JP2002527494A - 細胞内病原体を標的付ける光増感剤である複合体 - Google Patents

細胞内病原体を標的付ける光増感剤である複合体

Info

Publication number
JP2002527494A
JP2002527494A JP2000576890A JP2000576890A JP2002527494A JP 2002527494 A JP2002527494 A JP 2002527494A JP 2000576890 A JP2000576890 A JP 2000576890A JP 2000576890 A JP2000576890 A JP 2000576890A JP 2002527494 A JP2002527494 A JP 2002527494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitizer
conjugate
subject
cells
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000576890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002527494A5 (ja
Inventor
ハサン,タイヤバ
グロス,ジェローム
ジェイ ノー,ジェラード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Hospital Corp
Original Assignee
General Hospital Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Hospital Corp filed Critical General Hospital Corp
Publication of JP2002527494A publication Critical patent/JP2002527494A/ja
Publication of JP2002527494A5 publication Critical patent/JP2002527494A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K41/00Medicinal preparations obtained by treating materials with wave energy or particle radiation ; Therapies using these preparations
    • A61K41/0057Photodynamic therapy with a photosensitizer, i.e. agent able to produce reactive oxygen species upon exposure to light or radiation, e.g. UV or visible light; photocleavage of nucleic acids with an agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K41/00Medicinal preparations obtained by treating materials with wave energy or particle radiation ; Therapies using these preparations
    • A61K41/0057Photodynamic therapy with a photosensitizer, i.e. agent able to produce reactive oxygen species upon exposure to light or radiation, e.g. UV or visible light; photocleavage of nucleic acids with an agent
    • A61K41/0071PDT with porphyrins having exactly 20 ring atoms, i.e. based on the non-expanded tetrapyrrolic ring system, e.g. bacteriochlorin, chlorin-e6, or phthalocyanines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/06Antibacterial agents for tuberculosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/14Ectoparasiticides, e.g. scabicides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/863Mycobacterium

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ミコバクテリアの関連、もしくは細胞内病原体により生じる(またはさらに悪化する)任意の病気または疾患を治療するのに使用できる。したがって、本発明は、細胞内病原体に関連する疾患を有する被験者に、光増感剤(ここでは、光活性化可能化合物を称するために用いられる用語)および標的付け部位を含む分子複合体を投与することにより被験者を治療する方法であって、標的付け部位が複合体を細胞内病原体に標的付けられる方法を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 この出願は、1998年10月16日に出願された米国仮特許出願第60/104,584号、お
よび1999年1月15日に出願された米国仮特許出願第60/115,976号の恩典を主張す
るものであり、それらの出願の全てをここに引用する。
【0002】発明の背景 本発明は、光増感剤および標的付け部位を含む分子複合体、およびその分子複
合体を使用する方法に関する。
【0003】 感染病は重大な医療問題を引き起こし続けている。これは、一部には、多様な
抗生物質に耐性を有する細菌の菌株の出現、新たに発見されたウイルス病、菌類
および原生動物により生じる病気の蔓延による。例えば、近年、結核の根本的原
因である、ヒト型結核菌の多重薬剤耐性菌株が出現したことにより、叙事的規模
の公衆衛生問題が生じている。地理的に孤立した人間の地域社会のコンピュータ
モデル化研究および現地調査により、結核は、近隣に200人ほどしかいないホス
ト個体群に特有となるであろうことが示されている(人口が200,000人より多い
地域社会においてのみ維持される、麻疹および天然痘のような病気と劇的な対称
である)。さらに、ヒト型結核菌に対する免疫応答は根絶的ではなく、感染した
個人は、感染病原体の積年の病原体保有者として働く生涯続く慢性病または潜在
性感染を発症するかもしれない。
【0004】発明の概要 多くの重大な感染病は、病原有機体が宿主有機体(宿主は「被験者」と称され
る)の細胞内に侵入し、増殖する能力により特徴付けられる。このように挙動す
るミコバクテリアは、結核、ハンセン病、エイズ患者における鳥型結核菌細胞内
複合体感染、および他の病気(ブルーリ潰瘍のような)の原因である。
【0005】 感染後、ミコバクテリアは、マクロファージにより食菌され、そこで、多くの
抗生物質薬剤および被験者の免疫系から「保護」される。このことは、感染した
マクロファージが肺内肉芽腫内に集まる、肺結核において特に当てはまる。
【0006】 本発明の方法は、ミコバクテリア感染、または細胞内病原体により生じる(ま
たは悪化する)任意の病気または疾病を治療するのに用いることができる。した
がって、本発明は、細胞内病原体に関連する疾患を有する被験者に、光増感剤(
ここでは、光活性化可能化合物を称するために用いられる用語)および標的付け
部位を含む分子複合体を投与することにより被験者を治療する方法であって、標
的付け部位が複合体を細胞内病原体に標的付けることのできる方法を特徴とする
。ある実施の形態において、従来の治療法(抗生物質に基づく治療法のような)
および光増感剤および標的付け部位を含む分子複合体により被験者を治療する。
この標的付け部位は、複合体を細胞内病原体または感染した宿主細胞(例えば、
マクロファージ)に標的付けられるのでそのように呼ばれる。
【0007】 したがって、本発明は、細胞内病原体に関連する疾病を有する被験者を治療す
る方法であって、該被験者に、抗生物質および分子複合体(光増感剤または光増
感剤と前記複合体を前記細胞内病原体に標的付ける標的付け部位を含むことので
きる)を投与する工程を含む方法を特徴とする。この分子複合体は、抗生物質が
投与される前、投与されている最中、または投与後に投与することができる。他
の実施の形態において、細胞内病原体は細菌細胞(ミコバクテリア、例えば、ヒ
ト型結核菌のような)であって差し支えない。前記病原体は食細胞(例えば、マ
クロファージ)内にあって差し支えない。この方法は、好ましくは、前記光増感
剤に細胞障害効果を生じさせる波長を用いて、被験者を照射する工程を含んでも
差し支えない。好ましくは、この細胞障害効果は、少なくとも50%、より好まし
くは少なくとも70%、最も好ましくは少なくとも90%の病原細胞を殺すのに実質
的に十分である。照射源は、ここに記載した任意の照射源、例えば、レーザであ
って差し支えない。
【0008】詳細な説明 A. 分子複合体 本発明は、標的付け部位に結合された光増感剤を含む分子複合体を特徴とする
【0009】 1. 光増感剤 光増感剤は、適切な波長の電磁エネルギーが照射されたときに細胞障害効果を
生じる物質である。一般的に、光増感剤は、適切な波長の光により照射される。
【0010】 多くの増感剤は一重項酸素を生成する。適切なエネルギーレベルおよび波長で
の電磁照射により、光増感剤は、エネルギーの与えられていない状態に低下した
際に、一重項酸素が生成されるように空気中の酸素と反応できるエネルギーの与
えられた形態に転化される。一重項酸素は、非常に活性が高く、反応性窒素中間
体のように、近接した標的有機体にとって毒性である。
【0011】 2. 標的付け部位 標的付け部位は、マクロファージを標的とするまたは病原と相互作用する分子
または高分子構造であって差し支えない。したがって、ある実施の形態において
、光増感剤もまた標的付け部位である。例えば、ある光増感剤は、マクロファー
ジを直接的に標的とする(例えば、Korbelik et al.,Cancer Res. 51:2251-2255
, 1991を参照のこと)。部位は、標的付け部位単独でまたは複合体中に組み込ま
れても、超分子構造(例えば、リポソーム、ミセル、脂質小胞等)であって差し
支えなく、特にある受容体により特異的にマクロファージを標的とするのに用い
ることができる。したがって、そのような受容体のリガンドは、標的付け部位と
して使用できる。例えば、以下の受容体がマクロファージを標的とするのに使用
できる:補体受容体(Rieu et al., J.Cell Biol. 127:2081-2091, 1994)、ス
カベンジャー受容体(Brasseur et al., Photochem.Photobiol. 69:345-352, 19
99; Suzuki et al., Nature 386:292-296, 1997; Sarkar et al., Mol.Cell.Bio
chem. 156:109-116, 1996)、トランスフェリン受容体(Dreier et al., Biocon
jug.Chem. 9:482-489, 1998; Hamblin et al., J.Photochem.Photobiol. 26:45-
56, 1994; Clemens et al., J.Exp.Med. 184:1349-1355, 1996)、Fc受容体(
Rojanasakul et al., Pharm.Res. 11:1731-1733, 1994; Harrison et al., Phar
m Res. 11:1110-4, 1994)。マンノース受容体が、異物のマクロファージ認識に
とって特に重要であり、分子をマクロファージに標的付けるのにうまく用いられ
てきた(Frankel et al., Carbohydr.Res. 300:251-258, 1997; Chakrabarty et
al., J.Protozool. 37:358-364, 1990; Mistry et al., Lancet 348:1555-1559
, 1996; Liang et al., Biochem.Biopys.Acta 1279:227-234, 1996; Sarkar et
al., Mol.Cell Biochem. 156:109-116, 1996)。トール(toll)またはトール様受
容体もマクロファージ上に存在し、有用な標的である(Brightbill et al., Sci
ence 285:732-736, 1999)。
【0012】 B. 標的有機体 ここに記載した方法および組成物により破壊するために標的とされる有機体は
、望ましくない有機体である;宿主有機体(またはその細胞)を感染させ、その
宿主における病気または疾患を生じるまたは悪化させるという点で望ましくない
。特に好ましい標的有機体は、特にミコバクテリア属およびトキソプラズマ属の
細菌細胞、およびウイルスである。
【0013】 本発明の組成物および方法により標的とされる有機体は、任意の光の影響を受
ける(light-accessible)表面上または光の影響を受ける区域内、例えば、ヒトお
よび動物の被験者内、除染すべき物質内、または穀物の植物上に見ることができ
る。ヒトおよび動物の場合、表皮、口腔、鼻腔、洞、耳、肺、尿管、および胃腸
管の感染が光の影響を受ける。上皮感染は、細菌、菌類、ウイルスおよび動物起
源の望ましくない有機体のものを含み、その感染が光の影響を受ける、例えば、
原生動物、寄生虫、または寄生ダニにより生じる皮下感染、特に局部損傷が挙げ
られる。バースト(burst)虫垂炎から生じる感染のような腹腔の感染は、少なく
とも腹腔鏡装置を介して光の影響を受ける。抗生物質または長期の抗真菌治療に
対して免疫のある様々な皮膚感染、例えば、足指爪の皮膚糸状菌症が、本発明の
方法および組成物を用いた光力学療法に適している。
【0014】 C. 本発明の分子複合体の宿主有機体への投与 光増感剤が標的付け部位に結合されたとき、得られた複合体は、複合体を被験
者に投与するのに用いてもよい、適切なキャリヤまたは賦形剤を含有する水性溶
媒中、またはリポソームのような他の系中に、生理的条件下で可溶性であるべき
である。
【0015】 本発明の分子複合体は、遊離形態で、すなわち、溶液中の複合体として、被験
者に供給できる。あるいは、複合体は、以下に限定されるものではないが、リポ
ソーム、ペプチド結合、高分子結合、または洗剤含有配合物を含む様々な配合物
中で供給できる。当業者は、そのような配合物を容易に調製し、投与できる(以
下も参照のこと)。
【0016】 本発明の複合体は、連続照射またはパルス照射による少なくとも一回の治療の
過程中に安定であるべきであり、その最中に、複合体中の光増感剤は、好ましく
は、エネルギーの与えられた状態に繰り返し励起され、一重項酸素を何回も生成
するであろう。
【0017】実施例 以下の研究を、液体培地(7H9培地)中で増殖させ、光力学化合物とともに
インキュベートし、96ウェル組織培養平板のウェル中に等分され、光に露出され
た(80J/cmで1時間に亘り)ウシ型結核菌について行った(対照実験が以下
に記載されている)。細胞障害作用へのこの治療の効果を評価するために、懸濁
液中の細菌を10倍に希釈し、10μlのアリコートを寒天平板(7H10培地)上
に点在させた。7-10日後に、コロニー形成単位の数(CFU)を計数した。
【0018】他の実施の形態 他の実施の形態は、明細書に添えられ、その一部である本文に記載されている
。本発明は、記載された特定の実施の形態により範囲が限定されるものではなく
、それらの実施の形態は、本発明の個々の態様を単に説明することを意図したも
のである。機能的に同等な方法および組成物は、本発明の範囲内に含まれ、上述
した説明から当業者には明らかである。そのような同等物は、添付した特許請求
の範囲内に包含されることを意図している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、様々な分子複合体(Y軸に沿って特定される)に、次いで、光(L)
または暗所(D)に露出された細胞により形成されたコロニー形成単位の数(C
FU/ml)を表す棒グラフである
【図2A】 図2Aは、X軸に沿って記載した分子複合体への露出後に生存した細胞の分画
を示す棒グラフである
【図2B】 図2Bは、各々の分子複合体の吸収を示す棒グラフである
【図2C】 図2Cは、得られた相対光毒性を示す棒グラフである
【手続補正書】
【提出日】平成13年7月19日(2001.7.19)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 細胞内病原体を標的付ける光増感剤である複合体
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】 この出願は、1998年10月16日に出願された米国仮特許出願第60/104,584号、お
よび1999年1月15日に出願された米国仮特許出願第60/115,976号の恩典を主張す
るものであり、それらの出願の全てをここに引用する。
【0002】発明の背景 本発明は、光増感剤および標的付け部位を含む分子複合体、およびその分子複
合体を使用する方法に関する。
【0003】 感染病は重大な医療問題を引き起こし続けている。これは、一部には、多様な
抗生物質に耐性を有する細菌の菌株の出現、新たに発見されたウイルス病、菌類
および原生動物により生じる病気の蔓延による。例えば、近年、結核の根本的原
因である、ヒト型結核菌の多重薬剤耐性菌株が出現したことにより、叙事的規模
の公衆衛生問題が生じている。地理的に孤立した人間の地域社会のコンピュータ
モデル化研究および現地調査により、結核は、近隣に200人ほどしかいないホス
ト個体群に特有となるであろうことが示されている(人口が200,000人より多い
地域社会においてのみ維持される、麻疹および天然痘のような病気と劇的な対称
である)。さらに、ヒト型結核菌に対する免疫応答は根絶的ではなく、感染した
個人は、感染病原体の積年の病原体保有者として働く生涯続く慢性病または潜在
性感染を発症するかもしれない。
【0004】発明の概要 多くの重大な感染病は、病原有機体が宿主有機体(宿主は「被験者」と称され
る)の細胞内に侵入し、増殖する能力により特徴付けられる。このように挙動す
るミコバクテリアは、結核、ハンセン病、エイズ患者における鳥型結核菌細胞内
複合体感染、および他の病気(ブルーリ潰瘍のような)の原因である。
【0005】 感染後、ミコバクテリアは、マクロファージにより食菌され、そこで、多くの
抗生物質薬剤および被験者の免疫系から「保護」される。このことは、感染した
マクロファージが肺内肉芽腫内に集まる、肺結核において特に当てはまる。
【0006】 本発明の方法は、ミコバクテリア感染、または細胞内病原体により生じる(ま
たは悪化する)任意の病気または疾病を治療するのに用いることができる。した
がって、本発明は、細胞内病原体に関連する疾患を有する被験者に、光増感剤(
ここでは、光活性化可能化合物を称するために用いられる用語)および標的付け
部位を含む分子複合体を投与することにより被験者を治療する方法であって、標
的付け部位が複合体を細胞内病原体に標的付けることのできる方法を特徴とする
。ある実施の形態において、従来の治療法(抗生物質に基づく治療法のような)
および光増感剤および標的付け部位を含む分子複合体により被験者を治療する。
この標的付け部位は、複合体を細胞内病原体または感染した宿主細胞(例えば、
マクロファージ)に標的付けられるのでそのように呼ばれる。
【0007】 したがって、本発明は、細胞内病原体に関連する疾病を有する被験者を治療す
る方法であって、該被験者に、抗生物質および分子複合体(光増感剤または光増
感剤と前記複合体を前記細胞内病原体に標的付ける標的付け部位を含むことので
きる)を投与する工程を含む方法を特徴とする。この分子複合体は、抗生物質が
投与される前、投与されている最中、または投与後に投与することができる。他
の実施の形態において、細胞内病原体は細菌細胞(ミコバクテリア、例えば、ヒ
ト型結核菌のような)であって差し支えない。前記病原体は食細胞(例えば、マ
クロファージ)内にあって差し支えない。この方法は、好ましくは、前記光増感
剤に細胞障害効果を生じさせる波長を用いて、被験者を照射する工程を含んでも
差し支えない。好ましくは、この細胞障害効果は、少なくとも50%、より好まし
くは少なくとも70%、最も好ましくは少なくとも90%の病原細胞を殺すのに実質
的に十分である。照射源は、ここに記載した任意の照射源、例えば、レーザであ
って差し支えない。
【0008】 別の実施の形態において、本発明は、ミコバクテリア細胞を、光増感剤を含有
する分子複合体に接触させ、該光増感剤に細胞障害効果を生じさせる波長を有す
る光を該細胞に照射することにより、ミコバクテリア細胞を殺す方法を特徴とす
る。この方法はさらに、光増感剤(例えば、ポルフィリンまたはその活性誘導体
)および分子複合体を病原菌(例えば、トランスフェリンのようなポリペプチド
)に標的付ける標的部位の両方を含有する分子複合体を投与する工程を含んでも
差し支えない。被験者に、好ましくは、前記光増感剤に細胞障害効果を生じさせ
る波長を用いて、光を照射する。好ましくは、この細胞障害効果は、少なくとも
50%、より好ましくは少なくとも70%、最も好ましくは少なくとも90%の病原細
胞を殺すのに実質的に十分である。照射源は、ここに記載した任意の照射源、例
えば、レーザであって差し支えない。
【0009】 別の実施の形態において、本発明は、肺の感染症を有する被験者に、光増感剤
(例えば、ポルフィリンまたはその活性誘導体)を含有する分子複合体を投与し
、該光増感剤に細胞障害効果を生じさせる波長を有する光を前記肺に照射するこ
とにより、該被験者を治療する方法を特徴とする。この分子複合体は、該複合体
を病原菌(例えば、トランスフェリンのようなポリペプチド)に標的付ける標的
部位を含有しても差し支えない。当業者には、肺の感染症が細菌感染(例えば、
ヒト型結核菌のようなミコバクテリウム属に関連する感染)に関連付けられるこ
とが認識される。ここに記載された方法において、照射は、感染源に向けること
ができる。例えば、肺感染の場合には、肺の照射は、空気がそこを通って吸入さ
れる通路中に導入される光源により提供できる。あるいは、肺の照射は、胸壁を
通して導入される光源により提供しても差し支えない。同様に、照射は、体の特
定の領域もしくは器官または組織の特定の部分に向けることができる。例えば、
肺感染の場合には、肺の照射は、肺の基部に、肺の頂部に、またはそれら両方に
向けることができる。
【0010】 「被験者」という用語は、望ましくない有機体を保有する、ヒトを含む生きて
いる動物を称するためにここに用いられ、その望ましくない有機体は、ここに記
載した治療方法の標的である。したがって、望ましくない有機体を「標的有機体
」と称してもよい。被験者は、ヒトまたはヒトではないほ乳類(例えば、イヌ、
ネコ、ブタ、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、ラット、またはネズミ)のようなほ乳
類であって差し支えない。被験者は、免疫不全であっても;癌の治療を現在受け
ているまたは以前受けていても(例えば、化学療法または放射線療法により);
抗生物質療法または免疫抑制療法を現在受けているまたは以前受けていてもよい
【0011】 細胞内病原体が、食細胞(例えば、マクロファージ)のような宿主細胞内に含
まれていてもよい。さらに、その細胞内で、前記病原体が液胞、小胞、または細
胞器官中に(全部または一部)含まれていてもよい。
【0012】 当業者には、本発明の方法による治療の対象となる疾患(または病気もしくは
状態)が認識されよう。この治療は、被験者が、潜伏または活動段階にある病気
を有する場合に効果的に施されるであろう。より具体的には、治療の対象となる
疾患、病気、または状態としては、以下に限定されるものではないが、結核およ
び肺内肉芽種により特徴付けられる他の疾患、らい病、エイズ患者におけるMA
I(鳥型結核菌細胞内)複合体感染、リーシュマニア症およびトキソプラズマ症
が挙げられる。
【0013】 本発明の分子複合体が一旦投与されたら、被験者を照射により治療することが
できる。一般的に、照射(レーザにより発せられるもののような)は、前記光増
感剤(複合体の一部)に細胞障害効果(例えば、細菌細胞壁を通って拡散できる
、毒性酸素種の生成、または反応性窒素中間体の生成)を生じさせる波長を有す
る。光増感剤は、ポルフィリンまたはその活性誘導体(すなわち、少なくとも50
%、より好ましくは少なくとも60%(例えば、85%または90%)、最も好ましく
は少なくとも95%の、誘導体がそこから誘導されるポルフィリンの細胞障害活性
を維持するポルフィリン)であって差し支えない。この活性を評価できるアッセ
イを以下に説明する。光増感剤はクロリンe6であって差し支えない。
【0014】 光増感剤のその標的に関する特異性を増大させるために、この光増感剤を標的
付け部位に結合させてもよい。標的付け部位はポリペプチド(例えば、ポリリシ
ンまたは血清アルブミンのようなヒトポリペプチド)であって差し支えない。あ
るいは、標的付け部位は、小さな抗菌ペプチド(すなわち、60未満のアミノ酸残
基を含有するペプチド)であって差し支えない。
【0015】 前記複合体の投与に関連する検討事項が以下にさらに記載されている。これら
の検討事項としては、静脈および非経口(例えば、局所)投与を含む投与経路が
挙げられる。複合体は、様々な様式で肺に投与できる。例えば、複合体は、空気
がそこを通って吸入される通路により投与できる(すなわち、複合体は、気管内
、気管支内、または肺胞内で投与できる)。あるいは、複合体は、胸の体壁を通
して投与することもできる。一旦投与されたら、複合体に施される光も、その上
これらの経路を通して施しても差し支えない(例えば、光源、またはその一部を
、肺の気管、気管支、または細気管支内に配置しても、もしくは胸壁を通して挿
入しても差し支えない)。分子複合体は、一度よりも多く(すなわち、少なくと
も2回)被験者に投与してもよい。同様に、投与された複合体は、一度よりも多
く(すなわち、少なくとも2回)照らすことができ、照明(または照射)は、肺
の基部、肺の頂部、またはその両方に向けることもできる。
【0016】 本発明はまた、例えば、標的付け部位を光増感剤に結合させることにより、分
子複合体を製造する方法も包含する。複合体はさらに、標的付け部位および光増
感剤の両方が結合される主鎖を含んでもよい。結合反応は、光増感剤の活性化エ
ステル部位を含んでも差し支えない。あるいは、主鎖のアミノ基が求核分子とし
て反応し、光増感剤の活性エステルから去っていく基(leaving group)を置換し
てもよい。好ましくは、標的付け部位は、カップリング剤により主鎖に結合され
る。
【0017】 いくつかの実施の形態において、複合体は、抗体、酵素、ホルモン、細胞表面
上にある受容体、または細胞表面上にある受容体のリガンドを含有しない(すな
わち、共有結合も、非共有結合もしていない)。しかしながら、他の実施の形態
において、複合体は、抗体、酵素、ホルモン、細胞表面上にある受容体、または
細胞表面上にある受容体のリガンドを含有しても差支えない(すなわち、共有結
合、または非共有結合することができる)。
【0018】 本発明の組成物は、(i)細菌を殺すために細菌に内在化させる必要がない、(ii
)毒性種(例えば、反応性酸素中間体または反応性窒素中間体)の生成が、宿主
の免疫応答を刺激するのに局所的効果を有することができ、このことは、細菌の
根絶および傷の治癒の促進の助けになる、および(iii)照明に施された区域のみ
に細胞障害応答を生じるという点で有益である。
【0019】詳細な説明 A. 分子複合体 本発明は、標的付け部位に結合された光増感剤を含む分子複合体を特徴とする
【0020】 1. 光増感剤 光増感剤は、適切な波長の電磁エネルギーが照射されたときに細胞障害効果を
生じる物質である。一般的に、光増感剤は、適切な波長の光により照射される。
【0021】 多くの光増感剤は一重項酸素を生成する。適切なエネルギーレベルおよび波長
での電磁照射により、光増感剤は、エネルギーの与えられていない状態に低下し
た際に、一重項酸素が生成されるように空気中の酸素と反応できるエネルギーの
与えられた形態に転化される。一重項酸素は、非常に活性が高く、反応性窒素中
間体のように、近接した標的有機体にとって毒性である。
【0022】 光増感剤を含有する分子複合体は、高量子収量で適切な波長の電子エネルギー
を効率的に吸収して、光増感剤のエネルギーの与えられた形態を効率的に生成す
べきである。標的有機体に対する毒性は、照射の際に、実質的に、好ましくは、
10倍、100倍、さらには1,000倍増大すべきである。理想的には、光増感剤は、低
いバックグラウンド毒性を有するべきである、すなわち、適切な波長のエネルギ
ーを有する照射のない場合には毒性であるべきではない。さらに、本発明の光増
感剤は、該光増感剤がその中で標的付け部位に結合されている溶剤および該増感
剤がその中で被験者に投与される溶剤を含む、様々な溶剤中に容易に可溶性であ
るべきである。当業者には、溶解度に関して望ましいことは、光増感剤が結合さ
れて複合体を形成する状態(または複合体が投与される状態)に依存して異なる
ことが理解されよう。例えば、光増感剤および標的付け部位は、DMSO、水、
エタノール、またはそれらの混合物(例えば、DMSO:H2Oの1:1の混合
物または水中の5%のエタノール)中の溶解度を必要とする反応において結合さ
れてもよい。
【0023】 光増感剤の例としては、以下に限定されるものではないが、ヘマトポルフィリ
ンHClおよびヘマトポルフィリンエステルのようなヘマトポルフィリン(Dobs
on et al., Arch. Oral Biol. 37:883-887);ジヘマトポルフィリンエステル(
Wilson et al., Oral Microbiol. Immunol. 8:182-187, 1993);ヘマトポルフ
ィリンIXおよびその誘導体(Russell et al., Can. J. App. Spectros. 36:10
3-107、ユタ州、ローガンのポルフィリンプロダクツ(Porphyrin Products)から
得られる);3,1−メソテトラキス(o−プロピオンアミドフェニル)ポルフ
ィリン;この中のクロリン、およびテトラ(ヒドロキシフェニル)ポルフィリン
系列のバクテリオクロリン、並びに合成ジポルフィリンおよびジクロリンのよう
なヒドロポルフィリン;o−置換テトラフェニルポルフィリン(ピケットフェン
ス(picket fence)ポルフィリン);クロリンe6モノエチレンジアミンモノアミ
ド(CMA; Goff et al. 70:474-480, 1994; ユタ州、ローガンのポルフィリンプ
ロダクツから得られる);クロリンe6のモノ−1−アスパルチル誘導体、並び
にクロリンe6のモノ−およびジ−アスパルチル誘導体;ヘマトポルフィリン混
合物のPhotofrin II(カナダ国、ブリティッシュコロンビア州、バンクーバーの
クアルドラロジックテクノロジーズ社(quardra Logic Technologies, Inc.);
ベンゾポルフィリン一酸環A(BPD−MA)、テトラシアノエチレン付加物、
ジメチルアセチレンジカルボキシレート付加物、ディールス−アドラー付加物、
および一酸環「a」誘導体を含む、ベンゾポルフィリン;ナフタロシアニン(Bi
olo, Photochem and Photobiol. 5959:362-365, 1995);トルイジンブルーO(
Wilson et al., Lasers in Medical Sci. 8:69-73, 1993);アルミニウムスル
ホン化およびジスルホン化フタロシアニン(同書);および金属置換基を有さな
い、および様々な他の置換基を有するフタロシアニン;四硫酸化誘導体;スルホ ン化アルミニウムナフタロシアニン;メチレンブルー(同書);ナイルブルー; クリスタルバイオレット;塩化アズールB;およびローズベンガル(Wilson Int l. Dent. J. 44:187-189, 1994)が挙げられる。多数の光増感剤の実体がWilson 等(Curr. Micro. 25:77-81, 1992)およびオカモト等(Laers in Surg. Med. 1 2:450-485, 1992)に開示されている。
【0024】 他の潜在的な光増感剤組成物の例としては、以下に限定されるものではないが
、ピロフェオホルビド化合物のようなフェオホルビド;アントラセンジオン;ア
ントラピラゾール;アミノアントラキノン;フェノキサジン染料;フェノチアジ
ン誘導体;陽イオンセレナ−およびテルラ−ピリリウム誘導体を含むカルコゲン
ピリリウム染料;ベルジン(verdin);オクタエチルプルプリンおよびエチオプル
プリンのスズおよび亜鉛誘導体を含むプルプリン;ベンゾナフトポルフィラジン
;陽イオンイミニウム(imminium)塩;およびテトラサイクリンが挙げられる。
【0025】 複合体に使用する光増感剤の適性は、ここに記載された方法により、または当
業者に知られた方法により決定することができる。
【0026】 光増感剤が標的分子を酸化させる効率は、その有用性の尺度である。光増感剤
による標的分子の酸化の効率は、インビトロで決定できる。基質の例としては、
4−ニトロソ−N,N−ジメチルアニリン(RNO; Hasan, et al., Proc. AACR 2
8:395 Abstr. 1,568, 1987)、およびトリプトファンまたはヒスチジン(Lmbert
et al., Photochem. Phtobiol. 44:595-601, 1986)が挙げられる。これらのア
ッセイにおいて、候補の光増感剤の基質を「漂白」する能力が、分光器によりモ
ニタできる。化学的アッセイの利点は、多数の推定光増感剤組成物を同時にスク
リーニングできることである。変動しても差し支えないパラメータとしては、光
増感剤の濃度、基質の濃度、照射の最適強度、および照射の最適波長が挙げられ
る。プラスチック製マルチウェル皿、自動化マルチピペッター、およびオンライ
ン分光光度プレート読取機を含む、高処理量技術を使用できる。望ましくない候
補、例えば、照射されていない条件下でバックグラウンドが高く、エネルギー捕
捉または反応のポテンシャルが不十分な組成物を同定し、排除できる。
【0027】 光増感剤をそのバックグラウンドの細胞障害作用および活性化形態について評
価するために、1つ以上のモデル標的有機体についてのインビボアッセイを用い
ることができる。照射された光増感剤および照射されていない光増感剤が存在す
る場合の前記有機体の殺傷効率を測定し、未処理の対照細胞試料の生存と比較し
ても差し支えない。このアッセイは自動化できる。コロニー形成単位(CFU)
または細胞増殖の計数を使用するには、栄養培地に施された試料をインキュベー
ションする必要があるかもしれず、コロニーが形成するには、適切な増殖期間の
遅延が付随する。
【0028】 あるいは、モデル標的有機体の細胞の生存は、生化学プロセスのアッセイ、例
えば、DNA合成のアッセイによりモニタしても差し支えない。この手法におい
て、光増感剤の候補の有効性は、トリチウム標識チミジンのような標識付けられ
たDNA前駆体にも露出された、モデル有機体の細胞の試料への影響により測定
できる。次いで、細胞を採集し、洗浄して、結合されていない前駆体を除去し、
DNA合成の量の尺度である、前駆体の取込みおよび酸不溶性沈殿物中の結合に
ついて細胞をモニタする。自動化できるこのアッセイにおいて、照射された光増
感剤組成物が存在する効果の定量的評価は、容易に評価し、定量できる。対照の
照射されなかった細胞および未処理の細胞において、DNA合成は、細胞増殖の
関数として対数的に増加する。推定のうまくいった新規の光増感剤の存在を示す
陽性結果は、その光増感剤の存在下で照射された細胞におけるDNA合成の停止
である。
【0029】 あるいは、標的有機体の生存を、その有機体の核酸中への[3H]ウラシルの
結合を測定することによりモニタしても差し支えない。この測定は、例えば、Mc
LeodおよびRemington(J. Immunol. Meth. 27:10-29, 1979)により記載された
ように行うことができる。このアッセイは、標的有機体がトキソプラズマ属のも
の、例えば、トキソプラズマ(T.gondii)である場合に用いることができる。
【0030】 多数の候補をスクリーニングすべき場合、二段階スクリーニングを使用するこ
とが望ましいであろう。ここで、第1段階はインビトロスクリーニングであり、
第2段階では細胞を用いる。
【0031】 光増感剤の活性に関する適切な陽性対照は、トルイジンブルーOである。
【0032】 2. 標的付け部位 標的付け部位は、マクロファージを標的とするまたは病原体と相互作用する分
子または高分子構造であって差し支えない。したがって、ある実施の形態におい
て、光増感剤もまた標的付け部位である。例えば、ある光増感剤は、マクロファ
ージを直接的に標的とする(例えば、Korbelik et al.,Cancer Res. 51:2251-22
55, 1991を参照のこと)。部位は、標的付け部位単独でまたは複合体中に組み込
まれても、超分子構造(例えば、リポソーム、ミセル、脂質小胞等)であって差
し支えなく、特にある受容体により特異的にマクロファージを標的とするのに用
いることができる。したがって、そのような受容体のリガンドは、標的付け部位
として使用できる。例えば、以下の受容体がマクロファージを標的とするのに使
用できる:補体受容体(Rieu et al., J.Cell Biol. 127:2081-2091, 1994)、
スカベンジャー受容体(Brasseur et al., Photochem.Photobiol. 69:345-352,
1999; Suzuki et al., Nature 386:292-296, 1997; Sarkar et al., Mol.Cell.B
iochem. 156:109-116, 1996)、トランスフェリン受容体(Dreier et al., Bioc
onjug.Chem. 9:482-489, 1998; Hamblin et al., J.Photochem.Photobiol. 26:4
5-56, 1994; Clemens et al., J.Exp.Med. 184:1349-1355, 1996)、Fc受容体
(Rojanasakul et al., Pharm.Res. 11:1731-1733, 1994; Harrison et al., Ph
arm Res. 11:1110-4, 1994)。マンノース受容体が、異物のマクロファージ認識
にとって特に重要であり、分子をマクロファージに標的付けるのにうまく用いら
れてきた(Frankel et al., Carbohydr.Res. 300:251-258, 1997; Chakrabarty
et al., J.Protozool. 37:358-364, 1990; Mistry et al., Lancet 348:1555-15
59, 1996; Liang et al., Biochem.Biopys.Acta 1279:227-234, 1996; Sarkar e
t al., Mol.Cell Biochem. 156:109-116, 1996)。トール(toll)またはトール様
受容体もマクロファージ上に存在し、有用な標的である(Brightbill et al., S
cience 285:732-736, 1999)。
【0033】 マクロファージに標的付けるために光増感剤に結合できる部位としては、低密
度リポタンパク質(Mankertz et al., Biochem. Biophys. Res. Commun. 240:11
2-115, 1997; von Baeyer et al., Int. J. Clin. Pharmacol. Ther. Toxicol.
31:382-386, 1993)、超低密度リポタンパク質(Tabas et al., J. Cell Biol.
115:1547-1560, 1991)、マンノース残基(上述した)および他の炭水化物部位
(Pittet et al., Nucl. Med. Biol. 22:355-365, 1995)、ポリ陽イオン分子(
例えば、ポリ−L−リシン;Hambline et al., J. Photochem. Photobiol. 26:4
5-56, 1994)、エマルジョン(Khopade et al., Pharmazie 51:558-562, 1996)
、凝集アルブミン(Hamblin et al., J. Photochem. Photobiol. 26:45-56, 199
4)、生分解性大球(Oettinger et al., J.Inerferon Cytokine Res. 19:33-40,
1999)、非生分解性大球(Schroder, Methods Enzymol 112:116-128, 1985)、
ナノ粒子(Lobenberg et a., AIDS Res. Hum. Retroviruses 12:1709-1715, 199
6; Venier-Julienne et al., J. Drug Target. 3:23-29, 1995; Schafer et al.
, J. Microencapsul. 11:261-269, 1994; Gaspar et al., Ann. Trop. Med. Par
asitol 86:41-49, 1992)、リポソーム(Bakker-Woundenberg et al., J. Drug
Target. 2:363-371, 1994; Meyers et al., Exp. Lung Res. 19:1-19, 1993; Ge
tageri et al., J. Pharm. Pharmacol. 45:48-53, 1993; Muller et al., Bioch
em. Biophys. Acta. 986:97-105, 1989; Kole et al., J. Infect. Dis. 180:81
1-820, 1999)、マクロファージ特異的サイトカイン(Biragyn et al., Nat. Bi
otechnol. 17:253-258, 1999; Chan et al., Blood 86:2732-2740, 1995)、赤
血球(Magnani et al., J. Leukoc. Biol. 185:717-730, 1997)、結核性食胞様
Nramplの抗体認識重大(critical)成分(Gruenheid et al., J. Exp. Me
d. 185:717-730, 1997)、α 2−マクログロブリン(Chu et al., J. Immunol
. 152:1538-1545, 1994)が挙げられる。
【0034】 標的付け部位は、感染病原体(例えば、ミコバクテリア)に向けることができ
る。例えば、イソニアジドのような関連する抗ミコバクテリア抗生物質を光増感
剤に結合する複合体を使用することができる(Quenard et al., Biochemistry 3
4:8235-8241, 1995)。さらに、ヒト型結核菌酵素inhAの疎水性ポケットの
ような、重大な酵素の特定の構造的特徴を標的付けることもできる(Dessen et
al., Science 267:1638-1641, 1995)。あるいは、抗微生物ペプチド(例えば、
グラヌリシン(granulysin))のような、細菌を標的付ける宿主分子を複合体に使
用できる(Stenger et al., Science 282:121-125, 1998)。
【0035】 特に、マクロファージおよび細胞内病原体(例えば、ミコバクテリア)の両方
を標的付けるために、標的付け部位は、単独で、または組合せで用いても差し支
えない。宿主細胞を操作することにより、光増感剤を補足することもできる(Co
llins et al., J. Cell Sci. 110:191-200, 1997; Korbelik et al., Br. J. Ca
ncer 75:202-207, 1997; Krosl et al., Cancer Res. 56:3281-3286, 1996)。
【0036】 標的付け部位はポリペプチド(線状、枝分れ、または環状であってもよい)で
あっても差し支えない。標的付け部位としては、多糖類標的に関する親和性を有
するポリペプチド、例えば、レクチン(種子、豆、根、樹皮、海草、菌類、細菌
、または無脊椎動物レクチン)が挙げられる。特に有用なレクチンとしては、ナ
タマメから得られる、コンカナバリンA、およびレンチルから得られるレクチン
、レンズクリナリス(Lens culinaris)が挙げられる。
【0037】 B. 標的有機体 ここに記載した方法および組成物により破壊するために標的とされる有機体は
、望ましくない有機体である;宿主有機体(またはその細胞)を感染させ、その
宿主における病気または疾患を生じるまたは悪化させるという点で望ましくない
。特に好ましい標的有機体は、特にミコバクテリア属およびトキソプラズマ属の
細菌細胞、およびウイルスである。
【0038】 本発明の組成物および方法により標的とされる有機体は、任意の光の影響を受
ける(light-accessible)表面上または光の影響を受ける区域内、例えば、ヒトお
よび動物の被験者内、除染すべき物質内、または穀物の植物上に見ることができ
る。ヒトおよび動物の場合、表皮、口腔、鼻腔、洞、耳、肺、尿管、および胃腸
管の感染が光の影響を受ける。上皮感染は、細菌、菌類、ウイルスおよび動物起
源の望ましくない有機体のものを含み、その感染が光の影響を受ける、例えば、
原生動物、寄生虫、または寄生ダニにより生じる皮下感染、特に局部損傷が挙げ
られる。バースト(burst)虫垂炎から生じる感染のような腹腔の感染は、少なく
とも腹腔鏡装置を介して光の影響を受ける。抗生物質または長期の抗真菌治療に
対して免疫のある様々な皮膚感染、例えば、足指爪の皮膚糸状菌症が、本発明の
方法および組成物を用いた光力学療法に適している。
【0039】 肺感染は、ヒト型結核菌の古典的結核症、嚢胞性線維症患者の主な死因である
、シュードモナス、クエブシエラ属を含む、様々な細菌属および種によって生じ
ることがあり、また様々なウイルス菌株によって生じることもある。様々な菌類
および寄生虫は肺の日和見病原体であり、ニューモシスティス感染は、免疫無防
備状態のエイズ患者における一般的な死因である。肺の病原体が古典的な抗生物
質療法にますます耐性を有するようになっているので、本発明の組成物による光
力学療法が、微生物の耐性機構とは独立したこれらの望ましくない有機体を除去
する代わりの方法を提供する。
【0040】 C. 本発明の分子複合体の宿主有機体への投与 光増感剤が標的付け部位に結合されたとき、得られた複合体は、複合体を被験
者に投与するのに用いてもよい、適切なキャリヤまたは賦形剤を含有する水性溶
媒中、またはリポソームのような他の系中に、生理的条件下で可溶性であるべき
である。
【0041】 本発明の分子複合体は、遊離形態で、すなわち、溶液中の複合体として、被験
者に供給できる。あるいは、複合体は、以下に限定されるものではないが、リポ
ソーム、ペプチド結合、高分子結合、または洗剤含有配合物を含む様々な配合物
中で供給できる。当業者は、そのような配合物を容易に調製し、投与できる(以
下も参照のこと)。
【0042】 本発明の複合体は、連続照射またはパルス照射による少なくとも一回の治療の
過程中に安定であるべきであり、その最中に、複合体中の光増感剤は、好ましく
は、エネルギーの与えられた状態に繰り返し励起され、一重項酸素を何回も生成
するであろう。
【0043】 本発明の化合物は、局所投与のため、および外耳のような様々な外部器官、経
口投与によるもしくは肺の洗浄によるような外部投与により到達できる器官への
投与のために配合された複合体分子を含む。ここに述べられた実施例は、本発明
の複合体光増感剤組成物の性質、または投与の特定の経路に関して制限として意
図されるものではなく、追加の経路をここに列記する。本発明の別の実施の形態
において、光増感剤組成物は、併用療法により投与する、すなわち、他の薬剤を
併用しても差し支えない。例えば、併用療法は、少なくとも1つの他の光増感剤
、少なくとも1つの抗生物質、または他の従来の療法と共に、本発明の組成物を
含んでも差し支えない。
【0044】 水性溶媒中にいくぶん不溶性の光増感剤複合体は、リポソーム中に施しても、
または時間経過放出様式で施用して、それによって、非照明の期間と交互の照明
期間の計画を用いて、照明を断続的に施すことができる。考えられる他の計画は
、連続期間の低レベル照明であり、それには、時間経過放出配合物が適している
【0045】 ここで用いられているように、「薬剤的に許容されるキャリヤ」としては、任
意かつ全ての溶剤、分散媒質、コーティング、抗菌剤、抗真菌剤、等浸透圧およ
び全ての溶剤、分散媒質、コーティング、抗菌剤、抗真菌剤、等浸透圧および吸
収遅延剤、および生理的相溶性のあるものが挙げられる。薬剤的に活性な物質に
そのような媒質および試薬を使用することが当該技術分野においてよく知られて
いる。好ましくは、キャリヤは、経口、静脈内、筋肉内、皮下、非経口、脊椎ま
たは上皮投与(例えば、注射または注入による)のために適している。投与経路
に応じて、活性化合物は、酸の作用、および化合物を不活化させるかもしれない
他の自然状態から該化合物を保護するために、ある材料中被覆してもよい。
【0046】 本発明の複合体も非経口投与しても差し支えない。ここで用いられる「非経口
投与」は、通常は、注射による、経口投与以外の投与の形態を意味し、制限する
ものではないが、静脈内、筋肉内、動脈内、鞘内、包内、眼窩内、心臓内、皮内
、腹腔内、経気管、皮下、表皮下、関節内、被膜下、くも膜下、髄腔内、硬膜外
および胸内(intrasternal)注射および注入が挙げられる。
【0047】 本発明の組成物は、当該技術分野において知られている様々な方法により投与
できる。当業者により認識されるように、投与の経路および様式は、所望の結果
に応じて異なる。活性化合物は、インプラント、経皮パッチ、および微量被包分
配システムを含む、制御された放出配合物のような、化合物が急速に放出される
のを防ぐキャリヤにより調製しても差し支えない。エチレン酢酸ビニル、ポリ無
水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステルおよびポリ乳酸のよ
うな、生分解性の生体適合性高分子を用いても差し支えない。そのような配合物
を調製する多くの方法が特許されている、または当業者によりよく知られている
。例えば、Sustained and Controlled Releease Drug Delivery Systems, J.R.R
obinson, ed., Marcel Dekker, Inc., New York, 1978を参照のこと。
【0048】 投薬量処方は、最適かつ所望の応答(例えば、治療応答)を提供するように調
節される。例えば、一回の巨丸剤を投与しても、数回に分けた投薬量をある期間
に亘り投与しても、あるいは、その投薬量を、治療状況の必要性により示される
ように、比例して減少または増加させてもよい。
【0049】 当業者は、必要とされる治療組成物の有効量を決定し、処方することができる
。例えば、当業者は、所望の治療効果を達成するために、必要とされるよりも低
いレベルの既知または新規の光増感剤組成物の投薬量から開始して、その所望の
効果が達成されるまで投薬量を徐々に増加させることができる。
【0050】 所定の化合物に適した波長の照射は、様々な波長により施してもよい。照射方
法としては、以下に限定されるものではないが、レーザ、非レーザ、または広帯
域光の施用が挙げられる。照射は、適切な波長の光を体外または関節内で発生さ
せることにより生じることができる。本発明に用いられる光は、以下に限定され
るものではないが、光ファイバ機器、関節鏡機器、または徹照を提供する機器を
含む、必要とされる光強度を供給できるどのような機器を用いて施してもよい。
奥まった、またはその他の様式で到達できない生理的位置に光を供給することは
、柔軟性のある光ファイバにより容易にできる(肺または肺の葉のような広い範
囲、または細菌細胞が局所化していたであろう狭い範囲いずれかを照射できると
いう発想が、この意見において事実上含まれる)。細菌を不活化させるのに必要
な光源は、高価ではないダイオードレーザまたは非干渉性光源であって差し支え
ない。
【0051】実施例 以下の研究を、液体培地(7H9培地)中で増殖させ、光力学化合物とともに
インキュベートし、96ウェル組織培養平板のウェル中に等分され、光に露出され
た(80J/cmで1時間に亘り)ウシ型結核菌について行った(対照実験が以下
に記載されている)。細胞障害作用へのこの治療の効果を評価するために、懸濁
液中の細菌を10倍に希釈し、10μlのアリコートを寒天平板(7H10培地)上
に点在させた。7-10日後に、コロニー形成単位の数(CFU)を計数した。
【0052】 より具体的には、試験した各々の光力学化合物について、100μlの液体のウ
シ型結核菌培養物(OD600=1)をエッペンドルフ管に移し、これを遠心分離
して、細菌細胞をペレット化した。次いで、培地を捨て、細胞を1mlの培地ま
たは1mlの7H9ブロスいずれの中に再度懸濁させた。得られた細胞の濃度は
、約1×106細胞/mlであった。一旦再懸濁させたら、光力学化合物(または、
対照として、等容量のPBS)を細胞懸濁液に加えた。以下の光力学化合物をこ
の研究において試験した:pl−ce6、BPD、およびcpd33。
【0053】 これらの細胞を光力学化合物とともにインキュベートし、次いで、マイクロタ
イタプレート上に二重に等分(200μlのアリコート)した。第1組の試料を光
に露出した(80J/cmで1時間)が、控えの組は暗所に保持した。次いで、各
々の試料を連続して希釈し、各々の希釈物の10μlをミコバクテリア寒天平板上
に三重に点在させた。これらの平板を乾燥させ、次いで、37℃で7-10日間に亘り
インキュベートした。インキュベーション期間が終了したら、コロニー形成単位
を計数した。
【0054】 得られた結果が図1に示されている。CFUの数は、cpd33(細胞が光に
露出されたか否かに拘わらずBCGに対して毒性であった(データ示さず))と
共にインキュベートされた試料を除いて、光力学化合物とともにインキュベート
され、光に露出された(L:D=暗所)全ての試料において明らかに減少した。
pl−cd6−PEGおよびBPD「非リポソーム」により処理した試料におい
て適度の細胞障害効果のみが明らかであるが、これらの化合物により、形成され
、モルホロジーが変えられたコロニーのサイズが減少した。
【0055】 上述した研究を繰り返し、光力学化合物の見かけの吸収に対する殺された細胞
の数に関して、結果を分析した。これらのデータが図2Aおよび2Bに示されて
おり、化合物の相対的光毒性が図2Cに示されている。
【0056】他の実施の形態 他の実施の形態は、明細書に添えられ、その一部である本文に記載されている
。本発明は、記載された特定の実施の形態により範囲が限定されるものではなく
、それらの実施の形態は、本発明の個々の態様を単に説明することを意図したも
のである。機能的に同等な方法および組成物は、本発明の範囲内に含まれ、上述
した説明から当業者には明らかである。そのような同等物は、添付した特許請求
の範囲内に包含されることを意図している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、様々な分子複合体(Y軸に沿って特定される)に、次いで、光(L)
または暗所(D)に露出された細胞により形成されたコロニー形成単位の数(C
FU/ml)を表す棒グラフである
【図2A】 図2Aは、X軸に沿って記載した分子複合体への露出後に生存した細胞の分画
を示す棒グラフである
【図2B】 図2Bは、各々の分子複合体の吸収を示す棒グラフである
【図2C】 図2Cは、得られた相対光毒性を示す棒グラフである
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2A】
【図2B】
【図2C】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 33/00 A61P 33/00 33/14 33/14 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),CA,JP (72)発明者 ノー,ジェラード ジェイ アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 02144−2704 サマーヴィル アール ゴ ーハム ストリート 17 Fターム(参考) 4C076 AA19 CC31 EE59

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 細胞内病原体に関連する疾病を有する被験者を治療する方法
    であって、該被験者に、 (a) 光増感剤および (b) 標的付け部位 を含む分子複合体を投与する工程を含み、該標的付け部位が該複合体を前記細胞
    内病原体または感染した宿主細胞に標的付けることを特徴とする方法。
JP2000576890A 1998-10-16 1999-10-15 細胞内病原体を標的付ける光増感剤である複合体 Pending JP2002527494A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10458498P 1998-10-16 1998-10-16
US11597699P 1999-01-15 1999-01-15
US60/104,584 1999-01-15
US60/115,976 1999-01-15
PCT/US1999/024124 WO2000023117A1 (en) 1998-10-16 1999-10-15 Photosensitizer conjugates for targeting intracellular pathogens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002527494A true JP2002527494A (ja) 2002-08-27
JP2002527494A5 JP2002527494A5 (ja) 2007-03-08

Family

ID=26801704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000576890A Pending JP2002527494A (ja) 1998-10-16 1999-10-15 細胞内病原体を標的付ける光増感剤である複合体

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6610298B2 (ja)
EP (1) EP1133319B1 (ja)
JP (1) JP2002527494A (ja)
AT (1) ATE335513T1 (ja)
CA (1) CA2347045A1 (ja)
DE (1) DE69932733T2 (ja)
WO (1) WO2000023117A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020137901A1 (en) * 2001-01-22 2002-09-26 Cavanaugh Philip Gerard Synthesis, and photodynamic therapy-mediated anti-cancer, and other uses of chlorin e6-transferrin
ATE463505T1 (de) * 2001-04-20 2010-04-15 Inst Systems Biology Toll-ähnlichen-rezeptor-5-liganden und verwendungsverfahren
US8703146B2 (en) * 2001-04-20 2014-04-22 Institute For Systems Biology Toll-like receptor 5 ligands and methods of use
US20040116350A1 (en) * 2001-09-17 2004-06-17 Paul Wentworth Jr Methods and compositions relating to hydrogen peroxide and superoxide production by antibodies
US20030176326A1 (en) * 2002-03-15 2003-09-18 Ceramoptec Industries Inc. Photosensitzers for photodynamic therapy of microbial infections
US20050163821A1 (en) * 2002-08-02 2005-07-28 Hsing-Wen Sung Drug-eluting Biodegradable Stent and Delivery Means
SI1585548T1 (sl) 2002-12-09 2018-11-30 Abraxis Bioscience, Llc Sestave in metode odmerjanja farmakoloških sredstev
PT1585548T (pt) * 2002-12-09 2018-10-17 Abraxis Bioscience Llc Composições e métodos de administração de agentes farmacológicos
US20060231107A1 (en) * 2003-03-07 2006-10-19 Glickman Randolph D Antibody-targeted photodynamic therapy
WO2007038201A1 (en) * 2005-09-23 2007-04-05 Bioenvision, Inc. Methylene blue therapy of parasitic infections
US8999933B2 (en) * 2006-01-18 2015-04-07 Biolitec Pharma Marketing Ltd Photodynamic cosmetic procedure and healing method
US20090030257A1 (en) * 2007-07-25 2009-01-29 Ceramoptec Industries Inc. Anti-microbial photodynamic therapy
EP2109689A4 (en) * 2007-02-07 2010-02-10 Perscitus Biosciences Llc DETECTION OF THE PROXIMITY OF A MOLECULE
WO2010014728A1 (en) 2008-07-29 2010-02-04 Frontier Scientific Inc. Use of tetrakis (n-alkylpyridinium) -porphyrin derivatives for killing microbes or preventing growth
US8859760B2 (en) 2008-07-29 2014-10-14 Frontier Scientific, Inc. Compositions for killing or preventing the growth of microbes
KR101265525B1 (ko) * 2010-11-12 2013-05-21 서울대학교병원 (분사무소) 광역학적 치료를 통한 결핵균 활성 억제 방법
WO2013028833A1 (en) 2011-08-23 2013-02-28 Anthony Natale Systems and methods for treating pathogenic infection
US9023092B2 (en) 2011-08-23 2015-05-05 Anthony Natale Endoscopes enhanced with pathogenic treatment
CA2851344C (en) * 2011-09-05 2017-10-03 Hiroshi Maeda Polymer-type fluorescent molecule probe
CN108136196B (zh) 2015-07-28 2020-07-17 诺欧生物有限责任公司 用于对一氧化氮的光疗调节的系统和方法
GB201718631D0 (en) * 2017-11-10 2017-12-27 Pci Biotech As Method
US11986666B2 (en) 2020-03-19 2024-05-21 Know Bio, Llc Illumination devices for inducing biological effects
US11147984B2 (en) 2020-03-19 2021-10-19 Know Bio, Llc Illumination devices for inducing biological effects
US11654294B2 (en) 2021-03-15 2023-05-23 Know Bio, Llc Intranasal illumination devices
WO2023073560A1 (en) 2021-10-26 2023-05-04 Grant Demartino Industries Llc Magnetostrictive piezoelectric nanoassembly as cancer chemotherapeutic

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04501717A (ja) * 1988-09-30 1992-03-26 オプティカル、ベンチャーズ、アンド、アソシェーツ、インコーポレーテッド 光活性化合物から誘導される前活性化治療剤
WO1996032134A2 (de) * 1995-04-13 1996-10-17 Deutsches Krebsforschungszentrum Stiftung des öffentlichen Rechts Konjugat aus einem wirkstoff, einem polyether und ggf. einem nicht als körperfremd angesehenen, nativen protein

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5177073A (en) * 1988-09-30 1993-01-05 Baylor Research Institute Therapeutic compositions derived from photoactive compounds
US5332567A (en) * 1989-08-24 1994-07-26 Immunomedics Detection and treatment of infections with immunoconjugates
CA2047969A1 (en) * 1990-08-17 1992-02-18 Thomas D. Madden Benzoporphyrin vesicles
US5405957A (en) 1992-10-30 1995-04-11 The University Of British Columbia Wavelength-specific photosensitive compounds and expanded porphyrin-like compounds and methods of use

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04501717A (ja) * 1988-09-30 1992-03-26 オプティカル、ベンチャーズ、アンド、アソシェーツ、インコーポレーテッド 光活性化合物から誘導される前活性化治療剤
WO1996032134A2 (de) * 1995-04-13 1996-10-17 Deutsches Krebsforschungszentrum Stiftung des öffentlichen Rechts Konjugat aus einem wirkstoff, einem polyether und ggf. einem nicht als körperfremd angesehenen, nativen protein

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010016244, SOUKOS, N.S. et al., Antimicrobial Agents and Chemotherapy, 19981001, Vol.42, No.10, p.2595−2601 *
JPN6010016247, MALIK, Z. et al., Journal of Photochemistry and Photobiology, B:Biology, 1990, Vol.5, p.281−293 *

Also Published As

Publication number Publication date
CA2347045A1 (en) 2000-04-27
ATE335513T1 (de) 2006-09-15
WO2000023117A1 (en) 2000-04-27
EP1133319B1 (en) 2006-08-09
US20020122805A1 (en) 2002-09-05
US6977075B2 (en) 2005-12-20
EP1133319A1 (en) 2001-09-19
US6610298B2 (en) 2003-08-26
US20030224002A1 (en) 2003-12-04
DE69932733T2 (de) 2007-08-16
EP1133319A4 (en) 2002-04-03
DE69932733D1 (de) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002527494A (ja) 細胞内病原体を標的付ける光増感剤である複合体
JP4148328B2 (ja) 細胞サイトゾルへの化合物の移入
Akhlynina et al. Insulin-mediated intracellular targeting enhances the photodynamic activity of chlorin e6
CA1326834C (en) Porphyrin derivatives
Bisland et al. Potentiation of chlorin e6 photodynamic activity in vitro with peptide-based intracellular vehicles
Oseroff et al. Strategies for selective cancer photochemotherapy: antibody‐targeted and selective carcinoma cell photolysis
US4671958A (en) Antibody conjugates for the delivery of compounds to target sites
Horvati et al. Nanoparticle encapsulated lipopeptide conjugate of antitubercular drug isoniazid: in vitro intracellular activity and in vivo efficacy in a Guinea pig model of tuberculosis
JP2007506757A (ja) 光線力学療法のための結合体
US20100016208A1 (en) Photoactivatable antimicrobial agents
EP1381611B1 (en) Metal substituted non centrosimmetrical phthalocyanine analogues, their preparation and use in photodynamic therapy and in vivo diagnostic
JPS61129163A (ja) 新規なテトラピロ−ル化合物
US6033917A (en) Method for the preparation of free radical pharmaceuticals, diagnostics and devices using selenium conjugates
Selbo et al. 5‐Aminolevulinic Acid–based Photochemical Internalization of the Immunotoxin MOC31‐gelonin Generates Synergistic Cytotoxic Effects In Vitro¶
JPH10503921A (ja) 診断並びに治療におけるターゲットとしてのnadhオキシダーゼ
Abels et al. Targeting of the tumor microcirculation by photodynamic therapy with a synthetic porphycene
US5783454A (en) Method for the preparation of free radical pharmaceuticals using selenium conjugates
Madhani et al. Biological activity of designed photolabile metal nitrosyls: light-dependent activation of soluble guanylate cyclase and vasorelaxant properties in rat aorta
Krinick et al. Targetable photoactivatable drugs, 2. Synthesis of N‐(2‐hydroxypropyl) methacrylamide copolymeranti‐thy 1.2 antibody‐chlorin e6 conjugates and a preliminary study of their photodynamic effect on mouse splenocytes in vitro
FR2522269A1 (fr) Agents antitumoraux, tels que la daunorubicine, a efficacite amelioree, leur obtention et procede pour augmenter l'efficacite des agents antitumoraux
US20080312150A1 (en) Treatment and analysis of proliferative disorders
US20040110846A1 (en) Perylenequinones for use with immunotherapy agents
Scheie et al. Phylloerythrin: Mechanisms for cellular uptake and location, photosensitisation and spectroscopic evaluation
JP2011518891A (ja) クロリンe6−葉酸結合化合物およびキトサンを含有する癌治療用薬学的組成物
KR100918811B1 (ko) 클로린 e6-엽산 결합 화합물 및 키토산을 함유하는 암 치료용 약학적 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100907