JP2002531079A - 新規褐色脂肪PPARγ活性促進型コファクターPCG−1 - Google Patents

新規褐色脂肪PPARγ活性促進型コファクターPCG−1

Info

Publication number
JP2002531079A
JP2002531079A JP2000584906A JP2000584906A JP2002531079A JP 2002531079 A JP2002531079 A JP 2002531079A JP 2000584906 A JP2000584906 A JP 2000584906A JP 2000584906 A JP2000584906 A JP 2000584906A JP 2002531079 A JP2002531079 A JP 2002531079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pgc
protein
seq
nucleic acid
expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000584906A
Other languages
English (en)
Inventor
スピーゲルマン,ブルース・エム
プイグサーバー,ペレ
ウ,ジダン
アデルマント,ギローム
Original Assignee
ダナ−フアーバー・キヤンサー・インスチチユート
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダナ−フアーバー・キヤンサー・インスチチユート filed Critical ダナ−フアーバー・キヤンサー・インスチチユート
Publication of JP2002531079A publication Critical patent/JP2002531079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/5759Products of obesity genes, e.g. leptin, obese (OB), tub, fat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4702Regulators; Modulating activity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/05Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/07Animals genetically altered by homologous recombination
    • A01K2217/075Animals genetically altered by homologous recombination inducing loss of function, i.e. knock out
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2799/00Uses of viruses
    • C12N2799/02Uses of viruses as vector
    • C12N2799/021Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid
    • C12N2799/026Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid where the vector is derived from a baculovirus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/81Packaged device or kit

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、例えば脂肪細胞(例えば褐色脂肪細胞)中での熱産生および脂肪生成を包含する多様な脂肪細胞関連の活動を調節することができるタンパク質をコードするPGC−1核酸分子と呼称される単離された核酸分子を提供する。本発明は、アンチセンス核酸分子、PGC−1核酸分子を含有する組換え発現ベクター、該発現ベクターが導入された宿主細胞、およびPGC−1遺伝子が導入もしくは混乱されている非ヒトのトランスジェニック動物もまた提供する。本発明は単離されたPGC−1タンパク質、融合タンパク質、抗原性ペプチドおよび抗PGC−1抗体をなおさらに提供する。本発明の組成物を利用する診断、スクリーニングおよび治療の方法もまた提供する。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 (政府の援助) 本明細書に記述される研究は、国立保健研究所(National Inst
itute of Health)により与えられた助成金5R37DK314
05のもとに援助された。従って、米国政府は本発明にある種の権利を有するこ
とができる。 【0002】 (関連出願) 本出願は、1998年5月29日に出願された米国特許出願第09/086,
912号および1997年5月30日に出願された米国仮出願第60/048,
107号(その内容は引用により本明細書に組み込まれる)に対する優先権を主
張する。 【0003】 (発明の背景) 脊椎動物は2つの別個の型の脂肪組織、すなわち白色脂肪組織(WAT)およ
び褐色脂肪組織(BAT)を所有する。WATは動物の栄養要求に従って脂肪を
貯蔵かつ放出する。BATは脂肪を燃焼させてエネルギーを熱として放出する(
すなわち非戦慄(nonshivering)熱)。BATの独特の熱産生特性は、褐色脂肪細
胞特異的遺伝子産物、脱共役タンパク質(UCP)を含有する特化されたミトコ
ンドリアの活動を反映する。シアーズ(Sears,I.B.)ら(1996)
Mol.Cell.Biol.16(7):3410−3419。UCPは、付
随するATP合成を伴わずに脂肪酸酸化から確立されるプロトン勾配を崩壊させ
ることにより呼吸を酸化的リン酸化から脱共役する、ミトコンドリアのプロトン
輸送体である(ニコルス(Nicholls,D.)とロック(Locke,R
.)(1984)Physiol.Rev.64:1−64)。 【0004】 UCPの発現は、主として、寒冷への曝露および過剰の熱量摂取のような生理
学的シグナルに応答して、交換神経系によりしっかりと調節される(トレイハー
ン(P.Trayhurn)とニコルス(D.Nichols)(編)Brow
n Adipose Tissue(アーノルド(Arnold)、ロンドン、
1986)中、ジラルディエル(Girardier,L.)とセイドゥ(Se
ydoux,J.)(1986)“Neural Control of Br
own Adipose Tissue”、pp.122−151)。局所のニ
ューロンから放出されるノルエピネフリンが褐色脂肪細胞の細胞膜上でβ−アド
レナリン受容体と相互作用して細胞内環状AMP(cAMP)レベルの増大を引
き起こす(シアーズ(Sears,I.B.)ら(1996)Mol.Cell
.Biol.16(7)3410−3419)。増大されたレベルのUCP遺伝
子の転写は、増大されたcAMPに応答した上昇されたBAT熱産生につながる
事象のカスケードにおける決定的に重要な一構成要素である(コペッキ(Kop
ecky,J.)ら(1990)J.Biol.Chem.265:22204
−22209;レーンマーク(Rehnmark,S.M)ら(1990)J.
Biol.Chem.265:16464−16471;リキレル(Ricqu
irer,D.F.)ら(1986)J.Biol.Chem.261:139
05−13910)。BATの熱産生は、(1)より低い温度に応答して熱産生
を増大させることにより恒温性を維持する、および(2)熱量摂取の増大に応答
してエネルギー消費量を増大させることによりエネルギーの均衡を維持する、の
双方に使用される(シアーズ(Sears,I.B.)ら(1996)Mol.
Cell.Biol.16(7)3410−3419)。肥満のほぼ全部の実験
げっ歯類モデルは、通常、肥満の進行における最初の症状として減少されたもし
くは不完全なBAT機能を伴う(ヒムズ・ハーゲン(Himms−Hagen,
J.)(1989)Prog.Lipid Res.28:67−115;ヒム
ズ・ハーゲン(Himms−Hagen,J.)(1990)FASEB J.
4:2890−2898)。加えて、トキシン遺伝子の標的を定められた発現に
よるトランスジェニックマウスでのBATの除去は肥満をもたらす(ローウェル
(Lowell,B.)ら(1993)Nature 366:740−742
)。従って、褐色脂肪細胞の成長および分化は、エネルギーの均衡を維持しかつ
肥満を予防する動物の能力の重要な決定子である(シアーズ(Sears,I.
B.)ら(1996)Mol.Cell.Biol.16(7):3410−3
419)。 【0005】 最近、脂肪生成を促進する数種の転写因子が同定された。これらの転写因子は
CCAAT/エンハンサー結合タンパク質(C/EBP)α、βおよびδ、なら
びにペルオキシソーム増殖剤応答性受容体(PPAR)γを包含する。総説につ
いてはシュピーゲルマン(Spiegelman,B.M.)とフライヤー(F
lier,J.S.)(1996)Cell 87:377−389を参照され
たい。C/EBPα、βおよびγのようなC/EBPファミリーのメンバーは脂
肪細胞特異的な遺伝子発現の調節で重要な役割を演じている。例えば、C/EB
Pαは成熟脂肪細胞で発現される数種の遺伝子のプロモーターをトランス活性化
する(transactivate)ことができる(ヘレラ(Herrera,R.)ら(19
89)Mol.Cell.Biol.9:5331−5339;ミラー(Mil
ler,S.G.)ら(1996)PNAS 93:5507−551;クリス
ティ(Christy,R.J.)ら(1989)Genes Dev.3:1
323−1335;ウメク(Umek,R.M.)ら(1991)Scienc
e 251:288−291;ケストナー(Kaestner,K.H.)ら(
1990)PNAS 87:251−255;デラブルース(Delabrou
sse,F.C.)ら(1996)PNAS 93:4096−4101;ホァ
ン(Hwang,C.S.)ら(1996)PNAS 93:873−877)
。C/EBPαの過剰発現は線維芽細胞における脂肪細胞の分化を誘導する可能
性がある(フレイタグ(Freytag,S.O.)ら(1994)Genes
Dev.8:1654−1663)一方、アンチセンスC/EBPαの発現は
前脂肪細胞(preadipocyte)の終末分化を阻害する(リン(Lin,F.T)とレ
ーン(Lane,M.D.)(1992)Genes Dev.6:533−5
44)。C/EBPαの生理学的重要性は、トランスジェニックのC/EBPα
ノックアウトマウスの発生によりさらに立証された。これらの動物には脂肪細胞
がなお存在しているが、それらはずっとより少ない脂質を蓄積し、そして減少さ
れた脂肪細胞特異的な遺伝子発現を表す(ウォング(Wang,N.)ら(19
95)Science 269:1108−1112)。C/EBPαは、脂肪
細胞の分化の促進でもうひとつの転写因子PPARγと共同的関係を有すること
が見出された(総説については、ブラン(Brun,R.P.)ら(1996)
Curr.Opin.Cell Biol.8:826−832を参照されたい
)。PPARγは、選択的スプライシングにより形成される2種のアイソフォー
ム(γ1およびγ2)で存在し(チュ(Zhu,Y.)ら(1995)PNAS
92:7921−7925)かつ多くの脂肪特異的遺伝子の直接の調節物質お
よびまた脂肪生成のプログラム全体の引き金を引くことができる「マスター」調
節物質の双方として機能するようである(シュピーゲルマン(Spiegelm
an,B.M.)とフライヤー(Flier,J.S.)(1996)Cell
87:377−389)核内ホルモン受容体である。PPARγはRXRαと
ヘテロ二量体を形成し、また、脂肪細胞P2(aP2:トントノツ(Tonto
noz,P.)(1994)Genes Dev.8:1224−1234)お
よびホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼ(PEPCK)遺伝子(トン
トノツ(Tontonoz,P.)(1994)Mol.Cell.Biol.
15:351−357)からの十分に特徴づけられた脂肪特異的エンハンサーに
直接結合することが示されている。 【0006】 UCP遺伝子プロモーターはC/EBPの結合部位(ユベロ(Yubero,
P.)ら(1994)Biochem.Biophys.Res.Commun
.198:653−659)およびPPARγ応答配列(シアーズ(Sears
,I.B.)ら(1996)Mol.Cell.Biol.16(7):341
0−3419)を包含するが、C/EBPおよびPPARγはUCP発現を誘導
するのに十分であると思われない(シアーズ(Sears,I.B.)ら(19
96)Mol.Cell.Biol.16(7):3410−3419)。従っ
て、C/EBPもしくはPPARγのいずれかと共同して作用してUCP発現を
活性化しそして従ってBATの熱産生を促進する可能な付加的因子を同定するこ
とが高度に望ましいとみられる。 【0007】 (発明の要約) 本発明は、少なくとも部分的に、BAT中でのUCP発現の活性促進型コファ
クターとしてPPARγと共同して作用することが可能である新規分子の一ファ
ミリーをコードする核酸分子の発見に基づく。これらの分子は本明細書でPPA
Rγ活性促進型コファクター(PARγ oactivator)1(「P
GC−1」)タンパク質と称される。PGC−1タンパク質をコードする核酸分
子は本明細書でPGC−1核酸分子と称される。本発明のPGC−1分子は、例
えば脂肪生成(例えば褐色脂肪生成)およびPGC−1を発現する組織(例えば
BATもしくは筋)の熱産生を調節することが可能である。本発明のPGC−1
ファミリーのメンバーの他の機能を本出願明細書全体に記述する。 【0008】 従って、本発明の一局面は、PGC−1タンパク質もしくはその一部分(例え
ば生物学的に活性のもしくは抗原性の部分)をコードするヌクレオチド配列、な
らびにPGC−1をコードする核酸(例えばmRNA)の検出のためのプライマ
ーもしくはハイブリダイゼーションプローブとして適する核酸フラグメントを含
んで成る単離された核酸分子(例えばcDNA)に関する。とりわけ好ましい態
様において、単離された核酸分子は、配列番号1、配列番号4のヌクレオチド配
列、または配列番号1、配列番号4のヌクレオチド配列に最低約50%、好まし
くは最低約60%、より好ましくは最低約70%、なおより好ましくは最低約8
0%、さらにより好ましくは最低約90%、そして最も好ましくは最低約95%
もしくはそれ以上相同であるヌクレオチド配列、あるいはこれらのヌクレオチド
配列のいずれかのコーディング領域もしくは相補物を含んで成る。 【0009】 他のとりわけ好ましい態様において、本発明の単離された核酸分子は、配列番
号1、配列番号4に示されるヌクレオチド配列、またはこのヌクレオチド配列の
一部分(例えば400、450、500もしくはそれ以上のヌクレオチド)にハ
イブリダイズする、または最低約50%、好ましくは最低約60%、より好まし
くは最低約70%、なおより好ましくは最低約80%、さらにより好ましくは最
低約90%、そして最も好ましくは最低約95%もしくはそれ以上相同であるヌ
クレオチド配列を含んで成る。 【0010】 なお別の好ましい態様において、該核酸分子は配列番号2、配列番号5のアミ
ノ酸配列を有するタンパク質をコードするヌクレオチド配列を包含する。なお別
の好ましい態様において、該核酸分子は長さが最低487ヌクレオチドである。
別の好ましい態様において、該核酸分子は配列番号1、配列番号4のヌクレオチ
ド配列もしくはその相補物の最低487ヌクレオチドのフラグメントを含んで成
る。さらなる好ましい一態様において、該核酸分子は長さが最低487ヌクレオ
チドでありかつ(本明細書に記述されるような)PGC−1の活性を有するタン
パク質をコードする。 【0011】 本発明の別の態様は、非PGC−1タンパク質をコードする核酸分子に関して
PGC−1核酸分子を特異的に検出する核酸分子、好ましくはPGC−1核酸分
子を特徴とする。例えば、一態様において、こうした核酸分子は、長さが最低3
50、400、450もしくは487ヌクレオチドであり、かつ、ストリンジェ
ントな条件下で、配列番号1、配列番号4に示されるヌクレオチド配列もしくは
それらの相補物を含んで成る核酸分子にハイブリダイズする。とりわけ好ましい
一態様において、該核酸分子は、配列番号1、配列番号4のヌクレオチド配列も
しくはそれらの相補物の最低487ヌクレオチドのフラグメントを含んで成る。
好ましい態様において、該核酸分子は、長さが最低15(例えば、連続する)ヌ
クレオチドであり、かつ、ストリンジェントな条件下で、配列番号1のヌクレオ
チド10214、316、515−532、895−1279、1427−14
56、2325−2387にハイブリダイズする。他の好ましい態様において、
該核酸分子は、配列番号4のヌクレオチド1−28、50−232、518−5
35、895−1219、2325−2386、2975−3023を包含する
。 【0012】 他の好ましい態様において、該単離された核酸分子は、配列番号2、配列番号
5のアミノ酸配列、または配列番号2、配列番号5のアミノ酸配列に最低約50
%、好ましくは最低約60%、より好ましくは最低約70%、なおより好ましく
は最低約80%、さらにより好ましくは最低約90%、そして最も好ましくは9
5%もしくはそれ以上相同であるアミノ酸配列をコードする。本発明の好ましい
PGC−1タンパク質はまた、本明細書に記述されるPGC−1の生物学的活性
の最低1種も好ましくは所有する。 【0013】 別の態様において、該単離された核酸分子は、タンパク質もしくはその部分が
、配列番号2、配列番号5のアミノ酸配列に十分に相同(例えば、タンパク質も
しくはその部分がPGC−1の活性を維持するような配列番号2、配列番号5の
アミノ酸配列に十分に相同)であるアミノ酸配列を包含する、タンパク質もしく
はその部分をコードする。好ましくは、該核酸分子によりコードされるタンパク
質もしくはその部分は、以下の生物学的活性の1種もしくはそれ以上を維持する
。すなわち、1)それはPPARγと相互作用(例えばそれに結合)することが
できる;2)それはPPARγの活性を調節することができる;3)それはUC
Pの発現を調節することができる;4)それは脂肪細胞中での熱産生(例えば、
褐色脂肪細胞もしくは筋中での熱産生)を調節することができる;5)それは脂
肪細胞もしくは筋中の酸素消費量を調節することができる;6)それは脂肪生成
(例えば、白色脂肪細胞の褐色脂肪細胞への分化)を調節することができる;7
)それは細胞のインスリン感受性(例えば、筋細胞、肝細胞、脂肪細胞のインス
リン感受性)を調節することができる;8)それは核内ホルモン受容体(例えば
、甲状腺ホルモン受容体、エストロゲン受容体、レチノイン酸受容体)と相互作
用(例えばそれに結合)することができる;9)それは核内ホルモン受容体の活
性を調節することができる;および10)それは転写因子C/EBPαと相互作
用(例えばそれに結合)することができる。一態様において、該核酸分子により
コードされるタンパク質は、配列番号2、配列番号5のアミノ酸配列(例えば、
配列番号2、配列番号5のアミノ酸配列全体)に最低約50%、好ましくは最低
約60%、より好ましくは最低約70%、なおより好ましくは最低約80%、さ
らにより好ましくは最低約90%、そして最も好ましくは最低約95%もしくは
それ以上相同である。 【0014】 なお別の態様において、該単離された核酸分子はヒト由来であり、そして以下
のドメインもしくはモチーフ、すなわち、チロシンリン酸化部位、cAMPリン
酸化部位、高セリン−アルギニン(SR)ドメイン、RNA結合モチーフ、およ
び核内受容体との相互作用を媒介するLXXLL(配列番号3)モチーフの1種
もしくはそれ以上を包含するタンパク質の一部分をコードする。別の好ましい態
様において、該単離された核酸分子はヒト由来であり、そして本明細書に記述さ
れるドメイン/モチーフの1種もしくはそれ以上を包含しかつ以下の生物学的活
性、すなわち1)それはPPARγと相互作用(例えばそれに結合)することが
できる;2)それはPPARγの活性を調節することができる;3)それはUC
Pの発現を調節することができる;4)それは脂肪細胞中での熱産生(例えば、
褐色脂肪細胞もしくは筋中での熱産生)を調節することができる;5)それは脂
肪細胞もしくは筋中の酸素消費量を調節することができる;6)それは脂肪生成
(例えば、白色脂肪細胞の褐色脂肪細胞への分化)を調節することができる;7
)それは細胞のインスリン感受性(例えば、筋細胞、肝細胞、脂肪細胞のインス
リン感受性)を調節することができる;8)それは核内ホルモン受容体(例えば
、甲状腺ホルモン受容体、エストロゲン受容体、レチノイン酸受容体)と相互作
用(例えばそれに結合)することができる;9)それは核内ホルモン受容体の活
性を調節することができる;および10)それは転写因子C/EBPαと相互作
用(例えばそれに結合)することができる、の1種もしくはそれ以上を有するタ
ンパク質(例えばPGC−1融合タンパク質)をコードする。 【0015】 別の態様において、該単離された核酸分子は長さが最低15ヌクレオチドであ
り、そして、ストリンジェントな条件下で、配列番号1、配列番号4のヌクレオ
チド配列、または配列番号1、配列番号4に示されるヌクレオチド配列に最低約
50%、好ましくは最低約60%、より好ましくは最低約70%、なおより好ま
しくは最低約80%、さらにより好ましくは最低約90%、そして最も好ましく
は最低約95%もしくはそれ以上相同であるヌクレオチド配列を含んで成る核酸
分子にハイブリダイズする。好ましくは、該単離された核酸分子は天然に存在す
る核酸分子に対応する。より好ましくは、該単離された核酸は天然に存在するヒ
トPGC−1もしくはその生物学的に活性の一部分をコードする。さらに、PG
C−1をコードするcDNA配列(例えば配列番号1、配列番号4)の本明細書
の開示を考えれば、アンチセンス核酸分子(すなわち、PGC−1のcDNA配
列のコーディング鎖に相補的である分子)もまた本発明により提供される。 【0016】 本発明の別の局面は、本発明の核酸分子を含有するベクター(例えば組換え発
現ベクター)、およびこうしたベクターが導入されている宿主細胞に関する。一
態様において、こうした宿主細胞は、適する培地中で該宿主細胞を培養すること
によりPGC−1タンパク質を産生させるのに使用する。所望の場合は、その後
、培地もしくは宿主細胞からPGC−1タンパク質を単離することができる。 【0017】 本発明のなお別の局面は、PGC−1遺伝子が導入されているもしくは変えら
れているトランスジェニックの非ヒト動物に関する。一態様において、該非ヒト
動物のゲノムは、PGC−1をコードする本発明の核酸分子のトランスジーン(
transgene)としての導入により変えられている。別の態様において、
該非ヒト動物のゲノム内の内在性のPGC−1遺伝子は相同的組換えにより変え
られて(例えば機能的に混乱されて)いる。 【0018】 本発明のさらに別の局面は、単離されたPGC−1タンパク質もしくはその一
部分(例えば生物学的に活性の一部分)に関する。好ましい一態様において、単
離されたPGC−1タンパク質もしくはその部分はBAT中での熱産生を調節す
ることができる。別の好ましい態様において、単離されたPGC−1タンパク質
もしくはその部分は、該タンパク質もしくはその部分が以下の生物学的活性、す
なわち1)それはPPARγと相互作用(例えばそれに結合)することができる
;2)それはPPARγの活性を調節することができる;3)それはUCPの発
現を調節することができる;4)それは脂肪細胞中での熱産生(例えば、褐色脂
肪細胞もしくは筋中での熱産生)を調節することができる;5)それは脂肪細胞
もしくは筋中の酸素消費量を調節することができる;6)それは脂肪生成(例え
ば、白色脂肪細胞の褐色脂肪細胞への分化)を調節することができる;7)それ
は細胞のインスリン感受性(例えば、筋細胞、肝細胞、脂肪細胞のインスリン感
受性)を調節することができる;8)それは核内ホルモン受容体(例えば、甲状
腺ホルモン受容体、エストロゲン受容体、レチノイン酸受容体)と相互作用(例
えばそれに結合)することができる;9)それは核内ホルモン受容体の活性を調
節することができる;および10)それは転写因子C/EBPαと相互作用(例
えばそれに結合)することができる、の1種もしくはそれ以上を維持するような
、配列番号2、配列番号5のアミノ酸配列に十分に相同である。 【0019】 一態様において、PGC−1タンパク質の生物学的に活性の部分は、1個のド
メインもしくはモチーフ、好ましくは1種のPGC−1の生物学的活性を有する
1個のドメインもしくはモチーフを包含する。該ドメインもしくはモチーフは、
チロシンリン酸化部位、cAMPリン酸化部位、高セリン−アルギニン(SR)
ドメイン、RNA結合モチーフおよび核内受容体との相互作用を媒介するLXX
LL(配列番号3)モチーフ、またはこれらのドメインもしくはモチーフの1種
もしくはそれ以上の組み合わせであることができる。好ましくは、これらのドメ
インもしくはモチーフの1種もしくはそれ以上を包含するPGC−1タンパク質
の生物学的に活性の部分は、以下の生物学的活性、すなわち1)それはPPAR
γと相互作用(例えばそれに結合)することができる;2)それはPPARγの
活性を調節することができる;3)それはUCPの発現を調節することができる
;4)それは脂肪細胞中での熱産生(例えば、褐色脂肪細胞もしくは筋中での熱
産生)を調節することができる;5)それは脂肪細胞もしくは筋中の酸素消費量
を調節することができる;6)それは脂肪生成(例えば、白色脂肪細胞の褐色脂
肪細胞への分化)を調節することができる;7)それは細胞のインスリン感受性
(例えば、筋細胞、肝細胞、脂肪細胞のインスリン感受性)を調節することがで
きる;8)それは核内ホルモン受容体(例えば、甲状腺ホルモン受容体、エスト
ロゲン受容体、レチノイン酸受容体)と相互作用(例えばそれに結合)すること
ができる;9)それは核内ホルモン受容体の活性を調節することができる;およ
び10)それは転写因子C/EBPαと相互作用(例えばそれに結合)すること
ができる、の1種を有する。 【0020】 本発明はPGC−1タンパク質の単離された調製物もまた提供する。好ましい
態様において、PGC−1タンパク質は、配列番号2、配列番号5のアミノ酸配
列、または配列番号2、配列番号5のアミノ酸配列に最低約50%、好ましくは
最低約60%、より好ましくは最低約70%、なおより好ましくは最低約80%
、さらにより好ましくは最低約90%、そして最も好ましくは最低約95%もし
くはそれ以上相同であるアミノ酸配列(例えば、配列番号2、配列番号5のアミ
ノ酸配列全体)を含んで成る。他の態様において、該単離されたPGC−1タン
パク質は、配列番号2、配列番号5のアミノ酸配列に最低約50%、好ましくは
最低約60%、より好ましくは最低約70%、なおより好ましくは最低約80%
、さらにより好ましくは最低約90%、そして最も好ましくは最低約95%もし
くはそれ以上相同でありかつ本明細書に記述されるPGC−1の生物学的活性の
1種もしくはそれ以上を有するアミノ酸配列を含んで成る。あるいは、単離され
たPGC−1タンパク質は、配列番号1、配列番号4のヌクレオチド配列にハイ
ブリダイズ(例えばストリンジェントな条件下でハイブリダイズ)する、または
最低約50%、好ましくは最低約60%、より好ましくは最低約70%、なおよ
り好ましくは最低約80%、さらにより好ましくは最低約90%、そして最も好
ましくは最低約95%もしくはそれ以上相同であるヌクレオチド配列によりコー
ドされるアミノ酸配列を含むことができる。好ましい形態のPGC−1は本明細
書に記述されるPGC−1の生物学的活性の1種もしくはそれ以上もまた有する
こともまた好ましい。 【0021】 PGC−1タンパク質(もしくはポリペプチド)またはその生物学的に活性の
一部分は、融合タンパク質を形成させるように非PGC−1ポリペプチドに効果
をもたらして連結することができる。加えて、PGC−1タンパク質もしくはそ
の生物学的に活性の一部分は、該タンパク質および製薬学的に許容できる担体を
含んで成る製薬学的組成物に組み込むことができる。 【0022】 本発明のPGC−1タンパク質、またはその部分もしくはフラグメントを使用
して、抗PGC−1抗体を調製することができる。従って、本発明は、該ペプチ
ドに対して生じられる抗体がPGC−1と特異的免疫複合体を形成するような、
配列番号2、配列番号5に示されるアミノ酸配列(もしくは配列番号2、配列番
号5のアミノ酸配列に最低約50%相同であるアミノ酸配列)の最低8アミノ酸
残基を含んで成りかつPGC−1のエピトープを包含する、PGC−1の抗原性
ペプチドもまた提供する。好ましくは、該抗原性ペプチドは、最低10アミノ酸
残基、より好ましくは最低15アミノ酸残基、なおより好ましくは最低20アミ
ノ酸残基、そして最も好ましくは最低30アミノ酸残基を含んで成る。本発明は
PGC−1を特異的に結合する抗体をさらに提供する。一態様において、抗体は
モノクローナルである。別の態様において、抗体は検出可能な物質に結合される
。なお別の態様において、抗体は、該抗体および製薬学的に許容できる担体を含
んで成る製薬学的組成物に組み込まれる。 【0023】 本発明の別の局面は、細胞に関連する活性(例えば、増殖、分化、生存、熱産
生、酸素消費)の調節方法に関する。こうした方法は、細胞に関連する活性が作
用物質の非存在下での細胞の細胞に関連する活性(例えば、同一の細胞に関連す
る活性)に関して変えられるようなPGC−1タンパク質の活性もしくはPGC
−1核酸の発現を調節する作用物質と細胞を接触させることを包含する。好まし
い一態様において、細胞に関連する活性は熱産生であり、また、細胞は褐色脂肪
細胞である。PGC−1の活性を調節する作用物質は、PGC−1タンパク質の
活性もしくはPGC−1核酸の発現を刺激する作用物質であることができる。P
GC−1タンパク質の活性もしくはPGC−1核酸の発現を刺激する作用物質の
例は、小分子、活性のPGC−1タンパク質および細胞に導入されているPGC
−1をコードする核酸を包含する。PGC−1の活性もしくは発現を阻害する作
用物質の例は、小分子、アンチセンスPGC−1核酸分子、およびPGC−1に
特異的に結合する抗体を包含する。好ましい一態様において、細胞は被験体内に
存在し、そして作用物質を被験体に投与する。 【0024】 本発明は、多様な障害を有する被験体の治療方法にもまた関する。例えば、本
発明は、体重の障害(例えば、肥満、食欲不振、悪液質)もしくは不十分なイン
スリン活性を伴う障害(例えば糖尿病)のような、異常なPGC−1のタンパク
質の活性もしくは核酸の発現を特徴とする障害を有する被験体の治療方法に関す
る。これらの方法は、被験体の治療が起こるようなPGC−1のモジュレーター
(例えば小分子)を被験体に投与することを包含する。 【0025】 一態様において、本発明は、疾患の治療が起こるような、被験体にPGC−1
活性化物質(例えば、PGC−1タンパク質もしくはその部分または化合物もし
くは作用物質)を投与してそれによりPGC−1の発現もしくは活性を増大させ
ることを含んで成る、体重の障害(例えば肥満)もしくは不十分なインスリン活
性を伴う障害(例えば糖尿病)を有する被験体の治療方法に関する。体重の障害
(例えば肥満)および不十分なインスリン活性を伴う障害はまた、該障害を有す
る被験体に治療が起こるようなPGC−1活性化物質(例えば、PGC−1タン
パク質もしくはその部分をコードする核酸)を投与することにより本発明に従っ
ても治療することができる。 【0026】 本発明は、PGC−1遺伝子中の遺伝子損傷を検出してそれにより損傷をうけ
た遺伝子をもつ被験体が異常な(aberrant)もしくは異常な(abno
rmal)PGC−1核酸の発現もしくはPGC−1タンパク質の活性を特徴と
する障害(例えば、体重の障害もしくは不十分なインスリンの活性を伴う障害)
の危険にさらされている(もしくはそうした障害を有する素因を作られている)
かどうかを決定する方法にもまた関する。好ましい態様において、該方法は、P
GC−1タンパク質をコードする遺伝子の完全性に影響を及ぼす変化もしくはP
GC−1遺伝子の誤発現を特徴とする遺伝子損傷の存在もしくは非存在を被験体
からの細胞のサンプル中で検出することを包含する。 【0027】 本発明の別の局面は生物学的サンプル中でのPGC−1の存在の検出方法に関
する。好ましい一態様において、該方法は、生物学的サンプル中でPGC−1の
存在が検出されるような、PGC−1タンパク質もしくはPGC−1のmRNA
を検出することが可能な化合物もしくは作用物質と生物学的サンプル(例えば、
心筋細胞、肝細胞、ニューロン細胞、褐色脂肪細胞もしくは筋サンプル)を接触
させることを必要とする。該化合物もしくは作用物質は、例えば、PGC−1の
mRNAにハイブリダイズすることが可能な標識されたもしくは標識可能な核酸
プローブ、またはPGC−1タンパク質に結合することが可能な標識されたもし
くは標識可能な抗体であることができる。本発明は、PGC−1のタンパク質も
しくはmRNAの検出に基づく例えば体重の障害もしくは不十分なインスリン活
性を伴う障害をもつ被験体の診断方法をさらに提供する。一態様において、該方
法は、PGC−1のタンパク質もしくはmRNAを検出することが可能な作用物
質と被験体からの細胞もしくは組織サンプル(例えば褐色脂肪細胞のサンプル)
を接触させること、該細胞もしくは組織サンプル中で発現されたPGC−1のタ
ンパク質もしくはmRNAの量を測定すること、細胞もしくは組織サンプル中で
発現されたPGC−1のタンパク質もしくはmRNAの量を対照サンプルと比較
すること、および対照サンプルと比較した細胞もしくは組織サンプル中で発現さ
れたPGC−1のタンパク質もしくはmRNAの量に基づいて診断を作成するこ
とを必要とする。好ましくは、細胞サンプルは褐色脂肪細胞サンプルである。生
物学的サンプル中のPGC−1を検出するためのキットもまた本発明の範囲内に
ある。 【0028】 本発明のさらに別の局面は、異常なPGC−1の核酸発現もしくはタンパク質
活性を特徴とする障害(例えば、体重の障害もしくは不十分なインスリン活性を
伴う障害)を治療するための化合物の同定方法(例えばスクリーニングアッセイ
)に関する。これらの方法は、PGC−1遺伝子の発現もしくはPGC−1タン
パク質の活性を調節する化合物もしくは作用物質の能力をアッセイしてそれによ
り異常なPGC−1の核酸発現もしくはタンパク質活性を特徴とする障害を治療
するための化合物を同定することを典型的に包含する。好ましい一態様において
、該方法は、障害を有する被験体から得られた生物学的サンプル(例えば細胞も
しくは組織サンプル(例えば褐色脂肪細胞サンプル))を化合物もしくは作用物
質と接触させること、生物学的サンプル中の発現されたPGC−1タンパク質の
量を測定しそして/もしくはPGC−1タンパク質の活性を測定すること、生物
学的サンプル中で発現されたPGC−1タンパク質の量および/もしくは細胞中
の測定可能なPGC−1の生物学的活性を対照サンプルのものと比較することを
必要とする。対照と比較した、化合物もしくは作用物質に曝露された細胞中での
PGC−1核酸の発現もしくはPGC−1タンパク質の活性の量の変化は、PG
C−1核酸の発現および/もしくはPGC−1タンパク質の活性の調節を暗示す
る。 【0029】 本発明は、PGC−1タンパク質と相互作用(例えばそれに結合)する化合物
もしくは作用物質の同定方法にもまた関する。これらの方法は、化合物のPGC
−1タンパク質への結合を可能にする条件下で化合物もしくは作用物質とPGC
−1タンパク質を接触させて複合体を形成させること、ならびにPGC−1タン
パク質および化合物の複合体の形成を検出すること(ここで、PGC−1タンパ
ク質に結合する化合物の能力は複合体中の化合物の存在により示される)の段階
を包含する。 【0030】 本発明は、PGC−1タンパク質の標的分子(例えば、PPARγ、C/EB
Pα、核内ホルモン受容体(例えば甲状腺ホルモン受容体、エストロゲン受容体
、レチノイン酸受容体))との相互作用を調節(例えば刺激もしくは阻害)する
化合物もしくは作用物質の同定方法にさらに関する。これらの方法においては、
PGC−1タンパク質を、化合物もしくは作用物質の存在下に、PGC−1タン
パク質への標的分子の結合を可能にする条件下で標的分子と接触させて複合体を
形成させる。化合物もしくは作用物質の非存在下で形成される複合体の量と比較
したPGC−1タンパク質と標的分子との間の複合体形成の変化(例えば増大も
しくは減少)は、PGC−1タンパク質の標的分子との相互作用を調節する化合
物もしくは作用物質の能力を暗示する。 【0031】 (発明の詳細な記述) 本発明は、ある種の保存された構造および機能の特徴を有する分子の一ファミ
リーを含んで成りかつ脂肪細胞に関連する活性である役割を演じているもしくは
機能する新規分子(本明細書でPGC−1核酸およびタンパク質分子と称される
)の発見に基づく。本発明のタンパク質および核酸分子を指す場合の「ファミリ
ー」という用語は、共通の構造ドメインを有しかつ本明細書で定義されるような
十分なアミノ酸もしくはヌクレオチド配列の相同性を有する2種もしくはそれ以
上のタンパク質もしくは核酸分子を意味することを意図している。こうしたファ
ミリーのメンバーは天然に存在することができ、また、同一かもしくは異なるか
のいずれかの種からであることができる。例えば、あるファミリーは、ヒト起源
の第一のタンパク質、ならびにヒト起源の他の別個のタンパク質を含有すること
ができるか、あるいは、非ヒト起源の相同物を含有することができる。あるファ
ミリーのメンバーは共通の機能の特徴もまた有してもよい。 【0032】 一態様において、PGC−1分子は脂肪生成(例えば褐色脂肪細胞および筋細
胞の脂肪生成)を調節することができる。別の態様において、PGC−1分子は
褐色脂肪細胞中での熱産生を調節することができる。例えば、本発明のPGC−
1分子は、ある個体の脂肪細胞中での熱産生を増大させてそれにより該個体での
減量を促進することができる。従って、本発明のPGC−1分子は肥満を治療す
るのに使用することができる。加えて、PGC−1分子により引き起こされる熱
産生活動の増大は、脂肪細胞ならびに筋細胞および肝細胞のインスリン感受性も
また増大させることができる。従って、本発明のPGC−1分子を使用して、糖
尿病のような不十分なインスリン活性を特徴とする障害を治療するのことができ
る。あるいは、本発明のPGC−1分子の活性の阻害は個体の脂肪細胞中での熱
産生を減少させてそれにより該個体の減量を阻害することができる。従って、本
発明のPGC−1分子のモジュレーターは、望ましくない減量(例えば悪液質、
食欲不振)を治療するのに使用することができる。さらに、本発明のPGC−1
分子は、PGC−1活性を調節することができる分子(例えば小分子)をスクリ
ーニングするための標的としてもまた使用することができる。PGC−1分子の
モジュレーターは、体重の障害(例えば、悪液質、食欲不振、肥満)もしくは不
十分なインスリン活性を特徴とする障害を治療することにもまた使用することが
できる。 【0033】 マウスPGC−1の核酸分子は、酵母2ハイブリッドアッセイ(実施例Iに記
述される)を使用して測定されるようなPPARγに結合するそれらの能力に基
づいてマウスの褐色脂肪細胞から同定された。上述されたとおり、PPARγは
、多くの脂肪特異的遺伝子の直接の調節物質およびまた脂肪生成のプログラム全
体の引き金を引くことができる「マスター」調節物質の双方として機能する核内
ホルモン受容体である。さらに、UCP遺伝子のプロモーターがPPARγ応答
配列を包含するため、PPARγのモジュレーターは脂肪生成およびUCP発現
を調節することができる。UCP発現は熱産生をもたらすことができる。 【0034】 マウスおよびヒトのPGC−1のcDNAのヌクレオチド配列、ならびにマウ
スおよびヒトのPGC−1タンパク質の予測されるアミノ酸配列を、それぞれ図
1A、1A−1、1A−2、2A、7および8ならびに配列番号1、2、4およ
び5に示す。ヒト筋、心、腎もしくは脳細胞系のようなヒト細胞系からのcDN
Aライブラリーをプロービングするためにマウスのヌクレオチド配列の全体もし
くは一部分(例えば配列番号1の5’部分(例えば配列番号1のヌクレオチド1
−50))を使用して、実施例IIに記述されるとおり、慣例の実験を使用して
ヒトPGC−1のヌクレオチド配列を得た。長さがおよそ3066ヌクレオチド
であるマウスPGC−1遺伝子は、およそ120kDの分子量を有しかつ長さが
およそ797アミノ酸残基である完全長のタンパク質をコードする。長さがおよ
そ3023ヌクレオチドであるヒトPGC−1遺伝子は、およそ120kDの分
子量を有しかつ長さがおよそ798アミノ酸残基である完全長のタンパク質をコ
ードする。PGC−1ファミリーのメンバーのタンパク質は数個のドメイン/モ
チーフを包含する。これらのドメイン/モチーフは:2個の推定のチロシンリン
酸化部位(配列番号2のアミノ酸残基204−212および378−385、な
らびに配列番号5のアミノ酸残基205−213および379−386)、3個
の推定のcAMPリン酸化部位(配列番号2のアミノ酸残基238−241、3
73−376および655−658、ならびに配列番号5の239−242、3
74−377および656−658)、1個の高セリン−アルギニン(SR)ド
メイン(配列番号2のアミノ酸残基562−600、および配列番号5の563
−601)、1個のRNA結合モチーフ(配列番号2のアミノ酸残基656−7
09および配列番号5の657−710)、ならびに核内受容体との相互作用を
媒介する1個のLXXLLモチーフ(配列番号2のアミノ酸142−146、配
列番号5の143−147;配列番号3)を包含する。本明細書で使用されると
ころのチロシンリン酸化部位は、チロシンプロテインキナーゼによりリン酸化さ
れる可能性がある最低1個のチロシン残基を包含するアミノ酸配列である。典型
的には、チロシンリン酸化部位は、リン酸化されるチロシンのN末端側に約7残
基の1個のリシンもしくは1個のアルギニンを特徴とする。酸性残基(アスパラ
ギンもしくはグルタミン)が該チロシンのN末端側に3残基もしくは4残基のい
ずれかでしばしば見出される(パチンスキ(Patschinsky,T.)ら
(1982)PNAS 79:973−977;ハンター(Hunter,T.
)(1982)J.Biol.Chem.257:4843−4848;クーパ
ー(Cooper,J.A.)ら(1984)J.Biol.Chem.259
:7835−7841)。本明細書で使用されるところのcAMPリン酸化部位
は、cAMP依存性プロテインキナーゼによりリン酸化される可能性のあるセリ
ンもしくはトレオニン残基を包含するアミノ酸配列である。典型的には、cAM
Pリン酸化部位は、該セリンもしくはトレオニンのN末端側に最低2個の連続す
る塩基性残基を特徴とする(フレミスコ(Fremisco,J.R.)ら(1
980)J.Biol.Chem.255:4240−4245;グラス(Gl
ass,D.B.)とスミス(Smith,S.B.)(1983)J.Bio
l.Chem.258:14797−14803;グラス(Glass,D.B
.)ら(1986)J.Biol.Chem.261:2987−2993)。
本明細書で使用されるところの高セリン−アルギニンドメインは、セリンおよび
アルギニン残基が豊富であるアミノ酸配列である。典型的には、高SRドメイン
は、RNAポリメラーゼIIのCTDドメインと相互作用するかもしくはスプラ
イシング機能に関与するドメインである。本明細書で使用されるところのRNA
結合モチーフは、RNA分子もしくは一本鎖DNA分子を結合することができる
アミノ酸配列である。RNA結合モチーフは、ロディシュ(Lodish,H.
)、ダーネル(Darnell,J.)とボルティモア(Baltimore,
D.) Molecular Cell Biology、第3版(W.H.フ
リーマン アンド カンパニー(W.H.Freeman and Compa
ny)、ニューヨーク州ニューヨーク、1995)に記述されている。本明細書
で使用されるところのLXXLL(配列番号3)は、Xがいかなるアミノ酸であ
ることもできかつ核内受容体と活性促進型コファクターとの間の相互作用を媒介
するモチーフを指す(ヒーリー(Heery)ら(1997)Nature 3
97:733−736;トルキア(Torchia)ら(1997)Natur
e 387:677−684)。 【0035】 PGC−1タンパク質は、筋、心、腎、脳および褐色脂肪組織中で発現される
が、しかし白色脂肪組織中でされない。寒冷馴化された動物からの組織中のPG
C−1発現は褐色脂肪組織中で高度に誘導された。さらに、寒冷馴化された動物
からの組織中でのPGC−1発現は褐色脂肪組織特異的であった。寒冷馴化され
た動物からの組織中でのPGC−1発現は、この組織の熱産生活動の原因である
褐色脂肪組織マーカーUCPの発現と平行して起こる。 【0036】 本発明のPGC−1タンパク質または生物学的に活性の一部分もしくはフラグ
メントは、以下の活性の1種もしくはそれ以上を有することができる。すなわち
、1)それはPPARγと相互作用(例えばそれに結合)することができる;2
)それはPPARγの活性を調節することができる;3)それはUCPの発現を
調節することができる;4)それは脂肪細胞中での熱産生(例えば、褐色脂肪細
胞もしくは筋中での熱産生)を調節することができる;5)それは脂肪細胞もし
くは筋中の酸素消費量を調節することができる;6)それは脂肪生成(例えば、
白色脂肪細胞の褐色脂肪細胞への分化)を調節することができる;7)それは細
胞のインスリン感受性(例えば、筋細胞、肝細胞、脂肪細胞のインスリン感受性
)を調節することができる;8)それは核内ホルモン受容体(例えば、甲状腺ホ
ルモン受容体、エストロゲン受容体、レチノイン酸受容体)と相互作用(例えば
それに結合)することができる;9)それは核内ホルモン受容体の活性を調節す
ることができる;および10)それは転写因子C/EBPαと相互作用(例えば
それに結合)することができる。 【0037】 本発明の多様な局面を以下のサブセクションでさらに詳細に記述する。すなわ
ち I.単離された核酸分子 本発明の一局面は、PGC−1もしくはその生物学的に活性の部分をコードす
る単離された核酸分子、ならびにPGC−1をコードする核酸(例えばPGC−
1のmRNA)を同定するためのハイブリダイゼーションプローブとしての使用
に十分な核酸フラグメントに関する。本明細書で使用されるところの「核酸分子
」という用語は、DNA分子(例えばcDNAもしくはゲノムDNA)およびR
NA分子(例えばmRNA)、ならびにヌクレオチド類似物を使用して生成され
るDNAもしくはRNAの類似物を包含することを意図している。核酸分子は一
本鎖もしくは二本鎖であることができるが、しかし好ましくは二本鎖DNAであ
る。「単離された」核酸分子は、該核酸の天然の供給源中に存在する他の核酸分
子から分離されているものである。好ましくは、「単離された」核酸は、該核酸
が由来する生物体のゲノムDNA中で該核酸に天然に隣接する配列(すなわち、
該核酸の5’および3’端に配置される配列)を含まない。例えば、多様な態様
において、単離されたPGC−1核酸分子は、該核酸が由来する細胞(例えば褐
色脂肪細胞)のゲノムDNA中で該核酸分子に天然に隣接する約5kb、4kb
、3kb、2kb、1kb、0.5kbもしくは0.1kb未満のヌクレオチド
配列を含有する可能性がある。さらに、cDNA分子のような「単離された」核
酸分子は、組換え技術により製造される場合に他の細胞性物質もしくは培地を、
または化学的に合成される場合は化学的前駆物質もしくは他の化学物質を実質的
に含まないことができる。 【0038】 本発明の核酸分子、例えば配列番号1、配列番号4のヌクレオチド配列、ある
いは配列番号1、配列番号4に示されるヌクレオチド配列またはその一部分(例
えば400、450、500もしくはそれ以上のヌクレオチド)に最低約50%
、好ましくは最低約60%、より好ましくは最低約70%、なおより好ましくは
最低約80%、さらにより好ましくは最低約90%、そして最も好ましくは最低
約95%もしくはそれ以上相同であるヌクレオチド配列を有する核酸分子は、標
準的な分子生物学の技術および本明細書に提供される配列情報を使用して単離す
ることができる。例えば、ハイブリダイゼーションプローブとして配列番号1、
配列番号4の全部もしくは一部分、および(例えばサンブルック(Sambro
ok,J.)、フリッチュ(Fritsh,E.F.)とマニアティス(Man
iatis,T.)Molecular Cloning: A Labora
tory Manual.第2版、コールド スプリング ハーバー ラボラト
リー(Cold Spring Harbor Laboratory)、コー
ルド スプリング ハーバー ラボラトリー プレス(Cold Spring
Harbor Laboratory Press)、ニューヨーク州コール
ドスプリングハーバー、1989に記述されるような)標準的なハイブリダイゼ
ーション技術を使用して、ヒト心、腎もしくは脳細胞系(ストラタジーン(St
ratagene)、カリフォルニア州ラホヤ、もしくはクロンテック(Clo
ntech)、カリフォルニア州パロアルトから)からヒトPGC−1のcDN
Aを単離することができる。さらに、配列番号1、配列番号4の全部もしくは一
部分、または配列番号1、配列番号4に示されるヌクレオチド配列に最低約50
%、好ましくは最低約60%、より好ましくは最低約70%、なおより好ましく
は最低約80%、さらにより好ましくは最低約90%、そして最も好ましくは最
低約95%もしくはそれ以上相同であるヌクレオチド配列を包含する核酸分子は
、配列番号1、配列番号4の配列もしくは相同なヌクレオチド配列に基づいて設
計されたオリゴヌクレオチドプライマーを使用するポリメラーゼ連鎖反応により
単離することができる。例えば、心細胞、腎細胞、脳細胞もしくは褐色脂肪細胞
から(例えばチャーグウィン(Chirgwin)ら(1979)Bioche
mistry 18:5294−5299のグアニジニウム−チオシアネート抽
出処置により)mRNAを単離することができ、そして逆転写酵素(例えば、ギ
ブコ(Gibco)/BRL、メリーランド州ベセスダから入手可能なモロニー
(Moloney)MLV逆転写酵素;もしくはセイカガク アメリカ インク
(Seikagaku America,Inc.)、フロリダ州セントピータ
ースバーグから入手可能なAMV逆転写酵素)を使用してcDNAを調製するこ
とができる。配列番号1、配列番号4に示されるヌクレオチド配列に基づき、も
しくは相同なヌクレオチド配列に対してPCR増幅のための合成オリゴヌクレオ
チドプライマーを設計することができる。標準的PCR増幅技術に従って、鋳型
としてcDNAあるいはゲノムDNA、および適切なオリゴヌクレオチドプライ
マーを使用して、本発明の核酸を増幅することができる。そのように増幅された
核酸を適切なベクターにクローン化しそしてDNA配列分析により特徴づけるこ
とができる。さらに、PGC−1のヌクレオチド配列に対応するオリゴヌクレオ
チドは標準的合成技術により(例えば自動DNA合成機を使用して)調製するこ
とができる。 【0039】 好ましい一態様において、本発明の単離された核酸分子は、配列番号1、配列
番号4に示されるヌクレオチド配列、または配列番号1、配列番号4に示される
ヌクレオチド配列に最低約50%、好ましくは最低約60%、より好ましくは最
低約70%、なおより好ましくは最低約80%、さらにより好ましくは最低約9
0%、そして最も好ましくは最低約95%もしくはそれ以上相同であるヌクレオ
チド配列を含んで成る。配列番号1の配列はマウスPGC−1のcDNAに対応
する。このcDNAは、PGC−1タンパク質をコードする配列(すなわち「コ
ーディング領域」、ヌクレオチド92から2482まで)、ならびに5’非翻訳
配列(ヌクレオチド1ないし91)および3’非翻訳配列(ヌクレオチド248
3ないし3066)を含んで成る。あるいは、核酸分子は配列番号1のコーディ
ング領域(例えばヌクレオチド92ないし2482)もしくは相同なヌクレオチ
ド配列のみを含むことができる。配列番号4の配列はヒトPGC−1のcDNA
に対応する。このcDNAは、PGC−1タンパク質をコードする配列(すなわ
ち「コーディング領域」、ヌクレオチド89から2482まで)、ならびに5’
非翻訳配列(ヌクレオチド1ないし88)および3’非翻訳配列(ヌクレオチド
2513ないし3023)を含んで成る。あるいは、核酸分子は配列番号4のコ
ーディング領域(例えばヌクレオチド89ないし2482)もしくは相同なヌク
レオチド配列のみを含むことができる。 【0040】 別の好ましい態様において、本発明の単離された核酸分子は、配列番号1、配
列番号4に示されるヌクレオチド配列、または配列番号1、配列番号4に示され
るヌクレオチド配列に最低約50%、好ましくは最低約60%、より好ましくは
最低約70%、なおより好ましくは最低約80%、さらにより好ましくは最低約
90%、そして最も好ましくは最低約95%もしくはそれ以上相同であるヌクレ
オチド配列の相補物である核酸分子を含んで成る。配列番号1、配列番号4に示
されるヌクレオチド配列、または配列番号1、配列番号4に示されるヌクレオチ
ド配列に最低約50%、好ましくは最低約60%、より好ましくは最低約70%
、なおより好ましくは最低約80%、さらにより好ましくは最低約90%、そし
て最も好ましくは最低約95%もしくはそれ以上相同であるヌクレオチド配列に
相補的である核酸分子は、それが配列番号1、配列番号4に示されるヌクレオチ
ド配列もしくは相同な配列にハイブリダイズしてそれにより安定な二重鎖を形成
することができるような、配列番号1、配列番号4に示されるヌクレオチド配列
もしくは相同な配列に十分に相補的であるものである。 【0041】 さらに別の好ましい態様において、本発明の単離された核酸分子は、配列番号
1、配列番号4に示されるヌクレオチド配列もしくはこのヌクレオチド配列の一
部分に最低約50%、好ましくは最低約60%、より好ましくは最低約70%、
なおより好ましくは最低約80%、さらにより好ましくは最低約90%、そして
最も好ましくは最低約95%もしくはそれ以上相同であるヌクレオチド配列を含
んで成る。付加的な好ましい一態様において、本発明の単離された核酸分子は、
配列番号1、配列番号4に示されるヌクレオチド配列、または配列番号1、配列
番号4に示されるヌクレオチド配列に最低約50%、好ましくは最低約60%、
より好ましくは最低約70%、なおより好ましくは最低約80%、さらにより好
ましくは最低約90%、そして最も好ましくは最低約95%もしくはそれ以上相
同であるヌクレオチド配列にハイブリダイズ(例えばストリンジェントな条件下
でハイブリダイズ)するヌクレオチド配列を含んで成る。 【0042】 さらに、本発明の核酸分子は、配列番号1、配列番号4のコーディング領域、
または配列番号1、配列番号4に示されるヌクレオチド配列に最低約50%、好
ましくは最低約60%、より好ましくは最低約70%、なおより好ましくは最低
約80%、さらにより好ましくは最低約90%、そして最も好ましくは最低約9
5%もしくはそれ以上相同であるヌクレオチド配列のコーディング領域の一部分
のみ、例えばプローブもしくはプライマーとして使用することができるフラグメ
ントまたはPGC−1の生物学的に活性の一部分をコードするフラグメントを含
むことができる。マウスからのPGC−1遺伝子のクローニングから決定される
ヌクレオチド配列は、他のPGC−1ファミリーのメンバー、ならびに他の細胞
型中の(例えば他の組織からの)PGC−1相同物、ならびにヒトのような他の
哺乳動物からのPGC−1相同物の同定および/もしくはクローニングでの使用
のため設計されるプローブおよびプライマーの発生を見込む。該プローブ/プラ
イマーは実質的に精製されたオリゴヌクレオチドを典型的に含んで成る。該オリ
ゴヌクレオチドは、ストリンジェントな条件下で、配列番号1、配列番号4のセ
ンス、配列番号1、配列番号4のアンチセンス配列、もしくはそれらの天然に存
在する突然変異体の最低約12、好ましくは最低約25、より好ましくは約40
、50もしくは75の連続するヌクレオチドにハイブリダイズするヌクレオチド
配列の一領域を典型的に含んで成る。配列番号1、配列番号4中のヌクレオチド
配列に基づくプライマーは、PGC−1の相同物をクローン化するためのPCR
反応で使用することができる。 【0043】 例示的一態様において、本発明の核酸分子は、長さが約100、好ましくは1
00−200、好ましくは200−300、より好ましくは300−400およ
びなおより好ましくは400−487ヌクレオチドでありかつストリンジェント
なハイブリダイゼーション条件下で配列番号1、配列番号4の核酸分子にハイブ
リダイズするヌクレオチド配列を含んで成る。 【0044】 PGC−1ヌクレオチド配列に基づくプローブを使用して、それもしくは相同
なタンパク質をコードする転写物もしくはゲノム配列を検出することができる。
好ましい態様において、該プローブはそれに結合された標識基をさらに含んで成
る。例えば、標識基は放射性同位元素、蛍光化合物、酵素もしくは酵素の補助因
子であることができる。こうしたプローブは、被験体からの細胞のサンプル中の
PGC−1をコードする核酸のレベルを測定する(例えば、PGC−1のmRN
Aのレベルを検出する、またはゲノムのPGC−1遺伝子が突然変異もしくは欠
失されているかどうかを決定する)ことによるような、PGC−1タンパク質を
誤発現する細胞もしくは組織を同定するための診断試験キットの一部として使用
することができる。 【0045】 一態様において、本発明の核酸分子は、タンパク質もしくはその部分が以下の
生物学的活性、すなわち1)それはPPARγと相互作用(例えばそれに結合)
することができる;2)それはPPARγの活性を調節することができる;3)
それはUCPの発現を調節することができる;4)それは脂肪細胞中での熱産生
(例えば、褐色脂肪細胞もしくは筋中での熱産生)を調節することができる;5
)それは脂肪細胞もしくは筋中の酸素消費量を調節することができる;6)それ
は脂肪生成(例えば、白色脂肪細胞の褐色脂肪細胞への分化)を調節することが
できる;7)それは細胞のインスリン感受性(例えば、筋細胞、肝細胞、脂肪細
胞のインスリン感受性)を調節することができる;8)それは核内ホルモン受容
体(例えば、甲状腺ホルモン受容体、エストロゲン受容体、レチノイン酸受容体
)と相互作用(例えばそれに結合)することができる;9)それは核内ホルモン
受容体の活性を調節することができる;および10)それは転写因子C/EBP
αと相互作用(例えばそれに結合)することができる、の1種もしくはそれ以上
を維持するような、配列番号2、配列番号5のアミノ酸配列に十分に相同である
アミノ酸配列を包含するタンパク質もしくはその部分をコードする。 【0046】 本明細書で使用されるところの「十分に相同な」という語法は、タンパク質も
しくはその部分が以下の生物学的活性、すなわち1)それはPPARγと相互作
用(例えばそれに結合)することができる;2)それはPPARγの活性を調節
することができる;3)それはUCPの発現を調節することができる;4)それ
は脂肪細胞中での熱産生(例えば、褐色脂肪細胞もしくは筋中での熱産生)を調
節することができる;5)それは脂肪細胞もしくは筋中の酸素消費量を調節する
ことができる;6)それは脂肪生成(例えば、白色脂肪細胞の褐色脂肪細胞への
分化)を調節することができる;7)それは細胞のインスリン感受性(例えば、
筋細胞、肝細胞、脂肪細胞のインスリン感受性)を調節することができる;8)
それは核内ホルモン受容体(例えば、甲状腺ホルモン受容体、エストロゲン受容
体、レチノイン酸受容体)と相互作用(例えばそれに結合)することができる;
9)それは核内ホルモン受容体の活性を調節することができる;および10)そ
れは転写因子C/EBPαと相互作用(例えばそれに結合)することができる、
の1種もしくはそれ以上を維持するような、配列番号2、配列番号5のアミノ酸
配列に同一もしくは同等な(例えば、配列番号2、配列番号5中のアミノ酸残基
と類似の側鎖を有するアミノ酸残基)最小の数のアミノ酸残基を包含するアミノ
酸配列を有するタンパク質もしくはその部分を指す。別の態様において、該タン
パク質は、配列番号2、配列番号5のアミノ酸配列全体に最低約50%、好まし
くは最低約60%、より好ましくは最低約70%、なおより好ましくは最低約8
0%、さらにより好ましくは最低約90%、そして最も好ましくは最低約95%
もしくはそれ以上相同である。 【0047】 本発明のPGC−1核酸分子によりコードされるタンパク質の部分は、好まし
くはPGC−1タンパク質の生物学的に活性の部分である。本明細書で使用され
るところの「PGC−1の生物学的に活性の部分」という用語は、以下の活性、
すなわち1)それはPPARγと相互作用(例えばそれに結合)することができ
る;2)それはPPARγの活性を調節することができる;3)それはUCPの
発現を調節することができる;4)それは脂肪細胞中での熱産生(例えば、褐色
脂肪細胞もしくは筋中での熱産生)を調節することができる;5)それは脂肪細
胞もしくは筋中の酸素消費量を調節することができる;6)それは脂肪生成(例
えば、白色脂肪細胞の褐色脂肪細胞への分化)を調節することができる;7)そ
れは細胞のインスリン感受性(例えば、筋細胞、肝細胞、脂肪細胞のインスリン
感受性)を調節することができる;8)それは核内ホルモン受容体(例えば、甲
状腺ホルモン受容体、エストロゲン受容体、レチノイン酸受容体)と相互作用(
例えばそれに結合)することができる;9)それは核内ホルモン受容体の活性を
調節することができる;および10)それは転写因子C/EBPαと相互作用(
例えばそれに結合)することができる、の1種もしくはそれ以上を有するPGC
−1の一部分(例えば1個のドメイン/モチーフ)を包含することを意図してい
る。 【0048】 標準的結合アッセイ(例えば免疫沈降法および本明細書に記述されるような酵
母2ハイブリッドアッセイ)を実施して、PPARγ、C/EBPαおよび核内
ホルモン受容体と相互作用(例えばそれらに結合)するPGC−1タンパク質も
しくはその生物学的に活性の一部分の能力を決定することができる。PGC−1
ファミリーの1メンバーがPPARγ、C/EBPαおよび/もしくは核内ホル
モン受容体と相互作用することが見出される場合には、それらはPPARγ、C
/EBPαおよび核内ホルモン受容体の活性のモジュレーターであることもまた
ありそうである。 【0049】 本発明のPGC−1ファミリーの1メンバーがUCP発現を調節するかどうか
を決定するために、インビトロ転写アッセイを実施することができる。こうした
アッセイを実施するために、UCPの完全長のプロモーターおよびエンハンサー
をクロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ(CAT)のようなレポー
ター遺伝子に連結しかつ宿主細胞に導入することができる。その後、その宿主細
胞を、PPARγ/RXRα、およびPGC−1分子をコードする核酸でトラン
スフェクションすることができる。CAT活性を試験しそしてPGC−1分子を
コードする核酸を含有しない細胞中でのCAT活性とそれを比較することにより
、PGC−1分子の影響を測定することができる。CAT活性の増大もしくは減
少はUCP発現の調節を示し、また、UCP発現は上昇された熱産生につながる
事象のカスケードにおける決定的に重要な構成要素であることが既知であるため
、このアッセイは、脂肪細胞中の熱産生を調節するPGC−1分子の能力もまた
測定することができる。 【0050】 UCP発現を調節するPGC−1分子の能力を試験するための上述されたアッ
セイは、UCP発現が褐色脂肪組織に特異的であるため、脂肪生成(例えば白色
脂肪組織の褐色脂肪組織への分化)を調節するPGC−1分子の能力を試験する
のにもまた使用することができる。PGC−1分子がUCP発現を調節すること
ができる場合、それは最もありそうには白色脂肪組織の褐色脂肪組織への分化を
調節することができる。あるいは、白色脂肪組織の褐色脂肪組織への分化を調節
するPGC−1分子の能力は、細胞(例えば白色脂肪細胞)にPGC−1分子を
導入すること、およびPGC−1分子を含有しない対照細胞中のミトコンドリア
の数に比較して該細胞中のミトコンドリアの数を測定することにより測定するこ
とができる。褐色脂肪細胞は白色脂肪細胞より実質的により多数のミトコンドリ
アを含有することが既知であるため、対照細胞に比較した試験細胞中のミトコン
ドリアの数(もしくはチトクロームc酸化酵素のようなミトコンドリアのマーカ
ー)の増大もしくは減少は、PGC−1分子が白色脂肪組織の褐色脂肪組織への
分化を調節することができることを示す。 【0051】 細胞のインスリン感受性を調節するPGC−1分子の能力は、PGC−1タン
パク質を発現するように細胞(例えば筋細胞、肝細胞もしくは脂肪細胞)を形質
転換し、放射活性に標識されたブドウ糖(14Cブドウ糖)とともにインキュベー
トし、そしてインスリンで処理するアッセイを実施することにより決定すること
ができる。対照細胞に比較したPGC−1を含有する細胞中のブドウ糖の増加も
しくは減少は、PGC−1が該細胞のインスリン感受性を調節することができる
ことを示す。あるいは、PGC−1を含有する細胞を放射活性に標識されたリン
酸供給源(例えば[32P]ATP)とともにインキュベートしそしてインスリン
で処理することができる。その後、インスリン経路中のタンパク質(例えばイン
スリン受容体)のリン酸化を測定することができる。対照細胞に比較したPGC
−1を含有する細胞のインスリン経路中のタンパク質のリン酸化の増大もしくは
減少は、PGC−1が該細胞のインスリン感受性を調節することができることを
示す。 【0052】 一態様において、PGC−1の生物学的に活性の部分は1個のドメインもしく
はモチーフを含んで成る。こうしたドメイン/モチーフの例は、チロシンリン酸
化部位、cAMPリン酸化部位、高セリン−アルギニン(SR)ドメイン、RN
A結合モチーフ、および核内受容体との相互作用を媒介するLXXLL(配列番
号3)モチーフを包含する。好ましい一態様において、該ドメインもしくはモチ
ーフを包含する該タンパク質の生物学的に活性の部分は、白色脂肪細胞の褐色脂
肪細胞への分化および/もしくは褐色脂肪細胞中での熱産生を調節することがで
きる。これらのドメインは本明細書に詳細に記述する。PGC−1の生物学的に
活性の部分をコードする付加的な核酸フラグメントは、配列番号1、配列番号4
の一部分もしくは相同なヌクレオチド配列を単離すること、PGC−1タンパク
質もしくはペプチドのコードされた部分を(例えばインビトロの組換え発現によ
り)発現すること、およびPGC−1タンパク質もしくはペプチドのコードされ
た部分の活性を評価することにより調製することができる。 【0053】 本発明は、遺伝暗号の縮重により配列番号1、配列番号4(およびそれらの部
分)に示されるヌクレオチド配列と異なるがしかしそうして配列番号1、配列番
号4に示されるヌクレオチド配列によりコードされるものと同一のPGC−1タ
ンパク質をコードする核酸分子をさらに包含する。別の態様において、本発明の
単離された核酸分子は、配列番号2、配列番号5に示されるアミノ酸配列を有す
るタンパク質、または配列番号2、配列番号5のアミノ酸配列に最低約50%、
好ましくは最低約60%、より好ましくは最低約70%、なおより好ましくは最
低約80%、さらにより好ましくは最低約90%、そして最も好ましくは最低約
95%もしくはそれ以上相同であるアミノ酸配列を有するタンパク質をコードす
るヌクレオチド配列を有する。 【0054】 配列番号1および配列番号4に示されるマウスおよびヒトのPGC−1ヌクレ
オチド配列に加え、PGC−1のアミノ酸配列の変化につながるDNA配列の多
形が集団(例えば、哺乳動物集団(例えばヒト集団))内に存在してよいことが
当業者により認識されるであろう。PGC−1遺伝子中のこうした遺伝的多形が
天然の対立遺伝子変異により集団内の個体間に存在することができる。本明細書
で使用されるところの「遺伝子」および「組換え遺伝子」という用語は、PGC
−1タンパク質、好ましくは哺乳動物(例えばヒト)のPGC−1タンパク質を
コードする1個の読取り枠を含んで成る核酸分子を指す。こうした天然の対立遺
伝子変異はPGC−1遺伝子のヌクレオチド配列中で1〜5%の変動を典型的に
もたらす可能性がある。いずれかのおよび全部のこうしたヌクレオチド変異、な
らびに生じるPGC−1のアミノ酸多形(これは天然の対立遺伝子変異の結果で
ありかつPGC−1の機能的活性を変えない)は、本発明の範囲内にあることを
意図している。さらに、他の種からのPGC−1タンパク質をコードしそして従
って配列番号1、配列番号4のマウス配列と異なるヌクレオチド配列を有する核
酸分子は本発明の範囲内にあることを意図している。ストリンジェントなハイブ
リダイゼーション条件下で標準的なハイブリダイゼーション技術に従って、ハイ
ブリダイゼーションプローブとしてマウスのcDNAもしくはその一部分を使用
して、本明細書に開示されるマウスPGC−1の核酸に対するそれらの相同性に
基づき、天然の対立遺伝子変異体に対応する核酸分子、および本発明のマウスP
GC−1のcDNAのヒトの相同物を単離することができる(実施例IIを参照
されたい)。 【0055】 さらに、他のPGC−1ファミリーのメンバーをコードしかつ従って配列番号
1もしくは配列番号4のPGC−1配列と異なるヌクレオチド配列を有する核酸
分子が本発明の範囲内にあることを意図している。例えば、ヒトPGC−1もし
くはマウスPGC−1のヌクレオチド配列に基づいてPGC−2のcDNAを同
定することができる。さらに、異なる種からのPGC−1タンパク質をコードし
かつ従って配列番号1もしくは配列番号4のPGC−1配列と異なるヌクレオチ
ド配列を有する核酸分子が本発明の範囲内にあることを意図している。例えば、
ヒトPGC−1のヌクレオチド配列に基づいてラットPGC−1のcDNAを同
定することができる。 【0056】 従って、別の態様において、本発明の単離された核酸分子は、長さが最低15
ヌクレオチドであり、そして、ストリンジェントな条件下で、配列番号1、配列
番号4のヌクレオチド配列、または配列番号1、配列番号4のヌクレオチド配列
に約60%、好ましくは最低約70%、より好ましくは最低約80%、さらによ
り好ましくは最低約90%、そして最も好ましくは最低約95%もしくはそれ以
上相同であるヌクレオチド配列を含んで成る核酸分子にハイブリダイズする。他
の態様において、該核酸は長さが最低30、50、100、250もしくは50
0ヌクレオチドである。本明細書で使用されるところの「ストリンジェントな条
件下でハイブリダイズする」という用語は、相互に最低60%相同なヌクレオチ
ド配列が相互にハイブリダイズされたまま典型的に留まるハイブリダイゼーショ
ンおよび洗浄の条件を記述することを意図している。好ましくは、該条件は、相
互に最低約65%、より好ましくは最低約70%、そしてなおより好ましくは最
低約75%もしくはそれ以上相同な配列が相互にハイブリダイズされたまま典型
的に留まるようである。こうしたストリンジェントな条件は当業者に既知であり
、そしてCurrent Protocols in Molecular B
iology、ジョン ワイリー アンド サンズ(John Wiley &
Sons)、ニューヨーク(1989)、6.3.1−6.3.6に見出すこ
とができる。ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件の好ましい制限し
ない一例は、約45℃での6×塩化ナトリウム/クエン酸ナトリウム(SSC)
中でのハイブリダイゼーション、次いで50〜65℃での0.2×SSC、0.
1%SDS中での1回もしくはそれ以上の洗浄である。好ましくは、ストリンジ
ェントな条件下で配列番号1、配列番号4の配列にハイブリダイズする本発明の
単離された核酸分子は、天然に存在する核酸分子に対応する。本明細書で使用さ
れるところの「天然に存在する」核酸分子は、天然に存在するヌクレオチド配列
を有する(例えば天然のタンパク質をコードする)RNAもしくはDNA分子を
指す。一態様において、該核酸は天然のヒトPGC−1をコードする。 【0057】 集団中に存在することができるPGC−1配列の天然に存在する対立遺伝子変
異体に加え、当業者は、突然変異により配列番号1、配列番号4のヌクレオチド
配列中に変化を導入することができてそれによりPGC−1タンパク質の機能的
能力を変えることなくコードされたPGC−1タンパク質のアミノ酸配列中の変
化につながることをさらに認識するであろう。例えば、「非必須」アミノ酸残基
でのアミノ酸置換につながるヌクレオチド置換を配列番号1、配列番号4の配列
中で作成することができる。「非必須」アミノ酸残基は、PGC−1の活性を変
えることなくPGC−1の野生型配列(例えば配列番号2、配列番号5の配列)
から変えることができる残基である一方、「必須」アミノ酸残基はPGC−1の
活性に必要とされる。例えば、PPARγとのPGC−1の相互作用に関与する
アミノ酸残基は、最もありそうにはPGC−1の必須残基である。しかしながら
、他のアミノ酸残基(例えば、保存されていない、もしくはマウスとヒトとの間
で半保存される(semi-conserved)のみであるもの)は活性に必須でないかも知れ
ず、そして従ってPGC−1の活性を変えることなく変更の影響を受けやすいこ
とがありそうである。 【0058】 従って、本発明の別の局面は、PGC−1の活性に必須でないアミノ酸残基の
変化を含有するPGC−1タンパク質をコードする核酸分子に関する。こうした
PGC−1タンパク質は、配列番号2、配列番号5とアミノ酸配列が異なるが、
それでもなお本明細書に記述されるPGC−1の活性の最低1種を保持する。一
態様において、単離された核酸分子はあるタンパク質をコードするヌクレオチド
配列を含んで成り、ここで該タンパク質は、配列番号2、配列番号5のアミノ酸
配列に最低約60%相同なアミノ酸配列を含んで成り、そして白色脂肪細胞の褐
色脂肪細胞への分化および/もしくは褐色脂肪細胞の熱産生を調節することが可
能である。好ましくは、該核酸分子によりコードされるタンパク質は、配列番号
2、配列番号5のアミノ酸配列に最低約70%相同、好ましくは最低約80〜8
5%相同、さらにより好ましくは最低約90%、そして最も好ましくは最低約9
5%相同である。 【0059】 本明細書で使用されるところの「配列の同一性もしくは相同性」は、2種のポ
リペプチド分子の間、もしくは2種の核酸分子の間の配列の類似性を指す。2種
の比較される配列の双方の中のある位置が同一の塩基もしくはアミノ酸モノマー
のサブユニットにより占有される場合(例えば、2種のDNA分子のそれぞれの
ある位置がアデニンにより占有される場合)には、該分子はその位置で相同もし
くは配列が同一である。2種の配列の間の相同性もしくは配列の同一性のパーセ
ントは、比較された位置の数により割られた2種の配列により共有される合致す
るもしくは相同な同一の位置の数×100の関数である。例えば、2種の配列中
の10個の位置のうち6個が同一である場合には、該2種の配列は60%相同で
あるか、もしくは60%の配列の同一性を有する。例として、DNA配列ATT
GCCおよびTATGGCは50%の相同性もしくは配列の同一性を共有する。
一般に、最大の相同性を与えるように2種の配列を整列する場合に比較を行う。
別の方法で明記されない限り、該配列の一方の欠失もしくは挿入からの「ループ
アウト(loop out)領域」(例えばそれから生じるもの)は不適正とし
て計数する。 【0060】 配列の比較および2種の配列間の相同性パーセントの決定は数学的アルゴリズ
ムを使用して達成することができる。好ましくは、クラスタル(Clustal
)法を使用して整列を実施することができる。複数の整列パラメータは、ギャッ
プペナルティ(GAP Penalty)=10、ギャップ長ペナルティ(Ga
p Length Penalty)=10を包含する。DNAの整列のための
対の整列パラメータは、Hタプル(Htuple)=2、ギャップペナルティ=
5、ウィンドウ(Window)=4およびダイアゴナル セイブド(Diag
onal saved)=4であることができる。タンパク質の整列のための対
の整列パラメータは、Kタプル(Ktuple)=1、ギャップペナルティ=3
、ウィンドウ=5およびダイアゴナルズ セイブド=5であることができる。 【0061】 好ましい一態様においては、ブロッサム(Blossom)62マトリックス
もしくはPAM250マトリックスのいずれか、ならびに16、14、12、1
0、8、6もしくは4のギャップ重み(gap weight)および1、2、
3、4、5もしくは6の長さ重み(length weight)を使用して、
GCGソフトウェアパッケージ中のGAPプログラム(http://www.
gcg.comで入手可能)に組み込まれているニードルマン(Needlem
an)とヴンシュ(Wunsch)(J.Mol.Biol.(48):444
−453(1970))のアルゴリズムを使用し、2種のアミノ酸配列の間の同
一性パーセントを決定する。なお別の好ましい態様において、NWSgapdn
a.CMPマトリックスならびに40、50、60、70もしくは80のギャッ
プ重みおよび1、2、3、4、5もしくは6の長さ重みを使用して、GCGソフ
トウェアパッケージ中のGAPプログラム(http://www.gcg.c
omで入手可能)を使用し、2種のヌクレオチド配列の間の同一性パーセントを
決定する。別の態様において、PAM120重み残基表(weight res
idue table)、12のギャップ長ペナルティおよび4のギャップペナ
ルティを使用して、ALIGNプログラム(バージョン2.0)(http:/
/vega.igh.cnrs.fr/bin/align−guess.cg
iで入手可能)に組み込まれているマイヤース(E.Meyers)とミラー(
W.Miller)(CABIOS、4:11−17(1989))のアルゴリ
ズムを使用し、2種のアミノ酸もしくはヌクレオチド配列の間の同一性パーセン
トを決定する。 【0062】 コードされるタンパク質に1個もしくはそれ以上のアミノ酸の置換、付加もし
くは欠失を導入するような、配列番号1、配列番号4のヌクレオチド配列もしく
は相同なヌクレオチド配列に1個もしくはそれ以上のヌクレオチドの置換、付加
もしくは欠失を導入することにより、配列番号2、配列番号5のタンパク質に相
同なPGC−1タンパク質をコードする単離された核酸分子を創製することがで
きる。部位特異的突然変異誘発およびPCR媒介性の突然変異誘発のような標準
的技術により、配列番号1、配列番号4、もしくは相同なヌクレオチド配列に突
然変異を導入することができる。好ましくは、1個もしくはそれ以上の予測され
る非必須アミノ酸残基で保存的アミノ酸置換を行う。「保存的アミノ酸置換」は
、該アミノ酸残基が類似の側鎖を有するアミノ酸残基で置き換えられるものであ
る。類似の側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーは当該技術分野で定義されて
いる。これらのファミリーは、塩基性側鎖(例えばリシン、アルギニン、ヒスチ
ジン)、酸性側鎖(例えばアスパラギン酸、グルタミン酸)、荷電しない極性の
側鎖(例えばグリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、トレオニン、チロ
シン、システイン)、非極性側鎖(例えばアラニン、バリン、ロイシン、イソロ
イシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン)、β分枝
状側鎖(例えばトレオニン、バリン、イソロイシン)および芳香族側鎖(例えば
チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)をもつアミノ酸を
包含する。従って、PGC−1中の予測される非必須アミノ酸残基は、同一の側
鎖ファミリーからの別のアミノ酸残基で好ましく置き換えられる。あるいは、別
の態様においては、飽和突然変異誘発によるような突然変異をPGC−1コーデ
ィング配列の全部もしくは一部に沿って無作為に導入することができ、そして、
結果として生じる突然変異体を、本明細書で記述されるPGC−1活性について
スクリーニングして、PGC−1活性を保持する突然変異体を同定することがで
きる。配列番号1、配列番号4の突然変異誘発の後に、コードされたタンパク質
を(例えば実施例IVに記述されるとおり)組換え的に発現させることができ、
そして例えば本明細書に記述されるアッセイを使用して該タンパク質の活性を測
定することができる。 【0063】 上述されたPGC−1タンパク質をコードする核酸分子に加えて、本発明の別
の局面は、それらに対しアンチセンスである単離された核酸分子に関する。「ア
ンチセンス」核酸は、タンパク質をコードする「センス」核酸に相補的(例えば
、二本鎖cDNA分子のコーディング鎖に相補的、もしくはmRNA配列に相補
的)であるヌクレオチド配列を含んで成る。従って、アンチセンス核酸はセンス
核酸に水素結合することができる。アンチセンス核酸は、PGC−1のコーディ
ング鎖全体またはその一部分のみに相補的であることができる。一態様において
、アンチセンス核酸分子は、PGC−1をコードするヌクレオチド配列のコーデ
ィング鎖の「コーディング領域」にアンチセンスである。「コーディング領域」
という用語は、アミノ酸残基に翻訳されるコドンを含んで成るヌクレオチド配列
の領域を指す(例えば、配列番号1のコーディング領域全体はヌクレオチド92
ないし2482を含んで成り、配列番号4のコーディング領域全体はヌクレオチ
ド89ないし2482を含んで成る)。別の態様において、アンチセンス核酸分
子は、PGC−1をコードするヌクレオチド配列のコーディング鎖の「非コーデ
ィング領域」にアンチセンスである。「非コーディング領域」という用語は、ア
ミノ酸に翻訳されないコーディング領域に隣接する5’および3’配列を指す(
すなわち、5’および3’非翻訳領域ともまた称される)。 【0064】 本明細書に開示されるPGC−1をコードするコーディング鎖の配列(例えば
配列番号1、配列番号4)が与えられれば、ワトソンとクリックの塩基対形成の
規則に従って本発明のアンチセンス核酸を設計することができる。アンチセンス
核酸分子は、PGC−1のmRNAのコーディング領域全体に相補的であること
ができるが、しかし、より好ましくは、PGC−1のmRNAのコーディングも
しくは非コーディング領域の一部分のみにアンチセンスであるオリゴヌクレオチ
ドである。例えば、該アンチセンスオリゴヌクレオチドはPGC−1のmRNA
の翻訳開始部位を取り巻く領域に相補的であることができる。アンチセンスオリ
ゴヌクレオチドは、例えば、長さが約5、10、15、20、25、30、35
、40、45もしくは50ヌクレオチドであることができる。本発明のアンチセ
ンス核酸は、当該技術分野で既知の手順を使用する化学合成および酵素的ライゲ
ーション反応を使用して構築することができる。例えば、アンチセンス核酸(例
えばアンチセンスオリゴヌクレオチド)は、天然に存在するヌクレオチド、また
は、該分子の生物学的安定性を増大させるように、もしくはアンチセンス核酸と
センス核酸との間で形成される二重鎖の物理的安定性を増大させるように設計さ
れた多様に修飾されたヌクレオチドを使用して化学的に合成することができ、例
えば、ホスホロチオエート誘導体およびアクリジン置換ヌクレオチドを使用する
ことができる。アンチセンス核酸を生じさせるのに使用することができる修飾ヌ
クレオチドの例は、5−フルオロウラシル、5−ブロモウラシル、5−クロロウ
ラシル、5−ヨードウラシル、ヒポキサンチン、キサンチン、4−アセチルシト
シン、5−(カルボキシヒドロキシルメチル)ウラシル、5−カルボキシメチル
アミノメチル−2−チオウリジン、5−カルボキシメチルアミノメチルウラシル
、ジヒドロウラシル、β−D−ガラクトシルケオシン、イノシン、N6−イソペ
ンテニルアデニン、1−メチルグアニン、1−メチルイノシン、2,2−ジメチ
ルグアニン、2−メチルアデニン、2−メチルグアニン、3−メチルシトシン、
5−メチルシトシン、N6−アデニン、7−メチルグアニン、5−メチルアミノ
メチルウラシル、5−メトキシアミノメチル−2−チオウラシル、β−D−マン
ノシルケオシン、5’−メトキシカルボキシメチルウラシル、5−メトキシウラ
シル、2−メチルチオ−N6−イソペンテニルアデニン、ウラシル−5−オキシ
酢酸(v)、ワイブトキソシン、プソイドウラシル、ケオシン、2−チオシトシ
ン、5−メチル−2−チオウラシル、2−チオウラシル、4−チオウラシル、5
−メチルウラシル、ウラシル−5−オキシ酢酸メチルエステル、ウラシル−5−
オキシ酢酸(v)、5−メチル−2−チオウラシル、3−(3−アミノ−3−N
−2−カルボキシプロピル)ウラシル、(acp3)wおよび2,6−ジアミノ
プリンを包含する。あるいは、核酸がアンチセンスの向きでサブクローニングさ
れている発現ベクターを使用してアンチセンス核酸を生物学的に調製することが
できる(すなわち、挿入された核酸から転写されるRNAは目的の標的核酸に対
しアンチセンスの向きのものであることができる。以下のサブセクションにさら
に記述する)。 【0065】 それらがPGC−1タンパク質をコードする細胞のmRNAおよび/もしくは
ゲノムDNAとハイブリダイズもしくはそれに結合してそれにより(例えば転写
および/もしくは翻訳を阻害することにより)タンパク質の発現を阻害するよう
な、本発明のアンチセンス核酸分子は、典型的に、被験体に投与されるかもしく
はインシトゥで生成される。該ハイブリダイゼーションは、安定な二重鎖を形成
する慣習的なヌクレオチド相補性によることができるか、もしくは、例えばDN
A二重鎖に結合するアンチセンス核酸分子の場合には二重らせんの主溝中の特異
的相互作用によることができる。本発明のアンチセンス核酸分子の投与経路の一
例は組織部位での直接注入を包含する。あるいは、アンチセンス核酸分子を、選
択された細胞に標的を定めるよう改変することができ、そしてその後に全身的に
投与することができる。例えば、全身投与のためには、例えば細胞表面の受容体
もしくは抗原に結合するペプチドもしくは抗体にアンチセンス核酸分子を連結す
ることにより、選択された細胞表面上で発現される受容体もしくは抗原にアンチ
センス分子が特異的に結合するような、アンチセンス分子を修飾することができ
る。該アンチセンス核酸分子は本明細書に記述されるベクターを使用して細胞に
送達することもまたできる。アンチセンス分子の十分な細胞内濃度を達成するた
めには、該アンチセンス核酸分子が強力なpol IIもしくはpol III
プロモーターの制御下に置かれているベクター構築物が好ましい。 【0066】 なお別の態様において、本発明のアンチセンス核酸分子はα−アノマー核酸分
子である。α−アノマー核酸分子は相補的RNAと特異的二本鎖ハイブリッドを
形成し、そこでは通常のβ−ユニットに反して鎖が相互に対し平行に走っている
(ゴルティエ(Gaultier)ら(1987)Nucleic Acids
.Res.15:6625−6641)。該アンチセンス核酸分子は、2’−o
−メチルリボヌクレオチド(井上(Inoue)ら(1987)Nucleic
Acids Res.15:6131−6148)もしくはキメラのRNA−
DNA類似物(井上(Inoue)ら(1987)FEBS Lett.215
:327−330)もまた含む可能性がある。 【0067】 さらに別の態様において、本発明のアンチセンス核酸はリボザイムである。リ
ボザイムは、それらがそれに対する相補的領域を有するmRNAのような一本鎖
核酸を切断することが可能であるリボヌクレアーゼ活性をもつ触媒性RNA分子
である。従って、リボザイム(例えばハンマーヘッド型リボザイム(ハゼルホフ
(Haselhoff)とゲルラッハ(Gerlach)(1988)Natu
re 334:585−591に記述される))を使用して、PGC−1のmR
NA転写物を触媒的に切断してそれによりPGC−1のmRNAの翻訳を阻害す
ることができる。PGC−1をコードする核酸に対する特異性を有するリボザイ
ムは、本明細書に開示されるPGC−1のcDNAのヌクレオチド配列(例えば
配列番号1、配列番号4)に基づいて設計することができる。例えば、テトラヒ
メナ(Tetrahymena)のL−19 IVS RNAの誘導体を構築す
ることができ、ここで、活性部位のヌクレオチド配列は、PGC−1をコードす
るmRNA中の切断されるべきヌクレオチド配列に相補的である。例えばチェッ
ク(Cech)ら 米国特許第4,987,071号およびチェック(Cech
)ら 米国特許第5,116,742号を参照されたい。あるいは、PGC−1
のmRNAを使用してRNA分子のプールから特定のリボヌクレアーゼ活性を有
する触媒性RNAを選択することができる。例えば、バーテル(Bartel,
D.)とスゾスタク(Szostak,J.W.)(1993)Science
261:1411−1418を参照されたい。 【0068】 あるいは、PGC−1遺伝子発現は、標的細胞中でのPGC−1遺伝子の転写
を予防する三重らせん構造を形成するように、PGC−1の調節領域(例えばP
GC−1のプロモーターおよび/もしくはエンハンサー)に相補的なヌクレオチ
ド配列の標的を定めることにより阻害することができる。一般に、ヘリーン(H
elene,C.)(1991)Anticancer Drug Des.6
(6):569−84;ヘリーン(Helene,C.)ら(1992)Ann
.N.Y.Acad.Sci.660:27−36;およびマヘル(Maher
,L.J.)(1992)Bioassays 14(12):807−15を
参照されたい。 II.組換え発現ベクターおよび宿主細胞 本発明の別の局面は、PGC−1(もしくはその一部分)をコードする核酸を
含有するベクター、好ましくは発現ベクターに関する。本明細書で使用されると
ころの「ベクター」という用語は、それが連結されている別の核酸を輸送するこ
とが可能な核酸分子を指す。1個の型のベクターは「プラスミド」であり、これ
は、それに付加的なDNAセグメントを連結することができる環状の二本鎖DN
Aループを指す。別の型のベクターはウイルスベクターであり、ここでは付加的
なDNAセグメントをウイルスゲノムに連結することができる。ある種のベクタ
ーは、それらが導入される宿主細胞中で自律複製が可能である(例えば、細菌の
複製開始点を有する細菌ベクターおよびエピソームの哺乳動物ベクター)。他の
ベクター(例えば非エピソームの哺乳動物ベクター)は、宿主細胞への導入に際
して宿主細胞のゲノム中に組込まれ、そしてそれにより宿主ゲノムと一緒に複製
される。さらに、ある種のベクターは、それらが効果をもたらして連結される遺
伝子の発現を指図することが可能である。こうしたベクターは本明細書で「発現
ベクター」と称される。一般に、組換えDNA技術で有用な発現ベクターはしば
しばプラスミドの形態にある。本明細書では「プラスミド」および「ベクター」
を互換的に使用することができる。なぜならプラスミドは最も普遍的に使用され
る形態のベクターであるからである。しかしながら、本発明は、同等の機能を供
給するウイルスベクター(例えば複製欠損レトロウイルス、アデノウイルスおよ
びアデノ随伴ウイルス)のような発現ベクターのこうした他の形態を包含するこ
とを意図している。 【0069】 本発明の組換え発現ベクターは、本発明の核酸を宿主細胞での該核酸の発現に
適する形態で含んで成り、これは、該組換え発現ベクターが、発現に使用される
べき宿主細胞に基づいて選択された1個もしくはそれ以上の調節配列(発現され
るべき核酸配列に効果をもたらして連結されている)を包含することを意味する
。組換え発現ベクター内での「操作可能に連結される」は、目的のヌクレオチド
配列が、(例えば、インビトロの転写/翻訳系で、もしくは該ベクターが宿主細
胞中に導入される場合は宿主細胞中で)該ヌクレオチド配列の発現を見込む様式
で調節配列(1個もしくは複数)に連結されることを意味することを意図してい
る。「調節配列」という用語は、プロモーター、エンハンサーおよび他の発現制
御要素(例えばポリアデニル酸化シグナル)を包含することを意図している。こ
うした調節配列は、例えば、ゲデル(Goeddel);Gene Expre
ssion Technology: Methods in Enzymol
ogy 185、アカデミック プレス(Academic Press)、カ
リフォルニア州サンディエゴ(1990)中に記述されている。調節配列は、多
くの型の宿主細胞中でヌクレオチド配列の構成的発現を指図するもの、およびあ
る種の宿主細胞中でのみヌクレオチド配列の発現を指図するもの(例えば、組織
特異的調節配列)を包含する。発現ベクターの設計は、形質転換されるべき宿主
細胞の選択、所望されるタンパク質の発現のレベルなどのような要因に依存する
可能性があることが、当業者により認識されるであろう。本発明の発現ベクター
は、宿主細胞中に導入されてそれにより本明細書に記述されるような核酸により
コードされる融合タンパク質もしくはペプチドを包含するタンパク質もしくはペ
プチド(例えば、PGC−1タンパク質、突然変異体の形態のPGC−1、融合
タンパク質など)を産生することができる。 【0070】 本発明の組換え発現ベクターは、原核生物細胞もしくは真核生物細胞中でのP
GC−1の発現のために設計することができる。例えば、PGC−1は、大腸菌
(E.coli)のような細菌細胞、昆虫細胞(バキュロウイルス発現ベクター
を使用して)、酵母細胞もしくは哺乳動物細胞で発現させることができる。適す
る宿主細胞は、ゲデル(Goeddel)、Gene Expression
Technology: Methods in Enzymology 18
5、アカデミック プレス(Academic Press)、カリフォルニア
州サンディエゴ(1990)中でさらに論考している。あるいは、組換え発現ベ
クターは、例えばT7プロモーター調節配列およびT7ポリメラーゼを使用して
インビトロで転写かつ翻訳することができる。 【0071】 原核生物でのタンパク質の発現は、融合タンパク質もしくは非融合タンパク質
のいずれかの発現を指図する構成プロモーターもしくは誘導可能なプロモーター
を含有するベクターを用いて大腸菌(E.coli)で最もしばしば実施される
。融合ベクターは、その中でコードされるタンパク質に、通常は組換えタンパク
質のアミノ末端に多数のアミノ酸を付加する。こうした融合ベクターは、典型的
に3目的、すなわち1)組換えタンパク質の発現を増大させること;2)組換え
タンパク質の可溶性を増大させること;そして3)親和性精製のリガンドとして
作用することにより組換えタンパク質の精製で補助することにかなう。しばしば
、融合発現ベクターでは、タンパク質分解性切断部位が融合部分および組換えタ
ンパク質の接合部で導入されて、融合タンパク質の精製後の融合部分からの組換
えタンパク質の分離を可能にする。こうした酵素およびそれらのコグネイトの認
識配列は、第Xa因子、トロンビンおよびエンテロキナーゼを包含する。典型的
な融合発現ベクターは、標的組換えタンパク質にそれぞれグルタチオンS−トラ
ンスフェラーゼ(GST)、マルトースE結合タンパク質もしくはプロテインA
を融合するpGEX(ファルマシア バイオテック インク(Pharmaci
a Biotech Inc);スミス(Smith,D.B.)とジョンソン
(Johnson,K.S.)(1988)Gene 67:31−40)、p
MAL(ニュー イングランド バイオラブス(New England Bi
olabs)、マサチューセッツ州ビバリー)およびpRIT5(ファルマシア
(Pharmacia)、ニュージャージー州ピスカタウェイ)を包含する。一
態様において、PGC−1のコーディング配列をpGEX発現ベクターにクロー
ン化して、N末端からC末端へGST−トロンビン切断部位−PGC−1を含ん
で成る融合タンパク質をコードするベクターを創製する。該融合タンパク質はグ
ルタチオン−アガロース樹脂を使用するアフィニティークロマトグラフィーによ
り精製することができる。トロンビンでの融合タンパク質の切断により、GST
に融合されない組換えPGC−1を回収することができる。 【0072】 適する誘導可能な非融合大腸菌(E.coli)発現ベクターの例は、pTr
c(アマン(Amann)ら、(1988)Gene 69:301−315)
およびpET 11d(シュトゥディエール(Studier)ら、Gene
Expression Technology: Methods in En
zymology 185、アカデミック プレス(Academic Pre
ss)、カリフォルニア州サンディエゴ(1990)60−89)を包含する。
pTrcベクターからの標的遺伝子の発現は、ハイブリッドのtrp−lac融
合プロモーターからの宿主のRNAポリメラーゼ転写を頼みとする。pET 1
1dベクターからの標的遺伝子の発現は、共発現されるウイルスのRNAポリメ
ラーゼ(T7 gn1)により媒介されるT7 gn10−lac融合プロモー
ターからの転写を頼みとする。このウイルスのポリメラーゼは、lacUV 5
プロモーターの転写制御下にT7 gn1遺伝子をもつ定住λプロファージから
の宿主株BL21(DE3)もしくはHMS174(DE3)により供給される
。 【0073】 大腸菌(E.coli)での組換えタンパク質発現を最大にするための一戦略
は、該組換えタンパク質をタンパク質分解的に切断する能力が損なわれている宿
主細菌中で該タンパク質を発現することである(ゴッテスマン(Gottesm
an,S.)、Gene Expression Technology: M
ethods in Enzymology 185、アカデミック プレス(
Academic Press)、カリフォルニア州サンディエゴ(1990)
119−128)。別の戦略は、各アミノ酸の個々のコドンが大腸菌(E.co
li)中で優先的に利用されるものとなるように発現ベクターに挿入されるべき
核酸の核酸配列を変えることである(和田(Wada)ら(1992)Nucl
eic Acids Res.20:2111−2118)。本発明の核酸配列
のこうした変化は、標準的DNA合成技術により実施することができる。 【0074】 別の態様において、PGC−1発現ベクターは酵母の発現ベクターである。酵
母S.セリビセ(S.cerivisae)での発現のためのベクターの例は、
pYepSec1(バルダリ(Baldari)ら、(1987)Embo J
.6:229−234)、pMFa(クルジャン(Kurjan)とヘルスコヴ
ィッツ(Herskowitz)、(1982)Cell 30:933−94
3)、pJRY88(シュルツ(Schultz)ら、(1987)Gene
54:113−123)およびpYES2(インビトロジェン コーポレーショ
ン(Invitrogen Corporation)、カリフォルニア州サン
ディエゴ)を包含する。 【0075】 あるいは、PGC−1はバキュロウイルス発現ベクターを使用して昆虫細胞中
で発現することができる。培養された昆虫細胞(例えばSf9細胞)中でのタン
パク質の発現に利用可能なバキュロウイルスベクターは、pAc系列(スミス(
Smith)ら(1983)Mol.Cell Biol.3:2156−21
65)およびpVL系列(ルクロウ(Lucklow)とサマーズ(Summe
rs)(1989)Virology 170:31−39)を包含する。 【0076】 なお別の態様において、本発明の核酸は哺乳動物発現ベクターを使用して哺乳
動物細胞中で発現される。哺乳動物発現ベクターの例は、pCDM8(シード(
Seed,B.)(1987)Nature 329:840)およびpMT2
PC(カウフマン(Kaufman)ら(1987)EMBO J.6:187
−195)を包含する。哺乳動物細胞中で使用される場合、発現ベクターの制御
機能がしばしばウイルスの調節要素により提供される。例えば、普遍的に使用さ
れるプロモーターは、ポリオーマ、アデノウイルス2、サイトメガロウイルスお
よびSV40由来である。原核生物細胞および真核生物細胞双方のための他の適
する発現系については、サンブルック(Sambrook,J.)、フリッチュ
(Fritsh,E.F.)とマニアティス(Maniatis,T.)Mol
ecular Cloning: A Laboratory Manual.
第2版、コールド スプリング ハーバー ラボラトリー(Cold Spri
ng Harbor Laboratory)、コールド スプリング ハーバ
ー ラボラトリー プレス(Cold Spring Harbor Labo
ratory Press)、ニューヨーク州コールドスプリングハーバー、1
989の第16および17章を参照されたい。 【0077】 別の態様において、組換え哺乳動物発現ベクターは特定の細胞型で優先的に該
核酸の発現を指図することが可能である(例えば、組織特異的調節要素が該核酸
を発現するのに使用される)。組織特異的調節要素は当該技術分野で既知である
。適する組織特異的プロモーターの制限しない例は、アルブミンプロモーター(
肝特異的;ピンカート(Pinkert)ら(1987)Genes Dev.
1:268−277)、リンパ系特異的プロモーター(カレイム(Calame
)とイートン(Eaton)(1988)Adv.Immunol.43:23
5−275)、とりわけT細胞受容体のプロモーター(ウィノト(Winoto
)とボルティモア(Baltimore)(1989)EMBO J.8:72
9−733)および免疫グロブリンのプロモーター(バネリ(Banerji)
ら(1983)Cell 33:729−740;クィーン(Queen)とボ
ルティモア(Baltimore)(1983)Cell 33:741−74
8)、ニューロン特異的プロモーター(例えば神経細糸プロモーター;バーン(
Byrne)とラドル(Ruddle)(1989)PNAS 86:5473
−5477)、膵特異的プロモーター(エドルンド(Edlund)ら(198
5)Science 230:912−916)、ならびに乳腺特異的プロモー
ター(例えば乳ホエイプロモーター;米国特許第4,873,316号および欧
州特許出願公開第264,166号)を包含する。発生的に調節されるプロモー
ター、例えばマウスhoxプロモーター(ケセル(Kessel)とグルス(G
russ)(1990)Science 249:374−379)およびα−
フェトプロテインプロモーター(カンペス(Campes)とティルフマン(T
ilghman)(1989)Genes Dev.3:537−546)もま
た包含される。 【0078】 本発明はさらに、アンチセンスの向きで発現ベクターにクローン化された本発
明のDNA分子を含んで成る組換え発現ベクターを提供する。すなわち、該DN
A分子が、PGC−1のmRNAにアンチセンスであるRNA分子の(DNA分
子の転写による)発現を見込む様式で調節配列に効果をもたらして連結される。
多様な細胞型におけるアンチセンスRNA分子の継続的発現を指図する、アンチ
センスの向きでクローン化された核酸に効果をもたらして連結された調節配列、
例えばウイルスプロモーターおよび/もしくはエンハンサーを選ぶことができる
か、または、アンチセンスRNAの構成的、組織特異的もしくは細胞型特異的な
発現を指図する調節配列を選ぶことができる。該アンチセンス発現ベクターは、
組換えプラスミド、ファージミドもしくは弱毒性ウイルスの形態であることがで
き、そこではアンチセンス核酸が高効率の調節領域の制御下に産生され、その活
性は該ベクターが導入される細胞型により決定される可能性がある。アンチセン
ス遺伝子を使用する遺伝子発現の調節の論考については、ヴァイントラウプ(W
eintraub,H.)ら、Antisense RNA as a mol
ecular tool for genetic analysis,Rev
iews−Trends in Genetics,Vol.1(1)1986
を参照されたい。 【0079】 本発明の別の局面は本発明の組換え発現ベクターが導入されている宿主細胞に
関する。「宿主細胞」および「組換え宿主細胞」という用語を本明細書で互換的
に使用する。こうした用語は特定の被験体細胞のみならずしかしこうした細胞の
子孫もしくは潜在的な子孫を指すことが理解される。突然変異もしくは環境の影
響のいずれかによりある種の改変が次の世代で起こるかも知れないため、こうし
た子孫は実際のところ親細胞に同一でないかも知れないが、しかしなお本明細書
で使用されるところの該用語の範囲内に包含される。 【0080】 宿主細胞はいずれかの原核生物細胞もしくは真核生物細胞であることができる
。例えば、PGC−1タンパク質は、大腸菌(E.coli)のような細菌細胞
、昆虫細胞、酵母または(チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)もしくは
COS細胞のような)哺乳動物細胞中で発現させることができる。他の適する宿
主細胞は当業者に既知である。 【0081】 ベクターDNAは、慣習的な形質転換もしくはトランスフェクション技術を介
して原核生物細胞もしくは真核生物細胞中に導入することができる。本明細書で
使用されるところの「形質転換」および「トランスフェクション」という用語は
、リン酸カルシウムもしくは塩化カルシウム共沈殿法、DEAE−デキストラン
媒介性トランスフェクション、リポフェクションまたは電気穿孔法を包含する、
宿主細胞中に外来核酸(例えばDNA)を導入するための多様な技術に認識され
る(art-recognized)技術を指すことを意図している。宿主細胞の適する形質転換
もしくはトランスフェクション方法は、サンブルック(Sambrook)ら(
Molecular Cloning: A Laboratory Manu
al.第2版、コールド スプリング ハーバー ラボラトリー(Cold S
pring Harbor Laboratory)、コールド スプリング
ハーバー ラボラトリー プレス(Cold Spring Harbor L
aboratory Press)、ニューヨーク州コールドスプリングハーバ
ー、1989)および他の実験室手順書に見出すことができる。 【0082】 哺乳動物細胞の安定なトランスフェクションのためには、使用される発現ベク
ターおよびトランスフェクション技術に依存して、細胞の小部分のみがそれらの
ゲノム中に外来DNAを組み込むことができることが既知である。これらの組込
み体(integrants)を同定および選択するために、選択可能なマーカー(例えば抗
生物質に対する耐性)をコードする遺伝子を一般に目的の遺伝子と一緒に宿主細
胞中に導入する。好ましい選択可能なマーカーは、G418、ヒグロマイシンお
よびメトトレキセートのような薬物に対する耐性を与えるものを包含する。選択
可能なマーカーをコードする核酸は、PGC−1をコードするものと同一のベク
ター上で宿主細胞中に導入することができるか、もしくは別個のベクター上で導
入することができる。導入された核酸で安定にトランスフェクションされた細胞
を薬物選択により同定することができる(例えば、選択可能なマーカー遺伝子を
組み込んだ細胞は生存することができる一方、他の細胞は死ぬ)。 【0083】 培養物中の原核生物もしくは真核生物の宿主細胞のような本発明の宿主細胞を
使用して、PGC−1タンパク質を産生(すなわち発現)することができる。従
って、本発明は、本発明の宿主細胞を使用するPGC−1タンパク質の製造方法
をさらに提供する。一態様において、該方法は、PGC−1が産生されるまで発
明の宿主細胞(PGC−1をコードする組換え発現ベクターが導入されている)
を適する培地中で培養することを含んで成る。別の態様において、該方法は、培
地もしくは宿主細胞からPGC−1を単離することをさらに含んで成る。 【0084】 本発明の宿主細胞は非ヒトのトランスジェニック動物を製造するのにもまた使
用することができる。非ヒトのトランスジェニック動物は、体重の障害もしくは
不十分なインスリン活性を伴う障害のような選択された障害の有害な症状を改善
することが可能である作用物質もしくは化合物(例えば、薬物、医薬、など)を
同定するよう設計されたスクリーニングアッセイで使用することができる。例え
ば、一態様において、本発明の宿主細胞は、PGC−1をコードする配列が導入
されている受精卵もしくは胚幹細胞である。その後、こうした宿主細胞を使用し
て、外因性のPGC−1配列がそれらのゲノム中に導入されている非ヒトのトラ
ンスジェニック動物、もしくは内在性のPGC−1配列が変えられている相同的
組換え動物を創製することができる。こうした動物は、PGC−1の機能および
/もしくは活性を研究、ならびにPGC−1の活性のモジュレーターを同定およ
び/もしくは評価するために有用である。本明細書で使用されるところの「トラ
ンスジェニック動物」は、該動物の細胞の1個もしくはそれ以上がトランスジー
ンを包含する非ヒトの動物、好ましくは哺乳動物、より好ましくはラットもしく
はマウスのようなげっ歯類である。トランスジェニック動物の他の例は、非ヒト
の霊長類、ヒツジ、イヌ、雌牛、ヤギ、ニワトリ、両生類などを包含する。トラ
ンスジーンは、それからトランスジェニック動物が発生する細胞のゲノム中に組
込まれそして成熟動物のゲノム中に留まりそれにより該トランスジェニック動物
の1種もしくはそれ以上の細胞型もしくは組織中でのコードされる遺伝子産物の
発現を指図する、外因性DNAである。本明細書で使用されるところの「相同的
組換え動物」は、内在性遺伝子と動物のある細胞(例えば動物の発生前の該動物
の胚細胞)に導入された外因性DNA分子との間の相同的組換えにより内在性の
PGC−1遺伝子が変えられている非ヒトの動物、好ましくは哺乳動物、より好
ましくはマウスである。 【0085】 本発明のトランスジェニック動物は、例えば微小注入、レトロウイルス感染に
より受精卵の雄性前核中にPGC−1をコードする核酸を導入すること、および
該卵を偽妊娠の雌性里親動物(pseudopregnant female foster animal)中で発生
させることにより創製することができる。ヒトPGC−1のcDNA配列をトラ
ンスジーンとして非ヒト動物のゲノムに導入することができる。あるいは、マウ
スPGC−1遺伝子(配列番号1)のようなヒトPGC−1遺伝子(配列番号4
)の非ヒトの相同物をトランスジーンとして使用することができる。トランスジ
ーンの発現の効率を増大させるように、イントロン配列およびポリアデニル酸化
シグナルもまたトランスジーン中に包含させることができる。PGC−1タンパ
ク質の発現を特定の細胞に向けるために、組織特異的な調節配列(1種もしくは
複数)をPGC−1トランスジーンに操作可能に連結することができる。胚の操
作および微小注入を介するトランスジェニック動物、とりわけマウスのような動
物の発生方法は、当該技術分野で慣習的になっており、そして、例えば、双方と
もレダー(Leder)らによる米国特許第4,736,866号および第4,
870,009号、ワグナー(Wagner)らによる米国特許第4,873,
191号、ならびにホーガン(Hogan,B.)、Manipulating
the Mouse Embryo、(コールド スプリング ハーバー ラ
ボラトリー プレス(Cold Spring Harbor Laborat
ory Press)、ニューヨーク州コールドスプリングハーバー、1986
)に記述されている。他のトランスジェニック動物の産生に類似の方法が使用さ
れる。トランスジェニック創始体(founder)動物は、そのゲノム中のPGC−1
トランスジーンの存在、および/または該動物の組織もしくは細胞中でのPGC
−1のmRNAの発現に基づいて同定することができる。その後、トランスジェ
ニック創始体動物を使用して、トランスジーンをもつ付加的な動物を繁殖させる
ことができる。さらに、PGC−1をコードするトランスジーンをもつトランス
ジェニック動物は、他のトランスジーンをもつ他のトランスジェニック動物にさ
らに交配することができる。 【0086】 相同的組換え動物を創製するには、欠失、付加もしくは置換が導入されており
それによりPGC−1遺伝子を変える(例えば機能的に崩壊させる)PGC−1
遺伝子の少なくとも一部分を含有するベクターを調製する。PGC−1遺伝子は
(例えば、配列番号1のcDNAでスクリーニングされたヒトゲノムライブラリ
ーから単離されたヒトゲノムクローンからの)ヒト遺伝子であることができるが
、しかし、より好ましくは、ヒトPGC−1遺伝子の非ヒトの相同物である。例
えば、適する相同的組換えベクターを構築するのにマウスPGC−1遺伝子を使
用して、マウスゲノム中の内在性PGC−1遺伝子を変えることができる。好ま
しい一態様において、相同的組換えに際して内在性のPGC−1遺伝子が機能的
に崩壊される(すなわち、もはや機能的タンパク質をコードしない;「ノックア
ウト」ベクターともまた称される)ようなベクターを設計する。あるいは、相同
的組換えに際して内在性のPGC−1遺伝子が突然変異されるかもしくは別の方
法で変えられるがしかしなお機能的タンパク質をコードする(例えば、上流の調
節領域を変えてそれにより内在性のPGC−1タンパク質の発現を変えることが
できる)ようなベクターを設計することができる。該相同的組換えベクターにお
いて、PGC−1遺伝子の変えられた部分は、該ベクターにより運ばれる外因性
のPGC−1遺伝子と胚幹細胞中の内在性のPGC−1遺伝子との間に相同的組
換えを起こさせるようにPGC−1遺伝子の付加的核酸によりその5’および3
’端で隣接される。付加的な隣接するPGC−1核酸は、内因性の遺伝子との成
功裏の相同的組換えに十分な長さのものである。典型的には、数キロ塩基の隣接
するDNA(5’および3’端の双方で)がベクター中に包含される(例えば、
相同的組換えベクターの記述についてはトーマス(Thomas,K.R.)と
カペッキ(Capecchi,M.R.)(1987)Cell 51:503
を参照されたい)。該ベクターを胚幹細胞系中に(例えば電気穿孔法により)導
入し、そして、導入されたPGC−1遺伝子が内在性のPGC−1遺伝子と相同
的に組換わった細胞を選択する(例えば、リ(Li,E.)ら(1992)Ce
ll 69:915を参照されたい)。その後、選択された細胞を動物(例えば
マウス)の胚盤胞中に注入して凝集キメラを形成させる(例えば、ブラッドリー
(Bradley,A.)Teratocarcinomas and Emb
ryonic Stem Cells: A Practical Appro
ach、ロバートソン(E.J.Robertson)編(IRL、オックスフ
ォード、1987)中、pp.113−152を参照されたい)。キメラ胚をそ
の後、適する偽妊娠の雌性里親動物中に移植することが可能であり、そして胚を
出産予定日まで維持し出産させることができる。それらの生殖細胞中に相同的に
組換えられたDNAをもつ子孫を使用して、該動物の全部の細胞がトランスジー
ンの生殖系列の伝播により相同的に組換えられたDNAを含有する動物を繁殖さ
せることができる。相同的組換えベクターおよび相同的組換え動物の構築方法は
、ブラッドリー(Bradley,A.)(1991)Current Opi
nion in Biotechnology 2:823−829、ならびに
、ルムーレ(Le Mouellec)らによるPCT国際公開第WO 90/
11354号;スマイシーズ(Smithies)らによる第WO 91/01
140号;ジルストラ(Zijlstra)らによる第WO 92/0968号
;およびベルンス(Berns)らによる第WO 93/04169号にさらに
記述されている。 【0087】 別の態様においては、トランスジーンの調節された発現を見込む選択された系
を含有するトランスジェニックの非ヒト動物を製造することができる。こうした
系の一例はバクテリオファージP1のcre/loxP組換え酵素系である。c
re/loxP組換え酵素系の記述については、例えばラクソ(Lakso)ら
(1992)PNAS 89:6232−6236を参照されたい。組換え酵素
系の別の例は、サッカロミセス セレビシエ(Saccharomyces c
erevisiae)のFLP組換え酵素系である(オゴルマン(O’Gorm
an)ら(1991)Science 251:1351−1355)。トラン
スジーンの発現を調節するのにcre/loxP組換え酵素系を使用する場合は
、Cre組換え酵素および選択されたタンパク質の双方をコードするトランスジ
ーンを含有する動物が必要とされる。こうした動物は、例えば、選択されたタン
パク質をコードするトランスジーンを含有する一方および組換え酵素をコードす
るトランスジーンを含有する他方の2種のトランスジェニック動物を交尾させる
ことによる「二重」トランスジェニック動物の構築により提供することができる
。 【0088】 本明細書に記述される非ヒトのトランスジェニック動物のクローンは、ヴィル
ムート(Wilmut,I.)ら(1997)Nature 385:810−
813、ならびにPCT国際公開第WO 97/07688号および第WO 9
7/07669号に記述される方法に従ってもまた製造することができる。簡潔
には、トランスジェニック動物からの1個の細胞(例えば1個の体細胞)を単離
しそして成長周期を出てかつG0期に進入するよう誘導することができる。静止
状態の細胞を、その後、例えば電気パルスの使用により、静止状態の細胞が単離
される同一の種の動物からの除核卵母細胞に融合することができる。その後、そ
れが桑実胚もしくは胚盤胞に発生するような再構築された卵母細胞を培養し、そ
してその後偽妊娠の雌性里親動物に移す。本雌性里親動物から生まれた子孫は、
細胞(例えば体細胞)が単離される動物のクローンとなることができる。 III.単離されたPGC−1タンパク質および抗PGC−1抗体 本発明の別の局面は、単離されたPGC−1タンパク質およびその生物学的に
活性の部分、ならびに抗PGC−1抗体を生じさせるための免疫原としての使用
に適するペプチドフラグメントに関する。「単離された」もしくは「精製された
」タンパク質もしくはその生物学的に活性の部分は、組換えDNA技術により産
生される場合は細胞性物質を、または、化学的に合成される場合は化学的前駆物
質もしくは他の化学物質を実質的に含まない。「細胞性物質を実質的に含まない
」という語法は、その中でPGC−1タンパク質が天然にもしくは組換え的に産
生される細胞の細胞性成分から該タンパク質が分離されているそれの調製物を包
含する。一態様において、「細胞性物質を実質的に含まない」という語法は、(
乾燥重量で)約30%未満の非PGC−1タンパク質(本明細書で「混入タンパ
ク質」ともまた称される)、より好ましくは約20%未満の非PGC−1タンパ
ク質、さらにより好ましくは約10%未満の非PGC−1タンパク質、そして最
も好ましくは約5%未満の非PGC−1タンパク質を有するPGC−1タンパク
質の調製物を包含する。PGC−1タンパク質もしくはその生物学的に活性の部
分を組換え的に産生する場合は、それはまた好ましくは培地を実質的に含まない
、すなわち、培地は、タンパク質調製物の体積の約20%未満、より好ましくは
約10%未満、そして最も好ましくは約5%未満に相当する。「化学的前駆物質
もしくは他の化学物質を実質的に含まない」という語法は、その中で化学的前駆
物質もしくはPGC−1タンパク質の合成に関与する他の化学物質から該タンパ
ク質が分離されている該タンパク質の調製物を包含する。一態様において、「化
学的前駆物質もしくは他の化学物質を実質的に含まない」という語法は、(乾燥
重量で)約30%未満の化学的前駆物質もしくは非PGC−1化学物質、より好
ましくは約20%未満の化学的前駆物質もしくは非PGC−1化学物質、さらに
より好ましくは約10%未満の化学的前駆物質もしくは非PGC−1化学物質、
そして最も好ましくは約5%未満の化学的前駆物質もしくは非PGC−1化学物
質を有するPGC−1タンパク質の調製物を包含する。好ましい態様において、
単離されたタンパク質もしくはその生物学的に活性の部分は、該PGC−1タン
パク質が由来する同一の動物からの混入タンパク質を欠く。典型的には、こうし
たタンパク質は例えば非ヒト細胞中でのヒトPGC−1タンパク質の組換え発現
により産生される。 【0089】 本発明の単離されたPGC−1タンパク質もしくはその一部分は、以下の生物
学的活性、すなわち1)それはPPARγと相互作用(例えばそれに結合)する
ことができる;2)それはPPARγの活性を調節することができる;3)それ
はUCPの発現を調節することができる;4)それは脂肪細胞中での熱産生(例
えば、褐色脂肪細胞もしくは筋中での熱産生)を調節することができる;5)そ
れは脂肪細胞もしくは筋中の酸素消費量を調節することができる;6)それは脂
肪生成(例えば、白色脂肪細胞の褐色脂肪細胞への分化)を調節することができ
る;7)それは細胞のインスリン感受性(例えば、筋細胞、肝細胞、脂肪細胞の
インスリン感受性)を調節することができる;8)それは核内ホルモン受容体(
例えば、甲状腺ホルモン受容体、エストロゲン受容体、レチノイン酸受容体)と
相互作用(例えばそれに結合)することができる;9)それは核内ホルモン受容
体の活性を調節することができる;および10)それは転写因子C/EBPαと
相互作用(例えばそれに結合)することができる、の1種もしくはそれ以上を有
する。好ましい一態様において、PGC−1タンパク質は、白色脂肪細胞の褐色
脂肪細胞への分化および/または褐色脂肪細胞もしくは筋細胞中での熱産生を調
節することができる。 【0090】 好ましい態様において、該タンパク質もしくはその部分は、該タンパク質もし
くはその部分が脂肪細胞の分化および/もしくは褐色脂肪細胞中での熱産生を調
節する能力を維持するような、配列番号2、配列番号5のアミノ酸配列に十分に
相同であるアミノ酸配列を含んで成る。該タンパク質の該部分は、好ましくは本
明細書に記述されるような生物学的に活性の一部分である。別の好ましい態様に
おいて、PGC−1タンパク質(すなわちアミノ酸残基1−797およびアミノ
酸残基1−798)は、それぞれ配列番号2、配列番号5に示されるアミノ酸配
列、または配列番号2、配列番号5に示されるアミノ酸配列に最低約50%、好
ましくは最低約60%、より好ましくは最低約70%、なおより好ましくは最低
約80%、さらにより好ましくは最低約90%、そして最も好ましくは最低約9
5%もしくはそれ以上相同であるアミノ酸配列を有する。なお別の好ましい態様
において、PGC−1タンパク質は、配列番号1、配列番号4のヌクレオチド配
列、または配列番号1、配列番号4に示されるヌクレオチド配列に最低約50%
、好ましくは最低約60%、より好ましくは最低約70%、なおより好ましくは
最低約80%、さらにより好ましくは最低約90%、そして最も好ましくは最低
約95%もしくはそれ以上相同であるヌクレオチド配列にハイブリダイズ(例え
ばストリンジェントな条件下でハイブリダイズ)するヌクレオチド配列によりコ
ードされるアミノ酸配列を有する。本発明の好ましいPGC−1タンパク質は、
本明細書に記述されるPGC−1の生物学的活性の最低1種もまた好ましく所有
する。例えば、本発明の好ましいPGC−1タンパク質は、配列番号1、配列番
号4のヌクレオチド配列にハイブリダイズ(例えばストリンジェントな条件下で
ハイブリダイズ)するヌクレオチド配列によりコードされかつ白色脂肪細胞の褐
色脂肪細胞への分化および/もしくは褐色脂肪細胞の熱産生を調節することがで
きるアミノ酸配列を包含する。 【0091】 他の態様において、PGC−1タンパク質は、配列番号2、配列番号5のアミ
ノ酸配列に実質的に相同であり、そして配列番号2、配列番号5のタンパク質の
機能的活性を保持するが、それでもなお上のサブセクションIに詳細に記述され
たとおり、天然の対立遺伝子変異もしくは突然変異誘発によりアミノ酸配列が異
なる。従って、別の態様において、PGC−1タンパク質は、配列番号2、配列
番号5のアミノ酸配列に最低約50%、好ましくは最低約60%、より好ましく
は最低約70%、なおより好ましくは最低約80%、さらにより好ましくは最低
約90%、そして最も好ましくは最低約95%もしくはそれ以上相同であるアミ
ノ酸配列を含んで成るタンパク質である。 【0092】 PGC−1タンパク質の生物学的に活性の部分は、PGC−1タンパク質のア
ミノ酸配列(例えば配列番号2、配列番号5に示されるアミノ酸配列)、もしく
はPGC−1タンパク質に相同なタンパク質のアミノ酸配列(完全長のPGC−
1タンパク質より少ないアミノ酸もしくはPGC−1タンパク質に相同である完
全長のタンパク質を包含する)由来のアミノ酸配列を含んで成るペプチドを包含
すし、そしてPGC−1タンパク質の最低1種の活性を表す。典型的には、生物
学的に活性の部分(ペプチド、例えば、長さが例えば5、10、15、20、3
0、35、36、37、38、39、40、50、100もしくはそれ以上のア
ミノ酸であるペプチド)は、PGC−1タンパク質の最低1種の活性をもつ1個
のドメインもしくはモチーフ(例えばチロシンリン酸化部位、cAMPリン酸化
部位、高セリン−アルギニン(SR)ドメインおよび/もしくはRNA結合モチ
ーフ)を含んで成る。好ましい一態様において、本明細書に記述される1種もし
くはそれ以上のドメイン/モチーフを包含するタンパク質の生物学的に活性の部
分は、脂肪細胞の分化および/もしくは褐色脂肪細胞中での熱産生を調節するこ
とができる。さらに、組換え技術により、タンパク質の他の領域が欠失されてい
る他の生物学的に活性の部分を調製しそして本明細書に記述される活性の1種も
しくはそれ以上について評価することができる。好ましくは、PGC−1タンパ
ク質の生物学的に活性の部分は、生物学的活性を有する1種もしくはそれ以上の
選択されたドメイン/モチーフもしくはその部分を包含する。 【0093】 PGC−1タンパク質は組換えDNA技術により好ましく製造される。例えば
、該タンパク質をコードする核酸分子を(上述されたような)発現ベクターにク
ローン化し、該発現ベクターを(上述されたような)宿主細胞に導入し、そして
該宿主細胞中でPGC−1タンパク質を発現させる。その後、標準的タンパク質
精製技術を使用する適切な精製スキームにより、PGC−1タンパク質を細胞か
ら単離することができる。PGC−1タンパク質、ポリペプチドもしくはペプチ
ドは、組換え発現に代わり、標準的ペプチド合成技術を使用して化学的に合成す
ることができる。さらに、天然のPGC−1タンパク質は、例えば抗PGC−1
抗体(下にさらに記述される)を使用して細胞(例えば、褐色脂肪細胞)から単
離することができる。 【0094】 本発明はPGC−1のキメラもしくは融合タンパク質もまた提供する。本明細
書で使用されるところのPGC−1の「キメラタンパク質」もしくは「融合タン
パク質」は、非PGC−1ポリペプチドに効果をもたらして連結されるPGC−
1ポリペプチドを含んで成る。「PGC−1ポリペプチド」はPGC−1に対応
するアミノ酸配列を有するポリペプチドを指す一方、「非PGC−1ポリペプチ
ド」は、PGC−1タンパク質に実質的に相同でないタンパク質(例えばPGC
−1タンパク質と異なりかつ同一もしくは異なる生物体由来であるタンパク質)
に対応するアミノ酸配列を有するポリペプチドを指す。融合タンパク質内での「
効果をもたらして連結される」という用語は、PGC−1ポリペプチドおよび非
PGC−1ポリペプチドが相互に同じ読み枠で融合されることを示すことを意図
している。非PGC−1ポリペプチドはPGC−1ポリペプチドのN末端もしく
はC末端に融合することができる。例えば、一態様において、融合タンパク質は
GST−PGC−1融合タンパク質であり、ここで、PGC−1配列はGST配
列のC末端に融合される(実施例IVを参照されたい)。こうした融合タンパク
質は組換えPGC−1の精製を助長する可能性がある。別の態様において、融合
タンパク質はそのN末端に異種シグナル配列を含有するPGC−1タンパク質で
ある。ある種の宿主細胞(例えば哺乳動物宿主細胞)におけるPGC−1の発現
および/もしくは分泌は、異種シグナル配列の使用により増大する可能性がある
。 【0095】 好ましくは、本発明のPGC−1のキメラもしくは融合タンパク質は標準的組
換えDNA技術により産生される。例えば、慣習的技術に従い(例えば、平滑端
もしくは付着端の末端をライゲーションに使用すること、適切な末端を提供する
ための制限酵素消化、適切なような付着端の埋込(filling-in)、所望されない結
合を回避するためのアルカリホスファターゼ処理および酵素的ライゲーションに
より)、多様なポリペプチド配列をコードするDNAフラグメントを同じ読み枠
で一緒に連結する。別の態様においては、自動DNA合成機を包含する慣習的技
術により融合遺伝子を合成することができる。あるいは、2個の連続する遺伝子
フラグメント間に相補的オーバーハングを生じさせるアンカープライマーを使用
して遺伝子フラグメントのPCR増幅を実施することができ、これをその後アニ
ーリングかつ再増幅してキメラ遺伝子配列を生じさせることができる(例えば、
Current Protocols in Molecular Biolo
gy、アウスベル(Ausubel)ら編 ジョン ワイリー アンド サンズ
(John Wiley & Sons):1992を参照されたい)。さらに
、既に融合部分(例えばGSTポリペプチド)をコードしている多くの発現ベク
ターが商業的に入手可能である。融合部分がPGC−1タンパク質に同じ読み枠
で連結されているようなこうした発現ベクター中にPGC−1をコードする核酸
をクローン化することができる。 【0096】 本発明は、PGC−1アゴニスト(模倣物(mimetic))もしくはPG
C−1アンタゴニストのいずれかとして機能するPGC−1タンパク質の相同物
にもまた関する。好ましい一態様において、PGC−1のアゴニストおよびアン
タゴニストは、天然に存在する形態のPGC−1タンパク質の生物学的活性のあ
るサブセットをそれぞれ刺激もしくは阻害する。従って、制限された機能の相同
物での処理により特定の生物学的効果を導き出すことができる。一態様において
、天然に存在する形態の該タンパク質の生物学的活性のあるサブセットを有する
相同物での被験体の治療は、天然に存在する形態のPGC−1タンパク質での治
療に関して被験体でより少ない副作用を有する。 【0097】 PGC−1タンパク質の相同物は突然変異誘発(例えばPGC−1タンパク質
の別個の点突然変異もしくは短縮)により発生させることができる。本明細書で
使用されるところの「相同物」という用語は、PGC−1タンパク質の活性のア
ゴニストもしくはアンタゴニストとして作用するPGC−1タンパク質の一変異
体形態を指す。PGC−1タンパク質のアゴニストはPGC−1タンパク質の実
質的に同一の生物学的活性もしくはそのサブセットを保持することができる。P
GC−1タンパク質のアンタゴニストは、例えばPGC−1タンパク質を包含す
るPGC−1カスケードの下流もしくは上流のメンバーに競争的に結合すること
により天然に存在する形態のPGC−1タンパク質の活性の1種もしくはそれ以
上を阻害することができる。従って、本発明の哺乳動物のPGC−1タンパク質
およびその相同物は、例えば脂肪細胞分化および/もしくは褐色脂肪細胞中での
熱産生の正もしくは負のいずれかの調節物質であることができる。 【0098】 代替の一態様において、PGC−1タンパク質の相同物は、PGC−1タンパ
ク質の突然変異体(例えば短縮突然変異体)の組み合わせ(combinato
rial)ライブラリーをPGC−1タンパク質のアゴニストもしくはアンタゴ
ニスト活性についてスクリーニングすることにより同定することができる。一態
様において、PGC−1変異体の多彩なライブラリーが核酸レベルの組み合わせ
突然変異誘発により生じられ、かつ、多彩な遺伝子ライブラリーによりコードさ
れる。例えば、遺伝子配列中に合成オリゴヌクレオチドの混合物を酵素的に連結
することにより、潜在的PGC−1配列の縮重組が別個のポリペプチドとしてあ
るいはその中にPGC−1配列の組を含有する(例えばファージディスプレイの
ための)一組のより大きな融合タンパク質として発現可能であるような、PGC
−1変異体の多彩なライブラリーを生じさせることができる。縮重オリゴヌクレ
オチド配列から潜在的なPGC−1相同物のライブラリーを生じさせるのに使用
することができる多様な方法が存在する。縮重遺伝子配列の化学合成を自動DN
A合成機で実施することができ、そして、該合成遺伝子をその後適切な発現ベク
ターに連結することができる。遺伝子の縮重組の使用は、所望の組の潜在的PG
C−1配列をコードする配列の全部の一混合物での供給を見込む。縮重オリゴヌ
クレオチドの合成方法は当該技術分野で既知である(例えば、ナラング(Nar
ang,S.A.)(1983)Tetrahedron 39:3;板倉(I
takura)ら(1984)Annu.Rev.Biochem.53:32
3;板倉(Itakura)ら(1984)Science 198:1056
;池(Ike)ら(1983)Nucleic Acid Res.11:47
7を参照されたい)。 【0099】 加えて、PGC−1タンパク質のコーディングのフラグメントのライブラリー
を使用して、PGC−1タンパク質の相同物のスクリーニングおよびその後の選
択のためのPGC−1フラグメントの多彩な集団を生じさせることができる。一
態様において、コーディング配列のフラグメントのライブラリーは、ニック形成
が分子あたり約1回のみ発生する条件下でPGC−1のコーディング配列の二本
鎖PCRフラグメントをヌクレアーゼで処理すること、二本鎖DNAを変性させ
ること、DNAを再生させて異なるニックを入れられた産物からのセンス/アン
チセンス対を包含する可能性のある二本鎖DNAを形成させること、再形成され
た二重鎖からS1ヌクレアーゼでの処理により一本鎖部分を除去すること、およ
び生じるフラグメントのライブラリーを発現ベクターに連結することにより生成
させることができる。この方法により、多様な大きさのPGC−1タンパク質の
N末端、C末端および内部フラグメントをコードする発現ライブラリーを生じさ
せることができる。 【0100】 点突然変異もしくは短縮により作成された組み合わせライブラリーの遺伝子産
物をスクリーニングするための、また、選択された特性を有する遺伝子産物につ
いてcDNAライブラリーをスクリーニングするためのいくつかの技術が、当該
技術分野で既知である。こうした技術は、PGC−1相同物の組み合わせ突然変
異誘発により生じられる遺伝子ライブラリーの迅速スクリーニングに融通がきく
。大きな遺伝子ライブラリーをスクリーニングするための高スループット分析に
敏感に反応する最も広範に使用される技術は、典型的に、遺伝子ライブラリーを
複製可能な発現ベクターにクローン化すること、ベクターの生じるライブラリー
を用いて適切な細胞を形質転換すること、および、その産物が検出された遺伝子
をコードするベクターの単離を所望の活性の検出が助長する条件下で組み合わせ
遺伝子を発現させることを包含する。スクリーニングアッセイと共同して、ライ
ブラリー中の機能的突然変異体の頻度を高める新たな技術、recrusive
ensemble mutagenesis(REM)を使用して、PGC−
1相同物を同定することができる(アーキン(Arkin)とユルヴァン(Yo
urvan)(1992)PNAS 89:7811−7815;デルグレイヴ
(Delgrave)ら(1993)Protein Engineering
6(3):327−331)。 【0101】 ポリクローナルおよびモノクローナル抗体の調製のための標準的技術を使用し
てPGC−1を結合する抗体を生じさせるための免疫原として、単離されたPG
C−1タンパク質またはその一部分もしくはフラグメントを使用することができ
る。完全長のPGC−1タンパク質を使用することができるか、あるいは、本発
明は、免疫原としての使用のためのPGC−1の抗原性ペプチドフラグメントを
提供する。PGC−1の抗原性ペプチドは、配列番号2、配列番号5に示される
アミノ酸配列もしくは本明細書に記述されるような相同なアミノ酸配列の最低8
アミノ酸残基を含んで成り、かつ、該ペプチドに対して生じられる抗体がPGC
−1と特異的免疫複合体を形成するようなPGC−1のエピトープを包含する。
好ましくは、抗原性ペプチドは、最低10アミノ酸残基、より好ましくは最低1
5アミノ酸残基、なおより好ましくは最低20アミノ酸残基、そして最も好まし
くは最低30アミノ酸残基を含んで成る。抗原性ペプチドにより包含される好ま
しいエピトープは、該タンパク質の表面上に配置されるPGC−1の領域、例え
ば親水性領域である。 【0102】 PGC−1免疫原は、典型的に、適する被験体(例えば、ウサギ、ヤギ、マウ
スもしくは他の哺乳動物)を該免疫原で免疫することにより抗体を製造するのに
使用する。適切な免疫原性調製物は、例えば組換え的に発現されたPGC−1タ
ンパク質、もしくは化学的に合成されたPGC−1ペプチドを含有することがで
きる。該調製物は、フロイントの完全もしくは不完全アジュバントのようなアジ
ュバント、または類似の免疫刺激剤をさらに包含することができる。免疫原性の
PGC−1調製物での適する被験体の免疫感作はポリクローナル抗PGC−1抗
体応答を誘導する。 【0103】 従って、本発明の別の局面は抗PGC−1抗体に関する。本明細書で使用され
るところの「抗体」という用語は、免疫グロブリン分子および免疫グロブリン分
子の免疫学的に活性の部分、すなわちPGC−1のような抗原を特異的に結合す
る(それと免疫反応する)抗原結合部位を含有する分子を指す。免疫グロブリン
分子の免疫学的に活性の部分の例はF(ab)およびF(ab’)2フラグメン
トを包含し、これらは抗体をペプシンのような酵素で処理することにより生成さ
せることができる。本発明はPGC−1を結合するポリクローナルおよびモノク
ローナル抗体を提供する。本明細書で使用されるところの「モノクローナル抗体
」もしくは「モノクローナル抗体組成物」という用語は、PGC−1の特定の一
エピトープと免疫反応することが可能な抗原結合部位の1種のみを含有する抗体
分子の集団を指す。従って、モノクローナル抗体組成物は、それが免疫反応する
特定のPGC−1タンパク質に対する単一の結合親和性を典型的に示す。 【0104】 ポリクローナル抗PGC−1抗体は、PGC−1免疫原を用いて適する被験体
を免疫することにより上述されたとおり製造することができる。免疫された被験
体での抗PGC−1抗体力価は、固定されたPGC−1を使用する酵素免疫測定
法(ELISA)を用いるような標準的技術により時間にわたってモニターする
ことができる。所望の場合は、PGC−1に対し向けられた抗体分子を哺乳動物
から(例えば血液から)単離しそしてIgG画分を得るためのプロテインAクロ
マトグラフィーのような公知の技術によりさらに精製することができる。免疫感
作後の適切な時間で(例えば抗PGC−1抗体力価が最高である場合に)抗体産
生細胞を被験体から得ることができ、そして、コーラー(Kohler)とミル
シュタイン(Milstein)(1975)Nature 256:495−
497により元は記述されたハイブリドーマ技術(ブラウン(Brown)ら(
1981)J.Immunol.127:539−46;ブラウン(Brown
)ら(1980)J.Biol.Chem.255:4980−83;イェ(Y
eh)ら(1976)PNAS 76:2927−31:およびイェ(Yeh)
ら(1982)Int.J.Cancer 29:269−75もまた参照され
たい)、より最近のヒトB細胞ハイブリドーマ技術(コズボル(Kozbor)
ら(1983)Immunol Today 4:72)、EBVハイブリドー
マ技術(コール(Cole)ら(1985)、Monoclonal Anti
bodies and Cancer Therapy、アラン R.リス イ
ンク(Alan R.Liss,Inc.)、pp.77−96)もしくはトリ
オーマ技術のような標準的技術によりモノクローナル抗体を製造するのに使用す
ることができる。モノクローナル抗体ハイブリドーマの製造技術は公知である(
全般として、ケネス(R.H.Kenneth)、Monoclonal An
tibodies: A New Dimension In Biologi
cal Analyses、プレナム パブリッシング コープ(Plenum
Publishing Corp.)、ニューヨーク州ニューヨーク(198
0)中;ラーナー(E.A.Lerner)(1981)Yale J.Bio
l.Med.、54:387−402;ゲフター(M.L.Gefter)ら(
1977)Somatic Cell Genet.3:231−36を参照さ
れたい)。簡潔には、上述されたようなPGC−1免疫原で免疫された哺乳動物
からのリンパ球(典型的には脾細胞)に不死細胞系(典型的には骨髄腫)を融合
し、そして生じるハイブリドーマ細胞の培養上清をスクリーニングしてPGC−
1を結合するモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマを同定する。 【0105】 抗PGC−1モノクローナル抗体を生じさせる目的上、リンパ球および不死化
細胞系を融合するために使用される多くの公知のプロトコルのいずれかを適用す
ることができる(例えば、ガルフレ(G.Galfre)ら(1977)Nat
ure 266:55052;上記に引用されたゲフター(Gefter)ら
Somatic Cell Genet.;上記に引用されたラーナー(Ler
ner)、Yale J.Biol.Med.;上記に引用されたケネス(Ke
nneth)、Monoclonal Antibodiesを参照されたい)
。さらに、当業者は、また有用であるとみられるこうした方法の多くの変形物が
存在することを認識するであろう。典型的には、不死細胞系(例えば骨髄腫細胞
系)はリンパ球と同一の哺乳動物種由来である。例えば、マウスハイブリドーマ
は、本発明の免疫原性調製物で免疫されたマウスからのリンパ球を不死化マウス
細胞系と融合することにより作成することができる。好ましい不死細胞系は、ヒ
ポキサンチン、アミノプテリンおよびチミジンを含有する培地(「HAT培地」
)に感受性であるマウス骨髄腫細胞系である。多数の骨髄腫細胞系のいずれか、
例えばP3−NS1/1−Ag4−1、P3−x63−Ag8.653もしくは
Sp2/O−Ag14骨髄腫系統を標準的技術に従って融合パートナーとして使
用することができる。これらの骨髄腫系統はATCCから入手可能である。典型
的には、ポリエチレングリコール(「PEG」)を使用してHAT感受性のマウ
ス骨髄腫細胞をマウス脾細胞に融合する。その後、融合されない骨髄腫細胞およ
び非生産的に融合された骨髄腫細胞を殺すHAT培地を使用して、該融合から生
じるハイブリドーマ細胞を選択する(融合されない脾細胞は、それらが形質転換
されていないため、数日後に死ぬ)。例えば標準的ELISAアッセイを使用し
てPGC−1を結合する抗体についてハイブリドーマ培養上清をスクリーニング
することにより、本発明のモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマ細胞を
検出する。 【0106】 モノクローナル抗体を分泌するハイブリドーマを製造する代わりに、組換え組
み合わせ免疫グロブリンライブラリー(例えば抗体ファージディスプレイライブ
ラリー)をPGC−1でスクリーニングしてそれによりPGC−1を結合する免
疫グロブリンライブラリーのメンバーを単離することにより、モノクローナル抗
PGC−1抗体を同定かつ単離することができる。ファージディスプレイライブ
ラリーを生じさせかつスクリーニングするためのキットが商業的に入手可能であ
る(例えば、ファルマシア(Pharmacia)の組換えファージ抗体系(R
ecombinant Phage Antibody System)、カタ
ログ番号27−9400−01;およびストラタジーン(Stratagene
)のサーフザップ[SurfZAP](商標)ファージディスプレイキット(P
hage Display Kit)、カタログ番号240612)。加えて、
抗体ディスプレイライブラリーの発生およびスクリーニングでの使用にとりわけ
敏感に反応する方法および試薬の例は、例えば、ラドナー(Ladner)ら
米国特許第5,223,409号;カング(Kang)ら PCT国際公開第W
O 92/18619号;ダウアー(Dower)ら PCT国際公開第WO
91/17271号;ウィンター(Winter)ら PCT国際公開第WO
92/20791号;マークランド(Markland)ら PCT国際公開第
WO 92/15679号;ブライトリンク(Breitling)ら PCT
国際公開第WO 93/01288号;マッカファーティ(McCaffert
y)ら PCT国際公開第WO 92/01047号;ガラード(Garrar
d)ら PCT国際公開第WO 92/09690号;ラドナー(Ladner
)ら PCT国際公開第WO 90/02809号;フーフス(Fuchs)ら
(1991)Bio/Technology 9:1370−1372;ヘイ(
Hay)ら(1992)Hum.Antibod.Hybridomas 3:
81−85;布施(Huse)ら(1989)Science 246:127
5−1281;グリフィス(Griffiths)ら(1993)EMBO J
12:725−734;ホーキンス(Hawkins)ら(1992)J.M
ol.Biol.226:889−896;クラークソン(Clarkson)
ら(1991)Nature 352:624−628;グラム(Gram)ら
(1992)PNAS 89:3576−3580;ガラド(Garrad)ら
(1991)Bio/Technology 9:1373−1377;ホーゲ
ンボーム(Hoogenboom)ら(1991)Nuc.Acid Res.
19:4133−4137;バルバス(Barbas)ら(1991)PNAS
88:7978−7982;およびマッカファーティ(McCafferty
)ら Nature(1990)348:552−554に見出すことができる
。 【0107】 加えて、標準的組換えDNA技術を使用して作成することができるヒトおよび
非ヒト双方の部分を含んで成るキメラおよび人化モノクローナル抗体のような組
換え抗PGC−1抗体は本発明の範囲内にある。こうしたキメラおよび人化モノ
クローナル抗体は、当該技術分野で既知の組換えDNA技術により、例えば、ロ
ビンソン(Robinson)ら 国際特許出願第PCT/US86/0226
9号;晶(Akira)ら 欧州特許出願第184,187号;谷口(Tani
guchi,M.)、欧州特許出願第171,496号;モリソン(Morri
son)ら 欧州特許出願第173,494号;ノイバーガー(Neuberg
er)ら PCT国際公開第WO 86/01533号;キャビリー(Cabi
lly)ら 米国特許第4,816,567号;キャビリー(Cabilly)
ら 欧州特許出願第125,023号;ベター(Better)ら(1988)
Science 240:1041−1043;リウ(Liu)ら(1987)
PNAS 84:3439−3443;リウ(Liu)ら(1987)J.Im
munol.139:3521−3526;サン(Sun)ら(1987)PN
AS 84:214−218;西村(Nishimura)ら(1987)Ca
nc.Res.47:999−1005;ウッド(Wood)ら(1985)N
ature 314:446−449;ならびにショー(Shaw)ら(198
8)J.Natl.Cancer Inst.80:1553−1559;モリ
ソン(Morrison,S.L.)(1985)Science 229:1
202−1207;大井(Oi)ら(1986)BioTechniques
4:214;ウィンター(Winter)米国特許第5,225,539号;ジ
ョーンズ(Jones)ら(1986)Nature 321:552−525
;フェルヘイヤン(Verhoeyan)ら(1988)Science 23
9:1534;およびバイドラー(Beidler)ら(1988)J.Imm
unol.141:4053−4060に記述される方法を使用して製造するこ
とができる。 【0108】 アフィニティークロマトグラフィーもしくは免疫沈降法のような標準的技術に
よりPGC−1を単離するために、抗PGC−1抗体(例えばモノクローナル抗
体)を使用することができる。抗PGC−1抗体は、細胞からの天然のPGC−
1、および宿主細胞中で発現された組換え的に産生されたPGC−1の精製を助
長することが可能である。さらに、抗PGC−1抗体は、PGC−1タンパク質
の豊富および発現のパターンを評価するために(例えば細胞ライセートもしくは
細胞上清中の)PGC−1タンパク質を検出するのに使用することができる。抗
PGC−1抗体は、例えば、例えば所定の治療計画の効力を決定するための臨床
検査処置の一部として組織中のタンパク質濃度をモニターするために診断的に使
用することができる。検出可能な物質に抗体を結合する(すなわち物理的に連結
する)ことにより検出を助長することができる。検出可能な物質の例は、多様な
酵素、補欠分子族、蛍光物質、発光物質、生物発光物質および放射活性物質を包
含する。適する酵素の例は、ワサビペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ
、β−ガラクトシダーゼもしくはアセチルコリンエステラーゼを包含し;適する
補欠分子族複合体の例はストレプトアビジン/ビオチンおよびアビジン/ビオチ
ンを包含し;適する蛍光物質の例は、ウンベリフェロン、フルオレセイン、フル
オレセインイソチオシアナート、ローダミン、ジクロロトリアジニルアミンフル
オレセイン、ダンシルクロリドもしくはフィコエリトリンを包含し;発光物質の
一例はルミノールを包含し;生物発光物質の例はルシフェラーゼ、ルシフェリン
およびエクオリンを包含し、そして適する放射活性物質の例は125I、131I、35 Sもしくは3Hを包含する。 IV.製薬学的組成物 本発明のPGC−1核酸分子、PGC−1タンパク質、PGC−1モジュレー
ターおよび抗PGC−1抗体(本明細書で「有効成分」ともまた称される)は、
被験体(例えばヒト)への投与に適する製薬学的組成物中に組込むことができる
。こうした組成物は、核酸分子、タンパク質、モジュレーターもしくは抗体、お
よび製薬学的に許容できる担体を典型的に含んで成る。本明細書で使用されると
ころの「製薬学的に許容できる担体」という語法は、製薬学的投与と適合するい
ずれかのおよび全部の溶媒、分散媒、コーティング、抗菌剤および抗真菌剤、等
張剤ならびに吸収遅延剤などを包含することを意図している。製薬学的有効成分
のためのこうした媒体および作用物質の使用は当該技術分野で公知である。いず
れかの慣習的媒体もしくは作用物質が該有効成分と不適合性である限りを除き、
本発明の組成物中でこうした媒体を使用することができる。補足の有効成分もま
た該組成物中に組込むことができる。 【0109】 本発明の製薬学的組成物はその意図される投与経路と適合するように処方する
。投与経路の例は、非経口(例えば静脈内)、皮内、皮下、経口(例えば吸入)
、経皮(局所)、経粘膜および直腸投与を包含する。非経口、皮内もしくは皮下
適用に使用される溶液もしくは懸濁剤は、以下の成分、すなわち注射用蒸留水、
生理的食塩水溶液、固定油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレン
グリコールもしくは他の合成溶媒のような滅菌希釈剤;ベンジルアルコールもし
くはメチルパラベンのような抗菌剤;アスコルビン酸もしくは亜硫酸水素ナトリ
ウムのような抗酸化剤;エチレンジアミン四酢酸のようなキレート剤;酢酸塩、
クエン酸塩もしくはリン酸塩のような緩衝剤、および塩化ナトリウムもしくはブ
ドウ糖のような張性の調節のための作用物質を包含することができる。塩酸もし
くは水酸化ナトリウムのような酸もしくは塩基でpHを調節することができる。
非経口製剤は、アンプル、使い捨てシリンジ、またはガラスもしくはプラスチッ
クで作成された複数用量のバイアル中に封入することができる。 【0110】 注入可能な使用に適する製薬学的組成物は、滅菌の水性溶液(水溶性の場合)
もしくは分散剤、および滅菌の注入可能な溶液もしくは分散剤の即座の調製のた
めの滅菌粉末を包含する。静脈内投与のための適する担体は、生理学的生理的食
塩水、静菌水、クレモフォール[Cremophor]EL(商標)(BASF
、ニュージャージー州パーシッパニー)もしくはリン酸緩衝生理的食塩水(PB
S)を包含する。全部の場合で組成物は滅菌でなくてはならず、そして容易な注
射可能性(syringablity)が存在する程度まで流動性であるべきである。それは、
製造および貯蔵の条件下で安定でなくてはならず、また、細菌および真菌のよう
な微生物の汚染作用に対し保存されなければならない。担体は、例えば、水、エ
タノール、多価アルコール(例えばグリセロール、プロピレングリコールおよび
液体ポリエチレングリコールなど)、ならびにそれらの適する混合物を含有する
溶媒もしくは分散媒であることができる。適正な流動性は、例えばレシチンのよ
うなコーティングの使用、分散剤の場合には必要とされる粒子径の維持、および
界面活性剤の使用により維持することができる。微生物の作用の予防は、多様な
抗菌剤および抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ア
スコルビン酸、チメロサールなどにより達成することができる。多くの場合、等
張剤、例えば糖類、マンニトール、ソルビトールのような多価アルコール、塩化
ナトリウムを組成物中に包含することが好ましいであろう。注入可能な組成物の
持続的吸収は、吸収を遅延させる作用物質、例えばアルミニウムモノステアレー
トおよびゼラチンを組成物中に包含することにより達成することができる。 【0111】 滅菌の注入可能な溶液は、必要とされるように、上に挙げられた成分の1種も
しくは組み合わせを含む適切な溶媒中に有効成分(例えば、PGC−1タンパク
質もしくは抗PGC−1抗体)を必要とされる量で組み込むこと、次いで濾過滅
菌により製造することができる。一般に、分散剤は、基本的分散媒および上に挙
げられたものからの必要とされる他の成分を含有する滅菌ベヒクル中に有効成分
を組み込むことにより製造する。滅菌の注入可能な溶液の製造のための滅菌粉末
の場合の好ましい製造方法は真空乾燥および凍結乾燥であり、それらは、その既
に滅菌濾過された溶液から、いずれかの付加的な所望の成分を含む有効成分の粉
末を生じる。 【0112】 経口組成物は一般に不活性の希釈剤もしくは可食担体を包含する。それらはゼ
ラチンカプセル中に封入することができるか、もしくは錠剤に圧縮することがで
きる。経口の治療的投与の目的上、有効成分を賦形剤とともに組み込みそして錠
剤、トローチ剤もしくはカプセル剤の形態で使用することができる。経口組成物
は、含嗽剤としての使用のため液体担体を使用してもまた製造することができ、
ここでは、液体担体中の有効成分を経口で適用し、そしてシュッと音をたて(swi
shed)かつ喀出するかもしくは飲み込む。製薬学的に適合する結合剤および/も
しくは補助物質を組成物の一部として包含することができる。錠剤、丸剤、カプ
セル剤、トローチ剤などは、以下の成分、すなわち、微晶質セルロース、トラガ
カントガムもしくはゼラチンのような結合剤;デンプンもしくは乳糖のような賦
形剤、アルギン酸、プリモゲル(Primogel)もしくはトウモロコシデン
プンのような崩壊剤;ステアリン酸マグネシウムもしくはステローツ(Ster
otes)のような滑沢剤;コロイド状二酸化ケイ素のような滑走剤(glidant)
;ショ糖もしくはサッカリンのような甘味料;またはペパーミント、サリチル酸
メチルもしくはオレンジ調味料のような矯味矯臭剤、あるいは類似の性質の化合
物のいずれかを含有することができる。 【0113】 吸入による投与のためには、有効成分は、適する噴射剤(例えば二酸化炭素の
ような気体)を含有する加圧容器もしくは分注器、またはネブライザーからエア
ゾルスプレーの形態で送達する。 【0114】 全身投与はまた経粘膜もしくは経皮手段によることもできる。経粘膜もしくは
経皮投与のためには、浸透されるべき障壁に適切な浸透剤を製剤中で使用する。
こうした浸透剤は当該技術分野で公知であり、そして、例えば経粘膜投与のため
には洗剤、胆汁酸塩およびフシジン酸誘導体を包含する。経粘膜投与は鼻スプレ
ーもしくは坐剤の使用により達成することができる。経皮投与のためには、有効
成分を、当該技術分野で公知のような軟膏(ointment)、軟膏(sal
ve)、ゲルもしくはクリームに処方する。 【0115】 有効成分は、直腸送達のために(例えばカカオバターおよび他のグリセリドの
ような慣習的坐剤基剤を含む)坐剤もしくは保持浣腸の形態で調製することもま
たできる。 【0116】 一態様において、有効成分は、埋込物および微小被包化送達系を包含する制御
放出製剤のような、身体からの迅速な排泄に対し有効成分を保護することができ
る担体を含んで調製する。エチレンビニルアセテート、ポリ無水物、ポリグリコ
ール酸、コラーゲン、ポリオルトエステルおよびポリ乳酸のような生物分解性の
生物適合性ポリマーを使用することができる。こうした製剤の製造方法は当業者
に明白であろう。これらの素材はまた、アルザ コーポレーション(Alza
Corporation)およびノヴァ ファーマシューティカルズ インク(
Nova Pharmaceuticals,Inc)からも商業的に得ること
ができる。製薬学的に許容できる担体として、リポソーム懸濁剤(ウイルス抗原
に対するモノクローナル抗体に感染した細胞に標的を向けられたリポソームを包
含する)もまた使用することができる。これらは例えば米国特許第4,522,
811号に記述されるような当業者に既知の方法に従って製造することができる
。 【0117】 投与の容易さおよび投薬量の均一性のために、経口もしくは非経口の組成物を
投薬単位形態で処方することがとりわけ有利である。本明細書で使用されるとこ
ろの投薬単位形態は、治療されるべき被験体の単位投薬量として適する物理的に
別個の単位を指し;各単位は、必要とされる製薬学的担体と共同して所望の治療
効果を生じさせるよう計算された予め決められた量の有効成分を含有する。本発
明の投薬単位形態の仕様は、有効成分の独特の特徴および達成されるべき特定の
治療効果、ならびに個体の治療のためのこうした有効成分の調合の技術に固有の
限界により支配されかつそれらに直接依存する。 【0118】 本発明の核酸分子はベクター中に挿入しそして遺伝子治療ベクターとして使用
することができる。遺伝子治療ベクターは、例えば静脈内注入、局所投与(米国
特許第5,328,470号を参照されたい)もしくは定位注入(例えばチェン
(Chen)ら(1994)PNAS 91:3054−3057を参照された
い)により被験体に送達することができる。遺伝子治療ベクターの製薬学的製剤
は、許容できる希釈剤中に遺伝子治療ベクターを包含することができるか、もし
くは遺伝子送達ベヒクルが埋め込まれる遅延放出マトリックスを含むことができ
る。あるいは、完全な遺伝子送達ベクター、例えばレトロウイルスベクターを組
換え細胞から無傷で製造することができる場合、該製薬学的製剤は遺伝子送達系
を生じさせる1個もしくはそれ以上の細胞を包含することができる。 【0119】 製薬学的組成物は、投与のための説明書と一緒に容器、パックもしくは分注器
中に包含することができる。 V.本発明の用途および方法 本明細書に記述される核酸分子、ポリペプチド、ポリペプチド相同物、モジュ
レーターおよび抗体は、以下の方法、すなわち1)薬物スクリーニングアッセイ
;2)診断アッセイ;および3)治療の方法の1種もしくはそれ以上で使用する
ことができる。本発明のPGC−1タンパク質は本明細書に記述される活性の1
種もしくはそれ以上を有し、そして従って、例えば脂肪細胞の分化、褐色脂肪細
胞中での熱産生、ならびに多様な細胞(例えば筋細胞、肝細胞および脂肪細胞)
中でのインスリン感受性を調節するのに使用することができる。本発明の単離さ
れた核酸分子を使用して、(例えば遺伝子治療の応用で宿主細胞中の組換え発現
ベクターを介して)PGC−1タンパク質を発現し、(例えば生物学的サンプル
中の)PGC−1のmRNAもしくはPGC−1遺伝子中の遺伝子の損傷を検出
し、そして下にさらに記述されるとおりPGC−1の活性を調節することができ
る。加えて、PGC−1タンパク質を使用して、PGC−1タンパク質活性を調
節する薬物もしくは化合物をスクリーニングし、ならびにPGC−1タンパク質
の不十分な産生もしくは野性型PGC−1に比較して低下された活性を有するP
GC−1タンパク質の形態の産生を特徴とする障害を治療することができる。さ
らに、本発明の抗PGC−1抗体を使用して、PGC−1タンパク質を検出かつ
単離しそしてPGC−1タンパク質活性を調節することができる。 a.薬物スクリーニングアッセイ: 本発明は、異常な(aberrant)もしくは異常な(abnormal)
PGC−1核酸発現および/もしくはPGC−1ポリペプチドの活性を特徴とす
る(もしくはそれらを伴う)障害を治療するのに使用することができる化合物も
しくは作用物質の同定方法を提供する。これらの方法は本明細書で薬物スクリー
ニングアッセイともまた称され、そして、PGC−1タンパク質と相互作用する
(例えばそれに結合する)、PGC−1タンパク質および標的分子の相互作用を
調節する、ならびに/またはPGC−1核酸の発現および/もしくはPGC−1
タンパク質の活性を調節する能力について候補/試験化合物もしくは作用物質を
スクリーニングする段階を典型的に包含する。これらの能力の1種もしくはそれ
以上を有する候補/試験化合物もしくは作用物質は、異常な(aberrant
)もしくは異常な(abnormal)PGC−1核酸の発現および/もしくは
PGC−1タンパク質の活性を特徴とする障害を治療するための薬物として使用
することができる。候補/試験化合物は、例えば1)Igを繋がれた融合ペプチ
ド、ならびに無作為ペプチドライブラリー(例えば、ラム(Lam,K.S.)
ら(1991)Nature 354:82−84;ホーテン(Houghte
n,R.)ら(1991)Nature 354:84−86を参照されたい)
ならびにD−および/もしくはL−立体配置のアミノ酸から構成される組み合わ
せ化学由来の分子ライブラリーのメンバーを包含する可溶性ペプチドのようなペ
プチド;2)ホスホペプチド(例えば、無作為および部分的に縮重の指図された
ホスホペプチドライブラリーのメンバー、例えばソンヤン(Songyang,
Z.)ら(1993)Cell 72:767−778を参照されたい);3)
抗体(例えば、ポリクローナル、モノクローナル、人化、抗イディオタイプ、キ
メラ、ならびに一本鎖抗体ならびにFab、F(ab’)2、Fab発現ライブ
ラリーフラグメントおよび抗体のエピトープ結合フラグメント);ならびに4)
小型の有機および無機分子(例えば、組み合わせライブラリーおよび天然産物の
ライブラリーから得られる分子)を包含する。 【0120】 一態様において、本発明は、PGC−1タンパク質と相互作用する(例えばこ
れに結合する)候補/試験化合物をスクリーニングするためのアッセイを提供す
る。典型的には、該アッセイは、例えばPGC−1タンパク質もしくはその部分
との候補/試験化合物の相互作用(例えばその結合)を見込む条件下でPGC−
1タンパク質もしくはその生物学的に活性の一部分および候補/試験化合物を組
み合わせて複合体を形成させること、ならびに複合体の形成(ここで、PGC−
1ポリペプチドもしくはそのフラグメントと相互作用する(例えばそれに結合す
る)候補化合物の能力が複合体中の候補化合物の存在により示される)を検出す
ることの段階を包含する、細胞を含まないアッセイである。PGC−1タンパク
質と候補化合物との間の複合体の形成は、例えば標準的イムノアッセイを使用し
て定量することができる。 【0121】 別の態様において、本発明は、PGC−1タンパク質と、PGC−1タンパク
質が通常相互作用する分子(標的分子)との間の相互作用(およびもっともあり
そうにはPGC−1の活性も同様に)を調節(例えば刺激もしくは阻害)する候
補/試験化合物を同定するためのスクリーニングアッセイを提供する。こうした
標的分子の例は、PGC−1タンパク質と同一のシグナル伝達路中のタンパク質
、例えば体重の調節を必要とする経路(例えば、PPARγ、C/EBPα、甲
状腺ホルモン受容体、エストロゲン受容体およびレチノイン酸受容体のような核
内ホルモン受容体)もしくはインスリン感受性を巻き込む経路(例えばPPAR
γ)中のPGC−1タンパク質の上流(活性の刺激物質および阻害物質の双方を
包含する)もしくは下流に機能するかも知れないタンパク質を包含する。典型的
には、該アッセイは、例えば候補化合物の存在がなかったらPGC−1タンパク
質もしくはその生物学的に活性の部分が標的分子と相互作用(例えばそれに結合
)する条件下で、PGC−1タンパク質もしくはその生物学的に活性の一部分、
PGC−1標的分子および候補/試験化合物を組み合わせること、ならびにPG
C−1タンパク質および標的分子を包含する複合体の形成を検出すること、また
はPGC−1タンパク質および標的分子の相互作用/反応を検出することの段階
を包含する、細胞を含まないアッセイである。複合体形成の検出は、例えばPG
C−1タンパク質の誘導効果の測定による複合体の直接の定量を包含する可能性
がある。(候補化合物の非存在下で検出されるものに関して)候補化合物の存在
下でのPGC−1および標的分子の相互作用(例えば、PGC−1と標的分子と
の間の複合体の形成)の減少のような統計学的に有意の変化は、PGC−1タン
パク質と標的分子との間の相互作用の調節(例えば刺激もしくは阻害)を暗示す
る。PGC−1タンパク質と標的分子との間の複合体の形成の調節は、例えばイ
ムノアッセイを使用して定量することができる。 【0122】 上の薬物スクリーニングアッセイを実施するためには、PGC−1もしくはそ
の標的分子のいずれかを固定して複合体形成されない形態のタンパク質の一方も
しくは双方との複合体の分離を助長すること、ならびにアッセイの自動化を適応
することが望ましい。候補化合物の存在および非存在下でのPGC−1の標的分
子との相互作用(例えばその結合)は、反応体を含有するのに適するいずれかの
容器中で達成することができる。こうした容器の例は、マイクロタイタープレー
ト、試験管および微小遠沈管を包含する。一態様において、ポリペプチドをマト
リックスに結合させるドメインを付加する融合ポリペプチドを提供することがで
きる。例えば、グルタチオンセファロースビーズ(シグマ ケミカル(Sigm
a Chemical)、ミズーリ州セントルイス)もしくはグルタチオン誘導
体化マイクロタイタープレート上に、グルタチオン−S−トランスフェラーゼ/
PGC−1融合ポリペプチドを吸着させることができ、これらをその後、(例え
35S−標識された)細胞ライセートおよび候補化合物と組み合わせ、そして混
合物を複合体形成に対し伝導的条件下で(例えば、塩およびpHについて生理学
的条件で)インキュベートする。インキュベーション後に、ビーズを洗浄してい
かなる結合されない標識も除去し、そしてマトリックスを固定し、そして放射標
識を直接、もしくは複合体を解離させた後に上清中で測定する。あるいは、複合
体をマトリックスから解離させ、SDS−PAGEにより分離し、そして標準的
電気泳動技術を使用してビーズ画分中に見出されるPGC−1に結合するポリペ
プチドのレベルをゲルから定量することができる。 【0123】 マトリックス上でポリペプチドを固定するための他の技術もまた本発明の薬物
スクリーニングアッセイで使用することができる。例えば、PGC−1もしくは
その標的分子のいずれかをビオチンおよびストレプトアビジンの複合(conjugati
on)を利用して固定することができる。ビオチニル化されたPGC−1分子は、
当該技術分野で公知の技術(例えば、ビオチニル化キット、ピアース ケミカル
ズ(Pierce Chemicals)、イリノイ州ロックフォード)を使用
してビオチン−NHS(N−ヒドロキシスクシンイミド)から調製し、そしてス
トレプトアビジン被覆された96穴プレート(ピアース ケミカル(Pierc
e Chemical))のウェル中に固定することができる。あるいは、PG
C−1と反応性しかしその標的分子への該ポリペプチドの結合を妨害しない抗体
をプレートのウェルに誘導体化することができ、そしてPGC−1を抗体複合に
よりウェル中で捕捉することができる。上述されたとおり、PGC−1に結合す
るポリペプチドおよび候補化合物の調製物をプレートのPGC−1提示ウェル中
でインキュベートし、そして該ウェル中で捕捉された複合体の量を定量すること
ができる。こうした複合体の検出方法は、GST固定された複合体について上述
されたものに加え、PGC−1標的分子と反応性の、もしくはPGC−1ポリペ
プチドと反応性でありかつ標的分子と競争する抗体を使用する複合体の免疫検出
;ならびに標的分子と関連する酵素活性の検出に頼る酵素結合アッセイを包含す
る。 【0124】 なお別の態様において、本発明は、異常な(aberrant)もしくは異常
な(abnormal)PGC−1核酸の発現もしくはPGC−1ポリペプチド
の活性を特徴とする(もしくはそれを伴う)障害の治療での使用が可能な化合物
の同定方法(例えばスクリーニングアッセイ)を提供する。本方法は、PGC−
1核酸の発現もしくはPGC−1タンパク質の活性を調節する化合物もしくは作
用物質の能力をアッセイしてそれにより異常な(aberrant)もしくは異
常な(abnormal)PGC−1核酸の発現もしくはPGC−1ポリペプチ
ドの活性を特徴とする障害を治療するための化合物を同定する段階を典型的に包
含する。異常な(aberrant)もしくは異常な(abnormal)PG
C−1核酸の発現もしくはPGC−1タンパク質の活性を特徴とする障害は本明
細書に記述する。PGC−1核酸の発現もしくはPGC−1タンパク質の活性を
調節する化合物もしくは作用物質の能力のアッセイ方法は、典型的には細胞に基
づくアッセイである。例えば、PGC−1を巻き込む経路を介してシグナルを伝
達するリガンドに感受性である細胞を、候補化合物の存在および非存在下にPG
C−1タンパク質を過剰発現するように誘導することができる。PGC−1依存
性の応答(刺激もしくは阻害のいずれか)の統計学的に有意の変化を生じさせる
候補化合物を同定することができる。一態様において、細胞中のPGC−1核酸
の発現もしくはPGC−1タンパク質の活性が調節され、そして(細胞の増殖も
しくは分化の速度のような)目的の読み出し(readout)に対する候補化合物の効
果を測定する。例えば、PGC−1タンパク質依存性のシグナルカスケードに応
答してアップもしくはダウンレギュレートされる遺伝子の発現をアッセイするこ
とができる。好ましい態様において、こうした遺伝子の調節領域(例えば5’に
隣接するプロモーターおよびエンハンサー領域)を、容易に検出することができ
る遺伝子産物をコードする(ルシフェラーゼのような)検出可能なマーカーに操
作可能に連結する。PGC−1もしくはPGC−1標的分子のリン酸化もまた、
例えばイムノブロッティングにより測定することができる。 【0125】 あるいは、細胞を候補化合物と接触させそして該細胞中でのPGC−1のmR
NAもしくはタンパク質の発現を測定する一方法で、PGC−1核酸発現のモジ
ュレーター(例えば、異常な(aberrant)もしくは異常な(abnor
mal)PGC−1核酸の発現もしくはPGC−1タンパク質の活性を特徴とす
る障害を治療するのに使用することができる化合物)を同定することができる。
候補化合物の存在下でのPGC−1のmRNAもしくはタンパク質の発現のレベ
ルを、候補化合物の非存在下でのPGC−1のmRNAもしくはタンパク質の発
現のレベルと比較する。その後、この比較に基づいて候補化合物をPGC−1核
酸発現のモジュレーターと同定することができ、そして異常なPGC−1核酸の
発現を特徴とする障害を治療するのに使用することができる。例えば、PGC−
1のmRNAもしくはポリペプチドの発現が候補化合物の非存在下でよりその存
在下でより大きい(統計学的に有意により大きい)場合、該候補化合物はPGC
−1核酸発現の刺激物質と同定する。あるいは、PGC−1核酸の発現が候補化
合物の非存在下でよりその存在下でより小さい(統計学的に有意により小さい)
場合、該候補化合物はPGC−1核酸発現の阻害物質と同定する。細胞中でのP
GC−1核酸発現のレベルはPGC−1のmRNAもしくはタンパク質を検出す
るために本明細書に記述される方法により決定することができる。 【0126】 本発明のなお別の局面において、PGC−1タンパク質を、PGC−1に結合
もしくはそれと相互作用し(「PGC−1結合タンパク質」もしくは「PGC−
1−bp」)そしてPGC−1タンパク質の活性を調節する他のタンパク質を同
定するための2ハイブリッドアッセイでの「餌(bait)タンパク質」として
使用することができる(例えば米国特許第5,283,317号;ゼルヴォス(
Zervos)ら(1993)Cell 72:223−232;マデュラ(M
adura)ら(1993)J.Biol.Chem.268:12046−1
2054;バーテル(Bartel)ら(1993)Biotechnique
s 14:920−924;岩淵(Iwabuchi)ら(1993)Onco
gene 8:1693−1696;およびブレント(Brent)第WO94
/10300号を参照されたい)。こうしたPGC−1結合タンパク質はまた、
例えばPGC−1経路の上流もしくは下流の要素としてPGC−1タンパク質に
よるシグナルの伝播に関与することもありそうである。 【0127】 2ハイブリッド系は大部分の転写因子のモジュラーの性質に基づき、分離可能
なDNA結合ドメインおよび活性化ドメインより成る。Cellular In
teractions in Development:A Practica
l Approach,ハートレイ(Hartley,D.A.)編(オックス
フォード ユニバーシティ プレス(Oxford University P
ress)、オックスフォード、1993)中、バーテル(Bartel,P.
)ら“Using the Two−Hybrid System to De
tect Protein−Protein Interactions”、p
p.153−179。簡潔には、該アッセイは2種の異なるDNA構築物を利用
する。一方の構築物では、PGC−1をコードする遺伝子を既知の転写因子(例
えばGAL−4)のDNA結合ドメインをコードする遺伝子に融合する。他方の
構築物では、同定されないポリペプチド(「餌食(prey)」もしくは「サン
プル」)をコードする、DNA配列のライブラリーからのあるDNA配列を、既
知の転写因子の活性化ドメインをコードする遺伝子に融合する。「餌」および「
餌食」タンパク質がインビボで相互作用してPGC−1依存性の複合体を形成す
ることが可能である場合、該転写因子のDNA結合ドメインおよび活性化ドメイ
ンが緊密に接近するようになる。この近接は、転写因子に応答性の転写調節部位
に操作可能に連結されているレポーター遺伝子(例えばLacZ)の転写を可能
にする。レポーター遺伝子の発現を検出することができ、そして、機能的転写因
子を含有する細胞のコロニーを単離しそしてPGC−1と相互作用するポリペプ
チドをコードするクローン化された遺伝子を得るのに使用することができる。 【0128】 これらの薬物スクリーニングアッセイに従って同定されるPGC−1タンパク
質の活性および/もしくはPGC−1核酸の発現のモジュレーターを、例えば体
重の障害(例えば肥満)および不十分なインスリン活性を伴う障害(例えば糖尿
病)を治療するのに使用することができる。これらの治療方法は、こうした治療
が必要な被験体(例えば本明細書に記述される障害をもつ被験体)に、例えば上
のサブセクションIVに記述されたような製薬学的組成物中でPGC−1タンパ
ク質の活性および/もしくは核酸の発現のモジュレーターを投与する段階を包含
する。 b.診断アッセイ: 本発明は、生物学的サンプル中のPGC−1の存在の検出方法をさらに提供す
る。該方法は、PGC−1の存在が生物学的サンプル中で検出されるような、P
GC−1のポリペプチドもしくはmRNAを検出することが可能な化合物もしく
は作用物質と生物学的サンプルを接触させることを必要とする。PGC−1のm
RNAを検出するのに好ましい作用物質は、PGC−1のmRNAにハイブリダ
イズすることが可能な標識されたもしくは標識可能な核酸プローブである。核酸
プローブは、例えば、配列番号1の完全長のPGC−1のcDNA、または長さ
が最低15、30、50、100、250もしくは500ヌクレオチドかつスト
リンジェントな条件下でPGC−1のmRNAに特異的にハイブリダイズするの
に十分なオリゴヌクレオチドのようなその一部分であることができる。PGC−
1タンパク質を検出するのに好ましい作用物質は、PGC−1タンパク質に結合
することが可能な標識されたもしくは標識可能な抗体である。抗体は、ポリクロ
ーナル、もしくはより好ましくはモノクローナルであることができる。無傷の抗
体またはそのフラグメント(例えばFabもしくはF(ab’)2)を使用する
ことができる。プローブもしくは抗体に関しての「標識されたもしくは標識可能
な」という用語は、プローブもしくは抗体に検出可能な物質を結合(すなわち物
理的に連結)することによるプローブもしくは抗体の直接標識、ならびに直接標
識される別の試薬との反応性によるプローブもしくは抗体の間接的標識を包含す
ることを意図している。間接的標識の例は、蛍光で標識された二次抗体を使用す
る一次抗体の検出、および蛍光で標識されたストレプトアビジンでそれを検出す
ることができるようなビオチンでのDNAプローブの末端標識を包含する。「生
物学的サンプル」という用語は、被験体から単離された組織、細胞および生物学
的液体、ならびに被験体内に存在する組織、細胞および液体を包含することを意
図している。すなわち、本発明の検出方法は、インビトロならびにインビボで生
物学的サンプル中のPGC−1のmRNAもしくはタンパク質を検出するのに使
用することができる。例えば、PGC−1のmRNAの検出のためのインビトロ
技術はノーザンハイブリダイゼーションおよびインシトゥハイブリダイゼーショ
ンを包含する。PGC−1タンパク質の検出のためのインビトロ技術は酵素免疫
測定法(ELISA)、ウェスタンブロット、免疫沈降法および免疫蛍光法を包
含する。あるいは、標識された抗PGC−1抗体を被験体に導入することにより
、PGC−1タンパク質を被験体中でインビボで検出することができる。例えば
、標準的画像形成技術により被験体中のその存在および位置を検出することが可
能である放射活性マーカーで抗体を標識することができる。 【0129】 本発明は、生物学的サンプル中のPGC−1の存在を検出するためのキットも
また包含する。例えば、該キットは、生物学的サンプル中のPGC−1のタンパ
ク質もしくはmRNAを検出することが可能な標識されたもしくは標識可能な化
合物もしくは作用物質;サンプル中のPGC−1の量を測定するための手段;お
よびサンプル中のPGC−1の量を標準と比較するための手段を含むことができ
る。該化合物もしくは作用物質は適する容器中に包装することができる。該キッ
トは、PGC−1のmRNAもしくはタンパク質を検出するためのキットを使用
するための説明書をさらに含むことができる。 【0130】 本発明の方法は、PGC−1遺伝子中の遺伝子の損傷を検出してそれにより損
傷を受けた遺伝子をもつ被験体が本明細書で定義されるような異常な(aber
rant)もしくは異常な(abnormal)PGC−1核酸の発現もしくは
PGC−1タンパク質の活性を特徴とする障害に対する危険にさらされているか
どうかを決定するのにもまた使用することができる。好ましい態様において、該
方法は、被験体からの細胞のサンプル中で、PGC−1タンパク質をコードする
遺伝子の完全性に影響を及ぼす変化もしくはPGC−1遺伝子の誤発現の最低1
つを特徴とする遺伝子の損傷の存在もしくは非存在を検出することを包含する。
例えば、こうした遺伝子の損傷は、1)PGC−1遺伝子からの1個もしくはそ
れ以上のヌクレオチドの欠失;2)PGC−1遺伝子への1個もしくはそれ以上
のヌクレオチドの付加;3)PGC−1遺伝子の1個もしくはそれ以上のヌクレ
オチドの置換、4)PGC−1遺伝子の染色体再配列;5)PGC−1遺伝子の
メッセンジャーRNA転写物のレベルの変化、6)ゲノムDNAのメチル化パタ
ーンのもののようなPGC−1遺伝子の異常な修飾、7)PGC−1遺伝子のメ
ッセンジャーRNA転写物の非野性型のスプライスパターンの存在、8)PGC
−1タンパク質の非野性型のレベル、9)PGC−1遺伝子の対立遺伝子の喪失
、および10)PGC−1タンパク質の不適切な翻訳後修飾の最低1つの存在を
確かめることにより検出することができる。本明細書に記述されるとおり、PG
C−1遺伝子中の損傷を検出するのに使用することができる当該技術分野で既知
の多数のアッセイ技術が存在する。 【0131】 ある種の態様において、損傷の検出は、アンカーPCRもしくはRACE P
CRのようなポリメラーゼ連鎖反応(PCR)(例えば米国特許第4,683,
195号および第4,683,202号を参照されたい)、あるいはライゲーシ
ョン連鎖反応(LCR)(例えば、ランデグラン(Landegran)ら(1
988)Science 241:1077−1080;および中沢(Naka
zawa)ら(1994)PNAS 91:360−364を参照されたい)で
のプローブ/プライマーの使用を必要とし、その後者はPGC−1遺伝子中で点
突然変異を検出するためにとりわけ有用である可能性がある(エイブラヴァヤ(
Abravaya)ら(1995)Nucleic Acids Res.23
:675−682を参照されたい)。この方法は、患者から細胞のサンプルを収
集すること、サンプルの細胞から核酸(例えばゲノム、mRNAもしくは双方)
を単離すること、PGC−1遺伝子のハイブリダイゼーションおよび増幅が(存
在する場合)発生するような条件下でPGC−1遺伝子に特異的にハイブリダイ
ズする1種もしくはそれ以上のプライマーと該核酸サンプルを接触させること、
ならびに増幅産物の存在もしくは非存在を検出すること、または増幅産物の大き
さを検出しそして該長さを対照サンプルと比較することの段階を包含することが
できる。 【0132】 代替の一態様において、サンプル細胞からのPGC−1遺伝子中の突然変異を
制限酵素切断パターンの変化により同定することができる。例えば、サンプルお
よび対照のDNAを単離し、(場合によっては)増幅し、1種もしくはそれ以上
の制限エンドヌクレアーゼで消化し、そしてゲル電気泳動によりフラグメント長
さの大きさを測定しかつ比較する。サンプルと対照のDNAの間のフラグメント
長さの大きさの差異はサンプルDNA中の突然変異を示す。さらに、配列特異的
リボザイム(例えば米国特許第5,498,531号を参照されたい)の使用を
、リボザイム切断部位の発生もしくは喪失により特定の突然変異の存在について
評価するのに使用することができる。 【0133】 なお別の態様において、当該技術分野で既知の多様な配列決定反応のいずれか
を使用してPGC−1遺伝子を直接配列決定しかつサンプルのPGC−1の配列
を対応する野生型(対照)配列と比較することにより突然変異を検出することが
できる。配列決定反応の例は、マキシム(Maxim)とギルバート(Gilb
ert)((1977)PNAS 74:560)もしくはサンガー(Sang
er)((1977)PNAS 74:5463)により開発された技術に基づ
くものを包含する。診断アッセイを実施する場合に、質量分析法による配列決定
(例えばPCT国際公開第WO 94/16101号;コーエン(Cohen)
ら(1996)Adv.Chromatogr.36:127−162;および
グリフィン(Griffin)ら(1993)Appl.Biochem.Bi
otechnol.38:147−159を参照されたい)を包含する多様な自
動配列決定処置を利用することができる((1995)Biotechniqu
es 19:448)。 【0134】 PGC−1遺伝子中の突然変異を検出するための他の方法は、切断剤からの保
護を使用してRNA/RNAもしくはRNA/DNA二重鎖中の不適正にされた
塩基を検出し(マイヤース(Myers)ら(1985)Science 23
0:1242;コットン(Cotton)ら(1988)PNAS 85:43
97;サレーバ(Saleeba)ら(1992)Meth.Enzymol.
217:286−295)、突然変異体および野性型の核酸の電気泳動の移動度
を比較し(織田(Orita)ら(1989)PNAS 86:2766;コッ
トン(Cotton)(1993)Mutat Res 285:125−14
4;および林(Hayashi)(1992)Genet Anal Tech
Appl 9:73−79)、そして変性勾配ゲル電気泳動を使用して変性剤
の勾配を含有するポリアクリルアミドゲル中での突然変異体もしくは野性型のフ
ラグメントの動きをアッセイする(マイヤース(Myers)ら(1985)N
ature 313:495)方法を包含する。点突然変異を検出するための他
の技術の例は、選択的オリゴヌクレオチドハイブリダイゼーション、選択的増幅
および選択的プライマー伸長を包含する。 c:治療の方法 本発明の別の局面は、異常な(aberrant)もしくは異常な(abno
rmal)PGC−1核酸の発現および/もしくはPGC−1タンパク質の活性
を特徴とする(もしくはそれらを伴う)疾患もしくは障害を有する被験体(例え
ばヒト)の治療方法に関する。これらの方法は、治療が起こるような被験体にP
GC−1のモジュレーターを投与する段階を包含する。「異常な(aberra
nt)もしくは異常な(abnormal)PGC−1発現」という語法は、非
野性型のPGC−1タンパク質の発現もしくは非野性型のレベルのPGC−1タ
ンパク質の発現を指す。異常な(aberrant)もしくは異常な(abno
rmal)PGC−1タンパク質の活性は、非野性型のPGC−1タンパク質活
性もしくは非野性型のレベルのPGC−1タンパク質の活性を指す。PGC−1
タンパク質は例えば脂肪細胞の分化、褐色脂肪細胞中での熱産生およびインスリ
ン感受性を巻き込む経路に関与しているため、異常な(aberrant)もし
くは異常な(abnormal)PGC−1タンパク質の活性もしくは核酸発現
は正常な体重制御および代謝機能を妨害する。異常な(abnormal)もし
くは異常な(aberrant)PGC−1タンパク質の活性もしくは核酸発現
を特徴とするもしくはそれを伴う障害もしくは疾患の制限しない例は、体重の障
害(例えば肥満、悪液質、食欲不振)および不十分なインスリン活性を伴う障害
(例えば糖尿病)を包含する。体重に関連する障害は、異常な体重もしくは体重
の異常な制御を伴う障害である。本明細書で使用されるところの「不十分なイン
スリン活性を伴うもしくはそれを特徴とする疾患」という語法は、異常なインス
リン機能によるブドウ糖の異常な利用が存在する障害もしくは疾患を包含する。
異常なインスリン機能は、インスリン産生(例えば発現)、ならびに/または例
えばIDDM(I型糖尿病)でのようなβ細胞の喪失、NIDDM(II型糖尿
病)でのようなインスリン分泌応答の障害のような分泌、インスリン分子それ自
身の形態(例えば一次、二次もしくは三次構造)、標的細胞に対するインスリン
の効果(例えば身体組織(例えば末梢組織)中でのインスリン抵抗性)、および
インスリンに対する標的細胞の応答から生じるインスリン欠乏症のような細胞の
オルガネラによる輸送におけるいかなる異常もしくは欠陥も包含する。IDDM
およびNIDDMならびに他の形態の糖尿病における異常なインスリン活性のさ
らなる記述については、ブラウンヴァルト(Braunwald,E.)ら編
Harrison’s Principles of Internal Me
dicine、第11版(マグロウ−ヒル ブック カンパニー(McGrow
−Hill Book Company)、ニューヨーク、1987)pp.1
778−1797;ロビンス(Robbins,S.L.)ら Patholo
gic Basis of Disease、第3版(W.B.ソーンダース
カンパニー(W.B.Saunders Company)、フィラデルフィア
、1984)p.972を参照されたい。本明細書で使用されるところの「治療
すること」もしくは「治療」という用語は、障害もしくは疾患(例えば、異常な
(abnormal)もしくは異常な(aberrant)PGC−1タンパク
質の活性もしくはPGC−1核酸の発現を特徴とするもしくはそれを伴う障害も
しくは疾患)の最低1種の有害な影響もしくは症状の低減もしくは緩和を指す。 【0135】 本明細書で使用されるところのPGC−1モジュレーターは、PGC−1核酸
の発現および/もしくはPGC−1タンパク質の活性を調節することができる分
子である。例えば、PGC−1モジュレーターはPGC−1核酸の発現を調節(
例えばアップレギュレート(活性化)もしくはダウンレギュレート(抑制))す
ることができる。別の例においては、PGC−1モジュレーターはPGC−1タ
ンパク質の活性を調節(例えば刺激もしくは阻害)することができる。PGC−
1核酸の発現を阻害することにより異常な(aberrant)もしくは異常な
(abnormal)(非野性型の)PGC−1核酸の発現および/もしくはP
GC−1タンパク質の活性を特徴とする(もしくはそれを伴う)障害もしくは疾
患を治療することが望ましい場合、PGC−1モジュレーターは本明細書に記述
されるようなアンチセンス分子(例えばリボザイム)であることができる。PG
C−1核酸の発現を阻害するのに使用することができるアンチセンス分子の例は
、開始コドンもまた包含する配列番号1、配列番号4の5’非翻訳領域の一部分
に相補的であるアンチセンス分子、および配列番号1、配列番号4の3’非翻訳
領域の一部分に相補的であるアンチセンス分子を包含する。PGC−1核酸の発
現を阻害するPGC−1モジュレーターは、PGC−1核酸の発現を阻害する小
分子もしくは他の薬物(例えば、本明細書に記述されるスクリーニングアッセイ
を使用して同定される小分子もしくは薬物)であることもまたできる。PGC−
1核酸の発現を刺激することにより異常な(aberrant)もしくは異常な
(abnormal)(非野性型の)PGC−1核酸の発現および/もしくはP
GC−1タンパク質の活性を特徴とする(もしくはそれを伴う)疾患もしくは障
害を治療することが望ましい場合、PGC−1モジュレーターは、例えば、PG
C−1をコードする核酸分子(例えば、配列番号1、配列番号4のヌクレオチド
配列に相同なヌクレオチド配列を含んで成る核酸分子)またはPGC−1核酸の
発現を刺激する小分子もしくは他の薬物(例えば、本明細書に記述されるスクリ
ーニングアッセイを使用して同定される小分子(ペプチド)もしくは薬物)であ
ることができる。 【0136】 あるいは、PGC−1タンパク質の活性を阻害することにより異常な(abe
rrant)もしくは異常な(abnormal)(非野性型の)PGC−1核
酸の発現および/もしくはPGC−1タンパク質の活性を特徴とする(もしくは
それを伴う)疾患もしくは障害を治療することが望ましい場合、PGC−1モジ
ュレーターは、抗PGC−1抗体、またはPGC−1タンパク質の活性を阻害す
る小分子もしくは他の薬物(例えば、本明細書に記述されるスクリーニングアッ
セイを使用して同定される小分子もしくは薬物)であることができる。PGC−
1タンパク質の活性を刺激することにより異常な(aberrant)もしくは
異常な(abnormal)(非野性型の)PGC−1核酸の発現および/もし
くはPGC−1タンパク質の活性を特徴とする(もしくはそれを伴う)疾患もし
くは障害を治療することが望ましい場合、PGC−1モジュレーターは活性のP
GC−1タンパク質もしくはその部分(例えば、配列番号2、配列番号5のアミ
ノ酸配列もしくはその一部分に相同であるアミノ酸配列を有するPGC−1タン
パク質もしくはその部分)、またはPGC−1タンパク質の活性を刺激する小分
子もしくは他の薬物(例えば、本明細書に記述されるスクリーニングアッセイを
使用して同定される小分子もしくは薬物)であることができる。 【0137】 加えて、体重の障害(例えば肥満)を有する被験体は、治療が起こるようなP
GC−1タンパク質もしくはその部分、またはPGC−1タンパク質もしくはそ
の部分をコードする核酸を被験体に投与することにより、本発明に従い治療する
ことができる。同様に、不十分なインスリン活性を伴う障害を有する被験体は、
治療が起こるようなPGC−1タンパク質もしくはその部分、またはPGC−1
タンパク質もしくはその部分をコードする核酸を被験体に投与することにより、
本発明に従い治療することができる。 【0138】 本発明の他の局面は細胞に関連する活性の調節方法に関する。これらの方法は
、作用物質の非存在下での細胞の細胞に関連する活性に関して細胞に関連する活
性が変えられるような、PGC−1タンパク質の活性もしくはPGC−1核酸の
発現を調節する作用物質(もしくは有効量の作用物質を包含する組成物)と細胞
を接触させることを包含する。本明細書で使用されるところの「細胞に関連する
活性」は細胞の正常もしくは異常な活性もしくは機能を指す。細胞に関連する活
性の例は増殖、移動、分化、タンパク質のような分子の産生もしくは分泌、細胞
の生存、および熱産生を包含する。好ましい一態様において、細胞に関連する活
性は熱産生であり、また、細胞は褐色脂肪細胞である。本明細書で使用されると
ころの「変えられた」という用語は細胞に関連する活性の変化(例えば増大もし
くは減少)を指す。一態様において、作用物質はPGC−1タンパク質の活性も
しくはPGC−1核酸の発現を刺激する。こうした刺激性作用物質の例は、活性
なPGC−1タンパク質、細胞に導入されているPGC−1をコードする核酸分
子、およびPGC−1タンパク質の活性もしくはPGC−1核酸の発現を刺激し
かつ本明細書に記述される薬物スクリーニングアッセイを使用して同定される調
節剤を包含する。別の態様において、作用物質はPGC−1タンパク質の活性も
しくはPGC−1核酸の発現を阻害する。こうした阻害性作用物質の例は、アン
チセンスPGC−1核酸分子、抗PGC−1抗体、およびPGC−1タンパク質
の活性もしくはPGC−1核酸の発現を阻害しかつ本明細書に記述される薬物ス
クリーニングアッセイを使用して同定される調節剤を包含する。これらの調節方
法は(例えば、作用物質とともに細胞を培養することにより)インビトロで、あ
るいは(例えば、被験体に作用物質を投与することにより)インビボで実施する
ことができる。好ましい一態様において、該調節方法はインビボで実施され(す
なわち、細胞が被験体(例えば哺乳動物(例えばヒト))内に存在する)、そし
て該被験体が異常な(abnormal)もしくは異常な(aberrant)
PGC−1タンパク質の活性もしくはPGC−1核酸の発現を特徴とするもしく
はそれを伴う障害もしくは疾患を有する。 【0139】 治療の方法で使用される核酸分子、タンパク質、PGC−1モジュレーター、
化合物などは、本明細書に記述される適切な製薬学的組成物に組み込みそして該
分子、タンパク質、モジュレーターもしくは化合物などにその意図された機能を
実施させる経路により被験体に投与することができる。投与経路の例もまたサブ
セクションIVで本明細書に記述する。 【0140】 本発明は以下の実施例によりさらに具体的に説明され、これらは制限するとし
て解釈されるべきでない。本出願を通じて引用される全部の参考文献、特許出願
、特許および公開特許出願の内容は、これにより引用により組み込まれる。 【0141】 実施例 実施例I:マウスPGC−1の同定および特徴づけ UCPを発現する褐色脂肪細胞系、マウスのHIB 1B細胞系(ロス(Ro
ss,R.)ら(1992)PNAS 89:7651−7565)を分化させ
、そしてイソプロテレノールで処理してUCP発現を誘導した。餌(bait)
としてのPPARγおよびクロンテック(Clontech)(カリフォルニア
州パロアルト)の試薬を使用する酵母2ハイブリッド系でマウスHIB 1B細
胞系からのcDNAライブラリーをスクリーニングした。簡潔には、マウスPP
ARγのアミノ酸183−505をGAL4 DNA結合ドメインプラスミドp
AS2に同じ読み枠でクローン化した。GAL4活性化ドメインプラスミドpA
CT II中にHIB 1BのcDNA発現ライブラリーを構築した。酵母2ハ
イブリッド系のプロトコルは、クロンテック(CLONTECH)のマッチメー
カー(Matchmaker)2ハイブリッド系プロコルに記述されるようであ
った。酢酸リチウム法によりY190酵母細胞にpAS−PPARγを形質転換
し、そしてロイシンプレート中での選択により維持した。pACT−HIB 1
BのcDNAライブラリーをY190−PPARγ酵母細胞に形質転換し、そし
てクロンテック(CLONTECH)のプロトコルに記述されるとおりフィルタ
ーアッセイで陽性クローンをβ−ガラクトシダーゼ活性についてアッセイした。
pAS1ラミンcDNAを使用して完全長のPGC−1を得、陽性の酵母cDN
Aクローンをプローブとして使用して、HIB 1B細胞からのオリゴdT λ
ZAP cDNAライブラリーをスクリーニングした。 【0142】 HIB 1B褐色脂肪細胞から調製されたcDNAを使用する1×106個の
一次形質転換体のスクリーニングは約130個のクローンを生じた。陽性のファ
ージクローンのcDNA挿入物をpBluescript中に切り出し、そして
双方の鎖を標準的方法により配列決定した。その後、RNAブロットを用いて、
白色脂肪に対する褐色脂肪中での優先的発現についてこれらを分析した。この酵
母2ハイブリッド系を使用して得られたクローンの1つは、配列番号1のヌクレ
オチド610ないし3066を含んだ部分的PGC−1クローンであった。配列
番号1のヌクレオチド650ないし3066を含んで成る部分的PGC−1クロ
ーンを使用してλZAP−HIB 1Bライブラリーをスクリーニングすること
により、完全長のクローンを得た。 【0143】 その後、PBSプラスミドからPSV.sport(ギブコ BRL(GIB
CO BRL)、メリーランド州ゲイタースバーグ)にPGC−1をサブクロー
ニングし、そしてTnTプロメガ(Promega)キット(プロメガ(Pro
mega)、ウィスコンシン州マディソン)を使用してインビトロで翻訳した。
インビトロで翻訳されたPSV.sport PGC−1中に2個のバンドが観
察され、これらは約120kDおよび70kDの分子量に対応した。これらのバ
ンドは、最もありそうにはPGC−1の異なるアイソフォームを表す。120k
Dの形態は最もありそうには配列番号2のタンパク質を表す。 【0144】 マウスPGC−1のヌクレオチド配列(図1A、1A−1および1A−2なら
びに配列番号1に示される)は3066ヌクレオチドを包含し、これは92kD
aの予測された分子質量をもつ797アミノ酸残基を含有する1個のタンパク質
をコードする(図2A)。マウスPGC−1のタンパク質配列(図1A、1A−
1、1A−2および2Aならびに配列番号2に示される)はデータバンク(Da
tabank)検索を包含する数個のドメイン/モチーフを有し、マウスPGC
−1が発現された配列標識(expressed sequence tag)
(EST)データベースを除くいかなるデータベース中にも緊密な相同物をもた
ない新規タンパク質を表すことを示す。しかしながら、それは、1個の推定のR
NA結合モチーフ(アミノ酸677−709)および2個のいわゆるSRドメイ
ン(セリンおよびアルギニン残基が豊富である領域)(アミノ酸565−598
および617−631)を包含する認識可能なペプチドモチーフを含有する。対
の(paired)RNA結合モチーフおよびSRドメインを含有するタンパク
質は、RNAポリメラーゼIIのC末端ドメイン(CTD)と相互作用すること
が示されている(ユルエフ(Yuryev)ら(1996)Proc.Natl
.Acad.Sci.USA 93:6975−6980)。しかしながら、こ
れら2領域を除いて、PGC−1はこれらのドメインを含有する他のタンパク質
と他の配列の類似性を共有しない。PGC−1は、これらのドメインに加え、プ
ロテインキナーゼAによるリン酸化のための3個のコンセンサス部位もまた含有
する。しかしながら、PGC−1と、核内受容体のいずれかの既知の活性促進型
コファクターとの間に有意の相同性は発見されなかった。しかしながら、PGC
−1は、核内受容体と活性促進型コファクターの相互作用を媒介する可能性があ
る要素として最近同定された(ヒーリー(Heery)ら(1997)Natu
re 397:733−736;トルキア(Torchia)ら(1997)N
ature 387:677−684)1個のLXXLLモチーフ(アミノ酸1
42−146)を含有する。 【0145】 これらの実験から、PGC−1は脂肪生成の転写因子PPARγと相互作用す
る新たな因子であることが明らかである。さらに、PPARγのリガンドが特異
的な褐色脂肪組織マーカーUCPを誘導することができることが既知であるため
、PPARγは褐色脂肪組織の分化で重要な役割を演じていると考えられる。従
って、PPARγの活性のPGC−1の調節は褐色脂肪組織の分化である役割を
演じている(例えば、それは細胞が白色脂肪細胞よりむしろ褐色脂肪細胞に分化
するよう促進する可能性がある)。 【0146】 実施例II:ヒトPGC−1の同定 マウスの完全長のcDNAプローブ(例えば配列番号1に示される配列を有す
るプローブ)でスクリーニングされたヒトポリA RNAのノーザンブロット分
析は、ヒト筋、心、脳、腎および膵でのPGC−1の高レベルの発現を示し、最
高レベルの発現はヒト筋および心で検出された。従って、(例えば、サンブルッ
ク(Sambrook,J.)、フリッチュ(Fritsh,E.F.)とマニ
アティス(Maniatis,T.)Molecular Cloning:
A Laboratory Manual.第2版、コールド スプリング ハ
ーバー ラボラトリー(Cold Spring Harbor Labora
tory)、コールド スプリング ハーバー ラボラトリー プレス(Col
d Spring Harbor Laboratory Press)、ニュ
ーヨーク州コールドスプリングハーバー、1989に記述されるように)配列番
号1のヌクレオチド配列もしくはその一部分(例えば、配列番号1の5’領域か
らのヌクレオチド(例えば配列番号1のヌクレオチド1−50))を含んで成る
完全長のマウスPGC−1プローブを使用して、ヒト筋ライブラリー(例えばヒ
ト骨格筋のオリゴdTでプライミングされたライブラリー(クロンテック(Cl
ontech)カタログ番号HL5023t、ロット番号7110299))を
スクリーニングした。数個の重なり合うクローンを単離かつ配列決定した。数回
のスクリーニングの後に、単離された最長のクローン(クローン#11)が、配
列番号1のマウス配列のアミノ酸507で開始する相同性をもつフラグメントを
含有した。 【0147】 「5’race戦略」を使用して完全長のcDNA配列を得た。クロンテック
ラボラトリーズ インク(Clontech Laboratories,I
nc.)から商業的に入手可能なマラソン(Marathon)RACEプロト
コルおよび試薬を用いて1個のヒトPGC−1のcDNAクローンを得た。RA
CEもしくはcDNA端の迅速増幅(rapid amplification
of cDNA ends)はcDNAの読取り枠の本来の3’もしくは5’
端を含んで成るPCRフラグメントを単離するのに有用であり、また、1種もし
くはそれ以上の遺伝子特異的なセンス(3’RACEのため)もしくはアンチセ
ンス(5’RACEのため)オリゴヌクレオチドプライマーの使用を必要とする
。使用されたRACEプロトコルは、全般的に、ジーバート(Siebert)
ら(1995)、23 Nucl.Acids Res.1087−1088、
およびクロンテック インク(Clontech,Inc.)User Man ual for Marathon−Ready cDNA (1996)(それ
らの教示は引用により本明細書に組み込まれる)に記述されるとおりである。R
ACE試薬は、クロンテック インク(Clontech,Inc.)から商業
的に入手可能なアドバンテージ クレンタック ポリメラーゼ(Advanta
ge KlenTaq Polymerase)混合物、10×PCR反応緩衝
液、50×dNTP混合物およびトリシン−EDTA緩衝液を包含した。0.5
mLのPCR反応チューブ、およびパーキン エルマー コーポレーション(P
erkin−Elmer Corporation)から入手可能なDNAサー
マルサイクラー480のような熱的循環装置を用いてプロトコルを実施する。 【0148】 ヒト骨格筋マラソン−レディ(Marathon−Ready)cDNA調製
物(クロンテック(Clontech)カタログ番号7413−1、ロット番号
8030061)中でのヒトPGC−1の読取り枠の5’端を含んで成るPCR
産物を増幅する5’−RACEプロトコルでの使用のため、長さ27bp(塩基
対)のPGC−1特異的プライマー(ATCTTCGCTGTCATCAAAC
AGGCCATC(配列番号6))を調製した。熱的循環は製造元の推奨される
プログラム1(94℃の熱開始、次いで94℃ないし72℃で5周期、その後9
4℃ないし70℃で5周期、その後94℃ないし68℃で20〜25周期)に従
って実施した。付加的なヒトPGC−1遺伝子配列が得られたことの確認は、慣
例のサザンブロット分析もしくはサブクローニングおよび配列決定により生じさ
せることができる。このフラグメントはマウスPGC−1(配列番号1)の大部
分の5’配列に伸長する相同性をもつ配列を含有した。その後、クローン#11
および5’RACE産物の双方を双方の鎖で配列決定し、そして完全長のヒトc
DNA配列(配列番号4)を構成した。 【0149】 ヒトPGC−1のヌクレオチド配列(図7および配列番号4に示される)は3
023ヌクレオチドを包含し、これは92kDaの予測される分子質量をもつ7
98アミノ酸残基を含有する1個のタンパク質をコードする。ヒトPGC−1の
タンパク質配列(図8および配列番号5に示される)はデータバンク(Data
bank)検索を包含する数個のドメイン/モチーフを有し、ヒトPGC−1が
発現された配列標識(EST)データベースを除くいかなるデータベース中にも
緊密な相同物をもたない新規タンパク質を表すことを示す。 【0150】 国立バイオテクノロジー情報センター(National Center f
or Biotechnology Information)(NCBI)の
ウェブサイトで見出されるBLASTソフトウェア(URL:http://w
ww.ncbi.nlm.nih.gov、アルチュル(Altschul,S
.F.)ら(1990)J Mol Biol 215:403−410;マデ
ン(Madden,T.L.)ら(1996)Meth Enzymol 26
6:131−141)を使用してヒトPGC−1(配列番号5)とマウスPGC
−1(配列番号2)のアミノ酸配列の間の整列を実施し、そして、ヒトPGC−
1がマウスPGC−1に対する94%の同一性を有することが決定された。 【0151】 実施例III:マウスPGC−1の組織分布および褐色脂肪組織中でのPGC
−1の寒冷誘導 配列番号1のヌクレオチド150ないし3066を含んで成るプローブを使用
する24℃で馴化された4週齢マウスからの肺、筋、肝、心、腎、白色脂肪組織
(WAT)、褐色脂肪組織(BAT)、脳、精巣および脾組織からのmRNAの
ノーザン分析を実施した。簡潔には、グアニジンイソチオシアネート抽出により
、マウスの培養された細胞および組織から全RNAを単離した。RNAサンプル
は既に記述されたとおり(トントノツ(Tontonoz)ら(1994)Ge
nes Dev.8:1224−1234)処理した。ノーザンブロット上に3
個のバンドが出現し、これらは28S(5000〜6000bp)マーカーより
大きかった。これらのバンドは、最もありそうにはPGC−1の異なるアイソフ
ォームを表す。PGC−1のmRNAは脳、心、腎およびBATで主に検出され
た。加えて、およそ8kbの少ない種もまたこれらの組織の全部で観察される。
対照的に、白色脂肪、肺、骨格筋、肝、精巣もしくは脾からはPGC−1のmR
NA発現は観察されない。 【0152】 寒冷への曝露はとりわけ褐色脂肪および骨格筋中での適応熱産生の古典的な誘
導体(inducer)である(ヒムズ−ハーゲン(Himms−Hagen(1989
)Can.J.Physiol.Pharmcol.67:394−401)。
第一のノーザン分析でと同一のプローブを使用する3から12時間まで4℃で馴
化された4週齢マウスからのWAT、BATおよび肝組織からのmRNAの第二
のノーザン分析を実施した。このノーザン分析から、PGC−1はとりわけBA
T中で寒冷曝露の間に高度に誘導された(約30ないし50倍)こと、およびP
GC−1発現はBAT特異的でありWAT中で発現されなかったことが明らかで
あった。PGC−1のmRNA発現は周囲温度で飼育されたマウスからの骨格筋
中で検出可能でないが、12時間の寒冷へのマウスの曝露はこの組織中でのPG
C−1遺伝子の発現を誘導する。室温でPGC−1のmRNAを発現する心およ
び腎は寒冷曝露に際してこの発現を上昇しない。寒冷曝露の間のPGC−1誘導
は、BATの熱産生活動の原因である褐色脂肪特異的マーカーUCPの誘導と平
行して起こる。 【0153】 これらの実験は、PGC−1が24℃に馴化された動物からのBATを包含す
る数種の組織で発現されるがそれはWAT中で発現されないことを示す。本明細
書に記述される動物研究は以下のとおり実施した。4週齢の雄性C57BL/6
Jマウスを使用した。動物は随意に給餌し、そしてケージあたり10匹の動物を
グループ分けした。対照群は24℃で飼育した一方、実験群は3もしくは12時
間、4℃で飼育した。動物を殺し、組織を直ちに切開かつ収集した。 【0154】 WATおよびBATは、BATが終末分化に際して熱産生機能を発生すること
を除いて脂肪生成のための同一の遺伝子および生化学的機構を共有する。従って
、PGC−1はBATの熱産生機能においてある役割を演じている。この機能は
、4℃で馴化された動物からの組織中でPGC−1が本質的にBAT中でのみ発
現されたことを第二のノーザン分析が示した場合に確認された。従って、PGC
−1はエネルギーの貯蔵と消費との間の平衡である役割を演じている。 【0155】 寒冷曝露後の多様なマウス組織(腎、心、BATおよびWAT)中でのPGC
−1およびミトコンドリア機能の遺伝子のノーザンブロットmRNA分析は、こ
れらのマウスの褐色脂肪中のPCG−1の寒冷に誘導される発現がATP合成酵
素(βサブユニット)ならびにチトクロームc酸化酵素サブユニット(COX
IIおよびCOX IV)を包含する他の重要なミトコンドリアタンパク質の誘
導された発現と相関したことを示した。慢性の寒冷曝露は骨格筋中のこれらのミ
トコンドリアタンパク質の上昇された活性につながることが報告されている(ブ
ーリム(Bourhim)ら(1990)Am J.Physiol.258:
R1291−R1298)が、ATP合成酵素、COX IIもしくはCOX
IVのmRNAの誘導は寒冷への比較的短い曝露で筋中でみられなかった。これ
らの実験を実施するため、動物を3もしくは12時間4℃で維持し、殺しそして
RNAの調製のため組織(腎、心、WATおよびBAT)を切開した。各サンプ
ルについて10匹のマウスをプールした。ハイブリダイゼーションに使用された
プローブは、PGC−1、UCT−1、ACT合成酵素(βサブユニット)、チ
トクロームc酸化酵素II(COX−II)およびチトクロームc酸化酵素IV
(COX−IV)であった。 【0156】 寒冷は中枢神経系で感じられ、そして筋および褐色脂肪を包含する末梢組織へ
の増大された交感神経出力をもたらす(ヒムズ・ハーゲン(Himms−Hag
en(1989)Can.J.Physiol.Pharmcol.67:39
4−401)。寒冷曝露は、培養された褐色脂肪細胞のβ−アドレナリンアゴニ
ストへの曝露(レーンマーク(Rehnmark)ら(1990)J.Biol
.Chem.25:16464−16471)により、褐色脂肪細胞前駆体細胞
の成長およびUCP−1の誘導に関して模倣することができる。PGC−1遺伝
子発現もまたβ−アドレナリンアゴニストに対し感受性であるかどうかを決定す
るため、HIB 1B褐色脂肪細胞を非サブタイプ選択的なβアゴニスト、イソ
プロテレノール(1μM)で10時間処理した。全細胞RNAを単離し、そして
PGC−1およびUCP−1のcDNAプローブを使用して分析した。 【0157】 これらの作用物質でのHIB 1B褐色脂肪細胞の処理は、PGC−1のmR
NAおよびUCP−1のmRNAの双方の鋭い上昇をもたらした。簡潔には、H
IB 1B褐色脂肪前脂肪細胞を本明細書に記述されるとおり分化させた。6日
後に、細胞はおよそ80%分化された。9−cisレチノイン酸への褐色脂肪細
胞の曝露はUCP−1発現を誘導するβアゴニストの効果を増強することが既に
示されている(ピグサーバー(Puigserver)ら(1996)Bioc
hem.J.317:827−833)。HIB 1B細胞へのこのレチノイド
(RXRおよびRAR双方を活性化する)およびイソプロテレノールの添加は、
PGC−1およびUCP−1双方の発現の小さなさらなる増大をもたらした。こ
れらの結果は、UCP−1およびPGC−1双方の誘導に対する寒冷の効果の媒
介でβ−アドレナリンアゴニストが重要な役割を演じているかも知れないことを
示す。 【0158】 実施例IV:PGC−1の組換え発現、ならびに他の転写因子および核内ホル
モン受容体へのPGC−1の結合 PGC−1ヌクレオチド配列の一部分(配列番号1のヌクレオチド610ない
し3066)をpGEXベクター(ファルマシア バイオテック インク(Ph
armacia Biotech Inc.)、ニュージャージー州ピスカタウ
ェイ)に最初にサブクローニングすることにより、GST−PGC−1融合タン
パク質を生成した。簡潔には、PGC−1(pBluescriptからのEc
oRI−XhoIフラグメント)をpGEX 5X3のSmaI部位にクローン
化した。特異的オリゴヌクレオチドを使用するPCRを実施することによりPP
ARγの欠失を生成させ、そしてpGEX 5X2中に同じ読み枠でクローン化
した。これらの融合タンパク質を発現させ、そしておよそ1μgのタンパク質(
GST、もしくは単独、もしくはPGC−1に融合されたのいずれか)を含有す
るビーズ上で大腸菌(E.coli)から精製し、30μlを結合緩衝液(20
mM HEPES[pH7.7]、75mM KCl、0.1mM EDTA、
2.5mM MgCl2、0.05% NP40、2mM DTT、10%グリ
セロール)に再懸濁した。 【0159】 COS細胞中で該融合タンパク質を発現した後に、竹下(Takeshita
,A.)ら((1996)Endocrinology 137:3594−3
597)に記述されるようなインビトロ結合アッセイを実施して、PPARγと
のPGC−1の相互作用、PPARαおよびPPARδのような他のPPARの
アイソフォーム、C/EBPαおよびRXRαのような他の転写因子、ならびに
甲状腺ホルモン受容体、エストロゲン受容体およびレチノイン酸受容体のような
他の核内ホルモン受容体を研究した。アッセイは以下のとおり実施した。対照G
STタンパク質単独、もしくはGSTに融合されたPGC−1(aa36−79
7)をグルタチオンアガロースビーズ上に固定し、そして多様なインビトロ翻訳
された([35S]メチオニン標識された)核内受容体および適切なリガンドもし
くはベヒクルとともにインキュベートした。[35S]メチオニンを使用するイン
ビトロ網状赤血球翻訳反応(プロメガ(Promega)TNT網状赤血球ライ
セート系キット)中で作成された多様な核内受容体5μlと融合タンパク質を混
合した。特異的な核内受容体リガンドもしくはベヒクル(5μl)を添加した。
結合は室温で60分間実施した。その後、リガンドを含むもしくは含まない結合
緩衝液でビーズを4回洗浄し、そしてSDS−PAGEサンプル緩衝液に再懸濁
した。電気泳動、固定および増強の後に、放射標識されたタンパク質をオートラ
ジオグラフィーにより可視化した。 【0160】 これらのアッセイはPGC−1がPPARγと相互作用したことを示す。この
相互作用は、10μM用量のBRL49653(PPARγのチアゾリジンジオ
ンリガンド)の添加がこの結合を有意に変えないことにおいてリガンド依存性で
なかった。この相互作用についてのリガンド依存性の類似の欠如は、細菌で発現
されたPPARγをビーズ上に固定しそして網状赤血球で翻訳されたPGC−1
とともに使用した場合にみられた。これらのアッセイは、PGC−1がa)PP
ARαと相互作用しそしてロイコトリエン−4(1μM)を使用してわずかなリ
ガンド依存性を示す;b)PPARδと相互作用しそしてカルボプロスタサイク
リン(1μM)を使用してわずかなリガンド依存性を示す;c)甲状腺ホルモン
(1μM)を使用してわずかなリガンド依存性で甲状腺ホルモン受容体と相互作
用する;d)エストラジオール(1μM)を使用してわずかなリガンド依存性で
エストロゲン受容体と相互作用する;および3)全transレチノイン酸(1
μM)を使用して強いリガンド依存性でレチノイン酸受容体と相互作用すること
もまた示した。TRβはPGC−1にもまた特異的に結合するが、この場合はリ
ガンド(T3)の添加が結合の2ないし3倍の増大を引き起こす。PGC−1と
レチノイン酸(RA)受容体との間、およびPGC−1とエストロゲン受容体(
ERα)との間で強いリガンド依存的結合がみられる。対照的に、リガンド添加
を伴いもしくは伴わずに、PGC−1とレチノイド−X受容体(RXRα)との
間でほとんどもしくは全く結合はみられない。これらのデータは、PGC−1が
インビトロでPPARγおよび数種の他の核内受容体と特異的に相互作用するこ
とを示す。リガンド依存性なし(PPARγ)からリガンド添加への強い依存性
(RARα)まで、これらの相互作用についてのリガンドへの広範な依存性が存
在する。 【0161】 PPARγとPGC−1との間の相互作用は哺乳動物細胞でもまた見ることが
できる。添加されたリガンドの非存在下でさえ、免疫沈降アッセイでこれら2種
のタンパク質の間に会合が観察される。HA標識されたPGC−1およびPPA
Rγを発現するベクターをCOS細胞にトランスフェクションした。簡潔には、
HA標識されたN末端をもつ完全長のPGC−1をPCRにより生成させ、そし
てpSV−SPORTのSmaIにクローン化した。細胞を収穫する3時間前に
リガンド(ピオグリタゾン(5μM))、9−cisRA(1μM)および8−
Br−cAMP(1nm))を添加した。トランスフェクションされた細胞から
の細胞抽出および免疫沈降をラッサー(Lasser)ら((1991)Cel
l 66:303−315)のとおり実施した。ウサギ抗マウスPPARγ(フ
(Hu)ら(1996)Science 274:2100−2103)を免疫
沈降のための500倍希釈物として使用した。ウェスタンブロットのための抗H
Aマウス希釈物をECL(アマーシャム(Amersham))を使用して展開
された。細胞をピオグリタゾン(PPARγのリガンド)で処理する場合に会合
の非常にささやかな増大が観察される。 【0162】 PGC−1が実際に細胞核中に存するかどうかを取り扱うため、PGC−1と
緑色蛍光タンパク質(GFP)との間の融合タンパク質を構築した。完全長のP
GC−1に融合されたGFPはこれをクローン化することにより生成させた(ク
ロンテック(Clontech))。ニコン ディアフォラ(Nikon Di
aphora)200顕微鏡を使用して細胞の局在化をトランスフェクション2
4時間後に可視化した。GFP−PGC−1がCOS細胞中で発現される場合に
細胞核中でそれが完全に観察される。 【0163】 これらの結果は、PGC−1がPPARγのみならずしかし他の核内ホルモン
受容体にもまた結合し、そして従ってこれらの付加的な核内ホルモン受容体の機
能を調節するのにこの分子を使用することができることを示す。PGC−1はこ
れらの核内ホルモン受容体の機能を調節する分子をスクリーニングするための標
的として使用することができる。さらに、PGC−1が甲状腺ホルモン受容体お
よびレチノイン酸受容体と相互作用するという事実は、これらの受容体の双方が
UCP発現を転写的に調節することができるため、褐色脂肪細胞の機能で重要で
ある。 【0164】 実施例V:PGC−1は、UCP調節要素の制御下で遺伝子の発現を誘導する
ため、PPARγ/RXRαおよびTRとともに活性促進型コファクターとして
作用する PGC−1の転写活性を評価するためにインビトロ転写アッセイを実施した。
UCP−1プロモーターはPPARγおよびTR双方の結合部位を有することが
示されている(カサード・ドゥルシエル(Cassard−Doulcier)
ら(1994)J.Biol.Chem.269:24335−24342;シ
アーズ(Sears)ら(1996)Mol.Cell.Biol.16:34
10−3419)。このアッセイでは、UCPの完全長のプロモーターおよびエ
ンハンサーをCATレポーター遺伝子に連結した。RAT 1A(ヒトインスリ
ン受容体を発現するよう形質転換されたラット線維芽細胞系)細胞を、リン酸カ
ルシウム法を使用してPSV−sport単独(対照)、PPARγ/RXRα
、PGC−1、およびPPARγ/RXRα/PGC−1で一過性にトランスフ
ェクションした。CMVプロモーターの制御下のβ−ガラクトシダーゼレポータ
ー遺伝子のコトランスフェクションにより、CATアッセイからの結果をトラン
スフェクションの効率について制御した。各場合で、ジメチルスルホキシド、も
しくは9−cisレチノイン酸、8−Br−cAMPおよび合成PPARγリガ
ンド、ピオグリタゾン(PIO)の組み合わせのいずれかで細胞を処理した。9
−cisレチノイン酸、8−Br−cAMPおよびPIOの組み合わせで処理さ
れかつPGC−1単独を含有する細胞、PPARγ/RXRαを含有する細胞、
ならびにPPARγ/RXRα/PGC−1を含有する細胞で転写活性をみた。
最大の活性は、9−cisレチノイン酸、8−Br−cAMPおよびPIOの組
み合わせで処理されかつPPARγ/RXRα/PGC−1を含有する細胞でみ
られた。これらの結果はPGC−1がPPARγ/RXRαの陽性の転写活性促
進型コファクターとして作用することを示す。 【0165】 どの誘導物質がPGC−1の転写活性化に関与していたかを決定するため、細
胞を個々に(PIO、合成PPARγリガンドトログリタゾン(TRO)、9−
cisレチノイン酸、8−Br cAMP)、および多様な誘導物質との組み合
わせ(8−Br cAMPと組み合わせでの9−cisレチノイン酸)で処理し
た。個々の誘導物質で処理された細胞に関して、誘導物質の能力が以下のとおり
、すなわち(最高から最低まで)9−cisレチノイン酸、8−Br cAMP
、TROおよびその後PIOであったことが見出された。9−cisレチノイン
酸および8−Br cAMPの組み合わせは個々の誘導物質のいずれよりも転写
活性の増強においてより強力であった。 【0166】 同様に、TRβ/RXRαの組み合わせ単独は、T3(1μM)を包含するリ
ガンドカクテルで刺激された場合であっても非常にわずかな転写活性を誘導した
。しかしながら、TRβ/RXRαの対とのPGC−1の組み合わせは、再度、
リガンド依存性の様式で強力なトランス活性化を誘導した。これらの結果は、P
GC−1がPPARγおよびTRの強力な転写活性促進型コファクターとして機
能する可能性があることをはっきりと示す。PGC−1およびPPARγの結合
がリガンド依存性でないという事実にも関わらず、PPARγリガンドを添加す
ると至適の転写応答がみられることは興味深い。これが、SRC−1、CBPも
しくは他者のような別の活性促進型コファクターの同時のリガンド依存性の結合
から生じることがありそうである。 【0167】 PPARγおよびPGC−1で最大の転写活性化を達成するのに使用された多
様なホルモンおよびリガンドの役割を図3Aに詳細に吟味する。個々の成分(ト
ログリタゾン(trog.)、9 cisレチノイン酸(9cRA)および8−
ブロモ環状AMP(cAMP))はそれぞれ転写活性の2ないし4倍の増大を刺
激する。活性化の倍数を、同一のベクターでトランスフェクションされたがしか
しリガンドで処理されなかった細胞中で観察された値と比較した。しかしながら
、最も確固たる応答はそれらを組み合わせで使用する場合にみられる。9−ci
sレチノイン酸および8−ブロモ環状AMPの相乗効果はとりわけ著しい(14
倍)一方、全3種の作用物質は一緒に未処理の対照より18倍の増大を引き起こ
す。 【0168】 上述された転写アッセイは、PGC−1単独および/もしくはPPARγ/R
XRαと組み合わせのPGC−1の機能を調節(例えば刺激もしくは阻害)する
ことができる化合物もしくは作用物質をスクリーニングするための有用なアッセ
イを代表する。本実施例に報告された結果に基づけば、BAT中でのUCP発現
およびそうして熱産生を調節することがもっともらしい作用物質は、PGC−1
分子、PPARγリガンド(例えばチアオゾリジンジオン(例えばPIOおよび
TRO))、レチノイドならびにアドレナリンアゴニストを包含する。 【0169】 実施例VI:PGC−1とPPARγの相互作用を媒介するドメインの同定 核内受容体とSRC−1もしくはCBPのようなある種の活性促進型コファク
ターとの間の相互作用はリガンド依存性であり(釜井(Kamai)ら(199
6)Cell 84:403−414)、そして活性促進型コファクター中のL
XXLL(配列番号3)モチーフおよび受容体中のC末端のAF−2ドメイン(
ヒーリー(Heery)ら(1997)Nature 387:733−736
;トルキア(Torchia)ら(1997)Nature 387:677−
684)を必要とする。PGC−1とPPARγの相互作用の原因であるドメイ
ンを同定するため、PGC−1の多様なC末端欠失を網状赤血球翻訳産物として
生成させ、そしてFST−PPARγ融合タンパク質と混合した。PGC−1の
欠失は、pBluescript中にクローン化されたPGC−1のcDNA中
の特定の制限部位を使用して作成した。これらの欠失に以下の制限酵素、すなわ
ち完全長のXhoI(aa−1−797)、HaeII(aa 1−675)N
coI(aa 1−503)、XbaI(aa 1−403)、KpnI(aa
1−338)およびStuI(aa 1−292)を使用した。その後[35
]メチオニン標識を用いてこれらをインビトロで翻訳した。インビトロ翻訳反応
のそれぞれ1マイクロリットルをSDS−PAGEにより分離し、そしてオート
ラジオグラフィーにかけた。 【0170】 図4は、固定されたPPARγに結合する完全長のPGC−1(1−797)
および1−675欠失の双方の入力を要約する。SRおよびRNA結合ドメイン
を欠くPGC−1 1−503の結合は18%に適度に減少する。類似のレベル
の結合をPGC−1の1−403および1−338について見ることができる。
しかしながら、LXXLL(配列番号3)モチーフをなお含有するPGC−1
1−292はPPARγと相互作用する能力を完全に喪失している。図2Aに示
されるとおり、残基292−338はタンパク質−タンパク質相互作用を媒介す
ることが既知の明確なドメインを含有しないが、それはプロリン残基が非常に豊
富である。 【0171】 今日までに同定されている核内ホルモン受容体の活性促進型コファクターの大
部分は、リガンド依存性の転写活性化の原因であるC末端のAF−2ドメインと
相互作用する。PGC−1もまたPPARγのこの部分と相互作用するかどうか
を決定するため、GST融合タンパク質として調製されたPPARγの数種の欠
失を使用し、そしてインビトロで翻訳されたPGC−1と組み合わせた。図5は
、PPARγのアミノ酸181−505(酵母2ハイブリッドスクリーニングで
使用された元のフラグメント)がPGC−1と強く相互作用して入力の23%を
下落させることを示す。他方、45アミノ酸のさらなる欠失(228−505)
は完全長のPGC−1に結合することが可能でない。これらのPPARγ欠失の
双方はSRC−1を結合することが可能であり、他のタンパク質と相互作用する
それらの全般的能力をそれらが喪失していないことを示した。これらのデータは
、PPARγがPGC−1を結合するのにそのDNA結合ドメインおよびヒンジ
ドメインの一部を利用していることを立証する。それは、明らかに、SRC−1
およびCBPのような他の活性促進型コファクターを結合するC末端のAF−2
ドメインにより相互作用しない。 【0172】 実施例VII:PGC−1の転写活性および欠失分析 PGC−1がそれ自身の転写活性化ドメインを有するのか、または核内受容体
の転写活性化物質の特性の正体を表すもしくは増加するかも知れない若干の活性
を含有するのかどちらかを取り扱うため、完全長のPGC−1もしくはPGC−
1の部分とGAL4のDNA結合ドメイン(DBD)との間の多数の融合タンパ
ク質を調製し、そしてGAL4 DNA結合標的配列UASによる転写をアッセ
イした。転写はCATに連結された5コピーのUASを含有するレポータープラ
スミドを用いてアッセイした。より具体的には、転写活性化アッセイは以下のと
おり実施した。3kbのcDNA全体をSmaII−XhoIフラグメントとし
てpSV−SPORT(ギブコ−BRL(GIBCO−BRL))のSmaI−
SalI部位に最初に連結することにより、完全長のPGC−1を含有する発現
プラスミドを構築した。これを、GAL4 DBDと完全長のマウスSRC1と
の間の対照融合とともに−CMXベクターを用いて細胞中で発現させた。4.5
μgのDBD−PGC−1により刺激された活性を100%として設定した。−
3740/+110bpのUCPプロモーターは既に記述された(コザック(K
ozak)ら(1994)Mol.Cell.Biol.14:59−67)。
10%コスミック(cosmic)仔ウシ血清を含有するDMEM中でRat1
IR線維芽細胞を培養し、そして80%〜90%コンフルエントでリン酸カル
シウム法によりトランスフェクションした。リガンドは0.1%DMSOを含有
するベヒクル(9−cisレチノイン酸およびトログリタゾン)もしくは水(8
−ブロモcAMP)に溶解した。トランスフェクションは二重で実施しかつ最低
3回反復した。キム(Kim)とシュピーゲルマン(Spiegelman)(
(1996)Genes Dev.10:1096−1107)に記述されたと
おりCAT活性をアッセイした。 【0173】 GAL4融合構築物については、PCRにより生成された完全長のPGC−1
をpCMX−GAL4プラスミドのSalI−EcoRV部位に同じ読み枠でク
ローン化した。マウスの完全長SRC−1をRSV.GAL4のSmaI部位に
クローン化した。Rat1 IR線維芽細胞と同一の方法でCOS細胞をトラン
スフェクションし、そしてレポーターは5xUASg−CATであった。 【0174】 図3Bに示されるとおり、PGC−1はGAL4 DBDによりDNAに繋が
れる場合に転写を容易に活性化することができる。比較のため、核内受容体の別
の活性促進型コファクターSRC−1とのGAL4 DBDの融合により得られ
た結果を示す。従って、PGC−1は転写活性化機能を立証するのに核内受容体
への結合を絶対に必要とするわけでなく;これらの受容体とのその相互作用は主
にPGC−1を適切なDNA部位に運ぶのに役立つことがありそうである。 【0175】 PGC−1の転写活性化ドメインの位置をさらに決定するため、上述されたよ
うなルシフェラーゼレポーター遺伝子の誘導についてGAL4のDNA結合ドメ
インに融合された多数の欠失突然変異体を試験した。以下の構築物、すなわち対
照のGAL−4単独、GAL4−PGC−1、GAL4−PGC−1のアミノ酸
1−65、GAL4−PGC−1のアミノ酸1−125、GAL4−PGC−1
のアミノ酸1−170、GAL4−PGC−1のアミノ酸1−350、GAL4
−PGC−1のアミノ酸1−550、GAL4−PGC−1のアミノ酸1−65
0、GAL4−PGC−1のアミノ酸1−650およびGAL4−PGC−1の
アミノ酸170−797を試験した。結果を下の表1に要約する。 【0176】 【表1】 【0177】 表1に示されるとおり、該分子のN末端領域を含有するGAL4−PGC−1
構築物は完全長の分子よりも高い転写活性を示す。構築物GAL4 170−7
97は検出可能な転写活性を示さなかった。これらの結果は、PGC−1の転写
活性化ドメインが該分子のN末端領域、およびとりわけPGC−1のアミノ酸1
−170に位置することを示す。C末端アミノ酸残基が包含される場合に観察さ
れる転写活性の減少(例えば、GAL4 1−125および完全長分子の転写活
性を比較されたい)は、これらのC末端残基が、例えばこのドメインを遮蔽する
、または、このドメインの活性を遮蔽もしくは別の方法で拮抗するかも知れない
他のタンパク質と相互作用することにより、N末端ドメインの転写活性を阻害す
るかも知れないことを示唆している。 【0178】 上述されたアッセイおよび構築物はPGC−1の機能を調節(例えば刺激もし
くは阻害)することができる化合物もしくは作用物質をスクリーニングするため
の有用なアッセイを提供する。とりわけ、好ましい化合物もしくは作用物質は、
PGC−1の活性化物質(例えば、該分子のC末端部分の阻害効果に拮抗する作
用物質)を包含する。これらの化合物もしくは作用物質は熱産生の調節で有用で
あることができる。 【0179】 実施例VIII:PGC−1活性の調節におけるプロテインキナーゼAの役割 UCP遺伝子の発現はcAMPに高度に感受性である。PGC−1配列の分析
はプロテインキナーゼAによるリン酸化のための3個のコンセンサス部位を示し
た(図2Aおよび2B)。この知見はPGC−1の活性の調節(これは順にUC
P遺伝子発現を改変するとみられる)におけるこのキナーゼの潜在的役割を示唆
する。この可能性を取り扱うため、これらのリン酸化部位を除去する部位特異的
突然変異誘発を実施することができる。例えば、標準的プロトコルを使用して配
列番号2のアミノ酸373−376を突然変異することができる。生じる突然変
異体の転写活性は、例えば、UCPプロモーターの制御下にレポーター遺伝子(
例えばCAT遺伝子)を運搬するCOS細胞もしくはHeLa細胞中で試験する
ことができる。 【0180】 実施例IX:PGC−1の異所性発現は適応熱産生の分子構成要素を誘導する 適応熱産生の遺伝子を調節するPGC−1の能力を直接検査するため、レトロ
ウイルスベクターを使用して白色脂肪前駆体細胞中でこのタンパク質を発現させ
、そしてその後、3T3−F442A前脂肪細胞を分化するよう刺激した。簡潔
には、pBluescript−PGC−1プラスミドからのBamHI−Xh
oIフラグメントをpBabe−puroのBamHI/SalI部位に連結す
ることによりPGC−1ウイルス発現ベクター(pBabe−PGC−1)を構
築した。薬剤選択後、ウイルスに感染した3T3F442A−PGC−1および
3T3F441−ベクター細胞系を、10%BCSを含むDMEM中でコンフル
エントまで成長させた。DMEMインスリン中でこれらの細胞を培養することに
よりそれらの分化を開始した。細胞はこの培地で2日ごとに再飼養した(refed)
。10%CCSを含むDMEM中で特定の細胞をコンフルエントまで成長させた
。その後これらの細胞を1μMデキサメサゾン、0.5mMメチルイソブチルキ
サンチン、125μMインドメタシン、17nMインスリンおよび1nM T3
で48時間処理して分化を誘導した。その後、細胞を10%CCS、17nMイ
ンスリンおよび1nM T3を含有するDMEM中で維持しかつ2日ごとに補給
した。これらの処理後に全RNAを単離かつ分析した。 【0181】 UCP−1発現を誘導するため、1μMの8−ブロモ−cAMPおよび1mM
の9−cisレチノイン酸を培地に添加し、そして6時間後に細胞から全RNA
を抽出した。PGC−1プローブを用いたノーザンブロット分析は、PGC−1
のmRNAが空のベクターに感染したこれらの白色脂肪細胞中でかろうじて検出
可能であったがしかしPGC−1のcDNAを含有するウイルスに感染した細胞
中でより高度に発現されたことを示した。培養された細胞中でのこのmRNAの
発現は、寒冷に曝露されたマウスの褐色脂肪でみられた発現のおよそ6%であっ
た。細胞核中でコードされる褐色脂肪細胞の古典的マーカーUCP−1のmRN
Aは、対照の3T3−F442A細胞中でかろうじて検出可能であるがしかしP
GC−1を発現する細胞中で有意に誘導されている。また核でコードされる酸化
的リン酸化に関与する重要なミトコンドリアタンパク質ATP合成酵素のmRN
Aは、PGC−1を発現する細胞中で同様に増大されている。ミトコンドリアの
呼吸酵素チトクロームc酸化酵素のサブユニットCOX IIおよびIVはそれ
ぞれミトコンドリアおよび核のゲノムでコードされる。これらのmRNAの双方
はPGC−1を異所性に発現する細胞中で2ないし3倍増大する。熱産生に結び
つけられない白色および褐色脂肪細胞遺伝子aP2およびリボソームタンパク質
36B4の発現を負荷対照として示す。これらの結果は、PGC−1は、寒冷に
曝露された動物で見られるレベルよりはるかに下のレベルで発現される場合でさ
え、ミトコンドリアの機能および適応熱産生の数種の重要な遺伝子の発現を刺激
することができることを立証する。 【0182】 ミトコンドリアゲノムでコードされるタンパク質(COX−II)のmRNA
の発現に影響を及ぼすPGC−1の能力は、PGC−1がミトコンドリアそれ自
身のバイオゲネシスに影響を及ぼす可能性があることを示唆している。ミトコン
ドリアDNAの細胞含量の変化はミトコンドリアの増殖についての単純な生化学
的アッセイとして使用されている(マーティン(Martin)ら(1995)
Biochem.J.308:749−752;クリンゲンシュポル(Klin
genspor)ら(1996)Biochem.J.316:607−613
)。この可能性を取り扱うため、ミトコンドリアDNAのサザンブロット分析を
実施した。マニアティス(Maniatis)ら(1989)Molecula
r Cloning: A Laboratory Manual.、第2版(
ニューヨーク州コールドスプリングハーバー:コールド スプリング ハーバー
ラボラトリー プレス(Cold Spring Harbor Labor
atory Press))に記述されるとおりゲノムDNAを単離かつ処理す
ることにより、3T3−F442Aのサザンブロットを実施した。3T3−F4
42A細胞を上述されたとおり分化させた。全細胞DNAを単離しそしてNco
Iで消化した。10マイクログラムのDNAを電気泳動し、そしてミトコンドリ
アDNAのプローブとしてCOX−IIのcDNAを使用してサザンブロットを
ハイブリダイズした。 【0183】 ミトコンドリアのゲノムDNAのサザンブロット分析は、PGC−1を発現す
る細胞が対照細胞に比較して2倍のミトコンドリアDNA含量を有することを示
した。同一のブロットを核でコードされるリボソームタンパク質36B4のcD
NAでもまたプロービングした。その後、該ブロットを細片にしそして核遺伝子
3664とハイブリダイズさせた。これらの結果は、異所性のPGC−1発現が
ミトコンドリアDNAの増大を刺激する可能性があることを示し、ミトコンドリ
アの増大されたバイオゲネシスを示している。 【0184】 実施例X:PGC−1に感染した細胞の慢性の処理は酸素消費量を増大させる 熱産生の媒介でのPGC−1の生理学的役割を決定するため、上述されたよう
なPGC−1を発現するレトロウイルスベクターに感染した3T3−F442A
前脂肪細胞を使用して酸素消費アッセイを実施した。感染の効率は細胞の25%
〜30%であると推定される。酸素消費アッセイは、ルドヴィク(Ludwik
,J.)ら(1981)J.Biochemistry 256(24):12
840−12848およびヘルメシュ(Hermesh,O.)(1998)J
.Biochemistry 273(7):3937−3942に記述される
とおり実施した。1μMの8−ブロモ−cAMPおよび1mMの9−cis−レ
チノイン酸でのこれらの細胞の6時間の処理は、これらの細胞による酸素消費量
の100%の増大をもたらした(図6)。これらの細胞で検出される酸素消費量
の増大は、ミトコンドリアの脱共役タンパク質(UCP)もしくはプロトン輸送
を助長することができる類似のタンパク質の活性および/もしくは発現の増大に
より引き起こされることがありそうである。 【0185】 これらの実験は、PGC−1がインビボでの熱産生応答を媒介しそうしてミト
コンドリアDNAの誘導および遺伝子発現を生理学的応答に直接結びつけること
が可能であることを立証する。PGC−1の生理学的機能は、筋のような高レベ
ルのこの分子を発現することが既知の組織でさらに特徴づけることができる。例
えば、C2−C12細胞のような筋管に分化するよう誘導することができるマウ
ス筋芽細胞を、PGC−1を発現するレトロウイルスに感染させそして上述され
た条件下で試験することができる。 【0186】 実施例XI:PGC−1は独特の核内受容体活性促進型コファクターである 本明細書に提示される結果は、PGC−1の発現が組織選択性および動物の生
理学的状態の双方に関して劇的に調節されることにおいてPGC−1が既知の核
内受容体活性促進型コファクターのなかでも異常であることを示す。BAT中で
の(しかしWAT中でない)PGC−1の発現は、これらの組織中での大部分の
既知の転写成分とそれを識別し、また、寒冷によるその誘導はUCP−1につい
て観察される誘導よりなおより劇的である。PGC−1はまた、それが受容体と
活性促進型コファクターの対の双方の側でタンパク質−タンパク質結合に異なる
配列モチーフを使用するようであることにおいても既知の活性促進型コファクタ
ーと異なる。既知の活性促進型コファクターおよび活性抑制型コファクターのほ
とんど全部が、LXXLL(配列番号3)配列を利用してカルボキシ末端のAF
−2ドメイン中のリガンドに調節されるヘリックス12で結合する(ヒーリー(
Heery)ら(1997)Nature 387:733−736;トルキア
(Torchia)ら(1997)Nature 387:677−684)。
対照的に、PGC−1は、プロリン残基が豊富なドメインを利用してPPARγ
のDNA結合領域およびヒンジ領域と部分的に重複する領域に結合する。PPA
Rγについて、これは、PGC−1はリガンドに制御される活性促進型コファク
ターの1種もしくはそれ以上に対する代替の活性促進型コファクターでないが、
しかしむしろこれらのタンパク質と協力して結合してより大きな巨大分子複合体
を与えるかも知れないという可能性を切り開く。他方、リガンド依存性の結合は
、レチノイン酸受容体、エストロゲン受容体、およびある程度まで甲状腺受容体
のような数種の他の受容体でみられる。PGC−1は1個のLXXLL(配列番
号3)配列(リガンド依存性の受容体結合に必要かつ十分の双方であることがい
くつかの情況で示されているモチーフ)を有するため、それらの受容体へのPG
C−1の結合がこの配列および受容体のAF−2ドメインに依存することができ
ることが全く可能である。 【0187】 AF−2ドメインで受容体に結合する活性促進型もしくは活性抑制型のコファ
クターの大部分がヒストンアセチルトランスフェラーゼもしくはヒストンデアセ
チラーゼのいずれかの活性をもつことが今や認識されている(パチン(Pazi
n)と角永(Kadonaga)(1997)Cell 89:325−328
)。これらの活性はCBPおよびSRC−1のようなある種の活性促進型コファ
クターに固有であることができる(バニスター(Bannister)とコウザ
リデス(Kouzarides)、(1996)Nature 384:641
−643;スペンサー(Spencer)ら(1997)Nature 389
:194−198)か、もしくは、SMRTと哺乳動物のヒストンデアセチラー
ゼとの間の複合体により具体的に説明されるとおり活性抑制型コファクターと複
合体を形成するタンパク質中に存する(ネイギ(Nagy)ら(1997)Ce
ll 89:373−380;トルキア(Torchia)ら(1997)Na
ture 387:677−684)ことができる。一次配列のデータに基づけ
ば、PGC−1はヒストンアセチラーゼもしくはデアセチラーゼ活性を示唆する
とみられるいかなるモチーフも含有しない。それは既知の核内受容体の活性促進
型もしくは活性抑制型のコファクターのいずれかとの有意の配列の相同性もまた
有しない。PGC−1が、RNAポリメラーゼIIの調節カルボキシ末端ドメイ
ン(CTD)に結合する数種を包含する多数のタンパク質中で同定されている対
にされたSRおよびRNA結合ドメインを有する(ユルエフ(Yuryev)ら
(1996)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 93:6975
−6980)ことは注目すべきであるかも知れない。本明細書に提示される知見
は遺伝子の抑制機構を解除するPGC−1によってもまた説明することができる
。最低1種の核内受容体(TR)のヒンジ領域が活性抑制型コファクターの結合
に関与していることが示されている(N−CoR;ホーレイン(Horlein
)ら(1995)Nature 377:397−404)。これゆえに、PG
C−1の作用は活性抑制型コファクターの結合を妨害することにより転写を抑制
除去するはずであることができる。 【0188】 実施例XII:適応熱産生におけるPGC−1の役割 適応熱産生はエネルギー消費の一構成要素を指し、これは運動活動と異なりか
つ変化する環境条件(最も著しくは寒冷曝露および過剰摂食)に応答して上昇さ
れる可能性がある(ヒムズ・ハーゲン(Himms−Hagen)(1989)
Proc.Soc.Exp.Biol.Med.208:159−169)。ヒ
トの肥満の病因および治療の双方におけるその潜在的役割のため、この主題には
相当な興味が存在する。 【0189】 適応熱産生におけるPGC−1の役割は、まず、この過程に関係する重要な組
織およびホルモンとのその関係により示される。本明細書に示される結果は骨格
筋および褐色脂肪に対するとりわけ重要な役割を示唆する。PGC−1は筋およ
び褐色脂肪の双方で寒冷曝露により誘導されるが、しかし他の組織中ではされな
い。褐色脂肪の熱産生および抗肥満特性はげっ歯類で決定的に確立されている(
ヒムズ・ハーゲン(Himms−Hagen)(1995)Proc.Soc.
exp.Biol.Med.208:159−169)が、しかし、BATの役
割は、成体のヒトおよび他の大型哺乳類は十分に定義された褐色脂肪の貯蔵場所
(depot)を有しないという事実によりヒトでより少なく明らかである。成体の白
色脂肪の貯蔵場所中でのUCP−1の発現は、褐色脂肪細胞は白色に見える貯蔵
場所に取り込まれるかも知れず、そしてアドレナリンの刺激に際して動員される
可能性があることを示唆している(ガルティ(Garruti)およびリキエル
(Ricquier)、(1992)Int.J.Obes.Relat.Me
tab.Disord.16:383−390)。 【0190】 ホルモンに関しては、甲状腺ホルモンおよびβ−アドレナリンアゴニストが筋
および褐色脂肪における寒冷および食餌双方に誘導される熱産生で最も重要な役
割を演じているようである(ヒムズ・ハーゲン(Himms−Hagen)(1
989)Proc.Soc.Exp.Biol.Med.208:259−26
9;キャノン(Cannon)とネーデルガード(Nedergaard)(1
996)Biochem.Soc.Trans.24:407−412)。β−
アドレナリンアゴニストは、最低2種の別個の様式でPGC−1の機能に影響を
及ぼすようである。第一に、それらはPGC−1発現を誘導することができる。
第二に、環状AMP(β−アドレナリン受容体活性の細胞内媒介物質)は、図3
Bに示されるとおり、発現が異所性に駆動される場合にPGC−1により媒介さ
れる転写活性を増大させる。これの分子的基礎は既知でない一方、プロテインキ
ナーゼAのための3個のコンセンサスリン酸化部位の存在は、該タンパク質がこ
の経路により翻訳後に活性化されるかも知れないことを示唆している。甲状腺ホ
ルモンおよびその受容体の熱産生効果は十分に既知である。甲状腺ホルモンのレ
ベルの上昇の最も明らかな効果の1つは、骨格筋、褐色脂肪、心および腎におけ
るミトコンドリアの呼吸数の刺激である。甲状腺機能低下状態に特徴的な異常に
少ない呼吸数は甲状腺ホルモンレベルを上げることにより増大させることができ
る(ピラー(Pillar)とザイツ(Seitz)(1997)Eur.J.
Endocrinol.135:231−239)。それが発現される組織およ
びTRを補助活性化する(coactivate)その能力に基づけば、PGC−1はこれら
の効果のいくつかを媒介する非常に良好な候補であるようである。 【0191】 最近の証拠は熱産生におけるTZDの興味深い効果もまた示唆している。これ
らのPPARγリガンドは、げっ歯類に全身性に与えられる場合に、おそらく褐
色脂肪の増大された形成およびUcp−1遺伝子発現の増大によりエネルギー消
費を増大させる可能性がある。これらの効果は培養された細胞でもまたみられて
いる(フェルミ・アダムス(Foellmi−Adams)ら(1996)Bi
ochem.Pharmacol.52:693−701;太井(Tai)ら、
J.Biol.Chem.271:29909−29914(1996))。熱
産生経路においてUCP−1プロモーターおよびおそらく他のプロモーターに対
するPPARγの機能を補助活性化するPGC−1の能力は、これらの効果の若
干の説明を提供することができる。 【0192】 上述されたこれらの関連に加えて、ここで提示される異所発現実験は、PGC
−1が熱産生の構成要素を調節することができることをより直接的に示す。細胞
および分子のレベルでは、適応熱産生は最低3つの分離可能な過程、すなわちミ
トコンドリアのバイオゲネシス、呼吸鎖のミトコンドリア酵素の発現、および特
定の脱共役タンパク質の発現より成る。今や、UCP遺伝子ファミリーの3種の
既知のメンバー;褐色脂肪中で独占的に発現されるUCP−1;広範に発現され
るUcp−2、ならびに主として骨格筋および褐色脂肪中で発現されるUcp−
3が存在する。所定の生理学的攻撃の時間の長さおよびひどさに依存して、熱産
生のこれらの局面の1種もしくはそれ以上が筋、BATもしくは他の組織中で影
響を及ぼされることができる。 【0193】 本明細書に記述されるPGC−1のレトロウイルス発現は白色脂肪細胞を使用
している。この細胞型は、それがほとんど内在性のPGC−1発現を有さず、ま
た、比較的少ない数のミトコンドリアを有しかつUCP−1もしくはUCP−3
の発現をほとんど有しないことが既知であるため選ばれた。われわれは比較的低
レベルのPGC−1のmRNA発現(寒冷誘導されたBATでみられたものの6
%)を得ることが可能であったのみであるが、適応熱産生系の数種の分子構成要
素が変えられていることが明らかである。第一に、Ucp−1遺伝子の発現は、
これらの白色細胞に特徴的であるほとんど検出不可能なレベルから開始する。第
二に、ATP合成酵素、Cox−IIおよびCox−IVのようなこれらの細胞
で通常発現されている呼吸鎖の数種のミトコンドリア遺伝子が有意に増大する。
最後に、全細胞DNAの単位あたりのミトコンドリアDNAの増大により明示さ
れるとおり、ミトコンドリア含量が倍加する。 【0194】 それによりPGC−1が適応熱産生に結びつけられるミトコンドリア過程を調
節するかも知れない機構は以下のとおりである可能性がある。PGC−1は、核
でコードされかつPPAR、TRもしくは他の核内受容体に応答性であるUCP
−1のような遺伝子に対して転写速度を増大させる活性促進型コファクターとし
て直接作用することが可能である。(Cox−IIのような)ミトコンドリアゲ
ノムでコードされる遺伝子については、PGC−1は直接もしくは間接的に作用
している可能性がある。ミトコンドリア内のある種の遺伝子は機能的甲状腺応答
配列を有することが示されている(TRE;ピラー(Pillar)とザイツ(
Seitz)(1997)Eur.J.Endocrinol.135:231
−239)。PGC−1は主として核で観察される一方、少ないパーセンテージ
のTRおよびPGC−1がミトコンドリアに輸送されそしてこれらの部位で直接
機能する。同様に、ミトコンドリアDNAの複製に関しては、ミトコンドリアゲ
ノムのDループが重鎖複製の部位でありかつTRE−DR2配列を含有し(ヴル
トニアク(Wrutniak)ら、(1995)J.Biol.Chem.27
0:16347−16354)、TRおよびPGC−1がここで直接作用する可
能性があることを示唆している。他方、PGC−1および核内受容体は、NRF
もしくはミトコンドリアA因子(ミトコンドリアで機能して遺伝子転写および/
もしくはDNA複製を刺激することが示されている)(ピラー(Pillar)
とザイツ(Seitz)(1997)Eur.J.Endocrinol.13
5:231−239)のような他の核内因子の発現を調節することが可能である
。 【0195】 (背景のセクションを包含する)本出願全体で引用される(文献の参考文献、
出願された特許、公開特許出願および同時係属中の特許出願を包含する)全部の
引用された参考文献の内容は、これにより明白に引用により組み込まれる。「適
応熱産生に結びつけられる核内受容体の寒冷誘導可能な活性促進型コファクター
(A Cold−Inducible Coactivator of Nuc
lear Receptor Linked to Adaptive The
rmogenesis)」と題された(その中に描かれた図面を包含する)付録
Aの内容全体もまた引用により組み込まれる。 同等物 当業者は、本明細書に記述される本発明の特定の態様に対する多くの同等物を
認識するであろうか、もしくはわずかに慣例の実験を使用して確かめることが可
能であろう。こうした同等物は以下の請求の範囲により包含されることを意図し
ている。 【配列表】 【図面の簡単な説明】 【図1A、1A−1および1A−2】 発明にかかる、マウスPGC−1のヌクレオチド(配列番号1)およびアミノ酸
(配列番号2)の配列を描く。 【図2A−2B】 発明にかかる、マウスPGC−1の配列の分析を描く。図2A中で以下のドメイ
ン、すなわちSRドメイン(アミノ酸565−598および617−631)、
RNA結合ドメイン(アミノ酸677−709)、リン酸化するプロテインキナ
ーゼAの3個のコンセンサス部位(アミノ酸238−241、373−376お
よび655−668)、ならびにLXXLL(配列番号3)モチーフ(アミノ酸
142−146)に下線を付けている。 【図2B】 発明にかかる、マウスPGC−1の構造の図解である。矢印はコンセンサス配列
(R,K)2x(ST)を有する推定のプロテインキナーゼAのリン酸化部位を
示す。灰色の四角は高RS領域のドメインを示し、また、黒い四角はRNA結合
ドメインを示す。 【図3A−3B】 発明にかかる、PPARγおよび甲状腺ホルモン受容体(TR)によるUCP−
1プロモーターのトランス活性化の刺激におけるマウスPGC−1の効果を描く
棒グラフである。図3Aは、RAT1 IR細胞中での示されたリガンド/ホル
モンに関してUCP−1プロモーターの制御下のCATレポーター遺伝子の増大
された転写活性化を描く。図3Bは、GAL4 DBDに連結されたマウスPG
C−1を使用するUAS配列(5コピー)の制御下のレポーター、CAT遺伝子
の増大された転写活性化を描くグラフである。 【図4】 発明にかかる、PPARγと相互作用するPGC−1のドメインを同定するため
の多様なマウスPGC−1の欠失の図である。PPARγに結合した入力物質の
対応するパーセントとともにPGC−1の欠失の図解を図中に示す。LXXLL
(配列番号3)モチーフがアミノ酸残基142−146に配置されている。黒色
の四角はPGC−1のPPARγ結合ドメイン(アミノ酸292−338)に対
応する。 【図5】 発明にかかる、PGC−1と相互作用するPPARγのドメインを同定するため
の多様なマウスPPARγの欠失の図である。PGC−1への入力結合の対応す
るパーセントとともにPPARγの欠失の図解を図中に示す。 【図6】 発明にかかる、cAMPおよびレチノイン酸(RA)でのPGC−1に感染した
細胞および対照細胞の慢性の処理の酸素消費における影響を描く棒グラフである
。 【図7】 発明にかかる、ヒトPGC−1のヌクレオチド(配列番号4)配列を描く。 【図8】 発明にかかる、ヒトPGC−1のアミノ酸(配列番号5)配列を描く。 【図9】 発明にかかる、ヒトPGC−1のアミノ酸配列(配列番号5)とマウスPGC−
1のアミノ酸配列(配列番号2)との間の整列を描く。この整列は、国立バイオ
テクノロジー情報センター(National Center for Bio
technology Information)(NCBI)のウェブサイト
で見出されるBLASTソフトウェア(URL:http://www.ncb
i.nlm.nih.gov、アルチュル(Altschul,S.F.)ら(
1990)J Mol Biol 215:403−410;マデン(Madd
en,T.L.)ら(1996)Meth Enzymol 266:131−
141)を用いて実施し、そして、ヒトPGC−1はマウスPGC−1に対する
94%の同一性を有することが決定された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 3/10 C07K 14/47 4C084 7/00 C12N 1/15 4H045 C07K 14/47 1/19 C12N 1/15 1/21 1/19 C12P 21/02 C 1/21 C12Q 1/68 A 5/10 G01N 33/15 Z C12P 21/02 33/50 Z C12Q 1/68 33/58 Z G01N 33/15 33/68 33/50 C12N 15/00 ZNAA 33/58 5/00 A 33/68 A61K 37/02 (72)発明者 ウ,ジダン アメリカ合衆国マサチユセツツ州02120ボ ストン・トレモントストリート1575・アパ ートメント407 (72)発明者 アデルマント,ギローム アメリカ合衆国マサチユセツツ州02118ボ ストン・ペンブロークストリート126・ア パートメントナンバー2 Fターム(参考) 2G045 AA40 DA14 DA36 FB07 FB12 GC15 4B024 AA01 AA11 BA80 CA04 CA07 CA09 DA02 DA06 EA04 GA11 HA13 HA14 4B063 QA01 QQ53 QQ79 QR32 QR35 QR40 QR48 QR56 QS32 QS34 QX02 4B064 AG01 CA02 CA10 CA19 CC01 CC24 CE12 DA01 DA13 4B065 AA26X AA58X AA72X AA90X AA91Y AA92Y AB01 AC14 BA02 BD14 BD50 CA24 CA44 CA46 4C084 AA02 AA06 AA07 AA13 BA01 BA02 BA22 BA44 CA53 CA56 DC50 ZA69 ZA70 ZC35 ZC54 4H045 AA10 AA20 AA30 BA10 BA41 CA40 EA20 EA50 FA74 GA26

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 PGC−1をコードするヌクレオチド配列もしくはその一部
    分を含んで成る単離された核酸分子。 【請求項2】 タンパク質もしくはその一部分が、該タンパク質もしくはそ
    の一部分が以下の生物学的活性、すなわちUCP発現、脂肪細胞中での熱産生、
    脂肪細胞の分化および脂肪細胞のインスリン感受性の1種もしくはそれ以上を調
    節する能力を維持するような、配列番号2もしくは配列番号5のアミノ酸配列に
    十分に相同であるアミノ酸配列を含んで成る、該タンパク質もしくはその一部分
    をコードするヌクレオチド配列を含んで成る単離された核酸分子。 【請求項3】 タンパク質が、配列番号2もしくは配列番号5のアミノ酸配
    列全体に最低約60%相同なアミノ酸配列を含んで成る、請求項2記載の単離さ
    れた核酸分子。 【請求項4】 タンパク質の該部分が、以下のドメインもしくはモチーフ:
    a)cAMPリン酸化部位; b)チロシンリン酸化部位; c)RNA結合モチーフ; d)高セリン−アルギニンドメイン;および e)LXXLLモチーフ の1種もしくはそれ以上を含んで成る、請求項2記載の単離された核酸分子。 【請求項5】 配列番号1もしくは配列番号4のヌクレオチド配列を含んで
    成る核酸分子にハイブリダイズする、長さが最低15ヌクレオチドの単離された
    核酸分子。 【請求項6】 配列番号1もしくは配列番号4のヌクレオチド配列または配
    列番号1もしくは配列番号4のヌクレオチド配列に最低約60%相同であるヌク
    レオチド配列を含んで成る単離された核酸分子。 【請求項7】 配列番号2もしくは配列番号5のアミノ酸配列または配列番
    号2もしくは配列番号5のアミノ酸配列に最低約60%相同であるアミノ酸配列
    をコードする単離された核酸分子。 【請求項8】 PGC−1融合タンパク質をコードする単離された核酸分子
    。 【請求項9】 請求項1の核酸分子にアンチセンスである単離された核酸分
    子。 【請求項10】 PGC−1をコードするヌクレオチド配列を含んで成るベ
    クター。 【請求項11】 請求項10のベクターを含有する宿主細胞。 【請求項12】 請求項11の宿主細胞をPGC−1が産生されるまで適す
    る培地中で培養することを含んで成る、PGC−1の製造方法。 【請求項13】 以下の生物学的活性、すなわちUCP発現、脂肪細胞中で
    の熱産生、脂肪細胞の分化および脂肪細胞のインスリン感受性の1種もしくはそ
    れ以上を調節することができる、単離されたPGC−1タンパク質もしくはその
    一部分。 【請求項14】 タンパク質もしくはその部分が以下の生物学的活性、すな
    わちUCP発現、の1種もしくはそれ以上を調節する能力を維持するような、配
    列番号2もしくは配列番号5のアミノ酸配列に十分に相同であるアミノ酸配列を
    含んで成る単離されたタンパク質もしくはその一部分。 【請求項21】 生物学的サンプル中のPGC−1タンパク質もしくはmR
    NAを検出することが可能な標識されたもしくは標識可能な作用物質;サンプル
    中のPGC−1の量を測定するための手段;およびサンプル中のPGC−1の量
    を標準と比較するための手段を含んで成る、生物学的サンプル中のPGC−1の
    存在を検出するためのキット。 【請求項22】 PGC−1核酸の発現もしくはPGC−1タンパク質の活
    性を調節する化合物もしくは作用物質の能力をアッセイしてそれにより異常なP
    GC−1核酸発現もしくはPGC−1タンパク質活性を特徴とする障害を治療す
    ることが可能な化合物を同定することを含んで成る、異常なPGC−1核酸発現
    もしくはPGC−1タンパク質活性を特徴とする障害を治療することが可能な化
    合物の同定方法。 【請求項23】 PGC−1タンパク質への化合物の結合を可能にする条件
    下でPGC−1タンパク質を化合物と接触させて複合体を形成させること;なら
    びに、PGC−1タンパク質および化合物の複合体の形成を検出すること(ここ
    で、PGC−1タンパク質に結合する化合物の能力が複合体中の化合物の存在に
    より示される)を含んで成る、PGC−1タンパク質に結合する化合物の同定方
    法。 【請求項24】 PGC−1タンパク質への標的分子の結合を可能にする条
    件下で化合物の存在下にPGC−1タンパク質および標的分子を接触させて複合
    体を形成させること;ならびに、PGC−1タンパク質および標的分子の複合体
    の形成を検出すること(ここで、PGC−1タンパク質と標的分子との間の相互
    作用を阻害する化合物の能力が、該化合物の非存在下で形成される複合体の量に
    比較した複合体形成の減少により示される)を含んで成る、PGC−1タンパク
    質の標的分子との相互作用を阻害する化合物の同定方法。
JP2000584906A 1998-12-01 1999-11-30 新規褐色脂肪PPARγ活性促進型コファクターPCG−1 Pending JP2002531079A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/203,453 1998-12-01
US09/203,453 US6426411B1 (en) 1997-05-30 1998-12-01 PGC-1, a novel brown fat pparγ coactivator
PCT/US1999/028332 WO2000032215A1 (en) 1998-12-01 1999-11-30 PGC-1, A NOVEL BROWN FAT PPARη COACTIVATOR

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002531079A true JP2002531079A (ja) 2002-09-24

Family

ID=22754079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000584906A Pending JP2002531079A (ja) 1998-12-01 1999-11-30 新規褐色脂肪PPARγ活性促進型コファクターPCG−1

Country Status (5)

Country Link
US (4) US6426411B1 (ja)
EP (2) EP1657252B1 (ja)
JP (1) JP2002531079A (ja)
CA (1) CA2353086C (ja)
WO (1) WO2000032215A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005093068A1 (ja) * 2004-03-29 2005-10-06 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. 新規タンパク質及びプロモーター

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1284291A4 (en) * 2000-05-25 2005-06-08 Yamanouchi Pharma Co Ltd PROMOTER OF HUMAN PGC-1
GB0022670D0 (en) * 2000-09-15 2000-11-01 Astrazeneca Ab Molecules
AU2002218180A1 (en) * 2000-09-22 2002-04-02 Lion Bioscience Ag Mammalian nuclear receptor cofactor cf6 and methods of use
AU2002215956A1 (en) * 2000-10-17 2002-04-29 Bayer Aktiengesellschaft Regulation of human pgc-1-like protein
ATE403665T1 (de) 2001-02-05 2008-08-15 Dana Farber Cancer Inst Inc Verfahren und zusammensetzungen zur modulierung der gluconeogenese mit pgc-1
WO2002100894A2 (en) * 2001-06-08 2002-12-19 Novo Nordisk A/S Dna encoding a mutant peroxisome proliferator-activated receptor gamma coactivator-1 (pgc-1), detection methods and test kits therefor
US20030104975A1 (en) * 2001-06-14 2003-06-05 Johan Auwerx Cofactor-based screening method for nuclear receptor modulators and related modulators
AU2002320301A1 (en) 2001-07-05 2003-01-21 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Novel pgc-1 isoforms and uses therefor
AU2002343601A1 (en) * 2001-10-31 2003-05-12 Mds Proteomics, Inc. Proteins involved in regulation of adipocytes and uses related thereto
EP1525323B1 (en) * 2001-11-09 2015-01-21 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Pgc-1beta, a novel pgc-1 homologue and uses therefor
US20060035849A1 (en) * 2002-02-13 2006-02-16 Danafarber Cancer Institute, Inc Methods and composition for modulating type I muscle formation using pgc-1 alpha
EP2441474B1 (en) 2003-10-17 2015-08-05 Joslin Diabetes Center, Inc. Methods and compositions for modulating adipocyte function
EP1774028A4 (en) * 2004-07-07 2008-05-07 Dana Farber Cancer Inst Inc METHODS AND COMPOSITIONS FOR THE TREATMENT OF OBESITY
CA2579093A1 (en) * 2004-09-03 2006-03-09 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Compositions and methods for modulating pgc-1.alpha. to treat neurological diseases and disorders
EP1859808A4 (en) * 2005-03-15 2008-09-10 Astellas Pharma Inc NEW SUGAR RECEIVING ACTIVATORS AND SCREENING METHOD THEREFOR
US20100150885A1 (en) * 2005-06-01 2010-06-17 Joslin Diabetes Center, Inc. Methods and compositions for inducing brown adipogenesis
CA2725208A1 (en) * 2008-05-06 2009-11-12 Joslin Diabetes Center, Inc. Methods and compositions for inducing brown adipogenesis
FR2932818B1 (fr) * 2008-06-23 2015-12-04 Centre Nat Rech Scient Lignee d'adipocytes bruns humains et procede de differenciation a partir d'une lignee de cellules hmads.
BRPI1010587A2 (pt) * 2009-06-08 2019-04-09 Acceleron Pharma Inc. métodos para aumentar adipócitos termogênicos
EP2440577A4 (en) 2009-06-12 2013-01-23 Acceleron Pharma Inc SHORTEN ACTRIIB FC FUSION PROTEINS
US8858990B2 (en) * 2009-09-17 2014-10-14 The Ohio State University Capsule of thermogenic cells for treating a metabolic disease
US9044606B2 (en) 2010-01-22 2015-06-02 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Methods and devices for activating brown adipose tissue using electrical energy
US8476227B2 (en) 2010-01-22 2013-07-02 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Methods of activating a melanocortin-4 receptor pathway in obese subjects
ES2397889B1 (es) * 2011-03-25 2014-02-07 Lipotec, S.A. PÉPTIDOS MODULADORES DE PGC-1Alfa.
US10080884B2 (en) 2014-12-29 2018-09-25 Ethicon Llc Methods and devices for activating brown adipose tissue using electrical energy
US10092738B2 (en) 2014-12-29 2018-10-09 Ethicon Llc Methods and devices for inhibiting nerves when activating brown adipose tissue

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998054220A1 (en) * 1997-05-30 1998-12-03 Dana-Farber Cancer Institute PGC-1, A NOVEL BROWN FAT PPARη COACTIVATOR

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4873191A (en) 1981-06-12 1989-10-10 Ohio University Genetic transformation of zygotes
US4870009A (en) 1982-11-22 1989-09-26 The Salk Institute For Biological Studies Method of obtaining gene product through the generation of transgenic animals
US4736866A (en) 1984-06-22 1988-04-12 President And Fellows Of Harvard College Transgenic non-human mammals
US5080891A (en) 1987-08-03 1992-01-14 Ddi Pharmaceuticals, Inc. Conjugates of superoxide dismutase coupled to high molecular weight polyalkylene glycols
EP0672131B1 (en) 1992-10-30 2003-12-17 The General Hospital Corporation A novel cell cycle control protein
US5547835A (en) 1993-01-07 1996-08-20 Sequenom, Inc. DNA sequencing by mass spectrometry
US5672473A (en) * 1994-08-24 1997-09-30 President And Fellows Of Harvard College Methods of identifying compounds useful for treating autoimmune diseases
WO1996012018A2 (en) * 1994-10-14 1996-04-25 The Salk Institute For Biological Studies Novel immunophilins and corresponding nucleic acids
CA2231850A1 (en) 1995-09-15 1997-03-20 Sergio Onate Steroid receptor coactivator compositions and methods of use
GB9606805D0 (en) 1996-03-30 1996-06-05 Glaxo Wellcome Inc Medicaments
JP4068666B2 (ja) * 1997-05-22 2008-03-26 ザ バーナム インスティチュート カスパーゼ活性のアポトーシスインヒビター(iap)タンパク質調節を変える薬剤についてのスクリーニングアッセイ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998054220A1 (en) * 1997-05-30 1998-12-03 Dana-Farber Cancer Institute PGC-1, A NOVEL BROWN FAT PPARη COACTIVATOR

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005093068A1 (ja) * 2004-03-29 2005-10-06 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. 新規タンパク質及びプロモーター

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000032215A1 (en) 2000-06-08
EP1657252B1 (en) 2013-06-05
US20030229204A1 (en) 2003-12-11
US20020082413A1 (en) 2002-06-27
EP1135149A4 (en) 2003-05-07
US6525178B2 (en) 2003-02-25
EP1657252A2 (en) 2006-05-17
US6426411B1 (en) 2002-07-30
CA2353086C (en) 2012-04-10
US6908987B2 (en) 2005-06-21
US20030073819A1 (en) 2003-04-17
US6872391B2 (en) 2005-03-29
EP1657252A3 (en) 2006-06-21
EP1135149A1 (en) 2001-09-26
CA2353086A1 (en) 2000-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4759605B2 (ja) PGC−1、新規な褐色脂肪PPARγコアクチベーター
JP2002531079A (ja) 新規褐色脂肪PPARγ活性促進型コファクターPCG−1
US20060035849A1 (en) Methods and composition for modulating type I muscle formation using pgc-1 alpha
US20050172345A1 (en) Transgenic GPCR expressing animals
JP2000510333A (ja) 因子活性を調節することによりt細胞サブセットを制御するための方法及び組成物
EP1107987A2 (en) Novel irap-bp polypeptide and nucleic acid molecules and uses therefor
US7371529B2 (en) Methods and compositions for modulating gluconeogenesis using PGC-1
JP2006506067A (ja) 新規pth反応性遺伝子
US20030064434A1 (en) Novel G Protein-coupled receptor, GAVE1
JP2005522184A (ja) 新規のgタンパク質共役受容体gave8
AU2002316743A1 (en) A novel G protein-coupled receptor, GAVE8
WO2002018421A2 (en) Human and mouse e2-protein, nucleic acids coding therefor and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061122

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080730

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101014

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120810

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120816

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120914

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120920