JP2002528605A - 炭水化物の酸化生成物および誘導体 - Google Patents

炭水化物の酸化生成物および誘導体

Info

Publication number
JP2002528605A
JP2002528605A JP2000579643A JP2000579643A JP2002528605A JP 2002528605 A JP2002528605 A JP 2002528605A JP 2000579643 A JP2000579643 A JP 2000579643A JP 2000579643 A JP2000579643 A JP 2000579643A JP 2002528605 A JP2002528605 A JP 2002528605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxidized
carbohydrate
amino
group
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000579643A
Other languages
English (en)
Inventor
ベゼマー,アリー・コルネリス
イエツテン,ヤン・マテイース
バン・ドレン,ヘンドリク・アレント
バン・デル・ルクト,ヤン・ピーター
Original Assignee
ネーデルランドセ・オルガニザテイエ・フール・テゲパスト−ナトウールベテンシヤツペリーク・オンデルツエク・テイエヌオー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8234292&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002528605(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ネーデルランドセ・オルガニザテイエ・フール・テゲパスト−ナトウールベテンシヤツペリーク・オンデルツエク・テイエヌオー filed Critical ネーデルランドセ・オルガニザテイエ・フール・テゲパスト−ナトウールベテンシヤツペリーク・オンデルツエク・テイエヌオー
Publication of JP2002528605A publication Critical patent/JP2002528605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B15/00Preparation of other cellulose derivatives or modified cellulose, e.g. complexes
    • C08B15/05Derivatives containing elements other than carbon, hydrogen, oxygen, halogens or sulfur
    • C08B15/06Derivatives containing elements other than carbon, hydrogen, oxygen, halogens or sulfur containing nitrogen, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B15/00Preparation of other cellulose derivatives or modified cellulose, e.g. complexes
    • C08B15/02Oxycellulose; Hydrocellulose; Cellulosehydrate, e.g. microcrystalline cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B31/00Preparation of derivatives of starch
    • C08B31/18Oxidised starch
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B31/00Preparation of derivatives of starch
    • C08B31/18Oxidised starch
    • C08B31/185Derivatives of oxidised starch, e.g. crosslinked oxidised starch
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0006Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
    • C08B37/0051Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid beta-D-Fructofuranans, e.g. beta-2,6-D-fructofuranan, i.e. levan; Derivatives thereof
    • C08B37/0054Inulin, i.e. beta-2,1-D-fructofuranan; Derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 炭水化物の1,2−ジヒドロキシエチレン基を少なくとも部分的にジアルデヒド基に酸化させそして前記アルデヒド基の一部をカルボン酸基に酸化させることを通して、1,2−ジヒドロキシエチレン基を繰り返し単位中に含有する炭水化物から誘導される新規な酸化生成物を得ることができる。この酸化生成物は、アルデヒド基とカルボキシル基が約1:1の比率で交互に存在する規則的な構造を有する。これに残存するアルデヒド基の少なくとも一部に還元的アミノ化を受けさせることを通して、それを、更に、酸化とアミノ置換を受けた生成物に変化させることも可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は炭水化物の新規な酸化生成物およびそれらの誘導体そしてそれらを製
造する方法に関する。
【0002】 1,2−ジヒドロキシエチレン単位を含有する化学種に「酸化的グリコール開
裂」、即ちヒドロキシメチン基がアルデヒドまたはカルボン酸に酸化されること
を伴う炭素−炭素切断反応を受けさせる手順は当該技術分野でいくつか知られて
いる。1,2−ジヒドロキシエチレン単位が通常は5員もしくは6員環の一部で
ある高分子量の炭水化物の場合には炭素−炭素結合の切断によって高分子鎖の減
成がもたらされることはない。炭水化物における前記変換で最も良く知られてい
る手順は下記である: − 過ヨウ素酸ナトリウムによる酸化でジアルデヒドを生じさせ(例えばWO
95/12619を参照)、その後、望まれるならば、亜塩素酸ナトリウムおよ
び過酸化水素と反応させることによる酸化で相当する二酸を生じさせてもよく、
そして − 次亜塩素酸ナトリウムおよび触媒量の臭素と反応させることで炭水化物を二
酸に直接変化させる(例えばヨーロッパ特許出願公開第427349号を参照)
【0003】 そのような変換は原則として1,2−ジヒドロキシエチレン単位を含有する如
何なる炭水化物に関して実施されてもよいが、当該技術分野で知られる研究の大
部分はそれぞれジアルデヒド澱粉とジアルデヒドイヌリン、およびジカルボキシ
ル澱粉とジカルボキシルイヌリンに限定されていた。炭水化物のジアルデヒド誘
導体が製紙工程で添加剤[ウエットエンド強化(wet−end streng
thening)]として用いるに有用であることは報告されており、炭水化物
のジカルボキシル誘導体は二価の金属イオン、注目すべきはカルシウムイオンお
よびマグネシウムイオンに結合する能力を有することから有用である。
【0004】 ジアルデヒド澱粉の別の反応がJeanesおよびHudson,J.Org
,Chem.20,1565−1568(1955)に記述されている。彼らは
、過ヨウ素酸塩を用いた酸化を受けさせた澱粉を100℃に45分間加熱した後
、その溶液を冷却して酢酸バリウムおよび2当量の臭素で処理すると、最終的に
、前記過ヨウ素酸塩を用いた酸化を受けさせておいた澱粉からエリスリトールと
エリスロニックラクトン(erythronic lactone)が生じる。
そのような加熱条件を用いると、前記酸化を受けさせておいた澱粉のジアルデヒ
ド基が良く知られているCannizarro反応による不均化を受けてカルボ
キシル基とアルコール基が生じる。その上、そのような方法では付随して鎖減成
がかなり起こる。従って、そのような反応生成物は、カルボン酸基に加えてアル
デヒド基をかなりのレベルで有する高分子生成物ではない。
【0005】 ここに、「ジアルデヒド炭水化物」、即ち親の炭水化物が有する1,2−ジヒ
ドロキシエチレン基が部分的にまたは完全にジアルデヒド基に変わっている炭水
化物に含まれる前記アルデヒド基の1つを選択的にカルボキシル基に酸化させる
ことができることを見いだした。そのようにして得たモノ−カルボキシル−モノ
アルデヒド炭水化物誘導体は興味の持たれる特性を有しており、これは例えば多
糖類の溶液もしくは懸濁液に入れる一時的架橋剤(temporary cro
sslinkers)または反応性で親水性の被膜として使用可能である。それ
らはまたさらなる誘導化(derivatisation)、特にアミノ誘導体
を生じさせるための多目的に使用できる出発材料であり、これを用いて例えば高
分子界面活性剤、乳化剤またはデカップリングポリマー(decoupling
polymers)を得ることができる。本発明のカルボキシル−アルデヒド
炭水化物が有するアルデヒドとカルボキシルの比率は25/75から80/20
、特に40/60から75/25の範囲である。それらは酸化を受けた1,2−
ジヒドロキシエチレン基当たり平均でカルボキシル基を0.1−1.5、好適に
は0.5−1.3個含有しかつアルデヒド基を0.5−1.9、好適には0.7
−1.5個含有する。本発明の生成物は、繰り返し単位(もしあれば、酸化を受
けていない単位を包含)の全数を基準にして、繰り返し単位当たり平均でカルボ
キシル基を0.1−1.2、好適には0.2−1.0個含有しかつアルデヒド基
を0.2−1.5、好適には0.3−1.2個含有する。
【0006】 本発明は、また、炭水化物誘導体のアルデヒド基をカルボキシル基に酸化させ
る新規な方法も包含し、この方法で必要なのは触媒量の分子状ハロゲンのみであ
る。この触媒量のハロゲンを酸化剤を用いた酸化によってインサイチューで生じ
させる。この新規な方法は、好適には、分子状ハロゲンの(再)発生で次亜塩素
酸ナトリウムの代わりに過酸を用いることを包含する。この新規な方法は、生じ
るハロゲン化物の量が少ないことに加えてまた観察される減成の度合もより低い
点で部分酸化生成物の特性にとって有益であることを見いだした。加うるに、本
方法は、亜塩素酸ナトリウムを過酸化水素の存在下で用いた酸化に比較してかな
り安価である。
【0007】 前記触媒量の分子状ハロゲンは過酸の量を基準にして0.2−40、好適には
1から10モル%であり得る。このようなハロゲンは塩素、臭素またはヨウ素で
あり得る。前記過酸は任意の過アルカン酸、例えば過酢酸、過プロピオン酸、過
ラウリン酸など、置換されている過アルカン酸、例えばパーオキシトリフルオロ
酢酸など、場合により置換されていてもよい芳香過酸、例えば過安息香酸または
m−クロロ過安息香酸など、または無機過酸、例えば過ホウ酸または過硫酸など
であってもよい。
【0008】 本発明に従う酸化を受けさせた炭水化物は、1,2−ジヒドロキシエチレン基
を繰り返し単位中に含有していて還元末端基(reducing end gr
oups)を比較的低いレベルで含有する如何なる炭水化物からも誘導可能であ
る。そのような炭水化物には、非還元性(non−reducing)二糖類お
よびオリゴ糖類、例えばスクロース、ラフィノース、トレハロースおよび同様な
オリゴ糖類、そして1,2結合、1,4結合または1,6結合している多糖類が
含まれる。その例にはα−1,4−グルカン類(「澱粉系列」)、β−1,4−
グルカン類(セルロース)、グルコマンナン類およびガラクトマンナン類(糖お
よびいなごまめゴム)、(アラビノ)キシラン類(ヘミセルロース)、そしてβ
−2,1−およびβ−2,6−フルクタン類(イヌリンおよびレバン)が含まれ
る。澱粉の種類の炭水化物、セルロースおよびイヌリンが好適な炭水化物である
【0009】 また、澱粉および他の炭水化物の修飾品を出発材料として用いることも可能で
あり、それには部分加水分解品ばかりでなく物理的修飾品および化学的修飾品が
含まれ、それらにはヒドロキシアルキル誘導体、カルボキシアルキル誘導体およ
び類似誘導体ばかりでなくウロン酸類似物が含まれる。また、還元末端基が保護
されている短鎖炭水化物誘導体(単糖類を包含)、例えばグリコシドなども適切
な出発材料である。(メタ)過ヨウ素酸による酸化または他の適切な任意方法、
例えば酸化マンガンを用いた方法などで前記炭水化物に酸化を受けさせることで
ジアルデヒド誘導体を生じさせる。この酸化は完全な酸化、即ち酸化を受けた炭
水化物が排他的にジアルデヒドモノース単位(monose units)で構
成されていてもよいか、或は前記酸化はある程度であってもよい、即ち酸化の度
合(ジアルデヒドモノース単位)が0.1−0.99または0.2−0.8にな
るまでであってもよい。
【0010】 炭水化物に含まれる1,2−ジヒドロキシエチレン基に(部分的)酸化を受け
させることで相当するジアルデヒド誘導体を得た後、この生成物を分子状ハロゲ
ン、好適には臭素と酸化剤、例えば次亜塩素酸塩または適切な過酸、好適には過
酢酸の存在下で反応させることで、それにさらなる酸化を受けさせる。この反応
はpHが3−7、好適には4−6の水性スラリーまたは水溶液中で実施可能であ
る。反応温度を典型的には0から80℃以下、好適には50℃以下、より好適に
は0℃から周囲温度にする。この反応は、ハロゲンが蒸発で失われないように密
封装置内で実施可能である。得られる生成物では、酸化を受けた1,2−ジヒド
ロキシエチレン基毎に0.1−1.5、好適には0.6−1.2個のアルデヒド
官能がカルボン酸基に変化している。この生成物に存在するカルボン酸基は遊離
酸の形態、カルボン酸塩[例えば金属または(置換)アンモニウムイオンを伴う
]の形態、4−7員のラクトン、またはそれらの混合物として存在し得る。残り
のアルデヒド基はそのまま水和物の形態でか或は(ヘミ−)アセタールまたは(
ヘミ−)アルダール(aldals)として存在し得る。
【0011】 本発明の方法を用いると、酸化度合が約50%に到達した時点、即ち有効アル
デヒド基の約50%がカルボキシル基に変化した時点で、反応速度の顕著な減速
が観察される。前記酸化は各単量体単位に含まれるアルデヒド官能の1つが最初
に反応する一方でもう一方のアルデヒド官能の酸化がよりゆっくりと進行する(
安定な環状ヘミ−アセタールが生成することが原因になっている可能性が最も高
い)ような様式で起こると考えている。その結果として、この反応は都合よく前
記段階で停止し得ることで、アルデヒド官能とカルボキシル官能がほぼ等しい量
で存在する生成物が得られる。
【0012】 この生成物は、特徴として、本質的に全てのジアルデヒド官能基がモノ−アル
デヒド−モノカルボキシル官能基に変化していると言った性質を有する。アミロ
ースを完全にジアルデヒドアミロースに変化させておいた場合、それに本発明の
方法に従う酸化を受けさせると、アルデヒド基とカルボキシル基が交互に存在す
る構造的に規則的な生成物がもたらされるであろう。今までのところ、一般に知
られているように、炭水化物誘導体に関して構造的規則性を得るのは困難であっ
た。本発明の生成物は新規な材料特性を与える。
【0013】 また、本発明の酸化を受けさせておいた炭水化物をある範囲の誘導体の出発材
料として用いることも可能である。このようなアルデヒドは、さらなる誘導化用
のアンカー(anchor)として用いるに特に有用である。残存するアルデヒ
ド基とアミンの反応に特に興味が持たれ、この反応の結果として、ジアルデヒド
官能がアミンと反応することで生じる生成物とは構造的に極めて異なる生成物が
もたらされる。後者の場合に第一級アミンを用いると各アミン基が通常はジアル
デヒド部分に含まれる両方のアルデヒド基と反応し、その結果として、恐らくは
、窒素原子が1つ組み込まれている7員環がもたらされるであろう(Guthr
ie,Advances in Carbohydrate Chemistr
y,16巻,1961参照)。しかしながら、本発明の酸化を受けさせた炭水化
物の場合には、各モノ−アルデヒド−モノ−カルボキシル部分が有する残存アル
デヒド官能がアミン基と反応する結果として非環状部分がもたらされるであろう
。その結果としてもたらされる生成物は両性イオン(カチオン性とアニオン性の
両方)の性質と表面活性(極性部分と非極性部分の両方)と金属に結合する特性
を有することに関連して興味の持たれる特性を有する。
【0014】 前記モノ−アルデヒド−モノ−酸との連成で使用可能なアミン類には、式HN
12[式中、R1およびR2は、請求の範囲の中で定義する通りである]で表さ
れる第一級および第二級アミン類が含まれる。アミン類の例はアンモニア、アル
キル(アルケニル)アミン類、例えばメチル、アリル、ブチル、デシル、ヘキサ
デシルまたはオクタデセニルアミン類、ジアルキルアミン類、環状アミン類、例
えばピロリジン類、ピペリジン類、モルホリン類、チアゾリン類、イミダゾール
類、テトラゾール類、トリアジン類など、カルボキシ置換アミン類、例えばグリ
シン、リジンまたは他のα−アミノ酸など、またはイミノジ酢酸、ヒドロキシ置
換アミン類、例えばジエタノールアミンなど、そしてジアミン類およびポリアミ
ン類、例えばヘキサメチレンジアミンなど、そしてアルデヒド官能と反応し得る
他のさらなるアミノ官能分子、例えばヒドラジン、ヒドラジド類、ヒドラゾン類
、ヒドロキシアミン類、アミジン類、グアニジン類、イソチオ尿素類などである
。後者を炭水化物の架橋で用いることも可能である。
【0015】 前記アミンとアルデヒド官能を連成させると結果として主にイミンが生じ、こ
れは通常は熱にも加水分解にも安定でなく、従って、それに好適には通常の還元
剤、例えばボロハイドライドなどを用いた還元を受けさせて相当するアミンを生
じさせる。このような還元的アミノ化をまたボロハイドライドの如き還元剤を用
いるか或は加圧水素を金属触媒の存在下で用いた単一段階で実施することも可能
である。このようなアミノ化反応はそのまま本分野の技術者に良く知られている
【0016】 本発明の炭水化物に酸化とアミノ置換を受けさせた生成物(amino−su
bstituted carbohydrate oxidation pro
duct)は、酸化を受けた1,2−ジヒドロキシエチレン基当たり平均でカル
ボキシル基を0.1−1.5、好適には0.3−1.3個および置換されたアミ
ン基を0.1−1.9、好適には0.3−1.5個含有し得る。それらは、繰り
返し単位(もしあれば、酸化を受けていない単位を包含)の全数を基準にして、
繰り返し単位当たり平均でカルボキシル基を0.1−1.2、好適には0.2−
1.0個および置換アミノ基を0.1−1.5、好適には0.3−1.2個含有
し得る。この生成物は、アミノ基に加えて、残存するカルボニル(アルデヒド)
基を含んでいるか或は含んでいなくてもよく、言い換えれば、アルデヒド基のア
ミノ化は部分的または完全であってもよい。
【0017】 (実施例) 実施例1 アルデヒド官能とカルボキシル官能をほぼ等モル量で含有する澱粉誘導体(モノ
アルデヒドモノカルボキシル澱粉、MACS)の製造 1a. ジアルデヒド澱粉(DAS)の製造 500mlの脱イオン水に澱粉を122.5グラム(無水グルコースを基にし
て0.76モル)(乾燥物含有量に関して補正した重量)懸濁させる。この懸濁
液のpHを4.5にして5℃に冷却する。過ヨウ素酸ナトリウム(165g、0
.77モル)を加えた後、この懸濁液を5℃の暗所で20時間撹拌する。この様
式で得たジアルデヒド澱粉を濾過で単離する。この粗生成物をヨウ素酸塩がもは
やヨウ化カリウムとの反応で検出されなくなるまで水で強力に洗浄する。 1b. モノアルデヒドモノカルボキシル澱粉(MACS)の製造 そのようにして生じさせたDASに臭素/過酢酸を用いたさらなる酸化を受け
させた。存在するアルデヒド基の約50%に酸化を受けさせる目的で、DASを
1 lの水に入れて臭化ナトリウムを12g(0.12モル、Br2が0.06
モルであることに相当する)添加することで生じさせた懸濁液を充分に撹拌しな
がら、これに0.76モル(0.584Mの溶液、1.3 l)の過酢酸を14
分割して加えた。前記臭化ナトリウムの量は臭化物が臭素に酸化されることによ
って過酢酸が酢酸に完全に変化するに充分な量であり、この反応では臭素が酸化
をもたらす種である。pHを反応全体に渡って5に維持し(0.1Nの水酸化ナ
トリウム溶液を添加、pH−stat)、そして過酢酸の分割連続添加の各々を
懸濁液/溶液が無色に変わった後に行った。この反応が完了した時点で、カット
オフ(cut−off)MWが5000の膜を用いた限外濾過を行うことで、前
記溶液から塩を除去した後、凍結乾燥させた。 MACSの特徴付け カルボン酸含有量: 塩を除去しておいたMACSを少量の脱イオン水に溶解させた後、それにカチ
オン交換樹脂(H+形態)を用いた溶離を受けさせた。溶離液を凍結乾燥させた
後、水酸化ナトリウム溶液で滴定した。測定カルボキシル含有量は単量体単位当
たり約0.7個のカルボキシル基であった。 アルデヒド含有量: 前記塩を除去しておいたMACSを過剰量の塩化ヒドロキシルアンモニウムと
反応させた。アルデヒド官能との反応で遊離してきた塩酸を水酸化ナトリウム溶
液で滴定した。測定アルデヒド含有量は単量体単位当たり約1.2個のアルデヒ
ド官能であった。
【0018】 従って、アルデヒドとカルボン酸の比率は約60−40である。 実施例2 L−アスパラギン酸を用いたMACSの還元的アミノ化 150mlの水を撹拌しながらこれに実施例1に従って生じさせた凍結乾燥M
ACSを5.0g懸濁させる。この懸濁液を更に30分間撹拌した後、アスパラ
ギン酸を7.5g加える。0.1Mの塩酸溶液を用いてpHを6.0に調整し、
pH−stat装置を用いてpHを6.0に維持しながら48時間撹拌を行う。
この反応中、385mgのナトリウムシアノボロハイドライドを30−40mg
づつに分割して規則的間隔で加える。48時間後、追加的に200mgのナトリ
ウムシアノボロハイドライドを一度に加える。水素の発生が終わった時点でpH
を7.0に上昇させ、そしてナノ濾過(nanofiltration)を用い
て、いくらか存在する未反応のアスパラギン酸と無機塩を反応混合物から除去し
た後、その残留物を凍結乾燥させる。
【0019】 この生成物に銅(II)に選択的な電極を用いた銅(II)結合能力に関する
試験を受けさせた。100mlの水に生成物を100mg溶解させた後、0.4
MのCuCl2溶液を用いた滴定を1x10-5Mの残存Cu2+濃度に到達するま
で行った。測定銅結合能力は0.9ミリモル/gであった。 実施例3 イミノジ酢酸を用いたMACSの還元的アミノ化 50mlの水を撹拌しながらこれに実施例1に従って生じさせた凍結乾燥MA
CSを1.0g懸濁させる。この懸濁液を更に30分間撹拌した後、イミノジ酢
酸を1.5g(3ミリモル)加える。0.1Mの塩酸溶液を用いてpHを6.0
に調整し、pH−stat装置を用いてpHを6.0に維持しながら72時間撹
拌を行う。この反応中、378mgのナトリウムシアノボロハイドライドを30
−40mgづつに分割して規則的間隔で加える。72時間後、追加的に200m
gのナトリウムシアノボロハイドライドを一度に加える。水素の発生が終わった
時点でpHを7.0に上昇させ、そしてナノ濾過を用いて、いくらか存在する未
反応のイミノジ酢酸と無機塩を反応混合物から除去した後、その残留物を凍結乾
燥させる。窒素分析により、起こった還元的アミノ化はある程度のみ(有効アル
デヒド基の35−40%)であることを確認した。
【0020】 この生成物に銅(II)に選択的な電極を用いた銅(II)結合能力に関する
試験を受けさせた。100mlの水に生成物を100mg溶解させた後、0.4
MのCuCl2溶液を用いた滴定を1x10-5Mの残存Cu2+濃度に到達するま
で行った。測定銅結合能力は0.7ミリモル/gであった。 実施例4 1−オクチルアミンを用いたMACSの還元的アミノ化 水が200mlでエタノールが50mlの混合物を充分に撹拌しながらこれに
実施例1に従って生じさせた凍結乾燥MACSを3.0g懸濁させる。この懸濁
液を更に30分間撹拌した後、ナトリウムシアノボロハイドライドを1.0g加
える。0.1Mの塩酸溶液を用いてpHを6.0に調整し、pH−stat装置
を用いてpHを6.0に維持しながら、1−オクチルアミンを548mg(MA
CSのアルデヒド基を基準にして25モル%)滴下する。撹拌とpH調整を一晩
継続する。pHを7.0に上昇させ、そしてナノ濾過を用いて、いくらか存在す
る未反応の1−オクチルアミンと無機塩を反応混合物から除去した後、その残留
物を凍結乾燥させる。
【0021】 この生成物の表面張力低下の測定をドロップテンシオメーター(drop d
ensiometer)を用いて濃度の関数として行った。その結果を表1に示
す。 実施例5 1−ドデシルアミンを用いたMACSの還元的アミノ化 水が200mlでエタノールが50mlの混合物を充分に撹拌しながらこれに
実施例1に従って生じさせた凍結乾燥MACSを3.0g懸濁させる。この懸濁
液を更に30分間撹拌した後、ナトリウムシアノボロハイドライドを1.0g加
える。0.1Mの塩酸溶液を用いてpHを6.0に調整し、pH−stat装置
を用いてpHを6.0に維持しながら、1−ドデシルアミンを785mg(MA
CSに存在するアルデヒド基を基準にして25モル%)滴下する。撹拌とpH調
整を一晩継続する。pHを7.0に上昇させ、そしてナノ濾過を用いて、いくら
か存在する未反応のアミンと無機塩を反応混合物から除去した後、その残留物を
凍結乾燥させる。
【0022】 この生成物の表面張力低下の測定をドロップテンシオメーターを用いて水中濃
度の関数として行った。その結果を表1に示す。
【0023】
【表1】
【0024】 表面張力が有意に低下することが観察され、ドデシルアミノ誘導体の場合に最
大の効果が観察され、これは理論的な予測に一致する。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年12月5日(2000.12.5)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項12
【補正方法】変更
【補正内容】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 イエツテン,ヤン・マテイース オランダ・エヌエル−3701ジエイエル ゼ イスト・コステルラーン3ビー (72)発明者 バン・ドレン,ヘンドリク・アレント オランダ・エヌエル−3818ゼツトイー ア メルスフオールト・プリンスベルンハルト ラーン5 (72)発明者 バン・デル・ルクト,ヤン・ピーター オランダ・エヌエル−3824エイエイ アメ ルスフオールト・シヨーネバンボスコープ ガールデ15 Fターム(参考) 4C090 AA05 BA14 BA18 BB12 BB52 BB97 CA34 4G069 AA02 AA08 BA21C BB01A BB01B BB08C BC02C BD11A BD13A BD13B BE08C CB07 CB72 CB74 FA01 FB77 FC02

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1,2−ジヒドロキシエチレン基を繰り返し単位中に含有す
    る炭水化物に由来する酸化を受けた炭水化物であって、前記1,2−ジヒドロキ
    シエチレン基が少なくとも部分的にジアルデヒド基に酸化されそして前記アルデ
    ヒド基の一部がカルボン酸基に酸化されており、かつ、該アルデヒド基とカルボ
    キシル基の間の比率が25/75から80/20の範囲にある、酸化を受けた炭
    水化物。
  2. 【請求項2】 酸化を受けた1,2−ジヒドロキシエチレン基当たり平均で
    カルボキシル基を0.1−1.5個およびアルデヒド基を0.5−1.9個含有
    する請求項1記載の酸化を受けた炭水化物。
  3. 【請求項3】 酸化を受けた1,2−ジヒドロキシエチレン基当たり平均で
    カルボキシル基を0.5−1.3個およびアルデヒド基を0.7−1.5個含有
    する請求項2記載の酸化を受けた炭水化物。
  4. 【請求項4】 繰り返し単位当たり平均でカルボキシル基を0.1−1.2
    個およびアルデヒド基を0.3−1.2個含有する請求項1−3のいずれか1項
    記載の酸化を受けた炭水化物。
  5. 【請求項5】 前記炭水化物が澱粉、アミロースもしくはアミロペクチンま
    たはそれらの修飾品である請求項1または2記載の酸化を受けた炭水化物。
  6. 【請求項6】 前記炭水化物がセルロースまたはそれの修飾品である請求項
    1または2記載の酸化を受けた炭水化物。
  7. 【請求項7】 前記炭水化物が2,1−フルクタンである請求項1または2
    記載の酸化を受けた炭水化物。
  8. 【請求項8】 請求項1−7のいずれか1項記載の酸化を受けた炭水化物を
    製造する方法であって、1,2−ジヒドロキシエチレン基を繰り返し単位中に含
    有する炭水化物に酸化を受けさせることで取得可能なジアルデヒド炭水化物に酸
    化を受けさせる工程を含んでなり、前記ジアルデヒド炭水化物の酸化を分子状ハ
    ロゲン、特に分子状臭素を触媒量で用いて実施することを含んで成る方法。
  9. 【請求項9】 前記分子状ハロゲンを用いた酸化を3から7の範囲のpHで
    実施する請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記分子状ハロゲンをハロゲン化物と過カルボン酸の反応
    によってインサイチューで生じさせる請求項7または8記載の方法。
  11. 【請求項11】 酸化とアミノ置換を受けた炭水化物を製造する方法であっ
    て、請求項8−10のいずれか1項記載の方法で取得可能な酸化を受けた炭水化
    物において残存するアルデヒド基に還元的アミノ化を受けさせることを含んで成
    る方法。
  12. 【請求項12】 1,2−ジヒドロキシエチレン基を繰り返し単位中に含有
    する炭水化物に由来する酸化とアミノ置換で生じさせた生成物であって、酸化を
    受けた1,2−ジヒドロキシエチレン基当たり平均でカルボキシル基を0.1−
    1.5個および置換されたアミン基を0.1−1.9個含有する酸化とアミノ置
    換を受けた生成物。
  13. 【請求項13】 繰り返し単位当たり平均でカルボキシル基を0.1−1.
    2個および置換されたアミノ基を0.3−1.2個含有する請求項12記載の酸
    化とアミノ置換を受けた生成物。
  14. 【請求項14】 前記置換されたアミノ基が天然アミノ酸の残基および合成
    アミノ酸の残基を包含する式−NR12[式中、R1は、水素、場合によりカル
    ボキシ、ヒドロキシ、C1−C12アルコキシ、アミノ、カルバモイルおよび/ま
    たはアリールで置換されていてもよいC1−C20アルキル、アルケニルもしくは
    アルキニル基を表し、そしてR2は、水素、アミノ、置換アミノ、ヒドロキシ、
    アルコキシ、または場合によりカルボキシ、ヒドロキシ、C1−C12アルコキシ
    、アミノおよび/またはカルバモイルで置換されていてもよいC1−C12アルキ
    ル、アルケニルもしくはアルキニル基、または置換イミノメチル基を表すか、或
    はR1とR2がそれらが結合している窒素原子と一緒になって、場合により窒素、
    酸素および硫黄から選択されるさらなるヘテロ原子を1つ以上含んでいてもよく
    かつ場合によりカルボキシ、ヒドロキシ、オキソ、C1−C12アルキル、アルケ
    ニル、アルキニルもしくはアルコキシ、アミノ、カルバモイルおよび/またはア
    リールで置換されていてもよい3員から7員の複素環系を表す]で表される請求
    項12または13記載の酸化とアミノ置換を受けた生成物。
JP2000579643A 1998-11-02 1999-11-02 炭水化物の酸化生成物および誘導体 Pending JP2002528605A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98203706.1 1998-11-02
EP98203706A EP0999222A1 (en) 1998-11-02 1998-11-02 Carbohydrate oxidation products
PCT/NL1999/000673 WO2000026257A1 (en) 1998-11-02 1999-11-02 Carbohydrate oxidation products and derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002528605A true JP2002528605A (ja) 2002-09-03

Family

ID=8234292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000579643A Pending JP2002528605A (ja) 1998-11-02 1999-11-02 炭水化物の酸化生成物および誘導体

Country Status (6)

Country Link
EP (2) EP0999222A1 (ja)
JP (1) JP2002528605A (ja)
AT (1) ATE257487T1 (ja)
AU (1) AU1189300A (ja)
DE (1) DE69914100T3 (ja)
WO (1) WO2000026257A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6582559B2 (en) 2000-05-04 2003-06-24 Sca Hygiene Products Zeist B.V. Aldehyde-containing polymers as wet strength additives
ES2219478T3 (es) 2000-12-13 2004-12-01 Sca Hygiene Products Zeist B.V. Procedimiento de recuperacion para peryodato agotado.
US6916466B2 (en) 2001-07-11 2005-07-12 Sca Hygiene Products Ab Coupling of modified cyclodextrins to fibers
US6849156B2 (en) 2001-07-11 2005-02-01 Arie Cornelis Besemer Cationic fibers
NL1021548C2 (nl) 2002-09-27 2004-04-02 Tno Biologisch afbreekbaar polymeer materiaal uit zetmeel en dialdehyde-polysacharide.
EP1580228A1 (en) * 2004-03-24 2005-09-28 Nederlandse Organisatie voor toegepast-natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Process for gelatinising starch using a biodegradable polymer material bearing aldehyde groups
WO2007035099A1 (en) * 2005-09-23 2007-03-29 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Modified starch, aqueous solution of a modified starch and process for pretreating steel surfaces
DE102008040923B3 (de) * 2008-08-01 2009-12-03 Kuraray Europe Gmbh Verwendung von oxidativ gespaltenen Polyvinylalkoholen in Papierbeschichtungen
US9511167B2 (en) 2009-05-28 2016-12-06 Gp Cellulose Gmbh Modified cellulose from chemical kraft fiber and methods of making and using the same
US9512563B2 (en) 2009-05-28 2016-12-06 Gp Cellulose Gmbh Surface treated modified cellulose from chemical kraft fiber and methods of making and using same
US9512237B2 (en) 2009-05-28 2016-12-06 Gp Cellulose Gmbh Method for inhibiting the growth of microbes with a modified cellulose fiber
BRPI1012052A2 (pt) 2009-05-28 2017-12-26 Gp Cellulose Gmbh fibras kraft hidrolisadas e quimicamente modificadas e métodos de produção e de branqueamento de fibras kraft
CA2836895C (en) 2011-05-23 2020-03-31 Arthur J. Nonni Softwood kraft fiber having improved whiteness and brightness and methods of making and using the same
DE102011114952A1 (de) * 2011-10-06 2013-04-11 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Adsorbens zur Abtrennung fluorierter organischer Verbindungen aus kontaminierten Fluiden, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung desselben
MX366988B (es) 2012-01-12 2019-08-01 Gp Cellulose Gmbh Fibra kraft de baja viscosidad que tiene propiedades de amarillez reducida, y metodos para prepararla y usarla.
PL221351B1 (pl) 2012-03-14 2016-03-31 Politechnika Warszawska Sposób otrzymywania nanocząstek polisacharydowych
MX364847B (es) 2012-04-18 2019-05-08 Gp Cellulose Gmbh El uso de surfactante para tratar pulpa y mejorar la incorporacion de pulpa kraft en fibra para la produccion de viscosa y otros productos de fibra secundarios.
KR102180512B1 (ko) 2013-02-08 2020-11-19 게페 첼루로제 게엠베하 개선된 알파 셀룰로스 함량을 갖는 연재 크래프트 섬유 및 화학적 셀룰로스 제품의 생산에서의 그의 용도
WO2014140852A2 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Gp Cellulose Gmbh A method of making highly functional, low viscosity kraft fiber using an acidic bleaching sequence and a fiber made by the process
CN105143547B (zh) 2013-03-15 2018-05-01 Gp 纤维素股份有限公司 具有增高羧基含量的低粘度牛皮纸纤维及其制造和使用方法
EP3205673B1 (en) * 2016-02-12 2018-05-23 Coöperatie Avebe U.A. Oxidation of starch
US10865519B2 (en) 2016-11-16 2020-12-15 Gp Cellulose Gmbh Modified cellulose from chemical fiber and methods of making and using the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3634395A (en) * 1969-10-10 1972-01-11 Cpc International Inc Preparation of starch derivatives containing both carboxyl and carbonyl groups
US3947352A (en) * 1974-05-31 1976-03-30 Pedro Cuatrecasas Polysaccharide matrices for use as adsorbents in affinity chromatography techniques
JPS5922901A (ja) * 1982-07-28 1984-02-06 Green Cross Corp:The ウロキナ−ゼ・デンプン結合物、その製造法及び血栓溶解剤
JPH04175301A (ja) * 1989-11-10 1992-06-23 Nederland Centr Org Toegepast Natuur Onder ジカルボキシ多糖類の製造方法、及びジカルボキシ多糖類を基剤とした洗剤中の燐酸塩の代用品

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2894945A (en) * 1956-12-19 1959-07-14 Bernard T Hofreiter Dicarboxyl starches and method of preparation
US3553193A (en) * 1968-04-10 1971-01-05 Cpc International Inc Method of oxidizing starch
US4683298A (en) * 1985-01-10 1987-07-28 British Columbia Research Council Process for the preparation of aminated polysaccharide derivatives
NL9301905A (nl) * 1993-11-04 1995-06-01 Inst Voor Agrotech Onderzoek Werkwijze voor het oxideren van koolhydraten.

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3634395A (en) * 1969-10-10 1972-01-11 Cpc International Inc Preparation of starch derivatives containing both carboxyl and carbonyl groups
US3947352A (en) * 1974-05-31 1976-03-30 Pedro Cuatrecasas Polysaccharide matrices for use as adsorbents in affinity chromatography techniques
JPS5922901A (ja) * 1982-07-28 1984-02-06 Green Cross Corp:The ウロキナ−ゼ・デンプン結合物、その製造法及び血栓溶解剤
JPH04175301A (ja) * 1989-11-10 1992-06-23 Nederland Centr Org Toegepast Natuur Onder ジカルボキシ多糖類の製造方法、及びジカルボキシ多糖類を基剤とした洗剤中の燐酸塩の代用品

Also Published As

Publication number Publication date
DE69914100T2 (de) 2004-08-26
EP0999222A1 (en) 2000-05-10
WO2000026257A1 (en) 2000-05-11
ATE257487T1 (de) 2004-01-15
EP1137672B1 (en) 2004-01-07
DE69914100T3 (de) 2007-07-12
EP1137672B2 (en) 2006-12-20
AU1189300A (en) 2000-05-22
EP1137672A1 (en) 2001-10-04
DE69914100D1 (de) 2004-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002528605A (ja) 炭水化物の酸化生成物および誘導体
JP4380799B2 (ja) 超吸収性材料並びに該材料の製造法
de Nooy et al. Versatile synthesis of polysaccharide hydrogels using the Passerini and Ugi multicomponent condensations
JP2002537374A (ja) ニトロソニウムイオンを生成する方法
CA2555205C (en) Method for the manufacture of carboxyalkylinulin
JP2001122904A (ja) 酸化方法により製造され、製紙において強さ添加剤として用いられる多糖類アルデヒド
EP0562927B1 (fr) Procédé d'oxydation d'amidons cationiques et amidons amphotères carboxyliques et cationiques ainsi obtenus
US10307486B2 (en) Surface modified nanocrystalline cellulose and uses thereof
EP1341717B1 (en) Recovery process for spent periodate
EP1189834B1 (en) Process for regenerating periodic acid
JP2007534783A (ja) 多糖類誘導体およびその製法および使用
JP5205686B2 (ja) ポリグルクロン酸およびその製造方法
JPS5941646B2 (ja) カチオン澱粉の製造方法
JPS6017322B2 (ja) ポリアクソルアミドカチオン変性物を含む水溶液の製造方法
EP0710671B1 (en) 2-Nitroalkyl ethers of native or modified starch, method for the preparation thereof, and ethers derived therefrom
JPH10511719A (ja) N,0−カルボキシメチルキトソニウムカルボキシレート塩
JPH03229701A (ja) カチオン変性澱粉の製造方法
JPS60137902A (ja) ジアルデヒド澱粉の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061102

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100623

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101026