JP2002530111A - ヒト副甲状腺ホルモンの改変、調製および使用 - Google Patents

ヒト副甲状腺ホルモンの改変、調製および使用

Info

Publication number
JP2002530111A
JP2002530111A JP2000584075A JP2000584075A JP2002530111A JP 2002530111 A JP2002530111 A JP 2002530111A JP 2000584075 A JP2000584075 A JP 2000584075A JP 2000584075 A JP2000584075 A JP 2000584075A JP 2002530111 A JP2002530111 A JP 2002530111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hpth
peptide
pth
amino acids
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000584075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002530111A5 (ja
JP4486258B2 (ja
Inventor
エフ. リチャード ブリングハースト,
ヒサシ タカス,
トーマス ジェイ. ガーデラ,
ジョン ティー. ジュニア ポッツ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Hospital Corp
Original Assignee
General Hospital Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Hospital Corp filed Critical General Hospital Corp
Publication of JP2002530111A publication Critical patent/JP2002530111A/ja
Publication of JP2002530111A5 publication Critical patent/JP2002530111A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4486258B2 publication Critical patent/JP4486258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/635Parathyroid hormone, i.e. parathormone; Parathyroid hormone-related peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/18Drugs for disorders of the endocrine system of the parathyroid hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 以下の式から本質的になるペプチドに対して、少なくとも90%同一である生物学的に活性なペプチドを含む、PTH(1−28)の合成および/または組換えの、生物学的に活性なペプチド誘導体:(a)X01ValSerGluIleGluLeuMetHisAsnLeuGlyLysHisLeuAsnSerMetX02ArgValGluTrpLeuArgLysLysLeu(配列番号1);(b)アミノ酸1〜24、アミノ酸1〜25、アミノ酸1〜26またはアミノ酸1〜27を含む、そのフラグメント;(c)その薬学的に受容可能な塩;あるいは(d)そのN−誘導体またはC−誘導体;ここで、X01は、Ser、AlaまたはGlyであり;そしてX02は、GluまたはArgであり、ただし、該ペプチドは、hPTH(1−26)NH2、hPTH(1−27)NH2またはhPTH(1−28)NH2ではない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の背景) (連邦政府に支援された研究および開発の下でなされた発明に対する権利につ
いての声明) 本発明の開発の間に実施された研究の一部は、米国政府基金を利用した。米国
政府は、本発明において一定の権利を有する。
【0002】 この研究は、国立衛生研究所助成金DK1 1974によって支援された。
【0003】 (発明の分野) 本発明は、新規な副甲状腺ホルモンペプチド(PTH)誘導体に関する。特に
、本発明は、1つ以上のアミノ酸置換を有するPTH誘導体に関し、この置換は
、この誘導体に対するPTH−1レセプターアゴニスト特性またはPTH−1レ
セプターアンタゴニスト特性を与える。
【0004】 (関連技術の説明) 副甲状腺ホルモン(PTH)の複雑な生物学的役割の完全な理解およびその治
療的潜在能力を利用するための試みは、このホルモンの作用の複数のシグナル伝
達パターンおよび細胞性経路の解明を必要とする。PTHは、腎性標的細胞およ
び骨性標的細胞中で特定のレセプターを結合および活性化し、この細胞はまた、
PTH関連ペプチド(PTHrP)を認識する(Kronenberg,H.ら
、「The PTH/PTHrP receptor:one recepto
rfor two ligands」、Genetics of Endocr
ine and Metabolic Disorders、Thakker,
R.ら、Chapman & Hall、London(1997)389〜4
20頁)。腎性細胞株および骨性細胞株において、PTHは、いくつかの平行な
細胞内シグナル伝達応答を誘発し、この応答は、アデニリルシクラーゼ(AC)
、プロテインキナーゼA(PKA)、ホスホリパーゼC(PLC)およびプロテ
インキナーゼC(PKC)の活性化ならびにセカンドメッセンジャー(例えば、
サイクリックAMP(cAMP)、イノシトール三リン酸(IP3)、ジアシル
グリセロール、および増加された細胞質ゾルを含まないカルシウム(Cai ++
)の生成を含む。
【0005】
【表1】 現在まで、実質的に関連するが別個である2つのPTHレセプターの種が、ク
ローニングされている(Abou−Samra,A.B.ら、Proc.Nat
l.Acad.Sci.U.S.A.89(7)2732〜2736(1992
);Usdin,T.B.ら、J.Biol.Chem.270(26):15
455〜15458(1995);Schipani,E.ら、Endocri
nology−132(5):2157〜2165(1993))。これらのう
ちの第1(A型)は、異種1型PTH/PTHrPレセプター(本明細書中以後
、PTH−1レセプター)を欠如する細胞中で非相同的に発現される場合に、骨
細胞および腎細胞の両方から単離され、そしてPTH(1−34)またはPTH
rP(1−36)に対する複数のシグナル伝達応答を伝達することが示された。
【0006】
【表2】 PTH分子の結合およびシグナル伝達特性に対するそのPTH分子の特定の領
域の寄与を規定するための以前の試みは、主に、複雑なインビボバイオアッセイ
、器官培養物、異種PTH−1レセプターの1つより多い型を発現し得る単離さ
れた細胞膜または細胞株(一般にげっ歯類起源)の使用によって行われてきた。
【0007】
【表3】 ウシPTH−(1−34)の初期の構造/機能研究は、単離された腎臓膜を用
いて実施され、レセプター結合についてのカルボキシル(C)末端bPTH−(
25−34)領域の重要な役割およびAC活性化についてのアミノ(N)末端(
すなわち、Ser1)の重要な役割を同定した(Segre,G.V.ら、J.
Biol.Chem.254:6980〜6986(1979);Tregea
r,G.W.およびPotts,J.T.,Jr.Endocr.Res.Co
mmun.2:561〜567(1975))。以後の研究は、インタクトな尿
細管を用いてかまたは培養された腎細胞もしくは骨細胞を用いて、インビトロで
実施したが、しかし、N短縮型(N−transcated)アナログ(例えば
、PTH−(3−34))は(ACを刺激し得ないにもかかわらず)、PKCを
完全に活性化し得、そして特定のPKC依存性の遠い生物学的応答を調節し得る
ことを示した(Janulis,M.ら、Endocrinology 133
:713〜719(1993);Siegfried,G.ら、Endocri
nology 136(3):1267〜1275(1995);Jouish
omme,H.ら、Endocrinology 130(1):53〜60(
1992))。PTH(1−34)のアミノ短縮型アナログもまた、いくつかの
細胞中でPLC活性またはCai ++を増加するが(Donahue,H.J.ら
、J.Biol.Chem.263:13522〜13527(1988);F
ujimori,A.ら、Endocrinology 128(6):303
2〜3039(1991);Siegfried,G.ら、Endocrino
logy 136(3):1267〜1275(1995))、他の細胞におい
ては増加しないことが見出された(Reid,I.R.ら、Am.J.Phys
iol.253(1 Pt 1):E45〜51(1987);Tamura,
T.ら、Biochem.Biophys.Res.Commun.159:1
352〜1358(1989))。クローニングされたPTH−1レセプターの
シグナル伝達特性の研究は、AC、PLCまたはCai ++の活性化に対してほぼ
独占的に焦点を置かれてきたが(Abou−Samra,A.B.ら、Proc
.Natl.Acad.Sci.U.S.A.89(7)2732〜2736(
1992);Bringhurst,F.R.ら、Endocrinology
132(5):2090〜2098(1993);Guo,J.ら、Endo
crinology 136(9)3884〜3891(1995);Pine
s,M.ら、Bone 18(4):381〜389(1996);Jober
t,A.−S.ら、Endocrinology 138(12):5282〜
5292(1997);Schneider,H.ら、Eur.J.Pharm
.246(2):149〜155(1993))、hPTH(1−34)、hP
TH−(3−34)および他のhPTHフラグメントによるPKCの刺激および
PKC依存性イオン輸送の刺激は、ラットPTH−1レセプターcDNAを用い
てトランスフェクトされたCHO細胞において報告された(Azarani,A
.ら、J.Biol.Chem.271(25):14931〜14936(1
996))。
【0008】 まとめると、これらの観察は、AC/PKAシグナル伝達の活性化についての
構造決定因子は、PLCまたはPKCの活性化について必要とされる決定因子と
は異なり、そしてこれらが、それぞれ、PTH−(1ー34)のN末端ドメイン
およびC末端ドメインに存在するという概念を生じてきた(Jouishomm
e,H.ら、J.Bone Miner.Res.9(6):943〜949(
1994);Tregear,G.W.およびPotts,J.T.,Jr.E
ndocr.Res.Commun.2:561〜567(1975);Whi
tfield,J.F.およびMorley,P.Trends Pharm.
Sci.16(11):382〜386(1995))。特に、領域hPTH−
(29−32)は、重要なPKC活性化ドメインとして具体的に同定された(J
ouishomme,H.ら、J.Bone Miner.Res.9(6):
943〜949(1994);Whitfield,J.F.およびMorle
y,P.Trends Pharm.Sci.16(11):382〜386(
1995)。
【0009】 ラットPTH−1レセプターのこれらの研究から公知であるものと比較して、
ヒトPTH−1レセプターに対する結合またはヒトPTH−1レセプターの種々
のシグナル伝達様式の活性化に必要な、ヒトPTHの構造的特徴に関して利用可
能である情報は、ほとんどない。アラニンスキャニング変異誘発は、ラットPT
H−1レセプターに対する結合についてhPTH−(1−34)のC末端部分の
重要性を強調させた(30)。COS−7細胞またはHEK293細胞中にトラ
ンスフェクトされたヒトPTHレセプターの機能的研究は、hPTH−(1−3
4)がACおよびCai ++を活性化するが、PLCの刺激は一貫して観察されず
、そして報告された応答が適度であったことを、確認した(Pines,M.ら
、Bone 18(4):381〜389 (1996);Seuwen,K.
ら、Brit.J.Pharm.114(8):1613〜1620(1995
);Jobert,A.−S.ら、Endocrinology 138(12
):5282〜5292(1997);Schneider,H.ら、FEBS
Lett.351(2):281〜285(1994);)。Cai ++に対す
るhPTH−(3−34)の効果は、同様に議論の余地があるが(Pines,
M.ら、Bone 18(4):381〜389 (1996);Jobert
,A.−S.ら、Endocrinology 138(12):5282〜5
292(1997))、一方、ヒトPTH−1レセプターを介するシグナル伝達
におけるhPTH−(1−34)分子の他の領域の役割は、全体的に検討されて
いない。合成のhPTH−1(1−30)NH2、hPTH−1(1−29)N
2、hPTH−1(1−28)NH2、hPTH−1(1−27)NH2、およ
びhPTH−1(1−26)NH2は、各々、骨芽細胞様ROS17/2細胞に
おける膜結合PKCの活性を刺激し得なかった(Neugebauerら(Bi
ochem 34:8835〜8842(1995))。
【0010】 (発明の要旨) 比較的大きなサイズのネイティブなPTHは、これらのペプチドの骨粗しょう
症の治療としての使用に対する難問を提示する。一般に、このサイズのタンパク
質は、薬物としての使用に適切ではない。なぜなら、このタンパク質は、鼻吸入
のような単純な方法によって有効に送達され得ないからである。その代わり、注
射が必要とされ、そしてPTHの場合、骨形成速度の増加を達成するためには、
毎日またはほぼ毎日の注射が必要とされる可能性が最も高い。さらに、より大き
なペプチドは、従来の合成化学方法によって調製することが技術的に困難でかつ
高価である。組換えDNAおよび細胞に基づく発現系を用いる代替方法もまた、
高価であり、外来タンパク質によって潜在的に汚染され易く、そして送達の問題
を回避しない。
【0011】 従って、当業者は、より大きなペプチドに基づき、なお依然として所望の生物
学的活性を保持する低分子アナログ(ペプチド性または非ペプチド性のいずれか
)を同定し得ることが有利である。この活性は最初は、インタクトなペプチドと
比較して弱いかもしれないが、さらなる最適化によって増強された効力および効
能となり得る。
【0012】 本発明者らは近年、充分なACアゴニストであるが、げっ歯類PTH−1レセ
プターを介してPKCを活性化し得ないことが他者によって示された(Joui
shomme,H.ら、Endocrinology 130(1):53−6
0(1992))hPTH−(1−31)が、LLC−PKI細胞、COS−7
細胞またはHEK 293細胞において発現されたヒトPTH−1レセプターを
介してACおよびPLCの両方を活性化する際にhPTH−(1−34)と同等
に強力であることを観察した(Takasu,H.およびBringhurst
,F.R.,Endocrinology 139(10):4293−429
9(1998))。これらの予期せぬ観察は、本発明者らが、PLC活性化に特
に焦点をあてて、ヒトPTH−1レセプターへの結合およびこのレセプターの活
性化におけるhPTH−(1−34)のN末端領域およびC末端領域の相対的役
割のより詳細な分析を行うのを促した。本発明は、PTH−1レセプターを介し
たホスホリパーゼCシグナル伝達を選択的に変更する、ヒト副甲状腺ホルモンの
アミノ/カルボキシ末端改変物に関する。この予期せぬ知見は、シグナル特異的
PTHリガンドの設計に対して重要な意味を有する。このようなシグナル特異的
リガンドは、所望のサブセットのPTH作用のみを誘発する際に有用であり、そ
れゆえ、シグナル特異的リガンドは、完全なセットのPTH作用によっては適合
されない固有の利点を有し得る。
【0013】 本発明は、PTH(1−28)ペプチドおよびその誘導体に関する。PTH(
1−28)ペプチド、そのフラグメント、その誘導体、薬学的に受容可能なその
塩、およびそのN誘導体またはC誘導体を含む、本発明の化合物は、本明細書中
で集合的に「配列番号(SEQ ID NO)1の化合物およびその誘導体」と
呼ばれる。
【0014】 本発明は、PTH(1−28)の合成および/または組換えの生物学的に活性
なペプチド誘導体を提供する。1つの特定の実施形態では、本発明は、本質的に
以下の式: (a)X01ValSerGluIleGlnLeuMetHisAsnLeu
GlyLysHisLeuAsnSerMetX02ArgValGluTrpL
euArgLysLysLeu(配列番号1); (b)アミノ酸1〜24、1〜25、1〜26もしくは1〜27を含むそのフ
ラグメント; (c)薬学的に受容可能なその塩;または (d)そのN誘導体もしくはC誘導体; からなるペプチドと少なくとも90%同一の、生物学的に活性なペプチドを提供
し、ここで: X01は、Ser、AlaまたはGlyであり;そして X02は、GluまたはArgであるが、但し、上記のペプチドは、hPTH(
1−26)NH2、hPTH(1−27)NH2またはhPTH(1−28)NH 2 ではない。
【0015】 なおさらなる局面によれば、本発明はまた、以下: (a)式: X01ValSerGluIleGlnLeuMetHisAsnLeuGlyL
ysHisLeuAsnSerMetX02ArgValGluTrpLeuAr
gLysLysLeu(配列番号1)から本質的になるペプチドに少なくとも9
0%同一な生物学的に活性なペプチド; (b)アミノ酸1〜24、1〜25、1〜26もしくは1〜27を含むそのフラ
グメント; (c)薬学的に受容可能なその塩;または (d)そのN誘導体もしくはC誘導体; および薬学的に受容可能なキャリアを含む薬学的組成物を提供し、ここで: X01は、Ser、AlaまたはGlyであり;そして X02は、GluまたはArgである。
【0016】 なおさらなる局面によれば、本発明は、以下: (a)X01ValSerGluIleGlnLeuMetHisAsnLeuG
lyLysHisLeuAsnSerMetX02ArgValGluTrpLe
uArgLysLysLeu(配列番号1); (b)アミノ酸1〜24、1〜25、1〜26または1〜27を含むそのフラグ
メント; からなる群より選択されるアミノ酸配列を有する生物学的に活性なペプチドをコ
ードするポリヌクレオチドから本質的になる核酸分子を提供し、ここで: X01は、Ser、AlaまたはGlyであり;そして X02は、GluまたはArgである。
【0017】 なおさらなる局面によれば、本発明は、以下を含む組換えDNA分子を提供す
る:(1)発現制御領域、この領域は、(2)生物学的に活性なペプチドをコー
ドするポリヌクレオチド配列、と作動可能に連結されており、ここでこのペプチ
ドは、以下: (a)X01ValSerGluIleGlnLeuMetHisAsnLeuG
lyLysHisLeuAsnSerMetX02ArgValGluTrpLe
uArgLysLysLeu(配列番号1); (b)アミノ酸1〜24、1〜25、1〜26または1〜27を含むそのフラグ
メント; からなる群より選択され、ここで: X01は、Ser、AlaまたはGlyであり;そして X02は、GluまたはArgである。
【0018】 なおさらなる局面によれば、本発明は、骨質量の減少によって特徴付けられる
哺乳動物の状態を処置するための方法を提供し、この方法は、それを必要とする
被験体に、骨質量を増大するに有効な量の生物学的に活性なペプチドおよび薬学
的に受容可能なキャリアを投与する工程を含み、ここでこのペプチドは、以下:
(a)X01ValSerGluIleGlnLeuMetHisAsnLeuG
lyLysHisLeuAsnSerMetX02ArgValGluTrpLe
uArgLysLysLeu(配列番号1); (b)アミノ酸1〜24、1〜25、1〜26もしくは1〜27を含むそのフラ
グメント; (c)薬学的に受容可能なその塩;または (d)そのN誘導体もしくはC誘導体; から本質的になる群より選択されるメンバーに少なくとも90%同一なアミノ酸
配列を含み、ここで: X01は、Ser、AlaまたはGlyであり;そして X02は、GluまたはArgであるが、但し、このペプチドは、hPTH(1
−26)NH2、hPTH(1−27)NH2、またはhPTH(1−28)NH 2 ではない。
【0019】 なおさらなる局面によれば、PTH−1/PTH−2レセプターの変化したか
または過剰な作用から生じる医学的障害を処置するための方法が提供され、この
方法は、この患者のPTH−1/PTH−2レセプターの活性化を阻害するに充
分な治療有効量の生物学的に活性なペプチドおよび薬学的に受容可能なキャリア
を患者に投与する工程を含み、ここで、このペプチドは、以下: (a)X01ValSerGluIleGlnLeuMetHisAsnLeu
GlyLysHisLeuAsnSerMetX02ArgValGluTrpL
euArgLysLysLeu(配列番号1); (b)アミノ酸1〜24、1〜25、1〜26もしくは1〜27を含むそのフ
ラグメント; (c)薬学的に受容可能なその塩;または (d)そのN誘導体もしくはC誘導体; から本質的になる群より選択されるメンバーに少なくとも90%同一なアミノ酸
配列を含み、ここで: X01は、Ser、AlaまたはGlyであり;そして X02はGluまたはArgであるが、但し、このペプチドは、hPTH(12
6)NH2、hPTH(1−27)NH2またはhPTH(1−28)NH2では
ない。
【0020】 なおさらなる局面によれば、本発明はまた、骨形成、骨再吸収および/または
骨リモデリングの速度を決定する方法を提供し、この方法は、有効量の配列番号
1の標識ペプチドまたはその誘導体を患者に投与する工程、およびこの患者の骨
へのこのペプチドの取り込みを決定する工程を含む。このペプチドは、以下から
なる群より選択される標識を用いて標識され得る:放射性標識、蛍光標識、生物
発光標識、または化学発光標識。適切な放射性標識の例は、99mTcである。
【0021】 本発明のなおさらなる局面によれば、(当業者に公知の、そして以下で考察さ
れるアッセイによって決定した場合)PTH−1/PTH−2レセプターをアゴ
ナイズする(agonize)PTH(1−28)ペプチドアナログの生物学的
活性を破壊しない、1〜28位での任意のアミノ酸置換、より具体的にはアミノ
酸1位および/または19位でのアミノ酸置換もまた、本発明の範囲内に含まれ
る。
【0022】 (好ましい実施形態の詳細な説明) (定義) 以下の説明では、組換えDNA技術およびペプチド合成において用いられる多
数の用語は、広範囲に利用される。このような用語が与えられるべき範囲を含む
、明細書および特許請求の範囲の明確かつ一貫した理解を提供するために、以下
の定義が提供される。
【0023】 クローニングベクター:宿主細胞中で自律複製し得、そしてそのDNA配列が
ベクターの本質的な生物学的機能の喪失を伴わずに決定可能な様式で切断され得
る1または少数の制限エンドヌクレアーゼ認識部位によって特徴付けられ、そし
てその中にDNAフラグメントがスプライスされてその複製およびクローニング
をもたらし得る、プラスミドまたはファージのDNAまたは他のDNA配列。ク
ローニングベクターは、クローニングベクターで形質転換された細胞の同定に用
いられるのに適切なマーカーをさらに含み得る。マーカーは、例えば、テトラサ
イクリン耐性またはアンピシリン耐性を提供する。
【0024】 発現ベクター:クローニングベクターと類似であるが、宿主中に形質転換され
た後にこのベクターの中にクローニングされた遺伝子の発現を増強し得る、ベク
ター。クローニングされた遺伝子は通常、プロモーター配列のような、特定の制
御配列の制御下に配置される(すなわち、作動可能に連結される)。プロモータ
ー配列は、構成性または誘導性のいずれかであり得る。
【0025】 組換え宿主:本発明によれば、組換え宿主は、発現ベクターまたはクローニン
グベクターに所望のクローニングされた遺伝子を含む、任意の原核生物宿主細胞
または真核生物宿主細胞であり得る。この用語はまた、その生物の染色体または
ゲノムに所望の遺伝子を含むように遺伝子操作された原核生物細胞または真核生
物細胞を含むことを意味する。このような宿主の例については、Sambroo
kら、Molecular Cloning:A Laboratory Ma
nual,第2版、Cold Spring Harbor Laborato
ry,Cold Spring Harbor,New York(1989)
を参照のこと。好ましい組換え宿主は、本発明のDNA構築物で形質転換された
真核生物細胞である。より詳細には、哺乳動物細胞が好ましい。
【0026】 プロモーター:一般に、開始コドンに近位に配置された、遺伝子の5’領域と
して記載されるDNA配列。隣接遺伝子の転写は、プロモーター領域で開始され
る。プロモーターが誘導性プロモーターである場合、転写速度は、誘導因子に応
答して増加する。対照的に、プロモーターが構成性プロモーターである場合、転
写速度は、誘導因子によって調節されない。プロモーターの例としては、CMV
プロモーター(InVitrogen,San Diego,CA)、SV40
プロモーター、MMTVプロモーターおよびhMTIIaプロモーター(米国特
許第5,457,034号)、HSV−1 4/5プロモーター(米国特許第5
,501,979号)、ならびに前初期HCMVプロモーター(WO92/17
581)が挙げられる。また、組織特異的エンハンサーエレメントが用いられ得
る。さらに、このようなプロモーターは、ある生物の組織および細胞特異的プロ
モーターを含み得る。
【0027】 ポリヌクレオチド:この用語は一般に、改変されていないRNAもしくはDN
Aまたは改変されたRNAもしくはDNAであり得る、任意のポリリボヌクレオ
チドまたはポリデオキシリボヌクレオチド(polydeoxribonucl
eotide)をいう。「ポリヌクレオチド」としては、以下が挙げられるがこ
れらに限定されない:一本鎖DNAおよび二本鎖DNA、一本鎖領域と二本鎖領
域との混合物であるDNA、一本鎖RNAおよび二本鎖RNA、ならびに一本鎖
領域と二本鎖領域との混合物であるRNA、一本鎖であり得るか、より代表的に
は二本鎖または一本鎖領域と二本鎖領域との混合物であり得る、DNAとRNA
とを含むハイブリッド分子。さらに、「ポリヌクレオチド」とは、RNAもしく
はDNAまたはRNAとDNAとの両方を含む三本鎖領域をいう。用語ポリヌク
レオチドはまた、1以上の改変された塩基を含むDNAまたはRNA、ならびに
安定性または他の目的のために改変された骨格を有するDNAまたはRNAを含
む。「改変された」塩基としては例えば、トリチル化された塩基および異常な塩
基(例えば、イノシン)が挙げられる。種々の改変がDNAおよびRNAに行わ
れている;従って、「ポリヌクレオチド」は、代表的は天然に見出されるような
、化学的、酵素的または代謝敵に改変された形態のポリヌクレオチド、ならびに
ウイルスおよび細胞に特有の化学的形態のDNAおよびRNAを包含する。「ポ
リヌクレオチド」はまた、しばしば、オリゴヌクレオチドと呼ばれる、比較的短
いポリヌクレオチドを含む。
【0028】 ポリペプチド:この用語は、ペプチド結合または改変されたペプチド結合によ
って互いに連結された2以上のアミノ酸を含む、任意のペプチドまたはタンパク
質(すなわち、ペプチド同配体)をいう。「ポリペプチド」とは、通常ペプチド
、オリゴペプチドまたはオリゴマーと呼ばれる短い鎖、および一般にタンパク質
と呼ばれる、より長い鎖の両方をいう。ポリペプチドは、遺伝子によってコード
される20個のアミノ酸以外のアミノ酸を含み得る。「ポリペプチド」としては
、天然のプロセス(例えば、翻訳後プロセシング)または当該分野で周知である
化学修飾技術のいずれかによって改変されたアミノ酸配列が挙げられる。このよ
うな改変は、基本書およびより詳述される研究論文、ならびに研究文献に充分に
記載されている。改変は、ペプチド骨格、アミノ酸側鎖およびアミノ末端または
カルボキシル末端を含む、ポリペプチド中のどこかで生じ得る。同じ型の改変が
、所定のポリペプチドにおけるいくつかの部位で同じまたは種々の程度で存在し
得ることが認識される。また、所定のポリペプチドは、多くの型の改変を含み得
る。例えば、Proteins−Structure and Molecul
ar Properties、第2版,T.E.Creighton,W.H.
Freeman and Company,New York,1993および
Wold,F.,Posttranslational Protein Mo
difications:Perspectives and Prospec
ts,1−12頁,Posttranslational Covalent
Modification of Proteins,B.C.Johnson
編,Academic Press,New York,1983;Seift
erら,「Analysis for protein modificati
ons and nonprotein cofactors」,Method
s in Enzymol.182:626−646(1990)およびRat
tanら,「Protein Synthesis:Posttranslat
ional Modifications and Aging」,Ann N
Y Acad Sci 663:48−62(1992)を参照のこと。
【0029】 相同/非相同:2つの核酸分子は、それらのヌクレオチド配列が、HASHコ
ードアルゴリズム(Wilber,W.J.およびLipman,D.J.,P
roc.Natl.Acad.Sci.80:726−730(1983))に
よって決定したときに40%を超える類似性を共有する場合、「相同」であると
みなされる。2つの核酸分子は、それらのヌクレオチド配列が、40%未満の類
似性を共有する場合、「非相同」であるとみなされる。
【0030】 単離された:天然の状態から「ヒトの手によって」変更されたことを意味する
用語。組成物または物質が天然に存在する場合、単離された形態は、その本来の
環境から変更されているか、もしくは取り出されているか、またはその両方であ
る。例えば、生きている動物において天然に存在するポリヌクレオチドまたはポ
リペプチドは、「単離され」ていないが、この用語が本明細書中で使用されるよ
うに、天然の状態で共存している物質から分離された同じポリヌクレオチドまた
はポリペプチドは「単離され」ている。従って、組換え宿主細胞中で産生された
および/または組換え宿主細胞中に含まれるポリペプチドまたはポリヌクレオチ
ドは、本発明の目的のために単離されたとみなされる。「単離されたポリペプチ
ド」または「単離されたポリヌクレオチド」として意図されるのはまた、組換え
宿主細胞から、または天然の供給源から、部分的にまたは実質的に精製されてい
るポリペプチドまたはポリヌクレオチドである。例えば、組換え的に産生された
バージョンの配列番号1の化合物およびその誘導体は、SmithおよびJoh
nson、Gene 67:31〜40(1988)に記載される1工程法によ
って実質的に精製され得る。
【0031】 同一性:この用語は、ヌクレオチド配列またはアミノ酸配列の同一性の尺度を
いう。一般的に、最大の順序の一致が得られるように、配列は整列される。「同
一性」自体は、当該分野で認識される意味を有し、そして公開された技術を使用
して算出され得る。(例えば、Computational Molecula
r Biology、Lesk,A.M.編、Oxford Universi
ty Press、New York,1988;Biocomputing:
Informatics and Genome Projects、Smit
h,D.W.編、Academic Press、New York,1993
;Computer Analysis of Sequence Data,
第I部,Griffin,A.M.およびGriffin,H.G.編、Hum
ana Press、New Jersey,1994;Sequence A
nalysis in Molecular Biology,von Hei
nje,G.,Academic Press、1987;ならびにSeque
nce Analysis Primer,Gribskov,M.およびDe
vereux,J.編、M Stockton Press、 New Yor
k,1991を参照のこと)。2つのポリヌクレオチド配列間またはポリペプチ
ド配列間の同一性を測定するための多くの方法が存在するが、用語「同一性」は
、当業者に周知である(Carillo,H.およびLipton,D.,SI
AM J Applied Math 48:1073(1988))。2つの
配列間の同一性または類似性を決定するために通常使用される方法は、以下に開
示される方法を含むが、これらに限定されない:Guide to Huge
Computers,Martin J.Bishop編、Academic
Press、 San Diego,1994、ならびにCarillo,H.
およびLipton,D.,SIAM J Applied Math 48:
1073(1988)。同一性および類似性を決定するための方法は、コンピュ
ータプログラムに体系化されている。2つの配列間の同一性および類似性を決定
するための好ましいコンピュータプログラム法は、GCGプログラムパッケージ
(Devereux,J.ら、Nucleic Acids Research
12(i):387(1984))、BLASTP、BLASTN、FAST
A(Atschul,S.F.ら、J Molec Biol 215:403
(1990))を含むが、これに限定されない。
【0032】 フラグメント:分子(例えば、配列番号1の化合物またはその誘導体)の「フ
ラグメント」は、これら分子の任意のポリペプチドサブセットを言及することを
意味する。
【0033】 機能的誘導体:用語「誘導体」は、分子の「改変体」、その「誘導体」または
「化学的誘導体」含むことを意図する。分子(例えば、配列番号1の化合物、ま
たはその誘導体)の「改変体」は、分子全体またはそのフラグメントのいずれか
に実質的に類似する分子を言及することを意味する。分子(例えば、配列番号1
の化合物またはその誘導体)の「アナログ」は、配列番号1の分子、またはその
フラグメントのいずれかに実質的に類似する非天然の分子を言及することを意味
する。
【0034】 両分子におけるアミノ酸の配列が実質的に同じである場合、および両分子が類
似の生物学的活性を保有する場合、ある分子は別の分子に対して「実質的に類似
」であると言われる。従って、2つの分子が類似の活性を保有するとすれば、そ
の用語は本明細書中では、一方の分子が他方では見出されないさらなるアミノ酸
残基を含む場合、またはアミノ酸残基の配列が同一でない場合でさえ使用される
ので、それらは改変体、誘導体、またはアナログであるとみなされる。
【0035】 本明細書中で使用される場合、ある分子が通常はその分子の一部でないさらな
る化学的部分を含むとき、その分子は、別の分子の「化学的誘導体」であると言
われる。そのような部分は、分子の溶解度、吸収、生物学的半減期などを改善し
得る。あるいはその部分は、その分子の毒性を減少させ得るが、その分子の任意
の所望しない副作用などを除去または弱毒化し得るなどである。そのような影響
を媒介し得る部分の例は、Remington’s Pharmaceutic
al Sciences(1980)に開示され、そして当業者に明らかである
【0036】 タンパク質の生物学的活性:この表現は、類似の活性、または改善された活性
または所望しない副作用が減少した活性を含む、配列番号1の化合物またはその
誘導体の代謝的または生理学的な機能をいう。上記の配列番号1の化合物または
その誘導体の抗原活性および免疫原活性もまた含まれる。
【0037】 遺伝子治療:生物の遺伝子発現の正常なパターンを変化させることに関する治
療手段。一般的に、組み換えポリヌクレオチドは、生体の細胞中または組織中に
導入され、遺伝子発現に変化をもたらす。
【0038】 宿主動物:生殖細胞および体細胞の全てが、本発明のDNA構築物を含む、ト
ランスジェニック動物。そのようなトランスジェニック動物は、一般的に脊椎動
物である。好ましい宿主動物は、哺乳動物である(例えば、非ヒト霊長類、マウ
ス、ヒツジ、ブタ、ウシ、ヤギ、モルモット、げっ歯類(例えば、ラット)など
)。用語、宿主動物はまた、胚の段階および胎児の段階を含む、発生の全ての段
階における動物を含む。
【0039】 (I.配列番号1の化合物およびその誘導体−−構造的特性および機能的特性
) 副甲状腺ホルモン(PTH)およびPTH関連ペプチド(PTHrP)は、P
TH/PTHrPレセプターを活性化して、アデニリルシクラーゼ(AC)およ
びホスホリパーゼC(PLC)における並行的増加を誘発する。PTH−(1−
34)のアミノ(N)末端領域は、AC活性化において必須である。PLC、P
KCおよび他のエフェクターの活性化に必要なリガンドドメインは、あまり十分
には定義されていないが、げっ歯類系におけるいくつかの研究では、PKC活性
化に関与するコア領域(PTH−(29−32))が同定されている。PLC活
性化における重要なリガンドドメインを決定するために、トランスフェクトされ
た大量のヒトPTH/PTHrPレセプターまたはラットPTH/PTHrPレ
セプターを安定に発現するLLC−PKI細胞を使用して、一連の短縮型hPT
H−(1−34)アナログが評価された。
【0040】 ホスホリパーゼCシグナル伝達およびリガンド結合親和性は、hPTH−(1
−34)のカルボキシル(C)末端短縮化により減少したが、ACおよびPLC
の両方を完全に活性化し得る最も短いhPTHペプチドであるhPTH−(1−
28)中に結合増強置換(Glu19→Arg19)を、配置した場合、協調的に回
復した。ホスホリパーゼACではなく、ホスホリパーゼCの活性は、hPTH−
(1−34)においてGly1でSer1を置換することによって減少し、そして
残基1またはαアミノ基のいずれかを単独で除去することによって消去された。
これらの変化は結合親和性を変化させなかった。これらの知見は顕著にシグナル
選択性であり、PLC活性はないが全てのAC活性を有する、アナログ[Gly 1 ,Arg19] hPTH−(1−28)の設計を導いた。従って、hPTHの
最N末端は、PLCと連結するための活性化ドメインの一部を構成する。C末端
領域(特にhPTH−(28−31))は、結合への影響を通してPLC活性化
に寄与する:領域hPTH−(29−34)は全てのPLC活性化にとって明ら
かに必要ではない。hPTH−(1−34)におけるAC活性化およびPLC活
性化のN末端決定基は、この領域におけるわずかな改変が、これら2つのエフェ
クターの活性化を分離し得るので、重複しているが同一ではない。特に、[Gl
1,Arg19] hPTH−(1−28)アナログは、PTHのPLC依存性
作用からAC依存性作用を分離するのに有用である。
【0041】 本発明は、hPTH(1−28)ペプチドおよびその誘導体に関する。hPT
H(1−28)ペプチド、そのフラグメント、その誘導体、その薬学的に受容可
能な塩類、およびそのN誘導体またはC誘導体を含む本発明の化合物は、「配列
番号1の化合物およびその誘導体」として、本明細書中で以下に集団的に言及さ
れる。
【0042】 詳細には、本発明は、hPTH(1−28)の合成および/または組換えの、
生物学的に活性なペプチド誘導体を提供する。1つの特定の実施形態において、
本発明は、以下の式から本質的になるペプチドに対して、少なくとも90%同一
の生物学的に活性なペプチドを提供する: (a)X01ValSerGluIleGlnLeuMetHisAsnLeu
GlyLysHisLeuAsnSerMetX02ArgValGluTrpL
euArgLysLysLeu(配列番号1); (b)アミノ酸1〜24、1〜25、1〜26、または1〜27を含むそのフラ
グメント; (c)その薬学的に受容可能な塩;または (d)そのN誘導体またはC誘導体; ここでは: X01はSer、AlaまたはGlyであり;そして X02はGluまたはArgであるが、 ただし、上記のペプチドは、hPTH(1〜26)NH2、hPTH(1−27
)NH2またはhPTH(1−28)NH2ではない。
【0043】 従って、本発明は、強力で小さなシグナル選択性PTH−1/PTH−2レセ
プターアゴニストである新規のhPTH(1−28)誘導体を提供する。好まし
い実施形態において、hPTH(1−28)誘導体は、残基1および19で変更
されている。最も好ましくは、本発明は、hPTH(1−28)の1位でのセリ
ンについてアラニンまたはグリシンのアミノ酸置換、およびhPTH(1−28
)の19位でのグルタミンについてアルギニンのアミノ酸置換を有するhPTH
(1−28)誘導体を含む。
【0044】 さらに、hPTH(1−28)誘導体が、(当業者に公知のアッセイおよび以
下で議論されるアッセイによって決定される場合、)PTH−1/PTH−2レ
セプターをアゴナイズ(agonize)またはアンタゴナイズ(antago
nize)する能力を破壊しない天然の任意の他のアミノ酸置換もまた本発明の
範囲内に含まれる。
【0045】 タンパク質の産物として、本発明の配列番号1の化合物またはその誘導体は、
液相ペプチド合成技術または固相ペプチド合成技術によって産生される。特に、
固相ペプチド合成技術は、ヒトPTHの産生において首尾よく適用され、そして
本発明の配列番号1の化合物またはその誘導体の産生のために使用され得る(ガ
イダンスについては、Kimuraら、前出を参照のこと、およびFairwe
llら、Biochem.22:2691(1983)を参照のこと)。比較的
大規模でヒトPTHを産生することの成功は、本明細書中で参考文献として援用
されるGoudら、J.Bone Min.Res.6(8):781(199
1)により報告されている。合成的ペプチド合成アプローチは、一般的に、自動
化合成機および固相としての適切な樹脂の使用を伴い、その樹脂に所望の配列番
号1の化合物またはその誘導体のC末端アミノ酸が付着される。次いで、N末端
方向におけるペプチドの伸長は、代表的には合成が完了するまで、FMOCまた
はBOCのいずれかに基づく化学的プロトコルを使用して、適切に保護された形
態の次の所望のアミノ酸を首尾よく連結することによって達成される。次いで保
護基は、通常、樹脂からのペプチドの切断と同時にペプチドから切断され、そし
て、次いでそのペプチドは、従来の技術を使用して(例えば、溶媒としてアセト
ニトリルを、およびイオン対剤としてトリフルオロ酢酸を用いた逆相HPLCに
よって)単離および精製される。そのような手順は一般的に、莫大な刊行物に記
載され、例えば、StewartおよびYoung、「Solid Phase
Peptide Synthesis」、第2版、Pierce Chemi
cal Company,Rockford,IL(1984)に対する参照が
行われ得る。ペプチド合成のアプローチは、遺伝子にコードされていないアミノ
酸を取り込む、配列番号1の改変体およびその誘導体の改変体の産生のために必
要とされることが認識される。
【0046】 本発明の別の局面に従って、置換基は、当該分野で公知の標準的な方法によっ
て、配列番号1の化合物またはその誘導体のN末端アミノ酸の遊離のアミンに付
着され得る。例えば、アルキル基(例えば、C1-12アルキル)を、還元的アルキ
ル化を用いて付着させ得る。ヒドロキシアルキル基(例えば、C1-12ヒドロキシ
アルキル)もまた、還元的アルキル化を使用して付着させ得、ここで、遊離の水
酸基はt−ブチルエステルで保護される。アシル基(例えば、COE1)を、遊
離の酸(例えば、E1COOH)をN末端アミノ酸の遊離のアミノに連結するこ
とによって付着させ得る。依然として生物学的活性を保持する配列番号1の化合
物またはその誘導体の、二次構造もしくは三次構造、または安定性を変更する、
配列番号1の化合物およびその誘導体もまた、本発明の範囲内で意図される。そ
のような誘導体は、ラクタム環化、ジスルフィド結合、または当業者に公知の他
の手段を通して達成され得る。
【0047】 本発明の最も好ましい実施形態の中には、PTH−1/PTH−2レセプター
のシグナル選択的アゴニストとして働く化合物がある。特に、好ましい実施形態
は、X01がGlyであり、そしてX02がArgである化合物である。従って、こ
の好ましい実施形態のアミノ酸配列は、GlyValSerGluIleGln
LeuMetHisAsnLeuGlyLysHisLeuAsnSerMet
ArgArgValGluTrpLeuArgLysLysLeu(配列番号2
)またはその誘導体である。[[Gly1Arg19]hPTH(1−28)]。
【0048】 好ましい実施形態の別のセットは、配列番号2のカルボキシ末端に1つのアミ
ノ酸欠失を有する化合物であり、ここで、X01はGlyであり;そしてX02はA
rgである。従って、この好ましい実施形態のアミノ酸配列は、GlyValS
erGluIleGlnLeuMetHisAsnLeuGlyLysHisL
euAsnSerMetArgArgValGluTrpLeuArgLysL
ys(配列番号3)またはその誘導体である。[[Gly1Arg19]hPTH
(1−27)]。
【0049】 本発明の好ましい実施形態の中には、PTH−1/PTH−2レセプターの非
シグナル選択的アゴニストとして働く化合物がある。特に、好ましい実施形態は
、X01がAlaであり;そしてX02がArgである化合物である。従って、この
好ましい実施形態のアミノ酸配列は、AlaValSerGluIleGlnL
euMetHisAsnLeuGlyLysHisLeuAsnSerMetA
rgArgValGluTrpLeuArgLysLysLeu(配列番号4)
またはその誘導体である。[[Ala1Arg19]hPTH(1−28)]。
【0050】 好ましい実施形態の別のセットは、配列番号4のカルボキシ末端に1つのアミ
ノ酸欠失を有する化合物であり、そこでは、X01はAlaであり;そしてX02
Argである。従って、この好ましい実施形態のアミノ酸配列は、AlaVal
SerGluIleGlnLeuMetHisAsnLeuGlyLysHis
LeuAsnSerMetArgArgValGluTrpLeuArgLys
Lys(配列番号5)またはその誘導体である。[[Ala1Arg19]hPT
H(1−27)]。
【0051】 好ましい実施形態の別のセットは、X01がSerであり;そしてX02がArg
である化合物である。従って、この好ましい実施形態のアミノ酸配列は、Ser
ValSerGluIleGlnLeuMetHisAsnLeuGlyLys
HisLeuAsnSerMetArgArgValGluTrpLeuArg
LysLysLeu(配列番号6)またはその誘導体である。[[Arg19]h
PTH(1−28)]。
【0052】 好ましい実施形態の別のセットは、配列番号6のカルボキシ末端に1つのアミ
ノ酸欠失を有する化合物であり、そこでは、X01はSerであり;そしてX02
Argである。従って、この好ましい実施形態のアミノ酸配列は、SerVal
SerGluIleGlnLeuMetHisAsnLeuGlyLysHis
LeuAsnSerMetArgArgValGluTrpLeuArgLys
Lys(配列番号7)またはその誘導体である。[[Arg19]hPTH(1−
27)]。
【0053】 好ましい実施形態の別のセットは、X01がAlaであり;そしてX02がGlu
である化合物である。従って、この好ましい実施形態のアミノ酸配列は、Ala
ValSerGluIleGlnLeuMetHisAsnLeuGlyLys
HisLeuAsnSerMetGluArgValGluTrpLeuArg
LysLysLeu(配列番号8)またはその誘導体である。[[Ala1]h
PTH(1−28)]。
【0054】 好ましい実施形態の別のセットは、配列番号8のカルボキシ末端に1つのア
ミノ酸欠失を有する化合物であり、ここで、X01はAlaであり;そしてX02
Gluである。従って、この好ましい実施形態のアミノ酸配列は、AlaVal
SerGluIleGlnLeuMetHisAsnLeuGlyLysHis
LeuAsnSerMetGluArgValGluTrpLeuArgLys
Lys(配列番号9)またはその誘導体である。[[Ala1]hPTH(1−
27)]。
【0055】 好ましい実施形態の別のセットは、X01がGlyであり;そしてX02がGlu
である化合物である。従って、この好ましい実施形態のアミノ酸配列は、Gly
ValSerGluIleGlnLeuMetHisAsnLeuGlyLys
HisLeuAsnSerMetGluArgValGluTrpLeuArg
LysLysLeu(配列番号10)またはその誘導体である。[[Gly1
hPTH(1−28)]。
【0056】 好ましい実施形態の別のセットは、配列番号10のカルボキシ末端に1つのア
ミノ酸欠失を有する化合物であり、そこでは、X01はGlyであり;そしてX02 はGluである。従って、この好ましい実施形態のアミノ酸配列は、GlyVa
lSerGluIleGlnLeuMetHisAsnLeuGlyLysHi
sLeuAsnSerMetGluArgValGluTrpLeuArgLy
sLys(配列番号11)またはその誘導体である。[[Gly1]hPTH(
1−27)]。
【0057】 好ましい実施形態の別のセットは、X01がSerであり;そしてX02がGlu
である薬学的組成物である。従って、この好ましい実施形態のアミノ酸配列は、
SerValSerGluIleGlnLeuMetHisAsnLeuGly
LysHisLeuAsnSerMetGluArgValGluTrpLeu
ArgLysLysLeu(配列番号12)またはその誘導体である。[hPT
H(1−28)]。
【0058】 好ましい実施形態の別のセットは、X01がSerであり;そしてX02がGlu
である薬学的組成物である。従って、この好ましい実施形態のアミノ酸配列は、
SerValSerGluIleGlnLeuMetHisAsnLeuGly
LysHisLeuAsnSerMetGluArgValGluTrpLeu
ArgLysLys(配列番号13)またはその誘導体である。[hPTH(1
−27)]。
【0059】 (III.ベクター、宿主細胞および組換え体の発現) 本発明はまた、本発明のポリヌクレオチドを含むベクターおよび本発明のベク
ターで遺伝子操作されている宿主細胞ならびに組換え技術による本発明のポリペ
プチドの産生に関する。無細胞翻訳系はまた、本発明のDNA構築物に由来する
RNAを使用してそのようなタンパク質を産生するために使用され得る。
【0060】 組換え産生については、宿主細胞は、本発明のポリヌクレオチドについて発現
系またはその部分を取り込むように遺伝子操作され得る。ポリヌクレオチドの宿
主細胞への導入は、リン酸カルシウムトランスフェクション、DEAE−デキス
トラン媒介トランスフェクション、トランスベクション(transvecti
on)、マイクロインジェクション、陽イオン脂質媒介トランスフェクション、
エレクトロポレーション、形質導入、スクレープローディング(scrape
loading)、衝撃導入(ballistic introduction
)または感染のような、多くの標準実験室マニュアル(例えば、Davisら、
Basic Methods in Molecular Biology(1
986)およびSambrookら、Molecular Cloning:A
Laboratory Manual、第2版、Cold Spring H
arbor Laboratory Press、Cold Spring H
arbor,N.Y.(1989))に記載の方法によって達成され得る。
【0061】 適切な宿主の代表的な例としては、細菌細胞(例えば、streptococ
ci、staphylococci、E.coli、Streptomyces
およびBacillus subtilis細胞);真菌細胞(例えば、酵母細
胞およびAspergillus細胞);昆虫細胞(例えば、Drosophi
la S2細胞およびSpondoptera Sf9細胞);動物細胞(例え
ば、CHO、COS、HeLa、C127、3T3、BHK、293およびBo
wesメラノーマ細胞)ならびに植物細胞が挙げられる。
【0062】 極めて多様な発現系が使用され得る。そのような系としては、とりわけ、染色
体性の系、エピソーム性の系およびウイルス由来の系(例えば、細菌プラスミド
由来のベクター、バクテリオファージ由来のベクター、トランスポゾン由来のベ
クター、酵母エピソーム由来のベクター、挿入エレメント由来のベクター、酵母
染色体エレメント由来のベクター、ウイルス(例えば、バキュロウイルス、パポ
ーバウイルス(例えば、SV40)、ワクシニアウイルス、アデノウイルス、鶏
痘ウイルス、仮性狂犬病ウイルス、およびレトロウイルス由来のベクター、なら
びにそれらの組合わせに由来するベクター(例えば、プラスミドの遺伝的エレメ
ントとバクテリオファージの遺伝的エレメントに由来するベクター(例えば、コ
スミドおよびファージミド))が挙げられる。発現系は、発現を調節および発生
させる制御領域を含み得る。一般的に、宿主においてポリペプチドを産生するた
めにポリヌクレオチドを維持、繁殖または発現するのに適している任意の系また
はベクターが使用され得る。適切なヌクレオチド配列は、任意の多様な周知の、
および慣用的な技術(例えば、Sambrookら、Molecular Cl
oning:A Laboratory Manual(前出)に示される技術
など)によって発現系中に挿入され得る。
【0063】 RNAベクターはまた、本発明に開示される配列番号1の化合物またはその誘
導体をコードする核酸の発現のために利用され得る。これらのベクターは、広範
な多様性の真核生物細胞において天然に複製する、+鎖RNAウイルスまたは−
鎖RNAウイルスに基づいている(Bredenbeek,P.J.およびRi
ce,C.M.,Virology 3:297〜310、1992)。レトロ
ウイルスとは異なり、これらのウイルスは、中間のDNA生活環相を欠失し、全
体的にRNA形態で存在する。例えば、αウイルスは、広い範囲の宿主細胞にお
いて利用され得、そして高レベルの発現を提供するので、外来タンパク質の発現
ベクターとして使用される;この型のウイルスの例としては、シンドビスウイル
ス(Sindbis virus)およびセムリキ森林ウイルスが含まれる(S
chlesinger,S.,TIBTECH 11:18〜22、1993;
Frolov,I.ら、Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)9
3:11371〜11377,1996)が挙げられる。Invitrogen
のSinbis発現系により例示されるように研究者は、実験室において組換え
分子をDNA形態(pSinrep5プラスミド)で簡便に維持し得るが、RN
A形態での繁殖もまた実施可能である。発現に使用される宿主細胞では、目的の
遺伝子を含むベクターは、完全にRNA形態で存在し、そして所望の場合はその
状態で継続的に繁殖され得る。
【0064】 小胞体の内腔への、ペリプラズム空間への、または細胞外環境への翻訳された
タンパク質の分泌について、適切な分泌シグナルが、所望のポリペプチドに組み
込まれ得る。これらのシグナルは、ポリペプチドに対して内因性であり得、また
はこれらのシグナルは、異種シグナルであり得る。
【0065】 DNA配列の発現は、転写調節情報および翻訳調節情報を含むDNA配列に「
作動可能に連結した」DNA配列を必要とする。作動可能な連結は、制御DNA
配列または調節DNA配列、および発現されることが求められるDNA配列が、
遺伝子発現を可能にするような方法で結合した連結である。遺伝子発現に必要と
される「制御領域」の正確な性質は、生物体間で変化し得るが、一般に、原核生
物細胞において、プロモーター(RNAの転写の開始を指向する)、ならびにD
NA配列(RNAに転写されるときに、タンパク質合成の開始をシグナル伝達す
る)の両方を含むプロモーター領域を含むはずである。真核生物細胞における調
節領域は、一般に、RNA合成の開始を指向するに十分なプロモーター領域を含
む。
【0066】 2つのDNA配列が、2つのDNA配列間の連結の性質が以下の場合に、作動
可能に連結すると言われている。(1)この性質が、フレームシフト変異の導入
の結果ではないこと、(2)この性質が、プロモーター領域の配列が融合タンパ
ク質コード配列の転写を指向する能力を妨げないこと、または(3)この性質が
、融合タンパク質コード配列がプロモーター領域配列によって転写される能力を
妨げないこと。従って、プロモーター領域が、このDNA配列を転写し得る場合
に、プロモーター領域は、DNA配列に作動可能に連結する。
【0067】 本発明の発現ベクターを産生するために、種々のDNAフラグメントの接合が
、従来技術(連結のための平滑末端化された末端、または付着末端化された末端
の利用、適切な末端を提供するための制限酵素消化、適切な場合の付着末端の充
填、所望されない接合を避けるためのアルカリおよびホスファターゼ処理、およ
び適切なリガーゼを用いた連結)に従って、行われる。融合タンパク質の場合に
おいては、遺伝的構築物が、融合タンパク質の5’遺伝子配列へ作動可能に連結
した誘導性のプロモーターをコードし、融合タンパク質の効率的な発現を可能に
する。
【0068】 原核生物細胞において(例えば、E.coli、B.subtilis、Ps
eudomonas、Streptomycesなどのようなものにおいて)、
配列番号1の化合物、またはその誘導体を発現するために、機能的な原核生物プ
ロモーターに対して配列番号1をコードするDNA配列に作動可能に連結するこ
とが必要である。このようなプロモーターは、構成的、またはより好ましくは、
調節可能的(すなわち、誘導性、または抑制性)のどちらかであり得る。構成的
なプロモーターの例としては、バクテリオファージλのintプロモーター、p
BR322のβ−ラクタマーゼ遺伝子のblaプロモーター、およびpBR32
5のクロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ遺伝子のCATプロモー
ターなどが挙げられる。誘導性の原核生物プロモーターの例としては、バクテリ
オファージλの主要右プロモーターおよび主要左プロモーター(PLおよびPR
)、E.coliのtrpプロモーター、E.coliのrecAプロモーター
、E.coliのlacZプロモーター、E.coliのlacIプロモーター
およびE.coliのgalプロモーター、B.subtilisのα−アミラ
ーゼ特異的プロモーター(Ulmanen,Iら、J.Bacteriol.1
62:176−182(1985))およびB.subtilisのσ−28特
異的プロモーター(Gilman,M.Z.ら、Gene 32:11−20(
1984))、Bacilliusのバクテリオファージのプロモーター(Gr
yczan,T.J. The Molecular Biology of
the Bacilli、Academic Press,Inc.、NY(1
982))、ならびにStreptomycesプロモーター(Ward,J.
M.ら、Mol.Gen.Genet.203:468−478(1986))
が挙げられる。原核生物プロモーターは、Glick,B.R.、J.Ind.
Microbiol.1:277−282(1987);Cenatiempo
,Y.、Biochimie 68:505−516(1986);およびGo
ttesman,S.、Ann.Rev.Genet.18:415−442(
1984)によって概説されている。
【0069】 発現が、真核生物細胞(例えば、酵母、真菌類、哺乳動物細胞または植物細胞
)において所望される場合、このような真核生物宿主における転写を指向し得る
プロモーターを利用することが必要である。好ましい真核生物プロモーターとし
ては、マウスのメタロチオネインI遺伝子のプロモーター(Hamer,D.ら
、J.Mol.Appl.Gen.1:273−288(1982));ヘルペ
スウイルスのTKプロモーター(McKnight,S.、Cell 31:3
55−365(1982));SV40初期プロモーター(Benoist,C
.ら、Nature(London) 290:304−310(1981))
;および酵母のgal4遺伝子プロモーター(Johnston,S.A.ら、
Proc.Natl.Acad.Sci.(USA) 79:6971−697
5(1982));Silver,P.A.ら、Proc.Natl.Acad
.Sci.(USA)81:5951−5955(1984))が挙げられる。
【0070】 好ましくは、導入されたDNA配列は、レシピエント宿主において自律複製し
得るプラスミドまたはウイルスベクターに組み込まれる。任意の広範な種々のベ
クターが、この目的のために利用され得る。特定のプラスミドまたはウイルスベ
クターの選択における重要性の因子としては、以下が挙げられる:ベクターを含
むこれらのレシピエント細胞が認識され得、そしてベクターを含まないこれらの
レシピエント細胞から選択され得ることが容易であること;特定の宿主において
所望されるベクターのコピーの数;および異なる種の宿主細胞間のベクターを「
シャトル」し得ることが望ましいか否か。
【0071】 好ましい原核生物ベクターとしては、E.coliにおいて複製し得るような
プラスミド(例えば、pBR322、ColEl、pSC101、pACYC
184、πVX)が挙げられるが、これらには限定されない。このようなプラス
ミドは、例えば、Maniatis,T.ら、Molecular Cloni
ng、A Laboratory Manual、Cold Spring H
arbor Press、Cold Spring Harbor、NY(19
82)によって開示される。好ましいプラスミド発現ベクターとしては、Gar
dellaら、J.Biol.Chem.265:15854−15859(1
989)において記載されるpGFP−1プラスミド、または、Studier
およびDunn、Methods in Enzymology 185:60
−89(1990)によって記載される、pETベクターの1つに基づいた改変
されたプラスミドが挙げられる。Bacillusプラスミドとしては、pC1
94、pC221、pT127などが挙げられる。このようなプラスミドは、G
ryczan,T.、The Molecular Biology of t
he Bacilli、Academic Press、NY 307−329
頁(1982)によって開示される。適切なStreptomycesプラスミ
ドとしては、pIJIOI(Kendall,K.J.ら、J.Bacteri
ol. 169:4177−4183(1987))およびφC31のようなス
トレプトミセスバクテリオファージ(Chater,K.F.ら、Sixth
International Symposium on Actinomyc
etales Biology、Akademiai Kaido、Budap
est、Hungary、45−54頁(1986))が挙げられる。シュード
モナスプラスミドは、John,J.F.ら、Rev.Infect.Dis.
8:693−704(1986)、およびIzaki,K.,Jon.J.Ba
cteriol.33:729−742(1978)によって概説される。
【0072】 好ましい真核生物発現ベクターとしては、BPV、ワクシニア、2−ミクロン
環(2−micron circle)などが挙げられるが、これらには限定さ
れない。このような発現ベクターは当該分野において周知である(Botste
in,D.ら、Miami Wntr.Symp.19:265−274(19
82);Broach,J.R.、The Molecular Biolog
y of the Yeast Saccharomyces:Life Cy
cle and Inheritance、Cold Spring Harb
or Laboratory、Cold Spring Harbor、NY
445−470頁(1981);Broach,J.R.、Cell 28:2
03−204(1982);Bollon,D.P.ら、J.Clin.Hem
atol.Oncol.10:39−48(1980);Maniatis,T
.、Cell Biology:A Comprehensive Treat
ise、第3巻、Gene Expression、Academic Pre
ss、NY、563−608頁(1980))。
【0073】 微生物に加えて、多細胞生物体由来の細胞の培養物もまた、宿主として用いら
れ得る。原則として、任意のこのような細胞培養物は、脊椎動物細胞源でも無脊
椎動物細胞源由来でも、実行可能である。しかし、興味は、脊椎動物源由来の細
胞に対して、より大きくなっている。有用な脊椎動物宿主細胞株の例としては、
VERO細胞およびHeLa細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞
株、WI38細胞株、BHK細胞株、COS−7細胞株ならびにMDCK細胞株
が挙げられる。このような細胞についての発現ベクターとしては、通常、(必要
ならば)複製起点、発現されるべき遺伝子に対して前方または上流に位置するプ
ロモーター、任意の必要なリボソーム結合部位に加えて、RNAスプライス部位
、ポリアデニル化部位および転写終結配列が挙げられる。
【0074】 哺乳動物細胞の使用については、発現ベクター上での制御機能が、しばしば、
ウイルス物質によって提供される。例えば、一般に使用されるプロモーターは、
ポリオーマ、アデノウイルス2、シミアンウイルス40(SV40)およびサイ
トメガロウイルス由来である。SV40ウイルスの初期プロモーターおよびSV
40ウイルスの後期プロモーターは、特に有用であり、なぜなら、両方のプロモ
ーターが、SV40ウイルスの複製起源もまた含むフラグメントとして、ウイル
スから容易に得られるからである(Fiersら、Nature 273:11
3(1978))。
【0075】 複製起点は、例えば、SV40ウイルス源または他のウイルス源(例えば、ポ
リオーマ源、アデノ源、VSV源、BPV源)由来であり得る、外因性起点を含
むためのベクターの構築によっていずれかを提供され得るか、あるいは、宿主細
胞染色体複製メカニズムによって提供され得る。ベクターが、宿主細胞染色体に
組み込まれる場合には、後者がしばしば十分である。
【0076】 手強い細胞膜バリアを含まない細胞が宿主細胞として用いられる場合、トラン
スフェクションは、GrahamおよびVan der Erb、Virolo
gy 52:546(1978)によって記載されるような、リン酸カルシウム
沈殿法によって行われる。しかし、例えば、核インジェクションによって、また
はプロトプラスト融合によって、DNAを細胞へ導入するための他の方法もまた
、用いられ得る。遺伝子治療の場合においては、トランスフェクション促進剤(
例えば、これに限定されないが、リポソーム)を伴っても伴わなくても、直接裸
のプラスミドまたはウイルスDNAインジェクション方法は、哺乳動物細胞のイ
ンビボまたはインビトロでのトランスフェクションの、現在の方法に対する代替
のアプローチを提供する。原核生物細胞、または実質的な細胞壁構築物を含む細
胞が用いられる場合、トランスフェクションの好ましい方法は、Cohenら、
Proc.Natl.Acad.Sci.USA 69:2110(1972)
において記載されるように、塩化カルシウムを用いたカルシウム処理である。
【0077】 (IV. 配列番号1の化合物またはその誘導体の投与および治療的有用性) ((A) 配列番号1の化合物またはその誘導体の投与) 一般に、本発明の配列番号1の化合物またはその誘導体、あるいはその塩を、
1日あたり約0.01μg/kg体重と1μg/kg体重の間の量で、好ましく
は、1日あたり約0.07μg/kg体重〜0.2μg/kg体重の量で投与す
る。50kgのヒト女性被験体について、生物学的に活性な配列番号1の化合物
またはその誘導体の日用量は、約0.5μg〜約50μg、好ましくは、約3.
5μg〜約10μgである。他の哺乳動物、例えば、ウマ、イヌおよびウシにお
いては、より高い用量が、必要とされ得る。この投薬量は、最も効果的な結果を
得るために必要とされる場合、1回の投与によって、多数の適用によって、また
は制御された放出を介して、好ましくは、1日1回以上の注射によって、従来の
薬学的組成物において送達され得る。最も好ましくは、この投薬量は、鼻吸入法
によって、従来の薬学的化合物において送達され得る。
【0078】 正確な用量および化合物および最も適切な送達レジメンの選択は、特に、選択
された配列番号1の化合物またはその誘導体の薬学的性質、処置されている状態
の性質および重症度、ならびにレシピエントの身体的状態および精神明瞭度によ
って影響される。
【0079】 代表的な好ましい送達レジメンとしては、経口レジメン、非経口レジメン(皮
下的、経皮的、筋肉内および静脈内を含む)直腸レジメン、頬レジメン(舌下を
含む)、経皮的レジメンならびに鼻内吸入法レジメンが挙げられるが、これらに
限定されない。
【0080】 薬学的に受容可能な塩は、毒性の副作用なしに、配列番号1の化合物またはそ
の誘導体の、所望された生物学的活性を保持する。このような塩の例は、(a)
例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、硝酸などの無機酸を用いて形成され
る酸付加塩;および例えば、酢酸、シュウ酸、酒石酸、コハク酸、マレイン酸、
フマル酸、グルコン酸、クエン酸、リンゴ酸、アスコルビン酸、安息香酸、タン
ニン酸、パモイン酸(pamoic acid)、アルギン酸、ポリグルタミン
酸、ナフタレンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸(naphthalene
disulfonic acid)、ポリガラクツロン酸などの有機酸を用い
て形成される塩;(b)例えば、亜鉛、カルシウム、ビスマス、バリウム、マグ
ネシウム、アルミニウム、銅、コバルト、ニッケル、カドミウムなどの多価金属
陽イオン;またはN,N’−ジベンジルエチレンジアミンもしくはエチレンジア
ミンから形成される有機陽イオンを用いて形成される塩基付加塩;あるいは(c
)(a)および(b)の組み合わせ(例えば、亜鉛のタンニン酸塩(zinc
tannate salt)など)である。
【0081】 本発明のさらなる局面は、薬学的に受容可能な非毒性キャリアとの混合物にお
ける、本発明の配列番号1の化合物またはその誘導体、あるいは薬学的に受容可
能なその塩を活性成分として含む薬学的組成物に関する。上記の通り、このよう
な組成物は、非経口(皮下、経皮、筋肉内または静脈内)投与(特に液体溶液ま
たは液体懸濁液の形態で);経口または頬の投与(特に、錠剤またはカプセルの
形態で);直腸、経皮投与;および鼻腔内投与(特に、散剤、鼻のドロップまた
はエアロゾルの形態で)のために調製され得る。
【0082】 この組成物は、単位投薬形態で便利に投与され得、そして、例えば、本明細書
中で参考として援用されるRemington’s Pharmaceutic
al Sciences、第17版、Mack Publishing Com
pany、Easton、Pa、(1985)において記載されるように、薬学
分野において周知の任意の方法によって調製され得る。非経口投与のための処方
物は、賦形剤として、滅菌水または生理食塩水、アルキレングリコール(例えば
、プロピレングリコール)、ポリアルキレングリコール(例えば、ポリエチレン
グリコール)、植物起源の油、水素化されたナフタレンなどを含み得る。経口投
与については、処方物は、胆汁酸塩またはアシルカルニチンの添加によって増強
され得る。鼻の投与についての処方物は、固体であり得、そして賦形剤(例えば
、乳糖またはデキストラン)を含み得、あるいは、鼻のドロップまたは計量スプ
レーの形態における使用について、水性溶液または油性溶液であり得る。頬の投
与について、代表的な賦形剤としては、糖、ステアリン酸カルシウム、ステアリ
ン酸マグネシウム、アルファ化デンプン(pregelatinated st
arch)などが挙げられる。
【0083】 投与の最も好ましい経路のために処方される場合、鼻の投与(鼻の粘液の膜を
横切った吸収)は、約0.2重量パーセントと15重量パーセントの間の範囲の
量における、好ましくは、約0.5重量パーセントと4重量パーセントの間、最
も好ましくは、約2重量パーセントの範囲の量における、例えば、グリココール
酸、コール酸、タウロコール酸、エトコール酸(ethocholic aci
d)、デオキシコール酸、ケノデオキシコール酸、デヒドロコール酸、グリコデ
オキシコール酸(glycodeoxycholic acid)、シクロデキ
ストリンなどのような界面活性剤の酸によって増強され得る。
【0084】 長期間(例えば、1週間〜1年)にわたる被験体への本発明の化合物の送達は
、所望の放出期間にわたって十分に活性な成分を含む制御された放出システムの
1回の投与によって達成され得る。種々の制御された放出システム(例えば、モ
ノリシックのマイクロカプセルまたはリザーバー型マイクロカプセル、デポーイ
ンプラント、浸透圧ポンプ、小胞、ミセル、リポソーム、経皮パッチ、イオン導
入デバイスおよび代替の注入可能な投薬形態)が、この目的のために利用され得
る。活性成分の送達が所望される部位における局在は、いくつかの制御された放
出デバイスのさらなる特徴であり、これは、特定の障害の処置において有利であ
ることを証明し得る。
【0085】 制御された放出処方物の1つの形態は、本明細書中で参考として援用されるK
ent、Lewis、SandersおよびTiceの米国特許第4,675,
189号の先駆的研究において記載されるように、分散されるか、あるいはゆっ
くりと分解し、非毒性、非抗原性ポリマー(例えば、コポリ乳酸/コポリグリコ
ール酸)にカプセル化されるポリペプチドまたはその塩を含む。化合物、または
好ましくは、それらの比較的不溶性の塩はまた、コレステロールまたは他の脂質
マトリックスペレット、あるいはシラストマー(silastomer)マトリ
ックスインプラントにおいて、処方され得る。さらなる遅い放出、デポーインプ
ラントまたは注入可能な処方物は、当業者に明らかである。例えば、本明細書中
で参考として援用されるSustained and Controlled
Release Drug Delivery Systems、J.R.Ro
binson編、Marcel Dekker,Inc.、New York、
1978、およびR.W.Baker、Controlled Release
of Biologically Active Agents、John
Wiley&Sons、New York、1987を参照のこと。
【0086】 PTHのように、配列番号1の化合物およびその誘導体は、所定の臨床状態の
処置において有用な他の薬剤と組み合わせて投与され得る。例えば、骨粗しょう
症および他の骨関連障害の処置の場合、配列番号1の化合物およびその誘導体は
、カルシウム栄養補助食品またはビタミンDアナログと組み合わせて投与され得
る(米国特許第4,698,328号を参照のこと)。あるいは、配列番号1の
化合物およびその誘導体は、例えば、米国特許第4,761,406号に記載の
ように、好ましくは、ビスホスホネートと組み合わせた周期的治療レジメンを用
いて投与され得るか、または、1つ以上の骨治療薬剤(例えば、これらに限定さ
れないが、カルシトニンおよびエストロゲン)と組み合わせた周期的治療レジメ
ンを用いて投与され得る。
【0087】 ((B) 配列番号1の化合物またはその誘導体の治療的有用性) 本発明の配列番号1の化合物またはその誘導体は、骨質量の損失によって明ら
かになる種々の哺乳動物の状態の予防および処置について有用である。特に、本
発明の化合物は、ヒトにおける骨粗しょう症および骨減少症の予防および治療的
処置について指示される。さらに、本発明の化合物は、他の骨疾患の予防および
治療的処置について指示される。本発明の化合物は、上皮小体機能低下症の予防
および治療的処置について指示される。最後に、本発明の化合物は、骨折修復の
ためのアゴニストとして、および高カルシウム血症のアンタゴニストとしての使
用について指示される。
【0088】 高カルシウム血症および低カルシウム血症のいくつかの形態は、PTHおよび
PTHrPとPTH−1レセプターおよびPTH−2レセプターとの間の相互作
用に関する。高カルシウム血症は、血清のカルシウムレベルにおいて、異常な上
昇が存在する状態である;これは、しばしば、他の疾患(上皮小体機能亢進症、
骨粗しょう症、乳房、肺および前立腺の癌腫、頭部および頸部の類表皮癌ならび
に食道の類表皮癌、多発性骨髄腫、ならびに副腎腫を含む)に関連する。低カル
シウム血症(血清カルシウムレベルが異常に低い状態)は、事実上のPTHの欠
乏(例えば、甲状腺手術後)から生じ得る。
【0089】 配列番号1の化合物またはその誘導体をコードする本発明の核酸はまた、選択
された組織特異的プロモーターおよび/またはエンハンサーと連結され、そして
得られたハイブリッド遺伝子が標準的な方法(例えば、本明細書中で参考として
援用される、Lederら、米国特許第4,736,866号によって記載され
るような)によって、初期発生期(例えば、受精卵母細胞期)に動物胚へ導入さ
れ、選択された組織において、配列番号1の化合物またはその誘導体の上昇した
レベルを発現するトランスジェニック動物を産生し得る(例えば、骨についての
オステオカルシンプロモーター)。このようなプロモーターは、トランスジェニ
ック動物において、配列番号1の化合物またはその誘導体の組織特異的発現を指
向するために用いられる。
【0090】 さらに、PTHアナログが、PTH−1/PTH−2レセプター(当業者に公
知のアッセイによって決定され、そして以下で議論するように)をアンタゴナイ
ズまたはアゴナイズする能力を破壊しない、任意の他のアミノ酸置換の性質が、
本発明の範囲に含まれる。
【0091】 「アゴニスト」によって、PTH−1/PTH−2レセプターによって媒介さ
れる細胞応答を増強または強力にし得るリガンドが意図される。「アンタゴニス
ト」によって、PTH−1/PTH−2レセプターによって媒介される細胞応答
を阻害し得るリガンドが意図される。本発明の任意の候補「アゴニスト」または
「アンタゴニスト」が、このような細胞応答を増強し得るかまたは阻害し得るか
は、当該分野で公知のタンパク質リガンド/レセプター細胞応答または結合アッ
セイ(本出願の他の場所に記載されるアッセイを含む)を用いて決定され得る。
【0092】 本発明のよりさらなる局面に従って、PTH−1/PTH−2レセプターの変
化した作用または過剰な作用から生じた医学的障害を処置するための方法であっ
て、治療的に有効な(患者のPTH−1/PTH−2レセプターの活性化を阻害
するに十分な)量の配列番号1の化合物またはその誘導体を、この患者に投与す
る工程を包含する方法が提供される。
【0093】 この実施形態において、PTH−1/PTH−2レセプターの変更される作用
から生じる障害を有すると疑われる患者が、PTH−1/PTH−2レセプター
の選択的アンタゴニストである本発明の配列番号1の化合物またはその誘導体を
用いて処置され得る。このようなアンタゴニストとしては、(本明細書中に記載
されるアッセイにより)PTH−1/PTH−2レセプター媒介細胞活性化を妨
害するように決定されている、本発明の配列番号1の化合物もしくはその誘導体
、または類似の特性を有する他の誘導体が挙げられる。
【0094】 このアンタゴニスト、配列番号1の適切な化合物またはその誘導体を投与する
ために、一般に適切なキャリアまたは賦形剤(例えば、生理的食塩水)で処方さ
れていることにより、そして好ましくは、PTH−1/PTH−2レセプターに
結合する配列番号1の化合物またはその誘導体の適切な阻害を提供する投薬量で
、静脈内に、筋内に、皮下に、経口に、または鼻腔に投与されることにより、医
薬の製造において使用される。代表的な投薬量は、1日あたり体重1kgあたり
1ng〜10mgのペプチドである。
【0095】 好ましい実施形態では、この方法において使用される配列番号1の化合物また
はその誘導体は、アミノ末端に1つのアミノ酸欠失を有する。この好ましい実施
形態において、PTHアナログは、[Arg19]hPTH(2−28)である。
さらに別の好ましい実施形態では、この方法において使用される配列番号1の化
合物またはその誘導体は、アミノ末端に2つのアミノ酸欠失を有する。この好ま
しい実施形態において、PTHアナログは、[Arg19]hPTH(3−28)
である。
【0096】 本発明のなおさらなる局面に従って、骨粗しょう症を処置するための方法(こ
の患者のPTH−1/PTH−2レセプターを活性化するのに十分な、配列番号
1の化合物またはその誘導体の治療的有効量の患者への投与を包含する)が、提
供される。PTHアンタゴニストについて上記に記載のような類似の投薬量およ
び投与が、例えば、骨粗しょう症、他の代謝性骨障害、および上皮小体機能低下
症および関連する障害のような状態の処置のために、PTHアゴニストの投与に
ついて使用され得る。
【0097】 好ましい実施形態において、この方法において使用される配列番号1の化合物
またはその誘導体は、配列番号1の化合物の1位のアミノ酸においてセリンの代
わりにアラニンを用いるアミノ酸置換を有する。この特定の実施形態において、
PTH誘導体は、[Arg1]hPTH(1−28)(配列番号8)である。別
の好ましい実施形態において、この方法において使用される配列番号1の化合物
またはその誘導体は、配列番号1の19位においてグルタミンの代わりにアルギ
ニンを用いるアミノ酸置換を有する。この特定の実施形態において、PTH誘導
体は、[Arg19]hPTH(1−28)(配列番号6)である。別の好ましい
実施形態では、この方法において使用される配列番号1の化合物またはその誘導
体は、配列番号1の1位においてセリンの代わりにグリシンを用いるアミノ酸置
換を有する。この特定の実施形態において、PTH誘導体は、[Gly1]hP
TH(1−28)(配列番号10)である。別の好ましい実施形態において、こ
の方法において使用される配列番号1の化合物またはその誘導体は、配列番号1
の1位のアミノ酸においてセリンの代わりにアラニンを用いるアミノ酸置換、お
よび配列番号1の19位においてグルタミンの代わりにアルギニンを用いるアミ
ノ酸置換を有する。この特定の実施形態において、PTH誘導体は、[Ala1
Arg19]hPTH(1−28)(配列番号4)である。別の好ましい実施形態
において、この方法において使用される配列番号1の化合物またはその誘導体は
、配列番号1の1位アミノ酸においてセリンの代わりにグリシンを用いるアミノ
酸置換、および配列番号1の19位においてグルタミンの代わりにアルギニンを
用いるアミノ酸置換を有する。この特定の実施形態において、PTH誘導体は、
[Gly1Arg19]hPTH(1−28)(配列番号2)である。
【0098】 (V.配列番号1の化合物またはその誘導体のレセプター−シグナル伝達活性
) ホルモン作用の発現における重要な工程は、標的細胞の形質膜表面上のレセプ
ターとのホルモンの相互作用である。ホルモン−レセプター複合体の形成は、種
々の生物学的応答を誘発するために細胞外シグナルの細胞への伝達を可能にする
【0099】 (A.PTHレセプターアンタゴニストおよびアゴニストについてのスクリー
ニング) 本発明のポリペプチドは、cAMP蓄積(accumulation)アッセ
イを用いて、それらのアゴニスト特性またはアンタゴニスト特性についてスクリ
ーニングされる。細胞表面上のPTH−1レセプターを発現する細胞は、2mM
IBMX(3−イソブチル−1−メチル−キサンチン、Sigma,St.L
ouis,MO)の存在下で、37℃で5〜60分の間、ネイティブPTH(1
−84)とともにインキュベートされる。サイクリックAMPの蓄積が、上記の
ように、特定のラジオイムノアッセイにより測定される。PTH−1レセプター
に対する結合についてネイティブPTH(1−84)と競合し、そしてcAMP
の蓄積に対するネイティブPTH(1−84)の効果を阻害する、配列番号1の
化合物またはその誘導体は、競合的アンタゴニストとみなされる。このような化
合物は、高カルシウム血症を処置するために有用である。
【0100】 逆に、PTH−1レセプターに対する結合についてネイティブPTH(1−8
4)と競合しない配列番号1の化合物またはその誘導体は、これはなおcAMP
の蓄積のネイティブPTH(1−84)活性を妨げる(おそらく、レセプター活
性部位を阻害することによる)が、非競合的アンタゴニストとみなされる。この
ような化合物は、高カルシウム血症を処置するために有用である。
【0101】 PTH−1レセプターに対する結合についてネイティブPTH(1−84)と
競合し、そしてネイティブPTH(1−84)の存在または非存在においてcA
MPの蓄積を刺激する、配列番号1の化合物またはその誘導体は、競合的アゴニ
ストである。PTH−1レセプターに対する結合についてネイティブPTH(1
−84)と競合しないが、なおネイティブPTH(1−84)の存在または非存
在においてcAMPの蓄積を刺激することが可能であるか、あるいは配列番号1
の化合物またはその誘導体単独により観察されるcAMPの蓄積よりも高いcA
MPの蓄積を刺激する、配列番号1の化合物またはその誘導体は、非競合的アゴ
ニストとみなされる。
【0102】 本発明は、本発明の精神もしくは範囲またはその任意の実施形態から逸脱する
ことなく、組成物、濃度、投与の様式、および状態の広範な等価のパラメーター
内で行われ得ることは、当業者に明らかである。
【0103】 ここで本発明が十分に記載され、本発明は、例示により提供される特定の実施
例に対する参考によって、より容易に理解され、そして本明細書において特定さ
れない限り、本発明を限定することを意図しない。
【0104】 (実施例1) (材料および方法) (細胞培養) ヒトまたはラットPTH−1レセプター(それぞれ、950,000レセプタ
ー/細胞および320,000レセプター/細胞)を安定して発現する、HKR
K B7細胞またはEW 5細胞(32)、LLC−PKI腎上皮細胞のサブク
ローンを、7%ウシ胎仔血清(FBS)および1%ペニシリン/ストレプトマイ
シン(GIBCO−BRL、Grand Island,NY)含むダルベッコ
改変必須培地中において、空気中で5%CO2下で維持した。HEK−293細
胞およびCOS−7細胞を、10%FBSを培地中に使用したことを除いて、同
様に培養した。細胞を、2〜2.5×105細胞/ウェル(HKRK B7細胞
もしくはEW 5細胞)または6×105細胞/ウェル(6ウェルプレートにお
いて)(HEK−293細胞)の密度で、アッセイ2日前に、24ウェルプレー
トに播種した。HEK−293細胞に関与する実験において、DNAトランスフ
ェクションをプレーティング24時間後に行い、そしてイノシトール放射性標識
をその24時間後に加えた(以下を参照のこと)。COS−7細胞トランスフェ
クションを、以前に記載されたように行った(Gardella,T.J.ら、
Endocrinology 132(5):2024−2030(1993)
)。
【0105】 (放射性リガンド結合およびシグナル伝達アッセイ) 細胞内のcAMPの蓄積、PLC活性化およびPTHR結合親和性を以前に報
告されたように測定した(Bringhurst,F.R.ら、Endocri
nology 132(5):2090−2098(1993);Guo,J.
ら、Endocrinology 136(9):3884−3891(199
5))。細胞内cAMPの蓄積が、イソブチルメチキサンチン(IBMX、1m
M)の存在下で、37℃で15分間、ヒトPTHペプチドに曝した細胞の抽出物
中で測定した。吸引によりこの反応を終結し、そして液体窒素中で凍結した後、
細胞単層を50mM HClを用いて抽出し、そしてcAMPをラジオイムノア
ッセイキット(Dupont−New England Nuclear、Bo
ston、MA)を使用して測定した。
【0106】 PLCを、0.1%ウシ血清アルブミンを含む無血清培地中で[3H]ミオイノ
シトール(3uCi/ml)を用いて16時間標識後、30分間37℃で、30
mM LiClの存在下で、PTHアゴニストにより活性化した。この反応を、
急速吸引および冷5%TCAの添加により停止した。水溶性放射性標識イノシト
ールトリスホスフェート(IP3)を、イオン交換クロマトグラフィーによるエ
ーテル抽出後、単離した(Guo,J.ら、Endocrinology 13
6(9):3884−3891(1995))。HEK 293細胞に関する実
験において、Lipofectamine(Gibco BRL)を使用して(
pcDNA1発現ベクターHKRKにおいて)ヒトPTHR cDNAを用いて
以前にトランスフェクトされた細胞を、全水溶性[3H]イノシトールポリホスフ
ェートをイオン交換カラムからの1つの分画として回収することを除いて、上記
のように[3H]ミオイノシトールを用いて標識し、そしてアッセイした。
【0107】 放射性リガンド競合的結合アッセイを、非放射性hPTH−(1−34)アナ
ログの存在または非存在下で、125I−[Nle8,21,Tyr34]ラットPTH−
(1−34)(100,000cpm/ウェル)を使用して2〜8℃で6時間行
った。細胞層を細胞結合(cell−associated)放射能の決定のた
めに、可溶化の前に3回洗浄した。
【0108】 本明細書中で報告されるアッセイについてHKRK B7細胞において観察さ
れる基底の平均レベルhPTH−(1−34)の最大濃度存在下における平均レ
ベルは、cAMPの蓄積について、それぞれ12±4pmoles/ウェル/1
5分および207±37pmoles/ウェル/15分、IP3形成について8
98±142cpm/ウェルおよび1908±251cpm/ウェル、ならびに
結合について25520±1909cpm/ウェルおよび956±135cpm
/ウェルであった。
【0109】 (ペプチドおよび他の試薬) 他に特定しない限り、全ての試薬を、Sigma(St.Louis,MO)
から購入した。全ての同位体を、Dupont−New England Nu
clear(Boston,MA)から得た。ヒトPTHペプチドを、C末端ア
ミド化をを用いて、Endocrine UnitのBiopolymer C
ore Laboratoryにおいて合成し、そして存在する場合、天然に存
在するPhe34の代わりにTyr34を用いた。[Tyr0]hPTH−(1−34
)を、Sigma Co.から購入した。125I−[Nle8,21,Tyr34]ラッ
トPTH−(1−34)を、ヨウ素化し、そして以前に記載のように精製した(
Bringhurst,F.R.ら、Endocrinology 132(5
):2090−2098(1993);Guo,J.ら、Endocrinol
ogy 136(9):3884−3891(1995))。
【0110】 (結果) (カルボキシル短縮型(carboxyl−truncated)PTHアナ
ログ) 本発明者らは、C短縮型ペプチドhPTH−(1−31)およびhPTH−(
1−30)が、HKRK B7細胞においてヒトPTH−1レセプターを介して
ACおよびPLCの両方を十分に活性化すること、ならびにこれらの応答につい
てのEC50は同一、またはhPTH−(1−34)について見られるEC50とほ
とんど同一であることを、以前に報告した(Takasu,H.、およびBri
nghurst,F.R.、Endocrinology 139(10):4
293−4299(1998))。生物学的活性の保持のためにC末端限界(C
−terminal limit)をさらに規定するために、C短縮型hPTH
ペプチドの本分析を、hPTH−(1−29)を用いて開始し、そしてhPTH
−(1−24)まで広げた。
【0111】 図1Aにおいて示すように、hPTH−(1−29)およびhPTH−(1−
28)は、hPTH−(1−34)と同様に効果的に、HKRK B7細胞にお
いてヒトPTH−1レセプターを介してACを活性化したが、一方、さらに短く
すること(すなわち、Leu28の除去)は、およそ100倍(EC50=100n
M対1nM)にAC活性を著しく減じた。さらなる短縮(hPTH−(1−26
)まで)は、潜在能においてさらに10倍の減少を生じた。hPTH−(1−2
6)およびhPTH−(1−25)に対する応答は、ほとんど同一であったが、
一方hPTH−(1−24)は、試験された最も高い濃度(1000nM)でた
だ最小に活性であった。
【0112】 これらのペプチドのPLC活性のプロフィールは、ACについてのプロフィー
ルとは著しく異なった。従って、これらの細胞におけるhPTH−(1−29)
によるPLC活性化は、hPTH−(1−34)の活性化と比較して劇的に減少
した(EC50=1000nM対30nM)。さらに、hPTH−(1−28)は
、hPTH−(1−29)よりおよそ5倍低い潜在能力であり、そしてhPTH
−(1−28)よりも短いペプチドは、PLC活性を有意に増加できなかった(
図1B)。これらのC短縮型ペプチドにおいて観察されるPLC活性における減
少(それらの結合親和性において測定される低下と関連する)(すなわちhPT
H−(1−29)およびhPTH−(1−28)の結合についての明らかなIC 50 )はまた、hPTH−(1−34)のそれと比較して30〜100倍減少し、
そして放射性リガンドの置換は、1000nMと同様に高い濃度で、hPTH−
(1−28)よりも短いペプチドを用いて生じなかった(図1C)。
【0113】 PTH−(1−34)の段階的なC末端短縮と関連するPLC活性の漸進的な
低下が、結合親和性において観察される平行的な低下によるか、または、代わり
に、重要なPLC活性化ドメインの同時の欠失によるものか否かを決定するため
に、本発明者らは、齧歯類のPTHレセプターに対してhPTH−(1−34)
の結合を増幅することが以前に報告されている改変(19位のGluの代わりに
Argを用いる)を、hPTH−(1−28)に導入した(Gardella,
T.J.ら、J.Biol.Chem.270(12):6584−6588(
1995))。得られたペプチド([Arg19]hPTH−(1−28))は、
hPTH−(1−28)と比較して、結合の増強(IC50=100nM対100
0nM)およびPLC活性の増大(EC50=300nM対6000nM)の両方
を示した(図3を参照のこと)。重要なことに、この[Arg19]hPTH−(
1−28)アナログは、PKC活性化のために不可欠であると報告されているh
PTH−(29−32)配列の非存在に関わらず、PLCを最大に活性化した(
Jouishomme,H.ら、J.Bone Miner.Res.9(6)
:943−949(1994);Jouishomme,H.ら、Endocr
inology 130(1):53−60(1992))。アデニリルシクラ
ーゼ活性は、Arg19置換により影響されなかった(図3A)。これらの結果は
、hPTHの28位に対するアミノ酸C末端が、最適なリガンド結合に重要であ
る一方、ヒトPTHレセプターを介した最大のPLC活性のために必要でないこ
とを示唆したので、次いで本発明者らは、PLC活性化においてhPTHのN末
端の役割に集中した。
【0114】 (N末端改変hPTHアナログ) ヒトPTH−(3−34)を、齧歯類PTHレセプターを介してPLC/PK
C選択ペプチドとして以前に特徴付けた(Azarani,A.ら、J.Bio
l.Chem.271(25):14931−14936(1996);Fuj
imori,A.ら、Endocrinology 128(6):3032−
3039(1991);Jouishomme,H.ら、Endocrinol
ogy 130(1):53−60(1992))。しかし、本発明者らは、1
000nM程度の高さの濃度で、このペプチドが、ラットPTH−1レセプター
またはヒトPTH−1レセプターを発現するHKRK B7細胞またはCOS−
7細胞においてPLCを活性化しないことを観察した(Takasuら、J.B
one Miner.Res.、印刷中)。これらの結果は、hPTH−(1−
34)のN末端において最初の2つのアミノ酸(Ser1−Val2)が、ヒトP
THレセプターを介してPLC活性化ならびにAC活性化について重要であるに
違いないことを示した。
【0115】 この分析を正確にするために、本発明者らは、第1にhPTH−(2−34)
の特性を研究した。図2Aおよび2Bにおいて示すように、たとえACのhPT
H−(2−34)の活性化が、hPTH−(1−34)の活性化と、大きさおよ
び感受性に匹敵したとしても、hPTH−(2−34)は、HKRK B7細胞
におけるPLC活性を誘発しなかった。類似の結果を、大量のヒトPTH−1レ
セプターを発現するCOS−7細胞を使用して得た(データは示していない)。
hPTH−(2−34)がヒトPTH−1レセプターを介してPLCを活性化で
きないことを、ヒトPTH−1レセプターcDNAを用いて一過的にトランスフ
ェクトしたHEK−293ヒト胚性腎細胞を使用することにより、十分なホモロ
グ系において確認した(表1)。
【0116】
【表4】 示された1000nMのペプチドに応答して産生される全イノシトールポリホ
スフェートを、ヒトPTH−1レセプターを一過的に発現するHEK−293細
胞において測定した。結果は、3連の測定について基底活性の%の平均値±SE
Mとして表した。コントロールにおいて、総計IPの基底レベルは、578±9
1cpm/ウェル/30分であった。* コントロールとは有意に異なる(p<
0.05)。
【0117】 本発明者らは、次に、ヒトPTH−1レセプターに対する結合およびヒトPT
H−1レセプターの活性化におけるN末端Ser1残基の役割およびそのαアミ
ノ基の役割を検討した。単離されたラット腎臓膜を用いた初期の研究は、hPT
H−(1−34)においてSer1の代わりにAla1を用いることが、そのAC
活性を増加したことを示し、一方Gly1置換は、bPTH−(1−34)によ
るAC活性化を弱めたので(Tregear,G.W.、およびPotts,J
.T.,Jr.Endocr.Res.Commun.2:561−567(1
975))、これらの1位の改変を、hPTH−(1−34)に導入し、その結
果を図2に示した。[Ala1]hPTH−(1−34)アナログは、ACまた
はPLCの結合ならびに活性化に関して、hPTH−(1−34)と識別できな
かったが、一方Gly1置換ペプチドは、変化しない結合親和性およびAC活性
にも関わらず、試験されたもっとも高い濃度(1000nM)で、減じられたP
LC活性(hPTH−(1−34)の最大値の25%)を示した。
【0118】 これらAla1−置換hPTH−(1−34)および−Gly1−置換hPTH
−(1−34)のα−アミノ基の欠損(すなわち、それぞれ、デスアミノ[Al
1]hPTH−(1−34)およびデスアミノ[Gly1]hPTH−(1−34
))は、HKRK B7細胞において検出可能なPLC活性の完全な損失を生じ
たが、見かけの結合親和性において変化はなく、そしてAC効力において2〜5
倍の減少があるにすぎなかった。(図2)。これらの結果を、ラットPTH−1レ
セプターまたはヒトPTH−1レセプターを発現するCOS−7細胞を使用し(
示さず)、そしてヒトPTH−1レセプターcDNAを用いて一過的にトランス
フェクトしたHEK−293ヒト腎臓細胞の研究において確認した(表1)。h
PTHrP(1−36)のαアミノ基の除去はまた、HKRK B7細胞におけ
るPLCリガンドによるPLC活性を除去した[すなわち、それぞれ1000n
Mペプチドにおいて基底の、hPTHrP(1−36)=178±12%;デス
アミノ−hPTHrP(1−36)=101±6%]。hPTH−(1−34)
のN末端のチロシン残基の介在(interposition)によるN末端α
アミノ基の置換(すなわち、[Thr0]hPTH−(1−34))はまた、PL
C活性を消滅した(1000nMペプチドで基底の105±5%)。まとめると
、これらの知見は、ヒトPTH−1レセプターによるPLCの活性における、h
PTH−(1−34)のN末端残基、および特にその遊離したαアミノ基のN末
端残基の重大な役割を示した。それぞれの1位の変化の影響は、これらの細胞に
おけるPLCの相対的な選択(ACに対する)および結合親和性における変化の
非依存性の両方であったので、PTH−1レセプターを介したAC活性化からP
LCを潜在的に分離するための戦略が示唆された。
【0119】 (hPTH−(1−28)の改変) 先に示したように(図1)、hPTH−(1−28)は、hPTH−(1−3
4)の最も短いアナログであり、試験した最も高い濃度(10μM)でなお、H
KRK B7細胞において、ヒトPTH−1レセプターを介してACおよびPL
Cの両方を活性化した。hPTH−(1−28)配列においてAla1がSer1 に置換された場合、結合親和性およびPLC活性化に対するEC50の両方は、部
分的に改善されたが、[Arg19]hPTH−(1−28)を用いて以前に観察さ
れた程度ほどではなかった(図3Bおよび3C)。すでにhPTH−(1−34
)のACに等価なACの活性化は、さらに高まらなかった。対照的に、Gly1
置換(すなわち、[Gly1]hPTH−(1−28))は、10μMでの弱い応
答の他に、選択的にPLCシグナル伝達を除去し、そして結合親和性を穏やかに
損なった(図3Bおよび3C)。
【0120】 結合増強Arg19改変を[Ala1]hPTH−(1−28)アナログおよび[G
ly1]hPTH−(1−28)アナログに重ねた場合、これらのペプチドのヒト
PTHRに対する結合親和性は、5〜10倍増加した(図3Cと比較した図4C
)。[Ala1,Arg19]hPTH−(1−28)の場合では、PLC活性化に
対するEC50はまた、[Ala1]hPTH−(1−28)の場合よりも5倍改善
した[すなわち、1000nM(図3B)から200nM(図4B)まで]。興味
深いことに、Ala1、Arg19の二重置換は、hPTH−(1−27)へのP
LC活性を回復できなかったが、これはAC活性化に対するEC50を10倍改善
した(表2、図1)。
【0121】
【表5】 シグナル伝達応答を、方法に記載されたようにhPTH−(1−34)または
[Ala1,Arg19]hPTH−(1−27)により刺激された細胞において測
定した。結果を、同様のアッセイにおいて観察されたhPTH−(1−34)へ
の最大の応答の%として示した。値は、それぞれ2連および3連で行った2つの
別々の実験より得た、4回測定(cAMP蓄積)および6回測定(IP3形成)
の平均±SEMである。
【0122】 [Ala1,Arg19]hPTH(1−28)とは対照的に、結合親和性におい
て5倍に匹敵するほど改善されたにもかかわらず、[Gly1]hPTH−(1−
28)へのArg19置換の導入に続くPLC活性における増加はなかった(図4
)。従って、[Ala1,Arg19]hPTH−(1−28)および[Gly1,A
rg19]hPTH−(1−28)の両方に対するAC活性化曲線は、hPTH−
(1−34)の曲線と識別できなかったが(図4A)、一方でPLC応答プロフ
ィールは、[Ala1,Arg19]hPTH−(1−28)とは異なり、[Gly1
,Arg19]hPTH−(1−28)が、このシグナル伝達経路の活性化の点で
著しくかつ選択的に減じられることを示した。
【0123】 PTH−1レセプターを介したPLCシグナル伝達からACを分離するための
シグナル選択アナログとしてのげっ歯類モデルにおいて特に、[Gly1,Arg 19 ]hPTH−(1−28)ペプチドが有用であり得るという可能性を、LLC
−PK1細胞のEW5サブクローン(ラットPTH−1レセプターを安定に発現
する)を使用してさらに試験した(Guo,J.ら、Endocrinolog
y 136(9):3884−3891(1995))。表3に示すように、E
W5細胞における種々の置換hPTH−(1−28)アナログのシグナル伝達お
よび結合特性は、上記のHKRK B7細胞におけるそれらに同一ではないが、
類似していた。hPTH−(1−28)ペプチドにおけるラットレセプターとヒ
トレセプターとの間の注意すべき差異としては、以下が挙げられる:(1)ラッ
トPTH−1レセプターを介するhPTH−(1−28)のシグナル伝達は、匹
敵する結合親和性にもかかわらず、ヒトPTH−1レセプターを介するよりも厳
しく減じられた(表3および図1の比較);(2)Gly1置換は、ラットPT
H−1レセプターに対するhPTH−(1−28)ペプチドの結合親和性をわず
かに増強したが(2倍)、一方それは、ヒトPTH−1レセプターへの結合を約
3倍減じた(表3と図3および4を比較);ならびに(3)ラットPTH−1レ
セプターに対する[Gly1,Arg19]hPTH−(1−28)のACに対する
結合親和性およびEC50は、hPTH−(1−34)に関して約6倍に減じられ
たのみであったが、一方このアナログのヒトPTH−1レセプターへの結合は、
ほぼ40倍減少した。ヒトPTH−1レセプターを介するACの活性化に対する
[Gly1,Arg19]hPTH−(1−28)の有効性は、HKRK−B7細胞
におけるhPTH−(1−34)の有効性と類似であったが、それは10〜20
倍まで減少し、ずっと少ないヒトPTH−1レセプターを発現した他の細胞(L
LC−PKIまたはSaOS−2骨肉腫)におけるその減少した結合親和性と一
致した(すなわち、細胞あたり10,000〜100,000対950,000
)(データ示さず)。概して、結果は、[Gly1,Arg19]hPTH−(1−
28)ペプチドが、ラットPTH−1レセプターおよびヒトPTH−1レセプタ
ーの両方を介するAC対PLCに対して高度にシグナル選択的であること、およ
び、それが、十分に保存された結合親和性のために、インビボでのげっ歯類モデ
ルを使用する研究に特に有用であり得ることを示した。
【0124】 (考察) hPTH−(1−34)とPTH−1レセプターとの相互作用に関するいくつ
かの主要な結論が、これらの実験の結果より引き出され得る。第一に、hPTH
−(1−34)リガンドのインタクトなN末端は、PTH−1レセプターを介す
るPLCの有効な活性化に不可欠であることは、明白である。結合が他の手段に
より維持され得る場合は、hPTH−(1−34)のC末端、特に、配列hPT
H−(28−30)は、リガンドの結合の安定化による有効なPLCの活性化に
寄与するが、最大のPLC活性化に必要でない。第二に、hPTHのN末端はP
TH−1レセプターを介するACおよびPLCの両方の活性化に重要であるが、
これら二つのエフェクターの活性化におけるリガンドのN末端中の特定の構造的
特徴の役割は異なる。具体的には、本発明者らは、PLC活性化が、N末端の構
造(すなわち、N末端アミノ酸の同一性およびN末端αアミノ基の存在の両方)
に対して、PLCとは異なるAC応答(1位のアミノ酸の非存在においてさえも
通常に生じ得る)よりも、さらにより敏感であることを見出した。第三に、hP
THペプチドのN末端の変化に対するACシグナル伝達およびPLCシグナル伝
達の感受性におけるこの差異のために、[Gly1,Arg19]hPTH−(1−
28)アナログに対して本明細書中で示したように、リガンドの構造を変更する
ことによりこれら二つのエフェクターの活性化を分離することが可能である。本
発明者らは、以前に、PTH−1レセプターにおける変異を介してそのようなシ
グナル伝達選択性を達成した(DSELに対する細胞内ループ2におけるEKK
Y配列を変化させることによる(Iida−Klein,A.ら、J.Biol
.Chem.272(11):6882−6889(1997)))が、ここで
野生型レセプターを介して活性である、高度にシグナル選択的なリガンドもまた
、設計され得ることは明白である。
【0125】 これらの知見は、再試験されるPTHシグナル伝達の構造決定因子に関する、
いくつかの重要な概念を必要とする。内因性のPTH−1レセプターを発現する
げっ歯類細胞およびオポッサム細胞を用いて、以前に行われた研究は、PTH−
(1−34)のようなN短縮型PTHアナログが、AC活性を欠如するが、それ
にもかかわらず、いくつかの系ではPKCおよび一過的にCai ++を潜在的に活
性化し得るが(Donahue,H.J.ら、J.Biol.Chem.263
:13522−13527(1988);Fujimori,A.ら、Endo
crinology 128(6):3032−3039(1991);Sie
gfried,G.ら、Endocrinology 136(3):1267
−1275(1995))、他の系では活性化し得なかった(Reid,I.R
.ら、Am.J.Physiol.253(1 Pt 1):E45−51(1
987);Tamura,T.ら、Biochem.Biophys.,,Re
s.Commun.159:1352−1358(1989))ことを示した。
N短縮型hPTH−(1−34)アナログおよびC短縮型hPTH−(1−34
)アナログのPKC活性化特性の詳細な分析は、配列hPTH−(29−32)
が重大な「PKC活性化ドメイン」を示すという結論を導いた(Jouisho
mme,H.ら、J.Bone Miner.Res.9(6):943−94
9(1994);Jouishomme,H.ら、Endocrinology
130(1):53−60(1992);Whitfield,J.F.およ
びMorley,P.Trends Pharm.Sci.16(11):38
2−386(1995))。
【0126】 本発明者らが、[Ala1、Arg19]hPTH−(1−28)のようなC短縮
型アナログを用いて観察した活発なPLC活性化は、hPTH−(29−32)
領域が、ヒトPTH−1レセプターを介するPLCの完全な活性化のために必要
ではないことを明確に示す。本発明者らの結果は、ラット腎臓膜におけるbPF
H−(1−34)について以前に報告されたように、この領域が、そのレセプタ
ーに対するhPTH−(1−34)リガンドの高親和性結合のために重要である
ことを示す(Serge,G.V.ら、J.Biol.Chem.254:69
80−6986(1979))。同時に、ヒトPTH−1レセプターのPLC応
答が、リガンド結合親和性における減少に対するAC応答であるよりも、より敏
感であることは明白である。この結論はまた、PLCがPHT−1レセプター表
面発現のレベルにより強く依存性であるという事実に一致する(Guo,J.ら
、Endocrinology 136(9):3884−3891(1995
))。
【0127】 COS−7細胞およびHEK−293細胞において非相同的に発現された組換
えヒトPTH−1レセプターを介するPLCの活性化またはCai ++シグナル伝
達に対するhPTH−(1−34)またはPTH−(3−34)の効果の以前の
研究は、一致しない知見を生じた(Pines,M.ら、Bone 18(4)
:381−389(1996);Seuwen,K.ら、Brit.J.Pha
rm.114(8):1613−1620(1995);Jobert,A.−
S.ら、Endocrinology 138(12):5282−5292(
1997);Schneider,H.ら、FEBS Lett.351(2)
:281−285(1994))。しかし、N末端短縮型PTHアナログが、他
の系においてPKCおよびCai ++の活性化を誘発するという多数の知見のため
に(Azarani,Aら、J.Biol.Chem.271(25):149
31−14936(1996);Donahue,H.J.ら、J.Biol.
Chem.263:13522−13527(1988);Fujimori,
A.ら、Endocrinology 128(6):3032−3039(1
991);Fujimori,A.ら、Endocrinology 130(
1):29−36(1992);Janulis,M.ら、Endocrino
logy 133:713−719(1993);Jouishomme,H.
ら、Endocrinology 130(1)53−60(1992);Ch
akravarthy,B.R.ら、Biochem.Biophys.Res
.Commun.171(3):1105−1110(1990);Cole,
J.A.ら、Endocrinology 1229:2981−2989(1
988);Rixon,R.H.ら、J.Bone Miner.Res.9(
8)1179−1189(1994))、hPTH−(1−34)の1位の遊離
のαアミノ基が、ヒトPTH−1レセプターを介するPLC活性化のために絶対
的に必要とされるという本発明者らの知見は、全く予想外であった。実際に、本
発明者らのデータは、PTH−1レセプターを介するPLCの活性化が、ACで
あるより、そのようなかすかなN末端改変に対して、さらにより敏感であること
、およびhPTH−(1−34)の段階的なC末端短縮の結果とは対照的に、こ
れらのアナログのPLC効力における減少が、より低い結合親和性に寄与し得な
いことを示す。これは、hPTH−(1−34)の極端なN末端が、ヒトPTH
−1を介するPLCシグナル伝達にための真の「活性化ドメイン」を構成するこ
とを示唆する。本発明者らは、他のグループが以前に報告したラットUMR 1
06−01骨肉種細胞における、N短縮型ペプチドbPTH−(2−34)およ
びbPTH−(2−34)によるPLCの活性化(Fujimori,A.ら、
Endocrinology 128(6):3032−3039(1991)
)に注意すべきである。この矛盾に対する説明は、種の相違(細胞およびリガン
ドにおける)、またはPLC結合PTH−1レセプターの代替の種のUMR骨肉
種細胞による可能な発現にあり得、この存在は、内因性のPTH−1レセプター
をまた発現するラット骨肉種細胞において除外され得ない(Murray,T.
M.ら、Calcif.Tiss.Intemat.49(2):120−12
3(1991);Inomata,N.ら、Endocrinology 13
6(11):4732−4740(1995))。クローン化ヒトPTH−1レ
セプターを介してPLCを活性化する、本明細書中で研究されたN短縮型hPT
H−(1−34)アナログの不全は、ブタ宿主細胞に独特ではなかったが、これ
らの知見は同様に、COS−7細胞および相同なヒト細胞系の両方において確認
された。
【0128】 本発明者らの結果は、hPTH−(1−34)のC末端の部分が、PTH−1
レセプターを介してPKCを活性化するという知見に矛盾しない(Azaran
i,A.ら、J.Biol.Chem.271(25):14931−1493
6(1996);Janulis,M.ら、Endocrinology 13
3:713−719(1993);Jouishomme,H.ら、J.Bon
e Miner.Res.9(6):943−949(1994);Siegf
ried,G.ら、Endocrinology 136(3):1267−1
275(1995);Jouishomme,H.ら、Endocrinolo
gy 130(1):53−60(1992))。プロテインキナーゼCは、P
LC以外の機構(ホスホリパーゼDおよびホスホリパーゼA2(PLA2)を含む
)によって活性化され得る(Nishizuka,Y.、FASEB J.9:
484−496(1995))。実際、腎臓細胞において、PTHはPLA2(
42)を活性化し得、そしてPLCの増加なしにPKCを刺激し得る(Frie
dman,P.A.ら、Endocrinology 137(1):13−2
0(1996))。同様に、ヒトPTH−1レセプターを介する一過的なPTH
刺激性のCai ++のPLC非依存性機構についての証拠が、提供されており(S
euwen,K.ら、Brit.J.Pharm.114(8):1613−1
620(1995);Jobert,A.−S.ら、Endocrinolog
y 138(12):5282−5292(1997))、これは、本発明者ら
がPLCを刺激しないことを示したN短縮型PTHアナログにより、Cai ++
活性化を説明し得る(Donahue,H.J.ら、J.Biol.Chem.
263:13522−13527(1988);Fujimori,A.ら、E
ndocrinology 128(6):3032−9(1991);Jou
ishomme,H.ら、Endocrinology 130(1):53−
60(1992))。従って、PTH−(1−34)のC末端ドメインは、PK
C活性化またはCai ++活性化のそのような代替経路の活性化に関与し得る。そ
のような場合、本発明者らの結果は、少なくとも3つのドメインが、hPTH−
(1−34)分子内に(2つは、ACおよびPLCの活性化を媒介するN末端に
、そして1つは1つ以上のPLC非依存性機構を介してPKCを活性化するC末
端の近くに)存在するという結論を導く。インビボでのPTHの生理学的作用ま
たは薬理学的作用のためのこれらの種々の活性化ドメインの有意性のさらなる明
確化は、PTH−1レセプター媒介AC、PLCおよびPKCシグナル伝達によ
り活性化される重要な細胞経路の役割の、より優れた定義を必要とする。これら
の問題は今や、PLCではなくPKC活性化を誘発する、他に記載されるN末端
が短縮されたPTHアナログ(Azarani,A.ら、J.Biol.Che
m.271(25):14931−14936(1996);Janulis,
M.ら、Endocrinology 133:713−719(1993);
Siegfried,G.ら、Endocrinology 136(3):1
267−1275(1995);Rixon,R.H.ら、J.Bone Mi
ner.Res.9(8):1179−1189(1994))を有する、本明
細書中に記載されるC短縮型/N末端改変PTHアナログの生物学的作用を比較
することにより、より明確に扱われ得る。例えば、本発明者らは、ラットPTH
−1レセプターの第2の細胞内ループ内の変異を介するPTH−(1−34)に
対するPLC応答の選択的な除去が、LLC−PK1細胞におけるナトリウム依
存性リン酸輸送(Iida−Klein,A.ら、J.Biol.Chem.2
72(11):6882−6889(1997))のような特定の下流の生物学
的応答、および増殖プレート軟骨細胞によるインターロイキン6の産生をブロッ
クすることを以前に見出した(公開されていないデータ)。野生型PTH−1レ
セプターを介する選択的シグナル伝達を有する新規リガンドの有効性は、今や、
インビトロでのそのような問題を扱うための補完的なアプローチを提供する。最
終的に、インビトロ試験とインビボでのアナログ活性の研究の慎重な相関は、こ
れらの別々のPTH−1レセプターシグナルの生理学的な役割を分析し、加えて
十分に定義するために必要とされる。
【0129】 bPTH−(2−34)、hPTH−(2−38)およびデスアミノ−PTH
−(1−34)を含むアミノ短縮型アナログは、インビトロで試験した場合、弱
いAC活性のみを示すことが、以前に見出されたが(Fujimori,A.ら
、Endocrinology 128(6):3032−3039(1991
);Fujimori,A.ら、Endocrinology 130(1):
29−36(1992);Tregear,G.W.およびPotts,J.T
.,Jr.Endocr.Res.Commun.2:561−567(197
5);Rixon,R.H.ら、J.Bone Miner.Res.9(8)
:1179−89(1994))、一方、本発明者らは、hPTH−(2−34
)、デスアミノ−[Ala1]hPTH−(1−34)およびデスアミノ−[Gly 1 ]hPTH−(1−34が、hPTH−(1−34)と等力であったことを見出
した。この相違は、おそらく、以前の研究において使用された骨肉種細胞または
部分的に精製された膜によるよりも、HKRKB7細胞により発現された非常に
多数のヒトPTH−1レセプターにより、説明される(Fujimori,A.
ら、Endocrinology 128(6):3032−3039(199
1);Fujimori,A.ら、Endocrinology 130(1)
:29−36(1992);Tregear,G.W.およびPotts,J.
T.,Jr.Endocr.Res.Commun.2:561−567(19
75);Rixon,R.H.ら、J.Bone Miner.Res.9(8
):1179−1189(1994))。HKRK B7細胞を、高レベルのレ
セプター発現を必要とするヒトPTH−1レセプターを介するPLCシグナル伝
達の構造的な基礎の分析を最適化するために、本発明者らは研究のために選択し
た(Guo,J.ら、Endocrinology 136(9):3884−
3891(1995));Pines,M.ら、Endocrinology
135(4):1713−1716(1994))。これらN短縮型ペプチドが
、より少ない(すなわち、細胞あたり100,000〜300,000)ヒトP
TH−1レセプターを発現する他のLLC−PKIサブクローンを用いて試験さ
れた場合、それらのAC応答は、実際に、hPTH−(1−34)と比較して1
0倍までも減少した(データは示さず)。一方、インビボでのそのようなN短縮
型PTHアナログの研究は、インビトロでのAC活性の測定より予測されたより
も大きな生物作用能を示した(Tregear,G.W.ら、Endocrin
ology 93:1349−1353(1973);Hilliker,S.
ら、Bone 19:469−477(1996))。また、インビボでの関連
する標的細胞により発現されたPTH−1レセプターの実際の数は、不確かなま
まであるが、本明細書中で研究された範囲内にあり得る(Shukunarni
,C.ら、J.Cell Biol.133(2):457−468(1996
);Bos,M.P.ら、Calcif.Tiss.Internat.58(
2):95−100(1996))。
【0130】 これは、PTH−(1−28)より短いペプチドが、PTH−1レセプターを
介してACを十分に活性化し得る第1の実証である。単離された腎臓膜またはR
OS17/2骨肉種細胞を使用する以前の研究においては、PTH−(1−27
)またはより短いC短縮型アナログを用いて、ほとんど活性が検出されないか、
または全く活性が検出されなかった(Segre,G.V.ら、J.Biol.
Chem.254:6980−6986(1979);Tregear,G.W
.ら、Endocrinology 93:1349−1353(1973);
Neugebauer,W.ら、Biochemistry 34(27):8
835−8842(1995))。さらに、突然変異誘発のスキャニングは、L
eu2についてのラットPTH−1レセプターに対する結合における重大な役割
を同定した。Leu2は、hPTH−(1−34)分子のC末端の近くのαヘリ
ックスを安定化させる際に重要であると考えられている(Gombert,F.
ら、Proc.14th Am.Peptide Symp.、Kaumaya
,P.およびHodges,R.編、Mayflower Scientifi
c Limited,Kingswinford,UK(1996)、661−
662頁;Neugebauer,W.ら、Biochemistry 34(
27):8835−8842(1995))。上記のように、N短縮型ペプチド
について、本発明らがhPTH−(1−28)よりも短いC短縮型hPTHペプ
チドによってAC活性化を検出する能力は、本発明者が使用した細胞におけるヒ
トPTH−1レセプターの発現の高いレベルに起因するようである。一過的にト
ランスフェクトしたCOS−7細胞またはHEK 293細胞(PTHおよびP
TH−1レセプターの両方の構造−機能の研究において広く使用されている)は
、代表的に、少なくともHKRK B7細胞が発現するのと同程度のレセプター
を発現する(Iida−Klein,A.ら、J.Biol,Chem.270
(15):8458−8465(1995))。もちろん、PTH−1レセプタ
ー発現の生理学的なレベルがインビボでの関連する標的細胞において定義される
まで、得られたPTHアナログまたは模倣化合物のAC活性の推定値(これらの
高度に敏感なインビトロの系を使用する)は、慎重に解釈されなければならない
。同時に、そのような系は、弱いヒトPTH−1レセプターアゴニストを同定し
、およびこのレセプターによる結合および複数の平行するシグナル伝達に関与す
るリガンドの基本的構造の特徴を規定するために、重要な利点を提供するようで
ある。
【0131】 最終的に、改変されたhPTH−(1−28)アナログの本発明者らの研究は
、新規hPTHアナログである、[Gly1,Arg19]hPTH−(1−28)
を同定した。これは、ヒトPTH−1レセプターを介するACの活性化(対PL
C)に対するhPTH−(1−34)に関連する顕著な選択性(>40倍)を示
す。大量のヒトPTH−1レセプターを発現するHKRK B7細胞において、
このアナログによるACの活性化は、30倍低い結合親和性にもかかわらずhP
TH(1−34)による活性化のと等価であったが、一方PLC効力は約100
倍減少した。hPTH−(2−34)およびデスアミノアナログと同様に、[G
ly1,Arg19]hPTH−(1−28)の絶対的なAC効力は、ずっと少ない
ヒトPTH−1レセプター/細胞を発現する細胞において減少したが、それにも
かかわらず、このペプチドは、ヒトPTH−1レセプターを発現する標的細胞に
おける特定のPTH作用のシグナル伝達の基礎の研究について、単一の選択的P
THRアゴニストとして有用であると証明するに十分な結合親和性およびAC活
性を保持する。[Gly1,Arg19]hPTH−(1−28)アナログは、げっ
歯類系におけるインビトロ研究およびインビボ研究の両方に対して、特に有用で
あるはずである。このペプチドは、ラットPTH−1レセプターを介するAC対
PLCについて10倍よりも大きい選択性である。さらに、ラットPTH−1に
対する、その結合親和性は、ヒトPTH−1レセプターに対するよりも10倍大
きく、そしてhPTH−(1−34)の結合親和性よりも7倍低いのみである。
インビトロおよびインビボでのこのアナログの特性の慎重な分析は、PTH作用
におけるPTH−1レセプター依存性のPLC活性化の役割を明確にするのに役
立ち、そして他のシグナル選択性のhPTHアナログの開発のためのさらなる指
示を提供するはずである。
【配列表】
【図面の簡単な説明】
【図1A】 HKRB B7細胞におけるC末端短縮型hPTHアナログの特性。細胞内c
AMP蓄積(A)、IP3形成(B)および競合的放射性リガンド結合(C)が
、示した濃度の以下のものについて示される:hPTH−(1−34)(黒丸)
、hPTH−(1−29)(黒三角)、hPTH−(1−28)(白丸)、hP
TH−(1−27)(白三角)、hPTH−(1−26)(黒逆三角)、hPT
H−(1−25)(白逆四角)およびhPTH−(1−24)(黒四角)。結果
を、同じアッセイにおいて観察された、hPTH−(1−34)に対する最大応
答のパーセンテージとして(AおよびB)または125I−[Nle8,21,Tyr3 4 ]ラットPTH−(1−34)放射性リガンドの特異的結合の合計のパーセン
テージとして(C)表す。各点は、いくつかの(すなわち、2〜4の)実験から
の結果の平均±SEMを表す。この実験の各々は、3連で行った(結合データの
SEMは代表的に、総結合の3%未満であり、従ってしばしば記号によって隠さ
れている)。
【図1B】 HKRB B7細胞におけるC末端短縮型hPTHアナログの特性。細胞内c
AMP蓄積(A)、IP3形成(B)および競合的放射性リガンド結合(C)が
、示した濃度の以下のものについて示される:hPTH−(1−34)(黒丸)
、hPTH−(1−29)(黒三角)、hPTH−(1−28)(白丸)、hP
TH−(1−27)(白三角)、hPTH−(1−26)(黒逆三角)、hPT
H−(1−25)(白逆四角)およびhPTH−(1−24)(黒四角)。結果
を、同じアッセイにおいて観察された、hPTH−(1−34)に対する最大応
答のパーセンテージとして(AおよびB)または125I−[Nle8,21,Tyr3 4 ]ラットPTH−(1−34)放射性リガンドの特異的結合の合計のパーセン
テージとして(C)表す。各点は、いくつかの(すなわち、2〜4の)実験から
の結果の平均±SEMを表す。この実験の各々は、3連で行った(結合データの
SEMは代表的に、総結合の3%未満であり、従ってしばしば記号によって隠さ
れている)。
【図1C】 HKRB B7細胞におけるC末端短縮型hPTHアナログの特性。細胞内c
AMP蓄積(A)、IP3形成(B)および競合的放射性リガンド結合(C)が
、示した濃度の以下のものについて示される:hPTH−(1−34)(黒丸)
、hPTH−(1−29)(黒三角)、hPTH−(1−28)(白丸)、hP
TH−(1−27)(白三角)、hPTH−(1−26)(黒逆三角)、hPT
H−(1−25)(白逆四角)およびhPTH−(1−24)(黒四角)。結果
を、同じアッセイにおいて観察された、hPTH−(1−34)に対する最大応
答のパーセンテージとして(AおよびB)または125I−[Nle8,21,Tyr3 4 ]ラットPTH−(1−34)放射性リガンドの特異的結合の合計のパーセン
テージとして(C)表す。各点は、いくつかの(すなわち、2〜4の)実験から
の結果の平均±SEMを表す。この実験の各々は、3連で行った(結合データの
SEMは代表的に、総結合の3%未満であり、従ってしばしば記号によって隠さ
れている)。
【図2A】 HKRK B7細胞におけるN末端が改変されたhPTH−(1−34)アナ
ログの特性。(A)示した濃度の以下のものに対応した細胞内cAMP蓄積:h
PTH−(1−34)(黒丸)、hPTH−(2−34)(白丸)、[Ala1
]hPTH−(1−34)(黒三角)、[Gly1]hPTH−(1−34)(
黒逆三角)、デスアミノ−[Ala1]hPTH−(1−34)(白三角)、お
よびデスアミノ−[Gly1]hPTH−(1−34)(白逆三角);(B)1
000nMの示したペプチドに応答したIP3の形成;(C)パネルAに示した
のと同じペプチドの競合的放射性リガンド結合。結果を、図1に記載したように
表す。
【図2B】 HKRK B7細胞におけるN末端が改変されたhPTH−(1−34)アナ
ログの特性。(A)示した濃度の以下のものに対応した細胞内cAMP蓄積:h
PTH−(1−34)(黒丸)、hPTH−(2−34)(白丸)、[Ala1
]hPTH−(1−34)(黒三角)、[Gly1]hPTH−(1−34)(
黒逆三角)、デスアミノ−[Ala1]hPTH−(1−34)(白三角)、お
よびデスアミノ−[Gly1]hPTH−(1−34)(白逆三角);(B)1
000nMの示したペプチドに応答したIP3の形成;(C)パネルAに示した
のと同じペプチドの競合的放射性リガンド結合。結果を、図1に記載したように
表す。
【図2C】 HKRK B7細胞におけるN末端が改変されたhPTH−(1−34)アナ
ログの特性。(A)示した濃度の以下のものに対応した細胞内cAMP蓄積:h
PTH−(1−34)(黒丸)、hPTH−(2−34)(白丸)、[Ala1
]hPTH−(1−34)(黒三角)、[Gly1]hPTH−(1−34)(
黒逆三角)、デスアミノ−[Ala1]hPTH−(1−34)(白三角)、お
よびデスアミノ−[Gly1]hPTH−(1−34)(白逆三角);(B)1
000nMの示したペプチドに応答したIP3の形成;(C)パネルAに示した
のと同じペプチドの競合的放射性リガンド結合。結果を、図1に記載したように
表す。
【図3A】 HKRK B7細胞におけるhPTH−(1−28)の特性に対する1位また
は19位での変異の効果。細胞内cAMP蓄積(A)、IP3形成(B)および
競合的放射性リガンド結合(C)を、示した濃度で添加した[Arg19]hPT
H−(1−28)(黒四角)、[Ala1]hPTH−(1−28)(白三角)
、および[Gly1]hPTH−(1−28)(白三角)について示す。結果を
、図1に記載したように表す。参照のために、図1に先に示したhPTH−(1
−34)およびhPTH−(1−28)についての応答を、それぞれ、破線およ
び点線を用いて再度プロットする。
【図3B】 HKRK B7細胞におけるhPTH−(1−28)の特性に対する1位また
は19位での変異の効果。細胞内cAMP蓄積(A)、IP3形成(B)および
競合的放射性リガンド結合(C)を、示した濃度で添加した[Arg19]hPT
H−(1−28)(黒四角)、[Ala1]hPTH−(1−28)(白三角)
、および[Gly1]hPTH−(1−28)(白三角)について示す。結果を
、図1に記載したように表す。参照のために、図1に先に示したhPTH−(1
−34)およびhPTH−(1−28)についての応答を、それぞれ、破線およ
び点線を用いて再度プロットする。
【図3C】 HKRK B7細胞におけるhPTH−(1−28)の特性に対する1位また
は19位での変異の効果。細胞内cAMP蓄積(A)、IP3形成(B)および
競合的放射性リガンド結合(C)を、示した濃度で添加した[Arg19]hPT
H−(1−28)(黒四角)、[Ala1]hPTH−(1−28)(白三角)
、および[Gly1]hPTH−(1−28)(白三角)について示す。結果を
、図1に記載したように表す。参照のために、図1に先に示したhPTH−(1
−34)およびhPTH−(1−28)についての応答を、それぞれ、破線およ
び点線を用いて再度プロットする。
【図4A】 HKRK B7細胞におけるhPTH−(1−28)の特性に対する1位およ
び19位での変異の効果。細胞内cAMP蓄積(A)、IP3形成(B)および
競合的放射性リガンド結合(C)を、示した濃度での[Ala1,Arg19]h
PTH−(1−28)(黒三角)および[Gly1,Arg19]hPTH−(1
−28)(黒逆三角)について示す。結果を、図1において記載されるように表
す。参照のために、hPTH−(1−34)およびhPTH−(1−28)につ
いての応答を図3においてと同様に示す。
【図4B】 HKRK B7細胞におけるhPTH−(1−28)の特性に対する1位およ
び19位での変異の効果。細胞内cAMP蓄積(A)、IP3形成(B)および
競合的放射性リガンド結合(C)を、示した濃度での[Ala1,Arg19]h
PTH−(1−28)(黒三角)および[Gly1,Arg19]hPTH−(1
−28)(黒逆三角)について示す。結果を、図1において記載されるように表
す。参照のために、hPTH−(1−34)およびhPTH−(1−28)につ
いての応答を図3においてと同様に示す。
【図4C】 HKRK B7細胞におけるhPTH−(1−28)の特性に対する1位およ
び19位での変異の効果。細胞内cAMP蓄積(A)、IP3形成(B)および
競合的放射性リガンド結合(C)を、示した濃度での[Ala1,Arg19]h
PTH−(1−28)(黒三角)および[Gly1,Arg19]hPTH−(1
−28)(黒逆三角)について示す。結果を、図1において記載されるように表
す。参照のために、hPTH−(1−34)およびhPTH−(1−28)につ
いての応答を図3においてと同様に示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12N 1/21 C12N 15/00 A 5/10 5/00 B C12P 21/02 A61K 37/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ガーデラ, トーマス ジェイ. アメリカ合衆国 マサチューセッツ 02492, ニードハム, グリーンデイル アベニュー 1045 (72)発明者 ポッツ, ジョン ティー. ジュニア アメリカ合衆国 マサチューセッツ 02165, ウエスト ニュートン, チェ スナット ストリート 129 Fターム(参考) 4B024 AA01 AA11 BA01 CA02 DA02 DA05 DA12 FA02 GA11 GA25 HA11 HA17 4B064 AG15 CA02 CA06 CA10 CA19 CC01 CC24 DA01 DA13 4B065 AA01X AA72X AA90X AA93Y AB01 AC14 BA02 BA16 CA24 CA44 CA46 4C084 AA02 BA01 BA19 BA23 DB32 MA55 MA59 MA66 NA14 ZA97 4H045 AA10 AA20 AA30 BA10 BA52 CA40 DA30 EA20 EA50 FA50 FA74

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本質的に以下の式からなるペプチドに対して少なくとも90
    %同一である、生物学的に活性なペプチド: (a) 【化1】 (b)アミノ酸1〜24、アミノ酸1〜25、アミノ鎖1〜26またはアミノ
    酸1〜27を含む、そのフラグメント; (c)その薬学的に受容可能な塩;あるいは (d)そのN−誘導体またはC−誘導体; ここで: X01は、Ser、AlaまたはGlyであり;そして X02は、GluまたはArgであり、 ただし、該ペプチドは、hPTH(1−26)NH2、hPTH(1−27)N
    2またはhPTH(1−28)NH2ではない。
  2. 【請求項2】 本質的に以下の式からなる、生物学的に活性なペプチド: (a) 【化2】 (b)アミノ酸1〜24、アミノ酸1〜25、アミノ鎖1〜26またはアミノ
    酸1〜27を含む、そのフラグメント; (c)その薬学的に受容可能な塩;あるいは (d)そのN−誘導体またはC−誘導体; ここで: X01は、Ser、AlaまたはGlyであり;そして X02は、GluまたはArgであり、 ただし、該ペプチドは、hPTH(1−26)NH2、hPTH(1−27)N
    2またはhPTH(1−28)NH2ではない。
  3. 【請求項3】 前記ペプチドが、放射標識、蛍光標識、生物発光標識または
    化学発光標識からなる群より選択される標識を用いて標識される、請求項1に記
    載のペプチド。
  4. 【請求項4】 前記放射標識が99mTcである、請求項3に記載のペプチド
  5. 【請求項5】 【化3】 である、請求項1に記載のペプチド。
  6. 【請求項6】 【化4】 である、請求項1に記載のペプチド。
  7. 【請求項7】 【化5】 である、請求項1に記載のペプチド。
  8. 【請求項8】 【化6】 である、請求項1に記載のペプチド。
  9. 【請求項9】 【化7】 である、請求項1に記載のペプチド。
  10. 【請求項10】 以下および薬学的に受容可能なキャリアを含む、薬学的組
    成物: (a)本質的に以下の式からなるペプチドに対して少なくとも90%同一であ
    る、生物学的に活性なペプチド: 【化8】 (b)アミノ酸1〜24、アミノ酸1〜25、アミノ鎖1〜26またはアミノ
    酸1〜27を含む、そのフラグメント; (c)その薬学的に受容可能な塩;あるいは (d)そのN−誘導体またはC−誘導体; ここで: X01は、Ser、AlaまたはGlyであり;そして X02は、GluまたはArgである。
  11. 【請求項11】 以下および薬学的に受容可能なキャリアを含む、薬学的組
    成物: (a)本質的に以下の式からなる、生物学的に活性なペプチド: 【化9】 (b)アミノ酸1〜24、アミノ酸1〜25、アミノ鎖1〜26またはアミノ
    酸1〜27を含む、そのフラグメント; (c)その薬学的に受容可能な塩;あるいは (d)そのN−誘導体またはC−誘導体; ここで: X01は、Ser、AlaまたはGlyであり;そして X02は、GluまたはArgである。
  12. 【請求項12】 本質的に、以下からなる群より選択されるアミノ酸配列を
    有する生物学的に活性なペプチドをコードするポリヌクレオチドからなる、核酸
    分子: (a) 【化10】 ;あるいは (b)アミノ酸1〜24、アミノ酸1〜25、アミノ鎖1〜26またはアミノ
    酸1〜27を含む、そのフラグメント; ここで: X01は、Ser、AlaまたはGlyであり;そして X02は、GluまたはArgである。
  13. 【請求項13】 以下を含む、組換えDNA分子: (1)発現制御領域; (2)該領域が作動可能に連結される、生物学的に活性なペプチドをコードす
    るポリヌクレオチド配列、 であって、ここで、該ペプチドは、以下からなる群より選択される: (a) 【化11】 ;あるいは (b)アミノ酸1〜24、アミノ酸1〜25、アミノ鎖1〜26またはアミノ
    酸1〜27を含む、そのフラグメント; ここで: X01は、Ser、AlaまたはGlyであり;そして X02は、GluまたはArgである。
  14. 【請求項14】 生物学的に活性なペプチドを調製する方法であって、該方
    法は、請求項13に記載の組換えDNA分子を宿主に導入する工程、および該分
    子の発現を引き起こす工程、を包含する、方法。
  15. 【請求項15】 請求項12に記載の核酸分子をベクター中に挿入する工程
    を包含する、組換えベクターを作製するための方法。
  16. 【請求項16】 請求項13に記載の組換えDNA分子であって、ここで、
    前記制御領域が、細菌プロモーター、ウイルスプロモーター、真菌プロモーター
    または哺乳動物プロモーターを含む、組換えDNA分子。
  17. 【請求項17】 請求項13に記載の組換えDNA分子を含む、宿主細胞。
  18. 【請求項18】 原核生物細胞である、請求項17に記載の細胞。
  19. 【請求項19】 細菌細胞である、請求項18に記載の細胞。
  20. 【請求項20】 真核生物細胞である、請求項17に記載の細胞。
  21. 【請求項21】 酵母細胞または哺乳動物細胞である、請求項20に記載の
    細胞。
  22. 【請求項22】 骨質量における減少によって特徴付けられる哺乳動物の状
    態を処置するための方法であって、該方法は、骨質量を増大するに有効な量の生
    物学的に活性なペプチドおよび薬学的に受容可能なキャリアを、処置する必要が
    ある被験体に投与する工程を包含し、ここで、該ペプチドは、本質的に以下から
    なる群より選択されるメンバーに対して少なくとも90%同一であるアミノ酸配
    列を含む、方法: (a) 【化12】 (b)アミノ酸1〜24、アミノ酸1〜25、アミノ鎖1〜26またはアミノ
    酸1〜27を含む、そのフラグメント; (c)その薬学的に受容可能な塩;あるいは (d)そのN−誘導体またはC−誘導体; ここで: X01は、Ser、AlaまたはGlyであり;そして X02は、GluまたはArgであり、 ただし、該ペプチドは、hPTH(1−26)NH2、hPTH(1−27)N
    2またはhPTH(1−28)NH2ではない。
  23. 【請求項23】 骨質量における減少によって特徴付けられる哺乳動物の状
    態を処置するための方法であって、該方法は、骨質量を増大するに有効な量の生
    物学的に活性なペプチドおよび薬学的に受容可能なキャリアを、処置する必要が
    ある被験体に投与する工程を包含し、ここで、該ペプチドは、本質的に以下の式
    からなる、方法: (a) 【化13】 (b)アミノ酸1〜24、アミノ酸1〜25、アミノ鎖1〜26またはアミノ
    酸1〜27を含む、そのフラグメント; (c)その薬学的に受容可能な塩;あるいは (d)そのN−誘導体またはC−誘導体; ここで: X01は、Ser、AlaまたはGlyであり;そして X02は、GluまたはArgであり、 ただし、該ペプチドは、hPTH(1−26)NH2、hPTH(1−27)N
    2またはhPTH(1−28)NH2ではない。
  24. 【請求項24】 骨形成、骨吸収および/または骨リモデリングの速度を決
    定するための方法であって、該方法は、有効量の請求項4に記載のペプチドを患
    者に投与する工程、ならびに該患者の骨への該ペプチドの取り込みを決定する工
    程を包含する、方法。
  25. 【請求項25】 請求項23に記載の方法であって、ここで、前記骨質量を
    増大するに有効な量の前記ペプチドが、該ペプチドをコードする患者のDNAに
    提供されることおよびインビボで該ペプチドを発現することによって投与される
    工程を包含する、方法。
  26. 【請求項26】 前記処置されるべき状態が骨粗しょう症である、請求項2
    3に記載の方法。
  27. 【請求項27】 前記骨粗しょう症が、老年性骨粗しょう症である、請求項
    26に記載の方法。
  28. 【請求項28】 前記骨粗しょう症が閉経後の骨粗しょう症である、請求項
    26に記載の方法。
  29. 【請求項29】 前記骨質量を増大するに有効な量のペプチドが、約0.0
    1μg/kg/日〜約1.0μg/kg/日である、請求項23に記載の方法。
  30. 【請求項30】 前記投与の方法が非経口的である、請求項23に記載の方
    法。
  31. 【請求項31】 前記投与の方法が皮下的である、請求項23に記載の方法
  32. 【請求項32】 前記投与の方法が鼻吸入的である、請求項23に記載の方
    法。
JP2000584075A 1998-11-25 1999-11-24 ヒト副甲状腺ホルモンの改変、調製および使用 Expired - Fee Related JP4486258B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10993898P 1998-11-25 1998-11-25
US60/109,938 1998-11-25
PCT/US1999/027863 WO2000031266A1 (en) 1998-11-25 1999-11-24 Human parathyroid hormone modifications, preparation and use

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002530111A true JP2002530111A (ja) 2002-09-17
JP2002530111A5 JP2002530111A5 (ja) 2007-01-25
JP4486258B2 JP4486258B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=22330386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000584075A Expired - Fee Related JP4486258B2 (ja) 1998-11-25 1999-11-24 ヒト副甲状腺ホルモンの改変、調製および使用

Country Status (8)

Country Link
US (3) US6417333B1 (ja)
EP (1) EP1133560B1 (ja)
JP (1) JP4486258B2 (ja)
AT (1) ATE458054T1 (ja)
AU (1) AU1633200A (ja)
DE (1) DE69942035D1 (ja)
HK (1) HK1040738A1 (ja)
WO (1) WO2000031266A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6417133B1 (en) * 1998-02-25 2002-07-09 Monsanto Technology Llc Deeply reduced oxidation catalyst and its use for catalyzing liquid phase oxidation reactions
WO2000023594A1 (en) * 1998-10-22 2000-04-27 The General Hospital Corporation BIOACTIVE PEPTIDES AND PEPTIDE DERIVATIVES OF PARATHYROID HORMONE (PTH) AND PARATHYROID HORMONE-RELATED PEPTIDE (PTHrP)
AU1918300A (en) * 1998-11-25 2000-06-13 General Hospital Corporation, The Amino-terminal modified parathyroid hormone (pth) analogs
DE69942035D1 (de) * 1998-11-25 2010-04-01 Gen Hospital Corp Menschliches parathyroidhormon, modifikationen, herstellung und verwendung
WO2000032771A1 (en) * 1998-11-30 2000-06-08 The General Hospital Corporation Pth1r and pth3r receptors, methods and uses thereof
ES2251793T3 (es) 1998-12-31 2006-05-01 The General Hospital Corporation Receptor pth y ensayo de seleccion utilizando el mismo.
JP2002533115A (ja) * 1998-12-31 2002-10-08 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレーション Pth機能的ドメイン結合体ペプチド、それらの誘導体、および新規係留リガンド−レセプター分子
US7057012B1 (en) * 1998-12-31 2006-06-06 The General Hospital Corporation PTH functional domain conjugate peptides, derivatives thereof and novel tethered ligand-receptor molecules
US7022815B1 (en) 1999-09-29 2006-04-04 The General Hospital Corporation Polypeptide derivatives of parathyroid hormone (PTH)
EP1222208B1 (en) * 1999-09-29 2008-10-29 The General Hospital Corporation Polypeptide derivatives of parathyroid hormone (pth)
WO2001023521A2 (en) * 1999-09-29 2001-04-05 The General Hospital Corporation Polypeptide derivatives of parathyroid hormone (pth)
US6756480B2 (en) 2000-04-27 2004-06-29 Amgen Inc. Modulators of receptors for parathyroid hormone and parathyroid hormone-related protein
US20050124537A1 (en) * 2000-04-27 2005-06-09 Amgen Inc. Modulators of receptors for parathyroid hormone and parathyroid hormone-related protein
KR100491737B1 (ko) * 2001-07-20 2005-05-27 주식회사 한국아이템개발 공기 정화 기능의 모기 퇴치기
CA2454275C (en) 2001-07-23 2012-10-23 The General Hospital Corporation Conformationally constrained parathyroid hormone (pth) analogs
WO2003048665A1 (en) 2001-12-03 2003-06-12 Massachusetts Institute Of Technology Microscale lyophilization and drying methods for the stabilization of molecules
AU2003278766A1 (en) 2002-09-04 2004-03-29 Microchips, Inc. Method and device for the controlled delivery of parathyroid hormone
AU2002951372A0 (en) * 2002-09-13 2002-09-26 St Vincent's Institute Of Medical Research Parathyroid hormone-like polypeptides
CA2511966A1 (en) * 2002-11-01 2004-07-22 Amgen Inc. Modulators of receptors for parathyroid hormone and parathyroid hormone-related protein
EP1610813A4 (en) * 2003-03-19 2009-07-01 Gen Hospital Corp PARATHYROIDAL HORMONES CONFORMALLY CONFORMALLY CONSTRAINED WITH PROPELLER STABILIZERS $ G (A)
EP1653985A4 (en) * 2003-07-17 2009-08-05 Gen Hospital Corp CONSTRAINTS CONTAINING CONTAINING HORMONE PARATHYROID (PTH) ANALOGUES
EP1843783B1 (en) 2005-01-25 2012-05-30 MicroCHIPS, Inc. Control of drug release by transient modification of local microenvironments
JP2009545320A (ja) * 2006-08-04 2009-12-24 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション 副甲状腺ホルモン(pth)のポリペプチド誘導体
EP1961765A1 (en) * 2006-12-08 2008-08-27 Zealand Pharma A/S Truncated PTH peptides with a cyclic conformation
AU2008282805B2 (en) 2007-08-01 2014-05-01 Chugai Pharmaceutical Co., Ltd. Screening methods using G-protein coupled receptors and related compositions
WO2010111617A2 (en) 2009-03-27 2010-09-30 Van Andel Research Institute Parathyroid hormone peptides and parathyroid hormone-related protein peptides and methods of use
RU2604809C2 (ru) 2010-05-13 2016-12-10 Дзе Дженерал Хоспитал Корпорейшн Аналоги паратиреоидного гормона и их применение
US20130045958A1 (en) 2011-05-13 2013-02-21 Trimel Pharmaceuticals Corporation Intranasal 0.15% and 0.24% testosterone gel formulations and use thereof for treating anorgasmia or hypoactive sexual desire disorder
US9757388B2 (en) 2011-05-13 2017-09-12 Acerus Pharmaceuticals Srl Intranasal methods of treating women for anorgasmia with 0.6% and 0.72% testosterone gels
AR086400A1 (es) 2011-05-13 2013-12-11 Trimel Pharmaceuticals Corp Formulaciones en gel intranasal de testosterona en dosis de menor potencia y uso de las mismas para el tratamiento de la anorgasmia o el trastorno de deseo sexual hipoactivo
US11744838B2 (en) 2013-03-15 2023-09-05 Acerus Biopharma Inc. Methods of treating hypogonadism with transnasal testosterone bio-adhesive gel formulations in male with allergic rhinitis, and methods for preventing an allergic rhinitis event
US11975050B2 (en) 2018-03-16 2024-05-07 The General Hospital Corporation Parathyroid hormone polypeptide conjugates and methods of their use

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991005050A1 (en) * 1989-09-29 1991-04-18 Her Majesty In Right Of Canada As Represented By The National Research Council Of Canada Synthesis of mature human parathyroid hormone
US5350836A (en) * 1989-10-12 1994-09-27 Ohio University Growth hormone antagonists
AU672790B2 (en) 1992-07-15 1996-10-17 Novartis Ag Variants of parathyroid hormone and its fragments
US5556940A (en) * 1994-06-20 1996-09-17 National Research Council Of Canada Parathyroid hormone analogues for the treatment of osteoporosis
CA2178894A1 (en) * 1995-06-15 1996-12-16 Tsunehiko Fukuda Parathyroid hormone derivatives and their use
RU2203286C2 (ru) * 1996-08-02 2003-04-27 Нэшнл Рисерч Каунсил ов Кэнэда Аналоги паратиреоидного гормона для лечения остеопороза
WO1999018945A1 (en) * 1997-10-14 1999-04-22 Eli Lilly And Company Method of building and maintaining bone
WO2000023594A1 (en) 1998-10-22 2000-04-27 The General Hospital Corporation BIOACTIVE PEPTIDES AND PEPTIDE DERIVATIVES OF PARATHYROID HORMONE (PTH) AND PARATHYROID HORMONE-RELATED PEPTIDE (PTHrP)
DE69942035D1 (de) 1998-11-25 2010-04-01 Gen Hospital Corp Menschliches parathyroidhormon, modifikationen, herstellung und verwendung
AU1918300A (en) 1998-11-25 2000-06-13 General Hospital Corporation, The Amino-terminal modified parathyroid hormone (pth) analogs
WO2000032771A1 (en) * 1998-11-30 2000-06-08 The General Hospital Corporation Pth1r and pth3r receptors, methods and uses thereof
JP2002533115A (ja) 1998-12-31 2002-10-08 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレーション Pth機能的ドメイン結合体ペプチド、それらの誘導体、および新規係留リガンド−レセプター分子
ES2251793T3 (es) 1998-12-31 2006-05-01 The General Hospital Corporation Receptor pth y ensayo de seleccion utilizando el mismo.
EP1222208B1 (en) 1999-09-29 2008-10-29 The General Hospital Corporation Polypeptide derivatives of parathyroid hormone (pth)
CA2454275C (en) 2001-07-23 2012-10-23 The General Hospital Corporation Conformationally constrained parathyroid hormone (pth) analogs
WO2004067021A1 (en) 2003-01-24 2004-08-12 Gardella Thomas J Conformationally constrained parathyroid hormone (pth) analogs with lactam bridges
EP1610813A4 (en) 2003-03-19 2009-07-01 Gen Hospital Corp PARATHYROIDAL HORMONES CONFORMALLY CONFORMALLY CONSTRAINED WITH PROPELLER STABILIZERS $ G (A)
EP1653985A4 (en) 2003-07-17 2009-08-05 Gen Hospital Corp CONSTRAINTS CONTAINING CONTAINING HORMONE PARATHYROID (PTH) ANALOGUES

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000031266A1 (en) 2000-06-02
US6417333B1 (en) 2002-07-09
DE69942035D1 (de) 2010-04-01
EP1133560B1 (en) 2010-02-17
EP1133560A1 (en) 2001-09-19
JP4486258B2 (ja) 2010-06-23
ATE458054T1 (de) 2010-03-15
US20050203012A1 (en) 2005-09-15
HK1040738A1 (en) 2002-06-21
US6803213B2 (en) 2004-10-12
US20040176568A1 (en) 2004-09-09
AU1633200A (en) 2000-06-13
US7479478B2 (en) 2009-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4486258B2 (ja) ヒト副甲状腺ホルモンの改変、調製および使用
US7985835B2 (en) Bioactive peptides and peptide derivatives of parathyroid hormone (PTH) and parathyroid hormone-related peptide (PTHrP)
EP1175444B1 (en) Amino-terminal modified parathyroid hormone (pth) analogs
US7371844B2 (en) Nucleic acids encoding parathyroid hormone (PTH) derivatives
Behar et al. The human PTH2 receptor: binding and signal transduction properties of the stably expressed recombinant receptor
JP4541899B2 (ja) ラクタム架橋を有する、コンホメーションが制限された副甲状腺ホルモン(pth)アナログ
US20060199765A1 (en) PTH functional domain conjugate peptides, derivatives thereof and novel tethered ligand-receptor molecules
EP1439854B1 (en) Conformationally constrained parathyroid hormone (pth) analogs
AU2002339843A1 (en) Conformationally constrained parathyroid hormone (PTH) analogs
EP1147133B1 (en) Peptides consisting of two PTH functional domains fused by a linker molecule, and derivatives thereof
US8143374B2 (en) Polypeptide derivatives of parathyroid hormone (PTH)
EP1222208B1 (en) Polypeptide derivatives of parathyroid hormone (pth)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090805

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100305

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4486258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees