JP2002530769A - フローリミッタ - Google Patents

フローリミッタ

Info

Publication number
JP2002530769A
JP2002530769A JP2000584358A JP2000584358A JP2002530769A JP 2002530769 A JP2002530769 A JP 2002530769A JP 2000584358 A JP2000584358 A JP 2000584358A JP 2000584358 A JP2000584358 A JP 2000584358A JP 2002530769 A JP2002530769 A JP 2002530769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gap
flow
base portion
closure
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000584358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3528961B2 (ja
Inventor
キッピング,コルネーリス・マリア
Original Assignee
キッピング,コルネーリス・マリア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キッピング,コルネーリス・マリア filed Critical キッピング,コルネーリス・マリア
Publication of JP2002530769A publication Critical patent/JP2002530769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3528961B2 publication Critical patent/JP3528961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03CDOMESTIC PLUMBING INSTALLATIONS FOR FRESH WATER OR WASTE WATER; SINKS
    • E03C1/00Domestic plumbing installations for fresh water or waste water; Sinks
    • E03C1/02Plumbing installations for fresh water
    • E03C1/08Jet regulators or jet guides, e.g. anti-splash devices
    • E03C1/084Jet regulators with aerating means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D7/00Control of flow
    • G05D7/01Control of flow without auxiliary power
    • G05D7/0106Control of flow without auxiliary power the sensing element being a flexible member, e.g. bellows, diaphragm, capsule
    • G05D7/012Control of flow without auxiliary power the sensing element being a flexible member, e.g. bellows, diaphragm, capsule the sensing element being deformable and acting as a valve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Safety Valves (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Flow Control (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)
  • Pipeline Systems (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Domestic Plumbing Installations (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 この発明は、液体導管内に配置してこの導管内の液体の流量を制限するための装置(8)に関し、該装置は、流れ通過開口部を備えたベース部分(9、10)と、ばね手段を介してベース部分上に配置され、かつ流れ通過開口部をベース部分上の閉鎖面(13)に対して部分的に閉鎖するよう少なくとも実質的に軸状の構成要素によって変位可能である閉鎖部分とを含み、該装置は、液体が流れ通過開口部のみを通って装置を通過できるよう固定手段によって導管内に固定位置に固定可能であって、ベース部分と閉鎖部分(13)とは、ばね手段によって規定される静止位置において該ベース部分と該閉鎖部分との間にギャップ(12)が形成されるよう互いに対して配置され、該ギャップは、該装置にわたる液体圧力差の影響下で撓むことにより、ばね作用に抗してより小さくされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 この発明は、液体導管内に配置してこの導管内の液体流れを制限するための装
置に関する。
【0002】 良質な飲料水は、表面取水(河川および湖)および深所取水(地下水)によっ
て得られた水を処理することにより得ることができる。水が良質な飲料水に浄化
されると、次いでこれは利用者に給送されなければならない。この給送は、非常
に微細に分岐された供給システムのために非常に費用がかかる。地下水の取水は
、取水によって地下水位が低下するさらなる不利益を有し、かつこれは環境に悪
影響を及ぼす恐れがある。
【0003】 良質な飲料水の節約は、何よりも地下水位の低下を防ぎ、かつ給送、浄化およ
び加熱のためのエネルギの消費を減じるために、よい考えである。
【0004】 水道会社は、3つの方法で良質な飲料水の消費削減を試みる。第1に、本管シ
ステムをできる限り水密に作るよう努力がなされる。第2に、貯水装備を用い、
かつたとえば雨水を、洗濯、トイレおよび庭の水やりのために用い得る。第3に
、洗面台の水栓などの、大量の水を出すためには特に用いられない水栓に、プリ
アンブルに記載の装置を設ける。プリアンブルに従ったそのような装置によって
、そのような水栓の流量は毎分約7〜8リットルにまで制限される。
【0005】 NL−A1001810は、帽子型部分を含み、この部分の上側に2つのスロ
ットが配置されるフローリミッタを記載する。これらのスロットは、帽子型部分
にわたる圧力差の影響下で撓んでスロットを小さくする柔軟性ブリッジ部分の境
界をなす(bound)。この装置は、ギャップの寸法が小さいために、たとえば材
料の膨張による、小さな変動によって装置の動作が悪影響を受ける不利益を有す
る。この装置は、暖かいかまたは熱い液体流れを制限する間に装置が変形するこ
とにより、動作が悪影響を受ける不利益をさらに有する。さらに、ブリッジ部分
のジオメトリのために、装置を妥当なコストで製造することも不可能である。さ
らに、装置が完全な動作範囲にわたって機能する、材料特性、形状および寸法の
組合せを見出すことは、非常に難しい。
【0006】 この発明の目的は、上述の不利益を防止することである。 この発明のさらなる目的は、供給水の圧力にかかわらず流量が事実上同一に留
まるよう、流れを制限する装置を提供することである。
【0007】 上述の目的は、この発明に従った装置によって達成されるが、該装置は、流れ
通過開口部を備えたベース部分と、ばね手段を介してベース部分上に配置され、
かつ流れ通過開口部をベース部分上の閉鎖面に対して部分的に閉鎖するよう少な
くとも実質的に軸状の構成要素によって変位可能である閉鎖部分とを含み、該装
置は、液体が流れ通過開口部のみを通って装置を通過できるよう固定手段によっ
て導管内の固定位置に固定可能であって、ベース部分と閉鎖部分とは、ばね手段
によって規定される静止位置において該ベース部分と該閉鎖部分との間にギャッ
プが形成されるよう互いに対して配置され、該ギャップは、該装置にわたる液体
圧力差の影響下で撓むことにより、ばね作用に抗してより小さくされる。
【0008】 この発明による装置の利点は、閉鎖部分は流れ通過開口部を必要なだけ閉じ、
かつギャップのサイズは液体圧力差に依存することである。閉鎖部分と液体圧力
差との間の関係によって、液体の供給圧力にかかわらず、事実上同一の出流量が
得られる。この発明の好ましい実施例においては、ベース部分は、環状フランジ
部分と、環状フランジ部分の内辺部に沿った直立壁とを含み、閉鎖部分は、環状
フランジ部分から離れて壁の端部上に配置される。この実施例は、導管内に容易
に組入れることが可能であり、かつベース部分が環状フランジ部分を含むことか
ら液体がベース部分からの抵抗を受けることなく簡単にギャップを通過できる。
【0009】 この発明の別の実施例においては、ギャップは楔形状である。このギャップの
実施例は、非常に好ましい制限特性をもたらす。
【0010】 この発明のさらなる別の実施例においては、ギャップは両端に絞りを有する。
これにより装置の全操作範囲にわたって事実上一定の流量が得られる。
【0011】 この発明の別の好ましい実施例においては、柔軟性部分は、プレート部分と、
プレート部分をベース部分に接続する少なくとも1つのばね要素とを含む。これ
により流量制限特性はばね要素によって完全に規定される。好ましい制限特性は
、ばね要素のばね特性の好適な選択によって得られる。ばね要素は、好ましくは
螺旋状である。
【0012】 さらに別の実施例においては、装置はモノリシックである。装置はここに好ま
しくは射出成形によって製造され、これによりコストを低く保つことができる。
【0013】 この装置のさらに別の実施例においては、閉鎖面は、ギャップの完全な閉鎖を
防ぐための突起を含む。これは液体圧力が高く上昇しすぎた場合でも、装置が導
管を完全に閉鎖することを防ぐ。
【0014】 さらなる別の実施例においては、装置は最小限の流れを確保するための開口部
を含む。これは同様に、液体圧力が高く上昇しすぎた場合においても、閉鎖部分
がギャップを完全に閉鎖することを防ぐ。
【0015】 この装置の好ましい実施例においては、ギャップ開口部は径方向に延在する。
この利点は、閉鎖部分の下で背圧が生成されることによって、圧力の上昇につれ
て閉鎖部分の撓みが平滑でかつ緩衝された態様で進行することである。
【0016】 この装置のさらなる実施例においては、ギャップは階段状の楔形状を有する。
装置のチョーキング作用は、これにより2段階で進行するであろう。こうして第
1の段階は、低圧力での一定流量に対する要件に適合させることができる。次い
で第2の段階は、高圧力での一定流量に対する要件に適合させることができる。
【0017】 この発明のこれらおよび他の特徴は、添付の図面を参照することによりさらに
明らかとなるであろう。
【0018】 図1に、ハウジング2と操作ハンドル3とを含む水栓1を示す。ハウジング2
の下側には、出口開口部4が配置され、出口開口部4内にはねじ込み部分5が配
置される。
【0019】 図2に出口開口部4とねじ込み部分5との断面図を示す。後者は、先行技術か
ら公知である、ねじ山を設けたブッシュ6とフィルタ装置7とからなる。液体流
れを制限するための装置8がさらに、ブッシュ6内でフィルタ装置7上に配置さ
れる。この発明による装置8は、環状フランジ部分9と、環状フランジ部分の内
辺部に沿った直立壁10と、直立壁上に配置された柔軟性閉鎖部分11とを含む
。閉鎖部分11と直立壁10とは、静止位置において閉鎖部分と直立壁との間に
ギャップ12が形成されるよう互いに対して配置される。直立壁10のギャップ
12に隣接した部分は、閉鎖面13を形成する。
【0020】 水栓1の操作ハンドル3が操作されているときには、液体、たとえば水が、出
口開口部4を通過しねじ込み部分5を通って流れ出る(図1を参照)であろう。
出口開口部4内の水圧と外部の圧力との間の圧力差が小さければ、柔軟性閉鎖部
分11は撓まず、水はギャップ12を通ってフィルタ装置7を通って流れるであ
ろう。水Wがフィルタ装置7を通って流れるにつれて、空気Lが装置の横から引
込まれ、これにより、水の「発泡」噴流が生成される。水栓1における圧力が上
昇すると、装置8にわたる圧力差が増大し、この圧力Pは柔軟性閉鎖部分11を
撓ませるであろう。ギャップ12はこれによりより小さくなり、こうして水Wの
出流量が制限される。最大圧力差で、柔軟性閉鎖部分11は閉鎖面13に寄りか
かる。ギャップ12はその形状のために完全には閉鎖されず、こうして最小限の
水流が確保される。
【0021】 図3に、図1および図2の水栓1に適用される、この発明による装置8の斜視
図を示す。
【0022】 図4に、この発明の第2の実施例を示す。ここでギャップ14は楔形状であり
、ギャップの完全な閉鎖を防ぐために、閉鎖面13上に突起15が配置されて、
最小限の水流を確保する。
【0023】 図5に、この発明の第3の実施例の斜視図を示す。ここでギャップ14は同様
に楔形状であるが、最小限の流量を確保するために、ギャップ14の外端に2つ
の孔16が配置される。これらの孔は閉鎖部分11の撓みによっても閉鎖されず
、これにより最小限の流れの確保が保たれる。
【0024】 図6に、装置8が環状フランジ部分9と直立壁10とを含む、この発明の第4
の実施例を示す。直立壁10上にはプレート部分18を支持する螺旋ばね要素1
7が配置される。これらのばね要素17によって、ギャップの均一な閉鎖が達成
される。装置にわたる圧力差にかかわらず、事実上一定の流量がこうして得られ
る。
【0025】 図7に、この発明の第5の実施例を示す。この実施例は主に図3の実施例に対
応する。しかしながら、ギャップ14は両端に絞り19を含み、これにより流れ
特性の開始がその影響を受けて、装置にわたる圧力差が小さい場合においてさえ
も一定の流れが得られる。
【0026】 この装置の柔軟性部分に、流れ特性に影響を与えるリブを設けることもさらに
可能である。ギャップの形状もまたこれに貢献する。
【0027】 図8に、この発明の第6の実施例を示す。この実施例もまた概して図3の実施
例に対応する。しかしながらギャップは階段状に続く部分(progression)を有
する。ギャップは第1のギャップ部分21と第2のギャップ部分22とからなり
、こうして円柱状部分20に配置される。第1のギャップ部分21は第2のギャ
ップ部分22よりも狭い。閉鎖部分23に圧力が上から加えられると、これは圧
力が上昇するにつれて撓む。こうして閉鎖部分23は、圧力上昇の第1の段階の
間に、第1のギャップ部分21と第2のギャップ部分22との長さ全体にわたっ
て撓む。圧力が定められたレベルにまで上昇すると、閉鎖部分23は、第1のギ
ャップ部分21が第2のギャップ部分22に移行する場所であるエッジ24に接
触する。ここで圧力がさらに上昇すると、閉鎖部分23の第2のギャップ部分2
2上に位置する部分だけが撓む。こうして制御された態様でギャップの閉鎖の程
度を調節することが可能になる。これにより広い圧力範囲にわたって一定の流量
を得ることができる。
【0028】 最大供給圧力は、場所に応じて異なり得る。フローリミッタの最良の可能な動
作を提供するために、フローリミッタは供給圧力ごとに設計されねばならないで
あろう。しかしながら装置の直立壁のまわりにスリーブを置いて、これによりギ
ャップに向かう水の供給を制限することも可能である。高い供給圧力では、こう
してこの圧力を減じることができ、これにより低い圧力に好適であるフローリミ
ッタをやはり使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明による装置が適用される水栓の斜視図である。
【図2】 図1に示す水栓の出口開口部の断面図である。
【図3】 この発明による装置の実施例を示す図である。
【図4】 この発明による装置の実施例を示す図である。
【図5】 この発明による装置の実施例を示す図である。
【図6】 この発明による装置の実施例を示す図である。
【図7】 この発明による装置の実施例を示す図である。
【図8】 この発明による装置の実施例を示す図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年10月27日(2000.10.27)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F16L 55/00 L (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA, BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,C Z,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,GE ,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS, JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,L R,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN ,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU, SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,T R,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体導管内に配置して前記導管内の液体流量を制限するため
    の装置であって、流れ通過開口部を備えたベース部分と、ばね手段を介してベー
    ス部分上に配置され、かつ流れ通過開口部をベース部分上の閉鎖面に対して部分
    的に閉鎖するよう少なくとも実質的に軸状の構成要素によって変位可能である閉
    鎖部分とを含み、前記装置は、液体が流れ通過開口部のみを通って装置を通過で
    きるよう固定手段によって導管内の固定位置に固定可能であって、前記ベース部
    分と前記閉鎖部分とは、ばね手段によって規定される静止位置において前記ベー
    ス部分と前記閉鎖部分との間にギャップが形成されるよう互いに対して配置され
    、前記ギャップは、前記装置にわたる液体圧力差の影響下で撓むことによりばね
    作用に抗してより小さくされる、装置。
  2. 【請求項2】 前記ベース部分は、環状フランジ部分と、前記環状フランジ
    部分の内辺部に沿った直立壁とを含み、前記閉鎖部分は、前記環状フランジ部分
    から離れて前記壁の端部上に配置される、請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記ギャップは楔形状である、請求項1に記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記閉鎖部分は、プレート部分と、前記プレート部分を前記
    ベース部分に接続する少なくとも1つのばね要素とを含む、請求項1に記載の装
    置。
  5. 【請求項5】 前記ばね要素は、実質的に螺旋状である、請求項4に記載の
    装置。
  6. 【請求項6】 前記装置はモノリシックである、請求項1に記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記閉鎖面は、ギャップの完全な閉鎖を防ぐための突起を含
    む、請求項1に記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記装置は、最小限の流れを確保するための開口部を含む、
    請求項1に記載の装置。
  9. 【請求項9】 前記ギャップは、その両端に絞りを含む、請求項1に記載の
    装置。
  10. 【請求項10】 ギャップ開口部は径方向に延在する、請求項1に記載の装
    置。
  11. 【請求項11】 前記ギャップは、階段状に続く部分を有する、請求項1か
    ら請求項10のいずれかに記載の装置。
JP2000584358A 1998-11-19 1999-11-12 フローリミッタ Expired - Lifetime JP3528961B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL1010592 1998-11-19
NL1010592A NL1010592C2 (nl) 1998-11-19 1998-11-19 Doorstroombegrenzer.
PCT/EP1999/009032 WO2000031601A1 (en) 1998-11-19 1999-11-12 Flow limiter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002530769A true JP2002530769A (ja) 2002-09-17
JP3528961B2 JP3528961B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=19768166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000584358A Expired - Lifetime JP3528961B2 (ja) 1998-11-19 1999-11-12 フローリミッタ

Country Status (17)

Country Link
US (1) US6631737B1 (ja)
EP (1) EP1131687B1 (ja)
JP (1) JP3528961B2 (ja)
AT (1) ATE242500T1 (ja)
AU (1) AU1506900A (ja)
BR (1) BR9915472B1 (ja)
CA (1) CA2349607C (ja)
DE (1) DE69908635T2 (ja)
DK (1) DK1131687T3 (ja)
ES (1) ES2201804T3 (ja)
IL (1) IL143187A0 (ja)
NL (1) NL1010592C2 (ja)
NO (1) NO320342B1 (ja)
PL (1) PL193304B1 (ja)
PT (1) PT1131687E (ja)
TR (1) TR200101387T2 (ja)
WO (1) WO2000031601A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008529155A (ja) * 2005-01-25 2008-07-31 アエロクライン・アクチボラゲット 一定流れ調整器機構
JP2008531885A (ja) * 2005-03-04 2008-08-14 ネオパール ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 衛生的な水流出口
JP2019525041A (ja) * 2016-06-10 2019-09-05 ビタプラス・ネーデルランド・ベー.フェー.Vitaplus Nederland B.V. 流れ調整装置を水配管系統に対して結合および切り離す結合装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2396902A (en) * 2003-01-03 2004-07-07 Jonathan Laker Fluid control device
CN1942635B (zh) 2004-02-06 2010-12-15 Jvl工程有限公司 节水装置
NO326787B1 (no) * 2007-05-16 2009-02-16 Univ I Stavanger Konstantstrømventilsammenbygning
US9328491B2 (en) * 2010-03-31 2016-05-03 Toto Ltd. Water spouting device
NL2011765C2 (nl) 2013-11-08 2015-05-19 Vitaplus Nederland B V Inrichting en werkwijze voor het begrenzen van de hoeveelheid fluïdum.
US9572555B1 (en) * 2015-09-24 2017-02-21 Ethicon, Inc. Spray or drip tips having multiple outlet channels
CN106567949A (zh) * 2015-10-12 2017-04-19 海南广天恒科技发展有限公司 燃气阀专用限流装置
CN107044554A (zh) * 2016-07-24 2017-08-15 海南广天恒科技发展有限公司 过流自动调节装置
PL233931B1 (pl) * 2017-12-11 2019-12-31 Instytut Nafty I Gazu Panstwowy Instytut Badawczy Symulator przepływu cieczy wiertniczych
NL2023494B1 (en) 2019-07-12 2021-02-04 Hagepe Int B V Device for limiting or keeping constant a flowing quantity of liquid
NL2023492B1 (en) 2019-07-12 2021-02-04 Hagepe Int B V Pressure valve for a liquid
EP4350464A1 (en) 2022-10-04 2024-04-10 Cenergist Limited Flow regulating device for regulating a fluid flow therethrough
WO2024074479A1 (en) 2022-10-04 2024-04-11 Cenergist Limited Flow regulating device for regulating a fluid flow therethrough

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2899981A (en) * 1959-08-18 Certificate of correction
US904246A (en) * 1908-04-18 1908-11-17 Frank E Buddington Gas-burner.
US2744738A (en) * 1953-01-27 1956-05-08 Crane Co Aerator device
US2840112A (en) * 1954-11-04 1958-06-24 Yarnall Waring Co Check return fitting
FR1217791A (fr) * 1958-12-08 1960-05-05 Cie De Pont A Mousson Régulateur de débit
US3131716A (en) * 1961-03-16 1964-05-05 Griswold Controls Flow control valves
US3267918A (en) * 1964-08-03 1966-08-23 Eaton Mfg Co Fluid metering valve structure
US3523559A (en) * 1968-05-17 1970-08-11 Crane Co Fluid flow control device
US3635405A (en) * 1970-11-05 1972-01-18 Sidney J Shames Aerator construction
DE2425069A1 (de) * 1974-05-24 1975-12-04 Agfa Gevaert Ag Vorrichtung zur konstanthaltung einer durchfliessenden fluessigkeitsmenge
US4294289A (en) * 1980-01-24 1981-10-13 American Standard Inc. Flow control device
IL78235A (en) * 1986-03-23 1990-12-23 Rosenberg Peretz Flow regulator and water sprinkler including same
AT396697B (de) * 1991-03-14 1993-11-25 Ideal Standard Durchflussdrossel
NL1001810C1 (nl) 1995-12-04 1997-06-06 Theodorus Jahannus Gerardus Li Voorziening ter beperking van een vloeistofstroom.

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008529155A (ja) * 2005-01-25 2008-07-31 アエロクライン・アクチボラゲット 一定流れ調整器機構
JP2012185847A (ja) * 2005-01-25 2012-09-27 Aerocrine Ab 一定流れ調整器機構
JP2008531885A (ja) * 2005-03-04 2008-08-14 ネオパール ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 衛生的な水流出口
JP4873657B2 (ja) * 2005-03-04 2012-02-08 ネオパール ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 衛生的な水流出口
JP2019525041A (ja) * 2016-06-10 2019-09-05 ビタプラス・ネーデルランド・ベー.フェー.Vitaplus Nederland B.V. 流れ調整装置を水配管系統に対して結合および切り離す結合装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1131687B1 (en) 2003-06-04
ES2201804T3 (es) 2004-03-16
BR9915472B1 (pt) 2012-12-26
NL1010592C2 (nl) 1999-10-01
BR9915472A (pt) 2001-11-13
AU1506900A (en) 2000-06-13
DE69908635T2 (de) 2004-05-13
US6631737B1 (en) 2003-10-14
PL193304B1 (pl) 2007-01-31
PT1131687E (pt) 2003-10-31
NO20012455L (no) 2001-05-18
PL347722A1 (en) 2002-04-22
JP3528961B2 (ja) 2004-05-24
CA2349607C (en) 2008-01-08
ATE242500T1 (de) 2003-06-15
DE69908635D1 (de) 2003-07-10
NL1010592A1 (nl) 1999-08-18
NO20012455D0 (no) 2001-05-18
IL143187A0 (en) 2002-04-21
DK1131687T3 (da) 2003-09-29
TR200101387T2 (tr) 2001-10-22
EP1131687A1 (en) 2001-09-12
NO320342B1 (no) 2005-11-21
CA2349607A1 (en) 2000-06-02
WO2000031601A1 (en) 2000-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002530769A (ja) フローリミッタ
US20080078848A1 (en) Sanitary insert unit
US5592964A (en) Air gap anti-siphon System
US6415461B1 (en) Adjustable shower system
US20080016607A1 (en) Liquid shield for use in connection with a toilet seat
WO1992003959A1 (en) Personal hygiene device
GB2300898A (en) Mixer tap with additional outlet
US6802424B2 (en) Strainer in shower bath tap valve
ATE80432T1 (de) Ablaufarmatur fuer badezimmer.
JP3015241B2 (ja) 水配管用気水分離器
MXPA01005036A (es) Limitador de flujo
JP2502821Y2 (ja) 排水トラップ
CN218978632U (zh) 出水装置和饮水机
JP3041731U (ja) 温度調節ミキサ
KR102452264B1 (ko) 샤워바 수전장치
JP2548074Y2 (ja) 汚水桝
JP2008115574A (ja) 排水温度調整ますおよびそれを用いた排水システム
KR200270137Y1 (ko) 연수기의 구조
KR200376693Y1 (ko) 오수받이장치
KR200168545Y1 (ko) 정수필터가 내장된 주방용 수도꼭지
JP3059989B1 (ja) 圧力調整弁装置
JPH10159156A (ja) 衛生洗浄装置
Clarke et al. Bylaws boost for unvented sector
JP3698300B2 (ja) 局部洗浄装置用水勢調節装置
JPS61502867A (ja) 温泉または渦流浴槽に係わる改良

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20031216

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3528961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term