JP2002527942A - フレームの制御方法及び装置 - Google Patents

フレームの制御方法及び装置

Info

Publication number
JP2002527942A
JP2002527942A JP2000575261A JP2000575261A JP2002527942A JP 2002527942 A JP2002527942 A JP 2002527942A JP 2000575261 A JP2000575261 A JP 2000575261A JP 2000575261 A JP2000575261 A JP 2000575261A JP 2002527942 A JP2002527942 A JP 2002527942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
transport
dedicated channel
control method
format
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000575261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3756061B2 (ja
Inventor
ファビオ ロンゴーニ
Original Assignee
ノキア ネットワークス オサケ ユキチュア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノキア ネットワークス オサケ ユキチュア filed Critical ノキア ネットワークス オサケ ユキチュア
Publication of JP2002527942A publication Critical patent/JP2002527942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3756061B2 publication Critical patent/JP3756061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices
    • H04W92/14Interfaces between hierarchically different network devices between access point controllers and backbone network device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2838Distribution of signals within a home automation network, e.g. involving splitting/multiplexing signals to/from different paths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/284Home automation networks characterised by the type of medium used
    • H04L2012/2841Wireless
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/284Home automation networks characterised by the type of medium used
    • H04L2012/2845Telephone line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 異なる接続形式を有する通信システムのネットワーク要素間で専用チャネルを経由して、データユニットを伝送するのに使用する搬送フレームを制御するためのフレーム制御方法及び装置が記述されている。搬送フレームのフレーム形式コーディングは、接続形式の特定のフレーム長さ、サイズ、及び/又はセグメント化が実現されるように、専用チャネルの接続形式に対応して選択される。それによりデータユニット伝送のための制御情報オーバヘッドが最小化され、伝送資源が効率的な使用が可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、UMTS(多目的移動通信システム)用のWCDMA(広帯域コー
ド分割多元接続)システムのような、異なる接続形式を有する通信システムのネ
ットワーク要素間で、専用チャネルを経由してデータブロックを伝送するのに使
用する搬送フレームを制御するためのフレーム制御方法及び装置に関する。
【0002】 (背景技術) 第3世代移動通信システムは、端末及び使用者の移動性に関係なく、最終ユー
ザに対して高度なサービスを提供することを目指している。第2世代と比較して
、最終ユーザとコアネットワーク要素間、即ち移動端末から無線アクセス及び固
定ネットワークまでのさまざまな状況をカバーする機能拡張が要求されている。
UMTSは、例えば非同期伝送モード(ATM)技術が選択され、ビジネス環境
を描きそして固定ATM端末をサポートすることができるような第3世代システ
ムである。
【0003】 広帯域のマルチメディアサービスを提供するためには、今日の無線の標準と比
べて性能を追加する必要がある。この点で、それぞれインターネットブラウジン
グ及び地上線電話サービスなどの、パケット及び回路交換通信の両方を完全にサ
ポートするWCDMAに焦点を合わせた研究が行われてきた。
【0004】 WCDMAは、例えばGSMネットワークに使用されるプロトコルと同様の現
代の層別ネットワークプロトコル構造に基づいている。これによって新しい無線
広帯域マルチメディア分野の開発が容易になるであろう。次世代移動電話サービ
スの需要の増加に伴い、無線システムに対して次のような新しい要求がでてくる
であろう。 ・高速データ通信に対するサポート。 ・インターネットトラフィック及びテレビ会議のようなパケット及び回路交換サ
ービスに対するサポート。 ・高いネットワーク機能、周波数スペクトルのよりよい使い方など、各ユーザが
今日の音声サービスに比較して要求する更に多い機能。 ・より多くの接続に対するサポート。 例えばユーザは電話をしながら及び/又はテレビ会議をしながらインターネッ
トを閲覧することができるようになるだろう。
【0005】 最近、欧州通信規格協会(ETSI)は、WCDMAをUMTSの対帯域に関
する無線技術として定めた。同じことが日本及び米国の規格団体にも当てはまる
。その結果、WCDMAは欧州、北米、及びアジアにおける第3世代広領域移動
通信の共通の無線技術標準である。
【0006】 WCDMAの概念は、パケットデータチャネルやサービス多重化のような技術
に構築されたすべての層(L1からL3まで)に関する完全に新しいチャネル構
成に基づく。新しい概念はパイロット記号やタイムスロット構成も含む。 実際上、WCDMA及びGSWのキーとなる特定のパラメータが調和をとられ
て、デュアルモードのGSW/UMTS端末と同様にGSM/UMTS移管に関
する最適な解決が実現された。これにより、UMTS/GSM端末の場合と同様
に、今日のユーザはデュアルモード端末によって第3世代サービスに容易にアク
セスすることができるであろう。
【0007】 WCDMAシステムにおいて、ユーザ向けデータ単位(以下、搬送ブロックT
Bと呼ぶ)は、GSMネットワークと同様の移動式ネットワークの無線ネットワ
ーク制御装置(RNC)と基地局(BS)の間で搬送される必要がある。フレー
ム層制御プロトコルが存在し、前述した2つのネットワーク要素(BS及びRN
C)間の搬送を処理するが、これを今後は無線ブロック搬送プロトコル(RBT
P)と呼ぶ。
【0008】 RBTPは、RNCの層2/3とBSの層1が交換する必要のあるすべての情
報を、搬送ブロックTBに付与するようになっている。この情報は、同期化(例
えば伝送を同期化するフレーム数)、外部ループPC(例えばフレーム信頼性情
報及びパワ制御指令)、マクロダイバーシチ結合(例えばシステムフレーム数及
びL1周期冗長検査)、実行されるべきL1処理の指示(例えば搬送フォーマッ
トインジケータTFI)、及び現行のTBが属するチャネルの識別のために必要
である。
【0009】 既知の解決方法によれば、1種のチャネルのためのRBTBフレームの固定構
成が使用されており、例えばフィールド毎に確保された固定ビット数を有する専
用チャネルに対して1つの構成が存在する。 しかしながら、TBに付与される必要があるパラメータは、CDMAシステム
がサポートする搬送チャネルの種類によって異なる(例えば共通のチャネル、ソ
フト移管の可能性のある及び可能性のない専用チャネル、高い及び低いビット速
度、固定又は可変ビット速度、最善作用のパケットデータチャネル)。何故なら
ばチャネルの特性及びチャネル上を搬送されるデータの特性が異なるためである
。 従って、前述した既知の解決法では、チャネル固有の特性により、RBTPフ
レームが必要のない又は最小のビット数によって特定できる可能性のある情報を
含む可能性があるので、伝送リンクが効率的に使われないという欠点につながる
【0010】 (発明の開示) 従って、伝送リンクの能力を柔軟にそして最小限に使用することを可能にする
フレーム制御方法及び装置を提供するのが本発明の目的である。 この目的は、異なる接続形式を有する通信要素間の専用チャネルを経由して、
データユニットを伝送するのに使用される搬送フレームを制御するフレーム制御
方法であって、 データユニットを前記搬送フレームに封入する段階と、 前記専用チャネルの接続形式に対応した前記搬送フレームのフレーム形式コーデ
ィングを選択する段階と、 を含むフレーム制御方法によって達成される。
【0011】 更に、この目的は、異なる接続形式を有する通信要素間の専用チャネルを経由
して、データユニットを伝送するのに使用される搬送フレームを制御するフレー
ム制御装置であって、 データユニットを前記搬送フレームに封入するための手段と、 前記専用チャネルの接続形式に対応した前記搬送フレームのフレーム形式コーデ
ィングを選択するための手段と、 を含むフレーム制御装置によって達成される。
【0012】 従って、ネットワーク要素間の伝送資源を非常に効率よく使用することを可能
にし、それによって、ユーザデータの電送のための制御情報のオーバヘッドを最
小限に減少させる、最適化フレーム形式コーディングが提供される。更に、ネッ
トワーク要素のユーザデータのバッファに必要なメモリを減らすことができる。
この便益は、そこに広い範囲の特性を有する専用チャネルを提供でき、搬送のた
めの共通構成の使用が、特に音声チャネルに対して、高いプロトコルのオーバヘ
ッドにつながるという理由で、WCDMAシステムにおいて特に有益である。そ
れにも拘らず、前述の解決法は異なる接続形式を有するいかなる通信システムに
も使用することができる。 最小プロトコル情報が使用されるという事実からして、デコーディング処理に
は比較的少ない容量しか必要がないので、処理容量を減らすことができる。
【0013】 フレーム形式コーディングは、搬送フレームの特定の制御情報フィールドとそ
のビット数を規定するのが好ましい。従って、専用チャネルの特定の接続形式の
ために必要でない不要な制御情報フィールドは、省略できるか少なくともそれら
のビット数を減らすことができ、制御情報のオーバヘッドを減少させる。特に、
搬送フォーマットのインジケータフィールドのビット数は、専用チャネルに許容
される異なる搬送フォーマットインジケータの数に基づいて定められる。
【0014】 更に、搬送フォーマットのインジケータフィールドの値により、専用チャネル
を経由して搬送されるべき異なるデータユニットに、元のデータユニット全体が
分割されるかどうか及びどのように分割されるかを規定することができる。それ
により、搬送データブロックのサイズが専用チャネルの接続形式の根底にある搬
送メカニズムによって許容される最大サイズを超える場合には、搬送データブロ
ックのセグメント化を行なうことができる。 更に、搬送フォーマットインジケータフィールドの値により、もう1つの前記
特定の制御情報フィールドの存在及び/又はビット数を規定することができる。
それにより、接続の搬送フォーマットに関連する特定の制御情報を追加又は最適
化することができる。そのような特定の制御情報は、品質管理を改善するために
高いビット速度の伝送に要求されるフレームの信頼性情報とすることができる。
【0015】 コーディングフォーマットは、専用チャネルの対応するセットアップパラメー
タに基づいて専用チャネルのセットアップ段階において選択することができる。
従って、搬送フレームの構成は、専用チャネルのチャネルパラメータの変化が検
知されたときに容易に変えることができる。 ただ1つだけの搬送接続が専用チャネルに割り当てられる場合、受信及び送信
端のネットワーク要素は、フレーム形式が、接続形式に関する情報と搬送フレー
ム自体に与えられている短いフレーム情報コードの両方を使用して、受信端にお
いてデコードされような接続形式を既に認識しているので、チャネルインジケー
タのフィールドを制御情報から削除することができる。
【0016】 フレーム制御方法は、WCDMAシステムのユーザ向けインタフェースに使用
されるのが好ましい。専用チャネルは、ATM AAL2チャネルとすることが
でき、そこではデータユニットはユーザ向けデータユニットとすることができる
。 フレーム制御方法がGSMシステムのような移動通信システムに使用される場
合、ネットワーク要素は基地局と無線ネットワーク制御装置を含むことができる
。 以下に、本発明を、添付図面を参照して好ましい実施形態に基づいてより詳細
に説明する。
【0017】 (発明を実施するための最良の形態) 以下に示す好ましい実施形態は、移動通信システムに使用されるWCDMAの
フレーム制御方法に関する。 図1によれば、移動通信システム6は、基地局サブシステム(BSS)2と無
線接続されている移動局(MS)1を有する。BSS2は、公衆交換電話網(P
STN)4のような回路交換網とインターネット5のようなパケット交換網に接
続可能な無線ネットワーク制御装置(RNC)3に接続される。 WCDMAシステムはパケット及び回路交換網通信の両方を完全にサポートで
きる。
【0018】 好ましい実施形態によるWCDMAシステムにおいては、RBTPが使用され
、RNC3とBSS2の間のUMTSユーザ向けインタフェースIur及びIu
bに適合する。特に、RBTPが使用されて、TB、即ちMAC PDU(メデ
ィアアクセス制御パケットデータユニット)などのユーザ向けデータをAAL2
チャネル(ATM適合層形式2)に適合させる。そのような伝送においては、搬
送フレーム(RBTPフレーム)の形式は、それぞれのフレームに指示されなけ
ればならない。しかしながら、少なくとも大部分の接続形式においては、可能な
FCLフレーム形式の小規模なサブセットのみが使用される。TB(MAC P
DU)は、BSS2とRNC3の間で交換されるべき全ての関連情報を含むフレ
ームの中にRBTPによって封入される。
【0019】 図2はそのような搬送フレームの例を示す。図2によれば、搬送フレームは、
搬送ブロックTBと複数の制御情報フィールドを有する制御情報部CIとからな
る。制御情報部CIは搬送フレームの先頭を形成し、搬送フレームの「ヘッダ」
と呼ぶことができる。制御情報部フィールドCIに、ユーザ向けデータユニット
(PDU)に相当する複数の搬送ブロックTBが続く。 図2に矢印で示すように、RBTBは搬送フレームの接続形式の特定のフレー
ム形式コーディングを規定し、そこでは専用搬送チャネル(例えば、AAL2リ
ンク)の異なるビット速度と異なる特性が考慮される。特に、搬送フレームの制
御情報部CIの情報フィールドとそれらのビット数が、専用搬送チャネルの接続
形式に対応して選択される。
【0020】 図3は、それぞれRNC3、又はBSS2の基地局制御装置BSCのような、
ネットワーク要素10の下向きリンク又は上向きリンク部分の原理図を示す。ネ
ットワーク要素10は、AAL2接続のような伝送リンクの一端に配置される。
AAL2接続経由で伝送されるTBを含む入力信号は、受信手段11によって受
信され、受信手段は受信した入力信号からTBを抽出して、抽出したTBをフレ
ーム生成手段12に送る。フレーム生成手段12は送られてきたTBをRBTP
によりフレームに封入し、AAL2接続を経由して伝送されるRBTPフレーム
を生成する。
【0021】 さらに、選択手段13が設けられ、受信手段11から専用搬送チャネルの接続
形式に関する情報を受信する。この接続形式情報は、受信した専用搬送チャネル
のパラメータから導き出すことができる。接続形式情報に基づいて、選択手段1
3が特定のフレーム形式コーディングを選択し、フレーム生成手段12を制御し
て選択されたフレーム形式コーディングに従ってRBTPフレームを生成する。
【0022】 フレーム形式コーディングは、専用搬送チャネルのパラメータに基づいてセッ
トアップ段階において選択することができ、パラメータが変化したときには選択
手段13によって修正できる。更に、専用チャネルに異なるフォーマットが使用
される場合には、特定のユーザ向けデータユニットのセットに現在使用されてい
る搬送フォーマットは、ユーザ向けデータユニットセット全体がRBTPの別の
TBSに分割されるかどうか、又どのように分割されるかを特定することもでき
る。随意選択的に、制御情報部CIの搬送フォーマットインジケータ(TFI)
の値はまた、制御情報部とそれらのビット数中の他の情報フィールドの存在とビ
ット数を決定するのに使用することができる。
【0023】 従って、搬送フレームのフレーム形式コーディングと特に制御情報部CIの長
さは、それらが使用される専用チャネルの接続特性に依存する。 例えば、搬送フォーマットインジケータ(TFI)フィールドのビット長は、
そのチャネルに許容される別のTFIの数によって与えられる。更に、既に説明
したように、現行のTFIは、データユニット又は搬送ブロックの完全なセット
(即ち、BSS2のOSI層1により単一の単位として処理される搬送ブロック
セット)が、別の搬送フレーム中に(必要に応じ)どのようにセグメント化され
るかを規定することができる。TBのセグメント化は、その寸法が、専用チャネ
ルの接続形式の根底にある搬送機構によって許容される最大寸法を超える場合に
必要となる可能性がある。
【0024】 TFI値が、確立された接続を経由しての高ビット速度の伝送を指示する場合
、追加のフレーム信頼性情報フィールドを制御情報部に付与することができる。
それにより、高ビット速度の伝送の品質管理を改善することができる。しかしな
がら、TFI値が同じ接続を経由しての低ビット速度の伝送を指示する場合には
、そのようなフレーム信頼性情報フィールドは制御情報部に付与されない。 AAL2接続のような1つの搬送接続が専用チャネルに割り当てられた場合、
搬送資源は特定のチャネルのために専用化されるので、搬送フレームにチャネル
/サブチャネルインジケータを付与する必要がない。
【0025】 以下に、選択手段13によって選択される種々の専用チャネルとそれらの対応
するフレーム形式コーディングに関する例を述べる。 第1の専用チャネルDCH1は、4.8kビット/sと0kビット/s(不連
続伝送、DTX)に関する2つの搬送フォーマットを有する音声チャネルとする
ことができる。この場合には、それぞれの搬送フレームは、20msで伝送され
又はデータ無し(音声のない期間)の2つの搬送ブロックTBを搬送し、またT
Bがそれらの周期冗長検査(CRC)情報又は他の信頼性情報を有するように構
成されることができる。制御情報部CIはフレーム数(Nビット、システムパラ
メータとしての定数)と、2つの搬送フォーマット即ち音声有り又は音声無しを
規定するただ1ビットのTFIフィールドと、すべての関連する外部ループPC
情報とを有する。
【0026】 さらに、第2の専用チャネルDCH2を設けることが可能で、そのチャネルに
対して256kビット/sまで相当する16の別々の転送フォーマットを有する
CS可変速度の接続を割り当てることができる。ここで搬送フレームの構成は、
DCH1の構成に対応し、そこではTFIフィールドが4ビットで構成され、そ
の値が搬送ブロックのセット全体が分割される方法を決定する。例えば、TFI
=16は、搬送ブロックのセット毎に3つの搬送フレームを指示し、そこでは第
2及び第3のフレームの構成は第1のフレームの構成とは異なる。この場合、第
2と第3のフレームにおいていかなるフレーム数も特定する必要がない。
【0027】 さらに、第3の専用チャネルDCH3を、マクロダイバーシチなしに単一方向
最良作用のパケットデータ接続のために設けることができる。この場合、搬送フ
レームは、制御情報部CIにおいて、外部ループPCとマクロダイバーシチ結合
器に関連するすべてのフィールドを必ずしも必要としない。しかしながら、この
形式の多重専用チャネルを搬送するのに共通のパイプが使用される場合、搬送フ
レームの制御情報部CIはチャネル識別子を含まなければならない。
【0028】 前述の好ましい実施形態において記述したことから集約できるように、搬送フ
レームのフレーム形式コーディング、即ち制御情報部CIのフィールド及びフィ
ールド当たりのビット数と、そのサイズ及びセグメント化は、専用チャネルのそ
れぞれの接続形式に関して規定され、接続形式を規定するチャネルパラメータが
変わると変化させることができる。従って、この接続形式の特定のフレーム形式
コーディングに必要なビット数は先述した従来のコーディング方法よりも少なく
て済み、伝送及び処理容量を節約することができる。
【0029】 前述した説明及び添付図面は本発明を例示することを意図しているだけである
ことを理解されたい。従って、本発明によるフレーム制御方法及び装置は、別の
接続形式を有する他の通信システムにも使用することが可能である。本発明の好
ましい実施形態は添付の特許請求の範囲の技術的範囲内で変わり得る。 異なる接続形式を有する通信システムネットワーク要素間で、専用チャネルを
経由してデータを伝送するのに使用する搬送フレームを制御するためのフレーム
制御方法及び装置が記述されている。 搬送フレームのフレーム形式コーディングは、接続形式の特定のフレーム長さ
、サイズ及び/又はセグメント化が実現されるように、専用チャネルの接続形式
に対応して選択される。それにより、データユニットを伝送するための制御情報
のオーバヘッドが最小化され、伝送資源の効率的な使用が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 マルチメディアサービス配信のために、異なる形式のネットワークに接続され
た、移動通信システムを示すブロック図である。
【図2】 本発明によるフレーム制御方法に使用される、搬送フレームの原理図を示す。
【図3】 本発明の好ましい実施形態によるフレーム制御装置を含むネットワーク要素の
原理ブロック図を示す。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年11月6日(2000.11.6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG, KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,L U,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO ,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG, SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,U G,US,UZ,VN,YU,ZW

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 異なる接続形式を有する通信システムのネットワーク要素(
    2、3、10)間の専用チャネルを経由して、データユニット(TB)を伝送す
    るのに使用する搬送フレームを制御するためのフレーム制御方法であって、 (a)前記データユニット(TB)を前記搬送フレームに封入する段階と、 (b)前記専用チャネルの接続形式に対応した、前記搬送フレームのフレーム
    形式コーディングを選択する段階と、 を含むことを特徴とするフレーム制御方法。
  2. 【請求項2】 前記フレーム形式コーディングが、前記搬送フレームの特定
    の制御情報フィールドとそのビット数を規定することを特徴とする請求項1に記
    載のフレーム制御方法。
  3. 【請求項3】 前記特定の制御情報フィールドが搬送フォーマットインジケ
    ータフィールドを有し、そのビット数が前記専用チャネルのために許容される異
    なる搬送フォーマットインジケータの数に基づいて特定されることを特徴とする
    、請求項2に記載のフレーム制御方法。
  4. 【請求項4】 前記搬送フォーマットインジケータフィールドの値が、元の
    データユニットセット全体が前記専用チャネルを経由して搬送されるべき異なる
    データユニットに分割されるかどうか及びどのように分割されるかを規定するこ
    とを特徴とする請求項3に記載のフレーム制御方法。
  5. 【請求項5】 前記搬送フォーマットインジケータフィールドの値が、もう
    1つの前記特定の制御情報フィールドの存在及び/又はビット数を規定すること
    を特徴とする請求項3又は請求項4のうちのいずれか1項に記載のフレーム制御
    方法。
  6. 【請求項6】 前記他の1つの前記特定の制御情報フィールドが、前記搬送
    フォーマットインジケータフィールドの値が高いビット速度伝送を指示する時に
    付与される、フレーム信頼性情報フィールドであることを特徴とする請求項5に
    記載のフレーム制御方法。
  7. 【請求項7】 前記フレーム形式コーディングが、前記専用チャネルの相当
    するセットアップパラメータに基づいて、前記専用チャネルのセットアップ段階
    において選択されることを特徴とする前記請求項のうちのいずれか1項に記載の
    フレーム制御方法。
  8. 【請求項8】 前記フレーム形式コーディングが、前記専用チャネルに対し
    て1つの搬送接続が割り当てられた場合に、チャネルインジケータフィールドを
    含まないことを特徴とする請求項1に記載のフレーム制御方法。
  9. 【請求項9】 前記フレーム制御方法がWCDMAシステムのユーザ向けイ
    ンタフェースに使用されることを特徴とする前記請求項のうちのいずれか1項に
    記載のフレーム制御方法。
  10. 【請求項10】 前記専用チャネルがAAL2チャネルであり、前記データ
    ユニットがユーザ向けデータユニットであることを特徴とする前記請求項のうち
    のいずれか1項に記載のフレーム制御方法。
  11. 【請求項11】 異なる接続形式を有する通信システムのネットワーク要素
    (2、3、10)間の専用チャネルを経由して、データユニット(TB)を伝送
    するのに使用する搬送フレームを制御するためのフレーム制御装置であって、 (a)前記データユニット(TB)を前記搬送フレームに封入するための手段
    (12)と、 (b)前記専用チャネルの接続形式に対応した、前記搬送フレームのフレーム
    形式コーディングを選択するための手段(13)と、 を含むことを特徴とするフレーム制御装置。
  12. 【請求項12】 前記ネットワーク要素(2、3、10)が、可動式通信シ
    ステム(6)の基地局サブシステム(2)と無線ネットワーク制御装置(3)を
    含むことを特徴とする請求項1に記載のフレーム制御装置。
JP2000575261A 1998-10-05 1998-10-05 フレームの制御方法及び装置 Expired - Fee Related JP3756061B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP1998/006334 WO2000021246A1 (en) 1998-10-05 1998-10-05 Frame control method and apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002527942A true JP2002527942A (ja) 2002-08-27
JP3756061B2 JP3756061B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=8167088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000575261A Expired - Fee Related JP3756061B2 (ja) 1998-10-05 1998-10-05 フレームの制御方法及び装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7020124B2 (ja)
EP (1) EP1119945B1 (ja)
JP (1) JP3756061B2 (ja)
CN (1) CN1142657C (ja)
AT (1) ATE450101T1 (ja)
AU (1) AU1150599A (ja)
CA (1) CA2346128C (ja)
DE (1) DE69841338D1 (ja)
PT (1) PT1119945E (ja)
WO (1) WO2000021246A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7012911B2 (en) * 2001-05-31 2006-03-14 Qualcomm Inc. Method and apparatus for W-CDMA modulation
US8432893B2 (en) 2002-03-26 2013-04-30 Interdigital Technology Corporation RLAN wireless telecommunication system with RAN IP gateway and methods
US7406068B2 (en) 2002-03-26 2008-07-29 Interdigital Technology Corporation TDD-RLAN wireless telecommunication system with RAN IP gateway and methods
US7505431B2 (en) 2002-03-26 2009-03-17 Interdigital Technology Corporation RLAN wireless telecommunication system with RAN IP gateway and methods
US7489672B2 (en) 2002-03-26 2009-02-10 Interdigital Technology Corp. RLAN wireless telecommunication system with RAN IP gateway and methods
US7394795B2 (en) 2002-03-26 2008-07-01 Interdigital Technology Corporation RLAN wireless telecommunication system with RAN IP gateway and methods
CA2466944A1 (en) * 2002-09-11 2004-04-01 Siemens Aktiengesellschaft Method and apparatus for modification of connections in a communications system which is based on data compression
FI20030477A0 (fi) * 2003-03-31 2003-03-31 Nokia Corp Kehyssynkronointitiedon jakelu tukiasemassa
JP2004320602A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Mitsubishi Electric Corp 基地局、通信システム及び基地局制御装置
US8483105B2 (en) 2003-10-15 2013-07-09 Qualcomm Incorporated High speed media access control
US9226308B2 (en) 2003-10-15 2015-12-29 Qualcomm Incorporated Method, apparatus, and system for medium access control
US8842657B2 (en) 2003-10-15 2014-09-23 Qualcomm Incorporated High speed media access control with legacy system interoperability
US8233462B2 (en) 2003-10-15 2012-07-31 Qualcomm Incorporated High speed media access control and direct link protocol
US8462817B2 (en) 2003-10-15 2013-06-11 Qualcomm Incorporated Method, apparatus, and system for multiplexing protocol data units
TWI387279B (zh) * 2003-10-15 2013-02-21 Qualcomm Inc 高速媒體存取控制及直接鏈路協定
US8903440B2 (en) 2004-01-29 2014-12-02 Qualcomm Incorporated Distributed hierarchical scheduling in an ad hoc network
US8600336B2 (en) 2005-09-12 2013-12-03 Qualcomm Incorporated Scheduling with reverse direction grant in wireless communication systems
US7978650B2 (en) * 2005-10-19 2011-07-12 Samsung Electronics Co., Ltd Apparatus and method for supporting multicast/broadcast service in broadband wireless access system
US7684806B2 (en) * 2005-11-21 2010-03-23 Intel Corporation Device, system and method of point to multipoint communication
US8279893B2 (en) * 2006-06-16 2012-10-02 Nvidia Corporation System and method for communicating data utilizing multiple types of data connections
CN1960520B (zh) * 2006-09-30 2011-02-23 中兴通讯股份有限公司 一种在移动多媒体广播中传递辅助数据的方法
KR101649764B1 (ko) * 2009-04-10 2016-08-19 삼성전자주식회사 휴대 광고 시스템에서 휴대 광고 서비스 제공 방법 및 장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI98586C (fi) * 1995-01-10 1997-07-10 Nokia Telecommunications Oy Pakettiradiojärjestelmä ja menetelmiä datapaketin reitittämiseksi protokollariippumattomasti pakettiradioverkoissa
US5841764A (en) * 1995-10-30 1998-11-24 Ericsson Inc. Method and apparatus for permitting a radio to originate and receive data messages in a data communications network
SE515588C2 (sv) * 1996-01-25 2001-09-03 Ericsson Telefon Ab L M Miniceller med variabel för storlek på nyttolasten i ett mobiltelefonnät
US5852660A (en) 1996-04-10 1998-12-22 Ericsson Inc. Network protocol conversion module within a telecommunications system
BR9706888A (pt) * 1996-10-22 2000-01-25 Philips Electronics Nv Sistema de transmissão, transmissor, receptor, processo de transmissão e sinal.
JP4354641B2 (ja) * 1998-04-03 2009-10-28 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) ユニバーサル移動電話システム(umts)におけるフレキシブル無線アクセス及びリソース割り当て

Also Published As

Publication number Publication date
EP1119945A1 (en) 2001-08-01
JP3756061B2 (ja) 2006-03-15
ATE450101T1 (de) 2009-12-15
US20040213193A1 (en) 2004-10-28
WO2000021246A1 (en) 2000-04-13
CN1315096A (zh) 2001-09-26
CN1142657C (zh) 2004-03-17
PT1119945E (pt) 2009-12-28
US7020124B2 (en) 2006-03-28
EP1119945B1 (en) 2009-11-25
DE69841338D1 (ja) 2010-01-07
CA2346128A1 (en) 2000-04-13
CA2346128C (en) 2006-11-28
AU1150599A (en) 2000-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3756061B2 (ja) フレームの制御方法及び装置
RU2386224C2 (ru) Способ передачи/приема данных в системе связи
US8526394B2 (en) Method and system for hard handoff in a broadcast communication system
JP4488320B2 (ja) セルラ網用のインターネット・アクセス
JP3871147B2 (ja) 同期および非同期データをフォーマッティングするための方法並びに装置
US6901060B1 (en) Method and apparatus for multiplexing a plurality of data connections onto one temporary block flow
EP1889415B1 (en) A method of selecting suitable frequency bands for data transmission between a network node and a user equipment within a mobile communications network
US20030016643A1 (en) Simultaneous transmission of speech and data on a mobile communications system
JP2002511672A (ja) ユニバーサル移動電話システム(umts)におけるフレキシブル無線アクセス及びリソース割り当て
EP1111952A2 (en) Method for transmitting an encryption number in a communication system and a communication system
JP2001502488A (ja) 複数レート無線通信システムと端末
JP2002519885A (ja) チャネルを共用する通信システム
JP3380515B2 (ja) 通信端末装置および通信端末装置における信号判別方法
JP2003533928A (ja) 通信チャネルの伝送速度変更のための方法および装置
US6970447B2 (en) Multi-carrier method for providing access to a wireless communication system
JP3214498B2 (ja) データパケットマルチアクセス通信方法及びそのシステムとその送受信装置
JP2000092023A (ja) 無線通信システムにおける無線基地局及び無線通信装置
KR100257884B1 (ko) 디지털 이동통신 시스템의 제어국과 기지국간트렁크 전송 효율향상 방법
US7706311B2 (en) Expanding cell radius in a wireless communication system
JP2000069557A (ja) 移動通信システムとその送信装置および受信装置
EP1814262A1 (en) Frame control method and apparatus
WO2000041420A1 (en) Data transmission method between base station and mobile switching center
Hämäläinen High Speed Circuit Switched Data: Standards Overview
US20050111426A1 (en) Wireless network and wireless access terminals using optimized transmission of SYNC_ID parameter
AU2002356849A1 (en) Method and system for hard handoff in a broadcast communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051019

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees