JP2002531128A - 神経栄養因子grnf4 - Google Patents

神経栄養因子grnf4

Info

Publication number
JP2002531128A
JP2002531128A JP2000586909A JP2000586909A JP2002531128A JP 2002531128 A JP2002531128 A JP 2002531128A JP 2000586909 A JP2000586909 A JP 2000586909A JP 2000586909 A JP2000586909 A JP 2000586909A JP 2002531128 A JP2002531128 A JP 2002531128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
seq
protein
acid residues
grnf4
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000586909A
Other languages
English (en)
Inventor
シモネツト,ウイリアム・スコツト
アスンシオン,フランクリン・ジエイ
ミン,ホースン
チン,シユーチエン
Original Assignee
アムジエン・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アムジエン・インコーポレーテツド filed Critical アムジエン・インコーポレーテツド
Publication of JP2002531128A publication Critical patent/JP2002531128A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、GDNF関連神経栄養因子4(GRNF4)と呼ばれる新規な分子に関する。本発明は、GRNF4のクローニング、発現、特徴決定及び使用を含む。GRNF4に関するポリヌクレオチド分子及びアミノ酸配列が記載される。GRNF4は、グリア細胞系由来神経栄養因子と35%同一であり、ニューロチュリン(neurturin)と46%同一である。GRNF4は、主として末梢知覚神経系及び交感神経系において発現しているGFRαファミリーの受容体であるGFRα−3と結合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 1.発明の領域 本発明は、神経栄養因子に関する。特に、本発明は、グリア細胞系由来神経栄
養因子(GDNF)と関連した新規なタンパク質又はポリペプチドに関する。そ
の分子は、GDNF関連神経栄養因子4(DNF−elated eur
otrophic actor )からGRNF4と名付けられた。本発明
は、その神経栄養因子をコードするポリヌクレオチドを含む分子、及びその神経
栄養因子を構築するアミノ酸配列を含む分子、並びにそのような分子を含有する
薬学的組成物にさらに関する。
【0002】 2.発明の背景 グリア細胞系由来神経栄養因子 グリア細胞系由来神経栄養因子(GDNF)は、最初、中脳ドーパミン作用性
ニューロンの生存を増強する強力な神経栄養因子として、ラットB49細胞から
単離され、クローニングされた(Lin et al.,Science 26
0,1130−1132,1993)。この分子は、その他にも多様な生物学的
活性を示し、中枢神経系及び末梢神経系の両方のいくつかの型のニューロンに対
して効果を有することが、研究により示された。中枢神経系(CNS)において
、GDNFは、哺乳動物の顔面ニューロン及び脊髄運動ニューロンの、軸索切断
により誘導される死亡を抑制すること(Li et al.,Proceedi
ngs Of The National Academy Of Scien
ces,U.S.A.92,9771−9775,1995;Oppenhei
m et al.,Nature 373,344−346,1995;Yan
et al.,Nature 373,341−344,1995;Hend
erson et al.,Science 266,1062−1064,1
994;Zurn et al.,Neuroreport 6,113−11
8,1994)、及び発達途中のトリ運動ニューロンを自然のプログラム細胞死
から救済すること(Oppenheim et al.,1995(前記))が
示されている。GDNFの局所投与は、軸索切断により誘導される変性(Kea
rns and Gash,Brain Research 672,104−
111,1995;Beck et al.,Nature 373,339−
341,1995)又は神経毒により誘導される変性(Sauer et al
.,Proceedings Of The National Academ
y Of Sciences U.S.A.92,8935−8939,199
5;Tomac et al.,Nature 373,335−339,19
95)から、黒質ドーパミン作用性ニューロンを防御することが示されている。
さらに、GDNFの局所投与は、ドーパミン作用性ニューロンからの出芽を誘導
し、ドーパミン、ノルアドレナリン及びセロトニンのレベルを増加させ、運動行
動を改善することが示されている(Tomac et al.,1995(前記
))。
【0003】 さらに最近、GDNFは、脳のノルアドレナリン作用性ニューロン及びプルキ
ンエ細胞のための栄養因子となりうることが報告された。in vivoでは、
GDNFを異所性発現している繊維芽細胞の移植が、6−ヒドロキシドーパミン
により誘導される変性を抑制し、成体のノルアドレナリン作用性ニューロンの表
現型を促進し(Arenas et al.,Neuron 15,1465−
1473,1995)、in vitroでは、外因的に適用されたGDNFが
、胚のプルキンエ細胞の生存及び形態学的分化を効率的に促進した(Mount
et al.,Proceedings Of The National
Academy Of Sciences U.S.A.92,9092−90
96,1995)。末梢神経系においては、GDNFは、下神経節、毛様体神経
節及び交感神経節のニューロン、並びに胚の脊髄神経節(DRG)及び三叉神経
節の知覚ニューロンの小集団の生存を促進することが示されている(Trupp
et al.,Journal Of Cell Biology 130,
137−148,1995;Ebendal et al.,Journal
Of Neuroscience Research 40,276−284,
1995;Oppenheim et al.,1995(前記);Yan e
t al.,1995(前記);Henderson et al.,1994
(前記))。GDNFは、培養上頸神経節(SCG)ニューロンにおけるバソア
クティブ・インテスティナル・ペプチド及びプレプロタキキニン−AのmRNA
の発現を増強することも報告されており、従って、GDNFはSCGニューロン
の表現型に影響を与え、管束様(bundle−like)出芽を誘導する(T
rupp et al.,1995(前記))。
【0004】 GDNFの発現は、神経系の多数の異なる細胞型及び構造において観察されて
いる。CNSにおいて、GDNF mRNA発現は、逆転写酵素ポリメラーゼ連
鎖反応(RT−PCR)により、黒質ドーパミン作用性神経支配の主要な標的で
ある線条に、発達途中のラット及び成体ラットの両方で観察されている。GDN
F mRNA発現は、海馬、皮質、視床、中隔、小脳、脊髄及び延髄を含むその
他の領域にも観察されている(Arenas et al.,1995(前記)
;Poulsen et al.,Neuron 13,1245−1252,
1994;Springer et al.,Experimental Ne
urology 127,167−170,1994;Stroemberg
et al.,Experimental Neurology 124,40
1−412,1993;Schaar et al.,Experimenta
l Neurology 124,368−371,1993)。ヒトにおいて
も、GDNF転写物は、線条に検出されており、尾状核において最もレベルが高
く、被殻において最もレベルが低い。検出可能なレベルは、海馬、皮質及び脊髄
にも見出されるが、小脳には検出されない(Schaar et al.,Ex
perimental Neurology,130,387−393,199
4;Springer et al.,1994(前記))。末梢においては、
GDNF mRNA発現は、生後1日のラットのDRG及びSCG、座骨神経、
並びに新生児シュヴァン細胞の初代培養物において報告されている(Trupp
et al.,1995(前記);Hoffer et al.,Neuro
science Letters 182,107−111,1994;Hen
derson et al.,1994(前記);Springer et a
l.,1994(前記))。さらに、最近の研究により、GDNF転写物が、生
後の精巣及び腎臓、胚のホイスカーパッド(whisker pad)、胃及び
皮膚を含む、末梢の非ニューロン臓器において広範に発現していることが示され
た。発現は、胚の筋肉、副腎及び肢芽、並びに生後の肺、肝臓及び卵巣に、比較
的低いレベルで検出されうる(Trupp et al.,1995(前記);
Henderson et al.,1994(前記))。
【0005】 GDNFポリペプチドの調製及び特徴決定の詳細な説明は、1994年5月2
3日に出願された米国特許出願第08/182,183号及びその親出願に見出
される(PCT/US92/07888、1992年9月17日に出願されたW
O93/06116及び欧州特許出願第92921022.7号、公開第EP6
10254号も参照のこと)。さらなるGDNFポリペプチドは、WO9711
964(1995年9月28日に出願された米国特許出願第08/535,68
1号;PCT/US96/14915)に記載されている。GDNFと構造的に
関連している他の神経栄養因子には、「ニューロチュリン(neurturin
)」と呼ばれるタンパク質(Nature,384(5):467−470,1
996;及びWO9708196)及び「パーセフィン(persephin)
」と呼ばれるタンパク質(Milbrandt et al.,Neuron
20(2):245−253,1998;及びWO9733911)が含まれる
【0006】 GDNF療法 GDNF療法は、一つ又は複数の型の神経細胞の生存及び/又は適切な機能を
損なう条件により引き起こされた神経損傷の治療において有用である。そのよう
な神経損傷は、極めて多様な異なる原因により起こりうる。神経損傷は、(1)
傷害部位近傍の軸索突起及び神経細胞体の変性を引き起こす物理的傷害、(2)
発作の場合のような、神経系の一部への血流の一時的もしくは恒久的な中止、(
3)神経毒、例えば癌治療用の化学療法剤(例えば、シスプラチン)もしくはエ
イズ治療用のジデオキシシチジン(ddC)への意図的もしくは偶発的な曝露、
(4)糖尿病もしくは腎機能不全を含む慢性代謝病、又は(5)特定のニューロ
ン集団の変性から生じる、パーキンソン病、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬
化症(ALS)を含む神経変性性疾患、により一つ又は複数の型の神経細胞に起
こりうる。
【0007】 GDNF療法は、パーキンソン病における黒質のドーパミン作用性ニューロン
の変性のような神経変性状態の治療において特に有用であることが、いくつかの
研究により示されている。現在のパーキンソン病の唯一の治療法は、線条のドー
パミンレベルを増加させることを目標とした待機療法である。予想されるGDN
F療法の影響は、単に線条のドーパミン作用性神経終末におけるドーパミン作用
性神経伝達を増加させること(症状の緩解をもたらすであろう)のみならず、変
性過程の進行を減速させるか、又はさらには停止させ、そして損傷を受けた黒質
線条体経路を修復し、その機能を回復させることである。GDNFは、ヒト患者
におけるドーパミン作用性神経細胞に対する他の型の損傷又はそれらの細胞の不
適切な機能の治療においても使用されうる。そのような損傷又は機能異常は、精
神分裂症及びその他の型の精神病において起こりうる。そのような状態の現在の
治療法は、対症療法であり、これらの受容体を保持するニューロン集団を支配す
るドーパミン作用性ニューロンの不適切な機能性が疾患の過程に関与している可
能性があるという所見と一致した、ドーパミン受容体又はドーパミン取り込み部
位に作用する薬物を必要とする。この領域においては、神経栄養因子の相次ぐ発
見及び治療用組成物に関する継続中の研究にもかかわらず、神経損傷の治療及び
/又は適切な神経機能の増強のための化合物が、依然として必要とされている。
【0008】 発明の概要 本発明の神経栄養因子ポリペプチドは、本明細書において、構造的に関連して
いる神経栄養因子のGDNFファミリーと呼ばれているファミリーの第4のメン
バーとしての地位を意味する、GDNF関連神経栄養因子4(DNF−el
ated eurotrophic actor )(GRNF4)タン
パク質産物と名付けられている。その新規な分子は、GDNFファミリー受容体
−アルファ−3(GFRα−3)と結合する能力(即ち、GRNF4活性)によ
り機能的に特徴付けられる。その新規なタンパク質及びポリペプチドは、Ret
受容体タンパク質チロシンキナーゼのチロシン残基のリン酸化を媒介又は誘導す
る分子複合体の一部も提供する。GRNF4タンパク質産物の例には、図3のア
ミノ酸配列(配列番号:_)、図7のアミノ酸配列(配列番号:_)及び図18
に示された配列のようなコンセンサス配列(配列番号:_)からなる群より選択
されるアミノ酸配列が含まれる。
【0009】 一つの態様において、本発明は、自然に存在する起源からのタンパク質の分離
以外の手段による、GRNF4タンパク質産物の作製を提供する。そのような手
段には、組換えもしくは遺伝子工学の技術又は化学的合成技術が含まれる。別の
実施形態において、GRNF4タンパク質産物は、遺伝子工学技術及び化学的技
術の組み合わせにより作製される。しかし、この以前には未同定であった分子の
、自然又は天然の状態から、精製され単離された状態への単なる分離も、本発明
に特有のものであることが理解されよう。
【0010】 「自然に存在する」又は「天然の」とは、核酸分子、ポリペプチド、宿主細胞
等のような生物学的材料に関して使用される場合、自然に見出される、人間によ
り操作されていない材料をさす。同様に、「自然に存在しない」又は「非天然の
」とは、本明細書において使用されるように、自然には見出されない材料、又は
人間により構造的に修飾された、もしくは合成された材料をさす。
【0011】 本発明のもう一つの態様において、GRNF4タンパク質産物は、グリコシル
化型又は非グリコシル化型で作成されうる。GRNF4のタンパク質及びポリペ
プチドの誘導体は、典型的には水溶性ポリマーへのGRNF4分子の接着を含む
。例えば、水性環境におけるGRNF4タンパク質産物の沈殿を減少させるため
、GRNF4のタンパク質又はポリペプチドを、一つ又は複数のポリエチレング
リコール分子と接合させることができる。
【0012】 本発明のさらにもう一つの態様は、GRNF4タンパク質産物をコードする様
々なポリヌクレオチドを含む。「単離されたポリヌクレオチド」又は「単離され
たポリヌクレオチド分子」という用語は、本明細書において使用されるように、
GRNF4タンパク質産物をコードするが、自然に見出されない形態、例えばタ
ンパク質産物を発現するよう細胞を遺伝学的に工作する際の使用に適した形態を
とっているポリヌクレオチド、又はGRNF4タンパク質産物をコードする化学
的に合成されたポリヌクレオチドをさす。これらのポリヌクレオチドは、真核生
物又は原核生物の宿主細胞におけるGRNF4の発現において使用され、ここで
、発現産物又はそれらの誘導体は、GFRα−3と結合し、Ret受容体タンパ
ク質チロシンキナーゼのチロシン残基のリン酸化を媒介又は誘導する分子複合体
の一部として作用する能力により特徴付けられる。単離されたポリヌクレオチド
及び/もしくはベクター、又はこれらのポリヌクレオチドを含有する遺伝学的に
工作された宿主細胞は、in vitroのタンパク質作製のため、そして細胞
療法又は遺伝子治療の適用において使用されうる。適当なポリヌクレオチドには
、図に具体的に示されたポリヌクレオチド、並びに本発明に基づく縮重配列、自
然に存在する対立遺伝子異型及び修飾された配列が含まれる。ポリヌクレオチド
分子の例には、(a)図2(配列番号_)又は図6(配列番号_)に記載の配列
、(b)(1)(a)の相補配列とハイブリダイズし、かつ(2)GRNF4活
性を有するアミノ酸配列をコードする分子、及び(c)遺伝暗号の縮重がなかっ
たならば(a)の相補配列とハイブリダイズするであろう、(2)GRNF4活
性を有するアミノ酸配列をコードする分子、が含まれる。配列が、典型的には、
その配列の増幅及び/又は発現を行うことができる一つ又は複数の機能性因子と
機能的に連結している、そのようなポリヌクレオチドを含有するベクターも本明
細書に開示される。そのようなベクターを含有する原核宿主細胞及び真核宿主細
胞の両方が企図される。典型的には、宿主細胞は、COS−7細胞のような哺乳
動物細胞及び大腸菌のような細菌細胞から選択される。本発明は、形質転換又は
トランスフェクトされた宿主細胞を適当な栄養培地中で増殖させ、細胞により発
現されたGRNF4タンパク質産物を、場合により、宿主細胞及び/又は栄養培
地から単離する、GRNF4タンパク質産物の組換え作製をさらに含む。細菌発
現が関与する場合には、その方法は神経栄養因子の再折り畳みの工程をさらに含
む。「形質転換又はトランスフェクトされた」とは、本明細書において使用され
るように、もはや天然に存在する形態をとっていない細胞、即ち、GRNF4タ
ンパク質もしくはポリペプチドを発現するよう、組換え的もしくは遺伝学的に工
作又は修飾されている細胞をさす。細胞の形質転換、例えば単離された宿主細胞
の修飾は、in vivo又はin vitroで起こりうる。単離された宿主
細胞は、遺伝子治療及びin vitroタンパク質作製の両方において使用す
るため、遺伝学的に工作されうることが、当業者には理解されよう。
【0013】 「形質転換」という用語は、本明細書において使用されるように、細胞の遺伝
学的特徴の変化をさし、細胞が新たなDNAを含有するよう修飾されている場合
、その細胞は形質転換されている。例えば、細胞がその天然の状態から遺伝学的
に修飾されている場合、その細胞は形質転換されている。トランスフェクション
又は形質導入の後、形質転換DNAは、細胞の染色体へ物理的に組み込まれるこ
とにより細胞のDNAと組み合わされるかもしれないし、複製されることなくエ
ピソーム因子として一時的に維持されるかもしれないし、プラスミドとして独立
に複製するかもしれない。DNAが細胞の分裂により複製される場合、その細胞
は安定的に形質転換されていると見なされる。「トランスフェクション」という
用語は、外来又は外因性のDNAの細胞による取り込みをさすために使用され、
外因性DNAが細胞膜の内部に導入されている場合、細胞は「トランスフェクト
」されている。「形質導入」という用語は、細菌から細菌への、通常ファージに
よる遺伝子の転移をさす。「形質導入」は、レトロウイルスによる真核細胞配列
の獲得及び転移もさす。
【0014】 宿主細胞は、移植された細胞が本発明の神経栄養因子を発現し分泌するヒト移
植にとって、適当であるか否かによって選択されうる。宿主細胞は、ヒト移植に
適した膜に封入されていてもよい。宿主細胞は、ex vivoで形質転換又は
トランスフェクトされうる。神経損傷を治療するための装置の例は、(a)移植
に適した膜、及び(b)細胞が本明細書に開示されたような神経栄養因子受容体
を発現し分泌するよう膜内にカプセル化された細胞、を含む。膜は、半透性材料
、即ち神経栄養因子は透過することができるが、カプセル化された細胞にとって
有害な材料は透過することができない材料から選択されうる。
【0015】 本発明のタンパク質産物の例には、GDNFファミリー受容体−アルファ−3
(GFRα−3)と結合する、本明細書に記載されたようなアミノ酸配列を含む
単離され精製されたタンパク質産物が含まれる。さらなるGRNF4タンパク質
産物を提供するため、これらの分子の例から、コンセンサスアミノ酸配列を導出
することもできる。
【0016】 本発明のGRNF4タンパク質産物を、薬学的に許容される担体と組み合わせ
て含む薬学的組成物も、本明細書において開示される。その他の多様な製剤化材
料が、製造、保存、取り扱い、輸送及び/又は効率を容易にするため使用されう
る。
【0017】 本発明のもう一つの態様は、GRNF4遺伝子及びタンパク質産物の治療的使
用を含む。例えば、循環血中に存在する、又は可溶性のGRNF4タンパク質産
物は、神経系の疾患又は神経系に対する傷害の治療において、単独で、又はさら
なる薬剤(例えば、GDNF、ペーセフィン及び/又はニューロチュリンのよう
な他の神経栄養因子を含む)と共に使用されうる。従って、本発明のタンパク質
産物及び薬学的組成物は、不適切に機能するドーパミン作用性神経細胞、パーキ
ンソン病、アルツハイマー病及び筋萎縮性軸索硬化症の治療において使用されう
る。もう一つの実施形態において、筋萎縮性軸索硬化症に罹患した患者における
運動ニューロンのような、GRNF4に対する感受性の増加から利益を得ること
ができる組織の細胞に、組換えGRNF4遺伝子を挿入することができる。GR
NF4は、末梢知覚ニューロパシー又は不適切に機能する末梢交感神経と関連し
た神経学的疾患の治療においても使用されうる。交感神経及び/又は副交感神経
の活性又は成長の増加が、膀胱及び結腸のような組織の機能に影響を与えるかも
しれないことが認められる場合には、GRNF4を内臓機能の障害の治療におい
て使用しうることも構想される。失禁及び便秘は、GRNF4治療又はGRNF
4もしくはその受容体に対する抗体から利益を得ることができる2つの分野であ
る。さらにもう一つの実施形態において、骨粗鬆症、骨形成不全又は悪性の高カ
ルシウム血症のような骨欠損と関連した疾患を治療するために、GRNF4を使
用しうることが構想される。GRNF4は、破骨細胞、骨芽細胞又は軟骨細胞が
豊富に存在し、骨格のリモデリングのため活発に機能している骨粗鬆症の骨から
調製されたcDNAライブラリーから単離された場合、これらの細胞型の発達に
影響を与えるかもしれない。
【0018】 本発明のさらなる態様において、GRNF4ヌクレオチド配列に基づくオリゴ
ヌクレオチドプローブが、GRNF4関連分子を同定するために使用されうる。
さらに、本発明は、GRNF4の生理学的役割を研究するための実験モデル系を
提供する。そのような系は、抗GRNF4抗体又はオリゴヌクレオチドプローブ
を含むアッセイ、及び高レベルのGRNF4を発現するトランスジェニック動物
、又は内因性GRNF4遺伝子がゲノムから欠失している、胚性幹細胞技術を使
用して得られた動物のような動物モデルを含む。抗GRNF4抗体は、GRNF
4のタンパク質又はポリペプチドのペプチド部分と結合するであろう。抗体には
、GRNF4タンパク質産物の検出及び精製のために使用されうるモノクローナ
ル抗体及びポリクローナル抗体が含まれる。
【0019】 本発明のさらなる態様及び利点は、本発明の実施を詳述する以下の説明を考慮
することにより、当業者には明らかとなろう。
【0020】 図面の簡単な説明 図1aは、GDNFのC末端活性ドメインとの相同性を示したクローン(sm
cb2−00011−d2)のオープン・リーディング・フレームをコードする
ヌクレオチドを示す図である。
【0021】 図1bは、smcb2−00011−d2のオープン・リーディング・フレー
ムとニューロチュリンとの比較を示す図である。
【0022】 図1cは、smcb2−00011−d2クローンをさらに配列決定すること
により得られたマウスGRNF4の完全配列を示す図である。配列は、GDNF
様相同性及び3’−UTRを含む。
【0023】 図2は、マウスGRNF4をコードするヌクレオチド配列(配列番号:_)を
含むポリヌクレオチド分子を示す図である。完全長GRNF4タンパク質産物の
アミノ酸配列はヌクレオチド217〜891によりコードされている。
【0024】 図3は、完全長マウスGRNF4タンパク質産物の224アミノ酸配列(配列
番号:_)を示す図である。
【0025】 図4は、マウスGRNF4及びニューロチュリンのアミノ酸配列の比較を示す
図である。マウスGRNF4は、ニューロチュリンとおよそ39%同一である。
【0026】 図5は、マウスGRNF4アミノ酸配列とニューロチュリン、パーセフィン及
びGDNFのアミノ酸配列との比較を示す図である。
【0027】 図6は、ヒトGRNF4のヌクレオチド配列を示す図である。
【0028】 図7は、ヒトGRNF4のアミノ酸配列を示す図である。
【0029】 図8は、マウスGRNF4及びヒトGRNF4のアミノ酸配列の比較を示す図
である。
【0030】 図9は、ヒトGRNF4に関するヒト組織のノーザンブロット分析を示す図で
ある。
【0031】 図10は、マウスGRNF4に関するマウス組織のノーザンブロット分析を示
す図である。
【0032】 図11は、非還元(NR)条件及び還元条件の16%SDS−PAGEにより
分画された(125I)−標識GRNF4のラジオオートグラフである。
【0033】 図12は、(125I)−標識GRNF4と、NSR−5細胞(GFRα−3
を発現する遺伝学的に工作されたマウス神経芽腫Neuro−2a細胞)の表面
との結合を示す図である。
【0034】 図13は、GRNF4と、可溶性flagタグ付加GFRα−3タンパク質に
よりコートされたバイオコア(BioCore)表面との結合を示す図である。
【0035】 図14は、(125I)−標識GRNF4と、可溶性GFRα−3−ヒトFc
融合タンパク質との化学的クロスリンキングを示す図である。
【0036】 図15は、(125I)−標識GRNF4と、NSR−5細胞において発現さ
れたGFRα−3及びRet受容体との化学的クロスリンキングを示す図である
【0037】 図16は、NSR−5細胞において発現されたRet受容体の、GRNF4に
より誘導されるチロシンリン酸化を示す図である。
【0038】 図17は、NSR−5細胞において発現されたRet受容体の、GRNF4に
より誘導されるチロシンリン酸化の用量依存性(図17、パネルA)及びNSR
−5細胞において発現されたRet受容体の、GRNF4により誘導されるチロ
シンリン酸化の動態(図17、パネルB)を示す図である。
【0039】 図18は、GRNF4コンセンサス配列を示す図である。
【0040】 図19は、GRNF4トランスジーンの発現が、副腎髄質及び隣接するパラガ
ングリオン(いずれも、胚の神経冠細胞に由来)の顕著な形成異常を生じたこと
を示す図である。髄組織は、大きく減少するか、又は消失し、副腎周囲の脂肪へ
と伸長したニューロンの柱と連続していた。対照的に、対照動物の副腎は、明確
な皮膜を境界とする規則的な細胞層からなっていた。HE染色。
【0041】 図20は、GRNF4トランスジーンの発現が、膀胱の外壁、特に三角付近で
、中程度から顕著な程度の神経及び自律神経節の過形成(矢印)を生じたことを
示す図である。対照マウスの匹敵する範囲における神経及び神経節は、極めて小
さかった。HE染色。
【0042】 図21は、GRNF4トランスジーンの発現が、骨盤結合組織(矢印)、特に
尿道付近で、中程度から顕著な程度の神経及び自律神経節の過形成を生じたこと
を示す図である。対照マウスの匹敵する範囲における神経及び神経節は、極めて
小さかった。HE染色。
【0043】 図22は、GRNF4トランスジーンの発現は、5匹の発現マウスにおいて、
結腸の腸管筋の神経節の肥大を生じ、肥大したニューロンの連続した層を形成し
たが、対照マウスにおける同構造は、小から中サイズのニューロンの断続的なク
ラスターからなっていたことを示す図である。
【0044】 発明の詳細な説明 グリア細胞系由来神経栄養因子(GDNF)は、中枢神経系及び末梢神経系の
両方に由来する多様な細胞型に対して広範な生物学的活性スペクトルを示す強力
な神経栄養因子である。それは、トランスフォーミング増殖因子−β(TGF−
β)ファミリーとわずかに関連している(20%未満の相同性)、グリコシル化
型のジスルフィド結合二量体である。ドーパミン作用性ニューロン及び他のニュ
ーロン集団の生存を増強することができるGDNFの能力は、それが、パーキン
ソン病及びその他の型の神経損傷又は形成異常の治療のための治療薬となりうる
ことを証明している。
【0045】 ニューロチュリン神経栄養因子の記載されている生物学的活性には、上頸神経
節交感ニューロンに加え、下神経節知覚ニューロン及び脊髄神経節知覚ニューロ
ンの小集団の生存の促進が含まれる。その活性は、共通又は類似のシグナル伝達
経路の可能性を示唆している。さらに、ニューロチュリンの生物学的活性は、運
動ニューロン及びドーパミン作用性ニューロンにまで及びうる。GDNF及びニ
ューロチュリンの受容体(1997年4月14日に出願された米国特許出願第0
8/837,199号及びWO9740152、PCT/US97/6281に
記載されている)は、構造的に関連していることが証明されている。
【0046】 本発明は、1997年5月30日に出願された米国特許出願第08/866,
354号(PCT/US98/08486)に記載されているGDNFファミリ
ー受容体−α−3(GFRα−3)と結合する新規なタンパク質産物の発見に基
づいている。その出願は、3個のGFRα−3タンパク質のクローニング、発現
及び特徴決定の説明を提供している。受容体タンパク質には、グリア細胞系由来
神経栄養因子受容体−α及び関連する受容体タンパク質2及び3(GFRα−2
及びGFRα−3)が含まれる。
【0047】 特に、本発明は、新規なGDNF関連神経栄養因子(DNF−elate
eurorophic actor)のクローニング、発現及び特徴
決定を含む。この分子は、構造的に関連したタンパク質群の第4のメンバーであ
るため、GRNF4と命名された。GRNF4タンパク質産物に関するヌクレオ
チド配列及びアミノ酸配列が記載されている。シグナルペプチドの特色を有する
疎水性ドメインがアミノ末端に見出される。GRNF4遺伝子は、GDNF及び
ニューロチュリンとの30〜40%の相同性を有する224アミノ酸の分泌型分
子をコードする。成熟型GRNF4は、106アミノ酸長であり、GDNFと3
5%同一、ニューロチュリンと46%同一である。GFRα−3は末梢知覚神経
系及び交感神経系において排他的に発現しているGFRαファミリーの受容体で
ある。結合実験及び化学的クロスリンキング実験は、可溶性GFRα−3も、細
胞において発現されたGFRα−3も、成熟型GRNF4と効率的かつ特異的に
結合することを示している。GRNF4とGFRα−3との結合は、さらに、G
RNF4シグナル伝達の開始を示す受容体タンパク質チロシンキナーゼRetの
自己リン酸化又は活性化を誘導する。これらのデータは、GRNF4がGFRα
−3のコグネイトリガンドであり、そのシグナル伝達が末梢知覚神経系及び交感
神経系の発達及び/又は維持において役割を果たしている可能性を証明している
。従って、GRNF4は、末梢ニューロパシーのような末梢神経系の変性性疾患
を治療するための治療薬候補となりうる。
【0048】 「成熟GRNF4ポリペプチド」という用語は、リーダー配列が欠如したポリ
ペプチドをさす。成熟ポリペプチドは、アミノ末端(リーダー配列を含むか、も
しくは含まない)及び/又はカルボキシ末端のプロテアーゼ分解によるプロセシ
ング、より大きい前駆体から、より小さいポリペプチドへの分解、N−結合型及
び/又はO−結合型のグリコシル化等も含みうる。
【0049】 本発明は、GRNF4を発現する標的細胞を選択するための方法を提供するこ
とにより、GRNF4タンパク質産物のクローニングを可能にする。GRNF4
をコードするヌクレオチド配列を濃縮する手段を提供することにより、本発明は
、GRNF4タンパク質産物の精製及びGRNF4をコードするDNAの直接ク
ローニングをさらに提供する。GRNF4ヌクレオチド及びアミノ酸配列の本明
細書における記載は、これら及び多様なGRNF4タンパク質産物の再生を可能
にするために必要な情報を提供する。この情報を用いれば、当業者に既知の分子
合成、クローニング及びタンパク質発現の任意の手段により、GRNF4タンパ
ク質産物を単離するか、又は生成させることができる。組換え又は合成によるG
RNF4分子の作製のための多様な手段が、開示される。
【0050】 本明細書において使用されるように、「GRNF4タンパク質」又は「GRN
F4ポリペプチド」という用語には、ヒト及びマウスのGRNF4のような、生
物学的活性を有する、精製された自然のGRNF4分子、合成GRNF4分子又
は組換えGRNF4分子、並びにそれらと少なくとも82〜99.9%同一であ
ることが、当分野において周知の同定されたデフォルトパラメータを用いた一つ
又は複数の配列比較コンピュータプログラムアルゴリズム(例えば、本明細書に
おいて論じられているようなGAP、FASTA又はBLASTプログラム)に
より決定された分子が含まれる。この82〜100%という同一性範囲に含まれ
る分子には、挿入、置換及び欠失の変異を含むアナログ又は異型(例えば、スプ
ライス異型)が含まれるであろう。「GRNF4タンパク質産物」という用語に
は、本明細書において使用されるように、図に示されたようなGRNF4のタン
パク質及びポリペプチドのみならず、対立遺伝子異型;スプライス異型;断片;
化学的に修飾された誘導体;置換、欠失及び挿入による異型;融合ポリペプチド
;並びにそれらのオルソログが含まれる。「オルソログ」という用語は、異なる
種から同定されたポリペプチドに対応するポリペプチドをさす。例えば、マウス
及びヒトのGRNF4ポリペプチドは、オルソログと見なされる。
【0051】 「生物学的活性を有する」又は「GRNF4活性」という用語は、本明細書に
おいて使用されるように、GRNF4のタンパク質及びポリペプチド(及びタン
パク質産物)とGFRα−3との結合をさす。さらに、新規なGRNF4のタン
パク質及びポリペプチドとGFRα−3との結合は、Ret受容体タンパク質チ
ロシンキナーゼのチロシン自己リン酸化又は活性化を誘導する。本明細書の開示
を使用すれば、GRNF4タンパク質産物が図に記載されたマウス及びヒトのG
RNF4分子の活性と等価な生物学的活性を有するか否かを決定することは、十
分に当業者の能力の範囲内である。
【0052】 本明細書において使用されるように、「GRNF4核酸」又は「GRNF4ポ
リヌクレオチド」という用語は、ポリヌクレオチド分子を記載するために使用さ
れた場合、 a)図2もしくは6に記載されたようなヌクレオチド配列を含むポリヌクレオ
チド分子、 b)本明細書に記載されたようなマウスもしくはヒトのGRNF4のポリヌク
レオチド配列によりコードされたタンパク質産物と少なくとも77パーセント同
一であるが、本明細書に記載されたようなマウスもしくはヒトのGRNF4のポ
リヌクレオチド配列によりコードされたタンパク質産物とおよそ77、78、7
9、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、9
1、92、93、94、95、96、97もしくは98〜99パーセント同一な
配列を有していてもよいアミノ酸配列を含むタンパク質産物をコードするヌクレ
オチド配列を有するポリヌクレオチド分子、 c)(a)もしくは(b)の天然に存在する対立遺伝子異型もしくはオルタネ
ートスプライス異型であるポリヌクレオチド分子、 d)本明細書に提供されたようにして作製された(a)〜(c)の核酸異型で
あるポリヌクレオチド分子、 e)(a)〜(d)と相補的な配列を有するポリヌクレオチド分子、 f)高ストリンジェンシー条件下で(a)〜(e)のいずれかとハイブリダイ
ズするポリヌクレオチド分子、並びに/又は g)任意の成熟ヒトGRNF4タンパク質産物の1、2、3、4、5、6、7
、8、9、10、15、20もしくは25アミノ酸の置換、付加及び/もしくは
欠失(即ち、内因性シグナルペプチドが除去されたGRNF4タンパク質産物)
をコードするヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチド分子、 又はそれらの断片をさす。
【0053】 「同一性」とは、当業者に既知であるように、配列を比較することにより決定
されるような、2個以上のポリペプチド配列又は2個以上のポリヌクレオチド配
列の間の関係である。当分野において、「同一性」とは、場合により、そのよう
な配列のストリング間のマッチにより決定されるような、ポリペプチド配列間又
はポリヌクレオチド配列間の配列関連性の度合も意味する。本明細書において使
用されるように、「同一」、「同一性」又は「同一率」とは、特定のアルゴリズ
ムにより処理されたギャップアラインメントを用いた、2個以上の配列間の同一
マッチ率の測定をさす。「類似性」は、関連した概念であるが、「同一性」とは
対照的に、それは同一マッチと保存的置換マッチの両方を測定する。従って、多
くの場合、2個のポリペプチド配列間の類似性の度合は、これら2個の配列間の
同一率よりも高いであろう。「同一性」及び「類似性」は、これらに限定されな
いが、Computational Molecular Biology,L
esk,A.M.編,Oxford University Press,Ne
w York,1988;Biocomputing:Informatics
and Genome Projects,Smith,D.W.,ed.,
Academic Press,New York,1993;Compute
r Analysis of Sequence Data,Part 1,G
riffin,A.M.,and Griffin,H.G.,eds.,Hu
mana Press,New Jersey,1994;Sequence
Analysis in Molecular Biology,von He
inje,G.,Academic Press,1987;及びSequen
ce Analysis Primer,Gribskov,M.and De
vereux,J.,eds.,M.Stockton Press,New
York,1991;及びCarillo,H.,and Lipman,D.
,SIAM J.Applied Math.,48:1073(1988)に
記載された方法を含む、既知の方法により容易に計算されうる。
【0054】 同一性を決定するための好ましい方法は、試験された配列間の最大のマッチを
与えるよう設計される。同一性及び類似性を決定するための方法は、公に入手可
能なコンピュータプログラムにおいて体系化されている。2個の配列間の同一性
及び類似性を決定するための好ましいコンピュータプログラム法(即ち、「アル
ゴリズム」)には、これらに限定されないが、GAP(Devereux,J.
,et al.,Nucleic Acids Research 12(1)
:387(1984);Genetic Computer Group,Un
iversity of Wisconsin,Madison,WI)、BL
ASTP、BLASTN及びFASTA(Atschul,S.F.et al
.,J.Molec.Biol.215:403−410(1990))を含む
GCGプログラムパッケージが含まれる。BLAST Xプログラムは、NCB
及びその他の供給元(BLAST Manual.Altschul,S.,e
t al.NCB NLM NIH Bethesda,MD 20894;A
tschul,S.,,et al.,J.Mol.Biol.215:403
−410(1990))から公に入手可能である。周知のスミスウォーターマン
アルゴリズムも、同一性を決定するために使用されうる。
【0055】 例えば、コンピュータアルゴリズムGAP(Genetic Compute
r Group,University of Wisconsin,Madi
son,WI)を使用して、配列同一率を決定したい2個のポリペプチドを、各
アミノ酸の最適なマッチングが得られるよう整列化させる(アルゴリズムにより
決定されるような「マッチド・スパン(matched span)」)。ギャ
ップオープニングペナルティ(gap opening penalty)(3
×平均ダイアゴナル(diagonal)として計算される;「平均ダイアゴナ
ル」は、使用された比較マトリックスのダイアゴナルの平均である;「ダイアゴ
ナル」は、特定の比較マトリックスにより各完全アミノ酸マッチに割り当てられ
たスコア又は数である)及びギャップエクステンションペナルティ(gap e
xtension penalty)(通常ギャップオープニングペナルティの
1/10倍である)、並びにPAM250又はBLOSUM62のような比較マ
トリックスが、アルゴリズムと共に使用される。標準的な比較マトリックス(P
AM250比較マトリックスについてはDayhoff et al.,in:
Atlas of Protein Sequence and Struct
ure,第5巻,増刊3(1978)を参照;BLOSUM62比較マトリック
スについてはHentikoff et al.,PNAS USA,89:1
0915−10919(1992)を参照)も、アルゴリズムにより使用されう
る。
【0056】 次いで、以下のようにして同一率を決定することにより、アルゴリズムにより
同一率を計算する。
【0057】 マッチド・スパン内の同一マッチの総数 × 100 / [(マッチド・スパン内のより長い配列の長さ) + (2個の配列を整列化するために、より長い配列に導入されたギャップの数)] ポリペプチド配列比較のための好ましいパラメータは、以下のものを含む。
【0058】 アルゴリズム:Needleman and Wunsch,J.Mol.B
iol.48:443−453(1970) 比較マトリックス:Hentikoff and Hentikoff,PN
AS USA,89:10915−10919(1992)のBLOSUM62
ギャップペナルティ:12 ギャップレングスペナルティ(Gap Length Penalty):4 上記のパラメータを用いたGAPプログラムは有用である。
【0059】 前記のパラメータは、(最後のギャップについてのペナルティなしと共に)ポ
リペプチド比較のためのデフォルトパラメータである。
【0060】 ポリヌクレオチド配列比較のための好ましいパラメータは、以下のものを含む
。 アルゴリズム:Needleman and Wunsch,J.Mol.Bi
ol.48:443−453(1970) 比較マトリックス:マッチ=+10、ミスマッチ=0 ギャップペナルティ:50 ギャップレングスペナルティ:3 上記のパラメータを用いたGAPプログラムも有用である。前記のパラメータは
、ポリヌクレオチド比較のためのデフォルトパラメータである。
【0061】 Program Manual,Wisconsin Package,Ve
rsion 9,September,1997に記載のものを含む、アルゴリ
ズム、ギャップオープニングペナルティ、ギャップエクステンションペナルティ
、比較マトリックス等のその他の例は、当業者により使用されうる。行うべき特
定の選択は、DNAとDNA、タンパク質とタンパク質、タンパク質とDNAの
ような行うべき特定の比較によって、そしてさらに比較が1対の配列間の比較で
あるか、又は1個の配列と大きな配列データベースとの間の比較(この場合、F
ASTA又はBLASTAが好ましい)であるかによって異なるであろう。
【0062】 図のマウス及びヒトのGRNF4の比較により証明されるように、配列は完全
長分子にわたり78.7%類似しており、77.4%同一である。マウス及びヒ
トのGRNF4のアミノ酸配列の比較(図8)により証明されるように、成熟型
分子の同一率は、82又は83〜92%程度の高さである。従って、当業者は、
ヒトGRNF4と比較して77%又はそれ以上の同一性を有するタンパク質をコ
ードするポリヌクレオチドは、GRNF4分子として認識されることを理解する
であろう。少なくとも82パーセント同一であるタンパク質産物(例えば、GA
Pプログラムを使用)は、典型的には、野生型GRNF4と比較していくつかの
アミノ酸の置換、欠失及び/又は挿入を有しているであろう。通常、天然残基の
置換は、タンパク質の全体的な正味の電荷、極性又は疎水性にほとんど又は全く
影響がないように、アラニン又は保存的アミノ酸のいずれかであろう。可能な置
換を、表Iに記載する。
【0063】
【表1】
【0064】 その他の好ましいアミノ酸残基による置換の例:
【0065】
【表2】
【0066】 高い同一性を有するGRNF4タンパク質産物の起源には、ヒトGRNF4タ
ンパク質産物との高度の同一性を有すると予想される(図に示されたような)他
の哺乳動物のGRNF4のタンパク質又はポリペプチドが含まれる。例えば、本
明細書に開示されたマウスとヒトのGRNF4タンパク質産物の相同性の度合は
、約77%である。GRNF4のタンパク質又はポリペプチドは、図に示された
マウス又はヒトのGRNF4アミノ酸配列に対する抗体との交差反応性により、
そのような哺乳動物から単離されうる。又は、マウスもしくはヒトのGRNF4
分子をコードする遺伝子もしくは遺伝子セグメントとのハイブリダイゼーション
により単離されるか、もしくは図に例示されたヌクレオチド配列の相補配列とハ
イブリダイズするポリヌクレオチド分子により、それらを発現させることもでき
る。
【0067】 「ハイブリダイゼーション」という用語は、核酸鎖が塩基対形成により相補鎖
と結びつく過程をさす。ハイブリダイゼーション法は、核酸鎖間の塩基対形成複
合体を形成させるハイブリダイゼーション工程と、典型的にはその後の数回の洗
浄工程を含む。ハイブリダイゼーション法の「ストリンジェンシー」とは、ハイ
ブリダイゼーション及びその後の洗浄の条件が、高い割合の正確にマッチした塩
基を有するDNA(又はRNA)鎖間の安定な複合体の形成をもたらす程度をさ
す。ハイブリダイゼーション工程は、一般的には、必ずしも高いストリンジェン
シーに達することなく鎖の高い会合率にとって有利なように設計された条件下で
実施され、ハイブリダイゼーション法のストリンジェンシーは洗浄条件のストリ
ンジェンシーに大きく依存する。いくつかの一般的に使用されるハイブリダイゼ
ーションの型、及びハイブリダイゼーション及び洗浄の工程を実施するために使
用される条件、並びにストリンジェンシーに影響を与える因子は、Sambro
ok et al.,Molecular Cloning:A Labora
tory Manual,第2版,Cold Spring Harbor L
aboratory,(Cold Spring Harbor,N.Y.19
89)に記載されている。Anderson et al.,Nucleic
Acid Hybridisation:a practical appro
ach,チャプター4,IRL Press Limited(Oxford,
England)も参照のこと。
【0068】 高分子量核酸の会合率は、イオン強度に高度に依存し、従って、DNAハイブ
リダイゼーション工程は通常、0.4M又はそれ以上のNa濃度で実施される。
典型的なハイブリダイゼーションバッファーは、例えば6×SSC(1×SSC
は0.15M NaCl及び0.015Mクエン酸ナトリウムを含有し、従って
6×SSCはおよそ1MのNa+を含有する)を含有する。所望により、ハイブ
リダイゼーション率を増加させるため、ハイブリダイゼーション溶液にデキスト
ラン硫酸が添加されうる。非特異的及び/又はバックグラウンドのハイブリダイ
ゼーションを減少させるため、その他の薬剤がハイブリダイゼーション及び/又
は洗浄のバッファーに含まれていてもよい。適当な薬剤には、これらに限定され
ないが、0.1%ウシ血清アルブミン、01%ポリビニルピロリドン、0.1%
ピロリン酸ナトリウム、0.1ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)、フィコール
、デンハルト溶液、超音波処理済みサケ精子DNA(又はその他の非相補的DN
A)が含まれる。これらの添加剤の濃度及び型は、ハイブリダイゼーション条件
のストリンジェンシーに実質的に影響を与えることなく変化されうることがわか
るであろう。ハイブリダイゼーション実験は、通常、pH6.8〜7.4で実施
されるが、典型的なイオン強度条件においては、ハイブリダイゼーション率はp
Hとほぼ無関係である。
【0069】 高分子量核酸の会合率は、プローブ−標的二重鎖の融解温度(Tm)よりも約
25℃低い温度において最適となる。ストリンジェンシーを増加又は減少させる
ため、それよりも高いか又は低い温度を使用することができる。ハイブリダイゼ
ーションをより低い温度で実施することができるように、二重鎖のTmを低下さ
せるためには、ホルムアミドを添加することができる。オリゴマープローブの場
合、最適なハイブリダイゼーション温度は、二重鎖の予測Tmに比較的近くなり
うる。
【0070】 オリゴマーと高分子量との二重鎖のTmを推定するための方法は、塩基組成、
長さ、及び塩基対ミスマッチの度合、並びにハイブリダイゼーション及び/又は
洗浄の条件を含む、DNA二重鎖の安定性に影響を与える主要な要因を考慮しよ
うとするものである。ハイブリダイゼーション及び洗浄の条件は、これらの変数
を適応させ、異なる配列関連性を有するDNAにハイブリッドを形成させるため
、当業者により調整されうる。完全にマッチしたDNA二重鎖の融解温度は、下
記式により推定されうる。
【0071】 T(℃)=81.5+16.6(log(Na+))+0.41(%G+C
)−600/N−0.63(%ホルムアミド) 式中、Nは形成される二重鎖の長さであり、(Na+)はハイブリダイゼーショ
ン又は洗浄用の溶液中のナトリウムイオンのモル濃度であり、%G+Cはハイブ
リッド中の(グアニン+シトシン)塩基の割合である。不完全にマッチしたハイ
ブリッドの場合には、融解温度はミスマッチ1%につきおよそ1℃低下する。こ
の式及びRNAハイブリダイゼーションのための類似の式の使用は、Sambr
ook et al.,Molecular Cloning:A Labor
atory Manual,第2版,Cold Spring Harbor
Laboratory,(Cold Spring Harbor,N.Y.1
989)に論じられている。
【0072】 「高ストリンジェンシー条件」という用語は、ほぼ完全に(即ち、約90%超
、好ましくは95%超)マッチしていないDNA二重鎖を解離させることを意図
した条件をさす。DNAのための「高ストリンジェンシー条件」の例は、これら
に限定されないが、0.015M塩化ナトリウム、0.0015Mクエン酸ナト
リウム、68℃;又は0.015M塩化ナトリウム、0.0015Mクエン酸ナ
トリウム、50%ホルムアミド、42℃が含まれる。
【0073】 「中ストリンジェンシー条件」という用語は、高ストリンジェンシー条件下で
起こりうるよりも大きい度合の塩基対ミスマッチングを有するDNA二重鎖が形
成されうる条件をさす。DNAのための典型的な中ストリンジェンシー条件の例
は、0.015M塩化ナトリウム、0.0015Mクエン酸ナトリウム、50〜
60℃;又は0.015M塩化ナトリウム、0.0015Mクエン酸ナトリウム
、及び20%ホルムアミド、37〜50℃である。
【0074】 オリゴヌクレオチド二重鎖はポリマー二重鎖よりも迅速に解離するため、前記
の式は、オリゴヌクレオチドハイブリダイゼーションにおいては必ずしも有用で
ない。約20ntまでのオリゴヌクレオチドプローブのための1M NaClに
おける融解温度の推定は、 Tm=(A−T塩基対1個当たり2℃)+(G−C塩基対1個当たり4℃) により与えられる
【0075】 Suggs et al.,Developmental Biology Using Purified Genes,683頁,Brown and Fox編(1981)を参照のこと。
【0076】 比較的長いオリゴヌクレオチドの場合には、この式はTmを過剰推定する可能
性が高く、極めて近いTmは、この式を使用して同じ%(G+C)を有する長さ
20のオリゴヌクレオチド二重鎖のTmを計算し、次いで、前出の式から600
/N項を使用して追加の長さの効果を推定することにより計算されうる。これら
のパラメータを使用すると、例えば30マーの推定Tmは、同じGC含有量の2
0マーのTmよりも(600/20−600/30)又は(30−20)=10
℃高い温度となるであろう。
【0077】 オリゴヌクレオチドのための「高」ストリンジェンシー洗浄条件は、典型的に
は、オリゴヌクレオチドのTmよりも0〜5℃低い温度、6×SSC及び0.1
%SDS、10〜30分という時間を含む。「中」ストリンジェンシー洗浄条件
は、高ストリンジェンシー条件の温度よりも約5〜10℃低い。最適な洗浄条件
は、当業者により経験的に決定されうる。
【0078】 新規なGRNF4タンパク質産物は、典型的には、「単離され精製されている
」。即ち、意図された目的のための本タンパク質産物の使用を妨害する不要な物
質が除去されている。例えば、好ましいGRNF4タンパク質産物は、50%超
「純粋」である。即ち、他のヒト(例えば、非GRNF4)タンパク質性材料又
は病理学的薬剤が、タンパク質産物の50%未満を構成している。より好ましく
は、GRNF4タンパク質産物は、GRNF4タンパク質産物の製造において使
用された作製技術のために存在しうる他のタンパク質が少なくとも80%除去さ
れている。最も好ましくは、GRNF4タンパク質産物は、輸送のための製剤化
の前に、他のタンパク質が約90%、特に好ましくは約95%、最も好ましくは
約>98%除去されている。さらに、本発明は、同種GRNF4タンパク質産物
の製造のためのポリヌクレオチド配列を提供するという独特の利点を与える。
【0079】 付加、欠失及び置換による異型を含む、多様なGRNF4異型が企図される。
例えば、一連の欠失異型は、GRNF4分子のアミノ及び/又はカルボキシ末端
から一つ又は複数のアミノ酸残基を除去することにより、存在するか、又は作成
されうる。
【0080】 フォン−ヘイン(von Heijne,Nucleic Acids Re
search 14,4683−4690,1986)により記載されたような
シグナルペプチド分解の予測のための法則を使用すると、マウスGRNF4のシ
グナルペプチド分解は、アミノ酸39と40の間(TEA−SL)で起こると予
測される。ヒトGRNF4のシグナルペプチド分解は、アミノ酸47と48の間
(AEA−SL)で起こると予測される。予測された成熟型のマウス及びヒトの
GRNF4は、Arg−Xaa−Xaa−Arg分解部位の存在に基づいている
。予測された成熟型は、以下のアミノ酸配列を有する分子を含む。
【0081】 マウスGRNF4 ヒトGRNF4 アミノ酸81−224 アミノ酸81−228 アミノ酸109−224 アミノ酸89−228 アミノ酸112−224 アミノ酸113−228 アミノ酸119−224 アミノ酸116−228 アミノ酸129−224 アミノ酸133−224 このように、GRFα−3への結合に影響しないでGRNF4から1〜80な
いし1〜132の残基のいずれかまたは全てを除去できることを企図している。
周知の分析技術を用いて、最後のシステイン残基までの一つまたはそれ以上のア
ミノ酸残基の除去がC末端トランケーションに含まれることもさらに企図してい
る。このようにトランケートされた分子形態であるGRNF4タンパク質生成物
はいずれかまたは両方の末端からのアミノ酸残基の欠失を含むこともできる。さ
らにGRNF4タンパク質生成物が図18(配列番号: )に示される配列を
含んでなる非天然コンセンサス配列を含む、すなわち一つまたはそれ以上のアミ
ノ酸残基を欠失、付加および/または置換し、マウスおよびヒトGRNF4に基
づいてコンセンサス配列を形成することを企図している。可能な保存がなされた
、好ましいおよび実例的な付加および置換については前記した。
【0082】 本発明のGRNF4タンパク質生成物およびポリヌクレオチドを処置方法また
は処置用医薬品の製造方法に用いることができる。かかる処置にはGRNF4の
GFRα−3への結合およびGFRα−3によるRetレセプタータンパク質チ
ロシンキナーゼの活性化に応答する症状の処置などがある。
【0083】 本発明のその他の実施形態および利点は当業者に明らかであろう。例えばさら
なる用途には新規アッセイ系、トランスジェニック動物および抗体生成などがあ
る。
【0084】 実験モデル 本発明はGRNF4タンパク質生成物活性が、GRF3−αおよびRetを発
現する細胞または細胞系において引き起こされた生理学的応答の測定により検出
できるアッセイ系を提供する。生理学的応答にはGDNFまたはニュールテュリ
ンの生物学的効果に類似の効果、いくつか挙げるとドーパミンの取り込みの増加
、神経突起の伸長、細胞生存または成長の増強および特定の核酸配列(例えばプ
ロモーター/エンハンサーエレメントおよび構造遺伝子)の転写の活性化、GD
NF関連のプロセシング、翻訳またはリン酸化並びにGDNFにより直接的また
は間接的に誘起される過程に応答する二次的な過程の誘導などが含まれるがこれ
らに限定しない。
【0085】 例えば過剰なGRNF4活性の効果を実験するために用いることができるモデ
ル系を作ることができる。かかる系では、モデル系の細胞における適当なGRF
α−3および/またはRetの数を操作してそのように修飾していない細胞に比
較して増加させることにより、GRNF4タンパク質生成物に対する細胞の応答
を増強させることができる。正常にGRFα−3および/またはRetを発現す
る細胞においてかかるGRFα−3および/またはRetの数を選択的に増加さ
せるように系を発展させることもできる。GRFα−3および/またはRetの
発現を確認するためにGRFα−3および/またはRet遺伝子を適当なプロモ
ーター配列の調節下に置くことができる。構成性および/または組織特異的プロ
モーター(CNSニューロン特異的エノラーゼ、ニューロフィラメント、および
チロシンヒドロキシラーゼプロモーターなどがあるがこれらに限定するものでは
ない)、誘導可能なプロモーター(例えばメタロチオネインプロモーター)、ヒ
ト免疫不全ウイルス長末端反復のUV活性化プロモーター(Valeriら、N
ature、333:78−81(1988))またはCMPプロモーターまた
は発生的に制御されたプロモーターの調節下にGRFα−3遺伝子を置くのが望
ましい。
【0086】 GRFα−3および/またはRetの細胞数を増加させることによりGRNF
4タンパク質に対する応答を増強させることができる。モデル系がGRNF4タ
ンパク質をわずかしかまたは全く含まない場合、GRNF4を系に添加すること
ができる。過剰なGRNF4活性の効果を評価するためにモデル系にさらにGR
NF4タンパク質生成物を添加するのも望ましい。過剰なGRNF4タンパク質
またはポリペプチド発現(またはされたGRNF4タンパク質またはポリペプチ
ド分泌)はGFRα−3および/またはRetをすでに発現する細胞におけるG
RNF4のレベル上昇の影響を研究するための方法の一つである。
【0087】 GRNF4タンパク質生成物治療 別の実施形態では、特定の症状がGRNF4レベルの上昇により恩恵を受ける
ことができる。これはタンパク質治療で、または細胞もしくは遺伝子治療により
達成でき、それにより適当な細胞におけるGRNF4タンパク質またはポリペプ
チドの選択的発現が、例えば組織特異的または誘導可能なプロモーターにより調
節されるGRNF4遺伝子を用いることにより、または組換えGRNF4遺伝子
を担持する複製不能なウイルスで局所的感染させることにより達成される。
【0088】 GRNF4タンパク質生成物または組合わせGDNFまたはニュールテュリン
/GRNF4タンパク質生成物分配により恩恵を受ける徴候には筋萎縮性側索硬
化症などの運動ニューロン障害、糖尿病に関係する神経学的障害、パーキンソン
病、アルツハイマー病およびハンチントン舞踏病など(これらに限定するもので
はない)があることは想定される。GRNF4タンパク質生成物または組合わせ
GDNFまたはニュールテュリン/GRNF4タンパク質生成物分配の使用のた
めのさらなる症状について前記したが、さらに:緑内障または網膜ガングリオン
細胞変性を伴うその他の疾患および症状;感覚ニューロンの損傷、傷害または変
性により引き起こされる感覚ニューロパシー;交感神経性症状;光受容体変性を
生じ視力の喪失の原因となっている遺伝性網膜変性および年齢、疾病または損傷
に関係する網膜症のごとき病理学的症状;並びに種々の原因による聴力喪失の防
御および/または処置のための聴細胞および聴ニューロンのごとき内耳感覚細胞
の損傷または変性の処置なども含まれる。加えて、GRNF4を末梢感覚ニュー
ロパシーまたは末梢交感神経の不適切な機能に関係する神経学的障害において使
用することも想定される。さらに別の実施形態ではGRNF4を用いて骨喪失例
えば骨粗鬆症、骨形成不全または悪性腫瘍による高カルシウム血症に関係する疾
病を処置できることを企図している。さらにGRNF4を用いて破骨細胞、骨芽
細胞または軟骨細胞の発達に影響を与えることができる。
【0089】 トランスジェニック動物 さらに元来のGRNF4ポリペプチドをコードする遺伝子(または複数の遺伝
子)を破壊(「ノックアウト」)してこの遺伝子(または複数の遺伝子)の発現
レベルを有意に低下させるかまたは完全に破壊し、それによりGRNF4欠乏細
胞、組織または動物を作るヒト以外の動物例えばマウス、ラットまたはその他の
齧歯類、ウサギ、ヤギもしくはヒツジまたはその他の家畜動物は本発明の範囲内
に含まれる。米国特許第5557032号に記載のごとき技術および方法を用い
てかかる動物を作ることができる。
【0090】 本発明はさらに動物のGRNF4遺伝子(または複数の遺伝子)の元来の形態
かまたは異種性GRNF4遺伝子(または複数の遺伝子)が動物により過剰発現
され、それにより「トランスジェニック」動物を作るヒト以外の動物例えばマウ
ス、ラットまたはその他の齧歯類、ウサギ、ヤギもしくはヒツジまたはその他の
家畜動物を含む。米国特許第5489743号およびPCT出願番号WO94/
28122に記載のごとき周知の方法を用いてかかるトランスジェニック動物を
作ることができる。
【0091】 本発明はさらに本発明の一つまたはそれ以上のGRNF4ポリペプチドのプロ
モーターが(例えば同種組換え法により)活性化または不活性化されており、一
つまたはそれ以上の元来のGRNF4ポリペプチドのレベルが変化しているヒト
以外の動物含む。
【0092】 これらのヒト以外の動物を薬物候補物質のスクリーニングに用いることができ
る。かかるスクリーングでは動物に及ぼす薬物候補物質の影響を測定できる。例
えば、薬物候補物質はGRNF4遺伝子の発現を低減または増強できる。特定の
実施形態では、動物を薬物候補物質に暴露した後、生成されるGRNF4ポリペ
プチドまたはフラグメントの量を測定できる。さらに、特定の実施形態では動物
に及ぼす薬物の実際の影響を検出できる。例えば、特定の遺伝子の過剰発現は結
果的に疾病または病理学的症状を招くかまたはこれらに関係し得る。このような
場合、薬物候補物質の遺伝子発現を低下させる能力または病理学的症状を防御ま
たは阻止する能力を試験できる。別の実例ではポリペプチドのフラグメントのご
とき特定の代謝性生成物の生成が結果的に疾病または病理学的症状を招くかまた
はこれらに関係し得る。このような場合、薬物候補物質のかかる代謝性生成物の
生成を低下させる能力または病理学的症状を防御または阻止する能力を試験でき
る。
【0093】 例えば、組換えGRNF4遺伝子を操作してGRNF4を不活性化する挿入変
異を含むことができる。トランスフェクション、トランスダクション、インジェ
クションなどのいずれかの慣用される技術により適当なプロモーターの調節下か
かる構築物を細胞例えば胚幹細胞に導入できる。次いで例えばG418抵抗性に
より構築物を含有する細胞を選別できる。次いで完全なGRNF4遺伝子を欠如
する細胞を(例えばサザンブロッティングまたはノーザンブロッティングまたは
発現アッセイにより)同定する。次いで完全なGRNF4遺伝子を欠如する細胞
を初期胚細胞と融合しGRNF4を欠乏するトランスジェニック動物を作ること
ができる。かかる動物を用いて特定のニューロン集団または、通常GRNF4に
依存するその他のインビボ過程を定義することができる。
【0094】 診断適用 GRNF4の発現を検出するために用いることができるプローブの種類はオリ
ゴヌクレオチドプローブであり、これを用いてインサイトウ・ハイブリダイゼー
ション、ノーザンブロッティング分析またはPCR関連技術など(これらに限定
はしない)の当該分野で周知のいずれかの方法によりGRNF4コード化RNA
を検出できる。検出可能なマーカー(例えば放射性標識およびビオチンのごとき
アイソトープ以外の標識)で本発明の核酸生成物を標識でき、これをハイブリダ
イゼーション過程に用いてヒトGRNF4遺伝子位置および/またはいずれかの
関連遺伝子ファミリーの位置を染色体地図に配置することができる。これらをD
NAレベルでヒトGRNF4遺伝子障害の同定に用いることもでき、遺伝子マー
カーとして近隣遺伝子およびその障害の同定に用いることができる。本明細書に
おいて企図するキットはかかる標識物質を含有する。
【0095】 本発明のタンパク質生成物を検出可能なマーカー物質または標識(例えば放射
性アイソトープ、蛍光もしくは化学ルミネサンス物質、酵素または当業者に入手
可能なその他の標識)と結合させることにより「標識」し、固体組織および血液
または尿のごとき液体サンプルにおけるGRFα−3の検出および定量に有用な
試薬を提供できる。かかる生成物を用いてGRNF4に対する応答性が正常なま
たは低下した状態の細胞および組織を検出することもできる。
【0096】 試験サンプル中のGRNF4の存在を検出するかまたはGRNF4レベルを測
定するための別の可能なアッセイは、試験サンプルを、固相に固定されたGRN
F4と結合するのに適したGFRα−3タンパク質または抗GRNF4抗体と接
触させ、それによりGFRα−3結合または抗体結合GRNF4を生成すること
からなる。GFRα−3結合または抗体結合GRNF4を検出試薬例えばGRN
F4に特異的な標識抗体と接触させてもよく、それにより検出可能な生成物を形
成できる。かかるアッセイを発展させて試験サンプルを分析するためのアッセイ
装置を作ることができる。基本的な形態では、かかる装置は適当なGFRα−3
タンパク質または抗GRNF4抗体を含有するまたはこれらで被覆した固相を含
む。
【0097】 本明細書において提供されるアッセイ試薬はキットの一部または製造品目とし
て組み入れることもできる。包装資材および本発明により提供されるポリヌクレ
オチドまたはアミノ酸配列の一つまたはそれ以上の調製物を含んでなる製造品目
をも企図している。かかる包装資材は調製物が生物学的サンプル中のGRNF4
の検出に有用であることを示すラベルをも含む。このように、キットはかかる試
験を実施するための物質例えば血液、尿または組織サンプルにおいてタンパク質
分析抗体結合、DNAまたはRNAハイブリダイゼーション分析またはPCR分
析を実施するのに有用な試薬を含むことができる。
【0098】 抗GRNF4抗体 本発明によればGRNF4タンパク質生成物を免疫原として用いて抗GRNF
4抗体を作ることができる。抗GRNF4免疫応答を生じる可能性をさらに改善
するために、GRNF4のアミノ酸配列を分析して免疫原性の増強に関与し得る
分子の部分を同定できる。例えばアミノ酸配列をコンピューター分析に供して、
親水性、表面の可能性、柔軟性、抗原インデックス、両親媒性らせん、両親媒性
シートおよびGRNF4の2次構造に関するコンピューターによるプロットを呈
する表面エピトープを決定することができる。別法として異なる種のGRNF4
のアミノ酸配列を比較し、比較的非相同的な領域を同定できる;これらの非相同
的な領域は種々の種にわたって免疫原になり得る可能性がより高い。
【0099】 連続したアミノ酸配列またはGRNF4内の2次配座の一部のみを複製するポ
リペプチドフラグメントもまた含まれ、このフラグメントは一つの活性(例えば
免疫学的活性)を有するが他の活性(例えばGFRα−3結合活性)を有さない
。このように抗体の生成に抗ペプチド抗体の生成を含むことができる。
【0100】 培養中連続した細胞系による抗体分子の生成を提供するいずれかの周知の技術
により、GRNF4タンパク質生成物を指向するモノクローナル抗体を製造でき
る。例えば元来KohlerおよびMilsteinにより開発されたモノクロ
ーナル抗体を生成するハイブリドーマ技術(Nature,256:495−4
97(1975))、同様にトリオーマ技術、ヒトBセルハイブリドーマ技術(
Kozborら、Immunology Today,4:72(1983))
、EBVハイブリドーマ技術(Coleら、「Monoclonal Anti
bodies and Cancer Therapy」アラン・アール・リス
・インコーポレーティッド、77−96(1985))等を用いることができる
【0101】 ヒトモノクローナル抗体またはキメラヒト−マウス(またはその他の種)モノ
クローナル抗体をも治療用途に製造でき、当該分野で周知の多くの技術のいずれ
かにより製造できる(例えばTengら、PNAS U.S.A.80:730
8−7312(1983);Kozborら、Immunology Toda
y,4:72−79(1983);Olssonら、Meth.Enzymol
.92:3−16(1982))。マウス抗原結合ドメインをヒト定常領域とと
もに含有するキメラ抗体分子を製造できる(Morrisonら、PNAS U
.S.A.81:6851(1984);Takedaら、Nature,31
4:452(1985))。
【0102】 当該分野で周知の種々方法をポリクローナル抗体の生成に用いることもできる
。抗体を生成するためにGRNF4ポリペプチドまたはそのフラグメントもしく
は誘導体の注射によりウサギ、マウス、ラット等(これらに限定するものではな
い)の種々宿主動物を免疫できる。選択した宿主の種に依存して種々アジュバン
トを用い、免疫学的応答を増強することができる。有用なアジュバントにはフロ
イントアジュバント(完全または不完全)、ミネラルゲル例えば水酸化アルミニ
ウム、界面活性剤例えばリゾレシチン、プルロン多価アルコール、ポリアニオン
、ペプチド、油乳剤、キーホールリンペットヘモシアニン、ジニトロフェノール
、およびヒトアジュバント例えばBCG(カルメット・ゲラン杆菌)およびコリ
ネバクテリウム・パルブムなどがあるがこれらに限定するものではない。
【0103】 GRNF4エピトープに対する抗体の分子クローンを周知の技術により製造す
ることもできる。組換えDNA法(例えばManiatisら、「Molecu
lar Cloning A Laboratory Manual」コールド
・スプリング・ハーバー・ラボラトリー、コールド・スプリング・ハーバー、ニ
ューヨーク州(1982))を用いてモノクローナル抗体分子またはそれの抗原
結合領域をコードするポリヌクレオチオド分子を構築することができる。
【0104】 周知の技術例えば免疫吸着法またはイムノアフィニティークロマトグラフィー
、高速液体クロマトグラフィーのごときクロマトグラフィー法、またはそれらの
組合わせ等により抗体分子を精製できる。本発明は抗体分子およびかかる抗体分
子のフラグメントを提供する。周知の技術により分子のイディオタイプを含有す
る抗体フラグメントを作ることができる。例えば、かかるフラグメントには:抗
体分子のペプシン消化により作ることができるF(ab’)2フラグメント;F
(ab’)2フラグメントのジスルフィドブリッジを還元することにより作るこ
とができるFab’フラグメント、および抗体分子をパパインおよび還元剤と反
応させて作ることができるFabフラグメントなどがあるが、これらに限定する
ものではない。かかる選択的結合分子自体をGRNF4タンパク質生成物に代用
してもよく、薬学的組成物として処方できる。
【0105】 その他の選択的結合物質をGRNF4分子から展開することもできることは当
業者に理解されよう。「選択的結合物質」という用語はGRNF4に対して特異
性を有する一つまたは複数の分子を意味する。選択的結合物質には可溶性または
結合形態で標識できる抗体、例えばポリクローナル抗体、モノクローナル抗体(
mAb)、キメラ抗体、CDR移植抗体、抗体に対する抗イディオタイプ(抗I
d)抗体、およびそのフラグメント、領域または誘導体などがあり、酵素的切断
、ペプチド合成または組換え技術など(これらに限定するものではない)の周知
の技術により提供される。本発明の抗GRNF4選択的結合物質は例えばGRN
F4の部分に結合でき、GRNF4のGRNF4レセプターへの結合を阻害する
【0106】 本明細書で用いる「特異的」および「特異性」という用語は選択的結合物質が
ヒトGRNF4タンパク質に結合する能力を意味する。しかしながら、選択的結
合物質はまたGRNF4のオーソログ、すなわちGRNF4の種間変種、例えば
マウスおよびラットGRNF4タンパク質にも結合できることは理解されよう。
【0107】 「抗原」という用語は選択的な結合物質例えば抗体が結合できる分子または分
子の一部を意味し、これはさらにその抗原のエピトープに結合できる抗体を動物
に生成させることができる。抗原は一つまたはそれ以上のエピトープを有するこ
とができる。前記で言及した特異的結合反応は、抗原が高度に選択的な様式で対
応する抗体と反応し、その他の抗原により誘起され得る多くのその他の抗体とは
反応しないことを示すことを意味している。
【0108】 当該分野で周知の方法によりGRNF4タンパク質生成物を用いてGRNF4
選択的結合物質を製造できる。このようにGRNF4ポリペプチドを結合する抗
体および抗体フラグメントは本発明の範囲内である。抗体フラグメントはGRN
F4ポリペプチド上のエピトープに結合する抗体の部分を含む。かかるフラグメ
ントの例としては抗体全長を酵素的に切断することにより生じたFabおよびF
(ab‘)フラグメントなどがある。その他の結合フラグメントには組換えDN
A技術、例えば抗体可変領域をコードする核酸配列を含有する組換えプラスミド
の発現により生じたフラグメントなどがある。これらの抗体は例えばポリクロー
ナルモノ特異的ポリクローナル、モノクローナル、組換え、キメラ、ヒト化、ヒ
ト、一本鎖および/または二重特異性でよい。
【0109】 別の実施形態では、本発明のモノクローナル抗体は「ヒト化」抗体である。ヒ
ト以外の抗体をヒト化する方法は当該分野で周知である。一般に、ヒト化抗体は
ヒト以外の供給源からその抗体に導入された一つまたはそれ以上のアミノ酸残基
を有する。当該分野で周知の方法に従って(Jonesら、Nature,32
1:522−525(1986);Riechmannら、Nature,33
2:323−327(1988);Verhoeyenら、Science,2
39:1534−1536(1988))齧歯類相補性決定領域(CDR)をヒ
ト抗体の対応する領域と置換することによりヒト化を実施できる。
【0110】 GRNF4ポリペプチド、フラグメント、変種および/または誘導体に結合す
るヒト抗体もまた本発明に包含される。GRNF4抗原(すなわち少なくとも6
個の近接するアミノ酸を有する)での免疫によりかかる抗体を生成でき、GRN
F4抗原は内因性の免疫グロブリンを生成しないでヒト抗体のレパートリーを生
成できるトランスジェニック動物(例えばマウス)の担体と結合していてもよい
。例えばJakobovitsら、Proc.Natl.Acad.Sci.9
0:2551−2555(1993);Jakobovitsら、Nature
,362:255−258(1993);Bruggermannら、Year
in Immuno.,7:33(1993)を参照のこと。一つの方法では
、動物の免疫グロブリンの重鎖および軽鎖をコードする内因性の遺伝子座を無効
にし、そのゲノムにヒト重鎖および軽鎖タンパク質をコードする遺伝子座を挿入
することによりかかるトランスジェニック動物を作る。部分的に修飾した動物、
すなわち修飾された補体全てを有してはいない動物を次いで交雑し、望ましい免
疫系修飾の全てを有する動物を得る。免疫原を投与すると、これらのトランスジ
ェニック動物がこれらの抗原に免疫特異的である(例えばネズミではなく)ヒト
抗体などのヒト可変領域を有する抗体を生成する。PCT出願番号PCT/US
96/05928およびPCT/US93/06926を参照のこと。さらなる
方法が米国特許第5545807号、PCT出願番号PCT/US91/245
、PCT/GB89/01207並びにEP546073B1およびEP546
073A1に記載されている。
【0111】 またヒト抗体をファージ展示ライブラリーから生成することもできる(Hoo
genboomら、J.Mol.Biol.227:381(1991);Ma
rksら、J.Mol.Biol.222:581(1991))。糸状バクテ
リオファージの表面の抗体レパートリーの展示、続いて選択した抗原に結合する
ことによるファージの選別により、これらの過程は免疫選別を擬似する。かかる
技術はAdamsらの名のもとに出願されているPCT出願WO99/1049
4に記載されており、かかる研究法を用いたMPL−およびmskレセプターに
関係する高親和性および機能的アゴニスト性抗体の単離について記載されている
【0112】 キメラ、CDR移植およびヒト化抗体を典型的には組換え法により生成する。
本明細書に記載の材料および方法を用いて抗体をコードする核酸を宿主細胞に導
入し、発現する。好ましい実施形態では哺乳動物宿主細胞例えばCHO細胞にお
いて抗体を生成する。宿主細胞において組換えDNAを発現させることにより、
または本明細書に記載のハイブリドーマ細胞において発現させることによりヒト
抗体を生成できる。
【0113】 診断に適用するために、特定の実施形態では、抗GRNF4抗体を典型的には
検出可能な部分で標識する。検出可能な部分は直接的または間接的のいずれかで
検出可能なシグナルを生成できる何れかの部分にできる。例えば検出可能な部分
は放射性アイソトープ例えばH、14C、32P、35Sもしくは125I、
蛍光または化学ルミネサンス化合物例えばフルオレセイン・イソチオシアネート
、ローダミン、もしくはルシフェリン;または酵素例えばアルカリ性ホスファタ
ーゼ、β−ガラクトシダーゼもしくは西洋ワサビペルオキシダーゼでよい。Ba
yerら、Meth.Enz.184:138−163(1990)。
【0114】 本発明の抗GRNF4抗体をいずれかの周知のアッセイ方法例えば競合結合ア
ッセイ、直接および間接サンドイッチアッセイ、および免疫沈降アッセイ(So
la、「Monoclonal Antibodies:A Manual o
f Techniques」147−158(1987)(シー・アール・シー
・プレス・インコーポレーティッド))において用いてGRNF4ポリペプチド
の検出および定量を行うことができる。抗体は用いるアッセイ法に適当な親和性
でGRNF4ポリペプチドと結合する。
【0115】 競合結合アッセイは限定された量の抗GRNF4抗体と結合するための試験サ
ンプル分析物(GRNF4ポリペプチド)と競合する標識標準物質(例えばGR
NF4ポリペプチドまたは免疫学的に反応するその部分)の能力に依存する。試
験サンプル中のGRNF4ポリペプチドの量は抗体と結合することになる標準物
質の量と反比例する。結合することになる標準物質の量の決定を容易にするため
に、典型的には競合前または後に抗体を不溶化し、それにより抗体に結合した標
準物質および分析物を、結合せずに残っている標準物質および分析物から都合よ
く分離できる。
【0116】 サンドイッチアッセイは典型的には二つの抗体に関与し、各々は検出および/
または定量すべきタンパク質の異なる免疫原性部分、すなわちエピトープに結合
できる。サンドイッチアッセイでは典型的には固体支持体に固定された第1の抗
体が試験サンプル分析物に結合し、その後第2の抗体が分析物に結合して不溶性
の三成分複合体を形成する。例えば米国特許第4376110号を参照のこと。
第2の抗体はそれ自体検出可能な部分で標識できる(直接的サンドイッチアッセ
イ)か、または検出可能な部分で標識した抗免疫グロブリン抗体を用いて測定で
きる(間接的サンドイッチアッセイ)。例えばサンドイッチアッセイの一つの型
は酵素連結免疫吸着アッセイ(ELISA)であり、この場合検出可能な部分は
酵素である。
【0117】 本発明の選択的結合物質には抗体などがあり、治療用に用いることができる。
これらの治療用物質は概してアゴニストまたはアンタゴニストであり、故にこれ
らはGRNF4ポリペプチドの生物学的活性の少なくとも一つを各々増強するか
または低減する。一つの実施形態において、本発明のアンタゴニスト抗体はGR
NF4ポリペプチドに特異的に結合できる抗体またはその結合フラグメントであ
り、インビトロまたはインビボでGRNF4ポリペプチドの機能的活性を阻害ま
たは排除できる。好ましい実施形態では、アンタゴニスト抗体は少なくとも約5
0%まで、好ましくは約80%までGRNF4ポリペプチドの機能的活性を阻害
する。別の実施形態では、アンタゴニスト抗体はGRNF4結合パートナー(リ
ガンドまたはレセプター)と相互作用でき、それによりインビボまたはインビト
ロでGRNF4活性を阻害または排除できる。アゴニストおよびアンタゴニスト
抗GRNF4抗体を当該分野で周知のスクリーニングアッセイにより同定する。
【0118】 本発明の抗GRNF4抗体はインビボイメージングにも有用である。検出可能
な部分で標識した抗体を動物に、好ましくは血流中に投与し、宿主における標識
抗体の存在および位置を検定する。核磁気共鳴、放射線学または当該分野で周知
のその他の検出手段により動物において検出できるいずれかの部分で抗体を標識
できる。
【0119】 本発明はまたGRNF4選択的結合物質(例えば抗体)および生物学的サンプ
ル中のGRNF4濃度を検出するのに有用なその他の試薬を含んでなるキットに
も関する。かかる試薬には2次活性、検出可能な標識、遮断血清、陽性および陰
性対照サンプルおよび検出試薬などがある。
【0120】 GRNF4の組換え発現 本発明はGRNF4タンパク質生成物をコードする種々ポリヌクレオチドを提
供する。発現生成物またはその誘導体はGDNFファミリーレセプターα−3(
GFRα−3)に結合する能力により特徴づけられる。ポリヌクレオチドはまた
細胞治療または遺伝子治療に適用することもできる。
【0121】 本発明によれば、新規GRNF4タンパク質生成物およびかかるタンパク質生
成物の全てまたは部分をコードするDNAが提供される。本発明の新規ポリヌク
レオチド分子は1次構造配座の少なくとも一部分および組換えヒトGRNF4の
一つまたはそれ以上の生物学的特徴を有する分子の原核または真核生物宿主細胞
における発現を安定させるのに有用である。ポリヌクレオチド分子を精製および
単離でき、望ましいコーディング配列はGRNF4タンパク質生成物を生成する
のに有用である。また別にヌクレオチドを診断の目的に用いることができ、以下
により詳細に記載する。本発明のDNA分子の実例としては本明細書に記載する
GRNF4ポリペプチドをコードするヌクレオチドなどがある。加えて本発明に
より開示されるDNA分子は:(a)図に示されるGRNF4 DNA(および
相補鎖);(b)サブパート(a)のDNAまたはそのフラグメントに(本明細
書に開示されるハイブリダイゼーション条件または等価な条件またはよりストリ
ンジェントな条件下で)ハイブリダイズするDNA;および(c)遺伝コードの
縮重がなく、サブパート(a)のDNAにハイブリダイズするDNAを含む。前
記のパート(b)および(c)はヒトGRNF4のアレル変種形態をコードする
および/またはその他の哺乳動物種からのGRNF4をコードするゲノムDNA
、並びにGRNF4、GRNF4のフラグメントおよびGRNF4のアナログを
コードする製造されたDNA配列を含むことができ、DNA配列は微生物宿主に
おけるメッセンジャーRNAの転写および翻訳を促進するコドンを組み込むこと
ができる。当該分野で周知の方法および本明細書に記載の方法により、このよう
に製造された配列を容易に構築できる。
【0122】 本明細書に示した記載またはその他の周知の方法に従って実施する組換え発現
技術を用いてこれらのポリヌクレオチドを生成し、種々GRNF4タンパク質生
成物を発現できる。例えばGRNF4タンパク質生成物をコードするDNAを適
当なベクターに挿入することにより、当業者は多量の望ましいヌクレオチドを容
易に生成できる。次いで配列を用いて検出プローブまたは増幅プライマーを作る
ことができる。別法としてGRNF4をコードするポリヌクレオチドを発現ベク
ターに挿入できる。発現ベクターを適当な宿主に導入することにより、望ましい
GRNF4タンパク質生成物を多量に生成できる。
【0123】 さらに本明細書に記載するように、DNAの増殖および/またはGRNF4タ
ンパク質生成物の生成に利用可能な多くの宿主/ベクター系がある。これらには
プラスミド、ウイルス性および挿入ベクターおよび原核および真核生物宿主など
があるが、これらに限定するものではない。当業者は異種性DNAを増殖または
発現できる宿主/ベクター系を適合させて本発明の配列を生成または発現できる
【0124】 かかる組換え技術の手段により本発明のGRNF4タンパク質生成物を商業的
な量でより高い純度で容易に生成する。さらに本開示が具体的に図に示すGRN
F4タンパク質生成物をコードする縮重ヌクレオチドおよびGRNF4タンパク
質生成物の変種またはアナログをコードする配列並びにこれらのDNA分子の補
体に好ましくはストリンジェント条件下でハイブリダイズするこれらのヌクレオ
チドを含む新規ヌクレオチドを提供することは当業者に理解されよう(Mani
atisら、「Molecular Cloning,A Laborator
y Manual」コールド・スプリング・ハーバー・ラボラトリー、387−
389(1982)を参照のこと)。ストリンジェントハイブリダイゼーション
条件の実例としては62ないし67℃で4xSSCにおけるハイブリダイゼーシ
ョン、続いて62ないし67℃で約1時間0.1xSSCでの洗浄などが挙げら
れる。別法としてストリンジェントハイブリダイゼーション条件の実例としては
40ないし45℃で、45ないし55%ホルムアミド、4xSSCを用いるハイ
ブリダイゼーションなどがある。さらに本発明がまた緩和されたまたはストリン
ジェントハイブリダイゼーション条件下でマウスおよびヒトGRNF4の相補的
配列にハイブリダイズし、GRNF4活性を有するタンパク質生成物をコードす
るDNAをも提供することは当業者に理解されよう。かかる緩和されたストリン
ジェントハイブリダイゼーション条件の実例としては45ないし55℃で4xS
SCまたは40ないし45℃で30ないし40%ホルムアミドを用いるハイブリ
ダイゼーションなどがある。
【0125】 GRNF4をコードするポリヌクレオチドの生成 本発明の開示に基づいて化学的合成、cDNAまたはゲノムライブラリースク
リーニング、発現ライブラリースクリーニングおよび/またはcDNAのPCR
増幅など(これらに限定するものではない)の種々の手段によりGRNF4タン
パク質生成物全長またはそのフラグメントをコードするヌクレオチドを容易に製
造または入手できる。これらの方法およびDNAを製造するのに有用なその他の
方法は当該分野で周知であり、例えばSambrookら、「Molecula
r Cloning:A Laboratory Manual」コールド・ス
プリング・ハーバー・ラボラトリー・プレス、コールド・スプリング・ハーバー
、ニューヨーク州(1989)、Ausubelら編「Current Pro
tocols in Molecular Biology」カレント・プロト
コルズ・プレス(1994)およびBergerおよびKimmel「Meth
ods in Enzymology:Guide to Molecular
Cloning Techniques」152巻、アカデミック・プレス・
インコーポレーティッド、サンディエゴ、カリフォルニア州(1987)に示さ
れている。GRNF4タンパク質生成物をコードする好ましいポリヌクレオチド
分子は哺乳動物の配列である。
【0126】 GRNF4タンパク質生成物をコードするDNAの化学合成はまた当該分野で
周知の方法、例えばEngelsらにより示された方法(Angew.Chem
.Intl.Ed.28:716−734(1989))を用いて達成できる。
これらの方法にはとりわけ核酸配列合成のホスホトリエステル、ホスホラミダイ
トおよびHホスホン酸塩法などがある。かかる化学合成のための好ましい方法は
標準的なホスホラミダイト化学を用いる重合体支持合成である。典型的には、望
ましいタンパク質生成物をコードするDNA配列は数百塩基対(bp)またはヌ
クレオチドの長さである。これらの方法を用いて約100ヌクレオチドよりも大
きい核酸配列を数個のフラグメントとして合成できる。次いでフラグメントを一
緒にライゲートしてGRNF4タンパク質生成物全長またはその部分を発現する
ための配列を形成する。
【0127】 別法として、適当なcDNAライブラリー(すなわちタンパク質を発現すると
考えられる一つまたはそれ以上の組織供給源から製造したライブラリー)または
ゲノムライブラリー(全ゲノムDNAから製造したライブラリー)をスクリーニ
ングすることにより適当なDNAを得ることができる。cDNAライブラリーの
供給源は典型的にはGRNF4を妥当な量で発現することが見出されているかま
たは発現すると考えられる組織である。典型的には、ゲノムライブラリーの供給
源はGRNF4をコードする遺伝子を抱くと考えられる哺乳動物種に由来するい
ずれかの組織または複数の組織である。ライブラリーに存在するGRNF4 c
DNAまたは遺伝子と選択的にハイブリダイズする一つまたはそれ以上のプロー
ブ(例えば本明細書に開示した配列に基づくオリゴヌクレオチド、cDNAまた
はゲノムDNAフラグメント)を用いてGRNF4 cDNA/遺伝子の存在に
関してライブラリーをスクリーニングできる。かかるライブラリースクリーニン
グに典型的に用いられるプローブは通常ライブラリーを製造した種と同一または
類似の種からのGRNF4 DNAの小さい領域をコードする。別法としてプロ
ーブは本明細書で記載した縮重でよい。
【0128】 非特異的結合を防御するが、プローブまたはプライマーと有意な同一性レベル
を有するこれらのクローンとは結合(ハイブリダイゼーション)できるストリン
ジェント条件下でオリゴヌクレオチドプローブまたはcDNAがライブラリーの
クローンにアニーリングすることにより典型的なライブラリースクリーニングを
達成する。典型的なハイブリダイゼーションおよび洗浄のストリンジェント条件
はある程度cDNAまたはオリゴヌクレオチドプローブの大きさ(すなわち長さ
におけるヌクレオチド数)に、およびプローブが縮重であるかどうかに依存する
。クローンを得る可能性はまたハイブリダイゼーション溶液の設計においても考
慮される(すなわちcDNAまたはゲノムライブラリーがスクリーニングされる
かどうか;それがcDNAライブラリーである場合、目的のcDNAが高レベル
で存在する可能性)。
【0129】 DNAフラグメント(例えばcDNA)をプローブとして用いる場合、典型的
なハイブリダイゼーション条件にはAusubelら(編、前記で引用)が示し
た条件などがある。ハイブリダイゼーションの後いくつかの因子例えばプローブ
の大きさ、予測されるクローンに対するプローブの同一性、スクリーニングされ
るライブラリーの型、スクリーニングされるクローンの数等に依存した適当な厳
密性でライブラリーを含有するブロットを洗浄する。ストリンジェント洗浄溶液
の例は(これは通常イオン強度が低く、相対的に高温で使用される)以下のとお
りである。かかるストリンジェント洗浄の一つは55ないし65℃で0.015
M NaCl、0.005M クエン酸ナトリウムおよび0.1% SDSであ
る。もう一つのかかるストリンジェントバッファーは40ないし50℃で1mM
NaEDTA、40mM NaHPO、pH7.2および1% SDSで
ある。さらに別のストリンジェント洗浄は50ないし65℃で0.2X SSC
および0.1% SDSである。
【0130】 オリゴヌクレオチドプローブを用いてcDNAまたはゲノムライブラリーをス
クリーニングするストリンジェント洗浄条件のための例示的なプロトコルもある
。例えば第1のプロトコルではプローブの長さに依存して約35から62℃の温
度で0.05% ピロリン酸ナトリウムを含む6X SSCを用いる。例えば1
4塩基のプローブは35ないし40℃で、17塩基のプローブは45ないし50
℃で、20塩基のプローブは52ないし57℃で、23塩基のプローブは57な
いし63℃で洗浄する。バックグラウンドの非特異的結合が高いと思われる場合
は温度を2ないし3℃高くできる。第2のプロトコルでは洗浄に塩化テトラメチ
ルアンモニウム(TMAC)を用いる。かかるストリンジェント洗浄溶液の一つ
は3M TMAC、50mM トリス−HCl、pH8.0および0.2% S
DSである。
【0131】 GRNF4タンパク質生成物をコードするポリヌクレオチド分子を得るための
別の適当な方法はポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によるものである。この方法
ではポリ(A)+RNAまたは全RNAをGRNF4を発現する組織から抽出す
る。次いで逆転写酵素を用いてRNAからcDNAを製造する(すなわちRT−
PCR)。次いで典型的にはGRNF4 cDNA(オリゴヌクレオチド)の2
個の別個の領域に相補的である2個のプライマーをTaqポリメラーゼのごとき
ポリメラーゼと共にcDNAに加え、ポリメラーゼが2個のプライマー間のcD
NA領域を増幅する。
【0132】 望ましいGRNF4タンパク質生成物をコードするDNAを製造するための選
択方法においてオリゴヌクレオチドプライマーまたはプローブを使用する必要が
ある場合(例えばPCR、cDNAまたはゲノムライブラリースクリーニング)
、プローブまたはプライマーとして選択されるオリゴヌクレオチド配列は適当な
長さで、ライブラリースクリーニングまたはPCR増幅の間に生じる非特異的結
合の量を最小限にすることが充分に明らかでなければならない。プローブまたは
プライマーの実際の配列は通常別の生物の同一または類似の遺伝子に由来する保
存されているかまたは高度に同一または相同な配列または領域、例えば本発明に
含まれるマウスポリヌクレオチド分子に基づく。プローブまたはプライマーは全
体的にまたは部分的縮重であってもよい、すなわちプローブ/プライマーの混合
物を含有し、全て同一のアミノ酸配列をコードするが、そのために異なるコドン
を用いていてもよい。縮重プローブを製造する代わりに種によって変化するこれ
らのコドン位置のいくつかまたは全てにイノシンを配置する。前記したDNAの
化学的合成法によりオリゴヌクレオチドプローブまたはプライマーを製造するこ
ともできる。
【0133】 GRNF4をコードするこれらのDNAに基づくGRNF4タンパク質生成物
には変異体または変種配列が含まれ、これもまた本発明により企図される。変異
体または変種配列には野生型配列と比較して一つまたはそれ以上のヌクレオチド
置換、欠失および/または挿入を含み、結果的に野生型アミノ酸配列と比較して
アミノ酸配列変種を発現するこれらの配列などがある。天然アレル変種の存在に
起因して、天然のGRNF4アミノ酸変異体または変種が存在する場合もある。
かかる天然の変異体または変種に基づくGRNF4タンパク質生成物は本発明に
より想定される。合成変異配列の製造もまた当該分野で周知であり、例えばWe
llsら(Gene,34:315(1985))およびSambrookら(
前記で引用)に記載されている。
【0134】 天然のGRNF4タンパク質またはポリペプチドの変種を製造するのが望まし
い場合がある。位置指定変異誘発またはプライマーが望ましい点変異を有するP
CR増幅を用いて、(一つまたはそれ以上のヌクレオチドが野生型または天然の
GRNF4とは異なるように設計されている)ヌクレオチド変種を製造できる(
変異誘発技術に関してはSambrookら、前記で引用、およびAusube
lら、前記で引用を参照のこと)。Engelsら(前記で引用)に記載される
方法を用いる化学合成を用いてかかる変種を製造することもできる。同様に当業
者に周知のその他の方法を用いてもよい。好ましいDNA変種は組換えによりG
RNF4を生成するために用いられる宿主細胞においてコドン優先性の原因とな
るヌクレオチド置換を含有する変種である。その他の好ましい変種は野生型と比
較して保存アミノ酸変化(例えば天然のアミノ酸側鎖の電荷または極性が異なる
アミノ酸で置換されることにより実質的に変化していない)をコードする変種、
および/またはGRNF4に新規グリコシル化および/またはリン酸化部位を生
じるように設計されているか、またはGRNF4に既存のグリコシル化および/
またはリン酸化部位を削除するように設計されている変種である。さらに別の好
ましい変種は図に示すGRNF4コンセンサス配列に基づくGRNF4タンパク
質生成物をコードするこれらのDNAである。
【0135】 ベクター さらにクローニング(DNAの増幅)および/または発現するために望ましい
GRNF4タンパク質生成物をコードするcDNAまたはゲノムDNAをベクタ
ーに挿入する。適当なベクターが市販により入手可能であるか、またはベクター
を特別に構築できる。可能なベクターにはコスミド、プラスミド、または修飾ウ
イルスなどがある(これらに限定するものではない)が、ベクター系は選択した
宿主細胞に適合しなければならない。かかるベクターにはプラスミド例えばブル
ースクリプト(登録商標)プラスミド誘導体(コピー数の多いColE1基盤の
ファゲミド、ストラッタジーン・クローニング・システムズ・インコーポレーテ
ィッド、ラジョーラ、カリフォルニア州)、Taq増幅PCR生成物をクローニ
ングするために設計されたPCRクローニングプラスミド(例えばトポ(商標)
TAクローニング(登録商標)キット、PCR2.1(登録商標)プラスミド誘
導体、インビトローゲン、カルスバッド、カリフォルニア州)および哺乳動物、
酵母またはウイルスベクター例えばバキュロウイルス発現系(pBacPAKプ
ラスミド誘導体、クロンテック、パロアルト、カリフォルニア州)などがあるが
これらに限定するものではない。形質転換、トラスンフェクション、感染、エレ
クトロポレーションまたはその他の周知の技術により組換え分子を宿主細胞に導
入できる。
【0136】 例えば適当な宿主細胞を形質転換、トランスフェクト、または感染して多くの
ヌクレオチドコピーを作るために用いられるクローニングベクターにGRNF4
をコードするDNAを挿入する。これはDNAフラグメントを相補的付着末端を
有するクローニングベクターにライゲートすることにより達成できる。DNAを
フラグメント化するために用いられる相補的制限部位がクローニングベクターに
存在しない場合、DNA分子の末端を酵素的に修飾できる。制限エンドヌクレア
ーゼ切断部位をポリメラーゼ連鎖反応に用いられるオリゴヌクレオチドプライマ
ーに組み込み、得られたポリヌクレオチド配列をベクターに挿入するのを容易に
することも有利であることが明らかになっている。別法として、DNA末端にヌ
クレオチド配列(リンカー)をライゲートすることにより望ましいいずれかの部
位を作ることができ;これらのライゲートされたリンカーは特定の化学的に合成
された制限エンドヌクレアーゼ認識配列をコードするオリゴヌクレオチドを含ん
でなってよい。別法では、切断されたベクターおよびGRNF4をコードするD
NAをホモポリマーテーリングにより修飾できる。特定の実施形態では、単離さ
れたGRNF4遺伝子、cDNAまたは合成DNA配列を組み込んだ組換えDN
A分子で宿主細胞を形質転換することにより遺伝子の複数のコピーを作ることが
できる。このように、形質転換体を成長させ、形質転換体から組換えDNA分子
を単離し、必要な場合、単離された組換えDNAから挿入遺伝子を回収すること
により、GRNF4コード化ヌクレオチドを多量に入手することができる。
【0137】 適当なベクターの選択または構築は1)それをDNA増幅に用いるのか、また
はDNA発現に用いるのか、2)ベクターに挿入するDNAの大きさ、および3
)ベクターで形質転換される宿主細胞(例えば哺乳動物、昆虫、酵母、菌類、植
物または細菌細胞)に依存する。各々のベクターはその機能(DNAの増幅また
はDNAの発現)および用いる宿主細胞とのその適合性に依存して種々構成要素
を含有する。DNA発現用のベクター構成要素には一つまたはそれ以上の:単一
の配列、複製起点、一つまたはそれ以上の選別またはマーカー遺伝子、エンハン
サーエレメント、プロモーター、転写終止配列等があるが、これらに限定するも
のではない。これらの構成要素は天然の供給源から入手できるか、または周知の
方法により合成できる。本発明のベクターには、一つまたはそれ以上の増幅、発
現調節、制御または選択された宿主細胞においてDNAの増幅または発現を指向
、調節、またはそうでなければ影響することができる類似の機能的エレメントと
機能的に連結した、目的のGRNF4タンパク質生成物をコードするDNAなど
がある。
【0138】 GRNF4 DNAインサートを含有する発現ベクターを三つの一般的な研究
法により同定できる:(a)DNA−DNAハイブリダイゼーション;(b)「
マーカー」遺伝子機能の存在または不在;および(c)挿入された配列の発現。
第1の研究法では、挿入されたGRNF4コード化分子に相同である配列を含ん
でなるプローブを用いてDNA−DNAハイブリダイゼーションにより発現ベク
ターに挿入された外来性ヌクレオチド配列の存在を検出できる。第2の研究法で
は、外来性ヌクレオチドのベクターへの挿入により誘起される特定の「マーカー
」遺伝子機能(例えばチミジンキナーゼ活性、抗生物質に対する抵抗性、形質転
換表現型、バキュロウイルスにおける封入体形成等)の存在または不在に基づい
て、組換えベクター/宿主系を同定し選別できる。例えば、GRNF4コード化
配列をベクターのマーカー遺伝子配列内に挿入した場合、マーカー遺伝子機能の
喪失によりGRNF4インサートを含有する組換え体を同定できる。第3の研究
法では、組換えヌクレオチドにより発現される外来性分子の検出により組換え発
現ベクターを同定できる。かかるアッセイは発現されたGRNF4タンパク質生
成物の物理的または機能的特性、例えばGRNF4タンパク質生成物のGRNF
4を直接認識する抗体との結合を基盤にすることができる。
【0139】 シグナル配列 シグナル配列をベクターの構成要素にできるかまたは、ベクターに挿入される
GRNF4 DNAの一部にできる。元来のGRNF4 DNAはタンパク質の
アミノ末端でシグナル配列をコードし、これは分子の翻訳後プロセシングの間に
切断され、成熟GRNF4タンパク質生成物を形成する。元来のシグナル配列を
有するGRNF4ヌクレオチドおよび元来のシグナル配列が欠失し、異種性のシ
グナル配列で置換されているGRNF4ヌクレオチドは本発明の範囲内に包含さ
れる。選択される異種性シグナル配列は宿主細胞により認識され、プロセシング
される、すなわちシグナルペプチダーゼにより切断されるものでなければならな
い。元来のGRNF4シグナル配列を認識してプロセシングすることがない原核
生物宿主細胞では、例えばアルカリ性ホスファターゼ、ペニシリナーゼまたは熱
安定性エンテロトキシンIIリーダーからなる群から選択される原核生物シグナ
ル配列によりシグナル配列が置換される。酵母分泌では元来のGRNF4シグナ
ル配列が酵母インベルターゼ、アルファ因子または酸ホスファターゼリーダーに
より置換される。哺乳動物細胞発現では元来のシグナル配列で十分であるが、そ
の他の哺乳動物シグナル配列も適しているかもしれない。
【0140】 複製起源 発現およびクローニングベクターは一般に、ベクターが選択された1個以上の
宿主細胞にて複製できるようにするポリヌクレオチド分子を含む。クローニング
ベクターにおいて、この配列は通常、宿主染色体DNAとは無関係に複製できる
ようにする配列であり、複製起源または自律的複製配列を含む。このような配列
は各種の細菌、酵母およびウィルスで周知である。プラスミドpBR322(製
品番号303−3S、New England Biolabs、ベバリー、マ
サチューセッツ州)による複製起源は大半のグラム陰性細菌に適しており、各種
起源(たとえば、SV40、ポリオーマ、アデノウィルス、水疱性口炎ウイルス
(VSV)あるいは、HPVまたはBPVなどの乳頭腫ウイルス)は哺乳類細胞
におけるベクターのクローニングに有用である。一般に哺乳類発言ベクターには
、複製起源成分は必要ない(たとえば、SV40起源は、単に初期プロモータを
含むという理由だけでよく使用される)。
【0141】 選択遺伝子 発現およびクローニングベクターは選択遺伝子を含むことがある。この遺伝子
は、形質転換された宿主細胞を選択的培地中で培養する際に、その生存および増
殖に必要な「マーカー」タンパク質をコードする。ベクターによって形質転換さ
れていない宿主細胞は選択遺伝子を含まないため、培養液中では生存しない。典
型的な選択遺伝子は、(a)たとえばアンピシリン、ネオマイシン、メトトレキ
セートまたはテトラサイクリンなどの抗生物質または他の毒素に対する耐性を付
与し;(b)栄養要求性欠乏症を保管し、または(c)培地から得られない重要
な栄養素を供給するタンパク質をコードする。
【0142】 他の選択遺伝子は、発現される遺伝子の増幅に用いられることがある。増幅と
は、成長に欠かせないタンパク質の生成に非常に必要とされる遺伝子が、組換え
細胞の連続世代の染色体内でタンデムに反復されるプロセスである。哺乳類細胞
の適切な選択可能マーカーの例としては、ジヒドロ葉酸還元酵素(DHFR)お
よびチミジンキナーゼが挙げられる。哺乳類細胞の形質転換細胞は、ベクター内
に存在するマーカーにより、その形質転換細胞のみが唯一生存に適するという、
選択圧のもとに置かれている。選択圧は、培地中の選択薬剤の濃度が連続的に変
化し、その結果、選択遺伝子およびGRNF4をコードするDNAの両者が増幅
されるという条件の下で、形質変換細胞を培養することによって課せられる。
【0143】 たとえば、DHFR選択遺伝子によって形質転換された細胞は、DHFRの競
合的拮抗薬であるメトトレキセートを含む培養液中ですべての形質転換細胞を培
養することによって、最初に確認される。野生型DHFRを使用する場合の適切
な宿主細胞は、DHFR活性欠乏性のチャイニーズハムスター卵巣細胞系である
(たとえば、Urlaub and Chasin、PNAS U.S.A.,
77(7):4216−4220、1980を参照)。次に、形質変換細胞をレ
ベルを上昇させたメトトレキセートに曝露した。これにより、DHFR遺伝子の
複数のコピー、および付随的に、発現ベクター中に存在する、GRNFタンパク
質生成物をコードするDNAなど、他のDNAの複数のコピーが合成される。
【0144】 プロモータ 本発明の発現およびクローニングベクターは通常、ホスト組織によって認識さ
れ、GRNF4タンパク質生成物をコードする分子に機能的に結合されるプロモ
ータを含む。プロモータとは、GRNF4をコードする配列のように、特定の分
子の転写および翻訳を制御する(一般に約100〜1000bp以内の)構造遺
伝子の開始コドンの上流(5’)に位置する非翻訳の配列である。プロモータは
従来、2種類のプロモータ、すなわち誘導プロモータおよび構成プロモータのど
ちらかに分類される。誘導プロモータは、栄養素の有無または温度変化などの培
養条件のある変化に対応して、制御下にあるDNAから、上昇したレベルの転写
を開始する。各種の潜在的宿主細胞によって認識された、多数のプロモータが周
知である。これらのプロモータは、制限酵素消化によってソースDNAからプロ
モータを除去し、ベクターに望ましいプロモータ配列を挿入することによって、
GRNF4をコードするDNAに機能的に結合される。未変性のGRNF4プロ
モータ配列を使用して、GRNF4 DNAの増幅および/または発現を指示す
ることもできる。しかし、未変性プロモータに比較して、転写が多く、発現タン
パク質の収率が高い場合、および使用するために選択された宿主細胞系に適合す
る場合は、非相同プロモータが好ましい。
【0145】 原核宿主と使用するのに適したプロモータとしては、β−ラクタマーゼおよび
ラクトースプロモータ系;アルカリホスフェターゼ、トリプトファン(trp)
プロモータ系;およびtacプロモータなどのハイブリッドプロモータが挙げら
れる。他の周知のバクテリアプロモータも適している。その配列は公表されてい
るため、当業者は、必要な制限部位を供給するために必要に応じてリンカーまた
はアダプタを使用して、それらを望ましいDNA配列に連結することができる。
【0146】 酵母宿主とともに使用される適切な促進配列も当業界で周知である。酵母エン
ハンサは酵母プロモータとともに都合よく使用される。哺乳類宿主細胞とともに
使用される適切なプロモータは周知であり、ポリオーマウィルス、鶏痘ウィルス
、アデノウィルス(アデノウィルス2など)、ウシ乳頭腫ウィルス、鳥類肉腫ウ
ィルス、サイトメガロウィルス、レトロウィルス、B型肝炎ウィルスなどのウィ
ルス、最も好ましくはシミアンウィルス40(SV40)のゲノムより得られた
プロモータを含む。他の適切な哺乳類プロモータとしては、たとえば熱ショック
プロモータおよびアクチンプロモータなどの非相同哺乳類プロモータが挙げられ
る。
【0147】 GRNF4発現の制御に関係するその他のプロモータとしては、これに限定さ
れるわけではないが、SV40初期プロモータ領域(Bernoist and
Chambon,Nature,290:304−310,1981);CM
Vプロモータ;Rous肉腫ウィルスの3’末端反復配列(Yamamoto,
et al.,Cell 22:787−797,1981);ヘルペスチミジ
ンキナーゼプロモータ(Wagner et al.,PNAS U.S.A.
,78:144−1445,1981);メタロチオネイン遺伝子の調節配列(
Brinster et al.,Nature 296:39−42,198
2);β−ラクタマーゼプロモータなどの原核発現ベクター(Villa−Ka
maraoff,et al.,PNAS U.S.A.,75:3727−3
731,1978);またはtacプロモータ(DeBoer et al.,
PNAS U.S.A.,80:21−25,1983)が挙げられる。組織特
異性を示し、遺伝子導入動物で利用されている、以下の動物転写制御領域も関係
がある;膵臓腺房細胞において活性であるエラスターゼI遺伝子制御領域(Sw
ift et al.,Cell 38;639−646,1984;Orin
itz et al.,Cold Spring Harbor Symp.Q
uant.Biol.50:399−409,1986;MacDonald,
Hepatology 7:425−515,1987);膵臓β細胞において
活性であるインシュリン遺伝子制御領域(Hanahan,Nature 31
5:115−122,1985);リンパ系細胞において活性である免疫グロブ
リン遺伝子制御領域(Grosschedl et al.,Cell 38:
647−658,1984;Adames et al.,Nature 31
8:533−538,1985;Alexander et al.,Mol.
Cell.Biol.7:1436−1444,1987);睾丸、胸部、リン
パ系およびマスト細胞において活性であるマウスマウス乳腺癌ウィルス制御領域
(Leder et al.,Cell 45:485−495,1986);
肝臓において活性であるアルブミン遺伝子制御領域(Pinkert et a
l.,Genes and Devel.1:268−276,1987);肝
臓において活性であるアルファフェトプロテイン遺伝子制御領域(Krumla
uf et al.,Mol.Cell.Biol.5:1639−1648,
1985;Hammer et al.,Science 235:53−58
,1987);肝臓において活性であるα l−抗トリプシン遺伝子制御領域(
Kelsey et al.,Gene and Devel.1:161−1
71,1987);骨髄細胞において活性であるβ−グロブリン遺伝子制御領域
(Mogram et al.,Nature 315:338−340,19
85;Kollias et al.,Cell 46:89−94,1986
);脳の希突起膠細胞において活性である骨髄塩基性タンパク質遺伝子制御領域
(Readhead et al.,Cell 48:703−712,198
7);骨格筋において活性であるミオシン軽鎖−2遺伝子制御領域(Sani.
Nature 314:283−286,1985);視床下部において活性で
あるゴナドロピン放出ホルモン遺伝子制御領域(Mason et al.,S
cience 234:1372−1378,1986)。
【0148】 エンハンサ要素 エンハンサ配列はベクター内に挿入して、高等真核生物による本発明のGRN
F4タンパク生成物をコードするDNAの転写を増強できる。エンハンサは、通
常、長さが約10−300bpのDNAのcis−作用要素であり、プロモータ
に作用して、その転写を増強する。エンハンサは比較的、方向および位置に依存
しない。エンハンサは転写単位に対して5’および3’であることがわかってい
る。哺乳類遺伝子から入手できるエンハンサ配列がいくつか周知である(たとえ
ばグロビン、エラスターゼ、アルブミン、αーフェト−タンパク質およびインシ
ュリン)。しかし一般に、ウィルスによるエンハンサが使用される。SV40エ
ンハンサ、サイトメガロウィルス初期プロモータエンハンサ、ポリオーマエンハ
ンサ、アデノウィルスエンハンサは、真核プロモータの活性化のための促進要素
の例である。エンハンサはGRANF4DNAに対して位置5’および3’でベ
クターにスプライスできるが、通常はプロモータより部位5’に配置される。
【0149】 転写停止 真核ホスト細胞で使用される発現ベクター(酵母、菌類、昆虫、植物、動物、
ヒト、または他の多細胞生物による有核細胞)も、転写の停止とmRNAの安定
化に必要な配列を含む。このような配列は、一般に真核DNAまたはcDNAの
5’、場合によっては3’非翻訳領域から得られる。これらの領域は、GRNF
4タンパク質生成物をコードするmRNAの非翻訳部分内のポリアデニル化断片
として転写されたヌクレオチド断片を含む。
【0150】 望ましいGRNF4コード分子とともに、上に挙げた構成成分を1個以上含む
適切なベクターの構造は、標準連結法によって達成される。単離プラスミドまた
はDNA断片は好ましい順序で開裂、変更および再連結して、必要なプラスミド
を生成する。正しい配列が構成されたことを確認するために、連結混合物を使用
してE coliを形質転換し、上述したようなアンピシリンまたはテトラサイ
クリン耐性などの、既知の手法によって正常な形質転換細胞を選択できる。次に
、形質転換細胞によるプラスミドを調製し、制限エンドヌクレアーゼ消化によっ
て分析し、および/または配列して、望ましい作成物の存在を確認できる。
【0151】 哺乳類細胞におけるGRNF4タンパク質生成物の過渡発現を行うベクターも
使用できる。一般に過渡発現は、宿主細胞によって発現ベクターの多くのコピー
が蓄積され、次に発現ベクターによってコードされた高レベルの望ましいタンパ
ク質が合成されるように、宿主細胞内で効率良く複製できる発現ベクターを使用
することを含む。適切な発現ベクターおよび宿主細胞より成る過渡発現システム
によって、クローンニングされたDNAによってコードされたタンパク質を都合
よく陽性同定できることはもちろん、このようなタンパク質を好ましい生物学的
または生理学的特性についてスクリーニングすることもできる。したがって、過
渡発現システムは特に、タンパク質の変異体を同定するのに有用である。
【0152】 宿主細胞の選択および形質転換 組換えGRNF4タンパク質生成物の発現に使用するためのポリヌクレオチド
分子によって形質転換された宿主細胞(たとえば細菌、哺乳類、昆虫、酵母また
は植物細胞)も本発明によって提供される。「宿主細胞」という語は、細胞によ
って発現される、選択された興味のある遺伝子を持つベクターによって形質転換
された細胞、または形質転換可能な細胞を呼ぶために用いる。この語は、子孫が
形態学または遺伝子構成が元の親細胞と同一であるかどうかにかかわらず、選択
された遺伝子が存在する限り、親細胞の子孫を含む。形質転換宿主細胞は、ヌク
レオチド配列の発現を可能にする適切な条件下で培養される。形質転換、培養、
増幅、スクリーニングおよび生成物製造および精製のための適切な宿主細胞およ
び方法の選択は、当業界で周知である。たとえば、Gething and S
ambrook,Nature 293:620−625(1981)、あるい
はKaufman et al.,Mol.Cell.Biol.5(7):1
750−1759(1985)またはHowley et al.,米国特許第
4,419,446号を参照すること。追加の典型的な物質および方法を本明細
書で述べる。形質転換された宿主細胞は適切な培地で培養し、次に、当業者に周
知の適切な手段によって、発現されたGRNF4タンパク質生成物を随意に培地
から(または細胞内で発現された場合には細胞から)回収、単離および精製する
【0153】 種々の宿主細胞が、タンパク質の翻訳および翻訳後の処理および修飾(たとえ
ば、グリコシル化、開裂)のための特性および特定の機構を備えている。適切な
細胞系または宿主系を選択して、発現された異質タンパク質の望ましい修飾およ
び処理を行うことができる。たとえば、細菌系における発現を用いて、非グリコ
シル化コアタンパク質またはポリペプチドを生成することができる。酵母におけ
る発現を使用して、グリコシル化生成物を生成することができる。哺乳類細胞に
おける発現を使用して、非相同GRNF4タンパク質またはポリペプチドの未変
性グルコシル化を行うことができる。さらに、各種のベクター/宿主発現系は、
タンパク質分解開裂などの処理反応に、さまざまな程度の影響を与える。
【0154】 本明細書で開示されているベクターのクローニングまたは発現のための適切な
宿主細胞は、原核、酵母または高等真核細胞である。糸状菌または酵母などの真
核微生物は、GRNF4タンパク質生成物の発現に適した宿主となる。サッカロ
ミケス、cerevisiaeまたは一般のパン酵母は、下等真核宿主微生物の
中で最もよく使われるが、多くのその他の属、種および菌株が周知であり、一般
に入手できる。
【0155】 グルコシル化GRNF4タンパク質生成物の発現に使用される宿主細胞も、多
細胞生物に由来する。このような宿主細胞は、複雑な処理およびグリコシル化活
性が可能である。原則として、植物および昆虫細胞を含め、いずれの高等真核細
胞培養も、そのような培養が脊椎動物または無脊椎動物の細胞を含むかどうかに
かかわらず使用できる。培養における脊椎動物の繁殖(組織培養)は、周知の手
順である。有用な哺乳類宿主細胞系の例としては、これに限定されるわけではな
いが、SV40(COS7)によって形質転換されたサル腎臓CV1系、ヒト胎
腎臓系(懸濁培養で増殖させるためにサブクローニングした293または293
細胞)、ベビーハムスター腎臓系、チャイニーズハムスター卵巣細胞が挙げられ
る。他の適切な哺乳類細胞系としては、これに限定されるわけではないが、He
La、マウスL−929細胞、スイス由来の3T3系、Balb−c、またはN
IHマウス、BHKまたはHakハムスター細胞系(American Typ
e Culture Collection(ATCC)、ロックビル、メリー
ランド州)が挙げられる。これらの細胞系はそれぞれ、タンパク質発現の当業者
には周知であり、入手可能である。
【0156】 適切な宿主細胞には原核細胞も含まれる。原核宿主細胞としては、これに限定
されるわけではないが、たとえばE coli、B.subilisなどのBa
cilli、P.aeruginosaなどのPseudomonas種、Sa
lmonella typhimurium、またはSerratia mar
cescansなどの、グラム陰性またはグラム陽性細胞などの細菌細胞が挙げ
られる。たとえば、E coliの各種菌株(たとえばHB101、DH5a、
DH10、XL−1ブルーおよびMC1061)(Clontech、パロアル
ト、カリフォルニア州およびStrategene、ラ・ホーヤ、カリフォルニ
ア州)は、バイオテクロノジーの分野では宿主細胞として周知である。ストレプ
トミセスsppなどの各種菌株も使用できる。GRNF4タンパク質生成物の生
成するための現在好ましい宿主細胞は、細菌細胞(たとえばEscerichi
a coli)および哺乳類細胞(たとえば、チャイニーズハムスター卵巣細胞
、COS細胞など)。
【0157】 宿主細胞を上記の発現またはクローニングベクターを用いて形質移入、好まし
くは形質転換し、従来の培養液中で培養する。前記培養液は、プロモータを誘発
し、形質転換細胞を選択し、あるいは望ましい配列をコードする遺伝子を増幅す
るために、適切に改変してもよい。形質移入および形質転換は、当業者に周知で
あり、関係する宿主細胞に合うように選択した標準法を用いて実施する。たとえ
ば、細胞壁のない哺乳類細胞では、リン酸カルシウム沈殿法が使用できる。電気
穿孔、マイクロインジェクションおよびその他の既知の方法も使用できる。
【0158】 宿主細胞の培養 本発明のGRNF4タンパク質生成物の生成に使用する形質転換細胞は、適切
な培地中で培養する。前記培地は必要に応じて、ホルモンおよび/または他の成
長因子(インシュリン、トランスフェリンまたは上皮成長因子など)、塩(塩化
ナトリウム、カルシウム、マグネシウムおよびリン酸など)、緩衝液(HEPE
Sなど)、ヌクレオシド(アデノシンおよびチミジンなど)、抗生物質(ゲンタ
マイシンなど)、微量元素(通常、マイクロモルの範囲の最終濃度で存在する無
機化合物と定義される)、グルコースまたは他のエネルギー源を補充してもよい
。当業者に認識されるように、他の補充物を適切な濃度だけ含めてもよい。選択
した宿主細胞に使用するための温度、pHなどの適切な培養条件も、当業者には
周知である。
【0159】 いったんGRNF4タンパク質生成物が生成されたら、クロマトグラフィー(
たとえばイオン交換、親和性およびサイジングカラムクロマトグラフィー)、遠
心分離、溶解度差を含む標準方法によって、またはタンパク質精製のためのその
他の標準法によって、単離および精製する。たとえばGRNF4タンパク質生成
物は、固定担体に結合した抗GRNF4抗体より成る親和性カラムに結合させて
分離することができる。
【0160】 相同組換え さらに、相同組換えによって、あるいはGRNF4をコードするDNAをすで
に含んでいる細胞内に導入した制御要素を利用する組換え生成方法を用いて、G
RNF4タンパク質生成物を生成することも想定されている。たとえば、相同組
換え方法を用いて、正常に転写された沈黙GRNF4遺伝子を含む、あるいは発
現遺伝子の下で、細胞を修飾して、GRNF4を発現する細胞を生成することが
できる。相同組換えは当初、転写活性遺伝子において変異を誘発または補正する
ための遺伝子を標的とするために開発された手法である(Kucherlapa
ti,Prog.in Nucl.Acid Res.and Mol.Bio
l.36:301,1989)。基本的な手法は、特定の変異を哺乳類ゲノムの
特定領域に導入する方法(Thomas et al.,Cell 44:41
9−428,1986;Thomas and Capecchi,Cell
51:503−512,1987;Doetschman et al.,PN
AS U.S.A.85:8583−8578,1988)、または欠陥遺伝子
内の特定の変異を補正する方法(Doetschman et al.,Nat
ure 330:576−578,1978)として開発された。相同組換え法
の例は、U.S.5,272,071(EP 91 90 3051,EP公開
第505 500号;PCT/US90/07642、国際公開 第WO 9
1/09955号)に記載されている。
【0161】 相同組換えによって、ゲノム内に挿入されたDNA配列はターゲティングDN
Aに付着させて、関係する遺伝子の特定領域に方向付けられる。ターゲティング
DNAは、ゲノムDNAの特定領域に対して相補的な(相同的な)DNAである
。ゲノムの特定領域に対して相補的なターゲティングDNAの小片を、DNA複
製プロセス時に親鎖に接触させて置く。ハイブリダイズし、そのために共有相同
領域を通じて外因性DNAの他の断片と再結合することは、細胞内に挿入された
DNAの一般的な特性である。この相補鎖が、変異またはDNAの他の配列を含
むオリゴヌクレオチドに付着すると、組換えの結果として、これも新たに合成さ
れた鎖に組込まれる。プルーフリーディング機能の結果として、DNAの新しい
配列がテンプレートとして作用することが可能である。したがって、転写された
DNAはゲノムに組込まれる。
【0162】 本明細書で示したGRNF4のヌクレオチド配列などの特定の遺伝子の配列が
既知である場合、遺伝子の選択領域に相補的なEDNAの断片を合成する、ある
いはそうでなければ、関係する領域に結合されているテク低の認識部位にて未変
性DNAを適切に制限することなどによって得ることができる。前記断片は、細
胞内に挿入された時点でターゲティング配列として作用し、ゲノム内で相同領域
に対してハイブリダイズする。DNA複製の間にこのハイブリダイゼーションが
起こる場合、DNAのこの断片、およびそれに付着したすべての追加配列は、オ
カザキ断片として作用し、DNAの新たに合成された娘鎖内にバックスティッチ
される。したがって本発明は、GRNF4分子をコードするヌクレオチド配列を
含み、このヌクレオチドはターゲティング配列として使用されることがある。
【0163】 ターゲティングDNAのこれらの断片に付着するのは、GRNF4タンパク質
生成物の発現と相互作用するDNAの領域である。たとえば、プロモータ/エン
ハンサ要素、抑圧遺伝子、または外因性転写調節要素を、望ましいGRNF4タ
ンパク質生成物をコードするDNAの転写に影響を及ぼすために、対象とする宿
主細胞のゲノムの十分近くに挿入する。制御要素はGRNF4をコードしないが
、代わりに宿主細胞ゲノムに存在するDNAの一部を制御する。したがってGR
NF4タンパク質生成物の発現は、GRNF4遺伝子自体をコードするDNAの
形質移入によってではなく、むしろ、DNA調節断片と結合した(関係する外因
性遺伝子と相同の領域を含む)ターゲティングDNAの利用によって実施できる
。前記DNA調節断片は、GRNF4タンパク質生成物の転写のための認識可能
な信号を持つ外因性遺伝子配列を与える。
【0164】 A.GRNF4変異体 上述したように、本明細書で開示するGRNF4タンパク質生成物は、図に示
したものを含め、天然GRNF4のアミノ酸配列からアミノ酸を欠失した(「欠
失変異体」)分子、前記アミノ酸配列にアミノ酸が挿入された(「付加変異体」
)分子あるいは前記アミノ酸配列内の残基と置換した(「置換変異体」)分子を
含む。このような変異体は、GRNF4分子をコードするDNAへの適切なヌク
レオチド変化の導入か、望ましいタンパク質またはポリペプチドの生体外化学合
成によって調製する。当業者は、最終分子がGRNF4活性を保持するという条
件で、成人GRNF4などのアミノ酸配列に対する欠失、挿入および置換の多く
の組合せが実施できることを認識するであろう。
【0165】 複数の種はもちろん、それに由来するコンセンサス配列による特定のアミノ酸
配列に関する本明細書の記述に基づいて、図に示したのものとは、1個以上の残
基の性質と位置が異なる一次配座を持つ、タンパク質生成物の組換え(たとえば
微生物の)発現への使用に適した各種ヌクレオチドを、ただちに設計および製造
できる。ヌクレオチドによってコードされる選択された1個以上のアミノ酸残基
を置換、挿入および欠失するための変異法は、当業者には周知である(たとえば
米国特許第4,518,584)。置換変異体の構造には、主に2つの変数があ
る:変異部位の位置と変異特性である。GRNF置換変異体を設計する場合、変
異部位および変異特性の選択は、修飾されるGRNF4の性質によって変わる。
変異の部位は、たとえば(1)得られる結果によって、最初に保存するアミノ酸
修飾を、次にさらに遊離した選択を置換する、(2)標的のアミノ酸残基を欠失
する、または(3)アミノ酸残基を配置部位の隣に挿入することによって、個々
に、あるいは連続して変更することができる。1〜8の近接残基における保存的
変更が好ましい。タンパク質分解酵素によって、N−末端およびC−末端欠失G
RNF4変異体も生成できる。
【0166】 GRNF4欠失変異体では、欠質は一般に約1〜8の近接残基の範囲であり、
さらに一般的には約1〜4の近接残基の範囲であり、典型的には1〜2の近接残
基の範囲である。N−末端、C−末端および内部配列内欠失が予測される。欠失
は、GRNF4の活性を変更するために、非ヒトGRNF4との同一性の低い分
子の領域に導入できる。実質的に非ヒトGRNF4配列と相同的な領域における
欠失は、GRNF4生理活性を大きく変更する傾向が強い。連続欠失の数は通常
、影響を受ける領域のGRNF4タンパク質生成物の三次構造、たとえばシステ
イン架橋を保つように選択される。欠失変異体の非制限的な例としては、N−末
端またはC−末端アミノ酸残基を欠いた切断GRNF4分子が挙げられる。
【0167】 GRNF4付加変異体では、アミノ酸配列付加は通常、N−末端および/また
はC−末端融合、あるいは残基1個から100個以上のアミノ酸残基を含むポリ
ペプチドの範囲にわたる末端付加はもちろん、1個または複数のアミノ酸残基の
内部または中間付加も含む。本発明のタンパク質生成物は、(望ましいポリペプ
チドの最初のアミノ酸残基に対して−1の位置に)初期メチオニンアミノ酸残基
を含むこともある。内部付加は一般に、約1〜8の近接残基の範囲であり、さら
に典型的には約1〜4の近接残基の範囲であり、通常は1〜2の近接残基の範囲
である。N−末端付加変異体の例としては、組換え宿主細胞から成熟GRNF4
の分泌を促進し、その結果、収集または生体利用度を向上させる、GRNF4の
N−末端に対する相同N−末端信号配列を含むGNRF4が挙げられる。このよ
うな信号配列は一般に、対象とする宿主細胞種より得るために、前記宿主細胞種
と相同である。付加には、他の神経栄養性因子の配列由来のアミノ酸配列も含ま
れることがある。たとえば、GFNFおよびGRNF4またはneurturi
nおよびGRNF4の融合タンパク質は、連結配列の有無にかかわらず生成する
ため、単一分子の治療用要素が作成されるということが予想される。
【0168】 GRNF4置換変異体は、GRNF4の1個以上のアミノ酸残基が除去され、
その場所に別の残基が挿入されている。このような置換変異体としては、対立変
異体が挙げられる。対立変異体は、アミノ酸変化を生じたり、生じなかったりす
る、種の集合における天然ヌクレオチド配列変化を特徴としている。他の変異体
形と同様に、置換変異体は単一または近接アミノ酸残基の置換が1ヵ所以上で行
われる。
【0169】 GRNF4アミノ酸配列の特異的変異としては、グリコシル化部位への修飾が
挙げられる(たとえば、セリン、スレオニンまたはアスパラギン)。グリコシル
化または部分的なグルコシル化は、任意のアスパラギン連結グリコシル化認識部
位、またO−連結炭水化物の添加によって修飾される分子の任意の部位における
アミノ酸の置換または欠失が原因である。アスパラギン連結グルコシル化認識部
位は、適切な細胞グリコシル化酵素によって特異的に認識されるトリペプチド配
列より成る。これらのトリペプチド配列は、Asn−Xaa−ThrまたはAs
n−Xaa−Serであって、XaaはPro以外のどのアミノ酸でもよい。グ
リコシル化認識部位の第1または第3アミノ酸位置の一方または両方における様
々なアミノ酸の置換または欠失(および/または第2位置におけるアミノ酸の欠
失)は、修飾トリペプチド配列における非グリコシル化を生じる。したがって、
適切な改変ヌクレオチド配列の発現は、その部位がグリコシル化されていない変
異体を生成する。あるいは、GRNF4アミノ酸配列を修飾して、グリコシル化
部位を付加することができる。
【0170】 GRNF4アミノ酸残基または領域の変異を識別するある方法は、Cunni
nghamおよびWells(Science 244:1081−1085,
1989)が述べるているように、「アラニン走査変異」と呼ばれる。この方法
では、アミノ酸残基または標的残基の基が識別され(たとえば、Arg、Asp
、His、LysおよびGluなどの荷電残基)、中性または負に荷電したアミ
ノ酸(最も好ましくはアラニンまたはポリアラニン)によって置換されて、アミ
ノ酸と細胞内外の周囲の水性環境との相互作用に影響を与える。次に、置換に対
して機能感受性を示すこれらの領域は、置換部位に追加または代わりの残基を導
入することによって精製される。したがって、アミノ酸配列変異を導入する標的
部位が決定され、DNA配列の該当する標的コドンまたは領域にてアラニン走査
またはランダム変異が実施され、発現されたGRNF4変異体は望ましい活性お
よび活性の程度の最適な組み合わせについてスクリーニングされる。
【0171】 アミノ酸配列に対する保存的修飾(およびコードヌクレオチドに対する該当す
る修飾)は、天然GRNF4に似た機能的および化学的特性をもつGRNF4タ
ンパク質を生成することが予想される。これに対して、GRNF4タンパク質生
成物の機能的および化学的特性における実質的な修飾は、(a)たとえばシート
またはらせん配座などの、置換領域における分子主鎖構造、(b)標的部位にお
ける分子の電荷または疎水性、または(c)側鎖のバルクの維持に対する影響が
著しく異なる置換を選択することによって行える。天然残基は、一般的な側鎖特
性に基づいて以下のグループに分けられる: 1) 疎水性:ノルロイシン、Met、Ala、Val、Leu、Ile 2) 中性親水性:Cys、Ser、Thr 3) 酸性:Asp、Glu 4) 塩基性:Asn、Gln、His、Lys、Arg 5) 鎖の配向に影響を与える:Gly、Pro 6) 芳香性:Try、Tyr、Phe 非保存的置換としては、これらのクラスの1個のメンバーを、別のクラスの他
のメンバーと交換することが挙げられる。このような置換残基は、非ヒトGRN
F4と相同性であるヒトGRNF4分子の領域、あるいはその分子の非相同性領
域に導入できる。
【0172】 したがって、GRNF4タンパク質生成物は、図に示したアミノ酸配列の全部
または一部はもちろん、アミノ酸残基置換によって沈黙変化が生じるコンセンサ
スおよび修飾配列も含んでいる、これらの生理活性分子を含むことが想定される
。たとえば、配列内の1個以上のアミノ酸残基は、機能的に同等に作用する、同
様の極性を持つ別のアミノ酸と置換することが可能であり、沈黙変質が行われる
。配列内のアミノ酸置換は、配列内のアミノ酸の置換は、前記アミノ酸が属する
グラスの他のメンバーから選択される。たとえば、非極性(疎水性)アミノ酸と
しては、アラニン、ロイシン、イソロイシン、バリン、プロリン、フェニルアラ
ニン、トリプトファンおよびメチオニンが挙げられる。極性の中性アミノ酸とし
ては、グリシン、セリン、トレオニン、システイン、チロシン、アスパラギンお
よびグルタミンが挙げられる。正に荷電した(塩基性)アミノ酸としては、アル
ギニン、リジンおよびヒスチジンが挙げられる。負に荷電した(酸性)アミノ酸
としては、アスパラギン酸、グルタミン酸がある。GRNF4タンパク質生成物
は翻訳中または翻訳後に、たとえばリン酸化、グルコシル化、架橋、アシル化、
タンパク質開裂、抗体分子、膜分子または他のリガンドとの結合によって差次的
に修飾可能なことも予想される。
【0173】 B.GRNF4誘導体 GRNF4またはGRNF4類似体の化学修飾された誘導体は、本開示に基づ
いて当業者によって調製される。誘導体化に最適な化学成分に、水溶性ポリマー
がある。水溶性ポリマーは、付着するタンパク質が、生理的環境などの水性環境
で沈殿しないため望ましい。ポリマーは、治療用生成物または組成物の調製のた
めに薬学的に許容可能であることが好ましい。当業者は、ポリマー/タンパク質
結合体が治療的に使用されるかどうか、使用される場合は望ましい投与量、循環
時間、タンパク質分解耐性などの考慮事項、およびその他の考慮事項に基づいて
、望ましいポリマーを選択することができる。誘導体化の有効性は、誘導体を望
ましい形(たとえば浸透圧ポンプによって、あるいはさらに好ましくは注射また
は点滴、あるいは経口、肺または他の送達経路用にさらに処方して)で投与し、
その有効性を判定することによって確認できる。
【0174】 適切な水溶性ポリマーとしては、これに限定されるわけではないが、ポリエチ
レングリコール、エチレングリコール/プロピレングリコールのコポリマー、カ
ルボキシメチルセルロース、デキトラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピ
ロリドン、ポリ−1,3−ジオキシラン、ポリ−1,3,6−トリオキサン、エ
チレン/マレイン酸無水物コポリマー、ポリアミノ酸(ホモポリマーまたはラン
ダムポリマー)、デキストランまたはポリ(n−ビニルピロリドン)ポリエチレ
ングリコール、プロピレングリコールホモポリマー、ポリプロピレンオキシド/
エチレンオキシドコポリマー、ポリオキシエチル化ポリオール(たとえばグリセ
ロール)、ポリビニルアルコール、およびその混合物が挙げられる。ポリエチレ
ングリコールプロピオンアルデヒドは水中における安定性のため、製造する際に
有利である。
【0175】 ポリマーは、いかなる分子量でもよく、分岐していても、分岐していなくても
よい。ポリエチレングリコールでは、好ましい分子量は、取り扱いおよび製造を
容易にするために約2kDa〜約100kDaである(「約」という語は、ポリ
エチレングリコールの調製時に、一部の分子の重量が表示された分子量よりも大
きく、一部は小さいことを示す)。望ましい治療特性(たとえば望ましい徐放持
続時間;ある場合は、生理活性に対する影響;取り扱い易さ;抗原性の程度また
は欠如、治療用タンパク質または変異体に対するポリエチレングリコールのその
他の既知の影響)によって、他のサイズを使用してもよい。
【0176】 そのように付着するポリマー分子の数は変化させることも可能であり、当業技
術者は機能に対する影響を確認できる。モノ誘導化が可能であり、同一または異
なる化学成分(たとえば、分子量の異なるポリエチレングリコールなどのポリマ
ー)との誘導化のジ−、トリ−、テトラ−または他の組合せも行える。ポリマー
分子とタンパク質(またはポリペプチド)分子の比は、反応混合物中の濃度と同
様に変化する。一般に、最適比率(過剰な未反応タンパク質またはポリマーがな
い場合の反応有効性に関して)は、望ましい程度の誘導化(たとえばモノ、ジ−
、トリ−など)、選択したポリマーの分子量、ポリマーの分岐の有無、反応条件
などの因子によって決まる。
【0177】 ポリエチレングリコール分子(または他の化学成分)は、タンパク質の機能ま
たは抗原領域に対する影響を考慮して、タンパク質に付着させる必要がある。当
業者は多数の付着方法を利用できる。たとえばEP 0 401 384(PE
GのG−CSFへの結合)を参照、Malik et al.,Exp.Hem
atol.20:1028−1035、1992(塩化トレシルを使用したGM
−CSFのレポーティングPEG化(pegylation))も参照。たとえ
ば、ポリエチレングリコールは、遊離アミノまたはカルボキシル基などの反応基
経由でアミノ酸残基によって、共有結合できる。反応基とは、活性化ポリエチレ
ングリコール分子が結合する基である。遊離アミノ基を持つアミノ酸残基は、リ
ジン残基およびN−末端アミノ酸残基を含むことがある。遊離カルボキシル基を
持つアミノ酸残基は、アスパラギン酸残基、グルタミン酸残基、C−末端アミノ
酸残基が含むことがある。スルフヒドリル基も、ポリエチレングリコールを付着
させるための反応基として使用できる。治療目的のためには、N−末端またはリ
ジン木などのアミノ基における付着が好ましい。レセプター結合が好ましい場合
は、レセプター結合に重要な残基における付着は避ける必要がある。
【0178】 特にN−末端化学修飾タンパク質が望ましい。ポリエチレングリコールを本組
成物の例として使用する場合、各種のポリエチレングリコール分子(分子量、分
岐などによる)、反応混合物におけるポリエチレングリコール分子とタンパク質
(ペプチド)分子の比、実施されるpegylation反応の種類、選択され
たN−末端pegylatedタンパク質を得る方法から選択することができる
。N−末端pegylated調合物を得る方法(すなわち、必要ならば他のモ
ノpegylated成分からこの成分を分離すること)は、N−末端PEG化
物質をPEG化タンパク質分子の集合から精製することによる。選択的N−末端
化学修飾は、特定のタンパク質における誘導体化に利用可能な、異なる種類の1
級アミノ基の差別的反応性を利用する還元アルキル化によって実施できる。適切
な反応条件下では、ポリマーを含むカルボニル基を用いた、N−端末におけるタ
ンパク質の実質的な選択的誘導体化が実施される。たとえば、タンパク質のリジ
ン残基のe−アミノ基とN−末端残基のa−アミノ基のpKa差を利用可能なp
Hにて反応を行って、タンパク質を選択的にN端末PEG化することができる。
このような選択的誘導体化によって、水溶性ポリマーのタンパク質への付着が制
御される:タンパク質のN−末端でポリマーとの結合が支配的に行われ、リジン
側鎖アミノ基などの他の反応基は著しく修飾されない。還元アルキル化を使用す
ると、水溶性ポリマーは上述の種類のポリマーであり、タンパク質に結合するた
めに1個の反応性アルデヒドを持つ必要がある。1個の反応性アルデヒドを含む
ポリエチレングリコールプロピオンアルデヒドを使用できる。
【0179】 本発明は、少なくとも1個のポリエチレングリコール分子に結合された原核発
現GRNF4である誘導体の使用はもちろん、アシルまたはアルキル結合によっ
て1個以上のポリエチレンに付着したGRNF4の使用も検討する。
【0180】 PEG化は、当業界で周知のどのPEG化反応によって実施してもよい。たと
えば:Focus on Growth Factors,3(2):4−10
,1992;EP 0 154 316;EP 0 401 384;本明細書
で引用した、PEG化に関係する他の文献を参照。PEG化は、反応性ポリエチ
レングリコール分子(あるいは類似の反応性水溶性ポリマー)とのアシル化また
はアルキル化によって実施できる。
【0181】 アシル化によるpegylationは一般に、ポリエチレングリコール(P
EG)の活性エステル誘導体をGRNF4分子と反応させることを含む。周知の
、またはその後発見された反応性PEG分子を用いて、GRNF4のPEG化を
実施できる。好ましい活性化PEGエステルは、PEGエステル化されてN−ヒ
ドロキシスクシンイミド(NHS)になる。本明細書で使用されているように、
「アシル化」は、以下の種類の、治療的タンパク質とPEGなどの水溶性ポリマ
ー間の結合:アミド、カルバミン酸、ウレタンなどを制限なく含むことが予想さ
れている。Bioconjugate Chem.5:133−140,199
4を参照。反応条件は、PEG化の分野で既知の、またはその後開発された条件
から選択できるが、修飾されるGRNFタンパク質またはポリペプチドを不活性
化する温度、溶媒およびpHなどの条件を避ける必要がある。
【0182】 アシル化によるPEG化は、ポリPEG化GRNF4タンパク質生成物を一般
にもたらす。好ましくは、連結結合はアミドである。得られる生成物が、実質的
に(例えば、>95%)モノPEG化、ジPEG化またはトリPEG化されるだ
けであることもまた好ましい。しかし、PEG化度がより大きないくつかの化学
種が、使用された特定の反応条件に依存する量で形成されることがある。所望す
る場合には、より精製されたPEG化種を、混合物から、特に未反応の化学種か
ら、標準的な精製技術によって分離することができる。そのような精製技術には
、特に、透析、塩析、限外ろ過、イオン交換クロマトグラフィー、ゲルろ過クロ
マトグラフィーおよび電気泳動が含まれる。
【0183】 アルキル化によるPEG化には、PEGの末端アルデヒド誘導体を還元剤の存
在下でGRNF4と反応することが一般に含まれる。アルキル化によるPEG化
もまた、ポリPEG化GRNF4タンパク質生成物をもたらし得る。さらに、反
応条件を、GRNF4のN末端のa−アミノ基でのみの実質的なPEG化(すな
わち、モノPEG化タンパク質)が有利であるように操作することができる。モ
ノPEG化またはポリPEG化のいずれかの場合においても、PEG基は、好ま
しくは−CH−NH−基を介してタンパク質に結合している。−CH−基を
特に参照することにより、このタイプの結合は、本明細書中では「アルキル」結
合と呼ばれる。
【0184】 モノPEG化生成物を製造する還元的アルキル化による誘導体化には、誘導体
化のために利用できる異なるタイプの一級アミノ基(リシン対N末端)の特徴的
な反応性が利用される。反応は、リシン残基のe−アミノ基と、タンパク質のN
末端残基のa−アミノ基のpKaとのpKa差が利用できるようなpHで行われ
る。そのような選択的な誘導体化により、アルデヒドなどの反応性基を含有する
水溶性のポリマーのタンパク質への結合が制御される:ポリマーとの結合がタン
パク質のN末端で優勢的に生じ、リシンの側鎖アミノ基などの他の反応性基の著
しい修飾は生じない。1つの重要な局面において、本発明は、モノポリマー/G
RNF4結合体分子(これは、ポリマー分子が1つの位置でのみ実質的に(すな
わち、>95%)結合しているGRNF4タンパク質またはポリペプチドを意味
する)の実質的に均一な調製物の使用が考えられる。より詳細には、ポリエチレ
ングリコールが使用される場合、本発明はまた、抗原性と考えられる結合基を含
まずに、ポリエチレングリコール分子がGRNF4タンパク質またはポリペプチ
ドに直接結合しているPEG化GRNF4タンパク質またはポリペプチドの使用
が考えられる。
【0185】 従って、本発明によるGRNF4タンパク質生成物には、PEG基(1つまた
は2つ以上)がアシル基またはアルキル基を介して結合しているPEG化GRN
F4が含まれる。上記に議論されているように、そのような生成物は、モノPE
G化またはポリPEG化され得る(例えば、2個〜6個のPEG基を含み、好ま
しくは2個〜5個のPEG基を含む)。PEG基は、一般にはアミノ酸のa−ア
ミノ基またはe−アミノ基においてタンパク質に結合するが、PEG基を、タン
パク質に結合している任意のアミノ基に結合させ得ることもまた考えられる。そ
のようなアミノ基は十分な反応性であり、好適な反応条件のもとでPEG基に結
合するようになる。
【0186】 アシル化およびアルキル化の両方の方法において使用されるポリマー分子は、
上記に記載されているように水溶性ポリマーの中から選択することができる。選
択されたポリマーは、好ましくは、アシル化の場合には活性エステル、またはア
ルキル化の場合にはアルデヒドなどの単一の反応基を有するように修飾すること
が望ましく、その結果、ポリマー化度を、本発明の方法において提供されている
ように制御することができる。例示的な反応性PEGアルデヒドは、水溶性であ
るポリエチレングリコールプロピオンアルデヒドであり、あるいはそのC1〜C
10アルコキシ誘導体またはアリールオキシ誘導体である(米国特許第5,25
2,714号を参照のこと)。ポリマーは分枝状または非分枝状であり得る。ア
シル化反応の場合、選択されたポリマーは、単一の反応性エステル基を有するこ
とが望ましい。本発明の還元的アルキル化の場合、選択されたポリマーは、単一
の反応性アルデヒド基を有することが望ましい。一般に、水溶性ポリマーは、天
然に存在するグリコシル残基から選択されない。これらは、一般に、哺乳動物の
組換え発現システムによってより都合良く作製されるからである。ポリマーは任
意の分子量であってもよく、分枝状または非分枝状であり得る。
【0187】 本明細書中において使用される例示的な水溶性ポリマーはポリエチレングリコ
ールである。本明細書中で使用されるポリエチレングリコールは、モノ−(C1
〜C10)アルコキシエチレングリコールまたはモノ−(C1〜C10)アリー
ルオキシエチレングリコールなどの、他のタンパク質を誘導体化するために使用
されているPEGの任意の形態を含むことを意味する。
【0188】 一般に、化学的な誘導体化は、生物学的に活性な物質を活性化ポリマー分子と
反応させるために使用される任意の好適な条件のもとで行うことができる。PE
G化GRNF4を調製する方法は、一般に、(a)GRNF4タンパク質または
ポリペプチドを、この分子が1つまたは2つ以上のPEG基に結合するようにな
る条件下でポリエチレングリコール(PEGの反応性のエステル誘導体またはア
ルデヒド誘導体など)と反応させる工程、および(b)反応生成物を得る工程を
含む。一般に、アシル化反応に関して最適な反応条件は、知られているパラメー
ターおよび所望する結果に基づいて個々に決定される。例えば、PEG:タンパ
ク質の比が大きいほど、ポリPEG化生成物の割合が大きくなる。
【0189】 モノポリマー/GRNF4の実質的に均一な集団を得る還元的アルキル化は、
一般に、(a)GRNF4タンパク質またはポリペプチドを、還元的アルキル化
条件下、GRNF4のアミノ末端におけるa−アミノ基の選択的な修飾を可能に
する好適なpHで反応性PEG分子と反応させる工程、および(b)反応生成物
を得る工程を含む。
【0190】 モノポリマー/GRNF4の実質的に均一な集団の場合、還元的アルキル化反
応条件は、水溶性ポリマー成分がGRNF4のN末端に選択的に結合することを
可能にする条件である。そのような反応条件は、一般に、リシンのアミノ基とN
末端におけるa−アミノ基とのpKa差から得られる(pKaは、アミノ基の5
0%がプロトン化され、50%がプロトン化されていないpHである)。pHは
また、使用されるポリマー対タンパク質の比に影響する。一般に、pHが低くな
ると、ポリマー対タンパク質のより大きな過剰が望ましくなる(すなわち、N末
端のa−アミノ基の反応性が小さくなるほど、より多くのポリマーが、最適な条
件を達成するために必要となる)。pHが高くなると、ポリマー:タンパク質の
比はそれほど大きくする必要はない(すなわち、より大きな反応性の基が得られ
、その結果、より少ないポリマー分子が必要となる)。本発明のためには、pH
は、一般には3〜9の範囲内であり、好ましくは3〜6の範囲内である。
【0191】 別の重要な検討項目はポリマーの分子量である。一般に、ポリマーの分子量が
大きくなるほど、少数のポリマー分子がタンパク質に結合し得る。同様に、これ
らのパラメーターを最適化するときには、ポリマーの分枝れを考慮に入れなけれ
ばならない。一般に、分子量(または分枝れ)が大きくなるほど、ポリマー:タ
ンパク質の比は大きくなる。一般に、本明細書中において考えられるPEG化反
応の場合、好ましい平均分子量は約2kDa〜約100kDaである。好ましい
平均分子量は約15kDa〜約50kDaであり、特に好ましくは約12kDa
〜約25kDaである。水溶性ポリマー対GRNF4の比は、一般には1:1〜
100:1の範囲であり、特に1:1〜20:1(ポリPEG化の場合)および
1:1〜5:1(モノPEG化の場合)の範囲である。
【0192】 上記に示された条件を使用して、還元的アルキル化により、アミノ末端にa−
アミノ基を有するGRNF4分子へのポリマーの選択的な結合が得られ、そして
モノポリマー/GRNF4結合体の実質的に均一な調製物が得られる。用語「モ
ノポリマー/GRNF4結合体」は、この場合、1分子のGRNF4に結合した
1つのポリマー分子から構成される組成物を意味するために使用されている。モ
ノポリマー/GRNF4結合体は、典型的には、リシンの側鎖アミノ基ではなく
、N末端に位置するポリマー分子を有する。この調製物は、一般に、モノポリマ
ー/GRNF4結合体が90%を越え、より通常的にはモノポリマー/GRNF
4結合体が95%を越え、残りの測定可能な分子は反応していない(すなわち、
ポリマー成分を有しないタンパク質)。GRNF4タンパク質生成物は、融合タ
ンパク質または結合したGRNF4および神経栄養因子(GRNF4分子および
GDNF分子、またはGRNF4分子およびニューチュリン分子など)を含むP
EG化分子の調製物を含み得ることもまた考えられる。
【0193】 本発明の還元的アルキル化の場合、還元剤は、水溶液中で安定でなければなら
ず、好ましくは、還元的アルキル化の初期過程において形成されるシッフ塩基の
みを還元し得ることが望ましい。好適な還元剤は、ホウ水素化ナトリウム、シア
ノホウ水素化ナトリウム、ジメチルアミンボラン、トリメチルアミンボランおよ
びピリジンボランから選択することができる。特に好適な還元剤はシアノホウ水
素化ナトリウムである。他の反応パラメーター(溶媒、反応時間、温度など)、
および生成物の精製手段は、水溶性ポリマーによるタンパク質の誘導体化に関す
る発表された情報に基づいて個々に決定することができる(本明細書中に引用さ
れた刊行物を参照のこと)。
【0194】 C.GRNF4の薬学的組成物 GRNF4タンパク質生成物の薬学的組成物は、典型的には、投与様式との適
合性により選択された1つまたは2つ以上の薬学的または生理学的に許容可能な
配合用材料と混合された治療または予防に効果的な量のGRNF4タンパク質生
成物を含む。本明細書中において使用されている「効果的な量」および「治療的
有効量」という用語は、本明細書中に示されているGRNF4ポリペプチドの1
つまたは2つ以上の生物学的活性の測定可能なレベルを支持するために使用され
るGRNF4ポリペプチド分子またはGRNF4核酸分子の量をいう。好適な配
合用材料には、酸化防止剤、保存剤、着色剤、風味剤および希釈剤、乳化剤、懸
濁剤、溶媒、充填剤、増量剤、緩衝剤、送達用ビヒクル、希釈剤、または他の薬
学的な賦形剤もしくはアジュバントが含まれるが、これらに限定されない。例え
ば、好適なビヒクルは、非経口投与用の組成物に共通する他の物質を補充するこ
とができる注射用水、生理学的な生理食塩水溶液、または人工的な脳脊髄液であ
り得る。中性の緩衝化生理食塩水または血清アルブミンと混合された生理食塩水
は、さらなる例示的なビヒクルである。本明細書中において使用されている用語
「薬学的に許容可能なキャリア」または用語「生理学的に許容可能なキャリア」
は、薬学的組成物としてのGRNF4タンパク質生成物の送達を達成または増強
するのに好適な配合用材料をいう。
【0195】 ビヒクルにおける主要な溶媒は水性または非水性のいずれかであり得る。さら
に、ビヒクルは、配合物のpH、浸透圧、粘度、透明性、色、無菌性、安定性、
溶解速度または臭気を改変または維持するために他の配合用材料を含有すること
ができる。同様に、ビヒクルは、GRNF4タンパク質生成物の放出速度を改変
または維持するために、あるいはGRNF4タンパク質生成物の吸収またはGR
NF4タンパク質生成物の血液脳関門の通過を促進させるためにさらなる配合用
材料を含有することができる。
【0196】 治療的な薬学的組成物が一旦配合されると、薬学的組成物は、溶液、懸濁物、
ゲル、エマルション、固体あるいは脱水粉末または凍結乾燥粉末として無菌のバ
イアルで保存することができる。そのような配合物は、容易に使用できる形態、
あるいは投与前の再構成を必要とする形態(例えば、凍結乾燥された形態)のい
ずれかで保存することができる。
【0197】 最適な薬学的配合物は、目的とする投与経路、送達様式および所望する投薬量
に依存して当業者により決定される。例えば、Remington’s Pha
rmaceutical Sciences、第18版(1990、Mack
Publishing Co.、Easton、PA 18042)、1453
頁〜1712頁を参照のこと。そのような組成物は、本発明のGRNF4タンパ
ク質生成物の物理的状態、安定性、インビボでの放出速度、およびインビボでの
クリアランス速度に影響を及ぼし得る。
【0198】 (1)徐放性配合物、(2)吸入用ミスト、または(3)経口的に活性な配合
物などの効果的な投与形態物が考えられる。GRNF4タンパク質生成物の薬学
的組成物はまた、非経口投与のために配合することができる。そのような非経口
的に投与される治療的組成物は、典型的には、パイロジェンを含まず、GRNF
4タンパク質生成物を薬学的に許容可能なビヒクルに含む非経口的に許容可能な
水溶液の形態である。1つの好ましいビヒクルは生理学的な生理食塩水である。
GRNF4タンパク質生成物の薬学的組成物はまた、ポリ乳酸、ポリグリコール
酸などのポリマー化合物の粒状調製物をリポソーム内に含ませることができる。
ヒアルロン酸もまた使用することができ、これは、循環における持続した継続を
促進する効果を有し得る。
【0199】 非経口的な注入に関して特に好適なビヒクルは、GRNF4タンパク質生成物
が無菌の等張溶液として配合され、適正に保存される無菌の蒸留水である。さら
に別の調製には、タンパク質生成物の制御された放出または持続した放出をもた
らし、注入可能なマイクロスフェア、生分解性の粒子またはビーズ、あるいはリ
ポソームなどの薬剤とともにGRNF4タンパク質生成物を配合することが含ま
れ得る。この場合、これらはデポ注入物として送達され得る。GRNF4タンパ
ク質生成物の導入に関する他の好適な手段には、GRNF4タンパク質生成物を
含有する埋め込み可能な薬物送達デバイスが含まれる。
【0200】 本発明の調製物は、当分野でよく知られているような他の成分を含むことがで
き、例えば、非経口的に許容可能な保存剤、張性剤、共溶媒、湿潤化剤、錯化剤
、緩衝化剤、抗菌剤、酸化防止剤および界面活性剤を含むことができる。例えば
、好適な張性増強剤には、ハロゲン化アルカリ金属(好ましくは、塩化ナトリウ
ムまたは塩化カリウム)、マンニトールおよびソルビトールなどが含まれる。好
適な保存剤には、塩化ベンザルコニウム、チメロサール、フェネチルアルコール
、メチルパラベン、プロピルパラベン、クロルヘキシジンおよびソルビン酸など
が含まれるが、これらに限定されない。過酸化水素もまた保存剤として使用する
ことができる。好適な共溶媒は、例えば、グリセリン、プロピレングリコールお
よびポリエチレングリコールである。好適な錯化剤は、例えば、カフェイン、ポ
リビニルピロリドン、β−シクロデキストリンまたはヒドロキシプロピル−β−
シクロデキストリンである。好適な界面活性剤または湿潤化剤には、ソルビタン
エステル、ポリソルベート80などのポリソルベート、トロメタミン、レシチン
、コレステロールおよびチロキサパルなどが含まれる。緩衝剤は、ホウ酸塩、ク
エン酸塩、リン酸塩、重炭酸塩またはTris−HClなどの従来の緩衝剤であ
り得る。
【0201】 配合成分は、投与部位に許容可能な濃度で存在する。例えば、緩衝剤は、組成
物を、生理学的なpHあるいはわずかに低いpHで、典型的には約5から約8ま
でのpH範囲に維持するために使用される。
【0202】 薬学的組成物は吸入用に配合することができる。例えば、GRNF4タンパク
質生成物は吸入用の乾燥粉末として配合することができる。GRNF4タンパク
質生成物の吸入用溶液もまた、エアロゾル送達用の液化噴射剤中に配合すること
ができる。さらに別の配合物においては、溶液を霧化することができる。
【0203】 GRNF4タンパク質生成物を含有するある種の配合物は経口投与できること
もまた考えられる。この様式で投与されるGRNF4タンパク質生成物は、錠剤
およびカプセル剤などの固体の投薬形態の配合において従来的に使用されている
そのようなキャリアとともに、あるいはキャリアの非存在下で配合することがで
きる。例えば、カプセル剤は、配合物の活性部分が胃腸管内の所定のところで放
出されるように設計することができ、その際、生物利用性が最大にされ、全身以
前での分解が最小限にされる。さらなる配合用材料を、GRNF4タンパク質生
成物の吸収を促進させるために含ませることができる。希釈剤、風味剤、低融点
ワックス、植物油、滑沢剤、懸濁剤、錠剤崩壊剤および結合剤もまた用いること
ができる。
【0204】 別の調製物は、効果的な量のGRNF4タンパク質生成物を、錠剤の製造に好
適な非毒性の賦形剤との混合物で含むことができる。錠剤を無菌水または他の適
切なビヒクルに溶解することによって、溶液剤を単位用量形態で調製することが
できる。好適な賦形剤には、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウムまたは重炭酸ナト
リウム、ラクトース、またはリン酸カルシウムなどの不活性な希釈剤;デンプン
、ゼラチンまたはアラビアゴムなどの結合剤;あるいはステアリン酸マグネシウ
ム、ステアリン酸またはタルクなどの滑沢剤が含まれるが、これらに限定されな
い。
【0205】 GRNF4タンパク質生成物のさらなる配合物が当業者には明かであり、これ
には、GRNF4タンパク質生成物を1つまたは2つ以上の神経栄養因子との組
合せで含む配合物が含まれる。リポソームキャリア、生分解性マイクロ粒子また
は多孔性ビーズおよびデポ注入剤などの様々な他の持続送達手段または制御送達
手段を配合する手段もまた当業者には知られている。例えば、薬学的組成物の送
達に関する放出が制御された多孔性ポリマーマイクロ粒子のSupersaxo
他の記載(国際特許公開第WO93/15722号;国際特許出願第PCT/U
S93/00829号)を参照のこと。
【0206】 D.GRNF4の投与 GRNF4タンパク質生成物は、皮下送達、筋肉内送達、静脈内送達、経肺的
送達、経皮的送達、髄膜内送達および脳内送達を含む様々な経路によって非経口
的に投与することができる。さらに、血液脳関門を容易に通過しない分子は、脳
内に直接投与することができ、あるいはそうでなければ、そのような分子を輸送
して関門を通過させる他のエレメントと組み合わせて投与することができる。例
えば、GRNF4タンパク質生成物は、脳室内に、あるいは脳または脊髄のくも
膜下空間に投与することができる。GRNF4タンパク質生成物はまた、脳実質
組織内に直接脳内投与することができる。GRNF4タンパク質生成物は、血液
脳関門を通過するように化学修飾またはパッケージされた形態で、あるいはGR
NF4タンパク質生成物の関門進入を促進し得る1つまたは2つ以上の薬剤とと
もに脳外に投与することができる。例えば、NGFとモノクローナル抗トランス
フェリン受容体抗体との結合体は、トランスフェリン受容体への結合を介して脳
に輸送されることが示されている。
【0207】 GRNF4タンパク質生成物の所望するレベルを達成するために、反復した毎
日の注射物または低頻度の注射物を投与することができ、あるいはGRNF4タ
ンパク質生成物は、定流量埋め込みポンプまたは流量プログラム可能な埋め込み
ポンプから連続的または定期的に注入することができる。生分解性ポリマーマト
リックスに埋め込まれた神経栄養因子を含有する緩速放出性埋め込み物もまた、
GRNF4タンパク質生成物を送達することができる。投薬頻度は、配合された
GRNF4タンパク質生成物の薬物動態学的パラメーターならびに投与経路およ
び投与部位に依存する。
【0208】 投与様式に関わらず、特定の用量を、体重、体表面積または臓器サイズに従っ
て計算することができる。上記に言及された配合物のそれぞれを含む適切な処置
投薬量を決定するために必要な計算のさらなる精密化は、当業者により日常的に
行われ、そして当業者が日常的に行う作業の範囲に含まれる。適切な投薬量は、
適切な用量応答データを使用することにより確認することができる。
【0209】 特定の傷害または状態を処置する方法に含まれる投薬計画は主治医によって決
定される。一般に、GRNF4タンパク質生成物の効果的な量は、薬物の作用を
変える様々な要因、例えば、患者の年齢、状態、体重、性別および食事、何らか
の感染の重篤度、投与時期および他の臨床的要因を考慮することによって決定さ
れる。Remington’s Pharmaceutical Scienc
es(上記)の697頁〜773頁を参照のこと。例えば、GFRα−3がGR
NF4作用を増強するために使用される場合、GFRα−3の用量は、GRNF
4治療に必要とされる用量に類似するように選択されることが考えられる。GF
Rα−3がGRNF4作用を中和するために使用される場合、GFRα−3の用
量はGRNF4の用量の数倍にされる。投薬は、1日に1回または数回とするこ
とができ、あるいはより少なくすることができ、そして本明細書中に記載されて
いるように他の組成物との組合せにすることができる。本発明は、本明細書中に
示されている投薬に限定されないことに留意しなければならない。
【0210】 GRNF4タンパク質産物の連続的な投与または維持送達は、従来の治療に対
して利点がある可能性があることが想像される。連続的な投与を、浸潤ポンプの
ような機械的手段を介して行ってよい一方で、連続的または連続的に近い投与の
他の方法を実施してもよいことが企図される。たとえば、化学的誘導またはカプ
セル挿入が、結果として、決定した用量計画に基づいて予想可能な量で、血流中
に連続的に存在させる効果を持つ、分子の保持放出形態となりうる。したがって
、GRNF4タンパク質産物には、誘導された、またさもなければ、そのような
連続投与を実施するように処方されたタンパク質が含まれる。GRNF4の徐放
性形態は、望ましい1日または1週間の効果的用量を提供するように処方されう
る。
【0211】 GRNF4タンパク質産物が、GDNFおよび/またはニューロチュリンとの
結合形態で投与してよいことがさらに企図される。あるいは、GRNF4タンパ
ク質産物は、連続的にまたは同時に、神経組織栄養因子とは別に投与してもよい
【0212】 以上で言及したように、さらなる神経組織栄養またはニューロン栄養因子が、
いくつかのニューロン細胞集団または傷または疾患のいくつかの型を処理するの
に有用であるか必要である可能性があることも企図される。GRNF4、または
GRNF4とGDNF、ペルセフィンまたはニューロチュリンのような神経組織
栄養因子との組合せと共にで使用してよい他の因子には、インシュリン、インシ
ュリン様増殖因子、上皮増殖因子、血管作用性増殖因子、下垂体アデニル酸シク
ラーゼ活性化ポリペプチド、インターフェロンおよびソマトスタチンのようなマ
イトジェン、神経増殖因子、脳誘導神経組織栄養因子、ニューロトロフィン−3
、ニューロトロフィン−4/5、ニューロトロフィン−6、インシュリン様増殖
因子、毛様体神経組織栄養因子、酸性または塩基性繊維芽細胞増殖因子、繊維芽
細胞増殖因子−5、トランスホーミング増殖因子−β、コカイン−アンフェタミ
ン調節転写物(CART)のような神経組織栄養因子、および上皮増殖因子、白
血病阻害因子、インターロイキン、インターフェロン、およびコロニー刺激因子
のような他の増殖因子、またこれらの因子と機能的に同等な分子および物質が含
まれるが、これらに限定はしない。
【0213】 本明細書で記述したように、GRNF4は、特定の神経集団の変性の結果であ
る、パーキンソン病、アルツハイマー病およびALSを含む神経変性疾病の処置
で使用してよい。さらに、GRNF4タンパク質産物は、(1)軸索工程および
/または傷部位近くの神経細胞体の変性を引き起こす、物理的傷、(2)発作で
のような、神経系の部分への血流の一過性または永久乾酪変性、(3)たとえば
癌の処置のための化学治療剤(たとえばシスプラチン)またはAIDSの処置の
ためのジデオキシシチジン(ddC)のような意図的または偶発的な神経毒への
曝露、(4)糖尿病または腎不全を含む慢性代謝疾患による、1つまたはそれ以
上の型の神経細胞に起こる可能性のある神経障害の処置で使用してよい。GRN
F4はまた、末梢感覚神経障害または末梢交感神経を異常に機能化することに関
連した神経学的疾病の処置で使用してもよい。GRNF4を、骨粗鬆症、骨形成
不全症または悪性疾患のカルシウム過剰血症のような骨欠失に関連する疾患を処
置するのに使用してよいことも企図される。
【0214】 E.GRNF4細胞治療および遺伝子治療 GRNF4細胞治療、たとえばGRNF4産生細胞の移植などもまた企図され
る。この実施形態には、GRNF4の生物学的な活性形態を合成し、分泌するこ
とが可能である患者細胞への移植が含まれる。そのようなGRNF4−産生細胞
は、GRNF4の天然のプロデューサーである細胞であってよく、またはそのG
RNF4を産生する能力が、望ましいGRNF4分子をコードしている遺伝子の
形質転換によって増加した組換え細胞であってよい。そのような改変は、遺伝子
を送達するのに、およびその発現および分泌を促進する好適なベクターの使用に
よって行ってよい。GRNF4タンパク質または外来種のポリペプチドを投与し
た患者での潜在的な免疫学的反応を最小化するために、GRNF4を産生してい
る天然の細胞が、ヒト由来であり、ヒトGNRF4を産生するのが好ましい。同
様に、GRNF4を産生している組換え体細胞に、ヒトGRNF4分子をコード
している遺伝子を含んでいる発現ベクターを形質導入することが好ましい。
【0215】 移植した細胞は、周囲の組織の浸潤をさけるためにカプセルに封入してよい。
ヒトまたは非ヒト動物細胞は、GRNF4の放出を許容し、しかし患者の免疫系
または他の周囲の組織からの有害な因子による細胞の破壊を防ぐ生体適合性の、
半透性重合封入または膜で患者に移植してよい。あるいは、ex vivoでG
RNF4を産生するように形質導入した患者の固有の細胞は、そのようなカプセ
ル挿入なしに、患者に直接移植できる。
【0216】 生細胞のカプセル封入のための技術は当業者に熟知されたものであり、カプセ
ル封入した細胞の調製およびその患者への移植は、過度の実験なしに行ってよい
。たとえば、Baetge et al.(国際公開番号第WO95/0545
2号、国際公開第PCT/US94/09299)は、生物学的な活性物質の効
果的な送達のための遺伝子的に作製した細胞を含む膜カプセルを記述している。
カプセルは、生体適合性であり、簡単に回収できる。カプセルは、哺乳動物宿主
内への移植に際し、in vivoでのダウンレギュレーションを受けないよう
なプロモーターと機能的に連結した、生物学的な活性分子をコードしているDN
A配列を含む組換え体DNA分子をトランスフェクトした細胞を封入する。生細
胞からの分子の患者内の特定の部位への送達のために方法が提供される。さらに
、米国特許第4,892,538号、第5,011,472号、第5,106,
627号を参照のこと。生細胞をカプセル封入するための系は、Aebisch
er et al.のPCT出願第WO91/10425号に記述されている。
またAebischer et al.のPCT明細書第WO91/10470
号、Winn et al.Exper.Neurol.113:322−32
9,1991、Aebischer et al.,Exper.Neurol
.111;269−275,1991、Tresco et al.,ASAI
O 38:17−23,1992を参照のこと。
【0217】 GRNF4のin vivoおよびin vitroでの遺伝子治療送達がま
た構想される。in vivo遺伝子治療は、ポリヌクレオチド分子の局所注入
または他の適切な送達ベクターを介して細胞内にGRNF4をコードしている遺
伝子を導入することで行ってよい(Hefti,J.Neurobiology
25:1418−1435,1994)。たとえば、GRNF4をコードして
いるポリヌクレオチド分子は、標的細胞内への送達のためのアデノ関連ウイルス
ベクター内に含まれてよい(たとえば、Johnson、国際公開明細書第WO
95/34670号、国際公開第PCT/US95/07178号)。組換え体
アデノ関連ウイルス(AAV)ゲノムは、機能的なプロモーターおよびポリアデ
ニル化配列に機能的に結合した神経組織栄養因子をコードしているDNA配列に
隣接したAAV転化末端繰り返しを含む。
【0218】 他のウイルスベクターには、レトロウイルス、アデノウイルス、単純ヘルペス
ウイルスおよびパピローマウイルスベクターが含まれるが限定はされない。米国
特許第5,672,344号(ミシガン大学、Kelley et al.に付
与され、1997年9月30日に発行された)は、組換え体神経組織栄養HSV
−1ベクターを含むin vivoウイルス仲介遺伝子送達系を開示している。
米国特許第5,399,346号(Anderson et al.,Depa
rtment of Health and human Servicesに
付与され、1995年3月21日に発行された)は、治療的タンパク質をコード
しているDNAセグメントを挿入するようにin vitroで処理したヒト細
胞の送達によって治療的タンパク質を患者に提供するための工程の例を提供して
いる。遺伝子治療技術の実施のためのさらなる方法および物質は、アデノウイル
スベクターを含む米国特許第5,631,236号(Woo et al.,B
aylor College of Medicine、1997年5月20日
に発行)、レトロウイルスベクターを含む米国特許第5,672,510号(E
glitis et al.,Genetic Therapy,Inc.、1
997年9月30日に発行)、およびサイトカインを発現しているレトロウイル
スベクターを含む米国特許第5,635,399号(Kriegler et
al.,Chiron Corporation、1997年6月3日に発行)
で記述されている。
【0219】 非ウイルス送達方法には、リポソーム仲介送達、裸DNA送達(直接注入)、
レセプター仲介送達(リガンド−DNA複合体)、エレクトロポレーション、リ
ン酸カルシウム沈殿および微少粒子衝撃(たとえば遺伝子ガン)が含まれる。遺
伝子治療物質および方法にはまた、誘導可能プロモーター、組織特異的エンハン
サー−プロモーター、部位特異的挿入のために設計したDNA配列、親細胞より
も選択的な利点を提供可能なDNA配列、形質導入した細胞を同定するための標
識、ネガティブ選択系および発現対照系(安全性測定)、細胞特異的結合剤(細
胞標的に対して)、細胞特異的内面化因子、ベクターおよびベクター作製の方法
による発現を促進するための転写因子を含んでよい。遺伝子治療技術の実施のた
めのそのようなさらなる方法および材料は、エレクトロポレーション技術、米国
特許第4,970,154号(D.C.Chang,Baylor Colle
ge of Medicine、1990年11月13日に発行された)、核リ
ガンド、第WO9640958号(Smith et al.,Baylor
College of Medicine、9612219に発行)、遺伝子送
達のためのリポタンパク質含有系に関する米国特許第5,679,559号(K
im et al.,University of Utah Researc
h Foundation、1997年10月21日に発行された)、リポソー
ム担体を含む米国特許第5,676,954号(K.L.Brigham,Va
nderbilt University、1997年10月14日に発行)、
リン酸カルシウムトランスフェクト方法に関する米国特許第5,593,875
号(Wurm et al.,Genentech,Inc.、1997年1月
14日に発行)、および生物学的に活性な粒子を、粒子が細胞の表面に浸潤し、
細胞の内部に挿入されるようになる速度で細胞に推進する、米国特許第4,94
5,050号(Sanford et al.,Cornell Resear
ch Foundation、1990年7月31日に発行)で記述されている
。発現制御技術には、化学的誘導調節(たとえば第WO9641865およびW
O9731899)、改変ステロイドホルモンレセプター系でのプロゲステロン
アンタゴニストの使用(たとえば米国特許第5,364,791号)、エクジソ
ン制御系(たとえば第WO9637609号)、陽性テトラサイクリン制御可能
トランスアクティベイター(たとえば米国特許第5,589,362号、米国特
許第5,650,298号、および米国特許第5,654,168号)が含まれ
る。用語「ベクター」が、本明細書で、宿主細胞にコードしている情報を送達す
るのに使用した任意の分子(たとえば核酸、プラスミド、ウイルスまたは非ウイ
ルス物質)を表すのに使用されていることは、当業者によって理解されるであろ
う。
【0220】 GRNF4遺伝子治療または細胞治療が、さらに、第二神経栄養因子の送達を
含んでよいことも企図される。たとえば、宿主細胞はGRNF4およびGDNF
、またはGRNF4およびニューロチュリン両方を発現し、放出するように改変
してよい。またはGRNF4およびGDNF、またはGRNF4およびニューロ
チュリンは、別々の細胞で発現し、放出されてよい。そのような細胞は、別々に
患者に導入してよく、または細胞は上記のカプセル封入膜のような単一の移植手
段を含んでよい。
【0221】 本明細書で記述したGRNF4処方は、ヒト適用と同様に獣医学で使用してよ
く、用語「患者(patient)」は限定して解釈されるべきでないことを考
慮すべきである。獣医学適用での場合、用量範囲は上記のように決定してよい。
【0222】 実施例 実施例1 cDNAライブラリーの構築 cDNAライブラリーをオステオプロテゲリン(OPG)欠損マウスの骨を使
用して構築した。トータルRNAをOPGノックアウトマウスの大腿骨および脛
骨から単離した。骨を6週齢メスマウスより切り出し、筋肉および結合組織を取
り除いてきれいにした。骨を、7.2μl β−メルカプトエタノールを使用し
たそれぞれの1ml緩衝液に加えて、PharmaciaのRNA Extra
ction Kit(製品番号27−9270−01、Amersham Ph
armacia Biotech,Piscataway,New Jerse
y,USA)からの抽出緩衝液中で、Polytronホモジナイザーによって
ホモジネートした。ホモジナイズの後、不溶性物質を15℃にて20分間、5,
000g回転で沈殿させた。上清を、ポリアロマーチューブ(製品番号3313
72、Beckman Instruments,Inc.,Fullerto
n.California,USA)中で(Pharmaciaキットからの)
6mlのトリフルオロ酢酸セシウム溶液の緩衝剤上に載せ、SW4l Tiロー
ターで30,000rpm、15℃にて20時間遠心した。RNA沈殿物をジエ
チルピロ炭酸塩中に懸濁させ、水で処理し、エタノール沈殿した。ポリA+ R
NAを約1mgの4匹のメスOPGノックアウトマウスからプールしたトータル
RNAより、DynalのDynabeads Oligo(dT)25(製品
番号610.05、Dynal,Oslo,Norway)を用いて単離した。
ポリA+ RNAを2回のDynabeadsへの結合で精製した。
【0223】 OPGノックアウト粉砕骨cDNAを、GIBCO/BRLのSupersc
ript Plasmid System for cDNA Synthes
is and Plasmid Cloning(製品番号18248−013
、GIBCO/BRL,Gaithersburg,MD,USA)を使用して
3μgのポリA+ RNAより合成した。cDNAをオリゴdTに満たした。キ
ットに含まれたNotIプライマーアダプターを第一鎖cDNAを合成するのに
使用した。
【0224】 NotIプライマーアダプター
【0225】
【化1】
【0226】 第二鎖合成についで、SalIリンカー(製品番号18248−013、GI
BCO BRL)を二本鎖cDNAに加えた。 SalIアダプター
【0227】
【化2】
【0228】 SalI−NotI末端を持つcDNAをキットに含まれていたカラムでのカ
ラムクロマトグラフィーによってサイズ選別した。カラム画分8(またプール8
とも呼ぶ)からのcDNAを、(キット内に含まれた)SalI−NotIで切
断したpSportI(製品番号18248−013、GIBCO BRL)内
にライゲーションした。ライゲーションしたDNAをElectromax D
H10B細胞(製品番号18290−015、GIBCO BRL)内にエレク
トロポレートした。平均挿入サイズは2.3kbであった。
【0229】 実施例2 ネズミGRNF4の同定および単離 OPGノックアウト粉砕骨ライブラリーの再配列および共通cDNAプローブ
でのサブトラクションに続き、ライブラリーからの数千のクローンを5’末端よ
り配列決定した。サブトラクションに関して、いくつかのライブラリーのもっと
も豊富なクローンからのcDNAを、34,000ライブラリークローンの配列
を含むフィルターへのハイブリッド形成のための放射活性プローブを作製するた
めに使用した。これらのプローブにハイブリッド形成しなかった選択したクロー
ンを配列決定した。1つのクローン、smcb2−00011−d2(図1a)
は、GDNFのC−末端活性領域と相同性を示すオープンリーディングフレーム
(ORF)をコードしていた。TGF−βファミリーのメンバーの特徴であるす
べての7つのシステイン残基が、smc2−00011−d2によってコードさ
れた予想されたオープンリーディングフレーム内に存在した。予想されたORF
は、ニューロチュリンに47%同一であり、構造的にGDNFに関連する(図1
b)。RXXR(Arg−Xaa−Xaa−Arg)開裂部位(一般的にTGF
−βファミリーメンバーで見られる)もまた存在し、したがって発現配列タグ(
EST)は、新規のGDNFファミリーメンバーの活性部分の配列をコードして
いると予測された。二本鎖配列の確認の後に、この分子をGRNF4と名付けた
(GDNF−関連脳組織栄養因子4:DNF−elated eurot
rophic actor )。
【0230】 GRNF4の3’非翻訳領域をsmcb2−00011−d2クローンのさら
なるシークエンシングによって入手した(図1c)。GRNF4の5’末端を、
smcb2−00011−d2クローンからの5’ Rapid Amplif
ication of cDNA Ends(たとえばFrohman,M.A
.(1993)Methods of Enzymology 218:340
−358に記述されたようなRACE)によってクローン化した。4つのオリゴ
ヌクレオチドを、smcb2−00011−d2クローンのcDNA配列に基づ
いて合成した。これらのオリゴヌクレオチドを、GRNF4の全長コード領域を
得るために5’RACEのための潜在的供給源を選別するために使用した。
【0231】
【表3】
【0232】 オリゴヌクレオチド対(2037−99+2038−01)を潜在的供給源を
探索するために使用し、306bpの断片を増幅した。Marathon−Re
ady cDNA from Mouse Brain(Clontech 製
品番号7450−1)は断片の陽性同定を示し、これが5’RACEのための適
切な供給源であったことを示唆している。PCR物質は以下のようであった。
【0233】 5μl Marathon−Ready Mouse Brain cDNA
(0.1μg/μl) 1μl オリゴヌクレオチド2037−99(20μM) 1μl オリゴヌクレオチド2038−01(20μM) 1μl dNTP(10mM)、(Clontech、製品番号7411−1
) 5μl 10×cDNA Reaction Buffer、(Clonte
ch、製品番号7411−1) 1μl Advantage cDNA Polymerase Mix(5
0×)、(Clontech、製品番号7411−1) 36μl dHO PCRの条件は、94℃2分間の変性、続いて30サイクルの、94℃30
秒間(変性)、62℃30秒間(アニール)、72℃30秒間(伸張)であった
。最後に、反応液を最終伸張のために72℃にて7分間インキュベートした。( 94℃/2分間;(94℃/30秒間、62℃/30秒間、72℃/2分間)
×30サイクル;72℃/7分間)。
【0234】 第一5’RACEをオリゴヌクレオチド2038−03+AP1で行った。P
CR増幅の条件を前記のようであった。5’RACEからのPCR産物を精製し
た(たとえばQiaquick PCR Purification Kit,
Qiagen,Hilden,Germany,製品番号28104)。精製し
た産物を0.1μg/μlまで希釈した。
【0235】 第一RACE産物を、上述したのと同様の反応条件(+または−)水にて容量
を調整した5μl 0.5M GC Melt(Clontech、製品番号8
419−1)を用いてオリゴ2038−01+AP2でネスト化した。ネスト化
したPCR産物のゲル電気泳動によって、およそ900bpおよび1500bp
のバンドが+または−CG melt両方で見られた。バンドを抽出し、DNA
をQiagen Gel Extraction Purification
Kit(Qiagen、製品番号28704)で精製した。
【0236】 挿入確認PCRを用いた断片の確認の後に、断片を取扱説明書にしたがってP
CRクローニングプラスミド(すなわちpCR2.1 TOPO−TA Clo
ning Kit,Invitrogen、製品番号K4500−40)内にサ
ブクローン化した。細菌への形質転換の後、クローンを取扱説明書にしたがって
Spin Miniprep Kit(Qiagen,製品番号27104)で
精製した。クローンを、上記したPCR条件での、オリゴヌクレオチド対(20
37−99+2038−01)を使用した挿入確認PCR、およびEcoRI消
化(0.5μg DNA、2μl 10×Buffer H、1μl EcoR
I(10u/μl、Boehringer Mannheim,Indiana
polis,IN.USA,製品番号703 737)、dHOで20μlに
調製)にかけた。DNAを37℃にて30分間のインキュベーションによって消
化した。消化したDNAを1%アガロースゲル/1×TBE(GIBCO BR
L,製品番号15510−027)上で解析した。
【0237】 クローンの配列決定を行った。本来のESTの5’末端が延びたいくつかのク
ローンを得た。新規遺伝子の配列を図2で示した。開始Met(予想されるOR
F)は217bpの位置で始まった。この全長ネズミGRNF4遺伝子によって
コードされた予想された224アミノ酸ORFは上流終止を含む予想されたシグ
ナルペプチドを含んだ。GDNFファミリーのうち、全長GRNF4が最もニュ
ーロチュリンに関連し、アミノ酸レベルでおよそ38%同一であった。ネズミG
RNF4およびニューロチュリンアミノ酸配列の比較を図4に示す。ネズミGR
NF4アミノ酸配列とニューロチュリン、ペルセフィン、GDNFのアミノ酸配
列の比較を図5に示す。タンパク質の相対的な大きさは以下のようであった。
【0238】 GDNFネズミ: 241aa ニューロチュリンネズミ: 196aa ペルセフィンネズミ: 157aa GRNF4ネズミ: 224aa 実施例3 ヒトGRNF4の同定と単離 マウスクローン、smcb2−00011−d2(実施例2、図1A)の推定
されるコード領域を使用し、相同性配列に対して公的なデータベースを検索した
。相同性配列は、十分に同一性(アミノ酸レベルで>20〜25%)を持つ配列
として定義し、配列が関連することを示した(すなわち配列をコードしている遺
伝子は共通の祖先遺伝子の重複から由来する)。2つのヒトゲノムクローン(受
け入れ番号AC005038およびAC005051)は、smcb2−000
11−d2と高い相同性を持つ領域を含んでいた(すなわちアミノ酸レベルで8
3%またはそれ以上の同一性(BLASTP)、本来のESTにおよぶ領域上で
ヒトおよびマウスGRNF4間での核酸相同性を示している)。この領域にはマ
ウスGRNF4の活性部分および3’転写終止コドンが含まれた。さらに、この
領域の約400bp上流はマウスcDNAの5’末端に相同的な領域であり、こ
のことはイントロンの存在を示唆している。転写開始コドンがこの上流領域で見
られた。したがって、転写開始および終止コドンの周辺の領域がマウスcDNA
配列に対する相同性に基づいて同定された。
【0239】 転写開始および終止コドンの周辺のいくつかのオリゴヌクレオチドプライマー
を、PCR方法によってヒトcDNAコード領域をクローン化するように設計し
た。プローブは表2に示す。
【0240】
【表4】
【0241】 GRNF4はヒト胎盤で高度に発現されることがわかったので(実施例8以降
、図9参照)、ヒト胎盤からのMarathon−Ready cDNA(Cl
ontech,製品番号7411−1)を鋳型の元として使用した。オリゴヌク
レオチド対(2058−59+2020−27)を使用して初期PCR反応を行
った。材料及び条件は以下 の通りである: 5μl Marathon−Ready ヒト胎盤cDNA(0.1μg/μ
l)(Clontech,製品番号7411−1) 5μl GC−melt(Clontech,製品番号8419−1) 1μl オリゴヌクレオチド2058−59(20μM) 1μl オリゴヌクレオチド2020−27(20μM) 1μl dNTP(10mM)、(Clontech、製品番号7411−1
) 5μl 10× cDNA PCR Reaction Buffer、(C
lontech、製品番号7411−1) 1μl Advantage cDNA Polymerase Mix(5
0×)、(Clontech、製品番号7411−1) 31μl dHO 94℃/2分間;(94℃/30秒間、58℃/30秒間、72℃/1分間)
×25サイクル;72℃/7分間。
【0242】 このPCR反応は識別可能なバンドを産生しなかった。したがって、このPC
R反応の1:10希釈を鋳型として使用して、ネスト化したプライマー対(20
58−60+2035−28)での第二PCR反応を行った。物質および条件は
以下であった。
【0243】 1μl 第一PCR反応の1:10希釈 5μl GC−melt(Clontech、製品番号8419−1) 1μl オリゴヌクレオチド2058−60(20μM) 1μl オリゴヌクレオチド2035−28(20μM) 1μl dNTP(10mM)、(Clontech、製品番号7411−1
) 5μl 10 ×cDNA PCR Reaction Buffer、(C
lontech、製品番号7411−1) 1μl Advantage cDNA Polymerase Mix(5
0×)、(Clontech、製品番号7411−1) 35μl dHO 94℃/2分間;(94℃/30秒間、58℃/30秒間、72℃/45秒間
)×25サイクル;72℃/7分間。
【0244】 このPCR反応で、約730塩基対を持つヌクレオチドが作製された。この断
片をQiaquick ゲル抽出キット(Qiagen)を使用して精製し、p
CR2.1 TOPO−TA Cloning Kit(Invitrogen
)内にクローン化した。
【0245】 ヒトGRNF4に対するヌクレオチド配列を図6に図示する。ヒトGRNF4
に対するアミノ酸配列を図7に図示する。
【0246】 図8はマウスおよびヒトGRNF4間のタンパク質配列比較を図示する。この
比較はマウスとヒト配列が、全長コード領域上で78.7%類似であり、77.
4%同一であることを示している。
【0247】 実施例4 ネズミGRNF4の産生 GRNF4の成熟型をコードしているDNA断片をPCRを用いて増幅した。
この反応のためのプライマーとして使用したオリゴヌクレオチドは、それぞれ遺
伝子の5’および3’末端でXbaIおよびXhoI制限部位を置き換えるよう
に設計した。増幅したPCR産物を適切な酵素で消化し、GRNF4の組換え体
発現下で、上述したようなプラスミドまたは発現ベクター内にクローン化した。
【0248】 ついでGRNF4プラスミドをGRNF4タンパク質の発現のために大腸菌(
E.coli)宿主細胞内に形質転換した。導入の後、GRNF4タンパク質の
発現をSDS PAGEによって視覚化した。
【0249】 GRNF4は大腸菌内の封入体で発現した。封入体を、1時間室温にて6M
グアニチジンHCl、50mM Tris、8mM DTT中で可溶化した。可
溶化した封入体を2M尿素、50mM Tris、160mM アルギニン、3
mM システイン、pH8.5内に25倍希釈し、低温(4℃)で一晩攪拌した
。この混合液を遠心によって不純物を取り除き、約10倍濃縮し、1.5M 尿
素、5mM Tris、pH9で3倍に希釈した。得られた混合液を遠心にて不
純物を取り除き、pHを(リン酸にて)6.8にあわせ、10mM リン酸Na
、0.2M アルギニン、pH6.8で平衡化したイオン交換カラム(SP−S
epharoseカラム、Amersham Pharmacia Biote
ck)上に載せた。カラムに載せ、同一の緩衝液にて洗浄した後に、GRNF4
を、同一の緩衝液中の0〜1M NaClの勾配を使用してカラムから溶出した
。ピーク画分をため、pHを4.5にあわせた。硫酸アンモニウムを0.8Mま
で加え、混合液を10mM 酢酸Na、0.8M 硫酸アンモニウムで平衡化し
た疎水性相互作用クロマトグラフィーカラム(Butyl Toyopearl
クロマトグラフィーカラム、TosoHaas、Montgomeryvill
e,PA,USA)上に載せた。載せ、同一の緩衝液で洗浄した後、GRNF4
を同一の緩衝液中の0.8〜0M硫酸アンモニウム勾配を使用して溶出した。つ
いでGRNF4を10mM 酢酸Na、150mM NaCl,pH4.5中で
透析した。
【0250】 実施例5 GRNF4の調製およびヨウ素化 予想される成熟型GRNF4を実施例4で記述したように大腸菌に発現させた
。この分子をラクトペルオキシダーゼ剤を用いて(135I)で放射標識化した
。図11は、非還元(NR)および還元条件下での16%SDS−PAGEによ
って画分化された(135I)標識化GRNF4の放射能写真を示している。( 135 I)GRNF4のはっきりとした分子量は非還元条件下で〜24kD(ホ
モダイマー)、還元条件下で〜12kD(モノマー)である。
【0251】 実施例6 GFRα−3を発現している細胞へのGRNF4結合 結合アッセイを、Jing et al.(Journal Of Cell
Biology,110,283−294,1990)によってすでに記述さ
れたアッセイ方法にしたがって行った。アッセイには、(実施例5で記述された
ような)(135I)GRNF4の、NSR−1、NSR−5およびNSR−1
9細胞への結合が含まれた。これらの細胞は、GFRα−3を発現するようにト
ランスフェクトされたNeuro−2a細胞(ATCC番号CCL131)のク
ローンである。これらのクローンを作製するために、Neuro−2a細胞に、
取り扱い指示にしたがってCalcium Phosphate Transf
ection System(GIBCO/BRL)を用いてGFRα−3発現
ベクター(pBKRSVにクローン化したGFRα−3 cDNA、Strat
agene,La Jolla,CA)をトランスフェクトした。トランスフェ
クトした細胞を、400mg/mlのG418抗生物質(Sigma)中での増
殖によってプラスミドの発現に関して選別した。G418抵抗性クローンを増殖
させ、GFRα−3 cDNAをプローブとして使用したノザンブロットによっ
てGFRα−3の発現に関して解析した。 GFRα−3を発現しているクローン化した細胞(すなわちNSR−1、NSR
−5およびNSR−19)をアッセイの24時間前に、1.5×10細胞/c
の濃度でポリオルニチンおよびラミニンであらかじめコートした24ウェル
Costar組織培養プレート中にまいた。細胞を5〜10分間氷上に置いたま
まにし、氷冷洗浄緩衝液(25mM HEPES、pH7.4を含んだダルベッ
コ変法イーグル培地(GIBCO/BRL))で1回洗浄し、4℃にて4時間、
50nMの非標識化GRNF4の存在下または非存在下で0.1nMの(135 I)GRNF4を含む0.2mlの結合緩衝液(2mg/ml BSAを含む洗
浄緩衝液)と共にインキュベートした。細胞を4回、0.5mlの氷冷洗浄緩衝
液で洗浄し、0.5mlの1M NaOHで溶解した。溶解物を1470 Wi
zard Automatic Gamma Counterで計数した。
【0252】 この解析の結果を図12に示す。本実験は、組換え体GRNF4がGFRα−
3を特異的に発現している細胞に結合することを示唆している。さらに、より高
いレベルのGFRα−3を発現している細胞(たとえばNSR−5)は、よりG
RNF4に結合する。
【0253】 実施例7 可溶性GFRα−3タンパク質でコートしたBioCore表面へのGRNF
4の結合 GRNF4は、可溶性フラッグタグ化GFRα−3レセプターによってコート
された表面に特異的に結合することが知られている(表面プラズモン共鳴解析、
BIACORE(登録商標)相互作用を研究するためのバイオセンサー基礎解析
器具、BiaCore AB,Uppsala,Sweden)。GRNF4は
GFRα−1またはGFR−2レセプタータンパク質に特異的に結合はしなかっ
た。本解析の結果を図13に示す。
【0254】 実施例8 GRNF4 mRNAの組織分布 マウスおよびヒト両方でのGRNF4の組織分布を、ノザンブロット解析を使
用して試験した。ヒトGRNF4プローブをヒトゲノムDNA(Clontec
h)からのPCR反応によって調製した。プローブ領域は図6でのヌクレオチド
484〜672に相当する。この断片を適切なプライマーを用いて作製し、pC
R2.1(Clontech)内にクローン化し、配列を確認した。このクロー
ンからの20ngのEcoRI断片を、RediprimeIIキット(Ame
rsham)を用いて32P−dCTPで標識化した。Human Multi
ple Tissue Nothern Blot(図9A、Clontech
)およびHuman Multiple Tissue Nothern Bl
ot II(図9B、Clontech)を、60℃にて14時間、10mlの
Expresshyb溶液中で4×10cpm/mlのプローブでハイブリッ
ド形成させた。ブロットを2回、0.5%SDS、2×SSC溶液にて30分間
室温で洗浄した。さらに0.1%SDS、0.1×SSC中で55℃にて30分
間、3回洗浄した。ついでこれらの膜をX−Omat ARフィルム(Koda
k)下で3日間、−80℃にて感光させた。プローブは、特に胎盤、膵臓および
前立腺で4.3および1,7kBで2つの強いバンドを検出した(図9)。精巣
、卵巣、小腸、大腸(粘膜系)、腎臓および心臓でいくらかの弱い発現が観察さ
れた。興味深いことに肝臓では1.7kBのバンドのみが観察された。さらなる
組織をHuman RNA マスターブロット(Clontech、データは示
していない)で調査し、結果はノザンブロット解析を確かにした。さらに、さら
なる発現シグナルが下垂体、胎児腎臓、胎児肺および成体気管で観察された。
【0255】 マウスcDNAの部分(図2でのヌクレオチド649〜954)をPCR標識
化反応にて32P−dCTPで標識化した。4×10cpm/mlのプローブ
をマウス多重組織ノザンブロット(Clontech、図10)をハイブリッド
形成するのに使用したことを除いて、ヒトノザンブロット解析でのものと同様の
ハイブリッド形成および洗浄プロトコールを使用した。1.4および1.0のバ
ンドが精巣で検出された。ヒト発現解析でのように、マウスRNAマスターブロ
ット(Clontech)を使用してさらなる組織を調査した。精巣および卵巣
が強いGRNF4発現を示し、一方で、甲状腺、前立腺および精巣上体が中間の
発現を示した。
【0256】 実施例9 GRNF4のGFRα−3との化学架橋 GRNF4の結合特性および分子特性を研究するために、化学架橋実験を行っ
た。この実験には、可溶性GFRα−3/ヒトFc融合タンパク質に結合したか
、またはGFRα−3および(実施例6で記述した)NSR−5細胞の表面上に
発現したRetレセプターに結合した(125I)GRNF4が含まれる。
【0257】 可溶性GFRα−3レセプターを使用した架橋に関して、(125I)GDN
Fまたは(125I)GRNF4のどちらかを、GFRα−1、GFRα−2ま
たはGFRα−3/hFc融合タンパク質を発現している293T細胞の1×条
件培地1mlに、2nMの最終濃度まで加えた。可溶性GFRα−3/hFcタ
ンパク質は、融合GFRα−ヒトFc cDNAsを含むプラスミドのトランス
フェクションによって、293T細胞(293細胞、SV40大T抗原を発現し
ているATCC CRL−1573:Cell and Molecular
Technologies,Inc.,Lavallette,New Jer
sey,USAによって改変され、得られた)に一過性に発現させた。293T
細胞のトランスフェクションは、取扱説明書にしたがって、Calcium P
hosphate Transfection System(GIBCO/B
RL,Gaithersburg,MD)を用いて行った。細胞を、1μMの非
標識化GDNF、ニューロチュリン、またはGRNF4の存在下、非存在下で4
℃にて4時間インキュベートした。化学架橋剤、スベリン酸Bis(BS
ierce,Rockford,IL)を最終濃度1mMまで加え、さらに室温
で30分間インキュベートした。架橋反応を、室温でさらに15分間、50mM
のグリシンと共にインキュベートして終了させた。架橋した(125I)GRN
F4−GFRα−3/hFc複合体を、Protein Aセファロースビーズ
によって沈殿させ、7.5% SDS−PAGE(ビス:アクリルアミド=1:
200)上で分画化した。結果は図14に示した。
【0258】 (125I)GRNF4の細胞表面上に発現しているGFRα−3およびRe
tへの結合を評価するために、以下の細胞を使用した。NGR−38、NNR−
9およびNSR−5細胞。これらのクローンを上記実施例6で記述したように作
製した。Nuro−2a細胞に、取り扱い指示にしたがってCalcium P
hosphate Transfection System(GIBCO/B
RL)を使用してそれぞれのGFRα cDNAを含む発現ベクターをトランス
フェクトした。トランスフェクトした細胞を、400mg/mlのG418抗生
物質(Sigma)での増殖によってプラスミドの発現に関して選別した。G4
18抵抗性クローンを増殖させ、それぞれ個別のGFRα cDNAをプローブ
として使用し、ノザンブロットによってGFRαそれぞれの発現について解析し
た。NGR−38細胞はGFRαおよびRetを発現し、NNR−9細胞はGF
Rα−2およびRetを発現し、NSR−5細胞はGFRα−3およびRet細
胞を発現している。
【0259】 細胞を実験の24時間前に、1.5×10細胞/cmの濃度で6−ウェル
組織培養プレートにまいた。細胞を10〜15分間氷上に置き、(上述した)洗
浄緩衝液で1回洗浄し、1μMの非標識化GRNF4の存在下または非存在下で
、4℃にて4時間、2nMの(125I)GRNF4とともにインキュベートし
た。BSを1mMまで加え、4℃にて30分間インキュベートした。架橋反応
を、室温にてさらに15分間、50mMのグリシンとともにインキュベートして
終了させた。細胞を氷冷洗浄緩衝液で4回洗浄し、Triton X−100溶
解緩衝液にて溶解させた。細胞溶解物を、抗Ret抗体を使用して免疫沈降し、
免疫沈降物を7.5% SDS−PAGE上で分離した。
【0260】 細胞結合解析の結果を図15に示す。GFRα−1/hFcおよびGFRα−
2/hFc融合タンパク質はGRNF4結合能力を示さなかった。GFRα−3
タンパク質は、強く(125I)GRNF4に結合した。NGR−38およびN
NR−9細胞上に発現したGFRα−1およびGFRα−2はGRNF4に結合
しなかった。NSR−5細胞上に発現したGFRα−3は十分にGRNF4に結
合した。さらに、GFRα−3の非存在下ではなく、存在下で、GRNF4はま
たRetレセプターに結合する。架橋した(125I)GRNF4−GFRα−
3複合体は、抗Ret抗体を用いて(125I)GRNF4−Ret複合体と共
沈殿し、このことはGRNF4の存在下でのGFRα−3とRetの間の強い非
共有相互作用を示唆している。この結合は、1μMの非標識化GRNF4によっ
てほとんど完全に阻害され、このことは野生型GRNF4の発現レセプターへの
特異的結合を示唆している。
【0261】 実施例10 GRNF4によって誘導されたRetレセプタータンパク質チロシンキナーゼ
の自己リン酸化 NSR−5細胞でのGNRF4−誘導Retチロシンリン酸化を免疫ブロッテ
ィングによって測定した。(実施例9で記述したような)NGR−38、NNR
−9またはNSR−5細胞培養物を、37℃にて10分間、50nMのGDNF
、ニューロチュリン、ペルセフィンおよびGRNF4で処理した。細胞を溶解し
、細胞溶解物を抗Ret抗体を用いた免疫沈降および抗リン酸チロシン抗体を用
いたウエスタンブロットにかけた。この解析の結果を図16に示す。GDNFで
処理したNGR−38細胞およびニューロチュリンで処理したNNR−9細胞の
ように、GFRα−3を発現しているNSR−5の、GRNF4での処理は、R
etレセプタータンパク質チロシンキナーゼ上のチロシンリン酸化を効率よく誘
導した。
【0262】 実施例11 GRNF4−誘導Retリン酸化の用量依存性および速度論 NSR−5細胞を、37℃にて10分間、さまざまな濃度のGRNF4で(図
17パネルA)、または37℃にて図で示したさまざまな間隔で、2nMのGR
NF4で(図17パネルB)処理した。細胞を溶解し、細胞溶解物を抗Ret抗
体を用いた免疫沈降および抗リン酸チロシン抗体を用いたウエスタンブロット解
析にかけた。GRNF4によって誘導されたRetレセプターのチロシンリン酸
化の強度は使用したGRNF4の濃度および処理時間に依存して変化する。GR
NF4は、2pMのように低いGRNF4濃度でNSR−5細胞内のRetリン
酸化を誘発し、このことはGRNF4とそのレセプター間の高いアフィニティー
相互作用を示唆している。さらに、GRNF4は、1分以内に明らかにRetリ
ン酸化を誘発することができ、このことはGRNF4によって誘導されたRet
キナーゼのとてもはやい活性化を示唆している。
【0263】 実施例12 GFRα−3によるGRNF4の安定化 GFRαレセプターは、グリコシルホスファチジルイノシトール(GPI)結
合によって細胞膜を固定する。可溶性GFRαがin vivoで存在するかど
うかははっきりしていないが、いくつかのGPI結合分子が部分的に膜より分泌
される。GRNF4が可溶性GFRα−3レセプターに結合し、それによって架
橋されうるという事実は、GRNF4−GFRα−3複合体の形成が、この分子
のどちらかまたは両方を安定化するのを助ける可能性があることを示唆している
。GRNF4−GFRα−3複合体の形成は、in vivoでGRNF4の一
定の濃度を保持するのを助ける可能性もあり、これは、高濃度のGRNF4に関
連した潜在的な毒性を減少させる。
【0264】 実施例13 GRNF4パーセント同定 ワシントン大学Blast検索を、ネズミGRNF4アミノ酸配列を用いて行
った。検索は表3で示した結果を提供した。
【0265】
【表5】
【0266】 BLAST検索を、Genetic Computer Group(GCG
、ワシントン大学、Madison,WIを参照のこと)のデフォルトパラメー
タを用いて行った。この検索で、照会配列(GRNF4 224アミノ酸配列)
を、Nonredundant Proteinデータベースでの307,93
2配列と比較した。最も高い相同性適合は、ヒトおよびマウスニューロチュリン
、マウス、ヒトおよびラットペルセフィン、マウスヒトおよびラットグリア誘導
神経組織栄養因子に対してであった。これらの分子は、神経組織栄養因子のGD
NFファミリーのすでに公知のメンバーを形成する。これらの結果は、GRNF
4は、GDNFファミリーの新規メンバーであることを示しており、このファミ
リーの4番目のメンバーであることを示している。
【0267】 このデータから見られるように、関連したファミリーメンバーを示唆している
有意な適合性に対する「最小合計確率」値は4.2e−12〜1e−20である
。マウスまたはヒトGRNF4と等しいタンパク質に対する最小合計確率は、4
.9e−21〜1.2e−241のスコアを持つ可能性があった(後者の値はヒ
ト分子、たとえばニューロチュリンのそれ自身に対する適合性に関して得られた
)。
【0268】 実施例14 GRNF4コンセンサス配列 GRNF4コンセンサス配列を図18に記す。この配列は、マウスおよびヒト
GRNF4のアミノ酸配列の比較に基づいており、そこで「Xaa」はアミノ酸
残基の欠失、添加または置換を表す。
【0269】 実施例15 遍在性β−アクチンプロモーターによって駆動されたGRNF4のトランスジ
ェニック過剰発現 ネズミGRNF4の全コード領域を、トランスジェニックマウスでの偏在性発
現のためにそれをヒトβ−アクチンプロモーターおよびエンハンサーの制御下に
配置した発現ベクター内にサブクローン化した(Klebig−ML,et a
l,PNAS USA 92:4728−4732,1995;Ray−P.e
t al,Gene and Development 5:2265−227
3,1991)。ネズミGRNF4 cDNAを鋳型として使用し、PCR増幅
し、SalI/BamHI断片をβ−アクチン発現ベクター内にクローン化した
。オリゴヌクレオチドを、SalI制限部位およびコザックコンセンサス(GC
CACC)配列が直接的にGRNF4 cDNAのATG(開始コドン)の前に
あり、BamHI制限部位が3’UTRの終止コドンに続くように設計した。
【0270】
【表6】
【0271】 上記したオリゴヌクレオチド対を使用してPCRを行った。物質および条件は
以下のようであった。
【0272】 5μl GRNF4 cDNA(0.5μg/μl) 1μl オリゴヌクレオチド2087−37(20μM) 1μl オリゴヌクレオチド2087−38(20μM) 1μl dNTP(10mM)、(Clontech、製品番号7411−1
) 10μl 5× GC cDNA PCR Reaction Buffer
(Clontech、製品番号1907−y) 1μl Cloned Pfu DNA Polymerase (Stra
tagene、製品番号600154) 31μl dHO 94℃/2分間;(94℃/30秒間、52℃/30秒間、72℃/1分間)
×5サイクル;(94℃/30秒間、62℃/30秒間、72℃/1分間)×2
5サイクル;72℃/7分間。
【0273】 増幅したPCR産物(およそ700塩基)を、Qiaquick PCR 精
製キット(Qiagen、製品番号28104)を用いて30μlの10mM
Tris−Cl、pH8.5内に精製し、SalIおよびBamHI(Roch
e Molecular Biochemicals、それぞれ製品番号348
783、220 612)で消化した。PCR産物のSalIでの消化は以下
のように行った。30μl DNA、5μl 10×Buffer H(Roc
he Biochemicals、製品番号348 783)、2μl Sal
I、13μl dHO、37℃2時間の消化。PCR産物をQiaquick
PCR精製キット(Qiagen)で記述したのと同様の手順に従って30μ
lの10mM Tris−Cl、pH8.5内に精製した。PCR産物のさらな
る消化をBamHIで行った。30μl DNA、5μl 10×Buffer
B(Roche Biochemicals、製品番号220 612)、2
μl BamHI、13μl dH2O、37℃1時間の消化。PCR産物をQ
iaquick PCR精製キット(Qiagen)で記述したのと同様の手順
に従って30μlの10mM Tris−Cl、pH8.5内に精製した。
【0274】 PCR産物を、T4 DNA Ligase(Roche Molecula
r Biochemicals、製品番号481 220)を用いて、SalI
およびBamHIで切断したβ−アクチン発現ベクター内にクローン化し、GR
NF4プラスミドを形成した。ライゲーション反応は以下のようであった。20
μL PCR産物、5μLベクター(0.1μg/μL)、3μL 10× T
4 Ligase Buffer、3μL T4 Ligase、14℃、一晩
インキュベーション。
【0275】 ついでGRNF4プラスミドをOne Shot Transformati
on Reaction Top 10細胞(Invitrogen、製品番号
K4600−01)を用いて大腸菌宿主細胞内に形質転換し、ついでLB−アン
ピシリン(50μg/ml)アガロースプレート上にまき、37℃にて一晩イン
キュベートした。
【0276】 コロニーを拾い上げ、挿入に関して選別した。コロニーを、取扱説明書にした
がってSpin Miniprep Kit(Qiagen、製品番号2710
4)で精製した。クローンを、SalI/BamHI二重消化(0.5μg D
NAクローン、2μL 10× Buffer B、1μl SalI、1μl
BamHI、dHOにて20μLにした(Roche Molecular
Biochemicals,それぞれ製品番号348 783、220 61
2)、37℃、1.5時間インキュベーションによる挿入確認にかけた。1つの
クローンをシークエンシングにかけ、100%同一性を確認した。
【0277】 500μgのDNAを取扱説明書にしたがってMaxi QIAfilter
Plasmid Kit(Qiagen、製品番号12262)を用いて作製
した。DNA(10μg)をClaIによって消化し、マイクロインジェクショ
ン断片を摘出した。10μg DNA、5μL Buffer H、2μL C
laI、dHOにて50μLにした(Roche Biochemicals
、製品番号404 217)、37℃にて2時間のインキュベート。DNAを0
.7%アガロース/1×TBE(Gibco BRL、製品番号15510−0
27)上で分離した。マイクロインジェクション断片をゲルより摘出し、Qia
quick Gel Extraction キット(Qiagen、製品番号
28704)で同様の手順にしたがって、30μl 5mM Tris−HCl
、pH7.4/0.2mM EDTA内に精製し、ついで同一の緩衝液内で2n
g/μLまで希釈した。(BD×BD)F交配マウスからの単細胞胚に、注入
ニードルを傾け、使用前にシリコン処理したことを除いて、基本的に、Brin
ster−RL,et al,PNAS USA 82:4438−4442,
1985で記述したように注入した。胚を一晩、COインキュベーター内で培
養し、15〜20の二細胞胚を偽妊娠CD1メスマウスの卵管に移した。胚は、
移植の日に、妊娠1.5日であると見なした。トランスジェニック子孫を、以下
のPCRプロトコールの後に、Simonet WSS,et al,J.Cl
in.Inves.94:1310−1319,1994で記述されたように生
検耳から調製したDNA中のSV40ポリAシグナル領域に関して選別すること
で同定した。
【0278】
【表7】
【0279】 25μLとするdHO中、1μLの耳のDNA、1μLのオリゴヌクレオチ
ド2150−54(20nM)、1μLのオリゴヌクレオチド2150−22(
20nM)及びReady−To−Go−Beads(Pharmacia社製
、製品番号27−9553−01)を用いる。
【0280】 94℃/3分;(94℃/30秒、60℃/30秒、72℃1分)x30サイ
クル;72℃/7分。
【0281】 偏在する標的としたトランスジーンとしてGRNF4を含む若い成熟トランス
ジェニックマウスとコントロールマウスを屠殺し、分析用に検死した。そのマウ
スは、イソフルラン吸入によって深く麻酔し、血液を心臓穿刺により抜き出した
。脾臓のウェッジは、トランスジーンの発現を検出するため液体窒素中で凍結し
た。選択した内臓を取りだし、秤量した。最後に、全身ラジオグラフ(Faxi
tronセッティング:0.3mA、55KVPで49秒)を得て、さらに骨と
脳を試料とした。全ての組織は総体異常性について検査し、そして亜鉛ホルマリ
ン中に浸漬して固定化した。
【0282】 全血と血清はそれぞれ、血液学及び臨床化学パネル用に採取した。固定後、選
択した組織は勾配アルコール中で脱水し、キシレン中でクリアにし、パラフィン
中に包埋した。6μm厚切片をヘマトキシリンとエオシン(HE)で染色した。
形態学的病変の深刻度は、5段階スケール:なし、最小、軽度、中程度、又は顕
著、を用いて半定量的に等級付けした。何匹かのマウスにおいて、付加の神経ま
たは内分泌組織(例えば、自律神経節、腸の神経節、上皮小体)は、試験した器
官の切片に偶然に隣接して含まれた。これらの補助的な組織における変化は、2
段階スケール:影響なし又は影響を受けた、を用いてそれらを評価したが非常に
とらえにくかった。幾つかの器官における神経病変の後hoc(post ho
c)分析は、ニューロン(神経繊維タンパク質)、副腎髄質(チロシン加水分解
酵素)、及びエピネフリン生産髄質細胞(髄質の役75%を含み、フェニルエタ
ノールアミン N−メチルトランスフェラーゼ、又はPNMTにより選択的に染
色した)、及び分割細胞(BRDU)の輪郭を描くための試薬で一連の切片を染
色することにより実行した。これらの付加の終点は、これら分子マーカーの分散
を決定するために定性的に評価した。データは、JMP統計ソフトウエア(v.
3.2.1;SAS Institute,Cary,NC)を用いて評価した
。値は非パラメトリック試験を用いて遺伝型(”陽性”又は”陰性”)で検査し
た。
【0283】 トランスジーンの発現分析は、RT−PCRにより行った。全ての細胞のRN
Aは、製造者のプロトコルに従いPerfect RNA Total RNA
Isolation Kit(MicroScale社製)(5プライム3プ
ライム、製造番号2−036364)を用いて脾臓切片から単離した。2つのオ
リゴヌクレオチドをトランスジーンのmRNAをスクリーンするために設計した
【0284】
【表8】
【0285】 材料と条件は次の通りとした: 反応容量−50μL(GeneAmp(登録商標)EzrTth RNA P
CR Kit,PEBiosystems社製、製造番号N808−0179) マスターミックス: 10μL 5x EZ緩衝液 1.5μL dGTP 1.5μL dCTP 1.5μL dATP 1.5μL dTTP 2μL rTh DNAポリメラーゼ 5μL 25mM Mn(OAc) 24μL dHO 反応: 1μL 2194−08(20nM) 1μL 2195−83(20nM) 1μL全RNA 47μLマスターミックス RT−PCR条件:65℃/30分;94℃/3分;(94℃/15秒、
60℃/15秒、72℃/30秒)x30サイクル;72℃/7分 結果と考察: 特記しない限り、両方の性別についての測定を評価用にプールした。表現型応
答において潜在的に性別に関連した相違を定義することが必要であった場合に、
それぞれの性別用のパラメータを個別に考慮した。値は、パーセントとして(指
定した参考値に対して)又は平均値±標準偏差(S.D.)としてリスト化した
。そのテキストはGRNF4−処理動物だけに異常な所見を示す。
【0286】 検死データ 肉眼的所見:肉眼的病変は検査の間にいずれのマウスにも見出されなかった。
体重と器官重量データ:ほとんどの場合、平均と個々の絶対体重及び器官重量な
らびに全ての体重対器官重量割合は、陽性及び陰性マウスで共通であった。唯一
の例外は、それぞれが絶対及び相対腎臓重量の顕著な減少と控えめな増加を示し
たトランスジェニック雄no.36とトランスジェニック雌no.57における
腎臓重量であった。トランスジェニック雄no.24もまた、絶対腎臓における
増加を示した。
【0287】 臨床病理学データ 血液学:血液学の値は発現レベルに関係なく、陽性と陰性マウスで同様であっ
た。2つの発現体、no.36と52は、多重細胞クラス(主要な好中球、リン
パ球、及び単球)における増加に起因した全循環白血球(WBC)の数値が顕著
に上昇していた。
【0288】 臨床化学:臨床化学の値は、典型的には陽性と陰性マウスで同等であり、トラ
ンスジーン発現のレベルに従って変化しない。発現体no.36は、血清グロブ
リン濃度が非常に上昇していた。発現体no.37と52は、血液採取における
困難の結果と思われる、乳酸脱水素酵素(LDH)のみならずアラニン(ALT
)およびアスパラギン酸(AST)アミノトランスフェラーゼの血清レベルが顕
著に増加していた。
【0289】 組織病理学所見: トランスジーンと潜在的に関連した病変:幾つかの器官における神経要素の顕
微鏡的病変は、トランスジーンRNAの発現と関係付けられた。影響を受けた組
織は、末梢自律神経系から得られた。一つの顕著な所見は、5匹の発現体におい
てある程度まで生じた、副腎髄質とそれに隣接した自律神経節における神経堤−
由来細胞の形成異常であった(図19)。この病変は、神経節の即座のデモンス
トレーション(コントロールマウスにおいて、これらの器官では典型的には見出
すことが困難である)および副腎髄質の細胞による神経節ニューロンの付着又は
合併によって特徴付けられた。第2の主要な所見は、6匹の発現体における膀胱
の外壁における自律神経と神経節の顕著な過形成であった(図20)。その膀胱
壁は、大きなニューロンを含んでいる無定形神経節に変化を持たせる蛇行性の神
経から部分的にほとんど完全に構成された;その変化は膀胱三角において最も顕
著であった(即ち、尿道と括約筋の起源近傍の膀胱頸部)。一方、これらの神経
と神経節は膀胱においてほとんど見られない。これらの要素は、コントロールマ
ウスではほとんど見られない。他の有力な所見は、膀胱三角に近い結合組織にお
ける自律神経と神経節の過形成であった(図21)。最後に、結腸の腸管筋は、
コントロールにおいて同じ構造が小乃至中位サイズのニューロンの間欠性クラス
ターからなっている一方で、5匹の発現体における肥大したニューロンの連続層
を形成した(図22)。中枢および末梢体性神経系は、トランスジェニックマウ
スにおいて影響のないことが示された。野生型動物は、これらの所見を示さない
【0290】 付随病変:可変的な程度の僅かの所見が陽性又は陰性の動物のいずれか、ある
いは両方で観測された(データは示さず)。主要な病変は、脾髄及び/又は肝臓
洞様毛細血管における髄外造血、腺又は粘膜上皮の萎縮(多重器官において、中
身からの圧力のため)、変性(副腎)又は再生、および炎症の散在した病変であ
った。これらの変化の全ては、この年齢および系統のマウスからの組織における
バックグラウンド病原の成分であった。
【0291】 水腎症に随伴した重篤な片側性尿管炎がこれらのマウス(nos.36、52
、57)で発生し、変化した腎臓重量と臨床病理学データのための事実と思われ
る説明を提供する。その病変は、尿管と腎盤の内層粘膜の顕著な乳頭状増殖と関
連した広範な炎症(主として好中球)によって特徴付けられる。この病変は、1
匹のマウス(no.36)の骨髄中の顆粒球直系の散在性の、しかし最小の過形
成を伴った。
【0292】 結論 EST配列、GRNF4をコードしているsmcb2−00011−d2は、
末梢自律神経系における幾つかの病変を誘導した。一つの顕著な所見は、7匹の
発現体の5匹において隣接した又は等分に合併した、副腎髄質およびそれに隣接
した自律神経節における神経堤−由来細胞の異常形成であった。加えて、自律神
経および神経節の顕著な過形成が7匹の発現体の6匹において膀胱の外壁に発生
した。結腸の腸管筋神経節が幾つかの発現体で連続層を形成した。野生型動物は
これらの所見を示さない。
【0293】 これらの神経の変化は、たとえその欠陥の経時的および本質(例えば、神経前
駆体の減少した死滅対迷走移動対増加した増殖)が定義できないとしても、神経
堤細胞中のトランスジーン−誘導発達欠陥と一致した。例えば、副腎は皮質性の
(約E11−12で体腔上皮(内胚葉)に由来)および髄質性の(約E13−1
4皮質性素質が浸透した交感神経芽細胞(外胚葉)から生じる)組織からなる。
髄質はカテコールアミンを生産し、その機能は腎動脈の起源近くにあるパラガン
グリオンによって共有される。正常な動物において、パラガングリオンは2−3
週令に最大であり、初期の約3−4週令で消散する(Tischler AS,
Sheldon W: Adrenal medulla,in Pathob
iology of the Aging Mouse,Vol.1,ILSI
Press,Washington,D.C.,1996)。
【0294】 トランスジェニックマウスの他の組織(脳、脊髄、末梢神経、およびエンドク
リン器官)は重大な変化を示さなかった。
【0295】 水腎症に随伴した顕著な片側性尿管炎がこれらのマウス(nos.36、52
、57)で発生し、変化した腎臓重量と循環する白血球の増加した数のための説
明を提供する。最も信憑性ある説明は、細菌感染増加である。この病変の低い付
随が最近のEST研究からのマウス(コントロールとトランスジェニック)から
観測されている。それ故、我々は、粘膜内層に向かうこの成長因子の栄養効果と
一致しおよび一致しない本実験の3匹のマウスにおけるこの変化の存在を考慮す
る。
【0296】 実施例16 ヒト肝臓分泌アポリポタンパク質Eプロモーターで作動したGRNF4のトラ
ンスジェニック過剰発現 ネズミの完全コード配列は、トランスジェニックマウスにおける肝臓発現用の
ヒトApoEプロモーターとエンハンサーの制御下、それを配置している発現ベ
クターの中にサブクローンした(Simonet−WSSら、J.Clin.I
nvest.94:1310−1319,1994)。ネズミGRNF4は、A
poE発現ベクター内にクローンするためSpeI/NotIフラグメントをP
CR増幅するための鋳型として用いた。そのオリゴヌクレオチドは、SpeI制
限部位とコザックコンセンサス(GCCACC)配列がGRNF4cDNAのA
TG(スタートコドン)の直前となり、且つNotI制限部位が3’UTR中の
終止コドンに続くように設計した。
【0297】
【表9】
【0298】 前記オリゴヌクレオチド対はPCRを実行するために用いた。材料と条件は次
の通りである: 5μl GRNF4 cCNA(0.5μg/ml) 1μl オリゴヌクレオチド2220−51(20μM) 1μl オリゴヌクレオチド2220−53(20μM) 1μl dNTP(10mM)、(Clontech社製、製造番号
7411−1) 10μl 5x GC cDNA PCR反応緩衝液、(Clont
ech社製、製造番号1907−y) 1μl クローン化Pfu DNAポリメラーゼ、(Stratag
ene社製、製造番号600154) 31μl dHO 94℃/2分;(94℃/30秒、52℃/30秒、72℃/1分)
x5サイクル;(94℃/30秒、62℃/30秒、72℃/1分)x25サイ
クル;72℃/7分 増幅したPCR生産物(ほぼ700塩基)は、Qiaquick PCR精製
キット(Qiagen社製、製造番号28104)を用いて30μl 10mM
Tris−Cl、pH8.5中で精製し、さらにSpeIとNotI(Roc
he Molecular Biochemicals社製、それぞれ製造番号
1 008 943,1 014 706)で消化した。SpeI/NotIに
よるPCR生産物の消化は、次の通り実行した:30μl DNA、5μl 1
0x緩衝液H、2μl SpeI、2μl NotI、11μl dHO;3
7℃2時間で消化。PCR生産物はQiaquick PCR精製キット(Qi
agen社製、製造番号28104)に記述されたと同じ手順に従い30μl
10mM Tris−Cl、pH8.5中で精製した。
【0299】 挿入物は、Rapid T4 DNAリガーゼ(Roche Molecul
ar Biochemicals,製造番号1 635 379)を用いてSp
eIとNotIで切断したApoE発現ベクター中でクローンした。その連結反
応は次の通り実行した:50μg PCR生産物、200μgベクター(0.1
μg/mL)、2μl 5x DNA希釈緩衝液、10μlまでのdHO;混
合ウェル;10μl T4 DNAリガーゼ緩衝液(2x)、1μl T4 D
NAリガーゼを加える;室温、30分インキュベーション。
【0300】 次いでGRNF4プラスミドは、One Shot Transformat
ion Reaction Top 10 cells(Invitrogen
社製,製造番号K4600−01)を用いて大腸菌宿主細胞中に形質転換し、さ
らに37℃にインキュベートしたLB−アンピシリン(50μg/ml)アガロ
ース平板培地上で一晩平板培養した。
【0301】 コロニーを釣菌し、挿入物の存在についてスクリーンした。クローンは、製造
者の指示に従ってSpin Miniprep Kit(Qiagen社製,製
造番号27104)で精製した。クローンはSpeI/NotI二重消化(0.
5μg DNAクローン、2μl 10x緩衝液H、1μl SpeI、1μl
NotI、20μlまでのdHO(Roche Molecular Bi
ochemicals社製、それぞれ製造番号1 008 943,1 014
706));37℃、1時間半インキュベーション、によって挿入物チェック
にかけた。一つのクローンは100%同一性を確認するために配列決定に供した
【0302】 DNA(500μg)は、製造者の指示に従ってMaxi QIA filt
er Plasmid Kit(Qiagen社製、製造番号12262)を用
いて作製した。DNA(10μg)は微小注入フラグメントを削るためAseI
/ClaIで消化した:10μg DNA、5μL 10xNEB緩衝液3、2
μL ClaI、2μL AseI、50μLまでのdHO(Roche B
iochemicals社製、製造番号404 217;New Englan
d Biolabs社製,製造番号526S);37℃で2時間インキュベート
。DNAは0.7%アガロース/1xTBE(Gibco BRL社製、製造番
号15510−027)上で分離した。微小注入フラグメントはゲルから削り取
り、Qiaquick Gel Extraction Kit(Qiagen
社製、製造番号28704)において同じ手順に従って30μl 5mM Tr
is−Cl、pH7.4/0.2mM EDTA中で精製した;次いで同じ緩衝
液で2ng/μLまで希釈した。(BDxBD)F飼育マウスからの単細胞胚
は、注射針を斜めにし且つ使用の前にシリコンで処理した例外とともに、本質的
にBrinster−RLら、PNAS USA 82:4438−4442,
1985中に記載の通り注射した。胚はCOインキュベーター中で一晩培養し
、15−20の2細胞胚を偽妊娠CD1雌マウスの卵管に移入した。胚は、移植
の日が妊娠発育の1.5日であると見なした。トランスジェニック子孫は、Si
monet−WSSら、J.Clin.Inves.94:1310−1319
,1994中に記述の通りバイオプシーした耳から調製したDNA中のSV40
ポリAシグナル領域をスクリーニングすること及び次のPCRプロトコルを用い
て同定した:
【0303】
【表10】
【0304】 25μLとするdHO中、1μLの耳のDNA、1μLのオリゴヌクレオチ
ド2150−54(20nM)、1μLのオリゴヌクレオチド2150−22(
20nM)及びReady−To−Go−Beads(Pharmacia社製
、製品番号27−9553−01)を用いる。
【0305】 94℃/3分;(94℃/30秒、60℃/30秒、72℃1分)x30サイ
クル;72℃/7分。
【0306】 肝臓分泌トランスジーンとしてGRNF4を含む若い成熟トランスジェニック
マウスとコントロールマウスを屠殺し、分析用に検死した。そのマウスは、イソ
フルラン吸入によって深く麻酔し、血液を心臓穿刺により抜き出した。肝臓のウ
ェッジは、トランスジーンの発現を検出するため液体窒素中で凍結した。選択し
た内臓を取りだし、秤量した。最後に、全身ラジオグラフ(Faxitronセ
ッティング:0.3mA、55KVPで49秒)を得て、さらに骨と脳を試料と
した。全ての組織は総体異常性について検査し、そして亜鉛ホルマリン中に浸漬
して固定化した。
【0307】 全血と血清はそれぞれ、血液学及び臨床化学パネル用に採取した。固定後、選
択した組織は勾配アルコール中で脱水し、キシレン中でクリアにし、パラフィン
中に包埋した。6μm厚切片をヘマトキシリンとエオシン(HE)で染色した。
形態学的病変の深刻度は、5段階スケール:なし、最小、軽度、中程度、又は顕
著、を用いて半定量的に等級付けした。何匹かのマウスにおいて、付加の神経ま
たは内分泌組織(例えば、自律神経節、腸の神経節、上皮小体)は、試験した器
官の切片に偶然に隣接して含まれた。これらの補助的な組織における変化は、2
段階スケール:影響なし又は影響を受けた、を用いてそれらを評価したが非常に
とらえにくかった。幾つかの器官における神経病変の後hoc(post ho
c)分析は、ニューロン(神経繊維タンパク質)、副腎髄質(チロシン加水分解
酵素)、及びエピネフリン生産髄質細胞(髄質の役75%を含み、フェニルエタ
ノールアミン N−メチルトランスフェラーゼ、又はPNMTにより選択的に染
色した)、及び分割細胞(BRDU)の輪郭を描くための試薬で一連の切片を染
色することにより実行した。これらの付加の終点は、これら分子マーカーの分散
を決定するために定性的に評価した。データは、JMP統計ソフトウエア(v.
3.2.1;SAS Institute,Cary,NC)を用いて評価した
。値は非パラメトリック試験を用いて遺伝型(”陽性”又は”陰性”)で検査し
た。
【0308】 ApoEプロモーター作動トランスジーンの発現分析は、ノーザンブロットを
用いて行った。全ての細胞のRNAは、製造者のプロトコルに従い、Perfe
ct RNA Total RNA Isolation Kit(Micro
Scale社製)(5プライム3プライム、製造番号2−036364)を用い
て肝臓切片から単離した。全RNA(10μg)は、ホルムアルデヒドゲルとと
もに1%アガロース/1xMOPSにかけた。そのゲルは50mM NaOH/
150mM NaCl中で変性し、0.1M Tris−HCl、pH7.0/
150mM NaCl中で中性化した。RNAは、Dualon−UV膜(St
ratagene社製、製造番号420101)上に移し、UV照射により膜上
に架橋した。
【0309】 プローブはGRNF4内部PCRフラグメントから作製した。GRNF4cD
NAは、内部PCRフラグメントを得るため、オリゴヌクレオチド2029−4
9と2003−43とともに鋳型として用いた。使用した手順と条件は後述され
る。
【0310】
【表11】
【0311】 2ng GRNF4cDNA、1μl オリゴヌクレオチド2029−49(
20nM)、1μl オリゴヌクレオチド2003−43(20nM)、1μl
dNTP(10mM)、(Clontech社製、製造番号7411−1)、
10μl 10x富GC PCR緩衝液、1μl富GC Taqポリメラーゼ(
Roche Molecular Biochemicals社製、製造番号2
140 306)、35μl dHO。94℃/3分;(94℃/30秒、
61℃/30秒、72℃/30秒)x35サイクル;72℃/7分。
【0312】 このGRNF4フラグメントは、製造者の指示に従ってRediPrime
II random labeling system(Pharmacia社
製、製造番号RPN1633)によって該プローブを作製するために用いた。該
プローブは、製造者の指示に従ってG25セファデックスカラム(Roche
Molecular Biochemicals社製、製造番号1273−92
2)を用いて精製した。ブロットは、製造者の指示に従ってExpress H
yb(Clontech,製造番号8015−2)を用いてプローブし、さらに
X線フィルムに暴露した。
【0313】 結果と考察: 特記しない限り、両方の性別についての測定を評価用にプールした。表現型応
答において潜在的に性別に関連した相違を定義することが必要であった場合に、
それぞれの性別用のパラメータを個別に考慮した。値は、パーセントとして(指
定した参考値に対して)又は平均値±標準偏差(S.D.)としてリスト化した
。そのテキストはGRNF4−処理動物だけに異常な所見を示す。
【0314】 検死データ ラジオグラフィー:骨及び軟組織異常性は、何れの動物のラジオグラフィーに
おいても現れなかった。非常に高い発現体no.63のプロファイルはごく小さ
かった。
【0315】 肉眼的所見:非常に高い発現体(nos.20、63)の両方及び1匹の低い
発現体(no.67)の副腎は、非発現マウスのそれらに比べて明らかに拡大し
た。
【0316】 体重及び器官重量データ:ほとんどの場合、平均と個々の絶対体重及び器官重
量同じく全ての体重対器官重量割合は、陽性及び陰性マウスで共通であった。非
常に高い発現体の雌no.63の全体重は、この実験における他のマウスに対し
て低かったが、この系統のマウスの史的範囲内であった。中程度の発現体no.
70は、その総体肝臓重量における限られた増加を示した。
【0317】 臨床病理学データ 血液学:血液学の値は発現レベルに関係なく、陽性と陰性マウスで同様であっ
た。
【0318】 臨床化学:臨床化学の値は、陽性と陰性マウスで同等であり、トランスジーン
発現のレベルに従って変化しない。低い発現体no.67は、血液採取における
困難の結果と思われる、乳酸脱水素酵素(LDH)およびアスパラギン酸(AS
T)アミノトランスフェラーゼの血清レベルが顕著に増加していた。
【0319】 組織病理学所見: トランスジーンと潜在的に関連した病変:幾つかの器官における神経要素の顕
微鏡的病変は、トランスジーンRNAの発現と関係付けられた。影響を受けた組
織は、末梢自律神経系から得られた。
【0320】 一つの顕著な所見は、8匹の発現体の全てにおいてある程度まで生じた、副腎
髄質とそれに隣接した自律神経節における神経堤−由来細胞の形成異常であった
(β−アクチンプロモーターで観測された所見に類似する、図19)。この病変
は、神経節の即座のデモンストレーション(コントロールマウスにおいて、これ
らの器官では典型的に見出すことが困難である)および副腎髄質の細胞による神
経節ニューロンの付着又は合併によって特徴付けられた。その範囲は、中程度の
又は顕著な病変を有する大部分の動物について最小乃至顕著まで変動した。その
ような神経節は陰性マウスにおいては非常な困難を伴い見出され、且つ神経要素
は副腎髄質において欠いていた。
【0321】 別の主要な所見は、尿道と膀胱の接合部に近い結合組織において自律神経及び
神経節の顕著な過形成であった(β−アクチンプロモーターで観測された所見に
類似する、図20)。この変化は、8匹の発現体の7匹(88%)に発生した。
その病変の程度は、副腎の変化の深刻度に関連した。3匹のマウス(38%)に
おいて、膀胱三角に近い膀胱壁中の神経節が拡大した。一方、これらの神経及び
神経節は、コントロールマウスの膀胱及び隣接結合組織ではほとんど見られない
【0322】 結腸の腸管筋神経節中のニューロンは、コントロールにおいて同じ構造が小乃
至中位サイズのニューロンの間欠性クラスターからなっている一方で、4匹の発
現体(50%)において肥大したことが示された。しかしながら、全ての動物か
らの結腸の2つの独立した組織病理学的分析は、陰性とトランスジェニックマウ
スの間を確実に区別できなかった。中枢および末梢体性神経系は、トランスジェ
ニックマウスにおいて影響ないことが見られた。野生型動物は、これらの所見を
示さない。
【0323】 結論 EST配列、GRNF4をコードしているsmcb2−00011−d2は、
β−アクチンプロモーターの制御下で偏在して発現した場合、末梢自律神経病変
を誘導することが示されている。本実験において、同じ配列は、アポリポタンパ
ク質Eプロモーターの制御下で肝臓分泌タンパク質として発現する時、匹敵する
分布と深刻度の変化を誘導した。2つの主な所見は、副腎髄質及びそれに隣接し
た自律神経節における神経堤−由来細胞の形成異常、及び骨盤の結合組織中の自
律神経及び神経節の顕著な過形成であった。トランスジェニックマウスの他の組
織(脳、脊髄、末梢神経、およびエンドクリン器官)は重大な変化を示さなかっ
た。
【0324】 本発明は、好ましい実施態様及び実例のポリヌクレオチド分子とアミノ酸配列
に関して記載されている一方、それは変形及び変更が当業者に行われるであろう
と解される。それ故に、添付した請求の範囲は、請求したような本発明の範囲内
にあるそのような全ての同等の変形例を包含することを意図する。この明細書中
に引用した参考文献の開示はここに参考として組み込まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1a】 GDNFのC末端活性ドメインとの相同性を示したクローン(smcb2−0
0011−d2)のオープン・リーディング・フレームをコードするヌクレオチ
ドを示す図である。
【図1b】 smcb2−00011−d2のオープン・リーディング・フレームとニュー
ロチュリンとの比較を示す図である。
【図1c】 smcb2−00011−d2クローンをさらに配列決定することにより得ら
れたマウスGRNF4の完全配列を示す図である。配列は、GDNF様相同性及
び3’−UTRを含む。
【図2】 マウスGRNF4をコードするヌクレオチド配列(配列番号:_)を含むポリ
ヌクレオチド分子を示す図である。完全長GRNF4タンパク質産物のアミノ酸
配列はヌクレオチド217〜891によりコードされている。
【図3】 完全長マウスGRNF4タンパク質産物の224アミノ酸配列(配列番号:_
)を示す図である。
【図4】 マウスGRNF4及びニューロチュリンのアミノ酸配列の比較を示す図である
。マウスGRNF4は、ニューロチュリンとおよそ39%同一である。
【図5】 マウスGRNF4アミノ酸配列とニューロチュリン、パーセフィン及びGDN
Fのアミノ酸配列との比較を示す図である。
【図6】 ヒトGRNF4のヌクレオチド配列を示す図である。
【図7】 ヒトGRNF4のアミノ酸配列を示す図である。
【図8】 マウスGRNF4及びヒトGRNF4のアミノ酸配列の比較を示す図である。
【図9】 ヒトGRNF4に関するヒト組織のノーザンブロット分析を示す図である。
【図10】 マウスGRNF4に関するマウス組織のノーザンブロット分析を示す図である
【図11】 非還元(NR)条件及び還元条件の16%SDS−PAGEにより分画された
125I)−標識GRNF4のラジオオートグラフである。
【図12】 (125I)−標識GRNF4と、NSR−5細胞(GFRα−3を発現する
遺伝学的に工作されたマウス神経芽腫Neuro−2a細胞)の表面との結合を
示す図である。
【図13】 GRNF4と、可溶性flagタグ付加GFRα−3タンパク質によりコート
されたバイオコア(BioCore)表面との結合を示す図である。
【図14】 (125I)−標識GRNF4と、可溶性GFRα−3−ヒトFc融合タンパ
ク質との化学的クロスリンキングを示す図である。
【図15】 (125I)−標識GRNF4と、NSR−5細胞において発現されたGFR
α−3及びRet受容体との化学的クロスリンキングを示す図である。
【図16】 NSR−5細胞において発現されたRet受容体の、GRNF4により誘導さ
れるチロシンリン酸化を示す図である。
【図17】 NSR−5細胞において発現されたRet受容体の、GRNF4により誘導さ
れるチロシンリン酸化の用量依存性(図17、パネルA)及びNSR−5細胞に
おいて発現されたRet受容体の、GRNF4により誘導されるチロシンリン酸
化の動態(図17、パネルB)を示す図である。
【図18】 GRNF4コンセンサス配列を示す図である。
【図19】 GRNF4トランスジーンの発現が、副腎髄質及び隣接するパラガングリオン
(いずれも、胚の神経冠細胞に由来)の顕著な形成異常を生じたことを示す図で
ある。髄組織は、大きく減少するか、又は消失し、副腎周囲の脂肪へと伸長した
ニューロンの柱と連続していた。対照的に、対照動物の副腎は、明確な皮膜を境
界とする規則的な細胞層からなっていた。HE染色。
【図20】 GRNF4トランスジーンの発現が、膀胱の外壁、特に三角付近で、中程度か
ら顕著な程度の神経及び自律神経節の過形成(矢印)を生じたことを示す図であ
る。対照マウスの匹敵する範囲における神経及び神経節は、極めて小さかった。
HE染色。
【図21】 GRNF4トランスジーンの発現が、骨盤結合組織(矢印)、特に尿道付近で
、中程度から顕著な程度の神経及び自律神経節の過形成を生じたことを示す図で
ある。対照マウスの匹敵する範囲における神経及び神経節は、極めて小さかった
。HE染色。
【図22】 GRNF4トランスジーンの発現は、5匹の発現マウスにおいて、結腸の腸管
筋の神経節の肥大を生じ、肥大したニューロンの連続した層を形成したが、対照
マウスにおける同構造は、小から中サイズのニューロンの断続的なクラスターか
らなっていたことを示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 25/16 C07K 14/48 25/28 16/22 C07K 14/48 C12N 1/15 16/22 1/19 C12N 1/15 1/21 1/19 C12P 21/02 C 1/21 G01N 33/53 D 5/10 33/577 B C12P 21/02 C12P 21/08 G01N 33/53 C12N 15/00 A 33/577 5/00 A // C12P 21/08 B A61K 37/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ミン,ホースン アメリカ合衆国、カリフオルニア・91320、 ニユーベリー・パーク、コナー・コート・ 3875 (72)発明者 チン,シユーチエン アメリカ合衆国、カリフオルニア・91362、 サウザンド・オークス、ボーデロ・レイ ン・3254 Fターム(参考) 4B024 AA01 AA11 BA21 BA43 CA01 CA04 CA11 DA01 DA02 DA05 DA11 EA01 EA02 EA03 EA04 GA03 GA11 HA01 HA03 HA15 4B064 AG13 AG27 CA01 CA19 CA20 CC24 DA01 DA13 4B065 AA01X AA57X AA87X AA93Y AB01 AB02 BA01 BA08 CA24 CA25 CA44 CA46 4C084 AA01 AA07 BA01 BA02 BA20 BA21 BA34 NA14 ZA02 ZA16 ZA20 ZA97 ZC21 4H045 AA10 AA11 AA20 AA30 BA10 BA53 CA40 DA21 DA76 EA20 EA50 FA72 FA74

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)図3(配列番号: )、 b)図3のアミノ酸残基81乃至224(配列番号: )、 c)図3のアミノ酸残基109乃至224(配列番号: )、 d)図3のアミノ酸残基112乃至224(配列番号: )、 e)図3のアミノ酸残基119乃至224(配列番号: )、 f)図3のアミノ酸残基129乃至224(配列番号: )、 g)図7(配列番号: )、 h)図7のアミノ酸残基81乃至228(配列番号: )、 i)図7のアミノ酸残基89乃至228(配列番号: )、 j)図7のアミノ酸残基113乃至228(配列番号: )、 k)図7のアミノ酸残基116乃至228(配列番号: )、 l)図7のアミノ酸残基133乃至228(配列番号: )、 m)図18(配列番号: )、 n)図18のアミノ酸残基PPP乃至CLG(配列番号: )、 o)図18のアミノ酸残基AAR乃至CLG(配列番号: )、 p)図18のアミノ酸残基AGXaa乃至CLG(配列番号: )、及び q)図18のアミノ酸残基LRS乃至CLG(配列番号: ) からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む単離し且つ精製したタンパク質。
  2. 【請求項2】 グリコシル化された請求項1に記載のタンパク質。
  3. 【請求項3】 グリコシル化されていない請求項1に記載のタンパク質。
  4. 【請求項4】 請求項1、2又は3のタンパク質と製薬上許容される担体の
    混合物を含む薬学的組成物。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載のタンパク質とアミノ酸配列が少なくとも8
    2%同一であるタンパク質をコードする単離したポリヌクレオチド分子であって
    、前記タンパク質はGDNFファミリー受容体−アルファ−3(GFRα−3)
    に結合し、前記同一パーセントは標準デフォールトパラメータを用いてGAP、
    BLAST又はFASTAによって決定される、ポリヌクレオチド分子。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載のタンパク質とアミノ酸配列が少なくとも9
    0%同一であるタンパク質をコードする単離したポリヌクレオチド分子であって
    、前記タンパク質はGDNFファミリー受容体−アルファ−3(GFRα−3)
    に結合し、前記同一パーセントは標準デフォールトパラメータを用いてBLAS
    TPによって決定される、ポリヌクレオチド分子。
  7. 【請求項7】 a)図2のヌクレオチド(配列番号: )又はその相補体を
    含む分子、 b)図3のアミノ酸残基81乃至224(配列番号: )を含むポリペプチド
    をコードしている分子、 c)図3のアミノ酸残基109乃至224(配列番号: )を含むポリペプチ
    ドをコードしている分子、 d)図3のアミノ酸残基112乃至224(配列番号: )を含むポリペプチ
    ドをコードしている分子、 e)図3のアミノ酸残基119乃至224(配列番号: )を含むポリペプチ
    ドをコードしている分子、 f)図3のアミノ酸残基129乃至224(配列番号: )を含むポリペプチ
    ドをコードしている分子、 g)図6(配列番号: )のヌクレオチドまたはその相補体を含む分子、 h)図7のアミノ酸残基81乃至228(配列番号: )を含むポリペプチド
    をコードしている分子、 i)図7のアミノ酸残基89乃至228(配列番号: )を含むポリペプチド
    をコードしている分子、 j)図7のアミノ酸残基113乃至228(配列番号: )を含むポリペプチ
    ドをコードしている分子、 k)図7のアミノ酸残基116乃至228(配列番号: )を含むポリペプチ
    ドをコードしている分子、 l)図7のアミノ酸残基133乃至228(配列番号: )を含むポリペプチ
    ドをコードしている分子、 m)図3のアミノ酸配列(配列番号: )を含むタンパク質をコードしている
    分子、 n)図7のアミノ酸配列(配列番号: )を含むタンパク質をコードしている
    分子、 o)図18のアミノ酸配列(配列番号: )を含むタンパク質をコードしてい
    る分子、 p)図18のアミノ酸残基PPP乃至CLG(配列番号: )を含むタンパク
    質をコードしている分子、 q)図18のアミノ酸残基AAR乃至CLG(配列番号: )を含むタンパク
    質をコードしている分子、 r)図18のアミノ酸残基AGXaa乃至CLG(配列番号: )を含むタン
    パク質をコードしている分子、及び s)図18のアミノ酸残基LRS乃至CLG(配列番号: )を含むタンパク
    質をコードしている分子 からなる群から選択される単離したポリヌクレオチド分子。
  8. 【請求項8】 a)請求項5のポリヌクレオチド分子の相補配列にストリン
    ジェント条件下でハイブリダイズする分子;及び b)遺伝コードの縮重がなければ請求項5のポリヌクレオチド分子の相補配列
    にストリンジェント条件下でハイブリダイズする分子、 からなる群から選択される単離したポリヌクレオチド分子であり、GDNFファ
    ミリー受容体−アルファ−3(GFRα−3)を結合するタンパク質をコードす
    る、単離したポリヌクレオチド分子。
  9. 【請求項9】 請求項5、6、7又は8に記載のポリヌクレオチド分子を含
    むベクター。
  10. 【請求項10】 前記ポリヌクレオチド分子の増幅又は発現を達成し得る1
    またはそれ以上の作動要素をさらに含む、請求項9に記載のベクター。
  11. 【請求項11】 a)図3のアミノ酸残基81乃至224(配列番号: )
    を含むポリペプチドをコードしている分子、 b)図3のアミノ酸残基109乃至224(配列番号: )を含むポリペプチ
    ドをコードしている分子、 c)図3のアミノ酸残基112乃至224(配列番号: )を含むポリペプチ
    ドをコードしている分子、 d)図3のアミノ酸残基119乃至224(配列番号: )を含むポリペプチ
    ドをコードしている分子、 e)図3のアミノ酸残基129乃至224(配列番号: )を含むポリペプチ
    ドをコードしている分子、 f)図7のアミノ酸残基81乃至228(配列番号: )を含むポリペプチド
    をコードしている分子、 g)図7のアミノ酸残基89乃至228(配列番号: )を含むポリペプチド
    をコードしている分子、 h)図7のアミノ酸残基113乃至228(配列番号: )を含むポリペプチ
    ドをコードしている分子、 i)図7のアミノ酸残基116乃至228(配列番号: )を含むポリペプチ
    ドをコードしている分子、 j)図7のアミノ酸残基133乃至228(配列番号: )を含むポリペプチ
    ドをコードしている分子、 k)図18のアミノ酸残基PPP乃至CLG(配列番号: )を含むタンパク
    質をコードしている分子、 l)図18のアミノ酸残基AAR乃至CLG(配列番号: )を含むタンパク
    質をコードしている分子、 m)図18のアミノ酸残基AGXaa乃至CLG(配列番号: )を含むタン
    パク質をコードしている分子、及び n)図18のアミノ酸残基LRS乃至CLG(配列番号: )を含むタンパク
    質をコードしている分子 からなる群から選択されるポリヌクレオチド分子を含むベクター。
  12. 【請求項12】 請求項5、6、7又は8に記載のポリヌクレオチド分子を
    含む遺伝子操作した宿主細胞。
  13. 【請求項13】 請求項5、6、7又は8に記載のポリヌクレオチド分子を
    含む単離した宿主細胞。
  14. 【請求項14】 a)図3のアミノ酸配列(配列番号: )、 b)図3のアミノ酸残基81乃至224(配列番号: )、 c)図3のアミノ酸残基109乃至224(配列番号: )、 d)図3のアミノ酸残基112乃至224(配列番号: )、 e)図3のアミノ酸残基119乃至224(配列番号: )、 f)図3のアミノ酸残基129乃至224(配列番号: )、 g)図7のアミノ酸配列(配列番号: )、 h)図7のアミノ酸残基81乃至228(配列番号: )、 i)図7のアミノ酸残基89乃至228(配列番号: )、 j)図7のアミノ酸残基113乃至228(配列番号: )、 k)図7のアミノ酸残基116乃至228(配列番号: )、 l)図7のアミノ酸残基133乃至228(配列番号: )、 m)図18のアミノ酸配列(配列番号: )、 n)図18のアミノ酸残基PPP乃至CLG(配列番号: )、 o)図18のアミノ酸残基AAR乃至CLG(配列番号: )、 p)図18のアミノ酸残基AGXaa乃至CLG(配列番号: )、及び q)図18のアミノ酸残基LRS乃至CLG(配列番号: ) からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むタンパク質を発現し、前記タンパ
    ク質がGDNFファミリー受容体−アルファ−3(GFRα−3)に結合し得る
    、遺伝子操作した宿主細胞。
  15. 【請求項15】 請求項10に記載のベクターを含む遺伝子操作した宿主細
    胞。
  16. 【請求項16】 前記細胞がヒトへの移植用に適し、前記細胞が前記ポリヌ
    クレオチド分子を発現し且つ分泌する、請求項12に記載の遺伝子操作した宿主
    細胞。
  17. 【請求項17】 前記細胞がヒトへの移植用に適する、請求項13に記載の
    単離した宿主細胞。
  18. 【請求項18】 前記細胞がヒトへの移植用に適する半透膜に包囲された請
    求項16又は17に記載の単離した宿主細胞。
  19. 【請求項19】 GDNFファミリー受容体−アルファ−3(GFRα−3
    )に結合し得るタンパク質の製造方法であり、 a)前記宿主細胞による前記タンパク質の発現に適した条件下で、請求項5、
    6、7又は8に記載の単離したポリヌクレオチド分子を含む宿主細胞を培養する
    工程;及び b)任意に、前記宿主細胞で発現した前記タンパク質を単離する工程 を含む、タンパク質の製造方法。
  20. 【請求項20】 GDNFファミリー受容体−アルファ−3(GFRα−3
    )に結合し得るタンパク質の製造方法であって、 a)前記宿主細胞による前記タンパク質の発現に適した条件下で、請求項1に
    記載のタンパク質をコードしているポリヌクレオチド分子を含む単離した宿主細
    胞を培養する工程;及び b)任意に、前記宿主細胞で発現した前記タンパク質を単離する工程 を含む、タンパク質の製造方法。
  21. 【請求項21】 前記ポリヌクレオチド分子が、 a)図3のアミノ酸残基81乃至224(配列番号: )、 b)図3のアミノ酸残基109乃至224(配列番号: )、 c)図3のアミノ酸残基112乃至224(配列番号: )、 d)図3のアミノ酸残基119乃至224(配列番号: )、又は e)図3のアミノ酸残基129乃至224(配列番号: ) を含むタンパク質をコードする、請求項19に記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記ポリヌクレオチド分子が、 a)図7のアミノ酸残基81乃至228(配列番号: )、 b)図7のアミノ酸残基89乃至228(配列番号: )、 c)図7のアミノ酸残基113乃至228(配列番号: )、 d)図7のアミノ酸残基116乃至228(配列番号: )、 e)図7のアミノ酸残基133乃至228(配列番号: )、 f)図18のアミノ酸残基PPP乃至CLG(配列番号: )、 g)図18のアミノ酸残基AAR乃至CLG(配列番号: )、 h)図18のアミノ酸残基AGXaa乃至CLG(配列番号: )、又は i)図18のアミノ酸残基LRS乃至CLG(配列番号: ) を含むタンパク質をコードする、請求項19に記載の方法。
  23. 【請求項23】 請求項19に記載の方法に従い作製した単離し且つ精製し
    たタンパク質。
  24. 【請求項24】 請求項20に記載の方法に従い作製した単離し且つ精製し
    たタンパク質。
  25. 【請求項25】 (a)宿主細胞によるタンパク質の発現に適した条件下で
    、 i)図2のヌクレオチド(配列番号: )又はその相補体を含む分子、 ii)図3のアミノ酸残基81乃至224(配列番号: )を含むポリペプチ
    ドをコードしている分子、 iii)図3のアミノ酸残基109乃至224(配列番号: )を含むポリペ
    プチドをコードしている分子、 iv)図3のアミノ酸残基112乃至224(配列番号: )を含むポリペプ
    チドをコードしている分子、 v)図3のアミノ酸残基119乃至224(配列番号: )を含むポリペプチ
    ドをコードしている分子、 vi)図3のアミノ酸残基129乃至224(配列番号: )を含むポリペプ
    チドをコードしている分子、 vii)図6のヌクレオチド(配列番号: )またはその相補体を含む分子、 viii)図7のアミノ酸残基81乃至228(配列番号: )を含むポリペ
    プチドをコードしている分子、 ix)図7のアミノ酸残基89乃至228(配列番号: )を含むポリペプチ
    ドをコードしている分子、 x)図7のアミノ酸残基113乃至228(配列番号: )を含むポリペプチ
    ドをコードしている分子、 xi)図7のアミノ酸残基116乃至228(配列番号: )を含むポリペプ
    チドをコードしている分子、 xii)図7のアミノ酸残基133乃至228(配列番号: )を含むポリペ
    プチドをコードしている分子、 xiii)図3のアミノ酸配列(配列番号: )を含むタンパク質をコードし
    ている分子、 xiv)図7のアミノ酸配列(配列番号: )を含むタンパク質をコードして
    いる分子、 xv)図18のアミノ酸配列(配列番号: )を含むタンパク質をコードして
    いる分子、 xvi)図18のアミノ酸残基PPP乃至CLG(配列番号: )を含むタン
    パク質をコードしている分子、 xvii)図18のアミノ酸残基AAR乃至CLG(配列番号: )を含むタ
    ンパク質をコードしている分子、 xviii)図18のアミノ酸残基AGXaa乃至CLG(配列番号: )を
    含むタンパク質をコードしている分子、及び xix)図18のアミノ酸残基LRS乃至CLG(配列番号: )を含むタン
    パク質をコードしている分子 からなる群から選択されるポリヌクレオチド分子を含む宿主細胞を培養する工程
    ;及び (b)任意に、前記宿主細胞で発現した前記タンパク質を単離する工程 を含む製造方法で作製した、GDNFファミリー受容体−アルファ−3(GFR
    α−3)に結合し得るタンパク質。
  26. 【請求項26】 図3(配列番号: )、図7(配列番号: )又は図18
    (配列番号: )のアミノ酸配列を含むペプチドに結合する抗体。
  27. 【請求項27】 前記抗体がモノクローナル抗体である請求項26に記載の
    抗体。
  28. 【請求項28】 前記抗体がポリクローナル抗体である請求項26に記載の
    抗体。
  29. 【請求項29】 図3(配列番号: )、図7(配列番号: )又は図18
    (配列番号: )のアミノ酸配列を含むペプチドで動物を免疫化することによっ
    て生産される抗体。
  30. 【請求項30】 図3(配列番号: )、図7(配列番号: )又は図18
    (配列番号: )のアミノ酸配列を含むペプチドに結合するモノクローナル抗体
    を生産するハイブリドーマ。
  31. 【請求項31】 (a)移植に適する膜;及び (b)請求項1に記載のタンパク質を分泌する、前記膜中に被包された細胞; を含む装置であり、前記膜は、前記タンパク質は透過し、前記細胞に不利益な物
    質は不透過である、装置。
  32. 【請求項32】 (a)移植に適する膜;及び (b)前記膜中に被包された細胞、 を含む装置であって、前記細胞は: i)図2のヌクレオチド(配列番号: )を含む分子、 ii)図6のヌクレオチド(配列番号: )を含む分子、 iii)図7のアミノ酸残基81乃至228(配列番号: )を含むタンパク
    質をコードしている分子、 iv)図7のアミノ酸残基89乃至228(配列番号: )を含むタンパク質
    をコードしている分子、 v)図7のアミノ酸残基113乃至228(配列番号: )を含むタンパク質
    をコードしている分子、 vi)図7のアミノ酸残基116乃至228(配列番号: )を含むタンパク
    質をコードしている分子、 vii)図7のアミノ酸残基133乃至228(配列番号: )を含むタンパ
    ク質をコードしている分子、 viii)図18のアミノ酸残基PPP乃至CLG(配列番号: )を含むタ
    ンパク質をコードしている分子、 ix)図18のアミノ酸残基AAR乃至CLG(配列番号: )を含むタンパ
    ク質をコードしている分子、 x)図18のアミノ酸残基AGXaa乃至CLG(配列番号: )を含むタン
    パク質をコードしている分子、及び xi)図18のアミノ酸残基LRS乃至CLG(配列番号: )を含むタンパ
    ク質をコードしている分子、 からなる群から選択されるポリヌクレオチド分子を含み、前記細胞は前記タンパ
    ク質を発現し且つ分泌し、 且つ前記膜は前記タンパク質を透過し、前記細胞に不利益な物質は不透過であ
    る、装置。
  33. 【請求項33】 薬学的組成物の製造のための請求項1に記載の単離し且つ
    精製したタンパク質の使用。
  34. 【請求項34】 薬学的に許容される担体と組み合わせて請求項1に記載の
    タンパク質を含む薬学的組成物。
JP2000586909A 1998-12-09 1999-12-08 神経栄養因子grnf4 Withdrawn JP2002531128A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11162698P 1998-12-09 1998-12-09
US60/111,626 1998-12-09
PCT/US1999/028975 WO2000034475A2 (en) 1998-12-09 1999-12-08 Grnf4, a gdnf-related neurotrophic factor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002531128A true JP2002531128A (ja) 2002-09-24

Family

ID=22339556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000586909A Withdrawn JP2002531128A (ja) 1998-12-09 1999-12-08 神経栄養因子grnf4

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1137774A2 (ja)
JP (1) JP2002531128A (ja)
AU (1) AU2354600A (ja)
WO (1) WO2000034475A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007525152A (ja) * 2003-01-31 2007-09-06 バイオジェン アイデック エムエー インコーポレイテッド 変異ニューブラスチンのポリマー結合体
WO2019092939A1 (ja) * 2017-11-10 2019-05-16 株式会社リジェネシスサイエンス 培養細胞の製造方法,脊髄損傷疾患の治療剤の製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6593133B1 (en) * 1998-07-06 2003-07-15 Nsgene A/S Neurotrophic factors
US20020055467A1 (en) * 1998-07-06 2002-05-09 Johansen Teit E. Novel neurotrophic factors
PL209952B1 (pl) 1998-07-14 2011-11-30 Janssen Pharmaceutica Nv Wyizolowana cząsteczka kwasu nukleinowego, wyizolowany ludzki neurotroficzny czynnik wzrostu, plazmid, wektor ekspresyjny, komórka gospodarza, zastosowania cząsteczki kwasu nukleinowego, zastosowania neurotroficznego czynnika wzrostu, kompozycje faramaceutyczne, przeciwciało oraz sposób wykrywania neurotroficznego czynnika wzrostu
US7067473B1 (en) 1998-07-14 2006-06-27 Janssen Pharmaceutica N.V. Neurotrophic growth factor
EP1870464A3 (en) * 1999-06-02 2008-03-12 Genentech, Inc. Methods and compositions for inhibiting neoplastic cell growth
WO2002060929A2 (en) * 2001-02-01 2002-08-08 Biogen, Inc. Polymer conjugates of neublastin and methods of using same
US7442370B2 (en) * 2001-02-01 2008-10-28 Biogen Idec Ma Inc. Polymer conjugates of mutated neublastin
US7276580B2 (en) 2001-03-12 2007-10-02 Biogen Idec Ma Inc. Neurotrophic factors
AU2002250203B2 (en) * 2001-03-28 2006-08-10 Biogen Ma Inc. Use of neublastin polypeptides for treating neuropathic pain
US20030082590A1 (en) * 2001-07-15 2003-05-01 Keck Graduate Institute Exponential nucleic acid amplification using nicking endonucleases
CA2577690C (en) 2004-08-19 2013-08-06 Biogen Idec Ma Inc. Refolding transforming growth factor beta family proteins
TWI501774B (zh) 2006-02-27 2015-10-01 Biogen Idec Inc 神經性病症之治療
CA2685686A1 (en) 2007-05-01 2008-11-13 Biogen Idec Ma Inc. Neublastin polypeptides for use increasing vascularization in a tissue
US7993666B2 (en) * 2008-04-18 2011-08-09 Warsaw Orthopedic, Inc. Methods and compositions for treating pain comprising a statin
JP2019535267A (ja) 2016-11-10 2019-12-12 ケロス セラピューティクス インコーポレイテッドKeros Therapeutics,Inc. Gdnf融合ポリペプチド及びその使用方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4301347B2 (ja) * 1996-03-14 2009-07-22 ジェネンテク, インコーポレイテッド Gdnfおよびgdnf受容体の用途
US6593133B1 (en) * 1998-07-06 2003-07-15 Nsgene A/S Neurotrophic factors
PL209952B1 (pl) * 1998-07-14 2011-11-30 Janssen Pharmaceutica Nv Wyizolowana cząsteczka kwasu nukleinowego, wyizolowany ludzki neurotroficzny czynnik wzrostu, plazmid, wektor ekspresyjny, komórka gospodarza, zastosowania cząsteczki kwasu nukleinowego, zastosowania neurotroficznego czynnika wzrostu, kompozycje faramaceutyczne, przeciwciało oraz sposób wykrywania neurotroficznego czynnika wzrostu
CA2344277A1 (en) * 1998-09-22 2000-03-30 University Of Maryland, Baltimore Cystine knot growth factor mutants
US6284540B1 (en) 1998-09-29 2001-09-04 Washington University Artemin, a novel neurotrophic factor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007525152A (ja) * 2003-01-31 2007-09-06 バイオジェン アイデック エムエー インコーポレイテッド 変異ニューブラスチンのポリマー結合体
JP4742025B2 (ja) * 2003-01-31 2011-08-10 バイオジェン・アイデック・エムエイ・インコーポレイテッド 変異ニューブラスチンのポリマー結合体
WO2019092939A1 (ja) * 2017-11-10 2019-05-16 株式会社リジェネシスサイエンス 培養細胞の製造方法,脊髄損傷疾患の治療剤の製造方法
JPWO2019092939A1 (ja) * 2017-11-10 2021-01-21 株式会社リジェネシスサイエンス 培養細胞の製造方法,脊髄損傷疾患の治療剤の製造方法
JP7207742B2 (ja) 2017-11-10 2023-01-18 株式会社リジェネシスサイエンス 培養細胞の製造方法,脊髄損傷疾患の治療剤の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000034475A2 (en) 2000-06-15
AU2354600A (en) 2000-06-26
WO2000034475A9 (en) 2002-08-29
EP1137774A2 (en) 2001-10-04
WO2000034475A3 (en) 2000-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060166325A1 (en) Glial cell line-derived neurotrophic factor receptor
JP4793836B2 (ja) 線維芽細胞増殖因子様ポリペプチド
JP2002531128A (ja) 神経栄養因子grnf4
JP2002505873A (ja) 血管内皮増殖因子2
PL209952B1 (pl) Wyizolowana cząsteczka kwasu nukleinowego, wyizolowany ludzki neurotroficzny czynnik wzrostu, plazmid, wektor ekspresyjny, komórka gospodarza, zastosowania cząsteczki kwasu nukleinowego, zastosowania neurotroficznego czynnika wzrostu, kompozycje faramaceutyczne, przeciwciało oraz sposób wykrywania neurotroficznego czynnika wzrostu
JP5049440B2 (ja) β様糖タンパク質ホルモンのポリペプチドおよびヘテロ二量体
EP1100899A2 (en) Delta-related polypeptides
US6514939B1 (en) Atrial natriuretic factor mutants and ischemic stroke
US6413740B1 (en) Tyrosine kinase receptors and ligands
WO1996018651A1 (en) Human somatostatin-like receptor
CA2291608C (en) Neurotrophic factor receptors
US7138251B1 (en) Polynucleotides encoding a neurotrophic factor receptor
JP2003529361A (ja) CD20/IgEレセプター様分子およびその使用
KR100399377B1 (ko) Gdnf 단백질의 분석방법 및 검정 기구
US7087715B2 (en) Human paris-1 antigen and nucleic acids: diagnostic and therapeutic uses
JP2004500105A (ja) T細胞シグナル伝達のアポリポタンパク質−a−1調節
AU3647701A (en) Chondromodulin-i related peptide

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070306