JP2002524073A - 新規プロテインキナーゼ分子およびそのための用途 - Google Patents

新規プロテインキナーゼ分子およびそのための用途

Info

Publication number
JP2002524073A
JP2002524073A JP2000568959A JP2000568959A JP2002524073A JP 2002524073 A JP2002524073 A JP 2002524073A JP 2000568959 A JP2000568959 A JP 2000568959A JP 2000568959 A JP2000568959 A JP 2000568959A JP 2002524073 A JP2002524073 A JP 2002524073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
csapk
nucleic acid
acid molecule
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000568959A
Other languages
English (en)
Inventor
アクトン,スーザン
Original Assignee
ミレニアム・フアーマシユーチカルズ・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミレニアム・フアーマシユーチカルズ・インコーポレーテツド filed Critical ミレニアム・フアーマシユーチカルズ・インコーポレーテツド
Publication of JP2002524073A publication Critical patent/JP2002524073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators
    • A61N1/365Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential
    • A61N1/36514Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential controlled by a physiological quantity other than heart potential, e.g. blood pressure
    • A61N1/3655Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential controlled by a physiological quantity other than heart potential, e.g. blood pressure controlled by body or blood temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1205Phosphotransferases with an alcohol group as acceptor (2.7.1), e.g. protein kinases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/48Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving transferase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/48Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving transferase
    • C12Q1/485Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving transferase involving kinase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5014Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing toxicity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/502Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/05Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/32Cardiovascular disorders

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は新規タンパク質キナーゼをコードするCSAPK核酸分子と呼称される単離された核酸分子を提供する。本発明は、アンチセンス核酸分子、CSAPK核酸分子を含有する組換え発現ベクター、該発現ベクターが導入されている宿主細胞、およびCSAPK遺伝子が導入もしくは分裂されている非ヒトのトランスジェニック動物もまた提供する。本発明は、単離されたCSAPKタンパク質、融合タンパク質、抗原性ペプチドおよび抗CSAPK抗体をなおさらに提供する。本発明の組成物を利用する診断、スクリーニングおよび治療方法もまた提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の背景) タンパク質としっかりと会合されたリン酸は19世紀後半以来知られている。
それ以来、タンパク質へのリン酸の多様な共有結合が見出されている。最も普遍
的にはセリン、トレオニンおよびチロシンへのリン酸のエステル化を伴い、より
少量がリシン、アルギニン、ヒスチジン、アスパラギン酸、グルタミン酸および
システインに結合される。ホスホリル化されたタンパク質の発生は、タンパク質
上のアミノ酸残基をホスホリル化することが可能な1種もしくはそれ以上のプロ
テインキナーゼ、およびまたタンパク質上のホスホリル化されたアミノ酸残基を
加水分解することが可能なタンパク質ホスファターゼの存在を意味している。
【0002】 プロテインキナーゼは、細胞の成長および分裂に関連する生化学的および形態
学的変化の調節で重要な役割を演じている(デュルソ(D’Urso,G.)ら
(1990)Science 250:786−791;ビルヒマイヤー(Bi
rchmeier,C.)ら(1993)Bioessays 15:185−
189)。それらは成長因子レセプターおよびシグナル伝達体としてはたらき、
また、細胞の形質転換および悪性病変に関係している(ハンター(Hunter
,T.)ら(1992)Cell 70:375−387;ポサダ(Posad
a,J.)ら(1992)Mol.Biol.Cell 3:583−592、
ハンター(Hunter,T.)ら(1994)Cell 79:573−58
2)。例えば、プロテインキナーゼは、成長因子レセプターからのシグナルの伝
達(スターギル(Sturgill,T.W.)ら(1988)Nature
344:715−718;ゴメス(Gomez,N.)ら(1991)Natu
re 353:170−173)、細胞の有糸分裂への進入の制御(ナース(N
urse,P.)(1990)Nature 344:503−508;モーラ
ー(Maller,J.L.)(1991)Curr.Opin.Cell B
iol.3:269−275)、およびアクチンの束化(bundling)の調節(フセ
イン−チシュティ(Husain−Chishti,A.)ら(1988)Na
ture 334:718−721)に参画していることが示されている。プロ
テインキナーゼは、アミノ酸配列の類似性、または、セリン/トレオニンもしく
はチロシン残基のいずれかへの特異性のいずれかに基づいて2種の主要な群に分
割することができる。少数の二重特異性(dual-specificity)のキナーゼは構造的
にセリン/トレオニンに特異的な群に類似している。キナーゼは幅広い分類内で
ファミリーにさらに細分することができ、ファミリーのメンバーは、より高程度
の触媒ドメインのアミノ酸配列の同一性を共有し、また、類似の生化学的特性も
また有する。大部分のプロテインキナーゼファミリーのメンバーは、それらの特
定の細胞での役割を反映しているキナーゼドメインの外側の構造的特徴もまた共
有している。これらは、キナーゼ活性もしくは他のタンパク質との相互作用を制
御する調節ドメインを包含する(ハンクス(Hanks,S.K.)ら(198
8)Science 241:42−52)。
【0003】 (発明の要約) 本発明は、少なくとも部分的に、新規核酸分子、および、本明細書で「心血管
系関連プロテインキナーゼ(Cardiovascular System A
ssociated Protein Kinase)」(「CSAPK」)と
称される、こうした核酸分子によりコードされるタンパク質の発見に基づく。本
発明のCSAPK核酸およびタンパク質分子は、多様な細胞の過程、例えば心細
胞の過程の調節における調節剤として有用である。従って、一局面において、本
発明は、CSAPKタンパク質もしくはそれらの生物学的に活性の部分をコード
する単離された核酸分子、ならびにCSAPKをコードする核酸の検出のための
プライマーもしくはハイブリダイゼーションプローブとして適する核酸フラグメ
ントを提供する。
【0004】 一態様において、本発明のCSAPK核酸分子は、配列番号1、配列番号3を
包含するヌクレオチド配列(例えば該ヌクレオチド配列の完全な長さ)もしくは
その相補物に最低60%、62%、65%、70%、75%、80%、85%、
90%、95%、98%もしくはそれ以上相同である。別の態様において、CS
APK核酸分子は、配列番号4、配列番号6、配列番号16、配列番号17、配
列番号18、配列番号19を包含するヌクレオチド配列もしくはその相補物に5
0%、54%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、8
6%、90%、95%、98%相同である。なお別の態様において、CSAPK
核酸分子は、配列番号7、配列番号9を包含するヌクレオチド配列もしくはその
相補物に60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、
97%、98%相同である。なお別の態様において、CSAPK核酸分子は、配
列番号10、配列番号12を包含するヌクレオチド配列もしくはその相補物に6
0%、65%、70%、73%、75%、80%、85%、86%、90%、9
5%、98%相同である。さらなる一態様において、CSAPK核酸分子は、配
列番号13、配列番号15を包含するヌクレオチド配列もしくはその相補物に6
0%、65%、70%、75%、78%、80%、85%、90%、95%、9
8%相同である。
【0005】 好ましい一態様において、単離された核酸分子は、配列番号1もしくは3に示
されるヌクレオチド配列またはその相補物を包含する。別の態様において、核酸
分子は、配列番号3、および配列番号1のヌクレオチド1−296を包含する。
なお別の態様において、核酸分子は配列番号3、および配列番号1のヌクレオチ
ド1202−4137を包含する。別の好ましい態様において、核酸分子は配列
番号1もしくは3に示されるヌクレオチド配列を有する。別の好ましい態様にお
いて、核酸分子は、配列番号1、配列番号3のヌクレオチド配列もしくはその相
補物の最低509ヌクレオチドのフラグメントを含んで成る。
【0006】 別の好ましい態様において、単離された核酸分子は、配列番号4、6、16、
17、18、19に示されるヌクレオチド配列もしくはその相補物を包含する。
別の態様において、核酸分子は配列番号6、および配列番号4のヌクレオチド1
−46を包含する。なお別の態様において、核酸分子は配列番号6、および配列
番号4のヌクレオチド1411−2120を包含する。別の好ましい態様におい
て、核酸分子は、配列番号4、6、16、17、18、19に示されるヌクレオ
チド配列を有する。
【0007】 別の好ましい態様において、単離された核酸分子は配列番号7もしくは9に示
されるヌクレオチド配列またはその相補物を包含する。別の態様において、核酸
分子は配列番号9、ならびに配列番号7のヌクレオチド1−50を包含する。な
お別の態様において、核酸分子は、配列番号9、および配列番号7のヌクレオチ
ド1793−2454を包含する。別の好ましい態様において、核酸分子は配列
番号7もしくは9に示されるヌクレオチド配列を有する。
【0008】 別の好ましい態様において、単離された核酸分子は配列番号10もしくは12
に示されるヌクレオチド配列またはその相補物を包含する。別の態様において、
核酸分子は配列番号12、および配列番号10のヌクレオチド1−274を包含
する。なお別の態様において、核酸分子は配列番号12、および配列番号10の
ヌクレオチド755−1864を包含する。別の好ましい態様において、核酸分
子は配列番号10もしくは12に示されるヌクレオチド配列を有する。
【0009】 別の好ましい態様において、単離された核酸分子は配列番号13もしくは15
に示されるヌクレオチド配列またはその相補物を包含する。なお別の好ましい態
様において、核酸分子は配列番号13もしくは15に示されるヌクレオチド配列
を有する。
【0010】 別の態様において、CSAPK核酸分子は、配列番号2、配列番号5、配列番
号8、配列番号11もしくは配列番号14のアミノ酸配列に十分に相同なアミノ
酸配列を有するタンパク質をコードするヌクレオチド配列を包含する。好ましい
一態様において、CSAPK核酸分子は、配列番号2を包含するアミノ酸配列(
例えば配列番号2のアミノ酸配列全体)に最低50%、55%、60%、65%
、70%、75%、80%、81%、85%、90%、95%、98%もしくは
それ以上相同なアミノ酸配列を有するタンパク質をコードするヌクレオチド配列
を包含する。別の好ましい態様において、CSAPK核酸分子は、配列番号5を
包含するアミノ酸配列(例えば配列番号5のアミノ酸配列全体)に最低42%、
45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、
90%、95%、98%もしくはそれ以上相同なアミノ酸配列を有するタンパク
質をコードするヌクレオチド配列を包含する。なお別の好ましい態様において、
CSAPK核酸分子は、配列番号8を包含するアミノ酸配列(例えば配列番号8
のアミノ酸配列全体)に最低41%、45%、50%、55%、60%、65%
、70%、75%、80%、85%、90%、95%、98%もしくはそれ以上
相同なアミノ酸配列を有するタンパク質をコードするヌクレオチド配列を包含す
る。さらなる好ましい一態様において、CSAPK核酸分子は、配列番号11を
包含するアミノ酸配列(例えば配列番号11のアミノ酸配列全体)に最低59%
、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、98%
もしくはそれ以上相同なアミノ酸配列を有するタンパク質をコードするヌクレオ
チド配列を包含する。別の好ましい態様において、CSAPK核酸分子は、配列
番号14を包含するアミノ酸配列(例えば配列番号14のアミノ酸配列全体)に
最低60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、98
%もしくはそれ以上相同なアミノ酸配列を有するタンパク質をコードするヌクレ
オチド配列を包含する。
【0011】 別の好ましい態様において、単離された核酸分子はヒトCSAPKのアミノ酸
配列をコードする。なお別の好ましい態様において、核酸分子は、配列番号2、
配列番号5、配列番号8、配列番号11もしくは配列番号14のアミノ酸配列を
包含するタンパク質をコードするヌクレオチド配列を包含する。なお別の好まし
い態様において、核酸分子は、配列番号2、配列番号5、配列番号8、配列番号
11もしくは配列番号14のアミノ酸配列を有するタンパク質をコードするヌク
レオチド配列を包含する。
【0012】 本発明の別の態様は、非CSAPKタンパク質をコードする核酸分子に関して
CSAPK核酸分子を特異的に検出する核酸分子、好ましくはCSAPK核酸分
子を特徴とする。例えば、一態様において、こうした核酸分子は長さが最低50
、100、150、200、250、300、350、400、450、500
、550、600、650、700、750もしくは800ヌクレオチドであり
、かつ、ストリンジェントな条件下で、配列番号1、3、4、6、7、9、10
、12、13、15、16、17、18、19に示されるヌクレオチド配列もし
くはその相補物を含んで成る核酸分子にハイブリダイズする。
【0013】 他の好ましい態様において、核酸分子は配列番号2のアミノ酸配列を包含する
ポリペプチドの天然に存在する対立遺伝子変異体をコードし、ここで、核酸分子
は、ストリンジェントな条件下で、配列番号1もしくは配列番号3を包含する核
酸分子にハイブリダイズする。他の好ましい態様において、核酸分子は配列番号
5のアミノ酸配列を包含するポリペプチドの天然に存在する対立遺伝子変異体を
コードし、ここで、核酸分子は、ストリンジェントな条件下で、配列番号4、配
列番号6、配列番号16、配列番号17、配列番号18もしくは配列番号19を
包含する核酸分子にハイブリダイズする。他の好ましい態様において、核酸分子
は配列番号8のアミノ酸配列を包含するポリペプチドの天然に存在する対立遺伝
子変異体をコードし、ここで、核酸分子は、ストリンジェントな条件下で、配列
番号7もしくは配列番号9を包含する核酸分子にハイブリダイズする。他の好ま
しい態様において、核酸分子は、配列番号11のアミノ酸配列を包含するポリペ
プチドの天然に存在する対立遺伝子変異体をコードし、ここで、核酸分子は、ス
トリンジェントな条件下で、配列番号10もしくは配列番号12を包含する核酸
分子にハイブリダイズする。他の好ましい態様において、核酸分子は配列番号1
4のアミノ酸配列を包含するポリペプチドの天然に存在する対立遺伝子変異体を
コードし、ここで、核酸分子は、ストリンジェントな条件下で、配列番号13も
しくは配列番号15を包含する核酸分子にハイブリダイズする。
【0014】 本発明の別の態様は、CSAPK核酸分子、例えばCSAPK核酸分子のコー
ディング鎖にアンチセンスである単離された核酸分子を提供する。
【0015】 本発明の別の局面は、CSAPK核酸分子を含んで成るベクターを提供する。
ある態様において、ベクターは組換え発現ベクターである。別の態様において、
本発明は本発明のベクターを含有する宿主細胞を提供する。本発明は、タンパク
質が産生されるような組換え発現ベクターを含有する本発明の宿主細胞、例えば
非ヒトの哺乳動物細胞のような哺乳動物宿主細胞を適する培地中で培養すること
によるタンパク質、好ましくはCSAPKタンパク質の製造方法もまた提供する
【0016】 本発明の別の局面は単離されたもしくは組換えのCSAPKタンパク質および
ポリペプチドを特徴とする。一態様において、単離されたタンパク質、好ましく
はCSAPK−1タンパク質は、最低1個のSer/Thrキナーゼドメインお
よび最低1個のATP結合部位を包含する。別の態様において、単離されたタン
パク質、好ましくはCSAPK−1タンパク質は、最低1個のSer/Thrキ
ナーゼドメインおよび最低1個のATP結合部位を包含し、そして配列番号2を
包含するアミノ酸配列に最低51%、55%、60%、65%、70%、75%
、80%、81%、85%、90%、95%、99%もしくはそれ以上相同であ
るアミノ酸配列を有する。なお別の態様において、単離されたタンパク質、好ま
しくはCSAPK−1タンパク質は、最低1個のSer/Thrキナーゼドメイ
ンおよび最低1個のATP結合部位を包含し、かつ、心血管系の細胞で発現され
そして/もしくは機能する。なおさらなる一態様において、単離されたタンパク
質、好ましくはCSAPK−1タンパク質は、最低1個のSer/Thrキナー
ゼドメインおよび最低1個のATP結合部位を包含し、そして、細胞の成長に関
連するシグナル伝達経路、例えば細胞周期の調節に関連するシグナル伝達経路に
おいてある役割を演じる。別の態様において、単離されたタンパク質、好ましく
はCSAPK−1タンパク質は、最低1個のSer/Thrキナーゼドメインお
よび最低1個のATP結合部位を包含し、そして、配列番号1もしくは配列番号
3のヌクレオチド配列を含んで成る核酸分子にストリンジェントなハイブリダイ
ゼーション条件下でハイブリダイズするヌクレオチド配列を有する核酸分子によ
りコードされる。
【0017】 別の態様において、単離されたタンパク質、好ましくはCSAPK−2タンパ
ク質は、最低1個の二重特異性キナーゼ触媒ドメインおよび最低1個のATP結
合部位を包含する。別の態様において、単離されたタンパク質、好ましくはCS
APK−2タンパク質は、最低1個の二重特異性キナーゼ触媒ドメイン、最低1
個のロイシンジッパー塩基性領域、および最低1個のATP結合部位を包含する
。別の態様において、単離されたタンパク質、好ましくはCSAPK−2タンパ
ク質は、最低1個の二重特異性キナーゼ触媒ドメインおよび最低1個のATP結
合部位を包含し、そして配列番号5を包含するアミノ酸配列に最低42%、45
%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90
%、95%、98%もしくはそれ以上相同であるアミノ酸配列を有する。なお別
の態様において、単離されたタンパク質、好ましくはCSAPK−2タンパク質
は、最低1個の二重特異性キナーゼ触媒ドメインおよび最低1個のATP結合部
位を包含し、かつ、心血管系の細胞で発現されそして/もしくは機能する。なお
さらなる一態様において、単離されたタンパク質、好ましくはCSAPK−2タ
ンパク質は、最低1個の二重特異性キナーゼ触媒ドメインおよび最低1個のAT
P結合部位を包含し、そして細胞の成長に関連するシグナル伝達経路、例えば細
胞周期の調節に関連するシグナル伝達経路においてある役割を演じる。別の態様
において、単離されたタンパク質、好ましくはCSAPK−2タンパク質は、最
低1個の二重特異性キナーゼ触媒ドメインおよび最低1個のATP結合部位を包
含し、そして、配列番号4、配列番号6、配列番号16、配列番号17、配列番
号18もしくは配列番号19のヌクレオチド配列を含んで成る核酸分子にストリ
ンジェントなハイブリダイゼーション条件下でハイブリダイズするヌクレオチド
配列を有する核酸分子によりコードされる。
【0018】 なお別の態様において、単離されたタンパク質、好ましくはCSAPK−3タ
ンパク質は、最低1個のSer/Thrキナーゼドメインおよび最低1個のAT
P結合部位を包含する。別の態様において、単離されたタンパク質、好ましくは
CSAPK−3タンパク質は、最低1個のSer/Thrキナーゼドメインおよ
び最低1個のATP結合部位を包含し、そして配列番号8を包含するアミノ酸配
列に最低41%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、
80%、85%、90%、95%、98%もしくはそれ以上相同であるアミノ酸
配列を有する。なお別の態様において、単離されたタンパク質、好ましくはCS
APK−3タンパク質は、最低1個のSer/Thrキナーゼドメインおよび最
低1個のATP結合部位を包含し、かつ、心血管系の細胞で発現されそして/も
しくは機能する。なおさらなる一態様において、単離されたタンパク質、好まし
くはCSAPK−3タンパク質は、最低1個のSer/Thrキナーゼドメイン
および最低1個のATP結合部位を包含し、そして細胞の成長に関連するシグナ
ル伝達経路、例えば細胞周期の調節に関連するシグナル伝達経路においてある役
割を演じる。別の態様において、単離されたタンパク質、好ましくはCSAPK
−3タンパク質は、最低1個のSer/Thrキナーゼドメインおよび最低1個
のATP結合部位を包含し、そして、配列番号7もしくは配列番号9のヌクレオ
チド配列を含んで成る核酸分子にストリンジェントなハイブリダイゼーション条
件下でハイブリダイズするヌクレオチド配列を有する核酸分子によりコードされ
る。
【0019】 別の態様において、単離されたタンパク質、好ましくはCSAPK−4タンパ
ク質は、最低1個のSer/Thrキナーゼドメインおよび最低1個のATP結
合部位を包含する。別の態様において、単離されたタンパク質、好ましくはCS
APK−4タンパク質は、最低1個のSer/Thrキナーゼドメインおよび最
低1個のATP結合部位を包含し、そして配列番号11を包含するアミノ酸配列
に最低59%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、9
5%、98%もしくはそれ以上相同であるアミノ酸配列を有する。なお別の態様
において、単離されたタンパク質、好ましくはCSAPK−4タンパク質は、最
低1個のSer/Thrキナーゼドメインおよび最低1個のATP結合部位を包
含し、かつ、心血管系の細胞で発現されそして/もしくは機能する。なおさらな
る一態様において、単離されたタンパク質、好ましくはCSAPK−4タンパク
質は、最低1個のSer/Thrキナーゼドメインおよび最低1個のATP結合
部位を包含し、そして細胞の成長に関連するシグナル伝達経路、例えば細胞周期
の調節に関連するシグナル伝達経路においてある役割を演じる。別の態様におい
て、単離されたタンパク質、好ましくはCSAPK−4タンパク質は、最低1個
のSer/Thrキナーゼドメインおよび最低1個のATP結合部位を包含し、
そして、配列番号10もしくは配列番号12のヌクレオチド配列を含んで成る核
酸分子にストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下でハイブリダイズす
るヌクレオチド配列を有する核酸分子によりコードされる。
【0020】 別の態様において、単離されたタンパク質、好ましくはヒトCSAPK−5タ
ンパク質は、最低1個のSer/Thrキナーゼドメインおよび最低1個のAT
P結合部位を包含する。なお別の態様において、単離されたタンパク質、好まし
くはヒトCSAPK−5タンパク質は、最低1個のSer/Thrキナーゼドメ
インおよび最低1個のATP結合部位を包含し、そして配列番号14を包含する
アミノ酸配列に最低60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%
、95%、98%もしくはそれ以上相同であるアミノ酸配列を有する。なお別の
態様において、単離されたタンパク質、好ましくはヒトCSAPK−5タンパク
質は、最低1個のSer/Thrキナーゼドメインおよび最低1個のATP結合
部位を包含し、かつ、心血管系の細胞で発現されそして/もしくは機能する。な
おさらなる一態様において、単離されたタンパク質、好ましくはヒトCSAPK
−5タンパク質は、最低1個のSer/Thrキナーゼドメインおよび最低1個
のATP結合部位を包含し、そして細胞の成長に関連するシグナル伝達経路、例
えば細胞周期の調節に関連するシグナル伝達経路においてある役割を演じる。別
の態様において、単離されたタンパク質、好ましくはヒトCSAPK−5タンパ
ク質は、最低1個のSer/Thrキナーゼドメインおよび最低1個のATP結
合部位を包含し、そして、(レーマン(Lehman)ら(1990)Nucl
eic Acids Res.18:1048に記述される)Nckと相互作用
することが可能である。別の態様において、単離されたタンパク質、好ましくは
ヒトCSAPK−5タンパク質は、最低1個のSer/Thrキナーゼドメイン
および最低1個のATP結合部位を包含し、そして、配列番号13もしくは配列
番号15のヌクレオチド配列を含んで成る核酸分子にストリンジェントなハイブ
リダイゼーション条件下でハイブリダイズするヌクレオチド配列を有する核酸分
子によりコードされる。
【0021】 別の態様において、単離されたタンパク質、好ましくはCSAPKタンパク質
は、配列番号2、配列番号5、配列番号8、配列番号11もしくは配列番号14
のアミノ酸配列に十分に相同なアミノ酸配列を有する。好ましい一態様において
、タンパク質、好ましくはCSAPKタンパク質は、配列番号2、配列番号5、
配列番号8、配列番号11もしくは配列番号14を包含するアミノ酸配列(例え
ば、配列番号2、配列番号5、配列番号8、配列番号11もしくは配列番号14
のアミノ酸配列全体)に最低約41%、42%、45%、50%、55%、59
%、60%、65%、70%、75%、80%、81%、85%、90%、95
%、98%もしくはそれ以上相同なアミノ酸配列を有する。別の態様において、
本発明は、配列番号2、配列番号5、配列番号8、配列番号11もしくは配列番
号14のアミノ酸配列を有するタンパク質のフラグメントを特徴とし、ここで、
該フラグメントは、それぞれ、配列番号2、配列番号5、配列番号8、配列番号
11もしくは配列番号14のアミノ酸配列の最低15アミノ酸(例えば連続する
アミノ酸)を含んで成る。別の態様において、タンパク質、好ましくはCSAP
Kタンパク質は、配列番号2、配列番号5、配列番号8、配列番号11もしくは
配列番号14のアミノ酸配列を有する。
【0022】 本発明の別の態様は、配列番号1、配列番号3、配列番号4、配列番号6、配
列番号7、配列番号9、配列番号10、配列番号12、配列番号13、配列番号
15、配列番号16、配列番号17、配列番号18、配列番号19を包含するヌ
クレオチド配列(例えば該ヌクレオチド配列の長さ全体)もしくはその相補物に
最低約50%、54%、55%、60%、62%、65%、70%、75%、7
8%、80%、85%、86%、90%、95%、97%、98%もしくはそれ
以上相同なヌクレオチド配列を有する核酸分子によりコードされる単離されたタ
ンパク質、好ましくはCSAPKタンパク質を特徴とする。本発明は、配列番号
1、配列番号3、配列番号4、配列番号6、配列番号7、配列番号9、配列番号
10、配列番号12、配列番号13、配列番号15、配列番号16、配列番号1
7、配列番号18、配列番号19のヌクレオチド配列もしくはその相補物を含ん
で成る核酸分子にストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下でハイブリ
ダイズするヌクレオチド配列を有する核酸分子によりコードされる単離されたタ
ンパク質、好ましくはCSAPKタンパク質をさらに特徴とする。
【0023】 本発明のタンパク質もしくはそれらの生物学的に活性の部分は、融合タンパク
質を形成するように非CSAPKポリペプチド(例えば異種アミノ酸配列)に効
果をもたらして連結することができる。本発明は、本発明のタンパク質、好まし
くはCSAPKタンパク質を特異的に結合する、モノクローナルもしくはポリク
ローナル抗体のような抗体をさらに特徴とする。加えて、CSAPKタンパク質
もしくはそれらの生物学的に活性の部分は、場合によっては製薬学的に許容でき
る担体を包含する製薬学的組成物に組み込むことができる。
【0024】 別の局面において、本発明は、CSAPKの核酸分子、タンパク質もしくはポ
リペプチドの存在が生物学的サンプル中で検出されるような、CSAPKの核酸
分子、タンパク質もしくはポリペプチドを検出することが可能な作用物質と生物
学的サンプルを接触させることによる、生物学的サンプル中でのCSAPKの核
酸分子、タンパク質もしくはポリペプチドの存在の検出方法を提供する。
【0025】 別の局面において、本発明は、CSAPK活性の存在が生物学的サンプル中で
検出されるような、生物学的サンプルをCSAPK活性の指標を検出することが
可能な作用物質と接触させることによる、生物学的サンプル中でのCSAPK活
性の存在の検出方法を提供する。
【0026】 別の局面において、本発明は、細胞中のCSAPK活性が調節されるような、
CSAPK活性を調節する作用物質と、CSAPKを発現することが可能な細胞
を接触させることを含んで成る、CSAPK活性の調節方法を提供する。一態様
において、作用物質はCSAPK活性を阻害する。別の態様において、作用物質
はCSAPK活性を刺激する。一態様において、作用物質はCSAPKタンパク
質に特異的に結合する抗体である。別の態様において、作用物質は、CSAPK
遺伝子の転写もしくはCSAPKのmRNAの翻訳を調節することによりCSA
PKの発現を調節する。なお別の態様において、作用物質は、CSAPKのmR
NAもしくはCSAPK遺伝子のコーディング鎖にアンチセンスであるヌクレオ
チド配列を有する核酸分子である。
【0027】 一態様において、本発明の方法は、CSAPKのモジュレーターである作用物
質を、異常なCSAPKのタンパク質もしくは核酸の発現または活性を特徴とす
る障害を有する被験者に投与することにより、被験者を治療するのに使用される
。一態様において、CSAPKのモジュレーターはCSAPKタンパク質である
。別の態様において、CSAPKのモジュレーターはCSAPK核酸分子である
。なお別の態様において、CSAPKのモジュレーターは、ペプチド、ペプチド
模倣物(peptidemimetic)もしくは他の小分子である。好ましい一態様において、
異常なCSAPKのタンパク質もしくは核酸の発現を特徴とする障害は、細胞の
成長に関連する障害、例えば心血管系障害である。
【0028】 本発明はまた、(i)CSAPKタンパク質をコードする遺伝子の異常な修飾
もしくは突然変異;(ii)遺伝子の誤調節(mis-regulation);および(iii
)CSAPKタンパク質の異常な翻訳後修飾の最低1つを特徴とする遺伝子変化
の存在もしくは非存在を同定するための診断アッセイも提供し、ここで、野生型
の形態の遺伝子はCSAPK活性をもつタンパク質をコードする。
【0029】 別の局面において、本発明は、CSAPK活性を有するCSAPKタンパク質
を含んで成る指標組成物を提供すること、指標組成物を試験化合物と接触させる
こと、および指標組成物中のCSAPK活性に対する試験化合物の影響を測定し
てCSAPKタンパク質の活性を調節する化合物を同定することによる、CSA
PKタンパク質に結合するもしくはその活性を調節する化合物の同定方法を提供
する。
【0030】 本発明の他の特徴および利点は、以下の詳細な記述および請求の範囲から明ら
かであろう。
【0031】 (発明の詳細な記述) 本発明は、少なくとも部分的に、細胞の成長に関連するシグナル伝達経路にお
いてある役割を演じるかもしくはそこで機能する、本明細書で「心血管系関連プ
ロテインキナーゼ(Cardiovascular System Assoc
iated Protein Kinase)」もしくは「CSAPK」核酸お
よびポリペプチド分子と称される新規分子の発見に基づく。一態様において、C
SAPK分子は、細胞の成長もしくは分化、例えば心細胞の成長もしくは分化に
関与する1種もしくはそれ以上のタンパク質の活性を調節する。別の態様におい
て、本発明のCSAPK分子は、CSAPK分子、または細胞の成長もしくは分
化、例えば心細胞の成長もしくは分化に関与する1種もしくはそれ以上のタンパ
ク質のホスホリル化状態を調節することが可能である。
【0032】 好ましい一態様において、CSAPK分子は、心血管系の細胞、例えば心、血
管および/もしくは血液の細胞で発現されそして/または機能するプロテインキ
ナーゼである。
【0033】 本明細書で使用されるところの「プロテインキナーゼ」という用語は、それ自
身のホスホリル化状態または別のタンパク質もしくはポリペプチドのホスホリル
化状態を調節することが可能であるタンパク質もしくはポリペプチドを包含する
。プロテインキナーゼは、セリン/トレオニン残基、チロシン残基、もしくはセ
リン/トレオニンおよびチロシン残基の双方(例えば二重特異性キナーゼ)に対
する特異性(すなわちこれらをホスホリル化する特異性)を有することができる
。本明細書で称されるところのプロテインキナーゼは、低下されたもしくは最小
限の保存を伴うアミノ酸の配列により分離されている好ましくは5〜20、より
好ましくは5〜15、もしくは好ましくは11個の高度に保存されたモチーフも
しくはサブドメインを包含する、長さ約200〜400アミノ酸残基、好ましく
は長さ約200〜300アミノ酸残基、もしくはより好ましくは長さ約250〜
300アミノ酸残基の触媒ドメインを好ましく包含する。チロシンもしくはセリ
ン/トレオニンのいずれかのホスホリル化に対するプロテインキナーゼの特異性
は、多様な残基が(例えばハンクス(Hanks)ら(1988)Scienc
e 241:42−52(その内容は引用により本明細書に組み込まれる)で記
述されるように)各分類で保存されているサブドメイン(VIbおよびVIII
)の2種の配列により予測することができる。これらのサブドメインもまた本明
細書にさらに詳細に記述されている。
【0034】 プロテインキナーゼは細胞の成長に関連するシグナル伝達経路においてある役
割を演じる。例えば、プロテインキナーゼは細胞のレセプター(例えば成長因子
レセプター)からのシグナル伝達の調節;細胞の有糸分裂への進入;および細胞
骨格機能(例えばアクチンの束化)の調節に関与する。従って、本発明のCSA
PK分子は、1)細胞のレセプター(例えば心細胞の成長因子レセプター)から
のシグナルの伝達の調節;2)細胞(例えば心前駆体細胞)の有糸分裂への進入
の調節;3)細胞の分化の調節;4)細胞死の調節;および5)細胞骨格機能(
例えばアクチンの束化)の調節に関与することができる。
【0035】 細胞の成長に関連するシグナル伝達経路に関与するプロテインキナーゼの活性
の阻害もしくは過剰刺激は、混乱された細胞の成長につながる可能性があり、こ
れは順に細胞の成長に関連した障害につながる可能性がある。本明細書で使用さ
れるところの「細胞の成長に関連した障害」は、細胞の成長の脱調節(deregulat
ion)、例えばアップレギュレーションもしくはダウンレギュレーションを特徴と
する障害、疾患もしくは症状を包含する。細胞の成長の脱調節は、細胞の増殖、
細胞周期の進行、細胞の分化および/もしくは細胞の肥大の脱調節によることが
できる。細胞の成長に関連した障害の例は、心不全、高血圧、心房細動、拡張型
心筋症、特発性心筋症もしくは狭心症のような心血管系障害;癌、例えば黒色腫
、前立腺癌、子宮頸癌、乳癌、大腸癌もしくは肉腫のような増殖障害もしくは分
化障害を包含する。
【0036】 本発明は、少なくとも部分的に、ある種の保存された構造および機能の特徴を
有する分子の一ファミリーを含んで成る、本明細書でCSAPKタンパク質およ
び核酸分子と称される新規分子の発見に基づく。本発明のタンパク質および核酸
分子を指す場合の「ファミリー」という用語は、共通の構造ドメインもしくはモ
チーフを有しかつ本明細書で定義されるところの十分なアミノ酸もしくはヌクレ
オチド配列の相同性を有する2種もしくはそれ以上のタンパク質もしくは核酸分
子を意味することを意図している。こうしたファミリーのメンバーは天然に存在
するかもしくは天然に存在しない可能性があり、また、同一種もしくは異なる種
のいずれかからであることができる。例えば、あるファミリーは、ヒト起源の第
一のタンパク質、ならびにヒト起源の他の別個のタンパク質を含有することが可
能であるか、あるいは、非ヒト起源の相同物を含有することが可能である。ファ
ミリーのメンバーはまた共通の機能的特徴も有することができる。
【0037】 本発明の一態様は、CSAPK核酸分子、好ましくはヒトCSAPK分子、例
えばCSAPK−1、CSAPK−2、CSAPK−2a、CSAPK−2b、
CSAPK−2c、CSAPK−2d、CSAPK−3、CSAPK−4および
CSAPK−5を特徴とする。これらは虚血性および特発性起源のうっ血性心不
全(CHF)の患者の心から作成されたcDNAライブラリーから同定された。
本発明のCSAPK核酸およびタンパク質分子を以下のサブセクションにさらに
詳細に記述する。 A.CSAPK−1核酸およびタンパク質分子 一態様において、本発明の単離されたタンパク質、好ましくはCSAPK−1
タンパク質は、最低1個の「Ser/Thrキナーゼ部位」および最低1個の「
ATP結合領域」の存在に基づいて同定される。本明細書で使用されるところの
「Ser/Thrキナーゼ部位」という用語は、セリンおよびトレオニン残基を
ホスホリル化しかつSer/Thrキナーゼの触媒ドメインに見出される、キナ
ーゼで保存されている長さ約200〜400アミノ酸残基、好ましくは長さ20
0〜300アミノ酸残基、そしてより好ましくは長さ250〜300アミノ酸残
基のアミノ酸配列を包含する。好ましくは、Ser/Thrキナーゼ部位は、以
下のアミノ酸コンセンサス配列X9−g−X−G−X4−V−X12−K−X−(10- 19) −E−X66−h−X8−h−r−D−X−K−X2−N−X17−K−X2−D−
f−g−X21−p−X13−w−X3−g−X55−R−X14−h−X3(配列番号2
2)(ここで不変の残基は大文字により示され、また、ほぼ不変の残基は小文字
により示される)を包含する。ほぼ不変の残基は大部分のSer/Thrキナー
ゼ部位で通常見出されるが、しかし、好ましくは類似の特徴を有する他のアミノ
酸により置き換えられることが可能である。例えば、上のアミノ酸コンセンサス
配列中のほぼ不変の疎水性アミノ酸は別の疎水性アミノ酸により置き換えられる
ことが最もありそうであるとみられる。Ser/Thrキナーゼドメインは、例
えば、レヴィン(Levin D.E.)ら(1990)Proc.Natl.
Acad.Sci.USA 87:8272−76(その内容は引用により本明
細書に組み込まれる)に記述されている。
【0038】 本明細書で使用されるところの「ATP結合領域」という用語は、それらの基
質をホスホリル化により活性化しかつアデノシン三リン酸(ATP)の結合に関
与している酵素中に存在する、長さが約20〜40、好ましくは20〜30、そ
してより好ましくは25〜30アミノ酸残基のアミノ酸配列を包含する。ATP
結合領域は、好ましくは以下のアミノ酸コンセンサス配列:G−X−G−X−X
−G−X(15−23)−K(配列番号23)を包含する。ATP結合領域は、
例えば、サミュエル(Samuel K.P.)ら(1987)FEBS Le
t.218(1):81−86(その内容は引用により本明細書に組み込まれる
)に記述されている。CSAPK−1のアミノ酸残基40ないし63がATP結
合領域を含んで成る。
【0039】 本発明の単離されたタンパク質、好ましくはCSAPK−1タンパク質は、配
列番号2のアミノ酸配列に十分に相同なアミノ酸配列を有するか、または、配列
番号1もしくは配列番号3に十分に相同なヌクレオチド配列によりコードされる
。本明細書で使用されるところの「十分に相同な」という用語は、第一および第
二のアミノ酸もしくはヌクレオチド配列が共通の構造ドメインもしくはモチーフ
および/または共通の機能的活性を共有するような、十分なもしくは最小限の数
の、第二のアミノ酸もしくはヌクレオチド配列に同一もしくは同等(例えば類似
の側鎖を有するアミノ酸残基)アミノ酸残基もしくはヌクレオチドを含有する第
一のアミノ酸もしくはヌクレオチド配列を指す。例えば、該ドメインのアミノ酸
配列にわたって最低30%、40%もしくは50%の相同性、好ましくは60%
の相同性、より好ましくは70%〜80%、そしてなおより好ましくは90〜9
5%の相同性を有する共通の構造ドメインを共有しそして最低1および好ましく
は2個の構造ドメインもしくはモチーフを含有するアミノ酸もしくはヌクレオチ
ド配列が、本明細書で十分に相同と定義される。さらに、最低30%、40%も
しくは50%、好ましくは60%、より好ましくは70〜80%、もしくは90
〜95%の相同性を共有しかつ共通の機能的活性を共有するアミノ酸もしくはヌ
クレオチド配列が、本明細書で十分に相同と定義される。
【0040】 本明細書で互換性に使用されるところの「CSAPK−1活性」、「CSAP
K−1の生物学的活性」もしくは「CSAPK−1の機能的活性」は、標準的技
術によりインビボもしくはインビトロで測定されるような、CSAPK−1応答
性細胞もしくはCSAPK−1タンパク質の基質に対してCSAPK−1タンパ
ク質、ポリペプチドもしくは核酸分子により発揮される活性を指す。CSAPK
−1の生物学的活性は本明細書に記述されている。
【0041】 従って、本発明の別の態様はCSAPK−1活性を有する単離されたCSAP
K−1タンパク質およびポリペプチドを特徴とする。好ましいタンパク質は、最
低1個のSer/Thrキナーゼ部位および最低1個のATP結合領域、ならび
に好ましくはCSAPK−1活性を有するCSAPK−1タンパク質である。付
加的な好ましいタンパク質は、最低1個のSer/Thrキナーゼ部位および最
低1個のATP結合領域を有し、そして、好ましくは、配列番号1もしくは配列
番号3のヌクレオチド配列を含んで成る核酸分子にストリンジェントなハイブリ
ダイゼーション条件下でハイブリダイズするヌクレオチド配列を有する核酸分子
によりコードされる。
【0042】 単離されたヒトCSAPK−1のcDNAのヌクレオチド配列およびヒトCS
APK−1ポリペプチドの予測されるアミノ酸配列を図1ならびにそれぞれ配列
番号1および2に示す。ヒトCSAPK−1をコードするヌクレオチド配列を含
有するプラスミドは、98年10月27日にアメリカン タイプ カルチャー
コレクション(American Type Culture Collect
ion)(ATCC)、10801 University Boulevar
d、ヴァージニア州マナサス 20110−2209に寄託され、そして受託番
号203308を割り当てられた。この寄託は、特許手続上の微生物の寄託の国
際的承認に関するブダペスト条約(the Budapest Treaty
on the International Recognition of
the Deposit of Microorganisms for th
e Purposes of Patent Procedure)の約定のも
とに維持されることができる。この寄託は、単に当業者のための便宜としてなさ
れ、そして、寄託が35 U.S.C.§112で必要とされるという承認でな
い。
【0043】 長さがおよそ4137ヌクレオチドであるCSAPK−1遺伝子は、およそ3
4.7kDの分子量を有しかつ長さがおよそ302アミノ酸残基であるタンパク
質をコードする。CSAPK−1遺伝子は、主として心、骨格筋もしくは胎盤で
発現される。 B.CSAPK−2核酸およびタンパク質分子 別の態様において、本発明の単離されたタンパク質、好ましくはCSAPK−
2タンパク質は、最低1個の二重特異性キナーゼ触媒ドメインおよび最低1個の
ATP結合領域の存在に基づいて同定される。なおさらなる一態様において、本
発明の単離されたタンパク質、好ましくはCSAPK−2タンパク質は、最低1
個の二重特異性キナーゼ触媒ドメイン、最低1個のATP結合領域および最低1
個のロイシンジッパー領域の存在に基づいて同定される。
【0044】 本明細書で使用されるところの「二重特異性キナーゼ触媒ドメイン」という用
語は、その一次配列がセリン/トレオニンキナーゼの触媒ドメインとチロシンキ
ナーゼの触媒ドメインとの間のハイブリッドであるキナーゼ触媒ドメインを包含
する、長さが200〜400アミノ酸残基、好ましくは長さが200〜300ア
ミノ酸残基、そしてより好ましくは長さが250〜300アミノ酸残基のアミノ
酸配列を包含する。二重特異性キナーゼ触媒ドメインを含有するキナーゼは、セ
リン/トレオニンおよびチロシン双方の残基をホスホリル化することが可能であ
る。好ましくは、二重特異性キナーゼ触媒ドメインは、以下のアミノ酸コンセン
サス配列X9−G−X−G−X2−G−X−V−X12−K−X−(10-19)−E−X3 4 −G−X40−H−R−D−X−K−X2−N−X17−K−X2−D−F−G−X1 9 −W−X−A−P−E−X13−W−X7−E−X6−P−X36−C−W−X6−R
−P−X−F−X14(配列番号24)を包含する。二重特異性キナーゼ触媒ドメ
インは、例えばホルツマン(Holzman L.B.)ら(1994)J.B
iol.Chem.269:30808−817(その内容は引用により本明細
書に組み込まれる)に記述されている。CSAPK−2タンパク質のアミノ酸残
基31−277は二重特異性キナーゼ触媒ドメインを含んで成る。
【0045】 本明細書で使用されるところの「ロイシンジッパー領域」という用語は、最低
20〜30アミノ酸残基、より好ましくは最低20〜25アミノ酸残基、そして
最も好ましくは最低22アミノ酸残基の伸長にわたって7個の位置ごとにロイシ
ンもしくはイソロイシンのいずれかの残基を含有するタンパク質ドメインを包含
する。典型的には、ロイシンジッパードメインは荷電された残基が豊富であり、
そしてらせんの一面に下にロイシンもしくはイソロイシンの疎水性の隆起をもつ
らせん構造を形成する。ロイシンジッパーはロイシン残基の間の疎水性相互作用
により二量体化を促進する。ロイシンジッパードメインは、例えば、ラントシュ
ルツ(Landschultz)ら(1988)Science 240:17
59−1764(その内容は引用により本明細書に組み込まれる)に記述されて
いる。CSAPK−2タンパク質のアミノ酸残基294ないし322がロイシン
ジッパー領域を含んで成る。場合によっては、ロイシンジッパー領域は塩基性領
域に隣接して見出される。本明細書で使用されるところの「塩基性領域」という
用語は、ロイシンジッパー領域のN末端もしくはC末端のいずれかの一連の塩基
性および疎水性のアミノ酸残基より構成される、長さが5〜30、好ましくは5
〜20、より好ましくは5〜15アミノ酸残基のアミノ酸配列を包含する。例え
ば、15アミノ酸の塩基性ドメインは最低6、8もしくは10個の塩基性残基、
および/または最低1、2もしくは4個の疎水性残基を含有することができる。
CSAPK−2タンパク質のアミノ酸残基407−421が塩基性領域を含んで
成る。
【0046】 本発明の単離されたタンパク質、好ましくはCSAPK−2タンパク質は、配
列番号5のアミノ酸配列に十分に相同なアミノ酸配列を有するか、または、配列
番号4もしくは配列番号6に十分に相同なヌクレオチド配列によりコードされる
【0047】 本明細書で互換性に使用されるところの「CSAPK−2活性」、「CSAP
K−2の生物学的活性」もしくは「CSAPK−2の機能的活性」は、標準的技
術によりインビボもしくはインビトロで測定されるような、CSAPK−2応答
性細胞もしくはCSAPK−2タンパク質の基質に対してCSAPK−2タンパ
ク質、ポリペプチドもしくは核酸分子により発揮される活性を指す。CSAPK
−2の生物学的活性は本明細書に記述されている。
【0048】 従って、本発明の別の態様はCSAPK−2活性を有する単離されたCSAP
K−2タンパク質およびポリペプチドを特徴とする。好ましいタンパク質は、最
低1個の二重特異性キナーゼ触媒ドメインおよび最低1個のATP結合領域を有
するCSAPK−2タンパク質である。なおさらなる好ましいCSAPK−2タ
ンパク質は、最低1個の二重特異性キナーゼ触媒ドメイン、最低1個のATP結
合領域、および最低1個のロイシンジッパー領域を有する。好ましいタンパク質
は、最低1個の二重特異性キナーゼ触媒ドメイン、最低1個のATP結合領域、
および好ましくはCSAPK−2活性を有する。付加的な好ましいタンパク質は
、最低1個の二重特異性キナーゼ触媒ドメイン、最低1個のATP結合領域を有
し、そして、好ましくは、配列番号4、配列番号6、配列番号16、配列番号1
7、配列番号18もしくは配列番号19のヌクレオチド配列を含んで成る核酸分
子にストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下でハイブリダイズするヌ
クレオチド配列を有する核酸分子によりコードされる。
【0049】 単離されたヒトCSAPK−2のcDNAのヌクレオチド配列およびヒトCS
APK−2ポリペプチドの予測されるアミノ酸配列を図2ならびにそれぞれ配列
番号4および5に示す。ヒトCSAPK−2をコードするヌクレオチド配列を含
有するプラスミドは、98年10月27日にアメリカン タイプ カルチャー
コレクション(American Type Culture Collect
ion)(ATCC)、10801 University Boulevar
d、ヴァージニア州マナサス 20110−2209に寄託され、そして受託番
号203306を割り当てられた。この寄託は、特許手続上の微生物の寄託の国
際的承認に関するブダペスト条約(the Budapest Treaty
on the International Recognition of
the Deposit of Microorganisms for th
e Purposes of Patent Procedure)の約定のも
とに維持されることができる。この寄託は、単に当業者のための便宜としてなさ
れ、そして、寄託が35 U.S.C.§112で必要とされるという承認でな
い。
【0050】 長さがおよそ2120ヌクレオチドであるCSAPK−2遺伝子は、およそ5
2.3kDの分子量を有しかつ長さがおよそ455アミノ酸残基であるタンパク
質をコードする。CSAPK−2遺伝子は、主として筋、例えば骨格筋もしくは
心筋で発現される。CSAPK−2の4個のスプライス変異体もまた同定された
(図7−12を参照されたい)。 C.CSAPK−3核酸およびタンパク質分子 別の態様において、本発明の単離されたタンパク質、好ましくはCSAPK−
3タンパク質は、最低1個のSer/Thrキナーゼ部位および最低1個のAT
P結合領域の存在に基づいて同定される。Ser/Thrキナーゼ部位およびA
TP結合領域は本明細書で記述されている。CSAPK−3タンパク質のアミノ
酸残基5−164がSer/Thrキナーゼドメインを含んで成る。
【0051】 本発明の単離されたタンパク質、好ましくはCSAPK−3タンパク質は、配
列番号8のアミノ酸配列に十分に相同なアミノ酸配列を有するか、または、配列
番号7もしくは配列番号9に十分に相同なヌクレオチド配列によりコードされる
【0052】 本明細書で互換性に使用されるところの「CSAPK−3活性」、「CSAP
K−3の生物学的活性」もしくは「CSAPK−3の機能的活性」は、標準的技
術によりインビボもしくはインビトロで測定されるような、CSAPK−3応答
性細胞もしくはCSAPK−3タンパク質の基質に対してCSAPK−3タンパ
ク質、ポリペプチドもしくは核酸分子により発揮される活性を指す。CSAPK
−3の生物学的活性は本明細書に記述されている。
【0053】 従って、本発明の別の態様はCSAPK−3活性を有する単離されたCSAP
K−3タンパク質およびポリペプチドを特徴とする。好ましいタンパク質は、最
低1個のSer/Thrキナーゼ部位および最低1個のATP結合領域を有する
CSAPK−3タンパク質である。付加的な好ましいタンパク質は、最低1個の
Ser/Thrキナーゼ部位、最低1個のATP結合領域、および好ましくはC
SAPK−3活性を有する。付加的な好ましいタンパク質は、最低1個のSer
/Thrキナーゼ部位および最低1個のATP結合領域を有し、そして、好まし
くは、配列番号7もしくは配列番号9のヌクレオチド配列を含んで成る核酸分子
にストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下でハイブリダイズするヌク
レオチド配列を有する核酸分子によりコードされる。
【0054】 単離されたヒトCSAPK−3のcDNAのヌクレオチド配列およびヒトCS
APK−3ポリペプチドの予測されるアミノ酸配列を図3ならびにそれぞれ配列
番号7および8に示す。ヒトCSAPK−3をコードするヌクレオチド配列を含
有するプラスミドは、98年10月27日にアメリカン タイプ カルチャー
コレクション(American Type Culture Collect
ion)(ATCC)、10801 University Boulevar
d、ヴァージニア州マナサス 20110−2209に寄託され、そして受託番
号203309を割り当てられた。この寄託は、特許手続上の微生物の寄託の国
際的承認に関するブダペスト条約(the Budapest Treaty
on the International Recognition of
the Deposit of Microorganisms for th
e Purposes of Patent Procedure)の約定のも
とに維持されることができる。この寄託は、単に当業者のための便宜としてなさ
れ、そして、寄託が35 U.S.C.§112で必要とされるという承認でな
い。
【0055】 長さがおよそ2454ヌクレオチドであるCSAPK−3遺伝子は、およそ6
6.8kDの分子量を有しかつ長さがおよそ581アミノ酸残基であるタンパク
質をコードする。CSAPK−3遺伝子は、主として心、骨格筋、脳、胎盤、肺
、肝、腎および膵で発現される。 D.CSAPK−4核酸およびタンパク質分子 別の態様において、本発明の単離されたタンパク質、好ましくはCSAPK−
4タンパク質は、最低1個のSer/Thrキナーゼ部位および最低1個のAT
P結合領域の存在に基づいて同定される。Ser/Thrキナーゼ部位およびA
TP結合領域は本明細書で記述されている。CSAPK−4タンパク質のアミノ
酸残基11ないし75がSer/Thrキナーゼドメインを含んで成る。
【0056】 本発明の単離されたタンパク質、好ましくはCSAPK−4タンパク質は、配
列番号11のアミノ酸配列に十分に相同なアミノ酸配列を有するか、または、配
列番号10もしくは配列番号12に十分に相同なヌクレオチド配列によりコード
される。
【0057】 本明細書で互換性に使用されるところの「CSAPK−4活性」、「CSAP
K−4の生物学的活性」もしくは「CSAPK−4の機能的活性」は、標準的技
術によりインビボもしくはインビトロで測定されるような、CSAPK−4応答
性細胞もしくはCSAPK−4タンパク質の基質に対してCSAPK−4タンパ
ク質、ポリペプチドもしくは核酸分子により発揮される活性を指す。CSAPK
−4の生物学的活性は本明細書に記述されている。
【0058】 従って、本発明の別の態様はCSAPK−4活性を有する単離されたCSAP
K−4タンパク質およびポリペプチドを特徴とする。好ましいタンパク質は、最
低1個のSer/Thrキナーゼ部位および最低1個のATP結合領域を有する
CSAPK−4タンパク質である。付加的な好ましいタンパク質は、最低1個の
Ser/Thrキナーゼ部位、最低1個のATP結合領域、および好ましくはC
SAPK−4活性を有する。付加的な好ましいタンパク質は、最低1個のSer
/Thrキナーゼ部位および最低1個のATP結合領域を有し、そして、好まし
くは、配列番号10もしくは配列番号12のヌクレオチド配列を含んで成る核酸
分子にストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下でハイブリダイズする
ヌクレオチド配列を有する核酸分子によりコードされる。
【0059】 単離されたヒトCSAPK−4のcDNAのヌクレオチド配列およびヒトCS
APK−4ポリペプチドの予測されるアミノ酸配列を図4ならびにそれぞれ配列
番号10および11に示す。ヒトCSAPK−4をコードするヌクレオチド配列
を含有するプラスミドは、98年10月27日にアメリカン タイプ カルチャ
ー コレクション(American Type Culture Colle
ction)(ATCC)、10801 University Boulev
ard、ヴァージニア州マナサス 20110−2209に寄託され、そして受
託番号203307を割り当てられた。この寄託は、特許手続上の微生物の寄託
の国際的承認に関するブダペスト条約(the Budapest Treat
y on the International Recognition o
f the Deposit of Microorganisms for
the Purposes of Patent Procedure)の約定
のもとに維持されることができる。この寄託は、単に当業者のための便宜として
なされ、そして、寄託が35 U.S.C.§112で必要とされるという承認
でない。
【0060】 長さがおよそ1864ヌクレオチドであるヒトCSAPK−4遺伝子は、およ
そ18.4kDの分子量を有しかつ長さがおよそ160アミノ酸残基であるタン
パク質をコードする。CSAPK−4遺伝子は主として骨格筋で発現される。 E.CSAPK−5核酸およびタンパク質分子 別の態様において、本発明の単離されたタンパク質、好ましくはCSAPK−
5タンパク質は、最低1個のSer/Thrキナーゼ部位および最低1個のAT
P結合領域の存在に基づいて同定される。なお別の態様において、本発明の単離
されたタンパク質、好ましくはCSAPK−5タンパク質は、最低1個のSer
/Thrキナーゼ部位および最低1個のATP結合領域の存在に基づいて同定さ
れる。
【0061】 本発明の単離されたタンパク質、好ましくはCSAPK−5タンパク質は、配
列番号14のアミノ酸配列に十分に相同なアミノ酸配列を有するか、または、配
列番号13もしくは配列番号15に十分に相同なヌクレオチド配列によりコード
される。
【0062】 本明細書で互換性に使用されるところの「CSAPK−5活性」、「CSAP
K−5の生物学的活性」もしくは「CSAPK−5の機能的活性」は、標準的技
術によりインビボもしくはインビトロで測定されるような、CSAPK−5応答
性細胞もしくはCSAPK−5タンパク質の基質に対してCSAPK−5タンパ
ク質、ポリペプチドもしくは核酸分子により発揮される活性を指す。CSAPK
−5の生物学的活性は本明細書に記述されている。
【0063】 従って、本発明の別の態様はCSAPK−5活性を有する単離されたCSAP
K−5タンパク質およびポリペプチドを特徴とする。好ましいタンパク質は、最
低1個のSer/Thrキナーゼ部位および最低1個のATP結合領域を有する
CSAPK−5タンパク質である。付加的な好ましいタンパク質は、最低1個の
Ser/Thrキナーゼ部位、最低1個のATP結合領域、および好ましくはC
SAPK−5活性を有する。付加的な好ましいタンパク質は、最低1個のSer
/Thrキナーゼ部位および最低1個のATP結合領域を有し、そして、好まし
くは、配列番号13もしくは配列番号15のヌクレオチド配列を含んで成る核酸
分子にストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下でハイブリダイズする
ヌクレオチド配列を有する核酸分子によりコードされる。
【0064】 単離されたヒトCSAPK−5のcDNAのヌクレオチド配列およびヒトCS
APK−5ポリペプチドの予測されるアミノ酸配列を図5ならびにそれぞれ配列
番号13および14に示す。ヒトCSAPK−1をコードするヌクレオチド配列
を含有するプラスミドは、98年10月27日にアメリカン タイプ カルチャ
ー コレクション(American Type Culture Colle
ction)(ATCC)、10801 University Boulev
ard、ヴァージニア州マナサス 20110−2209に寄託され、そして受
託番号203305を割り当てられた。この寄託は、特許手続上の微生物の寄託
の国際的承認に関するブダペスト条約(the Budapest Treat
y on the International Recognition o
f the Deposit of Microorganisms for
the Purposes of Patent Procedure)の約定
のもとに維持されることができる。この寄託は、単に当業者のための便宜として
なされ、そして、寄託が35 U.S.C.§112で必要とされるという承認
でない。
【0065】 長さがおよそ1333ヌクレオチドであるヒトCSAPK−5遺伝子は、およ
そ51kDの分子量を有しかつ長さがおよそ444アミノ酸残基であるタンパク
質をコードする。
【0066】 本発明の多様な局面を以下のサブセクションでさらに詳細に記述する。すなわ
ち I.単離された核酸分子 本発明の一局面は、CSAPKタンパク質もしくはそれらの生物学的に活性の
部分をコードする単離された核酸分子、ならびに、CSAPKをコードする核酸
(例えばCSAPKのmRNA)を同定するためのハイブリダイゼーションプロ
ーブとしての使用に十分な核酸フラグメント、およびCSAPK核酸分子の増幅
もしくは突然変異のためのPCRプライマーとしての使用のためのフラグメント
に関する。本明細書で使用されるところの「核酸分子」という用語は、DNA分
子(例えばcDNAもしくはゲノムDNA)およびRNA分子(例えばmRNA
)、ならびにヌクレオチド類似物を使用して生成されるDNAもしくはRNAの
類似物を包含することを意図している。核酸分子は一本鎖もしくは二本鎖である
ことができるが、しかし好ましくは二本鎖DNAである。
【0067】 「単離された」核酸分子は、該核酸の天然の供給源中に存在する他の核酸分子
から分離されているものである。例えば、ゲノムDNAに関して、「単離された
」という用語は、該ゲノムDNAが天然に会合している染色体から分離されてい
る核酸分子を包含する。好ましくは、「単離された」核酸は、それから該核酸が
生じられる生物体のゲノムDNA中で該核酸に天然に隣接する配列(すなわち、
該核酸の5’および3’端に配置される配列)を含まない。例えば、多様な態様
において、単離されたCSAPK核酸分子は、それから該核酸が生じられる細胞
のゲノムDNA中で該核酸分子に天然に隣接する約5kb、4kb、3kb、2
kb、1kb、0.5kbもしくは0.1kb未満のヌクレオチド配列を含有す
ることができる。さらに、cDNA分子のような「単離された」核酸分子は、組
換え技術により産生される場合に他の細胞性物質もしくは培地を実質的に含まな
いことができるか、または化学的に合成される場合は化学的前駆物質もしくは他
の化学物質を実質的に含まないことができる。
【0068】 本発明の核酸分子、例えば配列番号1、配列番号3、配列番号4、配列番号6
、配列番号7、配列番号9、配列番号10、配列番号12、配列番号13、配列
番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号18もしくは配列番号19の
ヌクレオチド配列、またはその一部分を有する核酸分子は、標準的分子生物学技
術および本明細書に提供される配列情報を使用して単離することができる。例え
ば、配列番号1の核酸配列の全部もしくは一部分、または配列番号3のヌクレオ
チド配列をハイブリダイゼーションプローブとして使用して、(例えばサンブル
ック(Sambrook,J.)、フリッチュ(Fritsh,E.F.)とマ
ニアティス(Maniatis,T.)Molecular Cloning: A Laboratory Manual.第2版、コールド スプリング
ハーバー ラボラトリー(Cold Spring Harbor Labor
atory)、コールド スプリング ハーバー ラボラトリー プレス(Co
ld Spring Harbor Laboratory Press)、ニ
ューヨーク州コールドスプリングハーバー、1989に記述されるような)標準
的なハイブリダイゼーションおよびクローニングの技術を使用してCSAPK核
酸分子を単離することができる。
【0069】 さらに、配列番号1、配列番号3、配列番号4、配列番号6、配列番号7、配
列番号9、配列番号10、配列番号12、配列番号13、配列番号15、配列番
号16、配列番号17、配列番号18もしくは配列番号19の全部もしくは一部
分を包含する核酸分子は、それぞれ、配列番号1、配列番号3、配列番号4、配
列番号6、配列番号7、配列番号9、配列番号10、配列番号12、配列番号1
3、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号18もしくは配列番
号19の配列に基づいて設計された合成オリゴヌクレオチドプライマーを使用す
るポリメラーゼ連鎖反応(PCR)により単離することができる。
【0070】 本発明のある核酸は、標準的なPCR増幅技術に従って、鋳型および適切なオ
リゴヌクレオチドプライマーとしてcDNA、mRNA、あるいはゲノムDNA
を使用して増幅することができる。そのように増幅された核酸を適切なベクター
中にクローン化することができ、そしてDNA配列分析により特徴づけることが
可能である。さらに、CSAPKのヌクレオチド配列に対応するオリゴヌクレオ
チドは、標準的合成技術により、例えば自動DNA合成機を使用して調製するこ
とができる。
【0071】 好ましい一態様において、本発明の単離された核酸分子は配列番号1に示され
るヌクレオチド配列を含んで成る。配列番号1の配列は部分的なヒトCSAPK
−1のcDNAに対応する。このcDNAはヒトCSAPK−1タンパク質をコ
ードする配列(すなわち「コーディング領域」、ヌクレオチド297−1202
から)、ならびに5’非翻訳配列(ヌクレオチド1−296)および3’非翻訳
配列(ヌクレオチド1203−4137)を含んで成る。あるいは、該核酸分子
は、配列番号1のコーディング領域(例えばヌクレオチド297−1202、配
列番号3に対応する)のみを含むことができる。
【0072】 好ましい一態様において、本発明の単離された核酸分子は配列番号4に示され
るヌクレオチド配列を含んで成る。配列番号4の配列は部分的なヒトCSAPK
−2のcDNAに対応する。このcDNAは部分的なヒトCSAPK−2タンパ
ク質をコードする配列(すなわち「コーディング領域」、ヌクレオチド47−1
411から)、ならびに5’非翻訳配列(ヌクレオチド1−46)および3’非
翻訳配列(ヌクレオチド1412−2120)を含んで成る。あるいは、該核酸
分子は、配列番号4のコーディング領域(例えばヌクレオチド47−1411、
配列番号6に対応する)のみを含むことができる。別の好ましい態様において、
本発明の単離された核酸分子は、配列番号16、配列番号17、配列番号18も
しくは配列番号19に示されるヌクレオチド配列を含んで成る。
【0073】 好ましい一態様において、本発明の単離された核酸分子は配列番号7に示され
るヌクレオチド配列を含んで成る。配列番号7の配列は部分的なヒトCSAPK
−3のcDNAに対応する。このcDNAは部分的なヒトCSAPK−3タンパ
ク質をコードする配列(すなわち「コーディング領域」、ヌクレオチド51−1
793から)、ならびに5’非翻訳配列(ヌクレオチド1−50)および3’非
翻訳配列(ヌクレオチド1794−2454)を含んで成る。あるいは、該核酸
分子は、配列番号7のコーディング領域(例えばヌクレオチド51−1793、
配列番号9に対応する)のみを含むことができる。
【0074】 好ましい一態様において、本発明の単離された核酸分子は配列番号10に示さ
れるヌクレオチド配列を含んで成る。配列番号10の配列は部分的なヒトCSA
PK−4のcDNAに対応する。このcDNAは部分的なヒトCSAPK−4タ
ンパク質をコードする配列(すなわち「コーディング領域」、ヌクレオチド27
5−754から)、ならびに5’非翻訳配列(ヌクレオチド1−274)および
3’非翻訳配列(ヌクレオチド755−1864)を含んで成る。あるいは、該
核酸分子は、配列番号10のコーディング領域(例えばヌクレオチド275−7
54、配列番号12に対応する)のみを含むことができる。
【0075】 好ましい一態様において、本発明の単離された核酸分子は配列番号13に示さ
れるヌクレオチド配列を含んで成る。配列番号13の配列は部分的なヒトCSA
PK−5のcDNAに対応する。このcDNAは部分的なヒトCSAPK−5タ
ンパク質をコードする配列(すなわち「コーディング領域」、ヌクレオチド2−
1333から)を含んで成る。
【0076】 別の好ましい態様において、本発明の単離された核酸分子は、配列番号1、配
列番号3、配列番号4、配列番号6、配列番号7、配列番号9、配列番号10、
配列番号12、配列番号13、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配
列番号18もしくは配列番号19に示されるヌクレオチド配列、またはこれらの
ヌクレオチド配列のいずれかの一部分の相補物である核酸分子を含んで成る。配
列番号1、配列番号3、配列番号4、配列番号6、配列番号7、配列番号9、配
列番号10、配列番号12、配列番号13、配列番号15、配列番号16、配列
番号17、配列番号18もしくは配列番号19に示されるヌクレオチド配列に相
補的である核酸分子は、それがそれぞれ配列番号1、配列番号3、配列番号4、
配列番号6、配列番号7、配列番号9、配列番号10、配列番号12、配列番号
13、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号18もしくは配列
番号19に示されるヌクレオチド配列とハイブリダイズして安定な二重鎖を形成
することができるような、それぞれ配列番号1、配列番号3、配列番号4、配列
番号6、配列番号7、配列番号9、配列番号10、配列番号12、配列番号13
、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号18もしくは配列番号
19に示されるヌクレオチド配列に十分に相補的であるものである。
【0077】 なお別の好ましい態様において、本発明の単離された核酸分子は、配列番号1
、配列番号3、配列番号4、配列番号6、配列番号7、配列番号9、配列番号1
0、配列番号12、配列番号13、配列番号15、配列番号16、配列番号17
、配列番号18もしくは配列番号19に示されるヌクレオチド配列(例えば該ヌ
クレオチド配列の長さ全体)、またはこれらのヌクレオチド配列のいずれかの一
部分に最低約50%、54%、55%、60%、62%、65%、70%、75
%、78%、80%、85%、86%、90%、95%、97%、98%もしく
はそれ以上相同であるヌクレオチド配列を含んで成る。
【0078】 さらに、本発明の核酸分子は、配列番号1、配列番号3、配列番号4、配列番
号6、配列番号7、配列番号9、配列番号10、配列番号12、配列番号13、
配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号18もしくは配列番号1
9の核酸配列の一部分、例えばプローブもしくはプライマーとして使用すること
ができるフラグメント、またはCSAPKタンパク質の生物学的に活性の部分を
コードするフラグメントのみを含むことができる。CSAPK遺伝子のクローニ
ングから決定されるヌクレオチド配列は、他のCSAPKファミリーのメンバー
、ならびに他の種からのCSAPK相同物の同定および/もしくはクローニング
での使用のため設計されるプローブおよびプライマーの生成を見込む。該プロー
ブ/プライマーは実質的に精製されたオリゴヌクレオチドを典型的に含んで成る
。該オリゴヌクレオチドは、配列番号1、配列番号3、配列番号4、配列番号6
、配列番号7、配列番号9、配列番号10、配列番号12、配列番号13、配列
番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号18もしくは配列番号19の
センス配列、または配列番号1、配列番号3、配列番号4、配列番号6、配列番
号7、配列番号9、配列番号10、配列番号12、配列番号13、配列番号15
、配列番号16、配列番号17、配列番号18もしくは配列番号19のアンチセ
ンス配列、または配列番号1、配列番号3、配列番号4、配列番号6、配列番号
7、配列番号9、配列番号10、配列番号12、配列番号13、配列番号15、
配列番号16、配列番号17、配列番号18もしくは配列番号19の天然に存在
する対立遺伝子変異体もしくは突然変異体の最低約12もしくは15、好ましく
は約20もしくは25、より好ましくは約30、35、40、45、50、55
、60、65もしくは75の連続するヌクレオチドにストリンジェントな条件下
でハイブリダイズするヌクレオチド配列の一領域を典型的に含んで成る。例示的
一態様において、本発明の核酸分子は、長さが最低350、400、450、5
00、550、600、650、700、750もしくは800ヌクレオチドで
ありかつ配列番号1、配列番号3、配列番号4、配列番号6、配列番号7、配列
番号9、配列番号10、配列番号12、配列番号13、配列番号15、配列番号
16、配列番号17、配列番号18もしくは配列番号19の核酸分子にストリン
ジェントなハイブリダイゼーション条件下でハイブリダイズするヌクレオチド配
列を含んで成る。
【0079】 CSAPKヌクレオチド配列に基づくプローブは、同一のもしくは相同なタン
パク質をコードする転写物もしくはゲノム配列を検出するのに使用することがで
きる。好ましい態様において、プローブは、それに結合された標識基をさらに含
んで成り、例えば、標識基は放射性同位元素、蛍光化合物、酵素、もしくは酵素
の補助因子であることができる。こうしたプローブは、被験者からの細胞のサン
プル中でのCSAPKをコードする核酸のレベルを測定すること、例えば、CS
APKのmRNAのレベルを検出すること、またはゲノムのCSAPK遺伝子が
突然変異もしくは欠失されているかどうかを決定することによるような、CSA
PKタンパク質を誤発現する(misexpress)細胞もしくは組織を同定するための診
断的試験キットの一部として使用することができる。
【0080】 「CSAPKタンパク質の生物学的に活性の部分」をコードする核酸フラグメ
ントは、CSAPKの生物学的活性(CSAPKタンパク質の生物学的活性は本
明細書に記述されている)を有するポリペプチドをコードする、配列番号1、配
列番号3、配列番号4、配列番号6、配列番号7、配列番号9、配列番号10、
配列番号12、配列番号13、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配
列番号18もしくは配列番号19のヌクレオチド配列の一部分を単離すること、
(例えばインビトロの組換え発現により)CSAPKタンパク質のコードされた
部分を発現すること、および、CSAPKタンパク質のコードされた部分の活性
を評価することにより調製することができる。
【0081】 本発明は、遺伝暗号の縮重により配列番号1、配列番号3、配列番号4、配列
番号6、配列番号7、配列番号9、配列番号10、配列番号12、配列番号13
、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号18もしくは配列番号
19に示されるヌクレオチド配列と異なりそしてこうして配列番号1、配列番号
3、配列番号4、配列番号6、配列番号7、配列番号9、配列番号10、配列番
号12、配列番号13、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号
18もしくは配列番号19に示されるヌクレオチド配列によりコードされるもの
と同一のCSAPKタンパク質をコードする核酸分子をさらに包含する。別の態
様において、本発明の単離された核酸分子は、配列番号2、配列番号5、配列番
号8、配列番号11もしくは配列番号14に示されるアミノ酸配列を有するタン
パク質をコードするヌクレオチド配列を有する。
【0082】 配列番号1、配列番号3、配列番号4、配列番号6、配列番号7、配列番号9
、配列番号10、配列番号12、配列番号13、配列番号15、配列番号16、
配列番号17、配列番号18もしくは配列番号19に示されるCSAPKのヌク
レオチド配列に加えて、CSAPKタンパク質のアミノ酸配列の変化につながる
DNA配列の多形が集団(例えばヒト集団)内に存在してよいことが当業者によ
り認識されるであろう。CSAPK遺伝子中のこうした遺伝子多形は、天然の対
立遺伝子変異によりある集団内の個体間に存在してよい。本明細書で使用される
ところの「遺伝子」および「組換え遺伝子」という用語は、CSAPKタンパク
質、好ましくは哺乳動物のCSAPKタンパク質をコードする1個の読み取り枠
を包含しそしてコードしない調節配列およびイントロンをさらに包含する可能性
のある核酸分子を指す。こうした天然の対立遺伝子変異は、機能的および非機能
的双方のCSAPKタンパク質を包含し、そして、典型的には、CSAPK遺伝
子のヌクレオチド配列中で1〜5%の変動をもたらす可能性がある。天然の対立
遺伝子変異の結果でありかつCSAPKタンパク質の機能的活性を変えない、C
SAPK遺伝子中のいずれかのおよび全部のこうしたヌクレオチドの変異ならび
に生じるアミノ酸の多形は、本発明の範囲内にあることを意図している。
【0083】 さらに、他のCSAPKファミリーのメンバーをコードしそして従って配列番
号1、配列番号3、配列番号4、配列番号6、配列番号7、配列番号9、配列番
号10、配列番号12、配列番号13、配列番号15、配列番号16、配列番号
17、配列番号18もしくは配列番号19のCSAPK配列と異なるヌクレオチ
ド配列を有する核酸分子は、本発明の範囲内にあることを意図している。例えば
、ヒトCSAPKのヌクレオチド配列に基づいて別のCSAPKのcDNAを同
定することができる。さらに、異なる種からのCSAPKタンパク質をコードし
そして従って配列番号1、配列番号3、配列番号4、配列番号6、配列番号7、
配列番号9、配列番号10、配列番号12、配列番号13、配列番号15、配列
番号16、配列番号17、配列番号18もしくは配列番号19のCSAPK配列
と異なるヌクレオチド配列を有する核酸分子は、本発明の範囲内にあることを意
図している。例えば、マウスCSAPKのcDNAはヒトCSAPKのヌクレオ
チド配列に基づいて同定することができる。
【0084】 天然の対立遺伝子変異体および本発明のCSAPKのcDNAの相同物に対応
する核酸分子は、ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下で、標準的
なハイブリダイゼーション技術により、ハイブリダイゼーションプローブとして
本明細書に開示されるcDNAもしくはその一部分を使用して、本明細書に開示
されるCSAPK核酸に対するそれらの相同性に基づいて単離することができる
【0085】 従って、別の態様において、本発明の単離された核酸分子は、長さが最低15
、20、25、30もしくはそれ以上のヌクレオチドであり、かつ、ストリンジ
ェントな条件下で、配列番号1、配列番号3、配列番号4、配列番号6、配列番
号7、配列番号9、配列番号10、配列番号12、配列番号13、配列番号15
、配列番号16、配列番号17、配列番号18もしくは配列番号19のヌクレオ
チド配列を含んで成る核酸分子にハイブリダイズする。他の態様において、該核
酸は長さが最低30、50、100、150、200、250、300、350
、400、450、500、550もしくは600ヌクレオチドである。本明細
書で使用されるところの「ストリンジェントな条件下でハイブリダイズする」と
いう用語は、その下で相互に最低30%、40%、50%もしくは60%相同な
ヌクレオチド配列が典型的に相互にハイブリダイズされたままとどまるハイブリ
ダイゼーションおよび洗浄の条件を記述することを意図している。好ましくは、
該条件は、相互に最低約70%、より好ましくは最低約80%、なおより好まし
くは最低約85%もしくは90%相同な配列が典型的に相互にハイブリダイズさ
れたままとどまるようである。こうしたストリンジェントな条件は当業者に既知
であり、そしてCurrent Protocols in Molecula
r Biology、ジョン ワイリー アンド サンズ(John Wile
y & Sons)、ニューヨーク(1989)、6.3.1−6.3.6に見
出すことができる。ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件の好ましい
制限しない一例は、約45℃での6×塩化ナトリウム/クエン酸ナトリウム(S
SC)中でのハイブリダイゼーション、次いで50℃、55℃、60℃もしくは
65℃での0.2×SSC、0.1%SDS中での1回もしくはそれ以上の洗浄
である。好ましくは、ストリンジェントな条件下で配列番号1、配列番号3、配
列番号4、配列番号6、配列番号7、配列番号9、配列番号10、配列番号12
、配列番号13、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号18も
しくは配列番号19の配列にハイブリダイズする本発明の単離された核酸分子は
、天然に存在する核酸分子に対応する。本明細書で使用されるところの「天然に
存在する」核酸分子は、天然に存在するヌクレオチド配列を有する(例えば天然
のタンパク質をコードする)RNAもしくはDNA分子を指す。
【0086】 当業者は、集団中に存在することができるCSAPK配列の天然に存在する対
立遺伝子変異体に加え、配列番号1、配列番号3、配列番号4、配列番号6、配
列番号7、配列番号9、配列番号10、配列番号12、配列番号13、配列番号
15、配列番号16、配列番号17、配列番号18もしくは配列番号19のヌク
レオチド配列中に突然変異により変化が導入されて、それによりCSAPKタン
パク質の機能的能力を変えることなくコードされるCSAPKタンパク質のアミ
ノ酸配列中の変化につながる可能性があることをさらに認識するであろう。例え
ば、「非必須」アミノ酸残基でのアミノ酸置換につながるヌクレオチド置換を、
配列番号1、配列番号3、配列番号4、配列番号6、配列番号7、配列番号9、
配列番号10、配列番号12、配列番号13、配列番号15、配列番号16、配
列番号17、配列番号18もしくは配列番号19の配列中で作成することが可能
である。「非必須」アミノ酸残基は、生物学的活性を変えることなくCSAPK
の野生型配列(例えば配列番号2、配列番号5、配列番号8、配列番号11もし
くは配列番号14の配列)から変えることができる残基である一方、「必須」ア
ミノ酸残基は生物学的活性に必要とされる。例えば、本発明のCSAPKタンパ
ク質のあいだで保存されているアミノ酸残基はとりわけ変化に容易に従わないこ
とが予測される。さらに、本発明のCSAPKタンパク質と他のCSAPKファ
ミリーのメンバーとの間で保存されている付加的なアミノ酸残基は、変化に容易
に従うようではない。
【0087】 従って、本発明の別の局面は、活性に必須でないアミノ酸残基の変化を含有す
るCSAPKタンパク質をコードする核酸分子に関する。こうしたCSAPKタ
ンパク質は、アミノ酸配列が配列番号2、配列番号5、配列番号8、配列番号1
1もしくは配列番号14と異なるが、それでもなお生物学的活性を保持する。一
態様において、単離された核酸分子はあるタンパク質をコードするヌクレオチド
配列を含んで成り、ここで、該タンパク質は、配列番号2、配列番号5、配列番
号8、配列番号11もしくは配列番号14のアミノ酸配列に最低約41%、42
%、45%、50%、55%、59%、60%、65%、70%、75%、80
%、81%、85%、90%、95%、98%もしくはそれ以上相同なアミノ酸
配列(例えば、配列番号2、配列番号5、配列番号8、配列番号11もしくは配
列番号14のアミノ酸配列全体)を含んで成る。
【0088】 配列番号2、配列番号5、配列番号8、配列番号11もしくは配列番号14の
タンパク質に相同なCSAPKタンパク質をコードする単離された核酸分子は、
1個もしくはそれ以上のアミノ酸の置換、付加もしくは欠失がコードされるタン
パク質中に導入されるような、それぞれ、配列番号1、配列番号4、配列番号7
、配列番号10もしくは配列番号15のヌクレオチド配列中に1個もしくはそれ
以上のヌクレオチドの置換、付加もしくは欠失を導入することにより創製するこ
とができる。突然変異は、部位特異的突然変異誘発およびPCR媒介性の突然変
異誘発のような標準的技術により、配列番号1、配列番号4、配列番号7、配列
番号10もしくは配列番号15に導入することができる。好ましくは、保存的ア
ミノ酸置換が1個もしくはそれ以上の予測される非必須アミノ酸残基で作成され
る。「保存的アミノ酸置換」は、その中でアミノ酸残基が類似の側鎖を有するア
ミノ酸残基で置き換えられているものである。類似の側鎖を有するアミノ酸残基
のファミリーが当該技術分野で定義されている。これらのファミリーは、塩基性
側鎖(例えばリシン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖(例えばアスパラギ
ン酸、グルタミン酸)、荷電しない極性の側鎖(例えばグリシン、アスパラギン
、グルタミン、セリン、トレオニン、チロシン、システイン)、非極性側鎖(例
えばアラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン
、メチオニン、トリプトファン)、β分枝状側鎖(例えばトレオニン、バリン、
イソロイシン)および芳香族側鎖(例えばチロシン、フェニルアラニン、トリプ
トファン、ヒスチジン)をもつアミノ酸を包含する。従って、CSAPKタンパ
ク質中の予測される非必須アミノ酸残基は、同一の側鎖のファミリーからの別の
アミノ酸残基で好ましく置き換えられる。あるいは、別の態様において、飽和突
然変異誘発によるようにCSAPKのコーディング配列の全部もしくは一部に沿
って突然変異を無作為に導入することができ、そして、結果として生じる突然変
異体をCSAPKの生物学的活性についてスクリーニングして活性を保持する突
然変異体を同定することが可能である。配列番号1、配列番号4、配列番号7、
配列番号10もしくは配列番号15の突然変異誘発の後に、コードされるタンパ
ク質を組換え的に発現させることができ、そしてタンパク質の活性を測定するこ
とが可能である。
【0089】 好ましい一態様において、突然変異体のCSAPKタンパク質を、1);細胞
レセプター(例えば心細胞の成長因子レセプター)からのシグナルの伝達を調節
する;2)細胞(例えば心細胞)の有糸分裂への進入を制御する;3)細胞の分
化を調節する;4)細胞死を調節する;もしくは5)細胞骨格機能(例えばアク
チンの束化)を調節する能力についてアッセイすることが可能である。
【0090】 本発明の別の局面は、上述されたCSAPKタンパク質をコードする核酸分子
に加えて、それに対しアンチセンスである単離された核酸分子に関する。「アン
チセンス」核酸は、タンパク質をコードする「センス」核酸に相補的、例えば二
本鎖cDNA分子のコーディング鎖に相補的、もしくはmRNA配列に相補的で
あるヌクレオチド配列を含んで成る。従って、アンチセンス核酸はセンス核酸に
水素結合することが可能である。アンチセンス核酸は、CSAPKのコーディン
グ鎖全体もしくはその一部分のみに相補的である可能性がある。一態様において
、アンチセンス核酸分子は、CSAPKをコードするヌクレオチド配列のコーデ
ィング鎖の「コーディング領域」に対しアンチセンスである。「コーディング領
域」という用語は、アミノ酸残基に翻訳されるコドンを含んで成るヌクレオチド
配列の領域を指す(例えば、ヒトCSAPK−1のコーディング領域は配列番号
3に対応する)。別の態様において、アンチセンス核酸分子は、CSAPKをコ
ードするヌクレオチド配列のコーディング鎖の「非コーディング領域」にアンチ
センスである。「非コーディング領域」という用語は、アミノ酸に翻訳されない
コーディング領域に隣接する5’および3’配列を指す(すなわち、5’および
3’非翻訳領域ともまた称される)。
【0091】 本明細書に開示されるCSAPKをコードするコーディング鎖の配列(例えば
配列番号3、配列番号6、配列番号9、配列番号12もしくは配列番号15)を
与えられれば、ワトソンおよびクリックの塩基対形成の規則に従って本発明のア
ンチセンス核酸を設計することができる。アンチセンス核酸分子は、CSAPK
のmRNAのコーディング領域全体に相補的であることができるが、しかし、よ
り好ましくは、CSAPKのmRNAのコーディングもしくは非コーディング領
域の一部分のみにアンチセンスであるオリゴヌクレオチドである。例えば、アン
チセンスオリゴヌクレオチドは、CSAPKのmRNAの翻訳開始部位を取り巻
く領域に相補的であることができる。アンチセンスオリゴヌクレオチドは、例え
ば、長さが約5、10、15、20、25、30、35、40、45もしくは5
0ヌクレオチドであることができる。本発明のアンチセンス核酸は、当該技術分
野で既知の手順を使用する化学合成および酵素的ライゲーション反応を使用して
構築することができる。例えば、アンチセンス核酸(例えばアンチセンスオリゴ
ヌクレオチド)は、天然に存在するヌクレオチド、または該分子の生物学的安定
性を増大させるもしくはアンチセンス核酸とセンス核酸との間で形成される二重
鎖の物理的安定性を増大させるように設計された多様に改変されたヌクレオチド
を使用して、化学的に合成することができ、例えば、ホスホロチオエート誘導体
およびアクリジン置換ヌクレオチドを使用することが可能である。アンチセンス
核酸を生成するのに使用することができる改変ヌクレオチドの例は、5−フルオ
ロウラシル、5−ブロモウラシル、5−クロロウラシル、5−ヨードウラシル、
ヒポキサンチン、キサンチン、4−アセチルシトシン、5−(カルボキシヒドロ
キシルメチル)ウラシル、5−カルボキシメチルアミノメチル−2−チオウリジ
ン、5−カルボキシメチルアミノメチルウラシル、ジヒドロウラシル、β−D−
ガラクトシルケオシン、イノシン、N6−イソペンテニルアデニン、1−メチル
グアニン、1−メチルイノシン、2,2−ジメチルグアニン、2−メチルアデニ
ン、2−メチルグアニン、3−メチルシトシン、5−メチルシトシン、N6−ア
デニン、7−メチルグアニン、5−メチルアミノメチルウラシル、5−メトキシ
アミノメチル−2−チオウラシル、β−D−マンノシルケオシン、5’−メトキ
シカルボキシメチルウラシル、5−メトキシウラシル、2−メチルチオ−N6−
イソペンテニルアデニン、ウラシル−5−オキシ酢酸(v)、ワイブトキソシン
、プソイドウラシル、ケオシン、2−チオシトシン、5−メチル−2−チオウラ
シル、2−チオウラシル、4−チオウラシル、5−メチルウラシル、ウラシル−
5−オキシ酢酸メチルエステル、ウラシル−5−オキシ酢酸(v)、5−メチル
−2−チオウラシル、3−(3−アミノ−3−N−2−カルボキシプロピル)ウ
ラシル、(acp3)wおよび2,6−ジアミノプリンを包含する。あるいは、
アンチセンス核酸は、その中に核酸がアンチセンスの向きでサブクローニングさ
れている発現ベクターを使用して生物学的に調製することができる(すなわち、
挿入された核酸から転写されるRNAは目的の標的核酸に対しアンチセンスの向
きのものであることができる。以下のサブセクションにさらに記述される)。
【0092】 それらがCSAPKタンパク質をコードする細胞のmRNAおよび/もしくは
ゲノムDNAとハイブリダイズもしくはそれに結合してそれにより例えば転写お
よび/もしくは翻訳を阻害することにより該タンパク質の発現を阻害するような
、本発明のアンチセンス核酸分子が、典型的に被験者に投与されるかもしくはイ
ンシトゥで生成される。ハイブリダイゼーションは、安定な二重鎖を形成する慣
習的なヌクレオチド相補性によることができるか、もしくは、例えばDNA二重
鎖に結合するアンチセンス核酸分子の場合には二重らせんの主溝中の特異的相互
作用によることができる。本発明のアンチセンス核酸分子の投与経路の一例は組
織部位での直接注入を包含する。あるいは、アンチセンス核酸分子を、選択され
た細胞に標的を定めるよう改変しそしてその後全身的に投与することができる。
例えば、全身投与のためには、例えば細胞表面のレセプターもしくは抗原に結合
するペプチドもしくは抗体にアンチセンス核酸分子を連結することにより選択さ
れた細胞表面上で発現されるレセプターもしくは抗原にそれらが特異的に結合す
るようなアンチセンス分子を改変することができる。アンチセンス核酸分子はま
た、本明細書に記述されるベクターを使用して細胞に送達することも可能である
。アンチセンス分子の十分な細胞内濃度を達成するために、その中でアンチセン
ス核酸分子が強力なpol IIもしくはpol IIIプロモーターの制御下
に置かれるベクター構築物が好ましい。
【0093】 なお別の態様において、本発明のアンチセンス核酸分子はα−アノマー核酸分
子である。α−アノマー核酸分子は相補的RNAと特異的二本鎖ハイブリッドを
形成し、その中では、通常のβ−ユニットに反して、鎖が相互に対し平行に走る
(ゴルティエ(Gaultier)ら(1987)Nucleic Acids
.Res.15:6625−6641)。該アンチセンス核酸分子は、2’−o
−メチルリボヌクレオチド(井上(Inoue)ら(1987)Nucleic
Acids Res.15:6131−6148)もしくはキメラのRNA−
DNA類似物(井上(Inoue)ら(1987)FEBS Lett.215
:327−330)もまた含む可能性がある。
【0094】 さらに別の態様において、本発明のアンチセンス核酸はリボザイムである。リ
ボザイムは、それに対しそれらが相補的領域を有するmRNAのような一本鎖核
酸を切断することが可能であるリボヌクレアーゼ活性をもつ触媒性RNA分子で
ある。従って、CSAPKのmRNA転写物を触媒的に切断してそれによりCS
APKのmRNAの翻訳を阻害するのに、リボザイム(例えば、(ハゼルホフ(
Haselhoff)とゲルラッハ(Gerlach)(1988)Natur
e 334:585−591に記述される)ハンマーヘッド型リボザイム)を使
用することができる。CSAPKをコードする核酸に対し特異性を有するリボザ
イムは、本明細書に開示されるCSAPKのcDNAのヌクレオチド配列(すな
わち配列番号1、配列番号3、配列番号4、配列番号6、配列番号7、配列番号
9、配列番号10、配列番号12、配列番号13、配列番号15、配列番号16
、配列番号17、配列番号18もしくは配列番号19)に基づいて設計すること
が可能である。例えば、テトラヒメナ(Tetrahymena)のL−19
IVS RNAの誘導体を構築することができ、その中では活性部位のヌクレオ
チド配列はCSAPKをコードするmRNA中で切断されるべきヌクレオチド配
列に相補的である。例えば、チェック(Cech)ら 米国特許第4,987,
071号;およびチェック(Cech)ら 米国特許第5,116,742号を
参照されたい。あるいは、CSAPKのmRNAを使用してRNA分子のプール
から特定のリボヌクレアーゼ活性を有する触媒性RNAを選択することができる
。例えば、バーテル(Bartel,D.)とスゾスタク(Szostak,J
.W.)(1993)Science 261:1411−1418を参照され
たい。
【0095】 あるいは、CSAPKの遺伝子発現は、標的細胞中でのCSAPK遺伝子の転
写を予防する三重らせん構造を形成するように、CSAPKの調節領域(例えば
CSAPKのプロモーターおよび/もしくはエンハンサー)に相補的なヌクレオ
チド配列の標的を定めることにより阻害することができる。一般に、ヘリーン(
Helene,C.)(1991)Anticancer Drug Des.
6(6):569−84;ヘリーン(Helene,C.)ら(1992)An
n.N Y Acad Sci 660:27−36;およびマヘル(Mahe
r,L.J.)(1992)Bioassays 14(12):807−15
を参照されたい。
【0096】 なお別の態様において、本発明のCSAPK核酸分子を、例えば該分子の安定
性、ハイブリダイゼーションもしくは溶解性を改良するように、塩基部分、糖部
分もしくはリン酸バックボーンで改変することができる。例えば、核酸分子のデ
オキシリボースリン酸バックボーンを、ペプチド核酸を生成するように改変する
ことが可能である(ハイラップ(Hyrup B.)ら(1996)Bioor
ganic & Medicinal Chemistry 4(1):5−2
3を参照されたい)。本明細書で使用されるところの「ペプチド核酸」もしくは
「PNA」という用語は,その中でデオキシリボースリン酸バックボーンが偽ペ
プチドバックボーンにより置き換えられかつ4種の天然の核塩基(nucleobase)の
みが保持される核酸模倣物(mimics)、例えばDNA模倣物を指す。PNAの中性
のバックボーンは、低イオン強度の条件下でDNAおよびRNAに対する特異的
ハイブリダイゼーションを見込むことが示されている。PNAオリゴマーの合成
は、ハイラップ(Hyrup B.)ら(1996)上記;ペリー・オキーフ(
Perry−O’Keefe)ら Proc.Natl.Acad.Sci.9
3:14670−675に記述されるような標準的固相ペプチド合成プロトコル
を使用して実施することができる。
【0097】 CSAPK核酸分子のPNAは治療および診断の用途に使用することが可能で
ある。例えば、PNAは、例えば転写もしくは翻訳の停止の誘導または複製の阻
害による遺伝子発現の配列特異的調節のためのアンチセンスもしくはアンチジー
ン(antigene)作用物質として使用することができる。CSAPK核酸分子のPN
Aは、遺伝子中の単一塩基対の突然変異の分析(例えばPNAに向けられたPC
Rクランピングによる)で;他の酵素(例えばS1ヌクレアーゼ(ハイラップ(
Hyrup B.)(1996)上記))と共同して使用される場合に「人工的
制限酵素」として;またはDNAの配列決定もしくはハイブリダイゼーションの
ためのプローブもしくはプライマーとして(ハイラップ(Hyrup B.)ら
(1996)上記;ペリー・オキーフ(Perry−O’Keefe)上記)も
また使用することができる。
【0098】 別の態様において、PNAに親油性基もしくは他のヘルパー基を結合すること
により、PNA−DNAキメラの形成により、またはリポソームもしくは当該技
術分野で既知の薬物送達の他の技術の使用により、(例えばそれらの安定性もし
くは細胞の取り込みを高めるように)CSAPKのPNAを改変することができ
る。例えば、CSAPK核酸分子のPNA−DNAキメラを生成することが可能
であり、これはPNAおよびDNAの有利な特性を組み合わせることができる。
こうしたキメラは、PNA部分が高結合親和性および特異性を提供することがで
きる一方で、DNA認識酵素(例えば、RNアーゼHおよびDNAポリメラーゼ
)をDNA部分と相互作用させる。PNA−DNAキメラは、塩基の積み重なり
、核塩基の間の結合の数および向きに関して選択された適切な長さのリンカーを
使用して連結することが可能である(ハイラップ(Hyrup B.)(199
6)上記)。PNA−DNAキメラの合成は、ハイラップ(Hyrup B.)
(1996)上記およびフィン(Finn P.J.)ら(1996)Nucl
eic Acids Res.24(17):3357−63に記述されるよう
に実施することができる。例えば、標準的ホスホルアミダイトカップリングの化
学を使用してDNA鎖を固体支持体上で合成することができ、そして、改変され
たヌクレオシド類似物、例えば5’−(4−メトキシトリチル)アミノ−5’−
デオキシチミジンホスホルアミダイトを、PNAとDNAの5’端との間として
使用することが可能である(マグ(Mag,M.)ら(1989)Nuclei
c Acid Res.17:5973−88)。その後、5’のPNAセグメ
ントおよび3’のDNAセグメントをもつキメラ分子を生じさせるようにPNA
モノマーを段階的様式で結合する(フィン(Finn P.J.)ら(1996
)上記)。あるいは、キメラ分子は、5’DNAセグメントおよび3’PNAセ
グメントを用いて合成することができる(ペテルサー(Peterser,K.
H.)ら(1975)Bioorganic Med.Chem.Lett.5
:1119−11124)。
【0099】 他の態様において、オリゴヌクレオチドは、ペプチドのような他の付属される
基(例えばインビボで宿主細胞レセプターに標的を向けるために)、または、細
胞膜(例えば、レツィンガー(Letsinger)ら(1989)Proc.
Natl.Acad.Sci.US.86:6553−6556;ルメートル(
Lemaitre)ら(1987)Proc.Natl.Acad.Sci.U
SA 84:648−652;PCT公開第WO88/09810号を参照され
たい)もしくは血液脳関門(例えばPCT公開第WO89/10134号を参照
されたい)を横断する輸送を助長する作用物質を包含してよい。加えて、オリゴ
ヌクレオチドは、ハイブリダイゼーション誘発性の切断剤(例えば、クロル(K
rol)ら(1988)Bio−Techniques 6:958−976を
参照されたい)もしくは挿入剤(例えばゾン(Zon)(1988)Pharm
.Res.5:539−549を参照されたい)を用いて改変することが可能で
ある。この目的のため、オリゴヌクレオチドを別の分子(例えば、ペプチド、ハ
イブリダイゼーション誘発性の架橋剤、輸送剤もしくはハイブリダイゼーション
誘発性の切断剤)に結合してよい。 II 単離されたCSAPKタンパク質および抗−CSAPK抗体 本発明の一つの態様は、単離されたCSAPKタンパク質、およびその生物学
的活性部分、ならびに抗−CSAPK抗体を産生するための免疫原としての使用
に適するポリペプチド断片に関する。一つの実施態様では、本来のCSAPKタ
ンパク質は、標準のタンパク質精製技術を用いる適切な精製経路により、細胞ま
たは組織源から単離できる。別の実施態様では、CSAPKタンパク質は、組換
えDNA技術により生成できる。組換え発現の代わりに、CSAPKタンパク質
またはポリペプチドは、標準のペプチド合成技術を用いて化学的に合成できる。
【0100】 「単離した」または「精製した」タンパク質またはその生物学的活性部分は、
CSAPKタンパク質が誘導された細胞または組織源からの細胞物質またはその
他の混入タンパク質が本質的にないか、または化学的に合成された場合には化学
的前駆体またはその他の化学薬品が本質的にない。用語「本質的に細胞物質がな
い」は、タンパク質が単離または組み換えにより産生された細胞の細胞成分から
タンパク質が分離されたCSAPKタンパク質の調製物を含む。一つの実施態様
では、用語「本質的に細胞物質がない」は、非−CSAPKタンパク質(本明細
書では「混入タンパク質」とも呼ぶ)の約30%(乾燥質量基準)以下、より好
ましくは非−CSAPKタンパク質の約20%以下、さらにより好ましくは非−
CSAPKタンパク質の約10%以下、そして最も好ましくは非−CSAPKタ
ンパク質の約5%以下を有するCSAPKタンパク質の調製物を包含する。CS
APKタンパク質またはその生物学的活性部分が組換えにより産生される場合に
は、これも好ましくは本質的に培養基を含まない、すなわち培養基がタンパク質
調製物の体積の約20%以下、より好ましくは約10%以下、そして最も好まし
くは培養基が約5%以下である。
【0101】 用語「化学的前駆体またはその他の化学薬品が本質的にない」は、タンパク質
の合成に関与する化学的前駆体またはその他の化学薬品からタンパク質が分離さ
れたCSAPKタンパク質の調製物を含む。一つの実施態様では、用語「化学的
前駆体またはその他の化学薬品が本質的にない」は、化学的前駆体または非−C
SAPK化学薬品の約30%(乾燥質量基準)以下、より好ましくは化学的前駆
体または非CSAPK化学薬品の約20%以下、さらにより好ましくは化学的前
駆体または非CSAPK化学薬品の約10%、最も好ましくは化学的前駆体また
は非CSAPK化学薬品の約5%以下を有するCSAPKタンパク質の調製物を
含む。
【0102】 CSAPKタンパク質の生物学的活性部分は、CSAPKタンパク質のアミノ
酸配列と十分に相同またはこれから誘導されたアミノ酸配列、例えば、配列番号
2、配列番号5、配列番号8、配列番号11、または配列番号14に記載のアミ
ノ酸配列番号を含んでなりるペプチドを含み、これらはCSAPKタンパク質の
全長よりは少ないアミノ酸を含み、そしてCSAPKタンパク質の少なくとも1
種の活性を示す。代表的には、生物学的活性部分は、CSAPKタンパク質の少
なくとも1種の活性を有するドメインまたはモチーフを含んでなる。CSAPK
タンパク質の生物学的活性部分は、例えば長さが少なくとも10、25、50、
100またはそれ以上のアミノ酸であるポリペプチドであることができる。
【0103】 好ましい実施態様では、CSAPKタンパク質は、配列番号2、配列番号5、
配列番号8、配列番号11、または配列番号14に記載のアミノ酸配列を有する
。別の実施態様では、CSAPKタンパク質は配列番号2、配列番号5、配列番
号8、配列番号11、または配列番号14に本質的に相同であり、配列番号2、
配列番号5、配列番号8、配列番号11、または配列番号14のタンパク質の機
能的活性を保持するが、しかし、上記のサブセクションIに詳細に記載したよう
に天然の対立遺伝子変異または突然変異誘発によりアミノ酸配列は異なる。従っ
て、別の実施態様では、CSAPKタンパク質は、配列番号2、配列番号5、配
列番号8、配列番号11、または配列番号14のアミノ酸配列に少なくとも約4
1%、42%、45%、50%、55%、59%、60%、65%、70%、7
5%、80%、81%、85%、90%、95%、98%またはこれ以上が相同
なアミノ酸配列(例えば、配列番号2、配列番号5、配列番号8、配列番号11
、または配列番号14のアミノ酸配列全体)を含んでなるタンパク質である。
【0104】 2種のアミノ酸配列または2種の核酸配列の一致百分率を決定するために、配
列は最適な比較の目的に従って配置される(例えば最適配置のための第一と第二
のアミノ酸または核酸配列の一方または双方内にギャップを挿入でき、そして非
相同配列は、比較の目的では無視できる)。好ましい実施態様では、比較の目的
で配置された参照配列の長さは、参照配列の長さの少なくとも30%、好ましく
は少なくとも40%、より好ましくは少なくとも50%、さらにより好ましくは
少なくとも60%、そしてこれら以上に好ましくは少なくとも70%、80%、
または90%である(例えば、アミノ酸残基177個を有する配列番号2、5、
8、11、または14のCSAPKアミノ酸配列に対して第二の配列を配置する
場合には、少なくとも80個、好ましくは少なくとも100個、より好ましくは
少なくとも120個、さらにより好ましくは少なくとも140個、そしてそして
これら以上に好ましくは少なくとも150、160、または170個のアミノ酸
残基が配列される)。次いで、相応するアミノ酸位置またはヌクレオチド位置に
おけるアミノ酸残基またはヌクレオチドを比較する。第一の配列内の位置が、第
二の配列内の相応する位置で同じアミノ酸残基またはヌクレオチドで占められて
いる場合には、分子はその位置では一致する(本明細書中に使用する場合に、ア
ミノ酸または核酸「一致」は、アミノ酸または核酸「相同性」と同等である。2
種の配列の間の一致百分率とは、2種の配列の最適な配置のために導入する必要
があるギャップの数、および各ギャップの長さを考慮に入れて、配列が共有する
一致した位置の数の関数である。
【0105】 2種の配列の間の配列の比較および一致の決定は、数学的アルゴリズムを用い
て達成できる。好ましい実施態様では、2種のアミノ酸配列の間の一致百分率は
、GCGソフトウエアパッケージ中のGAPプログラム(http://www.gcg.comで
入手可能)を用い、ブロサム(Blossom) 62マトリックスまたはPAM250マ
トリックスのいずれか、および16、14、12、10、8、6、または4のギ
ャップウエイトおよび1、2、3、4、5、または6の長さウエイトを用いて決
定される。さらに別の好ましい実施態様では、2種のヌクレオチド配列間の一致
百分率は、GCGソフトウエアパッケージ中のGAPプログラム(http://www.g
cg.comで入手可能)を用い、NWSgapdna.CMPマトリックス、および
40、50、60、70、または80のギャップウエイトおよび1、2、3、4
、5、または6の長さウエイトを用いて決定される。
【0106】 本発明の核酸およびタンパク質配列は、さらに、例えば他のファミリーメンバ
ーまたは関連配列の特定に対して公開データベースに関してサーチを行うための
「照会配列」として用いることができる。このようなサーチは、アルトシュルら
(Altschul, et al., (1990) J. Mol. Biol. 215:403-10) のNBLASTおよび
XBLASTプログラム(バージョン2.0)を用いて行うことができる。BL
ASTヌクレオチドサーチは、NBLASTプログラム、スコア=100、ワー
ド長=12を用いて行って、本発明のCSAPK核酸分子に相同のヌクレオチド
配列を得ることができる。BLASTタンパク質サーチは、XBLASTプログ
ラム、スコア=50、ワード長=3を用いて行って、本発明のCSAPKタンパ
ク質分子に相同なアミノ酸配列を得ることができる。比較の目的でギャップのあ
る配置を得るためには、アルトシュルら(Altschul, et al., (1997) Nucleic Ac
ids Res., 25(17):3389-3402) の記載に従って、ギャップドBLASTを利用で
きる。BLASTおよびギャップドBLASTプログラムを用いる場合には、そ
れぞれのプログラム(例えばXBLASTおよびNBLAST)のデフォールト
パラメーターが使用できる。http://www.ncbi.nlm.nih.gov.参照。
【0107】 本発明は、CSAPKキメラまたは融合タンパク質も提供する。本明細書中に
使用する場合に、CSAPK「キメラタンパク質」または「融合タンパク質」は
、非−CSAPKポリペプチドに操作可能に連結したCSAPKポリペプチドを
含んでなる。「CSAPKポリペプチド」は、CSAPKに相当するアミノ酸配
列を有するポリペプチドを呼び、一方「非−CSAPKポリペプチド」は、CS
APKタンパク質に本質的に相同ではないタンパク質、例えばCSAPKタンパ
ク質とは異なり、そして同じまたは異なる生物体から誘導されたタンパク質に相
当するアミノ酸配列を有するポリペプチドを呼ぶ。CSAPK融合タンパク質の
中で、CSAPKポリペプチドは、CSAPKタンパク質のすべてまたは一部分
に相応することができる。好ましい実施態様では、CSAPK融合タンパク質は
、CSAPKタンパク質の少なくとも1個の生物学的活性部分を含んでなる。別
の好ましい実施態様では、CSAPK融合タンパク質は、CSAPKタンパク質
の少なくとも2個の生物学的活性部分を含んでなる。融合タンパク質の中で、用
語「操作可能に連結した」は、CSAPKポリペプチドおよび非−CSAPKポ
リペプチドが互いにフレーム内で融合していることを示すことを意図する。非−
CSAPKポリペプチドは、CSAPKポリペプチドのN−末端またはC−末端
に融合できる。
【0108】 例えば、一つの実施態様で、融合タンパク質は、CSAPK配列がGST配列
のC−末端に融合しているGST−CSAPK融合タンパク質である。このよう
な融合タンパク質は、組換えCSAPKの精製を容易にすることができる。
【0109】 他の実施態様では、融合タンパク質は、N−末端で非相同シグナル配列を含む
CSAPKタンパク質である。ある宿主細胞(例えば哺乳類宿主細胞)中では、
CSAPKの発現および/または分泌は、非相同シグナル配列の使用により増加
できる。
【0110】 本発明のCSAPK融合タンパク質は、薬剤製剤中に混和し、そして対象体(s
ubject) の生体内に投与できる。CSAPK融合タンパク質は、CSAPK基質
の生物的利用能率に影響するように使用できる。CSAPK融合タンパク質の使
用は、細胞増殖関連疾患、例えば心臓血管疾患の処置のために治療的に使用して
もよい。その上、本発明のCSAPK融合タンパク質は、CSAPK配位子を精
製し、そしてCSAPKとCSAPK基質との相互作用を阻害する分子を特定す
るためのスクリーニングアッセイには、対象体内で抗−CSAPK抗体を産生さ
せるための免疫原として使用できる。
【0111】 好ましくは、本発明のCSAPKキメラまたは融合タンパク質は、標準の組換
えDNA技術により産生される。例えば、種々のポリペプチド配列をコードする
DNA断片を、慣用の技術、例えば連結のための平滑末端または付着末端終点の
利用、適当な末端を与えるための制限酵素消化、適切な凝集性の末端の充填、望
ましくない結合を避けるためのアルカリホスファターゼ処理、および酵素連結に
従って、フレーム内で一緒に連結される。他の実施態様では、融合遺伝子は、自
動化DNA合成装置を含む慣用の技術により合成できる。あるいは、遺伝子断片
のPCR増幅は、引き続いてアニールおよび再増幅してキメラ遺伝子配列を産生
できる2個の連続した遺伝子断片の間の相補的オーバーハングを発生させるアン
カープライマーを用いて行うことができる(例えばオースベルら編集「最近の分
子生物学プロトコール(Current Protocols in Molecular Biology, eds. Ausube
l et al, John Wiley & Sons, 1992) 参照)。さらに、すでに融合部分をコード
している多数の発現ベクター(例えばGSTポリペプチド)が市場で入手できる
。CSAPKをコードする核酸は、融合部分がCSAPKタンパク質にフレーム
内連結するような発現ベクター中にクローニングできる。
【0112】 本発明は、CSAPKアゴニスト(疑似体(mimetic) )またはCSAPKアン
タゴニストのいずれかとして機能するCSAPKタンパク質の変種にも関する。
CSAPKタンパク質の変種は、突然変異誘発、例えばCSAPKタンパク質の
離散位置突然変異または末端切り取りにより生成できる。CSAPKタンパク質
のアンタゴニストは、CSAPKタンパク質の本来的に存在する形の生物学的活
性と本質的に同等であるかまたは部分集合を保持できる。CSAPKタンパク質
のアンタゴニストは、例えばCSAPKタンパク質の心臓血管系活性を競合的に
調節することによるCSAPKタンパク質の本来的に存在する形の活性の1種ま
たはそれ以上を阻害できる。従って、特異的な生物学的効果は、限定された機能
の変種を用いる処理により誘発できる。一つの実施態様では、タンパク質の本来
的に存在する形の生物学的活性の部分集合を有する変種を用いる対象体の処理は
、CSAPKタンパク質の本来的に存在する形を用いる処理と比較して、対象体
内での副作用が少ない。
【0113】 一つの実施態様では、CSAPKアゴニスト(疑似体)またはCSAPKアン
タゴニストのいずれかとして機能するCSAPKタンパク質の変種は、CSAP
Kタンパク質の突然変異体、例えば末端切断突然変異体の組み合わせライブラリ
ーをCSAPKタンパク質アゴニストまたはアンタゴニスト活性に関してスクリ
ーニングして特定できる。一つの実施態様では、CSAPK変種の多様化ライブ
ラリーは、核酸レベルで組合わせ突然変異誘発により生成され、そして多様化遺
伝子ライブラリーによりコードされる。CSAPK変種の多様化ライブラリーは
、例えば、可能なCSAPK配列の変性集合を個別のポリペプチドとして発現で
きるように、合成オリゴヌクレオチドの混合物を遺伝子配列に酵素的に連結する
ことによるか、あるいはCSAPK配列の集合をその中に含んでいるより大きい
融合タンパク質(例えばファージ表示のため)の集合として生成できる。可能な
CSAPK変種のライブラリーを変性オリゴヌクレオチド配列から生成させるた
めに使用できる各種の方法がある。変性遺伝子配列の化学合成は、自動化DNA
合成装置内で行うことができ、次いで合成遺伝子を適切な発現ベクター内に連結
できる。遺伝子の変性集合の使用は、一つの混合物として、可能なCSAPK配
列の望ましい集合をコードするすべての配列の提供を可能とする。変性オリゴヌ
クレオチドの合成のための方法は、当該技術分野では公知である〔例えば、ナラ
ン、S.A.(Narang, S.A.(1983) Tetrahedron 39:3);イタクラら(Itakura et
al(1984) Annu. Rev. Biochem. 53:323); イタクラら(Itakura et al(1984), Sc
ience 198:1056);イケら(Ike et al.(1983) Nucleic Acid Res. 11:477) 参照〕
【0114】 さらに、CSAPKタンパク質コーディング配列の断片のライブラリーは、C
SAPKタンパク質の変種のスクリーニングおよび引き続いての選択のためのC
SAPK断片の多様化集団を生成させるために使用できる。一つの実施態様では
、コーディング配列断片のライブラリーは、CSAPKコーディング配列の二本
鎖PCR断片を、ヌクリアーゼを用いて分子あたりに約一回だけのニッキングが
起きる条件下で処理し、二本鎖DNAを変性し、種々のニックした生成物からセ
ンス/アンチセンス対を含んでもよい二本鎖DNAからDNAを再生し、S1ヌ
クレアーゼを用いる処理により再形成された二重体から一本鎖部分を取り除き、
そして得られた断片ライブラリーを発現ベクター中に連結することにより生成で
きる。この方法により、CSAPKタンパク質のN−末端、C−末端および種々
の大きさの内部断片をコードする発現ライブラリーが誘導できる。
【0115】 点突然変異または末端切断により作製される組み合わせライブラリーの遺伝子
生成物をスクリーニングするため、および選択された性質を有する遺伝子生成物
のためのcDNAライブラリーをスクリーニングするために、種々の技術が当該
技術分野では公知である。このような技術は、CSAPKタンパク質の組み合わ
せ突然変異誘発により生成した遺伝子ライブラリーの迅速なスクリーニングのた
めに適用できる。大きい遺伝子ライブラリーのスクリーニングのために、高処理
量分析に適する最も広範に使用されている技術は、代表的には、遺伝子ライブラ
リーを複製可能な発現ベクター中にクローニング、適切な細胞を得られたベクタ
ーのライブラリーを用いて形質転換、および希望する活性の検出が生成物が検出
された遺伝子をコードするベクターの単離を容易とする条件下で組み合わせ遺伝
子を発現させることを含む。ライブラリー中の機能性突然変異体の頻度を増加さ
せる新しい技術であるレクルーシブ・アンサンブル突然変異誘発(recrusive ens
emble mutagenesis, REM) は、CSAPK変種を特定するためのスクリーニング
アッセイと組み合わせて使用できる〔アーキンおよびユルヴァン(Arkin and You
rvan (1992) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89:7811-7815); デルグレーブら(Del
grave et al. (1993) Protein Engineering 6(3);327-331) 。
【0116】 一つの実施態様では、細胞に基づくアッセイが、多様化CSAPKライブラリ
ーを分析するために利用できる。例えば、発現ベクターのライブラリーは、CS
APKを普通に合成して分泌する細胞株内に移入できる。次いで、CSAPKお
よび特定の変異CSAPKが分泌され、そして細胞上清中のCSAPK活性に対
する突然変異体の発現の効果が、例えば多数の酵素アッセイのいずれかにより検
出できるように、移入した細胞を培養する。次いで、プラスミドDNAを細胞か
ら回収して、CSAPK活性の阻害、あるいは強化作用を採点し、そして個々の
クローンをさらに特性化できる。
【0117】 単離されたCSAPKタンパク質、またはその一部分または断片は、ポリクロ
ーナルおよびモノクローナル抗体調製のための標準技術を用いてCSAPKを結
合する抗体を生成するための免疫原として使用できる。全長CSAPKタンパク
質が使用でき、あるいは、本発明は、免疫原として使用するためのCSAPKの
抗原ペプチド断片を提供する。CSAPKの抗原ペプチドは、配列番号2、配列
番号5、配列番号8、配列番号11、または配列番号14に記載のアミノ酸配列
の少なくともアミノ酸残基8個を含んでなり、そして、ペプチドに対して生成し
た抗体がCSAPKと特定の免疫複合体を形成するようにCSAPKのエピトー
プを包含する。好ましくは、抗原ペプチドは、少なくとも10個のアミノ酸残基
、より好ましくは少なくとも15個のアミノ酸残基、さらにより好ましくは少な
くとも20個のアミノ酸残基、そして最も好ましくは少なくとも30個のアミノ
酸残基を含んでなる。
【0118】 抗原ペプチドにより包含される好ましいエピトープは、タンパク質の表面に位
置するCSAPKの領域、例えば親水性領域である。
【0119】 CSAPK免疫原は、代表的には、適切な対象体(例えばラビット、ヤギ、マ
ウスまたはその他の動物)を免疫原を用いて免疫化することにより抗体を調製す
るために使用される。適切な免疫原的調製物は、例えば組換えにより発現したC
SAPKタンパク質または化学的に合成したCSAPKポリペプチドを含むこと
ができる。調製物は、さらにアジュバント、例えばフロインドの完全または不完
全アジュバント、または類似する免疫刺激性薬剤を含むことができる。免疫原C
SAPK調製物を用いる適切な対象体の免疫化は、ポリクローナル抗−CSAP
K抗体反応を誘発する。
【0120】 従って、本発明の他の態様は、抗−CSAPK抗体に関する。用語「抗体」は
、本明細書中で使用する場合には、免疫グロブリン分子および免疫グロブリン分
子の免疫学的に活性な部分、すなわち特異的に抗原、例えばCSAPKに結合(
免疫反応)する抗原結合部位を含む分子の部分を呼ぶ。免疫グロブリン分子の免
疫学的に活性な部分の例は、抗体を酵素、例えばペプシンで処置して生成できる
F(ab)およびF(ab’)2 断片を含む。本発明は、CSAPKを結合する
ポリクローナルおよびモノクローナル抗体を提供する。用語「モノクローナル抗
体」または「モノクローナル抗体組成物」は、本明細書中で使用する場合には、
CSAPKの特定のエピトープと免疫反応が可能な抗原結合部位のただ一種のみ
を含む抗体分子の集団を呼ぶ。従って、モノクローナル抗体組成物は、代表的に
は免疫反応する特定のCSAPKタンパク質に対する単一結合親和性を示す。
【0121】 ポリクローナル抗−CSAPK抗体は、上記のように、適切な対象体をCSA
PK免疫原を用いて免疫化して調製できる。免疫化された対象体中の抗−CSA
PK抗体力価は、標準の技術、例えば固定化したCSAPKを用いる酵素結合免
疫吸着検定法(ELISA)を用いて経過時間に対して測定できる。希望する場
合には、CSAPKに対する抗体分子を哺乳類から(例えば血液から)単離し、
さらに周知の技術、例えばタンパク質Aクロマトグラフィーにより精製してIg
G画分を得ることができる。免疫化の後の適当な時間、例えば、抗−CSAPK
抗体力価が最高の時点で、抗体産生細胞を対象体から入手し、標準の技術、例え
ば最初にコーラーおよびミルステインにより記載されたハイブリドーマ法(Kohl
er and Milstein(1975) Nature 256;495-497) 〔さらに、ブラウンら(Brown et
al., (1983) J. Immunol. 127:539-546); ブラウンら(Brown et al., (1983) J.
Biol. Chem. 255:4980-4983); イェーら(Yeh et al., (1976) Proc. Natl. Ac
ad. Sci. USA 76:2927-2931)、およびイェーら(Yeh et al., (1982) Int. J. Ca
ncer 29:269-275)も参照〕、さらに最近ではヒトB細胞ハイブリドーマ技術(コ
ズボールら(Kozbor et al, (1983) Immunol Today 4:72) )、EBVハイブリド
ーマ法(コールら(Cole et al.(1985) Monoclonal Antibodies and Cancer Ther
apy, Alan R. Liss, Inc., pp77-96) )またはトリオーマ(Trioma)技術などによ
りモノクローナル抗体調製に使用できる。モノクローナル抗体ハイブリドーマ生
成のための技術は、周知である〔一般的には、R.H.ケネス(R.H.Kenneth, in
Monoclonal Antibodies, A New Dimension In Biological Analyses, Plenum P
ublishing Corp., New York, New York (1980));E.A.ラーナー(E.A. Lerner
(1981) Yale J. Biol. Med. 54:387-402):M.L.ジェフターら(M.L. Gefter e
t al., (1977) Somatic Cell Genet. 3: 231-236) 参照〕。要約すると、不死細
胞株(代表的には骨髄腫)を、CSAPK免疫原を用いて免疫化した哺乳類から
上記のようにしてリンパ球(代表的には脾細胞)に融合し、そして得られたハイ
ブリドーマ細胞のカルチャー上清をスクリーニングして、CSAPKを結合する
モノクローナル抗体を生成するハイブリドーマを特定する。
【0122】 リンパ球と不死化した細胞株とを融合するために使用される多数の周知のプロ
トコールのいずれも、抗−CSAPKモノクローナル抗体を生成する目的のため
に適用できる〔例えばG.ガルフルら(G. Gelfre et al.(1977) Nature 266:550
52);ガルフルら(G. Gelfre et al. Somatic Cell Genet.,前出);ラーナー(Lerne
r Yale J. Biol. Med.前出);ケネス(Kenneth, Monoclonal Antibodies, 前出)
参照〕。さらに、普通の熟練者は、使用できるこのような方法の多数の変種があ
ることを認めるであろう。代表的には、不死細胞株(例えば骨髄腫細胞株)が、
リンパ球と同じ哺乳類種から誘導される。例えば、マウスのハイブリドーマは、
本発明の免疫原製剤を用いて免疫化したマウスからのリンパ球を不死化したマウ
ス細胞株と融合させることにより調製できる。好ましい不死細胞株は、ヒポキサ
ンチン、アミノプテリンおよびチミジンを含む培養基(「HAT培養基」)に感
受性のマウス骨髄腫細胞株である。多数の骨髄腫細胞株、例えばP3−NS1/
1−Ag−1、P3−x63−Ag8.653またはSp2 /O−Ag14骨髄
腫株のいずれでも、標準的な技術に従う融合相手として使用できる。これらの骨
髄腫株は、ATCCから入手できる。代表的には、HAT−感受性のマウス骨髄
腫細胞は、ポリエチレングリコール(〔PEG」)を用いてマウス脾細胞に融合
される。次いで、融合からもたらされるハイブリドーマ細胞は、未融合および非
産生性融合骨髄腫細胞を死滅させるHAT培養基を用いて選択する(未融合骨髄
腫細胞は、形質転換されていないので数日後に死滅する)。本発明のモノクロー
ナル抗体を産生する骨髄腫細胞は、CSAPKを結合する抗体に関して、例えば
標準ELISAアッセイを用いて、骨髄腫カルチャー上清をスクリーニングして
検出される。
【0123】 モノクローナル抗体分泌骨髄腫を作製する代わりに、組換え組み合わせ(recom
binant combinatorial) 免疫グロブリンライブラリー(例えば抗体ファージ表示
ライブラリー)をCSAPKを用いてスクリーニングして、モノクローナル抗−
CSAPK抗体が特定および単離でき、これによりCSAPKを結合する免疫グ
ロブリンライブラリーメンバーを単離する。ファージ表示ライブラリーを生成お
よびスクリーニングするためのキットは、市場で入手できる(例えばファルマシ
ア組換えファージ抗体システム(Pharumacia Recombinant Phage Antibody Syste
m)、カタログ番号27−9400−01;およびストラタジーン(Stratagene)
SurfZAPTMファージ表示キット、カタログ番号240612)。さらに、
抗体表示ライブラリーを生成およびスクリーニングに使用するために特に適する
方法および試薬の例は、例えば、ラドナーら(Ladner et al.) 米国特許第5,2
23,409号、カングら(Kang et al.) PCT国際特許公開番号WO92/1
8619、ダウアーら(Dower et al.)PCT国際特許公開番号WO91/172
71、ウインターら(Winter et al.) PCT国際特許公開番号WO92/207
91、マークランドら(Markland et al.) PCT国際特許公開番号WO92/1
5679、ブライトリングら(Breitling et al.)PCT国際特許公開番号WO9
3/01288、マッカファティら(McKafferty et al.) PCT国際特許公開番
号WO92/01047、ガラードら(Garrard et al.)PCT国際特許公開番号
WO92/09690、ラドナーら(Ladner et al.) PCT国際特許公開番号W
O90/02809、フックスら(Fuchs et al (1991) Bio/Technology 9:1370-
1372);ヘイら(Hay et al. (1992) Hum. Antibod. Hybridomas 3:81-85); ヒュー
ズら(Huse et al (1989) Science 246 1275-1281);グリフィスら(Griffith
et al.(1993) EMBO J. 12:725-734); ホーキンズら(Hawkins et al., (1992) J.
Mol. Biol. 226:889-896); クラークソンら(Clarkson et al., (1991) Nature
352: 624-628);グラムら(Gram et al (1992) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89:3
576-3580);ガラドら(Garrad et al., (1991) Bio/Technology 9:1373-1377); ホ
ゲンブームら(Hoogenboom et al. (1991) Nuc. Acid. Res. 19:4133-4137);バル
バスら(Barbas et al.(1991) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 88:7978-7982);およ
びマッカファーティら(McCafferty et al. Nature (1990) 348: 552-554)中に見
いだすことができる。
【0124】 その上、標準の組換えDNA技術を用いて調製できるヒトおよび非−ヒト部分
の両方を含んでなる、組換え抗−CSAPK抗体、例えばキメラおよび人体適応
モノクローナル抗体は、本発明の範囲内である。このようなキメラおよび人体適
応モノクローナル抗体は、当該技術分野で公知の組換えDNA技術、例えばロビ
ンソンら(Robinson et al.) 国際特許出願番号PCT/US86/02269、
アキラら(Akira et al.)欧州特許出願第184,187号、タニグチ、M.(Tan
iguti, M.)欧州特許出願第171,496号、モリソンら(Morrison et al.) 欧
州特許出願第173,494号、ノイバーガーら(Neuberger et al.)PCT国際
特許公開番号WO86/01533、カビリら(Cabilly et al.)米国特許第4,
816,567号、カビリら(Cabilly et al.)欧州特許出願第125,023号
、ベターら(Better et al. (1988) Science 240:1041-1043); リウら(Liu et al
. (1987) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 84:3439-3443);リウら(Liu et al. (198
7) J. Immunol. 139:3521-3526);サンら(Sun et al. (1987) Proc. Natl. Acad.
Sci. USA 84:214-218);ニシムラら(Nishimura et al. (1987) Canc Res. 47:99
9-1005);ウッドら(Wood et al., (1985) Nature 314:446-449); およびショーら
(Shaw et al. (1988) J. Natl. Cancer Inst. 80:1553-1559);モリソン(Morriso
n, S.L. (1985) Science 229:1202-1207); オイら(Oi et al. (1986) BioTechn
iques 4:214); ウインター(Winter)米国特許第5,225,539号、ジョーン
ズら(Jones et al., (1986) Nature 321:552-525);ヴェルホイアンら(Verhoeyan
n et al. (1988) Science 239:1534);およびベイドラーら(Beidler et al. (198
8) J. Immunol. 141:4053-4060) 中に記載の方法を用いて生成できる。
【0125】 抗−CSAPK抗体(例えばモノクローナル抗体)は、標準の方法、例えばア
フィニティークロマトグラフィまたは免疫沈降法によりCSAPKを単離するた
めに使用できる。抗−CSAPK抗体は、細胞からの本来のCSAPKおよび宿
主細胞中に発現された組換え産生CSAPKの精製を容易とすることができる。
さらに、抗−CSAPK抗体は、CSAPKタンパク質の発現の発現量およびパ
ターンを評価するために、CSAPKタンパク質を検出するために使用できる(
例えば細胞溶解産物または細胞上清中)。抗−CSAPK抗体は、臨床試験方法
の一部として組織中のタンパク質レベルを測定するため、例えば与えられた処理
方針の効力を決定するために、診断的に使用きる。検出は、抗体と検出できる物
質とのカプリング(例えば物理的連結)により容易とすることができる。検出可
能な物質の例は、種々の酵素、補欠分子族、蛍光物質、発光物質、生物発光物質
、および放射性物質を含む、適合する酵素の例は、ホースラッディシュペルオキ
シダーゼ、アルカリホスファターゼ、β−ガラクトシダーゼ、またはアセチルコ
リンエステラーゼを含む。適合する補欠分子族複合体の例は、ストレプタビジン
/ビオチンおよびアビジン/ビオチンである。適合する蛍光物質の例は、ウンベ
リフェロン、フルオレセイン、フルオレセイン・イソチオシアネート、ローダミ
ン、ジクロロトリアジニルアミン・フルオレセイン、ダンシルクロリドまたはフ
ィコエリトリンを含む。発光物質の例は、ルミノールを含む。生物発光物質の例
は、ルシフェラーゼ、ルシフェリン、およびエクオリンを含む。そして適合する
放射性物質の例は、 125I、 131I、35Sまたは 3Hを含む。 III.組換え発現ベクターおよび宿主細胞 本発明の他の態様は、ベクター、好ましくはCSAPKタンパク質(またはそ
の一部分)をコードする核酸を含む発現ベクターに関する。本明細書中に使用す
る場合には、用語「ベクター」は、連結している他の核酸を輸送する能力を有す
る核酸分子を呼ぶ。ベクターの一種類は「プラスミド」であり、これは、その中
に別のDNA断片が連結できる環状二本鎖DNAループを呼ぶ。別の種類のベク
ターはウイルスベクターであり、別のDNA断片がウイルスゲノム内に連結でき
る。ある種のベクターは、これらが導入された宿主細胞内で自律的複製をする能
力がある(例えば複製の細菌起源を有する細菌ベクターおよびエピソーム哺乳類
ベクター)。その他のベクター(例えば非−エピソーム哺乳類ベクター)は、宿
主細胞中に導入されると宿主細胞のゲノム中に組み込まれ、そしてこれにより宿
主ゲノムと一緒に複製される。さらに、ある種のベクターは、これらが操作可能
に連結している遺伝子の発現を指令する能力がある。このようなベクターを、本
明細書中では「発現ベクター」と呼ぶ。一般に、組換えDNA技術に役立つ発現
ベクターは、しばしばプラスミドの形である。プラスミドがベクターの最も一般
的に使用される形であるので、本明細書中では、「プラスミド」および「ベクタ
ー」は、互換可能に使用される。しかし、本発明は、他の形の発現ベクター、例
えば同等の機能を果たすウイルスベクター(例えば複製欠失レトロウイルス、ア
デノウイルスおよびアデノ関連ウイルス)なども含むことを意図する。
【0126】 本発明の組換え発現ベクターは、宿主細胞中の核酸の発現のために適合する形
にある本発明の核酸を含んでなり、これは組換え発現ベクターが、発現されるべ
き核酸配列に操作可能に連結している、発現のために用いる宿主細胞に基づいて
選択された1種またはそれ以上の調節配列を含むことを意味する。組換え発現ベ
クターの内で、「操作可能に連結」は、当該ヌクレオチド配列が、ヌクレオチド
配列の発現を許容するような様式で調節配列に連結していることを意味すると意
図する(例えば生体内転写/翻訳系内またはベクターが宿主細胞内に導入された
場合の宿主細胞内)。用語「調節配列」は、プロモーター、エンハンサーおよび
その他の発現制御要素(例えばポリアデニル化シグナル)を含むことを意図する
。このような調節配列は、例えばゲッデル「遺伝子発現技術、酵素学的方法」(G
oeddel;Gene Expression Technology, Methods in Enzymology 185, Academic P
ress, San Diego, CA(1990))中に記載されている。調節配列は、多くのタイプの
宿主細胞中のヌクレオチド配列の構成的発現を指令するもの、および一定の宿主
細胞内のみでヌクレオチド配列の発現を指令するものを含む(例えば組織特異性
調節配列)。当該技術分野の専門家は、発現ベクターの設計は、形質転換される
宿主細胞の選択、希望するタンパク質の発現のレベル、などの因子に依存できる
ことを認めるであろう。本発明の発現ベクターは、宿主細胞中に導入でき、これ
により本明細書中に記載の核酸によりコードされる融合タンパク質またはペプチ
ドを含むタンパク質またはペプチド(例えばCSAPKタンパク質、CSAPK
タンパク質の変異形、融合タンパク質など)を産生する。
【0127】 本発明の組換え発現ベクターは、原核または真核細胞中のCSAPKタンパク
質の発現のために設計できる。例えばCSAPKタンパク質は、細菌細胞、例え
ば大腸菌(E. coli) 、昆虫細胞(バキュロウイルス発現ベクターを用いて)、酵
母細胞または哺乳類細胞中で発現できる。適合する宿主細胞は、さらにゲッデル
「遺伝子発現技術、酵素学的方法」(Goeddel;Gene Expression Technology, Met
hods in Enzymology 185, Academic Press, San Diego, CA(1990))中で考察され
ている。あるいは、組換え発現ベクターは、例えばT7プロモーター調節配列お
よびT7ポリメラーゼを用いて、生体内で転写および翻訳できる。
【0128】 原核生物内のタンパク質の発現は、融合または非融合タンパク質のいずれの発
現も指令する構成的または誘導可能なプロモーターを含むベクターを用いて大腸
菌中で最も頻繁に実行されている。融合ベクターは、多数のアミノ酸をその中に
コードされているタンパク質、通常は組換えタンパク質のアミノ末端に加える。
このような融合ベクターは、代表的には、3種類の目的に役立っている。1)組
換えタンパク質の発現を増加させるため、2)組換えタンパク質の溶解性を上昇
させるため、および3)アフィニティー精製における配位子として作用して組換
えタンパク質の精製を支援するため。しばしば、融合発現ベクター中で、タンパ
ク質分解性開裂部位が融合部分と組換えタンパク質との結合部分に導入され、融
合タンパク質の精製に引き続いて融合部分からの組換えタンパク質の分離を可能
とさせる。このような酵素、およびそのコグネイト認識配列は、因子Xa、トロ
ンビンおよびエンテロキナーゼを含む。代表的な融合発現ベクターは、pGEX
(ファルマシア・バイオテク社(Pharmacia Biotech Inc.)、スミス、D.B.お
よびジョンソン、K.S.(Smith, D.B. and Johnson, K.S. (1988) Gene 67:31
-40))、pMAL(ニューイングランド・バイオラブズ(New England Biolabs,
Beverly, MA))、およびpRIT5(ファルマシア(Pharmacia, Piscataway, NJ
) )を含み、これらはグルタチオンS−トランスフェラーゼ(GST)、マルト
ースE発現タンパク質、またはプロテインAをそれぞれ標的組換えタンパク質に
融合させる。
【0129】 精製した融合タンパク質は、CSAPK活性アッセイ(例えば以下に詳細に記
載する直接アッセイまたは競合的アッセイ)中、または例えばCSAPKタンパ
ク質に特異的な抗体を生成するために使用できる。好ましい実施態様では、本発
明のレトロウイルス発現ベクター中に発現されたCSAPK融合タンパク質は、
骨髄細胞に感染させるために使用でき、これは引き続いて照射した被移植者内に
移植される。次いで、十分な時間が経過した(例えば6週間)後に、対象被移植
者の病状を検査する。
【0130】 適合する誘導可能な非融合大腸菌発現ベクターの例は、pTrc(アマンら(A
mann et al. (1988) Gene 69:301-315) )およびpET11d(スタジャら(Stu
dier et al. Gene Expression Technology: Methods in Enzymology 185, Acade
mic Press, San Diego, California (1990) 60-89))を含む。pTrcベクター
からの標的遺伝子発現は、ハイブリッドtrp−lac融合プロモーターからの
宿主RNAポリメラーゼ転写に依存する。pET11dベクターからの標的遺伝
子発現は、同時発現されるウイルスRNAポリメラーゼ(T7gn1)により媒
介されるT7gn10−lac融合プロモーターからの転写に依存する。このウ
イルスポリメラーゼは、lacUV5プロモーターの転写制御下で、T7gn1
遺伝子を含有する定住プロファージから宿主株BL21(DE3)またはHMS
174(DE3)により供給される。
【0131】 大腸菌内の組換えタンパク質発現を最大化する一つの戦略は、組換えタンパク
質をタンパク質分解的に開裂する損なわれた能力を有する宿主細菌中のタンパク
質を発現することにある(ゴッテスマン、S.「遺伝子発現技術、酵素学的方法
」(Gottesman, S.;Gene Expression Technology, Methods in Enzymology 185,
Academic Press, San Diego, California(1990))中 119-128)。別の戦略は、発
現ベクター内に挿入される核酸の核酸配列を、各アミノ酸の個別のコドンが大腸
菌内に優先的に使用されるものであるように改変することである(ワダら(Wada
et al,. (1992) Nucleic Acids Res. 20: 2111-2118))。このような本発明の核
酸配列の改変は、標準DNA合成技術により実行できる。
【0132】 別の実施態様では、CSAPK発現ベクターは酵母発現ベクターである。酵素
S.セルビサエ(S. cervisae) 中の発現のためのベクターの例は、pYepSe
c1(バルダリら(Baldari et al., (1987) Embo. J. 6:229-234) )、pMFa
(クルヤンおよびヘルスコヴィッツ(Kurjan and Herskowitz (1982) Cell 30:93
3-943))、pJRY88(シュルツら(Schultz et al., (1987) Gene 54:113-12
3))、pYES2(インヴィトロジェン社(Invitrogen Corporation, San Diego
, CA) )およびpicZ(インヴィトロジェン社(San Diego, CA) )を含む。
【0133】 あるいは、CSAPKタンパク質は、バキュロウイルス発現ベクターを用いて
昆虫細胞内に発現できる。培養昆虫細胞(例えばSf9細胞)内のタンパク質の
発現のために利用できるバキュロウイルスベクターは、pAcシリーズ(スミス
ら(Smith et al (1983) Mol. Cell Biol. 3:2156-2165))およびpVLシリーズ
(ルクロウおよびサマーズ(Luklow and Summers (1989) Virololgy 170:31-39)
)を含む。
【0134】 さらに他の実施態様では、本発明の核酸は、哺乳類発現ベクターを用いて哺乳
類細胞中に発現される。哺乳類発現ベクターの例は、pCDM8(シード、B.(S
eed, B. (1987) Nature 329:840))およびpMT2PC(カウフマンら(Kaufman
n et al. (1987) EMBO J. 6:187-195))を含む、哺乳類細胞中で使用される場合
に、発現ベクターの制御機能は、しばしばウイルス調節要素により提供される。
例えば、一般的に使用されるプロモーターは、ポリオーマ、アデノウイルス2、
サイトメガロウイルスおよびサルウイルス40から誘導される。原核および真核
細胞の双方に対するその他の適切な発現系は、サンブルック、J.、フリッチュ
、E.F.およびマニアティス、T.「分子クローニング、実験マニュアル」第
二版(Sambrook, J., Fritsh, E.F., and Maniatis, T. "Molecular Cloning, A
Laboratory Manual" 2nd Edition, Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spri
ng Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NY, 1989) の第16章および
第17章を参照のこと。
【0135】 他の実施態様では、組換え哺乳類発現ベクターは、優先的に特定の細胞タイプ
内で核酸の発現を指令する能力がある(例えば組織特異性調節要素が核酸を発現
させるために使用される)。組織特異性調節要素は、当該技術分野では公知であ
る。適切な組織特異性調節要素の限定的ではない例は、アルブミンプロモーター
(肝臓特異性、ピンカートら(Pinkert et al., (1987) Genes Dev. 1:268-277)
)、リンパ系特異性プロモーター(カラムおよびイートン(Calame and Eaton
(1988) Adv. Immunol. 43:235-275))、特にはT細胞受容体のプロモーター(ウ
イノトおよびボルチモア(Winoto and Baltimore (1989) EMBO J, 8: 729-733))
および免疫グロブリン(バネルジら(Banerji et al., (1983) Cell 33:729-740)
; クイーンおよびボルチモア(Queen and Baltimore (1983) Cell 33:741-748))
、神経細胞非特異性プロモーター(例えば神経フィラメントプロモーター、バー
ンおよびラッドル(Byrne and Ruddle (1989) Proc. Natl. Acad. Sci USA 86:54
73-5477))、膵臓特異性プロモーター(エドランドら(Edlund et al (1985) Sci
ence 230:912-916) )および乳腺特異性プロモーター(例えば乳清(milk whey)
プロモーター、米国特許第4,873,316号および欧州特許出願公開第26
4,166号)を含む。発生的に調節されるプロモーター、例えばネズミ膝腱症
(hox) プロモーター(ケッセルおよびグルス(Kessel and Gruss (1990) Science
249:374-379) )およびα−胎児タンパク質プロモーター(カンペスおよびティ
ルグマン(Campes and Tilghman (1989) Gene Dev. 3:537-546))も包含する。
【0136】 本発明は、さらにアンチセンス方向に発現ベクター中にクローニングされた本
発明のDNA分子を含んでなる組換え発現ベクターも提供する。すなわち、DN
A分子は、CSAPKmRNAにアンチセンスであるRNA分子の発現(DNA
分子の転写による)を許容する様式で調節配列に操作可能に連結している。アン
チセンス方向にクローニングされた核酸に操作可能に連結する調節配列は、種々
のタイプの細胞、例えばウイルスプロモーターおよび/またはエンハンサー内で
アンチセンスRNA分子の連続発現を指令するように選択でき、または調節配列
は、構成的、組織特異的または細胞タイプ特異的なアンチセンスRNAの発現を
指令するように選択できる。アンチセンス発現ベクターは、組換えプラスミド、
ファージェミドまたはアンチセンス核酸が高効率調節領域の制御下で産生される
弱毒化ウイルスの形であってもよく、その活性はベクターが導入される細胞のタ
イプにより決定できる。アンチセンス遺伝子を用いる遺伝子発現の調節の考察に
関しては、ワイントラウブ、H.ら「遺伝子分析のための分子ツールとしてのア
ンチセンスRNA」(Weintraub H. et al, Antisense RNA as a molecular tool
for genetic analysis, Reviews-Trends in Genetics, Vol. 1(1) 1986)参照。
【0137】 本発明の別の態様は、本発明の組換え発現ベクターが導入された宿主細胞に関
する。用語「宿主細胞」および「組換え宿主細胞」は、本明細書中では互換可能
に使用される。この用語は、特定の対象細胞に関するだけでなく、このような細
胞の後代または可能性がある後代も呼ぶと理解される。ある種の変性は、突然変
異または環境の影響のいずれによっても後続世代中に起き得るので、このような
後代は、実際は、親細胞と同等ではなくてもよいが、しかし本明細書中で使用す
る用語の範囲内にはまだ含まれる。
【0138】 宿主細胞は、原核または真核細胞であることができる。例えば、CSAPKタ
ンパク質は、細菌細胞、例えば大腸菌、昆虫細胞、酵母または哺乳類細胞(例え
ばチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)またはCOS細胞)中で発現され
ることができる。その他の適切な宿主細胞は、当該技術分野の専門家には公知で
ある。
【0139】 ベクターDNAは、慣用の形質転換または移入技術を利用して原核または真核
細胞内に導入できる。本明細書中に使用する場合には、用語「形質転換」および
「移入」は、宿主細胞内への外来核酸(例えばDNA)の導入のための当該技術
分野で承認されている種々の技術、例えばリン酸カルシウムまたは塩化カルシウ
ム同時沈降、DEAE−デキストラン−媒介移入、リポフェクション、またはエ
レクトロポレーションを含む技術を呼ぶことを意図する。宿主細胞を形質転換ま
たは移入するために適切な技術は、サンブルックら「分子クローニング、実験マ
ニュアル」第二版(Sambrook et al. "Molecular Cloning, A Laboratory Manual
" 2nd Ed., Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor Laboratory
Press, Cold Spring Harbor, NY, 1989)およびその他の実験マニュアル中に見い
だされる。
【0140】 哺乳類細胞の安定した移入のために、使用した発現ベクターおよび移入技術に
応じて、細胞の小部分しかそのゲノム中に外来DNAを組み込めないことが知ら
れている。これらの組込み体を特定および選択するために、選択可能なマーカー
(例えば抗生物質に耐性)をコードする遺伝子を一般的に当該遺伝子と一緒に宿
主細胞内に導入する。好ましい選択可能なマーカーは、薬剤に耐性を与えるもの
、例えばG418ハイグロマイシンおよびメトトレキセートを含む。選択可能な
マーカーをコードする核酸は、CSAPKタンパク質をコードするものと同じベ
クターで宿主細胞内に導入できるか、または別のベクターで導入できる。導入さ
れた核酸を用いて安定し移入される細胞は、薬剤選択により特定できる(例えば
選択可能なマーカー遺伝子を組み込んでいる細胞は生き残り、他の細胞は死滅す
る)。
【0141】 培養基内の本発明の宿主細胞、例えば原核または真核宿主細胞は、CSAPK
タンパク質を産生(すなわち発現)するために使用できる。従って、本発明は、
さらに、本発明の宿主細胞を用いるCSAPKタンパク質の産生のための方法も
提供する。一つの実施態様では、その方法は、本発明の宿主細胞(その中にCS
APKタンパク質をコードする組換え発現ベクターが導入されている)を、適合
する媒体中で、例えばCSAPKタンパク質が産生されるように培養することを
含んでなる。別の実施態様では、本方法は、さらに、媒体または宿主細胞からの
CSAPKタンパク質の単離も含んでなる。
【0142】 本発明の宿主細胞は、またヒト以外の形質転換動物を生産するためにも使用で
きる。CSAPK−2核酸配列を発現する形質転換動物が生産されている(実施
例5参照)。例えば、一つの実施態様では、本発明の宿主細胞は、その中にCS
APKをコードする配列が導入されている受精卵母細胞または胚幹細胞である。
従って、このような宿主細胞は、外因性CSAPK配列がこれらのゲノム内に導
入されているヒト以外の形質転換動物または内因性CSAPK配列が改変されて
いる相同組換え動物を創成するために使用できる。このような動物は、CSAP
Kの機能および/または活性の研究のためおよびCSAPK活性のモジュレータ
ーの特定および/または評価のために使用される。本明細書中で使用する場合に
、「形質転換動物」は、動物の細胞の1個またはそれ以上が導入遺伝子を含むヒ
ト以外の動物、好ましくは哺乳類、さらに好ましくはげっ歯類、例えばラットま
たはマウスである。形質転換動物のその他の例は、ヒト以外の霊長類、ヒツジ、
イヌ、ウシ、ヤギ、ニワトリ、両生類、および類似動物である。導入遺伝子は、
形質転換動物が発生した細胞のゲノム内に組み込まれており、そして成熟動物の
ゲノム内に残っており、これにより形質転換動物の1種またはそれ以上の細胞タ
イプまたは組織中にコードされた遺伝子生成物の発現を指令する外因性DNAで
ある。本明細書中で使用する場合に、「相同組換え動物」は、動物の発生の前に
、内因性遺伝子と、動物の細胞、例えば動物の胚細胞内に導入された外因性DN
A分子との間の相同性組換えにより内因性CSAPK遺伝子が改変されているヒ
ト以外の動物、好ましくは哺乳類、さらに好ましくはマウスである。
【0143】 本発明の形質転換動物は、受精した卵母細胞の雄前核内に、例えばミクロ注射
、レトロウイルス注射によりCSAPKコード核酸を導入して創成され、そして
卵母細胞を擬妊娠メス養育動物内で発育させることができる。配列番号1、配列
番号4、配列番号7、配列番号10、または配列番号13のCSAPKcDNA
配列は、ヒト以外の動物のゲノム中に導入遺伝子として導入できる。あるいは、
ヒトCSAPK遺伝子の非ヒト相同体、例えばマウスまたはラットのCSAPK
遺伝子は、導入遺伝子として使用できる。あるいは、CSAPK遺伝子相同体、
例えば他のCSAPKファミリーメンバーは、配列番号1、配列番号3、配列番
号4、配列番号6、配列番号7、配列番号9、配列番号10、配列番号12、配
列番号13、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号18、また
は配列番号19(詳細は上記のサブセクションIに記載)のCSAPKcDNA
配列へのハイブリダイゼーションに基づいて単離し、そして導入遺伝子として使
用できる。イントロン配列およびポリアデニル化シグナルは、導入遺伝子の発現
の効率を増加するために導入遺伝子内に含まれることもできる。組織特異性調節
配列は、特定の細胞に対するCSAPKタンパク質の発現を指令するために、C
SAPK導入遺伝子に操作可能に連結することができる。胚操作またはミクロ注
射を利用する形質転換動物、特には例えばマウスなどの動物の生成のための方法
は、当該技術分野内で慣用となっており、例えばいずれもレーダーら(Lader et
al.)による米国特許第4,736,866号および第4,870,009号、ワ
グナーら(Wagner et al.) による米国特許第4,873,191号およびホーガ
ン B.「マウス胚の操作」(Hogan, B. Manipulating the Mouse Embryo, Cold
Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y. 1986) に記載さ
れている。同様の方法は、その他の形質転換動物の生産にも使用される。形質転
換創始(founder) 動物は、そのゲノム内のCSAPK導入遺伝子の存在および/
または動物の組織または細胞内のCSAPKmRNAの発現に基づいて識別でき
る。次いで形質転換創始動物は、導入遺伝子を有する別の動物を繁殖するために
使用できる。さらに、CSAPKタンパク質をコードする導入遺伝子を有する形
質転換動物は、他の導入遺伝子を有する他の形質転換動物に対してさらに交配で
きる。
【0144】 相同組換え動物を創成するために、欠失、付加または置換が導入されそれによ
りCSAPK遺伝子を改変、例えば機能的に崩壊された少なくとも1部のCSA
PK遺伝子を含むベクターを調製する。CSAPK遺伝子は、ヒト遺伝子(例え
ば、配列番号1、配列番号4、配列番号7、配列番号10、配列番号13、配列
番号16、配列番号17、配列番号18、または配列番号19)であることがで
きるが、しかし、さらに好ましくは、これはヒトCSAPK遺伝子の非ヒト相同
体(例えば、配列番号1、配列番号4、配列番号7、配列番号10、配列番号1
3、配列番号16、配列番号17、配列番号18、または配列番号19のヌクレ
オチド配列を用いるストリンジェントなハイブリダイゼーションにより単離され
るcDNA)である。例えば、マウスCSAPK遺伝子は、マウスゲノム内の内
因性CSAPK遺伝子を改変するために適合する相同組換えベクターを構築する
ために使用できる。好ましい実施態様では、相同組換えの際に、内因性CSAP
K遺伝子が機能的に崩壊されるようにベクターを設計する(すなわち、機能性タ
ンパク質をコードしなくなる、「ノックアウト」ベクターとも呼ばれる)。ある
いは、ベクターは、相同組換えの際に、内因性CSAPK遺伝子が突然変異され
るかあるいは改変されるが、しかしまだ機能性タンパク質をコードするように設
計できる(例えば、上流調節領域は改変ができ、これにより内因性CSAPKタ
ンパク質の発現を改変する)。相同組換えベクターにおいて、CSAPK遺伝子
の改変された部分は、CSAPK遺伝子の追加の核酸配列によりその5’および
3’末端に隣接し、これによりベクターが有する外因性CSAPK遺伝子と胚幹
細胞内の内因性CSAPK遺伝子の間に発生する相同組換えを許容する。追加の
隣接CSAPK核酸配列は、内因性遺伝子との成功した相同組換えのために十分
な長さである。代表的には、隣接DNAの数キロ塩基(5’および3’の双方)
がベクター内に含まれる(例えば、相同組換えベクターの説明に関してはトーマ
ス、K.R.およびカペッキ、M.R.(Thomas, K.R. and Capecchi, M.R. (19
87) Cell 51:503 参照)。ベクターは、胚幹細胞株内に導入され(例えばエレク
トロポレーションにより)、そして導入されたCSAPK遺伝子が内因性CSA
PK遺伝子と相同的に組み換えられている細胞が選択される(例えばリー、E.
ら(Li, E. et al. (1992) Cell 69:915)参照)。次いで、選択された細胞を動物
(例えばマウス)の胚盤胞内に注入して、集合キメラを形成される(例えばブラ
ッドレー、A.(Bradley, A. in Teratocarcinomas and Embryonic Stem Cells:
A Practical Approach, E.J. Robertson, ed.(IRL, Oxford,1987) 113-152)参
照)。次いで、キメラ胚を適切な擬妊娠雌養育動物内に移植し、胚を発育開始さ
せることができる。生殖細胞中に相同組換えDNAを含む後代は、動物のすべて
の細胞が導入遺伝子の生殖細胞系伝達による相同組換えDNAを含む動物の繁殖
に使用できる。相同組換えベクターおよび相同組換え動物を構築するための方法
は、さらにはブラッドレー、A.(Bradley, A. (1991) Current Opinion in Bio
technology 2: 823-829)およびルムエレクら(LeMouellec et al)によるPCT国
際特許公開番号WO90/11354、スミシーズら(Smithies et al.) による
WO91/01140、ザイルストラら(Zijlstra et al.) によるWO92/0
968、およびバーンズら(Berns et al.)によるWO93/04169に記載さ
れている。
【0145】 他の実施態様では、導入遺伝子の調節された発現を許容する選択された系を含
む形質転換されたヒト以外の動物が生産できる。このような系の一つの例は、バ
クテリオファージP1のcre/loxP組換え酵素系である。cre/lox
P組換え酵素系の説明としては、例えばラクソら(Lakso et al. (1992) Proc. N
atl. Acad. Sci. USA 89:6232-6236) 参照。他の組換え酵素系の例は、サッカロ
ミセス・セレヴィシアエ(Saccharomyces cerevisiae)のFLP組換え酵素系であ
る(オゴルマンら(O'Gorman et al. (1991) Science 251:1351-1355))。cre
/loxP組換え酵素系を導入遺伝子の発現を調節するために使用する場合には
、Cre組換え酵素と選択されたタンパク質との両者をコードする導入遺伝子を
含む動物が必要である。このような動物は、「二重」形質転換動物、例えば一方
では選択されたタンパク質をコードする導入遺伝子を含む動物と、他方では組換
え酵素をコードする導入遺伝子を含む動物の2種の形質転換動物を構築して提供
できる。
【0146】 本明細書に記載したヒト以外の形質転換動物のクローンは、ウイルムート、I
.ら(Wilmut, I. et al. (1997) Nature 385:810-813) およびPCT国際特許公
開番号WO97/07668およびWO97/07669に記載されている方法
に従っても生産できる。要約すると、形質転換動物からの細胞、例えば体性細胞
は、単離および誘導されて増殖サイクルから外れ、G0 相に入ることができる。
次いで、鎮静細胞を例えば電気パルスを用いて、鎮静細胞が単離されたと同じ種
の動物からの核摘出卵母細胞に融合できる。次いで、再構築された卵母細胞を、
これがモルラまたは胚盤胞に発育するように培養し、次いで擬妊娠雌養育動物に
移行させる。この雌養育動物の生まれた子孫は、細胞、例えば体性細胞が単離さ
れた動物のクローンとなる。IV.製薬学的組成物 本発明のCSAPK核酸分子、CSAPKタンパク質及び抗−CSAPK抗体
(本明細書では「活性化合物」とも呼ばれる)は投与のために適当な製薬学的組
成物に配合することができる。このような組成物は典型的には核酸分子、タンパ
ク質、又は抗体及び製薬学的に許容しうる担体を含有して成る。本明細書で使用
された用語「製薬学的に許容しうる担体」は、製薬学的投与に適合性のいかなる
且つすべての溶媒、分散媒体(dispersion media)、コーティ
ング、抗バクテリア剤及び抗菌・カビ剤(antifungal agents
)、等張剤(isotonic agents)及び吸収遅延剤等を包含する。
製薬学的に活性な物質のためのこのような媒体及び作用物質(agents)の
使用は当業界では周知されている。慣用の媒体及び作用物質が活性化合物と非適
合性である場合を除いて、組成物におけるその使用が意図される。組成物に補助
活性化合物を配合することもできる。
【0147】 本発明の製薬学的組成物はその意図する投与経路と適合性であるように処方さ
れる。投与経路の例は非経口、例えば、静脈内、皮内、皮下、経口(例えば、吸
入)、経皮(局所的)、経粘膜(transmucosal)及び直腸投与を包
含する。非経口、皮内又は皮下適用のために使用される溶液又は懸濁液は下記の
成分:無菌希釈剤、例えば注射用の水、塩溶液(saline solutio
n)、不揮発性油(fixed oils)、ポリエチレングリコール類、グリ
セリン、プロピレングリコール又は他の合成溶媒;抗バクテリア剤、例えば、ベ
ンジルアルコールもしくはメチルパラベン類;酸化防止剤、例えばアスコルビン
酸もしくは亜硫酸水素ナトリウム;キレート化剤、例えばエチレンジアミン四酢
酸;緩衝剤、例えば酢酸塩、クエン酸塩又はリン酸塩並びに張度(tonici
ty)調節剤、例えば塩化ナトリウム又はデキストロースを含むことができる。
pHは酸又は塩基、例えば塩酸又は水酸化ナトリウムにより調節することができ
る。非経口製剤はガラス又はプラスチック製のアンプル、使い捨て注射器又は多
重用量バイアル(multiple dose vials)中に密閉すること
ができる。
【0148】 注射可能な使用に適当な製薬学的組成物は、無菌水性溶液(水溶性である場合
)又は分散液及び無菌の注射可能な溶液又は分散液の処方箋に応じた調製のため
の無菌粉末を包含する。静脈内投与のために、適当な担体は生理食塩水、静菌水
(bacteriostatic water)、クレモフォール(Cremo
phor)ELTM(ニュージャーシー州、パーシッパニーのBASF)又はリン
酸緩衝化生理食塩水(PBS)を包含する。すべての場合に、組成物は無菌でな
ければならずそして容易に注射可能である程度に流動性(fluid)であるべ
きである。それは製造及び貯蔵の条件下に安定でなければならず、そしてバクテ
リア及び菌・カビ類のような微生物の汚染作用に対して保存されなければならな
い。担体は例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロ
ピレングリコール、及び液体ポリエチレングリコール等)及び適当なそれらの混
合物を含有する溶媒又は分散媒体であることができる。例えば、レシチンの如き
コーティングの使用、分散液の場合の必要に粒径の維持及び界面活性剤の使用に
より適正な流動性を維持することができる。微生物の作用の阻止は種々の抗バク
テリア剤及び抗菌・カビ剤、例えば、パラベン類、クロロブタノール、フェノー
ル、アスコルビン酸、チメロサール(thimerosal)等により達成する
ことができる。多くの場合に、組成物中に等張剤、例えば糖、ポリアルコール、
例えばマンニトール、ソルビトール、塩化ナトリウムを含むことが好ましいであ
ろう。注射可能な組成物の長期の吸収は吸収を遅延させる作用物質、例えばアル
ミニウムモノステアレート及びゼラチンを組成物中に含ませることにより引き起
こすことができる。
【0149】 無菌の注射可能な溶液は、上記に列挙した成分の1種又は組み合わせと共に活
性化合物(例えば、CSAPKタンパク質又は抗−CSAPK抗体)を適当な溶
媒中に必要に量で配合し、必要に応じて滅菌ろ過することにより製造することが
できる。一般に、分散液は、上記に列挙したものの中から基本的分散媒体(ba
sic dispersion medium)及び必要な他の成分を含有する
無菌のビヒクル中に活性成分を配合することにより製造される。無菌の注射可能
な溶液の製造のための無菌粉末の場合には、好ましい製造方法は、活性成分+任
意の追加の所望の成分の前以て無菌ろ過された溶液から活性成分+任意の追加の
所望の成分の粉末を生じさせる真空乾燥及び凍結乾燥である。
【0150】 経口組成物は一般に不活性希釈剤又は食用担体(edible carrie
r)を含む。それらはゼラチンカプセル中に囲む(enclosed)か又は打
錠して(compressed)錠剤とすることができる。経口治療投与の目的
で、活性化合物は賦形剤と共に配合することができそして錠剤、トローチ剤又は
カプセル剤の形態で使用することができる。経口組成物は、流動性担体中の化合
物が経口的に適用され、スイッシュされ(swished)そして吐き出され又
は燕下される口内洗剤として使用するための流動性担体を使用して製造すること
もできる。製薬学的に適合性の結合剤及び/又は補助物質を組成物の一部として
含ませることができる。錠剤、丸剤、カプセル剤、トローチ剤等は、下記の成分
のいずれか又は同様な性質の化合物:結合剤、例えば微結晶セルロース、トラガ
カントゴム又はゼラチン;賦形剤、例えばテンプンもしくはラクトース、崩壊剤
、例えばアルギン酸、プリモゲル(Primogel)もしくはトウモロコシデ
ンプン;滑剤、例えばステアリン酸マグネシウムもしくはステローテス(Ste
rotes);滑り剤(glidant)、例えばコロイド状二酸化ケイ素;甘
味料、例えばスクロースもしくはサッカリン;又は香味料(flavoring
agents)、例えばペパーミント、サリチル酸メチル又はオレンジ香味料
を含有することができる。
【0151】 吸入による投与のために、化合物は加圧された容器又は適当なプロペラント、
例えば二酸化炭素のようなガスを含有するディスペンサー(dispenser
)又は噴霧器(nebulizer)からエアゾル噴霧の形態で送達される。
【0152】 全身系投与は経粘膜又は経皮手段によることもできる。経粘膜もしくは経皮投
与のために、浸透されるべきバリヤーに適切な浸透剤(penetrants)
が配合物において使用される。このような浸透剤は当業界で一般に知られており
そして、例えば、経粘膜投与のためには、洗剤、胆汁酸塩及びフシジン酸誘導体
を包含する。経粘膜投与は鼻噴霧剤(nasal sprays)又は坐剤によ
り達成することができる。経皮投与では、活性化合物は当業界で公知の軟膏(o
intments)、膏薬(salves)、ゲル又はクリームに配合される。
【0153】 化合物は坐剤(例えば、ココアバター又は他のグリセリド類の如き慣用の坐剤
ベースと共に)又は直腸投与のための停留浣腸剤(retention ene
mas)の形態で調製することもできる。
【0154】 1つの態様では、活性化合物は、移植片(implants)及びマイクロカ
プセルに包まれた送達系(microencapsulated delive
ry systems)を包含する制御された放出処方の如き身体からの急速な
除去に対して化合物を保護するであろう担体と共に調製される。エチレン酢酸ビ
ニル、ポリ無水物(polyanhydrides)、ポリグリコール酸、コラ
ーゲン、ポリオルトエステル(polyorthoesters)及びポリ乳酸
の如き生物分解性の生物適合性ポリマーを使用することができる。このような配
合物の製造方法は当業者には明らかであろう。該物質は、Alza Corpo
ration及びNova Pharmaceuticals,Inc.から商
業的に得ることもできる。リポソーム懸濁液(liposomal suspe
nsions)(ウイルス抗原に対するモノクローナル抗体により感染細胞を標
的とするリポソームを包含する)を製薬学的に許容しうる担体として使用するこ
ともできる。これらは、例えば米国特許第4,522,811号に記載のように
、当業者には知られた方法に従って製造することができる。
【0155】 投与を容易にするため及び投与量を均一にするために、経口及び非経口組成物
を投与単位形態(dosage unit form)において配合することは
有利である。本明細書で使用した投与単位形態は、処置される(treated
)べき被験者(subject)に単一投与量(unitary dosage
s)として適した物理的に分離した単位を指し、各単位は必要な製薬学的担体と
共に所望の治療効果を生じるように計算された所定の量の活性化合物を含有する
。本発明の投与単位形態の明細は、活性化合物の独特の特徴及び達成されるべき
特定の治療効果及び固体の治療のためのこのような活性化合物の配合分野におけ
る固有の制限により支配されそして直接依存する。
【0156】 このような化合物の毒性及び治療効力は、例えば、LD50(母集団の50%
の致死用量)及びED50(母集団の50%において治療的に有効な用量)を決
定するために、細胞培養又は実験動物における標準の製薬学的手順により決定す
ることができる。毒性効果と治療的効果との用量比(dose ratio)は
治療インデックスであり、それは比LD50/ED50として表すことができる
。大きい治療インデックスを示す化合物が好ましい。毒性副作用を示す化合物を
使用してもよいが、感染していない細胞に対する損害の可能性を最小にするため
に、羅患した組織の部位をこのような化合物の標的とし、それにより副作用を減
少させる送達系を考案するように注意を払うべきである。
【0157】 細胞培養アッセイ及び動物研究で得られたデータは、ヒトで使用する投与量の
範囲を処方するのに使用することができる。このような化合物の投与量は、毒性
が殆どないか又は全然ないED50を含む循環濃度(circulating
concentrations)の範囲内にあるのが好ましい。投与量は、使用
する投与形態及び利用される投与経路に依存してこの範囲内で変えることができ
る。本発明の方法で使用されるいかなる化合物についても、治療的に有効な用量
は最初に細胞培養アッセイから評価することができる。用量(dose)は、細
胞培養で決定されたとおりのIC50(即ち、最大の半分の症状の抑制を達成す
る試験化合物の濃度)を含む循環血漿濃度範囲(circulating pl
asma concentration range)を達成するように動物モ
デルにおいて処方することができる。このような情報を使用して、ヒトの有用な
用量をより正確に決定することができる。血漿中のレベルは例えば高速液体クロ
マトグラフィーにより測定することができる。
【0158】 本発明の核酸分子は、ベクターに挿入することができそして遺伝子治療ベクタ
ーとして使用することができる。遺伝子治療ベクターは、例えば、静脈内注射、
局所的投与(米国特許第5,328,470号参照)により又は定位注射(st
ereotactic injection)(例えばChen et al.
(1994) Proc.Natl.Acad.Sci.USA 91:305
4−3057参照)により被験者に送り込むことができる。遺伝子治療ベクター
の製薬学的調製物は、許容しうる希釈剤中の遺伝子治療ベクターを含むことがで
き又は遺伝子送達ビヒクルが埋め込まれている遅延放出マトリックスを含有して
成ることができる。あるいは、完全な遺伝子送達ベクターが組換え細胞、例えば
レトロウイルスベクターから元のままで(intact)製造されうる場合には
、製薬学的調製物は遺伝子送達系を生成する1つ又はそれより多くの細胞を含む
ことができる。
【0159】 製薬学的組成物は投与のため指示と共に容器、パック又はディスペンサー中に
含ませることができる。
【0160】 V.本発明の使用及び方法 本明細書に記載の核酸分子、タンパク質、タンパク質相同体(protein
homologues)及び抗体は下記の方法の1つ又はそれより多くにおい
て使用することができる:a)スクリーニングアッセイ;b)予知医学(例えば
診断アッセイ、予後アッセイ、監視臨床実験(monitoring clin
ical trials)及び薬理遺伝学(pharmacogenetics
);並びにc)処置の方法(例えば、治療及び予防)。本発明の単離された核酸
分子を使用して、例えば、CSAPKタンパク質を発現させることができ(例え
ば、遺伝子治療適用において宿主細胞中の組換え発現ベクターを介して)、CS
APKmRNA(例えば生物学的サンプル中の)又はCSAPK遺伝子における
遺伝的変化(genetic alteration)を検出することができ、
そして更に下記するとおりCSAPK活性を調節する(modulate)こと
ができる。CSAPKタンパク質を使用して、CSAPK基質の不十分なもしく
は過剰の産生又はCSAPK抑制剤(CSAPK inhibitors)の産
生により特徴付けられる障害(disorders)を処置することができる。
更に、CSAPKタンパク質を使用して、天然に存在するCSAPK基質をスク
リーニングすることができ、CSAPK活性を調節する薬剤又は化合物をスクリ
ーニングすることができ、並びにCSAPKタンパク質の不十分なもしくは過剰
の産生又はCSAPK野生型タンパク質と比較して減少したもしくは異常な(a
berrant)活性を有するCSAPKタンパク質形態の産生により特徴付け
られる障害を処置することができる。更に、本発明の抗−CSAPK抗体を使用
してCSAPKタンパク質を検出及び単離することができ、CSAPKタンパク
質の生物利用性を調節することができそしてCSAPK活性を調節することがで
きる。 A. スクリーニングアッセイ: 本発明は、モジュレーター(modulators)、即ちCSAPKタンパ
ク質に結合するか、例えばCSAPKの発現またはCSAPKの活性などに刺激
または阻害効果を示すか、或は例えばCSAPK基質の発現または活性などに刺
激または阻害効果を示す候補品または試験化合物または作用物質[例えばペプチ
ド、ペプチドミメティックス(peptidomimetics)、小型分子ま
たは他の薬剤]を同定する方法(本明細書ではまた「スクリーニングアッセイ」
とも呼ぶ)を提供する。
【0161】 1つの態様において、本発明は、CSAPKタンパク質またはポリペプチドま
たはそれの生物活性部分の基質である候補品または試験化合物を選抜するアッセ
イを提供する。別の態様において、本発明は、CSAPKタンパク質またはポリ
ペプチドまたはそれの生物活性部分に結合するか或はそれの活性を調節、例えば
CSAPKがそれのコグネイトリガンド(cognate ligand)と相
互作用する能力を調節する候補品または試験化合物を選抜するアッセイを提供す
る。本技術分野で公知の組み合わせライブラリー方法の数多くのアプローチのい
ずれかを用いて本発明の試験化合物を得ることができ、そのようなアプローチに
は、生物学的ライブラリー、空間的にアドレス可能な並行(spatially
addressable parallel)固相もしくは液相ライブラリー
、デコンボリューション(deconvolution)が必要な合成ライブラ
リー方法、「1ビード1化合物(one−bead one−compound
)」ライブラリー方法、およびアフィニティークロマトグラフィー選択を用いた
合成ライブラリー方法が含まれる。生物学的ライブラリーのアプローチはペプチ
ドのライブラリーに限定されるが、他の4アプローチはペプチド、非ペプチドオ
リゴマーまたは小型分子化合物のライブラリーに適用可能である[Lam,K.
S.(1997)Anticancer Drug Des.12:145)]
【0162】 分子のライブラリーを合成する方法の例を例えば下記の技術に見ることができ
る:DeWitt他(1993)Proc.Natl.Acad.Sci.U.
S.A.90:6909;Erb他(1994)Proc.Natl.Acad
.Sci.USA 91:11422;Zuckermann他(1994)J
.Med Chem.37:2678;Cho他(1993)Science
261:1303;Carrell他(1994)Angew.Chem.In
t.Ed.Engl.33:2059;Carrell他(1994)Ange
w.Chem Int.Ed.Engl.33:2061;そしてGallop
他(1994)J.Med.Chem.37:1233。
【0163】 化合物のライブラリーを溶液の状態[例えばHoughten(1992)B
iotechniques 13:412−421]、またはビード[Lam(
1991)Nature 354:82−84]、チップ[Fodor(199
3)Nature 364:555−556]、細菌(Ladnerの米国特許
第5,223,409号)、胞子(Ladner米国特許第’409号)、プラ
スミド[Cull他(1992)Proc Natl Acad Sci US
A 89:1865−1869]またはファ−ジ[ScottおよびSmith
(1990)Science 249:386−390];[Devlin(1
990)Science 249:404−406];[Cwirla他(19
90)Proc.Natl.Acad.Sci.87:6378−6382];
[Felici(1991)J.Mol.Biol.222:301−310]
;(Lander、上記)に表示させることができる。
【0164】 別の態様におけるアッセイは細胞を基とするアッセイであり、これは、CSA
PK標的分子(CSAPK target molecules)[例えばCS
APKホスホリル化基質(phosphorylation substrat
e]を発現する細胞を試験化合物に接触させそして前記試験化合物が前記CSA
PK標的分子の活性を調節(例えば刺激または阻害)する能力を測定することを
含んで成る。試験化合物がCSAPK標的分子の活性を調節する能力を測定する
時、これは、例えば、CSAPKタンパク質がCSAPK標的分子と結合するか
或はそれと相互作用する能力を測定するか或はCSAPKタンパク質がCSAP
K標的分子をホスホリル化する能力を測定することなどを通して達成可能である
【0165】 CSAPKタンパク質がCSAPK標的分子をホスホリル化する能力の測定は
、例えばインビトロキナーゼアッセイなどで実施可能である。簡単に述べると、
CSAPK標的分子、例えばそのような分子を発現する細胞系から免疫沈降させ
た(immunoprecipitated)CSAP標的分子をCSAPKタ
ンパク質および放射性ATP、例えば[γ−32P]ATPなどと一緒にMgCl 2 とMnCl2が入っている緩衝液、例えばMgCl2が10mMとMnCl2が5
mM入っている緩衝液など中でインキュベートしてもよい。インキュベーション
後、免疫沈降させたCSAPK標的分子を還元条件下のSDS−ポリアクリルア
ミドゲル電気泳動で分離し、膜、例えばPVDF膜などに転移させた後、それを
オートラジオグラフィーにかけてもよい。オートラジオグラフに検出可能な帯が
現れることは、CSAPK基質がホスホリル化を受けたことを示している。また
、CSAPK基質のどの残基がホスホリル化を受けたかを測定する目的で、前記
ホスホリル化を受けさせた基質のホスホアミノ酸分析を実施することも可能であ
る。簡単に述べると、ラジオホスホリル化を受けた(radiophospho
rylated)タンパク質の帯をSDSゲルから切除した後、それに部分酸加
水分解を受けさせる。次に、その産物を一次元電気泳動で分離しそして例えばホ
スホイメージャー(phosphoimager)などで分析した後、ニンヒド
リンで染色したホスホアミノ酸標準と比較してもよい。
【0166】 CSAPKタンパク質がCSAPK標的分子と結合するか或はそれと相互作用
する能力を測定する時、これは、直接結合(direct binding)の
測定で達成可能である。CSAPKタンパク質がCSAPK標的分子と結合する
か或はそれと相互作用する能力を測定する時、これは、複合体に入っている標識
を付けたCSAPKタンパク質を検出することでCSAPKタンパク質がCSA
PK標的分子に結合したことを測定することができるように、例えばCSAPK
タンパク質を放射性同位元素または酵素標識に連成させることなどで達成可能で
ある。例えば、CSAPK分子、例えばCSAPKタンパク質などを125I、35
S、14Cまたは3Hで直接または間接的に標識して、このような放射性同位元素
をラジオエミッション(radioemmission)の直接的計数またはシ
ンチレーション計数(scintillation counting)などで
検出してもよい。別法として、CSAPK分子に例えば西洋わさびのペルオキシ
ダーゼ、アルカリ性ホスファターゼまたはルシフェラーゼなどによる酵素標識を
付けて、この酵素標識を適切な基質が産物に変わる変換を測定することを通して
検出してもよい。
【0167】 また、ある化合物がCSAPKとそれの標的分子の間の相互作用を調節する能
力を測定する[相互作用物(interactants)のいずれにも標識を付
けることなく]ことも本発明の範囲内である。例えば、ミクロフィジオメーター
(microphysiometer)を用いてCSAPKとそれの標的分子の
相互作用をCSAPKにも標的分子にも標識を付けることなく検出することがで
きる。McConnell,H.M.他(1992)Science 257:
1906−1912。本明細書で用いる如き「ミクロフィジオメーター」(例え
ばCytosensor)は、細胞がそれの環境を酸性にする速度を光アドレス
可能ポテンシオメトリックセンサー(light−addressable p
otentiometric sensor)(LAPS)で測定する分析装置
である。このような酸性化速度の変化を化合物と受容体[レセプタ(recep
tor)]の間の相互作用の指標として用いることができる。
【0168】 CSAPKタンパク質がCSAPK標的分子と結合するか或はそれと相互作用
する能力を測定する時、好適な態様では、前記標的分子の活性を測定することで
それを達成することができる。例えば標的の細胞第二メッセンジャー(cell
ular second messenger)(例えば細胞内Ca2+、ジアシ
ルグリセロール、IP3など)の誘導を検出するか、標的である適切な基質の触
媒作用/酵素活性を検出するか、レポーター遺伝子[検出可能なマーカー、例え
ばクロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼをコード化する核酸に有効
連結(operatively linked)している標的応答調節要素(t
arget−responsive regulatory element)
を含んで成る]の誘導を検出するか、或は標的調節細胞応答(target−r
egulated cellular response)を検出することを通
して、標的分子の活性を測定することができる。
【0169】 更に別の態様における本発明のアッセイは細胞を用いないアッセイであり、こ
のアッセイでは、CSAPKタンパク質またはそれの生物活性部分を試験化合物
に接触させそしてこの試験化合物がCSAPKタンパク質またはそれの生物活性
部分と結合する能力を測定する。この試験化合物がCSAPKタンパク質と結合
するか否かをこの上に記述したように直接または間接的に測定することができる
。好適な態様におけるアッセイは、CSAPKタンパク質またはそれの生物活性
部分をCSAPKと結合する既知化合物に接触させてアッセイ混合物を生じさせ
、このアッセイ混合物を試験化合物に接触させた後、前記試験化合物がCSAP
Kタンパク質と相互作用する能力を測定することを包含し、ここで、前記試験化
合物がCSAPKタンパク質と相互作用する能力を測定することは、前記試験化
合物が前記既知化合物に比較して優先的にCSAPKまたはそれの生物活性部分
と結合する能力を測定することを含んで成る。
【0170】 別の態様におけるアッセイも細胞を用いないアッセイであり、このアッセイで
は、CSAPKタンパク質またはそれの生物活性部分を試験化合物に接触させ、
そしてこの試験化合物がCSAPKタンパク質またはそれの生物活性部分の活性
を調節(例えば刺激または阻害)する能力を測定する。前記試験化合物がCSA
PKタンパク質の活性を調節する能力を測定する時、これは、例えばこの上に直
接結合の測定で記述した方法の1つを用いて、CSAPKタンパク質がCSAP
K標的分子に結合する能力を測定することなどで達成可能である。また、リアル
タイム生分子相互作用分析(real−time Biomolecular
Interaction Analysis)(BIA)の如き技術を用いて、
CSAPKタンパク質がCSAPK標的分子に結合する能力の測定を達成するこ
とも可能である。Sjolander,S.およびUrbaniczky,C.
(1991)Anal.Chem.63:2338−2345そしてSzabo
他(1995)Curr.Opin.Struct.Biol.5:699−7
05。本明細書で用いる如き「BIA」は、相互作用物(例えばBIAcore
)のいずれにも標識を付けることなく生特異的(biospecific)相互
作用をリアルタイムで試験する技術である。表面プラスモン共鳴(SPR)の光
学現象の変化を生物学的分子間のリアルタイム反応の指標として用いることがで
きる。
【0171】 代替態様では、CSAPKタンパク質がCSAPK標的分子[例えばCSAP
K介在シグナルトランスダクションパスウエイ成分(mediated sig
nal transduction pathway component)]
の活性を更に調節する能力を測定することを通して、試験化合物がCSAPKタ
ンパク質の活性を調節する能力の測定を達成することができる。例えば、エフェ
クター分子が適切な標的に対して示す活性を測定してもよいか、或はエフェクタ
ーと適切な標的の結合をこの上で記述したように測定してもよい。
【0172】 更に別の態様における細胞を用いないアッセイは、CSAPKタンパク質また
はそれの生物活性部分をCSAPKタンパク質と結合する既知化合物と接触させ
ることでアッセイ混合物を生じさせ、このアッセイ混合物を試験化合物に接触さ
せた後、この試験化合物がCSAPKタンパク質と相互作用する能力を測定する
ことを伴い、ここで、試験化合物がCSAPKタンパク質と相互作用する能力の
測定は、CSAPKタンパク質がCSAPK標的分子と優先的に結合するか或は
それの活性を調節する能力を測定することを含んで成る。
【0173】 本発明の無細胞アッセイ(cell−free assays)は、可溶形態
および/または膜結合形態両方のタンパク質(例えばCSAPKタンパク質また
はそれの生物活性部分、またはCSAPKが結合する受容体)の使用を受け入れ
る。膜結合形態のタンパク質(例えば細胞表面のCSAPK受容体)を用いる無
細胞アッセイの場合、膜結合形態のタンパク質が溶液内に維持されるように可溶
化剤(solubilizing agent)を用いるのが望ましい可能性が
ある。そのような可溶化剤の例には非イオン界面活性剤、例えばn−オクチルグ
ルコシド、n−ドデシルグルコシド、n−ドデシルマルトシド、オクタノイル−
N−メチルグルカミド、デカノイル−N−メチルグルカミド、Triton(商
標)X−100、Triton(商標)X−114、Thesit(商標)、イ
ソトリデシポリ(エチレングリコールエーテル)n、3−[(3−コラミドプロ
ピル)ジメチルアミニオ]−1−プロパンスルホネート(CHAPS)、3−[
(3−コラミドプロピル)ジメチルアミニオ]−2−ヒドロキシ−1−プロパン
スルホネート(CHAPSO)またはN−ドデシル=N,N−ジメチル−3−ア
ンモニオ−1−プロパンスルホネートなどが含まれる。
【0174】 本発明の前記アッセイ方法の2つ以上の態様において、CSAPKまたはそれ
の標的分子のいずれかを固定することで、このようなタンパク質の一方または両
方の複合形態を未複合形態(uncomplexed form)から分離する
のを容易にするばかりでなくアッセイの自動化に適合させるのが望ましい可能性
がある。試験化合物をCSAPKタンパク質に結合させるか或はCSAPKタン
パク質と標的分子の相互作用を候補品化合物の存在有り無しで起こさせることを
反応体を入れるに適した任意容器内で達成することができる。適切な容器の例に
はミクロタイタープレート、試験管およびミクロ遠心分離管が含まれる。1つの
態様では、前記タンパク質の一方または両方がマトリックス(matrix)と
結合するのを可能にするドメイン(domain)を付加させる融合タンパク質
(fusion protein)を与えてもよい。例えば、グルタチオン−S
−トランスフェラーゼ/CSAPK融合タンパク質またはグルタチオン−S−ト
ランスフェラーゼ/標的融合タンパク質をグルタチオンセファロースビード(S
igma Chemical、St.Louis、MO)またはグルタチオン誘
導化(derivatized)ミクロタイタープレートに吸着させてもよく、
その後、それらを試験化合物と一緒にするか或は試験化合物および吸着しなかっ
た標的タンパク質またはCSAPKタンパク質のいずれかと一緒にして、この混
合物を複合体形成を助長する条件(例えば塩およpHに関して生理学的条件)下
でインキュベートする。インキュベーション後、前記ビードまたはミクロタイタ
ープレートのウエルを洗浄して、いくらか存在する未接着成分を除去すると、ビ
ードの場合にはマトリックスが不動態化し、複合体を例えばこの上に記述したよ
うに直接または間接的に測定する。別法として、複合体をマトリックスから解離
させてもよくそしてCSAPKの結合または活性のレベルを標準的技術で測定す
る。
【0175】 本発明のスクリーニングアッセイではまたタンパク質をマトリックスに固定す
る他の技術を用いることも可能である。例えば、ビオチンおよびストレプトアビ
ジンの接合を利用してCSAPKタンパク質またはCSAPK標的分子のいずれ
かを固定してもよい。本技術分野で良く知られている技術[例えばビオチニル化
キット(biotinylation kit)、Pierce Chemic
als、Rockford、IL]を用いてビオチン−NHS(N−ヒドロキシ
−スクシニミド)からビオチニル化CSAPKタンパク質もしくは標的分子を調
製して、ストレプトアビジンで覆った96個のウエルプレート(Pierce
Chemical)のウエルに固定してもよい。別法として、CSAPKタンパ
ク質もしくは標的分子に反応性を示すがCSAPKタンパク質とそれの標的分子
の結合を妨害しない抗体を前記プレートのウエルに誘導化して、結合しなかった
標的もしくはCSAPKタンパク質を抗体接合で前記ウエル内に捕捉させてもよ
い。この上に示した如きGST不動態化(GST−immobilized)複
合体に関して記述した方法に加えて、そのような複合体を検出する方法には、C
SAPKタンパク質もしくは標的分子に反応性を示す抗体を用いた複合体の免疫
検出ばかりでなくCSAPKタンパク質もしくは標的分子に関連した酵素活性の
検出に頼る酵素連結アッセイが含まれる。
【0176】 別の態様では、細胞を候補品である化合物に接触させそして前記細胞がCSA
PKのmRNAもしくはタンパク質を発現するか否かを測定する方法でCSAP
K発現のモジュレーターを同定する。候補品である化合物の存在下で起こるCS
APKのmRNAもしくはタンパク質の発現のレベルを候補品である化合物が存
在しない時に起こるCSAPKのmRNAもしくはタンパク質の発現のレベルと
比較する。次に、この比較を基にして前記候補品である化合物がCSAPK発現
のモジュレーターであるとして同定することができる。例えば、CSAPKのm
RNAもしくはタンパク質の発現が候補品化合物存在時の方が不存在時の時より
も大きい(統計学的に有意に大きい)場合には、そのような候補品である化合物
をCSAPKのmRNAもしくはタンパク質の発現の刺激剤であるとして同定す
る。また、CSAPKのmRNAもしくはタンパク質の発現が候補品化合物が存
在する時の方が存在しない時よりも小さい(統計学的に有意に小さい)場合には
、そのような候補品である化合物をCSAPKのmRNAもしくはタンパク質の
発現の阻害剤であるとして同定する。細胞内のCSAPKのmRNAもしくはタ
ンパク質の発現のレベルは、本明細書でCSAPKのmRNAもしくはタンパク
質の検出に関して記述した方法で測定可能である。
【0177】 本発明の更に別の面では、CSAPKタンパク質をツーハイブリッドアッセイ
(two−hybrid assay)またはスリーハイブリッドアッセイ[例
えば米国特許第5,283,317号;Zervos他(1993)Cell
72:223−232;Madura他(1993)J.Biol.Chem.
268:12046−12054;Bartel他(1993)Biotech
niques 14:920−924;Iwabuchi他(1993)Onc
ogene 8:1693−1696;およびBrent WO94/1030
0参照]で「ベイトタンパク質(bait proteins)」として用いて
、CSAPKと結合するか或はそれと相互作用する他のタンパク質(「CSAP
K結合タンパク質」または「CSAPK−bp」)を同定することができ、それ
はCSAPK活性に関与する。そのようなCSAPK結合タンパク質は、また、
CSAPKタンパク質もしくはCSAPK標的によるシグナル伝達に例えばCS
APK介在シグナル路の下流要素(downstream elements
of CSAPK−mediated signaling pathway)
などとして関与している可能性もある。また、そのようなCSAPK結合タンパ
ク質はCSAPK阻害剤である可能性もある。
【0178】 前記ツーハイブリッドシステムは、分離可能なDNA結合ドメインと活性化ド
メインから成る大部分の転写因子のモデュラー(modular)性質を基にし
ている。簡単に述べると、このようなアッセイでは異なる2種類のDNA構築物
(constructs)を用いる。1つの構築物では、CSAPKタンパク質
をコードする遺伝子を既知転写因子(例えばGAL−4)のDNA結合ドメイン
をコードする遺伝子に融合させる。もう一方の構築物では、未同定タンパク質(
「プレイ(prey)」または「サンプル」)をコード化するDNA配列(DN
A配列のライブラリーから得た)を既知転写因子の活性ドメインをコードする遺
伝子に融合させる。そのような「ベイト」と「プレイ」タンパク質がインビボで
相互作用してCSAPK依存複合体を形成する能力を有するならば、そのような
転写因子のDNA結合ドメインと活性化ドメインは非常に緊密に接近する。その
ような接近によって、前記転写因子に応答し得る転写調節部位(transcr
iptional regulatory site)に有効連結しているレポ
ーター遺伝子(例えばLacZ)の転写が起こる。このレポーター遺伝子の発現
は検出可能であり、そして機能的転写因子を含有する細胞コロニーを単離して、
これを用いて、CSAPKタンパク質と相互作用するタンパク質をコードするよ
うにクローン化した遺伝子を得ることができる。
【0179】 本発明は、更に、上述したスクリーニングアッセイで同定した新規な作用物質
にも関する。従って、本明細書に記述する如き適切な動物モデルで同定した作用
物質のさらなる使用も本発明の範囲内である。例えば、本明細書に記述する如く
同定した作用物質[例えばCSAPK調節剤(modulating agen
t)、アンチセンスCSAPK核酸分子、CSAPK特異的抗体、またはCSA
PK結合相手]を動物モデルで用いてそのような作用物質による治療の効力、毒
性または副作用などを測定することができる。別法として、本明細書に記述する
如く同定した作用物質を動物モデルで用いてそのような作用物質が示す作用の機
構を測定することができる。本発明は、更に、この上に記述したスクリーニング
アッセイで同定した新規な作用物質を本明細書に記述する如き治療で用いること
にも関する。 B. 検出アッセイ 本明細書で同定したcDNA配列の一部またはフラグメント(および相当する
完全な遺伝子配列)をポリヌクレオチド反応体としていろいろな方法で用いるこ
とができる。例えば、そのような配列を用いて、(i)それらの個々の遺伝子が
染色体上に存在する場所の地図を作成、従って遺伝病に関連した遺伝子領域の場
所を決めることができ、(ii)非常に僅かな生物学的サンプルから個人を同定
する(組織型を分類する)ことができ、そして(iii)生物学的サンプルの法
廷同定を補助することができる。このような用途を以下に示すサブセクション(
subsections)に記述する。1. 染色体地図作成 遺伝子の配列(または配列の一部)を単離した後、この配列を用いて当該遺伝
子が染色体上に存在する場所を決定することができる。このような方法を染色体
地図作成と呼ぶ。従って、本明細書に記述するCSAPKヌクレオチド配列の一
部またはフラグメントを用いてCSAPK遺伝子が染色体上に存在する場所を決
定することができる。CSAPK配列が染色体に存在する場所を決定することは
そのような配列と病気に関連した遺伝子の相互関係を示そうとする時の重要な第
一段階である。
【0180】 簡単に述べると、CSAPKヌクレオチド配列からPCRプライマー(好適に
は長さが15−25pbの)を調製することを通して、CSAPK遺伝子が染色
体に存在する場所を決定する(be mapped to chromosom
es)ことができる。CSAPK配列のコンピューター解析を用いて、ゲノムD
NAに含まれる2つ以上のエキソンをつながない(do not span)、
従って増幅過程を複雑にしているプライマー(primers)を予測すること
ができる。次に、このようなプライマーを人の染色体を含有させた体細胞ハイブ
リッドのPCRスクリーニングで用いることができる。CSAPK配列に相当す
るヒト遺伝子を含有させたハイブリッドのみが増幅フラグメントをもたらすであ
ろう。
【0181】 いろいろな哺乳動物から得た体細胞(例えばヒトおよびマウスの細胞)を融合
させることを通して体細胞ハイブリッドを調製する。ヒト細胞とマウス細胞のハ
イブリッドが増殖して分裂するにつれて、それらは次第にランダムな順でヒト染
色体を失うが、マウス染色体を保持する。特別な酵素を欠乏させていることから
マウス細胞は増殖しないがヒト細胞は増殖し得る媒体を用いると、必要な酵素を
コード化する遺伝子を含有するある種のヒト染色体が保持されるであろう。いろ
いろな媒体を用いることを通して、ハイブリッド細胞系のパネル(panels
)を確立することができる。あるパネルの各細胞系は単一のヒト染色体か或は少
ない数のヒト染色体を含有しかつ全組み(a full set)のマウス染色
体を含有し、それによって、個々の遺伝子が特定のヒト染色体に存在する場所を
容易に決定することができる。[D’Eustachio P.他(1983)
Science 220:919−924]。また、転座および欠失を伴うヒト
染色体を用いてヒト染色体のフラグメントのみを含有する体細胞ハイブリッドを
生じさせることも可能である。
【0182】 体細胞ハイブリッドのPCR地図作成は、特定な配列を特定の染色体に割り当
てる迅速な手順である。サーマルサイクラー(thermal cycler)
を用いると1つのサーマルサイクラーで1日に3以上の配列を割り当てることが
できる。CSAPKヌクレオチド配列を用いてオリゴヌクレオチドプライマーを
設計し、特定の染色体から生じさせたフラグメントのパネルを用いることで、副
次的位置決め(sublocalization)を達成することができる。9
o、1pまたは1v配列がそれの染色体に存在する場所を決定する目的で同様に
使用可能な他の地図作成方策には、インサイチューハイブリッド形成[Fan,
Y.他(1990)Proc.Natl.Acad.Sci.USA、87:6
223−27に記述]、標識を付けた流れ分類分け(flow−sorted)
染色体を用いた予備スクリーニング、そして染色体特異的cDNAライブラリー
へのハイブリッド形成による予備選択が含まれる。
【0183】 更に、正確な染色体位置決めを1段階で行う目的で、中期染色体拡散(met
aphase chromosomal spread)へのDNA配列の蛍光
インサイチューハイブリッド形成(fluorescence in situ
hybridization)(FISH)を用いることも可能である。紡錘
体を分裂させる化学品、例えばコルセミドなどで分裂を中期で遮断させた細胞を
用いて染色体拡散を作り出すことができる。この染色体をトリプシンで短期間処
理した後、Giemsaで染色してもよい。明色帯および暗色帯の模様が各染色
体上に生じ、その結果として、染色体を個別に同定することができる。このよう
なFISH技術をDNA配列が500または600個の塩基の如き短い場合に使
用することも可能である。しかしながら、塩基の数が1,000を越えるクロー
ンの場合には、それらがユニークな染色体位置に結合する可能性がより高くなる
ことから、シグナル強度が充分に高くなることで検出が簡単になる。妥当な時間
で良好な結果を得ようとする場合、好適には、塩基の数を1,000、より好適
には塩基の数を2,000にすることで充分である。この技術の再吟味に関して
はVerma他、Human Chromosomes:A Manual o
f Basic Techniques(Pergamon Press、Ne
w York 1988を参照のこと。
【0184】 染色体地図作成用反応体を個別に用いて単一の染色体または当該染色体上の単
一部位に印を付けることができるか、或は反応体のパネルを用いて複数の部位お
よび/または複数の染色体に印を付けることができる。地図作成の目的で用いる
には、実際、遺伝子の遺伝情報を指定しない領域に相当する反応体が好適である
。遺伝情報を指定する配列は遺伝系列内に保存される可能性が高く、従って染色
体地図作成中にクロスハイブリッド形成(cross hybridizati
ons)が起こる機会が増大する。
【0185】 ある配列の正確な染色体位置を決めた後、この染色体上の当該配列の物理的場
所と遺伝地図データを相互に関係付けることができる[そのようなデータは、例
えばJohns Hopkins University Welch Med
ical Libraryを通してオンラインで入手可能なV.McKusic
k、Mendelian Inheritance in Manに見られる]
。次に、例えばEgeland,J.他(1987)Nature、325:7
83−787に記述されている連結分析(linkage analysis)
[物理的に隣接する遺伝子のコインヘリタンス(co−inheritance
)]を用いて、同じ染色体領域に存在することを決定した遺伝子と病気の間の関
係を同定することができる。
【0186】 更に、CSAPK遺伝子に関連した病気にかかっている人とかかっていない人
の間のDNA配列の差を決定することも可能である。病気にかかっている人の数
人または全部に変異が観察されるが病気にかかっていない人には全く変異が観察
されない場合、そのような変異はその特定の病気の原因となる作用物質である可
能性が高い。病気にかかっている人と病気にかかっていない人の比較は、一般に
、最初に染色体の構造的変化、例えば染色体拡散から見ることができるか或は当
該DNA配列を基にしたPCRを用いて検出可能な欠失または転座などを探すこ
とを伴う。最終的に、数人の遺伝子の完全な配列決定を実施することで変異の存
在を実証しかつ変異を多形性から区別することができる。2. 組織型分類分け 本発明のCSAPK配列を用いてまた僅かな生物学的サンプルから個人を同定
することも可能である。例えば、米国軍は、兵員の識別で制限フラグメント長多
形性(restriction fragment length polym
orphism)(RFLP)の使用を考えている。この技術では、個人のゲノ
ムDNAを1種以上の制限酵素で消化させ、そしてサザンブロットで厳密に探る
ことで識別用のユニークな帯を生じさせる。このような方法は、現在のところ「
ドッグタグ(Dog Tags)」が失われるか、切り替わるか或は盗まれるこ
とが制限になって明確な識別を行うのが困難であると言った欠点を持たない。本
発明の配列はRFLP(米国特許第5,272,057号に記述されている)の
追加的DNAマーカーとして用いるに有用である。
【0187】 本発明の配列を用いて、更に、個人のゲノムの選択した部分の実際の塩基が並
んだ(base−by−base)DNA配列を測定する代替技術を提供するこ
とができる。このように、本明細書に記述するCSAPKヌクレオチド配列を用
いて、この配列の5’および3’末端から2つのPCRプライマーを生じさせる
ことができる。次に、前記プライマーを用いて個人のDNAを増幅させた後、そ
れの配列を決定することができる。
【0188】 このような様式で個人から生じさせた相当するDNA配列のパネルは個人に固
有の識別を与える可能性がある、と言うのは、各個人は対立遺伝子が異なること
が原因で固有の1組のそのようなDNA配列を持つと思われるからである。本発
明の配列を用いて個人および組織からそのような識別用配列を得ることができる
。本発明のCSAPKヌクレオチド配列は一意にヒトゲノムの一部に相当する。
対立遺伝子の変化は前記配列のコード化領域にある程度起こりかつ非コード化領
域に大きな度合で起こる。個人と個人の間の対立遺伝子の変化は500塩基毎に
約1回の頻度で起こると推定される。本明細書に記述する配列は各々、ある程度
ではあるが、人を識別する目的で比較することができるDNAはどのDNAであ
るかを決める時の標準として用いるとができる。多形性は非コード化領域の方が
大きな数で生じることから、個人を区別するに必要な配列の数は少ない。SEQ
ID NO:1、SEQ ID NO:4、SEQ ID NO:7、SEQ
ID NO:10、SEQ ID NO:13、SEQ ID NO:16、
SEQ ID NO:17、SEQ ID NO:18またはSEQ ID N
O:19の非コード化配列は、恐らく10から1,000個のプライマー(各々
が100個の塩基から成る増幅した非コード化配列をもたらす)のパネルを用い
ると明確な個人識別をうまく与える可能性がある。予測したコード化配列、例え
ばSEQ ID NO:3、SEQ ID NO:6、SEQ ID NO:9
、SEQ ID NO:12、SEQ ID NO:15、SEQ ID NO
:16、SEQ ID NO:17、SEQ ID NO:18またはSEQ
ID NO:19におけるコード化配列を用いるならば、明確な個人識別用プラ
イマーのより適切な数は500−2,000であろう。
【0189】 本明細書に記述するCSAPKヌクレオチド配列に由来する反応体のパネルを
用いて個人に固有の識別用データベースを生じさせるならば、そのような同じ反
応体を後で用いてその個人に由来する組織を同定することができる。このような
固有の識別データベースを用いると極めて少ない組織サンプルから個人の明確な
識別を生死に関係なく行うことができる。3. 法廷生物学における部分CSAPK配列の使用 DNAを基とする識別技術をまた法廷生物学で用いることも可能である。法廷
生物学は、例えば犯罪の加害者を明確に識別する手段として犯罪現場で見つかっ
た生物学的証拠の遺伝型分類を用いる科学分野である。このような識別を行う時
、PCR技術を用いて、犯罪現場で見つかった非常に少量の生物学的サンプル、
例えば組織、例えば髪または皮膚など、または体液、例えば血液、唾液または精
液などから得たDNA配列を増幅させることができる。次に、その増幅させた配
列を標準と比較することで、生物学的サンプルの源を識別することができる。
【0190】 本発明の配列を用いて、ヒトゲノムの特定座を標的とするポリヌクレオチド反
応体、例えばPCRプライマーなどを生じさせることができ、それによって、例
えば別の「識別用マーカー」(即ち、特別な個人に固有の別のDNA配列)を準
備することなどを通して、DNAを基とする法廷識別の信頼度を高めることがで
きる。この上に述べたように、制限酵素で生じさせたフラグメントを用いて生じ
させたパターンに対する正確な代替として、正確な塩基配列の情報を用いて識別
を行うことができる。SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:4、SE
Q ID NO:7、SEQ ID NO:10、SEQ ID NO:13、
SEQ ID NO:16、SEQ ID NO:17、SEQ ID NO:
18またはSEQ ID NO:19の非コード化領域を標的とする配列がその
ような使用に特に適切である、と言うのは、非コード化領域に起こる多形性の数
の方が多いことから、そのような技術を用いて個人を区別するのがより容易にな
るからである。ポリヌクレオチド反応体の例には、CSAPKヌクレオチド配列
またはそれの一部、例えばSEQ ID NO:1、SEQ ID NO:4、
SEQ ID NO:7、SEQ ID NO:10、SEQ ID NO:1
3、SEQ ID NO:16、SEQ ID NO:17、SEQ ID N
O:18またはSEQ ID NO:19の非コード化領域に由来するフラグメ
ントが含まれ、これらに少なくとも20個の塩基、好適には少なくとも30個の
塩基から成る長さを持たせる。
【0191】 本明細書に記述するCSAPKヌクレオチド配列を用いて更にポリヌクレオチ
ド反応体、例えば標識を付けたか或は標識を付けることができるプローブを生じ
させることができ、このようなプローブは、例えばインサイチューハイブリッド
形成技術などで、特定の組織、例えば脳の組織などの同定で使用可能である。こ
れは、法廷病理学者に源が未知の組織が提示される場合に非常に有用であり得る
。そのようなCSAPKプローブのパネルを用いると種および/または器官型に
よって組織を同定することができる。
【0192】 同様な様式で、そのような反応体、例えばCSAPKプライマーまたはプロー
ブを用いて組織培養物を混入に関して選別することができる(即ち、ある培養物
に異なる種類の細胞の混合物が存在することを選別することができる)。 C. 予測薬剤(Predictive Medicine): 本発明は、また、診断アッセイ、予知アッセイおよび監視臨床試行(moni
toring clinical trials)を予知(予測)目的で用いて
人を予防的に治療する予測薬剤の分野にも関する。従って、本発明の1つの面は
、生物学的サンプル(例えば血液、血清、細胞、組織)に関連してCSAPKタ
ンパク質および/または核酸の発現ばかりでなくCSAPK活性を測定すること
で人がCSAPKの発現もしくは活性が異常なことに関連した病気または疾患に
苦しんでいるか或はそのような疾患を発病する危険性があるか否かを決定する診
断アッセイに関する。本発明は、また、人がCSAPKタンパク質もしくは核酸
の発現または活性に関連した疾患を発病するか否かを決定する予知(または予測
)アッセイも提供する。例えば、生物学的サンプルにCSAPK遺伝子の変異が
存在することを評価することができる。そのようなアッセイを予知または予測の
目的で用いることで、CSAPKタンパク質もしくは核酸の発現または活性で特
徴づけられるか或はそれに関連した病気が始まる前に人を予防的に治療すること
ができる。
【0193】 本発明の別の面は、臨床試行においてCSAPKの発現または活性に対する作
用物質(例えば薬剤、化合物)の影響を監視することに関する。
【0194】 そのような作用物質および他の作用物質を以下のセクションに更に詳しく記述
する。 1. 診断アッセイ CSAPKタンパク質もしくは核酸が生物学的サンプルに存在するか否かを検
出する典型的な方法は、被験体から生物学的サンプルを得てその生物学的サンプ
ルをCSAPKタンパク質またはCSAPKタンパク質をコードする核酸(例え
ばmRNA、ゲノムDNA)を検出する能力を有する化合物または作用物質に接
触させることで当該生物学的サンプルにCSAPKタンパク質もしくは核酸が存
在するか否かを検出することを伴う。CSAPKのmRNAまたはゲノムDNA
の検出に好適な作用物質は、CSAPKのmRNAもしくはゲノムDNAとハイ
ブリッドを形成し得る標識付き核酸プローブである。そのような核酸プローブは
、例えばヒトCSAPK核酸、例えばSEQ ID NO:1、SEQ ID
NO:4、SEQ ID NO:7、SEQ ID NO:10、SEQ ID
NO:13、SEQ ID NO:16、SEQ ID NO:17、SEQ
ID NO:18またはSEQ ID NO:19の核酸またはそれらの一部
、例えばヌクレオチドの数が少なくとも15、30、50、100、250また
は500の長さを有していてCSAPKのmRNAもしくはゲノムDNAにスト
リンジェントな条件下で特異的にハイブリッド形成するに充分なオリゴヌクレオ
チドなどであり得る。本発明の診断アッセイで用いるに適した他のプローブは本
明細書に記述するプローブである。
【0195】 CSAPKタンパク質の検出に好適な作用物質は、CSAPKタンパク質に結
合し得る抗体、好適には検出可能な標識を付けた抗体である。抗体はポリクロー
ナル、より好適にはモノクローナルであり得る。完全な抗体またはそれのフラグ
メント[例えばFabまたはF(ab’)2]を用いることができる。プローブ
または抗体に関する用語「標識を付けた」は、この用語に、検出可能な物質をプ
ローブまたは抗体に連成(即ち物理的に連結)させることでプローブまたは抗体
を直接標識することばかりでなく直接標識を付けた別の反応体に対する反応性を
用いてプローブまたは抗体を間接的に標識することを包含させることを意図する
。間接的な標識付けの例には、蛍光標識を付けた二次抗体を用いて一次抗体を検
出すること、そして蛍光標識を付けたストレプトアビジンでDNAプローブを検
出することができるようにDNAプローブの末端をビオチンで標識することが含
まれる。用語「生物学的サンプル」は、この用語に、被験体から単離した組織、
細胞および生物学的流体ばかりでなく被験体内に存在する組織、細胞および流体
を包含させることを意図する。即ち、本発明の検出方法は、生物学的サンプルに
含まれるCSAPKのmRNA、タンパク質またはゲノムDNAをインビトロに
加えてインビボで検出する目的で使用可能である。例えば、CSAPKのmRN
Aを検出するインビトロ技術には、ノーザンハイブリッド形成およびインサイチ
ューハイブリッド形成が含まれる。CSAPKタンパク質を検出するインビトロ
技術には、酵素結合イムノソルベント検定法(ELISA)、ウエスタンブロッ
ト、免疫沈降および免疫蛍光法が含まれる。CSAPKゲノムDNAを検出する
インビトロ技術にはサザンハイブリッド形成が含まれる。更に、CSAPKタン
パク質を検出するインビボ技術には、標識を付けた抗CSAPK抗体を被験体に
導入することが含まれる。例えば、この抗体に放射性マーカーの標識を付けて、
それが被験体内に存在するか否かおよびそれの場所を標準的画像形成技術で検出
することができる。
【0196】 1つの態様における生物学的サンプルは被験体から得たタンパク質分子を含有
するサンプルである。別法としての生物学的サンプルは、被験体から得たmRN
A分子または被験体から得たゲノムDNA分子を含有するサンプルであってもよ
い。好適な生物学的サンプルは被験体から通常手段で単離した血清サンプルであ
る。
【0197】 別の態様では、この方法に、更に、対照被験体から対照生物学的サンプルを得
て、この対照サンプルをCSAPKタンパク質、mRNAまたはゲノムDNAを
検出し得る化合物または作用物質と接触させることで当該生物学的サンプルにC
SAPKタンパク質、mRNAまたはゲノムDNAが存在するか否かを検出し、
そして対照サンプル中のCSAPKタンパク質、mRNAまたはゲノムDNAの
存在を試験サンプル中のCSAPKタンパク質、mRNAまたはゲノムDNAの
存在と比較することを含める。
【0198】 本発明は、また、CSAPKが生物学的サンプルに存在するか否かを検出する
ためのキットも包含する。このキットは、例えば、生物学的サンプル中のCSA
PKタンパク質またはmRNAを検出し得る標識付き化合物または作用物質、サ
ンプル中のCSAPKの量を測定する手段、およびサンプル中のCSAPKの量
を標準と比較するための手段を含んで成り得る。前記化合物または作用物質を適
切な容器に入れておいてもよい。このキットに、更に、このキットをCSAPK
タンパク質または核酸の検出で用いる使用を示す指示を含めておいてもよい。 2. 予知アッセイ 本明細書に記述する診断方法を用いて、更に、CSAPKの発現または活性が
異常なことに関連した病気または疾患を発病しているか或は発病の危険性がある
被験者を識別することも可能である。例えば、本明細書に記述するアッセイ、例
えば前以て行う診断アッセイまたは後に行うアッセイなどを用いて、CSAPK
タンパク質、核酸発現または活性に関連した疾患を発病しているか或は発病する
危険性のある被験者を識別することができる。従って、本発明は、CSAPKの
発現もしくは活性が異常なことに関連した病気または疾患を識別する方法を提供
し、この方法では、被験者から試験サンプルを得た後、CSAPKタンパク質も
しくは核酸(例えばmRNA、ゲノムDNA)を検出し、ここで、CSAPKタ
ンパク質もしくは核酸が存在するか否かが、CSAPKの発現もしくは活性が異
常なことに関連した病気または疾患を発病しているか或は発病の危険がある被験
者の診断になる。本明細書で用いる如き「試験サンプル」は、興味の持たれる被
験者から得た生物学的サンプルを指す。例えば、試験サンプルは生物学的流体(
例えば血清)、細胞サンプルまたは組織であり得る。
【0199】 更に、本明細書に記述する予知アッセイを用いて、CSAPKの発現もしくは
活性が異常なことに関連した病気または疾患を治療する作用物質(例えば作動薬
、拮抗薬、ペプチドミメティック、タンパク質、ペプチド、核酸、小型分子また
は他の薬剤候補品)を被験者に投与することができるか否かを決定することがで
きる。従って、本発明は、CSAPKの発現もしくは活性が異常なことに関連し
た疾患用の作用物質を用いて被験者を有効に治療することができるか否かを決定
する方法を提供し、この方法では、試験サンプルを得た後、CSAPKタンパク
質もしくは核酸の発現または活性を検出する(例えば、CSAPKタンパク質ま
たは核酸の発現または活性が豊富なことは、CSAPKの発現もしくは活性が異
常なことに関連した疾患を治療する作用物質を被験者に投与してもよいと言った
診断である)。
【0200】 本発明の方法を用いてまたCSAPK遺伝子が遺伝的に変化しているか否かを
検出することで変化した遺伝子を有する被験者がCSAPK遺伝子に関連した病
気になる危険があるか否かを決定することができる。好適な態様における方法は
、被験者から得た細胞のサンプルにCSAPKタンパク質をコード化する遺伝子
の一体性に影響を与える変化またはCSAPK遺伝子の誤発現の少なくとも1つ
によって特徴づけられる遺伝子変化が存在するか否かを検出することを包含する
。そのような遺伝子変化は、例えば1)CSAPK遺伝子からヌクレオチドが1
つ以上欠失していること、2)1つ以上のヌクレオチドがCSAPK遺伝子に付
加していること、3)CSAPK遺伝子の1つ以上のヌクレオチドが置き換わっ
ていること、4)CSAPK遺伝子の染色体転位が起こっていること、5)CS
APK遺伝子のメッセンジャーRNA転写のレベルが変化していること、6)C
SAPK遺伝子の修飾が異常、例えばゲノムDNAのメチル化パターンが異常な
こと、7)CSAPK遺伝子のメッセンジャーRNA転写の非野生型スプライシ
ングパターンが存在すること、8)CSAPKタンパク質の非野生型レベル、9
)CSAPK遺伝子の対立遺伝子損失、そして10)CSAPKタンパク質の翻
訳後修飾が適切でないことの中の少なくとも1つが存在することを確かめること
を通して検出可能である。本明細書に記述するように、CSAPK遺伝子におけ
る変化の検出で用いることができる公知アッセイ技術は本技術分野に数多く存在
する。好適な生物学的サンプルは被験者から通常手段で単離した組織または血清
サンプル、例えば心臓組織サンプルなどである。
【0201】 特定の態様における前記変化の検出は、プローブ/プライマーをポリメラーゼ
連鎖反応(PCR)(例えば米国特許第4,683,195号および4,683
,202号を参照)、例えばアンカーPCRまたはRACE PCR、または別
法として連結連鎖反応(LCR)[例えばLandegran他(1988)S
cience 241:1077−1080;およびNakazawa他(19
94)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 91:360−364
を参照]で用いることを伴い、特にCSAPK遺伝子における点変異(poin
t mutations)を検出しようとする場合には後者が有用であり得る[
Abravaya他(1995)Nucleic Acids Res.23:
675−682参照]。このような方法は、患者から細胞のサンプルを集め、こ
のサンプルの細胞から核酸(例えばゲノム、mRNAまたは両方)を単離し、こ
の核酸サンプルをCSAPK遺伝子に特異的にハイブリッド形成する1種以上の
プライマーにCSAPK遺伝子(存在する場合)のハイブリッド形成および増幅
が起こる条件下で接触させ、そして増幅産物が存在するか否かを検出するか或は
増幅産物の大きさを検出しそしてそれを対照サンプルの長さと比較する段階を含
み得る。本明細書に記述する変異の検出で用いる技術のいずれかと協力させてP
CRおよび/またはLCRを予備増幅段階として用いるのが望ましい可能性があ
るとして予測される。
【0202】 代替増幅方法には、自己保持型配列複製[Guatelli,J.C.他(1
990)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87:1874−1
878]、転写増幅システム[Kwoh,D.Y.他(1989)Proc.N
atl.Acad.Sci.USA 86:1173−1177]、Q−Bet
a Replicase[Lizardi,P.M.他(1988)、Bio−
Technology 6:1197]、または他の任意の核酸増幅方法が含ま
れ、その後、その増幅させた分子を本分野の技術者に良く知られている技術を用
いて検出する。このような検出案は、特に、核酸分子が非常に少ない数で存在す
る場合に前記分子を検出しようとする時に有用である。
【0203】 代替態様では、サンプルの細胞から得たCSAPK遺伝子における変異を制限
酵素による開裂パターンの変化で識別することができる。例えばサンプルおよび
対照DNAを単離し、増幅させ(場合により)、1種以上の制限エンドヌクレア
ーゼで消化させた後、ゲル電気泳動でフラグメントの長さサイズを決定して比較
を行う。サンプルのDNAと対照のDNAの間にフラグメント長のサイズに差が
あることはサンプルのDNAに変異が存在することを示している。更に、リボザ
イム(例えば米国特許第5,498,531号を参照)に特異的な配列を用いて
、リボザイムによる開裂部位が生じるか或は失われるかによって特異的変異の存
在を評価することができる。
【0204】 他の態様では、サンプルの核酸と対照の核酸、例えばDNAまたはRNAを数
百または数千のオリゴヌクレオチドプローブを含有させた高密度のアレイ(ar
ray)[Cronin,M.T.他(1996)Human Mutatio
n 7:244−255;Kozal,M.J.他(1996)Nature
Medicine 2:753−759]にハイブリッド形成させることを通し
てCSAPKの遺伝子変異を識別することができる。例えばCronin,M.
T.他(上記)が記述した如き光発生(light−generated)DN
Aプローブを含有させた二次元アレイでCSAPKの遺伝子変異を識別すること
ができる。簡単に述べると、逐次的に重なるプローブから成る線形アレイを作成
することによって、1番目のハイブリッド形成アレイ(hybridizati
on array)のプローブを用いてサンプルおよび対照中のDNAの長いス
トレッチ(stretches)に渡って走査することで配列間の塩基変化を識
別することができる。このような段階によって点変異を識別することができる。
この段階の後、2番目のハイブリッド形成アレイを用い、検出すべき変化または
変異の全部に相補的な特殊なプローブアレイ(より小型)を用いて特定の変異を
特徴付けることができる。各変異アレイ(mutation array)は並
列プローブセット(parallel probe sets)で構成されてい
る、即ち1つは野生型遺伝子に相補的でありそしてもう1つは変異遺伝子に相補
的である。
【0205】 更に別の態様では、本技術分野で公知の多様な配列決定反応(sequenc
ing reactions)のいずれかを用いてCSAPK遺伝子の配列を直
接決定しそしてサンプルのCSAPKの配列を相当する野生型(対照)配列と比
較することで変異を検出することができる。配列決定反応の例には、Maxam
およびGilbertが開発した技術[(1977)Proc.Natl.Ac
ad.Sci.USA 74:560]またはSangerが開発した技術[(
1977)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 74:5463]
を基とする反応が含まれる。また、診断アッセイ[(1995)Biotech
niques 19:448]を実施する時には多様な自動配列決定手順のいず
れかを用いることも可能であると予測され、それには、質量分析による配列決定
[例えばPCT国際公開番号WO 94/16101;Cohen他(1996
)Adv.Chromatogr.36:127−162およびGriffin
他(1993)Appl Biochem.Biotechnol.38:14
7−159参照]が含まれる。
【0206】 CSAPK遺伝子における変異を検出する他の方法には、開裂用作用物質から
の保護を用いてRNA/RNAもしくはRNA/DNAヘテロ二本鎖のミスマッ
チ塩基を検出する方法[Myers他(1985)Science 230:1
242]が含まれる。一般的には、野生型CSAPK配列を含有する(標識付き
)RNAもしくはDNAを組織サンプルから得た恐らくは変異体であるRNAも
しくはDNAとハイブリッド形成させることでヘテロ二本鎖を生じさせることを
通して、前記技術の「ミスマッチ開裂(mismatch cleavage)
」技術を開始させる。この二本鎖の二重らせん(double−strande
d duplexes)を、この二重らせんの1本鎖領域、例えば対照鎖とサン
プル鎖の間の塩基対ミスマッチが原因で存在する1本鎖領域を開裂させる作用物
質で処理する。例えば、RNA/DNA二重らせんをRNアーゼで処理しそして
DNA/DNAハイブリッドをS1ヌクレアーゼで処理することで、ミスマッチ
領域を酵素で消化させてもよい。他の態様では、DNA/DNAまたはRNA/
DNAいずれかの二重らせんをヒドロキシルアミンまたは四酸化オスミウムで処
理しそしてピペリジンで処理することでミスマッチ領域を消化させてもよい。そ
のようなミスマッチ領域を消化させた後、その結果として生じた材料を変性ポリ
アクリルアミドゲルを用いて大きさで分けることで変異の部位を決定する。例え
ばCotton他(1998)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:4397;Saleeba他(1992)Methods Enzym
ol.217:286−295を参照のこと。好適な態様では、検出の目的で対
照DNAまたはRNAに標識を付けてもよい。
【0207】 更に別の態様におけるミスマッチ開裂反応では、2本鎖DNAにおけるミスマ
ッチ塩基対を認識する1種以上のタンパク質(いわゆる「DNAミスマッチ修復
」酵素)を限定した系で用いて、細胞のサンプルから得たCSAPKのcDNA
における点変異を検出して、その場所を決める。例えば、大腸菌のmutY酵素
はG/AミスマッチのAを開裂させ、そしてヒーラー細胞のチミジンDNAグリ
コシラーゼはG/TミスマッチのTを開裂させる[Hsu他(1994)Car
cinogenesis 15:1657−1662]。典型的な態様に従い、
CSAPK配列、例えば野生型CSAPK配列を基とするプローブを試験細胞1
種または2種以上から得たcDNAまたは他のDNA産物とハイブリッド形成さ
せる。このような二重らせんをDNAミスマッチ修復酵素で処理し、そして開裂
産物(もしあれば)を電気泳動プロトコルなどで検出することができる。例えば
米国特許第5,459,039号を参照のこと。
【0208】 他の態様では、電気泳動の可動性の変化を用いてCSAPK遺伝子における変
異を識別することができるであろう。例えば、1本鎖の配座多形性(singl
e strand conformation polymorphism)(
SSCP)を用いて、変異体と野生型核酸の間の電気泳動可動性の差を検出する
ことができる[Orita他(1989)Proc.Natl.Acad.Sc
i.USA:86:2766、またCotton(1993)Mutat Re
s 285:125−144;およびHayashi(1992)Genet
Anal Tech Appl 9:73−79も参照のこと]。サンプルおよ
び対照CSAPK核酸の1本鎖DNAフラグメントを変性させた後、復元させる
ことができるであろう。1本鎖核酸の二次構造は配列に応じて変わり、その結果
として電気泳動可動性が変わることから、塩基が1つのみ変わっても、そのよう
な変化を検出することができる。前記DNAフラグメントに標識を付けてもよい
か或は標識を付けたプローブを用いてそれらを検出してもよい。このようなアッ
セイの感度はRNA(DNAではなく)を用いると高くなる可能性があり、この
場合、二次構造が配列の変化に対して示す感受性はより高い。好適な態様におけ
る主題方法では2本鎖のヘテロ2本鎖分子の分離でヘテロ2本鎖分析を用い、こ
れは電気泳動の可動性における変化を基礎にしている[Keen他(1991)
Trends Genet 7:5)。
【0209】 更に別の態様では、変性勾配ゲル電気泳動(DGGE)[Myers他(19
85)Nature 313:495]を用いて、変性剤を勾配を付けて含有さ
せたポリアクリルアミドゲルの中を変異体または野生型フラグメントが移動する
速度を評価する。DGGEを分析方法として用いる場合、DNAが完全には変性
を受けないことを確保する目的で、例えばPCRを用いて高融点のGCが豊富な
DNAの約40bpのGCクランプ(clamp)を加えることなどでDNAに
修飾を受けさせる。さらなる態様では、対照およびサンプルDNAの可動性の差
を識別する目的で変性勾配の代わりに温度勾配を用いる[Rosenbaumお
よびReissner(1987)Biophys Chem 265:127
53]。
【0210】 点変異を検出する他の技術の例には、これらに限定するものでないが、選択的
オリゴヌクレオチドハイブリッド形成、選択的増幅または選択的プライマー伸長
(extension)が含まれる。例えば、既知変異が中心に位置するオリゴ
ヌクレオチドプライマーを調製した後、完全な一致(match)が見られる場
合のみにハイブリッド形成が起こるような条件下でそれを標的DNAにハイブリ
ッド形成させる[Saiki他(1986)Nature 324:163);
Saiki他(1989)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 8
6:6230]。そのような対立遺伝子特異的オリゴヌクレオチドをPCRで増
幅させた標的DNAとハイブリッド形成させるか、或は前記オリゴヌクレオチド
をハイブリッド形成膜に結合させた時には多種多様な変異体とハイブリッド形成
させた後に標識を付けた標的DNAとハイブリッド形成させる。
【0211】 別法として、この直ぐに利用できる発明に関連して、選択的PCR増幅に依存
する対立遺伝子特異的増幅技術を用いることも可能である。特異的増幅用プライ
マーとして用いるオリゴヌクレオチドは、興味の持たれる変異を分子の中心に持
つものであってもよい(その結果として増幅は示差ハイブリッド形成に依存する
)[Gibbs他(1989)Nucleic Acids Res 17:2
437−2448]か或は1つのプライマーの極限3’末端に持つものであって
もよく、この場合、適切な条件を用いるとミスマッチによってポリメラーゼ伸長
が防止され得るか或はその度合が低くなり得る[Prossner他(1993
)Tibtech 11:238]。加うるに、変異領域に新規な制限部位を導
入して、開裂を基とする検出部を作り出すのが望ましい可能性もある[Gasp
arini他(1992)Mol.CellProbes 6:1]。特定の態
様ではまたTaqリガーゼを増幅で用いて増幅を実施することも可能であると予
測される[Barany(1991)Proc.Natl.Acad.Sci.
USA 88:189]。このような場合、5’配列の3’末端の所に完全な一
致が存在する場合のみに連結が起こり、それによって、増幅が起こるか否かを確
認することで既知変異が特定部位の所に存在するか否かを検出することができる
【0212】 本明細書に記述する方法は、例えば、本明細書に記述する少なくとも1種のプ
ローブである核酸または反応体である抗体を含んで成るように前以て包装してお
いた診断キットなどを用いて実施可能であり、これを、便利には、例えばCSA
PK遺伝子が関与する疾患または病気の症状を示すか或は家族が病歴を示す患者
を診断する臨床設定などで用いることができる。
【0213】 本明細書に記述する予知アッセイでは、更に、CSAPKを発現する如何なる
種類の細胞も組織も使用可能である。 3. 臨床試行中の効果の監視 CSAPKタンパク質の発現または活性に対する作用物質(例えば薬剤または
化合物)の影響を監視することは、基本的な薬剤スクリーニングに適用可能なば
かりでなくまた臨床試行にも適用可能である。例えば本明細書に記述した如きス
クリーニングアッセイでCSAPK遺伝子の発現またはタンパク質のレベルを高
くするか或はCSAPKの活性を上方に調節する(upregulate)と測
定された作用物質の効果を、CSAPK遺伝子の発現またはタンパク質のレベル
が低下しているか或はCSAPK活性のダウンレギュレート(downregu
late)を示す被験体の臨床試行で監視することができる。別法として、スク
リーニングアッセイでCSAPK遺伝子の発現またはタンパク質のレベルを低く
するか或はCSAPKの活性を下方に調節すると測定された作用物質の効果を、
CSAPK遺伝子の発現またはタンパク質のレベルが高いか或はCSAPK活性
の上方調節を示す被験体の臨床試行で監視することができる。そのような臨床試
行では、CSAPK遺伝子、好適には疾患に関係していると推測された他の遺伝
子の発現または活性を個々の細胞の表現型の「読み出し(read out)」
またはマーカーとして用いることができる。
【0214】 例えば、決して限定するものでないが、CSAPK活性を調節する作用物質(
例えば化合物、薬剤または小型分子)(例えば、本明細書に記述した如きスクリ
ーニングアッセイで同定した)による処理で調節を受ける遺伝子(CSAPKを
包含)(細胞内に存在する)を識別することができる。従って、例えば臨床試行
などでCSAPKに関連した疾患に対する作用物質の効果を試験しようとする場
合には、細胞を単離してRNAを調製した後、CSAPKおよびCSAPKに関
連した疾患に関係すると思われる他の遺伝子それぞれの発現のレベルを分析する
。遺伝子発現のレベル(即ち遺伝子発現パターン)は、本明細書に記述する如き
ノーザンブロット分析またはRT−PCRで量化可能であるか、或は別法として
、タンパク質の産出量を本明細書に記述した如き方法の1つで測定するか、或は
CSAPKまたは他の遺伝子の活性レベルを測定することを通して量化可能であ
る。このようにして、遺伝子の発現パターンを、細胞が作用物質に対して示す生
理学的応答を指示するマーカーとして用いることができる。従って、このような
応答の状態の測定は、人を作用物質で処置する前、そして処置中のいろいろな時
点で実施可能である。
【0215】 本発明は、好適な態様において、被験者を作用物質(例えば、本明細書に記述
したスクリーニングアッセイで同定した作動薬、拮抗薬、ペプチドミメティック
、タンパク質、ペプチド、核酸、小型分子または他の薬剤候補品)で処置した時
の効果を監視する方法を提供し、この方法は、(i)当該作用物質を投与する前
の被験者から投与前サンプルを得、(ii)この投与前サンプルに含まれるCS
APKタンパク質、mRNAまたはゲノムDNAの発現のレベルを検出し、(i
ii)当該被験者から投与後サンプルを1つ以上得、(iv)この投与後サンプ
ルに含まれるCSAPKタンパク質、mRNAまたはゲノムDNAの発現または
活性のレベルを検出し、(v)投与前サンプルに入っているCSAPKタンパク
質、mRNAまたはゲノムDNAの発現または活性のレベルを投与後サンプルま
たはサンプル2つ以上に入っているCSAPKタンパク質、mRNAまたはゲノ
ムDNAのそれと比較し、そして(vi)それに応じて当該作用物質を当該被験
者に投与する方法を変える段階を含んで成る。例えば、CSAPKの発現または
活性を検出されたそれよりも高いレベルにする、即ち当該作用物質の効果を高め
ようとする場合には、当該作用物質の投与量を多くするのが望ましい可能性があ
る。また、CSAPKの発現または活性を検出されたそれよりも低いレベルにす
る、即ち当該作用物質の効果を低くしようとする場合には、当該作用物質の投与
量を少なくするのが望ましい可能性がある。このような態様に従い、観察可能な
表現型応答が存在しない場合でも、CSAPKの発現もしくは活性をある作用物
質の効果の指標として用いることができる。
【0216】 C.処置の方法 本発明は、異常なCSAPK発現又は活性(aberrant CSAPK
expression or activity)と関連した疾患の危険のある
(にかかり易い)又は疾患を有する被験者(subject)を処置する予防及
び治療方法の両方を提供する。予防及び治療処置方法の両方に関して、このよう
な処置は薬理ゲノミックス(pharmacogenomics)の分野から得
られた知見に基づいて特定的に適合させ(tailored)又は改変する(m
odofied)ことができる。本明細書で使用した「薬理ゲノミックス」は、
臨床的開発中の及び市場の薬剤に対する遺伝子配列決定、統計的遺伝学及び遺伝
子発現解析の如き遺伝学の技術の適用を指す。更に特定的には、この用語は、患
者の遺伝子が薬剤に対する彼又は彼女の応答(例えば、患者の「薬剤応答表現型
」(drug response phenotype)又は「薬剤応答遺伝子
型(drug response genotype))をいかに決定するかに
ついての研究を指す。かくして、本発明の他の観点は、個体の予防又は治療処置
を、その個体の薬剤応答遺伝子型に従って本発明のCSAPK分子又はCSAP
Kモジュレーター(modulators)により適合させる方法を提供する。
薬理ゲノミックスは、臨床医又は医師が予防又は治療処置をその処置から最も多
く利益を得るであろう患者に目標を定めること及び毒性の薬剤関連副作用を経験
するであろう患者の処置を回避することを可能とする。
【0217】 1.予防方法 1つの観点では、本発明は、被験者にCSAPK、又はCSAPK発現もしく
は少なくとも1つのCSAPK活性をモデュレートする(modulates)
作用物質(agent)を被験者に投与することにより、被験者において異常な
CSAPK発現又は活性と関連した疾患又は状態を防止する方法を提供する。異
常なCSAPK発現又は活性により引き起こされるか又は寄与される疾患の危険
のある被験者は、例えば、本明細書に記載した診断アッセイ又は予後アッセイの
いずれか又は組み合わせにより鑑定することができる。疾患(disease)
又は障害(disorder)を防止するるか又はその進行を遅らせるように、
CSAPK異常(CSAPK aberrancy)の特徴的症状の発現の前に
予防剤(prophylactic agent)の投与を行うことができる。
CSAPK異常の型に依存して、例えば、CSAPK、CSAPKアゴニスト剤
(CSAPK agonist agent)、CSAPKアンタゴニスト剤(
CSAPK antagonist agent)を被験者の処置のために使用
することができる。適当な作用物質は本明細書に記載のスクリーニングアッセイ
に基づいて決定することができる。
【0218】 2.治療方法 本発明の他の観点は、治療の目的でCSAPK発現又は活性をモデュレートす
る方法に関する。従って、例示的態様では、本発明の調節方法(modulat
ory method)は、細胞を、CSAPK又は該細胞と関連したCSAP
Kタンパク質活性の1つ又はそれより多くの活性をモデュレートする(modu
lates)作用物質と接触させることを含む。CSAPKタンパク質活性をモ
デュレートする作用物質は核酸もしくはタンパク質、CSAPKタンパク質の天
然に存在する標的分子(例えば、CSAPKリン酸化基質)、CSAPK抗体、
CSAPKアゴニストもしくはアンタゴニスト、CSAPKアゴニストもしくは
アンタゴニストのペプチド擬似体(peptidemimetic)、又は他の
小さな分子の如き本明細書に記載の作用物質であることができる。1つの態様で
は、作用物質は1つ又はそれより多くのCSAPK活性を刺激する。このような
刺激剤の例は、活性なCSAPKタンパク質及び細胞に導入されたCSAPKを
コードしている核酸分子を包含する。他の態様では、作用物質は1つ又はそれよ
り多くのCSAPK活性を抑制する(inhibits)。このような抑制剤の
例は、アンチセンスCSAPK核酸分子、抗−CSAPK抗体及びCSAPK抑
制剤を包含する。これらの調節方法は、生体外で(例えば細胞を作用物質と共に
培養することにより)行うことができ、又は生体内で(例えば作用物質を被験者
に投与することにより)行うことができる。このようなものとして、本発明は、
CSAPKタンパク質又は核酸分子の異常な発現又は活性により特徴付けられる
疾患又は障害で苦しめられている個体を処置する方法を提供する。1つの態様で
は、この方法は、作用物質(例えば、本明細書に記載のスクリーニングアッセイ
により同定された作用物質)又はCSAPK発現又は活性を調節する[例えば、
アップレギュレーションする(upregulates)か又はダウンレギュレ
ーションする(downregulates)]作用物質の組み合わせを投与す
ることを含む。他の態様では、この方法は、減少した又は異常なCSAPK発現
又は活性を補償する(compensate)ための治療としてCSAPKタン
パク質又は核酸分子を投与することを含む。
【0219】 CSAPK活性の刺激は、CSAPKが異常にダウンレギュレーションされて
いる状況及び/又は増加したCSAPK活性が有利な効果を与えると思われる状
況において望ましい。例えば、CSAPK活性の刺激は、CSAPKがダウンレ
ギュレーションされている状況及び/又は増加したCSAPK活性が有利な効果
を与えると思われる状況において望ましい。同様に、CSAPK活性の抑制はC
SAPKが異常にアップレギュレーションされている状況及び/又は減少したC
SAPK活性が有利な効果を与えると思われる状況において望ましい。
【0220】 3.薬理ゲノミックス 本発明のCSAPK分子並びに本明細書に記載のスクリーニングアッセイによ
り確認されたCSAPK活性(例えば、CSAPK遺伝子発現)に対して刺激又
は抑制効果を有する作用物質又はモジュレーターを個体に投与して、異常なCS
APK活性と関連した疾患(例えば、うっ血性心不全(congestive
heart failure)の如き心臓血管疾患)を処置する(予防的及び治
療的)ことができる。このような処置と共に、薬理ゲノミックス(即ち、個体の
遺伝子型と外来化合物(又は薬剤)に対するその個体の応答との関係の研究)を
考慮することができる。治療の代謝の差は、薬理学的に活性な薬剤の用量と血中
濃度との関係を変えることにより、ひどい毒性又は治療の失敗に導くことがある
。かくして、医師又は臨床医は、CSAPK分子もしくはCSAPKモジュレー
ターを投与するかどうかを決定する際、並びに投与量(dosage)及び/又
はCSAPK分子もしくはCSAPKモジュレーターによる処置の治療的養生法
(therapeutic regimen)を適合させる際に、適切な薬理ゲ
ノミックスの研究で得られた知見を適用することを考慮することができる。
【0221】 薬理ゲノミックスは、病に冒された人々における変化した薬性癖(alter
ed drug disposition)及び異常な作用による薬剤に対する
応答の臨床的に重要な遺伝性の変化(hereditary variatio
ns)を取り扱う。例えば、Eichelbaum,M.et al.(199
6)Clin Exp.Pharmacol.Physiol 23(10−1
1):983−985及びLinder,M.W. et al.(1997)
Clin Chem.43(2):254−266参照。一般に、2つの型の薬
理遺伝学的状態が区別されうる。薬剤が身体に作用する方法を変化させる単一因
子(single factor)として伝達された(transmitted
)遺伝的状態(genetic conditions)[変化した薬剤作用(
altered drug action)]又は身体が薬剤に作用する方法を
変化させる単一因子として伝達された遺伝的状態[変化した薬剤代謝(alte
red drug metabolism)]。これらの薬理遺伝学的状態は、
まれな遺伝的欠陥として又は自然に起こる多形性(naturally−occ
uring polymorphisms)として起こりうる。例えば、グルコ
ース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ欠乏症(G6PD)は、主な臨床的合併症が
酸化剤薬(抗マラリヤ剤、スルホンアミド類、鎮痛薬、ニトロフラン類)の摂取
及びソラマメ(fava beans)の消費(consumption)の後
の溶血である共通の遺伝性酵素病(common inherited enz
ymopathy)である。
【0222】 「ゲノム−ワイドアソシエーション(genome−wide associ
ation))として知られた、薬剤応答を予言する遺伝子を同定するための1
つの薬理ゲノミックスアプローチは、主として既知の遺伝子関連マーカー(例え
ば、その各々が2つの変異体(variants)を有する、ヒトゲノム上の6
0,000〜100,000の多形部位又は可変部位(polymorphic
or variable sites)から成る「バイアレリック(bial
lelic)」遺伝子マーカーマップから成るヒトゲノムの高解像力マップに頼
る。このような高解像力遺伝子マップを、相II/III薬剤試験(Phase
II/III drug trial)に参加する統計的に有意な数の患者の
各々のゲノムのマップと比較して、特定の観察された薬剤応答又は副作用と関連
したマーカーを同定することができる。あるいは、このような高解像力マップは
、ヒトゲノムにおける数千万の知られた単一ヌクレオチド多形性(SNPs)の
組み合わせから発生させることができる。本明細書で使用した「SNP」は、D
NAの伸長した状態(stretch)における単一ヌクレオチド塩基において
起こる共通の変化(common alteration)である。例えば、S
NPは、DNAの1000塩基毎に1回起こりうる。SNPは疾患プロセスに関
与していることがあるが、大多数は疾患に関連していないことがある。このよう
なSNPsの発生に基づいた遺伝子マップが与えられると、個体を、それらの個
々のゲノムにおけるSNPsの特定のパターンに依存して遺伝子カテゴリーに分
類することができる。このような方式で、処置養生法は、このような遺伝的に同
様な個体の間で共通でありうる特質を考慮して、遺伝的に同様な個体のグループ
に適合させることができる。
【0223】 別法として、「候補遺伝子アプローチ」(candidate gene a
pproach)と呼ばれる方法を利用して薬剤応答を予言する遺伝子を同定す
ることができる。この方法に従えば、薬剤標的をコードしている遺伝子が知られ
ている(例えば、本発明のCSAPKタンパク質又はCSAPK受容体)ならば
、その遺伝子のすべての共通の変異体(common variants)を母
集団において相当容易に同定することができ、そして他に対する遺伝子の1つの
バージョンを有することが特定の薬剤応答と関連しているかどうかを決定するこ
とができる。
【0224】 例示的態様として、薬剤代謝酵素の活性は、薬剤作用の強さ及び期間の両方の
主要な決定因(determinant)である。薬剤代謝酵素の遺伝的多形性
(例えば、N−アセチルトランスフェラーゼ 2(NAT 2)及びシトクロー
ムP450酵素CYP2D6及びCYP2C19)は、何故或る患者が予想され
た薬剤効果を得ないか又は標準の且つ安全な用量の薬剤を取り込んだ後誇大な(
exaggerated)薬剤応答及びひどい毒性を示すかに関する説明を与え
た。これらの多形性は、母集団において2つの表現型、広範な代謝剤(exte
nsive metabolizer)(EM)及び劣悪な代謝剤(poor
metabolizer)(PM)において発現される。PMの有病率は異なる
母集団の間で異なる。例えば、CYP2D6をコードしている遺伝子は高度に多
形性でありそしていくつかの突然変異がPMにおいて同定され、そられはすべて
機能的CYP2D6の不存在をもたらした。CYP2D6及びCYP2C19の
劣悪な代謝剤は、それらが標準用量を受け取るとき非常にしばしば、誇大な薬剤
応答及び副作用を経験する。代謝産物が活性な治療的モイエティ(therap
eutic moiety)であるならば、そのCYP2D6で形成された(C
YP2D6−formed)代謝産物モルフィンにより媒介されたコデインの鎮
痛効果について証明されたように、PMは治療的応答を示さない。他の極端な場
合は標準用量に応答しないいわゆる超急速代謝剤(ultra−rapid m
etabolizers)である。最近、超急速代謝の分子的基礎はCYP2D
6遺伝子増幅によるものであることが確認された。
【0225】 別法として、「遺伝子発現プロフィリング」(gene expressio
n profiling)と呼ばれる方法を利用して薬剤応答を予言する遺伝子
を同定することができる。例えば、薬剤(例えば、本発明のCSAPK分子又は
CSAPKモジュレーター)を投与された動物の遺伝子発現は毒性に関する遺伝
子経路(gene pathway)がターンオンされた(turned on
)かどうかの指示を与えることができる。
【0226】 上記薬理ゲノミックスアプローチの1つより多くから発生した情報を使用して
個体の予防的及び治療的処置のための適当な投与量及び処置養生法を決定するこ
とができる。この知識は、投薬又は薬剤選択に適用されるとき、不利な反応又は
治療の失敗を回避することができ、かくしてCSAPK分子又はCSAPK モジュレーター、例えば本明細書で記載の例示的スクリーニングアッセイの1つ
により同定されたモジュレーターで被験者を処置するとき治療効率又は予防効率
を高めることができる。
【0227】 本発明を下記の実施例により更に説明するがこれらの実施例は本発明を限定す
るものとみなすべきではない。本願全体にわたり引用されたすべての参考文献、
特許及び公開特許出願の内容、並びに図面及び配列リストは参照により本明細書
に加入される。
【0228】
【実施例】
実施例1:ヒトCSAPKcDNAの同定及び特徴付け この実施例では、ヒトCSAPK−1、CSAPK−2、CSAPK−3、C
SAPK−4及びCSAPK−5をコードしている遺伝子(それぞれ、pjch
rb014g05、pjchrb086g01、pjlhba191a08、p
jchrb002d04、及びpjchrb155a01とも呼ばれる)の同定
及び特徴付けを述べる。CSAPK−2の4つのスプライス変異体(splic
e variants)も同定され、これらは本明細書ではCSAPK−2a、
CSAPK−2b、CSAPK−2c及びCSAPK−2dと呼ばれる。
【0229】 ヒトCSAPKcDNAの単離 本発明は、少なくとも部分的に、CSAPKファミリーの5つのヒト遺伝子コ
ード化メンバーの発見に基づいている。ヒトCSAPKファミリーメンバーは虚
血起源及び特発性(idiopathic)起源のうっ血性心不全にかかってい
る被験者から得られた組織から製造されたcDNAライブラリーから単離された
。簡単に言えば、心臓組織サンプルは、うっ血性心不全にかかっている患者のバ
イオプシーから得られた。mRNAを心臓組織から単離し、そして既知の方法[
例えば、Molecular Cloning A Laboratory M
anual,2nd Ed.,ed.by Sambrook,Fritsch
and Maniatis(Cold Spring Harbour La
boratory Press:1989)に記載の}を使用してそれからcD
NAライブラリーを調製した。既知のキナーゼとの比較及び/又はキナーゼのタ
ンパク質モチーフのための配列の検査を含む公開タンパク質テータベースにおけ
る相同体(homologs)との比較に続いて正のクローン(positiv
e clones)を単離した。
【0230】 正のクローンの配列が決定されそしてオープンリーディングフレームを含有す
ることが見いだされた。ヒトCSAPK−1タンパク質をコードしているヌクレ
オチド配列が図1に示されておりそして配列番号1として示される。この核酸に
よりコードされたタンパク質は約302個のアミノ酸を含有して成り、図1に示
されそして配列番号2として示されたアミノ酸配列を有している。配列番号1の
コード化領域(オープンリーディングフレーム)は配列番号3として示される。
ヒトCSAPK−1の全コード化領域を含有して成るクローンは20110−2
209バージニア州、マナッサス、ユニバーシティブールバード10801のア
メリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(ATCCR)に1998年10
月27日に寄託され、そして受託番号、203308を割り当てられている。
【0231】 ヒトCSAPK−2タンパク質をコードしているヌクレオチド配列が図2に示
されておりそして配列番号4として示される。この核酸によりコードされたタン
パク質は約455個のアミノ酸を含有して成り、図2に示されそして配列番号5
として示されたアミノ酸配列を有している。配列番号4のコード化領域(オープ
ンリーディングフレーム)は配列番号6として示される。ヒトCSAPK−2の
全コード化領域を含有して成るクローンは20110−2209バージニア州、
マナッサス、ユニバーシティブールバード10801のアメリカン・タイプ・カ
ルチャー・コレクション(ATCCR)に1998年10月27日に寄託され、
そして受託番号、203306を割り当てられている。
【0232】 CSAPK−2の4つのスプライス変異体も同定された。これらの変異体は図
7(cDNAについて)及び図8(タンパク質について)に略図で示される。開
始メチオニン及びフレーム内停止コドン(in−frame stop cod
ons)が、頂部に示されたCSAPK−2クローンに関して各スプライス変異
体クローンについて示される。二重特異性キナーゼ触媒ドメインも示される。
CSAPK−2a(クローン1.1)ヌクレオチド配列(クローンzchr86
SA004及びjchrb086g01の一部を含む)が図9に示されておりそ
して配列番号16として示される。
【0233】 CSAPK−2b(クローン2)ヌクレオチド配列(クローンjthrc16
9f03及びjthrc089d05及びjchrb086g01の一部を含む
)が図10に示されておりそして配列番号17として示される。このクローンは
同定され及び/又は肺動脈平滑筋(pulmonary artery smo
oth muscle)において発現される。
【0234】 CSAPK−2c(クローン3)ヌクレオチド配列(クローンjthvb02
5c05、jchrb116b08、jthka142df1及びjchrb0
86g01の一部を含む)が図11に示されておりそして配列番号18として示
される。このクローンは同定されており及び/又は哺乳動物上皮細胞及び角化細
胞(keratinocytes)において発現される。
【0235】 CSAPK−2d(クローン4)ヌクレオチド配列(クローンjohnc05
1a01及びjchrb086g01の一部を含む)が図12に示されておりそ
して配列番号19として示される。このクローンは同定されており及び/又は結
腸乃至肝臓転移組織(colon to liver metastasis
tissues)において発現される。
【0236】 ヒトCSAPK−3タンパク質をコードしているヌクレオチド配列が図3に示
されておりそして配列番号7として示される。この核酸によりコードされたタン
パク質は約581個のアミノ酸を含有して成り、図3に示されそして配列番号8
として示されたアミノ酸配列を有している。配列番号7のコード化領域(オープ
ンリーディングフレーム)は配列番号9として示される。ヒトCSAPK−3の
全コード化領域を含有して成るクローンは20110−2209バージニア州、
マナッサス、ユニバーシティブールバード10801のアメリカン・タイプ・カ
ルチャー・コレクション(ATCCR)に1998年10月27日に寄託され、
そして受託番号、203309を割り当てられている。
【0237】 ヒトCSAPK−4タンパク質をコードしているヌクレオチド配列が図4に示
されておりそして配列番号10として示される。この核酸によりコード化された
タンパク質は約160個のアミノ酸を含有して成り、図4に示されそして配列番
号11として示されたアミノ酸配列を有している。配列番号10のコード化領域
(オープンリーディングフレーム)は配列番号12として示される。ヒトCSA
PK−4の全コード化領域を含有して成るクローンは20110−2209バー
ジニア州、マナッサス、ユニバーシティブールバード10801のアメリカン・
タイプ・カルチャー・コレクション(ATCCR)に1998年10月27日に
寄託され、そして受託番号、203307を割り当てられている。
【0238】 ヒトCSAPK−5タンパク質をコードしているヌクレオチド配列が図5に示
されておりそして配列番号13として示される。この核酸によりコードされたタ
ンパク質は約444個のアミノ酸を含有して成り、図5に示されそして配列番号
14として示されたアミノ酸配列を有している。配列番号13のコード化領域(
オープンリーディングフレーム)は配列番号15として示される。ヒトCSAP
K−5の全コード化領域を含有して成るクローンは20110−2209バージ
ニア州、マナッサス、ユニバーシティブールバード10801のアメリカン・タ
イプ・カルチャー・コレクション(ATCCR)に1998年10月27日に寄
託され、そして受託番号、203305を割り当てられている。
【0239】 ヒトCSAPK分子の分析 ヒトCSAPK−1のヌクレオチド配列の、100のスコア及び12の語長を
使用する、BLASTIN1.4.9サーチ(Altschul et al.
(1990)J.Mol.Biol.215:403)は、CSAPK−1がヒ
トプロティンキナーゼHPK−1コード化配列(受託番号、V23831)に類
似していることを示した。この核酸分子はヌクレオチド388〜1214にわた
ってCSAPK−1と約70%同一である。
【0240】 CSAPK−2は、セリン/トレオニンキナーゼのためのヒトMSTmRNA
(受託番号、Z48615)に類似している。この核酸分子はヌクレオチド48
2〜805にわたってCSAPK−2と約54%同一である。
【0241】 CSAPK−3はヒトcDNAクローンIMAGE:1257327(受託番
号、AA746653)に類似している。この核酸分子は、ヌクレオチド206
8〜2430にわたってCSAPK−3と約99%同一である。
【0242】 CSAPK−4はハツカネズミ(Ms musculus)cDNAクローン
902193(受託番号、AA516800)に類似している。この核酸分子は
、ヌクレオチド321〜755にわたってCSAPK−4と約86%同一である
【0243】 CSAPK−5は、KIAA0551タンパク質のための注釈のない(non
annotated)ヒトmRNA(受託番号、AB011123)に類似し
ている。この核酸分子は、ヌクレオチド1〜1333にわたってCSAPK−5
と約100%同一である。
【0244】 CSAPKmRNAの組織分布 この実施例はノーザンブロットハイブリダイゼーションにより決定されたCS
APKmRNAの組織分布を説明する。
【0245】 種々のRNAサンプルでのノーザンブロットハイブリダイゼーションを標準条
件下に行い、そしてストリンジェント条件(stringent condit
ions)、即ち65℃で0.2X SSC、の下に洗浄した。DNAプローブ
を、供給会社の教示に従ってプライム−イット キット(Prime−It k
it)(Stratagene,La Jolla,CA)を使用して32P−d
CTPで放射能標識した。ヒトmRNA(Clontech,Palo Alt
o,CAからのMulti Tissue Northern I及びMult
i Tissue NorthernII)を含むフィルターをエクスプレスハ
イブ(ExpressHyb)ハイブリダイゼーション溶液(Clontech
)においてプロービングし(probed)そして製造会社の推奨に従って高い
ストリンジェンシーで洗浄した。
【0246】 CSAPK−1メッセージは主として心臓、骨格筋又は胎盤で検出された。C
SAPK−2メッセージは、主として筋肉、例えば骨格筋又は心筋で検出された
。CSAPK−3メッセージは主として心臓、骨格筋、脳、胎盤、肺、肝臓、腎
臓及び膵臓で検出された。CSAPK−4メッセージは主として骨格筋で検出さ
れた。
【0247】 実施例2:バクテリア細胞における組換えタンパク質の発現 この実施例では、CSAPKを大腸菌(E.coli)中で組換えグルタチオ
ン−S−トランスフェラーゼ(GST)融合ポリペプチドとして発現させ、この
融合ポリペプチドを単離しそして特徴付ける。特定的には、CSAPKをGST
に融合させ、この融合ポリペプチドを大腸菌、例えばPEB199株中で発現さ
せる。PEB199中でのGST−CSAPK融合タンパク質の発現はIPTG
により誘導される。組換え融合ポリペプチドを、グルタチオンビーズ上でのアフ
ィニティクロマトグラフィーにより、誘導されたPEB199株の粗バクテリア
溶解物(crude bacterial lysates)から精製する。バ
クテリア溶解物から精製されたポリペプチドのポリアクリルアミドゲル電気泳動
分析を使用して、得られる融合ポリペプチドの分子量を決定する。
【0248】 実施例3:COS細胞中での組換えCSAPKタンパク質の発現 COS細胞中でCSAPK遺伝子を発現するために、Invitrogen
Corporation(San Diego,CA)によるpcDNA/Am
pベクターを使用する。このベクターはSV40複製起点、アンピシリン耐性遺
伝子、大腸菌複製起点、CMVプロモーター、それに続くポリリンカー領域及び
SV40イントロン及びポリアデニル化部位を含む。全体のCSAPKタンパク
質をコードする断片及び該断片のその3'末端にフレーム内で融合した(fus
ed in−frame)HAタグ(HA−tag)(Wilson et a
l.(1984)Cell 37:76)又はFLAGタグ(FLAG tag
)をベクターのポリリンカー領域にクローニングし、それにより組換えタンパク
質の発現をCMVプロモーターの制御下に置く。
【0249】 このプラスミドを構築するために、CSAPK DNA配列を2つのプライマ
ーを使用してPCRにより増幅する。5'プライマーは重要な制限部位、それに
続く、開始コドンから出発するCSAPKコード化配列の約20ヌクレオチドを
含み、3'末端配列は重要な他の制限部位に対して相補的な配列、翻訳停止コド
ン、HAタグもしくはFLAGタグ及びCSAPKコード化配列の最後の20ヌ
クレオチドを含む。PCR増幅された断片及びpCDNA/Ampベクターを適
当な制限酵素で消化し、そしてこのベクターをCIAP酵素(New Engl
and Biolabs,Beverly,MA)を使用して脱リン酸化する(
dephosphorylated)。好ましくは、選ばれた2つの制限部位は
異なっており、それによりCSAPK遺伝子は正しい方位(orientati
on)において挿入される。連結反応混合物(ligation mixtur
e)を大腸菌細胞(カリフォルニア州、La JollaのStratagen
e Cloning Systemsから入手可能な株HB101、DH5a、
SUREを使用することができる)中に形質転換させ、形質転換された培養物を
アンピシリン培地プレート上で平板培養し(plated)、耐性コロニーを選
ぶ。プラスミドDNAを形質転換体から単離しそして正しい断片の存在について
制限分析により検査する。
【0250】 次いで、COS細胞を、リン酸カルシウムもしくは塩化カルシウム共沈法、D
EAE−デキストラン媒介トランスフェクション、リポフェクション又はエレク
トロポレーションを使用してCSAPK−pcDNA/AmpプラスミドDNA
でトランスフェクションする。宿主細胞をトランスフェクションするための他の
適当な方法は、Sambrook,J.,Fritsh,E.F.,and M
aniatis,T.Molecular Cloning:A Labora
tory Manual.2nd.ed.,Cold Spring Harb
or Laboratory,Cold Spring Harbor Lab
oratory Press,Cold Spring Harbor,NY,
1989に見いだすことができる。CSAPKポリペプチドの発現は、放射能標
識(マサチューセッツ州、ボストンのNENから入手可能な35S−メチオニン又
35S−システイン)により及びHA特異的モノクローナル抗体を使用して免疫
沈降法(immunoprecipitation)(Harlow,E. a
nd Lane,D.Antibodies:A Laboratory Ma
nual,Cold Spring Harbor Laboratory P
ress,Cold Spring Harbor,NY,1989)により検
出される。簡単に言えば、細胞を35S−メチオニン(又は35S−システイン)で
8時間標識する。次いで培養培地を集め、細胞を洗剤(RIPA緩衝剤、150
mM NaCl、1%NP−40、0.1%SDS、0.5%DOC、50mM
Tris,pH7.5)を使用して溶解させる。細胞溶解物及び培養培地の両
方をHA特異的モノクローナル抗体で沈殿させる。次いで沈殿したポリペプチド
をSDS−PAGEにより分析する。
【0251】 別法として、CSAPKコード化配列を含むDNAを適当な制限部位を使用し
てpCDNA/Ampベクターのポリリンカーに直接クローニングする。得られ
るプラスミドを上記した方法でCOS細胞中にトランスフェクションし、そして
放射能標識及びCSAPK特異的モノクローナル抗体を使用する免疫沈降法によ
りCSAPKポリペプチドの発現を検出する。
【0252】 実施例4:CSAPK−2(MLK)の染色体マッピング CSAPK−2(MLK)遺伝子を染色体マッピングするために、jchrb
086g01(CSAPK−2)の配列に基づいて下記のプライマー:フォーワ
ード(Forward)−5'−GTCCGGTGGAAGTATAATACT
TTGTC−3'(配列番号20)及びリバース(Reverse)−5'−CT
ATTTTGAGGAGCTTCTTTACAGCC−3'(配列番号21)を
デザインした。これらのプライマー及びPCRを使用して、ヒト対照細胞系DN
A(human control cell line DNA)及び対照ハム
スター細胞系DNA(control hamster cell line
DNA)から185bp生成物を増幅した。次いで、これらのプライマーを使用
してジェネブリッジ 4 ラディエーションハイブリッドパネル(Genebr
idge 4 Radiation Hybrid Panel)からの重複し
ている(in duplicate)93DNAsを増幅した。
【0253】 5μlのテンプレートDNA(10ng/μl)、1.5μlの10X Pe
rkin Elmer PCR緩衝液、1.2μlのPharmacia dN
TP混合物(2.5mM)、1.15μlのフォーワードプライマー6.6μM
、1.15μlのリバースプライマー6.6μモM、5μlのGibco/BR
L Platinum Taq(05U/μl)[ホットスタート(Hot S
tart)]を使用し、反応混合物を10分間95℃に付し、続いて94℃で4
0分間、55℃で40分間、72℃で40分間の35サイクルに付し、次いで5
分間72℃に付すことによりPCR反応を行った。
【0254】 PCR反応の生成物を2%アガロースゲルに通し、SYBR Gold(1X
TBE中1:10,000希釈率)で後染色し(post−stained)、
そしてモレキュラー・ダイナミミックス595・フルオリメイガー(Molec
ular Dynamics 595 Fluorimager)で走査した。
【0255】 下記は上記93ジェネブリッジ 4 ハイブリッドDNAsについてのベクタ
ーデータである。これらは順に1〜93である。「1」はポジティブな結果であ
り、「-」はネガテイブな結果であり、「?」はあいまいな結果である。
【0256】
【数1】
【0257】 RH連結(RH linkage)分析はマップ・マネージャーQTb27・ソ
フトウエア・パッケージ(Map Manager QTb27 softwa
re package)を使用して行った。
【0258】 クローンjchrb086g01(CSAPK−2又はMLK)は、ヒト染色
体2、ホワイトヘッド・インスティテュート・フレームワーク・マーカーWI−
5538(Whitehead Institute framework m
arker WI−5538)に対する16.5cR3000テロメリック(tel
omeric)及びホワイトヘッド・インスティテュート・フレームワーク・マ
ーカーWI−5555の16.5cR3000セントロメリック(centrome
ric)にマッピングすることが見いだされた。連結(linkage)につい
てのLODスコアはWI−5538及びWI−5555の両方について15.3
であった。この領域は細胞遺伝学的位置(cytogenetic locat
ion)2q23−31に相当する。
【0259】 実施例5:CSAPK−2(MLK))トランスジェニック動物の発生 N−末端His−タグ付きMLK(N−terminal His−tagg
ed MLK)(CSAPK−2)cDNAを、当該技術分野で知られた技術を
使用して心臓特異的α−ミオシンH鎖プロモーター(cardiac−spec
ific α−myosin heavy chain promotor)及
びヒト成長ホルモンポリアデニル化シグナル配列に連結させた(図6参照)。こ
の構築物を受精マウス卵の雄性前核(male pronucleus)にマイ
クロインジェクションし、次いでこれを偽妊娠養母(pseudopregna
nt foster mother)に移植した。サザンブロット分析によりト
ランスジェニック動物が同定され、そして始祖マウス(founder mic
e)を個々の系(line)の増殖のために非トランスジェニック群と交配させ
た(bred)。
【0260】 均等物 当業者は、本明細書に記載された特定の態様に対する多くの均等物をルーチン
な実験により認識するか又は確認することができるであろう。このような均等物
は特許請求の範囲により包含されることを意図する。
【配列表】
【図面の簡単な説明】
【図1】 ヒトCSAPK−1のcDNA配列および推定アミノ酸配列を描く。ヌクレオ
チド配列は配列番号1の核酸1ないし4137に対応する。アミノ酸配列は配列
番号2のアミノ酸1ないし302に相当する。ヒトCSAPK−1遺伝子の5’
および3’非翻訳領域を伴わないコーディング領域を配列番号3に示す。
【図2】 ヒトCSAPK−2のcDNA配列および推定アミノ酸配列を描く。ヌクレオ
チド配列は配列番号4の核酸1ないし2120に対応する。アミノ酸配列は配列
番号5のアミノ酸1ないし455に対応する。ヒトCSAPK−2遺伝子の5’
および3’非翻訳領域を伴わないコーディング領域を配列番号6に示す。
【図3】 ヒトCSAPK−3のcDNA配列および推定アミノ酸配列を描く。ヌクレオ
チド配列は配列番号7の核酸1ないし2454に対応する。アミノ酸配列は配列
番号8のアミノ酸1ないし581に対応する。ヒトCSAPK−3遺伝子の5’
および3’非翻訳領域を伴わないコーディング領域を配列番号9に示す。
【図4】 ヒトCSAPK−4のcDNA配列および推定アミノ酸配列を描く。ヌクレオ
チド配列は配列番号10の核酸1ないし1864に対応する。アミノ酸配列は配
列番号11のアミノ酸1ないし160に対応する。ヒトCSAPK−4遺伝子の
5’および3’非翻訳領域を伴わないコーディング領域を配列番号12に示す。
【図5】 ヒトCSAPK−5のcDNA配列および推定アミノ酸配列を描く。ヌクレオ
チド配列は配列番号13の核酸1ないし1333に対応する。アミノ酸配列は配
列番号14のアミノ酸1ないし444に対応する。ヒトCSAPK−5遺伝子の
5’および3’非翻訳領域を伴わないコーディング領域を配列番号15に示す。
【図6】 MLK(CSAPK−2)トランスジェニック動物を創製するのに使用された
MLK(CSAPK−2)過剰発現構築物の略図を描く。
【図7】 MLK(CSAPK−2)のcDNAのスプライス変異体の略図である。
【図8】 MLK(CSAPK−2)のスプライス変異体から生じるタンパク質の略図で
ある。
【図9】 ヒトスプライス変異体CSAPK−2aのcDNA配列を描く。該ヌクレオチ
ド配列は配列番号16の核酸1ないし2194に対応する。
【図10】 ヒトスプライス変異体CSAPK−2bのcDNA配列を描く。該ヌクレオチ
ド配列は配列番号17の核酸1ないし2254に対応する。
【図11】 ヒトスプライス変異体CSAPK−2cのcDNA配列を描く。該ヌクレオチ
ド配列は配列番号18の核酸1ないし2272に対応する。
【図12】 ヒトスプライス変異体CSAPK−2dのcDNA配列を描く。該ヌクレオチ
ド配列は配列番号19の核酸1ないし2069に対応する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12N 5/10 C12Q 1/48 Z 4H045 9/12 1/68 A C12Q 1/48 G01N 33/15 Z 1/68 33/50 Z G01N 33/15 33/53 D 33/50 M 33/53 33/566 C12N 15/00 ZNAA 33/566 5/00 A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),AU,CA,J P,US Fターム(参考) 2G045 AA34 AA35 AA40 BB20 CB01 DA12 DA13 DA14 DA20 DA36 DA77 FB01 FB02 FB03 4B024 AA01 AA11 BA10 BA44 CA04 CA09 CA11 DA01 DA02 DA05 DA11 EA01 EA02 EA03 EA04 GA11 HA01 HA03 HA12 HA15 4B050 CC01 CC03 DD11 LL01 LL03 4B063 QA01 QA19 QQ01 QQ27 QQ42 QQ52 QR08 QR32 QR42 QR55 QR57 QR59 QR62 QS05 QS25 QS34 QS36 QX02 4B065 AA01X AA57X AA87X AA93Y AB01 BA02 CA29 CA44 CA46 4H045 AA11 CA40 DA76 EA20 EA50 FA72 FA74

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)配列番号1に示されるヌクレオチド配列を含んで成る
    核酸分子; (b)配列番号3に示されるヌクレオチド配列を含んで成る核酸分子; (c)配列番号4に示されるヌクレオチド配列を含んで成る核酸分子; (d)配列番号6に示されるヌクレオチド配列を含んで成る核酸分子; (e)配列番号7に示されるヌクレオチド配列を含んで成る核酸分子; (f)配列番号9に示されるヌクレオチド配列を含んで成る核酸分子; (g)配列番号10に示されるヌクレオチド配列を含んで成る核酸分子; (h)配列番号12に示されるヌクレオチド配列を含んで成る核酸分子; (i)配列番号13に示されるヌクレオチド配列を含んで成る核酸分子; (j)配列番号15に示されるヌクレオチド配列を含んで成る核酸分子; (k)配列番号16に示されるヌクレオチド配列を含んで成る核酸分子; (l)配列番号17に示されるヌクレオチド配列を含んで成る核酸分子; (m)配列番号18に示されるヌクレオチド配列を含んで成る核酸分子;および
    (n)配列番号19に示されるヌクレオチド配列を含んで成る核酸分子 より成る群から選択される単離された核酸分子。
  2. 【請求項2】 (a)配列番号2に示されるアミノ酸配列を含んで成るポリ
    ペプチドをコードする核酸分子; (b)配列番号5に示されるアミノ酸配列を含んで成るポリペプチドをコードす
    る核酸分子; (c)配列番号8に示されるアミノ酸配列を含んで成るポリペプチドをコードす
    る核酸分子; (d)配列番号11に示されるアミノ酸配列を含んで成るポリペプチドをコード
    する核酸分子;および (e)配列番号14に示されるアミノ酸配列を含んで成るポリペプチドをコード
    する核酸分子 より成る群から選択される単離された核酸分子。
  3. 【請求項3】 (a)受託番号203305としてATCC(商標)に寄託
    されたプラスミド中に含有されるヌクレオチド配列を含んで成る核酸分子; (b)受託番号203306としてATCC(商標)に寄託されたプラスミド中
    に含有されるヌクレオチド配列を含んで成る核酸分子; (c)受託番号203307としてATCC(商標)に寄託されたプラスミド中
    に含有されるヌクレオチド配列を含んで成る核酸分子; (d)受託番号203308としてATCC(商標)に寄託されたプラスミド中
    に含有されるヌクレオチド配列を含んで成る核酸分子;および (e)受託番号203309としてATCC(商標)に寄託されたプラスミド中
    に含有されるヌクレオチド配列を含んで成る核酸分子 より成る群から選択される単離された核酸分子。
  4. 【請求項4】 (a)配列番号2のアミノ酸配列を含んで成るポリペプチド
    の天然に存在する対立遺伝子変異体をコードする核酸分子(ここで、該核酸分子
    が、ストリンジェントな条件下で配列番号1もしくは3を含んで成る核酸分子に
    ハイブリダイズする); (b)配列番号5のアミノ酸配列を含んで成るポリペプチドの天然に存在する対
    立遺伝子変異体をコードする核酸分子(ここで、該核酸分子が、ストリンジェン
    トな条件下で配列番号4、6、16、17、18もしくは19を含んで成る核酸
    分子にハイブリダイズする); (c)配列番号8のアミノ酸配列を含んで成るポリペプチドの天然に存在する対
    立遺伝子変異体をコードする核酸分子(ここで、該核酸分子が、ストリンジェン
    トな条件下で配列番号7もしくは9を含んで成る核酸分子にハイブリダイズする
    ); (d)配列番号11のアミノ酸配列を含んで成るポリペプチドの天然に存在する
    対立遺伝子変異体をコードする核酸分子(ここで、該核酸分子が、ストリンジェ
    ントな条件下で配列番号10もしくは12を含んで成る核酸分子にハイブリダイ
    ズする);および (e)配列番号14のアミノ酸配列を含んで成るポリペプチドの天然に存在する
    対立遺伝子変異体をコードする核酸分子(ここで、該核酸分子が、ストリンジェ
    ントな条件下で配列番号13もしくは15を含んで成る核酸分子にハイブリダイ
    ズする); より成る群から選択される単離された核酸分子。
  5. 【請求項5】 a)配列番号1、3、4、6、7、9、10、12、15、
    16、17、18もしくは19のヌクレオチド配列またはその相補物に最低60
    %相同であるヌクレオチド配列を含んで成る核酸分子; b)配列番号1、3、4、6、7、9、10、12、13、15、16、17、
    18もしくは19のヌクレオチド配列またはその相補物を含んで成る核酸の最低
    200ヌクレオチドのフラグメントを含んで成る核酸分子; c)配列番号2、5、8、11もしくは14のアミノ酸配列に最低約60%相同
    なアミノ酸配列を含んで成るポリペプチドをコードする核酸分子;および d)配列番号2、5、8、11もしくは14のアミノ酸配列を含んで成るポリペ
    プチドのフラグメントをコードする核酸分子(ここで、該フラグメントが、配列
    番号2、5、8、11もしくは14のアミノ酸配列の最低15の連続するアミノ
    酸残基を含んで成る) より成る群から選択される単離された核酸分子。
  6. 【請求項6】 ストリンジェントな条件下で、請求項1、2、3、4もしく
    は5のいずれか1つに記載の核酸分子にハイブリダイズする単離された核酸分子
  7. 【請求項7】 請求項1、2、3、4もしくは5のいずれか1つに記載の核
    酸分子のヌクレオチド配列に相補的であるヌクレオチド配列を含んで成る単離さ
    れた核酸分子。
  8. 【請求項8】 請求項1、2、3、4もしくは5のいずれか1つに記載の核
    酸分子および異種ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含んで成る単離
    された核酸分子。
  9. 【請求項9】 請求項1、2、3、4もしくは5のいずれか1つに記載の核
    酸分子を含んで成るベクター。
  10. 【請求項10】 発現ベクターである、請求項9記載のベクター。
  11. 【請求項11】 請求項9記載のベクターでトランスフェクションされた宿
    主細胞。
  12. 【請求項12】 請求項9記載のベクターでトランスフェクションされた宿
    主細胞を適切な培地中で培養してそれによりポリペプチドを産生させることを含
    んで成る、ポリペプチドの製造方法。
  13. 【請求項13】 a)配列番号2、5、8、11もしくは14のアミノ酸配
    列を含んで成るポリペプチドのフラグメント(ここで、該フラグメントは、配列
    番号2、5、8、11もしくは14の最低15の連続するアミノ酸を含んで成る
    ); b)配列番号2、5、8、11もしくは14のアミノ酸配列を含んで成るポリペ
    プチドの天然に存在する対立遺伝子変異体(ここで、該ポリペプチドは、ストリ
    ンジェントな条件下で配列番号1、3、4、6、7、9、10、12、13、1
    5、16、17、18もしくは19を含んで成る核酸分子にハイブリダイズする
    核酸分子によりコードされる); c)配列番号1、3、4、6、7、9、10、12、13、15、16、17、
    18もしくは19のヌクレオチド配列を含んで成る核酸に最低60%相同である
    ヌクレオチド配列を含んで成る核酸分子によりコードされるポリペプチド; d)配列番号2、5、8、11もしくは14のアミノ酸配列に最低60%相同で
    あるアミノ酸配列を含んで成るポリペプチド より成る群から選択される単離されたポリペプチド。
  14. 【請求項14】 配列番号2、5、8、11もしくは14のアミノ酸配列を
    含んで成る、請求項13記載の単離されたポリペプチド。
  15. 【請求項15】 異種アミノ酸配列をさらに含んで成る、請求項13記載の
    ポリペプチド。
  16. 【請求項16】 請求項13記載のポリペプチドに選択的に結合する抗体。
  17. 【請求項17】 a)請求項13記載のポリペプチドに選択的に結合する化
    合物とサンプルを接触させること;および b)該化合物がサンプル中のポリペプチドに結合するかどうかを測定して、それ
    によりサンプル中の請求項13記載のポリペプチドの存在を検出すること を含んで成る、サンプル中の請求項13記載のポリペプチドの存在の検出方法。
  18. 【請求項18】 ポリペプチドに結合する化合物が抗体である、請求項17
    記載の方法。
  19. 【請求項19】 請求項13のポリペプチドに選択的に結合する化合物およ
    び使用説明書を含んで成るキット。
  20. 【請求項20】 a)請求項1、2、3、4もしくは5のいずれか1つに記
    載の核酸分子に選択的にハイブリダイズする核酸プローブもしくはプライマーと
    サンプルを接触させること;および b)核酸プローブもしくはプライマーがサンプル中の核酸分子に結合するかどう
    かを測定して、それによりサンプル中の請求項1、2、3、4もしくは5のいず
    れか1つに記載の核酸分子の存在を検出すること を含んで成る、サンプル中の請求項1、2、3、4もしくは5のいずれか1つの
    核酸分子の存在の検出方法。
  21. 【請求項21】 サンプルがmRNA分子を含んで成り、そして核酸プロー
    ブと接触される、請求項20記載の方法。
  22. 【請求項22】 請求項1、2、3、4もしくは5のいずれか1つの核酸分
    子に選択的にハイブリダイズする化合物および使用説明書を含んで成るキット。
  23. 【請求項23】 a)請求項13記載のポリペプチド、もしくはポリペプチ
    ドを発現する細胞を試験化合物と接触させること;および b)ポリペプチドが試験化合物に結合するかどうかを測定すること を含んで成る、請求項13記載のポリペプチドに結合する化合物の同定方法。
  24. 【請求項24】 ポリペプチドへの試験化合物の結合が、 a)試験化合物/ポリペプチドの結合の直接検出による結合の検出; b)競争結合アッセイを使用する結合の検出;および c)CSAPK活性のアッセイを使用する結合の検出 より成る群から選択される方法により検出される、請求項23記載の方法。
  25. 【請求項25】 ポリペプチド、もしくはポリペプチドを発現する細胞を、
    ポリペプチドの活性を調節するのに十分な濃度の、請求項13記載のポリペプチ
    ドに結合する化合物と接触させることを含んで成る、請求項13記載のポリペプ
    チドの活性の調節方法。
  26. 【請求項26】 a)請求項13記載のポリペプチドを試験化合物と接触さ
    せること;および b)ポリペプチドの活性に対する試験化合物の影響を測定して、それによりポリ
    ペプチドの活性を調節する化合物を同定すること を含んで成る、請求項13記載のポリペプチドの活性を調節する化合物の同定方
    法。
JP2000568959A 1998-09-09 1999-09-09 新規プロテインキナーゼ分子およびそのための用途 Pending JP2002524073A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9965798P 1998-09-09 1998-09-09
US09/163,115 US6183962B1 (en) 1998-09-09 1998-09-29 Protein kinase molecules and uses therefor
US60/099,657 1998-09-29
US09/163,115 1998-09-29
PCT/US1999/020631 WO2000014212A1 (en) 1998-09-09 1999-09-09 Novel protein kinase molecules and uses therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002524073A true JP2002524073A (ja) 2002-08-06

Family

ID=26796339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000568959A Pending JP2002524073A (ja) 1998-09-09 1999-09-09 新規プロテインキナーゼ分子およびそのための用途

Country Status (6)

Country Link
US (12) US6183962B1 (ja)
EP (1) EP1112354A4 (ja)
JP (1) JP2002524073A (ja)
AU (1) AU5817799A (ja)
CA (1) CA2342311A1 (ja)
WO (1) WO2000014212A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6183962B1 (en) * 1998-09-09 2001-02-06 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Protein kinase molecules and uses therefor
AU6158799A (en) * 1998-10-13 2000-05-01 Onyx Pharmaceuticals, Inc. Novel cell signaling polypeptides and nucleic acids
WO2000073469A2 (en) * 1999-05-28 2000-12-07 Sugen, Inc. Protein kinases
DE1233366T1 (de) * 1999-06-25 2003-03-20 Genaissance Pharmaceuticals Verfahren zur herstellung und verwendung von Haplotype Daten
US7058517B1 (en) 1999-06-25 2006-06-06 Genaissance Pharmaceuticals, Inc. Methods for obtaining and using haplotype data
US6562591B1 (en) 1999-10-21 2003-05-13 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Germinal center kinase cell cycle proteins, compositions and methods of use
WO2001081588A2 (en) * 2000-04-25 2001-11-01 Millennium Pharmaceuticals, Inc. 2246, novel protein kinase molecules and uses therefor
US6931326B1 (en) 2000-06-26 2005-08-16 Genaissance Pharmaceuticals, Inc. Methods for obtaining and using haplotype data
EP1356032A2 (en) * 2000-07-21 2003-10-29 Incyte Genomics, Inc. Human kinases
JP2003230388A (ja) * 2001-12-05 2003-08-19 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd 糖・脂質代謝異常疾患マーカーおよびその利用
US20040267458A1 (en) * 2001-12-21 2004-12-30 Judson Richard S. Methods for obtaining and using haplotype data
US7226771B2 (en) 2002-04-19 2007-06-05 Diversa Corporation Phospholipases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
CA2506707A1 (en) * 2002-11-25 2004-06-10 Exelixis, Inc. Mapks as modifiers of the rac, axin, and beta-catenin pathways and methods of use
WO2005118833A2 (en) * 2004-06-01 2005-12-15 Bayer Healthcare Ag Diagnostics and therapeutics for diseases associated with sterile-alpha motif and leucine zipper containing kinase (zak)
US20090175845A1 (en) * 2005-10-25 2009-07-09 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods for identifying compounds that modulate phb domain protein activity and compositions thereof
WO2008036863A2 (en) 2006-09-21 2008-03-27 Verenium Corporation Phospholipases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
UA109884C2 (uk) 2009-10-16 2015-10-26 Поліпептид, що має активність ферменту фосфатидилінозитол-специфічної фосфоліпази с, нуклеїнова кислота, що його кодує, та спосіб його виробництва і застосування
UA111708C2 (uk) 2009-10-16 2016-06-10 Бандж Ойлз, Інк. Спосіб рафінування олії

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5863780A (en) 1996-09-12 1999-01-26 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Human Protein Kinases
US5885803A (en) * 1997-06-19 1999-03-23 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Disease associated protein kinases
US5928874A (en) * 1998-03-27 1999-07-27 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Nek1-related protein kinase
US6713060B1 (en) * 1998-03-27 2004-03-30 Incyte Corporation Nek1-related protein kinase
CA2331889A1 (en) * 1998-06-16 1999-12-23 Sugen, Inc. Nek-related and bub1-related protein kinases
US6183962B1 (en) * 1998-09-09 2001-02-06 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Protein kinase molecules and uses therefor
US6258582B1 (en) * 1998-09-30 2001-07-10 Millennium Pharmaceuticals, Inc. CSAPTP nucleic acid molecules and uses therefor
AU6158799A (en) * 1998-10-13 2000-05-01 Onyx Pharmaceuticals, Inc. Novel cell signaling polypeptides and nucleic acids

Also Published As

Publication number Publication date
US6190874B1 (en) 2001-02-20
EP1112354A4 (en) 2005-03-30
US20080050840A1 (en) 2008-02-28
US7268218B2 (en) 2007-09-11
US6183962B1 (en) 2001-02-06
US6740737B2 (en) 2004-05-25
US6121030A (en) 2000-09-19
US6043040A (en) 2000-03-28
US6200770B1 (en) 2001-03-13
CA2342311A1 (en) 2000-03-16
US6180358B1 (en) 2001-01-30
US6146832A (en) 2000-11-14
WO2000014212A9 (en) 2001-06-21
EP1112354A1 (en) 2001-07-04
US20020094559A1 (en) 2002-07-18
US6153417A (en) 2000-11-28
US6146841A (en) 2000-11-14
WO2000014212A1 (en) 2000-03-16
US20050027108A1 (en) 2005-02-03
AU5817799A (en) 2000-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080050840A1 (en) Novel protein kinase molecules and uses therefor
JP2002531069A (ja) タンパク質のカプサイシン/バニロイド受容体ファミリーの新規メンバー及びそれらの使用
JP2001517443A (ja) Tnf受容体スーパーファミリーの新規な分子及びそれらの使用
US6500628B1 (en) Nucleic acid molecules encoding human kinase and phosphatase homologues and uses therefor
US20020137135A1 (en) Novel NPG-1 gene that is differentially expressed in prostate tumors
JP2002501078A (ja) Spoilタンパク質及び核酸分子並びにそれらの使用
US6225085B1 (en) LRSG protein and nucleic acid molecules and uses therefor
US6465232B1 (en) Nucleic acid molecules encoding human kinase and phosphatase homologues and uses therefor
JP2002514078A (ja) Fthma−070関連蛋白質ファミリーおよびt85関連蛋白質ファミリーの新規分子ならびにそれらの使用
US20070178515A1 (en) 3714, 16742, 23546, and 13887 novel protein kinase molecules and uses therefor
US6261818B1 (en) CARK protein and nucleic acid molecules and uses therefor
JP2002516079A (ja) 新規分泌型および膜会合型タンパク質ならびにそのための用途
US6204013B1 (en) MSP-5 nucleic acid molecules and uses therefor
JP2002528046A (ja) 新規レセプタースーパーファミリー分子およびそれについての用途
US6268135B1 (en) Phospholipase molecule and uses therefor
US20020004193A1 (en) Novel MP-7 protein and nucleic acid molecules and uses therefor
US20030008370A1 (en) 13295 novel protein kinase molecules and uses therefor
US6994992B1 (en) Androgen-induced suppressor of cell proliferation and uses thereof
US20020065223A1 (en) 33358, a novel human ankyrin family member and uses thereof
US7198929B2 (en) 14790, a novel protein kinase molecule and uses therefor
US7858742B2 (en) Lymphoma associated molecules and uses therefor
CA2363605A1 (en) Androgen-induced suppressor of cell proliferation and uses thereof
CA2348758A1 (en) Lymphoma associated molecules and uses therefor
US20020115185A1 (en) Neuronal cell death associated molecules and uses therefor
WO2002045570A9 (en) Methods and compositions for the diagnosis and treatment of viral disease using 55092