JP2002531808A - Dna又はrnaの配列決定法 - Google Patents

Dna又はrnaの配列決定法

Info

Publication number
JP2002531808A
JP2002531808A JP2000572403A JP2000572403A JP2002531808A JP 2002531808 A JP2002531808 A JP 2002531808A JP 2000572403 A JP2000572403 A JP 2000572403A JP 2000572403 A JP2000572403 A JP 2000572403A JP 2002531808 A JP2002531808 A JP 2002531808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strand
nucleotide
dna
rna
immobilized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000572403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4441699B2 (ja
Inventor
ゼーガー シュテファン
Original Assignee
モレキュラー マシーンズ アンド インダストリーズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モレキュラー マシーンズ アンド インダストリーズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical モレキュラー マシーンズ アンド インダストリーズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2002531808A publication Critical patent/JP2002531808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4441699B2 publication Critical patent/JP4441699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6869Methods for sequencing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/14Heterocyclic carbon compound [i.e., O, S, N, Se, Te, as only ring hetero atom]
    • Y10T436/142222Hetero-O [e.g., ascorbic acid, etc.]
    • Y10T436/143333Saccharide [e.g., DNA, etc.]

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、次の工程を有するデオキシリボ核酸又はリボ核酸の塩基配列決定法に関する:(1)平坦な支持体にDNA又はRNA1本鎖を固定化し、(2)1つの固定化された1本鎖にレーザー光線を集束させ、(3)固定化され、収束された1本鎖のDNA又はRNA相補鎖を、(i)DNA相補鎖の構築のために塩基のアデニン、シトシン、グアニン及びチミンの少なくとも1種の発光標識されたヌクレオチド又はRNA相補鎖の構築のために塩基のアデニン、シトシン、グアニン及びウラシルの少なくとも1種の発光標識されたヌクレオチド及び(ii)ポリメラーゼを含有する溶液の添加により構築し、その際、発光標識されたヌクレオチドを相補鎖に組み込むごとに単分子検出器で検出し、その都度次の発光標識されたヌクレオチドの組み込みの前に、先行する発光標識されたヌクレオチドの発光信号を消去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、デオキシリボ核酸(DNA)又はリボ核酸(RNA)の塩基配列決
定法に関する。
【0002】 デオキシリボ核酸(DNA)及びリボ核酸(RNA)の塩基配列決定は、今日
ではバイオテクノロジー、製剤工業、食品工業、医学診断及び他の応用分野にお
いて重要な分析技術に属している。生物のゲノムの解読は疾病の診断、治療及び
予防並びに改変された特性を有する生物を産出するための遺伝型の意図的変更の
可能性を開く。この潜在能力を利用するために、十分に迅速な配列決定法が必要
である。
【0003】 Sanger et al (Proceedings of the National Academy of Science, USA, 74,
5463-7; 1977)並びにMaxam 及び Gilbert (Proceedings of the National Acad
emy of Science, USA, 74, 560-564; 1977)による古典的な配列決定法はなお今
日の標準配列決定法の基礎であるが、200個のヌクレオチドの配列決定のため
に1〜3日を必要とする。この方法は、約3・10個の塩基対を有するヒトゲ
ノムを配列決定する課題のためには冗長すぎる。
【0004】 配列決定法を加速するための最近の兆候は、個々のヌクレオチドの蛍光分光に
より検出する方法に集中している。米国特許第4962037号明細書は、塩基
に対して特徴付けした蛍光色素分子が各塩基に共有結合している相補的核酸鎖を
1本鎖に合成する配列決定法を開示している。この蛍光標識された核酸分子を粒
子表面に結合させ、その際、個々の粒子は例えばマイクロインジェクションピペ
ットを用いて液体流の形に保持される。エキソヌクレアーゼの使用により、次い
で各蛍光標識された塩基は核酸鎖から次々に脱離され、液体流の形でレーザー光
線の焦点に送られ、そこで励起後に塩基に対して特異的な蛍光を検出する。この
配列決定法の速度は、理論的にはエキソヌクレアーゼの切断速度によってのみ制
限されるので、100〜1000個の塩基/秒の配列決定速度から出発する。
【0005】 米国特許第4962037号明細書に開示された方法の実施のための前提条件
は、1つの核酸分子が1つの粒子に固定化されているだけである。しかしながら
、1つの核酸分子を有する1つの粒子を作成することは技術的に著しく費用がか
かり、実際の適用のためには適当ではないことが判明している。さらに、色素−
標識されたヌクレオチドの脱離を行うことができるエキソヌクレアーゼの使用が
必要である。このことがこの方法の発展を複雑化し、さらにこのために改変した
エキソヌクレアーゼの使用が、一般に塩基配列決定の際の不正確性を高めている
【0006】 従って、本発明の課題は、例えば先行技術に記載された単一分子検出を用いた
配列決定法の高速性に関する利点を利用するが、同時に上記した欠点を克服した
DNA又はRNAの塩基配列決定法を提供することであった。
【0007】 前記課題の解決のために、本発明は、次の工程: (1) DNA1本鎖又はRNA1本鎖を表面に固定化する工程; (2) 個々の固定化された1本鎖上にレーザー光線を集束させる工程; (3) 固定化され、集束された1本鎖のDNA相補鎖又はRNA相補鎖を、(
i)DNA相補鎖の構築のための塩基のアデニン、シトシン、グアニン及びチミ
ンのヌクレオチドの混合物又はRNA相補鎖の構築のための塩基のアデニン、シ
トシン、グアニン及びウラシルのヌクレオチドの混合物及び(ii)ポリメラー
ゼを含有する溶液の添加により構築する工程を有し、その際、 3a) 塩基のアデニン、シトシン、グアニン及びチミンの4種のヌクレオチ
ドの少なくとも2種又は塩基のアデニン、シトシン、グアニン及びウラシルの4
種のヌクレオチドの少なくとも2種は完全に又は部分的に異なる発光標識がなさ
れており、 3b) 発光標識された1つのヌクレオチドを相補鎖中に組み込むごとに単分
子検出器を用いて検出し、及び 3c) その都度、次の発光標識されたヌクレオチドの組み込みの前に先行す
る発光標識されたヌクレオチドの発光信号を消去する、 DNA又はRNAの第1の塩基配列決定法を提供する。
【0008】 さらに、本発明は、次の工程: (1) DNA1本鎖又はRNA1本鎖を表面に固定化する工程; (2) 個々の固定化された1本鎖上にレーザー光線を集束する工程; (3′) 固定化され、集束された1本鎖のDNA相補鎖又はRNA相補鎖を、
それぞれ(i)DNA相補鎖の構築のために塩基のアデニン、シトシン、グアニ
ン及びチミンの1種のヌクレオチド又はRNA相補鎖の構築のために塩基のアデ
ニン、シトシン、グアニン及びウラシルの1種のヌクレオチド及び(ii)ポリ
メラーゼを含有する溶液を次々に添加することにより構築する工程を有し、その
際、 3a′) 溶液中に含まれるヌクレオチドは発光標識されており、 3b) 発光標識された1つのヌクレオチドを相補鎖中に組み込むごとに単分
子検出器を用いて検出し、 3c) 発光標識された1つのヌクレオチドの相補鎖中への組み込みを検出し
た後に組み込まれたヌクレオチドの発光信号を消去し、 3d′) 次の溶液を添加する前にその都度洗浄する、 DNA又はRNAの第2の塩基配列決定法を提供する。
【0009】 DNA1本鎖又はRNA1本鎖の概念は、本発明の場合、ハイブリダイズして
いないDNA分子もしくはRNA分子を表す。このような1本鎖は、遺伝子工学
による方法を含めて生物から直接単離することにより、例えばこのような分子を
制限酵素を用いて処理することにより得ることができる。オリゴヌクレオチド、
PCR産物及びcDNAはこの1本鎖に含める。2本鎖から1本鎖を製造するこ
とは当業者にとって、例えばJ. Sambrook et al., Molecular Cloning, 第2版,
Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1989から公知である。制限酵素を用い
た処理は固定化の直前に実施することができ、これは多様な塩基配列を有する分
子の固定化を行う。1本鎖は有利に5〜2000個の塩基、特に有利に100〜
1000個の塩基を有する。
【0010】 本発明による方法の工程(1)ではDNA1本鎖又はRNA1本鎖を表面に固
定化する。この表面は、後記する単一分子検出のために必要な光学的透明性を有
する平坦な支持体の表面が有利である。ガラス支持体、特に石英ガラス支持体が
特に有利である。有利な実施態様において、1本鎖を固定化する支持体の表面は
Langmuir-Blodgettフィルムを設置することにより化学的に変性される。セルロ
ース誘導体、特にトリメチルシリルエーテルセルロースシンナメート(TMSC
C)及びアミノアルキルトリメチルシリルエーテルセルロース(ATMSC)の
Langmuir-Blodgettフィルムが特に有利である。
【0011】 この1本鎖は吸着的に、共有結合を介して、同様に捕捉分子を介して表面に固
定化される。捕捉分子は特にヌクレオチド−オリゴマーであり、このオリゴマー
は表面に固定化されており、1本鎖はハイブリダイズにより結合することができ
る。表面上でのオリゴマーの固定化は、表面と化学的に反応性の基との共有結合
により又は吸着により行われる。(ストレプト)アビジン−ビオチン−技術を用
いた固定化が特に有利であり、この場合、オリゴマーはビオチンで誘導化されて
おり、表面上に固定化された(ストレプト)アビジン−分子が結合している。(
ストレプト)アビジン−分子の固定化は制限はない。有利な実施態様において、
(ストレプト)アビジン−分子はセルロース誘導体のLangmuir-Blodgettフィル
ムを介して表面に固定化される。この表面をまず1〜8の単層(Monolagen)の
アミノアルキルトリメチルシリルエーテルセルロース(ATMSC)で、引き続
き1〜8の単層のトリメチルシリルエーテルセルロースシンナメート(TMSC
C;Trimethylsilylethercellulosecinnammoat)で被覆するのが特に有利である
。(ストレプト)アビジン−分子の共有結合のために次いでTMSCCのシンナ
モイル基を酸化してアルデヒド基にする。さらに、本発明の場合、捕捉分子とし
て5′−アミノ−変性オリゴヌクレオチドを使用するのが有利であり、このオリ
ゴヌクレオチドはアルデヒド基、例えばLangmuir-Blodgettフィルム上に上記し
た種類の方法で得られるアルデヒド基に直接結合する。
【0012】 さらに、工程(1)では、DNA1本鎖又はRNA1本鎖が≦1分子/μm の表面密度で存在するようにDNA1本鎖又はRNA1本鎖を表面に固定化する
のが有利である。
【0013】 この表面密度は有利に表面上の共有結合点の表面密度を調節することにより調
節される。このための方法は、光架橋可能なLangmuir-Blodgettフィルム、例え
ば上記したTMSCCフィルムを提供し、その上にUV線を用いた照射時間に依
存する反応性の基を表面上に生じさせる。次にこの反応性の基はDNA1本鎖又
はRNA1本鎖、ヌクレオチド−オリゴマー又は(ストレプト)アビジン分子の
共有結合のために利用される。また固定化すべき1本鎖又は固定化すべきオリゴ
マーの溶液中の濃度により1本鎖の表面密度は調節される。この場合、この濃度
は支持体の表面、並びに固定化すべき1本鎖もしくは固定化すべきオリゴマーの
溶液の容量に依存する。
【0014】 本発明による方法の工程(2)では、レーザー光線を1つの固定化された1本
鎖上に集束させる。この場合、レーザー光線の選択は、ヌクレオチド塩基の使用
された発光標識に依存し、この標識は後記する。工程(2)において固定化され
た1本鎖上にレーザー光線の集束について、有利に(a)発光標識したヌクレオ
チド−オリゴマーを1本鎖とハイブリダイズさせ、(b)ハイブリダイズしたヌ
クレオチド−オリゴマーの位置をレーザー光線を用いる1本鎖が固定化されてい
る表面の走査により決定し、(c)ハイブリダイズしたヌクレオチド−オリゴマ
ーの発光信号を引き続き消去するように進行する。工程(a)は1本鎖の固定化
の前又は後で実施することができる。この場合、ヌクレオチド−オリゴマーの発
光標識及びレーザー光線は、工程(b)において発光標識が励起して発光するよ
うに選択される。工程(b)でのレーザー光線を用いた表面の走査は、例えばレ
ーザー操作顕微鏡において使用されているような慣用の走査装置又はスキャニン
グ装置を用いて行うことができる。工程(c)において発光標識の消去は、レー
ザ標識の脱離、特に光脱離により又は光退色により行うことができる。
【0015】 第1の本発明による方法の工程(3)において、固定化され、集束された1本
鎖のDNA相補鎖又はRNA相補鎖は、(i)DNA相補鎖の構築のために塩基
のアデニン、シトシン、グアニン及びチミンのヌクレオチドの混合物又はRNA
相補鎖の構築のために塩基のアデニン、シトシン、グアニン及びウラシルのヌク
レオチドの混合物及び(ii)ポリメラーゼを含有する溶液の添加により構築さ
れる。また、合成核酸、つまりホスフェート骨格を有しない、例えばペプチド骨
格を有する核酸(ペプチド核酸)のために、塩基のアデニン、シトシン、グアニ
ン及びチミンもしくは塩基のアデニン、シトシン、グアニン及びチミンのポリマ
ーの構築を実施することもできる。本発明の場合、塩基のアデニン、シトシン、
グアニン及びチミンの4種のヌクレオチドの少なくとも2種又は塩基のアデニン
、シトシン、グアニン及びウラシルの4種のヌクレオチドの2種が完全に又は部
分的に、異なる発光標識がなされている。全ての4種の塩基が異なる発光標識を
有することが特に有利である。これは、相補鎖の単に簡単な構築の際に塩基配列
を決定できる。4種の塩基の2種が異なる発光標識されている場合、完全な配列
を得るために構築を5回繰り返さなければならず、この場合、各繰り返しの際に
標識された塩基の多様な組合せが使用される。3種の異なる標識がなされた塩基
を使用する場合、多様な組合せの標識された塩基を用いてそれぞれ3回繰り返さ
なければならない。
【0016】 第2の本発明による方法の工程(3′)において、固定化され、集束された1
本鎖のDNA相補鎖又はRNA相補鎖は、それぞれ(i)DNA相補鎖の構築の
ために塩基のアデニン、シトシン、グアニン及びチミンの1つのヌクレオチド又
はRNA相補鎖の構築のために塩基のアデニン、シトシン、グアニン及びウラシ
ルの1つのヌクレオチド及び(ii)ポリメラーゼを含有する溶液を相互に順番
に添加することにより構築され、その際、溶液中に含まれるヌクレオチドは発光
標識されている。ここでもまた、合成核酸、つまりホスフェート骨格を有さず、
例えばペプチド骨格を有するような核酸(ペプチド核酸)のために塩基のアデニ
ン、シトシン、グアニン及びチミンもしくは塩基のアデニン、シトシン、グアニ
ン及びウラシルの塩基のポリマーの構築を実施することができる。第2の本発明
による方法によると、相補鎖の構築は、それぞれのヌクレオチド溶液を相互に順
番に添加することにより行われ、その際、その都度次の溶液を添加する前に洗浄
しなければならない。ヌクレオチド溶液の添加後に組み込まれた信号の検出を単
分子検出器を用いて行う場合、それにより測定された塩基の信号は分類すること
ができる。例えばポリメラーゼ並びに塩基のアデニン、シトシン、グアニン及び
チミンのそれぞれ1つのヌクレオチドを含有する溶液を固定化された1本鎖に添
加し、かつ第2の溶液、つまりシトシン溶液の添加の際に単に単に信号を検出す
る場合、固定化された1本鎖の相応する塩基はグアニンである。それに対して、
第2並びに第3の溶液の添加の際に信号が検出された場合、従ってグアニン−シ
トシンの配列順序が固定化された1本鎖状に見られる。相応する溶液の添加を繰
り返すことにより、固定化された1本鎖の全体の配列が決定される。
【0017】 溶液中に含まれるポリメラーゼは相補鎖の構築を触媒する。このポリメラーゼ
の選択は、ポリメラーゼが色素で標識されたヌクレオチドを有する相補鎖を構築
できる限り制限はない。本発明により使用可能なポリメラーゼの例は、ネーティ
ブT4−ポリメラーゼ、ネーティブT7−ポリメラーゼ、E. coli pol
Iのクレノウ断片、Exo III、E. coli pol IIIホロ酵素、
ヘビ毒ホスホジエステラーゼ及びTaq−ポリメラーゼである。
【0018】 相補鎖中への発光標識されたヌクレオチドのポリメラーゼにより触媒された各
組込みは、本発明の場合単分子検出器(Einzelmolekueldetektor)を用いて検出
される。本発明により使用可能な単分子検出器は、所定の検出容量、レーザー光
線の所定の波長及び出力及びヌクレオチドの所定の発光標識の場合に1つの発光
標識されたヌクレオチド分子の検出が行える限り制限はない。単分子検出器の感
度に関する要求はこの場合、検出容量の増加及びレーザー光線の出力の上昇と共
に向上する。従って、検出容量を最小にし、レーザー光線を回折限度(beugungs
begrenzt)で集束させるのが特に有利である。
【0019】 発光標識の励起の目的で、散乱光の発生を最小にするために、600nm以上
の波長を有するレーザー光線が有利である。本発明による方法のためにコストの
理由からこの波長領域の半導体レーザが特に有利である。蛍光寿命の測定を介し
て検出を行う場合、本発明により使用されるレーザは変調、有利にパルス化され
る。
【0020】 この発光標識は使用したレーザー光並びに使用した単分子検出器に適合させる
。本発明の場合に蛍光体を発光標識として使用するのが有利である。蛍光体の適
当な塩(つまり標識されたヌクレオチドごとの蛍光体)は、検出の種類に依存し
て選択される。この場合、色の検出(つまり放出される光子の波長)と蛍光体の
蛍光寿命の検出との間では区別すべきである。蛍光寿命の検出のための色素セッ
トの例は、S. Seeger et al., Ber Bunsenges. Physikal. Chem. 97, 1542-1548
(1993)並びにM. Sauer et al., J. Fluorescence 3, 131-139 (1993)に記載さ
れており、色の検出のための色素セットの例は、L. M. Smith et al., Nature 3
12, 674-670 (1989)並びにJ. M: Prober et al., Science 238, 336-341 (1987)
に記載されている。例えば、蛍光寿命の検出の場合、Sauer et al., J. Fluor.
5, 247-254, 1995に開示された色素JA22、JA66、JA51−DS並びに
シアニン染料Cy5(Amersham Pharmacia Biothech, Uppsala, Schweden)を使
用することができ;色の検出の場合、色素FAM、JOE、TAMRA及びRO
X(Applied Biosystems, Foster City, CA, USA)を使用することができる。第
1の本発明による方法において発光標識されたヌクレオチドは異なる発光体を用
いて標識されているが、第2の本発明による方法において各ヌクレオチドに対し
て色素は同じであってもよく、それというのもヌクレオチドの区別はそれぞれの
溶液の相違によって可能であるためである。簡単な励起及び検出の観点でこの手
法が本発明の場合に有利である。
【0021】 単分子検出器は、結像光学素子、光子の衝突の際に電気信号を発生させるユニ
ット並びに電気信号の評価のためのソフトウェアを備えたコンピュータからなる
。結像光学素子は有利に、電気信号を発生するユニット上に測定される光子をレ
ーザー光線の焦点に対する共焦点の結像を可能にする。このユニットは有利にフ
ォトダイオード、特に有利に単光子計数−アバランシュフォトダイオード(Einz
elphotonenzaehl-Avalanche-Photodiode)である。また、光電子倍増管又は強化
されたCCDカメラを使用することもできる。本発明により使用可能な単分子検
出器は、レーザーによる励起後の特定の時間後に初めて検出を開始(Gating)す
るように調節されているのが特に有利である。本発明により使用可能な単分子検
出器はLoescher et al., Anal. Chem., 第70巻, 3202−3205頁, 1998
に記載されている。色の識別のために検出器は相応するフィルタを装備する。蛍
光寿命の測定により識別するために、時間−相関−単光子計数モードで作業する
検出器を使用するのが有利である。さらに、例えばSL Microtest GmbH, Jenaに
より市販されている迅速な測定電子工学装置が必要である。
【0022】 有利な実施態様において、単分子検出器は自己相関関数を有している。この自
己相関関数は、自由拡散する分子の発光と固定化された核酸鎖の発光とを区別す
ることができ、従って信号−雑音−割合を高めるために用いられる。
【0023】 本発明の場合、組み込まれたヌクレオチドの検出された発光信号はその都度次
の発光標識されたヌクレオチドの組み込みの前に消去される。この消去は発光標
識の脱離により、特に光脱離により行うことができる。この消去は、例えばWO
95/31429に開示されたように、発光標識が感光性基を介して結合してい
る場合に可能である。短いレーザーパルスは次に発光標識を脱離させる。脱離の
ためには一般に励起のためのレーザーの波長とは異なる波長が使用される。さら
にヌクレオチドの発光標識の光退色により発光信号を消去するのが有利である。
これは例えばレーザー強度を短期間高めることにより、つまり短いレーザーパル
スにより達成される。
【0024】 従って、発光信号を消去する速度は特にレーザーパルスの出力並びに検出とレ
ーザーパルスとの間の時間に依存する。両方のパラメータは良好に制御可能であ
る。組み込まれたヌクレオチドの発光信号をその都度次のヌクレオチドの組み込
みの前に消去することを保障するために、これらのパラメータは相補鎖の構築速
度に適合される。相補鎖の構築速度は、ポリメラーゼ活性に決定的に影響を及ぼ
す溶液の温度を調節することにより及びヌクレオチド濃度を調節することにより
制御できる。
【0025】 第1の本発明による方法においてヌクレオチドの全ては発光標識しない場合、
相補鎖の1回の構築で固定化された1本鎖の塩基配列は第1の本発明による方法
において十分な精度で決定できない。従って、完全な配列の決定のために構築を
繰り返さなければならない。このことは本発明の場合同じ1本鎖に関して実施す
るのが有利である。このために、上記したように構築されたDNA相補鎖又はR
NA相補鎖を固定化されたDNA1本鎖又はRNA1本鎖から温度上昇により脱
離させ、上記方法の方法工程(3)を繰り返す。従って、本発明による方法は同
一分子の配列決定を数回実施することができる。このことは発光標識されたヌク
レオチドを使用する場合でも配列決定の精度を高めるために有利である。
【0026】 また、本発明による方法は支持体上に固定化された他の1本鎖に関して繰り返
すことができる。同じ塩基配列を有する1本鎖の場合、配列決定の高い精度が得
られる。配列決定すべき核酸が固定化する前に制限酵素で処理されている場合、
この処理により生じた1本鎖の多様な断片を漸次に決定することも可能である。
制限酵素を用いた処理はこの場合固定化の直前に同じ反応容器中で行うことがで
きる。
【0027】 実施例 例1 1本鎖を徐々に結合させる場合に約4cmのガラス表面に対して、10-
mol/lのアミノ官能化されたオリゴヌクレオチド溶液1mlをPBS緩衝液
中で一晩中インキュベートし、次いで1本鎖の1ml溶液の添加によりハイブリ
ダイズ緩衝液(10- mol/l)中で1〜2時間58℃〜28℃に勾配する
温度でハイブリダイズさせ、次いで色素標識されたオリゴヌクレオチド(10-
mol/l、1mlハイブリダイズ緩衝液、28℃〜4℃に勾配する温度)を
2〜3時間対向ハイブリダイズさせた。約1分子複合体/10μmの密度が生
じた。
【0028】 例2 固定化の前のハイブリダイズ工程を実施する第2の工程において、1本鎖、ア
ミノ官能化されたオリゴヌクレオチド及び色素標識されたオリゴヌクレオチドを
一緒に緩衝液1ml中でそれぞれ10- mol/lの濃度で混合し、引き続き
この溶液を10- 10mol/lに希釈し、固定化のために使用し、同様に約1
分子複合体/10μmの密度が生じた。
【0029】 例3 固定化された1本鎖に、色素Cy5(Amersham Pharmacia Biotech AB, Uppsa
la, Schweden)で標識した10- 11Mのモノヌクレオチド2μl及び7P−シ
ークエナーゼ−ポリメラーゼ3.5uを添加した。このヌクレオチドの組み込み
を400μWのレーザー出力及び2μmの焦点直径で検出した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 33/58 C12N 15/00 A Fターム(参考) 2G043 BA16 DA02 EA01 FA02 FA03 KA09 LA01 LA02 LA03 2G045 AA35 DA12 DA13 DA14 FA12 FB02 FB12 FB13 GC15 JA01 2G054 AB10 CA22 CE02 EA03 EB03 FB02 GA05 GB10 JA01 4B024 AA11 AA20 CA01 CA11 HA13 HA14 HA19 4B063 QA13 QQ42 QQ52 QR08 QR42 QR55 QR66 QR84 QS03 QS11 QS20 QS36

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の工程: (1) DNA1本鎖又はRNA1本鎖を表面に固定化する工程; (2) 個々の固定化された1本鎖上にレーザー光線を集束する工程; (3) 固定化され、集束された1本鎖のDNA相補鎖又はRNA相補鎖を、(
    i)DNA相補鎖の構築のための塩基のアデニン、シトシン、グアニン及びチミ
    ンのヌクレオチドの混合物又はRNA相補鎖の構築のための塩基のアデニン、シ
    トシン、グアニン及びウラシルのヌクレオチドの混合物及び(ii)ポリメラー
    ゼを含有する溶液の添加により構築する工程を有し、その際、 3a) 塩基のアデニン、シトシン、グアニン及びチミンの4種のヌクレオチ
    ドの少なくとも2種又は塩基のアデニン、シトシン、グアニン及びウラシルの4
    種のヌクレオチドの少なくとも2種は完全に又は部分的に、異なる発光標識がな
    されており、 3b) 発光標識された1つのヌクレオチドを相補鎖中に組み込むごとに単分
    子検出器を用いて検出し、及び 3c) その都度、次の発光標識されたヌクレオチドの組み込みの前に先行す
    る発光標識されたヌクレオチドの発光信号を消去する、 DNA又はRNAの塩基配列決定法。
  2. 【請求項2】 次の工程: (1) DNA1本鎖又はRNA1本鎖を表面に固定化する工程; (2) 個々の固定化された1本鎖上にレーザー光線を集束する工程; (3′) 固定化され、集束された1本鎖のDNA相補鎖又はRNA相補鎖を、
    それぞれ(i)DNA相補鎖の構築のために塩基のアデニン、シトシン、グアニ
    ン及びチミンの1種のヌクレオチド又はRNA相補鎖の構築のために塩基のアデ
    ニン、シトシン、グアニン及びウラシルの1種のヌクレオチド及び(ii)ポリ
    メラーゼを含有する溶液を次々に添加することにより構築する工程を有し、その
    際、 3a′) 溶液中に含まれるヌクレオチドは発光標識されており、 3b) 発光標識された1つのヌクレオチドを相補鎖中に組み込むごとに単分
    子検出器を用いて検出し、 3c) 発光標識された1つのヌクレオチドの相補鎖中への組み込みを検出し
    た後に組み込まれたヌクレオチドの発光信号を消去し、 3d′) 次の溶液を添加する前にその都度洗浄する、 DNA又はRNAの塩基配列決定法。
  3. 【請求項3】 工程(1)においてDNA1本鎖又はRNA1本鎖を表面に
    固定化するために、表面上に固定化されたヌクレオチド−オリゴマーを介してハ
    イブリダイズさせることにより前記1本鎖を固定化する、請求項1又は2記載の
    方法。
  4. 【請求項4】 工程(1)においてDNA1本鎖又はRNA1本鎖を表面に
    固定化する際に、DNA1本鎖又はRNA1本鎖を≦1分子/μmの表面密度
    で固定化する、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 表面上の共有結合点の表面密度の調節により1本鎖の表面密
    度を調節する、請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 固定化すべき1本鎖又は固定化すべきオリゴマーの濃度によ
    り1本鎖の表面密度を調節する、請求項4記載の方法。
  7. 【請求項7】 工程(2)において固定化された1本鎖上にレーザー光線を
    集束するために、 a) 発光標識されたヌクレオチド−オリゴマーを1本鎖とハイブリダイズさせ
    、 b) ハイブリダイズしたヌクレオチド−オリゴマーの位置をレーザー光線を用
    いた表面の走査により決定し、及び c) ハイブリダイズしたヌクレオチド−オリゴマーの発光信号を引き続き消去
    する、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 【請求項8】 工程(3b)において発光標識された1つのヌクレオチドを
    1本鎖中に組み込むごとに、発光標識されたヌクレオチドの蛍光寿命によって検
    出する、請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。
  9. 【請求項9】 工程(3b)において発光標識された1つのヌクレオチドを
    1本鎖中に組み込むごとに、発光標識されたヌクレオチドの色によって検出する
    、請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。
  10. 【請求項10】 工程(3b)において単分子検出器は自己相関関数を有す
    る、請求項1から9までのいずれか1項記載の方法。
  11. 【請求項11】 工程(3c)において発光信号の消去を、ヌクレオチドの
    発光標識の脱離により行う、請求項1から10までのいずれか1項記載の方法。
  12. 【請求項12】 工程(3c)において発光信号の消去を、ヌクレオチドの
    発光標識の光退色により行う、請求項1から9までのいずれか1項記載の方法。
  13. 【請求項13】 工程(3c)において、次の塩基を組み込む前のその都度
    の発光信号の消去を、ポリメラーゼ活性、レーザー強度及びヌクレオチド濃度の
    パラメータの調整により行う、請求項1から12までのいずれか1項記載の方法
  14. 【請求項14】 請求項1から13までのいずれか1項記載の方法により構
    築されたDNA相補鎖又はRNA相補鎖を固定化されたDNA1本鎖又はRNA
    1本鎖から温度を上昇させることにより脱離させ、請求項1から13までのいず
    れか1項記載の方法を同じ1本鎖で繰り返す、DNA又はRNAの塩基配列決定
    法。
  15. 【請求項15】 請求項1から13までのいずれか1項記載の方法を、表面
    に固定化された他のDNA1本鎖又はRNA1本鎖で繰り返す、DNA又はRN
    Aの塩基配列決定法。
JP2000572403A 1998-09-30 1999-09-29 Dna又はrnaの配列決定法 Expired - Fee Related JP4441699B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19844931A DE19844931C1 (de) 1998-09-30 1998-09-30 Verfahren zur DNS- oder RNS-Sequenzierung
DE19844931.3 1998-09-30
PCT/EP1999/007209 WO2000018956A1 (de) 1998-09-30 1999-09-29 Verfahren zur dns- oder rns-sequenzierung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002531808A true JP2002531808A (ja) 2002-09-24
JP4441699B2 JP4441699B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=7882856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000572403A Expired - Fee Related JP4441699B2 (ja) 1998-09-30 1999-09-29 Dna又はrnaの配列決定法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6524829B1 (ja)
EP (1) EP1117831B1 (ja)
JP (1) JP4441699B2 (ja)
CN (1) CN1328604A (ja)
AT (1) ATE394504T1 (ja)
AU (1) AU6197799A (ja)
CA (1) CA2348548A1 (ja)
DE (2) DE19844931C1 (ja)
WO (1) WO2000018956A1 (ja)

Families Citing this family (101)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2281205A1 (en) * 1997-02-12 1998-08-13 Eugene Y. Chan Methods and products for analyzing polymers
US6780591B2 (en) * 1998-05-01 2004-08-24 Arizona Board Of Regents Method of determining the nucleotide sequence of oligonucleotides and DNA molecules
US7875440B2 (en) 1998-05-01 2011-01-25 Arizona Board Of Regents Method of determining the nucleotide sequence of oligonucleotides and DNA molecules
US20040106110A1 (en) * 1998-07-30 2004-06-03 Solexa, Ltd. Preparation of polynucleotide arrays
US20100130368A1 (en) * 1998-07-30 2010-05-27 Shankar Balasubramanian Method and system for sequencing polynucleotides
AU3567900A (en) * 1999-03-30 2000-10-16 Solexa Ltd. Polynucleotide sequencing
EP1681356B1 (en) 1999-05-19 2011-10-19 Cornell Research Foundation, Inc. Method for sequencing nucleic acid molecules
US7056661B2 (en) * 1999-05-19 2006-06-06 Cornell Research Foundation, Inc. Method for sequencing nucleic acid molecules
US6818395B1 (en) * 1999-06-28 2004-11-16 California Institute Of Technology Methods and apparatus for analyzing polynucleotide sequences
US7501245B2 (en) * 1999-06-28 2009-03-10 Helicos Biosciences Corp. Methods and apparatuses for analyzing polynucleotide sequences
WO2002002225A2 (de) * 2000-06-30 2002-01-10 Gnothis Holding Sa Einzelmolekül-sequenzierungsverfahren
GB0016473D0 (en) * 2000-07-05 2000-08-23 Amersham Pharm Biotech Uk Ltd Sequencing method
DE60131194T2 (de) * 2000-07-07 2008-08-07 Visigen Biotechnologies, Inc., Bellaire Sequenzbestimmung in echtzeit
US20070172866A1 (en) * 2000-07-07 2007-07-26 Susan Hardin Methods for sequence determination using depolymerizing agent
AU2001296645A1 (en) 2000-10-06 2002-04-15 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Massive parallel method for decoding dna and rna
US9708358B2 (en) 2000-10-06 2017-07-18 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Massive parallel method for decoding DNA and RNA
EP1409721A2 (de) * 2000-11-13 2004-04-21 Gnothis Holding SA Nachweis von nukleinsäure-polymorphismen
AU2002227156A1 (en) * 2000-12-01 2002-06-11 Visigen Biotechnologies, Inc. Enzymatic nucleic acid synthesis: compositions and methods for altering monomer incorporation fidelity
DE10120797B4 (de) * 2001-04-27 2005-12-22 Genovoxx Gmbh Verfahren zur Analyse von Nukleinsäureketten
US7668697B2 (en) * 2006-02-06 2010-02-23 Andrei Volkov Method for analyzing dynamic detectable events at the single molecule level
GB0129012D0 (en) 2001-12-04 2002-01-23 Solexa Ltd Labelled nucleotides
US7057026B2 (en) 2001-12-04 2006-06-06 Solexa Limited Labelled nucleotides
EP3002289B1 (en) 2002-08-23 2018-02-28 Illumina Cambridge Limited Modified nucleotides for polynucleotide sequencing
US7414116B2 (en) 2002-08-23 2008-08-19 Illumina Cambridge Limited Labelled nucleotides
US11008359B2 (en) 2002-08-23 2021-05-18 Illumina Cambridge Limited Labelled nucleotides
WO2004046709A1 (de) * 2002-11-20 2004-06-03 Richard Fritz Sauter Analyseverfahren für moleküle, zur sequenzierung von molekülen und spektrometer hierfür
US20060035233A1 (en) * 2002-12-02 2006-02-16 Niall Gormley Recovery of original template
US20090186343A1 (en) * 2003-01-28 2009-07-23 Visigen Biotechnologies, Inc. Methods for preparing modified biomolecules, modified biomolecules and methods for using same
TW200500290A (en) * 2003-02-10 2005-01-01 Reveo Inc Micro-nozzle, nano-nozzle, manufacturing methods therefor, applications therefor
US20050170367A1 (en) * 2003-06-10 2005-08-04 Quake Stephen R. Fluorescently labeled nucleoside triphosphates and analogs thereof for sequencing nucleic acids
EP1725572B1 (de) 2003-11-05 2017-05-31 AGCT GmbH Makromolekulare nukleotidverbindungen und methoden zu deren anwendung
US7169560B2 (en) * 2003-11-12 2007-01-30 Helicos Biosciences Corporation Short cycle methods for sequencing polynucleotides
US20060172408A1 (en) * 2003-12-01 2006-08-03 Quake Steven R Device for immobilizing chemical and biochemical species and methods of using same
WO2005080605A2 (en) 2004-02-19 2005-09-01 Helicos Biosciences Corporation Methods and kits for analyzing polynucleotide sequences
US20060046258A1 (en) * 2004-02-27 2006-03-02 Lapidus Stanley N Applications of single molecule sequencing
US20050239085A1 (en) * 2004-04-23 2005-10-27 Buzby Philip R Methods for nucleic acid sequence determination
US20050260609A1 (en) * 2004-05-24 2005-11-24 Lapidus Stanley N Methods and devices for sequencing nucleic acids
US20070117103A1 (en) * 2005-11-22 2007-05-24 Buzby Philip R Nucleotide analogs
DE602005027700D1 (de) * 2004-05-25 2011-06-09 Helicos Biosciences Corp Verfahren zur nukleinsäureimmobilisierung
US20070117104A1 (en) * 2005-11-22 2007-05-24 Buzby Philip R Nucleotide analogs
US7476734B2 (en) * 2005-12-06 2009-01-13 Helicos Biosciences Corporation Nucleotide analogs
US20060024678A1 (en) * 2004-07-28 2006-02-02 Helicos Biosciences Corporation Use of single-stranded nucleic acid binding proteins in sequencing
AU2005296200B2 (en) * 2004-09-17 2011-07-14 Pacific Biosciences Of California, Inc. Apparatus and method for analysis of molecules
US7170050B2 (en) * 2004-09-17 2007-01-30 Pacific Biosciences Of California, Inc. Apparatus and methods for optical analysis of molecules
US20060118754A1 (en) * 2004-12-08 2006-06-08 Lapen Daniel C Stabilizing a polyelectrolyte multilayer
US7220549B2 (en) * 2004-12-30 2007-05-22 Helicos Biosciences Corporation Stabilizing a nucleic acid for nucleic acid sequencing
US20060172328A1 (en) * 2005-01-05 2006-08-03 Buzby Philip R Methods and compositions for correcting misincorporation in a nucleic acid synthesis reaction
US7482120B2 (en) * 2005-01-28 2009-01-27 Helicos Biosciences Corporation Methods and compositions for improving fidelity in a nucleic acid synthesis reaction
US20060263790A1 (en) * 2005-05-20 2006-11-23 Timothy Harris Methods for improving fidelity in a nucleic acid synthesis reaction
GB0517097D0 (en) 2005-08-19 2005-09-28 Solexa Ltd Modified nucleosides and nucleotides and uses thereof
US7666593B2 (en) 2005-08-26 2010-02-23 Helicos Biosciences Corporation Single molecule sequencing of captured nucleic acids
US20070117102A1 (en) * 2005-11-22 2007-05-24 Buzby Philip R Nucleotide analogs
US20070128610A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-07 Buzby Philip R Sample preparation method and apparatus for nucleic acid sequencing
WO2007070642A2 (en) * 2005-12-15 2007-06-21 Helicos Biosciences Corporation Methods for increasing accuracy of nucleic acid sequencing
US20090075252A1 (en) * 2006-04-14 2009-03-19 Helicos Biosciences Corporation Methods for increasing accuracy of nucleic acid sequencing
US20080091005A1 (en) * 2006-07-20 2008-04-17 Visigen Biotechnologies, Inc. Modified nucleotides, methods for making and using same
US20080241951A1 (en) * 2006-07-20 2008-10-02 Visigen Biotechnologies, Inc. Method and apparatus for moving stage detection of single molecular events
US20080241938A1 (en) * 2006-07-20 2008-10-02 Visigen Biotechnologies, Inc. Automated synthesis or sequencing apparatus and method for making and using same
EP2071927A2 (en) 2006-09-28 2009-06-24 Illumina, Inc. Compositions and methods for nucleotide sequencing
GB2457402B (en) 2006-12-01 2011-10-19 Univ Columbia Four-color DNA sequencing by synthesis using cleavable fluorescent nucleotide reversible terminators
EP3431615A3 (en) 2007-10-19 2019-02-20 The Trustees of Columbia University in the City of New York Dna sequencing with non-fluorescent nucleotide reversible terminators cleavable label modified nucleotide terminators
US20110014611A1 (en) * 2007-10-19 2011-01-20 Jingyue Ju Design and synthesis of cleavable fluorescent nucleotides as reversible terminators for dna sequences by synthesis
US7811810B2 (en) 2007-10-25 2010-10-12 Industrial Technology Research Institute Bioassay system including optical detection apparatuses, and method for detecting biomolecules
US7767441B2 (en) * 2007-10-25 2010-08-03 Industrial Technology Research Institute Bioassay system including optical detection apparatuses, and method for detecting biomolecules
BRPI0909212A2 (pt) * 2008-03-28 2015-08-18 Pacific Biosciences California Composições e método para sequeciamento de ácido nucléico
US9528160B2 (en) 2008-11-07 2016-12-27 Adaptive Biotechnolgies Corp. Rare clonotypes and uses thereof
CN104195227B (zh) 2008-11-07 2017-04-12 适应生物技术公司 通过序列分析监测状况的方法
US9365901B2 (en) 2008-11-07 2016-06-14 Adaptive Biotechnologies Corp. Monitoring immunoglobulin heavy chain evolution in B-cell acute lymphoblastic leukemia
US9506119B2 (en) 2008-11-07 2016-11-29 Adaptive Biotechnologies Corp. Method of sequence determination using sequence tags
US8748103B2 (en) 2008-11-07 2014-06-10 Sequenta, Inc. Monitoring health and disease status using clonotype profiles
US8628927B2 (en) 2008-11-07 2014-01-14 Sequenta, Inc. Monitoring health and disease status using clonotype profiles
EP2387627B1 (en) 2009-01-15 2016-03-30 Adaptive Biotechnologies Corporation Adaptive immunity profiling and methods for generation of monoclonal antibodies
US8603792B2 (en) 2009-03-27 2013-12-10 Life Technologies Corporation Conjugates of biomolecules to nanoparticles
RU2014144463A (ru) 2009-06-25 2015-06-20 Фред Хатчинсон Кансэр Рисёч Сентер Способ измерения адаптивного иммунитета
US9043160B1 (en) 2009-11-09 2015-05-26 Sequenta, Inc. Method of determining clonotypes and clonotype profiles
US10385475B2 (en) 2011-09-12 2019-08-20 Adaptive Biotechnologies Corp. Random array sequencing of low-complexity libraries
EP2768982A4 (en) 2011-10-21 2015-06-03 Adaptive Biotechnologies Corp QUANTIFICATION OF ADAPTIVE IMMUNOCELL GENOMES IN A COMPLEX MIX OF CELLS
EP2788509B1 (en) 2011-12-09 2018-07-11 Adaptive Biotechnologies Corporation Diagnosis of lymphoid malignancies and minimal residual disease detection
US9499865B2 (en) 2011-12-13 2016-11-22 Adaptive Biotechnologies Corp. Detection and measurement of tissue-infiltrating lymphocytes
WO2013134162A2 (en) 2012-03-05 2013-09-12 Sequenta, Inc. Determining paired immune receptor chains from frequency matched subunits
RU2631797C2 (ru) 2012-05-08 2017-09-26 Эдэптив Байотекнолоджиз Корпорейшн Композиции и способы измерения и калибровки систематической ошибки амплификации в мультиплексных пцр-реакциях
ES2660027T3 (es) 2012-10-01 2018-03-20 Adaptive Biotechnologies Corporation Evaluación de la inmunocompetencia por la diversidad de los receptores de inmunidad adaptativa y caracterización de la clonalidad
BR112015022448B1 (pt) 2013-03-15 2020-12-08 Illumina Cambridge Limited molécula de nucleotídeo ou nucleosídeo modificado, métodos para preparar o crescimento de polinucleotídeo complementar a polinucleotídeo alvo de fita simples em reação de sequenciação e para determinar a sequência de polinucleotídeo alvo de fita simples e kit
US10648026B2 (en) 2013-03-15 2020-05-12 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Raman cluster tagged molecules for biological imaging
WO2014166535A1 (en) 2013-04-10 2014-10-16 Heiko Schwertner An apparatus for detection, identification of molecules and sequencing of dna, rna or other natural or artificial polymers using graphene and a laser light beam.
US9708657B2 (en) 2013-07-01 2017-07-18 Adaptive Biotechnologies Corp. Method for generating clonotype profiles using sequence tags
CN113390839A (zh) * 2013-11-29 2021-09-14 皇家飞利浦有限公司 对化学反应的光学控制
EP3114240B1 (en) 2014-03-05 2019-07-24 Adaptive Biotechnologies Corporation Methods using randomer-containing synthetic molecules
US10066265B2 (en) 2014-04-01 2018-09-04 Adaptive Biotechnologies Corp. Determining antigen-specific t-cells
EP3132059B1 (en) 2014-04-17 2020-01-08 Adaptive Biotechnologies Corporation Quantification of adaptive immune cell genomes in a complex mixture of cells
EP3715455A1 (en) 2014-10-29 2020-09-30 Adaptive Biotechnologies Corp. Highly-multiplexed simultaneous detection of nucleic acids encoding paired adaptive immune receptor heterodimers from many samples
US10246701B2 (en) 2014-11-14 2019-04-02 Adaptive Biotechnologies Corp. Multiplexed digital quantitation of rearranged lymphoid receptors in a complex mixture
CA2968543C (en) 2014-11-25 2024-04-02 Adaptive Biotechnologies Corporation Characterization of adaptive immune response to vaccination or infection using immune repertoire sequencing
AU2016222788B2 (en) 2015-02-24 2022-03-31 Adaptive Biotechnologies Corp. Methods for diagnosing infectious disease and determining HLA status using immune repertoire sequencing
WO2016161273A1 (en) 2015-04-01 2016-10-06 Adaptive Biotechnologies Corp. Method of identifying human compatible t cell receptors specific for an antigenic target
EP4009330A1 (en) * 2016-06-01 2022-06-08 Quantum-si Incorporated Pulse caller and base caller
US10428325B1 (en) 2016-09-21 2019-10-01 Adaptive Biotechnologies Corporation Identification of antigen-specific B cell receptors
CN111315863A (zh) * 2017-07-26 2020-06-19 穆罕默德·穆罕默德·阿德尔·艾尔·索格里 基于浓度的dna测序机
US11254980B1 (en) 2017-11-29 2022-02-22 Adaptive Biotechnologies Corporation Methods of profiling targeted polynucleotides while mitigating sequencing depth requirements
CA3088687A1 (en) 2018-01-26 2019-08-01 Quantum-Si Incorporated Machine learning enabled pulse and base calling for sequencing devices
US10670526B2 (en) * 2018-03-05 2020-06-02 Smartsens Technology (Cayman) Co., Limited DNA sequencing system with stacked BSI global shutter image sensor

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4962037A (en) * 1987-10-07 1990-10-09 United States Of America Method for rapid base sequencing in DNA and RNA
GB8910880D0 (en) * 1989-05-11 1989-06-28 Amersham Int Plc Sequencing method
US4979824A (en) * 1989-05-26 1990-12-25 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University High sensitivity fluorescent single particle and single molecule detection apparatus and method
US5547839A (en) * 1989-06-07 1996-08-20 Affymax Technologies N.V. Sequencing of surface immobilized polymers utilizing microflourescence detection
US5302509A (en) * 1989-08-14 1994-04-12 Beckman Instruments, Inc. Method for sequencing polynucleotides
EP0682671A4 (en) * 1993-02-01 1998-01-14 Seq Ltd METHOD AND DEVICES FOR SEQUENCING DNA.
DE19508366C2 (de) * 1995-03-10 1998-01-29 Evotec Biosystems Gmbh Verfahren zum direkten Nachweisen weniger Nucleinsäurestränge
WO1998033939A1 (fr) * 1997-01-31 1998-08-06 Hitachi, Ltd. Procede pour determiner une sequence de base d'acide nucleique et appareil correspondant

Also Published As

Publication number Publication date
EP1117831A1 (de) 2001-07-25
ATE394504T1 (de) 2008-05-15
CA2348548A1 (en) 2000-04-06
DE19844931C1 (de) 2000-06-15
EP1117831B1 (de) 2008-05-07
AU6197799A (en) 2000-04-17
JP4441699B2 (ja) 2010-03-31
WO2000018956A1 (de) 2000-04-06
US6524829B1 (en) 2003-02-25
CN1328604A (zh) 2001-12-26
DE59914751D1 (de) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4441699B2 (ja) Dna又はrnaの配列決定法
US6982146B1 (en) High speed parallel molecular nucleic acid sequencing
US9868978B2 (en) Single molecule sequencing of captured nucleic acids
EP1871902B1 (en) Method and device for nucleic acid sequencing using a planar wave guide
ES2310514T3 (es) Un metodo para la secuenciacion directa de acido nucleico.
Ferguson et al. A fiber-optic DNA biosensor microarray for the analysis of gene expression
CA2386115C (en) Dna sequencing method
US10112195B2 (en) Flow cell for nucleic acid analysis and nucleic acid analyzer
US6908736B1 (en) DNA sequencing method
US20060024711A1 (en) Methods for nucleic acid amplification and sequence determination
US20100173363A1 (en) Use of Single-Stranded Nucleic Acid Binding Proteins in Sequencing
US20060057576A1 (en) Microcapillary hybridization chamber
WO2001016375A2 (en) High speed parallel molecular nucleic acid sequencing
EP1182267B1 (en) Method of determining base sequence of single nucleic acid molecule
JP5020734B2 (ja) 核酸解析方法及び装置
JP2009142175A (ja) 一塩基多型の検出方法及びプライマーセット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090525

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees