JP2002529896A - El発光体におけるカラー・シフト制御 - Google Patents

El発光体におけるカラー・シフト制御

Info

Publication number
JP2002529896A
JP2002529896A JP2000581627A JP2000581627A JP2002529896A JP 2002529896 A JP2002529896 A JP 2002529896A JP 2000581627 A JP2000581627 A JP 2000581627A JP 2000581627 A JP2000581627 A JP 2000581627A JP 2002529896 A JP2002529896 A JP 2002529896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
signal
frequency
generating
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000581627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002529896A5 (ja
Inventor
コグラン,ウィリアム・エイ
ゾヴコ,チャールズ・イー
キンナリー,エドワード・エル
Original Assignee
デュレル・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デュレル・コーポレーション filed Critical デュレル・コーポレーション
Publication of JP2002529896A publication Critical patent/JP2002529896A/ja
Publication of JP2002529896A5 publication Critical patent/JP2002529896A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B44/00Circuit arrangements for operating electroluminescent light sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 周波数(τ)で繰り返される、即ち、低デューティ・サイクルのエンベロープ(26)を有する高周波信号(21,22)のバーストでElランプに給電し、ランプ内の発光体が放出する光のカラーをシフトするが、ランプの寿命を劣化させない。バーストは、高周波信号の1つ以上の連続サイクル、または高周波信号の単一またはいくつかの密接したサイクルを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (背景) 本発明は、エレクトロルミネセンス(EL)ランプに関し、特に、ランプの寿
命に重大な影響を及ぼすことなく、EL発光体が発光する光におけるカラー・シ
フトの生成に関する。
【0002】 ELパネルは、本質的に、2つの導電性電極の間に誘電体層を有するコンデン
サであり、導電性電極の一方は、酸化インディウム錫(ITO)のような透明な
金属層である。この誘電体層は、銅をドープしたZnS発光体粉末を含むか、あ
るいは誘電体層に隣接して別個の発光体粉末層がある。発光体粉末は、強い電界
の存在下において光を放射する。用いる電流は非常に小さい。ELランプはコン
デンサであるので、発光体が輝くには、電極に交流電流を印加しなければならな
い。さもないとランプは印加電圧まで充電し、ランプを通過する電流が停止し、
ランプは光の生成を中止する。
【0003】 EL発光粒子は、硫化亜鉛系材料であり、一般に、硫化銅(Cu2S)、セレ
ン化亜鉛(ZnSe)、および硫化カドミウム(CdS)のような1つ以上の化
合物を、硫化亜鉛結晶構造内部の固溶体内に、あるいは粒子構造内部の第2相ま
たはドメインとして含んでいる。EL発光体は、通常、ドーパントのような他の
物質、例えば、臭素、塩素、マンガン、銀等を適量、色中心として、活性剤とし
て、または粒子格子内の欠陥を修正し、発光体の特性を所望通りに改質するため
に、含有している。銅活性化硫化亜鉛発光体は、印加電界の下で青および緑の光
を生成し、銅/マンガン活性化硫化亜鉛は、印加電界の下でオレンジ色の光を生
成する。これらの発光体を合わせると、印加電界の下で白色光を生成する。
【0004】 CuxSは、p−型半導体であり、一方ZnS:Cu,h(h=Cl,Br,
I)はn−型半導体である。CuxSの針が印加電界を変形し、局部的な電界強
度を、平均電界強度よりも1,000倍もの高さにする。得られる発光カラーは
、ドーピング・レベルによって決定される。理論上は理解されているが、EL発
光粒子の輝度は詳細には理解されていない。発光体の輝度は、時間および使用と
共に劣化し、発光体を水分または高周波(1,000ヘルツよりも高い)交流電
流に晒すと、一層劣化する。
【0005】 携帯電子デバイス、自動車用ディスプレイ、および低電圧バッテリを電源とす
るその他の用途では、インバータによってELランプに給電する。インバータは
直流を交流に変換する。ELランプが十分に輝くためには、約125ボルトを超
過するピーク・ピーク電圧が必要である。実際の電圧は、ランプの構造によって
異なり、特に、発光体粉末内部の電界強度によって異なる。インバータの効率は
、バッテリの寿命およびランプの明るさに影響を及ぼす。
【0006】 ELランプを通過する交流の周波数は、ELランプの寿命に影響を与え、20
0ヘルツおよび1,000ヘルツ間の周波数が好ましい。200ヘルツ未満の周
波数では、発光体においてイオン移動が生ずる。1,000ヘルツよりも高いと
、発光体の寿命が、周波数に反比例する割合で短縮する。
【0007】 ELランプは均一の輝度を与え、消費電力が非常に少ないので、ディスプレイ
におけるELランプの需要は高い。また、種々のカラーの需要も高いが、発光体
の数が限られるために、これを満たすのは難しい。発光体のカラーは、量子力学
現象であり、定義として、カラーの連続スペクトルを与えない。異なる発光体の
混合、発光体の「カスケード」(発光体からの光を用い蛍光染料を模擬する)、
およびフィルタリングは、当技術分野において、特定の発光体の最強発光帯域以
外のカラーを得るための公知のいくつかの技術の内の3つである。
【0008】 発光体の操作は、いずれもトレードオフを伴う。典型的に、明るさを犠牲にし
て種々のカラーを得ている。多くの場合、発光体の寿命(半分の明るさになるま
での時間)も短縮する。駆動周波数が高くなるに連れて、そして発光体の寿命が
高周波数化に伴って短縮するに連れて、青−緑発光体のカラーは青に向かってシ
フトすることが知られている。例えば、4,000ヘルツにおいて半分の明るさ
までの時間は、1,000ヘルツにおける時間の約1/4となる。
【0009】 したがって、前述のことに鑑み、本発明の目的は、従来技術の青色ELランプ
よりも長寿命化および高輝度化を図った青色ELランプを提供することである。 本発明の別の目的は、寿命や輝度を実質的に変化させることなく、ELランプ
のカラーを可変とする装置および方法を提供することである。
【0010】 本発明の更に別の目的は、EL発光体または発光体混合物によって発光するカ
ラーをシフトする技法を提供することである。 本発明の別の目的は、カスケードEL発光体から放射される光のカラーをシフ
トする技法を提供することである。
【0011】 本発明の更に別の目的は、ELランプ用電池給電式インバータの効率を向上さ
せることである。 (発明の概要) 前述の目的は本発明において達成する。つまり、低周波数で繰り返される、即
ち、低デューティ・サイクル・エンベロープを有する高周波信号のバーストによ
ってELランプに給電し、ランプ内の発光体が放射する光のカラーをシフトさせ
る。バーストは、高周波信号の1つ以上の連続サイクル、または高周波信号の数
回の密接したサイクルを含む。 (発明の詳細な説明) 本発明は、添付図面に関連付けて以下の詳細な説明を検討することによって、
その理解を一層高めることができよう。
【0012】 図1は、例えば、4,000ヘルツの高周波キャリア信号を表す正弦波波形図
11を示す。破線13および14で表すキャリア信号のエンベロープは一定であ
る。このような信号を、青−緑発光体で作られたELランプに印加すると、ラン
プは、200ヘルツで同じランプを駆動する場合よりも、濃い青色光を放出する
が、ELランプの寿命は著しく短縮する。例えば、200ヘルツで駆動するラン
プの寿命の1/4未満となる。
【0013】 本発明によれば、低周波エンベロープを有する高周波キャリアによってELラ
ンプを駆動する。即ち、高周波信号(例えば、>1,000ヘルツ)でランプを
駆動し、低周波数(例えば、30ないし1,000ヘルツ)でバーストが反復す
る。このような信号を図2に示す。例えば、高周波信号24のサイクル21およ
び22を、周期タウ(τ)毎にELランプに印加する。ここで、τは低周波信号
の周期である。その結果、濃い青色に向かう明確なシフト、および明るさの僅か
な減少が生ずる。エンベロープ26は、約50パーセント未満の低デューティ・
サイクルを有する。
【0014】 高周波数でELランプを駆動すると、通常ではランプの輝度が高まる。バース
トの低デューティ・サイクルのために、輝度は低下する。輝度を高めるには、バ
ーストの電圧を高める。電圧を高めるとELランプの寿命が多少短縮するが、周
波数を高める場合の影響よりも、その影響は遥かに少ない。
【0015】 周期τ毎に1サイクル以上の高周波数を用いることができ、サイクルは連続で
ある必要はない。図3に示すように、破線で示す高周波信号31の内実線で示す
2サイクルをELランプに印加する。その結果は同じであり、ELランプの寿命
に悪影響を及ぼすことなく、明確なカラーのシフトが得られる。
【0016】 AC発電機または高周波発振器から供給すると、高周波信号は正弦波状となり
、接地即ち共通点を中心として対称となる。本発明は、単一方向パルスを供給す
るインバータとでも作用する。図4に示すように、一連の第1高周波パルスをE
Lアンプに印加し、各パルスがランプを充電する。2つの高周波パルスのみを印
加し、逆極性のパルスが印加されるまでランプは放電する。波形41で示すよう
に、ELランプ上の電圧は、パルスを印加する毎に上昇する。波形42で示すよ
うに、パルスの連続バーストは、ランプを逆極性に充電し、これによって交流を
ランプに印加する。
【0017】 高周波パルスのデューティ・サイクルは、パルスを供給するサイクルによって
決定される。パルスのエンベロープのデューティ・サイクルは、低く、約50パ
ーセント未満である。図3に関連して説明したように、1つ以上のパルスを印加
することができ、パルスは連続である必要はないが、エンベロープに対して低い
デューティ・サイクルを維持するためには、互いに比較的接近していなければな
らない。デューティ・サイクルは、低バースト周波数の方が高バースト周波数よ
りも長くすることができる。何故なら、バースト周波数が低い程、ELランプに
対する害が少ないからである。例えば、バースト繰り返しレートを同一と仮定す
ると、5,000ヘルツにおける10サイクルは、1,000ヘルツにおける1
0サイクルよりもデューティ・サイクルは短い。1,000ヘルツにおける10
サイクルでは、50パーセントよりも高いデューティ・サイクルが得られるが、
これは受け入れられない。
【0018】 図5は、パルスをランプに供給する、スイッチ・インダクタ・ブースト回路を
示す。回路の右側部分は当技術分野では公知である。米国特許第5,313,1
17号(Kimball:キンボール)を参照のこと。トランジスタ51および
52が、インダクタ53を介して直列に電源55および接地間に接続されている
。トランジスタ51をオンとし、トランジスタ52にパルスを供給している間オ
ンに保持しておくと、正パルスがダイオード57を介してELランプ58に結合
される。トランジスタ52をオンとし、トランジスタ51にパルスを供給してい
る間オンに保持しておくと、負パルスがダイオード59を介してELランプ58
に結合される。
【0019】 パルス発生器50は、いずれのプログラム可能なパルス発生器またはマイクロ
コントローラでもよく、高周波キャリア・パルスを変調するための適切な信号を
供給する。従来技術では、トランジスタ51は、低周波数の半サイクルの終了ま
で、導通状態に留まっている。本発明では、トランジスタ52に2回パルスを供
給した後、トランジスタ51はオフとなり(図4に示す特定例)、半サイクルの
期間中オフに留まっている。同様に、トランジスタ52は、トランジスタ51に
2回パルスを供給した後、オフとなり、こうして、図4に示す波形が得られる。
【0020】 図5では、ランプ58の一方の電極を接地し、正または負のいずれかのパルス
を他方の電極に印加する。図6に示す回路では、ブリッジ回路のAC対角線を横
切ってランプを接続し、誘導性ブースト回路からのパルスをブリッジのDC対角
線に印加する。米国特許第4,527,096号(Kindlmann)を参照
のこと。
【0021】 図6では、パルス発生器60がラインC上で高周波パルスをトランジスタ61
に供給する。トランジスタ61は、電源および接地間において、インダクタ62
と直列に接続されている。トランジスタ61がオフになる毎に、正パルスがダイ
オード63を介してブリッジ64のDC対角線に結合される。ラインD上にあり
インバータ67を通過する低周波パルスが、ブリッジの対向するアームを交互に
導通させることによって、ELランプ66に印加するパルスの極性を決定する。
パルス発生器60は、図2、図3および図4に示すシーケンスを生成するのに適
したパルス源であればいずれでも可能である。
【0022】 図7は、カラーをx−y座標系で表した標準的なCIE色度図である。曲線7
1は、種々の温度における黒体のスペクトル放出を表し、曲線の右下角にある赤
から、曲線の左端にある白に達する。曲線は、0.176,0.005の青から
、0.082,0.834の緑へ、そして0.735,0.265の赤に延びる
色度曲線である。この曲線は典型的に赤から青までで閉じるが、この線に沿った
カラーは人工的に発生する。
【0023】 全て同様に構成され、同じ青−緑発光体を含有するELランプに対して行なっ
た試験では、一部のランプを400ヘルツの正弦波で駆動し、一部を2,000
ヘルツの正弦波で駆動し、一部を400ヘルツでパルス化した2,000ヘルツ
で駆動した。等しい初期輝度(14.4fL)を有するように、全てのランプに
対して電圧を調節した。400Hzで駆動したランプは、ドット74で表すカラ
ー座標x=0.171,y=0.387を有した。パルス状2,000ヘルツ信
号で駆動したランプは、ドット75で表すカラー座標x=0.163,y=0.
294を有した。定常2,000ヘルツ信号で駆動したランプは、ドット76で
表すカラー座標x=0.158,y=0.252を有した。パルス状高周波信号
で駆動したランプは、400ヘルツで駆動したランプよりも明らかに濃い青であ
った。このように、カラーが得られたが、カラーは本発明の半分に過ぎない。
【0024】 ドット76で表したランプの平均寿命はわずか238時間でしかなかった。こ
の時点で、間欠的な高周波で駆動したランプは、初期輝度の63%であり、40
0Hzで駆動したランプは初期輝度の66%であった。238時間における寿命
曲線の傾きに基づいて、ドット74および75で表したランプは、約1000時
間の寿命を有することが予測される。このように、本発明にしたがって駆動した
ランプは、従来技術にしたがって駆動したランプの寿命よりも4倍長い寿命を有
する。
【0025】 高周波信号をパルス化しELランプに印加することによって、インバータの効
率が向上する。何故なら、ランプは蛍光体の持続性のために短い時間光を放出し
続けるが、インバータはもはや連続的に動作しないからである。
【0026】 高周波数のバーストは、低周波信号と組み合わせることによって、輝度を高め
目立ち方が少ないカラー・シフトを得ることができる。言い換えると、異なる周
波数のバーストを順次、例えば、400ヘルツ、次いで1,200ヘルツ、そし
て更に4,000ヘルツというように供給することによって、本発明にしたがっ
てELランプを駆動すれば、所望のカラーを生成することができる。バーストは
、分離していても隣接していても可能である。バーストは全てが同じ電圧である
必要はなく、前述の理由のために、同じ電圧でない方が好ましい。低周波バース
トの電圧は、高周波バーストよりも低い。
【0027】 キャリア信号の波形は重要ではない。例えば、正弦波、方形波、鋸歯波、また
は三角波を、個々にまたは組み合わせて用いることができる。図8は、色度図の
一部であり、種々の波形および周波数によって駆動したランプによって生成した
カラーを示す。白い菱形は図7からのデータを表す。ドット81は、400ヘル
ツの正弦波波形でランプを駆動して得られたカラーを表す。400ヘルツの三角
波形で駆動したランプからは、本質的に同じカラーが得られた。ドット82は、
400ヘルツの鋸歯波形で駆動したランプから得られたカラーを表す。ドット8
3は、400ヘルツで繰り返される2,000ヘルツの正弦波波形の単一サイク
ルで駆動したランプから得られたカラーを表す。ドット84は、400ヘルツで
繰り返される2,000ヘルツの三角波形の単一サイクルで駆動したランプから
得られたカラーを表す。ドット85は、2,000ヘルツの正弦波波形で駆動し
たランプから得られたカラーを表す。ドット86は、2,000ヘルツの三角波
形で駆動したランプから得られたカラーを表す。ドット87は、400ヘルツで
繰り返される2,000ヘルツの鋸波波形の単一サイクルで駆動したランプから
得られたカラーを表す。ドット88は、2,000ヘルツの鋸波波形で駆動した
ランプから得られたカラーを表す。
【0028】 図8に示す検査結果では、特定の光度を維持する試みは行なわず、寿命の測定
も行なわなかった。何故なら、いずれのパラメータもカラーには影響を及ぼさな
いからである。一方、波形は寿命に多大な影響を及ぼす。特に、鋸歯波形は、同
じ周波数の正弦波信号よりも寿命を短縮すると考えられる。
【0029】 より明るい青を有することができれば、以前には得られなかったカラー、例え
ば、紫を得ることができる。紫は、実際には、赤と青の混合である。このような
ELランプは、例えば、カスケード発光体を用いることによって、今や実現可能
である。他の新規なカラーの組み合わせも得ることができる。
【0030】 このように、本発明は、従来技術の青色ELランプよりも長い寿命および高い
輝度を有する青色ELランプを提供する。寿命や輝度を大幅に変更することなく
、ELランプのカラーを可変とすることができる。本発明は、単一EL発光体、
混合発光体、またはカスケード発光体とでも作用する。以前には得られなかった
カラー、例えば、紫を有用な明るさおよび寿命で得られることに加えて、バッテ
リ駆動式インバータの効率も向上する。
【0031】 以上、本発明について説明したが、本発明の範囲内において種々の変更が可能
であることは、当業者には明白であろう。例えば、デューティ・サイクルのオフ
時間の間0ボルトを供給するように示したが、0ボルトではなく低電圧をランプ
に供給することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 エンベロープを有する連続高周波信号を表す図である。
【図2】 パルス状高周波信号を表す図である。
【図3】 パルス状高周波信号の別の形態を表す図である。
【図4】 電池駆動式インバータのパルス状出力からのエンベロープを表す図である。
【図5】 単一端出力を有する誘導性ブースト・インバータの部分的構成図である。
【図6】 ブリッジ出力を有する誘導性ブースト・インバータの部分的構成図である。
【図7】 CIE色度図である。
【手続補正書】特許協力条約第19条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年3月1日(2000.3.1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 キンナリー,エドワード・エル アメリカ合衆国アリゾナ州85233,チャン ドラー,サウス・マーティヌク・ドライブ 731 Fターム(参考) 3K007 AB05 DA01 DA02 DB02 EC00 GA01 GA04

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ELランプにおける少なくとも1つの発光体が生成する光
    のカラーを調節する方法であって、 高周波キャリアおよび低周波エンベロープを有する電気信号を生成するステッ
    プであって、前記低周波エンベロープが短いデューティ・サイクルを有する、ス
    テップと、 前記電気信号を前記ELランプに印加するステップと、 から成る方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の方法において、前記生成するステップは、少
    なくとも1サイクルの前記高周波キャリアを間欠的に発生することを含む方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の方法において、前記生成するステップは、少
    なくとも1サイクルのパルス状電圧を間欠的に発生することを含む方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の方法において、前記印加するステップは、ブ
    リッジ回路によって、前記ELランプを通過するパルスの方向を交代させるステ
    ップを含む方法。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の方法において、前記高周波キャリアは、少な
    くとも1,000ヘルツの周波数を有し、前記発光体のカラーを青に向けてシフ
    トする方法。
  6. 【請求項6】 ELランプにおける少なくとも1つの発光体が生成する光の
    カラーをシフトする方法であって、 高周波キャリア信号を供給するステップと、 前記信号を低周波数で変調し、短いデューティ・サイクルを有する変調信号を
    生成するステップと、 前記変調信号を前記ELランプに印加するステップと、 から成る方法。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の方法において、前記供給するステップは、少
    なくとも1サイクルの前記高周波キャリアを生成することを含む方法。
  8. 【請求項8】 請求項6記載の方法において、前記供給するステップは、少
    なくとも1サイクルのパルス状電圧を生成することを含む方法。
  9. 【請求項9】 ELランプにおける少なくとも1つの発光体が生成する光の
    カラーをシフトする方法であって、 第1周波数を有する第1信号を生成するステップと、 第2周波数を有する第2信号を生成するステップであって、前記第2周波数が
    前記第1周波数よりも高い、ステップと、 前記第1信号および前記第2信号を交互に前記ELランプに印加するステップ
    と、 から成る方法。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の方法において、前記第1信号および第2信
    号を、所定の間隔だけ分離する方法。
  11. 【請求項11】 請求項9記載の方法において、前記第1信号の周波数は3
    0ないし1,000ヘルツの範囲であり、前記第2信号の周波数は1,000ヘ
    ルツよりも高い方法。
  12. 【請求項12】 請求項9記載の方法において、前記第1信号および前記第
    2信号を交互に前記ランプに印加し、前記ランプに連続的に給電する方法。
JP2000581627A 1998-11-05 1999-10-27 El発光体におけるカラー・シフト制御 Pending JP2002529896A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/186,578 1998-11-05
US09/186,578 US6111362A (en) 1998-11-05 1998-11-05 Controlling color shift in EL phosphors
PCT/US1999/025163 WO2000028515A1 (en) 1998-11-05 1999-10-27 Controlling color shift in el phosphors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002529896A true JP2002529896A (ja) 2002-09-10
JP2002529896A5 JP2002529896A5 (ja) 2006-07-06

Family

ID=22685488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000581627A Pending JP2002529896A (ja) 1998-11-05 1999-10-27 El発光体におけるカラー・シフト制御

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6111362A (ja)
EP (1) EP1135763A4 (ja)
JP (1) JP2002529896A (ja)
WO (1) WO2000028515A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6376934B1 (en) * 1999-08-18 2002-04-23 Sipex Corporation Voltage waveform generator
JP4612947B2 (ja) 2000-09-29 2011-01-12 日立プラズマディスプレイ株式会社 容量性負荷駆動回路およびそれを用いたプラズマディスプレイ装置
US6693387B2 (en) * 2002-01-16 2004-02-17 Intersil Americas Inc. Electroluminescent driver circuit
KR20110063700A (ko) * 2002-12-26 2011-06-13 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 인광물질 변환 led들에 대한 색채 온도 정정
DE20302250U1 (de) * 2003-02-12 2003-04-17 Fer Fahrzeugelektrik Gmbh Elektrolumineszenz-Leuchtanordnung
US20080197787A1 (en) * 2007-02-20 2008-08-21 World Properties, Inc. Sinusoidal discharge for EL lamp
WO2009079004A1 (en) 2007-12-18 2009-06-25 Lumimove, Inc., Dba Crosslink Flexible electroluminescent devices and systems

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4253097A (en) * 1979-03-29 1981-02-24 Timex Corporation Method and apparatus for reducing power consumption to activate electroluminescent panels
JPS5788383A (en) * 1980-11-21 1982-06-02 Seikosha Co Ltd Fully electronic type display device
US4527096A (en) * 1984-02-08 1985-07-02 Timex Corporation Drive circuit for capacitive electroluminescent panels
JPH0278190A (ja) * 1988-06-28 1990-03-19 Nippon Denso Co Ltd 有機分散型el素子
JPH02143297A (ja) * 1988-11-25 1990-06-01 Alps Electric Co Ltd El表示素子の駆動回路
US5349269A (en) * 1993-03-29 1994-09-20 Durel Corporation Power supply having dual inverters for electroluminescent lamps
US5313141A (en) * 1993-04-22 1994-05-17 Durel Corporation Three terminal inverter for electroluminescent lamps
US5502357A (en) * 1994-10-03 1996-03-26 Durel Corporation Low cost inverter for EL lamp
JPH08179063A (ja) * 1994-12-20 1996-07-12 Seikosha Co Ltd 発光時計
KR19990082066A (ko) * 1996-01-25 1999-11-15 에이브러햄 존 엠. 호스트기기와 비침해적으로 상호작용하는 개장 점등시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US6111362A (en) 2000-08-29
WO2000028515A1 (en) 2000-05-18
WO2000028515A8 (en) 2000-07-20
EP1135763A4 (en) 2007-08-01
EP1135763A1 (en) 2001-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1815536B1 (en) Light source with improved dimming behavior and method of driving the light source
EP1579733A1 (en) Color temperature correction for phosphor converted leds
CA2096624A1 (en) Wide dimming range gas discharge lamp drive system
US6788006B2 (en) Discharge lamp ballast with dimming
JPH097788A (ja) 色温度可変蛍光灯装置
JP2002529896A (ja) El発光体におけるカラー・シフト制御
JP2004022289A (ja) 出力光色可変の平面型希ガス放電灯とこれを用いた照明器具および点灯方法
JP3229819B2 (ja) El素子の駆動方法
EP1417867A1 (en) Inverter for driving el lamp and light emitting diodes
Kaiser et al. Light emission of electroluminescent lamps under different operating conditions
JP3092955B2 (ja) 低圧水銀放電ランプ点灯動作に適した回路
JP2003151793A (ja) 冷陰極フラット蛍光灯の駆動方法
US20100156297A1 (en) Color variable field emission device
TWI758657B (zh) 一種驅動電路及使用該驅動電路之發光裝置
JP3627553B2 (ja) 放電装置
EP0131635A1 (en) Electroluminescent lighting system having a phosphor/epoxy mixture for a high frequency electroluminescent lamp
RU2099799C1 (ru) Устройство управления вакуумными люминесцентными индикаторами
US3031414A (en) Electroluminescent phosphors
JP2001060492A (ja) エレクトロルミネッセンス素子の駆動方式
JP2005032463A (ja) 白色発光有機エレクトロルミネセンス素子およびその駆動方法
KR200277221Y1 (ko) 전기적으로 제어된 변색 전기발광소자
JPH0115876B2 (ja)
JPS6214635Y2 (ja)
TW202224494A (zh) 一種驅動電路及使用該驅動電路之發光裝置
JPH0371551A (ja) 可変光色点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060509

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20060509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071011