JP2002528128A - 組換えアデノウイルスベクターの増殖のためのアデノウイルス必須機能を発現するウシ細胞 - Google Patents

組換えアデノウイルスベクターの増殖のためのアデノウイルス必須機能を発現するウシ細胞

Info

Publication number
JP2002528128A
JP2002528128A JP2000579767A JP2000579767A JP2002528128A JP 2002528128 A JP2002528128 A JP 2002528128A JP 2000579767 A JP2000579767 A JP 2000579767A JP 2000579767 A JP2000579767 A JP 2000579767A JP 2002528128 A JP2002528128 A JP 2002528128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
adenovirus
cells
bovine
replication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000579767A
Other languages
English (en)
Inventor
シュアーシュ クマー ティコー,
ローン エイ. バビューク,
ポリス セシッドハー レッディー,
Original Assignee
ユニバーシティ オブ サスカチュワン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニバーシティ オブ サスカチュワン filed Critical ユニバーシティ オブ サスカチュワン
Publication of JP2002528128A publication Critical patent/JP2002528128A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/10011Adenoviridae
    • C12N2710/10311Mastadenovirus, e.g. human or simian adenoviruses
    • C12N2710/10341Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2710/10343Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/10011Adenoviridae
    • C12N2710/10311Mastadenovirus, e.g. human or simian adenoviruses
    • C12N2710/10351Methods of production or purification of viral material
    • C12N2710/10352Methods of production or purification of viral material relating to complementing cells and packaging systems for producing virus or viral particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S424/00Drug, bio-affecting and body treating compositions
    • Y10S424/813Viral vaccine for bovine species, e.g. cattle

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、欠損組換えウイルスベクターの複製を支持し得る細胞株を提供する。1つの局面では、アデノウイルスE1機能を発現するウシ細胞株を提供する。本発明の細胞株は、アデノウイルスゲノムのE1領域および他の必須領域において変異および/または欠失を有するアデノウイルスベクターの増殖のために有用である。1つの実施形態では、本発明のアデノウイルス複製のために必須のアデノウイルス機能を発現する組換え細胞は、この細胞により提供される必須機能に対応する遺伝子領域において変異を有する複製欠損組換えウシアデノウイルスベクターの複製を許容する。ここで、この細胞における複製のために必須の機能は、このアデノウイルスベクターとは異なる種の機能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (関連出願の相互参照) 本出願は、1998年11月2日に出願された米国仮特許出願番号第60/1
55,219号に対する優先権を主張する。
【0002】 (技術分野) 本発明は、組換え細胞株、組換え動物ウイルスベクター、欠損アデノウイルス
ベクター、サブユニットワクチンおよび遺伝子治療の分野にある。
【0003】 (背景) アデノウイルスは、近年、遺伝子発現、組換えサブユニットワクチンおよび遺
伝子治療のためのベクターとして使用され始めている。Yehら(1997)F
ASEB J.11:615−623;およびImler(1998)Vacc
ine 13:1143−1151。アデノウイルスは、多くの動物種において
検出されており、最小の病原性を示し、そして非組み込み性である。アデノウイ
ルスは、広範な種々の細胞型(分裂中および静止の両方)に感染し得、そして気
道上皮細胞に対する天然の向性を有する。アデノウイルスをワクチンとして使用
することの利点としては、遺伝子操作についての適切性、高力価まで複製する能
力、安定性、および産生の容易さが挙げられる。アデノウイルスは、優れた安全
プロフィールとともに、長年にわたって、生腸内ウイルスワクチンとして使用さ
れてきた。
【0004】 アデノウイルスは、感染する動物の種(例えば、ヒト、ウシ、イヌなど)に従
って区別される。特定の種のアデノウイルスは、型に従って、血清学的にさらに
特徴づけられる。
【0005】 アデノウイルスE1領域は、ウイルス複製に必須のいくつかの機能をコードす
る。E1A領域は、初期および後期の転写を活性化し、感染細胞の細胞周期のS
期への進行を刺激し、そしてα−インターフェロンおよびβ−インターフェロン
の効果をアンタゴナイズする機能をコードすることを担う。E1B領域は、感染
細胞の細胞周期進行の刺激、感染細胞におけるアポトーシスのブロック、および
宿主細胞mRNAの核原形質輸送のブロックに関与する機能をコードする。さら
に、E1領域の一部分またはすべては、細胞形質転換を担う。例えば、Shen
k,Adenoviridae:The viruses and their
replication,「Virology」(B.Fields編)第6
7章、Lippincott−Raven,Philadelphia,199
6,2111−2148頁を参照のこと。
【0006】 理想的には(安全性の考慮のためには)、アデノウイルスゲノムの1以上の必
須領域はアデノウイルベクターのゲノムにおいて不活化される。例えば、E1領
域(いくつかの必須機能(上記を参照のこと)および潜在的なアデノウイルス形
質転換機能をコードする)は、多くの型のアデノウイルスベクターにおいて不活
化される。しかし、E1領域は、正常なウイルス複製に必須であるので、E1領
域のすべてまたは一部分を欠くアデノウイルスベクターの増殖は、E1機能を提
供するヘルパー細胞株を必要とする。これまでは、このようなヘルパー細胞株は
、細胞株において増殖されるいくつかのアデノウイルス型由来のE1配列を含ま
せることによってE1機能を提供してきた。例えば、ヒト293細胞株(ヒトア
デノウイルス5型E1配列を含む)は、変異したE1領域を有するヒトアデノウ
イルスの増殖に使用され得る。Grahamら(1977)J.Gen.Vir
ol.36:59−72。同様に、E2変異アデノウイルスおよびE4変異アデ
ノウイルスの増殖に適切な細胞株が記載されている。Klessigら(198
4)Mol.Cell.Biol.4:1354−1362;Weinberg
ら(1983)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 80:538
3−5386。
【0007】 相同組換えは、野生型細胞および培養細胞の同時感染の間の両方において、同
じ型のアデノウイルス間で容易に起こる。Ginsbergら、The Gen
etics of Adenoviruses,Fraenkel−Conra
t HおよびWagner RR編、「Comprehensive Viro
logy」第9巻、New York,Plenum Press,1977;
Takemori(1972)Virology 47:157−167;およ
びWilliamsら(1975)Cell 4:113−119。結果として
、変異体アデノウイルスが、相同なアデノウイルス配列を含むヘルパー細胞株を
通じて継代される場合、相同組換えは、野生型アデノウイルスの産生を生じ得る
。例えば、E1欠失を含む複製欠損アデノウイルスがアデノウイルスE1配列を
含む補完性細胞株において継代される場合、複製能のあるウイルス(repli
cation−competent virus)が出現し、ここで欠失したE
1領域は、ヘルパー細胞に存在する相同なE1配列との組換えを通じて回復され
た。例えば、Hehirら(1996)J.Virol.70:8459−84
67;Fallauxら(1998)Human Gene Therapy
9:1909−1917を参照のこと。
【0008】 従って、E1を欠失したベクターがE1機能を提供する細胞株において増殖さ
れ得、野生型ウイルスが、ヘルパー細胞においてベクターゲノムとウイルス配列
との間の組換えによって産生される可能性がない、アデノウイルスベクター−ヘ
ルパー細胞系の必要性が存在する。
【0009】 (発明の要旨) 本発明の目的は、複製欠損アデノウイルスベクターの成長および増殖のための
系を提供することであり、ここで、この系は複製能のある組換えアデノウイルス
を産生する可能性を有さない。
【0010】 従って、本発明は、欠損アデノウイルスベクター、特に、アデノウイルスゲノ
ムのE1領域(すなわち、E1A領域、E1B領域、または両方)において変異
した組換えアデノウイルスの複製を許容する宿主細胞(好ましくは、ウシの細胞
)を提供する。E1変異は、欠失、挿入、置換、1以上の点変異、再配列、また
は任意の他の型のインビボもしくはインビトロ遺伝子変化であり得る。このよう
な欠損アデノウイルスベクターは、しばしば、異種配列を含む。E1における欠
失を有するアデノウイルスゲノムにおいて、異種配列が、欠失したE1配列によ
って以前に占有された部位もしくはその付近で、および/またはゲノムの任意の
他の領域で挿入され得る。それらのE1領域における変異体であるアデノウイル
スゲノムはまた、ゲノムの他の領域(例えば、E3領域またはE4とそのゲノム
の右末端との間の領域)における変異を含み得る。
【0011】 1つの実施形態において、宿主細胞は、宿主細胞において増殖されるアデノウ
イルスベクターとは異なる型または異なる種のアデノウイルス由来のE1配列を
含む。好ましい実施形態において、宿主細胞は、ヒトアデノウイルスE1配列を
含み、そして宿主細胞において増殖されるベクターは、ウシアデノウイルスであ
る。
【0012】 1つの実施形態において、ウシ宿主細胞は、胎仔ウシ網膜に由来する。好まし
い実施形態において、胎仔ウシ網膜細胞は、トランスフェクションによって細胞
に導入されたアデノウイルスE1配列を含む。より好ましい実施形態において、
E1配列は、ヒトアデノウイルス、例えば、ヒトアデノウイルス5型(HAd−
5)に由来する。なおより好ましい実施形態において、胎仔ウシ網膜細胞はHA
d5配列を含み、それらのE1領域において1つ以上の変異、および必要に応じ
て、それらのゲノムの他の領域において1つ以上の変異を有する複製欠損ウシア
デノウイルス(BAV)ベクターの増殖に使用される。さらにより好ましい実施
形態において、複製欠損BAVベクターは、異種配列を含み、ここで、この異種
配列は、欠損BAVベクターのゲノムのE1領域および/またはゲノムの他の領
域に配置され得る。
【0013】 本発明は、上記の宿主細胞、およびそのE1領域にて変異している欠損BAV
ベクターを含む宿主細胞を提供する。この欠損BAVベクターは、必要に応じて
、挿入された異種配列を含む。
【0014】 さらに、本発明は、本発明の宿主細胞を使用する、複製欠損組換えBAVベク
ターの増殖のための方法、ならびに本発明の宿主細胞を使用して増殖されたベク
ターおよびベクターゲノムを提供する。本発明の方法および組成物を使用して産
生された、欠損組換えBAVベクターおよびそのゲノムは、免疫原性組成物とし
て有用である。このような免疫原性組成物は、予防的および治療的の両方に使用
され得る。予防的には、免疫原性組成物は、防御的免疫応答を誘発するワクチン
接種目的のために使用される。その治療用途において、免疫原性組成物は、感染
に対する免疫応答を誘導またはブーストし、それにより疾患の症状を予防または
回復するために使用される。
【0015】 さらに、本発明の方法および組成物を使用して作製された、欠損組換えBAV
ベクターおよびそのゲノムは、レシピエント哺乳動物細胞への異種遺伝子の導入
のために有用である。このような異種遺伝子が、適切な転写調節エレメントと作
動可能に連結されている場合、レシピエント細胞におけるその異種遺伝子の発現
が達成される。このような発現は、治療的遺伝子(単数または複数)および/ま
たは遺伝子産物(単数または複数)の提供において有用であり、従って、疾患の
処置および遺伝子治療における、インビトロ、インビボおよびエキソビボでの遺
伝子介入の特定の局面において、役割を果たす。
【0016】 (詳細な説明) (A.一般的方法) 本発明の実施は、他に示さない限り、当業者の範囲内である、微生物学、免疫
学、ウイルス学、分子生物学、および組換えDNAの従来技術を使用する。これ
らの技術は、文献に十分に説明されている。例えば、Maniatisら、Mo
lecular Cloning:A Laboratory Manual(
1982);DNA Cloning:A Practical Approa
ch、第IおよびII巻(D.Glover編):Oligonucleoti
de Synthesis(N.Gait編(1984));Nucleic
Acid Hybridization(B.HamesおよびS.Higgi
ns編(1985));Transcription and Transla
tion(B.HamesおよびS.Higgins編(1984));Ani
mal Cell Culture(R.Freshney編(1986));
Perbal、A Practical Guide to Molecula
r Cloning(1984);Ausubelら、Current Pro
tocols in Molecular Biology、John Wil
ey&Sons(1987、および毎年更新版;ならびにSambrookら、
Molecular Cloning:A Laboratory Manua
l(第2版);第1、IIおよびIII巻(1989)を参照のこと。
【0017】 (B.定義) 作動可能に連結された(operably linked)または操作可能に
連結された(operatively linked)とは、その構成成分が、
通常の機能を実施するように配置された、近位の(a juxtapositi
on of)構成成分(通常は、配列エレメント)をいう。従って、例えば、コ
ード配列に作動可能に連結された制御配列は、そのコード配列の発現に影響し得
る。この構成成分は、制御配列がこのコード配列に対するその正常な調節機能を
発揮し得る限り、互いに連続する必要がない。
【0018】 形質転換またはトランスフェクションとは、外因性核酸が細胞へ導入されるプ
ロセスをいう。細胞へ核酸を導入する方法は、当該分野で周知であり、例えば、
マイクロインジェクション、エレクトロポレーション、CaPO4共沈、DEA
Eデキストラン媒介移入、脂質媒介移入、粒子バンバードメントなどが、挙げら
れる。
【0019】 異種配列とは、組換えBAVゲノムへ挿入された、非BAV配列をいう。いく
つかの場合、異種配列は、タンパク質またはポリペプチドのうちの、すべてまた
は一部分をコードする配列である。いくつかの場合、異種配列は、目的の遺伝子
またはそのフラグメントを含む。
【0020】 用語、宿主細胞およびヘルパー細胞は、他では複製欠損アデノウイルスベクタ
ーの複製を支持し得る、細胞または細胞のクローンを示すために、交換可能に使
用される。宿主細胞は、一般的に、そのアデノウイルスベクターが欠損している
必須のウイルス機能を提供する。用語、細胞株は、宿主細胞のクローンをいうた
めに使用され得る。
【0021】 (C.宿主細胞および細胞株) 本発明は、必須のウイルス機能を提供する細胞または細胞株を含み、その結果
、その機能を欠如するウイルスベクターが、この細胞または細胞株中で増殖され
得る。1つの実施形態において、このウイルスベクターはアデノウイルスベクタ
ーであり、そしてこの細胞株によって提供される必須のウイルス機能は、アデノ
ウイルスの機能である。従って、1つの実施形態において、細胞または細胞株は
、ベクター自体が産生し得ない欠損アデノウイルスベクターの複製のために必要
な、少なくともいくつかのタンパク質を産生し得る。この細胞または細胞株によ
って提供されるタンパク質はまた、ウイルス性粒子の成熟および/またはアセン
ブリに必要な、構造タンパク質であり得る。このタンパク質は、複製、転写、こ
れらのプロセスの調節または任意の他の必須のウイルス機能に関与し得る。この
細胞株によって提供されるウイルス機能は、必ずしもタンパク質をコードする必
要はなく、これはまた、必須のRNAをコードし得る。
【0022】 1つの実施形態において、この必須機能は、アデノウイルスゲノムのフラグメ
ントによってコードされ、アデノウイルスゲノムフラグメントが欠損アデノウイ
ルスベクターにおける欠損を補完する能力が変異によって低下されない限り、こ
のフラグメントは、この変異(例えば、ヌクレオチドの欠失および/もしくは付
加、点変異、転座、逆位、または再配列によって改変され得る。このアデノウイ
ルスゲノムフラグメントは、プラスミドまたはウイルスベクター中で、本発明の
細胞中に存在し得、あるいは、好ましくは、この細胞のゲノムに組み込まれ得る
。アデノウイルスゲノムのフラグメントをベクターに導入するための方法、その
ような目的のために適切なベクター、ベクターまたは核酸フラグメントを細胞に
導入するための方法、および核酸フラグメントの細胞性ゲノムへの組み込みを指
向するための方法は、当業者に周知の従来の技術である。従って、安定なヘルパ
ー細胞株(アデノウイルス核酸フラグメントによってコードされるアデノウイル
ス機能を発現する)が、樹立され得る。このような細胞株の構築において、選択
マーカー(例えば、抗生物質耐性を付与する遺伝子)を用いる(アデノウイルス
ゲノムフラグメントまたはアデノウイルスゲノムフラグメントを含むベクターの
)同時トランスフェクションが、トランスフェクトされた細胞の検出を補助する
ために使用され得る。いくつかの場合において、このヘルパー細胞株は、このア
デノウイルスゲノムフラグメントによって発現される産物の形質転換能力に基づ
いて、別々の選択マーカーの使用なしに樹立され得る。例えば、図2を参照のこ
と。
【0023】 好ましい実施形態において、このアデノウイルス機能はE1機能であり、そし
てこのアデノウイルスベクターは、欠損E1領域を含む。この欠損は、点変異、
置換、欠失、挿入、配列の再配列または機能の損失を生じる任意の他の型の遺伝
的改変であり得る。好ましくは、この欠損は、E1領域における欠失である。
【0024】 従って、1つの実施形態において、本発明の細胞および細胞株は、アデノウイ
ルスのE1A機能、E1B機能、またはE1AとE1Bの両方の機能を提供し得
る。好ましい実施形態において、本発明の細胞および細胞株は、前述の機能をコ
ードするアデノウイルス配列を含む。より好ましくは、本発明の細胞および細胞
株は、ヒトアデノウイルス(例えば、ヒトアデノウイルス5型(HAd−5)の
ような)によってコードされるE1A機能およびE1B機能を発現する。これら
の実施形態において、ヒトアデノウイルスE1配列は、最も上流のE1Aをコー
ドするポリペプチドの開始(ATG)コドンから最も下流のE1Bをコードする
ポリペプチドの停止コドンまで広がり得る。しかし、E1配列はまた、5’末端
もしくは3’末端のいずれかまたはその両方にてさらなるアデノウイルス配列を
含み得る。好ましい実施形態において、本発明の細胞および細胞株は、HAd−
5ゲノムのヌクレオチド505〜4034に広がるE1配列を含む。別の実施形
態において、本発明の細胞および細胞株は、HAd−5ゲノムのヌクレオチド5
05〜3510に広がるE1配列を含む。HAd−5ゲノムの完全配列は、当業
者に公知である。Chroboczekら(1992)Virology 18
6:280〜285。
【0025】 本発明の細胞中に存在するアデノウイルスの配列は、適切な制御エレメント(
転写制御エレメントおよび/または翻訳制御エレメントの両方)と作動可能に連
結して配置され得る。制御エレメントは、アデノウイルス配列に通常は付随する
エレメントまたは異種配列を含み得る。例えば、本発明の細胞中に存在するアデ
ノウイルス配列は、E1Aプロモーター配列およびE1Bポリアデニル化シグナ
ルを保持し得る。別の実施形態において、アデノウイルス配列は、本発明のヘル
パー細胞株において機能的である、適切な異種プロモーターの制御下に配置され
る。異種ポリアデニル化部位の使用もまた、意図される。異種調節エレメントは
、任意の真核生物ゲノムまたはウイルスゲノムから単離され得る。転写調節エレ
メント(例えば、プロモーター)は、構成的であってもよいし、または調節可能
であってもよい。調節可能な制御エレメントは、正に調節され得るかもしくは負
に調節され得るかのいずれか、あるいはその両方であり得る。
【0026】 本発明の1つの実施形態において、組換え細胞株は、アデノウイルスE1領域
を含む発現カセットを構築すること、およびそれを用いて宿主細胞を形質転換し
て、E1機能を発現する補完性細胞株または培養物を提供することによって、産
生される。これらの組換え補完性細胞株は、欠失されたE1配列を用いて欠損組
換えアデノウイルスに所望の外来遺伝子またはそのフラグメント(必要に応じて
組換えアデノウイルス中にコードされる)を複製および発現させ得る。本発明の
細胞または細胞株中の欠失されたE1配列および挿入された異種配列を有する欠
損組換えアデノウイルスの複製は、その異種発現を発現し得る感染ビリオンの産
生を生じる。
【0027】 本発明に従う組換え補完性細胞株は、欠失されたE1遺伝子領域を有する欠損
組換えBAV(ここで、欠失された配列は、必要に応じて、異種ヌクレオチド配
列によって置換されている)が、この異種ヌクレオチド配列によってコードされ
る1つ以上の外来遺伝子またはそのフラグメントを複製および発現することを可
能にし得る。E1欠失を有するBAVベクター(ここで、異種配列は、E1以外
の領域に挿入される)はまた、これらの補完性細胞株中で増殖され得、そして異
種配列がBAVプロモーターの下流に挿入されるかまたは真核生物調節配列と作
動可能に連結されて挿入されている場合、この異種配列を発現する。例えば、本
発明の細胞および細胞株は、E3遺伝子欠失をさらに含む組換えアデノウイルス
を産生する際に有用であり、この異種ヌクレオチド配列は、欠失されたE3領域
の代わりに挿入された外来遺伝子またはそのフラグメントをコードする。
【0028】 好ましいヘルパー細胞株としては、VIDO−R2細胞(実施例1(前出)に
おいて記載される通り)が挙げられる。簡潔には、このVIDO R2細胞株は
、ヒトアデノウイルス5型(HAd−5)E1領域からのDNAを用いてトラン
スフェクトされた胎仔ウシ網膜細胞株であり、そしてこれは、E1欠失BAVベ
クターおよびE1欠失ヒトアデノウイルスの増殖を支持する。本発明は、VID
O−R2細胞によって産生されるヒトアデノウイルスE1ポリペプチドが、E1
機能においてウシアデノウイルス欠損を補完し得ることを示す。しかし、複製能
のある組換えウイルスを産生するリスクは、HAd E1領域とBAV E1領
域との間のヌクレオチド配列における差異に起因して減少する。従って、E1欠
失BAVベクターは、組換えによって野生型BAVを産生するリスクなしにVI
DO−R2細胞中で増殖され得る。
【0029】 より一般的には、欠損組換えBAVベクター(1つ以上の必須機能を欠如する
)は、適切な補完性細胞株中で増殖され得る。ここで、特定の補完性細胞株は、
特定の欠損組換えBAVベクター中で欠如している機能(単数または複数)を提
供する。補完性細胞株は、例えば、ベクターが欠如する機能を発現するヘルパー
ウイルスとの同時感染を通じてか、あるいは特定のウイルス機能をコードするウ
イルス性ゲノムのフラグメントを組み込むことによるかそうでなければ安定な形
態にて維持することによって、ウイルス機能を提供し得る。
【0030】 本発明はまた、本発明の宿主細胞を使用して構築されたBAVベクター、およ
びこのBAVベクターを含む発現系を含む。特定の実施形態において、本発明の
宿主細胞を使用して構築されたBAVベクターは、1以上の異種ヌクレオチド配
列を含む。つまり、非BAV配列は、E3領域の一部分またはすべて、E1領域
の一部分またはすべて、E2領域の一部分またはすべて、E4領域の一部分また
はすべて、E4とゲノムの右末端との間の領域の一部分またはすべて、後方の領
域(L1−L7)の一部分またはすべて、ならびに/あるいは33kD、52k
D、100kD、DBP、pol、pTPおよびペントン遺伝子ならびに遺伝子
IIIA、pV、pVI、pVII、pVIIIおよびpXによって占有される
領域の一部分またはすべて、を置換し得る。このゲノムの任意の上述の領域は、
E1領域と共に、またはE1領域に代わって、変異または欠失され得る。この発
現系が使用され得、ここで、異種ヌクレオチド配列は、必要に応じて、任意の他
の異種プロモーターの制御下にある。BAVベクターはまた、逆末端反復(IT
R)配列およびパッケージング配列を含み得る。
【0031】 BAVの33kD、52kD、100kD、DBP、pTP、ペントン(II
I)、pIIIA、pIVa2、pV、pVI、pVII、pVIIIおよびp
X遺伝子は、ウイルス複製に必須である。これらの遺伝子のいずれかにおいて欠
失を含むか、これらの遺伝子のいずれかによってコードされる機能を欠如する、
BAVベクターは、本発明の実施において使用され得る。しかし、このようなベ
クターは、このベクター中に失われている必須のウイルス機能を提供する適切な
補完性宿主細胞(すなわち、ヘルパー細胞株)において増殖させるべきである。
ヒトアデノウイルスにおいて、E4領域(ORF3およびORF6/7)におけ
る特定のオープンリーディングフレームは、ウイルス複製に必須である。BAV
−3のE4領域における相同なオープンリーディングフレームにおける欠失は、
このウイルスベクターの増殖のためのヘルパー細胞株の使用に必要とし得る。従
って、上記遺伝子によってコードされる機能のいずれかを提供する宿主細胞は、
本発明の実施に有用である。好ましい宿主細胞株は、これらBAV遺伝子のヒト
アデノウイルス対応物をコードする配列を含む。
【0032】 本発明の細胞株および宿主細胞は、任意の哺乳動物種の任意の組織に由来し得
る。好ましい種の細胞は、ウシ細胞である。ウシ細胞の間で好ましいものは、腎
臓および胎仔網膜由来のものである。
【0033】 (D.アデノウイルスベクター) 本発明の1つの実施形態において、組換え発現カセットが、1以上の適切な制
限酵素で野生型BAVゲノムを切断することによって、BAVベクター内に導入
されて、E1領域配列またはE3領域配列を、それぞれ含むBAV制限フラグメ
ントを産生し得る。BAV制限フラグメントは、クローニングビヒクル(例えば
、プラスミド)内に挿入され得、そしてその後、少なくとも1つの異種配列(こ
れは、外来タンパク質をコードしてもよく、しなくてもよい)が、必要に応じて
、真核生物転写および/または翻訳調節配列と作動可能に連結されて、E1領域
またはE3領域内に挿入され得る。この得られたプラスミドまたは直線化された
フラグメントは、BAVゲノムと接触され、そして相同組換えまたは他の従来の
遺伝子工学方法によって、所望の組換え体が得られる。一般的な方法論は、例え
ば、Chartierら(1996)J.Virol.70:4805−481
0に記載される。発現カセットとBAVゲノムとの間の組換えは、適切なヘルパ
ー細胞株(例えば、原核生物細胞またはE1形質転換細胞株(例えば、Grah
amら(1991)Methods in Molecular Biolog
y,第7巻、Humana Press,109〜128頁に記載の株)のよう
な)内で生じ得る。異種配列はまた、E1領域およびE3領域以外の部位でBA
Vゲノム内に導入され得る。適切な宿主細胞の形質転換またはトランスフェクシ
ョンの前後いずれかで、異種配列の挿入が所望されるBAVゲノム領域を保有す
る制限フラグメントを単離すること、BAVゲノムのこのような単離されたフラ
グメント内に異種配列をクローニングすること、そして異種配列を含む単離され
たBAVフラグメントをBAVゲノムに再導入して、BAVベクターを産生する
ことは、当該分野の技術範囲内である。
【0034】 BAVベクターの構築のための適切な宿主細胞としては、BAV配列(BAV
ゲノムを含む)によるトランスフェクションに感受性である任意の細胞が挙げら
れ、これらのBAV配列は、BAVゲノムとBAV配列を含むプラスミド(必要
に応じて、異種配列を含む)との間、または互いにBAV配列を含む2以上のプ
ラスミド(その1つまたは両方が、必要に応じて異種配列を含む)の間の組換え
を支持する。組換えは、好ましくは、原核生物細胞(例えば、E.coli)中
で行われるが、一方、ウイルス粒子を産生するためのウイルスゲノム(必要胃応
じてプラスミド中に含まれる)のトランスフェクションは、真核生物細胞、好ま
しくは、哺乳動物細胞、より好ましくは、ウシ細胞、なおより好ましくは、MD
BKまたはPFBR細胞、最も好ましくは、VIDO−R2細胞中で行われる。
細菌細胞培養物の増殖、ならびに真核生物細胞および哺乳動物細胞株の培養およ
び維持は、当業者に周知である手順である。
【0035】 1以上の異種配列が、BAVゲノムの1以上の領域に挿入されて、組換えBA
Vベクターを産生し得、これは、BAVゲノムの挿入能力および組換えBAVベ
クターがその挿入された異種配列を発現する能力によってのみ制限される。異種
配列の挿入に適切なBAVゲノムの領域は、E3領域の一部分またはすべて、E
1領域の一部分またはすべて、E2領域の一部分またはすべて、E4領域の一部
分またはすべて、E4とゲノムの右末端との間の領域の一部分またはすべて、後
方の領域(L1−L7)の一部分またはすべて、ならびに/あるいは33kD、
52kD、100kD、DBP、pol、pTPおよびペントン遺伝子ならびに
遺伝子IIIA、pV、pVI、pVII、pVIIIおよびpXによって占有
される領域の一部分またはすべて、を含む。一般的に、正常なゲノム長の約10
5%のアデノウイルスゲノムが、ウイルス粒子にパッケージングされる能力を保
持する。挿入能力は、非必須領域の欠失および/または必須の領域の欠失によっ
て増加され得、それらの領域の機能は、ヘルパー細胞株またはヘルパーウイルス
によって提供される。従って、ベクターの挿入能力は、トランスで提供されるウ
イルス機能の性質および程度に依存し得;ここで、ヘルパー細胞株またはヘルパ
ーウイルスによって提供される必須のウイルス機能の数がより多いほど、欠失さ
れ得るベクターゲノムの部分がより大きく;それゆえ、このベクターの能力がよ
り高い。
【0036】 本発明の1つの実施形態において、挿入は、挿入が所望されるBAVゲノムの
領域を含むプラスミドを構築することによって達成され得る。次いで、プラスミ
ドは、このプラスミドのBAV部分中の配列を認識する1以上の制限酵素で消化
され、そして異種配列は、この制限消化の部位で挿入される。異種配列が挿入さ
れたBAVゲノムの一部分を含むプラスミド(または直線フラグメント)は、B
AVゲノムまたはBAVゲノムを含む直線化されたフラグメントと共に、細菌細
胞(例えば、E.coliのような)内に同時形質転換され、ここで、このBA
Vゲノムは、全長ゲノムであり得るか、または1以上の欠失を含み得る。プラス
ミド(および/またはフラグメント)間の相同組換えは、挿入された異種配列を
含む組換えBAVゲノムを含むプラスミド(または、フラグメント)を生じる。
【0037】 本発明の別の実施形態において、組換え発現カセットが、BAVゲノムを適切
な制限酵素で切断し、E1配列またはE3配列を含むゲノムのそれぞれ、左末端
または右末端を提示するDNAフラグメントを生成し、この左末端フラグメント
または右末端フラグメントをクローニングビヒクル(例えば、プラスミド)内に
挿入し、そしてその後、少なくとも1つの異種DNA配列(この異種配列は、必
要に応じて、外来性の転写調節配列に作動可能に連結される)をE1配列または
E3配列に挿入することによって得られ得る。この組換え発現カセットを、適切
な細胞内でBAVゲノムと接触させて、そして相同組換え、または他の従来の遺
伝子工学方法によって、組換えBAVゲノムが得られる。適切な宿主細胞として
は、原核生物細胞(例えば、E.coliのような)および真核生物細胞の両方
が挙げられる。適切な真核生物細胞の例としては、MDBK細胞、アデノウイル
スE1機能を発現するMDBK細胞、初代胎仔ウシ網膜細胞、アデノウイルスE
1機能を発現する初代胎仔ウシ網膜細胞(例えば、VIDO−R2細胞)、およ
び先に列挙された細胞の機能に等価である機能を発現する細胞が挙げられるが、
これらに限定されない。
【0038】 E1およびE3領域を含むフラグメント以外のBAVゲノムの制限フラグメン
トはまた、本発明の実施において有用であり、そして異種配列がE1およびE3
領域以外の配列に挿入され得るようにクローニングビヒクルの挿入され得る。次
いで、これらのDNA構築物は、上記のように、適切な宿主細胞の形質転換また
はトランスフェクションの前または後のいずれかに、インビトロまたはインビボ
において、BAVゲノムとの組換えを受け得る。本発明の目的のために、BAV
ゲノムは全長ゲノム、または、得られる組換えBAVゲノムが複製およびパッケ
ージングに必要なBAV配列を含む限りは、組換えフラグメントにおいて欠失さ
れた領域以外の領域において欠失を含むゲノムのいずれかであり得る。上記のよ
うな、原核生物細胞および真核生物細胞におけるトランスフェクション、細胞培
養および組換えのための方法は、当業者に周知である。
【0039】 異種配列の挿入のための部位を提供するか、または異なる部位での挿入のため
のさらなる能力を提供するためのBAV配列の欠失は、当業者に周知の方法によ
り達成され得る。例えば、プラスミド中でクローニングされたBAV配列につい
ては、1つ以上の制限酵素(BAVインサートにおいて少なくとも1つの認識配
列を有する)での消化、その後の連結が、ある場合には、制限酵素認識部位間の
配列の欠失を生じる。あるいは、BAVインサート内の単一の制限酵素認識部位
での消化、その後のエクソヌクレアーゼ処理、その後の連結が、制限部位に隣接
するBAV配列の欠失を生じる。上記のように構築された、1つ以上の欠失を有
するBAVゲノムの1つ以上の部位を含むプラスミドが、BAVゲノム(全長ま
たは欠失)または全長BAVゲノムまたは欠失BAVゲノムのいずれかを含むプ
ラスミドとともに細菌細胞に同時トランスフェクトされて、相同組換えにより、
1つ以上の特定の部位で欠失を有する組換えBAVゲノムを含むプラスミドが、
産生され得る。次いで、この欠失を有するBAVビリオンは、この組換えBAV
ゲノムを含むプラスミドでの哺乳動物細胞(MDBK,PFBRおよびVIDO
−R2細胞およびそれらの等価物を含むがこれらに限定されない)のトランスフ
ェクションにより得られ得る。
【0040】 本発明の1つの実施形態において、挿入部位は、BAVプロモーターに近接し
そしてこのプロモーターの下流(転写センスで)である。BAVプロモーターの
位置、およびBAVプロモーターの下流の制限酵素認識配列(挿入部位としての
使用のため)は、共同所有の国際特許出願PCT/CA94/00678および
PCT/CA98/00624に提供されるBAVヌクレオチド配列から当業者
により容易に決定され得る。あるいは、種々のインビトロ技術が、特定の部位に
制限酵素認識配列を挿入するために、または制限酵素認識配列を含まない部位に
異種の配列を挿入するために用いられ得る。このような方法としては、1つ以上
の制限酵素認識配列の挿入のためのオリゴヌクレオチド媒介異種二重鎖形成(例
えば、Zollerら(1982)Nucleic Acids Res.10
:6487〜6500;Brennanら(1990)Roux’s Arch
.Dev,Biol.199:89〜96;およびKunkelら(1987)
Meth.Enzymology 154:367〜382)ならびにより長い
配列の挿入のためのPCR媒介方法が挙げられるがこれらに限定されない。例え
ば、Zhengら(1994)Virus Research 31:163〜
186を参照のこと。
【0041】 異種配列が真核生物細胞中で活性な転写調節配列をさらに含む場合、BAVプ
ロモーターから下流でない部位に挿入されたこの異種配列の発現を得ることがま
た可能である。このような転写調節配列は、細胞性プロモーター(例えば、ウシ
hsp70プロモーターのような)およびウイルスプロモーター(例えば、ヘル
ペスウイルスプロモーター、アデノウイルスプロモーター、およびパホバウイル
スプロモーターのような)、ならびにレトロウイルス長末端反復(LTR)のD
NAコピーを含み得る。
【0042】 別の実施形態において、原核生物細胞における異種組換えを用いて、E1欠失
を含むクローニングされたBAVゲノムを産生し得る;そしてクローニングされ
た、E1欠失BAVゲノムは、プラスミドとして増殖され得る。感染性ウイルス
は、プラスミド含有細胞からレスキューされたこのクローニングされた、E1欠
失BAVゲノムを用いた、VIDO−R2細胞、またはそれらの等価物のトラン
スフェクションにより得られ得る。
【0043】 本発明の宿主細胞(必須のウイルス機能を提供する)は、組換えBAVベクタ
ーに含まれる異種配列によりコードされるタンパク質またはペプチドの発現のた
めに用いられ得る。組換えタンパク質およびペプチドの発現および精製の方法は
、当業者に周知である;例えばAusubelら、前出。
【0044】 組換えアデノウイルスベクターを産生するための原核生物細胞中の組換えによ
る、組換えアデノウイルスゲノム(BAVゲノムを含む)の調製、およびそのよ
うに産生された組換えゲノムを用いる哺乳動物細胞(ウシ細胞を含む)の形質転
換のためのさらなる方法は、共同所有の国際特許出願PCT/CA94/006
78およびPCT/CA98/00624(この開示は、その全体が参考として
本明細書に援用されている)に記載されている。
【0045】 (E.治療的遺伝子およびポリペプチド) 本発明の細胞および細胞株を用いて増殖されるBAVベクターは、例えば、イ
ンビトロポリペプチド産生、ワクチン産生、核酸免疫および遺伝子治療のような
適用における、治療的ポリペプチドおよび核酸の発現のために用いられ得る。
【0046】 1つの実施形態では、本発明の宿主細胞中で増殖されるBAVベクターは、サ
ブユニットワクチンおよび核酸免疫における使用のための、種々の哺乳動物病原
体の防御決定基をコードする異種配列を含む。代表的な哺乳動物病原体抗原とし
ては以下が挙げられるがこれらに限定されない:細菌病原体、(例えば、Pas
teurella sp.およびHemophilus sp.);ならびにウ
イルス病原体(例えば、ヘルペスウイルス、インフルエンザウイルス、パライン
フルエンザウイルス、ロタウイルス、コロナウイルス、ウイルス性下痢ウイルス
(viral diarrhea virus)、ピコルナウイルス、アデノウ
イルス、レトロウイルス、レンチウイルスなど)。BAVベクターはまた、サイ
トカイン(例えば、インターフェロン、インターロイキンおよびコロニー刺激因
子)(防御決定基をコードする配列に代わってまたはその配列に加えてのいずれ
か)および治療的ポリペプチド(例えば、嚢胞性線維症膜コンダクタンス制御因
子(cystic fibrosis transmembrane cond
uctance regulator)(CFTR)および第IX血液凝固因子
)をコードする遺伝子を含み得る。
【0047】 種々の外来遺伝子またはヌクレオチド配列もしくはコード配列(原核生物また
は真核生物の)は、BAVベクターに挿入され得、それは本発明に従って増殖さ
れ、特に、広範な疾患に対する防御を提供する。防御は、本発明の方法により増
殖された組換えベクターを用いる、サブユニットワクチン、核酸免疫および/ま
たは遺伝子治療の方法により提供され得る。
【0048】 異種(すなわち、外来)ヌクレオチド配列は、目的(好ましくは治療目的)の
1つ以上の遺伝子から構成され得る。本発明の場合、目的の遺伝子は、構造RN
A、リボソームRNA、アンチセンスRNA、リボザイムをコードし得るか、ま
たはそれはmRNAをコードし得、次いで目的のタンパク質に翻訳される。目的
の遺伝子は、ゲノム型の遺伝子、相補的DNA(cDNA)型の遺伝子、または
混合型の遺伝子(すなわち、少なくとも1つのイントロンが欠失しているミニ遺
伝子)であり得る。それは、以下をコードし得る:成熟タンパク質;成熟タンパ
ク質の前駆体(特に分泌されることが意図され、従ってシグナルペプチドを含む
前駆体);様々な起源の配列の融合物に起源するキメラタンパク質;または改善
された生物学的特性または改変された生物学的特性を示す天然タンパク質の変異
体。このような変異体は、天然のタンパク質をコードする遺伝子の1つ以上のヌ
クレオチドの欠失、置換および/または付加により、または天然のタンパク質を
コードする配列中の任意の他の型の変化(例えば、転座または逆位)により得ら
れ得る。
【0049】 目的の遺伝子は、宿主細胞における発現のために適切な調節配列の制御下に配
置され得る。適切な調節配列は、遺伝子のRNA(構造的RNA、リボソームR
NA、リボザイムRNA、アンチセンスRNAまたはmRNA)への転写のため
、RNAのプロセシングのため、およびmRNAのタンパク質への翻訳のために
必要なエレメントのセットを意味することが理解される。転写に必要なエレメン
トの中でも、プロモーターは、非常に重要であると想定される。プロモーターは
、構成性プロモーターまたは調節プロモーターであり得、そして真核生物起源、
原核生物起源またはウイルス起源(およびアデノウイルス起源ですらある)の任
意の遺伝子から単離され得る。あるいは、目的の遺伝子の天然のプロモーターで
あり得る。概して、本発明において使用されるプロモーターは、細胞特異的調節
配列を含むように選択され得るか、またはこのような配列を含むように改変され
得る。例えば、本発明において使用するための目的の遺伝子は、リンパ球宿主細
胞へその発現を標的化することが所望される場合、免疫グロブリン遺伝子プロモ
ーターの制御下におかれる。HSV−1 TK(ヘルペスウイルス1型チミジン
キナーゼ)遺伝子プロモーター、アデノウイルスMLP主要後期プロモーター(
major late promoter)(特にヒトアデノウイルス2型)、
RSV(ラウス肉腫ウイルス)LTR(長末端反復)、CMV(サイトメガロウ
イルス)初期プロモーター、およびPGK(ホスホグリセレートキナーゼ)遺伝
子プロモーターもまた言及され、例えば、多数の細胞型での発現を可能にする。
【0050】 プロモーターに加えて、エンハンサー配列もまた、作動可能に連結される遺伝
子またはコード配列の発現の程度を調節する際に重要である。異種遺伝子または
コード配列は、ベクター中に存在する内因性アデノウイルスエンハンサーにより
調節され得るか、またはベクターにはないエンハンサーにより調節され得る。ベ
クターにはないエンハンサーは、天然の状態で異種遺伝子と通常関連しているエ
ンハンサーであり得るか、または遺伝子またはコード配列と通常は関連していな
いが、インビトロ技術により遺伝子またはコード配列と作動可能な連結に配置さ
れるエンハンサーであり得る。
【0051】 あるいは、組換えBAVベクターを特定の細胞型へ標的化することは、組換え
ヘキソンおよび/または線維遺伝子を構築することにより達成され得る。これら
の遺伝子のタンパク質産物は、宿主細胞認識に関与し;従って、これらの遺伝子
は、ウイルスに別の宿主細胞を認識させるペプチド配列を含むように改変され得
る。
【0052】 本発明の状況において有用な、目的の遺伝子の中でも、以下が言及され得る:
−インターフェロンおよびインターロイキンのようなサイトカインをコードする
遺伝子; −リンホカインをコードする遺伝子; −病原体生物(ウイルス、細菌または寄生体)により、好ましくは、HIVウイ
ルス(ヒト免疫不全ウイルス)により認識されるレセプターのような膜レセプタ
ーをコードする遺伝子; −第VIII因子および第IX因子のような凝固因子をコードする遺伝子; −ジストロフィンをコードする遺伝子; −インスリンをコードする遺伝子; −例えば、CFTR(嚢胞性線維症膜コンダクタンス制御因子)タンパク質のよ
うな細胞イオンチャネルに直接的または間接的に関与しているタンパク質をコー
ドする遺伝子; −アンチセンスRNA、または病原体生物のゲノムに存在する病原性遺伝子によ
り産生されるタンパク質の活性を阻害し得るタンパク質、または発現が脱制御(
derefulate)された細胞遺伝子(例えば、オンコジーン)の活性を阻
害し得るタンパク質(またはそれらをコードする遺伝子)をコードする遺伝子;
−例えば、α1アンチトリプシンまたはウイルスプロテアーゼインヒビターのよ
うな酵素活性を阻害するタンパク質をコードする遺伝子; −生物学的機能を損なうように変異している病原性タンパク質の改変体をコード
する遺伝子(例えば、標的配列への結合について、天然のタンパク質と競合し得
、これにより、HIVの活性化を妨げる、HIVウイルスのtatタンパク質の
トランスドミナント改変体である); −宿主の細胞免疫を増大させるために、抗原性エピトープをコードする遺伝子;
−主要組織適合性複合体クラスIおよびクラスIIタンパク質をコードする遺伝
子、ならびにこれらの遺伝子のインデューサーであるタンパク質をコードする遺
伝子; −抗体をコードする遺伝子; −免疫毒素をコードする遺伝子; −毒素をコードする遺伝子; −増殖因子または成長ホルモンをコードする遺伝子; −細胞レセプターおよびそれらのリガンドをコードする遺伝子;腫瘍サプレッサ
をコードする遺伝子; −腫瘍サプレッサをコードする遺伝子; −細胞酵素または病原体生物により産生される酵素をコードする遺伝子;および
−自殺遺伝子。HSV−1 TK自殺遺伝子は、例示として言及され得る。この
ウイルスTK酵素は、特定のヌクレオシドアナログ(例えば、アシクロビルまた
はガンシクロビル)について、細胞TK酵素と比較すると顕著に大きな親和性を
示す。このウイルスTK酵素は、特定のヌクレオシドアナログを、モノリン酸化
分子に変換する。それ自体が細胞酵素によって、毒性であるヌクレオチド前駆体
に変換され得る。これらのヌクレオチドアナログは、複製DNA分子に組み込ま
れ得、従って組み込みは、分裂している細胞のDNAで主に生じる。この組み込
みは、癌細胞のような分裂している細胞の特異的破壊を生じ得る。
【0053】 任意の遺伝子または治療的に関連しているコード配列が本発明の実施に用いら
れ得るが、特定の遺伝子またはそのフラグメントは特に適切である。例えば、免
疫原性ポリペプチド、毒素、免疫毒素およびサイトカインをコードする遺伝子は
本発明の実施において有用である。本発明において有用なサイトカイン遺伝子は
、当業者に公知のように、αインターフェロン、βインターフェロン、γインタ
ーフェロン(IFN)、IL−2、IL−6、IL−10またはIL−12のよ
うなインターロイキン(IL)、腫瘍壊死因子(TNF)、GM−CSF、C−
CSF、M−CSFのようなコロニー刺激因子、および他のサイトカインが挙げ
られるが、これらに限定されない。さらなる遺伝子としては、当業者に公知であ
るように、細胞レセプターまたは核レセプターおよびそれらのリガンド(例えば
、fasリガンド)、凝固因子(例えば、FVIII、FIX)、成長ホルモン
、例えば、線維芽細胞増殖因子(FGF)、血管内皮細胞増殖因子(VEGF)
、神経増殖因子(NGF)、表皮増殖因子(EGF)、血小板由来増殖因子(P
DGF)のような増殖因子、ならびに他の増殖因子をコードする遺伝子が挙げら
れる。本発明の実施における使用のために適切な遺伝子は、酵素(例えば、ウレ
アーゼ、レニン、トロンビン、メタロプロテアーゼ、一酸化窒素シンターゼ、ス
ーパーオキシドジスムターゼ、カタラーゼおよび当該分野で公知の他の酵素)、
酵素インヒビター(例えば、α1アンチトリプシン、アンチトロンビンIII、
細胞プロテアーゼインヒビターまたはウイルスプロテアーゼインヒビター、プラ
スミノゲンアクチベーターインヒビター−1、メタロプロテアーゼの組織インヒ
ビターなど)、嚢胞性線維症膜コンダクタンス制御因子(CFTR)タンパク質
、インスリン、ジストロフィン、またはクラスIもしくはクラスIIの主要組織
適合性複合体(MHC)抗原をコードし得る。対応する遺伝子の発現を調節/調
整し得るポリペプチド、細菌感染、寄生体感染もしくはウイルス感染またはその
発症を阻害し得るポリペプチド(例えば、抗原性ポリペプチド、抗原性エピトー
プ、および競合により天然のタンパク質の作用を阻害するトランスドミナントタ
ンパク質改変体)、アポトーシスのインデューサーまたはインヒビター(例えば
、Bax、Bcl2、BclXおよび当業者に公知の他のもの)、細胞増殖抑制
性薬剤(例えば、p21、p16、Rbなど)、アポリポタンパク質(例えば、
ApoAI、ApoAIV、ApoEなど)、脈管形成インヒビター(例えば、
アンジオスタチン、エンドスタチンなど)、酸素ラジカルスカベンジャー、抗腫
瘍効果を有するポリペプチド、抗体、毒素、免疫毒素、マーカー(例えば、β−
ラクタマーゼ、ルシフェラーゼなど)をコードする遺伝子、あるいは臨床的状態
の処置または予防のために有用である、当該分野で認識される、任意の他の目的
の遺伝子もまた有用である。
【0054】 例えば、遺伝性の機能不全の処置に関して、欠損遺伝子の機能的なコピー(例
えば、血友病AまたはBの状況においては、第VIII因子または第IX因子、
ミオパシーの状況においては、ジストロフィン(またはミニジストロフィン)、
糖尿病の状況においてはインスリン、または嚢胞性線維症の状況においては、C
FTR(嚢胞性線維症膜コンダクタンス制御因子))をコードする遺伝子を使用
し得る。腫瘍または癌の進行を遅延または阻害するための目的の適切な遺伝子に
は、必要に応じてサイトカイン遺伝子と組み合わせた、アンチセンスRNA、リ
ボザイム、1型単純ヘルペスウイルスのチミジンキナーゼ(HSV−1 TK)
のような細胞毒性産物、リシン、細菌毒素、CDase(シトシンデアミナーゼ
)活性およびUPRTase(ウラシルホスホリボシルトランスフェラーゼ)活
性をそれぞれ有する酵母遺伝子FCY1および/またはFUR1の産物、抗体、
細胞分裂またはシグナル伝達を阻害するポリペプチド、腫瘍抑制遺伝子(例えば
、p53、Rb、p73)、宿主免疫系を活性化するポリペプチド、腫瘍関連抗
原(例えば、MUC−1、BRCA−1、HPV−1初期または後期抗原(例え
ば、E6、E7、L1、L2など))をコードする遺伝子が含まれるがこれらに
限定されない。最後に、抗IIIV治療の状況において、免疫防御的ポリペプチ
ド、抗原性エピトープ、抗体(2F5;Buchacherら、1992、Va
ccines 92:191−195)、CD4の細胞外ドメイン(sCD4;
Trauneckerら、1988、Nature 331:84−86)、免
疫付着因子(すなわち、CD4−IgGハイブリッド、CD4−2F5融合物;
Caponら、1989、Nature 337:525−531;Byrnら
、1990、Nature 344:667−670)、イムノトキシン(すな
わち、アンジオゲニンと2F5またはCD4−2F5との間の融合物から得られ
る;Kurachiら、1985、Biochemistry 24:5494
−5499)、トランスドミナント改変体(EP 0614980、WO95/
16780)、細胞毒性産物(上記を参照のこと)、またはIFNαもしくはβ
をコードする遺伝子を使用し得る。
【0055】 さらに、目的の遺伝子はまた、選択マーカーのすべてまたは一部分をコードし
得、トランスフェクトされた細胞および形質導入された細胞の選択を可能にする
。このような遺伝子には、G418に対する耐性を付与するneo遺伝子(ネオ
マイシンホスホトランスフェラーゼをコードする)、dhfr(ジヒドロ葉酸還
元酵素)、CAT(クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ)、pa
c(ピューロマイシンアセチルトランスフェラーゼ)、およびgpt(キサンチ
ングアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ)が含まれるが、これらに限定さ
れない。選択マーカーをコードする遺伝子は、当該分野において公知である。
【0056】 上記で言及された遺伝子およびコード領域、ならびに当業者に公知の他のもの
は、本発明の任意の局面における使用のために適切であり、これらには、とりわ
け、タンパク質産生、ワクチン接種、核酸免疫、および/または遺伝子治療が含
まれる。
【0057】 上記のリストは非限定的であり、そして目的の任意の他の遺伝子が、本発明の
状況において使用され得る。いくつかの場合において、特定の抗原に関する遺伝
子は、多数のイントロンを含み得るかまたはRNAウイルス由来であり得、これ
らの場合において、遺伝子転写物またはウイルスゲノムの相補的DNAのコピー
(cDNA)が使用され得る。野生型生物において見出されるような完全配列よ
りも、遺伝子のヌクレオチド配列のフラグメントのみが使用され得ること(ここ
で、これらのフラグメントの使用は、防御免疫応答または特定の生物学的な効果
を産生するに十分である)もまた可能である。利用可能である場合、合成遺伝子
またはそのフラグメントもまた、使用され得る。しかし、本発明は、広範な種々
の遺伝子、フラグメントなどを用いて使用され得、そして上記に示されたものに
限定されない。
【0058】 本発明の宿主細胞において増殖された組換えBAVベクターは、例えば、サブ
ユニットワクチンの供給のために抗原を発現するために使用され得る。本発明に
おいて使用される抗原は、天然かまたは組換えのいずれかの抗原性ポリペプチド
またはフラグメントであり得る。これらは、部分配列、全長配列、または融合物
(例えば、組換え宿主のための適切なリーダー配列を有するか、または別の病原
体についてのさらなる抗原配列を有する)であり得る。本発明のウイルス系によ
って発現される好ましい抗原性ポリペプチドは、抗原をコードする全長(または
全長に近い)配列を含む。あるいは、抗原性である(すなわち、1つ以上のエピ
トープをコードする)より短い配列が使用され得る。このより短い配列は、「中
和エピトープ」をコードし得、これは、インビトロアッセイにおいて、ウイルス
の感染性を中和する抗体を誘発し得るエピトープとして定義される。好ましくは
、このペプチドは、宿主において「防御免疫応答」(すなわち、感染から免疫化
された宿主を防御する、体液性(すなわち、抗体媒介)免疫応答、細胞媒介免疫
応答、および/または粘膜免疫応答)を誘発し得る「防御エピトープ」をコード
するべきである。
【0059】 (F.治療的適用) 本発明の宿主細胞を使用して産生される組換えウイルスを用いて、哺乳動物に
罹患する広範な種々の疾患に対する防御を提供することが可能である。本発明の
方法に従う、任意の組換え抗原決定基または増殖した組換え生ウイルスベクター
は、抗原決定基ワクチンまたは生ワクチンベクターについて記載されるのと実質
的に同じ様式で処方および使用され得る。
【0060】 本発明の方法に従って増殖したベクターによって発現される抗原は、特に、短
いオリゴヌクレオチドからなる場合に、ワクチンキャリアと結合体化され得る。
ワクチンキャリアは、当該分野において周知である:例えば、ウシ血清アルブミ
ン(BSA)、ヒト血清アルブミン(HSA)、およびキーホールリンペットヘ
モシアニン(KLH)。好ましいキャリアタンパク質、ロタウイルスVP6は、
EPO公開番号0259149に開示され、この開示は、本明細書中で参考とし
て援用される。
【0061】 挿入され得る、所望の抗原またはそのコード配列についての遺伝子には、哺乳
動物において疾患を引き起こす生物(特に、細菌性およびウイルス性の病原体)
の遺伝子が含まれる。ヒト病原体の抗原をコードする遺伝子はまた、本発明の実
施において有用である。代表的な哺乳動物病原体抗原には、細菌病原体(例えば
、Pasteurella sp.およびHemophilus sp.および
ウイルス病原体(例えば、ヘルペスウイルス、インフルエンザウイルス、パライ
ンフルエンザウイルス、ロタウイルス、コロナウイルス、ウイルス性下痢ウイル
ス、ピコルナウイルス、アデノウイルス、レトロウイルス、レンチウイルスなど
)が含まれるがこれらに限定されない。BACベクターはまた、サイトカイン(
例えば、インターフェロン、インターロイキン、およびコロニー刺激因子(防御
決定基をコードする配列の代わりに、またはそれに加えてのいずれかで))、お
よび治療的ポリペプチド(例えば、嚢胞性線維症膜コンダクタンス制御因子(C
FTR)および第IX凝固因子)をコードする遺伝子を含み得る。
【0062】 本発明はまた、薬学的に受容可能なビヒクルおよび/またはアジュバントと組
み合わせた、本発明の方法に従って調製された治療的有効量の組換えベクター、
組換えウイルスまたは組換えタンパク質を含む薬学的組成物を含む。このような
薬学的組成物は、当該分野において周知である技術に従って調製され得、そして
投薬量が決定され得る。本発明の薬学的組成物は、任意の公知の投与経路によっ
て投与され得、これらには、全身的(例えば、静脈内、気管内、腹腔内、鼻内、
非経口、腸内、筋肉内、皮下、腫瘍内、または頭蓋内)、またはエーロゾル適用
もしくは肺内滴注によるものが含まれるがこれらに限定されない。投与は、単回
用量で、または特定の時間間隔の後に、1回以上の反復用量で行われ得る。適切
な投与経路および投薬量は、状況(例えば、処置される個体、個体の体重、処置
される障害、または目的の遺伝子もしくはポリペプチド)に従って変化するが、
当業者によって決定され得る。
【0063】 外来性の遺伝子またはフラグメントを有する本発明のワクチンは、適切な経口
キャリア(例えば、腸溶性の投薬形態にあるキャリア)中で、経口的に投与され
得る。経口処方物には、このような通常使用される賦形剤(例えば、医薬品グレ
ードのマンニトール、ラクトース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、サッ
カリンナトリウム、セルロース、カルボン酸マグネシウムなど)が含まれる。経
口ワクチン組成物は、約10%〜約95%、好ましくは約25%〜約70%の活
性成分を含む、溶液、懸濁物、錠剤、丸薬、カプセル、徐放性処方物、または散
剤の形態をとり得る。経口ワクチンは、全身性免疫と組み合わせて、粘膜免疫(
これは、胃腸管に感染する病原体に対する防御において重要な役割を果たす)を
誘発することが好ましくあり得る。
【0064】 さらに、ワクチンは、坐剤中に処方され得る。坐剤について、ワクチン組成物
は、伝統的な結合剤およびキャリア(例えば、ポリアルカリグリコールまたはト
リグリセリド)を含む。このような坐剤は、約0.5重量%〜約10重量%、好
ましくは約1重量%〜約2重量%の範囲の活性成分を含む混合物から形成され得
る。
【0065】 本発明のワクチン組成物を哺乳動物に投与するためのプロトコルは、本開示を
考慮して、当業者の範囲内である。当業者は、抗原フラグメントに対する抗体、
細胞媒介免疫応答および/または粘膜免疫応答を誘発するのに有効な用量のワク
チン組成物の濃度を選択する。広範な限定において、この投薬量は、重要である
とは考えられていない。代表的には、ワクチン組成物は、適切な容量(1〜10
ml)のビヒクルにおいて、約1〜1,000μgの間の抗原サブユニット抗原
を送達する様式において投与される。好ましくは、一回の免疫の投薬量は、約1
〜約500μgのサブユニット抗原、より好ましくは、約5〜10から約100
〜200μg(例えば、5〜200μg)を送達する。
【0066】 投与のタイミングもまた、重要であり得る。例えば、主に接種は、好ましくは
、引き続く追加接種(例えば、必要ならば、最初の免疫後の数週間〜数ヶ月)が
伴い得る。疾患に対する高レベルに維持された防御を保証するために、規則正し
い間隔(例えば、数年に一回)で追加免疫を再投与することが有用であり得る。
あるいは、初回用量は、経口的に投与され、次いで後ほど接種され得る(または
その逆)。好ましくは、ワクチン接種プロトコルは、慣用的ワクチン接種プロト
コル実験を通じて、確立され得る。
【0067】 ヒトにおける免疫および遺伝子治療のためのアデノウイルスベクターの用途を
悩ます問題は、ヒトアデノウイルス(HAd)に対する免疫学的応答の迅速な発
生(または、実際、いくつかの場合において既存の免疫)である。組換えBAV
ベクターは、ヒトにおいて免疫原性が低いようであり、そしてこの理由または他
の理由のために、HAdベクターの代わりか、またはHAdベクターとの組合せ
てのいずれかで有用である。例えば、HAdベクターでの初回免疫は、BAVベ
クターを用いる追加免疫の前であり得る;あるいは、組換えBAVベクターでの
初回免疫は、HAdベクターおよび/またはBAVベクターでの追加免疫の前で
あり得る。
【0068】 インビトロでの組換えウイルスワクチンの投与のすべての経路についての投与
量は、患者の体格、必要とされる防御に対する感染の性質、キャリアなどを含む
種々の因子に依存して、当業者により容易に決定され得る。制限されない例によ
り、約103pfu〜1013pfu、好ましくは103〜1010pfu、より好ま
しくは、103〜108pfuの間の投薬量が用いられ得る。インビトロでのサブ
ユニットワクチンを用いる場合、さらなる用量の投薬量が、関与する臨床的要素
により決定されるように与えられ得る。
【0069】 本発明はまた、処置の方法を包含し、この処置に従って、治療上有効な量のB
AVベクター、組換えBAV、または本発明の宿主細胞が、処置を必要とする哺
乳動物被験体に投与される。
【0070】 (G.遺伝子治療) 本発明の宿主細胞を用いて産生される、組換えアデノウイルスベクターおよび
それらのゲノムは、哺乳動物に対する遺伝子治療を提供するための方法に用いら
れて、遺伝子欠損を制御し得る。1つの実施形態において、これらの方法は、組
換えウイルスベクターゲノムが、哺乳動物ゲノムに取り込まれるか、または独立
してかつ染色体外で維持されて、特定の標的器官または組織における非欠損遺伝
子の発現を提供する条件下で、この哺乳動物に欠損遺伝子の非欠損形態をコード
する異種核酸配列を含む生組換えBAVを投与する工程を包含する。これらの技
術および関連する技術をまた用いて、欠損遺伝子またはそのタンパク質を置換し
得る。遺伝子治療に用いるために取り込まれ得る、外来遺伝子、異種核酸配列、
またはそれらの一部分の非制限的な例は、「遺伝子治療およびポリペプチド」と
題された上記E節において議論されている。
【0071】 詳細には、ヒトにおける遺伝子治療に関して本発明の宿主細胞において増殖さ
れるアデノウイルスベクターの用途は、遺伝子疾患(例えば、血友病、サラセミ
ア、筋障害、筋ジストロフィー、糖尿病、気腫、ゴシェ病、嚢胞性線維症、デュ
シェーヌ筋ジストロフィー、デュシェーヌ筋障害またはベッカー筋障害など)、
癌、ウイルス疾患(例えば、AIDS、ヘルペスウイルス感染、サイトメガロウ
イルス感染、およびパピローマウイルス感染)、免疫不全疾患、心血管疾患など
を含むが、これらに限定されない、疾患の予防または処置を意図される。本発明
の目的のために、本発明の方法により調製される、ベクター、細胞およびウイル
ス粒子は、エキソビボ(すなわち、患者から取り出された細胞において)か、ま
たは直接的に処置されるべき体内へインビトロでのいずれかで、任意の細胞型へ
と、被験体に投与される。好ましくは、宿主細胞は、ヒト細胞であり、そしてよ
り好ましくは、肺細胞、気道上皮細胞、線維芽細胞、筋肉細胞(平滑筋、横紋筋
、および心筋を含む)、肝細胞、リンパ球細胞、造血系統の細胞、内皮細胞、あ
るいはそれらの細胞または他の細胞の悪性形質転換した子孫である。
【0072】 以下に記載されるものは、本発明の実施例である。これらの実施例は、例示の
みを目的として提供され、そしていかなる方法においても本発明の範囲を限定す
ることを意図しない。本開示を考慮して、特許請求の範囲内の多数の実施形態は
、当業者に明らかである。本明細書中において引用される参考文献の内容は、本
明細書中で参考として援用される。
【0073】 (実施例) (一般的方法) BAV−3をMadin−Darbyウシ腎臓(MDBK)細胞または5%胎
仔ウシ血清を補充したイーグル最小必須培地において増殖されているVIDO
R2細胞において培養した。ウイルスDNAを、Hirt(1967)J.Mo
l.Biol.26:365−369の方法により、ウイルス感染した細胞単層
から抽出した。製造元の手引きに従って、組換えプラスミドを制限エンドヌクレ
アーゼおよび他のDNA修飾酵素を用いる標準的な手順により構築した。
【0074】 (実施例1:VIDO−R2細胞株の構築および特性) 胎仔ウシ網膜細胞(FBRC)の初代培養物に、カルシウムリン酸共沈(co
−precipitation)によって10μgのプラスミドpTG4671
(Transgene)をトランスフェクトした。このプラスミドは、ヒトアデ
ノウイルス−5(GeneBank登録番号M73260)のE1A配列および
E1B配列(ヌクレオチド505−4034)の全体を含み、構成的マウスホス
ホグリセレートキナーゼプロモーターの制御下でE1A転写、ならびにこの天然
プロモーターおよびβ−グロビンポリアデニル化シグナルの制御下でE1B転写
を伴う(Chroboczekら、(1992)Virology 186:2
80−285;Adraら(1987)Gene 60:65−74)。構成的
SV40初期プロモーターおよびSV40ポリアデニル化シグナルの制御下で、
選択可能なマーカープロマイシンアセチルトランスフェラーゼ(pac)をコー
ドする遺伝子もまた、プラスミドTG4671に存在する。図1を参照のこと。
【0075】 形質転換細胞をプロマイシン耐性に対する選択なしに培養した。トランスフェ
クションの4週間後に、形質転換細胞の増殖巣(foci)を観察した。形質転
換細胞は、形質転換していない細胞よりより小さくそしてより丸い。図2を参照
のこと。形質転換細胞は、ビメンチンを発現したが、サイトケラチン(cyto
keration)を発現しない。このことは形質転換細胞が間葉起源の細胞で
あることを示す。細胞の増殖巣を、単一の細胞のクローニングに供した。得られ
たクローンの1つをVIOD R2と名付けた。
【0076】 E1 mRNAの発現を、HAV−5のE1AおよびE1B領域に特異的なプ
ライマーの対を使用して、逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT−PCR)分析に
よって試験した。R2細胞のRNAを使用するRT−PCRは、同じプライマー
を使用してE1 DNAテンプレートから産生したPCR産物の大きさと一致し
た産物を生じた。逆転写酵素を、R2細胞RNAを使用するRT−PCR反応か
ら取り除いた場合、産物は観察されなかった。このことは、増幅産物がE1 m
RNAに由来し、そして残留DNAに由来しないことを示した。
【0077】 E1Aタンパク質およびE1Bタンパク質の発現を、E1Aタンパク質を検出
するためにマウスモノクローナル抗体M73、および19kDaHAV E1B
タンパク質を検出するために抗体3D11(Calbiochem、La Jo
lla、CA)を使用して、タンパク質ブロットの免疫学的分析(ウエスタンブ
ロッティング)によって分析した。E1A(図3)ポリペプチドおよびE1B(
図4)ポリペプチドの両方をVIDO−R2細胞株によって産生し、かつ親FB
RC株においては検出しなかった。
【0078】 細胞培養における倍加時間を、R2細胞株についても決定した。培養物の視覚
的検査は、VIOD−R2細胞が、1:3希釈のコンフルエントな細胞をプレー
ト後、2〜3日以内で単層を形成し、一方、親PFBR細胞は、同じ条件下で単
層を形成するのに10〜15日を必要としたことを示した。テンプレートとして
VIDO−R2細胞ゲノムDNAを使用するPCR実験は、VIDO−R2に存
在するE1配列をこの細胞ゲノムに融合したことを示した。
【0079】 (実施例2:VIDO−R2細胞の補完特性) VIDO R2の補完特性を調べるために、この細胞にHAV−5(Ad5d
1E1AlacZ)のE1A欠失変異体を感染させた(Zhengら(1994
)Virus Res.31:163−186)。この細胞株は、107pfu
/mlまでの欠失変異体の増殖を支持した。このVIDO R2細胞株が、プラ
ーク形成を支持するか否かを決定するために、直径35mmのディッシュ中で培
養した細胞に、BAV−3またはHAV−5を感染させ、CO2インキュベータ
ーにおいてインキュベートした。透明プラーク形成は、HAV−5およびHAV
−3に感染後それぞれ、5日および7日目に明らかだった。ウイルス細胞変性効
果の実質的により早い開始を、MDBK株およびFBRC株と対照的に、E1−
発現細胞株において観察した。さらに、R2細胞株は、組換えBAV−3による
透明プラーク形成を支持した。
【0080】 (実施例3:VIDO−R2細胞のトランスフェクション能力) 大きなDNAを摂取する細胞の能力を試験するために、直径35mmのディッ
シュ中でMDBK細胞およびVIDO R2細胞に、リポフェクチンを使用して
、1〜3μgのPacI制限化プラスミドpFBAV304(GIBCO/BR
L)を感染させた。このプラスミドは、サイトメガロウイルス免疫初期プロモー
ターの制御下で、グリーン蛍光タンパク質(GFP)遺伝子によって置換された
E3領域を有するBAV−3ゲノムの全体を含む。実施例7を参照のこと。感染
後24時間で蛍光顕微鏡検査によって観察した場合、3%より多いVIDO R
2細胞が蛍光を示し、対照的にMDBK培養においては、0.1%未満の細胞が
蛍光を示した。トランスフェクトされたVIDO R2細胞の10〜14日間の
さらなるインキュベートは、GFPを発現する組換えウイルス(BAV 304
)の産生を生じた。これらの観察は、おそらくある程度より高いトランスフェク
ション効果および/またはHAV−5 E1AおよびE1Bの配列の存在のため
、VIDO R2細胞が組換えBAV−3の産生に十分適していることを示唆す
る。
【0081】 (実施例4:BAV3.500の構築、E1およびE3における欠失を有する
複製欠損組換えBAV) E1AおよびE3領域中に欠失を有するゲノムを有するBAV3を、以下のよ
うに構築した。
【0082】 プラスミドpTG5435(図5)(これは、ポリ(ppoly)IIsn1
4プラスミドの骨格(Latheら、(1987)Gene 57:193−2
01)中に全長BAV−3ゲノムを含む)を、HindIIIを用いて消化し、
そして末端のBAV−3配列を含む4.9kbのフラグメントを単離し、そして
再連結して、プラスミドpLt−Rt.Hind(pBAV−101)を作製し
た。このプラスミドpLt−Rt.HindをAccIおよびSpeIを用いて
消化して、2つのフラグメントを生じた。これらをT4 DNAポリメラーゼを
用いて処理して、平滑末端を生じた。このより大きなフラグメント(4.4kb
)を単離し、そしてXbaIリンカーに連結してプラスミドpLR.Hind−
XbaI(pBAV−102)(これは、XbaI部位によって置換された欠失
配列を有するE1における欠失を含む)を作製した。このプラスミドをHind
IIIを用いて消化し、脱リン酸化し、そして直線状の脱リン酸化フラグメント
をゲル精製した。このゲル精製したフラグメントを、E.coliの同時形質転
換によって組換えBAV E3dのゲノムDNA(E3領域における1.245
kb欠失を含むBAVゲノム)と組換えて、プラスミドpBAV3.500(p
FBAV500)を作製した。図6を参照のこと。
【0083】 PacI−消化pFBAV500DNAを、Lipofectin(GIBC
O/BRL)を使用して、VIDO−R2細胞(直径60mmのディッシュあた
り5〜10μgの細胞単層)にトランスフェクトさせた。37℃でインキュベー
ション後、細胞変性効果を示した細胞を回収し、そして2サイクルの凍結−解凍
に供し、そして組換えウイルス(BAV3.500)を、VIDO R2細胞に
おいて、プラーク精製した。
【0084】 (実施例5:BAV3.501(E1A領域におけるウシヘルペスウイルス1
型糖タンパク質D遺伝子の挿入物を有する複製欠損組換えBAV)の構築) E1AおよびE3領域中に欠失を含むBAV3ゲノム(欠失E1A配列の代わ
りにBHV−1 gDの挿入物を有する)を以下のように構築した。図7を参照
のこと。
【0085】 プラスミドpBAV−102(実施例4を参照のこと)を、XbaIを用いて
消化し、T4DNAポリメラーゼを用いて処理し、脱リン酸化し、そしてゲル精
製した。平滑末端の1.8kbフラグメント(ウシヘルペスウイルス1型(BH
V−1)糖タンパク質D(gD)遺伝子を含み、137−ヌクレオチドキメライ
ントロンを含み、そしてSV40初期プロモーター上流、かつSV40後期ポリ
アデニル化部位の下流に隣接する)を、ゲル精製したXbaIフラグメントに連
結して、プラスミドを作製した。pLR.Hb.gD(pBAV−102gD)
は、BHV−1 gD遺伝子によって置換された欠失配列を有するE1Aにおけ
る欠失を含む。このプラスミドを、組換えBAV E3dのゲノムDNA(E3
領域における1.245kbの欠失を含むBAVゲノム)を用いて、E.col
i BJ5183の同時−トランスフェクションによって組換えて、プラスミド
pBAV3.501(pFBAV501)を作製した。
【0086】 PacI−消化pFBAV501 DNAを、Lipofectin(GIB
CO/BRL)を使用してVIDO−R2細胞(直径60mmのディッシュあた
り5〜10μgの細胞単層)にトランスフェクトした。37℃でインキュベーシ
ョン後、細胞変性効果を示す細胞を回収し、そして2サイクルの凍結−解凍に供
し、そして組換えウイルス(BAV3.501)をVIDO R2細胞において
プラーク精製した。
【0087】 gDインサートの存在は、ClaI消化によって確認された。このことは、B
AV3.500に特有の2.5kbのフラグメントの喪失、および4.4kbの
フラグメントによるその置換を示した。gDプローブを用いたサザンブロット分
析は、gD配列が4.4kbフラグメント中に存在することを確認した。
【0088】 (実施例6:E3領域にウシコロナウイルスHE遺伝子の挿入を有する複製欠
損組換えBAVであるBAV3.502の構築) E3と同じ転写方向でE3領域にウシコロナウイルス(BCV)赤血球凝集素
エステラーゼ(HE)遺伝子の挿入を含む、組換えBAVゲノムを、以下の通り
に構築した。図8を参照のこと。
【0089】 BCV HE遺伝子インサートは、137ヌクレオチドのキメライントロンを
含んでおり、そしてSV40初期プロモーターおよびSV40ポリアデニル化部
位と隣接していた。この組換えゲノムを、E.coli BJ5183にHin
dIII消化pBAV−102と共に導入した。これらの2つのDNA分子間の
インビボでの組換えは、pFBAV502を産生した。
【0090】 PacI消化pFBAV502DNAを、VIDO−R2細胞(1枚の、細胞
単層の60mm直径のディッシュあたり5〜10μg)中にLipofecti
n(GIBCO/BRL)を用いてトランスフェクトした。37℃でのインキュ
ベーション後、細胞生涯効果を示す細胞を収集し、そして2サイクルの凍結融解
に供し、そして組換えウイルス(BAV3.502)を、VIDO R2細胞で
プラーク精製した。
【0091】 HEインサートの存在は、ClaI消化によって確認された。このことは、B
AV3.500に特有の12.2kbのフラグメントの喪失、および14.1k
bのフラグメントによるその置換を示した。HEプローブを用いたサザンブロッ
ト分析は、HE配列が14.1kbフラグメント中に存在することを確認した。
【0092】 (実施例7:E3領域にグリーン蛍光タンパク質遺伝子の挿入を有する組換え
BAVであるBAV3.304の構築) サイトメガロウイルス前初期プロモーターおよびウシ成長ホルモンポリアデニ
ル化シグナルの制御下のグリーン蛍光タンパク質(GFP)遺伝子を、BglI
IおよびDraIII消化、続いてT4 DNAポリメラーゼでの処理によって
平滑末端を生成することにより、プラスミドpQBI25(Quantum B
iotechnologies)から入手した。次いで、このフラグメントを、
E3と同じ転写配向のGFP遺伝子とともに、pBAV−301のSrfI部位
に挿入して、pBAV−301.gfpを生成した。
【0093】 pBAV−301を、pFBAV302の7,635塩基対のKpnI−Ss
pIフラグメントをKpnI/NotI消化PポリIIsn14に対して連結す
ることにより構築した。pFBAV302は、欠失したE3配列がSrfI部位
によって置換されている、E3欠失を有するBAVゲノムである。
【0094】 改変されたE3領域を含むpBAV301.gfpのKpnI/SmaIフラ
グメントを、E.coli BJ 5183に、SfrI消化pFBAV.30
2と一緒に導入した。これらの2つのDNA分子間でのインビボでの組換えは、
欠失したE3領域にGFP遺伝子を含むBAVゲノムである、pFBAV.30
4を生成した。図9を参照のこと。
【0095】 PacI消化pFBAV.304 DNAを、VIDO−R2細胞(1枚の、
細胞単層の60mm直径のディッシュあたり5〜10μg)中にLipofec
tin(GIBCO/BRL)を用いてトランスフェクトした。37℃でのイン
キュベーション後、細胞変性効果を示す細胞を収集し、そして2サイクルの凍結
融解に供し、そして組換えウイルス(BAV3.304)を、VIDO R2細
胞でプラーク精製した。
【0096】 pFBAV.304ウイルスDNAを、BamHI消化、続いてアガロースゲ
ル電気泳動によって分析した。pFBAV.304のBamHI消化は、親のB
AV.E3dゲノム中には存在しない2.3kbフラグメントを生成した。GF
Pプローブを用いたサザンブロット分析は、GFP配列が2.3kbのBamH
Iフラグメント中に存在することを確認した。
【0097】 (実施例8:E1変異ウイルスでの非補完性細胞株の不完全感染) FBRCおよびR2細胞を、野生型または組換えのBAVに1未満のMOIで
感染させ、1週間培養し、2回の凍結融解サイクルに供し、そしてVIDO R
2細胞で力価測定した。野生型BAV−3、E3欠失(BAV−3.E3d)お
よびBAV3.304は、試験した全ての細胞株において高力価まで(109
fu/mlまで)増殖し、一方、E1およびE3に欠失を含む複製欠損組換えウ
イルス(BAV3.500、BAV3.501およびBAV3.502)は、V
IDO R2細胞においてのみ増殖し、約107pfu/mlの力価を生成した
。図10を参照のこと。
【0098】 (実施例9:組換えウイルスからのgD発現の反応速度) BAV3.501(実施例5)によるgD発現の反応速度を、免疫沈降によっ
て、VIDO R2細胞またはMDBK細胞の感染後の3つの時点で決定した(
図11)。免疫沈降分析のために、6ウェルディッシュ中のVIDO R2細胞
のコンフルエントな単層を、5を超えるMOIにてウイルスで感染させた。細胞
を、50μCiの[35S]メチオニン(Tran35S標識、リン酸緩衝化生理食
塩水、1,000Ci/mmol、ICN Radiochemicals,I
nc.Irvine,CA)を用いた4時間の標識の前にメチオニンおよびシス
テインを欠く最少必須培地中で2時間プレインキュベートした。細胞を、リン酸
緩衝化生理食塩水で洗浄し、掻き取ることにより収集し、次いで氷冷改変放射免
疫沈降アッセイ緩衝液を用いて溶解させた。放射性標識したタンパク質を、抗B
HV−1 gDモノクローナル抗体のプール(Hughesら(1988)Ar
ch.Virol.103:47−60)を用いて免疫沈降させ、そしてSDS
−ポリアクリルアミドゲル電気泳動によって分析した。泳動後、ゲルを乾燥させ
、そして標識されたタンパク質のバンドを、オートラジオグラフィーによって可
視化した。
【0099】 BAV3.501感染VIDO R2細胞の溶解産物由来の代謝標識された免
疫沈降物の電気泳動分析は、それぞれ、非グリコシル化形態のgDおよびグリコ
シル化形態のgDに対応する、約63kDaおよび71kDaの分子量を有する
免疫反応性タンパク質を示した(図11A、レーン5および6)。これらの分子
量は、BHV−1感染細胞抽出物から免疫沈降された確実なgDの分子量に対応
する(図11A、レーン3)。対応する分子量のタンパク質は、偽感染細胞にお
いても(図11A、レーン1)、BAV−3感染細胞においても(図11A、レ
ーン2)検出されなかった。
【0100】 BAV3.501感染細胞では、gDの発現は、感染の24時間後に初めて検
出され(図11A、レーン5)、そしてgDの発現は、本研究で用いられた最後
の時点である、感染後36時間まで産生され続けた(図11A、レーン6)。B
AV3.501からのgD発現の反応速度は、MDBK細胞において類似した(
図11B、レーン5および6)。
【0101】 (実施例10:組換えウイルスからのHE発現の反応速度) BAV3.502(実施例6)によるHE発現の反応速度を、VIDO R2
細胞において決定した(図12)。免疫沈降分析を、ウサギポリクローナル抗B
CV抗体を免疫沈降のために用いたことを除いて、実施例10に記載の通りに行
った。Deregtら(1987)Virology 161:410−420
およびDeregtら(1989)J.Gen.Virol.70:993−9
98。
【0102】 抗BCVポリクローナルウサギ血清は、BAV3.502で感染させたR2細
胞由来の65kDaのポリペプチドを免疫沈降させた(レーン5および6)。こ
のポリペプチドは、BCV感染細胞によって産生された確実なHEタンパク質と
同時に移動し(レーン3)、そして対応するタンパク質は、偽感染細胞(レーン
1)からも野生型BAV−3感染細胞(レーン2)からも免疫沈降しなかった。
HE発現の反応速度(レーン5および6)は、BAV3.501感染細胞におけ
るgDについて観察された反応速度と類似していた。
【0103】 (実施例11:組換えgDおよびHEタンパク質のグリコシル化) 組換えgDおよびHEタンパク質のグリコシル化を、[3H]グルコサミンに
感染させた細胞の標識、続いて免疫沈降によって試験した。これらの研究の結果
は、組換えウシアデノウイルスにより産生されるタンパク質が、グリコシル化さ
れており、そしてウイルス感染した細胞において合成された真正(authen
tic)タンパク質と、移動速度(ゲルにおける)において識別不可能であるこ
とを確証した。
【0104】 (実施例12:BAV3.304感染細胞におけるGFPの発現) BAV3.304に感染させた細胞の溶解産物を、GFP特異的ポリクローナ
ル抗体(Clontech、Palo Alto、CA)を使用するタンパク質
ブロッティングによって試験した。実施例13を参照のこと。細胞抽出物(1レ
ーンあたり5μg)を、10%ポリアクリルアミド−SDSゲルで分離し、そし
てこのゲルをニトロセルロースメンブレンにブロットした。メンブレン上の非特
異的結合部位を、1%ウシ血清アルブミンでブロックし、そしてこのブロットを
抗GFPポリクローナル抗体と共にインキュベートした。抗体結合後、このブロ
ットを洗浄し、そして西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)またはアルカリホ
スファターゼ(AP)に結合体化した抗マウスIgGまたは抗ラットIgGに曝
露し、そしてHRPまたはAP現像キット(Bio−Rad、Hercules
、CA)を用いて現像した。
【0105】 抗GFP血清は、BAV3.304感染した細胞(レーン1〜3)において2
8kDaのタンパク質を同定した。このタンパク質は、偽感染した細胞(レーン
4)にも野生型BAV感染した細胞(レーン5)にも存在しなかった。組換えG
FPは、感染後、12時間と36時間との間(レーン1〜3)で検出された。
【0106】 (生物学的材料の寄託) 以下の材料が、American Type Culture Collec
tion、Gaithersburg、MDに寄託され、そして維持されている
【0107】 (組換え細胞株) HAd−5 E1配列で形質転換した初代胎仔ウシ網膜細胞: 材料 受託番号 寄託日 VIDO R2 ATCC PTA−156 1999年6月1日。
【0108】 上述の本発明は、理解の明確化の目的のために、例示および実施例によって幾
分詳細に記載されているが、本発明の精神から逸脱することなく、種々の変化お
よび改変が実施され得ることは当業者に明らかである。従って、前述の記載およ
び実施例は、本発明の範囲を制限すると解釈されるべきではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、プラスミドTG4671のマップを示す。ヒトアデノウイルス5型E
1領域由来の配列を、太い黒線により示す。
【図2】 図2は、細胞形態を示す顕微鏡写真を含む。図2Aは、胎仔ウシ網膜細胞(F
BRC)を示す。図2Bは、VIDO−R2細胞(pTG4671により形質転
換されたFBRC)を示す。
【図3】 図3は、タンパク質イムノブロット分析による、FBRC細胞およびVIDO
−R2細胞中のE1A発現の分析を示す。ヒトアデノウイルス5型E1Aおよび
E1Bを発現するヒト293細胞が、ポジティブコントロールとして使用される
。レーン1:分子量マーカー;レーン2:293細胞;レーン3:FBRC;レ
ーン4:VIDO−R2細胞。
【図4】 図4は、タンパク質イムノブロット分析による、FBRC細胞およびVIDO
−R2細胞中のE1B発現の分析を示す。ヒトアデノウイルス5型E1Aおよび
E1Bを発現するヒト293細胞が、ポジティブコントロールとして使用される
。レーン1:分子量マーカー;レーン2:293細胞;レーン3:FBRC;レ
ーン4:VIDO−R2細胞。
【図5】 図5は、BAVゲノムを含む、プラスミドTG5435のマップを示す。BA
V遺伝子を、円の内側の太い矢印により示す。
【図6】 図6は、BAV3.500の構築を示す模式図である。実施例4を参照のこと
【図7】 図7は、BAV3.501の構築を示す模式図である。実施例5を参照のこと
【図8】 図8は、BAV3.502の構築を示す模式図である。実施例6を参照のこと
【図9】 図9は、BAV3.304の構築を示す模式図である。実施例7を参照のこと
【図10】 図10は、FBRCおよびVIDO R2細胞の感染後の、野生型BAVおよ
び組換えBAVの力価を示す。実施例8を参照のこと。
【図11】 図11は、BAV3.501感染細胞におけるBHV gDの発現を示す。実
施例9を参照のこと。細胞溶解物由来の35S標識タンパク質を、抗gDモノクロ
ーナル抗体を用いて免疫沈降し、そして10%ポリアクリルアミド−SDSゲル
上で還元条件下で分離した。図11Aは、VIDO R2細胞における結果を示
す;図11Bは、MDBK細胞における結果を示す。レーン1:モック感染した
;レーン2:BAV3感染した;レーン3:BHV−1感染した;レーン4〜6
:BAV3.501感染し、そして感染の12時間後(レーン4)、24時間後
(レーン5)および36時間(レーン6)に収集した。分子量マーカー(kDa
)を、図の左側に示す。
【図12】 図12は、BAV3.502感染VIDO R2細胞におけるBCV HEの
発現を示す。実施例10を参照のこと。細胞溶解物由来の35S標識タンパク質を
、ポリクローナル抗BCV血清を用いて免疫沈降し、そして10%ポリアクリル
アミド−SDSゲル上で還元条件下で分離した。レーン1:モック感染した;レ
ーン2:BAV3感染した;レーン3:BCV感染した;レーン4〜6:BAV
3.502感染し、そして感染の12時間後(レーン4)、24時間後(レーン
5)および36時間(レーン6)に収集した。分子量マーカー(kDa)を、図
の左側に示す。ゲルの2つの異なるオートラジオグラフ暴露を示す。
【図13】 図13は、BAV3.304感染MDBK細胞におけるGFPの発現を示す。
感染細胞溶解物をゲル電気泳動により分離し、そしてこのゲルをブロットし、そ
して抗GFP血清を用いて探索した。レーン1〜3:感染12時間後(レーン1
)、24時間後(レーン2)および36時間後(レーン3)に収集した、BAV
3.304感染細胞;レーン4:モック感染した;レーン5:野生型BAV−3
感染した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 9/00 A61P 31/12 19/00 35/00 31/12 A61K 35/76 35/00 C12R 1:91) C12N 5/10 C12N 15/00 ZNAA // A61K 35/76 5/00 B (C12N 5/10 A61K 37/02 C12R 1:91) (72)発明者 レッディー, ポリス セシッドハー アメリカ合衆国 メリーランド 20878, ガイサーズバーグ, クロッパー ロー ド 722,アパートメント1 Fターム(参考) 4B024 AA01 BA31 BA32 CA04 DA02 EA02 EA04 FA02 GA11 HA01 HA17 4B065 AA90X AA95Y AC14 BA02 CA44 CA45 4C084 AA02 AA03 AA13 BA03 CA53 NA14 ZA532 ZA592 ZA942 ZB012 ZB262 ZB332 ZC352 ZC552 4C087 AA01 AA02 AA03 BC83 NA14 ZA36 ZA53 ZA59 ZA94 ZB01 ZB26 ZB33 ZC35 ZC55

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アデノウイルスの複製のために必須のアデノウイルス機能を
    発現する組換え細胞であって、ここで該細胞は、該細胞により提供される前記必
    須機能に対応する遺伝子領域において変異を有する複製欠損組換えウシアデノウ
    イルスベクターの複製を許容し、そして該細胞における複製のために必須の該機
    能が、該アデノウイルスベクターとは異なる種の機能である、細胞。
  2. 【請求項2】 前記細胞が、前記アデノウイルスの複製のために必須のヒト
    アデノウイルス機能を発現する、請求項1に記載の細胞。
  3. 【請求項3】 前記アデノウイルスの複製のために必須の前記機能が、E1
    機能である、請求項2に記載の細胞。
  4. 【請求項4】 ヒトアデノウイルスE1配列を含む、請求項1に記載の細胞
  5. 【請求項5】 前記細胞がウシ起源の細胞である、請求項1に記載の細胞。
  6. 【請求項6】 前記細胞が、ウシ腎臓細胞もしくはウシ網膜細胞、またはそ
    れらの子孫である、請求項5に記載の細胞。
  7. 【請求項7】 前記細胞を、該細胞により提供される前記必須機能に対応す
    る遺伝子領域において変異を有する複製欠損組換えウシアデノウイルスベクター
    で感染させる、請求項1に記載の細胞。
  8. 【請求項8】 前記細胞がウシ起源の細胞である、請求項7に記載の細胞。
  9. 【請求項9】 前記組換えウシアデノウイルスベクターが、E1領域で変異
    している、請求項8に記載の細胞。
  10. 【請求項10】 前記変異が、前記E1領域の一部分またはすべての欠失で
    ある、請求項9に記載の細胞。
  11. 【請求項11】 前記組換えウシアデノウイルスベクターが、E3領域で変
    異している、請求項10に記載の細胞。
  12. 【請求項12】 前記組換えウシアデノウイルスベクターが、異種配列を含
    む、請求項7に記載の細胞。
  13. 【請求項13】 前記異種配列が、前記アデノウイルスベクターにおいて欠
    失したE1領域の部位に挿入されている、請求項12に記載の細胞。
  14. 【請求項14】 前記異種配列が、哺乳動物病原体の決定基をコードする、
    請求項12に記載の細胞。
  15. 【請求項15】 前記病原体が、細菌性またはウイルス性である、請求項1
    4に記載の細胞。
  16. 【請求項16】 前記細菌性病原体が、Pasteurella sp.ま
    たはHemophilus sp.を含む、請求項15に記載の細胞。
  17. 【請求項17】 前記ウイルス性病原体が、ヘルペスウイルス、インフルエ
    ンザウイルス、パラインフルエンザウイルス、ロタウイルス、コロナウイルス、
    ウイルス性下痢ウイルス、ピコルナウイルス、アデノウイルス、レトロウイルス
    、またはレンチウイルスを含む、請求項15に記載の細胞。
  18. 【請求項18】 前記異種配列が、治療的ポリペプチドをコードする、請求
    項12に記載の細胞。
  19. 【請求項19】 複製欠損組換えウシアデノウイルスを増殖させるための方
    法であって、ここで該方法は、複製能のある組換えウシアデノウイルスを産生せ
    ず、複製のために必須のアデノウイルス機能を発現する組換え細胞において、ウ
    イルス複製のために必須の機能に対応する遺伝子領域において変異を含む複製欠
    損ウシアデノウイルスベクターを増殖させる工程を包含し、ここで該細胞により
    発現される、複製のために必須の該機能は該ウシアデノウイルスベクターとは異
    なる種であり、そしてここで該細胞は、該複製欠損ウシアデノウイルスベクター
    の増殖を許容する、方法。
  20. 【請求項20】 前記細胞がウシ起源の細胞である、請求項19に記載の方
    法。
  21. 【請求項21】 前記細胞がヒトE1機能を発現する、請求項19に記載の
    方法。
  22. 【請求項22】 前記細胞が、ウシ腎臓細胞もしくはウシ網膜細胞、または
    それらの子孫である、請求項20に記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記ウシアデノウイルスベクターが、E1遺伝子領域の一
    部分またはすべての欠失を含む、請求項19に記載の方法。
  24. 【請求項24】 前記アデノウイルスベクターが異種配列を含む、請求項1
    9に記載の方法。
  25. 【請求項25】 前記異種配列が、哺乳動物病原体の決定基をコードする、
    請求項24に記載の方法。
  26. 【請求項26】 請求項19に記載の方法によって得られる、組換えウシア
    デノウイルスゲノム。
  27. 【請求項27】 請求項26に記載の組換えアデノウイルスゲノムを含む、
    免疫原性組成物。
  28. 【請求項28】 ウシ宿主において免疫応答を誘発する方法であって、請求
    項27に記載の免疫原性組成物を、必要とするウシ宿主に投与する工程を包含す
    る、方法。
JP2000579767A 1998-11-02 1999-11-01 組換えアデノウイルスベクターの増殖のためのアデノウイルス必須機能を発現するウシ細胞 Withdrawn JP2002528128A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15521998P 1998-11-02 1998-11-02
US60/155,219 1998-11-02
PCT/US1999/025677 WO2000026395A2 (en) 1998-11-02 1999-11-01 Bovine cells expressing adenovirus essential functions for propagation of recombinant adenoviral vectors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002528128A true JP2002528128A (ja) 2002-09-03

Family

ID=22554543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000579767A Withdrawn JP2002528128A (ja) 1998-11-02 1999-11-01 組換えアデノウイルスベクターの増殖のためのアデノウイルス必須機能を発現するウシ細胞

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6458586B1 (ja)
EP (1) EP1127151A2 (ja)
JP (1) JP2002528128A (ja)
AU (1) AU780822B2 (ja)
CA (1) CA2349760C (ja)
WO (1) WO2000026395A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6451319B1 (en) * 1999-04-09 2002-09-17 Schering-Plough Veterinary Corporation Recombinant and mutant adenoviruses
JP2003534805A (ja) * 2000-05-31 2003-11-25 ユニバーシティ オブ サスカチュワン 変化した親和性を有する改変ウシアデノウイルス
MXPA03000373A (es) * 2000-07-14 2003-10-15 Univ Saskatchewan Vectores de adenovirus que comprenden intrones.
IL152423A0 (en) * 2001-02-23 2003-05-29 Novartis Ag Novel vector constructs
CN1309836C (zh) * 2001-03-27 2007-04-11 萨斯喀彻温大学 培养环状病毒的方法
EP1427443A4 (en) * 2001-08-23 2006-03-08 Merck & Co Inc VACCINE USING VIRUS VIRUS-ADJUSTED PAPILLOMA VIRUS PROTEINS
US7264818B2 (en) * 2003-06-10 2007-09-04 University Of Saskatchewan BAV packaging regions and E1 transcriptional control regions
CA2863964C (en) 2012-02-07 2021-10-26 Global Bio Therapeutics Usa, Inc. Compartmentalized method of nucleic acid delivery and compositions and uses thereof

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1319101C (en) 1986-09-03 1993-06-15 Marta Iris Sabara Rotavirus nucleocapsid protein with or without binding peptides as immunologic carriers for macromolecules
US5820868A (en) 1993-12-09 1998-10-13 Veterinary Infectious Disease Organization Recombinant protein production in bovine adenovirus expression vector system
FR2713651B1 (fr) 1993-12-13 1996-04-19 Transgene Sa Nouvelle composition pour un effet antiviral.
US5981258A (en) 1993-12-13 1999-11-09 Transgene S.A. Composition of trans-dominant variants of viral proteins for obtaining an antiviral effect
IL116816A (en) 1995-01-20 2003-05-29 Rhone Poulenc Rorer Sa Cell for the production of a defective recombinant adenovirus or an adeno-associated virus and the various uses thereof
DE69838644T2 (de) * 1997-06-23 2009-05-14 The University Of Saskatchewan Verfahren zur herstellung eines rekombinanten rinderadenovirus-vektors

Also Published As

Publication number Publication date
AU780822B2 (en) 2005-04-21
WO2000026395A3 (en) 2000-09-14
US20030008390A1 (en) 2003-01-09
EP1127151A2 (en) 2001-08-29
CA2349760C (en) 2012-02-21
AU1461900A (en) 2000-05-22
CA2349760A1 (en) 2000-05-11
US6458586B1 (en) 2002-10-01
WO2000026395A2 (en) 2000-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4190028B2 (ja) 欠陥組換えアデノウイルスベクター及び遺伝子治療での使用
US5643579A (en) Oral vaccines
US4920209A (en) Oral vaccines
US20100008947A1 (en) Porcine adenovirus e1 and e4 regions
JP2002507897A (ja) 遺伝子治療で用いるべきヒト組換えアデノウイルス用のパッケージングシステム
CA1263305A (en) Oral vaccines
JP2008054680A (ja) ウシアデノウイルスタイプ3ゲノム
US6849446B2 (en) Modified bovine adenovirus having altered tropism
AU2001263689A1 (en) Modified bovine adenovirus having altered tropism
JP2003534805A5 (ja)
AU780822B2 (en) Bovine cells expressing adenovirus essential functions for propagation of recombinant adenoviral vectors
US20050036989A1 (en) Subgroup B adenoviral vectors for treating disease
JPH10506018A (ja) 不活化IVa2遺伝子を有する欠陥組換えアデノウィルス
AU2006228037A1 (en) Adenovirus vectors comprising introns
US7264818B2 (en) BAV packaging regions and E1 transcriptional control regions
AU2001280006A1 (en) Adenovirus vectors comprising introns
AU725843B2 (en) Defective adenovirus vectors and use thereof in gene therapy

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070109