 2000586119 A JP2000586119 A JP 2000586119A JP 2002532034 A JP2002532034 A JP 2002532034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
call
core network
mobile station
paging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000586119A
Other languages
English (en)
Inventor
ペル, ハンス, オケ ウィラルス,
ヨハン ラグネボルイ,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2002532034A publication Critical patent/JP2002532034A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 移動無線ネットワークにおける移動局が、コアネットワークノードに対し確立されたユーザーデータ接続を有し、一斉呼出しチャネル上の一斉呼出しメッセージを、前記移動局がデータ接続を確立していない第2のコアネットワークノードから受信する場合に、移動局は、第2のコアネットワークノードへ、一斉呼出し応答メッセージを、当該コアネットワークノードへの確立されたデータ接続と関連付けられた、無線アクセスネットワークと移動局の間の既存の信号チャネル上で送信することができる。一斉呼出し応答は、前記第1のコアネットワークノードとの既に確立された接続及び(一斉呼出し要求により突然発生する)前記第2のコアネットワークノードとの所望の呼接続を、移動局及び無線アクセスネットワーク間で多重化するトリガとなる。このように、移動局は、二つの異なるコアネットワークノードから、共通のトラヒックおよび信号接続を介して同時に呼を受信することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、無線通信システムに関する。より詳細には、移動通信無線ネットワ
ークにおける通信プロトコルに関する。
【0002】
【従来の技術】
移動通信無線ネットワークは今日広く普及し、移動通信無線ユーザーに、音声
通信、データ通信、ショートメッセージサービス通信、音声呼出通信等のさまざ
まな通信オプションを提供している。移動局が社会において急激に増加したので
、移動無線通信の量を調節するために移動無線通信ネットワークにかかる負担が
増加した。これにより、移動無線通信環境において、電話網とそれに接続しよう
とする移動局との間の呼の接続手続及び呼の接続プロトコルを簡潔化、改善して
効率化を図ることが常に要求されている。
【0003】 一般には、呼要求がコア電話ネットワークから移動局へなされると、コアネッ
トワークは、一斉呼出要求を無線アクセスネットワークを介して移動局へ送信す
る。この一斉呼出しは、無線アクセスネットワークに割り当てられた全ての移動
局が監視する、共通の一斉呼出しチャネルを介して送信される。一斉呼出し要求
は、当該呼が目的とする移動局と排他的に関連付けられた単一識別子を含む。移
動局(これは前述のように、一斉呼出しチャネルを監視している。)は、一斉呼
出し要求を受信し、当該一斉呼出し要求と関連付けられた特有の単一移動無線識
別子を識別する。移動局は、呼者と自己との間の接続を確立する。呼接続は、移
動局とコアネットワークの間で利用され、移動局及び発呼者が通信可能なチャネ
ルを割り当てることにより、無線アクセスネットワークによって実行される。
【0004】 当業者は、無線アクセスネットワークが、移動局に公衆電話交換網のような多
数のコアネットワークとの通信を可能とする、基地局、基地局コントローラ、移
動通信交換局等のような様々な基本的な構成ブロックから構成されることを理解
するであろう。これに関連してこの明細書では、「一般的な無線アクセスネット
ワーク」との語は、移動局とコアネットワーク間の呼接続手続を実行するために
必要とされる構成ブロックに言及するものである。
【0005】 移動無線通信環境におけるトラヒックが増加しているので、移動局が同時に複
数の呼接続要求を受信する(若しくは通話中に呼接続要求を受ける)機会が増え
つつある。このような状況で移動局は通常、第2の要求者に対し、ビジーである
ために第2の呼を受けることができない旨を、他のチャネルの他の呼により通知
する。しかしながら、一般的な無線アクセスネットワークが、それらと接続する
ための効果的な手続を採用することができるのであれば、現在の技術では、移動
局が二つの呼を同時に受けることは可能である。このように、例えば移動局があ
るコアネットワークと音声通話中である時に、別のチャネルで他のコアネットワ
ークからのショートメッセージサービスのメッセージを受けつづけ、音声通話が
終了したらこれをユーザー対しに表示することもできる。しかし不幸にもこのシ
ステムは、移動局に同時メッセージを複数受信するために複数チャネルを利用す
ることを常に要求することになる。
【0006】 [発明の概要] 本発明においては、一般的な無線アクセスネットワークと移動局との間の単一
チャネルのみを利用する一方で、移動局は二つの異なるコアネットワークからの
メッセージを同時に受信することができる。一般的な無線アクセスネットワーク
が同時に利用可能なチャネルの数は限られているので、複数の同時呼を単一チャ
ネルへ結合することは、一般的な無線アクセスネットワークにおけるキャパシテ
ィを他の移動局の呼接続の為に残すことになる。本発明の好適な実施形態におい
ては、同時呼接続は、コアネットワーク、一般的な無線アクセスネットワーク及
び呼が同時に到来する移動局の間の単一の一斉呼出し手続により実行される。
【0007】 第1に、呼は移動局と第1のコアネットワークの間で、一般的な無線アクセス
ネットワークを介して確立される。そして、別のコアネットワークは、第2の呼
接続を開始するために移動局を一斉呼び出しする。一斉呼出しは、第2のコアネ
ットワークから一般的な無線アクセスネットワークを通して移動局へ、当該移動
局により継続的に監視されている専用一斉呼出しチャネルを介して行なわれる。
移動局は、一斉呼出し応答を、一般的な無線アクセスネットワークと移動局の間
の既存の確立されたユーザーデータチャネルと関連付けられた信号チャネルを利
用して、第2のコアネットワークへ戻す。これは、移動局からの一斉呼出し応答
を無線アクセスネットワークへ提供するのに、それ以前に確立された呼のために
移動局が利用しているチャネルと同一チャネルを利用しないという、従来の考え
方に反する。本発明では、移動局は、確立された呼に利用されているものと同一
の(一般的な無線アクセスネットワークまでの)チャネル及び新規に確立された
(無線アクセスネットワークから第2のコアネットワークへの)複数チャネルを
介して、第2のコアネットワークへの一斉呼出し応答を提供する。このように、
一斉呼出し応答は、無線アクセスネットワークにおいて、二つのユーザー接続(
1つは、無線接続ネット−ワークから第1のコアネットワークへのものであり、
もう1つは無線アクセスネットワークから第2のコアネットワークへのものであ
る)を多重化する引き金となる。多重化された接続は、移動局から無線アクセス
ネットワークへ単一チャネルを介して与えられる。このチャネルは好ましくは、
無線アクセスネットワークから移動局へ通信するために第1のコアネットワーク
によって利用されているすでに確立されたチャネルである。
【0008】 別の実施形態では、第1のコアネットワークとの間で呼が確立され、第2の呼
が同一のコアネットワークから到来した時に、同様の手続が利用される。このよ
うな場合、当該コアネットワークは、既存の接続との調整を行なうことなく呼を
多重化することができる。
【0009】 その他の実施形態では、既存のチャネルが再利用される。しかしながら、他の
実施形態では、一斉呼出しメッセージは調整されないまま(一斉呼出しチャネル
上でパラレルに送信される)である。このように、既存の無線チャネルとの調整
の必要を排除することにより、一般的な無線アクセスネットワークの複雑さが大
幅に削減される。例えば、コアネットワークからの一斉呼出し要求が、現在移動
局への接続を扱っているあるノード以外の、一般的な無線アクセスネットワーク
の別のノードに送信された場合である。この場合、移動局が一斉呼出しチャネル
を、専用無線チャネル上の通信と並行して監視するのにともなう複雑さは、移動
局に対し、二つの無線チャネルを独立に受信し、特に送信することを要求するの
に比較すれば低いものである。
【0010】 本発明のこれ以外の利点及び目的は、添付図面を引用してより詳細に記載され
る 。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の実施形態に対応した移動無線ネットワークの構成を概略的に
示した図である。図1において、コアネットワーク CN1、CN2、...C
Nnは、一般的な無線アクセスネットワーク10と通信する。一般的な無線アク
セスネットワークの原理的な機能は、様々なコアネットワーク CN1、CN2
、...CNnと、一般的無線アクセスネットワーク10が通信する様々な移動
局MS1、MS2、MS3、...MSnとの間の接続のための呼チャネルを確
立することである。一般的な無線アクセスネットワーク10は、基地局、基地局
コントローラ等の複数の基本構成要素を備えることを当業者は理解するであろう
。これらの構成要素の様々な機能は、コアネットワーク CN1、CN2、..
.CNnと、様々な移動局の間の呼接続を確立するものとして、当業者には周知
である。
【0012】 図1において、ユーザーデータチャネル(UDC)13は、コアネットワーク
1及び移動局1の間で一般的な無線アクセスネットワーク10を介して確立され
る。UDC13は、信号チャネル14及びトラヒックチャネル15から構成され
る。UDC13は、コアネットワーク1と移動局1との間の通話のために、一般
的な無線アクセスネットワーク10によって割り当てられたチャネルである。即
ち、図1に示す状況において移動局1は、それ自体及びコアネットワーク1間の
UDC13を介した通信に携わっている。
【0013】 同時に、移動局1は、一般的な無線アクセスネットワーク10の共通一斉呼出
しチャネル12を継続的に監視している。同様に、移動局MS2、MS3、MS
nのすべてもまた、一斉呼出し要求のために一斉呼出しチャネル12を監視して
いる。一斉呼出しチャネルを介して受信された一斉呼出しには、一斉呼出しが伝
達されることが意図された移動局を識別するための情報を含んでいる。当該移動
局は、図1に示すように(点線を介して)、一斉呼出しチャネル12を一斉呼出
しのために監視する。
【0014】 図1に示す場合、移動局MS1はそれ自体とCN1の間でUDC13を介して
通話中であるが、一斉呼出し要求がCNnからチャネル17で一般的な無線アク
セスネットワーク10へ到来する。一斉呼出し要求は、ネットワーク10の共通
一斉呼出しチャネル12上を通過し、一斉呼出し要求チャネル16を介して移動
局MS1によって受信される。移動局MS1は、このようにCN1と通話中であ
る一方で、チャネル16上で一斉呼出し要求を受信しているので、コンフリクト
状態にある。従来であれば、移動局MS1は、ビジー状況を通知することによっ
て、若しくは(高度に洗練されている場合は)一般的な無線アクセスネットワー
ク10を介したCNnと移動局MS1の間の接続を確立するための第2のUDC
を要求することによって、一斉呼出し要求に対し応答しなければならなかったで
あろう。
【0015】 しかしながら、本発明によれば、図1に示す状況は、移動局1が単一UDC接
続チャネル部13’を介して同時に(CN1及びCNnからの)両方の呼を受信
するように、一般的な無線アクセスネットワーク10からのコアネットワークC
N1及びCNnからの呼接続を多重化することにより取り扱われる。これを実現
するためには、CNnから一般的な無線アクセスネットワーク10へ送信される
一斉呼出し要求(17)は、移動局MS1によってチャネル16を介して受信さ
れる。そして、MS1は一斉呼出し要求に対し、UDC接続チャネル部13’を
介して(無線アクセスネットワーク10へ)応答する。即ち、移動局は、一斉呼
出し要求をコアネットワークCNnから受信し、異なるコアネットワークCN1
との通信セッションにまさに利用されているチャネルと同一のチャネルにより、
一斉呼出し要求に応答する。特に、一斉呼出し要求は、移動局MS1から無線ア
クセスネットワーク10へ、移動局MS1との通話のためにコアネットワークC
N1によって利用される同一チャネル部13’を介して送信される。
【0016】 一般的な無線アクセスネットワーク10における一斉呼出し応答の受信は、図
3に示す状況のトリガとなる。特に、コアネットワークCN1からのUDC13
は、一般的な無線アクセスネットワーク10へ入り、移動局MS1へのチャネル
部13’へ接続するマルチプレクサ−33へつながっている。また、UDC30
は、コアネットワークCNnから一般的な無線アクセスネットワーク10内のマ
ルチプレクサ−33へ確立される。CN1からのUDC13のように、CNnか
らのUDC30は、トラヒックチャネル32及び信号チャネル31を含んでいる
。トラヒックチャネル32及び信号チャネル31は、コアネットワークCNnと
マルチプレクサ33間の通信を接続している。そして、MS1が一斉呼出し要求
に応答する際は、無線アクセスネットワーク10へのチャネル13’(即ち、C
N1からMS1への通信にそれ以前に利用されていたチャネルと同一のチャネル
)を介して行なう。MUX33は、既に確立されている呼に適したデータ及び信
号をCN1へルーティングするために当該信号を分割する。その一方で、一斉呼
出し応答に適したデータ及び信号が、CN1へルーティングされる。無線アクセ
スネットワーク10から、確立された呼データ及び信号は(以前と同じように)
UDC13を介して伝送され、一斉呼出しデータ/信号は、(無線アクセスネッ
トワーク10とCNnの間で確立された)チャネル30を介して伝送される。
【0017】 マルチプレクサ−33においてトラヒック情報をルーティングする方法は、コ
アネットワークに要求される能率と、実際的な制約の種類に応じて広く知られて
いる。その方法の一例は、無線アクセスネットワーク10(特にはMUX33)
が、どのコアネットワーク(即ち呼者)にデータパケットがルーティングされる
べきかを識別するために、各コアネットワークと関連付けられた(若しくは、各
データタイプと関連付けられた)ヘッダーを割り当てるものである。当業者であ
れば、トラヒック情報(パケットデータ等)をマルチプレクサ33において結合
するための一般的な方法であって、図3に示す以外の方法をよく理解しているで
あろう。MUX33においてトラヒックを多重化した結果、一般的な無線アクセ
スネットワーク10と移動局MS1の間の単一チャネルは、コアネットワークC
N1及びコアネットワークCNnの両方への/からのトラヒック及び信号情報を
含むことになる。図3に示すように、同一のUDC13’は、多重化されたトラ
ヒック情報33及び多重化された信号情報34を移動局MS1へ提供するために
、一般的な無線アクセスネットワーク10から移動局MS1の間で利用される。
このように、無線アクセスネットワークには、1の移動局MS1に対し唯一のチ
ャネル13’を割り当て、タイアップすることが要求される。
【0018】 また、図3に示されているように、移動局MS1は、一般的な無線アクセスネ
ットワーク10からの一斉呼出しチャネル12を監視し続ける。
【0019】 本発明が、無線アクセスネットワークにおいて、移動局にさらなるチャネル利
用の負担をかけることなく、同時に二つの異なるコアネットワークからの呼の受
信を移動局に可能とすることを、当業者は直ちに理解するであろう。これは、移
動局が通話中である場合に、例えば、ショートメッセージサービスのメッセージ
などの一斉呼出し要求を受信した時に特に有利である。ユーザーは、通話を続け
る一方で、移動局はショートメッセージサービスのメッセージを受信することが
でき、かつ、ユーザーが通話を終えた時に、ユーザーに対しショートメッセージ
サービスのメッセージを表示することが可能となり、これはすべて同一のチャネ
ル13’で実行される。他の種類の同時の呼の具体例では、本発明は、単一チャ
ネルで移動局によって受信される多重化された同時の呼を可能とすると考えられ
る。
【0020】 二つの同時の呼を一般的な無線アクセスネットワークと移動局間の同一チャネ
ルに割り当てることにより、一般的な無線アクセスネットワークにおけるチャネ
ル容量を、一般的な無線アクセスネットワーク及び他の移動局の間の呼の為に残
しておくことができる。これは、チャネル利用性を保持し、かつ、無線リソース
の消費を抑えることができる。さらに、本発明に対応した一般的な無線アクセス
ネットワークは、一斉呼出しが成功した場合にのみ接続の調整が必要となる。こ
のことは、一般的な無線アクセスネットワーク10の負担を軽減する。
【0021】 本発明はまた、一般的な無線アクセスネットワークが、一斉呼出しの調整目的
のための移動局の識別テーブルを維持する必要がないという点でも有利である。
【0022】 別の実施形態では、コアネットワークCN1は、UDC13を介して通話中で
あり、同一コアネットワークCNnを介して同一移動局MS1への第2の呼を受
信する。この実施形態では、コアネットワークCN1が移動局MS1を第2の呼
要求と共に一斉呼び出しし、移動局MS1は、呼を同時に受信できることを通知
して、一斉呼出しに応答するという、同一手続を採用することができる。
【0023】 この実施形態では、CN1と移動局MS1の間で既に接続が確立されているの
で、第2の呼を設置するためにコアネットワークノードCN1が既存の接続を調
整する必要がないという更なる利点を有する。
【0024】 本発明は、現在最も実践的かつ最適な実施形態と考えられるものと関連して記
載されているが、本発明は開示された実施形態に限定されるものではなく、むし
ろ、特許請求の範囲に記載された発明の精神及び範囲に含まれる様々な修正およ
び均等な変更をカバーすることを意図していることは理解されよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 移動無線ネットワークの構成を概略的に示した図である。
【図2】 本発明の実施形態に対応した一斉呼出し及び、一斉呼出し応答の概略図である
【図3】 本発明の実施形態に対応した一般的な無線アクセスネットワーク10の概略図
である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年12月13日(2000.12.13)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項7
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項13
【補正方法】変更
【補正内容】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 5K015 AA11 AF05 BA03 CA03 5K024 AA05 BB08 CC11 CC14 DD04 GG03 5K051 AA01 AA03 BB01 CC07 DD02 DD09 DD15 EE01 EE02 FF01 GG15 HH18 HH27 KK01 5K067 AA11 CC14 DD13 DD17 DD24 EE02 EE10 EE16 JJ12 JJ13 JJ16

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の呼における第1のコアネットワークとの通信が行なわれ
    ている場合に、無線アクセスネットワークを介して移動局へ呼を接続するための
    方法であって、 第1のコアネットワークチャネル上で前記第1の呼を受信する工程 呼チャネル上で前記第1の呼を前記移動局へ伝送する工程と、 第2のコアネットワークから一斉呼び出し要求を受信する工程と、 前記呼チャネルにおいて前記第1の呼を維持しつつ、一斉呼出しチャネル上で
    一斉呼出し要求を前記移動局へ伝送する工程と、 呼チャネル上で前記移動局からの一斉呼出し応答を受信する工程と、 前記第2のコアネットワークへの第2のコアネットワークチャネルを確立する
    工程と、 前記第2のコアネットワークチャネル上で前記第2のコアネットワークへ前記
    一斉呼出し応答を伝送する工程と を備えることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記第2のコアネットワークから第2の呼を受信する工程と、 前記第1のコアネットワークからの第1の呼と、前記第2のコアネットワーク
    からの第2の呼を多重化する工程と、 前記多重化された第1及び第2の呼を、前記移動局へ前記呼チャネル上で伝送
    する工程とをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記第1及び第2のコアネットワークが同一のコアネットワー
    クであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記一斉呼出し要求を受信する工程が、前記第1の呼の通信が
    行われている状態で、移動局によって監視される一斉呼出しチャネルを介して実
    行されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記一斉呼出し応答が、呼チャネルの信号ライン上で伝送され
    ることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記多重化された第1及び第2の呼を伝送する工程の後に、前
    記第1および第2の呼を移動局において同時に処理する工程を更に含むことを特
    徴とする請求項2に記載の方法。
  7. 【請求項7】 無線アクセスネットワークであって、 複数のコアネットワークと呼トラヒック通信を確立するための複数のネットワ
    ークリンクと、 複数の移動局と呼トラヒック通信を確立するための複数の移動局リンクと、 前記複数の移動局によって監視され、コアネットワークとの通信において、移
    動局との呼接続を確立するために一斉呼出し要求を受信するための一斉呼出しチ
    ャネルと、 第1及び第2のコアネットワークからの呼トラヒック通信を、複数の呼の単一
    移動局への通信の為の単一チャネルへ結合するマルチプレクサであって、前記第
    1のコアネットワークからの前記一斉呼出しチャネルにおける一斉呼出し要求及
    び、前記単一移動局からの前記単一チャネルにおける一斉呼出し応答に応じて起
    動することを特徴とする前記マルチプレクサと を備えることを特徴とする無線アクセスネットワーク。
  8. 【請求項8】 前記一斉呼出しチャネルは、実質的に、前記複数の移動局と継
    続的に通信していることを特徴とする請求項7に記載の無線アクセスネットワー
    ク。
  9. 【請求項9】 前記複数のネットワークリンクは、前記第1のコアネットワー
    クからの第1のコアネットワークチャネル上で第1の呼を確立し、前記第2のコ
    アネットワークからの第2のコアネットワークチャネル上で第2の呼を確立する
    ことを特徴とする請求項7に記載の無線アクセスネットワーク。
  10. 【請求項10】 前記マルチプレクサは、前記第2の呼を前記第1の呼と結合
    し、かつ、結合された信号を前記単一チャネル上で伝送することを特徴とする請
    求項9に記載の無線アクセスネットワーク。
  11. 【請求項11】 前記複数のネットワークリンク及び前記複数の移動局リンク
    は、トラヒックチャネル及び信号チャネルを備え、 前記マルチプレクサは、前記第1及び第2のコアネットワークからのトラヒッ
    クチャネルを結合し、かつ、前記第1及び第2のコアネットワークからの信号チ
    ャネルを結合することを特徴とする請求項7に記載の無線アクセスネットワーク
  12. 【請求項12】 前記複数のネットワークリンク及び前記複数の移動局リンク
    が、トラヒックチャネル及び信号チャネルを備え、 前記マルチプレクサは、トラヒックチャネルを対応する第1及び第2のコアネ
    ットワークルーティングすると共に、信号チャネルを対応する第1及び第2のコ
    アネットワークへルーティングすることを特徴とする請求項7に記載の無線アク
    セスネットワーク。
  13. 【請求項13】 第1の呼について通話中である移動局へ第2の呼を接続する
    ためのシステムであって、 第1のコアネットワークと、 第2のコアネットワークと、 第1のコアネットワークチャネルを介して前記第1のコアネットワークと通信
    するとともに、第2のコアネットワークチャネルを介して前記第2のコアネット
    ワークと通信し、かつ、前記第1及び第2のコアネットワークとの通信において
    一斉呼出しチャネルを含む一般的な無線アクセスネットワークと、 前記一般的な無線アクセスネットワークと通信し、かつ、一斉呼出しチャネル
    を監視する複数の移動局であって、前記移動局の第1は、前記移動局呼チャネル
    及び前記第1のコアネットワークチャネルを介して前記第1のコアネットワーク
    と第1の呼について通話中であり、 呼チャネルから前記第1のコアネットワークへの前記第1のコアネットワーク
    チャネルを介した前記通話中の第1の呼のルーティングを継続する一方で、前記
    一般的な無線アクセスネットワークが、移動局呼チャネルを介して一斉呼出し応
    答信号を、前記移動局の第1から受信し、前記第2のコアネットワークチャネル
    を介して前記第2のコアネットワークへ一斉呼び出し信号をルーティングするマ
    ルチプレクサを含むことを特徴とするシステム。
  14. 【請求項14】 前記第1の呼が前記一般的な無線アクセスネットワーク及び
    前記第1の移動局間で、前記移動局呼チャネルの第1のトラヒックチャネルおよ
    び制御チャネルを介して通信され、 前記一斉呼出し応答の後、前記マルチプレクサは、前記移動局の第1への前記
    第1及び第2の呼を、前記第1のトラヒックチャネルおよび制御チャネルを介し
    て結合することを特徴とする請求項13に記載のシステム。
  15. 【請求項15】 前記第1の呼が、前記第1のコアネットワークチャネルの第
    1のトラヒックチャネルおよび制御チャネルを介して、前記第1のコアネットワ
    ークと前記一般的な無線アクセスネットワークとの間で通信され、 前記第2の呼が、前記第2のコアネットワークチャネルの第2のトラヒックチ
    ャネルおよび制御チャネルを介して、前記第2のコアネットワークと前記一般的
    な無線アクセスネットワークとの間で通信され、 前記第1及び第2の呼が、前記移動局呼チャネルの第3のトラヒックおよび制
    御チャネルを介して、前記移動局の第1と前記一般的な無線アクセスネットワー
    クとの間で通信され、 前記一斉呼出し要求が、前記移動局の第1によって、前記一斉呼出しチャネル
    を介して受信され、前記一斉呼出し応答が前記移動局の第1によって、前記一般
    的な無線アクセスネットワークへ、前記第3のトラヒックチャネルおよび制御チ
    ャネルを介して送信され、前記一斉呼出し応答が、前記一般的無線アクセスネッ
    トワークによって、前記第2のコアネットワークへ、前記第2のトラヒックチャ
    ネル及び制御チャネルを介して送信されることを特徴とする請求項13に記載の
    システム。
JP2000586119A 1998-12-02 1999-11-30 既存の無線信号チャネルにおける一斉呼出し応答 Pending JP2002532034A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/203,326 1998-12-02
US09/203,326 US6285667B1 (en) 1998-12-02 1998-12-02 Page response on existing radio signaling channel
PCT/SE1999/002234 WO2000033599A1 (en) 1998-12-02 1999-11-30 Page response on existing radio signaling channel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002532034A true JP2002532034A (ja) 2002-09-24

Family

ID=22753511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000586119A Pending JP2002532034A (ja) 1998-12-02 1999-11-30 既存の無線信号チャネルにおける一斉呼出し応答

Country Status (15)

Country Link
US (2) US6285667B1 (ja)
EP (1) EP1135953B1 (ja)
JP (1) JP2002532034A (ja)
KR (1) KR20010080631A (ja)
CN (1) CN1149890C (ja)
AR (1) AR021865A1 (ja)
AT (1) ATE341910T1 (ja)
AU (1) AU2015100A (ja)
BR (1) BR9915890A (ja)
CA (1) CA2354067A1 (ja)
DE (1) DE69933470T2 (ja)
RU (1) RU2001117852A (ja)
TW (1) TW443043B (ja)
WO (1) WO2000033599A1 (ja)
ZA (1) ZA200104366B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007005943A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Kenwood Corp 一斉同報通信受信方式及びその方法
JP2014514873A (ja) * 2011-04-25 2014-06-19 アップル インコーポレイテッド デュアルネットワークのモバイルデバイスの無線リソース管理
JP2021503371A (ja) * 2017-11-17 2021-02-12 ラシルク, インコーポレイテッドRasirc, Inc. 基材からのプロセスガスを貯蔵および送達する方法、システムおよびデバイス

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6285667B1 (en) * 1998-12-02 2001-09-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Page response on existing radio signaling channel
FI109169B (fi) * 1999-07-02 2002-05-31 Nokia Corp Kontrollisignalointien järjestäminen tietoliikennejärjestelmässä
US7061877B1 (en) * 1999-09-10 2006-06-13 Georgia Tech Reseach Corporation System and method for providing high speed wireless media access
FI109863B (fi) * 2000-01-26 2002-10-15 Nokia Corp Tilaajapäätelaitteen paikantaminen pakettikytkentäisessä radiojärjestelmässä
JP4649009B2 (ja) * 2000-03-08 2011-03-09 株式会社東芝 カードインタフェースを備えた情報処理装置、同装置に装着可能なカード型電子機器、及び同装置におけ動作モード設定方法
US6631259B2 (en) * 2000-03-31 2003-10-07 Motorola, Inc. Method for enabling receipt of a packet-switched page by a mobile station
US7451476B1 (en) * 2000-06-20 2008-11-11 Motorola, Inc. Method and apparatus for interfacing a network to an external element
KR100761185B1 (ko) * 2000-08-31 2007-09-21 유티스타콤코리아 유한회사 차세대 이동 통신 시스템에서의 비동기식 무선망과 동기식코어 네트워크 간 연동시 멀티 콜을 지원하는 방법
SE519689C2 (sv) * 2000-11-13 2003-04-01 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och arrangemang för att förbättra sammanvävda överföringar av rösttrafik och datatrafik i ett cellulärt telefonnätverk.
DE10105093A1 (de) 2001-02-05 2002-08-08 Nokia Corp Paging-Verfahren und -System für ein Funkzugriffsnetz
US6842621B2 (en) * 2001-12-21 2005-01-11 Motorola, Inc. Method and apparatus for splitting control and media content from a cellular network connection
SE0200106D0 (sv) * 2002-01-14 2002-01-14 Ericsson Telefon Ab L M A method and arrangement for paging in a mobile telecommunication system
FR2841077B1 (fr) * 2002-06-17 2004-11-19 Orange France Sa Systeme et procede de gestion sur un terminal de l'architecture dediee a un reseau de communication
US7623504B2 (en) * 2003-05-23 2009-11-24 Nokia Corporation Wireless data communications
US20040248616A1 (en) * 2003-06-05 2004-12-09 Pecen Mark Edward Method for enabling receipt of a packet-switched page by a mobile station
US20050117540A1 (en) * 2003-10-07 2005-06-02 Ravi Kuchibhotla Method and apparatus for routing messages in a network
CN100364255C (zh) * 2004-03-15 2008-01-23 中国联合通信有限公司 Cdma网络分组数据业务中并发话音业务的处理方法
US8010092B2 (en) * 2004-06-23 2011-08-30 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. System for facilitating parallel data transfer from a wireless caller into a communications center
US7760704B2 (en) * 2004-06-29 2010-07-20 Interdigital Technology Corporation System and method for call routing and paging across different types of networks
CN100441041C (zh) * 2005-04-06 2008-12-03 大唐移动通信设备有限公司 一种呼叫快速建立的方法
US7860063B2 (en) * 2006-08-31 2010-12-28 Via Telecom Co., Ltd. Systems and methods for wireless access terminal command processing
US8265660B1 (en) * 2007-09-28 2012-09-11 Sprint Spectrum L.P. Incoming call processing for mobile stations currently in an access state or paging state
EP2198659B1 (en) 2007-10-09 2015-06-03 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) An uplink power control method in a telecommunications network system that supports both common and separate tpc commands
CN101572875B (zh) * 2008-04-30 2012-01-11 华为技术有限公司 一种跨网络呼叫保持方法和装置
CN101931898B (zh) * 2009-06-26 2014-03-05 华为技术有限公司 用户面数据的传输方法、装置及系统
EP2323436A1 (en) * 2009-11-16 2011-05-18 Nokia Siemens Networks Oy Load re-distribution with communications network control
KR102465193B1 (ko) * 2016-05-30 2022-11-10 소니 모바일 커뮤니케이션즈 인크. 무선 채널의 품질에 기초한 조건부 데이터 송신
CN110557847B (zh) * 2018-05-30 2024-01-05 华为技术有限公司 通信方法、装置及存储介质

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5544222A (en) * 1993-11-12 1996-08-06 Pacific Communication Sciences, Inc. Cellular digtial packet data mobile data base station
DE69530193T2 (de) 1995-01-05 2004-01-29 Nippon Telegraph & Telephone Einrichtung und verfahren für sammelruf in einem mobilen datenübertragungssystem
US5535215A (en) * 1995-05-01 1996-07-09 Motorola, Inc. Method and apparatus for providing control channels and message channels in a radio communication system
US5745695A (en) 1996-01-16 1998-04-28 Motorola Inc. Radio system with suspension of packet data service during non-data service connection
DE19645433C2 (de) * 1996-11-04 2002-10-10 Ericsson Telefon Ab L M Kommunikationssystem, Mobilvermittlungszentrum und Verfahren zum Herstellen einer Mehrdialog-Kommunikation zwischen Teilnehmerstationen
US6148201A (en) * 1997-08-06 2000-11-14 Nortel Networks Corporation Scalable wireless network architecture based on subscriber distribution
US6163699A (en) * 1997-09-15 2000-12-19 Ramot University Authority For Applied Research And Industrial Development Ltd. Adaptive threshold scheme for tracking and paging mobile users
US6505044B1 (en) * 1998-09-24 2003-01-07 Nokia Telecommunications Oy Indicator in the mobility management (MM) procedures to specify the procedure type executed in the core network (CN) entities
CA2343026C (en) * 1998-10-06 2007-01-09 Nokia Networks Oy Paging control method and apparatus
US6285667B1 (en) * 1998-12-02 2001-09-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Page response on existing radio signaling channel

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007005943A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Kenwood Corp 一斉同報通信受信方式及びその方法
JP2014514873A (ja) * 2011-04-25 2014-06-19 アップル インコーポレイテッド デュアルネットワークのモバイルデバイスの無線リソース管理
JP2021503371A (ja) * 2017-11-17 2021-02-12 ラシルク, インコーポレイテッドRasirc, Inc. 基材からのプロセスガスを貯蔵および送達する方法、システムおよびデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
ATE341910T1 (de) 2006-10-15
US20020001291A1 (en) 2002-01-03
ZA200104366B (en) 2002-05-28
WO2000033599A1 (en) 2000-06-08
US6285667B1 (en) 2001-09-04
DE69933470D1 (de) 2006-11-16
EP1135953A1 (en) 2001-09-26
AU2015100A (en) 2000-06-19
CN1335033A (zh) 2002-02-06
BR9915890A (pt) 2001-08-21
RU2001117852A (ru) 2003-06-27
CA2354067A1 (en) 2000-06-08
DE69933470T2 (de) 2007-08-16
TW443043B (en) 2001-06-23
EP1135953B1 (en) 2006-10-04
KR20010080631A (ko) 2001-08-22
CN1149890C (zh) 2004-05-12
AR021865A1 (es) 2002-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002532034A (ja) 既存の無線信号チャネルにおける一斉呼出し応答
US6138011A (en) Method and apparatus for providing dispatch service to an existing telephone network
US6026296A (en) Apparatus for providing dispatch service to an existing telephone network
US5978368A (en) Allocation of channels for packet data services
KR100394284B1 (ko) 인터스위치핸드오버들을제공하는방법및장치
US6396820B1 (en) Wireless telecommunications system for improving performance and compatibility
JP2931227B2 (ja) 交換装置
JP2000502221A (ja) 高速データ送信におけるインターmscハンドオーバ
JPH07212818A (ja) セルラ通信システムにおけるハンドオフ方法
US5475683A (en) Method and apparatus for permitting radio unit roaming between trunked RF transmission sites over a wide area that encompasses plural multisite networks
JPH09512409A (ja) 移動通信システムにおけるタイムスロットの割り当て方法
JP2001522161A (ja) Cdma無線システムにおける通話グループ・コールのための方法および装置
JP2003530018A (ja) 移動局の回線交換ページの受信を可能にするための方法
JP2003198726A (ja) 公衆無線通信網及び私設有無線通信網サービス装置とその方法
JP2002540724A (ja) 遠隔通信局に複数の通信局を接続する方法とシステム
EP0888022A2 (en) Wireless telecommunications system for improving performance and compatibility
JP2002540678A (ja) 同方向通話をセットアップする方法と装置
JPH07203546A (ja) 拡張されたトランク型rf通信システムのネットワーク
JP2933613B2 (ja) 移動通信システムにおける移動端末機間の直接通話制御方法
JP2001238264A (ja) 移動体通信システム及びそれに用いる直接通話方法
EP1175117B1 (en) Wireless communication apparatus
JP2002528013A (ja) 移動システム及び移動システムのベースステーションにおけるチャンネル割り当て方法及び装置
JPH1098532A (ja) グループ通話サービス
JP2003513568A (ja) 移動通信ネットワークにおけるパケットベースによる通信のためにメディアパケットをスイッチするためのシステムと方法
MXPA01005409A (en) Page response on existing radio signaling channel

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090928