JP2002523480A - 吸着分離による界面活性剤の改良された製造方法およびその製品 - Google Patents

吸着分離による界面活性剤の改良された製造方法およびその製品

Info

Publication number
JP2002523480A
JP2002523480A JP2000567488A JP2000567488A JP2002523480A JP 2002523480 A JP2002523480 A JP 2002523480A JP 2000567488 A JP2000567488 A JP 2000567488A JP 2000567488 A JP2000567488 A JP 2000567488A JP 2002523480 A JP2002523480 A JP 2002523480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branched
stream
linear
hydrocarbon
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000567488A
Other languages
English (en)
Inventor
ダニエル、ステッドマン、コナー
ジェフリー、ジョン、シェイベル
ジェイムズ、チャールズ、セオフィール、ロジャー、バーケット‐セント、ローラント
トーマス、アンソニー、クライプ
ケビン、リー、コット
フィリップ、カイル、ビンソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2002523480A publication Critical patent/JP2002523480A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/12Purification; Separation; Use of additives by adsorption, i.e. purification or separation of hydrocarbons with the aid of solids, e.g. with ion-exchangers
    • C07C7/13Purification; Separation; Use of additives by adsorption, i.e. purification or separation of hydrocarbons with the aid of solids, e.g. with ion-exchangers by molecular-sieve technique
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • C11D1/83Mixtures of non-ionic with anionic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/02Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of sulfonic acids or halides thereof
    • C07C303/04Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of sulfonic acids or halides thereof by substitution of hydrogen atoms by sulfo or halosulfonyl groups
    • C07C303/06Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of sulfonic acids or halides thereof by substitution of hydrogen atoms by sulfo or halosulfonyl groups by reaction with sulfuric acid or sulfur trioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/02Anionic compounds
    • C11D1/12Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof
    • C11D1/14Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof derived from aliphatic hydrocarbons or mono-alcohols
    • C11D1/146Sulfuric acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/02Anionic compounds
    • C11D1/12Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof
    • C11D1/22Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof derived from aromatic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/02Anionic compounds
    • C11D1/12Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof
    • C11D1/29Sulfates of polyoxyalkylene ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/02Anionic compounds
    • C11D1/37Mixtures of compounds all of which are anionic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • C11D1/72Ethers of polyoxyalkylene glycols

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 洗浄製品に使用する、特別に分岐した、特にモノメチル分岐または非gem-ジメチル分岐した界面活性剤の製造方法。好ましい製法は、2つ以上の吸着分離工程、および、より好ましくは、特別なOXOおよび/またはアルキル化工程の特別な組合せを含んでなり、その様な製法の製品には、ある種の改良第1級OXOアルコールおよび/またはアルキルベンゼン、改良第1級OXOアルコールから誘導されたアルコキシル化アルコール、アルキルサルフェートおよび/またはアルコキシサルフェート、アルキルベンゼンスルホネート界面活性剤、およびそれらを含む日用洗浄製品、特に洗濯用洗剤、が挙げられる。ここで好ましい製法は、より具体的には、収着分離工程の特殊な、一般的ではない配列を使用して特定の分岐炭化水素画分を確保し、この画分をその後の処理工程に使用し、OXO製法に、またはアレーンのアルキル化剤として、または他の有用な界面活性剤製造目的に有用なオレフィンを製造する。驚くべきことに、その様な画分は、現在の直線状アルキルベンゼン製造から来る流出液からも得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は、洗浄製品に有用な界面活性剤の製造方法の分野に関する。好ましい
製法は、特殊な手段を使用して特定の炭化水素を分離するための、吸着分離工程
の特殊な組合せを含んでなる。好ましくは、これらの手段は、2個以上の特定の
吸着材床および2個以上の特殊な型の回転バルブ、並びに特殊な型の、従来の直
線状アルキルベンゼン製造で使用する細孔径を超える細孔径を有する多孔質吸着
材の組合せを包含する。好ましい製法は、特定の内部異性体選択性を有する特殊
なアルキル化工程、または特殊なOXO反応工程をさらに使用する。本発明は、
その様な製法の、特定の改良アルキルベンゼン、改良アルキルベンゼンスルホネ
ート界面活性剤、洗剤用アルコールおよびそこから誘導し得る界面活性剤、およ
びそれらの界面活性剤を含む日用洗浄製品、特に洗濯用洗剤、を含む製品、の分
野にも関連する。本発明の好ましい製法は、従来とは異なった順序の吸着分離工
程を使用し、特定の分岐炭化水素画分を確保し、次いでそれらの画分を追加処理
工程で、アレーンのアルキル化剤として、または他の有用な界面活性剤製造目的
、例えばOXO反応、に使用し、特殊な洗剤用アルコールを形成し、続いてアル
コキシル化、硫酸化、等を行なう。驚くべきことに、その様な画分は、現在の直
線状アルキルベンゼン製造からの流出液からも得られる。
【0002】 発明の背景 歴史的には、高度に分岐したアルキルベンゼンスルホネート界面活性剤、例え
ばテトラプロピレンを基剤とする界面活性剤(「ABS」または「TPBS」と
呼ばれる)、が洗剤に使用された。しかし、これらの材料は生物分解性が非常に
乏しいことが分かった。アルキルベンゼンスルホネートの製造方法は、この材料
ができるだけ直線状になる様に長年にわたって改良されて来た(「LAS」)。
直線状アルキルベンゼンスルホネート界面活性剤製造技術の大部分はこの目的に
向けられている。今日米国で使用されている大規模な商業的アルキルベンゼンス
ルホネート製法は直線状アルキルベンゼンスルホネートに向けられている。しか
し、直線状アルキルベンゼンスルホネートにも制限が無い訳ではなく、例えば硬
水洗浄特性に関して改良されれば、より望ましいであろう。
【0003】 石油工業では、例えば低粘度潤滑油または高オクタンガソリンの製造用に各種
の製法が最近開発されているが、ここで本発明者は、これらの製法から、炭化水
素を限られた、調整された程度に脱直線状化するための有用で新しい考え方を見
出だした。しかし、その様な計画的な脱直線状化は、日用製品用のアルキルベン
ゼンスルホネート界面活性剤製造の様々な分野における現在の、どの商業的製法
の特徴でもない。これは、膨大な量のLAS界面活性剤技術の開示が、直線状化
合物に向けられており、脱直線状化に背を向けていることから考えて、驚くべき
ことではない。
【0004】 アルキルベンゼンの商業的製造方法の大部分がHFまたは塩化アルミニウム触
媒によるベンゼンのアルキル化に依存している。つい最近、ある種のゼオライト
触媒が、オレフィンによるベンゼンのアルキル化に使用できることが見出された
。その様な製法工程は、直線状アルキルベンゼンスルホネートの従来の製造方法
に開示されている。例えば、UOPのDETAL (商品名)製法は、ゼオライトアル
キル化触媒を使用している。DETAL (商品名)製法および他のすべての、現在使
用されているアルキルベンゼンスルホネート製造用の商業的製法は、すべて、本
発明の好ましい製法および以下に規定するアルキル化触媒の、内部異性体選択性
の必要条件に適合していないと考えられる。その上、DETAL (商品名)製法の触
媒は、本発明の好ましい製法で使用するアルキル化触媒の適度の酸性および中間
細孔径に欠けていると考えられる。他の最近の文献は、アルキル化触媒としてモ
ルデナイトの使用を開示しているが、その様な開示のどれも、本発明により必要
とされる特殊な製法工程の組合せは行なっていない。その上、従来公知の製法の
アルキルベンゼンスルホネート製品に望まれる直線性に関して、これらの製法は
、アルキル化の前に、脱直線状化された炭化水素ではなく、実質的に直線状の炭
化水素を用意するか、または製造するための工程も一般的に包含している。考え
られる例外は米国特許第5,026,933号および米国特許第4,990,7
18号にある。これらの、および他の公知の製法には、洗剤工業の観点からは、
コスト、プロピレンオリゴマー化またはオレフィン二量体化工程における触媒の
制限、廃棄するか、または洗剤分野以外の顧客を探す必要がある大量の蒸留画分
の存在、および得られる鎖長混合物を包含する限られた範囲の生成組成物に関連
する数多くの欠点がある。結局、石油工業によるその様な開発は、洗剤製品の専
門処方者の観点からは最適ではない。
【0005】 この分野では、特殊な吸着分離方法を使用する直線状アルキルベンゼンの製造
も公知である。米国特許第2,985,589号参照。しかし、これまで開示さ
れているその様な製法は、分岐したアルキルベンゼンスルホネートを形成しては
いない。
【0006】 この分野では、尿素包接および「分子篩」による分離を含む製法による、工業
的溶剤として使用する長鎖メチルパラフィンの製造も公知である。ケミカルアブ
ストラクト、83:100693および日本国特許第JP49046124B4
号参照。この製法は、二重尿素付加、例えば石油画分を尿素で一度処理し、n−
アルカンを錯体として分離し、次いで二度目に過剰の尿素で処理し、n−アルカ
ンと長鎖モノメチルパラフィンが混合した付加物を得ること、を請求している。
この製法は、幾つかの限られた有用性を有し、最も広く限定した本発明の製法全
体に含めることはできるが、その制限は非常に大きい。この製法は、1974年
の日付であるが、ここに記載する改良アルキルベンゼンスルホネートの様な界面
活性剤の全体的な製造方法に取り入れられてはいない。
【0007】 以下の背景技術の項にさらに説明する様に、各種のOXOアルコールの製造方
法、およびそこから界面活性剤を製造する方法も公知である。しかし、現在入手
できるOXOアルコールには、特定の鎖長で、益々一般的になっている低温洗浄
に望まれるよりも溶解度が低い界面活性剤が製造されること、あるいは比較的高
価な工程、例えばオレフィンオリゴマー化、異性体化および不均化、に依存して
いること、あるいは直線状材料の含有量がなお比較的高いことなどの欠点がある
【0008】 背景技術 国際特許第WO97/39090号、第WO97/39087号、第WO97
/39088号、第WO97/39091号、第WO98/23712号、第W
O97/38972号、第WO97/39089号、米国特許第2,985,5
89号、ケミカルアブストラクト、83:100693、日本国特許第JP49
046124B4号、12/07/74、ヨーロッパ特許第803,561A2
号、10/29/97、559,510A号、9/8/93、第559,510
B1号、1/24/96、米国特許第5,026,933号、第4,990,7
18号、第4,301,316号、第4,301,317号、第4,855,5
27号、第4,870,038号、第2,477,382号、ヨーロッパ特許第
466,558号、1/15/92、第469,940号、2/5/92、FR
2,697,246号、4/29/94、SU793,972号、1/7/81
、米国特許第2,564,072号、第3,196,174号、第3,238,
249号、第3,355,484号、第3,442,964号、第3,492,
364号、第4,959,491号、国際特許第WO88/07030号、9/
25/90、米国特許第4,962,256号、第5,196,624号、第5
,196,625号、ヨーロッパ特許第364,012B号、2/15/90、
米国特許第3,312,745号、第3,341,614号、第3,442,9
65号、第3,674,885号、第4,447,664号、第4,533,6
51号、第4,587,374号、第4,996,386号、第5,210,0
60号、第5,510,306号、国際特許第WO95/17961号、7/6
/95、第WO95/18084号、米国特許第5,510,306号、第5,
087,788号、第4,301,316号、第4,301,317号、第4,
855,527号、第4,870,038号、第5,026,933号、第5,
625,105号、および第4,973,788号が、本発明に対する背景とし
て有用である。上記の文献ヨーロッパ特許第559,510AおよびB号は特に
、異性化反応器への循環流による高オクタンガソリンの製造に関する。ヨーロッ
パ特許第559,510号のグラフト化された多孔質材料およびゼオライトのグ
ラフト化(例えばアルキルスズによる)は本発明に有用である。米国特許第5,
107,052号も同様にガソリンのオクタン価の改良に関し、各種の分子篩、
例えばAlPO4-5 、SSZ-24、MgAPO-5 および/または2%未満の水を含むMAPSO-5
、を使用するC4〜C6メチルパラフィンの分離を開示している。これらの篩は
、請求によれば、ジメチルパラフィンを選択的に吸着することができ、モノメチ
ルおよび直鎖パラフィンを吸着しない。
【0009】 アルキルベンゼンスルホネート界面活性剤の製造が最近概観されている。「Sur
factant Science」シリーズ、Marcel Dekker, New York, 1996 の56巻、特に2
97件の文献を含む第2章、「Alkylarylsulfonates: History, Manufacture, An
alysis and Environmental Properties」, 39-108頁参照。この研究は、各種の製
法および処理工程、例えば脱水素、アルキル化、アルキルベンゼン蒸留、等を記
載している非常に多くの文献を紹介している。Encyclopedia of Chemical Proce
ssing and Design, Eds. Mc.Ketta and Cunningham, Marcel Dekker, N.Y., 198
2,特に266〜284頁の「Detergent Alkylate」参照。吸着製法、例えばUOP
のSorbex製法、および他の関連する製法は、Kirk Othmer's Encyclopedia of Ch
emical Technology, 4th Edition, Vol.1 にも記載されており、583〜598
頁およびそこに引用されている文献を包含する、「Adsorption and Liquid Separ
ation」参照。UOP Corp. による出版物(UOP Corp. Des Plaines, Illinois.から
入手できる「Processing Guide」を包含する)も参照。分子篩を使用する商業的パ
ラフィン単離および分離製法には、液相製法のMOLEX (商品名)(UOP Inc.)、お
よび気相製法であるISOSIV(商品名)(Union Carbide Corp.) 並びにENSORB(商
品名)(Exxon Corp.) およびTSF (商品名)またはTexaco Selective Finishing
製法が挙げられる。これらの製法はすべて多孔質媒体として5オングストローム
の分子篩を使用していると考えられる。ここで記載が無い場合、運転温度、圧力
および他の運転条件およびすべての処理工程の装置は通常のものである、すなわ
ち直線状アルキルベンゼンスルホネート界面活性剤製造の分野ですでに良く知ら
れている。ここで参照する文献は、全文をここに参考として含める。
【0010】 米国特許第3,732,325号、1973年5月8日公布、は、芳香族炭化
水素の収着分離方法を開始している。
【0011】 米国特許第3,455,815号、1969年7月15日公布、米国特許第3
,291,726号、1966年12月13日公布、米国特許第3,201,4
91号、1965年8月17日公布、および米国特許第2,985,589号、
1961年5月23日公布、は、炭化水素の模擬移動床収着分離方法を開示して
いる。
【0012】 ここに参考として含める米国特許第5,780,694号、1998年7月1
4日公布、および国際特許第WO98/23566号明細書、1998年6月4
日公開、は、ある種の洗剤用分岐アルコールおよびそこから誘導される界面活性
剤に関する。これらの文献は、良く知られているOXO製法およびヒドロホルミ
ル化に好適な触媒の記載を含む。特に第5,780,694号、段落10および
11参照。
【0013】 ここに参考として含める米国特許第5,510,564号、1996年4月2
3日公布、は、特に芳香族化合物の除去に関する、炭化水素の精製方法を記載し
ている。
【0014】 米国特許第5,276,231号、1994年1月4日公布、は、スルホラン
抽出を使用して炭化水素から芳香族化合物を除去する方法を開示している。
【0015】 米国特許第4,184,943号、1980年1月22日公布、は、収着によ
る炭化水素分離を開示している。
【0016】 米国特許第4,006,197号、1977年2月1日公布、は、n−パラフ
ィンの収着による炭化水素分離を記載している。
【0017】 米国特許第5,220,099号、1993年6月15日公布、および米国特
許第5,171,923号、1992年12月15日公布、は、マグネシウムY
またはNa−Xゼオライト収着により芳香族化合物、硫黄、窒素および酸素含有
化合物を除去する、パラフィンの精製を開示している。
【0018】 Surfactant Science Series、Volume 7, 「Anionic Surfactants」, Part 1, Ma
rcel Dekker, N.Y., Ed. W. Linfield, 1976、第2章、「Petrolium-Based Raw M
aterials for Anionic Surfactants」, 11-86頁は、OXO製法(71頁以降参照
)および特定の原料(60頁以降参照)を含む一般的な背景を記載している。注
意すべきは、この文献が、65頁以降で「分岐鎖オレフィン」の見出しで、本製
法で使用するのに好適な分岐鎖オレフィンを記載していないことであり、記載し
ている「分岐鎖」オレフィンは生物学的に不適当な「ハード」型である。72頁
以降におけるOXO製法の考察は、直線状オレフィンの、「分岐」および直線状
アルデヒドおよび/またはアルコールの混合物への転化を示している。やはり、
用語「分岐」のこの使用法は、本発明とは異なっており、本発明の製法はすべて
、分岐鎖の主要供給源として少なくとも部分的に中鎖メチル分岐した原料を使用
し、本発明のOXO反応は、特定のメチル分岐した第1級アルコールを与え、そ
の際、分岐の僅かな第2級的特徴はOXO反応によるものである。
【0019】 別に、すぐ上に記載した文献およびその中で引用した文献は、UOP OLEX(商品
名)製法およびそこで有用な収着材も記載している(例えば、60〜63頁は、
CuまたはAgでドーピングしたゼオライトに関する)。より詳しくは、銀でド
ーピングしたZまたはY型ゼオライトに関する米国特許第3,969,276号
、1976年7月13日公布、参照。D.B. BroughtonおよびR.C. Berg, Hydroca
rbon Process, Vol. 48(6), 115(1969); D.B. BroughtonおよびR.C. Berg, Nati
onal Petroleum Refiners Association, 1969 Annual Meeting、1969年3月
23日、技術研究論文AM-69-38、D.B. BroughtonおよびR.C. Berg, Chemical En
gineering、、1970年1月26日、86頁、「Two processes team up to mak
e linear monoolefins」と題する記事、も参照。
【0020】 Kirk Othmer's Encyclopedia of Chemical Technology, 4th Edition, Vol.1,
893-913頁、題名「Alcohols, Higher Aliphatic」、小見出し「Synthetic Process
」の記事は、洗剤用アルコールを形成するOXO反応を記載しており、特に、「Mo
dified Cobalt Catalyst, One-Step, Low Pressure Process」、904〜906
頁参照。やはり、メチル分岐したアルコールを示している図(例えば904頁参
照)は直線状前駆物質のみから作成されており、OXO分岐は2位置である(上
記の文献における様に)ことに注意。 洗剤製造で一般的な原料の追加説明、収
着による、および他の分離に関する公知の方法の説明、洗剤アルキル化に関する
説明、およびOXOまたはヒドロホルミル化処理工程の説明に関しては、ここに
参考として含めるSurfactant Science Series、Volume 56, 「Anionic Surfactan
ts」, Marcel Dekker, N.Y., Ed. W. Linfield, 1996、第1章、「Raw Materials
for Anionic Surfactan Synthesis」, 1-142頁も参照。 OXO製法の文献には、「New Syntheses with Carbon Monoxide」, Ed. J. Fal
be, Springer-Verlag, New York, 1980もある。
【0021】 本発明で得られる洗剤用アルコールとは異なった洗剤用アルコールを製造する
、実際に行なわれている商業的な方法は、現在、順に、収着分離により燈油から
直線状パラフィンを除去し、PACOL(商品名)製法(または同等の製法)により
直線状内部オレフィンに脱水素化し、OLEX(商品名)製法(または同等の製法)
によりパラフィンからオレフィンを単離し、2通りの方法、すなわち従来のOX
O触媒により2−アルキル置換された第1級アルコール、例えばENIのLIAL(商
品名)アルコール、を形成するか、またはShell/Mitsubishi製法により実施され
ている様にオレフィンを末端位置に異性化し、続いて末端OXO付加する方法、
のどちらかでOXO反応させることを含む。
【0022】 国際特許第WO97/01521A1号、1997年1月16日公開、および
95ZA−0005405、1995年6月25日公開、も参照。南アフリカの
Sasolおよび/またはSastechの各種技術会報も、特にこれらの会社の所有するO
XO製法により製造された、または製造可能な、すでに公知の、または市販のO
XOアルコールに関して、参照。
【0023】 図面の簡単な説明 図1〜18は、本発明の幾つかの方法を図式的に示す図面である。図8は、そ
れぞれ図1および図2の最初の2つの吸着分離工程に見られる型の、2基の吸着
分離装置のより詳細な配置を示す。図8の相互接続は、図1に示す接続と同様で
あるが、図2に示す接続とは異なっていることに注意する。
【0024】 実線は、不可欠な処理工程および処理流に使用する。破線は、最も広く限定し
た製法に不可欠ではないが、様々な好ましい処理実施態様に存在し得る工程およ
び流れを示す。角を丸くした長方形は、処理工程、段階または装置を示す。番号
を付けた線は、原料、中間処理流および生成物を示す。「SOR」は、吸着分離
工程を示す。「4/5」は、吸着分離が小細孔ゼオライト、特に直線状アルキル
ベンゼン製造でまったく一般的なCaゼオライト5A、を使用することを示す。
「5/7」は、吸着分離が、SAPO-11 の様な多孔質材料、または ・モノメチル分岐パラフィンおよび/または ・モノメチル分岐モノオレフィンおよび/または ・非gem-ジメチルパラフィンおよび/または ・非gem-ジメチルオレフィン を吸着する能力を有するが、gem-ジメチル炭化水素、環状(5、6員以上の環)
炭化水素、または芳香族でも脂肪族でもよい高級分岐炭化水素は拒絶する、すべ
ての同等の多孔質材料を使用することを示している。ここで使用する用語「gem-
ジメチル」は、
【化1】 の様に、炭化水素の内側炭素原子に付加した2個のメチルがあることを意味する
。ここで収着段階SOR4/5および/または収着段階SOR5/7だけが、改
良アルキルベンゼン製造の段階(a)または以下に説明する改良第1級OXOア
ルコール製造の段階(A)で使用する型の段階である。
【0025】 本発明の大細孔多孔質材料は、その様な炭化水素を吸着すべきではない。対照的
に、下記の炭化水素は吸着すべきである。これらの炭化水素は、用語「非gem-ジ
メチル」炭化水素が意味する炭化水素の例である。
【化2】 主鎖の末端にあるメチル部分は、ここで使用する用語「非gem-ジメチル」の定
義には一切数えないことに注意する。さらに、この取決めに従って、下記の炭化
水素は大細孔多孔質材料により吸着されるべきである。これは「モノメチル」炭
化水素である。
【化3】
【0026】 ここで使用するのに好適な大細孔多孔質材料は、本明細書で以下に、より十分
に、より一般的に説明する。「DEH」は、流れを少なくとも部分的に脱水素す
る工程を示し(部分的な脱水素は従来の直線状アルキルベンゼン製造で典型的で
あるが、ここでは完全な脱水素も使用できる)、「ALK」はアルキル化工程を
示す。角を丸めた長方形により示されるすべての工程、段階または装置は、実際
には必須工程だけを含んでなるか、またはより典型的には、その中に、最も広く
限定した本発明で所望により使用するか、または好ましい実施態様でのみ不可欠
である追加工程も包含することができる。ここには示していないその様な追加工
程は、例えば、この分野で一般的に行なわれている種類の蒸留工程を包含する。 図9〜18では、「DIST」は、存在する場合、蒸留工程を表し、「SOR
O/P」は、存在する場合、収着によるオレフィン/パラフィン分離工程、例
えば、以下に詳細に説明する改良OXOアルコール製造の段階(C)で使用する
様なUOPのOLEX(商品名)、を表し、「OXO」は、存在する場合、ヒドロホ
ルミル化処理工程を表す。その様な処理工程は、この分野で良く知られている(
「背景技術」の項参照)。
【0027】 上記の取決めに注意して、図1は、以下に規定する本発明の吸着分離工程(a
)に包括的に従う2つの吸着分離工程、続いて脱水素工程(以下、工程(b))
、続いて所望により行なうアルキル化工程(以下、工程(c))、を連続的に有
する製法を示すことが分かる。工程(c)は、最も広く定義した本発明では所望
により行なうが、本発明に従う改良アルキルベンゼン製造に関連する好ましい実
施態様のすべてに存在し、改良アルキルベンゼンスルホネート界面活性剤を製造
する場合には、典型的には、その後に(d)スルホン化、(e)中和および(f
)日用洗浄製品に処方する混合工程が続く。工程(d)〜(f)は、通常の手段
を使用し、図1〜8には十分に示していない。
【0028】 図1の製法で、炭化水素原料1は第一吸着分離工程、例えば4〜5オングスト
ロームゼオライトを使用する米国特許第2,985,589号に適合する工程、
に入る。直線状炭化水素流は棄却流6として廃棄される。比較のため、従来の直
線状アルキルベンゼン製造では、大量の直線状炭化水素を含んでなる流れ6はD
EHに通るのに対し、工程SOR5/7および関連する流れは存在しない。図1
による本発明の製法では、中間の分岐鎖濃度が高い炭化水素流が保持され2、第
二の吸着分離工程に通る。第二吸着分離工程は特殊な型の多孔質媒体を使用し、
脱水素反応器(DEH)に通る分岐鎖高濃度流3(以下に定義する段階(a)の
生成物)、並びに棄却流7を形成する。特殊な型の多孔質媒体は、好ましくは「
大細孔」ゼオライトであり、その様なゼオライトは細孔径が、直線状アルキルベ
ンゼンの製造に使用されるゼオライトの細孔径よりも大きいのが特徴であり、約
5オングストロームを超え、約7オングストロームまでの細孔径が非常に好まし
いが、より大きな細孔を有する材料も使用でき、それらの細孔径は、例えばアル
キルスズの使用により、「下方調整する」ことができる。流れ4は、脱水素され
た分岐鎖濃度が高い炭化水素を表し、流れ8は循環使用される分岐パラフィンを
表す。本発明の好ましい実施態様に包含される本発明のアルキル化工程も示す。
アルキル化工程から出る生成物は、以下に定義する改良アルキルベンゼンである
。 図2は、本製法の別の実施態様における工程を図式的に示す図面である。全体
的に図1の製法と類似しているが、図2の製法には、特に吸着分離工程が、吸着
材床における細孔径に関して逆転しているという重要な違いがある。
【0029】 図4は、従来の直線状アルキルベンゼン製法から来る、または従来の直線状洗
剤用アルコール製法から来る、分岐した流出液の様な炭化水素原料23から出発
する、本発明の実施態様を示す。特殊な多孔質媒体を使用する吸着分離工程を使
用し、棄却流27および分岐鎖高濃度流24を生じる。分岐鎖高濃度流はDEH
の記号を付けた工程で脱水素する。特殊な型の多孔質媒体は、好ましくは細孔径
が、直線状アルキルベンゼンの製造に使用するゼオライトの細孔径よりも大きく
、非常に好ましくは細孔径が約5オングストロームを超え、約7オングストロー
ムまでのゼオライトである。脱水素された炭化水素流25はアルキル化工程AL
Kに入り、そこから改良アルキルベンゼン生成物26が生じる。所望により使用
する循環流を28で示す。
【0030】 図3は、本発明の、図4の実施態様と同様であるが、実質的に異なった原料お
よび中間処理流組成を使用する実施態様を示す。例えば、図3は、原料17とし
て、受入れ時の固有直線状/分岐パラフィン比を有し、そこから環状化合物、芳
香族化合物、gem-ジメチル、エチル分岐またはエチルより高級の分岐を有する炭
化水素を本発明の製法の一部として除去したC10〜C14パラフィン画分を使用す
ることができる。
【0031】 図3および図4を比較すると、工程配置が見掛上同等であるので、そこに示す
処理が同等である様に見える。しかし、炭化水素原料を変えるために、達成され
る結果が非常に異なっているので、そうではない。図4は、炭化水素原料23と
して、直線状アルキルベンゼン製造設備からの流出液を使用し、主として分岐し
た改良アルキルベンゼン26を製造する。図4の製法は、標準的な直線状アルキ
ルベンゼン製造設備に「増設」として構築することができる。対照的に図3は、
炭化水素原料として、本来存在する種類の直線状および分岐パラフィンの混合物
、例えば直線状アルキルベンゼン製造設備では処理されていない、燈油に由来す
るジェット/ディーゼルカット、を使用する。図3の製法は、メチル分岐した(
従来と異なり、本発明による)および直線状(従来の)アルキルベンゼンの混合
物を含む改良アルキルベンゼンを製造する。図3の製法は、従来の直線状アルキ
ルベンゼン製造設備との接続を必要としない、「独立」設備として構築すること
ができる。これらの注意は、本発明の製法を分かり易く例示するためであり、限
定するものではない。
【0032】 図5、図6および図7は、他の異なった炭化水素原料を受け入れるための、本
発明の他の実施態様を図式的に示す図面である。より詳しくは、これらの図は、
混合パラフィン/オレフィン原料を受け入れる製法を示す。
【0033】 図8は、例えば図1および図6に示す様な他の製法に見られる吸着分離の特殊
な配置をより詳細に示す。各ブロックは吸着分離装置を表す。各ブロックの中で
、吸着分離床の垂直列(各ブロックの左側にあるAC)は、回転バルブ(RV)
により制御される。吸着分離には、カラムRCおよびECにおける蒸留が関連す
る。最も左側の吸着分離の「原料」、「抽出」および「ラフィネート」と記載し
た流れは、図1で「1」、「6」および「2」を付けた流れに対応する。第一吸
着分離のラフィネート流(従来の直線状アルキルベンゼン製造における様な抽出
流ではない)は第二吸着分離の原料となる。図8における第二吸着分離のラフィ
ネートは図1における流7に対応する。図8における第二吸着分離の抽出流は図
1における流3に対応し、これは本製法では脱水素および/またはアルキル化さ
れる流である。
【0034】 図8は、上記の様に、本発明における個々の吸着分離をより詳細に説明するこ
とにも役立つ。例えば、接続は図2、3、4、5および7に示す様にはなってい
ないが、図2、3、4、5および7のどの単一の吸着分離も、図8におけるどち
らかのブロックに例示する詳細な装置の適切な相互接続を使用してより詳細に示
すことができる。
【0035】 図1〜7に使用する取決めでは、多孔質媒体により吸着された炭化水素画分は
、「SOR」の記号を付けた吸着分離の上方に出る流れとして示し、吸着されな
い画分は「SOR」の記号を付けた吸着分離の下方に出る流れとして示す。「上
方に」出る画分は、この分野では「吸着物」または「抽出物」と呼ばれ、「下方
に」出る画分は「ラフィネート」または「流出液」と呼ばれることがある。ここ
で使用する「上方に」および「下方に」の取決めは、製法の図を読み易くするた
めであり、本発明の製法の実施を特定の幾何学的な配置に限定するものではない
【0036】 図1〜8に使用する原理と類似の原理を使用し、図9は、洗剤用途に好適な炭
素数を有する中鎖メチル分岐内部オレフィンを中間体として使用し、OXO触媒
が内部オレフィンを大部分アルファ−オレフィンに予備異性化し、次いで主とし
て末端炭素原子でヒドロホルミル化する、改良第1級OXOアルコールの製造方
法を例示する。より詳しくは、蒸留カラムDISTを使用して粗製炭化水素原料
51を蒸留し、製法の残りの部分に好適な炭化水素原料を確保する。原料1は、
好ましくは炭素範囲の狭いパラフィンカットでよい。軽質蒸留カット52および
重質蒸留カット53も得られるが、本発明のOXOアルコールの製造には使用し
ない。炭化水素原料1は、それぞれMOLEX(商品名)型であるのが好ましい、図
に示す順序で接続されたSOR4/5と、それに続くSOR5/7を含んでなる
模擬移動床収着分離機構を通過する。この配置は、直線状パラフィン濃度が高い
、図9で6として示す直鎖高濃度流がSOR4/5から拒絶される様に設定する
。中間の、メチル分岐パラフィン濃度が高い分岐鎖高濃度流(ラフィネート)2
は装置SOR5/7に進む。SOR5/7から出る、好ましくない環状化合物、
芳香族化合物、エチル分岐およびエチルより高級の分岐を有するパラフィンを含
む棄却流7は、廃棄される。SOR5/7から出る分岐鎖高濃度流3は、今や精
製されたメチル分岐パラフィン流であり、例えばPACOL(商品名)型の脱水素化
装置DEHに送られ、そこで、その流れの20%までが主として対応するモノ−
オレフィンに転化される。該モノ−オレフィンを、未反応パラフィンおよびある
程度のジオレフィン不純物と共に含む分岐鎖高濃度流(オレフィン系)4は、S
OR O/Pに進むが、これは、OLEX(商品名)または類似の、パラフィンから
オレフィンを分離するための装置である模擬移動床吸着分離機構である。例えば
、吸着材はゼオライトXまたはY上に銅または銀を担持したものである。SOR
O/Pから、今やほとんどがメチル分岐オレフィンである精製オレフィン系分
岐鎖高濃度流(吸着物)55がOXO反応器に進む。循環流8は主としてメチル
分岐パラフィンである。OXO反応器は、この分野で「1工程低圧OXO製法」
と呼ばれる様に配置され、鉄以外の触媒金属を使用し、該金属はかさの大きいホ
スフィン配位子で変性されている(背景に記載の文献参照)。粗製改良第1級O
XOアルコールである生成物流58は、図には示していない蒸留、その他の補助
手段を使用して循環使用可能な材料から分離され、清浄な改良第1級OXOアル
コール(今や循環使用可能な材料を含まない)が流れ57として流出する。各流
れの組成の詳細な説明に関しては下記の表参照。
【0037】 図10は、図9と似ているが、脱水素化工程の後に、1つ以上の処理工程を取
り入れ、脱水素化装置で形成されたジオレフィン不純物を水素化し、それをモノ
−オレフィンに転化して戻す点が異なっている。これは典型的には、UOP Corp.
からライセンス供与を受けることができるDEFINE(商品名)型段階である。さら
に、1つ以上の芳香族化合物除去工程、例えばUOPのPEP(商品名)製法、を追加
使用し、主として脱水素化の際に形成された芳香族不純物を除去することができ
る。
【0038】 図11は、図10と似ているが、OXO反応器への供給原料としてオレフィン
/パラフィン混合物を使用している点、および循環流8が、ここではOXO反応
器流出液の大画分(>70%)である点で簡素化されている。
【0039】 図12は、図10と似ているが、SOR4/5とSOR5/7が逆に配置され
ていることが異なっている。
【0040】 図13は、図11と似ているが、SOR4/5とSOR5/7が逆に配置され
ていることが異なっている。
【0041】 図14は、図12と似ているが、直線状およびメチル分岐化合物の混合物がプ
ロセスを通過する様に、SOR4/5が除去されていることが異なっている。最
終生成物は混合された直線状およびメチル分岐第1級OXOアルコールである。
【0042】 図15は、図13と似ているが、直線状およびメチル分岐化合物の混合物がプ
ロセスを通過する様に、SOR4/5が除去されていることが異なっている。最
終生成物は混合された直線状およびメチル分岐第1級OXOアルコールである。
【0043】 図16は、図10と似ているが、オレフィン系分岐鎖高濃度流55を使用して
改良アルキルベンゼンおよび/または改良第1級OXOアルコールを製造できる
様に、設備が備えられていることが異なっている。
【0044】 図17は、図11と似ているが、メチル分岐オレフィン流54を使用して改良
アルキルベンゼンおよび/または改良第1級OXOアルコールを製造できる様に
、設備が備えられていることが異なっている。
【0045】 図18は、図14と似ているが、メチル分岐および直線状オレフィン流61を
使用し、改良アルキルベンゼンおよび/または改良第1級OXOアルコールを、
対応する直線状材料と共に含んでなる生成物を製造できる様に、設備が備えられ
ていることが異なっている。
【0046】 発明の概要 好ましい実施態様では、本発明は、改良アルキルベンゼンスルホネート界面活
性剤または改良第1級OXOアルコールおよびそこから誘導し得る界面活性剤、
またはこれらの異なった種類の界面活性剤の組合せを製造する方法に関する。こ
れらの製法は、以下により詳細に規定する炭化水素供給原料から出発する。特に
、例えば、本発明のOXOアルコールでは、「改良」とは、生物分解性悪影響を
及ぼす位置または種類の分岐を避けながら、通常のOXO位置以外の位置におけ
るメチル分岐があることを意味する。好ましい「改良」は、OXOアルコールの
、中鎖位置の、モノ〜低級アルキル、特にモノメチル置換に関する。本製法は、
(a)特別に規定する吸着分離段階、および改良アルキルベンゼンおよび/また
はアルキルベンゼンスルホネートを製造する場合、(c)アルキル化段階を含ん
でなる。洗剤製造業者にとって非常に有利なことに、炭化水素原料は、直線状ア
ルキルベンゼン製法または従来の直線状洗剤用アルコール製法から来る吸着分離
ラフィネートまたは流出液でよいが、他の原料、例えばジェット/ディーゼルま
たはオレフィン、も使用できる。
【0047】 原料がパラフィン系である場合、製法実施態様は、典型的には、および好まし
くは、吸着分離とアルキル化の間に挿入される(b)脱水素段階、および改良ア
ルキルベンゼンが所望の製品である場合、(c)アルキル化段階をさらに包含す
る。原料がオレフィンである場合、脱水素が不可欠でないことは極めて明らかで
ある。一般的に、アルキル化段階の後に、好ましくは(d)スルホン化、(e)
中和、および(f)混合、凝集、圧縮、噴霧乾燥、等による日用洗浄製品への処
方が続く。どの段階も2つ以上の工程を有し、所望により行なう工程、例えば蒸
留、を包含することができるが、ただし少なくとも上記の最少工程を包含する。 改良アルキルベンゼンを製造する場合、段階(a)の吸着分離は、オレフィン
系原料、パラフィン系原料および混合オレフィン系/パラフィン系原料から選択
された炭化水素供給原料を少なくとも部分的に分離し、該炭化水素原料に対して
分岐非環式炭化水素の比率が増加した(例えば相対的に少なくとも約50%高い
、絶対的には、すなわち重量%では、少なくとも約10重量%)、少なくとも1
つの分岐鎖高濃度流、および典型的には1つ以上の追加流、例えば該炭化水素原
料に対して直線状非環式脂肪族炭化水素の比率が増加した(例えば相対的に少な
くとも約50%高い、絶対的には少なくとも約10重量%)、少なくとも1つの
直鎖高濃度流、を形成することを含んでなる。この製法に存在する他の流れは組
成が異なっていてよい。その様な流れは、原料から来る環状および/または芳香
族の好ましくない成分が、一般的に原料レベルを超えるレベルで存在する棄却流
を包含し、循環流、等も存在し得る。
【0048】 より詳しくは、本製法の吸着分離部分(a)は、第一に炭化水素原料を供給す
る工程、次いで多孔質媒体(好ましい)、尿素、チオ尿素および代わりの包接ア
ミドから選択された包接化合物を使用する包接、およびそれらの組合せを使用す
る吸着分離から選択された少なくとも1つの工程、を含んでなる1つ以上の工程
を有する。この段階は、この分野で公知(特に全文をここに参考として含める米
国特許第2,985,589号参照)の模擬移動床吸着分離手段を使用するが、
これは、該多孔質媒体または包接化合物を保持する少なくとも1個の床(例えば
米国特許第2,985,589号、図1および関連する説明を参照)、および該
床中における炭化水素流に対して向流の該多孔質媒体または包接化合物の運動を
模擬するための装置、典型的には非常に特殊な設計の回転バルブ(特に米国特許
第2,985,589号、図2参照)、の両方を含んでなる。
【0049】 本製法の状況下で特に独特で、新規なのは、少なくとも、不可欠な分岐濃度の
高い流れを得るのに模擬移動床吸着分離が使用されていることであり、これは直
線状アルキルベンゼンスルホネート界面活性剤の製造に実使用されていることと
正反対である。この本質的な違いに加えて、従来の方法と比較して床の内容物も
異なっており、すなわち直線状アルキルベンゼン製造に通常使用されている4〜
5オングストロームゼオライトとは異なり、細孔径がより大きい多孔質媒体を含
む少なくとも1個の床を有し、処理設備、すなわち該床および該装置、の配置を
変え、関連する処理工程との接続が異なっている。より詳しくは、これらの手段
が、分岐した流れはこの製法を通るが、直鎖高濃度流(ただし他の目的には有用
である)は本製法から拒絶されるか、または分岐鎖高濃度流に付随して存在する
様に配置されている。その上、本製法の段階(a)(または、改良第1級OXO
アルコールを製造する場合は、段階(A))は、直線状非環式炭化水素の選択的
吸着に必要な細孔径より少なくとも大きい最小細孔径を有し、該細孔径が約20
オングストロームを超えず、より好ましくは約10オングストロームを超えない
多孔質媒体からなる群から選択された少なくとも1種の多孔質媒体の使用を含ん
でなるのが好適である。
【0050】 該炭化水素原料が約10%を超えるパラフィンを含んでなる場合、および、よ
り高いレベル、例えば約11%〜90%以上のパラフィンを含む場合には必ず、
本製法は、該分岐鎖高濃度流を少なくとも部分的に脱水素する追加の工程(b)
を含むのが好ましい。脱水素は、公知の触媒および条件を使用して行なうことが
できる。
【0051】 改良アルキルベンゼンを製造する場合、原料の種類に関係なく、本製法は好ま
しくは、先行する工程(吸着分離、および所望により、分岐鎖高濃度流が最終的
にオレフィンを、典型的には少なくとも約5%、より典型的には少なくとも約1
5%、一般的には5%〜90%以上含んでなる場合には脱水素)の一方または両
方により製造された分岐鎖高濃度流を、ベンゼン、トルエンおよびそれらの混合
物から選択された芳香族炭化水素と、アルキル化触媒の存在下で反応させること
(c)を含んでなる。ここで好ましいアルキル化工程は、低い内部異性体選択性
0〜約40以下、好ましくは約20以下、を有し、以下により詳細に説明し、規
定すする。その様な選択性の低いアルキル化は、改良アルキルベンゼン製造にお
いて、それ自体新規であると考えられる。
【0052】 本発明の好ましい製法は、下記の必要条件の少なくとも一方、より好ましくは
両方、に適合する。第一の必要条件として、該段階(a)の手段は1個、2個ま
たはそれ以上の該装置および少なくとも2個の該床を含んでなり、該床の少なく
とも一方は、該床のもう一方の内容物と比較して、メチル分岐非環式脂肪族炭化
水素を保持する容量が高い多孔質媒体を含んでなる。例えば、細孔径が約5オン
グストロームを超え、約7オングストローム以下であるゼオライトが特に好まし
い。第二の必要条件として、改良アルキルベンゼンを製造する場合、該工程(c
)は内部異性体選択性が0〜約40以下であり、以下にさらに規定する様に、低
い方が好ましい。
【0053】 本発明の好ましい製法は、直線状の材料を受け入れてさらに処理し、ほとんど
の分岐した材料を拒絶する従来のアルキルベンゼンスルホネート界面活性剤製造
とは矛盾し、適合しない様式で作用する。さらに、この反対のことを達成するた
めには、本明細書の図面でさらに説明し、例示する様に、従来とは異なった吸着
分離操作の相互接続を使用する必要があることが分かった。
【0054】 また本発明の好ましい製法では、該段階(a)における該模擬移動床吸着分離
手段は、1個ではなく、2個の該装置を含んでなる。装置の数は、その配置と関
連して、本発明の好ましい組成物の製造を達成する上で特に重要であり、炭化水
素流中の特殊な型の分岐を増加させる。
【0055】 さらに、2個の該床を有する特定の好ましい製法では、それぞれが異なった種
類の該多孔質媒体を含んでなり、該床のそれぞれが該装置の1つにより制御され
、該装置のそれぞれが、該床中で該多孔質媒体の模擬運動を達成するために最少
8個の口(米国特許第2,985,589号に規定されている様に)を有する。
該床のそれぞれは、好ましくは少なくとも8個の小床の垂直に配置された列にさ
らに分割されている。(米国特許第2,985,589号の図1参照)また、工
程(a)が、該床で、包接化合物ではなく、多孔質媒体のみを使用するのも好ま
しい。
【0056】 本発明の製法は、改良アルキルベンゼンを製造する場合、アルキル化工程に続
く1つ以上の工程を有することができる。その様な工程は、工程(c)の生成物
をスルホン化する追加工程(d)を含むことができる。スルホン化に続いて、工
程(d)の生成物を中和する工程(e)を追加することができる。その様な工程
に続いて、工程(d)または(e)の生成物を1種以上の洗浄製品補助材料と混
合する工程(f)を行ない、それによって洗浄製品を形成することができる。
【0057】 本発明は、本発明の製法のいずれかにより製造される改良アルキルベンゼン、
並びに本発明の製法のいずれかにより製造される、改良アルキルベンゼンスルホ
ン酸または改良アルキルベンゼンスルホネート界面活性剤のすべての公知の塩形
態、例えばナトリウム形態、カリウム形態、アンモニウム形態、置換アンモニウ
ム形態、等、並びに本発明の製法のいずれかにより製造される日用洗浄製品も包
含する。
【0058】 同様に、ここに開示する様に改良第1級OXOアルコールから陰イオン系界面
活性剤を製造する場合、界面活性剤の上記の塩形態のすべてが本発明に包含され
る。
【0059】 本発明の洗浄製品実施態様は、ここに開示する改良アルキルベンゼンスルホネ
ートおよび/または改良第1級OXOアルコールのいずれかに由来する界面活性
剤を配合していても、洗濯用洗剤、食器洗浄用洗剤、硬質表面洗浄剤、等を包含
する。その様な実施態様では、本製法により製造される改良界面活性剤の含有量
は約0.0001%〜約99.9%、典型的には約1%〜約50%であり、組成
物は約0.1%〜約99.9%、典型的には約1%〜約90%、の洗浄製品補助
材料、例えば共界面活性剤、ビルダー、酵素、漂白剤、漂白促進剤、活性剤また
は触媒、等をさらに含んでなる。
【0060】 本発明は、パラフィン系炭化水素原料を使用する別の実施態様も有するが、そ
こでは、改良アルキルベンゼン製造に関してここに記載する段階(a)とほとん
ど同じ様式で特に配置された2つの吸着分離工程に続いて、ベンゼンのアルキル
化工程(c)以外の工程を追加し、有用な洗浄界面活性剤を得る。アルキル化工
程(c)に代わるその様な工程は、脱水素、塩素化、スルホキシド化、C8 〜C
20アルコールへの酸化およびC8 〜C20カルボン酸またはその塩への酸化から選
択された少なくとも1つの工程を包含することができ、それに続いて、所望によ
り、グルコサミド化、非糖類に由来するアミド界面活性剤への転化(例えばモノ
エタノールアミド界面活性剤またはグルコース部分を含まないその様なアミド)
、およびエステルとしてのスルホン化、の1つを行なうことができる。別の実施
態様では、20%以上のメチル分岐オレフィンを含んでなる炭化水素原料を使用
するが、やはり、この製法は特別に配置された段階(a)の吸着分離を有する。
その後の工程には、ベンゼンまたはトルエンのアルキル化に続いて所望により行
なうスルホン化、フェノールによるアルキル化に続いてアルコキシル化、硫酸化
またはスルホン化またはそれらの組合せの少なくとも1つ、アルコールへのヒド
ロホルミル化に続いて所望によりアルコキシル化、グリコシル化、硫酸化、リン
酸化またはそれらの組合せの少なくとも1つ、スルホン化、エポキシド化、臭化
水素酸化に続いてアミノ化およびアミンオキシドへの酸化、およびホスホン化が
挙げられる。
【0061】 本発明は、その様な製法により製造される界面活性剤およびその様な製法によ
り製造される洗浄製品も包含する。本発明は、段階(a)の吸着分離が、有機金
属グラフト化モルデナイト、例えばスズグラフト化モルデナイト、を使用する少
なくとも1つの分離工程を含んでなる、特に有用な実施態様をさらに包含する。
本発明は、グラフト化モルデナイトを使用して洗剤用界面活性剤を製造する方法
、およびこれらの特殊な多孔質媒体を使用し、上記の製法のいずれかで製造した
対応する界面活性剤および日用製品も包含する。
【0062】 本発明は多くの他の重要な実施態様および関連事項を有する。例えば、本発明
は、(A)分岐脂肪族炭化水素、より詳しくは、約8〜約20個の炭素原子を有
するパラフィン系炭化水素、を含んでなる炭化水素原料を少なくとも部分的に分
離し、該炭化水素原料に対して分岐非環式炭化水素の比率が増加した、少なくと
も1つの分岐鎖高濃度流、および所望により、 −該炭化水素原料に対して直線状脂肪族炭化水素の比率が増加した直鎖高濃度流
、および −環状および/または芳香族および/またはエチル分岐またはエチルより高級の
分岐を有する炭化水素を含んでなる棄却流 の1つ以上を形成する段階を含んでなり、該段階(A)が、 −該炭化水素原料を用意すること、および −多孔質媒体を使用して該原料を該流に吸着分離すること を含んでなり、該段階(A)が −少なくとも1個の、該多孔質媒体を保持する床、および −該床における炭化水素流に対して向流の該多孔質媒体の運動を模擬する装置 の両方を含んでなる模擬移動床吸着分離手段を使用し、続いてさらに段階(B)
、(C)および(D)(これらのどれも1つ以上の工程を有することができる)
を下記の様に行なう、すなわち (B)(i) 段階(A)の分岐鎖高濃度流を少なくとも部分的に脱水素化し、それ
によってモノ−オレフィン(所望により、80%以上までの大量のパラフィンも
、不純物、例えばジオレフィンおよび/または芳香族不純物、と共に存在し得る
)を含んでなるオレフィン系分岐鎖高濃度流を形成し、続いて所望により、(ii)
該オレフィン系分岐鎖高濃度流を処理し、その中のジオレフィン不純物の含有量
を低下させること、および(iii) 該オレフィン系分岐鎖高濃度流を処理し、その
中の芳香族不純物の含有量を低下させること、の1つ以上を行ない、 (C)所望により、公知の収着材または多孔質媒体[ただし、該収着材または多
孔質媒体は、段階(A)の多孔質媒体とは異なっており、オレフィン/パラフィ
ン分離に適している(例えば、銅処理または銀処理したゼオライトXまたはY)
]を使用する収着分離により、段階(B)の該オレフィン系分岐鎖高濃度流中の
該モノ−オレフィンを少なくとも部分的に濃縮し、所望により、パラフィンを該
脱水素段階(B)に同時に循環させ、 (D)段階(B)で製造された、または所望により段階(C)でさらに濃縮され
た、該オレフィン系分岐鎖高濃度流を、OXO触媒の存在下で、一酸化炭素およ
び水素と反応させることにより、改良第1級OXOアルコールを形成する。
【0063】 本発明の製法の説明で、用語「段階」は、1つ以上の処理工程からなる一まと
めにして識別できる群を意味する。例えば、(A)は吸着分離段階、つまり実質
的にUOP Corp.からライセンス供与を受けることができる改良MOLEX(商品名)段
階であり、ここでは炭化水素の分岐鎖含有量を(通常行なわれている減少ではな
く)増加させる様に特別に配置されている。この段階は、同じ段階の一部として
、補助工程、例えばすべてこの分野で公知の様に、低沸点炭化水素による蒸留、
添加または除去工程を含み、吸着材を洗浄することができる。(B)は、少なく
とも脱水素化工程を含んでなる脱水素化段階であるが、他の所望により行なう工
程、例えば上に具体的に上げた工程、も含むことが多い。(B)に不可欠な処理
技術はUOP Corp.から、例えばPACOL(商品名)として、ライセンス供与を受ける
ことができる。(C)は、実質的に従来のOLEX(商品名)段階であり、やはりUO
P Corp.からライセンス供与を受けることができる。(D)は、好ましくはこの
分野で「1工程低圧OXO」と呼ばれる型のOXO段階であり、この分野で良く
知られている。この製法の他の段階と同様に、段階(D)は、他の所望により行
なう工程、例えば触媒除去、等で補足することができる。他に指示がない限り、
本発明では、本発明の製法実施態様の段階を説明する時は大文字(A、B、C.
..)を使用するものとし、その際、製法は改良第1級OXOアルコールの製造
を含む。 これらの新規な改良第1級OXOアルコールおよび上記のアルキルベ
ンゼンから誘導し得る界面活性剤には、特定の鎖長/炭素数で溶解度が高い(こ
れは低温洗濯の人口が増加しているために重要である)こと、および洗剤顆粒に
配合した時に溶解速度が驚く程高いこと、などの重大な優位性がある。この様に
OXOアルコールおよびアルキルベンゼン自体は、洗浄組成物、例えばヘビーデ
ューティー洗濯洗剤、食器洗浄液、等、の製造業者にとって著しく実用的である
。他に指示がない限り、百分率、比率および割合はすべて重量で表示する。他に
指示がない限り、温度はすべて摂氏度(℃)である。引用する文献はすべて、関
連する部分で、ここに参考として含める。
【0064】 発明の詳細な説明 本発明は、一実施態様で、炭化水素供給原料から改良アルキルベンゼンスルホ
ネート界面活性剤を製造する方法に関する。同等の用語「原料」および/または
「供給原料」は、本製法で出発材料として有用な炭化水素のいずれかを識別する
のに使用する。対照的に、用語「流れ」は、少なくとも1つの処理工程を経た炭
化水素を識別するのに使用される。炭化水素供給原料は、一般的に有用な比率の
非環式脂肪族炭化水素(オレフィン系でもパラフィン系でも)を含むか、または
その様なオレフィンおよびパラフィンの混合物を含む。供給原料は、典型的には
様々な量の、例えば燈油、ジェット/ディーゼル(中間留分)炭化水素カットに
見られる様な環状および/または芳香族不純物をさらに包含する。供給原料中で
、オレフィンおよびパラフィンは一般的に分岐および直線状形態の両方で存在す
る。その上、一般的に、供給原料中の分岐形態は本発明の目的に好ましくない場
合も、好ましい場合もある。洗浄製品を提供する本発明の目的は、例えば高度の
ポリメチル分岐炭化水素がオクタン価を増加するために望ましいガソリン製造と
は著しく違っている。本発明は、洗浄製品目的に好ましい特定形態の炭化水素を
分離し、それらを界面活性剤(特に特定の改良アルキルベンゼンスルホネートお
よび/または改良第1級OXOアルコール系の界面活性剤)および洗浄製品およ
びその様な製品に有用な界面活性剤中間体に配合する方法を提供する。
【0065】 本製法のすべての製品に関して使用する用語「改良」は、その製品が、非常に
特殊な型の分岐を含み、驚くべきことに、現在一般的に好ましいと教えられ、洗
浄製品界面活性剤に使用されている直線状構造からは離れていることを意味する
。用語「改良」はさらに、本発明の製品を、従来の高度に分岐した洗浄界面活性
剤構造、例えばテトラプロピレンベンゼンスルホネート、に見られる構造から、
および他のすべての従来の分岐した構造、例えば「2本の尾を有する」または「
ゲルベ」またはアルドールに由来する分岐構造から区別するために使用される。
【0066】 本発明の炭化水素原料は、一般的に非常に様々でよいが、典型的にはメチル分
岐、例えばモノメチル、ジメチル(gem-ジメチルを包含する)、トリメチル、ポ
リメチル、エチル、および高級アルキル分岐が挙げられる。炭化水素原料は、第
4級炭素原子を含むことができる。しかし、以下に開示する様に本製法がアルキ
ル化段階を含む場合、供給原料中にはるかに多くの第4級炭素原子を受け入れる
ことができる。OXO処理段階を有し、アルキル化段階を含まない本発明の実施
態様に好ましい供給原料は、第4級炭素原子を実質的に含まない。本発明の目的
に望ましい成分には、モノメチル分岐、gem-ジメチル分岐以外のジメチル分岐、
およびある程度、特に約14を超える炭素含有量で、ある量のトリメチル分岐が
挙げられる。炭化水素原料は、有用な割合の、例えば5%〜40%以上の、洗浄
製品界面活性剤の望ましい種類または製造する改良界面活性剤の洗浄製品用途に
応じて、一般的に約9〜約20個の炭素原子を有する非環式炭化水素を含む。よ
り好ましくは、改良アルキルベンゼンおよび改良アルキルベンゼンスルホネート
を製造する場合、供給原料の非環式脂肪族炭化水素は、約10〜約16、より好
ましくは約11〜約14個の炭素原子を含んでなる。
【0067】 本製法は、特別に規定した吸着分離段階を含んでなり、改良アルキルベンゼン
およびアルキルベンゼンスルホネートを製造する目的には、アルキル化段階も不
可欠である。供給原料がパラフィン系である場合、製法実施態様は、典型的には
、および好ましくは、吸着分離とアルキル化の間に、あるいは、改良第1級OX
Oアルコールを製造する場合、図面でSOR 4/5またはSOR 5/7とし
て示す型の吸着分離とOXO処理段階の間に、挿入する脱水素段階をさらに含む
。一般的に、アルキル化またはOXO段階に続いて、スルホン化の様な工程を追
加し、典型的にはその後に中和工程、および混合、凝集、圧縮、噴霧乾燥、等に
より日用洗浄製品に処方する工程を行なうことができる。また一般的に、すべて
の段階は2つ以上の工程を含むことができるが、少なくとも最少の1工程を含む
【0068】 段階(a)の吸着分離は、オレフィン系原料、パラフィン系原料および混合オ
レフィン系/パラフィン系原料から選択された炭化水素供給原料を少なくとも部
分的に分離し、該炭化水素原料に対して分岐非環式炭化水素(特に上に規定した
望ましい種類、特にメチル分岐パラフィンまたはメチル分岐モノオレフィン)の
含有比率が増加した(例えば供給原料と比較して相対的には少なくとも約50%
高い、より好ましくは少なくとも約100%高い、典型的には3倍、4倍以上、
絶対的には、すなわち重量%では、少なくとも約10重量%、典型的には少なく
とも20重量%、より好ましくは30〜約90重量%以上)、少なくとも1つの
分岐鎖高濃度流、および所望により、1つ以上の、該炭化水素供給原料に対して
直線状非環式脂肪族炭化水素の含有比率が増加した(例えば相対的には少なくと
も約50%高い、より好ましくは少なくとも約100%高い、典型的には3倍、
4倍以上、絶対的には少なくとも約10重量%、典型的には少なくとも20重量
%、より好ましくは30〜約90重量%以上)、直鎖高濃度流、および環状およ
び/または芳香族炭化水素または他の不純物、例えばgem-ジメチル炭化水素、エ
チル分岐炭化水素または高級分岐炭化水素、を含んでなる棄却流、を形成するこ
とを含んでなる。
【0069】 この製法の何処かに存在する他の流れは組成が異なっていてよい。その様な流
れは、供給原料から来る環状および/または芳香族の好ましくない成分が、一般
的に供給原料のこれらのレベルを超えるレベルで存在する棄却流、本製法の接続
する部分に応じて異なった組成を有する循環流、等を包含する。公知の製法、例
えばどちらもここに参考として含める米国特許第5,012,021号または米
国特許第4,520,214号の製法、をここで使用し、選択的触媒を使用して
不純物、例えばある種のジオレフィン、をモノオレフィンに転化することができ
る。所望により本発明に取り入れ、パラフィン脱水素で形成された芳香族副生成
物を選択的に除去することができる他の方法には、1個以上の芳香族化合物除去
区域および/または例えばスルホランおよび/またはエチレンジアミンを含むこ
とができる芳香族化合物用抽出剤の使用が関与する、米国特許第5,300,7
15号および米国特許第5,276,231号の製法がある。
【0070】 より詳しくは、供給原料中の分岐炭化水素の含有量増加に使用する本製法の吸
着分離段階または部分は、好適な炭化水素原料を供給することから選択された少
なくとも1つの工程、および多孔質媒体、尿素、チオ尿素および代わりに使用す
る包接アミドから選択された包接化合物を使用する包接、およびそれらの組合せ
を使用する吸着分離から選択された少なくとも1つの工程を含んでなる1つ以上
の工程を有する。非常に好ましくは、組合せを使用する場合、少なくとも1つの
工程は、以下により詳細に説明する大細孔型の多孔質媒体を使用する吸着分離で
ある。段階(a)(または改良第1級OXOアルコールを製造する場合は段階(
A))は、この分野で良く知られている(特に全文をここに参考として含める米
国特許第2,985,589号参照)の模擬移動床吸着分離手段を使用するが、
この手段は、該多孔質媒体または包接化合物を保持する少なくとも1個の床(例
えば米国特許第2,985,589号、図1および関連する説明参照)および該
床中における炭化水素流に対して向流の、該多孔質媒体または包接化合物の運動
を模擬するための装置(特に米国特許第2,985,589号、図2および関連
する説明、または直線状アルキルベンゼンスルホネートの製造に現在商業的に使
用されている変形参照)、の両方を含んでなる。問題の装置は、典型的には非常
に特殊な設計の回転バルブである。一般的に、現在の直線状アルキルベンゼンに
使用されている様な型のバルブをここで使用することができる。吸着分離条件、
例えば圧力、温度および時間、は、この分野で使用されている様な条件でよい。
例えば米国特許第2,985,589号参照。
【0071】 本製法の状況下で特に独特で、新規なのは、少なくとも、不可欠な分岐鎖高濃
度流を得るのに模擬移動床吸着分離が使用されていることであり、これは直線状
アルキルベンゼンスルホネート界面活性剤の製造に実使用されていることと正反
対である。この本質的な違いに加えて、床の内容物も異なっており、床が、直線
状アルキルベンゼン製造に通常使用されている4〜5オングストロームゼオライ
トと異なった多孔質媒体を含み、処理装置、すなわち該床および該装置、の配置
を変え、関連する処理工程との接続が異なっている。より詳しくは、これらの手
段は、分岐鎖流はこの製法を通るが、直鎖濃度が高い(ただし他の目的には有用
である)流れは本製法から拒絶されるか、または分岐鎖高濃度流に付随して存在
する。
【0072】 該炭化水素供給原料が約5%未満のオレフィンを含んでなる場合、本製法は、
段階(a)の生成物を少なくとも部分的に脱水素する追加工程(b)、または改
良第1級OXOアルコールを製造する場合には段階(B)、を包含するのが好ま
しい。脱水素は、公知のすべての脱水素触媒、例えばUOPから供給されるDe-H
シリーズ、を使用して行なうことができ、以下にさらに説明する。脱水素条件は
、現在の直線状アルキルベンゼンスルホネート製造に使用されている条件と同様
である。
【0073】 改良アルキルベンゼンを製造する場合、供給原料の種類に関係なく、本製法は
好ましくは、段階(a)の生成物、あるいは先行する工程中に段階(b)も存在
する場合、段階(a)に続いて段階(b)の生成物を、ベンゼン、トルエンおよ
びそれらの混合物から選択された芳香族炭化水素と、アルキル化触媒の存在下で
反応させる(c)を含んでなる。ここで好ましいアルキル化工程は、以下により
詳細に説明する様に、内部異性体選択性が低く、0〜約40、好ましくは約20
以下、より好ましくは約10以下である。その様な低内部異性体選択性は、それ
自体新規であると考えられる。
【0074】 一様式では、本発明のアルキル化工程を過剰パラフィンの存在下で行ない、次
いでパラフィンを回収し、脱水素装置に循環する。別の様式では、アルキル化工
程を5x〜10x過剰のアレーンの存在下で行なう。その様な様式のあらゆる組
合せが可能である。
【0075】 最終的な分岐鎖高濃度流、すなわち段階(a)の生成物、がかなりのオレフィ
ン含有量、例えば合計で約5%を超えるオレフィン、を有する場合、この流れは
アルキル化工程(c)に直接進むことができ、次いで回収したパラフィンを脱水
素反応器に循環させ、少なくとも部分的にオレフィンに転化することができる。
例えば図5、6、7参照。
【0076】 本発明にとって非常に重要なことは、本発明の好ましい製法が、下記の必要条
件の少なくとも一方、より好ましくは両方、に適合することである。第一の必要
条件として、該段階(a)の手段(または、改良第1級OXOアルコールを製造
する場合、段階(A)の手段)は1個、2個またはそれ以上の該装置(例えば上
記の回転バルブまたは同等の手段)および少なくとも2個の該床を含んでなり、
該床の少なくとも一方は、該床のもう一方の内容物と比較して、メチル分岐非環
式脂肪族炭化水素を保持する容量が高い点で異なった多孔質媒体を含んでなる。
例えば、細孔径が、従来の直線状アルキルベンゼン製造に使用する細孔径を少な
くとも超えており、約20オングストロームまで、より好ましくは約10オング
ストロームまで、さらに好ましくは約7オングストロームまでであるゼオライト
、または他の多孔質媒体、例えばある種のシリコアルミノリン酸塩またはMobil
MCM 型材料、が、上記の細孔径を有してさえいれば、ここで好適である。細孔径
が約7オングストロームを超える多孔質材料を使用する場合、例えば細孔の開口
部でアルキルスズをグラフト化することにより細孔開口部を「下方調整」するの
が非常に好ましいことが多い。全文をここに参考として含めるヨーロッパ特許第
559,510A号参照。第二の必要条件として、改良アルキルベンゼンを製造
する場合、該工程(c)は内部異性体選択性が0〜約40以下であり、上記の様
に、および以下にさらに詳細に規定する様に、低い方が好ましい。
【0077】 別の好ましい製法では、該床の少なくとも一方が、直線状アルキルベンゼンの
製造に一般的な多孔質媒体を含んでなり、該製法の工程(c)に通る流れの中で
メチル分岐非環式脂肪族炭化水素の比率を少なくとも部分的に増加させ、該製法
の工程(c)に通る直線状非環式脂肪族炭化水素の比率を少なくとも部分的に減
少させ、該直線状非環式脂肪族炭化水素が、段階(a)における流出液として少
なくとも部分的に除去される様式で、該床が該製法に接続されている。言い換え
れば、本発明の好ましい製法は、分岐した材料を拒絶し、直線状の材料を受け入
れてさらに処理する、従来のアルキルベンゼンスルホネート界面活性剤製造とは
矛盾し、適合しない様式で作用する。さらに、この反対のことを達成するために
は、すでに手短に説明し、本明細書の図面でさらに例示する様に、従来と異なっ
た吸着分離操作の相互接続を使用する必要があることが分かる。
【0078】 また、本発明の好ましい製法では、該段階(a)(または、改良第1級OXO
アルコールを製造する場合、段階(A))における該模擬移動床吸着分離手段が
、1個ではなく、2個の該装置を含んでなるか、または少なくとも2個の独立し
た床で該多孔質媒体の運動を模擬できる単一の装置を含んでなることも非常に重
要である。つまり、本発明のすべての好ましい製法に関して、単一の装置、例え
ば米国特許第2,985,589号に開示されている様な装置、を使用するだけ
では不十分である。装置の配置と関連して使用する装置の数は、本発明の好まし
い組成物の製造を達成する上で特に重要である。この分野から公知ではない仮定
では、直線状炭化水素の精製は、直列に接続した2個の装置および2個の床によ
り強化することができるかも知れない。第一段階の直線性の高い吸着物を第二段
階の吸着分離工程の入口に送り、さらに精製することができよう。その様な配置
は、各段階の接続が間違っており、炭化水素の直線性および純度を増加させるの
で、本発明の範囲外である。本製法は、すでに述べた様に、分岐鎖流を様々な工
程または段階に通し、目的に適った装置の接続を必要とする。これによって本発
明の炭化水素流中の特殊な型の分岐が増加する。
【0079】 さらに、本発明の好ましい製法では、2個の該床が有り、それぞれが異なった
種類の該多孔質媒体を含んでなり、該床のそれぞれが該装置の1つにより制御さ
れ、該装置のそれぞれが、該床中で該多孔質媒体の模擬運動を達成するために最
少8個の口を有することは非常に重要である。該床のそれぞれは、好ましくは少
なくとも8個の小床の垂直に配置された列にさらに分割されている。また、段階
(a)が、該床で多孔質媒体のみを使用するのも好ましい。この様に、本発明は
、米国特許第2,985,589号に規定されている一般的な型の床および装置
を使用できるが、それらの数および本製法への接続は新規であり、アルキルベン
ゼンスルホネート製造設備に前例が無い。
【0080】 また、すでに記載したことをさらに分かり易く説明すると、本発明の好ましい
製法の特定の実施態様において、該直鎖高濃度流は段階(a)に存在し、段階(
a)は、(a-i) 該模擬移動床の一方を使用し、該製法の実質的な目的のために、
該炭化水素原料を、該直鎖高濃度流および中間分岐鎖高濃度流に吸着分離し、該
直鎖高濃度流を拒絶すること、続いて(a-ii)該模擬移動床のもう一方を使用し、
該中間分岐鎖高濃度流を、該直鎖高濃度流よりも分岐した(より詳しくは、メチ
ル分岐した)非環式脂肪族炭化水素の比率が増加している該分岐鎖高濃度流およ
び該分岐鎖高濃度流よりも環状および/または芳香族炭化水素の比率が少なくと
も増加している棄却流に吸着分離することを含んでなる。
【0081】 該工程(a-ii)における該棄却流は、gem-ジメチル分岐炭化水素、エチル分岐炭
化水素およびエチルよりも高級な分岐を有する炭化水素から選択された好ましく
ない分岐炭化水素をさらに含んでなることができ、該中間分岐鎖高濃度流および
該分岐鎖高濃度流の非環式脂肪族炭化水素は、該炭化水素供給原料よりも該gem-
ジメチル分岐炭化水素、エチル分岐炭化水素およびエチルよりも高級な分岐を有
する炭化水素の比率が低い。中間分岐鎖高濃度流中のこれらの様々な成分の許容
度に関して、エチル分岐炭化水素は、gem-ジメチル、環状および芳香族成分より
もはるかに許容される。一般的に、本発明のすべての工程におけるすべての成分
の最小限度の「比率増加」、「比率低下」または「濃度増加」は、本発明の実際
的な目的に対して有用な比率の増加(濃度増加)または減少に対応する。その様
な量は、本明細書の全体にわたって十分に例示されている。
【0082】 また、該製法において、該流れの組成は、該多孔質媒体として、該工程(a-i)
で、細孔径4〜5オングストロームのゼオライトからなる群から選択された材料
、および該工程(a-ii)で、該工程(a-i) のゼオライトの最大細孔径より少なくと
も大きく、最大で約10オングストロームである細孔径を有する多孔質媒体から
なる群から選択された材料、を選択することにより達成することができる。
【0083】 別の好ましい実施態様では、段階(a)は、(a-i) 該炭化水素供給原料を、直
線状および分岐した(例えば上記の好ましい型の)非環式脂肪族炭化水素を含ん
でなる非環式脂肪族炭化水素高濃度流、および該炭化水素原料よりも環状および
/または芳香族炭化水素の比率が少なくとも増加している第一棄却流に吸着分離
すること、続いて(a-ii)該非環式脂肪族炭化水素高濃度流を、該分岐鎖高濃度流
および該直鎖高濃度流に吸着分離すること、を含んでなり、該吸着分離が該模擬
移動床吸着分離手段を使用して達成される。ここで他に記載がない限り、「分岐
鎖高濃度流」は段階または工程(a)の最終的な流れであり、「中間の」の様な
補足的な修飾語は、その流れが、分岐炭化水素濃度が高くても、本製法の吸着分
離段階から他の段階に進む前に、さらに処理する必要があることを示すために名
前の前に付ける。また、段階(a)、つまり吸着分離段階は、吸着分離を行なう
限り、他の通常の、所望により使用する工程、例えば蒸留、を自由に包含するこ
とができることにも注意する。例えば、現在の商業的なMOLEX (商品名)設備は
、典型的にはこの段階で蒸留をさらに包含し、本発明で有用である。
【0084】 本発明は、該工程(a-i) における該第一棄却流が、gem-ジメチル分岐炭化水素
、エチル分岐炭化水素およびエチルより高級の分岐を有する炭化水素から選択さ
れた好ましくない分岐炭化水素をさらに含んでなり、該非環式脂肪族炭化水素高
濃度流および該分岐鎖高濃度流が、それぞれ、該炭化水素供給原料よりも、gem-
ジメチル分岐炭化水素、エチル分岐炭化水素およびエチルより高級の分岐を有す
る炭化水素の比率が低下している製法をさらに包含する。その様な実施態様では
、流れの組成は、該多孔質媒体として、該工程(a-ii)で、細孔径4〜5オングス
トロームのゼオライトからなる群から選択された材料、および該工程(a-i) で、
該工程(a-ii)のゼオライトの最大細孔径より少なくとも大きく、最大で約10オ
ングストロームである細孔径を有する多孔質媒体からなる群から選択された材料
、を選択することにより達成することができる。
【0085】 より一般的には、本発明は、段階(a)が、直線状非環式炭化水素の選択的吸
着に必要な細孔径よりも大きな最小細孔径を有する多孔質媒体からなる群から選
択された少なくとも1種の多孔質媒体の使用を含んでなり、該細孔径が約20オ
ングストロームを超えない製法に関する。
【0086】 上記の様に、本発明の好ましい製法は、該アルキル化工程(c)の内部異性体
選択性が0〜20である製法を包含し、また、好ましいアルキル化工程(c)は
、該内部異性体選択性に適合するアルキル化触媒を使用し、該アルキル化触媒が
、少なくとも部分的に酸性のモルデナイトおよび少なくとも部分的に酸性のゼオ
ライトベータからなる群から選択される。好ましいアルキル化触媒はH−モルデ
ナイトおよびH−ベータを包含し、少なくとも部分的に脱アルミニウム処理した
H−モルデナイトがより好ましい。
【0087】 改良アルキルベンゼンおよび改良アルキルベンゼンスルホネートの製造に関し
て、本発明は、好ましくは、該炭化水素原料が少なくとも10%の、分子量が少
なくとも約128であり、約282以下であるメチル分岐パラフィンを含んでな
る製法を包含し、該製法は、該脱水素工程(b)を有する。より好ましくは、そ
の様な実施態様では、該炭化水素原料が少なくとも約20%の、分子量が少なく
とも約128であり、約226以下であるメチル分岐パラフィンを含んでなる製
法を包含し、該製法は、該脱水素工程(b)を有し、アルキル化工程(c)を有
し、好ましくは、該炭化水素原料が少なくとも約10%の、分子量が少なくとも
約126であり、約280以下であるメチル分岐オレフィンを含んでなる製法も
包含する。より好ましくは、その様な実施態様では、該炭化水素原料が少なくと
も約50%の、分子量が少なくとも約126であり、約224以下であるメチル
分岐オレフィンを含んでなり、該製法は脱水素工程(b)を含まない。
【0088】 改良第1級OXOアルコールを製造する、対応する製法では、上記の範囲を幾
分広げ、総炭素数が約C20以上までにすることができる。より好ましくは、上
記のパラフィン分子量の上限226を約254に広げ、上記のオレフィン分子量
の上限224を約252に広げる。
【0089】 洗剤の製造業者にとって著しく有利なことに、本発明の炭化水素原料または供
給原料は、吸着分離のラフィネートまたは直線状アルキルベンゼン製造方法から
、または従来の直線状洗剤用アルコール製法から得られる流出液でよい。
【0090】 本発明の製法は、アルキル化工程に続く1つ以上の工程を有することができる
。その様な工程は、工程(c)の生成物をスルホン化する追加工程(d)を包含
することができる。スルホン化に続いて、工程(d)の生成物を中和する工程(
e)を行なうことができる。その様な工程に続いて、工程(d)または(e)の
生成物を1種以上の洗浄製品補助材料と混合する工程(f)を行ない、それによ
って洗浄製品を形成することができる。
【0091】 この様に、本発明の製法は、工程(c)の改良アルキルベンゼン生成物をスル
ホン化する工程(d)、工程(d)の改良アルキルベンゼンスルホン酸生成物を
中和する工程(e)、および工程(d)または(e)の改良アルキルベンゼンス
ルホン酸または改良アルキルベンゼンスルホネート界面活性剤生成物を1種以上
の洗浄製品補助材料と混合し、それによって洗浄製品を形成する工程(f)、の
すべての追加工程を有する非常に好ましい実施態様を包含する。その様な一実施
態様では、該スルホン化工程の前に、該工程(c)の生成物である改良アルキル
ベンゼンを、従来の製法により製造された直線状アルキルベンゼンと混合する。
別のその様な実施態様では、該スルホン化工程に続くいずれかの工程で、該工程
(d)の生成物である改良アルキルベンゼンスルホネートを、従来の製法により
製造された直線状アルキルベンゼンスルホネートと混合する。これらの混合され
る実施態様では、好ましい製法は改良アルキルベンゼンと直線状アルキルベンゼ
ンの比が約1:100〜約100:1である。比較的直線性の高い製品が望まし
い場合、好ましい比は約10:90〜約50:50である。分岐程度が比較的高
い製品が望ましい場合、好ましい比は約90:10〜約51:49である。
【0092】 本発明は、本発明の製法のいずれかにより製造される改良アルキルベンゼン、
並びに本発明の製法のいずれかにより製造される、改良アルキルベンゼンスルホ
ン酸または公知のすべての塩形態、例えばナトリウム形態、カリウム形態、アン
モニウム形態、置換アンモニウム形態、等にある、改良アルキルベンゼンスルホ
ネート界面活性剤、並びに本発明の製法のいずれかにより製造される日用洗浄製
品も包含する。
【0093】 本発明の洗浄製品の実施態様は、洗濯用洗剤、食器洗浄用洗剤、硬質表面洗浄
剤、等を包含する。その様な実施態様では、本製法により製造される改良アルキ
ルベンゼンスルホネートの含有量、または改良第1級OXOアルコール、等から
誘導される界面活性剤の含有量は約0.0001%〜約99.9%、典型的には
約1%〜約50%であり、組成物はさらに約0.1%〜約99.9%、典型的に
は約1%〜約50%の洗浄製品補助材料、例えば共界面活性剤、ビルダー、酵素
、漂白剤、漂白促進剤、活性剤または触媒、等を含んでなる。
【0094】 これらの製法により製造される好ましい日用洗浄製品は、約1%〜約50%の
該改良界面活性剤、および約0.0001%〜約99%の、酵素、非リン酸塩ビ
ルダー、重合体、活性化漂白剤、触媒作用させた漂白剤、光漂白剤およびそれら
の混合物から選択された洗浄製品補助材料を含んでなるのが好適である。
【0095】 別の製法実施態様 本発明は、2つの特別に配置した吸着分離工程に続いて、有用な洗浄界面活性
剤をもたらす追加工程を行なう、別の実施態様を有する。そこで、本発明は、(
I)炭化水素供給原料を分離し、少なくとも約85%の、炭素含有量が約C8 〜
約C20である飽和非環式脂肪族炭化水素を含んでなる、より好ましくは実質的に
該飽和非環式脂肪族炭化水素からなる、分岐炭化水素高濃度流を形成する工程[
該分岐炭化水素高濃度流は、少なくとも約10%の、メチル分岐を有するパラフ
ィンを含んでなり、該メチル分岐は該パラフィン中に、すべてのパラフィン分子
が0〜約3個以下の該メチル分岐を有する様に分布し、該分岐は該パラフィン中
に、該分岐の少なくとも約90%が、gem-ジメチルおよび/または第4級部分を
形成する位置以外の位置を占める程度に配置され、該分離は、模擬移動床吸着分
離手段を使用する少なくとも2つの吸着分離工程および異なった細孔径を有する
少なくとも2種類の多孔質媒体を包含する手段により行なわれる]、および(II)
該分岐炭化水素高濃度流を、脱水素、塩素化、スルホキシド化、C8 〜C20アル
コールへの酸化およびC8 〜C20カルボン酸またはその塩への酸化から選択され
た少なくとも1つの工程、続いて所望により、グルコサミド化、非糖類に由来す
るアミド界面活性剤への転化、およびエステルとしてのスルホン化、の1つを行
なうことにより、界面活性剤に転化する工程、を含んでなる製法を包含する。
【0096】 さらに別の実施態様として、本発明は、(I)炭化水素供給原料を分離し、炭
素含有量が約C8 〜約C20であるオレフィン系非環式脂肪族炭化水素の混合物ま
たはそれらの炭化水素と飽和類似体の混合物を含んでなる、より好ましくは実質
的に該混合物からなる、オレフィン系分岐炭化水素高濃度流を形成する工程[該
分岐炭化水素高濃度流は、少なくとも約10%の、該オレフィンと、それらのメ
チル分岐を有する飽和類似体の合計を含んでなり、該メチル分岐は該混合物中に
、すべての該非環式脂肪族炭化水素分子が0〜約3個以下の該メチル分岐を有す
る様に分布し、該分岐は該非環式脂肪族炭化水素中に、該分岐の少なくとも約9
0%が、gem-ジメチル部分を形成する位置以外の位置を占める程度に配置され、
該分離は、模擬移動床吸着分離手段を使用する少なくとも2つの吸着分離工程お
よび異なった細孔径を有する少なくとも2種類の多孔質媒体を包含する手段によ
り行なわれる]、および(II)該オレフィン系分岐炭化水素高濃度流を、ベンゼン
またはトルエンとのアルキル化に続いて所望により行なうスルホン化、フェノー
ルとのアルキル化に続く、アルコキシル化、硫酸化、スルホン化またはそれらの
組合せの少なくとも1つ、ヒドロホルミル化に続いて所望により行なうアルコキ
シル化、酸化と組み合わせたアルコキシル化、グリコシル化、硫酸化、リン酸化
、またはそれらの組合せの少なくとも1つ、スルホン化、エポキシド化、臭化水
素酸化に続くアミノ化およびアミンオキシドへの酸化、およびホスホン化、から
選択された少なくとも1つの工程により界面活性剤に転化する工程、を含んでな
る製法を包含する。
【0097】 ここに包含する別の製法に関して、本発明は、その様な製法により製造される
界面活性剤およびその様な製法により製造される洗浄製品も包含する。
【0098】 以下に、本発明の態様をより詳細に説明し、例示する。 改良アルキルベンゼンおよびアルキルベンゼンスルホネート製品 概要に記載した様に、本発明は、洗浄製品、例えば洗濯用洗剤、硬質表面洗浄
剤、食器洗浄用洗剤、等、に好適な改良アルキルベンゼンスルホネート界面活性
剤の製造方法を包含する。
【0099】 用語「改良アルキルベンゼンスルホネート界面活性剤」および「改良アルキル
ベンゼン」は、本発明の製法の製品を意味する。この新規なアルキルベンゼンス
ルホネート界面活性剤または新規なアルキルベンゼン(MAB)に使用される用
語「改良」は、本製法の製品が、これまで日用洗浄組成物に商業的に使用されて
いるすべてのアルキルベンゼンスルホネート界面活性剤とは組成的に異なってい
ることを示す。特に、本組成物は、いわゆる「ABS」または生物分解性の乏し
いアルキルベンゼンスルホネート、およびいわゆる「LAS」または直線状アル
キルベンゼンスルホネート界面活性剤、とは組成的に異なっている。従来のLA
S界面活性剤は、HF触媒作用または塩化アルミニウム触媒作用によるベンゼン
のアルキル化に依存する製法を包含する幾つかの製法を通して、現在市販されて
いる。他の市販LAS界面活性剤は、DETAL (商品名)製法により製造されるL
ASを包含する。本発明の好ましい内部異性体選択性の低いアルキル化工程を使
用して製造される本発明の好ましいアルキルベンゼンスルホネート界面活性剤も
、フッ素添加したゼオライト触媒系(フッ素添加したモルデナイトも包含すると
考えられる)を使用して直線状オレフィンをアルキル化することにより製造され
る界面活性剤とは組成的に異なっている。理論には捕らわれずに、本発明の改良
アルキルベンゼンスルホネート界面活性剤は、独特な軽度の分岐を有する。これ
らの界面活性剤は、複数の異性体および/または同族体を含む。この複数の品種
(数十または無数であることも多い)には、比較的大量の2−フェニル異性体が
含まれることが多く、2−フェニル異性体含有量は非常に少なくて25%、一般
的には50%あるいは70%以上になることもある。その上、本発明の改良アル
キルベンゼンスルホネート製品は、物理特性が公知のアルキルベンゼンスルホネ
ート界面活性剤と異なっており、例えば界面活性剤効率が改良されており、特に
硬水の存在下で、内部異性体を溶液から相分離する傾向が低い。
【0100】 製法の原料および流れ 用語「原料」は、本発明の製法でまだ処理していない材料を識別するのに使用
する。しかし、用語「原料」は本製法で所望により行なう工程(例えば5オング
ストロームCaゼオライトによる吸着分離)をその様な材料に適用した場合にも
使用できるが、ただし、その様な処理は本製法の第一の必須工程の前に行なわれ
る。
【0101】 用語「流れ」は、本製法の少なくとも1つの工程を経た材料を識別するのに使
用される。
【0102】 用語「分岐鎖高濃度流」は、より具体的な記載が無い限り、下記の少なくとも
少量の方を含む、処理した炭化水素画分を意味する。
【0103】 (i) 相対的な条件で、分岐した非環式C8 〜約C20炭化水素の、本発明の製法で
処理していない親画分または原料と比較して、少なくとも約10%、好ましくは
少なくとも100%(すなわち2倍)、より好ましくは3倍、4倍以上の増加、
または (ii)絶対的な条件で、製法が改良アルキルベンゼンまたは改良アルキルベンゼン
スルホネートを製造する場合、少なくとも約5%、好ましくは10%以上の分岐
した非環式C8 〜約C20炭化水素、より好ましくは約C10〜約C14炭化水素。
【0104】 上記の分岐した炭化水素は、より具体的な記載が無い限り、オレフィン系、パ
ラフィン系またはオレフィン/パラフィンのあらゆる比の混合物でよい。(図9
以上に示す様な改良第1級OXOアルコールの製造が関与する特定の好ましい製
法はパラフィン系原料から出発するが、より一般的にはこれらの製法の変形はオ
レフィン系原料を使用する)分岐は、好ましくはモノメチル分岐または孤立(非
gem-)ジメチル分岐である。
【0105】 用語「直鎖高濃度流」は、より具体的な記載が無い限り、本発明の製法で処理
していない親画分または原料が含むよりも高い重量%の直鎖(n−)非環式炭化
水素を含む、すべての処理した炭化水素画分を意味する。
【0106】 より詳しくは、「直鎖高濃度」は、下記の少なくとも少量の方を含む、処理し
た炭化水素画分を意味する。
【0107】 (iii) 相対的な条件で、直鎖非環式C8 〜約C20炭化水素の、本発明の製法で処
理していない親画分または原料と比較して、少なくとも約10%、好ましくは少
なくとも100%(すなわち2倍)、より好ましくは3倍、4倍以上の増加、ま
たは (iv)絶対的な条件で、少なくとも約5%、好ましくは10%以上の直鎖非環式C
8 〜約C20炭化水素。
【0108】 直線状炭化水素は、他により具体的な指示がない限り、オレフィン系、パラフ
ィン系、またはあらゆる比率の混合オレフィン/パラフィンでよい。
【0109】 「中間の」の様な修飾語は、分岐鎖高濃度流に関連して使用される場合、そこ
でいう分岐鎖高濃度流が、本製法の吸着分離段階(a)を完全に通過していない
ことを示すのに使用する。他の修飾語、例えば「オレフィン系」または「パラフ
ィン系」は、その流れがオレフィン系またはパラフィン系炭化水素を圧倒的な量
で含むことを示すのに使用する。
【0110】 アルキル化を含んでなる実施態様およびOXO反応を含んでなる実施態様の両
方(または両方の同時使用)に関して、本製法における原料および流れを下記の
表にさらに例示する。最も左側の数は、図1〜図18で識別する原料および流れ
を示す。
【0111】
【表1】
【0112】 上記の表中に例示した炭化水素供給原料は、無論、例として挙げただけであっ
て、本発明を制限するものではない。他のすべての好適な炭化水素原料を使用す
ることができる。例えば、Fischer-Tropschワックスを含む石油ワックスのクラ
ッキング物がある。これらのワックスは潤滑油蒸留物画分から得られ、約72℃
までの比較的低い範囲内、例えば約50℃〜約70℃、で融解し、約18〜約3
6個の炭素原子を含む。その様なワックスは好ましくは50%〜90%の直鎖ア
ルカンおよび10%〜50%のモノメチル分岐アルカンおよび少量の各種環状ア
ルカンを含む。その様なクラッキング物原料は、以下にさらに詳細に説明する様
に本発明の別の実施態様に特に有用であり、「Chemical Economics Handbook」 、
SRI, Menlo Park, California により出版、にさらに記載されている。例えば、
「Waxes」, S595.5003 L、1995年出版、参照。パラフィンワックスは、Kirk O
thmer's Encyclopedia of Chemical Technology, 3rd Edition, (1984), Vol.24
にも記載されている。「Waxes」 、473頁参照。他の同等の炭化水素原料または
、より好ましくは、例えばFischer-Tropsch 合成から得られる、C10〜C20範囲
内の、鎖上のすべての位置にかなりのモノメチル分岐を有する短鎖の同等品も好
適である。
【0113】 本発明の炭化水素原料は、様々な量のN、O、S不純物を含むことができる。
ある種の好ましい炭化水素原料は、特に硫黄および/または窒素含有画分から得
られる場合、通常の脱硫黄または「脱NOS」技術を使用して脱硫黄する、およ
び/または窒素系物質を除去する。
【0114】 本発明の炭化水素原料は、特定の鎖長および/または分岐度を有する炭化水素
の最大量が、改良アルキルベンゼンおよび/または改良第1級OXOアルコール
の製造に最も効果的に利用される様に、本製法に使用する前に分離することがで
きる。例えば、図面には特に示していないが、実質的に平行な2つの製法(ここ
に記載する様に、一方は改良アルキルベンゼンを形成するためのアルキル化段階
を含み、他方は改良第1級OXOアルコールを形成するためのOXO段階を含む
)に対して、燈油から得られる2種類のパラフィンカットを使用するのが好まし
い場合がある。その様な二重製法では、典型的には、改良アルキルベンゼン製造
には炭素数が全体的に低いカット(例えばC11〜C13炭化水素濃度が高いカット
)を使用し、より重質のカット、例えばC14〜C17炭化水素濃度が高いカット、
は改良OXOアルコールの製造に使用するのが好ましい。他の製法変形では、改
良および非改良(従来の)アルキルベンゼンおよび/またはOXOアルコールの
両方を同時に製造するために、複数の炭化水素流またはカットを使用する。
【0115】 吸着分離工程 一般的に、本製法の段階(a)または段階(A)における分離技術は、多孔質
媒体による吸着および/または包接化合物の使用に依存している。吸着分離に関
する画期的な特許は、一般的にここで使用するのに好適な装置、吸着材床および
温度および圧力の処理条件を例示している米国特許第2,985,589号であ
る。第2,985,589号特許は、重要な変形、特に本発明の一部である、特
定の分離に対する細孔径および工程の接続、は記載していない。
【0116】 本発明の吸着分離工程は、一般的に、蒸気相または液相中で行なうことができ
、発明の背景に記載した市販の処理装置のどれでも使用することができる。
【0117】 吸着材として使用する多孔質媒体は一般的に乾燥していても、いなくてもよい
。好ましい実施態様では、吸着材は乾燥しており、約2%未満の遊離水分を含む
【0118】 本発明の吸着分離工程はすべて、脱着材または置換剤を使用しても、しなくて
もよい。一般的に、すべての脱着手段、例えばプレッシャー−スウィングまたは
他の手段、を使用することができる。しかし、好ましくはその様な脱着剤を使用
する、つまり、溶剤置換が、ここで使用する多孔質媒体から流れを脱着させる好
ましい方法である。好適な脱着剤または置換剤には、低分子量n−パラフィン、
例えばヘプタン、オクタン、等、または極性脱着剤、例えばアンモニア、が挙げ
られる。無論、それらの存在に関係なく、その様な良く知られている脱着剤は、
まったく通常の物質であり、本発明の製法における流れまたはそれらの組成のい
ずれかを識別する上で特に含まれるものではなく、図1〜18に特に示してはい
ない脱着剤循環工程を使用して任意に循環させることができる。
【0119】 本発明の製法では、段階(a)はUOPのMOLEX (商品名)処理工程を使用す
ることができるが、ただし、本発明の製法は、直線状アルキルベンゼン製造に使
用される通常の5オングストロームゼオライトより大きな細孔を有する多孔質材
料を使用する、少なくとも1つの吸着分離を有していなければならない点が異な
っている。MOLEX (商品名)は、上記のSurfactant Science Series Vol. 56 、
例えば5〜10頁、に記載されている。Union Carbide のIsoSiv製法(同文献参
照)の様な蒸気相製法も使用できるが、あまり好ましくはない。
【0120】 MOLEX (商品名)製法の、ここで使用するすべての変形に使用する装置および
操作条件は、良く知られており、例えば上記文献の、製法およびその、ラフィネ
ートを含む各種の流れおよび吸着材を詳細に示す9頁参照。
【0121】 多孔質媒体(大細孔型) 本発明の段階(a)または段階(A)に必要な多孔質媒体は大細孔型である。
「大細孔」は、モノメチル分岐した直線状オレフィン系またはパラフィン系炭化
水素、およびgem-ジメチル炭化水素以外のジメチル分岐またはトリメチル分岐し
た直線状オレフィン系またはパラフィン系炭化水素を保持するには十分に大きい
が、gem-ジメチル、エチルおよびそれより高級の分岐した炭化水素並びに環状(
例えば5−、6−員環)および芳香族炭化水素を少なくとも部分的に排除するの
に十分に小さな細孔を有する多孔質媒体を特に意味する。その様な、かなりの量
のメチル分岐炭化水素を保持するのに十分に大きい細孔径は、従来の直線状アル
キルベンゼン製造には決まって使用されておらず、一般的に、どの商業的な製法
にも、より一般的な4〜5オングストローム細孔径ゼオライトが使用されるより
も、はるかに低い頻度でしか使用されていない。大細孔多孔質媒体は、図1〜7
で「SOR 5/7」の記号を付けた吸着分離装置に使用されている材料である
【0122】 従って、本発明の段階(a)または段階(A)に不可欠な多孔質媒体は、直線
状非環式炭化水素の選択的吸着に必要な細孔径より大きい、すなわち従来の直線
状アルキルベンゼン製造に使用される細孔径を超える最小細孔径を有し、該細孔
径は約20オングストロームを超えず、より好ましくは約10オングストローム
を超えず、非常に好ましくは平均で約5オングストローム〜約7オングストロー
ムである。本発明のいわゆる「大細孔」多孔質材料に対する最小細孔径を規定す
る場合、その様な材料はしばしば長円形の細孔を有することを認識すべきであり
、例えばSAPO-11 は4.4x6.7オングストローム(平均5.55オングスト
ローム)の細孔径を有する。S. Miller, Microporus Materials, Vol. 2 、439-
449 頁(1994)参照。その様な材料を「小細孔」ゼオライト、例えば4〜5オング
ストロームの一様な細孔を有するゼオライトと比較する場合、本発明では、大き
さの比較をする場合、どの様なの場合にも、小さい方の長円形寸法ではなく、長
円形寸法の平均または大きい方の長円形寸法に注目するものとする。従って、SA
PO-11 材料は、5オングストロームの一様な細孔を有するゼオライトより大きな
細孔径を有する。
【0123】 本発明の段階(a)または段階(A)に不可欠な大細孔を有する多孔質媒体は
、ゼオライト(アルミノケイ酸塩)または非ゼオライトでよい。
【0124】 好適な非ゼオライトには、シリコアルミノリン酸塩、特にSAPO-11 、があるが
、平均細孔径が約5オングストロームより大きいか、または長円形細孔が存在し
、少なくとも一方の長円形寸法が5オングストロームを超えていれば、他のシリ
コアルミノリン酸塩、例えばSAPO 31または41、も使用できる。
【0125】 本発明の吸着分離に好適な他の技術は、熱分解ポリ(塩化ビニリデン)、すな
わち熱分解SARAN 、例えばオランダ国特許出願第NL7111508号、197
1年10月25日公開、により製造された材料、を使用する収着である。好まし
い材料は、篩直径が4〜7オングストロームである。その様な材料を必須吸着材
として使用する場合、約5オングストロームを超える細孔径を使用する。
【0126】 有機金属グラフト化モルデナイトおよび他のグラフト化ゼオライトを段階(a
)における多孔質媒体として使用 本発明は、段階(a)または段階(A)の吸着分離が有機金属グラフト化モル
デナイトを使用する少なくとも1つの分離工程を含んでなる、特に有用な実施態
様も含む。本発明の「大細孔」多孔質媒体としては、グラフト化モルデナイト、
例えばスズグラフト化モルデナイト、が特に好適である。同様に、およびより一
般的には、本発明は、洗剤用界面活性剤製造にグラフト化モルデナイトを使用す
ることを含んでなる方法、およびこれらの特殊な多孔質媒体を上記の製法のいず
れかに使用することにより製造された、すべての対応する界面活性剤および日用
製品を包含する。全文をここに参考として含めるヨーロッパ特許第559,51
0A号、9/8/93、参照。専門家は、ヨーロッパ特許第559,510A号
のグラフト化モルデナイトの中で、その明細書の例から、直線状およびモノメチ
ル分岐炭化水素をgem-ジメチルおよびポリメチル炭化水素から分離するのに最も
適していることを明瞭に確認できるグラフト化モルデナイトを選択することにな
る。
【0127】 本発明で多孔質媒体として有用な他のグラフト化ゼオライトには、やはり全文
をここに参考として含める米国特許第5,326,928号のゼオライトがある
。本発明のその様な実施態様では、段階(a)における上記のグラフト化モルデ
ナイトの使用、および別の所に記載した工程(c)のアルキル化工程における少
なくとも部分的に脱アルミニウム処理したH−モルデナイトの使用、の両方を単
一の製法に統合するのが特に好ましい。
【0128】 そこで、グラフト化成分を含み、ここに規定する好ましいアルキル化工程をそ
の成分と組み合わせる製法モジュールを説明するために米国特許第5,326,
928号の用語を使用して、本発明は、改良アルキルベンゼンおよび/または改
良アルキルベンゼンスルホネートの製造方法も包含するが、該製法は、(a)炭
素原子9〜14個の分子を含む炭化水素原料中で、様々な分岐度を有する脂肪族
パラフィンを分離し、少なくとも1つの、分岐の少ない(直線状およびモノメチ
ル、所望によりある量のジメチル分岐した)パラフィンを含んでなる第一流出液
、および少なくとも1つの、より分岐の多いパラフィン(トリメチル以上の分岐
パラフィンおよび所望により環状および/または芳香族不純物)を含んでなる第
二の流出液を形成する少なくとも1つの段階[該分離は、炭化水素原料を、少な
くとも一個の吸着床と接触させることを含んでなり、該吸着床は、分岐の多いパ
ラフィンではなく、分岐の少ないパラフィンを選択的に進入させる細孔を得るの
に十分な量および形状の有機金属化合物をその細孔中にグラフト化した少なくと
も1種の微細孔固体(米国特許第5,326,928号に規定)を含んでなる]
、(b)好ましくは内部異性体選択性が0〜40であるアルキル化で、より好ま
しくは少なくとも部分的に脱アルミニウム処理した、少なくとも部分的に酸性の
H−モルデナイトを触媒として使用し、段階(a)の分岐の少ない流出液をアル
キル化する少なくとも1つの段階、および(c)従来のいずれかのスルホン化剤
を使用し、段階(b)の生成物をスルホン化する少なくとも1つの段階を含んで
なる。得られた改良アルキルベンゼンスルホン酸を、別の所に開示する様に、中
和し、洗浄製品中に配合することができる。
【0129】 本製法の段階(a)または段階(A)で、ゼオライトまたは他の多孔質媒体を
、原料の化学的反応、例えばクラッキング、重合、を積極的に促進しない形態で
使用するのが好ましい。そのため、酸性モルデナイトは段階(a)または段階(
A)では避ける方が好ましい。対照的に、以下に記載する、少なくとも部分的に
酸形態が好ましいアルキル化触媒参照。
【0130】 多孔質媒体(小細孔型) 本発明の段階(a)または段階(A)で所望により使用する小細孔ゼオライト
、例えば図1、2、5、6、9、等で「SOR 4/5」として識別する吸着分
離装置の処理などで使用するゼオライト、は、直線状炭化水素を選択的に吸着し
、メチル分岐炭化水素をあまり吸着しない。その様な多孔質材料は良く知られて
おり、例えば4〜5オングストロームの細孔を有するカルシウムゼオライトがあ
る。その様な材料は、米国特許第2,985,589号にさらに例示されており
、直線状アルキルベンゼンの製造に現在商業的に使用されている。
【0131】 多孔質媒体(例えばOLEX(商品名)または類似の製法) 本発明の改良第1級OXOアルコールを製造する場合、段階(C)でオレフィ
ン/パラフィン分離工程を行ない、モノ−オレフィンを濃縮するのが好ましい。
図面中の「SOR O/P」および請求項中の段階(C)参照。この段階に好適
な多孔質媒体には、銅または銀で処理したゼオライトXまたはゼオライトYがあ
る。米国特許第5,300,715号または第4,133,842号、およびそ
れらの中に引用されている文献参照。米国特許第4,036,744号および第
4,048,111号も参照。あるいは、この技術のライセンス供与者であるUO
P Corp. は、OLEX(商品名)と呼ばれる製法全体をライセンス供与している。
【0132】 包接 本発明の段階(a)で、この分野では良く知られている様に、n−パラフィン
を分岐パラフィンから分離するのに尿素包接も使用できる。例えば、Surfactant
Science Series, Marcel Dekker, N.Y., 1996 のVol. 56、9〜10頁およびそ
の中の文献参照。「Detergent Manufacture Including Zeolite Builders and ot
her New Materials, Ed. Sittig., Noyes Data Corp. 1979 、25〜30頁およ
び特に、固体尿素を使用し、塩素化炭素溶剤を使用しない、全文をここに参考と
して含める米国特許第3,506,569号も参照。より一般的には(ただしあ
まり好ましくない)、米国特許第3,162,627号の製法も使用できる。
【0133】 脱水素 一般的に、本製法におけるオレフィンまたはオレフィン/パラフィン混合物の
脱水素は、背景に記載した文献Surfactant Science Series 並びに「Detergent M
anufacture Including Zeolite Builders and Other New Materials」, Ed. Sitt
ig., Noyes Data Corp., New Jersey, 1979に記載されている脱水素触媒系およ
び他の脱水素触媒系、例えばUOP Corp. から市販されている系、を包含する良く
知られている脱水素触媒系のいずれかを使用して達成することができる。脱水素
は、水素ガスの存在下で行なうことができ、通常、貴金属触媒(例えばUOPか
ら市販のDeH-5 (商品名)、DeH-7 (商品名)、DeH-9 (商品名))が存在する
が、代わりに、非水素、無貴金属触媒の脱水素系、例えばゼオライト/空気系、
を貴金属の不存在下で使用することもできる。
【0134】 より詳しくは、ここで有用な脱水素触媒には、参考として含める米国特許第5
,012,027号に記載されている様な、Sn含有アルミナ上に担持され、P
t0.16%、Ir0.24%、Sn0.50%、およびLi0.54%を有す
る触媒がある。この触媒は、C9 〜C14パラフィン混合物(直線状と考えられる
)と500℃および0.68気圧で接触すると、選択性90.88%および転化
率11.02%でオレフィン系生成物を製造し(流れ上38時間)、本発明のパ
ラフィンの分岐鎖高濃度流を少なくとも部分的に脱水素するのに非常に好適であ
ると考えられる。米国特許第4,786,625号、ヨーロッパ特許第320,
549A1号、6/21/89、Vora et al., Chem. Age India(1986), 37(6),
415-18 も参照。
【0135】 上記の様に、脱水素は完全でも部分的でもよいが、より典型的には部分的に行
なう。部分的に行なう場合、この工程はオレフィン(例えば約10%、ただし、
この数値は例であって、限定するものではない)と残りの未反応パラフィンの混
合物を形成する。その様な混合物は、本製法のアルキル化工程に好適な原料であ
る。
【0136】 本発明に容易に採用できる他の有用な脱水素系は、Sn、Ge、Reおよびそ
れらの混合物、アルカリ金属、アルカリ土類金属、またはそれらの混合物からな
る群から選択された変性剤金属および特別に限定された耐火性酸化物担体を有す
る、Pt族金属含有脱水素触媒を開示している、参考として含める米国特許第4
,762,960号の系を含む。
【0137】 ここで有用な別の脱水素触媒および条件は、米国特許第4,886,926号
および米国特許第5,536,695号に開示されている。
【0138】 アルキル化 本発明の重要な実施態様は、軽度に分岐したパラフィン濃度を選択的に増加す
ることにより脱直線状化し、脱直線状化したオレフィンまたはオレフィン/パラ
フィン混合物を少なくとも部分的に脱水素化した後に行なう、アルキル化工程を
さらに包含する。アルキル化は、ベンゼン、トルエンおよびそれらの混合物から
選択された芳香族炭化水素で行なう。
【0139】 内部異性体選択性およびアルキル化工程の選択 本製法の好ましい実施態様は、内部異性体選択性が0〜40、好ましくは0〜
20、より好ましくは0〜10であるアルキル化工程を必要とする。ここに規定
する内部異性体選択性または「IIS」は、特定のアルキル化工程に対して、1
−ドデセンによるベンゼンのアルキル化試験をモル比10:1で行なうことによ
り測定する。アルキル化はアルキル化触媒の存在下で行ない、ドデセンの少なく
とも90%を転化し、少なくとも60%のモノフェニルドデカンを形成する。次
いで、内部異性体選択性を IIS=100(1−末端フェニルドデカンの量) フェニルドデカン全体の量 として決定するが、ここで量は、重量による生成物の量であり、末端フェニルド
デカンの量は、2−フェニルドデカンと3−フェニルドデカンの合計量であり、
フェニルドデカン全体の量は2−フェニルドデカンおよび3−フェニルドデカン
および4−フェニルドデカンおよび5−フェニルドデカンおよび6−フェニルド
デカンの合計量であり、該量は、アルキルベンゼンスルホネートに対する公知の
分析技術のいずれか、例えばガスクロマトグラフィー、により決定する。Analyt
ical Chemistry, Nov. 1983, 55(3), 2120-2126, Eganhouse et al, 「Determina
tion of long-chain alkylbenzenes in environmental samples by argentation
thin-layer chromatography-high resolution gas chromatography and gas ch
romatography/mass spectrometry」 参照。上記の式に従ってIISを計算する際
、量の割算の後、その結果を1から引き、100を乗じる。無論、特定のアルキ
ル化工程の適性を調べる、または試験するのに使用する特定のアルケンは基準材
料であり、それによって、本アルキル化工程を、直線状アルキルベンゼンの製造
に使用されている様な公知のアルキル化工程と比較し、本発明の実施者が、特定
の公知のアルキル化工程が、本発明を構成する一連の処理工程に使用できるか、
できないかを決定することができる。本発明の製法を実行する際、アルキル化に
実際に使用する炭化水素原料は、無論、先行する処理工程に基づいて規定された
原料である。また、LAS製造用に現在商業的に使用されているすべての製法は
、アルキル化工程に関するIISだけに基づく本発明の好ましい実施態様からは
除外されることにも注意すべきである。例えば、塩化アルミニウム、HF、等に
よるLAS製法はすべて、本製法に規定される範囲外のIISを有する。対照的
に、文献には記載されているが、商業的なアルキルベンゼンスルホネート製造に
は現在使用されていない一部のアルキル化工程は、好適なIISを有し、ここで
有用である。
【0140】 最も効果的に専門家がIISを決定し、特定のアルキル化工程が本発明の目的
に適しているかを決定し易くするために、IIS決定のより具体的な例を以下に
示す。
【0141】 上記の様に、1−ドデセンによるベンゼンのアルキル化試験は、ベンゼンと1
−ドデセンのモル比10:1で行ない、アルキル化をアルキル化触媒の存在下で
行ない、少なくとも90%のドデセンを転化し、少なくとも60%のモノフェニ
ルドデカンを形成する。アルキル化試験は、一般的に200時間未満の反応時間
および反応温度約−15℃〜約500℃、好ましくは約20℃〜500℃で行な
う必要がある。圧力および1−ドデセンに対する触媒濃度は広く変えることがで
きる。アルキル化試験には、ベンゼン以外の溶剤は使用しない。問題の触媒また
はアルキル化工程に対するIISの決定に使用する処理条件は、文献から得るこ
とができる。専門家は、アルキル化に関して十分に発表されているデータの多く
を使用し、一般的に適切な条件を使用することになる。例えば、AlClによ
るアルキル化を本発明に使用できるか、否かを決定するのに適切な処理条件は、
バッチ反応器中、1−ドデセンに対して5モル%のAlClの、20〜40℃
で0.5〜1.0時間の反応により例示することができる。その様な試験により
、AlClアルキル化工程は本製法に使用するには不適当であることが立証さ
れる。約48のIISが得られる筈である。別の例では、触媒としてHFを使用
するアルキル化の適切な試験は、約60のIISを与える筈である。従って、A
lClアルキル化もHFアルキル化も本発明の範囲内ではない。中間細孔ゼオ
ライト、例えば脱アルミニウム処理したモルデナイト、では、IIS決定に好適
な処理条件は、例えば1−ドデセンおよびベンゼンをモル比10:1でモルデナ
イト触媒を横切って30Hr−1のWHSV、反応温度約200℃および圧力約2
00 psig で通過させるが、これによってモルデナイト触媒に対して約0のII
Sが得られる筈である。この代表的なモルデナイトアルキル化試験に使用する温
度および圧力(以下に詳細に記載する本製法の例も参照)は、ゼオライトおよび
他の形状選択性アルキル化触媒を試験するのにより一般的に有用であると予想さ
れる。H-ZSM-4 の様な触媒を使用すると、約18のIISが得られる筈である。
明らかに、脱アルミニウム処理したモルデナイトおよびH-ZSM-4 で触媒作用させ
るアルキル化の両方とも、本発明に使用できるIISを与え、モルデナイトの方
が優れている。
【0142】 理論には捕らわれずに、本発明のH−モルデナイトを使用して行なう低IIS
アルキル化工程は、分岐鎖濃度が高い炭化水素でベンゼンをアルキル化すること
ができるが、炭化水素鎖に付加しているメチル分岐の位置を掻き混ぜるのにも非
常に効果的である。
【0143】 アルキル化触媒 アルキル化処理工程に必要なIISは、アルキル化触媒を厳密に選択すること
により達成することができる。多くのアルキル化触媒が容易に不適当であると決
定される。不適当なアルキル化触媒には、DETAL (商品名)製法触媒、塩化アル
ミニウム、HF、ゼオライト上のHF、フッ素添加したゼオライト、非酸性カル
シウムモルデナイト、その他多く、が挙げられる。実際、洗剤用直線状アルキル
ベンゼンスルホネートの商業的製造におけるアルキル化に現在使用されているア
ルキル化触媒のどれも不適当である。
【0144】 対照的に、ここで好適なアルキル化触媒は、形状選択性の適度に酸性の、好ま
しくはゼオライト系、のアルキル化触媒から選択される。アルキル化工程(工程
(b))用のその様な触媒におけるゼオライトは、好ましくはモルデナイト、ZS
M-4 、ZSM-12、ZSM-20、オフレタイト、グメリン沸石および少なくとも部分的に
酸性形態のゼオライトベータからなる群から選択される。より好ましくは、工程
(b)(アルキル化工程)におけるゼオライトは、実質的に酸性形態にあり、通
常の結合剤を含んでなる触媒ペレットに含まれており、該触媒ペレットは、少な
くとも約1%、より好ましくは少なくとも5%、より典型的には50%〜約90
%の該ゼオライトをさらに含んでなる。
【0145】 より一般的には、好適なアルキル化触媒は、典型的には少なくとも部分的に結
晶性であり、より好ましくは実質的に結晶性であり、結合剤または他の、触媒の
ペレット、凝集物または複合材料の形成に使用する材料を含まない。さらに、触
媒は、典型的には少なくとも部分的に酸性である。例えば、完全に交換したCa
形態のモルデナイトは不適当であるのに対し、H−形態のモルデナイトは好適で
ある。この触媒は、請求項で工程(b)として規定するアルキル化工程に有用で
あり、これは図1における工程7に対応する。
【0146】 本アルキル化製法に有用なゼオライトを特徴付ける細孔は、均一な約6.2オ
ングストロームの細孔を有するカンクリン石における様な、実質的に円形である
か、または好ましくはモルデナイトにおける様にやや長円形でよい。無論、いず
れの場合も、本製法のアルキル化工程で触媒として使用するゼオライトは、大細
孔ゼオライト、例えばXおよびYゼオライト、と比較的小さな細孔径のゼオライ
トZSM-5 およびZSM-11の中間の主細孔寸法、好ましくは約6A〜約7Aを有する
。実際にZSM-5 を試験したが、本発明に使用できないことが分かった。特定のゼ
オライトの細孔寸法および結晶構造は、W.M. MeierおよびD.H. OlsonによるATLA
S OF ZEOLITE STRUCTURE TYPES、Structure Commission of the International
Zeolite Association から出版(1978年以降の版)、Polycrystal Book Ser
vice, Pittsburgh, Paにより配給、に記載されている。
【0147】 本製法のアルキル化工程に有用なゼオライトは、一般的に、少なくとも10%
の、アルカリまたはアルカリ土類金属以外のイオンにより占有された陽イオン性
箇所を有する。典型的な置換イオンには、アンモニウム、水素、希土類元素、亜
鉛、銅およびアルミニウムが挙げられるが、これらに限定するものではない。こ
の群の中で、アンモニウム、水素、希土類元素またはそれらの組合せが特に好ま
しい。好ましい実施態様では、ゼオライトを主として水素形態に転化するが、こ
れには、一般的に本来存在するアルカリ金属または他のイオンを水素イオン前駆
物質、例えばアンモニウムイオン、で置き換え、これをか焼して水素形態にする
。この交換は、良く知られているイオン交換技術を利用し、ゼオライトをアンモ
ニウム塩、例えば塩化アンモニウム、の溶液と接触させることにより都合良く行
なう。好ましい実施態様では、交換程度は、陽イオン性箇所の少なくとも50%
が水素イオンで占められる様にする。
【0148】 ゼオライトは、アルミナ抽出(脱アルミニウム処理)を含む様々な化学処理に
かけ、1種以上の金属成分、特にIIB 、III 、IV、VI、VII およびVIII族の金属
、と組み合わせることができる。場合により、ゼオライトを、蒸気処理または空
気、水素または不活性ガス、例えば窒素またはヘリウム、中でのか焼、を含む熱
処理にかけるのも好ましい。
【0149】 好適な変性処理には、約5〜約100%スチームを含む雰囲気と温度約250
〜1000℃で接触させる、ゼオライトのスチーム処理がある。スチーム処理は
、大気圧未満〜数百気圧の圧力で、約0.25〜約100時間行なうことができ
る。 本製法の好ましいアルキル化工程を行なう際、上記の中間細孔径の結晶性
ゼオライトを別の材料、例えばこの製法で使用する温度、その他の条件に耐えら
れる結合剤またはマトリックス、の中に配合するのが有利である場合がある。そ
の様なマトリックス材料には、合成または天然産の物質、並びに無機材料、例え
ばクレー、シリカ、および/または金属酸化物、が挙げられる。マトリックス材
料は、シリカおよび金属酸化物の混合物を含むゲルの形態でよい。シリカと金属
酸化物の混合物は、天然産でも、ゲルまたはゼラチン状沈殿物の形態でもよい。
ゼオライトと複合材料を形成し得る天然産のクレーには、モンモリロン石および
カオリン族のクレーがあり、これらの族は、亜ベントナイトおよび一般的にDixi
e 、McNamee-GergiaおよびFlorida クレーとよばれるカオリンまたは他の、主要
鉱物成分がハロイサイト、カオリナイト、ディッカイト、ナクライトまたはアナ
ウキサイトである材料である。その様なクレーは、採鉱されたばかりの未処理状
態で使用するか、または最初にか焼、酸処理または化学的変性にかけることがで
きる。 上記の材料に加えて、ここで使用する中間細孔径ゼオライトは、多孔質
マトリックス材料、例えばアルミナ、シリカ−アルミナ、シリカ−マグネシア、
シリカ−ジルコニア、シリカ−トリア、シリカ−ベリリア、およびシリカ−チタ
ニア、並びに三元組合せ、例えばシリカ−アルミナ−トリア、シリカ−アルミナ
−ジルコニア、シリカ−アルミナ−マグネシアおよびシリカ−マグネシア−ジル
コニア、と混合することができる。マトリックスは共ゲルの形態でよい。細かく
分割したゼオライトおよび無機酸化物ゲルマトリックスの相対的比率は広範囲に
変えることができ、ゼオライト含有量は複合材料の約1〜約99重量%、より一
般的には約5〜約80重量%である。
【0150】 本発明のアルキル化工程に有用な材料を包含するゼオライト群は、シリカ:ア
ルミナの比が少なくとも10:1、好ましくは少なくとも20:1である。本明
細書に記載するシリカ:アルミナの比は、構造または骨格比、すなわちSiO4
対AlO4 四面体の比である。この比は、各種の物理的および化学的方法で測定
されるシリカ:アルミナ比と異なっていることがある。例えば、総化学分析は、
ゼオライト上の酸性箇所に関連する陽イオンの形態で存在するアルミナを含むこ
とができ、従って低いシリカ:アルミナ比を与える。同様に、その比をアンモニ
ア脱着の熱重量分析(TGA)により決定する場合、陽イオン性アルミニウムが
アンモニアイオンの酸性箇所への交換を阻止する場合、低いアンモニア滴定が得
られる。これらの不一致は、特定の処理、例えば下記の、ゼオライト構造を含ま
ないイオン性アルミニウムの存在をもたらす脱アルミニウム処理方法、を採用す
る場合に特に面倒である。従って、十分な注意を払い、構造のシリカ:アルミナ
比を確実に正確に決定する必要がある。
【0151】 ここで使用するのに好適な(ただしH−モルデナイト程好ましくない)ゼオラ
イトベータは、米国特許第3,308,069号に、その製造と共に詳細に記載
されている。その様な酸形態にあるゼオライトも、Zeochem からZeocat PB/H と
して市販されている。
【0152】 ゼオライトが有機陽イオンの存在下で製造されている場合、それらのゼオライ
トは触媒的に不活性であるが、これは恐らく結晶内自由空間が、形成溶液から来
る有機陽イオンにより占有されているためである。これらのゼオライトは、例え
ば不活性雰囲気中で540℃で1時間加熱し、続いてアンモニア塩で塩基交換し
、続いて空気中、540℃でか焼することにより活性化することができる。形成
溶液中に有機陽イオンが存在することは、ゼオライトの形成に絶対不可欠ではな
いが、この特殊な型のゼオライトの形成に有利であると思われる。ある種の天然
ゼオライトは、様々な活性化手順および他の処理、例えば塩基交換、スチーム処
理、アルミナ抽出およびか焼、により、望ましい型のゼオライトに転化すること
ができる。ゼオライトは、乾燥水素形態で、結晶構造密度が約1.6g.cm-3より
大幅に低くないのが好ましい。公知の構造に対する乾燥密度は、例えば「Proceed
ings of the Conference on Molecular Sieves, London, April 1967」 、Societ
y of Chemical Industry, Londonにより1968年に出版、に含まれる、W.M. M
eierによるゼオライト構造に関する論文の19頁に記載されている様に、100
0立法オングストロームあたりのケイ素+アルミニウム原子の数から計算するこ
とができる。結晶構造密度の考察に関して、この論文を参照する。結晶構造密度
は、幾つかの典型的なゼオライトに関する値と共に、ここに参考として含める米
国特許第4,016,218号にさらに考察されている。アルカリ金属形態で合
成する場合、ゼオライトを水素形態に転化するのが有利であるが、その際、一般
的にアンモニウムイオン交換によりアンモニウム形態を中間的に形成し、そのア
ンモニウム形態をか焼して水素形態を得る。ゼオライトの水素形態は反応に効果
的に触媒作用するが、ゼオライトは部分的にアルカリ金属形態でもよいことが分
かった。
【0153】 ヨーロッパ特許第466,558号は、ここでも使用できる酸性モルデナイト
型アルキル化触媒を記載しているが、これは、全体のSi/Al原子比が15〜
85(15〜60)であり、Na重量含有量が1000 ppm未満(好ましくは2
50 ppm未満)であり、構造外のAl物質の含有量が低いか、またはゼロであり
、元素メッシュ容積が2,760nm3 未満である。
【0154】 ここでアルキル化触媒の製造に有用な米国特許第5,057,472号は、酸
に対して安定したNaイオン含有ゼオライト、好ましくはモルデナイト、の同時
脱アルミニウム処理およびイオン交換に関し、これは、NaイオンをNH4 およ
びHイオンに完全に交換するのに十分なNH4 NO3 を含む0.5〜3(好まし
くは1〜2.5)MのHNO3 溶液との接触により行なう。得られたゼオライト
は、SiO2 :Al2 O3 比15〜26(好ましくは17〜23)を有すること
ができ、好ましくはか焼し、少なくとも部分的にNH4 /H形態をH形態に転化
する。所望により、必ずしも本発明に特に好ましい訳ではないが、触媒はVIII族
金属(および所望により無機酸化物も)を第5,057,472号のか焼したゼ
オライトと共に含むことができる。
【0155】 本アルキル化工程に好適な別の酸性モルデナイト触媒は米国特許第4,861
,935号に記載されているが、これはアルミナを配合した水素形態のモルデナ
イトであり、この組成物の表面積は少なくとも580m2/gである。本発明のアル
キル化工程に有用な他の酸性モルデナイト触媒には、米国特許第5,243,1
16号および米国特許第5,198,595号に記載されている触媒がある。こ
こで有用なさらに他のアルキル化触媒は米国特許第5,175,135号に記載
されている酸性モルデナイトゼオライトであり、これは、シリカ/アルミナモル
比が少なくとも50:1であり、対称指数がX線回折分析により測定して少なく
とも1.0であり、総細孔容積が約0.18cc/g〜約0.45cc/gになる様な気
孔率を有し、中間〜大細孔容積の合計と総細孔容積の比が約0.25〜約0.7
5である。
【0156】 ここで特に好ましいアルキル化触媒には、Zeochem から市販の酸性モルデナイ
ト触媒Zeocat(商品名)FM-8/25H、Zeolyst International から市販のCBV 90A
、およびUOP Chemical Catalystsから市販のLZM-8 が挙げられる。
【0157】 最も一般的には、アルキル化工程が上記の内部異性体選択性の必要条件を満た
しさえすれば、どの様なアルキル化触媒でもここで使用できる。
【0158】 最も一般的には、アルキル化工程が上記の内部異性体選択性の必要条件を満た
しさえすれば、どの様なアルキル化触媒でもここで使用できる。
【0159】 改良アルキルベンゼンまたは改良第1級OXOアルコールの蒸留 所望により、使用する原料および工程の正確な順序により、本製法は、改良ア
ルキルベンゼンまたは改良第1級OXOアルコールを蒸留し、例えば未反応出発
物質、パラフィン、過剰のベンゼン、等を除去する工程を包含することができる
。従来のどの様な蒸留装置でも使用できる。一般的な方法は、市販の直線状アル
キルベンゼン(LAB)またはOXOアルコールの蒸留に使用する方法と同様で
ある。好適な蒸留工程は、上に参照したSurfactant Science Series 、例えばア
ルキルベンゼンスルホネート製造の概観、に記載されている。
【0160】 スルホン化/硫酸化および処理 一般的に、本製法における改良アルキルベンゼンのスルホン化または改良第1
級OXOアルコール(またはそれらのアルコキシレート)の硫酸化は、前に参照
した「Detergent Manufacture Including Zeolite Builders and Other New Mate
rials」並びに上記のアルキルベンゼンスルホネート製造のSurfactant Science S
eries の概観に記載されているスルホン化系を包含する、良く知られているスル
ホン化系のいずれかを使用することにより達成できる。一般的なスルホン化系は
、硫酸、クロロスルホン酸、発煙硫酸、三酸化硫黄、等を含む。三酸化硫黄/空
気が特に好ましい。好適な空気/三酸化硫黄混合物を使用するスルホン化の詳細
は、米国特許第3,427,342号、Chemithon 、に記載されている。スルホ
ン化製法は、「Sulfonation Technology in the Detergent Industry」, W.H. de
Groot, Kluwer Academic Publishers, Boston, 1991 に広範囲に記載されている
【0161】 本製法では、都合の良いすべての処理工程を使用できる。一般的に行なわれて
いる方法では、スルホン化の後で好適なアルカリで中和する。例えば、中和工程
は、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、マグネシウムおよび置換アンモニウ
ムアルカリおよびそれらの混合物から選択されたアルカリを使用して行なうこと
ができる。カリウムは溶解性を支援することができ、マグネシウムは軟水性能を
強化することができ、置換アンモニウムは、本界面活性剤の特殊な変形を処方す
るのに役立つ。本発明は、本製法により製造された改良アルキルベンゼンスルホ
ネート界面活性剤、または硫酸化改良第1級OXOアルコールの、またはアルコ
キシル化、硫酸化改良第1級OXOアルコールの、これらの誘導体形態のすべて
、およびそれらの日用製品組成物における使用を包含する。 あるいは、本界面活性剤の酸形態を酸性洗浄製品に直接加えるか、または洗浄
成分と混合し、次いで中和することもできる。
【0162】 アルキル化後の工程 上記の様に、本発明の改良アルキルベンゼン製法は、アルキル化工程(c)に
続いて行なう工程を有する実施態様を包含する。これらの工程は、工程(c)の
生成物をスルホン化する工程(d)、および工程(d)の生成物を中和する工程
(e)、および工程(d)または(e)の生成物を、1種以上の洗浄製品補助材
料と混合し、それによって洗浄製品を形成する工程(f)から選択された1つ以
上の工程を包含するのが好ましい。
【0163】 混合実施態様 好ましい実施態様では、該スルホン化工程の前に、該工程(c)の生成物であ
る改良アルキルベンゼンを、従来の製法により製造された直線状アルキルベンゼ
ンと混合する。別のその様な実施態様では、該スルホン化工程に続くいずれかの
工程で、該工程(d)の生成物である改良アルキルベンゼンスルホネートを、従
来の製法により製造された直線状アルキルベンゼンと混合する。これらの混合実
施態様では、好ましい製法は、改良アルキルベンゼンと直線状アルキルベンゼン
の比が約10:90〜約50:50である。
【0164】 無論、対応する混合工程が、本発明の改良第1級OXOアルコール製法にも適
用できる。その上、様々な種類の界面活性剤、またはそれらの前駆物質の混合物
をここで製造することができる。例えば、専門家は、改良アルキルベンゼンをこ
こで製造した改良第1級OXOアルコールと自由に混合し、混合物をエチレンオ
キシド、プロピレンオキシド、等でアルコキシル化し、次いで得られた混合物を
硫酸化/スルホン化することができる。さらに、一般的に、改良OXOアルコー
ルは蒸留により分離することができ、直線状OXOアルコールタイプを含む他の
様々なOXOアルコールがこの分野で公知であるので、本発明は、ここで得られ
る改良または分岐OXOアルコールのいずれかを公知のいずれかの直線状OXO
アルコールと、あらゆる比率、例えば重量で約1:100〜約100:1の分岐
:直線状OXOアルコール、で混合し、その様なOXOアルコール混合物を洗剤
に有用な界面活性剤に転化する方法も含む。
【0165】 他の製法実施態様 本発明は、洗浄製品に有用な直線状アルキルベンゼンスルホネート界面活性剤
の製造から得られる流出液の流れを有効利用する方法も包含するが、該方法は、
(i) イソパラフィンを少なくとも部分的に分離し、直鎖パラフィン高濃度流、お
よび少なくとも約10%のイソパラフィンを含んでなり、分子量が少なくとも約
128で約282以下であるイソパラフィン(特にメチル分岐パラフィン)高濃
度流の形態を有する流出液流を形成する工程[該分離は、尿素を使用する包接お
よび収着を使用する分離から選択された少なくとも1つの工程を含んでなり、該
工程は直線状アルキルベンゼン製造と一体化されている]、(ii)尿素包接および
吸着分離から選択された少なくとも1つの工程により、該流出液流のイソパラフ
ィン含有量を少なくとも部分的にさらに増加させる工程[該工程は、工程(i) に
追加され、工程(i) に続いて行なわれる]、および(iii) 該工程(ii)のイソパラ
フィン高濃度流を少なくとも部分的に脱水素する工程を含んでなる。
【0166】 より一般的には、ここで製造される炭化水素は、ここに非限定的に例示する改
良アルキルベンゼンスルホネート界面活性剤ばかりではなく、アルキルベンゼン
スルホネート以外の改良界面活性剤(例えばアルキルサルフェート)にも有用で
ある。そこで本発明は、分岐パラフィン系流出液流を有効利用する方法であって
、(i) イソパラフィンを少なくとも部分的に分離し、直鎖パラフィン高濃度流、
および少なくとも約10%のイソパラフィンを含んでなるイソパラフィン高濃度
流の形態を有する流出液流を形成する工程[該分離は、尿素を使用する包接およ
び収着を使用する分離から選択された少なくとも1つの工程を含んでなる]、(i
i)尿素包接および吸着分離から選択された少なくとも1つの工程により、該流出
液の流れのイソパラフィン含有量を少なくとも部分的にさらに増加させる工程[
該工程は、工程(i) に追加され、工程(i) に続いて行なわれる]、および(iii)
該工程(ii)のイソパラフィン高濃度流を少なくとも部分的に脱水素する工程を含
んでなる方法も包含する。
【0167】 その様な実施態様では、イソパラフィン高濃度流は、炭素総含有量が約C10〜
約C20で変化することができ、該高濃度流の非直線状画分は、分子1個あたり平
均で約1〜約2個の、末端メチル側鎖以外のメチル側鎖を含んでなり、さらに、
該高濃度流の非直線状画分は、好ましくは約30%未満、より好ましくは約10
%未満、さらに好ましくは約1%未満の、第4級炭素原子を有する分子、および
50%未満、好ましくは約10%未満、より好ましくは約1%未満の、gem-ジメ
チル置換基を有する分子を含んでなる。
【0168】 ヒドロホルミル化(OXO反応)を含む製法実施態様 概要に記載した様に、本発明は、特定の収着分離を選択することにより、炭化
水素を、溶解性が非常に良いサルフェート、ポリ(アルコキシ)サルフェート、
およびポリ(アルコキシレート)の製造に使用できる、新規で有用な改良第1級
OXOアルコールに転化する製法実施態様も有する。これらの物質は例に過ぎな
い。無論、この分野でOXOアルコールから誘導できることが分かっている、他
のすべての種類の界面活性剤の改良版が本発明に含まれる。概要に大まかに限定
したその様な製法実施態様に関して、本発明の好ましい製法は、段階(A)で、
1、2またはそれ以上の該装置および少なくとも2個の該床を含んでなる手段を
有し、該床の少なくとも一方が、該床の他方の多孔質媒体内容物と比較して、メ
チル分岐非環式脂肪族炭化水素の保持容量が高い点で異なっている該多孔質媒体
を含んでなる。その上、好ましくは、該段階(D)は、1工程OXO段階を含ん
でなり、その際、該OXO触媒は、鉄以外の、ホスフィン配位遷移金属である。 より詳しくは、その様な好ましい製法では、該床の少なくとも1個が、直線状
アルキルベンゼン製造に一般的な多孔質媒体を含んでなり、該少なくとも1個の
床が、該製法の該段階(B)に通る流れの中のメチル分岐非環式脂肪族炭化水素
の比率を少なくとも部分的に増加させるのに好適であり、該製法の該段階(B)
に通る直線状非環式脂肪族炭化水素の比率を少なくとも部分的に減少させるのに
好適である様に、該製法中で接続されており、該直線状非環式脂肪族炭化水素は
、該段階(A)で、直鎖高濃度流として少なくとも部分的に除去される。
【0169】 その様な製法実施態様で、該段階(A)中の該模擬移動床吸着分離手段は、少
なくとも1個の該装置(ただし、該装置は、該少なくとも1個の床の少なくとも
2個で該多孔質媒体の運動を模擬することができる)、または少なくとも2個の
該装置を含んでなるのが都合が良い。
【0170】 本発明では、該少なくとも1個の床が2個あり、それぞれ該多孔質媒体の異な
った構成員を含んでなり、該少なくとも1個の床のそれぞれが該装置の1個によ
り制御され、該装置のそれぞれが、該少なくとも1個の床中の該多孔質媒体の模
擬運動を達成するために最少8個の口を有する。例えば図9参照(そこでは、装
置SOR 4/5が、ここで他の所でより詳細に規定した多孔質媒体の1種類を
含んでなり、装置SOR 5/7が別の種類を含んでなる)。「装置」は、「背
景技術」の項に記載した様々な特許に詳細に記載されている特殊な回転バルブ装
置から特に選択することができる。図8も参照(この図は、アルキル化工程を有
する製法を特に例示しているが、収着分離装置、回転バルブおよび補助装置の好
適な配置も詳細に示している)。従って、装置、収着媒体および装置はすべて個
別に公知であり、本発明の目的にとって、優れたOXOアルコールおよび誘導さ
れる界面活性剤に到達するのに不可欠なのは、装置の選択、およびそれらをどの
様に接続するかであることが分かる。
【0171】 従って、本発明は、OXOアルコールを製造する型の製法であって、該直鎖高
濃度流が該段階(A)に存在し、該段階(A)が、(A-i)該模擬移動床吸着分
離手段の一方を使用し、該炭化水素原料を該直鎖高濃度流および中間分岐鎖高濃
度流に吸着分離し、該直鎖高濃度流を拒絶すること、続いて、(A-ii )該模擬
移動床吸着分離手段のもう一方を使用し、該中間分岐鎖高濃度流を、該中間分岐
鎖高濃度流と比較して分岐非環式脂肪族炭化水素の比率が増加している該分岐鎖
高濃度流、および該分岐鎖高濃度流と比較して環状および/または芳香族炭化水
素の比率が少なくとも増加している該棄却流に吸着分離することを含んでなる製
法も包含する。
【0172】 好ましくは、その様な実施態様では、該床のすべてが、直線状アルキルベンゼ
ンの製造には一般的に使用されていない多孔質媒体(例えばSAPO-11を含む装置
SOR 5/7または他の同等の、直線状アルキルベンゼン製造に使用されてい
るものよりも大きな細孔径を有する分子篩)を含んでなり、該多孔質媒体は、該
製法に好適な細孔径を有し、該製法の該段階(B)に通る流れの中のメチル分岐
した、および直線状非環式脂肪族炭化水素の比率を少なくとも部分的に増加させ
、該製法の該段階(B)に通る環状、芳香族および/またはエチル分岐またはエ
チル以上の分岐を有する脂肪族炭化水素の比率を少なくとも部分的に減少させる
様式で該製法中に接続されており、該直線状およびメチル分岐炭化水素以外の該
炭化水素は該段階(A)の棄却流として少なくとも部分的に除去される。
【0173】 本製法のOXOアルコール製造実施態様では、該炭化水素原料が少なくとも1
0%の、分子量が少なくとも約128で、約282以下のメチル分岐パラフィン
を含んでなるのが好適である。好適な原料の説明に関しては、別表参照。
【0174】 本発明のOXOアルコール製法における粗製供給原料は、好ましくは使用の前
に蒸留する。例えば、図9〜18に示す製法の最初の部分に蒸留装置を示すが、
これらに限定するものではない。この例では、炭化水素原料(その様な蒸留装置
から製法の残りの部分に進行する)は、C10〜C17範囲で炭素原子約3個以下(
好ましくは約2個以下)の狭いカットを含んでなる。その様なカットは、単一炭
素カット、2炭素カット、3炭素カット、または炭素数範囲が不正確なカット、
例えば1.5炭素カット、でよい。好適なカットの例はC11〜C13カット、C14
〜C15カット、およびC15〜C17カットであるが、C16.5の様な他のカットも排
除するものではない。その様な整数ではない炭素数により指定されるカットは、
より短い、およびより長い単一炭素数画分を混合するなどの手段により形成する
ことができる。例えば、C16.5カットは、C16およびC17を混合するか、または
C14およびC17、等を混合することにより、製造できる。好ましいカットは混合
物中の炭素数の「広がり」が狭い。あるいは、オレフィン系分岐鎖高濃度流に対
するOXO反応の直前に、蒸留をオレフィン系分岐鎖高濃度流に対して直接行な
い、所望のカットを製造することもできる。
【0175】 無論、実際の目的には、ここで炭化水素を蒸留する場合、望ましいメチル分岐
炭化水素は、炭素数が等しい直線状炭化水素よりも沸点が一般的に低いことが分
かる。従って、直線状C15と直線状C16パラフィンの中間範囲で沸騰する好まし
いカット(従って、明らかに整数ではない炭素数を有するカット)は、本製法に
望ましい、合計16個の炭素原子を有するメチル分岐異性体の濃度が比較的高い
。 OXOアルコール製法にとって、独特ではないにしても、非常に珍しいこと
に、該炭化水素供給原料は、直線状アルキルベンゼン製法に、または従来の直線
状洗剤アルコール製法に由来する吸着分離ラフィネートである。つまり、本発明
は、直線状アルキルベンゼン製造および/または従来の直線状洗剤アルコール製
法およびOXOアルコール製造を、これまで達成されていない様式で組み合わせ
るための新しい可能性のすべての様式を開くものである。これによって原料の利
用効率が改善される。その上、本発明をここに開示する様に使用する場合、新規
なアルキルベンゼンおよびOXOアルコールを得ることができる。これらの製品
は、独自に製造するか、またはここに開示する工程を適切に使用して設備を配置
することにより、従来の直線状アルキルベンゼンおよび/またはOXOアルコー
ルであらゆる変形で製造することができる。
【0176】 改良第1級OXOアルコールが製造された後、無論、それは同じ工場で、ある
いは遠隔地の設備で、別の有用な誘導体に転化することができる。例えば、本製
法は、(E)該段階(D)の製品を硫酸化および中和すること、(F)段階(D
)の製品をアルコキシル化すること、および(G)該段階(D)の製品をアルコ
キシル化、硫酸化および中和すること、から選択された連続的な追加の段階を有
することができる。
【0177】 その上、上記の種類の界面活性剤誘導体が製造された後、これらの製品はあら
ゆる様式の洗浄組成物に容易に配合することができる。この目的には、本製法は
、同じ施設内に位置するか、または遠隔地に位置する、先行する段階の製品を1
種以上の洗浄製品補助材料と混合して洗浄製品を形成する追加段階(H)を有す
ることができる。
【0178】 背景技術の項から分かる様に、各種のOXOアルコールがすでに良く知られて
いる(例えば、Shellおよび/またはSasol製法参照)が、本発明で特別に識別さ
れる、特定の収着分離をOXO段階の前に適用することは提案されていない。そ
の上、少なくとも洗剤に関して、直線状アルキルベンゼン製造から得られる流れ
の、これまで不要であった部分を使用することは提案されていない。粗製原料の
選択、または特殊な収着分離段階の使用、またはそれらの両方から、得られるO
XOアルコールの組成はShellおよびSasol製法に対して変化し、これらのOXO
アルコールは、特に低温洗濯用の、溶解度(コンパクト顆粒、錠剤)または硬度
の高い水による使用を必要とする界面活性剤の製造に非常に有用である。これら
のすべてが、大きな経済性と共に達成される。OXOアルコールに与えられる組
成変化に関して、本発明は、本製法のいずれかにより製造される改良第1級OX
Oアルコールを包含する。
【0179】 同様に本発明は、ここに示すOXOアルコール製造、それに続く、少なくとも
1種の洗浄製品補助成分の混合を含んでなる段階を含む上記製法により製造され
るすべての日用洗浄製品も包含する。
【0180】 他の変形では、本製法は、該OXO段階(D)の前に、該段階(B)または(
C)の製品を、従来の洗剤用オレフィンと混合する製法、または該段階(E)、
(F)または(G)のいずれかの製品を従来の洗剤用界面活性剤と混合する製法
を含む。
【0181】 本製法が改良アルキルベンゼンおよび改良第1級OXOアルコールの両方を同
時に、または交互の処理サイクルで製造することができる多くの配置があるが、
本発明のその様な非制限的な一製法は、段階(A)の製品を、ベンゼン、トルエ
ンおよびそれらの混合物からなる群から選択された芳香族炭化水素と、アルキル
化触媒の存在下で反応させ、改良(結晶性を崩壊させた)アルキルベンゼンを製
造する少なくとも1つの段階をさらに含んでなり、該アルキル化触媒は内部異性
体選択性が0〜40である。分配機構は、段階(C)の製品を段階(D)に、該
アルキル化工程に、または該段階の両方に平行して向けるための供給手段を含む
。これに関しては図面をさらに参照。
【0182】 より一般的には、本発明は、(a)有効量の、アルキルサルフェート、アルキ
ルポリ(アルコキシ)サルフェート、アルキルポリ(アルコキシレート)および
それらの混合物から選択された洗剤界面活性剤[該界面活性剤は、(好ましくは
1モルまでの、より好ましくは約1モルの量で)式ROH(R=C9〜C20)の
洗剤アルコールのR−O−基を含み、Rはメチル分岐およびある程度の直鎖の混
合物であり、該アルコールはさらに、少なくとも1つのFischer-Tropsch処理段
階またはオリゴマー化または二量体化または骨格異性化段階またはオレフィンお
よび/またはパラフィン供給段階(例えば上記の吸着分離または別の製法、例え
ばワックスハイドロ異性化/クラッキング、Flexicoking(商品名)、Fluidcoki
ng(商品名)、等による)および少なくとも1つのOXO処理段階の製品を含ん
でなることを特徴とするが、ただし、該OXO処理段階の前の少なくとも1段階
で、該OXO処理段階で原料として使用するメチル分岐オレフィンの比率を増加
させる効果を有する収着分離段階が存在する]、および(b)組成物の有用な特
性に少なくとも部分的に貢献する1種以上の補助成分を含んでなる洗剤または洗
浄組成物も包含する。
【0183】 また、本発明は、(a)有効量の、アルキルサルフェート、アルキルポリ(ア
ルコキシ)サルフェート、アルキルポリ(アルコキシレート)およびそれらの混
合物から選択された洗剤界面活性剤[該界面活性剤は、(好ましくは1モルまで
の、より好ましくは約1モルの量で)式ROH(R=C9〜C20)の洗剤アルコ
ールのR−O−基を含み、Rはメチル分岐およびある程度の直鎖の混合物であり
、該アルコールはさらに、上記の改良第1級OXOアルコール製法の製品を含ん
でなることを特徴とする]、および(b)組成物の有用な特性に少なくとも部分
的に貢献する1種以上の補助成分を含んでなる洗剤または洗浄組成物も包含する
【0184】 洗浄製品実施態様 本発明の洗浄製品実施態様には、洗濯用洗剤、食器洗浄用洗剤、硬質表面洗浄
剤、等が挙げられる。その様な実施態様では、本製法により製造された改良アル
キルベンゼンスルホネートまたは改良第1級OXOアルコールから誘導された界
面活性剤の含有量は、約0.1%〜約99.9%、典型的には約1%〜約50%
であり、組成物はさらに約0.1%〜約99.9%、典型的には約1%〜約50
%の洗浄製品補助材料、例えば共界面活性剤、ビルダー、酵素、漂白剤、漂白促
進剤、活性剤または触媒、等を含んでなる。
【0185】 本発明は、本発明の製法により形成される、 (a)約0.1%〜約99.8%、より典型的には約50%までの、本発明で製
造する改良アルキルベンゼンスルホネート界面活性剤または改良第1級OXOア
ルコールに由来する界面活性剤、、例えば改良アルキルサルフェート、改良ポリ
(アルコキシ)サルフェート、等および (b)約0.00001%から、より典型的には少なくとも約1%〜約99.9
%の1種以上の該洗浄製品補助材料 を含んでなる洗浄製品も包含する。
【0186】 補助材料は、非常に様々であり、従って広範囲な量で使用できる。例えば、洗
剤用酵素、例えばプロテアーゼ、アミラーゼ、セルラーゼ、リパーゼ、等、並び
にマンガンまたはすべて洗濯および洗浄製品に有用な類似の遷移金属を有する大
環状型を含む漂白剤触媒、はここで非常に低い量で、あるいはあまり一般的では
ないが、より大量に使用することができる。
【0187】 ここで好適な他の洗浄製品補助成分には、漂白剤、特にノナノイルオキシベン
ゼンスルホネートおよび/またはテトラアセチルエチレンジアミンおよび/また
はその誘導体のいずれか、またはフタロイルイミドペルオキシカプロン酸の誘導
体の様な漂白活性剤、またはラクタム型を含む他のイミドまたはアミド置換され
た漂白活性剤、より一般的には、親水性および/または疎水性漂白活性剤(特に
C6 〜C16置換されたオキシベンゼンスルホネートの誘導体を包含するアシル誘
導体)により活性化された、または触媒作用させた形態を包含する、酸素漂白剤
型の漂白剤、上記の漂白活性剤のいずれかに関連するか、またはそれを基材とす
る予備形成された過酸、ゼオライトA、P、およびいわゆる最大アルミニウムP
を含むゼオライトの様な不溶性型、並びにリン酸塩およびポリリン酸塩の様な可
溶性型、水和、水溶性または非水溶性ケイ酸塩のいずれか、2,2’−オキシジ
コハク酸塩、酒石酸塩コハク酸塩、グリコール酸塩、NTAおよび他の多くのエ
ーテルカルボキシレートまたはクエン酸塩を包含するビルダー、EDTA、S,
S’−EDDS、DTPAおよびホスホン酸塩を包含するキレート化剤、水溶性
重合体、共重合体およびターポリマー、汚れ遊離重合体、公知の陰イオン系、陽
イオン系、非イオン系または双生イオン系型を包含する共界面活性剤、光学ブラ
イトナー、処理助剤、例えば破砕剤および/または充填材、溶剤、再付着防止剤
、シリコーン/シリカおよび他の発泡抑制剤、ヒドロトロピー剤、香料またはプ
ロ−香料、染料、光漂白剤、増粘剤、単純な塩およびアルカリ、例えば水酸化物
、炭酸塩、重炭酸塩および硫酸塩、等、を包含するナトリウムまたはカリウム系
の材料が挙げられる。本製法の改良アルキルベンゼンスルホネート界面活性剤と
組み合わせた場合、無水、含水、水系および溶剤系洗浄製品が、顆粒、液体、錠
剤、粉末、フレーク、ゲル、押出物、小袋入りまたはカプセル収容した形態、等
として容易に得られる。従って、本発明は上記の製法のいずれかにより製造また
は形成された各種の洗浄製品も包含する。これらの製品は、個別の配量形態で使
用でき、手作業または機械により使用でき、あるいはすべての好適な洗浄装置ま
たは投入装置の中に連続的に配量することができる。
【0188】 詳細な洗浄製品 ここに引用する文献は参考として含める。本発明の製法により製造される界面
活性剤組成物は、粉末、顆粒、ゲル、ペースト、錠剤、小袋、バー、二重区画容
器で出荷される種類、スプレーまたは発泡洗剤および他の均質または多相日用洗
浄製品形態を含む、広範囲な日用洗浄製品組成物として使用できる。これらの製
品は、手作業で使用または塗布できる、および/または一定の、または自由に変
えられる使用量で、あるいは自動配量手段で使用できる、あるいは洗濯機や食器
洗浄装置の様な電気製品で使用できる、あるいは規格化された洗浄条件で、例え
ば公共施設における化粧用に、ビン洗浄に、外科手術器具洗浄に、あるいは電子
部品洗浄に使用できる。これらの製品は広範囲なpH、例えば約2〜約12以上
、を有することができ、例えば処方物100グラムあたり数十グラム当量のNa
OHが存在できる、1〜10グラム当量のNaOHにわたる排水管閉塞防止用途
における様な非常に高い予備アルカリ度、および液体ハンドクリーナーの中〜低
アルカリ度範囲から、酸性硬質表面洗浄剤における様な酸性側までを含む、広範
囲な予備アルカリ度を有することができる。高発泡性および低発泡性の両方の種
類の洗剤が含まれる。
【0189】 日用品洗浄組成物は、「Surfactant Science Series」, Marcel Dekker, New Yo
rk, 1〜67巻以上に記載されている。特に液体組成物は、ここに参考として含
める67巻、「Liquid Detergents」, Ed. Kuo-Yann Lai, 1997, ISBN 0-8247-939
1-9 に詳細に記載されている。より古典的な処方物、特に顆粒状、は、ここに参
考として含める「Detergent Manufacture including Zeolite Builders and Othe
r New Materials」, Ed. M. Sittig, Noyes Data Corporation, 1979 に記載され
ている。Kirk Othmer's Encyclopedia of Chemical Technology も参照。
【0190】 日用品洗浄組成物には、下記の文献があるが、これらに限定するものではない
ライトデューティー液体洗剤(LDL):これらの組成物には、界面活性を
改良するマグネシウムイオン(例えば国際特許第WO97/00930A号、英
国特許第2,292,562号、米国特許第5,376,310号、第5,26
9,974号、第5,230,823号、第4,923,635号、第4,68
1,704号、第4,316,824号、第4,133,779号参照)、およ
び/または有機ジアミンおよび/または各種の気泡安定剤および/または発泡促
進剤、例えばアミンオキシド(例えば米国特許第4,133,779号参照)お
よび/または界面活性剤の皮膚感触改良剤、緩和剤および/またはプロテアーゼ
を含む酵素型、および/または殺菌剤を有するLDL組成物が挙げられるが、よ
り全般的な特許一覧はSurfactant Science Series,67巻、240〜248頁に
記載されている。
【0191】 ヘビーデューティー液体洗剤(HDL):これらの組成物はいわゆる「構造化
された」または多相(例えば米国特許第4,452,717号、第4,526,
709号、第4,530,780号、第4,618,446号、第4,793,
943号、第4,659,497号、第4,871,467号、第4,891,
147号、第5,006,273号、第5,021,195号、第5,147,
576号、第5,160,655号参照)、および「非構造化」または等方性液
体型の両方を包含し、一般的に水性または非水性であり(例えばヨーロッパ特許
第738,778A号、国際特許第WO97/00937号、第WO97/00
936号、ヨーロッパ特許第752,466A号、独国特許第19623623
A号、国際特許第WO96/10073A号、第WO96/10072A号、米
国特許第4,647,393号、米国特許第4,648,983号、第4,65
5,954号、第4,661,280号、ヨーロッパ特許第225,654号、
米国特許第4,690,771号、第4,744,916号、第4,753,7
50号、第4,950,424号、第5,004,556号、第5,102,5
74号、国際特許第WO94/23009号、参照)、漂白剤を含み(例えば米
国特許第4,470,919号、第5,250,212号、ヨーロッパ特許第5
64,250号、米国特許第5,264,143号、第5,275,753号、
第5,288,746号、国際特許第WO94/11483号、ヨーロッパ特許
第598,170号、第598,973号、第619,368号、米国特許第5
,431,848号、第5,445,756号参照)、および/または酵素を含
み(例えば米国特許第3,944,470号、第4,111,855号、第4,
261,868号、第4,287,082号、第4,305,837号、第4,
404,115号、第4,462,922号、第4,529,5225号、第4
,537,706号、第4,537,707号、第4,670,179号、第4
,842,758号、第4,900,475号、第4,908,150号、第5
,082,585号、第5,156,773号、国際特許第WO92/1970
9号、ヨーロッパ特許第583,534号、第583,535号、第583,5
36号、国際特許第WO94/04542号、米国特許第5,269,960号
、ヨーロッパ特許第633,311号、米国特許第5,422,030号、第5
,431,842号、第5,442,100号参照)、または漂白剤および/ま
たは酵素を含まない。ヘビーデューティー液体洗剤に関連する他の特許は、Surf
actant Science Series,67巻、309〜324頁の表に記載されているか、ま
たは一覧されている。
【0192】 ヘビーデューティー顆粒状洗剤(HDG):これらの組成物は、いわゆる「コ
ンパクト」または凝集した、または非噴霧乾燥した、並びにいわゆる「綿毛状」
または噴霧乾燥した種類の両方を包含する。リン酸塩を加えた、およびリン酸塩
を加えていない種類の両方が含まれる。その様な洗剤は、より一般的な陰イオン
系界面活性剤を基剤とする種類を含むことができるか、または一般的に非イオン
系界面活性剤が吸収材、例えばゼオライトまたは他の多孔質無機塩、の中または
上に保持されている、いわゆる「高非イオン系界面活性剤」型でよい。HDGの
製造は、例えばヨーロッパ特許第753,571A号、国際特許第WO96/3
8531A号、米国特許第5,576,285号、第5,573,697号、国
際特許第WO96/34082A号、米国特許第5,569,645号、ヨーロ
ッパ特許第739,977A号、米国特許第5,565,422号、ヨーロッパ
特許第737,739A号、国際特許第WO96/27655A号、米国特許第
5,554,587号、国際特許第WO96/25482A号、第WO96/2
3048A号、第WO96/22352A号、ヨーロッパ特許第709,449
A号、国際特許第WO96/09370A号、米国特許第5,496,487号
、第5,489,392号およびヨーロッパ特許第694,608A号に開示さ
れている。
【0193】 「柔軟性付与剤」(STW):これらの組成物は、各種の顆粒状または液体状
(例えばヨーロッパ特許第753,569A号、米国特許第4,140,641
号、第4,639,321号、第4,751,008号、ヨーロッパ特許第31
5,126号、米国特許第4,844,821号、米国特許第4,844,82
4号、第4,873,001号、第4,911,852号、第5,017,29
6号、ヨーロッパ特許第422,787号参照)の洗濯により柔軟性付与する型
の製品を包含し、一般的に有機(例えば第4級)または無機(例えばクレー)柔
軟性付与剤を有することができる。
【0194】 硬質表面洗浄剤(HSC):これらの組成物には、汎用洗浄剤、例えばクリー
ム洗浄剤および液体汎用洗浄剤、ガラスおよびタイル洗浄剤および漂白剤スプレ
ー洗浄剤を包含するスプレー汎用洗浄剤、および白黴除去、漂白剤含有、殺菌性
、酸性、中性および塩基性型を含む浴室洗浄剤が挙げられる。例えばヨーロッパ
特許第743,280A号、第743,279A号参照。酸性洗浄剤には国際特
許第WO96/34938A号の洗浄剤がある。
【0195】 バーセッケンおよび/または洗濯用バー(BS&HW):これらの組成物は化
粧用バー並びにいわゆる洗濯用バー(例えば国際特許第WO96/35772A
号参照)を包含し、合成洗剤およびセッケンを基剤とする型および柔軟性付与剤
を含む型(米国特許第5,500,137号または国際特許第WO96/018
89A号参照)の両方を含み、その様な組成物は、一般的なセッケン製造技術、
例えば圧出(plodding)、および/またはあまり一般的ではない技術、例えばキャ
スティング、多孔質支持体中への界面活性剤吸収、等により製造される組成物を
包含する。他のバーセッケン(例えばBR9502668号、国際特許第WO9
6/04361A号、第WO96/04360A号、米国特許第5,540,8
52号参照)も含まれる。他の手洗い洗剤は、英国特許第2,292,155A
号および国際特許第WO96/01306A号に記載されている洗剤を包含する
【0196】 シャンプーおよびコンディショナー(S&C):(例えば国際特許第WO96
/37594A号、第WO96/17917A号、第WO96/17590A号
、第WO96/17591A号参照)。その様な組成物は、一般的に単純なシャ
ンプーおよびいわゆる「ツー−イン−ワン」またはコンディショナーを含む」型
の両方を含む。
【0197】 液体セッケン(LS):これらの組成物は、いわゆる「抗菌性」および従来の
型の両方、並びにスキンコンディショナーを含むか、または含まない型を含み、
ポンプ配量装置で、および公共施設で使用される壁掛け装置の様な他の手段によ
り使用するのに好適な型を含む。
【0198】 特殊目的用洗浄剤(SPC):家庭用ドライクリーニング方式(例えば、国際
特許第WO96/30583A号、第WO96/30472A号、第WO96/
30471A号、米国特許第5,547,476号、国際特許第WO96/37
652A号参照)、洗濯用漂白剤前処理製品(ヨーロッパ特許第751,210
A号参照)、布地保護前処理製品(例えばヨーロッパ特許第752,469A号
参照)、液体高級布地洗剤タイプ、特に高発泡性製品、食器洗浄用濯ぎ助剤、塩
素型および酸素漂白剤型の両方を含む液体漂白剤、および消毒剤、口腔洗浄剤、
入歯洗浄剤(例えば、国際特許第WO96/19563A号、第WO96/19
562A号参照)、自動車またはカーペット洗浄剤またはシャンプー(例えば、
ヨーロッパ特許第751,213A号、国際特許第WO96/15308A号参
照)、ヘアリンス、シャワーゲル、発泡浴剤および化粧用洗浄剤(例えば国際特
許第WO96/37595A号、第WO96/37592A号、第WO96/3
7591A号、第WO96/37589A号、第WO96/37588A号、英
国特許第2,297,975A号、第2,297,762A号、第2,297,
761A号、国際特許第WO96/17916A号、第WO96/12468A
号参照)および金属洗浄剤、並びに洗浄助剤、例えば漂白添加剤および「ステイ
ン−スティック」または特殊発泡性型洗浄剤を包含する他の前処理タイプ(例え
ば、ヨーロッパ特許第753,560A号、第753,559A号、第753,
558A号、第753,557A号、第753,556A号参照)および日光に
よる色褪せ防止処理(例えば、国際特許第WO96/03486A号、第WO9
6/03481A号、第WO96/03369A号参照)。
【0199】 耐久性香料を含む洗剤(例えば、米国特許第5,500,154号、国際特許
第WO96/02490号参照)は益々一般的になっている。
【0200】製法の一体化 本発明の製法は、現在のLAB製造方法と、あらゆる都合の良い様式で一体化
することができる。例えば、既存の設備全体を、改良アルキルベンゼンおよび/
または改良第1級OXOアルコール製造に切り換えることができる。あるいは、
所望の生産量または入手可能な原料、例えばLAB製法または従来の直線状洗剤
アルコール製法から来る流出液、に応じて、または石油化学工業からの原料供給
源の近さにより、本改良アルキルベンゼンおよび/または改良第1級OXOアル
コールの製造設備を、既存LAB設備に対する増設または補完として、あるいは
独立設備として、建設することができる。本製法のバッチ式および連続式運転の
両方が考えられる。
【0201】 一増設様式では、本発明は、ビニリデンオレフィンを製造する工程、およびビ
ニリデンオレフィンから、上に詳細に説明した工程を使用して改良アルキルベン
ゼンまたはアルキルトルエンおよび/または改良第1級OXOアルコールを製造
する工程を包含する。改良アルキルベンゼンまたはアルキルトルエンは、約1:
100〜100:1、より典型的には約1:10〜約10:1、例えば約1:5
の比で、従来の直線状アルキルベンゼン、例えば平均C11.8のアルキルベンゼン
またはDETAL (商品名)製法により製造されるアルキルベンゼン中に混合する。
次いで、この混合物をスルホン化し、中和し、日用の洗浄製品組成物中に配合す
る。平行の製法段階または交互の製法段階により、改良第1級OXOアルコール
を製造する。
【0202】 本発明は、以下に説明のために記載する例を含め、本明細書における例示の具
体性により制限されるものではない。最も一般的には、本発明は、あらゆる種類
のあらゆる界面活性剤製品を含んでなり、界面活性剤の疎水性部分が本製法の不
可欠な開示を使用する方法により改良されている、すべての日用洗浄組成物を包
含する。本発明の開示、特に脱直線状化方法に関する開示は、例えば改良アルキ
ルサルフェートおよび他の界面活性剤の製造に応用できると考えられる。
【0203】 例1 ジェット/ディーゼルを供給源とする分岐炭化水素含有原料から、SAPO-11 に
よる分離、脱水素、H−モルデナイトによるアルキル化、三酸化硫黄/空気を使
用するスルホン化、および中和により製造する改良アルキルベンゼンスルホネー
ト 好適な原料は、燈油からジェット/ディーゼル蒸留カットの形態で得る。この
原料は、パラフィン系の分岐した、および直線状の炭化水素を含み、直線状炭化
水素はLAB製造に好適な鎖長を有し、分岐炭化水素は少なくとも約10%のメ
チル分岐パラフィンを、環状炭化水素、芳香族物質および他の不純物と共に包含
する。この流れを、図8および図1に示す様に接続された2基の吸着分離装置に
連続的に供給し、その際、詳細な図8の装置AC1に、従来の直線状アルキルベ
ンゼン製造で使用する5オングストロームCaゼオライトを装填し、詳細な図8
の装置AC2にシリコアルミノリン酸塩SAPO-11 を装填する。装置AC1および
AC2、並びに関連する回転バルブ、ラフィネートカラムおよび抽出液カラム(
RCおよびEC)およびコンデンサー(図8に表示の無い水平タンクとして示す
)および図に示す他の手段は、独特な様式で接続されているが、UOP Corp. によ
りライセンス供与され、市販されている装置(MOLEX (商品名)装置)に全体的
に従う様に構築されている。Caゼオライト吸着装置AC1から来る吸着物(抽
出物)は拒絶され、ラフィネートはSAPO-11 を含む第二吸着分離装置AC2に連
続的に送られる。装置AC2から吸着物または抽出物として取られる分岐鎖高濃
度流は、UOP Corp. が所有権を有する標準的なLAB脱水素触媒(DeH 5 (商品
名)またはDeH 7 (商品名)または同等品)を装填した、UOP Corp. から提供さ
れる標準的な商業的LAB製法の脱水素装置に送られる。通常のLAB製造処理
条件下で脱水素した後、炭化水素は、通常の、ただしHモルデナイト(ZEOCAT (
商品名)FM 8/25 H)を装填したアルキル化装置に連続的に送られ、そこでアルキ
ル化が約200℃で連続的に進行し、少なくとも約90%完了し、すなわち投入
炭化水素(オレフィン)が少なくとも約90%転化されて、排出される。これに
よって改良アルキルベンゼンが製造される。所望により行なう変形では、上記の
手順を繰り返すことができるが、ただし、所望の改良アルキルベンゼンへの転化
(オレフィンに対する)が少なくとも約80%で排出される。パラフィンの循環
はアルキル化装置の後端で蒸留により行ない、循環物を脱水素装置に戻す。この
時点までの過程は、図1の工程および流れを包含する。改良アルキルベンゼンは
、通常の蒸留を追加することによりさらに精製される(その様な蒸留工程は図1
には示していない)。蒸留された改良アルキルベンゼンは、所望により遠隔地に
ある設備で、スルホン化剤として三酸化硫黄を使用し、バッチ式または連続式で
スルホン化される。好適な空気/三酸化硫黄混合物を使用するスルホン化の詳細
は、米国特許第3,427,342号、Chemithon 、に記載されている。上記工
程の改良アルキルベンゼンスルホン酸生成物を水酸化ナトリウムで中和し、改良
アルキルベンゼンスルホネート、ナトリウム塩混合物を形成する。
【0204】 例2 MOLEX (商品名)流出液を供給源とする炭化水素原料から、SAPO-11 による分
離、標準的なUOP法を使用する脱水素、H−モルデナイトによるアルキル化、
三酸化硫黄/空気を使用するスルホン化、および中和により製造する改良アルキ
ルベンゼンスルホネート 好適な供給原料は、LAB設備、特にその様な設備のMOLEX (商品名)製法、
から流出液またはラフィネートの形態で得られる。このラフィネートは、高比率
の分岐パラフィン系炭化水素を、好ましくない環状炭化水素、芳香族物質および
他の不純物と共に含む。このラフィネートを、従来通りに、例えばMOLEX (商品
名)装置の様式に従って構築した、ただしSAPO-11 を装填した吸着分離装置に連
続的に供給する。この装置は、直線状アルキルベンゼン製造に使用するMOLEX (
商品名)装置に一般的に類似した条件下で運転され、例1に記載した装置AC2
に類似している。SAPO-11 吸着装置から来るラフィネートまたは流出液は拒絶さ
れ、本発明の分岐鎖高濃度流の規定に適合する吸着物または抽出物は、UOP Corp
. が所有権を有する標準的なLAB脱水素触媒(例えばDeH 7 (商品名))を装
填した、UOP Corp. から提供される標準的な商業的LAB製法の脱水素装置(PA
COL (商品名)製法)に送られる。通常のLAB製造処理条件下で脱水素した後
、炭化水素は、通常の、ただしHモルデナイト(ZEOCAT (商品名)FM 8/25 H)を
装填したアルキル化装置に連続的に送られ、そこでアルキル化が約200℃で連
続的に進行し、アルキル化剤の転化率が少なくとも約90%に達した時、排出さ
れる。改良アルキルベンゼン混合物は、通常の蒸留により精製され、分岐パラフ
ィンは脱水素装置に循環される。この製法における、この点までの工程は図4に
従う。
【0205】 この点までの製法で製造された、蒸留された改良アルキルベンゼン混合物は、
所望により遠隔地にある設備で、スルホン化剤として三酸化硫黄を使用し、バッ
チ式または連続式でスルホン化される。好適な空気/三酸化硫黄混合物を使用す
るスルホン化の詳細は、米国特許第3,427,342号、Chemithon 、に記載
されている。上記工程の改良アルキルベンゼンスルホン酸生成物を水酸化ナトリ
ウムで中和し、アルキルベンゼンスルホネート、ナトリウム塩混合物を形成する
【0206】 例3 MOLEX (商品名)流出液を供給源とする炭化水素原料から、熱分解ポリ(塩化
ビニリデン)による分離、標準的なUOP法を使用する脱水素、H-ZSM-12による
アルキル化、三酸化硫黄/空気を使用するスルホン化、および中和により製造す
る改良アルキルベンゼンスルホネート 好適な原料は、LAB設備、特にその様な設備のMOLEX (商品名)製法、から
ラフィネートの形態で得られる。このラフィネートは、分岐パラフィン炭化水素
を、環状炭化水素、芳香族物質および他の好ましくない不純物と共に含む。この
ラフィネートを、従来構造の吸着分離装置、例えばMOLEX (商品名)型、に連続
的に供給するが、この装置は従来、LAB設備の設計に取り入れられておらず、
以下、「SARAN (商品名)装置」と呼び、熱分解ポリ(塩化ビニリデン)、篩直
径>5オングストローム、オランダ国出願第NL7111508号、1971年
10月25日公開、により製造、を装填している。「SARAN 装置」は、MOLEX (
商品名)装置と類似した条件下で運転される。「SARAN 装置」から来るラフィネ
ートは拒絶され、吸着物は、UOP Corp. が所有権を有する標準的なLAB脱水素
触媒、例えばDeH 7 (商品名)、を装填した、UOP Corp. から提供される標準的
な商業的LAB製法の脱水素装置(PACOL (商品名)製法)に連続的に送られる
。通常のLAB製造処理条件下で脱水素した後、炭化水素は、通常の、ただしH-
ZSM 12を装填したアルキル化装置に連続的に送られ、そこでアルキル化が約20
0℃で連続的に進行し、投入した炭化水素の転化率が少なくとも約90%に達し
た時、排出される。上記の工程で製造された改良アルキルベンゼン混合物を蒸留
し、スルホン化剤として三酸化硫黄を使用し、バッチ式または連続式でスルホン
化する。好適な空気/三酸化硫黄混合物を使用するスルホン化の詳細は、米国特
許第3,427,342号、Chemithon 、に記載されている。上記工程の改良ア
ルキルベンゼンスルホン酸生成物を水酸化ナトリウムで中和し、改良アルキルベ
ンゼンスルホネート、ナトリウム塩混合物を形成する。
【0207】 例4 尿素包接から得られる炭化水素原料から、SAPO-11 による分離、Pt触媒を使
用する脱水素、酸性ゼオライトベータによるアルキル化、三酸化硫黄/空気を使
用するスルホン化、および中和により製造する改良アルキルベンゼンスルホネー
ト 好適な供給原料は、商業的により貴重な直線状炭化水素濃度が高い画分を除去
するために使用する尿素包接により、燈油から得る。米国特許第3,506,5
69号参照。尿素包接工程から得られる低グレード分岐流出液は、本発明の製法
に好適な炭化水素原料である。この流出液を、メタノールの様な活性剤溶剤(存
在する場合)をストリッピングし、従来通りに、例えばMOLEX (商品名)製法装
置の様式に従って構築した、ただしSAPO-11 を装填した吸着分離装置に連続的に
供給する。このSAPO-11 装置は、標準的なMOLEX (商品名)製法装置に類似した
条件下で運転される。SAPO-11 装置から来るラフィネートは拒絶され、吸着物は
、所有権主張の無い白金脱水素触媒を装填した、UOP Corp. から提供される標準
的な商業的LAB製法の脱水素装置(PACOL (商品名)製法)に連続的に送られ
る。通常のLAB製造処理条件下で脱水素した後、炭化水素は、通常の、ただし
Zeocat PB/H(商品名)を装填したアルキル化装置に連続的に送られ、そこでア
ルキル化が約200℃で連続的に進行し、投入された炭化水素の転化率が少なく
とも約90%に達した時、排出される。上記の工程で製造された改良アルキルベ
ンゼンを、スルホン化剤として三酸化硫黄を使用し、バッチ式または連続式でス
ルホン化する。好適な空気/三酸化硫黄混合物を使用するスルホン化の詳細は、
米国特許第3,427,342号、Chemithon 、に記載されている。上記工程の
改良アルキルベンゼンスルホン酸生成物を水酸化ナトリウムで中和し、改良アル
キルベンゼンスルホネート、ナトリウム塩混合物を形成する。
【0208】 例5 高パラフィン系石油を供給源とする燈油カットから得られる炭化水素原料から
、グラフト化非酸性ゼオライトによる分離、DeH 9 (商品名)触媒を使用する脱
水素、Hモルデナイトによるアルキル化、クロロスルホン酸を使用するスルホン
化、および中和により製造する改良アルキルベンゼンスルホネート ジェット/燈油カットは、低粘度原油、例えばBrent light 、から採取する。
この原料を、従来通りに、例えばMOLEX (商品名)製法装置の様式に従って構築
した、ただし米国特許第5,326,928号に従って製造したグラフト化ゼオ
ライトを装填した吸着分離装置に連続的に供給する。この装置は、従来通りに装
填したMOLEX (商品名)装置に類似した条件下で運転される。この装置から来る
ラフィネートは拒絶され、吸着物は、UOP Corp. が所有権を有する標準的なLA
B脱水素触媒DeH 9 を装填した、UOP Corp. から提供される標準的な商業的LA
B製法の脱水素装置(PACOL (商品名)製法)に連続的に送られる。通常のLA
B製造処理条件下で脱水素した後、炭化水素は、通常の、ただしHモルデナイト
(ZEOCAT FM 8/25 H)を装填したアルキル化装置に連続的に送られ、そこでアルキ
ル化が約200℃で連続的に進行し、投入された炭化水素の転化率が少なくとも
約90%に達した時、排出される。上記の工程で製造された改良アルキルベンゼ
ンを、スルホン化剤として三酸化硫黄を使用し、バッチ式または連続式でスルホ
ン化する。好適な空気/三酸化硫黄混合物を使用するスルホン化の詳細は、米国
特許第3,427,342号、Chemithon 、に記載されている。上記工程の改良
アルキルベンゼンスルホン酸生成物を水酸化ナトリウムで中和し、改良アルキル
ベンゼンスルホネート、ナトリウム塩混合物を形成する。
【0209】 例6 洗浄製品組成物 上記製法例のいずれかの改良アルキルベンゼンスルホネートナトリウム塩生成
物10重量%を、凝集させたコンパクト洗濯用洗剤顆粒90重量%と組み合わせ
る。
【0210】 例7 洗浄製品組成物 この例では、上記の製法例のいずれかにより製造した改良アルキルベンゼンス
ルホネート、ナトリウム塩またはカリウム塩形態に、MASの略号を使用する。 洗浄製品補助材料に下記の略号を使用する。
【0211】 Cxyアミンオキシド 特定鎖長CxyのアルキルジメチルアミンN−オキシド
RN(O)Me2、非メチルアルキル部分Rの平均総炭素範囲は10+x〜10
+yである
【0212】 アミラーゼ デンプン分解酵素、活性60 KNU/g、NOVO Industries A/SからTer
mamyl 60T の商品名で販売、あるいは、アミラーゼは、Fungamyl(商品名)、Du
ramyl(商品名)、BAN(商品名)、および国際特許第WO95/26397号お
よび審査中のNovo Nordiskによる出願PCT/DK96/00056号に記載さ
れるαアミラーゼから選択される。
【0213】 APA C8 〜C10アミドプロピルジメチルアミン Cxyベタイン アルキルジメチルベタイン、アルキル部分の平均総炭素範囲は
10+x〜10+yである 重炭酸塩 無水重炭酸ナトリウム、粒子径分布400μm〜1200μm ホウ砂 四ホウ酸ナトリウム十水和物 BPP ブトキシ−プロポキシ−プロパノール ブライトナー1 二ナトリウム4,4’−ビス(2−スルホスチリル)ビフェニ
ル ブライトナー2 二ナトリウム4,4’−ビス(4−アニリノ−6−モルホリノ
−1,3,5−トリアジン−2−イル)アミノ)スチルベン−2:2’−ジスル
ホネート CaCl 塩化カルシウム 炭酸塩 無水NaCO、200μm〜900μm セルラーゼ セルロース分解酵素、1000CEVU/g、NOVO、Carezyme(商品名)
クエン酸塩 クエン酸三ナトリウム二水和物、86.4%、425μm〜850
μmクエン酸 無水クエン酸 CMC ナトリウムカルボキシメチルセルロース CxyAS アルキルサルフェート、Na塩または指定されている場合には他の
塩、アルキル部分の平均総炭素範囲は10+x〜10+yである CxyEz 市販の直線状または分岐アルコールエトキシレート(中鎖メチル分
岐を含まない)、アルキル部分の平均総炭素範囲10+x〜10+y、平均zモ
ルのエチレンオキシドを有する CxyEzS アルキルエトキシレートサルフェート、Na塩(または指定され
ている場合には他の塩)、アルキル部分の平均総炭素範囲10+x〜10+y、
平均zモルのエチレンオキシドを有する ジアミン アルキルジアミン、例えば1,3プロパンジアミン、Dytek EP、Dyte
k A (Dupont)またはジメチルアミノプロピルアミン、1,6−ヘキサンジアミ
ン、1,3プロパンジアミン、2−メチル1,5−ペンタンジアミン、1,3−
ペンタンジアミン、1−メチル−ジアミノプロパン、1,3−シクロヘキサンジ
アミン、1,2−シクロヘキサンジアミン、から選択 Dimethicone SE-76 dimethicone ガム(G.E Silicones Div.)/粘度350cSの
dimethicone 流体の40(ガム)/60(流体)重量混合物 DTPA ジエチレントリアミンペンタ酢酸 DTPMP ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホネート)、Monsanto
(Dequest 2060) Endolase エンドグルカナーゼ、活性3000CEVU/g、NOVO EtOH エタノール 脂肪酸(C12/18) C12〜C18脂肪酸 脂肪酸(C12/14) C12〜C14脂肪酸 脂肪酸(C14/18) C14〜C18脂肪酸 脂肪酸(RPS) 菜種脂肪酸 脂肪酸(TPK) Toppedパーム核脂肪酸 ギ酸塩 ギ酸塩(ナトリウム) HEDP 1,1−ヒドロキシエタンジホスホン酸 ヒドロトロピー剤 トルエンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、クメンスルホ
ン酸、キシレンスルホン酸のナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム
、アンモニウムまたは水溶性置換アンモニウム塩 Isofol 12 X12(平均)ゲルベアルコール(Condea) Isofol 16 C16(平均)ゲルベアルコール(Condea) LAS 直線状アルキルベンゼンスルホネート(例えばC11.8、NaまたはK塩
)リパーゼ 脂肪分解酵素、100 KLU/g、NOVO、Lipolase(商品名)、あるい
は、Amano-P、M1 Lipase(商品名)、Lipomax(商品名)、D96L-米国特許第08
/341,826号に記載されているHumicola lanuginosa およびHumicola lan
uginosa 菌株DSM 4106に由来する天然リパーゼの脂肪分解酵素変形から選択 LMFAA C12-14 アルキルN−メチルグルカミド MA/AA マレイン酸/アクリル酸1:4の共重合体、Na塩、平均分子量7
0,000 MBAxEy 中鎖分岐第1級アルキルエトキシレート(平均炭素総数=x、平均
EO=y) MBAxEyS 中鎖分岐または改良第1級アルキルエトキシレートサルフェート
、Na塩(平均炭素総数=z、平均EO=y)、本発明による(例9参照) MBAyS 中鎖分岐第1級アルキルサルフェート、Na塩(平均炭素総数=y
)MEA モノエタノールアミン CxyMES アルキルメチルエステルスルホネート、Na塩、アルキル部分の
平均総炭素範囲10+x〜10+y MgCl 塩化マグネシウム MnCAT 大環状マンガン漂白剤触媒、ヨーロッパ特許第544,440A号
における、または好ましくは[Mn(Bcyclam) Cl]を使用、ここでBcyclam
=5,12−ジメチル−1,5,8,12−テトラアザ−ビシクロ[6.6.2
]ヘキサデカンまたは同等のブリッジされたテトラ−アザ大環状物質 NaDCC ナトリウムジクロロイソシアヌレート NaOH 水酸化ナトリウム CxyNaPS パラフィンスルホネート、Na塩、アルキル部分の平均総炭素
範囲10+x〜10+y NaSKS−6 式δ−NaSiの結晶性層状ケイ酸塩 NaTS トルエンスルホン酸ナトリウム NOBS ノナノイルオキシベンゼンスルホネート、ナトリウム塩 LOBS C12オキシベンゼンスルホネート、ナトリウム塩 PAA ポリアクリル酸(分子量=4500) PAE エトキシル化テトラエチレンペンタミン PAEC メチル第4級化エトキシル化ジヘキシレントリアミン PB1 公称式NaBO.Hの無水過ホウ酸ナトリウム漂白剤 PEG ポリエチレングリコール(分子量=4600) 過炭酸塩 公称式2NaCO.3Hの過炭酸ナトリウム PG プロパンジオール 光漂白剤 デキストリン可溶重合体中にカプセル収容されたスルホン化亜鉛フタ
ロシアニン PIE エトキシル化ポリエチレンイミン、水溶性 プロテアーゼ タンパク質分解酵素、4KNPU/g、NOVO、Savinase(商品名)。あ
るいは、プロテアーゼは、Maxatase(商品名)、Maxacal(商品名)、Maxapem 1
5(商品名)、スブチリシンBPNおよびBPN'、プロテアーゼB、プロテアーゼA、
プロテアーゼD、Primase(商品名)、Durazym(商品名)、Opticlean(商品名
)およびOptimase(商品名)およびAlcalase(商品名)から選択 QAS R.N(CH)((CO)H) 、ここでR=C〜C 、x+z=3、x=0〜3、z=0〜3、y=1〜15 CxySAS 第2級アルキルサルフェート、Na塩、アルキル部分の平均総炭
素範囲10+x〜10+y ケイ酸塩 ケイ酸ナトリウム、無定形(SiO:NaO比2.0) シリコーン消泡剤 ポリジメチルシロキサン気泡調整剤+分散剤としてシロキサ
ン−オキシアルキレン共重合体、気泡調整剤の分散剤に対する比率10:1〜1
00:1、またはヒュームシリカと高粘度ポリジメチルシロキサン(所望により
化学的に変性)の組合せ 溶剤 非水性溶剤、例えばヘキシレングリコール、プロピレングリコールも参照
SRP1 オキシエチレンオキシおよびテレフタロイル骨格を有するスルホベン
ゾイル末端キャップしたエステル SRP2 スルホン化エトキシル化テレフタレート重合体 SRP3 メチルキャップしたエトキシル化テレフタレート重合体 STPP:無水トリポリリン酸ナトリウム 硫酸塩 無水硫酸ナトリウム TAED テトラアセチルエチレンジアミン TFA C16〜C18アルキルN−メチルグルカミド ゼオライトA 式Na12(AlOSiO12.27HOの水和アルミノ
ケイ酸ナトリウム、0.1〜10μm ゼオライトMAP ゼオライト(最大アルミニウムP)洗剤用グレード(Crosfie
ld) 「少量成分」と表示されることが多い典型的な成分には、香料、染料、pH調
整剤、等がある。
【0214】 下記の例は本発明を例示するが、その範囲を制限または限定するものではない
。他に指示がない限り、ここに使用する部数、百分率および比率はすべて重量%
で表示する。本発明により、下記の洗濯用洗剤組成物A〜Fを製造する。
【0215】
【表2】
【0216】 例8 洗浄製品組成物 本発明により、下記の液体洗濯用洗剤組成物A〜Eを製造する。略号は、前の
例で使用したのと同じである。
【0217】
【表3】
【0218】 例9 この例では、分岐鎖高濃度炭化水素流を製造し、脱水素化し、ヒドロホルミル
化して改良第1級OXOアルコールを製造し、エトキシル化し、硫酸化する。
【0219】 好適な粗製炭化水素原料はジェット/ディーゼルまたは燈油蒸留カットの形態
で得られる。この原料は硫黄、窒素および芳香族化合物が低く(MOLEX(商品名
)およびOLEX(商品名)吸着材床の寿命にある程度の悪影響を及ぼすことが分か
っている程度に)、(環状炭化水素、芳香族化合物、その他の不純物と共に)パ
ラフィン系の分岐および直線状炭化水素を含み、直線状炭化水素は洗剤製造に好
適な鎖長を有し、分岐炭化水素は少なくとも約10%のメチル分岐パラフィンを
含む。
【0220】 粗製炭化水素原料を蒸留し、約C14〜C15の2炭素カットを得る。このカット
は製法の残りの部分に好適な炭化水素原料を形成する。図10、流れ1参照。
【0221】 蒸留した炭化水素原料を、図10に示す様に接続した2個の吸着分離装置に連
続的に通すが、その際、装置SOR 4/5には、従来の直線状アルキルベンゼ
ン製造に使用する5オングストロームCaゼオライトが装填してあり、装置SO
R 5/7には、シリコアルミノリン酸塩SAPO-11が装填してある。装置SOR
4/5およびSOR 5/7の一般的な構造および図10には示していない補
助装置は、UOP Corp.からライセンス供与され、市販されている装置(MOLEX(商
品名)装置)に従う。図に示していないものは脱着機構および補助蒸留および回
収カラムである。CaゼオライトMOLEX(商品名)装置SOR 4/5から来る
直鎖高濃度流(図10の流れ6、直線状炭化水素濃度が高い)は拒絶され、中間
分岐鎖高濃度流(図10の流れ2、分岐炭化水素濃度が高い)は、SAPO-11を含
む第二の吸着分離装置SOR 5/7に連続的に送られる。装置SOR 5/7
から吸着物または抽出物として取り出される分岐鎖高濃度流(図10の流れ3、
分岐炭化水素がより多い)は、UOP Corp.が所有権を有する標準的な脱水素触媒
(DeH 5(商品名)またはDeH 7(商品名)または類似品)を装填した、UOP Corp
.から供給される標準的な市販のLAB製法脱水素装置(図10のDEH)(PAC
OL(商品名)製法)に送られる。通常のLABオレフィン原料製法条件下で部分
的に脱水素化(約20%まで)した後、分岐鎖濃度が高いオレフィン/パラフィ
ン混合物(図10の流れ4)は、UOP Corp.からライセンス供与されるDEFINE (
商品名)およびPEP(商品名)製法装置に連続的に送られる。これらの装置はそ
れぞれ、ジオレフィン不純物をモノオレフィンに水素化し、芳香族不純物を減少
させる。精製されたオレフィン/パラフィン流(図10の54)は、UOP Corp.
が所有権を有するオレフィン分離収着材を装填した、UOP Corp.からライセンス
供与されるOLEX(商品名)製法装置に送られる。未反応パラフィン(これは図1
0の流れ8として循環される)からオレフィンを分離した後、分岐鎖濃度が高い
オレフィン系炭化水素(図10の流れ55)は、コバルトオルガノホスフィン錯
体を装填し、圧力約60〜90気圧、温度約170℃〜約210℃を使用し、2
〜2.5:1のH2:COで運転されるOXO反応装置に連続的に送られる。O
XOは連続的に進行し、改良第1級OXOアルコールの選択性が少なくとも約9
0%に達し、投入流ののオレフィンの実質的にすべてが反応した時に排出される
。これによって、本発明の改良第1級OXOアルコールが製造される。少量の還
元も起こり、パラフィンを形成する。パラフィンは蒸留により分離され、脱水素
化装置に循環される。この点までの製法は、図10の工程および流れを含む。改
良第1級OXOアルコール(図10の流れ57)は、エチレンオキシド含有量が
平均1モルになる様にエトキシル化される。あるいは、エトキシル化、プロポキ
シル化、等は、所望のアルコキシレートを製造するための様々な量のアルキレン
オキシドを使用して行なうことができる。これは、所望により遠隔地にある設備
で、エチレンオキシドおよび通常の塩基触媒を使用してバッチ式または連続的に
行なう(Schonfeldt, Surface Active Ethylene Oxide Adducts, Pergamon Pres
s, N.Y., 1969参照)。エトキシル化された改良OXOアルコールは、硫酸化剤
として三酸化硫黄でバッチ式または連続的に処理する(「Sulphonation Technolo
gy in the Detergent Industry」、W. de Groot, Kluwer Academic Publishers,
London, 1991参照)。上記工程の生成物を水酸化ナトリウムで中和し、本発明の
改良アルキルエトキシレート、ナトリウム塩を製造する。上記例の変形では、炭
化水素のアルキル鎖長を変え、処方例で使用する様な、所望の鎖長を有する改良
OXOアルコールから誘導された界面活性剤を製造することができる。別の変形
では、改良OXOアルコールを、前もってアルコキシル化せずに硫酸化すること
ができる。
【0222】 例10 下記の表に示す組成を有する漂白剤含有非水性液体洗濯用洗剤の非限定的な例
を製造する。
【0223】 成分 重量% 範囲(重量%) 液相 LAS 25.0 18〜35 C24E5またはMBA14.3E5(例9) 13.6 10〜20 溶剤またはヘキシレングリコール 27.3 20〜30 香料 0.4 0〜1.0 MBA14.4E1S(例9) 2.3 1〜3.0 固相 プロテアーゼ 0.4 0〜1.0 クエン酸塩 4.3 3〜6 PB1 3.4 2〜7 NOBS 8.0 2〜12 炭酸塩 13.9 5〜20 DTPA 0.9 0〜1.5 ブライトナー1 0.4 0〜0.6 シリコーン消泡剤 0.1 0〜0.3 少量成分 残り 得られた組成物は、無水ヘビーデューティー液体洗濯用洗剤であり、通常の布
地洗濯操作に使用した時に優れた染および汚れ除去性能を発揮する。
【0224】 例11 下記の様に液体洗剤組成物を製造する
【表4】 上記の液体洗剤組成物(A〜D)は、様々な使用条件下で布地から広範囲な染
および汚れを除去するのに非常に効果的であることが分かる。
【0225】 例12 下記の組成物(E〜J)は、本発明によるヘビーデューティー液体洗濯用洗剤
組成物である。
【0226】
【表5】
【0227】 例13 本発明の中鎖分岐界面活性剤を含んでなる水性ヘビーデューティー液体洗濯用
洗剤組成物K〜Oを以下に示す。
【0228】
【表6】
【0229】 例14 下記の水性液体洗濯用洗剤組成物P〜Tを本発明により製造する。
【0230】
【表7】
【0231】 例15 本発明の改良第1級OXOアルコールから誘導した界面活性剤を含んでなるラ
イトデューティー液体食器洗浄用洗剤組成物を製造する。
【0232】
【表8】
【0233】
【表9】
【0234】 例16 下記の洗濯用洗剤組成物K〜Oを本発明により製造する。
【0235】
【表10】
【0236】 例17 下記の洗濯用洗剤組成物P〜Tを本発明により製造する。
【0237】
【表11】
【0238】 例18 下記の高密度洗剤処方物U〜Xを本発明により製造する。
【0239】
【表12】
【0240】 本発明の製法は、ここにすでに例示した様に、多くの異なった炭化水素原料を
使用することができる。この製法で使用できる炭化水素原料には、特定の型のパ
ラフィンおよび/またはモノ−オレフィンの混合物がある。これらの炭化水素混
合物は、下記の種類から選択することができる。
【0241】 A.下記の式を有するパラフィンの混合物
【化4】 式中、分岐第1級アルキル部分(R、RおよびR分岐を含む)中の炭素原子
総数は8〜20、好ましくは10〜20、より好ましくは約10〜約18であり
、R、RおよびRは、それぞれ独立して、水素、C〜Cアルキル、およ
びそれらの基と、少量の不純物、例えばC〜Cシクロアルキル、アリール、
アリールアルキルおよびアルカリール、との混合物から、好ましくはHおよびC 〜Cアルキルから選択される(より好ましくはメチルである)が、ただしR
、RおよびRがすべて水素ではなく、zが0である場合、少なくともRまた
はRは水素ではなく、w、x、y、zは、それぞれ独立して、0〜13の整
数であるが、上記の総炭素数には制限があり、w+x+y+zは好ましくは8〜
14である。
【0242】 非常に好ましいパラフィンは、R、RおよびRにH、メチル、エチル、プ
ロピルまたはブチルだけ、より好ましくはHおよびメチルだけを有するが、ただ
し、R、RおよびRは少なくとも1個のアルキル部分を含み、メチルは、存
在する場合、内部にある、すなわち計数できる最も長い鎖中の1、2および好ま
しくは3炭素位置からも、できるだけ除去されているのが好ましい。
【0243】 本発明の炭化水素は下記の材料も含む。 B.モノ−オレフィンの混合物。これらのモノ−オレフィンは、上記Aのパラフ
ィンのいずれかを脱水素することにより製造できる好適なモノ−オレフィンのい
ずれかである、という点で、上記Aのパラフィンと関連している。(実際には、
好適なオレフィンをまず単離し、次いでそれをパラフィンに水素化すればよい)
好ましいオレフィンはモノ−オレフィンであるが、一般的に、好適なパラフィン
の脱水素化の後、オレフィン系炭化水素の約10重量%までがジオレフィンでよ
い。
【0244】 パラフィンと同様に、ここでオレフィンは構造が広範囲に変わっていてよく、
例えば、可能なモノ−オレフィンは
【化5】 である。 これらの構造は、無論、例として示すのであって、制限するものではない。
【0245】 本発明の炭化水素は下記の材料も含む。 C.AのパラフィンとBのオレフィンの混合物 これらの炭化水素混合物は、可能などの様な組合せでもよく、例えば、パラフ
ィンのみ、オレフィンのみ、またはあらゆる比率のパラフィン/オレフィン混合
物を含む組成物を組み合わせた結果でよい。混合物は、「本来は」天然産の、例
えば地質学的に得られる原油材料(例えばそこから蒸留された軽質原油または燈
油またはジェット/ディーゼル燃料)から得られ、典型的にはその様な材料にあ
る種の処理(例えば分別、選択的収着、蒸留、包接、等)を行なって好ましい炭
化水素混合物を単離する。あるいは、一連の組成的に簡単な炭化水素から、より
複雑な混合物に漸進的に混合することにより、混合物を製造することができる。
本炭化水素混合物は、石油化学で公知の合成変換、例えばクラッキング、ハイド
ロクラッキング、ハイドロ異性化、水素化、二量体化、脱水素化、異性化、不均
化、等のいずれかから得ることもできる。さらに、公知の有機合成方式、例えば
グリニャール反応が関与する反応、を使用し、同等の組成物を手間をかけて構築
することもできる。ゼオライトおよび変性ゼオライト上の接触異性化が特に有用
な場合がある。
【0246】 本発明で有用な炭化水素は下記の材料も含むことができる。 D. AのパラフィンおよびBのオレフィンと、他の公知の、炭素数範囲が同じであ
るか、または、あまり好ましくはないが異なった、オレフィンおよび/またはパ
ラフィン(特に直線状材料)の混合物。
【0247】 本炭化水素は下記の材料も含む。 E.A〜Dと、ベンゼンまたは他の非脂肪族炭化水素の混合物。これは、他の溶
剤、例えばシクロヘキサン、ペンタン、トルエン、等、の使用を含む。
【0248】 好ましいパラフィンの一群は、下記の式から選択された材料またはそれらの混
合物を含む。
【化6】 式中、a、b、d、およびeは整数であり、a+bは10〜16であり、d+e
は8〜14であり、さらに a+b=10の場合、aは2〜5の整数であり、bは5〜8の整数であり、 a+b=11の場合、aは2〜5の整数であり、bは6〜9の整数であり、 a+b=12の場合、aは2〜6の整数であり、bは6〜10の整数であり、 a+b=13の場合、aは2〜6の整数であり、bは7〜11の整数であり、 a+b=14の場合、aは2〜7の整数であり、bは7〜12の整数であり、 a+b=15の場合、aは2〜7の整数であり、bは8〜13の整数であり、 a+b=16の場合、aは2〜8の整数であり、bは8〜14の整数であり、 d+e=8の場合、dは2〜7の整数であり、eは1〜6の整数であり、 d+e=9の場合、dは2〜8の整数であり、eは1〜7の整数であり、 d+e=10の場合、dは2〜9の整数であり、eは1〜8の整数であり、 d+e=11の場合、dは2〜10の整数であり、eは1〜9の整数であり、 d+e=12の場合、dは2〜11の整数であり、eは1〜10の整数であり、 d+e=13の場合、dは2〜12の整数であり、eは1〜11の整数であり、 d+e=14の場合、dは2〜13の整数であり、eは1〜12の整数である。
【0249】 本炭化水素組成物は、様々な量の不純物(例えば約20%まで、好ましくは約
1%未満)、例えば1個以上のエーテルまたはアルコール酸素原子が存在するか
、または炭素鎖を中断している不純物(いわゆる「酸素化」不純物)、またはア
リール、アリールアルキルまたはアルカリールの様な部分が炭素鎖に分岐鎖とし
て付加している不純物、または第4級炭素が存在する不純物、またはジオレフィ
ン、または非水素部分が隣接炭素原子に付加している不純物、を含むことができ
る。その様な不純物は、無論、好ましくない。生物分解性に悪影響を及ぼすか、
または悪臭を生じることが分かっている不純物は制限するのが特に好ましい。質
量効率を最大にするには、ある最少の総炭素含有量が側鎖のすべてに配置するが
、ただし、得られる炭化水素は、少なくとも1個の炭素原子を側鎖に有するのが
好ましい。ここで好ましいパラフィンおよび/またはオレフィンは、様々な量の
非アルキルベンゼン芳香族、シクロアルキルおよびアルキルシクロアルキル不純
物を含むことができるが、これらの不純物は、例えば公知の収着工程により、除
去するのがより好ましい。ここで好ましいパラフィンおよび/またはオレフィン
は、ある程度の硫黄および/または窒素を含むことができるが、これらの物質は
、不快臭を生じることがあり、この、または他の理由から、石油工業で良く知ら
れている脱硫および/または窒素除去技術のいずれかにより除去するのが好まし
い。
【0250】 好ましいオレフィンは、上記のパラフィンに密接に関連しており、到達可能な
すべての位置でパラフィンのすべてを脱水素化し、対応するモノ−オレフィンを
形成することにより形成される構造を有する。特に好ましいオレフィンはモノメ
チル分岐およびジメチル分岐、特にモノメチル分岐している。
【0251】 ここで最良の結果を得るための好ましいパラフィンおよびオレフィンの選択方
法に関して開示する基本的な概念には、下記の特徴があることが分かる筈である
。(a)典型的には1または2個のアルキル置換基を有するC10〜C18炭化水素
の混合物を慎重に選択すること(これらの置換基はできるだけ短く、少なくとも
生物分解性の問題を避ける様に配置されているのが好ましい)。従って、本炭化
水素は、非生物分解性のテトラプロピレン型とは明らかに本質的に異なっている
。(b)好ましくは少なくともある程度の、最も長い炭化水素鎖の2位置にはな
いメチル部分を有する。
【0252】 理論に束縛されないが、限定された範囲内にある、より複雑な混合物の中には
、溶解性の高い、耐硬度性の、冷水で使用できる、アルキルベンゼンおよびOX
Oアルコールを含む「改良」界面活性剤のための疎水性物質を形成するのに特に
優れた特性を有するものがある。
【0253】 さらに、これらの炭化水素混合物は、改良界面活性剤の製造に広く使用するこ
とができる。これらの炭化水素混合物を使用し、改良アルキルサルフェート、ア
ルキルアルコキシレート、アルキルアルコキシサルフェートまたはアルキルアリ
ールスルホネート、例えばアルキルベンゼンスルホネート、を製造することがで
きる。アルキルサルフェート、アルキルアルコキシレート、アルキルアルコキシ
サルフェートは、炭化水素をまず対応するアルコールに転化し、次いで、所望に
よりそのアルコールを硫酸化および/またはアルコキシル化することにより、製
造される。アルコールは、いずれかの通常の手段、例えばオキソ製法、により形
成することができる。同様に、硫酸化および/またはアルコキシル化も通常の手
段により行なうことができる。アルキルベンゼンスルホネートは、ベンゼンをオ
レフィン含有量炭化水素混合物でアルキル化し、次いで、得られたアルキルベン
ゼンをスルホン化することにより形成される。形成されたアルキルベンゼンスル
ホネートは、いわゆる「改良アルキルベンゼンスルホネート」である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の方法を示すフロー図である。
【図2】 図2は、本発明の方法を示すフロー図である。
【図3】 図3は、本発明の方法を示すフロー図である。
【図4】 図4は、本発明の方法を示すフロー図である。
【図5】 図5は、本発明の方法を示すフロー図である。
【図6】 図6は、本発明の方法を示すフロー図である。
【図7】 図7は、本発明の方法を示すフロー図である。
【図8】 図8は、本発明の方法を示すフロー図である。
【図9】 図9は、本発明の方法を示すフロー図である。
【図10】 図10は、本発明の方法を示すフロー図である。
【図11】 図11は、本発明の方法を示すフロー図である。
【図12】 図12は、本発明の方法を示すフロー図である。
【図13】 図13は、本発明の方法を示すフロー図である。
【図14】 図14は、本発明の方法を示すフロー図である。
【図15】 図15は、本発明の方法を示すフロー図である。
【図16】 図16は、本発明の方法を示すフロー図である。
【図17】 図17は、本発明の方法を示すフロー図である。
【図18】 図18は、本発明の方法を示すフロー図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 43/13 C07C 43/13 A 303/06 303/06 303/08 303/08 309/30 309/30 C11D 1/14 C11D 1/14 1/22 1/22 1/29 1/29 1/72 1/72 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CR, CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI,G B,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL ,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,V N,YU,ZA,ZW (71)出願人 ONE PROCTER & GANBL E PLAZA,CINCINNATI, OHIO,UNITED STATES OF AMERICA (72)発明者 ジェフリー、ジョン、シェイベル アメリカ合衆国オハイオ州、ラブランド、 マイアミ、トレイルズ、ドライブ、6651 (72)発明者 ジェイムズ、チャールズ、セオフィール、 ロジャー、バーケット‐セント、ローラン ト アメリカ合衆国オハイオ州、シンシナチ、 ギデオン、レイン、11477 (72)発明者 トーマス、アンソニー、クライプ アメリカ合衆国オハイオ州、ラブランド、 スリー、チムニーズ、レイン、599 (72)発明者 ケビン、リー、コット アメリカ合衆国オハイオ州、シンシナチ、 ベントブルック、ドライブ、2920 (72)発明者 フィリップ、カイル、ビンソン アメリカ合衆国オハイオ州、フェアフィー ルド、ウィンダーミア、レイン、5803 Fターム(参考) 4H003 AB03 AB14 AB18 AB19 AB21 AB27 AB28 AB31 AC03 AC08 AE02 AE05 DA01 DA17 EA09 EA12 EA15 EA16 EA18 EA21 EA28 EB07 EB08 EB13 EB14 EB16 EB22 EB26 EB30 EB36 EB37 EC01 EC02 EC03 ED02 ED28 EE05 FA04 4H006 AA02 AB12 AC21 AC41 AC43 AC61 AD11 AD17 BA20 BA48 BA69 BA71 BD10 BD20 BD33 BD52 BD70 BE20 BE40 BE43 DA12 DA15 FE11 GN06 4H039 CA19 CA29 CA60 CA61 CC10 CF10 CF90 CL45

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)8〜20個の炭素原子を有する分岐脂肪族炭化水素を含んでなる炭化水
    素原料を少なくとも部分的に分離し、 −前記炭化水素原料に対して分岐非環式炭化水素の比率が増加した、少なくとも
    1つの分岐鎖高濃度流、 および所望により、 −前記炭化水素原料に対して直線状脂肪族炭化水素の比率が増加した直鎖高濃度
    流、および −環状および/または芳香族および/またはエチル分岐またはエチル以上の高級
    分岐炭化水素を含んでなる棄却流、 の1つ以上を形成する段階 [ただし、前記段階(A)は、 −前記炭化水素原料を用意すること、および −多孔質媒体を使用して前記原料を前記流に吸着分離すること を含んでなり、 前記段階(A)が −少なくとも1個の、前記多孔質媒体を保持する床、および −前記床における炭化水素流に対して向流の前記多孔質媒体の運動を模擬する装
    置の両方を含んでなる模擬移動床吸着分離手段を使用する]、 (B)(i) 段階(A)の分岐鎖高濃度流を少なくとも部分的に脱水素化し、それ
    によってモノ−オレフィンを含んでなるオレフィン系分岐鎖高濃度流を形成し、
    続いて所望により、 (ii)前記オレフィン系分岐鎖高濃度流を処理し、その中のジオレフィン不
    純物の含有量を低下させること、および (iii) 前記オレフィン系分岐鎖高濃度流を処理し、その中の芳香族不純物
    の含有量を低下させること、 の1つ以上を行なう段階、 (C)所望により、公知の収着材または多孔質媒体[ただし、前記収着材または
    多孔質媒体は、段階(A)の多孔質媒体とは異なっており、オレフィン/パラフ
    ィン分離に適している]を使用する収着分離により、段階(B)の前記オレフィ
    ン系分岐鎖高濃度流中の前記モノ−オレフィンを少なくとも部分的に濃縮し、所
    望により、パラフィンを前記脱水素段階(B)に同時に循環させる段階、および
    (D)段階(B)で製造された、または所望により段階(C)でさらに濃縮され た、前記オレフィン系分岐鎖高濃度流を、OXO触媒の存在下で、一酸化炭素お
    よび水素と反応させることにより、改良第1級OXOアルコールを形成する段階 を含んでなることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 下記の必要条件、すなわち 前記段階(A)の手段が、1個、2個またはそれ以上の前記装置および少なく
    とも2個の前記床を含んでなり、前記床の少なくとも1個が前記多孔質媒体(た
    だし、メチル分岐非環式脂肪族炭化水素を保持する容量が増加している点で、前
    記床の他の床の多孔質媒体内容物とは異なっている)を含んでなること、および 前記段階(D)が1工程OXO段階であり、その際、前記OXO触媒が、鉄以
    外のホスフィン配位した遷移金属であること の少なくとも1つに適合する、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記床の少なくとも1個が、直線状アルキルベンゼンの製造に一般的な多孔質
    媒体を含んでなり、前記少なくとも1個の床が、前記製法の前記段階(B)に通
    る流れのメチル分岐非環式脂肪族炭化水素の比率が少なくとも部分的に増加する
    のに好適であり、前記製法の前記段階(B)に通る直線状非環式脂肪族炭化水素
    の比率が少なくとも部分的に低下するのに好適である様に前記製法中に接続され
    、 前記直線状非環式脂肪族炭化水素が、前記段階(A)中の前記直鎖高濃度流と
    して少なくとも部分的に除去される、請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記段階(A)における前記模擬移動床吸着分離手段が、 − 前記装置の1個(ただし、前記装置は、前記少なくとも1個の床の少なくと
    も2個で前記多孔質媒体の運動を模擬することができる)、または − 前記装置の少なくとも2個 を含んでなる、請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記少なくとも1個の床が2個有り、それぞれが異なった種類の前記多孔質媒
    体を含んでなり、前記少なくとも1個の床のそれぞれが前記装置の1個により制
    御され、前記装置のそれぞれが、前記少なくとも1個の床中で前記多孔質媒体の
    模擬運動を達成するために最少8個の口を有する、請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記直鎖高濃度流が前記段階(A)に存在し、前記段階(A)が、 (A-i)前記模擬移動床吸着分離手段の一方を使用し、前記炭化水素原料を前記
    直鎖高濃度流および中間分岐鎖高濃度流に吸着分離し、前記直鎖高濃度流を拒絶
    すること、続いて、 (A-ii )前記模擬移動床吸着分離手段のもう一方を使用し、前記中間分岐鎖高
    濃度流を、前記中間分岐鎖高濃度流と比較して分岐非環式脂肪族炭化水素の比率
    が増加している前記分岐鎖高濃度流、および前記分岐鎖高濃度流と比較して環状
    および/または芳香族炭化水素の比率が少なくとも増加している前記棄却流に吸
    着分離すること を含んでなる、請求項4に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記床のすべてが、直線状アルキルベンゼンの製造には一般的に使用されてい
    ない多孔質媒体を含んでなり、 前記多孔質媒体が、前記製法に好適な細孔径を有し、前記製法の前記段階(B)
    に通る流れの中のメチル分岐と直線状非環式脂肪族炭化水素の比率を少なくとも
    部分的に増加させ、前記製法の前記段階(B)に通る環状、芳香族および/また
    はエチル分岐またはエチル以上の分岐を有する脂肪族炭化水素の比率を少なくと
    も部分的に減少させる様式で前記製法中に接続されており、 前記直線状とメチル分岐炭化水素以外の前記炭化水素は、前記段階(A)の棄却
    流として少なくとも部分的に除去される、請求項2に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記炭化水素原料が少なくとも10%の、分子量が少なくとも128で、28
    2以下のメチル分岐パラフィンを含んでなる、請求項3に記載の方法。
  9. 【請求項9】 段階(D)の前に蒸留工程が存在し、前記蒸留が、前記オレフィン系分岐鎖高
    濃度流中でC10〜C17範囲の炭素原子3個以下(ただし、好ましくは炭素原子2
    個以下)の狭いカットを製造する、請求項3に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記炭化水素原料または前記オレフィン系分岐鎖高濃度流が前記蒸留工程にか
    けられる、請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記炭化水素供給原料が、直線状アルキルベンゼン製法に、または従来の直線
    状洗剤アルコール製法に由来する吸着分離ラフィネートである、請求項3に記載
    の方法。
  12. 【請求項12】 (E)前記段階(D)の製品を硫酸化および中和すること、 (F)段階(D)の製品をアルコキシル化すること、および (G)前記段階(D)の製品をアルコキシル化、硫酸化および中和すること、
    から選択された連続的な追加段階を有する、請求項3に記載の方法。
  13. 【請求項13】 先行する段階の製品を1種以上の洗浄製品補助材料と混合して洗浄製品を形成
    する追加段階(H)を有する、請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 請求項1に記載の方法により製造される改良第1級OXOアルコール。
  15. 【請求項15】 請求項12に記載の方法により製造される界面活性剤を少なくとも1種の洗浄
    製品補助材料と混合した日用洗浄製品。
  16. 【請求項16】 前記OXO段階(D)の前に、前記段階(B)または(C)の製品を通常の洗
    剤用オレフィンと混合する、請求項1に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記段階(E)、(F)または(G)のいずれかの製品を通常の洗剤用界面活
    性剤と混合する、請求項12に記載の方法。
  18. 【請求項18】 段階(B)の製品を、ベンゼン、トルエンおよびそれらの混合物からなる群か
    ら選択された芳香族炭化水素と、アルキル化触媒の存在下で反応させる少なくと
    も1つの段階をさらに含んでなる、請求項1に記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記アルキル化触媒の内部異性体選択性が0〜40である、請求項18に記載
    の方法。
  20. 【請求項20】 段階(C)の製品を段階(D)に、または前記アルキル化工程に、または前記
    段階の両方に平行して向けるための手段を備える、請求項18に記載の方法。
  21. 【請求項21】 請求項12の製品。
  22. 【請求項22】 (a)有効量の、アルキルサルフェート、アルキルポリ(アルコキシ)サルフ
    ェート、アルキルポリ(アルコキシレート)およびそれらの混合物から選択され
    た洗剤界面活性剤[ただし、前記界面活性剤は、式ROH(式中R=C9〜C20
    )の洗剤アルコールのR−O−基を含み、Rはメチル分岐およびある程度の直鎖
    の混合物であり、前記アルコールはさらに、少なくとも1つのFischer-Tropsch
    処理段階またはオリゴマー化または二量体化または骨格異性化段階またはパラフ
    ィン供給段階および少なくとも1つのOXO処理段階の製品を含んでなることを
    特徴とするが、ただし、前記OXO処理段階の前の少なくとも1工程で、前記O
    XO処理段階で原料として使用するメチル分岐オレフィンの比率を増加させる効
    果を有する収着分離段階が存在する]、および (b)組成物の有用な特性に少なくとも部分的に貢献する1種以上の補助成分
    を含んでなることを特徴とする洗剤または洗浄組成物。
  23. 【請求項23】 Rが、中鎖メチル分岐鎖およびある程度の直鎖の混合物から選択される、請求
    項22に記載の洗剤または洗浄組成物。
  24. 【請求項24】 (a)有効量の、アルキルサルフェート、アルキルポリ(アルコキシ)サルフ
    ェート、アルキルポリ(アルコキシレート)およびそれらの混合物から選択され
    た洗剤界面活性剤[前記界面活性剤は、式ROH(式中R=C9〜C20)の洗剤
    アルコールのR−O−基を含み、Rはメチル分岐鎖およびある程度の直鎖の混合
    物であり、前記アルコールはさらに、請求項1に記載の製法の製品を含んでなる
    ことを特徴とする]、および (b)組成物の有用な特性に少なくとも部分的に貢献する1種以上の補助成分
    を含んでなることを特徴とする洗剤または洗浄組成物。
JP2000567488A 1998-09-02 1999-09-01 吸着分離による界面活性剤の改良された製造方法およびその製品 Withdrawn JP2002523480A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9891098P 1998-09-02 1998-09-02
US60/098,910 1998-09-02
PCT/US1999/020124 WO2000012451A1 (en) 1998-09-02 1999-09-01 Improved processes for making surfactants via adsorptive separation and products thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002523480A true JP2002523480A (ja) 2002-07-30

Family

ID=22271511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000567488A Withdrawn JP2002523480A (ja) 1998-09-02 1999-09-01 吸着分離による界面活性剤の改良された製造方法およびその製品

Country Status (14)

Country Link
EP (1) EP1109764A1 (ja)
JP (1) JP2002523480A (ja)
KR (3) KR20040053247A (ja)
CN (1) CN1325372A (ja)
AU (1) AU763208B2 (ja)
BR (1) BR9913663A (ja)
CA (1) CA2341224A1 (ja)
CZ (1) CZ2001715A3 (ja)
EG (1) EG22509A (ja)
HU (1) HUP0103529A3 (ja)
ID (1) ID28647A (ja)
MA (1) MA24994A1 (ja)
TR (1) TR200100644T2 (ja)
WO (1) WO2000012451A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015141686A1 (ja) * 2014-03-18 2015-09-24 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 オレフィンの分離方法およびゼオライト膜複合体
JP2017513986A (ja) * 2014-04-30 2017-06-01 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 洗浄組成物
JP2018115286A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 株式会社Adeka 中性洗浄剤組成物
JP2018532858A (ja) * 2015-10-29 2018-11-08 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 液体洗剤組成物

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2480100A (en) * 1999-01-20 2000-08-07 Procter & Gamble Company, The Aqueous heavy duty liquid detergent compositions comprising modified alkylbenzene sulfonates
WO2000043478A1 (en) * 1999-01-20 2000-07-27 The Procter & Gamble Company Aqueous heavy duty liquid detergent compositions comprising modified alkylbenzene sulfonates
EP1022326A1 (en) * 1999-01-20 2000-07-26 The Procter & Gamble Company Hard surface cleaning compositions comprising modified alkylbenzene sulfonates
EP1144568A3 (en) * 1999-01-20 2002-09-11 The Procter & Gamble Company Dishwashing compositions comprising modified alkylbenzene sulfonates
MY140652A (en) * 2003-10-15 2010-01-15 Shell Int Research Preparation of branched aliphatic alcohols using a process stream from an isomerization unit with recycle to a dehydrogenation unit
KR20200003258A (ko) * 2013-01-14 2020-01-08 캘리포니아 인스티튜트 오브 테크놀로지 그라펜을 형성시키는 방법 및 시스템
EP2940116B1 (en) 2014-04-30 2018-10-17 The Procter and Gamble Company Detergent
EP3162878A1 (en) 2015-10-29 2017-05-03 The Procter and Gamble Company Liquid detergent composition
KR20200108346A (ko) 2018-01-26 2020-09-17 에코랍 유에스에이 인코퍼레이티드 액체 음이온성 계면활성제의 고체화
KR20200115538A (ko) 2018-01-26 2020-10-07 에코랍 유에스에이 인코퍼레이티드 결합제 및 선택적 담체를 이용한 액체 아민 옥사이드, 베타인, 및/또는 설타인 계면활성제의 고체화
AU2019210740B2 (en) 2018-01-26 2022-02-17 Ecolab Usa Inc. Solidifying liquid amine oxide, betaine, and/or sultaine surfactants with a carrier

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2985589A (en) * 1957-05-22 1961-05-23 Universal Oil Prod Co Continuous sorption process employing fixed bed of sorbent and moving inlets and outlets
US3427342A (en) * 1962-12-12 1969-02-11 Chemithon Corp Continuous sulfonation process
FR2664264B1 (fr) * 1990-07-09 1992-09-18 Inst Francais Du Petrole Procede de production de 2- et 3-phenylalcanes utilisant un catalyseur a base de mordenite modifiee.
FR2688214B1 (fr) * 1992-03-06 1994-04-29 Inst Francais Du Petrole Separation de paraffines aliphatiques par adsorption.
EG21174A (en) * 1996-04-16 2000-12-31 Procter & Gamble Surfactant manufacture
MA24137A1 (fr) * 1996-04-16 1997-12-31 Procter & Gamble Fabrication d'agents de surface ramifies .
CA2298618C (en) * 1997-08-08 2007-04-03 The Procter & Gamble Company Improved processes for making surfactants via adsorptive separation and products thereof

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015141686A1 (ja) * 2014-03-18 2015-09-24 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 オレフィンの分離方法およびゼオライト膜複合体
JP2015174081A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 オレフィンの分離方法およびゼオライト膜複合体
JP2017513986A (ja) * 2014-04-30 2017-06-01 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 洗浄組成物
JP2019112650A (ja) * 2014-04-30 2019-07-11 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニーThe Procter & Gamble Company 洗浄組成物
JP2018532858A (ja) * 2015-10-29 2018-11-08 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 液体洗剤組成物
JP2018115286A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 株式会社Adeka 中性洗浄剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
AU763208B2 (en) 2003-07-17
HUP0103529A2 (hu) 2002-04-29
EG22509A (en) 2003-03-31
CZ2001715A3 (cs) 2001-08-15
ID28647A (id) 2001-06-21
WO2000012451A1 (en) 2000-03-09
TR200100644T2 (tr) 2001-07-23
KR20040053247A (ko) 2004-06-23
AU5907099A (en) 2000-03-21
MA24994A1 (fr) 2000-07-01
HUP0103529A3 (en) 2003-02-28
EP1109764A1 (en) 2001-06-27
BR9913663A (pt) 2001-06-05
KR20010087304A (ko) 2001-09-15
KR20040053249A (ko) 2004-06-23
CA2341224A1 (en) 2000-03-09
CN1325372A (zh) 2001-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4434480B2 (ja) 吸着分離による界面活性剤の改良された製造方法およびその製品
CN100415713C (zh) 含有改性烷基芳基磺酸盐表面活性剂的洗涤剂组合物
JP2001510858A (ja) アルキルベンゼンスルホネート界面活性剤の改良された製造方法およびその製品
JP2002523480A (ja) 吸着分離による界面活性剤の改良された製造方法およびその製品
US7202205B1 (en) Processes for making surfactants via adsorptive separation and products thereof
MXPA01002243A (en) Improved processes for making surfactants via adsorptive separation and products thereof
MXPA00001352A (en) Improved processes for making surfactants via adsorptive separation and products thereof
AU5786301A (en) Improved process for making surfactants via adsorptive separation and products thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061107