JP2002529284A - フィルムの延伸法およびかかるフィルム - Google Patents

フィルムの延伸法およびかかるフィルム

Info

Publication number
JP2002529284A
JP2002529284A JP2000582217A JP2000582217A JP2002529284A JP 2002529284 A JP2002529284 A JP 2002529284A JP 2000582217 A JP2000582217 A JP 2000582217A JP 2000582217 A JP2000582217 A JP 2000582217A JP 2002529284 A JP2002529284 A JP 2002529284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stretching
film
parameter
final
stretch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000582217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002529284A5 (ja
Inventor
チウ・ピー・ウォン
トーマス・ピー・ハンシェン
アンソニー・ビー・ファーガソン
ウィリアム・ダブリュー・メリル
フレッド・ジェイ・ロスカ
ジェフリー・エヌ・ジャクソン
Original Assignee
ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー filed Critical ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Publication of JP2002529284A publication Critical patent/JP2002529284A/ja
Publication of JP2002529284A5 publication Critical patent/JP2002529284A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/16Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/24Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/241Polyolefin, e.g.rubber
    • C09J7/243Ethylene or propylene polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/006Presence of polyolefin in the substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2839Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer with release or antistick coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2848Three or more layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31938Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 オーバーバイアス延伸プロフィールに沿ってポリマーフィルムを二軸延伸する方法。この方法は、a)有意量の二軸延伸を行うのに十分な高温をフィルムに与える工程と、b)第1方向の延伸の最終パラメータおよび第2方向の延伸の最終パラメータまでフィルムの二軸テンター延伸を行う工程とを含み、第2方向の延伸の最終パラメータの50%以下が達成される前に第1方向の延伸の最終パラメータの少なくとも75%が達成され、第1方向の延伸の最終パラメータは第2方向の延伸の最終パラメータ以下である。もう1つの方法は、オーバーバイアス延伸プロフィールに沿ってポリマーフィルムを二軸延伸する方法を含む。この方法は、a)有意量の二軸延伸を行うのに十分な高温をフィルムに与える工程と、b)第1方向の延伸の最終パラメータおよび第2方向の延伸の最終パラメータまでフィルムの二軸テンター延伸を行う工程とを含み、第1方向の延伸の最終パラメータは第2方向の延伸の最終パラメータ以下である。このような方法では、i)0延伸パラメータを画定する点と最終第1および第2方向延伸パラメータを画定する点とを結ぶ直線が比例延伸プロフィールを表し、さらに比例延伸領域を画定し、ii)0延伸パラメータを画定する点と最終第1および第2方向延伸パラメータを画定する点の間の延伸プロフィールを表す曲線が比例延伸領域の少なくとも1.4倍の領域を画定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 技術分野 本発明は、一般にフィルムの二軸延伸方法およびそのようなフィルムに関し、
特に2方向で同時にフィルムを延伸する方法およびそのようなフィルムに関する
【0002】 発明の背景 フィルムの二軸延伸は当技術分野において公知である。さらに、同時に2方向
にフィルムを延伸するための数種類の方法および装置が開示されている。例えば
、米国特許第2,618,012号、第3,046,599号、第3,502,
766号、第3,890,421号、第4,330,499号、第4,525,
317号、および第4,853,602号を参照されたい。これらの方法および
装置のいくつかでは実施可能な延伸プロフィールの多様性も開示されている。
【0003】 例えば、米国特許第3,890,421号ではその図1で説明を行っており、
その本文には、曲線Iは横方向延伸の後に続けて長手方向延伸を続けて行う通常
の方法を表し;曲線IIは逆に長手方向の延伸の後に横方向の延伸を行った場合
に対応し;対角の曲線II(原文のまま、曲線III)は横方向および長手方向
の両方を同時に一定の速度で二軸延伸した場合を表している、と記載されている
。第’421号特許には、同時延伸は前記特許に記載される方法および装置を使
用して曲線IおよびIIの間にある無数の曲線に沿って行うことができるとも記
載されている(第4欄14〜31行)。記載の目的を達成するための延伸プロフ
ィールの詳細な説明は開示されていないが、第’421号特許には、前記特許に
記載される方法および装置の目的は、連続的二軸延伸における制限要因を避けな
がら延伸工程中の延伸および緩和の張力を制御することによって、二軸延伸フィ
ルムの抵抗性、引張強さ、弾性率、収縮、および平面度を制御することであると
記載されている(第3欄34〜39行)。
【0004】 米国特許第4,853,602号には、前記特許に記載される方法および装置
を使用して、横方向の後に長手方向、または長手方向の後に横方向に連続して延
伸を行うことができると記載されている(第34欄35〜55行)。この特許に
は、同時延伸の場合、フィルムの任意の所望の延伸が実現可能であるとも記載さ
れている(第35欄17行以降)。
【0005】 より大きな中間的延伸の後に1つ以上の方向でフィルムを弛緩させることを含
む延伸プロフィールも公知である。例えば、米国特許第4,330,499号で
は、延伸装置の長さ方向の残り5〜10%にわたって、先に長手方向延伸の最大
10%のフィルムの収縮が長手方向で起こり、好ましくはフィルムはさらに横断
方向に延伸されると記載されている(要約を参照)。
【0006】 接着テープ製造では厚さが均一であることが重要であるが、その理由はフィル
ム特性が均一であることを表すことになるからであり、厚さが不均一であるとテ
ープロールに空隙が生じたりわん状変形が起きたりするからである。
【0007】 市販の二軸延伸ポリプロピレンフィルムの大部分は平坦フィルムまたはテンタ
ー延伸工程によって製造される。代表的なテンター工程では、同時が支配的ある
いは連続が支配的のいずれかによってフィルムの二軸延伸が行われる。現在、同
時にテンターで延伸したフィルムは、フィルム基材市場において少数部分を占め
ているが、その理由はこのような工程では長手方向と横断方向の両方を連続的に
延伸可能であるが、コストがかかり、速度が遅く、実施可能な延伸比の自由度が
低いことが歴史的に分かっているためである。
【0008】 発明の要約 本発明の態様の1つでは、ポリマーフィルムを二軸延伸する方法を提供する。
前記方法は: a)有意(significant)量の二軸延伸を行うのに十分な高温をフ
ィルムに与える工程と、 b)第1方向の延伸の最終パラメータおよび第2方向の延伸の最終パラメータ
までフィルムの二軸テンター延伸が行われる工程とを含み、第2方向の延伸の最
終パラメータの50%以下が達成される前に第1方向の延伸の最終パラメータの
少なくとも75%が達成され、第1方向の延伸の最終パラメータは第2方向の延
伸の最終パラメータ以下である。
【0009】 請求項1の上記方法の好ましい実施態様の1つでは、工程b)は、第1方向延
伸と第2方向延伸の実質的な部分が同時に行われるようなフィルムの二軸テンタ
ー延伸を含む。
【0010】 上記方法の別の好ましい実施態様では、第2方向の延伸の最終パラメータの5
0%以下が達成される前に、第1方向の延伸の最終パラメータの少なくとも90
%が達成される。
【0011】 上記方法の別の好ましい実施態様では、第1方向がMDであり、第2方向がT
Dである。
【0012】 上記方法の別の好ましい実施態様では、第1方向の延伸の最終パラメータは比
例延伸プロフィールの自然延伸パラメータよりも小さい。
【0013】 上記方法の別の好ましい実施態様では、第1方向の延伸の最終パラメータは一
軸自然延伸パラメータよりも小さい。
【0014】 上記方法の別の好ましい実施態様では、第2方向の延伸の最終パラメータは比
例延伸プロフィールの自然延伸パラメータよりも大きい。
【0015】 上記方法の別の好ましい実施態様では、第2方向の延伸の最終パラメータは一
軸自然延伸パラメータよりも大きい。
【0016】 上記方法の別の好ましい実施態様では、フィルムは熱可塑性フィルムを含む。
より好ましくは、フィルムは半結晶質フィルムを含む。さらにより好ましくは、
フィルムはポリオレフィンを含む。特に好ましい実施態様では、フィルムはポリ
プロピレンを含む。
【0017】 上記方法の別の好ましい実施態様では、工程b)は、フィルムの対向する端部
に沿って複数のクリップでフィルムをつかみ、横断方向に分岐するクリップガイ
ド手段に沿って種々の速度でクリップを機械方向に移動させることをさらに含む
【0018】 上記方法の別の好ましい実施態様では、工程b)は、第2方向の延伸の最終パ
ラメータの50%以下が達成される前に第1方向の延伸の最終パラメータの10
0%を超えるまでフィルムを延伸し、その後機械方向にフィルムを第1方向の延
伸の最終パラメータまで収縮させることをさらに含む。収縮の大部分は、第2方
向の延伸の一部と同時に実施することができる。
【0019】 上記方法の別の好ましい実施態様では、工程b)は、第1方向の延伸の最終パ
ラメータの少なくとも1.2倍である第1方向の延伸のピークパラメータまでフ
ィルムを延伸し、その後フィルムを第1方向に第1方向の延伸の最終パラメータ
まで収縮させることをさらに含む。収縮の大部分は、第2方向の延伸の一部と同
時に実施することができる。さらに、工程b)は、第2方向の延伸の最終パラメ
ータの50%以下が達成される前に、フィルムを第1方向の延伸のピークパラメ
ータまで延伸することをさらに含むことができる。
【0020】 別の態様では、本発明はポリプロピレンフィルムの二軸延伸方法を提供する。
前記方法は、a)有意量の二軸延伸を行うのに十分な高温をフィルムに与える工
程と、b)第1方向の延伸の最終パラメータおよび第2方向の延伸の最終パラメ
ータまでフィルムを二軸テンター延伸する工程とを含む。このような方法では、
i)第1方向延伸と第2方向延伸の実質的部分が同時に行われ、ii)第2方向
の延伸の最終パラメータの50%以下が達成される前に第1方向の延伸の最終パ
ラメータの少なくとも90%が達成され、iii)第1方向の延伸の最終パラメ
ータは第2方向の延伸の最終パラメータ以下であり、iv)第1方向の延伸の最
終パラメータは比例延伸プロフィールの自然延伸パラメータ未満である。
【0021】 さらなる態様では、本発明は、ポリマーフィルムの別の二軸延伸方法を提供す
る。前記方法は、a)有意量の二軸延伸を行うのに十分な高温をフィルムに与え
る工程と、b)延伸プロフィールに従って第1方向の延伸の最終パラメータおよ
び第2方向の延伸の最終パラメータまでフィルムの二軸テンター延伸が行われ、
第1方向の延伸の最終パラメータは第2方向の延伸の最終パラメータ以下である
工程とを含む。このような方法では、i)0延伸パラメータを画定する点と最終
第1および第2方向延伸パラメータを画定する点とを結ぶ直線が、比例延伸プロ
フィールを表し、さらに比例延伸領域を画定し、ii)0延伸パラメータを画定
する点と最終第1および第2方向延伸パラメータを画定する点との間の延伸プロ
フィールを表す曲線が、比例延伸領域の少なくとも1.4倍の領域を画定する。
【0022】 上記方法の好ましい実施態様の1つでは、工程b)は、0延伸パラメータを画
定する点と最終第1および第2方向延伸パラメータを画定する点との間の延伸プ
ロフィールを表す曲線が、比例延伸領域の少なくとも1.7倍の領域を画定する
ようにフィルムを延伸することを含む。
【0023】 上記方法の別の好ましい実施態様では、工程b)は、第1方向延伸および第2
方向延伸の実質的な部分が同時に行われるようにフィルムを延伸することを含む
【0024】 上記方法の別の好ましい実施態様では、第1方向がMDであり、第2方向がT
Dである。
【0025】 上記方法の別の好ましい実施態様では、工程b)は、比例延伸プロフィールの
自然延伸パラメータ未満である第1方向の延伸の最終パラメータまでフィルムを
延伸することを含む。
【0026】 上記方法の別の好ましい実施態様では、工程b)は、一軸自然延伸パラメータ
未満である第1方向の延伸の最終パラメータまでフィルムを延伸することを含む
【0027】 上記方法の別の好ましい実施態様では、第2方向の延伸の最終パラメータは、
比例延伸プロフィールの自然延伸パラメータより大きい。
【0028】 上記方法の別の好ましい実施態様では、第2方向の延伸の最終パラメータは一
軸自然延伸パラメータより大きい。
【0029】 上記方法の別の好ましい実施態様では、フィルムは熱可塑性フィルムを含む。
より好ましくは、フィルムは半結晶質フィルムを含む。さらにより好ましくは、
フィルムはポリオレフィンを含む。特に好ましい実施態様では、フィルムはポリ
プロピレンを含む。
【0030】 上記方法の別の好ましい実施態様では、工程b)は、フィルムの対向する端部
に沿って複数のクリップでフィルムを把持し、横断方向に分岐するクリップガイ
ド手段に沿って種々の速度でクリップを機械方向に移動させることをさらに含む
【0031】 上記方法の別の好ましい実施態様では、工程b)は、第2方向の延伸の最終パラ
メータの50%以下が達成される前に第1方向の延伸の最終パラメータの100
%を超えるまでフィルムを延伸し、その後機械方向にフィルムを第1方向の延伸
の最終パラメータまで収縮させることをさらに含む。収縮の大部分は、第2方向
の延伸の一部と同時に実施することができる。
【0032】 上記方法の別の好ましい実施態様では、工程b)は、第1方向の延伸の最終パ
ラメータの少なくとも1.2倍である第1方向の延伸のピークパラメータまでフ
ィルムを延伸し、その後フィルムを第1方向に第1方向の延伸の最終パラメータ
まで収縮させることをさらに含む。収縮の大部分は、第2方向の延伸の一部と同
時に実施することができる。
【0033】 上記方法の別の好ましい実施態様では、工程b)は、第2方向の延伸の最終パ
ラメータの50%以下が達成される前に、フィルムを第1方向の延伸のピークパ
ラメータまで延伸することをさらに含むことができる。
【0034】 さらに別の態様では、本発明はポリプロピレンフィルムの二軸延伸方法を提供
する。前記方法は、a)有意量の二軸延伸を行うのに十分な高温をフィルムに与
える工程と、b)第1方向の延伸の最終パラメータおよび第2方向の延伸の最終
パラメータまで延伸プロフィールに従ってフィルムを二軸テンター延伸する工程
とを含む。このような方法では、i)第1方向延伸と第2方向延伸の実質的部分
が同時に行われ、ii)0延伸パラメータを画定する点と最終第1および第2方
向延伸パラメータを画定する点とを結ぶ直線が、比例延伸プロフィールを表し、
さらに比例延伸領域を画定し、iii)0延伸パラメータを画定する点と最終第
1および第2方向延伸パラメータを画定する点との間の延伸プロフィールを表す
曲線が、比例延伸領域の少なくとも1.4倍の領域を画定し、iv)第1方向の
延伸の最終パラメータが第2方向の延伸の最終パラメータ以下であり、v)第1
方向の延伸の最終パラメータが比例延伸プロフィールの自然延伸パラメータ未満
である。
【0035】 本発明は、上記方法のいずれかによって得られたフィルムも提供する。本発明
は、第1主面と前記第1主面上の接着剤層とを含む裏材料を含むテープも提供し
、前記裏材料は上記方法のいずれかの方法で得られたフィルムを含む。
【0036】 説明および特許請求の範囲で使用されるある種の用語は、ほとんどが公知であ
るが、ある程度の説明が必要なものもある。本明細書でフィルムを説明する場合
に使用される「二軸延伸した」は、フィルム面内の2つの異なる方向である第1
の方向と第2の方向に延伸したフィルムを意味する。常にそうではないが通常、
これら2つの方向は実質的に垂直であり、フィルムの機械方向(「MD」)とフ
ィルムの横断方向(「TD」)である。二軸延伸されたフィルムは、連続的延伸
、同時延伸、または同時および連続延伸のある組み合わせによる延伸であってよ
い。本明細書でフィルムを説明する場合に使用される「同時二軸延伸した」は、
2方向のそれぞれの延伸の実質的部分が同時に行われることを意味する。文脈に
おいて他の意味が必要でなければ、用語「配向」、「延伸」、「伸長」は全体で
区別なく使用され、用語「配向した」、「延伸した」、および「伸長した」、な
らびに「配向すること」、「延伸すること」、「伸長すること」も同様である。
【0037】 フィルムの延伸方法または延伸フィルムについて述べるために本明細書で使用
される「延伸比」という用語は、延伸フィルムの所与の部分の長さ寸法と延伸前
の同じ部分の長さ寸法の比を意味する。例えば、MD延伸比(「MDR」)が5
:1である延伸フィルムの場合、機械方向の直線距離が1cmである未延伸フィ
ルムの所与の部分が、延伸後に機械方向で測定すると5cmとなる。TD延伸比
(「TDR」)が5:1である延伸フィルムの場合は、横断方向の直線距離が1
cmである未延伸フィルムの所与の部分が、延伸後に横断方向で測定すると5c
mとなる。
【0038】 本明細書で使用される「面積延伸比」は、延伸フィルムの所与の部分の面積と
、延伸前の同じ部分の面積の比を意味する。例えば、全面積延伸比が50:1で
ある二軸延伸フィルムの場合、未延伸フィルムの所与の1cmの部分が、延伸
後に面積が50cmになる。
【0039】 公称延伸比としても知られる機械的延伸比は、フィルム全体の未延伸時および
延伸後の寸法によって求められ、使用される特定の装置においてフィルムを延伸
するために使用されるフィルムの端部にあるフィルムグリッパーの位置で通常は
測定することができる。全体的延伸比は、グリッパー近傍部分に続くフィルム全
体の延伸比を意味し、従って延伸時にグリッパーの存在による影響は考慮から外
されている。装入未延伸フィルムが幅全体にわたって厚さが一定であり、延伸時
のグリッパー近傍の影響が小さい場合には、全体的延伸比が機械的延伸比と等価
になりうる。しかし、より一般的には、装入未延伸フィルムの厚さは、フィルム
の中央よりもグリッパー近傍においてより厚いまたはより薄くなるように調節さ
れる。この場合、全体的延伸比は機械的延伸比または公称延伸比とは異なる。こ
れらの全体的比または機械的比の両方は、局所的延伸比と区別される。局所的延
伸比は、延伸前および延伸後にフィルムの特定の部分(例えば1cmの部分)を
測定することによって求められる。端部を切り取ったフィルムの実質的全体にわ
たって延伸が均一でない場合、局所比は全体的比と異なる場合がある。実質的に
フィルム全体にわたって(端部のすぐ近くの領域および端部に沿ったグリッパー
の周囲は除く)実質的に均一に延伸される場合、局所比は全体的比と実質的に等
しくなる。文脈で他の意味が必要にならない限り、第1方向延伸比、第2方向延
伸比、MD延伸比、TD延伸比、および面積延伸比の用語は全体的延伸比を表す
ものとして本明細書で使用される。
【0040】 「延伸パラメータ」という用語は、延伸比−1の値を示すために使用される。
例えば、本明細書において「第1方向延伸パラメータ」および「第2方向延伸パ
ラメータ」は、第1方向延伸比−1の値、および第2方向延伸比−1の値をそれ
ぞれ示すために使用される。同様に、「MD延伸パラメータ」および「TD延伸
パラメータ」という用語は、それぞれMD延伸比−1およびTD延伸比−1の値
を示すために本明細書で使用される。例えば、機械方向に延伸していないフィル
ムはMD延伸比が1である(すなわち、延伸後の寸法が延伸前の寸法と等しい)
。かかるフィルムはMD延伸パラメータが1−1、すなわち0である(すなわち
、フィルムは延伸されていない)。同様に延伸比が7であるフィルムはMD延伸
パラメータが6である。
【0041】 同時二軸延伸に関して、「比例延伸プロフィール」という用語は、第1方向延
伸パラメータと第2方向延伸パラメータの比が延伸工程全体で実質的に一定に維
持される延伸プロフィールのことである。この特殊な例の1つは、MD延伸パラ
メータとTD延伸パラメータの比が延伸工程全体で実質的に一定に維持される場
合である。図1に示されるように、比例延伸プロフィールのMD延伸パラメータ
(y軸)対TD延伸パラメータ(x軸)は、MD延伸パラメータが0(MD延伸
比が1)でTD延伸パラメータが0(またはTD延伸比が1)である点12と、
最終MD延伸パラメータおよび最終TD延伸パラメータを表す点14とを結ぶ直
線10となる。比例延伸プロフィールの場合、最終MD延伸パラメータと最終T
D延伸パラメータが等しくても(「均衡」延伸)等しくなくても、この線10は
直線となる。また図1には、比例延伸プロフィールの線10の下に領域Aが示さ
れている。
【0042】 「MDオーバーバイアス」という用語は、延伸工程の大部分の間のMD延伸比
が、同じ最終MDおよびTD延伸比を有する比例延伸プロフィールの場合よりも
大きい延伸プロフィールを意味する。MDオーバーバイアス曲線の代表例を図1
の16に示す。オーバーバイアス延伸プロフィールを特定するもう1つの方法で
は、曲線16の下の領域Bが同じ最終MDおよびTD延伸パラメータ値で終わる
比例延伸プロフィールの領域Aよりも大きくなる。MDオーバーバイアスプロフ
ィールは、プロフィールのある部分が比例延伸プロフィール線10の下にある場
合が排除される必要はない。
【0043】 ポリマーの融点より低温、特にフィルムのラインドローイング(line d
rawing)温度よりも低温で一軸または二軸的に多くのフィルムが延伸され
る場合、フィルムは不均一に延伸され、延伸部分と未延伸部分間に明らかな境界
が形成される。この現象はネッキングまたはラインドローイングと呼ばれる。フ
ィルムが十分高度に延伸される場合に、実質的にフィルムの全体が均一に延伸さ
れる。これが起こる延伸比を「自然伸長比」または「自然延伸比」と呼ぶ。ネッ
キング現象および自然延伸比の効果は、例えば、米国特許第3,903,234
号、第3,995,007号、および第4,335,069号で議論されている
。二軸延伸工程の場合の自然延伸比の議論のほとんどは、連続的延伸工程に関す
るものである。このような工程では、第1延伸方向の自然延伸比か第2延伸方向
の自然延伸比のいずれかの場合で、問題の自然延伸比が一軸延伸の場合と実質的
に類似する。融点付近で延伸が行われる場合、あるいは同時等量二軸延伸(スク
エア延伸とも呼ばれる)が行われる場合、ネッキング現象はあまり目立たなくな
ることがあり、厳密な延伸部分および未延伸部分ではなく局所的延伸比の異なる
延伸領域が形成される。このような状況、ならびに任意の同時二軸延伸工程では
、所与の方向の「自然延伸比」は、フィルムの複数の位置で測定した局所的延伸
比の相対標準偏差が約15%未満である全体的延伸比として定義される。自然延
伸比を超える延伸によって、厚さ、引張強さ、および弾性率などの性質または特
性が有意により均一になると広く理解されている。任意の所与のフィルムおよび
延伸条件において、自然延伸比はポリマー組成、注型ウェブ冷却条件などによる
形態、および延伸温度および速度などの要因によって決定される。さらに、二軸
延伸フィルムの場合、1つの方向における自然延伸比は、別の方向の最終延伸比
などの延伸条件の影響を受ける。従って、1つの方向の自然延伸比がもう1つの
方向の延伸比を固定すると言うことができるか、あるいは延伸比の組(MDでの
延伸比とTDでの延伸比)によって、局所的延伸の均一性の程度が決まり、これ
によって自然延伸比が前述のように定義されると言うことができる。
【0044】 発明の詳細な説明 図2を参照すると、本発明の好ましい実施態様の1つによるある長さのテープ
20が示されている。テープ20は、第1主面24と第2主面26を含むフィル
ム裏材料22を含む。好ましくは裏材料22の厚さは約0.020〜約0.06
4mmの範囲である。テープ20の裏材料22の第1主面24には接着剤28の
層がコーティングされる。接着剤28は当技術分野で公知である任意の好適な接
着剤であってよい。裏材料22は、当技術分野で公知のように、任意に剥離また
は低接着バックサイズ層30を第2主面26上にコーティングすることができる
。好ましい実施態様の1つでは、裏材料22は本明細書に記載される二軸延伸単
層フィルムを含む。あるいは、裏材料22は2層、3層、または他の多層裏材料
を含むことができ、その層の1つは本明細書に記載される二軸延伸フィルムを含
む。
【0045】 好ましくは、フィルム裏材料22はポリマーフィルムを含む。より好ましくは
、フィルム裏材料22は熱可塑性ポリマーを含む。フィルムが2層以上を含む場
合、後述の好適な材料の適用が必要なのは前記層のうちの1層のみである。本発
明における使用に好適なポリマーフィルム材料としては、二軸延伸フィルムに成
形可能なすべての熱可塑性材料が挙げられる。好適な熱可塑性ポリマーフィルム
材料としては、限定するものではないが、ポリエステル、ポリカーボネート、ポ
リアリーレート、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミド−イミド、ポリエーテル
−アミド、ポリエーテルイミド、ポリアリールエーテル、ポリアリールエーテル
ケトン、脂肪族ポリケトン、ポリフェニレンスルフィド、ポリスルホン、ポリス
チレンおよびその誘導体、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、セルロース
誘導体、ポリエチレン、ポリオレフィン、オレフィンモノマーが大部分を占める
コポリマー、フッ素化ポリマーおよびコポリマー、塩素化ポリマー、ポリアクリ
ロニトリル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリエーテル、アイオノ
マー樹脂、エラストマー、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、およびポリウレタン
が挙げられる。上述の任意のポリマーを含む混和性または非混和性ポリマーブレ
ンド、および上述の任意のポリマーの構成モノマーの任意のものを含むコポリマ
ーも、このようなブレンドおよびコポリマーから二軸配向フィルムを製造できる
のであれば好適である。
【0046】 半結晶質熱可塑性ポリマーフィルムもさらにより好ましい。半結晶質熱可塑性
材料としては、限定するものではないが、ポリエステル、ポリアミド、熱可塑性
ポリイミド、ポリアリールエーテルケトン、脂肪族ポリケトン、ポリフェニレン
スルフィド、イソタクチックまたはシンジオタクチックポリスチレンおよびそれ
らの誘導体、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、セルロース誘導体、ポリ
エチレン、ポリオレフィン、フッ素化ポリマーおよびコポリマー、ポリ塩化ビニ
リデン、ポリアクリロニトリル、ポリ酢酸ビニル、およびポリエーテルが挙げら
れる。半結晶質状態から延伸して二軸延伸フィルムを作製可能である半結晶質熱
可塑性材料がさらにより好ましい。このようなものとしては、限定するものでは
ないが、一部のポリエステルおよびポリアミド、一部のフッ素化ポリマー、シン
ジオタクチックポリスチレン、ポリエチレン、およびポリオレフィンが挙げられ
る。ポチエチレンとポリプロピレンがさらにより好ましい。イソタクチックが大
部分を占めるポリプロピレンが最も好ましい。
【0047】 本発明の目的のために、「ポリプロピレン」という用語の意味には少なくとも
約90重量%のプロピレンモノマー単位を含むコポリマーが含まれる。また「ポ
リプロピレン」の意味には、少なくとも約75重量%のポリプロピレンを含むポ
リマー混合物も含まれる。本発明で使用されるポリプロピレンはイソタクチック
が大部分を占めることが好ましい。イソタクチックポリプロピレンは鎖のイソタ
クチシティー指数(isotacticity index)が少なくとも約8
0%,でありn−ヘプタン溶解性成分含有率が約15重量%未満であり、AST
M D1505−96(「Density of Plastics by t
he Density−Gradient Technique(密度−勾配法
によるプラスチックの密度)」)に従って測定した密度が約0.86〜0.92
g/cmである。本発明で使用される代表的なポリプロピレンは、ASTM
D1238−95(「Flow Rates of Thermoplasti
cs by Extrusion Plastometer(押出プラスとメー
ターによる熱可塑性材料の流動速度)」)に準拠し温度230℃、荷重21.6
Nで測定したメルトフローインデックスが約0.1〜15g/10分であり、重
量平均分子量が約100,000〜400,000であり、多分散性指標が約2
〜15である。本発明で使用される代表的なポリプロピレンは、示差走査熱量測
定を使用して測定した融点が約130℃を超え、好ましくは約140℃を超え、
最も好ましくは約150℃を超える。さらに、本発明で有用なポリプロピレンは
、エチレンモノマー単位および/または8個の炭素原子を有し前記コモノマー含
有率が10重量%未満であるα−オレフィンモノマー単位を有するコポリマー、
ターポリマー、四元共重合体などであってもよい。他の好適なコモノマーとして
は、限定するものではないが、1−デセン、1−ドデセン、ビニルシクロヘキセ
ン、スチレン、アリルベンゼン、シクロペンテン、ノルボルネン、および5−メ
チルノルボルネンが挙げられる。好適なポリプロピレン樹脂の1つは、メルトフ
ローインデックスが2.5g/10分であり製品名3374でFINA Oil
and Chemical Co.(Dallas,TX)より市販されるイ
ソタクチックポリプロピレンホモポリマー樹脂である。上限で6個の炭素原子を
有するアルキル基を有する過酸化ジアルキル、2,5−ジメチル−2,5−ジ(
t−ブチルペルオキシ)ヘキサン、および過酸化ジ−t−ブチルなどの有機過酸
化物の添加によって、加工中のポリプロピレンを意図的に部分的に分解させるこ
とができる。分解係数は約2〜15が好適である。例えば、廃棄フィルムまたは
切断した端部の形態の再利用または再加工ポリスチレンを、約60重量%未満の
量でポリプロピレンに混入することもできる。
【0048】 すでに述べたように、少なくとも約75%のイソタクチックポリプロピレンと
最大約25%の他の1種類以上のポリマーを含む混合物を本発明の工程で好都合
に使用することもできる。このような混合物における好適な添加ポリマーとして
は、限定するものではないが、プロピレンコポリマー、ポリエチレン、4〜8個
の炭素原子を有するモノマーを含むポリオレフィン、および他のポリプロピレン
樹脂が挙げられる。
【0049】 本発明で使用されるポリプロピレンは、分子量が約300〜8000の間で、
軟化点が約60℃〜180℃の間である合成または天然由来の樹脂を任意に1〜
40重量%の量で含むことができる。通常このような樹脂は、石油樹脂、スチレ
ン樹脂、シクロペンタジエン、およびテルペン樹脂の4つの大きな分類の1つか
ら選択される。任意に、これらの分類の任意の樹脂を部分的または完全に水素化
することができる。通常、石油樹脂はモノマー成分としてスチレン、メチルスチ
レン、ビニルトルエン、インデン、メチルインデン、ブタジエン、イソプレン、
ピペリレン、および/またはペンチレンを有する。通常、スチレン樹脂はモノマ
ー成分としてスチレン、メチルスチレン、ビニルトルエン、および/またはブタ
ジエンを有する。通常、シクロペンタジエン樹脂はモノマー成分としてシクロペ
ンタジエン、および任意に他のモノマーを有する。通常、テルペン樹脂はモノマ
ー成分としてピネン、α−ピネン、ジペンテン、リモネン、ミルセン、およびカ
ンフェンを有する。
【0050】 本発明で使用されるポリプロピレンは、当技術分野で公知の添加剤および他の
成分を任意に含むことができる。例えば本発明のフィルムは、充填剤、顔料およ
び他の着色剤、アンチブロッキング剤、潤滑剤、可塑剤、加工助剤、帯電防止剤
、核剤、酸化防止剤および熱安定化剤、紫外線安定化剤、および他の改質剤を含
むことができる。充填剤および他の添加剤は、本明細書に記載される好ましい実
施態様によって達成される性質に悪影響を与えないように選択された有効量で加
えられることが好ましい。通常このような材料は、配向フィルムとなる前のポリ
マー(例えば、フィルムに押出成形する前のポリマー溶融物)に加えられる。有
機充填剤としては、有機染料および樹脂、ならびにナイロンやポリイミド繊維な
どの有機繊維を挙げることができ、ポリエチレン、ポリエステル、ポリカーボネ
ート、ポリスチレン、ポリアミド、ハロゲン化ポリマー、ポリメタクリル酸メチ
ル、およびシクロオレフィンポリマーなどの他の任意に架橋したポリマーも混入
することができる。無機充填剤としては、顔料、ヒュームドシリカ、および他の
形態の二酸化ケイ素、ケイ酸アルミニウムやケイ酸マグネシウムなどのケイ酸塩
、カオリン、タルク、ケイ酸ナトリウムアルミニウム、ケイ酸カリウムアルミニ
ウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイソウ土、石膏、硫酸アルミニウ
ム、硫酸バリウム、リン酸カルシウム、酸化アルミニウム、二酸化チタン、酸化
マグネシウム、酸化鉄、炭素繊維、カーボンブラック、黒鉛、ガラスビーズ、ガ
ラスバブル、鉱物繊維、クレー粒子、金属粒子などを挙げることができる。用途
によっては、本発明の二軸配向工程中に、充填剤粒子周囲に空隙が形成されると
好都合となりうる。有機および無機充填剤の多くは、アンチブロッキング剤とし
て使用しても効果的となることがある。これらとは別に、あるいはこれらに加え
て、ポリジメチルシロキサン油、金属石鹸、ワックス、高級脂肪族エステル、お
よび高級脂肪酸アミド(例えばエルクアミド、オレアミド、ステアルアミド、お
よびベヘンアミド)などの潤滑剤を使用することができる。
【0051】 脂肪族第3級アミン、グリセロールモノステアレート、アルカリ金属アルカン
スルホン酸塩、エトキシル化またはプロポキシル化ポリジオルガノシロキサン、
ポリエチレングリコールエステル、ポリエチレングリコールエーテル、脂肪酸エ
ステル、エタノールアミド、モノグリセリドおよびジグリセリド、およびエトキ
シル化脂肪アミンなどの帯電防止剤も使用することができる。ジベンジルソルビ
トールまたはその誘導体、キナクリドンおよびその誘導体、安息香酸ナトリウム
などの安息香酸金属塩、ビス(4−t−ブチル−フェニル)リン酸ナトリウム、
シリカ、タルク、およびベントナイトなどの有機または無機核剤も混入すること
ができる。フェノール型(例えば、テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸]ペンタエリトリチルおよび1,3,
5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シベンジル)ベンゼン)、ならびにアルカリ金属およびアルカリ土類金属ステア
リン酸塩および炭酸塩などの酸化防止剤および熱安定化剤も好都合に使用するこ
とができる。難燃剤、紫外光安定剤、相溶化剤、抗菌剤(例えば、酸化亜鉛)、
導電体、および熱伝導体(例えば、酸化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化アルミ
ニウム、およびニッケル粒子)などの他の添加剤も、フィルムを作製するために
使用するポリマーに混入することができる。
【0052】 ポリマーは、当技術分野で公知のようにシートに注型して、本明細書に記載さ
れる好ましいフィルムを得るための延伸に好適なシートを作製することができる
。ポリプロピレンフィルムを作製する場合、シートの注型に好適な方法は、安定
で均一な溶融物が形成されるように押出機胴部温度を調節した一軸スクリュー型
、二軸スクリュー型、カスケード型または他の型の押出装置の供給ホッパーに樹
脂を投入することである。ポリプロピレン溶融物はシートダイを通して、回転し
冷却された金属製キャスティングホイール上に押出すことができる。任意に、キ
ャスティングホイールは流体を満たした冷却浴に一部を浸漬することができるし
、あるいは任意に注型シートを、キャスティングホイールから取り外した後で流
体を満たした冷却浴に通すこともできる。
【0053】 シートは次に、本明細書に記載される好ましいプロフィールにより二軸延伸さ
れ、裏材料フィルム22が形成される。すべての延伸方法の中で、テープ裏材料
用フィルムの工業的製造に最も好ましい方法としては、フラットフィルムテンタ
ー装置による二軸延伸が挙げられる。本明細書ではこのような延伸方法を二軸テ
ンター延伸と呼ぶ。この方法は、加速するローラー上を進むことによってMD方
向でフィルムが延伸される従来の連続的二軸延伸装置とは区別される。延伸中に
フィルム全面がローラーと接触することを避けられるので、二軸テンター延伸は
好ましい。二軸テンター延伸は、フィルムの対向する端部に沿ってフィルムをつ
かみ(複数のクリップなどの手段を使用する)分岐するレールに沿って速度を変
えて把持手段を進行させるテンター装置によって行われる。この明細書全体で、
グリッパーおよびクリップという言葉は、他のフィルム端部把持手段も含めた意
味を有する。MD方向のクリップ速度を増大させることによってMD方向の延伸
が行われる。分岐レールなどの手段を使用することによってTD延伸が行われる
。このような延伸は、例えば、米国特許第4,330,499号および第4,5
95,738号に開示される方法および装置によって、より好ましくは米国特許
第4,675,582号、第4,825,111号、第4,853,602号、
第5,036,262号、第5,051,225号、および第5,072,49
3号に開示される方法およびテンター装置によって実現可能である。このような
二軸テンター装置は、連続的および同時二軸延伸工程が可能であり、本発明はい
ずれの工程も包含する。本明細書および特許請求の範囲に記載される好ましい延
伸プロフィールが、同時である実質的部分を含むと記載される場合、各方向の最
終延伸の偶発的量を超える量、好ましくは少なくとも10%が同時に行われるこ
とを意味し、より好ましくは少なくとも25%、さらにより好ましくは少なくと
も40%同時に行われることを意味する。チューブラインフレートフィルム延伸
方法によって二軸延伸フィルムを製造することができるがテープの裏材料として
使用する場合の本発明のフィルムは、厚さの変動を最小限にし、チューブライン
フレートフィルム工程では通常伴う加工の困難さを避けるために、直前で述べた
好ましいフラットフィルムテンター延伸工程によって作製することが好ましい。
【0054】 本発明による好ましい延伸プロフィールの1つの分類は、MDオーバーバイア
ス延伸プロフィールに分類されるものである。MDオーバーバイアス延伸プロフ
ィールでは、同じ最終MDおよびTD延伸比を有する比例延伸プロフィールの場
合に達成されうる値よりも大きな値が、延伸工程の有意な部分のMD延伸パラメ
ータで達成される。MDオーバーバイアス曲線の実例の1つを図1の16に示す
。好ましいMDオーバーバイアス延伸プロフィールの1つは、最終TD延伸パラ
メータの50%以下が達成される前に最終MD延伸パラメータの少なくとも75
%が達成されるプロフィールである。より好ましいMDオーバーバイアス延伸プ
ロフィールは、最終TD延伸パラメータの50%以下が達成される前に最終MD
延伸パラメータの少なくとも90%が達成されるプロフィールである。このよう
なプロフィール16の例が図3に示される。最終MD延伸比が5.4であり最終
TD延伸比が8.5であるフィルム(一般には5.4×8.5フィルムと呼ばれ
る)の場合、最終MD延伸パラメータが4.4で、最終TD延伸パラメータは7
.5であり、図3に点14で示されている。図3の好ましいMDオーバーバイア
スプロフィールの場合、最終MD延伸パラメータの少なくとも90%は(0.9
×5.4)=4.86であり、y軸上の点40で示される。x軸上に示される点
42は、最終TD延伸パラメータの50%であり(0.5×7.5)=3.75
である。従って、図示される好ましいプロフィールでは、プロフィールの点44
に示されるように、TD延伸パラメータが3.75以下に到達する前に、MD延
伸パラメータが4.86に到達する。図のMDオーバーバイアスプロフィール1
6は、比例延伸プロフィール線10より下にくる部分を含んでいない。しかし、
最終TD延伸パラメータの50%以下に到達する前に最終MD延伸パラメータの
好ましくは少なくとも75%、より好ましくは少なくとも90%に到達するMD
オーバーバイアスプロフィールが、比例延伸プロフィール線の下にあるプロフィ
ール部分を含む場合も本発明の範囲内である。これは図3にプロフィール16a
として示される。
【0055】 MDオーバーバイアス延伸プロフィールを特定するためのもう1つの方法は、
図4に示されるように、曲線16の下にある領域Bが、同じ最終MDおよびTD
延伸パラメータで終了する比例延伸プロフィールのAよりも大きいことである。
MDオーバーバイアス延伸プロフィール16の好ましい実施態様の1つでは、延
伸プロフィール曲線16の下の領域Bが、比例延伸プロフィールによって画定さ
れる線10の下にある領域Aの少なくとも1.4倍である。別の好ましいプロフ
ィールでは、領域Bが領域Aの少なくとも1.7倍である。さらに別の好ましい
プロフィールでは、領域Bは領域Aの少なくとも2.0倍である。さらに別の好
ましプロフィールでは、領域Bが領域Aの少なくとも2.5倍である。さらに別
の好ましいプロフィールでは、領域Bは領域Aの約2.5倍である。図4に示さ
れるプロフィールでは、MDオーバーバイアス延伸プロフィール16は、比例延
伸プロフィール線10より下にある部分を含まない。しかし、図4のプロフィー
ル16bに示されるように、領域Bが比例領域Aよりも画定量だけ大きいMDオ
ーバーバイアスが、比例延伸プロフィール線の下にプロフィール部分を含む場合
も本発明の範囲内である。
【0056】 本発明の別の好ましい延伸プロフィールは、プロフィールにMD過剰延伸を含
み、後に機械方向に収縮させる。図5に示されるように、このようなプロフィー
ル46は、点48のピークMD延伸パラメータに達した後、点14の最終MD延
伸パラメータまで機械方向に収縮させることを含む。この収縮はTD方向の延伸
なしに行うことも可能であるが、図5のプロフィール46の部分46aに示され
るように、有意量の過剰延伸の場合、収縮の有意な部分がTD延伸のある部分と
同時と行われることが好ましい。好ましい実施態様の1つでは、過剰延伸中に達
するピークMD延伸パラメータ48は、最終MD延伸パラメータ14の値の少な
くとも1.2倍である。別の好ましい実施態様では、ピークMD延伸パラメータ
は最終MD延伸パラメータの少なくとも1.3倍である。さらに別の好ましい実
施態様では、ピークMD延伸パラメータは最終MD延伸パラメータの少なくとも
1.4倍である。さらに別の好ましい実施態様では、ピークMD延伸パラメータ
は最終MD延伸パラメータの少なくとも1.5倍である。さらに別の好ましい実
施態様では、ピークMD延伸パラメータは最終MD延伸パラメータの約1.5倍
である。
【0057】 本明細書に記載される好ましいMD過剰延伸プロフィールは、本明細書に記載
されるMDオーバーバイアス延伸プロフィールと組み合わせることもできる。言
い換えると、このような延伸プロフィールでは、TD延伸パラメータの画定の量
以下に到達する前に所望の量のMD延伸パラメータに達し、同時に好ましいピー
クMD延伸パラメータまで到達し、後に前述のように機械方向に収縮させる。同
様に、領域Aよりも十分大きい領域Bを含む任意のMDオーバーバイアス延伸プ
ロフィールの場合、これらのプロフィールは好ましいピークMD延伸パラメータ
まで到達し後に前述のような機械方向の収縮を含むことができる。
【0058】 例としてフィルムのMDおよびTDに関して、多数の好ましい実施態様が本明
細書で説明される。しかし、本発明の任意の好ましい延伸プロフィールおよび本
明細書に記載の実施例は、第1方向と、第1方向と実質的に垂直である第2方向
とに関して記載できることを理解されたい。このことは、オーバーバイアス延伸
プロフィール、過剰延伸プロフィール、ならびに最終延伸比、延伸パラメータ、
および自然延伸比などのプロフィールに関して記述される任意のパラメータに関
しても同様である。従って、本発明の好ましいオーバーバイアスおよび/または
過剰延伸プロフィールは、最終延伸比が第2方向の最終延伸比以下である第1方
向に関して記述することができる。第1方向はMDまたはTDのいずれであって
もよい。すなわち、プロフィールは第1方向オーバーバイアスまたは第1方向過
剰延伸であってもよく、これらはMDオーバーバイアス、TDオーバーバイアス
、MD過剰延伸、およびTD過剰延伸であってもよいプロフィールを包含する。
第1方向または第2方向のいずれかがMDに対応し、他方がTDに対応すること
ができる。TDオーバーバイアス延伸プロフィールなどによって得られるフィル
ムの改良された特性は、MDオーバーバイアス延伸プロフィールによって得られ
たフィルムの特性と逆方向に属することも理解されたい。
【0059】 本明細書に記載される任意のオーバーバイアスまたは過剰延伸プロフィールで
は、第1方向の最終延伸比が、同種のフィルムで一軸延伸法で測定した自然延伸
比よりも小さいことが好ましい場合がある。このような場合、オーバーバイアス
または過剰延伸は、最終延伸比が一軸自然延伸比よりも小さくなる方向と同じ方
向である。特に好ましいオーバーバイアスプロフィールでは、プロフィールはM
Dオーバーバイアスであり、最終MD延伸比は一軸自然延伸比よりも小さい。別
の好ましいプロフィールでは、オーバーバイアスされない方向では、最終延伸比
が一軸自然延伸比よりも大きいことが好ましい。別の好ましいプロフィールでは
、オーバーバイアスが含まれる第1方向の最終延伸比が一軸自然延伸比よりも小
さく、第2方向の最終延伸比が一軸自然延伸比よりも大きいことが好ましい。こ
のような好ましいプロフィールの例は、MDでオーバーバイアスがかけられ、最
終MD延伸比が一軸自然延伸比より小さく、最終TD延伸比が一軸自然延伸比よ
り大きいプロフィールである。前述のように、第1方向の最終延伸比が一軸自然
延伸比よりも小さい場合、得られるフィルムはその方向で厚さなどの特性が大き
く不均一となり延伸が不均一となることが予想される。驚くべきことに、本明細
書に記載されるオーバーバイアスプロフィールおよび過剰延伸プロフィールを使
用することによって、一軸自然延伸比よりも小さな最終延伸比にフィルムを延伸
するにもかかわらず所与の方向で均一な特性を得ることができる。
【0060】 この予期しない利点を説明するための別の方法は、異なる延伸プロフィールに
沿って延伸したフィルムを同じ最終延伸比またはパラメータのフィルムと比較す
ることである。比例延伸プロフィールが使用される場合、第1方向の最終延伸比
が同じ方向の自然延伸比よりも小さければ均一なフィルム特性は得られない。十
分にオーバーバイアスとなる延伸プロフィールに沿ってフィルムが同じ最終延伸
パラメータまたは比まで延伸される場合、フィルムは均一な特性を示す。オーバ
ーバイアス延伸プロフィールは、オーバーバイアスが存在する方向の自然延伸比
の値を減少させると言うことができる。これによって、オーバーバイアス延伸プ
ロフィールに沿って、比例延伸プロフィールの場合よりも小さい最終延伸比まで
フィルムを延伸しながら、それにもかかわらず許容できる均一な性質および特性
の延伸フィルムを得ることができる。
【0061】 ある方向で高い破断伸び率および高靭性を有するフィルムが好ましい場合があ
る。これらの特性は、その方向の最終延伸比を小さくすることによって実現する
ことができる。本発明以前では、低い最終延伸比に延伸することによって均一な
厚さおよび特性を有するフィルムを得ることは困難であった。低い最終延伸比は
、本明細書に記載されるオーバーバイアスおよび/または過剰延伸プロフィール
を使用することで好都合に実現することができる。これらのプロフィールによっ
て均一な特性および厚さを有するフィルムを得ることもできる。
【0062】 フィルムの二軸延伸は、限定するものではないが、樹脂の組成、フィルム注型
および冷却の要因、延伸前のフィルムの予備加熱時の時間−温度履歴、使用する
延伸温度、および延伸速度などの多くの好適条件の影響を受けやすい。本明細書
で教示する利点を使用して、当業者は任意のあるいはすべての要因を調節するこ
とによって程度の異なる向上を実現することができるし、このような改良を実現
するために必要な延伸プロフィールオーバーバイアスの正確な量を調節すること
もできる。
【0063】 テープ20の裏材料22として使用する場合、本発明で有用なフィルムは最終
厚さが約0.020〜0.064mmであることが好ましい。より厚いおよび薄
いフィルムを使用することもできるが、過剰な薄さおよび取り扱いの困難さをさ
けるために十分な厚さがフィルムに必要であり、望ましくない剛性および堅さと
なり取り扱いまたは使用が困難となる厚さは避けるべきであることは理解できる
であろう。平均に対する標準偏差として測定されるフィルム厚さの変動性は、ウ
ェブの下の部分および端部領域を除くフィルムの内部幅に沿った部分で10%未
満であることが好ましい。この内部幅はフィルムの幅全体に対するフィルム端部
の相対的部分に依存して変動する。一般に、フィルム端部は二軸延伸されず、二
軸延伸操作の場合でさえも一軸的な傾向の延伸特性を示す。従ってフィルム端部
の方が厚い。場合によっては、意図的に厚さが不均一な注型ウェブが延伸される
。より厚い端部が注型ウェブに使用される場合、延伸フィルムのフィルム端部の
幅は、グリッパーの局在化効果に加えて元の注型ウェブの厚さ分布によって定め
られる。
【0064】 イソタクチックポリプロピレンを含むフィルム裏材料22の好ましい実施態様
では、フィルム裏材料22は、破断引張伸び率が少なくとも110%であり、破
断引張体積エネルギーが少なくとも18,000インチ・ポンド/(インチ) であることが好ましい。
【0065】 裏材料22は、当技術分野で公知であり前述した添加剤および他の成分を任意
で含むことができ、本明細書に記載される好ましい実施態様によって達成される
引張特性に悪影響を与えないように選択された量が使用されることが好ましい。
【0066】 接着テープ裏材料として使用することを意図したフィルムの場合、フィルム製
造業者から入手したより幅の広い供給フィルムロールを切断してストックロール
が作製される。通常ストックロールには一方の面に接着剤がコーティングされ、
もう一方の面には剥離コーティング剤または低接着性バックサイズ(LAB)が
コーティングされ、狭い幅に切断され、ロール形態に巻取られる。
【0067】 テープ裏材料22の第1主面24上にコーティングされる接着剤28は当技術
分野で公知である任意の好適な接着剤であってよい。好ましい接着剤は、圧力、
熱、またはそれらの組み合わせによって活性化される接着剤である。好適な接着
剤としては、アクリレート、ラバーレジン、エポキシ、ウレタン、またはそれら
の組み合わせを主成分とする接着剤が挙げられる。接着剤28は、溶液、水系、
またはホットメルトによるコーティング方法によって適用することができる。接
着剤としては、ホットメルトコーティング配合物、トランスファーコーティング
配合物、溶剤コーティング配合物、およびラテックス配合物、ならびに積層、熱
活性化、および水活性化接着剤および結合剤を挙げることができる。本発明によ
る有用な接着剤としてはすべての感圧接着剤が挙げられる。感圧接着剤、強力で
永続的な粘着性、指圧以下による接着性および被着体上に十分保持される能力な
どの特性を有することが知られている。本発明で有用な接着剤の例としては、ポ
リアクリレート;ポリビニルエーテル;天然ゴム、ポリイソプレン、およびポリ
ブタジエンなどのジエンゴム;ポリイソブチレン;ポリクロロプレン;ブチルゴ
ム;ブタジエン−アクリロニトリルポリマー;熱可塑性エラストマー;スチレン
−イソプレンおよびスチレン−イソプレン−スチレン(SIS)ブロックコポリ
マー、エチレン−プロピレン−ジエンポリマー、およびスチレン−ブタジエンポ
リマーなどのブロックコポリマー;ポリα−オレフィン;非晶質ポリオレフィン
;シリコーン;エチレン酢酸ビニル、アクリル酸エチル、およびメタクリル酸エ
チルなどのエチレン含有コポリマー;ポリウレタン;ポリアミド;エポキシ;ポ
リビニルピロリドンおよびビニルピロリドンコポリマー;ポリエステル;および
これらの混合物またはブレンド(連続相または不連続相)の一般組成を主成分と
する接着剤が挙げられる。さらに、接着剤は粘着性付与剤、可塑剤、充填剤、酸
化防止剤、安定剤、顔料、拡散体、硬化剤、繊維、フィラメント、および溶剤な
どの添加剤を含むことができる。また接着剤は任意の公知の方法によって任意に
硬化させることができる。
【0068】 有用な感圧接着剤の全般的な説明は、「Encyclopedia of
Polymer Science and Engineering」,Vol
.13,Wiley−Interscience Publishers(Ne
w York,1988)に見ることができる。有用な感圧接着剤のさらなる説
明は、「Encyclopedia of Polymer Science
and Technology」,Vol.1,Interscience P
ublishers(New York,1964)に見ることができる。
【0069】 テープ20のフィルム裏材料22は、任意に火炎またはコロナ放電にさらして
処理したり、化学的プライマー処理などの他の表面処理を行って、後のコーティ
ング層との接着性を向上させることができる。さらにフィルム裏材料22の第2
表面26には、任意に低接着性バックサイズ材料30をコーティングして対向す
る面の接着剤相28とフィルム22の間の接着を制限することができ、それによ
って容易に巻き戻すことができる接着テープロールを製造することができ、この
kとは接着テープ製造技術分野においては公知である。
【0070】 本発明の実施を、以下の詳細な実施例によってさらに詳細に説明する。これら
の実施例は、種々の具体的で好ましい実施態様および技術を詳細に説明するため
に提示している。しかし、本発明の範囲内で多くの変形および修正が可能である
ことを理解されたい。
【0071】 実施例 全実施例1〜13について、未延伸キャストフィルムを以下のようにして得た
。Exxon Chemical Co.(Houston,TX)の製品名E
scorene 4792の公称メルトフローインデックスが2.5g/10分
であり、エチレンコモノマー含有率が0.3%であるフィルムグレードのイソタ
クチックポリプロピレンコポリマー樹脂を、安定な均一溶融物を形成するために
調節して押出機バレル温度を約250℃にした、17.5cmの一軸スクリュー
押出機と22.5cm一軸スクリュー押出機を備えるBarmag AG(Re
mscheid,ドイツ)製カスケード押出システムに供給した。ポリプロピレ
ン溶融物を、91.4cmの1つのマニホールドシートダイに通して、冷却され
約38℃に維持された回転するスチール製キャスティングホイール上に押出した
。キャスティングホイールは、20℃に維持された水浴に高い位置まで浸漬され
るように取付けられた。従ってキャストフィルムは、キャスティングホイールと
なお接触を続けながら水浴中を移動した。未延伸キャストフィルムの厚さは約0
.13cmであった。
【0072】 次にキャストフィルム試験片を、MD機械的延伸比(「MDR」)5.4およ
びTD機械的延伸比(「TDR」)8.5で2つの直交するフィルム面内方向に
同時に延伸した。同じ未延伸キャストフィルムを同じ温度および延伸速度で一軸
延伸した場合の独立した測定から、この材料の一軸自然延伸比は約6〜約7の間
であることが分かり、従って全実施例でMDRは一軸自然延伸比よりも小さく、
TDRは一軸自然延伸比よりも大きい。延伸は、温度のプログラム制御が可能な
オーブンを備えた液圧駆動式実験室用二軸フィルム延伸装置で行った。オーブン
内の2つの直交延伸サブシステムの位置、従ってフィルム試験片の延伸比も、時
間の関数としてプログラム制御可能であった。各試験片のMDおよびTDは、フ
ィルム押出注型工程の元のMDおよびTDによって定義した。実験室用二軸フィ
ルム延伸装置自体は、連続加工装置ではなくバッチ式であるため、本来「機械」
方向や「横断」方向がないということを明確に理解して頂きたい。全実施例にお
いて延伸は、2つの直交する方向のそれぞれで同時に始め同時に終わらせた。す
べての実施例に共通の他の部分は以下の通りであった。
【0073】 厚さ約0.13cmのキャストフィルムシートを正方形試験片に切断した。試
験片は、装置のオーブン室内にあるフィルム延伸フレームのジョーによって端部
を把持した後で、2つの平面方向のそれぞれで延伸可能な大きさ約4.6cmを
有する把持試験片が得られる大きさに切断した。各試験片は130℃で45秒間
予備加熱し、続いてさらに160℃で45秒間加熱した。次に各試験片を、テン
ターオーブン内で同時二軸延伸可能なフィルムラインの機構をシミュレートする
ように計算したあらかじめプログラムされた延伸プロフィールを使用して同時に
二軸延伸した。延伸終了後、試験片を急冷し、次にフィルム延伸装置から迅速に
取り外した。各実施例条件で少なくとも3つの試験片を延伸し、得られた複数の
試験片フィルムについて、延伸挙動のばらつきを目視で評価した。場合により発
生する異常な試験片(例えば、グリッパー付近での引裂け)は廃棄した。所定の
条件の組で3つの試験片から1つを延伸均一性測定に使用し、他の2つの試験片
は引張試験に使用した。
【0074】 各実施例において、2つの成分(MDおよびTD)の時間依存性延伸プロフィ
ールを、同一の時間における2つの成分の時間依存性延伸プロフィールの点を組
にすることによって、MD延伸パラメータ対TD延伸パラメータのプロットに組
み合わせた。以降、このプロットを延伸プロフィールと呼ぶ。このようなプロッ
トから、グラフまたは数値のいずれかから以下のパラメータを計算することがで
きる: 「25%TD延伸パラメータ時の%MD延伸パラメータ」。これは最終TD延
伸パラメータの25%に到達した時の最終MD延伸パラメータのパーセント数を
表す。
【0075】 「50%TD延伸パラメータ時の%MD延伸パラメータ」。これは最終TD延
伸パラメータの50%に到達した時の最終MD延伸パラメータのパーセント数を
表す。
【0076】 「延伸プロフィール面積比」。このパラメータは、 延伸プロフィールと、MD延伸パラメータが0となる軸と、最終TD延伸パラ
メータから下ろした垂線とによって囲まれる領域と、 出発点から最終点までを結ぶ直線(すなわち、比例延伸プロフィール)と、M
D延伸パラメータが0となる軸と、最終TD延伸パラメータから下ろした垂線と
によって囲まれる領域との比を表す。これは、図1における領域Bと領域Aの比
で表される。
【0077】 試験方法 延伸均一性 延伸前に、2本の基準線が正確にフィルムの中心で交差するように配置させて
、1cmの間隔でMDおよびTDに沿った基準線を有する格子を切断した正方形
のキャストフィルム試験片に描いた。延伸後、これらの基準のしるしの分離を測
定して局所的延伸比を求めた。フィルムグリッパーの隣接する組の間の端部の波
状化による端部の影響を除外するために、機械方向と横断方向のそれぞれの中央
の3本の基準線のみを使用して測定を行った。さらに、基準線の変位は垂直の基
準線に沿ってのみ測定した。従って、MD方向の基準線の変位は、TDに沿った
中央の基準線といずれかの側に隣接する基準線との間で測定し、さらにMDに沿
った中央基準線といずれかの側に隣接した基準線とだけに沿って測定し、全部で
6回の測定を行った。TD方向の変位の測定も同様に実施した。
【0078】 この方法で測定したフィルムの局所的延伸比は、延伸方向の一方または両方に
おけるネッキングまたはラインドローイングのために1つの試験片で非常に大き
く変動しうる。同時二軸延伸の場合、通常ラインドローイングはフィルム上の1
つ以上の帯として現われ、延伸比が自然延伸比未満である延伸方向と実質的に垂
直に配列し、このような帯はフィルムの残りの部分よりも延伸の程度が実質的に
低い。6つの局所的なMDR測定値の標準偏差と、6つの局所的なMDR測定値
の平均値との比で表現されるMDRの相対的標準偏差(Relative St
andard Deviation)を計算することによって、実施例1〜13
の場合にこのような不均一性を定量化した。厚さが均一である未延伸キャストフ
ィルムを出発材料として使用する場合は、MDRの相対的標準偏差は、比較的大
きな局所的延伸比が局所的に薄い部分があっても残りのすべては同じ厚さである
ので、最終フィルム厚さの均一性の間接的な定量的測定値にもなることは容易に
理解できるであろう。フィルムの不均一性を測定するための他の直接的および間
接的測定方法が存在することも理解できるであろう。本明細書で使用される方法
は、説明的なものであって、限定するものであると見なしてはならない。
【0079】 引張特性 各実施例の延伸フィルム試験片から引張試験片を切り取り、Sintech引
張試験機(Stoughton,MA)で試験を行った。各引張試験片は幅1.
25cmおよび長さ14cmであった。初期ジョー間隔すなわちゲージ長さは5
.08cmであり、初期クロスヘッドは2.54cm/分を使用した。3%ひず
みの変形後は第2の速度50.8cm/分を使用した。各延伸フィルム実施例か
ら1つの延伸フィルム試験片から、すべてフィルムのMD方向に沿って切り取っ
た10個の引張試験片について試験を行った。機械方向の延伸フィルム試験片の
寸法が小さいため10個ではなく7個の引張試験片を各フィルム試験片から切り
取ることができたこと以外は、同様の測定をTD方向でも行った。引張試験片の
初期ゲージ長さを基準にした破断時引張伸び値を記録した。さらに引張応力−ひ
ずみ曲線の下の領域を破断時体積引張エネルギーとして記録した。記録されるす
べての値は、10個(MD)または7個の(TD)引張試験片の平均である。
【0080】 比較例は、前に「C」が付けられた番号で表される。
【0081】 実施例C1:MDアンダーバイアス延伸 延伸はオーブン温度160℃で行った。実施例C1に関する全体的なMDRお
よびTDRの経時的推移を示す時間依存性成分延伸プロフィールを図6に示し、
延伸プロフィールを図7に示す。延伸プロフィールのパラメータ値、および延伸
均一性と引張試験の結果を表1に示す。これはMDアンダーバイアス延伸の場合
である。
【0082】 実施例C2:ほぼ比例的な延伸 延伸はオーブン温度160℃で行った。実施例C2に関する全体的なMDRお
よびTDRの経時的推移を示す時間依存性成分延伸プロフィールを図8に示し、
延伸プロフィールを図9に示す。
【0083】 実施例3:MDオーバーバイアス延伸 延伸はオーブン温度160℃で行った。実施例3に関する全体的なMDRおよ
びTDRの推移を示す延伸プロフィールを図10に示す。
【0084】 実施例4:MDオーバーバイアス延伸 延伸はオーブン温度160℃で行った。実施例4に関する全体的なMDRおよ
びTDRの経時的推移を示す時間依存性成分延伸プロフィールを図11に示し、
延伸プロフィールを図12に示す。
【0085】 実施例5:MDオーバーバイアス延伸 延伸はオーブン温度160℃で行った。実施例5に関する全体的なMDRおよ
びTDRの推移を示す延伸プロフィールを図13に示す。
【0086】 実施例6:MD過剰延伸 延伸はオーブン温度160℃で行った。実施例6に関する全体的なMDRおよ
びTDRの推移を示す延伸プロフィールを図14に示す。
【0087】 実施例7〜10:MD過剰延伸 延伸はオーブン温度160℃で行った。実施例7〜10に関する全体的なMD
RおよびTDRの推移を示す延伸プロフィールをそれぞれ図15、17、18、
および19に示す。説明の目的で、実施例8に関する全体的なMDRおよびTD
Rの経時的推移を示す対応する時間依存性成分延伸プロフィールを図16に示す
【0088】 実施例11:異なる温度での延伸 延伸をオーブン温度155℃で行ったことを除けば実施例7と同様に実施例1
1を実施した。
【0089】 実施例12〜13:別のプロフィール 実施例12を実施例11と同様に行い、オーブン温度は155℃で、最終MD
延伸パラメータ、最終TD延伸パラメータが同じであり、50%TD延伸パラメ
ータ達成時の%MD延伸パラメータが同じであった。しかし、実施例12は、延
伸プロフィールの領域Bと比例延伸プロフィールの領域Aの比が実施例11とは
異なった。全体的なMDRおよびTDRの相対的な推移を示す延伸プロフィール
を図20に示す。
【0090】 実施例13を実施例9と同様に行い、オーブン温度は160℃であり、最終M
D延伸パラメータ、最終TD延伸パラメータが同じであり、50%TD延伸パラ
メータ達成時の%MD延伸パラメータも同じであった。しかし、実施例13は、
延伸プロフィールの領域Bと比例延伸プロフィールの領域Aの比が実施例9とは
異なった。全体的なMDRおよびTDRの相対的な推移を示す延伸プロフィール
を図21に示す。
【0091】 実施例の延伸プロフィールおよび条件の詳細、ならびに延伸均一性、破断時伸
び、破断時エネルギーを示す結果を表1に記載する。
【0092】
【表1】 表1(MD)
【0093】
【表2】 表1(TD)
【0094】 延伸プロフィール曲線の下の領域と比例延伸プロフィールの下の領域の比が少
なくとも約1.4である延伸プロフィールの場合と、最終TD延伸パラメータの
50%が達成される前に最終MD延伸パラメータの少なくとも約75%以上が達
成される場合に、MD破断時伸びおよびMD破断時エネルギーの値の顕著な向上
が起こることが結果から分かる。延伸プロフィール曲線の下の領域と比例延伸プ
ロフィールの下の領域との比が少なくとも約1.7である延伸プロフィールの場
合と、最終TD延伸パラメータの50%が達成される前に最終MD延伸パラメー
タの少なくとも約90%以上が達成される場合に、MD延伸均一性の顕著な増大
が起こることも結果から分かる延伸の均一性によって、フィルムの性質および特
性の均一性が得られると期待される。
【0095】 上述の試験および試験結果は、予測的なものではなく単に説明を意図したもの
であって、試験手順が変化することによって異なる数値結果が得られると予想さ
れる。
【0096】 以上、本発明をいくつかの実施態様を参照しながら説明してきた。前述の詳細
な説明および実施例は、ただ明快な理解を得るために記述した。これらが不必要
な限定を意味するものではないことを理解されたい。本発明の範囲から逸脱する
ことなく記載の実施態様に多くの変更を加えることが可能であることは当業者に
は明らかであろう。従って、本発明の範囲は本明細書に記載される詳細および構
成に厳密に制限されるべきではなく、特許請求の範囲の文言によって記載される
構成、およびそれらの構成の同等物によって制限されるべきである。
【図面の簡単な説明】
添付の図面を参照してさらに詳細に本発明を説明し、同様の構造は数種類の図
面ゼ異体で同様の番号で参照される。
【図1】 比例延伸プロフィールおよび代表的なMDオーバーバイアス延伸
プロフィールのプロットである。
【図2】 本発明による好ましいテープの斜視図である。
【図3】 本発明による好ましいオーバーバイアス延伸プロフィールのプロ
ットである。
【図4】 本発明による別の好ましいオーバーバイアス延伸プロフィールの
プロットである。
【図5】 本発明による好ましい過剰延伸プロフィールのプロットである。
【図6】 実施例C1の時間依存性成分の延伸プロフィールのプロットであ
る。
【図7】 実施例C1の延伸プロフィールのプロットである。
【図8】 実施例C2の時間依存性成分の延伸プロフィールのプロットであ
る。
【図9】 実施例C2の延伸プロフィールのプロットである。
【図10】 実施例3の延伸プロフィールのプロットである。
【図11】 実施例4の時間依存性成分の延伸プロフィールのプロットであ
る。
【図12】 実施例4の延伸プロフィールのプロットである。
【図13】 実施例5の延伸プロフィールのプロットである。
【図14】 実施例6の延伸プロフィールのプロットである。
【図15】 実施例7の延伸プロフィールのプロットである。
【図16】 実施例8の時間依存性成分の延伸プロフィールのプロットであ
る。
【図17】 実施例8の延伸プロフィールのプロットである。
【図18】 実施例9の延伸プロフィールのプロットである。
【図19】 実施例10の延伸プロフィールのプロットである。
【図20】 実施例12の延伸プロフィールのプロットである。
【図21】 実施例13の延伸プロフィールのプロットである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,Z W (72)発明者 アンソニー・ビー・ファーガソン アメリカ合衆国55133−3427ミネソタ州セ ント・ポール、ポスト・オフィス・ボック ス33427 (72)発明者 ウィリアム・ダブリュー・メリル アメリカ合衆国55133−3427ミネソタ州セ ント・ポール、ポスト・オフィス・ボック ス33427 (72)発明者 フレッド・ジェイ・ロスカ アメリカ合衆国55133−3427ミネソタ州セ ント・ポール、ポスト・オフィス・ボック ス33427 (72)発明者 ジェフリー・エヌ・ジャクソン アメリカ合衆国55133−3427ミネソタ州セ ント・ポール、ポスト・オフィス・ボック ス33427 Fターム(参考) 4F210 AA03 AA11 AG01 QA02 QC07 QD31 QG01 QG18 【要約の続き】 線が比例延伸プロフィールを表し、さらに比例延伸領域 を画定し、ii)0延伸パラメータを画定する点と最終 第1および第2方向延伸パラメータを画定する点の間の 延伸プロフィールを表す曲線が比例延伸領域の少なくと も1.4倍の領域を画定する。

Claims (46)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリマーフィルムの二軸延伸方法であって、 a)有意量の二軸延伸を行うのに十分な高温を前記フィルムに与える工程と、 b)第1方向の延伸の最終パラメータおよび第2方向の延伸の最終パラメータ
    まで前記フィルムの二軸テンター延伸を行う工程とを含み、前記第2方向の延伸
    の最終パラメータの50%以下が達成される前に前記第1方向の延伸の最終パラ
    メータの少なくとも75%が達成され、前記第1方向の延伸の最終パラメータは
    前記第2方向の延伸の最終パラメータ以下である方法。
  2. 【請求項2】 工程b)が、前記第1方向延伸および前記第2方向延伸の実
    質的な部分が同時に行われるように前記フィルムの二軸テンター延伸を行うこと
    を含む請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記第2方向の延伸の最終パラメータの50%以下が達成さ
    れる前に、前記第1方向の延伸の最終パラメータの少なくとも90%が達成され
    る請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記第1方向がMDであり、前記第2方向がTDである請求
    項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記第1方向の延伸の最終パラメータが、比例延伸プロフィ
    ールの自然延伸パラメータ未満である請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記第1方向の延伸の最終パラメータが一軸自然延伸パラメ
    ータ未満である請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記フィルムが熱可塑性フィルムを含む請求項1に記載の方
    法。
  8. 【請求項8】 前記フィルムが半結晶質フィルムを含む請求項7に記載の方
    法。
  9. 【請求項9】 前記フィルムがポリオレフィンを含む請求項8に記載の方法
  10. 【請求項10】 前記フィルムがポリプロピレンを含む請求項9に記載の方
    法。
  11. 【請求項11】 工程b)が、前記フィルムの対向する端部に沿って複数の
    クリップで前記フィルムを把持し、横断方向に分岐するクリップガイド手段に沿
    って種々の速度で前記クリップを機械方向に進めることをさらに含む請求項1に
    記載の方法。
  12. 【請求項12】 工程b)が、前記第2方向の延伸の最終パラメータの50
    %以下が達成される前に前記第1方向の延伸の最終パラメータの100%を超え
    るまで前記フィルムを延伸し、その後前記フィルムを機械方向に前記第1方向の
    延伸の最終パラメータまで収縮させることをさらに含む請求項1に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記収縮の有意な部分が前記第2方向延伸の一部と同時に
    行われる請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 工程b)が前記第1方向の延伸の最終パラメータの少なく
    とも1.2倍である第1方向の延伸のピークパラメータまで前記フィルムを延伸
    し、その後前記フィルムを前記第1方向に前記第1方向の延伸の最終パラメータ
    まで収縮させることをさらに含む請求項1に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記収縮の有意な部分が前記第2方向延伸の一部と同時に
    行われる請求項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 工程b)が、前記第2方向の延伸の最終パラメータの50
    %以下が達成される前に前記第1方向の延伸のピークパラメータまで前記フィル
    ムを延伸することをさらに含む請求項14に記載の方法。
  17. 【請求項17】 請求項1に記載の方法によって得られたフィルム。
  18. 【請求項18】 第1主面と前記第1主面上の接着剤層とを含む裏材料を含
    み、前記裏材料が請求項17に記載のフィルムを含むテープ。
  19. 【請求項19】 ポリプロピレンフィルムの二軸延伸方法であって、 a)有意量の二軸延伸を行うのに十分な高温を前記フィルムに与える工程と、 b)第1方向の延伸の最終パラメータおよび第2方向の延伸の最終パラメータ
    まで前記フィルムの二軸テンター延伸を行う工程とを含み、 i)前記第1方向延伸および第2方向延伸の実質的な部分が同時に行われ、 ii)前記第2方向の延伸の最終パラメータの50%以下が達成される前に
    前記第1方向の延伸の最終パラメータの少なくとも90%が達成され、 iii)前記第1方向の延伸の最終パラメータが前記第2方向の延伸の最終
    パラメータ以下であり、 iv)前記第1方向の延伸の最終パラメータが比例延伸プロフィールの自然
    延伸パラメータ未満である方法。
  20. 【請求項20】 請求項19に記載の方法によって得られたフィルム。
  21. 【請求項21】 第1主面と前記第1主面上の接着剤層とを含む裏材料を含
    み、前記裏材料が請求項20に記載のフィルムを含むテープ。
  22. 【請求項22】 ポリマーフィルムの二軸延伸方法であって、前記方法が、 a)有意量の二軸延伸を行うのに十分な高温を前記フィルムに与える工程と、 b)延伸プロフィールにしたがって第1方向の延伸の最終パラメータおよび第
    2方向の延伸の最終パラメータまで前記フィルムの二軸テンター延伸を行う工程
    とを含み、前記第1方向の延伸の最終パラメータは前記第2方向の延伸の最終パ
    ラメータ未満であり、 i)0延伸パラメータを画定する点と前記最終第1および第2方向延伸パラ
    メータを画定する点とを結ぶ直線が、比例延伸プロフィールを表し、さらに比例
    延伸領域を画定し、 ii)0延伸パラメータを画定する前記点と前記最終第1および第2方向延
    伸パラメータを画定する前記点の間の前記延伸プロフィールを表す曲線が前記比
    例延伸領域の少なくとも1.4倍の領域を画定する方法。
  23. 【請求項23】 工程b)が、0延伸パラメータを画定する前記点と前記第
    1および第2方向延伸パラメータを画定する前記点の間の前記延伸プロフィール
    を表す前記曲線が前記比例延伸領域の少なくとも1.7倍の領域を画定するよう
    に前記フィルムを延伸することを含む請求項22に記載の方法。
  24. 【請求項24】 工程b)が、前記第1方向延伸および第2方向延伸の実質
    的な部分が同時に行われるように前記フィルムを延伸することを含む請求項22
    に記載の方法。
  25. 【請求項25】 前記第1方向がMDであり、前記第2方向がTDである請
    求項22に記載の方法。
  26. 【請求項26】 工程b)が、比例延伸プロフィールの自然延伸パラメータ
    未満である第1方向の延伸の最終パラメータまで前記フィルムを延伸することを
    含む請求項22に記載の方法。
  27. 【請求項27】 工程b)が、一軸自然延伸パラメータ未満である第1方向
    の延伸の最終パラメータまで前記フィルムを延伸することを含む請求項22に記
    載の方法。
  28. 【請求項28】 前記フィルムが熱可塑性フィルムを含む請求項22に記載
    の方法。
  29. 【請求項29】 前記フィルムが半結晶質フィルムを含む請求項28に記載
    の方法。
  30. 【請求項30】 前記フィルムがポリオレフィンを含む請求項29に記載の
    方法。
  31. 【請求項31】 前記フィルムがポリプロピレンを含む請求項30に記載の
    方法。
  32. 【請求項32】 工程b)が、前記フィルムの対向する端部に沿って複数の
    クリップで前記フィルムを把持し、横断方向に分岐するクリップガイド手段に沿
    って前記クリップを機械方向に進めることをさらに含む請求項22に記載の方法
  33. 【請求項33】 工程b)が、前記第2方向の延伸の最終パラメータの50
    %以下が達成される前に前記第1方向の延伸の最終パラメータの100%を超え
    るまで前記フィルムを延伸し、その後前記フィルムを第1方向に最終機械方向延
    伸パラメータまで収縮させることをさらに含む請求項22に記載の方法。
  34. 【請求項34】 前記収縮の有意な部分が前記第2方向延伸の一部と同時に
    行われる請求項33に記載の方法。
  35. 【請求項35】 工程b)が、前記第1方向の延伸の最終パラメータの少な
    くとも1.2倍である第1方向の延伸のピークパラメータまで前記フィルムを延
    伸し、その後前記フィルムを前記第1方向に前記第1方向の延伸の最終パラメー
    タまで収縮させることをさらに含む請求項22に記載の方法。
  36. 【請求項36】 前記収縮の有意な部分が前記第2方向延伸の一部と同時に
    行われる請求項35に記載の方法。
  37. 【請求項37】 工程b)が、前記第2方向の延伸の最終パラメータの50
    %以下が達成される前に前記第1方向の延伸のピークパラメータまで前記フィル
    ムを延伸することをさらに含む請求項35に記載の方法。
  38. 【請求項38】 請求項22に記載の方法によって得られたフィルム。
  39. 【請求項39】 第1主面と前記第1主面上の接着剤層とを含む裏材料を含
    み、前記裏材料が請求項38に記載のフィルムを含むテープ。
  40. 【請求項40】 ポリプロピレンフィルムの二軸延伸方法であって、 a)有意量の二軸延伸を行うのに十分な高温を前記フィルムに与える工程と、 b)延伸プロフィールに従って第1方向の延伸の最終パラメータおよび第2方
    向の延伸の最終パラメータまで前記フィルムの二軸テンター延伸を行う工程とを
    含み、 i)前記第1方向延伸および第2方向延伸の実質的な部分が同時に行われ、 ii)0延伸パラメータを画定する点と前記最終第1および第2方向延伸パ
    ラメータを画定する点とを結ぶ直線が、比例延伸プロフィールを表し、さらに比
    例延伸領域を画定し、 iii)0延伸パラメータを画定する前記点と前記最終第1および第2方向
    延伸パラメータを画定する前記点の間の前記延伸プロフィールを表す曲線が前記
    比例延伸領域の少なくとも1.4倍の領域を画定し、 iv)前記第1方向の延伸の最終パラメータが前記第2方向の延伸の最終パ
    ラメータ以下であり、 v)前記第1方向の延伸の最終パラメータが比例延伸プロフィールの自然延
    伸パラメータ未満である方法。
  41. 【請求項41】 請求項40に記載の方法によって得られたフィルム。
  42. 【請求項42】 第1主面と前記第1主面上の接着剤層とを含む裏材料を含
    み、前記裏材料が請求項41に記載のフィルムを含むテープ。
  43. 【請求項43】 前記第2方向の延伸の最終パラメータが比例延伸プロフィ
    ールの自然延伸パラメータを超える請求項1に記載の方法。
  44. 【請求項44】 前記第2方向の延伸の最終パラメータが一軸自然延伸パラ
    メータを超える請求項1に記載の方法。
  45. 【請求項45】 工程b)が、比例延伸プロフィールの自然延伸パラメータ
    を超える第2方向の延伸の最終パラメータまで前記フィルムを延伸することを含
    む請求項22に記載の方法。
  46. 【請求項46】 工程b)が、一軸自然延伸パラメータを超える第2方向の
    延伸の最終パラメータまで前記フィルムを延伸することを含む請求項22に記載
    の方法。
JP2000582217A 1998-11-13 1999-03-25 フィルムの延伸法およびかかるフィルム Withdrawn JP2002529284A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/192,059 US6358457B1 (en) 1998-11-13 1998-11-13 Method of stretching films according to an overbias or overstretch profile
US09/192,059 1998-11-13
PCT/US1999/006519 WO2000029197A1 (en) 1998-11-13 1999-03-25 Methods of stretching films and such films

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002529284A true JP2002529284A (ja) 2002-09-10
JP2002529284A5 JP2002529284A5 (ja) 2006-05-25

Family

ID=22708060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000582217A Withdrawn JP2002529284A (ja) 1998-11-13 1999-03-25 フィルムの延伸法およびかかるフィルム

Country Status (10)

Country Link
US (3) US6358457B1 (ja)
EP (1) EP1128948B1 (ja)
JP (1) JP2002529284A (ja)
KR (1) KR100555007B1 (ja)
CN (1) CN1170669C (ja)
AU (1) AU764947B2 (ja)
BR (1) BR9915301A (ja)
CA (1) CA2347719C (ja)
DE (1) DE69922404T2 (ja)
WO (1) WO2000029197A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY121414A (en) * 1998-09-11 2006-01-28 Toray Industries Biaxially oriented polyester film and production method thereof
KR100752090B1 (ko) * 1999-11-22 2007-08-28 후지필름 가부시키가이샤 시이트 편광체, 광학 필름, 액정 디스플레이 및 시이트편광체의 제조방법
US7037461B1 (en) * 1999-12-21 2006-05-02 3M Innovative Properties Company Method of stretching film
US20030211281A1 (en) * 2000-06-14 2003-11-13 Carsten Franke Laminate and its use
EP1164007A1 (en) * 2000-06-14 2001-12-19 3M Innovative Properties Company Laminate and its use
GB0019166D0 (en) * 2000-08-05 2000-09-27 Ucb Sa Comfortable films
US6916440B2 (en) * 2001-05-31 2005-07-12 3M Innovative Properties Company Processes and apparatus for making transversely drawn films with substantially uniaxial character
US6513957B2 (en) * 2001-06-25 2003-02-04 Ming-Hsien Huang Self-supported lamp structure
US7153122B2 (en) 2002-05-28 2006-12-26 3M Innovative Properties Company Apparatus for making transversely drawn films with substantially uniaxial character
CA2493274A1 (en) * 2002-09-05 2004-03-18 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Stretch film
US6949212B2 (en) 2002-11-27 2005-09-27 3M Innovative Properties Company Methods and devices for stretching polymer films
US6936209B2 (en) 2002-11-27 2005-08-30 3M Innovative Properties Company Methods and devices for processing polymer films
US7405784B2 (en) * 2003-02-12 2008-07-29 3M Innovative Properties Company Compensators for liquid crystal displays with biaxially stretched single film with crystallization modifier
US7132065B2 (en) * 2003-02-12 2006-11-07 3M Innovative Properties Company Process for manufacturing polymeric optical film
US7088511B2 (en) * 2003-02-12 2006-08-08 3M Innovative Properties Company Light polarizing film and method of making same
US6965474B2 (en) * 2003-02-12 2005-11-15 3M Innovative Properties Company Polymeric optical film
US20060141219A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-29 Benson Olester Jr Roll of a uniaxially oriented article having a structured surface
US20060138686A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-29 Ouderkirk Andrew J Method of making a uniaxially stretched polymeric film having structured surface
US20060138702A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-29 Biernath Rolf W Method of making uniaxially oriented articles having structured surfaces
US20060138694A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-29 Biernath Rolf W Method of making a polymeric film having structured surfaces via replication
US20060138705A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-29 Korba Gary A Method of making a structured surface article
US20060141218A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-29 Biernath Rolf W Uniaxially oriented articles having structured surface
US20060141220A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-29 Merrill William W Uniaxially oriented article having a structured surface
US20060204720A1 (en) * 2004-12-23 2006-09-14 Biernath Rolf W Uniaxially oriented birefringent article having a structured surface
WO2006110402A1 (en) 2005-04-08 2006-10-19 3M Innovative Properties Company Heat setting optical films
US7418202B2 (en) * 2005-08-04 2008-08-26 3M Innovative Properties Company Article having a birefringent surface and microstructured features having a variable pitch or angles for use as a blur filter
US20070228586A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-04 Merrill William W Process for making an optical film
US20070231548A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-04 Merrill William W Process for making an optical film and rolls of optical film
WO2007130277A1 (en) * 2006-05-05 2007-11-15 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Linear low density polymer blends and articles made therefrom
US9134471B2 (en) 2006-06-28 2015-09-15 3M Innovative Properties Company Oriented polymeric articles and method
US20080085481A1 (en) * 2006-10-06 2008-04-10 3M Innovative Properties Company Rolls of optical film
US20080083999A1 (en) * 2006-10-06 2008-04-10 3M Innovative Properties Company Process for making an optical film
JP4885890B2 (ja) * 2008-01-31 2012-02-29 富士フイルム株式会社 位相差フィルムの製造方法

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2618012A (en) 1948-05-14 1952-11-18 American Viscose Corp Method and apparatus for two-way stretching a continuous sheet
NL112290C (ja) 1956-09-06 1900-01-01
US3057835A (en) 1956-10-03 1962-10-09 Eastman Kodak Co Process of producing highly crystalline polyolefins with titanium borohydride catalyst
US3014234A (en) 1959-12-21 1961-12-26 American Viscose Corp Method and apparatus for biaxially stretching films
GB936965A (en) 1959-12-30 1963-09-18 Bx Plastics Ltd Web stretching apparatus
US3296351A (en) 1961-08-11 1967-01-03 Phillips Petroleum Co Method of producing a lateral stretching of a continuous sheet material
US3144430A (en) * 1961-10-09 1964-08-11 Minnesota Mining & Mfg Polypropylene film and method of making
US3241662A (en) 1962-06-22 1966-03-22 Johnson & Johnson Biaxially oriented polypropylene tape backing
US3324218A (en) 1963-09-28 1967-06-06 Kalle Ag Process for the manufacture of polypropylene films
US3502766A (en) 1965-01-28 1970-03-24 Nippon Rayon Kk Process for the improvement of polyamide films
US3502599A (en) 1967-09-20 1970-03-24 Rohm & Haas Regeneration of anion exchange resins stratified by flotation
JPS4822159B1 (ja) 1969-08-05 1973-07-04
US4134957A (en) 1970-10-26 1979-01-16 Toyobo Co., Ltd. Method of stretching polypropylene films
DE2110625C3 (de) 1971-03-05 1980-09-04 Willi Johann 6204 Taunusstein Schmidt Verfahren zum Breitstrecken von Kunststoff-Folienbahnen
FR2147876B1 (ja) 1971-08-05 1974-03-29 Cellophane Sa
US3995007A (en) 1971-10-05 1976-11-30 Sanyo-Kokusaku Pulp Co., Ltd. Method of stretching film below the natural draw ratio without necking
US4045515A (en) 1972-06-09 1977-08-30 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Film of good tear property on impact
US3903234A (en) 1973-02-01 1975-09-02 Du Pont Process for preparing filled, biaxially oriented, polymeric film
DD125061A5 (ja) 1975-06-25 1977-03-30
US4138459A (en) * 1975-09-08 1979-02-06 Celanese Corporation Process for preparing a microporous polymer film
US4076532A (en) * 1976-01-16 1978-02-28 Eastman Kodak Company Thermosensitive image-forming element and method of processing thereof
US4070523A (en) * 1976-03-25 1978-01-24 Borden, Inc. Printable pressure-sensitive adhesive tapes
US4185148A (en) 1976-05-17 1980-01-22 Mitsubishi Rayon Company Limited Process for producing the polypropylene film for electrical appliances
JPS5527211A (en) 1978-08-15 1980-02-27 Toray Ind Inc Producing process of polyester film
DE2853398C3 (de) 1978-12-11 1981-09-17 Unilever N.V., Rotterdam Verfahren und Vorrichtung zum simultanen biaxialen Recken einer Folienbahn aus Kunststoff
PH16274A (en) 1978-12-13 1983-08-26 Sumitomo Chemical Co Molded products of polypropylene
DE2920514A1 (de) 1979-05-21 1980-11-27 Unilever Nv Dynamisch belastbare polypropylenfolie
JPS6056101B2 (ja) 1980-09-25 1985-12-09 東レ株式会社 ポリエステルフイルムの製造方法
IT1172865B (it) 1981-03-04 1987-06-18 Dornier Gmbh Lindauer Dispositivo per lo stiro di foglie
US4335069A (en) 1981-06-25 1982-06-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Flat sheet process for production of polyolefin shrink film
US4447485A (en) 1981-08-04 1984-05-08 Mitsubishi Plastics Industries Limited Adhesive tape and process for its production
US4428723A (en) 1982-02-18 1984-01-31 Thiel Alfons W Apparatus for stretching a continuously advancing synthetic-resin web and feeding same stepwise to a thermoforming machine
JPS58219024A (ja) 1982-06-15 1983-12-20 Polymer Processing Res Inst 膜・繊維材の延伸方法並びに装置
US4451533A (en) 1983-02-09 1984-05-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Dispensable polypropylene adhesive-coated tape
US4652409A (en) 1983-09-06 1987-03-24 Bakelite Xylonite Limited Web-stretching process
DE3465926D1 (en) 1984-01-24 1987-10-15 Toray Industries Link device for stretching sheet material and stretching apparatus using said link device
US4807336A (en) * 1984-01-24 1989-02-28 Toray Industries, Inc. Link device for stretching sheet material and stretching apparatus using said link device
DE3501726A1 (de) 1985-01-19 1986-07-24 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Polypropylen-klebeband
US5034078A (en) * 1985-05-08 1991-07-23 Exxon Chemical Patents Inc. Method of making an elastomeric film
DE3532884A1 (de) 1985-09-14 1987-03-26 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung einer biaxial orientierten polypropylenfolie
US4675582A (en) 1985-12-24 1987-06-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company System useful for controlling multiple synchronous secondaries of a linear motor along an elongated path
US4853602A (en) 1985-12-24 1989-08-01 E. I. Dupont De Nemours And Company System for using synchronous secondaries of a linear motor to biaxially draw plastic films
US4968464A (en) 1987-04-30 1990-11-06 Kohjin Co., Ltd. Process for producing a porous resin film
US4825111A (en) 1987-11-02 1989-04-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Linear motor propulsion system
US5051225A (en) 1988-06-22 1991-09-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method of drawing plastic film in a tenter frame
US5072493A (en) 1988-06-22 1991-12-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Apparatus for drawing plastic film in a tenter frame
GB2233251B (en) * 1989-06-20 1993-03-10 Courtaulds Films & Packaging Production of polymeric films
GB8916012D0 (en) 1989-07-13 1989-08-31 Cunningham Wallace Stenter apparatus
US5036262A (en) 1989-09-13 1991-07-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method of determining control instructions
CA2083976A1 (en) 1991-12-04 1993-06-05 Shinichi Kinoshita Optical tape
US5517737A (en) 1994-06-06 1996-05-21 The Procter & Gamble Company Apparatus for continuously stretching or continuously releasing stretching forces from a web using two pairs of opposing non-planar belts
US5885501A (en) 1997-06-24 1999-03-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing dimensionally stabilized biaxially stretched thermoplastic film

Also Published As

Publication number Publication date
US20020098372A1 (en) 2002-07-25
BR9915301A (pt) 2001-10-09
AU764947B2 (en) 2003-09-04
DE69922404D1 (de) 2005-01-05
AU3453699A (en) 2000-06-05
KR100555007B1 (ko) 2006-02-24
CN1325339A (zh) 2001-12-05
EP1128948A1 (en) 2001-09-05
US20040265575A1 (en) 2004-12-30
DE69922404T2 (de) 2005-12-01
EP1128948B1 (en) 2004-12-01
WO2000029197A1 (en) 2000-05-25
CA2347719A1 (en) 2000-05-25
US6358457B1 (en) 2002-03-19
CN1170669C (zh) 2004-10-13
CA2347719C (en) 2008-01-22
KR20010087392A (ko) 2001-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002529284A (ja) フィルムの延伸法およびかかるフィルム
EP1128949B1 (en) Methods of stretching films and such films
KR100749588B1 (ko) 필름의 신장 방법
KR100609360B1 (ko) 접착테이프 배킹
KR100826545B1 (ko) 라미네이트 및 이의 용도
AU762876B2 (en) Backing for adhesive tape and such tape
JP2002530465A (ja) 接着テープ用配向ポリプロピレンフィルム
US20030211281A1 (en) Laminate and its use
MXPA01004738A (en) Methods of stretching films and such films
US20030207105A1 (en) Backing for adhesive tape and such tape
JP2007515512A (ja) 二軸延伸ポリプロピレン系接着剤テープフィルムバッキング

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060327

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080327